952 :
実習生さん:03/10/11 17:49 ID:DYO059vU
>「4割程度の内容しか理解しなくても構わない、気が向いたら読んでみてくれ」
好きなときに読める本と違って、授業は強制だよ。
理解出来ない授業を聞かされる子供の身にもなってみろ。
むしろ難しすぎて理解出来ないから、何も身につかないまま
卒業することになるんじゃないの?
例えば従来の内容なら全く理解出来ない生徒でも、
削減された内容ならある程度理解出来るということもあるだろう?
難しいのを聞くけど理解はしないのと、簡単なのだけ聞いて
ある程度理解するのとどっちがいい?
953 :
実習生さん:03/10/11 18:21 ID:cjFLPNoc
ちゃんと理解はできなくても、なにかしらの断片が頭に残ることが期待できる。
しかも4割しか理解できないのが標準的な人であるような内容なら、
周りも大抵そうなんだから、理解できないことの苦痛はやわらぐ。
むしろ、理解できないことも含めて、情報のシャワーの中から現状の自分に見合った内容を拾っていく訓練を
学生のうちに積むべき。また理解できない状態に免疫をつくり、理解不能であるがゆえに、
なぜなのか、どうなっているのか、何を主張しているのか、と追求するような思考態度も
身に付けておくべき。
一方で、「情報を一律にシャットアウトすることで才能の芽を見逃す、あるいは
才能の萌芽の時期を逃す」ことも避けられる。
954 :
実習生さん:03/10/11 20:16 ID:7PAe/VqO
>>953 >ちゃんと理解はできなくても、なにかしらの断片が頭に残ることが期待できる。
そうはいかないんだよ。例えば数学で断片だけの理解なんて可能か?
少なくとも数学が苦手な人にはさっぱりわからないままのことが
多いだろう。
>しかも4割しか理解できないのが標準的な人であるような内容なら、
周りも大抵そうなんだから、理解できないことの苦痛はやわらぐ。
それは甘い。周りとの比較だけの問題ではないし、多くの親は
例え授業のレベルに問題があっても、子供の不勉強のせいにして
無理矢理勉強させる。こういうことは精神の健全な発達に害をなすだけだ。
>理解不能であるがゆえに、
なぜなのか、どうなっているのか、何を主張しているのか、と追求するような思考態度
「さっぱりわからない。俺は少なくとも数学に関しては頭が悪いのだ」
ということを理解するだけでしょう。何を主張しているのか、
なんてことは理解力がないとわからない。
まさに、その「何を主張しているのか」を理解出来ないことが問題なのに
あなたの主張は「理解出来ないなら理解すべきだ」と言っているに等しい。
955 :
実習生さん:03/10/11 20:54 ID:YuSjC5+M
>あなたの主張は「理解出来ないなら理解すべきだ」と言っているに等しい
なにがなんでも理解せよって強制するのをやめにして、
そんなこともあるのかねと、ほどほどに付き合うというスタンスを学び、
精神的なゆとりを持たせるのが大事だと言いたいわけ。
なおかつ同時に、すぐには理解できない(もしかしたら最終的に理解できないかもしれないが、
それでも構わない)内容に、あっさり投げ出さずにくらいつくようなくせをつけさせること
が大切だと言っているのだが。
>>953をもう一度読んでみて。
何を主張しているのか理解せよとは言っていない。なにを主張しているのか追及するような
「思考態度」を身に付けさせるのが大事と書いたはず。
親にも「この内容をこなせるのはもともと限られたごく少数の人なんですよ」と周知させる。
というかそれ相応の内容なら、誰が見てもこれを普通の子に100%解れというのは酷だとわかるはず。
あと、数学の例に関してだけど「断片を理解する」なんてことも言っていない。
理解しなくても、脳のどこかで潜在的に何かを感じてくれることが大事なの。
数学ってむしろそういうものだよ。
アルゴリズム化する論証覚を身に付ける前段階として、むしろそうした空気のような感覚が大事。
その前段階を経ずに形式的な作業を「とりあえず誰もがこなせるレヴェルだから」というだけで教え込むのは、
教えられる本人にその時点では自覚できなくても、
脳にとっては本質的にはヒルベルトの形式主義を押し付けるに等しい拷問になる。
956 :
実習生さん:03/10/11 21:00 ID:baMY9Dh0
いい加減に新庄の過大評価やめない?
