教員志望者は大学院へ行ってはいけないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1教員志望
大学院の試験の面接で,
「教員採用試験に落ちたから院を受けるのか?」という質問をされました。
確かに,大学の教授方は教員採用試験を受けるまでの一時しのぎのように感じるかもしれませんが,純粋に院でもっと勉強しようと心に決めた人に対しては,この質問は卑怯だとは思いませんか?
こんな質問をされたら,教員志望者は院に行けないじゃないですか!
落ちたから受けるんじゃなくて,勉強したいから院へ行くんだということを大学の教授陣にわかって欲しいです。
そして,院を受けようとしている人に対して,そのような質問は止めてほしい。
2実習生さん:02/02/13 23:57 ID:QmYndPYV
2get
3実習生さん:02/02/14 00:04 ID:rn0EnSuR
>>1
だったらちゃんと進学した理由を言えばいいと思うんだが?
4実習生さん:02/02/14 00:36 ID:gaXbw9gk
>>3
同意。
○○を研究するんだ!という意思表示ができるなら、
ドキュンと言われる教育系の大学院でも堂々と進学すればよい。
5スケベおやじ ◆ldS6ag9o :02/02/15 18:39 ID:zA9OBtjr
1さんの話は修士課程の話ですか?
 想像すると、何を研究したいのかが明確になっていない点に
先生は不満を感じたのではないでしょうか。
ですけど、専修免許をとるには大学院に行くしかないですし、
教員志望だからといって大学院の先生それほど嫌がらなくてもと
個人的には思いますが。
博士課程の話になると別物です。
勉強したいという理由ではものたりません。
明確な研究課題がないと嫌がられても当然です。
それに、博士課程は研究者を目指す人が入学するのが通常ですので、
この点からも敬遠されるのも致し方がないかと。
6伝説の偽教師  :02/02/15 19:24 ID:i7jk0fyr
1は馬鹿ね。あなたの能力をわかっている教授が院を受けるのをいやがっている
だけよ。
7いらまち王 ◆No69ZzzA :02/02/16 17:37 ID:kmuwriqI
他レスに詳しくありますが、
修士か博士かで違うと私も思います。
もし、いわゆる他大からの入学ですと、特に明確な「目的」が要求されてしまうのは
致し方ないことかもしれないでしょうね。
とても誤解を招くような言い方かもしれませんが、
学部から院に進もうとするときには
「ゼミ」等の教官といかに事前相談(?変な意味で決して無く)をし、
「自分の目標」を明確にした上で試験に臨む事が基本中の基本ではないかと思います。
分野によって違いがあるかもしれませんが、院は本当に「ゼミ」の延長となって来ると思いますし。

私は修士しか知りませんが、院に通い始めたとき、
私の場合名刺をつくらされてしまったです(実はとってもいやでしたが)。

つまり、教官との関係等を始めいろんな意味で責任を持たされ、時には「看板」を背負ってしまう部分もあるので、
時には入試時点で「きつーい」ハードルがあるかもしれませんね。

といってももう何年も前の話ですが....。

ともあれ、目標をお持ちなのでしたら、どうぞがんばってください。
8スケベおやじ ◆ldS6ag9o :02/02/16 19:13 ID:THnXn2Mi
>>7
>私の場合名刺をつくらされてしまったです
わしも、院生時代、名刺を作って、
学会や研究会の後の懇親会でお偉い先生方に配り歩きました。
(自作論文の抜刷とセットで配り歩く場合もあるけど)
懐かしいなあ。
といいつつ今もたいして状況に変化なしの下っ端です。
9実習生さん:02/02/20 14:17 ID:/HYwzqgS
ただ勉強をしたいだけじゃ、教員志望者じゃなくても院にはいけないよ。
具体的に研究したいことを言わないと入れてくれないよ。
私の友人に教育支援システムの研究を続けて、
将来、教職に就いたときに役立てたいと言って、教授連中に
「がんばってください。」と言われて、しっかり院に進んだのがいたぞ。
10狂逝く者:02/02/20 16:59 ID:hcSHfekY
質問した教授がDQNなだけ。教員養成系なら教員志望の人が大学院へ行くのは
日常茶飯事。中にはM1の時教採に通って中退した奴もいる。しかし、今の時代
は大学院に行くより時間講師をしてた方が教員になりやすいかも。
11いってよし:02/02/20 19:01 ID:C98QTn+c
>教員採用試験に落ちたから院を受けるのか?

