【トホホ】そんなのまで教員の責任かよ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
「ヲイヲイ、勘弁してくれよ〜」

理不尽なことも多い教職。愚痴をぶちまけましょう。


前スレ
【トホホ】そんなのまで教員の責任かよ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1032218160/
2R134:05/01/08 23:22:14 ID:C+uzK9/I
あらら、できないと思ってたのに、スレ立てできちゃったよ・・・
3実習生さん:05/01/09 00:22:15 ID:cVEoHXuR
前スレ、意味不明なままに終わったなぁ…w
4実習生さん:05/01/09 00:23:01 ID:cVEoHXuR
忘れてました、申し訳ない

>>1
5実習生さん:05/01/09 01:04:22 ID:PxoPgXbh
てか自校って?
6実習生さん:05/01/09 03:49:16 ID:vThWmLjp
親の言動、生徒の言動
すべて記録を取っておく
証拠確保が身を守るすべだ
7実習生さん:05/01/09 12:30:11 ID:3yHwMMiO
前スレの「今日の朝日新聞社会面(33面)シリーズ「学校」第108回より抜粋」についてだが、
そして大人になって、こう考えるわけだ。
商品が売れないのは買ってくれない客が悪く、車で事故ったのは避けてくれない歩行者が悪いわけだ。
よろしいか?
さらに欲望のままセックルしまくって子どもができた訳だが養育費貧乏なのは、勝手に生まれた子どもが悪い訳だ。
本当によろしいか?
8事例研究:05/01/09 12:54:59 ID:97GCVTEb
前スレ992より。
>どうかお助けを :05/01/08 23:30:24 ID:oh27Dero
>いきなり、唐突ですが、中3受験生をお持ちの親切な塾講のみなさま、どうか合格判定をお願いします。
>・男子、換算内申 43
>・第一志望、都立
>・特徴-まじめ、コツコツ自勉タイプ
>・現在の精神状態、安定
>・「都立共通問題って簡単すぎ。バカにされてんじゃないの?」という
> 反面、自校の過去問は50〜60%の正解率
>〔判断材料〕
>○Vの自校作成模試では「国分寺」「立川」のみ合格ライン
>○やはり、都国立は×?
>     都戸山(自校なので)x?
>     都立川(自校なのであぶなっかしいので)×?
>     都国分寺 本人が興味ないので×
> では  都武蔵は自校ではないので○ですか?

>どなたか影で思い悩むかわいそうな母をお助けください。
>本人は出願ぎりぎりまで考えてみるそうです。
>(2chでも親切な方限定でレスを宜しくお願いします)

ちと これについて勝手にダラダラと話します。(次レスに続く)
9事例研究:05/01/09 13:03:49 ID:97GCVTEb
都立の人間なので、とんちんかんな話もでるでしょうが。

気になった点を箇条書きに・・・
・1月の夜中に2chに書き込む時期と場所が 問題有り。
・スレ違いのため、場違いな質問。
・(スレを知らないため)教育板も、2chも慣れていない様子。
・学校で三者面談して、受験計画を話し合っている後にもかかわらず、
 今頃、あたふたしている。
・2chで、親切な方限定とレスを希望している。

こんなことかな。進路指導のアドバイスを占いとかと
勘違いしているんじゃないかなとも思う。
10実習生さん:05/01/09 13:11:44 ID:rYsSZexT
>理不尽なことも多い教職。
教師がいちばん理不尽

>そんなのまで教員の責任かよ
そうだよw
11実習生さん:05/01/09 13:20:56 ID:2VKHBUKA
「うちの子が推薦されないなんてガッコのせんせはうちの子の何を見てるんですかっ」

…何も見てない見ようとしないオメーに言われたかねー。引っ込んでろw
12事例研究:05/01/09 13:33:52 ID:97GCVTEb
で、勝手に想像するに

 三者面談で、相談できる環境があったにも関わらず、2chに
聞きに来るとは、自分の都合の悪い話は聞かない恐れあり。
 この時期になっても、母親がオロオロとしているようでは、
子どもも受験に万全に望みにくいし、もしも、受験を失敗したら
まわりにギャーギャー言う恐れあり。(場合によっては、高校生活での事も
中学に文句を言う恐れあり。授業のレベルが違う・中退等・・・)
と 考えられたので、ここで親身に話しでもあまり聞く耳持たないだろうなぁと
想像できました。レスも残りわずかだったしね。

<間に合わないけど、対処法として>
 子どもの実力を見直す。自校テストが心配なら、早めに
ゼミ等の業者テストを自主参加する。
(通学校の生徒の人数が有る程度いれば、
 過去のデータから担任も大体は予想がついてますけど。)
 あとは、自分の子どもが、生活力無かったり、自分で判断する力が弱いようなら、
保護者が責任持って、針路先を決定してあげるのが大事だと思う。勿論、
(時間が許せば)子ども本人が納得してその針路を目指す形がベターであるが。
高校は義務教育ではないので、親の経済力によって針路先の条件がつくのは
仕方がないが、今の時代に、中卒で就職をせまる親もどうかと思う。

最後に
>どなたか影で思い悩むかわいそうな母をお助けください。
 悪いけど、自分で言っているので共感できなかった。
13実習生さん:05/01/09 13:36:20 ID:97GCVTEb
>>10
Part2 になって、>>1にツッコミですか。W
14実習生さん:05/01/09 15:09:06 ID:PxoPgXbh
保護者に一言言いたい。


大人を逃げるな!!


御粗末さまでした。
15実習生さん:05/01/09 15:13:18 ID:fLa+NU4C
>>14に一言言いたい


大人を逃げるな!!


って日本語としておかしくないか?
16実習生さん:05/01/09 15:25:03 ID:czrcMkgp
北海道旭川市の市立中学校で男子生徒らが女子生徒に暴行ネどを繰り返した事件で、被害者(19)と両親が「事件は教諭ら
学校側が安全配慮義務を怠った結果」として、
国家賠償法に基づき旭川市と北海道に総額約四千四百三十万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が三十日、旭川地裁であった。
 斉木教朗裁判長は「学校が加害男子生徒の指導を徹底すれば、女生徒が悲惨な性暴力にさらされることはなかった」として、
旭川市と北海道に計二百万円の支払いを命じた。

 訴状によると、中学一年当時から始まった男子生徒らの被害者に対する性的嫌がらせは次第にエスカレートし、中学三年時
の一九九六年には、男子生徒十人に校内のトイレで暴行などを受けた。担任教諭らは、女子生徒から被害の相談を少なくと
も三回受けたほか、わいせつ行為を目撃したことがあったにもかかわらず、男子生徒らに適切な指導を怠り、事件後の真相
解明を求める被害者側に対し責任逃れに終始した、としている。

 男子生徒十人は、旭川家裁により少年院送致や保護観察処分などをすでに受けた

17実習生さん:05/01/09 15:31:44 ID:fLa+NU4C
掘ってやれ。
18実習生さん:05/01/09 16:13:00 ID:ByWNFGsW
>>16
>学校が加害男子生徒の指導を徹底すれば
徹底したら徹底したで、人権屋が「体罰」だの「指導の行き過ぎ」だの
怒鳴り込んでくる希ガス。

相手の痛みが分からない人間には
多少痛い目見させないといけない訳だが、
ゲンコツは体罰、居残りは監禁、過度の叱責は精神的苦痛の
がんじがらめの学校に一体何をしろと言うのか。
19実習生さん:05/01/09 18:04:37 ID:pN+tez4k
>>18
気にするな。ほっといて責任逃れしてりゃいーの。
どーせ金払うのは教員を叩いてる馬鹿どもの税金からだw
それに気づかずしてやったりと勘違いしてる馬鹿世間を生暖かく見守っていましょうやw
20実習生さん:05/01/09 19:54:22 ID:PxoPgXbh
>>15


全くおかしくないw
ただ、耳慣れないだけだ。

ACもそこを利用している。
しらんの?
21実習生さん:05/01/09 22:34:59 ID:fLa+NU4C
>>20
な、なんだってー!?
  Ω ΩΩ


知らなかった・・・orz
ただ、俺には「大人から」の方が適切ではないかと思うのだが・・・国語力ないのかore
22実習生さん:05/01/09 23:15:03 ID:PxoPgXbh
>>21

AC 大人を逃げるな


とかでぐぐってみ。

がんがれ
23実習生さん:05/01/10 21:23:42 ID:CamLMLRg
大人であることからってことだよ。
社会人は大人としての範を示し
毅然とした態度で臨むべしということ。

この板では、教師よりもそれ以外の方が
世間を知っていて、子供に言うことを利かせるぐらい
楽勝ってことになってるらしいけど・・・
24実習生さん:05/01/10 22:21:49 ID:dPIuL6sx
教師になんてなるから苦しむことになる

同情するズラ

25実習生さん:05/01/11 00:21:01 ID:E0yFCGWK
だからこそ、面白いと思って飛び込んでみたんだが、
10キロやせた。>>24
26実習生さん:05/01/11 06:01:02 ID:OTOO33nG
「おめーらは白痴」は、
はしをもてないのも学校の責任
うんちができないのも学校の責任
えんぴつもてないのも学校の責任
いすにすわらないのも学校の責任

ということだそうです
27実習生さん:05/01/11 15:42:59 ID:IiaIvvyZ
>>26
自分の性格が歪んでるのも狂死のせい。
自分の責任など考えたこともない。
哀れな奴だ。
28実習生さん:05/01/11 16:14:28 ID:OTOO33nG

卒業旅行、、、土日でUSJだって
      
  教師は自費で参加 手当は一切なし 楽しくもないのに  こんなんあるか?

29おめーらは白痴:05/01/11 18:20:03 ID:KPS6Kd3l
>>26
そんなことどこで言いましたか?
妄想はほどほどにね
30実習生さん:05/01/11 18:25:44 ID:1Rq6E8LV
>>29
お前は「文章から読み取る」ということを知らんのか。
31おめーらは白痴:05/01/11 18:44:13 ID:m1ZT7Z6S
>>30
だからそんなこと一言も言っていない
それにどういう発言からそう読みとれるのかはっきりさせてもらおうじゃないか?

いっておくが
後になっててめーの読解力がなかった、勝手な解釈だったではまさんぞ

32実習生さん:05/01/11 18:44:17 ID:IiaIvvyZ
あーあ、白痴が来ちゃったよ…トホホ
33実習生さん:05/01/11 18:49:32 ID:1Rq6E8LV
>>31
まさんのは怖いな。とりあえず前スレを全部読み返せ。
34実習生さん:05/01/11 20:07:54 ID:/O9sp1AJ
白痴の相手すんなよ…( ´〜`)
どーせ叩きつぶしてやっても逃げ出して別のところでしばらくクダ巻いてまたそしらぬ顔で戻ってくるだけなんだから…。
教師なら馬鹿の相手は手慣れてるだろ。適当に相手してりゃいいの。時々ホメてあげたりしながらw
35実習生さん:05/01/11 20:09:31 ID:1Rq6E8LV
>>34
正直すまんかった。香ばしいかおりに引き寄せられた。
これからはそうしよう。
36実習生さん:05/01/11 21:08:08 ID:nR6BRNVi
 名前からしてふざけている輩を 相手にしない。

単純な話です。
37実習生さん:05/01/11 22:26:12 ID:E0yFCGWK
>>26
これって確信犯なのか?w
白雉はスルーで同意。
38ヌルハチ:05/01/11 23:12:25 ID:OTOO33nG
 <<おめーらは白痴>>
  (   ) ( )
  (  )  (  )
  ( )   (    )
バルサン  バルサン

  シッ! シっ!
39ヌルハチ:05/01/11 23:18:10 ID:OTOO33nG
         /⌒ヽ
        / ´_ゝ`) すいませんが ちょっと
        |    /   ここで うんこさせてもらいますよ
   ブリブリ (_(_,. )
       人 しし' 
      (__)
     (ハクチ)


40ヌルハチ:05/01/13 19:45:00 ID:dIYBJ5GE
きれいになりました

みなさん、無視してこれからもすすめましょう
41おめーらは白痴:05/01/13 23:46:28 ID:Y60MTdaD
>>40
荒らしはやめようねw

それから反論は論理でお願いします

罵倒や煽りは受け付けませんので
42実習生さん:05/01/13 23:47:18 ID:CAla+mEu
理論にさえなってないものをどう反論するのか証明して下さい。
43おめーらは白痴:05/01/13 23:53:31 ID:Y60MTdaD
>>42
論理とは言ったけど理論なんて一言も言ってませんが何か?
変な言いがかりはよしましょう
44実習生さん:05/01/13 23:57:48 ID:CAla+mEu
じゃ どれが論理?

完結に述べよ。
45おめーらは白痴:05/01/14 00:00:29 ID:Y60MTdaD
>>44

>どこで誰がそんなことを??
言ってるじゃん
あんた自身が

>全責任を一方が追うことと、半々で責任を負うことの差がわからんか?
差がわからない?
いったい何言ってるの?

差がわかってないのはそっちだろ
学校教育について、家庭でも協力こそしても、何で家庭が責任を持たなきゃいけないんだ?
支離滅裂も甚だしいよ。
>>974
では
>教育は、あんたの言うように、イエス・ノーのような単純なものではない。
といっている。教育はイエス・ノーのような単純なものではないといっておきながら、
歯磨きや排便は家庭教育だ(=家庭の責任だ)とはっきりとイエス・ノーを言ってるじゃないか。
そうかとおもいきや、授業中席に座らせることに関しては、
学校の教育でもあり家庭の教育でもある(=責任は折半だ)って、
歯切れの悪い返答しかかえってこない。

これを矛盾といわずして何というんですか?
納得のいく返答をぜひお願いします
46おめーらは白痴:05/01/14 00:01:02 ID:Y60MTdaD
>全責任を一方が追うことと、半々で責任を負うことの差がわからんか?
だから差がわかってないのはそっちでしょって

半々で責任を負うことっていったいなんですか?
こういうこというから責任の所在が不明瞭になる。
家庭でのしつけは家庭が行い、学校でのしつけは学校で行う
家庭でのしつけに関して決定権や最終的な(結果)責任は家庭が負うべきであって、
この時の学校はあくまでもそのサポート役でしかない。
半々で責任っていったいなんですか?船頭多くては船は進みませんよ。

学校教育についても同様。
授業中云々については、学校(教師)がイニシアティブをとるべきで、
家庭はあくまでもそのサポート役でしかない。
ここいらへんの、主役サポート役を
「半々で責任を負う」とか意味不明なことをいってるのはそっちでしょ。
47おめーらは白痴:05/01/14 00:02:08 ID:Y60MTdaD
>>44
まあ45-46
簡潔にまとめるとこんなもんかな

ちなみに
>完結に述べよ。
って何?
小生勉強不足なもんで
48実習生さん:05/01/14 00:13:24 ID:ySd9p7I9
>>47
 主旨も何もねぇーじゃん。
引用に返事したようにしかよめない。

論理って その程度ですか・・・

何か言いたいことがあるの?
49実習生さん:05/01/14 00:44:15 ID:6dPlnQGg
>>47
誰でも言えることしか言えないんだね…
有名人だからどんだけ自分の論理を持ってるのかと思ったけど
ガッカリだよ。

あのね、まず始めに教育批判ありきだからお話にならないんだよ。
50おめーらは白痴:05/01/14 00:51:09 ID:DWCgeuvB
>>49
教育批判ありき?
意味不明ですね

おかしいところをおかしいといっているのに
あたかも他だのクレーマーみたいに扱って聞く耳もたぬですか
さすが公務員だね!
51実習生さん:05/01/14 00:58:40 ID:ySd9p7I9
賛同されるような発言ってないんだね
52実習生さん:05/01/14 00:58:53 ID:6dPlnQGg
>>50
>おかしいところをおかしいといっているのに
おかしいところを探しているうちにどんどん話がエスカレート。
だが自分が持つ結論は>>46>>47程度。この差がつまり
単に恨みがましく批判したいだけという態度に取られる。

>あたかも他だのクレーマーみたいに扱って聞く耳もたぬですか
>さすが公務員だね!
自分を正当化する手段も捨て台詞もありきたりだね。ツマラン。
53 :05/01/14 01:01:08 ID:QpGRgV3l
日本は平和でだ
54実習生さん:05/01/14 01:06:56 ID:6dPlnQGg
>>白痴

批判するというのは実は相当に大変なことなんだぞ。
自分が相手を批判する分、自分はその上をいく論理を
持っていなければならない。もしくはその覚悟で臨まなければならない。
でなければ人に聞いてはもらえない。

ただ批判を繰り返すのは、ただの悪口。
それを聞いてもらえないからと相手を批判するのはさらに最悪。
55おめーらは白痴:05/01/14 01:19:25 ID:DWCgeuvB
>>54
激しくお前にあてはまるよ

えらそうなこと言ってるわりには墓穴掘ってるなw

>ただ批判を繰り返すのは、ただの悪口。
>それを聞いてもらえないからと相手を批判するのはさらに最悪。
少なくとも
これまでの膨大なレスを読んでから言ってねw
56ヌルハチ:05/01/14 05:10:07 ID:JJBt2vpK
アイテしない、アイテしない
せっかくいいかんじだったのに、またこわれちゃった
アラシはアイテしないでいきましょう
57実習生さん:05/01/14 17:20:46 ID:z8W5lq50
>>55
相変わらず実のないレスだな…
反対の言葉を並べればいいってもんじゃないんだよ。
58おめーらは白痴:05/01/14 19:01:03 ID:+ZJ6UtFs
荒らしは放置でお願いします
59実習生さん:05/01/14 19:30:41 ID:z8W5lq50
>>58
お前だよ…
スレタイ無視して毎度ごくろーさん
60ヌルハチ:05/01/14 20:46:16 ID:JJBt2vpK
せっかくいい議論になっているところを、
どれだけ荒らしたらいいんだ?
あちこち、話が変わってきてるだろ
61実習生さん:05/01/14 21:03:33 ID:nQXdQEsJ
まあここは白痴がくるスレじゃねーな
62おめーらは白痴:05/01/14 21:43:29 ID:+ZJ6UtFs
>>59
スレタイ無視?w

>>60
そろそろ逃げるのやめて答えてねw>元コテハン教諭君

最近、学校のでのしつけをさも家庭でのしつけみたいに言うバカ狂死がいてホント困るよな。

授業中に席に座るというのは学校のでのしつけ

これができてないのは「狂死の責任」
63実習生さん:05/01/14 22:27:36 ID:2HR6nFRI
test
64実習生さん:05/01/14 22:45:43 ID:GlpY9ZbB
>>62
>少なくとも
>これまでの膨大なレスを読んでから言ってねw

膨大なレスの数々を読んで思ったこと
「白痴って相当の暇人だな」
65実習生さん:05/01/14 23:17:53 ID:lRRYvPUV
じゃ白痴、確認しとくよ。

はしがもてないのは学校の責任ではない。
うんちができないのは学校の責任ではない。
えんぴつもてないのは学校の責任ではない。

これはオマエも認めるんだな?
66おめーらは白痴:05/01/14 23:33:38 ID:+ZJ6UtFs
>>65
何言ってるの?

>えんぴつもてないのは学校の責任ではない。
3つめは明らかに釣りだよな?
67おめーらは白痴:05/01/14 23:34:18 ID:+ZJ6UtFs
>>64
そうですか。読んでくれてありがとう

でも感想が
暇人
かよ
68おめーらは白痴:05/01/14 23:36:47 ID:+ZJ6UtFs
>>65
ちなみにトイレットトレーニングは4〜6歳までにはすませておくもの。
若干、就学時(7歳)までずれ込むケースは間々あるようだが、
たいていはそういうケースって○○が○○○○○○なんだよな。
69実習生さん:05/01/14 23:48:02 ID:jgEd6ASH
わかったわかった。
じゃ
はしがもてないのは学校の責任ではない。
うんちができないのは学校の責任ではない。
これは認めるのね?
はっきりしろよめんどくせーやつw
70おめーらは白痴:05/01/15 00:23:58 ID:tpcxldgM
>>69
そうだが
何か?
71実習生さん:05/01/15 00:27:09 ID:M9imAyYP
はいはいそれで十分。
このスレはその「はしがもてない」「うんちができない」
を教員の責任と吠えるアフォを嘆くスレ。それには目をつぶってがなってる姿が「スレタイを無視」という意味だ。
他にもつっこみどころは満載だがとりあえずそれだけ確認できればもう帰っていいよ。
72おめーらは白痴:05/01/15 00:30:18 ID:tpcxldgM
>>71
だからそれが身から出たさびだといってるんだよ
まあ低知能の人には何言っても無駄だよなー。
そうやって愚痴ってるだけでもちゃんと給料もらえるんだし
ホントうらやましいよw
73実習生さん:05/01/15 00:33:37 ID:M9imAyYP
そうですよん。
君たち無能と違って我々はてきとーにやっててもちゃーんと給料もらえるの。
だから正直、君がここで何を吠えようと俺らにゃ痛くもかゆくもないw
君へのレスもてきとーに遊んであげてるだけw
んじゃもう寝るわ。あとはがんばってね。
74実習生さん:05/01/15 01:21:04 ID:Jf938ZOL
白痴ってどーゆー意味だったっけ?
75実習生さん:05/01/15 01:39:29 ID:j/seY+xQ
白痴って一体何年粘着してんだ?
いい加減真っ当な仕事でもして社会のお役に立てよ。
学生なら勉強しろよ。暇人だなぁ。
76ヌルハチ:05/01/15 06:20:20 ID:C55xN3RQ
ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜
ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜
ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜
ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜ハクチが出た〜

77おめーらは白痴:05/01/15 11:30:54 ID:av+Via06
>>75
>いい加減真っ当な仕事でもして社会のお役に立てよ。
そっくりそのままあたなにお返しします。

自分のこと棚に上げてよくそんなこと言えるよなー
78実習生さん:05/01/15 11:57:27 ID:f4VwAxqw
トホホ こんな有様まで教育の責任かよ。
79実習生さん:05/01/15 12:11:45 ID:Cct/v5c1
>>77
このような輩を輩出したことが、教員の責任です。
80実習生さん:05/01/15 12:59:05 ID:ZykbIp5e
 秋田県大館市のホテル駐車場で偽の新千円札を使ったとして、偽造通貨行使の
現行犯で、同県小坂町小坂上田表、県立小坂高校教諭伊藤一哉容疑者(31)を
秋田県警大館署は15日までに逮捕した。
 偽札は、白い紙に表だけ白黒コピーしたとみられ、裏側は真っ白。
透かし部分には裏側から人の写真のコピーを張り付けていた。
81実習生さん:05/01/15 13:28:25 ID:f1b/17++
ワロタ>>73
白痴って結局うらやましくって文句言いに来てたんだ。みんなで慰めてあげようよ。
82実習生さん:05/01/15 16:59:49 ID:WAzTr81E

あーだこーだ言い合ってるのはどーでもいい
もっと色々体験談出してくれ
83実習生さん:05/01/15 18:59:45 ID:p4LYZ3Gz
うざいなぁ。


力のない塾講師か?
84実習生さん:05/01/17 17:44:34 ID:5rySOri3
元教育長ら2900万円返還へ=市教委の裏金訴訟が和解−大阪地裁
 大阪市教育委員会が業者と共謀し、市立校の備品などに充てる維持運営費予算で
裏金を作っていたとして、市民グループメンバーが元教育長ら当時の職員16人と
楽器メーカー大手「ヤマハ」(静岡県浜松市)など計4社を相手取り、
総額約12億2500万円の損害賠償を求めていた訴訟は7日までに、
被告側が計約2900万円を市に返還する条件で、大阪地裁で和解が成立した。    (時事通信) - 1月7日
http://tanesan.hp.infoseek.co.jp/index-siki.html


85実習生さん:05/01/17 20:04:57 ID:ADwZFGKy
>>そんなのまで教員の責任かよ
はあ?
勝手に政治活動まで範囲を広げ、人権だの生きる力だの、まるで
無意味な理想論を言い立ているのは他ならぬ教員自身ですが?

学力をつけるという当たり前のこともろくに指導できず、自分が
無能であることをごまかすために、抽象論ばかり持ち出して韜晦
しているのは、教員自身ですが?

自分を省みることすらできない教員が、何をかいわんや!!

86実習生さん:05/01/17 20:29:47 ID:miFRHpHN
スレ違い。去れ。
87実習生さん:05/01/17 20:45:35 ID:6CZOlUQ4
>>85
そんな一部の圧力団体を持ち出されても困るんですが。
物事の悪〜い部分しか見ることのできない、トホホな人の多いこと。
88実習生さん:05/01/17 20:57:55 ID:ADwZFGKy
>>87
ぷっっっっっっw

全人教育なんぞ言ってるのは、一部の教員だけなんでしょうかね?
昨今の学力低下は、一部の教師のせいなんでしょうかね?
89実習生さん:05/01/17 21:05:16 ID:9LYWY4hb
スレ違い去れ。このスレの誰が「学力低下まで教員の責任かよ」っつってんだ?

文章を読みとる力がないやつ(おっとオレらの責任かw)は不要。
90実習生さん:05/01/17 21:06:34 ID:6CZOlUQ4
>>88
>勝手に政治活動まで範囲を広げ
こんなのは一部の教員ですが何か。

こうやって勝手な妄想してるバカが話に尾ひれ背びれをつけ
全ての責任を学校に丸投げしてるんだよなぁ。
91実習生さん:05/01/17 21:19:48 ID:nrQ1vlJl
いっちょ胸鰭もつけてもらおうかw
92実習生さん:05/01/17 21:20:04 ID:ADwZFGKy
>>90
>全ての責任を学校に丸投げしてるんだよなぁ。

ぷっっっっっっっw
すべての責任を学校に丸投げしている原因は誰にあるんでしょうかね?
それは全部、教師以外の社会の責任ですか?
自分が成果を出せる範囲を明確にし、出すべき成果をきちんと出す。
なんてことは、民間企業では極々当たり前のことですがね。
責任の範囲を明確にできないのは、ひとえに教員の無能のなせること
でしょ?
くっだらない理想論ばかり言って、自分のできる範囲さえ自覚して
いないのが、すべて他人の責任ですか?
笑っちゃいますね。
93R134:05/01/17 21:23:13 ID:g+J2zUAX
>>92
ハイ、ハイ、よかったね。
それじゃ、また明日ね。
94実習生さん:05/01/17 21:24:01 ID:nrQ1vlJl
いや、だから。
胸鰭もつけてくれよ。そこまで道化を演じるならさ。
ただ、自己責任で人様に迷惑のかからないように
持論を展開しろよ。w>>92
95実習生さん:05/01/17 21:25:05 ID:6CZOlUQ4
>>92
>自分が成果を出せる範囲を明確にし、出すべき成果をきちんと出す。
>なんてことは、民間企業では極々当たり前のことですがね。
教員だって当たり前ですが何か。

それにしてもすごい妄想ですね。もういいです。ゲップ
どっかでひとしきり叩かれた腹いせかな、情けない…
96R134:05/01/17 21:26:46 ID:g+J2zUAX
そのうち、胸鰭が前足に、そしてそれが手に進化しそう・・・
97実習生さん:05/01/17 21:34:17 ID:ADwZFGKy
>>95
>教員だって当たり前ですが何か。

ほーおーーーーーーー
だったら、「そんなのまで教員の責任かよ」なんて
ならないはずですがねーーー。
粛々と、それは自分の範疇でないと言えばいいだけでしょ。
本当に明確ならばね。

98実習生さん:05/01/17 21:37:23 ID:nrQ1vlJl
あのさ、釣るつもりが釣られてどーすんだよヴォケ。w>>97
99実習生さん:05/01/17 21:41:12 ID:ZY09E/e+
ぶっちゃけてしまえば、
教育を統括する行政職に携わる側が
教員の仕事の範囲を明確にしたがらない。

基本的に彼らは直接的な責任を取る必要が無いから、
責任(権限)の範囲は大きい方が良いと考えるから。

教育行政に携わる前に、5年ぐらい困難校での経験をすれば、
もうちょっとマシになると思う。
少なくとも、付属校や実験校で出来たからといって、
他の学校でも走とは限らないということぐらいは分かると思う。
100実習生さん:05/01/17 21:49:18 ID:ADwZFGKy
>>98
あのね、私は釣り釣られなんぞやってるつもりはないんですがね。

あなたこそすっこんでろ、でございますよ、ヴォケ。w
101実習生さん:05/01/17 21:53:15 ID:nrQ1vlJl
かわ゛ぁい゛い゛〜ん!!www>>100

じゃあ誰にもレスせず一人でカキコしてろよ。
あ、迷惑はかけんじゃねーぞ。ラウンコかVIPにでもいって頼むわ。w
102実習生さん:05/01/17 21:58:18 ID:ADwZFGKy
>>101
ぷっ、さすが教師。
103実習生さん:05/01/17 21:59:49 ID:6CZOlUQ4
>>102
要するに、そういう頭でしか物を考えられないんだろ、お前。
104実習生さん:05/01/17 22:09:27 ID:ADwZFGKy
>>103
はいはい。その通りでございますよ。
だいたい、「【トホホ】そんなのまで教員の責任かよ」
こんなスレの存在に、なんら疑問も持たず自省もせずに
書き込んでいる教員=無能と考えてますのでね。 
105実習生さん:05/01/17 22:11:23 ID:6CZOlUQ4
例えばタバコ吸ったら肺ガンになった、タバコ売った奴が悪いとか
マック食べ続けて子供が肥満になった、売った奴が悪いとか
そんなことは自分の責任だろという学校の出来事を話し合うスレなので…

ここまで言わんと分からんのか ADwZFGKy
106R134:05/01/17 22:14:15 ID:g+J2zUAX
>>105
バカを相手にしても時間の無駄。
放置しときなよ。
107実習生さん:05/01/17 22:16:21 ID:kENU9L4r
昨日のセンターが 上手くいかなかった人がいるようですね。

それとも、高校受験で落ちたのかな。
108実習生さん:05/01/17 22:31:49 ID:ADwZFGKy
>>105
ぷっw

だから、そうなったのはすべて社会が悪いの?
教員にはなんの責任も無いの?
自分の範疇すら決めることのできない業界なんでしょ、
って言ってるわけですが?

ここまで言わんと分からんのですか?w
109ヌルハチ:05/01/17 22:48:50 ID:E1o3Ye4D
わしは教師だが、ADwZFGKyの言うことはわからんなあ
まずはハクチみたいに逆説の論理では人はあいてにしないよ

まあ>>92にあることから考えて、
つまり「全人教育」=「どんなことも教師が責任もてよ」
と言いたいわけだな、タブン

モスコシ説得力モテヨ

110実習生さん:05/01/17 22:50:15 ID:g9dSD/Y5
最近学校の近くに越してきた女人がいるのだけど
毎週朝会の時間になると苦情の電話を入れてくる。

「朝っぱらからうるさい!私は夜の仕事で朝から眠っているんだ。
そういう人間も近所にいるのに朝会なんかするな!迷惑だ!」

あのー、だったらわざわざ学校の隣にお住まいにならなくても…
住んでみたら隣の住人がうるさかったというのならまだ分かるが。
すごい時は30分以上も文句を言い続けている
(そんな暇あったら寝たら。朝会とっくに終わってるし…)

運動会の日に大変なことになる前に業者呼んでスピーカーの調節をしてもらい
校長が謝りに行った。が、やはり運動会の日にクレーム電話入れやがった。
111ヌルハチ:05/01/17 22:52:37 ID:E1o3Ye4D
>>110
ADwZFGKyに言わせたら、それも教師の責任らしい
112R134:05/01/17 22:54:27 ID:g+J2zUAX
>>110
たしかに、そういう人いるね。

なんで、自分の下調べが悪かったとか、不動産屋が悪かったとか、と考えないんだろうね。
113実習生さん:05/01/17 22:56:55 ID:ADwZFGKy
>>109
はああああああああああああああ?????
>つまり「全人教育」=「どんなことも教師が責任もてよ」
と言いたいわけだな、タブン

まったく逆なんですが???
よくここまで読解力も想像力もないもんだ。wwwwwwww
やっぱり、これが教師なんだな。
しょうがないか。
114実習生さん:05/01/17 22:59:23 ID:kENU9L4r
110より、質悪くないか? >ADwZFGKy

まぁ、ここは2chだから、相手にしなくてもいいから楽だけど
115ヌルハチ:05/01/17 23:02:20 ID:E1o3Ye4D
>>113
ということは、
【トホホ】そんなのまで教員の責任かよ
というのは アリ だな
116実習生さん:05/01/17 23:09:44 ID:whuGWOkB
教師の能力は昔と比べてそれほど下がってはいないでしょう。
もともとたいしたことないわけで、お上からの指導の範疇でしかないわけですから。

それ以上に地域社会、家庭の子供を育てる力が低下していますよね。
いい子はいいんです。昔からそういう子はいましたから。
そうじゃない子が15年前からは信じられないほど増えてます。

小学校入学の時点で何であんなに差があるの?って感じです。
117実習生さん:05/01/17 23:11:45 ID:ADwZFGKy
>>115
2ちゃんでは煽りも有りと思って書いてきましたが、これだけは
まじめに真剣にレスします。
あなた、本当に教師ですか? だとしたら、直ちに辞職しなさい。
生徒があまりに可哀想です。
118実習生さん:05/01/17 23:15:22 ID:kENU9L4r
>だとしたら、直ちに辞職しなさい

ありがなセリフです。
119ヌルハチ:05/01/17 23:18:45 ID:E1o3Ye4D
>>116
たしかに、それは現場で実感しますね

>>117
いや〜、それほどでもぉ〜、、(しんちゃん風)
そんなにほめられたらてれるなぁ

はい
ばか発見(ハクチ風)

120実習生さん:05/01/17 23:27:00 ID:ADwZFGKy
>>118
>ありがなセリフです。
ありがたいセリフ、と言うことですね。どうも。

いやー、教師って本当に凄いなーーー。wwww
感動だな。本当に凄い! 
結局、ある程度考えているのは>99だけか。

>119
こんなのが、本当に教師かーーーー、凄すぎ。www


121ヌルハチ:05/01/17 23:28:59 ID:E1o3Ye4D
>>120
続けてほめてもらってアリガト

校長に、もうそろそろ学校の中心になってもらわんと、、、
と言われました
どうしたいいですか?

122実習生さん:05/01/17 23:34:06 ID:g9dSD/Y5
なんか妙なのがいるな >ADwZFGKy
ちょっと自意識過剰なんじゃないか?
123実習生さん:05/01/17 23:37:51 ID:ADwZFGKy
>>121
>どうしたいいですか?
「くらいうち」って知ってますか? 
まず辞書を引くことをおすすめします。
124ヌルハチ:05/01/17 23:51:56 ID:E1o3Ye4D
>>123
「くらいうち」って、な〜ん、で〜す、か〜〜
アフォフォ
125ヌルハチ:05/01/17 23:53:19 ID:E1o3Ye4D
>>123
PCで「暗い家」って出ましたけど、な〜ん、で〜す、か〜〜
126実習生さん:05/01/17 23:57:50 ID:v6TaYrRO
ADwZFGKyはどこまでが教員の責任の範疇だと思ってるの?
まずはそれをはっきりさせないといつまで経っても「ただのボクちゃん」扱いしかされないと思うが。
127実習生さん:05/01/18 00:00:47 ID:PDyYQYzW
「くらいうち」程度も知らんのか。
辞書を引くことすらできんのか。
「くらいうち」から「暗い家」だけしか想像できんのか。
やっぱり、これが教師だな。

おーーーい、知ってる奴ら、125に教えてやれよ。
それとも全員知らんのかw
128ヌルハチ:05/01/18 00:02:49 ID:LVC1BFOw
アフォばっかしなんで、スイマセン

オーイ!ID:PDyYQYzW 以外にアフォはいないのかぁ〜
129実習生さん:05/01/18 00:03:00 ID:ysGivGlq
あれ?
まだいたの?
もー、かわ゛ぁい゛い゛〜ん!!かわ゛ぁい゛い゛〜ん!!かわ゛ぁい゛い゛〜ん!!
ねごにゃんかわ゛ぁい゛い゛〜ん!!


さあ、相手をしてくれ。w
130おめーらは白痴:05/01/18 00:05:17 ID:6Nof2+CE
学力低下は狂死の責任だよ

なぜなら学力をつけるのは狂死の仕事だからね
131ヌルハチ:05/01/18 00:06:19 ID:LVC1BFOw
トラナイデクレ
132おめーらは白痴:05/01/18 00:07:31 ID:6Nof2+CE
>>116
責任逃れ必死ですね

明らかに教師の指導力は落ちてますよ
133実習生さん:05/01/18 00:07:58 ID:3RmKAb69
>白痴
で、あんたはこのスレに「学力低下が教員の責任かよ」という教師がいる、とこうおっしゃりたいわけですな。
134実習生さん:05/01/18 00:09:37 ID:PDyYQYzW
>>130
まったくだ。
何しろ「くらいうち」すら知らない、調べられない奴が教員だからな。
学力が低下するはずだ。
135実習生さん:05/01/18 00:11:36 ID:3RmKAb69
>134
で、君たちのような学力のないヒッキーがはびこるわけですな。スマソ>世間
136ヌルハチ:05/01/18 00:14:20 ID:LVC1BFOw
オーオ!
ハクチと同種が3人いるな

おまえらはどこでもアイテサレズ
カワイソ

137実習生さん:05/01/18 00:14:41 ID:9p6CtL16
うわぁぁ…厄介なのがまた来た…>白痴
138おめーらは白痴:05/01/18 00:15:29 ID:6Nof2+CE
>>133
うー??まあこういうやつはいたよ
↓これにちっとも答えずにいつまでも逃げてる奴は↓
>最近、学校のでのしつけをさも家庭でのしつけみたいに言うバカ狂死がいてホント困るよな。
>授業中に席に座るというのは学校のでのしつけ
>これができてないのは「狂死の責任」

授業中座っていられない子を座っているようにさせる
これが教育ではないのか?
そしてこれが教師の仕事なのではないのか?

仕事というのは責任の所在のことだ。
もし、授業中座っていられない子がいたとしたら
その子が授業中座っていられるようにしなければいけないのは誰か?
その子の親でもなければ、その子自身でもない。
担当教師に他ならないではないか?
もちろん、担当外の教師の協力は必要。その子の親(家庭)の協力は必要。
協力が必要なのと責任を持つこととは全く意味が違う。
結果として、授業中に座らせることができなかったら、いったい誰が責任を負うべきか?
その子の親か?家庭か?その子自身か?隣のクラスの担任か?
担当教師以外に誰がいる。
仮に親だとしたら、親がどうやって責任をとる?
給料の一部を罰金として学校に払うのか?
クラスに迷惑をかけたのでクラスメイトにお詫びの品でも配らせるのか?

授業中座っていられない子を席に座っているようにするのは一筋縄ではいかない。
しかし、だからこそそういう専門家が必要なのではないか?
すべての親が自分の子どもをちゃんとしつけ教育でき、一人前の社会人にできるのなら
教師なんて要らないではないか?学校なんていらないではないか?
子どもに家庭以外でのしつけと教育を施す専門家こそが教師なのではないのか?その専門機関が学校なのではないのか?
139実習生さん:05/01/18 00:15:31 ID:3RmKAb69
厄介?一所懸命でかわいいじゃん>白痴
140実習生さん:05/01/18 00:15:39 ID:PDyYQYzW
おいおい、まさか本当に知らないんじゃないだろうな?

冗談だろ? な、冗談だろ?
141おめーらは白痴:05/01/18 00:16:37 ID:6Nof2+CE
>>137
そうだね
図星なことしかいわないから
現場狂死にとってはさぞやっかいだろうねw
142実習生さん:05/01/18 00:20:03 ID:9p6CtL16
>>141
自分で勝手に想像して「図星なんだろ」かぁ…
どういう教育されてきたんだろうな。
143実習生さん:05/01/18 00:20:43 ID:QYjjY/lf
なんか白熱してるね。
144おめーらは白痴:05/01/18 00:22:12 ID:6Nof2+CE
>>142
それをおめーら狂死が認めないだけだろ?
世間ではおおかたそう思ってるよw

まあ、ようはおめーら狂死が
分裂病患者に見られる現実検討ができてないってことだよ。

ちなみに日経新聞によると
日経新聞に
学力低下について90%が問題意識を持っているという調査結果が載っていた。

「ここ十数年、学力は低下していないとか、学力以外のものが大切だ
という狂死などの言葉にかき消されてきたが、やっと問題意識が根付いてきた」

ようなことが書いてあった。

学力低下への対処として、
教師への評価を厳しくするがトップで60%もの人がそう思うと回答していた。

やっとコンセンサスがえられてきた感じだ。
まあ、人のことを単なる狂死たたきみたいにさんざん言いたい放題いってたやつの
面が見てみたいね。
145実習生さん:05/01/18 00:23:15 ID:3RmKAb69
まあ教師が「私の授業中、この子が席に着かないのは親の責任だ」と言ってしまうと問題ありだが、
正直、だからといって親が「全て先生の責任です」と言ってしまうのもどうかと思うぞ。
146おめーらは白痴:05/01/18 00:25:12 ID:6Nof2+CE
>>143
いやー白熱はしてないよ
大差で押されてるよ











おめーらがw
147実習生さん:05/01/18 00:25:39 ID:9p6CtL16
>>144
相手されないのを「認めない」とは言わないのだよ。ワカル?

>授業中座っていられない子を席に座っているようにするのは一筋縄ではいかない。
>しかし、だからこそそういう専門家が必要なのではないか?
教師は席に座らせる専門家だったんですかそうですか。
では元々席にちゃんと座る子にとっては不公平ですね。
学校に通うメリットの一つが全くないわけですから。

学力低下に問題意識は持ってはいても
白痴の言うことはトンチンカンで答える意味が見いだせないのだよ。
148ヌルハチ:05/01/18 00:26:42 ID:LVC1BFOw

馬鹿知ったかは黙ってようね。


















教員免許とった本人がいってるんだから

  <hakutigoroku>
この論理は通用するかな

149実習生さん:05/01/18 00:28:29 ID:3RmKAb69
>>144
それらが全てマスコミによる操作だということに気づけないのもどうかと思うぞ。
学力以外のものが大切だなんてのはもともとマスコミの持論だ。それによって自由保育、総合の時間など
教師の猛反発を押し切って実施されたのに、失敗だとわかってきたとたん教師が言い出したように
すり替えるのはまずいんじゃない?
150実習生さん:05/01/18 00:30:16 ID:PDyYQYzW
>教員免許とった本人がいってるんだから
ぷっっっw
それが錦の御旗かよ。
あ、「錦の御旗」くらいは知ってるよな? な? な?
151おめーらは白痴:05/01/18 00:30:51 ID:6Nof2+CE
>>147
>教師は席に座らせる専門家だったんですかそうですか。

バカデスカ?
教師は授業をする専門家ですがなにか?
子どもに授業を聞く態度を育てるのも教師の仕事ですが何か?
知識理解だけが学校が達成すべき教育目標ではありませんが何か?

152実習生さん:05/01/18 00:31:50 ID:82QycdE5
>>150
あなたは誰の眼中にもないと思うのですが。
153おめーらは白痴:05/01/18 00:35:32 ID:6Nof2+CE
>>149
>それらが全てマスコミによる操作だということに気づけないのもどうかと思うぞ。
ぷぷぷぷっ
情報操作かなにかですか?

責任転嫁とか論理のすり替えは上手ですね
さすが狂死!

