英検1級のない教師は教師ではない

このエントリーをはてなブックマークに追加
859実習生さん:04/05/15 23:37 ID:5cUlSBOZ
>857
実際さ、英語ができる、と、指導力がある、っていう2つの条件があれば、
ア英語できるX指導力ある
イ英語できるX指導力ない
ウ英語できないX指導力ある
エ英語できないX指導力ない って組合せは4ッつあるんだよ。学校で習わなかった?

それをなんで2つに搾っちゃうの?
自分の都合しか考えてないだろ?
860実習生さん:04/05/15 23:40 ID:U7BYqmjP
>>うまくて栄養のある料理が沢山あるのに

英検1級と英検準1級だったら、現状ではまぁまぁの料理(あんたのanalogy
使うと)なんだったら。
公立中学高校の英語教師全員に英検1級を取ることを義務にするのは
現状では無理。だから、最低線は準1級くらいだと自分は思っている。
英検1級レベルで指導力もある人間が世間にはたくさんいる。という意味だと
しても、その人たちが英語教師になりたいと思っていなかったら、
あんたの言う、「うまくて栄養のある料理」はそう沢山はないことになる。
861実習生さん:04/05/15 23:40 ID:5cUlSBOZ
>853
>同僚も、実際に指導を受けている生徒たちも、英語力より、人間性
>や、教え方の工夫をしてくれる教師を好ましく思っています。

そうすると、こう答えた生徒も可哀想だよな。
教師の都合のいい選択枝だけを与えられて、しぶしぶ答えたんだろう。
生徒もやる気をなくすはずだよ(w
862実習生さん:04/05/15 23:45 ID:U7BYqmjP
エは語るに足らないだろう。
ウはできないと言っても英検準1級レベルだったらいいんじゃない。
イは、別の仕事したほうがいいだろう。英検1級程度では英語ができる
とは言えないだろうが。
アは是非教師でいてほしい。英語ができるというのが、どのレベルなの
かは、なぞだが。
863実習生さん:04/05/15 23:46 ID:5cUlSBOZ
>860
>あんたの言う、「うまくて栄養のある料理」はそう沢山はないことになる。

ないことになる、とはまた他人事だね。
あんたらが努力しないからでしょ?
英検1級は簡単じゃないかもしれないけど、天才しか取れない資格なんかじゃないよ。
しかも、社会人の中でも教師ほど余裕のある奴はいないけどなぁ。

まぁ、自分の怠惰を棚に上げて、“メニューはこれしかありません”なんて言ってるようでは、
食欲をなくすのも当然だな。

はやく、うまくて栄養のあるレストランに行けるようにならないかなぁ。
864実習生さん:04/05/15 23:48 ID:KLQsg4CQ
>>862
そんなこと君に誰も聞いて無いってw
何故2つにしぼるかってこった。
865実習生さん:04/05/15 23:50 ID:5cUlSBOZ
>862
そんな評論してないで、最初から選択枝を全部だすべきだと思わないの?
866実習生さん:04/05/15 23:56 ID:5cUlSBOZ
>862
>エは語るに足らないだろう。

ところが、こういうのも沢山いるんだよ。まぁ、知ってるとは思うが。
どっかで読んだけど、英検2級が教師の平均だということだよ。
英検2級(高校生卒業レベル)では英語力があるとはとても言えないと思うけど、
それが平均ということは、それ以下のが半分いるってことだよな。
このレベルの教師に指導力があると考えるのは非常に難しい。

867実習生さん:04/05/15 23:57 ID:5cUlSBOZ
そうすると、英語教師の出すメニューは、

イ英語できるX指導力ない
ウ英語できないX指導力ある
エ英語できないX指導力ない

の3っつなのかな。
“まずくて栄養のない”教師もクビにならないもんなぁ。
868実習生さん:04/05/16 00:08 ID:YeCMYF9B
英検2級が平均かよ?
ってことは準2とか3級ぐらいの力しかないのも教師やってるんてことか・・
そんなんでいいのかよ?
そんなんでいいよという反論がありそうで怖いw
869実習生さん:04/05/16 01:12 ID:5IksJl/y
>>867

今君が高校生だと無理だが
少子化が急速に進むことにより、可能になるよ
870実習生さん:04/05/16 01:22 ID:DmWnsij8
帰国とかハーフとか、親やお爺さんが英語教育命の大学教員とかの
例外者は除いて、英語教師にどうして英検1級以上が必要かというと
英検1級以上に到達した平凡日本人なら、どうやったら、どのくらい
努力したら、それなりの成果を出すことができるかを教える側がわかっている
ことがあるからですよ。
これはとても大事です。教え方うんぬんのレベルじゃないほど重要。

