子供を『公立の中学』に入れる親はDQNが多い! 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
511実習生さん
塾のどこが「勉強の仕方」なんだ?

俺は公立中&進学塾-->大学受験無しの大学付属高だけど、
「勉強の仕方」なるものがあるとしたら、それが身についたのは
高校でだよ。

ゆとり教育、総合的学習や意欲関心態度を重視した評価。これらは
ちょとまえまでは一部の大学付属の高校と大学でしか出来なかった
方式。社会に余裕が出来てこうゆうのが一般の小学校や中学校
でも出来るようになったのは評価すべきことだと思うけど。
512実習生さん:04/08/18 22:09 ID:1mLae5dT
意欲関心態度を重視した評価
関心意欲態度を評価するなら偏差値主義になるべき
513実習生さん:04/08/18 22:16 ID:x04E7Uum
>>511
その分、一般科目の時間が減るから良くない。
ただでさえ数学、英語の授業が少ないのに。
514実習生さん:04/08/18 22:20 ID:NWoXq9e+
実際に小学生の子供を公立小に通わせているヤシが発言すべき。
まあ、俺がそうなんだが、小4の娘。

小学校の教師ってあたりはずれが非常に大きくて、しかも得意科目が
違うから、例えば、うちの場合だと去年の担任は算数がダメダメで
結局、かなり理解不十分のままで終わってる。
だから、今年は大変。

昔と違って、俺の正直な感想を言わせてもらうと、今の公立小で
そりゃ、10万人に一人の秀才ならともかく、世間で言うかなり頭のいい
子供でも、ちゃんと注意して学校での勉強の様子を見ておかないと、
どこかでつまずいてそのままってことになる。
そうなるとどんなに頭のいい生徒でも、自分に自信がなくなって
やる気もなくなるから、結局、「わからない」「勉強嫌い」になる。

中学は私学を受けさせますよ。
公立って子供の学力に無責任だからね。
515実習生さん:04/08/18 22:23 ID:z5GImPyi
>ゆとり教育、総合的学習や意欲関心態度を重視した評価。これらは
>ちょとまえまでは一部の大学付属の高校と大学でしか出来なかった
>方式。社会に余裕が出来てこうゆうのが一般の小学校や中学校
>でも出来るようになったのは評価すべきことだと思うけど。

現場見たことある?それらは、高校、大学生がやるから有意義
なのであって、まだ基礎もおぼつかない状態の小学校中学校に
降ろしてきても、生まれつきデキの良い極一部の生徒にしか
学習効果らしきものはないよ。
総合的学習なんて、学力の低い児童は教師のお膳立てで参加は
してるけど、何も学んではいない。商店街に調査に行って、
成果発表では「お店の人にもらったアメうまかった」だけとか。
週3時限の総合的学習と週5日制のおかげで、主要科目の時間が
激減している。基礎学力低下も当然。
516実習生さん:04/08/18 22:24 ID:z5GImPyi
>「お店の人にもらったアメうまかった」

ちなみにこれ小4の子。先生も何も言わない。
その程度の子は、そのままその程度でOKという感じ。
517実習生さん:04/08/18 23:14 ID:z/6UsApd
総合学習はうちのクラスもひどかった。
クラスの子供を5〜6人ずつにして自分達でテーマを決めて1学期内で
まとめるというものだった。
6人のうち1人は完全に使えない学習障害児、3人は意欲もやる気もなし、
話し合い中はふざけっこ、どうせなんとかしてもらえると思ってる。
で、うちの子ともう1人でぜーーんぶ調べてまとめて、何にもしない
やつらの文まで書いて、発表できるようにお膳立てした。
結果、総合の通知表はこの班全員「よくできる」がついた。れいの学習障害児も。
いいのかこれで。
まあうちともう1人はご三家いったけど。
私立中にいってやっとちゃんとした授業になったと子供は生き生きしている。
518実習生さん:04/08/18 23:17 ID:NWoXq9e+
日本はさ、試験社会を変えるつもりはないわけだろ。

だったら、中高は私学に行かせるのがベター。
公立でも塾に行けばいいが、昼間の長時間を無駄に過ごさせるのって
本当に有害じゃないか?
519実習生さん:04/08/19 01:51 ID:9uZtUdK8
うちの中学校障害児学級あるのにLDの子普通級に来ているんだよね
雄たけびあげるたびに授業が中断して昔はオモロかったけど、中3になった今はちょいジャマ
520実習生さん:04/08/19 07:20 ID:eXPgvU1I
>>519
LDは声を上げたりしません。

無知は恥なり・・・
521実習生さん:04/08/19 07:37 ID:FEgi4XYE
それに、本当にLDだけで他の障害がないならば、
もともと障害児学級では対応しないと思う。
522実習生さん:04/08/19 07:38 ID:8MxpOwbW
>>519
もしかして、それって自閉症?
自閉症とLDは全然違うんですが・・・・
523実習生さん:04/08/19 14:20 ID:8FSxPlZx
>>517
私が子供の頃(地方の公立小)既にこういうグループでの調べ学習みたいなの
取り入れた授業があったけど、だいたい同じ感じだったよ。(1人が学習障害児、
2〜3人は遊んでる、1〜2人だけがまともにやる)

ゆとり教育云々とかいうより、そもそも子供の層って昔からこんな割合だったと思う。

でも地方だから、それら全員が同じ公立中にあがって、隣の小学校からも同じような
構成で来るから、まともな子の層が数十人単位であった。
その中で切磋琢磨し(英数は習熟度別授業だったし)それぞれ上位高校に進んでいった。

でも都内の場合、そのまともな層がみな国私立中に抜けてしまうと分かったので、
うちも受験させることにしました。

524実習生さん:04/08/19 14:35 ID:TIy4rJJe
>>523
ゆとり教育だから、遊ぶ層がいるのじゃなくて、
その子供の層がゆとり教育によって、固定されて
しまうのが問題だと思う。それも低い位置で。

低学力層には無意味な授業を正規の科目として
週に三時限も受けなければならない。
当然、その分国語算数などが削られている。
障害はなさそうなのに、読み書き計算も満足に
できないような子って、私達が子どもの頃には
今ほどいなかったと思います。
525名無し@教育板:04/08/19 16:28 ID:IxZaWbqr
>>515
>総合的学習なんて、学力の低い児童は教師のお膳立てで参加は
してるけど、何も学んではいない。商店街に調査に行って、
成果発表では「お店の人にもらったアメうまかった」だけとか。
週3時限の総合的学習と週5日制のおかげで、主要科目の時間が
激減している。基礎学力低下も当然。

同意します。

しかし、総合的学習って、国立小学校で最初に実験授業をやるわけなんだけど、
そういうところでは、これはホント、感動的にすばらしく機能するよ。
社会、理科、その他、いろいろな教育効果が上がる。

でもそういう学校では、たとえば九九の習得に要する授業時間は実質ゼロだからね。
とにかく、みんな平等の建前から脱しないと、どうしようもない。

蔭山式だって、できる子にとっては苦役にすぎないしね。

526実習生さん:04/08/19 16:45 ID:+YNSIvgT
だからさ、総合なんてのは、本来トップ私立一貫校や国立校でこそ
成功するし、有効なんだよ。
そういう学校は教師も半分研究者きどりだから、結構、生徒の知的好奇心を
引き出したりできる。

けど、普通の公立なら、教師も知的好奇心はないし、生徒も基礎学力不足で
遊びに傾くしで、結局、ほぼ遊びに近い活動になってる。

もう全国一律のカリは無理なんだよ。
527実習生さん:04/08/19 17:08 ID:KzIjOs9p
総合学習は生徒より教師の力量の方が問題
かなりハイレベルな教員だったら公立の子供でも
充分意義のある授業になるはず
無能教師を放置したままカリキュラムだけを弄くっても
子供の被害を拡大するだけなんだよね
528実習生さん:04/08/19 17:47 ID:dVICSL3e
>>527
>総合学習は生徒より教師の力量の方が問題
同感。
総合学習のためのマニュアルを作ってくれなどと言う教師に教えられるはずがない。
529実習生さん:04/08/19 18:10 ID:8FSxPlZx
大きな本屋行くと、教師の為の総合学習マニュアル本が
ズラ〜リ
....

530実習生さん:04/08/19 18:11 ID:S4UPzBNX
三菱自動車の古川洽次副会長は十三日、愛知県三河地方を地盤とする同社直営販社、愛知中央三菱自動車販売(愛知県岡崎市)を訪問し、休日返上で勤務にあたる各営業所の営業マンや整備工場スタッフらを激励した

 古川副会長はこの日午前、岡崎市の愛知中央三菱本社に到着。伏屋政宏同社社長と会談し、伏屋社長が「新車が売れない。
早く平常心に戻って仕事がしたい」と窮状を訴えると、同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」と不安の払しょくに懸命だった。

同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」
同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」
同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」
同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」
同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」
同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」
同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」
同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」
同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」

紙袋は二重にするように。
ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up3006.wmv

三菱“最後の挑戦”〜第2章〜
真夏の暗闇
http://2st.dip.jp/bikemovie/src/up3156.wmv
9.2MB
531実習生さん:04/08/19 21:23 ID:tKZ4viVR
個人的には、基礎的な国語や算数は親自らでもいいし、でなくてもいくらでも
塾・家庭教師などあるだろうが、芸術科目や総合的学習、スポーツは
学校でないと難しい。こうゆう授業こそ学校は力を入れるべきだと思う。

とはいえ、基礎学力重視派もいるわけで、これら両者の要望を満たすためにも
両方のタイプの学校を設置して、選択させるべきだな。
532実習生さん:04/08/19 21:33 ID:A/++JjLp
>>531
う〜ん、私には逆に思える。
学校なんだから、基礎くらいは手堅く、ちゃんと
責任持って欲しい。
芸術や総合、スポーツは、なるべく良質な物を。
だから学校で一律の定食には多くを期待しない。

まぁウチは地の利が良くて、博物館美術館その他、
課外学習の機会には事欠かないから、そう思うの
かもしれないが。
533実習生さん:04/08/19 21:47 ID:FbsHrMzP
たかが、中程度の私立中に入れて「頑張って私立行かせました!!」なんて勝ち誇って言ってる親って哀れ。

大人になったらなーんにも変わらんよ。
所詮親の自己満足。

勝ち誇るのも、公立を馬鹿にする行為も見苦しいだけですね。

534実習生さん:04/08/19 22:43 ID:pqwU74Li
>>529
そうそう
大型書店に行くと圧倒されるほどあるよね
アレ見てシミジミ思った
子供は集団で覚えることもあるから学校という場所は必要だけど
公費で教員を養成したり雇う必要はない
ってね
高齢化社会で暇な年寄りだっていくらでもいるんだ
ボランティア価格で指導員を頼んだ方が今の教員より
遙かにマシな教育ができるだろうよ
535実習生さん:04/08/19 22:49 ID:HyIcJHzS
カウンセラの守田、ツカエネ
536名無し@教育板:04/08/20 00:35 ID:px54wAI9
>>533
>たかが、中程度の私立中に入れて「頑張って私立行かせました!!」なんて勝ち誇って言ってる親って哀れ。

中程度の私立中に入れた親が「頑張って私立行かせました!!」って言ったとしても、それに対して
「勝ち誇っている」と思うのは相当強いコンプのなせるわざじゃないの?

自分でも「たかが○○中なんだけど、頑張ってようやく入れたのよ」と自嘲気味に語っているんじゃない?

537実習生さん:04/08/20 00:58 ID:IFCeKeVz
>>534
なんで?参考にするなら別に構わないと思うけど。ボランティア価格で指導員って、
真面目に言ってるの?教育に金かけなかったら、どこにかけるのよ。国が滅びるぞ。
538実習生さん:04/08/20 01:00 ID:wBlOR85E
意外と>>533は『私立にいった子に絶対負けんなよ!』などと子を煽っているのかも
何にせよ、子に金も掛けずに自分の見栄だけ押し付ける親は虐待に近いと感じるが?
539実習生さん:04/08/20 01:12 ID:pahbUAmV
このスレ見ると自分は地方で良かったと思える・・・
540実習生さん:04/08/20 06:56 ID:zCG2qZD2

 文 科 省 は 体 罰 を 容 認 す べ し

  校 長 に 体 罰 権 と 義 務 を !


541実習生さん:04/08/20 07:36 ID:lX/ax3E9
>>539
確かに。
ただし、一生地方で生きていくならね。
542実習生さん:04/08/20 08:08 ID:KZoN0dNV
>>537
教育に金を掛けるっつっても、現在、国がやってるのは
金の浪費、無駄だらけで、決して「教育に金を掛けている」とは
言えないよ
高齢者をボランティア価格でってのは
まず老人一人亡くすことは一つの図書館を失うに等しいと言われるくらい
彼らが蓄積している知識や経験はもの凄い価値があること
例えドキュな老人でも、老齢になるまでの人生経験は侮れない
しかも今の年金受給世代はほぼ満額に近い年金で生活には困らない人が
多い
特に企業出身の連中は国民年金+厚生年金で年収500万は貰ってる
彼らの場合は下手に働いて所得を得ると年金受給額を減らされるから
中途半端な給料だったら逆に欲しくない
かといって働きバチだった彼らは取り立てて趣味もない
いくら年金で生活に困らなくても金が掛かることはそうはできない
バアさん連中と違ってリタイヤした途端、友人が激減って人も少なくない
話し相手はいない、取り立てて趣味もない
しかし生き甲斐はホスィ こんなじいさん連中を利用しない手はないだろ?
交通費+昼飯代程度でも小学生に教えたがる暇な老人は
たくさんいると思うよ ボケ防止にもなるしね
543実習生さん:04/08/20 11:17 ID:YV9qb4+7
>>539
でも地方って高校入試で人生決まっちゃうんでしょ。
公立の名門(ナンバースクールなど)って所に入らなければ
その後がんばっていい大学入っても
地元じゃ評価されないって言うけど。

まあ、社会人になったら上京するっていうんなら関係ないんだろうけど、
地元で働くとなると一生ついて回るらしい。

名門校に一歩及ばないクラスの子は滑り止めとして
はるかに偏差値の低い高校を受けさせられて
高校でやる気をそがれるそうな。
地方は選択肢が少なく閉鎖されている。それも問題だ。
544実習生さん :04/08/20 11:53 ID:TFYu+zgs
私立なんかいらね
545実習生さん:04/08/20 22:37 ID:raefHEtB
理解が速い子、機転が利く子、頭の回転が速い子、応用が出来る子なら、中学受験は不必要。
公立で十分です。



546実習生さん:04/08/20 22:45 ID:G2sAC31T
>>545
そんな子は、公立中の授業なんかつまらなすぎて
やる気を無くすだろう。
せっかく伸ばせる素質なのに、無駄遣いだ。
547実習生さん:04/08/20 23:06 ID:66nnZw8f
東京では私立に集まってくる子供と家庭の質が、公立とは違うんだ。
これは入学した人にしかわからない。
548実習生さん:04/08/20 23:50 ID:yj/QSlTN
>>546
つーかそういう子が公立逝くと
「利口なバカ」になっちゃう。
549実習生さん:04/08/21 00:10 ID:mOeoULod
>>545
良い頭に見合うだけの上位私立中ならよいが、私立は中興一貫なので
ヘタにヘボ私立に入ると高校までヘボ学校に付き合わなければならなくなる。

>>546
私立中学受験のため塾通いしている児童にとって学校は休息場所だという
話はよくあるが、私立高校受験にに狙いを絞っている中学生にとっては
たぶんそれ以上に休息場所で、塾が本当の場所になっていて、学校の
授業に「やる気」なんかもともと無いよ、
550実習生さん:04/08/21 01:17 ID:tkctUTKb
>>547
>そんな子は、公立中の授業なんかつまらなすぎてやる気を無くすだろう。
と思ってる馬鹿が多いようだな。
そういうことが言える私立中は御三家ぐらいしかない。
そして御三家は単に元々頭の良い子を集めているだけ。
自分ができると自分で思ってる奴は大抵は馬鹿。(自分ができないことを気づけない奴)
私立中でなにか特別な事をやっていると思っているらしい。
公立の教科書と問題集でも勉強は十分できる。
551実習生さん:04/08/21 01:29 ID:hMh7U45P
勉強だけじゃないからね問題は。
552実習生さん:04/08/21 01:39 ID:4f+J4FSL
私立関係者だから、ちょっとひいき目だけど。
東京の私立教員の危機意識はすさまじいよ。いかに生き残るかで。
当然、ライバルは私立。公立については全く相手と思っていない。
むしろDQN収容施設としてありがたく思っている。

で、よくさ、周りが駄目でも本人がしっかりしていれば・・・て
いうけど、DQN学校では勉強できる(してる)だけでいじめられるし、先生も
授業よりも生徒指導に重点おくから、勉強もできなくなる。
塾に行けば、というかもしれないが、学校で勉強しなければ
塾でもついていけない。学校ではいじめにあわないために
授業中は自習できないしね。女子だと、「〜さん、ちょっと勉強教えて」とかいって
近づいて、「野郎ども、やってしまえ!」と号令かけてさわりまくって、やがてパンツ脱がされて指をいれられるなんてことが多々ある。
レイプまではやんないけどね。そのへんは悪ガキはしたたか。

もうね、すごいよ。ほんと。教室でタバコ、麻雀、レイプ未遂、
なんでもありなとこ結構あるよ。
553実習生さん:04/08/21 01:44 ID:CSD1oC1a
>>549
なんにせよ、ヘボイ学校の授業なんぞ
意味なし。
レベルの合った塾の授業こそ、ホントの学力を
付ける。
>>550
>>551
くやしかったら、生徒に学力つけてみそ。
554実習生さん:04/08/21 01:45 ID:hMh7U45P
はぁ?学力すらつけられない公立がほざくな
555実習生さん:04/08/21 02:22 ID:S3CsXVbd
>>552
そうなんだよな。今の生徒は獣以下なところもあるんだよな。
実際にレイプどころか殺人未遂事件はどこでも起きているし。
ある意味これが「イマドキ」の公立校なんだよな。
556実習生さん:04/08/21 02:41 ID:71+mDr6J
公立なんか何でも横並びじゃないと気がすまないからな
557実習生さん:04/08/21 09:46 ID:hzp/8HQs
私立には、永久的少年少女でいたいおこちゃまがたくさんいるんだね。

そんな考えじゃ社会で通用せんよ。

公 立 で も ま れ ろ !
558実習生さん:04/08/21 09:58 ID:Orf0w8f6
橘玲なんかは、東京の公立中学は終わっていると断言しているな。
構造的に問題があると。自分は公立小教員だけど、完全に同意。
公立中の教員の質が低いとかそういうのじゃなくて、今の首都圏では公立中は完全に行き詰っていると思う。
559実習生さん:04/08/21 10:12 ID:0bVxwk2d
東京には、老人施設みたいな雰囲気の公立中が多い。

まだ、荒れる元気のあるところの方がマシかも。
「公立でもまれる」なんてのを期待するならね。
560実習生さん:04/08/21 10:26 ID:0bVxwk2d

559はいわゆる「落ち着いている」といわれる公立中ね。
落ち着いているというより、実は、精気がないだけ。
エネルギーのある子は、私立に抜けてしまうから。

でも、荒れてないってだけで満足する親も多いんだな。
561実習生さん:04/08/21 10:27 ID:GTnTD6vb
「公立で揉まれろ」なんて言う糞親は北朝鮮でもまれてからものを言え。
562実習生さん:04/08/21 10:53 ID:od66Sk3u
私は去年まで公立中生だった
>>559さんが言っているとおり、今の公立は無気力、無感動、無関心、無責任
なんです。先生もね。
一番印象に残っているのが、被爆体験と戦争の体験を話しに来てくれたお年寄りに対して
お年寄り『こんにちは』  生徒・先生『・・・・・』
お年寄り『ケロイドって解る?』  生徒『・・・・・』
お年寄り『コンナよ。(自分の肩あたりの肌をみせる)』  生徒『・・・』クスクス笑う
肌を見せたときにババシャツが見えて笑ったらしい。お年よりは何で笑っているのか解らず憮然としてた。
お年寄り『何か聞きたいことある?』  生徒『・・・・・』
お年寄り『・・・・平和な地球を作ってくださいね』  生徒『・・・』
お年寄り『さようなら』  生徒『・・・・』

私は今年私立の高校に進みました。
そして、偶然にも同じお年寄りに被爆体験を伺う機会がありました。
その学校では、前もって下調べをさせ、質問が多すぎて全員の質問に答えられなかったほどです。
公立中での3年間は私には無駄としか思えない3年間でした
私立に行ってれば後悔しきりです。
563実習生さん:04/08/21 11:05 ID:hzp/8HQs
私立に行ってもこいつのようにはならないように。

ちっちゃい頃から慶応の某民放アナは、インタビューでオリンピックの金メダリストに
「頑張ったね〜」って敬意のかけらも無い見下した発言。

所詮、慶応でずーっと過ごすとのぼせ上がって、いくら一流のアスリートでもスポーツ馬鹿って思ってるんだろうね。

私立は受験勉強以外が出来る香具師に対して敬意の払い方って知らないのか(プ??


564実習生さん:04/08/21 11:06 ID:hzp/8HQs
565実習生さん:04/08/21 11:09 ID:GTnTD6vb
>>563
駄目な私立卒だけを挙げるな、
566実習生さん:04/08/21 11:14 ID:isxh8OZR
>>565
私立卒は全員ゴミなんだよ

死ねよ、クズ
567実習生さん:04/08/21 11:14 ID:0bVxwk2d
だからって公立中に逝くと、敬語を使う機会
なんてほぼないんじゃない?
敬語というものがあることすらしっているか
どうかだから、明らかに目上の人にもタメ口。

568実習生さん:04/08/21 11:16 ID:GTnTD6vb
公立卒は性格も駄目らしい。
一部の駄目タレントに文句を言う暇があったら
自分をどうにかしたらどうだ。
569実習生さん:04/08/21 11:25 ID:0bVxwk2d
民放のオリンピック番組なんて所詮バラエティ番組
なんだからさ。わけのわからないタレントばかりで
気楽にやればいいじゃん?楽しめればいいじゃん?
という雰囲気。そのなかで私立卒云々はナンセンス。
570実習生さん:04/08/21 11:28 ID:hzp/8HQs
>>567

だから、日常DQNとかかわらない(かかわりたくない)中・上流階級の子供が、さらに勉強でも敬語を教えてくれる私立に行くんだろ?
で、その結果があのインタビューですか?

