【教員】通信教育で教員免許を取ろうPart2【免許】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
2実習生さん:03/02/14 02:50 ID:Fmz9jPmM
2get age
3実習生さん:03/02/14 11:59 ID:yMbg191A
4とりがかり:03/02/14 12:29 ID:mrR1NZBb
俺は新卒で採用試験受かって、4月から教諭だよ!
ちなみに、理科ね。
英・数・理以外の需要のない教科、
アホでも通信でもとれる国・社のヤシは
とっととあきらめろ!
そのほうが賢明な選択だぞ!
5実習生さん:03/02/14 18:18 ID:Q1NJ2Lk2
通信で教員免許とって、採用試験パスしたという
人は教員の現場でもほとんど見かけないよ
まあ、いちいち何大卒なんて、プライベートなことを
聞くのは失礼でもあるし、せんさくはしないけど
それなりの大卒で、かつ学生時代体育系部活ややボランティア活動を
継続して、指導できる人のほうが有利に働くのはいうまでもない

6実習生さん:03/02/15 02:23 ID:x8zR/dta
現場の先生がそんな人ばかりだったら、日本の教育はもっと良くなるでしょうね。
7実習生さん:03/02/15 04:46 ID:65K2JzKT
採用試験も、1次の筆記は高得点者が大前提
その後の2次や面接においては、コネがある程度必要になってくるかな
講師をしていた学校の校長の推薦とか教育委員会に知り合いがいるとか
84のとりがかり:03/02/15 14:34 ID:Rr6I6yNa
よくわかんないんだけどさ。このスレの人は、
教員免許を取得目的の資格ゲッターなの?
それとも教員採用試験受けて、教員になることが目的なの?
9実習生さん:03/02/15 15:09 ID:yseleumO
時間持て余してるんだろうけど、

これから生徒の人格形成に影響を与える人間になるなら
無理無理というのはこのへんで止めときな。
10実習生さん:03/02/15 15:38 ID:1y04/YgU
通信しか入れなかった人と、通学卒後通信で取る人とは全然違う
前者でも無理ではないが職場では出身大による派閥が出来てて
通信卒、短大卒などはいじめの対象になるから心しとくべし
4みたいなのが多いから苦労するよ
11実習生さん:03/02/16 16:36 ID:tuY3zKeM
私はこの3月に卒業と同時に中学社会の免許を取得予定のものです。
来年度に免許法6条別表4をつかって他の免許をとるつもりなのですが、
私の場合>>3

教職員免許法
http://cgi.psn.ne.jp/~jhc-cebc/s-data/education/law/jp/kmen.htm

あるいは

旧教職員免許法
http://www4.justnet.ne.jp/~cam/data/frm/hrdata/ksmh.html#bp1

どちらの6条別表4が適応されるのでしょう??

前者は20+8ですが、後者は40+3とだいぶ数が違いますよね?
12実習生さん:03/02/16 16:41 ID:nsPYA2Az
4みたいのは、挫折したら一気に壊れるタイプだね。
社会経験ないみたいだし。
134の、とりがかり:03/02/16 23:10 ID:LCJA32zd
別に挫折して、壊れたりしないね。
なんでかっていうと、
【1】ドラマのように、教育に甘い幻想を抱いていないから。
【2】熱血漢ではないから。すべて、割り切って物事を考えるから。
通信で免許取得は大変で、自分では多分挫折するから、取得した人には敬意をはらう。
だけど、『所詮通信でしょ。』って感じで、社会の評価は低い。
あと、一度社会に出たら教職に就くのは不可能に近いぞ!それは、倍率を見れば一目瞭然。
社会人特別選抜試験をやってる自治体もあるが、
専門性に欠ける職種なんぞは何の+にもならんぞ。
そこんとこ勘違いしてるんじゃないか?
例えば、理科・工業なら技術者 、商業なら会計士・税理士とかね…。
ただ普通の事務職やってたヤシの経歴なんて、教育委員会や私学の人事担当の欲しい人材なわきゃないだろ?
あくまでも、教科・科目に関連している実践者の社会人が欲しいんだろ!
何か間違ってること言ってるか?
常識だよ。
14実習生さん:03/02/16 23:16 ID:oY2VT8p1
甘い幻想を抱いてなければ挫折しない、
熱血漢じゃなければ挫折しない、
なんていう考えこそが甘い幻想なんじゃないかと。

4は高専の教師や予備校の講師の方が向いてるような…
1514:03/02/16 23:17 ID:oY2VT8p1
ネタじゃなければ、の話ね。
まぁネタか釣りだろうけど。
164の、とりがかり:03/02/16 23:27 ID:uHOyiwhd
ネタ?
違うね。教えてやってんの!。中堅私大卒業予定者だよ。(学はないのは認める)
ちなみに、複数免許取得見込み者。(卒業式の日に授与されるから)
まぁ、社会に出ないで、講師でもやって経験積んで下さい。
17R134:03/02/16 23:29 ID:unVibOpt
やれやれ・・・
18実習生さん:03/02/17 01:40 ID:C7qsND+U
まあ素人はタマちゃん大学で免許取れよ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1007425487/l50
19実習生さん:03/02/17 13:04 ID:nIUkL42Q
>>11
新法で大丈夫(20と4のほう)

>>18
素人は北情大だろ!レポートはワープロ可だし、地方スクあるし、まあ高1種情報しかとれないというのがけってんだが・・・
20実習生さん:03/02/17 14:13 ID:UJT/tTM/
帝京平成も素人向けらしい・・・

でも2重在籍が禁止(同時期の正科生+科目等&科目等+科目等が禁止、
ご存知のとおり正科生+正科生は法律違反で禁止)と言うのがネック

あと地方での試験が無いから千葉いかないといけない!
2111:03/02/17 14:29 ID:wBBEaGkk
>>19
もしよろしければ私が新法適応になる理由をおしえてもらえませんか?
いまいちわからなくて・・・
22実習生さん:03/02/17 15:13 ID:U/tvn8lI
2重在籍ってばれますか?
23実習生さん:03/02/17 15:22 ID:aSK7QzEZ
別表4は他教科の免許があれば,授与検定で取得できる。
つまりこの場合旧法で免許取得しようが新法で免許を取得しようが,工業を13項で取得
しようが,水産や商船を船にのって取得しようが,他教科の免許があれば,授与検定で
同一校種の他教科の免許が20と4(8)で取得できる。
(本来は旧法では教職免許法13項で工業を取得したひとや,水産や商船の船帰りのひとは教職に関する科目
を取得していなくても,別表4でとれるという制度だったのだが,免許法改正により,教職及び教科という
のができたので,これで取得せざるおえなくなった)

この場合,別表1では旧法では教職に関する科目が足りないため,新法では教職及び教科が足りないため
これをおぎなうために,学力に関する検定,身体に関する検定,人物に関する検定などを県がおこない,
授与すべきかどうかで授与が決定する。

ちなみに卒業した大学が新法適応だった場合,教職および教科を高校の場合最大で16単位(中学校は8単位)
取得すると,別表1で取得できる
つまり教科に関する科目20単位,教科教育法4単位,教職及び教科最大16単位で可能
この最大16単位というのは,中学校の免許を取得していれば,選択教育実習2単位や
介護等体験2単位も含むのでおおはばに減りますね!
(ちなみに道徳教育の研究は高等学校の教職及び教科には使用できない,また,他教科の
教科教育法は教職及び教科に使用できない)

ちなみに別表4の社会なら,10と4で2種を取得し,それに10と4を追加して1種にしたほうが,効率がいいぞ!
24実習生さん:03/02/17 15:23 ID:Gl9E1S/X
4は、群馬でしょう。
通信スレを荒らしていたヤツだよ。
25実習生さん:03/02/17 15:35 ID:aSK7QzEZ
>>21
あと別表4はかならずしも20と4で取得できるわけではない,大学が定める
教職必修教科をすべて履修しないといけない。
たとえば,北情大の旧カリは教科に関する科目62単位と情報科教育法4単位取得
しないと学力検定で不合格になる。(新カリは22単位と4単位)
つまり,免許を授与するのは県だけど,課程認定は大学にあるのでそこは大学に
問い合わせないといけない。だから県に20と4でいいといわれても大学がだめ
といえばだめである。
2621:03/02/17 17:07 ID:wBBEaGkk
>>25
なるほど。では佛教ではどうでしょうか?20+4(8)だけでも大学側はOKしてくれますか?
27実習生さん:03/02/18 00:01 ID:ZFQgERjN
>>25
複数の大学でとれば問題なさそうだな・・
28実習生さん:03/02/18 00:07 ID:efZyW4UA
で、皆さん調子どうですか?仕事の両立とか。
自分は無職で頑張ってますが。
29age:03/02/18 06:18 ID:SOVrzljV
304の、とりがかり:03/02/18 09:57 ID:yjiMeeBc
無職のヒッキーはあきらめた方がいいよ!
どうせ、教免とるのに2年くらいかかるんだろ?同じ労力費やすなら、
まだ臨床検査技師、准看、各整備士、電験3種や測量士補、第2級陸上無線技術士・総合無線通信士の方がマシ。
年くって臨採・非常勤講師なんて精神的にも経済的にもツライぞ!
通信ボロクソに言った俺も、4月から通信で他教科免許を取得検討中…。
31実習生さん:03/02/18 10:05 ID:f0rY9G3u
>>30
おまえの文章って、三流大学の臭いがするなw
大学名あげてみ?講師経験が長そうだな。
あとな。
通信やってんのは他大学をすでに卒業しているのも多いぞ。
間違えるな。


32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33実習生さん:03/02/18 10:54 ID:4WS8iUIe
>>25
ここで言っている「教職必修教科」ってどういう意味?
英語で言うなら「英語学概論」とか「英米文学概論」など教科に関する科目の各分野の必修科目のこと?
それとも「教育原理」などの教職に関する科目も含めて?

後者だとしたら6条表4を適応させるにはおかしいよね?
34実習生さん:03/02/18 10:56 ID:4WS8iUIe
↑まあ大学によって教科の呼び名やどれが必修科目かというのは違うだろうけど。
35実習生さん:03/02/18 14:35 ID:lzSzfg5y
>>27
そういうわけでもない・・・
大学を乗り換える場合その免許法上での科目をすべて取得しなおし(単位数は合計数となるが)となるこも・・・
北情大では以下のとおり

>>33
別表4は教科に関する科目が20単位以上,教科教育法が4単位以上
大学の教職必修というのは教科に関する科目の必修教科上の北情大の例では以下のとおり

北情大の例
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1015643723/304-306
これをすべて取得しないといけない
36実習生さん:03/02/18 14:48 ID:lzSzfg5y
>>35
とはいっても教科教育法も意義だけ4単位とってもだめ,但し書きがつかないように履修しないといけない。
たとえば教職用単位取得証明書に
H大の証明書
情報科教育法 2 情報教育の指導法を含まず
B大の証明書
情報科教育法 2 情報教育の指導法を含まず
で申請すれば,単位的には教科教育法4単位を満たしているが,但し書きがついているので検定におちる

これだったら大丈夫だけどね!
H大の証明書
情報科教育法 2 情報教育の指導法を含まず
B大の証明書
情報科教育法 2 情報教育の意義を含まず
37実習生さん:03/02/18 15:14 ID:lzSzfg5y
教科に関する科目も同じ,北情大の例で説明すると,
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1015643723/304-306
ではこのように書いているが
コンピュータ及び情報処理では、(ここは推測なので、電話などで問い合わせること)
他大での講義の単位を持っている場合はプログラム言語1の履修だけでよい。
他大での実習の単位を持っている場合はプログラムの講義が不足するので
すべて履修しないといけない。

これはたとえばT大の証明書が
コンピュータ及び情報処理 2 講義を含まず
北情大の証明書が
コンピュータ及び情報処理 2 プログラムの講義を含まず,実習を含まず
と書かれれば,プログラムの講義が不足するので,検定に落ちる

逆にT大の証明書が
コンピュータ及び情報処理 2 実習を含まず
北情大の証明書が
コンピュータ及び情報処理 2 ハードウエア,ソフトウエア,アルゴリズム,計測・制御の講義を含まず
だった場合はT大ですべての講義を取得しているので,北情大でハードウエア,ソフトウエア,アルゴリズム,計測・制御の講義を含まず
となっていても主な内容を満たしているので検定に落ちないこととなる

つまり複数の大学で取得する場合はこれらのことに注意しないといけない!
38実習生さん:03/02/18 16:48 ID:usMDxSAK
他大学に在籍しながら、一番安く取得できるところってどこですか?
39実習生さん:03/02/18 21:39 ID:G/t1GVqr
すみません。
前にも質問したものです。
新法で、中学・高校の1種の教員免許(数学・情報)をとってます。

大学卒業後に、小学校第一種を通信でとりたいのですが、
通信制の小学校1種がとれる大学ってどこがありますか?
自分は、東京の練馬に住んでいます。

あと、中学・高校の教員をやりつつ、小学校免許をとる方法は通信以外にどういった
方法がありますか?

おねがいします
40実習生さん:03/02/19 09:38 ID:tiUWyfPW
>>39
>>3
通信大学一覧と教育職員免許法改正と旧施工規則(新はまだ出てないけど単位の使用のしかたは同じ)を見よう

方法1、小学校の教員をしながら(別表1)
小学校の課程認定がある大学に、介護等の単位を取得していない場合、正科生で入学
免許法改正では、中、高の免許がある場合、小学校の講師または教諭となることができるとあるから
小学校の常勤講師になることができる。まだまにあうから小の講師登録を地方教育事務所に登録しよう
小学校の講師を2年間すると、施工規則により、
中学校の教育実習3単位+(小学校の講師2年+教職に関する科目)=小幼用教育実習5単位となる
あとは介護等体験を取得し、小1種の足りない単位を取得し申請!

方法2、中学校の教員(高校不可)をしながら(別表8、小2種)
>>3
別表8

中学校の常勤講師3年と課程認定のある大学で所定の単位を取得すると、
小2種が授与検定で取得できる
41実習生さん:03/02/19 12:25 ID:A1o2ykPI
>>38
何の免許が取得したいかによってそれは変わってくるよ!

たとえば高1種情報なら、同時期履修は帝平大や佛大は他大の科目等は不可だから、北情大しか行けないし
(武美大は講師(非常勤も含む)か教諭じゃないと履修できない、他大の同時期履修は不明)

これは各大学に電話で問い合わせないとわからないよ!

しっている範囲では
日大、日本女子大、北情大、玉川大は他大の同時期履修はOK!
佛大、帝平大は同時期履修不可!

あと申請は県によって同時期の正科生+科目等が不可の県がある、しらべたかぎりでは
宮城県は同時期の正科生+科目等が不可
青森県は同時期の正科生+科目等が可能
東京都は同時期の正科生+科目等が可能だけど住んでないと不可!
42実習生さん:03/02/20 16:02 ID:LbQECzz5
今、専門学校に通っていますが、通信で教員免許を取ろうと思います。
2重在籍ってばれるものですか?
43実習生さん:03/02/21 02:59 ID:wnSiWLVg
>>41
ということは青森県マンセー

>>42
専門学校は「学校教育法第1条」の学校じゃないので可。(法律上は予備校とだいたい同じ)
バレないしバレても問題なし

44実習生さん:03/02/21 09:34 ID:3x5RspPI
>>42
ちなみに、条件を満たしている専門学校(専修学校)は卒業後に日大などの3年に編入学できる。
これは出身の専門学校に問い合わせてね!

編入はその制度がある大学じゃないと不可!(玉川大は不可)
条件は編入制度がある大学ほとんど同じで以下のとおり
日大の場合
次の1〜4に掲げられる条件をすべて満たしていれば編入学できます。
1. 当該専門学校が昭和51年以降に設置された学校であること。
2. 当該専門学校を修了するために2年以上在学していること。
3. 当該専門学校を修了するために必要な授業時間数が1700時間以上であること。
4. 大学入学資格があること。
また同時期履修するなら、上記の条件を満たしている場合、学則で禁止している場合は正科生になれない大学もあるので注意

履修計画としては、まずどこかの正科生となって、教職に関する科目と教科に関する科目を履修して専門学校(専修学校)
は卒業後に日大などの3年に編入学してそこで別表1を満たすように履修しその大学を卒業すれば効率はいいですね!
45実習生さん :03/02/22 00:54 ID:7tij40bj
技術科は何処の大学に行くべきなのか…?
分かる人いますか?
46実習生さん:03/02/22 02:24 ID:+MEvuwer
>>45
東京学芸大、大阪教育大、愛知教育大、福岡教育大、
北海道教育大(札幌、旭川、函館、釧路、岩見沢)、宮城教育大などw
47実習生さん:03/02/22 02:34 ID:fNSPzw4m
質問ですみません
今母校の単位履修生と放送大学を利用して
高校1種数学を6条別表4を根拠に取得しようとしています。

母校の単位修得証明書

数学科教育法4
代数学−空欄
幾何学−空欄
解析学−空欄
「確率論、統計論」−空欄
コンピュータ 3単位
選択 12単位

放送大学

代数学 2
幾何学 2
解析学 2
「確率論、統計論」 2
コンピュータ−空欄

でOKなんですか?
それとも母校の証明書の選択を
代数学−2(一般包括的な内容を含まず)
に直してもらったほうがいいですか?
「選択」って表現がある証明書をあまりみないもので。
48実習生さん:03/02/22 16:04 ID:j++Bno67
>>47 法定科目欄が空白では教職員検定ではダメになります。選択という欄はカウンとされません。
高校1種取得のためには,あと教科が9単位必要です。玉川大学の科目等履修生は二重学籍可能
ですので,4月に入学し(現在手続き可能です),「代数学」「幾何学」「解析学」「確率・統計」
各2単位+あとどれでもよいから2単位取得すれば良いです。「一般的・包括的」科目であることが大切です。ですから,
母校で取られたのは「一般的・包括的」ではない科目故に,「選択」になったものと思われます。
49実習生さん:03/02/22 16:41 ID:uk7MAKKp
>>48
ありがとうございます。
そうなんですか。
でも母校と放送大学を足せば全部の項目について1単位以上、
科目に関する単位が合計20単位以上ありますよね?
それでもだめですかね?
だめなら放送大学で足すことにします。
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51実習生さん:03/02/23 19:25 ID:7/i+QB7J
大卒で小学校の職員免許を取得したいのですが
佛教大学で受講した場合
入学費はいくらかかるのでしょうか?

こちらのページを見てみたのですが、
http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/tsushin/pay/index.html#30
どの項目に該当するのか分からず
質問させて貰いました。
52実習生さん:03/02/23 21:51 ID:ffA3tUCU
6条別表4で免許を取得したいのですが、
佛教の英語中学の場合は

英語学概論−4単位
英米文学概論−4単位
英文学史−4単位
英会話1−2単位
英作文1−2単位
異文化理解(西欧)−2単位
異文化理解(アメリカ)−2単位
教科教育法英語1−4単位
教科教育法英語2−4単位

だけとればオッケーということで間違いないでしょうか?
要項見たけどいまいちわからなくて…
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54実習生さん:03/02/23 22:28 ID:LHxzuNaz
>>52
確かによくわからないなこれ。
とりあえず各項目1単位以上で
一般包括的内容がすべての項目について履修されてて
教科に関する単位20単位以上、教科教育法8単位あればOK
2種でいいなら
10-3でOK
55実習生さん:03/02/24 00:44 ID:diuwB3ZJ
42です。
43さん&44さん、丁寧に教えてくださってありがとうございます。<(__)>
とても参考になりました!!!

東北福祉大学の通信を受講している方、いらっしゃいますか?(#^^#)
56実習生さん:03/02/24 05:03 ID:eaZBk1Km
今春、四年制大学を卒業する者です。そこでは中学校教諭一種免許状(社会科)と高等学校教諭一種免許状(公民)
を取得出来る見込みです。そして、お金を貯めて、佛教大の通信にて、小学校教諭一種免許状を取得しようと思っております。
介護等体験はもう既に行ったの免除されるのはわかるのですが、

「教育実習の場合はまた小学校にて行わなければいけないのでしょうか。」


それにより、過程本科を取るか科目履修コースを取るか変わっってきますのでどなたか教えていただけないでしょうか。
57実習生さん:03/02/24 06:19 ID:vLhbndCv
素朴な疑問。
どうしてみんなその学校に聞かないんだろう。
58実習生さん:03/02/24 14:18 ID:DQXfmJ/r
素朴な回答。
学校に聞くよりここで聞いたほうが正直気が楽だからだろ?
59実習生さん:03/02/24 16:17 ID:4sF0NVJr
事務室がたくさんあって、どこの管轄か分からないから。
60実習生さん:03/02/24 17:50 ID:THfVV8Nd
52>> その通りで結構です。仏教大の通信教育課程募集要項の「第6条別表4」のところにある科目を
全て取ればよいのです。頑張って下さい。
61実習生さん:03/02/25 11:01 ID:chbitKwr
>>60
その後,検定があるから,検定用紙を県にいってもらってきて,
教職単位取得証明書,基礎資格証明書,病院で健康診断書,出身校の教授や上司や校長など人物証明書を書いてもらい
(面接のところもあるけど)検定をうけて合格して取得だよ!
注意してね!
62実習生さん:03/02/25 11:19 ID:chbitKwr
>>56

そのとおりです。小幼教育実習5単位(事前指導1単位+小学校教育実習4週間)を
取得しないといけません!
>>40
にもあるけど改めて

改正免許法では,小学校講師ができますので,小学校に講師登録をして
小学校の常勤講師を2年し,教職に関する科目2単位で小幼用教育実習2単位となるので
中高用教育実習のうち3単位+(小学校講師2年+教職に関する科目2単位)=小幼用教育実習5単位
となるので,あとは別表1にたりない小学校用の単位を取得すればOK!

また小2種なら別表8で取得という手もある。
これは中学校の常勤講師を3年(高校は不可)なので注意!

小中の講師登録は地方教育事務所なので,まだ登録していない場合はGO!

63実習生さん:03/02/25 11:38 ID:AHVovyPl
佛大で教職の不足したまま卒業した科目を1つ取ろうと思います。
それで質問なんですが、「指導を受けた都道府県の教育委員会」を書く欄がありますが、
何の指導を受ければいいのでしょうか?
64実習生さん:03/02/25 12:08 ID:chbitKwr
>>63
通常指導というのは,教科に関する科目と教科教育法に但し書き(「一般的・包括的」ではないものにつく)
がつかないように履修することという意味

以下を参照
>>36-37
>>47-48
>>54

あと教職に関する科目の足りない単位は同一校種共通なので,佛大以外で取得も考えたほうがいいよ!
佛大は単位認定が1年後だから,その単位が取得できる大学で随時認定の大学のほうが早く取得できていいよ!


ちなみに別表1と別表4では使用できる単位が違うよ!
別表1は課程認定のある大学の単位しかだめ。
別表4は課程認定のある大学と無い大学(数学の場合は玉川大や放送大学の単位)が使用できる
65実習生さん:03/02/25 15:28 ID:VsufNajb
無職のため人物証明書に代わる面接を受ける予定です。
東京都の中高英語なんですが、どんなことを聞かれますか。
教育法規や指導要領に関する質問もあるのでしょうか?
何か情報がありましたらお願いします。
66実習生さん:03/02/25 16:07 ID:q5J4Mao7
人物証明書は以前卒業した大学のゼミの教授でもいいの?
67実習生さん:03/02/25 17:59 ID:XOprxCtf
>>66 現職教員ならば所属長つまり校長,そうでない場合は教育委員会の指導を受ける必要があります。大学のゼミの教授ではダメな教委が結構あります。
原則的には面接によって人物の検定を行うのが通常です。教員としての適性についての質疑応答ですね。某教委では,取得希望の教科担当の指導主事さん
が面接を行い,学習指導要領や最近の教育動向(例:習熟度別指導,「総合的な学習」)について質問されました。
68実習生さん:03/02/25 21:27 ID:q5J4Mao7
もし人物の検定で落ちたら次リトライできるのはいつ??
69実習生さん:03/02/25 21:57 ID:7FkqaslL
>>66
学校のゼミの先生に書いてもらって教職課程担当の窓口にいって
学校長の承認が得られれば(はんこ押してくれれば)OKなはずだったと思う。
都道府県によるかも。
7056:03/02/25 22:47 ID:wrq+juzL
>>62さん
解りやすく且つ詳細なご回答、誠に有難う御座いました。早速、講師登録の件を考えたいと思っております。
常任講師をしながら通信で免許を取得するのは困難かもしれないけど一生懸命頑張ります。
71実習生さん:03/02/26 12:34 ID:s6x8GYb0
>>65
去年、東京で検定代わりの面接を受けましたが、
今思えば教員採用試験で聞かれることと大差なかったと思います。
なので、最近の教育事情なんかは勉強していくと吉かも。
72実習生さん:03/02/26 19:02 ID:PanFucm1
面接時間は大体何分くらいでしょうか?
7365:03/02/26 20:54 ID:4yNzmYXB
>>71
情報ありがとうございます。やはり勉強が必要ですね。

>>72
30分くらいと聞いています。

74実習生さん:03/03/02 18:09 ID:yIPQQ40P
今は大阪に住んでるのですが、この春から実家の三重県に帰って通信やりながら他の免許を取ろうと考えてます。
この場合免許申請は三重県の教育委員会になるのですか?
それとも基礎資格が大阪府発行の免許なので大阪府の教育委員会に申請するのですか?
75実習生さん:03/03/03 00:43 ID:o+2T46IM
あげ
76科目履修生:03/03/03 09:32 ID:BAHet/uB
すみません、ちょっと質問です
佛教の教員免許を取得する場合の欄で
http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/tsushin/pay/index.html#30
たとえば中高英語で¥149kって決まってますが
これは科目履修が決められたセット内容でしか履修できない(取捨選択して取れない)
ってことですよね?(日大は一科目5000円って書いてあったりする)
77科目履修生:03/03/03 09:44 ID:BAHet/uB
スレ汚しスマソ 
4.課程本科 ってのがあった。
余談ですが卒業時に二万円払って
>鷹陵同窓会報・支部会報の送付の他、各支部で開催される支部活動への
>参加、本学で開催される鷹陵同窓会総会や講演会などのご案内を〜〜
これは正直止めて欲しい。。
78実習生さん:03/03/03 22:45 ID:y57XEML4
>>74
三重県での申請でOK。
79実習生さん:03/03/04 13:06 ID:Ihm7lKVv
英文科を既卒ですが、玉大の通信で小学校の教員免許取得を考えています。
既婚で30過ぎてますので取得後教職に正採用なんていう大それたことは
考えていませんが、将来的には学童保育を受け持つような私塾を開校して
子供たちの未来の可能性を引き出す役目をになってみたいなとと思っています。
すでにそういう場があって未経験でもOKであれば免許を取らずとも飛び込んで
修行してみたいものですが、ちょっと情報不足です。
皆さんはやっぱり教諭を目指して免許を取得されようとしているのですか?
80実習生さん:03/03/04 20:16 ID:3xFlU1FD
81実習生さん:03/03/04 21:25 ID:cEDkUISG
>79 はい。
82実習生さん:03/03/04 22:44 ID:JCEtk5uF
>79 ええ。
8374:03/03/05 15:30 ID:XxYGdKSg
>>78
ということは必要単位の履修相談も三重ですべき?
その際に持っていかなきゃいけないものってなんですか?
ちなみに別表4での免許取得を考えています。
84実習生さん:03/03/05 18:17 ID:YDzuim2E
私は専門学校で航空科のCA(スチュワーデス)・GH(グランドホステス)のコ-スを3月に卒業します。英語には自信があります。高校か小中学校で英語教師をしたいと思うようになりました。まずはどう行動すべきですか?
85実習生さん:03/03/05 21:22 ID:bEWszyt4
それは教員を目指している以上、教員免許取得を目指しているのか、
それとも、今現在の英語の実力で教育に関わりたいと思っているのか
(例えば子ども相手の英語塾の講師とか)、どの程度の設定にしているのか
にもよると思う。
第一、CAやGHを目指して専門いったんだから、根本的に方向性が
違うような気がするけど。
86実習生さん:03/03/05 21:52 ID:+Mh4acOG
>>84
英語には自信有り、とはどれぐらいですか?(資格などありましたら)
専門学校でCAのコースに通った人の英語力ってちょっと興味があって。

中・高の英語教師になるなら今後の行動はあなたの最終学歴(大卒か
短大卒か、大学での単位の履修状況がどうかとか)次第かと。
87実習生さん:03/03/05 22:16 ID:9a+UKiQm
>>84
高校なら大学へ4年間
中または小なら短大へ2年間通う必要が有る。

別に玉川大等の通信でも大丈夫だが。

とりあえず教員養成課程のある大学へ電話。
通学生はほぼ締め切りだが通信ならまだいける。
8884:03/03/05 22:30 ID:imuFMfbB
>>86 英検は二級ですが、TOEICのスコアは865点を持っております。私はグランドホステスを以前目指してましたが、採用基準は英検二級以上もしくはTOEIC700以上でないと採用基準には匹敵しないとされております。英語が出来ないと勤まらない故、英語はかなり勉強しました。
8984:03/03/05 22:37 ID:9jZKnoib
>>85 はい、私も一年時まではGHを目指しておりましたが、自分の 持っている力を活かして人に教えたいという気持が強いことに気付きました。ちなみにエアラインなどの就職活動すらしておりません。
9084:03/03/05 22:39 ID:phMSVGu3
>>87 ありがとうございます。 ちなみに通信はきちんと4年やらないと卒業は認定されないのでしょうか?
91実習生さん:03/03/05 22:56 ID:9a+UKiQm
>>90
当然です。専門学校は教師としての学歴には含まれないです。

でも塾講師や専門学校などの英語講師でよければ
教員免許はいらないので語学力などで採用されます。

がんばってください
9284:03/03/05 22:58 ID:YDzuim2E
>>91 そうなんですか。わかりました、とにかく諦めないで何か掴めるようがんばります。ありがとうございました。
93実習生さん:03/03/05 23:32 ID:a63+79e1
>92
あれ?専門学校からの通新制大学への編入って無かったっけ
9477:03/03/05 23:35 ID:a63+79e1
95実習生さん:03/03/06 00:02 ID:8PCnQ7QE
>>46
技術科の取れる大学の詳細キボンヌ。
工学院の他で。
96実習生さん:03/03/06 00:18 ID:EkN/LUyb
>>93
編入は難しいし仮にできても教員養成課程を2年でゼロから取るのは厳しいかと。
専門学校の英語は教職の単位にならないし。
97実習生さん:03/03/06 12:01 ID:aT7pdttv
>>84
通信の編入はそんなに難しくないよ!

でも、中学校英語2種なら、大学1年から始めても2年で取得できるよ!
つまり2種免許状取得のための基礎資格は準学士(短期大学卒業)の称号を有するか、
大学に2年以上在学し62単位以上修得していることだからね!

まあ別表1で教科に関する科目の所定の単位を取得する必要がありますが!

別表1はこちら
http://cgi.psn.ne.jp/~jhc-cebc/s-data/education/law/jp/kmen.htm

中学校英語2種が取得できる大学はこちら
http://www.uce.or.jp/

専門学校(専修学校)は学校教育法第1条のじゃないので基本的には専門学校に在籍しながら
同時に大学の正科生になれますが、以下の条件(3年編入の条件)を満たしている専門学校
(専修学校)の専門学校生は大学側の学則で2重在籍となり入学を禁止している場合があります。
注意してください!

1. 当該専門学校が昭和51年以降に設置された学校であること。
2. 当該専門学校を修了するために2年以上在学していること。
3. 当該専門学校を修了するために必要な授業時間数が1700時間以上であること。
4. 大学入学資格があること。

98実習生さん:03/03/06 12:05 ID:aT7pdttv
>>95
東北だと八工大と宮教大かな・・・
99実習生さん:03/03/06 17:52 ID:EJL6B2CS
なんやかんやと言っても,通信で情報の免許を取ろうと思ってる。
佛教か,北海道情報かで迷ってる。
レポートの書き方,テスト問題の模範答案等の出ているHP知ってる人,教えれ。
100実習生さん:03/03/06 19:54 ID:+af4dp0F
100 GET ずさー

>>99 勉強は自分でしましょう。
   ホームページは自分で探しましょう。
   仮にも情報科の狂死目指してるなら。
   googleって知ってる?

101実習生さん:03/03/06 20:59 ID:EJL6B2CS
100様,わざわざのレス大変ご足労をおかけしました。
つつしんでありがとうと申しておきましょう。
わたくしは,情報科の狂死を目指してるとは一言も書いておりませんよ。
楽して免許が欲しいだけですわ。
佛教と北情の裏ページやら,裏メーリングリストおしりなら,教えてくださいね。
優しいあなたがたなら,わたくしのお願いきいていただけますよね。ね。ね。
102実習生さん:03/03/06 23:38 ID:8t5Qyqjw
>>98
関東地方ではありますか?
103実習生さん:03/03/07 10:26 ID:utgjFOUb
>>102
学芸大とか東京農業大かな...
104実習生さん:03/03/07 13:21 ID:pLXNWx2i
>>101 教育実習に行くときに「狂死目指してない」とか言ったら、
   指導教官だけでなく生徒からも嫌がられますよ。
   実習に行く必要があるなら、その間だけでも「狂死を目指す」
   姿勢でいてください。

 北海道情報大学
ttp://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1015643723/
の、過去ログ読んでください。他教科免許所持ならここがいいでしょう。

 佛教大学関連は
ttp://www.at-j.com/
 がいいでしょう。

 楽して免許がほしいとのことですが、他教科の高校免許所持なら
北情は26単位、必修のスクーリングは東京か北海道
佛教は28単位、必修のスクーリングは京都。

 費用は公式ページに行けば書いてあるでしょう。(調べてください)

 でも、金銭的にも勉強のきつさでも楽なのは、大学の2部じゃないかな?
工学部ではなく文系学部で新設の教職課程だと24単位。
しかも、2部の授業は1時限70分とか。

 科目等履修生の受付〆切近いと思うので、早めに各大学に電話で
聞いてください。

 では、がんがって。
105北情大ウォチング:03/03/07 15:11 ID:N1IVMKTB
>>104

>北情は26単位、必修のスクーリングは東京か北海道

平成15年度から、大阪と福岡も必修スクーリング会場になるようです。
106実習生さん:03/03/07 16:22 ID:pLXNWx2i
>>105 ソースは大学に電話かな?
   まだ、WEBには福岡での夏期スクーリングの発表は無いみたい。
   
107実習生さん:03/03/07 16:57 ID:pLXNWx2i
>>106 自己レスです。
 105さんの言うとおり、大阪、福岡も必修スク開講予定らしい。
漏れも今電話で資料請求しますた。

 でも、情報科免許の希少価値が暴落の悪寒。
これを切り札に就職しようとする香具師はよく考えれ。
国語or数学の方がよくない?(でも玉川の数学は地獄だぞ)
108北情大ウォチング:03/03/08 03:21 ID:C9vZXk5k
105です。
福岡、大阪も夏期スクーリング追加予定と言っていたでしょう。
でも、予定決定ならWebのスクーリングの案内早速に更新すればいいのに
そのようになっていない。
通信の事務部が広報しているのか別途広報室が広報しているのか
何だか宣伝へたですねこの大学。
109実習生さん:03/03/08 11:33 ID:vWyEtPX1
>>104
>楽して免許がほしいとのことですが、他教科の高校免許所持なら
>北情は26単位、必修のスクーリングは東京か北海道
>佛教は28単位、必修のスクーリングは京都。

佛教28単位でいこうと考えてるんだけど教育委員会で履修相談受けるべき?
なんか佛教の履修要綱みたら別表4で取得希望の場合○のついてる科目を履修すればいいみたいなかんじでかいてあるんだよね。
110実習生さん:03/03/08 11:34 ID:vWyEtPX1
109だけど>>104の補足。
言い換えると例外的に○の付いてる科目以外を習得しなきゃいけない場合ってあるの?
111実習生さん:03/03/08 17:47 ID:mXHWEkVf
質問です。
新しい法立の中高社会と情報をもってます。
大学卒業後、
もし小学校2種をとる場合どうすればいいでしょうか?

過去ログ見てて似たような件があってそれみてましたが、足りない分を通信でとる方法と
中学校教員をやりながらの方法があるみたいですがよくわからなくて困ってます。

もう一つ質問です。もし通信でするならば、東京都もしくは埼玉でお奨めの通信教育を
行ってる大学ってありますか?お金ないので、できるだけやすく、できれば
丁寧に教えてくれるところを探してます。
佛教大学・明星大学・玉川大学・日本女子大学(ここって通信でも女のみ?)とかどうなのか
教えてくれるかたいらっしゃったらお願いhします
112実習生さん:03/03/08 19:33 ID:lI9AhtbE
関東で一番学費が安いのは、創価大ですが,学会員以外の学生は少数派です。次に学費が安いのは明星大です。
日本女子大は科目等履修生は男子でもよいが,正科生は女子に限ります。仏教大は,東京でのスクーリングは一
般教養科目のみなので,京都へ出かける必要があります。
113実習生さん:03/03/08 20:07 ID:mXHWEkVf
聖徳大学はどうですか?
114実習生さん:03/03/09 00:05 ID:7IOfjKob
>>111
う〜ん、やっぱ、明星大がイイかな。
けっこう明星大の評判良いみたいだし。

他の大学より簡単っていう話も聞く。
11577:03/03/09 00:45 ID:uBJc5gqx
>>113 日大と比べたんだけど(英語で)トータルでコスト高くつきません?
日大に比べて取りやすいのならイイ!(゚ー゚*)んだけど。
116実習生さん:03/03/09 03:30 ID:iIG1UYZb
コストってそこまでちがいますか?
とりやすさ・コスト・場所を考えて決めようと思います。
候補は、
佛教大学・明星大学・玉川大学・日本女子大学・聖徳大学
です
117実習生さん:03/03/09 03:31 ID:iIG1UYZb
埼玉の所沢にすんでるのですが、他に小学校2種か1種とれるところってないですよね?
118実習生さん:03/03/09 15:05 ID:HvsxeLkj
>>109-110の質問にどなたか回答おねがいします。
別表4利用にあたって例外的に法定化科目28単位以上とらなきゃならない場合ってあるのですか?
11977:03/03/09 15:06 ID:4SOQbPKR
>>116 16単位取りにいったとして計算したら、十万と七万で三万弱ほど違った。
120118:03/03/09 15:07 ID:HvsxeLkj
>>110
「104の補足」と書いてあるのは「109の補足」の間違いです。
121実習生さん:03/03/10 00:16 ID:9rIxNsfH
私は27歳、大卒で現在フリーターをしている男性です。(社会人歴は1年半です。)
教員免許をこれまで何一つ取得したことはないのですが、
小学校の先生になれればなと良いなと最近強く思うようになりました。
そこで佛教大の通信教育を受けようかと
このぎりぎりの時期になって思っております。

お聞きしたいことが2つあります。
一つは今回受講しようかと思っているのは小学校2種なのですが、
採用時に2種取得者は採用されづらいということはあるのでしょうか?

また私のようなこれまで教育に携わったことのない人間は
実際に採用されることは難しいものなのでしょうか?

そんなことは己次第だと怒られそうで恐縮なのですが、
やはりこの歳なので生活のことも考える必要がありく
一般的にはどのような状況か知りたく、
情けない質問ですがお答えよろしくお願いします。
122実習生さん:03/03/10 00:55 ID:o5/Bn+3w
「2種が採用されづらい」というのは、
私の経験上、全く関係有りません。
以上。

いろいろなスレで、この質問多すぎ。
123実習生さん:03/03/10 03:22 ID:p7LjTZcR
>>117
日本女子、玉川、佛教、明星、創価、聖徳だけかな。

埼玉の所沢だったら、明星大学でしょうか。
交通の便(多摩モノレール)も良いし、レポートも他の大学に比べると易しいみたいです。
コストの面は、ちょっと分からないですけど。
124実習生さん:03/03/11 01:41 ID:Mc6ByQOe
hozen
125実習生さん:03/03/11 09:57 ID:3S7LhOm/
>>95
高1種の工業および農業+中学校の他教科で技術と同等の免許になる!

