1 :
実習生さん:
2 :
実習生さん:04/12/04 22:27:17 ID:pcv2O1dg
結局の所矛盾だらけ。
@教員の配置をどうするのか。
Aコーディネーターは、担外だろう。人員が増えないのだからどうやって埋めるの。
B医療的ケアの看護教諭は、配置できるのか?
C学校施設は、どうなのか?予算組めるの?
D養護学校の教員にLD,ADAHDを指導するノウハウはないぞ。
E居住地交流に反対してきたのに今になってなんなの?
先進校では、うまくいってないって。
3 :
実習生さん:04/12/04 22:55:28 ID:9FW/nRlE
4 :
実習生さん:04/12/05 01:31:10 ID:5AKJoxrw
盲・ろう・養護学校を「特別支援学校」にして、地域の実情に応じてそれぞれ
の障害種別を超えて学校設置をすることができる方向の論議があるが、これは
大きな問題。これまでの障害種別ごとの学校で行われてきた障害に対するノウ
ハウや専門性は、これでは守れそうにない。それぞれの障害に対応した「部門」
をおくことで専門性は守れる、という意見もあるが、「部門」には法的な根拠
がなく、学校教育法などを改正する方向も中間まとめではみられない。教員配
置や教育条件は必然的に切り下げられるだろう。これまであった養護学校を再
編して「総合養護学校」になった京都市などはそのよい例。
5 :
実習生さん:04/12/05 10:55:37 ID:0r5tJMKY
3に同意だな。
おいら特学の担任やってるというだけでコーディネーターに指名されたっす。
3年目のおいらにそんな大役をと思ったが断りきれずに…。
コーディネーターは、担外というのは大嘘ですので。空き時間を1日1時間作る
ということでやってくれと言われました。
LD児のことを一番知ってるのは、通常学級の担任でしょう。でっ、そこがかき回されちゃって
学級崩壊になってるってことでしょう。特学で見ましょうか?と言ってるのに保護者の理解が
得られないって言うことで通常学級で指導してるよな。
いずれにせよこの改革は、無理があるな。役人は現場知らなすぎる。
6 :
実習生さん:04/12/05 20:43:35 ID:5AKJoxrw
>>5 >いずれにせよこの改革は、無理があるな。役人は現場知らなすぎる。
要は今までと同じ条件でADHD、高機能自閉症にも対応するのだから、障害
児教育のリストラ策だもんね。役人も敢えてやったんじゃない?
7 :
実習生さん:04/12/06 22:41:25 ID:LgzzPQ5L
盲・聾学校に、知的やら肢体の児童生徒が来たらどうすんだろ??
特殊≒養護(知的)で、話を進めてもらうと困るよなぁ。
8 :
実習生さん:04/12/06 22:52:34 ID:FFRp12Xa
ADHDやLD、高機能自閉は流行りものだからね。ある種、改革の目玉商品。
しかしこの手の障害児の親って、これまでの盲聾養護の親とはまた
違った難しさがあると思うけどどうですか?
まともなケアする為に必要なマンパワーという点では明らかに通常学級の
範囲を超えてるんだけど(ry
この種の子の親の集会とか見ると、どう考えてもマンツーマン張り付き
じゃないと不可能なケアを通常学級でやれという主張になってる希ガス
9 :
実習生さん:04/12/06 23:25:02 ID:tZ7OIFv7
全く同意だ。
保護者も現実を認識するべきだ。ADHDやLD、高機能自閉児には、特別な配慮
が、必要なんだよ。特別な配慮を差別と受け取っている。ここにつけ込んだ
改革だな。
10 :
実習生さん:04/12/06 23:34:30 ID:tZ7OIFv7
せっかく個々の障害に応じた手厚く教育が、受けられる環境が出来てるのに
障害児の保護者は、それを放棄してしまっているんだよな。
俺は、特学や養護学校で子どもの実態に合った教育をしてあげることが、子どもにとって
1番良いことなんだと思う。親の見栄で通常学級に入れても…。
この改革で注目すべきは、人が増えない、予算が無いと言うことじゃないかな。
11 :
実習生さん:04/12/06 23:48:06 ID:iCtp9chI
たださ、通常学級に通わせることで、
少しでも早期から、世間一般の空気に慣れさせたいというのもあるだろう。
ただ、何でもかんでも通学ってのは、子どもにとってある意味不幸でもある。
12 :
実習生さん:04/12/07 00:06:20 ID:6ChOoynD
文科省って頭イイよ。これだけのリストラを保護者を巻き込んでやるんだから。
実質、障害児教育の切り捨てだよね。
13 :
実習生さん:04/12/07 00:18:40 ID:1DVin2e6
で、残った子どもたちはどうなる?
