養護、特学は使えない教師のはきだめか?!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
養護学校や特殊学級の先生を見ていて時々思うことがある。
この人たち普通学級に居た時ちゃんと「学級運営」できてたのかな?
子供にはなめられ、親にはたたかれ、そこで子供がおばかで、親も普通校
よりはうるさくない「養護学校」にでもって感じで配置されてきた。
普通校よりはずっと気楽だよ。養護は。子供は反抗しないし、親も
一応は立ててくれるし…。時間は短いし。
やる気がないから、障害児教育に熱心に取り組んでる先生のお荷物になるか
足を引っ張るだけ。普通校だけじゃなく一般社会でも使えないと思う。
こういう人たちが、通ることができる教員試験って「大コネ」の世界って
本当なんだね。
2実習生さん:02/07/17 16:22 ID:+lipjpyt
確かに特殊学級には学級崩壊を起こしてしまった先生とかが多く配属されたりする。
しかもそういう奴ってダメで特学に入っているから、
全然障害児教育やりたかったりしないの。
でも特学行きたい先生が居ないからそうなるんだよね。
困ったものだ。
養護学校はやりたい人が入ってることが多いから、
違うんじゃないの?
3:02/07/17 17:23 ID:36kIJ63J
確かに養護のほうが特学に比べたら「障害児教育のオーソリティー」という
先生多いけど、そうじゃない先生も多いよ。
学校格差がけっこうある。普通の中学校なんかでボロボロになって
自分から希望してくる先生もいるし。それで、「養護は天国ね〜。」です。
それに校長先生。「教員生活30数年にしてはじめて障害のある
子供と接することになり…。」なんていって、退職前の最後の
数年養護でのんびりしてください。そういわれてきたのかというのもいる。
「特殊教育手当て」(?)というのが付くらしくて、そうすると、退職金の計算
違ってくるからやめる前には養護で、というのもいるらしいよ。
それから普通校の校長のポストが空くまでの、つなぎ。
こういう校長は「お飾り校長」に徹すればいいんだけど、下で働く先生
達のやる気をそぐように変に「管理職ぶる」とやりにくいらしいです。
4実習生さん:02/07/17 18:58 ID:A8hGYP6H
養護学校には、障害児教育にまじめに取り組んでおられる先生方も
沢山いらっしゃると思いますが、
私の聞いた話では、不倫している教師が大変多いとのこと。
やはり特殊な環境だからでしょうか?
5実習生さん:02/07/17 19:01 ID:m55Mlwvd
うちの県では担任が二人、
男女の担任さんで、、、、、、
6実習生さん:02/07/21 23:19 ID:IIA0ll1e
>4
なんか証拠もってんのか、バァカ
「私の聞いた話では…」
いい年して人のうわさ話信じてんのか?
そんなことであんたがまた噂広めたら、
まじめにやってる養護学校教員が迷惑なんだよ、ボゲェ
7実習生さん:02/07/22 21:15 ID:OBcJ8CRD
いい年って4の年を6は知っているのだろうか。
8実習生さん:02/07/22 21:20 ID:NIZPh2Wz
普通のクラスの担任同士の不倫は知ってる…。
9実習生さん:02/07/22 21:43 ID:nWObdixJ
教員には生徒に教えるところで正しい指導力を発揮してもらいたい。
プライベートでは、フーゾク逝こうが不倫しようが、
個人の自由であって、人様がとやかく言うものじゃないと思う。
もちろんそれでまわりに迷惑を与えちゃいかんが。
うわさ話に引っかき回されるまわりもまわりだが。

>7
今のガキにこんな敬語は使えんだろ。
このスレへカキコする時点で、少なくとも18歳以上とは思われるが、どうだろう?
109:02/07/22 22:21 ID:A+oAzRst
情報ソースは養護学校の先生ですから確かな情報です。
114:02/07/22 22:22 ID:A+oAzRst

×9
○4
12実習生さん:02/07/22 22:47 ID:8hAfyszV
13実習生さん:02/07/23 03:37 ID:Jrb6xe4E
教師ってたいへんだね。
つーか、個人のプライベートなことを他者に話すクソ教師って野放しにしてていいんでしょうか?
14実習生さん:02/07/23 03:50 ID:JdqS1OXE
>10
こんな時間に2チャンやってる俺が言うのも何だが、
教師間でのうわさ話を他人に話す教師としゃべるのも考えもんだな。
俺はそんなこと外部の人には話さないし、
話すようなヤツは同僚に持ちたくないな。
いずれあんたのことも悪く言われるよ。
15実習生さん:02/07/23 03:53 ID:JdqS1OXE
あ、俺も一応障害児教育諸学校の教諭だが、
たまにそんな噂の真相を聞きにくるDQNな親がいるよ。
そんなのに俺は答えないけどね。
つーか、そんな話でこれ以上教員の立場を悪くしたくないし。
16狂死:02/07/23 05:53 ID:cSd2CF+g
>>1
が言ってることはただの常識
現場の教師みんながいってるよ。
1は新任か?
17実習生さん:02/07/23 07:07 ID:lyqNiA5x
!糞スレ終わり!
18実習生さん:02/07/24 23:55 ID:fyItJ6fg
>>16
お前こそ、偏見の固まり教師。お前の生徒がかわいそう。
19実習生さん:02/07/25 00:02 ID:T0GEOdAu
あの時間にカキコしてるから、凶死ではないと思われ。
20実習生さん:02/07/25 01:12 ID:HoE+DHDP
養護・特学関係の教師は宗教にはまっている人が多いと聞きましたが、
本当でしょうか?
私の学校の教師でも、ある宗教関係のバッジをつけていたりするのですが?
21実習生さん:02/07/25 02:35 ID:xzyKse6z
ノイローゼになる人も多いくらいだから、
そんな人もいるかもしれないね。
22実習生さん:02/07/26 00:04 ID:SW4Vqvwd
1 と 16 は教師の息子の教師でした

サイテーヤロー
23実習生さん:02/07/26 00:48 ID:e2S4tizw
現場で悩む教師=宗教=共産党

こんな図式が成り立ってる…
24実習生さん:02/07/26 01:58 ID:UFK2WZvM
ここか

名誉欲と性欲のために教師になった地主の息子の教師と
教師の息子の教師がいるとこは
25実習生さん:02/07/26 02:35 ID:MY2pOqxj
23 だけど、ちなみに23の意味は、名誉欲や性欲の
ために教師になる多くのやからは、養護学校や特殊学級
行きを拒否するであろう、そして、養護学校や特殊学級
を誹謗・中傷するであろう、という意味ね。

寝てたのに気になってわざわざパソコン立ち上げてしまったぜ。

17のいうとおり、糞1が立てた糞スレは終了!
かきこ
26実習生さん:02/07/26 23:33 ID:NkGGbG6v
学校(校長)によって、だと思います。
特殊学級の先生が素晴らしい場合もあるし、
どうして教師になったの?って先生もいますね。

特殊学級の担任が変わるだけで、雰囲気までも変わってしまいます。
普通学級でも、酷い教師もいるじゃないですか。
27実習生さん:02/07/28 17:18 ID:BKc89np+
こどもに人気があり、きちっと学級運営をしている
教師が

「誰もやりたがる人がいないなんておかしい」
と特殊学級を引き受ける

周りの「親が教育関係に顔がきく有力者」の
教師が

「何か問題があったんだろうね、だから特殊学級に」
と噂する

このパターン非常に多いよね
28実習生さん:02/07/28 17:50 ID:qapYoQn1
>>27
特殊学級に対する偏見バリバリですね。
そんな地域もあるのですね。
29教員志望さん:02/07/28 17:58 ID:Kl0DhciV
あたしは今、養護学校でボランティアしています。
でも、どの先生もみんなあったかくて、すごくいい人達だよ。

学級経営に問題があるから、養護学校にとばされたって感じはないんだけど・・・。
30実習生さん:02/07/28 18:25 ID:4CUWdCDu
養護学校や特殊学級の先生は大変だろ。
先生じゃないけどそういった研修に参加して
びっくり
子供はクソするわ、突然わめくわ
飯食うときに鼻水ぶっとばしながら飯食うし
一緒に食っていて吐き気がした。
あれはきついだろ。
一回やってみればわかるだろ。
あと教員採用試験はコネまみれかもしれない。
知り合いから聞いた話でその当事者本人が知り合いに言っていたらしい
当事者の家はスナック経営をしていて自民党の後援会をしているそうだ。
そいつは地域でも有名な学力の低い学校から推薦で大学に入り
親の後援会の力を借りて先生(体育)になったって話。
知り合いに「県会議員とか知ってるならそれを使った方がいいよ」って話していた。
俺たち一般人は大学入試の問題も公開して、不正を防止してるくらいだから
先生の採用試験も問題を公開することが大切じゃないか。
31実習生さん:02/07/28 19:43 ID:hSbXDTb9
養護学校と中学校の両方を経験した立場から言うと
・養護学校は体力的に大変。ただし時間的に限られる。残業の心配は少ない。
・中学校は精神的に大変。24時間営業の可能性あり。そうなると体力的にもつらいか。
確かに総合的に考えると養護の方が楽と言える。
ただし養護のときに恐かったのは生徒が命の危険にさらされる事態が多いということ。
食事で咀嚼や嚥下がうまくできない子が喉に詰めて呼吸困難とか、授業中に発作を起こして
倒れるとか、プールのときに浮き輪から転落とか。慣れるまではドキドキもんでしたね。
32実習生さん:02/07/28 19:56 ID:j/aOQ9JF
コネまみれ採用ってのは、ありますね。私のいとこの旦那の父親が、
某自治体管内の校長で、コネ採用でした。
いい年をして、口の利き方も知らず、たいそうな苦労をしてる口ぶりでした。
お遊戯の紙花を学校では作りきれず、夜中の10時まで持ち帰りで作ったそうな。
・・・一発ぶち込んで、懇々と説教してあげようと思いましたが
いとこがかわいそうなのでやめました。
33謎の教師:02/07/28 21:50 ID:ADLpBuCJ
 実際,軽度知的障害養護学校に勤務して思ったのですが一般の中学校と
代わらないと思いました. 生徒指導的な事例は頻繁に発生して夜中まで
生徒の捜索に出ることもしばしば...情緒障害のある生徒にすれ違った
瞬間にナンノいわれもなく叩かれることも...これが重度障害の学校にいくと
髪の毛はむしられるわ..ウンチは垂れ流すわ... まさに毎日がトイレを
中心とした活動になってしまいます. 非常にストレスも溜まります.
なによりも会話が成り立たない生徒が多く,それがストレスになります...
この子なに考えているんだろう...子供の指導をめぐって同僚と激しい意見
対立も頻繁... 養護学校はあまり子供のことで悩むことは少ないと思い
ます.しかし,大人=教員のことで悩むことがとても辛いです...
34実習生さん:02/07/28 22:00 ID:xL/1KI8f
養護学校からきた教員、「成績の付け方を知らない」「指導要録を書けない」
なによりまずいのは「40人の生徒の前でしゃべれない」、もうこれは知的障
害者だ。赴任から4ケ月、すっかりノイローゼ気味でゼイゼイやっている。こ
んな人でも養護学校では問題なかった人らしい。
35実習生さん:02/07/28 22:03 ID:sbmj0MMW
特学の生徒あいてにしているだけでも、
言葉遣いとか変になったり、
耳がおかしくなることもあるそうな。

>>34の話をきくと、その影響もあるかもしれんと思います。
一種の職業病の被害者ですな。
36実習生さん:02/07/28 22:38 ID:EOp6ne6g
肢体不自由等重度のお子さんを預かっている、養護学校の先生は
たしかに大変だと思う。給与も8%上乗せなのも納得できる。
普通校の特殊学級の先生方に8%つけるのは、どうも納得できない。
大変かもしれないけど
一人しか児童が居ないってパターンも多い
要録・通知表の時期は楽だろーなーと思ってしまう。
37実習生さん:02/07/28 22:52 ID:64nfJan1
↑けど、たいていは普通学級の授業を持ったり副担をし、部活動のしどうもされていると思うが?
肩を持つわけではないが、使えない「副担オンリー」の狂死よりかは
仕事をしているな。
38実習生さん:02/07/28 22:59 ID:EOp6ne6g
小学校だよ
部活はない
副担任なんて居なーい
39実習生さん:02/07/28 23:02 ID:64nfJan1
そりゃすまそんですた。鬱
40実習生さん:02/07/28 23:33 ID:YRSOJYWL
>34

普通校と養護学校では、全く仕事内容が違う事が多いよ。

特に重度重複障害児を持っている肢体不自由の学校では、
教師というよりは、教員が医者まではいかないけど、看護婦に
近いような仕事をしているからね。研修もそんなのばっかり。

食事介助、マッサージのやり方、呼吸器の使い方、尿道のやり方。
尿道ケアを知っている人が、普通校にいくらぐらいいるだろうかね。
学校でやるのは、そんな研修ばっかりだな。

だから、普通校でうまくいかないのは、普通校の教師が
そのような養護学校でうまくいかない人がいるのと同じ
だろうね。昨日まで経理をしていた人が、いきなり飛び
込みの営業をやらされるようなもんだろうね。
41実習生さん:02/07/29 00:09 ID:+e/QB3dM
養護→一般校(中) の31ですが、俺の体感した職業病って「ジェスチャーが多くなる」ってことだった。
中の生徒たちにも「表情がすごく大げさ(とか豊か)」とか言われてました。最近は直りましたが(w

最初は確かにとまどいます。仕事内容全然違うし。でも慣れたら「養護から来た先生ってすごく話がやさしくていい」
って保護者からよく言われて照れたりしましたよ。いや、悪いふうにとらないでね(w

本音を言うと給料が養護の方が多いというのはどうかと思います。もちろん養護学校時代には当たり前だと思ってましたがね。
実際は中学校の方が大変。31にも書いたとおり、あくまでも総合的に考えると、だけどね。

俺も重複バリバリの養護学校から来たから一般校でメジャーな「心肺蘇生法」とかの研修は眠たくてかなわん。
42実習生さん:02/07/31 21:21 ID:P3zLyO4y
私は特殊学級2年目になります。
最初は戸惑いや不安がありましたけど
今では楽しく生徒と共に勉強しています。
私は本来は普通学級志望でしたが
いまではここのほうが水にあってるのではないかと
考えるようになりました。
正し、通常学級の生徒の部活の顧問もしていますが
あまり言うことを聞いてくれません
確かにわたしが中学校の時に特殊の先生に対して
複雑な感情を持ったことは確かですが。
まあそんなこんなで充実してますよなかなか。
43実習生さん:02/08/05 23:22 ID:suC7zapA
新卒で特学に入っちゃって、
その楽さに慣れてしまい、
普通学級で使えなくなってしまう教師って結構いるんだよね。
44実習生さん:02/08/06 23:59 ID:RhL0+H+J
特殊学級って、障害の程度に応じて、自分で個別にカリキュラムをつくり、
教材をつくり・・・

どっかのアホ教師みたいに一方的にしゃべったり、指導書そのままやってる
のに比べたら、よほど大変だぜ

本来新卒でできるわけがない
プロ中のプロの教師がやるとこだよな
45実習生さん:02/08/07 02:19 ID:qx/DiQkY
>>44
えらい!!よくいった!!

養護学校教員は、チームティーチングが多く、
障害に応じたカリキュラムを作ったり教材を考えるのは
まだ楽かもしれない。

でも、チームティーチングという人間関係で苦しむということも…。
46実習生さん:02/08/07 07:47 ID:WyMJUz/t
>>44
そうかね、そうでもないよ。

俺、かつて養護学校で管理職してたけど、中学校に比べたら、先生方
みんな暇だったよ。あまりの暇さを、なんとかするために、俺がいろ
いろ仕事をつくらざるを得なかった。それと、人間暇だと、不倫には
しるのかね、それに困ったよ。養護学校の教員に不倫してるの多いよ。

47実習生さん:02/08/07 07:56 ID:GV5GDmjp
昔働いていた学校の擁護クラス担任は最悪だったぞ
補助員にすべての仕事をやらせていて自分はお茶とか飲んでいた
きけば、そのばーさん普通のクラスでは学級崩壊起こしたから
養護に飛ばされたらしい・・・こんな人でも退職金は出たらしい
なんだかなぁ
48実習生さん:02/08/08 15:39 ID:3M+/d8bd
退職前のばーさんでも、俺と一緒に特学やってたばーさんは黙々と仕事を
やるタイプだったが

49実習生さん:02/08/08 22:09 ID:JoNhUgbx
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa


5048:02/08/09 00:03 ID:jDrsDAYJ
ばーさんでも、和泉節子タイプの「私は特別」タイプの女性管理職より
特学のばーさんの方が人間的に立派な場合が多いぜ

それからさ、1さんよ、教員2世や地元の有力者の子弟などの大コネが
あるやつって、決して特学をやらないのよ、どんなにひどいやつでもさ、

地元以外の人がたいていやってるわけ

これ知っててね

これ前にも似たようなこと書いたっけ?
51実習生さん:02/08/09 05:33 ID:ZnC4IO3k
>>50
>特学のばーさんの方が人間的に立派な場合が多いぜ

漏れの所は全く逆。
特学は、およそ税金から給料もらってはいけない人間が寄生している
場所になってる。

無断欠勤に会計事故に体罰に・・・握りつぶした事件がいくつもあるぞ。
52実習生さん:02/08/09 06:18 ID:ZGNMluLA

それに普通学級の生徒から教員としてではなく
介助の人だと見られがちだからその生徒を指導する時に
指導が通らないことがしばしばとベテランの心障の先生が言ってたね。
53実習生さん:02/08/10 00:01 ID:bdEl/jKj
46が管理職の学校なんてやだな。
上から与えられる仕事に、不倫。
まともな職場じゃ(以下略)
54実習生さん:02/08/10 05:47 ID:lFNWCoZQ
今、学校には地域・保護者、生徒からにいろいろな期待や要望が寄せら
れているが、それを実現するためには具体的な教育実践のアイデアが必要
なのですよ。ところが、頭の固い多くの教員には無理というか、余裕がない
というか、教員の仕事範囲を超えているというか、前例主義に固まって
いるのが多いというか、いろいろあって、結局、どのような実践をする
か、方針・目標を示すのは、管理職の仕事となる。考えたら当たり前で
すね。
55実習生さん:02/08/10 05:51 ID:AFid2ZvE
生徒に関しては、今、特学より親の見栄で特学にこれない生徒も
大変だとおもうよ。自分の習熟度にあった教育をうけられないわけ
だからね。

あとは・・・特学は定年前の先生にとっては必要かな・・・^^;
56実習生さん:02/08/10 11:28 ID:L7KjqAT3
逆に普通級の生徒からは愛されるが、普通級の先生からは
「教師というより介助人、私より下、左遷された人、生意気」
的扱い受ける場合も多いらしいね

それじゃあ、率先してやった人がやるきをなくすぜ

57実習生さん:02/08/10 12:43 ID:IsHKZYjO
指導能力がなく子供にすぐ暴力を振るい
年休使いきって病休まで使い
1日授業3時間のT.T勤務の先生、
養護学校と大規模校を3年毎に行ったり来たり
してますよ。

おととしあたりこういう教員を事務職員に配置転換とか
いう話があったじゃん。
事務のおばちゃんが「じょうだんじゃないわっっっ!!
あんな人達は他の仕事だってまともにできるわけないじゃないの!!」
って大激怒してました。「なんで事務職なのよっっっ!失礼よっっ!」
って。
一度採用したらクビにできないしねぇ。
おレはああはなりたくないねぇ。

ほんっとウチの養護学校の教員ってこんなんばっかだぜ。
58実習生さん:02/08/10 14:13 ID:IyuiCEY0
中学に「特殊学級」ってのがあった。
私が入学と同時に赴任して来た女の先生は
そこの担任をさせられたと言って、授業の時に平然と生徒の前で
「なんで私が担任させられたか聞きたいわ」と文句を言った。
特殊学級の担任って引き受けたがらないから、産休明けや
新任の先生に押しつけらがちだとか・・
翌年、新しく来た先生の中に「知的障害の扱いのプロ」がいて
そっちに代わったけれど。
今も中学に「特殊学級」ってあるんだろうか?
いじめのターゲットになりそう・・
59実習生さん:02/08/12 06:06 ID:dtl3T6To
「特殊学級」は今も当然ある。障害に応じて、一般校の中で「知的障害」「情緒障害」
「肢体不自由」「病弱」などの学級が作られている。まあ、ほとんどが、「知的障害」
と「情緒」であるが、最近は生徒1名でも学級の開設ができる等、障害児教育に対す
る環境が昔とは、ずいぶん変わっている。そして、もっとも変わったのは、障害児に
対する偏見や差別でしょう。いじめについても、誰にでもわかる障害のために、いじ
められるということは、通常の学校では「ない」と言い切れるのでないか。ただ、子供
であるが故に、思わず知らずということはあり得る。しかし、そんな場合は、指導すれ
は、それですぐに納得するもの。
60実習生さん:02/08/12 11:18 ID:VC96HJsb
しかし、特殊学級の教師への普通学級教師・教育委員会の偏見
っていつまでつづくわけ

いつまで、なかなか引き受ける人がいないってことが続くわけ?

もう20年以上だよね、公務員のお偉方ってバカじゃないの?



61実習生さん:02/08/18 03:31 ID:rzgjg65C
特殊教育を勉強して、特殊学級を担任しないと管理職に
なれない、という県があったような気がしたが・・・

こういうことをやることに際して、いくら日教組は教育委員会・世襲
教師の御用組合化してきているとはいえ、反対しないよね

62名無しさん引く手あまた:02/08/18 09:59 ID:US1qdWs+
>>46
>俺、かつて養護学校で管理職してたけど

46は偽者です。
63実習生さん:02/08/31 12:43 ID:NMh7+li9
うつ!
64     :02/09/05 13:38 ID:R/3bx2LV
今、教育テレビで養護学校の生徒たちが演劇をやる話をやっていたけど、
それを見て、養護学校に対するイメージがずいぶん変わりました。
どんな社会にも、いい人と悪い人がいる。
「養護学校だから何とか・・・」ってひとくくりにはできないと思いました。
65実習生さん:02/09/06 11:10 ID:9jP/UD+z
ある学校の特学の担任。
親学級での交流が大切だと言い張り、授業の半分以上を親学級で受けさせ、
自分は教室で居眠り。
今年で退職だけど、こんなのがいるから、特学担任の偏見が強くなる。
まじめにやっている人は本当にまじめにやっているんだけどね。
66実習生さん:02/09/07 00:43 ID:9sTpFa6J
>>64
それが普通だよ。
2chのデマに流されすぎ。
67実習生さん:02/09/17 17:48 ID:CdMNS0JD
養護学校は給料20パーセント増し。
実質の勤務時間短い。部活動なし。
夏休み出校の必要なし。
なんてイイ職場なんだろう。
68実習生さん:02/09/17 20:00 ID:t3kko9lE
養護学校は必要なんです。
養護学校がなかったら、障害のある人みんなが
普通の学校に通うことになります。
私は地域の学校に通うのが理想だと思っていますが。
今の日本の状況では、人員配当、設備ともにそんな体制に
なっていません。
障害の重い人が、地域の普通の学校を希望して通うと
保護者から、あんな人がいると授業が遅れるとか、
その子を誰が持つか先生の中でもめたりします。
また、障害児学級がありますが、交流と言って
給食や、遠足、修学旅行だけ普通学級に入ったり
することがあります。
いつもいっしょでない人との遠足や修学旅行
楽しいと思いますか。
逆に、一人で障害児学級に行って、給食を食べたり
遠足に言ってたのしいですか?
養護学校は必要なんです。
普通の学校とは全く違う業界だと思ってください。
下の世話も毎日しなければなりません。
自分の知識を人に教えたくてこの職業についた人に
とって、達成感はあまり望めません。
のんびりした、気持ちを持った人でないと勤まりません。
養護学校はおなじ学校という名前がついていますが、
ちがくサービス機関だと思ってください。
生徒が来たら、楽しく学校生活が送れるように
いろいろ工夫をしています。
ご理解ください。
69     :02/09/17 20:27 ID:K1skD7d8
純粋に障害児教育に関心を持って養護学校を志した人と、
給料や休みなどの条件で養護学校を選んだ人の割合ってどのくらいなんだろ?
採用試験は普通校も養護学校も同じ条件なんでしょ?
70あーあ、電車で:02/09/17 21:15 ID:t3kko9lE
都道府県や、学校によっても違いますが、養護学校を志して、学校の先生になった人は
私の思うには30人に一人ぐらいかな。本当に少ないです。
希望しても希望通りに障害児学校に回してくれません。
教育界では障害児教育は一ランクも2ランクも下に見られています。
71実習生さん:02/09/18 02:24 ID:+2jvEJJT
県にもよるけど、特殊教育枠のある県とない県があるね。
枠のない県だと小・中・高新採用から有無をいわさず
配置するようだよ。(一応面接では聞くが)

枠のある県では志を持つ人の割合も多いが、
枠のない県ではそんなもんじゃないかな?
72実習生さん:02/09/18 21:37 ID:M1dc2toN
特殊学級と養護学校の大きな違いって何?
73実習生さん:02/09/19 01:39 ID:GRPpYyei
教師目指すなら自分で調べ。
現職狂死なら氏ね。
74実習生さん:02/09/19 03:03 ID:cjJHLtwj
基本的に誰だって嫌だよ、特学なんて。キモチワルイ
75実習生さん:02/09/19 15:06 ID:I9Cbz4O/
 養護学校をはじめ、特殊学校は、肉体労働だね。勤務した経験あるけど、
TTだから、一緒に仕事する教員と仲悪いと、最悪だよ。また、養護の女性教員は
我儘なやつが多いんだ。一般学校なら、使い物にならないやつもいる。
 そういった意味で、だめ教員の吹き溜まりの雰囲気はある。生徒の事なんか、
考えているフリをしているだけのやつも多い。知的障害養護学校勤務の場合、
こちらまで、頭がおかしくなりそうな場面が多い。根性と体力勝負の世界だな。
76実習生さん:02/09/19 19:10 ID:hW8XpEzX
「養護、特学」という枠の中でカウントするから、そーゆー
教員が目立ってしまうということではないだろうか。
率的には、普通校(学級)と変わらないと思うけどなあ。
何にせよ、オレには勤まらないだろう。ご苦労様です。
77実習生さん:02/09/19 22:20 ID:k36pvzSK
>76

そうそう。みんな結構ちゃんとしてるよ。
肢体不自由部門の教員なんか、病弱な
重度重複障害児を持っていたりするから、
障害関係の知識はすごいモノがある。
78実習生さん:02/09/20 01:42 ID:ocCKbpDC
そうかなぁ?
知識はすごいし、理論も手堅いのだが、
児童・生徒の気持ちを考えず、外務省のように非常に事務的に
仕事をこなしていく人も多いぞ。
そんなのと1年TTする日にゃぁ…
79国賊・非国民@何とでも言ってください(笑):02/09/25 08:16 ID:5dc1PSg3



             どうも!塾経営者です


             偏差値で煽って、ボロ儲けさせてもらって


             自分の子には


             好きな道を選ばせてやってます


             すみませんねぇ



80実習生さん:02/09/26 22:12 ID:H9QFL02F
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
81実習生さん:02/09/28 17:34 ID:ZYqCZCKO
初任で特学まわされるひと可愛そう。
自分の専門教科はさびついてしまうし、養護に関しては素人で
親から無免許だといって信用されないだろうし。
都教委は人が足りないからといってそういう人を配属させるのはどうか?

82実習生さん:02/09/29 00:00 ID:qnVHLjIx
>81
俺の知り合いも特殊学級で初任で教科音楽なんだけど運動会など
学校行事でも常に介助的な仕事だったり学校組織の中で
常に外されたところにいるらしい。
可愛そうに。この前話聞いたら涙しながら語ってたね。
早く異動して通常行きたい人多いだろうね。
通常学級の先生からも仕事してないとか言われたりするらしい。
83実習生さん:02/09/29 00:17 ID:qnVHLjIx
>83 
それはひどい!通常学級の先生なんか空き時間もあって
その間にいろいろ行事の企画や授業準備などたまに生徒指導なんか
あるかもしれないができるじゃん。心障の先生はほとんど全こま
埋まっててさらに排泄・食事指導なんか入ってくるからね。
さらに登下校の指導あるから休憩とれない。
職員室でお茶飲みながらおしゃべりしてる先生たちを
傍目にみて頑張ってるのに。
84実習生さん:02/09/29 08:08 ID:Oioga+ei
みなさんで暴動を起こしましょう
85あーあ、電車で:02/09/29 15:49 ID:CtLZ6oNB
養護学校を民営化したらもっとよい、サービスができると思います。
保護者から「魔の夏休み」と言われている、夏休みも少なくしてね。
民営化を進めましょう。
使い物にならないおじいちゃん先生、おばあちゃん先生には普通校に
戻ってもらいます。
採用試験に受かってない多くの若い先生を採用して、民間の
力でやっていきます。
予算は今の半分以下で出来ると思います。
給食もいい物を出しましょう。
スクールバスも出来るだけ家に近いところまで行きます。
一時預かりの設備も作り、保護者の方の、息抜きが出来る
ようにします。旅行などに行ってください。

86実習生さん:02/09/29 17:04 ID:S8J6I783
>>1よ。
このスレの>>1よ。
駄スレを立てた>>1よ。
そう、お前だ。
今でも毎日このスレをチェックしているだろうか?
流石に見ていないよな。それはこのスレの下がりっぷりを見れば分かる。

現在、このスレは一覧の最下段にある。あと一人、
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
たった一人、おまえのように駄スレを立てる奴がいるだけでdat落ちする。
人間で言えば虫の息ってやつだ。気になるか?ならんよな。

初めてスレを立てたとき、掲示板に書き込んだときのことを、お前は憶えているか?
言いたいことは解るな。まさに今、お前の一部は死に往こうとしている。
それは駄スレを立てたお前自身の責任であり、罰だ。

正直、今だから言うが、このスレの>>7>>11は俺だ。>>100のキリ番は今更ながら地味に嬉しかった。
他にもいくつか書いたし、自作自演もした(番号は勘弁してくれよ)。
ここまで伸びたってことは、俺よりも大切に見守ってきた他の参加者もいたに相違ない。

何がいけなかったのだろう?粘着を相手にしたこと?議論のループ?
違うな…もうこのスレは寿命だったんだ。ネタ切れってやつ。

もし、このスレを倉庫で見つけて、今読んでいる君がいたら憶えていてくれ。
パート10まで続き、各所で紹介される名スレがある一方、
志半ばで堕ちるこの>>1のようなスレが山のようにあることを。そして、君は名スレを育ててく欲しい。

さぁ、時間だ。最後の記念カキコ(sage)を送ろう。

クソスレ立てるなッ!>>1……ッ!!
87実習生さん:02/09/30 01:42 ID:R05I3vF6
86>>
出来れば、板に関係のある話を書き込んでください。
この上の書き込みではどこでにでもそのまま書き込める内容では。
養護学校、特学の教師についてあなたの考えを聞かせてください。
88実習生さん:02/09/30 02:44 ID:+dJlRMnS
漏れの叔母は学習指導要領変わって大変になったから、
擁護に逃げたクチだと自分で言ってたがこういうのはありなの?
ちなみに小学校ね。
89実習生さん:02/09/30 07:10 ID:G+AoQTpR
私は非常勤職員として特学に入ってますが、
担任の指導のいい加減さにあきれまくってます。
何を書いてるのか分からない平仮名の練習のプリントに
花丸をつけてたり、図工の時間は
手抜きのお絵かきをさせるし。絵の具は使わない。
いつも色鉛筆。私もいろいろアイディアを提案してますが
「いやぁ・・・むりでしょう」だと。貴様が出張でいないとき
ためしにやってみると、みんな結構できるのに。
話に聞くとやっぱり前任校で使いもんにならなくて
たらいまわしにされてるやつらしい。
90実習生さん:02/09/30 10:52 ID:yp2AqsSS
『分校』の方が使えない受け入れ先のない教師多いですよ!
91実習生さん:02/10/04 00:39 ID:kwr2jZYu
>>俺の知り合いも特殊学級で初任で教科音楽なんだけど運動会など
>>学校行事でも常に介助的な仕事だったり学校組織の中で
>>常に外されたところにいるらしい。
>>可愛そうに。この前話聞いたら涙しながら語ってたね。
>>通常学級の先生からも仕事してないとか言われたりするらしい

若い元特殊学級教師が、復讐のために同期で国立付属教師である
校長の息子に復讐をするって小説、ネットで読んだことあるよ
その中にそんなようなことも書いてあったような気がした
92実習生さん:02/10/04 19:57 ID:96R5XzwZ
>91 その小説のタイトルは?
93実習生さん:02/10/07 11:14 ID:/dG6O0iG
普通校プラスひっそりとお荷物心障学級
94実習生さん:02/10/07 21:32 ID:yfiGWIDE
u
95実習生さん:02/10/08 00:21 ID:I6PKHEVU
>>92
小説のタイトルは「祇園精舎の鐘は鳴らない」っての。でも、掲載されてた投稿
サイト(虎の穴)なくなったからもう読めないけど。
96実習生さん:02/10/11 08:28 ID:yXIgspiP
議員のコネで教員になった
お先生様って、特殊学級
受け持つ心配ないから、
特に特殊学級の先生をバカ
にし放題らしいね
97実習生さん :02/10/11 11:24 ID:0NNvLupn
特殊は、平和だよ。しかし、コネ野郎もかなりの割合でいます。
親が○○だとか、○○長だとか。結構、勘違い野郎もいますよ。
教員の世界も、ダーティーですよ。
98実習生ではありません。:02/10/17 14:01 ID:63ZYH6k/

真面目な質問です。

実は、アタシ(会社員)が転勤の可能性があり
妻(養護教員)も現在居る町を離れる可能性が
あります。まだ決まって無いので本人に言うのは
どうかと思うのでここで聞きたいと思います。
おそらく4月や9月になると思うのですが、
そんな中途半端な時期にサラリと辞める事が出来るのでしょうか?
一応、クラスを受け持っているし、いかんせん会社とは
少なかれ事情が違うと思うのですが、どうなのでしょうか?
また、別の県で養護教員になる為には採用試験を受けると思うのですが
このスレを見ているとなり手が少ないと見てますが実際はどうでしょうか? 
場所は東京近郊です。
 




99実習生さん:02/10/17 18:15 ID:w+w88cTT
養護教員というのは、「養護学校の教員」でしょうか?
それとも、保健室の先生のことでしょうか?
それと、奥様は教諭でしょうか?講師でしょうか?

もちろん、年度途中でやめることは余りよくないですが、
出来ないことはないです。やめたからといって、賠償請求
されるわけでもないし、他県で教採を受けるときに不利に
なるとは思えません。
100実習生さん:02/10/18 06:53 ID:WqOmT3By
>>98 思い切ってあなたが単身赴任すればよい!
101実習生ではありません:02/10/18 19:24 ID:g8cDxQ4Q
>99

養護学校の教諭です。
出来なくはないけど、なかなか難しいもんですね。
まぁ〜一般の会社も同じですし、あとはその人の
心持ち次第ですかね

>100

それが嫌だから聞いているのですのよ!
ただ、あり得そうで怖いのが現状。
102実習生さん:02/10/20 11:45 ID:7DnP/fHT

普通学級の先生はきちんと障害児教育にたいして自分のクラスの生徒にきちんと
指導すべき。普通学級の生徒は心障の生徒のみならず先生までばかにする
始末。介助人くらいにしか思われてないから仕方ないけど。
中学校になったら教科担任制になるから心障の先生は授業もやらずに
ただつきそってるだけだとおもわれがち。ほんとは心障の先生は
空き時間なしに登下校の指導から排泄の指導、生活単元から教科指導まで
何もかもやってるんだから。まあ普通学級の先生、生徒は分からないかー。
俺なんか前普通学級の子に「給料返せ」とか「介助人さん」とか言われた。
きちんと採用試験教科で合格通知もらって、配属がここになっただけなのに。
うらむ都教委人事課。
103実習生さん:02/10/22 00:43 ID:fUgVU41p
>>102
教育委員会の人間て、自分達はエリートのつもり
特殊学級のことは、かげでさげすんでいる

教育委員会の連中は役人の典型
公務員2世と組合あがりが多い
104実習生さん :02/10/22 01:36 ID:I1W+rnDT
だいだい養護学校の免許もないのに、養護学校で働ける環境がおかしい。
105実習生さん:02/10/22 22:56 ID:HgQhwq3u
>104 俺もそう思う。
そういったこと考えないで無免許で簡単にできるほど
障害児教育は甘くない。
人数合わせなら教委の人間自ら行って見本示せ!
106実習生さん:02/10/23 00:23 ID:b5UQRcsk
認定講習や派遣で免許を取るのに、教育委員会が金を出すのは、
バカバカしい。税金の無駄使い。

それなら、採用時の用件に免許要にしていればいい話。
また、特殊教育の別枠採用ですら、特殊免いらないのは意味不明ダネ!
107実習生さん:02/10/25 23:20 ID:Whjy5yH4
無免です。ふざんけんなばかやろう。
108実習生さん:02/10/25 23:22 ID:Whjy5yH4
>107親に言われたの?それとも子供?

109実習生さん:02/10/25 23:22 ID:Whjy5yH4
おや

110実習生さん:02/10/25 23:29 ID:H+avbKeu
ID:Whjy5yH4
107=108=109

恥かしいね!
111実習生さん:02/10/26 21:11 ID:ayu4Ymza
【心理学板】養護学校の教官
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1011407326/
112実習生さん:02/10/27 00:01 ID:l4rRStFJ
養護学校は確かに楽な面はあります。
そして問題教員も一部抱えています。
しかし一番問題な教員のタイプは,「普通校より大変な仕事をしている」と
思い上がっているタイプです。
それから養護学校で臨採を続けている人の中には、採用試験は普通校で
通用する教員しか採用されないという事実を自覚していない人がいます。
113実習生さん:02/11/03 22:14 ID:MoorBOvR
>>102 -107
 同感!

>>102
 四年目で社会なんだけど、同期の社会は心障ばかりで同じ不満を
持っているよ。やっぱ痴呆出身者はこうなのかね。
 通常級の子から解除印扱いされ、通常級教員からは使えないから
心障に回されたと思われているよ。
 正直23〜27歳の一番、生徒指導、教科指導の力をつけなくては
行けない時に何をやってきたんだろうって感じだよ。
採用試験のときは民間で働きながら寸暇を惜しんで勉強したのに
報われない環境だね。
教師を理想の職業として会社を思いきって辞めたこと、後悔しているよ。



都教委は本当にどうしようもない。
かろうじてくさらずにここまで来ているが、同じ思いを
している新採は多いだろうからね。
公務員としてドライに割り切って仕事をするのは簡単な事だけど、
社会科という枠で採用しておいて、特殊教育で配属ということは
誠実な採用試験受験生に対する裏切りではないの?

