教師用指導書

このエントリーをはてなブックマークに追加
416実習生さん:2008/08/04(月) 22:15:30 ID:PuZ4JnJz
採用高校のみに指導書販売限定とかどうなの
417実習生さん:2008/08/06(水) 18:17:34 ID:efBMpN57
英語の教科書の指導書、ネットで普通に買えたよ。
最初、普通の書店(ネットの)に取り寄せてもらおうとしたら、
出版社に断られたらしいけど教科書販売店に指定されてるところで
ネット販売もやってるところに頼んだら買えた。
(出版社にもよるだろうけど。)
418実習生さん:2008/08/06(水) 21:07:32 ID:c37ZUAV1
指導書なんて何の役にも立たない>生徒なら

漏れが生徒のときはなんだか凄そうなものだと思っていたのだが
生徒の立場からすれば回答集程度にしかならんな。
419実習生さん:2008/08/08(金) 21:20:34 ID:NpadP25K
英語は結構役に立つよ。
和訳や問題の解答はもちろん書いてあるし、文法の解説とか熟語のポイントも
簡単な文を除いて全部書いてあるから、予習するときに便利。
てぬるい教科書ガイド買うよりずっといいと思うけど・・。
420実習生さん:2008/08/09(土) 00:53:21 ID:K4NNDJDI

指導書の中身なんて、大学受験でやったことばかりじゃないか?

あんなの見たことないぞ。
421実習生さん:2008/08/09(土) 02:37:52 ID:v5kcuIaM
付属CD−ROMだけあればいいや
本文textは使うし
422実習生さん:2008/08/10(日) 17:17:22 ID:XNoETRxi
高校数学ぐらいになると本当に解答書としてしか使えねぇ
423実習生さん:2008/08/24(日) 18:04:33 ID:NsNcy8PE
英語の指導書が一番有益
ガイドには訳とかないし
424実習生さん:2008/08/29(金) 23:49:55 ID:xdb2Nvkl
文の組み立て方(1)
日本語の表現と英語の5文型のずれ(p.6)

 「私はコーヒーです。」
  "I'll have a coffee, please."

@ 氷が溶けてしまった。
The ice has melted.

A このぶどうはすっぱい。
These grapes taste sour.

B 私は赤いバラが好きです。
I like red roses.

C 父は私にデジタルカメラを買ってくれた。
My father bought me a digital camera.

D このコラムはおもしろかった。
I found this column interesting.

E 机の上に本があります。
There is a book on the desk.

