《自分で考える力をつける》

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
っで、「自分」ってなんのこと?
きちんとした定義をしてくれ!
じゃないと混乱するだろうが!
2実習生さん:03/05/03 01:43 ID:C2L1Cp4o
定義:「自分」ってなんにこと? なんつうことぬかしてる椰子。
   
3実習生さん:03/05/03 01:45 ID:C2L1Cp4o
なんにこと? あーこれ>>2だった。
つまり>>3。  
4実習生さん:03/05/03 01:53 ID:Apqe/s30
まさか先天的に持っている本能だけが「自分」とかいってるわけじゃないよね?
じゃあ、後天的に取り入れた情報によって形成されれものも「自分」として
主張してもいいわけだ。
つまり、ある問題に対して解決法を何らかの参考書で知っておいて、
その解法に基づいて、問題を解いても、自分で考えたってことだよね?もちろん。
5動画直リン:03/05/03 01:57 ID:2GY2Is8q
6実習生さん:03/05/03 01:58 ID:C2L1Cp4o
考えるとはどういうことか?

それなら、プログラムされたコンピュータは考えているといえるか?

考えるている主体が自分なら、コンピュータも自分があることになる。
7実習生さん:03/05/03 02:09 ID:Apqe/s30
コンピュータに自分があるかないか、といえば、
「ない!」と多くの人は答えるだろうなぁ。
現在のコンピュータの性能なら当然だね。
でも、将来人工知能がもっと発達して、自主的に情報を収集して活動する
ものが現れたらどうよ?人間そっくりで見分けがつかなくなったら?
・・・んーでも、やっぱ「自分」なんて、そのコンピュータにはないだろうね。

・・・っで、「自分」っていったいなに?
8実習生さん:03/05/03 02:17 ID:C2L1Cp4o
我想うゆえに我あり なんつうの古いか?

あ、人に聞いても無駄ということ、つまり自分とは自明なぐらい
自分が認識してるが、他人にはそれが物理現象と解釈されうる。


9実習生さん:03/05/03 02:23 ID:Apqe/s30
ここは教育板であって、哲学板ではない。

教育者が「自分で考えろ」って漠然と言う、その「自分」っていったい何なのか?
問い詰めたい。
その時、子供が考える「自分」とは?
教育者と子供の認識に隔たりはないのか?
そこに、大きな教育的問題が潜んではいないか?
10実習生さん:03/05/03 02:46 ID:C2L1Cp4o
つうか、考えるという事とは何なのか?
をはっきりさせないとまずいと思う。

1.言葉を使って理論的に問題を解く:知能
2.与えられたものから何か新しいものを発想する:創造

これを普通、考えると言ってて、人間の精神作用による。
が、どうなんだろう。階層的に発達していくものだから、
それを超えることをさせることは出来ないから、本人の
ものじゃない、つうことになるのだろうかね。
おれとしちゃあ、ある程度の年齢が来たら、1は丁寧に
指導すりゃあ、知的障害者でないかぎり出来ると思うよ。
が、2.は何と言っても個性とか、センスに依存する部分
が大きいから、難しいし、それが多分、自分なんだろ。
11実習生さん:03/05/03 03:07 ID:KAo8UUSV
>>1
ある問題を出題されて、自分で考えろと言われたという事でいいのかな?

例えば数学だとしよう。授業で先生が問題を出しその解法と答えを教える
わけだが、これだけではなかなか問題を解く事は出来ない。

そこで、ある問題に対して。どのような事を問われているのか?その答え
を出すのにはどのような考え方と公式が必要なのか?その公式はどの資料
を見れば出ているのだろうか?この問いの答えを出すためには、公式に
値をどのように導入すればいいのか?

といった回答までの一連のルーチンを自分で組み立て、実際に問題を解
くことによって、解法を筋道立てて考える訓練をしなさいということ。
そうすれば、他の問題が出た時にもあわてず早く解く事が出来る。とい
うことではないかな?これが「自分で考える力を付ける」ということだ
と思う。

>つまり、ある問題に対して解決法を何らかの参考書で知っておいて、
>その解法に基づいて、問題を解いても、自分で考えたってことだよね?もちろん。

公式を何もない所から自分で導き出せ。ということではなく。問題の解
き方を自分で調べて答えを出せ。という事ではないかな?
12実習生さん:03/05/03 03:47 ID:Apqe/s30
>>10
考えるという事に対する的確な分析をどうも。
>>11
数学の応用問題に対応するすぐれた方法をどうも。

