>>920 今度は受験産業マンセーバカかいな? どうせ東京に出て、都会の連中が自分の通っていた
SEGや鉄緑の話で盛り上がってるのを聞いて、洗脳されたんだろうけどな。
今後、基本的に受験産業に明るい目はないよ。ゆとり教育バブルで延命してるだけ。
もはや市場は頭打ち。
都会は、地方ほど高校が面倒を見ないので、現役生向けの塾や予備校が発達した側面
があるが(鹿児島で、公立中の面倒見がイマイチなので、中学生向けの昴が伸びた
のと同じ理屈)、これとてどうなるかはわからん。
どうせ、いまだに学校に強制された補習が憎いので、反動で受験産業をマンセーしてるのでしょ?
自分も予備校進出に期待したい気持ちはあるけど、まあムリでしょう。それでいいんだよ。
>>921 そうやってすぐレッテル張り。
典型的な詭弁の例みたいなものだから無視無視。
>>920 学校法人とかそういう問題じゃないんだって。
私立だって学校法人だから企業と同じ。
公立みたいにバカな経営はできない。
一時的には儲かってもそれじゃ意味がないんだって。
例えそれで弱小塾を全ての見込めたとしてもね。
996 :
実習生さん:04/03/14 18:06 ID:fo8+gESI
学校に頼ろうと思わなければ、何とかなるだろうw
まあ、邪魔する連中は多いかもしれないがw
離島手当ってあるの?
998 :
実習生さん:04/03/15 19:52 ID:/7t9fR4e
ある。最高で給料の4割(請・与路・十島・三島レベル)
その他の離島で26〜32%くらい。
高校何処なの?
っていうか一言、二束のわらじで国立医学部は無理とツッコんで上げろよ、周りの香具師。
>>927 事務所の話題作りでしょ? しかし、上のURLの最後で紹介されている「全国いもうと倶楽部」
DVDの鹿児島の女の子って、みんなそんなに可愛くないぞw
1002 :
前期東大合格速報:04/03/17 23:44 ID:HYF2AxSl
ラサール・35人、 鶴丸・22人、 志学館・1人、 池田・1人、 修学館・1人。
ラサールは大丈夫かいな?
1003 :
実習生さん:04/03/17 23:55 ID:2LxD/Rsx
東大は高校で学ばないレベルの問題をこれから出題する
んじゃないの?
田舎からじゃ厳しくなるな。
1004 :
実習生さん:04/03/18 04:03 ID:L5bsModm
今頃速報なんて言われても・・・w
鶴丸22人も行ったんだ!
誰だよ、今年の現役ヨクナイ!って言った奴!
けっして良いわけじゃない、ラ・サールが悪すぎたので
相対的によくみえるだけ
1007 :
実習生さん:04/03/18 16:46 ID:LbSMinPY
鶴丸が22人ってうことは鹿児島県人のレベルも落ちたもんだ。
昔は玉竜あたりまでは一人位合格する人がいたと思うんだが。
1008 :
933:04/03/18 16:56 ID:BaAwjXWW
東大合格者だけでレベル落ちたとか決めつけるのも
ちがうよね
まだ、後期もあるし、、、、
1009 :
実習生さん:04/03/18 18:32 ID:NRlq/TDY
何か鹿児島って高校入試に一生懸命だけど、
大学入試、就職活動とより厳しくなる
ことを本当に分かっているのかと敢えて言ってみる。
わかってねぇからここまで鶴丸マンセーなんじゃねぇの?