F 冷蔵庫には肉が残っていません。
There is no meat left in the fridge.
425実習生さん:2008/09/01(月) 20:32:26 ID:vbwBsIPE
附属CD−ROMがしょぼい指導書はマジで駄目だわ
426実習生さん:2008/09/23(火) 05:23:38 ID:RgJeqq23
※指導上の注意点
・消化酵素がはたらく条件→必ず温度は人肌(30〜40℃)
→・低すぎる温度,高すぎる温度では何も反応は起こらない
・適温において,だ液のはたらきによってデンプン→糖の反応が起こる
・デンプンの存在は,ヨウ素液と反応して青紫色になることによって確認する
・糖の存在は,加熱した際にベネジクト液と反応して赤かっ色になることによって確認する
→・加熱を必ず行う
→・ここで確認できるのは糖であり,ブドウ糖と限定して記述すると不正解となる
(発展)アミラーゼ      マルターゼ
  デンプン→マルトース(麦芽糖)→グルコース(葡萄糖)
・だ液の実験と同じ条件下における蒸留水の実験を行うのは,この反応がだ液によるものであることを確かめるためであり,このような実験を対照実験と呼ぶ
427実習生さん:2008/09/25(木) 05:09:58 ID:qmt1hVZW
※指導上の注意点
・消化が行われる一番の理由は,食物を水に溶けるように変化させるためである
・消化管と消化系の違いに注意させる
→・消化管…口→食道→胃→小腸→大腸→肛門
→・消化系…消化に携わる器官すべて,だ液せん・肝臓・すい臓なども含む
・消化を実際に行うのは,消化液の中の消化酵素である
・消化を行う際,消化酵素そのものに変化は起きないことに注意させる
・各消化酵素の働く物質,それぞれの対応関係を必ず覚えさせる
→・胆汁には消化酵素が含まれていない
・消化後の物質名,吸収させる血管の対応関係を必ず覚えさせる
・小腸に柔毛がある理由→表面積を広げ,効率を良くするため
→・似た器官に,肺胞,根毛などがあることを押さえさせたい
428実習生さん:2008/10/10(金) 01:29:12 ID:hRY/pxCg
テスト対策プリント  エ ネ ル ギ ー
指導案
○ エネルギーとは?
 →仕事を行う源
○ 位置エネルギーとは?
 →大きさが位置で決まるエネルギー
  高い所にあるほど大きい
○ 運動エネルギーとは?
 →運動することによって持つエネルギー
  速いほど大きい
○ 力学的エネルギーとは?
 →位置eと運動eの和
○ 力学的エネルギーの性質とは?
 →常に一定である
○ これらをもとに問題を解いてみよう
429実習生さん:2008/11/04(火) 16:22:42 ID:Vyd/XWr1
保守
430実習生さん:2008/11/06(木) 03:19:17 ID:J5RAKCkg
指導書って塾の登録してある法人なら普通に買えるんじゃないのか?
本棚に並んでたがなぁ
431実習生さん:2008/11/19(水) 03:57:52 ID:yfBHkXCo
指導ポイント
・食物連鎖→身近な表現で言えば,弱肉強食。弱い者は強い者に食われていき,全ての生物は食物として繋がっている(連鎖している)。
・生産者→光合成により有機物を生産するもの。緑色植物。光合成の再確認を。
・消費者→有機物を食物から摂取(消費)するもの。動物。細かく分類すると下に草食動物,上に肉食動物がいる。それぞれの歯,目の特徴を再確認。
・生物どうしの数量関係→ピラミッドにより表すことができる。上に君臨するのが肉食動物であり,人間もここに位置する。
・生物界のつりあい→ピラミッドを用いて確認。真ん中が増えると他はどうなる?下が減ると?上が増えると?など。なお,長い目で見ればつりあいは保たれているはずなのだが,人間による環境破壊が進み,この均衡は崩されつつある。
・土の中の小動物→死がいや排出物を食べて細かくするもの。分解者とは異なる。
・分解者→有機物を無機物に分解することでエネルギーを得ている。菌類(カビ,キノコなど),細菌類(一般に知られている菌)。分解してできた無機物(二酸化炭素,水など)は光合成の原料となり,再び有機物となっていく。
・炭素の循環→呼吸,光合成,食物連鎖,分解者による分解を通して循環している。
・窒素の循環→参考資料です。
・自然と環境保全→地球温暖化,酸性雨,オゾン層破壊に触れておく。
432実習生さん:2008/11/24(月) 03:23:34 ID:Q9b0iGT0
Unit 4 An American Rakugo-ka

Starting Out
Learn ( 使い方 ) a Fan in Rakugo
eating drinking reading
Now you know ( すべきこと ).
( 〜してみませんか ) try?