教え方というけど、英語なんかしょせんは家で毎日、せっせと努力しない限り
まともに使えるレベルにはならないし、いい教材なんかあふれるほどある。
よほどひどい人は別にして、生徒に自信をつけさせ、疑問に答え、英語の
勉強はこうやればこれだけの成果を出すことができることを自信を持って
実証できれば、高校生なら自分で勝手にやります。使えるようになりたい
気持ちがあるなら。
871実習生さん:04/05/16 01:30 ID:FdYZ9Nal
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12295768

↑こいつ絶対英語教員だと思うんだが、しかも多分日本人。
献本の転売っていいのか?
872実習生さん:04/05/17 11:20 ID:QM7qRmXY
>>870
高校生には、直接、「〜しなさい」という考え方は不適切だと。
学年が上がるごとに、ATIが必要になるのでは?
873実習生さん:04/05/17 21:48 ID:irTnB32u
>>871
まぁ屋不億なんてこんなもんだよ。
確かにまずいとは思うけどね。
874実習生さん:04/05/18 00:16 ID:+GbfEtxE
>859
>それをなんで2つに搾っちゃうの?
>自分の都合しか考えてないだろ?

典型的な教師のやり口だろ。
自分の都合の悪い選択枝は見せないで、都合のいい奴だけを選ばせる。
そして、後で“選んだのはお前だろ、責任感が…”とか言い出す。
お決まりだね。

まぁこういう口先でキレイ事を言うから生徒から信頼をなくすんだけどな。
口先の説教はもう沢山だから、態度で示して欲しいもんだ。
875実習生さん:04/05/18 00:33 ID:d8SfKGwA
本当のこと言うと英検1級持ってる英語教師だって嫌なんだろ?
それだってオレ様を教えるに足らないと思ってるだろ。
君には準1級教師で十分だ。
876実習生さん:04/05/18 02:07 ID:uoTXzFTF
>>875
そう?>>874みたいなこと、よく先生やるじゃん。
877実習生さん:04/05/18 23:23 ID:KOuofzEE
>>857
>一方は英検1級で、面白みに欠ける教師、もう一方は、英検
>準1級レベルだけれど、人間味あり、話がうまく、教え方も工夫が
>あり、ユーモアもあるだったら、どっち取りますか?

先生、英検1級で教え方も工夫があり、ユーモアがあった方がいいで〜す。

>>875
>本当のこと言うと英検1級持ってる英語教師だって嫌なんだろ?
>それだってオレ様を教えるに足らないと思ってるだろ。
>君には準1級教師で十分だ。

自分の都合のよい誘導尋問に乗らないと逆ギレするのが教師(w


878実習生さん:04/05/19 01:58 ID:OaZ8dR7M
英検1級あったらどれだけ自信を持って指導できるだろう…

と、いつも生徒の前で思ってしまう。
でも、できるふりをしてしまう。
879実習生さん:04/05/19 23:07 ID:rcqlxM6M
>878
そういう意思を持ってるだけでも貴重だ。
自分の無能力に関して、居直る教師ばかりだから。
880実習生さん:04/05/20 10:48 ID:StyV/Rxs
英検1級持っているけど、頼りない先生と
英検1級はないけど、頼れそうな先生では、
校舎のほうが人気があるということかな…。

でも、なんか安心感がないような…。
881実習生さん:04/05/21 00:41 ID:iTVd32kB
厨房に教えるのに何で1級がいるんだよw
2級で十分、2級で!

それ以上の何を教えるんだよ?
教師は人として人間性を高める方が重要も重要も100万倍ww
882実習生さん:04/05/21 01:12 ID:tPgrMGHS
っつーか、英語教師いらないだろ。
英会話学校がたくさんあるんだから、好きなところに行ってよし。
無能英語教師の口実のために無駄な時間付き合わされるのはたまんないからさ。

