204 :
息子が中2:
初めて書き込みします。
ちょっと気になったんですが何かあると家庭でのしつけがなってない、と
当たり前のように語られる風潮は何とかならないでしょうか。
どこの親御さんも大事な子供のこと、それは当然それぞれの家庭での躾は
されていると思います。
ただ昔と違ってこれだけ社会がオープンになって来ていますから、テレビ
でのタレントの言葉づかいなどに自然に影響を受けてしまうのは仕方が
ないのでは。
生徒の生活態度で足りない部分があるとすれば、むしろ学校教育がそこで
足りない部分を補完して欲しいというのが親の率直な希望です。
205 :
実習生さん:03/06/07 17:03 ID:hvT5ybBN
>>204 >生徒の生活態度で足りない部分があるとすれば、むしろ学校教育がそこで
>足りない部分を補完して欲しいというのが親の率直な希望です。
己のしつけの能力を顧みないで、他人にしつけを要求してどうするの?
自分の息子のことは先生よりあんたの方がよく知ってるだろ?
赤子の時からオシメかえてしこしこ育ててきたんだからね。
こーゆー他力本願の親が多いからたちが悪いよ。
206 :
息子が中2:03/06/07 17:16 ID:LQHFURyJ
他力本願ではないです。家庭でできる躾はそれなりにやってるつもりです。
それよりも問題は先生方が(ちょっと嫌な言い方ですが)サラリーマン化している
ことではないですか。うちの子は問題ないですが、よその子でかなり素行の悪い子
がいます。それなのに先生はほったらかしと聞いています。
授業をカリキュラム通りに進めるだけが教育とは思いません。昔の先生はもっと
生徒と一緒に泣いたり笑ったりということがあったと思います。
207 :
実習生さん:03/06/07 17:33 ID:hvT5ybBN
>>206 >よその子でかなり素行の悪い子
>がいます。それなのに先生はほったらかしと聞いています。
今は昔と違って先生が怒ると親がしゃしゃり出てくるから子供に対して
何も言えないからでしょ。
元来、教師になりたい人って子供好きで世話好きな人が多いんだけどね。
親が、子供が無理な要求をしすぎた結果、先生も無難にした方が良い
となったんじゃない?
208 :
実習生さん:03/06/07 17:34 ID:EGM23iRp
親が子どもを愛するのは当然だが
愛情を持ちながらも我が子を客観的に見ることのできる視点が欲しい。
209 :
「協力」ができないひとたち:03/06/07 18:01 ID:JjdVWDnS
「内省」するということは本当に難しいです。
親が自らを省みる。教員も同様に。その上で、批判すべき点は批判する、といったように。
「責める」ことは自分の欲求不満を解消するには簡単な解決だけれども、
それでは吐き捨てと同じで建設的にはなりえない。
今、問題なのは「言いっ放し」の人が多すぎることなのかもしれないですね。
学校を責めたり、親を責めたりするのは、どこか相手(または社会)に「依存」や「甘え」が
あるからで、そう言った人達が現実的に多いのは、完全な人間なんていないのと
同じで仕方のないことかも知れないけど。
「心の教育」なんて外面的にやっていても、それを気持ちの中に咀嚼しないと
意味がない。
時間のかかることだけれども、「こうしてほしい」ではなく、「こうありたい」
と思えるようにそれぞれの方が考えるのが最善なんだろうな。
そう思うと、何でも自分の外のせいにする人間は少し可哀想な気もします。
この板の皆さんどう思われますか?
210 :
息子が中2:03/06/07 18:03 ID:6W3HgPg2
>207
うちもそうですが、皆さん忙しいので実際はそんなにしゃりしゃり出るとか
いうことは有りません。私も一度子供が体罰された時だけは、先生に謝って
もらうために行きましたが、普通は学校に行くような場面はありません。
211 :
実習生さん:03/06/07 18:10 ID:hvT5ybBN
>>210 >私も一度子供が体罰された時だけは、先生に謝って
>もらうために行きましたが
あんた、もうすでにしゃしゃり出てるじゃないか?
昔は先生にどつかれた位で先生に謝れってことはなかったけどな。
逆に親が先生にうちの子が迷惑かけまして済みませんでしたって
謝るって事はあったけどね。
>>210 後学のために聞きたいんですが、
>私も一度子供が体罰された時だけは、先生に謝ってもらうために行きましたが
というのは、「体罰は違法」であることを承知でお尋ねしますが、
先生に謝ってもらうことで、お子さんが悪い影響を受けると思いませんか?