都教委は
  何人中何人が特殊学級採用という事実も公表しろよ。
  無免許でやっている自分達を親にどう説明するの?
  人の教育に携わるなら誠実に仕事をしろよ。
114実習生さん:02/11/09 00:31 ID:oMvXoqRO
>>113
私も今日通常級の教員に行事の時ずっとそばにいる必要のある
子のそばで必死に仕事やってるにもかかわらず
一言「さぼってるんじゃねえよ。他の教員見てみろ、みんな中心に
なって生徒動かしてるんだぞ。見習え」
などと言われた。
自分は誠実に心障の仕事をこなしているのに、そのようなこと
言われたのははなはだ心外である。
いつまで心障の教員を軽んじてみるのか。
じゃあおまえやれよと言いたかったがぐっとこらえた。
115実習生さん:02/11/09 19:31 ID:OxI9UJJ4
特に2世教員と、バックに議員のおばちゃん教員が露骨にバカ
にするよね
116実習生さん:02/11/11 22:53 ID:xFnF0l7J
113 と 114 を読んで、激しく教育委員会に怒りが湧いてきた

汚ねえやつら
117実習生さん:02/12/02 23:49 ID:ZwiK7cnQ
療育手帳をもらってる子から目をパンチされてしまいました。
なんか調子わるいのですが病院に行ったら労災でおしまいですかね。
その子に責任はないのですよね。
118実習生さん:02/12/03 00:45 ID:DKkNJyxH
知的障害のある子どもにうんちを服につけられても、
子どもはもちろん、親にも文句は言えません。

むしろ、教師に責任があるとされます。
よって、目を叩かれても、教師の指導不足になります。

そんな事は日常茶飯事。言い換えれば、彼らのコミュニケーションの
仕方と捉えるのが一般です。
119実習生さん:02/12/05 23:01 ID:d5Wq1O5Z
今日はある意味つらかったー
ていうのも文化祭。
全校生徒の前で何かやらされたときに
普段介助人が前で何かやってることじたいブーイングだった。
都教委はそのこと自体説明してくれるのかなー
次の異動島か養護学校てー
職場の教化の先生は次は大丈夫って他人事のようにいってるけど
120実習生さん:02/12/24 03:25 ID:Xq99PjG/
冬休みだ。明日からまた出勤だけれど。
初めて書き込みするけれど、普通学校から来た教員の7割は使い物に
ならないよ。残り3割はやる気か能力のどちらかを持つ、心強い同僚。

養護学校しか知らない教員は、さすがにそれよりはまともかな?
もちろん使い物にならない(特に50前後より年長者)教員もいるけれど。
もっとも偉そうにこんなこと書く漏れも、中高に行ったら使い物にならない
んだろうな。鬱。
121山崎渉:03/01/08 02:05 ID:BjLMyF0A
(^^)
122実習生さん:03/01/08 19:18 ID:JNyVcZeF
誰もやりたがらない仕事をやっているという自負はある。
だって好き好んでやらないもん。
通常級の先公に何か言われてもいつも心の中でそう思う。
123実習生さん:03/01/09 00:27 ID:4CkQyElL
 
124実習生さん:03/01/09 23:27 ID:WWkOZI97
>122
そんな考えだから言われんだよ。バカが。
125実習生さん:03/01/09 23:39 ID:vjFGmc7t
>>124
けど、誰だってやりたくないだろう?
ちなみに、122じゃないよ
126実習生さん:03/01/09 23:41 ID:WWkOZI97
だったら辞めろ。
127実習生さん:03/01/09 23:47 ID:vjFGmc7t
普通級から特養へ行った人は
頭がおかしくなった人が多いとか?
128実習生さん:03/01/15 03:44 ID:D2qh5+zC
養護学校のある地域は
ヤバイ系の地域だったりするのですか?

129実習生さん:03/01/19 09:35 ID:J1xAJG4+
養護は一番専門性が必要で、教員と医療従事者の両方の側面が必要なのにリストラ
の場所に位置付けている教育委員会が一番DQN。養護免許を苦労して取った人の努力
はどうなるんだ。養護免許保持者は使えない普通学級からのリストラ組に迷惑して
いる。こんな制度では日本の障害者教育が良くなるはずがない。親はそれを知っている
から無理してでも普通学級に入れたがる。委員会が障害者差別をしているようなものだ。
130実習生さん:03/01/19 12:22 ID:NPb+XadX
特殊学級や養護学校は個人個人のレベルに合わせて、
独自にカリキュラムを設定して、
教育していくので、
全然障害についての知識がなかったり、
やる気が無い奴がなると本当に大変。
退職前の先生が退職金が100万位増えるからって、
特学教員になることが多いが、本当に迷惑。
131実習生さん:03/01/19 15:37 ID:CBySzao1
age
132実習生さん:03/01/19 23:24 ID:HTOb648C
>>1
ほんとだよ。去年までいたからよくわかる。
N県だけどね。その通りです。
133山崎渉:03/01/21 15:54 ID:rON+lvss
(^^)
134実習生さん:03/01/26 01:05 ID:lN+FUK26
小学校の特学の非常勤講師やってますが
ポジジョンの違う特学の常勤講師が
いばりくさって大変です。
うちの担任の先生にあれこれ指示入れて
給食の時間も 別に頼んでもないのに
子供達に指示いれやがって。迷惑これきわまりないのよ!
7年連続で教員採用落っこちてるくせに・・・。
来週からの仕事が鬱だぁ!
135_:03/01/26 02:23 ID:F3DXAZi3
このスレ全然伸びないネ
136実習生さん:03/01/29 19:24 ID:/V6qJNbb
huhi\\\\\\\\\\
137実習生さん:03/01/30 19:14 ID:3uk87YQB
今日もなんとか終わった・・・
138実習生さん:03/01/30 20:14 ID:Cl2S5+ZP
30代後半以上で普通学校から転勤してくるのは
ほとんどが指導力不足教員。
当然盲・ろう・養護学校でも指導力不足。
なんとかならんか?
>>129に激しく同意。
139実習生さん:03/01/30 20:48 ID:Q/EVOiUf
中学校の特学の担任やってるんだけど、
今年7年目の女教師(生徒が病気で開店休業状態)がいろいろダメ出ししてきてうざい。
暇だから、人の欠点が見えるんだろうけど、
ほとんど空き時間無くて、普通学級の授業と特学の授業でいっぱいいっぱいになってる私に、
特学しか持ってない、しかも全然仕事してない奴がいろいろ口出してきて、
マジうざい。
ホント、特学は楽しいけど、
来年もやることになったら、またあいつと一緒かと思うと考えてしまう。
140実習生さん:03/01/30 20:50 ID:Q/EVOiUf
特学や養護学校って、
TTで指導したり、少ない人数に何人もの先生がつくから、
自分の考えで指導できなかったりして、
人間関係が大変よ。
141実習生さん:03/02/01 10:48 ID:sptUVI40
くそ。どいつもこいつも俺のことばかにしやがって。
142実習生さん:03/02/02 10:46 ID:6Ib6MQv1
先日普通級の生徒が俺の顔見るなりひそひそと
『あの心障の先生指導力不足だから飛ばされたんだってお母さんが言ってた』
とその友達と話しているのを耳に入れてしまった。
私は目の前が真っ白になりそうなくらいショックだった。
そのほかにも平気で『先生普段授業してないから楽なんでしょ』
という普通級の保護者もいる。
子供がそうなら保護者はもっと偏見の目で特殊学級にたいしてもっている。
私は日夜特殊級の子供と一緒に笑い悲しみ保護者や関係機関に
この子にとって何が必要か連携し、中学校教科で合格した私が
日夜慣れない他教科にも空き時間全くなしで必死で取り組んでいることも知らずに・・・。
少しずつ気力が失せていく自分がいる。



143113:03/02/02 18:59 ID:VZPurLIl
久々にこのスレを見た。
>>142
 本当に同意。ショックだと感じる心はもう無い。4年もやれば十分に毒されるよ。
 通常級の子ども達は私のことを能力不足だと思っているし、その保護者達は
心障の先生を明らかに見下している。そういった陰口はこの4年間に数え切れない
くらい聞いてきた。
 心障の保護者だって私に対しては次は通常級に異動するんでしょとか
免許ないんでしょとか聞いてきたりするし、そんなことで専門性についても
疑いを持たれていたよ。
 そのような中で、障害の事や服薬のことについてきちんと説明できる
くらいまで、親から信頼されるように自分なりに学んできた。
 保護者は自分の子どもの障害については13年〜15年必死になって
考えて、思考錯誤して取り組んでいる。明らかに自分より障害の専門家だ。
そのような保護者に何とか力になってあげたいと思う。
 相反するのがそういう専門性が求められているところに適当な教員を配置する
都教委の考え方。また採用、異動のシステムもひどい。
 ふとやる気をなくすのが、なんで自分はここにいるのかと
いうこと…。
 周りを見れば6人いる同僚は皆、50近辺。明らかに通常級でやっていけなかった
人ばかり。ここ2年で通常→心障が2人。免許保持者は1人。
 では自分はというと、次の学校では使い物にならないだろう。
 もし通常に行ったら、社会科なんだけど何も無い。4年間何も教材研究しなかった
からね。心障ならなんとかなるだろう。
 そんなことより失われたモチベーションを取り戻さないことには
どんな仕事も出来ないだろうね。
 実は自分の親にも特殊学級の担任になったということは話していない。
 前の会社では品質保証の営業でどんなクレームにもめげずに自分の仕事に
誇りを持っていたが、身内にも話したくないほどの職種ということだ。
 実は自分が障害児教育に偏見を持っているから、くさっていくんだろうね。
 周りの教員や環境のせいにしてね。

 4年前、今の自分の姿は想像できなかったな。
144実習生さん:03/02/02 20:48 ID:JFRogdZd
>>144
私も中学校音楽で採用されたが心障に配属になってはや2年経とうとしています。
講師として何年かやってきたがここに配属になって以来
音楽の教材研究やその他なにもやっていない。毎日生活的なことばかり。
同期には4年間経った後かなりの差がついてるんだろうなあ
なんてかなり考えてしまう・・
145実習生さん:03/02/02 21:05 ID:BdwdgRnq
うちの学校の音楽の先生も
特殊学級をもっている
あとよくわからない数学の先生
146実習生さん:03/02/03 20:27 ID:xNRzuqi2
センター化の方向が現実化すると、いずれ盲・ろう・養護学校
は大幅に減少・縮小するでしょ。
養護学校もリストラ。
147実習生さん:03/02/03 21:16 ID:XgmF52mD
特学だと、子どもが病気で長期療養とかに入ったりすると、
全く仕事が無くなったりするから、
給料泥棒と思われることもあるんじゃないかと思う。
実際、家の学校にもそういう先生いるけど、
正直、この人学校に来て何やってるんだろうって思うよ。
税金の無駄遣いだよ。全く。
病気がちな子の特学担任はベテランの臨採おばさんにするべきだと思う。
148実習生さん:03/02/04 02:38 ID:REnwLCnC
>>143
嫌なら辞めろ。人生楽しく生きよう。
149実習生さん:03/02/05 19:27 ID:ADs1XFIA
首都圏の養護学校教員なんだが、無能教員は間違いなくいるよ。
ただ勤めた経験がないから一般の小中高との比較は出来ないな。

今日は昔小学校で無能だったあまり養護に回された無能高齢女教員と
県にコネがある三流私大の某研究室出身視野狭窄教員に二度も
かかわってしまい鬱。。こいつら一掃できればかなり養護学校も質が
良くなるのだが。。
150実習生さん:03/02/05 19:36 ID:ADs1XFIA
ついでにもう一言言わせてくれ。
40近くになって普通校から移動してきた養護の教員の8割は無能だ。
漏れの周辺だけの現象なら、他の地域の香具師には申し訳ないが。
151しゃち:03/02/05 21:27 ID:FJYfY1ga
 たしかに「えっ??だいじょうぶ??」ってひとも
かなりいるけれど、みんながみんなじゃない。
 理解をしてくれない通常学級の先生方もたくさん
いるけれど、ちゃんと理解し、協力、交流教育してく
れる先生方もたくさんいる。
 特学で、大変なのは、理解、協力を示さない父兄が
たくさんいること。とてもいいお母さんもいるけれど、
自分の子どもは障害者だとみとめられなくて、でも
通常にいられなくて、仕方なくいやいや特学に入れて
いる人もいる。現実が見られない。
その気持ちは、やはりわかる面もある。
 そこで必要なのは、教員側の熱意、心遣い。
どれだけ子どもを大切にし、その子のためになることを
考えていく。
 でも実際楽をしようとして、養護学校を希望する人が
多いってやっぱり聞きます。っが、少なくても、私の
勤務する学校の特学にいたら、そんなこと言ってられま
せん。楽なんて、とんでもない!トイレだって、子供の
いる時間はいけません。休憩なんてない!いすにだって
座れないですよ。マラソンだって毎日するし、お尻だって
毎日ふきます。そりゃ、手につくこともしばしば。帰りだ
ってなんやかんやで遅い。
 それでも、へこたれず、やってられるのは、かわいい子供
たちだから。ほんと、かわいい。なにやられても苦じゃない
です。私はともかく、50代の先生が(体も大変だろうに)
がんばっているのをみると、「すてたもんじゃない」
とおもいますよ。(私だって年とったらやれないかもと思う
ぐらい、ハードです。)尊敬していますよ。
 
152実習生さん:03/02/05 21:28 ID:FH4XG0pn
教育委員会自体が盲ろう養護学校に何も期待していない
現状(安全にいてくれという期待はあるだろうが)では
何をやっても仲間内だけの評価に終始。
悲しい現実だ。
社会的にも期待されていない以上どうしようもない。
ただ指導力不足教員のゴミ箱になっている側面がある
現状は、あまりに子どもたちが可哀想。
153実習生さん:03/02/06 19:18 ID:OXjowukx
>>152
胸に詰まるレスだが、確かに現実だ。宇津だ。。
障碍や障碍児なんて他人事、というのがほとんどの人の認識だからな。。
154実習生さん:03/02/06 20:32 ID:lmjv3Na/
本当に悲しい現実だけど、
障害児を育てても社会の役に立つわけではないってことでしょ?
普通教育では、国の未来を作ることは出来るが、
障害児教育は一個人をより良く生きられるように
教育していくしかないっていう・・・。
だって、障害児を教育したって社会の為になるわけではないんだから・・・。
155実習生さん:03/02/07 00:49 ID:OaFJAfQe
>>154
確かに。。
もちろん理念でむりやり反駁することも文章では可能だけれど、これが
>>152の言う現状の理由である可能性は否定できないね。
ただ漏れは>>154の書く4ー5行目が自分の仕事だと信じてるよ。
人が良く生きられるほんの一助にでもなるなら、捨てた仕事じゃない。。
156実習生さん:03/02/07 22:16 ID:IBU67VQc
>>155
「人が良く生きられるほんの一助にでもなるなら、捨てた仕事じゃない。」

その通りだと思います。分かりやすい良い意見と強く思います。
157実習生さん:03/02/07 22:20 ID:0Cv4Ltwu

     ∩_∩  ∩_∩
     ( ・∀・) ノハヽヽ  (・∀・ )
     (    )(;´D`; ) (    )  
     |  |  |  ∩∩ )  |  |  |
     (___)___) (__(__) (___(___)

158実習生さん:03/02/07 22:30 ID:2IfsCrvO
>>156
確かにそうだね。
捨てた仕事じゃないと思うよ。
自分の友達も初任校(中学校)が終わって希望して養護学校行ったけど,楽しくやってるよ。
誰にでも出来る仕事じゃ荷と思うよ。正直。
だからこそ,やる価値があるんじゃないかなあ・・・。
159実習生さん:03/02/08 07:37 ID:h2gFCmsa
みんなの目がいかない所の
けして目立つことのない仕事だけど、
やる価値はあるよね。
160実習生さん:03/02/08 15:01 ID:TJAtAhHh
「人が良く生きられるほんの一助にでもなるなら、捨てた仕事じゃない。」
いい表現だな〜。
私は現在、普通学校で働いていますが、自分のやっていることが「良く生きられる
一助」になっているのか、考えれば考えるほど分からなくなっています。
図工や大会で賞を取ったり、朝会でピシッといい姿勢で立つことを良しとしたり・・・。
それはそれでいいことだろうけど、子ども皆に教師や大人の思う「良い子像」を
押し付けているようで、正直疲れてきました。
皆が皆、「良い子」になんてなれないよ。
「国の未来を作る」なんて、重荷でしかない。自分のことでせいいっぱいの子
だってたくさんいるのに・・・。
養護学校で講師をしていたときは、「良く生きられる一助」をしていた実感が
あって毎日が充実していた。今はそれが無い。
養護学校への移動、考えてます・・・。
161実習生さん:03/02/08 18:05 ID:20sP3/xe
なんかわかるなぁ。今、中学校で働いているけど、
何のために?って思うことって多い。
子供もその教育を欲してないのにとか
162実習生さん:03/02/09 22:04 ID:eum3yJAr
センター化によって養護学校の将来像は
大きく変わる。
163実習生さん:03/02/09 22:26 ID:nmEbSlPW
地域の学校で、少なくとも今の養護学校程度にはこどもたちに対応できるなら、
養護学校なんてなくなってもいいよ。。
164実習生さん:03/02/10 00:11 ID:3lO3h+7B
>地域の学校で、少なくとも今の養護学校程度にはこどもたちに対応
現状ではキツイんじゃないかなあ。
大体、普通学校で特殊教育担当している先生って、養護学校教諭の免許持っていない
人が大半だろうし、特殊教育って教師の専門性が問われるのに、周りには普通教育を
行う先生しかいないんだから、特殊教育については自力で学ぶしかない中で高度な
専門性を身に付けるには大変な努力が必要。
自立活動や生活単元学習もやるとことやらないとこがあるだろうし。
養護学校のセンター化が進んで、周りも理解を深めてくれれば普通学校でも
養護学校並の教育ができるでしょうが・・・。
管理職も特殊教育についてよく分からない人が大半で、上にもあったように
特殊学級担当教員を見下すような風潮のままでは、養護学校は必要といえるの
では。
165実習生さん:03/02/10 01:24 ID:9DBGAQLG
>>164
うん、現状はまさにその通りだね。
でも漏れは、いつか養護学校なんてなくなってしまえばいい、とも思って
いるんだ。。本当に、遠い将来の「いつか」なんだけどさ。。
166実習生さん:03/02/10 04:00 ID:S2qNn4m1
養護学校の教師は怠慢だと思います。ほぼ、マンツーマンに近い学級で、自閉
症の特性、療育の基本すら知らないまま仕事している教師の多さに吃驚してい
ます。教師一人に税金いくらかかってると思ってんだ〜〜〜。
学習内容にもがっかりです。文字や数の概念獲得の技術位、持ってて欲しいん
ですが。養護学校は、その技術のなさをカバーするために、食べ物や買い物の
授業ばかり企画しています。外食をしに、タクシーを使い移動する授業なんて
存在して良いのでしょうか???
せめて、生きるためのシステムを身に付けられるような授業を考えられないの
か???障害児教育・療育の情報位知る努力して、勉強してよ。。。って感じ
です。
167実習生さん:03/02/10 06:50 ID:f75WlN13
>>166
自閉症→広汎性障害の一部として細分化、療育→自立活動と呼称変更、
服薬での障害の改善も進んでいますね。
リタリン、フェノバール、デパケン、カタプレス、テグレトール等
いろいろありますが、この中で一つでも知らない方がいれば、特殊教育
の専門家として疑問です。
168実習生さん:03/02/10 07:33 ID:IRmBf4Sk
この間友達の女教師(特学担任)に
「預かっている子どもが一人なら,成績処理や期末の事務処理
すぐ終わるでしょ?」
と聞いてみた。
「でもー全部が記述式だからあー大変よーーー」

そんなに大変なのか?おい
こんな女2人ほど知ってるけど,
都市部への人事異動がしやすいのと
普通学級につかれたため特学の教員に転向したらしい

そんな人もいるよ
169実習生さん:03/02/10 14:17 ID:0U31G3Dw
養護学校にはかなり落胆しております。
別名、間食専門学校と呼んでおります。それ位、今日はおやつにあれ食べた
これ食べたが多いんです。しかも、2時半下校にもかかわらず、、、。
土曜日がまだ登校日だった頃は、12時下校だっちゅーに、その直前におや
つ食べて来たとかで、子どもはお昼ご飯が食べられない状態だった。。。
先生にお願いして、やめてもらえるまでかなりの年月が、、、。
自閉症の拒食傾向がある子どもについて、食事支援について話し合ったばか
りの直後、、、今日はお昼全く食べられなかったとの報告、、、良く聞くと
10時頃餅を焼いて5個も食べたとの事、、、オイオイ〜学校に何で餅があ
るんだよ〜〜〜。
校外学習として、カラオケあり、外食あり、ボーリングあり。。。オイオイ
障害児教育って何???大学の養護教育課程でどんな事学んだんだ〜よ〜。
マンツーマンの体制で何やってんだ〜よ〜。
ある講演で、自閉症療育の分野で有名な佐々木正美先生が言ってました。
養護学校で自閉症の療育の技術を持たない教師がいるとしたら、それは、国
のシステムの責任です・・・と。しかし、自閉症の生徒を目の前にして、
自閉症を理解しようと学ぶ努力をしないのは、個人の資質の問題だと言う
事を言いたかったんだと思う。。。だって、意味のあるコミュニケーション
をとれない療育者・教育者は失格だと言ってたし。。。養護教員は失格者
が多すぎる
170実習生さん:03/02/10 19:06 ID:9DBGAQLG
>>167 煽り。あまりに知識不足。ネタにしても稚拙。
171実習生さん:03/02/10 20:24 ID:tLPr5faR
>>168
指導要録+通知表+個別の指導計画+毎日の連絡帳
特学や養護学校は早く正確に書くことが第一です。
>>169
授産施設ならおやつが出る所は多いけど、学校でそんなに出るか?
それと、校外学習は、余暇や休日の過ごし方を教えるっていう理由が一応あるよ。
つうか、普通学級でもそれに近いような校外学習はあるだろ。

172実習生さん:03/02/10 20:43 ID:Yh8eTmxt
>>170
うちの地域じゃほんとなんだよ!
173実習生さん:03/02/10 21:02 ID:2pBNwfZc
ホント、真面目に障害児教育がやりたくて特学を希望して担任してるのに、
変な奴が多いから、楽してるだとか、
思われてる。
荒れているうちの学校では特学担任は目障りでしょうがないらしい。
早く養護学校に異動したい。
174実習生さん:03/02/10 21:11 ID:SxlEp+eP
おいらほかの仕事をして働きながら教員免許取得。
そして養護学校の教員になったが、こんなに出鱈目な
教育をしている所とは思わなかったよ。
手抜き教員多すぎ。特にママさん教員はマンネリズム。
毎年同じ遊びと歌。やんなっちゃうね。
指摘すると烈火のごとく怒り「教育観が違う」だモン。
175実習生さん:03/02/10 21:14 ID:2pBNwfZc
そうなんだーーー。
今、普通学級にいて、養護学校に行く夢を抱いてるけど、
そういう話を聞いたら、
なんか夢がうち砕かれるような気がするなぁ。
今は特学担任だけど、
本当に特殊教育がやりたくてやっていて、
しかも専門性豊かな人たちがいる養護学校に異動したいって思ってるんだけど・・・
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177実習生さん:03/02/10 21:21 ID:SxlEp+eP
>>175
もちろん熱意ある立派な教員もいる。
だけど教員の実力・熱意などの落差が大きいから、マンネリズム
教員と複数担任で組むと大変。
178名無しさん:03/02/10 21:25 ID:S8xFdwkE
いえてる。
179実習生さん:03/02/10 22:38 ID:2pBNwfZc
養護学校はTTでくむことが多いから、
変な教員と当たったら最悪だね。
180実習生さん:03/02/11 02:14 ID:gbIhMSiE
要は、障害児教育で自分が何をしたいのか
はっきり持っているか、まわりに流されていくのか
ということかな。
181実習生さん:03/02/11 03:26 ID:TYx9Ph43
まじめで一生懸命仕事してる香具師もいれば、使えない無能教員もいる。
当たり前の構図なんだけれど、養護・特学に捨てられる無能教員がいるのは
事実、でいいのかな。。
実際迷惑なんだけれど。。
182実習生さん:03/02/11 03:34 ID:TYx9Ph43
>>167
これをみて誤解する人がいると困るから訂正しておくね。
「療育」は多分「養護・訓練」のことだと思う。呼称変更とあるからきっと
指導要領のことだろうな。
「広汎性障害の一部として細分化」で何を言いたい
のかはよく分からないが、いわゆる代謝障害説(薬出たね)などがあった
経緯などをふまえての現状について触れたいのかな?

漏れはカタプレス知らなかった。専門家失格だね。。
でも例えばデパケン、肢体不自由や知的障害の学校にいればまず
知らない香具師はいないけれど、盲聾の香具師が知らなくても仕方ないだろ?
あと、知的障害の養護しか経験のない香具師は、以外と薬のこと知らないよ。
でも、使える香具師は使える。。
183実習生さん:03/02/11 03:42 ID:TYx9Ph43
生活ベースに指導をするのが得意な教員も、「ことば・かず」に代表される
指導が得意な教員もいるよね。

もれ昔療法オタクだったんだ。夏の半分はどこかの研修会に行っていて
研修貧乏するくらい(w。とにかく手持ちのカードは一枚でも多く、って
気分だったかな。。

でも今は正直各種「療法」や「発達」を標榜する指導から遠ざかりつつある。
無視するつもりはないんだけどさ、生きる力につながらない学習に多くの
時間を割くのはもったいなくなってきたんだ。。
「発達」中心に子どもを見る教員にあまり尊敬できる先輩がいなかったこと、
多くの教員が「適応」と「発達」を区別して考えていないことあたりから生まれた
疑問だったな。。

カラオケや外食、ボーリングはそこまでの道のりを含めて立派な勉強に
なるよ。肢体不自由校ならなおさら。漏れも「間食教員」だね。。
184実習生さん:03/02/11 08:25 ID:vTMjOvV0
盲・ろう・養護学校では健常時に近づくのが教育の目的と思っている教員
が多いから、ひたすら各種「療法」や「発達」を標榜する。
けれど「障害は改善されない。克服できない」という現実には何も対抗
できない。
隔離的教育では「生きる力」は身につかない。
街に踏み出して初めて社会で生きていく力が身につく。
185184:03/02/11 08:34 ID:vTMjOvV0
訂正ね。
「健常時」→「健常児」
186実習生さん:03/02/11 17:04 ID:5lq1+x+W
寄宿舎指導員とはどのような存在なのでしょうか?
187実習生さん:03/02/11 18:49 ID:TYx9Ph43
>>186
首都圏某肢体不自由養護のケースね。
スクールバスの充実で存在意義がなくなりつつあり、「生活訓練」などを
目標にしていたかな。寮務主任は教員。職種は以前は寮母。今は違うん
だろうな。週に何泊か寮に泊まり、生活指導をしていた。

教員採用試験を落ちた奴に、どういう基準か知らないが声をかけていた
ようで、そういう「寮母」は、いつのまにか「任用変え」ということで、教員に
なるのが数年前までの現実だった。もちろん寮母一筋でかんばっていた
有能な、あるいは無能なベテランおばさんもいる。今は「任用変え」は公式
にはないことになっているらしい。

養護学校同様、やる気があれば仕事はいくらでもあるし頭も使う、やる気が
なければいいかげんな仕事でもとりあえず済ますことが出来る。
給料はやすかったみたいだよ。。
188実習生さん:03/02/11 21:01 ID:Fb2L3afW
>>187
ありがとうございます。友達が今年受けると言っていたものですから。
そいつは頭はよくないが、やる気と熱意はかなりある奴です。
教職途中でやめたから教員免許がないはずなのに、なくてもなれると言っていた。
(技能職みたいなもんかな?)
給料安いということも伝えておきます。
189実習生さん:03/02/11 21:38 ID:TYx9Ph43
>>188
いえいえ。この程度の話でスマソ。よその都道府県の事情は全く知らないので、
あくまで首都圏某県の例、として伝えてね。
給料は正直ひどいな、って思う。組合なんかは「2級渡り」(よくわかんない
が、旧「寮母」は1級という給与表で頭打ちが早いみたい)の要求を長年
しているみたいだよ。
長年している、ということは可能性が低いということかな。。?
190実習生さん:03/02/11 21:44 ID:ODsMFfPi
北海道にも寮母とか実習助手の試験があるけど、
正直すごい倍率だよ。
受かるのは天文学的って感じ
191実習生さん:03/02/11 21:47 ID:TYx9Ph43
きちんと採用試験をしているだけ偉いよ。北海道。。
今はうちの県でもしてるのかな。。?
192_:03/02/11 21:56 ID:PPYCdt3Q
特殊の別枠採用している都道府県ってどこ?
193実習生さん:03/02/11 22:04 ID:TYx9Ph43
>>192
別枠採用の有無に騙されちゃだめだよ。
特殊枠で不採用出しておきながら、普通小中で採用がなかった香具師を
特殊に送り込むケースが漏れの県では多い。
そいつが優秀で捨てがたい、というのなら多少の我慢もできるが、そういう
奴らの中に箸にも棒にも、、という輩がいるのも事実。
はっきり書くと、県議会議員のコネ→「3年の我慢」と入ってくる奴もいる。
漏れは実名を挙げることもできるよ。そういう奴ら。。自分で自慢して
いるんだから間違いない。宇津だ。。
194実習生さん:03/02/11 22:08 ID:vTMjOvV0
>>186
寄宿舎指導員は身分的には「実習助手」
今はどこの県でも採用試験はきちんと実施している(はず)。
ただし要件は各県ばらばらで、教員免許が必要なところ
もあれば教員免許か保育士資格が必要というところ、
また全く必要の無い県もある。
東京は教員免許か保育士資格が必要。
給料は>>189さんが言うように1級なので2級の教諭に
比べかなり低い。まぁ給料は職種の違いで異なるのが世の常
なので他職種と比べるのはナンセンスと思うが。
195実習生さん:03/02/11 22:38 ID:HcGnClr0
>>186
今から2年前、教員採用試験が駄目だったため、
食うためにと東京都の寄宿舎指導員の試験を受けたことがありました。

9名募集のところに120〜130人くらい受けにきていたような気がする。
周りは、いろんなやつがいたが、特殊教育を勉強している人の数は
そんなに多くなかったようだった。

196実習生さん:03/02/12 17:27 ID:jEXetQOF
大阪府では養護学校の高等部で細かい教科別の採用枠(日本史や化学等の)があるけど、
実際採用されて教科教育なんて出来るのだろうか?
てかそもそも養護の高等部って実際どんな教育内容なの?生徒はどんなタイプが多いの?
義務教育じゃないから同じ障害者といってもタイプが絞られてくるのでは?
で教員としてはかなり楽そうなイメージなんだけど、違う?
197実習生さん:03/02/12 22:11 ID:WSNTljIM
皆様、寄宿舎指導員情報ありがとうございます。
棒給が1級で終わるんですか!
給与は重視しないと言っとりましたが…。
手元に教育職の棒給表はありませんが、高齢になるときついのでしょうね。
198実習生さん:03/02/12 23:26 ID:XxQ6Qm+v
>>197
「2級わたり」という制度が各都道府県にあるようだけど地方公共団体
によって全然違う制度と聞いています。
年齢制限や試験の有無など・・・
たしか沖縄だけは採用と同時に教諭と同じ2級だったような・・
東京は勤続20年以上で「実習助手主任級任用試験合格」ということ
で2級わたりができます。合格率は60%前後と聞いています。
以前は単に2級わたりの制度(変な制度と思うけど)でしたが
数年前から実態的に実習助手、寄宿舎指導員の中で主任的仕事
を求められているようです。
199実習生さん:03/02/12 23:53 ID:nPwyBrAh
底辺校・定時制・養護学校、教師やるならどれが一番楽かな?
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201実習生さん:03/02/13 12:55 ID:TaJFZ/5R
>>196
大阪府特殊教育枠は穴場だね。
教科指導ができるかは、採用された障害校種によります。
(病弱・盲・聾の一部では、可能性あります。)

小学部・全科→最終倍率 3倍
中学部・国語→    15倍
    社会→    23倍
    数学→     6倍
    理科→    10倍
    音楽→     5倍
    美術→     5倍
    体育→     5倍
    家庭→     4倍
    英語→     6倍
高等部・国語→    14倍
    日史→    35倍
    地理→    11倍
    政経→    17倍
    数学→     6倍
    化学→     7倍
    生物→     4倍
    音楽→     4倍
    美術→     3倍
    体育→     4倍
    家庭→     3倍
    農業→     8倍
    英語→     3倍

しかも特殊教育免許必要なし!合格後も取得必要性なしです。
他府県で受からない方は併願してみれば・・・。   
202実習生さん:03/02/13 15:23 ID:nBUjHtws
大阪ってたしか最近、別枠採用にしたから知らない人が多いかもね。
それに別枠なのに、特殊の専門試験もないらしく、おかしな所。

ただ、次回から小・中一括採用になる動きがあるから、どうか知らんがね。
203実習生さん:03/02/13 18:57 ID:Osd/WQ5+
「盲・ろう・養護学校」が障害のある子を教える専門の
学校だとしたら、当然盲免、ろう免、養免も必須にすべき。
専門の学校と信じて入学している子どもや保護者を騙して
いるようなもんだね、現状は。
204実習生さん:03/02/14 00:56 ID:22kw3oOZ
ばばあ教師は全員退職汁!
205実習生さん:03/02/14 02:17 ID:quPh4v8F
特殊の免許なんていらないよ。廃止すべき
ってか取得率悪すぎじゃん。プ

206実習生さん:03/02/14 20:13 ID:ZQQdEUKa
免許なしの運転は犯罪だろ?
同じさ。
盲免なくて盲学校の教員やってるのは問題だろうに。
207実習生さん:03/02/14 20:49 ID:12Z5MWHx
廃止するわけにはいかないだろ。
今、こうして障害が重度・重複化してきて、
障害者が増えている時代に。
特殊の免許を取ってちゃんと教えられる人が居ない人困るんだよ。
208実習生さん:03/02/14 21:37 ID:pmXOO/AM
免許とっても、金と時間のかかるだけ。無駄。
だって何もメリット無いじゃん!!
周りの多くは無免許だよ。別に支障ないし。
209実習生さん:03/02/14 23:35 ID:T4rO4xGw
208は特学ですか?養護学校ですか?
無免許で就職できた人が羨ましい。
無免許だったからか知らないけど、
私は特殊教育諸学校で受けたのにも拘わらず、
普通中学校で採用されて、現在働いています。
早く異動したいんだけど、4年たたないとダメみたいだし、
しかも免許ないと異動は難しいのではないかと管理職から言われてる。
あー鬱だ。
210実習生さん:03/02/14 23:36 ID:QLHg2COp
免許くらい持つべきだとは思うが、免許があれば有能であるかというと、
必ずしもそうではない罠。逆もまた真。。
211実習生さん:03/02/15 02:13 ID:5MyLUezf
>>209
認定講習に行きなされ。
私はもうすぐ取得予定。
212実習生さん:03/02/15 02:37 ID:0ZB7bCP2
>>211
>>209さんは特殊教育諸学校で受験。免許持ちと思われ。
認定講習はいいシステム。安上がりだし、現場を余り知らない学生時代の
講義より、知識が身に付きやすいよい研修になるかも。
213実習生さん:03/02/15 02:38 ID:0ZB7bCP2
>>211
はずかし。読み落としていました。。
「免許がないと移動が難しい」とありますね。。

でもそれでも受験できたの??
214実習生さん:03/02/15 02:39 ID:0ZB7bCP2
宇津なので寝ます。。泣
215実習生さん:03/02/15 07:26 ID:GFAt8zTT
免許がなくても特殊教育諸学校の採用試験を受験できる都道府県もありますよ。
認定講習に行こうと思ったんですが、
近隣の養護学校で免許がない人たちに権利が取られてしまうので、
今は放送大学で免許取得中です。
本当は認定講習に行って、ぱぱっと取ってしまいたかったんですけどね。
216実習生さん:03/02/15 11:29 ID:zaX+Q5k1
217実習生さん:03/02/16 14:36 ID:4U+p3BJE
障害児学校が障害児学校であり続けるためには採用段階で
盲・ろう・養護学校免許を必須にすること。
現状は教育委員会公認の詐欺みたいな状態。
218実習生さん:03/02/16 16:27 ID:8nwWtHDq
もしかして、なんだけど、、
それをやってしまうと、使えない教員の掃き溜めにできないから
わざと放置していたりして。。
219実習生さん:03/02/16 16:51 ID:F4zf8us1
認定講習6単位と特学の経験3年で2種取れますね。
2年間でどうにか取りました。(実費)

それと国立特殊教育総合研究所へ短期研修(2ヶ月)
行くと6単位取れますよ。これは出張だから旅費も出て
良かった。(行っている間は講師が来てくれた)
220実習生さん:03/02/16 21:35 ID:EEykAWdk
養護学校の常勤講師です。

講師は、認定講習受けれないんですよね。
養護学校免許欲しいけど、実習のために
定数内常勤講師をあきらめないといけない。

昔は、勤務校で実習出来たらしいけど、
今は無理だそうです。
221実習生さん:03/02/16 21:50 ID:B/DwDVTv
早く教採受かると良いですね。
age
222実習生さん:03/02/17 01:40 ID:lXpw//R4
子ども好きや、がんばりやには来て欲しいな。。
今の50代教員や管理職達(全員じゃないよ)が、若いやる気のある教員に
入れ替わったら、うちの学校もきっと見違える。

でも発達オタクはちょと苦手かも。
昔の自分見るようで、辛いな(w 。。
223実習生さん:03/02/17 07:54 ID:M/hgrR7c
>>220
元養護学校常勤講師で、現普通学校教諭をしているものです。

>講師は、認定講習受けれないんですよね。
>養護学校免許欲しいけど、実習のために
>定数内常勤講師をあきらめないといけない。
この辺がよく分からない。
私のいる地方では、講師でも認定講習受けられるので。
ただ、講習の日程が教採と重なるときがあるので、その部分だけは単位を取れ
なかったです。
本採用になった現在、受けられなかった講習を受けて、単位を取得しました。

少々お金はかかるけど、放送大学で取得するとか、他の都道府県で日程の合うものを
受講するとか、いろいろ方法はあると思います。
私は私立大学で行っている認定講習を受け、足りない単位を放送大学で取ろうとして
いましたが、たまたま今年、教育委員会主催の認定講習が行われることになったので
(昨年までこちらの地方では、教育委員会主催の認定講習は盲聾しか行ってなかった)
そこで足りない単位を取りました。
放送大学に払ったお金は無駄になってしまったけど(多く単位を取っても、申請時に
無駄になってしまうからね。二種取得後にまた単位取得して、一種取得しようかと)。
放送大学の為に買ったスカパーチューナーは、現在MTVや吉本ファンダンゴTVを見るため
に活躍しています。

参考になりますでしょうか?
長文スマソ。
224実習生さん:03/02/17 18:44 ID:aZ6VneGN
放送大学も現職教員じゃないと取得できませんよ。
うちの都道府県では教育委員会の認定講習も無理です。
臨採は普通の大学に行かないと無理かも。
225実習生さん:03/02/17 19:12 ID:lCne8Z+d
放送大学はどうか分かんないけど、認定講習は教職経験があれば受講可能なはず。
自治体によって違うのかも知れないけど、うちの地方は私立大学も教育委員会も
臨採でも認定講習受けられるよ。
逆に臨採だと受けられない自治体があることに驚いた。
受講できるところを探してみて、合宿免許の感覚で受講してみたら?
226実習生さん:03/02/17 19:14 ID:lCne8Z+d
つか、放送大学も「在職3年」と書いているだけで、臨採は受講できない
とは書いていなかった気が・・・。
227225=226:03/02/17 19:21 ID:lCne8Z+d
確認の為にサイト見てきたけど「最低3年間在職」と書いてあるだけで、
現職教員でなくてはならないとは書いてなかった。
ほれ。放送大学。
http://www.u-air.ac.jp/hp/

