ふたりっ子はんの教育革命・学社融合

このエントリーをはてなブックマークに追加
11実習生さん:02/03/02 06:03 ID:VfaIYBKq
これは、どの状態を学級崩壊と判定するという「基準」がないからだと思う。先日、A小学校の全クラス(18学級)を参観する機会があったが、厳しい基準を設定した場合、14クラスが崩壊状態だった。五日制がどうのこうのという問題ではなかった。
12実習生さん:02/03/02 07:48 ID:VfaIYBKq
崩壊状態の基準を提示・設定してみよう。
13実習生さん:02/03/02 14:06 ID:VfaIYBKq
崩壊状態そのものを論ずるというより、教育現場を考察する一視点として崩壊現象を論ずるというのならわかる。
14ひでさん:02/03/02 16:15 ID:wGWr8VWh
祝教育革命論スレ開設!
小学校の学級崩壊、親御さんたちも崩壊状態。
先生、警察官からも聞きましたが、小学校の親に講演中、ガムを食べて聞いていた、携帯電話はなるは・・・・。ゴミはその場に捨てていくは・・・
困ったもんです。
PTAの父母の間でも、新人類の親現れるという話題がありました。
若い女性の先生からコーヒーを出していただきました。飲み口をわしづかみでどうぞ・・・少し驚きました。

ホンマに皆で教育革命論を展開しよう!
15実習生さん:02/03/02 17:00 ID:VfaIYBKq
 学級崩壊の原因は、複合的な構造になっているから、判断の基準も一つではなく、多角的にセットすべきだと思う。
 しかし、教育評論家の尾木直樹さんが、調査項目の例としてあげている「教師が三回注意しても聞かない」というようなレベルではどうにもならない。蛇足だが、これだけで、尾木さんって授業があまりうまくないということがよくわかるよ(*^_^*)。
 授業行為を調査するのなら、やはり教師の「指示」(「発問」ではなく「指示」)に限定して観察すべきだと思う。
16ふたりっ子はん:02/03/02 17:15 ID:VfaIYBKq
 ひでさん
 私は、今、私たちが立たされているピンチの状況を+の方向に転換するためには、「改革」より「革命」をやるぐらいの気持ちが必要やなと思っています。
 現在の〈学校(校長会・小中教研・中体連……)〉〈教育委員会〉〈PTA〉〈青少年団体〉などの、これまでのつながり方(関係・構造)ではどうにもなりません。
 われらがH先生は、校長会内改革や県教委・市教委内改革に積極的に取り組んだ方です。ホンマに苦しまれた方です。けど、「○○内」の改革では限界がある、時間がかかり過ぎると私は考えています。
 今、私は「外」を向いています。
17ふたりっ子はん:02/03/02 21:40 ID:VfaIYBKq
 補足です。「内」からの改革も、いや、革命も身を捨ててやってみます。けど、同時に「外」からの「爆発」が必要です。H先生にも「外」からの起爆の核になっていただきたいと念願しています。
18実習生さん:02/03/03 09:34 ID:LQUhcXhR
実感に即して言えば、「ノートを開きなさい」という教師の指示を無視する児童・生徒が40人学級で、2人(5%)を超えると、やや危険な状態。4人で10%、8人で20%である。20%だと完全に崩壊現象で、授業は成立しない。
19実習生さん:02/03/03 09:35 ID:LQUhcXhR
だから、崩壊の判定は、10%〜20%の間にあると考えていいだろう。
20実習生さん:02/03/03 09:40 ID:6ZxXbWAC
そいつらには鳶職のエリートめざして
早期教育を施せ。