213 :
実習生さん:03/06/07 18:15 ID:hvT5ybBN
>>212 そうそう。
子供がその先生の云うこと聞かなくなるよね。
214 :
息子が中2:03/06/07 18:23 ID:6W3HgPg2
私も自分が子供の時分のことを考えても本当に生徒のためを思っての体罰なら
仕方がないと思います。でもうちの子のケースでは先生が怒っているうちに激して
きて蹴っ飛ばされたということだったので許せませんでした。
すぐに学校に行って先生を問い詰めたところ、なんとこの先生(男性)泣いちゃった
んです。泣いてもダメなんですよ、と諭してとにかく謝らせました。
215 :
?u?|?I´?v???A°?《?E`?¢?<ETH>?AE?1/2??:03/06/07 18:27 ID:JjdVWDnS
>>212 同感です。
「体罰を受けた」という事実にどう反応するかは親の人間性に因りますね。
どういう状況でなぜそうされたのか?ということを先ず考えずに、
「体罰」→「暴力」→先生が悪いという図式で考えるのは短絡的だと思います。
自分の欲求不満の吐き捨てのために先生に謝ってもらいたいのか、
先生自体の支配欲が子どもに「体罰」という形で振るわれたのか?
充分洞察してから怒るべきだと思います。
210さんは先生がその時だけ体罰をされたことに怒っているのでしょうか?
それとも、今までの先生の素行に信頼感を持っていないのでしょうか?
お聞かせください。
216 :
215です:03/06/07 18:29 ID:JjdVWDnS
名前が文字化けしてしまいました。ごめんなさい。
217 :
息子が中2:03/06/07 18:30 ID:6W3HgPg2
>>212 正直言ってその後のことまではその時は考えませんでした。
先生と子供がその後どういう関係を作っていくかは先生の仕事ではないで
しょうか。
218 :
実習生さん:03/06/07 18:31 ID:wCpywXsu
>>息子が中2
自分の家庭が良いのなら、それで良いんじゃない?
まじめに言えば、他の子がどう行動してるのかが分からなければ(中には飛んでもない子も居るから)、先生にどうのこうの言えない。
後、ここの連中に言っても頭から思い込んでるから期待しない方が、
219 :
自国兵士の赤ん坊を変形させて有事利権の無責任:03/06/07 18:34 ID:hGA/xipI
220 :
実習生さん:03/06/07 18:37 ID:wCpywXsu
>>217 人は完璧でない、良くない部分も有れば良い部分も有ると子どもには言っとけ
謝ったなら、、後は今後に期待しましょう。
221 :
実習生さん:03/06/07 18:38 ID:hvT5ybBN
>>214 けっ飛ばされても大けがしたとかそんなんではないのだろ?
そんなことで親がしゃしゃり出て先生に文句たれるって
なさけないよねW。
それと先生が気に入らないのなら他の学校に転校するか
学校行かせないかどちらかにした方がよろしいですぞ。
222 :
実習生さん:03/06/07 18:40 ID:hvT5ybBN
223 :
212:03/06/07 18:44 ID:CmAQzeKa
>>217 > 正直言ってその後のことまではその時は考えませんでした
というのは、ある程度しょうがないことでしょう。自分のお子さんのことですがから、
頭に血が上ってもしょうがないと思います。
しかし
> 先生と子供がその後どういう関係を作っていくかは先生の仕事ではないで
>しょうか。
教師と生徒の関係に限らず、一度でも不信を覚えた人間関係の修復には時間がかかります。
大人の目から見てダメな先生でも、子供にはいい先生と信じさせてあげれば、子供にとって
よい結果になるのではないでしょうか。
もちろん何度も言いますが、「体罰は違法」です。
224 :
相変わらずの情景:03/06/07 18:46 ID:dkiBQdKy
「怒る親」
「謝る教師」
どちらも変だ、という感覚に気づかないのかな?
