ゆとり教育推進者に落とし前をつけさせよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
ここまでバカを増殖させた罪は断罪されて然るべき、まさに国賊。
2実習生さん:05/02/16 00:29:14 ID:qs6AvOFJ
寺脇 研
3実習生さん:05/02/16 00:29:18 ID:jZWoSBkM
はぁ?
ペーパーテストができるのが偉いという価値観は学校の中でしか通用しません
4実習生さん:05/02/16 00:32:32 ID:jZWoSBkM
俺は寺脇研は偉いと思う
新しい教育観を導入した日本史に残る偉人だ
有馬元文部大臣もだが
5実習生さん:05/02/17 01:56:09 ID:vRUf1Qdg
ものすごく賛同!これをやったから教育費が高騰したり中学受験の受験競争を
激化させてしまった。戸瀬信之慶応大教授は長期的には貧富の差を拡大させる危険性
危険さえるといっている。寺脇研、三浦朱門など反省せよ。落とし前として自分が提案したいのは
まず大学院までの教育費の無料化。ゆとり教育を受けてしまった世代に対しては再教育を無料で行う。かてて分厚い教科書をすべてのゆとり教育世代に対して買える様にすることなどです。

6実習生さん:05/02/17 09:04:41 ID:zLQQGZG4
専門学校講師です。
数年後、ゆとり世代がドッと来るかと思うと怖い。
7実習生さん:05/02/17 12:03:24 ID:P36IG1Yc
だいたい『ゆとり』って言葉がきもいよ。高齢者じゃあるまいし、ゆとりって(笑)教育関係者の考えることは何から何までズレてるね。よかれと思って空回り。相手は生身の人間、教育は大切、だから関係者は責任を取るのが当然。
8実習生さん:05/02/18 23:02:15 ID:CoyJTveA
責任取れよ、どうしてくれるんだ! 
9おめーらは白痴:05/02/18 23:10:09 ID:EcOCxlNF
>>3
ペーパーテストすらできない香具師が何を言うw
10おめーらは白痴:05/02/18 23:13:09 ID:EcOCxlNF
>>5
>寺脇研
自分は詰め込み教育の被害者だという被害妄想抱きすぎ
ゆとりの中で難しいことを3割削減して落ちこぼれをなくす

落ちこぼればっかですが何か?

>三浦朱門
自分の奥さんかなんかが、二次方程式の公式をしらないから
削除したんだろw
11おめーらは白痴:05/02/18 23:13:49 ID:EcOCxlNF
>>8
責任と言えば
中教審のメンバーも責任とるべきだろ
12実習生さん:05/02/18 23:25:56 ID:dn7FQ+rG
ゆとり教育の考え方そのものは悪くない。

でも結局、ゆとりをもらっても何もすることがない。
いや、できない人達の方が多いのかもしれない。
実際に趣味はなんですか?と聞かれても答えられない人が多すぎ。

こんな状態でゆとり教育の効果が発揮するわけがない。
13実習生さん:05/02/18 23:39:47 ID:vh56afCD
現在、教師の言いなりに手取り足取りお勉強を教えられた連中が大学に入学している。
勉強の仕方がわからないので、高校まで未履修科目も自ら学ぼうとしない。
未履修科目があるのは問題かもしれないが、大学生が自分で勉強しなお
さないほうがもっと問題だ。
ゆとり教育の反動で授業時間を増やすらしいが、手取り足取りお勉強させられたお馬鹿さんが
増えるのが怖い。
自学自習能力をつけさせろよ。
14実習生さん:05/02/18 23:45:02 ID:ThG52l7X
それはゆとりじゃなくて「関心・意欲・態度」が猛威を振るった世代と
見るべきだな。このキーワードも知らないような奴は偉そうに語るなよ。
15おめーらは白痴:05/02/18 23:46:31 ID:EcOCxlNF
>>14
猛威をふるったにワロタ

それをいうなら今の方が猛威をふるってるぞ

今の方が、学力云々じゃなくって、関心意欲態度で通知表ついてるようなモンダからな
16実習生さん:05/02/19 01:59:57 ID:abIueE1B
子どもを大切にしなかったり、
教育システムがダメな国の将来は無い。
今、日本は大人の精神年齢が幼すぎるし、自分のことしか関心が無いのが多い。
どうしてこんな風に腐ってしまったんだろうか。。。
ある程度経済が発展し、お金を持つようになったのに、
思いやりのない、本当にどんどん魅力のない国に落ちぶれていっている。
政治家や教師も自分の利益追求ばかりで全く頼りにならない。
少なくとも家族が子どもを大切にしないといけない。
暖かい家族を増やす事が大切なのかも。。。
17実習生さん:05/02/19 09:24:25 ID:TEWEV9Yk
>>16
今の30才台前半以下の連中はみんなゆとり教育受けてきたんだろう。
アホに決まってるジャン。
18実習生さん:05/02/19 09:39:57 ID:XymQYoCq
>>17
詰込み教育受けてきた52年以前の指導要領世代こそ歪んだ人が多いと思う

っていうか、お前もか?

筆記試験の点数がすべてだという学校内でしか通用しない価値観を信奉してるんだろ

少しは現実を見ろ
19実習生さん:05/02/19 10:00:09 ID:UDPkSLd0
だいたい、詰め込み教育を受けて、
やっとこさ東大に入った人たちが文科の官僚やっていますよね。

そんな人たちに”ゆとり”がわかるわけがないんじゃないのかな〜

”ゆとり”って、じっくり考えるための余裕だと思うんですけれど、

何をどう間違って解釈したのか、学習内容と同時に授業時数減らして、
意味のわからない総合学習入れましたよね。

少ない時間で系統性のない効率の悪い学習をやる上に、
総合なんてわけのわからないものをやらされる生徒はかわいそう。

その体制でなんとかやろうと頑張っている教員たちは、もっとかわいそう。

あっちこっち酔っ払いのように考えがフラフラしている官僚に一言!

反省もそこそこに、新体制の導入の検討で教育の混乱を誤魔化すな!

巷の噂では、2006年度から、新指導要領に移行するそうです。
20実習生さん:05/02/19 10:11:54 ID:2691HDno
その前に責任者出せよ
それから分数の計算や漢字すら教えていない学校のセンセに懲罰与えないと
21実習生さん:05/02/19 11:21:30 ID:p4pwkM/W
その前に、管理押しつけ教育で
世界一自殺者が多い国になった責任を
22実習生さん:05/02/19 12:03:49 ID:AX/mTnxM
バブル世代はいい思いをして、比較的簡単に教員にもなれて
バブル世代の子供らが小中学生のゆとり教育のガキを作って
現在、学校をめちゃくちゃにしている。
バブルより後に生まれた世代は、先生にもすぐ殴られたし、
教員採用試験も地獄のような難易度。先生になれても、
バブル世代の馬鹿ガキの躾を体罰無しでやらないといけない。
今の40代以上は責任取れよ。若い教員に面倒を押し付けるな。

23実習生さん:05/02/19 12:29:39 ID:baaYQ+0p
関心意欲が高ければ、自然とペーパーテストもできるはずだがな。
また、ゆとりとは授業時数にゆとりがあることだと思う。
つまり、同じ教育課程の内容を時間をかけてゆっくり教えるという教育。
24実習生さん:05/02/19 13:38:47 ID:gbkqmnG/
物事を下から見ていくからじゃない?
25おめーらは白痴:05/02/19 18:05:22 ID:C+VyoQZI
>>23
>関心意欲が高ければ、自然とペーパーテストもできるはずだがな。

ホントに高ければね

ってか関心なんてもともとその子が持っているのものだろ
好きとか嫌いとかを狂死ごときがコントロールすることなんて所詮無理な話。
知識すらまともに教えられない狂死には不可能なこと。
それを狂死は子どもの目が輝いたとかわけのわからないこといって
通知表には関心が高いという理由から評定を良くして、てめーの指導の足りなさを隠蔽する