詳しくは
>>3
の免許法改正をみてね!
126実習生さん:03/03/11 10:00 ID:3S7LhOm/
>>110
別表第1で履修する場合は必要に応じて教職および教科が必要だからある、
別表第1だと検定がないという利点がある
127実習生さん:03/03/11 10:37 ID:3S7LhOm/
128実習生さん:03/03/11 10:48 ID:Sq90rabq
科目履修生や通信は現役学生だと駄目なんですか?4年次に教職単位と科目の単位がかぶる可能性があるので、他所で取ろうかと。
129実習生さん:03/03/11 11:49 ID:3S7LhOm/
>>128
別表1,別表4にあるとおりとればOK!
正科生+科目等+科目等・・・
科目等+科目等+科目等・・・
でもいいから単位をとればいいのですよ!

ただし現役の大学が学則で禁止している場合はいっさい不可!
受け入れ先の科目等の受け入れ先の大学が学則で禁止している場合はその大学は不可

なお正科生+正科生は法律違反なので禁止!
130実習生さん:03/03/11 12:18 ID:Sq90rabq
>>129
申し込みはいつでも大丈夫でしょうか。4年次の時間割が出るまで動きようがないのですが。
教職希望ですが、こんなご時世ですから、既に大手の内定貰って、某公共放送にも書類選考待ちです。
もし決まったら、教育実習前に内定取れて、そちらを優先しますが、その旨は実習先に話した方がいいですかね。
131実習生さん:03/03/11 12:44 ID:3S7LhOm/
>>130
北情大とか2重在籍可能の大学ほとんどの大学は締め切りが早いから,願書をすぐ電話で取り寄せたほうがいいよ

ただし2重在籍で教職に関する科目を玉川でとるなら玉川は結構遅くまで願書うけつけてたはず!
132実習生さん:03/03/11 13:07 ID:3S7LhOm/
>>111

>>40
足りない分を通信でとる方法は中,高の教職に関する科目の単位が使用できない
単位がある。例えばこうなっている

11 小学校又は幼稚園の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の生徒指導及び
育相談に関する科目又は教育実習の単位は、生徒指導及び教育相談に関する科目
にあっては1単位、教育実習にあっては3単位まで、中学校又は高等学校の教諭
の普通免許状の授与を受ける場合の生徒指導、教育相訣及び進路指導に関する科目
又は教育実習の単位をもってあてることができる。

したがって教育実習や教育相訣及び進路指導に関する科目は新たに履修しないと
いけない,この詳しい情報が県教委にあるので,中高の単位を使って足りない単位
を取得するには県から指導をうけないといけない!

ちなみに教育実習免除については改正免許法の制度をつかって,小学校の講師を2年すれば
中高用の教育実習のうち3単位+(教職に関する科目2単位+小学校の講師2年)=小幼用教育実習5単位
となるので免除となる。但し新法で中学校を取得していないと,別表1なので介護等体験の単位が必要!

あとは別表8
中学校の講師3年し,指定の単位を取得すれば授与検定で取得できる。

111氏の場合は中高社会と情報なので,中学校の以下の教科の講師となることができるので
希望教科の欄に以下の教科を書ける
社会
技術(ただしB.情報とコンピュータのみ)

ちなみに小中の講師登録は地方教育事務所となります!
すぐ登録しないとまずいかも!
133実習生さん:03/03/11 14:52 ID:7ZwI8hlg
こんにちは。
ちょっと、妹のことについて、相談させてください。
妹は数学免許を取得のため、がんばっていたのですが、
このたび留年が決定しました。
しかし、プラス2年行っても、はたして無事卒業できるかは、わからない状態です。
(大学での専門分野がさっぱりらしいのです。そこは数学免許はとれるけどハード
関係がメインらしくて、エンジニアになる人とかが多いらしいです。)
学校選びまちがったな〜、といっておりますが・・・。

それで質問なのですが、他の学校に編入して、
(通学、通信、どちらとも考慮しているのですが)数学の免許とかを、
取得して、とかはできるのでしょうか。
ちなみに北の大地に住んでいます。

親切そうな方が多いので聞いてみました。
もし、知っている方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませんか?
よろしくお願いします。
134実習生さん:03/03/11 17:54 ID:BUM2XA+f
前からこのスレタイ見て思ってたんだけど(スレッド自体は読んでない)
ここは教員免許を取るのが目的なの?
それか通信教育から教員になるのが目的なの?
通信で教員免許取っても教員になれるの?
あと准教員免許って誰か知らない?
135実習生さん:03/03/11 19:06 ID:NWZiEWw8
ちは、
文系卒(経営学科)で工業系の大学の科目履修して
教科「情報」の免許を取るのは可能?

それが無理なら
通信で帝京平成が一番近いんで・・・

これも、卒業した大学が「情報」免許を出さないのが悪い?のだが
136KY:03/03/12 02:39 ID:OtxXffup
>>128
ある大学に在学していて、同時に他の大学に在学する(科目履修も)ことは、
大学によって学則で禁止(二重学籍の禁止)されていたり、科目履修正のみ認められていたりとさまざまです。
両方の大学の学則を読むか、教務や入試課に問い合わせてみると良いでしょう。
>>133
一種免許であれば、大学卒業が前提になるので、
他の大学に編入学して卒業と同時に数学の免許を取ることは可能です。
当然、条件として、その大学の編入学する学科が数学の免許を取得する過程として文部科学省から認定されていること、
教育実習なども含めて指定された単位を卒業までに修得することが前提となります。
編入学の場合は、前に在籍していた(退学した)大学の単位をある程度認めてくれますから、
その認めてくれた単位も、編入学した大学で修得した単位とまったく同等に扱われます。
(卒業や進級の判定、教員免許の申請に必要な単位修得証明書に記載される単位数など)
前に行っていた大学で修得した単位を無駄にしないようがんばってみてください。
>>135
科目履修する大学が教科情報の免許の課程として認定されていて、
免許の取得に必要な単位をすべて修得すれば、可能です。
すでに卒業した大学の単位(たとえば体育や法学や英会話や教職関連)も
免許の申請時に使える場合がありますから、
事前に、卒業した大学の単位修得証明書(教員免許用)を手に入れておいて
都道府県の教育委員会と、科目履修を考えている大学の教務(のなかで教員免許にもっとも詳しい人を指名しましょう)に
連絡を取って、何の単位を履修すればよいのかよく確認しておくことをお勧めします。
(単位修得証明書には新法・旧法などの種類があって、どれが必要になるかは、
たとえば3月に大学を卒業後4月から科目履修をはじめた場合と、
1年のブランクをおいてから科目履修をはじめた場合で異なってきます。
このへんも教育委員会と科目履修をする大学の教務によくよく確認しましょう)
137実習生さん:03/03/13 01:14 ID:2MJzq/LV
>>134
>通信で教員免許取っても教員になれるの?

私もとても気になるのですが、
通信教育での教育免許取得者は教員採用の際に不利になるということはあるのでしょうか?
138山崎渉:03/03/13 14:27 ID:HOinCev7
(^^)
139実習生さん:03/03/13 15:41 ID:PMqo/N1Y
質問なのですが、通信教育で芸術教科の免許(体育)って取れるのですか?
またどなたか芸術教科の免許取ったという方いらっしゃいますか??
140日本女子大通信:03/03/13 23:18 ID:dM1P34Yy
>>139
>>3 を見ろや。
141実習生さん:03/03/14 00:56 ID:zNaxzvkG
どなたか>>134>>137の質問に対して答えてください。
142実習生さん:03/03/14 01:05 ID:tWaLi140
農学部出身ですので高校の農業って通信じゃ取れるところないすか?
143実習生さん:03/03/15 02:39 ID:9AjncjfI
>>142
ない
144実習生さん:03/03/15 03:17 ID:lkU34sS6
20歳女、大阪在住フリーターです。
高校中退(2年の時に出席日数での留年で、2回目の2年の夏に中退)です。

高校社会科(歴史)の教員免許がほしいのですが、
通信で取れるんですか?もし無理なら、どこの学校を目指したらいいのでしょうか。
また、どれくらいのお金がかかるものなのでしょうか。

高校1年の時の偏差値は数学は55で、他は60後半〜70後半くらいでした。
予備校とかってどういうところに行ったらいいんでしょうか。
いままで塾にすら行ったことないので、見当もつきません。

微妙にスレ違いな上、教えてクンすみません。
調べてみたんですが、ちょっと要領得られなくて。
145実習生さん:03/03/15 13:59 ID:k14bGEuf
>144

まずは大学入学資格について確認してください。
正科生として大学に入学するには、大学入学資格が必要です。
一般的にいえば、高等学校を卒業またはそれと同等以上の学力があると認められた者、
あるいは大学入学資格検定に合格した者等となっています。

144さんの場合は大検合格が必須になるのかな?誰か詳しい方いらっしゃいますか?

入学資格を得たら、高校社会科の教職課程がある大学に入って、
卒業に必要な単位と、教職免許に必要な単位を修めて卒業すべし。
もちろん通信制でも可。通信制大学には入試はありません。
どの大学にその課程があるのかは、ご自分で調べてください。
このスレにも、いろんな通信制大学の名前が出てきていますよね。
過去ログには一通り目を通されましたか?
各大学のHPに行けば、課程や授業料のことなら、すぐにわかりますよ。

調べてみたとはおっしゃっていますが、もう少し情報収集力をつけたほうがよいと
思わずにはいられません。教職に就こうとするならなおさら。
勉強しようという気持ちはすばらしいと思います。がんばってください。
146実習生さん:03/03/15 15:03 ID:bXKB/dzg
高校の『情報』の免許はこの先、需要があるでしょうか?
147実習生さん:03/03/15 21:57 ID:1e2c2mpU
>>144
>>145
通信制大学でも当然高校卒業資格が必要です。
例外は放送大学くらいですかね?
放送大学は例外措置として高卒でなくても全科履修生として入学できる方法はあります。
しかし課程認定がありませんので教員免許は取得できません。
148実習生さん:03/03/15 22:25 ID:+Y9M72+k
通信教育での教育免許取得者の採用状況をおしえてください。
149実習生さん:03/03/15 22:26 ID:wwzq14OL
>>3によると高校工業も中学の教諭若しくは講師ができると
ありますが、工業は中学では何の教科にになるんですか?
150実習生さん:03/03/15 23:07 ID:wwzq14OL
中学校の数学の免許を通信教育で取れるところないですか?
私は中学の免許を持っていないので玉川大学はダメなようです。
1516年目高校教師:03/03/15 23:07 ID:lkU34sS6
いくらなんでも大検のことぐらい知ってるだろうよ。ちょっとバカにしすぎなんじゃないか?
イラだつのはわかるが、フリーターになってから教師目指そうってんだから相当な覚悟も必要なわけだし。
不安なんだよ。高校生なら教師に尋ねりゃすむんだろうがそうも行かないだろうし、
誰かにすがりたいって気持ちも少しはわかってやれ。

と、通りすがりには見えるがな。

>>144
もうちょっと自分で調べてみな。それで要領得られなかったって言ってるんだろうが、
ちょっと思い当たることが多すぎて判断できないな。オマイの言ってる情報量では。
20ってことは、最短でも20代後半にさしかかるくらいはかかるだろうし、一番楽しい時期も棒に振るかもしれないって不安なのはわかるが、
察するに、オマイは教員免許がほすぃのであって、大学生になりたいわけじゃなかろう?じゃなかったらこんなスレには立ち寄らんしな。
そりゃー迷うよな。教え子のなかにもそういうヤツはいるし、わかるよ。
人間極限の判断をしなくちゃならない時もある。そういうのを高校の教師は教えてやらなきゃならないときもあるだろう。
自分でやってもし教師になれたら、それなりにハクがついて、世の中を見る目ってのも養われるだろう。
まあがんばんなよ。
152実習生さん:03/03/16 01:11 ID:VFFurAV7
>>151
148の質問にもお答えお願いします。
153実習生さん:03/03/16 17:06 ID:FD19P04C
>>148
関係ないけど俺の友達は大学卒業後小学校の免許を通信1年でとって翌年ソッコウ採用された。
ちなみに通信入学前の大学で中学校の免許を取得済み。
154実習生さん:03/03/17 06:24 ID:8XYMehXj
>146

高校「情報」は、今後の需要は、あまりないように思われる。
現職教員も講習で約9000人ほど取得済みの上、文部科学省も教育委員会も、
原則、現職教員で、まかなうと言っている。

しかも、必修2単位では、持ち時間数の関係でも、そんなに情報科教員はいらない。
やはり、ここは、採用が増えてきている小学校免許を取って、小学校で情報教育
に携わるのが、賢い選択と思う。
155実習生さん:03/03/17 11:56 ID:YdNUAY4T
情けないことに、北情で「マルチメディア表現および技術」の中の「一般的包括的内容(実習含む)」を落としました。
北情で科目履修するかどうか、迷ってます。
どうせ科目履修で再入学するなら、提供平成でついでに司書も履修しようかと思うのですが、
提供平成でこの「一般的包括的内容(実習含む)」取るとしたら、
何科目何単位で、スクーリングは何日くらいあるのでしょうか。
入学願書にはそういったカリキュラムに関する詳しい記載が無く、
電話で問い合わせたら担当者不在だったもので、こちらに投稿させていただきました。
156実習生さん:03/03/18 00:14 ID:rkrXFKcz
>>144
高校の教師の免許を取るためには
・高校卒業または大検合格
・大学卒業
の2つが必要。
大学では「地理歴史教員免許」を出してくれる大学(課程認定という)
に行く必要がある(通信でもいい)

まず高校卒業することから。
教師になる、いや教員免許を取るって結構難しいんだよ。
理想は卒業後「教育学部」に入学(ほとんど国立)
これだと確実に免許取れる
157152:03/03/18 01:16 ID:5xUFWSyz
本日、通信教育での教育免許取得者の採用状況を
佛大の通信教育学部に電話で問い合わせてみたところ
大学で取得するのも通信で取得するのも
採用時に問題視されることはないとのことでした。
158実習生さん:03/03/18 19:57 ID:c9jE7c2y
通信で免許とって採用された人ってどれくらいいるんだろう?
やっぱ不利なんですかね?
↓こんなスレ見ると落ちこんでしまう…
http://school.2ch.net/edu/kako/1014/10144/1014436211.html

コネや出身大学、賄賂…教員の世界って想像よりずっと黒い世界なのかも
159日本女子大通信:03/03/19 00:58 ID:15GGS+M7
>>144-147
みなさんは、特修生という制度をご存知無いのだろうか?
特修生になり必要単位を修めれば、高卒資格が無くとも通信教育の大学に入学でき、
卒業までに所定単位を取れば、教員免許も取れる。
詳細はここね。→ http://www.uce.or.jp/WHATisUCE.html
ベストセラー書いた弁護士の大平光代は、この方法で大学を卒業した。
 
ちなみに、高校地理歴史科の免許が取得でき、特修生制度のある大学は以下の通り。
 法政、佛教、帝京平成
他にもあるかもしれないので、あとは自助努力で調べる事。
160実習生さん:03/03/19 08:42 ID:B/3DkZ5a
>149
中学校理科 第1分野
中学校技術 B.情報とコンピュータ

担任などの中学校の免許状が必要な仕事はだめ!
161実習生さん:03/03/19 08:52 ID:B/3DkZ5a
>>135
佛大と北情大には課程認定の無い教科に関する科目を認定する制度があります。
ただし北情は、旧カリとなるので60単位くらいとならいといけません!

情報系の単位を持っている人はこちらを利用してはどうかな?
162実習生さん:03/03/19 09:01 ID:B/3DkZ5a
>>159
平成帝京大と北情大もあるよ、ちなみに特修生は卒業するまで、大学の入学資格が
無いので、他大への編入ができない!
163実習生さん:03/03/19 09:18 ID:B/3DkZ5a
>>162
ごめん帝京平成大でした・・・
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165実習生さん:03/03/19 12:10 ID:B/3DkZ5a
>>144
高卒なら2年次退学じゃ定時制でも3年かかっちゃいますね!
ちなみに3年次退学なら、60単位取得しているので
定時制の4年次に編入できる
理由は定時制は1年に20単位、全日は30単位なので全日は2年で定時の
3年分の単位数となるので!

特修生がいいですね!
166実習生さん:03/03/19 12:23 ID:B/3DkZ5a
>>146
当分は中学校技術の代替えじゃない?技術の教員少ないし、
でもクラス数が多いとこじゃないとね・・・
つまり、1学年10クラスあるところとかだと、1学年(2学年)をB.情報とコンピュータ
を高1種情報、2学年(1学年)をA.技術とものづくりで中学校技術担当とすれば需要があ
るはずなんですけどね!

ちなみに中学校家庭科の免許状を持っている人が高1種情報を取得すると、自分の指導教科で
情報とコンピュータの融合教材が使えるのでいいかもね!
(たとえば、家庭科の指導内容の自分史づくりをコンピュータをつかって作成を指導すれば
情報とコンピュータの内容も履修させたこととなる)
ちなみに情報の免許が無い場合は情報とコンピュータの内容を取り扱っても履修させたことに
はならない)
167実習生さん:03/03/19 13:08 ID:hmJdu7pi
以前、佛教大の情報科のスクーリングで
Powerpoint、html作成、Access、VisualBasicを受講したが、
全てのソフトをまともに使えているやつなんて1割もいなかったぞ。
で、その1割ってのはSEやデザイナー崩れの方々(俺含む)。
PCの操作技能だけではなく、受講者全員の前で課題作品を発表する場面においても、
普段クライアントとやりとりしている人はうまい。

兼任のために取得しに来てた現職教員の連中の大半は悲惨そのもの。
データベースやプログラミングの基礎がまるでわかってない上に、操作も怪しい。
Powerpointを使ってのプレゼンも、スライドの文章棒読み。
こいつは普段どんな授業やってんだよ!って感じ。
168実習生さん:03/03/19 17:58 ID:74RZmEOS
>>167
是非ともいろんな情報くださいな。
今回科目履修生で佛教大学で教科情報を受講することにしました。
レポート,テスト,スクーリング等々
裏情報をよろしくお願いします。
169実習生さん:03/03/19 19:59 ID:qdmmLnxE
powerpointも、Accessも使った事ないなぁ。
Accessは用途すら分からん。
170167:03/03/19 23:55 ID:Z0LqUszf
>>168
とりあえず、スクーリングまでにPowerpoint、html作成、Access、VisualBasicの
うち2つ以上はできるようになっておけ。単位取得のためだけではない。
情報科の教員になろうという奴が、WordとExcelしか使えないのではあまりにお粗末だ。

スクーリングで、上から言われて仕方なしに情報科免許とりにきてるよーなジジババが
「こんなのできるわけないですよねえ」と傷を舐めあってる姿は痛かった。
あんなのに授業される生徒は災難だ。

>>169
Powerpointはどんな教科にも使用可能だし、比較的簡単なソフトなので、試してみては?
Accessはデータベースの知識がないとつらい。単に操作がうまいだけでは使いこなせない。
171実習生さん:03/03/21 18:04 ID:7U/tRrRD
172実習生さん:03/03/26 12:42 ID:YWVJNzRF
四月から小2免を通信でとるつもりなのですが実際教材が送られてくるのはあと3週間後です。
それまで時間がもったいないので(どうしても1年で取得したいので…)今の時点でできる予習みたいなものはありますか?
読んでおいた方がイイものなど教えて下さい。よろしくお願いします。
173実習生さん:03/03/27 14:48 ID:S8avqrrk
短大で国文科を専攻していましたが教職は取っていないので
通信で中学か高校の国語の教職を取りたいと思いますが
卒業は2年でできるのですか?

通信のサイトで見ていると3年次入学となっているのですが
これはつまり2年で卒業できると考えて良いのですか?
(順調に単位を落とさなければ。。。)
174実習生さん:03/03/27 21:01 ID:71WXtqB/
高校の「情報」の免許を持っている人が、小学校2種免許を取得する場合、
通信教育を受ける以外に方法はありますか?

また、通信教育を受ける場合、何単位必要なのですか?



175実習生さん:03/03/27 22:38 ID:J2NpscZ2
ddd
176実習生さん:03/03/29 13:27 ID:Z8Hye4ks
通信でとって教員になったところで
一生下っ端だろうが、教員は学歴社会なんだからよ。


情報ソース  放送大学テキスト「生徒指導」より
177実習生さん:03/03/29 16:20 ID:pWC+4eHj
>通信でとって教員になったところで
>一生下っ端だろうが、教員は学歴社会なんだからよ。

下っ端であろうと、(私はそう考えないが)とても、楽しい仕事です。
教壇に立つということは、それ自体が、教員資格と採用がないとできない
貴重な位置というかポストなのですよ。

現在、教壇に立っている人が異動するかして、のかない限り、そのポストには
ありつけないというある意味、ゼロサム社会なのでちゅよ。
178実習生さん:03/03/29 20:37 ID:TtWl7cv2
佛教大、前期二期めからの入学なのですが
小学校2種 一年で卒業できますよね?

年齢は27歳、勝負かけてます。
というか27でも採用されますよねぇ・・・
179実習生さん:03/03/29 21:02 ID:FvSt9SZ+
偉いなぁ。
180実習生さん:03/03/29 21:08 ID:pWC+4eHj
>177

偉いな。まるで、教師の仕事は、椅子取りゲームの椅子みたいだね。(笑)
確かに、そう言われれば、そういう気がしてきたぞ。
181実習生さん:03/03/29 21:56 ID:WHZwq+3n
金がなくなっちゃって、
今年は休学することに…
去年も全然単位取れなかった。。。(:;)
来年は頑張る、と心に決めてみた。
182実習生さん:03/03/30 00:06 ID:Y9c1gm4q
>>178
30前なら何とかなる。がんがれ!
183172:03/03/30 18:41 ID:WDM3x1pW
≫178
お仲間ですね。俺も佛教の通信で小2免コースを4月から始めます。もう願書は送りました。
前期二期というのはB期ってこと?B期だと1年で卒業は難しくなるようですよ。
まぁお互い頑張りましょう!


184実習生さん:03/03/30 21:12 ID:rfZPIoXK
>>182
そういう言葉を求めて書き込んだ気がします。
本当ありがとうございます、頑張ります。

>>183
根をつめれば卒業できると死にものぐるいで頑張るつもりです。
絶対一年で卒業して非常勤講師で良いので仕事につくつもりです。
こちらこそよろしくお願いします。
185慶應通信生:03/03/31 14:43 ID:b0+HaTPf
前スレの1です。
久々に来てみたので記念カキコ。
186172:03/03/31 18:34 ID:yLhMhb3w
≫184
なにかお仕事をされながら通信ですか?それともバイト?
俺は今年大学卒業して今はなにもバイトもしてません。
通信のほうの少しやってみてから就職なりバイトなりやろうかと思ってマス。
187  :03/03/31 23:23 ID:znZ93kzg
今からでも通信って間に合う???
国語取りたいんだけど…。
188実習生さん:03/03/31 23:42 ID:6+LFjqCW
小学校二種って取得してから
四月以降臨時講師などですぐに採用されるものなのですか?
189実習生さん:03/04/01 00:28 ID:41g1ep1c
突然。面接で「技術科の免許を取ってくれ」と言われた・・・。
東京じゃあ、夜間の工学院大学しかないよね?
190実習生さん:03/04/01 09:07 ID:ArFa0q53
ここって質問する人ばっか多くて答えてくれる人少ないね
191実習生さん:03/04/01 12:14 ID:NdcVGnnP
このスレって現在通信学習中か、これから申し込もうってヤツしか見てないはず。
>>188の質問なんか答えようがないだろ。
192実習生さん:03/04/01 13:37 ID:xk0eMwXD
>>187
質問の意味がわかりません。

>>188
取得して、登録して、運が良ければもしくはコネがあればすぐ採用されます。
必要単位がすべて揃った→すぐ免許状が発行される のではないっていう事は
いうまでもないけれど。
193実習生さん:03/04/01 13:48 ID:wuZ63bXW
幼稚園の教員資格取ろうと思うんですけど
玉川大学通信か明星大学通信にするかで悩んでます。
働いてるのでスクーリング期間が短いか夜間コース土日コースの
スクーリングをしてくれる方がいいのですが
玉大か明星大どちらが良いですか?
194実習生さん:03/04/01 21:08 ID:jTAMgRjO
>>192
お答えありがとうございます。

コネもなく運も平均的な場合は
小学校の非常勤講師の職は困難とういうことなのでしょうか?

しつこくてすいませんが
一般的な状況をおしえてもらえればありがたいです。
195192:03/04/01 21:27 ID:xk0eMwXD
>>194
それは自治体やあなた個人の特質によるところがあまりに多いので答えようが
ありません。年齢や性別、これまでの経歴など。
今は小学校は採用がやや増えているところが多いようだけど、あなたが通信で
免許を取る頃にはどうなっているか全くわかりません。
スレ違いなので、さらに詳しいことは「非常勤・常勤講師スレ」へ。
196KY:03/04/01 23:47 ID:m8m8n5fn
>>174
通信教育以外では、普通に大学等に入学・編入学・科目履修などして単位を取る方法、
今年度文部科学省が行うであろう教員資格認定試験に合格する方法があります。
単位数は、教科に関する科目4単位、教職に関する単位31単位、教科または教職に関する単位2単位です。
詳しくは「教育職員免許法」の別表第1、「教育職員免許法施行規則」第六条をみてください。
197実習生さん :03/04/02 10:44 ID:7bI6fxno
あのう、相談できる人がいなくて困ってます。。

九州在住の短大卒で通信で小学校二種を取りたいです。
今から申し込める所でお奨めの学校があれば教えてください。

198実習生さん:03/04/02 12:05 ID:oRmu0nV8
>>197
明星大学だったら、たしか締切日は26日だったよ。
199実習生さん:03/04/03 00:08 ID:7MHS+DuY
佛教もB期ならまだ間に合う
ただし、入学が遅れる分、単位取得が厳しくなるのは言わずもがな
200実習生さん:03/04/04 16:38 ID:V/uq6a2r
別表4を使って中高両方の英語免許を取得しようと思い佛教に科目履修で入学し、今日教材が届きました。
まずは高校二種の免許取得に必要な教科から勉強を始めようと思っています。
ところが要項には中一種、二種と高一種を取る場合に必要な科目にしか印がないので高二種に関してはどの教科がそれに必要な科目かわかりません。
となたか教えてください。
もしや高校二種免許なんて存在しないのですか?
201実習生さん:03/04/04 19:26 ID:t54OswJ6
アホか。
高校の内容を短大卒の免許(2種)で教えられるわけねーだろう。
202実習生さん:03/04/04 22:25 ID:ohGpWhN+
>>172・178
私は佛教通信で小一免を目指します。今日教材届きました。
スクーリングでお会いしたら宜しく御願します。
25です。卒業時28になってますが頑張ります。
203日本女子大通信:03/04/05 00:15 ID:8q+MlhQe
>>200
高二種という免許は存在しないはずです。
昔、高二級という免許はあったが、現在の高一種。
204実習生さん:03/04/05 00:21 ID:vFTVxmev
>>202
小一でも小二でも採用時は関係ないのに
なぜに小一を選択されたのですか?
205実習生さん:03/04/05 17:27 ID:uy7WqH5h
うちの某通学私立大の単位評価は優、良、可、不可の4段階なんだけど、佛教はどうなの?
206202:03/04/05 23:38 ID:uR0nkfM+
>>204
私が小2免でなく小1免を選んだのは
 @教育実習を今年の秋に行うのがほぼ不可能だった事。(地元教育委員会に問い合わ
  せた所、今年秋に教育実習を受けるには遅くとも4月始めに所属している大学か
  ら人物証明のような書類を教育委員会に提出しなければならないそうなんですが
  それが無理なので)

 A介護体験を今年度中に行うことがこれまた不可能だった事。(私は愛知県在住なん
  ですが社会福祉協議会への申請締日を考えると無理でしたので)

以上@・Aの理由から小2免を1年で取得するのは不可能でしたのでどうせ順調に行
っても1年半もしくは2年かかるのであれば小1免を取得しようと思ったからです。
また、採用試験には“音楽”の試験をする所が多いですよね。2免だと“体育”
“図工”“音楽”の内2つしか学んでないと思われそうだったので(あくまで私見です)
1免にしました。
207実習生さん:03/04/06 00:09 ID:1h9jE5kY
一分くらい我慢してると、パンチラ女が画像左上の入り口から入ってくる画像。
なかなか良かった。つーかまず気づかないよ。
http://www6.vc-net.ne.jp/~cwhite/Ghost!.files/image01.gif
208実習生さん:03/04/06 14:15 ID:rr/VB7fl
>>207 URLでばれるからアップしなおしたほうが引っかかる人多いと思うよ?
たぶん去年の年末に流行った奴だろうけど・・
209172:03/04/07 02:47 ID:7f160YAu
>>202
こちらこそ宜しく!
教育実習やはり厳しいのですね・・・。
俺も明日電話してみなきゃ。

210実習生さん:03/04/07 13:16 ID:VpZ6VviY
>>209
なにを電話するの?
211実習生さん:03/04/07 14:44 ID:FI5WEFMp
来年の前期に小学校で教育実習しようと思ったら
いつ頃、交渉し始めるものですか?
それと、教育委員会通さずにいきなり小学校に連絡とっていいの?
212稲葉講師:03/04/07 16:31 ID:QAshU/Ru
教えて欲しいことがあります。小学校免許を取りたいんですけど,玉川大学か明星大学かで悩んでます。学費は明星の方が5,6万安いんですけど。でも学費が高いほうがそれなりにメリットあるんじゃないかと憶測で想像してるんですが。具体的にどっちの方がいいとおもいます。
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214実習生さん:03/04/07 18:06 ID:dxZjrxl3
通信教育で中学の2種の職業とれるところってありますか?
215実習生さん:03/04/07 21:22 ID:1Zm5oZiO
>>211
地元教育委員会にまずは電話した方が良いと思います。
216172:03/04/08 01:18 ID:+FtHzCIK
>>210
教育委員会に電話して実習先を手配するんです。
今日は忙しくて結局できませんでしたが(汗
217実習生さん:03/04/08 20:27 ID:0EosUThd
この4月から明星大の通信で小2種を取ります。
順調にいけば1年で取れるそうなのですが、
それなら今年の採用試験を受けることもできるのでしょうか?
(教員免許取得見込みで・・・)
わかる方、教えて下さい。
218実習生さん:03/04/08 23:50 ID:0n6aB5bZ
>>212
玉川と明星だと、玉川の方が単位取得に厳しいらしい・・・。
219172:03/04/09 13:20 ID:84PHS8EG
今日母校に電話で教育実習させてもらいたいことを伝えた所、
今年中は無理かもしれないとのこと。
校長先生と相談して折り返し電話が来ることになりました。うわー緊張!

>>217
あ、それ俺も気になる。でも今から勉強してもねェ…。

220実習生さん:03/04/09 15:15 ID:BB8b35Pe
でも明星は夜間スクがない。
玉川は夜間スクある。
社会人には夜間スクある方がヨイ
221実習生さん:03/04/09 18:41 ID:mFSvCu4J
>>219
ぼくも佛教大学小学校二種をB期から入学するのですが、
入学前に教育実習について母校に交渉するものなのでしょうか?

というよりてっきり大学で手配されるのかと思っていました・・・マヌケ・・・
すいませんが、教育実習の一連の手続きについて教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
222202:03/04/09 21:58 ID:4qIkrXum
>>221
私(今年度4月佛教通信入学)が知ってる範囲でお答えします。
(間違いがあればご存知の方訂正御願します)

@地元教育委員会に電話して、2種でしたら今年の秋に教育実習を行いたい旨を伝える。
Aこの時すぐ良い返事がもらえればそれで良しですが・・・その様なケースはまず無いと思います。
 おそらくほとんどの場合が今からでは難しいという答えが返ってくるでしょう。
 仮に良い返事が返ってきたとします。この場合、地元教育委員会から所属大学の依頼文書を提出
 するよう言ってくる場合があります。ここで私の意見ですが、佛教大学側からすると4月に入学
 して間もない生徒に対してその様な依頼書を書くとは思えません。なぜならもし依頼書を書いて
 その生徒が結局単位不足で教育実習を受けられない事態にでもなったりしたら大学の信用がな
 くなると思いませんか?一応この様な場合は大学側に確認してください。
Bものすごく幸運なケースとして何の問題も無く教育実習校が確保できたとします。今年の秋に
 教育実習をするには遅くとも8/10の教育実習研究のスクーリングを受けなければならないはず
 です。(「スクーリングのしおり」では教育実習が9月からの場合6/22、10月の場合は7/27、11月
 の場合は8/10までに教育実習研究のスクーリングを受けなければならない)それまでに免許状
 取得に必要な単位の2/3を取得済みでなければなりません。(「履修要綱」に寄れば教育実習開始
 までにとなってますが私が電話で聞いた所、教育実習研究のスクーリングまでに2/3の単位取得
 必要との事。一応ご自身で確認してください)しかし、あなたの頑張り次第ですが書き込み内容
 から考えて準備不足の感が有り単位取得は難しいと思います。それとも2年計画ですか?
 
私も他人の事言えた義理ではないですが、“てっきり大学で手配されるのかと思っていました”
なんて・・・こんな事は願書取り寄せた時点で分かるはずです。いいですか〜ぼく?まずは、手持ちの
資料ちゃんと読みましょう。(すいません、今日はちょっと仕事で疲れてまして毒はいちゃいました。
本当は、こんな日は珍しいんですよ。許して下さい。)
223実習生さん:03/04/09 22:48 ID:mFSvCu4J
>>222
お疲れのところありがとうございました。
とても参考になります。
こちらの下調べ不足からの質問なので
当然の叱責だと思います。
すいません。

それで質問なのですが
>書き込み内容から考えて準備不足の感
実習にむけてどのような準備が必要なのでしょうか?
うんざりさせるかと思いますが教えてもらえたら嬉しいです。
224実習生さん:03/04/09 23:16 ID:ddKhpDSo
>>223
おい教えて君!あんたバカだな!
準備不足っていうのは、
資料も熟読してない。
自分で大学に問い合わせていない。
始めるのが遅い。
単位をとってない。
ってことだよ!
はっきり言って、教育実習なんで現場からすれば、いい迷惑なんだよ!
座学の教育学すら学んでない分際で、
教育実習の申込なんて勘違いしてるんじゃないの!
あんたみたいな人が来たら児童がかわいそうなんだよ。
あんたは免許をとるために自分のことしか考えてないみたいけど、
ただでさえ迷惑かかる教育実習、
あんた教員になりたいんでしょ?
それなら、児童のこと考えたら申し訳なくて、『教育実習したい』なんて発言はでてこないはずだよね?
出直してきなさい!
現職教員のアドバイスでした。
225202:03/04/10 00:05 ID:Pra9su/f
223さん、224さんのおっしゃる事ごもっともなのです。自分で考えれば答えは出そうなもんです。
・・・・・お互い頑張りましょう。(キツク言ってすいません、スクーリングお会いしたら宜しく御願します)

224さん
現教員としてのご意見ごもっともだと思います。反論も出来ません。
あなたから見れば、私も223さんも大差無いと思います。
・・・・・ですが、私は頑張って教員になりたい。今の私にはそれしか言えません。
226実習生さん:03/04/10 00:17 ID:JxxpNrYB
>224
横レス失礼。前半はおっしゃるとおりかもしれません。
でも後半ちょっとわからなかった。

実習は必須なんだし、迷惑かけて勉強させてもらうのが実習ってものなんで、
毎日お忙しいのはわかりますが、誰もが通らねばならない道を、
来るなって叫ぶのもおかしいのでは?

それに実習の申込・手配は早め早めが必須で、
単位未取得の段階での交渉になるのは、しかたがないのではないでしょうか?

223さん、これ以上遅れをとらないよう、必死になる必要がありそうですね。。
227172:03/04/10 03:05 ID:xvnFr77T
>>221
俺の知っている以上のことを202さんが教えて下さいましたので…。

やっぱり2種なら1年間で取りたいですよね。
俺はフリーターで時間だけはあるので必死に頑張ろうと思います。
といっても教育実習が秋にできなきゃ終わりなんだけど(泣
228実習生さん:03/04/10 10:23 ID:wQ9SErMA
>>222
さいしょに地元教育委員会に電話する必要ってあるの?

地元の出身校に当たって内諾書をとりつければよいのじゃないの?
(出身校が拒否した場合はよそに当たらないと駄目だけど)
で大学の書類と併せて地元教育委員会に提出すると。

202さんの市では
教育委員会が手配するの?
229実習生さん:03/04/10 11:40 ID:zc77FjF0
初めまして。42歳社会人♂です。
会社がDQNなので教師に転職したいと考えています。
大学時代に教員免許は取りませんでしたので、ゼロからのスタートです。

理系なので中高の数学か理科と思ったのですが、リンク先見ると
学科が無いようなので断念しようと思います。

小学校の場合、>>227さんの言うように1年で取れたりするんでしょうか?
リンク先には正科生の場合は4年必要とありましたが。
初心者の質問ですみませんがよろしくお願いします。
230実習生さん:03/04/10 14:20 ID:mqyDeRGC
>>229
あなたが大卒なら正科・課程履修生で1年or2年で取得可能。
231229:03/04/10 15:00 ID:zc77FjF0
>>230
ありがとうございます。いや、判ってるんですよ年齢の事は。
それでも何とか非常勤でもできないものかと。コネもないからきついのは承知。
ただこの歳になるとまともな求人も少ないし、今の会社もこの不況でいつ倒産するか…
最終的に中高の数学教師になれたら御の字なんですけどねえ。
232実習生さん:03/04/10 15:18 ID:dxyGonxE
第一回目の教材きたー!
入試も入学式も無いから実感湧かなかったけど、
手元にいろいろ届くたびに少しずつ実感が…。
あと2週間、合格通知早く来て…。
233実習生さん:03/04/10 15:21 ID:jcE13S6U
誰か教えてください。佛教通信の成績評価は合格の場合の評価は何段階なのですか?
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235172:03/04/10 15:30 ID:xvnFr77T
なんとか教育実習を秋に受けさせて頂けることになりました。
実際に学校を訪ねてかなりヒヤヒヤでした。
小2免を1年計画で取得予定の方!
教育実習や介護等体験の手続きは早めにしとかないと2年かかってしまうかもしれませんぞ。
236実習生さん:03/04/10 20:12 ID:wQ9SErMA
>>235
おめ。
172氏は齢いくつのお人なのです?
237172:03/04/10 20:55 ID:xvnFr77T
>>236
ありがとう
今年大学卒業をしました。
とはいっても教職とはまるで関係ない学校だったので通信大学で免除される単位は殆どないでしょう。
年は22歳です。
238202:03/04/10 21:17 ID:T1o4JjY9
>>228
ハイ。私の市では教育委員会が手配します。(私もまずは出身校に電話しましたが、
「教育委員会に電話して下さい。」といわれました。おっしゃるとおり、地域によっ
て違うみたいですね)

>>229
教員採用に関して年齢制限を設けている県が多いようです。
42歳はちょっと難しいかと・・・年齢制限については本でも御買いになって調べてく
ださい。(私の持ってる本で分かるのですが・・・ご自分でお願い致します)

>>172
おめでとう御座います。頑張ってください。あとはひたすら単位取得してください。
後の関門は大学側だけです。
239実習生さん:03/04/11 01:07 ID:nHH4Msr4
>>229
>>238
それもそうですが、42歳で教育実習の受入先の学校はあるんでしょうか?
念のため教委に問い合わせてみられたほうがいいかもしれませんよ
240実習生さん:03/04/11 08:47 ID:gz9v7MLE
>>235
教育実習決定までの一連の流れを教えてください。
ちなみに母校での教育実習ですか?
241172(235):03/04/11 13:58 ID:xGGqpTTw
>>240
俺の場合は最初なにも知らなかったんで県の教育委員会に電話しました。
そしたら市の教育委員会と連絡を取るようにといわれそっちに電話したところ
特に実習先を紹介することはできないと言われました。
仕方ないので直接母校に電話してお願いしたら、次の日に校長先生から電話があり
直接訪ねることになったのです。
242実習生さん:03/04/11 17:50 ID:/P9hsZYt
秋からの通信にしようか、来春普通の学校に入学するか考えてます。
通信の不安な点、、ズバリ「レポート」。
今頑張ってる皆さまどんな感じでしょうか。とても不安なので感想お願いします。
243実習生さん:03/04/12 14:53 ID:2zR/BvnE
放送大学の体育実技を教員免許の共通科目にあてることはできますか?
244243:03/04/12 15:14 ID:2zR/BvnE
ついでに放送大学に日本国憲法に当たる科目はあるのでしょうか?
そしてそれもあてられますか?
245実習生さん:03/04/12 15:57 ID:qqetrHCf
>>243 244
教員免許とって、できるなら将来教職に就きたいんだろ?
すぐ他人に聞かないで、そんなことくらい、
自分で教育委員会に問い合わせて確認しろ!



