【物化】理科教員or教員希望者あつまれー【生地】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935934:2005/06/05(日) 14:10:31 ID:tKAeW2lg
もっとも、煽り文を書いただけで
>>932はもう来る気はないのだろうが。
936実習生さん:2005/06/05(日) 16:48:37 ID:DgnAs+Fl
20代半ばのものです。
理科の先生に質問です。

私は一卵性双生児は2匹?の精子が卵子に同着した場合に発生するのだと、ずーっと思っていましたし、そのように習った気がするのですが、私のまわりにそれは間違いだという人がいて、信じられません。

本当のところどうなのですか?
937実習生さん:2005/06/05(日) 19:17:57 ID:48ZDdmmF
>>936
俺は理科じゃないけれど(ナゼオレハココニイルンダロ?)、それは違うと思うぞ・・・
938実習生さん:2005/06/05(日) 20:35:53 ID:OmqKAuD2
>>936
一卵性双生児はDNAの塩基配列が同一ということをどのように考えますか?
939実習生さん:2005/06/05(日) 21:15:54 ID:hzvSgZyT
>>936
一卵性双生児は一個の受精卵が2つに割れて出来るんですよ。
2〜4細胞期までの間かな。
本来くっついてた細胞がポロっとはずれちゃうらしい。
因みにはずれそこなうとシャム双生児になる。

2重に精子が入ったら、3倍体になっちゃいまして、正常に発生しません。
940実習生さん:2005/06/05(日) 22:30:47 ID:kItmlpYO
一応教員であれば、卵子とはいわずに卵といっておこう。
941936:2005/06/05(日) 22:54:51 ID:DgnAs+Fl
なんとなくわかりました。

DNAが全く同じなら精子が2匹なわけないのですね。

受精卵の分割がはじまってからなにかのはずみでわかれちゃうのですか?

その原因はわかっているのでしょうか?
942実習生さん:2005/06/05(日) 22:55:05 ID:aeM58wMM
>>929
「理科の生きている知識」かあ。障害を持つ中学生に理科を教えてるけど、生活に密着してる内容が多いなあと思います。
大学受験を控えている生徒に教えていると、問題が解ければ、ということになるのは仕方ないかもしれないけど
そんな中でも、自分が専門としていることを追求している先生は、厚い内容のことを教えられています。
授業のため、教えるためだけじゃなくて、理科を楽しんでみてもいいかもですよ。
化学の祭典を見に行ってみたり参加したりしてもいいと思います。
頑張ってね〜
943坂本ぱちきん:2005/06/06(月) 06:57:48 ID:4F38GtGI
実際、数学と理科は変な人多いよ。なんか数学ばっかりで、他に関心ない人とか、理科でも空気読まない自分の世界持ちすぎの人。
いったいなんなんだろう。生徒にも気持ち悪いと陰で言われて。なんでですか?
944実習生さん:2005/06/06(月) 21:31:32 ID:zS4n9fCF
中学校で理科を教えています。
が、小学校低学年の子と関わりがあり、ある子に
「どうして冷凍庫に入れるとお水は固くなるの?」
と聞かれて、どう答えたものか悩み
「冷凍庫の中はとっても寒いから固まっちゃうんだよ」
と返したのですが、どう答えれば解りやすかったのかなぁと・・・。
945実習生さん:2005/06/07(火) 17:55:52 ID:jTLSJHvt
>>944
寒いから固まるはOK。
分子云々なんてのは、多分聞いてる子は期待してないっしょ。
むしろ、氷ができるくらい冷凍庫は寒くできる→冷凍庫凄い、
な、流れでいいのでは?
946実習生さん:2005/06/07(火) 20:41:21 ID:NYRpjMsb
今日中1の生徒に、
「小学校のときは理科が楽しかったけど、中学校になってから楽しくなくなった。」
とか言われてしまった・・・