・・・っで、以上のプロセスを説明するのに、
何で「自分で考える」という言葉を強引に使うんだ?
別に、
「知能や想像力はこれこれこういうもので、
数学は、こういう風に勉強しようね。」
でいいじゃん。
それを何でわざわざ、小中学生やDQN親・教師に誤解させるような
言葉使いをするんだ?
13実習生さん:03/05/03 03:52 ID:Apqe/s30
結局、「自分で考える」の「自分」って何なんだ?
何の意味なく、ちゃんとした定義もないんじゃないの?
「自分で考える」っていえば、バカ受けするから言ってるだけ?
14実習生さん:03/05/03 03:53 ID:RDsb1E4o
>12
それを教育学というのです。
15実習生さん:03/05/03 04:07 ID:Apqe/s30
>>14
《自分で考える力をつける》というのは方便、事実無根だってことか。
教育学の実態ってこんなもんなんだねw
16実習生さん:03/05/03 08:35 ID:C2L1Cp4o
支持待ちじゃなく、積極的に考えようとする態度を身につける
ってのはどう?
17実習生さん:03/05/03 10:03 ID:Jp9+kYST
>>16
なるほど。誰に支持されようがされまいが関係なく、
ある考えを発展させ、さらにはそれを発表する能力ってことかな?

でも、それならば、「真実に基づいて考える力」とか、
「世の中のためになるように考える力」のようなフレーズを使ったほうが
良くないか?
「自分で考える力」と言ってしまうと、独りよがりに考えを広げるだけの
ことと、容易に勘違いされるわけだが。
18実習生さん:03/05/03 10:36 ID:C2L1Cp4o
支持→指示 ね変換ミス すまそ。 

>「真実に基づいて考える力」とか、
>「世の中のためになるように考える力」のようなフレーズを使ったほうが
>良くないか?

良いとか、ためになるとかになると価値に関わるようになって難しく
なるが、不当な主張には、何らかの理論的矛盾が必ずどこかにある。
普遍的な正解があるとすれば、同じ結論に達するだろう。
独りよがりにならないためには、他人とのコミュニケーションが不可欠
だが、それには、2ちゃんは問題外として、人の意見を聞く態度とか、
うまく話す能力とかも大切ということになるね。常識的答えだけど。
19実習生さん:03/05/03 10:39 ID:VCpDH9vU
例えば、

「自分で考える力をつける算数の本」
http://www.nikkei.co.jp/pub/newbooks02-08/31004/31004.html

↑こんな本のタイトルの「自分」ってなに?
逆に、「他人で考える力」という言葉を考えると、
そのおかしさがわかるだろ?
最初は、くだらないネタだと思ってたけど、
なんだか最近、笑いを通り越して、危機感を覚えるよ。
20実習生さん:03/05/03 10:47 ID:VCpDH9vU
>>18
それだったら「自分で考える力」じゃなくって、「他人と考える力」じゃないかw
「自分で考える」っていうのは、結局そういう話し合いを容認しないってこと?
きつい言葉だね。発展性もないし、面白くもない。
21実習生さん:03/05/03 10:58 ID:C2L1Cp4o
>>20
「他人と考える力」
他人と考えている時の実際の場面を想い浮かべてみれば、
やっぱりそこに「自分で考える」自分がいるよ。
違うかね?

22実習生さん:03/05/03 11:00 ID:c2AQKcK6
>>19の「自分で考える」っていうのは分かりやすい例だと思うけど…。

>>1はもっと深いことを訊いてるのだと思った。生活指導の面とか。
23実習生さん:03/05/03 11:07 ID:VCpDH9vU
>>21
そうそう、そうなんだよ。そういう風に誰もが考えればいいんだよ。

ここでの問題はそうじゃなくって、常識のまだ確立していない子供に、
「自分で考えろ」という言葉で教育した場合、どのような誤解を生み、
どのような結果になり、どんな大人に成長するか?ということなんだ。
俺たちは、そりゃーわかってんだよ、そんなことは。

ちょっと、現場の教師とか、いないのか?
24実習生さん:03/05/03 11:09 ID:C2L1Cp4o
「自分で考える」
これも実際の場面を思い浮かべてみれば、図や表を作成
してみたり、資料を調べたり、実験してみたり、電卓使
ったりしてる。
25実習生さん:03/05/03 11:19 ID:VCpDH9vU
>>22
 >「自分で考える」っていうのは分かりやすい例
それならどうわかりやすいのか、説明してくれないか?
まさか、「自分で考える」ってのが嘘だってわかってない?w
26実習生さん:03/05/03 11:25 ID:c2AQKcK6
>>25
算数の参考書なんかの場合、単に「そばに先生がいなくても解けるようになる」ぐらいの意味で使ってるんでしょ?
理系の先生が書いた本なんだから、タイトルにいちゃもんつけるのは酷だよw
27実習生さん:03/05/03 11:27 ID:VCpDH9vU
>図や表を作成してみたり、資料を調べたり、実験してみたり、電卓使ったりしてる。