>学力以外のものが大切だなんてのはもともとマスコミの持論だ。
狂死もこれにまんまとのっかったわけですが何か?
教育の専門家であるはずの人間が、まんまとマスコミごときに騙されたわけですよw

>それによって自由保育、総合の時間など教師の猛反発を押し切って実施されたのに、
結果としてゆとり教育になってしまったのだから、
反対したとは言わない。
それは所詮「いいわけ」

>失敗だとわかってきたとたん教師が言い出したようにすり替えるのはまずいんじゃない?
狂死がいいだしたようにとは一言も言ってませんよ。
被害妄想は勝手ですが、人の発言をねじ曲げないでください。激しく迷惑です。
154実習生さん:05/01/18 00:35:54 ID:9p6CtL16
>>151
自分で言ったくせに w
155実習生さん:05/01/18 00:36:58 ID:PDyYQYzW
>>152
うむ。その通りだ。何しろ、日本語すらまともに通じないんだからな。
いやー、まさか、教員相手に「単語」の確認をしなくちゃいかんとは
夢にも思わなかったぞ。

じゃ、学力見識豊かな教員さんたち、頑張って「くらいうち」を
調べといてね。
156実習生さん:05/01/18 00:37:16 ID:9p6CtL16
白痴が来るとスレが荒れるどころか無茶苦茶になるなぁ…
そろそろスレ違いなんでどっかよそでやってくれんかな。
ほれ、自分の巣に帰れよ。
157実習生さん:05/01/18 00:39:24 ID:iVVJdFhM
警視庁四谷署は30日、朝日新聞東京本社地域報道部員脇本慎司容疑者(44)=東京都
渋谷区神宮前2丁目=を強制わいせつ容疑で逮捕した。

 調べでは、脇本容疑者「賊」は同日午後11時50分ごろ、新宿区の路上で、帰宅途中の女性に
強姦目的で背後から抱きついて倒し、胸を触った疑い。女性にケガはなかった。通りかかった
男性が、無様にも逃げ出した脇本容疑者「賊」を鮮やかに「殴る、蹴るして」取り押さえ、四谷署に引き渡した。

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1096601032/l50

http://www.asahicom.com/asahistory.htm

しかしこの事件は笑い事じゃ済まされない。誰も助けに来なきゃ
最悪の事態も連想させる。「騒がれたので殺した・・・w」
こんな例は幾らでもある。 こう言うバカが育たないように先生
がたも真剣に一考して頂きたい。
158実習生さん:05/01/18 00:40:05 ID:82QycdE5
アホだなあ…きょうび子どもの聞く態度を引き出そうと思ったら「楽しいこと」をするしかないんですが。
いわゆる学力以外のことが大切だというマスコミの宣伝のおかげで興味・関心の意味が「やりたくないことはやらない」
と理解され、それが子どもの行動の指針となってますから。
しんどいことはやらないという子どもを育てるのが学校の仕事ではないので、その意識とズレが生じてるわけでしょ。
どうせ教師批判するならせめてそのレベルの「現実検討」くらいしてほしいものです。
159実習生さん:05/01/18 00:41:09 ID:9p6CtL16
160おめーらは白痴:05/01/18 00:41:36 ID:6Nof2+CE
>>154
えっ?
いつ
わたしが
そんなこといいました?

>授業中座っていられない子を席に座っているようにするのは一筋縄ではいかない。
>しかし、だからこそそういう専門家が必要なのではないか?
とは言いましたが、
>教師は席に座らせる専門家だったんですかそうですか。
なんて一言も言ってませんよ。

いっておきますが
論理学でいうところの「逆」は必ずしも正しくありませんが何か?

子どもを席に座らせるには専門家が必要とは言いましたが
教師が席に座らせる専門家とは一言もっていませんからねw

論理的思考ができないからといって
それを他人のせいにしないでくださいねw
161ヌルハチ:05/01/18 00:41:59 ID:LVC1BFOw
ハクチさん
>>150に反論してよ
あんたが言ったことなんだから
162実習生さん:05/01/18 00:44:22 ID:9p6CtL16
>>160
じゃあ誰なんだよその専門家はよ
教師とは一言もいってないなら誰なんだよ
まさか教師だとは言わんよな。

その場しのぎの詭弁ばかりではまともに聞いてもらえませんよ。
163ヌルハチ:05/01/18 00:45:42 ID:LVC1BFOw

おめーは何を仕事としてるんだと小一時間問いつめたい今日この頃


  <hakutigoroku>
164実習生さん:05/01/18 00:46:59 ID:82QycdE5
>結果としてゆとり教育になってしまったのだから、反対したとは言わない。

…自分の論理、ヘンだと思わないのかなあ…。よっぽど教師に恨みがあるんだねw
ちゃんと学校には行きなさい。
165おめーらは白痴:05/01/18 00:49:40 ID:6Nof2+CE
>>163
おめーはちゃんと仕事してるんかと小一時間問いつめたい今日この頃
166ヌルハチ:05/01/18 00:49:45 ID:LVC1BFOw
>>164
うらみじゃないって、
教師の採用試験受けて採用されなかった塾の講師だってば
167実習生さん:05/01/18 00:50:05 ID:x+38Q9k4
なんだかんだ言いながらもこうやって"できない子"の相手もしてあげるところに日本の教員の優しさを感じるわけですがw
168おめーらは白痴:05/01/18 00:50:18 ID:6Nof2+CE
>>162
はあ?
169おめーらは白痴:05/01/18 00:50:53 ID:6Nof2+CE
>>164
きみは結果責任とか説明責任とかいう言葉の意味がわかってないだけ
ただそれだけだよw
170おめーらは白痴:05/01/18 00:51:50 ID:6Nof2+CE
>>161
いやいやいや
その前に138に答えてね
レス番こっちの方が先なんだし
171実習生さん:05/01/18 00:53:37 ID:9p6CtL16
>>168
おいおい。ちゃんと返事してくれよ。

お得意の論理思考でその専門家とやらは誰が適任なのかおしえて下さい。
今後の参考にしますから。自分で考えろといって逃げるなよ。
172ヌルハチ:05/01/18 00:56:43 ID:LVC1BFOw
>>170
だから>>148でこたえるでしょ!
ミオトサナイデネ!
173おめーらは白痴:05/01/18 00:57:00 ID:6Nof2+CE
>>171
ぷぷぷっ
もう一度
論理学勉強してから出直してきてねw
174実習生さん:05/01/18 00:57:10 ID:PDyYQYzW
>>159
うわーーーー、本当にみんな知らないんだーーーー。
ご高説並べる前に、小学校からやり直したら?
あ、「ご高説」って分かる? ね、分かる? wwwwwww
175おめーらは白痴:05/01/18 00:58:56 ID:6Nof2+CE
>>172
はあ?

使い方間違ってるよw
176ヌルハチ:05/01/18 01:01:33 ID:LVC1BFOw
正しい返答

はい
バカ発見
憶測でむちゃくちゃなこというなよ

  <hakutigoroku>

コレデドウダ
177実習生さん:05/01/18 01:03:37 ID:9p6CtL16
>>173
逃げやがった。

>授業中座っていられない子を席に座っているようにするのは一筋縄ではいかない。
>しかし、だからこそそういう専門家が必要なのではないか?

>教師は授業をする専門家ですがなにか?
>子どもに授業を聞く態度を育てるのも教師の仕事ですが何か?
>知識理解だけが学校が達成すべき教育目標ではありませんが何か?

では教師は席に座らせる、つまり躾の専門家でもあるということですね。ならなぜ
>>教師は席に座らせる専門家だったんですかそうですか。
>なんて一言も言ってませんよ。

これがお得意の「論理学」か。「詭弁学」の方が正しいんじゃない?
178おめーらは白痴:05/01/18 01:05:07 ID:6Nof2+CE
>>176
ふ〜ん
どこが憶測なんですか?
179おめーらは白痴:05/01/18 01:06:08 ID:6Nof2+CE
>>177
全く意味不明ですが何か?
180実習生さん:05/01/18 01:15:28 ID:9p6CtL16
>>179
ほとんどお前のセリフですが何か。

「教師は授業をするだけではなく、席に座って授業を聞く態度を育てるのも仕事
でも教師は席に座らせる専門家だなんて一言も言ってない」

お前の「言ってない」は「その言葉を使ってない」ということ。
しかし、それは同じ意味だろうという返答には答えない。
同じ意味じゃないのかという返答にも答えない。

勢いで言ってしまっただけならそう言え。
答えられないならそう言え。
他の理由があるなら説明せよ。
181ヌルハチ:05/01/18 01:19:50 ID:LVC1BFOw
>ハクチ

意見を言うのは自由だが、
自分で矛盾したこと言ってるのに気づかないってリアル分裂病か何かですか?

  <hakutigoroku>

コレデドウダ

182おめーらは白痴:05/01/18 01:26:51 ID:6Nof2+CE
>>180
>他の理由があるなら説明せよ。
子どもが席に座らない
これは素人が手を出せることではないし、学校内のことなので少なくとも素人が口出しすることではない。
まずその前に、学校は勉強を教えるところであることは揺るぎない。
っで、教師の専門性というのは教員免許の付与という形でその専門性が「一応」定義されているわけだ。
よって、教師の仕事、専門性というのは授業をすることである。
この授業をするという中に、当然子どもが授業受けるだけのレディネスの形成も仕事の内に含まれているわけだ。
ただし、家で歯を磨くとかクソするとかまでは教師の仕事の範疇でないことは明らか。
では子どもが、学校で、授業中に、席に座る、というのはいったい誰の仕事か?
それは教師の仕事だよな?まさか親が学校までしゃしゃり出てきて自分の子どもを座らせることは、少なくとも親の仕事ではないよな?
これが
>教師は授業をするだけではなく、席に座って授業を聞く態度を育てるのも仕事
の答えだ。

っで、
>でも教師は席に座らせる専門家だなんて一言も言ってない
うん、言ってないよ。
子どもを席に座らせるには、それを仕事とする専門家が必要。その専門家=教師だよ。
しかし、論理学で言うところの逆は必ずしも正しくないよ。
PならばQであるはいえても
QならばPであるは必ずしも言えないからね
というか集合の概念からすれば、こういうふうに逆に入れ替えることがま違いなわけ。
子どもを席に座らせるための専門家の中に教師が含まれる
とは言えても
教師は子どもを席に座らせるため「だけ」の専門家ではないからねw
183おめーらは白痴:05/01/18 01:27:56 ID:6Nof2+CE
>>181
まあ
反論できないと煽りしかしないのは狂死の特性だからなれてるけどね
184実習生さん:05/01/18 01:28:41 ID:9p6CtL16
>>181
まあ、自由もなにもちょっとこのスレで話すには的外れなんだけどね…
そろそろスレタイに戻してはどうか。
185おめーらは白痴:05/01/18 01:30:13 ID:6Nof2+CE
>>184
ちゃんと書いたのにスルーですか?
186実習生さん:05/01/18 01:33:30 ID:9p6CtL16
>>182
教師は子供を席に座らせるため「だけ」の専門家だなんて
一言もいってないし思ってもいませんが何か。
そんなヌルイ事言うためにその長文ですか?

ご苦労さんだが、ほとんど省いても差し支えないから。
187おめーらは白痴:05/01/18 01:35:13 ID:6Nof2+CE
>>186
だったらなんぜ
前後を入れ替えたんだ?
前後を入れ替えると論学的には必ずしも意味は同じじゃないんだよ
188ヌルハチ:05/01/18 01:40:56 ID:LVC1BFOw
そうか、自分のレスにやっと煽りと気付いてくれたか
わしゃ、うれしい、涙がデソ


189おめーらは白痴:05/01/18 01:42:43 ID:6Nof2+CE
>>188
早く
週案書いて、マス書いて、寝ろ













あっ週案は普通もう書いてるかw
190実習生さん:05/01/18 01:56:13 ID:9p6CtL16
>>187
前後ってなんだよ前後って w
入れ替えた覚えもないが

お前が「教師は授業と子供の躾(席に座らせることも)が仕事だ」
そこで「教師は席に座らせる(躾)の専門家なのか」
すると「教師は子供を席に座らせるため「だけ」の専門家じゃない」
だから「教師は子供を席に座らせるため「だけ」の専門家だなんて言ってないし思ってない」

席にはちゃんと座るという、本来なら就学時までには身に付いているはずの躾を
教師が責任持ってやらなければならないなら、ちゃんとできる子は迷惑することになる。
教師の体は一つしかない。座らない子に1秒でも注意を向ければ、
1秒でも授業が中断してしまう。また、子供の集中力もとぎれてしまう。
だから、今はT.T.でサポートするなど、対策がとられている。それでも完全ではないが。
だがお前は「席を立たれるのは教師の責任」とばかり言う。不毛なんだよ、
対策も「ちゃんと聞くような授業をすればいい」そればっかり。

だんだんどうでもよくなってきた。
191おめーらは白痴:05/01/18 01:59:44 ID:6Nof2+CE
>>190
↓嫁↓
>PならばQであるはいえても
>QならばPであるは必ずしも言えないからね
192実習生さん:05/01/18 02:06:01 ID:9p6CtL16
ちなみに俺が「教師は子供を席に座らせる専門家なのか」と聞いたのは
ちゃんと席に座れる子には何のメリットもないからだ。不公平だと言っただろう。

色々な理由で子供は席を立ってしまうし、授業をかき乱すこともある。
だが家庭の協力で事態が好転することはたくさんあるのだ。
だから「協力してほしい」と言う。それを「良い授業していないからだ」と
一辺倒にはねつけるだけでは、士気も下がるだろうよ。
193実習生さん:05/01/18 02:07:34 ID:9p6CtL16
>>191
お前、人の話聞く気ないだろ

勝手に解釈して、勝手に暴走して、無理矢理結論かよ。
194おめーらは白痴:05/01/18 02:20:30 ID:6Nof2+CE
>>192
>ちゃんと席に座れる子には何のメリットもないからだ。不公平だと言っただろう。
ちがうねw
席に座っていられない子も含めて
そのクラスの子みんなにとってメリットがないんだよ

>だが家庭の協力で事態が好転することはたくさんあるのだ。
>だから「協力してほしい」と言う。
これを説明責任というんですが何か?
こういう説明責任を果たすことも教師の仕事ですよ。
家庭に協力をお願いこそすれ、家庭に責任がある、なんてことを教師はみじんも考えてはいかんのだよ。
なぜなら、そういう考えが「悪い者探し」や「責任転嫁」につながるからだよ。
心構えとして言ってるんだよ、心構えとして

>それを「良い授業していないからだ」と一辺倒にはねつけるだけでは、士気も下がるだろうよ。
それこそそんなこと一言もいってないよ。
俺がそういった類のことを発言したレスがあったら教えてねw

>お前、人の話聞く気ないだろ
>勝手に解釈して、勝手に暴走して、無理矢理結論かよ。

そっくりそのままお返しします
195実習生さん:05/01/18 17:15:10 ID:CE5Dfhzb
ハクチクン 頭の悪いしゃべり方って知ってるかな?

>家庭に協力をお願いこそすれ、家庭に責任がある、なんてことを教師はみじんも考えてはいかんのだよ
そんなこと>>192は言ってるのか?俺には単に家庭に話し合いと協力を求めてるようにしか見えんが。
あんたは誇大妄想が過ぎるな。なぜだか分かるか?あんたは「狂死とはこういう考え方を
しているものだ」という偏見から全ての行動を自分の脳内の型に当てはめようとする。
そして、次のパターンが勝手に出てしまうのだ。相手の反応如何に関わらず。
そこから話がグチャグチャになっていく。

それから、いつも言われてることだが、
白痴の”そんなこと一言も言ってない”は”その言葉で言っていない”なんだよな。
細かい表現にのみ執着して話を煙に巻く。頭の悪い話し方の一例だよ。
こんなのを排出したのも学校教育の責任なのかねぇ…トホホ
196おめーらは白痴:05/01/18 18:42:41 ID:F/MXnmXE
>>195
>あんたは誇大妄想が過ぎるな。
>なぜだか分かるか?あんたは「狂死とはこういう考え方をしているものだ」
>という偏見から全ての行動を自分の脳内の型に当てはめようとする。
そっくりそのままお返ししますねw
偏見?事実ですが何か?
ヌルハチこと元教諭を始めそういってますが何か?

961 名前: おめーらは白痴 投稿日: 05/01/10 21:31:29 ID:K7FXj/ZF
>>958
>授業中子どもが席に座るようにさせるのは狂死の仕事じゃないのか?

イエスかノーで答えろよ

963 名前: 教諭 投稿日: 05/01/10 21:41:18 ID:6u41qIIl
>961
どちらの責任でもある。
あたりまえ。

>そんなこと>>192は言ってるのか?俺には単に家庭に話し合いと協力を求めてるようにしか見えんが。
それからもう少し読解力つけてからレスしてねw
197おめーらは白痴:05/01/18 19:01:44 ID:F/MXnmXE
>>190
>席にはちゃんと座るという、本来なら就学時までには身に付いているはずの
>躾を教師が責任持ってやらなければならないなら、ちゃんとできる子は迷惑することになる。
そういうのをね。責任転嫁とか言い訳っていうんだよw
今も昔も席に座ってない子どもはいたんだよ。
ただ、今は小学校1年生のうちから、教師が子どもに「席に座って先生の話を聞く」という基本姿勢を教えていないんだよ。
生活科とか総合とか、教師が子どもに教えてはいけない、むしろ子どもと同じ視線に立って学ぶとか
体験やディスカッションが大事で、読み書き計算をやらせるのは良くないといって、今の教師は子どもに何も教えてはいないんだよ。
それを無視してわかったような口聞くな。

この基本姿勢は、しつけではなく、学習指導の一貫なんだよ。
誰の仕事か一目瞭然じゃないか。
教師がすべき仕事なのに、それをさも家庭教育のせいにする
教師のモラル低下もここに極まれりだね。
今までの教師が当たり前に教えてきたことを、ここ十数年狂死は教えてこなかったんだよ!
これは批判されて当然だろ!

はっきりいっておくが、昔の教師は、授業中子どもを席に座らせることから始めたんだよ。
それを、さも
・子どもは授業中席に座れるようになっているのが当たり前、
・授業中先生の話を聞く姿勢ができているのが当たり前、
・えんぴつをしっかりもてるようになっているのが当たり前、
みたいな幻想を抱きすぐなんだよ。
198実習生さん:05/01/18 19:22:35 ID:0xW9lv6A
あーあ、一晩見ないと白痴が相変わらずつまらん論理(?)で大暴れしてんね。

席につかんアホを席に着かせることくらい簡単だ。机にケーキとテレビとゲーム機を用意すればいいことだw
授業を楽しくして席に着かせるのがプロの教師だろって言うのであればそりゃ教師の責任だ。
だが問題は「面白くないこと以外はやらない」という姿勢のまま学校に入学させる親の無責任さだろ。
お前は「楽しい勉強だけをやる」という最近の生徒に何の危機感もおぼえないのか?それが学校で教えるべきことだと?
学習はしんどいもの、人に迷惑をかけてはならないこと、それを「学校で教える」ことは教師の責任だが
親がそれと逆の指導をしているようでは(イヤなことは人に迷惑をかけてでも逃げろ)少なからず家庭の責任だ。

親公認の喫煙に教師の指導が全く入らないのと同じこと。それも全て教師の責任なのか?
199実習生さん:05/01/18 20:19:15 ID:o2gQhH/U
警視庁四谷署は30日、朝日新聞東京本社地域報道部員脇本慎司容疑者(44)=東京都
渋谷区神宮前2丁目=を強制わいせつ容疑で逮捕した。

 調べでは、脇本容疑者「賊」は同日午後11時50分ごろ、新宿区の路上で、帰宅途中の女性に
強姦目的で背後から抱きついて倒し、胸を触った疑い。女性にケガはなかった。通りかかった
男性が、無様にも逃げ出した脇本容疑者「賊」を鮮やかに「殴る、蹴るして」取り押さえ、四谷署に引き渡した。

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1096601032/l50

http://www.asahicom.com/asahistory.htm

しかしこの事件は笑い事じゃ済まされない。誰も助けに来なきゃ
最悪の事態も連想させる。「騒がれたので殺した・・・w」
こんな例は幾らでもある。
200実習生さん:05/01/18 20:38:15 ID:ljPBJvVp
>>198
つまり全部親の責任ってことか?
イヤー気楽で良いね、バカは。
201実習生さん:05/01/18 20:43:45 ID:K7VQjW6W
>>200
まず読みとれ、少年。応援してるぞw
202実習生さん:05/01/18 20:43:57 ID:zha6W8UD
そんな事は言ってないと思うよ。
203実習生さん:05/01/18 20:45:07 ID:zha6W8UD
>>200にレスです。
204実習生さん:05/01/18 20:50:33 ID:ljPBJvVp
>201-202
さんきゅ、頑張ります。

そもそものスレの趣旨は、そんなことまで教師の責任かよ? ってことでしょ。
にもかかわらず、
> 親公認の喫煙に教師の指導が全く入らないのと同じこと。それも全て教師の責任なのか?
なんて意見がなんで出るの? 答えは明白じゃん。
問題は、親の学校に期待することと教師の教えようとすることの乖離していることの
原因はどこにあるかってことでしょうが。
205実習生さん:05/01/18 20:53:15 ID:K7VQjW6W
おーし少年。原因はどこだ?
206実習生さん:05/01/18 21:00:18 ID:ljPBJvVp
>>205
おやおや、何様なんでしょうかね?
駄目な教師の典型のような発言ですな。
207実習生さん:05/01/18 21:02:35 ID:zha6W8UD
どうやら、原因は考えられないようです。
208実習生さん:05/01/18 21:03:13 ID:K7VQjW6W
はいはい、最初から君には期待してないよ。教えてあげる。
親が学校に期待することは「学力を付けること」と「躾をしてくれること」。
だが実際は「自分の(家庭の)わがままを通したままで」その2点を満たしてくれることを望んでいる。
よくある例が「うちの子の茶髪はポリシーだ。でも高校よろしく。」というアフォだなw
そういう甘やかされた親が多いのは昔の比ではない。この辺は白痴も理解できていないようだ。アフォだからw
昔と今の被教育者の意識の低下に目をつぶったまま昔と今の教員を比べるなどシロートでもうかつにゃしない。

つまり、「世間の求めること」と「一保護者の求めること」がズレている以上、学校がその埋め合わせをする責任はない。
209実習生さん:05/01/18 21:07:41 ID:zQmR3XLq
おまえらこのスレのスレタイの意味が分かってるのか?まったく荒しが多すぎるな。
210実習生さん:05/01/18 21:11:21 ID:ljPBJvVp
> つまり、「世間の求めること」と「一保護者の求めること」がズレている以上、学校がその埋め合わせをする責任はない。
やれやれ、今度は開き直りですか?
問題なのは、なぜ世間が「無理なことを教師に求めるか」でしょうが?
その原因が教師にあるとはまったく考えないんですか?
全人教育だの生きる力だの創造力だの、絶対に無理なことをカリキュラムに
組み込んでるから、ばかな親が幻想を抱いて教師に期待しているんでしょうが。
勉強を教える以外には何もできないと、はっきり言ったら良いでしょうが。
211実習生さん:05/01/18 21:15:51 ID:3J5h+H7y
ハクチじゃないけど、

どうして論点をずらすかな〜?
なぜ子どもが座らないかって、
座って聞くに値しない授業をやってるからだろうが?
212実習生さん:05/01/18 21:16:28 ID:K7VQjW6W
>>210
見所のあるバカかと思っていたらただのバカだったようだw

「無理なことを教師に求める」のは全人教育だの生きる力だの創造力だのとは何の関連もないw
少年、君は本気で全人教育をしなかったら「茶髪でも高校に入学させろ(一例)」がなくなるとでも
思ってんの?そーいうアフォな親に対して「そんなのまで教員の責任かよ」なんだろw
213実習生さん:05/01/18 21:18:31 ID:K7VQjW6W
>>211
違うよ。授業が「面白くない」からに過ぎない。
214実習生さん:05/01/18 21:18:52 ID:zha6W8UD
利口な親はあまり先生を困らせるような子を育てないけどな。
215実習生さん:05/01/18 21:20:06 ID:1K/xlP26
>>210
それを求め続けてきたのは一般市民であり、
教育に平等性とゆとりを求め続けてきたのも市民の声。
それがやや失敗傾向に移行したとたん「学校の責任」かよ
すごい責任逃れですね。おめでてーよ。
216実習生さん:05/01/18 21:23:00 ID:zQmR3XLq
>>211
>座って聞くに値しない授業をやってるからだろうが?

そんな単純な問題ではない。立ち歩く生徒の心理は複雑だ。
217実習生さん:05/01/18 21:23:49 ID:ljPBJvVp
>>212、215
いやーホンとのバカですね。すべて責任転嫁ですか。
教職を聖職などと思い上がった結果が今の事態に繋がっていると
言う反省はまったく出てこないんでしょうね。
すべて家庭や社会の責任ですか? 犯罪者の常套句ですね。
218実習生さん:05/01/18 21:25:22 ID:K7VQjW6W
>>217
あらら…ついに罵倒に入ったか…まあ反論組む能力なんてなさそうだし…。
ごめんな少年。もう無理は言わないよ。
219実習生さん:05/01/18 21:28:33 ID:1K/xlP26
>>217
すごいぶっ飛んだ物の考え方するんだね。
220実習生さん:05/01/18 21:28:58 ID:ljPBJvVp
>>215
> それを求め続けてきたのは一般市民であり、
教育に平等性とゆとりを求め続けてきたのも市民の声。

市民の声だから、自分に責任はないですか? その市民の声を
受け入れてきたのは教師じゃないんですかね。すさまじい
責任転嫁ですな。
>>218
はいはい、文章も読めないバカはとっとと消えてください。
221実習生さん:05/01/18 21:30:32 ID:zha6W8UD
>>217
家庭っていうか高校生になったらもう自分の責任だと思うよ。
222実習生さん:05/01/18 21:32:46 ID:K7VQjW6W
220のボクは「教師が自分を聖職者などと思い上がったから親がわがままになったんだ」と言いたいそうですw
どういう関連性があるのか説明してほしいがどーせ「言ってもわからないから」と逃げるに決まってるので無理は言いませんw
223実習生さん:05/01/18 21:37:14 ID:1K/xlP26
>>220
だから、なんでそこでいきなり「自分に責任はないですか」
になるんだよ。無理矢理自分の持って行きたい結論に帰結しようとするから
ぶっ飛んだモノの言い方になるんだよ
224実習生さん:05/01/18 21:37:38 ID:ljPBJvVp
>>222
>「教師が自分を聖職者などと思い上がったから親がわがままになったんだ」
何を言ってるんだか。本当に文章が読めないんですね。
全人教育だのなんたらだの普通の人間からみて、それは無理だろ。っていう
ことを、教員の仕事の範疇に組み入れているから、ばかな親が過剰な期待を
抱くっていてるんでしょうが。

それが分かってる人は、214や221のような反応を示すわけ。あんたが分かって
ないだけ。
225実習生さん:05/01/18 21:42:14 ID:K7VQjW6W
>>224
教員の仕事に組み込んだのは教員ではないわけだが、また「だから教員に責任はないと言うのか」などと
ズレた反論してほしくないのでそれはまーいいや。

まず>>212の問いに答えてよ。も一度言うからよーく聞いてね。
君、全人教育が始まったから「茶髪でも高校に入学させろ(一例)」なんて言う親が出始めたと思ってるの?
226おめーらは白痴:05/01/18 21:44:06 ID:zd/A8HMf
>>198
なんか言い訳必死ですね

>だが問題は「面白くないこと以外はやらない」という姿勢のまま学校に入学させる親の無責任さだろ。
>親がそれと逆の指導をしているようでは(イヤなことは人に迷惑をかけてでも逃げろ)少なからず家庭の責任だ。
この二行だけ見ると言い訳にしか見えませんが何か?

>学習はしんどいもの、人に迷惑をかけてはならないこと、それを「学校で教える」ことは教師の責任だが
だから教師という専門職がいるんだろ?

親が「面白くないこと以外はやらない」という姿勢のまま学校に入学させてくるから、
親がそれと逆の指導をしているから、

だ   か   ら

何?



227おめーらは白痴:05/01/18 21:45:42 ID:zd/A8HMf
>>208
>よくある例が「うちの子の茶髪はポリシーだ。でも高校よろしく。」というアフォだなw
>そういう甘やかされた親が多いのは昔の比ではない。この辺は白痴も理解できていないようだ。アフォだからw

アフォなのはきみの方だけどね
228実習生さん:05/01/18 21:46:38 ID:K7VQjW6W
>>226
だ   か   ら
親の責任なんでしょ。白痴さん。
229実習生さん:05/01/18 21:48:12 ID:K7VQjW6W
んじゃさ、
「うちの子の茶髪はポリシーだ。でも高校よろしく。」
まあこれでは高校はダメなわけだが教師の責任なの?
230おめーらは白痴:05/01/18 21:48:52 ID:zd/A8HMf
>>208
しょーがないなー
ちゃんと答えてやるよ
程度の差こそあれ、今も昔の非常識な親なんているよ。

>よくある例が「うちの子の茶髪はポリシーだ。でも高校よろしく。」というアフォだなw
>親が学校に期待することは「学力を付けること」と「躾をしてくれること」。
>だが実際は「自分の(家庭の)わがままを通したままで」その2点を満たしてくれることを望んでいる。

なんでこんなおかしな現象が起きると思う?
親が悪いとか親が変わったとか、学校が悪いとか
そういう悪い者探しじゃなく、
客観的に、どういうプロセスでこういう現象が起きるか説明してみい
231おめーらは白痴:05/01/18 21:51:11 ID:zd/A8HMf
>>228
親の責任だから

教師はやらなくていいのか?
教師は仕事しなくていいのか?
教師の責任じゃないのか?

これって世間では言い訳というんですが?
わかってます?
232おめーらは白痴:05/01/18 21:54:18 ID:zd/A8HMf
>>228
それから
親の責任だから
と言うことで、

子どもが席座るようになるんですか?
学力低下が防げるんですか?

だったら、
どんどん親の責任にしてください。
そうやって責任転嫁することで問題が解決するならどんどんやってください。
場合によっては、学校や教師が育児放棄か何かで親を訴えてください。

親が悪い、親の責任といって何かが変わるんですか?教育が良くなるんですか?学力低下が防げるんですか?
ぜひ、説明してください。お願いします。

233実習生さん:05/01/18 21:54:39 ID:ljPBJvVp
>>230
その通り
>どういうプロセスでこういう現象が起きるか
こういうプロセスを想像すらしない、できないK7VQjW6Wのような
考え方の奴が教員の大部分ってことだろうな。
234おめーらは白痴:05/01/18 21:56:47 ID:zd/A8HMf
>>233
おおっ
物事を冷静に客観的に見れる人と見た
235実習生さん:05/01/18 22:00:44 ID:K7VQjW6W
おっけー。でも君、前述のマスコミの話、まともに読まなかったでしょ?

現在の日本の親の思考行動の傾向はマスコミによって二つある。「個性」と「自由」だ。
これは日本の教育より他国の教育、という価値観が未だに続いていることによる弊害で
アメリカあたりの民主主義の悪いところだけを真似した「個人主義」に過ぎない。
「とにかく人と違うこと=個性」「自分の好きなことだけをする=自由」という考え方ね。
それが間違ったことであるとする教育現場と、マスコミに簡単に毒される学のない親たち
との間にこういう奇妙なひずみが生まれているわけだ。

そんなの言い訳だと一蹴するしか能がないあなたw
そうではないというあなたの理論を下さい。
236実習生さん:05/01/18 23:28:51 ID:1K/xlP26
>>234
偏見持ちが「客観的」なんて言っても説得力ねぇナー…( ´_ゝ`)
237おめーらは白痴:05/01/18 23:39:37 ID:VMWRmszv
>>235
>でも君、前述のマスコミの話、まともに読まなかったでしょ?
?誰に言ってるの?

>それが間違ったことであるとする教育現場と、
>マスコミに簡単に毒される学のない親たちとの間にこういう奇妙なひずみが生まれているわけだ。

まず、間違った教育、自由や個性をはき違えた誤った教育観が浸透しているのは周知の通り。
こと自由という考え方については、親を含めた社会全体の勘違いが甚だしいのは確か。
しかし、学校側だって「自由」をはきちがえている部分があるのは否定できない。
ましてや「個性」の考え方についてはそれ以上にひどい。

マスコミに簡単に毒される親がいるのは確かだ。
し か し 、
それ(=親やかつてのマスコミよいとしてきた教育)が間違ったことであるとする教育現場
は、ごく少数派なんだよ。90年代にはほとんどなかったといっても過言ではない。
もちろん中には、「最近の子は漢字が読めないねー」っていう教師がいたのは確かだ、
それはごく少数だったり、結局「できない子は何やってもできないからねー」という意見が大半だった。

学校の多くがかつてのマスコミと同様に誤った教育観で動いていたのは紛れもない事実なんだ。
「読み書き計算」は古い。今は「見る聞く話す」が基礎基本だよ。指導要領読んでねw
知識を詰め込む教え方は良くない。子どもたちが自ら進んで学ぶことが大切だ。
教師が子どもに教えてはいけない。教師は子どもが学ぶのを支えるだけだ。
こう信じては疑わなかった教師が少数派だったとは言わせないぞ。

238おめーらは白痴:05/01/18 23:40:18 ID:VMWRmszv
>>236
うん、
きみみたいな偏見持ちが言っても説得力ないよw
239実習生さん:05/01/18 23:45:19 ID:1K/xlP26
>>232
だから、それはさすがに学校の負うべき責任じゃないだろという事例について
話をする場所なのに、スレタイ無視して自分の言いたいことだけ言ってスレ荒らしかよ。
そういう話がしたきゃ自分のオナニースレでやれよな。このスレ白痴が来てから
まともな話ができてねーよ

それにナー、「最低限」家庭が負うべき責任を学校が取り上げてしまっても
本末転倒だと思うけどナー。席に着くどうこうの話じゃなくて。


つーか、自分で偏見持ちだって自白してたジャン
白痴だから忘れたのか
240R134:05/01/18 23:47:14 ID:wA/Mzfcy
相手しなけりゃ、いいじゃん
241おめーらは白痴:05/01/18 23:49:41 ID:VMWRmszv
>>239
>つーか、自分で偏見持ちだって自白してたジャン

はあ?
幻覚でも見たんですか?
242おめーらは白痴:05/01/18 23:52:02 ID:VMWRmszv
>>239
>それはさすがに学校の負うべき責任じゃないだろという事例について話をする場所なのに、
その中に、「学校が負うべき責任」が含まれてるのに
さも学校の責任じゃないみたいな議論が含まれているから教えてあげてるだけなのに、
「あらし」で片づけるつもりですか?w
243実習生さん:05/01/18 23:53:28 ID:BTxmeQ7J
弱ったなぁ。

職場を離れてネットで楽しんでるときくらい、
愚痴の一つも言わせてくれよ。
ここを議論のスレにするなら、愚痴の言えるスレ立ててほしい。
244R134:05/01/18 23:58:12 ID:wA/Mzfcy
>>243
だから、相手にするなよ。
相手にしている時点で、あんたも同類だよ。

レスがどうしても気になるようならば、2chブラウザ使って、NGワード指定すれば、レスが見えなくなるので、まったく気にならなくなる。

読む価値もないレスは、読まなければいい。
それで万事OK。
245おめーらは白痴:05/01/19 00:01:02 ID:VMWRmszv
>>243
そうか、それはすまなかったなー
じゃあ
メンヘル板行くか
このへんのスレに出てきてくれよ。な?
文科省【学力低下で何が問題Part3】ハイタッチ?
公立校の教員が公務員である必要はない?5
教師は世間知らず Part28
【権限】生徒から先生への評価は必要?2【責任】

いつまでもひきこもってないでさー。
ちゃんと説明責任果たしてくれやー。
246おめーらは白痴:05/01/19 00:01:50 ID:VMWRmszv
>>244
そうか
てめーもおちたもんだな。
ちゃんと仕事してくれよ

たのむから
247実習生さん:05/01/19 00:35:36 ID:+M0tRE60
>こう信じては疑わなかった教師が少数派だったとは言わせないぞ。
アホだな。少数派だよw
>教師が子どもに教えてはいけない。教師は子どもが学ぶのを支えるだけだ。
いったいどこの教師がそんなこと言ってんの?相変わらず現実じゃなくて脳内でしか世間が見られない奴だw
いっとくが文科省と現場の教師は考え方違うぞw

…つーか君らの考えるプロセスを聞きたかったんだがね。
一時間以上もかけて結局俺の説明したプロセスに乗っかった反論かよw
それじゃ仮に
>学校の多くがかつてのマスコミと同様に誤った教育観で動いていたのは紛れもない事実なんだ。
これが事実だとしても(全然事実じゃないがw)
"現代のわがまま親"に責任がないとは言えないねえw

>親が悪い、親の責任といって何かが変わるんですか?教育が良くなるんですか?学力低下が防げるんですか?
本来はそうでなくてはならない。学校とは学ぶ意志を持ったものが学ぶために来る場所だ。
犯罪を取り締まるべき警察官に「なんで犯罪がなくならないんだ」と文句を言ってる奴らと同レベルだw
↑このたとえは君には理解できないかもなw
248実習生さん:05/01/19 00:51:35 ID:+M0tRE60
理解しやすいように補足しとくよw
キーワードは国民性、国民の意識レベル。
とりあえず自分たちで解決できない難問は全部専門家の責任ってことにして自分はほっかむりして布団でオナニー
っていう白痴を代表するようなアフォがあらゆる現場を荒らしてるってことだよw
現在はマスコミに毒された白痴どもの意識を高める以外には教育問題も犯罪増加も解決の方向には行かない。
まあ白痴は問題の解決を見てるわけじゃなく、教員をやっかんで駄々をこねてるだけだからつける薬はないがw
早く君が無能から脱却して社会のお役に立てることを教員として強く願うよw
249実習生さん:05/01/19 01:01:30 ID:Zfyn7SMX
>>247,248 白地には何を言っても無駄。言い負かされたときのデフォルト「いいわけかよ」で逃げられるだけ。放置が一番。
250249:05/01/19 01:02:25 ID:Zfyn7SMX
白痴だった。スマソ
251実習生さん:05/01/19 11:56:46 ID:d8lxCZPJ
ちょっと愚痴りたいと書いたら、メンヘル板出してくる白痴は
本物の白痴。以後スルーしる。
252実習生さん:05/01/19 19:02:59 ID:67gdZjoJ
つか無職のくせに社会人に文句いってんじゃねーよ白痴。身の程わきまえろ。
253実習生さん:05/01/19 20:23:56 ID:FJQTbVXi
>>235
うわ! すさまじいまでの責任転嫁。笑っちゃいますね。
全部マスコミの責任かよ。たとえマスコミがどんな誤ったことを
標榜したところで、小中高校に入学してくる生徒が、完璧にその
思想に染まってる訳じゃないでしょ。教師がしっかりしていれば、
その悪影響を排除することも不可能ではないはず。ましてや、
>それが間違ったことであるとする教育現場
ならばね。

実際には、間違ってると主張するどころかその思想の片棒を担いで
くだらない悪平等主義を広めているのは教員の責任でしょ。
悪いのは全部世間やマスコミで、現場の教師は努力している、などと
いうのは、責任回避にすぎませんよ。

>>247
>>こう信じては疑わなかった教師が少数派だったとは言わせないぞ。
>アホだな。少数派だよw
はあ?多数派がまっとうな意見を持ってるなら、是正できるはずでしょ。
何を言ってるんだか。
>犯罪を取り締まるべき警察官に「なんで犯罪がなくならないんだ」と文句を言ってる奴らと同レベルだw
詭弁だな。犯罪を撲滅するのは警察官の仕事ではないが、教育という
現場で成果を出すのは、教師の仕事だ。
254実習生さん:05/01/19 20:45:37 ID:67gdZjoJ
>>253
よ、戻ってきたんならまずはちゃんと247に答えてやれよ。
>客観的に、どういうプロセスでこういう現象が起きるか説明してみい
自分でふっかけた議論でしょ。白痴。
255実習生さん:05/01/19 20:55:00 ID:67gdZjoJ
あ、そうそう。

>たとえマスコミがどんな誤ったことを標榜したところで、小中高校に入学してくる生徒が、完璧にその思想に染まってる訳じゃないでしょ。

あいかわらず自分の都合に合わせて文章を読む奴だw
「完璧に染まる」必要は全くない。本人たちではなく一部の親が染まってるだけで指導の手は入らない。=他の子どもの教育に大きな支障をきたす。
まさかお前、教師の仕事は親たちを教育することだとでも思ってんの?
親様には何の責任もなく、サービス業である教員が親子まとめて面倒を見てあげるべきだとでも?
それが専門家に任せてほっかむりってことなんだよwお前もそーいう情けない親になるんだろうかね。
2chでオナニーしてるくらいなら害はないが人の土俵でゲロ吐かれたんじゃたまらない。一生親にはなるなw
256実習生さん:05/01/19 21:13:37 ID:+khGXsjf
じゅぎょうちゅうは、しずかにせんせいのおはなしをききましょう。
おともだちがいやがることや、おともだちにめいわくをかけないようにしましょう。

こういったレベルのコンセンサスがあってはじめて
学校が機能を果たせる。
それが崩壊したのが幾人かいるだけで、
支障をきたすわけで。
257実習生さん:05/01/19 21:31:39 ID:mQBfshtE
おまえら本当に現場の教員か?

教員の仕事は子どもの学力を上げることだろ?
そのために必要なことであれば、躾だろうが、親への教育だろうが、
やるべきことをやるのが当然。
258実習生さん:05/01/19 21:42:47 ID:FJQTbVXi
>>255
まったく、つくづく責任回避だけ言いまくってるな。
>本人たちではなく一部の親が染まってるだけで指導の手は入らない。=他の子どもの教育に大きな支障をきたす。
完璧な環境を与えられなければ、いっさい仕事はできません、って
自分で言ってどうする?

言っとくが俺は白痴さんではない。
259実習生さん:05/01/19 21:55:15 ID:67gdZjoJ
教師の「仕事」ね。
んじゃ親の「つとめ」はなんだ?
金もらわねーと躾もしないってかw
親のつとめさえ教員の仕事にすり替えてしまう、
それが専門家に任せてほっかむりってことなんだよw
同じこと何度も言わすな。白痴。
※この「白痴」はHNのことではありませんw
260実習生さん:05/01/19 22:00:27 ID:EUgVj9OE
ま、いろんな家庭があるというということでw>>259
ただ、そんなあたりまえの事が見えなくなってる今の日本。
261実習生さん:05/01/19 22:13:42 ID:67gdZjoJ
>>257
>>258
親の教育も教員の仕事、アホかw
俺が警察をたとえに出したことが案の定君らのおつむじゃ理解できなかったようだね。
警察の仕事は犯罪を取り締まること、現在では犯罪の予知予防も警察の仕事とされているが
警察には基本的に「行われていない犯罪を事前に取り締まる」権利は与えられていない。
それを知らない(知らないフリをしている)ほっかむり野郎たちが無責任に警察を突き上げる。
端から見れば滑稽なもんだが、教育現場も同じ。
教員には「躾をする」権利はない。既出だが正座、居残りはもちろん長時間にわたる説話でさえ
しちゃいけないことになってる。君たちは無知だから知らなかったでしょw
ましてや教員に親を教育する権利があるなんて…。アホにも限度があると思っていたがw

責任回避、いいわけと専門家をなじるのはどんな無能でもできる。
責任の範囲を理解できていない奴がそれを連呼するの見てるとむしろほのぼのしちゃうわw
262実習生さん:05/01/19 23:01:50 ID:FJQTbVXi
>>261
本当のバカだな。日本語も読めんのか。
253は犯罪を撲滅するのは警察官の仕事ではない、と明記しているだろが。
それに対して、
>それを知らない(知らないフリをしている)ほっかむり野郎たちが無責任に警察を突き上げる。
なんじゃ、これは? まったく意味不明。だれがこんなことを言ってるんだ?