14 :
実習生さん:04/12/07 00:23:36 ID:C8ghkzaw
まあでも一応は各種当事者団体からヒアリングもしてるみたいだけどね。
たしかに特殊教育の制度を手入れするべき時期に来ているとは思うけど、
それが現在の構想で適切なのかどうかはなんとも言えない。
使おうと思えばいくらでもカネ使える分野でもあるし。
最終的な着地点がどうなるのかで、この構想の功罪もいくらでも
変わってくると思う。
学習障害系の子にしても、盲聾養護の子にしても、より専門性を持った
人材とシステムの確保はしなきゃいけない課題だからね。
それが看板と役職の名前だけ増やして中身は従来通り(あるいは以下)
なのか、それとも本当にやる気のある専門家を育ててきちんと配置する
方向に行くのか。
ここからしばらくは予算を減らしたい財務省と、雨降ってなんとやらで
特殊教育を良い方向に動かしたい当事者団体の綱引きが続くんじゃないの?
モンカの内心がどうなのかはいまいちわからん。省庁としては予算総額を
減らすつもりは毛頭無いだろうけど、モンカ内で特殊教育向け予算を減らす
つもりなのかもしれないし、そうじゃないかもしれないし
15 :
実習生さん:04/12/07 00:24:45 ID:1DVin2e6
結局玉虫色の・・・・・・・ってやつですかい?
16 :
実習生さん:04/12/07 02:00:04 ID:w51k215S
LD、ADHDなどの子どもたちに目が向けられた点で、この報告は評価に値
する。しかし、この報告にあるような形で救われるかは、甚だ疑問。教師の専
門性といっても、この分野では障害児教育の現場ではまだまだ未開拓な分野だ
し、正直、どうしたらいいんだろうと思っている教師もまだまだ多いと思う。
もっと文科省は研究なり、研修に力を入れるべき。
「コーディネーター」が各校に設置されて、問題解決を図るらしいが、このよ
うな仕事は障担しながらとか、片手間でできるような仕事量じゃない。じっく
りその子の実態や課題をみて、関係機関や保護者と連携をとって…、となると、
専任でないと…。
「センター的役割」で障害児学校にこれらの子どもたちの相談を持ち込まれて
も、実践が伴っていないことが多いから、十分に対応できないと思う。仮に、
障級にいる子どもたちや通常学級にいたLDなどの子にすべて障害児学校が
「センター的役割」で相談活動などをして責任を持つとなると、障害児学校には、
専任の相談担当教員が全体に定数として必要(それも複数名)。
結局、このままだと割を食うのは当事者の子どもになりそうな気がする。もっ
と教育にお金をかけないと、日本は滅びるぞ。
17 :
実習生さん:04/12/07 07:06:40 ID:D17U7UCN
18 :
実習生さん:04/12/07 07:35:02 ID:qGpI4cc8
京都の総合養護は、うまくいっていない。元に戻そうよと言う意見が強い。
見切り発車してしまったね。
コーディネーターになった教師は、専任になれないでしょ。以前文科省の
調査官の講義聞いたことがあるが、「コーディネーターの方には、授業を
軽減していただく努力をしていただく」と言っていたし「人員は増えない」
とも言っていた。会場からエーという声が挙がって気まずい空気が流れた。
医療機関や関係機関との連携というが、年度当初の実態把握の時期に出来るのかどうか?
通常学級の担任の場合、事務量が増えて帰宅が遅いのに無理だと思う。
研修も通り一遍の研修でしょう。養護学校の免許の取得を義務並みにして専門性を高める
と言うが、免許があるから専門性があると言えるのか?
見切り発車。
19 :
実習生さん:04/12/07 07:42:26 ID:ZfdfU2ho
中間まとめではコーディネーターは専任でそれ用の採用試験を行う
みたいなこと書いてなかった?