ほほー、電卓使うのも、「自分で考える」ってことに含めるんだ。w
他人が作成した資料を使っても「自分で考える」
ずいぶんと広い定義だな。

図や表を作成しなさいって言っても、その作り方も知らなかったら?
当然見本を出して、十分に説明してからだよね?
そのプロセスには、他人から教えられるってことがどうしても必要じゃない?
それなら「他人の説明をよく聞こう」ってはっきり言えば?
28実習生さん:03/05/03 11:32 ID:C2L1Cp4o
>>27
「手放しで自分で考えろ」つう方がおかしいじゃない?
そらー変わりモンだ。
「人」か「物」かの違いなんだよな。
鵜呑みに何でも信じるつうのは考えてるとは言えないでしょ。
29実習生さん:03/05/03 11:45 ID:VCpDH9vU
>>28
>「手放しで自分で考えろ」つう方がおかしいじゃない?
そうそう、おかしいんだよ。
なのに、「手放しで自分で考えろ」ってのが理想の教育だと信じて実行しようと
してるとしか思えない狂死がいるわけなんだよ。
そんでもって、そんな狂死がマスゴミに紹介されて賞賛されたりするわけよ。
っで、親も親で、それでいいのかな、とか洗脳されちゃってさ、
挙句の果て、
http://www.rakuda-kyoiku.com/
↑こんな学習塾がはやったりするわけ。

・・・どう思う?
特にこの国の将来を担う優秀な人材を育てようって考えた場合、
やばいんじゃない?
30実習生さん:03/05/03 11:50 ID:VCpDH9vU
>>26
>理系の先生が書いた本なんだから
これは信仰か?
31実習生さん:03/05/03 12:06 ID:VCpDH9vU
もう一つ晒し上げしとくか。

http://www.econ.keio.ac.jp/staff/myamagu/SentL/new_comer2003.htm

この文章のなかで

>それでは問題を自ら発見するにはどうするか。これは自分で考える以外にない。

と主張しているが、その直後

>これは諸君が日頃の勉強を通して生じる疑問につき自分で考え、
>人の話を聞き、文献を読むことで自然に身に付く。

「人の話を聞き、文献を読むこと」とちゃっかり付け加えているのである。
当然このように、付け加えないと、おかしくなっちゃうからね。

なんか、こう、妙に、「自分で考える」ってことにこだわりすぎている。
しかも、そのことがとんでもない誤解を招いていて、教育の崩壊をさらに加速させて
いることに気付いていない。
恐ろしいことだ。
32実習生さん:03/05/03 18:43 ID:C2L1Cp4o
自分というものは、色々なものがくっついて出来上がっていくような
ものじゃないのかな。おおざっぱに言えば。その芯になっているのが
自我とかいうもの。
33実習生さん:03/05/03 21:37 ID:8q2xq0JQ
>>32 宇宙全体が自分、でOK?
34実習生さん:03/05/04 00:30 ID:RUbobxfX
そんな哲学的な意味まで掘り下げなくても・・・
だいたい「自分で考えてみてください」って言う時は、次のような意味で使いますよ。

・「やり方は教えたんだから、後は自分でそれをよく思い出してやってみなさい。復習やってたらできるはずでしょ?」
・「周りと相談しないでやってください。」
・「カンニングするなゴルァ!」
35実習生さん:03/05/04 03:15 ID:YmeKJvG3
>>34
それは、頭の中にしっかり理解したものを保持しておこうという指導の仕方で、
すごくいいと思う。というかむしろ普通。

「自分で考える力」「自ら問題を解決する能力」ってのは、
あらゆる努力の最後にくる結果だ。
大人でも学者であっても難しいことだ。
それを意識しての指導と、「自分で考える」ということを、究極の目標に
する学習の態度は、発展的なものである。(というか常識的)
そのために必要な努力として、まず授業をよく聞き理解する、
(このために教師はよりわかりやすい説明を工夫し、生徒は静聴するようにする)
教科書を何度も読み返す、資料を調たり友達などと話し合う、実験や体験、
などがあるはずだ。こういう過程で思考力を磨き、知識を増やしていく。
より高度な知性(自分で考える力)のためには、より多くの時間と
努力が必要である。

こんなこと、思わず笑ってしまうくらい、あたりまえのことなのだ!