225 :
実習生さん:03/06/07 18:47 ID:hvT5ybBN
>>223 >教師と生徒の関係に限らず、一度でも不信を覚えた人間関係の修復には時間がかかります。
>大人の目から見てダメな先生でも、子供にはいい先生と信じさせてあげれば、子供にとって
>よい結果になるのではないでしょうか。
逆に言えば親の立場で先生をサポートすることも大切なことだと思います。
226 :
実習生さん:03/06/07 18:48 ID:kzafvUTb
学校や教師の権威が無くなったから、
怖い先生の言うことしか聞かない子供が出た。
怖くなくても権威が無くても、
言葉だけで躾けられる子供なら
学校で躾ける必要がない。
227 :
息子が中2:03/06/07 18:50 ID:6W3HgPg2
>>220 この体罰の件自体1年の時のことなので息子は忘れていると思います。
>>223 いい先生と信じさせてあげるって...無理な話しです。
その謝らせた日に家に帰ってから、あの先生泣いちゃったよ、情けないね
って子供と話してたぐらいですから。
228 :
「立場」と現実認識:03/06/07 18:52 ID:dkiBQdKy
>大人の目から見てダメな先生でも、子供にはいい先生と信じさせてあげれば、子供にとって
>よい結果になるのではないでしょうか。
同感です。人を立てるということが出来ない人が増えてきていますね。
「立場」と「人間性」はイコールではないし、
常に優位な「立場」にある人が正しいことをしているわけではないけど、
「立場」=社会というのが現実であることを理解することが大事です。
その上で批判すべき点は批判するということが子どもの現実認識
を育てるには大事です。
229 :
実習生さん:03/06/07 18:54 ID:hvT5ybBN
>>227 それで先生を謝らせてた翌日の先生はどうだったの?
230 :
実習生さん:03/06/07 18:57 ID:wCpywXsu
>情けないね
は激しく余分だろ。逆に先生に謝らんといかんな。
231 :
実習生さん:03/06/07 18:58 ID:hvT5ybBN
>>230 浅はかな親だって云うのは分かったけどね。
232 :
どっちもどっち:03/06/07 18:59 ID:dkiBQdKy
>>227 >あの先生泣いちゃったよ、情けないね
>って子供と話してたぐらいですから。
「息子が中2 」さんこそ他罰的な方なのではないでしょうか?
といってみるテスト。
233 :
息子が中2:03/06/07 19:02 ID:6W3HgPg2
>>229 翌日というか、その後は特になにも無かったです。私の方もいろいろな行事で
先生と会うことがあっても普通に接しましたし。ただここで皆さんに色々言われて
みると先生は先生でかなり葛藤があったのかなという気はします。
234 :
実習生さん:03/06/07 19:08 ID:RtmPq64x
そりゃそうだろ。
あんた、人の心のわからないひとなんですね。
235 :
息子が中2:03/06/07 19:16 ID:6W3HgPg2
ちょっと、私はここに自分のケースを批判されるために出てきたのではない
のでこれで御遠慮させてもらいます。
ただ最初に言ったとおり家庭でのしつけがなってないという批判は当たって
いませんよ、ということをもう一度念押ししておきます。
236 :
何だかな〜:03/06/07 19:20 ID:3iEwOEt0
私は教員ではないけど、学校で仕事をしたことがあります。
そこで、233みたいな人が増えているのを肌で感じて、
先生達も大変だな、と思っています。
相手の立場を考えずに、自分勝手な要求を突き付ける
(しかも自分勝手であることを自覚していない)親が増えていることは、
教員の精神状況も悪くなる訳で、先生に否がある面もあるかもしれないけど、
その大変さを思う同情を感じることが多いです。
特に、親の未熟さまで面倒をみないといけない現状を理解してあげた方がいいですよ。
→「息子が中2」さん
237 :
どうして分からないの?:03/06/07 19:26 ID:3iEwOEt0
>>235 批判する気はないけど、自分が正しいと決めつけることは、
他人を傷つけるということを自覚しておいてください。
ここに投稿されて、
「どうしてこんなことを言われるのだろう?」と考えてみることは
大事です。
>ただ最初に言ったとおり家庭でのしつけがなってないという批判は当たって
>いませんよ、ということをもう一度念押ししておきます。
自分が正しい、という所から何の成長も進歩もないことを御理解ください。
238 :
実習生さん:03/06/07 19:27 ID:EGM23iRp
親も教師も所詮は子どもより先に死ぬ。
その時に自力で生きていく力をつけるようにするのが
先立つ者の義務だと思うが。
239 :
実習生さん:03/06/07 19:45 ID:fLilI3Gh
>>233 マジレスだったのか?こんなバカ親が本当にいるんだな。あー恥ずかし。
240 :
実習生さん:03/06/07 19:47 ID:wMA6IwoO
241 :
実習生さん:03/06/08 01:05 ID:MvT8amYq
242 :
実習生さん:03/06/08 02:53 ID:8FdQt1qA
>>235 >ただ最初に言ったとおり家庭でのしつけがなってないという批判は当たって
>いませんよ、ということをもう一度念押ししておきます。
では、あなたはどんなしつけを息子さんにしてきたのですか?
