内職ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
36実習生さん:04/02/10 19:26 ID:+RVM37LS
>>35
そこまで根性のある生徒はまずいないよ。
電車の中で傍若無人な振る舞いをする女子高生を
一喝できる大人がどれだけいる?

37実習生さん:04/02/10 19:28 ID:lOk57PQ3
まったく面識がないならともかく、クラスメートだろう?
そんなに荒んだ学級に通ってるのか。
38実習生さん:04/02/10 19:29 ID:MZ1JmKxe
>>35
ハァァァァ?
資格云々と言うんなら、内職してる俺に注意する資格なんてねーだろーがよ。
そんな事もわかりませんか?おまえバカだろ?
39実習生さん:04/02/10 21:01 ID:zXtWjW1R
>>35
どう見ても、やつあたりだよ。
感情的な奴はいるよ。
きっと女子の方が凶暴オーラ出してたのさ。怖かっただけ。
40実習生さん:04/02/10 23:12 ID:FHjqdSFi
内職賛成派の馬鹿が行く高校は授業が5流の高校
よってそんな学校にしか行けなかったおまえらも5流の大馬鹿。

内職反対派の生徒が行く高校は授業が1流の高校
よってそんな学校に行けた生徒は人生の勝ち組
将来内職賛成派の連中をあごでこき使う立場になる。

これでいいんだろ

41実習生さん:04/02/11 09:13 ID:xKV7iNCk
上司にヘイコラ。会議でチーン。
だって癖ついちゃってるし。その方が楽だし。
教師には逆らうなって、中学高校でも刷り込みされてるし。
出世してないが、どうせ上に立つ器じゃないからほどほど満足。
内職?め、めっそうもない。でも先生は僕の事覚えてないだろうなあ。
42:04/02/12 14:29 ID:+v+XbyxD
数学:ほとんど内職。先生も黙認してる。でも時々、高校分野を超える余分な知識とか技巧的な解法とかを教えてくれるので、その時はノートとる。
現代文:授業は聞かない。かわりに教科書を何べんも読む。
古典:先生が授業内容と関係ない話ばかりするが、それが意外と古典常識を養ってくれるのでちゃんと聞いてる。
英語(リーディング):内職したいが先生の監視の目が厳しくできない。
英語(グラマー):内職あるのみ。
化学:一番ネックの教科なので参考書を開きながら先生の話聞いてる。
政経:半々。聞いているときもあれば聞かないときもあり。
家庭科:とにかく内職。

こんなの書いてどうするんだ、って感じですけどね。とりあえず何か書かないと落ちるんで。
43:04/02/12 21:16 ID:zxW+lO8e
>>40
>内職賛成派の馬鹿が行く高校は授業が5流の高校
>よってそんな学校にしか行けなかったおまえらも5流の大馬鹿。

仰るとおりです。一流の高校の授業がどういうものなのかはよく知りませんが、大馬鹿が酷い授業聞いても絶対に学力は向上せんのです。まあ、僕の高校は進学校だからまだいい方ですがね……。
幸い市販の参考書などはよくまとまっていて解説もわかりやすくしてあるので、それを授業中に使うわけです。
とりあえず先生方、内職してても黙って見守っててください。必死なんです。もしそれで僕が受験に失敗したら大いに笑ってください。でも絶対に受かって見せます。

なんか俺の文章、ちょと電波じみてるな……
44>>40:04/02/13 00:29 ID:Rfq/F9Ax
457 :内職信者@高2 ◆9bA0jBGXIE :04/02/11 00:05 ID:7/esZ4p
進学校にも内職はありますよ!うちは東大50人くらい出す都内の高校ですが
どの教科にも一人くらいはあなたみたいな教師がいます。
そういう教師の授業はほとんどみんな内職してます。
また人気のある教師の授業でもトップレベルの人などは内職してますよ!
東大50人は立派な進学校ですよね?
45実習生さん:04/02/13 00:37 ID:71Nayka+
内職信者@高2 は基地害のスレ荒しです。氏ねよ。
46実習生さん:04/02/13 00:44 ID:lGYT/GyH
内職する生徒の書きこみは理路整然としてるけど、
反対する教師の書きこみは悲惨ですな(w
47実習生さん:04/02/13 02:32 ID:8J1szZ71
>>46 と言うことはあなたは内職反対派?
48:04/02/15 16:21 ID:ZrDZj671
大学受験板にもスレ立ててきました