犯罪を撲滅するのは警察官の仕事ではない=すべての教育を教師の責任に
すべきではない、
といってるんだよ。問題なのは、ではどこまでが教師の責任なのかって、
ことだろ。それを明確にするのは誰の責務なんだ? 少なくともその責務の
一部を教師が担っているのは当然だろが。 なぜ教師に過度な期待を抱く
親がいるんだ? できもしない全人教育だの生きる力だのを言い立てている
教師にも責任があるだろ。 
まずは教師のできることを明確にしろよ。そしてできる範囲のことに
きちっと成果を出せよ。それができてないから、こんな議論になってるんだろ。
263実習生さん:05/01/19 23:28:16 ID:LChir40d
>犯罪を撲滅するのが警察官の仕事じゃない
と、君が書いたからわざと取り上げたんだよ。
文盲の君にわかりやすく解説してあげようw

犯罪を撲滅するのが警察官の仕事じゃないとわかってる君なら、警察官に向かって
「犯罪がなくならないのはお前らの怠慢だ」とほざくアホさ加減がわかるでしょ?
にもかかわらず同じことを君らは教育に対してやってんのよw
それが>>261で書いた
>端から見れば滑稽なもんだが、教育現場も同じ。
っていう意味なの。お前らが警察を突き上げてるとどこに書いてんだw

それはそうと
>できもしない全人教育だの生きる力だのを言い立てている教師にも責任があるだろ。
おっとっと。この一文はすでに否定した上、明確な回答をもらってないけどそれはさておき。
>教師にも責任があるだろ。
「にも」がつきましたねw
いやえらいよ君、少し進歩したね。オレの考えは「どちらにも責任があるのだから全部教員になすりつけるな」
だから君が教員にも(そして親にも)責任がある、と改めてくれりゃまあ許すよw教育効果があったってことでw
264実習生さん:05/01/19 23:37:14 ID:LChir40d
>まずは教師のできることを明確にしろよ。そしてできる範囲のことに
>きちっと成果を出せよ。それができてないから、こんな議論になってるんだろ。

おっしゃるとおり。このスレは
「生徒が校外でいちゃつくのを何とかしろ」
「授業妨害、茶髪を推薦しないのはどういうことだ」
そういう教師のできないこと(やるべき範疇外)の出来事について議論するスレだ。
大した理論もなくしゃしゃり出てきた君らが空気読めてないだけw
265実習生さん:05/01/20 00:20:56 ID:cRmThBAF
さあ今夜も来ますか「いいわけだ」「責任転嫁だ」「詭弁ださすが狂死」。
小学生で言うところの「おまえのかーちゃんでーべーそー」くらいの捨てぜりふですがw
無理言って悪いけどできれば理論で返してみてね。採点してあげるからw
んじゃまた明日。
266実習生さん:05/01/20 00:37:34 ID:KXeYwC1O
>なぜ教師に過度な期待を抱く 親がいるんだ? 
>できもしない全人教育だの生きる力だのを言い立てている
>教師にも責任があるだろ。 

違う違う。過度な期待じゃなくて、自分がやらないだけ。
悲しいことに本当にそういう保護者はいる。
例え少数でも、それだけで学級の歯車は狂う。
お前はそういう保護者と普通の保護者を一緒くたにして
何が何でも批判にこじつけようとするから無理がある。

現場を見ず、どっかの批評家やゴシップ紙の言うことを鵜呑みにして
自分の頭で考えないと、こういう性格になるんだろうなぁ…
267おめーらは白痴:05/01/20 00:57:25 ID:GLdlVpnJ
>>247
あーあ、ついに墓穴掘っちゃったw
あのね、個人的な意見を言うのは自由ですよ。
>アホだな。少数派だよw
これは↑個人的な意見、思いですよね?
それをさも総論or事実みたいな言い方しちゃってさー。
あんたが自身がいかにマスコミに毒されているかをこれで証明してしまったわけだw

>アホだな。少数派だよw
じゃあデータを示してくださいね

>>教師が子どもに教えてはいけない。教師は子どもが学ぶのを支えるだけだ。
>いったいどこの教師がそんなこと言ってんの?相変わらず現実じゃなくて脳内でしか世間が見られない奴だw
学校の先生がよく参考にする明治図書などから出ている本には
しっかりとそういった類のことが書いてありますが何か?
IEAの調査結果にも、公式や知識を教える指導法というのが減り、
子どもたちが考えるような指導法が増えていると、きっちしと国際調査に載っているわけですが何か?
あくまでもこれでも「少数派」だとのたまるわけですねw

>相変わらず現実じゃなくて脳内でしか世間が見られない奴だw
90年代に出版された学校の先生が参考にする本には、きっちりとそういった類のことが書いてありますよ。

ちゃんと、文献やデータを読んでから発言してくださいね
文献はキッチリとそういう事実を書き記していますが何か?
そういった文献を読まずに、というかそういう事実を無視して
個人的な意見をあたかも全体の事実として語ることこそ
>相変わらず現実じゃなくて脳内でしか世間が見られない奴だw
に他ならないわけですが何か?
268おめーらは白痴:05/01/20 01:03:52 ID:GLdlVpnJ
>>247
>本来はそうでなくてはならない。学校とは学ぶ意志を持ったものが学ぶために来る場所だ。
ここでもきみは墓穴を掘ってしまいましたね。
というか、都合の良いときだけ都合の良い話を持ってくるあたり
やっぱり狂死は知能が低いというか、卑怯ですよね。

>学校とは学ぶ意志を持ったものが学ぶために来る場所だ。
例えば、塾と学校の話をするときは、決まって狂死は
塾は勉強したい子だけが来るが、学校はそうではない。勉強する気のない子も来るから大変だ。
こういって、学校に比べたら塾の方がはるかに楽だと、狂死は必ずそうやってのたまうわけですよ。

しかし、何ですか?「学校とは学ぶ意志を持ったものが学ぶために来る場所だ。」
はあ?上とは全く反対のこといってますねw
都合のいいときだけ都合のいい話を持ってくるわけですねw

それに、学校(公立学校)とは学ぶ意志を持った、持たずに関係なく、
どのこにも勉強を教えるところですが何か?
これもあんたがマスコミに毒されている何よりの証拠だよ。w

塾や私学は、勉強したい人が行くところ。
公立の小中学校は、勉強する気のある子もない子も金持ちも貧乏も等しく教育をするところ。
狂死の知能ってしょせんそんなもんなんだろうなw
だから、授業中席に座っていないのは座らない香具師が悪い
なんて無責任なことが言えるわけだw
269実習生さん:05/01/20 01:04:25 ID:KXeYwC1O
あーあ、またくだらないのが来ちゃったよ。
いい加減にスレの本題に戻させてくれんかな。

それとも>>110は教員の責任ですか?
そういう話をする場ですが何か?

白痴は本題からずれまくった自己主張しかしない。
>196 名前:おめーらは白痴 投稿日:05/01/18 18:42:41 F/MXnmXE
>偏見?事実ですが何か?
凝り固まった偏見は手に負えないのでほかっとくのが得策。
270おめーらは白痴:05/01/20 01:05:25 ID:GLdlVpnJ
>>253
>はあ?多数派がまっとうな意見を持ってるなら、是正できるはずでしょ。
>何を言ってるんだか。
そうですよね。
確かにw
今気づいたw

>>247
はきっと何か深い意味があって
墓穴掘ってるんだよw
絶対そうだ!
絶対何かあるよw
271おめーらは白痴:05/01/20 01:06:42 ID:GLdlVpnJ
>>259
はなしそらすのやめよーねw

>親のつとめさえ教員の仕事にすり替えてしまう、
教師の仕事さえも親の責任にしてしまう香具師はどうなんでしょうか?
272実習生さん:05/01/20 01:13:59 ID:KXeYwC1O
お前が
>教師の仕事さえも親の責任にしてしまう香具師はどうなんでしょうか?
と思うのと同じくらい
>親のつとめさえ教員の仕事にすり替えてしまう、
そういう人間だっているのだが、あくまで教員の責任を追及し続ける
白痴の意図は見え見え。ご立派な「持論」は自分の結論を導くための導線に過ぎない。

白痴の相手するなよ、と言ったのは俺だったか…
273おめーらは白痴:05/01/20 01:19:12 ID:GLdlVpnJ
>>272
いいわけはいいから
早く答えてねw
そうやって話を逸らして逃げないで・・・
274実習生さん:05/01/20 01:21:06 ID:KXeYwC1O
>>273
で、>>110は教師の責任なんですか?
話し逸らしてるのでも何でもなく、ここはそういう話しをするスレなのですが。
275おめーらは白痴:05/01/20 01:27:59 ID:GLdlVpnJ
公教育とは、貧富の差に関わりなく、どの子にも平等に教育を施すことだ
金持ちややる気のある奴は塾でもお稽古ごとでも私学でも留学でもどんどんやればいい。
しかし、教育水準の低い家庭や経済的に貧しいそうの子どもたちにも
しっかりとした教育を施すことが公教育の本来の役割。
でもって、
「金持ちややる気のある奴は塾でもお稽古ごとでも私学でも留学でもどんどんやればいい」
わけだが、こういう子どもを相手にするのは採算がとれるから民間が勝手にやればいいんだよ。
ただ、貧乏人や教育水準の低い家庭の子は、民間でも採算がとれないから
絶対に民間は相手にしない層なんだよ。
こうした層は、教育を採算重視で行うと必ず見捨てられる層。
そういうことがないように、
国や地方自治体が採算を度外視してでも平等に責任を持って教える(=機会の平等)
これが公教育の役割、すなわち教師の仕事だ!

わかったかてめーら
276おめーらは白痴:05/01/20 01:28:32 ID:GLdlVpnJ
>>274
おいおい、話逸らすなよw
だからなんでそういうことが起こるのか?
プロセスを説明しろよ
277実習生さん:05/01/20 01:30:39 ID:KXeYwC1O
>>275
いい加減ずれまくった持論展開するのやめて(しかもコピペ)
早く>>274に答えて下さいよ。それとも逃亡か?それもよし。
278実習生さん:05/01/20 01:32:07 ID:KXeYwC1O
>>276
プロセスって…
ホントのアホですか?
279おめーらは白痴:05/01/20 01:35:11 ID:GLdlVpnJ
>>277
これを持論といっている時点できみは脳内妄想なわけだが何か?
人にもの聞くなら、その前にてーめが答えるのが世間では礼儀なわけだが・・・

いっておくけど今議論しているのは
>>230
がほったんですからねw
280おめーらは白痴:05/01/20 01:38:47 ID:GLdlVpnJ
>あくまで教員の責任を追及し続ける白痴の意図は見え見え。
まあ人のことを、人の話を聞かないとか、持論を押しつけるだけだとか、結局教師の責任だと決めつけるやつだ
と決めつけるのもあなたですが何か?

>教員の責任を追及し続ける
間抜けなレスですな
私の真意はもっと別の所にありますよw
今はまだ伏せてますが
それがわかったら、あなたたちは狂死→教師になれますよ
マジでw
281実習生さん:05/01/20 01:38:48 ID:KXeYwC1O
>>279
だーかーらー
>>110が教師の責任かどうか、それを純粋に聞いてるだけなのに
何で話し逸らしまくるのかな。答えられないのはすなわち
自分がずれまくった話をしているからなのだが。
人のせいにしてんじゃねーよ。
282実習生さん:05/01/20 01:39:42 ID:KXeYwC1O
イエスかノーで答えてね

白痴の得意分野だろ
283おめーらは白痴:05/01/20 01:39:43 ID:GLdlVpnJ
>>281
>人にもの聞くなら、その前にてーめが答えるのが世間では礼儀なわけだが・・・

えっ?
これはスルーですか?
284おめーらは白痴:05/01/20 01:40:29 ID:GLdlVpnJ
>>282
きみが答えたら答えると言っているじゃんw
285実習生さん:05/01/20 01:42:20 ID:KXeYwC1O
>>281
話をすり替えるな

スレ違いの無駄な議論はいい加減やめろといってるのに
まだ続ける気ですか。

だから>>110は教員の責任なんですか?
そういうことを話すスレなのですが、何か。
286実習生さん:05/01/20 01:43:03 ID:KXeYwC1O
>>284
だから、話をすり替えるなよ。
簡単だろ?イエスかノーだ
287実習生さん:05/01/20 01:46:30 ID:KXeYwC1O
>>230が発端って、230はお前だろ。
自分で勝手にスレ違いの話をふっといて
「答えろ」っつーのも自分勝手な話だ。
スレ違いでないならばともかく。

だから>>110は教員の責任なのか?
288おめーらは白痴:05/01/20 01:47:50 ID:vaKYKAg0
おいおい
全く失礼な奴らばっかだな
まあ狂死だから仕方ないかw

111 名前: ヌルハチ 投稿日: 05/01/17 22:52:37 ID:E1o3Ye4D
>>110
ADwZFGKyに言わせたら、それも教師の責任らしい

こんなのはヌルハチ(元教諭)の決めつけだよ
なわけねーじゃん。

おめーら人のこと偏見持ちだとか、決めつけるとか言っておきながら
同類じゃねーか
よく、自分たちのこと棚に上げて人のこと言えるな?
恥ずかしいとおもわんのか?
矛盾してるとおもわんのか?
(※後半部分は独り言ですのであしからず)
289おめーらは白痴:05/01/20 01:49:29 ID:vaKYKAg0
>>287
まああんたもおめでたいことで

>よくある例が「うちの子の茶髪はポリシーだ。でも高校よろしく。」というアフォだなw
>親が学校に期待することは「学力を付けること」と「躾をしてくれること」。
>だが実際は「自分の(家庭の)わがままを通したままで」その2点を満たしてくれることを望んでいる。

なんでこんなおかしな現象が起きると思う?

と教えてあげるといっているのに
それもスレ違いで片づけるつもり?
290実習生さん:05/01/20 01:49:48 ID:KXeYwC1O
>>288
だから、お前はどう考えてるか聞いてんのに
話し逸らすばっかで何も答えない。
あまつさえ人の揚げ足取ることしかしない。
去れ。
291おめーらは白痴:05/01/20 01:51:42 ID:vaKYKAg0
>>290
書いてあるじゃん
あんた日本語読めないの?

いくらなんでも書いてあるのに書いてないって難癖つけられてもねー
292実習生さん:05/01/20 01:53:08 ID:KXeYwC1O
>>289
>なんでこんなおかしな現象が起きると思う?
だから、そういう話をする所じゃないんだって何回言わせる気だ。
>>110のような、ろくに下調べもしないで学校の近所に住みながら
騒音ウザイと言ってくるちょっと変わった人々の話をぶちまけるスレなのに
勝手に自分のオナニースレにするなよ。

まだ続けますか?
>>110は教員の責任なのか?
293実習生さん:05/01/20 01:56:17 ID:KXeYwC1O
>>291
文章から読み取られるのを毛嫌いするお前のセリフとは到底思えんな。
「そんなこと一言も言ってませんよ」(その言葉は使ってませんよ)
詭弁の基本だな。
294実習生さん:05/01/20 01:58:39 ID:KXeYwC1O
いっとくが>>293にはレスしなくて良いからな
(独り言ですのであしからず)

俺が聞きたいのは>>110についてだ。
もっと分かりやすく言ってくれよ。イエスか、ノーでいいっつってんのにさ。
295おめーらは白痴:05/01/20 01:59:02 ID:vaKYKAg0
>教員の責任なのか?

なわけねーじゃん。

書いてある言葉が読みとれないんじゃ話にならんな
296おめーらは白痴:05/01/20 02:00:40 ID:vaKYKAg0
>>292
おめーらこそ

本当は自分たちの仕事を他人のせいにして
大変だ大変だっていって
そうやってオナニーしてりゃーせわないな

297実習生さん:05/01/20 02:01:11 ID:KXeYwC1O
>>295
そうだよ教員の責任じゃねーよ。
そういう話をするスレなのに、何で関係ない話をし続ける?
そういう議論がしたきゃそういう場所に行けよ。いくらでもあんだろ。
お前の大好きな「世間知らず」でやってろ。場違い。

これ以上のスレ違い議論は単なる荒らし。
298実習生さん:05/01/20 02:01:50 ID:KXeYwC1O
>>296
話をすり替えるな。
人には偉そうに言えるのに、自分はできないのか?
299おめーらは白痴:05/01/20 02:03:19 ID:vaKYKAg0
揚げ足とられる前に訂正しておこ

>>292
おめーらこそ
本来は自分たちの仕事じゃないことを押しつけられて愚痴を言いながらも
(ここは確かに大変だともうが、それは教師に限らずどの職種も一緒)
その中に
本当は自分たちの仕事にもかかわらずそれを他人のせいにしている
ということに気づかず、
大変だ大変だっていって、
自分たちのクビしめてるのも知らずに
そうやってオナニーしてりゃーせわないな
300実習生さん:05/01/20 02:05:29 ID:KXeYwC1O
>>299
>本当は自分たちの仕事にもかかわらずそれを他人のせいにしている
だから、ここはそういう話をする場所じゃなくて>>110みたいな人類の話を
する場所なのに、白痴が無理矢理そっちの方面に話を向けたがるから
迷惑してるわけですが、自分が迷惑行為をしてることに気付いてないのか?

そういう議論はそういう議論をするスレでやれ。
301おめーらは白痴:05/01/20 02:07:32 ID:vaKYKAg0
>>297
もったいぶってたけど、
何で教師の仕事が大変なのか
聞きたくない?

もちろん煽りじゃないが、
まあ110はのぞいて
なんでそんなことまで教員の責任になるのか?
根本的なことを考えたことがあるか?

まあ、ここが愚痴るスレなのは1に書いてあるのは重々承知している
愚痴るのは勝手だが・・・、
おめーら土俵にものってこねーじゃんか
302実習生さん:05/01/20 02:08:44 ID:KXeYwC1O
>>301
>まあ110はのぞいて
のぞくなよ w

そして勝手に自分の土俵を作るなよ。
303おめーらは白痴:05/01/20 02:10:21 ID:vaKYKAg0
だから、おめーら
>そういう議論はそういう議論をするスレでやれ。
にこねーじゃねーか?
違うか?

304実習生さん:05/01/20 02:11:46 ID:KXeYwC1O
単なる愚痴スレだと分かっているなら愚痴にいちいち突っかかるな。
自分が何をしてるのか分かってるのか?

どうしてもそういう話をしたいならそういうスレを作れ。
そこなら相手してくれる人間もいるだろうよ。
305実習生さん:05/01/20 02:12:49 ID:KXeYwC1O
>>303
来てくれなくて寂しいんならそう言えよ w

そしてこんな所に出張スカウトしに来ないで下さい。
306実習生さん:05/01/20 02:14:02 ID:KXeYwC1O
要するに、「自分がスレ違いの話をしていること」は分かってやってるんだ。
ますます質が悪いな。
307おめーらは白痴:05/01/20 02:17:15 ID:vaKYKAg0
>>304
だから、あーーー、もうわかりました。
じゃあこうします。

「なんでそんなことまで教員の責任になるのか?」
そろそろ根本的なことを考えません?
建設的な意見を出しませんか?

はい、あのー、少なくともここでは口調を改めますので
ぜひ!




308実習生さん:05/01/20 02:17:31 ID:KXeYwC1O
さて、疲れたし寝るか。
ハクチクンも捨て台詞でも何でも吐けばいいので
自分のスレに帰ってね。

それじゃ、引き続きトホホな話をどうぞ。
309実習生さん:05/01/20 19:52:17 ID:Om2CYQyK
ただいまー
235,247、261、263だ。
またまた白痴が深夜に駄々をこねていたようでw

>>白痴
>個人的な意見、思いですよね?
その通り。マスコミに"取り上げられた"(←ここ重要w)データではなく実際に現場で得た結論だ。重みが違う。
君みたいにマスコミから得た情報をくわえてせっせとここに持ってきているわけではないw
マスコミに取り上げられる教員がどういう教員かわかってないようなので教えてあげる。
「現在新進的と思われる(あるいは一定の成果を出した)教員」が取り上げられます。うちの学校でも2,3学期に
二人の教員がマスコミ露出してますが(犯罪じゃないよw)どちらも"特別"な教員。
それは言ってみれば「現在マスコミが提唱する指導法で成功を収めた教員」であり、現在のマスコミの論調が「問題解決能力」を重視するものだという話。
だから調査も"そのため"に行っている。現場とは全然温度が違うんだよ。シロートさんw
マスコミに毒された白痴(※HNのことではありませんw)の代表だねホント。現実を見るということはその現場に入るということ。
テレビで見た情報をホントのことだと信じるだけならヒッキーでもできる。他人を自分と同じヒッキーだと思うなw

続く
310実習生さん:05/01/20 19:53:33 ID:Om2CYQyK
続き
>教育水準の低い家庭や経済的に貧しいそうの子どもたちにもしっかりとした教育を施すことが公教育の本来の役割。
そう!えらいぞ白痴。それこそ公教育の目的。だが現実は君らのような「貧しい教育しか受けなかった層w」によって
教育現場は荒らされている。その結論が現在の「バカ(とエリート)を作り出す教育」だ。ま、白痴は自分がマスコミに
踊らされていることも棚に上げ、やがてハッキリするだろうその"失敗"を教師の責任とがなり始めるんだろうなw
オレらはお前のいう「金持ちややる気のある奴は塾でもお稽古ごとでも私学でも留学でもどんどんやればいい」が
そのうち日本教育の大きな問題点になるだろうと予測しているがね。

しっかしまあ機会の平等を正しく理解していない奴がまだいようとはw中学生以下かよw
義務教育というのは「機会」を提供することに過ぎない。機会を与えられようとも身につける気のない奴は当然学力などつかない。
今の現場の問題(ヒッキーの君にゃ一生理解できないだろうけど)はそういった機会を生かせない生徒が周りの生徒の機会を
奪っているということ、さらにそれが家庭の無教育、指導の放棄から起こっているという現実だ。

さて、白痴の一つおぼえ、「プロセスを説明せい」についてですが、こっちは>>235ですでに答えている。
さあ、ずーっと要求し続けていた君のいうプロセスを書いてごらん。一晩猶予をあげたんだしさすがにもう思いついたでしょw
今日のネタは君のプロセス。せっかくだから楽しませてちょうだいよ。
311実習生さん:05/01/20 19:56:50 ID:Om2CYQyK
…つーかまたマスコミの情報の引き写しだったら脱力するけど〜w
312実習生さん:05/01/20 20:32:58 ID:C7ooViNt
>>294
>俺が聞きたいのは>>110についてだ。
>もっと分かりやすく言ってくれよ。イエスか、ノーでいいっつってんのにさ。
くっだらねーことを、何を愚痴〃〃言ってんだか。
あのね、世間を知らない教師には想像も付かないだろうが、こんな(>>110
のは一般企業は当たり前。こんなことでそもそも愚痴をこぼすこと自体が「恥」
だとわきまえてるんだよ。普通はな。
ろくでもない低レベルの愚痴を垂れ流すのがこのスレの趣旨だと強弁している
お前らより、別な観点で問題提起している「白痴さん」の方がはるかにまし。
313実習生さん:05/01/20 20:34:22 ID:ioCwY+0F
ハクチに ”さん”づけですか・・・
314実習生さん:05/01/20 20:40:59 ID:fQamPM4B
>>312
自分を雑魚だと認めてるんだからほっといてやんなw
315実習生さん:05/01/20 20:42:09 ID:fQamPM4B
もちろん312が雑魚って意味よw
316実習生さん:05/01/20 20:55:14 ID:C7ooViNt
>>313
個人を特定するために名乗っている名前に対し、意見が対立していようがいまいが
敬意を表するのは当然のこと。

317実習生さん:05/01/20 20:59:09 ID:PJFzWXPf
>>316
本気で 敬意を表すと言ってんの?
318実習生さん:05/01/20 21:00:25 ID:nGWPNzMm
ま、それが大人でもあるかもな。
ハクチンスキーとかよりもいいかもな。
てか、俺は勝手にハクチンスキーと銘銘させてもらったが、
かきこしたのはここが初めてだ
319実習生さん:05/01/20 21:07:15 ID:fQamPM4B
>>316
白痴本人が書いているならこんな恥ずかしいことはない。
320実習生さん:05/01/20 21:22:49 ID:0u2TREhW
>>312
>こんな(>>110)のは一般企業は当たり前。
>こんなことでそもそも愚痴をこぼすこと自体が「恥」

へぇ。そうなんだ。初めて知ったよ。
それじゃぁ、もし自分のお勤め先の隣に厄介な住人がいて
自分の会社は結構騒音が出ることを分かっていながら後から住みつき
そのくせ音がうるさいとしょっちゅうクレーム電話入れて仕事の邪魔をし続け
その住人のために騒音対策に結構な金をつぎ込んで
にもかかわらずクレーム入れ続けて来ても…

社員の間でも愚痴一つこぼさない、厄介なお隣さんだと噂にもならない、
まさにお隣の住民様々の聖人君子な社員ばかりの企業が普通なんだね

アフォか。民間至上主義は想像力が欠如してる奴が多いなぁ
321実習生さん:05/01/20 22:06:13 ID:xKXqGBn8
309だ。
>>320
ザコの肩を持つわけじゃないけど一般企業でもそういったクレームは確かにある。
近くに養豚場があることを知りながらそこに引っ越し、悪臭に対してクレームをつけて撤去運動を行うってのが昔話題になってたし。
ただ問題はそれを当然のことと考えるのはただのバカってことだがw
本当はそういったクレームはおかしい、と言えるのが正しい社会なんだと思うけど、金が全ての「貧しき一般企業」では非常に難しいw
せめて公務員くらいはDQNの跳梁を許さない体制でいたかったんですがねw
「自分たちが苦しいのだからあいつらも苦しくなれ」という白痴的考えが中心の社会ではそれもままならないようだ。
どちらもよくなれと思える人が多ければそうはならないはずなんですが。

そういった意味も込め、ザコに聞きたい。上記の養豚場のようなクレーム、民間にもあるのはわかるけどそれが「正当なクレーム」だと思う?

ところで白痴よ。いつもえらそうなくせに結局来るの遅そうだから白痴版プロセス、今日は待てないかもしれん。ごめんなー。明日までの宿題なw
つまらん一般論に終わらないことを祈るぞ。
322実習生さん:05/01/20 22:15:44 ID:RsvO3tn4
なぁ、スレの趣旨にもどろーや 

バカはほっといて。

こないだ面談で、漢字の宿題プリント(自作)の練習するますの数もっと多いほうがいいんじゃ
ございません?と言われた。うちの子が覚えるのにはあれじゃ足りない、のだそうだ。
小3で、6回練習できるよーに作ってある。授業中にもたんまり練習させてる。

それで足りないと思うならノートでも与えて勝手に練習させろと思ったのだが。
323実習生さん:05/01/20 22:24:13 ID:Jw8qkg3p
じゃ俺も。
「せんせ〜うちの子にもっと宿題出して下さい〜勉強させたいんです〜」
一所懸命作りましたよ。2ヶ月分。ファイルにして「一日一枚のペースでかならずやるようにね」と渡した。
2日後、「家じゃやらないから学校でやらせて下さい〜」と丸投げ。まあやりますがね。
親がやる気ねーのに子どもにやる気があるわけねーよー。クスン
324実習生さん:05/01/20 22:46:19 ID:RsvO3tn4
家でやるから宿題だっつーんだよな。

てか、「家じゃやらないから」「私(親)が言ってもきかないから」、先生何とかしてください、って親
多すぎじゃねえ?

「家でやらせてない」「親のいうこと聞かせてない」の間違いだよ。
325実習生さん:05/01/20 23:19:05 ID:1y3ou0iN
「親のワシが認めるんだから言うこと聞かなかったらぶん殴ってでも聞かせろ。」

できるわけねーだろwお前が認めても屁の役にも立たねーよw
無責任バカ親大杉。
326実習生さん:05/01/21 00:04:50 ID:QGajXvqs
>>325「しつけは学校でするもの」とか思ってる無学の人々は総じてそういうものです。合掌。
327実習生さん:05/01/21 00:19:22 ID:x4hxPzNr
>309,310
ハクチの相手するのはスレ違いだが
言ってることは的を射てる。
ハクチはニュースとかの教員叩きを
私憤で増幅させてるだけだから
何か言うことがうすっぺらい。
328実習生さん:05/01/21 00:32:23 ID:GYmTcTzB
うんこ に”さん”付けする人がいたんだね。
329実習生さん:05/01/21 15:31:05 ID:GyMUtXWa
>>323>>324
家で親が勉強している姿を見せていたり
いろんな事を教えてあげていたり
宿題を一緒に見てあげたりする親の子はやっぱりよくできる。

ダメなのは「勉強しなさい」「宿題やったの?」が口癖の親とか、
塾に任せっきりの親とか、「分からないことは学校の先生に聞きなさい」
と言ってしまう親とか。子供は親の鏡。親の姿を子供はよく見てるよ。
330実習生さん:05/01/21 16:25:57 ID:CZbDZAzx
宿題に関してはどんな宿題にどれだけの効果があるかまでしっかり分かってて
宿題を出す教師は殆どいない(取り合えず出しとけ、又は効果があると勘違いしてる場合多し)
親もよく分かってない。必要だと判断した事を子供が自分自身でやればよし。
331実習生さん:05/01/21 17:18:08 ID:GyMUtXWa
>>330
とりあえず「家で机に向かって少しでも勉強する習慣」をつけてほしいと思って出す。
だから、学校の休み時間中に宿題を片付けてしまう子には注意をする。
子供自身が必要だと判断するためにはある程度の経験が必要不可欠。

宿題が学習の効果のみを期待するものだとでも?
332実習生さん:05/01/21 18:07:40 ID:CZbDZAzx
>>331
学習の効果のない勉強なんて誰もしたくない。
333おめーらは白痴:05/01/21 18:47:46 ID:XSnbGIdk
>>309
>その通り。マスコミに"取り上げられた"(←ここ重要w)データではなく実際に現場で得た結論だ。重みが違う。
真面目な先生ほど、「明治図書」に代表されるような教師向けの本を読んで
一生懸命指導要領通りの授業を行おうとしているんですよ。
真面目な先生ほど
しかし、残念ながらこの真面目というのが指導要領通りというきまじめさというか馬鹿正直さであるがゆえに、
本人は悪気はないのですが、真面目に本を読み指導要領を読んで、授業を行えば行うほど
単なるお遊びの授業で終わってしまうわけですよ。
334おめーらは白痴:05/01/21 18:53:49 ID:XSnbGIdk
>>309
>テレビで見た情報をホントのことだと信じるだけならヒッキーでもできる。
いっておきますが、テレビで見た上方ではないですよ。
あなた現場の重みといいましたが、
私は現場から直接聞き取り調査をした結果でいっているんですよw
あなたのいうとおり「現場重視」です。

「確かに成功を収めている例」に代表されるように、
新聞テレビマスコミ各社で報道されている実践には「偏り」があることは十分に知っています。
それと同様に、各学校の授業方針やそれこそ通知表のつけ方まで、千差万別。地域差があります。
いってしまえば、教員の所属事務所を越えた聞き取り調査をしないとそこは見えてこないんですよ。
学校の先生が現場が大事だといいますが、異動が基本的に教育事務所内の学校に限られている以上、
自分が所属している教育事務所外の現状というのは、余り考慮していないのでは?

私はたくさんの地域の教育事務所の教員や学校へ実際に出向いて、教師と話、学校を見てきた上で話をしています。
こういうフィールドワークに基づいているので、逆にいうとマスコミ報道のウソホントがはっきりとよくわかっていってるんですよ。
335実習生さん:05/01/21 18:53:52 ID:Xa1LpNWh
親も教員も責任を果たさせていない事はどちらも一緒。
無能同士が責任転換してるだけだ。
「だったらお前がやってみろ」?

 あ ま え る ん じ ゃ な い よ 。
336おめーらは白痴:05/01/21 19:03:01 ID:XSnbGIdk
>>310
>だが現実は君らのような「貧しい教育しか受けなかった層w」によって教育現場は荒らされている。
だからこそ、具体的にそこをどうやって克服していけばよいのか考える時期に来ているのではないか?
俺のことを「一方的に単なる教師たたき」と思っているうち(としか見えないうち)は何も変わらないよ。
俺のやりたいことは、教師を叩くこと、教師の悪口を言うことではない。
悪い者探しをしても「何も変わらないからだ」
現場教師がここを直し、周知徹底すれば、
「現場は変わる=教師の仕事が楽になる」
と言いたいのだよ。

言っては悪いですが、私の言っていることはずっと一貫しています。
ただ、現場にはこの考えを受け入れるだけの危機意識や受け入れ準備ができていない。
(ここの教師レベルではなく、教師全体、学校全体の共通認識として)
受け入れ準備ができていないというか、学校や教師がそういう思考パターンになっていないから、
この状況で何を言っても「教師叩きorクレーム」にしか聞こえないんですよ。
これを理解してもらえるようになるには、まだ5年、10年はかかると思っています。

>機会を与えられようとも身につける気のない奴は当然学力などつかない。
>そういった機会を生かせない生徒が周りの生徒の機会を奪っているということ、
>さらにそれが家庭の無教育、指導の放棄から起こっているという現実だ。
これってようは悪循環でしょ?悪循環だから・・・ry
まあ、こう思っているうちは何も変わりませんよ。
鶏が先か卵が先かをいつまでも議論していてもらちがあきませんから。

337ヌルハチ:05/01/21 19:06:20 ID:slxRZAST
ハクチ【千葉の小学校の教採試験を受けたけど不合格になった塾の講師】クン

あいかわらず バカか?
おまえの言ってること矛盾にまだ気付かんのか?
おまえのバカにつきあうほどヒマじゃないけどな、
おまえも少しくらい考えろよな
アタマあるんだろ?

338実習生さん:05/01/21 21:01:42 ID:8GsD3cTM
>>331-332
机に向かって勉強する習慣を身につける事が学習だよね。

その意図を子どもにも保護者にも説明すれば良いのでは?
339おめーらは白痴:05/01/21 21:38:11 ID:XSnbGIdk
荒らしは無視でお願いします
340実習生さん:05/01/21 22:49:57 ID:KdFLPVF3
309だ。
>私は現場から直接聞き取り調査をした結果でいっているんですよ
非常に申し訳ないがとてもそうは見えない。
君の発言はいつもどこかで見たような教員叩きの典型に満ちあふれているし、現場というものが見えてこない。
というか君のやってる(ホントにやっているのなら)現場の聞き込み調査っていうの自体、マスコミがやってる
目的的合目的調査と何ら変わらないものだし。現場に入ったとはいわない。
しかしまあ、せっかくそうおっしゃっているんだから、今後はマスコミ情報をそのまま引き写したような教員批判は
控えていただきたい。それじゃ何も伝わらない。

>現場教師がここを直し、周知徹底すれば
なるほど、よくわかった。では既出の
「そうと知りながら近所に引っ越してきた方が学校うるさいと苦情を入れる」
「放課後に近所の公園でいちゃついてる生徒がいると苦情を入れる」
「ルール、マナーを守れない生徒が推薦されないことに苦情を入れる」
「宿題を学校でやることを当たり前と思っている親」
について現場教師がどこを直せばいいか教えてくれ。
ここはそういう事例を語り合うスレだ。
これも既出だが現場教師に地域を、親を教育する権限はない。それを踏まえた上で教えてごらん。

続く
341実習生さん:05/01/21 22:50:38 ID:KdFLPVF3
続き
>これってようは悪循環でしょ?
まったくもって「悪循環」ではない。現在の親が教育に無関心なのは、我が子にやる気がないからじゃない。
自分の子どもが機会を生かせないからじゃない。他の生徒の機会を奪うからじゃない。自分の子どもに学力がつかないからじゃない。
理由は一つ。「しなくていいと思っているから」の一点に他ならない。
何度も何度も言ってきたことだが、はき違えた「個性」「自由」の弊害、マスコミのみならず
お前のように無責任な「自分たちには責任がない」と考えているやつらが招いている「悪影響」だ。
俺たちはその中で自分の責任を果たそうとしながら、どうにもできない「範疇外」の影響力の高さに
歯がみしながら毎日過ごしている。子どもにもっとも影響を与えるのは鶏と卵の例を出すまでもなく親だろ。
親が自己に責任を持たずしてどうやって所詮他人のオレらが子どもを育てることができるんだ?

…以上、何となく君の論調が(今回に限り?)控えめだったのでこっちもまじめに考えを書いた。
これでもまだ続けたきゃとりあえず「いいかげんプロセスだせ」。間違いを指摘してやるから。
342おめーらは白痴:05/01/21 23:08:28 ID:XSnbGIdk
>>341
その前に、一個人としての意見と全体の総論とを分けて欲しい
>俺たちはその中で自分の責任を果たそうとしながら、
>どうにもできない「範疇外」の影響力の高さに歯がみしながら毎日過ごしている。
俺たちのたちってだれのこと?
学校の先生の大半がってこと?
それなら、それでとんでもない過ちをしている。

>自分の責任を果たそうとしながら
ようは、その教師がとるべき責任の方向性が間違っている。
教師が責任をとっていないとは思っていない。いやむしろ教師は責任をとっている。
教師が責任を感じているからこそ、心を病み、体をこわす教師が後を絶たないわけだ。
しかしながら、それは教師が自分なりに責任をとっている(と思っている)だけで、
それが必ずしも客観的に責任をとっている(少なくとも第三者から見て、教師が責任をとっているように感じとれない)
ことになっていないことが問題なのだ。

確かに今まで、教師は責任をとっていない、仕事をしていない、職務放棄だとさんざんこけにしてきたわけだが、
ことの真意は、教師が思っている責任と教師以外が思っている責任がズレているという事実だ。
そして、この食い違いこそが、学校教育をこじらせてる根本的原因であり、
このズレている「責任」というものがいったい何なのか?
これが問題なわけだ。


343おめーらは白痴:05/01/21 23:13:45 ID:XSnbGIdk
>>340
きましたね
クレームについてですが、
1)教師に全く責任(落ち度がない)単なる言いがかり
2)教師に何らかの落ち度があるが故のこと
の2つに分けられる。
この時点でだが、あなた自身やその他の教員が、このようにクレームを分析したことがあるか聞きたい。

>「そうと知りながら近所に引っ越してきた方が学校うるさいと苦情を入れる」
>「放課後に近所の公園でいちゃついてる生徒がいると苦情を入れる」
これについては、1)に該当するでしょう。
教師としては全く落ち度がないわけだから、ホントこれは言いがかりですよ。
それこそ、ここでどんどん愚痴ってください。
私は確かに口は悪いですが、こういうケースに関して煽りを入れることだけは絶対にありませんから。
そういう意味で全部教師が悪いと言わなきゃ気が済まない奴だと言われるのは心外です。

>「宿題を学校でやることを当たり前と思っている親」
ここですよ。ここ。一番議論すべきは。

>「ルール、マナーを守れない生徒が推薦されないことに苦情を入れる」
グレーゾーンですので保留します
344おめーらは白痴:05/01/21 23:19:00 ID:XSnbGIdk
話が変わりますが、丁度このスレにあうのでお話ししておきましょう。

ある地域で、保護者が学校の先生のことを
「○○先生」と呼ばずに「○○さん」と呼ぶことが流行っているそうです。
流行りといったらおかしいですが、どうも一部の保護者がわざと学校の先生のことを「○○さん」と呼ぶんだそうです。
それが、ある特定の先生のことだけなのかその学校全員のことなのかは忘れましたが、
とにかく親が学校の先生のことを「先生」と呼ばないと。
知人の教師がこれを愚痴っていました。

これについてどう思いますか?
345実習生さん:05/01/21 23:22:15 ID:z/2TgnCP
このスレの「おめーらは白痴」君は
文体、改行癖、内容などから、他スレに頻繁に登場する人物とは
別人の可能性が高いです。
みなさん、その辺をご理解のうえ、レスしましょう。
個人的には、この人物を名乗るレスにはスルーが原則だとは思いますが。
346実習生さん:05/01/21 23:30:20 ID:PWUQQNkR
>>343
>1)教師に全く責任(落ち度がない)単なる言いがかり
>2)教師に何らかの落ち度があるが故のこと

教師に落ち度があるかないか、という分類分けは参考になります。

>「そうと知りながら近所に引っ越してきた方が学校うるさいと苦情を入れる」
>「放課後に近所の公園でいちゃついてる生徒がいると苦情を入れる」

これは2)に該当すると思いました。むしろ学校全体の責任でしょうか。
例えば、騒音を出す企業や、有害廃棄物を出す企業は訴訟で負けますね。

>>「宿題を学校でやることを当たり前と思っている親」
>ここですよ。ここ。一番議論すべきは。

この白痴さんの意見は意外でした。教師とそうでない人は考え方が違うのでしょうか。
私は、宿題は家でやるものだと思っています。
「宿題を学校でやるべき」とクレームをつけるのは、勉強などの家庭教育を放棄する親で、
勉強は学校だけですれば能力がつくと勘違いをしているように思います。

>>「ルール、マナーを守れない生徒が推薦されないことに苦情を入れる」
>グレーゾーンですので保留します

これも少し意外でした。まあ苦情を入れるご両親の気持ちは、
「学校は勉強のみ」を担当すれば良いということなのでしょうね。

横からのレス、失礼しました。話に水を差してすみません。
347実習生さん:05/01/21 23:32:06 ID:GyMUtXWa
>>344
あってねーよバカ。お前ホンマの白痴か。
そんな超特定の地域のみの話を持ち出して「どう思いますか」 ハァ?
スレの趣旨を完全に無視して自分の好きな話だけをダラダラ語り。
ええ加減にせえ。そういう話がしたきゃそういうスレでやれ。
このスレほとんどお前のオナニーレスばっかりやないか

白痴に反応してるのも同罪。
348おめーらは白痴:05/01/21 23:35:43 ID:XSnbGIdk
>>346
いえいえ
>この白痴さんの意見は意外でした。教師とそうでない人は考え方が違うのでしょうか。
っであなたは教師なんですか?違うんですか?
もちろん煽ったりしませんから
ここがポイントですよ

>>これは2)に該当すると思いました。むしろ学校全体の責任でしょうか。
>例えば、騒音を出す企業や、有害廃棄物を出す企業は訴訟で負けますね。
そうきましたか。
まあ問題意識を持つことは大切ですから
>有害廃棄物を出す企業は訴訟で負けますね。
ここもポイント高いですよ

>>>「宿題を学校でやることを当たり前と思っている親」
>>ここですよ。ここ。一番議論すべきは。
>この白痴さんの意見は意外でした。教師とそうでない人は考え方が違うのでしょうか。
きましたねw
>私は、宿題は家でやるものだと思っています。
>「宿題を学校でやるべき」とクレームをつけるのは、
>勉強などの家庭教育を放棄する親で、勉強は学校だけですれば能力がつくと勘違いをしているように思います。
では、
1)その勘違いはどこから来るのか?
2)その勘違いはどうしたら治るのか?
結局。この2点ですね。論ずべきは。
349実習生さん:05/01/21 23:41:59 ID:2iFTP45f
民間企業の一社員が、教師のように追求されまくりなんてこと
あるんですかね。
教師のことを「○○さん」と呼ぶのは、どういうつもりで呼んでるんだろうな。
教師も民間企業と同列の単なるサラリーマン?
勝手なご都合主義の親だ。
単なるサラリーマン的な見方をしているくせに、一方で、昔ながらの
教師を求めている。校長にも「○○さん」と呼ぶのかな。
子供がそんな親の態度を見ていて、子供の成長にプラスになるなんて
まったく思えないのだがな。
350346:05/01/21 23:46:31 ID:PWUQQNkR
>>348
>っであなたは教師なんですか?違うんですか?

一応、教師です。
とは言え、大学院生と高校(教歴2年)の二足のわらじを履く、青二才ですが・・・。

>1)その勘違いはどこから来るのか?

教師の役割と機能について、一般人と教師でズレがあると思います

これについては、教師の役割を明確にすることが重要でしょう。いまはかなりのグレーゾーンですから。
いまだに専門職なのか聖職なのか、議論があるわけですしね。

>2)その勘違いはどうしたら治るのか?

国がはっきり教師の役割と機能を打ち出すべきでしょう。教師もその努力をするべきでしょう。
351実習生さん:05/01/21 23:56:54 ID:2iFTP45f
まず、親が良くなってみぃ。
今の教育問題の大部分は解決されると思わないか?
しかし、親を変えることはまず不可能だ。
次世代の親である子供の教育は、このバカ親たちの妨害にあって
困難な場面が多々出てきている。
学校が、良き社会を作るための最大の場所なのに、バカ親たちは、それを
ワガママに、そして陰険に破壊しているということに気付いていない。
気付こうともしない。
352実習生さん:05/01/22 00:02:16 ID:UErdsEye
309だ。
パッと目に付いたんでとりあえず>>344にレス。
その親はどういう意図でそうしてんの?雰囲気がわからん。

>>350
国は明言を避けますよ。そうすると叩かれるのは自分たちになりますから。
お上にとっては現状(教員には職務命令で従わせるが表向きは「強制しない」で通す)の方がはるかに居心地がいい。
実際、世間はあまたの教育改悪が「教員がすすめたこと」と理解してるし(このスレでもね)。
353実習生さん:05/01/22 00:03:41 ID:IvfKZPxB
はい。そう思います。親としても初めての連続なのでいたりませんが
頑張っていきます。いろんな学校ありいろんなバカ親ありです。
354実習生さん:05/01/22 00:07:46 ID:bEpP4Mme
授業参観には必ず子供を休ませるお母ちゃんがいる。
自分が行きたくないからというのがどうも理由らしいのだけど…
もちろん個人懇談にも、PTA活動にも、親子参加の体験学習にも来ない。
そのために授業が遅れてしまった子供は「ボクはそこを習ってない!」
とパニックになってしまう(授業中断)

で、子供が家で「学校で先生がボクの分からない授業をした」と訴えるらしく
抗議の電話がかかってくる。おいおい、ちゃんと進んだ分はプリントにしてメモ書きして
渡しただろうが…貴方の都合で学級の学習進行を妨げる気か?
355実習生さん:05/01/22 00:08:07 ID:cbsDsqmk
>>351
しかし、親を変えることはまず不可能だ。

やっぱそこをなんとかしてほしいよな・・・
じゃぁ、どうすればよいか。
親も学校に通ったらいいんじゃないか?
356実習生さん:05/01/22 00:15:38 ID:UErdsEye
>>354
まあその辺は白痴に言わせりゃ「放課後家に行って教えるなりなんなり他の"努力"はできるだろ」というところ
なんだろうが、正直そうしたってその子はそれ以上のびない。親に「この子のために」って気がないんだから。
そういう無力感を抱えながら努力だけ続けられるかってのwそこまでやったって「教員の責任だろ」だぜw
だから親に(世間に)わかってもらわんとね。「自分たちの責任"も"考えてみろよ」てね。

以上、白痴につっこまれる前に言っときますw
357実習生さん:05/01/22 00:27:27 ID:UErdsEye
あ、そうそう忘れてた。

>1)その勘違いはどこから来るのか?
>2)その勘違いはどうしたら治るのか?
>結局。この2点ですね。論ずべきは。

実に興味がある。論じてくれ。
358実習生さん:05/01/22 02:49:12 ID:FrOkJvWr
本日電車の中で、向かい合って四人がけの優先席に座っていた制服バカップル発見。
席二つに座り、もう二つの席も自分たちの荷物で占領していた。
ちなみにかなり込み合った状態の電車でした。

優先席は身体の不自由な人・お年寄り・妊婦等が座る、なんてシート読めば分かること。
満員電車では荷物は膝か網棚に載せる。
高校生なんだからそれくらい理解しようよ・・・。
制服でしかその子達の判断材料が無いから、苦情がいくとしたら学校に行くんでしょうね。
教師の皆さんの苦労が忍ばれます。
359ヌルハチ:05/01/22 03:37:13 ID:vqxIL9SA
ハクチ【千葉の小学校の教採試験を受けたけど不合格になった塾の講師】クン

学校で生徒がやることは、すべて狂死の責任だろが
いったい狂死は何やってるのかって

ただ見る聞く話すして遊んでるだけだよ

はい
バカ発見
職務怠慢も甚だしいです
ちゃんと仕事しろよ
ご愁傷様
なんまんだぶなんまんだぶ

と、煽ってたのはだれだ?

