おまいらさ〜ゆとり教育を憂う前にさ〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
説明してくんない?
ゆとり教育が一体どういった弊害をもたらすのかをさ〜。
3.14が3になると一体どういった影響がでるのか。
アメリカ人は数学全然できない奴がほとんどなのに、
立派に国が成り立っているのはどういうわけなのか。
大体ね、説得力ないのよゆとり教育反対派は。
馬鹿になるの一点張りで、馬鹿になるとどういう弊害があるのか
説明できてない。逆にいうと、頭いいことの利点がわからないのよ。おれら若い世代は。
別に勉強できなくても食っていければそれでいい、というのは
リアルな認識としてある。勉強しなくても会社経営で大金持ちになってる人もいっぱいいるしね。最近では、逆にエリートたちの
馬鹿さ加減が目立っている。そんななかで、一体どうやって
教育の素晴らしさを説くというのですか?
2実習生さん:02/07/27 20:25 ID:Tas+EQTw
根本に目を向けれ。w

余談だが、70年代のアメリカの公教育がなぜああまでも荒廃してしまったか。

そこにヒントがある。
3実習生さん:02/07/27 20:27 ID:CvPCuI+2
ガイシュツ

「ゆとり」でスレ検索しろ。
やり方は、ローカルルールを読め!

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
4実習生さん:02/07/27 20:34 ID:pQWXBmQT
>>2
今だってアメリカの教育なんてたいしたことないでしょ。
それでも国は崩壊してないじゃん。

>>3
勝手に一緒くたにするな。
5実習生さん:02/07/27 20:36 ID:CvPCuI+2
2chのガイドラインぐらい読め、ボケ!

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
6実習生さん:02/07/27 20:39 ID:Tas+EQTw
>今だってアメリカの教育なんてたいしたことないでしょ。

君にはスレを張る資格はない。
頭悪すぎる。
書簿胃ギャラリーとして既存スレッドでしこしこしてくれ給え。

ので終了
7実習生さん:02/07/27 20:51 ID:qjib85VL
米国の競争力の源泉、大学の優秀な研究者は、実際には外国出身で、外国で初等・中等教育を
受けた人達が中心。
IBMの研究陣の三分の一は台湾系。他も中国人やインド人とか外国出身者。
ああいう国の教育を見習うなんて、もう阿呆。
8実習生さん:02/07/27 20:52 ID:ryaUVxmI
アメリカが荒れないのは宗教があるからでしょ

9実習生さん:02/07/27 21:00 ID:X144beU0
>>8
学校での銃乱射事件などはどう考える?
10実習生さん:02/07/27 21:02 ID:ryaUVxmI
空気嫁
11実習生さん:02/07/27 21:02 ID:Tas+EQTw
教育心流学の過信

これが荒廃の一つ。
12実習生さん:02/07/27 21:03 ID:Tas+EQTw
心理学のまちがい。w
13:02/07/27 21:03 ID:42MaZVxQ
>>6
だって日本人がアメリカに行ったら天才扱いされますよ。
14実習生さん:02/07/27 21:04 ID:Tas+EQTw
15実習生さん:02/07/27 21:05 ID:Tas+EQTw
ここであいてをしてもらえ>1

■『ゆとり教育』で日本の教育は崩壊する■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1020708049/
16実習生さん:02/07/27 21:36 ID:wnUk78dB
>>15
そのスレは腐ってる。こっちの方がマシ。

>>1
>勉強しなくても会社経営で大金持ちになってる人もいっぱいいるしね。
>最近では、逆にエリートたちの馬鹿さ加減が目立っている。
上昇志向はあるみたいだね。どちらかというと、真面目なヤツかな?
この世界には、富を持つもの、権力を持つものが現に存在する。
そのような人が妬ましい、是非とも入れ替わりたいと思うなら、勉強しろ。
「ゆとり教育」は、そのような特権的な他人を妬ましく思わず、学校社会
に意味を見出せない者たちのためのものだ。
17実習生さん:02/07/27 21:41 ID:+F4YvqeA
オマエがPC使って2chやってられんのも、働かなくてもメシ食えんのも
すべてはオマエより頭のいいヤツが努力を続けているからだ。

教えないことによって、教えれば伸びる子供の芽を摘んでしまうことは明白
なんだよ。

>アメリカ人は数学全然できない奴がほとんどなのに
オマエは何人のアメリカ人を知ってる?実際に会って会話したことあるのか?