公立DQNの話にすり替えないで、まずはこの高飛車な態度をどう思ってるの?
こういう自覚の無い輩はいくらでもいるよ。
571実習生さん:04/08/21 11:28 ID:r7dZS3un
ほんとに優秀な子は自分が優秀だとは思っていないよ。
うちの子は公立中で3番くらい(一番になった事はあるが)だったが、
中三の時に受けた駿台進研模試でランクインしてびっくりしていた。
高校でも高二の時に受けた駿台全国模試(記述式)でランクインしてこの時も驚いていた。
だいたい成績がどうとか騒ぐのに限ってたいしたことはない。
572実習生さん:04/08/21 11:56 ID:0bVxwk2d
573実習生さん:04/08/21 12:05 ID:AUpYTkFh
でも私立卒の女子アナたちは高卒の野球選手と結婚するじゃん。
上智の河野景子だって、相撲取りと結婚してるし、、ま、横綱だが。

 私はアスリートでも何でも一生懸命やりとおした人には尊敬します。
素晴らしいと思う!私は高校まで公立、私大卒。
ダンナは中学から大学まで私立。
金メダリストに対して「コイツよー」とか「コイツラすげーよなー」、
「やってくれたよな!」と見下した尊敬??
574実習生さん:04/08/21 12:10 ID:VvrqrxCL
基地外が幼女監禁を仄めかし通報祭り開催中
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1092982307/
575実習生さん:04/08/21 12:21 ID:KECv2Hm+
>>571
それは、あなたのお子様が優秀じゃなかったというだけの話でしょう。
だいたい成績がどうとか騒いでる、あなたのお子様がたいしたことはないんですよね。
576実習生さん:04/08/21 12:33 ID:ij7uX91b
571は子供自慢のつもりみたいだけど・・・
577実習生さん:04/08/21 14:46 ID:H34SAGoj
>>571みたいな方には何処の都道府県か
   示していただきたいものだ。
578実習生さん:04/08/21 18:14 ID:d3Hug8zp
>>575-577

私立の人って、公立なのに成績優秀な事実を突きつけられると激しく必死になるんだね。

なんでだろ・・・???
579実習生さん:04/08/21 19:04 ID:MJC+AnM+
公立で模試が良くても、模試に出題されてない部分がダメかもしれないよ。
いろんな解き方、言葉の豊富さ、公立と私立で差が出ると思う。
公立は授業がアレだしね。
社会人になってからの言葉遣いとか態度でも差が出るような。
公立は不良が多いし。
580実習生さん:04/08/21 19:24 ID:g/5A8Jpg
>>578
結局公立出を認めていないんじゃないの?
581実習生さん:04/08/21 20:34 ID:brI+viC8
>>578
恐らくお子さんが私立でも親御さん自身が公立出と思われ
公立出はどうしても学校の価値を成績だけに頼りがち
条件反射で反応してしまうのだと思われ
582実習生さん:04/08/21 20:53 ID:vKnisKkb
つーかもっとマクロな視点を持てよ、
私立がいいか公立がいいかで自分の周りではどうのこうの言ってる時点でアウト。
583実習生さん:04/08/21 23:06 ID:GTnTD6vb
そうそう、マクロに見ると
都会の私立中位=田舎のナンバースクールくらいなんだから
どっちが優位かは火を見るより明らか。
584実習生さん:04/08/22 10:56 ID:0kIGbPz4
ま、でも、夏過ぎて中学受験始めた小6生が、4年生から塾行っている子より偏差値が高い中学校へ入れるように所詮地頭次第。
そういう地頭の子の多くは公立でもOKって思ってるよ。


585実習生さん:04/08/22 11:00 ID:HXj6Jlsu
環境が人をつくる部分もあるからねえ・・・
586実習生さん:04/08/22 13:33 ID:4Nf1mEQR
そういう地頭の子の多くは公立でもOKって
一部の何万人に一人かの子どもなんてどこ言ってもOKでしょ。
公立の教育が優れていると証明されたわけではない。
むしろそういう子が勝手に育つから
地方の教師は育たない上、胡坐をかき出来ない生徒にはものを教えられない
可能性が高い。
587実習生さん:04/08/22 13:34 ID:4Nf1mEQR
何万人に一人しか大成できない公立はやはり駄目だ。
588実習生さん:04/08/22 15:34 ID:M+8dhzd9
>公立の教育が優れていると証明されたわけではない

私立のどこが優れてるんだ???
589実習生さん:04/08/22 17:33 ID:pPGcXA9c
>>588
>私立のどこが優れてるんだ???
同感。
私立に行こうがどこに行こうが駄目な奴は駄目。
基本的には地頭で決まるんだよ。
590実習生さん:04/08/22 17:47 ID:masiCmUT
決まらんって、むしろすべては環境で決まる。
実際にはそこまでではないが、地頭とは比較にならん。
地頭は幼少の頃の環境によって決まるといってもいい。
公立がいいか私立がいいかはしらん
591実習生さん:04/08/22 18:39 ID:5BHRlmvg
>>589
>私立に行こうがどこに行こうが

つまり私立自体は優れていると・・・
そおゆうことで良いのかなあ?(・∀・)ニヤニヤ
592実習生さん:04/08/22 19:01 ID:M+8dhzd9
で、結局私立中のどこが優れてるの?
だれか答えてくれんかのう・・・
593名無し@教育板:04/08/22 19:21 ID:3VLvk9gB
>>592
私立中はそれぞれちがう。
公立中は一様にダメ。
文科省がダメダメだから。
私立中の良いところは、文科省の馬鹿政策にそれほど縛られていない点。
594実習生さん:04/08/22 21:01 ID:fvMwiepA
DQNが少ないところ。
少なくとも環境を選べる集団であること。

公立は福祉施設だから。
595実習生さん:04/08/22 21:29 ID:iD3HqJL8
公立中も私立中のどっちもピンキリ。

ただ話が全く通用しないDQN(親も)が公立には多いな・・
私立のDQNはまだ話は通じるか。
596実習生さん:04/08/22 22:30 ID:Gum2kVYd
確かに公立のDQNは酷いのがいるな。
それと男の子は性の問題もあるから基本的に私立のほうがいい。


597実習生さん:04/08/23 08:38 ID:a28QXPC5
大体が受験だけに必死こいてる親は駄目。
うちの子は公立中出身だが優秀な子はやはり優秀だし私立中行っても駄目な子は結局駄目。
公立中でも早慶レベル以上に1割程度は入っていたよ。
やはり地頭(後天的部分も含めて)で決まると思う。
598実習生さん:04/08/23 08:53 ID:Plu2vjnu
■このままいったらどうなるのか/小泉・竹中売国政権下の国と国民生活
(前略)経済的にはアメリカの国債を買い支え
日本企業を外資に売り渡し中小企業を倒産に追い込んだ。(中略)
▼ 《経済政策》日本経済を弱体化させ米企業だけがボロ儲け ▼
この3年間の小泉内閣の「経済政策」は、すべて米国のためと言っていい。
「グローバルスタンダード」とか言って、
日本の金融機関にムチャな不良債権処理を迫って、
“貸しはがし”に奔走させ、中小企業を次々に潰していった。
3年間で5万4000社の倒産は、どう見ても異常だ。
その結果、どうなったか。
米国のハゲタカファンドにボロ儲けさせただけである。
今や都心の一等地のビルの多くは外資の所有。
国内の有名ゴルフ場も外資に買いあさられている。
現在、日本で一番多くゴルフ場を持っているのはゴールドマン・サックスグループ、2番目はローンスター。
2社合わせて実に132コースだ。
8兆円の税金を使った旧長銀では、リップルウッドが濡れ手でアワで1兆円だ。
そのうえ、米国経済を下支えするために、
円高阻止を口実にガムシャラに米国債を買い続け、膨大な損失を出している。
「日本政府は昨年度、33兆円ものドルを買い、その大半を米国債の購入に充てています。
巨額の財政赤字を抱える米国にとって、米国債の暴落=金利上昇は命取り。
それを日本が必死になって防いだ。
まさに『日本が貢ぎ、米国が使う』という構図です。
日本が保有する米国債は、官民合わせて70兆円超に膨れ上がった。
為替レート上の評価損だけで数兆円単位に上ります」(経済ジャーナリスト・岩波拓哉氏)
散々貢いだ揚げ句、今度は郵政を民営化し、
郵貯と簡保の350兆円を米国に差し出そうとしている。もう狂気のサタだ。(後略)
http://gendai.net/ 日刊ゲンダイ 2004年 8月 9日号
599実習生さん:04/08/23 10:00 ID:wqSymK/8
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092984875/



600実習生さん:04/08/23 10:20 ID:JbL/g8ke
小学生の頃は外で遊んだり、習い事をしたりして、様々な体験をすべき。

中学受験の勉強なんて後で役に立たないのだし、そのようなことのために連日塾通いさせるのはよくない。

私立・国立の中学入試制度は廃止して、公立と同じように地元の希望者は全員受け入れるように法律で義務付けるべきだ。

それか、小中を合体して、9年間の初等学校にして、中学受験制度をなくすべきだ。
601実習生さん:04/08/23 10:29 ID:MNgQ/T/3
小中合体になる前に我が子が中学受験でよかった!
602実習生さん:04/08/23 11:14 ID:qd6yQGPz
>>600
>小学生の頃は外で遊んだり、習い事をしたりして、様々な体験をすべき。

同意
だから我が家は小学校受験させました。
最近は公立小の方が放課後は遊べないらしいですね。
うちの私立小は放課後校庭開放で遊んでから帰宅して
それから習い事や宿題など落ち着いて勉強できてます。
603実習生さん:04/08/23 12:25 ID:+zRjwgbE
>>600
中学受験ってとっても実用的。
公務員試験の数的数理などは、中学受験を経験してたら楽勝。
専門科目よりああいう一般教養科目で差がつくからね。
604実習生さん:04/08/23 12:30 ID:WkdVV2PH
>>603
公務員になるために実用的なものなんて、基礎教育で必要ありません。
605実習生さん:04/08/23 13:16 ID:XoptshLk
>>600

頭ではわかっていても、自分の子には実行できないのはなんでだろう?


>>603
公務員試験?
なんて夢の無い話なんだ。
公務員なんて公立→地方国立で十分だろ。
東京の中高一貫なんて医師や弁護士を目指しているのが多いんだけどね。
606実習生さん:04/08/23 13:50 ID:V34DSBHq
自ら公立中に進みたくないとの意志を持ち、夏休みも受験勉強に明け暮れる子供達・・・
好きでやっていることなのに、何故中学受験が叩かれるのか分からない。
607実習生さん:04/08/23 13:59 ID:bLLYIqYH
>>597
早慶で満足ならばそれで充分。
東大・京大を現役で確実にとなれば、
やはり公立は難しい。
理Vに大量合格するのは私立。
公立で複数合格する高校は無い。
608実習生さん:04/08/23 14:01 ID:qZdbyqgJ
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092984875/



609実習生さん:04/08/23 16:43 ID:jfmwD5ic
>>606
公立中に進みたくないって言うか、私立に行きたい、○○中に行きたいって自らがんばってる子
たくさんいますよね。
うちの息子は算数が大好き。6年一貫校で思う存分数学やって、数オリめざすんだと言ってる。
中学受験を叩く人たちは、誤解なさってるのだと思います。
子供はまだ幼いから自分の意志などなく、親が無理やりやらせているのだと。
受験勉強を始める4、5年生の頃は、まだ親の誘導かもしれないけど、6年生ともなれば子供も
かなり大人になりますよね。ちゃんと自分の意志というものを持って頑張っている。自らの意思
でなければ、この厳しい夏期講習乗り切れないよ。

今やってるオリンピック、日本が躍進したのは、もともと才能ある子にお金をかけ(2世選手も多い)整った設備、
洗練された練習メニュー、優れた指導者の下、優秀な仲間達とともに切磋琢磨して、一生懸命地道な練習を積み重ねて来たから。
片田舎の運動神経いい子が公立中高の部活程度で、ある日突然彗星のごとく現れ、メダルをかっさらっていく、
なんて、今のこの豊かな日本ではもはやありえない。
っていうか時代遅れ。
なのに公立派はこういうサクセスストーリーが大好きですよね。
610実習生さん:04/08/23 17:12 ID:+zRjwgbE
そうそう。
うちも受験させる気はほんの少し前までなかったが、
今年の夏に試しに小4の娘を夏期講習に入れてみたら、
「学校より楽しい、おもしろい」と言って、喜んで通ってた。

だから、9月からレギュラーコースに入ることにしたよ。

その塾は月1のテスト結果でクラスや席順も変わるのに、それが新鮮で
刺激的らしい。大人のように競争や試験に後ろ向きなイメージを持ってないし
できる子がいたら、素直にそれを感動している。

子供って本当に思考が柔軟だよ。
611実習生さん:04/08/23 18:08 ID:a28QXPC5
>>607
>理Vに大量合格するのは私立。
そんな私立は片手以下、結局は素質だよ。
>>609
>うちの息子は算数が大好き。6年一貫校で思う存分数学やって、数オリめざすんだと言ってる。
親に言わされてるのじゃないかな。
そのうち親に潰されなければ良いが・・・・。
数オリなどと得意になる親は田舎者。
金メダルとった子をよく知っているが大した子ではないよ。(天才などとは程遠い。)
才能、天才笑ってしまう。
612実習生さん:04/08/23 18:23 ID:x5ecTgqm
>>611
>>そんな私立は片手以下、結局は素質だよ。
公立だったら指一本未満では?素質1割、環境9割ですよ。
>>親に言わされてるのじゃないかな。
>>そのうち親に潰されなければ良いが・・・・。
イイ親だと思いますよ。
親によって誘導されて目標もって言ってる部分はあるかもしれないけど、
親が環境を、教育受けさせないと、子供の口から数オリ目指すなんて言葉は出てこない。
教育を受けさせられない親の方が子供を潰してチンピラにすると思う。

あらゆることで素質は重要だけど、環境の方が大事。
環境が無いと素質は発揮されないし、良い教育受けてないと、
数オリ目指すという目標すら思いつかない。
613実習生さん:04/08/23 18:35 ID:+zRjwgbE
つうか、先進国の中産階級はどの国も、自分の子供の教育に真剣。
私立がバカ高いアメリカだと、不動産の値段は学区のレベルで決まるし。

だいたい東部のワスプが多い地区では公立小学校でも高学年になると
1日2時間は自宅学習が必要なアサイメントが出されて、親子で一生懸命
勉強するのが普通という話。

日本のテレビはアメリカと言えば何かと一部の新移民の多い地区や
大都市のダウンダウン犯罪地区の学校の困難性ばかりをとりあげて
おもしろがるが、ごく平均的な地区では日本の公立学校よるはるかに
勉強させているし、教師の質も高い。

ユダヤ人と黒人の比較研究では、一番顕著な違いは親の子に対する姿勢だと。
ユダヤ人家庭では親が子供に勉強させようと躍起で、躾に厳しいが
黒人家庭では親は子供を甘やかして、勉強にやかましく言わない。

この差がユダヤ人と黒人の米国社会での社会的地位の差となって現れている
ことは常識です。
614実習生さん:04/08/23 18:44 ID:jlUM94G7
>>613
>ごく平均的な地区では日本の公立学校よるはるかに
>勉強させているし、教師の質も高い。

そうでもないと思う。まあ、こういうアメリカの教育マンセー論は、和田秀樹や
西村和雄、戸瀬信之の本にでも書いてあったんだろうけど・・・。

ただどこの国でも、家庭の文化資本の差が大きいのは事実。そこは認めます。
615実習生さん:04/08/23 19:05 ID:owz6MSh1
公立は、教師がDQN
私立は、経営者がDQN(ex.江戸取)

でいいでつか?
616実習生さん:04/08/23 19:33 ID:+YnsyIia
ま、私立の間で偏差値や志願倍率に大きい格差があるということは
私立同士でも質の格差は大きいということだし、公立でも越境通学が
あったりするってことは公立同士でも質の格差は大きいってことだ。

公立私立関係無く、経済力や居住地域(学区)、子供の素質や偏差値などの
制約の中から最も良いところを選ぼうとするのは親として当然の動き。

子供の偏差値の制約を取っ払いたければスパルタ塾を選べば良いし、
学区の制約があるのなら引っ越すなり役所にゴネるなりすればよい。
経済的な制約があるのなら日常生活のレベルを落とせば良い。

617実習生さん:04/08/23 19:37 ID:q+AgJILK
>>591
勘違いしてる人多いなぁ。
あくまで「私立最高!」ではなく「公立最悪!」がこの手の趣旨だ。
618実習生さん:04/08/23 20:20 ID:UbYipOyh
>>613
迫害され国家を持たず流浪の歴史のある
ユダヤ人に取って教育は簡単に持ち運べ
且つ、誰にも奪われることのない唯一の
財産なんだ
だから子供の教育には関しては世界中で
どの民族よりも熱心だと言っても過言じゃ
ないと思うね
なまじ日本のように国があると教育の持つ
意味や価値に築かず
目に見える家や車など物欲を優先させて
しまうんだろうな
619実習生さん:04/08/24 02:26 ID:IQR7OlCR
>>614
昨年まで米西海岸のベイエリアに住んでましたが、613さんのおっしゃるとおりの
情況でしたよ

620実習生さん:04/08/24 12:48 ID:8IZlt2y3
>>612
>親が環境を、教育受けさせないと、子供の口から数オリ目指すなんて言葉は出てこない。

小学生に将来何になりたいか聞いてみるとその子の家庭の様子がわかる。
プロ野球の選手になりたい、サッカー選手になりたい、新幹線の運転手になりたい などは伸び伸びとしたいい家庭だろうなと思う。
医者になりたい、弁護士になりたい 等を聞くと親に吹き込まれて言わされているのだろうなと親の顔が浮かぶ。
こういう親はだいたいがつがつした余裕のない親。
621実習生さん:04/08/24 13:11 ID:HZY1sGVP
医者・弁護士なんてTVドラマの影響かもね
622実習生さん:04/08/24 14:24 ID:Sd+pgO9X
>>620
お前の願望が結論かよ、死ね

子供のころは塾に通わせるより子供らしいことをさせてあげたいですねぇ、とか
いろいろ自然に触れて育った方が心優しい人になると思うんですぅ、とか
なんでお前らの願望が結論なんだよ。根拠を言え。

しかもこういうやつらは、自分が好きな「のびのびとした良い子供時代」が
良い結末を迎えて欲しいという願望からすら出発してないと感じる。
自分が嫌いな「勉強づけの悪い子供時代」が明るくなくて楽しくない悲惨な結末
を迎えて欲しいという願望から出発してやがる。

醜いんじゃぼけ。
623実習生さん:04/08/24 17:22 ID:nzIR7sS/
>>620は定説。

>>622は基地外
624実習生さん:04/08/24 17:45 ID:L7qgcW+M
>>619
アメリカで所得格差によって教育格差が生じているのは事実でしょうけど、「ごく平均的な
地区」とはどのあたりを指しているのか・・・。
たしかに、日本の公立中がDQN王国になってしまっているのは事実だが、アメリカを
マンセーするのもどうですかねえ?
625実習生さん:04/08/24 18:02 ID:hEHwGauL
そりゃ、あんたの出身階層が低いから。
親が医者なら自分も医者になりたいっていう子供は当然いる。
親が法律家でも同じ。
626実習生さん:04/08/24 19:11 ID:6+bORCl4
「○○が多い」という問題提起は、「絶対○○だ」と同義であることが多い。
先入観という奴ですな。
627実習生さん:04/08/24 20:31 ID:KrsJzLzT
>>625
と言うか開業医の場合は莫大な設備投資が必要だから
一代だけでは元が取れず跡取りがいないと困るんだ罠

その点司法系は元で要らずで楽そうに見えるが
実際は違うのかな?
628実習生さん:04/08/25 08:41 ID:DtvRRJhn
親が医者や弁護士なら子はそういうことを言わない罠。
当たり前だから。
言うのはそれこそ・・・・・。
出身階層がどうとかいう奴に限って自分が低いからそういうことを言う。
コンプレックスがあるんでそういうことに敏感なのだろうね。
629実習生さん:04/08/25 08:41 ID:sAz/HU3y
>>627
>と言うか開業医の場合は莫大な設備投資が必要だから
>一代だけでは元が取れず跡取りがいないと困るんだ罠

それ、良く言われてるんだけど診療病院程度だったらそんな掛からないけどね〜
土地買って、ビル建てて、設備は、ベット数は・・・・なんて言ってたらキリないのだが
ある程度患者が付けばこんな美味しい事はない。何歳になったって出来るし。
だから、出来れば子どもにも継がせようとしているんじゃ?
美味しいの解っていて廃業はもったいないからね
この辺は弁護士も政治家も同じなのかも

いずにしても自分と同じ職業を子どもにも・・・と思うのはその仕事がおいしい証拠
630実習生さん:04/08/25 10:09 ID:i4jygqdl
風邪や予防接種程度で済む内科なら良いが
小児科だとかレントゲンや治療機器の必要な
歯科や外科は新参者には割に合わない
まあ最近、歯科医なんかは居抜きでテナント募集
してるらしいが・・・・

>>627
昔の先生職と言ったら
金持ちは医者、貧乏人は教師か弁護士が相場だった
631実習生さん:04/08/25 14:28 ID:kxwsGDmz
以前近所のドラッグストアに昼間行ったら、公立中のコが数人働いてた。
何してんのか聞いたら、総合的学習の一環で2週間の職場体験をするんだと。
他に小学校、保育園、老人ホームなどもあって好きな所を選んで行くそう。
ふむふむ最近の公立中学は主要教科の時間を削って、なかなか楽しそうだとオモタ。
ちなみにウチの子が通う私立では、医者や弁護士になったOBの職場訪問したり、
研究者や国連職員になったOBを招いて講演会したりする。
公立のコがドラッグストアで品出ししてる間に、数学やったり高度な実験やったり
英語のディベートやったりしてるよ。で、自然に将来頭脳労働の道を志すようになる。

そりゃ、親・学校ぐるみのスリコミかも知らんが、最初からフリーターでいいや、
って言ってるような奴らより100倍マシだし、よほど世の中に貢献していると思うが
何故叩かれるのかわからん。

結論
将来頭脳労働に就きたい、就かせたければ私立が無難。

ちなみに公立校教師や量販店外食チェーンの店長が希望なら、公立中→都立高コース
がいいと思うよ。マジで。
632実習生さん:04/08/25 14:40 ID:8lh9jocB
公立中学は、「内申」があるから私立がいいっていうバカがいるが、よほど自己チューか適応障害の人間なんだな。
内申に文句を言うヤツ、不満を言うヤツは救いようのないDQN。

633実習生さん:04/08/25 15:12 ID:DtvRRJhn
>>631
>ちなみにウチの子が通う私立では、医者や弁護士になったOBの職場訪問したり、
>研究者や国連職員になったOBを招いて講演会したりする。
>公立のコがドラッグストアで品出ししてる間に、数学やったり高度な実験やったり
>英語のディベートやったりしてるよ。で、自然に将来頭脳労働の道を志すようになる。

医者、弁護士、研究者、国連職員 ?
あんたが連想するエリートかね。
数学、高度な実験、英語のディベート?
親の憧れだったのかね。
発想が貧しいね、笑ってしまう。
634実習生さん:04/08/25 15:41 ID:0YL9bgLS
>>632
人格障害の教員が書く内申じゃ文句言ってもしょうがないよな
やっぱ私立へ行くのが無難だね
635実習生さん:04/08/25 15:54 ID:iemVxSDb
633 可能性がある時代に教えられないことほど不幸なことはない。
私立の方が可能性が広がるという意見を貧しいと笑うのは見当外れではないか。
636実習生さん:04/08/25 16:08 ID:8lh9jocB
>人格障害の教員が書く内申じゃ文句言ってもしょうがないよな

例え教師が人格障害者だろうが、そういう人とでも付き合っていくのが必要。
もし、社会に出ない引きこもりなら別だがw

>やっぱ私立へ行くのが無難だね
だから、適応障害者からは↑こういう逃げの発言が出るんだろうな・・・・

637実習生さん:04/08/25 16:38 ID:sYI+uhoh
>>633
どこまで本質をはずしたら気がすむのかね?
638実習生さん:04/08/25 17:34 ID:WwY9nftV
>>636
人格障害者と付き合っていくのは社会に出てからでいいじゃん。
なにも大事な学生時代におかしいのに絡まれなくても。
M教師のおかげでやる気なくして勉強嫌いになったりするかもしれないし。
>>だから、適応障害者からは↑こういう逃げの発言が出るんだろうな・・・・
私立に行かないこと自体が、頭脳労働の職をあきらめて、将来フリーターになるということ。
公立小中入学することが逃げだ。学校外で教育できれば別だけど。
639実習生さん:04/08/25 18:06 ID:DtvRRJhn
別に私立に行くことを悪いとは言わんが、ここの私立派は程度が低い。
社会に出れば勉強以外の要素が多いのにそれがわからんのかな。
果たせなかった親の願望か?
でもこんな親では多分無理だよ。
640実習生さん:04/08/25 19:58 ID:2dc5EXYq
>>631
国連職員だけはお勧めできない
海外の国連職員は母国での地位が高いのか知らんが
日本は地方公務員よりも格下扱いと言っても過言じゃない
待遇も良くないし、心底、好きじゃなきゃできない仕事だ
外国と縁のない田舎やDQN地区の公立出に取っては
現場労働者よりはエリート職になるのかもしれん
私立出の場合は生活の心配のない裕福な子女が趣味の延長で
就くには良いかもしれないな
641実習生さん:04/08/25 20:08 ID:+KuhVAnZ
>>640
>>631は、どうせ何も知らないで適当なことを書いているのでしょ? 国連=マスコミ
によく出てくる明石さんや緒方さん と思っているのでしょ?

そういえば、「国連で働きたいんです」とか勘違いした学生が、大学の国際ナントカ学科や
大学院、英語・国際交流サークルには時々いるらしいね。
そういう連中が、将来、NPO職員という名のフリーターになっていくのだろうね。
642実習生さん:04/08/25 21:30 ID:khkXyXrT
>私立に行かないこと自体が、頭脳労働の職をあきらめて、将来フリーターになるということ。

釣りですか?w
643実習生さん:04/08/25 21:55 ID:AaenATjP
つうか、東京都で私立を受けさせない家庭って?

ちょっとでも金があるか、頭がありゃ、みんな私立中受験するのと違う?

公立中・公立高校から一流大学行くヤシも実は私立中受験の経験者で
リベンジ組みが多いと聞く。

ということは、行く、行かないにしろ、受験しないのはもうダメってこった。
644実習生さん:04/08/25 22:03 ID:khkXyXrT
>>643

東京のどこだ?
よくそんなスラムみたいなところに住んでるな。
ゴキブリですか?w
645実習生さん:04/08/25 22:15 ID:Zg3Ikk4G
>>643
世田谷のように都内でも田舎地域の場合
昔からの地主系は代々公立という家庭も珍しくない
土地持ちは喰うに困らんからな
マンション組など新参者の方がお受験に走る傾向がある
東京でもいろいろあるんだよ
646実習生さん:04/08/25 23:10 ID:6y6RB7Yy
>>645
このスレの連中は和田秀樹にでも煽られているのでしょ? 日本なんかしょせんは、富み
も貧しきも同じ大衆文化に呑み込まれている社会だし、私立に行っても公立と同じ
く生徒はゲーム・マンガ・TV漬けでガッカリさせられることも多い。

真の経済的上流階級、もしくは経済的にはまあまあでも教養や品性のある(これは、必ずしもストレートに偏
差値が高いことを意味しない)ご家庭のご子息は、恐らく、どの学校・伝統校にも一握りしかいない。

私学や公立伝統校で、たまたまそういう人間と遭遇すると、環境、あるいは素質の違いを
痛感させられるよ。それを知っている者は、私立・私立と騒ぎませんのことよ。

だいたい、少々、お育ちのよろしそうな学校に入れても、元々の家庭の文化資本の低さは
そう簡単には直りませんわよ。まずは親の品性を振り返ってみることをお勧めあそばしますわ。
647実習生さん:04/08/25 23:24 ID:6y6RB7Yy
そうそう、妙に私立に夢を見ている方は、駒場・本郷に行くとショックで寝込んで
しまうかもしれないわねw 
あそこの学生さんたちは優秀だけれど、日本最高学府にふさわしい品性と教養(学歴じゃないわよ)
をお持ちの方はどれだけいるのかしら? 