イチローとかと守備は同等とか言ってる奴いるけどアフォか
コーチ陣からの評価も激低だったんだよ新庄は
カッコいいとか言ってる奴いるけど、あんなエラ張ってる顔の何処がいいんだ?新庄なんか何処も欲しがらないし、来たって迷惑、戦力外、使えない、馬鹿、厄介者
新庄が好きだって奴は世間から白い目で見られてるよw
957 :
実習生さん:03/10/11 21:01 ID:YuSjC5+M
↑そうは言っても、九九のように脳の吸収力が高いうちに、理屈ぬきにとりあえず暗証させておいた方が、
後々の理解の下地になることも少なくないから、もちろん、バランスが大事なんだが。
とりあえず、若いうちに理解できないことへの耐性をつけさせつつ、
必ずしも全てをこなさなくてもよいのだという精神的な逃げ場を与えるのがいいんじゃないかと思った次第。
958 :
実習生さん:03/10/11 22:52 ID:8Lc5cpwq
>精神的なゆとりを持たせるのが大事だと言いたいわけ。
これには賛成だが、学校には試験というものがあるから、難しい内容を
教えると結局、それを理解しないといけないということになって
ゆとりなんかなくなる。
>理解しなくても、脳のどこかで潜在的に何かを感じてくれることが大事なの。
数学ってむしろそういうものだよ。
理解出来ないものには何も感じないと思うが?
逆に理工系にいって数学をつかいこなすやつは中高でも
しっかり理解しているし。
どうも、君ら数学ができる奴はできない人より一段高いレベルで
議論していて、できない人からは理解出来ない世界にいるようだ。
959 :
実習生さん:03/10/12 03:13 ID:SvWD3hc1
俺は公立中学→私立進学高校→旧帝大と進んだんだが、
人格形成に影響が出るほどのガリ勉をした奴なんてほとんどいなかったぞ。
961 :
実習生さん:03/10/12 18:10 ID:ibHYa1Ii
勉強真理教徒といえば、思い出すことがある。
俺の母校の私立中に、公立トップ高あがりの教師がいた。
口癖は、「A高(トップ高)は素晴らしい。A高の一流の生徒こそが東大に行く」という過激な
ものだった。当時、その中学にはまだ高等部が無く、事実上、A高に行くための学校だった
ので、日夜、過激なスパルタが行われていた。
その教師の息子もその中学に在籍しており、常時、上位10位以内に入っていたと記憶する。
まあ、あれだけキツい父親がいたら、サボる訳にはいかないよな・・・。
さて十数年後。その教師は体を壊して引退したと、風の便りに聞いた。そしてその後任に
入ってきたのは、その教師の息子だったそうだ。
あれだけ、生徒に説教しておいて、息子には世襲させる・・・息子も、昔は優秀でも、
今は別にエリートさんになった訳でもなく、なぜか父親の跡を継いでいる・・・笑ってしまった。
962 :
実習生さん:03/10/15 11:47 ID:urwpDKIH
勉強真理教徒さんの趣味ってなんでしょう?やっぱり読書や音楽鑑賞?