恥ずかしげもなくたわ言を平気でほざくことができるオマエみたいなバカを
生み出してきたのも、学問や知識を軽視する低脳をすべて含んで平等扱いして
きた政策担当・教育現場の姿勢の結果さ。
18実習生さん:02/07/27 21:44 ID:Tas+EQTw
>オマエがPC使って2chやってられんのも、働かなくてもメシ食えんのも
>すべてはオマエより頭のいいヤツが努力を続けているからだ。


導入としてはC+だな。w
平凡すぎて話しにならん。


以下の展開は良くあるパターンでC。

あなた頭固いでしね。w


19実習生さん:02/07/27 21:54 ID:+F4YvqeA
教育心理学の過信? ナンじゃそりゃ? 自分のドタマが柔らかいと
言いたいか?

ゆとりの駄策はもともと教育のあり方をどうすべきなどという高尚な
論点から始まってなんかねえよ。

教科書ばっかり読んでねえで審議会の議事録でもじっくり読んでみな。
補習と思ってがんばるんだな。
20実習生さん:02/07/27 22:02 ID:Tas+EQTw
>ナンじゃそりゃ? 自分のドタマが柔らかいと
>言いたいか?

べぇちゅにぃ。

てかさ、何でそこで審議会なの差?

見えてないでしょあんた。
かわいそうなヤシだね。

ともあれ、漏れが言いたかったのは、
例えば「学習」一つ取ってみても、
星の数ほどの条件の違いがあるわけよ。
そこに環境も加わると、
もう「ゆとり」の一言ではまとまらなくなるのはわかるだろ?

確かにアメリカでは「ゆとり」教育なんて言い方はしなかったが、
教育現場において、「知育主義」は実際軽めに見られ痴待ったというのもあるの。

ま、君には死ぬまでワカランだろうけどさ。

21実習生さん:02/07/27 22:05 ID:Tas+EQTw
>+F4YvqeA

よう!
しこしこがんばれ!!

しかしまあ、こうやって無駄な種が蒔かれんだロウな実際は。
少し哀れに思うよ。w
22実習生さん:02/07/27 22:08 ID:+F4YvqeA
だからオマエが知ってることってえのは、オマエがいう「教育現場」
だけなんだよ。

なーにが知育主義だ? そんなちっさいことにコネコネコメントして
粘っこく張り付いてるからその程度の理解にしか到達しないんだよ。

一人でやってろ。
23実習生さん:02/07/27 22:08 ID:cuTWAdvn
乱立スレッドだ。こっちへ引越しを。
「文部科学省のゆとり教育って何なのさ?Part2」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1027366437/l50
24実習生さん:02/07/27 22:12 ID:Tas+EQTw
>だからオマエが知ってることってえのは、オマエがいう「教育現場」
>だけなんだよ。

おいおいおいおいおいお−−−い!?

あたまだいじょうぶか?

ま、誘導もあるこったし、そっちでどうよ?


余談ですが、あなたには想像力ってもんがないね。
確かに今の世の中、その方が幸せだろうな。w
箱庭の中でもーもー鳴いてなさいな。w
25実習生さん:02/07/27 22:19 ID:Tas+EQTw
もーもーくぅん

げんき?

ままんといっしょに今日は何して遊ぶのかな?w
26実習生さん:02/07/27 22:26 ID:226e6heG
ゆとり教育は在日の陰謀です。
27実習生さん:02/07/27 22:46 ID:AAjsGl5L
ごめん。
回線切ったから、ID変わってるよね。

ちなみに国籍はドイツでし。w
28実習生さん:02/07/27 22:47 ID:AAjsGl5L
あ、漏れ24ね。
29実習生さん:02/07/27 23:39 ID:OTZHFh9v
>>4>>13

あんたはアメリカの初等・中等教育についてなにを知っているんだ?

アメリカの初等・中等教育は学区ごと・学校ごとにレベルが全然違うから、平
均値で語っても意味はない。
たしかにInner Cityの貧困層が全体の足を引っ張っているが、アッパーミドル
がすむ学区の初等・中等教育は日本以上にレベルが高いし、生徒も、日本で一
流大学を受験する受験生並みか、それ以上によく勉強する。
(学区によって教育レベルや生徒のやる気に大きな差があるというのは、人種
問題と密接に絡んでアメリカの大きな社会問題でもある<今朝のCNNでもやっ
ていた>が、とりあえず置く)
それに80年代半ば以降、生徒の自主性尊重という、それまでもてはやされたや
り方に反省が起こり、いまでは基礎・基本の繰り返しに重点が置かれてるよう
になってきている。

さらに、大学に入れば、それこそノイローゼになる人間が出るぐらい勉強する
(というより、させられる)。その大学の違いを無視した比較も意味はない。

それともただの煽りだったか?