何より辛いことばだ・・・
947実習生さん:2005/06/07(火) 20:55:27 ID:JLJXVOnt
>>945
ありがとうございます。
次に同じような問いかけをされたときは、そんな流れで行きたいと思います。
948実習生さん:2005/06/07(火) 21:19:25 ID:GpQQ5B2E
>>946
私も中1のはじめにやったアンケートでは「理科好き」と答えた子が
最後のアンケートで「嫌い」に変わってたこがいてへこんだことある・・・。
「好き」に変わった子もいたのが救いだったけどね・・・。
でも、「どちらでもいい」が「嫌い」になった子の方が「好き」より多かった。

理科嫌いを少しでも減らしたい!!っておもって教員になったんだけどね・・・orz
949坂本ぱちきん:2005/06/08(水) 07:05:10 ID:YRZQH7Ln
事実を言われて、華麗にスルーしている理科教師ども・・。
950実習生さん:2005/06/08(水) 07:50:36 ID:ld804507
理科、好きだよ、せんせ、小学校までは…
951実習生さん:2005/06/08(水) 13:44:13 ID:G9fnsHJc
世の中全体が見た目にわかりやすいものを喜ぶ方へ流れていってるからね。
きちんと体系的に学んで、あるとき振り返るってようやく「ああ、そういうことだったんだ」
と理解できるような学問は敬遠されるんだろうね。
952実習生さん:2005/06/09(木) 21:12:08 ID:PTKm5iJq
「今は分からなくても、後で分かる」って、すごく印象的な体験だと思うけど、
最近の子はそういうのには興味ないのかな?
「今わかりたいんです」って言う。
でも、別に深く知りたいというのではなく、とりあえず納得したいというだけみたい。

理科なんて、はっきりいって分かってないことの方が多いんだけどね・・・。
953実習生さん:2005/06/09(木) 22:11:40 ID:0TJ7PHsF
理科に限らないと思うけど、(ウチの学校だけっか?)すぐに先生に聞く奴が多い気がする。
聞く前に自分で考えたりしないのかな?
思考するという事が欠落している気がする。
954実習生さん:2005/06/09(木) 22:32:33 ID:PZMiMIt4
たしかに多い気がする。
自分は生物教員だが、たとえば実験やらせてもすぐに「答え何?」と聞いてくる。
俺は科学的思考って奴の一つに得られたデータを整理して一つの話に
まとめる力ってのがあると思ってるけれど、それが欠如してる生徒が多い。
考えられないのか。

代わりに課題クリア型っていうタイプの生徒は多いな。
課題はこなすけれどそれ以上のことは出来ない生徒たち。
社会の流れって言うと話が終わっちゃうけれど、何とかしたいよな。
955953:2005/06/09(木) 23:57:46 ID:0TJ7PHsF
>>954
俺の周りだけじゃなかったのか。
本当は聞きに来ても、何も考えてないようなら追い返したいくらいなのだが、
他の先生の手前答えて上げてしまっている(答えだけを言う事は無いですよ。)

職員室のほかの先生方は「聞きに来る事はいいことだ。」
って思ってるみたいで生徒にもそういってるし、
生徒も「聞きにいく僕って真面目な良い生徒でしょ?」ってな感じでいるみたいだし。
自分で考えるという過程を経ないで得た知識や学力なんてすぐに忘れてしまうだろうに・・・
956実習生さん:2005/06/10(金) 00:24:21 ID:bJUPhieX
今のところ、学校では点を取る喜びを教えることが一番大切ですが、
ついでに、考えて表現する喜びを教えましょう。理科に限らず。

知識が役立つのは専門家になってからです。
自分の頭で考えるという習慣は全教科で教えないと、
「論理的思考力を鍛える教科は数学です」という妄想がはびこるだけです。
957実習生さん:2005/06/10(金) 10:03:29 ID:C2qCjvS5
あのね、考えてる時間がないの。
だからさっさと答えを教えてほしいわけ。
先生方も時間に追われてるでしょ?
学生も忙しいのよ。
958実習生さん:2005/06/10(金) 20:39:41 ID:lD7pQRm0
そんでしばらくたってまた同じような質問をするのか?
それこそ時間の無駄。
答えだけ聞きに来たやつにつきあうのは、時間の無駄。
答えだけ知りたいなら答え見ろ。ばか。
959実習生さん:2005/06/11(土) 00:49:19 ID:EKhIX8aO
「忙しいからできない」という人は
やりたいこともじっくりできないんだろうね。