鹿大なんか行っても就職ないのに・・・
今のご時世、マーチ同立のB級私大位に行ってもまともなところは厳しいのに。
>>937 >マーチ同立のB級私大
あのへんはB級ですかい? ま、たしかに、私大偏差値バブル期が難し過ぎただけだけどね。
敢えてシビアな極論を言えば、今も昔も、民間や官界などにそれなりの就職ができたのは、
上位国公立と有名私大の、それも一部の学生だけだったと思う。
昔から大学の難易度に関わらず、日本では公務員(地上・国U)・教員程度が、
普通の人間が努力すればノレる上出来のコースでしょ?(今はこの難度も増しているけど)
70年代後半以降の大学進学率上昇と、ベビーブーム世代の偏差値バブル期
の昂揚で、上から下まで「あわよくば自分も」と錯覚していただけだよ。
とくに90年前後の経済バブル期は、上位大の学生はムチャクチャいい思い
をしていて、偏差値から順番に、学生たちはそのおこぼれに与っていた。
さて、その昂揚が収まってみると、大学は出たけれどフリーター・ひきこもり・早期離職者・
モラトリ院生が急増する、荒涼たる風景が広がっていたというわけさ。
そんで、昔から微妙な中間層にいた駅弁なんか、モロに煽りを受けてると・・・まあ、
就職に関しては個人差も大きいので、自己防衛して頑張ってほしい、としか言い様がない。
1013 :
実習生さん:04/03/18 23:19 ID:L5bsModm
ラ・サールは終わったって、ふむふむのトコで話題になってたね。
鶴丸も現役は13人じゃなかった?
いにしえの栄光は・・・?
>>940 <ガイシュツの鶴丸やラサールが終わった(?)理由>
・ラサールの場合、不況・少子化・全国的な中高一貫校の増加で、わざわざ鹿児島に
来る優秀な県外生が少なくなった。
・鶴丸の場合。上記とも関連するが、ラサールの全国区での地位が低下し、鹿児島の
生徒がラサールに入りやすくなった。余波で、鶴丸にいいタマが来なくなった。
・また鶴丸の場合は、志學館にタマを取られているせいもあるだろう。
・全国的に囁かれる高校生の意欲低下で、勉強しなくなっている?
・学校のやり方も、もう古いのではないか?
・いったん実績が下がると、校内の緊張感が低下し、デフレ・スパイラルでまた下がってしまう。
こんなもんかねえ? いにしえの栄光って、昔はどれくらい通ってたっけ? まあ、
往年は往年で今よりも遥かにムリをしていたみたいだし、今ぐらいで仕方ねえと思うよ。
1015 :
933:04/03/19 02:04 ID:BJdgzVHf
もう少し丁寧な言い回しをするといいのにね
>なんじゃねぇの?
>ですかい?
>というわけさ。
>タマ
>こんなもんかねえ?
>通ってたっけ?
>仕方ねえと思うよ。
煽ってるわけじゃないよ
でもさ、こんな言い回しじゃ「すばらしい、いい意見だ」
とはだれも言わないでしょ?
もうちょっと落ち着いて何回か見直して投稿するべきだな
>>738の方がわかりやすい気がする。
それはともかく、東大に何人合格したとしても、下位の学生が鹿大にも落ちて、
鹿国大とか専門とかにいってるような高校は、進学校として終わってると思う。
少なくとも、進学校を名乗るなら地元の国立大学くらいには全員合格できるくらいまでレベル上げろよ。
鹿大なんて駅弁の中じゃ下位なんだからさ。
これは人数に限らずな。
鶴丸とか甲南とか、人数が多いから落ちこぼれが出るのは仕方ないとかふざけた考えなら潰しちまえ。
1017 :
実習生さん:04/03/19 04:39 ID:qxTZu0w9
>>941 ふむふむの掲示板では、鹿児島に良い子が来なくなった、ってことで話がまとまってたみたい。
鶴丸の場合、昔は一応上位30名は、受ければ確実っていう感じだった。
当時、かつての名門都立高の元校長が来た時、
「このレベルの高校が東京にあれば、確実に100人は東大を受験して、半分は合格するだろう」って言ってたよ。
リップサービスもあるだろうけど、それほど突拍子もない話とは受け取られなかった。
大した栄光ではないけど、今と比べると・・・?
>>942 ま、いいじゃない?