>「宿題を学校でやることを当たり前と思っている親」
>ここですよ。ここ。一番議論すべきは。

>「ルール、マナーを守れない生徒が推薦されないことに苦情を入れる」
>グレーゾーンですので保留します

おかしいだろ、おまえ今までなら荒らしで終わってだろが
少しは反省したようだな
360実習生さん:05/01/22 11:55:49 ID:0F0z2Ito
はじめはいちいちハクチの相手してウゼーと思ってたけど
荒らしを論理で黙らせるとは大したもんだ>309
361実習生さん:05/01/22 17:22:48 ID:lpXGrlyj
>>358
電車は確かに酷いのがいる。
街中なら適当にスルーすればいいけど、電車は逃げ場がないから。

俺が見たのは、学校帰りの女子高生らしき化け物ギャル。
何が怖いって、始発発車待ちの電車内で、ハサミを持って走り回ってること。
客は少なかったが、そりゃ普通に銃刀法違反だろ!
(公共の場ですぐ使える状態なら銃刀法違反)

で、ハサミで何しているかというと、化け物仲間のマユの整形。
「きゃははは!よくね?よくね?」  よくねーよバカ
やはり制服で学校にクレームが行くのでしょうね…
確かに近所で有名のアッパッパー高校ですが。
362おめーらは白痴:05/01/22 17:39:16 ID:UfxFkWoV
>>350
>これについては、教師の役割を明確にすることが重要でしょう。いまはかなりのグレーゾーンですから。
そうですよ。
そうでしょ?

>国がはっきり教師の役割と機能を打ち出すべきでしょう。教師もその努力をするべきでしょう。
少なくとも、国は教育基本法や学習指導要領というもので学校教育の役割は示しているわけです。
しかし、
いま教育基本法を改正するとか学習指導要領を見直しするという議論はあっても、
教師の役割とは何か?を積極的に議論しようということは、相対的に弱いです。
これについて議論しなければ、
教師は本来の仕事に専念できないし、いわれのないクレーム(言いがかり)をつけられるわけですよ。
363おめーらは白痴:05/01/22 17:42:37 ID:UfxFkWoV
>>349
>民間企業の一社員が、教師のように追求されまくりなんてことあるんですかね。
敵はママさんたちですからねー
毒舌、辛口トークですよ
確かに。

しかし、しつような追求にはちゃんとそれなりのワケ、メカニズムがあるわけですよ。
なぜそこまで執拗な追求が学校や教師へ向くのか?」
「そこまで突っ込んだ考え、意見はないですか?
どういう見解が正しいとか間違いとかなしで、あげてみてください。
とくにいろいろつっこまれましたので、学校の先生がどう考えているかあげて欲しいです。
364おめーらは白痴:05/01/22 17:43:29 ID:UfxFkWoV
>>352
>その親はどういう意図でそうしてんの?雰囲気がわからん。
まあ、「学校、ないしは先生を小馬鹿にした感じ」
です。

365おめーらは白痴:05/01/22 17:45:58 ID:UfxFkWoV
>>354
>>356
少なくともその子はおのこりさせても無駄でしょう。
現状では

「残された」
というなんか罰でも与えられた気分にしかならないだろうから。
そして、そういう不愉快な気分を親におひれはひれつけていいつける。
だから
余計クレームが来る。

まあこんなとこでしょ
366実習生さん:05/01/22 18:06:04 ID:LkwUJHNQ
ここ最近の白痴って丸くなったな…
367ヌルハチ:05/01/22 18:09:39 ID:vqxIL9SA
ハクチ【千葉の小学校の教採試験を受けたけど不合格になった塾の講師】クン

ところでおれの荒らし通報はどうなったの?
待ってるんだけど
368実習生さん:05/01/22 18:28:02 ID:iBgx/wMV
引用改行のクセ
文体
内容の違い

以上から、このスレにいる白痴を名乗る人物は
他スレの同名コテと別人と思われます

以前、他スレでニセモノ(ま、どっちもどっちだけど)が出た際
ホンモノを名乗る人物が指摘した部分と全く同じ違いを、
この人物も持っています。ご参考まで。

まぁ、このコテを名乗る時点で、相手にする必要を感じませんけど
369ヌルハチ:05/01/22 18:33:22 ID:vqxIL9SA
たしかに。コテハン自体、なめてんのか、ってかんじだな
こんなのアイテにするほうがどうかしてるね
370一理科教師:05/01/22 18:50:39 ID:eGAtOsBd
309だ。
めんどくさいので以後HNつける。

>>364
>「学校、ないしは先生を小馬鹿にした感じ」
思った通りか。「せんせいともっとなかよくなるため」とか書かれたらどうしようかと思ったw

君の知人の教師はその親が教師様に対しておそれ多くも「先生」と呼ばない、っていうことで愚痴っているんではない。
その親が"揶揄を込めて"、"わざと"そうすることそのものに危機感があるんだろうな。俺ならそう感じる。
文章からは子どもの前でもそうしているのかが読みとれないが(それを書いてないところがやっぱり素人だと思う点だが)、
まあ家庭で子どもに教師のことをよく言っているとはとても思えないので、いずれにせよ今後の指導が頭痛いわな。
教員を馬鹿にする親の影響を子どもが受けないわけがないからね。
その親が「自分の子どものために」ではなく「自分の気を晴らすため」で動いていることは予想に難くない。
この子どもはやがて教員の指導を受け付けられなくなり、身を崩すだろう(そして親はそこで初めて慌てる)。

君の質問の意図が保護者が"先生"と呼ばないことをどう思うかという意味なら「どうとも思わない。」
全員が元から「先生」と呼ばない学校で起こったことなら何の問題もない。
俺ら教師が一番先に気になるのは「それによって生徒がどうなるか」なんだよ。

教師が"尊敬に値しない"と思うのなら子供に影響を与えないやり方(子どもの目の届かないやり方)で教師とやりあわなきゃな。
自分の子どもにどんな影響が出るか、そんなことさえ予想できない子供っぽい人だと思うよ。その親。
371実習生さん:05/01/22 19:12:52 ID:cX2SSRr3
バカにしたくなるというより、こんなのが社会人ですか?
みたいなのが多すぎますよ、先生は。
生徒に対してならいざ知らず、親に対してなら、普通
に社会人として接してほしいものです。
あまりに常識なしというか、礼儀知らずというか、そうい
う先生が多すぎます。
372実習生さん:05/01/22 19:19:18 ID:lpXGrlyj
>>371
あまりにも具体性がなさ過ぎます。
一端の常識人を名乗るつもりなら
ただただ批判のみを口にせず、そう思った理由を
相手に分かりやすいように説明するのが筋でしょう。

今のままでは単なるクレーマーと大差ありません。
373実習生さん:05/01/22 19:34:11 ID:83MbsLjf
>371 うすっぺらい意見だね。
上で話題になっていたマスコミに毒された
アホとかいうのがあんたじゃない?
白痴さーん。あんたもかつてはこんな
つまらない文章書いてたんだよー(w。
恥ずかしいでしょー。
374オミャーらは白痴(ヌルハチ):05/01/22 20:13:16 ID:vqxIL9SA
その通りだよな
ご愁傷様
なんまんだぶなんまんだぶ
ちゃんと仕事しろよ
現状を見据えた上で、海外の教育の良いところをかっさらってくればいい。
はい
バカ発見
そもそも考える力もないくせにさー
バカばっか
バカかお前?
<hakuti goroku>
375実習生さん:05/01/22 20:28:16 ID:dD8JOWXU
なんでも教師、親、大人の責任にするな、

376ヌルハチ:05/01/22 20:56:59 ID:vqxIL9SA
>>371
いやあ、昨今話題になるのは親のバカさかげんではないか?
きのうの新聞読んでてあったのは、
授業参観に犬を連れてきて教室に入ってくる親に対して、
教師が注意したら
          「あんた何様のつもり?」


377実習生さん:05/01/22 21:30:02 ID:nMvmFalW
>>343
>「ルール、マナーを守れない生徒が推薦されないことに苦情を入れる」
グレーゾーンですので保留します

これはクロでしょ。

そもそもの推薦入試の理念にも反するし、
学力不足で、本来入学に足る力が無い生徒に
『生活態度や学習に対する意欲』で下駄を履かせる
という現行制度にも反する。

経営のために学生を一人でも確保したい大学の思惑という
一点においてのみ、クロでない可能性が発生するが、
その姿勢(学力や学ぶ場としての学校を軽んずる)姿勢は
教員として最も叩かれるはずだし。
378ヌルハチ:05/01/22 22:21:39 ID:vqxIL9SA
>>377
クロと断定できることがわからん
「推薦」というものの定義には各校ちがうものがあるかもしれないが、

学力が優秀である
行動、行いがしっかりしている

というのはあるていどどこでも同じじゃないのかな

その点で推薦されないのはあたりまえの話ではないか
それと『生活態度や学習に対する意欲』で下駄を履かせる現行制度
というのがわからん


379おめーらは白痴:05/01/23 01:05:16 ID:mlFxIB91
>>370
>「せんせいともっとなかよくなるため」とか書かれたらどうしようかと思ったw
な、こたぁないね

>>その親が"揶揄を込めて"、"わざと"そうすることそのものに危機感があるんだろうな。俺ならそう感じる。
それは、親が学校の教師のことを先生と呼ばないことで、今後の指導に不都合が生じるだろうという
損得勘定が働いて「危機感がある(=困る)」ってことでOK?
↓みたいに?
>まあ家庭で子どもに教師のことをよく言っているとはとても思えないので、いずれにせよ今後の指導が頭痛いわな。

>文章からは子どもの前でもそうしているのかが読みとれないが(それを書いてないところがやっぱり素人だと思う点だが)、
そこまで聞いてないから書いてないだけ。
まあたぶんそういうこと

>君の質問の意図が保護者が"先生"と呼ばないことをどう思うかという意味なら「どうとも思わない。」
>俺ら教師が一番先に気になるのは「それによって生徒がどうなるか」なんだよ。
なるほどね

380実習生さん:05/01/23 01:25:18 ID:Ng+z73dI
損得勘定ねぇ…
結局「教師の損得勘定で」としか思えないあんたの見通しのなさに呆れるよ。
子供にとって一番身近な大人である親が、特定の大人を指して小馬鹿にせよと
そういう態度をとり続けることが、子供の精神の成長にとってどういう事になるか
少し考えてみれば分かることだと思うが。
381実習生さん:05/01/23 02:18:01 ID:e46Qs9XG
そういうことが考えられれば、バカ親なんてやってないよ。
382おめーらは白痴:05/01/23 12:39:33 ID:oUy54MUK
>>380
言い方が悪かった。ただ
>子供にとって一番身近な大人である親が、特定の大人を指して小馬鹿にせよとそういう態度をとり続けることが、
 ↓ ↓ 
>子供の精神の成長にとってどういう事になるか少し考えてみれば分かることだと思うが。
を確認するため。

おそらく一般的な教師は、子どもの成長にどう影響があるか?
これを考えるわけですね?
383実習生さん:05/01/23 15:11:09 ID:EKexO0Zr
>>382
そう。

全部とはいわないが、最悪の場合家庭内暴力に至る。
大人そのものをおそれなくなり、謙虚な気持ちを失い
自尊心が肥大するためといわれる。そこで初めて気付く親もいるし
最後までどうして子供が暴力をふるうようになったのか分からない親もいる。

とにかく親の影響力は教師よりもずっと大きい。当たり前だけど。
384実習生さん:05/01/23 15:37:43 ID:vI/LYCSj
今の中学生の親世代って、
所謂管理教育の全盛の頃じゃない。

鞄の銘柄から下着の色や身につけ方、
筆記用具の内容までに規則があった頃の。

当時の社会の要請とはいえ、
あまりにもバカバカしい規則が多く、
それらは軽視されるようになった。

その副産物として、
本当に大切な人の則というべきものまで
軽視するようになった。
その親から生まれ育てられたのが
今の生徒だろう。
385実習生さん:05/01/23 16:05:58 ID:/otOqxf9
親である限り子供を見守る責任は必ず生じる。
管理教育で育った親に関していえば、俺はこれで成功したんだから
お前も俺のように生きろという親もいれば、反面教師として
子供はもっと伸び伸びと育ってほしいと願う親もいるだろう。

どちらにしても良心で育てているのに変わりは無いだろうが…
386実習生さん:05/01/23 17:42:46 ID:qmEkBUld
おめーらは白痴さんって、そんなに叩かれなきゃならないようなこと言ってないと思う。
白痴なんて言葉は使われるべきじゃないから、HNで損してるな、この人・・・って思うけど。
アイデンティティーに関わるのかもしれないけど、今から改名を宣言するわけにはいかないのですか。
387>>386:05/01/23 19:15:56 ID:oaTvdGzp
私は前スレからずっといるから
おめーらは白痴の言動をずっと見てきた。
以前はね、ひどいこと言ってたんだよ。
309とのやりとりから少し変わった。
388実習生さん:05/01/23 19:22:30 ID:qmEkBUld
>>387
387さんの言う通り、確かにキツイこと言ってるって私も思う。
ただ・・・キツイこと言ってるって思うけど、一理あると思うこともしばしばだったから。
あ、私も急にレスしてるわけじゃないんだ。
この板に2年以上お世話になってます。(このスレにはほとんど来ないのだけれど。)
389実習生さん:05/01/23 22:32:30 ID:4GzsTqAo
木を見て森を見ず…
390実習生さん:05/01/24 00:40:02 ID:Upvgf3gJ
主張してる中身が筋の通ったことだとしても、その表現の仕方が
相手に明らかに不快感を与えるものや、傷つけるようなものは
原理主義に基くテロとなんら変わりはない。
391実習生さん:05/01/24 00:43:00 ID:W/bipmXH
>>390
お前さんの、その表現の仕方が相手に明らかに不快感を与えている。
お前こそ、原理主義に基くテロとなんら変わりはない。
392実習生さん:05/01/24 01:21:03 ID:JckJdnc8
>>390
>>391
私はあなた方のものの言いようが
とっても不快です。
393実習生さん:05/01/24 01:37:18 ID:c0k4tSpA
どうでもいいよ…。
394在日日本人:05/01/24 15:28:53 ID:XWSsRy0L
ずっと以前だが
援助交際のコギャルと珍走団のレディースが言論バトルする番組を見たことを思い出した。
390-392を読んでて、ふと思い出した。

レディース「お前らは人間として越えてはいけない場所を越えてる、人間失格なんだよ」

コギャル「てかあんたらに言われる筋合いないし!あんたら夜中ウルセーんだよ、超メーワクだから」

レディース「こっちはオメーラの顔見るとムカついてメイワクしてんだよ、お互い様なんだよ!」

コギャル「・・・」

こんな内容だったと思うけど、あなた達を見て、ふと思い出したよ。
395実習生さん:05/01/24 17:19:20 ID:PmzChj6n
できる教師は、例え親が先生と呼ばなかったとしても自然と尊敬されるもんじゃない?
馬鹿にされるのは、できない教師だからだよ。それから、教師は無条件で尊敬すべき大人、
と言うふうに教える方が危険じゃないかな。その結果、つけ上がった教師が様々な不祥事
を起こす訳だし。教師に対する戒めとしても、できない教師は馬鹿にされるというのも
いいんではないかと。
396390:05/01/24 17:29:34 ID:Upvgf3gJ
>>391
相手って誰ですか。390でつぶやいてる独り言が、しかもコテハンでもないあなたを
どう相手にしているんでしょうか?

>>392
確かにハクチさんのおっしゃることは鋭く問題の本質を突いているものも
多く教師として耳の痛いこともあります。
ただ主張してる中身が筋の通ったことだとしても、
その表現の仕方が 特定の相手に明らかに不快感を与えるものや、
傷つけるようなものは 原理主義に基くテロと同じように
決してその主張を相手が理解するに至らないないのではないでしょうか?
ともすれば、お互いの主張どころか結果的に残るのは憎しみだけ
という点もテロに似ていると思います。
長文にて失礼。

これならどうかしら?

397一理科教師:05/01/24 18:19:36 ID:dvvTOUig
>>395
確かに。教師は尊敬すべきもの、という指導のしかたは正しくないと思うよ。お互い人間だし。
ただ、今は「悪いコトしても指導の方法がマズければ(できない教師ってことね)従わなくて良い」という風潮がマスコミのせいで強くなりすぎてる。
その「指導はまず疑ってかかれ」が結局「親の指導さえ聞くに値しない」という行き過ぎ(大人不信)を生み出してることもまた事実。

これまでも言ったように「指導の是非を大人同士が議論しあうのは○だが、それに子どもを巻き込むのは×」というのはそういうこと。
たまたま上で出てきてるコギャルと珍走のしゃべり場(?)にしても「その子どもたちに考える機会を与えた」という点では価値があるが
「教育の方向性」にとっては何の価値もない。制作者軒並み勘違いしすぎ。
子どもは(大人もだが)基本的にラクな方へ動く。おいしそうな「個性」「自由」はラクな方向へとしか理解されない。
「理由があれば…」とか「そんな指導では…」の前に「悪いことは悪いこと」と教えるのが大人の役割だと思うのだが。

親が教師を「先生」と呼ばないとかそんな私憤めいた行動に教育上何の意味もなく、興味もない。好きにしろよw
だが親ならまず「自分の子どもをよくしたい」という前提で行動してほしいもんだね。
できない教師をバカにすることで我が子が正しく育つんですか?ってこと。大人ならわかるでしょw
398実習生さん:05/01/24 19:49:33 ID:KYH2IiWD
私は親ですが、子供には担任を先生と呼ばせるけれど・・・
教育がどうとか難しいことは分からないけれど、子供には何かを怖いと思ったり誰かを敬う気持ちを育てたいと思っています。
399実習生さん:05/01/24 19:59:04 ID:LDEUFj9j
>>398
貴方のような親御さんがいてくださることを救いに思います。

宗教めいた話では無いのですが、色々なものに感謝する気持ちを
教えてあげてほしいのです。毎日使う筆記用具に感謝する、楽しみを与えてくれる
本やおもちゃに感謝する、そういうことから、自分を大事にしてくれる人々に感謝する
気持ちが育っていくのだと感じます。

感謝する=大切にする、という気持ちが、
畏れと敬いの気持ちにつながるのではと思います。
400実習生さん:05/01/24 23:17:41 ID:PmzChj6n
>>398
確かに、子供に敬う気持ちを持たせることは大事だと思う。でも、残念な
ことに敬える教師があまりいないと言う現実がある。こちらがいくら尊敬の
念を持とうとしても、敬える教師がいない・・・。これが問題なんだな。
尊敬に値しないような教師は、無理に尊敬すると調子に乗る。そして何より、
数少ない尊敬できそうな教師が自分の子供の通う学校にいるかどうかが最大の
問題だと思う。
401おめーらは白痴:05/01/25 00:03:16 ID:K+fMsaFB
ということは、
親が学校の先生のことをさん付けで呼ぶこと(軽蔑を含んで呼ぶこと)に対して
学校のせんせいてきには「遺憾に思う」ってことでよろしいでしょうか?
402実習生さん:05/01/25 00:08:18 ID:7mqwDTN/
>>401
横から失礼しますが、私は未だに教師と呼ばれることに違和感を覚えますよ。
「さん」づけで呼んで欲しいと、心から願う青二才教師です。
403実習生さん:05/01/25 00:20:04 ID:9Q4Bfh+N
>>400
>こちらがいくら尊敬の念を持とうとしても、敬える教師がいない・・・。これが問題なんだな。

学校の外の大人にもあてはまる話だな。
おっと言い訳じゃないよw

404実習生さん:05/01/25 00:36:32 ID:EkDi6tww
彼氏が高校教師ですが…成績不良者の呼び出しをするとき
親も呼ぶみたいですが子が子であれば親も親。
親も頭が緩いの最近多いみたいですね。
見てて可哀想…でもそれが仕事。
405実習生さん:05/01/25 00:38:03 ID:CX+8l13q
ここは教員板だから、あえて教員だけを例に出したけど、教員以外の大人も
確かに尊敬できない奴はたくさんいるだろうな。ただ、教師と違うところは、
子供と接することがないため子供にとってはあまり関係がないってことだ。
やっぱり、常に子供と接する教師は、教師以外の大人よりも尊敬されるような
モラルが要求されて当然だと思う。だから、一般の大人の尺度で教師を測るのは
どうかと・・・。
406実習生さん:05/01/25 00:52:15 ID:9Q4Bfh+N
大人のレベルの低下・・
レベルが低下した大人の中から教師になる・・
正比例ってやつだなw
407実習生さん:05/01/25 02:34:31 ID:G/swmfbc
>>396
いや、ただの釣りだったんだがw>>392
408一理科教師:05/01/25 19:24:34 ID:WrbVZE8K
>>405
>ただ、教師と違うところは、子供と接することがないため子供にとってはあまり関係がないってことだ。

それは違うな。子どもがもっとも多く接するのは一般の大人、「親」だ。特に思春期は自我の発達に伴って親が「超自我→ただの男と女」
に変わる時期だ。ただでさえ大人としての自覚が必要な時期に「自分は教育の専門家ではないのだから…」と思うことがそもそもの間違い。
それが前に触れた「専門家に任せてほっかむり」ということ。自分は尊敬されないが教師は尊敬されねば、って考えはどうよ?
大人不信の第一歩は家庭から。憶えておこうw

ところで一応聞いておこう。君がただの「教員の犯罪報道厨」でないことを確認させて。
君にとって尊敬できる教師ってどんな教師なの?
409実習生さん:05/01/26 00:45:24 ID:QSRgsm6/
>>397
>>「理由があれば…」とか「そんな指導では…」の前に「悪いことは悪いこと」と教えるのが大人の役割だと思うのだが。
まったくその通りだ。保護者は人の指導にけちつける癖に自分では指導できない。これこそが最大の責任転嫁だろ。
410実習生さん:05/01/26 07:44:58 ID:xRhJmUZo
インド洋沿岸諸国を大津波が襲ったスマトラ沖地震から26日で1カ月。死者・行方不明者は約30万人に上った。

こんな時に君は何をしているのか    
411実習生さん:05/01/27 23:44:31 ID:E2hMc5wu
一理科教師、すげーな。
結局、黙らせちまったね。
412実習生さん:05/01/28 00:09:10 ID:ULs69noK
>>408
漏れは、>>405では無いんだが。
少なくとも、論理のすり替えをする奴や。
蓋然性の低い作業仮説を立てる理科教師は、尊敬しない。
子供にも、その様に教えている。
逆に、たとえば小学校の教員で、小学生に間違いを指摘されて
間違いを認めることが出来る教員は、それなりに尊敬に値する。
これも、子供に教えた。
そう言う意味で、自分の小6の時の担任は、人間的に尊敬している。
しかし、教科指導力的には??????????なのだが????。
413412:05/01/28 00:50:40 ID:ULs69noK
>>408
ア!補足すると、その先生は後で職員室で認めたんじゃ無くて、
40人居る、教室の中で認めたんだからね。えらいよ!。
君に、出来る?。
あとね、漏れの親戚に理科教員が居るんだけど。
こいつがね、以前会った時に言ったんだよ。
”元不良の在学中手間ばかり懸けさせられていた生徒が、
卒業後街で出会ったら、大きな声で”先生あの時は、お世話に成りました。”
と、明るくはきはきと挨拶して来るんだよ!。
逆に、成績優秀者はそっぽを向いたりする。
まるで、偏差値と人間性が反比例するようだ!。”と。
あの時は、ほんとにこいつは馬鹿かと思ったね。
自分が、理科の教科指導力の無い生活指導員でしか無い事を
自覚して居ない。
立てた作業仮説が、数多くのデータと矛盾するしょぼい物だと
自覚して居ない。
優秀生徒の、”あんたに教わったんじゃ無い。”と言う、
矜持を理解していない。
こんな、理科教員も軽視の対象だぞ。
414おめーらは白痴:05/01/28 00:57:04 ID:Qud0odfy
>>344
ことのはじめ
>>370>>380>>383>>395>>397>>402
以上でよろしいでしょうか?
まあだいたい思った通りのレスですね。ここで誰のレスが正しいとか間違いとか論じるのはやめますが、
この件については友人の教師とさんざん口論をしているときの最後の方で出てきた話題です。
口論の内容はここでやっているようなことでしたが、終始何を言っても聞く耳持たずでした。
しかし、この話題について私があることをいったらものすごく納得していました。
それは、
「保護者が学校にクレームをつけてきても、
 教師からみたら保護者を単なるクレーマーくらいにしか思ってないよね?
 それと同じように、保護者は学校の方が悪者としか思っていないんだよ。
 しかも話なんか最初からかみ合うはずがない。だってどっちかが屁理屈こねてるんだから。
 (まあこの場合は保護者の方が屁理屈をこねてて、屁理屈にはどんな正論も通らない。それはこの板で常日頃やりとりされているし)。
 ぶっちゃけ、保護者がクレームをつけてくる内容が客観的に正しいかどうかなんて、はっきり言って問題じゃないんだよ。
 内容云々よりも、『なぜ保護者が学校へクレームをつけてくるのか?』
 【そのこと自体を問題視したことがあるのか?】」とね。

415おめーらは白痴:05/01/28 00:58:21 ID:Qud0odfy
保護者が学校へいちゃもんをつけてくるのはおそらく日常茶飯事なんでしょう。
そのクレームの内容はさまざまでしょう。
客観的に見てそのクレームの内容が正論か屁理屈か難癖かなんてはっきり言ってどうでもいいんですよ。
というかそんなこと「この際問題じゃない」んですよ。

なぜ?というか何のために保護者は学校へ文句を言いに来るのか?
保護者が学校の先生のことを先生と呼ばないのはなぜなのか?
保護者が学校の先生を「先生」と呼ばないことについて、教師は無意識的に「評価的(教育的)な態度」をとってしまうんですよ。
こういうことを素朴に純粋に考えたことって意外とないんじゃないんですか?
評価的(教育的)というのは>>370>>380>>383>>395>>397>>402のことです。
もちろん、評価的(教育的)な態度が悪いという意味ではないです。というか教師は評価的(教育的)な態度で物事を見ないといけない仕事なんですが、
ところが、ある点では評価的(教育的)な態度で物事を見ていてはらちがあかない時があるんです。
こういうことって、むしろ他人から指摘されないと絶対といってよいほど気づかないもんですよ。
ましてや仕事柄というか評価的(教育的)な態度で物事を見ることが教師の仕事なわけ
ですから、こういう「評価的な見方」というフィルターをはずしてものを見てみることってできてないんですよ。
自分を客観視するってことですが。
416実習生さん:05/01/28 01:51:58 ID:V9qSQNQ5
>>408
俺の言う一般の大人っていうのは、ただ教師を除いたそれ以外という意味だけど、
確かに親も含まれているな。もちろん親の責任は重大だろうけど、親は教育の
専門家ではないのは事実。だから親の手の届かないところは専門家である教師に委ねる
わけだ。そして教師は専門家である以上、素人よりも高いモラルが当然要求されるし、
責任も大きくなる。その責任を素人である親や、その他の大人に転嫁するということは
専門家にあるまじき事。かと言って、全てが教師の責任になるというのも親の傲慢でしか
ない。どこかで線引きをする必要はあるだろうが、それは俺も教師ではないので分からない。
ただ、教師と言うのはあかの他人の子供に対し直接責任を持つ数少ない職であるわけだから、
受け入れるべき批判は受け入れるべきなんじゃないの?ただ批判に対して言い訳をしている
だけじゃ、余計に批判されるだけだぞ。それから、一理科教師が本当の教師なら、親と教師の
責任の境目ってどこらへんになるの?
417実習生さん:05/01/28 16:15:22 ID:r5bGataW
>ぶっちゃけ、保護者がクレームをつけてくる内容が客観的に正しいかどうかなんて、はっきり言って問題じゃないんだよ。

ぶっちゃけ過ぎだろ
418一理科教師:05/01/28 20:33:34 ID:ANkjg2fv
>>412
君の文章は論理でも反論でもない。まあわけのわからん思い出話に花を咲かせる前に>>408のどこが「蓋然性が低い」
のかきちんと説明するのが先。それまではスルーするけど逆ギレしないでねw


>>白痴
現実社会でクレームにどう対応しているかとそれが"教育的に"どんな意味があるかはもちろん別問題。
オレらも残念ながら現実にクレームがあったらこのスレで言ってるようなつっぱね方はしてないよwできるわけないじゃん。
だがどうしてそのようなクレームが多いかは当然ながら君たち部外者よりは見えているよ。
それが>>235で述べている「間違った教育観」の蔓延ということ。
世間の見方が「親より教員の方が教育に対して責任が大きい」という間違った方向に進んでいることが
『なぜ保護者が学校へクレームをつけてくるのか?』 の答え。
昔では考えられなかったクレームというのもこのスレで見る限りではずいぶん「甘やかされたクレーム」であることから
もそれは明白だと思うのだが。
現代の教員は現代に対応したいものだが、なんでもかんでも「とりあえず学校の責任」にしてしまう世間では無理ってこと。
だからむしろ「教員の責任と親の責任を明確にする」というのであれば俺は諸手をあげて賛成したい。それは学校側からは
非常に触れにくいことだから(責任放棄と受け取られる)。
「教員の責任がここまでならこっから先は教委の責任」と受け取られる世間だ。親の責任を国が問うなどマスコミが許さないw

君はなぜクレームが増えたかについて考えねばとずっと言い続けているが、こちらはすでに結論を得ている。それに対する
特効薬は見つけられないけどね。君の理論は結局聞かせてもらえないのかな?待ってんだけど、君の理論。


>>416
>親の手の届かないところは専門家である教師に委ねる
だから何度も言っているのだがここは「親の手の届くところまで教員の責任かよ」というスレです。
419実習生さん:05/01/28 21:04:41 ID:xhkrCmAX
一理科教師さんのレスは早いですね。なんか余裕って感じ。
420実習生さん:05/01/28 22:07:06 ID:V9qSQNQ5
>>418
間違った教育観の蔓延があるというのもあるのかも知れないが、最近の親が
基本的に教師を見下していると言う現実もあるんだろうな・・・。だから
面倒なことは何でも押し付けてしまえ、こいつらなら反抗はできないだろう、
と思う親もいるってことだな。ところで、昔から教師に対するクレーマーというのは
いたの?最近になっていきなり増え始めたとか?
421実習生さん:05/01/28 23:26:48 ID:rqRFh01G
まあ1つ確かな事は一理科教師のクレーマー理論は蓋然性が低いって事位かな。
422一理科教師:05/01/28 23:27:56 ID:eBGuaxe9
>>420
「見下している」のは親ではなくむしろ大人より影響を受けやすい子どもの方だろうな。
先に述べた教育に無関心な大人に対する不信をはじめ、「指導はまず疑ってかかれ」というマスコミの宣伝、
おまけとして「どうせ何やっても教師は手が出せない」という宣伝も徹底しているため、信じられないかもしれないが、
たとえ触法行為であっても教師はたしなめることしかできず、その行為を"無理矢理やめさせる"ことはクレーム(あるいは処分)の対象となる。
もちろん触法行為などは本来警察の範疇で、教師にそれを取り締まる権利などないのだが、そんな関係機関への連絡さえ"学校の責任放棄"とする
今のマスコミがホントに健全な教育を望んでいるとはとても思えない。(君はそれが健全だと思う?)

このことからもわかるように昔よりさらに学校はしつけを行う場ではなくなりつつある。まあ正直思春期の子どもにしつけなど明らかに
遅すぎるし、元々学校はしつけを行う場ではないというのが俺の持論だからかまわないがね。
そんな現場と「教員の手足を縛りつつ責任だけ押しつける」というマスコミにすっかりだまされた親たち(ていうかだまされていた方がラクだしね)
とのひずみが最近のクレーマー増加の原因なの。確かに昔より増えてるよ。つまらないクレームが。このスレ見てりゃそう思えるよねw
困ったもんですw
423実習生さん:05/01/29 00:37:53 ID:YtmuLrYb
一つ言いたいんだけど、「指導はまず疑ってかかれ」というマスコミの宣伝
が最近になって起きてしまう原因には、昨今の教師の不祥事が根底にあるんじゃ
ないのかな?教師が昔から変わっていないとするならば、マスコミがいきなり教育
に対して意味もなくバッシングするとは思えない。バッシングが行われる背景には
必ず原因があるとするならば、やはり教師自身のモラルの低下があると思うんだけど。
親は、マスコミの教育に対するバッシングを真に受けているというより、ニュースで
教師の不祥事が頻繁に報道されていることから、教師自体に不信感を持っている
とも考えられる。その結果、今まで気が付かなかった、気にも留めなかったような
些細なミスや不手際まで敏感に反応してしまい、それがクレームにつながっていると
言えるのかも・・・。これがクレーマーが多くなってしまった原因の一つではないかと、
俺は思う。不祥事とは無縁の教師には迷惑な話かもしれんが・・。
424一理科教師:05/01/29 01:12:23 ID:gexT5f21
公務員叩きが始まる第一の原因は「不況」なんだよ。残念ながらね。
今回に限らずこれまでの公務員叩きもそう。憶えておこうw

教員といい警察といい、いきなり不祥事が増加するわけないだろ。
だがどんな世界でもはじめから「アラ」を探すつもりで見たらどうなるか、わかるよね?

「自分たちが苦しいのだからあいつらも苦しくなれ」

マスコミはそんな日本人感情を満足させるために有効に働き、教育を崩壊させているのよ。
教育界だけじゃないぞ〜。犯罪増加、しらないぞ〜。くわばらくわばらw
425実習生さん:05/01/29 01:54:44 ID:YtmuLrYb
>>424
いきなり不祥事が増加することはない。しかし、今まではただ表に出てきて
いなかっただけだとしたら・・。そして、それが不況と言う状況下で、公務員
叩きが始まったことで明るみに出てきたんだとしたら、不祥事が増加したと
言うより今まで隠れていた部分が顔を出しただけってことになるな。そうなると、
教師も公務員も、元々モラルを欠いていたのではないかとも考えることができてしまう。
あなたの考えは完全に公務員的な考えだよ。不況で民間が苦しくなれば、当然全体の奉仕者
である公務員も、民間にある程度合わせるのは当然でしょう。それからアラと言うが、
税金の流用や教師の猥褻事件や、空残業は叩かれて当然のことであり、アラ探しでも
なんでもない。教師が問題を抱えているのは事実なんだから、それを「自分たちが苦しいの
だからあいつらも苦しくなれ」とか、マスコミだとか言う具合に民間のせいにしているようじゃ、
また叩かれる結果になるよ・・・
426一理科教師:05/01/29 02:11:51 ID:XbbpGv2o
まあそれを言い出すといつの時代も言い訳と受け取られるし、正直「スレ違いだろ」で片づけてしまいたいのだが仕方ないので相手するよ。
不祥事はいつの時代もある。どこの社会にも犯罪者はいるし、俺は教師が格別モラルが高い集団だとはちっとも思っていない。
教員叩きによってそれが明るみにされ、そういった教員が淘汰されるのはある意味ありがたいことだ。
だがそれによる弊害と、そもそもの目的(不況と言う状況下で、公務員叩きが始まったこと)が"正しくない"と言っているのだが。
もちろんそれに知らぬまま乗せられ、毒されて本来自分たちの責任までをも教員になすりつけている親たちもだ。
それは理解できないか?そのことで実際に教育の崩壊を招いているということもおかしいと思わないか?
>不祥事が増加したと言うより今まで隠れていた部分が顔を出しただけ
これがそもそもの間違いなのよ。公務員叩きの時期に関係なく、不祥事により逮捕される公務員は情けないが多くいる。
だがバッシングの時期はそれが「過大に」報道される。そうでないときに比べマスコミに"意志"が働いているからね。
それを不祥事の「増加」と読みとるところがマスコミの報道ベクトルの仕組みに気付けていない"毒された一員"であることの証拠。
さて時間も時間だ。お相手はまた明日。

ま、景気が回復すりゃすぐわかるよ。公務員叩きはみるみる形を潜める。昔からこの繰り返し。単純なもんだw
427実習生さん:05/01/30 15:41:13 ID:JPfPDL3x
まぁ、分かって叩いてる人はまだいいよ。
お陰で「本質的に教師に向いてない」教員が淘汰されるってとこもあるから。
428実習生さん:05/01/30 19:51:51 ID:aFhGIREs
>もちろんそれに知らぬまま乗せられ、
>毒されて本来自分たちの責任までをも教員になすりつけている親たちもだ。

いいこと言った。
429実習生さん:05/01/30 22:00:55 ID:qsMpPrGy
所で、此処に書キコしている教育公務員の皆さんは、
佐世保のM凶員の責任を、いかにお考えですか?。
430実習生さん:05/01/30 22:34:17 ID:5NSXd4/5
>426
確かに単純だな。テレビ情報鵜呑みで自分の頭使えない奴が増えた増えた。
431実習生さん:05/01/30 22:37:04 ID:7EugU9Uf
去年の受験後、「なんでうちの子が落とされるんじゃ!!」と文句の電話。アホとしか言いようがない。
432実習生さん:05/01/30 22:40:14 ID:1iG+fkzQ
>>429
あれは奴個人の責任であり、私達は関係ない。何で他の教員のことまで
いちいち考えなくちゃならないんだ・・・・。他の教員がどこで何を
しようが知ったことではない。何十万人もいるんだから。
433実習生さん:05/01/30 23:26:17 ID:hBRZLHWN
スレ違いにレスするのも愚か。てか自演か?
434実習生さん:05/01/31 00:46:55 ID:UVKxiJSR
>>432
それまんまうちの学校の教師に言ってやりたい。
うちの教師、なんか問題あったらすぐ連帯責任とか言って
クラスで話し合いさせるし。関係無い奴ら可哀相。
435実習生さん:05/01/31 00:53:51 ID:7iv28UVY
>>434
未来ある少年少女なんだから問題について話し合うくらいはすれば?

連帯責任とは言っても、誰かが個人的にミスった事についてじゃないだろ。
宿題忘れたとか、ガラス割っちゃったとか、遅刻しちゃったとか。
クラスで起きた問題くらいは話し合うものじゃないのか。
学校で起きた問題なら即職員会議が開かれるのだから。
436実習生さん:05/01/31 20:34:52 ID:ruC7Ervl
>435 阿呆の相手するつもりなら、一理科教師がやったように徹底的に叩きつぶせよ。
437実習生さん:05/01/31 20:55:07 ID:/0Ypb7rT
一理科教師の屁理屈には凄まじいものがあったからな・・・。
438実習生さん:05/01/31 22:13:06 ID:OUN8ZRGy
修学旅行のバスが津波にまきこまれたら
すごい問題だろうな
まして海外でそんなことになったら
PTAは校長をつるし上げ
引率の先生は週刊誌でいろいろと叩かれる
これは見物だ!!!               
439実習生さん:05/01/31 22:33:49 ID:pVKx4smE
「ロッキンオン・ジャパン」平成8年1月号(1996年)、小山田圭吾2万字インタビューより引用

「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」
●でも、いじめた方だって言ったじゃん。
「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」
●やっちゃいけないことを。
「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを食わしたりさ。ウンコ食わした上にバックドロップしたりさ」
●(大笑)いや、こないだカエルの死体云々っつってたけど「こんなもんじゃねえだろうなあ」と俺は思ってたよ。
「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ、僕はアイディアを提供するだけで(笑)」
●アイディア提供して横で見てて、冷や汗かいて興奮だけ味わってるという?(笑)
「そうそうそう!『こうやったら面白いじゃないの?』って(笑)」
●ドキドキして見てる、みたいな?
「そうそうそう!(笑)」
●いちばんタチ悪いじゃん。
「うん。いま考えるとほんとにヒドイわ」
440実習生さん:05/01/31 23:24:25 ID:gbd0ke3K
>>438
天災と人災をごっちゃにしているバカ
441実習生さん:05/02/01 00:18:25 ID:3O92gVqX
津波の時プーケットにいた教師がニュースに出てたね。
生の声を教育現場で生徒に…って英雄扱いでした。スレ違いスマソ
442実習生さん:05/02/01 00:22:40 ID:zEhgemWJ
437>>一理科教師の屁理屈には凄まじいものがあったからな・・・。

なんかボコボコにやられた奴が「今日はこのくらいで許してやるぜ」って言うコントを思い出した。
443実習生さん:05/02/01 00:36:59 ID:hpa66aeX
>>441
それを英雄扱いと思えるアンタもどうかしてるな
444実習生さん:05/02/01 21:14:17 ID:3DL2sD1s
>>442
屁理屈じゃなきゃ何なんだ・・・?
445実習生さん:05/02/01 22:53:11 ID:oZAeCvzB
いやなら教師を辞めな
職業選択の自由は保障されている。
446実習生さん:05/02/01 23:05:59 ID:SDdNCjFU
>>444
正論
447実習生さん:05/02/01 23:45:41 ID:3DL2sD1s
>>446
マスコミのせいにすることが正論とは思えんな・・・。
448実習生さん:05/02/02 00:28:25 ID:zeJpvDya
>>447
どこがどう屁理屈なのかを言えないようでは
単なる負け惜しみにしか聞こえんな… (プー
449実習生さん:05/02/02 00:52:56 ID:PSEYQawW
>>441
誤:英雄扱い
正:英雄きどり
450実習生さん:05/02/02 02:48:25 ID:F1flZdxu
>>448
教師の非は認めず、マスコミや親のせいにしてる時点で、十分
屁理屈ですわ・・。一体どこが正論なのかな?(プー
451実習生さん:05/02/02 15:33:25 ID:LNOOOyx8
>>450
>教師の非は認めず
理科教師がそんな態度取ってるか?偏見から来る妄想だろ。
だから、具体性がないと言われるんだよ…

マスコミや親だって責任の一端を担っていると言いたいだけでしょ。
今はとにかく学校に責任を押しつけるのに必死になってるけど。
未成年の犯罪が起こると通っている学校が槍玉に挙げられるのがいい例だ。
そんなことをしたって全く問題の解決にはならない。学力低下だって学校の責任と
言ってしまえば簡単だが、変化する世の中との因果関係はほとんど報道しない。
なんせ視聴率取ってなんぼの世界だからな。要求だけは次々に押しつけ
自分たちは社会的責任を負わない態度、それがおかしいと言ってるのでしょ。

偏見、妄想、思いこみは厨の法則
自分の気に入らない考え=屁理屈  では世の中通らんよ。
452実習生さん:05/02/02 20:26:55 ID:s4dS7RZl
この前の朝生テレビ面白かった。
453実習生さん:05/02/02 22:00:54 ID:KTjG4Brs
わいせつ教員 最多196人 心の病で休職3194人
文部科学省は十日、二〇〇三年度の公立小中高校教員の処分状況を公表した。わいせつ行為で処分された教員は百九十
六人で前年度を二十一人上回り過去最悪。うち懲戒免職となったのは十人増の百七人で、初めて百人を超えた。懲戒免職全
体の61・5%をわいせつ行為が占め、堕落したモラルの実態があらためて明らかになった。
地方公務員法上の懲戒処分を受けた教員は全国で千三百五十九人で前年度より百四十六人増えた。戒告などを合わせた
処分総数は七百九十六人増の四千三百四十一人に達した。
わいせつ行為では、懲戒免職のほかに、諭旨免職が前年比十人増の十九人。停職四十人、減給と戒告がそれぞれ四人、
訓告などが二十二人。わいせつ行為による処分者の総数は、一九九三年度の二十八人から十年で七倍に激増した。
被害者別にみると、児童・生徒にわいせつ行為をした教員は百三人、卒業生を対象にしたのは八人、他校生を含む十八歳
未満の人に被害を及ぼしたのは三十一人など。教職員間も十九人いた。
また、体罰で処分を受けた教員も前年度比四十三人増の四百九十四人で過去最悪。さらに指導力不足で免職処分となった
教職員は五人、精神性疾患による休職が三千百九十四人で、いずれも過去最多となった。精神性疾患は十年前の三倍に増
えており、教員のストレスが深刻化していることも明らかになった。
一方、日の丸掲揚や君が代斉唱に反対したとして処分を受けた教員は、東京都が大量処分をしたことから、百五十六人増
の二百人だった。
九州・山口では、計五百二十四人が処分を受けた。うち懲戒免職は二十九人、停職三十三人、減給三十四人、戒告七十三
人、訓告など三百五十五人。交通事故による処分が大半だが、わいせつ行為は二十二人、体罰が六十四人だった。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20041211/morning_news001.html

454実習生さん:05/02/03 01:21:05 ID:B8E+AQa0
ということは、昔は良かったってことか。
昔のように体罰ビシバシ、生徒はもちろん教師に反抗なんてもってのほか。
親・生徒とも教師を尊敬しろよな。
455実習生さん:05/02/03 02:11:05 ID:l7jUtKBi

>>454
>親・生徒とも教師を尊敬しろよな。

先生の盗撮する姿って素敵です。


ギャッハッハッハッハ!
456実習生さん:05/02/03 11:51:50 ID:u3dR4z5g
子供の担任(2年生)が授業の最後にゆずりん?の歌(振り付きで)を
全員で歌わせるらしいんですが、詩の内容がマジで気持ち悪いらしく、
嫌がってます。
保育園児ならまだしも・・
っつか、ゆずりんって何者?
もしかして○価○会の集団布教?
うちの学区はまさに楽界印の巣窟でして・・
先生の中にも多数潜伏しているとおもわれ・・・
やはり、地価の安い貧困層の学区だからか?
457実習生さん:05/02/03 14:21:55 ID:dWUiSGMF
>>456
孟母三遷の教えって知ってる?
教育によくないと思ったら、子のために引っ越すのが賢明の母
文句だけは一人前で、特に何も手を打たないのが愚の母。
そもそも、そういうことは新居を構える時に調べるものだが。
あんたも、あんた自身が見下している地価の安い貧困層と同レベルだよ。

分かってやってるのか分かってないのか知らんが大幅にスレ違いですね。
458実習生さん:05/02/03 19:53:06 ID:PmLmmKzr
「明日から3日間遊びに行くから休ませます。
宿題は学校でちゃんとやらせてくれましたか?」

会議中に、緊急の電話だというから出てみれば・・・
459おめーらは白痴:05/02/03 23:31:09 ID:+RUzXA7g
>>458
アフォだな












おまえが
460実習生さん:05/02/03 23:40:04 ID:/KoOyEZa
「教師の責任を問いつめるスレ」にしたい人が一人いるようだな
461実習生さん:05/02/05 00:52:38 ID:ii/PKGw5
禿同
462実習生さん:05/02/10 16:33:17 ID:AVA9KT9L
白痴って 変な人だね。
なんか気持ち悪くなってきちゃった。
463実習生さん:05/02/10 23:09:48 ID:RqBG9ZFb
>>462
>白痴って 変な人だね。
>なんか気持ち悪くなってきちゃった。

きっと採用試験に堕ち続けておかしくなっちゃったんだよ。
合格できない己の無能さから目を背けたいため日夜カキコを続けて・・

ああ、なんまんだぶ、なんまんだぶwwwww


464実習生さん:05/02/10 23:33:04 ID:AVA9KT9L
まだ受けてませんけど… ぷっ
465おまえは白痴:05/02/11 07:06:49 ID:cdouScVD
ハクチは2ch内ですら通用してませんが、何か?
          スルーされてますが、何か?
 自分のコピペ見て、煽りと言ってますが、何か?