各種の障害教育についての知識は日進月歩とは言わないが、2年3年経つと
言っている事ががらりと変わる程度には進んで行っているし、そういう
事をきちんと勉強して、また小手先ではないケアを行うのであれば、
担任どころか通常の授業負担だって最低限に抑えないと無理ぽ。
本当に使えるコーディネーターを育てるんだったら1週間程度の研修じゃ
無理だと思うがね。それこそ専門職大学院で1年くらい絞り上げて
なんとかなるレベルだと思う
20 :
実習生さん:04/12/07 14:01:56 ID:jeOYNpZI
各種発達障害を理解している人を増やすことが、何より重要ですね。
発達障害者が受ける辛さは、周囲に理解されないことによるものが
大きいですから。
21 :
実習生さん:04/12/07 17:07:33 ID:ZfdfU2ho
それはそうなんだが、発達障害だけが障害児じゃないからね。
基本的には、発達障害は発達障害でその専門家を「新たに」
育てて、配置すべきことだと思う。従来の特殊教育の専門家
に、新たに発達障害まできちんと勉強させるのは筋違い。
22 :
実習生さん:04/12/07 21:59:44 ID:rUVNj4DO
新たに配置出来るだけの人員の予算は、無いんでしょ。
現在でも通常学級に発達障害児が教育するには、その子に一人つかないと無理なんだよ。
それが、コーディネーターの方の分が人員削減でしかも事務量が増えて関係機関との連携のための
労力、時間。手厚くないってことだよなぁ。
23 :
実習生さん:04/12/07 22:23:57 ID:ZfdfU2ho
>新たに配置出来るだけの人員の予算は、無いんでしょ。
無いだろうね。現実的には全体的なレベルの切り下げに向かうのかな。
インクルージョン教育は思想的には立派だが、予算上の手当てを考えると
限界がある。親にとっては我が子だけは別格なんだろうが、
お金はそれを許さない。問題は、個々のケースで理想的なケアを
追求すれば、それは最終的にはマンツーマンで専門家を貼り付ける
ところに行き着かざるをえないが、日本社会に(というかどこの社会にも)
そんなお金は無いということ。
集団単位のパートタイム・インクルージョンを含む
分離教育が、やれる限界なのではないだろうか。せめて
その為の専門家を育てて各所に配置するくらいはやって欲しいが。
24 :
実習生さん:04/12/07 23:35:26 ID:rUVNj4DO
通常学級でも習熟度クラスが主流になりつつある。
要するに児童、生徒の実態にあった学習を要望する親が増えてきた。
俺は、習熟度別=差別と保護者に受け取られると考えていたが、結果は歓迎されてる場合が多い。
障害児の保護者だけは、「うちの子も健常児と一緒にお願いします」と言ってくる。
「うちの子は知的に遅れは無いんです」と言い切る。子どもの立場で考えて欲しいなぁ。
子どもが頑張れる環境で学習させて欲しい。
文科省は、そこをうまく利用して統合しましたね。
25 :
実習生さん:04/12/08 07:49:12 ID:NHxWFw58
障害児の親は、自分の子どもの障害が医学の発達でいつかは治ると信じているからな。
子どもの今を大切にして欲しいよ。
26 :
実習生さん:04/12/08 08:05:24 ID:hPlufv7x
>>24 >障害児の保護者だけは、「うちの子も健常児と一緒にお願いします」と言ってくる。
それは違いますよ。うちの子、知的障害で心障学級に通っていますけどね。
そういう親は、10人に1人くらいじゃないですか。
気が強いというか、思いこみが激しいというか、で、
強く主張しないと、普通学級に入れるのが困難だから、目立つだけでしょ。
障害児を持つ圧倒的多数の親御さんは、特殊学級の方が
いいと思っていますよ。
昨年から何回も特別支援教育の説明会が行われていますが、
質問者が一番知りたい事は、
「特殊学級はなくなるの?」という一点です。
27 :
26:04/12/08 08:05:50 ID:hPlufv7x
↓ウソと思うなら、行ってみたらどうですか。
東京都特別支援教育推進計画に関する説明会
開催日時及び場所
平成16年12月15日(水)10:30〜12:00 IMAホール(練馬区)
都営大江戸線「光が丘」駅下車A4出口すぐ 約500名
平成16年12月16日(木)10:00〜11:30 アミューたちかわ 大ホール(立川市)
JR中央線ほか「立川」駅下車15分 約1,400名
平成16年12月17日(金) 10:00〜11:30 千代田区公会堂(千代田区)