Ex) Do you know how to use a computer?
  あなたはコンピュータの使い方を知ってますか?
  ☆how to 〜:〜の仕方,どう〜するか
Ex) Do you know where to go?
  あなたはどこへ行くか知ってますか?
  ☆where to 〜:どこで〜するか
433実習生さん:2008/12/08(月) 03:53:16 ID:G/Nm2CEn
指導上の注意点
・小腸のつくりのポイントは,内側が柔毛になっていること。
・何故柔毛があるのか?(記述対策)
→表面積を広げ、吸収の効率を良くするため。
→似た組織として、肺胞と根毛の確認を。
・柔毛の中には毛細血管とリンパ管の2種類の管がある。
→ブドウ糖、アミノ酸は毛細血管から。脂肪酸、グリセリンはリンパ管から。
・肝臓の役割は,胆汁の製造,アンモニア→尿素の変換,ブドウ糖の貯蔵がメイン。
→胆汁は脂肪の分解に使われる。
→尿素はじん臓で水とともにこしとられ,尿となる。
・排出系はじん臓,ぼうこう,輸尿管の3種を図とともに確認。
→じん臓は左右に2つあり,ソラマメのような形状をしている。
・呼吸系は肺,気管,気管支の3種を図ととともに確認。
・肺のつくりのポイントは,中に肺胞があること。
・何故肺胞があるのか?(記述対策)
→表面積を広げ、気体交換の効率を良くするため。
→似た組織として、柔毛と根毛の確認を。
・肺胞の周りを包む毛細血管において,酸素と二酸化炭素の交換を行う。
→心臓からやってくるのが肺動脈で,酸素を取り込み,二酸化炭素を出す。(動脈血)
→心臓へもどっていくのが肺静脈で,二酸化炭素を取り込み,酸素を出す。(静脈血)
→血管の名前と血液の名前が混同するので注意が必要。
・ろっ骨,横隔膜は発展事項。
434実習生さん:2008/12/16(火) 00:46:25 ID:5W54RBcy
三平方の定理

直角三角形において,必ず成り立つ性質
   

例題 上の三角形ABCにおいて,
 (1)AB=1 BC=2
 (2)AB=2 BC=3
 (3)AB=3 BC=4
 (4)AB=5 BC=5
 (5)AB=7 BC=12
 のとき,BCの長さを求めよ。

※使用上の注意事項
 1.
 2.
 3.

演習問題 → テキスト   ページ
435実習生さん:2009/01/12(月) 20:04:41 ID:oW3bC9Cq
はじめに―1,2
文の組み立て方(1)
/20
(  )組(  )番 氏名(          )

1.日本語に合うように,各文の( )内に適当な語を入れなさい。 (2×3=6)
 (1) このぶどうはすっぱい。
( ) grapes ( ) sour.
(2) その男は彼女のバッグを奪った。
    The man ( ) her ( ) her bag.
(3) 私はそのブラスバンドに所属しています。
   I ( ) ( ) the brass band.

2.日本語を参考にして,( )内の語句を正しく並べかえなさい。 (4×2=8)
(1) 私たちは彼女の婚約を祝った。
   (her / her / we / on / congratulated / engagement).

(2) そのヨットは大阪からシドニーに向けて明日出発します。
(Osaka / leave / the yacht / tomorrow / Sydney / will / for).


3.次の日本語を英語で表現しなさい。(6)
  その問題を私に詳しく説明してくれませんか。
  
436実習生さん:2009/02/08(日) 22:04:00 ID:CvLdxioR
【14】化学エネルギーと資源―指導指示書

1.化学変化とエネルギー
(1)化学変化と熱エネルギー
 @ 発熱反応
  →例を覚えさせる。かいろと中和。
 A 吸熱反応
  →例を覚えさせる。アンモニアの生成。
(2)化学変化と電気エネルギー
 ● 化学電池
  →電流を通す水溶液と2種類の金属が必要。乾電池など。
  →燃料電池にも触れておきたい。水素+酸素→水の反応から電気を取り出す。
2.エネルギー資源
(1)エネルギー資源の利用
 @ 火力発電
  →化石燃料の燃焼によるもの。地球温暖化を引き起こす。
 A 原子力発電
  →放射線が危険。
 B 水力発電
  →水の位置エネルギーから発電する。今後は減っていく?
(2)新しいエネルギー資源
  →太陽発電,風力発電,地熱発電,波力発電,バイオマス発電,燃料電池など。
437実習生さん:2009/02/28(土) 21:59:41 ID:UQrMWE0G
水溶液の性質

1.調べ方
 @加熱
 ・溶質が固体の場合→水が蒸発して固体だけが出てくる
 ・溶質が気体、液体の場合→何も残らない
 A硝酸銀水溶液を加える
  塩素と反応して白い沈殿
 B炎色反応
  ナトリウムと反応して黄色い炎
  (参考)その他