お育ちのよろしい方が行きそうな学校には、他、偏差値の高低に関わらず、K際基督・
O茶の水・K應・S城・S蹊・T川などいろいろあるけれど、今の日本で教養と品性を保
ってらっしゃる学生さんがどれだけいるのか、いちど、ご自分の目で確かめてご覧になるといいわ。
648実習生さん:04/08/26 00:21 ID:8B+ElIG9
>>647
でも、今、東大入学者の6割が中高一貫校の生徒なんでしょ。
別にびっくりもしないんじゃ?

>>645
食うに困らない東京都心の土地持ちは小学校から私立。
公立行って変な貧乏人ひっかけて来たら大変だものね
649実習生さん:04/08/26 00:40 ID:oq8+8+2u
>>648
>でも、今、東大入学者の6割が中高一貫校の生徒なんでしょ。

あの人たちでも、それなりの教養と品性を備えている方は一握りよ。それが現実よ。
中高一貫に行けば高い教養と目的意識が身に着く(かのような錯覚)は幻想。

ここで私立私立と騒いでいる方は、まずはご自分の親としての気品と教養を
振り返ってみるべきなのよ・・・。
650実習生さん:04/08/26 00:57 ID:YgOU8nLu
>>639
勉強以外のものを求めるのは基礎学力が出来てから。
基礎学力もつけられない公立にそういうことを言う資格はない、
651実習生さん:04/08/26 01:06 ID:TiNW7+5z
なるほど、公立にはこういうこと言って人の足を引っ張る親(教師?)がいるわけだ
ちょっと人と違った向上心や目的意識持つと「身の程をわきまえろ!」「勘違いするな!」
「親の品性をふりかえれ!」「幻想だ。無理に決まってる!」

なるほど。。。
学区の公立中が何故あれほど活気がないのか、よくわかったよ。。。
652実習生さん:04/08/26 01:31 ID:Ra9ZFbUN
>>649
高い教養や目的意識よりも、
普通に勉強したいから私立を目指してるような。
基礎学力があって初めて教養と目的意識が芽生えると思う。

公立にはM教師、不良がいて授業どころではないし。
653実習生さん:04/08/26 01:46 ID:S5mn6vH+
>>651-652
どうせ、自分が私立中高に行ったことのある人間などこのスレにはいまい。煽りバカしかいな
い板・スレで正論を説くのもくだらないが、家庭の文化資本と子どもの趣味性向について、
ハビトゥス論でも囓ってみるがいい。
公立がDQN化しているのは事実かもしれないが、ムリして私立に入れれば解決、
という発想も短絡だと気づくから。
654実習生さん:04/08/26 01:48 ID:S5mn6vH+
そもそも私立は決してパラダイスではない。行ったことの無い人間にはわからないだろうが・・・。

ttp://www.thought.ne.jp/html/text/socio/10sxs09.html
>でもお受験組の親と子の方が、何かつまずくとあきらめが早くて、おかげで自称
>ミドルクラスの間でブームになった私立中高なんかの方が「学級崩壊」が多いらしいですよ
>(バラたら商売あがったりなので、公立校ばかりが報道されるけど)。

こうしたリスクも知りつつ、そのうえで行かせるなら止めはしないよ。
655実習生さん:04/08/26 03:10 ID:YgOU8nLu
>>654
そのようなリスクより
公立に行かせるほうがリスクが高い
656実習生さん:04/08/26 08:52 ID:R08A/PCs
私立、私立と騒ぐ輩は自信のない家庭。
自分の教育に自信が持てないから学校に頼ろうとするのだろう。
そして医者、弁護士、研究者、国連職員が憧れか?
なんのために働くか考えたことはないのかな ?

私立、公立ともにちゃんとした家庭はある。
それぞれの家庭の方針に従って私立にやったり公立にやったりしている。
そして社会に出れば勉強以外の要素も大切だということもわかっている。
だいたい小学校で勉強なぞしなかったぞ。
657実習生さん:04/08/26 09:17 ID:wPNluR71
>私立、私立と騒ぐ輩は自信のない家庭。
自分の教育に自信が持てないから学校に頼ろうとするのだろう。

全く持って同意。
おバカな親ほど子供を私立に逝かせてるんだね。

そもそも、私立の経営者はDQNなんだしね。
658実習生さん:04/08/26 09:38 ID:zHL8DFf5
あのー、ビルゲイツもブッシュジュニアも名門私立ミドルスクールの
出身なんですが。

サウジの金持ちもイギリスのボーディングスクールにいっぱい送りこんでいる
んですけど、これも皆、自分の教育に自信がないからですか?

どうも視野が狭いというか、労働者階層的視界が感じられますね。
ミドルクラスはグローバルスタンダードを意識して子弟の教育を計画しますよ。
659実習生さん:04/08/26 10:25 ID:YgOU8nLu
そりゃ、あの公立のクソぶりを知ってりゃ自信も無くなるわな
660実習生さん:04/08/26 10:26 ID:wPNluR71
>>658

あのね、ここのスレに登場する私立は日本国内の「中堅〜底辺」なの。
なんで、そこがビルゲイツの行った私立と同レベルなんだ???????・
そこで「グローバルスタンダード」なんて勘違いもいいところ。

ま、ブッシュJrは頭悪そうだけどね。

そんなに必死になるなんて、もしかして中堅〜底辺の私立でもプライドあるのかな??

661実習生さん:04/08/26 10:28 ID:R3ZIhIS/
自分の子供を公立なんかに逝かせたくありません 2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1092410434/
こっちもよろしく
662実習生さん:04/08/26 10:28 ID:YgOU8nLu
中堅〜底辺としか比べられないの?
公立って。
663実習生さん:04/08/26 10:29 ID:8vb2Ishe
ここでの私立って地方の話でしょうか?
664実習生さん:04/08/26 11:16 ID:wPNluR71
>中堅〜底辺としか比べられないの?
公立って。

私立の現実は9割が中堅〜底辺でしょ?
比較対象としては十分じゃないですか〜


665実習生さん:04/08/26 11:21 ID:iA4/sC8e
>>658
確かに中東の王族の子供は必ず来てますねえ。
休暇の時には自家用機で送り迎えですもん。
日本の金持ちとはスケール違いすぎですわ。
公立とは若干違いますが、世間にはいろんな人がいる事を
知るという意味ではボーディングスクールも悪くないですね。
最近は韓国の金持ちも来てますね。
こちらは政情不安の意味合いもあるんでしょうが
英語圏の私立校は日本よりも広い意味でホント世間を
知ることができると思います。
666実習生さん:04/08/26 11:22 ID:YgOU8nLu
>>664
どこの田舎の話だよ。
667実習生さん:04/08/26 12:36 ID:dIWvFtrC
すいませんが田舎の私立の話と混同しないで下さい。
首都圏のみでお願いします。
668実習生さん:04/08/26 12:38 ID:R08A/PCs
>>658
>サウジの金持ちもイギリスのボーディングスクールにいっぱい送りこんでいる
>んですけど、これも皆、自分の教育に自信がないからですか?

読解力もないのかね。
「私立に通わせている家庭が」とはどこにも書いていない。
>私立、私立と騒ぐ輩は自信のない家庭。=ここで騒いでいる奴
669実習生さん:04/08/26 12:59 ID:sdyR5Pof
>>658>>660>>665
日本には、そんな経済的にも教養的にも高いレベルの私立は存在しない。むろん、首都圏・関西あたりに
はお嬢さまお坊っちゃま私立もあるようだが、偏差値的には必ずしも高くはないし、教養度とし
ても低い。デキの悪い息子娘の収容所と化しているのが実態だ。

トヨタが今度、日本のボーディング・スクールを目指して愛知県に作る学校も、最初は人気
でも、ハイソ層がデキの悪い子弟を放り込んでしまってオシマイだろうなw 

だいたい、アメリカの名門など寄付金で入れるので、子ブッシュのような人間も紛れ込んで
いる。ただのボンボン学校ではなく、エリートとして厳しく教育しています、という
俗説も怪しいものだ・・・。
670実習生さん:04/08/26 13:01 ID:sdyR5Pof
>>664
バカが多いが、現実に私立の大半は中堅〜底辺だし、それは首都圏においてもたいして
事情は変わらない。進学実績オンリーで比べるとしても、日本は受験社会なので、
名門もタダの受験エリート校化していて、行ってみるとガッカリだったりする。

むろん、経済的・地位的にハイソな家庭のご子息もいますよ。大抵、平民は我が身との
差を思い知らされて落ち込むんですけどね。慶○や学○院、有名女子高でよくある話ですね。

あるいは、一億総大衆社会とはいえ、経済的には普通でも育ちのよいお子さんもたまにおりますよ。
そういう人間と出会っても落ち込むね。資質差が明らかだから。

とにかく、親はまず我が身を振り返れ、と何度言ってもわからんのねw
671実習生さん:04/08/26 13:14 ID:wPNluR71
>進学実績オンリーで比べるとしても、日本は受験社会なので、
名門もタダの受験エリート校化していて、行ってみるとガッカリだったりする。

同意。
受験エリートに妄想を持っている親を対象にいい商売が成り立っているよね。
さすが、私学関係者は経営のプロですなw

>>666-667
ということで、これは首都圏の話の話。
672実習生さん:04/08/26 13:44 ID:Ra9ZFbUN
>>670
公立は私立の底辺未満だよ。
公立は受験指導すら不可能、塾任せ。
金持ちと触れ合いたいわけではない。
673実習生さん:04/08/26 14:05 ID:LFocCUAA
東京ってスラム街なんですね。
674実習生さん:04/08/26 19:09 ID:YgOU8nLu
×地方は公立がある
○地方には選択肢がないからそれしか知らない。
675実習生さん:04/08/26 21:27 ID:WKJ6QYj4
ゆとり教育の創始者(?)寺脇とやらが自分の子供を私立へ
入れていると言う話を育児板で見たのだが本当か?
676公立DQNの証明:04/08/26 21:33 ID:8B+ElIG9
東京大学合格者高校別(東京)

1、◎開成   177
2、△学芸大附  90
3、△筑波大駒場 81
4、◎桜蔭     80
5、◎麻布     68
6、◎駒場東邦   57
7、◎巣鴨     48
8、◎桐朋     43
9、◎海城     40
10、△筑波大附   38

圏外、15位 西、18位 八王子西  日比谷。。。ランク外
公立中生のトップすら都立なんて逝きません。。。
677実習生さん:04/08/26 21:43 ID:42kOoizi
>>676
八王子東だろ。
678実習生さん:04/08/26 21:49 ID:2yH71Iow
都立最初の中高一貫校白鴎に期待してたんだが、
「つくる会」教科書でちょいとばかし減速ってとこだな
都立復権を願ってただけに残念なことだ
679実習生さん:04/08/26 22:00 ID:zHL8DFf5
>>675
寺脇は子供いないよ。
そもそも自分が現在没落進行中の鹿児島ラサール出身
680実習生さん:04/08/27 00:08 ID:1geEjO86
>>678
都立没落のお先棒を担いだ、DQN赤色社会科凶員に
踏絵を用意しただけでしょ。
良い事だと、思うが。
681実習生さん:04/08/27 00:29 ID:h9K3Vegc
>>632
>公立中学は、「内申」があるから私立がいいっていうバカがいるが、よほど自己チューか適応障害の人間なんだな。

内申書があるから云々は、うざい公立組ママをかわすための
私立組の常套句ですよ。
「○○君は文武両道だからいいわねー。うちは鈍くて内申書
期待できないから中学から私学入れちゃうわ」
「○○ちゃんのように優秀で人望があれば安心よねー。うち
の子は変わり者だから、内申取れそうにないのよ。ホント、
お宅がうらやましいわー」
とか言っておけば、公立ママは納得するので。

682実習生さん:04/08/27 01:44 ID:8fJ6pXdd
>「○○君は文武両道だからいいわねー。うちは鈍くて内申書
>期待できないから中学から私学入れちゃうわ」
>「○○ちゃんのように優秀で人望があれば安心よねー。うち
>の子は変わり者だから、内申取れそうにないのよ。ホント、
>お宅がうらやましいわー」

現実にそのとおりですが何か?
683実習生さん:04/08/27 07:52 ID:jToQeujd
私立にもDQNは存在します。
しかし公立のDQNとはDQNの質が違います。
公立のDQNは場合によっては比喩ではなく
実際に命に関わります。
私立へ行くのは危機管理対策なのです。
684実習生さん:04/08/27 08:45 ID:6RmimGV3
>>682
>>の子は変わり者だから、内申取れそうにないのよ。ホント、
>>お宅がうらやましいわー」
同意。
バカママは、変わり者=素質がある(天才?)、と勘違いしている。
ただのわがままに過ぎないことが多いのに。
天才に変わり者はいるが変わり者はほとんど天才ではない。
だいたい成績に拘る天才などいないよ。
成績が良くても必ずしも天才とは言えないが、「成績に無頓着でいながら成績が良い」これが天才の第一条件。
685実習生さん:04/08/27 08:51 ID:3kc0SKez
官尊民卑、一応公立優位の愛知の教育って理想の姿なのかね。
686実習生さん:04/08/27 09:14 ID:UIkyuGGg
ま、内申を理由に私立って行かせる親はDQN以外の何者でもないね。

子供の躾がなってないんだよ。
687実習生さん:04/08/27 09:34 ID:BuGzNUQh
>>684
>成績に拘る天才などいないよ
成績に拘る天才なんていて欲しくないよ、だろ?
残念ながら多くの天才は成績に拘ってるよ。こだわり続けて死んでいく。
お前の第一条件とやらは、クラスの人気者とかのじゃねえの?
688実習生さん:04/08/27 10:01 ID:lJmIo+P6
>>681
>とか言っておけば、公立ママは納得するので。

うんうん
公立ママは(全部ではないけど)短絡的で額面通りに
しか受け取らない人が多いですから楽ですよね。
689名無し@教育板:04/08/27 11:20 ID:teCGznuJ
>>685
民度が低いだけw
690実習生さん:04/08/27 11:44 ID:6RmimGV3
>>687
>成績に拘る天才なんていて欲しくないよ、だろ?
あんたの周りにはいないから知らないだけさ。
いわゆる学力天才はいる。
クラスの人気者?、ほんとにここは思考レベルが低いな。

691実習生さん:04/08/27 12:34 ID:UIkyuGGg
やっぱり、人間は勉強もスポーツも両立できないとね。

大部分の私立って、そのどっちかしか出来ない欠陥人間が行くところでしょ?
692名無し@教育板:04/08/27 13:28 ID:teCGznuJ
>>691
公立中=漏れは勉強もスポーツもでき、両立している、と自分(だけ)で思っている人間が行く。

私立中=自分では、自分なんか勉強もスポーツもたいしたことはない、と思っている人間が行く。
693実習生さん:04/08/27 14:22 ID:LNM6hbKx
一流を知ってるか知らないかの違いかな
694実習生さん:04/08/27 21:09 ID:5kt6moOW
>>692

後半が違うな。

私立中=自分の子は、スポーツが出来ないし、人付き合いも苦手だから、と思っている人間が行く。
695実習生さん:04/08/27 21:21 ID:guksm6Gg
公立中=貧乏人だ、若しくは私立がパッツとしない地方だし
    と思っている人間が行く。

私立中=金は有る、若しくは頭が良いと思っている人間が行く。

これが全て。
696実習生さん:04/08/27 21:23 ID:5ianxM0w
>>693
一流? ここの私立厨は、私立に行けば自分も「一流」になれる、と勘違いしてはいないだろうか?

もちろん、私立に行けば受験エリートには沢山出逢えるかもしれない。だが、総大衆化した
日本では、世間に「一流」など一握りしかいない、私立にもほぼいない、これが現実だよ。

矛盾することを言うようだが、たしかに、有名私立や名門公立に行けば、相対的に育ちのいい子が多
いので、「一流」に近い人間に出逢いやすくはなるかもしれない。それは否定しない。
だが、たんなる経済力の高低ではない育ちの違い、家庭の文化資本の違いは厳として存在するし、
万が一「一流」に出逢えば出逢ったで、自分は決して「一流」にはなれない、その現実を
痛感させられるだろう・・・。

逆説的な言い方になるが、若いうちにそうした失望と諦念を知りたければ、「一流」の卵が少しは混じっていそうな、
育ちの良さそうなお子さんの多い中高一貫や名門公立を目指すのもいいかもしれないね。
697実習生さん:04/08/27 21:24 ID:5ianxM0w
ttp://www.asyura2.com/0311/nihon10/msg/1315.html

このURLで言っている「エリート」とは、「カネと地位を持っている世襲エリート」
のことなので、若干、意味合いは違ってくるが・・・。

>今日みたいな話をいろんなところですると、教師のなかでさえ「エリート教育、いいじゃないですか」と言う
>のがいる。親もそうだ。でも、私は冷たく言うんだけれども、「皆さん方がそう言うのは、多分、自分の子
>供や孫がその1%のエリートになれるんじゃないか、あるいは、入ってほしいという素朴な願望があるのでし
>ょうが、その可能性は0.0001%くらいですよ」と言っている(笑)。
698実習生さん:04/08/27 21:27 ID:QOVrvq9T
>>690
ばかか?じゃあお前の周りにすべての天才がいるとでもいうのか?
699チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/27 21:28 ID:75sek18v
私立なんて生かしちゃ絶対ダメ。
子供の才能が育たない。
これは俺の持論だがビックで無ければ人未満である。
ビックになったときはじめて人は人となるのだ。
もちろん勉強させるな、というわけではない。
ある程度はさせるべきだ。
がり勉させては絶対に行けない。
1日30分くらい勉強させたらそれでいいだろ!
十分!もちろん、勉強の才能があると思うなら勉強やらせまくっても良いよ。
第弐のアインシュタインが日本から生まれるかもしれないし。
でもその場合も子供を縛りすぎちゃダメ。
700名無し@教育板:04/08/27 21:39 ID:teCGznuJ
>>694
馬鹿な・・・
私立中に行く香具師にはすでに子供がいると言うのか???(笑)
701名無し@教育板:04/08/27 21:41 ID:teCGznuJ
>>696
おまえ結局>>693が一言で書いたことをダラダラと書き直しただけなんだよ。
すぐに気づけよ。
702名無し@教育板:04/08/27 21:43 ID:teCGznuJ
>>699
「ビッグ」という語彙を使用する段階で、DQN認定されます(w
703チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/27 21:45 ID:75sek18v
子供の個性を伸ばす事が学校の一番の仕事だ。
それにはもちろん勉強も含んでいる。
でも、夢は一人3個以上もってなきゃいけないから。
勉強だけじゃダメ。ていうか勉強は必須だけど。
704チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/27 21:47 ID:75sek18v
>>702
なんで?ビッグになれなきゃ人じゃないジャン。
ゆんめいになれなきゃ人じゃない。
勉強がある程度できることは最低条件である。
でも縛りすぎては行けない。
MARCH以上行けルくらいの学力があれば
いい。ビッグになるにはそれでいい。
705名無し@教育板:04/08/27 21:58 ID:teCGznuJ
>>704
「ビッグ」ってのは「YAZAWA」のこと。
高卒世界におけるDreams Come Trueのこと。
706実習生さん:04/08/27 21:59 ID:g588fW7H
707チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/27 22:05 ID:75sek18v
MARCHはちょっとあほすぎたな。
MARCHの中の立教以上ならどこでも
ビッグになれるに訂正。
もちろん美大とか音大は別ね。
708チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/27 22:19 ID:75sek18v
ビッグの定義は自分しかできないこと実現したと無意識下のうちに思う事だ。
709実習生さん:04/08/27 22:46 ID:Vvq9WG7G
>>691
公私関係なくスポーツと勉強を両立させる奴なんて
十年に1人甲子園出た人が、一般で東大いくくらいの割合でしかいないよ。
710実習生さん:04/08/27 23:19 ID:8fJ6pXdd
別に甲子園とか東大まで行かなくてもいいじゃん
公立中高で野球やラグビーアメフトなどが強いところは練習が半端じゃないんだよ
公立高校では推薦がないところが多くあってもそれなりの学力が要求されたりするし
勉強面でも小中のゆとり教育のしわ寄せが高校へきていることあり
両立するのがムチャクチャ大変なのよ
純粋培養には分からないと思うけどw
きちっと両立して地底以上の大学に受かっていれば文武両道といえる
711実習生さん:04/08/28 00:04 ID:ENmX+xTd
だからそんなの不可能だって、大多数は文武分業だよ。
712実習生さん:04/08/28 12:32 ID:8gg5zad5
一流大に行った奴は「俺が一流に行けたのは血のにじむような
反復学習をやったからだ。私立学校にいったためでも、家庭教師を
つけてもらったためでもない。たとえ、公立学校にいっていても
家庭教師をつけてもらっていなくても、結果は同じだったはずだ」
と、思っているんだろうが、それは違う。
確かに反復学習は必要だ。それなくしては無理だ。
しかし、受験勉強には基本的なツールが必要なのだ。
いかに点を取るか、その方法を公立学校では教えてくれない。
公立学校では「考えるより、とにかく点を取れ」と言って、
国語で出題者の意図を読み解く方法や、数学で効率的な計算式を
教えることも無く、チャイムがなるまで時間いっぱいダラダラと
噛み砕いて説明し、「考え」させようとするから、子供は頭のなかが
ゴチャゴチャするは、問題解くのに時間が掛かるは、最悪だ。
教科書もスカスカで、捻った問題も書かれていないし、テストでも
そういう問題は出ない。偏差値の高い学校に行こうと思ったら
難易度の高い問題をたくさんこなさなければならないが
そういう問題の解き方を、塾や家庭教師無しでは、教えてくれる人がいない。
それ以前にそういう問題集を選ぶすべさえ知ることも無いだろう。

今は、文部科学省も塾の存在を認めているし、政府はエリート生産の
ための初等教育を、完全に私立に任せるつもりでいる。
にもかかわらず、公立学校だけで十分だと思っている奴がいるとは
信じがたい。
713実習生さん:04/08/28 12:33 ID:8gg5zad5
ソフトウェアを使うのにプログラムを覚える必要は無い。
しかし、公立学校では、「理解をさせる」と言って
ソフトウェア(問題の解き方)の効率的な使い方を教えずに
プログラム自体(問題のしくみ)を教えようとしている。
表計算ソフトが使えれば、簿記は知らなくてもいい。
簿記ができても、表計算ソフトが使えなければ意味が無い。
公立学校の教え方は間違っている。
掛け算のしくみを教わるより、九九を覚えてしまったほうが
明らかに良い。インドは二桁の九九を推奨して、IT大国となった。
いわんとすることが分ってもらえただろうか。
714実習生さん:04/08/28 12:44 ID:2OvPD5Lc
>>712
その通りだ罠
715実習生さん:04/08/28 13:52 ID:wDDKjKfT
私たちは勉強しに大学に行っているわけじゃないだよ。
新卒採用の雇用制度が先ずありきなわけ。んで、単位を取りに行ってるだけ。
卒業の肩書きが欲しいのよ。わかった?
716実習生さん:04/08/28 13:58 ID:wDDKjKfT
会計士受験生は大学の講義をサボって
専門学校に通っています。

大学の講義がお粗末だから。
717実習生さん:04/08/28 14:01 ID:wDDKjKfT
大学のお粗末な講義のみでは
日商簿記2級も受からないだろう。
718実習生さん:04/08/28 14:07 ID:ENmX+xTd
しょぼい大学いったんだね、それは大学のせいではなく
大学がレベルの低い学生に合わせて講義をやってるからだよ
719実習生さん:04/08/28 14:08 ID:wDDKjKfT
>>718
高卒の君にはわからないと思うけど(w
720実習生さん:04/08/28 14:11 ID:wDDKjKfT
>>718
君みたいな間違った考えの人がいるから、日本の大学は一向によくならない。
721実習生さん:04/08/28 14:51 ID:9aPaVIZJ
>>712
そうそう。
昨日のニュースで、茨城の公立高校の数学教師たちが予備校講師から授業のやり方を
教わる様子をやってたが、こういう努力、柔軟な姿勢は素晴らしいと思った。
茨城の公立高校が強い理由がわかった。

論ずるべきは公立学校での教え方の是非や、新指導要領の問題点等なのに、公立派は

・公立中で成績トップ且つ運動部部長且つ生徒会長→公立トップ高で部活で実績
残しつつ、一浪以内で地底早計以上の大学へ行ったヤシ
・幼い頃から性格が歪むほど親に勉強させられまくり、やっとの思いで私立中へ
→相変わらず勉強ばかり。運動できない。人付き合いできないヤシ

を比べて私立はクソとか言ってる。んなもの前者の方が立派に決まってんじゃん。
両者を公立私立の平均像として比較すんの、フェアじゃないじゃん。
722実習生さん:04/08/28 16:02 ID:2OvPD5Lc
ローの授業もしょぼいらしいね
説明が下手糞すぎて分かりにくかったり
興味がある部分や試験に出なさそうな部分ばかり説明したり
ポイントしか説明せずあとは勝手に読んどけとか
学部と変わらないレベルの授業が多いそうだ
特に未習者なんか予備校へ行かないとどうしようもないらしい
723実習生さん:04/08/28 16:37 ID:n8Vc8F5+
>>712
同意。
例の和田さんだって、ああだこうだ言っても「灘式」教育を受けてきたから
あんなこと言える。

