数学を理解できず困ってます俺って馬鹿?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
例えば因数分解。
問題の解き方は覚える事ができるけど、その数式の意味は理解できない。
参考書に式の意味や数学的な認識について色々説明が書いてあるけど、
全然理解できましぇーん!!
俺ってもしかして・・・
真剣に悩んでいます。
2実習生さん:02/04/25 00:17 ID:vI7BYRyM
2げっとずざー!!!
3実習生さん:02/04/25 00:19 ID:xxAb8OsT
このスレうまく行きゃ、1000まで逝くかなぁ〜
4実習生さん:02/04/25 00:29 ID:NdR/DxTF
一朝一夕で理解できる奴はいません。
でも問題集を真剣に3回もやればおおよそ理解できます。
膨大な時間がかかりますが、一番時間がかかる科目故、その点は諦めましょう。

以上、おやすみ
5実習生さん:02/04/25 01:04 ID:ioQGhwkx
アスベルガー症候群だっけ?抽象的な概念や表現が理解できないってやつ。
専用スレも以前メンヘル板で見たような気がする。
実は漏れもその傾向があるんだけど、>>1さんは人の話を一度頭の中で
文章にしないと理解できなかったりとかそういう事無い?
特に数学は抽象の極みだから、この症候群に当てはまる人にはキツいらしい。
6実習生さん:02/04/25 02:02 ID:8X0kgSyq
因数分解はできたけど
文章問題をXやYを使って解くのが苦手だったな。
大抵の問題は頭の中で計算して解けたけど
式が出ないから苦労した。
7実習生さん:02/04/25 03:28 ID:mB5okpqQ
中学では2次方程式、高校になると3次やそれ以上の方程式を解いてみるために習うのですね
なんのためにそんな方程式を解くのかといえば、いろいろなグラフと直線との交点を求めるために必要なんですね
なんのために交点を求めるのか・・・
今宵はここまでにいたしとうございます
アテブレーベ、オブリガード(藁
8実習生さん:02/04/25 03:44 ID:q7llzOZH
俺は、中学高校大学と、何でみんなこんな簡単なことがわからないんだろうと
数学をやりながらいつも思っていたよ。自分の勉強の時間より、人に数学を
教える時間のほうが学生のときには多かった気がする。
で、社会人になった今は、数学なんてこれっぽっちも使いません。
9実習生さん:02/04/25 03:45 ID:dLlqVW7t
>>1
たぶん君の親も数学嫌いなのだろう。数学嫌いは遺伝するからな。
10実習生さん:02/04/25 10:34 ID:wT0gJDku
1よ、因数って何か説明できる?
素数って何か説明できる?
11実習生さん:02/04/25 10:46 ID:P4mJX/Td
結局教科書よく読むしかないんか?
数学が得意な人でも、たまに詰まる事ぐらいあるハズだが・・・
12実習生さん:02/04/26 09:49 ID:DSfP6A01
もう最初から写像だと思え。
13実習生さん:02/05/24 03:44 ID:kLsqmFWN
数学は慣れ
14獣の槍:02/05/24 14:00 ID:cNUz9+Z6
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1021995303/

ま、こんなのもあるからみてみて。
15:02/05/30 18:06 ID:0B/oOoy8
>>1は国語力もないようだな。
なんだよこのスレタイ。
16実習生さん:02/06/12 05:40 ID:CzylhQDm
問題集を解く力と数学的な考えを理解する力は違う。
ここが問題だと思います。
17 :02/06/13 01:46 ID:sdf89EW7
本人のやる気が大事。学校に入学できたのに授業についていけないのは、本人の努力不足。
18実習生さん:02/06/17 14:11 ID:LxaYsNHQ
IQ110は無いと理数系では通用しない
19実習生さん:02/06/26 13:28 ID:WROoXYbQ
IQよりEQが大事なんだよ、人間は。
20教習生:02/06/26 13:52 ID:iXhR6lG4
長野市にある長野第一自動車学校では間違った事を教える指導員がいたよ。
(>_<)
21実習生さん:02/06/26 15:50 ID:EtikjnWZ
>>5
漏れもアスペルガーだけど、数学はトップだたよ。
作文・感想文は最低レベルだたけど。
つらいのはもっと別の部分ね。討論とか。
22実習生さん:02/06/26 20:35 ID:V3tZQhGK
よーしパパ、マスマティックス買っちゃうぞ!
23実習生さん:02/06/26 23:10 ID:zJZNc9bs
>>22
あれただ計算速くするだけジャン(爆
計算機に入力した方が速いじゃん(爆
24実習生さん:02/07/04 20:49 ID:hKPD4l4M
数学萌え
25実習生さん:02/07/10 16:13 ID:hZPdsNi4
>>19はED決定
26実習生さん:02/07/12 22:26 ID:anw3ywjV
次の式の最大値と最小値を求める必要があるのですがサパーリわかりません。
とても困っているので誰か答えを教えて下さい。

y=sin2乗Θー4sinΘ+3
27実習生さん:02/07/12 22:29 ID:f4nn2lto
お礼にロリ画像貼るって言うのなら考えてやってもいいぞ
28実習生さん:02/07/12 22:40 ID:bxM+d23L
sinθをXとおくと
右辺=(X-3)(X-1)と変形できる。
ゆえに、sinθ=3、sin=1となる時に、、、
29実習生さん:02/07/12 22:41 ID:saWgGYex
数学は暗記だ。青チャートで解き方を徹底的に理解しなさい。
30実習生さん:02/07/12 22:53 ID:iDxlV5U7
漏れなんか中1のときに1次方程式解くのにえらく苦労したよ。
例えば右辺から左辺に2を移すとなんで-2になるのかよくわからんかった。
連立方程式や2次方程式ではそれほど苦労しなかったけど、
最初でつまずいくと何かと面倒くさいやね。
3126:02/07/12 23:39 ID:1sVadabD
最大値8最小値0となりました
32実習生さん:02/07/12 23:57 ID:XKV0ZWux
俺も含め何かにつけて「なぜだろう」と疑問をもちやすい人間は数学が
苦手のように思います。

33実習生さん:02/07/13 00:08 ID:YA8FkO/m
>>30
a=b+2
a+(-2)=(b+2)+(-2)
a+(-2)=b+(2+(-2))
a+(-2)=b

>>32
それは如何だろう?
逆に全部自明で解決しようとするのは数学を分かっていないのだと思えてならない!
34実習生さん:02/07/13 00:14 ID:WlWJCBrd
>>32
数学が苦手なのではなくて、数学の問題を解くのが苦手なのかも。
35実習生さん:02/07/13 00:48 ID:fDe00d4L
数学の教育のしかたがまちがってるとおもいます。
公式を覚えさせようとするから駄目なんだと思う。
36実習生さん:02/07/13 01:29 ID:U6BMVlLw
>>35
それは逆。覚えるのではなく考えろと言っても、生徒は覚えてしまおうとする。
その方が短期的には楽だし、点数になりやすいから。