そういう人がたくさんいたんでしょう。
っていうか教採落ちたの?
ほんとに院にいくつもりなら、教採なんて受けるべきではないが。
12>スケベおやじ ◇ldS6ag9o:02/02/20 19:43 ID:LgyAdpnv
何だか大学院というところも大衆化してしまいましたなあw
昔の基準だったら、今の教員養成系修士課程など学部三年
レベルくらいでは?理系(理学部・工学部・医学部)はもう
ちっとましだと信じているのですが?どうなんでしょう?
13いらまち王 ◆No69ZzzA :02/02/21 01:45 ID:aO/d4ErD
f(冷や汗).............................藁。
14いらまち王 ◆No69ZzzA :02/02/21 01:47 ID:aO/d4ErD
自分は教員養成系ではありませんでしたが、「最近の院生は志が低くて退屈だ」
と聞かされました。
もう7〜8年前ですが......。

これからも頑張って勉強にいそしませていただきます。(汗)
15狂逝く者:02/02/21 12:10 ID:kK3Z6Mrq
>>12
理系であろうが文系であろうが事情は同じ。もちろん、大学によって事情は異なる
のだが、全体的に見ると今のM1は20年くらい前の学部3年程度。多くの人が大学
院へ逝くようになったから、当然のこと。
>>14
院生だけではない。最近の日本人は志が低い。もちろん頑張っている人も多いが、
そうでない人の方が目についてしまう。外国に行った時など痛切に感じてしまう。
16スケベおやじ ◆ldS6ag9o :02/02/21 13:54 ID:K0guMVw+
>>12
わしは、文系なので理系のことは知りませんが、
文系の場合、大学院は大衆化していますなあ。
15さんと同じ感想です。
10年程前とは、かなり違ってます。
わしの目から見ると、学部生がそのまま大学院に来て
学部生のまま修了するという感じ。
その影響かどうか分からないけど、
博士課程在籍者でも、ひどいのが増えてきた感じがする(愚痴ぐち
17実習生さん:02/02/28 21:01 ID:R2ogzo2C
大学院がひどいって言っても、まだ学部ほどじゃないでしょ。
ゼミ中に携帯メールしてるとか、いるの?
学力水準の低下は否定できないな。
18おやぢ ◆ldS6ag9o :02/03/01 09:51 ID:WskQvdjk
>学力水準の低下は否定できないな。
Mだけで終える人のレベルが下がっているのは、
大衆化したためにしょうがないですね。
研究者志望の子でも研究者として生き残れないような人がたくさん増えてきたために、
生き残れる人のレベルは落ちてはいないでしょうが(当たり前ですが)、
平均的なレベルが落ちている様な感じがします。
Dですが、潜在能力はあるんでしょうが、
一昔前の院生に比べてハングリーさが足りない気がします。
何となく、大学院に来てそのままDに進学した感じの人が多い。
色々な面で進歩しないと生き残れないと感じてしまう。

>大学院がひどいって言っても、まだ学部ほどじゃないでしょ。
一部の院生さんは・・・
学会・研究会で、後輩または教え子と紹介したくない人はいます。
19実習生さん:02/03/01 14:52 ID:9Cwq1DuQ
現在、Dは将来展望のないモラトリアムの巣窟になってます。
もう5年もすれば、ピーターパンシンドローム症候群の色が
濃くなってくるでしょう。
20実習生さん:02/03/01 16:00 ID:vmGimVbu
教育学部に大学院がある理由が分からん。
何をやるんだ一体?
21おやぢ ◆ldS6ag9o :02/03/01 16:35 ID:WskQvdjk
>>19
>5年もすれば、ピーターパンシンドローム症候群の色が濃くなってくるでしょう。
もうすでにと思われ。
不景気だからしょうがないかもしれないですけどね。
22実習生さん:02/03/01 16:49 ID:9Cwq1DuQ
不景気