内職ってどうよ?in大学受験板
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076829357/
49教諭・・・博士(教育学):04/02/15 16:30 ID:vdc9ar+4
教師も内職をしております。
===事例===
1・朝の職員打ち合わせの際、出席簿&学級日誌の書き込み・・・
2・試験監督中に、監督せず自分のテスト採点・・・
3・職員会議中に、ケータイでメール、書類書き、(昼ね・・・)
4・授業を自習にして、進○ゼミの赤ペン先生書き・・・(ホンとの内職!!)
50実習生さん:04/02/15 21:23 ID:JKvdm3h6
>>49
2の試験監督中に本読んだりしてる香具師は死んだ方がいい。
採点なんぞもってのほか。底辺校ではカンニングして下さいって言ってるようなもん。
51実習生さん:04/02/15 21:46 ID:uLHs6P0q
>>49
つまり、内職はダメということでよろしいですね。
52実習生さん:04/02/18 13:10 ID:cFwGilKv
んで、内職してる香具師は、どの辺の大学狙ってるの?
53実習生さん:04/02/18 16:01 ID:A+CAFaiR
>>52
叩かれるかもしれないけど、早慶。

うちは田舎なんで授業の予復習だけじゃいいとこ日当駒線しかいけない。
54実習生さん:04/02/18 19:01 ID:cFwGilKv
私立だったら、内職のほうが効率いいしな。特に文系。
>>53が何学部を目指してるのかしらんが。

中学教員志望だが、高校では内職してもいいと思うんだよなぁ。
自分で目指してる進路に向かって、努力してるなら。
自分でカリキュラム組めるならまだしも、受験科目以外やる意味ないし。
普通科なんて、大学進学が一番マシな進路だし。
55実習生さん:04/02/18 20:22 ID:9ddWBkvb
>>54
> 受験科目以外やる意味ないし。
現実はこうなのだろうが、イタい意見だな。
まして、教育に携わろうという者が言うのは…
56:04/02/20 19:54 ID:GxNKPho8
大学受験板のスレがもう落ちた……。まあ、需要なかったんかな。一応このスレは存続させます。

>>52
東大の理一です。ちなみに今一年生です。

>>53
頑張ってください。田舎の苦しさはよく分かります。

>>54
???すみませんが、「自分でカリキュラム組めるならまだしも」と「受験科目以外やる意味ないし。」とのつながりがよく分かりません。

>>55
高校の勉強を教養や学識としてではなく、大学入試に受かるための手段としか考えない(=入試で使わない教科は要らない)という風潮は僕もよく疑問に思います。僕自身、純粋に勉強が好きなので。
まあ、どちらの価値観を持っていようと、授業内容が酷ければ内職せざるをえないんですがね……。
57実習生さん:04/02/20 22:05 ID:A9E5ASRN
>>56
自分でカリキュラムを組めるなら(自分である程度やることが選べる学校で内職するのは)まだしも、
(自分の受験科目以外の授業も受けさせられる学校なら)授業をやる意味がない

という意味じゃネーノ?
58実習生さん:04/02/22 22:26 ID:7CkCp8SI
>>1 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076085303/l50
このスレがあるから落ちたと思われ。
ちなみに俺も高一で東大志望。副教科とグラマーの時間だけ内職してる。
59:04/02/28 19:35 ID:I/lAoZKE
内職は本当はいけないことです。「授業を真面目に受ける」と言う生徒としての務めを果たしていないのですから。わざわざ先生方に嫌われることをやりたがる人なんて普通はいません。
でもそれをしないといけない現実があるのは確かです。
全ての授業を真面目に聞いてれば定期テストではいい点を取れるかもしれませんが、模試での成績は全く保障されません。
60:04/02/28 19:42 ID:I/lAoZKE
静かですね。もう一方の内職スレはそれなりに盛り上がってはいるようですが、もっとしっかりした内職反対派の意見が聞きたいところです。