大体数学がわからないなんて言ってる奴は教えてもらおうという考えしかない。
そんなのじゃ絶対数学なんてできっこない。
37遺伝診断で子供の教育方針を決めよう:02/07/13 17:42 ID:BGu3lcYG
何事も才能がものをいうけど特に数学はその傾向が強いね。
将棋の羽生は数学は将棋に似ていると書いている。
そう言えば、プロの将棋差しには学生時代数学が得意だったという人が多い。
米長さんもプロに弟子入りした時師匠に成績表をみせたら「お、算数が5か。
これはものになる」と言われたとのこと。
一般にスポーツ選手なんかをみると勉強と実力が練習時間の関係で反比例する
のが普通だ。しかし学生将棋をみると学力=将棋の実力なんだよね。
東大は最強で、私大では早稲田、慶応が強い。理数系の学校では東工大が強い。
勉強に追われて趣味に打ち込む時間が少ない筈なのに将棋が強い、または将棋に
打ち込んでいて勉強する暇なんて少ない筈なのに勉強ができる。
これはしょせん将棋も勉強も才能が物を言う証拠ではないか。
遺伝子に関する研究が進み、新聞をみるとたまに「小太りを誘発する遺伝子発見」
「糖尿病に関係ある遺伝子発見」という記事を目にする。
学者達は「才能よりも環境、努力が重要」なんて言っているけど、これは馬鹿達
が「俺は所詮何をやっても駄目なんじゃねえか」とグレルのを恐れているためと
思われる。女優になる、恋愛するには遺伝がものをいうのは誰でもしっている事
で、そのために人格が屈曲しているオバサンが多い。
「東大生が必ず持っている遺伝子発見」
「音楽家が必ずもっている遺伝子発見」
「性犯罪者が必ずもっている遺伝子発見」
そんな記事が新聞に載る日も近い。
38実習生さん:02/07/13 19:10 ID:8rL8brwC
その意見はおかしいとおもいます
39実習生さん:02/07/13 20:17 ID:ZjIjPbAy
>>37
才能が遺伝と関係していることは、統計調査から確実です。
ただ、遺伝子レベルとなると、
「神経の化学伝達物質○○の受容体△△を構成する××タンパクの遺伝子」
「○○という物質の産生に関与する△△という酵素の遺伝子」
といった感じで、「音楽」とか「将棋」といった脳の総合的な働きを要する
才能と直接結びつけるのはむずかしいでしょう。

 学力と強い相関があるとされる知能についても、知能の分布が正規分布に
近いことから、関係する遺伝子は多数あると考えられています。

 現実問題としては、才能開発については、遺伝子診断よりも、
小さい頃からできるだけ多くの機会を提供し、ある分野で伸びる者を
早く見つけることが大事だと思います。
40実習生さん:02/07/13 20:29 ID:ZjIjPbAy
>>5
アスペルガー症候群というのは、
「対人交流の質的な欠陥」と
「特定の関心事への熱中や、特定の行動様式へのこだわり」
がひどくて生活に支障をきたす発達障害です。
その「関心事」が「数学」だった場合は、小さい頃から熱中して大きく伸びることが
あります。というより、優秀な数学者は、アスペルガー症候群の傾向が多く
あると思います。
41実習生さん:02/07/13 20:30 ID:ZjIjPbAy
ついでに、「算数障害」という名前の発達障害もあります。
42実習生さん:02/07/16 17:01 ID:vXSf2jyn
国語や社会の時間を三分のニくらいに減らし、算数の時間を増やすべきだとおもう。
43   :02/07/16 17:04 ID:ii1Kfkpv
2X=1
X=−1
44実習生さん:02/07/16 18:21 ID:Vx0fu+wi
1=100
1本いれると成り立つよ!
さあ、答えは?
45実習生さん:02/07/16 19:28 ID:BUM4ohaW
1≠100
46実習生さん:02/07/17 02:20 ID:SVo44a4/
秋山先生は偉大だということが実感できるスレ
47実習生さん:02/07/17 02:39 ID:LPsxbEhw
>1
パズル・頭の体操だと思え。
48実習生さん:02/07/17 11:55 ID:v3cqSemN
バンダナすると数学が得意になるでしょうか。
49実習生さん:02/07/17 12:09 ID:xIVCJaY5
>>28はネタだと信じたい
501へ:02/07/17 13:06 ID:OWIppeK8
がんばれ!!
数学で、因数分解はお前以外でも何人も分からないと思うやつはいるはずだ!!
あと参考書とかにたよんないほうがぜったいイイ!!金の無駄だし不親切
数学を得意になりたいときの必勝法は、
とにかく自主勉強をしろ!!バカの先公どもの授業は当てにならないほうが多い!
オレは工房だけど、数学の授業中は常に、先公の話など聞かないで、
自主勉してるぞ!
もしつまったら、兄弟や友達に聞け!!
51実習生さん:02/07/17 19:35 ID:xQRa2lg+
認知心理学のテキスト読みながら数学やったよ。
数学じゃなくて、認知過程のモデルだ、と思いつつ。
52実習生さん:02/07/18 03:35 ID:tnkoIxy6
よくわかるように書いてもらえないかな
53はっち ◆x2BEErLQ :02/07/18 20:00 ID:9R5vWQ0A
>>44
100を横から2等分する線を1本引いて100分の100(よって1)??

     100
 1 = −−−     
     100
54実習生さん:02/07/19 10:35 ID:zmFlWKk3
私も今高3だけど数学苦手。中二レベルの数学も理解できない。
他の教科は並に出来ます。国語・英語はかなり出来るほうなんだけど。

1つ下の妹が数学が得意で教えてもらってます。
55実習生さん:02/07/19 11:20 ID:lIQiV0CF
>>44
1=188だろ?きちんと出題すれ。
あと、数学は努力の量に比例的ではなく、等比級数的に成績が
伸びるものなので最低1日1時間は取り組むべし。
56実習生さん:02/07/19 11:38 ID:yIlcXNNt
おれも数学わからん、まったくわからん
でも社会生活おくれてる。電卓もあるしな
と開き直って生徒にあきれられてるという罠
57実習生さん:02/07/19 13:06 ID:/em81ctx
xy-x+y-1の因数分解は?
58実習生さん:02/07/19 13:46 ID:4eJRqAj5
In[4]:= Factor[x*y - x + y - 1]
Out[4]= (1 + x) (-1 + y)
59はっち ◆x2BEErLQ :02/07/19 17:53 ID:/s2/2p5W
>>57>>58
Xで式をくくって
X(Y−1)+(Y−1)・・・@よってどちらにも(Y−1)があるので今度はこれでくくると
(Y−1)(X+1)の方がわかりやすくないかな?
後ろの(Y−1)には書いてないけど1が掛けてあると考えます。(1は省略してあるので)

もしまだよく分からなかったら(Y−1)をMに置き換えて考えると分かり易い。
@の式が XM+M になるのでMでくくって
     M(X+1)
よってMに(Y−1)を入れると (Y−1)(X+1) になります。
60実習生さん:02/07/19 18:02 ID:rOLwzrev
1=188/188
という答え方で広く知られているクイズ。