認定講習は、自分で調べれ。
228実習生さん:03/02/17 21:39 ID:yI0u6bWa
そうなんだ。
でも電話して聞いたら、現職教員のための講座って言われたけど・・・
229あぼーん:あぼーん
あぼーん
230実習生さん:03/02/18 02:06 ID:m7mMR0GZ
うちの学校、こどもをその「発達段階」とやらで「3つのレベル」に分けて
「研究」なるものをしてるんだ。。
もちろん一次元的な物差しによる分類だから、例えば自閉傾向のこども
はその物差しにはあてはまらない。でも「研究」好きなみなさんは、それを
どう証明するかに必死の毎日。

そして漏れがちょっと矛盾点を質問すると逆上。ただの質問だよ?
絶対に否定されない「仮説」に質問すら許されない、「研究」。
こんな奴らにつきあって仕事するの鬱だよ。。
231実習生さん:03/02/18 02:10 ID:m7mMR0GZ
もちろん手をこまねいて眺めているわけじゃない。
でも「偉い先生が(といっても地方3流大の教授)がそういっているのに、
なんでそんな質問をする」という空気が、研究係全体にあるんだよね。
質問は全て「それは十分***先生の研究を理解していないから」で
終わり。

個人的に話をするとみんな問題意識を持っているんだけれど、全体の
場になると声を挙げる香具師は少数派。ちょっと疲れたよ。。
頼む。**大学の***先生、もう学校現場に余計な手出しをしないでくれ。
それがあんたの学校の学生のコネ採用につながってるにしても。。
232実習生さん:03/02/18 02:12 ID:m7mMR0GZ
単純に勉強が出来ないから教員不的確とは思わないよ。
でも、はっきり言って地方(首都圏だけれど)3流大の卒業生が、これだけ
県の教員に採用されている実体は不思議でならない。
頭の善し悪しはともかく、試験が苦手だから3流大に入ったはずなのに。。
233実習生さん:03/02/18 19:38 ID:TbBS5pSO
234実習生さん:03/02/19 19:57 ID:Orn8TxAN
別に悪い大学教授って思えないけど、
書き込みしてる人たちが何とかして、
この教授を陥れようとしているようにしか思えない。
まぁ、本当のことを知らないからそう思うのかも知れないけど。
235実習生さん:03/02/20 01:43 ID:GY3fy6EU
C県C市ののS徳大学?
あそこのC県養護学校での学閥活動はすごいね。
文部科学省にだれかちくれ!
236実習生さん:03/02/20 20:36 ID:dH2xhN/o
>>235

そこって生単・作業オンリーのK出教という宗教団体が一方の派閥?
237実習生さん:03/02/20 20:47 ID:yPJJPvDU
>>230
「子どもはひとつの道筋に沿って発達する」
と固く信奉する発達保障論は害悪をまきちらしている。
彼らは「例外」を認めない。
238実習生さん:03/02/21 18:28 ID:D9l52e0t
>>230
禿銅。でもまだ考えがまとまりきらないので、周辺に上手く考えを伝える
に至らない。複数の道筋と例外からのスタートが出来てこそ、IEPだと
思うのだが。。

特殊教育の教員が研究らしきことをしようと思った場合、頼ってしまうのが
一般的な発達心理学か哲学としての特殊教育学しかないというあたりに
問題があるのかも。
239実習生さん:03/02/21 18:29 ID:D9l52e0t
上、>>237の間違い。。
240実習生さん:03/02/23 08:16 ID:XGXy54uf
>>232
地方の県で採用試験で地元の国立の教育学部の学生が合格しないと
国立大の実績が下がり、潰れかねないよね。県教委もその辺のことを
考えているよ。また地元大出身の学閥もあるし。
こんな時代だから大都市圏の受験者が大挙して地方の採用試験を
受験しているが、コネとかないと難しいのでは?
漏れも4年前に6都道府県を受験したが、3都道県合格して東京へ…。
満点のはずなのに1次で落ちている県もあるよ。
東京も漏れは地方出身、コネ無しなんで心障だが(笑)
241実習生さん:03/02/26 00:16 ID:iQSt7BU6
そろそろ異動の時期、通常級に異動したい
242実習生さん:03/02/27 19:58 ID:qbhOHSo/
センター化で近い将来無くなるということで・・
243実習生さん:03/02/28 22:10 ID:ykJI8nPz
この前教育実習に行った肢体不自由校では鬼のように忙しかったんだけど
ふつうはひまなんですか?
22時過ぎまで残って会議やら作業をしてる先生がたくさんいたのだけど。
普通校の実習のときの指導教諭は部活指導3つかけもちでやっぱり22時くらいまでいた。
244実習生さん:03/03/01 09:55 ID:rEriSMwu
>>243
忙しいけれど・・
その学校は「異常」だよね。
あまりに非効率な学校運営。
勤務時間が長いと仕事をいっぱいしているような幻覚と
たがいに勤務時間の長さを競ういあう一種の強迫観念に
苛まされているよね。
校長も教頭も無能な証拠。
いろいろな話を聞くけれど・・こういう学校は地方に
多いよね。

245実習生さん:03/03/03 17:20 ID:XP2ZMAFx
先生同士がケコーン
よくやるよ
┓( -_-)┏
246実習生さん:03/03/05 14:12 ID:fq0LHlPP
ていうか、先生じゃなかったら確実に実社会から浮いている人たちだよ。変だよ、普通に考えてる事とか
247実習生さん:03/03/06 22:55 ID:Cd9cIKnf
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/987828646/141-
これも本人には修羅場なんだろうな。
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249M:03/03/07 22:14 ID:+NvGEJ1O
(1/2)
北海道の知的障害養護学校に勤める者です。いわゆる「スレ違い」
なのかもしれないのですが、高等部の教育課程についてご意見を
いただきたく、こちらに伺いました。皆さんご存知の通り、北海
道の知的障害養護学校は、単置と呼ばれる高等養護学校と、小学
部中学部を併せ持ついわゆる併置養護学校に大別されます。私が
勤務する学校は後者の養護学校で、いわゆる「おもい」と言われ
る生徒たちが対象です。現在新年度の教育課程について検討して
いるところです。

さて、その検討手順ですが、

1.平成13年度までは、週28コマ(土曜日は除く)の授業時間割でした。
2.今年度14年度は、「一般高校の教育に準拠し、週30コマで試行し
てみて、1年の反省を元に15年度新たに組みなおす」というおさえで
行いました。
3.教科と合わせた指導の指導内容を選択し、各指導の形態で何時間
必要か、という目安を出しました。
4.計週29コマ必要という目安が出て、日課の調整に入りました。
5.1年間の反省(高等部)としては、「ティームティーチングのための
打ち合わせの時間、教材研究の時間が十分にとれなかった」「小学部
中学部と同じく午前授業の曜日を設けて、全校的な連携を図るべき
(諸会議を早く始められるという意味あいが強い)」「今年1年やって
みて、生徒の疲労度を考えると午前授業があった方がよい」という意
見を持つ職員が多数を占めていました。
250M:03/03/07 22:16 ID:+NvGEJ1O
(2/2)
が、教務主任や教頭からは、「必要なコマ数を、打ち合わせや教材研究
の時間が少ないという理由、また全校的な理由で少なくすることはまか
りならない」ということで、高等部職員の反省は生かされず、午前授業
の曜日はできませんでした。

そこで、ご意見を頂きたい部分ですが、
1.教頭をはじめ主任は、「これからのニーズは週30コマ」という旨を
説明していましたが、全国的に一般的になっているのか
2.限られた時間(私の中では28コマ)の中で、選択した指導内容をどう
教えていくかという考え方はなぜできないのか
という2点についてお願いしたいです。ちなみに給食の時間は日生の時間
としてカウントしています。

文面をみておわかりになるように、私は教頭や主任の主張に、というより
我々多くの意見が反映されなかったことに、疑問に感じています。教育課
程の編成について、自らの勉強不足は承知しておりますので、「そりゃあ
アンタがおかしい」とお叱りを受けることもあるのかとも予想していますが、
よろしくお願いします。
251実習生さん:03/03/07 22:17 ID:PVyefw2S
そーいや俺が消防1・2年の時のKって奴が俺様が3年になると同時に擁護に逝ったな
全員廊下に立ってろとか痛いことばかりやってたなぁ
252実習生さん:03/03/11 20:58 ID:GzqJGtAd
障害児学校は必要ない。
253実習生さん:03/03/11 21:30 ID:1ss6OzeU
じゃあ、障害児は何処に行けば良いの?
254実習生さん:03/03/11 21:59 ID:rm3ifK8j
利口なヤツは誰が教えたって利口なんだよ。
障害児教育ほど教える側の力量が問われるのにな。
左遷人事の行き先になっているとは。
ここで使えない教員の人件費に充てられている分を
他の福祉予算に回した方がよっぽどマシだ。

255実習生さん:03/03/11 22:53 ID:3tda/3Iv
>>254
いえてる。横転のばあさん一人で民間のグループホームが
一年間に5箇所くらいは運営できて、20人は卒業後の行き場が
確保できるな。
そろそろ異動のシーズンだな。使えない左遷された教員の介護は
もうごめんだよ。4月から2人ほど横転で来る予定。
今年もそうだったのだが、出勤は遅いはすぐに後一とって3時過ぎに帰るは
もう勘弁して欲しい。40後半から50代はいらない。
給料全然違うのに、これじゃあやる気なくすよ。
障害児の指導も出来ず、血気盛んな親に障害について無知だから
論破されて…その尻拭いが大変。
保護者会の時にある親に「先生は子どものADL、QOLについてどのように
お考えなのか、具体的にお話を聞かせてください」と聞かれて
凍り付いていた事も…。フォローのしようが無い。
256実習生さん:03/03/11 22:57 ID:rm3ifK8j
障害に関する薄っぺらい本も読まずに
障害児の親と話しをするのかな?
すんげーチャレンジャーだね。255さんの同僚は。
257山崎渉:03/03/13 14:26 ID:v/2bt7lt
(^^)
258実習生さん:03/03/16 07:59 ID:lmXoputT
やべ〜、内示で心障なんだけど。
今の学校で使えなかったからまわされたのかな?
このスレ見てると心配になってきたよ。
何も知らないので鬱
259実習生さん:03/03/16 11:58 ID:oSeq8Uyj
<いじめ>養護学校教諭が生徒に黒縁の写真立て贈る 東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030316-00000109-mai-soci
東京都武蔵村山市の都立村山養護学校(高橋光夫校長)の高校2年の男子生徒(17)が、
授業中に担任の男性教諭(45)からワインを唇に塗られたり、遺影と誤解するような
黒縁の写真立てを贈られるなどの行為を受けていたことが分かった。
家族は昨年12月から約2カ月間、生徒を通学させなかった。
学校側は生徒や保護者に謝罪し、その後生徒は登校しているが、同校から報告を受けた
都教育庁は男性教諭の処分も検討している。
260実習生さん:03/03/16 12:09 ID:H15322pY
<いじめ>養護学校教諭が生徒に黒縁の写真立て贈る 東京
 東京都武蔵村山市の都立村山養護学校(高橋光夫校長)の高校2年の男子生徒(17)が、
授業中に担任の男性教諭(45)からワインを唇に塗られたり、遺影と誤解するような
黒縁の写真立てを贈られるなどの行為を受けていたことが分かった。家族は昨年12月から約2カ月間、
生徒を通学させなかった。学校側は生徒や保護者に謝罪し、その後生徒は登校しているが、
同校から報告を受けた都教育庁は男性教諭の処分も検討している。
 関係者らによると、男子生徒は重度の肢体不自由で車椅子生活をしている。
男性教諭は昨年4月からこの生徒の担任になったが、同9月ごろ、調理の授業中に、
この生徒の唇にワインを指の腹で塗った。生徒は呼吸機能が弱く、ワインのアルコールによって
顔が赤くなったという。
 さらに同12月の校内で開かれたクリスマス会で、男性教諭がこの生徒を含む4人に写真立てを
贈ったが、この生徒のは黒縁の写真立てだった。家族らが「遺影に見える」と抗議し、
生徒は2カ月間通学を取りやめたという。
 男性教諭はこのほか、昨年の2学期ごろから、課外授業で校外へ出掛ける際に、
普段はこの教諭が行っている生徒の痰(たん)の吸引について「(自分に)頼むな」などと強い口調で
言っていたという。
 学校は生徒側に謝罪し、今年1月に開いた緊急保護者会でも陳謝した。教諭を担任から外したが、
生徒側は男性教諭の転勤を求めている。
 高橋校長は「指導上問題があり、写真立てについては配慮に欠けていた」と話している。
 【三木陽介】(毎日新聞)[3月16日3時21分更新]
261実習生さん:03/03/16 18:39 ID:+j/3IDji
>>259,260
使えないを通り越して人間の屑。
とっとと免職にしろ。
262実習生さん:03/03/16 20:07 ID:wJfgrYjg
↑表面化しないだけで、養護学校にはおかしな先生が多いよ。
263実習生さん:03/03/17 09:22 ID:b4ePLNf/
全員クビ
264実習生さん:03/03/18 18:52 ID:A8wuUCEQ
あさってで特学非常勤勤務が終わっちゃうよ〜
職員室で最後の挨拶の時何て言ったら良いんだろう。
知恵を貸してください。なんか泣きながら
挨拶しちゃいそうだよ・・・・。
265実習生さん:03/03/18 19:24 ID:tOSVekrR
泣きながら挨拶して去ることが出来る職場に出会えて
良かったじゃないか。

泣くが良い。
266実習生さん:03/03/19 01:00 ID:MuSwSr6n

……県立養護学校の男性教諭(29)は昨年4月5日、前任校の女子生徒(18)と横浜市の
遊園地に遊びに行き、体調不良を訴えた生徒とホテルに入り、キスしたり胸を触ったりした。
埼玉県警は容疑が固まり次第、教諭を神奈川県条例違反の疑いで書類送検する方針。
ZAKZAK 2003/03/18
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_03/1t2003031813.html
267実習生さん:03/03/19 01:17 ID:L7f5ft61

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/ の方がなんとなく詳しい。
(埼玉)県西部地区の県立養護学校の男性教諭(29)は昨年四月、前月まで在職していた
別の養護学校の女子生徒(当時十七歳)と遊園地に遊びに行った際、生徒が体調が悪いと訴えたため、
近くのホテルに入り、生徒の胸を触るなどした。
268264:03/03/20 14:21 ID:lHqehGdb
案の定 大号泣できちんと最後まで挨拶できなかったよ。
ウワーン(泣)
269実習生さん:03/03/20 14:28 ID:jguDAYT4
>268
きっと気持ちは伝わったよ。
最後まで挨拶出来なくても。

ご苦労様でした。次ぎも頑張って下さい。
270実習生さん:03/03/21 20:50 ID:vxnJ5xVW
養護学校判定を受けたけど特学に入った子がいる。
知的障害に多動、自分と他人の物の区別がつかない。
他の子たちが勉強できないよ。
養護学校なら複数の教師でみるクラスに入るだろうに。
昨年末に加配要求を申請したが、どうやら無理だったらしい。

校長、昨年4月に「何とか1年」って言ったよね。
悪いが、あと10日でこのクラスの担任やめるぞ。
ノイローゼになりそうだ。

271聾学校教諭:03/03/22 22:25 ID:nl/dya0q
盲聾養護学校をダメにしているのは、
教員に主婦が多い
児童生徒が先生批判をしない
の2点だと思う。
定時に帰ろうとする仕事にプロ意識のない主婦教員は、非常勤をやればいい。
まもなく発表される来年度の校内人事に文句付けるのもほとんどが仕事しない
主婦教師。
そしてえこひいきしたり、訳のわからない授業をしても子供達は文句を言わな
いから指導力も上がっていかない。

学校も民営化して、ダメな教師どもをバサバサ切っていけば教師の資質はあが
るよ。
ってか、子供達の事を考えるならそうすべき。
今の公立学校は子供の成長よりも教員の身分保障を優先してるよね。
272実習生さん:03/03/23 18:37 ID:NokYW41A
養護学校は公立です
273実習生さん:03/03/23 22:25 ID:8KpS5ucA
>272

私立の養護学校もあるよ。
非常に少ないけど。
274実習生さん:03/03/23 22:44 ID:QREtb0di
>>271
主婦教員の話、まぁ傾向としてはわからなくもないけれど、うちの本物の
DQNはむしろ50代男。有能無能というレベルじゃないな、あれは。
定時に帰る主婦教員も結局仕事を家に持ち帰っている訳だろ?
うちの学部で一番切れて有能なのは40代前半の主婦教員だ。

ちなみにだらだら学校に残る教員の半分以上は使えない香具師。
学校にいればいいと思っている「管理職候補」とかスポーツ同好会。
定時に帰るのがいいとは思わないが、悪いとも思えんな、漏れは。

275実習生さん:03/03/23 22:48 ID:QREtb0di
あ、二つ目の児童生徒が教員批判をしないについては同意。
ただし知的障害のケースだけね。知的障害を伴わないケースでは
結構児童生徒教員をよく見ているよ。
数年前DQN教員がある生徒の車椅子を蹴ったことあって、その生徒に
相談されたな。もちろん学部会で議題として取り上げ。そいつはそこでも
嘘ばかり(生徒の話が正しければ、と言うレベルではない)いうので、講師と
一緒に徹底的に嘘を暴いた。
そのDQN50代管理職になりたい教員は、処分こそされなかったけれど
翌年移動したよ。
276聾学校教諭:03/03/24 22:25 ID:yYotuUT/
50代男っていうのも、わかるわかる。
主婦教員は仕事持ち帰っている人もいるが、そこまでの仕事がない人も多い。
来年度の校内人事が今日発表になったが、やっぱりゴネルのは主婦教員。
あの人と一緒じゃイヤだのくだらない理由。
でも今年の管理職はゴネを我が儘と判断して突っぱねていたから、立派!
277実習生さん:03/03/24 23:03 ID:CrIuuCp+
盲・聾・養護学校に早く異動したいです。
特学に精神的病気で休んでいた人とか、
生徒指導で使えなさそうな若い女ばっかりいれるのにはうんざりします。
仕事できない人をとりあえず入れておけば良いと思っている。
本当に障害児教育をやりたくて、
そこを希望してる人もいるのに。
早く養護学校に移りたい。
278実習生さん:03/03/25 20:42 ID:h/dHhylH
>>277
養護学校に異動できた?
279実習生さん:03/03/26 00:33 ID:3gGPcp0O
まだ新卒2年目(今度3年目)なので無理みたいです。
来年はなんとか異動したい。
人には向き不向きがあると思うんだけど、
私には中学校は向いてないです。
自分では自分の性格がよく分かってるし、
自分に一番向いていることも分かっているから、
養護学校を受けたのに、中学校で採用になり早3年目。
4月からももちろん頑張る(毎日バトル)けど、
はー。疲れた。
280実習生さん:03/03/26 02:50 ID:Qfzoynxr
>279

もしよろしければ、どこの自治体か
教えて頂けますか?この夏に特殊
諸学校枠でいくつかの自治体を受験
する予定です。(大阪、北海道など)
281実習生さん:03/03/26 07:24 ID:lAY/OUF/
>>279さん、自分と似てます。
自分は現在普通学校教員普通学級教員ですが、激しく向いていません。
決まったときは一応頑張ろうと思ってたんですが、自分の子ども時代「学校」に
馴染めなくてつらかった故か、勤めていても毎日が息苦しいです。
自分は講習受けて、養護学校教員免許も取ったし、来年異動の希望出します。
特学は迷惑な子どもの集団と他の教員に認識されているみたいで、お荷物扱い
されたり、使えない教員のレッテルを貼られることが多いらしいので、怖くて
とても行く気になれません・・・。

282279:03/03/27 18:36 ID:pMFzvDa3
北海道です。私と同じように特殊教育諸学校で受験した友達が、
3人も中学校で採用されています。
北海道で受ける人は普通校に回されても良いと思う人じゃないと難しいです。
ホント、特学って仕事できない人ってレッテル貼られるんで頭に来ます。
私は幼い頃から障害のある人たちと触れあって育ってきたので、
絶対障害児教育をやりたいし、そっちの方が向いてるという自信はあります。
今年、異動希望を出したいと思うけど、
はたして受け入れて貰えるかどうか・・・。
ちなみに3月までは特学担任(普通学級でも教科指導している)だったのですが、
普通学級持ってない使えないと思われている教員が担任になることになり、
副担に下ろされました。普通学級の授業を10クラス担当しなければならないから、
しょうがないんだけど、来年度やることを考えていただけにショックです。
しかも、私が担任だった子どもがどっちが担任か混乱したら困ると言うことで、
教室にほとんど行くなと言われ、鬱です。
忙しくなっても良いから、障害児教育に携わりたいのに、
ホント、辛いです。
283実習生さん:03/03/28 00:14 ID:ZiopsfHo
>279

なるほど。北海道ですか。今年も受験をしようと
思っていたのですが、ちょっとそれを聞くと考えて
しまいますね。近畿在住なんで、交通費もかかりますし。

すごくいい情報をありがとうございました。
284実習生さん:03/03/28 09:50 ID:myFFJFpC
「養護、特学は使えない教師のはきだめ」
と思う普通級の担任は、いちど実際に
養護、特学をやってみればいい。
専門的知識(日々の勉強)なしには、
授業など成立しないことが分かるから。
おそらく、指示すらまともに
通すことができないだろうなあ・・・(笑)
285実習生さん:03/03/28 09:54 ID:myFFJFpC
普通級で「学級王国の王様」を気取り、
どれだけ子どもの思いを無視して
学級経営してきたか痛いほどよく分かるよ。
私の知ってる小学校で、
30前後の男の教員で、高学年を受け持ち、
研究や校務分掌をバリバリにやって
「俺は仕事のできる奴」
とえらく有頂天になっていた香具師も、
特学担当になり、半年でノイローゼになった。
286実習生さん:03/03/28 12:05 ID:xTn4lvHc
そんな難しい職場に他人の目をみて話しも出来ないようなヤシを
着任させやがって。
フザケンナ。
287実習生さん:03/03/30 15:19 ID:jK43ITi4
ついにセンター化への方針骨格がでましたね。
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289実習生さん:03/03/31 23:29 ID:EEjJkRWF
【社会】指導力不足で50代女性教諭を免職−京都府教委
http://www.sankei.co.jp/news/030331/0331sha152.htm
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1049115136/l50
290実習生さん:03/04/02 03:54 ID:X16ByCwZ
4月
 特学に新しい先生が異動してきました。
知的障害の養護学校から。
 できれば、長く続けてほしいな。
291実習生さん:03/04/03 01:18 ID:Cynvoct9
確かに養護・特学、は使えない教師が多い。教委もそれを承知で配属している。
全国的傾向ですね。仕方ないんですよ。
292実習生さん:03/04/03 07:41 ID:AtWbXbj3
どこにでも使えない人っていうのはいるわけで。
特別、養護・特学に使えない教師が多いってわけではないと思う。
普通学級でバリバリやっていた教師が、特学ではあらら・・・って感じだったり。
校種・職種によって向き・不向きはあるので、自分に合った校種・職種につけば
いいんじゃないかな?
例えば、30人31脚に出てくるような教師は、画面上では子どもと一緒に頑張ってて
良いデキル先生に見えるかもしれませんが、その教師が特学でも良いデキル先生に
なれるかといったら、必ずしもそうだとはいえないような気がしますが。
ただ、校長からして「特学は学校のお荷物」と考えている学校も多いようなので、
そのような学校では適正云々よりM教師を特学に回しちまえ!ってことから、特学
に使えない教師が多くなる傾向にあるのかもしれませんが。
293実習生さん:03/04/13 00:29 ID:qqJ+4QN2
>>46
養護は不倫が多い?

指導主事とのW不倫のために養護に異動する香具師?

http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1014047254/208




294山崎渉:03/04/17 10:46 ID:niiMTp/T
(^^)
295山崎渉:03/04/20 05:40 ID:JBwgToZ1
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
296実習生さん:03/04/20 10:52 ID:SqA3YGlF
歓送迎会では心障の人の話なんか無視されているよね。なんかかわいそう。
297実習生さん:03/04/23 22:57 ID:tqAY6pGo
そきくり
298実習生さん:03/04/29 16:02 ID:155S5+4M
昨日、特学の保護者と飲み会だったぞ。
楽しかった
299実習生さん:03/04/29 18:46 ID:fkPFayVH
特殊って、普通免許+特殊免許がいるじゃん。
基本的に。(養護学校免許か。正確に言うと)

おまけに、特殊学級手当てみたいなのがつくじゃん。数万円。
だから手取りは多いよ。

という訳で、臨時採用の教員してましたが、特殊の先生には二通り。
・とても仕事が出来て、障害児教育に熱心な先生
・全然仕事が出来なくて、特殊しか出来ない
の二通りです。以上。
300実習生さん:03/05/03 12:52 ID:G0/J/TJO
あげてみる
301実習生さん:03/05/05 21:27 ID:ACIIr7yF
全然仕事が出来ない人は、特殊もちゃんと出来てないよ。
楽しようと思って、特殊やってるおばさんとかどうなんだろう。
302実習生さん:03/05/09 00:43 ID:9nGyHDhr
あげてみる
303実習生さん:03/05/09 06:31 ID:V1bNmoJV
>>301
突然休んだりするので、迷惑してます。
304実習生さん:03/05/10 06:42 ID:Xky0c93K
分かる。何で子どもが生まれたばっかりのおばちゃんとかが特学に入るんだろうね。
すぐに子どもが熱出したとかいって、
休んだり、必ず早く帰るので迷惑している。
お願いだから、産休は最低2年取ってくれ。
305実習生さん:03/05/16 23:44 ID:uM/xnoHD
u
306山崎渉:03/05/22 01:18 ID:L/sYUE0+
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
307実習生さん:03/05/27 20:51 ID:NEmy+Qe4
産休は手当出たら限度いっぱい3年までとる人多いだろうね。

つか、そのような境遇の教員を迷惑がってたら、
自分の時に苦労するぞ。
304が男だとしても、子どものことで特休とることだってあるんだし。

結婚できないんで一生独身通します、とか言うのはナシな。
308山崎渉:03/05/28 16:31 ID:1VVe44+/
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
309担当指導教官:03/05/29 23:44 ID:TbQQlHMi
はっきりいうよ。
養護学校は県立、特殊学級は市町村立!
一緒にしないでほしいな
310:03/05/30 00:44 ID:e6TU/xdu
他職種をいびっていじめる校長・教頭
その後に続くアホ教師・・・・
自分のアホがばれるのが怖い連中に限って、他職種いじめをする傾向あり。
もうとっくにばれてるよ ^^
311実習生さん:03/05/30 01:39 ID:GX9thHPD
>>309

市立の養護学校もあるよ。
312よし:03/05/30 01:54 ID:tKz8/sew
確かに養護学校にしか対応出来ない先生はたくさんいるよ〜
生徒は反抗しないしさ〜
でも…普通学校の生徒は…
そこまで先生に頼らないと何も出来ないのかな?
アンヨが上手〜ってね〜
313実習生さん:03/05/30 12:00 ID:dELSCDwF
ウチノオトーサンヨウゴガッコウニ定撚マデハタライテタヨー
314 :03/05/30 18:01 ID:dv0Tpyx8
age
315実習生さん:03/05/31 12:23 ID:vSUOOgI1
どこでも変なのがいるでしょう。あなたの身の回りにも。。。
要は、特殊手当をなくせば淘汰されます。
そして、センター校化して専門性のあるものしか残れなくなると、
沙彫り50男や叔母班凶氏は絶滅するでしょう。
316実習生さん:03/06/02 00:25 ID:s8XopiGn
国立の養護学校もあるね。
もっともあそこに行かされると、単なるプログラム消化部隊にさせられる、つか
教員は頭脳ではなく手足で十分という扱い、という *噂* だが。

>>313
お疲れさまでした。
最近、私の周りでも現場でばりばりやってきた方たちが定年なさっていきます。
昨年もとても尊敬できる現場の方を送り出しました。
お父さんも、きっとすばらしい方だったと勝手に思っています。

>>315
確かに50台男に妙な方が多いのは事実。。
317実習生さん:03/06/02 01:18 ID:X+xDcFK5
特別支援教育に関する話題はここでいいのかな?
それとも他スレ?

まだまだ情報が不足していて何ともいえないですが,とても気になってます.
318実習生さん:03/06/02 22:50 ID:aWkC7y0r
あげ
319age28:03/06/03 21:10 ID:4VC+w4fR
>>317
ただの予算削減、リストラでしょ。
養護学校、特殊学級の維持費は相当の金額です。
特に人件費には閉口させられます。現場に居れば相当の無駄遣いがわかります。

特別支援教育などの改革が必要なのは分かるが、これまでの無駄なシステムを続けてきた
責任は誰が取るのかね?
人事的にも明らかに偏りがありますね。
新採のやる気を無くさせ、問題のある高齢教員のはきだめにした現実。
責任を明確にしてから次に進めないと意味がないと考えます。

最初の項目の現状認識がすでに時代の変化や教育のニーズの変化などとして焦点を
あいまいにしているからね。

障害児教育に真剣に携わってきた人は、「不易と流行」と呼ばれる教育の不易を
より洗練しなければいけないと考えているはずです。
より高い専門性や、障害に応じた実践的な指導。問題行動への対応。

はっきり言って特別支援教育の要旨はただのリストラ。
無為・無策・無責任の特別支援教育審議会に何も期待することは出来ないですね。
顔ぶれも素人に毛の生えたような知識しかない方々ばかりです。

私としては小・中・高の教員の中で特殊学級・養護学校関係者が様々な面で
低く見られている現実を変えて欲しいと願うばかりです。
今のままでは誇りを持って仕事に取り組めるか疑問です。
そして本当に力の人材が集まりにくい要因にもなっていると考えます。

いかがでしょう?
320実習生さん:03/06/04 12:47 ID:Bu1fsVZ0
>人材が集まりにくい

だから、O阪府は高校・地歴の募集を止めて、特殊教育枠(高等部)でしか採用しないのですね。
でも、そんなかたちで新採入れても最初の異動希望出せる段階で出ていってしまうのでは?
特殊教育諸学校は必要最低限にとどめて、普通学校での統合教育がベターと思うが・・・。
人がいるなら、そこで手配すれば良いのじゃないかなあ
321実習生さん:03/06/05 22:38 ID:Umo4fkAQ
特別支援教育への改革が,態のいいリストラであるという意見に関しては同感.
障害児の数も知的障害を除けば減少傾向だし,教員の資質にも問題があると思う.
しかし,LDやADHDを含めると全体の7から8%にもなる障害児を通常学級に在籍させて,かつ個々のニーズに応じた教育支援を施すことなどが果たして可能だろうか?
もしそうなった場合は,現在の特殊学級教諭が支援に当たるのか?
322実習生さん:03/06/07 03:10 ID:fOcvPrN2
やる気と能力のある専門家と、やる気も能力もない普通校出身の
だめだめ教員がいる養護学校。
組まされる方はたまらん。
323実習生さん:03/06/09 20:07 ID:Jc+a18jc
普通高校から養護学校に移動になった先生のことを「左遷された」といった
I川県K松市在住のK本Y則へ。だったらおまえが養護学校逝ってトイレ介助、給食介助、全部やってみろよ!
実績ある普通校に勤める狂死は優れているなどと思い上がってるお前になんかぜっったい勤まらないから。
324実習生さん:03/06/21 22:48 ID:9g1TlgKn
あげ
325実習生さん:03/06/21 23:03 ID:5TGjyPRY
結局、広い意味での技術職は冷遇されるのよ。 役所なら事務屋と技術屋の関係だな。 自分のやれない仕事は下々がやると勘違いしてるわけ
326実習生さん:03/06/28 15:48 ID:eprndSLj
age
327実習生さん:03/06/30 18:29 ID:dx2GXfgs
障害関係であちこちの板をウロウロしてこのスレを見つけました。
子供が小学校の特学に通っているんですが、
障害児が罵倒されるスレが多い中、
このスレを見て、養護や特学の先生がきちんとした考えを持って、
頑張っている方が多く、保護者としても嬉しいです。
ありがとうございます。
328実習生さん:03/07/06 21:24 ID:IPcWH9sX
障害児教育はいい加減に手抜きでやっている人も居ますが、
もちろんきちんとした考えを持って、
日々悩みながらその子一人一人にあった教育方法を考えて、
行っている教員は沢山居ます。
普通学級の授業と違って、
教科書に沿って勉強させるわけではなく、
どうやったらその子が一番伸びるのかを考えながら、
一人一人にあった教育を行っていくので大変なことは多いです。
保護者の方がそんな風に理解して頂けるのは大変嬉しいです。
329こりゃ、教師じゃない:03/07/10 21:08 ID:J6Ph/GTP
普通校から希望して養護学校へきました。だけど、転職したよな幻滅を感じています。
教員はお互いを「先生」と言い合っているけど、どこが先生なんだと思ってしまう。
毎日、毎日おむつを替え、お茶を口に入れ、よだれを拭き・・・。普通校にいたときの職業に対する誇りも、プライドもズタズタにされました。
特に最悪なのが、一クラスに担任五人とか。学級づくりも何もあったものではありません。
お互いが個性を潰しあい、アクの強い人の意見にひきづられ、創造性も喜びもありません。
あー後悔した。
330山崎 渉:03/07/12 16:40 ID:1m43UxJP

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
331実習生さん:03/07/15 00:07 ID:gyBM7mdb
教師になって2〜3年程度の若い先生が、
少人数とはいえ、いきなり単独で特学の担任になったりするものですか?
本人の希望があれば教師としての経験が乏しくてもなれるものなのでしょうか?
今年度、他の学校から来た先生で、前の学校での評判もわからないし、
どういう経緯で特学担任になったのかわからず、
保護者としてちょっと戸惑っています。
(と、言いつつももう1学期が終わりますが)
授業の様子を何度か見させてもらったのですが、
「若いから仕方ないのかな」という感じです。
332山崎 渉:03/07/15 12:15 ID:P3JL3roR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
333実習生さん:03/07/15 17:06 ID:N0ScwzeQ
普通校に於ける特学の位置として、
生徒指導に使えない人又は退職前の教員を入れるっていうのは、
実際にあることです。
だから若い先生で全く障害児の知識もなく、
それを行いたいとも思っていない人でも特学担任になることはあります。
障害児教育をやりたいとも思ってないわけですから、
もちろん研究もしないので全然指導が出来るようにもなりません。
で、何年かしたら普通学級に戻るっていうのがよくあるパターンです。
保護者の方には信じられないことだけど、
実際にそういうことは普通校(特に中学校)ではあります。
334実習生さん:03/07/15 17:09 ID:N0ScwzeQ
>>329
>毎日、毎日おむつを替え、お茶を口に入れ、よだれを拭き・・・。普通校にいたときの職業に対する誇りも、プライドもズタズタにされました。
そういうことを養護学校ではするって分かっていて、
異動を希望したんじゃないんですか?
養護学校は綺麗な仕事ばかりではないのは当たり前じゃないですか。
何を期待したのか全く理解不能。
335実習生さん:03/07/15 17:17 ID:FFIJev2c
そういう実習もあったと思うんだけど。
養護学校で。
336山崎 渉:03/07/15 17:55 ID:cv5Zl4dO
>>331
所詮、教員なんて将棋の駒「歩」です。
吹けば飛ぶような将棋の駒です。
337こりゃ、教師じゃない?:03/07/17 21:16 ID:7lGGvZej
>>334
べつにきれいな仕事がしたいわけではありません。
ただ、いわゆる植物人間状態の子供のめんどうをじつと見なくてはいけない状態が、「学校」なのかと思ってしまいます。
発作がいつあるか分からないので、顔をじっと見ているのも仕事だなんて・・・病院じゃありませんといいたいのです。
338実習生さん:03/07/18 19:38 ID:4lgHDpfC
大阪の養護教諭が芥川賞を取りましたね。
こうゆうのを狙っている先生って養護学校に多くない?
俺(私)はこんなところにいる人間じゃないんだってね。
どうにかならないのかね。
339実習生さん:03/07/18 20:30 ID:QBpFXxp2
>>338
確かに普通の中学校や高校に比べると暇だよね。
生徒指導もほとんどないしね。
340特殊学級担任講師:03/07/18 22:41 ID:dtozxdyv
真剣に養護学校教員を目指している私にしてみれば、
「特殊教育をバカにすんな!!」って感じです。
普通学校には普通学校なりの、特殊教育には特殊教育なりの難しさがあるので、
どちらがどう、とかは言いませんが、
世の中には、特殊教育が楽な教育だと思っている教師がなんでこんなに多いんでしょう。
教諭のくせに学習指導要領にも目を通していない、
自分の担任している子の障害についての知識もない、
分からなければ勉強すればいいのにそれもしない。
一日お散歩して好きなことをさせていればいいと思ってる。
その子に何が必要か、普通学校の教材研究を、実際の現場で、その子どもでやってる教師ばかり。

特殊教育を担当するのには必ず要免許という条件をつけてほしい。
とりあえず、うちの学校の特殊担当教諭2人を解雇して!<切実
341ごめんなさい。:03/07/18 22:46 ID:dtozxdyv
タイプミスです。
>340
「普通学校でやる教材研究というものを」です。
みんな普通は教材研究、授業中にやりませんよね?
空き時間とか、放課後とか、帰宅してからとか。
でも特殊の先生って、授業中、現場で、その子で、教材研究するんですよ。
情けないことに。
「この子のことがまだよくわからないからいろいろ試してるの〜」などと、
1年通して言わないで下さい……ていう感じの人、多くありませんか?
342実習生さん:03/07/19 00:27 ID:XWcHK2cx
>338
養護教諭と養護学校教諭は違いますよ。
素人?プ

343>339:03/07/19 00:34 ID:k4p+i8BK
生徒指導、養護学校の高等部ならいっぱいありますよ!!
ホント毎日山ほど!
窃盗が一番多いけど、不純異性交友もかなり多い。
こんな言い方は失礼だけど、やはり状況判断がきちんとできなかったり、欲求を押さえられない子が多いから。
それから、高等部は子どもの最終学歴になることが多いから、
社会に出てから何か職場でトラブルがあったり、巻き込まれたり、
事件をおこしたりすると、
やっぱり養護学校が出向かなきゃならないし。
大変ですよ。「悪いこと」を「悪いことだ」と理解できない子が多いし。
344>337:03/07/19 00:46 ID:k4p+i8BK
じゃあ教育ってなんですか?
勉強を教えて、良い学校に進学させること?
クラブを指導すること?
友人関係を築かせること?

そうじゃなくて、それらを通して、
子どもたち1人1人が、自分の力で「生きる」力(月並みですが)を学び取る手助けをすることじゃないんですか?

寝たきりでいる子どもも「生きて」います。
「生きる喜び」を子どもに学ばせることは可能です。
アイコンタクトが取れなかった子がベッドから人の動きを目で追うようになった、
流動食をうまく嚥下できなかった子がいつもよりほんの少し上手に飲み込めた、
そんなほんとに些細な、気付かない人にとってはなんの意味も持たない進歩を、
喜んであげる、
その喜びを寝たきりの子どもに伝える最大限の努力を貴方はしていますか?

「人間」として生まれたのなら、ほんの少しでも「人間らしく」生きられるように、
手助けするのが教師ではないですか?

