国立大学の独立行政法人化の問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
599yadayada
独立法人化した大学の理事の年収は約1800万円、ざっと全国で
500人。掛け算すると90億円、退職金を入れると100億円を
超えると思われる。これだけの今までより余分な金がかかる。天下り
ポストとしては過去にない規模か。文科省丸儲け。あほの政治家の目を
くらますのは、赤子の手をひねるより簡単みたいですね。
寄生虫を放置すると体力がだんだん衰えていくのだが。
600実習生さん:03/06/27 08:08 ID:ILwi9guT
>>599 >天下りポストとしては過去にない規模か。文科省丸儲け。
いや、K産などの官庁が国立大の理事ポスト狙ってるようなんだ。
中日新聞の記事だが100人は幾らなんでも多過ぎるし、
筑波で学長、副学長と別に理事を置くというのはありえない。
今の大学執行部が法人化後は新たな体制になり、学長と何人かの副学長が理事になる
ということが誤って伝えられたのではなかろうか。
ともかく蓋開けてみて、K産やら旧K技、Z務出身の理事がごろさらいたら、
丸文真っ青。今でもY国大の副学長が元K産官僚で国大協の法人化委員会の委員
勤めてて、丸文を牽制しようとしているようだし。
T工大の教官なんて旧K技シンパだろ。
要するに、蛇の道は蛇で自民党文教族の腰元女中丸文のライバル官庁のOBを
うまく使って主導権取りたいとする丸文に抵抗するという手もあるわけだ。
601実習生さん:03/06/27 11:05 ID:2xKSuhEp
>文科省の天下りポストが増え、そいつらが暗に権力を持つということだけ。

はいそうです。

この国は改革なんてありません。官僚の天下りのポストを増やすのが世間では改革と呼ばれています
602実習生さん:03/06/27 11:09 ID:2xKSuhEp
>>599
文科省だけじゃないというワナ
総務省、財務省とポスト争いが見物です