それなのに、日本の教育界でこのことが覆されるのではないかという悪寒がする。
教師・子供・親のどこからでも、この「あたりまえの常識」を覆すような、
詭弁のような反論がきて、それに一々対応しなければならない。
(場合によっては対決だ!曰く「最初から答えを教えるな」
「そもそも役にもたたない知識」・・・知識そのものへの蔑視さえある)
昔は少数派だったのが、いまや過半数を超す勢いと見える。
これというのも、妙なウィルスをばら撒く連中がいるからだ。
そして、教育の上層下層いずれも汚染が広がっている。
手遅れにならないうちに、なんとかするべきだ。
36実習生さん:03/05/04 03:21 ID:w3jHCWEd
↑教師のメルヘンって感じ?
37実習生さん:03/05/04 03:24 ID:w3jHCWEd
>36
最後まで読んだらメルヘンが昂じてオームになってたワ。
38実習生さん:03/05/04 03:32 ID:YmeKJvG3
>>37
ここでも読んで感じたことを書いてくれ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/04/990406b.htm
じゃなきゃ、ただの不当な煽り。
39実習生さん:03/05/04 03:41 ID:EKlXwzLW
>>37は、オウムがトラウマになってる基地外サヨだから、相手にしない方がいいよ。
40山崎渉:03/05/22 01:28 ID:THHwtr3N
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
41実習生さん:03/05/24 11:49 ID:dO95aWte
教師自身に考える力なんてないじゃん。
42山崎渉:03/05/28 16:05 ID:4m1Rg7x3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
43実習生さん:03/05/30 23:42 ID:Tp/Rk8jV
お〜い、自分ってなんだよ〜

大脳の前頭葉のことかなぁ?

小中学生はまだ未発達だけど、どうしろというのだ〜?
44実習生さん:03/05/30 23:53 ID:anBiXDCU
自分の楽しい事を見つける事
45直リン:03/05/30 23:57 ID:TbXi+xwZ
46実習生さん:03/06/01 01:31 ID:EqpvLkS3
わかったぞ!

  自分ってあれだよ。

   魂 の こ と だ よ !

     魂 で 考 え る 力 な ん だ よ !!!
47山崎 渉:03/07/12 17:16 ID:Qi1OAblH

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
48山崎 渉:03/07/15 12:13 ID:P3JL3roR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
49実習生さん:03/07/19 05:55 ID:l7xB/7XQ
日本人の国民性を考えると「自分で考える力をつける」ことが
本当に可能なのかどうか・・・
50なまえをいれてください:03/07/19 23:21 ID:5VOuMzpP
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
51実習生さん:03/07/22 11:18 ID:xLB0h6Qo
>49
そうは言っても日本は民主主義の国だから、「自分で考える力」を
つけないわけにはいかないでしょ。それとも民主主義なんてやめて
しまえって言いたいの?
52_:03/07/22 23:14 ID:OJn385BM
「自分で考える」というのは、「自分(の力)で考える」の意味(personaly?)じゃないと思うよ。

「自分で考える」というのは、解き方を覚えて問題を解くのじゃなく、
「解き方それ自体を考える力」みたいなものだろう。昔一世を風靡した
「「頭の体操」シリーズ」みたいな能力をイメージしてるんじゃないかな。
smartな頭の持ち主になりましょう、て感じ。

それプラス、「自ら問題を発見し、解決に向けて努力する力」も含む、と。
まあおおむねそんなところだ。(spontaneously?)

英語力無いんで自信ないけど、なんとなく言いたいことは分かって貰えた?
53実習生さん:03/07/23 00:29 ID:emL9m1xC
>>43
おとなになっても未発達な癖に何をほざいてる。
54実習生さん:03/07/23 03:49 ID:yL8uD4rD
(*´Д`*)ハァハァ
美少女のくっきりワレメが見れるサイトがあった…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolno_omanko/
55ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:20 ID:Fa7UgnAZ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
56山崎 渉:03/08/15 21:50 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
57実習生さん:04/01/16 22:22 ID:hr5n4jmv
a
58実習生さん:04/01/31 02:04 ID:0h+OJhgN
59実習生さん:04/01/31 21:23 ID:+FQ/R0jp
これからもがんばれよ
60実習生さん:04/02/13 10:59 ID:Gd2lQyNp
あげちゃう。
61実習生さん:04/02/28 21:04 ID:pFojP2Oy
保守しちゃうのねん!
62実習生さん
教育学の実態ってこんなもんなんだねw