学校では、試験だけやればいいんだよ。
まぁ、その試験も英検でいいのか。
883実習生さん:04/05/21 01:46 ID:+BksScec
                                                  ,,,,,,,,,  
    、   .,iiiiiiiii、         ,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiillllii,、      ,iliiiiiii、 ,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiilll゙゙゙llli  
  .,iiiilll,   _,lllllllll,,,,_           llllllllllllllllllllllllllllll!l"      lllllllll″ .llllllllllllllllllllllll!!!!ll!!゙  
   ゙lllllll,,,iiilllllllllllllllllllllliii,,,       ゙゙゙゙゙ ̄,,,illllllll!゙°       lllllllll`   ̄ ̄"lllllllll|_,,,,,,、  
   .'lllllllllll!!!lllllllll゙゙゙゙゙!llllllllll,        ,,,iillllllllllliiiiii,,,,,,、     .llllllll「  lllllllllllllllllllllllllllllllll|   
  ,,illlllllllli, ,llllllll!゜  'llllllllli、     ,,,illlllllllllllll!!!!lllllllllllii,    .llllllll|  !!!!!!!!!!!lllllllll゙゙゙゙゙゙°  
  ,illllll!!lllllliilllllll!゜   lllllllll:    .,,,iillllllll!!゙゙″   .゙゙!llllllli、   llllllll"    ._,,,,_lllllllll     
 .llllllll".゙llllllllll!゙,,iiilllllllliiillllllll`   '!llllll!!゙,,,iiiiiiiiiiiiiiii,,、 ,llllllll"   :llllllll,ilii,, ,,iilllllllllllllllllllli,,,,_   
 .lllllllliiiilllllll!゙゚illllll!゙゙゙゙llllllllllllliii、   .゙゙" lllllllll!゙゙゙゙!llllllliiilllllllll゜    lllllllllllll゙ llllllll!゙゙゙゙゙llllllllllllllllliii、  
  ゙!llllllllll!!゙’ !llllllllllllllll!!゙!!!!°     llllllllllliiiiiiillllllllllll!!゙     llllllllll゙ '!lllllllliiillllllllll゙.゚゙゙!!!゙   
   `″    .゙゙゙゙゙゙゙゙゙°         ゙゙゙!!!!!!!!!!!!!゙゙゙゜         !!!!!!° ゙゙゙!!!!!!!!l゙゙゜   
884実習生さん:04/05/21 10:49 ID:DkKjsrME
留学してない先生方は
どにょうに文化を教えるのだろうかと
ふと疑問に思った。
885実習生さん:04/05/22 00:03 ID:DnWycK1x
>>884
>留学してない先生方は
>どにょうに文化を教えるのだろうかと

ズバリ、知ったかぶりです。
中学生ならこんなこと知らないだろな、とか完全になめてかかっていて適当なことを喋っているわけです。

私は父の仕事の関係で一時海外生活をしていましたが、帰国して日本の中学に転校しました。
ある日、教師が給食に出てきた小袋入りのソースを見て、
「君達、外国人もこういうソースを使っていると思ったら大間違いだぞ。これは日本式のソースだ。
外国のソースは全然ちがう、なぁ、○○」と私に振ってきたのですが、
「外国にはそういうソース見たことありません、日本だけじゃないですか?」と答えたところ、
えらくご立腹で、後で相当嫌がらせをしてきました。

教師の知ったかぶりを指摘すると、後が怖いです。
886実習生さん:04/05/22 00:12 ID:EQ7lBNc6
英語が使えない英語教師より、
日本語が使えない国語教師の方が問題。
887実習生さん:04/05/22 00:55 ID:TuNVjWeN
>>1
英検ごときをボーダーにする時点で間違ってるだろう?
888実習生さん:04/05/22 11:25 ID:dbiwFxr6
>>887
英検1級は社会人のたしなみ ってことですか。
889HAGE:04/05/22 18:33 ID:Legqbp/Z
うちの学校のやつは英検1級持ってるからってなんか自慢げ。
生徒からみたらマジむかつく。
TOEIC950とかならすげーって思うけど。
ってかそいつ日本語出来てないし、
授業でCROWNの和訳やってるんだけど、
自分で予習しとけって言うのはわかんだけど、自分ではやってないんですよね。
本人が言うに、自分は英検1級持ってるからすぐ訳せるから予習の必要は無い、
とかいってて。でも間違ってるんだよね。生徒に授業の後間違い指摘されまくり。
んでそいつは話のないよう理解してないで話し進めてるんですよ。
こないだなんか1時間で2文(実質1文)しか訳が進まないで
終わっちゃったし。理由は50分授業で、25分くらい意味の無い話(うざい)
20分くらいで前回中途半端に終わっちゃったところをその場で考えながら
解説。のこり5分であと一文進んだって感じです。
こんな教師どう思いますか?
ほんとの金食い虫です。

 
890実習生さん:04/05/22 18:37 ID:jHYcT5bo
>自分で予習しとけって言うのはわかんだけど、自分ではやってないんですよね。

真性厨房並の意見ありがとう
891実習生さん:04/05/23 06:03 ID:CmpMn0Pg
>>886
日本語が使えない国語教師の方が問題。

そんなのいます?英会話できない英語教師より問題にならないのでは。

>>887
英検ごときをボーダーにする時点で間違ってるだろう?