     小学校の教員免許持ってますが、何か?
      25m水泳がんばりましたが、何か?
    「ねこふんじゃった」ひけますが、何か?
       でも採用試験落ちましたが、何か?

   給料ドロボウのドロボウしてますが、何か?
   自分が煽りしてるのを忘れてますが、何か?
   小学校の狂死の話題しかしませんが、何か?

いつまでも狂死にうらみをもっていますが、何か?
         広汎性発達障害ですが、何か?
          リアル分裂病ですが、何か?
    フィンランドひとつおぼえですが、何か?

          何か?がすきですが、何か?
       何かのひとつおぼえですが、何か?

      脳 み そ あ り ま す か 〜 ?

      脳みそありませんが、何か?

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



466実習生さん:05/02/11 13:46:50 ID:bfT/Nqtw
人間薄っぺらいと、段々相手にされなくなるものです。
467実習生さん:05/02/11 18:12:29 ID:TTS0gtT0
>自分のコピペ見て、煽りと言ってますが、何か?

ワタラ
468おまえは白痴:05/02/11 18:29:29 ID:cdouScVD
ハクチがいなくなる明るい世の中に変わったら、おれもコテハンもどそ
ハクチ出てくるなよ
ハクチ出てくるなよ
ハクチ出てくるなよ
ハクチ出てくるなよ
ハクチ出てくるなよ
ハクチ出てくるなよ
ハクチ出てくるなよ
ハクチ出てくるなよ
469実習生さん:05/02/11 22:43:16 ID:80Dme/nc
>おまえは白痴

申し訳ないが白痴を呼び戻そうと必死になっているようにしか見えない。
そんなに戻ってきてもらいたいわけか?
470実習生さん:05/02/17 22:47:08 ID:3N4vNbDm
「いじめにあっていたとき助けてもらえなかった」

これぞまさに甘えの構造だな。

スレ違いスマソ
471実習生さん:05/02/18 13:38:11 ID:KlhG8Fyc
そもそもあのガキがいじめにあってたか疑問だ。
俺のクラスにいたんだ、とにかく性格悪くて誰もそいつと遊びたがらないから孤立してた。
それを仲間はずれにするイジメだってわめいてた。
教師もそれをわかってるからまともに取り合わず、お前がそんなだからだと説教される始末。
あのガキもそんな奴なんじゃないかな。

友達は結構いたって証言があったが、ただ単に新作ゲーム目当てにつるんでただけなんだろうな。
472実習生さん:05/02/18 20:58:56 ID:pWtcRHFU
学校が(大人が)"子どもに与えるべき責任"は
「いじめがあろうがなかろうが、悪いことは悪い」
だけだ。

大人どうしに対しては別の責任も負わなきゃならないがね。
そこが混同されていることが甘えの構造を作り出す原因。
473おまえは白痴:05/02/18 21:40:15 ID:Kodn2wjd

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○ハクチは放置が一番キライ。ハクチは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ハクチがウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置されたハクチは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃はハクチの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。ハクチにエサを
 ||  与えないで下さい。                 Λ_Λ シャキーン
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(・ω・`) 頭のおかしい人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |  これキホン。 ・、/\,v],:][l]
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


474実習生さん:2005/03/26(土) 00:45:24 ID:kQAEOEEt
あげてみよう。
このスレ、けっこう話せるスレだと思うよ。
475実習生さん:2005/03/26(土) 00:48:04 ID:+Dp93iEf
★小学教諭が児童のスカート内盗撮=靴にビデオ−都教育庁が諭旨免

・東京都教育庁は25日、区立小学校の男性教諭(34)が靴にビデオカメラを
 仕込み、電車内で女子小学生のスカート内を盗撮したとして、この男性を
 諭旨免職処分にしたと発表した。

 同庁によると、教諭は2月10日午後4時ごろ、私鉄電車内で、靴の中の
 カメラをポケット内のリモコンで操作し、前に立っていた女子小学生の
 スカート内を撮影した。近くにいた男性乗客が駅員に通報、同26日に
 都迷惑防止条例違反容疑で警視庁田無署に逮捕された。 

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050325-00000224-jij-soci
476実習生さん:2005/03/26(土) 00:48:54 ID:+Dp93iEf
こいつに出す退職金がもったいない
477実習生さん:2005/03/26(土) 01:12:25 ID:EfWxhASF
>>474
失礼だが、俺にはそうは思えない。
478実習生さん:2005/04/14(木) 21:16:45 ID:6piauKpS
どっちの「白痴」も正気じゃないのは確かだなw
479実習生さん:2005/04/17(日) 18:55:34 ID:yiPR4B5C
子供が悪さしたら、親ではなく教師の責任です。
480実習生さん:2005/04/17(日) 18:59:12 ID:EqUPMTyE
↑何で?親だろ。
481実習生さん:2005/04/17(日) 19:29:26 ID:8BTRNGwv
>>480 全面同意。
482実習生さん:2005/04/20(水) 04:52:50 ID:hDInGEM9
まぁ殆どは親の責任だな。
教師の責任になるのはイジメや、校内暴力などくらいか。
483実習生さん:2005/04/20(水) 05:14:32 ID:Nvpq8tHA
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;  
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  誰かの責任…
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> そんな風に思っていた時期が、俺にもありました。 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `
484実習生さん:2005/04/20(水) 16:55:10 ID:hDInGEM9
誰かの責任ではあるわな。自分自身にしろ親にしろ教師にしろ
485実習生さん:2005/04/24(日) 00:31:12 ID:VajaDeI9
そうだ、なんでも全部「教師の責任」ってことにしておけばいいじゃないか。

総理が靖国参拝するのも、日本が中国・韓国の植民地にならないのも
みんな「教師の責任」ってことで。
486実習生さん:2005/04/24(日) 00:45:10 ID:v72em9eA
それは流石に説得力ないだろwww

いじめと学級崩壊くらいだろ実際教師の責任なのは。
487実習生さん:2005/04/24(日) 02:11:57 ID:PCnzFY63
まぁ親にしても教師にしても、他人に責任押し付けるんじゃなくって、どちらからも『私たちの責任です。だから一緒に解決しましょう』って言って欲しいよな。
488実習生さん:2005/04/24(日) 10:59:05 ID:HUS8isKz
>>487
ありえねー
教師の責任は職業上の責任だからな。
教師は職業上の責任をとりようが無いんだよ。
489実習生さん:2005/04/24(日) 22:08:36 ID:VajaDeI9
>>486
 いやいや、そうではない。日本の教員は、首相の靖国神社参拝に反対したり、
日本はアジアの国々に悪いことした悪い国ですと反日教育を徹底しなくてはならないのだ。
力不足で、申し訳ないorz

 中華人民共和国や大韓民国や朝鮮民主主義人民共和国の教員はすごい。
立派に責任を果たして、国家の意図する通りに国民を洗脳BSBS教育しているぞ。
490実習生さん:2005/04/30(土) 09:50:07 ID:OSjn2I85
日曜日に保護者の方からお電話を頂いた。
「自転車で転んで怪我をした。学校で何を教えているんだ!!」
突然怒鳴られて俺は3秒ほど何も言えなかった。
491実習生さん:2005/04/30(土) 12:20:51 ID:ERJ7KUxI
まぁよっぽどの事をしない限り免職にはならない職業だから
理不尽に文句言っても大丈夫だろ、と思われてるんだろうな。
492実習生さん:2005/04/30(土) 22:17:56 ID:UeKoRp9i
>>491
受け取る側としては、その思考がすでに理解できん
493実習生さん:2005/04/30(土) 22:59:10 ID:cOCXl+b5
>>492
ホラ、以前理科教師が言ってた>「自分たちが苦しいのだからあいつらも苦しくなれ」
が基盤になってるんじゃない?ひがみが理不尽な文句に変わってるだけ。
494実習生さん:2005/04/30(土) 23:59:39 ID:ERJ7KUxI
実際セクハラの苦情を教員に言っても勤務する中学が異動する程度だしな
言えるだけ言っとけって考えなんだろ。
495実習生さん:2005/05/01(日) 19:42:58 ID:sK0EO3QJ
>>490
申し訳ありません。自転車で転ぶと怪我をすることをご存じないとは全くの想定外でした。

496実習生さん:2005/05/01(日) 22:25:14 ID:pHiuT0T0
>>490
そうですか。お大事に。

あたりが無難だね。
497実習生さん:2005/05/20(金) 00:10:28 ID:iqGymGWj
そんな馬鹿な保護者、どこの話だ?
498実習生さん:2005/05/20(金) 01:05:12 ID:6iSlGY/O
>>490
いえ、ウチはそば屋ですから
ガチャン
499実習生さん:2005/05/20(金) 01:12:22 ID:fsicBBo0
>>490
「指導が行き届いてなかったようで申し訳ありません。
 学校にきたら厳しく叱っておきます」

でおk
500実習生さん:2005/05/20(金) 01:21:47 ID:SEnhOnkG

今学校で自転車の乗り方を教えてるかどうか知らないけど、
学校で教えるべきことを教師が教えてなかったら責任とるの?

取らないんだろ? 
教師なんて何の責任もとらないじゃん。
一体何が“そんなのまで”なんだよw 笑わせるな。



501実習生さん:2005/05/20(金) 01:29:11 ID:6iSlGY/O
取る取らないという定義は書かれていないけど
文句をいう「市民」は多いよ。
502実習生さん:2005/05/20(金) 02:21:50 ID:fsicBBo0
何言ってんだよ。どーせ取らないから気兼ねなく文句言えるんじゃないかw

その文句が不当であるか正当なものか関わらず、な。
責任を取って辞任とか聞いた事が無い。マスコミにでも取り上げられれば話は別だが
503実習生さん:2005/05/20(金) 23:05:51 ID:ioLVFxLz
>>500
話を強引にすり替えておきながら
いったい何が”笑わせるな”なんだよw 笑わせるな。
504実習生さん:2005/05/21(土) 06:39:27 ID:NPAbDXIX
だから、「責任をとって」黙って文句を聞いてやってるじゃないか。
大変遺憾に存じて、事実とすれば大変なので、早速調べて、善処しているぞ。

505実習生さん:2005/07/04(月) 22:58:23 ID:0fi0DEfm
理不尽な言いがかりうぜぇ
506実習生さん:2005/07/04(月) 23:17:40 ID:MD0kaQee
>500
小学校の学習指導要領は文科省のサイトで公開されていますし、平易な日本語で
書かれていますから、普通に義務教育を終了された方なら誰でも日本の教育制度に
ついて知識を得ることができますよ。

507実習生さん:2005/07/05(火) 00:15:07 ID:zC1+7AME
若い教師って、言われたい放題だょね…。

まぁ、要領悪くて、素直すぎる漏れも悪いんだが。
508実習生さん:2005/07/06(水) 19:12:38 ID:G7IC6WqM
どこの職場でも理不尽なクレームはあるもんさ
509実習生さん:2005/07/08(金) 00:48:38 ID:iqmS0LhU
自転車で転んだ・・・
・・転んだ本人が間抜けなんじゃ?
510実習生さん:2005/07/08(金) 00:55:52 ID:+Oa7F1C2
それが普通の人の考え。
でも普通でない親がいるっていうこと。
それもたくさん。
何でもかんでも学校に文句言ってりゃいいと思ってる。
511実習生さん:2005/07/08(金) 00:59:28 ID:MJRjYXqy
でも、教員の責任になるものなんてないよね。
512実習生さん:2005/07/08(金) 01:03:34 ID:+Oa7F1C2
>>511
んっ?どういうこと?
教員の責任になるものもあるでしょう。
でも、そうでない理不尽なことで文句言ってくる親が多いのは事実。
513実習生さん:2005/07/08(金) 01:10:03 ID:MJRjYXqy
>>512
>教員の責任になるものもあるでしょう。

例えば?
514実習生さん:2005/07/08(金) 01:32:59 ID:3T1a3aKW
う〜ん、ケースによるし一概には言えないけど、
指導や環境整備を怠ったがために起こった事故とか。
指導目的の体罰は基本的に反対じゃないけど
やっぱり誤って怪我をさせたら責任は負わないといけないしね。
515実習生さん:2005/07/08(金) 02:34:41 ID:b07q196b
中学の時のこと。
文句を言った男子生徒に女教師が黒板消しを投げた。
ところがコントロールが悪く隣の女子生徒の額に当たり
額を縫う怪我をした。
これは女教師の責任だよね?
516実習生さん:2005/07/08(金) 06:48:36 ID:4ZydSDys
sage
517実習生さん:2005/07/08(金) 06:55:16 ID:F/rcsP74
>>514,515
そういうのは、過失とか犯罪のたぐいだろ。
トラックの職業運転手が「人を轢いたら運転手の責任」って言ってるようなもんだ。
遊びでドライブでも人を轢いたら誰でも同じ責任をとるんだから、職業上の責任とは別。

トラックの運転手が予定通りに荷物を届けられなかったら、それは運転手の責任。
これは職業上の責任だよな。そういうことしてると仕事が減ったりするんだからさ。

こういう責任は教師にはないよな。

518実習生さん:2005/07/08(金) 07:47:55 ID:VtmDLB1F
では、こんなのは?

管理職が挙げる「保護者の要求」 
〜大阪大 小野田正利教授(教育学)の調査による〜 
【小学校】 
@私学受験のため、1ヵ月休ませてほしい。 
A学校からの給食費などの徴収金催促に 
  「そんなにお金のことを言うなら、もう学校に行かせない」 
B校外学習中のすり傷を消毒をし、学校に連れ帰ったら 
  「なぜ医者に連れて行かなかったか」と苦情。 
【中学校】 
C(任意の)検定試験に合わせ学校行事を変えてほしい。 
D教員の罷免要求の署名要求を自分の子どもを使い校内でさせる。 
E校内でけがした生徒の通学用タクシー代を請求。 
F家で風呂に入らない。入るように言ってほしい。 
G担任発表後「あの先生は気に入らない。変えてくれ。」 
H授業中に読んでいたマンガを取り上げたら、「すぐに返してやれ」と来校。 
【高校】 
I欠席数が規定を超えているのに、進級・卒業を要求。 
J原級留置(留年)に納得せず、議員、教委に言いつける。 

このほか記事からの引用 
K全学級の担任配置案を小学校の担任に渡す。 
L毎日のように深夜電話がかかる。 
M教師対応のマニュアル本からチェックリストをコピーしてくる。 

朝日新聞 7月3日

Fなんか明らかに家庭のしつけだと思うのだが、全体的に保護者のエゴ・わがまま・過剰反応が多い。
519実習生さん:2005/07/08(金) 10:14:41 ID:d6Xooci4
俺が最近読んでる教師の愚痴日記
共感できる
ttp://blog.goo.ne.jp/shujiy
520実習生さん:2005/07/08(金) 12:03:51 ID:iFtIMR4y
>>517
教師にとっちゃ、犯罪を犯さないことが仕事なんだよ。
それにしちゃ、教師の性犯罪は多いようだがw

仕事上の責任なんて教師にはない。仕事しなくてもクビにならないしな。

521実習生さん:2005/07/08(金) 12:43:55 ID:AS2CWCI2
教師の仕事上の責任ってなんだ?
522実習生さん:2005/07/08(金) 17:57:40 ID:fZ5aA/IH
バレないよう、女子トイレにカメラを仕掛ける責任だろ・・・
523実習生さん:2005/07/08(金) 20:35:35 ID:n5PhD+CN
面白くないな
笑えるやつを頼むよ
524実習生さん:2005/07/08(金) 22:33:09 ID:Qj76J00A
教師はいつも情けない犯罪で笑いを提供してくれるだろ・・
525実習生さん:2005/07/08(金) 22:38:20 ID:bAin2EWb
“そんなのまで〜”って言うと、まるで教師が何かに責任を持っているかのような感じがして、
都合がいいですね、教師にとっては。
526実習生さん:2005/07/09(土) 00:54:47 ID:y4dGK7lE
簡単な話じゃん。
教師に仕事上の責任がないと思うのならいちいちゴチャゴチャ言うなってことよw
くだらないクレームつけるからこんなスレが立つんだろ。頭を使えよ。
527実習生さん:2005/07/09(土) 00:58:33 ID:hGy3PtTb
なに?教師に仕事上の責任があるのか?
528実習生さん:2005/07/09(土) 01:43:22 ID:YqmXFmEK
>>517
運転手の業務上と教師の仕事とはちょっと違う気がする。
荷物を届けることがトラック運転手の仕事なんだから、
それを怠るのはトラック運転手の責任。
指導や環境整備をすることが教師の仕事なんだから、
それを怠るのは教師の責任。
遊びや趣味で車に乗る人がいても、
遊びや趣味で教師してる人なんていないしね。
529実習生さん:2005/07/09(土) 01:58:27 ID:wu/3Lyou
>>528
>指導や環境整備をすることが教師の仕事なんだから、
>それを怠るのは教師の責任。

怠ると、どういう責任になるんだよ?給料減るの?
トラックの運転手は給料減ったり、クビになることさえあるけど。
530実習生さん:2005/07/09(土) 02:00:11 ID:hGy3PtTb
>>529
なーんもありません
教師が言ってる責任というのは、自己満足するかどうかという責任。
531実習生さん:2005/07/09(土) 02:55:02 ID:LEkmUS1N
けたはずれの怠慢でなきゃ給料減ったりクビになるようなことはないね。
でも、ちょっとの怠慢が事後処理という形で
どっとのしかかってくることがある。
532実習生さん:2005/07/09(土) 15:05:32 ID:7cAhgWsU
トラック乗りみたいな底辺の仕事とくらべるから無理がある。
公務員は自己満足による責任感を持てる人種はクビをかけなくても仕事する。
底辺のクビを保護したら仕事しねーだろwバカだからw
533実習生さん:2005/07/09(土) 22:58:24 ID:28PKZ5C+
公務員の中でも教師は十分底辺だろ・・・トラックの運ちゃんといい勝負だぞ。
534実習生さん:2005/07/09(土) 23:18:19 ID:DehyVTML
>>532
教師は本当に馬鹿だなぁ。そんなこと言っても失笑を買うだけだぞw

しかし、教師の言葉ってのは軽いね。
もともと無責任だから、教師の言うことなんか誰も相手にしないもんなぁ。

535実習生さん:2005/07/10(日) 00:49:15 ID:6xZGZz54
>けたはずれの怠慢でなきゃ給料減ったりクビになるようなことはないね。

現実にほとんどの教師がけたはずれの怠慢ですが何か?
536実習生さん:2005/07/10(日) 03:02:54 ID:GoAs46zm
結局また ただの叩きスレに戻ったか
537実習生さん:2005/07/10(日) 11:30:44 ID:lNg8I9/M
>>536
叩かれるのは理由がある。
538実習生さん:2005/07/10(日) 11:50:07 ID:BC1r/WSy
>>535
教育の現場を知らないんだね。
539実習生さん:2005/07/10(日) 12:22:17 ID:lc13DAMx
540実習生さん:2005/07/10(日) 19:17:37 ID:rnkwQNwG
>教師の言葉ってのは軽いね

自分の言葉が重いとでも思ってるのかねw
職務にいちいち法的な責任がないのは教員が底辺でないから。
底辺職はペナルティないと働かないからなあ。馬車馬と一緒w
541実習生さん:2005/07/11(月) 00:54:33 ID:qS5NfwXc
>>537
と、結局は漠然としたことしか言えないので説得力がない
ということに、まだ気づいてないのか…。
542実習生さん:2005/07/11(月) 06:43:57 ID:6+qUh7rm
親からの苦情



 「携帯を長時間かけて、電話代がすごくかかる。
  指導してくれ。」

 は、まだかわいい方。これが

 「学校はどう教育してるんだ!」
 「かける相手は学校の友人だ、指導しろ!」


 

 


543実習生さん:2005/07/11(月) 06:46:13 ID:PaBXgzMD
現場知ったら、もっと怒りが込み上げるぞ。
544実習生さん:2005/07/11(月) 07:07:04 ID:lPAI4zhU
授業料滞納してるのに、学校にやたら注文をつける親とか
545実習生さん:2005/07/11(月) 22:55:00 ID:qIWUXK3l
セクハラで飛ばされてきた他の教師を庇うのは責任?義務?
546実習生さん:2005/07/15(金) 10:50:15 ID:WD1XsmxP
補習
547実習生さん:2005/07/26(火) 03:21:08 ID:0Dbk4z/a
教師に子供の頃、性格のことでひどいことを言われて傷つきました。
今でも思い出すと傷口から血が溢れだすようで苦しんでいます。
いくらなんでも言いすぎだと思いました。

その為に今ではちょっとでも教師の態度が悪いとそいつの人格を責め
なるべくたくさん人がいる前で恥をかかせてやろうと努めています。

もちろん私を傷つけた教師とは別の人間だし
時代が違うのはわかっていますが、こういうことは巡り巡って来るものです。

私に傷つけられた教師は、過去自分の親兄弟がどこかで誰かを過去に
傷つけて平気な顔で生きてきたから、現在保護者に責められるのだと
思った方がいいですね。
548実習生さん:2005/07/26(火) 03:45:37 ID:DpFiS1Ky
そんなに教師嫌か?教師にいなくなってほしいか?そしたら日本社会はどうなる?お前らが教師やるか?
549実習生さん:2005/07/26(火) 04:38:52 ID:HGmx/rdq
嫌われる原因は教師にあるんだからさ・・・
550実習生さん:2005/07/26(火) 06:13:39 ID:8rii1yPr
>>547>>549
まるでもってガキの言い訳。

>>547
気持ちは分からんでもないが仕返ししたきゃ本人にやれ。
反日デモで破壊行為に及んだ中国人と大して変わらん。
551実習生さん:2005/07/26(火) 07:06:48 ID:ap5PGbnG
>547は、過去自分の親兄弟先祖がどこかで誰かを傷つけて平気な顔で生きてきたから、
子どもの頃に性格のことでひどいことを言われて傷つき、
今でも思い出すと傷口から血が溢れ出すように苦しんでいるということに
気付くべきだな。因果応報である。
552実習生さん:2005/07/26(火) 13:07:04 ID:HGmx/rdq
とりあえず、教師が忌み嫌われる存在であることは分かった・・・
553実習生さん:2005/07/26(火) 16:58:14 ID:dnE2OfI6
早く給食費払えw
554実習生さん:2005/07/26(火) 20:36:06 ID:r1eC9aqu
 みんな自分を正当化する理由なんて いくらでも付けられるもんだ
 「自分を疑う」って必要だと思うが…
555実習生さん:2005/07/27(水) 01:26:01 ID:tZ8Hn4i7
>>552
責任転嫁したって何の得にもならんよ
556実習生さん:2005/07/27(水) 08:13:09 ID:jGtB/4DP
教師がとる責任ってなに?なにか責任とることってあるの?
557実習生さん:2005/07/27(水) 12:32:41 ID:roEeqgd5
ありません。
558実習生さん:2005/07/27(水) 15:20:23 ID:MEsM6fmF
>教師がとる責任ってなに?なにか責任とることってあるの?

児童・生徒の学校における心身の安全保障、および、分かる楽しい授業を受ける権利の保障です。
559実習生さん:2005/07/27(水) 15:27:17 ID:MEsM6fmF

児童・生徒の権利保障などに対して責任を取ることが出来ない無能教員はただちに辞職してください。
560実習生さん:2005/07/27(水) 17:56:56 ID:vvJTOs/P
>>558
ホント言うと「わかる楽しい授業を受ける権利」ではなく
「均等に(公平に)教育を受ける権利」だがな。最近はその辺が曲解されてる。
561実習生さん:2005/07/27(水) 18:18:00 ID:mOrvi7VC
>560

学校は、つまらない授業でも権利を保障しているつもりでしょうか。
562実習生さん:2005/07/27(水) 18:21:42 ID:mOrvi7VC

「わかる楽しい授業」を、いちいち声を大にして学校に要求しなければならない現実が悲しい。
563実習生さん:2005/07/27(水) 18:23:41 ID:MmiPQ+mb
親同士のケンカまで面倒見きれん
頭悪すぎ
564実習生さん:2005/07/27(水) 18:28:59 ID:mOrvi7VC
>563

親同士のケンカの原因が「教育」以外のことだとすると、日ごろから学校は生徒の服装や私生活など各家庭の領域にまで干渉するからそのような結果を招く。
校門の外のことまで何でも学校に持ち込まれる風潮を作ったのはとりもなおさず学校当局ですね。
565実習生さん:2005/07/27(水) 18:31:58 ID:MmiPQ+mb
国でしょ
566実習生さん:2005/07/27(水) 18:33:43 ID:mOrvi7VC
>565

生徒の服装・私生活に干渉する校則の責任者は学校長です。
国の法律にはそのようなものはありません。
567実習生さん:2005/07/27(水) 18:41:12 ID:mOrvi7VC
服装完全自由な小学校で真冬も短パンですごした児童が中学に進学して制服を着たとたんに風邪を引いたなどという実例があります。
制服を強制したがために体調を壊して勉学に遅れを生じさせた責任を学校はどのようにとってくれますか。
無意味な校則を全部撤廃して、授業に専念したほうが教師として気が楽なのではないでしょうか。
568実習生さん:2005/07/27(水) 18:56:53 ID:RPEGUJsf
なんだ、こっちにきてたのか。

まず、特殊な例を用いても一般論にはならない(>>567)
制服を着たが故に病気になるというのは一般的に言って無理がある。
ただし、アトピーなどで制服の化学繊維が悪影響があるケースなどでは
最近では医者からの要請に応じた対応をしている学校がある。

もちろん、学校の建物などの化学物質から「化学物質過敏症」などの
症状が出た場合は、その学校の運営自治体が一義的に責任を取る必要があるのは当たり前。
念のため。

また、教師の気が楽だからと社会的要請を無視してもらっては困る。
制服、校則の大部分は、社会的(保護者・地域の)要請という歴史的要素があり
それは、別スレではあるが同意していたはずではないのかな?
それから、親同士のことや、地域社会でのこと、勉強以外のことにまで
学校に背負わせてきたのは、「社会」

まあ、それを引き受けてきた無謀な学校の体制にも問題はあるが
何かといえば、学校に引き受けさせてきたのも事実。
569実習生さん:2005/07/27(水) 19:09:05 ID:mOrvi7VC
>まあ、それを引き受けてきた無謀な学校の体制にも問題はあるが

そのとおりです。ですからいままでの憲法違反をすべての卒業生・現役生徒・保護者に謝罪して、
服装・私生活などに学校という他人は干渉しないことを一言宣言すればいいのです。
570実習生さん:2005/07/27(水) 19:29:37 ID:mOrvi7VC
我々がネクタイ・スーツを脱いでジャージに着替えると気分ががらっと変わります。
つまり、毎日全員に同じ制服を強制することには心のあり方に一定の枠をはめるという意図があります。
その意図とは、はみ出しを許さず、協調性の名の元に付和雷同を求め、学校に対して従順であることへの調教です。
これらは、文科省が再三強調する個性を伸ばすという学校教育の最大の目的に反します。また、自由な発想で学問を進める場である筈の学校にとっても矛盾します。
軍事教練を主目的とする防衛大学以外の学校には、制服強制などあってはならないのです。
571実習生さん:2005/07/27(水) 19:38:16 ID:mOrvi7VC
>制服、校則の大部分は、社会的(保護者・地域の)要請という歴史的要素があり
それは、別スレではあるが同意していたはずではないのかな?

同意などしていません。
再掲しますが、両親・祖父母の代まで国民全員が日本の学校で教育をうけました。
その教育とは制服等による管理画一化教育であり、中学・高校には制服があるものだとして学校が洗脳してきた結果です。
そのような社会を作り出した責任は学校です。社会の根幹は教育です。
572実習生さん:2005/07/27(水) 19:43:57 ID:mOrvi7VC
>制服を着たが故に病気になるというのは一般的に言って無理がある。

服装完全自由な小学校で真冬も短パンですごした児童が中学に進学して制服を着たとたんに風邪を引いたという一例は新聞に掲載された事実です。
573実習生さん:2005/07/27(水) 20:14:42 ID:mOrvi7VC
平成10年4月の中日新聞に『制服自由化で流感防いだ』という大きな記事が掲載されました。薄着、厚着で体温調節し、学級閉鎖がゼロという内容です。以下にその概要を紹介します。

「この冬、全国各地で集団風邪による休校が相次いだが、北九州市立湯川中学校は、同市内で大流行したのにもかかわらず、制服自由化がスタートしてから三年連続の『閉鎖なし』だ。

 湯川中では『私服派』はセーターなどを、『制服派』も寒いと思う生徒は制服の上にコートやダウンジャケットを着込んで授業を受けた。寒い日は教室の窓を閉めきりがちになるが、厚着をしているので、教室の換気もしやすかったという。
 制服の自由化はいじめ問題の深刻化がきっかけで、九州の公立中学で始めてだった。『生徒の個性を尊重しよう』と、平成7年度から実施した。以来、保健室の利用者が激減、効果は風邪だけではないようだ。」

 <児童・生徒をいじめている学校>を批判する当会から見れば、湯川中学校の「制服の自由化はいじめ問題の深刻化がきっかけ」は誠に皮肉です。
 制服を強制することによって生徒が体調を壊したり、またインフルエンザにでもなって命を落としたりしたら、学校はどのようにその責任をとってくれるのか。


(あさって金曜日以降にまた来ます。ID:mOrvi7VC )
574実習生さん:2005/07/27(水) 21:12:10 ID:RPEGUJsf
まず、
>>569
>そのとおりです。ですからいままでの憲法違反を

これはあなたの一方的な主張、ないし思い込みと言うことで良いですよね。
すくなくとも、一般論としての校則(制服を含む)を違憲とした判例は皆無なはずです。
また、社会的要請として行われている以上、一般的な問題としては学校に責任がない。
したがって、謝罪の必要はないし、不必要な謝罪を求める姿勢は、なんだか違和感を覚えます。

学校の制服は、社会的要請によって行われているのとのことに反論はなかったようだから
この部分は同意したのかと思っていました。これは、失礼した。
まあ、卵が先か鶏が先かということになりますが、かりに、必要もないのに学校が社会を「洗脳」
できるものなのか、大いに疑問ですね。ちなみに、制服を推し進めた明治期の人たちは
若いときに、今のような学校教育を受けていないはずですがね。

それから、歴史的には小学校でも「国民服」を着るように洗脳を推し進めていましたよね。成功しなかったのはなぜでしょうね。
それから、一時期、高校で制服の自由化を推し進めたのに、再び制服化が進んだという現実もあります。
すくなくとも、「必要もないのに学校が一方的に制服にした」という論は聞きませんね。
また、高校レベルの話になりますが「制服変更」によって人気が出るという現象もあります。
数々の社会現象から言って「学校が洗脳した結果社会的要請ができた」という論には無理がありそうです。
575実習生さん:2005/07/27(水) 21:23:58 ID:RPEGUJsf
>>572
>>573
制服の自由化とインフルエンザを結びつけるのは無理があります。
感染症の意味がわかっていますか?
もちろん、極端な寒さに対しては抵抗力を低下させ、感染リスクは上がるかも知れませんが
一般的な制服が、そう極端なものではないはずで、インフルエンザによる休校は科学的に
無意味な部類ですよ。新聞記事になったからといって、当事者がそう言っているというレベルであり
こういうケースでは真実である証明にはなりません。
572のケースも同様です。
思い込みというのも十分理由として存在しますし、風邪を引かなかったのは「偶然」でした
であっても、まったく問題ないですよね。
疫学的な調査で、ある程度の相関がないと、病気の問題は軽々に語ることはできません。
つまり、今回のケースが妥当かどうかは、新聞記事レベルではまったく証明になりません。
読者欄も含めると、新聞にはいくらでも非科学的な記事が載りますよ。
576実習生さん:2005/07/27(水) 21:28:09 ID:AfcgsaTt
577実習生さん:2005/07/27(水) 21:28:53 ID:RPEGUJsf
576は業者
クリック不要
578実習生さん:2005/07/28(木) 03:04:04 ID:/d4iSz4x
スレ違いです。
制服の話題は下記へ。

【制服】校則問題総合スレ6【頭髪】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1117783304/
制服問題総合スレ 其の4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1072506055/
579547:2005/07/28(木) 14:38:55 ID:MfFZUC5C
>>550-551
それは違いますよ。あなたがたの逃げです。
教師たるもの、自分の生徒である幼い子供に自分のストレスをぶつけて
それはその子供の先祖の業だと言って
己の未熟さの言い訳にして逃げてもいいんですか?

私も色んな子供を見ましたけど、性格に問題がありそうな子供を
そのように本人に向かって罵倒することなんて絶対に出来ません。
むしろ哀れに思い「本当は良い子なんだよね」と声をかけてきました。

教員の資格を持ってない私に出来て、教師であるあなた方に出来ないのは
なぜでしょうか?…というより出来ないんでしょう?

本人に返すことも多分出来ますよ。当時の担任などに会う機会がもしあれば
思い切り「あの時はよくも言ってくれた」と。恩師でもなければ、感謝の言葉なんて言う筈ありません。
550と551は、何気なく生徒にヒドイことを言って
何十年も恨まれる可能性が有る人ですね。

わたくしは今後も教師で人格や言動に問題がある人を攻め立てるのを
やめません。いい気味ですわw
580実習生さん:2005/07/28(木) 16:20:45 ID:ZXXAfQjo
教師がとる責任ってなに?なにか責任とることってあるの?
581実習生さん:2005/07/28(木) 16:28:02 ID:4oTEkQS9
>>579
端から見て、あなたは自分自身に起こった出来事に対する恨みを
全ての教師に投影しているだけに過ぎない。
私怨は当事者間だけで処理するものじゃないの? (>>550に同意)
それを「全ての」教師に対する復讐心に昇華し、教師の些細なミスを
あげつらって自己満足(精神的オナニー)しているようにしか見えない。

>>547を読むと何か被害妄想的というか、間違った因果応報論を展開している
だけにしか見えないのだが。

>教員の資格を持ってない私に出来て、教師であるあなた方に出来ないのは
>なぜでしょうか?…というより出来ないんでしょう?
どのような論理で>>550-551のレスから、このような推測ができたのか
ぜひ教えて欲しいw。

>わたくしは今後も教師で人格や言動に問題がある人を攻め立てるのを
>やめません。いい気味ですわw
教師叩き厨であることを自己紹介したかったのですかw?
582実習生さん:2005/07/28(木) 18:00:41 ID:h4uGugtR
そんなせこい性格だから教師に罵倒されるんだろw
お前みたいなのがクラスにいたら俺絶対いじめてるww
んで数年後に学校に復讐に来るってパターンだな。包丁持ってw






ダセw
583実習生さん:2005/07/28(木) 18:26:09 ID:4nf2Inis
>>579
>それはその子供の先祖の業だと言って 
要するに、あなたが言われたひどいこと(>>547)とは、先祖が何かしたからあなたの性格に問題があるっていうことなのでしょうか?
そうだとすれば、非論理的で、不適切なものだったのでしょう。
しかし、あなたのしようとしていることについては、>>581に同意します。
因果応報論を展開するのであれば、その教師の子孫に巡っていくべきもので、他の教師は全く関係ありません。
あなたの間違った因果応報論でいけば、あなたの親や祖父母・先祖だけでなく、あなたの属していた職種・地域・団体などに他人を傷つけたことがある人がいたならば、あなたは今後も傷つけられ続けるということになりますよ。
584実習生さん:2005/07/28(木) 19:08:11 ID:BWszAEIr
教師がとる責任って、何?
585実習生さん:2005/07/28(木) 21:34:53 ID:m/GbvU6d
一度でいいから見てみたい、教師が責任取るところ・・・歌麿です。
586実習生さん:2005/07/28(木) 23:10:48 ID:AN9kUyey
>>582>包丁持って復讐に
ちょっと前に事件になってたよね。まさしく547みたいな香具師なんだろうな。
587実習生さん:2005/07/28(木) 23:16:14 ID:s1sY6x7a
きっかけは何であれ、現在正しい行いを実践している
>>547さんの実践を、高く評価して当然です。
教師は、謝罪と賠償を!しる。
588実習生さん:2005/07/28(木) 23:41:16 ID:aiv7WUeb
>>547の腐った根性を早くから見抜き、
しかるべき正しい指導を施した教師を
高く評価してしかるべきだなww
犯罪の芽は早めに叩いておかないとw
589実習生さん:2005/07/29(金) 00:00:54 ID:Dtc9cNAa
>>588
凶育公務員の指導の無意味さを、
自白している様なレスですね。
普段から、指導の名のもと、
恣意的な生徒たたきをしていると。
590実習生さん:2005/07/29(金) 00:16:54 ID:gVroNjCn
教師を苛めた側の俺としては教師ってスゴイと思う
591実習生さん:2005/07/29(金) 02:06:43 ID:S7zkw7qp
>>589
逆恨みしたあげく八つ当たりしてストレス発散してるような人間なんざ
どこに行ったって所詮ゴミ。自己統制もできないようじゃ社会生活は無理。

自分がたくましくないのを全て世間、他人の所為にしてきた人間の末路。
592実習生さん:2005/07/29(金) 05:41:33 ID:sKkaSa0b
大人になりきれていない、社会性や常識が育っていない、
そんな人間でも交尾して親になるわけだからな。
自由を履き違えた低脳親の多いこと!!
593実習生さん:2005/07/29(金) 09:31:15 ID:3F71Vv0g
>592

その親を教育したのは日本の学校だということをお忘れなく。
594実習生さん:2005/07/29(金) 12:17:09 ID:S7EXGy2c
>>593
おまえのような意見に対してこのスレがあるんだよ。
595実習生さん:2005/07/29(金) 13:56:42 ID:xybh4TJW
親を教育したのは日本の学校だということは事実です。
596実習生さん:2005/07/29(金) 20:23:19 ID:zGfxbeSC
>>593,595
おいおい、何時の世だって「子供を教育する」ってのは、まず何より
「子供の親」、そして「子供が接する社会」と「学校」が連携していないと
ダメなんだよ。PTA(Parent-Teacher Association)の意味わかるか?

教育の上で必要な「親」「社会」の要素を恣意的に無視して、学校だけのせいに
する君たちは、まさしく現在の「何でもかんでも学校のせいにすればいい」という
馬鹿親そのものの思考の持ち主であり、その考えは間違っているということに
気づいて欲しいものだ。 
(だからこんなスレタイを冠するスレが立つんだよorz)
597匿名:2005/07/29(金) 22:00:42 ID:vgZHqeFd
全てを 教育の責任にするなら、 教育ってすごくない?
お前ら全ての人格形成に携わってるんだらか・・・
598実習生さん:2005/07/29(金) 22:41:17 ID:Jy2zy2Ae
>>592
確かに!。
大人になりきれていない、社会性や常識が育っていない。
これって、教師の特性ジャン。
権利を履き違えた低脳教員の、多いこと。
599実習生さん:2005/07/30(土) 01:13:25 ID:Gudl/MIU
>>598
と、低脳ニートが申しております w
600実習生さん:2005/07/30(土) 21:46:41 ID:Re6gnrRm
お前がニートなのは教員の責任ではないw
601実習生さん:2005/07/30(土) 23:50:15 ID:k1sPKCRx
だから教師が今までどんな責任を取ったの?
誰も答えられないんだねw
602実習生さん:2005/07/31(日) 02:51:15 ID:DgGey3Pr
そりゃ、責任なんてありませんから・・・
603実習生さん:2005/07/31(日) 04:23:26 ID:aOQl5jkw
責任厨必死だなw スルーされてるのに気づかない哀れな椰子。
604実習生さん:2005/07/31(日) 07:38:40 ID:ru6/pM9A
盛り上がってまいりましたw
605579:2005/07/31(日) 07:45:39 ID:QKnIuz59
>>581
全ての教師に報復している訳ではありませんよ。
ちゃんとレス読みました?先生なのに曲解することしか出来ないの?
人格や言動に問題のありそうな教師をやり込めているのです。

あなたが普段の行動に疚しい所がなければいいだけのこと。
そんなに私の様な保護者が怖いですか?

この間禁煙の場所で喫煙していた教師がいるということを小耳に挟みましたので
次はその教師を大勢の前でつるし上げてやる予定です。

皆様お気をつけあそばせ。
606579:2005/07/31(日) 07:49:38 ID:QKnIuz59
>>583
あなたにも>>605と同様のレスを返しましょう。因果応報とは
あなたのおっしゃるような単純明快なものではありませんでしょうし。
一体何をビクビクしているの? 
堂々となさっていれば保護者からの攻撃はありませんよ。

それとも父兄が見ていないところで嫌いな生徒や性格に問題のありそうな
生徒に毒を吐いてるの?

父兄がみていなくともアナタの良心が見ているわよww
607579:2005/07/31(日) 07:55:48 ID:QKnIuz59
>>582
私は今は満たされて健康で幸福に暮らしています。
包丁で殺傷の復讐をすれば全てを失ってしまうでしょ?
そんな馬鹿な真似はいたしませんよ。

言葉と恥をかかせることで問題教師に復讐をするのですわ。
608579:2005/07/31(日) 08:01:54 ID:QKnIuz59
>>596をはじめ、その他の方も勘違いしているんじゃありません?
生徒の人格形成をしろとまでは言いませんけれど
あなた方問題教師には品位がなさすぎるのですよ。

たまたまそういう気分だった、カチンときた、イライラした
ストレスが溜まっていた…そんな理由で気まぐれにいたいけな子供の
人格を否定したり馬鹿にしたりするような言動をして
何十年も恨まれるようなことっていかがなものでしょうかね?