手口がホント巧妙
26おめーらは白痴:05/02/19 18:06:18 ID:C+VyoQZI
>>21
どっちでもいいんじゃない?
遠くの大臣より、近くの狂死でしょ。
ちゃんと指導してなかったら訴えでも起こしてやれば?
27おまえは白痴:05/02/19 18:10:10 ID:p8JhjsAD
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´

28おまえは白痴:05/02/19 18:10:48 ID:p8JhjsAD

    / ̄ ̄ ̄ ̄\         __________________________
 >/_______/|        /
 |\      __・\__    ../
  |  ..|   ・  /.・`    )  
  |  |      /フ ̄| |  /
 ( ∂  @_/ ̄  / / < ハクチ〜いい加減くたばってよ〜目障りなんだよ〜
  \ノ \    m/ /   \
   \    ヽ─ ⌒ /     \
     ヽ────-          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

29おまえは白痴:05/02/19 18:11:51 ID:p8JhjsAD

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 「とうや」という字は書けますか?
         \____  ________
┌――┐          ∨
│面.教 |           ∧_∧       ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│接.員 |          (・∀・ )      (゚Д゚,,) < 「陶冶」って、教職課程の最初に出てる言葉だろ!ゴルァ
│試.採│         ⊂    )     φ_____)____\______________
│験用│     / ̄ ̄ ̄.旦~  ̄ ̄/ ̄ ̄/   /|
│会試│   /             ̄ ̄ ̄   /. .|
│場験     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|    |
├――┤   |      ┌―――┐       |    |
⊥    ⊥   |      │面接官│       |  /
           |      └―――┘      _|/
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (  ´∀) < ハクチです、「陶冶」は採用試験受けるために勉強しましたぁ
      | ̄ ̄| つ  \______
      |    |_ )
      |________|_)

30おまえは白痴:05/02/19 18:13:26 ID:p8JhjsAD

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ハクチ先生!教職課程の本まで読んでるのに採用試験は受けなかったって?
 \__   _________________
     |  /    /
     | /     |  それはないでしょ、バレバレ!ザンネーン!
     |/      \______   ____
    ∧_∧∩        ∧_∧ )/
   ( ・∀・)/       (´∀` ) ´
 _ / /   /       _と と ヽ
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\   \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \  .||\.        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||      .||          ||

31実習生さん:05/02/19 18:59:24 ID:ftzohbY8
>>19
>巷の噂では、2006年度から、新指導要領に移行するそうです。

これって、「ゆとり教育」に移行するってこと?
もしそうだったら、ほんと〜に泣けてくる・・・
日本の政府は、この先日本をどうしたいのか明確なビジョンはあるのか?
経済もダメ、政治もダメ、教育もダメ、福祉・社会保障もダメ・・・
ダメダメだらけ・・・
正社員を増やさず、派遣・契約社員やパート・アルバイトを増やしてるから、
貧富の差は益々拡大するだろうし・・・はぁ〜。。。
治安も悪いし。。。
国会中継とか見てると、吐き気がするね。
しょせん、金持ちの何でも手に入る議員の人たちには一般庶民の気持ちは分からないよ。
だけど、一番いけないのは日本国民が無気力で良くしていこうと立ち上がらない事。
他の国だったらデモだらけだよね、こんな状態だったら。
もう、日本は死んでるも同じだ。。。
32実習生さん:05/02/19 19:00:42 ID:B2JD3Ey/
うざい、せめてAAはやめろ
33実習生さん:05/02/19 19:56:34 ID:oKW2e0uU
私はゆとり教育世代、15歳中3です。
私たちが何を望んだといのか。

もっと学びたかった。
34実習生さん:05/02/19 20:05:07 ID:3RTXjlr7
20代教師です。
白痴さんに伺いたいことがあります。
私の地方では、通知表に評定がなく観点のみの学校が多いです。
私は観点の中では知識理解が一番重要だと思っているのですが、
甥っ子一家は「担任の先生が関心意欲態度が一番大事だと言っていた」と言っています。
このことについてどのように思われますか?
35おまえは白痴:05/02/19 20:55:56 ID:p8JhjsAD

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○ハクチは放置が一番キライ。ハクチは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ハクチがウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置されたハクチは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃はハクチの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。ハクチにエサを
 ||  与えないで下さい。                 Λ_Λ シャキーン
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(・ω・`) 頭のおかしい人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |  これキホン。 ・、/\,v],:][l]
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


36実習生さん:05/02/19 21:05:14 ID:fevqwXBa
>>31
いや、ゆとりは現行でしょ、新ってのは、ゆり戻しの指導要領だから、主要教科を
増やしたものでしょう。

竹中や小泉は着々と彼らの思い描く社会つくりに励んでいるわけよ。
住民税を意図的に逃れるような根性の竹中は、アメリカのように基礎的財やサービスが
安く、金持ちが過ごしやすい社会にしたいわけよ。
アメリカの財やサービスが安いのは新移民やHispanicや黒人が時給500円くらいの
低賃金労働でいろいろなサービスをしているから。

日本は移民がいないから、パートや派遣でそれをやらせる。
ほら、だから、最近、理容とか美容もどんどん値段を下げた店が出てるでしょ。

これからは、労働力の1割の大企業社員、公務員、医師、弁護士、会計士などの専門職
が快適な生活を楽しみ、一般労働者は時給700円くらいで昼も夜も働くアメリカ型社会になりますがな。

だから、アメリカの学生はそういう時給労働者にならないように死に物狂いで勉強する。
日本の学生もいずれそうなるでしょ。学生がのんびりできるのは、今で最後かも。
37実習生さん:05/02/19 21:10:10 ID:TEWEV9Yk
>>33
おまえはアホか?
自分で勉強しろよ。
それもわからんのか無能だね。
38実習生さん:05/02/19 21:22:37 ID:XxpeghdH
良かったな。自分の努力不足を指導要領のせいに出来てw
今も昔も1日は24時間で1週間は7日間だよ。
39おめーらは白痴:05/02/19 22:06:37 ID:/tt1jRnB
>>34
どうもこうも
絶対評価になって関心意欲を重視するか、知識理解を重視するかは学校裁量です。
まあ、学校側が知識理解より関心意欲を重視している以上、見切りをつけるべきですね。
残念ではありますが、塾とかに行って県レベルの模試を受けた方がいいでしょう。
その学校はおそらく生徒の学力レベルを全くといってよいほど把握していないでしょう。
40実習生さん:05/02/19 23:26:55 ID:TEWEV9Yk
>>39
学校という護送船団方式で教師と運命を共にするか。
それとも、学校見限るか。おれなら見限るね。阿呆には習いたくない。
41実習生さん:05/02/20 00:10:01 ID:tjRx1bxd

    / ̄ ̄ ̄ ̄\         __________________________
 >/_______/|        /
 |\      __・\__    ../
  |  ..|   ・  /.・`    )  
  |  |      /フ ̄| |  /
 ( ∂  @_/ ̄  / / <    いい加減ハクチのバカをあいてするのやめようよ〜
  \ノ \    m/ /   \
   \    ヽ─ ⌒ /     \
     ヽ────-          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


42実習生さん:05/02/20 11:09:46 ID:2Mh56HNW
>>19
まず、根本的な誤りがあります。文部省の人たちは、
基本的には、国家公務員試験(主に筆記)試験に合格したものの
順位が低くどこにも採用されなかった人が仕方なくいくところです。
これは上級中級下級にいたるまで同様です。
だから、学力に対するコンプレックスが非常に強いのです。
43実習生さん:05/02/20 11:16:52 ID:WA8Hq/ds
そもそも,ゆとり教育って何よ。
教える内容削って,同時に時間数も減らしてりゃゆとりなんて
ありゃしないと思うけど,どうよ。
おまけに,必修科目を増やしてたら負担が減るわけないだろ。
とおれは思うんだけどな。
44実習生さん:05/02/20 11:24:08 ID:ZKOyYyym
【大企業平均年収一覧】
フジテレビ  1,529万円
三井物産   1,171万円
ニッポン放送 1,164万円
三菱東京FG  1,111万円
ソニー     921万円
トヨタ自動車  822万円
NEC       760万円
松下電器    759万円
45実習生さん:05/02/20 11:54:26 ID:9kO9fMHU
教育板にゆとり教育の文字が見えないのはおかしいと思ってたけど、やっと出来たわけね、個人的には嬉しい。