>>7
たしかにMITでもIBMでも、台湾系・中国系やインド系が多いけれども、彼ら外
国出身者が過半数を占めているわけでもない。それに、もともと彼らは出身国
でも、ごく「ひとつまみ」(「一握り」ではない)の超エリートで、そういう
人間と、あまりにも分散の大きいアメリカ人の平均値を比べるのは無意味。
30実習生さん:02/07/28 00:44 ID:RQmuhHta
ID:Tas+EQTw こんなヤツが教師だとは、、政策+人材 の両面で子供に悪影響を及ぼす罠
31:02/07/28 01:17 ID:+cG0oApZ
>>16
いや、ですから、何故成功したかったら勉強しなくてはならないのか?
その主張に説得力がないんですよ。

>>29
そんなこといったら、日本だってレベルが高いところは高いですよ。
数オリだって毎年好成績だし。
一方、アメリカ人の数学レベルは世界でも最低レベルです。
歴史認識もひどいしね。
アメリカの大学は僕もいいと思うんですけど
その理由は、ただ勉強させるのではなくて、
考える力をつけるような方面に力を入れていると思うからです。
アメリカではレポートを書く能力が高く評価されます。
それもただ要約しただけでは駄目で、ちゃんと考えた跡が見えるようで
なくてはなりません。日本でもレポートはありますけど、評価基準は曖昧です。こういう考える力を養うような教育がこれからの日本では必要なんじゃ
ないでしょうか?
32実習生さん:02/07/28 01:22 ID:+kSEgS7y
>>31
アメリカの学校教育をほんとうに知っていて書いているの?

アメリカの初等・中等教育を体験したことある?
アメリカの大学で勉強したことある?
あるいは、アメリカの教育について専門家として研究したことある?

あんたの書いていることは、根拠なく漠然と思われている断片の寄せ集め印象論に過ぎないよ。
33実習生さん:02/07/28 01:31 ID:+kSEgS7y
>>31
忘れていた。

>そんなこといったら、日本だってレベルが高いところは高いですよ。

この一文で、アメリカの初等・中等教育と日本のそれとが、制度的にまったく
違っていることがわかっていない、ということが知れるんだよ。
34実習生さん:02/07/30 00:23 ID:zkFL6JAO
>>1自身が勝手に落ちこぼれてゆくだけなら、放っておけば良いんじゃない?
35実習生さん:02/09/16 19:37 ID:QOfDuNwL
同意
36国賊・非国民@何とでも言ってください(笑):02/09/25 08:38 ID:2C1MFlgz



             どうも!塾経営者です


             偏差値で煽って、ボロ儲けさせてもらって


             自分の子には


             好きな道を選ばせてやってます


             すみませんねぇ



37実習生さん:02/11/09 17:12 ID:ey6UCgtC
>>1
に賛成。
昔は東大を出ると官僚になりやすかったが、今はむしろOBに有力政治屋が
多い慶応のほうがなりやすい。勉強するとかえって損すると言ういい証拠だ。
38実習生さん:02/11/09 17:20 ID:xXLR2Xgr
>>37
おまい、自分のスレが相手にされないからってなあ、
死んだスレに寄生しやがって、臭えんだよ。
39実習生さん:02/11/09 19:47 ID:Q0Dz0I8+
>>37
国1はそんなに変わらないだろ。
慶応が多少有利という程度。
40実習生さん:02/11/10 01:23 ID:Yu3uKqrD
文部科学省のゆとり教育って何なのさ? Part 2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1027366437/

===== 終 了 =====
41山崎渉:03/01/08 01:30 ID:Lx/wDCUD
(^^)
42山崎渉:03/01/21 16:02 ID:RKM5ZSKl
(^^)
43擬古侍 ◆SAMURAII.Q :03/02/12 14:41 ID:b4Uunwrm
あまり知られてないが、

教育基本法は本来、教育勅語の存在を前提とし、
教育勅語とワン・ セットの形で作られたものであった。
教育基本法には道徳教育の理念が欠如しているが、
それは教育基本法の起草者が教育勅語を肯定し、