このスレの住人の皆様!

こいつに教えてはダメですよ!
246172(235):03/04/12 16:50 ID:o3jlaP1T
>>202  ありがとうございます。しかし…

今日教材が届き、埼玉県(地元県)ではもう介護等体験を今年中に受けられないことが判明!
2年計画になってしまったー。甘かった俺!
長期戦になった以上こうなったら就職しながらかな…。

最悪他の県に引っ越すと言う作戦もあるけど結局採用試験受けるのは来年ですからね…。
学費は損するけど教員になれる時期は一緒か。といっても一発で受かるのも難しいけど。
247実習生さん:03/04/12 16:58 ID:FMpbEAOd
243,244> 放送大学は課程認定を受けていないため,日本国憲法と体育実技は教職単位として利用できないはずです。
248248:03/04/12 18:18 ID:8CGQG1wf
通信教育で教育実習を受ける場合,仕事ととかって休めるもんなんですかー。
だって教育実習は4週間くらいあるんでしょ。
誰か教えてください。
249実習生さん:03/04/12 20:31 ID:qqetrHCf
>>248
教員免許とって、できるなら将来教職に就きたいんだろ?
すぐ他人に聞かないで、そんなことくらい、
自分で考えろ!
休めるか否かはオマエの仕事しだいだろ!
中学くらい出てるんだろ?
そんなナンセンスな質問するなよ!頼むから…。
教育実習に行きたいから休ませろって、職場からすれば、『バカか?コイツは…。』って思うだろ?普通な…。
250実習生さん:03/04/12 23:08 ID:7m87Y/rd
>249
 お怒りご尤も。248の書きぶりから社会人で教免取得希望者だろうが,困った奴だよね。
 会社側からすれば,教員になるため辞職するであろう社員には,きっぱりと辞職してから実習なり何なりしろって思うだろうな。
 教免取得しようとする人達が多いけど,教員に正式採用される可能性のことまで考えている人って少ない気がする。教免取れただけで満足な
んだと言われればそれまでだけど。
251202:03/04/13 00:42 ID:T+6D1sG6
>>248
あなたには「馬鹿かあんた」としか言い様が無いです。
もしどこかであなたを見かけたとしたら一生軽蔑します。
あなた・・・中学卒業しました?もう書き込まないで。レベル下がるから。

>>172
可能かどうか分かりませんが・・・・・一つ方法お教えします。   但し、再度佛大
で確認してください。その方法とは、介護体験を行うときのみ体験を行う都道府県
に滞在し、介護体験を行うという方法です。私も最初小2種を1年でと考えていたの
で、上記の方法が可能可能か佛大に確認したところ可能性は0で無いようです。
過去に有ったそうです。(私(愛知在住)の場合、社会福祉協議会の締切日の関係で
どうしても福祉施設での体験が今年度中には無理でした。そこで今年度中に可能な
京都府で体験実習を行えないか大学側に聞いてみたのです。)可能性は低いと思い
ますが、どうしても今年度中に免許取得する方法を探りたいのであれば大学に一
度問い合わせてみてください。
但しここで苦言を一つ。2002年度の社会福祉協議会への申請締日及び教育委員会の
申請締日が願書取寄せた時に付いていた、「2003 Entrance」に載っています。
つまり・・・・・ちゃんと読んでれば分かりそうな・・・・・
252実習生さん:03/04/13 00:50 ID:aeEx66rV
今年大学を卒業して中高の保健・体育の第一種免許を取得したものなんですが、
他の教科の免許を取得するにはどうしたらいいんでしょうか!?
例えば政治経済の免許とか・・・
253実習生さん:03/04/13 01:27 ID:Tfo9nt1E
>>250
しかし小学校なら正職員として採用される可能性は高いでしょう?
254実習生さん:03/04/13 03:19 ID:l74SMvnU
>252
教科に関する科目、がんばってください。尚、政治経済の免許なんて・・・存在が・・・笑。
高倍率の社会科や地歴、公民なんて免許を取るよりも、数学や英語を取りなよ。

>253
どうもそうらしいね。それを聞きつけてきて小学校免許を取りたいという人が激増している。
仏教、明星や玉川は商売繁盛で笑いが止まらないようだし。

255≪202:03/04/13 14:34 ID:ksHEICbB
お前が馬鹿だとしかいいようがない。
お前はパソコンの中でしか威張れない奴なんじゃないの??
寂しいねー。
そういうことを書くよりも,親切に物事を対応したほうがいいですよ。
まっ,あなたみたいな人には何を言っても仕方ないんでしょうけれど。
もっと自分を見つめなおしたほうがいいですよ。
256202:03/04/13 20:23 ID:+1e/lG1F
すいません・・・じゅうぶん親切に対応してるつもりなんですが・・・
257実習生さん:03/04/13 20:46 ID:MEueJedg
第三者から言わせて貰うと、

202の
> あなた・・・中学卒業しました?もう書き込まないで。レベル下がるから。
はちょっときついと思う。が、こういうこといわれたくらいで、
>>255を書いてしまうのもどうかと思う。
258202:03/04/13 21:32 ID:lbpBfUzL
248には「あなた・・・中学卒業しました?もう書き込まないで。レベル下がるから。」
ぐらい言っても問題無いと思い書きました。そう思いませんか?
ちなみにこの発言は248さんのみに対して言ったのであって、
その他の方に言ったんじゃないですよ。
(それでもちょっときつすぎましたか・・・ごめんちゃい)
259172(235):03/04/14 15:02 ID:7Gv+m8VT
>>202
貴重な情報ありがとう!早速聞いてみます。
調べが甘かったのは確かに自分の落ち度ですね…。

んで上の件は一応257さんに同意かな。255は真性2ちゃんねらー。
202さんの他の書き込みを含めて考えれば十分親切ですよ。255の発言はありえない。

248さんは仮にも教員を目指すならそれくらい自分で考えるべきだと思う。
休めるかどうかは会社によって、社長の考え方によって違うわけだし。
よほど理解のある社長で248さんの教員免許取得を応援してくれるなら休めると思う。
でも普通は無理でしょうね。
教員免許取得ということはいずれ教職に就いて自分の会社を辞める可能性が高い。
社長的にはそのことを知った時点で良い顔はしないのではないでしょうか?

260実習生さん:03/04/14 15:48 ID:T93Lzi56
佛教大って前期入学して一年で卒業できなければ
もう一年いないと駄目なのね・・・泣
半年単位で卒業できるかとおもってた・・・
入学後期かな・・・
261実習生さん:03/04/14 17:44 ID:/g9M81UY
佛教の手引きを読んだのですがよくわからない部分があったので誰か教えてください。
一ヶ月のレポートの提出限度は、4科目+科目最終試験を必要としない科目(制限無し)ですか?
またそれらは科目ごとに別の封筒で送るのですか?(5科目なら5通の封筒分にけて)あるいは一通にまとめるのでしょうか?

それと科目最終試験は毎月問題内容は変わるのでしょうか?それとも同じなのでしょうか?
262実習生さん:03/04/14 20:54 ID:mABNAyAU
>>248
本当に腹が立つ。
実際、資格目当ての通学課程のやる気のないヤツもむかつくが、最近の通信にもそういったヤツが多い。
しかも、こんな社会にも出ていながら中学生以下の書き込みしかできないのってどうなんだよ。
お前は「教員免許」を目指す前に、小学校からやり直してこい。
人にものを尋ねてばかりの馬●が、人にものを教えられる立場になれると思ってんのか。
全く、お前みたいのが学校現場にいたらと思うと、子どもたちが可哀想だ。
夢みてんじゃねえ、寝言は寝てからにしろ。
>>248よ、現実を、今を生きろ!
263202:03/04/14 22:33 ID:lQFbrURh
262さん、その通りですよね。248も、248を弁護した奴も小学生からやり直してこい。
あっ・・・・・とっ、取り乱しました。


>>260
佛教大学「ハンドブック」に以下の記載がありました。
「在学延長は原則として1年単位ですが、半年間の在学延長で修了する制度もありま
す。(但し、学費は1年分必要です)」
この記載が「ハンドブック」P118の「4 卒業・修了時の手続き」に載ってました。
もう1年分の学費さえ納めれば前期入学でも9月に卒業できるんじゃないかなぁ。
大学に聞いてみてはいかがでしょうか?
264実習生さん:03/04/15 15:19 ID:TWJsBlpG
261> レポートはまとめて送ることができますが,その分郵送料がアップする場合があります。
試験は最大4科目受験なので,4通までです。試験問題は同じ日でも,午前と午後とでは内容が変わります。
だから月が変われば,内容が異なるのは当然のことです(毎回同じという大学は他にもありませんよ)。
かつては試験問題持ち帰り禁止だったが,現在は可能になっています。1回の試験で4科目受ける人は稀です。
265172(235):03/04/15 15:47 ID:NSlSCvDs
1月に4科目って相当きつくないですか?
まだ手をつけ始めですが教材全てに目を通していたらとてもじゃないけど…。
教育実習までに3分の2も単位を取れるか不安です。レポ作成もワープロ打つのめちゃ遅いし。
これはバイトすらできないかも。


>>202
結局介護実習の件は無理そうなので1年半計画にしました。うう・・・。色々お世話になりました。
266202:03/04/15 22:45 ID:7TcBHYsB
>>172
そうですか・・・1年半計画にされますか・・・もし172さんが小2免を小1免に変更したい
のでしたら、ダメもとで大学側に聞いてみたらいかがですか?
結局学費2年分納める事になりますし、ほぼどこの県or市でも音楽・体育の実技試験は
あります。(172さんは体育・図工・音楽のうち何を選択されたか存じませんがもし音
楽を省かれているのであれば)
私はどんな事でもダメもとで大学側に聞いてみる事にしてます。介護体験の件もそうでした。
原則的にダメでもひょっとするとひょっとするかもしれないですよ。(教員目指そうとして
る私が規則を曲げるのをお勧めするのは本当はいけない事って分かってはいます)
すいませんよけいなお世話ですね。
267実習生さん:03/04/16 01:55 ID:qtMv9e9l
>>264
サンクス。ということは科目最終試験は相当難しいのでしょうか?
基本的に講義要項に先生が書いてくださっている学習のポイントの部分を重点的に勉強しようと考えてますが
それ以外の内容から出ることもあるのでしょうか?
268まさや ◆WYuBcIVVV2 :03/04/16 13:58 ID:6xuzLhMM
通信教育で取得する方はここのHPが参考になるかも。
http://www.pref.gunma.jp/kyoi/04/menkyo/index.htm
メールで質問しても速攻帰ってきて良かったです。
私は県外在住ですが・・・。
269実習生さん:03/04/16 18:08 ID:aynd4Bi6
>>267 科目により様々。「テキスト履修ガイド」(2年前までは「スタディガイド」)の6項目の中から出題されるものもあるし,
全く無関係に出題されるものもある。試験問題持ち帰りになってから,出題傾向が若干変わったみたいです。佛教大の試験はそんな
に難しくないので,一部科目を除き,だいたい1回で合格するので安心されたし。ただし,解答用紙の表は全部書いておくこと。記
載量が少ないと不合格になるという話を聞いた。
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272実習生さん:03/04/16 19:28 ID:q1YslqES
>263
威張るな!通教の分際で!
悔しかったら昼間に通え!
悔しかったら限界を超えた単位修得してみろ!
悔しかったら限界を超えた教免取得してみろ!
273山崎渉:03/04/17 10:27 ID:suI9tbse
(^^)
274実習生さん:03/04/17 17:21 ID:/DAKNdt9
>>269
ちなみに佛教の科目最終試験の問題内容はやっぱレポートで出された範囲以外なの?
まさかレポートで出された内容が試験でも出るなんてことはないよね?
275実習生さん:03/04/17 20:28 ID:aLQNgzGZ
>>266
半年ごとの卒業はできないらいですよ。
電話で問い合わせてみたところ、
今年の四月入学で来年三月に卒業できなければ
再来年の三月まで持ち越しらしいです。

というわけで私この四月入学を諦めました。
276実習生さん:03/04/17 20:38 ID:V4MYXHFb
じゃあ、秋入学でゆっくり一年半?
277202:03/04/17 20:50 ID:KUgzzrib
>>275
へぇ〜そうなんだ〜。じゃぁ、
「在学延長は原則として1年単位ですが、半年間の在学延長で修了する制度もありま
す。(但し、学費は1年分必要です)」
この記載が「ハンドブック」P118の「4 卒業・修了時の手続き」に載ってました。
↑この記載は何なんでしょうね?情報ありがとうございました。
278実習生さん:03/04/18 14:48 ID:nzclRbTm
東北福祉大学の通信教育の教員に必要な体育って
・健康科学
になっててスクーリングじゃない。
体育って運動しなきゃ行けないもんだと思っていました。
実際のところどうなんでしょうね?
http://www.tfu.ac.jp/tushin/yoko2003/12curriculum/index.html
279実習生さん:03/04/18 21:51 ID:wDy2LI6Q
>>272
3流大の癖してうるさいな。
通信で取る香具師の過半数は大卒者だ
世間知らずだなw
280172(235):03/04/19 01:07 ID:M8KaHoKD
>>202
1種にするとそれはそれで大変なので2種で続けようと思います。アドバイスありがとう。
281実習生さん:03/04/19 14:24 ID:TvVsyi+t
工業の教員免許から中学校の教員免許を取得する場合どうしたらいいのでしょう?
教育実習必要ですか?
282実習生さん:03/04/19 22:16 ID:LYiTlvTA
>>281
いらない
283実習生さん:03/04/19 23:15 ID:Pt9CEVSA
>>272>>248
必死だな
284KY:03/04/20 00:50 ID:i85xndWA
>>281
高等学校の免許をもとに中学校の免許をとる場合は
免許法第6条、別表第8を適用するんですが(単位以外に3年の教職経験が必要)
ただ免許法施行規則第18条の三により、高校の工業から取れる中学の免許は技術だけです。
答えは一応「必要ない」で良いかと。
285実習生さん:03/04/20 03:36 ID:EqQiCmRt
>277
「卒業」と「修了」とを別物として扱っていると思われ。
免許取得等が目的で、必要な単位が欲しいだけなら、
単位が揃った時点で、半年ごとに修了(自己完結)していい
ということだと思います。
286実習生さん:03/04/20 04:00 ID:EqQiCmRt
今から来年度までかけて大学で科目履修生をする予定ですが、
計画上、できれば佛大にこの秋入学したいんです。

今科目履修している大学は、他大学の正科生でも受入れ可とのことですが、
佛大では二重学籍禁止の項目にあてはまってしまいますよね。

教職単位を少しずつそろえて、免許を個人申請するつもりなんですが、
それまでに、佛大側に二重学籍のことがバレる可能性って
少ないような気がするんですけど、どう思われますか?

法的にはなんら問題はないそうで、大学独自の意見としての禁止なら、
自分から言わなければ、バレも咎められもしないような気がするんですけど…。
だめなものはだめ、なんでしょうか…?
287山崎渉:03/04/20 05:15 ID:JBwgToZ1
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
288281:03/04/20 07:57 ID:OplGNEln
3年の教職経験がないからもうだめぽ・・・。
通信で技術なんて開講しているところって・・・ないような。
289実習生さん:03/04/20 17:37 ID:uF5HwRGH
>281
高校技術のみでも受験できるところで採用になってから
3年高校やりながら単位とって再受験……じゃだめ?
290実習生さん:03/04/20 18:12 ID:I6kFx5/W

今、理学部4年なのですが、学部時代は教職課程をまるっきり履修していませんでした。
来年、大学院進学予定なのですが、こんな私は教職に就けますか?
就けるとしたらどのような方法があるのでしょうか?
教えてもらえませんか??
291実習生さん:03/04/20 18:22 ID:d9AR3reM
院生でも、学部生に混じって教職科目取ってる人がいるよ。
数学ならまだいいけど、理科だと実験や実習を
学部生と一緒にやらないといけないから、少しだけ浮く。
292実習生さん:03/04/20 19:16 ID:O2kocrEe
>291
定員24人中5人もおれば問題ない。
その他、3回生以上も6人おる。
本学の1回生配当の教養レベル生物実験。
293290:03/04/20 21:27 ID:I6kFx5/W
>>291
そっか、ありがとう。
やっぱり存在が浮くけど、それはしょうがないか。
通信教育で理科免許は取れるんですかね?

>>292
実際いるんだ?
ちなみにどちらの大学ですか?
294名無し:03/04/21 05:57 ID:qpMKvkzn
家庭科の1種免許を持っていますが、この先家庭科の未来に不安を持ち、英語の免許を取りたいと思ってます。現在働いているので通信で取得したいのですが、どのくらいの時間と費用がかかるか教えてください。
295実習生さん:03/04/21 17:48 ID:yqloQ6L+

私も保健の中学・高校1級持ってるのですが、英語の勉強は趣味でずっと続けているので
英語の免許をとりたくなりました。(新たに教育実習行かなければならないならあきらめますが。
大学卒業したのは10年以上前なので旧免許だと思います)
科目履修だけのほうがよいか、あまり費用変わらない場合は
編入しようかなと思ってます。
296実習生さん:03/04/21 17:49 ID:yqloQ6L+
介護実習って必要なのでしょうか?
297すいません:03/04/21 17:54 ID:eMAtjJ+t
私立の大学(教職課程など無し)に行ってますが

こんな私が政経の先生になるには何が必要なのでしょうか?
298172(235):03/04/22 23:19 ID:Vqh29Xqs
ここは佛教大の方が結構いるようなので聞きますね。
みなさんテキスト履修は順調ですか?
月に4つも出せそうですか?
俺はテキスト履修ガイドを読んでも不明な点が多々有りあまり捗ってないのが現状です。

大学に聞こうにも混み合っていてなかなか電話が繋がらないし…。
教育実習までに3分の2も取れるか不安です。
299実習生さん:03/04/23 00:47 ID:HFjauGOh
高校1種「英語」で
教科に関する科目20単位とは何科目にあたりますか?
これは大学によって違うのでしょうか?
どこに書いてあるのかわからないので、、

 
300実習生さん:03/04/23 01:03 ID:aqBrzSoX
4単位(通年1コマ)なら5科目。半期なら2単位なので10科目。
実習(英会話とか)関係は授業時間が多いが。
まあ普通の全日制大学生なら年40単位は取るから、それを参考にね。
301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302実習生さん:03/04/23 01:13 ID:qnIc/Jpi
>>288
免許法第6条・別表第8はやめて、
通常とおり第5条・別表第1で取得してはどうでしょうか。
そうすれば教科は「技術」に限られませんし、教職経験も要りません。
ただ、教育実習が5単位必要なので、
もとの「工業」免許取得時に5単位の教育実習を受けていなければ
それが必要になってしまいますが。
>>297
「教職課程なし」は間違いないですね。
だとすればその大学で修得した科目は一切「教科・教職に関する科目」にはなりませんから、
卒業後、別の大学に編入学・科目履修(通信教育含む)して、
公民(政経という免許はないです)の免許を取得することになるでしょう。
>>299
普通は講義は半期1コマで2単位。演習は半期1コマで1単位です。
大学の履修要覧・シラバス等で確認を。
あと、それぞれの科目が「教科に関する科目」に該当するかどうかは
教務が(文部科学省の認定を受けて)決めていますので
事前に必ず大学の教務の教職免許担当者に確認を。
303実習生さん:03/04/23 01:17 ID:aqBrzSoX
>>281
工業だろうが情報技術だろうが、高校1種免許持っていれば、他の教科の免許取るには
その教科の科目20単位と教科教育法4単位だけ。教科の科目は放送大で多くは取れるし
(実習関係は難しい。理科の実習科目とか)。
教科教育法(理科なら理科教育法)は夜間部や通信教育で取れる。ただ通信教育で取れ
るのは英語、地歴、公民、国語、数学、保健、家庭、商業、情報だけ(と思う)。

中学の免許取るには、高校免許を基礎に使えない。もう一度全てを取る必要がある。
高校と中学の免許に必要な単位は9割方同じなので、普通は問題にはならないが、
特例で教職科目が職業指導4単位だけで取れる工業の所有者は別。教育実習も含めて
全部取り直す必要がある。
304実習生さん:03/04/23 01:20 ID:aqBrzSoX
>>302
>>だとすればその大学で修得した科目は一切「教科・教職に関する科目」にはなりませんから、
まあ、放送大学たど別だけど・・・(詳しそうなので突っ込み。悪意無し)
305実習生さん:03/04/23 01:57 ID:HFjauGOh
放送大学で
中学・高校の「英語の教科に関する科目」がとれるのでしょうか?
306実習生さん:03/04/23 02:06 ID:aqBrzSoX
英語は20単位中2単位だから、他の通信大学がいいよ。
307実習生さん:03/04/23 02:11 ID:HFjauGOh
>>306
そうですか。
地方なので放送大学で取れれば便利だなと思ったわけです

どうもありがとうございました。
308実習生さん:03/04/23 02:24 ID:aqBrzSoX
http://www.uce.or.jp/gakkaichirann.html#shikakuichirann
英語は数校で取れるようだよ。通教苦しいけど面白いし、地方でも出来るよ。
まずこの数校のパンフレット取ったら?
309実習生さん:03/04/23 15:24 ID:+DJhPTCH
すいませんが佛教のかたいらしたらお答えください。
今年度の佛教の『テキスト履修ガイド』の555ページに載っている教科教育法のリポート設題の第四設題についてなのですが、
四つの[ ]を埋めて日本語訳するだけでレポート用紙4枚書くなんて不可能だと思うのですが…
どうすればいいのでしょうか?
310172(235):03/04/24 01:06 ID:gAWI4TjK
>>309
質問には答えられないけど、すっごいその気持ちわかります!
英語コミュもそんな感じですよ。
俺も参ってます。電話するしかないでしょうね…。
311実習生さん:03/04/24 03:09 ID:RQgmCGS7
教職の単位をとるには
編入の場合も別料金が必要なのでしょうか?
312実習生さん:03/04/24 15:59 ID:2zhdyxQo
>>307
放送大学は教職課程が無く,当然課程認定を受けていないため,教育委員会によっては,放送大の単位を教科の単位として認めないところがあります。
また,一般的包括的科目(概論的なもの)のみ認めるところもあります。居住地の教育委員会免許検定課にまず出かけて必ず指導を受けて下さい。
>>309
日本語に訳すのではなくて,英語による語釈を書くのが課題です。レポート課題をもう一度見直して下さいね。少なくとも,1つの[  ]に1枚の半
分くらい埋めないとパスしないと思います。
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314309:03/04/24 16:33 ID:gEE11YR8
>>312
履修ガイドを見直しましたがいまいちわかりません。
下線部の英語による語釈を書けとありますが、その下線部の英語を使って語釈する対象は一体何なのでしょうか?
また[ ]一つにつき半分は書かなきゃいけないとおっしゃいますが、
どういう解答を書けばそんなに埋められるのでしょうか?
問題の意味がいまいちわかりません。
できれば解答例をお聞かせ願いませんか?
実際の解答とは違うもので構いませんので。
どうかお願いいたします。
315実習生さん:03/04/24 20:15 ID:Qhcr22by
佛教大学に通信で小2種を取得しようと考えてます。

今、中高の1種免許があるので、今年の採用試験は
それで受けて、もしダメだったら、秋からの入学を考えて
ます。

教育実習は京都市内在住のために、地元の方へは事情が
あって行けないために、京都市内の小学校に行きたいと
思ってます。中高免許があるので、介護実習は免除に
なると聞いてます。

質問なんですが、今年10月入学の場合、来年夏の教採は
免許状取得見込みで受験出来ますか?教育実習は、6月
ぐらいにしてもらえるのでしょうか?

佛大通信の秋入学で、京都市内の小学校で実習をしたという
同じような状況で小2種を取られた方がいらっしゃったら、
お教え下さい。よろしくお願いします。
316実習生さん:03/04/24 20:16 ID:0UZSNsOb
佛教はレポートの合否判定が出るのに2〜3ヶ月かかるそうですが、不合格になって再提出したレポートはどれくらいで結果が出るの?これも2〜3ヶ月かかるの?
317実習生さん:03/04/24 21:42 ID:2zhdyxQo
315>> 京都市の教育実習は教育委員会が配属校を決めることになっていますが(自己開拓は認めない),京都市出身者が優先です。教員になる熱意があり,教職単位を一定以上取得していないと無理です。
半年でかなりの単位を取ることはおそらく無理でしょう。少なくとも小専・教育法を6教科程度取得していないと,指導はできません。実習期間は3−4週間もあり大変ですよ。
出身地の教育委員会に申し出て,地元でやる方がベターです。この場合も,単位取得数が少ないと拒否されます。
2年かけて1種免を取って採用試験を受けた方がよいですよ。教育委員会としては,1種免を期待していますし,2種の場合,採用後に認定講習や通教で,
さらに単位を取得して1種にする努力義務があります。
318実習生さん:03/04/24 22:39 ID:N+XZZB9v
>317

京都市出身者が優先と書かれてますが、何人か京都市の地元じゃない
知り合いが京都市内で実習していて、それは大丈夫みたいなんですが、
結局、9月入学して、1年で小2種を取得するのは法律上出来ないという
ことなんでしょうか?

実際に9月に佛大通信に入り、小2種を取得された方がいらしたら、
アドバイス御願いします。小2種は1年で取得出来ると佛大のHPに
書いてあったもので。
319実習生さん:03/04/25 01:56 ID:BTOahDFM
通信の大学で必要な単位をとった後に
各地の教育委員会へ他教科免許交付申請する際に
「人物に関する調書」の提出が必要みたいですが
これは一体誰に書いてもらうのでしょうか?
教員ではない場合は職場の上司?それとも昔卒業した大学の教官?
それとも、卒業してなくでも、最後に単位をとった通信の大学で?
320すいません:03/04/25 02:17 ID:mZX2edih
>>302
遅レスですがありがとうございました
321実習生さん:03/04/25 04:40 ID:BTOahDFM
過去ログチェックしましたら
人物に関する調書の代りに教育委員会の担当者による面接があるということですが、
英語の免許を申請してる場合は英検の面接のように英語で質問に答えるのでしょうか?

これから免許に必要な単位を取ろうと思っていますが
なんとなく心配です。
322実習生さん:03/04/25 08:31 ID:UcEyKcr1
私も>>321と同じ状況です。人物に関する検定はどのような内容なのでしょうか?
またどういった対策が必要ですか?
ちなみにこの検定の合格率はどんな感じなんですか?
合格するのは難しいのでしょうか?
過去に受けた方いらしたらぜひ情報ください。
323あぼーん:あぼーん
あぼーん
324実習生さん:03/04/25 14:03 ID:qVLymk+l
面接なんてあるのか・・・。
怖い・・・。
325実習生さん:03/04/25 20:02 ID:Th5y5W1W
>>318  京都の通学課程の大学生も一部は市内の小学校(+教育大附属小)で実習は可能です。法律での縛りはありません。仏大の場合,科目等履修生のコースならば,レポ・試験は実質半年で取らないとだめです。
課程本科ならば1年以内にとれなければ延長すればよいが。スクーリングは夏に集中的に開かれる(もちろんそれ以外期間もあるが)ので,スク必修科目(実技科目・総合演習)を未受講で実習に行くのは無理がありすぎます(可能性0とは言えませんが)。仏教大通信教育
部へ問い合わせるのがよいでしょう。
326実習生さん:03/04/25 20:15 ID:Th5y5W1W
>>319 現職教員の場合は,所属長(校長),そうでない場合は,教育委員会で面接を受けるのが原則です。大学の指導教官はダメな県が多いです。
>>322 検定は厳しくないと思います。面接の内容は県によって異なるようですが,私の体験(合計3回:3教科)について書きます。指導主事の先生が面接され(約45分),
取得希望の教科のカリキュラム,現代的な教育課題(少人数指導・TT,「総合的な学習の時間」,選択教科の授業づくり,生徒指導上の問題),何故他教科の免許を取得したいのかなどです。「教職セミナー」
などの教育雑誌で勉強しておけば答えられ問いばかりです。指導力がないとみなされば,検定不合格になるそうですが,あまり心配する必要はありません。むしろ,学力に関する検定で,
履修科目にミスがある(一般的包括的科目でない科目が含まれている)とアウトです。ですから,大学に出願する前に必ず,教育委員会で履修指導を受けることです。
327実習生さん:03/04/25 20:46 ID:kk+1qmpZ
>325

私は、仕事も何もしてないし、来年の
教採まで予定もないので、スクーリングも
行きまくれます。

それでは、結論としては秋入学で
小2種を取得しても来年の教採を
受験することは出来ると言うことですね。

いろいろと、ありがとうございました。
328実習生さん:03/04/25 23:22 ID:3MvM6ik8
一言物申す。ここの住人の多くが2種免許を1年でと考えているが、はっきり言って無理。
地元の社会福祉協議会・教育委員会への介護実習申込みの申請締切日、教育実習校の確保、
単位の取得などの問題解決してる?これら全ての条件クリアしないと1年でなんて無理よ。
特に小2種考えてる人。小学校は全ての教科教えんだから1種取りなさいよ。
2種で教員になろうとしてる人はそこら辺どう考えてんの。免許欲しいだけなの。
それなら文句無いけど。建前上1種・2種で差別無いと言ってるけど普通採用側からしたら
2種より1種欲しいでしょ。
329実習生さん:03/04/25 23:30 ID:2GduN4yD
>>326
なるほど。
ではもし検定に落ちた場合、すぐに何度でもリトライできるの?
まさか一回キリなんてことないよね?

あと出願する前に教育委員会に単位指導を受けるべしということですが、
佛教大の場合、別表4目的でしかもそれに必要な単位を一つも取ってない人が履修する場合は、
科目一覧に印のある科目を全て取ればいいということなので、
単位指導を受けなくても大丈夫ですよね?
でなきゃ佛教大は嘘ついてることになるし…
330実習生さん:03/04/26 01:13 ID:8d3/avfK
>>328
何をキレてるの?小2種を1年でとるのは難しいけど、がんばったら
十分いけるよ。それに採用試験で1種欲しいとかいうけど、1種も2種も
学校で実際に教壇に立ったら余り関係ないのは、周知の事実。教委の方も
そのことを十分知っているから、1種と二種も関係なしに採用してるんだよ。
そんな事も知らないの?
331実習生さん:03/04/26 13:24 ID:8F4Fhg1Q
>>329 検定は何度でも受験できる。1教科につき現在5000円(同一教科で中高両方取得したときは10000円)を県の証書で支払うことになります。ただし,教育委員会によっては2・3月は申請を受け付けないこともあり,面接は月に何回と決まっているので注意されたい。
仏教大で取得する場合も,地元の教育委員会で指導を受けた方がよいでしょう。京都府教委に申請する場合は,心配がないけれど,近畿以外の他県の場合,仏教大の教育課程のことをわかっていないところがあるので。
 教免法は小刻みに修正が行われているので,最新の資料を免許検定課で見た方が安全です。
例えば,英語の法定科目名「比較文化」が少し前に「異文化理解」になったため,仏大ではこれまでの科目の「比較文学」が該当できず,「異文化理解」(アメリカ)(西欧)を新設した。確か今年で移行措置がきれるはずで,「比較文学」をとった人は再履修になっている。
332あぼーん:あぼーん
あぼーん
333実習生さん:03/04/27 15:05 ID:7I+sCtNi
現在大学4年でいままで教職課程はまったく履修してないのですが
大学卒業後、通信で教職をとりたいと思います。
こちらで、「1年で免許いける」と書いてありますが高校商業も1年でとれますか?
また、商業という科目は採用は少ないのでしょうか?
埼玉あたりで商業の先生になりたいと考えているのですが。
334実習生さん:03/04/27 16:03 ID:UBYbCAxp
>>333
商業の採用はほとんどない。
高校免許は1種以上しかないので原則2年かかる。
通信制もないし
335実習生さん:03/04/27 17:59 ID:Mt+88NDn
>>333
商業は日大通信商学部商業学科で取れますよ!
>>332
商業は副免ならいいと思いますけど、
それで採用試験に臨むむのは無謀です。
やはり数学、英語、理科、技術あたりでないとね…。
336333:03/04/27 18:18 ID:ckONhW8Z
商業は厳しいんですね。かといって地歴も厳しいだろうしなあ。
情報は狙い目と聞いたんですが経済学部経営学科卒で情報を取ろうとすると
履修する科目多いのかな?
337実習生さん:03/04/27 20:38 ID:kdOxqEPr
英語の教員免許を取れる通信の学科(英文科)
で教科に関する科目を履修すると
TOEICのハイスコアや英検1級用の勉強にもなりますか?
どれぐらいの英語のレベルなのでしょう?
日大にしようと思ってますが
338実習生さん:03/04/27 21:17 ID:wRWeWe6j
>>336
あなたの出た大学が教員免許を出せるところでない限り、どの免許を
取ろうとも基本的に履修する科目数は同じです。
339336:03/04/27 21:51 ID:6HAzsisE
>>338
うちの大学、教職課程あります。
大学内でとるなら商業が一番履修少なくて済みそうだったのですが。
4年の初めからでもやっときゃよかった・・
340実習生さん:03/04/28 01:56 ID:uCmsccdU
>339
教科に関する科目など取れる限りとっておく。
そうすれば、卒後少しは楽になる、はず。
少なくとも、語学、憲法、体育、情報は取っておく。
341実習生さん:03/04/29 14:56 ID:6onzTcfX
>>340
そうだね。特に体育、情報など実技系は卒業してからだと時間が取りにくい。
342実習生さん:03/04/29 23:17 ID:97i5syFk
参考にお聞きしたいのですが、教科ごとの需要の順番はどのような感じでしょうか?

理>数>英>国>社

↑このような感じでしょうか?
343私立理科講師:03/04/30 00:05 ID:MZInnXWe
>>342
数>英>>理>>国>>>>>>>社
こんな感じ。

理由はわかりますよね。

英・数は近年の習熟度別別授業・小人数授業で、教員が必要。
理は主要5教科の中では全体的に保有率が低い。
国は安定した単位数があることから需要がある教科。
社は免許保有率が非常に高い。

この中で通教で取得できるのは英・国・社・(数)
ただし、英語の場合は免許を取得しても長期の留学経験を有するか英検等の試験で上位の級を有してしるか高得点を取っていないと採用は厳しいのが現状。
文系の方なら国語+社会(地歴・公民)のダブル免許でないと太刀打ちできない。
なぜ理科は免許保有率が低いかというと大学(院含む)で専攻したことを、生かした職種(研究開発・生産技術)に就くケースが割と高いから。
344実習生さん:03/04/30 00:17 ID:2JQteuNf
>>343
それは私立だな、公立だと
数=理>>>英>技能4科>>国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>社w

英語が専門の香具師は意外と就職がないため教師になりたがる。
私立は要求レベルが高いが公立はまだ低い。
理科については同意。免許取る香具師が少なく、需要も少ないが
教師になる香具師も少ないのでねらい目。通信でも取れないので。

数学は数学科か教育学部くらいでしか取れず、需要が高いので一番価値あり。
ただ通信で取れるので今後は不明。ただ数学はやっぱり難しい(藁)
345私立理科講師:03/04/30 00:29 ID:MZInnXWe
やはり、文系なら通信を利用して
国(書道含む)+社(地歴・公民)+(家庭or美術or音楽)
くらいあると、グンと幅が広がりますね!!
講師ならひっぱりだこでしょう!
相当お金もかかるでしょうし、
いったいどれが専門なんだよ!って採用担当者に取られそうですが・・・。
>>344
公立だとそうなんですか。

346実習生さん:03/04/30 14:03 ID:2+9SkmEq
通信教育で梨花以外ならとれるかな?
どっかで梨花とれるところないかなぁ・・・。
難しそう。
347実習生さん:03/04/30 18:49 ID:lfi8XLtc
理科は実験しなきゃいけないので、厳しいのでは。
348私立理科講師:03/04/30 18:54 ID:9TRXRQ2U
>>346
ガイシュツかもしれないけど、
理科は物化生地それぞれの実験が必修のため、通学課程でしかとれません。
大学によって取得難易度は異なりますが、理科4科目すべて高校卒業レベルの知識・理解が必要だと思います。
仮にその場しのぎの勉強で取得したとしても、採用はままならないでしょう。
また、文系の方が科目等履修生で理科をとったとしても、自然科学が専門ではないわけですから、
特に私学の場合、専門性に欠けるという印象を採用担当側が抱くのは必至であると思います。
349大学3年生:03/04/30 20:07 ID:tYfd5rOy
ずっとマスコミ志望だったのですが、
あるきっかけで大学3年にして
「教師になりたい!!」と思い立ちました。

でももう今年度の科目登録は済んでしまったし、
今からでも教師になることは可能でしょうか?

一留くらいは覚悟しているのですが…。

ちなみに中学校か高校の、国語か英語の先生になりたいと考えています。
350大学3年生:03/04/30 20:09 ID:tYfd5rOy
大学に在籍しながら、通信教育って受けられるものなのでしょうか?
予算はどの程度なのでしょうか…。

今自分でも調べているのですが、教えていただけたらありがたいです。
351実習生さん:03/04/30 21:04 ID:Ca8NV+fZ
はじめまして私は今大学4回生になる者なんですが、国立の教育学部を落ち私立の経済学部の大学を滑り止めにしていたのでそこに行きました。
大学に落ちたことにより教員をあきらめました。しかし、どうしても小学校教員になる夢が捨てられません。そんなことを言いつつ就職活動もしていますが・・
そして今大学を卒業してからもう一回大学に行こうか、就職して通信教育を受けようか迷っています。どなたかいいアドバイスがありましたら返事ください。
352実習生さん:03/04/30 21:08 ID:7Mm7ubXl
 商業の採用、いっぱいあるよ。
353実習生さん:03/04/30 21:37 ID:Yo3fYMAG
1種の中高基礎免許状しか持っていない状態で特殊諸学校へ
常勤講師をして、何年か勤務した後、例えば養護学校教諭
免許などの特殊諸学校免許を取得したい場合、教育実習が
免除になりますか?