ゆとり教育で実際に行っている教育は問題があるけど、その理念自体は正しいと思う。
しかしそのゆとりってのも、最低限の基礎科目教育がなされていなければお話にならん。
ただ、その問題である学校で教えている内容のレベルが低いだの、時間数が少ないだの上の方で言われているけど、その辺は学校の自由裁量である程度出来たはず。
実際に文科省で出している学習指導要領は最低限の教育に関する記述で、それを超える内容も教えてもよかったと思うぞ。
それを考えると、文科省から正確な情報の伝達がなされなかったのがまず問題でない?
要はやらせるべき教育の内容の決定を各学校に任せつつある流れと考えればよいのでは?
だとすると文科省というよりはむしろ学校側に責任があると思う。

それと教師の質の問題もある。
まあこれは前から問題になっていたのかもしれないが。
個人的には学校間、教師間で競争原理を働かせるとよいと思うんだがな。
46実習生さん:05/02/20 12:12:21 ID:uN+EGJiZ
>>45
学校間、教師間の競争なんて、無理だね。
だったら学力の低い悲惨な学校には行かない方がいいだろうし、
とんでもないガキがいるクラスは受け持たない方が良いに決まっている。

学校側に責任か??
学校側は誰も総合学習やりたいなんて言っていなかったと思うが。
8割9割の学校で失敗するんだったら、
そりゃ政策が間違っていたのだろう??
47実習生さん:05/02/20 12:28:21 ID:WyPhzAbe
政策決定した側も、
「教育を善くしていこう」ってのが目的じゃなくて
「世論や圧力市民団体の糾弾をかわす為に仕事をしているフリをする」のが目的なんだよ。

「無難に官僚(議員)でなるだけ長くいられる事、官僚(議員)として恥ずかしくない程度に無難に出世する事」
それが動機の根幹にあるから。
48実習生さん:05/02/20 12:47:54 ID:nHXc47Cs
「ゆとり教育再考」
ttp://www.saikou.info/theme/centertest.html

見てみな。寺脇が実権握ってた広島の状態がわかる。
49実習生さん:05/02/20 13:42:51 ID:6Zcc2OKm
つまりだ。
この問題を真剣に考えて真面目にナントカしようとするヤシは馬鹿で
この問題を逆手にとって利権を考えたり
天下り先を確保できるヤシが人生の勝利者となるのだ。

厄人にとって、現場のうじ虫みたいな教師なんか、どうでもいいんだよ。
50実習生さん:05/02/20 17:05:00 ID:2Mh56HNW
45
学習指導要領に「〜は扱わない。〜にとどめる。」
と書いてあったのだから、上限と考えるのが自然だった。
学力低下論が台頭してきたので、門下は、
慌てて「学習指導要領は最低基準」とか言い出して
上記の所謂「歯止め規定」を削除するようにした。

長年学習指導要領を上限と理解してきた現場は混乱するに決まっている。
51実習生さん:05/02/20 17:34:01 ID:rj2ATISX
案内

ゆとり教育を含む学力関係は、以下のスレが統一スレとなっています。(「統一」と入っていませんが)
続きは以下のスレでお願いします。

学力低下で何が問題?いらない科目はどれ?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1108808296/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
52実習生さん:05/02/20 19:09:04 ID:esVi/uiR
某塾に子供をやった
子供は学校では中の上くらいの成績でしたが
塾ではビリ、
やってる所とやっていない子達との差がすごいのには呆れた
ここまで小学校が酷いとは全く考えておりませんでしたね
今はうちの子もクラストップで授業も楽勝らしい
53実習生さん:05/02/20 19:55:29 ID:4Yiew+F3
>>52
それに何の意味があるんですか?
5445:05/02/20 21:18:50 ID:goaSfj6H
>>46
>だったら学力の低い悲惨な学校には行かない方がいいだろうし、
>とんでもないガキがいるクラスは受け持たない方が良いに決まっている。
もちろん。
それを利用するんだよ、それが競争原理というやつですが。

>学校側は誰も総合学習やりたいなんて言っていなかったと思うが。
>8割9割の学校で失敗するんだったら、
>そりゃ政策が間違っていたのだろう??
うまく機能している学校もあるんだよ。
教師の質、学校の取り組み、地域・家庭・学校がいかに一体となって協力しているか。
それが問題であって、政策自体の問題ではないと思う。

>>50
禿同。
だからそれは正確に情報を伝達できなかったことが問題だと思う。
学習指導要領の内容には問題は無かったと思うのだ。
55実習生さん:05/02/20 21:44:56 ID:voQyR8Q+
>>54
実行可能性の考察と、それを押し上げるための方策。
これも政策立案の一部なのであって、今日のゆとり教育崩壊が政策の問題でないはずがない。

それと、「うまく機能している」とはどういう基準で判断されたものだろうか。
56実習生さん:05/02/20 23:13:08 ID:b6AjZ4Ij
政策の問題でないはずはなくとも、このスレタイ程度の認識が教育界に横行していることが、
機能しないことの最大原因では?

>>54
私は「詰問」ではなく、ポジティブな意味で、「うまく機能している」の
基準とか、根拠みたいなものを提示していただければ、と思ってます。
57実習生さん:05/02/21 00:57:31 ID:1qlmcWIX
思うんだけどさ。

定義されていることは決して変な話しではない。

ただ、多くの教師にとってそれを理解し実践するだけの柔軟さと創造性がないだけなんじゃないか?

ま、時数と人の頭数が多いにこしたことはないだろうが、例え増えたってねえ?

と言う疑問が残るがどうよ?
58実習生さん:05/02/21 01:01:55 ID:1qlmcWIX
あとさ、保護者を含めた大人たち。
そのほとんどが総合的な学習を含め
「ゆとり」つーものを、マスコミが流す口当たりのいいことしか
受け止めてないんじゃね-のかな。

そもそも「ゆとり」つーのは、さらに大人の責任が問われる
ってもんでねーのかよ。

おれは「ゆとり」教育論がでたとき、今のままじゃ絶対無理だろうと思ったが、
その頃と較べて大人の意識なんてあんまかわってねーよな。
つまり、「ゆとり」の概念は今日の日本人には高尚過ぎたってことなんじゃねーの?

とかいってみる。
59実習生さん:05/02/21 01:15:36 ID:XgcAH+zW
>それと、「うまく機能している」とはどういう基準で判断されたものだろうか
確かに明確な基準はないな、基準と言われると難しい、そんなんで判断するなと言われると困るのだが。
ただ、一部の学校では学校側と地域側との連携で、考えさせるプログラムを組み、学習をさせることに成功している、ということだ。
何をすればいいのかわからず、総合学習など時間の無駄だ、と言っている学校と対比させて、こうした状況をうまくいっているととらえてもよいのではないか、と思ったわけ。
根拠は例えば先日あった日曜討論にて出ていた例だが、確か地域の大学院生等と連携して取り組みを行っており、子供らの興味を惹かせることに成功していたと思う。
8、9割の学校では確かに機能していないらしいが、学校や地域が真剣に取り組むことで1割程度の学校ではその時間を有効利用できているということです。
そんなに少ないんじゃ意味ない、というのも尤もだけど、そこでも競争原理が意味をなしてくると思うんだがな。
教師ってかなり安定な身分だよね、もうちょっと競争させてもいいんじゃない?