1=100という新たな問題が提示された時にも1=100/100が成り立つと思ってしまう。
また、成り立たないことに気付くと今度は出題者が勘違いしていると思いこんでしまう。
このような頭がかたい人は数学には向かない。
61はっち ◆x2BEErLQ :02/07/19 18:06 ID:/s2/2p5W
>>60
う〜ん、8ならうまくいくけど確かに0に横線で上下二つ0にするには
ムリがあると思った。やっぱりダメかな。

1=100での答え・・・ちょっと考えてみよう。
62実習生さん:02/07/19 18:20 ID:3PEIuDZU
わからん。1=1-00とか1.00くらいしか思いつかない。

「ハ」マイナス「モ」
というのはバカボンではじめて読んだなぁ。
63実習生さん:02/07/20 01:02 ID:fBUAUjtS
>>45
さすがに≠は卑怯。禁じ手だよ。
64実習生さん:02/07/20 01:37 ID:zR6MXUEZ
>>63
卑怯じゃない解答みせてもらおう。よろ。
65実習生さん:02/07/20 03:02 ID:5olfWaWg
私にとって数学って、授業ではわかってるふりして、テスト前に問題の解き方だけ練習して、
それで単位もらえる評価をゲットする、という繰り返しだったな・・・
なんだったんだろう、あれ・・・
66実習生さん:02/07/20 08:27 ID:NojeFhPX
数学を勉強するのははっきりいって苦痛だよ。
なんなんだよこの教科。
ほんとなんなんだよ、わけわからんよ。
なんでこんなのやらなきゃいけないんだよ。
氏にたい。
やだもうやだよ。
67実習生さん:02/07/20 13:01 ID:7xF5DpC0
これの元問題は有名な0.01=100に一本線を加えて等しくなるようにせよ。だろ。
68実習生さん:02/07/20 15:04 ID:sGkrYQPF
武をもって覇を唱える方がよほど簡単だろうな
69実習生さん:02/07/20 15:23 ID:6vILZmpl
数学が出来なくて悩む必要なんか全く無い。
何のために電卓がある?何のために表計算ソフトがある?
そういうものがありながら未だに中学生高校生に下らない数学講釈を
強要している教育制度を私は疑う。もうね、アホかと。バカかと。
>>1は数学が理解できない事をなげくひまがあったら、世の中のからくりとか
日本を発展させるためにはどうしたら良いのかという事を真剣に考えて下さい。
70実習生さん:02/07/20 16:29 ID:ktzNAJgP
私も数学だめでだめで全っ然できなくて…。
努力はしたんだけどあまりにできなくて、大学は国・英・社で
受けられるとこにした。数学1時間やるより国・英・社5時間やる方が楽〜♪
で、1も数学苦手なら3科目に絞っちゃったほうがいいよ。
定期テストは…毎回欠点だったけど先生に「頑張ってます!!!!」って
アピって、「受験に数学いらないんですぅ」って強調しまくってたら
なんとか単位くれた。
71国際盗作家:02/07/20 16:29 ID:OD4qeDmq
 大学時代将棋サークルにいた。大会を見物していていつも思ったのは大学の
入学の難易度と将棋部の強さが一致していたことだ。普通スポーツの世界では
練習時間が多い分、学校の勉強はできないものだが、将棋の場合は学力と棋力
が一致してしまっている。 
 具体的には東大が最強で、私大では早稲田、慶応が双璧。高校では麻布が強い。
勉強にあてた時間を将棋にあてればさらに将棋が強くて、将棋に当てた時間を勉強
にあてたら更に勉強ができていたのでは?無論、学校の勉強に対する価値観、将棋
を始めた時期、両親の教育熱心さ等に個人差があるから、学力と棋力が完全に一致
する訳ではないが、相関関係があるのは歴然としている。
 羽生さんは誰かとの対談で「数学と将棋は似ている」と言っていたし、米長さん
は入門にあたって師匠から「お、算数が5か。これはものになる」と言われた。
小学生名人戦で上位に行く子供たちはマイクを向けられて「得意科目は算数」と
口をそろえていっていた。どうも語学や暗記科目よりも数学が棋力と一致するもの
らしい。私の先輩で4段だった人にルービックキューブを渡したら1分とかからず
完成させた。
 羽生や谷川の通っていた高校を引き合いにして「学力と棋力は無関係」とかいう
人がいるけど、彼らはプロ棋士であり、一般人と違って学業に専念できる訳ではな
かった。そして歩むべき道が決まっている状況下では、その必要もなかった。
 現在遺伝に関する研究が進んでいる。小太りに関係する遺伝子、高地に上れる
人が持っている遺伝子なんてのが見つかった。そのうち
「科学者が必ず持っている遺伝子」
「ボンクラ高校の生徒が必ず持っている遺伝子」
「プロ野球の選手が必ず持っている遺伝子」
なんてのが見つかる。
「遺伝子診断でお子さんの適正を判断し、将来を決めましょう」なんていう商売
も出てくるだろう。そうなったら「才能より努力が重要」なんて言っている良識派
はどう言い訳するのかな。
 ま、何の才能もないとわかった人がグレて暴れたり、勤労意欲をなくしたりする
のは目に見えることだから、そういう商売を廃止しようと政治家達が動くのは予想
できるけど、その法的根拠はないね。
72  :02/07/20 17:54 ID:/4xWE4Iq
数学もできない人は生きていく価値なし。
73実習生さん:02/07/20 17:57 ID:sqL0bkP7