具体的なことが書かれていないのであなたの言ってることが正しいのか
正しくないのか判断できません。
243 :
実習生さん:03/06/08 03:45 ID:F8+eOsCX
これを見た限り、人をけなし悪口言う事を子どもに教えている>235
こういう人に限って、いじめっ子とかもそうだが、すぐ逃げる。
244 :
実習生さん:03/06/08 04:15 ID:2xlzsrJb
子供に親の老後を世話させることだけ考えて、それ以外は無責任
さっさと逝け
急募!
W-indsのSUPER LOVERのプロモPV持っている方、
フカキョソのプロモと交換してくださいまし。
W-indsスレは流石の俺も雰囲気が恐ろしくて入れません。
さすがに「息子が中2」はネタだと思うが、世の中には自分の子がいじめをするのを学校に責任転嫁する親もいる。
ほんっと、無責任な親が多すぎる。
247 :
実習生さん:03/06/08 19:51 ID:2avn0OV+
>>246 ネタじゃないんじゃないかなぁ。
保護者はこの程度だよ。
> あの先生泣いちゃったよ、情けないね
こんなことを言っていると、子どもは教師を軽んじます。
教師を軽んじると、簡単に荒れます。
この先あなたの子どもが荒れたときに、「先生の指導力がないから荒れるんだ」という前に、あなたの発言を顧みて下さい。
教師批判、とまでいかなくても、保護者に教師を軽んじる言動のある生徒は、荒れますよ。
248 :
実習生さん:03/06/08 20:41 ID:Sj7IwnYC
自己中の親は増えてきてる。
249 :
日直さん:03/06/08 20:51 ID:/wDYCZA+
>>247 同感です。
おまけに親の言うことを聞かなくなったら、その子はDQN街道まっしぐらだよね。
教師も親の言うことを聞かないDQNになったらもう手遅れだと思う。
そういう危険をはらむ発言だった、と反省してほしいですね。
いやぁーー。
こんなスレもあったんだ。
「息子が中2」の息子さんの将来は不安です。
まぁ、親は自業自得だと思うけどね。
251 :
実習生さん:03/06/08 21:23 ID:8FdQt1qA
「息子が中2」さんみたいな突っ込みどころ満載の人って
久しぶりだな。痛快だね。
「息子が中2」のカキコを読んで思うこと。
教師も教師なら、親も親って感じかな。
253 :
実習生さん:03/06/09 00:35 ID:f+8UgSS6
親は他人任せでは困る。
254 :
けっ:03/06/09 00:37 ID:3GuKuK2O
「息子が中2」よ。教壇に立たないやつにはなんとでも言えるわな。
他罰的な傾向を持つ人が目立つ傾向があるけど、
「内省する」ということが出来ない人が増えた原因って何なのだろう?
それが無責任親が増加する一因なんだろうけど。
教育ではどうすることもできないのかな?
ホント、不満や批判の吐き捨てばかりが横行しているね。
こんなこと言うと2ch自体が「吐き溜め」みたいなものだけど。
反省。
256 :
実習生さん:03/06/09 10:22 ID:U9JovIYY
躾と児童虐待を同じレベルで考えないほうがいい。
257 :
_:03/06/09 10:25 ID:3fKlnJ7K
自己中の親が増えてきている。
残念ながら、自己中の教師も増えてきている。
259 :
実習生さん:03/06/09 13:14 ID:U9JovIYY
>>258 >残念ながら、自己中の教師も増えてきている。
躾をするのは、親の仕事でしょう。
260 :
実習生さん:03/06/09 13:21 ID:/LTEgph6
体罰があったことは遺憾に思います。が、しかし、
「息子が中2」さんの息子さんが「何をやって叱られたのか?」
「息子が中2」さん自身が一言も語っていないのは、何故?