都営新宿線ほか「九段下」駅下車
4番出口から徒歩3分 約800名
主な内容
(1)「東京都特別支援教育推進計画」の概要説明
(2)質疑応答
28 :
実習生さん:04/12/08 08:33:42 ID:NPOMwJWf
まあそう熱くなるなよ
29 :
実習生さん:04/12/08 09:33:08 ID:JWesCwJT
>俺は、習熟度別=差別と保護者に受け取られると考えていたが、結果は歓迎されてる場合が多い。
>障害児の保護者だけは、「うちの子も健常児と一緒にお願いします」と言ってくる。
>「うちの子は知的に遅れは無いんです」と言い切る。子どもの立場で考えて欲しいなぁ。
選択肢が通常学級か特殊学級しかないから困ってる親が多いと思うよ。
特殊支援教育の法整備は第一歩。そんなに急に変わるわけがない。
まずは、できるだけ多くの人が、見た目だけでは分からない発達障害を
理解することが必要。理解者が増えるだけでも、当人達は大いに助かる。
30 :
実習生さん:04/12/08 10:15:57 ID:NPOMwJWf
何故発達障害に限られた話になっているのか
31 :
実習生さん:04/12/08 12:07:23 ID:KMhvtDNS
2ちゃんねらーはほとんどが発達障害だから。
32 :
実習生さん:04/12/08 21:46:30 ID:vIMpFWfK
>何故発達障害に限られた話になっているのか
同意。この中間報告の問題点は、発達障害の子どもたちに視点を当てるために
既存の障害児教育を受けている子どもたちのパイ(教員や予算)を振り分ける
ということだ。
発達障害の子どもたちが豊かな教育を受けられるように「特別支援教室」が設置
されたり、現在ある通級学級の制度が拡充されることは必要である。でも、そ
れは、今の障害児教育の制度に新たに構想されるべきであって、今あるパイを
振り分けられるようなものであってはならない。障害児学校や学級は、1学級
あたりの児童生徒数が少なくて、教員は楽をしているような発想があるのかも
しれないが、子どもたちの個々の障害や発達をつかみ、実践に本気になって取
り組もうとすると、現状の教員配置は必要。発達障害の子どもたちにも、居場
所や学習をしっかり保障できるだけの教員の配置は必要。となると、奪い合い
ではなくて、それぞれを充実することを目指す方向に立つべきだと思うのです。
それぞれの立場の保護者なり、教員なりがパイを奪い合っていがみ合うようなこ
とがあってはならないと思います。
33 :
実習生さん:04/12/08 21:57:30 ID:vIMpFWfK
34 :
実習生さん:04/12/08 22:07:27 ID:rVtRkLvK
>>32 新しく特殊教育の枠組みの中に入ってくる各種発達障害児の父兄と、
従来の5校種の対象の子たちの父兄が、どれだけ連帯できるかという
所もポイントなのではないか。それぞれ親の会みたいなものはあろうが、
それが特殊教育という視点で手を繋げるスキームが出てきて欲しいな。
35 :
実習生さん:04/12/08 22:09:33 ID:nxWmyTif
特別支援学校(仮称)は、その地域の全ての障害児を受け入れるようだが、
絶対に辞めるべき。
@施設、設備が児童生徒の実態に対応しきれない。
A各種障害に専門性のある教員が、配置できるのか?
Bコーディネーターの職域と教員定数の問題。
36 :
実習生さん:04/12/09 09:33:28 ID:pvDcWOea
いわゆる発達障害への対応と従来からの特殊教育を1つにするのは
無理があるよな。誰のニーズにも対応できない制度になってしまう。
37 :
実習生さん:04/12/09 09:43:57 ID:pvDcWOea
最近成立して発達障害者支援法では↓のように規定されていますが、これからどうなるのかな?
(専門的知識を有する人材の確保等)
第二十三条 国及び地方公共団体は、発達障害者に対する支援を適切に行うことができるよう、
医療、保健、福祉、教育等に関する業務に従事する職員について、発達障害に関する専門的知識
を有する人材を確保するよう努めるとともに、発達障害に対する理解を深め、及び専門性を
高めるため研修等必要な措置を講じるものとする。
38 :
実習生さん:04/12/09 20:37:51 ID:EKtj6Bnd
>>35 だね。
児童生徒同士のトラブルも怖い。
知的の子が肢体・盲の子に暴力でも振るったら、どうするんだろか?
学校内で障害種別に隔離するのかね?