心が萎縮して曲がってしまいそうになっている生徒を
温かい目で見てあげて公平に扱ってあげたらどうですか?
609579:2005/07/31(日) 08:06:13 ID:QKnIuz59
「あのときはあの先生だけが言葉をかけてくれた」
「理解しようとしてくれた」「良い所は評価してくれた」…

先生にしたら当たり前で何気ない事でも
生徒が大人になって結婚し子供を持った後でも
「あの時の●●先生はありがたかった」と思い出してくれた方がいいでしょ。

そうしてお礼の手紙や電話をした時に
「そんなこと言ったっけ?覚えてない(笑」となれば最高じゃありません?
610579:2005/07/31(日) 08:14:38 ID:QKnIuz59
残念ながらそんな人(>>609)、一人だっていやしませんでしたけれど。
私の目耳に触れた問題行動の教師は気をつけた方がいいですよ。
ささいなことでは糾弾できませんので、情報をある程度集めてから
やっつけに行きますからねw

どこでご縁があるかわかりませんよ〜〜
611579:2005/07/31(日) 08:29:59 ID:QKnIuz59
ところで、あなたがた問題のある教師は
前述の「問題があるように見えるが本当は良い子なのでは」という
見方が出来たり行動や言葉に移せているんですか?

わたしに出来ることなのにそれに対するレスはとうとうありませんでしたわね。
だって出来ないんですものねぇw 出来ないんでしょうとも。

こんなことがありましたよ。
ビックリしたのは保育士と幼稚園教師の両方資格持ってる女性です。
落ち着きのないクラスの雰囲気を乱す男の子がいたのですが
たまたま私は園に出向いていたので声かけをしたのです。
「おとなしくして我慢しようね」「どうして出来ないの?
でも本当は良い子なんだよね」と。

それを聞いていた担任がしかめっ面をして、手を顔の前で
ヒラヒラさせて首を振り「違いますよ、こんな子」と言ったことです。

彼女は大変肥満しており、けっこういいお年でした。
結婚願望があるようでしたが、罰が先に当たっているのでしょうね。
こういう人、どう思います?
612581:2005/07/31(日) 08:40:34 ID:aOQl5jkw
>>579-605-606
あんたこそ俺のレスを読み違えている。
>全ての教師に報復している訳ではありませんよ。
>>581で俺は報復という単語は使っていない。「投影」「復讐心に昇華」だ。
確かにあんたは全ての教師に「報復」はしていないが、教師全員があんたの「監視対象」
なのではないのかな? とにかく「私怨は当事者で」ってわからないかなぁ。

>人格や言動に問題のありそうな教師を
「ありそうな」教師まであんたの報復対象かい? 報復した後で、その教師の無実潔白
が証明されたらどうするつもりかな?あんたの私怨で全く関係ない教師が傷つくんだよ。
それであんたの良心が咎めないのなら「あんたのために」然るべき施設に行くことを
お薦めする。>>606みたいに妄想症状も出ているようだし。

>そんなに私の様な保護者が怖いですか?
怖いわけないでしょw。むしろ病人に「病院行け」って言ってる気分だね。

>因果応報とはあなたのおっしゃるような単純明快なものではありませんでしょうし。
因果応報は仏教用語だ。板違いだからここで議論を展開するのは止めとこう。

ところで、下の俺の質問に対する回答まだ?
>教員の資格を持ってない私に出来て、教師であるあなた方に出来ないのは
>なぜでしょうか?…というより出来ないんでしょう?
どのような論理で>>550-551のレスから、このような推測ができたのか
ぜひ教えて欲しいw。
613実習生さん:2005/07/31(日) 08:46:05 ID:aOQl5jkw
うわ、ヤバイ。俺完全な基地外にレスしてしまったか・・・。くわばらくわばらw。
ここにいる教師全員「問題教師」認定されてるよw。
614実習生さん:2005/07/31(日) 08:55:59 ID:jUi9rXjP
>>579
一体どんなことがあったか詳しく説明してよ!
容姿、家庭のことなど子供にはどうしようもないことで、
教師が子供に苦言を呈したのなら教師が悪いけど・・・

>あなた方問題教師には品位がなさすぎるのですよ。
あなたに品位があるとは到底思えませんね!論理性、道徳性が
まるで感じられない!周りの人に自分の書き込みを見せてみれば?
家に入った人を誰でも呪う「呪怨」の伽椰子みたい。
615  :2005/07/31(日) 09:02:40 ID:L8Do5U4U
教師なんか田舎のきもい奴ばっかり。
見つけたらボコボコにしてやりたい
616実習生さん:2005/07/31(日) 09:45:00 ID:jUi9rXjP
>>615

>教師なんか田舎のきもい奴ばっかり。

お前ほどじゃないねw

>見つけたらボコボコにしてやりたい

できる?できないだろ?
ネット上では威勢がいいが、実生活では対人恐怖症だろ?
617実習生さん:2005/07/31(日) 11:34:17 ID:de94GnJr
教師たるものの心がけとして、人の話には素直に耳を傾けよう。
世間の学校に対する批判が極めて厳しい現実を無視することはますます学校自らを窮地に追い込むことになります。
618実習生さん:2005/07/31(日) 11:36:26 ID:qRYoY0s1
>>579
いきなりお嬢言葉に変わったな。キャラを作り始めたか、このネット依存症がw
619実習生さん:2005/07/31(日) 11:50:10 ID:sRGEOvfU
579は教師に「君って性格最悪だけど本当はいい子なんだよね」と言って欲しかったようです。
620実習生さん:2005/07/31(日) 12:04:51 ID:ch90f+6B
>>579
正義の名の下に他人の問題をほじくり出し、吊るし上げて迫害してる訳ですね。

自分が正義であることを隠れ蓑にして、他人を好きなようにいたぶるのがお好きなのでしょう。
それは巧妙な虐めですね。

人を傷つけることで喜びを感じる人間が、立派な人間だといえますか。
自分の良心に問いかけてみてはいかが?
621実習生さん:2005/07/31(日) 12:15:00 ID:ch90f+6B
>>579
もちろん、倫理的にもとる行為をする教師に非があるのは事実です。
だから、あなたが当人に面と向かって直接叱責すればいいではないですか。

だけどそれをせずに、その非を周囲に吹聴し、
これ見よがしに吊るし上げて見せる行為は大人気ないものです。
なぜいちいち吊るし上げて「いい気味」だなどと言う必要があるのでしょうか。
いくら非がある人間とはいえ、
貴方のように人を辱める快感に酔っているような人間に踏みつけられるなんて不当でたまりません。

正義の仮面を被った虐めをしていることに気付きましょうね。
622実習生さん:2005/07/31(日) 12:38:13 ID:aOQl5jkw
>>596のPTAについて
本来PTAってのは保護者と教師が相互に連絡しあって、児童・生徒を健全に育てよう、
というのが趣旨の筈。それがいつの間にか>>579みたいな勘違いした馬鹿が
「教師糾弾会」にしている学校が多いと聞く。>>579のレスからはPTAの趣旨への
理解も感じられない。

>>579は地道に頑張っている(大多数の)教師への冒涜を行っているとともに、
他の(教員と腹割って話したい)保護者の妨害をしていることに気づいていない。
いやむしろ、PTAの場で「悪を糾弾するヒロイン」になりきることで、自己陶酔
を味わっているだけだね。

>>579「自慰行為は一人でこっそりやれw」レスの無駄だ。You,Don't be.
623実習生さん:2005/07/31(日) 12:57:39 ID:de94GnJr
622「教師糾弾会」にしている学校が多いと聞く

学校の状況は深刻だということですね。早急に改善しなければなりません。

624実習生さん:2005/07/31(日) 15:01:40 ID:DgGey3Pr
糾弾されるのは教師に問題があるからだよ。地道に頑張ってる教師も何人いる
ことやら・・
625実習生さん:2005/07/31(日) 15:16:35 ID:B6dI9m8b
PTAってのはアメリカのある母親が発足させたのだが、ようするに保護者が学校・教師に対して対等になって、子を守るために堂々と抗議できる場が必要となったわけです。
626実習生さん:2005/07/31(日) 15:23:56 ID:B6dI9m8b
>624糾弾されるのは教師に問題があるからだよ。

同意。
教育・先生@2ch掲示板」の多くのスレッドの表題や書き込まれた教員の発言を見れば、赤裸々に学校や教員の酷い実態があぶり出されていますね。
627実習生さん:2005/07/31(日) 16:44:06 ID:aOQl5jkw
>>624 木を見て森を見ず だな。 現場知らない奴が何言っても無駄。
>>625-626
625の「抗議」なら、その後学校と保護者で話し合い、学校側が改善案を出したり、
保護者側の案を出してもらったりして改善できる。ヘーゲルの弁証法だ。

しかし、626(624)の「糾弾」となると、保護者と学校の平和的・理性的解決
にはほど遠い。基地外579みたいに特定の教師を吊し上げて終了だからな。

どっちが生産的かわかるかい? 「抗議」と「糾弾」を混同してはいかん。
まぁ、この板のスレタイやレスで酷い教員がいると判断するのは否定しないけど。
628実習生さん:2005/07/31(日) 16:53:40 ID:trzBg7+B
まあ別に579についてはいいじゃん。
うちにも似たのがいたけど、まわりの保護者も呆れてたし。
結局そいつの息子は推薦もらえずさんざん「学校の陰謀だ」的発言を
ばらまいてたけど結局屁の役にも立たずwまあ子どもを犠牲にしてオナニーしてろよww
629実習生さん:2005/07/31(日) 17:59:41 ID:DgGey3Pr
森を見たらもっとたくさんのクズ教師がいるってことがわかるだけだと思う
んだけど・・
630実習生さん:2005/07/31(日) 18:07:21 ID:iYEHCdW8
実際問題「自分はしっかりやってる」という教師も同僚のセクハラ等は擁護しまくりなのが現状。
気づいてないならそれこそ問題だし。
同僚教師からの告発等で犯罪やセクハラが露見した例があるなら挙げてみてくれ。


教師の大多数が真面目だと言う人は特にこの点をスルーしないで。お願い。


631実習生さん:2005/07/31(日) 19:45:14 ID:gLOoptqY
教師の大多数が真面目だ云々ではなく、あまりにもラベルが低くあアホらしいから
    ス ル ー っ !
632実習生さん:2005/07/31(日) 21:28:48 ID:mrzzBdD/
学校に限らずセクハラ発覚はだいたい内部告発だよ。
ただ教師の場合は"いわれのないセクハラ疑惑"も多く発生するんで
バランスを取るために管理職はかばうようになってるんだろうな。




つかさすがに夏だな。教師にいじめられてここにオナニーしに来たやつばっかw
633実習生さん:2005/07/31(日) 22:16:40 ID:DgGey3Pr
内部告発と言っても生徒が訴え出て初めて明るみになるんだろ?謂れの無いセクハラ
疑惑だのと言い訳するところが・・教師だよな。結局お互い庇いあって隠蔽すること
しか考えてないんだろ・・・自分に飛び火したら困るもんな。
634実習生さん:2005/07/31(日) 22:28:00 ID:jUi9rXjP
ハイハイ何を言っても言い訳になるんでしょ?
セクハラに固執してるみたいだが、したいのか?
やめとけ!ニートお得意の妄想だけにしておけよw
もしくはすでにセクハラして首になった?
635実習生さん:2005/07/31(日) 22:40:30 ID:DgGey3Pr
セクハラを先に出したのはそっちでしょ・・。教師らしからぬ捨て台詞、開き直り、
これじゃあどうしようもないな。余計教師のイメージを下げるだけだ、止めとけ。
636実習生さん:2005/07/31(日) 23:03:54 ID:aOQl5jkw
>>631に同意。レベル低すぎてマジレスする気にもならんわ。
637実習生さん:2005/07/31(日) 23:13:56 ID:DgGey3Pr
でも、教師が庇いあって隠蔽しようとする体質があるのは事実でしょう。
638実習生さん:2005/07/31(日) 23:50:21 ID:Nn8zXIso
>>637 DgGey3Pr
一体何がそんなに気に入らないんだか。
勝手な妄想して自己満足する暇あったら、
もっと生産的な事に時間を費やせばいいのに。

そうやって一生不毛な負け犬人生送れや。 



  キモ
639実習生さん:2005/07/31(日) 23:54:59 ID:DgGey3Pr
また子供みたいな捨て台詞ですか?
発言するごとにレベルが下がってますよー・・
640実習生さん:2005/08/01(月) 00:06:16 ID:gHKOSnyt
>>639
それがまともなレスを受けられる発言だと思ってるとしたら
相当な思い上がりだな w
641実習生さん:2005/08/01(月) 00:34:37 ID:kZexBrV5
最初からマトモに答える気があるとも思えないがな・・
642実習生さん:2005/08/01(月) 00:39:41 ID:6yoMmGd9
教師としてまともなのと人間として異常なのは両立する罠
643実習生さん:2005/08/01(月) 06:05:06 ID:t0xecVvI
俺の学校には、子どもが冬休みにお年玉をガンダム人形買ってしまって
困る。せっかくのお年玉を有効に使うことを子どもに指導しろ。
というアホな親から電話がありますた。指導しました。トホホ
644R134 ◇UcR134IiiI:2005/08/01(月) 06:40:40 ID:qgjYCccr
理科の平均点が低いって保護者会で突き上げられて・・。
勉強できないのは俺のせいかってぇのw
645実習生さん:2005/08/01(月) 09:05:29 ID:c0EMQw5Q
>>643
まずは親を指導しろ!

…いや、俺はできませんけどね。
646実習生さん:2005/08/01(月) 10:07:59 ID:tnYW9qml
>お年玉を有効に使うことを子どもに指導しろ。

日ごろ、学校が家庭に干渉するからこういう結果を招く。
服装・髪型・私生活に関連する校則を全廃することが先決です。
647実習生さん:2005/08/01(月) 10:51:20 ID:t0xecVvI
↑↑
こういう勘違い親が多いから日本の教育はヴァカの巣窟になる。世界の潮流をみろ
アメリカですら、パンツまで学校指定の制服が導入されようとしているのに、何が
服装の自由だ。そんなことしたら、キャバレー学校、モーニング娘学校、見せパン学校が
公立小・中の90%を超えるようになるだろう。

地域・家庭が崩れているんだから、もうこの国はダメポ。公立は掃き溜化阻止特別法でも
制定して公立に逝かせる親は週に1回家庭の中を教育委員会に点検してもらうようにするんだな。
DQN親を駆逐する政策をかかげた政治化に一票投票しますよ。
648実習生さん:2005/08/01(月) 11:22:01 ID:tnYW9qml
>キャバレー学校、モーニング娘学校、見せパン学校が 公立小・中の90%を超えるようになるだろう。

単なる杞憂です。学校は制服業者との密接な関係を精算すべきです。



649実習生さん:2005/08/01(月) 11:25:12 ID:tnYW9qml
日本では制服を生徒に強制する法的根拠はありませんので念のため。
なお、教職員の制服を制定した自治体・羽曳野市の実例がありますが、職員ですから仕方がないですね。
650実習生さん:2005/08/01(月) 12:38:39 ID:c0EMQw5Q
>>646
ネタだろ?ネタだと言ってくれ!
651実習生さん:2005/08/01(月) 12:58:06 ID:tnYW9qml
>650

ネタではありませんよ。
ほとんどの校則が生徒の服装・髪型・私生活に理不尽に干渉するものばかりだということは事実ですね。
652実習生さん:2005/08/01(月) 13:00:14 ID:c0EMQw5Q
>>651
ネタじゃねぇのかよ…。
あんたの子だけは担任したくねぇ。
明らかに変な子だろうから。
653実習生さん:2005/08/01(月) 13:02:47 ID:tnYW9qml
>652

あなたは他人から自分の服装・髪型・私生活を干渉されたいのですか。

生徒の気持ちを汲むことから教育は始まります。
654実習生さん:2005/08/01(月) 13:05:48 ID:tnYW9qml
人の服装・髪型・私生活に口出ししないというエチケット・道徳・一般常識を厳密に守りましょう。
国民教育の場が学校なのですから。
655実習生さん:2005/08/01(月) 13:10:26 ID:WBBHER4e
>>654
何故口出しするのがいけないことなんだ?
エチケットだから?常識だから?
もしかしてまともな根拠を説明できないんじゃないよね?
656実習生さん:2005/08/01(月) 13:11:59 ID:tnYW9qml
>何故口出しするのがいけないことなんだ?

君は他人から自分の服装・髪型・私生活を干渉されたいのですか。
他人からそれらを強制・禁止されたいのですか。
657実習生さん:2005/08/01(月) 13:15:14 ID:c0EMQw5Q
>>653-654
やれやれだな。
中学の家庭科でTPOって教わらんかったんか?
服装だって、髪型だって、そのTPOで変わってくるだろ?
その基礎・基本を親が教えきれないのだから、学校でするしかねぇだろ。

これ以上、あんたみたいなおかしな親が増えない事を祈るばかりです。
658実習生さん:2005/08/01(月) 13:16:18 ID:tnYW9qml
>服装だって、髪型だって、そのTPOで変わってくるだろ?

おたくの学校では毎日どのような冠婚葬祭があるのでしょうか。
659実習生さん:2005/08/01(月) 13:17:37 ID:c0EMQw5Q
>>658
「基礎」と「基本」の意味を辞書で調べてからおいで。
660実習生さん:2005/08/01(月) 13:18:37 ID:tnYW9qml
卒業式に詰め襟・セーラー服などという軍服を生徒が着なければならない理由は何ですか

あるいはおたくの学校は防衛大学付属中学なのですか。
661実習生さん:2005/08/01(月) 13:20:43 ID:c0EMQw5Q
>>659
辞書も持たない左翼は(・∀・)カエレ
662実習生さん:2005/08/01(月) 13:21:09 ID:WBBHER4e
>>660
軍服ではなく学生服。
頭大丈夫か?
663実習生さん:2005/08/01(月) 13:21:46 ID:tnYW9qml
学校教育の目的は文科省が再三強調するように個性を伸ばすことであり、自由に学問を進める場が学校です。
従って、思い思いの自由な服装を保障することが学校の「基礎」「基本」です。
特定の服装を毎日強制することはこれらに矛盾します。
664実習生さん:2005/08/01(月) 13:23:58 ID:tnYW9qml
>軍服ではなく学生服

そうですね。旧帝国陸軍・海軍の軍服をそのまま生徒の制服にしてしまいました。
665実習生さん:2005/08/01(月) 13:26:13 ID:c0EMQw5Q
WBBHER4eよ。基地外は放っておこう。
俺らが何言っても無駄だ。
666実習生さん:2005/08/01(月) 13:28:11 ID:c0EMQw5Q
それと、「個性伸長」の意味取り違えてるから。
他のDQN親同様。www
667実習生さん:2005/08/01(月) 13:44:26 ID:1GKzUfCb
そうそう。権利意識と要求だけが肥大化した親は教育に悪影響しか与えない。
って、精神科医に指摘される社会だよ。基地外はスルー。
668実習生さん:2005/08/01(月) 14:02:36 ID:tnYW9qml
>権利意識と要求だけが肥大化した親は教育に悪影響しか与えない。

自由民主主義の根幹は権利の主張です。
子女への学校によるまともな正しい教育を教育行政・校長に要求することは保護者としての権利であり義務です。
学校は逃げないで下さい。
669実習生さん:2005/08/01(月) 14:04:25 ID:tnYW9qml

「個性伸長」と制服強制の矛盾に気づかない教員は教職不適格だと思います。
670実習生さん:2005/08/01(月) 14:18:28 ID:t0xecVvI
全世界的に、ある程度制服が規定されている方が、教育効果が上がるということは、
実証済みなの。その制服だって、今は私立だったら、2〜3種類の選択の幅が出来て
きているでしょ?

あんた見ていると、以前ニフティのワーキングマザーフォーラムで「教師は勉強のこと
以外に口出すな」論を展開していた緑子を思い出すよ。自分の子どもはヴァカ親に洗脳されて
学校不適応で登校拒否、が、本人は「学校が悪い」の一点ぱりで「子どもの人権条約」まで
引っ張り出してきて自説大展開。

こんな親の子も面倒みなきゃいけないと思うと禿鬱。
671実習生さん:2005/08/01(月) 15:53:37 ID:aQHPmLKd
>>663
まず、あなたが言っているのは、公立の義務教育諸学校、特に制服が問題となる中学校ということでいいかな?
で、中学では、個性の伸長は確かに大事なのだが、その前に「基礎基本の徹底」というのがくる。もちろん、その中には「集団生活への適応」も含まれる。
そのため、学校では、決まりを守ろうという指導は当たり前のこととして行われる。
ところで、あなたは、学校が日本人を洗脳してきたという持論をお持ちのようだが、そういう一面は確かにあるとしても、それは、日本人全体としてそういう機能を学校に望んできただけであって、けっして学校だけが望んで、できることではない。
つまり制服がいらないというなら日本人が「いらない」という方向に向かえばよいだけだ。しかし、現実問題として、なかなかそうなっていないことを考えなくてはならないと思うよ。
672実習生さん:2005/08/01(月) 16:06:58 ID:aQHPmLKd
>>660
理由。「決まりだから」
以上。
補足。
社会的に問題があるなら、決まりを変えるべく動けばよい。今の所、社会的に、中学生に制服を着させることは、全く問題のないこと。むしろ、一部の生徒であっても、地域から苦情が来るようなみなりの生徒がいれば、学校は非難を受けるでしょう。
673実習生さん:2005/08/01(月) 16:19:13 ID:aQHPmLKd
>>668
民主主義の根幹が権利の主張にあるとの説には一理ある。
従って、日本は学校にいろいろな役割を負わせてきた。まさしく、民主主義国家として、国民の権利として、その教育内容を要求してきたわけだ。
中学における制服指導もそうだし、給食指導を始めとする生活指導も、「国民がその子弟に望む教育内容を要求してきた」結果に過ぎない。
674実習生さん:2005/08/01(月) 16:22:20 ID:1GKzUfCb
>>668 そのレス自体に「権利意識の(過剰な)肥大化」が現れている罠。
あんたは要求だけで、学校教育に対して協力はしないわけね。
学校と保護者が敵対して何のメリットがある? オナニーも程々にw。

お前のような親が日本を潰すんでしょうなぁw。
675実習生さん:2005/08/01(月) 17:07:47 ID:2zUcvt8K
>674あんたは要求だけで、学校教育に対して協力はしないわけね。

日本の将来を担う青年達を、無思考の学習ロボット・指示待ち族・マニュアル人間に仕立てようとする学校にどうして協力などできますでしょうか。


676実習生さん:2005/08/01(月) 17:10:01 ID:2zUcvt8K
>672今の所、社会的に、中学生に制服を着させることは、全く問題のないこと。

表現の自由を保障した憲法を知らない人間が教員をしているのだから困ったものです。
677実習生さん:2005/08/01(月) 17:14:57 ID:2zUcvt8K
>671その前に「基礎基本の徹底」というのがくる。もちろん、その中には「集団生活への適応」も含まれる。

集団生活の適応は服装とは無関係です。
学校生徒は自衛官でも囚人でもありません。
678実習生さん:2005/08/01(月) 17:15:41 ID:c0EMQw5Q
>>675
はぁ?アンタ最近の授業見たことあるの?
無いんだろうねぇ。
今時、そんな子ども作る授業なんしてる教員いねっての。

教育の「き」の字も知らない人が教育を批判する親は親不適格だと思います。 w
679実習生さん:2005/08/01(月) 17:17:48 ID:c0EMQw5Q
ちなみに、書き込みの一部にしか反発していないが、その他は納得していると認識しときますね。w
680実習生さん:2005/08/01(月) 17:18:43 ID:2zUcvt8K
>678教育の「き」の字も知らない人が教育を批判する親は親不適格だと思います。 w

こと教育に関してはすべての国民に発言する権利があります。
鈍感教師に対して我々は批判を惜しまない。
681実習生さん:2005/08/01(月) 17:19:59 ID:2zUcvt8K
>679その他は納得していると認識しときますね。w

日本の学校教育の全てを批判します。
682実習生さん:2005/08/01(月) 17:20:54 ID:c0EMQw5Q
我々?
宇宙人か?あんた?w

冗談はさておき、あんたみたいなヤシはそういないから、我々とか使わない方がいいでちゅよ〜。
683実習生さん:2005/08/01(月) 17:22:25 ID:2zUcvt8K
682「ヤシは」「いいでちゅよ〜。」

正しい日本語を使いましょう。この掲示板を生徒たちも見ています。

684実習生さん:2005/08/01(月) 17:23:11 ID:c0EMQw5Q
学校教育の全てを批判!
キタ━━(・∀・)━━!!

こんなトコで細々と批判wしてないで、直接文科省にでも行けば?
絶対に取り合ってくれないけど。
685実習生さん:2005/08/01(月) 17:24:22 ID:c0EMQw5Q
はぁ?
2ちゃんに正しい日本語求めるの?
ゲキワロス
686実習生さん:2005/08/01(月) 17:26:50 ID:2zUcvt8K

これらの掲示板では教員の本音や本性が赤裸々にあぶり出されています。

687実習生さん:2005/08/01(月) 17:27:49 ID:c0EMQw5Q
それと、あなた以外の“我々”を呼んで来てください。
さぁどうぞ!さぁ!さぁ!
688実習生さん:2005/08/01(月) 17:28:37 ID:2zUcvt8K
>6852ちゃんに正しい日本語求めるの?

間違っているということだけは認識していますね。


689実習生さん:2005/08/01(月) 17:28:41 ID:c0EMQw5Q
>>686
「一部の」が抜けてるぞ。
690実習生さん:2005/08/01(月) 17:29:30 ID:2zUcvt8K
>687

子供みたいなことを言わないで。
691実習生さん:2005/08/01(月) 17:31:42 ID:c0EMQw5Q
>>688
当たり前じゃ。
間違いと分かって使ってんの。

で、2ちゃんに正しい日本語を求めないということも認めるのですね?
692実習生さん:2005/08/01(月) 17:33:11 ID:c0EMQw5Q
>>690
早く!仲間を呼ばないと!w
693実習生さん:2005/08/01(月) 17:33:37 ID:2zUcvt8K
>2ちゃんに正しい日本語を求めないということも認めるのですね?

2ちゃんからも間違った日本語を駆逐しましょう。
ただでさえ昨今は日本語が乱れています。
694実習生さん:2005/08/01(月) 17:34:11 ID:c0EMQw5Q
>>684に対する批判がまだのようですが?w
695実習生さん:2005/08/01(月) 17:34:59 ID:2zUcvt8K
>早く!仲間を呼ばないと!w

多数決ではないんですからね。表現の自由はすでに憲法が保障しています。それを学校が守っていないということだけのことです。
696実習生さん:2005/08/01(月) 17:36:02 ID:c0EMQw5Q
>>693
2ちゃんにきておきながら。2ちゃん批判か。
(・∀・)ハライタス
697実習生さん:2005/08/01(月) 17:37:19 ID:2zUcvt8K
>2ちゃんにきておきながら。2ちゃん批判か。

間違った日本語でなくては発言できないのですか。
698実習生さん:2005/08/01(月) 17:37:42 ID:c0EMQw5Q
>>659
ネタ?それとも本気?
論理の飛躍が素晴らしすぎ。w
699実習生さん:2005/08/01(月) 17:38:43 ID:2zUcvt8K
>694

684は当然です。県教委・文科省・校長会等々にも随時に批判・要望をしています。
700実習生さん:2005/08/01(月) 17:41:25 ID:c0EMQw5Q
>>697
いいえ。そんなことはありません。
2ちゃんねるは正しい日本語でも批判していいと思います。
ただ、2ちゃんには2ちゃんでしか通じない言葉がありましてですね…。

…これで満足か?w
701実習生さん:2005/08/01(月) 17:42:41 ID:c0EMQw5Q
>>699
例えばどんな?
あなたが批判したことで変わった事例は?
702実習生さん:2005/08/01(月) 17:43:47 ID:2zUcvt8K
>2ちゃんでしか通じない言葉がありましてですね…。

マニアだけの同好会になってしまいます。教育問題を社会から隔離していいのでしょうか。
703実習生さん:2005/08/01(月) 17:44:11 ID:c0EMQw5Q
おっと…ボチボチ出かけねば。
楽しい釣りの時間もこれまでか。w
また遊ぼうぜ!
704実習生さん:2005/08/01(月) 17:46:55 ID:2zUcvt8K
>703

教員の本音をもっと集めたいと思います。2ちゃんの掲示板は貴重な存在です。
705実習生さん:2005/08/01(月) 17:50:28 ID:c0EMQw5Q
俺が帰ってくるまでに>>701へのレスお願いね。
それと、2ちゃんにおける教員、ニセ教員、その他の区別の仕方も併せて宜しく。
本音集めるんだから、見分け方も分かってるよね?
706実習生さん:2005/08/01(月) 18:00:58 ID:2zUcvt8K
>701

表現の自由を理解できない人に、当方がわざわざ労力を費やしてそれを報告したところでどうもなりませんでしょ。
707実習生さん:2005/08/01(月) 18:04:18 ID:2zUcvt8K
>705

教員でもニセ教員でも、日本の学校に洗脳された結果の発言として記録します。
708実習生さん:2005/08/01(月) 18:05:24 ID:c0EMQw5Q
あ。やってないのね。だと思った。
あと、見分け方も宜しく!

じゃ、いってきま〜す。
709実習生さん:2005/08/01(月) 18:06:43 ID:2zUcvt8K
表現の自由を理解できない人に、当方がわざわざ労力を費やしてそれを報告したところでどうもなりませんでしょ。
それはあなた708のことです。
710実習生さん:2005/08/01(月) 18:07:00 ID:c0EMQw5Q
それじゃ「本音」じゃねっての。w
これだから辞書も持たない左翼は…
711実習生さん:2005/08/01(月) 18:09:35 ID:2zUcvt8K
>710

自由民主主義国家でありながら、生徒に制服を強制するのは社会主義者・共産主義者・全体主義者あるいは朝鮮労働党だと思います。
当方は、憲法遵守を求める保守本流です。
712実習生さん:2005/08/01(月) 18:12:44 ID:c0EMQw5Q
素直にやってませんって言えよ。w
今なら許してあげるよ?

その労力の成果wを言いたく無いのなら、せめて批判した教育委員会と校長会の場所と回数を教えてくださいよ。
あとはコッチで、問い合わせるなり何なりするので。

うわ、やば!もう15分!
713実習生さん:2005/08/01(月) 18:14:32 ID:2zUcvt8K
>712あとはコッチで、問い合わせるなり何なりするので。

人に聞かなきゃ表現の自由を解釈できないのですか。
制服強制との整合性の有無を自分で考えなさい。
714もうイク(;´Д`):2005/08/01(月) 18:14:56 ID:c0EMQw5Q
主旨の「本音じゃない」にたいするレスがないぞ。
715実習生さん:2005/08/01(月) 18:17:20 ID:2zUcvt8K
君の本音は「人に制服を強制したい」じゃないのか。
716実習生さん:2005/08/01(月) 18:17:48 ID:c0EMQw5Q
いいから素直に「やってません」って言えよ。
子どもには「素直に自分の意見を言いなさい」とか言ってんだろ?
言うこととやることが違うのは、あんたの言う鈍感教員以下だぜ。
717実習生さん:2005/08/01(月) 18:19:24 ID:t0xecVvI
ここで教員批判やってるおばはんって、どんな学校に子どもを逝かせているのかな?
推測してみよう。
・DQN多発地帯に住んでいる
・おずけん塾に子どもを入れている
・しかし子どもがDQNなのであんまり偏差値が上がらずムカついている
・教師がDQNだから、子どもがDQNだと思っている

ハキーリ言って、どこの掃き溜めに行っても、出来る子は教師が何もしなくても
どんどん勉強して、ぐいぐい成長しますから。

学校批判する前に、自分と旦那のDNAに見合った子育て目指せばァ??ww
718実習生さん:2005/08/01(月) 18:20:05 ID:2zUcvt8K
>716

それらの挑発的な文言にだれがまともに回答しますか。
719実習生さん:2005/08/01(月) 18:22:00 ID:c0EMQw5Q
やってないと認識しました。
クチだけ君、2ちゃん的で好きだぜ。w
720実習生さん:2005/08/01(月) 18:23:03 ID:2zUcvt8K
>717 ハキーリ言って、どこの掃き溜めに行っても、出来る子は教師が何もしなくても
どんどん勉強して、ぐいぐい成長しますから。

成績優秀な生徒は自分が教育した結果だと思い上がっている教員よりはましです。

721再掲:2005/08/01(月) 18:25:39 ID:2zUcvt8K
699 :実習生さん :2005/08/01(月) 17:38:43 ID:2zUcvt8K
>694

684は当然です。県教委・文科省・校長会等々にも随時に批判・要望をしています。
722実習生さん:2005/08/01(月) 18:30:39 ID:nAaV7ozr
批判というより、ストレス解消の行為だろうなぁ。

教育委員会も最近は理不尽な電話が多くなって、
本来の業務に支障がおおいんだろうなぁ。
NPOでも間に入ってくれないかね。
(まず事実確認からなんだろうなぁ)
723実習生さん:2005/08/01(月) 18:32:10 ID:2zUcvt8K
>批判というより、ストレス解消の行為だろうなぁ。

話をそらさないで批判を真摯に受け止める責任があります。
724実習生さん:2005/08/01(月) 18:33:07 ID:aQHPmLKd
申し訳ないが、不馴れな携帯からの書き込みのため、アンカーを省略させていただきますが、表現の自由についてです。
制服が憲法違反のようにおかきですが、事実認識に誤りがあります。今までにそのような認定がななされた裁判もありませんし、一般的な認識もありません。
あなたが、そう思う(認識する)のは自由ですが、現実を無視して、認識の押し付けを行うのでは議論にはなりません。
言いっぱなしではなく、現実をふまえた主張をなさることを望みます。
725実習生さん:2005/08/01(月) 18:33:51 ID:2zUcvt8K
校則強制で憲法違反・人権侵害をしているという事実確認を至急する必要があります。
726実習生さん:2005/08/01(月) 18:34:06 ID:t0xecVvI
だれか、このおばはんに、カウンセリング・マインドに立って、教育的指導をしてやったら?

おら、こんなにちゃんの痰ツボで、「私は正しい」やっているKITTYの相手はしたくね。
727実習生さん:2005/08/01(月) 18:34:51 ID:2zUcvt8K
>現実をふまえた主張をなさることを望みます。

日本国憲法が表現の自由を保障していることは現実です。
728実習生さん:2005/08/01(月) 18:36:04 ID:aQHPmLKd
集団生活と服装ではなく、集団生活と決まりを守ることです。
729実習生さん:2005/08/01(月) 18:38:50 ID:nAaV7ozr
>>725

そう思えば、てめぇでやんなさい。
730実習生さん:2005/08/01(月) 18:39:26 ID:2zUcvt8K
>728

良い指摘です。集団生活での規律とは「人に迷惑をかけない」ということであり、
服装・髪型・カバンを統一したり、私生活に干渉することではありません。
また決まりを守ることは大原則であり、あの分厚い六法全書に基づいて学校を運営すべきであるというのが当方の主張です。
法治国家における国民教育の場が学校なのですから。
731実習生さん:2005/08/01(月) 18:42:51 ID:2zUcvt8K
学校集団生活での必要な決まりといえば、「授業を妨害しない」ぐらいではないでしょうか。
「壁に落書きをしない」などは当たり前のことですし。
732実習生さん:2005/08/01(月) 18:46:17 ID:2zUcvt8K
「授業を妨害しない」も当たり前のことでした。
NHK総合テレビの特集番組で全国放送していましたが、オーストラリアのある公立中学の唯一の校則は「全ての生徒は学校をエンジョイする権利がある」だけです。
これでなぜいけないのでしょうか。
733実習生さん:2005/08/01(月) 18:46:41 ID:t0xecVvI
「公立学校の校則は日本国憲法に違反である」と裁判沙汰にしてください。
734実習生さん:2005/08/01(月) 18:48:09 ID:nAaV7ozr
2chなら落書き(荒らし)しても いいんだ。(w
735実習生さん:2005/08/01(月) 18:49:00 ID:2zUcvt8K
>733

すでに東京高等裁判所の判決が出ています。制服強制すれば憲法違反であると。
表現の自由についてこともあろうにいちいち学校を訴えなければならない現実が悲しいです。
736実習生さん:2005/08/01(月) 18:51:39 ID:2zUcvt8K
「全ての生徒は学校をエンジョイする権利がある」はすばらしい校則ではありませんか。
737実習生さん:2005/08/01(月) 19:00:51 ID:aQHPmLKd
あなたの言う「事実」は、一般的な認識からだいぶ離れているようです。繰り返しますが、制服が、表現の自由の制約であるという「事実」は、少なくとも現在の所、日本には存在しません。
また、集団生活についてのレスを微妙に意訳なさっていますが、集団生活には決まりを守ることが必要である。という点は合意していただけたようですね。しかし、現在の学校が、あなたの言うミニマムな決まり(人に迷惑をかけない、のみ)で、
社会に負託された機能をはたすことができるのかを現在にそくして考えれば、明らかに無理があります。 また、公共サービスの一端としての学校は、おおまかに言って、諸法規に則って運営されています。
少なくと、あなたの制服についての憲法違反だとの主張は一般的な認識とかけ離れています。
738実習生さん:2005/08/01(月) 19:09:33 ID:2UdnWhs3
やっほう!いいぞ!やれ!やれ!

と、こうやって煽った方が、参加者が馬鹿馬鹿しくなって
かえって沈静化が早いと思うんだけど、駄目?
739R134:2005/08/01(月) 19:14:54 ID:Og8kzE24
まだ、というか、またやってるのか・・・

放置しちまえばいいじゃん・・・
740実習生さん:2005/08/01(月) 19:15:41 ID:2zUcvt8K
>737制服が、表現の自由の制約であるという「事実」は、少なくとも現在の所、日本には存在しません。

だとすると学校が生徒に毎日制服を強制する理由はどんなところにありますか?

>ミニマムな決まり(人に迷惑をかけない、のみ)で、 社会に負託された機能をはたすことができるのかを現在にそくして考えれば、明らかに無理があります。

ほとんどの小学校・予備校・大学には服装・髪型・私生活を拘束する校則はほとんどありません。
が、それによって何か問題でも発生しているのでしょうか。中学・高校のみが余りにも特異な校則で雁字搦めにしています。

>制服についての憲法違反だとの主張は一般的な認識とかけ離れています。

一般認識は「中学・高校には制服があるものだ」です。これは過去半世紀以上に渡って保護者・祖父母の代まで全員が日本の学校で教育を受けてきた結果です。
管理画一化教育に洗脳された結果です。
741実習生さん:2005/08/01(月) 19:18:58 ID:2zUcvt8K
制服強制派の方々に伺います。

生徒たちに毎日制服を強制する理由は一体全体何ですか。 
742実習生さん:2005/08/01(月) 19:23:14 ID:2zUcvt8K
>公共サービスの一端としての学校は、おおまかに言って、諸法規に則って運営されています。

しかしながら、県教委も「制服を強制する法的根拠はない」と明確に言っています。
743実習生さん:2005/08/01(月) 19:29:36 ID:2zUcvt8K
>737現在の学校が、あなたの言うミニマムな決まり(人に迷惑をかけない、のみ)で、
社会に負託された機能をはたすことができるのかを現在にそくして考えれば、明らかに無理があります。

大きな誤解です。
730にも書きましたが、決まりを守ることは大原則であり、あの分厚い六法全書に基づいて学校を運営すべきであるというのが当方の主張です。
法治国家における国民教育の場が学校なのですから。
744実習生さん:2005/08/01(月) 19:36:14 ID:2zUcvt8K
制服強制派は、生徒を自由にしたら何をしでかすか分からないと思っていませんか。
生徒は飢えた野獣ではないのですよ。5才の幼児でも喜怒哀楽の感情はもちろん、よく観察すれば羞恥心やプライドはほとんど大人と同じです。
人格を尊重されない人間がなぜ周りの人を思いやることが出来るのでしょうか。
イギリスに新聞に書かれました。「日本の学校は捕虜収容所だ」と。
もう、頭ごなしに生徒を囚人扱いするのはやめましょう。
745実習生さん:2005/08/01(月) 19:46:46 ID:hX4ogO/2
>>646tnYW9qml
他のヴァカと違ってちゃんとした受け答えしているし、フムフムと思うことあるが・・・
その考え本気なのか?その考え実施をして今よりより良い教育はできるか?理想論でしょ?

俺らが子供の頃と比べ今は子供に甘いよね。その教育結果は・・・
モラル低下、学力低下、体力低下・・・これ以上は考えたくない!
746実習生さん:2005/08/01(月) 19:49:24 ID:2zUcvt8K
人に迷惑をかけなければ何をしても許されるのが学校での特権です。
イスラエルの学校の数学の時間に一人黙々と絵を描いている生徒がいました。が、教師は何も言いません。なぜならかれはひょっとするとピカソになるかもしれないからです。
これが究極の個性尊重ですが、日本の文科省が強調するのが「個性尊重」です。
学校を卒業すれば千差万別の人生を歩んでいきます。全員が大卒では社会は成り立ちません。
荒唐無稽・奇想天外の服装で登校したとしても歓迎してやりましょう。お互いの若い感性に刺激を与えあうべき年代なのですから。
747実習生さん:2005/08/01(月) 19:51:39 ID:2zUcvt8K
>745理想論でしょ?

その通りです! 理想をあくまで追及しなければ学校の存在価値はありません。しかし、服装自由などは決して絵に描いた餅などではなく、ほとんどの小学校・予備校・大学で現実に何の問題もなく実践していることです。
748実習生さん:2005/08/01(月) 19:57:25 ID:2zUcvt8K
>745モラル低下、学力低下、体力低下

今の管理教育のように、青少年を禁止と強制の檻の中に閉じこめればそれらを防ぐことが出来るのでしょうか。全く逆なのではないでしょうか。

749実習生さん:2005/08/01(月) 20:11:49 ID:5L2ejxt0
制服着たくない坊やが暴れてるみたいだね。夏だなあ…。

君が主張してるのは自由でも個性でもない。ただの「個人主義」なんだよ。
人に迷惑かけなかったら何をしてもいい、自分の身は自分だけで守るっていう
アメリカあたりの悪いところだけを見習ったね。
少なくとも日本の国民性はちょっと違う。君だってかっこいいこといいながら
いざとなったら周りの大人に責任を押しつけるんだろう?今やってるみたいにさw
集団を大事にし、集団の中で生活する。中学生くらいだとそれを今大事にしないと
いけないんだよ。

奇抜な服装をすることを個性だと主張するのは卒業したらやめなさいね。恥ずかしいからw
750実習生さん:2005/08/01(月) 20:23:18 ID:2zUcvt8K
>749奇抜な服装をすることを個性だと

あなたが奇抜な服だと思うのは勝手ですが、それを着るのも人の自由です。
他人が干渉しないようにしてください。

751実習生さん:2005/08/01(月) 20:25:09 ID:2zUcvt8K
>集団を大事にし、集団の中で生活する。中学生くらいだとそれを今大事にしないと
いけないんだよ。

これも思い違いです。生徒は学校職員なのではないのですよ。なんども言うように個性を伸ばすことが第一の教育の目的です。
752実習生さん:2005/08/01(月) 20:26:28 ID:2zUcvt8K
制服強制派の方々に伺います。

生徒たちに毎日制服を強制する理由は一体全体何ですか。 

どなたもご意見が無いのですか?
753実習生さん:2005/08/01(月) 20:29:30 ID:O9+3YIe/
>>752
おまえこそ、強制してはいけない理由を書けよ。
754実習生さん:2005/08/01(月) 20:37:14 ID:2zUcvt8K
>753

生徒・保護者に聞かれたときにあなたは「強制してはいけない理由を言え」と生徒・保護者を愚ろうするのですか。
755実習生さん:2005/08/01(月) 20:38:57 ID:2zUcvt8K
保護者に無駄な出費を強い、生徒本人の意向を無視して毎日強制する理由とは何もないのですか。
756実習生さん:2005/08/01(月) 20:42:05 ID:2zUcvt8K
>749.集団を大事にし、集団の中で生活する

当方も防衛大学だけは制服必須だと前にも述べました。
757実習生さん:2005/08/01(月) 20:52:35 ID:hX4ogO/2
>>752

>今の管理教育のように、青少年を禁止と強制の檻の中に閉じこめればそれらを防ぐことが出来るのでしょうか。全く逆なのではないでしょうか。
漏れが子供の頃は管理教育だっただろう。
しかし今は管理教育なんて死語!ゆるゆる教育
ここ20年の教育改革の結果、良くなった点ある?
行き過ぎた管理教育は反対だが、あなたが言っていることに全て賛同することはできない。

>理想をあくまで追及しなければ学校の存在価値はありません。
とてもいい言葉ですが、理想は厳しいと思うな〜
758実習生さん:2005/08/01(月) 20:53:46 ID:3bKxnd3y
>>755
無駄かどうかは保護者たち(最低でも無作為に選んだ10人以上)に聞くこと。
おまえが一人で決めることじゃない。
また、理由がないから廃止せよというのは間違い。
現状実施されている以上、廃止する方に理由が必要。
759実習生さん:2005/08/01(月) 20:56:29 ID:2zUcvt8K
>理想は厳しいと思うな〜

制服の無いほとんどの小学校・予備校・大学において何か厳しい現実があるのでしょうか。

>758.理由がないから廃止せよというのは間違い。
現状実施されている以上、廃止する方に理由が必要。

驚くべき論理。これだから学校は傲慢だと揶揄される。
760実習生さん:2005/08/01(月) 20:57:44 ID:nAaV7ozr
・・・もしかして、
制服代払うのに腹立ってるのか?