基準は…総合学習の目的を考えると、学習意欲、が結局は最適なのでは?
興味深い話、実験をして学習意欲をそそる、という意味では先ほどの話もうまくいっているかと。
ただ、総合学習の効果は基礎科目教育が十分に行われて初めて大きな効果を発揮するものだと思うから、今総合学習の評価をしてもあまりよい結果は得られないんじゃないかな。

>政策の問題でないはずはなくとも、このスレタイ程度の認識が教育界に横行していることが、機能しないことの最大原因では?
ははは…ではどうするべきだと思う?
60実習生さん:05/02/21 01:28:35 ID:XgcAH+zW
教師の質は元々問題になっているよね。
専門大学院だとか免許更新制にしろとか、そんな話が出てくる訳だし。
個人的には理科なんかは全て専科にするべきだと思うんだけどな。
以前、教員のみを対象にした実験合宿があったらしいけど、塩酸机にこぼしてそのままにしといたり、まあとにかくひどかったらしい。

>時数と人の頭数が多いにこしたことはないだろうが、例え増えたってねえ?
少人数学級、とか、日本は世界で教育時間がかなり低い、なんかを考えればいいんでない?
時間増やす、例えば総合学習なんかはまとめて土曜日にすればいいんじゃないかと個人的には思う。

>その頃と較べて大人の意識なんてあんまかわってねーよな。
そう?
61実習生さん:05/02/21 03:28:56 ID:WVyDEYbY
案内

ゆとり教育を含む学力関係は、以下のスレが統一スレとなっています。(「統一」と入っていませんが)
続きは以下のスレでお願いします。

学力低下で何が問題?いらない科目はどれ?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1108808296/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
62実習生さん:05/02/21 05:56:45 ID:aUy7Nieh
教員の室が問題かア。まあ、オレの回りにもそいうい教師はいるよ。

しかしだねえ。それって
無能なやつしか採用できないシステムが問題なの??
能力あるやつを採用してもダメ教師にしてしまう研修システムが問題なの??

教師の質についてはみんな語っていいように言ってくれるけどね。
世間知らずだとかなんとかさ。
63実習生さん:05/02/21 10:04:23 ID:xiNWfaab
ゆとり教育が始まった時、早ければ2年で見直す
と言っていたのでまともな親は最初から2年で
変わると思っていたと思う。
教師達もあの時、これで公教育は終わると言った
一番ひどいのは官僚でしょう。
実験台にされた子供がかわいそうですよ。
今回の中教審のメンバーだってみんな私学の
関係者じゃないですか。
64実習生さん:05/02/21 13:35:28 ID:RS8kWgE0
昨年12月17日、自民党本部で開かれた文教関係議員の会合は、同席していた歴代局長の近藤信司・文科審議官と御手洗康・事務次官(当時)が矢面に立ち、「つるし上げ」は延々と続いた。
国際学力調査について「世界のトップから転落」という文科省の見解は、中山文科相の意向を強く反映したものだった。
「なかなか文科省は学力低下を認めたがらなかった。ゆとり教育のせいじゃないかといわれるのが嫌だということだった」。のちに中山文科相はそう明かしている。
▼中山文科省大臣
 中山氏は元大蔵官僚で、長く商工畑を歩んできた。教育政策にも熱心で文科相就任間もない昨年11月に、
 教育改革案「甦(よみがえ)れ、日本!」を発表した。「世界は国際的な『知』の大競争時代。
 国家戦略としての教育改革が重要だ。このままでは日本は東洋の老小国になる」。国家を前面に出した危機感を強く訴えている。
※ こうした意識は産業界とも重なる。日本経済団体連合会が今月1日、
 中山文科相に基礎学力や倫理観などの養成を柱にした「提言」を手渡すと、文科相は「同感だ」と上機嫌だったという。

一方文教族は、これまで「ゆとり教育」を進めてきた自民党の文教族議員からは異論が上がり始めた。
▼河村前文科相
 「授業時数を増やせば、問題が解決するものではない」と述べ、習熟度別授業などによって学力の下位グループに手を打つことこそ重要だと強調する。
▼文教族の重鎮森前首相
 「ゆとり重視派」の一人、派閥総会で「私は文科相と多少意見が違う。ゆとり教育は大賛成」と言い切った。
▼学力低下はないと言っていたアホ加藤幸次・上智大教授(学校教育学)
 「詰め込み時代の再来になる。いじめや不登校が深刻化するのでは」と危惧(きぐ)する。
 「授業時数を増やせば学力が上がるというデータは何もない」と指摘し、
 「総合的学習は主体的に学習に取り組む姿勢を育てるのが狙いで、教科よりむしろこちらが基礎基本」と反論する。
 指導要領のあり方も「地方分権の時代、国が教育内容をすべて決める前提で検討するのはおかしい。
 拘束力を弱める大綱化の方向に踏み出すべきだ」と話している。
▼歴代局長の近藤信司・文科審議官と御手洗康・事務次官
 戦犯
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200502200107.html
65実習生さん:05/02/21 16:34:47 ID:HQMX+MXx
>>8割9割の学校で失敗するんだったら、
>>そりゃ政策が間違っていたのだろう??
>うまく機能している学校もあるんだよ。
>教師の質、学校の取り組み、地域・家庭・学校がいかに
>一体となって協力しているか。
>それが問題であって、政策自体の問題ではないと思う。

うまく機能している学校があっても8割9割の学校で失敗するのであれば、
政策の問題だと思う。
税金の基本は申告制だが、源泉徴収を廃止したら税収は減るであろう。
それを「きちんと払っている人もいる。納めないのは国民の意識が低いからだ。
政策は正しい。」などと主張したら変だろう。

66実習生さん:05/02/21 17:38:06 ID:Pntma/Kl
>>63
「いきなりの導入」に、同情しない訳ではないし、
ゆとりの意味を理解できない学校教育関係者が多いことも
予想されたのだから、導入の仕方にも反省すべきところはある。
しかし、「ゆとり」的なものは今までの教科学習の中でも
実現できていなければならなかったことで、そこは全く不十分だった。
その理念すら理解できないようでは、やはりここが元凶だ、
学校教師はだめだ、ということになってもしかたない。
ここは、「総合」を支持しながら、どうそれを結実させるかに
力を注ぐ以外に、教師が信頼を得る道はない。
67実習生さん:05/02/21 19:34:26 ID:aUy7Nieh
>学校教師はだめだ、ということになってもしかたない

ならばダメでない有能な人間が世の中のどこかにいるのだから、そいつらを見つけて雇えば良い。
現在の教師をダメだダメだと批判するだけでは、何の解決にもならん。
今の教師がダメだというんなら、能力が高い連中はなぜ教師になっていないのか。
また、ダメ教師ばかりだとしたら、ダメ教師に総合なんぞをやらせた厄人に責任があるのだろう。
68実習生さん:05/02/21 19:37:40 ID:dhQ7bEsA
>>66のような、
視野狭窄、近視眼的な断定を好む人間が増えることも
詰め込み教育の弊害。
このあたりも今後の課題。
69実習生さん:05/02/21 19:47:54 ID:mV75OvHY
>>68
詭弁のガイドライン
4.主観で決め付ける
70実習生さん:05/02/21 19:54:33 ID:aUy7Nieh
ワシの質問に答えてくれい。

総合の理念を理解できないダメ教師。
じゃあ、理念を理解できるやつはなぜ教師をやっていないんだ?
71実習生さん:05/02/21 20:47:04 ID:1qlmcWIX
待遇が悪いから
72実習生さん:05/02/21 20:51:17 ID:gQCoP0TJ
ウヨの掲示板(長尾先生の掲示板 とかいう、懐古趣味の拠点みたいなところ)見たら
「総合の時間の準備をしながら“これのどこが学習なんだ”」といっている教師が多い
総合は駄目だから廃止すべき