39 :
実習生さん:04/12/09 21:38:55 ID:kWz3B+f+
>>38 >学校内で障害種別に隔離するのかね?
「特別支援学校」は「にすることが適当」となっていて、それぞれ地域の実情
にあわせて検討せよ、ということのようだ。これまで通りの「特定の障害に対
応した学校を設けることも可能」とあるので、今までの5種別ごとの学校を設
置しておくことも可能ということ。地域の実情によっては、なにも変えないと
いういう判断もできるし、名称もすべて「特別支援学校」にしなければならな
いことでもないようだ。だから、地域間の差が生まれることになりかねない。
すべてが地方分権の影響、玉虫色の報告だ。
「特別支援学校」になると、校内に部門(知的障害部門、視覚障害部門とか)
をおくことで対応するようだ。となると、基本的に教育課程も別になる。報告
には、部門を「固定的組織としての部門を設けることなく柔軟な運営を行って
いる」先行例があるとされているが、それは、知肢併置(知的障害児と知的障
害を併せ持つ肢体不自由児)のことをさすと思う。他の障害種別ごとだと、障
害の異なる子どもたちの集団が同じ教育課程で教育を行うことは難しいだろう。
でも、同じ学校なのに、児童生徒同士が日常的に関わりを持たないようなこと
になるのであれば、全くおかしい。文科省は、「特別支援学校」にどのような
ビジョンを持っているのだろうか?
ただ
40 :
実習生さん:04/12/09 22:08:56 ID:AQGk0djf
敷地をまとめたいとか
41 :
実習生さん:04/12/10 00:54:22 ID:dLdP4PGw
経費節減策の一環。だって予算無いんだから。
まともにやったら金かかるよ。
施設の改装費、備品の購入、研修費、出張旅費、教員増員費(ボランティアで対応するようだが)
教材費どうすんの?
出来ないだろう?
42 :
実習生さん:04/12/10 06:35:17 ID:780P/4JM
しかし、ボランティアなんて自発的にやるモノであって
上からのビジョンでそれを期待されてもなあ…
奉仕活動の強制はいやだ。
この特別支援教育、結局は言葉遊びというか、
戦争を平和維持活動とソフトな言葉で表現するのと同じような、
欺瞞を感じるのは私だけだろうか?
43 :
実習生さん:04/12/10 07:25:56 ID:3lGSpmTm
>>ボランティアなんて自発的にやるモノであって
上からのビジョンでそれを期待されてもなあ…
ボランティア志願者の研修を養護学校で行うことが決定している。そのプログラムを
うちの学校作成中だよ。何でもかんでも現場に○投げ。
44 :
実習生さん:04/12/10 07:43:02 ID:rZlgmrFX
ただでさえ介護等体験の受け入れで仕事増えてるのにねw
45 :
実習生さん:04/12/10 12:50:25 ID:KYf80e+u
私は、障害を持つ子の親として少しでも普通の子と同じようなお勉強をして欲しいと思います。
身体に障害があると市教委の方から言われて養護学校を勧められました。養護学校に相談に行ったら
今度は、知的にも障害があるので重複児としての教育課程を勧められました。私たちには、知的に障害があるとは
思えません。たった1日見ただけで知的障害を判断するってどうなのでしょうか?
知能指数70台の子って普通の小学生にもいると思うのです。本当にショックです。
46 :
実習生さん:04/12/10 13:38:59 ID:rZlgmrFX
あのな、知的障害があるかどうかは親が決めることじゃないんだよね。医者が決めること。
それとさ、知的障害と肢体不自由の重複の養護を見下してるんじゃねえのあんた?
それに重複学級にしろそうでないにしろ、同じ養護学校なんだろ?
どっちのクラスに入ったって教師側からの扱いは同じだと思うけどな。
47 :
実習生さん:04/12/10 16:39:33 ID:p749k+ai
<<あのな、知的障害があるかどうかは親が決めることじゃないんだよね。医者が決めること。
それは、療育手帳(いわゆる緑の手帳)の話じゃないの?