就職が難しい

社会人になるための意志レベルのしきい値がおおきくなる

しきい値に達しない大学生が増加

モラトリアム人間が大学院にあふれる。

社会人になる(経済的に独立する)意志の強さQ

Q=A+B*T+C*T*T

A=大学外への関心の高さ
B=経済的安定への欲求の大きさ
C=同い年の結婚の数
T=年齢
23実習生さん:02/03/01 17:06 ID:KYtgvmEr
だいたい勉学に励んでも、
今の経済状況だと、勉学のために
アルバイトとかで限界になる人間が多いのも確か。
それに博士課程出たと逝っても、
それに値する仕事やポストは入る余地なし。
大学院は増えてもそれに値する仕事のキャパはないからね。
逆に大卒や高卒に社会的には馬鹿にされる始末。
自然と勉学に励んでいても何のためかわからなくなってくる。
斯くして無気力な低レベル院生が増えると私は思う
24おやぢ ◆ldS6ag9o :02/03/01 17:15 ID:WskQvdjk
>>22
>>23
そんな感じですかね。
25実習生さん:02/03/03 09:22 ID:2Xh8z+iH
>>22
>>23
そんな感じですかね。

26狂逝く者:02/03/05 12:27 ID:ry1NPhLG
>>22
景気と大学院生の学力低下はそれほど明確な関係は無いように思える。バブル
の時だって、院生のレベルは低下していた。要はやる気の減少と院生の絶対数
増加が原因じゃないか。

>>20
教育学という学問(学問として認められないという人もいるが)をするために
必要。また、教員養成系の場合専修免許を取るために必要(若干の注意を要す
るが)。

今のところ、大学院卒という学歴にはあまりメリットはないが、将来的には修
士が必要というような職業も増えてくるのではないか。例えば、教員免許状取
得の条件にという声も聞こえてくる。
27実習生さん:02/03/05 19:19 ID:HK4N5DcP
28実習生さん:02/03/05 20:30 ID:CCnWHnt2
>>26
院生の絶対数が増えた原因として、
文科省の院重点化の思惑と就職難の現実がマッチしたと考えてます。

大学院卒の教師?給与的なメリットは少ないですが、教科指導の面では
とてもメリットがあると思われ。
でも、教育学部の院生は、100%教育学者になって欲しいと思っている。
机上の空論が一番似合う連中に、現場は似合わない。
29実習生さん:02/03/06 09:53 ID:AR9JK8a4
>院生の絶対数が増えた原因として、
>文科省の院重点化の思惑と就職難の現実がマッチしたと考えてます。

なるへそ
30実習生さん:02/03/06 11:14 ID:SLInGdwn
大学院を拡大して就職率や研究レベルが下がったところで、
次はつぶすってんだから、文科省の政策って整合性に欠くと思わない?

まさか、ここまで読んで院重点化をしていたとか...
31   :02/03/27 15:34 ID:QLXXitP0
32実習生さん:02/04/03 00:29 ID:Af5kIt+y
ところで,>>1
は院に受かったの?落ちたの?
33実習生さん:02/04/03 23:55 ID:KCDo+gQV
二流・三流大学出身教員は生徒と親から馬鹿にされます。
悪いことは言わないから、私立ならば、早稲田、慶応、上智レベル未満は教員になるのを辞めましょう。
大体、勉強が嫌いだった教員から、勉強教わっても説得力ないでしょ?
自分の将来性(収入や立場の安定した職業につきたい…三流大だけど)を考えて、教員志望の奴多いでしょ?
それは社会に迷惑だから辞めよう。
現職のそういうひとも早く辞表を!



34実習生さん:02/04/03 23:58 ID:I4yvpfb/
>>33
誤爆するあなたよりはマシだよ
35実習生さん:02/05/04 22:13 ID:tDio2I/O
あげあらし
36実習生さん:02/06/12 06:32 ID:7+OIVdK8
age
37実習生さん:02/06/26 20:55 ID:Ko+Z91F7
そういう学歴でしか物事を考えれない奴が一番教員になる資格がないと思う。
だいたい22,3そこそこで教員になるこの国の現状が悲しい。
38おやぢ ◆ldS6ag9o :02/07/22 19:40 ID:fa/IK0U1
あげさせてください。
39実習生さん:02/08/13 07:22 ID:eHJgj00M
あげさせてください。
40実習生さん:02/09/08 00:12 ID:uYzA4OJQ
そういう学歴でしか物事を考えられない奴ばっかだろーが教員なんて。
聖職なんて誰が言ったのか。俗物ゆきだるま。
41実習生さん:02/09/08 00:15 ID:Zlikpdb7
大学院を終了してから教員になってるのも、結構いるぞ。
42実習生さん:02/09/08 00:18 ID:eLTUh+1f
教師って大学院出た方が給料いいの?
43実習生さん:02/09/08 00:29 ID:Zlikpdb7
オレの県では、大卒に比べて、修士は、2万5千円位、
博士は、7万円位初任給が高い。
でも、これは、年齢を考慮に入れてのことだから、当たり前といえば、
当たり前の事。
昇給はそんなに変わらないから、トータルでいけば、同じだね。
44実習生さん:02/09/08 09:45 ID:Zlikpdb7
>>33
東大出の教師がいたけど、生徒と親から馬鹿にされてたな。
ぜんぜん生徒指導できないから。
45実習生さん:02/09/08 09:49 ID:TUUoQNtT
>43