TOEIC信者かな?どうもTOEICの問題は好きになれない。
受験英語っぽいし、はかる技能が偏ってないか?
でも、実際900超えはどのくらいで可能になるんだろう?
900なら高校教師ならいそうかな。
どうですか。
892実習生さん:04/05/23 09:04 ID:WZnfCxVJ
>>891

英検だろうがTOEICだろうが教員採用試験だろうが、試験ですべての能力がわかると考えるのが間違い。
リスニングを入れたり、ディスカッションをいれたりしても、
限られた時間と場所でやることだってことを忘れちゃ行かんよ。
試験の結果は目安なのに、それに受かっただけでふんぞり返ったり、あぐらをかく奴が出てくるんだから。

教師を見れば、その弊害がわかるだろう。
893実習生さん:04/05/23 09:17 ID:y8F3gd/E
英語は「生き物」だから、一般企業でも「10年前の1級」は苦笑されるだけ。
TOEICは最高で2年の有効期間。
だから、1級って言っても、とってから何年たつのか、もし、1級持ってるなら
TOEOCのスコアはいくつか聞いてみなさいな。

10年前の1級でも通用するのは、1年以内に取得したTOEIC900以上のスコアと
併用する場合だけ。この場合は、現在も力を保持しているから、今後も
大丈夫だという安心感があるから、かなり買い。
894実習生さん:04/05/23 12:10 ID:QPcXhnmc
>>893
英語教師の平均が英検2級とか言われてるときに、そんなこと言ったって。
895実習生さん:04/05/23 13:54 ID:CmpMn0Pg
>>892
確かに。でも、その実力さえ取れずに、
(教育の中の英語にのみ断定して)「うかっただけでふんぞり返ったり、あぐらをかく奴」
が出てくるから問題だと思うんですよね。

>>英語は「生き物」だから、一般企業でも「10年前の1級」は苦笑されるだけ
でも、こういうと持っている方から、負け犬呼ばわりされそう。

>>894
「英語教師の平均が英検2級とか言われてるとき」だからこそじゃないのですか?
896実習生さん:04/05/23 18:09 ID:Oe0dm+O9
>>895
教師をふんぞり返れないように、つまり、日々学習を忘れず切磋琢磨するようにすればいいのだよ。
そうすれば、英検1級なんてあとからついてくる。

今のように、努力なんかしても待遇も変わらないし、クビにもならない、なんて状態では無理だね。
いくらけしかけても無理だし、研修なんかやっても金と時間のムダ。

まぁ、英語だけじゃないけどな。
897実習生さん:04/05/23 18:17 ID:lDOKcJUH
898実習生さん:04/05/23 22:11 ID:ABXa+iW2
じゃあよー、オリンピック選手が体育の先生になるのかよ。
899実習生さん:04/05/23 22:54 ID:CmpMn0Pg
英検1級はオリンピック級なのか。
900実習生さん:04/05/23 22:57 ID:PmPZ7wyV
普通に大学出てりゃ誰でも取れるよ
901実習生さん :04/05/24 21:27 ID:v/Tu1DVj
>>900

大学教育とはそんなに関係ないように思う。だってさ、
帰国児たちは中高で取る。
大学の教養の英語は別に英検とは無関係。
ただ、普通の大学に入り、それなりに英語が好きで、聴いたり、読んだり
話したりを意識的にやってる大学生は、無理なく受かると思うよ。
902実習生さん:04/05/24 21:43 ID:SFgUZYxb
>>901
> 大学教育とはそんなに関係ないように思う。
らしいですね。全く縁がない方面なので受けたこともないですが、何でも、
問題のレベル自体は、高校でも受験校クラスなら楽勝だとか。

> 帰国児たちは中高で取る。
そういうレベルの問題だからでしょう。

> 普通の大学に入り、それなりに英語が好きで、聴いたり、読んだり
> 話したりを意識的にやってる大学生は、無理なく受かると思うよ。
だからこそ、取れないようでは語学力に問題があるといえるから、少なくとも
教員を目指す者なら「当然のように」取っておくべしというスレの趣旨でしょう?
903実習生さん:04/05/24 22:09 ID:v/Tu1DVj
>>902
そうですね。英語教員を目指すものは取っておいたほうがよいでしょう。
1級を取得していれば学科試験を免除する都道府県も多いようですから。
早慶あたりに入る学生は(ちょっと準備すれば)準1級にはすぐ受かる
くらいなんだそうなので、全くの国産(帰国児ではなく)高校で1級は
不可能ではないけれど、かなり難しいと思いますね。

今、40台後半から50台の英語教師には「当然のように」取得せよと
言っても難しいだろうと思います。
今日も「先生は英検1級を持ってるからいいですね。」と同僚が私に言いました。
私は「受けたらいいじゃないですか。準備して望めば受かりますよ。」と
言いました。すると、「みんな(他の英語教師たち)も持ってないじゃないですか。
つまり、難しいってことでしょう。」
と言っていました。
受ける気がないというところが、最大の障害かもしれません。
904実習生さん:04/05/24 22:36 ID:SFgUZYxb
>>903
都立高校が異常なまでに突出していた大昔に聞いた話なので、>>902は、そうで
あるといえばいえないこともない、くらいでしょうか。

