採用試験の勉強方法について。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
都道府県によっても違うと思いますが、皆さんはどのような勉強をされているのでしょうか。
また、受かった方はどのような方法が効果的だったと思いますか。
教えてください。
2実習生さん:05/01/20 12:15:44 ID:1PpXQ3Hu
大量採用時代だから別に勉強しなくても受かる。
迷わず首都圏の小受けとけ。
3実習生さん:05/01/20 12:21:30 ID:fCUiGp0I
いやあ、その東京で1次落ちしちゃったんだけど。しかも小。
こんな漏れでも受かる方法教えてくんない?
受験やめろは無しね。

4実習生さん:05/01/20 12:39:13 ID:1PpXQ3Hu
記念受験だったんだろ?
今度は手綱引き締めて池。
講師優遇措置のある自治体もあるし。
都じゃなくても大量採用いぱーいある。
併願すればどこか引っかかるはず。
30までは勝負汁!!
5実習生さん:05/01/20 13:02:58 ID:VKR8cx8c
1月ももう終わる。7月の試験には受かりたい。今度で3回目。1回目も2回目も1次不合格。
一応1回目はC不合格で、2回目はA不合格。両方とも1次不合格だけど、少し進歩した。でも今度こそは2次試験にいけて、そして受かりたい。
でもなかなか勉強できない。こんなこといってないで早く勉強すればいいのもわかってるけど。
どのような勉強が効果的なのかな?個人ごとに違うだろうけど、でも一般論でもいいから教えて下さい。
私は仕事していますが、講師ではありません。そのため、なかなか時間とれないことも。
6実習生さん:05/01/20 13:25:27 ID:tkp4RNme
僕珍も受かりたいよ。
7:05/01/20 14:39:52 ID:rRedyXjD
まあ、記念受験といえば記念受験かな?
だけど、去年で東京都は4回目。
1回目 中高地歴 V不合格
2回目 中高地歴 V不合格
3回目 中高公民 U不合格
4回目 小学校 U不合格(択一はT不合格、論作文はU不合格)
去年は、通信で免許取得を目指しながら見込みで小学校を受験。
択一は6割6分取れたから1次は…と思ったけど、論作文がダメだった。
字数も守ったし、内容も…。
今年は、時事通信社の論作文講座を申し込んだ。
択一もレベルアップしたい。
アドバイスくれ。
8実習生さん:05/01/20 16:34:24 ID:1PpXQ3Hu
論作文は1度も書いたこと無かったのに合格した香具師もいぱーいいるからな。
コツがあるから爺通信で練習すれば大丈夫だろう。
択一は教職教養は国語力さえあれば大丈夫だと思われ。
明らかに文章おかしいのが混じっているから。
間違い探しのような感覚で池。
専門の勉強が大事鴨な。
1次論作文だけの香具師もいるし論文が1番差が付く。
択一苦手だったら特例枠or社会人枠で受ければ?
そして今から毎日論作文対策だけ練る。
毎日1本書けば何とかなるはず。
がんがれよ。
9実習生さん:05/01/20 19:20:15 ID:4WxTP3kY
採用試験関係のスレなんか、腐るほどある

検索しろ

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
10実習生さん:05/01/20 20:20:31 ID:jyz2x+yr
面接で、「あなたの日常生活を教えてください」などと聞かれ、
「塾の講師をしています」
などと、正直に答えてよいのでしょうか?

「教員になろうとしている人が塾の講師をするなんて、これから自分が就きたい仕事を
 否定するようなことを、よく平気でできますね。
 あなたは、お金さえ入れば、何でもする、自分のポリシーのまるでない人ですね」
などと言われたりは、しないでしょうか?

みなさん、教えてください。
11実習生さん:05/01/20 21:39:28 ID:87uvEZJx
>>10
そんな非常識な回答絶対不合格だろ。大体塾やっていたという経験を平気で
出す時点でもう終わっている。採用試験なんてあきらめてほかの道を探しなさい
12実習生さん:05/01/20 22:01:06 ID:4WxTP3kY
下のスレか検索して他のスレでやれ

教員採用試験情報・質問スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1097460548/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−

13
>>8
ありがとう。論作文は、毎日コツコツ書く練習してみるよ。
択一は、教職教養は毎年簡単な問題だから100%解けるようにしたい。
問題は、一般教養と小学校全科。全科は、やはり学習指導要領か?
一般教養+全科の理科は中学レベル+時事問題。数学は数的推理。
国語は? 社会は公民を中心に…。と考えてます。
音楽、体育、生活、図工、家庭は└(・A・)┘お手上げ。
こんな感じでどうですかね。