高校入試の不正

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たけ
こんにちは。
自分は現役の高校教員で、埼玉県で実際に起きた入試不正の告発をしています。
来年度からは、中学で絶対評価が導入されますね。つまり、全員に10をつけることも可能。また、推薦入試、特色化入試は全国的に既に導入済みです。ほとんど内申書が当てにならない状態で、どうやって、推薦入試をしようというのでしょうか。

既に学校現場は、堕落しています。事実、自分の勤務校(全日制の工業高校)では、本来県立高には禁止されている一般入試での合格確約をやっていました。
しかも、どんな生徒がどんな基準で合格するか、一部の教員のみが決めていました。
自分はそれらの不正を追及してきましたが、自分の周囲には色々な事件(女子更衣室精液事件とか、現金盗難事件などが発生しました。)現在は民事裁判を起こして、それらの不正を追及しています。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4361/
に自分のホームページがあります。ここに、合格確約をやったときの判定会議の会話のテープを文書化したものも掲示中です。
出来れば、そちらのサイトで紹介してください。
武田信弘

2R134:02/03/24 10:10 ID:aTUzwv3k
前にも同じスレ立てて、そのまま立て逃げしたな。
前科持ちなんだから、削除依頼出しておけよ>1
3武田信弘:02/03/24 10:16 ID:6FL7Se9Z
どういう意味かな。
ちゃんと内容を読んでから発言をしよう。
4R134:02/03/24 10:23 ID:aTUzwv3k
>>3
スレを立てたくせに、自分でほとんど書き込みもせず、すぐに消えてしまうことを立て逃げというんだよ。
覚えがないというのならば、騙りだな。
5武田信弘:02/03/27 06:28 ID:wzIkHLVq
ちゃんと自分のホームページの紹介をしている。
ぜひ、その内容を読んで欲しい。
その上の批判なら受けよう。
6武田信弘:02/03/27 06:33 ID:wzIkHLVq
 自分が勤めている埼玉県立高校では、平成9年度入試まで
数年間に渡り、不正入試を行っていた。
県立高では禁止されている一般入試での事前合格確約だ。
しかも、誰がどんな基準で合格するか、一部の教員が決め、
一般の教員には、入学後でさえ氏名・理由が公開されない。
一般入試の合格定員の約3割という人数が入試の成績に
関係なく合格していくので、「理由を公開しろ。裁判所に合格発表
の差止請求を起こす。」と言ってやっと平成10年度入試から、
この合格確約は無くなった。
しかし依然として、内申書などの書類や入試の答案を自分が
チェックしようとしても、「係りの教員だけが見ればいい。」と
されて、拒否される。
「教員であれば誰でもが関係書類をチェックできるようにすべきだ。」
という自分の主張に賛同する教員はいない。

7武田信弘:02/03/27 06:36 ID:wzIkHLVq
現在、自分は入試不正に伴い起こったいろいろな事件を
民事裁判で追及している。
埼玉県知事土屋義彦には、不正な合格確約をやっている
入試判定会議のテープを裁判にて提出した事を知らせ、
対処を依頼したが、裁判結果に従うという返事が教育局から来ただけ。
しかも判決は、入試不正については無視するというものだった。

 平成9年春に明らかになった入試答案の改ざん事件
(兵庫県立農業高校入試改ざん事件の検討、吉田卓司、
http://osaka.cool.ne.jp/kohoken/lib/khk143a1.htm )では、
答案用紙の改ざんが発見された後、改ざんされた答案を外して
合否判定し改ざんの事実は県へ報告しないと、
職員会議で決まった。
つまり「内部告発がなければ、本件改ざん行為は、
県農において合法的に隠蔽されていたという現実」があった。

 これらのことは、同様な入試不正が全国各地で行われている
可能性を示している。

 事実、公共事業での指名競争入札制度と同様に、
不正の巣になりえる制度が全国的に導入されつつある。
それは推薦入試だ。
8武田信弘:02/03/27 06:38 ID:wzIkHLVq
現在埼玉県立職業高校では定員の65%が推薦。
普通科高校でも40%が推薦だ。
この割合は全国的に見ても高いのだが、多くの県で
推薦入試の割合が同様に高くなりつつある。

 推薦入試は、評価方法があまりにも曖昧だ。
内申書の評価では、部活動を評価する場合、3年間続けていたのか、
県大会入賞のときにチームメンバーだったのか、
などの基本的なことさえ内申書の記載には規定がない。
同じ生徒が担任の書き方の違いだけで高く評価されたり、
全く評価されないことが現実に起こる。
観点別評価という学習意欲を評価したものは、
教員や中学によりばらつきが大きく、
入試判定データには本来なじまないものであるはずなのだが、
現在ではほぼ全国で取り入れている。

9武田信弘:02/03/27 06:40 ID:wzIkHLVq
一般入試でさえ、どの程度きちんと処理されているか、
その保障はあまりない。
なぜか。それは、生徒自身が自分の合格不合格をチェックする手段を
奪われてしまっているからだ。
平成5年、業者テストの問題が塾から漏れているという投書を
きっかけにして埼玉県で業者テストの中学校での実施が禁止され、
すぐに文部省がそれを全国に広めた。
教室で受けた模擬試験の結果を互いに比べあう光景は
以前は普通であったが、今では模擬試験自体が教室では
行われなくなってしまった。

 だから、入試の実態をより透明なものにする必要がある。
内申書の生徒への公開を始めとして、どんな評価段階があり、
どんな活動がどの段階に評価されるのか、
その実際の方法を具体的に公開し、受験生や中学からの質問に
回答を公開する形で答えることがどうしても必要だ。

最後に、自分のホームページを紹介したい。
入試の実態の分析や改善方法の提案などをしている。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4361/

10実習生さん:02/03/31 11:34 ID:JRl4pxcr
もう一人の武田先生によろしくとお伝えください。
今年は担任かな?彼は。
11実習生さん:02/03/31 12:37 ID:KJwrGOY9
結局 HPの紹介か?

スレで 話合う気がねーんなら、二度(実際は三度)とくんな。
12実習生さん
この板は、宣伝の場ではありません。

−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−