■学校のインターネット・パソコン教育を問う 2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
916実習生さん
パート2スレということなので、散々出ている意見だと思うけど、たまたまこのスレを見つけて
書き込みたくなったので書かせてくれ
>>1にある人対人のコミュニケーション的な話は抜きにして・・・

そもそも不思議でならないのが、どうしてパソコン教育=インターネットなんだろうか
普通、パソコン教えるって言ったら、まず基本操作と専門用語
次に、(HDD・CPU・メモリ・LAN・マザーボードなど)ハードウェアの仕組み
それらを理解した上で、一般的に使用されるMS Officeなどのソフトウェアの扱い方とそれらを扱っていく上での
ショートカットキーなどの応用操作や、エラー等トラブル時の対処法
そして最後に、初めて (ソフトウェアと平行でもかまわないが) ネットワーク接続(ドメインやIP・macアドレス、
メールやルータ・ハブの仕組みやセキュリティ・ネット上でのマナー...etc)

となっていくべきだと思うのだが、なぜパソコンのパの字も知らない状態でインターネット?
こんな事やってたら、将来的に「パソコン=(ゲーム機みたいな)自分の遊び道具」という認識になってしまって
社会に出ても「パソコンですか?インターネットなら出来ますよ、それ以外?タイピングは自身ありますよ」
とか、パソコン出来るって言ってた奴が「なんかエラー出たんですけど何これ?」とか言い出す奴が
出てきたりってことになりかねんぞ。(実際今でもいるが・・・)

つーか殆どの会社で私的なインターネットの使用を禁止している状況なのに、なんでインターネット?
俺個人の意見としては、小・中学生までは、スタンドアローンで十分。強いて教えるならネットマナー
くらいで、ネットやりたきゃ家でやれってとこだな

あー、あと小・中学生のパソコン教育は基本的に反対
だって漢字を読めても書けないってのが大半になりそうだしw