休日はクラシック音楽を聴きながら、名作文学や哲学書を読みふける、
というイメージがあるもので。
963 :
実習生さん:03/10/15 19:23 ID:jh//8KfK
>>962 ない。大学一年の時はマジで何もすることがなかった。
二年から2ちゃんみつけて、大学受験板と学歴板に常駐するようになったけど。
あと、最近はTOEICに凝ってる。点数あげるのが楽しいから。
964 :
実習生さん:03/10/15 20:05 ID:xZmh97Ru
>>962 そういう香具師がいないと世の中が成り立たないのも事実なんだが
965 :
実習生さん:03/10/16 06:37 ID:15+uEXu5
ここのスレの勉強批判のカキコってどーも勉強嫌いの正当化に聞こえる。
自分も無駄な学歴に悩んでいるクチなので、共感する意見もあるんだけど
(それに決して勉強好きじゃなかったし、今でもそれほど努力家じゃない)
あんまり人格が大事だとか強調されても…なんか歪んでいるような感じ。
勉強対人格、になっちゃうのは不思議。
自分は、勉強やってなかったら今よりもっと人格も未熟だったと思うし。
我慢強くもなれなかったし、間違った劣等感やら優越感やらもってたかも
しれないと思う。あと、子供を育てる時に、勉強の何が大事なのかを
教えられなくて、むやみにおしつけたり放置したり、極端だったかもしれない
なとも思う。
遊び遊びっていうけど、遊びから学習するのって相当高度であり生まれつきの
センスが必要だとも思いますが。何度同じ過ちしても懲りない人もいますよね。
勉強 だ け が大事だとは全然思いませんが。
966 :
実習生さん:03/10/16 22:16 ID:udWbsXnf
勉強嫌いでもいいでしょ
その代わり他の面を磨けば
勉強しないで遊ぶ
これは駄目だけど
勉強しないで運動部一生懸命やる
そんなに悪いことか?
967 :
実習生さん:03/10/16 22:23 ID:pq9CUGIy
>>966 運動嫌いでもいいでしょ
その代わり他の面を磨けば
運動しないで遊ぶ
これは駄目だけど
運動しないで勉強一生懸命やる
そんなに悪いことか?
運動と勉強を入れたかえてみました。
違和感ありますか?
あったら、966が書いたことはおかしいことに
なりませんか?
>>967 いや、おかしいことにはならないよ。
>>966は、「勉強嫌いでもいいでしょ」と言ってる。
「勉強嫌いなことがいいでしょ」と言ってるのではなくて。
まぁ、一言で「悪い」といっても、いろいろな層があるからねぇ…。
969 :
実習生さん:03/10/16 23:58 ID:U6M9BkQD
970 :
実習生さん:03/10/17 00:25 ID:1lpjo9x9
>>969 いや〜ね、あまりにも勉強勉強ってうるさいから
運動運動ってうるさくなったらどうなるかなって?
で、そんなに勉強って嫌か?
971 :
実習生さん:03/10/17 00:35 ID:9RH8ub71
勉強は8割は才能で決まるからね。
頭の良さとは殆ど関係ない無意味な才能だけど。
972 :
実習生さん:03/10/17 00:56 ID:J97sKK0L
>>971 おまいのいう頭の良さとか才能の定義があてにならんけどなw
>>972 <あてになる・あてにならない>のが「定義」ではないね。
<あてにする・あてにしない>のが「定義」だね。
974 :
実習生さん:03/10/17 04:46 ID:AyQYCY31
勉強は理解力と忍耐力の両方が必要だと思うんだけど
どっちかあればそうそう勉強嫌いにはならないと思うな…
大好き!にもならないとは思うけど、学校の勉強くらいなら。
周囲の人間の目標の与えかたや励ましかたがマズかったとか
能力の自己認識と現実がかけはなれてたとかで
両方の能力をそこそこ備えてても嫌いになってしまうこともあるかな。
こんなこと書くとオメデテーとか言われそうだけど。
でもずっと疑問に思ってたんだけど
遊びからポジティブなことを学べるって相当の才能だと思うな。天才だと思う。
自分なんか凡人以下なもんで、ネガティブなことばかり覚えてしまいそう。
それに、遊ぶことで人間関係にたけるかっていうと、それも信じられない。
たまたま関わった特定の人に合うようなことだけに感化されてしまいそう。