> 1級を取得していれば学科試験を免除する都道府県も多い
となると、1級は一般にはかなり難しい(難しくなってきている?)と見るべき
ことになりそうですね。

> 受ける気がないというところが、最大の障害かもしれません。
なるほど。「だって受けて落ちたらカッコ悪いじゃない」ということもあるかな。
そうすると、今勉強中の若い方にけしかけるしかない?
905実習生さん:04/05/24 22:51 ID:v/Tu1DVj
>>904
都立高校が突出していたというのはかなり前のことですね。日比谷とか
富山とか?学校群ができる前の、でしょうか。当時の英検は、準1級がなかった
ころですね。そのころは、リスニングが2次テストにあったとは思いますが
今ほど(今年の英検はまた傾向が変わるようですが)実用英語能力を
測るものではなく、大学入試と似たような問題であったと理解しています。

>「だって受けて落ちたらカッコ悪いじゃない」
これは絶対ありますよ。私の場合は1回落ちているのですが、生徒にも
同僚にも黙ってました。いずれにせよ、「老犬は学ばず」というコトワザ
もあるくらいなので、これから入ってくる若いエネルギーに期待するのが
よさそうです。その際「実用的な英語能力」を軽視するような風潮が
年配の人たちに残っていないようにするのが、今回の「英語教員資質向上研修」
の役目かもしれません。なんて言うと消極的すぎるでしょうね。
906実習生さん:04/05/24 23:57 ID:SFgUZYxb
>>905
そういう時代の話です。富山は戸山ですね。あと西とか。いずれも、学校群以後
に見事にがた落ちになって今に至っているようですが。

> 大学入試と似たような問題
そういう風に聞いた記憶があります。なるほど、その頃とは違ってきているわけ
ですね。

> 「実用的な英語能力」を軽視するような風潮が年配の人たちに残っていないようにする
あ! なるほど。未だにそういう問題があるわけですね。そういえば、私が知っ
ている割と狭い範囲でも、未だに英語の発音がカタカナ式の変竹林な人が珍し
くないので不審に思っていたのですが、もしかすると、未だにカタカナ発音の
英語の先生が少なくない、ということでしょうか。
そうだとすると問題多すぎですね。
907実習生さん:04/05/25 01:00 ID:1D7dtPaI
>>904
>だって受けて落ちたらカッコ悪いじゃない

なぜ、こんなのが理由になるんだ?
英語教師だと名乗っておきながら、英語話せないことはカッコわるくないのだろうか?
ALTに話し掛けられてフリーズしてしまうのはカッコ悪くないのだろうか?
先生、英検1級ぐらいもってるよね、と言われて、黙りこくることはカッコ悪くないのだろうか?
908実習生さん:04/05/25 02:02 ID:1LvrHY9n
この試験は英語のプロとしてとっておきたい。
しかし、実際この試験は難しい。

ただ、ALTと話すこと事態慣れてない先生が多いのかな。
私なら喜んでここぞとばかり話したいけど。
ALT好きですっていうのは案外アピールになるのかな。

ただ、生徒の前では、「完璧」な英語を話している「ふり」をしなければ
威厳が保てないというプレッシャーがあるのでは。
自分はありました。
でも、1級がもしあれば、1級でもこの程度なんだよ
みんな間違えを恐れずに頑張ろう!って割り切れそう。

1級ないとこの辺が割り切れないのは性格ですか?
909実習生さん:04/05/25 21:33 ID:7lzQj5AI
>>908
>ALTと話すこと自体慣れていない先生
もうALTが学校に入り込んでから15年以上もたっているのでさすがに
慣れています。少なくとも授業の打ち合わせを全員何とかやってます。
世間話とかまで喜々としてやる先生となると少なくなってくると思います。

>1級ないとこの辺が割り切れないのは性格ですか?
いや、非常によく分かる話です。1級持っていたら、まあ、日本人として
は、英語はできる方だと言っていいレベルです。それでも、悲しいかな、
間違え知らずには、程遠い。でも、間違ってもいいではないか。間違え
つつも、積極的に英語を使って楽しもうよ!というスタンスが持てる
だけでも英検1級取ってよかったと思えるのです。
910実習生さん:04/05/26 10:00 ID:uVBpbrwF
間違え知らず、とか、割り切れる、とかで堂堂巡りするのは教師的、というか職員会議的だな。
911実習生さん:04/05/26 16:33 ID:An9pybsn
つーか、日本語を普通に使ってても言い間違えたり、言い淀んだりすることがあるのが普通じゃないか?
気にする方がどうかしてると思うがね。
912実習生さん:04/05/26 17:08 ID:SRWNg0eg
>>909
思考が教師。
英検1級って英語教師の十分条件じゃなく必要最低条件。