和田の話を鵜呑みにして普通の公立中生が真似したら自殺行為だよ。
724実習生さん:04/08/28 17:22 ID:q0Kk0XgC
>偏差値の高い学校に行こうと思ったら
難易度の高い問題をたくさんこなさなければならないが
そういう問題の解き方を、塾や家庭教師無しでは、教えてくれる人がいない。
それ以前にそういう問題集を選ぶすべさえ知ることも無いだろう。

こういう教育を受けてきた人間が、社会で通用しなくなるのは明白だな。
725実習生さん:04/08/28 17:40 ID:2OvPD5Lc
官僚や医者弁護士〜大企業の幹部は
手取り足取り教育やスパルタ教育をうけてきたがほとんどだったりするw
726実習生さん:04/08/28 17:58 ID:J2bmd5oF
>>724
ところがどっこい通用しちゃうんだよねぇ、
所詮社会におけるほとんどの職種は、誰でも慣れでできるようになる程度のものでしかない。
727実習生さん:04/08/28 18:23 ID:FiUvPcim
>>712
>いかに点を取るか、その方法を公立学校では教えてくれない。
私立では教えてくれるとでも言うのか。
お笑い種だ。
せいぜい部活を辞めさせて勉強を強制するのが関の山。
だいたいすべての私立がすべて進学実績が良い訳ではない。
中学受験、高校受験の難易度別に進学実績を比較すればほぼ比例関係にある。
利口はどこに行っても利口、馬鹿はどこに行っても馬鹿。
728実習生さん:04/08/28 18:33 ID:8gg5zad5
>>727
ボンボンはノー天気ですな。すべて自分の力だと過信しているのですな。
まったく乱暴な書き込みをして・・・。あなた、性格がずいぶんひん曲がってしまっていますな。

http://www.nhk.or.jp/ningenkoza/200112/tue1.html#5
NHK 人間講座「学歴社会」という神話
第五回 教育の平等とはなにか〜「機会の平等」と「結果の平等」

>東大入学者の75%は30年以上にわたって富裕な階層の出身者で占められているのだ。
>皆が同じスタートラインにつけているのかという検証がされぬまま、「個性重視」の名のもとで
>評価の多様化や、体験型学習の導入が進むと、ペーパーテスト以上に家庭環境の影響が強く出てくる可能性がある。
729実習生さん:04/08/28 18:42 ID:8gg5zad5
>>727
進学校ではきちんと教えますよ。
もしかして、あなたは公立学校から、塾も、家庭教師もなしに
一流を受験しようなどと無謀なことを考えている人ですか?
730実習生さん:04/08/28 19:05 ID:2OvPD5Lc
>>727
中堅や底辺私立はいい加減らしいけどw
ここでいっているのは公立トップ以上のレベルの私立
731チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/28 19:09 ID:2+I6qYjb
私立なんかに行かせちゃダメ。
ビッグになれなくなる。
公立教師はアホで左翼バッカだし、教え方も下手なくせに
プライドが高いゴミばかりだ。でも、公立の方が自由がある。
今の時代塾何て行かなくても参考書で事足りる。
予備校や塾を「ありがたや」と思って行く奴はビッグにはなれない。
予備校や塾より自分でやった方が効率がいい。
もちろん遊ぶ目的で行くならいいよ。
ていうかほんとにばかだな。おまえら。
先生が居なきゃ勉強できないとでも思ってるって言うのが。
大検だって、簡単なんだよ?
おまえらはそうは思ってないかもしれないけど。
学校は「勉強」するところであるべきではない。
服教科をもっと増やすべきだ。
五教科の授業はもっと少なくしていい。
そして自習中心にさせる。テストはつきに一回。
でもあまりにもできないやつにはむりやり勉強を刺せる。
下位10パーセントくらいのやつには一ヶ月部活禁止、放課後
補修2時間させる。

もちろん俺はボランティアなんてしたくないし体育と音楽の時間は
嫌いだけど、それでも五教科の授業よりは役に立つと思う。
予備校糞過ぎ。自習室だけ使おう。金をドブニ捨てちまった。
トップクラスクラスなのに。
732実習生さん:04/08/28 19:12 ID:2rVowtzA
>>727
私立でいかに点を取るかを、教えて貰えなかった場合でも、
私立中学受験を勉強して潜り抜けた子なら、
参考書で自学自習できる環境じゃん。家も教育に気を使ってるわけだし。
公立の中学生に同じことは難しい、金が無いから。
733チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/28 19:13 ID:2+I6qYjb
それに大半の私立は公立よりも糞だしね。
大成学園高校だったっけ?
あそこ偏差値DQNなくせに
授業数おおくてめっちゃめちゃ校則が厳しいところらしい。
俺の友人によると。
しかも進学率はぜんぜんよくない。早稲田と慶應があわせて2、3人
MARCHクラスや国公立に行ける奴が数人、
あとは県内のあほ私立大学ばっかりらしいし。
そのくせパンフレットには「学校の授業だけで十分過ぎるほどでした」
とか早稲田いったやつに言わせてるし。
おまえらはそういうのにころっとだまされるような
おばかばっかなんだろ?
おまえらも教師と同じで死んで言いと思う。
734チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/28 19:14 ID:2+I6qYjb
>>732
参考書くらい、どこのいえにも買えるくらいの金は
あるだろ。
735チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/28 19:16 ID:2+I6qYjb
公立の方がさぼれるしね。
私立だとそういうのにめちゃめちゃきびしいらしいし。
736チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/28 19:23 ID:2+I6qYjb
有名私立や塾に行かなきゃ勉強できない奴は
ビッグになれない。そういう奴が多い。
親の責任がかなり大きい。
子どもの適切な自主性を育てる訓練をしなければならない
それなのに、縛りすぎる。縛りすぎは良くない。
勉強は1日30分させるだけでいい。
それだけでも公立ならトップクラスに属すだろう。
それでいい。いや、15分で良いかも。
俺は土曜日と日曜日は1時間勉強か本を読むことを強制されてた。
それくらいでもいいとおもう。
737実習生さん:04/08/28 23:56 ID:Uc6UGSuv
公立中行かせて、塾にも行かずに公立上位高校に行く子の家庭は「勝ち組」

塾に行かせてカテキョつけても、上位私立中に合格出来ない家庭は「負け組」

738実習生さん:04/08/28 23:57 ID:8lj1QO5x
8/28 日経新聞夕刊

〜校内暴力3年ぶり増加〜
・昨年度の公立校、小学校は最悪。いじめ8年ぶり悪化

全国の公立小中高校の児童生徒が2003年度に起こした校内暴力は前年度比6,2%増の
3万1278件と3年ぶりに増えたことが27日、文部科学省の調査で分かった。
いじめも同5.2%増の2万3351件と8年ぶりに増加に転じた。
特に小学校での校内暴力は3割近い大幅増で過去最多となり、文科省は自体を重く受け止めている。

具体例
上級生6人が下級生に対し金銭を要求、拒否したものに暴力を加える(中3男子)
739名無し@教育板:04/08/29 01:12 ID:EdW8flYZ
>>737
>公立中行かせて、塾にも行かずに公立上位高校に行く子の家庭は「勝ち組」

「公立上位高校」で「勝ち」と思っている時点で「負け」
740実習生さん:04/08/29 01:42 ID:DQUJOWrp
>>739
>公立中行かせて、塾にも行かずに公立上位高校に行く子の家庭

ただの貧乏ニンw高卒確定。

私立上位高校>>>>>超えられない壁>>>公立上位高校
741実習生さん:04/08/29 03:58 ID:V3k0jvZt
東京以外では公立中学で
運動系のクラブ所属し塾なしで公立トップに行ければ勝ち組かもな
公立高校の入試問題自体はたいしたことはないけど
副教科も含めて学年で5番以内に入っていないと受験すらできないからね
学校は全く当てにならないし塾に行かないと厳しい

首都圏などにすんでいて私立中学にいく場合は
大手進学塾で偏差値60以上の私立に受からないと勝ち組とはいえない罠
50程度の私立では高校からの入学者の方が優秀だったりするw
742実習生さん:04/08/29 08:13 ID:mmDqy92V
>>739-740

「負け組」の遠吠えだな。
743実習生さん:04/08/29 14:23 ID:WWu9TOYj
>副教科も含めて学年で5番以内に入っていないと受験すらできないからね
それはあまり程度の良くない区立中学だよ。
うちの中学で公立トップ校なら15番程度まで入れる。
5番以内は国立、開成組、慶女組、5〜10番くらいまでが早慶組。
744741:04/08/29 15:44 ID:V3k0jvZt
>>743
当方関西地方だが15番以内だったら2番手しかいけない

地元の中学は3つの小学校から集まるけれども
難関私立中(偏差値60以上の)に抜けるのが1,2人というところ
50〜60までの中堅私立や関関同立の附属を含めても全体で3,4人いるかいないか
それ以外は地元公立中学に進むのが当たり前になっており
その中で5本の指に入っていないと公立トップの受験資格がない
難関私立高校(大阪星光とか)に抜けるのは学年で1人いるかいないかで
香具師らは例外なく内申が悪い

745名無し@教育板:04/08/29 20:06 ID:EdW8flYZ
何を持って勝ち組とか負け組とか言っているのかは知らんが、
関西在住で子供を公立中高に行かせていても、「勝ち組」とか言っていられる世界があるんだね。

だいたい、運動部がどうたらとか塾がどうたらとか言っている時点で「勝ち負け」じゃなく単なるオナニーじゃん。
746実習生さん:04/08/29 22:57 ID:Q/VSfByN
東京で真の「勝ち組」といえば、万人に一人かもしれんが公立中で成功した人間。

公立を回避して私立に行った連中は所詮負け組。
10年後には公立の連中と横一線。

金掛けただけオバカです。
747実習生さん:04/08/30 00:40 ID:WFWpWyw1
>>744
特定中学内部のランキングが受験資格になってるなんて聞いたことがないな。
担任が受験自体を阻止するということ?
748実習生さん:04/08/30 03:27 ID:Ys8TARfK
公立塾なしで東大まで行けたら、そりゃ確かに勝ち組ですわな。
でも実際問題無理でしょう。私立へ行かせて金を使うか、塾で金を使うか
のどちらかになってしまう。
公立出身の方が自分は苦労したという自負があるためか、敗者には厳しい。
息の根を止めようとする。そこへいくと私立出身は弱者には結構優しい。
自分は恵まれた人間という優越感があるから。
749実習生さん:04/08/30 05:02 ID:I9b7no74
>>747
公立トップ高校なら(中学によってレベルが違うので多少異なるけど)
内申10かつ中間期末+年5回の実力試験で学年5番以内に入っていないと
トップ高校受験は薦められないってこと
もちろん無理を言えば受験はさせてもらえるけどなぜかほとんど落ちる

>>478
関西では全く逆だね


地方は公立トップが一番で私立は滑り止めの位置づけ
ちなみにうちのとこは星光がトップだけど特殊な奴しか受けない
750訂正749:04/08/30 05:07 ID:I9b7no74
>>748
後半につき
関西では全く逆だね
751実習生さん:04/08/30 12:19 ID:n+tlMgrG
そもそも公立擁護者の話を聞いていると、よくてコストパフォーマンスしかない
わけ。「安上がりに一流大に進学できた、どうだえらいだろう」と。
塾代を入れても、特殊な医科系専門塾でもない限り、コスト的には
私立一貫>>公立中高・塾 でしょう。

しかし、逆に、では、「教育の中身」はどうなるのという疑問が湧いてくる。
公立高は圧倒的に不利なカリで詰め込むしかないから、余裕がほどんどない。
752実習生さん:04/08/30 12:28 ID:NbUKeHiF
>>748
>公立出身の方が自分は苦労したという自負があるためか、敗者には厳しい。
>息の根を止めようとする。そこへいくと私立出身は弱者には結構優しい。
>自分は恵まれた人間という優越感があるから。

ほんとに笑っちゃう。
自分が経験していないと他人の苦労はわからない。
だからエリートコースに乗せるかどうかの選別に子会社にだして苦労させてみてそこでの行動や振る舞いを見たりする。
優秀な人間は優越感など持っていないよ。
持っているのは二流、三流の人間。
753実習生さん:04/08/30 13:43 ID:ln8UiI0z
私立・公立どっちに進もうが、ようは社会に出て通用する人間になれるかどうかだな。

勉強一筋で頭が良くても、まわりの空気が読めなかったり意欲がないヤツは社会に出ても通用せんよ。
そういう点で公立私立問わず学生時代はクラブ活動が重要。


754実習生さん:04/08/30 13:48 ID:oKezpgSH
>>749
そうでもないみたい・・・・
公立優位と思ってるのはチミだけかもよ

東大合格者ランキング【大阪】
1、大阪星光学院(私立)
2、清風(私立)
3、大阪教大池田(国立)
4、北野(公)
5、大阪教大平野(国立)
5、天王寺(公)
5、清風南海(私立)
8、明星(私立)
  高槻(私立)
  四天王寺(私立)

それにしても、一度大阪に住んだことあるが、大阪人って超ードケチだよ
タッパーは常に持参だし、レストランでも人の食べ残しを持ちかえる
民度も低いしね。そんな中、子どもに金掛けて(ただの学校あるのに)
私立いかせようなんて大阪人の中じゃ確かに特殊な家庭かも・・・
東京では極めて一般的な選択だが
755実習生さん:04/08/30 16:18 ID:iGWz10UF
>>753
>そういう点で公立私立問わず学生時代はクラブ活動が重要。

超禿同!!

公立中行った小学時代の同級生達が高校受験のために部活引退した中、
中断することなく某運動部で青春燃えまくりの中3の息子。
親子ともども6年一貫でよかった〜〜としみじみ

でも、も少し勉強もしておくれ。息子。



756実習生さん:04/08/30 16:19 ID:ln8UiI0z
>私立いかせようなんて大阪人の中じゃ確かに特殊な家庭かも・・・
東京では極めて一般的な選択だが

東京でもそういう家庭の大部分は、
「負け組」「現実逃避組」「緊急避難組」
と呼ばれてます。

757実習生さん:04/08/30 17:25 ID:NXKo/P5b
>>756
>>東京でもそういう家庭の大部分は、
>>「負け組」「現実逃避組」「緊急避難組」
>>と呼ばれてます。
都営団地に住んでる人間が言いそうだ。
758実習生さん:04/08/30 17:37 ID:NbUKeHiF
>>754
>それにしても、一度大阪に住んだことあるが、大阪人って超ードケチだよ
>タッパーは常に持参だし、レストランでも人の食べ残しを持ちかえる
>民度も低いしね。そんな中、子どもに金掛けて(ただの学校あるのに)
>私立いかせようなんて大阪人の中じゃ確かに特殊な家庭かも・・・
>東京では極めて一般的な選択だが

東京の田舎者か。(東京は大部分が田舎者で構成されている。)
食事を持ち帰るのは合理的な発想だと思うよ、「資源の無駄使いをなくそう」というのも世界的な流れ。
民度が低いのは東京。
単なる地方からの田舎者の集まりに過ぎん。
昔関西に住んでいたが関西は見るべきものが多かった、自然、文化、人と人のつながり・・・・。
奈良、京都、丹波笹山、宮津(天橋立)、伊部(備前焼)、伊賀上野(伊賀焼)、牛窓、香住(日本海の漁港)、六甲山(神戸)、ロイヤルホテル(中ノ島)・・・・。
それに比べて東京のなんと貧しいことよ。
東京でいいのは都心の一部だけ。(私は一応都心住まいだが)
六本木ヒルズなどという芸術性のかけらもないものを作って喜んでいる。
759実習生さん:04/08/30 17:40 ID:l47Q0PpD
>>757
昔、都営団地に住んでたけど、今はそんなこと
言わないよ。しっかりと現実を知ったよ。
今は息子を私立に行かせたいけど、出が都営だから
やっぱり貧乏で無理だよぉ。
よーし、教科書問題で人気落の白鴎狙っちゃうゾ。
760758:04/08/30 17:40 ID:NbUKeHiF
訂正
丹波笹山→丹波篠山
761実習生さん:04/08/30 18:37 ID:NXKo/P5b
>>759
759さんのように、子供を白鴎に入学させたいと考える、教育に関心がある、
団地住人は、まともで良い団地住人ですよ。
今でも昔でも759氏の家は私立受験家庭にいちゃもんつけたりしませんよ。

最悪の都営団地家庭は、
生活保護暮らし、暴走族・暴力団関連、麻薬、窃盗常習犯、等のキチガイ家庭。
公立小中でドキュンと同じ学校を経験した、まともな人間なら、私立受験は当然。

せめて学力別のクラス編成をしてくれればいいのに。
そうすると反発して騒ぐ不良家庭。
762実習生さん:04/08/30 20:36 ID:9ieKxECB
>>758
あのー激しいスレ違いですが
食べ残しの食事を持ち帰ることは関西の文化なのですか?
こればっかりはどーしてもダメです。
758を読んで、田舎者とかどうとかではなく、個人的に
絶対受け入れられないことってあるんだなって思いました。

公立VS私立もそうなのかも。
763名無し@教育板:04/08/30 22:13 ID:2cdphake
>>758のイナカモノ、以前にも出てきたな。

六本木ヒルズなんて誰も喜んでいない罠。
764実習生さん:04/08/30 23:13 ID:oKezpgSH
>>762
マジレスさせて頂くと全国共通して基本的にレストランでのお持ち帰りは厳禁です。
それは食中毒の心配や保管状況、食品の傷みなどがあり、また、製造月日などを
はっきり明記しなければならない義務もあります。
レストランで手をつけてない商品はドッグバックを頼めば応じてくれる所もありますが、
大阪人のように自宅からのタッパーに勝手に詰めて帰るのは明らかにルール違反でマナー違反
また、テーブル上の楊枝やシュガーを持ち帰るのは泥棒です。

関西でもこのような事が当たり前になっている地域は大阪のみだそうです。
京都や神戸の人は殆どしないと京都の方が申しておりました。
765実習生さん:04/08/31 03:10 ID:qWKzPwMJ
ルール違反、マナー違反とか言うが、日本でも昭和40年代まではごく普通のありふれた習慣だったんだよ。
マナーというわけではなく、保健所の通達が出たため、仕方なくお店はそれに従った、というのが事実だ。
当初はかなり客から文句も出たが、元来、おとなしい日本人のこと、いつのまにか慣らされたというだけのこと。
764も偉そうに厳禁なんて書いてんじゃないよ。
本来、食中毒を管内から出して手を煩わせたくない保健所の役所根性がもたらしたものに過ぎないのだから。
766実習生さん:04/08/31 08:43 ID:KWupqY9i
東京は自分は都会人で文化的にも進んでいると思っている田舎者が多い。
文化にも全く関心がなく、ほんとは田舎者なのだけれども。
ここの私立派とぴったりと重なるな。
三流私立に行っていて、一流私立にはかなわないが、公立は見下したい。
コンプレックスの塊、そんな連中の集まりが2ちゃんの私立派。
767実習生さん:04/08/31 10:02 ID:8vHqjoC9
↑オババカレー臭漂うDQNですな
768実習生さん:04/08/31 11:08 ID:zBpl4MGb
>三流私立に行っていて、一流私立にはかなわないが、公立は見下したい。

いや、ホント客観的にそう見られてもしょうがないカキコばかりだね。
769実習生さん:04/08/31 11:26 ID:SGzcs3ae
>>761
私立も実は性格的にはDQNが多い。いじめが横行している。
どちらがましかは一概には言えないが、どちらにせよいじめや学級崩壊があるなら無料の公立のほうがマシ。
金を払ってまで悪い環境を買う必要はない。
770実習生さん:04/08/31 12:11 ID:/9xm0M+y
イメージで言うと・・・

私立のいじめは知能犯
公立のいじめは肉体派
771実習生さん:04/08/31 14:37 ID:n3EKpJgz
結構ここの私立派って二、三流私立の関係者が多いの?
個人的にはやはり東大や医学部などに行かせるなら一流の私立に
まさるものはないし、私立の教育が優れているのは疑いないと思うけど、
公立がDQNの巣窟でまともな教育が受けられないというのは言い過ぎ
だと思う。東京の一部ではそうかもしれないけど。
私立の子どもでも塾に通ってる子は結構多いし、MARCH関関同立レベルの
私立や旧帝レベルの国立なら公立から行く事も充分可能でしょう。
わざわざ私立に通わせてパッとしないレベルの大学にしか行けないのなら、
別に公立でいいやと思うのも普通の親だと思う。
772実習生さん:04/08/31 14:45 ID:cX3iM29o
うちの子、来年から地元の公立中に行きます。

でも、一度は名門中学の門をくぐってみたいので、記念で中学受験しようと思っています。
もちろん都内トップクラスの中学を狙っています。

どんなタイプの子供がいるのか親子共々楽しみにしています。
773実習生さん:04/08/31 14:47 ID:HZdxERPX
他スレでも必死になってるID:SGzcs3aeさんは
高校受験専門の個人塾の経営者か何かですか?
少子化の上、中堅クラスまで私立中に流れてしまって
経営が大変ですよね
でも こんなところで中学受験阻止に必死になるより
鶴亀算でも研究して 中学受験シフトも検討されたほうが
いいのでわ?

774名無し@教育板:04/08/31 15:05 ID:Xh5E0qvE
>>771
>結構ここの私立派って二、三流私立の関係者が多いの?

公立マンセーがそう言っているだけだよ。
さすがに一流私立中とは比較にならないことくらいはわかっているわけで。
775実習生さん:04/08/31 15:33 ID:egpQNXPe
>>769
子供がいじめにあわなくて、学級崩壊無し、公立私立、同じ条件なら私立がイイ。
授業崩壊、暴力に遭遇しない可能性は私立>>公立。
公立で崩壊してなくても授業内容が薄っぺらいし。数学・英語の授業時間数が危険すぎる。

自分の荒れた公立中学時代、勉強は学校で教えて貰えなかった。
中学一年夏からの公文式(遅すぎ)で英国数を初めて習った。
公文式で勉強しなかった事を想像するのが怖い、M教師・授業・行事・変な生徒指導が多かった。

公立小中出身の人で良い地域の公立中学以外に子供を行かせるのはどうかと思う。
勉強も運動もこなせた人、イジメや暴力、崩壊に会わなかったならともかく、
公立中学は不良生徒以外の足を引っ張る。
776実習生さん:04/08/31 15:47 ID:4szT9jSE
>>775
公立の授業時間数のほうがいい!
私立は時間数が多いだけに先へ先へ進みすぎて復習する時間が充分に取れないし、子供の発達を無視して難しいのをやっているから
ごくいちぶのトップ層を除いては理解できていないケースが多い。

授業崩壊は私立と公立のどちらが多いかははっきりしない。私立の中高一貫は6年間同じ環境だけに退廃的な空気が
蔓延しがち。それは授業崩壊につながる危険が高い。冷静に考えてみれば6年間受験がなければだらけるのはありがちだろう。

生徒指導に関しては私立は学校によって全然違う。全く放棄しているところもあるし、逆に厳しすぎるところもある。
公立が一概にいいかはいえないが、どちらかというと地域の目、マスコミの目が及びやすい公立のほうが救いがあると思う。

塾にしても私立の授業についていけなくて補習塾に行くより公立中学校で基礎を習って応用を進学塾で習うほうが楽しいだろう?

777実習生さん:04/08/31 15:48 ID:4szT9jSE
それと、小中学校時代はいわゆるお勉強ばかりするより部活やクラス活動のようなことも大事。
私立は主要科目が多い分だけそういった活動がおろそかにされているのでは?
778名無し@教育板:04/08/31 16:06 ID:Xh5E0qvE
>>776-777

>私立は主要科目が多い分だけそういった活動がおろそかにされているのでは?