以上。解決。
21実習生さん:02/03/03 09:43 ID:kRyzg1wS
もしくはトラック運転手

もしくは塗装工

もしくは工場労働者

もしくは調理師

どのみち、自分達で崩壊状況を脱することも出来ない
ドキュン生徒は、どういう進路に進むものだ。
それで問題ないし、これまでもそうだった。
違うところは、今ほど教師&大人を舐めてはいなかったというところ。
それだけ。
22実習生さん:02/03/04 07:41 ID:yYPnG/dR
授業場面には、いわゆる「隠れ指示」という、教師は指示していないが、児童・生徒が「なんとなく」そうしなければならないと感じて取っている態度がある。
23実習生さん:02/03/04 07:42 ID:yYPnG/dR
すなわち、指示にしたがっているのではなく、なんとなく結果として指示に従う格好になっている状態。だから、指示にしたがわない生徒10%(4人)+隠れ指示で動いている生徒(一応、ほぼ同数と考えると)10%=20%(8人)。
24実習生さん:02/03/04 07:42 ID:yYPnG/dR
授業を参観して「手遊びしている生徒が二、三人いる」という状態で、20%の子どもに授業が成立していないと考えていい。教育改革、いや、革命はこういう実態を踏まえたところからスタートしなければならない。
25実習生さん:02/03/04 17:49 ID:yYPnG/dR
コントロール不能の崩壊状態も問題だが、同時に「隠れ指示」と「入試体制」でかろうじて崩壊を免れている、いわば「隠れ崩壊」が問題である。
26実習生さん:02/03/04 17:53 ID:yYPnG/dR
授業を参観していて、どうして日本の児童・生徒が、こういう粗悪な授業を毎日毎日、じっと受けなければならないのかと思うことが、実は、結構多いのだ。
27実習生さん:02/03/04 18:00 ID:yYPnG/dR
相当、荒れている、相当、進行した崩壊状態と判断しても、しかし、授業者が変わって、いい授業をすると、信じられないくらい、学級集団はみるみる変容する。
>21 たしかに、今の児童・生徒は「自分たちで脱することはでなきい」。しかし、脱することを望んでいる。教師がしっかりすれば、いや、その前に、校長が、市町村委が、都道府県委が、国がしっかりすれば、今のピンチの状態はいくらでも変容する。
28実習生さん:02/03/04 18:04 ID:yYPnG/dR
以前、河上亮一氏の『学校崩壊』がベストセラーになった。同業者として興味深く読んだ。付箋も100枚近く貼った。しかし、あれはアマチュアが書く内容だ。「こんなもんがベストセラーになって、一般の人々が読んで、こんなもんかと思えば困るな」と思ったことを覚えている。
29実習生さん:02/03/04 18:08 ID:yYPnG/dR
プロとして考えるべき授業論が、学校の(職員会議)の中心になっていない。同じように、市町村委の、都道府県委の、国の教育論議の中核になっていない。そのことは15期中教審の答申を読んでもよくわかる。
30実習生さん:02/03/04 18:14 ID:yYPnG/dR
15期中教審答申に意味がないと言っているのではない。文科省の遠謀深慮が強く感じられる。しかし、最重要のポイントをはずしている。寺脇氏の発言などを聞くと、はずしているということは自覚しているようだけれど……。
31実習生さん:02/03/04 18:18 ID:yYPnG/dR
ポイントをはずしているという点では、これからゆっくり触れるが、「教育改革国民会議」の17の提案も同じだ。こちらも、答申にあった遠謀深慮も感じられない。素人の曾野さんにひっぱられ過ぎている。曾野さん、ごめん(>_<)
32実習生さん:02/03/04 22:23 ID:yYPnG/dR
授業論がすべてだと言っているのではない。授業論を抜いた改革あるいは革命が無意味だと言っているのである。
33実習生さん:02/03/05 07:36 ID:R7PQF6Iz
児童・生徒が学校にいる時間は、8時間(480分)。そのうち授業が300分(50分×6)。
この300/480が、たとえば職員会議の主たるテーマになり得ていない。
くどいようだが、市町村教委の、都道府県教委の、主たるテーマになり得ていない。
ここに日本の教育100年の大きな問題がある。
34実習生さん:02/03/05 08:01 ID:R7PQF6Iz
この板も、なかなか革命論が展開しない。その前段階でとどまっている。
とどまっているのは、大切なポイントをはずしたくないからだ。
繰り返す。
ポイントは、いい授業だ。いい授業をすれば、崩壊もいじめも不登校も起こらない。