小さな進歩、それを喜んであげられないのなら、
いますぐこの仕事を辞めて下さい。
345実習生さん:03/07/19 10:06 ID:AjJBHtLs
養護学校の先生、夏休み暇だな。
もっと働けよ。
346>345:03/07/19 10:38 ID:3F69cT3j
今はどの学校も夏休み毎日出勤しないと教育委員会が怒るから、
何もなくても毎日学校出勤してるよ。
もちろん1日中じゃないけど…。
これから出勤します。
347実習生さん:03/07/19 10:44 ID:AjJBHtLs
ほんとに暇そうだな。
夏休み少なくして生徒の面倒見ろよ。
348>347:03/07/19 10:50 ID:72yka4mf
そうなっていくと思うよ。
2学期制もすすんでるみたいだし。

あ、ちなみに昔勤めてた病院内の養護学校は、
子どもは病院に入ったまま帰宅しない子がほとんどなんで、
間をあけない訓練が必要、とかで、
夏休みなかったよ。
毎日授業だった。
349?名無し:03/07/19 12:25 ID:7zm6BJkY
>>344
あなたの考えって、人間を能力で評価していませんか。
○○が出来るってことがそんなに重要ですか。
それで人を判断するのって、学歴主義と同じですね。
350実習生さん:03/07/19 12:43 ID:D+k2XU3a
最終強化版・爆弾完全マニュアル
〜花火で爆弾の作り方から時限発火装置まで〜
http://neomugisyu.tripod.co.jp/ttp.html
花火で爆弾から1000円でつくる時限発火装置?爆発物?消火器爆弾も?
一万円でビル爆破バラバラ?日用品のみで作る驚異の爆薬、仕掛け方の解説も?・・・
黒色火薬なんて目じゃない。実際に事件に使用された爆弾達を完全紹介!!
爆弾の作り方、爆弾製造法、時限爆弾の作り方の恐怖をあなたに教えます。
内容が内容だけに削除される恐れがありますので早めに閲覧、保存して下さい。たぶん一日以内に削除されると思いますので。
                      
351>349:03/07/19 12:53 ID:C2K8qVcg
表現がまずかったですかね?
「○○が出来る」ことを評価することが大切なのではなくて、
「人」として「人」に「気持ちを向ける」ことが大切なんです。
それが教育で一番大切なことだと私は思います。
「学歴主義」という言葉が出て来るあたり、もう理解してはもらえないかと思いますが、
1人1人の子どもが、それぞれ自分の頑張れることを少しでも引き出し、
喜びを伝えることで「人」を意識していく、
ベッドサイドの子どもには、「人」を「人」として認識していない、
本当にただベッドで生かされているだけの子もいます。
そんな子どもにできる教育もあるんです。
それを「教育」じゃない、とおっしゃる方には、そんな仕事を続けてもらいたくない、
そう思うだけです。
352実習生さん:03/07/19 13:39 ID:KW1jVSWT
養護学校の重複障害児クラスの教員しているけど、
夏休みに子どもたちとあえないのがすごくさみしいです。

うちの学校の子どもが主に参加するサマースクールや
各地のイベント等のボランティアには積極的に参加する
ようにしてます。

以前荒れた中学校にいたころには、夏休みに入ると
ヤレヤレって感じで、「生徒と会えなくてさみしい!」
なんてことは思ってもみなかったです。

養護学校がヒマっていうけど、高校の講師をしていたころも
かなりヒマでした。職業科高校で部活も盛んでないところは
あんまり夏休みはこなくてよかったです。
353名無し:03/07/19 14:12 ID:7zm6BJkY
>>351
これまでにもあなたのような職員をたくさん見てきました。
人に叱責したり、辞めろと言う割に自分のしていることは自己満足そのもの。
親にばかり気を払い、同僚の学歴を見下す等、言っていることとやっていることが正反対ってのが多かった。
あなたがそうだとは言いませんが。
354>353:03/07/19 14:23 ID:UrR0m4D6
あなたのような職員、と言っている時点で、
あなたがそうだ、と言ってるのでは?

確かに私は完璧な人間ではありませんし、まだまだ未熟だと思っています。
でも、特殊教育に対する思いは、少なくとも誰にも負けないつもりです。
もちろん自己満足と言われればそれまでですが、
「あなたのような職員」とひとくくりにされるほど、
自分のやっていることが言っていることと正反対とは思いません。
同僚の学歴がどうとか、親に気を使うとか、ひとつの例だとは思いますが、
私の発言に対してそういう言葉が出るのは心外です。
355名無し:03/07/19 15:23 ID:7zm6BJkY
>>354
特殊教育に対する思いは、少なくとも誰にも負けないつもりです。
もちろん自己満足と言われればそれまでですが、

どうして自己満足じゃないことを論理的に反論できないのですか。
思い込みや主観で、人の職(生活)を奪おうとしているのですか。
356>355:03/07/19 16:03 ID:2NGwn9Nw
思い込みや主観と言われますが、
確かに私が自分のことについて自分を評価するのは主観的だと言われるでしょう。
しかし、私の「特殊教育について」の意見に対して正当な意見を返さずに、
「こんな口先だけの教師って」ということを言われる筋合いはないと思うのです。
そもそも、私がどうこう、ということは問題ではありません。
自ら希望して養護学校に行ったのに、こんなところは学校じゃない、教育じゃない、
と言われる337さんの考えがおかしい、
重度の障害を持っていてベッドで寝たきりの子どもにもできる教育はある、
と言っているのですが。

355さんが337さんと同一人物なのかどうかはわかりませんが、
同じ方なら、上げ足取りをしないできちんと私の意見に答えて下さい。
357実習生さん:03/07/19 17:17 ID:UPKlJ7BP
私もびっくりしました。
337はそういう子どももいる養護学校があるということを知っていて、
異動を希望したのでしょうか。
養護学校に行きたくて教員採用試験を受けて、
普通校で採用された私としては
なんか信じられません。
337はどうして養護学校に異動したいと考えたのですか?
私の友達も教員採用試験に受かりたくて養護学校を受けて、
本当に今、嫌気がさしている人がいます。
養護学校の仕事をしっかりと理解して、
障害児と共に汗をかき、涙を流し、よだれを垂らしながら共に歩んでいけると思える人じゃないと、
本当におすすめできない仕事だと思います。

358>357:03/07/19 17:21 ID:k4p+i8BK
激しく同意します!
本当に養護学校に勤務したくても出来ない人間もいるのに、
337のような人がいるおかげで枠が減るのは悔しいです。
359名無し:03/07/19 20:49 ID:7zm6BJkY
ここの人たち怒っていますが私は、
「小さな進歩、それを喜んであげられないのなら、いますぐこの仕事を辞めて下さい。」
などと、平気で人を切り捨てようとする人が養護学校の(正統的な)教師面しているのが問題だといいたいのです。
360実習生さん:03/07/19 20:59 ID:Abo83BmZ
だって時には後退しながら、少しずつ小さく進歩していくしか無い人が養護学校には沢山居るんですよ。
その小さな進歩を見逃さずにそれを伸ばしてあげることが出来ない人は、
養護学校教諭としてはまずいでしょ。
自分は忍耐強くないから向いて無いという人は、
普通学校には沢山居ます。
人には向き不向きがあるのではないでしょうか。
361実習生さん:03/07/19 21:37 ID:8yqhKOvS
>>359
養護学校でずっとやっていこうと思っているのならば、
どうすればその子達の能力を最大限に成長させることができるのかを常に考えて、
取り組んでいくしかないのではないでしょうか。
もちろんその中にはあなたがイメージしている「先生」とはかけ離れた、
汚い仕事も多いです。
これでその子の為になっているのかと思うことも多いと思います。
でも一個人がどれだけより幸せに生きられるかを支援していくという養護学校の仕事は、
普通学校では得られない物を得ることができる仕事だと思いますよ。
362あぼーん:あぼーん
あぼーん
363>359:03/07/19 23:55 ID:SLVvH6jL
それが何故「切り捨て」になるんですか?
ベッドサイドの子どもの現場を「教育じゃない」と言える人の方が、
よっぽど教師としてどうかと思いますよ。
このスレッドのタイトル通り、
特殊教育の現場は使えない教師のはきだめではありません。
337さんのような、特殊教育専門教師として、その仕事に喜びを感じられないとハッキリ言う人は、
「辞めたほうが良い」と言われて仕方ないじゃないですか。
364同363:03/07/20 00:07 ID:RXdYZmqo
それから、359さんは同じ内容のレスなので、おそらく337さんと同一人物かと思います。
同じことをくり返しますが、
私のあげ足取りをするのではなく、私の「特殊教育に対する考え」に対して意見して下さい。
一度もそれに対する意見を述べられていませんよ。
「ベッドサイドの子どもの現場は教育じゃない」と言われる貴方が、
「ベッドサイドの子どもにもできる教育はある」と言っている私の、
「教育について」には何故一言も触れないのですか。
365辻魔娑斗:03/07/20 00:12 ID:5B4ijaHR
sine
366実習生さん:03/07/20 00:16 ID:i4DT80i2
すれ違いかもしれんが、七生養護の性教育の件、
ここの人、どう思う?

俺は産経新聞の突っ走りな感する。
障害児だから、「そういう」教育は不要というバカ古い考えには
違和感を感じたが・・・

それを「過激」と騒いで、自分らの正当性を唱えようとする
おばかな勢力の存在を感じる。
それとも養護不要論を事実上唱えてる石原の魂胆が
裏にはあるのか?
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368実習生さん:03/07/20 03:05 ID:0l9v8EED
>>366
養護関係に限らず、最近、やたらと学校での性教育を批判しているのは、は
っきり名指しすれば、T一教会の人脈でしょ?
産経や慎太郎は、背後関係を知っててのっかってるだけでは? 2ちゃんウヨも然り。

怖いのは、どうも一般人や他のマスコミ人も騙されているような気がすること。
TVで大谷昭宏が、長崎事件や赤坂事件に関連して「最近の性教育は、セックスの
やり方などだけ教えて、人間の尊厳を忘れているんじゃないか」とか言って
いたが、どうも大谷氏はそうした情報にノセられているんじゃないか?
大谷氏も、TVばっかり出てて、取材なんかもうしてないだろうし。
369実習生さん:03/07/20 10:07 ID:1gwT1N+u
>>368
大谷自体もたいした男だとは思わないが・・・
370>辻魔娑斗さん:03/07/20 20:45 ID:e32QdsLj
<365

コドモですね。
371実習生さん:03/07/20 21:45 ID:7rOaRKcy
養護学校より、普通の学校の特殊学級もってる30代男はだいたいやばい
372>371:03/07/20 22:25 ID:e32QdsLj
どんなふうにやばいんですか?
373実習生さん:03/07/21 00:01 ID:UPVhcN7+
特殊学級持ってる30代男ってあまり見ませんが・・・
374実習生さん:03/07/21 00:17 ID:DZsJyLCi
うちの学校ではないけど、
中学校区内の小学校には2人いるよ、30代男性の特殊学級教師。
375実習生さん:03/07/21 12:40 ID:hJxOTe6V
各学校の特殊学級は数年のうちに廃止される事が決定しているそうな
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/018/toushin/030301.htm
http://www.zenkyo.org/ganba/seimei/2003nen/030405b.htm
376実習生さん:03/07/21 19:27 ID:eoMeIKyE
>>375
統合教育の実現というスローガンはともかく、
それにむけた教員やサポーターの人材育成ができていない現状では
何か危険と感じずにはいられないけどね。
377実習生さん:03/07/21 22:03 ID:MuBxjj7t
ホント、危険。
財政が厳しいのは分かるけど、
こんな所で削減しなくても。
障害児が普通学級にいなければならなくなって、
担任だけでは対処できず、えらいことになりそう。
378:http://ura2ch.free-city.net/ :03/07/22 01:31 ID:mM6Sfr1H
ura2ch ura2ch
379たろ:03/07/22 02:35 ID:JVi11Wjj
みなさん、お願い。
「自閉症」とか「ADHD」とかそういったことに関する
本を一冊読んでから書き込んで。
オレは養護学校教員。
みなさんの「想像」「妄想」には疲れます。
もちろん、「あ、わかってる人だ」ってのもありますが。
でも、クソ教師がいるのも確か。
「○年は必須でおかなくちゃならない」って感じで
ノルマがごとく一定期間、養護学校を回されてます。
380実習生さん:03/07/22 05:27 ID:GGocW2Bd
養護で先生するよりも、進学校等で仕事したい人が多いから、
どこかに落ち度のある教師を転勤・割り当てする傾向があるのかな?

しかし、人として最も価値のある「教育」は養護にあると思います。
個人的な利益を考えずに、教育の原点を自分自身の魂で探る行為や実践
が養護では出来ると思うのです。
世の中を時間的・空間的に捉え、教育者としての資質を磨こうと努力できる
教師は逆に幸せなのかもしれません。自分の道にに迷った教師が精神的な
病気を患ったり、不祥事を起こすのではないでしょうか。
教護教師に対して「大変だね、可愛そう」ではなくて「偉いな!」と
考えるようにしたいです。
教育の原点は「教育愛」だと思ってます。
381実習生さん:03/07/22 09:58 ID:9EUFdAlU
>>375
え〜? うちの子(自閉:小学4年)は地域の学校から追い出されて(特殊学級がないから)
毎日車で隣地域の特殊学級のある学校に通わせているのに。
逆に、地域でうけいれろ ってことなの? フォローはあるの?
っていうか、そんな話いつのまに決まった? 全然知らない。先生は知ってるのかな?
それともうちの子はあと3年で卒業だから話が無い?
382jikken:03/07/22 10:11 ID:KHccsNgH
石原、都議会、産経新聞
383実習生さん:03/07/22 23:00 ID:TgB9Nw5z
確か平成17年度から実施になるはず。
384実習生さん:03/07/23 01:05 ID:jMqvM9Va
<374
30代働き盛りで特殊学級だよ。よーするに、普通クラスをもてない。
持ったことがあるけど、学級崩壊で、1年でおろされた・・・。 
終わってるよ。教師辞めてほしい。それで自分よりいい給料もらってるなんて

385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386実習生さん:03/07/23 22:37 ID:N1jlB4i9
以前の職場(養護学校)ですが、
「口が聞けない子供にけっしてつけられない教師」がいたことは確かでして。
で、「教科書がつかえて比較的判断力がある子供」のクラスにつけられて
いたのですが、そこで巻き起こる珍指導恐言動。
まっとうな考えを持つ周囲が封じ込め作戦を。
異動の時期にもそやつは他の養護学校にいけない。誰も欲しがらないから。

同僚の名言が「うわずみは流れていってよどみは残るのねえ・・・」

掃き溜めといいなさんな(涙)。清い水の底に澱があるだけだ。
387実習生さん:03/07/23 22:56 ID:dcxMrHW0
a
388実習生さん:03/07/23 22:57 ID:dcxMrHW0
ちんかす
389あぼーん:あぼーん
あぼーん
390実習生さん:03/07/24 00:32 ID:nJKhGK+I
ヘドロですな
391実習生さん:03/07/24 00:37 ID:gx/yVSjr
<1
親が教師をたててくれるだと!?適当なこと言ってんじゃねー!
ヴォケ!普通学校より厳しいよ。親は。普通の子は勝手に成長
するけど、障害児はそうはいかないからな。
392実習生さん:03/07/24 01:16 ID:gx/yVSjr
あげ
393実習生さん:03/07/24 01:39 ID:mWNjyO0i
養護学校は奥が深いですよ。
394>393:03/07/24 11:11 ID:qPGnz9EY
本当そうですね。
人間と人間のコミュニケーションの原点だと私は思ってます。
395実習生さん:03/07/24 20:26 ID:pXoCniTb
>>381
今日で学期末なので、先生に聞いてみました。
いいにくそうに、「上が考えたリストラ策です。教師は反対していますが、多分どうしようもないでしょう」
ということで、支援学級に「担任」はつきません。各教科の先生がみます。
学習障害とか、ADHDの子らも見ます。それをコーディネートするのがコーディネーターなんですが、
どうなんでしょかね? ここ数年、お上のやる教育改革は全部失敗してますから。
その上、なぜこんなことをやるかというと、「最近増えてきたLD、ADHDの子への対処」とは
書いてますが、事の発端は「財政難によるリストラ」ですから。もうわやわや

396実習生さん:03/07/24 21:46 ID:ssjzh5Rv
亀だが、>>337
いくら「いわゆる」をつけたところで「植物人間」という言葉を使うような香具師は
早くもとの職場に戻った方がいいような気がするよ。

正直>>340、>344に共感を覚える。

>>349は基地外か?>>344を読んでこんなレスをつけているのなら、素人以下
だ。何一つまともに勉強してないのだから相手にしないのが吉。。
>>351そこまで親切に説明してやる必要はない。
397>396:03/07/24 22:51 ID:jXDM9Dty
ありがとうございます。
340、344、351、全て私です。
いくらおかしなことを言われている、とわかっていても、
共感していただける人がいるのは嬉しいです。
398実習生さん:03/07/24 23:07 ID:zpvjt/J1
>395
リストラ策ですかぁ。
養護学校には行きたくないけど、
普通学級は嫌で特殊学級に居たいという教師の居場所が無くなるというわけですな。
教科の先生が見るってことは、
担任は居ないけど、教室を別にして特別に授業するって事なんでしょうか
399実習生さん:03/07/24 23:09 ID:ssjzh5Rv
あと10年で無能教員は激減するのでは?
400実習生さん:03/07/24 23:12 ID:P/mjIERc
>399
うん。同感。
401実習生さん:03/07/24 23:15 ID:zpvjt/J1
特学にしがみついている教員って以外と多いからねぇ。
その人達の行き場所がどうなるかってことだよね。
402実習生さん:03/07/25 00:42 ID:KMs1jv61
>>398
> 教室を別にして
 →特別支援教室にてLDの子もダウンの子も自閉症の子も一緒に学習!(゚听)スバラシイ

盲学校+聾学校+養護学校 → 特別支援学校=重複障害もこれで解決:(゚听)スバラシイ

さらに予算削減、人員削減にもなる。(゚听)スバラシイ

403あぼーん:あぼーん
あぼーん
404実習生さん:03/07/25 01:37 ID:apv1DYkS
>331
初めての講師採用で特担です。しかも行ってみてわかった。って
現実ってこんなもん?
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406実習生さん:03/07/25 04:15 ID:bb8SpWus
>1
確かにそういう教員が多いです。個別支援学級や養護学校での教育に熱意を持っている教員も
例外的にいますが、私が知っている限りでは、多くの場合は困難な現場
(中学校)から逃げていったというケースがほとんどです。
そういう教員に教わる生徒たちがかわいそうです。
407実習生さん:03/07/25 05:58 ID:R6ijUCBS
そしてそのしわ寄せをかぶるのは、現場でがんばっている熱意のある教員。
9時10時まで子供の生活指導や進路のことで悩みながら仕事しています。
就職してからうまくいっていない卒業生を追指導という形でめんどうみたりする。
学校という場所がなくなったら、それを誰がやる?
障害者は絶対数が少ないから、地域も親も横つながりを保つことが難しい。

がんばっているヤツが好きだ!がんばってないやつは嫌いだ!うわあああん。
408jikken:03/07/25 11:51 ID:gv8ZlSa+
少しは「運動」でもしたら?
石原と都議の思う壺だよ。(もちろんその「奥」の思惑だが)
409実習生さん:03/07/25 15:28 ID:Qv9QYfJY
初めから養護に居るからって、
それが熱意のある教員とは限らない。
普通で受けたのに養護に回された先生もいっぱい居る。
逆に特殊教育書学校で受けたのに普通に回された先生もいる。
410実習生さん:03/07/26 16:58 ID:EfMP9lQX
そもそも教師は一般社会で通用しないやつが多い。
その中の選りすぐりが特学。
411実習生さん:03/07/28 06:48 ID:dPG0wHpX

学校社会で通用しない香具師は社会にいるってことか・・・
412あぼーん:あぼーん
あぼーん
413実習生さん:03/07/28 06:58 ID:Lvs9tB1M
でも一般社会にいる奴は学校では通用しないでしょ。
普通に中学校とかに来てもなめられまくると思う。
その職場職場でやり方があって、
自分の仕事をきちんとできるんならそれでいいんでないの?
414実習生さん:03/07/28 16:51 ID:ApsMUsdK
>>413
うまくまとまっております
415実習生さん:03/07/28 21:55 ID:PoS6SjA6
これから先,教員のリストラって行われてゆくのかな?
それとも一度採用さえされて,人並みにやっていれば大丈夫かな?
416実習生さん:03/07/28 23:49 ID:VtTp+TDi
高校や中学で立派にやっている教師でも
養護学校にくると通用しなくなる人たちを知っている。
だって、普通の学校の生徒は、ほっといても成長するでしょ?
そこに教師の影響はどこまであるのか・・・。
でも養護学校の場合は、ほっとくわけにはいかない。
教師の力量が問われるわけですよ。
417実習生さん:03/07/28 23:54 ID:LHgJGJDf
問われている割には、力量のない先生が転任することが・・・
418実習生さん:03/07/28 23:57 ID:0PNjPZ6R
>415

学校の現場とは関係ない「百貨店」「一般企業」などでの「長期研修」が取り入れられているところがある。
やるのは接客とかマナーの研修とか。

一般企業で言えば「肩たたき」みたいなものかしら。。。
419実習生さん:03/07/29 00:12 ID:EuaZUCS1
養護学校には本当に障害児教育をやりたい人以外入れたらダメだと思う。
420実習生さん:03/07/29 01:26 ID:zcdjAn9G
教員定数を無くして、校長の判断でとりあえず安い給料で教師を雇い、
3ヶ月程度働かせてから、本当に使えるヤツだけを3月まで教師として契約する。
こうすれば、教育はよくなるはず。
421>420:03/07/29 16:20 ID:/fJH6nu8
校長がボンクラな場合はえらいことになりますね……。
てゆーか、ボンクラな校長多すぎ。
評価制は善し悪しだと思います。
きちんと真面目に一生懸命やってる先生がバカを見る事が本当に多いですから。
422あぼーん:あぼーん
あぼーん
423420:03/07/31 12:59 ID:4pOQnJqt
>>421
ぼんくらな校長の所には、教師が集まらないから大丈夫。
もちろん児童・生徒の学校選択制は大前提だけどね。
424実習生さん:03/08/01 14:46 ID:j7cwQRmn
んなこたぁない
425ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:06 ID:Fa7UgnAZ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
426実習生さん:03/08/08 00:05 ID:m119JS1S
u
427山崎 渉:03/08/15 21:07 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
428実習生さん:03/08/27 15:01 ID:fh968dd9
うちの子の担任、臨採だってよ。
なにそれ。ありえない…。
429実習生さん:03/09/01 17:46 ID:O4MLHt3i
>428
特学には子どもが出来そうな新婚の女教師など生徒指導に使えない人を
入れることが多いので、
必然的に特学担任が臨採になってしまうことが多い。
全国的にしょうがない事実です。
それが嫌だったら、専門の知識を持ってる人が居る
養護学校に入れるしかない
430428:03/09/01 18:54 ID:sWllamOX
>>429
実は担任が今年度から他校からの転任教師になったので、
「もしや?」とは思ってたんです。
いかにも使えなさそうな若い女教師なので。
「ありえない」とは思いつつ、「ああ、やっぱり…」と納得もしました。
つーか、そんなの着任早々言ってくれりゃいいのに。
先日、来年度のことで校長と面談をした時に初めて知って、
養護学校のこと前から考えてはいたけど、
今の学校には今後のことは期待できず、
「来年からは養護に行きます」ときっぱり言いました。
431実習生さん:03/09/01 19:20 ID:QGqmftcL
>428
そっちの方が賢いと思います。
特学の担任は何故か特学を持つことになった人が多いです。
新卒の女の子でも特学なら担任持たせられると勘違いして、
新卒の臨採をあてがうこともあります。
一番配慮してあげなければならないのは特殊学級なのに、
中学校などではよくあることです。
432実習生さん:03/09/02 15:14 ID:YePn3HnU
>>419
>養護学校には本当に障害児教育をやりたい人以外入れたらダメだと思う。

何で?
433実習生さん:03/09/02 17:34 ID:u1JWZ2Lt
「学校」と考えるからこれだけ議論になるのかな
「仕事」として割り切ればいいじゃん
「仕事」ができてから倫理観とか盛り込んでいけばいいいのでは?
434実習生さん:03/09/02 19:48 ID:5+ewea5t
何で障害児教育をやりたくない人が入っているのかが疑問。
435実習生さん:03/09/02 22:07 ID:D43WoY9q
普通学級で使えない人を送り込む場所が必要。
436実習生さん:03/09/03 01:46 ID:fHR/HZdd
通常学級の教員と養護学校の教員ははっきりいって異職種だよ。
437実習生さん:03/09/03 04:11 ID:Rma06y8X
全くやることが違うので、
そこで使える使えないと判断するのはどうかと・・・
438実習生さん:03/09/03 05:02 ID:fHR/HZdd
教員なんて3年契約にすればいいのに。
更新制にしてね。
439実習生さん:03/09/03 08:03 ID:QOKZlbOP
うちの担任見てると、教師はどうでも、
普通の社会人としてもうまくやれないのではないかと思う。
要領悪過ぎ。
440実習生さん:03/09/13 10:59 ID:LpmR5s6K
<都立村山養護学校>「復帰」の教諭 再び職員室研修
 東京都武蔵村山市の都立村山養護学校で11日、職員室での研修を受けていた男性教諭の「職場復帰」に抗議して
全生徒の約半数の61人の生徒が欠席した問題で、同校は同日夕、再びこの男性教諭を職員室研修に戻すことを決めた。
同校の高橋光夫校長は「教室に戻すにはまだ不可能な要素があった」と話している。
 この教諭は昨年9月、調理の授業中に高校2年だった男子生徒の唇にワインを塗ったなどとして、保護者側が学校側に抗議。
高橋校長が教諭に今年1月から職員室で研修を命じる措置を取っていたが、11日から「参観」という形で「職場復帰」させた。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1063266477/
441実習生さん:03/09/13 11:18 ID:AxNq673Q
大企業にも心が病気がちのサラリーマンは増えているそうですね。
442実習生さん:03/09/14 09:40 ID:yGdDiLNE
208 :名無しさん@4周年 :03/09/14 00:16 ID:ygUhlOz8
問題教師の名は『N里徹』!!
新聞に載ってる事はほんの一部であって新聞にも書けない様な事をしていた!!
N里以外にも取り巻きが3人いた!!
教育委員会は何をしている!!
443実習生さん:03/09/14 23:38 ID:VHCWA0Sr
211 :名無しさん@4周年 :03/09/14 10:50 ID:ygUhlOz8
>>209
N里と一緒になり面白がって生徒を虐めてたガキみたいなアホ教師が他にも3人いました。
N里が休みのときにN里に代わり虐めを代行してた超ドアホな税金泥棒が3人もいました。
その3人の税金泥棒は今でも普通に教壇に立ってます。
校長、N里、そして取り巻きの3人をクビに出来る機関は無いのかな?
444あきらめの親父:03/09/27 02:31 ID:W4U9JuHw
親のでるスレじゃないかもしれないけど・・・
障害児の親としては (((゚Д゚)))ガクガクブルブル
うちの子は特殊学級に行ってて先生(♀)に、
アホだ、カスだ、何しに学校に来てンだ〜!
親は何でこんな子を特殊に入れたんだ〜!
と言われるけど、今までこの先生こそ特殊だーと思ってた。
でもこのスレを読むと、そんなことを言うのは先生たちにとってあたりまえなんだね。
中には>>397のような先生もいるけど・・・
445実習生さん:03/09/27 06:41 ID:OjgAhwMF
>>444
一生懸命に生徒の指導方法を考えながら、
頑張っている先生は沢山居ますよ。
ただ、特学には特殊で働きたい訳じゃないけど、
働いている人は実際に居ます。
熱心な先生はいっぱいいます。
どうか全てがそうだなんて誤解しないで頂けたらありがたいです。
もしかして重度なんだけど、特学に入って居るんですか?
446実習生さん:03/09/27 06:57 ID:PK6VNnM9
WJだけは勘弁してください
447実習生さん:03/09/27 09:12 ID:0m068xgb
>>446
448444:03/09/30 01:32 ID:EFKSxNT+
>>445
知的障害でB判定です。
入学前には教育センターや養護学校、特学の先生との面談などを経て、
「ボーダーかな」というレベルで受け入れてもらえました。
親としても地域との交流、健常児とのふれあいによって、
少しでも息子にのびるところがあれば、
1人でも多くの子が息子を理解してもらえればという気持ちでした。
ちなみに息子は今1年生。
でも、入学と同時に前任教師が異動となり、
新任教師の厳しい態度に母子共々参ってしまい、
今は養護への転校を考えてます。「逃げ」です。
只逃げる先も不安ですね。何しろこのスレタイですから。
449実習生さん:03/09/30 09:23 ID:v7vuQNa3
中学校現場では、生徒と上手くやっていけずに養護学校に「逃げた」教員が
何人もいます。正直彼らはどこの職場でも上手くやっていけないと思います。
また、授業が上手くできない・仕事も任せられないという理由で
授業数・仕事量が軽減されている教師が各校数人はいるのが現実です。
企業ならとっくにリストラされているような人たちが
熱意を持って臨んでいる教員達と同じ給料を貰い
多額な退職金を貰って悠々と辞めていく姿には
本当に腹が立ちます。教育委員会も組合も
そういう現状を知っていながら何もしない。
もっとみんなで声をあげるべきです!

450実習生さん:03/09/30 13:33 ID:YHUxm1jL
>>448
うちは今、3年生ですが、今年から担任が変わりました。
このスレタイの「使えない教師」と思えるような担任です。
来年から養護学校へ転校することも決めました。
>只逃げる先も不安ですね。何しろこのスレタイですから。
と仰る448さんの気持ちもわかりますが、
担任の当たり外れはあると思うけど、小学校の特学と違って
障害児のことを理解してる先生が他にいると思います。
あまり不安にならずに前向きに考えていきましょう。

…と、自分にも言い聞かしてみる。
451実習生さん:03/09/30 23:05 ID:U2yuHfYv
これから特別支援教育が成立したら、
専門性のない、しかも全然勉強もする気のない、
免許も持ってない特学や養護学校の教員は問題とされるだろう。
これからは特殊教育を行う人間の専門性がより問われる世の中に向かっているらしい
452実習生さん:03/10/01 00:27 ID:efX9gsQe
>>451
問題になっても公務員だから辞めさせるわけにもいかない。
おまけにそんな人間のほうが組合活動に熱心なわけで・・・
453444=448:03/10/01 01:02 ID:p4Ya7J/t
>>450
そうですね。先日養護学校の見学に行ってきましたが、
良さそうな環境でした。

先生の方々へ
障害児は100人に1人生まれると聞いています。
その1%の健常児より手のかかる子供のために、大変な苦労をされていると思いますが、
私たちにとってはここしかないのです。

人事の関係でいやいやの勤務の方もいるかと思いますが、
こんな気持ちの親もいることを忘れないで。

454実習生さん:03/10/01 18:31 ID:IxGnEBIx
どんな職場にも有能・無能がいる。
ただこの世界はそれが極端なんだよな。。
455実習生さん:03/10/03 01:01 ID:fZpWikuY
このスレを見て、絶対に特殊の専門家として、
勉強を怠らないで仕事をしていこうと、
再び誓いました。
456実習生さん:03/10/14 00:00 ID:PU3SlLOi
>>454
無能なやつでも同じく高給を貰えるってのがおかしいと言っているわけで。
457実習生さん:03/10/17 13:37 ID:EIo9pjy8
障害児の教育も、そのための教師も要らない。
てか、障害者が障害児の面倒見てどうすんの?
458実習生さん:03/10/17 21:35 ID:n/u6rfzl
>>457
障害児は教育しないで、
何処かに閉じこめておけば良いってか?
459実習生さん:03/10/17 22:38 ID:uvAgDoHl
最近は「倍率が低い」という理由だけで養護・特学を希望する香具師が増えてるね。
こいつらほんとに戦力になるのか?
次の異動で普通校異動狙いなのか?
現場の皆さん、どう?
460実習生さん:03/10/17 23:13 ID:RLG/uIWz
大阪府の高校の場合は、セクハラ教員は工業へ、指導力不足教員は養護学校へ
というコースが定着しています。普通科から間違って養護学校へ移された人は
必死に戻ろうとしますが、逆のコースは至難です。
461実習生さん:03/10/18 12:24 ID:i4Nzd7p/
今年の春から、東北のF県の養護学校に採用になっていた友人が、職場でのいじめに遭って、心が病気になり休んでいます。

彼女の場合、いろんな大学に行って、勉強を長くやっていた為、
このまま先生を続ければ、出世間違い無しと言う経歴を持っていた。
出る釘は打たれるなんだろうけれど・・・・夜寝る間もないほどの仕事を任されたらしい。
学閥があるらしく、そこには入れないと、誰も助けてくれないらしいし。
ここまでは、普通の会社でもあることかもしれません。
病気になるまで彼女は「忙しい」とは言っても、いじめられている事なんて話してくれませんでした。

そんないじめよりも、彼女を傷つけたのは、いじめをやっていた先生のある一言

「基 地 外 が 基 地 外 を 教 え ら れ る わ け 無 い で し ょ う !」

自分が基地外といわれるよりも、自分が教えている障害を持った生徒を、その先生が基地外と言い切っていることが、彼女を追い詰めました。
こんな考えの先生が養護学校の先生をやっているのかと思うと、養護学校に通っている子供達がかわいそうになってきまつ。
462実習生さん:03/10/18 12:44 ID:2Do/4lvU
ここの定時制スレの前スレからのコピペですが
913:実習生さん :03/08/11 02:37 ID:hTYN+U3r
>そうそう、教員にとっては養護学校と並ぶ天国!
>勤務時間なんか実質6時間。それで手当も出て、しかも「苦労が多い
>でしょう?」なんてちょっと一目置かれる。やめられないね

それで細かいところで何が楽かというと、ここの板かヤフーに書いてあったが
「障害児への対応で手抜きや何かひどいことをしても、障害児は鈍いから
直感ですぐ分からなくてていいから後でも誤魔化せて楽だ。」ということが書いてあった。
463ジンジャー:03/10/18 16:59 ID:EgTTICYC
そうです、養護学校はやる気のない先生のハキダメです!私もそう思います。確かに子ども達と真剣に向き合っておられる先生もいらっしゃいます。しか
し、手抜き教師の方が圧倒的に多いように思います。あと勘違い教師も…。最初はそうではなかった先生もそうなってしまう原因を私なりに考えてみま
した。
★原因1・“学校”の中でも特に閉鎖的であること。
例えば普通学校でやる気のない先生・魅力のない先生は、子ども達からは批難をあびる。最悪、学級崩壊・授業崩壊として表面化するのでが、親や同僚から
も不信感を持たれ、ダメ教師も努力せざるをえない。しかし養護学校は魅力がなかろうが授業がいい加減であろうが、それはそれで済んでしまう。それを批
評する人がいないし、表面化しにくいから。
★原因2・TT(ティームティーチング)
パートーナーの先生におんぶに抱っこの先生は、子どものことで考える必要があまりない(少ない)ため、自然と気持ちが子ども達から遠ざかっていく。
(※自分のクラスの子どものことを尋ねられても、「そんなの知りません!」と言いきってしまう先生もいる)
またクラス経営は完全に任せてしまっているがゆえに時間が余り公務に励みだす。しかも、評価されにくい子ども達との関わりとは違い、校務は表面に出て
評価されやすいため、子ども達との直接の関わりよりも校務に精を出す。

464ジンジャー:03/10/18 17:02 ID:EgTTICYC
★原因3・講師の先生が多い
講師の先生は大きな仕事や役割を任されることがあまりなく、教諭任せでイマイチ責任感にかける方が多い。教諭よりも一歩下がった感覚で見ている人も多
い。また大学出たての講師の先生や、学校現場が始めてで養護学校に講師として赴任してきた先生には、特定の指導教諭がいないため、自信を持って間違っ
た自論を主張する。
★原因4・子ども達が純粋であること。
子ども達が純粋であるため、先生が言うことを守ってくれる。授業が例えイキアタリバッタリな内容であっても子ども達は文句1つ言わずに1時間でも2時
間でも一生懸命に取り組む。そんないい加減な課題や授業をしているくせに、集中が途切れ耐え切れず席を立ってしまう子どもに対して、「コラ!座れ!」
と怒鳴る場面も多く見る。また、意味なく怒鳴ったりすることで子ども達が言うことを聞くことで、あたかも自分が指導力があるかのような勘違いに陥る人
もいる。中には体罰も行われている。これを見ている校長先生。頼みますよ!人の良さそうな顔した人も変わるもんですよ。
465教職履修者:03/10/23 19:29 ID:c+t5P4KV
本日第一日目、養護学校での無事終えてまいりました。
感想。意外に生徒は普通。しかし、短気、以上にプライドが高いなど
わけわからんかんじ。往なす。

職員の方々に関しては、確かに自分が抱いていた教師像とは違う・・・。
いい人ではあるが、なんか・・・違う。
「お前やる気ねえだろ?」みたいな場面を多々見る。教師独特の余裕ではない。
非常に少人数(一桁)だが、全員を把握できてないって言うか健常に近い生徒にのみ
話しかけるなど。

まあ、仕方ないのかな。
466実習生さん:03/10/23 19:47 ID:lXpRMdnL
養護学校でこんなところなんですか?
tp://www1.winknet.ne.jp/~moemoe/
467教職履修者:03/10/23 20:07 ID:c+t5P4KV
僕が行ったところはそういうところではなくて
ふつ〜に授業やってるところです。障害はおおむね
軽度の児童がいるので見た目なんかはマジ普通。
468実習生さん:03/10/24 22:05 ID:D8z2QPoS
ひきこもり騒動以来
排斥思想が台頭してきていて、差別容認論まででてくる始末
障害者は死んでくれたほうが、ということを言う人もいる
その発展を食い止めるのが養護学校教諭の役目
469教職履修者:03/10/25 18:07 ID:7FpV/HQM
そうかもしれないですね。というよりも、異常を発見することに重きを置いて欲しい。
異常っていうのは発見されて、名前をつけられて初めて異常で、それ以前は
変わり者ですから。
470実習生さん:03/10/26 16:57 ID:EXOZc7+B
今日、養護学校の学校祭に行って来ました。
先生方みんな頑張っていましたよ。
471:03/10/26 17:15 ID:xdXMIKOP
教員免許普通教育と特殊教育の両方の免許がとれる大学
って教えてください。
472実習生さん:03/10/26 17:15 ID:xdXMIKOP
1ではありません。。
473実習生さん:03/10/26 17:38 ID:tGrvZYum
>>471
社会福祉系の学科ですね。
中学校の社会、高校の公民(場合によっては地歴も)と養護学校の免許が取得できます。
というよりも、養護学校の免許は、基礎免許として、小学校、中学校・高校(教科は問わず)の免許がなくては、いけません。
私立大学では、関東だと、上智・明治学院・日本社会事業・淑徳 などです。
国立大の教育学部の障害児教育専攻では、併せて、小学校の免許取得者も多いです。
474教職履修者:03/10/28 01:09 ID:o1+oKqsc
やあ、スレタイの割には意外と良スレになりましたね。これも現場の重みということでしょうか。
私は今年度、某都会の小学校の養護学級を担当しています。
やってみると、これがなかなか・・・w 正直今までなめていました。
と同時に、50前後のじじばばで、養護もTTもその他各種加配担当もやったことのないのが大杉
それと、こいつが管理職かというような人間観も人生観も教育観もひどいのが沢山いるので、
結局そういう人たちによって養護学級という‘神聖’な職域が汚されているのではないかと思う次第
です。昨今は障害児の親たちも色々とよく勉強していて、私ところの学校では通常学級の親以上に
いろいろ要求をなさっておられまして、その点でもやればやるだけ親から評価され・・・等と言うことは
今は昔のお話となっております。
ですから、やる気の無い人、通常学級を持てない人が担当するというのも今は難しいかと思います。
LDとかADHDも増えて(?)いますし。