「では?」って私立のことなんか知らないんじゃん。
知らないのに妄想ばかりだな。

私立は中学入学時に試験をやってある程度学力が揃っているので、
公立とは効率が比較にならない。
授業時間も多いので、学校の授業で十分余裕を持って進めるんだよ。
これはどのレベルの私立でもだいたい一緒。

部活などは塾に行かないですむ、高校受験のない私立の方が一般的にさかん。
今の時期、公立中の3年はとっくに引退しているけど、私立ならやってるよ。
779実習生さん:04/08/31 16:25 ID:4szT9jSE
>>778
妄想はお前だろ。
少なくとも俺が通った私立は勉強ばかりで課外活動はおろそかにされていた。
近所の公立は運動会だってしっかり練習するのに俺のところは練習なんかなかったし。
学芸会も近所の公立はあったけど俺のところはなかった。

>私立は中学入学時に試験をやってある程度学力が揃っているので、
公立とは効率が比較にならない。
授業時間も多いので、学校の授業で十分余裕を持って進めるんだよ。
これはどのレベルの私立でもだいたい一緒。

あはは 正気?
私立は学力がそろっているのではない。早くから勉強していた奴が入っているだけ。
俺みたいな馬鹿でも3年も塾に行ったから進学校に入れたよ
(毎年何十人かは東大に入るところな)
主要科目は進み具合が速いから復習の時間がなくて、夏休みとかに塾にいって補っている奴が多かったな。
有名私立中生向けの補習塾なんて腐るほどあるからね。

部活は中3の間は私立のほうが盛んだが、高2の夏で終わりだから、結局高校も含めて考えれば公立が盛ん。
それに、中高一貫だと高校で新しい部活に入るのが難しいので、結局、だんだん人数が減っていく。
だから、全然盛んではない。

そもそも公立の場合全員加入のところが多いから、勉強中心主義の私立より盛ん。

妄想だらけの私立賛美は止めてね。



780実習生さん:04/08/31 16:29 ID:4szT9jSE
だいたい、あれだけ滅茶苦茶な詰めこみ教育だと授業についていけないやつが多かった。
部活をすれば授業についていけなくなるというので、やめた、あるいは親に止めさせられた奴も多い。
それで親ともめて家庭が崩壊寸前になったなんて話は珍しくなかったね。

公立に行っておけば授業が常識的なので、勉強と部活を両立できるんだよ。
私立の詰めこみ教育なんて人権侵害だから国が規制すべきだと思う。
指導要領無視する私立は認可を取り消すとか。
781実習生さん:04/08/31 16:37 ID:t/4PmyUP
部活が盛んかどうかなんてたいした問題じゃない。
部活が盛んかどうかが重要だと考えるなら、部活の盛んな私立は存在するし
そこを選べば良いまでの話。
有名私立で部活が盛んなとこだっていっぱいある。
私立って選べるんだよ?

782実習生さん:04/08/31 16:37 ID:N6U5LWpL
>>777
公立と違って私立は小学校から教科担任制なので
授業の準備が担当教科だけで済む先生方にも
精神的ゆとりがあり充実した授業が行われていますので
その分、他の活動も活発に行われています。
中学に至っては高校受験のある公立中学と比較すると
一層、違いが判ると思います。
783実習生さん:04/08/31 16:51 ID:egpQNXPe
>>776
公立中学で基礎を教えてくれなかったです公文式で教わりました。
>>私立は学力がそろっているのではない。早くから勉強していた奴が入っているだけ。
>>俺みたいな馬鹿でも3年も塾に行ったから進学校に入れたよ (毎年何十人かは東大に入るところな)
公立中学で塾ありでも東大に入学する生徒が多い進学校に入学するのは困難だと思います。
4szT9jSEさんは自分を馬鹿と思っていても、進学校入れるだけ勉強できるから馬鹿じゃないような。

公立中学の指導要領を基礎にして勉強してたら、
進学校に入学できた4szT9jSEさんでも、公立トップ校入学すら困難に。

私立で学校・部活、教育問題で親ともめてるだけイイ家庭ですよ。
親が子供の教育に少なからず関心を持ってる、公立のおかしな家庭の親子はもっと凄い。
784名無し@教育板:04/08/31 17:06 ID:Xh5E0qvE
>>779
>少なくとも俺が通った私立は勉強ばかりで課外活動はおろそかにされていた。

そりゃあ、あんたの通った私立がいわゆる受験少年院で特殊なんじゃないの?
今は田舎はまだしも、東京じゃそんな学校はやらないもの。

>そもそも公立の場合全員加入のところが多いから、勉強中心主義の私立より盛ん。

強制されているんだろ? それで盛んも何もないじゃん。
785名無し@教育板:04/08/31 17:16 ID:Xh5E0qvE
>>780
ID:4szT9jSE
おまえ、例の私立中学制度廃止厨だな。

786実習生さん:04/08/31 17:29 ID:ZY5heSqP
>>779
つうか、誤解してるよ。

例えば「灘中の数学」で灘中高の数学教師がはっきり言ってるよ。
「灘中では中学1年の間に公立中の3年分を終わらせますが、別に
これは、詰め込みとかでは全くなく、ただ、中高6年分の数学の分量を
均等に割り振っただけです」

進度が速いのは公立中に比べてであって、受験的には公立中が異常に遅く
その反動で公立進学高校は新幹線で飛ばすことになる。

結局、あんたがついていかなかったのは、あんたが甘かったというだけ。
公立中高に行ったとしても、とっくに消えてるよ。
787実習生さん:04/08/31 17:33 ID:ZY5heSqP
うちらの地区の進学校私立中では中1の入学時から志望大学を意識させてる
から、上位集団はそのまま6年間駆け抜けるようだよ。

近所に高校編入できる地区トップ私立進学校に行った人が何人かいるけど
しょぼい大学しか行ってないよ。
やっぱり主力は中入生で努力し続けたヤシ。

大学受験はマラソンと同じ。走り続けなければダメだし
ある程度の時点でトップ集団に入ってなければ、無理。
788実習生さん:04/08/31 17:56 ID:4szT9jSE
>>786
>「灘中では中学1年の間に公立中の3年分を終わらせますが、別に
これは、詰め込みとかでは全くなく、ただ、中高6年分の数学の分量を
均等に割り振っただけです」

それは私立の学校側の勝手な主張でしょ。宣伝を間に受けてどうするんだよ(藁
789実習生さん:04/08/31 17:59 ID:ZY5heSqP
>>788
あほう!
宣伝じゃなく、真実でしょ。
790実習生さん:04/08/31 18:02 ID:4szT9jSE
>>784
義務教育自体強制だろ。教育に強制が不要だとも?
ある程度強制がないと得意な子しか入らなくなって、普通の子は入りにくくなるんだよ。

>進度が速いのは公立中に比べてであって、受験的には公立中が異常に遅く
その反動で公立進学高校は新幹線で飛ばすことになる。

妄想。高校も教育指導要領は適用されているから、公立は無茶な飛ばし方はしない。
中学で基礎が出来ているから、むしろ無理なく飲み込める。
私立は本来の内容を高2までに終わらせるから高校でも無理をするが、公立は3年間あるから無理をしない。

>結局、あんたがついていかなかったのは、あんたが甘かったというだけ。

こうやって個人攻撃に走るのは私立マンセーくんの特徴。
私立の授業が難しすぎてついていけない生徒はたくさんいる。
公立なら間違いなくついていけただろうね。

だいたい、俺が東大に入ったとき、同級生の過半数は公立から来ていた。
公立からでも東大にいけるのになぜ中学から詰めこみ教育受けないといけないのか、理解できないね。
壮大な無駄。

ここは歪んだ私立信者の巣だな。
791実習生さん:04/08/31 18:03 ID:4szT9jSE
>>789
事実ではなくて、その教員の思い込みだろ。
792実習生さん:04/08/31 18:04 ID:4szT9jSE
うちの中学の数学教員も“無理なく授業についていけます”といっていたけど、実際は赤点すれすれの奴が多かったし、
補習塾や家庭教師の力を借りてどうにかやってる奴が多かったな。何が無理なく、だ。

この私立マンセーDQNが!
793実習生さん:04/08/31 18:06 ID:ZY5heSqP
>>790
>公立なら間違いなくついていけただろうね。

そういう可能性も確かにあるがDQNにカツアゲされたり、暴行されたりして
不登校になってたかもな。勉強どころじゃなく生き残りに精力を使ってたり
してな。
794実習生さん:04/08/31 18:08 ID:ZY5heSqP
>>792
おまえの頭の悪さを学校にかぶせるなよ。
もともと公立行ってりゃ、遊んで消えるタイプだろ。
795実習生さん:04/08/31 18:21 ID:cX3iM29o
>そういう可能性も確かにあるがDQNにカツアゲされたり、暴行されたりして
不登校になってたかもな。勉強どころじゃなく生き残りに精力を使ってたり
してな。

↑極論をひけらかすアフォ発見!
796実習生さん:04/08/31 18:26 ID:VfaDbiT5
いや、でもその灘の数学の奴が言うこともわかるなぁ。
正直中学数学と高校数学では密度違いすぎると思う。
前3年間で中学数学、後3年間で高校数学をやるより
1年で中学数学、4年で高校数学、後1年は受験数学これぐらいが理想ではないだろうか?
797名無し@教育板:04/08/31 18:31 ID:Xh5E0qvE
投稿者:かさぶらんか - 投稿日時:2004年05月10日 18時40分53秒 引用

私立中学にはこれだけの問題点があります
・異常な詰め込み教育(中学生に高校生の内容を強制)で子どもに過大な負担
を強いています。これで小学校時代の優等生もたちまち落ちこぼれになるケースが多くあります。
・主要科目偏重で部活や課外活動の時間が不足しています。公立のようにバランスよくはできません
・勉強のできる子ばかり集めて生徒層が偏っています
・地元から引き離されます(地域からの隔離)。これは子どもにとってかなりつらいことです
・自由放任で生活指導が甘い私学も多いのが現状です。リベラルな教員が多いですからね
・勉強が偏重されていて「みんなで協力して何かを達成する」というような活動はあまりない学校が多いようです
・中高一貫なので高校に上がるときの進路選択の機会がありません
このことは真剣に将来のことを考える機会が奪われることを意味します
・問題が起きても公的監視が行き届かないので隠蔽されます。実は多くの私学ではいじめも学級崩壊もあります。
報道されないだけなのです。文部省も教育委員会も介入できないのでいったん荒れたらそのままになってしまう危険は高いです。
事実、“大学紛争が飛び火して荒れたのが今まで続いている”という話も聞きます。

このような環境で大切な6年間を過ごすと「勉強さえ出来ればいい」「自分さえよければいい」という偏った人間が形成される危険性が高いのです。
また、子どもはこのような問題点を知って入っているわけではなく、まだ幼いので選択能力はありません。
さらに、親は得てして勉強中心主義やブランド主義に陥りがちです。だから、代わりに社会のほうでいい教育環境を整える必要があります。

子どもは教育指導要領で詰め込み教育から護られ、地域の目が行き届く公立中学校で育ってこそバランスの取れた人間になって幸せになれます

「地域の中で地域の子とともに育つ権利」を新しい人権として尊重しましょう!

いまこそ国民は団結して義務教育完全公営化(私立中学廃止)を政府に要求しましょう。


798名無し@教育板:04/08/31 18:36 ID:Xh5E0qvE
>ID:4szT9jSE

これもあんたが立てたスレだろ↓

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1071540788/l50
799実習生さん:04/08/31 20:02 ID:T0+g3jdN
私立信者って本気?
公立のほうが内容が少ないんだから楽に決まってるでしょ。私立は授業時間が多いけどその分先に進むから
復習が大変。授業時間が多くて内容が変わらないなら確かに充実するだろうが、多くの私立はそうではない。
運動部なんかやってると私立の授業についていくのはすごく大変。
800実習生さん:04/08/31 20:07 ID:6e0TBKGB
公立小中のゆとり教育って、結局高校への先送りだって
知らないのかな?
しわ寄せが来た公立高校は猛スピードで詰め込むよ。
まあ、自分の経験で語ってるから、2002年改訂以降の
事情は知らないんだろうけど。
801実習生さん:04/08/31 20:33 ID:T0+g3jdN
私立信者ってヲタクみたいな人が多いのだろうね。
勉強ヲタクというか数学ヲタクというか。
お勉強は出来ても視野が狭いというか。

普通に考えれば私立の詰めこみ教育の異常さはわかるはずだ。それを自分のある意味上なレベルを基準に考えるから、
その異常さがわからない。

はっきりいって私立マンセー君はきもい。
802実習生さん:04/08/31 20:37 ID:2VpheUQ6
>>799
ひとコマあたりの進度は公立中学と同じだから付いていけないことはない
中堅や底辺私立で生徒の学力が不足しているのにトップ私立並みの
レベルや進度での授業をやっているところならともかくね

公立の場合は高校でしわ寄せが来るからムチャクチャ
地域トップ高校ならあの膨大な高校課程を2年で詰め込むし、2番手より下は
教科書すら終わらない
40歳以上の時代なら現在の高一の範囲やレベルまで中学で済ましていたが
新課程になってからはスカスカだろ?
それにもかかわらず地域トップ高校の進度は以前のまま
そりゃ落ちこぼれるわ
803実習生さん:04/08/31 20:43 ID:Kqtb2rmI
実際私立の人と公立の人どっちが社会で活躍してるんだろうか?
804実習生さん:04/08/31 20:43 ID:2VpheUQ6
底辺私立は基礎学力が不足しているからともかく
中堅私立も中学過程を中学受験で前倒しをして
勉強していただけだから能力的には大したことがないのに
授業だけはトップ私立並のレベル等でするところが多いから
大変なのは分かるけど地域トップ高校の進度等に比べれば
茶番だな
805実習生さん:04/08/31 20:57 ID:0veJbpsf
高校で言うなら、トップ校よりそこらへんの
中堅クラスの高校を基準にして考えるべき。
トップ校はひとつしかない。公立高校を語るなら
数の多くて平均的な中堅公立高校を目安にしないと
公立高校を語ったことにならない。
806実習生さん:04/08/31 20:59 ID:ZY5heSqP
まじめな性格の子だったら、精神薄弱でない限り、
私立中一貫校で効率的に詰め込めば文系なら早慶には入れるでしょ。
首都圏のリーマン家庭の大部分ならそれで十分満足だよ。

一方、公立中高なら同じ家庭環境・能力でも、早慶どころか現役だと日大が
せいぜい、1浪でマーチでしょう。これだとちょっとなあってことになる。

だから多くの首都圏のリーマン家庭が中学受験戦線に入るわけよ。
807名無し@教育板:04/08/31 22:19 ID:Xh5E0qvE
>>801
私立の詰め込み教育って・・・

公立小、中なんか少しでもまともな学力の生徒は授業中ずーーーっと待っているんじゃん。
授業時間=待ち時間。

私立中学程度で詰め込みとか言っている香具師は自分の脳の機能を心配した方がいいな。
808実習生さん:04/08/31 22:59 ID:egpQNXPe
>>795
極論ではなく常識ですよ、公立中学では。
不良生徒による恐喝・傷害・窃盗・麻薬は普通。

公立中学の数学、一年生の時、内容が少ないのに、
意味不明の教え方された、無意味な所を時間をかけて。

私立中学卒業して、公立中学の授業内容調べたら、
公立中学はゆとり教育でおかしいとわかるのが当たり前なのに。
809実習生さん:04/08/31 23:08 ID:C558uCLA
私立も公立も一長一短だし、子どもによるでしょう。
盲目的に私立賛美するのも、私立否定するのもどうかと思う。
その子どもに合った学校に入れるのが一番。
だが地域によっては選んでる場合ではないようなとこもあるんだよな。
それが問題だ。
810名無し@教育板:04/08/31 23:29 ID:Xh5E0qvE
>>809
その「子供にあった」選択肢が東京では、

学区域の公立中1校
その近隣の公立中2〜3校(ただし区によっては選択不可)
数十校ある通学可能ないろいろな私立中

とあるわけ。
そこで、公立中を「子供にあった」として選ぶってのは普通ありえないよ。
つまり、現実には、公立中を行かせる親ってのはほとんどの場合「選んだ」んじゃないわけさ。

811実習生さん:04/09/01 00:02 ID:pBKQxu7H
なるほど、東京ではそうなのね。
でも関西では事情は違ってくるよ。
地域によって事情が異なるのは当たり前。東京では圧倒的に私立が選択肢多いのも
本当だし、公立が選択肢としてお粗末なのも本当かもしれない。
東京限定のスレではないんだから、「東京に限っていうなら」とかつけ加えるべきでしょう。
それに、公立に行かせる親も「地域の公立で充分だ」と「選んだ」とも考えられる。
学校自体の選択というよりは、どのように育てるかという親の選択だと思う。
812実習生さん:04/09/01 00:40 ID:+GT7jqqP
受験生の親ですが、「子供にあった」学校選び、本当に大切ですね。
上のID:4szT9jSEさんは、察するに、少々実力よりは上のチャレンジ校に運良く
合格されたのでしょう。
合格された時は、ご本人も親御さんもとても嬉しかったと思います。と同時に
親御さんは「深海魚にならないか」と一抹の不安も感じられたと思います。
「実力相応のB校のほうが部活にも打ち込んで、のびのび楽しく過ごせるのでは」
「いや、いっそ滑り止めのC校で6年間をトップクラスで過ごすほうが、将来の
ための人格形成には良いのではないか」など、いろいろ考えられたことと思いますが、
塾やご近所からの賞賛の声や羨望の眼差しのなか、「なんとかなるだろう」という
楽観と、ちょっぴりの見栄で、チャレンジ校への進学を決めてしまわれたのでしょう。
通常ですと親や学校を恨むことになるケースかと思いますが、ID:4szT9jSEさんは
親ではなく、私立中学制度そのものを叩いてらっしゃるのですね。
きっと心の優しい、繊細な青年なのだと思います。
凶悪な少年犯罪が起こると、「悪いのは少年やその親ではなく、社会が悪い。少年もまた
社会の被害者なのだ」というようなことをおっしゃる方がいますが、それに少し似てると
思いました。(ちょっと違うかな?)
ID:4szT9jSEさんの書き込みを読んで、自分は「偏差値」や「見栄」にとらわれない、
「本当に子供にあった」学校選びをしようと初心に返ることができましたし、最適と思って
進んだ学校でも、もし子供に合わなかったり、ついていけなくなってしまったら、
転校させるという選択肢も心の中に持っておくべきだということに気付かせてもらいました。
ID:4szT9jSEさん、ありがとうございました。実社会でもお元気になられることを
心よりお祈りいたしております。
長文大変失礼いたしました。
813名無し@教育板:04/09/01 01:26 ID:G6iX6iJa
>>811
関西だって、京阪神の都市部では同じことでしょ。
踏み込んで言うなら選択肢のない地域に住んでいるってこと自体が問題なわけ。
東京の中でだって子供を国私立小学校に入れてその近くに引っ越すなんてよくある話。
孟母三遷とまでは行かなくても、田舎じゃロクなものないくらいわかるだろ。

>公立に行かせる親も「地域の公立で充分だ」と「選んだ」とも考えられる。

みっともない言い訳だな。
「子供にあった」学校選びをしないことを選んだって・・・そりゃ詭弁だ(w

まあ、2004年現在で、そのように「公立で充分だ」という結論に達する親の情報収集能力、分析能力を鑑みて
「DQNが多い」と認定していいな。
814実習生さん:04/09/01 01:37 ID:whDq4Sku
>>813
別人だが、関西では京都と兵庫や大阪の一部地域を除いては
公立へ行くのが普通で、できのいいのが全員中学受験するわけではない。
そのまま当然のように公立中学に進んで、当然のように地域の公立トップを目標に頑張る。
これといった私立が無い田舎と変わらない
815実習生さん:04/09/01 02:39 ID:hr3Pjhkw
>>814
関西等と、偉そうに。
大阪府下の意識の低い一般階層では、と限定をキチンと
付けろよ。
確かに、公立トップ高の一部には、とんでもなく優秀な奴も居るが。
トップ高卒業生の半分以上が、浪人したって旧帝早慶に届かないんだろ?。
80%以上の確率で、最低でもマーチ,閑閑同率には、行けます。
つまり学年定員の、80%以上が上記以上の大学に進学して居ます
ツー公立高校は、大阪では何校ぐらい在るの?。
確か、今は学区は、9つ在ったよな。
816実習生さん:04/09/01 08:26 ID:9XANgJ/j
私立の授業はレベルが高いからついていくために補習塾に通う人多いよね。
小学生のときは進学塾、中学・高校では補習塾。

それよりは小学生の間は他のことに時間を使って、中学で進学塾に行ったほうが良いだろう。
817実習生さん:04/09/01 09:09 ID:eWY7q6qt
>>816
>それよりは小学生の間は他のことに時間を使って
他の事って何? 家でTVゲームやクダラナイカードを買いにコンビニにタムロする事?
塾の方がマシかも。。。

>中学で進学塾に行ったほうが良いだろう
結局、塾か・・・ポリシーが無いね
中学は部活に精を出しているほうがイクネ?

まぁ、自分は公立でも私立でもどっちでもいいと思う。
でも、消防の時点で勉強出来るなら私立中逝った方が無難かな
公立中逝っても『見下されてる』などと思わず、堂々と自信持って池!
818実習生さん:04/09/01 09:15 ID:F3/J9DcZ
>>813
何が何でも公立否定しないと気がすまないって感じの書き方だね。
ちなみに京阪神って一括りにするのもどうかと思う。京都と大阪ではだいぶ違うよ。
とにかく私立行かせないとってお考えのようだが、その考えがいきすぎると私立行かせたら
安泰だっていう風になるからご用心をね。私立行った子でも親が子どもに無関心だと子どもは
どんどんだめになっちゃうもんだから。
あとね、これ言うとやっぱDQNだからなあってなるだろうから言わなかったけど、
全ての子が大学進学目指しているわけではないということ。小6の時点であれこれ
決めるのも問題かもしれないけど、勉強嫌いな子にわざわざ私立行かせる理由があるのかな。
そういう子は高校受験ないから中学校3年間全く勉強しなくなるからね。
それよりも、公立の中学へ行って自分なりに模索しながら進路を決めて欲しいって
願う親もいると思う。工業高校でも商業高校でも行って自分の好きな職業に就いてもらいたいと
考えるのも、親の選択でしょう。まあ、そういう人たちには最初から関心ないんだろうけど。
とにかく1流の大学入れたいから私立へ行かせるのも選択だし、公立へ行かせて様子を見るのも
選択だと思うけどな。受験板じゃあるまいし、大学受験のことばかりいうのも違うと思う。
819実習生さん:04/09/01 09:24 ID:XVB7u/WH
>>816
都内なら附属幼or附属小と言う選択肢があります。
820実習生さん:04/09/01 09:44 ID:Ml1RdfD5
ここはDQN地域の住民が自分の周りだけを見て、私立中(それも三流の)に行っていることを
自分に納得させたい奴の集まり。
東京でもDQN中学はごく一部。
うちの区ではほとんど聞いたことがない。
地域の公立中学出身者でも東大はほぼ毎年出ているし早慶に至っては多数行っている。
821名無し@教育板:04/09/01 09:46 ID:G6iX6iJa
>>818
>あとね、これ言うとやっぱDQNだからなあってなるだろうから言わなかったけど、
>全ての子が大学進学目指しているわけではないということ。

そもそも大学進学を目指さない=高卒でいいと思っている香具師のことをDQNって言うんだろ。
822名無し@教育板:04/09/01 10:29 ID:G6iX6iJa
>>820
>東京でもDQN中学はごく一部。

DQNの認定基準が物凄く甘いだけだ罠。
東京の公立中のほとんどはどんなDQNでも入れるんだからDQN中学。
823実習生さん:04/09/01 10:42 ID:SSXTsrOi
>>820
>東京でもDQN中学はごく一部。

特定の中学がDQNなんじゃなくて、公立中学の新指導要領がDQN。。。
国立大学の入試形式が新指導要領に合わせて変わるのかと思いきや
相変わらずだし、むしろ大学生の学力低下批判を受けて、科目数が増えるなど、
上位大学に限っては難化傾向。
上位国立大(特に理系)に進ませたい親が私立を考えるのは当然かと。
マーチ早計駅弁あたりで十分と考えるなら、公立で良いのでは。

824実習生さん:04/09/01 10:44 ID:Ml1RdfD5
>>822
>東京の公立中のほとんどはどんなDQNでも入れるんだからDQN中学。
一人でもDQNがいればDQN中学なら私立を含めて全ての中学がDQN中学だよ。
アホはどこにでもいる。
825実習生さん:04/09/01 10:46 ID:sKws3nzj
>>824
まるで意味がわかってないようだな。w
826名無し@教育板:04/09/01 11:42 ID:G6iX6iJa
>>824
ひとりやふたり将来東大行く香具師が出たからといってそこはDQN中学じゃないとは言えない。
ひとりやふたりアホがいたってそこはDQN中学とは言えない。
そういう当たり前の理屈がわからないのが公立マンセーのDQN。
827実習生さん:04/09/01 11:46 ID:XHDXq3kp
>>823
確かに…。特に私立の進学校のない地方の親にとっては
ほとんど恐慌状態にあるよな…。私立に行かせたいと考えざるをえない。
地方になると私立はないかわりに金持ちが多い地域の公立って
いうのがあってそこに越境する子もいるね。
指導要領は最低基準だから、そういう中学では
どんどん発展的な内容まで教えるから地域による格差も広がる。

……なんか話ずれてるからsage
828実習生さん:04/09/01 11:56 ID:eWY7q6qt
とりあえず理解が出来ない>>820=>>824はDQNでよろしか?