っていうか、昇給もほとんどじゃなくって、まったく同じじゃないのかなあ・・・。
修士でも博士でも同じ給料表だよね?
3年目の学部卒=1年目の修士終了だと思う。
4643:02/09/08 09:51 ID:Zlikpdb7
>>45
たぶん、そうだと思う。
4745:02/09/08 09:56 ID:TUUoQNtT
>46

うん。給料表が教諭用には1つしかない以上、そうなると思うよ。
だから今の現状では、コストのことだけを考えれば大学院は行くだけ損ってことだね。
2年で1000万以上は損する・・・。あくまでも金のことだけを考えればだがワラ
48実習生さん:02/09/08 12:12 ID:kCMqvySx
院に進学して損はなし。ただ、目的意識と、終了後のことを良く考えて。
49実習生さん:02/09/08 15:14 ID:Aznpr/sj
2年で2万5千円も昇給するのか?
50実習生さん:02/09/08 15:51 ID:Zlikpdb7
>>49
なんか勘違いしてない?
51実習生さん:02/09/08 19:54 ID:Aznpr/sj
>>50
詳しく教えて
5250:02/09/08 21:59 ID:Zlikpdb7
>>51
いや、自分で考えて。
>>49は、変な事言ってるよ。
5349:02/09/08 23:45 ID:X0E4HPZA
・大卒に比べて修士は、2万5千円位初任給が高い
・給料は3年目の学部卒=1年目の修士終了

2年で2万5千円昇給

どこがおかしいのか教えてくれ。
54666:02/09/08 23:54 ID:LL46m8X1
専修免許はここがちがう!
昇進がちがう!
管理職候補だ!!
55をいをい:02/09/09 19:17 ID:ZC6scQ5J
せっかく大学院出るなら、大学の先生になりなさい。
いったい何をやりたいんだ。
56:02/09/09 19:58 ID:QC9ixAS4

  っていうか、管理職なんかに、なりたいの?
 
  俺、教頭みてて、絶対やりたくないとオモタ。
  院にいくのは、多くの人は、ムダとおもう。
57実習生さん:02/09/09 20:43 ID:KA8oHeK+
大卒だろうが、院終了だろうが
管理職試験に受からなきゃ、管理職にはなれないよ。
58実習生さん:02/09/09 20:52 ID:tJReX6Eb
俺は採用試験を落ちたので、院にいったが
5月頃、講師に来いといわれたので
「こんな時期に行けるかアフォ」と
断ったら、何度受けても、2度と
非常勤講師の口すら来なかったので
他県で、勤めてる。
59実習生:02/09/09 21:18 ID:2MR0zmPz
院に行けば20代前半のヒヨッコにもけっこうな額の予算がでる。税金で本を買ってもらえるんだからもったいない話だよ。勉強したいなら胸はって行けば院でないの?
60実習生さん:02/09/09 21:51 ID:ZXPgHYIg
>>57
キミは大卒以上だろ。院は「修了」ですよ。誤字は(以下略
6157:02/09/09 22:34 ID:KA8oHeK+
サンクス、恥を書かなくて済んだ。
言われるまで、気づかなかった。
62実習生さん:02/09/25 18:47 ID:j0ICK46b
 研究室の雰囲気にもよるけど、大学院=研究者養成という古い考えを
もった教授もいるから、気をつけたほうがいいかも。私の指導教官なん
か最低で、教員採用試験の日にゼミ発表をさせられた。同級生の垂れ込
み情報では、意図的に日程を設定したらしい。
 それから、院に行くと教授や上級生にいじめられるから、性格がひん
まがる。そして、就職が決まるなり、自分よりも立場の弱い生徒をいじ
める。私の母校には何人か院卒の先生がいたけど、だれ一人としてまと
もな先生がいなかった。みな「でもしか」先生。研究者崩れのパターン
だから、生徒に対する愛情などひとかけもない。
63実習生さん:02/09/25 19:11 ID:qjBQhAmC
ぜひ、いらっさいませ!(^^)
64今年もPTA役員:02/09/25 20:51 ID:p4Hkwk6O
夫の飲み友達に死斑院で教えている人がいるけど
入学者(とくに現職)の学力が低すぎて困り果てると
愚痴をこぼすそうです。いったい何のためにわざわざ
修士課程にいかれるのでしょうか?
65実習生さん:02/09/25 22:08 ID:n/lUVyVy
>>62
>大学院=研究者養成
当たり前じゃん!
66実習生さん:02/09/26 01:59 ID:PkLInni7
>64
私立ならば学費をかすめとるためです。
学力の低い奴らを受からせると、通常教授会から文句が来るそうですが、
逆に落とした結果、入学者が少ないと今度は理事会から文句が来るそうです
67実習生さん:02/09/26 07:23 ID:y2ljPm2i