>>57
ン、ア、ちょっと分かりそうです。

>>58
副教科は普通そういうもんでしょうね。
もはや教養とかそういうレベルじゃないんで勘弁して欲しいです……。

>>59みたいな事書きましたが、別に定期テストを軽視しているわけではありません。(重要度としては模試のほうがずっと上なのは当然ですが)
利用の仕方によってはなかなか効果的ですから。局部的ではあっても自分の実力を知ることができるのには間違いありません。
61実習生さん:04/02/29 01:05 ID:oU+ey0Km
向こうのスレは、一方的な決め付けや罵倒の応酬で、まともに読む気もしない。
それに、「内職絶対禁止」とか、「内職を無制限に認めろ」という、原理的な主張も不毛なだけで意味はないと思う。

自分は教える側で、生徒には授業中に内職しないように指導しているけれど、
それは自分の授業だから言えることで、どんな授業でも絶対に内職するなと言う気はない。

まず教師側は、生徒に内職するなと言う前に、真面目な生徒が聞く気になるような授業をしなければならないと思う。
生徒が興味を持つように授業を工夫するのは当然だけれども、自分は最低限のラインとして、以下の点に気を配っている。
 1.少なくとも、定められているカリキュラムは、きちんとこなす(最低限のことだが、意外とこれが難しい)
 2.定期テストの内容が、受験とあまり乖離しないようにする(テストをどの程度のレベルにするかは、難しいところだが)
 3.テキストを読んだだけでは理解できない生徒にもわかるよう、比喩などを用いて、平易で論理的な説明を心がける
 4.教材研究をきちんとやり、理解の上で重要なポイントや、受験の頻出項目などを生徒に伝えるようにする
   (教える側は、同じ科目を何年もやっているプロなので、これくらいは当たり前)

内職を禁止するならば、教師の側も原理原則論だけでなく、まずは自己の授業を磨く姿勢を忘れてはいけないし、
生徒に「真面目に授業を受ける」という道義を求めるなら、教師も「聞くに値する授業をする」努力が必要だとは思う。
62実習生さん:04/02/29 01:32 ID:oU+ey0Km
で、内職する生徒がいた場合だが、どういう理由で内職をしているかにもよるので、一概には言えない。
とりあえず、受験科目でないから内職している場合を想定して、内職を禁止する理由を思いつくまま書いてみる。

1.道義上の問題
  教師が説明しているのに、話を聞いていなかったり、他のことをしているのは失礼だという考え方。
  しかし、この考え方は2chのスレを見てもわかるように、内職をするような生徒には最初から通用しない。
2.カリキュラムの問題
  中学・高校のカリキュラムは、社会人として必要な基礎知識や素養を養うためにあり、受験だけのためではないとする考え方。
  この考え方は、受験しか見えない生徒には、おそらく同意を得られないので、かなり骨の折れる指導が必要になる。
3.効率の問題
  授業時間中に、他の教科の勉強をするのは効率が悪いので、授業を聞いたほうが効率がいいとする考え方。
  良い授業をする教師が言うならいいが、そうでなければ説得力を持たない。そのうえ、最初から受験にしか興味がない生徒にはお手上げ。
4.可能性の問題
  中高生のうちから、苦手な科目や受験に必要ない科目を捨てることは、将来の選択肢を著しく狭めるという考え方。
  ただし、受験間際の3年生には、この考え方はほとんど通用しない…

