【中途半端】A4って使いにくい【B5・B4復活して】

このエントリーをはてなブックマークに追加
9実習生さん:04/10/09 21:13:17 ID:+Pn7VBGd
A3を広げられる(横置き)生徒机を配備してくれい。
10実習生さん:04/10/09 21:14:42 ID:i7ENIX9Z
もうすでに新規購入分から配備されているよ>9

貧しい自治体はどうか知らないけどね。
11実習生さん:04/10/10 11:48:51 ID:A0u4Q9I+
>>10
東京都貧しいんではいらない
12実習生さん:04/10/10 13:11:34 ID:xPI4aov7
>>11
東京が貧しいんなら、その他の地域はスラムか?w
単に効果性のある事が出来てないだけだろうな。
13実習生さん:04/10/10 13:18:24 ID:gh2gZc4K
東京都は教員採用を見ても滅茶苦茶だしねぇ…
14ESI広報 ◆Esi..9la2c :04/10/11 21:42:46 ID:Z8iJpvrO
お役所は全部A4に統一。

だが、
教化書類も全部B5だし、おれはB5の法がいいな。
15実習生さん:04/10/11 21:45:40 ID:dn1m47K5
>>14

今度からどんどんA版になるでしょ?
16ESI広報 ◆Esi..9la2c :04/10/11 21:59:07 ID:Z8iJpvrO
え!?
教科書がA4になったらランドセルに入らないよ・・・
17実習生さん:04/10/11 22:31:37 ID:qjTlTQ1e
あれ?今の教科書はA4だろ?
18実習生さん:04/10/11 22:58:36 ID:LyRZZYfe
小学校か?
19実習生さん:04/10/11 22:59:08 ID:qjTlTQ1e
うん。
20実習生さん:04/10/11 23:55:20 ID:dn1m47K5
だな。
ランドセルには何とかはいるかと思うぞ>A4

ただ、今問題なのは、教科書も資料集も含め見開きA3がドンドン増えると、
これまでの規格の机だとノートを置く場所がかなりきつくなる。
ま、カタログとか見ると、最近は机のサイズ増えてるよな。
しかしそれがすぐに配備されるのかどうかはわからないが。。
21ESI広報 ◆Esi..9la2c :04/10/12 20:17:40 ID:iaRbYuh5
ランドセル。。。入るカァ
ちなみに
うちの中学では国語・数学以外はB5だったなぁ

うちらの頃はA5だったなぁ、歴史とか。
懐かしい
22実習生さん:04/10/12 22:21:30 ID:3eId7EY8
表音文字しかない文化では
一回り大きいAサイズがいいのだろうが、
単位面積あたりの情報量が段違いの
漢字を用いる我々が、
無批判に受け入れるのは如何なものか。

ノートもA3サイズが主流になるなら
それもいいだろうけど。
23実習生さん:04/10/13 18:37:51 ID:DCmIPcmt
うちの学校もA4のみだけど、ちょっとした書類のとき、すごい
余白がある。無駄な気がする。

だから、B5とB4を使い分けた方が絶対見やすい。A3は通常
使えないので、袋とじにした方がいい書類でも、どうしても2枚に
わけないといけない。やっぱりA4のみというのは、無理がある。
24実習生さん:04/10/13 19:59:22 ID:0YXmCNgG
勤務校では印刷室にある印刷用紙がB4しかない。A4とかはコピー機のみ。
だから配布物はB4もしくはB4に二面連写して裁断機で切ったB5。
おかげで大量に一度に裁断できる電動裁断機まである。
25実習生さん:04/10/14 23:36:37 ID:JuV1pto+
テストもA4なの?

枚数多くなって、無駄じゃね?
26ESI広報 ◆Esi..9la2c :04/10/14 23:38:48 ID:JrTOOgRa
うん
あるねあるね

B判に限るだろw
27実習生さん:04/10/14 23:59:43 ID:EZ8WZWCy
生徒向けのものはB4かB5,職員向けのものはA4かA3にしています。
理由はやはり,机があのサイズだから。
28実習生さん:04/10/15 12:02:48 ID:7CWv5Y+N
>>25
A4で4枚ぐらい作ってた。
結局B5で2枚分の問題を少し大きめに印刷してただけだった(w
29実習生さん:04/10/15 12:03:13 ID:7CWv5Y+N
訂正:B5→B4
30実習生さん:04/10/16 21:14:18 ID:IokkYQZV
お偉いさんがやったらとAサイズの使用を進める時期があり、
俺半ば強制的に、A3で問題と解答用紙を一緒にした事があった。
答え合わせで問題なくす奴多かったからだが、一枚に収めるのにめちゃくちゃ苦労した。
生徒も見にくいと言っていて、まさしくそのとおりだと思い以後きっぱり止めた。
それ以来おいらんとこではAサイズは禁句ですw

31ESI広報 ◆Esi..9la2c :04/10/17 10:30:23 ID:saJKqEhq
禁句とか 藁


でもやっばBだよな
32実習生さん:04/10/17 12:40:03 ID:bvlyADVg
A3用の生徒机って、今の規格の教室には入らんなー
高校は一クラスが40〜45人だからなあ
新規建築で大きめの教室作ってもらわないと
33実習生さん:04/10/17 22:21:02 ID:vMadm9SS
>32 そこで30人学級ですよ!
34ESI広報 ◆Esi..9la2c :04/10/17 22:29:18 ID:saJKqEhq
そうすると、高校の定員も変わるなぁ
35実習生さん:04/10/17 22:35:19 ID:gPZbCr6u
A4にして、文字のポイントも大きくして、問題量を減らせ。
36実習生さん:04/10/17 22:44:02 ID:dzGCYzwF
試験は12ポイントですがなにか?
37実習生さん:04/10/17 22:46:08 ID:uY5j/+/N
でか!!!!