ドイツ人ならごく平均的大学生が英検1級同等以上の英語力だよ。
913実習生さん:04/05/26 21:18 ID:mxdPdxLK
>>912
> ドイツ人ならごく平均的大学生が英検1級同等以上の英語力だよ。
英語はドイツ語が訛ったものなのだから、感心するほどのことでもないでしょう。
あと、進学率の違いもかなり効いているのでは?
914実習生さん:04/05/27 00:48 ID:Rv9LR346
>>912
どこらへんが教師的?
915実習生さん:04/05/27 00:53 ID:uB8iezT1
>>914
はて、呂律の回る説明があるかどうか? 見物いたしましょう。
916実習生さん:04/05/27 01:39 ID:6td32hKa

英語の能力がないなら、勉強すればいいのに、「英検は必要か?」なんて言って、
結論を出さずに行動を先延ばしにしてるところは教師的だよ、確かに。(w
917実習生さん:04/05/27 01:55 ID:Rv9LR346
>>916
誰にいっているんでしょうか…
918実習生さん:04/05/27 07:41 ID:MJyeSnoZ
>>915
>はて、呂律の回る説明があるかどうか? 

一番呂律の回らないのが>>908とか>>909では?
919実習生さん:04/05/27 20:28 ID:vV/TbZx/
>>917
いやはや何とも、「これが2ちゃん」といったところですか。
920実習生さん:04/05/27 22:24 ID:HI9oPk6D
>>919
お前、モニターにしがみついて、何“いやはや”なんて言ってんだよ(w
921実習生さん:04/05/27 23:29 ID:UEjyozUX
どうしても英検1級教師に教えてもらいたかったら、それ相当以上の
私立中高一貫か、ミッションスクールに行けば?かなりの確立でいる
と思う。
地方で官尊民卑が残っているようなところの高校だったら、公立にも
いるかもしれない。
一番いなさそうなのが、首都圏公立高校。第2次ベビーブーマー全員
入学させるため雨後の竹の子のように高校を新設して、大量採用され
た英語教師たちは、受験すれば合格してたんで、英検なんて受けて
アピールする必要がなかった。んで、持ってない。
922実習生さん:04/05/28 03:08 ID:FtnD/4Ef
>>921
>どうしても英検1級教師に教えてもらいたかったら、それ相当以上の
>私立中高一貫か、ミッションスクールに行けば?

そうだよな。公立校じゃ英語なんか学べないんだから、
他の学校行くか、英会話学校に行ってもいいことにすればいいんだよな。
もちろん、公立の無能英語教師はクビにして(w
923実習生さん:04/05/28 17:06 ID:kVOWoMEA
>>921
仮に採用時に英語力が低かったり、英検もってなくても
英語で飯を喰ってるんだから、その後、努力すべきでしょう。

英語教師に英語力の証明を定期的に義務付けるべきです。
英検1級(3年以内の)かTOEIC900以上(2年以内)が在職条件。
924実習生さん:04/05/28 18:34 ID:e+VEqIHW
Keep dreaming.
925実習生さん:04/05/28 18:43 ID:+x8zAbsD
>>923 3年教壇に立ったら、3ヶ月英語圏に公費留学とかして
メンテナンスしないと無理。
926実習生さん:04/05/28 19:41 ID:hGLxLaKu
>>925
税金の無駄。
927実習生さん:04/05/28 19:47 ID:gsvWznzv
>>922
> もちろん、公立の無能英語教師はクビにして(w
             ↑
 その「無能英語教師」に散々絞られた者逆恨みして曰く。
928実習生さん:04/05/28 19:51 ID:gsvWznzv
>>925
> 3年教壇に立ったら、3ヶ月英語圏に公費留学とか
留学が理想的とはいえ、その程度の短期ではどうですかね? 名所見物に回るだけがオチ
じゃないかな? まあ、駅前留学くらいして欲しい人もいますね。
929実習生さん:04/05/28 21:46 ID:e+VEqIHW
If you are a decent user of English, you don't need any Japanese
English teachers. All you need is socializing with native
Englsih speakers. You will learn the language while you try to
have good communication with them. It's so much more fun than learning
it in a classroom setting by Japanese English teachers with more
or less limited English ability with or without the 1st level
qualification of English proficiency by STEP.
930実習生さん:04/05/28 22:44 ID:zrWnsvmy
>>925
> 3年教壇に立ったら、3ヶ月英語圏に公費留学とか

英語教師より英語の話せる人がいっぱいいるのに、
なんで、英語教師にまた税金使わなきゃなんないの?
931実習生さん:04/05/28 23:47 ID:e+VEqIHW
If you are really serious about improving our high school teachers'
English, let's do whatever it takes to do it. Probably it might NOT
be such a waste of money once they get more motivated to do
something about their English. As a consequence it will do a
lot of good to their students as well.
932実習生さん:04/05/29 00:05 ID:a3o7Mrl1
>>英検1級(3年以内の)かTOEIC900以上(2年以内)