 Cリトマス紙
  酸性:青→赤 中性:変化なし アルカリ性:赤→青
 DBTB溶液
  酸性:黄 中性:緑 アルカリ性:青
 Eフェノールフタレイン溶液
  アルカリ性と反応して赤色
 F金属
  酸性と反応して水素を発生
2.中和
 酸性+アルカリ性→水+塩(えん)
(例)HCl+NaOH→H2O+NaCl
438実習生さん:2009/03/26(木) 17:23:56 ID:o6ozX5lD
test
439実習生さん:2009/04/05(日) 01:27:44 ID:9iCQAtmG
sage
440実習生さん:2009/06/02(火) 20:18:29 ID:z/7Xf9tr
指導書高すぎだよ
441実習生さん:2009/06/24(水) 20:46:02 ID:kDu2nRJI
NEW HORIZON の指導書は2万で売ってたぞ
442実習生さん:2009/06/29(月) 15:16:35 ID:rIQN3V36
移 行 措 置 補 助 プ リ ン ト

■ メンデルの実験

【実験1】・・・代々まるい種子をつくるエンドウと代々しわのある種子をつくるエンドウを
@(     )と,できたエンドウの種子はすべてA(     )種子になった。

【実験2】・・・実験1でできたまるい種子から育ったエンドウどうしをかけ合わせると,まる
い種子としわのある種子が両方できて,その数の比はおよそB(     )であった。

◇ 優性の法則
 実験1のように, 親の形質のうち, 子に現れる形質をC(     )といい,現れな
い形質をD(     )という。優性形質をもつ親と劣性形質をもつ親をかけ合わせると,
できた子はすべて優性形質を現わす。

■ 遺伝の規則性と遺伝子

【実験1】
優性形質を表す遺伝子をA ,劣性形質を表す遺伝子をa とすると, 代々まるい種子つくる
親の遺伝子は@(     ),代々しわのある種子をつくる親の遺伝子はA(     )
と表すことができる。対になった遺伝子は, 生殖細胞の中に別々に分かれて入り,図のよう
に遺伝子が組み合わさって受精して受精卵ができる。このとき, 遺伝子の組み合わせはすべ
てC(     )となり, すべてまるい種子となる。

【実験2 】
子の遺伝子はA a となるから, 実験1 と同じように考えると, 図のように, 孫の遺伝
子の組み合わせは,D(     ),E(     ),F(     )となる。AAと
Aaはまるい種子に,aaはしわのある種子になるから, まるい種子としわのある種子の比がG(     )になる。
443実習生さん:2009/09/15(火) 01:16:59 ID:gwL/1NHZ
てst
444実習生さん:2009/10/24(土) 05:08:27 ID:IP3eDSPL
移行措置A仕事と仕事率

■ 仕事とは?


 ※仕事(J)=      ×

 注)上に力を加えながら,右に動いた・・・仕事ではない


■ 仕事率とは?
 仕事の効率
 ※仕事率(W)=     ×

■ 仕事の原理
 仕事は道具を使った方が楽!
 ポイント→

 例)滑車,てこ,
445実習生さん:2009/12/18(金) 04:06:21 ID:62RL9UkP
移行措置による指導書ビジネスでまたまた大もうけ
446実習生さん:2010/02/26(金) 21:04:03 ID:Xx/AI4O1
n
447実習生さん:2010/02/26(金) 22:18:31 ID:2QhmM3RR
指導書がないと授業できないってどんだけへたれなんだ
448実習生さん:2010/02/26(金) 22:27:43 ID:2QhmM3RR
時々指導書にある定期テスト用の問題が丸々出てきたりする