親切に教えてくれてるんだし、人を傷つけるようなことを書いてるわけでもないんだし。
1018 :
jitu:04/03/19 08:55 ID:QZCQeogG
ラサール、鶴丸レベルで話がかみあうのがうらやましいよ。
鹿大を出ても就職は厳しい。在学中にバイトをみつけ、そのまんま正社員
化しちゃうのが多いし、場合によっては鹿大出身を隠した方が有利な場合さえある。
就職活動にはデメリット化する方が多いな。
で、思うんだがどーにかして鹿大の学力&信頼を増す方法はないかいな?
鹿大でて、「鹿大閥」を作って偉そうな顔してるのは教員の世界位だろ。
他県では絶対通用しない低レベルな「鹿大閥」でのぼせあがった教員が
次世代の鹿児島の児童を教育していく。
鹿大教育学部を信頼のおける教員を育てる機関としてなんとかしなきゃ、
あわれだよ。他県なら公立で施されるサービスなり授業水準が、鹿県では
私立頼みになる。負担は大きいよ。
1019 :
実習生さん:04/03/19 11:18 ID:3DRQbQsZ
広大教育学部出身の教師と鹿大教育学部出身の
教師って仲悪そうw
鹿大を九州大学鹿児島校にすればいいんじゃねぇの?
残るのは医学部と農学部と水産学部くらいだろうけど。
>>945 >鹿大を出ても就職は厳しい。
鹿児島の雇用が良くないのは、一極集中で地方が損をするオカミの経済政策が悪いの
でどうしようもない。
鹿児島に限らず、日本全体の雇用が良くないのは、これもまた経済政策の失策なので
どうしようもない。
鹿大生が県外で相手にされない、という意味ならば、鹿大のランキングの問題なので
どうしようもない。
鹿大生個々人にバカが多く使いモノにならない、という意味ならば、親・学校はちゃんと教育しろよ、
としか言い様がない(現実に、大学の難易度に関わりなく、しっかりやってる人はいる訳だから)
>他県なら公立で施されるサービスなり授業水準が、鹿県では
>私立頼みになる。負担は大きいよ。
いろいろな弊害も囁かれますが、鹿児島の公立高は熱心な方では?(たしかに視野狭窄な先生もいますし、
熱心さはともかく水準は「?」かもしれないけど) それに、そんなに鹿大は多かったですかね?
鹿大出の教員が多いのは、主に小中だと思うのですが、そんなに鹿児島の小中のレ
ベルは低いのですか? そんなに県外が高いとも思えませんが・・・。
率直に言って、そんなに鹿大出はだめぽ。なのですか? そんなにいいとも思っては
いなかったですが、あらためて指摘されるとショックではありますね。
逆に聞くが鹿大は悪くないと思ってるのか?
私立と比べると、早慶上智などのA級私大などの最上位クラスは言うに及ばず、
マーチや関関同立レベルのB級私大にも歯が立たないでしょ。
国公立と比べても、地方駅弁の中でも下位。
そんなとこにまともな香具師が行くはずがない(医学部は別として)
だから学生の質が低いから使い物にならない。
それで尚更レベルが下がるっていう成績のデフレスパイラルだね。
県外の企業に相手に去れないのはこのため。
少子化でいずれ定員割れするんだからとりあえずクソみたいなことしかしてない文系学部は潰した方がいいね。
それから、鹿児島の公立高校の弊害は、非常に独占的だということ。
他の地域はだいたい上位校=私立、下位=公立って住み分けができている。
これは、高卒って言う肩書きが欲しいだけの香具師は安い公立に、
上位の大学に進学するみたいな高度な教育が必要な香具師は高い私立となっているが、これのほうが合理的だ。
全国的にはそうなってるのに鹿児島の場合、上位から下位まで公立が独占している。
そして私立はそんな公立におちた生徒を拾っていくのために生徒のレベルの幅が広くなってしまった。
最近はラサールのレベル低下、志学館の登場なんかで、都市部と同じ住み分けができつつあるがな。
いづれ、高校は中学と同じように義務教育化されるだろう。
今の中学のシステム同様、自分の住んでいる区域の公立高校か、それ以外の私立の高校かという時代が来るだろうね。
ラサールは次の高三もダメポ。
今の高一が最後の砦、って話。
>>950 時々、やたら私立を持ち上げる輩がいるが、同じ人が書いているのだろうか?