この場合、聾学校1年、盲学校1年、養護学校1年というバラバラ
じゃなくて、養護学校3年という同じ校種と考えます。バラバラ
でも、いいのかもしれませんが。

教育職員免許法の「別表第7(第6条関係)」に書いている
のは、そういうこととは違うのかな。どう読んでいいのか
よくわからないもんで。よろしくお願いします。
354実習生さん:03/04/30 23:00 ID:lfi8XLtc
>>349
一留できるんであれば、多分取れる。

先ず、教務課で訊くか、手引きを見るなりして、どの教科の免許を取ることが
可能なのかを調べるべし。大学によっては、とれない教科があるからね。
でそのためには、どういう科目を何単位取らなきゃいけないかを調べる。
この中に、卒業にまわせる単位や既得の単位がたくさんあるならラッキー。
そうでない場合は、かなり頑張らなきゃいけないことになる。
355大学3年生:03/04/30 23:59 ID:tYfd5rOy
ありがとうございます!(^^)
明日、大学の教務課に行って聞いてみますね。

それにしてもあと1ヶ月早く、今年度の科目登録までに、
意思が固まっていれば…。
356実習生さん:03/05/01 03:01 ID:uBz42mHo
玉川で小学校2種→1種と上級履修して免許取得したけど、
確か2種を1年で取るというのは事実上不可能だよ。
(少なくとも東京・神奈川に関しては)
上のレスにもある通り、いくら他の単位取得スピードが速くても、
教育実習と介護体験の手続きがかなり面倒で時間がかかるからね。

ただ、2種・1種全部込みで1年半(免許申請→免許取得込み)で取れたなぁ。
ちょっと矛盾したシステムだとは思った。w
357実習生さん:03/05/01 14:22 ID:0nZGhSoD
教育委員会に電話するがいつも担当者不在なわけだが、折り返しの電話もないし。
どういうことだろうか?
358実習生さん:03/05/01 14:40 ID:glUBbkno
>>357
不適用って事じゃない?w
359実習生さん:03/05/01 15:09 ID:0QVRbUE+
>>356
>ただ、2種・1種全部込みで1年半(免許申請→免許取得込み)で取れたなぁ。
>ちょっと矛盾したシステムだとは思った。w

これはどういう仕組みなのでしょうか?
詳しく教えてもらえませんか?
360実習生さん:03/05/01 21:05 ID:HWT8UFmM
>356

中高1種を持っている人が、1年半で小2種を
とるのは、可能でしょうか?
361実習生さん:03/05/01 22:12 ID:FZl7L6Lj
通信教育って何年で免許取れるのでしょうか?
362実習生さん:03/05/02 01:17 ID:p+XvSexA
>>352
ほんと?
363実習生さん:03/05/04 02:29 ID:NJnWy3vY
>>349
3年後期からになりますね。
2年半あればがんばれば取れます。
法学(日本国憲法)と、体育、英会話、情報基礎はすでに取っていますか?
あとは教職に関する科目(教育言論とか心理学とか、当然教育実習も)、教科に関する科目です。
教科に関する科目は卒業に必要な科目と重複していることが多いです。
5年目の6月に教育実習に行くことになりますから、
4年目からその準備は必要です。教務の教員免許担当者によく確認しましょう。
がんばってください。
>>350
ほとんどの場合、学則で「二重学籍の禁止」が規定されており、無理です。
一部、一方が科目履修の場合に限ってOKなこともあるようですが、
詳しくは、両方の大学の学則をよく確認するしかないです。
>>351
就職活動もしながら教員も目指して・・・そんな中途半端な状態では
どちらも失敗してしまいますよ。
まずははっきりと目的を決めることをお勧めします。
364実習生さん:03/05/04 02:45 ID:NJnWy3vY
>>353
3年間の教職経験と大学での4単位の修得があれば良いです。
「常勤講師」が教職経験に入るのかどうかは教育委員会に確認してください。
また、どのような単位をとればよいかは教育職員免許法施行規則第7条に基づきますが、
その単位で免許を出すかどうかを決めるのは教育委員会、
大学でとった単位が施行規則のどの部分に該当するかを決めるのは大学の教務ですから、
あらかじめ両方によくよく確認しておくことをお勧めします。
ただ少なくとも、盲学校などでの教員経験が3年あれば、教育実習は必要ないのは確かです。
>>357
少なくとも大阪府ではそんなことはないですね。電話対応は丁寧ですよ。
窓口対応には閉口しますが。
365349、350:03/05/04 03:38 ID:eKZtBS8S
>>363
ありがとうございます。
私が通っている大学は通年で科目登録をするので
実際に動くのは来年度からになります。
法学(日本国憲法)と、体育、英会話、情報基礎だと
法学だけすでにとっています。

資格取得についてはまだわからないことだらけなので
大学の進路課の方を通じていろいろと情報収集をしている状態です。

通信教育って、「大学が母体の」通信教育なんですね。
それすらも知りませんでした…。
資格取得のための、早稲田セミナーとか、
そういうところでやってくれているものがあるんだと思っていました…。
366実習生さん:03/05/04 23:48 ID:k1A9TyxM
>>365
>資格取得のための、早稲田セミナーとか、
それは、教員採用試験対策の講座だね。免許をとるためでなく。
367実習生さん:03/05/06 22:38 ID:XSpmeLbH
佛教大って科目最終試験が不合格にになった場合にリトライできるのは一回だけ?
それとも何度でもリトライできるの?
あと一月中旬にある特別試験で合格した単位はその年度末に単位認定してくれるの?
それとも来年度末になっちゃうの?(前期入学生の場合です)
このハンドブックいまいちわかりずらくて…
368実習生さん:03/05/07 16:45 ID:6PikXGue
>>367
 ハンドブックと佛大通信をもう一度よく読んでごらん。あと,佛大通教のホームページも。これらに貴方の問いの答えが載っているよ。
369実習生さん:03/05/07 21:37 ID:5Go5eKj1
小学校二種受講の方
状況はどんな感じですか?
370実習生さん:03/05/07 21:59 ID:tQyV9gnU
↑あまりリポート作成が進んでないと見た!!!!!
371172(235):03/05/08 00:13 ID:+RABzs1H
春から佛教の小2コースです。とりあえず昨日初レポートを3つ提出。
不合格だったら凹むなぁ。
372実習生さん:03/05/08 18:06 ID:tUwc+W5x
高校の社会系が不可能なくらい倍率高い話はよくきくけど、
商業、公民、地歴の免許全部とっても採用厳しいですかね!?
偏差値低ーい学校でもかまわないわけですが。
373けー:03/05/08 21:32 ID:+h09fW8P
高校「情報」の教員免許を取得したいと考えているのですが、現在大学生です。同時進行できる通信教育はありますか?
374実習生さん:03/05/08 21:52 ID:dPetNGsQ
>>348
まずはご自分の所属する大学が
二重学籍を許可しているかどうか聞いてみては?
375実習生さん :03/05/08 22:13 ID:ZUbOlDJL
明星の通信小2種。

選択科目でおすすめな科目があったら教えてください。
国語は糞厳しいらしいので・・・。
376実習生さん:03/05/09 09:05 ID:uGLj+Wuw
>>372
商業でコンピュータ使えればまだ見込みはあるかも・・
現代社会が必修2単位になっちゃったからまた社会の教員
へらされたのね・・
377実習生さん:03/05/09 15:33 ID:5TNx1ndk
来週から玉川の夜間スクーリング行きます。
同じ時期行かれる方、どうぞよろしく(^-^)
378実習生さん:03/05/09 22:11 ID:p96EGfiw
よろしくって・・・・・どうすりゃあんたに会えんのよ!
379実習生さん:03/05/09 23:51 ID:EuSnGc+3
>>374
二重学籍を認めている大学なんてあるんですか?
380実習生さん:03/05/10 07:37 ID:u68M2+lI
今大学二年で、一年のとき理由があり学校にあまりいけずに単位がほとんどとれませんでした
二年からはちゃんといっててるんですが今から教職の授業をとろうとしたら
四年で卒業はできないといわれて履修しませんでした
しかしどうしても教員になりたいという気持ちを捨てきれません
今の学科では社会の免許しかとれないんですが
昔から英語が大好きで教員になるなら英語を希望してます
どのようにしたら最短で教員免許をとれるか皆さんのご意見をきかせて下さい
381実習生さん:03/05/10 10:38 ID:qmoPzZ5v
>>380
そんなことくらい自分で考えろ。
英語の免許とれる大学受け直せ!
382実習生さん:03/05/10 11:03 ID:xgxBoS7P
転学科すれば?
383380:03/05/10 11:07 ID:I7j6sfbr
>>381
でも自分がやってる学問も最後までやりたいんです
>>382
転科は二年になるときしかできないのでもうできません
384実習生さん:03/05/10 11:29 ID:eXVrFNPn
放送大学は二重学籍OKみたいですね。
ttp://www.geocities.co.jp/NeverLand/3804/kyoiku/w.html

>>380
今所属している大学で、取れるだけ単位を取る事なのでは?
貴方が今何年生で、在学中に何単位教職課程の単位を取得できるのか、
中学なのか高校なのか、そういった情報もなく、最短と言われても・・・
教育実習や介護等の実習は、実習校の開拓なども含めると
2年がかりですからね。
385実習生さん:03/05/11 05:05 ID:OmV+nhbL
>>383
「最短で英語の免許を取る」か「現在の学科を卒業」するか
どちらを優先するのか決めないとどうにもできませんね。
386380:03/05/11 05:11 ID:QRXLAi1a
卒業を優先してます。
そうならば在学中に教職の単位をとってそれを後に通信でいく時の単位として
認められる、ということはあるんでしょうか?
387実習生さん:03/05/11 08:52 ID:MG9dtcKW
>>380
いまからでもおそくないから教職とって
できるだけ単位とっておいたほうがいいですよ。
一度単位取ればその単位は免許取るとき認められます。
あとTOFELかTOIECとっておけば採用のとき有利です。
388380:03/05/11 12:59 ID:iXFv7QDW
わかりましたがんばります!みなさんありがとうございました
389実習生さん:03/05/12 11:27 ID:oK89fiQO
>>380
大抵の大学では、教育実習を行う上で条件があります。
○○の単位を何単位以上取得していること、とか、
○○を履修済みであること、など。
今の大学に在学中に教育実習に行けるといいですね。
通信教育部の科目履修生では教育実習はできないはずなので気をつけてね。
(正科生や本科生でないといけない=必修単位が増える)

もう見ていないかもしれないが・・・
390実習生さん:03/05/12 13:30 ID:W9EquuzM
現在、家庭科の非常勤として働いています。
しかし、家庭科の採用はとても厳しいので、国語を取ろうかと考えています。
その際、教育実習はもう1度行くのですか?
いろいろ資料は取り寄せたのですが、通信教育部はどこがおすすめですか?
391実習生さん:03/05/12 15:00 ID:CV88p3kz
東北福祉大学は教育実習だけできるみたいな感じ?
392実習生さん:03/05/12 22:40 ID:jFcJladl
>>390
国語の取れる大学で教科20単位、教職4単位取り、6条で申請する.
科目等履修でOK
実習は必要ない(中学なら書道が必要だが)
393実習生さん:03/05/12 23:08 ID:5J+Kf0Ro
>>390
国語も採用厳しいよ。英語のほうがいいよ。
慶応だけは絶対止めたほうがいい。
日大はレポートすくなくていいかな・・・
394実習生さん:03/05/13 00:15 ID:vth4Ub9y
みなさんありがとうございます。
英語は苦手なんで…
今年はとりあえず家庭科の非常勤としてがんばります!
お金を貯めて、来年から取ろうかな。
ところで、佛教大は費用が高かったんですが…
東洋、法政等はどうですか?
その他の情報もご存知でしたら、お願いします。
395実習生さん:03/05/13 09:57 ID:S33YSV0B
>>394
東洋は学費安いのがいい。
法政はスクーリングがいい。
あと通信を考えているなら、科目履修生より本科生で入って
単位取った後中退したほうが安く済むこともありまつよ。
396動画直リン:03/05/13 09:57 ID:0TqbvyXD
397実習生さん:03/05/13 23:57 ID:0MwZ0hC+
通信大生(佛大など)の集いのHPってないですかね?
ググってるんだけどなかなか見つからなくて・・・
仕事と勉強を両立するのが大変なので
なるべく効率よく勉強するためにも情報交換したいのです。
398bloom:03/05/13 23:58 ID:0TqbvyXD
399実習生さん:03/05/14 03:18 ID:FkXby7FC
397クン
自分でさがせ
http://6407.teacup.com/tamagawa2sin/bbs
400実習生さん:03/05/14 12:10 ID:atoWkrH/
そろそろ、教育実習の季節だね。
社会人の皆さん、仕事辞めましたか?(w
私はこれで会社辞めました。来月からでーす。www
401実習生さん:03/05/15 14:06 ID:MBGCQeCQ
やっぱ教育実習受けるヤツはやめるのか。
中学だと3週間だよね?
土曜休みになったから15日間か。
402実習生さん:03/05/16 04:02 ID:XwTgai0k
佛教の論述って選択式が多いの?(4問中1問とか)
それとも1問だけあるパターン?
どっちが多い?
403実習生さん:03/05/16 11:19 ID:AGszH5DP
教育実習の無い大学はありますか?
404実習生さん:03/05/16 11:24 ID:ywFYBWEG
>>403
教育実習がないって・・・どういう意味ですか?
教育実習しないと教員免許はとれないですよ。

教職課程がない大学なら、当然教育実習はないですが。
405実習生さん:03/05/16 16:59 ID:QBQacyHI
>>404
高校(工業)は、教育実習はいらないんだよね〜。
406実習生さん:03/05/16 23:55 ID:ywFYBWEG
そういえばなんかの試験うかりゃ良かったかな。
407実習生さん:03/05/17 02:43 ID:8w+8eBbY
副免登録した科目の教育実習ってやるの?
玉川の幼稚園コースの副免で小学校とろうかと考え中。
副免に必要な科目のうち、同一科目をすでに履修してる場合は免除になるって書いてあるけど、
これには「教育実習」も含まれるのかな?
408実習生さん:03/05/17 10:24 ID:JMXKLwn3
英語の資格を取ろうと思っているのですが
日本大学と獨協大学ではどちらの方が評判が良いのでしょうか?
409_:03/05/17 10:26 ID:2puh7imZ
410実習生さん:03/05/17 12:56 ID:36SRiYc4
>>408

獨協に通信あったか?日大はスクーリングうまく使えばなんとかなるよ。
411実習生さん:03/05/17 20:18 ID:5L8yEd3d
>>402 具体的に科目名を書いていないと答えられない。とにかく試験を一度受けなさい。そしたら,問題集を手にすることができるので全部の科目の出題傾向が分かるゾ。
412実習生さん:03/05/17 20:28 ID:HLjkCDkl
2年で保育士の免許とれる所知りません?
413実習生さん:03/05/17 20:54 ID:B/Nkf1a5
佛大の今月下旬の科目最終試験を受けられる方、
もう受験票は届きました?私はまだ届いてないのですが…
もうすぐ一週間前なのに…
414実習生さん:03/05/18 22:13 ID:T3fvDkXG
>>412聖徳大
415  :03/05/19 00:35 ID:b2t1g+rK
中高1種があれば、小2種取るとき、実習が
半分の2週間になるんでしょうか?
416実習生さん:03/05/19 19:19 ID:R9Oc55wj
>>400
今日とどいた。

ところで試験1・2時間、3・4時間てぶっつづけなの?
417実習生さん:03/05/19 19:19 ID:R9Oc55wj
IDがゴッズィラ〜。
418実習生さん:03/05/19 20:55 ID:seOyXIWm
>>414 情報をありがとう。けど、
聖徳は、3年です。
419実習生さん :03/05/20 00:31 ID:FtCevxWh
佛教大を選んでいる人たくさんいますね。
日大にしようか迷ってるんですが、どちらがいいのでしょうか。
420実習生さん:03/05/20 07:52 ID:h2qKwfUE
聖徳大って通信?
421山崎渉:03/05/22 01:08 ID:L/sYUE0+
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
422実習生さん:03/05/22 07:39 ID:99CZRhPv
あげ@
423実習生さん:03/05/22 14:13 ID:zLPz+j8k
国文に在籍しているんですが、
佛通の国文の方たちが集まるサイトなどを
知っている方がいたら、教えてください。
愚具ってみたけど、自力では見つけられませんでした。
お願いします。
424実習生さん:03/05/22 14:14 ID:zLPz+j8k
誤爆しました

ごめんなさい。
425実習生さん:03/05/22 22:51 ID:l13TpIy2
>>411
なぜ誤爆?
426実習生さん:03/05/22 23:21 ID:c5oTOhdT
誤爆
427実習生さん:03/05/23 01:05 ID:g+7tO9ZB
日大の英作文Iの課題に”be better off”を使って
キャンプが延期って作文されるのがあるけど
問題ミスだよな。しかも訂正が見当たらない
428427:03/05/23 21:04 ID:04He3PYu
↑は脳内あぼーんしてください ついでにage
429実習生さん:03/05/24 13:06 ID:L55SLWI/
聖徳通信いいよ
430実習生さん:03/05/24 14:47 ID:WzQ+Hnow
age
431実習生さん:03/05/26 00:34 ID:Lzg3fHCR
近畿大学商経学部を卒業しましたが教員免許は持ってません。
佛教大学の通信で中学の社会の免許を取るには、どうしたら良いですか?
432実習生さん:03/05/26 00:36 ID:36zZjDlX
>>431
佛教大学に聞く。
433実習生さん:03/05/26 00:59 ID:Lzg3fHCR
2種でも採用されるんかな?
434実習生さん:03/05/26 15:59 ID:af4HCYtI
聖徳通信は小1種、英語中高などが取れるよ。
435実習生さん:03/05/26 18:04 ID:xQIVNngt
親が教師だと採用に有利なんでつか?
436実習生さん:03/05/27 14:34 ID:dAOoJ5VX
今玉川で夜間スクーリング通ってます。
私はこの学校がすごく嫌いなので、
(通信を始めて嫌いになった)
早く終わらせて免許とりたいです。
今通ってる人いませんか〜?
頑張りましょう・・
437実習生さん:03/05/28 01:45 ID:Jlf/za7T
あのー
どなたかに教えていただきたいのですが....
私は某大学で高校教諭1種(地理歴史)を取りましたが、最近中学教諭の
資格も欲しいと思うようになりました。
通信で取ろうかと考えておりますが、その場合、どこの大学の通信がおすすめか
また、やはりまた教育実習は必要なのか、教職とは関係のない単位もとらなくてはいけないのかなど教えていただけたら幸いです。
あまりに物知らずとは思いますが、何もわからないもので....
よろしくお願いします。
438実習生さん:03/05/28 12:24 ID:DyB+YV06
高校教諭一種の英語の資格を取ろうと思っているのですが
お勧めの大学ありますか?愚問でスマソ
439実習生さん:03/05/28 13:57 ID:nO+Ix0ku
ポン大。簡単に取れる。
440動画直リン:03/05/28 13:57 ID:S4bYRfoe
441山崎渉:03/05/28 15:40 ID:4m1Rg7x3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
442実習生さん:03/05/29 00:29 ID:JgTa2yW0
>>437
教育委員会にきいたら?
443実習生さん:03/05/29 02:35 ID:sdgLxp/V
高校で商業の非常勤講師をしてます(所持免許は高1商業のみ)
時間があるので他にも免許を取りたいのですが
中学の英語を取るなら通信で科目履修するだけでよく、
小学校を取ろうとするとさらに小学校への教育実習や介護体験が必要・・
という解釈で良いのでしょうか?
444HANA:03/05/29 02:51 ID:Dg+hEU4D
通信教育で、高校数学の免許が取れる所はありますか?
もし、あれば教えてください。
445実習生さん:03/05/29 02:53 ID:X/m8lZIS
>>443
OK!
>>444
tamagawa.univ only
446HANA:03/05/29 02:59 ID:Dg+hEU4D
玉川大学だけですか…
他の教科の免許持ってないと駄目みたいですね。
教員免許を持ってないので欲しかったのですが…
情報ありがとうございました!
447443:03/05/29 03:51 ID:sdgLxp/V
>>445
thanks!!
448実習生さん:03/05/29 07:51 ID:vMs3OT86
1年で教員とれる学校の一覧内ですか?
工学院大学以外で?
449実習生さん:03/05/29 17:20 ID:36AQRLFG
>>393 慶応だけは絶対止めたほうがいい。

なぜですか?
慶應通信で国語科免許取得したのですが、楽しかったですよ。
450実習生さん:03/05/29 17:22 ID:raxS9PYB
>>449
正課卒でないと単位取得証明もらえないからじゃない?
451実習生さん:03/05/31 14:47 ID:qEMyAhVg
レポートの採点ってどんな感じかな?厳しいですか?
全く見当違いの内容でなけりゃ単位はもらえるの?
佛教大なんですが…
452実習生さん:03/05/31 15:09 ID:6JnosHWw
451>> 仏教大は「ABCD」で評価。「D」のみ再提出だが,だいたい普通に参考文献を1〜2本使って書けば「B」で通ります。
453451:03/05/31 18:02 ID:qEMyAhVg
>>452
ありがとう。不安だったんですがちょっと安心しました。
454実習生さん:03/05/31 18:20 ID:CPTx3Y08
小学校の採用試験受験します。教育学科卒なので(一応国公立)
教育大学のように自分の専門持ってません。しかも小学校でも免許法
の改正で算数・理科・その他教科もぞくぞくと他校種の先生方が教えに
これるようになったり、実際自分の受験する自治体では高学年の算数
では少人数で算数専科を投入しています。
教員になれてもなんだか居場所がなくなっていく方向に政策が動いて
いるので不安です。
英語か数学・理科で中・高の免許を取得しようと考え中です。
元は文系出身ですが数学の免許は取得可能でしょうか?
これからは小学校教員も英語ができないといけない時代に突入していることも
もろ痛感しています。これから教員目指す人たちはたいへんです。
安泰の時代はもう今の退職者まででしょうね・・。
455実習生さん:03/05/31 19:22 ID:MIcSkulw
>>434

英語は日本大、佛教大通信で、数学は玉川大通信で取得できます。
理科は残念ながら通信では取れません。
456実習生さん:03/05/31 19:27 ID:54SBl1aw
>>454でした。

あと玉川の数学は中高の他教科の免許が必要だったかもしれません。
457実習生さん:03/06/01 22:16 ID:qmSvS/2F
佛大生の人どなたか教えて下さい。ワード等でリポートを作成した場合、“リポートウラ表紙”
を佛大のホームページから印刷して使用する必要があるのですが、HPで“リポートウラ表紙”
が発見できません。というかIDとパスワードが分りません。佛大通信を見ろって書いてますけど
それを見ても載ってません。どなたかすいませんが教えて下さい。
458451:03/06/02 01:41 ID:Y4kqoHDM
>>457
佛大通信の目次を探してみて。載ってるよ。
459実習生さん:03/06/03 15:29 ID:ZwNdNG7V
佛大の試験についてご存知のかたどうか回答願います。

1.佛大の試験問題の冊子にはAとかBとか何種類かあるようですが、いったい何種類あるのでしょうか?
2.またそれらは全国的にどれを使うか統一されてますか?
  例えばとある地方での次回の試験において、午前中がCで午後がDだった場合、
  全国的に次回の試験では午前中がCで午後がDで同じ試験問題なのでしょうか?
3.この試験問題は一年間使いまわすのですか?
4.さらには同じ試験問題(自分が解答した問題及びその問題集にのっていた別の科目の問題。)
  に今年度中にいずれまた遭遇する可能性はあるのでしょうか?

質問ばかりですいません。
460451:03/06/06 13:20 ID:MUQeDQ9D
>>459

もし4種類くらいを1年間使いまわすなら全部集めれば…試験対策が楽になりますね。
461実習生さん:03/06/06 14:25 ID:EYLNtx3y
>>459
最低6種類はある。同一日の試験(午前と午後では異なる)は全国同一冊子。当然次回は異なる(当たり前でしょ)。
同じ問題に遭遇する可能性は極めて大。それ故,毎回受験し,過去問を集めるのが最適。
質問するより,貴君自身がまず受けてみなさい。今,7月試験のレポート及び申し込み受付中。
462実習生さん:03/06/06 14:35 ID:p0j2pNrP
 2CHやりながら通帳の残高が増えてくる。たまにメール送るだけいい仕事だよ
さあ ゲームの始まりです
この情報で月100万円ぐらい稼ぐ勢いだよ みんな真似して転売しよう
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bei1155?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kazusan1192jp?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/onoderashigeaki?
4632浪大学4年:03/06/07 15:38 ID:WF+xzH/s
2浪して某MARCH経営学科に入り、現在4年なんですが、高校の教員になりたい
と思うようになりました。今の大学は教職課程がある大学でいままで、教職課程
はやってません。卒業後、通信で教職(高校商業)を取るにはあと30単位くらいではないかと
思います。
しかし、悩んでいるのはこの年になってから就職せずにあと2年も勉強してていいのかと。
ただせさえ2浪でまわりの友達は就職してるというのに。
最短でも教職につくのは26歳になります。
これくらいの年で目指してる人いますか?
やはり職歴がないと教職についても給料安いですよねえ。。
どうしよう…
464実習生さん:03/06/07 15:47 ID:P5z3MXkX
>>463

いまは採用が厳しいから、30代でまだ試験受けてる人多いから、
大丈夫。
今からがんがん勉強したほうがいいですよ。
あと商業ならコンピュータを使いこなせるようにするといいです。
465実習生さん:03/06/08 22:50 ID:LqWW00hT
質問してもよろしいでしょうか。科目履修で単位を修得した場合、その大学
名は履歴書に学歴(経歴)として載せることはOKですか?当方大学は卒業
しています。(4大)しかし違う校種の免許取得のための上乗せ単位に加え
卒業してからも教育に関する問題点とかもう一度受講したいなあと思う講義
がありまして出身大とは異なる大学の科目履修生になることを希望しています。
今年度に採用試験を受験するのでもし合格すれば赴任する来年4月までは
準備としてさらに教養を積んだり、研修会に参加したり・・と勉強を続けたい
意向があるのですがどうなのでしょうか。
466実習生さん:03/06/09 00:05 ID:FWDFFmTk
>>465
浪人生対象の予備校程度の扱いなら受けれるが。「公式な学歴にはならない」
ただし編入試験を受験して正規生として入るなら別
467名無しの実習生さん:03/06/10 16:40 ID:uxstBTBZ
学籍の新旧を超えて教育実習の申し込みって出来るの?
今は4年生で、今度の春に卒業見込みなんだけど、その後すぐ同じ大学に編入学して、すぐ教育実習を受けたいと思ってます。
別に同じ大学でなくてもいいんだけど、教育実習を受けるには大学所定の科目の単位を取らなくてはいけないので悩んでいます。
卒業を1年延期するしかないのかなぁ?
468実習生さん:03/06/10 23:16 ID:oPx4gf6T
只今教育実習中。
やはり、自分だけまわりの実習生よりも歳くっているからか
生徒があまり寄ってこない。

ここ最近の採用増で、私より若い先生が何人もいるしね…。
実習つらい。仕事だって辞めたのに。
469実習生さん:03/06/11 01:34 ID:LHlEypGV
>467
私は卒業してすぐ
教職のための科目履修生になりました。
教科は全て在学中にとりおえていたので
6月に教育実習だけして、
その単位もらった9月に退籍手続きをとりました。
467さんは「編入学」とお考えの様ですが、
教職の為だけであれば科目履修生で充分ではないでしょうか。
↑もちろん教科も履修できます。
学校によって制度は異なると思いますので、
学校にたずねるのが一番かと。

>468
私も30過ぎて実習行ったので
生徒から見ると浮いてたかも。
でも、実習半年後に
年賀状くれた生徒もいますし、
仲良くなれるものですよ。
ヘンに意識して
こちらから壁を作らないように。
がんば!
470468:03/06/11 07:29 ID:9uuOPwKy
>>469
励ましありがとうございます。
実習2日目なのに、生徒に色々注意などしたから
生徒の反感買ってしまったのかな。
それにたまたま、学年で一番荒れ気味のクラスだったからね。

私の方に「私は年上だし頑張らないと」のような
気負いがありすぎたのでは、と昨夜布団の中で反省しました。

同じ実習生、失敗してもいいではないか。
と、かる〜い気持ちで今日も今から実習いってきます。
471名無しの実習生さん:03/06/11 19:38 ID:R8i/CtAt
>>469
ウチの学校では「教育実習」と「介護体験」に限っては、科目履修生だと受けられないのです。
469さんのとこは、科目履修生でも教育実習を受けられるみたいですね。
ちなみに、どこの大学か教えて貰っていいですか?

>469 :実習生さん :03/06/11 01:34 ID:LHlEypGV
>467
>私は卒業してすぐ
>教職のための科目履修生になりました。
>教科は全て在学中にとりおえていたので
>6月に教育実習だけして、
>その単位もらった9月に退籍手続きをとりました。
>467さんは「編入学」とお考えの様ですが、
>教職の為だけであれば科目履修生で充分ではないでしょうか。
>↑もちろん教科も履修できます。
>学校によって制度は異なると思いますので、
>学校にたずねるのが一番かと。
472実習生さん:03/06/12 23:55 ID:UIbGDkTO
佛教大の通信やっている方にお聞きします。
各県の支部が行っている行事には参加した方が良いですか?
過去の試験問題等をもらえたりするのでしょうか?
473469:03/06/13 20:14 ID:Za11VR1B
>>471
慶應通信です。
在学中に実習の申込をするとき、
「今年卒業予定なので、履修生になっての
実習になるんですがいいですか?」
と尋ねたらOKでした。
申込時と実習時で学籍番号変わってたけど
何の問題もなく実習行けましたよ。
474実習生さん:03/06/14 16:33 ID:9wsE+qVG
>>468
生徒が寄ってこないのではなく、
あなたが声をかけていないのではないでしょうか?

私も周りの実習生よりかなり年上でしたし、
始めは生徒も引いていたのではないかと思いますが、
(担任の先生と同じくらいの年齢だと聞かされていたそうです)
実習生の中で一番生徒と仲良くなれました。
自分からあいさつをして返事が返ってこなくても、
返ってこないだろうとわかっていても、
あいさつをすることって、とても大事なのだと思いましたよ。

どんな生徒でも、声をかけられて嬉しくない生徒はいないと思います。
荒れている生徒でもね。
お互いに頑張りましょう。
475実習生さん:03/06/15 18:34 ID:FKodUZ+J
>>471>>473
科目等履修生に「実習」の科目履修を認める大学は少ない。
http://www.niad.ac.jp/gakui/siryo/kaisetsu/index.htm
473は慶応通信を出たから出来ただけで、例えば慶応通学卒だったら出来ない。
http://www.gakuji.keio.ac.jp/etc/kyoshoku/jisshushin.html
(一番下ね)
でも母校卒業生なら科目履修でも実習を受け入れている大学もあるし、通信教育なら
費用もかからないので正課生で入学して中退するのも手。

>>474
感動しました
476実習生さん:03/06/15 23:17 ID:R+9t8dDI
468です。
自分だけ浮いているような気がする
っていうのは気のせいだったかも。
私、他の実習生よりも一番多く生徒に声をかけていました。
朝も昼も放課後も。多分、それがいまどきの生徒たちに
ちょっと「ウザ」がられたのかも。

1週間が終わって、
ようやく生徒も私もお互いに慣れてきたようです。
金曜日はそこそこ生徒と話す時間が持てました。
どうにかこの実習、乗り切れるかな?と思えるようになってきた。

あと2週間。明日からとりあえず週末までがんばろう。
今は明日の授業の準備中。
1週間に15コマ授業実習があるんだけど、これって多い方?
477実習生さん:03/06/15 23:36 ID:KThvNfQ4
大卒で社会人をしてますが、教員免許を取りたいと思ってます。
時間や学費の面から通信制を考えてます。
スクーリング等、仕事との兼ね合いは考えていますが、
教育実習は2・3週間は昼間は拘束されてしまうんですよね?
会社勤めをしながら教育実習、というのは無理な話なのでしょうか?
478実習生さん:03/06/16 00:01 ID:kPWavk6P
>>477
がいしゅつ。
夜間で教育実習すればいい。
ただし営業の新規訪問並みに、ゲットは難しいと思われ。
普通は退職する。
479477:03/06/16 00:34 ID:unLEqMhX
>>478
ありがとうございます。
どちらにしろ今の会社は辞めざるを得ないのかなと思ってました。
いきなりフリーターで生活費を捻出するのは困難なので、
秋入学目指して、働ける時期まで働いてお金を貯めようと思ってます。
まさに給料泥棒ですけどね(w

教員採用試験突破まで視野に入れないと、大変ですね。
最悪、臨時・非常勤職員や塾講師まで考えてます。
通信で教員免許を取った後は、みなさんはどんな進路をお考えなのでしょうか?
480実習生さん:03/06/16 00:54 ID:RxKxncVg
477さんはおいくつ?
481477:03/06/16 00:58 ID:ETl4x1OA
>>480
社会人2年目・今年で24歳になります。
482実習生さん:03/06/16 01:21 ID:uCnNpfrm
>>476
科目によるんじゃない?
ちなみにおいらは高校公民(政経)だったから
6×2週間=12単位だった。
483実習生さん:03/06/16 02:11 ID:dF0Qi0xa
今、教職とは無縁の大学の2年です。
卒業後教員免許を取りたいと思っているのですが
通信ではなく全日制の短大はありますか??
484実習生さん:03/06/16 08:47 ID:Ik/VUn8D
>>483

何の免許をとりたいの?(教科、小中高など)
485483:03/06/16 21:49 ID:Mq1/4bhV
>>484
高校は無理らしいんで小学校か中学の英語かです。
まったくのゼロからで通信・短大など取りたいと考えてます。
また中学体育の免許もそのどちらかで取れるんでしょうか?
486実習生さん:03/06/16 22:13 ID:+4e+Nbg/
>>485

通信なら
小学校は明星、玉川、佛教大。
中学英語は日本大、佛教大でとれます。
体育は通信ではとれません。ただ全日制の短大ならとれるところもあると思います。
487483:03/06/16 22:17 ID:Mq1/4bhV
>>486
教職のとれる短大はどこでしょうか??
488実習生さん:03/06/16 22:30 ID:Eqtg1jGU
>>487

今手元に資料がないのですが、各短大のホームページにいけばたいてい載っているので、
体育科や英語科、教育学科といったあたりをまわってみてはいかがですか?
489483:03/06/16 22:38 ID:Mq1/4bhV
今調べているのですが中々うまくいかず・・・
もうちょい調べてみます!
何か情報があったらよろしくお願いします。
490実習生さん:03/06/16 23:21 ID:G7pDIaZU
質問ですが。
通信で勉強しても、教員にはなりにくいのでしょうか?
秋入学を考えてるけど、それなら半年間勉強して夜間で教員免許とって
採用試験に…と考えてます。
通信と夜間では、どちらが有利になるんでしょう?
491実習生さん:03/06/16 23:39 ID:krO8T0Q7
>>490
通信、夜間どっちも大して変わらない。

>>489
各学校の「資格」の部分を良く見ること。
ここに教職載ってなければたぶんとれない。
学校に電話するのが一番早いけど。
492483:03/06/16 23:57 ID:Mq1/4bhV
短大いろいろ調べたんですが
卒業して小学校の教員になれた人は
ほとんどいないんじゃ・・・
通信で免許とって教員になれる人はどれくらいいるのだろうか・・・
493実習生さん:03/06/16 23:59 ID:r6DXWSuW
>>492
基本的に通信とか短大出て教師になる人は
国立か有名私大卒業→教師になりたくなる→でも教員免許持っていない
→じゃあ早く取れる短大か通信で。

という人。
高卒→通信か短大では無理。
494実習生さん:03/06/17 00:09 ID:KAZbtmYl
>>483

自分の意志の強さしだいだと思いますが。
495実習生さん:03/06/17 00:13 ID:W4QrAWlm
基地害教師のスレッド発見
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1055773610/l50

496実習生さん:03/06/17 03:15 ID:NOJAkjNX
早稲田二文じゃやっぱし不利?
497実習生さん:03/06/17 08:14 ID:RLiSTLry
493の言ってることが現実です。実際現場に立てる=採用試験に合格している
通信卒の人などの多くは一度国公立や有名私立大を卒業後、民間などに就職して
通信で免許を取得して教員になる人がほとんどです。
498じー:03/06/17 15:53 ID:TzB9MRm/
質問してもよるいしいでしょうか??奈良県在住の私は、ふと「小学校の教員試験を受けよう!!」
と思い立ちました。ところが私はもう既に大学四回生・・・。そこで思い出したのが通信講座。
みなさん、通信講座で小学校の教員採用試験を受けようと思ったら、ふつー何年くらいかかるかご存知ですか?
それと、お勧めの通信講座を教えていただければ・・・(−▽−)
さらに、小耳に挟んだんですが、小学校の採用試験には数・国・理・社(英)全科目が出てくるってほんとですか?!
私数字に滅法弱いほうで・・・。
499実習生さん:03/06/17 20:25 ID:c8a0v45p
まず小学校の教員免許を持っているかを小1時間問い詰めたい
500実習生さん:03/06/17 20:26 ID:c8a0v45p
500げっとう
501実習生さん:03/06/17 20:44 ID:Sdpb9pQa
保育士に詳しい人、おしえて
502実習生さん:03/06/17 21:27 ID:eHCJxreZ
498は免許持っていないと思われ。免許を持っていればこんな
とんちんかんな質問はしないだろうし、通信講座とは免許取得の為の
通信教育のことではなかろうか
503実習生さん:03/06/17 22:00 ID:6a0DaxK9
実習生さん :03/06/12 23:55 ID:UIbGDkTO
佛教大の通信やっている方にお聞きします。
各県の支部が行っている行事には参加した方が良いですか?
過去の試験問題等をもらえたりするのでしょうか?