すら
74実習生さん:02/07/20 19:28 ID:bw5mD6X5
>>71
面白い考えですね。こんなヨタ話を聞いたことがあります。

「俺 将棋で喰っていけそうもないから、東大でもいくわ。」

学力がいいところが強いのではなくて、
将棋が先。 目の付け所はいいんだけどね。
75はっち ◆x2BEErLQ :02/07/20 20:38 ID:YeB7sJMw
>>62
私も考えてみたけどお手上げ。
答えが知りたい!!誰か教えて
76実習生さん:02/07/20 23:00 ID:C5gEEWQ4
>67
元問題といわれてもね…
全く違う問題だろ
77実習生さん:02/07/21 07:55 ID:JXbEQzYv
幾何
7837=71:02/07/23 21:20 ID:lZYGH8ZI
環境など大した問題ではなく、遺伝が重要だという証拠に、一卵性双生児の方が
二卵性に比べて遥かに能力、性格が近いということがあげられる。
親が死んだり、離婚したりして別々に育てられても、一卵性双生児は似たような
人生を歩み、子供に同じ名前をつけたりする例が非常に多い。
それに対する良識派の反論が滑稽で、
「その統計は双子のサンプルしかないから、双子にしか適用できないんでしょ」
だってよ。双子だけが環境の影響を全く受けず、一人で産まれた人たちは環境
の影響を受けまくるって事か。ぶわ〜あははははははは!!!!
79実習生さん:02/08/01 13:53 ID:6QZsOqbg
あなたが何を言いたいのか、よくわかりません
80実習生さん:02/08/02 14:54 ID:LAATT3ss
>>78
まあ結局は結果を残した者が勝ち。
いくら素質があっても努力しなければ勝ちのこることはできない。
だから素質がないやつは素質のあるやつの数倍は努力しなければならない。良識派も最初はそういった事を解きたかったんだと思うけど変な方向に走ったんだろう。
81実習生さん:02/08/04 17:43 ID:sDobXTLx
結果というのも違う。
好きなことをしたかどうか。
これには才能も努力も関係ない。
82はっち ◆x2BEErLQ :02/08/05 00:29 ID:HndE6W2G
>>44
答えがわかりません!どーか教えてください!!
83うけ:02/08/05 00:47 ID:YqoGw4+v
>>82
普通に1≠100じゃねえの?
84実習生さん:02/08/05 03:36 ID:cH2VksEj
数学理解する気なくてとりあえず公式覚えようとするやつは、
英語できなくてとりあえず英単語だけ覚えるやつと似てる気がする
85実習生さん:02/08/05 05:04 ID:Kdpkb//y
才能云々といってますが,高校程度の数学を理解するには特別な才能は
不要です.ちょっと努力すれば誰でもできるようになるはずです.
86実習生さん:02/08/05 16:42 ID:R4njtivd
ちょっとの努力とは、まさか数研出版の参考書を買うこと?
87実習生さん:02/08/05 18:21 ID:lXwoV+pB
わざわざ参考書なんて買うまでも無いと思うけど…
買うなら東京出版にしておけばいいのでは。
88実習生さん:02/08/05 18:36 ID:tuCireKr
>何のために表計算ソフトがある?
とありますが表計算ソフトは数学がわからないと使いこなせません。
よって69はDQNだと思われ(藁
89実習生さん:02/08/05 19:25 ID:e9lzyNFn
教科書が教科書ではなくて参考書だったら、元から参考書だった方の参考書を選ぶね。
90はっち ◆x2BEErLQ :02/08/05 22:30 ID:ZlNWVU0L
>>84がいいこと言った気がする
確かに英単語覚えるにも接尾辞や接頭語なんか覚えたりする(系統化)することで覚える量を減らせる。
同様に数学も一部の公式さえ覚えたら後は自分で導き出すことができるしね。
なんでも覚えるだけじゃなくて、物事の本質っていうか、理由みたいなものを
ちゃんと理解することがホントは一番必要なことなんじゃないのかな。
91実習生さん:02/08/06 08:15 ID:/Hrf5t9P
物理も一緒に勉強すると効率的だね
92実習生さん:02/08/06 18:54 ID:tOqww4K7
数学嫌いの生徒に物理を強要すると不登校につながる。
93812:02/08/06 19:12 ID:3bMunpNO
私がかけ算わり算ができるようになったのは
小6でした。
94実習生さん:02/08/06 19:55 ID:6TKeIs1b
足算 引き算 掛け算 割り算できれば良い
95ハクション大魔王:02/08/06 22:35 ID:3reO7xeJ
かゆいかゆいかゆいかゆい!

若者よ、大丈夫だ。
生きていけるさ。
96実習生さん:02/08/07 00:48 ID:KfLlhMRl
高校までの「数学」は暗記モノだべ。
解法パターンを覚えて当てはめればテストの7〜8割は得点できる。
物理や化学も同じ。理数系は解法を頭で考え出さなきゃならんと思ってしまうと
ドツボにはまる。解法パターンを覚えて、色々な問題に適用するようドリルを反
復練習すれば良い。数学の勉強が「何の役に立つか」なんて思ったら「目の前の
成績を上げるため」と考えれば良し。
97実習生さん:02/08/07 01:14 ID:nC/IzY8U
>>96 は頭のいい人の論理。
>>90 は、もっと才能のある人の論理。

では、そうじゃない人は。
解法パターンを覚えたところで、ちょっとひねられただけで、もうわけがわからなく
なるのが普通だろう。
頭の良い人が「一つの解法パターン」だと思っているものも、普通以下の人にとっては
多数の要素を組み合わせた集合体。まずは、一つの問題について、
どこでどの公式なり法則なりを使っているか、詳しく分析することから始めないと。
98実習生さん:02/08/07 17:46 ID:6vA88YyE
数学は駄目だけどお金の計算がパーフェクトの人いるよね
99実習生さん:02/08/10 12:57 ID:6FYuQjB9
そろばん習ってた友達、なぜか数学が苦手だったな。
100実習生さん:02/08/22 15:19 ID:4sg+Z+6W
そろばんやってたら計算速くなって、考える時間が長く使えるから
数学好きになると思うけどなぁ。けど、計算が速いだけで満足してる
ような奴はだめだね。
あと、そろばんはシフト演算のセンスが身につくと思う。n進法なんか
でつまづかない。

あと97に納得
101貴公子 ◆GINuuW5w :02/08/22 18:07 ID:HBJmWgRR
解法パターン暗記型の勉強では、いつか行き詰まるときが来るよ。

難関国立理系の二次試験では、
本当に使っているのは教科書レベルの知識なのだけれど、
答えに辿り着くまでに、暗記では決して身につかない力が要求されますからね。

僕の母校みたいなニ流公立高校だと、
数学の授業は徹底して解法パターンの丸暗記に終わってしまうけれど、
知識の詰め込み作業ばかりやるのではなく、
たまには最小限の知識を何段階か駆使して解くような問題にチャレンジするのがよいかも。
例えば難関私立中学・高校の入試問題みたいなやつ。
102大学院生:02/09/13 05:47 ID:L57ct2NR
数学って国語力がいるの知ってますか?
教科書、参考書に書かれてあることがまず理解して読める
ようになることです。
理解できないときは先生か友達に聞くべし。
分かるようになるまで聞くべし。
数学をパターン化した学問と思っていると大学の数学科に
行く人は痛い目に合います。
高校までの数学と大学での数学は違うのであしからず。
計算するのが楽しいと思う人は数学科に向いてないかも。
数学を理解したい人はやさしい問題から取り組む。平行
して国語力をつけるべし。小学生の問題からやり直して
も構わない。僕が生徒に教えるときはどこの学年まで
理解しているか必ず確認する。
そうそう、質問しても同じ説明しかできないものもあるが
大抵他の解法もあるから同じ説明しかしない人にいくら
聞いてもムダだぞ。
その人にあった説明の仕方というものが必ずあると僕は
思ってる。だから、数学が理解できないのは教える側に
も問題があると思っている。
数学が今できなくても諦めずにコツコツしていたら理解
できるようになると思う。
103実習生さん:02/09/13 10:06 ID:YyFES0gq
なるほどよくわかりました。
それで、国語力というか読解力というかは
本読んだだけではだめですか?
例えば、文章力も影響しますか?
>>102
104実習生さん:02/09/13 10:30 ID:shpZB/9O
なぜ公式や定理を暗記するか、
それはその背景を理解することが難しいから。