道徳教育の理念として教育勅語をあてにし
教育基本法と教育勅語との役割分担を考えたからである。
私たちは國の宝である子供たちのために、
教育基本法を改正するか、教育勅語を復活せねばなるまい!
44実習生さん:03/02/16 21:54 ID:unVibOpt
45 ◆bzsEWmV1PI :03/02/24 19:26 ID:aU7gYW2E
eeeee
46実習生さん:03/02/24 20:11 ID:vDR7wmzW
47実習生さん:03/02/25 23:35 ID:w1KbG2/h
48実習生さん:03/03/01 22:53 ID:wRuoHwvh
ゆとりあげ
49実習生さん:03/03/02 16:33 ID:3T4B2Xe3
続きは、こちらで

■『ゆとり教育』で日本の教育は崩壊する■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1020708049/

50実習生さん:03/03/02 16:36 ID:vczTZ7Af
>>49
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1020708049/227

03/03/18 には強制的に過去ログ倉庫に格納なんでしょ?
どうしろと言う気なのだろうか?
51実習生さん:03/03/02 23:41 ID:/UvOfmAi
>>50
2chの仕組みわかってないのか?
わかってからレスつけろよ
52実習生さん:03/03/05 21:07 ID:lNl2PETM
<削除反対>

削除議論はここで 議論中は削除できません。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1046782458/l50
53実習生さん:03/03/09 12:33 ID:tdZQwdgM
age
54実習生さん:03/03/09 13:52 ID:lqAuNw+u
>>1
「東大生はバカになったか」という本があるのでそれを読んで下さい。
この本は東大に限らず教育や教養全般について語っているので、読めばなぜゆとり教育がいけないのかわかるはず。
それを読んだ上で反論してください。
55実習生さん:03/03/09 14:11 ID:aGcoAfrI
私は世間一般で言う高学歴なんですが
ゆとり教育でバカが量産された方が競争相手がいなくなってかえって
GOODです

自分で書いてて嫌味だなと思いますが現実でしょうな
56実習生さん:03/03/09 14:32 ID:djh4ZjC3
>>55
ゆとり教育はエリートと愚民を階層分けするための政策かもね。
エリートが国を動かすためには、国民はもっと馬鹿じゃないと。
57世直し一揆(コピペ推奨):03/03/09 14:33 ID:jDoxHJRP
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
58実習生さん:03/03/09 16:42 ID:aGcoAfrI
学問を吸収した方が金、地位、名誉を獲得できるのに
その事実を隠蔽する政府

愚民か政策ですな

その事実に気づいた人間には生き易い世界になるでしょう
59短州力:03/03/09 16:58 ID:dwozW+5T
>>55
>>58

そういう人間に学識・常識はなさそうなんですが、
少なくとも、そういう人に教師になってほしくないな〜。
自分の子供をそういう人に預けたくないでしょ!
60実習生さん:03/03/09 19:31 ID:aGcoAfrI
>>59
で?

問題のすり替えですな
あなたの子供が誰に教わろうが関係ないし
預けたくないなら預けなければいい

ここは君の感想文を披露する場ではないのだよ

君のゆとり教育についての意見を述べる場なんですよ
61実習生さん:03/03/09 19:40 ID:lqAuNw+u
子供に無理やり勉強させるのはおかしいのかもしれませんが、
それが実際に子供の役に立つことが多いのは事実ですよね。難しいところですが。

勉強することの大切さや面白さを教えてあげないといけないのでしょうね。
勉強せずに成功したって人もいますけど、そういう人は一握りだし、
それにそういう人は違った形で何かを吸収しているのだと思います。

それもわからずに、ただ勉強したくないから「勉強しなくても成功してる人いるじゃん。勉強いらないじゃん」
と言うことしかできない人は、大成できないでしょうね。


あと、学力格差が酷くなれば、一部の勉強している人はラクになるかもしれませんが、
レベルの低い世代の中でトップになったところで大した自慢にはならないんでしょうね。
ひとたび日本から出れば、その「世代全体のレベル低下」が重くのしかかって来るわけですし。
やはり全体的にレベルを上げていかなければいけないでしょう。(そのことが、トップ層のレベルアップにもつながる)
62短州力:03/03/09 19:42 ID:dwozW+5T
>>60
>私は世間一般で言う高学歴なんですが

ところで、どこの大学出身なの?