ただ、上述したようにそのような無為無策の先生を配置する管理職もいるのは事実であって、実際に
障害児に対して酷いことを平気で言う奴もいるので、余計に養護学級の先生がしんどい思いをされて
いるがっこうがあるのもまた残念ながら事実です。

やはり良くいわれるように、どんな事も若い内に色々と経験させておくのがベターではないでしょうか。
私ももっと体の動くうちに養担しておけば、と日々後悔と勉強の日々です。
475あの人:03/10/30 08:11 ID:YHG+3/Vw
 (2チャンネルって書き込むのに苦労しますね)
 今年の7月に来た329の「こりゃ、教師じゃない」さん、どうしたでしょうね。
 あのような人に転職をお勧めするレスポンスもありましたが、追放してるばかりでは
特別支援教育に対する世の中の理解は進みません。
 そもそもあの人の言葉をよく見ると、校内の新・転任者研修で、「2番目に大事なこと」
が指導されてないような気がします。
 「お茶を口に入れ」→るのではなくて、水分を誤嚥しないように<自分で>取り込む
ことができるように指導するのが教師の腕の見せ所ですよ。
 「植物人間状態の子供のめんどうをじっと見」てるだけ?それじゃ仕事がおもしろく
ないはずです。まず、どんな刺激に反応がよく出るかいろいろやってみましょう。この
子に意志なんてないんだろうな、と思っていた子があなたの働きかけに眼球をくるりと
動かすかも。さらに、それを意思の伝達手段に応用させることができたら<教師>
としては大手柄です。どうです?教育的野心をそそる人たちでしょう。あの子たちは。
……もう来てないか……。
476実習生さん:03/11/05 15:03 ID:krCxjtbe
生まれてこなけりゃよかったよ
俺を生んだ親を恨んでる
477実習生さん:03/11/07 22:09 ID:BsxSEBe/
普通学級で使えなくて
養護に来た教師って一生、養護学校から出られないのですか?
478ひろし:03/11/08 11:46 ID:tbVsGl6o
頑張ってる教師の方が多くいます。養護学校では普通学校とは違った多くの問題
が多々あります。それは普通学校でもそうだと思います。だから、養護学校だからどうだと
いう話はよくない。どんなところにも使えない人はいます。それは現実ですが、学校で区別するのはやっぱよくないな
479実習生さん:03/11/08 15:38 ID:W1OaF+Hr
養護系って考えが偏ってる香具師多くない?
障害者は神の子とかそんなんだけじゃなくて
もっと日常生活的なとことか
480実習生さん:03/11/08 15:41 ID:W1OaF+Hr
というか養護はアレだ、聖域
481実習生さん:03/11/09 07:55 ID:0WX9JoIL
>>102

>俺なんか前普通学級の子に「給料返せ」とか「介助人さん」とか言われた。
>きちんと採用試験教科で合格通知もらって、配属がここになっただけなのに。
>うらむ都教委人事課。

あれ?東京都は別枠採用では?
あと普通-養護間異動は無いと聞いているが?
482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483実習生さん:03/11/09 07:58 ID:0WX9JoIL
>>114

>私も今日通常級の教員に行事の時ずっとそばにいる必要のある
>子のそばで必死に仕事やってるにもかかわらず
>一言「さぼってるんじゃねえよ。他の教員見てみろ、みんな中心に
>なって生徒動かしてるんだぞ。見習え」 などと言われた。

職員会議や組合の会議で正式に抗議したら?
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485実習生さん:03/11/12 19:32 ID:LIHJXgVU
>472
淑徳だけはやめとけ。浪人してでもまともな大学に行った方がいい。
486実習生さん:03/11/15 09:59 ID:h1mAX54F
↑同感
ろくな奴がいない。はきだめ狂死ばかりで
487実習生さん:03/11/19 17:55 ID:VHijLwCx
あ〜ん、マジで担任どうにかして。
こいつ、ホントに大学出て教師になってるんだろうか?
488実習生さん:03/11/19 19:00 ID:Edb2tsYK
>>487
あんたの所の担任は何かやらかしたんですか?
489実習生さん:03/11/19 19:15 ID:683bw1Qs
つーかさ、教師になって1〜2年程度のセンセってみんなこんなものなのか?
うちの担任だけがこうなのか?
子供が一人しかいなくて、しかもいきなり特学だから、他と比べようがない…。
でも、マジでどうにかして欲しいんだよ、今の担任。
ここでしか愚痴れない自分が鬱…
上がって目立つのもあれだからsageでいいや。
490実習生さん:03/11/19 21:22 ID:w9alE6oV
sage
491実習生さん:03/11/20 19:23 ID:f1/DL1tw
小学校1年生のお子さんなんですか?
具体的にどんなところがダメなんでしょうか?
492卒業生さん:03/11/20 20:24 ID:/QB78gt2
それは工業高校。
493実習生さん:03/11/21 03:13 ID:6iDFXPAf
普通学校から養護学校へ行った教師は
二度と普通学校へ戻ってこられないのですか?
494あぼーん:あぼーん
あぼーん
495あの人:03/11/21 22:17 ID:A5IMeqjC
>>493:
いいえ。
496実習生さん:03/11/22 01:13 ID:zJNEOXkg
>>495
ほう、戻ってくる人もいるんだ?
497実習生さん:03/11/22 01:14 ID:zJNEOXkg
>>495
戻っても普通学校じゃ使えない奴が多いんだろうな?
498実習生さん:03/11/22 07:54 ID:I77mvOwP
戻ろうと思う奴はそれだけ普通校で働きたいと思う奴だから、
きっと一生懸命頑張るんじゃないかと思うぞ。
私の知っている教師で、
普通校→養護→普通校と異動したヤシがいた。
すごく生徒指導が上手な立派な先生でした。
もう退職したけどね
499あの人:03/11/22 09:23 ID:c7WLUanv
 普通校と特殊の間の人事交流を積極的に進めている自治体なら。
 あいさつで「やっと(普通校に)戻れます。」と、露骨に言って出て行った音楽の先生がいた。
500実習生さん:03/11/22 11:51 ID:3Gjv9xXx
自治体によっては、普通校と特殊を経験
しないと、管理職になりにくいところも
ある。

両方経験するのは、すごいいい経験になる
事は確か。というか、もっと高校と中学で
人事交流して欲しいな。
501実習生さん:03/11/22 14:11 ID:AXgVziYU
いま特殊の講師をやっているけど、普通学級のほうは言葉で言えば分かる子が多い。
しかし、
特殊は言っても分からない子がほとんど。それは、障害があるからしょうがないことだが、
それでも全身全霊をかけて取り組まなければならないので、圧倒的に特殊のほうが大変!
というより手当てが少ないくらいでしょう。
502実習生さん:03/11/22 14:15 ID:aIpBBNcn
けど、中には
養護学校への片道切符だけの人もいるんでしょ?
503実習生さん:03/11/22 14:25 ID:MQO5TV6d
はきだめとか言われたくないならちゃんと仕事しろよ
504実習生さん:03/11/22 18:50 ID:HQOiludl
じゃやってみたら?
多くの教員は特殊を嫌がる。理由はできそうもない。わたしにはむいてない。あわない。
大変。プライドが許さない。つまらない。国家全体の役に立たない。など下向き後ろ向きな
考えによる。上向き、前向きな発想ができない。

505実習生さん:03/11/22 23:26 ID:38pWC6ex
まあ、特殊諸学校に合う人と普通校に合う人といるん
じゃろうな。501は、普通校に向いとったんかもしれん
けど、わしは、絶対特殊の方が性にあっとる。人、それ
ぞれじゃ。

今、肢体不自由クラスで重たい子どもを車いすに
乗せたり、ぼとぼと食べ物をこぼしながら、食べる
子どもの食事介助したり、うんちの処理をしたり
しとるけど、荒れた普通校の40人学級でピリピリ
しながら、授業をするなんてことに比べたら、
全然充実した毎日が送れるわ。

普通校で一番イヤだったのが、叱る事じゃった。
荒れた学校は、授業中に携帯で話したり、そこら
にツバを吐いたりしたとき注意するけど、そのたび
に刃向かって来る事が多いし、ときには、こちらが
暴行される恐れもあったしな。

養護学校も会議が多いし、普通校のときは自分のクラス
について、いろいろ他のクラスに発表したりすることは、
ほとんどなかったけど、こちらはそういうのが滅茶苦茶
多い。その準備も大変。自主通学している子どもは親が
送ってくるから、そりの合わない保護者になると、毎日
送り迎えの時間がすごい苦痛になるくらいかな、大変だと
思うことは。
506教職履修者:03/11/23 00:35 ID:nQ9JaK4+
私の学校には、普通に養護学校から北人がいるけど、何か?
つうか、今年高学年担当してるけど、凄く子どもに人気あって、親からも信頼されている。
その人の言うには、養護学校は個性派が多かったそうな。
・・・でも、それは別に養護学校だけじゃない罠w
507あの人:03/11/23 09:06 ID:a3JhLneI
昨年1学期、連絡帳で保護者の機嫌損ねて、やりにくくなってしまったので
こちらから継続辞退したけど、すぐに2学期から別の学校の仕事もらえました。
ところがそこで被虐待情緒障害児の指導をめぐってけんかしてまた継続断ったら、
とうとう県教委は仕事くれなくなりました。

なるほど、こういうのも「使えない教師」か。今頃気付いた。
508実習生さん:03/11/23 09:26 ID:fAsOdCcv
>>507
それって単なるワガママじゃん。
509あの人:03/11/23 21:30 ID:Fkn/yb3z
そうとも言う。
510実習生さん:03/11/23 21:36 ID:CREFFCjf
普通校からの転勤者。
キャリアを積むための上昇志向。仕事そこそこできる。3割。
自分の興味関心による移動。おおよそが仕事できる。3割。
理由は知らんが、どこに行っても役立たずだったはず。4割。

無能は来るな、まじで。
511実習生さん:03/11/23 21:41 ID:6dTUe2L2
普通校では、一応、教科の専門知識を伝授だよね。
でも、養護学校は、障害児教育の専門知識を講義するわけではない。
目の前の子にどう対処するかが、問われるよね。
あと、社会自立・経済自立のための作業学習→バザーでの販売、売上も問われるよね。
木工や工芸、裁縫、ミシンなどの苦手な人は、障害児教育の理論だけでは、苦しいよね。
512あの人:03/11/23 22:57 ID:psvJEy47
それらの技は、作業学習指導だけでなく、重度重複課程の教材作りにも不可欠。
513実習生さん:03/11/24 14:17 ID:qXOphFuE
>>506
>今年高学年担当してるけど、凄く子どもに人気あって、
 親からも信頼されている。

子供に人気があるから素晴らしい教師なの?
514あの人:03/11/24 18:03 ID:wu8/nGgn
ここの趣旨からすると「素晴らしい」ではなくて「使えない教師とは言えない」ということでは?
>>513さん、子供の評価軽視派?次に「そうじゃなくて」と来ると思うのだが、それしか書いてなかったので。
515実習生さん:03/11/24 19:52 ID:+GOCTY/Y
養護学校の良くないところは、いまだに発達保障論のような
貧しい人間観をもとにした考えがはびこっている点にある。
赤ん坊と比べて授業内容を決めてる現状は嘆かわしいかぎり。
516あの人:03/11/25 11:33 ID:zlY3LbZ/
ここ、THEと違って長い文章書けないせいか、みんなはしょった書き方していてわかりにくい。

 私は、もう少し違うことに「良くないところ」を見出しています。
 それは・・・IEP.
 年度末に翌年の個別指導計画を立てる学校では、前の担当が
考えたとおりにやらなくてはならないわけでしょう。自分が担当す
る子の指導は自分で考えたい。
 IEPの取り入れが進んだ学校へ行ったら、障害を持った子との
交わりを楽しみながら仕事するという雰囲気は全然なかった。いか
にも役所仕事という感じ。IEPは教育のマクドナルド化。マクドは
成功してる企業だから、それに「化」すればいいじゃん、と言える
だろうか。この仕事は、ハンバーガー製造販売と違ってもっと創造性
のある楽しい仕事だったはず。
 それに、アメリカのものは何でも良質、という思い込みで飛びつい
ているように思えてしまう。
 「使えない教師」のおかげで、その子の指導が停滞しないようにす
るにはいいかも。
517実習生さん:03/11/27 15:46 ID:Ez8poYy9
>>514
子供に人気があるからと言って
その人気で教師の人間を判断するのは可笑しいんじゃないの?
518実習生さん:03/11/27 19:03 ID:RUmgrcgo
さっき使えない担任からどうでもいいようなことで電話があった。
連絡帳に書き忘れたらしいが、別に電話かけてくるような急ぎの用件でもなかろうに。
519あの人:03/11/27 20:47 ID:UxcoqSwo
>>517
仕事ができるかどうかという問題を、人間性すべての問題にすり替えているので反論なし。

520実習生さん:03/11/27 22:04 ID:U8tlvHZS
>>518
使えないってどんな風に使えないの?
参考にさせて。
521あぼーん:あぼーん
あぼーん
522あぼーん:あぼーん
あぼーん
523実習生さん:04/01/01 20:18 ID:+JrkENDc
子どもを任せられない人のこと>520.怪我させる人。漢字かけない人。授業の時間になると逃げる人。
524実習生さん:04/01/02 11:56 ID:ipUBl2ts
使える奴なら、養護こないって。新入社員じゃないんだからいまさらテームテーチングなんかやってらんねよ。
525実習生さん:04/01/15 10:39 ID:yBIHjwyn
特学への片道切符の人はいないの?
526実習生さん:04/01/15 10:41 ID:0+mYV0zJ
特殊教育は変わる・・・

●●特別支援教室について語るスレ●●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1060132509/
527実習生さん:04/01/15 20:16 ID:24GrSDne
さっき使えない保護者からどうでもいいようなことで電話があった。
連絡帳に書き忘れたらしいが、別に電話かけてくるような急ぎの用件でもなかろうに。
528実習生さん:04/01/15 23:25 ID:mstftedy
526>まずお前が変われ!そのつぎにお前の周りに奴を5人変えろ!そしたらみんなかわるよ
529実習生さん:04/01/16 19:32 ID:TINa0rC2
特別支援教育って、特殊学級の存続どうなるか・・ってやつでしょ。
施行間近だよ。

もし特殊学級がなくなったらどうなるの?
530実習生さん:04/01/17 01:07 ID:/zYqeSwn
411 :実習生さん :04/01/04 16:30 ID:14/tppQ8
> 教師の不倫って、地区ったらどの程度の処分を受けるんですか?
> バイトの養護教員とかだったらクビ?


やっぱり、はきだめ
531実習生さん:04/01/17 01:31 ID:Wg2Vzr3Q
>施行間近だよ。
とりあえず東京都教育委員会のHPでも見に行け
532実習生さん:04/01/17 11:54 ID:9YOivE6N
広島県に限って言えばそうだな。
県教委もこの問題重視している様だし。
533実習生さん:04/01/17 12:34 ID:seOO3JQZ
現場の教師にはどの程度いきわたっているんだろう?
特別支援教育。
534ガッテ無 :04/01/17 18:11 ID:E2ZidP79
養護学校は大変だと思われがちですが、実際は“楽”です。いや、
一生懸命にやられる先生にとっては決して楽ではないでしょうが、
私の知る限りの先生のほとんどが楽をしています。生徒と正面から
向き合う教師を私はあまり知りません。
自分のいい加減さが原因で引き起こした生徒の失敗やパニックを『
体調が悪かった』で済ませる教師をたくさん知っています。『生理
だから』『天気がよくないから』と言ってのける教師をたくさん知
っています。本当にそうなのか、ちかくで聞いていて疑問に感じま
す。また活動報告では、大した指導をせずに『以前に比べてよく
できるようになった』『笑顔が多く見られるようになった』などと
言います。私は『どこが変わったのか?』と不思議に思うことが
ありますが、担任がそう言えばそうなってしまうのです。
養護学校には奇声を発したり、自傷行為をする生徒もいます。しか
し私の知る教師のほとんどはそういった生徒を暴力や暴言・大きな
声などで脅し、それをやめさせています。そういう行為が日常的に
行われれば、やがてその暴力・暴言教師が近くにいるだけでその生
徒は奇声を発しなくなり、静かにします。怒鳴られたり、叩かれる
のが怖いからです。それを見た馬鹿な教師はこう言います。『さす
がですね、担任と生徒の信頼関係ができていますね』と。誉められ
た暴力教師はテレながら『いいえいいえ』と謙遜します。時には
校長でさえその実態や経緯を見抜けず『さすが…』などと誉めてい
ます。そしてその教師の評価は高くなります。またそれとは逆のパ
ターンの教師もおります。パニックを起こした生徒をどうしていい
のか分からず、ただ笑っているだけ。場所を変えたり落ち着かせる
こともせず、『今日は体調が悪いんです』と言い訳がましい独りご
とを言いながらそばにいるだけ。どう接していいか分からないが、
それを周囲に悟られたくないがために平静を装っている教師。その
教師は“優しい”と言われています。
535ガッテ無 :04/01/17 18:12 ID:E2ZidP79
養護学校は大変だと思われがちですが、実際は“楽”です。いや、一生懸命にやられる先生にとっては決して楽ではないでしょうが、
私の知る限りの先生のほとんどが楽をしています。生徒と正面から向き合う教師を私はあまり知りません。
自分のいい加減さが原因で引き起こした生徒の失敗やパニックを『体調が悪かった』で済ませる教師をたくさん知っています。『生理
だから』『天気がよくないから』と言ってのける教師をたくさん知っています。本当にそうなのか、ちかくで聞いていて疑問に感じま
す。また活動報告では、大した指導をせずに『以前に比べてよくできるようになった』『笑顔が多く見られるようになった』などと
言います。私は『どこが変わったのか?』と不思議に思うことがありますが、担任がそう言えばそうなってしまうのです。
養護学校には奇声を発したり、自傷行為をする生徒もいます。しかし私の知る教師のほとんどはそういった生徒を暴力や暴言・大きな
声などで脅し、それをやめさせています。そういう行為が日常的に行われれば、やがてその暴力・暴言教師が近くにいるだけでその生
徒は奇声を発しなくなり、静かにします。怒鳴られたり、叩かれるのが怖いからです。それを見た馬鹿な教師はこう言います。『さす
がですね、担任と生徒の信頼関係ができていますね』と。誉められた暴力教師はテレながら『いいえいいえ』と謙遜します。時には
校長でさえその実態や経緯を見抜けず『さすが…』などと誉めています。そしてその教師の評価は高くなります。またそれとは逆のパ
ターンの教師もおります。パニックを起こした生徒をどうしていいのか分からず、ただ笑っているだけ。場所を変えたり落ち着かせる
こともせず、『今日は体調が悪いんです』と言い訳がましい独りごとを言いながらそばにいるだけ。どう接していいか分からないが、
それを周囲に悟られたくないがために平静を装っている教師。その教師は“優しい”と言われています。
536実習生さん:04/01/17 18:43 ID:9sIOfXxN
同じ事、連続カキコするなよ。
しかも長文で。ウザいな
537実習生さん:04/01/17 21:17 ID:MbMQsmMf
それにしてもこのスレ、全然レスがつかないね。
2002年からよくもってるな・・・
538実習生さん:04/01/18 00:03 ID:OgUm7Uww
ホントだねぇ。たまに上がってるんだよな
539実習生さん:04/01/18 00:24 ID:KsxU17cS
特殊にむいてない人、むいている人、それぞれ。
いまやってるけど、はっきり言って漏れはむいてないし。
普通学級に早く戻りたいよ。
540実習生さん:04/01/18 00:47 ID:FdX2KsXC
>539
普通もみんな池沼みたいなもんだから無問題
541実習生さん:04/01/18 11:31 ID:k+r5faxb
人には向き不向きがあるって事だよね。
542theから一時避難:04/01/18 21:25 ID:t1htkKWv
>>534, 5:のガッテ無さん。あなたは群馬県立渡○瀬養護学校知的障害部の先生でしょう?そのお話の内容でバレバレ。気を付けた方がいいですよ。誰が見てるかわからんから。
543実習生さん:04/01/18 22:05 ID:VZdCBdfa
>>534 >>535 そこの学校って何やっても悪く解釈されそうな気がする。
いろいろあるけど、そこの地域性もあるでしょう。
その地域はDQNなんでしょうね。ちなみにわたしは中国地方のY県ですが。。
544実習生さん:04/01/18 22:40 ID:4Hav1xXI
養護へ行く教師は普通学校で使えない教師だったんだろうな?
545実習生さん:04/01/18 22:46 ID:4Hav1xXI
養護学校、又は特殊学級のある学校がある地域は
ドキュン地域が多いの?
546実習生さん:04/01/20 19:36 ID:e33v9gLh
養護学校に配属されたんだから資格ぐらい取って来い
年は言い訳にならん。夜学で取って来い
あとティームティーチングってのを勘違いするな。
三人で担当するからって三分の一の指導しかしなくていいってわけじゃねーんだよ。
生徒の前で侮蔑的な言葉を吐くな否定的な言葉を平気で言うな。
どうせわかんないから?氏ね!
きちんと子どもをほめろ
個別指導計画書くらい自分で書ける様になれ。
アセスメントくらい把握しろ
親への説明も仕事のうちだろ!
ここはな、伊達に大勢の教師が必要なわけじゃねーんだよ
お前らの喫煙所でもねーんだよ
お前みたいなヤツがこんなスレを>>1に立てさせる
 
お前だよ このスレを見てるお前だよ!



547theから一時避難:04/01/21 08:46 ID:47MJ7ace
 >>546のsage実習生さん。そのお怒りの内容からして、もしやあなたは群馬県立○○○養護学校知的障害部の先生では?
お気持ちはわかりますが、ネットは誰が見ているかわかりません。もう少しお言葉を選んで。
 ですが、あの学校は最近になって急に変貌したのですよ。私は個別指導計画作成に当たってIEPの要素を部分的に取り入れたことと関係があると見ています。IEPの取り入れ→教育のマクドナルド化→修理モデルへのさらなる傾倒、そんな構図が見えてくるんですよ、あそこ。
548実習生さん:04/01/21 19:16 ID:il0ULEFW
栃木県立M養護学校のS教諭(N養護に奥さんがいる)とT教諭が不倫してる。

>>547
分かりますか?この情報で?

549実習生さん:04/01/21 19:40 ID:oRSghpUB
養護学校って不倫してる人多いよな
550実習生さん:04/01/21 19:51 ID:/dHFLajt
>>547
個別指導計画とIEPの違いキボンヌ
個別指導計画=IEP(Individualized Education Program)と私は把握していたが違うのか?
個別指導計画作成の明示や概念はIEPが紹介されてから来ているんじゃないの?
それとも昔からそういうものってあったの?
あと群馬県立なんたら養護学校に私怨でもあるの?

551実習生さん:04/01/22 06:15 ID:YgZdvVX9
>>548
Mって南那須か益子?
552親ですがびっくり:04/01/22 20:40 ID:nPXzGTkR
こういうところで、批判ばかりして、職場のストレス発散してるみたい・・情けない連中。
やっぱ教員ってだめねーー
553実習生さん:04/01/22 20:47 ID:9s6zkqVW
>>552
ウフフ
554theから一時避難:04/01/22 21:56 ID:gdS6/NG8
>>550号様
 個別指導計画=IEPではありません。我々がやってる個別指導計画はIEPの“要素”を部分的に取り入れて作成しているものです。
 例えば短期目標〜長期目標のような目標の2段構成とか、学級任せにしないでみんな(グループぐらい?)で相談とか、中間見直しとか、
 お母さんのご意見を反映とか、その辺のところにちょこちょことIEPのまねをしている、と理解しています。
 何多良養護に「私怨」?ま、ま、まさか。あは、あはは。あ、あるわけないじゃないですか。あんなにいい学校に。いつでも「支援」しますよ。
>>551号様
 茂木養護?(まずいっすよ、そんな話)
>>552
 その通り。おれたち情けない連中。手○○○ぐ○○会の頭も性格も最悪の情けない親どもと同格(ネットでもないと絶対言えない)。
 だが、君たちの、作業所作っても親同士で仲間割れしてすぐに空中分解といういつものパターンよりは・・・まあ同じでいいでしょう。同格。
 (何で肢体不自由の子のお母さんと仲良くできないかなぁ。)
555実習生さん:04/01/24 20:14 ID:LV14bVvx
マッハ555
556実習生さん:04/01/27 22:46 ID:z/+19+WK
あげるとどんな奴が来るんだろう…
557実習生さん:04/01/28 05:30 ID:Lm7VWUPf
それは・・・使えない香具師かも
558実習生さん:04/01/30 20:57 ID:pvhY5/bA
age
559実習生さん:04/02/02 19:31 ID:YlFLDmLf
まげ
560theから一時避難:04/02/04 09:45 ID:OTYrxov2
テスト
すみません。
561実習生さん:04/02/04 22:50 ID:I9xs36k5
てs
562実習生さん:04/02/05 11:34 ID:M666E9VF
私は、科目等履修で中学社会免許取得中の者ですが、私は社会科教育よりも、
養護教育をしたい、と思い始め、ここに来ました。
4月から通教か、科目等履修かしようかなあといろいろ調べ始めたところです。
なんかいろいろな意見ありますね。561全部読んでいませんが・・。
今は特養で重度痴呆の爺さん婆さん達とてんやわんやな日々です。
養護・特学・・とありますが、人と関わる仕事は素敵ですよね。

563実習生さん:04/02/05 17:31 ID:SY2POA1b
>>562
学生だろうが夢見杉
ちっと覚悟するくらいでこの世界来ないと
幻滅orへたれると思われ。
あときちんと科目履修でとりなされ。
周りが知識豊富なベテラン教師ぞろいとは限らん。
>人と関わる仕事は素敵ですよね。
この一言をボランティアじゃなく"仕事"にしてから
どれだけ言い続けられるかなフフフ…
ボランティアなんて無責任なものだで…
ありがたいけどさ。
564562:04/02/06 14:24 ID:CS56NVyJ
レスありがとうございます!!
介護等体験の特殊学校実習で見ただけで全く現場を知らないのでね・・。
通教より科目等ですか・・。
特養は非常勤職員なのですが、主な仕事は毎日離床着床排泄の繰り返しで
今かなり腰にキテます。
養護・特学もかなり腰、使いますかねえ。
スレ違いになってきました。失礼します。
565実習生さん:04/02/06 16:53 ID:DVqsbrE5
>>1
に聞きたいが、使える教師と言うのを教えてくれ。
566実習生さん:04/02/07 05:05 ID:TUG6zB7f
         .,. -─‐''ヘ
         /::  -、  ヽ
         (   (:::)    i
       ヘ、.ノ  、 、 (::)`ノ
      〈゙ >' -ー>、..,゙'  /
      / / ー'  , i´´
     / / /   ノ ,!
   //r'  ,ノ" ノ
  ,:' ;.' /  /  ,-!―ヽ.
  / ' ノ ,ノ ''"    )
  !  l゙  /    .  /
  ゙、,_ト!、|,!   /  ノ
   ,! ゙̄〉-‐r'  ノ、
  !、_,/  !、_,/

 
  使える教師
567実習生さん:04/02/08 18:34 ID:2IQrBBuX
プリント等に「お姉さんが好きです、
でもいたいけな少女はも〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと好きです」
と書く狂師

これこそ理想の教師像
568実習生さん:04/02/09 00:42 ID:OkSCLNff
sage
569実習生さん:04/02/16 20:55 ID:gXP2DMfy
 
570実習生さん:04/02/20 07:40 ID:H1VS/Oxp
なんじゃそりゃ
571実習生さん:04/03/01 14:58 ID:YJSEtftr
こんなスレあったんですね。
自分、現職なのですが、うっかりすると
思い切り職場の愚痴を書いてしまいそうだ…
同僚は、使い物になるならないの差があまりに大きいのは確か。
「休むために養護に来た」とか
「パソコンの勉強するために養護に来た」と職員室で豪語する馬鹿ばかり。
特殊教育の免許状持っているのは全職員の半分いないんじゃないかな。
かくいう私も新卒採用でやっと3年目なのでナシ免なわけですが…
でもヘタレ教員が全部ではありません。
長期研修や大学院留学制度を活用し専門性を高めている人もたくさんいます。
もっともそういう真剣な人たちは、ヘタレ教員たちから
「理屈っぽい」とか「こんな子たちに本気でかかわって何になる」と
うるさがられて煙たがられているわけですけれどもね。

あーもう、ヘタレを年上だから先輩だからって立てなくて済むように、
早く自分自身の専門性をいやってほど高めまくりたい。

長くてすみません。
572胴締め元教師 ◆G5h1IWa78w :04/03/04 06:32 ID:OFnX90ft
自分も養護学校にいっていました。もう教員辞めましましたが。
養護学校を食い物にする天下りと業者、
やる気のない事なかれ主義の同僚に嫌気がさして教員辞めました。。。
友人が学校の下の自立支援センターで働いていましたが
おんなじ様な理由で昨年退職しました。

新しいことをさせてくれない、やる気のない古株の先生が多かったです。
臨時の先生のほうがやる気が有ったりして「なんなんだ?」と思いました。
陰湿な派閥争いがあったのもショックでしたね。
「お前ら、派閥争い以前にやるべきことがあるだろう!?」と。

わがままで10年以上も養護学校から人事異動しない先生もいました。
理由は「主婦は大変だから仕事ではちょっと休みたい。」だと!!
ふざけるなよといいたいです。
新卒の私や臨時の先生は授業に多く入っているのに
ベテランの教師はほとんど授業が入っていなかったり。
ひどい先生は水曜日は一時間しか授業が入っていなかったり。。。
私はいいけど、臨時の先生をこき使うんじゃないよと思いました。
せめてもらってる給料分は働けよと思いましたね。



あんまりいうとまずいのでこのぐらいにします、すいません。




573実習生さん:04/03/05 00:25 ID:1mPxqJjS
今はだいぶ変わってきたけどね。
574実習生さん:04/03/05 21:40 ID:VrPm/j04
まあ、倍率も上がってきたしね
575571:04/03/06 08:08 ID:BgRSAIge
高い倍率をくぐり抜けてきたやる気なんて保持する方が難しい。
ぬるい現場の空気に慣らされて待たされ疲れて牙を抜かれて、
新人がなあなあの仕事をするようになるの早いこと早いこと。
一般企業に送り込んで叩き直してもらいたいもんだ。
使えない新人、やる気のないベテラン、余暇を過ごす管理職。
解体されたらどこにも行き場がないと思われる…
そんなのうちの職場だけかも。鬱。
576実習生さん:04/03/09 23:22 ID:KM0j84lt
てか、保護者がきつい。
577実習生さん:04/03/17 23:51 ID:hWG47C4R
確かに
578実習生さん:04/03/22 23:44 ID:oei5RMle
保護者の質がかなり変わってきてるからね
579実習生さん:04/03/23 19:53 ID:WKFCJ8Z7
 
580実習生さん:04/03/31 09:35 ID:T0HuqGs4
うちの職場の特学は割と有能な人が配置されているよ。
時々交代するけど、一般級の担任としても水準以上の人が多い。

このスレに書かれているような事実もあるのだろうけど、逆のケースも
あると証言しておく。
どっちが一般的なのかは判らないが。
581実習生さん:04/04/01 02:28 ID:ttSN8Nhk
今年度から新卒で心障学級担任です。
小学校でも高学年は正直ちっと怖いですね。
でも、そんな彼らに、少しでも、
自信と自分は必要とされている人間なんだという気持ち(有用感)
をもってもらえるよう、前向きにがんばります!!

582実習生さん:04/04/05 20:32 ID:oGeUDEYk
そのとおり
養護学校には一般には使えない香具師が多い。
だから養護学校にいるのさ。
養護学校なら使えるから。
普通の県立や小中学校では全く使えない・・・
583実習生さん:04/04/06 19:31 ID:x3JwZ7KX
養護は、子どもよりも親が大変。
584実習生さん:04/04/07 11:40 ID:BknPjQJk
末っ子が自閉症の親ですwそっか、むしろ先生にとっては親が大変なのかw
まだ自閉の子がちびっこだから実感わかないけどね。
半分くらい読んだけど、特殊の先生も大変なんだねー。なんで
そんなに特殊の先生って軽く見られるんだろう?普通の子よりも
知的障害とか自閉の方が大変じゃない?そういう子を教育する立場に
あるんだからよっぽど凄いことじゃん?

普通の子はそれなりに大変なこともいっぱいあるし
教育しようとすればキリがないけどさ、むしろなんでも覚えるしできるから。
障害の子だって教えればできることもいっぱいあるよね。
うちも今けっこう楽しいよーやっと家族の名前が言えるようになって
たどたどしく要求を言葉で言えるようになってさ。
でも、自分の身近にそういう障害のある人がいなければ
正直ただのうざい存在って感じる人もいるって事なのかな?
なんか2ちゃんを見てたらそういう人もいるってわかったからさw
まあいいけど。
585実習生さん:04/04/09 02:03 ID:7uAXSKDd
>>584
ログを読めば分かると思うけど、TTであるがゆえにサボる先生が出てくる。
また担任を持たなくてよいため、不適応教師がたびたび送り込まれる。
そのため、低い評価を受ける。
また、そのような環境がやる気のある先生を腐らせることも事実。
中には差別的な言葉を吐く先生も…

まあ欠点を上げればきりがないが、優秀な先生がいるのも事実。
後は親御さん同士がいがみ合わないのを祈るのみ。
586実習生さん:04/04/10 02:02 ID:36ksxl0b
1年間養護学校で教師をしていました。l高等部と小学部をどちらも経験しました。
はっきりいって、養護学校のほうが教師の自由度が大きく生き生きと教育に取りく
まれている先生が多くいましたよ。T-Tについても間関係に恵まれたということも
あるのでしょうが、サボることが恥ずかしいくらい頑張っておられる先生たちばか
りでした。
 また、普通学校よりもあえて養護学校のほうがやりたい教育ができるという理由
で、こられている先生も何人もいました。
 養護学校の先生は不倫云々については、実態を知らない悪意の書き込みとしか思え
ません。養護学校にはいまの学校教育の忘れている教育の原点があると私は感じました。
 
587実習生さん:04/04/10 13:45 ID:8+FHj5IQ
>>586
同時に養護学校の規模に驚かされませんでしたか?
あなたが見たのはほんの一部の現状に過ぎないわけです。
…また、「やりたい教育ができる」と言った先生はすこし
不純な動機に聞こえますね。養護学校における教育のあり方は
普通の学校のそれとは全くかけ離れたものでしょう?
ですから実際は「前の学校の人間関係に疲れた」か
「楽な現場へ異動したかった」が理由でしょう。そのような方は非常に多いです。
親しくなったら質問する価値があると思いますよ。

確かに優秀な先生も多いです。そういった先生は主に養護を渡り歩いてる
人が多いですね。
あなたが「教師の自由度」に胡坐をかいて修養を怠ることの無いことを祈ります。
実際に前任の指導法を受け継いだだけで全く個人にあった指導をしない方が多いですから。

最後に不倫のことですが…こればっかりはなんとも…ただそのような土壌は
出来上がっているのは確かです。
588実習生さん:04/04/10 15:11 ID:uHtKf9Nv
養護は、普通の学級より教え方が難しいので、教員の質は
低くはないはず。
589実習生さん:04/04/11 14:45 ID:5QgvPeah
>>588
もう一度スレを読み返してみるといいよ
590実習生さん:04/04/12 22:58 ID:rGsvxhwt
一番低いのは小学校の教員ですよ。
倍率たったの2倍。
普通にやってりゃ誰でもなれるのが現状
591実習生さん:04/04/12 23:32 ID:QXq/4G3M
ここで書かれている養護学校って、知的障害対象
ですか、それとも肢体不自由児対象の養護学校?

教師にとって、どちらが大変ですか?
592実習生さん:04/04/13 07:01 ID:lMOhFNJm
特殊の倍率の方が今は高いのが現実
593実習生さん:04/04/13 07:15 ID:yIQs9W7d
>>591
知的養護だろ
>>592
倍率?養護に免許もって入る奴何人いる?
使えない奴が多すぎる。
594実習生さん:04/04/13 09:08 ID:Fd0SZJGh
小学校の倍率うんぬん言ってるヤツさあ〜。2倍なんて東京都くらいでしょ。
地方は難しいよ。簡単になれるのは東京都小学校のみ。横浜や愛知なんかの
やや低倍率のとこでさえ近年までの採用なかった時代に講師で頑張ってきた
人たちが実績買われてひとまず先に即戦力として採用されていってる
ので倍率とは関係なく実力者が多い。実力ないと合格はできない。
東京は試験問題からなにから問題がありすぎ。だから初任で退職してしまう
人数が莫大になる。
595実習生さん:04/04/14 23:54 ID:RX391BUr
>>594
実力者?まあ教員を初めとした公僕どもは
同僚を過剰評価するのであてにならない。
596実習生さん:04/04/16 00:23 ID:ux+oSlrc
某中学校で不倫してたヤツら(無責任男とメンヘル女)両方とも
高等養護学校に転勤したよ(別のとこだけど)。
むかつくのは、ヒマそうで5時には帰宅し遊びまくり、土日も遊び三昧。

羨ましいよな〜こっちはみんな遅くまで学校、家に帰っても仕事、土曜も
自主出勤なのに〜。
不倫バカップルは不倫三昧・・・。
597実習生さん:04/04/16 23:49 ID:ojQcLnM0
養護学校に通わす母。
今回の担任、誰に聞いても評判メチャ悪〜
子供は報告できないし。
テキトーな先生の対処法教えて下さい。
598実習生さん:04/04/17 10:04 ID:OGgGsZ4I
自治体によっても違う。
特殊担当が出世の一段階の自治体もあれば
普通学級の担任ができない教師の島流しの自治体もある。
愛知は確かに使えない教師の行き着く場。
特殊で失敗すれば、指導力不足教師として
東郷町の教育センターへ拉致される。
名古屋市の場合は出世コース。ただし愛教大の学閥外教師の
出世ルートだね。
599実習生さん:04/04/17 10:38 ID:Z/+kcTAA
スクールバスとともに下校するクズの多いこと。
          ^^^^^^^^
昼日中からどこへ行くのでしょう?パチンコ?デパ地下?呑み屋?

堂々と正門からお帰りになる強者。気弱な奴は、通用門から遠回りして気づかれないように帰る。

また、見て見ぬふりをするアフォーな管理職。

○○市立生○養護学校の実態です。
600実習生さん:04/04/17 10:43 ID:19ZPmUjE
>>599
無能教員なんだからそのぐらい許してやれよ
こいつらが社会へ出たらそれこそ社会的コストが高くなる
可能性があるからね
年収1000万円で飼っていると思えば良いんだから

茨城や群馬、栃木の3県の場合は使えない教員の島流しなのかな?
601実習生さん:04/04/17 10:57 ID:Z/+kcTAA
さっさと帰るアフォーの苦情処理をする「残されたもの」はしんどいです。

602実習生さん:04/04/17 12:56 ID:c2RTY3fX
無能教員への養護教育を提言
自立のための知識技能の習得。
603実習生さん:04/04/17 13:51 ID:MYuGj8Jd
「大学院で2年間遊んできま〜す」
これを言われたときは引いたわけで
604実習生さん:04/04/17 14:03 ID:jXWPnLvf
>>599





605実習生さん:04/04/17 21:30 ID:n9z+Aa0S
特殊学校を志望して、特殊の試験受けないと特殊につけない自治体もありますよね。
小中高から島流しっていうところばかりじゃないです。
そういうところは免許の保有率だって高いみたいだし。
免許持っていればいいってものわけでもないけれど。

あと、特殊のほうが大変とかそうでないとかの話は無意味ですね。
606実習生さん:04/04/17 21:47 ID:kE3RrJrE
採用試験に受からないで・・介助員してる先生に
担任をして欲しいよ!安いお金でかわいそう・・・
教員よりきちんと子供たちみてる!