手帳のない人も重複申請されてるケースが確かに多い。実質的には、就学相談の時に教員が見て
判定しているんでしょ。要するに、医者から知的障害って認定されて無くとも学校が知的に遅れ
があると判定すれば、重複申請されるよ。学校によってはたった1,2時間子どもを見ただけで
この子は知的だと決めてしまうケースが多いのも事実。
48 :
実習生さん:04/12/10 16:49:05 ID:rZlgmrFX
逆に本当は重複クラス行きの子でも、普通クラスに入れることもあるし、そういう融通を
きかせる(という噂が立つ)学校に子供が集まるということも・・・・
重複クラスってそんなにイヤなもんかね? 我が子だけは違うって信じたいのはわかるんだけどさ。
49 :
実習生さん:04/12/10 17:40:04 ID:p749k+ai
自分の子どもが、知的障害って言われるのがイヤなみたいだよ。
教科書使って学習させてくれって言ってくる。
でもなぁ、教育課程が重複クラスになるとがっくしくるようだけど。
気持ちは、わからなくもないけどね。
50 :
実習生さん:04/12/10 18:03:06 ID:rZlgmrFX
でも本人も周囲もみんな迷惑だよね。親だけが・・・・
51 :
実習生さん:04/12/10 18:47:26 ID:DMSfle2y
>>自分の子どもが、知的障害って言われるのがイヤなみたいだよ。
でもさ、テストぐらいした方がいいよな。
個人内差もあるわけだし。
52 :
実習生さん:04/12/11 01:10:49 ID:zIGgIVJJ
>45
本当に大切なことは、その子にとって「学校」でどういう生活を過ごし、どういう
力をつけていくのがよいか、ということではないかと思います。家族からみる
と、いろいろな思いや願いが出てきて当然だと思いますが、実際に子どもが学
校生活を送るに当たって、生き生きと輝けるような「居場所」になるような学校か
どうかを、選択肢の中から総合的に判断して、就学先を選んでほしいと思います。
53 :
実習生さん:04/12/11 01:25:27 ID:zIGgIVJJ
「特別支援教室」は真に障害のある子どもたちのよりどころになれるのだろうか。
障害が軽度な発達障害の子にも、通常学級でいじめられて情緒障害が二次的に出て
きたりする例がある。そういう子が、知的や病弱養護などに途中編入があるということ
も聞いている。「教室」で取り出し指導だけで本当に対応できないケースも多いの
ではないだろうか?
従来の「障害児学級」のような、一日のほとんどをその学級で子どもが位置づけら
れるような機能は今後も必要だと思う。
54 :
実習生さん:04/12/11 09:28:23 ID:gtjSHt44
この改革は、やめて欲しいな。根幹から変えようとしすぎだよ。
今の制度(各障害別の養護学校、特学)を基本にどれだけ手厚くやれるかだと思う。
障害児をごちゃ混ぜにしたら普通どうなるかわかるだろうって思う。
そういう見通し(施設、教育課程、教員配置など多数の課題と矛盾点)を示せないんだから辞めるか実施時期を延長すべきだな。
55 :
実習生さん:04/12/11 15:56:40 ID:VW4zf8Sy
学習面に問題が無い場合、
特別支援教室でどんなことが出来るのかな?
少人数での取り組みでソーシャルスキルとかできるならいいけど
結局遊んで終わりみたいだと
通常の授業をぬけていく意味が無かったり、
返って、差別を受けるような気がする。
56 :
実習生さん:04/12/12 00:04:56 ID:CHO67u17
文科省の人はこの掲示板、見てないのかなぁ?
現場の生の声がここには書かれているんだけどなぁ…。
57 :
実習生さん:04/12/12 00:30:00 ID:qwC11ybr
文科省に2ちゃん見てる人いないと思うよ。
でも、文科省の誰が中心になってるのかな?
学者、役人?現場を知らないのにも程があるよ。
具体性もないしきれいな言葉でごまかそうとしているよな。
うちの学校の管理職でさえ「こんなんやれるわけないやろ」
って言ってるし。
58 :
実習生さん:04/12/12 07:08:44 ID:CXNRWEBC
この改革の中間まとめとか正直読む気しないな。
結局やりたい事は経費削減、そして公立校の質の低下、
私立校の相対的な底上げだろ。
59 :
実習生さん:04/12/14 00:19:01 ID:FaUtFJ8q
この中間報告って、業界では知れ渡っているのかな?
漏れのまわりでは、さほど感心なし、または全然知らないよって奴が多い感じ。
60 :
実習生さん:04/12/14 01:32:42 ID:BvdaEZw2
60
61 :
実習生さん:04/12/14 07:48:26 ID:3CsanHm2
中間報告って言うか、「コーディネーター」とか「特別支援学校」という
言葉は、何となく浸透してきていると思う。
でも中身は、知らない人多いと思う。中身を吟味したら厳しい意見がもっと
出ると思う。
62 :
実習生さん:04/12/14 21:29:54 ID:FaUtFJ8q
うちの県でも、「コーディネーター養成講座」ってやってるけど、希望者殺到!