なぜ数学は暗記という説が流布するか、
大多数の人間にとって数学を理解することが難しいから。

できる奴の勉強法は参考にならない。
ほどほどに出来る奴の勉強法を参考にせよ。
105実習生さん:02/09/13 11:41 ID:wqt/C18w
国語力はどうすれば効果的につけられますか?
106実習生さん:02/09/13 13:55 ID:vvE9dxvv
>>102
>高校までの数学と大学での数学は違うのであしからず。
理系でも優秀なヤシは、「なぜ、くだらぬ受験勉強をせねばならない! その時間で
数学書を読ませろ」と言ってたね。そりゃ、矛盾を感じるわな。
>>105
試験を解くための国語力=問題集でも解いて、漢字を覚えなさい。そんだけ
でいいです。点があがらない? じゃあ、諦めよう。
本来的な国語力=マジな話、今のバカTVを観るのやめなさい。言葉が狂い
ます。読書も、80年代以前に書かれた本を読みましょう。90年代以降の
日本語は、乱れるばかりだ。天声人語を読めとか言われるが、余り本気にし
ない方がいいよ。文章力も然り。教師なんかに指導されない方がいいよ。
あの人たちの大半には、本質的な日本語力はないから。
いろんな文章読本が出ているから、それでも読んだ方がいい。どれを選ぶかで、
すでに才能勝負なんだけどね。
107実習生さん:02/09/13 14:12 ID:bGCb2VDh
108実習生さん:02/09/13 22:14 ID:aUuinurO
馬鹿だね。
109実習生さん:02/09/14 09:24 ID:G5A8+8u9
f
110中2:02/09/14 13:55 ID:ZG8ISLeq
数学がどうしてもできなくて困っている。
定期テストでも足をひっぱってしまっている状況で
このままいくと数学のために受験高校も限定されてしまうし頭いたい。
111中2:02/09/14 13:57 ID:ZG8ISLeq
他の教科は問題ないのだけど。
112実習生さん:02/09/14 14:18 ID:dZKjTxzJ
>>111
どこで躓いたか分からないが、
小学校5・6での、
『単位量あたりの大きさ』
『比・割合』
を復習すべし。式を立てるときは式にも単位をつけよう。

速度(km毎時)=距離(km)÷時間(時)
       =60km÷4時
       =15km毎時

みたいに。時間はかかるけど、冬までには間に合う。
三角形の合同などが出る前にここを押さえておかないと
後が大変になる。始めるなら急ごう。
113中2:02/09/14 15:53 ID:YH7hL1sO
>112
レスありがとう。
なんか中学になってからゴチャゴチャしてきて
そのままズルズルと・・っていう感じで。
なんで数学だけこんな苦労するのか(ウツ
114実習生さん:02/09/14 22:23 ID:c0zMAfxi
微積が分かりません。
微分:曲線の接線の傾きを求める
積分:曲線と軸の、ある区間内で囲まれた面積を求める
ということみたいですが、

これと、

・加速度を積分すると速度になる
・速度を積分すると移動距離が分かる

の関係が全く分かりません。
逝ってよしですか?
115実習生さん:02/09/14 22:50 ID:NybgutoS
>>114
加速度=単位時間(1秒)で速度がどれだけ増えるか

そこで加速度を積分すると「トータルで速度がどれだけ増えたか」になる。
元々の速度が0だった場合、「速度の増加量」=「速度」になるよ。
116実習生さん:02/09/14 22:50 ID:IPjiczkS
微分は微妙に分かったな。積分はみんな分かった積もり。
117実習生さん:02/09/14 23:44 ID:tO0UQPXK
微分=変化の仕方を調べるための演算
積分=変化の結果を調べるための演算

運動速度の変化=加速度
運動の結果=移動距離
118実習生さん:02/09/15 02:56 ID:/OWKZc+8
>>114です
皆さん、ご説明ありがとうございます。
でも、やはり分かりません。
微積と聞くと、どうもあの軸と曲線が思い浮かんでしまい、
加速度、速度、移動距離との関係(イメージ)がつかめません。

積分するにあたっては、時間について積分していくという事でしょうか?
つまり、x軸は時間なのでしょうか?

駄目ですね漏れは。
休み明けに先生つかまえて、小一時間問い詰めてみます。
119実習生さん:02/09/15 03:42 ID:tW7giCkh
1=100・・・・・
1m=100cmと逃げておくか・・・・・

微積・・・・久々に聞いたなぁ。
加速度、速度、移動距離の関係・・・・・どうだっけ?
x軸は時間(t≧0)、y軸を速度とする曲線(y=xの2乗)があるとすると、
曲線1点だけ接するような接線がその瞬間の加速度で、曲線からx軸へ垂線を引いて、
そのときにできる原点と、垂線が交わる個所2つで囲まれた面積が距離・・・・
・・・・学生時代の参考書探してみるか・・・・・・忘れかけてる、鬱だ。
120実習生さん:02/09/15 11:01 ID:EnWNiWu4
>>114
高校のときに担当した教員の責任。
変化率の関数から変化量の関数を求めるのが積分。逆が微分。
初学のときにこの辺をきちんとやっておかないと
先々困りますね。
121実習生さん:02/09/15 17:55 ID:I+7UReex
数学が出来る人と出来ない人の境い目ってどのへん?
何が出来たら自分は数学が出来ると思っていいんだ?
122実習生さん:02/09/15 17:56 ID:I+7UReex
1=1-00
じゃだめですか?
123実習生さん:02/09/15 19:06 ID:epmo5AP/
数学が理解できない人は人間としての価値がありません。
生きていてもでたらめばかり言っています。
生まれてきた事か努力してこなかった事を反省してください。
124実習生さん:02/09/16 04:11 ID:71C3xUWo
数学力=読解力×思考力(<−国語力にも通じる?)
でも数学力!=数学の点数
なぜなら、大学入試の数学試験の点数なら
大学の数学科教授<<受験生
自分の作った入試問題ならいざ知らず、入試問題のようなパターン問題が
多いものでは、解答のスピード、正確さでは訓練を受けてきた受験生が
一番。したがって、数学の点数が良くても、悪くても数学力をそんなに
正確に調べられるとは思えないけど・・・
たかが数学、されど数学。
125実習生さん:02/09/16 05:12 ID:KTOK/1Df
数学は、数式を完全に理解することが必要なのではなく。それを如何に

うまく使えるかどうかが大切。

例えば日常生活の中で、携帯電話を使うのに電波の仕組みまで知る必要はない。

より深く知りたければその専門の道に進めばいいだけ、普通に使いこなせれば大丈夫。
126実習生さん:02/09/16 13:15 ID:aVWDgRtx
127実習生さん:02/09/21 09:15 ID:3JULMBN2
出きんでもいいのでわ?
ちっとも生活で困ったことないよ。
ちなみに高校で0点を連続3回取りました。
でもちゃんと飯食ってるから心配いらん。
人には向き・不向きがあるからのー。
128実習生さん:02/09/21 10:40 ID:DthxKXi9
小学校低学年でも,7−9を2という答えを書く奴がとにかく多い。ここから始まっているんだよ。
129国賊・非国民@何とでも言ってください(笑):02/09/25 08:11 ID:bS2dU9Xx