>ゆとり教育でバカが量産された方が競争相手がいなくなってかえって
>GOODです

あなたが、GOODと思おうが関係ないけど・・・。
おれとあまりかわらんじゃん!ここは、ゆとり教育についての意見を述べる場なんですよ!
63短州力:03/03/09 19:46 ID:dwozW+5T
>>60
そういう言い方をしても、説得力ないってことを言いたかっただけ
で〜っす!
ところで、どこの大学?専門は?
今の時代大学名だけじゃなくて、何の専門かが重要じゃないの?
64実習生さん:03/03/09 19:50 ID:oqpf9cVU
>>62
完全に話のすり替えに持っていったおまいが言う言葉じゃないなw
65短州力:03/03/09 19:55 ID:dwozW+5T
>>64
ジョークよジョーク!
それでは、>>55のコメントについてはどう思う?
66実習生さん:03/03/09 19:56 ID:lqAuNw+u
>>63
大学なんてどこでも良くない?このスレで話するだけならさ。
67実習生さん:03/03/09 19:57 ID:oqpf9cVU
ジョークならGOODw
とはいえ漏れも55に賛成だったりする。
68実習生さん:03/03/09 19:58 ID:lqAuNw+u
>>65
>>61
あと、学力格差が酷くなれば、一部の勉強している人はラクになるかもしれませんが、
レベルの低い世代の中でトップになったところで大した自慢にはならないんでしょうね。
ひとたび日本から出れば、その「世代全体のレベル低下」が重くのしかかって来るわけですし。
やはり全体的にレベルを上げていかなければいけないでしょう。(そのことが、トップ層のレベルアップにもつながる)
69実習生さん:03/03/09 20:03 ID:lqAuNw+u
こうするべきか。
>>55
あと、学力格差が酷くなれば、
一部の勉強している人はラクになるかもしれませんが、
レベルの低い世代の中でトップになったところで大した自慢にはならないんでしょうね。
ひとたび日本から出れば、その「世代全体のレベル低下」が重くのしかかって来るわけですし。
やはり全体的にレベルを上げていかなければいけないでしょう。(そのことが、トップ層のレベルアップにもつながる)
70実習生さん:03/03/09 20:05 ID:aGcoAfrI
>短州力氏
議論に感情を持ち込まないほうがいいですよ

地方国立大学で法律を学んでいます。

法律ははっきりいって社会では最強の武器でしょう
71実習生さん:03/03/09 20:05 ID:lqAuNw+u
>>65

で?>>69についてはどう思うんですか?
72実習生さん:03/03/09 20:08 ID:lqAuNw+u
あ、短州力さんは>>55の意見とは違うんですね。失礼しました。
では>>67はどう思いますか?
73短州力:03/03/09 20:09 ID:dwozW+5T
>>68
まあ、それは正論だと思いますよ。
でも、ゆとり教育はむりですもん、今の日本じゃ。
やっぱり、55のような人が多いので、当分偏差値教育はつづくんじゃない?
今と変わんないよ。

それから、ゆとり教育でなにを教えるんでしょうか?

74短州力:03/03/09 20:14 ID:dwozW+5T
>>72
だんだん、ややこしくなってきたね。
55については、なんだか「地方国立大学」って書いてあるけど、
それほど世間で言われている高学歴とは思えないけど。。。
さっきも言ったけど、大学じゃなくて、専門性じゃない?
いばるとしたら?

>>70
私は某大学院で数理科学をしてます。法律は最強の武器ですか・・・。

75実習生さん:03/03/09 20:15 ID:aGcoAfrI
法律の話はどーでもいいですが

学問が金、地位に結びつくことを強調したい

そして、その前提は学問を効率よく吸収する頭脳を形成することである

ゆとり教育ではその前提を形成することはできない

しかし、ゆとり教育は競争相手が減る為、個人的には歓迎している

ちなみに学問を修めることと学歴の高低は関係ない
76実習生さん:03/03/09 20:16 ID:lqAuNw+u
ようするに、授業によって「知識の詰め込みに依らない知識」を身に付けさせたいんでしょうね。
授業で。

しかし、そういうものは授業では得られないもんだと思います。
授業で色んな知識を得て、「他のこともしたい」と思うことによって得られる「こともある」もんだと思います。
それを人工的に授業でみにつけさせようと言うのは無謀だと思いますし、
現状のまま…というよりむしろ、カリキュラムをきつくして、授業では今までのような教育をすべきだと思います。

不景気だからと言ってどんどん金利を下げて行けば良いというわけではない、ってのと同じです。

休みが多くなることに対して、子供もあまり歓迎ではないようですし。。
休みが多くなりすぎると、ありがたみがなくなってかえって無意味に過ごしてしまいがちになる気がします。
77短州力:03/03/09 20:16 ID:dwozW+5T
>>70
身を守るための防具としては、法律は最強だと思うけど・・・。
7876:03/03/09 20:17 ID:lqAuNw+u
76は、>>73に対するレスです。
79実習生さん:03/03/09 20:18 ID:oqpf9cVU
>69
世代全体のレベルの低下なんて気にしませんよ。
なぜならあくまでもトップ層はトップ層のなかで競争をしているわけで、
それより下の連中のことは気にしていないし、知らないから。