       どうも!某県会議員です
       ウチの孫、さっさと海外へ留学させましたよ
       去年からUCLA行ってます
       偏差値で我を失ったバカ親子に流されたくなかったんですよ
       
       え?京大がUCLAからコケにされたんですか
       当然でしょうなあ

       選挙で私を落とそうたってムダですよ
       選管なんて、どーにだってなるんだから

       死ぬまで、奴隷なんて嫌だ?
       文句行ったら、北チョソへ連行するよ




68実習生さん:02/11/03 00:47 ID:sn8GPkEU
べつにいいのでは。
69実習生さん:02/12/09 01:11 ID:BXb0rGnp
>49 :02/09/08 23:45 ID:X0E4HPZA
・大卒に比べて修士は、2万5千円位初任給が高い
・給料は3年目の学部卒=1年目の修士終了

2年で2万5千円昇給

現職教員(大卒)ですが、夜間大学院で修士号とったら昇給するの?
70実習生さん:02/12/13 17:12 ID:kHsKgH0+
age
71実習生さん:02/12/24 01:52 ID:UukhdD6S
すごく初歩的な質問ですみません。
今院生なんですけど、これから
教師になることはできるんですか?
採用試験とか教職とか・・・。
具体的に教えてほしいです・・。
72実習生さん:02/12/24 02:28 ID:tXfzBSzo
今年、院も教採も受かったけど、初任者研修しながら、
院に通う事は可能かな? でも、赴任する学校には院進学は言えないが。
73実習生さん:02/12/24 03:05 ID:b6YBZjna
どうぞ、お好きなように。だって本人の自由でしょ?ちゃいまっか?
7472:02/12/24 03:09 ID:tXfzBSzo
一応教育委員会に聞いたら、初任者が院に行くことは無理と言われた・・・。
やはり両立は厳しいのでしょうか。
75実習生さん:02/12/24 11:13 ID:TtiVdAV4
教師になるための条件:

・とにかく人の上に立ちたい
・自分が悪いことに気付かない
・はったりが上手い
・専門的知識がそれほどない

こんなあなたは今すぐ教師に!
私もこれで教師になれました!!
76山崎渉:03/01/08 01:27 ID:Lx/wDCUD
(^^)
77実習生さん:03/01/12 23:52 ID:MyF2M6hw

>>72 退職してください。と委員会の人は思ったと思う。
    教員になりたい、それに、全力をかけたいって人は多い。
    だから、そんな人はいらない。
78共闘先生:03/01/14 07:48 ID:C70j+3NV
いい高校行きたくて塾通って、
合格すりゃ予備校通って、
で、将来の夢は教師になることだと?
笑わすんじゃねえ
学校は塾・予備校の次か?
何?
学校で勉強してちゃ、大学まで進学できないだと?
クソガキが生意気な口利くと
北チョソへ連行するぞ
コラ

79実習生さん:03/01/15 09:23 ID:mHzoUs4d
予備校行ってた1年も就職扱いにしてもらえたよー。
講師の給料あがるよーわーい。
80実習生さん:03/01/17 01:03 ID:AXsSUF/y
教員志望者でも大学院に行くことは十分いいことと思います。
教員にはいろんな個性を持った多様な人材が求められてると
思うよ。教員になってから学ぶことはもちろん大切だけど
それだけでは不十分と思う。それまでにいろんな経験をして
いろんな視野を育んで、教員になってほしいと思うけどなー。