俺は表題12pt
あとは10ptだ。
38実習生さん:04/10/17 22:57:59 ID:dzGCYzwF
>>37
B4縦2段組だからね。
っと、このレイアウトで教科がばれるな。
39実習生さん:04/10/17 23:27:11 ID:uY5j/+/N
40実習生さん:04/10/20 00:38:42 ID:Aap3BWZb
>38 多分同じ教科だが…

最近9ptsにした。
年いった方々から文句が出ないかと、ドキドキの日々…
41実習生さん:04/10/23 21:38:09 ID:E1p9FMT/
B4って、書道半紙のサイズなんだよね。
42実習生さん:05/01/23 16:43:10 ID:1TiCQgVk
http://qb6.2ch.net/_sec2ch/2004/09/sci-99.txt
A4の自作自演でした。
43実習生さん:05/02/19 16:56:25 ID:3xrGAauP
hage同age。

44実習生さん:05/02/22 14:22:51 ID:ULz2lJBa
同意。資源の無駄、とかいうといやがられるかな? A4。
45実習生さん:2005/05/04(水) 17:19:31 ID:XGqvbNNk
慣れればなんてことはない
46実習生さん:2005/05/04(水) 18:34:59 ID:d3cF10WM
A4ノートはランドセルに入るが
A4ファイルは曲げないと入らない。

小学校はプリント配布=ファイルにとじるだから、ファイル入らないのが困る。
47実習生さん:2005/05/05(木) 02:04:19 ID:hQtVopXW
A4で天地左右1インチ余白のある文書を疑いもなく
作ってくれるような人が増えたからなんだろうかね…
昔は文書作成っていったら、書式設定を最初に、って感じだったけど。

Wordが普及し始めてから急にA4文書増えた気がするし。
教育現場だけはB判続けてほしいよ。
48実習生さん:2005/07/07(木) 20:12:02 ID:UFYLdJU7
B4を裁断機で半分にしようと思っていたのに
出来上がったものは、中途半端なところで切れていたorz

A4用の切断位置になっていたことに気づかなかっただけです。
確認しなかった自分が不注意と言われればそれまでだけど。
A判なんて嫌いだ〜
49実習生さん:2005/07/07(木) 20:37:51 ID:xLcro9OG
50主幹:2005/07/09(土) 17:47:52 ID:z8+ZNcJo
モヨヨ〜ん
51実習生さん:2005/08/09(火) 00:34:29 ID:Pa91xw7y
あげ
52実習生さん:2005/09/04(日) 12:08:42 ID:vSdjBlX4
>>1
同感! Aサイズは、紙の無駄遣い!!
これまでのB5で印刷してたものがA4になってる。
B4横向きで左右2面で印刷してたものは、A4にすると見にくいので、
A4サイズ2枚にするしかない。
53実習生さん:2005/09/04(日) 13:07:02 ID:Ut0JcFtW
A4だと、カラーボックスを縦置きで使うとき
横に寝かさないと入らないから困る
54実習生さん:2005/09/07(水) 07:02:02 ID:fBIKwfwj
俺のサクールの正式文書では、B版使わされてたなあ。
てかA版は余白多くてムダだし、デカくてかさばるしいい事ない
55実習生さん:2005/09/10(土) 01:33:00 ID:XwnuaKcw
>>1
それは当然です。
B4,B5は日本にむかしからあった紙の寸法です(人間の体を基準にしてできてきた寸法体系で、身度尺といいます(尺貫法の世界))。
一方のA4、A3はメートル法(地球の大きさが基準)のものです。
それを明治の始めにすり合わせて、A系列、B系列(=A系列の面積の1.5倍)と決めたのが今日に至っているのです。
あの紙のプロポーションは白銀比といい、東洋の伝統的な比例関係です。
B系列が使いよいのは、人間がその基底に存在するからで、例えば、京都の町屋のシットリ感も同じと思います。

国際化の中、A系列が主流になりつつありますが、B系列の心地よさは引き継いでいきたいですね。
56実習生さん:2005/11/07(月) 23:24:03 ID:GbDXiUQa
民間でA4使ってて
官公庁相手の仕事で
B5とか使われると慣れるまで時間が掛かる。
57実習生さん:2005/11/08(火) 19:46:20 ID:XJdeCzhJ
>>56
官公庁は比較的早い時期にA版では?

学校ではB4の必要性からとりあえずB版が残っているけど、
さすがにB5は駆逐されてないか?
58実習生さん
-------悪徳行政処分----------

  
  ≪ベスト21≫の教材!
  http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒http://www.shousen.org/index.html