それにしても>東京でもDQN中学はごく一部。
>>820に認定されたDQN中学とはどこなのだろう。。。シリタイナ
829実習生さん:04/09/01 12:02 ID:XHDXq3kp
視野の狭い人たちが喚きたててるだけのようね。
830実習生さん:04/09/01 12:30 ID:Ml1RdfD5
>むしろ大学生の学力低下批判を受けて、科目数が増えるなど、
>上位大学に限っては難化傾向。

何を持って難化と言うのか。
問題レベル、入学難度?
問題のレベルも難化していないと思うが、入学難度は需要(進学希望者)と供給(入学定員)で決まる。
少子化で子どもの数は減っても入学定員は変わらないのだから、易化はしても難化はするはずがない。
いやむしろ昔と比べると定員は大幅に増えている。
いい加減なことを言うものじゃないよ。
入れない人にとっては難化したと思いたい気持ちはわかるが。
831実習生さん:04/09/01 12:42 ID:AA6GRiB1
>>830

既に公立学校現場では、テストの成績がベル型曲線から2こぶらくだに
変わって久しい。

東大や旧帝、医学科あたりを狙う公立受験生にとって、この10年で続々と
定員を増やしてきた地方私立一貫校の存在は脅威そのもの。

私立一貫校が地域にできる毎に地方公立トップ校の入学難易度は下がり、
進学実績も下がる。

地方トップ校に入れて喜ぶのは1学期まで。
全国模試受けたら、既に先行している一貫校生がズラリと成績優秀名簿に
並んでいる。

2年までには公立の人間は己を知るしかない。
832実習生さん:04/09/01 13:57 ID:Ml1RdfD5
>>831
結局入学者のレベルで学校のレベルが決まるってこと。
公立に入ったから成績が振るわなくなったわけではなく、
入学時のレベルでほぼ決まっているってことだよ。
私立上位には全国模試の成績優秀者が多いかも知らんが、
逆に全く載らない私立高校の方が多い。
これは私立、公立といった問題ではなく、その学校が
どの程度の入学難度であったかの問題である。
結局アホな中学(高校)にしか入れん奴は私立、公立問わずアホな大学に進学せざるを得ない。
優秀な奴は自己の能力とよほどかけ離れた低レベルの高校に入らない限り必ず頭角を現す。
833名無し@教育板:04/09/01 14:11 ID:G6iX6iJa
>>832
>逆に全く載らない私立高校の方が多い。

併設中学のない私立高校のことだろ?
高校だけ私立ってのはすなわち公立中出身。

>結局アホな中学(高校)にしか入れん奴は私立、公立問わずアホな大学に進学せざるを得ない。
>優秀な奴は自己の能力とよほどかけ離れた低レベルの高校に入らない限り必ず頭角を現す。

(アホでも入れる)公立中にしか入れなかった奴はアホな大学に進学せざるを得ない。
優秀な奴でも低レベルの中学に入ってしまったので頭角を現せない、ってことじゃん。

今は小学校から全然勉強しないさせないから、高校あたりで気づいても遅いんだよ。
834実習生さん:04/09/01 14:20 ID:oEAEkdoz
>833
東京都の私立高校は約240校(私立中学は約180校)、どう考えても
まったく載らない学校のほうがはるかに多いと思うのだが、ちがうのかな?
835実習生さん:04/09/01 14:36 ID:Ml1RdfD5
>>833
>(アホでも入れる)公立中にしか入れなかった奴はアホな大学に進学せざるを得ない。

文意が理解できないようだな。
「アホな中学(高校)にしか合格できない能力の奴は私立、公立問わずアホな大学に進学せざるを得ない。」
優秀な奴はやはり優秀。

>今は小学校から全然勉強しないさせないから、高校あたりで気づいても遅いんだよ。

小学校からシコシコと勉強せざるを得ない奴を優秀とは言わない。
まあたとえ勉強しても能力の壁は如何ともし難いと思うが。
836名無し@教育板:04/09/01 14:43 ID:G6iX6iJa
>>835
>「アホな中学(高校)にしか合格できない能力の奴は私立、公立問わずアホな大学に進学せざるを得ない。」

公立中に入った香具師は、「アホな中学にしか合格できない能力の奴、もしくはそれ以下」ってことだよ。
おまえはその選別時期を高校受験段階だと考えているようだが、
今は中学段階になっているんだよ。

世の中が変わってきていることに気づいていないみたいだな。



837名無し@教育板:04/09/01 14:55 ID:G6iX6iJa
>>835
>小学校からシコシコと勉強せざるを得ない奴を優秀とは言わない。

あほか。
「シコシコ」かどうかは別として、小学校で中学受験している中高一貫校の香具師の方が優秀なのは明らかだろ。

万人にひとりの公立中→東大を一般化させる(自分と同一化する)その「漏れが宝くじ買えば絶対当たるはず♪」思想がDQNのDQNたるゆえんだな。


838実習生さん:04/09/01 16:43 ID:AA6GRiB1
まあ、大学受験はマラソンと同じだからね。
あまり早くからトップでがんばっても、途中から疲れて脱落する可能性も
あるが、しかし、そうかと言って、いい成績を得るためには、やはり最初の
時点からトップ集団かその次に位置していないと、逆転はむずかしい。

その点、トップ一貫校に行くのは題1集団を確保する点で順当な方法。
もちろん、最後までトップ集団で居続ける努力をしないと脱落するけど。
839実習生さん:04/09/01 16:47 ID:AA6GRiB1
日本は明らかに18歳時(大学受験)選別タイプ。
アメリカは22歳時(プロフェッショナルスクール)選別タイプ。

だから、アメリカの大学生が一生懸命勉強するのは、当たり前。
日本の受験生が勉強するのと同じなだけ。

問題は、日本の方が選別時期がアメリカに比べて4年早いから、
アメリカの高校生がSATのスコアや高校のGPAを取るために
そこそこ勉強するとしたら、日本の小学校高学年は同じ程度の
緊張感を持って勉強してもいいはず。

840実習生さん:04/09/01 18:11 ID:whDq4Sku
>>815
事実を書いたまでだが半端私立出身者に多いコンプ持ち?

>大阪府下の意識の低い一般階層では、と限定をキチンと 付けろよ。
ハア?
環境がいい地域に住んでいる奴ほど公立志向が強いというの知らない?
むしろ市内南部や東大阪、松原、羽曳野〜泉州泉南など治安の悪い地域住人や
在日、同和地区出身者、それにパチンコ、サラ金などの成金が
自分たちの出生の秘密を誤魔化すために熱心に受験させたりしているけれど?
治安のいい地域で灘や甲陽等の最難関私立以外の私立に入れている家庭も
親子のどちらかが変わっていたり(親が見栄っ張りだったり、子が不器用だったり)
するのよね

大阪○光や清○南海の生徒の出身地や親の職業を洗い出せば
真実が明らかになるかも

841実習生さん:04/09/01 18:44 ID:O/vdfOVq
これまで大阪の公立派が私立を執拗に叩いていた理由が、今、>>840を読んで
ようやく理解できました。
こんな酷い差別意識が内面にあったのですね。
関東の人間には信じられません。
公立中を見下している関東の一部の私立親が可愛く思えてきた・・・
842実習生さん:04/09/01 18:59 ID:whDq4Sku
>>841
云うことは、関東の中学受験者も
同じような傾向があるということですかな?
843実習生さん:04/09/01 19:07 ID:c0lohkYg
>万人にひとりの公立中→東大を一般化させる(自分と同一化する)その「漏れが宝くじ買えば絶対当たるはず♪」思想がDQNのDQNたるゆえんだな。

公立は万馬券かもしれんが、私立だったら鉄板か?
なわけないだろw
どっちもどっちだよ。

844実習生さん:04/09/01 20:32 ID:d2kMXs67
>>820
>>地域の公立中学出身者でも東大はほぼ毎年出ているし早慶に至っては多数行っている。
東大と早慶に入学した人以外の進路を聞きたい、
結果を聞かせてもらえば公立がおかしいと考える人が、公立にも良い部分はあると検討できる。

公立の教育指導要領がおかしくないと思う人、公立中学が子供に良いと思う人は、
子供を公立小中高に通わせて欲しい、塾・予備校・家庭教師・通信添削なしで。
そして結果を報告してほしい。

公立中学では誰も学力向上してない。
845実習生さん:04/09/01 21:35 ID:TarG53ti
>>844
>公立中学では誰も学力向上してない。

そもそも大学受験が気になる連中はみんな、学力は学校でなく、
塾のほうに期待してるよ。
すべてを学校に任せようなんて全く思っていない。

私立中行った連中だって、小学校のころは学力は学校でなく塾で、
だったんだろ。

>公立の教育指導要領がおかしくないと思う人、公立中学が子供に良いと思う人は、

指導要領がおかしいことと、公立中学が良いか悪いかは別問題。
私立学校とて指導要領には拘束されるし、公立学校とて
拘束されない場合もある。公立中学の上位生徒のほとんどはは
学力面は塾で鍛えているのだから指導要領はどうでもいい。
846実習生さん:04/09/01 21:45 ID:AA6GRiB1
だから、効率の問題だろ。
847実習生さん:04/09/02 01:15 ID:chfcgxhH
>>842
関東では子供の教育のことを真剣に考える程度の良識がある親なら、
文科省、M教師、DQN親子を批判したり、それらを排除できない公立中を
回避することはあっても、特定の民族、出自を差別したり、そのような方の
多く集まる特定の学校を回避したりはしないということですよ。
正直、>>840の書込みには驚きましたが、いろいろ事情もおありでしょうから
非難はしません。
ただ関東の人間が大阪の方と公立私立比較論を語っても、議論が噛み合わない
のは当然だな、と思ったまでです。
848名無し@教育板:04/09/02 01:15 ID:a+1EpYh7
>>843
たとえば野球では3割5分打てるバッターと2割しか打てないバッターでは給料が何十倍も違う。
100%安全なんてないけど、確率を考えて施策を練るのが正しいマネージメント。
結果論ならDQNでも語れる罠。
849実習生さん:04/09/02 01:23 ID:jCNAvxAj
>文科省、M教師、DQN親子を批判したり、それらを排除できない公立中を
>回避することはあっても

>特定の民族、出自を差別したり、そのような方の
>多く集まる特定の学校を回避したりはしないということですよ。

どちらも同じようなものだと思うけど、違いは?

内容を見ると
自分さえ良ければいいという典型的な東京人のレスだなw

850名無し@教育板:04/09/02 01:29 ID:a+1EpYh7
>むしろ市内南部や東大阪、松原、羽曳野〜泉州泉南など治安の悪い地域住人や
>在日、同和地区出身者、それにパチンコ、サラ金などの成金が
>自分たちの出生の秘密を誤魔化すために熱心に受験させたりしているけれど?

こういうわけのわかんない差別意識を子供が持つことのないようにこそ「教育」って必要なんだよね。

>治安のいい地域で灘や甲陽等の最難関私立以外の私立に入れている家庭も
>親子のどちらかが変わっていたり(親が見栄っ張りだったり、子が不器用だったり)
>するのよね

あれあれ、灘や甲陽も被差別対象なんですね・・・

よかった・・・関西に生まれないで。
851名無し@教育板:04/09/02 01:30 ID:a+1EpYh7
>>849
>どちらも同じようなものだと思うけど、違いは?

すごいね・・・唖然
852実習生さん:04/09/02 01:37 ID:jCNAvxAj
>>850
私立出身者は親が自己中心的なのか
中学受験塾でキチガイ教師の洗脳を受けてか分からないけれどもっと差別主義ですよ
そういうことに当の本人が気付いていないから痛い
853実習生さん:04/09/02 01:38 ID:jCNAvxAj
>>851
それでは違いを分かりやすく説明してくれよ
オレには同じようにしか感じられないんだが…
854実習生さん:04/09/02 09:24 ID:U22I3IsF
差別議論は何か無駄なような気がする。
イギリスでは中流階級が下層階級をひどく差別的に扱うけど、
それは下層階級がはい上がってくることに対する恐怖や不安からきている。
上流階級は、そもそも中・下層階級を人間と見なしてはいない。
どっちがひどいとは一概にはいえないでしょう。
同じことが私立エリート組と公立叩き上げ組にもいえることでしょう。
いずれにせよある程度成功した人には差別意識って激しくあるもんなんだよ。
855実習生さん:04/09/02 09:29 ID:CnJZQZq2
>>844
>子供を公立小中高に通わせて欲しい、塾・予備校・家庭教師・通信添削なしで。

ほんとに笑っちゃう。
通信添削も駄目か。
これじゃ参考書も駄目になるんじゃないか。(笑)
私立校の生徒で塾・予備校・家庭教師・通信添削なしの生徒がどれだけいるのやら。

>公立中学では誰も学力向上してない。

誰もって言い切るところがすごいね。
公立中学では先生にお世話になった。
個人的に添削して頂いた科目もあるしね。

確固たる根拠もなしに簡単に言い切るのがすごい。
こういう人が焦って子どもを私立にやるのかな
こういう人って結構多いみたいだね。
856実習生さん:04/09/02 09:41 ID:lS93nKyy
>結果論ならDQNでも語れる罠

私立出身者は社会に出て結果残しているのか?
(進学率とか目先のつまらんこと言うなよ)

大局的に見たらまーたくたいしたことないのに、金を掛けただけちっぽけなことでも屁理屈付けて「こういう結果だ」ってわめくんだろうな。
それこと結果にこだわるDQNだなw

そうそう、ちなみに野球界では2.5割のバッターが3.5割のバッター以上の成績残したり、その逆も「頻繁」にあるよ。
プロ野球のこと知ってる?
857実習生さん:04/09/02 10:20 ID:wT7SzsbZ
850の後半は、引用した文章を読み違えてない?
858名無し@教育板:04/09/02 11:04 ID:a+1EpYh7
>>857
ホントだ。スマソ
859名無し@教育板:04/09/02 11:18 ID:a+1EpYh7
>>854
>いずれにせよある程度成功した人には差別意識って激しくあるもんなんだよ。

そういうのはふつう「差別意識」って呼ばないでしょ。

金持ちが「貧乏人は・・・」と思う意識と
関西人が「出自が・・・」っていう感覚は
まるで別物でしょ。
860名無し@教育板:04/09/02 11:22 ID:a+1EpYh7
>>855
>私立校の生徒で塾・予備校・家庭教師・通信添削なしの生徒がどれだけいるのやら。

中学ではふつうでしょ。

>公立中学では先生にお世話になった。
>個人的に添削して頂いた科目もあるしね。

自分が宝くじ当選者だからと言って・・・以下略


861名無し@教育板:04/09/02 11:23 ID:a+1EpYh7
>>856
>そうそう、ちなみに野球界では2.5割のバッターが3.5割のバッター以上の成績残したり、その逆も「頻繁」にあるよ。

結果論
862名無し@教育板:04/09/02 11:37 ID:a+1EpYh7
公立中出身の厨房が、自分を否定された気になって必死に私立叩きをしているんだろうけど、
じつは子供を私立中に行かせている親のほとんどは公立中出身。

それと自分が子供を中学に入れる時は、自分のそれから20年以上たっている。
今の大学生の小中時から比べてもここ3〜4年でさえ状況は激しく変わっている。

今の小学校でふつう以上の学力なら後半3年間はほとんど学校で勉強できないだろう。
自分で(親が面倒見たり塾に入れるなり)やるしかない。
中学でも学力は塾でつけるのが一般的。
例外はある。しかし、例外を一般化して語ることに意味はない。

2004年の公立小学校の授業参観をして見ろ。
10年前の思い出話をしても無意味。
そのうえでこの先公立中に進ませようと思うなら、
それはかなりのDQNだぞ。
863名無し@教育板:04/09/02 11:46 ID:a+1EpYh7
私立中学に入れたって、それで万々歳ってわけじゃない。

私立にだってイジメはあるし、高校受験がないからそのまま全然勉強しなくなっちゃう香具師もいる。
勉強について行けなかったり、校風が合わないで不登校になる香具師もいる。

問題は確率論。
どっちがより安全か、が判断の根拠。

しかも、それは自分の人生ではないということなんだよね。
自分の人生なら少しくらいハンデがあっても自分で乗り越えればいい。
しかし、親が子供について思うのはまったく別物。

「親ばか」その通り。
しかし、ホントにそれを哂える香具師はいるのか?
「子供にはあえて困難を乗り越えて〜」とか言っても、
男親で娘だったら???

864実習生さん:04/09/02 12:01 ID:tjVnEEtI
私立公立の問題はひとまず置いといて、男か女かは全然関係ないな。
困難を乗り越えなければならないのは男も女も一緒だし。



865実習生さん:04/09/02 12:17 ID:Iof6P+MX
現状、少しくらいのハンデじゃないからなぁ。

逆境に打ち勝つ、どん底から這い上がる、精神力、ド根性。
実に日本人好みだと思うよ。まるでプロジェクトXだね。
でも実際には屍が累々だよ。
866名無し@教育板:04/09/02 12:19 ID:a+1EpYh7
>>864
>困難を乗り越えなければならないのは男も女も一緒だし。

机上の空論だな。
公立のM教師やその他のリスクに関しては女子の方がより大きい。
867実習生さん:04/09/02 12:50 ID:ibGVLi3Y
ルックスの可愛い女の子は私立の方がいいっしょ
可愛い子が公立中行くと、上級生のDQN男子にすぐに目をつけられるからね
思春期に(肉体関係を伴う)恋にハマルと勉学への意欲をなくしやすいよ
小学校では普通だった可愛い子が、公立中で見るも無惨に堕落していくのを何人も見てきたよ
私は可愛くないから無事だったがw
勿論そうなる子ばかりじゃないけど、思春期だし反抗期だからねー
親は心配っしょ
私立女子校に行っても恋はするだろうけど、慶應とか麻布のおぼっちゃま狙い
なんでしょ? ならいいじゃんw

ちなみにブsならどこに行っても大丈夫v



868実習生さん:04/09/02 13:10 ID:tjVnEEtI
リスクなんぞ男も女も同じだよ。
むしろ男のほうが大きいかもしれんな。
そんでもって私立には私立のリスクだってある。
それとちょっと867さんは、、、、(以下省略
まぁネタだろうけど、そんなやつは私立だろうと公立だろうと一緒。




869名無し@教育板:04/09/02 13:37 ID:a+1EpYh7
>>868
>リスクなんぞ男も女も同じだよ。
>むしろ男のほうが大きいかもしれんな。
>そんでもって私立には私立のリスクだってある。

人の親の立場になればこんなおおざっぱなこと言ってられないものだ。
ID:tjVnEEtI はまだ子供なんだろ。



870実習生さん:04/09/02 13:38 ID:CnJZQZq2
>>860
>中学ではふつうでしょ。

中学受験生は普通は小学校で塾に行ってるがな。(まれに塾に行かずに御三家合格もいるが)
公立中学でも少数だが二年生までは塾に行かずに国立、開成に合格するのもいるがな。

>自分が宝くじ当選者だからと言って・・・以下略

自分の都合の悪いことは全て宝くじ(例外)扱いするのは・・・・・以下略。
そんなこといやぁ都合が悪い時は何でも例外扱いすればどんな理屈でも通るぜ。
根拠のない論理は○○の論理。
871名無し@教育板:04/09/02 13:45 ID:a+1EpYh7
>>870
そもそもあんたは

>>844

>公立の教育指導要領がおかしくないと思う人、公立中学が子供に良いと思う人は、
子供を公立小中高に通わせて欲しい、塾・予備校・家庭教師・通信添削なしで。
そして結果を報告してほしい。

に反論しているんだろ。

>私立校の生徒で塾・予備校・家庭教師・通信添削なしの生徒がどれだけいるのやら。

なんて言うのがお門違いだろ。
872名無し@教育板:04/09/02 13:53 ID:a+1EpYh7
>公立中学では誰も学力向上してない。

は言い過ぎにしても、文意は
「指導要領に従った公立中学だけでは塾などの補完なしでは学力の向上はのぞめない」
っていう常識にすぎない。

公立中に行って塾なしですごすって方法が結果的に成功したとしても、
それが一般的な方法論としてふさわしいかどうかは別問題。

873実習生さん:04/09/02 15:19 ID:CnJZQZq2
>>872
>「指導要領に従った公立中学だけでは塾などの補完なしでは学力の向上はのぞめない」
>っていう常識にすぎない。

参考書は必要かも知らんが、「塾がなければ学力向上はのぞめない」というのは間違った常識に過ぎない。
また私立校の生徒でも塾には行っている。
そして高校受験のない私立中学生と高校受験のある公立中学生を同等に比較するのが間違っている。
現に某国立附属中学生は内部進学でも高校でかなり振り落とされるので、その学校の内進専門のコースが塾にあり大勢来ている。
中高一貫校が全員高校に進学出来なくなれば中学から多数が塾に行き始めるのは必定。
塾など行く必要は必ずしもないと思うが、中学三年間の纏めが高校受験であればこれは価値はある。
私立中出身者の高校時の英語のレベルはそれほど高くはない。
874名無し@教育板:04/09/02 15:43 ID:a+1EpYh7
>>873
姑息だな。揚げ足を取ったり、言葉や論旨をすりかえたり。

「指導要領に従った公立中学だけでは塾などの補完なしでは学力の向上はのぞめない」

って書くと、

>参考書は必要かも知らんが、「塾がなければ学力向上はのぞめない」というのは間違った常識に過ぎない。

とすりかえる。まあそれにしても、常識は常識だろ。

自分だって、

>公立中学でも少数だが二年生までは塾に行かずに国立、開成に合格するのもいるがな。

って言ってるじゃん。
そりゃあ、偏差値40を45にするくらいならあるかもしれないけど、そんなもの「学力の向上」とは言わないだろ(w
875名無し@教育板:04/09/02 15:47 ID:a+1EpYh7
>>873
>中学三年間の纏めが高校受験であればこれは価値はある。

べつにそんなものに価値なんてないよ。

876名無し@教育板:04/09/02 16:01 ID:a+1EpYh7
>ID:CnJZQZq2

私立中学生にだって塾行っている香具師はいる。
学附の中学生なんかリベンジ組が主なんだから、サピに行くのは当然。
そんなこたあ関係ないじゃん。

問題は、
公立中学生は学力の向上を主に学校以外に依存している

ってことだろ。

学力のある子にとっては、公立中の授業は足枷でしかない場合が多い。
指導要領改訂のたびにこの傾向が顕著になっている。
そういうことじゃん。

877名無し@教育板:04/09/02 16:14 ID:a+1EpYh7
ここで公立マンセーしているのは公立出身でまだ自分自身が子供の学校選択に関わったことのない香具師だろう。
現実に「今の」公立小学校、中学校を「自分の子供を生活させる環境」として見ているわけじゃないだろ。

子供っぽい「サバイバル武勇伝」なんか何の意味もないよ。

逆に言うと、もし、ID:CnJZQZq2 あたりが大人になって同じこと言ってたら、やっぱDQNだ罠。
まあそれでも、まともな女と結婚できれば、女親ならもっと子供をしっかり見ているから、
DQN意見は封じられて終わるだろ。


878実習生さん:04/09/02 16:37 ID:uApNwa7A
>877
公立がすばらしいなんて言ってないんだよ。
私立を妄信するのがおかしいっていってるだけなんだよ。
読解力なさすぎるぞ。馬鹿。
879名無し@教育板:04/09/02 16:52 ID:a+1EpYh7
>>878
>>863を読め。
私立がすばらしいなんて言っていない。
よく選べば、公立中よりマシだろ、って程度だろ。

そこに金と手間をつぎ込めるかどうかがDQNとの差だろ。
880実習生さん:04/09/02 17:16 ID:lS93nKyy
>そこに金と手間をつぎ込めるかどうかがDQNとの差だろ。

そこで得られる学力が将来役に立つかどうか分からない少し「マシ」なレベルの私立に、それこそ金と手間まで掛けるの行為こそDQNだろ?

効果があるかどうか分からない霊感商法に金を出すのと目くそ鼻くそ。

881実習生さん:04/09/02 17:25 ID:jCNAvxAj
関西の私立にいえることだけど
中学組マナーや躾の悪さ、親の常識のなさが問題になっている
学力面も中下位中堅や底辺私立(大手中学受験塾で55未満)
では一部のトップグループを除いて高校組と同じ学力かそれ以下、
下位に至っては酷いそうだよ
882実習生さん:04/09/02 17:27 ID:uYOd7nNI
まああれだ
私立中学を叩いてるのは、高校受験専門塾の関係者だろ
ここの板の塾講師スレにも出てたけど、少子化で生徒が集まらなくてマジ深刻な情況らしいじゃん
一番の顧客層だった中間レベルの子が、どんどん中学受験に流れているし、従来この層が目指す準トップ都立高は、今後順次中高一貫化されてしまうしね

大手塾なら高校受験生の減少分は、小学部(中学受験生)で補えるけど



883名無し@教育板:04/09/02 17:31 ID:a+1EpYh7
>>880
>そこで得られる学力が将来役に立つかどうか分からない少し「マシ」なレベルの私立に、それこそ金と手間まで掛けるの行為こそDQNだろ?