ちっちゃい話だなぁ
761実習生さん:2005/08/01(月) 20:59:15 ID:MkZ14qHA
>>759
驚くべきはおまえの思考だよ。
俺のレスと学校の傲慢がどう繋がるのか説明してくれ。
762実習生さん:2005/08/01(月) 20:59:42 ID:2zUcvt8K
>760

あのね、話しをはぐらかさないように。制服を強制したいならその理由をちゃんと説明する義務があるでしょ。
763実習生さん:2005/08/01(月) 21:00:53 ID:2zUcvt8K
>758.理由がないから廃止せよというのは間違い。

やはり理由らしい理由は無いということでしょうか。制服業者との癒着以外には。

764実習生さん:2005/08/01(月) 21:04:32 ID:NjhHmp68
夏になると電波が強くなるな。

もう学校には何も期待していないから、学校は ID:2zUcvt8K の言う
「自由」でいいよ。それは「放任」っていうんだけどな。

自分の子どもは自分で教育するし、ID:2zUcvt8Kみたいな奴やDQNが
学区にいたら、引っ越す。
765実習生さん:2005/08/01(月) 21:06:25 ID:MkZ14qHA
つまらんネタにマジレスするのもなんだけど、機能面の理由としては
・登下校中に悪いことすれば身元が判明しやすい
・登下校中の道草をある程度防げる。(良識ある店なら入店、飲酒を断られる)
など
766実習生さん:2005/08/01(月) 21:07:31 ID:2zUcvt8K
>764学校は ID:2zUcvt8K の言う 「自由」でいいよ。それは「放任」っていうんだけどな。

服装・髪型・私生活は干渉しないことにして、楽しい分かる授業を工夫することに専念しましょう。
その方が教師としても楽ですし。校則があることによって今までが多忙過ぎた。

767実習生さん:2005/08/01(月) 21:08:04 ID:nAaV7ozr
>>764
電波が一人いたら、他は被害者でいいってこと?

それも放任って言うと思うぞ
768実習生さん:2005/08/01(月) 21:10:57 ID:2zUcvt8K
>765登下校中に悪いことすれば身元が判明しやすい

あのですね、それじゃ脱走した囚人あつかいじゃないですか。

>登下校中の道草をある程度防げる。

どこまで拘束したいのだろうか。どうして他に寄ってはいけないのですか。

>良識ある店なら入店、飲酒を断られる

飲食店まで学校の管理下に置きたいのですか。


769実習生さん:2005/08/01(月) 21:14:00 ID:2zUcvt8K

人の服装など、いい加減くだらないことにこだわるのを止めて、明日の楽しい分かる授業を工夫することに専念しましょう。
770実習生さん:2005/08/01(月) 21:17:44 ID:2zUcvt8K
登下校中に悪いことすれば身元が判明しやすい ・登下校中の道草をある程度防げる。
だから君に制服を着ることを強制する。

と言われても平気なのですか。あなたは。
771実習生さん:2005/08/01(月) 21:19:10 ID:MkZ14qHA
>>768
なるほど、未成年の飲酒に対して寛容なのね。
おまえのようなバカには何を言っても通じないだろうね。
同時に、おまえのようなバカが何を言っても通じないよ。
772実習生さん:2005/08/01(月) 21:19:35 ID:NjhHmp68
>>766
そうだな。教員の立場からすれば、そうなるとありがたいかもしれないな。
それですべてがうまくいけば。
773実習生さん:2005/08/01(月) 21:20:15 ID:2zUcvt8K
>771未成年の飲酒に対して寛容なのね。

人の書き込みを曲解しないように。
774実習生さん:2005/08/01(月) 21:22:14 ID:NjhHmp68
>>767
正義の味方じゃないから、自分が電波な奴をどうこうしようとは思わない。
775実習生さん:2005/08/01(月) 21:22:22 ID:2zUcvt8K
>772それですべてがうまくいけば。

校則がほとんど無い多くの小学校・予備校・大学には、校則が無いことによる問題は何も発生していません。
ご心配無用です。
776実習生さん:2005/08/01(月) 21:23:16 ID:NjhHmp68
>>775
中学校は?
777実習生さん:2005/08/01(月) 21:23:31 ID:MkZ14qHA
>>773
曲解ではないよ
778実習生さん:2005/08/01(月) 21:24:54 ID:2zUcvt8K
>776

すでに制服を完全廃止した公立中学が隣の県に二校ほどありますが、それによって問題は何も見聞しません。
779実習生さん:2005/08/01(月) 21:29:14 ID:2zUcvt8K
北九州市立湯川中学校・自由化後の教師談

河合英明校長「本当に大切なものは何かを学校、地域で議論した結果です。指導が変わり、教師と生徒の距離が近くなったと感じる」('00,5,15 朝日新聞)<br><br>

松浦教諭「生徒と対等な人間として向き合える。『そのズボンなんだ』とか『リボンが短い』とか、服装のことで朝から生徒に小言を言わなくてもいい」「大人だって、はっきりした理由の説明もないまま、『決まりだから守れ』と言われれば反発したくなるでしょう。
校則だからと言って指導するのは簡単だけど、本当は、そういう指導の方がつらい」('00,7,31 朝日新聞)

樋口和幸教頭「判断力や自主性、自立性が育つ中学、高校時代になって突然、子どもたちが厳しい校則で抑えつけられる現状は、
子どもの発達に逆行していると思えてならない」('00,9,4 朝日新聞)

長岡教諭(生徒指導)「教師の職業病を実感した。心配性で失敗が嫌い、生徒のやることにあれこれ口出しし、
失敗しないように先回りする、体裁を気にする。しかし、これで得られる教育効果は、せいぜい『言われる通りに
しておけば怒られない』という『指示待ち人間』をつくることぐらいではないか」「迷いも悩みもあります。
でも、湯川の子は表情が明るい、生き生きしている。学校を訪れる方々がそう言ってくれる限り、これでよかったと思う」('00,9,4 朝日新聞)
780実習生さん:2005/08/01(月) 21:35:59 ID:fI+Sx4cT
制服や校則で一定のルールを設ければ
管理する側からは分かりやすくて便利だからあるんでしょ。
大体学校の中での簡単なルールに従えず
服装の自由を求めるなんて学校の本質から外れてるでしょ。
服装が没個性だからって個性的な人間で無くなるなら
所詮その程度の個性(一般大衆)ってこと。
学校以外でいくらでも服装の自由を謳歌すれば良いんじゃないの?
>>770
悪いことしないなら全然気にならないと思う。
逆にその制服を着てることで身が引き締まるとか
誇りをもって欲しいなぁ。
制服をだらしなく着てるヤツってカエッテ恥ずかしい。
そんなカッコが個性的なのか?
781実習生さん:2005/08/01(月) 21:43:21 ID:2zUcvt8K
>780管理する側からは分かりやすくて便利だからあるんでしょ。

そこですね教員の本音は。校則片手に怒鳴っていれば熱心に仕事をしているように見える。何も考えなくて済む便利な道具です、校則は。

>大体学校の中での簡単なルールに従えず 服装の自由を求めるなんて学校の本質から外れてるでしょ。

簡単だろうがなんだろうが不合理な勝手な掟に従えというほうが無理です。
それと何度も言いますが、生徒は学校の職員ではありませんので確認してください。

>逆にその制服を着てることで身が引き締まるとか 誇りをもって欲しいなぁ。

それも尊重すべき個性です。だれもあなたが制服を着ることを妨害などしません。しかしそれを他の人に同調することを強制だけはしないでくださイ。
782実習生さん:2005/08/01(月) 21:46:04 ID:2zUcvt8K
>制服をだらしなく着てるヤツってカエッテ恥ずかしい。

制服だからこそ、ボタンを外したり、スカート丈を少し長くしたりすると目立つのです。
全員がばらばらな自由な服装なら何も気になりません。
783実習生さん:2005/08/01(月) 21:47:03 ID:2zUcvt8K

皆さん、779を読みましたか。皆さんの心配は杞憂です。
784実習生さん:2005/08/01(月) 21:49:41 ID:MkZ14qHA
>>783
制服廃止を強制しようとしている自分についてどう思う?
785実習生さん:2005/08/01(月) 21:52:25 ID:2zUcvt8K
>784

制服強制反対は私の個人的意見ではありません。表現の自由を保障した憲法に従わせることは国の方針です。
786実習生さん:2005/08/01(月) 21:56:19 ID:t0xecVvI
まだやってるのぉぉ?
俺は、すでに明日の課外授業の問題作成して、指導法考えて、板書計画考えた。
夏バテ防止に、夜は公園をジョギングして体力つける。

夏厨が制服強制云々いってるけど、ま、現場でやってごらんよ。
ズボンをずりさげたハミパン兄ちゃん、パンツのラインまでスカート上げたブラウスのボタンはずしまくりのねえちゃん、
みんな制服があるおかげで個性を発揮して楽しんでいるよ。

制服がなかったら、これがキャミソールになって胸ぷっくらブラジャーで寄せて上げても見れるんだろうけど
残念でfa!日本の大学は悲惨だよ。大半がヴァカ養成所。大学内レイプもあるし、学内緊急110番ボタンがついている
大学が多いよ!個性の伸長多いにけっこう、あんたの子どもだけが何事もなければ、って前提なんだろうな。
787実習生さん:2005/08/01(月) 21:56:28 ID:MkZ14qHA
>>785
表現の自由って何だか知ってる?
788実習生さん:2005/08/01(月) 22:00:25 ID:2zUcvt8K
>786日本の大学は悲惨だよ。大半がヴァカ養成所。大学内レイプもあるし、学内緊急110番ボタンがついている

中学・高校の教育が間違っている証拠ですね。
789実習生さん:2005/08/01(月) 22:01:43 ID:nAaV7ozr
>>762

強制というより、制服のある学校に(指導方針を含めて)入学したって
だけでしょ。強制の前に、同意したことを無視しているんじゃないのかね?

きまりとか、法とか言うなら、義務と権利を履き違えるなよ。
790実習生さん:2005/08/01(月) 22:03:50 ID:2zUcvt8K

「子どもたちの個性を殺し、人格を破壊し、感性をつぶした。あなた方のやっていることは大量殺人行為だ!」
と県教委に言ったら。
「あなたの言うことは全部そのとおりです」などと県教委は答えました。
791実習生さん:2005/08/01(月) 22:04:44 ID:fI+Sx4cT
>>781
熱心に見えるとかどうしてそう言うひねた見方に・・・ってーのはおいといて、
基準があいまいなら生活指導もあいまいになってしまうでしょ。
服装がキチッとした不良はいませんな。

不合理な勝手な掟というのが具体的には分かりませんが、
社会性も身についてない子供に毎日キチントした格好させるのも
親や近隣社会の役目じゃないんですかね。
自由だろとか言ってパンツ半分見せてるヤツが校則反対とか説得力ないでしょ。

学校は勉強する場所であって自由を謳歌するだけの場所じゃないんだけどね。
制服の方が衣料費安くてすむし良いと思ってる。
学校に行き帰りで制服着てドコドコの生徒だって見られるという意識をもてば
自制心のある行動にも繋がるんじゃないかな。

>>782
だからこそ分かりやすく制服にしてるんだと思うよ。
服装が自由であることと品性があることが両立出来ない
民度が低い国民が多いのだから仕方ないでしょ。
792実習生さん:2005/08/01(月) 22:05:08 ID:2zUcvt8K
>義務と権利を履き違えるなよ。

はて、生徒にどのような義務がありますか。
793再掲:2005/08/01(月) 22:06:00 ID:2zUcvt8K
北九州市立湯川中学校・自由化後の教師談

河合英明校長「本当に大切なものは何かを学校、地域で議論した結果です。指導が変わり、教師と生徒の距離が近くなったと感じる」('00,5,15 朝日新聞)<br><br>

松浦教諭「生徒と対等な人間として向き合える。『そのズボンなんだ』とか『リボンが短い』とか、服装のことで朝から生徒に小言を言わなくてもいい」「大人だって、はっきりした理由の説明もないまま、『決まりだから守れ』と言われれば反発したくなるでしょう。
校則だからと言って指導するのは簡単だけど、本当は、そういう指導の方がつらい」('00,7,31 朝日新聞)

樋口和幸教頭「判断力や自主性、自立性が育つ中学、高校時代になって突然、子どもたちが厳しい校則で抑えつけられる現状は、
子どもの発達に逆行していると思えてならない」('00,9,4 朝日新聞)

長岡教諭(生徒指導)「教師の職業病を実感した。心配性で失敗が嫌い、生徒のやることにあれこれ口出しし、
失敗しないように先回りする、体裁を気にする。しかし、これで得られる教育効果は、せいぜい『言われる通りに
しておけば怒られない』という『指示待ち人間』をつくることぐらいではないか」「迷いも悩みもあります。
でも、湯川の子は表情が明るい、生き生きしている。学校を訪れる方々がそう言ってくれる限り、これでよかったと思う」('00,9,4 朝日新聞)
794実習生さん:2005/08/01(月) 22:08:56 ID:2zUcvt8K

793の学校に抗議しないのですか。制服強制派は。
795実習生さん:2005/08/01(月) 22:14:54 ID:nAaV7ozr
>>792
保護者に義務があるんだよ。
まさか?厨房じゃあるまいな?
796実習生さん:2005/08/01(月) 22:15:10 ID:t0xecVvI
>>ID:2zUcvt8K
あなたねぇ、

>>775 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/08/01(月) 21:22:22 ID:2zUcvt8K
>772それですべてがうまくいけば。

>校則がほとんど無い多くの小学校・予備校・大学には、校則が無いことによる問題は何も発生していません。
>ご心配無用です。

などと行っておいて、大学にレイプがあることを指摘されると、

>>788 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/08/01(月) 22:00:25 ID:2zUcvt8K
>786日本の大学は悲惨だよ。大半がヴァカ養成所。大学内レイプもあるし、学内緊急110番ボタンがついている

>中学・高校の教育が間違っている証拠ですね。

って、一体何なの?自分が制服なくして欲しいためだけにごねているだけじゃないか。
大学に校則がないことで問題は沢山多発しているんだよ。アホ
797実習生さん:2005/08/01(月) 22:16:41 ID:2zUcvt8K
子供の心身の安全や健全な人格を守るために、保護者は学校教育の不合理には断固抗議する義務と責任があります。
798実習生さん:2005/08/01(月) 22:19:53 ID:2zUcvt8K
796の発想は、生徒たちを禁止と強制の檻の中に閉じこめてしまえということですね。
卒業生から校舎の窓ガラスを全部割られても仕方がないです。
799実習生さん:2005/08/01(月) 22:20:46 ID:hX4ogO/2
何か私服にこだわっている人いるね〜
何故中学だけ圧倒的に制服の学校か考えたことある?
一番精神的に不安的で多感だからでしょ?
子どもたちを信じたいけど、色々心配も中学の先生はするでしょ?
漏れは小学校だけど、家庭が貧しい子はいつも同じ服を着ていて
可哀相。買ってあげたくなるよ。小学生はあまり深く考えない(最近そうでもないが)
高校生はその手のことには、道徳心が育ってきているので触れない。
しかし中学生は容赦しないぞ!そのことも漏れは心配だ!
それと個性尊重は大事だが、はき違えると他人の個性を潰しかねないことも考えて。
800実習生さん:2005/08/01(月) 22:21:22 ID:MkZ14qHA
>>798
おまえの脳内には「校舎のガラスを割る自由」もあるわけだ。
801実習生さん:2005/08/01(月) 22:21:53 ID:2zUcvt8K
>日本の大学は悲惨だよ。大半がヴァカ養成所。大学内レイプもあるし、学内緊急110番ボタンがついている

中学・高校の関係者は恥ずかしくないのでしょうか。自分たちの教育を反省することがないのでしょうか。
802実習生さん:2005/08/01(月) 22:23:04 ID:2zUcvt8K
799の方は、793を読んで下さい。
803実習生さん:2005/08/01(月) 22:25:44 ID:2zUcvt8K
>799しかし中学生は容赦しないぞ!そのことも漏れは心配だ!

道徳心を育むのが教育でしょ。学校はしっかり教えて下さい。

>それと個性尊重は大事だが、はき違えると他人の個性を潰しかねないことも考えて。

意味が良く分かりません。自由が他人の個性とどのように関わりますか。
804実習生さん:2005/08/01(月) 22:28:23 ID:2zUcvt8K
このスレで、制服強制派の思考がだいぶ分かりました。また後日来ます。
805実習生さん:2005/08/01(月) 22:33:18 ID:hX4ogO/2
>>804
受け答えも丁寧だし、もう少し理解力もある人かと思ったら
たんに自己主張が強く、無責任なだけか・・・
806実習生さん:2005/08/01(月) 22:34:45 ID:MkZ14qHA
>>804
おまえこのスレで何かわかったのか?

>>805
理解力がないのはもっと前に気付くでしょ。
807実習生さん:2005/08/01(月) 22:35:42 ID:fI+Sx4cT
先生と親との間に制服一つでこれだけギャップがあれば
反省する前に先生に無力感が出るでしょ。
あと、道徳心を育むのは学校だけじゃ絶対無理だよ。
道徳心の無い親や浅はかな親に育てられたら、いくら学校で説いても
そのコに道徳心を育めるわけない。

カッコだけで個性的って思ってるの?制服きて校則守ってる子に個性的な子はいないとでも?
そういう浅はかな考え方で個性を潰すような事言わないように気を付けてよ。
808749:2005/08/01(月) 23:12:52 ID:5L2ejxt0
あららちょっと見ないとすげー伸びてる。さすが夏。
頑張ってるねー制服廃止厨w

君、自分の親に言ってみなよ。「制服無くしてよ」って。
…もしかしてもう言った?んで叩きつぶされてここでオナニーかよw
服で目立つのも髪で目立つのも「個性」ではない。
マスコミの言う個性と教育現場での個性は違うんだよ、ぼく。
教育現場で議論される個性は「のばすべき特長」。
服装にそれがあるのかい?
809749:2005/08/01(月) 23:17:39 ID:5L2ejxt0
すでにこのスレでは意見が出ているように、この制服廃止厨のような
「個性=何でもいいから人と違うこと」、「自由=自分の好きなことしかしないこと」
とはき違えたアホが今の「マスコミに教育された中学生」の実態だ。
だから子ども自身を教育の議論に巻き込むのは弊害が大きすぎるんだよ。
どんな意見も都合のいいようにしか受け取らないからなw
810実習生さん:2005/08/01(月) 23:21:35 ID:kZexBrV5
制服は意外と生徒のほうが望んでいたりもする。理由は毎日着ていく服を考えなくてもいいから。
制服でも私服でもどちらでもいい学校でも、わざわざ制服を着ていく生徒がたくさんいるらしい。
知り合いの学校がそうだった。
強制はよくないが、着たい奴は着ればいいし、着たくない奴は着なければいい。
そういうふうにすれば問題はないと思う。                                        
811実習生さん:2005/08/01(月) 23:25:18 ID:qKcIbuSH
>810
賛成!!
812実習生さん:2005/08/01(月) 23:33:26 ID:ZoHE3Dwq
ま、オレらも制服が無くなれば毎日服装指導なんざせんですむから楽ではある。
校外をふらついてるDQN生徒も私服なら学校へのくだらんクレームも減るだろうしw
(クレームつけるヤツらは生徒に直接声をかけられないから学校名がばれにくい)
とはいえ実際多くの世論はなくす方向ではないからなー。
無くなれば無くなったでどーでもいいんだが世間のニーズには応えねばw
厨のお力で無くしてよーw無理だろーけどw
813実習生さん:2005/08/01(月) 23:53:59 ID:rmOoEPgF
結局、制服反対派は言わずもがなだが、
学校の先生も制服がない方が「楽」だという。
なのになぜ、制服はなかなか無くならないのだろう。

ところで、制服反対派は、制服賛成派の「保護者」の意見を
どの程度聞いているのでしょうか?
814実習生さん:2005/08/02(火) 05:17:47 ID:koMkgVJl
このスレ見てると、基地外親の担任するのって大変だなw

職員室でネタ話で盛り上がれるから、愉しいけどね!
「あの基地外さん、またクレームつけてきたってさぁ」
「今度は何よ!?」
「制服は軍隊だから、云々!」
「ギャハハハッ、ウケル〜」

ってな感じで。これからも、精一杯やってくれい。
815実習生さん:2005/08/02(火) 08:04:48 ID:6rOPpLeO
先生、君が代と校歌斉唱の強制も反対です!
816実習生さん:2005/08/02(火) 08:20:49 ID:/ne6ugMb
>>815 まぁネタだと思うんだけど、専用スレあるんでそっちで頼む。
【教育・先生】 日の丸・君が代総合スレ その17
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1118248691/l50
817実習生さん:2005/08/02(火) 09:06:09 ID:hF2Uyyha
この制服反対厨は、クチばっかなので相手にするな。
昨日は文科省やら教育委員会やら校長会に抗議しているとかふいてたぞ。w
818実習生さん:2005/08/02(火) 09:44:26 ID:0+672fXf
着たい人は着ればいいし、着たくない人は着なければいい。

結局、それだけのことですね。

誰も文句が付けようが無い。

819実習生さん:2005/08/02(火) 09:47:56 ID:L9nMNIIQ
キターー!!!!!!!!!!!!!――(゚∀゚)――!!!!!!!!!!!!!

820実習生さん:2005/08/02(火) 09:50:08 ID:0+672fXf
下劣な職員室の実態をそこまで暴露してしまっていいのですか、814は。
821実習生さん:2005/08/02(火) 09:59:27 ID:0+672fXf
>813結局、制服反対派は言わずもがなだが、
学校の先生も制服がない方が「楽」だという。
なのになぜ、制服はなかなか無くならないのだろう。

先ずは利権でしょう。
822実習生さん:2005/08/02(火) 10:31:58 ID:bKHo/l+8
楽だからってやらなくなったら教育の放棄でしょ。
楽じゃないけどやるべきだからやるんだよ。なんで利権なんだよ。
823実習生さん:2005/08/02(火) 10:41:37 ID:6rOPpLeO
先生、思想信条の自由なんでしょ?
824実習生さん:2005/08/02(火) 10:41:42 ID:0+672fXf
>822.楽だからってやらなくなったら教育の放棄でしょ。

教員の仕事は、分かる楽しい授業を工夫し与えることでしょ。
人の服装に干渉してる暇は無いはずです。現に、ほとんどの小学校・予備校・大学には制服などありません。
中学・高校の教員は気の毒です。無意味な余分な仕事を強いられている。
825実習生さん:2005/08/02(火) 10:51:14 ID:0+672fXf
>なんで利権なんだよ。

校長会会長・教育長・市町村長と制服業者との関係を一度洗ってみる価値はあります。
余談ですが、学割・団体割引の筈の修学旅行が、一般のパック旅行よりも逆に割高なのも疑惑が濃厚です。
826実習生さん:2005/08/02(火) 10:52:30 ID:hF2Uyyha
「下劣」なんて汚い日本語を平気で使うのか…。情けない。
827実習生さん:2005/08/02(火) 10:54:48 ID:hF2Uyyha
>>825
でも、クチばっかで何もして無いんだよな。w
828実習生さん:2005/08/02(火) 10:57:32 ID:0+672fXf
「着たい人は着ればいいし、着たくない人は着なければいい」

生徒の服装に対して教員は何もしなくても言い。授業に専念できますね。
829実習生さん:2005/08/02(火) 11:38:57 ID:0+672fXf
>826

そういうチャランポランなことを言うと制服強制派は信用されませんよ。
830実習生さん:2005/08/02(火) 11:41:44 ID:6rOPpLeO
>>826
情けないのはお前だよ。反論できないと茶化すしかできないんだものな。情けない。

>>828
違うだろ。ちゃんと服装・行動には理屈を超えた感覚が重要なことも教えるという重要な職務があるんだよ。
卒業式で君が代斉唱で起立しない教員が処分されるのと同じで、社会にとっては重要なことだ。
831実習生さん:2005/08/02(火) 11:46:28 ID:0+672fXf
>830ちゃんと服装・行動には理屈を超えた感覚が重要なことも教えるという重要な職務があるんだよ。

それには反対しません。冠婚葬祭・時と場所をわきまえた服装・立ち居振る舞いがあることを、きちんと言葉で説明して教えることも重要です。
が、単に制服を毎日強制さえすればこと足りるのでしょうか。
832実習生さん:2005/08/02(火) 12:10:31 ID:hF2Uyyha
>>830
ちょ……おま…w
ここがどこだか分かって言ってんのか?
2ちゃんだぞ。
833実習生さん:2005/08/02(火) 13:10:23 ID:x/0ixK4V
勉強だけ教えてればいいならモヒカンでも何でも良いよ。親御さんは道徳心や生活習慣も求めるんだ。分かる?
834実習生さん:2005/08/02(火) 13:52:16 ID:0+672fXf
>833.勉強だけ教えてればいいならモヒカンでも何でも良いよ。

そう、モヒカンでも何ら構いません。授業進行には支障ありませんし。

>親御さんは道徳心や生活習慣も求めるんだ。分かる?

人の服装・髪型・私生活に干渉しないという社会道徳に反してますでしょ、学校は。
気候・気象や体調に合わせた服装を自分で毎日そのつど判断し決定するという生活習慣を養うことから遠ざけていますでしょ、学校は。
835実習生さん:2005/08/02(火) 14:04:59 ID:IU7ttBj2
風紀まで教育しろって学校に要求すると教師は嫌がるが、
逆にしなくていいよと言ってもやはり嫌がるw
836実習生さん:2005/08/02(火) 14:09:12 ID:0+672fXf
>835風紀まで教育しろって学校に要求すると教師は嫌がるが、

自分の教え子が学校でタバコ吸ったり酒飲んだりしたら、保護者に言われる前に教師として注意するのは当然です。国の法律が禁止していることですから。
837実習生さん:2005/08/02(火) 14:10:33 ID:IU7ttBj2
風紀というか、法に触れたらもう犯罪だろw
838実習生さん:2005/08/02(火) 14:13:01 ID:0+672fXf
>837

ですから、制服強制も憲法に触れているんですから、教師も生徒も国の法律を守りましょうと言っているわけです。
839実習生さん:2005/08/02(火) 18:53:25 ID:pzNGT5oi
公立の先生って大変だなぁ。こんなわけのわかんない生徒が一杯いて。

私立は簡単。「うちの制服着たくないの? じゃ、やめていいよ」

そもそも私立の場合制服のデザインで来る生徒も多いのが現実だしね〜
840実習生さん:2005/08/02(火) 20:19:30 ID:K7pwypwf
制服ぐらいちゃんと着れない(着させない)で自由にさせろ?
あんたが子供の事を”自由”にいじくりたいだけだろ?
子供に信頼がおけるなら制服着ること位で自由でなくなるのか?
服装で自由を主張するなら学校以外でいくらでも出来るでしょ。
841実習生さん:2005/08/02(火) 21:13:50 ID:L+sPilCi
で?制服論はもうどうでもいいけど・・・
制服のメリット=業者との癒着って?
リベートは誰に入るの?
私立ならあると思うけどね・・・
もう15年くらい前に仙台○英が学ランからブレザーに代わり、
その後に暴露本出たんだよね〜その中にこんな言葉があったよ
「全ての金は校長に流れる」
842実習生さん:2005/08/02(火) 21:30:04 ID:ZcOQNCvd
制服一つをとっても、教師の汚さが滲み出ているということか・・・
843実習生さん:2005/08/03(水) 01:08:53 ID:1rGfiAF0
最近のお子様はやたら権利主張ばかり強くて嫌んなるね。
義務もろくに果たさないくせに。
844実習生さん:2005/08/03(水) 09:03:16 ID:RK2vPnm8
>>843
卒業式の君が代斉唱に起立しない教師にも何か言ってやってくれ
845質問あり:2005/08/03(水) 09:43:07 ID:fz4c1lVi
>843義務もろくに果たさないくせに。

一つお伺い致しますが、生徒の義務とは何でしょうか?

846実習生さん:2005/08/03(水) 10:07:57 ID:MMFbRPKl
保護者の指示を守れだ。
847実習生さん:2005/08/03(水) 10:16:52 ID:MMFbRPKl
授業をちゃんと受けないのは「教師の怠慢や限界」と「保護者の指導不足」。
子供の問題は子供じゃ解決しないんだよ。

安定もとめるだけで経験やキャラに自信がないのに教師になるのも、させるのも問題だし、
社会がユルいからって手抜きで子育てしてる親も問題。

後、「責任は自分にない」というのが両者の問題。
848実習生さん:2005/08/03(水) 10:43:48 ID:fz4c1lVi
教員は二言目には「権利を主張するまえに義務を果たせ」ですが、
児童・生徒には義務というものはありませんので確認してください。

登校して授業を受けることは権利であり、どの教科をどこまで勉強するかは生徒一人ひとりが決めることです。
また、憲法違反・人権侵害だらけの校則など守る義務など微塵もありません。

学校における義務とは、分かる楽しい魅力ある授業を工夫すべき教員にあるのです。
学級崩壊の大きな原因は、まともな授業をすることができない教員の怠慢にあります。
「つまらない授業も学校の内だ」などと公開の場で堂々とのたまう教員がいました。日ごろの職員室の雰囲気がそのような発言をさせたのでしょう。


849実習生さん:2005/08/03(水) 12:15:48 ID:dqhJ6zmg
教師がとる責任って何?
850実習生さん:2005/08/03(水) 12:53:35 ID:DkwIWTyg
制服問題は制服専用スレで。

一言だけ言うなら、「みんなが学校をエンジョイするため」に制服はやむを得ず導入されてきた。

一時廃止された学校でも、保護者等の強い希望により再び導入された、という過去の事実を
受け止めていない人は、きちんと過去の歴史を反省してから来て下さい。
851実習生さん:2005/08/03(水) 12:56:27 ID:W0wE5t8E
>>847

座布団一枚あげたいね。
短いが簡潔な意見だ。

教師がすべて悪いとは思わないし親ばかりが悪いとも思わない。
学級崩壊がすべて教師の責任だとは、そんなおこがましいことなど
微塵にも思わないけど、責任が無いとも思わない。社会が悪いなどと
訴えるつもりもないけど良い社会だなんてとても思えない。

現実は複雑だ。そしてほとんどが無責任だ。

852実習生さん:2005/08/03(水) 13:06:32 ID:mFovk0kE
>850.一言だけ言うなら、「みんなが学校をエンジョイするため」に制服はやむを得ず導入されてきた。

そうすると、ほとんど制服がない小学校・予備校・大学はどうなるのでしょうか。
853質問します:2005/08/03(水) 13:11:47 ID:mFovk0kE
>850.一言だけ言うなら、「みんなが学校をエンジョイするため」に制服はやむを得ず導入されてきた。

制服を毎日全員に強制するとみんなが学校をエンジョイできる、というのはどういう理屈でしょうか。
854実習生さん:2005/08/03(水) 13:14:47 ID:mFovk0kE
>850.一時廃止された学校でも、保護者等の強い希望により再び導入された

その理由は非常に興味あるところです。なぜ保護者が要望したのですか。
855さてさて:2005/08/03(水) 13:16:21 ID:TLnei571
結局,制服がなければナイでかまわない。
ただ,学校の歴史があったり,社会的な信用があったりと,
いろいろなものが絡んでくる。
過去の大事な歴史と未来への信用,という部分で考えてください。

でも,実際はがんばっている生徒が多くて,そうじゃない
一部の生徒のために,教員も苦労しているし,周囲の生徒達も
辟易してるんじゃないか? と思います。
856実習生さん:2005/08/03(水) 13:17:19 ID:FcdiiHnt
そんなに不満があるなら法律を作る側になれ。
857実習生さん:2005/08/03(水) 15:03:48 ID:mFovk0kE
>855学校の歴史があったり,社会的な信用があったりと,

学校の歴史などという虚飾を守るために生徒は通学するのではありません。
制服の無い小学校・予備校・大学の児童・生徒・学生には社会的信用がないとおっしゃるのですか?


>一部の生徒のために,教員も苦労しているし,周囲の生徒達も
辟易してるんじゃないか? と思います。

ですから馬鹿げた校則を廃止すれば「校則違反」という言葉も消滅するでしょ。

>856そんなに不満があるなら法律を作る側になれ。

そうやって開き直るからよけいに学校が批判されるのです。

858実習生さん:2005/08/03(水) 17:10:24 ID:W0wE5t8E
いまだに制服についてグダグダ言うやつがいるもんだな。

たしかに息苦しい面もあるけど、んなことより大事なことが
山ほどあって、制服なんてどうでもいい。女生徒の親なんかは
ありがたいと思ってる人のほうが圧倒的に多いし、そういう
声のほうがよく聞く。


859実習生さん:2005/08/03(水) 17:20:46 ID:IEgJeXfb
そういえば 数年前に制服がうだうだ言っていた
保護者?がいたなぁ。

まさか、同一人物?・・・・えらい粘着君だな
860実習生さん:2005/08/03(水) 17:31:33 ID:mFovk0kE
>858たしかに息苦しい面もあるけど、んなことより大事なことが 山ほどあって、制服なんてどうでもいい。

ですから強制などという煩わしい面倒なことは廃止しましょうよと言っています。

>女生徒の親なんかは ありがたいと思ってる人のほうが圧倒的に多いし、

ですから、詰め襟でもセーラー服でも好きなほうを毎日でも着ることはだれも妨害しません。
本人・各家庭がそれぞれに決めていただければ結構です。ただ、それを人に同調を求めるなどということはしないでください。
ここは全体主義国家などではないのですから。


861実習生さん:2005/08/03(水) 17:34:56 ID:/J/cdVmi
>>860
こんなとこで運動しないで,
最寄の学校にでもいらっしゃればよろしいのでは?
862実習生さん:2005/08/03(水) 17:35:39 ID:mFovk0kE
>859そういえば 数年前に制服がうだうだ言っていた 保護者?がいたなぁ。

全国ほうぼうで制服強制に抗議の声が上がっています。制服に固執する学校のしつこさに呆れます。
863実習生さん:2005/08/03(水) 17:37:27 ID:mFovk0kE
>861こんなとこで運動しないで, 最寄の学校にでもいらっしゃればよろしいのでは?

インターネット時代にあっては最寄りも遠方もありません。


864実習生さん:2005/08/03(水) 18:01:46 ID:kyeUm6lC
>学校の歴史などという虚飾を守るために生徒は通学するのではありません。

そうだよな。毎回生徒集会とかで、ああいうこと言われると腹立つんだよなぁ。
酷い学校のくせに周りにはいい顔ばっかりしやがって。
865実習生さん:2005/08/03(水) 18:03:17 ID:nj4aFeS9
>>848
こんな連中がいるから学級崩壊になるんだよな。

崩壊は教員の責任も大きいだろうけど、保護者が子どもに対して、
権利しかないから“自由”にやっていいんだよ、教員の言うことは
聞かなくてもいいんだよ、やりたいようにやるのが“個性”だ、なんて
言っているのにも責任がある。

確かに子どもには学校における義務はないかもしれないが、
公共の場所では静かにするとか、人に迷惑をかけないとか、
躾の範囲で社会的な義務を負わせるべき。
866実習生さん:2005/08/03(水) 18:09:44 ID:mFovk0kE
>865確かに子どもには学校における義務はないかもしれないが、
公共の場所では静かにするとか、人に迷惑をかけないとか、
躾の範囲で社会的な義務を負わせるべき。

当たり前です。
が、学校が干渉する生徒の服装・髪型・私生活とは全く無関係ですね。

「憲法違反・人権侵害の校則を強制する教員に反発する君は気骨がある」と親として褒めてやります。





867実習生さん:2005/08/03(水) 18:17:33 ID:mFovk0kE
>864

学校は、生徒を宣伝の道具にしています。
制服にしたって学校名の歩く看板ですし、生徒の人権・人格を傷つけてでも制服のボタンを無理やり掛けさせ、あたかも「まじめな生徒ばかり」というポーズを住民に見せつける。
ようするに見かけだけの張りぼての「歴史と伝統」ですね。

868実習生さん:2005/08/03(水) 18:45:46 ID:IEgJeXfb
連中というより、一人でしょ?

制服はんたいならそれに合う学校に入学させれば宜しい。

それだけの話
869実習生さん:2005/08/03(水) 18:49:00 ID:w1wnfLaA
>>793の引用元ハケーン。
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~school/seihuku.html
もちろん他の項目も、電波出力最大級w
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~school/

アレをやめろコレをやめろっては言ってるけど、代わりにどうしろとは書いてないね。
久々にハン板以外で電波を堪能しましたw。
ていうか、もうそろそろお花畑な方はスルーして差し上げてもいいと思うんだけど。

>>848 保護者の権利意識が過剰に肥大化している現在、「連中」と捉えていいと思う。
870869:2005/08/03(水) 19:04:35 ID:w1wnfLaA
>>868宛でした。スマソ
871実習生さん:2005/08/03(水) 19:10:56 ID:IEgJeXfb
>>870
クレーマー全般ということかな
872実習生さん:2005/08/03(水) 19:11:19 ID:yg1BIbIE
制服あると貧富の差が外見で付きにくくて良いんだよ。
大人になれば露骨に出るだろ?身なりに差がね。
そこそこの私服公立校もあるけど、偏差値高めの所。
そういう所じゃないと定時制(偏見?)とかみたいに寝間着でくる奴がでる。
873実習生さん:2005/08/03(水) 19:24:54 ID:ZUwpK9f8
>866
 児童・生徒には「義務はない」のだろう?

 つまり、社会秩序を破壊してはならないとか、
法律に遵守しなくてはならないとか、
他人の人権を侵害してはならないとか、
そういう「義務」がないんだろう?

児童・生徒に義務はないってのはそういうことだよ。

だから、まず「人間が生きていく上で最低限求められる義務を果たせ」ってことさ。
違法行為や公序良俗に反するような反発を褒める馬鹿親がいるからなぁ。

874実習生さん:2005/08/03(水) 19:29:39 ID:mFovk0kE
>869アレをやめろコレをやめろっては言ってるけど、代わりにどうしろとは書いてないね。

生徒の服装・髪型・私生活をどうもしなければいいのです。

>保護者の権利意識が過剰に肥大化している現在

こどもの第一義的教育権は保護者にあります。
保護者は学校教育に対して、いつでも異議申し立てすることができるのです。
学校は家庭のことに干渉しないでください。
875実習生さん:2005/08/03(水) 19:32:53 ID:mFovk0kE
>873、まず「人間が生きていく上で最低限求められる義務を果たせ」ってことさ。

ですから前にも質問しましたが、学校における児童・生徒には如何なる義務がありますか。
876858:2005/08/03(水) 19:34:40 ID:W0wE5t8E
yg1BIbIEをはじめとして、制服を強く否定したい気持ちはよくわかった。

ま、そういう声が世間一般に浸透するようにがんばってください。
私は以前にも述べたように、「無くしたい」という運動が起こっても
かまわないと思うし、制服に限らずいろいろな意見が世論の渦みたいになって
いわゆる旧体制や保守を変革させていくのは貴重なことだと思う。

しかし、ま、そういう「世論の渦」がさざ波程度の状態であれば、
とりあえずもっと大事なことを優先すべきだし、一応文化伝統にのっとった
規則である以上、今のところ教師は守らせる義務があると思う。

自分の主張を世間にぶつけることができる人に対しては
尊敬しますが、単なる中傷や冷静さを欠いた独り言には興味はない。
877実習生さん:2005/08/03(水) 19:36:00 ID:mFovk0kE
> 873.つまり、社会秩序を破壊してはならないとか、
法律に遵守しなくてはならないとか、
他人の人権を侵害してはならないとか、

再三言っていますが、それらと生徒の服装・髪型・私生活を拘束する校則とどのような関係がありますか。

878実習生さん:2005/08/03(水) 19:39:33 ID:nj4aFeS9
>>875
学校に対する義務はないな。
ただ、社会的な義務はあって、近くにいる大人はそれを守るように
指導しなければならない。学校内では教員。家庭では保護者。
879実習生さん:2005/08/03(水) 19:40:50 ID:mFovk0kE
>876とりあえずもっと大事なことを優先すべきだし、一応文化伝統にのっとった
規則である以上、今のところ教師は守らせる義務があると思う。

個性を伸ばすという教育最大の目的に対して、制服等の強制は根本的に反するという重大な事例です。
人間を金太郎飴に仕立てることが日本の文化伝統ですって?
憲法は表現の自由を保障しているのですよ。教師は国の法律を遵守するという義務はないのですか。



880実習生さん:2005/08/03(水) 19:42:30 ID:6+tKoluM
>>879
あなたは「個性」と「自分勝手」を履き違えていませんか?
881実習生さん:2005/08/03(水) 19:45:34 ID:w1wnfLaA
>>871 うん。
>>874-879 一日張り付いて必死ですねw。
>こどもの第一義的教育権は保護者にあります。
ならば、あなたのお子さんをわざわざ制服などの校則がある中学・高校に通わせずに
フリースクールなどに通わせれば、あなたの家庭への干渉もなくお互いに平和になる
でしょうね。そうすれば、あなたも
>学校は家庭のことに干渉しないでください。
なんて言わずにすむんですから。

中学・高校の教員は
>生徒の服装・髪型・私生活をどうもしなければいいのです。
などとのたまう保護者と付き合ってるほど暇じゃありませんし、そんな保護者と協力体制
を取ろうとも思いません。精々ここでキャンキャン吠えててくださいなw。

>>878 >>880 同意。
882実習生さん:2005/08/03(水) 19:45:38 ID:nj4aFeS9
>>879
あなたの言う「個性」って何?

883実習生さん:2005/08/03(水) 19:45:55 ID:mFovk0kE
>880.「個性」と「自分勝手」を履き違えていませんか?

自分の服装・髪型・私生活を自分が勝手に決めて何故いけないのでしょうか?どこがいけないのでしょうか。


884実習生さん:2005/08/03(水) 19:46:11 ID:IEgJeXfb
保護者の義務を放棄してないか?
885実習生さん:2005/08/03(水) 19:47:30 ID:w1wnfLaA
>>874,879です。またやっちゃたorz
886実習生さん:2005/08/03(水) 19:48:13 ID:mFovk0kE
>884.保護者の義務を放棄してないか?

ですから何度も言うように、学校は親権を侵害しないでください。それが先決です。

887実習生さん:2005/08/03(水) 19:52:01 ID:mFovk0kE
881.中学・高校の教員は
>生徒の服装・髪型・私生活をどうもしなければいいのです。
などとのたまう保護者と付き合ってるほど暇じゃありませんし、そんな保護者と協力体制
を取ろうとも思いません。

保護者がどうして憲法違反・人権侵害だらけの学校と協力をしなければならないのですか。
888実習生さん:2005/08/03(水) 19:53:05 ID:6+tKoluM
>>879
あなたは「個性」と「自分勝手」を履き違えていませんか?
889再掲:2005/08/03(水) 19:54:33 ID:mFovk0kE
>888.あなたは「個性」と「自分勝手」を履き違えていませんか?