まだまだあるだろうが、とりあえずこんなところか。
63実習生さん:04/02/29 01:54 ID:nzm+sJld
国立大学を受験するなら5教科7科目必要だから4は関係無いだろ。
64実習生さん:04/02/29 02:06 ID:yUFhWgif
漏れの学年は内職率が異常に高い。そのせいか、学校(創立40年ちょい)始まって以来の
バカ学年です。
65実習生さん:04/02/29 02:07 ID:yUFhWgif
漏れの学年は内職率が異常に高い。そのせいか、学校(創立40年ちょい)始まって以来の
バカ学年です。
66実習生さん:04/02/29 02:12 ID:nzm+sJld
逆じゃないの?内職率が低い方が馬鹿が多いと思う。
何故なら・・・教師の教え方がね。あと教科書もつかえねーし。
67実習生さん:04/02/29 02:16 ID:nzm+sJld
>>7
の言うことはもっともで確かに生徒は教師に礼を失っている。
しかし、教師も生徒が付いてくるから自分の職があるということを忘れてる気がする。
現に、公立はもうダメだからと私立に質のいい生徒が流れてる。
68実習生さん:04/02/29 02:29 ID:oU+ey0Km
>>63
理科・社会系の科目には、学校では必修でも、国公立受験には使わないものもありますが。
69実習生さん:04/02/29 02:31 ID:nzm+sJld
>>68
だからそういう時間は内職に当てればイイじゃん
70実習生さん:04/02/29 02:43 ID:oU+ey0Km
>>69
…レスの主旨をまったく理解してないみたいですね。まあ無理もないですが。
71実習生さん:04/02/29 12:02 ID:UptpOHo0
内職させないような授業をすれば良いだけ
72実習生さん:04/02/29 19:48 ID:oU+ey0Km
例えば、受験に必要ないからといって、授業も聞かず内職していれば、その科目の面白さは理解できないだろうし、
もし、その科目に天性の才能があっても、開花しないままに一生を終わる可能性もある。

自分の向き不向きや、才能の有無に見切りをつけるのは、せめて高校のカリキュラムが終わってからにしたほうがいい。
ハナから特定の科目を捨てることは、自分の可能性を自分から捨てていることに他ならない。
73実習生さん:04/02/29 21:58 ID:ZO3fUUNm
おれ教師 30歳 内職大いに結構

聞かなくて損したって授業ができるようになってやる

嘘,妄想,口先だけ,そんなの無理,授業がおもしろい分けない…言いたきゃ言え
それくらいの志がなきゃ やってられないよ
74実習生さん:04/03/01 02:31 ID:ZZNZOPaV
>>72
高校の勉強程度じゃあ才能なんて出てこないよ。
75実習生さん:04/03/01 12:03 ID:VmN5nihD
申し訳ないと思いつつやる。それが内職だ。
76実習生さん:04/03/05 11:39 ID:mKu8NfPv
>>74

>高校の勉強程度じゃあ才能なんて出てこないよ
じゃあ、なおさらだな。自分の才能がわからないうちから内職やって可能性を
潰すのはおろかじゃないか?
77実習生さん:04/03/14 23:56 ID:ddJmYgMW
カリキュラムを完全に理解した上での内職なら許す。

そうでなければ、カリキュラムを理解するまで、内職など許さず徹底して教育する。
78実習生さん:04/04/02 20:04 ID:ofbk60PM
ほす
79実習生さん:04/04/02 22:28 ID:sGaeb61H
つか選択制にすれば良いじゃん。
制度の問題。必要ないと判断するから内職するんだろうし。
80実習生さん:04/04/02 22:46 ID:Me4zuJlj
内職はいいと思う。
ただし、内職しながらでも授業の内容を理解する技能を持とう。
81強迫観念:04/04/03 01:26 ID:QImmESMt
いまどき内職なんてあるんですか?
82実習生さん:04/04/03 01:31 ID:1MjIyzGZ
>>81
…釣りの予感
83 :04/04/14 21:34 ID:2u9Gwuuz
84実習生さん:04/05/03 07:03 ID:2O4/E1lY
スレの流れが止まってしまった・・・

>>81の鋭いボケにどう切り返すべきか、
みんな悩んでいるらしい。
85実習生さん
真冬、内職代より光熱費の差額の方が大きかった