504実習生さん:03/06/17 23:14 ID:Csttp1yY
>498
そんなあんたには
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/03051601/003.htm
を捧げる。
まあ、筆答試験が出来た上にソルフェージュ、水彩描画、
体育実技のうち2つができなきゃならんから厳しいがな。
505実習生さん:03/06/18 05:46 ID:h8JYHN5D
採用試験に1部も2部も通信も大して関係ないと思われ。
要はあなたの実力しだい。

>>485英語は日大が良いと思われ。
506実習生さん:03/06/18 22:53 ID:qWcpmOrj
単純な質問ですが。
通信の3年付けで編入して、中学・高校の社会科の免許を
同時取得は可能なんでしょうか?
507実習生さん:03/06/19 08:52 ID:9xoo4E1K
>>506

大学によっては年間の履修単位の上限が決められているところもあるから注意。たぶんそれだとキツイ。
ちなみに日大は上限はあるが追加履修届け出して四単位につき六千円払えば何単位でもとれる。
508実習生さん:03/06/19 19:26 ID:/Rxcrq2b
>>506 高校には社会科はありません。公民科なのか地歴科なのか明記しないと答えられません。
中学免も1種か2種か書いていないので判断できないですよ。介護等体験実習も中学校では必要。
貴方が現在職に就いているか否かも書いてもらわないと,教育実習の実現可能性などについてコメントできません。
もう一度,具体的に書いて下さい。
509実習生さん:03/06/19 21:39 ID:XkJgrZ11
>>506
できるよ。
中学の社会を取る単位をそろえれば、高校の社会(地歴,公民)はさらに約20単位ほどで
取得可能。
頑張れば2年でも可能だけど,普通は3年くらいかかるかな?
中学・高校の国語なら,ほぼ中学国語の単位で高校国語も取れる。
510506:03/06/19 23:35 ID:8Lz0Jcb5
色々レスをもらえて、嬉しいです。

>>507
希望大学の資料を請求してみてました。とりあえず、上限の履修単位の記述は
ありませんでした。大学時代に取得した単位が何処まで認められるか
分かりませんが、通信でもとれるだけ取るつもりです。

>>508
すいません。具体的に書きます。
高校は、公民・地歴両方を視野に入れています。両方が無理なら、
地歴を考えます。また、中学免許は1種を希望しています。
現在職についていますが、いざ教育実習の直前になって「実習があるので
会社を辞める」と切り出すのは理に適わないことなので、入学する以上は
蓄えを切り崩しながら勉強します。

>>509
今年で24なので、なんとか26まで免許を取得して、試験に受かりたいです。
2年で乗り切るのは、やっぱり大変なのでしょうね…。
511実習生さん:03/06/19 23:44 ID:174fEWwt
佛大今年4月入学で、うまくいけば年度末には中学社会免許取れそうなんですけど、
レポートめっちゃしんどいです。結構落とされるんですかね???
通学の大学で免許で高校取ってた時だったら、ほぼ100%で「取得予定」
って書けたんですけど、どの程度落ちるのか全く見当つかず、試験とか講師の
書類とか出すの迷ってます。。。10月に実習もあるしかなりがんばらないと、年度末にはムリだぁ。。。

 
512実習生さん:03/06/20 00:34 ID:rKGISF5i
上の文章所々おかしい
513実習生さん:03/06/20 05:04 ID:mX4dMc5z
実際このスレノのほとんどの香具師が教師になれない罠(オレモナー
514実習生さん:03/06/20 08:47 ID:CwybP01o
ここの人たちって免許獲るだけが目的なの??
515実習生さん:03/06/20 21:09 ID:di5sQOk6
日大の通信で勉強しています。
今日、初めてレポートが返却されてきました。
レポートの内容はかなり最悪でしたが、Aでした。
そんなもん?
516実習生さん:03/06/21 00:27 ID:bCX7qUPC
>>515
イエス。そしてそまま楽に教職が取れてしまう罠。
517実習生さん:03/06/21 17:06 ID:LhmDdpv6
>>516
ただ、あれってたまに納得行かない(馬鹿っぽい)講評書かれてる時ない?
まあ別に合格なら良いんだけど(w、やっぱりバイトとかも添削してるのかな>リポート
518実習生さん:03/06/21 23:12 ID:1SpZ4UlB
>>517

その教授が教えている大学院生や助手が採点している可能性は大いにある。
519実習生さん:03/06/22 00:02 ID:zcz6VD6W
>>517
実際に大学通うより高評価が貰えるのは確実。
余った時間で自分の専門分野の勉強をシレ。
520実習生さん:03/06/22 00:03 ID:zcz6VD6W
>>517
俺もめったに教授は採点してないと思う。
521実習生さん:03/06/22 18:43 ID:WPE7Qu9q
商業の免許って情報処理をおしえるんですかね?
どんな教科を担当するんでしょう?
522実習生さん:03/06/22 19:39 ID:ft8qcIIO
>>510 中学校の免許を取るためには3or4週間の教育実習が必要。また,介護等体験実習は養護学校2日,障害者・高齢者等の施設での実習5日(いずれも連続)が必要となります。
高校地歴と中学社会1種を取得(初めて免許を取る場合)するためには,最低1年半はかかります。本気で免許取得するのならば,できるだけ早く入学(今からなら10月生)し,介護
等体験や教育実習の目処を立てて下さい。教育実習は,受付締切が早い県があります。また,出身校できない地域もあります。
523実習生さん:03/06/22 19:39 ID:vaXhoOzM
>>521

情報処理の他、簿記、流通経済ナンカ。
524実習生さん:03/06/22 19:41 ID:ft8qcIIO
上記の記載ミス  出身校できない→出身校でできない
525実習生さん:03/06/23 01:38 ID:Z0jutsxb
昼間働いてる香具師は定時制高校で実習シレ
526実習生さん:03/06/23 02:25 ID:voqFeucg
介護等体験は連続ぢゃなくてもいいんだよ それに実習の受け入れは県ぢゃなく学校単位です
527実習生さん:03/06/23 06:43 ID:7ks2Fl81
中一種・社会、高一種・地歴持っててこれから小学(一種でもニ種でも可)
取りたいと思ってるんですがどうすれば良いですかねぇ。
中学で講師してるんだけど別表8使うには3年の実績必要なんですよね?
全然足りないのでこれは無理っぽいのです。
残るは通信なんですがどこも本課程行かないと教育実習の単位くれないんですよね?
これだと2年くらいかかってしまうようで。
最近、通信でお金かける前に認定試験受けてみようかなぁとも思ってるけど
そうそう甘い試験でもないですよね・・・。
528実習生さん:03/06/23 06:49 ID:7ks2Fl81
もう一つ、お聞きしたんですが放送大学で取得可能な免許って何があるんですか?
調べたけどわかりませんでした。
他校種免許は取れないのかな?
529実習生さん:03/06/23 15:31 ID:OFZgYv3p
工業の職業指導の単位がとれる通信教育はないですか?
530実習生さん:03/06/23 20:07 ID:Udmm5G0V
>>528
教員免許の取り方に、教育職員免許法5条と6条がある(他にもあるけど)。
5条は大学新卒で取得する場合で、大学で単位を積み重ねれば取れる。5条では教職認定
された大学の単位しか使えないので,放送大の単位は使えない。
6条は国語の免許持っている人が社会を取るような場合で,この時に必要な単位は教職認定
されていない単位でも教育委員会の裁量で認めることが出来る。多くの府県で認めているが、
だめなところもある。
6条は他教科免許の検定規定なので、まず免許を持っているのが前提。また専修免許の検定にも
使える。

>>529
ないけど、商業の職業指導が使えるという噂はある。それなら商業の取れる通信大で取れる。しかし
本当かはどうかは知らない。
531実習生さん:03/06/24 07:52 ID:yVFqyVxG
>>529
教育委員会に聞いたらだめだって。
工業は工業の職業指導じゃなきゃだめだって。
県によって違うかもしれないけど。
532あぼーん:あぼーん
あぼーん
533あぼーん:あぼーん
あぼーん
534あぼーん:あぼーん
あぼーん
535あぼーん:あぼーん
あぼーん
536あぼーん:あぼーん
あぼーん
537あぼーん:あぼーん
あぼーん
538あぼーん:あぼーん
あぼーん
539あぼーん:あぼーん
あぼーん
540実習生さん:03/06/24 20:37 ID:xeXB7AHo
531>> 文部科学省の関連組織が出している教員免許の解説書に,はっきりとダメ(商業の課程認定を受けている「職業指導」を工業や農業の「職業指導」に流用はできない)と書いてあります。
541実習生さん:03/06/24 23:24 ID:e9fuu9St
今中高免許ありで、これから小学校の免許を通信で取りたいのですが、
算数(数学)の科目が私立文系君には相当きついと聞きます。
実際のところどの程度きついんでしょうか?何とかなるもんでしょうか?
542こころん:03/06/25 01:29 ID:HjKLTTst
高校で世界史の講師してます。
今は高校地歴の1種しか免許もってないので、
通信制で中学2種を取ろうと思うのですが、
その場合再び教育実習には行くのですか?
ちなみに平成13年3月に大学を卒業してるので、
旧免許法で高校免許を取ってます。
新免許法のいま、介護体験等は改めて必要でしょうが、実習は?
詳しい方いらっしゃいましたら助言をいただければ幸いです。
543実習生さん:03/06/25 08:43 ID:WqnAEJ80
 教員免許法5条1なら、介護体験+教育実習2週間必要
 教員免許法6条別表8なら、実習は不必要。
但し実務高校での3年以上。講師の場合、経験1年が1年と読まれない場合あり。
544実習生さん:03/06/25 11:13 ID:3CKH62QC
ageさせて
545実習生さん:03/06/25 21:58 ID:+rBMMvCh
狂死はこれから馬鹿ほどしんどい時代になるぞ こんだけ叩かれてる
業界もそうはないからね。改革、改革であと10年位したらどうなってるかわからないよ
職場としては好転することはまずないだろうね
教育がよくなることはあっても、教員がたくさん犠牲になるぞ
今でも残業10時当たり前のところ、たくさんだからね
また、精神的ストレスで倒れる人間続出。ドロップアウトする人間も多いらしい
株式会社化も進むから(国立大も独立採算制になったけど)公立学校は姿を消すでしょう
10年以内に もうすぐ教育基本法も改正されるし。
楽だろうと思って受ける方。 そこのところしっかり考えて進んでクダサイナ
546実習生さん:03/06/25 22:29 ID:fD4dgmYf
小学校の採用増加傾向だから小免取ろうとする香具師増えてるのか...?
547実習生さん:03/06/26 11:09 ID:PbEGXPSd
>546 
それはあると思う。ただ、きっついということだけは間違いない
うちの大学は教育学部があって知り合いが何人か教員になったけど
2〜3人辞めてるわ。 まだ頑張ってる香具師でも久しぶりに会えば
ゲッソリ痩せ細って、顔中(ストレスからの)皮膚炎だらけ

良かったあ 教員にならなくて そいついわく 改革には
犠牲が出るとのこと その犠牲者が俺たち 今後学校関係に
就職する人間だってさ。 転職しようとしても教員になったやつは
使いものにならんらしい そらそうだよね。

IT関連の資格とったほうがまだましだろ。それか、看護士か福祉系
税理士系もいいけど難しいでしょ


548実習生さん:03/06/26 20:52 ID:KgaDER6v
東京都でも新採用の教員の内、指導力不足?の烙印を押されて?
退職した教師のほとんどは小学校らしいな
549実習生さん:03/06/26 23:20 ID:DOUQUkG5
>>542
543が正確に書いているけど補足ね。
中学と高校は全然違うので、中学免許は今の免許法での単位が必要。だから介護と教育の
実習が必要。
ただ高校教師をしていると、教育実習が勤務1年につき1単位減じられるので、それを利用すれば
介護実習+通教での単位積み上げで中学1種可能(中学2種は単位の無駄使い)。中学免許の単位+
約10単位で高校公民も取れる。
さらにいうと高校教師してるんなら隣接校種の中学2種は取得できる。少し単位積み上げ必要だけど。
でも教諭じゃないと無理かも。
取ったら?
550こころん:03/06/26 23:46 ID:9rGQ1OkA
>>543・549
542のこころんです。
丁寧な回答ありがとうございます!
予備校では2年間教えましたが、高校講師は1年目なので
実習も必要そうですね。改めて頑張ります!
隣接も調べたんですが、やはり教諭であることが前提のようで。
大学時代に中高取らなかったのがここにきてイタイ…。
551実習生さん:03/06/27 22:57 ID:HH/NBIyp
社会なら高校公民も取ったほうがいいですよ。少しの手間ですよ、高校歴史もっていて中学社会
取るのなら。
552実習生さん:03/06/30 00:18 ID:Q1/urpao
なかなか自学自習が進みませんッ。
3年編入でも仕事をしながらだと、8年以内に卒業できるのかな〜と不安になってるのが
実情です。
553実習生さん:03/06/30 06:52 ID:2whXaM5b
折れ、通学卒、通信3年編入だけど2年で卒業したよ。もちろん働きながら。
通信は通学と違って自分でペースメーキングしないといけないので、はやく
通信の方法に慣れるべきだね。だいたい1ヶ月4単位ペースで単位を取るから、
今の時点ならレポート12単位分、試験4単位位合格が標準だな。もしレポートが
全く出来ていないなら、そもそも自分でやらないと単位が取れない通信制を
理解していないことになる。勝手にカリキュラムが進む通学とは違う。
554実習生さん:03/07/03 21:00 ID:HTYLtWKV
仕事しながら2年で教員免許とるのって難しいんですかね?
教科によって違うだろうけど、社会系の場合どうなんでしょ。
なんか英語だと5年かかってる人いたんだけど・・・。
555実習生さん:03/07/03 21:04 ID:6itR6Ql1
http://www.k-514.com/
ボッキンキン
556実習生さん:03/07/03 21:11 ID:zgbvfNsS
貴方のパートナーの女性は貴方のセックスに満足していますか?
いつも30分以内でセックスを終える貴方、一晩で3回以上したことがない貴方、それは危険信号です。
自分のセックスに自信のない貴方、是非漢方バイアグラを使ってみてください。
長時間勃起が持続する喜び、何回もセックスできる自信が貴方を魅力ある男性に変え、
女性の真の愛と信頼を勝ち得ることができます。
漢方成分でできていますから副作用もなく、下半身を根底から力強くします。

4錠入り漢方バイアグラ「威哥王」2,100円 10錠入り最強精力サプリ「蟻力神」7,200円
雲南省生まれの強力天然植物性勃起薬「達立」2,500円
吹き付けるだけ早漏防止スプレー「男露888」3,000円

他にもたくさんのセックスドラッグがネット最安価格でご提供中です。
夏の謝恩送料無料キャンペーン実施中!
http://www.kanpouya.com/
557実習生さん:03/07/03 21:46 ID:JzWGt5p4
>>554
私の場合、仕事しながらでも
1年半ほどで中学&高校英語の免許がどうにか取得できそうです。
かなり疲れましたが。
でも、3週間の教育実習を機会に仕事辞めました。
なので、今年の採用試験に全てをかけますw
公立・私学片っ端から試験受けようかと
558実習生さん:03/07/04 01:00 ID:DEc0MmcE
》557
 実習に3週間行かれたということですが、中学校の免許は3週間なんですか?高校は2週間ですよね。教育実習の申し込みは、実習に行くどのくらい前にされたのですか?質問ばかりで申し訳ありません。
559557:03/07/04 02:07 ID:EMUvhcCz
>>558
高校の免許だけなら実習期間は2週間です。
ただ、首都圏では中学・高校と両方の免許を持っていないと
採用試験は受けられない(もしくは不利?)気がします。

実習の申し込みは、実習前年の5月におこないました。
4月に通信の3年次に編入したばかりだったので、
通信での勉強は全くしていない時点で申し込みました。
こんなんでいいのかなぁ、と思いつつ。

ただ、仕事をしながら1年半〜2年で
免許を取得するのは結構しんどかったすよ。
特に経済学部出身で英語科免許を取得したので、
通信で修得する単位が60以上。
560実習生さん:03/07/04 07:02 ID:0Q248V8S
佛教通信生の方に伺いたいのですが、
試験問題冊子が2ヶ月続けて同じ問題冊子の場合もあるんですか?
例えば前回午前A・午後Bの問題集で、今回は午前C・午後Aというようにです。

またとある教科は問題冊子AとDは同じ問題なんて可能性はあるの?
それがありうるなら2ヶ月連続同じ問題になる可能性もありうるよね?
もちろん2ヶ月続けて同じ教科を受験できないのはわかっています。

どなたか回答願います。
561実習生さん:03/07/04 17:00 ID:DEc0MmcE
》559
 ありがとうございます。とても参考になりました。私は現在大学4年生なのですが、今更教職取らなかったことを後悔し、卒業後通信で取ろうと思っています。教育実習の申し込みは、母校に直接電話をかけてするのですか?
562実習生さん:03/07/04 18:21 ID:boR3D1E3
>>560 翌月も同じ問題が出題される場合もある。テキスト履修ガイドの学習の要点の記載内容によっては,番狂わせの出題もあるので注意されたい。
基本的には,毎回最低でも1教科受験すれば,問題冊子が手元に残り,傾向と対策がたてられやすくなる。
以前は,問題冊子持ち帰り禁止だったので,現在の仏教大の科目最終試験は通りやすくなったと思う。
563実習生さん:03/07/04 21:00 ID:ZseY7JHl
そろそろスクーリング?
夏休みも近づいてきた…。
564実習生さん:03/07/04 21:05 ID:sI0HKT3J
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
565557:03/07/04 22:39 ID:EMUvhcCz
>>561
み〜んな、直接母校に電話をかけて内諾のお伺いをたてています。
しかも通教生は卒業からかなりの年月が経っていることが多いので
知っている先生(恩師)は誰もいない。
地方出身者は、出身校でも何でもない現住所近辺の学校に
手当たり次第電話をかけて実習受入校を探していたよ。

今年は、日大通信で300人前後の教育実習生を送り出したらしい。
566質問です。:03/07/05 01:37 ID:WkAHgZZj
日大の通信で教職課程で教員免許を取得して、高校の社会科の先生になれますか?
567実習生さん:03/07/05 09:26 ID:CfaQgsO8
>>566

教員免許をとるのはそんな難しくないが、採用されるのはめちゃむずい。
とくに地歴、公民は
568 :03/07/05 10:42 ID:dGbLQiiu
>>557

仕事しながら一年半とは優秀なんですね。
採用試験がんがってください!
569質問です。:03/07/05 11:22 ID:R/q2F/rg
567さん教えてくれてありがとうございます。非常勤や講師でも厳しいですか?
社会科で採用されやすい科目はありますか?
570中島:03/07/05 12:09 ID:VsUpYB9Y
高等学校の理科か数学の教員免許をとろうと思っているのですが、どこの大学の通信教育でとれるかわかりますか? ちなみに私は今年大学を卒業し今になって教師になろうと決断したものです。ただいまフリーター。
571実習生さん:03/07/05 13:29 ID:s77bFFa3


564 名前:実習生さん 投稿日:03/07/04 21:05 ID:sI0HKT3J
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
572実習生さん:03/07/05 13:45 ID:Gdr7o3ZM
駅弁国立の教育学部・同大学院にいって,幼稚園・小学校・中学校(社会)・高等学校(地歴・公民)免許をそろえた香具師がいた。
高等学校教採を数年受験するも常に不合格だったが,小学校教採に方向転換して2年目で採用された。
彼曰く「高望みは禁物だった。駅弁にはそれ相応の駅弁の道があるようだ」と。
何はともあれ祝福してやりました。
573現職教員:03/07/05 14:19 ID:eGNTvYcg
>>569
社会科(地歴科・公民科)に採用されやすい科目などない。どれも難関。
ただし、地理を専門とする人は案外少ないから狙い目ではある。

>>570 中島氏
その質問は既出です。何回も。
このスレ全部読んで、過去スレも読んでそれでもわからなければ、
質問しろ!!ネット繋げるんだから、少しは自分で調べなさい。
あんたに教えても何のみかえりもないしね。
他のみんな!教えるなよ!!
574あぼーん:あぼーん
あぼーん
575557:03/07/05 23:44 ID:oGpKZLq8
>>568
いいえ、ぜんぜん優秀ではありません。
日大通信は割と取り易いと思います。
ただし、夜6:30から水道橋で行われるスクーリングに
出席できる会社に勤めていることが条件になると思いますが。
576実習生さん:03/07/06 00:44 ID:NHLPxlMv
ここのサイト、美少女のつるつるワレメが丸見えです。

http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

嬉しいけどモロ見えはいいのか?(*´д`*)ハァハァ
海外のサイトだからいいのか…
577実習生さん:03/07/06 02:42 ID:jzH+IBCg
日大の通信に3年次編入って申請すれば通るものですか?
他学部・他教科の免許希望なのです。。。
578実習生さん:03/07/06 05:35 ID:shz+k5tl
>>573
2chだろ?なに勘違いしてるんだ?
>>570
他の中学(高校)の科目持っているのが条件で、
数学は玉川通教で全ての単位が可能。放送大では数学科教育法と幾何学以外の単位が可能。
理科は放送大で理科教育法と実験以外の単位が可能。
放送大は府県によっては単位を認めないところあり(文科省の教職認定を取ってないから)。
放送大で不足する単位は地元の教育大や工学部の夜間部でとってね。でも実習は履修許可
降りないかも。
579実習生さん:03/07/07 00:03 ID:p60IFl8g
>>577

他大学に在学してなきゃたぶん通るよ
580実習生さん:03/07/07 01:18 ID:AXXbe/Od
通信で獲りやすい免許ってなんですか?
581実習生さん:03/07/07 10:12 ID:p60IFl8g
>>580

大学によって単位の取りやすさに差があるから、一番単位取りやすい大学の
開講してる免許だろうな。

あと、あなたがすでに大学を卒業しているかによっても変わってくる。
582実習生さん:03/07/07 17:42 ID:YgHGCRl0
教育実習が決まっても取得単位が少しでも足りない場合、ホントに
行けなくなるんでしょうか? ってゆーかある程度取得してから
申請するものなんでしょうか?
583実習生さん:03/07/07 20:19 ID:KrrysvGf
文学部卒、外国語(英語)正教員経験3年のものです。
国語はどこの通信がいいですか?
584実習生さん:03/07/07 22:15 ID:p60IFl8g
>>583

日大ラクだよ。

>>582
大学によると思う。後なんの単位を落としたかにもよると思う。
585583:03/07/07 22:22 ID:KrrysvGf
>>584
教えてくれてありがとん。
やっぱりN大か。よしっ
586実習生さん:03/07/08 15:10 ID:AEa/XFVZ
>>583 京都の仏教大の方が試験の回数が多く(ほぼ毎月),単位も取りやすいですよ。両大学の経験者です。
587実習生さん:03/07/08 16:12 ID:NhkJN4+s
学会が嫌いでなければ層化がお勧め。
免許の価値が不明だが。
588実習生さん:03/07/08 16:14 ID:oCKnyati
オナニーしながら貼ってます。買ってください!
(;´Д`)ハァハァ

http://www.dvd-yuis.com/
589SEX:03/07/08 17:03 ID:q3UWwMuY
   〃 ~~⌒ヽ
  〃    ヾ
  (((((((八 |     同人をやっています!
  ハ⌒、⌒丿 j <エロ過ぎるけど、見に来て下さいね(^^)。
 彡人 ワ 彡,ノ   http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
   _T ├、
 / ̄厶 く/  ̄
 |  V
590実習生さん:03/07/09 01:30 ID:e0HE8r+9
佛教大学の入学要項を読んだのですが、
はっきりしない点があるので、質問させてください。

現在、高校の公民科の免許があります。
取得しようとしているのは情報科の免許です。
科目履修コースを考えています。

次のような認識をもっているのですが、
間違っていないでしょうか?

1.
教科に関する科目を20単位
教職に関する科目を4単位
24単位だが、28単位取得しなければならない。

2.1.の単位取得で問題がないかどうか、また、
情報科の免許を通信教育で取得できるかどうか自体は
教育委員会に聞いてみないとわからない。

3.免許状取得見込み証明書は発行されないので、
来年の採用試験は情報科で受けることはできない。

4.教育実習は必要がない?
591実習生さん:03/07/09 21:51 ID:xGCjGllZ
>>590
仏教大は情報について教職課程の認定を受けているので教育委員会で単位が認められないことは
絶対に無いと思う。
28単位取らなくても24単位で大丈夫と思うが(仏教大が28単位といったって、教育委員会が
24単位で言いといえば免許もらえるから)、4単位くらいなら余分にやるのもいいかも。
普通の免許取得と違って他科目取得は教育委員会の裁量が入るので(例えば人物的に免許やら
ないとか)、免許状取得見込み証明書は発行されない。
教育実習はいらない。もう公民の免許あるから。
592実習生さん:03/07/10 00:16 ID:uzHH91Yw
>>591
ありがとうございます。
すっきりしました。
念のために教育委員会に確認します。
来年の採用試験には間に合わないのは残念ですが、
取りたいと思っていますので、10月から受講することにします。

>>170
あたりに書いてありますが、
VBやらhtmlが書けるだけで問題ないのでしょうかね。
逆にWordやExcelのほうが、使い慣れませんが。。。
593実習生さん:03/07/10 00:36 ID:ihKcRuQg
おいらもレポート作成にはもっぱらTexだから、
Wordはぜんぜん使えん。(インストールはしているけどね。)
594実習生さん:03/07/11 16:05 ID:TI02RpYO
>>590, 591 「実習を含む」という但し書きのある科目(面接科目)の関係上,28単位
(内教科24単位)を履修しないと,教職員検定でチェックされます。杜撰な教育委員会以外では,認められません。
仏教大の発行する単位修得証明書(教免用)は,京都府教育委員会の定める書式に基づいていて,他県のものよりも
詳しく履修内容が記載されます。佛教大の募集要項の「第6条別表4取得者の登録単位」の記載通りの登録をして下さい。
仏教大の通信課程の募集要項は多くの教育委員会が持っていますので,勝手な判断はしない方が得策です(電話でなく,直
接出かけて指導を受けるのが大切)。
595590:03/07/11 20:57 ID:VoPkyxdD
>594
ありがとうございます。
募集時期に近くなったら、
要項を持って教育委員会に直接行くつもりでした。
根本的な方向性が間違っていないか、
参考として質問させてもらいました。

大変参考になりました。
596実習生さん:03/07/11 23:58 ID:m8y4h4is
>>594
591だが、フォロースマソ
597実習生さん:03/07/12 15:54 ID:36TrQwo0
>>594
要するに6条別表4を考えているやつは、佛大の科目一覧に書いてある、
「○の印のある科目」を全部とっておけば問題ないってことだよね?
598実習生さん:03/07/12 16:04 ID:36TrQwo0

具体的に言うと、中学社会の免許所持者で中学英語の免許取得を6条4適応で考えているやつは、
冊子「登録科目一覧」のP11の英語覧の「中学校1種」のところに○のある科目、
つまり、

英語学概論       4
英米文学概論     4
英文学史        4
英会話1         2
英作文1         2
異文化理解(西欧)  2
異文化理解(アメリカ) 2
教科教育法英語1   4
教科教育法英語2  4

の28単位をとれば学力の検定については問題ないんだよね??
599山崎 渉:03/07/12 16:29 ID:Qi1OAblH

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
600実習生さん:03/07/13 00:28 ID:kdLMdux/
600げっと。
>>598
その冊子もって教育委員会に逝ったら?大丈夫とは思うけど、県にって取り扱いが
ことなるから。
601実習生さん:03/07/13 00:46 ID:V+6OVC10
高校の多校種の免許持ってて、通信で数学の免許を取る場合、
玉川の科目等履修になるらしいんですが、
もしかしてスクーリングがいらない可能性ってありますか?
602時代は個人主義:03/07/13 12:10 ID:W94RP/1J
  <「本当のやさしさ」と「見せ掛けのやさしさ」>

「やさしさ」を勘違いするなよ。
「本当のやさしさ」というのは、相手の立場にたって相手を思いやることをいう。
「A(AB)型流のやさしさ」は、臆病のあまり、自分がどう思われるかを繕うだけの「見せ掛けのやさしさ」に過ぎない。
A(AB)型の人は勘違いしないように!
また周囲も騙されないように!


603実習生さん:03/07/13 13:56 ID:p3L2lJ6B
北海道情報大学痛心脅威逝部ってどうよ。
「情報」の免許どうよ。
604実習生さん:03/07/13 14:18 ID:/0uCNH9I
>>603
こちらでどうぞ

★北海道情報大学通信教育部★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1015643723/
605実習生さん:03/07/13 16:54 ID:uL6yFVVM
高校の社会系の採用ってほぼ不可能なわけですが、

中学の社会ってどうなんでしょう?

難しいのはわかってるけど、高校よりは全然見込みありますかね?
606 実習生さん :03/07/13 18:41 ID:/B4rR/Ar
小学校1種持っていますが、2年で保育士がとれる通信の大学または、短大
知りませんか?
607実習生さん:03/07/13 23:24 ID:kdLMdux/
>>601
可能性あり
608601:03/07/13 23:43 ID:V+6OVC10
ありがとう、さっそく玉川に聞いてみます。
609実習生さん:03/07/14 19:48 ID:+kfcR5LM
601>> 全て通信だけで単位が取得できます(中学1種は28単位,高校1種は24単位)。
610_:03/07/14 19:55 ID:+wURk5jy
611実習生さん:03/07/14 20:13 ID:JTSFshft
小学校・幼稚園の免許であれば、明星が楽勝です。ただし、明星で単位を取得しても、立派に教師として務まるかは、別問題です。
612あぼーん:03/07/14 20:15 ID:+wURk5jy
613実習生さん:03/07/15 02:37 ID:UukR3gT0
教師ってなんでこんな性格曲がった 人をいじめ
叩き落す気質の人間が多いわけ?
うちの職場なんてそれの巣窟だね せっかく2年も勉強して
合格したが、辞表を出そうと思ってます
614実習生さん:03/07/15 03:02 ID:zq2Ayqr8
>>613
それが教師ってもんよ。気を静めてもうちょっと頑張りな!
他の職場じゃ上に絶対服従。
反対意見も言わないから、いじめる必要なんてない。
誰もが「上」の言いなりで、摩擦なんて起こらないし。
それよりは、ちょっとおもしろいよ、教師って。
銀行に勤めるようになって、真剣に教師に戻りたいと思う。
615山崎 渉:03/07/15 12:05 ID:IC6L0HtB

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
616実習生さん:03/07/15 12:53 ID:rYS+SIZJ
高校書道がほしい人、集まれ〜ッ、、、と力なく言ってみる。
617601:03/07/15 14:09 ID:o0Cro2oB
>>609
ありがとうございます。玉川に聞いてみました。
必要な単位は都道府県の教育委員会に自分の取得した単位をもって相談してくれっていわれました。

>(中学1種は28単位,高校1種は24単位)。
半期(半年)でとれる単位数って上限あるんでしょうか?
28単位を半期18単位として1年?ってとこでしょうか?
618実習生さん:03/07/15 19:26 ID:jUApi6ta
>>617 1年間で登録できる単位は32単位前後が普通です。玉川大は試験の回数が多いので,頑張れば1年間で免許取得が可能です。
619実習生さん:03/07/15 19:52 ID:cnykxQP1
あの〜、質問なんですが科目等履修生でも教員免許ってとれますか?
あと、通信と科目等履修ではどっちが楽なんでしょうか?

違いがわからなくて・・。だれか教えてください。
620実習生さん:03/07/15 21:19 ID:8rkoreR7
通学と通信は教育方法の違い。
学生(本科生)と科目等履修生は身分の違い。
通学部学生、通信教育部学生、通学部科目等履修生、通信教育部科目等履修生がある。
教員免許はこの4つのどれでも取れる(どこかの大学を出ていたら)。

仕事あるなら通学部は難しいから、通信教育部がお勧め。

科目等履修生は授業料が安いが、取得予定単位が多いなら学生(本科生)が安い時もある。
計算して決める。また科目等履修生は教育実習などに履修制限がある時もある。

以上、教員免許だけの話ね。
621実習生さん:03/07/16 07:09 ID:sAPFa8Dp
おしえて下さい。短大で英語教員免許とろうと単位ほとんどとりました。
622実習生さん:03/07/16 07:10 ID:P5Cy/xcf
つづき  最後、教育実習いけず、断念しました。やっぱり免許ほしいので、通信へいきたいと思っています。教育実習Bと残り1教科だけ足りません。大阪だとどこの通信大学がありますか?短大卒なのですがいけますか?
623実習生さん:03/07/16 11:22 ID:FYBLHDDK
>>621
京都になってしまうが、佛教大学通信教育部
ttp://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/tsushin/faq/bfaq02.html#12040

科目等履修では実習にいけないので、課程本科に入る必要あり。
ttp://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/tsushin/info/course.html#40
参照
ttp://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/tsushin/info/course.html#50
6247/17:03/07/17 07:08 ID:oyPFvU9u
初めて書き込みます。愛知県で塾の講師しています。中学校の理科の教員免許を取りたいのですが愛知県でどこか通信で単位が取れる大学知りませんか?いろいろ見てはいるんですが・・
625実習生さん:03/07/17 09:15 ID:Gh7JQsqc
>>624

理科は通信では取れないよ。念のため。
626実習生さん:03/07/17 19:51 ID:oSrCcDpT
6条4で英語の中高免許を考えているのですが、通信で側単位認定してくれる学校あります?
627実習生さん:03/07/17 19:52 ID:oSrCcDpT

×側

○即
628実習生さん:03/07/18 04:31 ID:6Gubgm6v
>>624
他の科目の理科を持っているのが条件で、放送大で理科教育法と実験以外の単位が可能。
放送大は府県によっては単位を認めないところあり(文科省の教職認定を取ってないから)。
不足する単位は地元の教育大や工学部の夜間部でとってね。でも実習は履修許可
降りないかも。
629実習生さん:03/07/18 08:46 ID:hcU3LcMX
実習生さんありがとう。
630実習生さん:03/07/19 17:43 ID:NDo2B7sG
>>629
他の科目の「免許」を持っているのが条件で、の間違い
すまそ
631なまえをいれてください:03/07/19 23:11 ID:aAdslJEV
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
632実習生さん:03/07/20 14:51 ID:SYU/mSB6
通信で教員免許とろうと考えるのはよくわかるが、
同じ校種の違う教科の免許取得ならあまり無理をしなくて良いが、たとえば高校の免許所持者が小学校を取得するのは大変だよ。
一番の難関は教育実習、これはやり直す必要がある。
特に社会人はこの間仕事休めますか?
633実習生さん:03/07/21 22:45 ID:o56jPHVv
age
634実習生さん:03/07/21 22:49 ID:92tyRJoM
もうすぐ佛大夏期スクーリングなんですが、「体育」のスクーリング内容ご存知の方
教えて下さい。鉄棒や器械運動苦手なんですが・・・
635実習生さん:03/07/22 18:28 ID:ftwv+ZcT
通信の単位が全部取れるので免許申請しようと思って
申請書類取り寄せたんですが、免許状が授与されるまでに60日かかりますとありました。
他の県ではもっと早いので、他の県で申請して自分の県に移すなんて
裏技やったひといますか?
なんかいい手あったら教えてください。
636実習生さん:03/07/22 19:31 ID:wWrRQAEY
別に移さなくても有効だよ(東京都公安委員会の運転免許で、大阪でも運転できるのと同じ)。
そもそも移せないし。
60日でも、免許の日付は申請した週の終わりとかではないの?もっと早い他の県も、
実は免状自体は2ヶ月あとに送付ではないの?良く調べてWね。
637AKI:03/07/22 20:49 ID:lg6FCdOa
英語の教員免許とるつもりなんだけど、
日大と聖徳大はどっちがかんたんですか?
誰か教えてください
638実習生さん:03/07/23 16:04 ID:2JfER6vh
 免許の取りやすさは,仏教大>日大>聖徳大 仏教大と日大はレポートが合格しなくても,科目最終試験が受けれる。
日大のみレポート提出数が少ない(2単位につき1通)。日大はレポートが手書きのみ(ワープロ不許可)。他大学はワープロ可。
試験の回数が多いのは仏教大(毎月)。日大は年4回のみで3大学で一番少ない
(おまけに最初の年は1回目は受験不可能)。英語免取得のためには,聖徳大のみスクーリングが必要。
639635:03/07/23 16:37 ID:vmu9vnQ0
>>636
レスサンクスです。
ネットで調べたら群馬教育委員会は締め切りが毎月20日で交付が25日って
なってたらから都道府県によって違いがあるのかと思った。
自分のところは授与されるまでに2ヶ月かかるって書いてあったから
それまでは講師もできないのかな?とテンションが下がり気味だったので
なんか手があるか聞いてみました。けっこうかかるなぁ。
640_:03/07/23 16:45 ID:nEqQaxTQ
641実習生さん:03/07/23 20:28 ID:YG8GMJ7C
狂死はこれから馬鹿ほどしんどい時代になるぞ こんだけ叩かれてる
業界もそうはないからね。改革、改革であと10年位したらどうなってるかわからないよ
職場としては好転することはまずないだろうね
教育がよくなることはあっても、教員がたくさん犠牲になるぞ
今でも残業10時当たり前のところ、たくさんだからね
また、精神的ストレスで倒れる人間続出。ドロップアウトする人間も多いらしい
株式会社化も進むから(国立大も独立採算制になったけど)公立学校は姿を消すでしょう
10年以内に もうすぐ教育基本法も改正されるし。
楽だろうと思って受ける方。 そこのところしっかり考えて進んでクダサイYO
642実習生さん:03/07/24 03:18 ID:c+mLqF5N
>>521
基本的には商業高校とか商業科を教えるのが原則。
だけど(とくに非常勤の場合は)免許教科外の申請をして
教えられる他の教科を教えていることも多い。
643実習生さん:03/07/24 17:01 ID:lb2RZErP
>624
理科の免許の場合、実験を履修できる大学を見つけるのが大変だと思う。
私も、前に普通の大学の科目等履修生で履修できるところはないかと調べてみたが、「卒業生以外はだめ」という大学も多かった。

法政の地理学科の通信が、理科の教職課程の認定を受ければいいんだけど・・・
(通学は理科の教職課程があるので)
644_:03/07/24 17:03 ID:GKhcBvKV
645実習生さん:03/07/24 17:51 ID:iLASp4AA
現在24歳、大卒ですが通信制大学で小学校教諭免許を取ろうと思ってます。
3年次編入になるので、卒業時に2種なら26歳、1種なら27歳になっているのですが、
これでも正採用って狙えますか?

何か他に資格とか語学とか学んでおいた方がいいでしょうか……。
646_:03/07/24 17:54 ID:GKhcBvKV
647AKI:03/07/24 19:23 ID:55dgewku
>>638
どうもありがとうございます。
648実習生さん:03/07/24 21:53 ID:yBgdfqDD
>>639
うーーーん、群馬は免許が取りにくいことで有名だからなあ。ちょっと信じられないな。
他の県でも2ヵ月後に送られる免許の日付は2ヶ月前(申請した月の終わり)が多い。
一度、地元の教育委員会に電話したら? 申請直後に免許取得証明書が出るようなら
何も問題ないしね。あるいは大学か免許取得見込証明が出るなら、これまた問題ないし。
649実習生さん:03/07/25 01:59 ID:eEyz5ibS
623さんありがとうございます。621ですが大阪には中学英語免許とれる通信の短大ないですか?
650トシ:03/07/25 15:45 ID:5aC205Ap
聞きたいんですが、通信教育でも体育教師の免許ってとれますか?
651実習生さん:03/07/25 18:23 ID:gOF4OsNZ
>>650
nai
652塾の先生:03/07/25 18:50 ID:G3zjrgRH
子供に教員免許を持ってるの?とたまに
聞かれる事があるので教員免許(高校社会)を取ろうと考えて
いる35歳です。とりあえず取れればいいので
単位が取りやすい大学を教えていただければ幸いです。
創価大学又は佛教大学がいいと聴いたのですが?
この意見は正しいですか?
653実習生さん:03/07/26 03:10 ID:2hsYOkP1
>>652
まず、高校社会という教員免許は存在しない。
公民か地歴のどちらかだろうね。
申請する教育委員会にもよるだろうが、放送大でできるだけ単位をとって、
残りの教科指導法なんかをそこに上がってるような大学でとるのがいいんじゃない?
654653:03/07/26 03:22 ID:2hsYOkP1
自己レス・・・
別表1の申請になるから正規生になって単位を取らないとだめか。
655塾の先生:03/07/26 07:58 ID:XLrMiDGO
>>653
どうもありがとう。
地歴でも公民でも取れればいいです。
656実習生さん:03/07/26 12:53 ID:HXzd7oRx
>>652
教育実習逝けますか?
二週間丸まるつぶれるよ。
しかも6月か9月だし・・・・。
657塾の先生:03/07/26 15:53 ID:XLrMiDGO
>>656
そうですね。でも仕事は夕方からだからどうにかならないことも無い
のですが・・。授業の準備とかあるしきついですね。でも教職持っていたほうが
父兄からのウケがいいと思うので、ある程度の犠牲を払っても取ったほうが
いいと思います。皆さんも先生になる気持ちは無くても取っといたほうが
いいですよ。いい加減な気持ちで実習なんかされたら生徒はかわいそうだけど。
658GET!! DVD:03/07/26 15:56 ID:9zOcmezo
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
659実習生さん:03/07/27 04:53 ID:PYxReHnp
24才社会人です。専門卒なんですが、数年前から教員になりたいと思うようになり
通信にて教員免許を取得したいと思っています。この年から可能でしょうか?規定を
満たす専門学校卒なので、3年次編入可能な大学を選ぼうと思いますが、2年間で教員免許
を取得するのは容易ですか?教えてください。
660実習生さん:03/07/27 09:31 ID:P0FjtrCf
>>659
君の能力しだいだと思う。まずレポート書くのが得意でなければ
2年で取るのはきついと思う。あと、難関は教育実習。
さらに、大学の選択は生死を分けるぐらい重要。
私は34歳で教職免許を目指し、2年間で教育実習以外の単位は取得しました。
でも教育実習のため、会社を辞めるか否か?の問題に迫られいます。
よく考えたほうがいいですよ。
661実習生さん:03/07/27 10:41 ID:427EQiyB
>>659

教科はなにを志望?
662実習生さん:03/07/27 11:00 ID:EABzTRNz
>>652
塾で社会を教えているんなら専門科目の取得はどこでも大丈夫だろ。実習がある
から地元の大学が便利とは思うけど、まあ、どこでも同じと思うよ。
663実習生さん:03/07/27 11:03 ID:iWH41+9T
腿   \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリスhttp://link.iclub.to/adalt/
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道 http://link.iclub.to/amazon/
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇 http://link.iclub.to/docomo/
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門 http://www.yahoo2003.com/f-set.html
  \_____/\_____/
664実習生さん:03/07/27 12:40 ID:0sJBNIQX
現役、元教師書きこめ!!
ちなみに漏れはうんざりしてさっさと転職(w
漏れが受けたいじめは、わけもなくどなられ、悪口を言われ、生徒に話しかけられのを嫉妬され(wという典型的ないじめ。
ホントにその選択がよかったからさらに藁える。
なんでこんな職業になるために大学3年の春を無駄に勉強したかいまだ後悔(w
学生諸君!!人生後悔してからでは遅いぞ!!