最低、楽しいことが何なのかを考えることができる余裕を持ちましょう。
しかし、考える訓練をしていないと急に考えることはできないよね。
キレちゃうよね。
960実習生さん:2005/06/11(土) 01:05:15 ID:U1khDLwr
閑話休題

8月に中3生相手にサイエンス講座で「酵素」のはなししなきゃならんハメになったんだけど。
今のカリキュラムで、「酵素」って理科(2分野)で習ってるの?
3年ぐらい前にやった同僚の話だと、「アミラーゼ」だとか「ペプシン」だとか
たくさん答が返ってきたって言ってたけど、この前本屋で高校受験の参考書を立ち読みしたら
「アミラーゼ」や「ペプシン」が載ってる本あんまりなくてちょっと不安・・・。
もしかして今の中3では削除されちゃいましたか?
中学に行かれている方情報よろしくです。

話の流れブッた切ってスマソ。
961実習生さん:2005/06/11(土) 01:14:01 ID:G4hTOhdC
>>960

http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122602/005.htm
「消化」については,消化に関係する一つ又は二つの酵素の働きを取り上げること。

教科担任によって、どこまで(いくつ)扱ってるかは違うが、多くの場合はアミラーゼ、ペプシン程度。
962960:2005/06/11(土) 01:19:02 ID:U1khDLwr
>>961
即行レス、サンクス。
で、習うってことわかったけど、中3、8月の時点で学習済み?
それとも2学期以降の予定でまだ習っていない??

再質問で申し訳ない。わかる範囲で良いのでレスよろしく。
963実習生さん:2005/06/11(土) 01:22:53 ID:N5kHCqZD
>>960
消化酵素なら中二で習っている。
知ってるとしてもアミラーゼとペプシンまでが限界と思われ。
964963:2005/06/11(土) 01:23:58 ID:N5kHCqZD
出遅れスマソ
965実習生さん:2005/06/11(土) 01:24:21 ID:EKhIX8aO
>>960
指導要領では961の方が上げられた通りです。
酵素の名前を取り上げるのは消化酵素くらいです。

授業で習ったはいいけれど、中学生は「酵素って何?」状態ですし、
「酵素がないとどうなるの?」というようなところから話もできるか
と勝手に思います。

流行のコエンザイムQ10の「エンザイムは酵素という意味だよ」とか
言ってもいいかも。

専門家の先生の話を聞く機会は貴重だと思いますので、
「難しすぎるかな」という話でもいいと思います。
966960:2005/06/11(土) 01:30:27 ID:U1khDLwr
>>963
またまた即行レス、ホントに感謝です。
そーなのかぁ、じゃ例に出して話しても大丈夫だな。
いや、当方しゃべらなきゃならないのは、洗剤中の酵素の話なんだが、
酵素っちゅうものを全く知らなきゃ、1から説明するのはちょっとしんどいかな、と不安だったもんで。
「最適温度」とか「基質特異性」の話の例に使えそうだ・・・。