80実習生さん:03/03/09 20:22 ID:aGcoAfrI
身を守るだけなら弁護士を雇えば良いだけ

単純に法律は金になるということ
更に社会的地位も獲得できる

法律に限らず、学問は人生において非常に有用である

しかし、それに気づかずに損をしている人間が多い

それは政府の教育方針の弊害である
81実習生さん:03/03/09 20:22 ID:aGcoAfrI
>>79
そういうことです
下には興味はありません
82短州力:03/03/09 20:23 ID:dwozW+5T
>>76
>授業で色んな知識を得て、「他のこともしたい」と思うことによって得られる「こともある」もんだと思います。

じゃあ、ゆとり教育では、欧米のように株式トレードの授業も入れたほうが
いいかもね?高校生が授業そっちのけでバイトに専念してるように、
お金のもうけ方をきっかけにしたほうがいいかも。今から潜在的な
個人株式投資家も増やせるし・・・。
83実習生さん:03/03/09 20:23 ID:lqAuNw+u
>>79
日本国内だけならそれで良いでしょうね。
しかし、世界を相手にする場合はどうですか?

科学の分野において、情報や生命などの分野がこれから国際的に重要になってくると思います。
しかし、現在のところ日本は完全に出遅れているそうです。
科学に対する興味が、国民全体で低く、それがトップ層のレベル低下(すごい人はいるが、人数が少ない)につながっています。
自分さえ良ければ、という考えでは日本全体がダメになります。
あなたには関係なくても、文部省のだす教育方針としてはおかしいわけです。
84実習生さん:03/03/09 20:28 ID:lqAuNw+u
>>82
実践的なことを入れるのは有効でしょうね。

また、授業でやっていることが将来にどのようにつながっていくのかを
具体的に、面白く教えてあげると良いのではないでしょうか?
これならホームルーム中とか、クラスニュースとか、雑談の中でもできるでしょうし。
そうすると、教師が幅広い知識を持つ必要があるわけですが。
85短州力:03/03/09 20:29 ID:dwozW+5T
>>83
賛成!

86短州力:03/03/09 20:31 ID:dwozW+5T
>>84
そうそう。
株式トレードなら数学、英語も使うしね!
おまけに中・高生であれば、直線・分数・空間・確率を同時に
体感できるしね?
87短州力:03/03/09 20:32 ID:dwozW+5T
>>86
政治経済も体感できます!
88実習生さん:03/03/09 20:34 ID:oqpf9cVU
>>83
だからその「国民全体」ということはわざわざ気にしていないわけで。
仮に国民の関心が高まって、中途半端にできる連中が量産されてもトップ層からしたらどうでもいい話なわけです。

確かに文部科学省の立場としては問題ありますけどね。
89短州力:03/03/09 20:37 ID:dwozW+5T
>>84
ゆとり教育が成功(?)すれば、
79や81のような人を脅かす人が将来ぞくぞく出てくるんじゃない(笑)?

教師が幅広い知識を持つ必要はあると思うけど、スポットで社会人
を外部講師として雇えばいいんじゃない?定年退職した人とか。
90実習生さん:03/03/09 20:38 ID:lqAuNw+u
>>86
ですね。
そういうのがわかれば授業も面白くなるだろうし、
頑張ろうという気にもなると思うんですが……できないんでしょうかねぇ…?

それができる教師が少ないということでしょうか・・?
しかし、このままで行くと教師の質もますます低下してしまうでしょうし、
早めにそういう教育を取り入れていかないとダメですよね。
このままずるずるとドンドンゆとり化して行ってはなんの意味もないですし。
91実習生さん:03/03/09 20:43 ID:lqAuNw+u
>>88
もしかしたら、「中途半端にできるやつ」が「トップ層」になっていた可能性もあるんですよ?
「全体のレベルが低下する」ということは、その可能性が低くなるということです。

まぁ、あなた個人はその方がラクでよいんでしょうけど。

>>89
なるほど。たしかにそうですね。
その上で教科担任が補助でつく、とかも良いかもしれませんね。

そういえば↑とはちょっと違いますが、ウチの中学は二人がかりで数学教えてましたね。
92実習生さん:03/03/09 20:50 ID:oqpf9cVU
可能性なんて言い出したらなんでもありになる罠。
ていうか自分の可能性を生かせなかった負け犬なんてどうでもよろし。
はなから相手にする気もない。