だいぶレベルが違いますね。
933実習生さん:04/05/29 00:10 ID:F2wUxDaY
The cause of the problem is found in the conservative employment system of
the teachers in what we call public school.
Teachers in the public school are primarily a public workers,
who are working without any competition at all.
The critical lack of the English ability found with the most of the "English(!)" teachers
cannot be solved by such measures as training, studying abrosad or whatever,
because there are no chance in which teachers are motivated to brush up their ability,
though I don't deny those measures can be a waste of money, time and labour.
This true also to the teachers of other subjects working without any competition.
934実習生さん:04/05/29 00:14 ID:F2wUxDaY
Oh my, now I found some or mistakes or misspellings in what I just wrote in the last response,
which teachers might be very eager to point out in the classroom(w.
935実習生さん:04/05/29 00:29 ID:3TCc3UNP
>>930
> なんで、英語教師にまた税金使わなきゃなんないの?
笑ってしまった。これはそういう問題ですね。
936実習生さん:04/05/29 00:50 ID:F2wUxDaY
>>935
Yes. That's extremely right, and it's not a laughing matter.

Teachers working under no competition, are never motivated to improve their ability.
That's studying abroad as well as any other training measures will be a waste of money.
937実習生さん:04/05/29 00:53 ID:F2wUxDaY
>>936
Oh, I'm thinking too fast(w

>That's studying abroad as well as any other training measures will be a waste of money.

That's why studying abroad as well as any other training measures will be a waste of money.

938実習生さん:04/05/29 00:53 ID:3TCc3UNP
>>936 ごぞんじ「エキサイト」先生翻訳
はい。それは非常に正しい。また、それは笑い事ではありません。競争の下で働かない教師は彼らの能力を改善するようには動機づけられません。それは、他のトレーニング手段と同様に外国で勉強することもです、金銭の浪費になるでしょう。
939実習生さん:04/05/29 00:56 ID:F2wUxDaY
>>938
Thank you for your translation.
But I think it's YOUR translation, because I made a mistake in >>936.
Anyway that's what I mean.
940実習生さん:04/05/29 09:27 ID:yRsECJWR
>>933

So, what will be your suggestion? If it is not altogether each teacher's
fault but the fault of the conservative system with no competitions, what can we do
to make the present situation a little better?

Privatization of public school education?
941実習生さん:04/05/29 09:49 ID:yRsECJWR
As you know, they, (I mean, we, because I'm one of them) have a pretty
strong Labor Union, though it's got a lot weaker, compared with 10 years
ago. You just cannot sack English teachers or any other teachers because
their knowledge or skills in their field are mediocre or limited, right?

Almost 95% of junior high schoolers enter senior high schools in our
country, which means theare are schools with the least motivated learners.
They learn what they are supposed to learn in their junior schools in
their three years in senior high school or shorter period, because
as many as 15% students drop out from senior high schools. What is
neede in those schools is not English ability but the love towards them.
The love, (well, I'm getting embarrassed to say this) to get them to
the right track.
942実習生さん:04/05/29 12:58 ID:cEJ23xug
なんか へったくそな英文だなー 
943実習生さん:04/05/29 14:24 ID:AyEmggUG
日本人が書く英語だから仕方ないだろ。
944実習生さん:04/05/29 17:40 ID:ex4Th+d8
それなら普通に日本語で書けばいいのに
945実習生さん:04/05/29 18:16 ID:ex4Th+d8
>940と941の文法めちゃくちゃでしょ。
自分は英語科じゃないけどコレはちょっと。。。
この人1級持ってないよね?
皮肉にもスレの主旨と合ってるのか?
946実習生さん:04/05/29 19:23 ID:oYIqD4OK
>>945
> -- the grammar of 940 and 941 -- messy -- しょ
> although he is not a department of English -- KORE -- just for a moment . . .
>it does not have the 1st class of this man -- is the main point of SURE suited also at ?

> irony?
947実習生さん:04/05/29 23:20 ID:Eaaxy97b
>>940
>Privatization of public school education?

No. Why privatization?
I talked about the some change, reform, restructuring or whatever,
of the employment system of the teachers in the public school.

If you are given the same salary disregarding the performance of the job,
nobody tries to make efforts to improve his ability.
And that is really being happend in the teachers' world.
Don't you think so?

教師の雇用制度の見直しとか改革のことを言ったのに、なんで民営化が出てくるの?

仕事の成果に関係なく同じ給料上げてたら、誰も努力なんかしないし、実際に教師はそうでしょ。
そう思わない?
948実習生さん:04/05/29 23:40 ID:Eaaxy97b
>>942
>As you know, they, (I mean, we, because I'm one of them) have a pretty
>strong Labor Union...

Employment system is formulated and maintained by some governments,
sponsored by the taxpayers, not the Labor Unions.
And the Labor Unions are working in the private companies,
where more competitive employment system is adopted.
So it's not relevant to associate the Labore Unions with the employment system, Iguess.