そりゃ一般人が指導書入手してもらったらこまるわなw

何でわかったかって?
塾の講師の中には元教員とか
友人や配偶者が教員かとかいるからそういうつてを使えば簡単に入手できる

問題は普段教師は教材研究が大変だとか言ってるけど
指導書丸写しのいんちきやってる教師って結構いるんだよね
449実習生さん:2010/03/06(土) 22:04:15 ID:vWxx1+zS
教材研究が大変なんて言ってる教師いるの?
450実習生さん:2010/03/14(日) 23:41:01 ID:5Cphs6z5
教材研究が大変なのは一年目までだろ
451実習生さん:2010/03/29(月) 01:43:08 ID:QSM68x4s
教材研究には終わりがないって人以外は教師に値しないと思うんだけどなあ。
452実習生さん:2010/04/02(金) 15:11:34 ID:L4oQAo2x
教材研究に生徒研究を含めるという考え方では一生続くと思うが、
単に教材そのものに関わる研究なら何年もつづけて行うものとは思えないけどな
少なくとも中等教育の範囲における研究というのはある程度研究され尽くしたものであって、
それを何年何十年とやるのはどんな研究者だってやらない
453実習生さん:2010/04/02(金) 16:44:00 ID:uxD7XFE2
>>452
研究しつくされた?
アフォかw

漢字ひとつまともに教えられないくせにw
454実習生さん:2010/04/13(火) 21:11:02 ID:rnADBjlA
あと、どのように教えると効果があるのかを考えるので
研究ということ。
あと、どのように教えると効果があるのかを考えるので
研究ということ。
あと、どのように教えると効果があるのかを考えるので
研究ということ。
あと、どのように教えると効果があるのかを考えるので
研究ということ。
あと、どのように教えると効果があるのかを考えるので
研究ということ。
あと、どのように教えると効果があるのかを考えるので
研究ということ。
あと、どのように教えると効果があるのかを考えるので
研究ということ。
あと、どのように教えると効果があるのかを考えるので
研究ということ。

         ↓

文科省全国学力テスト(80−30÷5の正答率)

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

これが現状
455実習生さん:2010/05/05(水) 09:49:29 ID:4XySbSv0
あげ
456実習生さん:2010/05/05(水) 16:40:44 ID:wYnhcbs0
前線と天気
※指導上の注意点
気圧と天気
・等圧線→地理の等高線と同じ要領で考える。4hPaごとに引き,20hPaごとに太くする。
→・物は通常,高い所から低い所へ落ちる=風は高気圧から低気圧へ吹く。
→・北半球では,等圧線に対して若干右に傾く=地球の自転によるもの
→・間隔が狭い=傾斜が激しい=物が勢いよく落ちる=風が強い
→・間隔が広い=傾斜がゆるい=物がゆっくり落ちる=風が弱い
・高気圧→1013hPaより高い所,ではない。空気は下に流れるので下降気流。天気は良い。
・低気圧→1013hPaより低い所,ではない。空気は上に流れるので上昇気流。天気は悪い。
→・風の吹き込み方,吹き出し方は図で覚えればよい。

前線と天気
・気団→同じ性質をもつ空気の固まり。暖気,寒気など。
・前線面→寒気と暖気の境目。これらは混じりあうことなく,境目をつくる。
・前線→前線面と地表の接する所。
・寒冷前線→寒気が強い前線。通過後は寒くなり,寒い北風が吹く。
→・暖気が勢いよく押し上げられ,雲は縦長の積乱雲となるので,雨は集中的に降る。
・温暖前線→暖気が強い前線。通過後は暖かくなり,暖かい北風が吹く。
→・暖気が緩やかに滑りあがり,雲は横長の乱層雲となるので,雨は広範囲に降る。
・停滞前線→寒気と暖気が同じ勢力で,動かなくなった前線。天気の悪い日が続く。
→・具体的な例として,梅雨前線,秋雨前線を押さえておく。
・温帯低気圧→左に寒冷前線,右に温暖前線がついている。寒気と暖気の配置を押さえる。
→・閉塞前線→寒冷前線が温暖前線に追いついてできた前線。
・日本の天気変化→西から東=偏西風の影響(季節風ではないので注意)
457実習生さん:2010/05/10(月) 20:30:37 ID:65EoCKJE
生物と細胞
※指導のポイント
細胞のつくり
・動物の細胞=3つ,植物の細胞=動物+3つ
→核=酢酸カーミン,酢酸オルセインで赤く染まる。
→植物にしかないもの3つ
 (細胞壁=骨の代わりに体を支える,葉緑体=光合成,液胞=不要物回収)
→図でしっかりまとめておくこと。
・多細胞生物と単細胞生物についても簡単に確認。
→植物と動物の分類もしておく。※ミドリムシは両方に属する。