665実習生さん:03/07/27 12:40 ID:0sJBNIQX
現役、元教師書きこめ!!
ちなみに漏れはうんざりしてさっさと転職w
漏れが受けたいじめは、わけもなくどなられ、悪口を言われ、生徒に話しかけられのを嫉妬され(wという典型的ないじめ。
ホントにその選択がよかったからさらに藁える。
なんでこんな職業になるために大学3年の春を無駄に勉強したかいまだ後悔(w
学生諸君!!人生後悔してからでは遅いぞ!!

666実習生さん:03/07/27 12:41 ID:0sJBNIQX
>2重カキコしてしまいました 見苦しくてスマソ
営業の仕事楽しいよ 車内で昼寝は最高の一時( ´_ゝ`)y-~~
667実習生さん:03/07/27 12:42 ID:0sJBNIQX
もっと視野を広く持とう 社会経験が少なすぎるのは致命的だぞ
これからは
668実習生さん:03/07/27 13:16 ID:S4U1dgjh
現在大学4年で、中学高校社会科の一種免許を取得予定なのですが、
採用も少なくて、小学校の免許を通信でとりなおそうかな、と思ってます。
通信っていくらくらい(授業料)かかるんですかね?
同じ通信といえどもやっぱり大学によって授業料は差がけっこうあるのかな?
669実習生さん:03/07/28 23:47 ID:LHgJGJDf
差はあるよ。表向きの授業料にも差があるけど、実習費を加えるとまた違うこともある。
試験が難しければ、新たな出費で差が出る。とりあえずググッて私立大学通信教育協会
http://www.uce.or.jp/のページを見て、小学校免許の取れる6校の案内を取り寄せて
からにしたら?
670ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:16 ID:Fa7UgnAZ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
671実習生さん:03/08/03 12:50 ID:rKyLUtK/
B大の8月試験問題はAとBであると予想して大丈夫ですか?
672実習生さん:03/08/03 13:25 ID:BsECvmSG
愚問で申し訳ありませんが、現在高校の1種免状を
持っていますが、小学校2種免許を新たに取得する場合、
教職に関する科目の一部だぶる科目は認定(免除)
されるのでしょうか?教育実習&介護実習には
いかなくてはならない事は、過去レスで分かりましたが...。
673実習生さん:03/08/03 14:01 ID:ucXriQ44
過去に在籍した大学に「小学校教員免許の単位習得証明書」を書いてもらう。その分は
間違いなく教育委員会レベルでは免除になる(つうか、教育委員会は合算して考える)。
でも次に在籍した大学が「教育原理は自分の大学で取り直せ」と言うかもしれない。
過去に在籍した大学が小学校の教職認定を受けていなければ、すべて無効になるかもしれ
ない。実際、折れが最初に出た学校は小学校の教職認定受けていなかったので、単位は全部、
取り直した(体育とか英語まで)。とりあえずは教育委員会に相談だな。県によても扱い違う
から、そこまでの不合理は言わないかも。
現職教員は別の扱いね。
674672:03/08/03 14:10 ID:BsECvmSG
>>673
さっそく、ご親切なレスありがとうございました。
とても参考になりました。
ちなみに私の大学は地方の国立で教育学部を
持っているので、もしかすると免除されるかも
しれませんね。(でも卒業学部は小学校免許課程を
持ってないので無理かも?)
いずれにしても、アドバイスの通り、月曜日にでも
教育委員会に相談してみます。ありがとうございました。
675実習生さん:03/08/03 19:50 ID:KjzR8eIo
このスレを見て気づいたのですが、採用のためには1種じゃなくて2種でもいいんですね。
自動車免許と同じなんですね。だいぶ履修計画が楽になりました。
676:03/08/04 13:40 ID:pqweRiZr
ヴァカ?
677実習生さん:03/08/04 13:43 ID:h+bQXYFS
もう 教員みたいなしんどい仕事やってられるか
既に昔の現場とは違うぞ。 営業職のほうに戻ろうっと。

学生諸君よく考えたまえ! 
678実習生さん:03/08/05 22:02 ID:NNgpBioW
教員免許授与証明書って何に使うんですか?
679実習生さん:03/08/06 20:07 ID:wIbXRfZT
これは教員免許の謄本だからね。就職希望先に提出したりする。他の科目の免許取る時に
添付したり。
現職教員なら校長が教員免許のコピーに証明するだけで授与証明書同等になるけど、
俺たち非教員には使えないんだよね。
680実習生さん:03/08/06 22:26 ID:EvoUEXla
7月にでた通信教育の季刊誌に名声のヤシ出てた。
681実習生さん:03/08/06 23:20 ID:VQwPv2kd
季刊誌名教えて
682実習生さん:03/08/07 04:19 ID:r3imDy3o
>>668
通信の学費は、それほどかかりません。
小学校で単位のとりやすさからいえば、明星大学をお奨めします。
大学に電話をすれば、パンフを送ってくれます。
683実習生さん:03/08/07 10:36 ID:J1rwHIhV
>675
参考までに
一種と2種じゃ給料全然違うよ
しかも職に就いてから1種に切り替えようと思えば5年間の実務経験
必要だから、5年間給料安いまま、5年後にやっとスターラインにたてるという
遅れをとることになる。 下手に早く入るより先に2種から1種に切り替えてとった方が
いいと思われるが、
684実習生さん:03/08/07 20:39 ID:V6gKhwXt
1種か2種で、給料変わらないと思うけどなー。
変わるのは、大卒か短大卒かということだと思う。
2種から1種へは、確かに5年の実務経験が必要だが、
その後、認定講習会というので、お手軽に1種にしてもらえるので
忘れた頃に、1種になるよ。それで、いいんじゃないかな?

それよりも、教員採用試験に合格出来るうちに、合格して入り込むこと
の方が大切だよ。順序なんか、関係ないよ。正式採用されれば、それでいいんだよ。
685実習生さん:03/08/07 21:11 ID:r3imDy3o
>>683
684さんが、正解です。
ある教科の1種と他教科の2種を持っている人も多いよ。
686実習生さん:03/08/08 15:29 ID:VZ0HaWcH
スレ違いだったらゴメン。
夏(8/10日から)京都で佛教大学のスクーリングを受けます。
家から通える距離ではないので2週間ばかり宿泊しなければなりません。
京都で安い宿泊施設はありますか?
前回は2泊3日だったので漫画喫茶で済ませましたが今回は長いので…。
よい宿(安い宿)をお知りでしたらお願いします。
687実習生さん:03/08/08 18:51 ID:LhNZyhwK
>>686
大学サークル部室

どこかの部に交渉して夜間利用権1万円(2週間)で買えば?w
カプセルってあったか。
688実習生さん:03/08/08 20:57 ID:wXoVcUrN
>>686
六条大橋の河原に野宿。
689あぼーん:あぼーん
あぼーん
690実習生さん:03/08/09 18:35 ID:n/eZxWHP
>>688
歴史史料に出てきそうだなw
691実習生さん:03/08/09 18:48 ID:o7lFslUb
>24才社会人です。専門卒なんですが、数年前から教員になりたいと思うようになり
>通信にて教員免許を取得したいと思っています。この年から可能でしょうか?規定を
>満たす専門学校卒なので、3年次編入可能な大学を選ぼうと思いますが、2年間で教員免許
>を取得するのは容易ですか?教えてください。

とれますよ。
大学へ編入した後の話ですが、
大学3年生になる。
卒業に必要な単位を取得する。
(それとは別に)教職に必要な単位を取得する。

というわけでして、、、二年間で、何単位か余計に取得するだけですよ。

教育実習などが大変ですが。(3単位、中学校では5単位)
大学の教務に効いてみてください。
692実習生さん:03/08/10 12:28 ID:6/LnI8c9
これから 教員になったとしても 独立法人になるし、
リストラの嵐よ 実力ナイト
しかも、リストラになったら一番転職できないのは教員だからね
693実習生さん:03/08/10 16:12 ID:0bX818ZX
日本の短大を出て(英語学科)アメリカの大学に編入し(心理学部)日本に帰国しました。
英語教育の必要性を感じ、英語の中学1種と高校1種を通信教育で取ろうと思っています。
日大と聖徳大の両方の資料を取り寄せましたが、
アメリカ大学卒業は日本でいう学士と同等にするには教育委員会の認定が必要だとか。
今年25歳になるから、年を考えなければいけないのなら早く免許を取りたいのですが、
英語(中学と高校1種)の免許取得に日大と聖徳のadvantage, dis-があれば教えてください。
ちなみに、日本の大学行って遊んでる学生に比べ、アメリカでは死ぬほど勉強して卒業も
場合によっては認定されない事があるのでしょうか?教育委員会は認定に4ヶ月かかるといわれ・・・
有名大学でしたので認定は受ける!と仮定して、どちらの大学がいいと思いますか?
もうこれまでで合計200ほどの単位を取りました。これ以上教職のための単位はしょうがないですが
卒業を目標としていないので、出来れば取得必要単位が少ないほうへ行きたいのですが。
アドバイスお願いします。
694実習生さん:03/08/10 18:57 ID:O8KGghSc
私立の薬科大学を目指してるのですが、教職免許ってとれますか?
695実習生さん:03/08/10 19:13 ID:nhDymCI9
>私立の薬科大学を目指してるのですが、教職免許ってとれますか。

学校案内に書いてあるよ。一般に私立大学は各種免許を取れるように指導してあるので、多分取れるよ。
国立は、職員が公務員なので、事務的にとりたい人はとればいいじゃん。って感じです。
乳歯○○隠すので、それどころではなかった模様。
696実習生さん:03/08/10 19:19 ID:nhDymCI9
>卒業を目標としていないので、出来れば取得必要単位が少ないほうへ行きたいのですが。
>アドバイスお願いします。

免許授与機構(県教育委員会など)が、どの単位が教職のどれどれに相当してって認めてくれるので、
今もってる単位を(書類で)もって免許係の人に効けばいいと思います。

教員免許を授与するには、大学の卒業+教職単位をとればいいですよね。
それに相当する単位はどれかっていうのを事務的に割り振って、足りないのはどれか決めてくれます。
教育実習とか、介護体験(小学校・中学校)や実技科目がネックになることが多いです。
697実習生さん:03/08/10 19:28 ID:nhDymCI9
だから、通信大学による有利不利はないとおもう。
近いほうが便利なだけだと思います。

学費とか、好みで決めればいいと思います。

実はこれ、かなり厳しいことなんですが、日本の教員免許なんで、仕方ないのかもしれません。
取得した単位のシラバスももってこいっていわれました。私の場合。

日本の大学の日本国憲法や体育実技とかコンピュータとか。。。教養の単位でも取得しないと大学卒業にならないものね。
あと、教職単位(教育原理、教科教育法とか)なさそうだから、とらないといけないと思う。)

アメリカって教育実習ありましたか?
698実習生さん :03/08/10 19:52 ID:AUxxctIp
皆さん、何処の大学に行っているの?
佛教?チャルメラ?層化?玉川?
699実習生さん:03/08/10 20:57 ID:YM7gdZ6F
>>693
いくらアメリカで苦労しても200単位取っても、日本の教員免許を取れるかは違う話。
日本でも専門学校で死ぬほど勉強しても教員免許は取れないからね。
1)まず学士号が1種には必要だけど、アメリカのBA,BSを日本の学士と認められるかは
教育委員会で聞くのが一番。というのは都道府県で扱いが違うから。
2)実力あるなら、3年編入で学士も含めて日本で取るのが早いと思う。日本の短大の
単位を使ってあと62単位でいいと思う。日本の短大の単位を使えば法学、体育は
取り直す必要ないかも。
3)日本の短大の単位に教職単位を上積みして中学2種取って教員試験受けたら?
1種は平行して単位取れば良いし。
700実習生さん:03/08/10 21:28 ID:iDAdYHgg
スクーリングで、試験に遅れて来て試験受けられず、
その科目不可になった学生がいましたな。
701実習生さん:03/08/10 22:58 ID:shlF4NpD
>>693
アメリカの大学を卒業したことの価値がないとはいえないが
その分日本の教育(大学レベル)を受けていないわけだから・・。

いや、いっそうのことアメリカで教師になれば?
702アメリカの大学卒業→学士同等?→日大か聖徳か?:03/08/10 23:44 ID:0bX818ZX
ぶっちゃけ聞きますが
中学1種と2種ではお給料にどのぐらい差がでるのでしょうか?
免許は免許なので、早く取りたいのなら2種でもいいとは思いますが
お給料に大きな違いがあるとききますが。
703実習生さん:03/08/11 00:53 ID:aFD5IxUb
>>702
1種、2種も給与の差は、ありません。
704実習生さん:03/08/11 02:16 ID:obvx6aJB
>1種、2種も給与の差は、ありません。
あると思うけど、詳しくはわかりません。

短大卒>二種免許
大卒 >一種免許
大学院>専修免許
が基本(小・中・高て違った気もするが。。。)なので、給料に差はあります。

あなたの場合、どうなるかはわかりません。(大卒でかつ二種免許だもんね)
”教員の待遇”て探されたらいかがでしょう。
705実習生さん:03/08/11 02:21 ID:obvx6aJB
>教育委員会は認定に4ヶ月かかるといわれ

初めて受け付けたんでしょうか?係りの人も戸惑ってる・・・かもしれません。
でも、他に免許くれる係りはいないし・・・(担当者)。ってかんじかな?
706実習生さん:03/08/11 05:07 ID:obvx6aJB
>いや、いっそうのことアメリカで教師になれば?

日本国のばあい、運転免許〜医師免許まで、外国での免許があると、読み替えって原則ありえるもんね。
結構ほんきかも。

アメリカって、教員資格ってあるんですか?
707実習生さん:03/08/11 08:40 ID:6o8XG6Yj
現在看護師の専門学校に通っています。
秋から専門学校に通いながら日大通信で英語の教員資格を取ろうと思っています。
専門学校に通いながら通信の大学に通っている方はいますか?両立は大変ですか?
アドバイスを下さい。宜しくお願します。
708実習生さん:03/08/11 13:30 ID:obvx6aJB
二重学籍が、禁止のところが多かったよ。通信大学。
働きながらだと、何の問題もないけど、他の学校との併用が認められない学校が多いですよ。

専門学校って、今どうなのかわからないけど(専門士資格がないときは、そもそも学校でなかった。私塾や予備校扱いだった。)
学校だったら免許取れる大学限られるはずです。

こういううっとうしい条件も含めて、通信大学って結構大変だよ。
709実習生さん:03/08/11 13:38 ID:BVgGmsjp
通信教育で免許なんか取るな。
ニセ者
710実習生さん:03/08/11 13:45 ID:obvx6aJB
>医師免許〜原則ありえるもんね。

ちょっと言葉足らずでしたので付け加えると。
難しい試験(医師・薬剤師)は受験資格が得られるってのが多かったはず。
でも、日本のくそ難しい試験の受験資格あってもなあ・・・。

でも、そうでないと、受験資格さえないはずでした。
711実習生さん:03/08/11 13:47 ID:obvx6aJB
中傷っていうか、叩く書き込みは
2chらしいレスなので、あんまり気にしないでね。

ネオ麦茶みたいのも書き込んでるからね!
712実習生さん:03/08/11 14:35 ID:aFD5IxUb
>>704
学歴の給与差はありますが、1種・2種での差は、ありません。
短大卒>二種免許
大卒 >一種免許
大学院>専修免許
が基本ですが、大卒でも、教科の専門単位の都合で2種免許の人もいます。
例として、教育学部の小学校課程で、小学校の1種と中学校の2種。
(その逆もあり)
大学が、仏文(ドイツ語、スペイン語など)で、フランス語(ドイツ語、スペイン語)の中学・高校1種と、中学2種の英語など、よくあるケースです。
大卒で2種免許の中学校英語教師(大学の専攻は、他の言語)は、多くいますよ。
713実習生さん:03/08/13 01:39 ID:Pwb86iks
教育学部小学校課程なら副免は中学高校の1種でしょ、普通。
2種はちょっと・・・・。
714実習生さん:03/08/13 06:18 ID:ga41ZGkJ
二重学籍って
専門+大学通信なら問題ないと思います。
715実習生さん:03/08/13 11:38 ID:y65QjOsP
これからは中卒(高校中退)でも
条件付きで、大検を受けずに
大学&専門学校に逝ける時代になったから、
中卒教師が誕生するかもな。嘆かわしい
716実習生さん:03/08/13 15:13 ID:ga41ZGkJ
>>715
お前が教師になるより中卒教師の方が成り上がりで頼りがいがあると思われ。
正直、中卒教師に危機感を覚えてる教師には授業して欲しくない。
717実習生さん:03/08/13 17:15 ID:F8L7X0lk
10月から、通信で小学校2種免許を取ろうと考えています。
ズバリ、玉川と明星だったらどちらがよいでしょうか?
単位取得の難易度・スクーリングの有無・学費等トータルで
ご意見を賜れればと思っています。よろしくお願いします。
ちなみに、4年制大学を卒業して中学・高校の免許を所持しています。
718実習生さん:03/08/13 17:37 ID:ga41ZGkJ
玉川だろ
719実習生さん:03/08/13 17:38 ID:XjxTukh2
これから教員免許とろうと思いますがどの選択が正しい??
1.卒業した大学で必要単位だけとって取得(1単位3万円)
2.通信で取得
3.試験で取得
720実習生さん:03/08/13 17:56 ID:ga41ZGkJ
>>719
1だ。
721実習生さん:03/08/13 19:55 ID:Pwb86iks
>>715
マジレスすると最低短大卒でないと教員免許取れないから中卒教師はないよ。
そりゃ無線とか海技とか抜け道はあるけど、国家試験合格者だしね。
高校出ていなくても大学出れば大卒。
722教都:03/08/13 20:17 ID:iq5bAZF3
 転職したいために通信で免許とろうとするのがいるのか
 結構 いい会社のもいるらしい
 
723新潟りんが:03/08/13 20:19 ID:iq5bAZF3
 3年もかけて 転職する気かね。
 それで楽しいのかね
724長倉:03/08/13 20:20 ID:iq5bAZF3
 そんなの教師にふさわしんですか
725実習生さん:03/08/13 21:11 ID:y65QjOsP
>>716
高校脱落の大検君ハケーン!(プ
オマエのような人付き合いもできない
社会不適合者が教師になるよりマシだろ。
つか、高校3年間すら全うできずに、
自宅でヒキってるような奴が何が頼り甲斐が
あるんだかなw
726実習生さん:03/08/13 22:12 ID:ga41ZGkJ
>>725
まあ落ち着けやw
必死さが伝わってry
727実習生さん:03/08/13 22:14 ID:y65QjOsP
>>426 
まあ頑張って大検受かれよ
無理だろうがなw
728実習生さん:03/08/13 23:30 ID:0y+iskJg
>>717
単位の取得しやすさからいけば、明星です。
明星には、玉川挫折組も大勢、来ていますよ。
729実習生さん:03/08/13 23:50 ID:Q65Uqbvb
>593
WORDもつかえんような香具師に教員の資格が取れるか!
なる資格なし。現代社会人として失格! 医療関係なら別だが
730実習生さん:03/08/14 07:56 ID:jZMRgmGG
>>727
そんな顔真っ赤にしてカキコしたらパソコン壊れちゃうぞw
731実習生さん:03/08/14 12:10 ID:Doae8yzn
>>730
悔しくて悔しくて、昨夜は眠れなかったのか?
泣きすぎて目が腫れてるぞ(プ
732717:03/08/14 12:56 ID:S4DCaSV6
>>728
色々と考えた結果、明星に入学しようと思っています。
一番の決め手は、教育実習についての規定です。
玉川は、養護学校や定時制(高校)での実習を認めていなかったり、
地域によっては、実習できる時期が1年以上先になってしまうなど・・・。
来年度の教採を受ける予定でいるので、明星の方が早く免許が取得できると
判断しましたが、どうでしょうか?
733実習生さん:03/08/14 13:07 ID:jZMRgmGG
>>731
オマエガナーw
734実習生さん:03/08/14 13:23 ID:Doae8yzn
>>733
もうアップアップで一行レスが精一杯
の様子だなw
ご愁傷様大検君(哀れ
735実習生さん:03/08/14 13:42 ID:aaKMmc76
728です。正解だと思います。明星は、単位が揃い、自分で実習先を見つけられれば、いつでも教育実習ができますからね。
736実習生さん:03/08/14 14:38 ID:jZMRgmGG
>>734
もうアップアップで一行レスが精一杯
の様子だなw
ご愁傷様大検君(哀れ
737実習生さん:03/08/14 21:28 ID:Doae8yzn
>>736
コピペしか能が無い
低学歴粘着文盲君哀れ
738実習生さん:03/08/14 21:37 ID:wSaGAsqA
ひきこもってるから、頑張ってる人が妬ましいんでしょう。放置が基本ですよ。
まぁ自分は何とか在学中に取れますが。
739実習生さん:03/08/15 00:30 ID:8k+pEw1W
>>732
総合的に見て、明星の方が良いかも。事務の方も丁寧な仕事してくれるし。
玉川は色々な意味で厳しい。逆に明星は簡単?だったような気がする。
交通の便もいいからスクーリングが楽だし。。。
740実習生さん:03/08/15 00:57 ID:ZlZBAvnE
禿同。
明星の事務は、学生のニーズに最適。つまり、最短で免許取得の方法を助言してくれます。
真に、「教育と何ぞや」と研究したい人には、玉川の方がよいらしいですが、関係ないですよね。
玉川は、厳しいですよ。
↑にも書いたけど、玉川挫折組が明星に多く在籍しているのが、それを物語っています。
741実習生さん:03/08/15 02:49 ID:0sUdeKpD
高校の理系(物理化学)の教員免許が通信教育でとれる
大学知りませんか?
742実習生さん:03/08/15 04:18 ID:cuP/NBvt
>>734
コピペしか能が無い
低学歴粘着文盲君哀れ
743実習生さん:03/08/15 04:31 ID:uZ6xdmqe
>>741
ない。(マジレス)
なんで通学制に科目履修汁!(夜間も若干ある)
744実習生さん:03/08/15 07:26 ID:9padCZQG
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42852019

地理教員になりたいならこれがいいよ
入手できないからね
745実習生さん:03/08/15 07:44 ID:kjmhv/tY
>ない。(マジレス)
>なんで通学制に科目履修汁!(夜間も若干ある)

理科免許はほんとに無いです。H10年の免許法改正で無くなったよ。

大学の卒業+理科の専門科目の取得+教職単位の3つをクリアすればいいんですが。
教職単位は通信制(大学)で代替できるが、理科の専門分野の取得ができません。

理学部だったら、日本国憲法を含んで卒業すると自動的に大学の卒業+理科の専門単位の取得ってなる。
ところが、通信制では、実験系の単位の取得ができません。したがって取れなくなりました。

あと、通信制は大学です。正規の大学なので、学士号になりますよ。
ただ、入るのが難しくないので価値は低く見られますが。
746( ´,_ゝ`)プッ:03/08/15 08:04 ID:EiPHeUGl
742 :実習生さん :03/08/15 04:18 ID:cuP/NBvt
>>734
コピペしか能が無い
低学歴粘着文盲君哀れ
747( ´,_ゝ`)プッ :03/08/15 12:55 ID:cuP/NBvt
746 :( ´,_ゝ`)プッ :03/08/15 08:04 ID:EiPHeUGl
742 :実習生さん :03/08/15 04:18 ID:cuP/NBvt
>>734
コピペしか能が無い
低学歴粘着文盲君哀れ
748( ´,_ゝ`)プッ:03/08/15 14:10 ID:cuP/NBvt
747 :( ´,_ゝ`)プッ :03/08/15 12:55 ID:cuP/NBvt
746 :( ´,_ゝ`)プッ :03/08/15 08:04 ID:EiPHeUGl
742 :実習生さん :03/08/15 04:18 ID:cuP/NBvt
>>747
コピペしか能が無い
低学歴粘着文盲君哀れ
749山崎 渉:03/08/15 20:05 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
747 :( ´,_ゝ`)プッ :03/08/15 12:55 ID:cuP/NBvt
746 :( ´,_ゝ`)プッ :03/08/15 08:04 ID:EiPHeUGl
742 :実習生さん :03/08/15 04:18 ID:cuP/NBvt
>>734
コピペしか能が無い
低学歴粘着文盲君哀れ


748 :( ´,_ゝ`)プッ :03/08/15 14:10 ID:cuP/NBvt
747 :( ´,_ゝ`)プッ :03/08/15 12:55 ID:cuP/NBvt
746 :( ´,_ゝ`)プッ :03/08/15 08:04 ID:EiPHeUGl
742 :実習生さん :03/08/15 04:18 ID:cuP/NBvt
>>747
コピペしか能が無い
低学歴粘着文盲君哀れ


751実習生さん:03/08/15 21:00 ID:6oZ4rNOm
>>741
高校理科免許の取り方
方法1
 高校の他の科の免許を通信教育で取る
 放送大で物理化学生物地学の単位を取る
 地元大夜間部で理科教育法と実験科目の単位を取る。
 他科免許を基礎に検定で取得。
 実験科目は科目履修生では徐行できないことあり。
方法2
 地元大夜間部で単位をとる。
 地元の教育大夜間部、理学部のほか、工学部の工業化学科でも取れるので、
 意外に選択肢多いです。
752実習生さん:03/08/15 22:01 ID:jzEDAkpn
東洋のスクーリング中です。
生涯学習板も探したけれど、どこかに情報交換するサイトはないでしょうか。
教えてチャンですみません。仲良くなった人達はいるんですけど、、、。
スクーリングは定時6時までですが、だいたい5時に帰れます。
学食は銀座スエヒロですが、昼からステーキ食べてる人はいないかも、、、。
図書館が綺麗だから、近くに住んでいる人は涼しく自習できていいなぁ!
753実習生さん:03/08/15 23:22 ID:wkg5z7nM
以前ここに相談しに来ました、
日本の短大、アメリカの大学を出て、中学と高校の英語の一種をとろうと思っているものですが、
教育委員会ははやり日本の学士認定に4ヶ月かかるということだったので
とりあえず、認められても認められなくても教職の科目をとることにしましたが、
日本大学と聖徳大学とで迷っています。
いいところ悪いところご存知でしたら情報提供ください!
よろしくおねがいいたします。
754実習生さん:03/08/15 23:26 ID:wkg5z7nM
753に書いたものですが、
ちなみにアメリカの大学はもう卒業しています。
日本での学士として認められなければ日本大学か聖徳大学の3年次編入、
認められれば編入はしますが必要単位だけとって免許をとれば卒業しなくても
いいとのことです。
教職課程だけを考慮した場合、どちらのほうがより取得しやすいでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
755実習生さん:03/08/16 15:32 ID:mKDVw41f
>>754
学校に電話して聞いたほうが確実だと思われ。
756実習生さん:03/08/16 17:11 ID:mKDVw41f
専門学校に通いながら大学通信に通ってる人いますか?
757実習生さん:03/08/16 18:57 ID:gxgYnduM
 大学院修士修了しました。
 学部のとき高校英語一種免状を取得しました。
 修士のときは忙しくて専修免状のための単位を取得できませんでした。
 大学院修士課程の通信で単位取得できるところはありますか?
758実習生さん:03/08/16 18:58 ID:iN5LoZdA
質問です。
小学校で常勤講師(臨時免許)していて、通信で小学校二種を取ろうと思うのですけれど、
教育実習は現在勤めている学校でできるのですか?
よろしくお願いします。
759実習生さん:03/08/16 20:55 ID:5NrOoRXr
>758
現在の勤務校では、認めない大学が大半だと思います。
ただし、辞令の期間が終了すれば、元勤務校は、認められます。
いずれにせよ、実習のためには、連続して休暇を取らなければなりませんので、通信を始める前に、現在の勤務校の校長に相談されることをお奨めします。
実習先の確保に力になってくれることもありえるでしょうし、現職の教員が、勤務校の校長に話をせず、個人的に実習先を見つけるというのも、勤務校の管理職との関係上、よろしくないと思います。
760実習生さん:03/08/16 22:58 ID:08fTBUXr
>>758
 常勤講師なら教育委員会によっては現職扱いで2種を取ることも出来るかも。
>>754
 正規の学生のほうが取得できる単位が多く、コストパフォーマンスもいのが普通。
 授業料計算して決めたら?
761実習生さん:03/08/16 23:21 ID:5NrOoRXr
>>758
そうですね、760さんのおっしゃるように、勤務先の都道府県(政令都市の場合は市)の教育委員会に、必要な教育実習期間を問い合わせることをお奨めします。
中学校の免許所得の際の実習期間、小学校の勤務期間を確認することです。
確か、1年間勤務で、教育実習1単位と認定されるはずですが、これには辞令の解釈が絡んできます。
762実習生さん:03/08/17 16:15 ID:4I8qeQLh
高一種国語・中一種国語を持っている臨時採用待ちな無職の者です。

臨時採用を待ち続けて九ヶ月目、あせりを感じて知り合いの現役教師に相談したら
「数学科か小学校の免許を持っていたら楽に紹介できるのだが」と言われました。

そこで数学科免許を通信で取得できる所を探してみたら
玉川大学通信教育部しか発見できなかったのですが、
ほかに通信で数学科の免許を取れる所はあるのでしょうか?

あと、私立三流大学文学部卒の私が
数学科の通信教育についていけるかすごく不安です。
数学科の免許をとるために必要な数学的知識はどの程度なのでしょうか?

教員採用試験そのものは今後もずっと国語科志望で受験すると思うのですが、
臨時採用確保のための生活手段と割り切って数学科に挑戦してみたいと考えています。
(数学科教師志望の方、これを読んで気を悪くなさったら本当にごめんなさい。)

ちなみに四国某県に住む今年25歳になったばかりの女です。
切実です。情報あったらよろしくお願いします。
763実習生さん:03/08/17 17:10 ID:drwI9yMG
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の名声にスクーリング行ったんです。名声に。
そしたらなんかクーラー効きすぎで山登って汗だくなのに、今度は寒くて体調崩すってかんじなんです。
で、よく見たらなんかエスカレーター調整中なんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
小免2種如きで普段来てない名声にに来てんじゃねーよ、ボケが。
小免2種だよ、小免2種。って自分に言いたくなりましたよ。
なんか親子連れとかもいるし。一家3人で名声にか。おめでてーな。
よーしパパ階段登っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、小免2種やるから、隣の多摩動物園に逝ってよし、だ。
名声にってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
馬鹿でかい教壇で、こっちを全く無視したオナニー授業中の教授といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとテストの範囲を教授が話したらかと思ったら、隣の奴が、モチオケ(持ち込みオーケー)?、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、モチオケ(持ち込みオーケー)?なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、モチオケ(持ち込みオーケー)?、だ。
お前は本当にモチオケ(持ち込みオーケー)?と聞きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、モチオケ(持ち込みオーケー)?って言いたいだけちゃうんかと。
名声通の俺から言わせてもらえば今、名声通の間での最新流行はやっぱり、
レポートのコピーしてる人からコピー、これだね。
出席とって、レポートのコピーしてる人からコピーさせてもらって、授業中内職して。これが通のスクーリング。
レポートのコピーしてる人からコピー、急に頼むのってのはウザがれる。ニコニコ笑顔で知り合い増やさないと。これ。
で、自分の専科のレポートの事は教えてあげる。これ最強。
しかしこれを頼むと次からレポート添削者にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、スクーリングなんて出ないで、試験受けなさいってこった

764758:03/08/17 17:56 ID:3Hew7dv4
>>759-761
アドバイスありがとうございました。
あとで、教育委員会に問い合わせて見ます。
765実習生さん:03/08/17 18:49 ID:rK83HslP
>>762
数学、理科、社会、地歴、公民の免許をもつ
25歳私立校講師の者です。
私は通信で数学取ったわけではないですが、
はっきり言って、文系の方が数学とるのは相当の覚悟が必要です。
玉川以外の通信では数学とれないので、入る人が多いようですが、
途中で挫折する人も多いようです。
どうしてもというのであれば、工学部の二部で取得することを薦めます。
それか、通信で英語を取ったらいかがですか?
私は英語に挑戦しようと思っています。
免許取得がライフワークなもので…。
766実習生さん:03/08/17 18:55 ID:f5IeTOX0
>>762
玉川は厳しいです。
小学校が嫌なら仕方ありませんが、明星で小学校を取得する方が、賢明だと思います。
767実習生さん:03/08/17 21:06 ID:+eKbfPN4
試験ひとつ不合格になってしまった。
次の試験で取れないと、必要単位不足で教育実習受けられなくなる。
日大はレポート評価が甘いから、試験もと思ってなめてたよ…。
スクーリングも今年はもう開講されない教科だから、ほんと崖っぷち。
「発達と学習」の評価は厳しいのかな?
768実習生さん:03/08/17 21:23 ID:aVl+4pWu
小学校1種の免許を取得したいと考えております。
明星にしようかと思っているのですが、具体的にどんな科目を学習するのでしょうか?
また、何科目くらい履修しなければならないのでしょうか?
ちなみに、経済系の私立大学で中学社会・高校地歴・高校公民の免許を取得しています。介護体験も済んでいます。
今度説明会に行くのですが、その前に少し伺えたらと思い投稿しました。お願いします。
769たぬき:03/08/17 21:33 ID:N2Qnkj0k
結構明星の通信も厳しいよ。
でも,明星の方がほかの大学より学生を大事にしてくれているよね。
単位のことも事務局が親身になって教授と掛け合ってくれたり・・・・。
「決まり事だからだめです。」なんて切り方はしないのがいいね。
人を大事にする。それに甘えてはいけないけど,人間として大事なことだよね。
770無料動画直リン:03/08/17 21:34 ID:/LgC0ZFk
771実習生さん:03/08/17 22:13 ID:f5IeTOX0
>>長々と書くより、明星大学に電話をすれば、パンフを送ってもらえます。
それで、疑問点は大学事務局に電話するなり、説明会で聞くなりすればよいと思います。
単位や免許に関しては、親切ですよ。
電話 042-591-5115 です。
772実習生さん:03/08/18 00:43 ID:I/DV3J/d
>>769-771
ありがとうございます。
説明会の時に聞くつもりです。その前にと思い伺いました。
パンフレットは先日請求しました。まだ届いてないので・・・。

>>770
思わず、開いてしまいました。
画面が出る前に閉じたけど大丈夫だろうか。

773実習生さん:03/08/18 21:20 ID:kBADwGnM
774実習生さん:03/08/19 16:37 ID:9ThdaDoz
就職活動とだぶって介護実習に行くことができず高校1種英語のみの取得です。
これから中学校1種も取ろうと思っているのですが、介護体験だけを履修すればよいのでしょうか?
科目等履修生で受講とか?
教職・専門科目単位は高校免許を取ったときに全て履修していると思います。
どのような方法があるか教えてください。
775実習生さん:03/08/19 16:58 ID:mXRBI6UZ
玉川は金儲け
異常に厳しくして金を搾り取る
776実習生さん:03/08/19 17:09 ID:fi0zSv5M
>>774
今大学四年ですか?普通は介護実習は3年次に行くものですが・・・
自分は今四年で、同級生の友人が同じ状況なので説明しますと、
その通り、卒業後科目履修生として入り、教職課程課なりで介護実習の申請をして実習を済ませればいいと思います。
この点に関しては、大学によって違いがあるとは思えないので同じだと思います。
>>775
通信が楽だったらみんな通信で取るでしょう。
自分は今四年ですが、3年まで130単位取得、予定単位が170単位近く、
その中で教職単位は110です。専門分野の上に教職は堪えますね。

通信で取るというのはあくまで臨時的なものだと言われました。
二種を一種にするなど。大体学校側も通信だけの先生は欲しがりませんからね。

777実習生さん:03/08/19 18:02 ID:/a5fzQKh
確かに、明星の対応は良かった・・・。

それと、中学の数学・理科・技術科の免許が取りたいのですが、
どこかいいところありませんか?
やはり夜間になってしまうのかな〜。
778実習生さん:03/08/19 18:13 ID:Nmff9x8i
>>通信で取るというのはあくまで臨時的なものだと言われました。
二種を一種にするなど。大体学校側も通信だけの先生は欲しがりませんからね。

二つあります・・@高校卒の場合
        大学卒の学歴を得るために、単位・科目も多い
        Aすでに、大学を卒業している場合
        免許所得に必要な単位のみ

 ここで、主に話題なのは、Aです。

779実習生さん:03/08/19 18:39 ID:/sLaLm6F
>>777

数学は玉川大通信にあります。
理科、技術は通信では放送大と夜間かけもつしかないです。
あと情報が北海道情報大にあったような?
780実習生さん:03/08/19 20:57 ID:1wZJfgr/
774です。
>>776
回答ありがとうございます。
やはりそういった方法なのですね。
ちなみに社会人です。

しかし、今ふと気づいたのですが私は(たぶん)旧法で免許を取得しました。
(H10年入学です。)
もしかしたら取得単位・科目に不足が出てくるかもしれません。
新法では旧法に比べどのくらい単位・科目の増加があったのでしょうか?
もし、介護実習だけでいいなら、力を小学校教諭免許取得に注ぎたいと思ってます。
781実習生さん:03/08/19 21:14 ID:JuLsZo9K
>しかし、今ふと気づいたのですが私は(たぶん)旧法で免許を取得しました。
(H10年入学です。)
一般教養で、コンピュータ演習ってありましたか?あと介護体験とか。
あったら新法だとおもう。10年度入学生くらいから実施されたはずです。



782実習生さん:03/08/20 00:57 ID:szudDr4N
>理科、技術は通信では放送大と夜間かけもつしかないです。

夜間のある大学なら、どこでもいいのかな〜。
例えば、東洋大とかは駄目か?
783実習生さん:03/08/20 01:16 ID:mqd76isl
>>782

理工学部とか、教科教育法開講してないとダメだと思う。
東洋の夜間は文系しかないから、理科技術は取れないと思います。

理系の夜間は東京理科、東京電気、工学院なんかで、特に工学院は教員免許に優しいとか聞きました。
784実習生さん:03/08/20 23:49 ID:crg9GEP5
>>776この点に関しては、大学によって違いがあるとは思えないので同じだと思います。

逆ですよ。科目等履修生の実習くらい大学による違いの大きい制度はない。
785日本女子大通信:03/08/21 02:28 ID:I370qW45
どうもここはくれくれ君が多いようですが、ちゃんと願書取り寄せてしっかり見てから
書いてる?そこまでしなくとも、各大学のHPを見てチェックしてる?
 