自分の服装・髪型・私生活を自分が勝手に決めて何故いけないのでしょうか?どこがいけないのでしょうか。
890実習生さん:2005/08/03(水) 19:58:48 ID:mFovk0kE
>「自分勝手」

学校は生徒のことを職員だと勘違いしていませんか。
生徒が自分のために自分の私服を着ることが何故いけないのですか。
羽曳野市のように教職員に制服を制定した自治体がありますが、それなら道理です。
891実習生さん:2005/08/03(水) 20:01:25 ID:W0wE5t8E
私生活を勝手に決めるのはたしかによくないが、私生活にまで言及せざるを得ない事象が
多すぎるのもまた問題。

小学校の低学年ですら寝る時間が遅く、日中にイライラきて周囲に迷惑をかける子どもが
多く、仕方なしに健康の指導というお題目のもとに寝る時間やテレビなどの自由時間にまで
指導が及ぶ。親が負うべき義務を放棄しているおかげでしわよせが学校にまで及んでいる。

そもそも、中学生を相手に何で寝る時間の注意をしなくてはいけないのか、むなしい。
そういうのが積み重なっていくと、意外にも服装や髪型が大事になってくると
思われる。

892実習生さん:2005/08/03(水) 20:05:42 ID:w1wnfLaA
レスアンカーもつけられない位にファビョりだしたかw? もう一度言うが、
校則も何もないところに、あなたの子供を通わせればいいんですよ。
わざわざ学校(中学・高校)に通わせる必要はない。
>こどもの第一義的教育権は保護者にあります。
なんでしょ?
>憲法違反・人権侵害だらけの学校と協力
したくないなら学校に通わせなければいい。それだけ。

よっぽど>>869のサイトに毒されましたかw?

>>891 的を射てますね。
893実習生さん:2005/08/03(水) 20:11:24 ID:mFovk0kE
>891.私生活を勝手に決めるのはたしかによくないが、私生活にまで言及せざるを得ない事象が
多すぎるのもまた問題。

その保護者は全員がかつて日本の学校で教育されたという事実をお忘れなく。
で、アメリカの小学校新一年生に教師は「教師と親の言うことが違っていたら、親の言うことの方に従いなさい」と最初に伝えます。
この指導は、第一義的教育権のある保護者に深くその責任を意識させるという役目もあります。
学校への依存をなくすには、日ごろから生徒の服装・私生活に学校は一切関与しないということが必要です。
894実習生さん:2005/08/03(水) 20:12:40 ID:mFovk0kE
>892.校則も何もないところに、あなたの子供を通わせればいいんですよ。

そうやって開き直るから学校はなおさら批判されるのです。
895実習生さん:2005/08/03(水) 20:15:53 ID:6+tKoluM
>>889
888は送信ミス。済みません。

例えば「会社にスーツなんて着て行きたくない!俺はジーパンにシャツで出社する!
それが俺の個性だ!」とか「葬式に喪服なんて着て行きたくない!俺は白いタキシー
ドで出席する!それが俺の個性だ!」という人間がいるとします。

私にはあなたが上記のような人間を「個性的で素晴らしい」と考えてるようにしか思
えないのですが、いかがでしょうか?
896実習生さん:2005/08/03(水) 20:16:31 ID:IEgJeXfb
学校の校則にそこまでいう権限はないですよ。
あるのなら全国の公立相手に裁判おこしてください。

教育の裁量の範疇でしょう。
嫌なら、私服の学校にかよわせな。
897実習生さん:2005/08/03(水) 20:21:05 ID:w1wnfLaA
そんなに日本の学校がイヤなら、子供連れてアメリカ行けば?
そもそも校則が憲法違反うんぬん言ってるから、校則のない施設へ行くように
「お勧め」したのにねぇ。

>>895,896 いい意見ですねぇ。
898実習生さん:2005/08/03(水) 20:21:44 ID:mFovk0kE
>895.「会社にスーツなんて着て行きたくない!俺はジーパンにシャツで出社する!
それが俺の個性だ!」とか「葬式に喪服なんて着て行きたくない!俺は白いタキシー
ドで出席する!それが俺の個性だ!」

次元の低い質問です。
前にも書きましたが、親切にも再掲します。
服装・立ち居振る舞いには時と場所があることを、論理的に言葉で説明するのが教育でしょ。
一方的に毎日全員に制服を強制すればこと足りるとするならなんて安易な学校なのでしょうか。
899実習生さん:2005/08/03(水) 20:32:06 ID:w1wnfLaA
>>898 次元の低い回答ですw。

>服装・立ち居振る舞いには時と場所があること
これは本来は保護者(あなた)が教えるものでしょ。
「学校に行くときは制服で行く」「会社にはスーツで出勤」「お葬式には喪服」
全部、今の日本社会のTPOにあってますね。

>その保護者は全員がかつて日本の学校で教育されたという事実をお忘れなく。
今の保護者だって普通この程度のTPOは家庭で教えてますが?

これを、自分の子供に押しつけたくないと言うならホントにアメリカへどうぞw。
900実習生さん:2005/08/03(水) 20:34:01 ID:mFovk0kE
>899「学校に行くときは制服で行く」

制服を制定された羽曳野市教職員のことなら分かります。
901実習生さん:2005/08/03(水) 20:38:15 ID:mFovk0kE

このスレッド、制服強制派の論理には非常に興味深いものが多々ありました。

が、皆さん実は制服強制の欺瞞には充分に気づいている、ということも感じられました。
902実習生さん:2005/08/03(水) 20:52:57 ID:W0wE5t8E
教職員に制服ねぇ。別にいいんだけど、もう少し税金の使い道があるだろうと思う。
たとえば外部講師のギャラをあげて一流を呼んでくるとか。ま、一つの例だけど。

ということで実にくだらない施策だと思いませんか?

たしかにお金をかければよくなることはたくさんあるし、やらないよりやったほうがいいという
ことは山ほどあるだろうけど、敢えてこの不況に制服を導入するメリットはあまり
感じられないなあ。

903実習生さん:2005/08/03(水) 21:29:31 ID:w1wnfLaA
>>901 は勝利宣言後、逃走でFA?
>>902 確かにそうですね。確認だけど、
>敢えてこの不況に制服を導入するメリットはあまり感じられないなあ。
ってのは「教職員の制服」ってことですよね?
・・・こういうとこはっきりさせとかないと、揚げ足取る香具師出てくるからなぁ・・・
904902:2005/08/03(水) 22:16:16 ID:W0wE5t8E
>>903

>>ってのは「教職員の制服」ってことですよね?

そそ、教職員の制服。
規範を示すために教師に制服を着せるってのは、間違いではないとは思うけど
前面賛成にはなれない。

理由は902にも書いたように、そんなことに金を使うぐらいだったらもっとほかに
やるべきことがあるだろうと思うから。

ただね、このスレで制服全面否定の人の心境もわからなくはない。
教師は本来の責任をきちんと全うすれば、それ以外の部分で余計な管理を
されるべきではないと思うけど、現実問題これだけ毎日毎日猥褻やら不祥事で
新聞をにぎわす教師が後を立たない状況をかんがみると、締め付けが厳しくなっても
仕方ないとは思う。子どもが素直に教師の言うことを聞かなくなってきた原因の
一つには教師への信頼感の欠如があるだろうしね。もちろん俺は締め付けは反対だが。
905実習生さん:2005/08/03(水) 23:24:19 ID:J45WhB9O
教官が制服着用の教育機関は多種多様にあるが、学校に規定の制服がある事に
反対することとの因果は薄い。子供が怒られて「先生だって〜お母さんだって〜」
と意味のないすり替えを行おうとしてるのと、高いのか低いのか同じレベル。
906実習生さん:2005/08/03(水) 23:26:03 ID:BHktKvK4
教員の制服って…制服会社と学校の癒着がここにもあるのか…。

教員は制服なんて要らない。スーツの着用は義務付ければいい。
それならスーツは教員の自腹だし。
907実習生さん:2005/08/03(水) 23:32:54 ID:C/uGNIgK
何にも現場のことを分かってない輩が色々言ってんなぁ。w
908実習生さん:2005/08/05(金) 09:37:04 ID:bEyGRdl0
907 :実習生さん :2005/08/03(水) 23:32:54 ID:C/uGNIgK
何にも現場のことを分かってない輩が色々言ってんなぁ。w



現場の何ですか? 具体的に言って下さい。
909実習生さん:2005/08/05(金) 09:55:14 ID:beMVIc9t
嵐は過ぎ去ったようですね。
910実習生さん:2005/08/05(金) 16:49:35 ID:6+iDMiJO
つまんね
911実習生さん:2005/08/05(金) 17:59:58 ID:fbWVK4C7

羽曳野市の教員制服は衝撃的でした。

「学校制服」の今までの間違った常識から目を覚まさせるものがありました。


912実習生さん:2005/08/05(金) 18:48:32 ID:Q3QSqpUB
>>908
こういうアフォがいる限り、教育問題は無駄なループを繰り返す・・・
913実習生さん:2005/08/05(金) 20:05:34 ID:HwVbg9lj
誰だ?子どもには何の義務もないとほざいてるバカは。
子どもと言えど、集団生活をする以上それなりのルールがあるはずだ。
他人に迷惑をかけない、良識ある行動をする。当たり前のこと。
社会に出た瞬間義務を果たせる大人になれるのか?そうじゃないだろう。
集団生活に対する義務を果たす訓練をするのが学校だ。

こんな事すら教えることもできず、行き過ぎた個人主義を「個性」と美化し
責任をすべて学校に押しつけている親。そのくせやたら「親権」を強調する。

こんな親の子どもは本当にかわいそうだ。
自分を省みるということが一生苦手のまま終わるのだから。
914実習生さん:2005/08/05(金) 20:11:44 ID:TOG8V/LP
>>913
同意。さらに言うと

集団生活を教えれるほどの能力を持った教師が果たして学校に何人いるのか・・・。
教師自身が集団生活からはぐれた人ばかりだと言うのに。
915実習生さん:2005/08/05(金) 20:22:28 ID:HwVbg9lj
>>914
批判したいのならもうちょっと実のある内容にしないと
誰も聞いちゃくれないよ
916実習生さん:2005/08/05(金) 20:24:03 ID:TOG8V/LP
いや、別に批判する気は無いが。
917実習生さん:2005/08/05(金) 22:13:34 ID:owzB/iLy
1 名前:丑子φ ★ 2005/08/05(金) 22:09:53 ID:???0
★セクハラ行為で教諭を懲戒免=教育実習生にキス−福岡

 福岡県教育委員会は5日、教育実習中の女子大生にセクハラ行為をしたとして、
同県山田市立山田中学校の男性教諭(31)を懲戒免職処分とした。
 県教委によると、教諭は6月10日夜、同県飯塚市内で開かれた懇親会の2次会で、
女子大生の手を握ったり、肩を抱いたりするセクハラ行為をした。終了後の翌日未明、
女子大生を無理やり公園の公衆トイレ個室に連れ込み、強引にキスをした。
2次会にはほかに同校教諭5人が参加していた。 

時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000151-jij-pol
918実習生さん:2005/08/05(金) 22:15:05 ID:owzB/iLy
学校の先生て動物並みでつね。学生時分に男女交際全然してないんですか?
モテナイ不細工とブスばっかりだった?w
919(´ι _`  ) :2005/08/05(金) 22:15:18 ID:5/ySKdfx
ひでぇな。。。>917
920おめーらは白痴:2005/08/05(金) 22:24:15 ID:648Wu/rq
>>917
>女子大生を無理やり公園の公衆トイレ個室に連れ込み、強引にキスをした。
子どもだけじゃなく、あぶなっかしくて学生も学校においとけねーなー
921実習生さん:2005/08/05(金) 22:53:00 ID:qT9Tp6ld
>>920
では学生を学校に行かせなければよいw
922実習生さん:2005/08/05(金) 23:57:11 ID:TOG8V/LP
>>917
生徒に手を出すロリコン教師は羨ましくないが、
正直これは羨ましい
923実習生さん:2005/08/06(土) 00:21:51 ID:Xu6nXEjK
教師は大体、小中学生がストライクゾーンみたいだからな・・
924実習生さん:2005/08/06(土) 01:39:09 ID:tlZQCrc8
何でも「質問形式」で返せば言い負けない、と信じている馬鹿は余り相手にしない方が良い。
放置して、「自分で調べる」ということを覚えさせるべきです。
925実習生さん:2005/08/06(土) 11:35:03 ID:4fin20Wt
>「自分で調べる」ということを覚えさせるべきです。

教員はあまり社会常識を知らなすぎますね。社会経験を積んでから教員になるべきです。

926実習生さん:2005/08/06(土) 11:36:56 ID:4fin20Wt
>913.他人に迷惑をかけない、良識ある行動をする。当たり前のこと。

そのことと服装・髪型・私生活を拘束することを混同するオカシナ教員が多すぎます。
927実習生さん:2005/08/06(土) 13:56:06 ID:QnPh1JbB
まだ いたの粘着君
928実習生さん:2005/08/06(土) 15:27:40 ID:ibWMh4Jn
>>927 スルー スルー
929実習生さん:2005/08/06(土) 19:48:39 ID:55IRNAgC
本当にトホホな奴だ
930実習生さん:2005/08/06(土) 21:08:55 ID:XL6997FE

論理的に話せない教員が多いな
931実習生さん:2005/08/06(土) 22:49:55 ID:K4CSli07
このイタイ奴は教員側の自作自演だ!
932実習生さん:2005/08/06(土) 23:15:12 ID:vTHZQ9tC
>>930
まともに相手されないと、こんな事言い出す奴がいるよね。
933実習生さん:2005/08/07(日) 01:24:13 ID:teTLz8yg
公立小学校の教員ですが、小学校なのに厳しい規則に違和感を覚えます。
まず茶髪禁止。ルーズソックス禁止。手袋、マフラーも禁止。当然教師側も同様に禁止。
何故そこまで規制するのだろう。髪を染めても誰も迷惑になるわけじゃなし。
中学高校なら分かる。中学でも高校でもうるさく言われるのだから、
せめて、制服が無い小学校時代くらい好きにさせたいと思う。
見た目で統一感を持たせて何かいいことがあるのだろうか?
たしかに「らしくある」べきなのだろうが、週末だけ茶髪にするわけにもいくまい。
人生に無駄な時期などひとつも無いのに、むざむざ校則で人生を台無しにしたくは無い。
公立である以上、越境はかなり難しいのだから。
934実習生さん:2005/08/07(日) 01:29:14 ID:T/aI8ucJ
昔近所の小学校の制服が学ランに学生帽、そして何故か短パンだったんだけど
真冬でも小学生に短パンで登校するように強制するのってどーよ。

別に制服があるのは何の問題も無いが、どーせ強制するならせめて機能面と値段だけでも何とかしろ
と思う。
935実習生さん:2005/08/07(日) 02:11:20 ID:nAGYUquC
>>933
あなた本当に小学校の教員なの?
髪を染めても誰にも迷惑になるわけじゃない、制服がない小学校時代くらい好きにさせたらいいなんて、
本気で言ってる教師がいるなんて信じられない。
子供の体のこと、個人が好き勝手なことをすることによって
周りにどんな影響を及ぼすかってこと、普段から子どもと接している教師ならちょっと考えたらわかるでしょう。
それに、校則を守ることと人生を台無しにすることとどういう関係があるのですか?
936実習生さん:2005/08/07(日) 02:28:34 ID:zvM3gBLV
なんで茶髪やミニスカート・腰パンが個性なんだ?
ばかばかしい。
もうちょっとレベルの高い個性(身体的特徴・スキル・頭脳)を追求しろよ。
って学校側は言ってんのとちゃうんか?
937実習生さん:2005/08/07(日) 03:20:18 ID:teTLz8yg
>>935
校則じゃないのです。いわゆる「校長判断」です。
子どもの茶髪は大抵親の趣味って事くらい知っています。
そして、肌がまだ弱いので、アレルギー反応を起こすと、
生涯髪を染めることができなくなることも。

私が現在教員をしているのは出身地ではありません。
管理教育の少ない、楽な小学校時代を過ごしました。

公立の場合、主義主張が違って越境するのは、少なくともこの県では
不可能です。
かといって、和光学園のような自由な私立があるわけではないのです。

得てして教師は、服装が個性ではないといいます。
頭脳で勝負しろというなら金子みすゞの詩にある「みんなちがってみんないい」は
否定されますね。
身体的特徴ならブス、デブ、トロい奴は人生あきらめろってことにつながる。
そして、服装で個性は判断しないというにもかかわらず、
「服装の乱れは心の乱れ」という。
まあ、一応子ども側にたってみたのですが、本当は馬鹿馬鹿しい「校長判断」の
おかげで、自分自身が茶髪にできなくなったことや、寒くても子どもの手前
出勤時に手袋をすることができなくなったことが一番腹立たしいのです。
うっかりカイロを落として、子どもに見られて学校に苦情が入り、校長に散々
叱られたのも癪に障るし。
校則に教員も拘束されるんですね。ばからし。

と、いうと恐ろしく非道な教員のように思われるでしょうが、
それなりにそれらしくはしております。
規則を守る。
それはとても正しいように見えて実はとても危険な要素をはらんでいる。
御国のために喜んで死ねる人間を作り出したのも、
この日本の教育力の高さなのですから。
938実習生さん:2005/08/07(日) 04:42:45 ID:HH8csfVh
>自分自身が茶髪にできなくなったことや

これでゴネるとは小学教師の適格なし。職業意識が足りない。
手袋は同情するが。
939実習生さん:2005/08/07(日) 05:51:33 ID:K8ZW0M/n
>>規則を守る。
>>それはとても正しいように見えて実はとても危険な要素をはらんでいる。
>>御国のために喜んで死ねる人間を作り出したのも、
>>この日本の教育力の高さなのですから。

すごい発想の飛躍だな。サヨク教師からの受け売りかい?
規則を守れない子供がその後どれだけ不幸な人生を送るか一度考えてみろよ。
たかが学校の校則程度で人生無駄にするほど子供達は愚かじゃないよ。あんたと違って。

カイロの件は同情するが。

940実習生さん:2005/08/07(日) 07:47:18 ID:zvM3gBLV
>得てして教師は、服装が個性ではないといいます。
>頭脳で勝負しろというなら金子みすゞの詩にある「みんなちがってみんないい」は
>否定されますね。
>身体的特徴ならブス、デブ、トロい奴は人生あきらめろってことにつながる。
>そして、服装で個性は判断しないというにもかかわらず、
>「服装の乱れは心の乱れ」という。

なんでそう現状に対する否定的な思考回路なんだろう?
表面的な個性(>茶髪やミニスカート・腰パン等)よりも
>もうちょっとレベルの高い個性(身体的特徴・スキル・頭脳)を追求
したほうが子供にとって有益じゃないの?
「校則」で子供に剪定作業をしてやっていると思うけど・・・・。
ちなみに既出の”レベルの高い個性”には、思いやりのある心・友達と協力できる・正義感・苦しいことに負けない精神力・ねばり強さ・強靱な体力・・・・・
等々いくらでもあると思うのですが、あなたの文章にはそういうことに思いを巡らせる余裕は感じられない。
あなたは、自分の考えることが全てを見渡していると思ってはいけませんよ。

941実習生さん:2005/08/07(日) 08:15:12 ID:SYBdD+Yy
上辺だけで(ひょっとすると「何か」の意図があって?)平和を唱える方々や、
左に傾いていらっしゃる方々は、マスメディアの発表に影響されて自分たちに都合の良い事しか
とりあげないと言う傾向にあるみたいですが、
ネットやその他の信頼性のある資料などで色々と調べるって事をしないのでしょうか?
もしくは調べ方を知らないだけなのかもしれません・・・。

そして、そのような方々に反論しようものなら「右翼だ」とか「右傾化」しているとかと
よく言われますが、ほんとうにそうなんでしょうか?
私自身は今の日本の流れは右傾化しているというより、
いままでの弱腰な政府と違いきちんと意見を言える正常な方向に向かっているように思います。

みなさん、思い上がりの左翼一派=マスゴミに対抗できるのは
唯一、2ちゃんねるの力です!
942実習生さん:2005/08/07(日) 09:42:18 ID:2Vt92Vll
あのお・・・、もういい加減に止めませんか。
20世紀の負の遺産であるクダラナイ校則に教師も生徒も親もが振り回されるのを。
そのうち校則を題材とした強烈な悲喜劇映画が作られるんじゃないでしょうか。
その映画の一番の笑いものは校則大好きな教師ですね。
943実習生さん:2005/08/07(日) 10:02:31 ID:39NxnMpp
 そういえば、アメリカは個性重視教育の失敗から
習慣の利点をいれているようです。

 遅刻数回で、罰を与えるとかね。
校則を重視しだす傾向だね。
944実習生さん:2005/08/07(日) 10:36:13 ID:gnIsQgL4
遅刻や忘れ物など、スキルとして身に着けるべき習慣に関してはどんどん点数化してほしい。

茶髪は、アレルギーなどたしかに養護教諭などから説明を受けて理解できなくも無い。しかし
それを教師が指導するべきなのかは疑問。わが子のアレルギーは親が管理すべきで、
たとえ化粧品使って肌がおかしくなろうが教師の知ったことではない。また、
アレルギーが引き起こす身体の不調が学習に影響することは、現状でもかなり多く、
そこを指導しようとする教師に対しては私は本当に「責任感あるなあ」と関心する一方で、
しかし踏み込むのはいささか疑問。理由は何であれ、学習中にだらしない行動が
見られたり遅刻してるようなどんどん点数化してペナルティを課すほうが、一見厳しい
ように見えるけど、子どもは意外に納得すると思うけど。

大事なのはそのときの年齢や発達段階に応じて納得させることで、子どもにとって
納得の積み重ねが大きな成長につながるのではなかろうか。

たとえば遅刻をしないとか、忘れ物をせず、積極的に授業を盛り立てるといったことに
こそ価値を置いて、それを守るためのアプローチの仕方である服装や表面的な見かけは
自由にさせたほうがいいと思う。

制服は卒業式などで必要だが、それ以外の日常では、私服でも制服でもかまわない
ことにしたら、「同じ学校の仲間」とか「同じ集団に属している一体感」、「TPOをわきまえること」
などをきちんと指導できると思う。

ちなみに私は小学校教師。
945実習生さん:2005/08/07(日) 10:38:56 ID:39NxnMpp
学校と家庭で 使い分けるTPOは脳内に無いのだね。
946実習生さん:2005/08/07(日) 10:50:50 ID:6MTUM9mS
>>944
小学校はお気楽やねw放任してもそうやって自分に言い聞かせられるから。
受験を見越した中高ではやはりあんたの言う”表面的な見かけ”も指導
せにゃならん。世間が求めているからね。
小学校で馬鹿な”個性”が刷り込まれた生徒たち相手に大変ですわw
947実習生さん:2005/08/07(日) 11:07:21 ID:2Vt92Vll
∽ 北九州市立湯川中学校・自由化後の教師談 ∽
河合英明校長「本当に大切なものは何かを学校、地域で議論した結果です。指導が変わり、
教師と生徒の距離が近くなったと感じる」('00,5,15 朝日新聞)

 松浦教諭「生徒と対等な人間として向き合える。『そのズボンなんだ』とか
『リボンが短い』とか、服装のことで朝から生徒に小言を言わなくてもいい」
「大人だって、はっきりした理由の説明もないまま、『決まりだから守れ』と
言われれば反発したくなるでしょう。校則だからと言って指導するのは簡単だ
けど、本当は、そういう指導の方がつらい」('00,7,31 朝日新聞)

 樋口和幸教頭「判断力や自主性、自立性が育つ中学、高校時代になって突然、
子どもたちが厳しい校則で抑えつけられる現状は、子どもの発達に逆行してい
ると思えてならない」('00,9,4 朝日新聞)

 長岡教諭(生徒指導)「教師の職業病を実感した。心配性で失敗が嫌い、
生徒のやることにあれこれ口出しし、失敗しないように先回りする、体裁を
気にする。しかし、これで得られる教育効果は、せいぜい『言われる通りに
しておけば怒られない』という『指示待ち人間』をつくることぐらいではな
いか」「迷いも悩みもあります。でも、湯川の子は表情が明るい、生き生き
している。学校を訪れる方々がそう言ってくれる限り、これでよかったと思
う」('00,9,4 朝日新聞)
948実習生さん:2005/08/07(日) 12:01:23 ID:b6wR3L/q
>>947
>>869のサイトのコピペしか出来なくなったか。哀れw。
949実習生さん:2005/08/07(日) 12:09:59 ID:39NxnMpp
5年前のネタですか。

今 どうなの?  進学率は?
950実習生さん:2005/08/07(日) 12:46:57 ID:2Vt92Vll
>949.今 どうなの?  進学率は?

進学率がどうしました?

951実習生さん:2005/08/07(日) 13:09:21 ID:gnIsQgL4
制服問題をどうするか、という記事と進学率って関係ないのでは。
952944:2005/08/07(日) 13:21:28 ID:gnIsQgL4
>小学校はお気楽やねw放任してもそうやって自分に言い聞かせられるから。

お気楽かどうかはここでは問題ではないのでは?


>受験を見越した中高ではやはりあんたの言う”表面的な見かけ”も指導
>せにゃならん。世間が求めているからね。
・・・
>小学校で馬鹿な”個性”が刷り込まれた生徒たち相手に大変ですわw

世間が求めていたって、本人が求めていなかったら指導は難しいと思われます。
それにしても文脈がよくわかりません。そういう背景があなたの職場では
存在するのでしょうか?もうしそうだとしても、職務として納得して指導に
あたっている以上ここで愚痴ってもはじまりませんね。教師ぐらいなものです。
自分の職場の大変さをネット上で公言するのは。

論点は、制服の是非です。世間一般が「指導を求めている」と
あなたが感じて、それに応じることが「大変だ」と思うのは勝手ですが、
そもそも制服のあることが是か非かを論じる場所にふさわしい発言とは
思えません。
953実習生さん:2005/08/07(日) 13:27:00 ID:b6wR3L/q
「詭弁の特徴15条」(●は該当すると思われるもの)
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる (●)
3:自分に有利な将来像を予想する (●)
4:主観で決め付ける (●)
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める (●)
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす (●)
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る (●)
11:レッテル貼りをする (●)
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする (●)
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

まだ該当するものがあるかも。
付け足すけど、疑問に対して疑問文で返答するのは、よろしくないな。
954実習生さん:2005/08/07(日) 13:29:41 ID:b6wR3L/q
>>953は ID: 2Vt92Vll についてですよ。
955実習生さん:2005/08/07(日) 14:32:57 ID:2Vt92Vll
956実習生さん:2005/08/07(日) 15:16:18 ID:2Vt92Vll

「詭弁の特徴15条」そのものが詭弁ですね。
957実習生さん:2005/08/07(日) 15:46:18 ID:B94/LxLw
精神的に成熟してない小学生に、
個性は何かって言うと服装や髪型じゃないんだよって教えてやれよ。
服装のきちんとした不良はいないって言うのもな。
家でいくらでも自由に出来るのに学校でも自由にさせろ?
まさにTPOも弁えない自己主張の塊に育つでしょうな。
958実習生さん:2005/08/07(日) 16:07:42 ID:2Vt92Vll
>957

精神的に成熟してないから制服を強制する? 服装は個性じゃないから制服を強制する?
制服強制すれば不良はいなくなる?
全然分かりません。

>家でいくらでも自由に出来るのに学校でも自由にさせろ?

家庭・地域で服装自由でも何ら支障が無いのに、そのままの格好で学校に行ってはならないという理由は一体なんでしょうか?





959実習生さん:2005/08/07(日) 16:46:02 ID:b6wR3L/q
あぁ、そういえば「詭弁の特徴15条」って
 (形式的にでも)議 論 が 成 り 立 つ 相手に適用するものだったっけ。

>>958 あなた、もういいよ。必ず自分に良いようにしか曲解しない人のレスは、
不愉快きわまりない。2chにカキコなんかしてないで、教育委員会でも何処でも
クレームつけてれば?こんな所で持論振り回してたってあなたにとっても時間の無駄。
クレームつけて却下されても「悲劇のヒロイン」気取らないようにね。
端から見ると「自己陶酔した馬鹿」にしか見えないから。

>>940が言ってるでしょ。
>”レベルの高い個性”には、思いやりのある心・友達と協力できる・正義感・苦しいことに
>負けない精神力・ねばり強さ・強靱な体力・・・・・
>>957はこのことを言いたかったんじゃないの?

>>958 You,Don't be. Get out.
960実習生さん:2005/08/07(日) 16:55:48 ID:39NxnMpp
家庭・地域で服装で支障が無いから、
学校でも自由につせろという理由は一体なんでしょうか?

TPOって わかってつかっているんかね
961実習生さん:2005/08/07(日) 17:20:31 ID:2Vt92Vll
>960家庭・地域で服装で支障が無いから、
学校でも自由につせろという理由は一体なんでしょうか?

学校でも、自由な服装はなんら授業に支障がありません。
制服等を強制する根拠は何もありません。
また、学校は個性を伸ばすことが目的というTPOです。
962実習生さん:2005/08/07(日) 17:30:37 ID:39NxnMpp
>学校は個性を伸ばすことが目的というTPOです。

正直に言ったらどう?

TPOって 意味わかっていないでしょ。
963実習生さん:2005/08/07(日) 17:33:38 ID:2Vt92Vll
>940.「校則」で子供に剪定作業をしてやっていると思うけど・・・・。

記録しておくべき新しい驚愕の言葉を発見しました。教師にとって生徒は植木なんですね。
生徒指導は剪定作業だと。だから生徒を人間扱いしていない訳が分かりました。

964TPO:2005/08/07(日) 17:35:21 ID:2Vt92Vll
防衛大学だけは制服必須です。
965実習生さん:2005/08/07(日) 17:53:57 ID:0W12AVPi
>>2Vt92Vll

夏厨ハケーンww
966実習生さん:2005/08/07(日) 18:19:53 ID:gnIsQgL4
私は中学校でも教師をやったことがあるけど、研修会などで呼ばれてくる
「生徒指導のお偉いさん」にことごとく「制服指導はなぜ必要ですか?」と
質問したら、誰一人としてまともな返答はなかったよ。

一番マシだったのは、、「学校の面子でしょう」と答えてくれた人がいて、それには
一応納得できた。

それならそれで、もっと堂々と「品性」について統一の見解を持ったらいいんじゃないかな?
まず、これだけ茶髪人口が増え、服装も多岐にわたったものがある以上学校は、
世間一般の服装感覚から乖離した状態にあると自覚する必要がある。もちろん
間違ってはいないと思うけど、考えとしては古い上に、教師間での意見が不一致であったりと
そもそも指導の基盤が弱いんだよね。

指導する前の段階として基盤固めに相当なエネルギーと強い意志統一が必要。
それが足りないから服装指導はしんどいんだよ。

つまり制服問題は教師の問題。

教育サービス全般のニーズが高まっていることや、それに反して古いものを
守らなければいけない職務内容が多いことなどから、教師ってのは
今後、相当な意志と実行力がないとやっていけないだろう。諸問題で
現場が苦労させられるのは、ほかならぬ、教師集団や行政側の
意志のエネルギーが足りていない証拠。特に行政は責任が重いと思われる。
保護者の目に直接は触れないところで仕事をしているもんだから、教師にばかり
責任を押し付けるケースがあまりに多い。
967946:2005/08/07(日) 18:26:06 ID:0W12AVPi
>>952
>お気楽かどうかはここでは問題ではない

大いに問題だw お気楽だからそんな現実から目を背けた考えに至るわけだしw

>世間が求めていたって、本人が求めていなかったら指導は難しいと思われます

…「本人が求めていないこと」は指導しない方がいいと思ってるわけだなキミw
小学生相手に? これ以外に言葉が見つからないのではっきり言うが、おまえバカだろ。
>論点は制服の是非です
そもそもこの論点こそがスレ違いだと思っていたのだがまあそういうならつきあってやる。
正直制服なんかあってもなくてもよい。以前にもそう書いた。ただ言えるのは
「服装を自由にすることが生徒の個性を伸ばすことにはなり得ない」
ということだ。お前はホントに服装=個性だと思ってるのか? おめでたいバカだなw
それと、生徒に対して「人に迷惑をかけなければ何をしてもよい」という考えを与えることは非常に望ましくない。
だから俺は制服があるのならば指導の必要があると思う。「意味がないなら子どもの自由に」などと無責任に言えない。
服装の乱れは心の乱れ、言い尽くされた言葉だし管理的に聞こえる言葉だが、しばらく現場にいればこの言葉の正しさがわかる。バカでなければw
968実習生さん:2005/08/07(日) 18:35:11 ID:2Vt92Vll
>966.「生徒指導のお偉いさん」にことごとく「制服指導はなぜ必要ですか?」と
質問したら、誰一人としてまともな返答はなかったよ。

内部情報をありがとうございました。

>指導する前の段階として基盤固めに相当なエネルギーと強い意志統一が必要。

行政により余計な苦労を強いられている多くの現場教師も被害者だと当方はとらえています。
制服の無いほとんどの小学校・予備校・大学から見れば、中学・高校だけなぜか特殊な存在になっています。

969946:2005/08/07(日) 18:40:53 ID:0W12AVPi
951で「制服問題と進学率に関係がないのでは?」などと教師とは思えん発言をしていたが、
制服の有無(茶髪指導も含め)と進学率の関係こそが「世間が求めているか」の指針になるんだろうが。

お前もし企業の人事責任者や高校の入試担当者だったらどう考える?
「見た目も個性」などとお気楽なことが言えるのは無責任だからに他ならない。
お前、ホントは中学の教師やったこと無いだろw バレバレだってw
970実習生さん:2005/08/07(日) 18:43:45 ID:39NxnMpp
>>969
誰も教師の発言とはいってないんじゃないの?
971実習生さん:2005/08/07(日) 18:44:55 ID:2Vt92Vll
>967.服装の乱れは心の乱れ、言い尽くされた言葉だし管理的に聞こえる言葉だが、しばらく現場にいればこの言葉の正しさがわかる。バカでなければw

慶応大学法学部教授は「教育の現場における杓子定規な校則の強制、
生徒の心理を理解しない無神経な教師の規律一点張りの言動、容易に
用いる処分に対して不信感を持つ者は、少年係の警察官の間にも少な
からずいるという現実を直視する必要がある。少年を非行に追い詰め
る教師は、『加害者』の役割を演じている。万引き少年は学校制度の
被害者、の側面を否定できないのである」との論文を発表した。
972946:2005/08/07(日) 18:50:52 ID:0W12AVPi
>>970
教師の発言だよ。まあ自称だがw

>>971
反論しろよ。自分の言葉でw
973971  :2005/08/07(日) 18:55:11 ID:2Vt92Vll


管理が厳しい学校ほど荒れる、というのはすでに定説になっていますね。
974946:2005/08/07(日) 18:57:40 ID:0W12AVPi
>>973
なってねーよw笑えるヤツだなw
975実習生さん:2005/08/07(日) 18:59:11 ID:2Vt92Vll
974は971を読みましたか?
976実習生さん:2005/08/07(日) 19:00:49 ID:K8ZW0M/n
「教育の現場における人権擁護的な教師の対応、
生徒の心理を尊重し過ぎる神経症的な教師の自由一点張りの言動、容易に
用いる「人権」に対して不信感を持つ者は、少年係の警察官の間にも少な
からずいるという現実を直視する必要がある。少年を殺人に追い詰め
る人権擁護派教師は、『加害者』の役割を演じている。
殺人少年は人権擁護派教師の被害者、の側面を否定できないのである」
977946:2005/08/07(日) 19:02:28 ID:0W12AVPi
バカだな。論文なんて不安定なものにすがらなきゃ反論もできないのか。
毎日どれだけバカらしい論文が発表されてると思ってんだw
自分の目で見たことを論じろ。俺らはそうしてる。説得力が違うわw
978946:2005/08/07(日) 19:05:10 ID:0W12AVPi
で、自称教師のID:gnIsQgL4はどうした?逃げた?
979実習生さん:2005/08/07(日) 19:12:04 ID:vE71VXC4
管理が厳しいほど荒れてる少数のバカが目立つ、だろ。
大多数は自分で意識してバカやってるわけじゃない。流されるだけ。
この大多数を流されないように強制するのが教育。
少数のバカは放逐して別荘に隔離するなどして学校以外の社会システムに委ねれば良い。

管理しなくなったら犬畜生並みの知性しかない昨今のガキは収拾が付かなくなる。
麻薬、覚せい剤、売春、恐喝、暴力、何でもアリになるぞ。
980946:2005/08/07(日) 19:21:16 ID:0W12AVPi
「人に迷惑をかけなければ(ry」という間違った意識が蔓延してるからな。
少なくともバカじゃない大人は正しい判断をしたいものだwバカな大人は仕方ないがw

服装の乱れは心の乱れ:実際に現場で「平気で人に迷惑をかけるガキ」の姿を見ろ。
そういう奴らも最初は「迷惑をかけなければいいんだろ」から崩れていく。
981実習生さん:2005/08/07(日) 19:24:15 ID:2Vt92Vll
>976生徒の心理を尊重し過ぎる神経症的な教師の自由一点張りの言動

表現の自由を保障した憲法を遵守することは、生徒の心理でもないし、教師の神経症でもないのですが。
982実習生さん:2005/08/07(日) 19:26:53 ID:2Vt92Vll
>979管理しなくなったら犬畜生並みの知性しかない昨今のガキは収拾が付かなくなる。
麻薬、覚せい剤、売春、恐喝、暴力、何でもアリになるぞ。


ほとんど校則の無い小学校・予備校・大学はどうなりますか?

983実習生さん:2005/08/07(日) 19:29:22 ID:K8ZW0M/n
>>981
表現の自由を保証した憲法の遵守なんてどこに書いてある?
オマエは妄想左翼か?脳梅毒か?
984実習生さん:2005/08/07(日) 19:32:27 ID:K8ZW0M/n
>>982
「麻薬、覚せい剤、売春、恐喝、暴力、何でもアリになるぞ。」
と書いてありますよ。日本語も読めないのですか。 精神異常様。

985946:2005/08/07(日) 19:36:47 ID:0W12AVPi
>ほとんど校則の無い小学校・予備校・大学はどうなりますか?

中学高校は年齢的にみても特別なの。もしかして知らなかった?
ただし、小学校で放し飼いにしていた責任は重いがw

もう一度言う、「平気で人に迷惑をかけるガキ」を見てみろ。
十中八九茶髪で狂った服装だからw それは小でも予備校でも大でも同じだ。
986まだ読んでいませんでした?:2005/08/07(日) 19:40:21 ID:2Vt92Vll
>985.中学高校は年齢的にみても特別なの。もしかして知らなかった?
ただし、小学校で放し飼いにしていた責任は重いがw

∽ 北九州市立湯川中学校・服装自由化後の教師談 ∽

河合英明校長「本当に大切なものは何かを学校、地域で議論した結果です。
指導が変わり、教師と生徒の距離が近くなったと感じる」('00,5,15 朝日新聞)

 松浦教諭「生徒と対等な人間として向き合える。『そのズボンなんだ』とか
『リボンが短い』とか、服装のことで朝から生徒に小言を言わなくてもいい」
「大人だって、はっきりした理由の説明もないまま、『決まりだから守れ』と
言われれば反発したくなるでしょう。校則だからと言って指導するのは簡単だ
けど、本当は、そういう指導の方がつらい」('00,7,31 朝日新聞)

 樋口和幸教頭「判断力や自主性、自立性が育つ中学、高校時代になって突然、
子どもたちが厳しい校則で抑えつけられる現状は、子どもの発達に逆行してい
ると思えてならない」('00,9,4 朝日新聞)

 長岡教諭(生徒指導)「教師の職業病を実感した。心配性で失敗が嫌い、
生徒のやることにあれこれ口出しし、失敗しないように先回りする、体裁を
気にする。しかし、これで得られる教育効果は、せいぜい『言われる通りに
しておけば怒られない』という『指示待ち人間』をつくることぐらいではな
いか」「迷いも悩みもあります。でも、湯川の子は表情が明るい、生き生き
している。学校を訪れる方々がそう言ってくれる限り、これでよかったと思
う」('00,9,4 朝日新聞)
987946:2005/08/07(日) 19:43:28 ID:0W12AVPi
またかよ…。
お前、以前話題になった「マスコミに毒されたアフォ」ですね。戻ってきたの?
988実習生さん:2005/08/07(日) 19:46:19 ID:2Vt92Vll
>979.管理しなくなったら犬畜生並みの知性しかない昨今のガキは収拾が付かなくなる。

この証言も記録させていただきます。
管理主義教員の発想ですね。動物の調教そのまま。
湯川中学校教師とどうしてこうも違うのだろうか。
989実習生さん:2005/08/07(日) 19:48:51 ID:b6wR3L/q
次スレ要るの? この流れって・・・
>>971(ID: 2Vt92Vll)のソース(子どもの感性を育む会)
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~school/hikou.html

>>986
5年前の朝日新聞のコピペ(ID: 2Vt92Vll)のソース(子どもの感性を育む会)
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~school/seihuku.html

そろそろ自分が何者かはっきりさせたらどうかな?>ID: 2Vt92Vll



990946:2005/08/07(日) 19:50:00 ID:0W12AVPi
ID:2Vt92Vll
お前、ホントは現役中学生だろw 言うことが幼いw
991946:2005/08/07(日) 19:54:30 ID:0W12AVPi
動物の調教にならないよう、家庭でしっかり躾は終わらせておいて欲しいものですw
992幼いのは日本の教員:2005/08/07(日) 19:56:18 ID:2Vt92Vll
>990 .お前、ホントは現役中学生だろw 言うことが幼いw

民放テレビのニュース番組で「学校崩壊ダメ教師急増、子どもが危険」というタイトルの報道(平成16年10月)がありました。(以下、番組内容より)

子ども100人へのアンケート結果、「教師からセクハラや暴力を受けたことが有る=25%」

弁護士の談話<br>
「我々はいろんな仕事を受任するんですが学校の先生というのはすごくやりにくい。<br>
世の中の常識が通用しない。いくら言っても判らない。<br>
自分の考えにかなり固執する人が多くて、思う通りにならないと納得しない人が多いという特異な傾向が認められる。」<br>
「教える気概を持たなければならないということが育っていない子どものままの先生もかなりいる。<br>
教室に入れば一種の密室ですので、自分の言う通りに子どもたちをやるわけだから一種の生殺与奪の権利を持ってしまう。<br>
権力者になってしまえば乱用したくなるのは人情で、やれることをやらないで済ませるという自制心を培ってこないといけない。<br>
結局、権力乱用して事件を起こしてしまう。」<br><br>

教員(経験二十年、男性)の証言<br>
「大学出ていろいろな職歴っていうか経験を経ずして、大半の教員っていうのは22才で教員になるんですよね。<br>
だからよく世間知らずって言われますけど、問題起きても同僚や上司と協議しながら改善していくというのが良いんでしょうけど、<br>
現実は自分もそうですけど変なプライドを一人で背負い込んでしまう。」<br><br>

教員(経験三年、男性)の証言<br>
「心を育てるべき教員のほうの心がまだ育っていないのに教員になってしまった方が多い。」
993実習生さん:2005/08/07(日) 20:01:12 ID:b6wR3L/q
次スレです。もう思う存分やって下さいw。

【トホホ】そんなのまで教員の責任かよ その3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1123412220/

>>992 今度はどこから拾ってきたのかな? 
タグ丸出しで、見てるこっちが恥ずかしいw
994実習生さん:2005/08/07(日) 20:07:41 ID:2Vt92Vll
>993.タグ丸出しで、見てるこっちが恥ずかしいw

タグを見るのではなくて、文章を読みましょう。
995実習生さん:2005/08/07(日) 20:11:48 ID:b6wR3L/q
はい。>>992(ID: 2Vt92Vll)のソース(子どもの感性を育む会)
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~school/ijime.html

何にしてもこの会のサイトから反論材料持ってきてるけど、この会の関係者?
そろそろ素性明かしなよ。>ID: 2Vt92Vll

>>994 あんたのネタ元で、しっかり読んだからいいよ。
あ、それから「タグ」って何か知ってるw?
996 引用ソースです :2005/08/07(日) 20:21:02 ID:2Vt92Vll

《 緊急!子どもが学校につぶされる 》

http://www.gld.mmtr.or.jp/~school/
997象徴的です。:2005/08/07(日) 20:25:50 ID:2Vt92Vll
子どもが他人に暴力をふるったり、
物を破壊することに快感をつのらせるというようなことは、
倒錯的なしつけをされたり、
人格を尊重されずに育った子どもたちである。
大人の強制的な態度こそが子どもをサディズムに導くのだ。
(作家フランソワーズ・ドルト氏)


《 緊急!子どもが学校につぶされる 》の書き出しより。


998実習生さん:2005/08/07(日) 20:46:05 ID:b6wR3L/q
おいおい、宣伝とはいえw、直リンはまずいだろ。自爆へのカウントダウンだなw。
これだから夏厨は・・・。見て欲しいんだろうからageてやるよ。

さて ID: 2Vt92Vll の思考パターンはわかりましたね。
999実習生さん:2005/08/07(日) 22:16:41 ID:UEqVVgnz
ただのバカじゃん
1000実習生さん:2005/08/07(日) 22:28:13 ID:5A+0dZF/
俺様が1000ゲット
中日優勝阪神落ちろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。