             どうも!塾経営者です


             偏差値で煽って、ボロ儲けさせてもらって


             自分の子には


             好きな道を選ばせてやってます


             すみませんねぇ





130実習生さん:02/10/01 07:22 ID:JxVUcibs
数学ほどテスト前に勉強しなくても満点とれた唯一の教科だった。
でも、3年になると商業科の高校だから消えちゃって悲しい。
131実習生さん:02/10/02 13:29 ID:gwInD9Rb
age
132実習生さん:02/10/03 11:59 ID:nkIafHzo
>>102
>高校までの数学と大学での数学は違うのであしからず。

小学校までは「算数」、中・高は「算術」、大学入って「数学」
なんじゃないかなあ。

で、「算*」と「数学」は似て非なるものって感じでは。

科目名を変更汁>停脳 悶撫官僚!
133実習生さん:02/10/03 12:37 ID:7zFvWqAz
確かに、高校までの数学は、
例→例題→問→練習
の流れだが、大学のそれは、
定義→定理・補題→証明

始めて触れたときは、
一般の場合ばかりで具体例が無いことに面食らったな。
134実習生さん:02/10/12 22:43 ID:wDDQLwzf
age
135実習生さん:02/10/13 00:18 ID:r2FA6rkK
>>1
なら、数学は捨てて他の分野で活躍しなさい。
136実習生さん:02/10/13 02:58 ID:6puQGOVo
日本の数学の入試問題って難しい(というかマニアック、手が込みすぎている)と
いう気がしてるんだが、外国と比べてどうよ?
結局数学というのは、科学研究等に使う「手段」だから、抽象化された問題がいく
ら解けても実際応用できなければ何の意味も無いと思う。
137実習生さん:02/10/13 03:13 ID:NwqCx7os
日本の場合、インド、韓国は難しい、アメリカは簡単、その間ぐらいだろ
うね。でも、アメリカの場合エリート教育もするから実際には中の下ぐら
いのレベルになる。いわれるほど日本の数学のレベルは高くない。
138実習生さん:02/10/13 06:15 ID:eRcMo7SL
ただ単に複雑で時間がかかるだけの問題を作っているようじゃ
入試問題作成者に数学の力が無い。教師やめたほうがいいね。
特に私学女子の問題なんて目もあてられん。センスなし。
139実習生さん:02/10/18 00:58 ID:E0Ew35Du
>>138
たしかに。
少なくとも演習問題として使えない問題が多い。
特に整数を扱う問題は、思考の背景に群論(と環論のさわり)を
意識しないといけないケースもある。

一般的な(=汎用性の高い)解法が通用せず、
生徒の知識レベルでは「気付け」としか言いようのない問題も多い。
正直「嫌がらせか!」と思うような問題もある。

一応、生徒に解説はするものの、
「こんな問題が出たら、受験生の8割は解けん!
 解けない問題を捨てるのも、実力だ」
という指導になる。

もう少し、正攻法でも攻略できる問題をそろえて欲しい。
140実習生さん:02/11/09 14:31 ID:WY1Nn/Ub
数学教師の方に質問したいんですが
数学とかで使ってるフォントって何を使ってるんでしょうか?
例えばaという文字もこのaじゃないですよね?
いろいろやってみたのですが分からなかったので・・・。
141実習生さん:02/11/09 14:36 ID:PKP3Vm+C
α
142実習生さん:02/11/09 14:45 ID:WY1Nn/Ub
>>141それってα(アルファ)ですよね?
じゃなくてaがわからないんです・・・。
143実習生さん:02/11/10 00:15 ID:bisVVF1g
Times New Romanの斜体がいいんじゃない?
144実習生さん:02/11/10 00:45 ID:SeWSDJe6
おいらは、
CenturyOldst の斜体を使ってるよ。

私立校で入試問題の作成をしてたときも、Word+Mathematica で。

Qの大文字の形で選んだ。
145実習生さん:02/11/10 03:14 ID:9L9Ei6pV
>>125
工学者の発想だなぁ。。。
146実習生さん:02/11/10 23:33 ID:/mzrIh3i
>>143>>144 いや〜ほんと、ありがとうございました。。。
俺、家庭教師しててその生徒に簡単な公式集みたいなもの作ろうと思ったんですが
パソコンは全く弱くって・・・。助かりますた。
147実習生さん:02/12/04 10:05 ID:Xcbb3a+0
age
148実習生さん:02/12/04 10:28 ID:yfbXUoU5
数学ができるやつは頭がいい
頭がいいやつは数学ができる
どっちが正しい?
149実習生さん:02/12/04 11:45 ID:BtJRKz/s
「数学ができる」と「頭がいい」の定義次第だ。
頭が良くても、数学の力があるとは言えない。
数学ができても、頭がいいとは限らない。

例えば、私、
仮に今1940年頃に戻れたら、
米・ソ・独などに争奪戦をさせるだけの数学・物理学の知識はある。
でも、それで頭がいいとは言えないしね。
150実習生さん:02/12/04 11:57 ID:S7w66k3r
頭がいいやつは数学ができる。     数学ができるやつは頭がいい。
      ↓                  ↓
数学ができないやつは頭がよくない。  頭が悪いやつは数学ができない。
151_:02/12/04 15:10 ID:r3N9uQyn
数学は、理解しなくても使うことはできるよ。
ってゆーか、普段の生活の中にも数学っぽいこと多いんだけどね。
「どんな場面で使うのか?」を考えたほうが早いのでは?
152実習生さん:02/12/22 22:57 ID:7b256oO1
>>148
どちらも間違い。
数学ができる人は頭が悪い人が多いですね。
国語が出来る人の中に頭のいい人が結構いるみたいに感じます。
153実習生さん:02/12/22 22:58 ID:XcfZ47/3
154山崎渉:03/01/08 01:27 ID:75g5lI/0
(^^)
155実習生さん:03/01/15 22:15 ID:uSs3Umfd
質問。
3x−4y/3−2x−3y/4
a=3、b=−2のとき、次の式の値を求めなさい。
(−4/3a[二乗の2]b)÷3/2ab
2(a+2b)−3(2a−b)
これを誰か神様教えてください。

 
156155:03/01/15 22:16 ID:uSs3Umfd
訂正
×(−4/3a[二乗の2]b)÷3/2ab
○(−4/3a[二乗の2]b)÷2/3ab
157実習生さん:03/01/15 22:19 ID:C8ybq5f1
減法逆の加法って何?
158山崎渉:03/01/21 15:58 ID:RKM5ZSKl
(^^)
159都立八潮高校定時制:03/02/08 02:21 ID:l86VrKpR
あんたは馬鹿じゃないね。イメージでは理数系は頭がイイ感じに見えますが関係ありませんよ。
160実習生さん:03/02/12 00:54 ID:mHFt9bJo
age
161理系大学生:03/02/21 16:53 ID:nSLVrR3n
俺の場合、数学ばっかやってるとコミュニケーション能力が低下するね。
あと数学の教師はキモいのが多い。
しかし俺に言わせりゃ文系の諸君って結局クチだけでしょ。
スラ違いか…
162実習生さん:03/02/21 19:18 ID:SdiE33IB
>>161文系の諸君って結局クチだけ?