教師は、プロ教師なら、いじめも不登校も授業で解決してみせると言い切る危害が必要だ。
教育革命で大切なのは、いい授業を作るためには、何をどう変えればいいのかという方向を見失わないことだ。
当然、このことから教員養成(戦後の開放制も含めて)、教員採用、教員現場研修制度とも絡んでくる。
35実習生さん:02/03/05 08:03 ID:R7PQF6Iz
>34 文字の訂正
 危害→気概
36実習生さん:02/03/05 10:18 ID:/1maJCCu
授業をしないで生徒指導や進学指導、就職指導に専念する教師が居ても言いと
思うんだが・・・
37実習生さん:02/03/05 20:48 ID:R7PQF6Iz
私事だが、やはりこの時期(教育革命も含めて)人の動きが激しい。
**銀行**長 転勤の挨拶。
**日報**記者 転勤の挨拶。
**放送局**ディレクター 涙の転勤挨拶。私も泣く。
いよいよ こういう時期が来たのだ。
38実習生さん:02/03/05 20:50 ID:R7PQF6Iz
午後、午前とは別の放送局 3月末より10回連続「学校完全週五日制」特集を組む由、打合せにおいでになる。
39実習生さん:02/03/05 20:56 ID:R7PQF6Iz
結構 鋭い質問が続いて 快い刺激を受ける。
ここの板で述べている あるいは正確には述べつつある「教育革命 授業中核論」を述べるとともに、各地の革命の旗手を紹介申し上げる。
最後に「改革を語る言語の質」に敏感であってくださいとお願いする。
番組の言語の質に耳を傾けると同時に、私としても番組制作に全力でご支援申し上げることを約束する。
40実習生さん:02/03/06 07:33 ID:Yp3BLI4C
「改革を語る言語の質」という点では、少し話題になった遠山文科省の「学びのすすめ」の言語の質は粗悪である。
たとえば「宿題」。
「宿題」といっても@練習の段階に出す宿題とA応用の段階に出す宿題とは違う。
さらにB学校には9つの教科がある。宿題を考えるとき、他の教科との関連も考慮する必要がある。
現実には、とんでもない話だが、練習の前の段階、すなわち理解の段階で「宿題」が出されたりしている。
遠山文科省の言は、ア)宿題の定義ができていない イ)宿題の現状がわかっていない。
そういう言語が粗悪な言語なのである。
それでは改革は進まない。混乱するだけである。
41ふたりっ子はん:02/03/06 18:13 ID:Yp3BLI4C
ひでさん 本日はお疲れさまでした。
ひでさんの分は全部聞きたかったので、少し早めに議場隣の部屋でモニターをみていました。(もちろん状況によってはメモをもって議場に入るつもりで(*^_^*)。実は、ボランティア活用に関する教員の研修のところでは一枚メモを作って出動態勢をとったんですよ(*^_^*)。)
もっと緊張されるかと思いましたが、意外と落ち着いていらっしゃいましたね(*^_^*)
質疑を聞きながらふと思ったこと。
前首相の森さんは文教族と言われた人でしたが、今、実は私たちのまわりには厳密な意味で「文教族」は存在しないんですね。
外務省関連の鈴木宗男さんじゃないけど、教育行政に携わる役人よりも教育の実際に精通している議員。役人よりも情熱をもって教育理念達成に向けて突進する議員。
ミスターニュータウン氏ではないれけど、そういうミスター教育氏がほしいところです。
そういう人の存在は行政にとって辛い、厳しい存在ではありますが、教育現場にとってはホンマ たのもしい人ですよね。
ひでさん、ぜひ〈ミスター教育〉のこと考えてみてくれませんか?
42実習生さん:02/03/06 21:41 ID:E6lzPCC9
>>41
宣伝うぜぇよ。
43実習生さん:02/03/07 18:17 ID:DD/egMog
この板で、改革の方向を性急に狭めるのではなく、いろんな角度から自由に発言できれば……と思う。
そうしながら、これは押さえなければならないという点をきちんきちんと押さえていけばいいのではないか。
今、その押さえ方が全然出来ていない。なんでもあり……という状況。それはそれでおもしろいけれど……。
44実習生さん:02/03/07 19:31 ID:DD/egMog
東京都の区教委の実践におもしろいものがある。もちろん、すべての区ではない。いくつかの区に限定されるが……。
たとえば、最近のデータでは、葛飾区の中学校部活動改革。これまでは顧問に教員が就任していたが、4月から地域の指導者を顧問に充てることを認める方針を打ち出している。
中体連支部の規約も改める。しかし、都の中体連、全国の中体連とはよじれたまま。
けど、全国は全国、葛飾は葛飾という発想はいい。堂々としているね。スゴイぞ。