ちなみに、初心者はまずここを見てから来た方がいいです。(同じ内容のリーフレッ
トも願書が置いてある書店にあります。)
  私立大学通信教育協会  http://www.uce.or.jp/
786実習生さん:03/08/21 22:28 ID:jskgnTqg
私は今度、通信の科目等履修で高校地歴の
免許を取ろうと思ってるのですが、資料を
請求し各大学を比較検討した結果、東洋大か
聖徳大にしようと思っております。
しかし授業料を見比べたところビックリ!
東洋は入学料20.000円で一単位あたり2.500円
なのに対し、聖徳は入学料50.000円の一単位あたり
7.000円。本当に取得する気があればお金云々で愚痴を
たれるのは嫌らしい話ですが、実際、聖徳はこれだけの
授業料を取って、そのサポート体制(単位の取得難易度も
含めて)万全なのでしょうか?
787実習生さん:03/08/21 22:34 ID:GY37cuWn
>まあお前らド素人は、スクーリングなんて出ないで、
>試験受けなさいってこった。

屈折した感情をお持ちのようで。。。
よく言えば繊細。悪く言えば神経質。

なにがいいたいのかよくわからん。
社会人向けに開講されてるんだから、親子三代で受けに来るって、素晴らしい図
だぞ。
788実習生さん:03/08/21 22:39 ID:GY37cuWn
>逆ですよ。科目等履修生の実習くらい大学による違いの大きい制度はない。

科目等履修生では、実習科目の受講ができないって思ってました。
教育実習や介護体験も正課生でないとできないし、実習校開拓っていっても、普通は母校へ行くもんでしょ。
母校だめって言われると、どうなるんだろうなっておもう。(私は未経験なので)

結局、実習科目の取得が厳しいですよね。。。ってことです。
789実習生さん:03/08/21 22:47 ID:uwwcJwz/
790実習生さん:03/08/22 21:54 ID:uJlP1Ob5
>>788
実習は確かに厳しい。普通は科目履修生には解放されていない。ただその大学出身者だと
特例を認めているところもある。
通信なら費用はかかるが正規編入学して必要な単位を取って辞めるという手はある。
>>786
費用と内容の関係は難しいよ。折れは貴方と同じ立場で法政と東洋を比べて法政にしたけど、
比較すべき点は
1)費用 試験受験でお金がいるところもある
2)試験会場 交通費と時間が馬鹿に出来ない
3)試験回数および1回に受けられる科目 回数が多いとリベンジできるからね
4)リポートの量および難易度
5)試験の難易度
スクーリングでないと全単位取れないとかなら条件悪いし。
791786:03/08/23 19:34 ID:OHWDFdTe
>>790
詳細な解説痛み入ります。
790さんの意見も勘案した結果、東洋に通う
事にしました。他教科の免状を取っているので
何とかスクだけで取得できそうです。ありがとう
ございました。
792実習生さん:03/08/24 11:22 ID:TxNKVP7E
狂死はこれから馬鹿ほどしんどい時代になるぞ こんだけ叩かれてる
業界もそうはないからね。改革、改革であと10年位したらどうなってるかわからないよ
職場としては好転することはまずないだろうね
教育がよくなることはあっても、教員がたくさん犠牲になるぞ
今でも残業10時当たり前のところ、たくさんだからね
また、精神的ストレスで倒れる人間続出。ドロップアウトする人間も多いらしい
株式会社化も進むから(国立大も独立採算制になったけど)公立学校は姿を消すでしょう
10年以内に もうすぐ教育基本法も改正されるし。
楽だろうと思って受ける方kituiyo
793実習生さん:03/08/24 12:02 ID:TxNKVP7E
分かってると思うけど、
今から教員の免許ということですが、
そのためには教育実習をしなくてはいけません。

失礼ですが、ある程度の年齢(まあ三十路)になりますと、
教育実習を引き受けてくれる学校も見つけにくいですよ。

教員免許自体は、大学の通信教育でも取得できますが、その前に、
教育実習の受け入れ先の内諾を見つけておくほうが賢明だと思います。
794実習生さん:03/08/24 19:33 ID:2UNyQV5k
ここは教員免許を持っていなくてとる人と、持っていて他校種や他教科取る人がいるからね。
後者は実習要らないから。
795実習生さん:03/08/24 20:44 ID:5lIlfpAW
高校の免状持っていますけど、今から小学校(2種)
取るのは、何も免状を持っていない人がゼロから
始めるのと同じくらいキツイですね...。
教育実習と介護実習も新たに逝かなければなりませんし、
せめて中学の免許のように介護実習だけでも
以前に取得していれば、まだ楽なんでしょうけど。
796実習生さん:03/08/24 23:24 ID:vcXTekqS
>>795
検定受けろ。
797実習生さん:03/08/26 09:49 ID:CDMWC98z
検定って難しいのでしょうか?
また、どれくらいの点数を採れば合格でしょうか?
798実習生さん:03/08/26 13:54 ID:logYwXJa
私は三重県松阪市に住むものなのですが、
6条別表4の単位指導を受けるにはやはり三重県教育委員会に行かなければならないのでしょうか?
それとも松阪市教育委員会でもいいのでしょうか?

ちなみに三重県は「大阪府と大阪市」のように市と県の教育委員会が独立しているわけではありません。

やはりおおもとの三重県教育委員会に行かなければならないのでしょうか?
799実習生さん:03/08/26 17:09 ID:AS9mhu29
689 名前:実習生さん 投稿日:03/08/08 20:59 ID:kDtkBxbj
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
800実習生さん:03/08/26 17:45 ID:dm+9MJWi
>798
はい、三重県教育委員会に行かなければいけませんね。
市の教育委員会が、道府県か独立した組織で権限が与えられておるのは、政令指定都市だけです。
801実習生さん:03/08/26 19:44 ID:AVn27PFw
勉強しながらバイトするならここ。

http://www.natray.co.jp/html/recruit.html
802実習生さん:03/08/27 00:01 ID:nyhdO/6d
>>801
大阪市教育委員会に教員免許授与権限があるの????
803実習生さん:03/08/27 00:03 ID:nyhdO/6d
すまそ、>>800の間違い。
免許授与は都道府県だけと思うんだけど・・・違うの??
804実習生さん:03/08/30 19:36 ID:yLCC3GmZ
768です。小学校を希望しています。
今日、新宿で行われた通信制大学の説明会へ行ってきました。
明星大学のブースで説明を聞いたのですが、
漏れの場合、卒業した大学で中学・高校の免許を取っているので
小学校の免許を取る場合、教育実習は、4週間のところ2週間で良いと言われました(すでに、前の大学で2週間実習をしているため)。
てっきり、4週間実習しなくてはならないのかと思っていたので説明会へ行って良かったです。

ところで
ってことは、教員免許を持っていれば高校ならば教育実習へ行かなくても違う免許を取得できるということですかね?
例えば、高校の公民1種を既に持っていて、通信でこれから高校の国語1種を取る場合、とかは、実習無しですかね?


805実習生さん:03/08/30 22:09 ID:hmCHYSa0
>804
そうです。教育実習では教科は問われませんから、国語のみの教育実習で、国語と書道の免許を持っている人など多くいますよ。
806実習生さん:03/08/30 22:32 ID:eLdsvMoM
平成9年3月に中高国1種、12年に同専修免許を取得しました。
中学校で常勤講師経験が2年と3ヶ月あります。
現在、臨時免許を取得し、京都府の公立小学校で週26時間の定額講師(非常勤)をしています。

この際、仏大の通信で小学校1種を取得しようと思うのですが、
ホームページをみてもいまいちわかりません。

・費用はトータルでどれくらいかかるのか
・どのくらいの期間で取得できるのでしょうか
・教育実習に行く必要があるのか、またその期間
・旧法で中免持っていると、介護体験は免除になるんでしょうか

以上の疑問に答えてくださる方、いらっしゃいませんでしょうか。
教えて君で申し訳ありませんが、お願いします。
807:03/08/31 01:19 ID:fGdIXOX8
今、4年制大学在学中。中高社会の教職課程を取っています。卒業したら働
きながら通信教育(玉川を予定)で小学校を取得しようと思っています。そ
こで質問です。通信教育で資格の取得を目指す方のは働きながら勉強してい
る人も多くいらっしゃると思うのですが、実習などはどうしているのですか?
やはり、その為に仕事を辞めなければならないのでしょうか?以前、他のHP
で、教育委員会に勤めたいたため理解があり、実習や通信のスクーリング
の時などはすんなりと休めることができた!という人がいらっしゃいました。

なんか話が長くなりましたが(しかもまとまり無い・・・)、とにかく皆さん
がどのようにして免許を取ったのか、是非教えてください_(._.)_
808:03/08/31 01:27 ID:fGdIXOX8
訂正:教育委員会に勤めたいたため→教育委員会に勤めていた為
809実習生さん:03/08/31 01:34 ID:fGdIXOX8
801>>実際に働いてるの?そのHP見ただけじゃ良く分からんので良かったら説明お願いします。ボランティアとかじゃなくてちゃんと働けるの?
810実習生さん:03/09/01 21:22 ID:pBOFtEPZ
>>804
そうだよ。1教科につき24単位で取れるから、学習6ヶ月で1教科だね。
折れ、公民を基礎に地歴と工業とったよ。次は理科と数学取る予定。
公民、地歴、英語、国語、数学は通信大学でも取れるよ。
>>807
実習は連続だから、就職先の理解いかんだな。4週間の休みを理解して
くれれば辞めなくてもいいしね。
大学が小学校の認定を持っているなら、出来るだけたくさんの単位を
とったほうがいいよ。
811実習生さん:03/09/01 21:34 ID:ngy7z4IQ
>>807
実習の間の休暇は、職場の理解に頼るしかないですね。
明星は、4週間連続で休暇を取るのが難しい場合、2週間の教育実習を2回も認めていますよ。
812実習生さん:03/09/01 21:56 ID:VhIqoa7s
804です。
>>805
>>810
お二方有り難うございます。
805さん、考えてみると自分も中学社会の実習だけで高校地歴公民の免許を取りました。
810さん、すごいですね。数学と理科頑張ってください。

>>807
自分は、大学在学中に中学で2週間教育実習をやりました。
804でも書きましたが、説明会(明星大学)では、前の大学で2週間の実習をやっていれば、
小学校の免許を取得する時は、残りの2週間で良いと伺いました。
807さんも今の大学在学中に2週間の教育実習をされていれば、通信で取る時は、2週間で大丈夫かも知れませんね。
特に、今の大学生は、新免許法で中学の免許を取る時は4週間ですので、今の大学在学中に中学の免許を取れば、実習は免除になるかも知れませんね。
素人なので、絶対とは言えませんが調べてみる価値があると思います。
813実習生さん:03/09/01 23:13 ID:aioB50YN
この場で質問するのは気がひけるのですが・・4年大学卒業で、中学英語2種免許で中学に新卒採用された場合、給料は短大卒分しかもらえないの?それとも免許一種・二種に関係なく、学歴で決まるのかなぁ?人生設計があるもので・・
814実習生さん:03/09/03 18:58 ID:oFUjxfi0
スレ違いだたら大変須磨村ですが、
4大卒26歳でつ。

在学中に教職を取らず、
今から取るにはどうすればいいのでしょうか?

選択肢としては
■通信制の大学で取る(かかる時間:4年間)
■通学生の大学に通う(かかる時間:4年間)

その後採用試験を受験

くらいしか知りません。
後者の場合、入試が面倒なのと費用なども全然違うのでしょうか?
近道があれば知りたいです。

本当にしいません。
815実習生さん:03/09/03 19:36 ID:eucd8i/k
>>814
どちらにしても3年次編入で2年間で可能。
通学のほうが取りやすいといわれているが国立でも年間50万円かかる。
通信なら10〜20万円(大学による)

ただ教科によっては免許が紙切れ状態のこともある。
816実習生さん:03/09/03 22:46 ID:5yAtqDnn
>814
編入じゃなくて科目履修はどうだろう。
単位数にもよるけど、大学は卒業してるから基本要件は満たしてるし
もう一回大学を卒業する必要はないよ。
817実習生さん:03/09/03 22:54 ID:rwfNP4pO
>>814-816
科目履修だと教育実習ができない可能性アリ。
また、通信制なら修得単位数によっては
正課生の方が安くつく場合もある。
とにかくいろんな大学に問い合わせて
比較してみるのがベター。
818実習生さん:03/09/04 00:01 ID:Nh+NM2C9
>>813
学歴で決まりますので、1種、2種は関係ありません。
819実習生さん:03/09/04 02:54 ID:1GSBZacH
理科免許が取れる通信大学はありますか?
820実習生さん:03/09/04 03:35 ID:dZS5hC4y
>>819
ありえない
821814:03/09/04 10:40 ID:3wL3e8rU
>>815-817
本当にありがとうございました。

取りたい免許は高校・中学英語です。
というより種類もどういうものがあるか把握していないんですが。
ほんとうに無知でスマソ。

費用は3にある
【通信大学一覧】を参照に問い合わせしてみまつ。

>>815
編入通学の場合、国立でも年間50マソということは、
私立も含め、全く一般学生と変わらないということですね。

【教科によっては免許が紙切れ状態】ということが
いまいち理解できません。そのデメリットとは何でしょうか?

>>817
【科目履修だと教育実習ができない可能性】
教育実習ができないと免許取得は不能ですか?

で、総合的な質問なのですが、
(大学にもよると思いまつが)通信制を選んだ場合、
免許取得までの過程でかかる時間拘束は通学生
とあまり変わらないのでしょうか?友人が、とにかく
通信制は通学生と違ってやたらハードで修了率も
相当悪いと脅されたので。

ほんとにクレクレで須磨村。
822実習生さん:03/09/04 21:14 ID:WqinlaXY
>>821
最高のアドバイス致しますw
地元国立大の教育学部で聞いて来い!そうしないと永遠に解決しないような。

>編入通学の場合、国立でも年間50マソということは、
私立も含め、全く一般学生と変わらないということですね。
科目履修だと1科目2万8千円ほど。しかし科目履修だと教育実習は原則的には不可。(通信は特にそう)

>【教科によっては免許が紙切れ状態】ということがいまいち理解できません。そのデメリットとは何でしょうか?
英語なら関係ないが社会だと免許があっても採用試験が30〜∞倍なので普通にやっていると受からないということ。

>>817
>【科目履修だと教育実習ができない可能性】
教育実習ができないと免許取得は不能ですか?
常識でつw
教員免許取得には教育実習が必須。ただし中学校の免許2つとかの場合は教育実習は1回のみで可。

>で、総合的な質問なのですが、
(大学にもよると思いまつが)通信制を選んだ場合、
免許取得までの過程でかかる時間拘束は通学生
とあまり変わらないのでしょうか?友人が、とにかく通信制は通学生と違ってやたらハードで修了率も
相当悪いと脅されたので。

案外ハード。ただ終了率が低いのはドキュンが混じっているからだと。
ここでは低レベルとされる駅弁でさえ、私立の教育学部と比べれば
学生の質相当高いから。

アドバイスとしては原則正課生で入る=学歴
なんだから国立大に通学すべし。その方が後々得することが多い。
まあ君が早計とか閑閑同率とか、国立大出ているなら関係ないが。
823実習生さん:03/09/04 22:54 ID:7Pe0r2N+
確かに正課生だと最終学歴が変わってくるから(通信でも通学でも)
通学先は選んだほうがいい。
地元国立の教育大だと学歴以外でもメリットは多い。
元校長とかが非常勤で授業持ってたりするので、そういうところでお近づきになって
コネを作ることも十分可能。
824実習生さん:03/09/04 22:56 ID:3wL3e8rU
>>822
DQSの私にそこまで・・・ありがとうございます。


まずこれで科目履修という選択肢は完全に排除ですね。


それから免許が紙切れ状態というのもいまいち詳細把握が
できていませんが、英語であれば考慮しなくてもよいみたい
でつね。


【駅弁】という言葉も知らないDQNでつが、とりあえず通信は
そこそこ時間を取られるということでつね。昼間の普通の仕事
をしつつ、なんていうのは甘い考えなのでせうか?もちろん
教育実習の時期は別として。


学歴は総計自体ではないでつが、その2校に準ずる大学卒
なので自分では必要ないと思っています。この上となると
もう東大か京大しかないでつから。とにかく免許をもらう
最短最安最小労力方法を追求したいでつ。


ほんとうにいろいろとありがとうございます。
地元の国立大が通信制のことまで教えてくれるか不安ですが
とりあえず逝ってきます。
825実習生さん:03/09/04 23:32 ID:3wL3e8rU
>>823
ありがとうございます。

コネに関しては結構なものと自分では思っている
ものがありまつので多分大丈夫だと思うのですが。

都内の通信学校で、英語取得が可能なのは日台と京王
くらいみたいでつね。ともに聞いてみまつ。
京王は学部卒だと2年半かかるみたいでつ。
826実習生さん:03/09/05 00:16 ID:c11zsQHQ
>>826
阪大出ているんなら、通信教育で1年もやれば取れるよ.
がんばってね。
827:03/09/05 02:14 ID:9L426bBA
>>810,811,812
ありがとうございます。

やっぱり職場の理解しだいですよね。因みに私は今の大学で中高の教育実習を行う予定なので、通信の方では2週間で済みます。

理解が得やすい職場ってやはり教育方面に多いのでしょうか?実際に通信で免許を取られた方、実習や試験のために仕事を辞めたという人も、是非体験談をお聞かせ下さい。
828実習生さん:03/09/05 09:18 ID:jB+kcnc4
通信で免許取って県教委に申請したよ。
申請してから標準処理期間は60日と書いてありました。
なんでこんなにかかるの?1週間でやってよ。
講師の話も2ヶ月はお預けかぁ・・・
829実習生さん:03/09/05 15:49 ID:OMVq2708
佛大の方います?
試験難しくないですか?
英語コニュニケーションなんてあの本全部をある程度暗記しなきゃ受かりそうにないんですけど(泣
830実習生さん:03/09/05 20:17 ID:Gm1I7yHL
アシスタディってのがあついらしいですよ。
831実習生さん:03/09/06 03:49 ID:hcdjSVUh
ちょっと上に書き込みされているかたへ

私もほぼ同じ年齢で状況が似ています。
頑張ってください・私は教職の単位のみ
必要で、通信の正課生として入学して必要な単位
(実習含み)だけとって中退する予定です(中高英語)。

年齢的にも免状もらってからが大変かと思いますがお互い頑張りましょう!

頑張りましょうなどと書いておきながらなんなんですが
コネはないと厳しいのでしょうか?>ここを見ている皆さん
英語検定準1級とTOEIC900点台前半取得していますが
有利には働かないでしょうか?私学希望ですが京都府の試験で一次の学科が
免除になるのは調べてわかりましたが。。。長々とすいませんでした。
832実習生さん:03/09/06 09:03 ID:/NKnFOWy
>>831
どうもすいません、ちょっと上の者です。
年齢的に【免状もらってからが大変】なことって
ちょっと思いつかないんですが、具体的にはどう
いうことでしょうか?給料とかですか?

やはり通信ですよね。もう手続済ですか?
京王はHP上に大卒の場合2年半かかるとありまし
たが、もっと期間を縮めることは学校によっては
可能なのでしょうか?

それから自分は英検1級、TOEIC900後半(フルスコア
があくまで自己として目標)でつが、
語学学校の講師になるならいざしらず、日本の中学
高校の英語教師になるに際しては何のアピールにも
ならないと思っています。卑屈でもなんでもなく。

指導事項に関してはそんな情報量は必要ありませんしね。
英語能力よりも英語教育能力が求められているのは自明です。

831さんがそうである、ということではもちろんないのですが、
どんな教科においても知識オタクは必要ないでしょう。
また、自分は自己満足のために英語能力を伸ばしていますが
その観点から見ても、今時準1とTOEIC900
前半というのは微妙に中途半端な気がします。

私学志望とのことですが、私学というのは採用試験は各校
全く別ということですよね?
833実習生さん:03/09/06 10:49 ID:w1eX4SqF
>>832

仏教大、日大なら実習行くとして最低2年。
また、慶応は卒業できなければ教員免許とれません。

英検一級、TOEIC900後半なら、公立一次免除の自治体も多くありますし
(埼玉、北海道、東京なんかも。くわしくは教育委員会にきいてみてください)
年齢も今採用難で30後半の人もごろごろ受験しています。

がんばってください。
834実習生さん:03/09/06 10:52 ID:w1eX4SqF
>>832

あと私学は東京などは適性検査という受験があります。
その成績を見て各学校から面接の連絡があります。
英語ならたぶんなにかしらあると思います。

後県によっては履歴書や書類を各県の私学協会に提出して、連絡待ちというところが多いです。
835実習生さん:03/09/06 15:02 ID:pCyEyPAO
>>828
東京都なんかだと免状を出す前に授与証明書ならくれるということもあるんだが。
836実習生さん:03/09/06 15:47 ID:VOxvVMeK
>>835
828です。レスありがとうございます。
教員免許授与証明書というのは教員免許を持ってる人が
他の免許を取りに行く時に請求するものだと認識してまして・・
免許が来る前にそれを持っていても、講師の登録には免許そのものが
必要だろうと勝手に考えています。
確かに授与証明書だと1週間くらいで出来上がりますよね。
ネットで調べたら他の県は30日以内で出来上がるとありますが、ウチの県は60日。
もっとがんばって処理してくれよー
837実習生さん:03/09/06 17:34 ID:NVHibCMI
832さん、
どうやらあまり年齢は関係ないようですね。むしろ他業種を経験してきた
人が必要ともあり、あまり調べず勝手に若い新卒のひとの方が
有利なのかと思っていました。英語は過去に得た知識・感覚
(非英語圏の英語で授業する小学校に数年通学しました)
を食いつぶしています。おっしゃる通り中途半端なので
ちゃんとしないといけないなあと思います。と同時に
教えるテクニックに関しても塾講師のバイトで難しさを感じたので
先ゆき不安です。

という訳でいい加減な書き込みすいませんでした。。
838実習生さん:03/09/06 17:44 ID:lMcgR7No
仏教大と明星大の特徴としては、

明星・・・職員が親身になって単位修得に協力してくれる
仏教・・・試験が毎月、試験問題持ち帰り可

という事でいいですか?
839実習生さん:03/09/06 17:46 ID:VOxvVMeK
>>838
明星も4月から試験問題持ち帰り可になりました。
今後の試験対策にあてて下さいとのことです。
840実習生さん:03/09/07 00:02 ID:m2XRA3gD
少し愚痴らせて下さい…

科目習得試験受講届の葉書を、有効期限内に出し遅れてしまい、
試験が受けられなくなりました。
来年の教育実習を、卒業高校にお願いしていたのに、
あと一回の試験では全てを取りきれず、
必須単位不足で行けなくなってしまいました。
同じ経験をした方、いらっしゃいますか。
そんな時、どうなさいましたか。
何もかも駄目な気がして、諦めようかとさえ思っています。
841実習生さん:03/09/07 00:08 ID:jB7a0soz
今、某大学の商学部3年に在籍しているのですが教師になりたいという思いが
沸いてきて中学の英語の教員免許を取得したいと思っています。
この場合は通信教育2年で取得可能でしょうか?商学部だと通常社会科の
教員免許が取得できる学部だと思うんですが、また文学部系の科目を一から
履修しなければならないのでしょうか?
842実習生さん:03/09/07 00:28 ID:8S/G8w/O
>>840
秋や冬のスクーリングでなんとかならん?
843実習生さん:03/09/07 00:36 ID:m2XRA3gD
>>842
スクーリング開講科目に、対象のものが入ってないんです。
冬は開講しないみたいで。
消印有効日から何日か遅れても、受け付けてもらえた方が、
こちらにいらしたら、今からでも諦めないで出してみようかとも、
思ってはいますが、その辺りは事務も厳正だと聞いていますし。
お願いしていた高校に、迷惑がかかってしまうから、本当は、
何としても受けたいところですけれど…。
844実習生さん:03/09/07 01:03 ID:R6ihxsrE
>>843
とりあえずダメもとで大学の事務に聞いてみたら?
845実習生さん:03/09/07 01:12 ID:m2XRA3gD
>>優しい御返答を有難うございます。
でも、月曜まで大学の事務局は、閉鎖中なんですよ。
ダメもとで葉書を出す、くらいしか思いつく手はなくて。
846実習生さん:03/09/07 01:25 ID:IJuqUHoQ
>>845
火曜日の朝一で事務局に問い合わせれ。
実習校も年度計画に入れて実習生を受け入れるんだから、
迷惑をかけないように、あきらめずに最後までがんがれ。
847実習生さん:03/09/07 01:29 ID:m2XRA3gD
>>846
ありがとうございます。大分気弱になっていますが。
以前、何かの用事で聞いた時「その辺りは厳正に審査しているので」と、
にべもない返事が返ってきたことがあったので、
期待は薄いのですけれど、直接持っていって、泣いて頼めば、
考慮してくれたりもするのでしょうか。
そんなことが通った方、います?ちなみに日大通教です。
848通信免許の現職教員です:03/09/07 02:33 ID:DICwPUW1
私は某大卒で会社員経験後、退職して佛大で免許とって、小学校教員になりました。
大学のときは教員になろうなんて考えても見なかったんだけど、
今は楽しく小学生と過ごしていて充実してます。かなりしんどいですが。
小一種免許でしたが、教育関係の単位のみ取得するということで、最短の2年で免許
とりました。その翌年に採用試験で合格し採用されましたが、採用後は、通信大学だ
からとかそういうことは全く差別されるようなことはなく、逆に社会経験を積んでい
る方がよい、という好意的な見方をされていると思います。
みなさんもがんばってくださいね。
849実習生さん:03/09/07 09:50 ID:rUyShvTh
高卒で社会人してます。今から教員なるには大変でしょうか?費用やスクーリングの日数、必要なモノなど教えて下さい。仕事は辞めないと取れないでしょうか?
850実習生さん:03/09/07 11:03 ID:8S/G8w/O
>>849
高卒だと、基礎機資格が必要なため
短大卒もしくは短大卒の科目+教職科目になります。
ちょっと大変かもしれませんが、通信は仕事しながらでも出来るのが
メリットですし、単位がたまって実習の内諾が取れたら仕事をやめればいいと思います。
851実習生さん:03/09/07 17:50 ID:af6HzYlP
>>841
今から教職課程とれるなら何の教科でも取った方が良い。
が、今3年というなら取り終わらないだろうから
卒業後に取ることになる。
その場合は別にどの科目でも条件はほぼ一緒。
取りたい教科を取れば?
852実習生さん:03/09/07 17:54 ID:DICwPUW1
>>849
佛大の通信教育のスクーリングで知り合った人のなかに、高卒で
小学校教員の免許取得をめざしてる人がいましたよ。すごくまじめなコで、
昼はアルバイトしながら、がんばってたなあ。レポートもお世話になったり。
スクーリングがあるので、働きながらだと、会社の理解がないと、休みとるの
大変かもしれませんが、それさえクリアすれば辞めなくても平気だと。
スクーリングたしか春季、冬季、夏季、に分かれていて行われていたように
記憶してます。日数は忘れましたが、そんなに多くはないです。
それよりも教育実習で1ヶ月かかりますので、それは休まないといけません。
必要なものは絶対に教員になるという強い意志のみ!普通大学いくことを考えると、
通信大学の学費は驚くべき安さです。20万くらいじゃなかったっけ?
ちなみに俺は会社辞めてから免許取りました。
853実習生さん:03/09/07 18:15 ID:ias7fTtg
>841
教育実習だけはいっておいたほうがいいし、教職科目もできるだけ取っておいたほうがいい。
可能なら社会科の免許を先に取ってしまうのがベスト。
後で通信で英語の免許取るときに取得単位が少なくて済むから。
854実習生さん:03/09/07 18:22 ID:8S/G8w/O
>>841
出来る限り取った方がいいよ。大変でも取っておこう!
おれも苦労しても取るんだったって思ってる。
卒業して取り始めると、時間もかかるしお金もかかる。
もうかれこれ30万ほど・・・
大学の時に取っとけばよかったよ・・・
855実習生さん:03/09/07 19:38 ID:gw+s/Yjo
今日、名古屋の説明会行ったヤシいるか〜?
856実習生さん:03/09/07 20:19 ID:Qt/dgjNG
昨日福岡なら逝った
857849:03/09/07 22:13 ID:rUyShvTh
レスして下さった皆様ありがとうございます。 費用は想像以上に安い、びっくり! スクーリングが一年で三季ですか…う〜ん。 通信教育も四年制ですか?単位数で年限は定まっていないのでしょうか? また質問でスマソです。
858実習生さん:03/09/07 22:26 ID:8S/G8w/O
>>849
佛教大学
       入学時の必要経費 2年目以降の学費 スクーリング履修費 合計
1年次入学  18万4500円 43万9500円  26万1000円 88万5000円

4年間で88万5000円ですから、1年間だと22万くらいですね。(←ちょっと自信なし、間違ってたら訂正して下さい)
これに教職課程の料金がプラスされます。だいたい30万くらいですね。
859実習生さん:03/09/07 22:29 ID:Qt/dgjNG
昨日、通信教育制大学の合同説明会に
逝ったのですが、そこで聞いてもイマイチ
分からなかったので教えて下さい。
私は以前通学制の大学で高校一種免許を
取ったのですが、今回、小学校の二種免許を
取得したいと考えております。
そこで教職に関する科目の中に、一部以前に取った
科目があるのですが、以前在籍していた学部は
小学校免許の過程認定を受けていません。
その場合、また一から受講し直さなければならないので
しょうか?
あと、教育実習は4週間丸々逝かなければならない
のでしょうか?(過去レスでは他校種免許保持者は
2週間でいいという回答でしたが、大学側は
また4週間逝くべきであるという見解でした)
よろしくご指導願います。
860実習生さん:03/09/07 22:32 ID:8S/G8w/O
>>849
これどうかな?
http://asu-group.net/tsukyo/03_college/english/teaching.html

通信も同じ大学だから4年間はかかる。短期大学だったら2年で何とかなる(と思う)
とりあえず、僕も英語の免許が欲しいんで↑から資料請求しようかと思う。
861実習生さん:03/09/07 22:37 ID:8S/G8w/O
>>859
前の通学制の大学で教職の単位取得証明書を
小学校免許2種用で出してもらえばいいと思います。
そしてそれが通信大学で認められるかです。
教育実習は2週間でいいと思います。介護体験も免除されます。
862実習生さん:03/09/07 22:43 ID:799WeWZS
2種ならこれが安価かつ一番早いかも。
「小学校教員資格認定試験」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/03051601/003.htm
863実習生さん:03/09/07 22:46 ID:8S/G8w/O
>>862
試験がメチャむずい。教採よりも難しいよ。
でも受かったら教育実習も2日程度だし魅力だよね。
864859:03/09/07 22:48 ID:Qt/dgjNG
>>861
迅速且つ丁寧な回答痛み入ります。
さっそく以前の大学に、単位証明書を
発行してもらおうと思います。

重ね重ねで申し訳ございませんが、
ちなみに以前取得の免許(新免法適用の高校公民)
では介護実習を行っていませんが、それでも免除
されるのでしょうか?
ちなみに前述の通り、昨日通教大説明会に行きましたが、
佛教大のブースが一番人気がありました。やはりそれだけ
定評があるのですね。私は聖徳か明星に逝く予定です。。。
865実習生さん:03/09/07 22:56 ID:8S/G8w/O
>>859
大丈夫ですよ。免除になります。
新しくなってから取る人は義務付けられますが、
すでになんらかの教員免許を取っている人は免除になりますよ。
866859:03/09/07 23:06 ID:Qt/dgjNG
>>865
再度ご解説ありがとうございました。
介護実習は飽和状態で、福祉施設からの
実習承諾がなかなか下りずに、実習まで
時間がかかると伺っていたので助かります。
なんとか最短1〜1年半で小学校二種を取得
できるよう頑張ります。
867実習生さん:03/09/07 23:12 ID:8S/G8w/O
>>859
県によって左右されるようで、私の県では養護学校が9月で福祉施設が12月でした。
2種ですと1年〜1年半でいけると思います。
お金もかかるんですが、スクーリングを受ければ確実ですよ。
868実習生さん:03/09/07 23:16 ID:P2939VwB

仏教大学の例ですが、介護実習の免除者は

>すでに教育職員免許法別表第1により小学校または中学校の教諭の普通免許状を取得している者で、次のいずれかに該当する者。
>・2種免許状を当該1種免許状に上進する場合
>・すでに中学校の免許状を所持し、小学校の免許状を取得する場合
>・すでに小学校の免許状を所持し、中学校の免許状を取得する場合

とあるので、>>859氏は介護実習が必要と思われます。

http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/tsushin/faq/bfaq09.html#19010
869859:03/09/08 00:16 ID:C1umiVs8
>>867 ありがとうございます。頑張ります!

>>868
やっぱり逝かなければならないんですね...(鬱
せめて4週間の教育実習だけでも短縮されれば
非常にありがたいのですが・・・
870実習生さん:03/09/08 00:47 ID:0z9GzBvn
871849:03/09/08 06:59 ID:zY+W/udF
お答えありがとうございました。パンフレット取って、見ながら考えてみたいと思います。 このスレの住人さん優しいですね。聞いてみてよかったです。
872実習生さん:03/09/08 07:39 ID:H7pBr6g7
質問があります。もし知っている方がいたら教えていただけると嬉しいです。

通信大学で中高英語と中高地歴・公民の教免をとりたいと思っているのですが、
まずは、英文科に入学して英語の免許をとってその後地歴・公民の免許を取ろうと思っています。
通信大学は英文科に入学した後、教職免許だけとって法学部に編入可能なのでしょうか?
それとも、英文科にいながら地歴・公民の免許をとれますか?
もしくは、英語の免許を取得後退学して科目履修生として中高地歴・公民の免許を取らないとダメですか?
873実習生さん:03/09/08 09:51 ID:ABQykn6S
二重学籍にならないところならOK。
……ですが、各大学とも本科生、教職生、科目生、選科生、等
表現が違い、要件も異なるので、個別に聞いてみるしかないです。
他大学の科目生としての在籍を認める大学に入り、
他大学に在籍していても科目生としての教職科目の履修を認める
大学に教職生(科目生)として入る。
……というので大丈夫な組み合わせができれば、ですが。

中高英語のとれるところは、慶應、日大、聖徳、佛教あたりで、
このうち日大はOKだったはずです。
地歴公民は慶應、法政、日大、東洋、創価、佛教、帝京平成あたり
ですが、他大の本科生OKのところがあるかは分かりません。
874実習生さん:03/09/08 10:46 ID:M0RcUZdG
理論的には可能でも、物理的には可能とは限らないわけで…
どちらかに絞って取得するのが一番いいと思われ。
875実習生さん:03/09/08 13:43 ID:C1umiVs8
>>872
872さんは、既に大学を出て基礎資格を
お持ちなのでしょうか?それとも新たに
大卒資格プラス教員免許を取得希望されている
のでしょうか?それによって回答も若干変わって
くると思います。
876実習生さん:03/09/08 17:46 ID:c3y/n8Ue
愚問で申し訳ありません。
科目履修で10月に入学し、3月まで(半年以内)に
全単位を取得した場合、単位取得証明書はすぐに発行
してもらえる大学はありますか?
高校公民の免許で不足している4単位を取得して
来年3月までに免許状を申請したいもので…。
877実習生さん:03/09/08 18:21 ID:EPmtUx7r
法政はできたと思うよ。
878実習生さん:03/09/08 19:28 ID:X4yWpYZq
25歳で高卒で社会人で、これから通信しようかと思っているんですが、
皆さん毎日何時間くらい勉強なさってるのでしょうか?
879実習生さん:03/09/08 20:21 ID:DSejL8d7
仕事2つ掛け持ちで、勉強は多くて1日2時間が限界。
休日は予定がなければ12時間くらい。予定があればゼロ。
まともに勉強してるのはスクーリングの時くらいですかね。
高卒→浪人→大学中退→社会人→1年から入学です。
200単位くらい取って6年前後で卒業するつもりです。
880841:03/09/08 20:40 ID:2MAsEqmF
>851、853、854
レスありがとうございます。
うちの学校は通年制なので教職の科目を取るとしたら4年からと
いうことになります。
一番の近道としては最初に社会科の免許を取ってしまった方が
やはり良いのでしょうか?
それからこれからの3年後半から4年前半にかけては就職活動に
入ると思うんですが、就職はやっぱりすべきですかね?
何かどっちも中途半端になってしまっては良くないと思うんですけど
やはり就職しないのは親に申し訳ないという気持ちが・・・。
881実習生さん:03/09/08 20:52 ID:SBCjEqoY
>何もかも駄目な気がして、諦めようかとさえ思っています。
相手も仕事で、そんな人たくさん相手にしていると思う。
通信制なんて、誰でも入れるから、ヒッキーみたいの相手したくないでしょ。
基本的にだめだと思うけど。。。

事務のひとに直談判して、泣きついてみまっし。
外部の締め切りと、内部の締め切りって違うからさ。

誠意を持って強情に主張してみてください。
駄目でもともとだけどね。
882実習生さん:03/09/08 20:55 ID:SBCjEqoY
教育実習校が決まっていて、この単位が取れないと、一年遅くなるんですって。
懇願してごらんね!

事務の方の人柄にもよるけど。神に、人間が雨乞いをするような態度で臨んでみよう。
無理をお願いするんだからね!
883実習生さん:03/09/08 22:48 ID:i7NEHQon
ところで、入学時の書類審査で不合格になる事ってあるんでしょうか?
884878:03/09/08 23:19 ID:X4yWpYZq
>879
なるほど。。
4年で卒業しようと思ったらもっと勉強しなくちゃならないってことですよね。
ありがとうございました。
頑張ってくれさいなのれす。
885872:03/09/08 23:35 ID:H7pBr6g7
>>872です。
873さん874さん875さんご返答ありがとうございます。
>>875さん
大学(法学部)は卒業しているのですが、教職科目はとっていませんでした。
教職課程のある大学でした。
教育実習もしてないので正科生として入学しないとダメだと思い、
どうせ入学するのならまた法学部に入るよりは
別の科目を勉強してみたいと思い英文科に入ろうと思いました。
英語の教免ともともと本分の地歴・公民を取れればいいなと思いまして。

>>873さん
大学は日大通教にする予定です。
二重学籍可でしたら、他大学で地歴・公民を科目履修生として
取ることも可能ということですよね。情報ありがとうございます^^

自分でも情報不足で申し訳ないのですが、
自分としては転部できれば一番だなあ・・・と思っているのですが^^;
886実習生さん:03/09/09 00:17 ID:yDbR4VC5
>885
前の大学の履修状況を確認して高校の公民または地歴と
中学社会の教科に関する科目が完成しているようなら
先に、高校公民・地歴、中学社会の取得を目指したほうが
よいと思われます。
前の大学の教科に関する科目の単位が使えると、
教職に関する科目の勉強に専念できます。
887実習生さん:03/09/09 00:26 ID:LDLOpT23
>>885
出身法学部に教職の単位修得証明をとる。おそらく法律科目で50単位はある。
倫理と経済学を2単位づつ取れば教員免許の教科科目はクリアできるので、
経済学部に編入学して(法学部はもう入れない)まず公民と地歴を取る。
教育実習は法学部卒なら公民がいいでしょ?法学部卒だし。
その後、経済学部を中退して英語を取る。公民持っていて他科目申請なら
24単位で取れるので6ヶ月でOK。
888実習生さん:03/09/09 00:28 ID:LDLOpT23
おっと、886とかぶった。すまそ。
889実習生さん:03/09/09 00:47 ID:umxa+iSe
>881,882
御返答ありがとうございます。
火曜朝一番に直接出向いて、お願いしてみようと思っています。
事務局の方の寛大さを祈るのみです。
仕事先に迷惑をかけてしまうから、何としても2年で終わるつもりでした。
1年延びたなら、教職は諦めて退学する覚悟でいます。
890実習生さん:03/09/09 01:23 ID:SeAl0H1o
>>872
教育学部なら英語も社会も両方可能な学校あるんじゃないでしょうか?自分が今通ってるとこはそうなんだけど、通信ではそういうトコないのかなぁ・・・。
891872:03/09/09 04:02 ID:3HhXO2G1
886さん887さん890さんお返事ありがとうございます。
法学部卒なら倫理と経済学と教職科目だけでもう地歴・公民の免許が取得できるのですね!
いま成績証明証で確認してみると専門は約80単位取得してました。
大丈夫な感じですが一応出身大学に問い合わせてみます。
それと、教育実習のことも、英語よりは公民の方がいいと思ってたので
本当に嬉しい内容のお返事でした^^
経済学部に編入学して頑張って教職課程を取りたいと思います。
本当にありがとうございました!
892886:03/09/09 21:29 ID:yDbR4VC5
>872
勘違いしているようですが、「専門科目=教科に関する科目」ではありません。
出身大学から教職用単位修得証明書を取り寄せて確認する必要があります。
(証明書を取り寄せる際に、出身大学に事情を説明したほうがよいと思われます)

あと、日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作が各2単位必要です。
(教職用単位修得証明書で取得済みになっているか確認してください)
なお、中学の免許取得には介護体験が必要になります。

893実習生さん:03/09/09 23:43 ID:umxa+iSe
889です。
今朝、事務局開始15分前に飛び込み、葉書受理をお願いしました。

「次から気をつけて下さい」の一言で、
何事もなく受け付けて下さいました。
事務局の寛大なお計らいに感謝です。

881・882様、御助言を有難うございました。
改めて教免取得に向けて、頑張ります。
894872:03/09/10 02:11 ID:6PfI9+r/
>>892
勘違いしてました^^;
とりあえず出身大学に問い合わせてみて、
教職用単位修得証明証をもらってきたいと思います。

いろいろ詳しく教えていただいてありがとうございました^^
895実習生さん:03/09/10 02:16 ID:E47EQ1JM
>>893
おめでとう!よかったね。
こっちもうれしいです。2chなのにいい事した気分。

おれは何もしてないか。
896実習生さん:03/09/10 13:05 ID:huhKjlXW
最終学歴が商業高校卒の現在会社員の28歳男ですが、今から通信制大学に入って教職を目指すのは無謀でしょうか。
仕事は販売関係と製造関係の仕事を経験、教職に役立ちそうな資格は無いです。

滋賀在住なので入るなら佛教大学で国語、情報、英語のいずれかか大阪学院大学で商業と考えております。
教科の希望は国語>商業>情報>英語ですが、有利なのは英語>国語>情報>商業でしょうか・・。

学生時代は授業は寝るサボる、酒、タバコ、ケンカ、といわゆる不良でした。
大学に行くだけの無駄な勉強なんて必要ない、早く社会に出て自分の力で生きて行きたいと思ってました。
しかし社会に出てから大学でしか出来ないこと、学ぶことの大切さが分かり、歳を追うごとに教師になりたいと考えています。

今からですと33、34歳あたりで卒業、免許取得と思っているのですが、通新制大学のみ+その歳で採用されることがあるのか不安でたまりません。
897実習生さん:03/09/10 15:20 ID:17rOzpFm
>>896

頑張ってください!年齢についてはたぶん大丈夫だとおもいます。
ただ四年後は情報も募集少ないでしょうね。
結局は自分が一番自信もって教えられる教科を選ぶべきです。
それが一番だし教わる生徒のためですから。
それでも社会だけはやめたほうが無難だとは思いますが・
898実習生さん:03/09/10 16:26 ID:4mwDX1e3
>>896
高校の免許を希望されてるようなので、基礎資格として大学卒業資格が必要です。
4年生の通信制大学の正課生に入学して、教職単位と大学卒業単位、教育実習2週間を
履修すれば卒業時に高校免許が授与されると思われます。
899実習生さん:03/09/10 17:07 ID:17rOzpFm
>>896

もう後期入学には遅いかな?