仲間としか通用しないような考え方したり自分しかわかんない言葉使いしたりとか
相手の言葉についても理解できる自信ない。
中学で習った程度の5教科や、高校や大学で教えられてることの一分野くらいは
ある程度理解できなければ、領域の違う人に会っても話合わせることもできない
と思うなー。もちろんこれらは独学でもいいと思うけど。
975 :
実習生さん:03/10/17 04:59 ID:7379uOt0
既出だが、「遊び」の定義が人それぞれ違うから混乱する。
高校生と大学生でも違うし、大学生と社会人とでも微妙に違う。
大学生の中でも1・2年と3・4年で違う。
977 :
実習生さん:03/10/17 14:30 ID:n7yXjh58
>976
そうだね。でも「遊び」って定義しにくいものじゃないかな。
遊びの「意義」ならなんとか言葉にできそうだけど。
だからこそ安易に生徒(学生)に向かって「遊びが大事!」
とは言えないんじゃないのかと思う。
むしろ親・教育者側が、「勉強が(一番)大事だぞ!」と掛け声かけながらも
勉強からはみ出す活動の意味を認めること、それとともに、彼らの遊びが
善悪の境を出た時にきっちり裁いてやることが大事なんだと思う。
そういう役割の者がいないと、遊びは「今さえ良ければ良い」という
単なる堕落でしかなくなるし、
若気の至りでした「悪さ」でさえ、単なる汚点や前科にしかならない。
そもそも、学生時代に本当に勉強した成人が、純粋に勉強にしか意味がない
なんてチンケなことを言うとは思えない。
自分としては遊びの定義は「その行為をすること自体に意義のある活動」
だと思う。言いかえれば「結果や利益を求めない活動」であり、何らかの
見返りがあるとしたら「楽しさ」。人は遊ぶことによって、「夢中」という心の状態を
取り戻し、過去と未来の間で消えてしまいそうな「現在」という時間を作り出す。
だから、「将来のために遊ぶ」って時点で、違和感を覚えるんだよなあ。
将来のための勉強・学習と、今や近い未来のための遊び
(学問がこれに含まれることもあるだろう)のバランスがとれることが大事で。
遊びはその人自身が探し当てる動機なんだと思うんだけど。
>>977 いいこと言うねぇ。
ちょっとした若気の至りはプラスになる場合もあると思うけど。
多少脱線だが・・・
いろんなタイプの人間に馴染めたり、好かれてたらバランスが取れている証拠だと思うな。
勉強を頑張ってるヤシとも馴染めて、部活の友達もいる。そして不良とも普通に接することができる。
これは公立中学校なんかでよくいるタイプだけど尊敬するな。
そうなるにはまずいろんなタイプの人間に触れて許容できることが必要か。
すぐに人をDQN認定するヤシは要注意。
まあ、勉強が出来ると、得ですな。
>>980に付け加えると理解力も記憶力も、大学入試レベルなら忍耐力で克服できる。
勉強に必要な忍耐力なんてたいしたことないって。
机の上に座って、与えられたものを暗記していればいいんだから。
社会にでてからの苦労と比較すれば、楽すぎ。
勉強で差がつくのは忍耐力より要領の良さだと思うがな。
983 :
実習生さん:03/10/19 13:31 ID:kEl8Sv73
要領も忍耐も社会では必要だな
984 :
実習生さん:03/10/19 22:46 ID:f47aEj5x
忍耐とか要領とか、そういう側面もあるかもしれないけど、純粋に
知的好奇心を充足するために楽しんで勉強するという側面もある。
一面的なものいいをするやつが多いな。
985 :
実習生さん:03/10/20 09:41 ID:WkoOeXFM
>>1の言ってることって、
「勉強なんかするより高卒で単純労働してるほうが気楽でいいじゃん」
ってだけか?勉強真理教がどうのこうのというような高尚な話じゃないね。
986 :
実習生さん:03/10/20 16:37 ID:Kvu2mWx9
大学入試に面接をとりれれば勉強真理教もかなり緩和されるだろうな
987 :
実習生さん:03/10/20 21:29 ID:0UombDMm
>大学入試に面接をとりれれば勉強真理教もかなり緩和されるだろうな。
何年かしたら
賄賂がまかり通るようになると思うが・・・。
私立医大ってそうらしいね。(伝聞形です)
皮肉にすぎるだろうか。
988 :