607実習生さん:04/04/17 22:28 ID:TNIM3UEw
特殊教育諸学校で受けても普通校で採用になる都道府県もあるからねぇ。
あとは、普通校で受けたのに特殊教育諸学校で採用になったり。
私は前者なので、早く希望している養護学校に移りたいと思っとります。
608実習生さん:04/04/18 02:26 ID:BgaTowN0
実際茨城、群馬、栃木はどうよ?
609実習生さん:04/04/18 07:08 ID:7tUBvCH0
移りたいと思いながら今年で4年目。
なかなか難しいらしい。
ずっと中学校勤務かもな
610実習生さん:04/04/18 10:22 ID:/VAJrrrw
今、学校現場では、打ち上げ花火のように
大きく研究発表する学校が高く評価され、
そういう学校の校長が高い評価を受ける仕組みになっている。
特殊学級でいくらがんばっても、
個人的な情報は外部に出すものではないから
せいぜい校内での生徒理解の資料にしかならない。
そんなところに校長が注目するわけはない。
生徒の様子も授業の様子も見に行かないし、
行事にも一回も参加したことのない校長です。

こんなんだから、病気上がりの人とかを
担任に持ってくるようになるのよねえー。
611実習生さん:04/04/18 17:58 ID:d/IlPMEc
普通校もM教師だらけ!俺の死では、各校に何人ずつかいるわな。
M教師のおかげで、○○○教師はますます忙しくなる。
M教師は、職員室でのんびりとパソコンでゲームしたり新聞を読んだり、
だべったり・・・そら、長生きするわな!
やってられんな!!そうだ、俺も明日からM教師の仲間になろうとっと!ルンルン
スレ違だな!ごめんなさい。
養護学校のみなさんの書き込みを見ていて、
もっともだと思い、俺も愚痴ってみたくなりました。
スンマソン!



612実習生さん:04/04/21 06:58 ID:AGbF3u0j
栃木の場合は一般校から養護学校へ飛ばされる教師は
島流しだろ?
613実習生さん:04/04/21 12:26 ID:+IzWHGqp
俺が中学生の時の障害者学級の担任の先生は水泳部の顧問も担当してたけどしっかりとした
指導してたよ。怒るときは怒るし、誉める所はちゃんと誉めてくれた。
話はそれるけど、その先生のクラスの生徒たちはみんな水泳部員で普通学級の生徒と合同で
練習してたけど差別するやつなんか一人もいなかった。部員全員が、障害のある人に対して
物凄く理解のあるやつらだった。
614実習生さん:04/04/21 21:57 ID:8hT+WSUV
ってか養護の免許って必要性あるの?
615実習生さん:04/04/21 22:03 ID:8hT+WSUV
別枠採用にして質が高くなったが、古株が。。。。
616実習生さん:04/04/21 23:36 ID:VB6EyqgP
特殊学級の担任なんて、たまたま生徒が女か男かで
教師の性別が決定して、教科の授業時数に余裕がある教科のヤツが
抜擢される仕組みになっている。
普通学級でやっていけるヤツが特殊学級に行ってしまって
学校の仕事がうまく回らなくて困っている。
特殊学級が複数あると、とりあえずひとり
しっかりした教員を入れとけば、後はなんとかなると思っているらしい。
よく考えて決めろや!と言いたい。
617実習生さん:04/04/22 20:21 ID:WXe/AjZU
>616
漏れの地区は違うな。
中なので教科で余った香具師で、通常学級では使えない香具師がなっている。
通常の40人を犠牲にするか、障害児の数名を犠牲にするか・・・。
という選択肢。
618実習生さん:04/04/23 02:03 ID:m6bUqgAc
age
619実習生さん:04/04/23 02:44 ID:OZULvq0X
正直、特殊は校種による。
620実習生さん:04/05/04 15:32 ID:JALUSkOu
 
621実習生さん:04/05/07 00:05 ID:jMtTfUYe
某県最低ランクかも http://www.toyohashi-sh.aichi-c.ed.jp/
教師の墓場ろくに障害者(児)教育せず税金泥棒です
622実習生さん:04/05/15 20:26 ID:wrLfV69H
特殊の学校へ行ったことがるが、みんな良い先生ばかりでしたよ
623実習生さん:04/05/15 20:46 ID:ZPpnj3Hm
>>622
そう思うなら下げましょう
624実習生さん:04/05/15 22:07 ID:XWfJA/f4
>>621
バカ教師が社会に出ても
使えない奴が多いから
それなりに税金で飼っておいたほうが
世の中のためになると言う事だってある。
625実習生さん:04/05/22 15:11 ID:nsRKagE8
府凛
626実習生さん:04/05/22 15:11 ID:nsRKagE8
血津故
627実習生さん:04/05/22 15:12 ID:nsRKagE8
差等
628実習生さん:04/05/22 15:13 ID:nsRKagE8
悶蔑降頭
629実習生さん:04/06/05 00:34 ID:kxhaXlbn
養護学校で子供の面倒を見てもらっている父です。たとえば秋田県の話。秋田
モデルと言われるくらい、特殊学校、大学、県の連携の下協力がなされて、免
許保有率が非常に高いらしいです。90パーセントを超えているとか。
605の方がが言うように、免許を持っているかどうかは、大きな問題ではな
いと思いますが、そうして取り組んでいるところは実際に特殊教育に対する理
解も大きいようです。数日前の新聞記事で読んだだけなので、この記事が正し
いかどうかすら分かりませんが、話しには聞いたことがあります。
重度のお子さんと向かい合っている先生方は、はっきり言って、生死と向かい
合っている大変な職業だと思います。
私の娘は小学部5年のレット症候群です。比較的軽度の障害です。こんな私が
うことではないのかもしれませんが、掃き溜めであってほしくないという思い
と、担任の先生に恵まれているからでしょうか、そんな気がしないという気持ち
だけをお話ししたいと思いまして、書き込みました。
630実習生さん:04/06/05 01:05 ID:vkh/6dkj
国も免許保有率は、何年か後には八割越えるようにするって言っているし
センター化云々も言われているし、徐々に…
631実習生さん:04/06/08 01:01 ID:tJ7mlQMb
特殊畑でがんばってる教員って、主流に出て来ないからなぁ。
委員会等に行く奴って、むしろでたがりの使えないのだったりするし。

地味にこどもと向き合っている、尊敬できる先輩教員って、いつま
でも現場にいてくれるんだよね。でも、発言力はいつまで経っても
つかない。 ^^;
632実習生さん:04/06/16 21:39 ID:+dqd3CMV
漏れも今年初任者で普通の中学校で教員やってるんですが、使えない教員です。
というか、40人からの子どもを上手く叱れない。
授業中「つまんない・めんどくさい・だるい」を連発されてもう鬱です。
一人一人だといい子なのに徒党を組むと豹変する事が多いよ。
しかもベテラン教師に圧迫された鬱憤を新米で晴らそうとする。もう疲れる。
特殊諸学校に希望出して異動して精一杯頑張ってみたいな。

633実習生さん:04/06/16 23:08 ID:D+N9gsk7
>>632
釣りだと言ってくれ…
634実習生さん:04/06/17 21:29 ID:7aHxPlW0
>633

なんで?
635実習生さん:04/06/17 23:35 ID:7aHxPlW0
それってそんなにいけないことか?
636実習生さん:04/06/20 00:31 ID:4Bshb6Xy
初任の1年目に普通の学校で疲れ果て→特殊 って香具師もいるのかな。
637実習生さん:04/06/20 01:47 ID:dejJvfUy
若い先生は学生ノリというか
サークルノリの奴が多くて困る。

おまけにかわいいかわいい言うだけで仕事が出来ない。

そら使えない奴ばっかって言われるわけだよな…
638実習生さん:04/06/20 11:26 ID:4Bshb6Xy
まあ新卒の初任だったらちょっとの間は学生気分が抜けないのはどこも一緒でしょ。
どんな香具師だってモラトリアムから一気に管理拘束されりゃ、ついていくのは大変だよ。
自分が少しは仕事できるようになると嘗て自分がそうだった事なんてとんと忘却して
しまうもんだから始末が悪い。
639実習生さん:04/06/20 12:29 ID:XX2QG45F
中学時代だけど
学校内に特殊学級があったけど
特殊学級の奴らの中に暴力的なヤツがいて
「おまえは○○に似ている(前に特殊学級にいた奴の名前)」
といわれたり連中にイジメみたいなことをされて
スゲームカツクことがあった。
そいつらを見ていると本当に池沼なのかと疑いたくなったんだけど?
それとソイツらの家に無理矢理連れてこられたんだけど
今考えると、どうも特殊地域の人間だったみたいだ、
ソイツの母親は化粧の割れ目が出来るくらいの化粧が分厚くて
水商売みたいだったし。
640実習生さん:04/06/22 21:23 ID:V4O3045M
現教員なら3年間の実務経験で隣接免許や特殊免許取得可能というが、
例えば普通中学で初任1年目を経て翌年無免許で養護学校へ移って2年過ごして
計三年の教員経験あっても養護学校教員の免許取得できないのか?
(必要な単位取得は当然やったものとして。)
641実習生さん:04/06/22 23:06 ID:VNC4FcPP
できない。
普通中での一年が、特殊学級ならできる。

でも、免許なくても別に困らないよね?
免許持ってて何かいいことがあるんだったら教えて。
漏れの場合あとは申請するだけでいいんだけど、
申請料がもったいなくて、まだしてないんだ。
6422:04/06/22 23:10 ID:V4O3045M
>641
じゃあ養護学校へ移ってそこで三年経過した時点で免許取得できる資格は
あるんですか?

「もうこの先、ずっと養護でやっていきたいから特殊取っとこう」とか。
そういう理由もありかな・・・と。
無免許だとキリのいいトコで普通中に戻されそうで・・・。
643実習生さん:04/06/23 09:46 ID:1TEqrtX2
休職して専攻科とかいって免許取るか
夜間の院でもいけよ。あいかわらずどこのスレでも
つらいつらい言いやがって。
644実習生さん:04/06/23 20:30 ID:34KNUPsm
放送大学じゃない大学の通信教育でも受ければ、
別に特殊で働いて無くても免許取れるぞ。
お金はかかるし、
難しいかもしれないけど
645実習生さん:04/06/24 00:18 ID:BW5IBoq7
小中高→特殊を嫌悪する特殊教員もいるがそもそも
健常者の集団を導く器量がないからとか普通学校よりも倍率低いからとか
そういう不純な動機で特殊希望する香具師だっているだろう。
自分は最初から特殊希望したから偉いとでも言いたいのだろうが傍から見たら
どっちも五十歩百歩だわな。
646実習生さん:04/06/24 01:05 ID:bfxwHS2s
>>645
特殊は中学とかと倍率は変わらないよ。
免許所有者は少なくないから、そういう人が養護学校を希望するのは
ある意味当然の流れ。
まあ、楽と思って流れ込もうとする教員を快く思わないのは
しょうがないんじゃないかね。

でも小中高→養護を嫌悪する人、いる?

647実習生さん:04/06/26 17:34 ID:Fjjphhwq
私なんて特殊で受けたのに普通の中学校で採用になって、
やっぱりどう考えてもそっちの方が自分に向いてるし、
やりたい仕事は障害児教育だから、
異動したくてしょうがないんだけど、
こういう人でも嫌悪されるのかなぁ。
だとしたら辛いなぁ。好きで中学校で働いている訳じゃないのに
648実習生さん:04/06/26 21:44 ID:4jsZ35DJ
>647

それは優先的に特殊に戻れるでしょう。
知り合いに違う意味の「先生」でもいればゴルァ!と一喝してもらえるのにねえw
普通「中」で採用になったのなら基本的に中学を循環するのかも知れないね。
それはそれで不幸です。
649実習生さん:04/06/27 13:52 ID:edc0+9Bz
あたえられた仕事をきちんとこなすこと、それが基本
650実習生さん:04/06/27 21:29 ID:mo/nYtCT
>647

使えない小中高教員があなたの養護学校の椅子を奪ってしまったんでしょう。
がんがってください。
651実習生さん:04/06/28 21:03 ID:o6NgWeAW
>>650
私もなんかそんな感じしてます。
だって養護学校で働いている人の50パーセントが
免許無いなんて絶対おかしいですよ
652実習生さん:04/06/29 21:30 ID:eDc1Fr7p
指導力が不足した中年教員が多く回されてるような気がするけど
指導力不足な若い教員も回されています?
653実習生さん:04/06/29 23:11 ID:0U0T86SL
使えない教員に
障害児教育以外の仕事を嫌がる教師

イイネ!
654実習生さん:04/06/30 21:00 ID:bGZRN/Og
もう七生養護とか都の養護学校の実態の話しとかは出たの?
655実習生さん:04/07/03 00:01 ID:3h5IzDar
漏れ出世なんてできなくていいから指導力不足教員に認定されて養護学校に飛ばして
もらいたいよ。
656実習生さん:04/07/03 23:54 ID:3h5IzDar
>654

でてないな。
話してくれ。
657実習生さん:04/07/04 01:00 ID:50cEOWyI
過激な性教育で吊るし上げられた、とある養護学校。
しかしこれは口実で、実際はひどすぎる勤務実態や
学校運営に対してメスを入れるきっかけにされたに過ぎない。
(勤務中の飲酒、虚偽の学級編成、度重なる不正休暇…)

古い話だけどな。まさにM教員、ダメ教員にとっては垂涎の職場。
658実習生さん:04/07/04 15:33 ID:cnsdMFSP
>>654
七生の校長は校長からヒラに格下げされたんだが、人事や都教委のやりかたに
反対して初めて組合に入ったそうだ。今は日の丸君が代反対運動に携わっている。
659実習生さん:04/07/04 15:52 ID:4iF1uVbd
給料が8パーセントも高いのだけは納得いかない。
退職前のおやじ,子育て中の中年女がどんどん
逃げ込むのを何度も見た。
掃き溜めといわれても仕方ない面があり。
ちゃんとやってる人もいるだろう。それは認める。
しかし
給料は普通学級教員と同じにしろ!
660実習生さん:04/07/04 22:51 ID:OP5z44so
免許も無く、希望でもなく専門外の障害児教育を担当するのは
とてもたいへんなことだと思います。
手を抜いても、学習効果が顕著に表れなくても
特に指導を受けることは無いとは思いますが、
チームを組んで授業を進めているので
教師間の評価の上下、手抜きの有無は
丸分かりだと思います。
661実習生さん:04/07/05 00:18 ID:foT+NjRC
>>655 >>659

指導力不足教員に認定されて養護学校に飛ばされると
8%も給料あがるのか!!

662実習生さん:04/07/05 01:03 ID:7GgTNAng
>661

上手く収容してくれるとこがあればの話だろ。
引き取り手がない場合は敢え無く討ち死になわけだしリスクでか杉。
663実習生さん:04/07/05 19:03 ID:fR9nLg42
>661
だってフツーぢゃない香具師の面倒を見るんだぞ
20%くらい貰わないと割に合わない
664実習生さん:04/07/05 22:16 ID:VtXfiUAK
普通学級にはたして普通の子は何%いるのでしょうか?
かくれ情緒障害,かくれアスペ,かくれADHD,かくれLD
おまけに
NEVADAみたいなのもいるんだよ。
665実習生さん:04/07/05 23:35 ID:7GgTNAng
10人に1〜2人はおかしいと見た。
666実習生さん:04/07/05 23:58 ID:D1SG2pe9
>>663
ちゃんと指導できるんだったらなそれもいいだろう

でも、このスレ読むと養護学校の役割の半分は教師の収容所
普通校で使い物にならない教師が、養護学校でちゃんと仕事するとは思えない
そんな連中の給料まで上げる必要があるのか?

> 退職前のおやじ,子育て中の中年女がどんどん
> 逃げ込むのを何度も見た。
役人が天下りでおいしい思いするのと似てるな

給料格差をなくせば、こんなふざけた連中も来なくなって、
まともな先生がふえるんじゃないか?

667実習生さん:04/07/06 00:25 ID:EjTCBjM5
>普通校で使い物にならない教師が、養護学校でちゃんと仕事するとは思えない

これは少し偏見じゃない?

小中学生って個人は割と素直だけど徒党を組むと横暴な我儘集団と化すから
40人学級を統括するのは無理だけど少人数なら実力発揮する教員とかもいる
んじゃない?

漏れは大学4年の時点で障害児教育のほうに進みたくなったんだけど
自分の大学が普通中高の免許しか取れないから普通中第一志望にして
特殊教育諸学校を第二志望にしたよ。(当県特殊免許なくても第二なら可)
でもフツーに普通中学に配属ですた。こういう香具師もいますよたまに。

668実習生さん:04/07/07 00:18 ID:0zHMnacT
>>667
>これは少し偏見じゃない?

このスレ最初から読んでみろ
人任せ、無責任、勉強しない、不倫教師のオンパレード
プロパーな養護教師が怒るのも当然のこと

それでも「偏見」なんて言えるか?

>40人学級を統括するのは無理だけど少人数なら実力発揮する教員とかもいる
多分、そんな連中に「実力」なんて無い
669実習生さん:04/07/07 00:24 ID:Nbx0xVX4
>668

まあ漏れも普通校から飛ぶ先生はかなりそうだと思うけどね。
熱意を持って・・・というのは稀かも。ただ100%ではなと思うな。
670実習生さん:04/07/07 22:42 ID:Nbx0xVX4
生徒の親から中元来た・・・。漏れ腐れド新採なのに・・・。
正直、やめてほしい。
仕方ない、何か買って返すか。
671実習生さん:04/07/08 12:13 ID:oYM0Sbi6
>>640
受け取れない旨を丁寧に説明した手紙を添えて、
送り返した方がいいですよ。
先生がお中元を貰うのは禁止されてるはずです。
672実習生さん:04/07/08 15:16 ID:oYM0Sbi6
640さんは新採なんですね、じゃあもうちょっと詳しく。
都道府県ごとに違うかもしれないが、
ほとんどのところで禁止の通達出してます。
わかりやすいので北海道のが載ってるページをあげときます。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~hhisashi/job/rinri/rinri98.html

その5【中元、歳暮などの贈答品】
・全ての人からの中元、歳暮などの贈答品を受けることの禁止

ってちゃんと禁止しています。
面倒でも包み直して、配達料は自分持ちで送り返しましょう。
最近の「お中元やお歳暮のマナー」のホームページには、
うっかり送って、送り返されてしまった親へのアドバイスも載ってたりします。
最初のお中元だからこそ、しっかり対処しましょう。

くれぐれも「そんなの、黙って貰っときゃあいいんだよ」なんていう、
先輩教師の言葉を鵜呑みにしないように。
つまらないことで職を失わないよう、普段から言動には気をつけましょう。


673実習生さん:04/07/08 17:53 ID:0PoUiNHg
中元じゃなきゃ良いんだよ

暑中見舞いとか、な
674実習生さん:04/07/09 07:20 ID:kJbdFZ8i
そろそろ夏休みですね。
まあ形式的な出勤はあっても、やっぱ夏休みは天国ですよね。
部活もプール指導もないし...
お互いに有意義に過ごしましょう。
675実習生さん:04/07/11 21:48 ID:MGR+TK7f
部活ないとか、
俺たち(普通中学校)より高い給料貰ってるのに、
普通にムカついてくる
676実習生さん:04/07/11 22:15 ID:iZOqBJh3
最近増えているのは、通常学級から楽しようと思って異動してきたやつら。

全く使えない上に会議で「寝たきりの児童や医療的ケアが必要な児童は、病院の中の
学校にいた方が本人の為じゃないのでしょうか」と言っていた。

教師辞めろ!
677実習生さん:04/07/15 00:29 ID:OBWSKNiO
普通学級、障害児学級、養護学校、院内学級など
さまざまな学習の場がありますが、
「このような場合であれば、ここが良い」といった
一般的な定義があれば聞かせてください。
678実習生さん:04/07/16 01:04 ID:abMKxQ65
本音を言えば、楽をしたくて普通高校から養護に転任しました。
子育て中なのに、休みの日にまで部活に繰り出されるのも
もううんざりだったし。
結果、大正解だったと思ってます。
>>675 のような方には申し訳ないけど。
でも、もちろん学校ではそんなこと表には出さずに
「特殊教育に賭けてます」という感じでやってますよ。
結構父兄からも信頼されてるほうだと思うし。
私のようなスタンスの人は意外と多いかも。
心底、教育熱心な先生なんて全校で1人か2人くらいではないでしょうか。
679実習生さん:04/07/16 23:20 ID:RMfr4qlM
神戸新聞

「教諭暴行 調査怠る」と生徒ら提訴 いなみ野養護
--------------------------------------------------------------------------------

2004/07/15
 兵庫県立いなみ野養護学校(加古郡稲美町国安)の小学部に在学中、
担任の男性教諭から暴行を受けた上、県教育委員会や同校が調査を怠った
などとして、加古川市内の同校高等部三年の男子生徒(18)と母親(43)が十四日、
県を相手に慰謝料など計四百四十万円の損害賠償を求める訴えを神戸地裁に起こした。

 訴状によると、重い知的障害がある原告の男子生徒は、小学部三年に進学後、
額にこぶをつくったり、小指を骨折するなどした。六年になると、体にあざなどが見られ、
不審を抱いた母親は別の教諭二人から男性教諭の暴行を聞き、同校の教頭に何度も
事実確認を求めたが、はぐらかされた。

 男性教諭は謝罪したが、暴行が続いていた形跡があり、県教委に対処を求めたもの
の文書で暴行の事実を否定。一方、母親の人権救済の申し立てを受けた県弁護士会は
二〇〇二年十一月、教諭の暴行を認定するとともに、適切な事実調査をするよう、県教委
などに警告書を送付した。県教委は「警告書で指摘された事実は確認できなかった」と文書
などで答えたという。

 母親は「慈しんで育ててきた息子の無念を思うと黙認できない。暴行の事実や調査を怠っ
たことなどを明らかにするため提訴に踏み切った」と話している。

 県教委は「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。
680実習生さん:04/07/17 08:21 ID:dqQgYpDd
>>678
だからー
あなたのようなオバサン先生はとっとと辞めてください。
まあでも、それ以上にひどい教師が多すぎるから
怠け者の偽善者でも「いい先生」扱いなんだよな
681実習生さん:04/07/19 08:51 ID:/g8EcU4A
わたしは逆。
普通学級の担任をしたいし、多くの生徒にかかわって
いきたいと思っているし、専門教科の授業もしたいと
思っている。
教科の担当教師の人数が多いから、生徒が女だからという理由で
特殊学級の担当になった。
生徒や親には、私の思いは関係ないから
素人ながらかなりがんばっていると自負している。
いろんなものに「負けてなるものかー」と
がんばっている。
しかし、今からの長い教員生活を考えると
早く教科授業や普通学級の担当に復帰したいと思っている。
学校内での研修、行事などは普通学級中心になっているので
いつもつまはじきのようになっていて、
ずっとつまらない思いをしている。
どんなに忙しくても、普通学級の担当の方が
私にとってはやりがいがあるものなのだ。
この数年間のブランクを埋めるのに
どのくらいの月日がかかるのだろうかと思うと
とてもブルーになる。
こんなに今の状態の中で
成果をあげていると、復帰が難しくなるのではないかと
これまた心配のネタになっていしまう。
682実習生さん:04/07/19 09:35 ID:MCHDvPz6
特学の先生は子どもの人数が多かったり通常学級との兼ね合いがあって大変だと思う。
養護学校はその点まだ楽な方だと思う。
でもこれから養護学校が特別支援教育のセンター的な役割を果たしていくようになって、
養護学校の先生がアドバイザーとして自分の指導経験をもとに通常学級の先生と話をしても、
養護学校だからできる話だ、と言われて相手にされないんじゃないかと思う。
特殊教育の専門性をさらに磨いていきたいと思う一方、通常学級の指導や教科指導の技術も
必要だよな〜と思う今日このごろ。
683実習生さん:04/07/22 04:22 ID:4taa6jmT
養護学校教師の夏休み勤務の実態って、どうなの?
自宅研修ばっか? 勤務は半日だけ?
684実習生さん:04/07/22 19:09 ID:EHwTlUlL
http://www8.ocn.ne.jp/~yamaki/

これが八巻正治。氏の学歴です。

【学習歴の記録】
 美幌幼稚園 卒園  美幌小学校 卒業  美幌中学校 卒業   美幌高校 卒業  ※高校は途中転入で、しかも不登校でした!

 順天堂大学  体育学部  健康教育学専攻   卒 業 ※ガンガン勉強しました!

 青山学院大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※幼稚園での教育実習も行いました!

 東洋大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※養護学校の教員免許を取得しました!

 立教大学・大学院  文学研究科:博士課程(前期)   教育学専攻  修 了 ※良き学師たちに巡り合えました!

 カリフォルニア神学大学院日本校    博士課程  キリスト教神学  修 了 ※神様の深き愛の素晴らしさを学びました!

 米ニューポート大学大学院  博士課程  教育学専攻  修 了 ※論文執筆に燃えました!--------------------------------------------------------------------------------

資       格
1973年03月19日   中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日  衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』 の学位を取得
685実習生さん:04/07/22 20:51 ID:xhS8/FGa
>>681
担任されている子供がかわいそうだ。
そんな気持ちで担任されたらいやですね。
686実習生さん:04/07/22 20:57 ID:Bphhwdky
>>678
なんか最悪な話ですねぇ。
687実習生さん:04/07/22 23:12 ID:RWbnOrIg
>>683
自宅研修なんてまず認められないよ。
退勤時間前に帰る人もいない。
どこかへ研修に出かけるにしても事前に実施計画を出して校長の承認を
もらわないといけないし、終わってから報告書も出さなくてはいけない。
冷房もないのに暑い中、学校に来てる先生が多いよ。
688実習生さん:04/07/23 15:49 ID:hM02o+Va
>>683

どこですか?
厳しいですね。

東京は厳しくなっているって新聞に出ていましたが。
689実習生さん:04/07/23 15:50 ID:hM02o+Va
>>687
上間違いました。
  >>683ではなく >>687でした。すみません。
690実習生さん:04/07/23 19:22 ID:rjZcWiY4
ん?
691実習生さん:04/07/24 01:58 ID:JLnoChK1
>>687
それはお疲れさん。確かに冷房もないなか詰めてなきゃいけないってのは
気の毒だが... 
近所の養護学校勤務のDQN女は、夏休み中重役出勤してる様子。
こっちは夜勤明けで眠りたいのに、下手なピアノで起こされる。
夏中これが続くかと思うと鬱
教育委員会とか、市議会に投書とかしてもOKっすかね?
692実習生さん:04/07/24 08:57 ID:rlsallvW
>>687

たしかに夏休み学校行かなきゃいけないけど、
やることないからなあ・・・・・
涼しい職員室か図書室で本読んでるか
休憩室で寝てるか駄弁ってるか。
693実習生さん:04/07/31 09:56 ID:XodKuL+F
>686

とりあえず真面目に仕事に打ち込んでるのだからいいと思う。
公僕とはいっても自分が第一ですよ。漏れはそう思う。
移った途端、サボったり生徒を無視するような教員じゃ問題ありだけど。
694実習生さん:04/08/01 22:13 ID:vQQAXhRf
678さんのように普通校から希望して養護行ったケースだとのちのちの異動は
養護に限られるのか、再び普通校に戻る事もあるのかどうか、どっちなんだ。
695実習生さん:04/08/02 21:56 ID:EFEKjg4A
漏れの県では養護学校勤務の人が「いまいち教え甲斐がない」という理由で
一回辞めて再受験で養護から高校に移ったけど、完璧に乗り換えるにはやっぱ
そこまでしないとならないのか?
696実習生さん:04/08/03 17:51 ID:7jetL0U2
>>695
都道府県によりけりですが、転勤希望で養護→一般を書けば異動の可能性も充分ですよ。

>>681
一般校で見えないことが養護では見えるし、一般校でできないことはが養護ではできます。
だから養護で全力で仕事をしたら何事にもかえがたいものが得られます。
どうか養護で全力でお仕事をしてください。

>>683
やはり東京は厳しいみたいですが、多くの県は研修でOKです。
40日間まるまるって感じが多いと思います。
697実習生さん:04/08/03 23:37 ID:3EdySZfT
>696

レスサンクス!!
まともなレスくれる貴重な存在でつ。
698実習生さん:04/08/05 21:34 ID:YxPxdFu4
age35
699699:04/08/20 20:45 ID:N85dN7/0
「養護学校に勤めています」と言うと、「あー行った事あります」と言う人がよくいます。
だけどよく話を聞いていると授産施設だったり、入所更生施設だったりすることばかりです。
養護学校を学校と正しく認識している人は本当に少ないと思います。
そんなことが、普通校に比べ養護学校教員を低く見る社会の土壌としてあると思うのです。
700実習生さん:04/08/29 00:29 ID:+AvsmIpV
養護学校の先生は、話を聞くと大変そうに思える。子供の健康管理に細心の注意
を払わないといけないし、授業も毎時間工夫したりT・Tの先生と打ち合わせを
綿密に行ったりと、様々な面に気を配らなければいけないみたい。
精神的にも、子供達の死に直面することが多くてつらいみたいだし。
普通学校とは別の次元で大変だと思う。

でも、高等養護学校ってドウなの?私の中ではすごくイメージ悪いんだけど。
私の元旦那と不倫相手の女がそろいもそろって高等養護に移動したんだけど、
(1年違い&別の学校だけど)なんかすごく楽みたいなんだけど。
元旦那は大学院に行きたいから、4時に帰れる所って希望で高等養護に
移動したそうだ。実際4時には帰って大学院行ったり、女のとこ行ったり
してる。
不倫女は高校に希望を出して高等養護になったみたいだけど。
(前の中学で不倫が他の先生にばれて、なんちゃって拒食症になって
休職した事とか関係してるのかな。もしくは親が高校の校長だから
娘のこと考えて、あえて高等養護にしてあげたのかな)
用事があって数回、4時〜5時に電話したことあるんだけど、いつも
「もう退勤しました。」って言われて、思わず電話口の人に
「ずいぶん早く退勤できる職場なんですね」と言ってしまったよ。
実際他の高等養護にいたことがある人に聞いても、「大変だった」なんて
話聞いたことないし。生徒も知的障害だから健康面の注意ってそんなにしなくて
いいんだろうし、とりあえず高校生だからそれなりに基本的生活習慣は
できてるだろうし。

なんだか、他の普通の中学や高校の先生が荒れる学校を建て直すために、
毎日夜中まで仕事してるのに比べて・・・と思ってしまうよ。
それどころか、高等養護だから高校の号俸かつ特学手当で普通校の先生方より
給料いいんだろうし・・・(元旦那は1年で2台車買ってるし)

実際ドウなの、ただこの2人がおかしいだけで、他の方々は大変なのかな?
(この2人みたいなののせいで、忙しいって人も多かったりして)
701実習生さん:04/08/29 20:10 ID:+lNG26e5
>>700
高等養護は、知的に高い生徒が多い場合がほとんどです。
療育手帳(東京ならa愛の手帳)のB2(軽度)の人が多いです。

先生の言うことを素直に聞く生徒がほとんどで。

まるで自衛隊か言葉は悪いですが、刑務所みたいな感じの
ところもありました。

そんなにたくさんの高等養護学校を見学した訳ではありませんが、
私が見に行ったところ4校は、どこも同じような感じでした。

そのような雰囲気が好きな先生にとっては、楽かもわかりませんし、
のんびりゆったりと生徒と向き合いたいという先生にはしんどいかも
わかりません。
702実習生さん:04/09/02 00:10 ID:gnbB0/jh
>>700

時間が自由になるからと、不倫目的で
養護に異動した香具師知ってるぞ。

よくある話。

うまくやってるか? SM&YN
703実習生さん:04/09/03 23:19 ID:kE69LURa
今時の養護や特学は保護者も強いし、教師より勉強してるし、
うっかりしたことを喋ろうものなら、大変な目に遭いますよ。
養護に行ってる友人は保護者に「おまかせくださいね」とつい言ったら、
「先生、私たちは先生達より勉強してますから。」と言われたそうな。
新採の子は「先生、今から勉強ですか・・・ハア」とため息つかれたそう。

でもバランスのとれた保護者もいる。
うま〜く教師をおだてて、やる気にさせるような母親がいて、
普通級では使い物にならなかった同僚だったけど、
その母と特学で出会ってからは、「期待に応えたい」と熱心になってました。
出会いによっても変われるいい例だったな。
しかし、特学なんかは社会性のない教師が集まる場だからね。
時々保護者が気の毒になるときがあるよ。
704実習生さん:04/09/04 13:17 ID:1hSa9iQj
それは同感だな。
社会性の無い教師が、社会性を学ばなきゃならん子どもに
社会性を教える・・・不毛だな。

お陰で親学級の担任に保護者が過剰な要求をしてくる。
「もう先生だけが頼りなんです!特学の担任は子どもを生きて
帰してくれればいいわ!」と言われたこともある。
705実習生さん:04/09/04 18:17 ID:rTBm8vlH
確かによく勉強している保護者もいるけどそうでない保護者もたくさんいる。
最近、養護学校の保護者に多く見られるのが、実態とかけ離れた期待。
いわゆる重度重複の児童に認識や感覚面そ育てる学習よりも教科学習をやって欲しい。
大切なのは、子どもにとってどうなのかだと思うのだが、そこの所を勉強して欲しい
と思います。
706実習生さん:04/09/04 18:33 ID:rTBm8vlH
これから障害児教育をやってみたい方に言いたいのですが、勉強は教員に
なってからでも大丈夫ですよ。
知識だけでは、ダメです。養護学校の教師って知識だけの方が、すごく多い
んです。そういう方は、通常学級からきた先生をいじめたりします。
707実習生さん:04/09/05 17:29 ID:9rh9ta0E
>>706
>勉強は教員になってからでも大丈夫ですよ。
普通校の場合でも同じように言えますか?
あなたがどのような考えで、勉強は教員になってからでも大丈夫と
おっしゃるのか理解できません。

>通常学級からきた先生をいじめたりします。
 あなたがいじめれてるのですか?