生物の成長
・成長には,細胞分裂と,分裂した細胞が大きくなること,の2つが必要。
・植物細胞の観察には,根の先端付近を使用する。
→根の先端は根冠といい,根を保護する部分。成長点はその上。
・実験観察操作のポイント
→@温めた湯の中で,うすい塩酸につける。
 (細胞分裂を止め,細胞1つ1つを離れやすくするため。)
 Aろ紙をかぶせて,親指で軽く押しつぶす。(細胞の重なりをなくすため。)
・細胞分裂の順序を押さえる。
→@核が染色体になる。
 A染色体が中央に並び,それぞれ縦に2分割される。
 B分割した染色体が両端へ移動する。
 C染色体が核になり,しきりができる。
 D新しい細胞ができる。
→染色体は動物によって本数が決まっているので,分裂後も本数はもとと同じ。
458実習生さん:2010/06/12(土) 10:55:55 ID:g9OcwhG8
あげ
459実習生さん:2010/06/14(月) 20:30:11 ID:Hle3rkJS
筑紫に、なにがしの押領使
問 「なにがしの押領使などいふやうなる者」が土大根を食べていた理由を述べよ。
問 「年久しくなりぬ。」を口語訳せよ。
問 「隙をはかりて」とは、どういうことか、説明せよ。
問 @「日ごろ」、A「年ごろ」の意味を答えよ。
問 「ものし給ふ」を分かりやすく口語訳せよ。
*「ものす」
問 「かく戦ひし給ふ」の「かく」は、どのようなことを指しているか。
問 「頼みて」とは、どういうことか、説明せよ。
問 「兵二人」とは、結局何者であったのか。
問 「信を致しぬれば」の接続条件を答えよ。

問 「ありけるにこそ。」の下に省略されている語を答えよ。
問 最後の一文で、作者はどのようなことを強調しているか。

徳大寺故大臣殿
問 「徳大寺故大臣殿、検非違使の別当の時」を、分かりやすく口語訳せよ。
問 「使庁」とは何か。
*当時、「使庁」は別当の自邸が当てられた。「庁」は役所の意味。
問 「評定」の意味を答えよ。
460実習生さん:2010/06/27(日) 06:07:41 ID:gcOUGEay
 
461実習生さん:2010/07/13(火) 01:43:54 ID:u3XHmUlK
あげ
462実習生さん:2010/07/13(火) 04:53:53 ID:PTAmLmZE
ぶっちゃけ、指導書は生徒が読んでもわかるように書いてあるよ・・・
(教師がそのまま話しても、生徒が感心してくれるようなネタを書いてるのOTL)
っま、教師はアフォだから、完璧なマニュアルがないと、トンでもなこと言い出すし・・・

教科書書くのって、とっても大変なんだよ・・・
わっかるかなぁー・・・
おバカな教員どもには・・・
わっかんねーだろーなぁ〜
463実習生さん:2010/07/23(金) 20:55:04 ID:32EMBu0y
誤解のないようにこういうのもちゃんと広めておかないとね

ネ兄教師嘘つき決定!

【教師の1日平均労働時間は10時間22分】
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/042/siryo/__icsFiles/afieldfile/2009/03/23/1247462_3.pdf

教師は労働時間を水増ししていた!
帰宅は、10時とか12時とかほざいてるけど、
実際には7時前には帰宅していた!
さも忙しいふりをする
残業時間は2時間未満
持ち帰り仕事も1時間未満
ましてや今は夏休み♪
残業も持ち帰り仕事もほとんど0だから定時には帰宅!


データで裏付けられちゃったねw
464実習生さん:2010/07/23(金) 21:01:24 ID:kKGh/IYp
>>463
どんどん、コピペをする場所が広がってるね。
今日だけで、100ヶ所?200ヶ所?

これだけコピペ荒らしをするってのは
めったにいないんだけどね。

ひどいなあ。
465実習生さん