実習生さん:03/10/20 21:31 ID:0UombDMm
>一面的なものいいをするやつが多いな。
うむ、その通り。
例えば、仕事って@賃金奴隷A仕事で身に付くことも多い。
の少なくとも二面がある。
ふつうは、仕事つらい〜って愚痴しか聞かないんだけどね。
>>986 以前別スレで、手間暇とカネは掛かるが、アメリカ型AO入試の導入で受験バカで
はない真のエリートを選抜できるかもしれない。という話は出ていた。
しかし、日本では諸々の事情でムリだろう、ということだったな・・・(導入している
国公立はあるけどね)
>>987 現に、私立のAOはもうおかしくなっていますからね。
このスレで批判されている勉強真理教とは、主に「受験勉強」や「学校の勉強」
真理教のことでしょう? それこそW田秀樹やK山英男が薦めるようなね。
そうした狭義の「勉強」ではない、広義の勉強の意義については、誰しも異論
は無いと思いますよ。
もっともいまや、学歴のインフレ化による高学歴モラトリアムの激増、アカ
ポスも無いのに院生だけが増えた結果、「学問に励めば励むほど損をする」
矛盾したヘンな大学教育と、現実の方が遥かに先行していまして・・・
狭義の「勉強」の価値は暴落しています。これが良いことか悪いことかは、
私にはよくわかりません。
とりあえず、学力低下ブームのお陰で、中高一貫と教育産業は流行ってますけど、
これも一時のブームで終わりそうな気はしますね。
991 :
実習生さん:03/10/20 23:24 ID:WkoOeXFM
>>989 AO入試は、前提として学力試験がなきゃ意味がない。AOマンセー派が
崇めるアメリカ様では、統一学力テストのようなものが前提となって、
その上でAO選抜が行なわれているのであって、日本の一芸入試のように、
馬鹿であってもおもしろおかしければ大学に入れてやろう、などという
無節操なものではない。
992 :
実習生さん:03/10/20 23:26 ID:Kvu2mWx9
>>989 やっぱり勉強真理教徒の信仰対象である東大が導入しないと駄目だろうね
それも、会社の入社面接のように面接を重視しないと
993 :
実習生さん:03/10/20 23:27 ID:WkoOeXFM
>>992 基礎学力がきちんと測れるような面接が必要ですね。
994 :
実習生さん:03/10/20 23:29 ID:WkoOeXFM
付け加えるならば、大学はもともと勉強するために行くところなんだから、
学力を基準に選抜するのが当然。
会社は勉強しに行くところじゃないんだから、学力以外の要素を面接で
重視するのは当然。
会社と学校を同一視する
>>992のような意見は、もっともらしく聞こえるが
実は何ら意味のあることを語っていない。
995 :
実習生さん:03/10/20 23:33 ID:WkoOeXFM
>>990 貴方の言う「狭義の勉強」は、「広義の勉強」の基礎となるのであって、
それぞれが無関係なものではないよ。
>>991 ちょっと聞いただけでも、あちらのAOは手が凝んでるみたいですね。日本的受験勉強とは違うけど、
それなりの勉強を要求されますから。ああいう入試形態は、本人の力になると思う。
(日本の大学受験は、本当に本人の力になっているのか?)
ただ、試験する側の力量・労力も問われますから、ノウハウの蓄積の無い日本では
難しいと思います。
>>992 東大の後期は、ある種のAOと言えるでしょう? 問題をちらっと見た印象では、
真に高度な出題が為されていると思いますよ。なぜか、2ちゃん学歴板では評判が悪いけどね。
>>995 本当はそのはずなんですけどね・・・。
997 :
実習生さん:03/10/20 23:38 ID:WkoOeXFM
>>996 論旨御意。
日本でAO入試というと、すぐに「ボランティア」とか「倶楽部活動」とか、
学力から逃げるような安易な発想が多いですね。
しかし、偏差値や受験や学歴社会に害された親や教師が
教育や学びや学力といった物を歪めていないのだろうか?
ところで、次スレはどうする?
999 :
実習生さん:03/10/20 23:44 ID:WkoOeXFM
お疲れさまでした。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。