But if you claim that teacher's labor union make a fuss,
when the employment system of the teachers is reconsidered, I agree,
though I suppose it's a kind of intimidation.
And I also think that the taxpayers have a right to fuss about the present employment system of the teachers,
in which the same salary is given to even to teachers of the low performance.

雇用制度を決定してるのは税金でまかなわれた政府であって、労組じゃない。
それから、もっと競争の激しい雇用制度をとっている会社にも労組はある。
だから、雇用制度の話をするときに労組が出てくるのは的外れではないのかな。

雇用制度を見直したりしたら、労組が騒ぎ出すということを言いたいならわかるけど、
まぁ、それは脅迫してるみたいなもんだな。
それを言うなら、納税者の方が、無能な教師にも同じ給料を与えているという現行の制度に文句を言う資格があるんだから。
949実習生さん:04/05/29 23:57 ID:Eaaxy97b
>>948
>>942 correction→>>941

>>941
>Almost 95% of junior high schoolers enter senior high schools in our
>country, which means theare are schools with the least motivated learners.

Why the high rate of students proceeding to higher education means their low motivation?
This statistics should be undestood the sign of the high motivation of the students,
and if you insist that it means the low motivation, there should be a lot of explanation and discussion.
You just jump to your favorite conclusion.

高い進学率は普通、生徒の学習意欲の高さを意味するのに、
なんで、意欲の低さを意味することになるのさ。
君の言うように、この統計が生徒の意欲の低さを意味するというなら、
もっと議論や説明があるはずだろ。
自分の好きな結論に飛躍したってダメだよ。
950実習生さん:04/05/30 00:37 ID:211uANQ/
>>941
>The love, (well, I'm getting embarrassed to say this) to get them to the right track.

Love is fine.(w But this new idea will just help accelrate your confused point of view.
I suppose that you are only pushing your thought without defining the words or terms so far.
Don't worry. Nobody embarrasses himself. You are just wishing to confuse yourself without knowing,
and people around you in addition, right?
Those who don't want their performance questioned often try to mess up the discussion and
resort to the unclear idea. This is a typical symptom of teachers, I guess.

愛は結構なんだけど、そんなこと言ったって自分の混乱した考えを助長するだけだよ。
いままで、君は言葉の定義を曖昧にしたままで、ぶつぶつ言ってただけのような気がするな。
自分で自分を当惑させてどうするんだよ。
内心、むちゃくちゃな議論をして煙に巻くのが目的なんじゃないの?
仕事の成果を問われたくない人間がよくやることだけど、教師によくある症状だな。
951実習生さん:04/05/30 09:05 ID:RDGNXL8g
うん、この人の英文は解りやすい。
要は論理的な思考ができてるかどうかだな。
952実習生さん:04/05/30 12:00 ID:JWJj0cW/
>941
>(well, I'm getting embarrassed to say this)

embarrass を“恥ずかしい”っていう意味で使ってる?
これは、日本語の“恥ずかしい”っていう感覚ではなくて、むしろ“怒らせる”っていう意味に近いよ。
日本語の“恥ずかしい”とか“てれちゃう”っていうのをうまく表す言葉って英語にはあんまりないんじゃないかな。
953実習生さん:04/05/30 18:02 ID:slSnRN6B
>>951
そうそう。英語を教えるんでも、ネイティブはこう言ってる、とか、アメリカではこうだ、とか
って知ったかぶりしてもあまり意味はない。
それより、論理的に考えを言えるような教育が必要だと思う。英語でも国語でも。
学校の先生はどっちも不得意かな。

>>941は最初で、雇用制度に手をつけたら労組が黙ってないぞ、とか言ってるくせに、
後半では、“Love”なんて出てくるのが笑える。
自分では、こういう非論理的なことに気づていないんだろうな。
954実習生さん:04/05/30 18:38 ID:dgenaEgD
日本語だとごく普通の言い回しが、英語にすると奇妙でネイティブには
理解されない文の典型だな。

日本語って基本的に真実から目をそらさせて、情念の世界に持って行くための
言語だな。
955実習生さん:04/05/31 11:19 ID:AcgKY8ZZ
>>954
いや、使い方によるんじゃないの?
英語だって、もともとは論理的な言語じゃないと思うよ。
ただ、いろんな文化的背景を持った人が使うから論理的になっていったという側面はあると思うけど。
956実習生さん:04/06/02 00:29 ID:n5T6ujjh
age
957実習生さん:04/06/02 01:09 ID:pphEYnwD
はりきって、英文を書いてきた教師(たぶん)の人いたのに、
英文で返したら出てこなくなっちゃった。
958実習生さん
はりきって英文で書いたところ文章のまずさを指摘され
慌てて勉強中のところと察します。