「学力」だけには限らないけどそれは置いといても、そんなこと言い出したら、結局「金と手間」をかけるに値するものなんかなくなっちゃうよ。
大学行ったって必ず幸せな人生がつかめるわけではない。
DQNじゃない香具師は「よりマシなもの」には「金と手間」が必要なことを知っている。
「金と手間」をいろんな理由をつけて惜しむから、DQNになっちゃうんだろ。

>効果があるかどうか分からない霊感商法に金を出す

無知蒙昧だな。霊感商法は騙されて(洗脳されて)「効果がある!」と信じているから金払うんだろ。


884実習生さん:04/09/02 18:16 ID:CnJZQZq2
ここの私立派の連中は自分が周りが全てで、自分だけが正しいと思っている。
東京にはまともな公立中はたくさんある。
うちの区内では問題があるなどと聞いたことがない。
よほどひどい所に住んでいる人達なのかな。
かなり程度が低いな。
885実習生さん:04/09/02 20:25 ID:/bAQOeAh
ちがうよ、まともじゃないのは履修内容のことだよ。
886実習生さん:04/09/02 20:26 ID:nDF3Kdl1
>>884
だからさ、あんたいいかげんに目覚めなさい。
まともな学校って、単に授業が静かにできると言うだけだろ。
そんな公立は全国、どこにでもある。

公立の問題は授業時間の少なさとカリキュラムの空洞化、それに教師の
弛緩。

英数週3時間の公立に対して私立だと6,6が普通。
つまり倍だよ、倍。学力がある程度の幅に収まっているクラスで
倍の時間かけてやるんだから、比べ物ならんぐらい効率的。

それに公立は何かとしょうもない行事が入って授業がつぶれるし、
補習もないし、結局、学力要請の主要な部分を塾に頼ることになる。

学校だけの比較なら問題にならんでしょう。
887名無し@教育板:04/09/02 20:36 ID:a+1EpYh7
>>884
>ここの私立派の連中は自分が周りが全てで、自分だけが正しいと思っている。

って言っているのに、自らは、

>うちの区内では問題があるなどと聞いたことがない。

思いっきり「自分の周り」だけで語っているじゃん(w


888実習生さん:04/09/02 20:54 ID:TuopKovi
>>886
だから、学力は塾で鍛えているから、学校はどうでもいいんだよ。

>英数週3時間の公立に対して私立だと6,6が普通。

塾だけでそれ以上やってるけど。

>つまり倍だよ、倍。学力がある程度の幅に収まっているクラスで
倍の時間かけてやるんだから、比べ物ならんぐらい効率的。

塾のほうがさらに細かく偏差値別で分けられているから、
より効率的。

889実習生さん:04/09/02 21:13 ID:/bAQOeAh
学校がちゃんとした上でのダブルスクールはいいけれど
学校では遊んでて塾だけで勉強というのは中学生としてちょっと物足りないかな。
890実習生さん:04/09/02 22:05 ID:nDF3Kdl1
>>888
時間的効率性を考えてみな。
朝から夕方までは無駄で「夢は夜開く」ってか。

不健全、不効率だな。
891実習生さん:04/09/02 23:01 ID:PhkZ3LHl
>>888
公立で、部活して帰ったらつい
寝ちゃいます。
ツーのは、ど〜してくれるの?。
892実習生さん:04/09/03 00:58 ID:q6EKjR/x
>>888
一部の金持ちや勘違いなどを除いたほとんどの私立親は、公立が十分な学力がつく
履修内容で、かつ習熟度別クラス編成にしてくれるなら、地域の公立に行かせたかった
と思いますよ。
公立生のあなた(あなたのお子さん)を貶しているわけではないのです。
履修内容やシステムに問題があると言ってるだけですよ。
あなたも問題があると思うから塾に行ってるのでしょう?
問題ないと思ってる親は現状認識能力に欠けるという点で、まあ言葉は悪いですが
DQNと言ってるだけで、あなたのように自助努力できる公立生をDQNだなどとは
思いませんよ。
でも、あなたも部活で疲れた体で、夜塾に行くよりは、学校の履修内容が塾に行く
必要のない充実したものになってくれたほうが良いでしょう?
矛先を私立組に向けるのは御門違いでは?
まあ、私立親は自分達のことしか考えていないと言われてしまえば、その通りかも
しれませんが、「学力は塾で鍛えているから、学校はどうでもいいんだよ」
と言い切ってしまうあなたもどうかと思いますよ。
私達は「公立のシステムは、そう簡単には変わりそうにない。少なくとも我が子の時には間に合わない」
と逃げてしまった卑怯者ですが、どうぞあなたは、自分は塾に言ってるから、と
見ぬ振りをするのではなく、公立校のシステムを良くするよう声をあげていって下さい。


893実習生さん:04/09/03 01:05 ID:ZiogTkMm
ザーサイ
エビチリ
ショーロンポー
894実習生さん:04/09/03 01:22 ID:XP7R+fUe
>>892
同意。公立のシステムは問題がありすぎる。
これは満場一致で賛同すると思う。公立組も然りでしょう。
逃げてるのは公立塾派も私立派も同じことですよ。
ただ、私立のない田舎に住んでるのがそもそも問題とか書く神経はどうかと思いますけどね。
ROMしてるだけだったけどこれにはさすがに呆れた。頭悪い…というより何も考えてない
んだろうけど、そういう人が教育を語る資格はない。
895実習生さん:04/09/03 01:38 ID:G3YeKIe1
>でも、あなたも部活で疲れた体で、夜塾に行くよりは、学校の履修内容が塾に行く
>必要のない充実したものになってくれたほうが良いでしょう?

それをいうなら中学受験塾はどうなんだよ
勉強好きならともかくそれ以外の子にとってみれば
拷問に近いと思いますが?
公立を回避するために底辺私立に行かせるのであれば
問題は無いと思うけど
896実習生さん:04/09/03 03:01 ID:4aUFJwat
>>895
現実に自分の子供を行かせたことないだろ?
実際には、学校とはまた違う友達ができて、塾に行くのが楽しみになる子供も多いんだよ。勉強好き如何に関わらずね。
だからといって、拷問のようになってしまう子供がいないといっているわけではないので誤解しないでくれよ。
897実習生さん:04/09/03 06:05 ID:S9/YzhzT
>>895

>>896の言うとおり。
うちは、公立優位地区なので中学受験させる気は実はなかったのだが、
試しに進学塾の夏期講習に行かせて見たら、とても気に入って、
「学校より勉強も先生もずっといい」って自分から行きたがったので
中学受験することにしたよ。

本来、勉強っておもしろいし、塾だとどんどん高度なことを教えてくれるので
子供としては、楽しくて仕方ないみたい。

親の方が、「言うこと聞かないと、塾をやめさすぞ」って脅し文句に使っている
くらいだ。
898実習生さん:04/09/03 09:05 ID:OTXPPH0a
>>897
同意

子どもが塾から帰ってきてから、風呂も入らず真夜中までTVゲームしているので、
6年になる時『塾かゲームかどちらかにした方がいいよ』と言ったら
本人速攻で『じゃ、塾』と言ってそれから一切受験の日までゲームしませんでした。
それでも6年生になっても週3日(月・水・金)は放課後友達と遊んでいたし、塾のある日は
塾の友達と遊んでいました。とても、楽しそうでした。
拷問って感じる子はもともと誘惑が多くて勉強には向かない子、又はそう思ってしまうヌルイ親なのでは?

899実習生さん:04/09/03 10:13 ID:g5ezRo4x
塾=拷問って、それこそメディアが作り上げたイメージでしょ?
自分は中学高校と塾に通ってよかったと思うし、塾に通う小学生が苦痛に
なっている様子を見たことはあまりない。

ちなみに公立中学の教員って、生徒が全員塾に通ってるっていう前提で
授業進める人多くないですか?自分の中学は、塾に通っていない子がいると
「えーっ」とか言われるようなとこだったせいか、恐らく塾のスピードに
合わせていると思うんだけど、ものすごく進度が速くてついていけない子も結構いました。
落ちこぼれは塾に通っていない子ばかりで、そういう生徒に何の救済策もないままでした。
私もついていくのが困難だったけど、塾でやっとこさ補完しているという感じでした。
高校(公立)では補講があって安心しましたね(予備校にも通っていたけど)。
塾や予備校に行く子が多いのは仕方ないけど、みんな通っているっていう
前提で授業進めるのは絶対に間違っていると思う。私立の子は塾に通う子が少なかったけど、
やはりこれが本来の姿だと思う。特に若い先生は自分も塾通っていた世代なので、
「塾へ行け」派の先生が多い。落ちこぼれに向かって「塾とか行かないの」とか言う先生までいました。
私立なら高い授業料払って来てもらっているのだから、そんな先生はまずいないですよね。
ちょっと脱線しましたが、塾の話が出てきていたので。
900名無し@教育板:04/09/03 10:16 ID:+6yNJdoA
>>894
>ただ、私立のない田舎に住んでるのがそもそも問題とか書く神経はどうかと思いますけどね。
ROMしてるだけだったけどこれにはさすがに呆れた。頭悪い…というより何も考えてない
んだろうけど、そういう人が教育を語る資格はない。

おれのことね(笑)

>公立のシステムは問題がありすぎる。
これは満場一致で賛同すると思う。公立組も然りでしょう。

「問題がありすぎる」とわかっているのに、公立中に入れるんだろ。
「田舎に住んでいるから」で簡単に「しょうがないねえ」ですむ問題じゃないと思うけど?
901実習生さん:04/09/03 10:41 ID:V/7yxNSB
>>900
いちいち反応すんのもどうかと思うけど、仕事をほっぽりだして
都会に引っ越すわけにはいかないし、家や土地や家族もあるんだよね。
寮のある学校という手もあるけど中学生をそういうとこに入れるのは親としては
抵抗がある。色んな家庭の人がいるってこと理解してね。
自分の家の事情でしかものを語れないから何も考えてないといってるの。
もしあなたが仕事やめて子どもを私立に通わせるために都会に引っ越した人なら
尊敬します。立派です。まあ、真似は出来ないけどね。
地元の私立はヤクザの子ばっかりでいじめがすごいから行かせたくない。
「仕方なく」公立には行かせてるけど塾には通わせてるし、通信教育も受けさせています。
お金はそれなりにかけていますよ。まあ、田舎者の戯言です。馬鹿にしてもいいけど、
人を一瞥する余裕はもって欲しいな。
902実習生さん:04/09/03 10:53 ID:U5VkpwWi
公立小学校に通う5年生の子を持つ母親です。
この周辺は子供が小学生になっても中学生になっても
親子の付き合いが濃く、ジモティーでない私は母親同士の
付き合いに疲れることがあります。
こんな理由で私立に行かせようとしている私は親として・・
と思ったりもしています。
903実習生さん:04/09/03 10:54 ID:JcS2ESGM
公立に問題がないとは言わんが、どうしようもないほどひどいとは思わん。
自分できちんと計画的に勉強できればそれでいいんじゃないかな。
それには家庭での教育がものを言う。
だいたい中学ぐらいでそんなに勉強したか?
本格的な勉強は高2からで十分。
904名無し@教育板:04/09/03 11:16 ID:+6yNJdoA
>>901
>もしあなたが仕事やめて子どもを私立に通わせるために都会に引っ越した人なら

そんな無計画なのは愚の骨頂でしょ。
「将来の子供の教育」って要素も職業選択の時に考えてると思うよ。
それも一種の家庭の文化的遺産のひとつじゃないの?
単身赴任の理由だって子供の教育を優先させている場合が多い。
子供が中学生になって、引越し? 仕事? 寮? とか考えている呑気な人ばかりじゃないさ。
まあ、「子供の教育」と「田舎の魅力」えお秤にかければ、って考えるならそれもいいでしょうけど、
「田舎に住んでいる」ってのは絶対的なエクスキューズにはならないと思うよ。

逆に、子供の教育のこと考えなくていいんだったら、田舎の生活は魅力的だよね。
905実習生さん:04/09/03 13:06 ID:OTXPPH0a
英数週3時間の公立に対して私立だと6,6が普通。

もう、4年も前の話で今はどうか知らんが東京の山の手の高級公務員の官舎がある地域の
有名公立中(私立中落ちた人はここに越境)では出来たばかりの総合の時間などを英語の
時間に振り替えていたらしい。

やっぱりお役人様のご子息の通う学校だから、特別なのかしら?
906実習生さん:04/09/03 13:15 ID:2pHxzfn+
>>904
田舎に住む人の多くは「田舎の魅力」で過ごしているわけではありません。
多くは家庭の事情とかです。東京ほどではないけど、田舎にも仕事はたくさんあるし。
あなたはたまたま都会に住んでいただけの話。それで田舎の人を否定するのは傲慢ですね。
田舎の人が子どもの教育の事を考えてないわけではありません。塾、家庭教師、通信教育
等で学校で足らない分は補おうとしてます。教育県と呼ばれるところではみんなそうしているよ。
それに地方の公立は都会の公立のようにどうしようもないところではないから、何が何でも私立に
通わせる必要などない。私立に固執しすぎ。
あなたはようは自分以外の人間が嫌いなだけなのよ。自分以外の生き方をしてきた人を認めたくない。
自分は誰よりも優れてるっていうマスターベーションに浸ってるだけなのよね。
907実習生さん:04/09/03 13:34 ID:OTXPPH0a
>>906
。。どうしちゃったの?大丈夫?

>田舎の人を否定するのは傲慢ですね

そんな事ダレも言ってないよ???
908892:04/09/03 13:44 ID:IjC4SWIb
>>894
>それをいうなら中学受験塾はどうなんだよ
勉強好きならともかくそれ以外の子にとってみれば
拷問に近いと思いますが?

>>894
そうですね。親ですから葛藤はありました。特に自分は田舎の公立中学出身ですから、
小学生が夜塾に行くことには抵抗がありましたよ。
幸いうちの子も楽しんで通っていましたが、無理してないか、疲れていないか、親は
子供の心身の健康管理に常に気を配り、励ましながら子供と一緒に乗り越えてきました。
塾の先生は商売ですから、いろいろ煽って無理させようとしますが、子供の様子を見て
ブレーキをかけさせるのも親の役目だと思っていました。ほとんどの親御さんがそうだ
と思いますよ。
中には追い詰められ過ぎて、チック症状が出たり、学校で乱暴したりするお子さんが少数
ながらいたのは事実ですし、せっかく合格しても、伸び切ったゴムで中学に入ってから
全く勉強しなくなってしまったお子さんも知ってます。
それは明らかに親が悪い! でもそれが全ての私立親ではないのです。
公立の真性DQN親(例えば運動会の見物席で酒盛り始める金髪親のような)が全ての
公立親ではないように。

主人は自身が中学受験の経験者ですが、主人の頃は平日は家でテキストを使って勉強し、
日曜日にテストを受けに行くという方法か、通塾するにしても6年生からの1年間だけで
十分合格できたそうです。
当時は公立小学校の履修内容自体が、今とは比べ物にならないほど濃かったですよね。
今は入試問題と公立小学校の履修内容に乖離が激しすぎて、長期長時間の塾通いが
必要になってしまっていると思います。
私は「私立中が入試問題を今の指導要領に合わせて変えてこないのは、少子化のなか、
塾に長期間通わせるための、塾とグルになっての策略では?」
なんて考えてましたが、穿ち過ぎかな(笑)
909実習生さん:04/09/03 14:44 ID:9El+D/CJ
>>907
あんのっっさぁ、>>900で、
>私立のない田舎に住んでるのがそもそも問題とか書く神経はどうかと思いますけどね
に、これ俺のことねって反応してるでしょうが、、、
これって否定してるわけではないのね。傲慢だこと。
礼を欠いたというか奢りたかぶってるというか…。少しは頭をお使い遊ばせ。
910895:04/09/03 16:01 ID:G3YeKIe1
最後の2行をきちんと読んでね
>公立を回避するために底辺私立に行かせるのであれば問題は無いと思うけど
と書いたでしょ
友達作りのために塾に行くとか(周りが塾に行っているんであれば自分も行かないと肩身が狭し
遊べないものね これもおかしな話だけど)
また公立回避で底辺私立に行かせるんだったら
一年くらい塾に通えばいいだけだから問題は無いと思うけど
まともな私立を目指しているのであれば普通の子のとってあの勉強量は酷だと思うけど
週3回3時間、塾の無い日は宿題漬けだよ


911実習生さん:04/09/03 16:02 ID:dJ0qaVF0
ここの私立信者って頭おかしいの?
私立の詰めこみ教育は悪名名高いし、指導要領の上限がない上に受験で実績あげないと経営に関わるんだから、私立のほうが過酷な状況が生じやすいのは少し考えればわかること。
事実、多くの私立中学で本来は高校で教えるべき内容を詰め込んでいるのは周知の事実だ。

もちろん、高校でも私立は高1・高2に高3の内容を教えるなど、暴走している。

客観的にみれば公立のほうがはるかに子供の負担は軽い。人権侵害の私立を規制すべきだ。
国家による強力な監督こそが子どもの権利を守る。
912実習生さん:04/09/03 16:03 ID:G3YeKIe1
中学受験塾でする勉強内容は算数以外は先取りに過ぎないから
中学で勉強すれば済むことなのになぜ小学校で詰め込む必要があるのか

913名無し@教育板:04/09/03 17:05 ID:+6yNJdoA
>>906
>多くは家庭の事情とかです。

家庭の事情を言い出したら家庭の事情でDQNにならざるを得ない人はいっぱいいるでしょ。

>あなたはたまたま都会に住んでいただけの話。

「たまたま」都会に住んでいるとか「たまたま」田舎に住んでいるとか、
まるで他人の所為みたいに考えるのがDQNの始まりなんじゃないの?
もうちょっと能動的に生きているんじゃない、みんな。

>それに地方の公立は都会の公立のようにどうしようもないところではないから、何が何でも私立に
通わせる必要などない。私立に固執しすぎ。

うん、そう思ったらそれでいいじゃん。
「ほどほどのもの」はどこにでもある。
914実習生さん:04/09/03 17:13 ID:4aUFJwat
頭がおかしいのは911としか思えんがな。
国家権力の介入は教育現場に最小限に留めるべきだとだけ言っておく。国家権力の介入を好むとは変わったお人だね。
915実習生さん:04/09/03 17:16 ID:G3YeKIe1
911は釣りだから放っておけ
916実習生さん:04/09/03 17:18 ID:vWsC8Wuk
>>913
早い話…自分大好きなんだね。
917実習生さん:04/09/03 17:23 ID:rjj9+oSO
>>911
釣りか、塾産業の人とか本当にいるのか。
今の公立の指導要領、内容が空なのに、昔ならともかく。
私立の授業内容が標準的なのに。
中学受験で公立小学校で本来やるべき事をやってるだけ。
>>786に答えが。
918名無し@教育板:04/09/03 17:38 ID:+6yNJdoA
>>906
>地方の公立は都会の公立のようにどうしようもないところではないから、何が何でも私立に
通わせる必要などない。

そうなのか?
確かに地方の公立中には、都会で私立に抜けるような優秀層が残ってはいるが、それ以外のシステムは都会と一緒でしょ。
指導要領にそった授業。内申書。管理教育。その他もろもろ。
文科省以下、日本の公教育が全体的に狂って来ているのに、地方だけが無傷でいられるわけないじゃん。
教育県云々だって教育行政が分権化していない現状ではスローガンだけのこと。

こういうスレで「地方は私立中という選択肢がないから公立中でも仕方ない」ってわざわざ言いに入ってくる香具師は、
「そうだねえ、地方ならしょうがないねえ、地方の公立中=都会の私立中>>>>都会の公立中」とか認定してもらいたいわけ?
それこそ、公立中を批判されると自分を否定された気になって、「漏れは公立中→高→地底。公立マンセー」と言いに来るガキと変わらない。
919実習生さん:04/09/03 17:38 ID:S9/YzhzT
>>911

>高校でも私立は高1・高2に高3の内容を教えるなど、暴走している。

あのー、灘中は数学は中学1年次に公立3年間分をやり、中2、中3で
2年間数Tを飽きるほどやり、高2で数V終えるですが。

公立進学高校が数Tをあせって飛ばし気味のところをあえて、じっくりやる
のが大学受験数学の秘訣って話、数学の専門家から聞きましたけど。
920実習生さん:04/09/03 17:45 ID:G3YeKIe1
中学数学と数1が大学受験数学の基礎になるからね

公立は中学過程はスカスカなのに
高校(1番手)は数1半年、数2と3は8ヶ月程度で終わらそうとするから
問題がでてくるんだな
921実習生さん:04/09/03 18:03 ID:vWsC8Wuk
自分大好きっこちゃんおおあばれーわーいわーいわーい
922実習生さん:04/09/03 18:04 ID:vWsC8Wuk
自分大好きっこちゃんおおあばれーわーいわーいわーい
923実習生さん:04/09/03 18:05 ID:vWsC8Wuk
自分大好きっこちゃんおおあばれーわーいわーいわーい
924実習生さん:04/09/03 18:06 ID:vWsC8Wuk
自分大好きっこちゃんおおあばれーわーいわーいわーい
925実習生さん:04/09/03 18:07 ID:vWsC8Wuk
自分大好きっこちゃんおおあばれーわーいわーいわーい
926実習生さん:04/09/03 18:07 ID:vWsC8Wuk
私立大好きっこちゃんおおあばれーわーいわーいわーい
927実習生さん:04/09/03 18:08 ID:vWsC8Wuk
私立大好きっこちゃんおおあばれーわーいわーいわーい
928実習生さん:04/09/03 18:09 ID:vWsC8Wuk
私立大好きっこちゃんおおあばれーわーいわーいわーい
929実習生さん:04/09/03 18:09 ID:vWsC8Wuk
自分大好きっこちゃんおおあばれーわーいわーいわーい
930実習生さん:04/09/03 21:24 ID:OTXPPH0a
負け犬・・・・
931実習生さん:04/09/03 22:57 ID:PTWHdJ05
公立中+塾で高校受験させるか、公立小+塾で中学受験させるか、の違いだ。
それだけの違いなのに大喧嘩している。中学受験の塾は良い経験だけど高校受験の
塾は負担みたいに言うのはおかしい。逆も同じ。
公立中はまったりしていて少々荒っぽいところがある。それは公立小も同じ。それが
絶対にダメだと言うなら幼稚園から受験させるしかないだろう。どこで受験するかの
違いでしかない。その選択には本人の性格や地域事情も絡んでくるだろう。公立は
指導要領が云々、私立は詰め込みで云々、と言う人もいるが、実際には一長一短が
あるし、一概に言えない。
932実習生さん:04/09/03 23:10 ID:lAr5m6IR
うちは公立中行かせて、塾なし&カテキョなし&参考書のみで地元トップ公立高校狙ってます。
貧乏なんでね〜w
933実習生さん:04/09/03 23:14 ID:PTWHdJ05
>>932
冬期講習くらいから駆け込みで塾行かせると良いですよ。情報収集の意味でも。
934実習生さん:04/09/03 23:18 ID:G3YeKIe1
>公立中+塾で高校受験させるか、公立小+塾で中学受験させるか、の違いだ

その通り
後者のほうが圧倒的に進学率がいいし
前者だと公立中学にってどう転ぶか分からない
しかも内申が重視される地域だとトップ公立に入るのも
至難の業なので中学受験の方を優先するのだろうかね?
935実習生さん:04/09/04 00:09 ID:xsk6hk1X
>>934
大学受験だけを考えるなら、私立のほうが有利だろう。上位公立は、指定校推薦があ
るし、東大受ける子なんかもいて、悪くないかも。あと、公立トップ校に入るのは「至難
の業」というほどでもない。
ただ、受験関係は塾や予備校で何とかなっちゃうので、本質的な問題ではないように
思う。結局は性格とか、本人や親の考え方によってくる。
936実習生さん:04/09/04 00:18 ID:XQRRr+Is
ブンカンダメ日記
【8:00】根津駅到着。階段がだるい。
エレベーターぐらい設置したってバチ当たらないだろうと思うが、意味なし。
【8:02】ここがあの有名なブンカン狩り通りか(小学校の前)
先輩方も何名かここで張ってたDQNどもに狩られたことがあるそうな、気をつけよう
【8:10】学校到着。校門には全クラスの委員長方が挨拶をしている。
毎日ご苦労なこった。こういう人たちがやがて推薦を貰うのかと思うと当然の仕事といえば当然の仕事か・・・
中庭に入る。ロ(ろ)、見たいなカタチをしている空、これじゃまるで監獄だ。
校舎を継ぎ足し増築で今の状態にしたとはいえ、入学当初からいい気分がしなかった。
社長、改善プリーズ。
【8:30】朝のHR、今日も何名か遅刻してくる。
しかも一人は常連、もう一人は遅延証明がもらえなかったと担任にアピール、
まあJRではよくある事だ。
【8:40】1時間目、早速数人が
「あいつ使えねぇ・・・」とか言って教室から行方をくらます。
いわゆる授業切りだ。ま、通ってる塾がそんなに信用できるんだろうと思い、
お腹に違和感を感じたので友人に先生への通達を要請し、トイレへ。
朝食べたヨーグルトがキタらしいが、もしかしたらこの先生への拒絶反応かもしれない。
トイレは一部を除いてバリアフリーが進んだ、いいことだ。
【9:00】ちょうどいいので教室を見回ってみよう、校舎探検だ、いい年してるが・・・。
「いいか、ここは予備校の人気講師が強調しているポイントだ!」
栗飯だ。朝からテンションが以上に高い熱血教師だ。
予備校の授業は否定しないが、それを学校に持ち込んですんなり受け入れられるだろうか・・・。
「まーさかまーさかまーさか、こんなのがわからないおばかちゃんはいないだろーな」とか早口でうるさい声が聞こえる。
937実習生さん:04/09/04 00:19 ID:XQRRr+Is
【9:20】なんか教室からまるで小学校のようなうるさい声が聞こえる。
また新人の教師がナメられているんだろう。
ちょっと覗いてみると、後ろの席の方ではケータイを充電しているチャレンジャーがいる。
漫画を見ている奴までいる、ま、中学じゃあフツーか・・・。
中学じゃあ、ねえ・・・。
【9:30】1時間目の授業が終わる。
結局切っちまったなと思いながら、先生が出て行くのを見計らって教室に戻る。
なぜか昨日帰るまで何も問題のなかったロッカーがベッコリとやられている。
ストレス発散したアフォが蹴飛ばして凹ましたんだろう、人の迷惑を考えられないアフォが・・・。
【9:35】放送で呼び出しを喰らう。
あいかわらず事務所の対応が悪い、まあ、事務の対応が悪いのはどこに行ってもそうだが・・・。
【9:40】また数名が切って2時間目スタート
前の奴が寝ている、睡眠学習という名の自習か?
周りの連中、というかクラス全体がうるさい、授業になってない、こんなんで金取るな、
と担任に訴えても改善されたためしがない。
上手く予備校を活用して、自分は何とかする。
【10:40】体育の授業。
サッカーなわけだがサッカーなのにとび膝蹴り喰らわしてくるってどーいう事だ?
【11:33】教室に戻る、鍵がかかってて入れない。
鍵が開いてようやく教室に入れたが、男子校なのでやっぱり臭い。
【11:40】4時間目の授業
国語の授業だ。教科書にとらわれずにいろんな文章を取り扱ってくれる。
さりげなく読むテクニックを教えてくれ、集中力を保つ適度な雑談。
いい授業だ。こんな先生はクビにしないでほしい。
【12:30】昼休み、中庭であいかわらずイツ飯食ったんだといわんばかりに野球をしだす厨房ども。
この間ボールが先生に当たって怒られたという事があったのに、教訓のないやつらだ。
学食に行く、そういえば食券を買っておくのを忘れてて、並ぶハメに。
ジュースの缶を何個も抱えている奴がいる、かわいそうに、パシリにされているんだな。
938実習生さん:04/09/04 00:19 ID:XQRRr+Is
【多分1時頃】お隣の教室で喧嘩勃発
日頃溜まったストレスを喧嘩という形でしか発散できないのだろう
先生が止めに入った後、多分、仲がいい友達と語る。
友達は初体験の話をしてくれた。
【1:30】5時間目
クソつまらない英語の授業、もうさっさと一日終われ!
【2:30】6時間目
受けててもしょうがない授業、記憶がない、睡眠学習しちまったか・・・・。
【3:25】帰りのHR
模試が帰ってくる、一喜一憂する前に日々勉強してるか?と聞きたい。
とくにくっちゃベってて授業妨害している連中、おまえらだよ。
掃除、あいかわらず一人は必ずバックレる。
担当はロッカーの上の整理なので、チャっチャと済ませて教室を出る。
あっ、係の奴に終わったと言ったかな?と思いつつ校門を出ようとする。
シャツが出てると注意される。ヘイヘイと聞き流し、シャツをズボンの中に入れてさっさと消える。
この学校に学年の上下関係などない。校門前で明らかに上級生である高校生にイチャモンつけてる中学生。
立場分かってる?と心に思いながらも巻き込まれたくないので、というか自分にはカンケーないので素通り。
またあの先生肩出してるのかなと思いつつ、予備校へ。
939実習生さん:04/09/04 00:20 ID:XQRRr+Is
127 :120 :04/07/31 18:25 ID:bUNwOfvz
>>125
申し訳ございませんが、自分のわかる範囲はここまでです。
ちなみに、某居酒屋チェーンに買収された私学の理事長・校長の報酬は年間2620万円だったそうです。
940実習生さん:04/09/04 00:21 ID:XQRRr+Is
ったくもー