そういう私は
大学院博士逝きですけど・・・。
81実習生さん:03/01/17 01:43 ID:7n+8LHFA
教死なんてアフォだらけだから全員院逝くべきダナ

特に15年程前採用されたババア教師よ、新しい知識身につけなさい!
82実習生さん:03/01/17 14:33 ID:lPyvzEKL
>>1
むしろ行くべきだと思います。その程度の勉強はやはりやっておくべきでしょう。
ただし、自分の専門分野の修士に限ります。
「教育・・・」というのはお勧めできません。
83実習生さん:03/01/17 16:34 ID:P3zZ/7yl
>71
教職の単位くれる大学に行きなさい。
84実習生さん:03/01/18 18:37 ID:4NoXDHG/

>>80 博士には逝けません。
    教育学部の修士のみです。
85 :03/01/21 01:35 ID:CkIRT5qh
基本的な質問でごめんなさい。
大学で教育系の学部じゃなくても、院で教育系に行って学ぶ人っていますか?
やってみたいと思っているんですけど・・・
86実習生さん:03/01/21 01:39 ID:rhEbLEfz
大学院逝ってもあなたがたの帝京卒という
学歴は消えませんよ。いつまでも夢見てないで
土方でもおやりなさいな。
87実習生さん:03/01/21 09:10 ID:AT1Y28vM
>>85
学部:法→院:教育 ですが何か?
今は、上記以外の学部で教官やってますが、何か?
88山崎渉:03/01/21 15:49 ID:rON+lvss
(^^)
89実習生さん:03/01/21 16:57 ID:JfU6pR+N
法政大から院行って、就職なくて教師になった人知ってる。
世間知らずの凄い奴で生徒に散々、舐められてたよ。
教員免許は特級なんだけどね・・
90コギャルとH:03/01/21 16:59 ID:GkcTiL+X
http://voo.to/ttt/

女性の為のメル友出会い!女性の為
OPUNしました!完全無料、メアド非公開
モバイル全機種対応ez/au/OKです!
即アポ、逆アポ多数!
91実習生さん:03/01/24 07:21 ID:SObR5hki
92_:03/02/09 10:22 ID:s2St/gHa
院に逝ってなんか得あんの?
特に現職者
93実習生さん:03/02/09 11:32 ID:5AD4/vF3
>>1
別に難しい質問じゃない。

「教員採用試験に落ちたから院を受けるのか?」という質問をされました。

つまり教員試験を受けて不合格という状況だったら、論理的には「YES」しかないだろ。
そんなこともわからんのに教師になろうとは。。。。
94:03/02/11 11:33 ID:hRngJhHu
入院でもしてろ
95実習生さん:03/02/12 00:30 ID:LihPYyvl
現職者の無給で逝く制度って、全国でどのくらいの奴が活用してるのだろうか・・・
学生時代に戻りたいけど、家計は苦しい

採用試験に落ちた奴はポジティブに考えてい院だよ
96実習生さん:03/02/13 21:04 ID:5ilWnjxo
>>1
>「教員採用試験に落ちたから院を受けるのか?」という質問をされました。

臨時採用になったら院を蹴るのか? という意味の質問かもしれない。
そのような質問は止めて欲しい,というのは変ですよ。

ちなみに,博士はともかく修士にはなっといたほうが今後のため。
就職難で修士枠の増大となり,修士じゃないと採用されない時代になるかも知れません。
わしみたいな学士は給料さげられるかも・・・(w

いや,笑い事じゃない

97世直し一揆(コピペ推奨):03/02/16 12:02 ID:YIrByRPQ

<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
98実習生さん:03/03/10 20:57 ID:jhRCHW63

教員は現職のまま、院にいけるの?
99実習生さん:03/03/10 21:27 ID:anmnKkNK
>98
研修、ということで院に行けます。これは各県の推薦をもらえた場合。
教育論文などを書いていて実績のある人などが推薦されるようです。
この場合、各県教育委員会で進学できる大学が限定されます。