とかいう現役教員の書きこがあって呆れた

総合を有意義に使っている教師もたくさんいる
「どこが学習なんだ」というような内容になってしまっているなら自分たちの責任だろう

ウヨは日教組教員反対というけど自分で工夫した授業もできない詰込み主義ウヨ教員にこそ退職してもらいたい
73実習生さん:05/02/21 20:55:00 ID:aUy7Nieh
>ウヨは日教組教員反対というけど自分で工夫した授業もできない詰込み主義ウヨ教員にこそ退職してもらいたい

そういう連中しか採用できない悲しさ、じゃあないのかな。
今の教師の待遇じゃあ、そんな連中ばかり集まるんだよ。
71が正解。
74実習生さん:05/02/21 20:57:16 ID:X8/5DJ9U
勉強なんて所詮は詰め込みだ。それ以外の方法は無い。
ゆえにマニュアル通りの棒読み教師が一番歓迎されるのだ。
やる気が無い教師なら、生徒指導(サディズムの発露)に
燃えて恨みも買わないし。
75実習生さん:05/02/21 20:58:05 ID:gQCoP0TJ
たしかにDQNのお守りをしないといけないような情況があるからな
DQNに対する「しつけ要員」と「教員」を分離したらいいんじゃない?
しつけ要員は体育大学や教員養成系の体育関係のコースを出た人、元自衛官や元警察官がなる
教員は難関大学出た秀才がなる

こういうふうに分ければ公立中の教師の質も上がるだろう
76実習生さん:05/02/21 20:59:27 ID:X8/5DJ9U
躾まで手を出そうとするから、何かあると教師が責任を
問われるんだって。無理なんだからやらない。これだけ。
77実習生さん:05/02/21 21:00:08 ID:gQCoP0TJ
>>74
大人になって一番意味がなかったことに気が付く勉強法だがな
確かに小学校段階ではつめこみかもしれないが中高の数学なんて詰込むことは不可能
思考力を超えて詰込もうとしたらパターンだけ覚えて期末試験終わったらさようなら
結果何も残らないこともありうる
思考力を付けさせたいなら最初(小学校)では詰込むことも必要だがそれだけでは駄目だよ
78実習生さん:05/02/21 21:01:04 ID:gQCoP0TJ
>>76
しつけというか、授業中立ち歩くのはなんとかしないと授業が成り立たないだろう
しつけといって悪ければ鎮圧とでもいうか?
79実習生さん:05/02/21 21:02:25 ID:X8/5DJ9U
>>77
受験勉強以外にどんなニーズがあると?−−;)
試験が終わったら真っ白!OKじゃん。
真のエリートは少数で十分。
大学に行かないなら思考力が必要な仕事にも就かないから
それも問題なし。
80実習生さん:05/02/21 21:04:22 ID:X8/5DJ9U
>>78
退室を命じれば良いさ。従わなきゃ業務妨害だしな。
警察に通報で良いだろ。
スクールポリスがいれば早くて良いがね。
81実習生さん:05/02/21 21:11:39 ID:9/w5zjGa
ゆとり教育推進者はそもそも
学歴社会が生んだアホ(w
そんなアホが本物の教育を作れるわけがない(w
根本から間違えてるんだよ(w
82おめーらは白痴:05/02/21 23:38:05 ID:SK9IJrm6
>>65
政策の失敗?

官僚、政治家、財界的には大成功ですが何か?
83おめーらは白痴:05/02/21 23:39:18 ID:SK9IJrm6
>>70
>総合の理念を理解できないダメ教師。
>じゃあ、理念を理解できるやつはなぜ教師をやっていないんだ?

そんだけ狂死の知能が低いってことだよ
84実習生さん:05/02/22 00:53:49 ID:Dwn86ecm
>うまく機能している学校があっても8割9割の学校で失敗するのであれば、
>政策の問題だと思う。
これと税金の問題を一緒にするのはおかしいでしょう。
税金未納は悪意があって起きる問題、総合学習さぼりはこの時間をどう利用すればよいかわからなくて起きる問題で、混乱を何とかすれば解決しうる。
例えば文科省から、うまくいっている学校の例を出して、このようにすればどうでしょう、と公表することもある程度の解決策となるはず。
後は学校やら教師の質やらの問題になると思う。

>官僚、政治家、財界的には大成功ですが何か?
それが果たして総合学習に関係あるの?

>そんだけ狂死の知能が低いってことだよ
その通り!
というか、総合の時間だけを考えれば、このカリキュラムを特別な時間にすれば解決すると思う。
例えば、土曜日に集中させて、地域の住民と協力して、優秀な人(教員に限らず)に講義をしてもらう。
子供の事を真剣に考えるのなら今の教師などに任せてられない。
85おめーらは白痴:05/02/22 00:59:11 ID:FJYff7uA
>>84
>それが果たして総合学習に関係あるの?

大ありじゃん
総合の時間は、大枠はあるが基本的には何をやっても良い
だから私学なんて総合の時間とは名ばかりで受験勉強とか好き勝手なことやってるよ。
結局、指導要領の拘束力がある公立ばかりが問題となり私学は各学校の裁量で好きなことができる
ゆとり教育路線を歩んでから、数々の教育改革があったが
これらすべてが公立学校が失墜するようなものばかりだった。
そして総合がだめ押しとなったわけだよ
86おめーらは白痴:05/02/22 01:07:06 ID:FJYff7uA
海外の総合的な学習の時間のような授業の大半が
理念は良かったがいざやってみたら失敗だったって例がほとんど。
あるいは、教師や学校長の力量次第ってことはおそらく官僚もわかっていたのではないか?

まあわかっていたわかっていないは別としても、
森前首相なんかみればわかるように、政治家も官僚も財界もほとんどが
塾賛成派、私学推進派。

これら教育産業にとってみれば、公立学校というのは商売敵、ないしは目の上のたんこぶ。
ましてや、1970年以降少子化になることは目に見えていたから私学を救うためにも公立の信用を失墜させておく必要があった

だから私学と公立で明確な差別化を図るのに「総合的な学習の時間」って枠組みは、目的達成のためには最適だったわけだよ。
現に総合の信用は地に落ちているしな。
文部科学省も。公立学校に総合を導入したら現場が混乱するだろうことは計算済み。
87実習生さん:05/02/22 10:23:31 ID:y2ZOScUf
>>84
税金の問題は例だよ。官僚の責任について述べているの。
監督官庁は、悪意がない人たち(先生)の行動の結果がどうなるかまでを
考えて政策を決めなくてはいけない。
大蔵省は、善意の人には「青色申告」などの優遇措置で、
善意の人が増えるような政策を取っている。

それに「うまくやっている人もいるのだから、
うまく行かないのは現場がいけない。」
なんてのは世間では通用しないし、大半の先生が右往左往している間に
犠牲になっている子供のことを考えたら、よりましな
以前の体系に戻すべき。


>>例えば文科省から、うまくいっている学校の例を出して、
>>このようにすればどうでしょう、と公表することも

最初の段階では、門下はこの方法を否定したんだよ。
「例示することは現場から創意工夫を奪う」と言ってね。
88実習生さん:05/02/22 19:43:07 ID:fPne7bzh
門下の連中のやってることって、まあサンプルとって政策決めるんだろうけどさ、
サンプルになった学校って必死になって成果を出すんだよね。
そりゃそうだ。ダメでしたなんて結論になったら、校長は体裁が悪いし、
教頭以下は出世できなくなるかもしれないし・・・・。
だから必死に門下の意向に沿うような結果を出す。

そういうサンプルを一杯集めた結果、授業内容は三割削減しても大丈夫だと判断し、
総合はうまく行くと思ったのだよ。

門下の厄人は、一度最底辺校ではいずりまわった方がいいんだよ。
89実習生さん:05/02/22 21:13:14 ID:9Ni8gcGw
>>88
いや、底辺校はいずり回ってる奴を引っ張り上げた方が安上がりだと思うが。
90実習生さん:05/02/23 01:12:51 ID:zi+OMPb3
>>85
なるほど、私学と公立の差は広がるね。
でもそれがなぜ官僚、政治家、財界的の大成功に繋がるの?