708実習生さん:04/09/05 21:28 ID:r3X7Yx/0
確かに最悪の教師っていますよ。
鬱病になって休職していた人で、
普通学級は本人も持ちたくないし、
周りも持たせられないと考えて特学担任になったんだけど、
全然やる気ない。
普通学級の授業もちゃんとやらないし、
特学の授業もちゃんとやらない。
一体、あんたはどうしたいんだと思いますよ。
で、来年、うちの学校の特学がなくなるかもしれないので、
その人はどうなっちゃうんだろうと思っています。
709実習生さん:04/09/06 22:44 ID:J/h10AZb
勉強はなってから、赴任してからじゃダメだよ。
希望だすんならば、ある程度最低限の知識は持ってないとダメ。
知識のない親も確かにいるけど、自閉系の親は、子どもの養育には
苦労してきた人が多いから、県外の講演会なんかにも行くし、
先日はうちの保護者はイギリスに行って来た。
ちゃんと話がかみ合わないと、主任に「今年は仕方ないですけど、来年は
考えてください」とか言われたりする。
担任によって子どもが大きく変わるから、俺も知識のない奴とは組みたくない
話が出来ないからな。
710実習生さん:04/09/07 09:40 ID:+DVuruxP
>709
胴囲。
子どもをダメにされて困るのは、保護者だけじゃなくて、次に引き継ぐ担任も
大迷惑ですよね。
2年前には自閉のことをわかってる担任がついていて、子どもも朝からの
仕事や課題をしっかりやってて落ち着いていたのに、次の「ベテラン」担任に
みごとにダメにされましたよ。
今年から担任してる私たちがいい迷惑です。
その先生は保護者に「僕は自閉の子は何人も担任してきましたから」と豪語。
保護者は「全く自閉のことを解ってらっしゃらないんですね・・・」と
もう一人の担任に愚痴ってたらしいです。毎年保護者からは担任されたくない
教師に上がってるのに気付かない・・・。
養護に10年いてもバカはバカなんですよ。老健施設にでもいってほしい。
711実習生さん:04/09/07 21:42 ID:Qzvr3vOY
校長もアフォーが多い。 問題解決できない。 それに仕える教頭は、降りかかるミスを振り払うから
下々の現場担当者が被害を被る。

事例1

夜間、知的障害の子どもが外出していなくなったとの連絡を受けるが
「特に緊急性はなし。緊急連絡網にて情報を流さなくても良い」と
担任に命令して放置する。
後日、職員への連絡不備を責められても、第一通報した担任が連絡不備である
として責任を負わす。
ちなみに、そこの学校は、外出して帰ってこないまま事故で死んだ生徒が近年に
あったばかりなのに。

事例2
学校管理下時刻で、生徒が校外へ脱走。タクシーで高飛び、無賃乗車。
担任団は足取りを追い、探し回っている中、校長は、
「それじゃ、お先に帰るわ。」とさっさと帰宅。担任団は雨の中、
夜中じゅう探し回っているのに。

事例3
保護者からの学校の体制に関する抗議を受けても、「言わせておけ」と
放置。校長が判断を下さなければならない事項であっても、
「結局は担任がしっかりせんと困る」といって放置。毎日の抗議にも
「担任がしっかりせんからや」と発言。担任には全く責任のない内容なのに。

こんな養護学校じゃ、若手も育たない。

その校長、ダンスだけは一生懸命に通い詰めらしい。

踊ることしか能のない役立たずな野郎が管理職になる、管理能力のない管理職の掃きだめも
養護学校であるのだ。
712実習生さん:04/09/08 07:45 ID:ZriOCPwo
養護学校って教員だけじゃなくて、校長もダメなんですね。
普通校だと保護者だけじゃなくて、
地域の目もあるから、おかしいことがあったらすぐに苦情が来るし、
酷い場合だと教育委員会まで投書が行ったりとか、
新聞に投書が行ったりとか・・・。
あんまり人が注目しない場所だというのを良いことにして、
教員も校長も甘えてしまってるんだな。
私は養護学校へ移動をしたいとずっと考えてるけど、
絶対そんな教員にはなりたくないな。
713実習生さん:04/09/08 13:59 ID:edGHYLGK
特殊教育のほうが、給料UPするし、出世するとか
714実習生さん:04/09/09 22:13 ID:cN9dgoMJ
>705
>最近、養護学校の保護者に多く見られるのが、実態とかけ離れた期待。
いわゆる重度重複の児童に認識や感覚面そ育てる学習よりも教科学習をやって欲しい。

養護学校自立活動教諭の免許を取得するために勉強中のものです。
認識面・感覚面・コミュニケーション面のある程度の発達の上に
教科学習が成り立つと思うのですが・・・。
そのような発達面を中心に指導する自立活動の教諭というのは、
養護学校では肩身が狭いんでしょうか?
715実習生さん:04/09/09 23:28 ID:A+ny5xKb
>>711

養護学校って都道府県の管轄で、高と大体一緒の管理下だから(小中は市町村)
高校の普通科の先生が養護の校長になることが多いんだよな・・
716実習生さん:04/09/10 01:45 ID:kduxNSMx
>>715
養護って大体は「県立」だろ、だからそこの管理職は県立校(=高校)の枠
小中は公立じゃん
717実習生さん:04/09/10 05:59 ID:jMGWG+Ip
主人の他府県転勤のため数年前に退職した
その某県立Y養護学校は確かに役立たない先生が多かったですね。
ある政党色丸出しで、子どもをほったらかしで、
その政党の応援や支持活動ばかり日夜している組合員の先生が10数人。
そのなかに柳葉敏郎に似ているというのがウリの N川 先生もいた。
サックスが演奏できるのが自慢でもある、この先生が無類の女好き。
養護学校外でやってくれればまだ許せますが、
養護学校に通う子どもの母親に手をつけすぎ。
綺麗なお母さんにはすべてちょっかいをだしてましたね。
中には誘いに乗るお母さんもいて困ったものです。
こんな N川さんが 障害児教育とはとか、打倒自民党なんて言っても、
まともな教員は皆呆れ顔でした。
こんな N川 みたいのが 未だ堂々と教員できるのが、
S県立の養護学校なのです。
718実習生さん:04/09/11 19:57:52 ID:FDRcqDCE
717へ
学校名、教諭名特定されてるよ。まずいと思うけど。
佐賀でしょ?
719実習生さん:04/09/12 01:09:38 ID:nkIMery+
>>718の小心者へ
冷静に第三者からみても >>717女史は 規程を遵守している。
教員も 学校も 実名を晒していない 
N川・・・中川 西川 布川 野川 など な行 多いから 特定できず、
Y養護というのも Yだけじゃ特定できない。や行 はいっぱいあるからな。
S県といったって 埼玉 滋賀 佐賀とあるから特定できない。
漏れはこういう推測をかきたててくれるのは好きだな。
果たして田舎の佐賀なのかな。違うと思うな。
田舎の主婦は世間体というものを少しは気にするだろうからな。

教員名や学校名の実名フルネーム晒しなどが反するんだよ。
規約をよめよ 小心者め。
720実習生さん:04/09/12 02:46:07 ID:V8duuxNg
漏れの知り合いは面接のとき「養護学校でも良いか。」と聞かれたらしい。
採用の面接で断れる香具師はなかなかいないと思う。当人も「はい。」
と答えたとさ。
そしたら採用されたけど案の定、養護学校へ着任。

養護学校へ通う生徒とその保護者には申し訳ないが、やる気をそがれるよな。
イメージしていた職場と全然違うわけでしょ。
無理やり養護へ逝かされてもなぁ、直ぐに一生懸命になれんだろう。

税金で飯を食ってるんだからちゃんとしてもらわんと困るがな。
721実習生さん:04/09/12 17:43:13 ID:OWMfhxOQ
息子が高機能自閉で中2から特殊学級に通ったが、
そこの先生方は、やる気なし50代、早く帰りたい主婦、やろうとする意欲はあるものの
イマイチ通常学級では使えないタイプ(担任)、の3人でした。典型なのかな。
ある意味モデル校?(w
保護者としては、あんまり求めないようにしてましたね。
負担だと思われたくなかったし、知ったかぶりしてる時もありそな担任を
つついた所で今更勉強始めるとも思えなかったし。

ひとつ質問。
複式学級って、何ですか?
722実習生さん:04/09/12 22:11:42 ID:bo6B3VfQ
複数の学年が1つの学級になって、一緒に勉強している学級。
例 1,2年生で一クラス
  
723実習生さん:04/09/12 22:54:32 ID:smVqJ9t+
>>719
よく似たDQN養護学校教師を知っているぞ。
N川 M裕。
おんな好き。10数年前、地元のテレクラ入りびたり。
もち児童・生徒の母親食いまくり。
こんなドキュソ教員が養護学校には多杉る。

S県といっても そいつは 佐賀県じゃねえよ(www。
724実習生さん:04/09/12 23:13:24 ID:dr57p5Gn
静岡県は、用語の生徒に手を出したい人が行くみたいだな。
また、手を出して、終わった奴がいるわけだが。
725実習生さん:04/09/13 01:19:02 ID:SvLO+A7w
>722さん、ありがd。でつ。
複式=特殊ではないのですね、正式には。
山の分校とかでもありということですかね。
でもうちの地域では、複式=特学
ですた。厨にもなってまさか、ひまわり学級などとネーミングする訳
にもいかず、だからといって、特殊学級、とあからさまなのもナンだ、
ということなんですかね?
先生方、マターリしてたやうに見えたのですが、
当時は、演出か?と勘ぐったことも・・・。
実際、演技抜きでマターリしてたのか??
担任、イジメには過剰反応、アンタいじめられてた?と思わす。
出身はN県、現在S県市立中でその複式学級勤務。
可能性のある子には学力も伸ばそう、などという取り組みはナシ
「家庭教師をつけろ」と二度言ったくらいだから。
で、養護でもなんでも突っ込んじゃえという方向性が
卒業生にプーは出したくないきぼんぬ丸分かり、
息子の主治医に会いに行ったりと行動は示すがそれも演出か何かか?
その行動の成果結果ナシ。
こっちに住んで長かろうに、未だに自家用車はNナンバーだ。
もう卒業したから過去としてやってもよいが、
この担任がやぱ、やる気なし使えない教員代表だったのかと思うと
無念だ。
726実習生さん:04/09/13 10:28:08 ID:oFgfzY2s
障害児を叩いてこそ本当の教育であり、福祉だと思う。
727実習生さん:04/09/13 18:27:53 ID:go8fpO+t
私にはこの流れの中で、場の雰囲気と書き込みの
分かりにくさに気付いておられない725様に違和感を感じるワケだが・・・。
728実習生さん:04/09/14 01:02:39 ID:TP5qzNE5
>>727
725=721でしょ?
要は特学担任ってどうよ?っていう記事にレスしてくれてる
保護者なんだろーね。ま、このスレから外れている訳じゃーないんじゃないの?
729実習生さん:04/09/14 18:21:15 ID:5eYBPYHK
特学担任には、当たりもあればハズレもありますよ。
「いい先生」と言われてる人は、謙虚だけど知識や経験のある人で、
自分は何もかも解っているわけでは無い、と保護者に言える人が多いし。
ハズレの人は、自分は教師、保護者より立場は上、研修受けただけで
解ったような気になっている、お任せください・心配ありませんよ
と言う人・・・。
とうちの特学の保護者は言ってましたよ〜。
でもそれは教師同士の間でも同じなんですよ。校内研修にしても、
自分は今日の内容は解ってるから・・・と参加しないで別のことやってたり、
参加しても皆机に身体が向かってるのに、ハズレちゃんたちはイスの背もたれ
によりかかってるし・・・。
730実習生さん:04/09/15 06:25:16 ID:7duXLWO1
>>719
おい おい。S県には静岡県もあるよ(w。
忘れてもらっちゃ困るな。
731実習生さん:04/09/16 18:08:03 ID:/E+WUBFO
でもさ、正直に言うと、意欲をかきたてられるかどうかは、
保護者のタイプによるなあ。
別におべっかばかり(これが始末が悪い・・・)言わなくていいし、
教師に媚びる必要もないんだけど、裏で批判的なことを言ってたりすると
必ずそれは当人の耳にはいるんだよね。

要望ばっかりの親も困る。他の子供の都合を考えない親もヤダ!
うまい親は、教師をちゃんと評価しつつ、要望も伝えてくれる。
子供には尽くそうという気があるけど、親に愛想尽きることもあるよ。
732実習生さん:04/09/18 04:49:23 ID:wBx9/80s
そうか〜。
729さん、731さんご意見は何も特学でなくとも言えるんだろうけどね〜、
子供が障害児となると、親自身の迷いや価値観がモロに出るのかも
知れませんね〜。ふむふむ・・・。
例えば自閉症児といったって研修に出席したからといって
その子の個性までは解りきるわけないですもんね。
親に問題がある、というのに教師のせいにしてひとくくりに
「使えない」と言うのはいかんですよね。
不倫教師とかハズレちゃんとかは、通常学級にもいっぱい居るでしょうし。
あ、私は自動車学校の職員です。
教習生の中には難しい子がいたりするもんで、
このスレ、勉強になりました。
733実習生さん:04/10/09 17:47:13 ID:uHLZ/FYm
自動車学校の教官さんですか。
教習生の年齢もさまざまなので、ある意味大変そうですね。

私は通常学級の担任ですが、残念ながら多くの学校の特学は
やはり使えない教師がたまるんですよ。
通常学級に置いたら親からの苦情殺到ですからね。
通常学級で使えない教師は、特学でも使えません。
ホントに保護者と生徒さんが気の毒になります。
だけど「いい先生」を特学で求めるのが間違ってます。
734実習生さん:04/10/09 19:02:57 ID:z5HMGRbe
逆に本当に凄い先生も養護にはわずかながらいる。
でもそういう先生は大抵普通学級でも使える先生だから、
普通学級にいかされることもあるみたい・・・
735実習生さん:04/10/09 21:50:55 ID:MYnJoVKP

わたし、一年目は特殊。2年目は普通学級。
どっちが大変かって?一般的には普通学級だけど、
子どもの扱いに関しては特殊だよね。言うことまず聞かない。言葉はわからん。
汚い仕事もあるし、けがするときもある。障害があるからしょうがないけど。。

でも、自分のやりたい研究はできず、指導案研究ばかりのつまらん普通学級より、
給料の高い特殊の方がずっと魅力的。子どもは純粋だし、教育の原点だし。。
来年、養護へ逝きたい。手当はでかい。一度やったらやめられない。
736実習生さん:04/10/10 17:45:02 ID:nG69CNqu
今時、障害児が純粋とか言ったら養護じゃ保護者からも、教師からも
アホ呼ばわりされますです。
うちの養護は現在バリバリの保護者揃いですが、ある意味ぬるま湯状態だった
これまでとは違って、互いにいい刺激になってるよ。
養護も学校や、管理職によって雰囲気がずいぶん違うから、転任できた先生は
ちょっと驚いたりされるみたい。保護者も給料がかなり違うって知ってるから
ソレ相応の事を求めるし、「休憩なしですから」などと言おうものなら、
「特学の先生はもっと長い時間子供と一緒ですよ」と返される。
737735:04/10/11 10:04:52 ID:zJmhr86K

そういえば、休み時間無かったなあ。休み時間、目をはなすと、
肥料食ったり、おもちゃを食べたりしてたいへんだったもんなあ。。
738実習生さん:04/10/16 22:32:40 ID:E9Z8bSv4
聾話学校にいた、
奥田H治先生よ。
息子が喋れないと思って、
たくさんの体罰ありがとう。
だけどよ、息子は手話ができるんだ。
それを知ったあんたはあわててI上養護に転勤して逃げたな。
県に訴えても逃げ腰で話にならない。
あんたに殴られ続けた子供の気持ちわかるなら、
早く辞めろ。でないと監査請求出すぞ!。
739実習生さん:04/10/17 17:44:05 ID:iRzTQRp0
でもさ、特学はどうか知らないんだけど、養護はなんで体育専攻が多いの?
ちょっとウンザリなんですけどね。運動会やら教員のスポ体会に頑張るのは
いいから、もっと勉強してよ!1年たっても2年たっても、
「もともと体育専攻ですから」とか「まだ来たばかりなんで」とか
言ってるんじゃないわよ!私の足手まといになるんじゃない!!!
740あぼーん:あぼーん
あぼーん
741実習生さん:04/10/17 22:29:51 ID:B9bkgWG+
>>738
その先生って I上郡の K良養護に 今いませんか。
そこでも 暴力教師 教育といって
口利けぬ子供を しばきまくっています。
親として何とかしてもらいたい最悪の教師って、
そこに通う親御さんが言ってました。
742実習生さん:04/10/18 06:24:53 ID:p50WR1wv
>>739

体育の場合:
普通学校で体力が落ち、ついていけなくなって養護に希望。
→養護は自立活動など、身体について教育をやっていく
→体育の教員が必要。
加えて、実際体育教員のほうが体力あるし、体力ないと養護ではもたないし。
743実習生さん:04/10/25 18:21:02 ID:9wcIAR+1
>>741
まともに話せないことをいいことに、
暴力振り放題の教師は言語道断。
教委や管理職は該当教師を厳正に処分しなさい。
744実習生さん:04/10/25 19:54:31 ID:Ed0DRpHG
はぁ〜〜。
私、特殊教育諸学校で受験したんだけど、
普通中学校に採用された人です。
ずーっと養護に異動したくて今年も出してみたけど、
なんか普通校から養護に異動した先生が評判悪いから、
普通校からは来て欲しくないんだって。
好きで普通校で採用された訳じゃないのに、
そんなのありかと思うと泣けてきた。
745実習生さん:04/10/26 17:14:49 ID:erJyfHWc
age
746実習生さん:04/10/26 23:19:47 ID:ytgY0zEG
私もある養護学校に勤務していますが、体育系の力が強いです。
しかし、体育の人たちは何でああも団結心が強いのでしょうか?
なにかと「体育は」とか「体育の人は」とか。
音楽や美術の人はそんなことはいいませんのに。
そんなに体育はえらいの?と思ってしまうことが多いです。
747実習生さん:04/10/27 06:38:40 ID:58PCAdLb
>>746

養護は協力体制が必要不可欠だから、
体育の団結は必要なんだけど・・・・
芸術の先生は良くも悪くも個人主義だし。
748実習生さん:04/10/27 19:46:03 ID:0F4/CAL0
養護と普通校の人事の交流を図るとかいう事を聞くけど、
まず養護の人間は普通校になんか行きたくないから、
動かない。だから普通校からは行けなくなる
749実習生さん:04/10/28 07:39:22 ID:FQjRzHiB
普通校っていう言葉は、使わないんだよ。
通常学級または通常学校っていうんだ。
750実習生さん:04/10/28 20:37:35 ID:MwAtn78s
>748
 なぜ行きたくないの?何か養護学校の香具師が悟りでも開いたの?
751実習生さん:04/10/28 21:02:16 ID:O0YG7wUY
悟りっちゅうか結局は楽できるからだと思われる。
752実習生さん:04/10/28 21:17:04 ID:dR1Pw8sG
>>748
1.本当に使命感を持って障害児教育に臨みたいと思うから。
2.様々な手当が美味しいと思うから。
3.都道府県立よりも市町村中学校の方が給料が安く、退職金が
大きく変わってくるから。
4.通常学校ではやっていける自信がないから。
5.17時以降の時間を部活などで束縛されたくないから。
いろんな理由があるとは思いますが、こんなところだと思い
ますが、いかがでしょうか。
ちなみに、私は通常学校の中学校教員です。
753実習生さん:04/10/31 21:56:48 ID:nuUp93EB
ここ読んでて低脳先生が槍玉にあがっていたけど、
>>723 とか、 >>741 とか、
思い当たる養護学校の先生は、先ず自らが行動を起こし、
管理職とかにこの問題教師を指導するように言わないと、
養護学校教育は一向に良くならないぞ!それでいいのか!
754実習生さん:04/10/31 23:03:06 ID:x2nqS140

 私は普通学級だけど、養護学校へ行きたいな。両方の経験があるから
分かるけど、養護の方が給料がいい。人数が少ないし、楽。
でも、たばこを吸う私は、休み時間もずっと子どもをみてないといけないから、
そこがたいへんね。。休み時間も、補強をしてもらわないと。。
755実習生さん:04/10/31 23:14:02 ID:AJXTm/ZW
私は高機能自閉症で小学校から普通と特殊両方に通ってた。二回転校して特殊のクラスも変わったけど、
ふたつともすごくいい先生ばっかりだったよ。いつも笑ってて優しいしどんな話でも真剣に聞いてくれたし、
勉強もかなりそれぞれの子の特性マスターしてそれに合わせてわかりやすく教えてくれた。
これって私が幸運だっただけでほとんどがダメ教師ばっかりなんでしょうか?
やっぱりほとんど楽したいだけのやる気ない先生なの?なんかだとしたらちょっと欝。
756実習生さん:04/11/07 22:47:22 ID:RBKiDUX2
>>753
本当だ。
こんなDQN教師は、養護とは言え辞めれ。
えっと、
N川 M裕  と  奥田 H治  だっけ。
テレクラ狂いの色魔と、
養護児童への暴力常習魔。
ともにひどい。だから養護学校教師はハキダメと言われるんだ(悲し。
757実習生さん:04/11/08 00:46:33 ID:RfGclsLv
>>755
養護学校は、教師の数が多い。だから、問題のある先生の数も
必然的に他の小中学校よりも母数が大きい分、多くなる・・・。
確かに耳を疑うような先生もいるかもしれないが、
しっかり児童生徒のために一生懸命になってくれる先生もいる。
758実習生さん:04/11/09 12:03:06 ID:sEt72aEb
使えない教師を辞めさせないで
養護へ送る行為は日教組などの組合も黙認しているんですか?
養護学校について組合はどう思っているんだ?
759実習生さん:04/11/09 22:13:37 ID:JQCI7baM
なんか最近は普通校から養護へは行きにくくなってるみたいだよ
760実習生さん:04/11/13 01:36:36 ID:25NMZo9Y
>>746
そうですね。私もそう思う時があります。
彼らは葬式には違う学校でも体育の仲間関係のだったら必ず参加します。
それからいろんな会議で、体育つながりの人は、
自分より先輩の意見は絶対で、その方に反対をすれば、
あとでその後輩から、うちの先輩に失礼の無いように!と
苦情がきたりします。
「あんた、経験年数何年?」って聞いてきます。
ほんまどこか違う世界だわ。
761実習生さん:04/11/13 16:08:31 ID:yQTO5OlP
>>756
いったいどこの都道府県ですか。教えてください。
あまりにもひどすぎます。
養護学校の先生がここまでひどいとは。

762実習生さん:04/11/14 22:07:57 ID:o6UC5Oa0
漏れも>>756のDQN教師たちがどこの都道府県なのか知りたい。
こういうやつらが野放しになっているからこういうスレがかかれるんだ。
早くクビにしろ。
763名無し:04/11/15 19:12:53 ID:Kqsa+EPR
養護学校って、世間での認知はやはり低いね。
養護学校に勤務していますと言ったら「福祉施設のヘルパーさんですか?」と真顔で聞かれました。
764実習生さん:04/11/15 22:18:57 ID:d53nDe/O
養護学校はラクといいますが 小学部は忙しいです
会議や研修・教材準備やらで 7時8時までいます
行事前だと12時ってことも続いたりします
「若い人にまかせて」という人もいるので一概にはいえないですが
でも本当にひどい人もいます 声かけ一つにしても・・
人権問題だと声をあげても相手にされず・・悲しくなります
765実習生さん:04/11/16 06:15:51 ID:fb9B/357
>>764

養護学校、たしかに小学部はきついかな。
中学部もまあまあきついが、普通の荒れてる中学に比べればはるかにマシ。

高等部は、けっこう楽な生徒来るから、楽できることもある。
小中ではそういう生徒は普通学校の特学にいくから、大変な生徒ばかりだし。
766実習生さん:04/11/16 07:28:05 ID:02RYL+jv
ちなみに普通学校→通常学校、一般校と言います。

たしかに高等部は、非義務分なので教員配当が良すぎますね。重度の生徒を
担任すると1対1対応になってその生徒が欠席すると年休をとる。
高等部は、担任希望出す人多いね。


767実習生さん:04/11/16 22:05:56 ID:FDLQcmTN
障害を持つ子どもと向き合う仕事をするのは
授業作りの他に、障害・病気のこと、発達心理、
地域によって違う支援費制度 等々学び続けるべきことは多いはず
一人ひとりの今の発達段階、発達要求、行動の裏にあるもの
日々勉強 文献あさったりしている
ここ1年くらいつくづく思う、大変なのは子どもがしているのではなく
大人がしているんだなぁ
わかって向き合うことで家での生活も楽になったと聞けるようになった
768実習生さん:04/11/16 22:55:40 ID:cbLKRn8+
>>764

7時まで学校にいることなんて、一般小中でもざらだと思うが・・・。
769実習生さん:04/11/17 19:36:05 ID:f66efbDY
7時8時で大変なんて言ってる時点で感覚が違う。
一般中学だったら、7時に部活終わってそれから仕事ですよ。
770764:04/11/18 00:32:26 ID:FIn2wzeJ
良かった 一般校でもそうですよね
時間ないからいいよねとばかりの人たちに
それはどうなの?等と問いかけると
休憩時間がないからいいんだ、持ち帰りがあるから
みたいなことを言われるんです
全部やって仕事なのに いつも中途半端で
一般職が長かったから 学校はそんなものかとあきらめていました
ただ、ラクだからとどんどん入ってくると
いつまでたっても養護が変わらない気がします
771実習生さん:04/11/19 10:20:04 ID:v/VO/dfq
>>769
一般の企業なら11時くらいに仕事が終わり、それから帰宅ですよ
772実習生さん:04/11/20 13:59:48 ID:5HiOwT9l
>>771
だったら午後11時以前には、スーツ姿のサラリーマンが
ラッシュに揉まれてる風景は存在しないということになるな。
773実習生さん:04/11/20 14:25:55 ID:BS9kFX12
>>771

妄想するな。 夕方の帰宅ラッシュや、7時頃に宴会やってる人は全部教員か?
774実習生さん:04/11/20 18:01:18 ID:+Pa64sj7
遅い時間まで残っている人間が仕事量多いかというと、そうでもない。
単位時間あたりの処理能力が低い場合が多い。まぁ、これは民間でも
同じだろうけど。同じ結果を残すのに1時間必要な人間もいれば
10分で十分な人間もいる。スレから逸れたね。ごめ。
775実習生さん:04/11/20 19:22:11 ID:ZyAIwX5M
養護、特学の担任は通常よりもストレスがすごく多いですよ。事実認識がどうかそれはわからないが
、悲しいことに偏見があるのだと思う。個人的にはすべての教員が経験をするべきだと思う。
親の話を何時間も聞きながらそれを受けて、指導にあたるのですよ。その親の苦労は
その子をもつ親にしか分かりません。中学部活云々や残業と時間で比較している方がみえますが
それ以上に、日々孤独のなかで仕事ができ、自分の立ち位置をきちんともっている力量のある方にしかできないと
思います。給料がどうしてよいのかという点については、勝手な判断ですが、養護学校の場合は
腰をわずらう教師も多いと聞きますし、体力は当然必要として、咄嗟の動きに対処しなくてはいけない
仕事特殊性もありますし、怪我も絶えません。子供に噛み付かれてもひっかかれても
何もいいませんよ。それが仕事ですから。若い女性教員の方でも引っかき傷だらけです
776実習生さん:04/11/21 16:09:29 ID:pKGCTg3d
養護の教員って、普通の教員に比べて
どれくらい給料が高いの?
777実習生さん:04/11/21 20:56:57 ID:kNb8sUGw
>776
管理職で7〜8万違う人もいますよ。

>775
まあ、確かにストレスはありますよね。保護者さんは特学なんかだと
休憩無しで5〜6時間目までみられますよね。 と言われるものの・・・。

私がしんどいのは、子供や保護者への対応じゃありません。
子供の状態が重かったり、保護者とのやりとりが大変なのは
養護なんだから当たり前。大変大変言ってるほうがおかしいですよ。
やっかいなのは、やっぱり同僚と変な管理職。
知識もやる気もないくせに、「私の考えはですねえ・・・」と述べるんじゃ
ない! と思いますよ。 大事なのはアンタの考えじゃなくて、今目の前にいる
子供なの! うちの学校にはよくできた保護者が数人いて、ダメ教師でも
盛り立てたり、学校行事に協力したり、さりげなく知識を授けたりしてて
ホントに頭が下がります。 ああいう保護者の気持ちには応えたいですね。
778実習生さん:04/11/21 21:38:43 ID:yiTj/cU7
>>762
こいつら滋賀県の県立養護学校教員という噂だぜ。
779実習生さん:04/11/21 23:04:06 ID:u3wUUDgK
>777
あのですね。あなたは養護の経験でものを言っていると思いますが、養護在籍の子供をもつ親さんと
特殊在籍の親さんとは違うのですよ。養護の親さん方は温和な方が多いと思われます。
一方、特殊の親さんは孤独な方が多いので大変に精神的に病んでいらっしゃる方がおられます。
多くの保護者の方と接してください。勉強になりますよ。
後半の「同僚と管理職」の対応の問題。これは同感します。実態がなかなか理解してもらえないことに
よるすれ違いや、微妙な温度差はいがめません。これも日々の会話や職員会での啓発などで
少しずつ解消されることを願っています。管理職の方にも理解していただける方がおられる場合は
本当に心よりありがたく思います。しかし、そうでないと・・・。これはやったものにしか分かりません
。ですよね?養護の親さんには頭が下がります。これも同感です。
780実習生さん:04/11/22 18:08:01 ID:xfQI71as
>779さん
こんにちは。777です。
今日は昨日の振り替えで、1日リフレッシュ。
私は特学4年。養護で5年目です。
その他にも休日は自閉症関係の研究会などで、色んな保護者さんとは
お目にかかってお話しする機会もあるんですよ。

今は養護の保護者さんもかなりはっきり、くっきり意見も要望も
主張されますよ。同僚やら管理職やら、教育委員会とトラブルに
なった例も多いです。 
うちは知的と重複の編成なので、その部分での保護者同士のトラブルも
頻発しています。お互いの主張されることそれぞれが分かるのですが
同調するわけにもいかず、困ることもありますが、支えてくれる保護者の
かたがいらっしゃるので、それがとても有り難いです。
これからお互いに色んな人と出会いますよね。
頑張りましょう!
781実習生さん:04/11/22 23:40:28 ID:m/QX35vg
>780さん
どうもありがとうです。
保護者の要望は確かにありますよね。
でも、そのくらい真剣だということ。
その要望は複雑に絡み合っていますので
例えば、同じクラス内でも歩調を組むのは
なかなか難しい面は兼ね備えている場合もあります。
自分の子供を伸ばしてやりたい、考える方は特に
その想いが強く出されてきます。
それと、話の行き違いって結構ありませんか??
微妙な加減での物言いがあとからずれとなってくることも。
そして、管理職には必ず事前事後の報告をしておかないと
これも「聞いていない」となって学校としての歩調が合わなくなって
くることも担任としては後々やりにくくなるから十分留意しなくてはいけません。
だから、担任は主張がきちんとどの場面でも出せて、かつ、保護者の意をその都度
確認しながら、同一歩調で歩む意気込みが必要と思います。
今後も様々な方と出会うことになりますよね。
頑張りましょう!
私はは特学4年、養護6年です。

782実習生さん:04/11/23 08:17:49 ID:hMss0XUv
>>781
通常学校から養護へ異動された方なんですね。
どうやって異動されたんですか?
普通に希望出してって感じでしょうか?
783実習生さん:04/11/23 08:20:55 ID:UG9GzrMy
>>782

781ではありませんが一応コメントします。
たしか、希望すればすんなり異動できるはずですよ。
784実習生さん:04/11/23 09:04:48 ID:M4Tnmfgq
>> 782

私も781さんではありませんが。
私は希望を出して移動になりました。学生の頃から障害児教育を
専攻していましたので、自閉症の子供が多いところという要望も入れて。

しかし、いわゆる問題のあった教師、通常学級や特学で保護者の評価が
極端に低かったり、教育委員会に問題が持ち込まれている教師は養護にも
移動はさせられにくくなっているそうです。
今は、他職種への研修をさせられる機会があるので、よっぽどの人は
そちらへ行かされます。
養護での保護者からの教師への攻撃も容赦ないですよ。
心労で希望出す人も多いです。 でも攻撃されても仕方ないなあ という
感じですが。 いい先生なのに保護者とトラブル・・・ということは
あまりありません。 やっぱりそれなりです。
785実習生さん:04/11/24 00:56:54 ID:4paGFRSg
寄宿舎ってどうよ?
786実習生さん:04/11/27 23:04:51 ID:Ac8kr/l+
小学生用の漢字書き取り、正答率47%の教員ら免職・大阪市
 大阪市教育委員会は25日、小学4―6年生用の漢字書き取りテストの正答率が47%だった養護学校の男性教諭(56)ら2人を
教員としての適格性が欠如しているとして分限免職にした。市教委によると、男性は主に数学を教えていたが、指導力不足の
教員向けの校外研修で漢字書き取りテストを実施したところ正答率が47%だった。保護者への連絡帳でも「自信」を「自身」と
書き間違えるなど国語の基礎学力が著しく低く、勤務先で生徒に「ファーストキスはしたんか」など不適切な発言を繰り返した。

 もう1人免職となった小学校の女性教諭(60)は、自分の意見が通らないと女子更衣室や校長室に閉じこもるなど身勝手な言動を
繰り返した。勤務先の学校に転勤を求める約1000人分の保護者の署名が寄せられたこともあったという。市教委は今年3月、2人を
適格性や指導力に問題があると認定。11月まで研修をしたが、男性は「完ぺきな人間はいない」と開き直り、女性は「校長や同僚
教諭が悪かった」と責任転嫁するなど改善が見られなかったという。〔共同〕 (19:31)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041125AT3K2502E25112004.html

大阪のどこの養護学校よ? 思斉?生野?難波?住之江?
787実習生さん:04/11/28 05:25:57 ID:26hBZwTK
あと、都市部ではけっこう保護者の要望とか多い。
田舎では結構学校、教員の力が強い傾向にある。
788実習生さん:04/11/28 12:21:57 ID:qE/DvbtJ
うちは田舎だけど、学校それぞれかなあ。
A校は校長がきっちり、保護者と教職員は別。としてるし
B校は一緒に。ということで雑談的なものから子供のことを情報交換。
自閉の子が多いから、どちらか一方が頑張ってもダメだとは思う。
AからBに異動したので、1学期の間はA校の感覚が抜けず、
先輩から「ここではもっと柔軟にならないと、前に進めないよ」
と言われた。私もちょっと生意気盛りだったんで、「保護者のいうことを
聞かなくちゃいけないんですか?」と言ってしまったんだけど、
「そういう感覚がいけないんだよ。Aから来る人ってそういう人多いね」
と返されました。
2年目の今なら解るんだけどね。
789実習生さん:04/11/28 22:30:51 ID:C/N9S96/
>>762
わたくしも 障害をもつ子の親として
こんなひどい養護学校の教師が
どこの都道府県にいるのか知りたいです。
790実習生さん:04/11/29 18:24:12 ID:JnQ/JknI
ホント、ダメ教師にアホ校長・教頭はどうして養護学校に多いんでしょうか?
こないだの大阪の件もしかり。

まずは、養護免許を持たない教師は排斥する、教師は免許更新を3年ごとに義務づける
っていうのはどうでしょうか?もちろん、免許更新は筆記試験で授業計画案や
指導計画、最近の教育時事なんかテストに出せばどうでしょうか?
ここで「自信」を「自身」と書けば失格。

校長もテストすべき。地域住民や保護者が査定するのはどうでしょうか?
学校評議員制はどこまで進んでいる?
791実習生さん:04/11/29 20:08:59 ID:pUkqsz0c
学校評議員って、地元の名士やら、議員予備軍だったりだよね。
1学期の評議会では、「花がいっぱいあっていい」とか、「こんなに大変な
子供達をりっぱに教育なさって・・・」と、アフォか!?って感じでした。
しかも自閉の子に「学校楽しい?給食はおいしい?」とか話しかけちゃってさ
耳ふさいでましたわ。

養護免許って夏休みにどこぞの教育学部かなんかに3日行けば
取れるんだよね。やっぱり免許更新制か、認定制にしないとね。
うっとおしいのが相棒になると、1年無駄になるもんね。
792名無し:04/11/29 21:47:26 ID:cz0eqNk/
>>791
認定講習は3日の集中講義で1単位。
現職には6単位必要なので、18日かかる。
希望者が多く、一辺にはとれないので、6年かかったりする。
793実習生さん:04/11/30 01:20:28 ID:UGJNqDAm
794実習生さん:04/11/30 20:59:07 ID:FYFgc6CG
たった18日で取れちゃうのか・・・。
そして「僕は養免持ってますから」とか言う訳だ・・・。
795実習生さん:04/11/30 23:03:26 ID:Dyarkz20
>>786
今の勤務校にもいる。

>自分の意見が通らないと女子更衣室や校長室に閉じこもるなど
>身勝手な言動を繰り返した。

閉じこもりはしないけど、気に入らないことや意見が通らないと
校長室に怒鳴り込む。延々屁理屈をこねる。
人手が足りなくて、このクラスのこの時間に入ってといっても、
STなんかしたくないと言って入らない。
つーか、来てくれなくてかまわないんだけど、
その分他の職員がフル稼働になる。
頼むから、普通中に帰ってくれ。
誰か別の人に来てもらいたい。

そして、指導力不足教員として認定されて欲しい。

796実習生さん:04/12/02 17:18:39 ID:/V2W5ggE
養護学校って児童生徒よりも教員同士の人間関係が、うまくいかない人多いみたい。
おいら養護学校に非常勤で働いているけど、子どものケンカみたいなことしてるぞ。
何か凄く頑張っている人のことを引きずりおろすヤツがいるな。
797実習生さん:04/12/02 23:06:55 ID:Skj+l69i
TTだからな。合わないとつらいだろう。
通常学級から異動してきた人は、面食らうらしい。一人でやってきたから自分が絶対
って思ってるんだよね。
798実習生さん:04/12/04 11:26:30 ID:6n0RlUZD
中学校で生徒から好かれている先生は養護からみると神
799実習生さん:04/12/04 13:15:24 ID:7Z7zP1+X
>796
それはある。
同じクラスで意見や方針が合わないとかだと、
非常にやりづらいな。
通常学級→特殊→養護の流れできた教師は、はっきりいって使えない。
今の日本の教育界はそういう流れになってるんで。
結局、通常学級で使えない→指導力不足、保護者からの圧力→
その教師に社会性が欠けている場合が多い。
そういう意味でははきだめ化していく地域もある。
800実習生さん:04/12/05 11:36:57 ID:YIhZ30vH
このスレ見て
>>753であがっているような教師は
全国どこにでもいるように思うな。
801実習生さん:04/12/05 22:12:37 ID:4Byry3Ju
>>800
この 奥田とか 西川という 低脳DQN教師はひどいな!!
802実習生さん:04/12/05 23:09:20 ID:LOQZ/EIA
一般校→養護学校
これこそ使えないヤツ。こいつらに、「どうして養護学校に来たのですか」って
聞くと気まずい空気が流れる。
中には、正直に言うヤツもいるけどな。「楽だから」と。
803実習生さん:04/12/08 21:27:36 ID:Cit1SeAU

使えるけど来てる人もいるよ。。
漏れも逝きたい!
理由は「給料がいい。」「大変なところもあるけど、楽だから。」

804実習生さん:04/12/08 22:36:00 ID:RnGWv3Tp
養護学校が楽な人は、楽でしょうね。僕もその1人。荒れた中学校で毎日
生徒と殺すか殺されるかの戦争のような毎日を送っていましたが、今は、
肢体不自由養護学校の重度重複障害児クラスの担当。

生徒に「授業中にタバコ吸うな!」と注意して、反抗されて殴られたりする
のに比べたら、オムツ交換して、ウンコの処理をしていた方が全然楽ですね。
性格がすごく柔らかくなったと前の中学校の同僚に言われました。
805実習生さん:04/12/08 22:37:51 ID:0KPbIELK

教員もさることながら、保育園と勘違いしてる親も多いナ。

806実習生さん:04/12/09 19:54:32 ID:cHrXePlb
あと、身体壊して養護来た人もいる。
807あぼーん:あぼーん
あぼーん
808実習生さん:04/12/11 10:18:22 ID:9sTbJ9Zt
大阪市浪速区塩草1−3−29
809実習生さん:04/12/13 00:29:49 ID:bOzAMpw9
養護学校とは、特殊に世界です。自閉、アスペルガ−そして統合失調症など・・・
それに感化され、先生もおかしくなっています。常に校内でスタンガンや特殊警防棒
を持ち歩く躁鬱病の職員・・。うちの学校は、確実に3%の職員は、一般社会に適応
できない先生が実態です。第2の宅間守事件が確実に起こりますね。
 やっぱり、養護学校です。障害の持っている父母の方々、担任次第で生徒は、伸びるし
悪くなりますから・・・。内部告発をしたいけれど組織の一員。見てみぬふりが実態!
810実習生さん:04/12/14 08:31:23 ID:JAnLuwA1
>>804
そう思わなとやっていけないのでしょうね
エリートが左遷されて、「ここは人間関係がぎすぎすしてなくていいですね。
本社はぴりぴりしすぎで胃が痛いですよ」
と左遷された事を前向きに考えるのに似ていますね。
しかし実際、本社に戻れる機会があったら戻るくせに。
養護は養護の大変さがあるとは思いますが、生徒や保護者から信頼されている
優れた先生は養護にはいかない
811実習生さん:04/12/14 22:30:09 ID:pmNeDtfO
>>810
元々養護・特学希望ながら小・中配属になり
その後希望して移動する人もいると思いますよ。
812実習生さん:04/12/14 22:30:40 ID:pmNeDtfO
>>811
異動 でした。
813実習生さん:04/12/15 23:11:03 ID:XYRKjwc0
今日、人事面接あったんだけど、
私は養護で受けたけど、通常中学校で採用になった。
ずっと本来希望していた所へ行きたかったんだけど、
去年までは行かせて貰えなかった。
今年の面接では、「採用調整があったことはこちらの責任なので、
最優先で異動を考えたい。」と言われた。
来年はこの町を出ることになるかも
814実習生さん:04/12/17 01:02:51 ID:w2cnDQFl
養護学校って人間関係悪い。おばさんの仲良しグループがいくつも出来てるって感じ。
815実習生さん:04/12/17 06:15:07 ID:vLJpbnzh
養護学校は部活ないから、おばちゃんがながくつとまるからな。
816実習生さん:04/12/18 12:56:08 ID:osXyJYFc
>>815
あるところもある。
817実習生さん:04/12/18 13:00:21 ID:osXyJYFc
818実習生さん:04/12/18 13:17:20 ID:JiQ69cfQ
養護学校でも普通の学校でもいい先生もいれば変な先生もいるのはわかるよ。
上の子はハンディがないので普通の学校行ってますが、
だめそうな先生もいい先生もいるし保護者の評価もまちまち。

養護はこれから下の子がいくので何度か足をはこびましたが、
立派な先生にも何人も会いましたし、挙動不審な先生もいた、、、、
あの挙動不審な先生、どうかうちの子の担任にはならないでお願い!!!
つか、学校からいなくなってて欲しい、と思う人を一人発見しちゃって。
ニヤニヤして私のあとをぴったりくっついて歩いて
何度も「何かききたいことはありませんか?」って言ってくるの。
「いいから早く仕事に戻れよ」って何度思ったことか。
819実習生さん:04/12/18 15:27:19 ID:epj+b8V/
養護学校で部活動があるのは、知的障害養護学校
(養護学校知的障害部門)の軽度の知的障害の
生徒だけ。いくら高等部でも、肢体不自由養護学校の
方はまずないです。
820実習生さん:04/12/18 23:19:46 ID:hz6dlKoA

部活 = 運動部じゃないよ。 

肢体不自由でも車椅子等で行う競技はたくさんあります。
文化部でも休日に活動なんてザラですよ。
821実習生さん:04/12/19 10:30:41 ID:0pAXtr9x
養護にも特殊にも知識のない人は来てほしくないね。
自閉の子の担任とか持たせたらどちらにも最悪だよ。
段々わかりあっていけば・・・という人もいるけど時間の無駄。
先日新聞にインクル推進の教師がコラムを書いていたが、
一人のこどもが通常学級に適応したから、といって障害児への認識を
改めることが必要だとかなんとか言っていた。
ああ、この人何にも知らないんだな〜と思ったよ。
養護に何年つとめようが、何人担任しようが関係ないね。
ちゃんと知ってるかどうかが大事だね。
あの記事が載ってから、数人の保護者からもっといい集団(自分の子供が
通っているのに{いい}とかいう神経もわからん・・・)に入れたほうが
良かったのでしょうか?ときかれてウンザリした。
822実習生さん:04/12/22 11:17:12 ID:J4vtVIFO
>821

そうなんだー。
私は知識より、人柄、柔軟性の方が大事だと思ってたので。
だって自閉だって、ものすごく人それぞれじゃん?
やる気があって、子供ひとりひとりの違いを見てくれて子供を
かわいがってくれてそれぞれに合った方法を模索してくれるような
優しい先生がいいなーー。。と思っております。

その新聞記事の話は知らんけど
普通学級に適応できる子がいるから障害児への認識を改めようって事?
まあ別に認識を改めてくれるだけならうれしいじゃん??
かといって普通学級にうちの自閉ちゃんを行かせようなんて
まったく考えてないけど。
823実習生さん:04/12/22 11:25:51 ID:J4vtVIFO
あと、連投すいません。

養護学校って安全面はどうなんでしょう?やっぱり乱暴な子もいるだろうし、、
性衝動を抑えられない子も小学部の子でも見学時などで見かけるし、、、、

うちの女の子なんて、療育施設で既に男の子にキスされそうになったり
(私やその子の親がいつも阻止してますが)
私自身も興味をもたれていて、変に触ろうとしてきたり(涙
子供だけじゃなく、報道などで、先生が知的障害の女の子にセクハラ
したりというのを聞くと、正直怖いです。
(これは本当に一部の先生だとわかってます。この板で失礼な質問
だとは思うんですが、100人の素晴らしい先生の中に
一人でも悪質なロリコン教師がいればこの可能性はあるわけなので。。。)
うちの子はおとなしい子で、嫌がっても強く反撃する事のできない子なので
(自閉症なのにめずらしいね、と言われてます)
ただただ心の中にストレスを溜めていきそうな感じがします。

女の先生のみを希望したいし
絶対男の子から乱暴されないようにいつも見張っててほしい
なんて、無理なお願いでしょうか。

824実習生さん:04/12/22 11:36:29 ID:t1+Jm1xm
>>823
そんなに大事なら、箱の中に入れて、家の中にでもしまっておけ!
825実習生さん:04/12/22 12:38:04 ID:J4vtVIFO
824さんはロリコンですか?