現場ではもうそうなるもんだという、雰囲気で中間報告の内容は織り込み済み、という感じですね。
「コーディネーター」にしろ、「部門制」にしろ、何も、現時点では制度上の裏付け
がないのに、実際に現場ではもうすでに既成事実のようになって、進行していることに怖さを感じる。
もう「特別支援学校に名称変更」するようなことを考えているような県や学校も世間にはあるんで
はなかろうか?
63 :
実習生さん:04/12/14 23:26:12 ID:BlikuWCm
現状では、中学校の知的障害児の学級の授業の大半は作業学習。
「バザーにむけて頑張ろう。年間売り上げ〜万円を目指して」などという目標で
売り物作りが大半。
親としては、読み書きや計算を教えてほしいと願っても、「生きる力」とかいう大義名分で否定される。
公文や学研の個別指導に通う知的障害児も多いよ。
64 :
実習生さん:04/12/14 23:53:34 ID:SxkUAUpH
う〜ん、この制度は、結局自治体に丸投げなんだよね。金出すのは自治体なんでしょ。
その自治体は、学校に丸投げしてくる。
根本的な所をしっかり吟味しないとあとで大変なことになるよ。特に、保護者から
こんなはずでは無かったってことになるよ。
あと文科省の調査官などの役人の、説明会でよく聞かれることは質疑応答に持ち込ませないと言う。
めーいっぱいしゃべりまくって質疑の時間をなくすらしい。質問をはぐらかしたりする。
65 :
実習生さん:04/12/15 00:50:54 ID:LjeHzC6Q
66 :
実習生さん:04/12/17 00:57:45 ID:w2cnDQFl
↑って氏名・年齢・勤務校まで記入しないといけないんでしょ。
それって少し変じゃない?これじゃ投稿出来にくいじゃん。
勤務校名まで本当に必要なの?
あと古川調査官の講演会聞いたけど官僚的な応答でひどかったね。
現場で経験があるようなので期待してたけどな。スカスカだった。
67 :
実習生さん:04/12/18 21:27:20 ID:RwilkPOb
例えば、「知的」と「視覚障害」の2つの「部門」をもつ「特別支援学校」が
できると、現在の義務標準法や高校標準法での査定によって、教員定数はそれ
ぞれの単独校よりも確実にしかも大きく減る。この報告はリストラ策。今でも
学校では大変なのに、「部門」ができることで教師が大きく減ることになった
らたまったもんじゃない。
文科省にこのまましれやられたら、盲・ろう・養護学校の現場は大混乱だ!
68 :
実習生さん:04/12/18 23:27:42 ID:/I5lSTBJ
盲・聾・養護学校だけじゃないよ。通常学級もだよ。
この改革の裏付けが何もないんだよ。結局、都道府県に丸投げ。
現場に丸投げ。子ども達をみてないよね。
私も、古川調査官の話は聞きに行ったことがあります。
正直、質問に答えられないような改革は辞めた方が良いよ。
69 :
実習生さん:04/12/24 17:07:00 ID:1vxLh4OJ
>>65 今日が〆切ですね。どれくらいの数、意見が集まったのだろうか?
意見募集に応募された方、いたら、どんなこと書いたのか、教えてちょ。
70 :
実習生さん:04/12/28 12:27:20 ID:ta98iPqv
改めて読んだけどダメだね。
通常学級と特別支援学級と養護学校の選択肢を決めるわけだが、
決定権が保護者にあると言うことでしょ。
それ無茶苦茶になるよ。保護者の言うことを全部受け入れては
ダメだよ。自分の子どもしか見えてないんだし。
71 :
実習生さん:04/12/28 18:12:58 ID:ta98iPqv
文科省は専門性って言うけど教員免許の取得のための認定講習をもう少し
きちんとやって欲しいよ。
72 :
実習生さん:
>>70特別支援学級という学級はあるの?
この改革は、特殊学級の廃止、リストラが主眼だろ。
実質、養護と通常のみ。で、問題は
決定権は保護者にあるように装いつつ、
なるべく通常級を勧める(勧めざるを得ない)事ではないかと。