>逆に聞くが鹿大は悪くないと思ってるのか?
お世辞にもいいとは言えないかもしれませんが、そこまでこき下ろされると弁護し
たくなりますね(私自身は鹿大ではないが)
>そんなとこにまともな香具師が行くはずがない(医学部は別として)
何をもって「まとも」とするか、という問題がまずありますが・・・。たしかにどう
しようもない鹿大生も多いでしょうが、高校・浪人時に力を出し切れなかった(または、
経済面などの諸事情で県外に出なかった)だけで、潜在能力のある学生もいると思いますけどね。
どこの大学でもそうでしょうが、あそこの教官に「地方の大学だが、たまに光る学部生
や院生もいる。それだけが楽しみだ」とうかがったこともあります。
そりゃ、偏差値レベルが高い方が一般的には「優秀」かもしれませんが。
>他の地域はだいたい上位校=私立、下位=公立って住み分けができている。
大学合格者ランキングに載るような一部の中高一貫の突出だけを見て、モノを言っていないか?
進学校に限れば、一般的には、大都市部では、私立>公立。
地方では、公立>私立、もしくは、公立=私立 だったはずだ。
確かに最近は地方でも数字を出している私立はある。そういう目立つ学校だけ見ていると、
ついつい、どこも私立>公立、という錯覚を覚えがちだけどね。
進学校以外の高校まで含めると、事情が複雑なので、いちがいにどちらが上か下か、
などと言うことはできなくなってくる。
>今の中学のシステム同様、自分の住んでいる区域の公立高校か、それ以外の私立の高校かという時代が来るだろうね。
恐らくは進学上位層「だけ」を視野に入れて未来図を描いてらっしゃいますが、そ
れこそ少子化で、今後、多くの私立は廃業、もしくは縮小するでしょう。
たとえ身内に進学校があっても、欲を掻いて四大を作った学園などは真っ先に危ないね、志○館とかw
どこの私立も生き残りには必死なはずです。「進学実績さえ出せばいい(出るに越
したことはないが)」というものではないよ。
1027 :
実習生さん:04/03/20 00:21 ID:6OFLsm4C
高校入試における労力+高校のオナニー指導方針の元での労力
によって大学行く頃はふにゃ〜ん
>>950 つまり教育に金の掛けられる富裕層がいい思いをし続ける、
そういう階級社会が理想だというわけか。
>>953 どうでもいいことだが、
志學館学園も津曲学園も大学ができてから高校作ったんだよ。
そうした成り上がりの多くは、なまじ図体が大きくなったばかりに、身動きが取り
にくくなっている。
戦前・戦争直後から続く名門でも、この規模拡大に乗り遅れたり、拡大で個性を失
ったり、進学実績・偏差値競争に乗れずに没落したり、といった栄枯盛衰があった。
>>950が理想とするらしい、セレブ・エリートの行く中高一貫なんか、現在の日本に
は少ないのが現状だし、附属・お嬢さま私立も、必ずしも進学校ではない。
夢でも見ていると思ワレ。
1032 :
実習生さん:04/03/20 08:05 ID:Nw9Xa1qO
>950=750
主義主張がまったく一緒
結局のところ言い負かされて沈黙パターン
性懲りもない、もっと柔軟な脳を持て!
1033 :
実習生さん:04/03/20 09:15 ID:g3uvh0Ob
鹿児島の私立ってそんなにいいか?
書店で週刊誌を見たら、志学館は、東大1人、九大4人だけだった。他の私立はもっと悲惨。高い授業料はらってさ。
鶴丸は、東大22人、京大2人、阪大8人、東北1人、名古屋3人、九大33人。
甲南は、九大25人。加世田と鹿屋が九大7人。
金がかからずにそこそこの大学に行ければいいと思うがな。
週刊誌の情報に頼るのは仕方ないけど、それ以外の情報が無いので頼らざるえない。
ま た 学 歴 か
また鶴丸マンセーかw
1036 :
実習生さん:04/03/20 11:46 ID:Nw9Xa1qO
>961
950だけに言ってくれないか?