郁文館が腐ってるなんて分かり切ってる事だろ(ノ∀`)

でもまぁ、あそこから良い大学でたらそれこそ誉められるだろうなw

まぁ今はこうであれこの先どうなるんだろうなw

理事長が金だけ出してどんどん腐ってくか

あの自己中校長の発送が親に共感を得るか・・・(可能性無いに等しいけど)
941実習生さん:04/09/04 00:29 ID:XQRRr+Is
サンボは高校時代、授業受けながら
空気椅子してたみたいだし。
さらに、お見合いしたんだけど、顔が『コワイ』という理由で撃沈。w
942実習生さん:04/09/04 08:22 ID:Il/ra4T3
ほんとに教育に問題意識があるなら問題のある公立中学の地域に住むことだって問題あるんじゃないかな。
家を買うときは学区を考えたよ。
ウチの辺りでは不動産のチラシに必ず○○小学校区域とか○○中学区域とか書いてある。
だから高校、大学進学も全然問題なかった。
943実習生さん:04/09/04 08:45 ID:F8XNvVJ1
多分言い尽くされてるとは思うけれど、一番の被害者は今の小学生。
文科省に振り回されても公立を信じた結果は、まだ出ていない。
無責任に公立擁護は反対だな。
944実習生さん:04/09/04 08:53 ID:wb8HSB4q
>>940
あの理事長・校長を見てもわかるように、ブンカンはゴミだろうけど(失礼)、
真面目な話、それなりの学校でもうわべと違い腐っている所は少なくない。

そもそも、公立・私立とも、都市部では露骨に塾・予備校頼りになってきているし、
「カネで学力を買う」風潮は根強い。どこもかしこもゴミ溜めさ。クソ!
945実習生さん:04/09/04 08:54 ID:chqwLS0o
>>943
これからもって言うべき。
学校現場にいる者だけど、全体として一度緩んだタガは元に戻らない。

公立の空洞化、公立生徒の学力劣勢は今後5.6年ではっきりするでしょう。
946実習生さん:04/09/04 08:55 ID:wb8HSB4q
>>943
公立擁護をする気はないけど、私立を知性に溢れた場所とでも勘違いしている
私立厨のバカさ加減に驚いてるだけw
947実習生さん:04/09/04 09:08 ID:5nGINYdH
>>946
そんなやつ、どこにいるんだ?w あまり見たこと無いが。
次善策として論じてるやつがほとんどだろ?
マストではなく、ベターな選択という感じのカキコがほとんどだけどな。
948実習生さん:04/09/04 09:45 ID:IGWaOzJb
小学生の子供がいるのでこのスレを興味深く見ています。
ほとんどの私立志向派が公立を避けたいという理由の主なものはその教育内容ではないでしょうか。
一時はいじめ・校内暴力・学級崩壊など個別の学校・地域の問題が主たるものでしたが、
新指導要領以降、その余りのスカスカさ、無責任な先送り、そして「絶対評価」のいい加減さに親たちはあきれ返っています。

新指導要領の一年目、うちの子の小学校の教務主任はこう言いました。
「学習内容が減っているとご心配になっているかもしれませんが、この内容は中学でやるので大丈夫です」
オイオイ、それじゃ先送りってだけじゃないか、そんなごまかしの論法で母親たちをだませると思ってんのか、と呆れました。
きっと中学では「大丈夫です、この内容は高校でやります」とか説明するんでしょう。
私立一貫校では高校の過程は2年で終わらせるのが常識だというのに、これでは公立はますます受験に不利になる。

これは地域に無関係に公立初等・中等教育のすべてに係る事柄です。
なにも私立が万能とは思ってません。
公立がまともな教育をやってくれれば公立に行かせたいのです。

949実習生さん:04/09/04 11:11 ID:abLh4nlA
公立中学校の英語教育にはとっても不満がある
我が家では長男公立、2番目は英語教育で有名な名門私立上位校に進学した
公立では週3日しかなくテープレコーダーで授業が行われているのには唖然
先生話せ無いの?・・・と言う感じ
それに自分の時に教わった『筆記体』やらないんですよ・・・どう思います?
文法一本やりの授業にこれじゃ絶対話せるようにならないと感じました。
2番目の子、週7で英語の授業があり、子どもはは中学1年で英検3級合格。
たった半年で習ってない範囲も含まれていましたが面接、ヒヤリングは満点!
今は2級に向けて頑張っていますが中3までにとれそうです。

中学で英語を始めた特段優秀でも努力家でもない普通の子です。。。
950実習生さん:04/09/04 12:02 ID:nhovCeL8
発音記号もやらないよね。>公立英語
自学自習しようにも、基本ツールから要自習。

私は、どうせ少ない授業数ならば読み書き優先の
方が良いと思っているけど、文法だって満足に
教わっているとはいいがたいよ。
先の指導要領改正で中途半端に会話に日和った。
結果、会話も文法もブロークンイングリッシュ。
951実習生さん:04/09/04 13:41 ID:JZht8VM6
>>942
田舎は先祖代々の土地に住んでいるんだが・・・・・・。
952実習生さん:04/09/04 13:59 ID:oO9MO+/w
>934
>内申が重視される地域だとトップ公立に入るのも至難の業

そんなことないよ。内申が重視される地域なので、
試験当日体調が悪くても、入試用紙に名前さえ書けば合格できる。
953実習生さん:04/09/04 15:02 ID:5nGINYdH
>>952
わざわざくだらんネタを書くなよ。公立トップ校に入試が零点で受かるわけないだろうが。
954実習生さん:04/09/04 15:18 ID:+NqH+ifw
公立が内申重視の地域に住んでいますが、トップ校受験生は
オール5、生徒会役員、英検2級、部活動キャプテン・・・などの受験生が
ゾロゾロいますが・・・・。
955実習生さん:04/09/04 15:42 ID:sBIakB+x
都立校の場合、学区が無くなったので熾烈な競争だと聞いたけれど・・・ホント?
956実習生さん:04/09/04 15:50 ID:4Q+t3akW
案内

内容が重複していますので、次スレは新たに立てず、

自分の子供を公立なんかに逝かせたくありません 2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1092410434/

を利用してください。
957実習生さん:04/09/04 16:25 ID:fEQ0ZWv3
近所に1番上のお子さんが公立トップ校から難関国立大、2番目が公立トップ校在学中、3番目が
小6でウチの子の友達というお宅がありますが、公立トップ校受験を知り尽くしたそちらのベテラン
ママ、すごいですよ。
小6の子は、通信教育、スイミング、スポーツ少年団、英会話スクール、ピアノを習い、更にリーダー
シップを養うためとかで、学校の代表委員、子供会のリーダー、地域のボランティア団体にも所属
させています。最近、作文の通信添削も始めたそう。
受験組のウチの子はそんな様子を見て「受験勉強のほうが楽だ・・・」と言ってます。

ここでよく「中堅私立中に行かせるくらいなら公立中→公立トップ校の方が」とおっしゃる方がいますが、
ホントにそのとおりだと思いますが、公立トップ校って、そんなに簡単に行けるものなのでしょうか?
公立中が荒れていない地域なので、万が一志望校全滅の場合、おさえの中堅私立に行かせるか、公立中から
公立トップ校を狙わせるか迷っています。
958実習生さん:04/09/04 17:28 ID:nhovCeL8
>>957
内申があるので、中学3年間の毎日が
試験日のようなもの。小学校高学年での
成績も中学に回るので、6年生から準備
なんだろうね。
今は新学力観なので、授業態度はもちろん
課外活動も大事だし、リーダーシップも
問われる。全方位的に頑張らないとね。

一発勝負の私立中受験の方が楽に感じる子
も結構いるだろうね。
中学受験はたとえ失敗しても受け皿がある。
不断の努力で入る公立トップ高より、はるかに
進学実績の良い中堅私立も多いし。
959実習生さん:04/09/04 18:29 ID:abLh4nlA
>>957
>万が一志望校全滅の場合、おさえの中堅私立に行かせるか、公立中から
 公立トップ校を狙わせるか迷っています。

本人の意思を尊重すべきでは?
高校選びにしても志望校落ちた子どもに親が
『公立トップ(偏差値トップ)』を狙えなんて言うべきではないと思う

960実習生さん:04/09/04 18:57 ID:Sso2DO1v
内申に文句言ってる自分勝手な香具師はどこにいっても通用センよ。
961実習生さん:04/09/04 19:21 ID:FlRP4aqx
957さん お住まいが何処かわかりませんし、中堅私立がどの程度を指すのかわかりません。
私は神奈川ですが、一般的な偏差値で55程度なら私立の方がよいと指導すると思います。
男の子で45以下なら高校受験に向けて再起をきすようになるかもしれませんが、ご家庭の私立指向の強さにもよりますし、いちがいには決められません。
ちなみに、公立のトップ校は、お考えほど簡単には入れないかもしれません。
もしSS60前後の実力なら、私立型でやってこられた限り、公立進学はお勧めできません。
962実習生さん:04/09/04 19:40 ID:UDLdEclP
公立トップ校に、安全圏で入りたいと思ったら、
>>957のように何もかも頑張ることになるのだろう。
でもそうなると結局、教育費も相当かかるのだし、
子供本人の労力的にもどうなんだろう?
高学年でそれだけ頑張れる子ならば、中学から
私立へ行った方が、かえってノビノビできるかも。

そこまで教育熱心なのに公立へというのは、効率の
悪いことをあえてさせるという方針なのだろうか?
963実習生さん:04/09/04 19:59 ID:ENJ6xy0y
>>961
同意

私立万歳のバカ親は
公立が習熟度別にして上のクラスは中高一貫並のカリキュラムを
組むようになっても私立に行かせると思う
964名無し@教育板:04/09/04 20:08 ID:NT4wpWOw
965名無し@教育板:04/09/04 20:12 ID:NT4wpWOw
>>963
>公立が習熟度別にして上のクラスは中高一貫並のカリキュラムを
>組むようになっても私立に行かせると思う

公立が習熟度別にして上のクラスが中高一貫並のカリキュラムを組む、なんてありえない仮定を語る方がアホじゃないの?
966実習生さん:04/09/04 20:18 ID:4Q+t3akW
>>964

案内

内容が重複していますので、次スレは新たに立てず、

自分の子供を公立なんかに逝かせたくありません 2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1092410434/

を利用してください。
967実習生さん:04/09/04 20:21 ID:abLh4nlA
公立は平等が原則
最低レベルの学力を保証するのが公立・・・
上位レベルの子だけ伸ばす教育はもはや公立ではない
中学に関してはね

でも、都立一貫はいずれ先取りなどアルかもしれないって言ってたよん
968実習生さん:04/09/04 23:08 ID:5nGINYdH
だから、平等の原則を捨てるか修正べきなんだよ。
平等は多大の労力を金を社会に課し、その割りに成果が上がらず、社会を疲弊される大きな副作用がある。
特に、結果平等と機会平等の区別がつかないバカが異常増殖する弊害があり
これが社会に余計な軋轢をもたらす。
結果平等を追求してはならないし、悪平等しかもたらさないことをもっと社会常識にしないといけないね。
969実習生さん:04/09/05 02:37 ID:rvF/ka6v
age
970実習生さん:04/09/05 11:02 ID:R1hgq1Zk
そもそも公教育でエリートを作り出す事が下手くそな日本の教育システムに問題が
あるんだと思う。フランスやドイツみたいに小さい頃から選別するシステムにすれば
公教育の破綻などおこらなかっただろうに。
971実習生さん:04/09/05 15:13 ID:xSeAyL/4
教育は「機会の平等」を与える場
すべての子供にエリートになるチャンスをあたえるべき。
972実習生さん:04/09/05 16:08 ID:l129ZCcA
>971
それは自家撞着と言うべきでしょう。
今の公立の教育を福祉に例えるならば「生活保護レベル」しか保障されてない。
それで満足する人はそれでいい。
もっと豊かな生活を求める人は自助努力で上を目指せばいい。
生活保護で上層レベルの生活を望むのはそりゃムリというもの。
973実習生さん:04/09/05 17:41 ID:wEdwTzXI
>>971
公立でエリート教育なんておかしい。
親にも子どもにも公立では分相応な夢や目標でなければならない
974実習生さん:04/09/05 17:57 ID:xSeAyL/4
>>973
何を言う!競争社会だからこそ、機会の平等は守られるべきだ!
平等にエリート教育を受けさせる機会を与えねば!
975実習生さん:04/09/05 17:59 ID:xSeAyL/4
>>972
何をいう!子供に機会の平等を保障しなければならない!
976実習生さん:04/09/06 09:46 ID:7ORLeycw
>>972
や、勿論今の公教育にエリート教育を求めるのは無理だと思うんですけどね。
まさに今の日本の公教育っていうのは「福祉」になっちゃってるわけで、
欧州のような早期選別型システムでは官僚を作り出すため、国家のための教育っていう
概念なので、そもそも教育が福祉サービスになってる日本とは違うと思うんです。
エリート作りを私立に任せて、公教育がDQNのためのサービスになってる日本の現状は
間違ってるなーと。まあ、それには6・3・3制を変えるぐらいの抜本的な改革が必要ですが。
あ、でも公立マンセーの人とは違いますよ。ただ、本来公教育とは国家に役立つ人間を作り出す
システムなのだから、今の現状は間違ってると憂いているだけです。
977実習生さん :04/09/08 23:50 ID:KebSIO5P
>>976  今の公立にエリート教育は難しい。だろう。
中学校は確かに、一番学力さのある子供達が通ってる。
賢い子は物足りない。つまずいた子はつまずいたまま引きずる。
システム事態を変えないとどうにもならないと思う。
どうして心太式に3年生になるんだろ。
スキップする子も居て、あともう一年と言う子もいて良いと思う。
何か日本人の根本的感覚が変わればいいなと・・・。

顔立ちのよく似た両極端な兄弟を持っていて思うこと。
私はどちらも可愛いし、どちらも解った状態で学校を卒業して欲しい。
解った振りで高校行ったら可哀想だから。

上の子、私学に通わせようと思った。
有名塾の試験に受かったけれど…。激烈な争い。
6年で「あの子が病気してラッキー」だとか「やめて良かった」なんて
小学生からのからのエリート意識、親の期待でつぶれそうな子。

もちろん、有名中行きたかった子と意気投合してたり、もあって。
いい面もありましたが…。いろいろ考えさせられた。

下の子は、お願いです。解るまで教えて、やってください。です。
上の子が見るといったら脱走しますた。
学校は遊ぶところと、勉強する所の観点の違いでしょうか?
だから公立校は必要なんです。
978実習生さん:04/09/09 00:04 ID:78kgtj7p
>>977です。
言い忘れてました。仕事で失敗して貧乏になって、
子供には苦労かけてると思ってる。上の子はいい塾には行かず
8000円ぐらいの塾(なんと5教科で一般民家みたいな所)で、
頑張ってくれた。この地区の一番高(公立だけど)に行った。
下の子は、相変わらずだけど、あの子は私が泣くから、
笑わせようとしたんだと思う。たぶんきっとそうだよ。
情けないのは私で、子供は親を見てるんだな。と。
979実習生さん:04/09/09 18:11 ID:MsEuC/Q5
昔も今も公立トップ高校はエリート選抜機関だろ。
公立トップ高校行く連中は大抵、親の社会的階層は高く、学校では
スポーツも学力も優秀で、学級委員や生徒会の役職、部活動の
役職をやってた連中がほとんど。ようするに皆が皆「出来杉」君。

中高一貫私立では高校での選抜が無いせいで、そうゆう役職を経験
しない生徒も多い。ま、そうゆうことを経験できなかった、あるいは
そうゆうことの不向きな生徒でも私立式の受験教育でいわゆる
有名大学に入ることが出来る、というのが私立の魅力だろうが。

ま、有名大学に入れることだけがエリート教育の条件なのならば、
私立中高一貫のほうがエリート教育だろうが。
980実習生さん:04/09/09 21:36 ID:YupQhEoM
>>979
エリート教育≠受験教育
981実習生さん:04/09/09 23:29 ID:1FTin+eu
公立さんで>>980を理解できる人は少ないでしょうね。
なにしろ公立さんは内申書や偏差値しか物差しが与えられていませんから
エリートに必要な歌舞音曲の理解も乏しいですし
中には受験には邪魔だとまで言い放つ公立さんも少なくないとか
高偏差値の大学へ行っても教養のない公立さんにエリートの世界は
馴染めないでしょうね。
982実習生さん:04/09/10 03:42 ID:xgqnOoWi
>>981
公立出身者は教養がない?笑わせんなよ。
受験科目以外をなおざりにしてんのは私立受験学校の方だろ。
983実習生さん:04/09/10 08:30 ID:Gw8tc+RR
乗馬・歌舞伎・日本舞踊・チェス・天文学・考古学・探検・英語ディベイト・管弦楽・・・
とある私立一貫校のクラブですが、公立でここまでバラエティーに富んだクラブのある学校あるかな?

984実習生さん:04/09/10 08:45 ID:putD2Mbp
>>982
>受験科目以外をなおざりにしてんのは私立受験学校の方だろ。

同感。
親が自然に芸術に親しんでいれば学校で習わなくとも自然なものになる。
こんなところで得意になるのを見ると普段は無縁の衆生なのだろう。
家族で音楽会や展覧会に行ったり、日頃使う器に気を配っている家庭がどれだけある?
テレビ番組も週刊ブックレビューや新・日曜美術館などを見たこともない家庭なのだろう。
貧しいな。
985実習生さん:04/09/10 08:46 ID:g7MMr3Vj
>>983

何自慢してるんだ?
脳内幼稚ですね。
986実習生さん:04/09/10 08:57 ID:TiGWLjJp
あのー
コンサートや観劇、毎日のお食事でのセッティングや花器などなど・・・
このくらいは公・私立関係なく、多くのご家庭が日常に取り入れてらっしゃるのでは?

子供としては家庭も大切ですが、思春期である中高六年間を共に過ごす仲間達と
学校教育の一環として、時間を共有できることに意義があるわけですよ。
987実習生さん:04/09/10 09:14 ID:Gw8tc+RR
私学が受験科目以外をなおざりにしてるという話題からの派生なのに、家庭の話にすり替えかぁ・・・
988実習生さん:04/09/10 09:32 ID:putD2Mbp
>>986
>子供としては家庭も大切ですが、思春期である中高六年間を共に過ごす仲間達と
>学校教育の一環として、時間を共有できることに意義があるわけですよ。

私立学校の多くは子どもにとって楽な環境ではあるかもしれない。
しかし楽な環境と教育上望ましい環境とは同じではない。
今の子どもは勉強だけしていればあとは楽なのも問題がある。
勉強以外の苦労もさせないと子どもは成長しない。
子育て初中期に親子ともに楽をするとそのしっぺ返しは子育て末期に来る。
989名無し@教育板:04/09/10 09:55 ID:w6KQUsha
>受験科目以外をなおざりにしてんのは私立受験学校の方だろ。

こういうのって、TVドラマやマンガの話じゃないの?
田舎の私立にはそういうのもあるかもしれないけど。

>家族で音楽会や展覧会に行ったり、日頃使う器に気を配っている家庭がどれだけある?
テレビ番組も週刊ブックレビューや新・日曜美術館などを見たこともない家庭なのだろう。

教養ある家庭が、子どもを公立中学に行かせるわけないじゃん。

990実習生さん:04/09/10 10:36 ID:hAGfVAYh
989って、DQN地域に住んでいるの?
991実習生さん:04/09/10 10:52 ID:g7MMr3Vj
>>989は被害妄想タイプなんだよ。
992実習生さん:04/09/10 10:56 ID:FVNNrVV9
自分は989じゃないけど
DQN地域にも住んでないけど
教養ある家庭は子供を公立中学に行かせないよ?
(経済的に無理な家庭は除く)
993実習生さん:04/09/10 11:07 ID:jOg62nTC
そうだねぇ。
まったくないとは言わないけど、家族で音楽会や展覧会に
行くような家庭が、子どもを公立中に行かせるってのは、
なんだかアンバランスで、周囲では見あたらないねぇ。
うちは都心に近いので、そういった文化的機会に恵まれて
いると思うけど、いくら地の利が良くても、やはり教育に
関心が薄い層は文化、教養の面にも関心無いよ。
994実習生さん:04/09/10 12:06 ID:hAGfVAYh
なんだか、地域によってかなり違うみたいだねえ。
995実習生さん:04/09/10 12:25 ID:putD2Mbp
>>993
>うちは都心に近いので、そういった文化的機会に恵まれて
>いると思うけど、いくら地の利が良くても、やはり教育に
>関心が薄い層は文化、教養の面にも関心無いよ。

うちも都心だが両親とも医師や会社オーナーの家庭の子も地域の区立中学に行っている。
996実習生さん:04/09/10 12:31 ID:TiGWLjJp
もしかして公立に拘ってる方が、
つくば学園都市等の一般論では語れないであろう地域にお住まいならば
話がかみあわなくても仕方がないと思いますが。。。
都心部だけでなく都内の場合は、どんなに環境の良い地域でも
幼稚園・小学校受験の段階でかなりの人数が国・私立に流れます。
そして教育に関心のあるご家庭の多くが、経済的事情の許す限り
国・私立中学を選択しています。
997名無し@教育板:04/09/10 12:38 ID:w6KQUsha
両親共医師で公立中に通っている子って、山手線の内側で、10人いるかな?
998実習生さん:04/09/10 12:55 ID:Gw8tc+RR
山手線の内側だと、小6人口と公立中進学者の差から割り出せる私立・国立中進学者が3割超、
地域によっては4割近くくらいになります。
中学受験が決して少数派じゃない地域で、敢えて公立中に進ませるのにはいろいろ背景がありそうです。

親が公立で受験競争の勝者なので、こどもも公立で大丈夫だと思っている。
両親多忙などの理由で、親の関わる度合いがまだまだ大きい中学受験をあきらめた。
公立のほうが多様な層と接することができて社会勉強になる、という上層インテリ家庭に時々見受けられる傲慢な理由。
単にこどもが勉強嫌い・成績悪い、などの能力的理由。


999名無し@教育板:04/09/10 13:06 ID:w6KQUsha
1000実習生さん:04/09/10 13:25 ID:RhBbxQ9x
もう、公立親はDQNって事で決定してるだろうが・・・・
まだ、やんのか?

1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。