じゃ、あんた足だけ?ある種の文系諸君には、クチの裏に付いている
器官の能力に問題があるという事実は認められる。同様に、貴方の、、、
163bloom:03/02/21 19:23 ID:gVHCARI6
164実習生さん:03/02/21 20:08 ID:sDCyj5sc
0.99999999999999999999999999999999999....=1
165実習生さん:03/02/21 23:23 ID:/wlGq6jp
>>164
YES
166実習生さん:03/02/22 00:13 ID:rQhkdEXK
ちょっと質問(煽りではない)なのですが、
中学・高校の数学の教員って、どの程度のレベルなんですか?
全員が大学の数学科を出てると考えていいのでしょうか?
また、皆さん修士まで取得されてるのでしょうか?
それとも学部卒の方もいらっしゃるのでしょうか。
167実習生さん:03/02/22 00:24 ID:r1A/raGF
>>166
高校の先生は修士が多いかも。高校のレヴェルにもよるけどね。
168実習生さん:03/02/22 00:30 ID:NadrUmj1
>>167
ありがとうございました。
数学科の修士卒だったら結構な水準ですね。
少なくとも英語話せない英語教師みたいなことはないわけか。
ちょっと安心しました。
169実習生さん:03/02/22 00:32 ID:DWXj+ibW
>>166
卒論が無いし、理系のわりに金もかからないからお勧めではあるけれど、
教員はお勧めは 出来ないです。

中学でも、小免と違うので、数学の科目をいくつかとっておかないといけませんので、
数学科に属していると思います。
高校では、(給料が違うので)修士までとっている方が多いかもしれません。

あとは、理学部でも、高校の教員免許はとれると思います。
170実習生さん:03/02/22 01:58 ID:MS9Mpr9Y
>>169
数学の教員免許が取れるのは、理学部でも数学科に限ります。
それ以外は専門分野の理科免許になります。
(少なくとも私の出身大学ではそうでした)
教育課程を受講し学部を卒業すると「1種免許状(数学)」がもらえ、
さらに院を卒業すると無条件で「専修免許状(数学)」に書き換わります。
171169:03/02/22 02:05 ID:DWXj+ibW
>>170
フォロー有り難うございます。

しかし、答えた相手の真意が浅そうなんで残念でした。^^;
172山崎渉:03/03/13 15:22 ID:v/2bt7lt
(^^)
173実習生さん:03/04/05 20:05 ID:gFRFO4OP
マジで分からないのでご教示お願いします。
(少しスレちがいですが、他に適当なところがないのですいません)
息子が小学校2年生で進研ゼミをしています。例えば「長いす3つに4人づつ
座ると何人座れるか?」と言う問題で解答の式は4×3で、3×4はまちがいだと
ベネッセは教えています。これって変じゃないですか?ベネッセによると3×4と
かく場合は、3人づつ4脚を意味し、単位の付く方が先に書くそうです。
私は3個のイスに4人づつとも考えられるし、交換の法則が成り立つのでどちら
から書いてもいいように思います。いかがなものでしょうか?
174実習生さん:03/04/05 21:26 ID:s6WztMrm
スレ違いも何もそういうのは直接ベネッセに聞けばいいではないですか?

ちなみにさすがに間違いではないとはいえそのような
「かけられる数」と「かける数」との区別はしておいていいと思います。
きっと将来、
「3リットルの水を6つのますに等量にわけると、ひとつのますは何リットル?」
という問題に6÷3=2リットルと答える可能性を考えてのことと思われます。
175実習生さん:03/04/05 21:33 ID:pqptqOgs
>>174
レス有難うございます。勿論、ベネッセにも、聞いてますが、話は平行線
で、結論が出ないのでお尋ねしました。ベネッセは掛ける順が違うと
不正解と断定しています。
176実習生さん:03/04/05 21:52 ID:J96JRRJu
>>173
数の演算と現実の現象とは本当は独立のものであり、乗法が交換則をみたすので
4×3=3×4は当然のことです。
ただ、小中学校の段階では現実のある現象と対応させて数に対する直観を養うべきなので、
そこにあげられたような問題が乗法の導入の定番になっているわけです。

結論を言えば、数学的には当然どっちでもよいが、
小学生が最初に身に付けるべき(と多数の人がみなす?)考え方としては、
「4のひとまとまりが3つあるという頭の中のイメージ」に対応するのは、
4×3であって3×4ではないということでしょう。
ただ本質的なのはあくまで上の「」内の部分であって、「単位がつく方が先」
という教え方は良くないと思います。
各椅子の座席に@からCまで番号がついていて、
シート@に座っている人が3人、シートAに・・・・・・
というイメージでとらえれば、3×4が対応すると考える方が自然でしょう。

くりかえしますが、大切なことは頭に浮かぶイメージと数の体系の対応です。
(個人差はありますが、小学生に数の体系と現実の現象が論理的には関係ないと強調しても
混乱するばかりでしょうから。)
ですから、「計算はどっちでも同じだけど、1つの椅子に座っている人数を先ずまとめて数える
と思えば4×3の方が自然だ、とベネッセは言いたいのだろう」
というくらいの感じで教えてあげてください。




177176:03/04/05 21:55 ID:J96JRRJu
補足ですが、椅子を無視して人が4列×3の状態で整列していれば、
当然、乗法の交換則と目に見える現実の現象が対応しますね。
178実習生さん:03/04/05 22:04 ID:pqptqOgs
有難うございます。ご回答、感謝いたします。
ベネッセの回答には、納得出来ないので再度、問い詰めたいと思います。
179実習生さん:03/04/09 22:45 ID:q8cZFIwl
例題は出来ても練習問題が出来ない漏れは逝ってよしですか?。・゚・(ノД`)・゚・。
180実習生さん:03/04/10 06:51 ID:LKdDSQyQ

>>179
そのうちできるようになるさ
181実習生さん:03/04/10 06:51 ID:+pO2UfHb
(σ・∀・)σ ゲッツ!!
http://www.k-514.com/
182山崎渉:03/04/17 10:52 ID:suI9tbse
(^^)
183実習生さん:03/04/17 22:23 ID:zkbIQZVF
今年の春から公立学校(高校)で数学を教えるようになったんだが、ここに来ると
色々なことが勉強できるような気がする(現役生の生の声が聞ける?)
これからちょくちょくと顔を出そうと思っています。なにか質問があったら、何でもいいので書いてください
応えられる範囲で答えますんで。
184山崎渉:03/04/20 05:38 ID:KnoBs34k
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
185実習生さん:03/04/28 21:37 ID:HET4jSoz
age
186実習生さん:03/04/29 14:22 ID:3tQPt0gC
      _____
     /∧_∧ \ 
   ./  < ・∀・)、 `、
  / /\ \つ  つ、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |
  ヽヽ  レ \ \フ / / 
   \[ぬるぽ禁止]' /
    ヽ、 ____,, /


いいですね!?
187山崎渉:03/05/22 01:30 ID:THHwtr3N
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
188山崎渉:03/05/28 16:21 ID:4m1Rg7x3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
189実習生さん:03/06/22 16:22 ID:SGzhHTpf
数学が大嫌いで2浪の末地方国立大に滑り込んだ俺。
35にもなるのに数字を見るだけでも走馬灯のように浪人時代を思い出す。