>962
にほんごわかりますか?
私立がよくないなら他の方が良いといっているだけ
>>960 公立or私立? という問題は別にしても、進学校の格付けは難しい。以前、このス
レでもそういうサイトが紹介されたが、スコアの算出方法には苦慮している感があった。
>>950さんの理想は、恐らくこういう学校たちなのだろう。
ttp://www.univpress.co.jp/chukou/todai.html#ranking しかし、こうしたA級クラスとて、入れ替わりはある。ましてやこのランク以下の
学校となると、そんなに簡単にどうこう言えないのが現実だ。
上位の旧帝・国医・有名私大合格者の陰はイマイチ、という学校もあれば、上位校は
少なくても、その下のランクの国公立・私大に広く浅く合格者を出している学校もある。
現在、首都圏の私立などで流行っていると言われるのが、旧帝や国医は諦めて、早慶他上位私大
にターゲットを絞る学校だ。私大は対策が錬りやすいので、数字が稼げる。
また、鹿児島にもある特進科の類は、上位の有名大合格者の陰に、伸び悩んでいる生
徒も多い。70年代以降、スパルタで伸びてきた受験少年院系も同様だね。
私立進学校の最後のビジネスチャンスが、現在進んでいるゆとり教育により、私立が
有利になる、という皮算用だね。だがこれとて、少子化で受験の容易化も同時進行し
つつある現在、確実なアドバンテージには成り得ない。
昨今の中高一貫お受験ブームは、一時のバブルの側面も大きいだろう。
ここまで噛んで含めるように言って分からないなら、
>>950は阿呆としか言い様がないな。
どなたか、そろそろ新スレ立ててくだされ。
自分はプロバの関係で無理だった。
今回の流れを見ていると、新スレは
前スレのURLと新スレのお約束に、
板の性質上、学歴のみではなく、なるべく教育問題を絡めて進行するということと、
他の方のレスへの批評はともかく、その個人の叩きは控えることを追加して頼みます。
もしどなたも立てられないようなら、スレ立て代行依頼のところに頼みますが。
思ったことをつらつらと。
・鶴丸で東大合格者数が一番多い時で31人(生徒数も多いとき)。今年は悪いわけではない。もともと合格者数の波が激しい。
・誰も触れてないが、文一が約1/3削減(前期で170人減)で難化した中5人(公立ではトップタイ)。
現役13人も他の公立高校に比べて遜色ない (熊本が15人だが、一クラス分生徒数が違うことを考えれば変わらないし、熊本は文一0)
・文系16人、理系5人と理系合格者が少ない。国英では差は少ないものの中高一貫私立とは数学力の差が大きい。
・結局上位層はむしろ良かった(特に文系)、九大を目指す中位層がやや弱くなっている
・全員を地元の国公立に合格させることができる高校なんてない(おちこぼれが出ない組織はまず、ない)
鹿児島という2小さな殻の中に引き篭もって2chでオナニーするのは勝手だが、
対策を今から考えておかないと大変な事になるよ。
全国的な流れが襲ってくるのは時間の問題だから。
>>966 もう次スレは要ラネでは? 東大の話しか興味のない人が多いし。
>>968 >>950か? 全国的な流れって、公立低落説のことか? そんでまた私立マンセーか? しつこいよ。
対策も何も、鶴丸をテコ入れするぐらいしかないだろ? 志學館やラサールには、
引き続き頑張ってもらう。そんだけ。
幸い、昔に比べると情報も集めやすくなってるし、上にあがりたいヤツは自分で頑
張ってくれ、としか言い様がないけどな。
1043 :
実習生さん:
>>967 理系行く人が多い中で文系のほうが東大合格者数多いのは
凄いかもw