元々心にゆとりを!が理念のゆとり教育をしてきたわけだが、実際は…
キレやすい子供は減らず、むしろ増えてるし、犯罪の低年齢化も進んでいる。
この前の寝屋川事件、文科省はどう考えているんだろ?
9190:05/02/23 01:19:18 ID:zi+OMPb3
>政治家も官僚も財界もほとんどが塾賛成派、私学推進派。
あー、そういうことね。
これは天下り先を推進!ってことになるのかな?
う〜ん、これが本当なら許せざる話だが…どうかな。

>最初の段階では、門下はこの方法を否定したんだよ。
>「例示することは現場から創意工夫を奪う」と言ってね。
さすがにそんな言い訳はもはや通じないだろう。
大半でうまくいっていないのをほったらかすわけにいかんし。
確かに地域の特性を活かした授業をするのが一番いいのだろうけどね。
92実習生さん:05/02/23 02:26:32 ID:+vkRYAr2
>>17
ゆとり教育を受けても大学受験は簡単になったわけではない(むしろ大学受験は加熱に)ので、意味がない指導要領だった。
中学時代のゆとり教育の代償が大学受験を不利にする形に(公立の上位高校での過度な詰め込み教育)となっていた。
結局はゆとり教育にはならなかった。中学時代は“ゆとり教育”をいいことに部活動でしごかれた生徒が多く、
学校のカリキュラムが歪なものになってたケースが多かった。

>>42
やっぱり文部科学省は落ちこぼれ組ですか?
学校教育は経済産業省に任せたほうがいいのかな?専門学校のようにすればいいのかな?。
大学も経済産業省の管轄化にすれば企業とのパイプも太くなって学生も就職で苦労する必要なさそうだし。
93実習生さん:05/02/23 02:28:11 ID:+vkRYAr2
>>48
寺脇は“公立は私立のように良い教育は受けられない”とまで言い切っている。
寺脇の子供も中学は私立だし。要は貧乏人は難関大学の受験を半ば諦めろと言っているようなもの。
寺脇本人が公教育を否定していて、寺脇の持論だと貧乏人に対する差別にも当たる。

>>91
>地域の特性を活かした授業をするのが一番いいのだろう
これって英語・数学・国語の授業には関係ないし、そもそも総合学習なんて必要なし。
教える側の論理なんてどうでもいい。
94実習生さん:05/02/23 02:32:34 ID:x0c63PFg
う〜ん

なんか好き勝手なこといってる人がいますが
ゆとり教育の認識は間違ってますよw

>寺脇は“公立は私立のように良い教育は受けられない”とまで言い切っている。
ソースキボソ
95実習生さん:05/02/23 08:38:49 ID:XQK/GMdK
寺脇さんはあのあとすぐ移動になりましたよ。
96実習生さん:05/02/23 08:53:38 ID:qU/OK9RY
>なんか好き勝手なこといってる人がいますが
>ゆとり教育の認識は間違ってますよw

そういう言いっぱなしが格好いいとでも思っているの?
反論があるんだったら、きちんとどの発言のどの言葉が違っているのか
指摘しなさいよ。このスレも学歴低下のスレもきちんと議論しようと
いう姿勢の人たちが少なからずいるのだから。
97実習生さん:05/02/23 09:11:08 ID:qU/OK9RY
上の方の話はたとえ本当だとしても陰謀論にすぐ結びつきやすくて、あまり
いい議論の仕方だとは思えない。でも自分も最初、今回の「ゆとり教育見直し」
に大反対しているのが自民党の教育族だということを知ったときは、確かに
利害の匂いを感じたな。なぜ彼らはそこまで大反対してんの?
98実習生さん:05/02/23 17:04:14 ID:0WiX01K7
>>94
寺脇の発言は毎日だか朝日で読んだことがある。
確か公立校の悲惨な現状に対して責任を追求された際に、
「では私立を選ぶという選択肢だってあるじゃないですか」
みたいな発言だった。さすがに問題発言だと思っていたら、
数ヶ月後に移動になっていた。

>>「ゆとり教育見直し」に大反対しているのが自民党の教育族
文教族のメンバーを見たらいい。一部に例外はいるが、
森さんをはじめ学歴コンプの人たちだよ。
99実習生さん:05/02/23 19:14:38 ID:9zX4GSsa
ここまできてゆとり教育に賛成してる奴の神経が分からんね。
お前ら小中のツケが全部高校に回ってきてるって知ってんのか?
総合的な学習とか週五日制とやらで時間割はさらに厳しくなったんだぞ。
100実習生さん:05/02/23 22:46:07 ID:LTkfcWoQ
こんどはインターンシップとかで,受入先企業を探せだと。
関西のある県だけど。
そんなことやる暇あるんだったら,高卒生の就職先まわれっつうの!!
101実習生さん:05/02/23 22:54:08 ID:85pPS2wH
文科省の官僚に現場を知ってもらうために、
一年間、現場で学級担任をやってもらおう。

インターンシップの考え方は官僚にこそあてはめる必要だと思う。
102実習生さん:05/02/23 22:55:51 ID:zi+OMPb3
>総合的な学習とか週五日制とやらで時間割はさらに厳しくなったんだぞ
ゆとり教育に賛成というか、ゆとり教育の理念には賛成、しかし今のやり方には反対。
週休5日制というのも、目的は確か、もっと家の人や地域の人たちと話す時間を設けよう、というものだったと思う。
動機もよくわからないまま犯行を犯すような精神が不安定な輩を排出しないためにも、こういった考えはアリだと思う。
ただ、基礎科目を削ってまでそうすべきだったのかどうかは疑問なところ。
基礎科目を満足にこなしつつ、日常で周りの人と十分つきあいがあり、欲を言えば向学心をもつける。
そりゃそんなたいそうなカリキュラムが組めればよいが、そんなうまくいくわけがないよなぁ。
103実習生さん:05/02/23 22:57:12 ID:zi+OMPb3
>文科省の官僚に現場を知ってもらうために、
>一年間、現場で学級担任をやってもらおう。
それ面白い。
学校を300校回るよりずっと現場を理解できるんじゃないかな。
104実習生さん:05/02/24 04:53:15 ID:KGaT2EfM
1年じゃあ全然足りない。
10年ぐらいやってもらおう。
死ぬほどいじめてやるぜ。
105実習生さん:05/02/24 09:17:10 ID:gF4W6/LN
週5日制になった事でますます塾の需要が増えて、さらに塾へ通う児童が
増えることで中学受験数がふえるということになる。
106実習生さん:05/02/24 16:07:10 ID:YZ5tq8HX
10年はともかく、1年はやってもらうように大臣の一声があってもよい。
実際に労働省だと、キャリアの人たちも数ヶ月は、
ハローワークで研修だからね。地元のスタッフのサポートがあるとはいえ、
泣きたくなるようなことも経験するらしい。
107実習生さん:05/02/24 16:34:54 ID:XS+NeM2t
↓ゆとり教育↓

おまえらちょっと聞いてくれ。
それは、さっき、学校の計算ドリルをやっていて気づいた。
四角形の面積ってあるじゃん?
もし、縦横1mの四角形があったら、1m×1m=1uで、1uじゃん?
で、俺が発見したすごいことはこれから言うことね。
1mって100cmじゃん?
ぢゃあ、これで四角形の面積を求めてみるよ。
そうすると、100cm×100cm=10000平方cm
1mが100cmということは、10000平方cmは100uになる。
でも、これっておかしくね?
1m=100cmなのに、面積を求めるとそれぞれ違う答えになる。
つまり、教科書は誤植をしてるってこと!!!