蛇足になるが、その点、大阪の区教委はアカンね(>_<)
45実習生さん:02/03/07 19:40 ID:DD/egMog
東京都の区教委の実践におもしろいものがある。もちろん、すべての区ではない。いくつかの区に限定されるが……。
たとえば、最近のデータでは、葛飾区の中学校部活動改革。これまでは顧問に教員が就任していたが、4月から地域の指導者を顧問に充てることを認める方針を打ち出している。
中体連支部の規約も改める。しかし、都の中体連、全国の中体連とはよじれたまま。
けど、全国は全国、葛飾は葛飾という発想はいい。堂々としているね。スゴイぞ。
蛇足になるが、その点、大阪の区教委はアカンね(>_<)
46実習生さん:02/03/07 19:55 ID:DD/egMog
これとこれは押さえるという話があったが、その通りだと思う。
土曜日の補習を打ち出した市町村教委があって、文科省事務次官(小野)が「好ましくない」というとコメントした。
文科省の姿勢は当然だ。ただ、社会全体が何でもありの状態になっている。気をつけなければならない。教員は混乱していると思う。改革に対して無気力になっている。
47実習生さん:02/03/09 10:23 ID:Gqk2pJUD
けさは、というよりか深夜に近い明け方から、自分を見つめ直す(←月並みな表現やけど(*^_^*))にミニキャンプを張っています。
いったい自分は何をやりたいねん? ここからスタートですわ。
48実習生さん:02/03/09 10:25 ID:Gqk2pJUD
教育革命から少し外れますけど、もう一度ここから考え直したい。
49実習生さん:02/03/09 10:28 ID:Gqk2pJUD
2チャン教育のスレッド一覧を見ていたら、わくわくするね、アホなのもあるけど(*^_^*)
50実習生さん:02/03/09 10:54 ID:Gqk2pJUD
今の気持ち。
教育界の表裏を全部知った上で、技術批評がしたいと思っています。この技術批評に教育革命をリンクしたい。
技術批評ができない人は黙っておれということではありません。
教育革命をやる上で、技術批評ができない、革命家も必要。いや、絶対必要。
けど、私は技術批評ができた上で革命論をやりたい。
51実習生さん:02/03/16 11:50 ID:BD1f50A3
議会が終了する。一般質問や予算特別委員会における議員の、市長・教育長他理事者への、教育に関する質問内容が、教育改革の方向と全く合致していない。
52実習生さん:02/03/16 11:52 ID:BD1f50A3
質問を聞きながら、今後の自分の身の振り方を考えるために、4日間休暇がほしいと真剣に思う。
53実習生さん:02/03/18 13:00 ID:DgjYYZJ2
改革・革命のゴールは鮮明に見えている。しかし、行政も、現場も、動きが鈍い。
というか全然、動けない。よーし、それなら動かすためのシステム作りや。
54実習生さん:02/03/21 10:00 ID:A3qJS4rq
教師は面談で鍛えろ!
55ちんぱん熊毛:02/03/27 23:27 ID:hkZ71hIA
 まわりの教師は趣味に生きているよ。
56実習生さん:02/03/30 10:05 ID:UcskfHH5
ゴールが見えているのに、現場も行政も動きが鈍い。この原因を探らないと、革命は不可。
一つは、改革の主体者(一応、文科省としておく)に教育に関して「技術批評」のできる人がいないこと。
もう一つは、改革が個別に行われ、連動・連携・融合するシステムがない。
後者については、ネットワークの仕組みを構築する必要がある。(途中)
57実習生さん:02/03/30 17:13 ID:UcskfHH5
〈56〉の補足
学力論争が活発ですが、教育技術批評のできる人間が学力論をやらないとほとんど意味がないと思う。
はっきり言うけど、今の学力論争は不毛。
ここで真の学力論を展開しよう←できるかな?(*^_^*)
58実習生さん:02/05/03 07:59 ID:Ui4bYBNI
このレスもしばらく休んでしまった。猛省!(>_<)
59実習生さん:02/05/03 08:04 ID:TURDIoSq
>>58
書きこむ内容がないんだったらさげとけ。
60実習生さん
教育の技術批評。
たとえば教育課程の編成の仕方がわかる、
授業の組み立て方かわかる、
テスト問題の作成の仕方がわかる、
宿題の出し方がわかる……、このようにトータルに教育技術批評ができる人が、
教育改革論の中心とは言わないが、
一方にいないから、教育改革が前に進まないと思う。
そういう意味では>>57の意見に大賛成。
ここで、教育技術批評もからめた改革論を出し合ってほしい。