しかし嫁は数学教師・・・笑えねえよw
190実習生さん:03/06/22 16:28 ID:SGzhHTpf
嫁が「算数に強い子どもを育てるために今すぐできる70の方法」とやらを
俺の目の前で楽しそうに読んでいた時は
さすがに離婚しようと思ったよw
しかも嫁はその本を俺に勧めやがる。
何年俺の嫁やってるんだ。
191山崎 渉:03/07/15 12:34 ID:P3JL3roR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
192なまえをいれてください:03/07/19 23:59 ID:aAdslJEV
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
193実習生さん:03/07/21 22:07 ID:yNM20ZFq
遅いレスになりますが、

>176
4×3が対応すると考えるのが自然だというのは
日本語で考えているからだと思います。
ベネッセの教材は日本向けだから4×3が正解になる、と。

で、3×4のほうが自然になるような言語があるのかどうかは
知りません。
194実習生さん:03/07/31 16:54 ID:sRSTfuva
>>183
因数分解が理解できません。

 3x2乗+11x+6
=(3x+2)(x+3)

こういうのはできるんだけど

 x2乗-(y-5)x-2y(y+5)
={x+(y+5)}(x-2y)
=(x+y+5)(x-2y)

こういうのが解らない…
195実習生さん:03/07/31 17:37 ID:Uz1Sdr53
数式の意味は考えても意味ないよ。@@の法則はなんでそーゆう名前なのかっていうのと一緒で法則を考えた人にきくしかわかんないよー。パターンを覚える姿勢と苦手意識もたないことじゃないかな。>東大生のうけうり 式の意味が分からないのはその担任がきらいだからだよ
196実習生さん:03/07/31 17:37 ID:izl8qOr6
197ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:09 ID:fGJsmXTa
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
198実習生さん:03/08/04 07:20 ID:8jJoOBCu
 最近出た『入門算数学』黒木哲徳著 日本評論社は面白かったよ。
はるか昔の小学校時代を思い出しながら読んでみたが、忘れてる事とか、
勘違いしながら勉強してたんだなってところがごろごろ出てきて、
復習するにはいいかもしれない。
 元々教育学部の教員養成課程向けの授業のレジュメを元にしたらしく、
“教えるときにはここに注意した方がいい”みたいなアドバイスが載っていて、
自分の子供に聞かれたときに使ってみようかなと思ってます。
199山崎 渉:03/08/15 21:19 ID:4oXJXRHA
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
200実習生さん:03/09/10 19:57 ID:TCYuFxtu
>>169
結構多くの大学で卒論あるよ
201実習生さん:03/09/16 07:45 ID:UY3KSEnC
age
202実習生さん:03/12/11 01:13 ID:qaud0yH8
age
203実習生さん:04/02/28 00:42 ID:g0u71CZ9
age
204実習生さん:04/02/28 17:44 ID:Mk9wDoim
>>170
大学によります。物理科でも数学の免許が取れる所がある。
また、教員養成でも数学の免許が取れる所はあります。
必ずしも数学科出ているとは限りません。

確かに院を出ている人もいるだろうが、それほど多いとも
おもえないなぁ
205実習生さん:04/02/28 17:54 ID:MV2Ckijw
>>170
嘘いうなよ。
数学の教員免許は理学部数学科、教育学部の数学専修、教育学部で他の専修の副免許
でとる方法がある。大学によって工学部とかでもとれる。大卒後通信でもとれる。

院を卒業しても無条件じゃ専修免許はとれない。所定の単位数をとる必要あり。

中学校は学部卒が多いが高校は院卒が多いのが今の傾向。
昨今の教育問題の複雑化、学力低下などの問題から高い能力が必要とされているため。
206実習生さん:04/03/02 13:44 ID:WGWKGvwl
足し算・引き算・割り算・掛け算できれば十分生きていける。
207実習生さん:04/03/02 19:30 ID:Zo/lEOOt

「(−)×(−)」が+になる理由を教えてください。

「1−(−1)=2」の理由が良く分かりません。おしえてください。
208実習生さん:04/03/09 00:12 ID:jVrW9yo7
>>207
「(−)×(−)」が+になる理由は昔テレビかなんかで

一日50本髪の毛が抜ける(-50本増える)として、4日前(-4日後)は
今より{-50*(-4)}=200本多い、とかいうのをやってました。

多分専門的な理屈とかからすると、間違ってるんだろうなぁとは思いつつ、
うまいこと言うわいともオモタ。


「1−(−1)=2」は数直線を使って考えたらいいんじゃないでしょうか。
209実習生さん:04/03/16 02:12 ID:w1+TjRoO
>>207
痛くなくない=痛い てのと同じこと。
まあ日本語として多少変だが。
210実習生さん:04/03/16 02:51 ID:1JxOvb1K
>>209
頭いいですね。
211実習生さん:04/03/16 16:34 ID:pQ0wY3aC
君は馬鹿だ
212実習生さん:04/03/16 16:51 ID:up20T2bQ
>>207
数学はイメージが大切イメージ出来れば分かるよ
213実習生さん:04/03/16 16:53 ID:up20T2bQ
>>207
ただ暗記しようとする人が居る中
理解しようとしてる君は立派です、将来出世するよ
214実習生さん:04/03/22 01:36 ID:iGxapYry
>>213
同意。こういう人が増えるといいなぁ
215雪永 ◆AdpUB.sdcs :04/04/01 23:48 ID:gC/+bZDV
test
216実習生さん:04/04/12 14:46 ID:AJ4vPQ5b
数学の問題集をやる宿題で、文章題の問題を全部ノートに写してから
解答しなきゃいけない。
問題なんか、読めばわかるつーの。
これって何か意味があるのかなぁ。
めんどーだし、時間がかかるぅ。
217実習生さん:04/04/14 13:54 ID:l/N87gBm
あ、心配ない、日本の数学が難しいだけ。欧米はめっちゃレベル低いし、大半数学なんかわかってないから、ノーベル賞もんがusaに多いって?

あれは移民してきた民族がとっているだけ。ほんまもんのアメリカ人は全然かってないから。
218実習生さん:04/04/14 16:36 ID:nC3sK6PZ
じゃあ>>5のって何ていうの?
僕もそれっぽいんですが・・・
219実習生さん:04/04/14 21:10 ID:jrp7WNxT
すいません、微分積分の意味がどうしてもわかりません。
グラフの面積を求める意味とか、図形と時間の関係の意味とか、
よく理解できません。
220実習生さん:04/04/15 09:33 ID:JDp62Ne6
まあ日本の数学は難しすぎるよな。
数学を問わず学力低下とかいう以前に
学習要項を大幅に見直す必要があるな。
221実習生さん:04/04/22 13:29 ID:6m5MsTBN
いや日本の数学は簡単すぎる。
高校の数T・A・Uまでは数学らしいことはほとんどやってない。
せめて15年位まえのレベルに戻さないとマジでヤバい。
222実習生さん:04/04/26 01:46 ID:CQLx453H
age
223実習生さん:04/05/06 10:02 ID:58dO9ILz
age

224実習生さん
そうです。

オレモナー