これって、もしかして思いついたの俺が初めてじゃね?
しかも、俺ゆとり世代だから、まだ若い!
ちょっと、明日学校の先生のところ行ってくる!
そんで、もしも先生が自分の手柄にしたら、お前ら俺がココに書き込んだって、証拠として頼むよ。
108実習生さん:05/02/24 16:49:14 ID:0wOvE+AI
いやぁ、なるほど、これが「ゆとり教育」か。
四の五の議論する必要はないな。とっとと撤廃して旧課程に戻せ。
話はそれからだ。
109実習生さん:05/02/24 18:54:26 ID:+R9060+z
しかし休日の土曜に何らかの教育活動を計画する案がもうあるらしい
110実習生さん:05/02/24 20:13:38 ID:KGaT2EfM
門下の官僚が1年現場でやるったって、絶対にどこかの付属とか田園調布とか、
やりやすいところの学校でやりやすいポストで1年過ごすに決まっている。
最底辺校で1年経験させなきゃ。最底辺校でスーパー出来ないガキの集まったクラスを持って
性と指導部長で、バカ親苦情処理係。
1年後には廃人になって門下への復帰は不可能となる。
111実習生さん:05/02/24 21:34:13 ID:InUFxj+1
  人権擁護法案とは:
別名:逆差別法、言論統制法、魔女狩り法、池田大作救済法、未成年犯罪加害者人権保護法案

  主な目的は:
・2ch潰し、言論弾圧、言葉狩り、未成年犯罪加害者人権保護
・インターネット世論封じ
・在日外国人参政権への布石
・マスコミ規制は回避して、2ちゃんねるを潰す事によりマスコミの世論操作モノポリー能力の向上
・ネットに於ける憂国傾向に歯止めをかける
・権威主義の崩壊阻止(例:小倉弁護士BLOG炎上による弁護士の権威低下)
・人権擁護ファシストによる正当な批判への弾圧
・ファシズムへの一歩 (日本の北朝鮮化、中国化)
・エスニック・マイノリティー・テロの一環
・「声無き民」に声を発せさせない
・「大変危険な」マイノリティたる2チャンネラー撲滅
・過去の政治汚職及び犯罪隠蔽(特に北朝鮮、韓国、中国ODAや在日がらみ)
・過去にエスニック・マイノリティーが関わった犯罪隠蔽(歴史捏造など)
・宗教法人に対する免罪符譲渡(創価学会他、カルト教団)

  これで得する人:日本のエスニック・マイノリティー、大手マスコミ、北朝鮮、韓国、中国、朝鮮総連、
在日大韓国民団、池田大作及び創価学会の偉いサン達のみ、売国帰化人、
暴力団から圧力受けたか、パチンコ利権者、反日知識人、裕福な在日、ヤクザな在日、
同和、カルト教団、各国工作員、犯罪加害者、強姦魔、未成年凶悪犯罪者、外国人犯罪者、
弁護士、公明党、民主、社会、自民の汚職政治家、街宣右翼、売国政治家、男性DV被害者、
ゲイ以外の特殊な性癖を持っておられる方々、などなど。

  これで損する人:上記以外の日本人、及び真にいわれなき差別の被害を蒙っている者と
逆差別に良識をもって抗議する在日を含む一般市民
ttp://hobby.2log.net/zk1/archives/blog20050222.html
112実習生さん:05/02/26 14:12:00 ID:i8OE+QYA
日本国においては、学歴によって人間を「ランク付け」する方が都合がよいし、
社会や経済がスムーズに動くのです。

例えば、なぜ今、ニートやフリーターが増加しているのかと言えば、学歴も無い人間が
「やりたくない仕事に就きたくない。」
「もっと自分には可能性があるから夢を追い続けたい。」
などと、根拠の無い「おごり」の気持ちを持つようになっているからである。
このような気持ちが生まれる理由は、学校において「競争」がないからである。学校で
競争が盛んになれば、「勝ち組」(高学歴)、「負け組」(低学歴)が出来る。
「負け組」(低学歴)としての自覚をきちんと出来る若者は、「やりたくない仕事に
就きたくない。」だの、「夢を追い続けたい。」などといった甘えは無くなり、
いやな仕事でもするようになるのである。
したがって、社会を円滑に動かすためには、学力主義=学歴主義によって、学歴に
基づいた「勝ち組」、「負け組」の「身分」を作ることが絶対的に必要になるのです。

日本の高度経済成長は、大卒の指導の下で、「金の卵」と呼ばれた低学歴の人々
(学歴社会の負け組)が、休日も返上で馬車馬のように働いて支えていたことを
よく思い出すべきなのです。
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm
113実習生さん:05/02/26 16:12:01 ID:l8LDg+O6
>なぜ今、ニートやフリーターが増加しているのかと言えば、学歴も無い人間が
>「やりたくない仕事に就きたくない。」
>「もっと自分には可能性があるから夢を追い続けたい。」
>などと、根拠の無い「おごり」の気持ちを持つようになっているからである。
そうか?
学歴云々は関係なく、豊かな時代背景が問題なんじゃないの?
昔は働きたい働きたくない関係なく、生きるために職に就かねばならなかった。
今は親のすねをかじってても生きられるからこんな贅沢な考えが出てきてるんじゃない?
某一流大学のNEETを見たこともあるぞ。
そもそも学歴で評価ってのも古い考えだな。
確かにまだまだ就職には学歴って関係あると思うけど、入ってしまえば関係なくなってきてるでしょ?
114実習生さん:05/02/27 02:35:01 ID:bJsBDEAG
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ /|
         /           / 士|
        /           / 烈  |
      /           / 国   |  ∩
    【◎ 】      【◎ 】/ 憂  Λ_Λ//  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|    (∩´∀`) <  ずっと昔から学力崩壊警鐘していました
 ∩Λ| 和 田 秀 樹 党  |  Λ_Λ//  _)   \__________
 \( |_________| ( ´∀`)U/|
   (/≡≡≡≡≡≡≡≡≡7/   )/ /
   //Λ_Λ廿Λ_Λ  //| U /  /|
  //(´∀` )(´∀` ) // | /  /||||
[]_// ((⌒) )(    )//[]ノ/  /
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |    /
 |     (学)      |   /
 |品○_____○__品|  /
 (__________)/
  ||||            ||||
  |||             |||

115実習生さん:05/02/27 15:58:35 ID:Ozn9tLmf
112, 113
おれは113の意見を指示するな。

学歴がありながら仕事が出来ない人の例を取り上げることで、
「学歴不要論」を唱える人がいるが、
やはり、学歴(学力の方が正確だが)の高い人の方が仕事ができる
ように思える。

高学歴NEETも、さらに高い学力を持つ人との違いを認識できず、
「自分にはもっとハイレベルな仕事が与えられるべき」
と思い込んでいるのではないか?
116実習生さん:05/02/27 16:03:42 ID:S0RpieHu
>>115
同意
その意味では結婚しない女にも通ずるところがあるな。
○○症候群みたいな感じな。
要するに価値観が他者依存的で自己万能感がいつまでも続いているみたいな
幼稚さな。実は教師に多いんだよ。教師とニートは紙一重なんだな。
117115:05/02/28 09:57:31 ID:NZ2cGGrY
ごめん112を指示するだった。
118実習生さん:05/02/28 10:55:47 ID:zE6rVNCQ
ゆとり教育なんてやったおかげで公立と私立の間ですごい学力格差ができた。
それはつまり私立にいける金持ちといけない貧乏人の間に格差ができたという事で、
貧乏人はますます貧乏にそして馬鹿になっていくわけだ。
で、学力のある金持ちはというと、なかなか結婚しないは、子供を作らないはで、
世の中ますます馬鹿が増えているという罠。
周りを見渡せば、クラスの大半である馬鹿の親はやけに若くて馬鹿。
そして少数派の賢い子の親はやけに歳とっていて相応の仕事をしている事に気づくはず
119実習生さん:05/02/28 20:33:06 ID:eCRImiem
それよりアルバイトできる高校生とできない/しない高校生の間で経験の差がつくのが問題
就活のときに大きな差が出る恐れがある