898さんがおっしゃる通り、どこかの大学に正科生として最低四年は在学必要ですからね。
スクーリングが取りやすい大学を選ぶといいですね。
900実習生さん:03/09/10 22:55 ID:9ifMCTCs
>>892
まあそうだが、普通は六法科目=教科科目だから、法学部を卒業するだけで教科科目の法律系は
充足している。教科は20単位までしか必要ないから、六法で20単位は法学士なら普通は取っているよ。
日本国憲法と体育も普通は取っているだろ、特に憲法はね。
>>894
誤解させて済まんが、倫理と経済追加したらいいのは公民の免許。地歴は地理と日本史と外国史を
合計20単位取らないといけない。中学社会も地理と歴史の単位が必要。
でもまあ、20単位だからしれている。
教職単位は結構たくさん必要だよ。
901     :03/09/10 23:31 ID:10//MQp4
>>896

採用の年齢も厳しいけど、教育実習も30過ぎると学校側の受け入れが
厳しいみたいっすよ。まずはその辺の確認しといた方がよろしいかと。
902892:03/09/10 23:35 ID:zoEHjqWu
>900
フォローありがとう。
そのことはわかっていますが、国際法含むなどの点で
単位が足りない可能性があると思われるので、
あのような書き方にしました。
また、私は都合により新法と旧法(昭和63年法)の
教職用単位修得証明書(数学)を取り寄せたことがありますが、
「確率論、統計学」の単位が旧法は4単位、新法が2単位と
適用する免許法の違いで単位数が変わってくることがあるので
回りくどい書き方になりました。
903実習生さん:03/09/11 00:20 ID:GxNbz4U0
>>902
なんだよく分かっていたんですね。失礼なカキコすまそ。
旧法と新法は面白い。折れは旧法で地歴公民免許を目指していたけど途中で卒業したので
取るのやめた。その後、別の科目の免許とって10年ほどした昨年、新法で公民を計算したら
なんと公民は僅か1単位不足になっていた(教科科目が大幅減少したので)。
904896:03/09/11 00:25 ID:TOoqMI5A
こんなにレスを頂けるとはΣ(’Д’;)
皆さん暖かいレスありがとう御座います(通新制なんて誤字があって恥ずかしい・・)

>>897
国語はなぜか好きで成績も国語だけやたら上位だったりで、出来れば国語教師が良いんですけどね。
英語は学生時代は全く興味無かったのですが、現在は特に学びたい物の一つというところです。
社会は点取るには暗記すればいいだけみたいな感じが嫌で元々苦手というか嫌いな教科なので幸いなのかな(汗

>>898
書き忘れてましたが、まだ中学と少し迷ってはいますが希望は高校免許です。
教育実習も中学だと3週間あるようですし、有給を一気に使うにしても2週間が限界そうなので・・・

>>899
そうですね、出来れば後期入学が良かったのですが金銭面等、今すぐに動けない状態なので入るなら4月からと考えてます。
佛教大で国語教員資格と図書館司書を取る予定で卒業までの金額を計算してみたら概算で130万程度、と。
ローンとか色々あるので4月からでも厳しいかも。

>>901
いくつか情報サイトの書き込み等で見かけたのですが、やはり30過ぎで教育実習の受け入れ先を見つけるのは厳しいでしょうか。
自分で開拓と聞いていたので母校に頼ればなんとかなるかと思っていたのですが、こういった事はどこに確認を取ればいいのでしょう。
県や市の教育委員会とかでいいのでしょうか、それとも直接各学校に・・・?
905892:03/09/11 00:47 ID:xG0jMOHO
>872
アドバイス漏れに気がつきました。
日大通教に決めているようですが、
日大通教の教育実習に行くための条件を必ず
確認してください。
教育実習に行くための条件は学校ごとに異なっており、
入学した学校で一定の単位をとらないと教育実習に
行かせてくれない大学があります。

例:教育原理が取得済であるが、教育実習に行く条件が
本学で教育原理を修得していることとなっている場合
906実習生さん:03/09/11 00:56 ID:kff65jm9
>904

実習関係はうちの母校では三十二の方が実習に来ていたから学校にもよりますし、
佛教大に入られる予定なら仏大スレや直接大学に連絡して聞いてみてもいいと思います。
高いお金払う前にいろいろ情報は仕入れるべきですよ。
907872:03/09/11 03:27 ID:brvvD1Yv
900さん892さん
本当に、詳しくありがとうございます( ´Д⊂
本日教職免許用の単位取得証明書を出身大学に請求したので
戻ってきたらじっくり確認したいと思います。
(いま確認したところ国際法はとってませんでした・・憲法は三つもとってたみたいですが^^;)
日大通教にはまだ資料請求の段階なので、資料が届いたら
『教職履修の手引き』を読みつつ教育実習可能か調べてみたいと思います。
それでもわかんなかったら日大通教の方に直接聞いてみます。

ここで相談しなかったら危うく当初の予定通り英文科に入学するところでした・・・。
思い切って相談してみて本当に良かったです^^
どうもありがとうございました!
908実習生さん:03/09/11 15:57 ID:1rENrv9J
愚問失礼します。

自分も>>903さんと同じで旧法の地歴公民を目指していましたが、途中で
卒業してしまい免許を諦めた人間です。
その後大学院進学をしながら夜間の社会人大学で単位の取り残しを受講
しており、3月には第1種の免許が出る予定です。
又、昨年までいた他大学院のほうで地歴公民の専修免許の資格の単位は全部取れて
おります。

このようなケースでは、第1種の免許が取得できた(旧法なので大学ではなく
都に直接免許を発行してもらうようです)場合、その旨を他大学院に説明して
3月に専修免許を発行してもらうことができるのでしょうか?
909実習生さん:03/09/11 17:10 ID:x7zniGTq
>>908
OK!
910実習生さん:03/09/11 21:22 ID:GxNbz4U0
>>908
1種から専修のステップアップではなく、直接専修が取れるはずだよ。
全ての大学・大学院で教職の単位修得証明書を取って、教育委員会に聞いてみたら?
911908:03/09/12 13:40 ID:lAh8j8d4
>909,>910さんレスありがとうございます。

第1種の免許のほうは東京の大学、専修免許のほうは隣接県
の大学院なのですが、このような場合、専修免許を発行して
貰うためには都ではなく県の教育委員会なのでしょうか?
912実習生さん:03/09/12 16:27 ID:tQ4nZ/aF
>>911
大学の学務に問い合わせれ
913実習生さん:03/09/12 16:35 ID:6vQy2AeI
>>911
大学の学務に問い合わせれ
914実習生さん:03/09/12 22:23 ID:Bklqj8G+
>>911
910ですが、誤解されているようなので書きます。
教員免許は基本的に「住所地の府県教育委員会」に「自分で申請」が原則です。
ただし大学4年次(大学院2年次)の卒業期に限り、「例外的に」大学が一括して大学の
所在地の教育委員会に申請を「代行」することが認められています。
だから911さんは、自分の住所地に自分で申請します。私は編入後卒とか科目等履修生で
教員免許を取ったので、自分で申請しかしたことがありませんが、私の住所地である
大阪府教育委員会は非常にフレンドリーで丁寧に対応していただけました。
だから911さんは910に私の書いたことをしてください。全単位揃っていなくても、「あと
何単位必要」という指導を受ければいいだけですから、今月にも行ってください。
ただ群馬県とか、ちょと他の府県とは取り扱いの違うとかに在住の時は、青森県とか
県外申請を受け付ける県に逃げる時もあります。教員免許は運転免許と同じように
府県発行でも全国で通用しますので。
ご理解いただけましたか?教育委員会に「教職の単位証明書」を全てもって相談に
行ってください。
915911:03/09/13 01:26 ID:geJ72t6W
>>914

度々ご丁寧な書き込み、恐縮です。ありがとうございます。
大学院の成績証明書と1種の単位証明(取得見込み)書とを持って
教育委員会のほうへ行ってみます。本当にありがとうございました。
916実習生さん:03/09/13 02:59 ID:FUCJ+1bl
経済学部在学中に免許を取らず、卒業後通信で数学の免許とるなら何年かかりますか?
働きながら、夜間で数学免許とるべきですか?
私4回生です。
917実習生さん:03/09/13 04:33 ID:z6piPUBW
?いわゆる、通販?
918実習生さん:03/09/13 08:37 ID:Q6BnZBUP
>916
新規取得の場合は通信教育で数学の免許は取ることはできません。
919実習生さん:03/09/13 09:04 ID:CxP9h8CR
>>916
新規の場合、別の免状(社会とか)を取得後、
玉川にて他教科免状で取得することになります。
920実習生さん:03/09/13 09:34 ID:EqE/ZO+u
>>916

たぶんいまから(経済学部なら)公民などを取るとしても最低二年はかかるので、
夜間に行けるなら夜間で数学免許取得狙うほうが早いかもしれません。
ただ教職科目など考えると昼間の授業も受けないと二年では厳しいかな・・
921 :03/09/13 14:57 ID:+9iF9yXT
美少女のワレメが丸見えなサイトがありましたでつ!!
マジでつよ。す、すごくエッチ… (*´Д`)ハァハァ…
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/wareme_tatesuji/omanko/
922実習生さん:03/09/14 23:21 ID:CTYNjhJ0
>916
1年留年して教員免許が取れそうならば
留年を検討してみる価値あり。
ところで916、あなたの在籍している教職課程は
旧法、それとも新法?
923実習生さん:03/09/14 23:58 ID:WfxHlQsM
はじめまして。長文にて失礼致します。
先月仕事を辞め来年から科目等履修生になり教員免許取得を目指そうとしている者です。

私の状況を簡単に説明しますと、
大学は工学部卒&修了なのですが在学中教職課程は受講しておりませんでした。
現在大学に色々相談していて当時受講していれば取得可能だった免許は、
高校1種工業と中高1種数学の3種類だったのでこの3種のどれかまたは複数の取得を目指しています。
相談窓口が言うには単位取得証明書をもって教育委員会の免許係へ行き、上記3種の取得に必要な科目と単位数をご指導頂け、
さらに工学部で履修した科目と単位が分かる成績証明書も持って行けば「代替」可能な科目があれば教えて頂けると言われました。
その後、受講必要な科目名が分かったら大学の履修科目窓口へその科目名を連絡頂ければ履修科目生に開講しているかどうか確認しますと言われました。
こんな感じで現在証明書発行待ちです。

色々初めてな事で不安があったので掲示板へ投稿して
ご意見ご助言頂ければと思いました。質問は以下の通りです。

1.証明書の発行を申請する際、「旧法と新法」どちらで出しますか?
と聞かれ何の事か今一分からないまま「新法」と答えてしまいました。
単位取得証明書には2通りあるのでしょうか?

2.上記しました「代替」科目などありえるのでしょうか?

3.「情報」という科目が比較的最近できたと聞いたのでその免許取得もと思い同窓口に聞いたのですが、「履修生及び通信」では現在扱っていない免許です。
と言われました。どのように取得すれば良いでしょうか?

4.そもそも上記のような流れで良いのか不安です。どこぞの大学に編入や通信でやる方が良いのでしょうか?

以上。
本来大学窓口に聞く内容も含まれておりますが、経験、知識豊富な方々に色々聞いてみたいと思いました。
宜しくご教示下さい。
924実習生さん:03/09/15 00:52 ID:z+wPSbOf
>>923
1.二通り有ります。
おそらく学籍が一度切れてる(学生でない期間があった)のだろうから
新法でしか出願できないと思われます。
ちなみに、逆(学籍が切れていない場合の新法での出願)は可能なようです。

2.私にはよくわかりません。
工業の場合、教職に関する科目を教科に関する科目で代替できたような
気もしますが、詳細はしりません。

3.おそらく高校一種(数学でも工業でも)をとったあとに別表第四での
取得と言って他教科の免許を取る方法になるかとおもいます。
その場合、情報の教科教育法(4単位)と情報科に関する科目(20単位)
を履修することになります。
通信なら佛教大か北海道情報大になるのでしょうか。

4.以前在籍していた大学の科目等履修生として取得されるつもりなのでしょうか。
教育実習や介護等体験(中学のみ)のことを考えるとそのほうがいいと
思いますが。
925実習生さん:03/09/15 01:09 ID:yrTDuiy/
>923
在学中に職業指導を履修しましたか?
工業に限り、教職に関する科目(教育実習含む)を
教科に関する科目で代替できます。
つまり、旧法であれば職業指導を含み教科に関する科目
を59単位修得できていれば、工業は取得できます。
なお、教育委員会に相談に行く場合は旧法と新法
両方の教職用単位修得証明書を用意したほうが良いと
思われます。
ところで、923は中学・高校両方の教員免許がほしいの?
あと、取得したい教科は?
924が指摘している別表第4による情報の取得ですが、
正確には、情報科教育法(4単位)と情報科に関する科目(最低20単位)
となります。情報科の科目の内容は実習含むとされるものが多いので
20単位ではすまない場合があります。
926実習生さん:03/09/15 05:59 ID:CG36daPe
923です。
大変有益な情報ありがとうございます。
工業の免許については、工業高校出身なのでまた、
情報の免許については大学在学時の所属学科が情報だったので、
大変興味があり聞いてみました。

>924
レスありがとうございます。
参考になりました。
以前在籍していた大学の科目等履修生で免許取得を
目指そうと思います。

>925さん
レスありがとうございます。
特に工業の免許に関する詳細な情報参考になります。
在学中は職業指導なるものは履修してません。
単位修得証明書は旧法でも申請した方が良かったのですね。
あと、在学当時に取れる可能性があったのが工業の他に「中学数学」と
「高校数学」だったので両方についての質問でした。
927925:03/09/15 10:17 ID:yrTDuiy/
>926
>923を見ると1番ほしい免許は情報科の免許のように読めるのですが
違いますか?
工業の取得について
旧法での条件を満たしていない様なので、学籍が継続していない場合は、
新法での取得になり、職業指導の他に、外国語コミュニケーションや
情報機器の操作が各2単位必要になります。
また、日本国憲法と体育も未修得であれば必要です。
なお、本当に教職につきたいなら、実習レスで取得することは
なるべく避けたほうが無難でしょう。
928926:03/09/15 17:59 ID:CG36daPe
>927
再度レスありがとうございます。
なるほど、旧法と新法での違いが色々あるようですね。
情報収集不足でした。
おっしゃる通り一番取得したい免許は情報です。
しかし相談窓口に本学の科目履修生制度では情報免許は扱っていないと
言われたので先ず工業か数学の免許取得を目指そうと考えたわけです。
929927:03/09/15 18:41 ID:yrTDuiy/
教育実習に行く時間が取れるのならば、
母校の大学にこだわる必要はないと思います。
通信教育では、北海道情報大学、帝京平成大学、
佛教大学で情報の免許をとることができます。
なお、教育実習に行く時間が取れない場合は
工業の取得、他教科取得で情報の免許を目指すことになります。
なお、情報の取得には実習科目の単位が必要になるので
覚悟が必要です(スクーリングの量が増える)。

ところで、928が所属していた大学では特例による
工業の取得を認めていましたか?
教職科目を履修しないことは好ましくないので
振り替えの特例を認めない大学があります。
930928:03/09/16 02:10 ID:Y+ismi59
>929さん
毎度ご教示ありがとうございます。
情報の教員免許が取得可能な通信教育を
行っている大学の情報ありがとうございました。
大変参考になります。

教職科目全般と一部専門科目の履修が必要だと思うので
科目履修生で単位を取るより通信教育をやって希望の免許取得を
目指した方が良さそうな気がしてきました。
仕事を辞め本気で教員目指すつもりなので時間はあるし。
母校の大学にこだわる理由もないし。

今のところご教示頂いた事を踏まえると情報を取得するなら通信教育。
工業、数学なら母校の履修科目生といったところと言うのが分かりました。

取得可能であれば情報以外の免許も取得できればと思いますので
工業と数学の取得も目指したいと考えています。
とりあえず、単位修得証明書が発行された時点でご教示頂いたことを
総合的に検討しどういう方法で取得を目指すのが良いのか考えます。

931929:03/09/16 07:59 ID:bwxJTqRY
>930
アドバイスの内容は、高校の教員免許のみを取得することを
前提として書きました。
中学の教員免許が必要な場合は数学からとることになると思います。
932実習生さん:03/09/16 09:34 ID:0rn3yAIT
質問があります。
大学4年から教職課程を取り始めるつもりなのですが、もちろん
1年では取り終えられないと思います。
そこで、卒業してから通信教育で取れなかった科目だけ履修すると
いうことも可能なのでしょうか?
933実習生さん:03/09/16 10:01 ID:FsefF/YP
>>932

たぶん教育実習受けなきゃならないから、
留年できないなら、どこかの通信制大学の正科生になってとるか。
934実習生さん:03/09/16 12:14 ID:WIFOWYJ8
よく臨時免許って聞きますけど、どういうものなんですか?
あと、中高の免許で小学校の講師ができるのですか?
935実習生さん:03/09/17 01:11 ID:f8l3OklR
東京都公立学校の教育実習申込って毎年前年度5月中が締め切りでしたよね?
936実習生さん:03/09/17 01:35 ID:aq8ETOVw
>934
臨時は免許を持つものを採用できない場合に
検定により発行されるものです。(助教諭の免許になります)
基本的に必要がある場合のみ発行されますので、
まず、発行されることはありません。

中高の免許で小学校の講師の件ですが、
専科なら可能です。(中高の音楽を持っていれば
小学校で音楽のみ指導できます。)
免許法16条の5を参照してください。
937実習生さん:03/09/17 03:04 ID:GncFG+O9
>>930
実は自分も
母校の大学の科目履修生で数学の免許を取るのか
通信教育で情報の免許をとるのか考えております。

両方ともおそらく免許獲得までに2年かかるとおもいます。
費用面でいうと母校の大学の科目履修生では100万以上かかってしまいます。

そこで考えたのが通信教育で情報を取って、臨時としてでも働きながら
通信で情報をとるということです。
もしくはそのあとに、母校の大学で数学の免許をとるということです。
(少しはとる科目が減っているとおもうので)

今は数学と情報の需要等を調べていきたいとおもいます。
938実習生さん:03/09/17 07:41 ID:29++1jRZ
自分は高校地歴の免許しかなく、この度あまりにも募集状況が厳しいので
高校体育を取得したいと考えています
通信では体育取れないみたいなのですがやはりそうでしょうか?
免許取得には他にどのような手段があってどの程度の期間かかるのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか。
939実習生さん:03/09/17 14:28 ID:mmxqRr2i
>>937
情報は週1単位だし、促成栽培で現職教員に情報免許を取らせたから、そんなに需要はないと思われ。
進学校では数学の一部に情報が入ってるところもあるので、両方取るのがいいのでは?
940実習生さん:03/09/17 16:57 ID:cbxnZRYC
>>936
どうもありがとうございます。
ちょっと、中高の免許だけでも小学校の講師ができるという噂を聞いたもので
ここで聞いてみました。
941実習生さん:03/09/17 18:16 ID:adZZoWVj
僕は、中高英語しかありませんが、小学校で講師をしてます。

臨時免許状の申請書は、履歴とかいろいろ書類を事務から
書かされました。また、3000円ぐらい自腹で払ったと思います。
5月に申請してまだ臨免の証書をもらってないです。けっこう
時間がかかるんですね。

というか、病欠代理なんですが、申請が通らないうちから、
病気で休んでいる先生が戻ってきたらどうなるんだろ。
無免許で授業していたことになるんだろうか。その辺は、
違法じゃないんだろうか。
942ステキな俺:03/09/17 19:30 ID:G/5YW/ze
俺も通信制で教員免許とって先生になるのを目指しているんだ。
こんなに仲間がいてくれてうれしいよ。
俺の場合は、大学受験が難しくって全部不合格だったから、
通信にしたんだよね。
俺は、中学の社会の免許持っているんだけど、倍率が高いから
大変でしょ。それで
小学校の免許とって頑張っているんだけど、なかなか合格でき
なくてね。
もう、5回ぐらい落ちているけど、30歳ぐらいでも受けている人が
沢山いるしね。
めげずに頑張っている俺のまっすぐな気持ちは、子供達にきっと
伝わると思うんだ。
だから、みんなも頑張ろうね。
943実習生さん:03/09/17 19:59 ID:aq8ETOVw
>937
教員免許は新規取得ですか?
通信教育をうまく使うと100万は見積もりすぎだと思うけど。

>938
高校の体育なら免許法6条別表第4の規定により
体育の教科教育法4単位と教科に関する科目を最低20単位
でとれるよ。体育の課程認定を受けている大学の科目履修生に
なるのが近道。
なお、通信で体育はとれません。

>941
4月、5月は3月末の一括申請の処理で忙しい可能性があるので
免許の発給事務が遅滞することがあります。
多分、免許の発行日は申請日の近くになっていると思うので
心配はないと思います。
944938:03/09/17 20:30 ID:29++1jRZ
>>943さん
ありがとうございます、科目履修になってしまうんですね
ちなみにどれぐらいの期間で取れるのでしょうか?4月からですか?
くれくれですいません
945実習生さん:03/09/17 23:01 ID:UUNV7/7m
>>944
大学によりけり。ほとんどないが3学期制の大学なら10月頃に願書提出
12月からの履修という形も可能かと。

期間も大学によりけりだな。教科に関する科目はおそらくどうにでもなるが、
教科教育法は開設されている時期等まちまちだろうから。
946@@@:03/09/17 23:34 ID:IyJGb4lc
私は結婚をし二人の子を持つ母として夫と共働きで生活を支えている、
26歳の主婦です。若くして結婚したため毎日の生活がやっとで
自分の夢のことなんて諦めていました。
2人目の出産した頃から、『子供の成長を見届けながら
子育てをしながら何か目標を持って生きていきたい。』
と思うようになりました。
何年かかるかわかりません。
これから先の人生、悔いを残したくないし思い立ったら吉日。
通信教育で教員を目指してみようかと。
夢を追いかけてみたいと思います。
主婦をしながら受講している方、いらっしゃいますか?
947実習生さん:03/09/18 01:54 ID:0KLQTKLb
若奥さん....ハアハア
948実習生さん:03/09/18 06:16 ID:8I3IklBW
>>943
通信教育ならかなり安くすみますね。
大学の科目履修生だと非常に高くなります(>_<)
一単位=25000円くらいなので・・・高すぎ。

>>939
やっぱり情報は需要がありませんよね。。。
頑張って数学の免許を取りたいと思います。

今の職を捨てて、教師を目指すのはリスクがかなりあると思いますが。
2年頑張って教職をとっても下手すれば無職。
949実習生さん:03/09/18 06:28 ID:dYkl3PJ+
ウチの夜間の社会人大学科目履修の学生がやたら多い。
何故なら地歴に必須の単位を渡さない馬鹿講師がいるから。

地歴免許希望者の4年生が一番多いってのがおかしいでしょ、普通。
3、4年間落とし続けている学生が数十人いるよ、教育学部だけでも
950943:03/09/18 08:37 ID:6jy6P8L8
>938
何点か説明漏れがありました。
まず、科目履修生で実技科目が履修できるか確認する必要があります。

また、他教科取得なので放送大学で教科に関する科目の一部を
取れる場合があります。放送大学の資料で確認してください。
なお、教育委員会によっては放送大学の単位を免許取得の
単位として認めない可能性があります。

期間についてですが、うまくいけば24単位ですむので
1年間で修得可能な範囲だと思います。

なお、別表第4での取得を行う場合は事前に教育委員会に
相談する必要があります。単位をとる大学を探すとともに
教育委員会と相談することを忘れないでください。
951実習生さん:03/09/18 08:54 ID:D1WaBKPN
928さんと似たようなケースになるかと思いますが、工業の免許取得に関して質問です。
7年前に大学を卒業した者で在学中教職課程は受講していませんでした。
(職業指導の履修してないです。)

学籍が継続状態で無い場合は旧法の適用者にはならないのでしょうか?
教育職員免許法附則13項については適用外になりますか?
どなたかお教え下さい。

※これは楽して免許状を取りたいから聞いているのではありません。
あくまで、免許取得に関して色々な可能性を検討したいのです。
もし上記のような者でも付則13項が適用されるならまず、工業の免許を
取得し振替された教職に関する科目については別途どこぞの科目履修生として
後からちゃんと履修する所存です。
952実習生さん:03/09/18 20:05 ID:6jy6P8L8
>951
>学籍が継続状態で無い場合は旧法の適用者にはならないのでしょうか?
免許法を素直に読むと新法になると思います。
最終的には教育委員会の判断によるけど。

>教育職員免許法附則13項については適用外になりますか?
指摘の付則は現在の11項だと思います。
別表第1を根拠に申請する場合は大丈夫だと思います。
953951:03/09/18 20:45 ID:D1WaBKPN
>952さんご回答ありがとうございます。

あれ、附則11でした?

基本的な質問ですみません。このスレの最初の方にあるリンクで
教職員免許法
http://cgi.psn.ne.jp/~jhc-cebc/s-data/education/law/jp/kmen.htm
ってあるのは新法ではな?
ここの附則13見たんですが・・・見ると間違っていたらご指摘下さい。

もしこの振替が卒業後(つまり学籍が継続状態じゃなくても)でも有効なら
履修科目生として履修登録する際、もっと色々な科目履修も可能かもと思ったのです。
また、私が希望している大学(他の大学でも大方そうだと思いますが)では科目履修生は
「教育実習を除く」とあるので「教育実習」と「事前事後の指導」の単位が履修登録出来ないのです。
もし附則13(11?)が可能なら振替できてしまうのでは・・・と。

本気で教員目指すものとしてはあまり附則13に頼りたくはないのですが、
先ずは科目履修生での免許取得の可能性として可能か否かを知りたかったのです。
免許取得後に教育実習とかできればやりたいですけど・・・。
954953:03/09/18 21:00 ID:D1WaBKPN
すみません。
他のサイトで確認しました。附則11でした。
952さんありがとうございました。
955952:03/09/18 21:06 ID:6jy6P8L8
>953
免許法が改正されて13項から11項になりました。
最新の法令は法令データ提供システム
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
を使うと便利です。

付則11項を使うとしても教育委員会に相談に行くことをお勧めします。
相談に行く場合は教職用単位修得証明書(新法用と旧法用)を
持参して相談に行ってください。
新法で取る事になると、外国語コミュニケーションと情報機器の操作
の履修が必要になると思われます。
(憲法と体育は取っているよね?)

教育実習についてですが、出身者の場合は例外的に科目履修生で
取れる場合があります。まず、大学に相談してみることです。
956953:03/09/18 21:39 ID:D1WaBKPN
>955
毎度ご回答ありがとうございます。
なるほど、教育実習については大学に相談してみます。

単位修得証明書に関しては、申請しましたので発行待ちです。
但し新法で・・・。なるほどそうですか旧法での単位修得証明書も必要ですか。
あと、憲法と体育は履修してます。

とすると今後の動きは、以下のような感じで動けばいいのでしょうか。

1.大学に旧法での単位修得証明書も発行申請する。
2.旧法と新法両方の単位修得証明書をもらって教育委員会に行って
工業免許に不足している科目及び単位を聞く。
3.不足科目を科目履修できるか大学に問い合わせる。
957955:03/09/18 22:08 ID:6jy6P8L8
>956
旧法用と書いたのは、もし、旧法の対象となる要因があった場合に
二度手間を避けるためです。(いらない確率が高いと思います)
すでに、証明書を請求済みなら旧法用はあえて用意しなくてもよいと
思います。
したがって、動きは
1.新法の教職用単位修得証明書を持参して教育委員会に行き
  工業免許に不足している科目及び単位について相談する。
2.不足科目を科目履修できるか大学に問い合わせる。
となります。

証明書を請求中だと思っていなかったので余計なことを
書いてしまいました。申し訳ない。

958実習生さん:03/09/18 23:06 ID:g8FGCj7K
新しい法律に「改正」されたわけだから、基本的に新法で申請。
ただし旧法時代から継続して単位を取っている人は例外的に旧法。
つまり旧法時代から継続して大学に在学していれば旧法。
卒業しても中退しても、直ちに間を開けずに次の大学(あるいは同じ大学)に入学
すれば旧法。
959930です:03/09/21 23:47 ID:q/lZZIIp
単位修得証明がようやく発行されました。
高校1種工業と数学の2パターン発行してもらいました。

1.「その他必要な科目」で
「外国語コミュニケーション」と「情報機器の操作」が空欄でした。
「情報機器の操作」については、情報系の学科卒業しSEとして仕事していたので
今後履修する上で何の不安もなくいけそうです。
「外国語コミュニケーション」って英語に関する科目とは全く別物なんですか?

在学時にいくつか取得した「英語」に関する科目は意味なさなかったのかと思うと残念です。



2.高校1種数学の「教科に関する科目」は以下の通りでした。

代数学 4
幾何学 空欄
解析学 12
確率論・統計学 4
コンピュータ 4
合計 24

工業の免許を先に取得できたと仮定して「第6条別表第4」を根拠に他教科取得する
場合、「幾何学」だけ修得できれば良いという事になりますでしょうか?
960実習生さん:03/09/22 00:44 ID:Kgih5rs1
>>959
念のため確認しておくけど、どちらの教科も新免法の証明書ですね?
情報機器の操作が入ってるから間違いないと思うが・・・

まず1.ですが
旧免法の教科が新免法に対応していない等の理由ではないですかねえ。
外国語のカリキュラムに大幅な変更があったとか。

2.は他に数学科の指導法4単位の取得が必要です。
教科に関する科目は幾何学だけだとは思いますが、申請予定の教育委員会
に相談に行かれることをお薦めします。
961929:03/09/22 00:56 ID:KTCZU2er
>959
>「外国語コミュニケーション」って英語に関する科目とは全く別物なんですか?
旧法課程で取った英語は基本的に認められないです。

>工業の免許を先に取得できたと仮定して「第6条別表第4」を根拠に他教科取得する
>場合、「幾何学」だけ修得できれば良いという事になりますでしょうか?
教科に関する科目は幾何学が1単位以上取れれれば充足します。
幾何学のほかに、数学科教育法が4単位必要です。
なお、通信教育でとる場合は玉川大学で取ることになります。

あと、最終的に免許を出す審査をするのは教育委員会なので
教育委員会に相談にいって修得すべき単位を確定することを
お勧めします。




962実習生さん:03/09/22 01:46 ID:7r8zDcVs
普通の4大法学部卒業した後に、先生になりたくなりました。
上のレスも大体読んだんですけど自信が無いので確認します。

まず、教職用単位修得証明書を大学に請求して「教科に関する科目」の履修状況を確認。
おそらく、足りない教科があるので、それがとれ、かつ「教職に関する科目」がとれる
通信の正科生(教育実習も勿論やってないので)になる。

これで、公民の免許がとれますか?
初心者ですいません。
あと、おすすめの大学はやはり佛教とか日大ですか?

963実習生さん:03/09/22 08:12 ID:KTCZU2er
>962
あなたが卒業した学科が高校の公民の免許が取れることになっていれば
あなたの指摘しているとおりです。なお、教育実習が必要なので1年で
免許を取得するのは難しいと思います。

通信教育については、しっかり調査したほうがいいよ。
教員免許を取るときに学費が跳ね上がる場合があるから。

>先生になりたくなりました。
教員採用試験の現状も調べる必要がありますね。
964実習生さん:03/09/22 12:26 ID:stKWi01U
>>963
分かりました。
やはり在学中に取っておけばと後悔しまくりです。
採用の厳しいのは分かっていますが・・・。
965実習生さん:03/09/22 15:20 ID:0ynzC8Ok
>>961
>>「外国語コミュニケーション」って英語に関する科目とは全く別物なんですか?
>旧法課程で取った英語は基本的に認められないです。

旧法で中高免許を取得していて、この前新法で取得単位証明書を取り寄せたら、
基礎資格科目の「日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作」が
すべて2単位取得済みになってたぞ。これは学務係のミスか?
966961:03/09/22 18:06 ID:KTCZU2er
>965
すいません。不完全な表現をしてしまいました。
>旧法課程で取った英語は基本的に認められないです。
は免許未取得を前提で書きました。

965は免許取得済みなので、
 附 則 (平成一〇年六月一〇日法律第九八号)
6  平成十二年四月一日前に大学又は旧法別表第一備考第三号の規定により
文部大臣が指定した教員養成機関若しくは旧法第五条第一項の規定により
文部大臣が指定した養護教諭養成機関に在学した者で、これらを卒業するまでに
旧法別表第一又は別表第二に規定するそれぞれの普通免許状に係る所要資格を
得たものは、新法別表第一又は別表第二に規定する当該普通免許状に係る所要資格を
得たものとみなす。
により、修得済みになっているものと思われます。
967959:03/09/22 22:01 ID:wbhtPUG1
ご回答くださった方々ありがとうございます。
旧法での英語はダメだったとは・・・残念。
頑張って履修いたします。

でもご回答くださった方々のおかげで自分の指針が見えてきました。
先ずは「工業」そして「数学」その後「情報」と
三つの免許取得を目指し、来春より科目履修生で頑張ろうと思います。
968965:03/09/22 22:42 ID:0ynzC8Ok
>>966
わざわざ調べていただき、ありがとうございます。

大学から単位修得証明書を取り寄せてみたら、
取得した教育実習の単位が間違ってたり、
色々とミスが多かったので思わず不安になってしまいましたけど、
法律に明記されてるのなら大丈夫ですね。
969966:03/09/22 23:35 ID:KTCZU2er
>968
一応、根拠を示しておいたが、法律を持ち出すまでもなく
常識的に判断すれば、免許取得者が新法の基準を満たしていることに
なってないと不都合がある。
例えば、学部卒業後、数年たって院に進学して中学の専修免許を申請する場合
を考えると、あなたは教育実習の単位が足りないからダメですといわれても
困るはず。

>967
すでに分かっていると思いますが、職業指導は教科別なので注意が必要です。
つまり、通信教育では工業の職業指導は取れません。
970実習生さん:03/09/23 00:30 ID:dK+jglao
情報の免許が取りたくて
卒業した大学の取得可能教科を見たら・・・ない・・・
さて、通信教育でも、と、思うのですが
どうしたらいいんでしょうか・・・?
971実習生さん:03/09/23 01:13 ID:tG2LUUTb
>>970
どちらかの方法になるかと

1.卒業した大学で取れる他の高校の免許を取得して、その後他教科申請
の形で情報の免許をとる。

2.情報の免許を取れる大学に入学(編入)して免許を取る

どっちが早いかは、1.の他の高校の免許に使える単位数がどれくらい
あるかによるな。上にいくつか例が出ているように、単位修得証明書
をもらうのがいいかと。
972実習生さん:03/09/23 17:06 ID:qD39cpIr
質問者各位
全体的みて、質問の仕方が悪すぎます。
次の点の情報がないと答えにくいです。
1.取得希望校種・教科(例;高校数学とか中高数学)
2.持っている免許を書いてください。(ない場合は新規にとる旨)
3.免許を持っている場合は教暦(非現職の場合はその旨)
4.免許を持っていない場合は次の事項
4−1.最終(最高)学歴
4−2.前項が大卒以上の場合は、取得可能だった校種と教科
    (教職課程がなかった場合はその旨)
4−3.在籍していた教職課程の適用法令(旧旧法、旧法、新法)
参考:旧法と新法の違い
教職総合演習がある場合は新法です。
また、新法では中学と高校で教育実習の単位数が違います。

このスレで回答をしている方へ
不十分な点があればフォローをお願いします。
973実習生さん:03/09/23 23:54 ID:8B98BTCs
質問ですが、通信教育の書類選考で不合格になることってありますか?
974実習生さん:03/09/24 00:30 ID:oC+HZOYX
>973
定員を超えない限り、基本的に落ちない。
ただし、一部に本気で審査をする通教がある。
この通教は作成する書類が厄介だから、出す前にわかるはず
975実習生さん:03/09/24 00:42 ID:Ji0NYDZS
>>974
ありがとうございます。少し安心できました。
現在、明星に10月入学で出願中で、毎日ドキドキしながらポストをのぞいてます。
早く、結果がでないかな…
976実習生さん:03/09/24 00:43 ID:907wZpdT
次スレはどうします?
教員免許取得総合スレにするか、それと現状タイトルの2分割が妥当な
気もしますが・・・
977実習生さん:03/09/24 01:03 ID:oC+HZOYX
>976
提案は妥当だと思うが、分割すると同じ質問が
出る可能性がある。
タイトルを
【通学】教員免許取得総合スレ【通教】
にして、1つのスレでいくほうがいいと思う
978実習生さん:03/09/25 02:34 ID:8c8udHVa
働きながら通信で取る場合、教育実習で会社を長期に渡って休みますよね?
実際に働きながら取得された方は、教育実習はどうなさったんですか?
どうやって会社の許可を頂きました?
979実習生さん:03/09/25 15:15 ID:eDFw6k1l
>978
どの校種ですか?
980実習生さん
佛教に秋入学したいんですが、小2種冬季スクーリング日をご存知でしたら
教えて下さい。