さて、落ちるかsage。
93実習生さん:03/03/09 20:52 ID:lqAuNw+u
>>92
法律やってるんでしたっけ?統計とかわかんないですか?
一人一人では「可能性」にすぎないですが、全体を見れば確実にそういう人はいるんですよ。
94実習生さん:03/03/09 20:53 ID:lqAuNw+u
あ、法律は違う人でしたね。
95短州力:03/03/09 20:54 ID:dwozW+5T
>>92
っていうか、そういう考えなら、ここに来て書き込む理由ないんじゃない(笑)。
負け犬なんてどうでもよろしって言っているくらいだから・・・。(~_~)/~
96実習生さん:03/03/09 20:57 ID:lqAuNw+u
反論しきれなくなっただけのような…。
で、落ちると言いつつまだ見てるわけですよねw>>92
97短州力:03/03/09 20:58 ID:dwozW+5T
>>93>>94
言っても無駄じゃない?だってこの人達、教育に関する議論に参加しておきながら
「俺には関係ないこと」とかいってるんだもん(笑)。
だったら参加するなよ!って三村ばりに突っ込みたいよね!
98実習生さん:03/03/09 21:00 ID:lqAuNw+u
>>97
たしかに(笑

まぁ、「何にとって都合が良いか/悪いか」ということを予め決めてから話す必要もあるんでしょうけどね。
そこにズレがあったようですし。
99短州力:03/03/09 21:04 ID:dwozW+5T
>>98
ここでは、仮想の自分を語れるから、
「ええとこの大学で勉強してるから」とか
「おれは高学歴だから関係ない」とか
いってみたいんだよ。
普段の生活じゃいえないじゃない?あの人たちの気持ちも
少しわかるようなきがする、やはり他人の気持ちになって考えてあげなさい
って小学校のとき習ったのが今回も、役に立ちました(笑)。
100実習生さん:03/03/09 21:06 ID:lqAuNw+u
こんなところで自慢してもしょうがないんですけどね。
逆に大学名なんかで尊敬されても全然嬉しくないし…。
101実習生さん:03/03/09 23:20 ID:Hz0dxxmi
低学歴の僻みですか?
102実習生さん:03/03/09 23:34 ID:YK+xj59G
愚民は愚民のままで結構ですのでw
103100:03/03/10 01:49 ID:KN7fbvAe
>>102
上のレスをもう一度読み直してください。

>>101
いや、そんなんじゃないですね。
本音として、そんなんで尊敬されても嬉しくないと思ってるだけです。
自分のことをちゃんと理解した上でほめてくれるのなら、結構嬉しいですけど。
104実習生さん:03/03/10 04:00 ID:VR6q7+6y
子供みたいなこと言ってるね。
105実習生さん:03/03/10 05:44 ID:SDQo9Qc/

昔そういえば京都市内南区の東和小に
山本直樹ゆう基地外せんこうおったなーー

なにしとんねんあいつ
106100:03/03/10 07:22 ID:KN7fbvAe
>>104
そんなもんなんですよ。(学歴でほめられて喜ぶ方がよっぽど子供だと思いますが
107100:03/03/10 07:25 ID:KN7fbvAe
…っていか、子供みたいって単に書き方の問題じゃないですか。
「自分の本質を理解したうえで褒めていただければ大変光栄なのですが」これで良いですか?
108山崎渉:03/03/13 14:36 ID:HOinCev7
(^^)
109実習生さん:03/03/31 04:40 ID:OVIU6JQm
>>57
基地外?
110山崎渉:03/04/17 11:03 ID:suI9tbse
(^^)
111山崎渉:03/04/20 05:33 ID:KnoBs34k
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
112山崎渉:03/05/22 01:36 ID:THHwtr3N
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
113山崎渉:03/05/28 16:14 ID:4m1Rg7x3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
114実習生さん:03/05/29 15:07 ID:/SwiUSwh
ドシロウトなもので、ゆとり教育の利点、不利な点が分かりません。
誰か公平な視点から、現在指摘されている利点・不利点を教えてください。
115100人に1人の障害(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/30 02:41 ID:/WhZl8BB
  <アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
116実習生さん:03/06/10 00:53 ID:j2tv5/oI
ゆとり教育の新課程で学んだ
高校生が大学入試を経験する3年後は
心配とか聞くが、大学受験は誰も学校の勉強など
たよりにせず予備校や参考書主体でやるから、
はっきりいって大学受験に影響はない