もちろんアルバイト経験があることを告げるだけでは駄目だが、さまざまな経験から得たものを話せる学生と
話せない学生では企業の印象はだいぶ違う

第一高甲でアルバイトをできないと進路を考えられないから高卒で働くという選択肢がなくなってしまい
高卒しか採用されない仕事(鉄道員や工員のように大企業勤務で中途半端な大卒の仕事より待遇がいい)も
永久にチャンスがなくなってしまう
120実習生さん:05/02/28 20:34:14 ID:eCRImiem
中学でも職場体験をさせる学校が多い今、むしろ高校生のアルバイトは奨励すべきだ
将来的には必修科目にすることも検討すべきである
そうすれば馬鹿親も禁止できまい

偏った親による被害こそ不公平で問題だ
121実習生さん:05/02/28 20:37:44 ID:eCRImiem
>>115
俺はそうは思わない
旧帝大系の国立大学を出たけれど経験が不足していて就職活動もうまくいかなかった
周りにもそういう人がぞろぞろいて4年生を二回目とか、M2とか珍しくもなかった。

学歴の高いほうが仕事ができるというが全然関係ないと思う
仕方なく中小企業入って気がついたが俺よりもずっと勉強できない奴でも仕事はできる奴がうようよいる
勉強と仕事って関係あるのか?
(技術者とか弁護士とか特殊な仕事を除いて)
122実習生さん:05/02/28 20:39:41 ID:eCRImiem
>高学歴NEETも、さらに高い学力を持つ人との違いを認識できず、
「自分にはもっとハイレベルな仕事が与えられるべき」
と思い込んでいるのではないか?

それは違うだろう
どこの企業が文系の(あるいは大学は理系でも文系職の)採用で学力試験を重視するんだ?
なぜ学力が原因だという発想が出てくるのか、それがさっぱりわからない。
高学歴にーとは勉強ばかりしていて勤労やボランティアなどの体験が不足しているから。
仕事に近いのは勉強よりアルバイトやボラだよ
123実習生さん:05/02/28 20:41:01 ID:zPMj7sZo
>>121
そんなことはありません。

学歴と仕事の出来不出来は強い相関があります。
124実習生さん:05/02/28 20:51:06 ID:eCRImiem
>>123
それは思い込みだろ
大学で仕事に役立つことなんか習うか?
俺は経済学を学んだが、実際のビジネスでは全然使えないよ
ましてや高校のときに習った世界史とかありゃなんだ?
昔の外国の王様の名前覚えてなんになるの?
あんなものは時間を激減させて、代わりに著作権法でも教えたほうがまだ意味がある
無意味なことやってるのが従来の学校だから仕事と相関関係なんか生じようがない
125実習生さん:05/02/28 21:07:24 ID:XwNHin9z
もうゆとり教育の弊害は教育現場で出てるぞ。
新任教諭、はっきりいってアフォ。
仕事出来ない。
要領のかまし方はすごいよ。
生徒と一緒
自己中心的で自分勝手。
文句だけは言う。
で、人の言うこと一切聞かない。
126実習生さん:05/02/28 23:15:32 ID:XBN8DC47
高学歴ニートは自閉スペクトラムの人の
割合が非常に高いと言われてるじゃん。
健常と分けて問題を考えんといかんと思う。
127実習生さん:05/02/28 23:52:57 ID:JFK0UdY4
>勉強と仕事って関係あるのか?
>(技術者とか弁護士とか特殊な仕事を除いて)

弁護士はともかく、職業訓練的な意味で言えば学校の「勉強」はあまり
関係ないと思う。とりあえず、簡単な日本語の読み書きができればOK。

ドイツなんかがそうだと思うが、そういう国だと最初から普通教育と
職業訓練に学校がわかれていて、それによって進路、人生も明確に
分かれてしまうわけ。一種の階級社会。
128実習生さん:05/02/28 23:56:21 ID:JFK0UdY4
それで、最近、ゆとり教育を断固支持してアンチゆとり教育論者を
口汚く罵っている宮崎哲哉の言っていることに注目してるわけだが、
彼の言っていることはある意味で筋が通っている。

つまりもう「確信犯」として階級社会を日本に作れ、と。そのために
ゆとり教育による教育の自由化を推進するのだ、と。やっぱり最初から
そういう腹だったのね、と思った。まああまりのトンデモぶりに、
お友達の宮台なんかも「準備は必要でしょ」とかもてあまし気味だけど。
こいつクスリかなんかでつかまるんじゃないかw?
129実習生さん:05/02/28 23:59:03 ID:JFK0UdY4
まあ、宮崎の階級社会論なんて肝が据わっていないものだと思うけどね。
ただ吠えて評論家としての自分の立場を作っているだけ、というか。
そもそも真面目なもんじゃない。

それに、文科省の考えていることは、明らかに階級社会を作ろう、なんて
ことじゃないわけで。逆にそうした理想主義の方が宮崎の中途半端な
妄想よりもよっぽど毒があるし気をつけないといけないのさ。
130実習生さん:05/02/28 23:59:38 ID:JFK0UdY4
宮崎、読んでんだろw? 降臨して議論しろや!
131欧羅巴の中の人 ◆c258EHgzOg :05/03/01 00:13:35 ID:n0iaCbCF
いっそのこと全部単位制にしてしまえ。
132実習生さん:05/03/01 12:16:26 ID:D0u0ZXeC
>>124
仕事についたばかりだと、同期や2、3年先輩の自分より低学歴の人が
仕事をばりばりこなしていて正直あせる。でも、5〜6年もすると、
学歴というか「勉強の仕方」を知っていることが有利だと気づくね。
著作権法云々も、その仕事に早くからついている年配の人の知識に圧倒されたが、
自分で勉強を始めたら半年くらいで追いついた。

学歴=知識の量 ではなく、
学歴(学力の方が適当だけど)=新しいものを勉強する力
と考えれば学歴社会は当然だと思う。

大学時代のストックで社会を生きていこうという姿勢が間違い。
大学で何を学んだかよりも、勉強の仕方や、
ものの見方を身につけることが大事。
従業員が働くにあたってインセンティブをどう高めるかなど、
経済学的な考え方は非常に重要だよ。
133実習生さん:05/03/01 16:30:32 ID:b1k9CYZn
>>132
>大学で何を学んだかよりも、勉強の仕方や、
>ものの見方を身につけることが大事。

全く同感。
どんな仕事もやり方はかなり似ている。
論理的に考え、周囲の人の同意を取り付け味方にする。
134実習生さん:05/03/01 18:26:11 ID:NiJBefuH
>>132
>>133
同意。
大学では論理的な考えや問題を発見し、解決する能力を身につけるべき。
「大学の勉強は仕事の役に立たない」って言ってる奴は、
そういった能力が身についていない奴だと思う。
135欧羅巴の中の人 ◆c258EHgzOg :05/03/03 00:13:26 ID:NAv3AVGC
>>132
>学歴(学力の方が適当だけど)=新しいものを勉強する力

なるほど、過去の体験を活かし、何を覚えるかってことかな?
僕の場合、ググって、検索して、勝手に調べて、
意欲があるうちに勉強するのとはちょっと違うかな。

ただ、学力はどこら辺から学力なのかがわからない。
普通の国語算数理科社会英語のテストで、学力を判断するのはインチキなんだ。
その人その人の本質を見極められないじゃないか。

ここまで来ると板違いになるのでやめておくよ。
136実習生さん:05/03/05 20:53:54 ID:q6X8+wdX
とにかく責任取れよ、キチガイサヨクども・・・・・・・・・・・・・
137実習生さん:05/03/05 21:05:38 ID:cX2+gyS+
犯罪者擁護育成犯罪奨励の日本左翼に「責任」という概念は存在しない。
自分たちは時代の「先駆者」と思いこんでるんだから
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