親は子供を直視していない。まさにその典型ではないかと感じます。
261 :
実習生さん:03/06/09 14:23 ID:OZ+vipkU
なにはともあれ、教師が体罰したことが、一番わるい
とはいえ、これは学校と保護者の信頼関係を如実に語っている問題なわけで、なまじ保護者だけ悪いとはいかがなものか
262 :
実習生さん:03/06/09 14:41 ID:C25v6svq
>>259 教師の躾は、保護者じゃどうにもなりません。
263 :
実習生さん:03/06/09 15:03 ID:/LTEgph6
>>261 >>252 >>253についてはどう思いますか?
一番悪いのは、子供の成長と将来について考えが及ばない大人かと。
「自分が何をやって怒られたのか?」
子供の成長を願う大人ならここから目を背けない。
「まちがえ」を改める機会を与えることは、正邪を分別する力を養う教育の原点でもある。
テストの点数より間違えた問題をいかに解けるようになるか?が勉強においても重要。
「子供が何をやって怒られたのか?」
先生は親に説明すべきだし、親は先生に聞くべき。
これを怠った方が悪い。
説明も出来ない体罰を行ったなら教師が全面的に悪い。
説明を聞くことなく教師を攻めるなら問題のバカ親。子供もバカのまま。
264 :
実習生さん:03/06/09 15:07 ID:/LTEgph6
「自分が何をやって怒られたのか?」→「子供が何〜 でした。
とことん話合うことで、ダメな教師はすぐ排除。
バカ親はせめて親バカに。
先生の替わりはいるけど、親の変わりはそうそういない。
265 :
261:03/06/09 15:58 ID:M4ADdbGn
私の立場はあなたと同じなんですが
大前提の話として、このケースでは体罰が違法であったわけで。
266 :
実習生さん:03/06/09 15:59 ID:U9JovIYY
核家族化が進み地域の団結がない今の社会で
子供たちに常識を教えるのは親だろ。
267 :
実習生さん:03/06/09 16:29 ID:/LTEgph6
>このケースでは体罰が違法であったわけで。
ここをどう捉え今後に活かすか?な訳ですが。
子供自身が「悪いことをした」と理解する為の手段として、
最も差し支えない教育が「言葉」であるとは思います。が、しかし、
言葉を使い始めて数年の子供は、
(我々が思うほど)はるかに言葉への認識力が低いことも考慮すべき。
人間として若葉マークといった感じ。だから学校へ行き読み書きを習うわけだが。
体罰の擁護はしませんが真剣に叱ることは必須で、誰かが子供と向き合わなければならない。
つまり、誰かが叱れば良い。
この場合、責任ある親が叱るのか? 教師が叱るのか? と、なる。
教師が子供を叱るなら(子供へもっとも責任ある)親が教師に謝罪し、
「叱ること」を引き継ぎ親が子供を叱る。
これで学校での体罰自体が不要になる。
「息子が中2」っていうのは、真性のアホか?
俺も常日頃から、教師のサラリーマン化を嘆いているが、
家庭での躾を補完してくれとは、呆れて口が塞がらん。
家庭での躾がなってないんだよ。出来る限りのことを
してないの。してないから礼節を守れないわけだ。
本来教員と、親とは一致協力して子供の教育に携わるものだ。
教員のサラリーマン化も嘆かわしいが、それよりも
何もかも教員に押し付ける親に問題がありそうだな。
学校教育は、勉学と集団行動を学ぶ場であって、基本的な躾は親の
すべきこと。
それを分かっていないと議論がかみ合わない。
269 :
実習生さん:03/06/09 16:39 ID:wE3gOkZI
>>265 体罰が良いなんて一言も誰も言ってないよ。
270 :
実習生さん:03/06/09 16:42 ID:wE3gOkZI
教師は謝ってるにも関わらず
親は人を中傷する事をしているだけ、しかも反省も無し
最近の風潮として、教師を馬鹿にする親が多いのが気がかりだ。
俺もここでは、随分と辛口で教師を批判してるわけだが、
それは愚痴ばかり言う教師に渇を入れてるだけだ(勝手な俺の思い込みかもしれんがw)
教育とは国家にとって最重要事項であり、教育によって国の繁栄がかかっていると
言っても過言ではなかろうか?