117実習生さん:03/06/10 20:22 ID:p9c12oIq
>>114
利点はない
118実習生さん:03/06/10 22:24 ID:1CzS/SWd
ガイシュツ

■『ゆとり教育』で日本の教育は崩壊する■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1020708049/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−

119山崎 渉:03/07/15 12:30 ID:IC6L0HtB

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
120なまえをいれてください:03/07/20 00:08 ID:JJ8DWwtv
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
121実習生さん:03/07/23 21:14 ID:jVt3hvTQ
今日、成立した「少子化対策法」だけど、知らぬ間に「ゆとり教育」が明文化されている。
ゆとり教育は国や自治体の「義務」になりますた。

<少子化法>参院本会議で成立 出産への国の関与を打ち出す(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030723-00003016-mai-pol

出所:参議院HP
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15101053.htm

(ゆとりのある教育の推進等)
 第十四条 国及び地方公共団体は、子どもを生み育てる者の教育に関する心理的な
       負担を軽減するため、教育の内容及び方法の改善及び充実、入学者の
       選抜方法の改善等によりゆとりのある学校教育の実現が図られるよう
       必要な施策を講ずるとともに、(以下省略)
122実習生さん:03/07/29 01:30 ID:x8RT60Tn
225 :実習生さん :03/03/26 02:07 ID:pkFj2IrN
逆にヴァカモト自身を晒しているだけになっています。
本当にオツムが弱いですね。`)フゥーフゥー逆にヴァカモト自身を晒して
当にオツムが弱いですね`)フゥーフゥーフゥーフゥーフゥーフゥーフゥーフゥーゥーフゥーゥー (
_ゝ`)フゥフゥフゥりんだろう…しののり???
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ .. .
藁藁
フゥーフゥーフゥーフゥーフゥーフゥーゥーフゥーゥー ( ´_ゝ`)フゥフゥフゥ
りんだろう…しののり???
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ .. .
藁藁



123ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:14 ID:fGJsmXTa
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
124実習生さん:03/08/10 07:16 ID:OIjFsoLT
総合スレ立てました

「ゆとり教育」総合スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1060467276/


===== 終 了 =====
125実習生さん:03/08/10 13:18 ID:CS1t+l9G
こっちにもコピペしとく

6 :実習生さん :03/08/10 13:03 ID:CS1t+l9G
>>1
ニュースを見てなかったのか???
小中高校のゆとり教育は今年度で終焉だよ
来年度からは歯止め規定を取っ払って元に戻る
さらにどんどんやりたい人にはどんどんやらせてもいいことになった

最後の一行は戦後一度も指導要領に盛り込まれたことのない画期的なもの..
126山崎 渉:03/08/15 21:58 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
127実習生さん:03/08/22 01:17 ID:ffEpUxA2
円周率は3になってませんが何か?
マスコミの報道真に受けて
馬鹿だな
128実習生さん:03/08/23 17:42 ID:0gQvfgqE
ゆとり教育って要するに、あほは相手にしないと言う教育方針でしょ?
それでエリートにはしっかり時間と金をかけると言う方針だよね?

まあやる気の無い奴に無理して勉強させてもね〜。
129実習生さん:03/08/24 05:53 ID:Eb38TrxS
学校の先生方は毎日忙しい中、教科指導でも頑張っておられる
と思いますよ。あれほど本を読まなかった中学生の息子が、担
任の国語の先生の授業に「はまった」らしく、殊勝にも図書館
で借りた本を自主的に家で読むようになりました。わたしも興
味のありそうな本を買ってきて読ませようとしたのですが、全
然だめ。さすが教育のプロ、と感心したものです。
130実習生さん:03/08/24 11:04 ID:oMR/d4tc
>>129
それには賛成。教員は多忙な中よくやっている。
教師に悪条件課して問題にしていない「学力低下論者」こそ問題にすべき。
131実習生さん:03/08/24 11:46 ID:yRL/8pzw
>>130
>教師に悪条件課して問題にしていない

誰か日本語に訳してくれ…
132実習生さん:03/08/24 23:57 ID:Cljw8kcM
新聞報道で読んだ記憶がありますが(うろ覚えですみません)、高等学校に
数学基礎とかいう科目があるらしいです。
内容は、面白おかしい数学者の伝記で、理論的考察は出来るだけ避けるように、という
注意書きがついていたと思います。たしか、採択した高校は極少数にとどまったとか。
でも、凄い科目ですね。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