つか、もしかしてそういう風にいうしかないほど
今現在の養護学校は危ない、という事を遠回しに言っているのか・・・・

家にしまっとくしかないほど他に手立てが実際ないって思ってるって事?


それともただの釣り?
826実習生さん:04/12/22 22:03:21 ID:L+WKhJC9
>822さん
私は821さんではありませんが、はっきり申し上げて、人柄や柔軟性があっても
知識とそれに対するちゃんとした理解がなければ、自閉症の子の教育や療育を
行うのは困ります。
よくまずはその子個人を見て・・・と言われる方々も多いのですが、
きちんとした対応をされている方はまれです。
子供をよくみるのに1学期間もかかったり、知識のある人ならば、
簡単に「理論よりもまず子供本人を見て」とか、「子供はみな同じですよ」
とか、「自閉の子をみたことがありますから」などとは言いません。
専門家と言われる方々の話をお聞きになったことがあるかと思いますが、
一様に、「まずは正しい知識と理解が必要」と言われますよ。

それから養護や施設での話ですが、知的障害や自閉症の子供たちは
性衝動というよりも、もっと感覚的なものと考えていただいたほうが
いいかと思います。キスをしにくる子もいますが、多くは小さい頃〜成人期
に保護者や周囲の関わる人からチュッとされてきた方々です。
彼らはもう中学生だからおかしい、とかやめよう、とか思うわけではありません。
周囲の人たちが、今行っている何気ない行為、悪意のない行為が、大きくなってから
社会的にOKなことかどうかを、しっかり考えながら、早めにべつの行動に
置き換える練習をしなければなりません。
キスや幼児語、人のものに勝手に触れる、人の身体に触れる、マイナスの
強化因子など・・・今は幼くて許されることでも、先々どうかということを
考えなければ、習慣化したことはなかなかはずせません。
そしてそのお子さんと保護者の方が誤解を受けることになるのです。

それにお子さんのような受動型の自閉症の方は、珍しくはないですよ。
大きくわけて、「孤立型」「受動型」「積極奇異型」の3つのタイプが
ありますし、自閉症の3つ組にあてはまらない、「非定型自閉症」の方も
増えています。
女の子の場合は、着替えや二次性徴のこともありますので、多くは女の
先生がつきます。
827実習生さん:04/12/23 23:52:05 ID:zwvKimNA
>>823
キスする奴とか暴力振るう奴なんて、障害者じゃなくたっているだろww
障害者だから‥とか考えない方がいいんでない?
828実習生さん:04/12/26 22:05:37 ID:5ymB7HAj
ものが言えないことをいいことにして
児童・生徒に体罰やりまくり養護学校教師を放置している県があります。
829実習生さん:04/12/27 04:38:34 ID:vLer2Ujm
消防時代学級崩壊が起こっていた。担任は50代の山奥のど田舎から赴任
してきた男。教室外での授業でも残って大騒ぎ
隣クラスの教師が怒鳴り込む始末。その後新設された
勉強に着いていけない子達の担当に回されたらしいが
満場一致であれじゃ無理ないわだった
830実習生さん:04/12/27 22:04:00 ID:3GGkrYxl
>>828
もの言えぬ児童・生徒に体罰オンパレード。
教員同士で不倫続発。
そういう話はどこの都道府県でもよくある話では。
831実習生さん:04/12/29 11:38:43 ID:IZv1LwZs
うちの子が(ダウン)来春小学校就学を控えてます。
10月に学校見学に行って来ました!教師1人に知的6人(自閉3。ダウン1。発達障がい2)うちのが入学すれば7人目になります。
授業は算数でしたが座らせてるのがやっとで授業と言えるものではありません。。生徒数で教師の増員は無理だと言われ、それなら講師といった形で増員し7人の生徒をサポートするのは無理か?と教育委員会に頼みましたが反応はいまいちでした。
養護も考えましたが至れり尽くせりでレベルアップに繋がるのか疑問に思い選択肢から削除しました。
832実習生さん:04/12/29 12:00:36 ID:DLGCp+1U
831,よしわかった。家庭教師でもつけるか。
あんたみたいなのが、一番悪い。最低最悪の親。
至れり尽くせりだと文句言うし、教員の人数が少ないと文句言うし。
あんたの子どもだけじゃないんだよ。

ちと言い過ぎたけどまずは御自分のお子さんの実態を客観的に見て
子どもが生き生きと出来る場は、どこかお考えになっては?
833実習生さん:04/12/29 12:50:14 ID:IZv1LwZs
客観的に見て生き生きとできる場?それはどこですか?
何処が一番いいのか私は行ってみなきゃ分からないのかなと思っています。そこまで言うなら教えて貰えませんか?
834実習生さん:04/12/29 13:39:15 ID:DLGCp+1U
<<客観的に見て生き生きとできる場?それはどこですか?

あのねー‥。あなたのお子さん見たこと無い俺にそれを聞くわけ?
大切なのは、あなた自身が客観的に見ることが出来てるのかってことだよ。
第一あなたは、あなた自身の中に障害児を差別してるんだよ。
特学に見学行ってあんなの授業じゃないっていうような書き込みしてるけど、
それが子どもの実態なんだよ。指導体制を問題にするあなたの考えでいくと
1対1対応でないと難しいよ。そういう考え方であれば、養護学校に就学させるんだな。
835実習生さん:04/12/29 15:22:13 ID:IZv1LwZs
見た事も無いのに客観的に云々…そうですよ!俺から見れば見た事も無い貴方からアレコレ言うなっ!って事。自分の考えを押しつけてるし。だから教師はろくなの居ないんだよな‥
日本の教育レベルの低下‥分かる様な気がします!貴方も切磋琢磨し精進して下さい!
ご指摘ありがとうございました。m(__)m
836実習生さん:04/12/29 17:15:33 ID:ZIJyTcLU
私も障害児の親ですが・・・・・・・
だから教師はろくなのがいないって捨て台詞を言ったらだめだよぅ
834の意見は普通にまともな事言ってるよ、
だってそうじゃないとどうしようもないじゃん、

あなたのお子さんはダウンだとの事ですが、お子さんはちゃんと
座って先生の指示に従うことのできる子であれば、
得意な授業だけでも普通学級に行ったらどうかな?
軽度の子はそうしてる子が多いよね?
至れり尽くせりが嫌というだけで養護を選択肢に入れてないなら
それはちょっとどうかなってのは思う。
そのへんは先生と話し合って自立できるところはできるようにできると
思うし、将来障害者の作業所で働くことが目的なら養護が一番いいと思うよ。
授業で作業につながることを学ばせて貰えるから。
よほど軽度で普通の会社の福祉雇用をめざしてるなら普通の学校で
育ってもいいのかも知れないけどさ。

837実習生さん:04/12/29 18:52:43 ID:fmyK40Ef
養護学校が障害児学級に比べて、
自立を妨げるような事は決してない
です。

朝来て、カバンを指定のフックにかけたり
着替えを自分のロッカーに入れさせたり、
きちんと指導して、できるまで時間をかけて
待つようにしてます。(あまりできないようなら
手伝う事もあるかもしれませんが。)

上記のはあくまでも一例ですが、担当教員
だけでなく、他の多くの教員とその子どもの
指導について話し合う場が多くありますし、
そのあたりは普通学校の障級とは全然違って
来ます。普通学校は、まだまだ障害児教育に
理解を示さない教員が多くいます。

お子さんを健常児と多くの接点を持たせたいと
いうのなら普通校へ行かせるという選択肢も
あります。また、軽度の知的障害児や、ある
程度自立できる単一障害の肢体不自由児も
普通校でいいのかもしれません。でも、それ以外
のお子さんならば、卒業後の事も考えて養護
学校という選択肢もあり得ると思います。
838834:04/12/29 20:02:17 ID:DLGCp+1U
まだ続いてたの。
俺は、特学の担任を5年間やらせてもらっているよ。その前は、
肢体不自由の養護学校に3年いた。
障害児教育が大好きでね、ダウンの子どもなんて愛くるしくて
すげーかわいいよ。
確かに、座らせるのがやっとで授業らしく見えなかったかもしれないけど
それが子どもの本当の姿なんだよ。831は、子どもの頑張ってる姿を
見学したんじゃないのかなぁ〜。
実は、子どもにとってきちんと座るって難しいことなんだよ。まずは、そこから
理解して欲しいな。言葉が荒くてすまん。
839実習生さん:04/12/30 00:45:46 ID:7OTi4dVT
>>792
放送大学なら、3科目の本を2〜3回読んで、レポートを提出して、
一日だけ試験を受けに行ったら、普通学校も含めて、教員の
経験年数3年あれば、2種養護免許、取れるよ。
費用は3万ぐらいかな。
放送は全く聞かなくても半年で取れるそうです。
http://www.u-air.ac.jp/hp/info/info161110_05.html
840実習生さん:04/12/30 02:06:15 ID:yqrrp6aP

養護学校や特殊学校の児童生徒の数は増えてきているけど、
これは国家的には余りよくないこと。。
教師の需要も増え、税金を無駄遣いしてしまう。
私も、特殊には逝きたいけど、国家全体で見るとそう言うことになる。。
841実習生さん:04/12/30 03:07:16 ID:pkWJ+CXm
養護学校も君が代日の丸反対+反米で頭がいっぱいの極左が圧倒的に多いね。

842実習生さん:05/01/01 08:05:34 ID:qoMQ2b2u
長い間(10数年)重度重複の児童・生徒のいる学校にいて、内規で
移動。知的障害の養護に移動しました。今3年目。
今年から高等部の担任になりましたが、生徒のパニックによる骨折
1回、噛み傷は平均で2週間に一回、ひっかきその他による怪我は
日常茶飯事、救急車こそ呼ばなかったけれど(管理職が嫌がる)、
生徒の攻撃で直ちに病院に行ったこと骨折を除いて2回。

まぁ、受け持ちに特に暴力傾向の強い自閉的な生徒がいるから、
こういう極端なことになったけれど、管理職は「公務災害にして苦しむ
のは君の方だぞ」と、申請を事実上拒否しました。C県です。

ずっと重複畑で仕事をしてきて、引きどころの判断を誤った自分にも
責任があるけれど、医療費も自腹、通院は年休という扱いで、少し
悲しい思いもしています。

それでもやっぱりこの世界が気に入っているのは、普通学級に比べて
生徒との関わりが密なこと、自分の仕事の結果が分かりやすく、達成感
が得られやすいこと、にあるのかなぁ?
保護者の皆さんの価値観や思いこみ(失礼、、)にバリエーションが多すぎ
頭が痛くなることもしばしばしばですが。

で、気になるのが「養護学校」の免許が、肢体不自由にも知的障害にも、
盲・聾でも共通なこと。(持っているだけましだけれど、、)
あまりに専門性が違いすぎるのに、これでいいのか、と思います。

あと20年、体持つかなぁ、、できれば可能か限り続けたいけれど、
無理なら情報教育センターあたりで老後を過ごそうかな、、
843実習生さん:05/01/01 08:09:37 ID:qoMQ2b2u
あ、そうそう。「TTで楽ができそう」、「定時で帰宅できる」という理由で
この世界にくる先生方。あなた達は歓迎されてませんよ。

学部会や運営委員会で、そういう「使えない」皆さんの処遇でいつも
頭を悩ませています。普通学級より柔らかい頭脳と、臨機応変に対応
する能力がない方は、この世界に来ても正直つまはじきですね。
もちろん面と向かっては言いませんが、、

些細な事で大騒ぎするのもう、こういう人たちですね。
844実習生さん:05/01/01 08:24:40 ID:qoMQ2b2u
それから保護者の皆様にも少しわがまま言わせてください。

お子さんの特性にふさわしくない教育(普通学級・特殊学級)などに
親御さんの思いだけで通わせると、そのうち大変な苦労をすることも
少なくありません。義務教育の12年間って短いですよ。

どうしてこの子が特学にいたんだろう、という生徒さんが高等部に
いっぱい来ます。特学で果たせなかった課題が山積みですが、正直
3年間では達成不可能なケースは多いのです。
長い目で、12年間(それでも足りないことも多いのです)かけなければ
身に付かない生活習慣や対人関係を、「地域での生活を」を最優先して
最終的に、かわいそうな卒業後の生活を送らざるを得ない生徒さんも
かなり見てきました。

養護学校がある意味地域から隔離されているのは事実です。
決して良いことではありません。しかし、養護学校なら小学部で身に付く、
あるいは身につけなければ行けない基本的対人関係や生活習慣を
高等部で1からスタートしても、時間不足で手遅れなケースも多いのです。
理念と現実の間には、大きな現実的な壁があります。

私もいつか養護学校なんてなくなればよい、と思っていますが、現状
では、特殊学級では十分な指導を受けてこられなかった生徒さんを
多く見ます。ましてや内容を理解できないまま6コマただ机に向かうことを
6年なり9年なり強制され続けてきた生徒さんには、正直保護者の
みなさんのエゴを感じないでもありません。。

もちろん養護学校が必要なケアを100%行えるとは思えませんが、
少なくともお子さんにもっともふさわしい環境を選ぶことは、最終的に
お子さんの卒後の生活を充実させることになると思うのです。

845実習生さん:05/01/01 09:35:37 ID:rSZOhtR6
<<どうしてこの子が特学にいたんだろう、という生徒さんが高等部に
いっぱい来ます。

俺、特学の担任なんだけど保護者も様々だな。
俺が個別面談とかで「生活力をつけること」を強調すると
それはいいんで「算数、国語をしっかりやって下さい」と強い口調で言う。
そして通常学級をやたらと意識する。
発達年齢が4,5才の子どもに10才程度の学力をつけることは無理なんだよ。
そういうことがわかってないんだよな。生活力をつけて出来たことに対しては
きちんと評価して快の関係保った方がよっぽど良いんだよ。
わかってないんだよな。
管理職も情けないんだよ。保護者に調子の良いことばっかり言って、要望が強いと
受け入れてしまうんだから。確かに保護者の要望は無視することは出来ないんだけど
こちらの考えも誠意と客観的な資料で説明して理解してもらう努力が足りないんだよ。
俺たちの仕事は、子どもを第一に考える。
846実習生さん:05/01/01 22:56:12 ID:xJEpTeEp
私、夏に障害児の学童のボランティアに行き、障害児の子供達に興味を持ち、『私、障害児の学校の先生になりたいな』と思っていました。
そんな時、このスレを見つけて、『こんな気持ちで障害児の先生やってるんだ…』と楽だからやってるとかいうレスを読んでがっくりしていました。
しかしそんな人達ばかりではないんですね。障害児のことを一番に考えてる人もいるんだ。
何だか感動しました。私も、障害児のことを一番に考えれる養護・特学の先生に絶対なりたいです。
847実習生さん:05/01/02 11:10:00 ID:TEIeZ1ah
俺の従兄弟が養護学校で英語の先生してる。
養護で英語?と思いがっかりしてるんじゃないかと思ったが、
本人は全然腐ってなかった。 普通の高校より熱心な生徒が多く
教え甲斐があるらしい。
がっかりしてるんじゃないかと思ったことを恥じた。
848実習生さん:05/01/02 17:22:23 ID:okpXe4gp
勘違いされそうだけど、養護学校で英語の
授業なんかができるのは、ほんの一部の
生徒だけだから。

あんだけ少人数でやったら、そりゃやり易いわな。
849実習生さん:05/01/02 18:43:18 ID:cHclrdov
いい先生いっぱいいるじゃん、ここ読んでて感心したよ。
このスレタイ、よくないよねー
850実習生さん:05/01/02 23:07:22 ID:xSO+eXLs
845よ、おいらもあんたの意見に同意だぜ。
文科省の出した中間報告は駄目だな。
851実習生さん:05/01/03 05:07:54 ID:xyftY0Bx
学校評価=無知な地域ボスの単純な印象。
団塊無能管理職もその程度はわかるから、ふさわしい待遇をしている。

あと、保護者のいいなりの管理職、本当に多いね。
学校は保育所ではないんだよ。放課後活動や、下校後の生活は
学校もなにかはするけれど、障害児学童保育や行政の仕事なんじゃ
ないのか?単に長時間子どもを学校に預けたくて、下校時間の延長や
スクールバスの乗車、下車時刻に敏感な保護者、結構いるよね。

自分は養護学校にいるから、相談相手も頼りになる先輩もいるけれど、
特学の担任は大変だろうなぁ、、ましてや「養護学校適」のお子さんを、
少ない人手でなんとかしてる状況を考えると、言っちゃ行けないのかも
しれないが、「保護者の偏った価値観と、それを受け入れる管理職」の
犠牲者としか思えない。
852実習生さん:05/01/03 05:13:56 ID:xyftY0Bx
あと、未だに発達保証論適なアプローチしかできない教員や、その研究を
後押しする低脳チームが大手を振っているけれど、時代は人間関係を
中心とした発達に焦点が向けられているよね。

児童・生徒の重度化で一度は滅んだと「古き良き生活単元学習」が
昔の理念と技術を超えて、また新しい形を作って行きそうな予感もする。

認知、分類、操作を主にした活動、目的理解に基づく活動、とか
あまり意味のない分類作業や、乳幼児の発達を単純に当てはめた
「発達の保証」論者は、少し口をつぐめよ、と思うことが多いです。

障害をもった人間が「良く生きること」がなんなのか、まずはそこから
頭を使って欲しい物だ、と思いますね。
853実習生さん:05/01/03 06:58:44 ID:5abELyx5
>>852
>障害をもった人間が「良く生きること」がなんなのか、まずはそこから
>頭を使って欲しい物だ、と思いますね。

教員自体が社会から隔絶されているし、その教員社会の中でもさらにハブにされている
養護の教員がインクルージョンを理解できるとはとうてい思えないが。

最新の臨床心理学に基づいた教授法でも、古き良き生活単元学習でもなんでもいいんだが、
結局は教師にとって楽な指導法に流されてるような気がする。教授法が進化(?)しよう
とも、子どもの成長の度合いが時代に合わせて進化することなどありえない。本を読むのは
仕事だから当然なんだが(それすらしないのは論外)、もっと子どものことを見てやれと
言いたい。

854実習生さん:05/01/04 18:01:37 ID:Ef1+PKHC
845

その通りだよね、時々変な親に遭遇するよ。
でもそんな親ばっかりじゃないyo
ただ変な親ほど主張があらゆる面で強いんで印象に残るけどね
855実習生さん:05/01/13 15:06:37 ID:bFkqDJaC
AGE
856実習生さん:05/01/14 21:52:37 ID:UDHnEII7
「中学生なのに逆上がりができないなんて人間じゃねえ!」
とわめいていた日体大出の体育の教員が養護学校へ行ったんですが
こういう人は何を教えるんですか?
857実習生さん:05/01/16 18:17:47 ID:gy6tOpbD
O阪のとある養護学校の話。

体罰があって、校長に対してそれを抗議しにきたPTAに、ちゃんと対応しないと
マスコミに告発するぞ!と言われたらしい。

校長は職員会議の席で、「PTAの一部より脅し・脅迫を受けています」と
発言。「体罰は、興奮した子どもを覚醒させるためにも必要な行動」とも
発言。「もし、PTAから、体罰根絶の校長指導があったか?という問い合わせが
あれば、あったと返事してください。」と続けて言う。

養護学校って、みんなこんなんか? 校長も「ゴミ」ではぎだめでしょうか?
858実習生さん:05/01/17 18:35:42 ID:vbLSfifW
857とか856を読むと、
子供を養護学校へ行かせる気持ちがゆらぐ、、、

ものを言わない子供たちだからね。
こういうとき、普通の学校ならまだ普通の子供たちの目があるから
証言されちゃうからそうそう虐待なんてできないだろうけど。
859 :05/01/26 21:38:41 ID:ijLOChLz
s
860実習生さん:05/01/28 15:49:17 ID:jmi4WC3I
私は今高3で4月から国立大学の教育学部の障害児教育の学科に入ります☆
高校に入った頃からずっと目指してました。一年から養護学校で実習とか
いっぱいやるみたいで楽しみです。いい先生になりたい♪

861実習生さん:05/01/28 17:12:57 ID:ae/aHJIF
まあ、がんばってみたら。
862実習生さん:05/01/28 17:30:45 ID:d5P3/Xvo
ものいえない児童に
体罰をふるう、暴力教師 奥D は ひどい。
863sage:05/01/28 19:08:50 ID:ik7hsIoH
sage
864sage:05/01/28 19:10:27 ID:ik7hsIoH
sage
865実習生さん:05/02/01 00:02:33 ID:5NNqqEf6
ちなみにうちのとこ、小中から毎年1〜2名取るんだけど
競争率100倍w
以前は管理職が高校の体育教師
ヒラはおばさん体育教師崩れ(他で特殊学校経験なし)ばっかりだったので
体育が体育を呼ぶ悪循環でひどかったらしい
最近は教委・校長・組合が一致して教員の質に危機感抱いたらしくw
校長は特殊教育の生え抜き(行政経験あり)で
小中から来る場合は原則特殊教育学校経験者
多くはよその養護とか盲聾からしか取らなくなった
(組合も人事交渉の際、まともな人しか推さなくなった)
だいぶ改善されたらしい
866実習生さん:05/02/11 20:29:54 ID:O42ZdXrW
I上 養護の
奥D廣治。
口利けぬ子らに
体罰オンパレード教師。
保護者から苦情続出。
それでもクビにならないのは奥方のおかげ・・。
867実習生さん:05/02/13 21:44:58 ID:CghGReK5
>>866
そのひどい狂死は どこの都道府県だ。晒しちゃえ。
868実習生さん:05/02/15 05:08:06 ID:sJN9Qh0u
講師のお呼びがかかって養護学校(肢体不自由者)に行かせていただくことになりました男です。
やる気マンマンなんですが養護学校は初めてなので何がどうなのか自分が役に立つのか心配もあります。
介助に関して心構えや気をつけなければならないことをお教えいただれれば幸いです。
869実習生さん:05/02/15 05:11:29 ID:HczRUSAr
870実習生さん:05/02/17 19:25:46 ID:t12CuXAc
>>868
こんな所で聞くよりも、
自分で本なんかを読んで調べた方が良いと思う。
ってか、働く前にはそのくらいやらないとダメでしょ。
講師とはいえ、プロとして働くわけだからさ。
871実習生さん:05/02/17 19:34:57 ID:GQYmcC8o
>>863
まずは恋人がいれば、飯を食わせてもらえ。
自分の手足は使うなよ。(w
872実習生さん:05/02/17 23:44:04 ID:MbTFWqRN
基本的に肢体不自由児が通う学校では
体力があって排泄介助、オムツ交換
に馴れることが出き、同じクラスの先生たち
になじめればば楽しく働くことが出来るかと。
873実習生さん:05/02/18 20:31:26 ID:fnnHRQmU

 養護学校や特殊学校は、教育の原点と言われていますが。。
どうですか?
 特殊教育は半スパルタ教育とはホントですか?

874実習生さん:05/02/19 21:51:01 ID:aiFim/RU
>>868
「個のニーズに応える」という意味で原点と言われてるはずです。
その意味では、少なくとも形の上では正解ですね。あとは現場次第。

「スパルタ」については答えに悩みます。
「人格の完成」を目指す場合、心も体も頭脳も健全にということに
なるのでしょうが、実際にはそんなスーパーマンは多くはありません。
全ての方向性で100%の努力をすることは、難しいことです。
しかし、知的障がいを持つ子どもに関わる場合、その全ての方向性
に目標を立てての関わりとなるので、場合によってはスパルタ的に
なり得る可能性が残ります。

あるいは教員の強制(多寡こそあれどんな学校にもあります)場面が
多くなりがちなことも事実でしょう。
875実習生さん:05/02/26 22:20:27 ID:jHLXOT3Y
【島根】女子中学生にみだらな行為、30歳教諭を逮捕

島根県警松江署は26日、女子中学生にみだらな行為をしたとして、
熊本県西合志町須屋、同県立松橋西養護学校教諭、下田傑容疑者(30)を
県青少年健全育成条例違反容疑で逮捕した。

 調べでは、下田容疑者は2月12日、松江市内のホテルで、島根県内の
女子中学生(当時14歳)に、18歳未満と知りながらわいせつな行為をした疑い。
下田容疑者は容疑を認めているという。

 2人は今年1月、インターネットを通じて知り合ったといい、女子生徒の関係者が警察に相談、発覚した。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109418938/
876実習生さん:05/02/27 21:33:04 ID:MekwsLcX
>>866
こんな教師は 最低の 低脳教員だな。
即刻 懲戒免職しなさい。  by保護者一同
877実習生さん:05/03/03 22:03:07 ID:nyJzecrq
 
 最近の教育は、”こども””こども”やかましいっ!
 たしかにそのとおりだけれども
 
 こどもがかわいそうです。。
 可愛い子どもだから。。
 子どものために。。
 子どもの将来のために。。
 
 甘やかしすぎもええかげんにせーよ。
878実習生さん:05/03/09 19:57:53 ID:Acr8226i
教員もいろいろ問題抱えているけれど、同じくらい親がねぇ、、
879実習生さん:05/03/09 20:12:22 ID:U2105Fb4
たとえば?
880実習生さん:05/03/10 20:38:48 ID:SvRGdoVm
>>874
まともな教員なら言えないでしょ?守秘義務もあるし。
ただ、一般の小中高より平気して「濃い」ことは確かですね。
881実習生さん:05/03/10 20:39:31 ID:SvRGdoVm
× 平気して
○ 平均して

こりゃだめ教員だねぇ、自分。
882実習生さん:05/03/13 20:08:10 ID:AXCw3C3T
養護の別枠採用のある県とない県ってどっちが多いの?
883実習生さん:05/03/13 21:49:43 ID:7k0dfM7L
枠がある・・・北海道、東京、千葉、山梨、静岡、愛知、
        滋賀、奈良、香川、長崎   まだあるけど、後はしらん。調べて下さい。

枠がある方が少ないと思う。上記の中で、養護学校教免がなくても
受験できるのが、

北海道、東京、静岡、愛知、滋賀、香川だったかな。
884実習生さん:2005/03/21(月) 21:23:28 ID:jlo44A30
だから滋賀は低脳暴力養護学校教師が棲息しているんですわね。
I上養護の O田 H治 先生よ、
わたしの子どもが口を利けないからと言って
ばかすかなぐるのはやめて下さいな。
885実習生さん:2005/03/22(火) 20:34:35 ID:YaURJDO7
ダンス教室にお通いになる、綿谷さん。
コーラス教室にお通う、永田さん。

お仕事しましょう。手当分、しっかり働いていますか?
あんたら、咲いてーだよ。全く。
886実習生さん:2005/03/23(水) 22:29:11 ID:zXStJROo
>>880
習い事なら仕事に役立つと思うが。身銭切るのも偉いし。
まぁ、仕事してないのだったら論外だけれどね。
887実習生さん:2005/03/30(水) 21:36:42 ID:6V5oYQ+X
関西の暴力教師を糾弾する集いに
K良養護の 奥T という ひどい暴力教師がいると
参加者が話していた。 クビになるまで時間の問題か。
888実習生さん:2005/03/31(木) 04:53:14 ID:0yh8pvfO
888ゲット。
887さんのいうK良養護とうのは、
あらへんのとちごうかい?
889実習生さん:2005/03/31(木) 18:15:47 ID:mWM0/a3y
【地域】君が代斉唱時に起立せず 教員11人を処分 広島県教育委員会

卒業式の君が代斉唱の際に起立しなかったとして、県教委は30日、公立小中高校と
養護学校の教員6人を戒告、5人を文書訓告の処分にしたと発表した。

11人は今月1日〜25日にあった卒業式の君が代斉唱時、校長が起立を求めたのに、
応じなかったという。これを職務命令違反として処分した。戒告処分を受けた6人は、
県立三原高(定時制)▽同可部高▽呉市立川尻中▽大野町立大野中▽東広島市立
向陽中▽呉養護学校の教諭で、以前から起立の求めに応じなかったという。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112253038/
890実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 20:51:09 ID:MYFaI4Y6
>887さんのいうK良養護とうのは、
>あらへんのとちごうかい?

甲良養護学校(滋賀)
かな??
891実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 21:00:16 ID:Kgc9fMon
>養護、特学は使えない教師のはきだめか?!


一応、そういう風に成っておりますようです。ハイ

しかし、昨今の風潮では楽なため進んで申し出る人が後を絶たず、

エリート街道となっております。しかも、引け目なんてありません。
892実習生さん:2005/04/03(日) 22:14:29 ID:dMyFW5/v
>>890
その学校に該当するイニシャルの教師っているのですか。
いるとしたら、声なき声だな。
どこの県でも暴力教師は
現場を複数教師が見て、
また見ていても見たという証言しないと立証されにくい。
なかなか処分されないからな。
893実習生さん:2005/04/04(月) 01:16:12 ID:9tKHbIeb
>その学校に該当するイニシャルの教師っているのですか。
知りません。すいません。







894実習生さん:2005/04/06(水) 23:54:48 ID:erBoRaje
>884 :実習生さん :2005/03/21(月) 21:23:28 ID:jlo44A30
>だから滋賀は低脳暴力養護学校教師が棲息しているんですわね。
>I上養護の O田 H治 先生よ、
>わたしの子どもが口を利けないからと言って
>ばかすかなぐるのはやめて下さいな。
>887 :実習生さん :2005/03/30(水) 21:36:42 ID:6V5oYQ+X
>関西の暴力教師を糾弾する集いに
>K良養護の 奥T という ひどい暴力教師がいると
>参加者が話していた。 クビになるまで時間の問題か。

で、、結果、、どうなりましたか??


895実習生さん:2005/04/08(金) 21:55:13 ID:EdmarW+V
>>857
>>866
>>884
>>887

晒せ! 追放せよ! 給与泥棒! 君たちは大阪市と同じだ!
896実習生さん:2005/04/08(金) 23:33:28 ID:XYGDdoQm
あのねぇ、普通校から養護学校に異動してきたんだけど、
養護学校って予想以上に大変だよ。
毎時間TTで授業するから、
毎回指導案作らないとならないし、
その反省も毎日やる。
かなり細かく誰がどの生徒をどの様に見て、
その指導方法はどうだったかってことを話し合っている。
養護学校の先生は芸達者な人が多いし、
子どもを目の前にするとみんなテンションが変わってすごいなぁって思う。
あれだけ一生懸命に指導されている生徒って幸せだなぁって思った。
通常校だったら、あそこまで一人一人を見られないもんな
897実習生さん:2005/04/11(月) 03:09:23 ID:nmmYAL2G
TTって合わせるのが大変
898養護教諭1週間目:2005/04/12(火) 15:56:24 ID:VjWSzv3R
漏れは中学理科の専修免許持って養護学校に希望を出した。
障害を持っている子に何かの手助け(特に病弱、肢体不自由児に対して)が出来ればと思い。
しかし現実は厳しかった。
最重度の知的障害を持った子供の担任に成り、
毎日、おしめを変え、体をさすり、食事をさせてます。
正直、下呂吐いてしまいました。
止めたいですが、仕事と割り切って頑張っています。
自分の考えの甘さが悔やまれる今日この頃。
早く初任研を終わらせて、病弱児や肢体不自由児の学校に移りたい・・・。
899実習生さん:2005/04/12(火) 20:09:20 ID:891bX9+T
>>898

>毎日、おしめを変え、体をさすり、食事をさせてます。

> 早く初任研を終わらせて、病弱児や肢体不自由児の学校に移りたい・・・。

本当に採用試験受かった人?いったい、どういう校種の
養護学校へ行っている人??養護学校には、知的障害
養護学校、肢体不自由養護学校、病弱養護学校がある
ことはご存じでしょうか。

まず、毎日おしめを替えるとか、それは、肢体不自由養護
学校では当たり前の事だけど。肢体不自由養護学校は、
知的障害がない子どもばっかりと思ったら大違いですよ。
発語がなくて、YES・NOの意思表示ができない子どもの
方が多いです。

それから、初任研が終わったからといって、そんなに早く
異動できるわけないでしょう。
900実習生さん:2005/04/12(火) 20:54:52 ID:R2AxVmfW
>>898

排泄や嘔吐物の始末できないなら、養護学校の教員はきつい。
普通校か盲、ろう学校をすすめる。
901実習生さん:2005/04/12(火) 23:16:59 ID:f6WKdRt3
>898
だから、、養護、特学は使えない教師のはきだめか?!
902実習生さん:2005/04/13(水) 21:25:09 ID:2DsizqzH
>>898

子どものためにも、君のためにも速く転勤しなさい。
自分に合わないと思ったら退職すべき。
今のままでは、君も子どもも1年間不幸だよ。

大阪府は今、売り手市場だよ。チャンス!
903実習生さん:2005/04/17(日) 20:31:44 ID:nIHo69Gh

この春、普通学校にある特学の先生になりました。
障害児教育は前からやりたかったので、満足はしているのだが、何しろ、小さい学校で、障害児学級が一クラスだけで、おまけに子どもも一人、一日中、子どもと一対一の生活を送っている。
周りは普通学級の先生たちばかりで、なんか蚊帳の外っていう雰囲気だし、この、一人ぼっち感がいちばんつらい・・・。

はやく、養護学校にうつりたい・・・。
904実習生さん:2005/04/17(日) 20:33:48 ID:KUqfy8DJ
>>903

1対1なんていいじゃん。
その子を精一杯伸ばしてあげな。
905実習生さん:2005/04/17(日) 20:49:47 ID:n6o9wHb/
うちの母は昨年、学級主任や国語主任もやっていたが今年希望して特殊学級を持ってる。研修など大変みたいだな
906903:2005/04/17(日) 21:07:41 ID:nIHo69Gh
クラスでも一対一で寂しいし、
職員室でも一人蚊帳の外で寂しいし・・・

スマソ! 弱音です。
907実習生さん:2005/04/17(日) 21:13:15 ID:ICgq/pLx
>906
俺もそうだったから、気持ちわかるな。
学校には初任か2、3年目の先生は他にいないの?
908実習生さん:2005/04/17(日) 21:23:58 ID:ICgq/pLx
>906
俺もそうだったから、気持ちわかるな。
学校には初任か2、3年目の先生は他にいないの?
909実習生さん:2005/04/17(日) 21:24:58 ID:ICgq/pLx
↑スマソ
910903:2005/04/17(日) 21:41:49 ID:nIHo69Gh

小さい学校だから、教員も少し。
一番若い人で、35くらいの中堅どころ。

休み時間、先生たちが楽しそうにみんなと遊んでいるのに、俺は担当の子と二人っきり。こういうとき、寂しさが増してくるんだな。



911実習生さん:2005/04/17(日) 21:45:47 ID:ICgq/pLx
>910
ふむ。それは辛いね。
とは言え、他の教職員とのコミュニケーションは大切。
年は離れていても、教員でも、用務員でも、養護教諭でも
話ができる人を増やしていこう。
それと、担当の子が交流する一般学級があるなら、
その学級の子とも仲良くなろう。担当の子が外に出られる状況なら
休み時間に一緒に出て、いろんな子とコミュニケーション・・
912903:2005/04/17(日) 21:53:03 ID:nIHo69Gh
体が小さい子どもだから、交流クラスはあるんだけれども、一緒になって元気に!って難しいんだよね。
ただ、聞いてもらえてうれしかった。まあ、明日からもがんばってみるよ。

ありがとう
>911
913実習生さん:2005/04/17(日) 21:57:38 ID:ICgq/pLx
>912
あ、えっと良く伝わらなかったな。

交流クラスの子とコミュニケーションするのは、
まず、あなたです・・

ん、またね。
914実習生さん:2005/04/18(月) 00:25:12 ID:MSJf56Vb
去年、中学の新採で今年から特学の担任になりました。
露骨に態度をかえる自分の部活の生徒などいて、少しの驚きと、これが日本社会の現実なのか?とも思います。
ここよんでて、ためになった。明日から頑張る。
なんでも全力でやれば、すべてのことが自分の実になると思う。
915実習生さん:2005/04/21(木) 21:58:19 ID:YNwCEDwd
>>914
部活の生徒が露骨に態度を変えるって一体どういう事?
小馬鹿にした態度をとるってこと?
916914:2005/04/22(金) 21:38:23 ID:ybRUDbbL
>915
そうです。聞こえるか聞こえないかで侮辱するようなこといったり。
生活態度も崩れた生徒なんだけど・・。
心が通じない子もいるから仕方ないと思いますが・・
我がチームながら情けないです。
917実習生さん
自転車窃盗をした生徒がいた。
池沼なので、事件にもならず放免。
それを自分から学校で話したことが教頭に知れ、
その教頭があっちこっちの高校に電話をかけて、懲戒処分の基準を聞きまくり、
挙げ句の果てには、校長と勝手に処分を決めて、学年に了解を求めてくる。
こっちから頼んだ覚えはないのに。

処分: 10日間の自宅謹慎


懲戒手続きも知らないアフォーな教頭&校長。
養護学校で懲戒処分して教育的意味あるの?