マスコミの影響だろうが、親が教師を馬鹿にすることで子供も教師を馬鹿にしているのでは
なかろうか。教師が全て正しいとは思わないが、自分の子がかわいいあまり、
責任を果たさず、権利ばかりを主張している親があまりに多すぎると思う。
子供がかわいいのではなく、教師が憎いだけかもしれんが。
とにかく文部科学省あたりが、教師と親の権利、義務の項目でも
規定してくれんと、ますます自己中心的な親が増えてしまうだろう。
こまったもんだ。日頃教師を叩く俺も、「息子が中2」の発言を見て
教師に同情しちまったよ。
がんばれ!!先生方!!
272 :
261:03/06/09 16:51 ID:gvjvzXri
>>267 叱ることは必要です。
ただし、教師側に法を犯すという最も許されない行為があったことは、
教育的指導を自ら皆無にしてしまったわけです。
私も体罰は受けた経験上、体罰に関してはいやだった半面、効果的であったことも理解していますし、
本音を言えば、体罰も必要な場面があると思っています。
しかし、そのことは教師が法律を破っても良いという事ではありません(わかっているとは思いますが)
その大前提の上で、この保護者のことは考えるべきです。おそらく、息子さんにわからないように教師に
体罰に関する苦情を行うことが最善だったのではと思います。
(もちろん息子さんの悪かったところは認めて)
俺なんて体罰されても、自分が悪かったら親にチクルなんてせんかったけどな。
親に言っても「あんたが悪いんやろ!!」
で終わりやったと思うし。
体罰って言っても、骨折るわけでもなのに親がいちいち出て行くなよな。
(あくまで個人的な意見ね。俺教師じゃないし。)
むろん体罰を容認しているわけじゃないが、自分が悪かったなら
殴られたくらいでガタガタ言うなと俺は言いたい。
男気が足らんよ。最近のは軟弱や。
274 :
実習生さん:03/06/09 16:56 ID:95cXSsNd
>>271 まともな教師を馬鹿にする親なんていないな。
教師の能力が親の側にもわかってきていて、それを発言する親が出てきているから、そう感じるのだろう。
親もちゃんと教師を評価するようになってきたってことだ。
教師の立場から言わせると教師が子どもに馬鹿にされるのは、当然。
それが俺の仕事でもある。
俺を踏み台に成人してくれれば、俺の社会人としての役目も果たせたことになるのだ。
>>274 教師のあんたがなんでこんな時間に書き込んでるわけ?
おかしくね?
>>272 >>273 いやはや、同意です。
>>274 >教師の立場から言わせると教師が子どもに馬鹿にされるのは、当然。
子供だって馬鹿から教わろうとは思わないのでは・・・
少なくとも私が子供だった頃はそう思っていました。
教えることを職務としていて弊害は無いのですか?
また、まともな教師であっても批判されるべくことは批判されるべきと思う。
親も同じ。
>>275 だね。
277 :
実習生さん:03/06/09 17:24 ID:OmAJ2eBb
教師だから、こんな時間に家に帰ってて、カキコミもできるんでしょう。
>>277 そう?
>>274の書き込みは教師側の書き込みではなさそうだけどなぁ・・・
だって、
>まともな教師を馬鹿にする親なんていないな。
>教師の能力が親の側にもわかってきていて、
>親もちゃんと教師を評価するようになってきたってことだ。
文章の軸(主語)が教師に無いんだよ、全部。
>俺を踏み台に成人してくれれば、俺の社会人としての役目も果たせたことになるのだ。
教師ならば成人よりは卒業という言葉を自然に選びそうだし、
「社会人としての役目」なんて違和感ありまくり。
教師を良く思わない人が願望を込めて書き込みしたっぽ。
ちなみに私も
>>271さん同様教師ではないです。
今日は休日出勤の振り替え・・・もう夜だが。
279 :
_:03/06/09 18:26 ID:fqf3Hd+O
>609は創立記念日だったんだよ……と思ってあげようw
「息子が中2」の馬鹿さ加減を考えると、
その中身について話をしても眉唾物でしか思えません。
その体罰の程度や因果関係は あてにならんということ。