とにかく参考になった。お二人に感謝です。ありがとう。
967960:2005/06/11(土) 01:33:43 ID:U1khDLwr
>>965
963氏へのレス書いてるウチに貴重なアドバイスありがとうです。
そーですね、コエンザイムQ10のことも話題にできそう。
参考になりました、サンクス!!
968○×監視要員募集 トヨタ自動車:2005/06/11(土) 03:00:20 ID:BWNt/bNw
:ジャスト 印 尾行 1747:2005/05/28(土) 00:48:18 ID:ylWbYFZn
:尾行はついてますか?8107:2005/05/25(水) 02:50:19 ID:SOGz0i+U0
名前:トヨタ王国の裏側 :2005/05/25(水) 02:30:54 ID:ywTVWTBA
会社の中の警察
「ケーサツというのは会社のケーサツですか?それとも民間の
   普通の警察ですか?」
「送るとき僕の名前はどうしましょう」
「なんでもいいですよ」
「封筒に指紋はつかないですか?」
いくらトヨタにカネがあったとしても郵便物の指紋をすべてチェックするのは
??だろう
「いや、こっちではなく、あなたのほうが調べられたりして」
もししらべるにしても僕なんかよりも 答えているうちになにか
薄ら寒い想いがしてくるのだった。
358 名前:元警察署長がトヨタには2人いる :2005/05/25(水) 02:44:43 ID:ywTVWTB
「尾行はついてなかったですか?」
「それなら、僕も注意して歩いています。ずーと見てきましたが
○○です」
「そうですか僕はクルマを、向こうの○○に置いてきたのです。
そこまで僕を運んでくれませんか?」
彼は歩いていて人目につくのを心配しているようだった。
わたしは、私が乗せてもらっているクルマのほうがまだ危ないと
思ったので
「歩いていったほうがむしろいいですよ」といい、そこの主人も
「裏口から出て行けばいいよ」と口を添えた。
彼は挨拶もそこそこに裏口から不安な表情で出て行った。
わたしは、約束どうりだいぶ間をおいてからそこをでた。
?月には2日間で3人の自殺者がでたという。
高岡工場でとりわけ自殺者が多いという。
トヨタ尾行レクサス星が丘には尾行する警察車両がたくさんいます。
尾行されたい人ぜひ。
969実習生さん:2005/06/14(火) 06:04:48 ID:rVrcYLiA
あげ
970実習生さん:2005/06/23(木) 00:35:22 ID:c54o6M7H
あげ
971実習生さん:2005/06/23(木) 20:29:55 ID:/wOqPNf2
理科の先生と不倫したい‥‥
972実習生さん:2005/06/23(木) 20:40:42 ID:9gPcPEJr
>>971
無理すんなって。
973971:2005/06/23(木) 23:59:08 ID:/wOqPNf2
>>972
そうだよね、所詮無理な事は百も承知でつ。
974実習生さん:2005/07/02(土) 03:41:08 ID:qB03lv3d
お尋ねします。回路についての質問ですが、電池と抵抗を銅線でつなぐと
電流が流れるじゃないですか?
これを中学生に説明する時に、水流のモデルを使うじゃないですか?
電池で水を汲み上げて、抵抗で下に落とす。
では、抵抗なしで電池を銅線でつないだ時、どうなるのですか?
水流のモデルで説明できますか?
975実習生さん:2005/07/02(土) 08:35:07 ID:IaBHxrEc
高校教師って意外に年収いいんやね
976実習生さん:2005/07/02(土) 22:12:32 ID:RlruBvx5
>>974
説明しているサイトあったよ。
掲示板だったけど、「ショート回路」で検索すればわかると思う。
977実習生さん:2005/07/03(日) 14:49:05 ID:TwUMUoYY
>>976さん。ありがとうございます。
早速見てみます。
978実習生さん:2005/07/06(水) 22:49:55 ID:KcWIvfZt
保守
979実習生さん:2005/07/08(金) 20:46:08 ID:6U0r36+n
中学生にうける安全な実験は何かないですかね?
980実習生さん:2005/07/09(土) 00:32:43 ID:bZ23DmAS
>>979 何の内容に対する実験??

漏れがすきなのは粉塵爆発で体感する燃焼実験w
981実習生さん:2005/07/09(土) 00:42:50 ID:Btsiyvgl
誰か、就職先たのむ。理科教師になりたひ。。。
982実習生さん:2005/07/09(土) 07:15:37 ID:Ta60OdDR
>>974
銅線内にも金属イオンが存在するので実際は電圧降下は起こる。
ただ理論的には抵抗ゼロと考えるので流れない。
983実習生さん:2005/07/10(日) 00:07:46 ID:abUZSmMK
>>980さん。内容は何でも構いません。安全で受けがよければいいのです。
そんな実験ありますかね?
984実習生さん
>>974
流水のモデルなら、「川の傾斜が水平だから流れない」でいいのでは?