また、推薦がもらえなくても現職のまま休職して自分の好きな大学院に進むことができるようになりました。
この制度は始まってまだ2年目だったかと思います。
100山崎渉:03/03/13 14:33 ID:v/2bt7lt
(^^)
101実習生さん :03/03/27 01:31 ID:HK5kEUBe
現職教員が無許可で勝手に院に通学していたら、問題になりますか?
102実習生さん:03/03/27 01:34 ID:dsrP0wXO
鳴門教育大学大学院へ入院しる(;゚Д゚)
103実習生さん:03/03/27 02:48 ID:+4Q1J7pN
>>98
勉強したいのと修士号が欲しいのなら、放送大学大学院とかなら
現職のままいけるんとちゃうの??
104実習生さん:03/03/27 13:03 ID:fu/M86g9
大学院に行ってるかたに質問です。 大学時代、単位が足りなくて、卒業までに
5年かかりそうなアフォは、大学院には行けないでしょうか?
105実習生さん:03/03/27 17:17 ID:NNE8xQpL
>>104
大学院の単位は、1年目の半年でほとんど全部取れる。

むしろ秋から研究に入れるかどうかの方が問題。
指導教官との相性次第。ほんまに。
106実習生さん:03/03/27 17:30 ID:U4tY4gIK
中学の教員です。
一般入試で合格し大学院へ進みます。
夜間主コースなので、通常勤務のあとに通学します。

現職で大学院に通う場合は、所属長の承認が必要です。
107実習生さん:03/04/13 20:28 ID:wfd1uAPc

>>106 口頭で話すだけでいいんでしょうか。
    また、聴講生や研究生なら、承認はいらないんでしょうか。
108実習生さん:03/04/13 20:46 ID:VSN37gvw
>104
105は質問の意味を勘違いしてないか?
大学院に進む場合、大学時の成績はそれほど重要ではないようです。
それより大学院でなにをやりたいかがはっきりしてないダメみたい。
某社会学系統の大学院ではそうでした。
専攻によって違うかもね。
109実習生さん :03/04/15 21:19 ID:UGXJn2aA
>>106
現職教員の場合
院に通ようのが、勤務時間外だったら報告しなくてもいいんだよね?
ってか、所属長の承認なんてほんとに要るの?
何も報告しないで夜間に通ってるのだが・・・
110実習生さん:03/04/15 21:53 ID:KZa7LYPQ
問題にはならないかもしれないけどそんな中途半端なことして何か意味あるの?
111実習生さん:03/04/16 20:30 ID:11R544HP

 純粋に勉強したいだけなんだと思う。
 所属長=校長にいうのは、正直面倒くさい。というか、それを盾に
 なにかいわれそうでいいたくない。
112実習生さん:03/04/16 22:48 ID:zBcTPfkt
夜間なら、黙ってても取り合えずバレないし迷惑かからないですよね。笑
ちなみにどんなこと勉強されているのかな?>109さん 臨床とかでしょうか。
113山崎渉:03/04/17 10:24 ID:suI9tbse
(^^)
114山崎渉:03/04/20 05:44 ID:KnoBs34k
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
115実習生さん:03/04/21 22:07 ID:vo833e3p
いまどき大学院出てない教員なんているの?
116実習生さん:03/04/26 22:04 ID:UI/16LKs
いいスレ発見!!
俺もこのことで言いたいことがあったんだよね。

院行くヤシが教職に就くんじゃねー!!!!
だってさ、学部卒ですぐ現場に出るより院に逝くのを選んだんだぜ。
その程度しか教職に対してやる気がないヤシがさ、ふざけんなっつーの!!
そんな中途半端な気持ちで教職やらないでほしいね。
教師やりたくてやりたくてしょうがなくて院なんか逝ってる場合じゃねーよ!
ぐらい思えないヤシに、こっちの世界に足つっこんでほしくないね。

だいたい院に逝って、何になるんだよ?(教職に就く場合ね)
勉強なんて、いつでもどこでもできるだろうが。
やる気の問題よ、やる気のさ。

それにだいたい、院に逝くヤシって頭のおかしなヤシが多い。
(一流大学で院逝くのが当たり前になってしまってる理系学科は別な気もするが)
いや、頭がおかしいんじゃなくて、頭が弱いんだな、ヤシらは。
集団生活すらまともにできなくて(ゼミ,研究室,サークル等)
自分こそが絶対みたいな、井の中の蛙なヤシがさ。
そんな人間的に問題があるヤシが教育どうこう言ってんじゃねーよ!

勉強なんてな、所詮生徒が自分でやるもんなんだよ。
しょぼい授業でもな、世の中にはいい参考書や問題集なんて山ほどあんだよ。
学校現場にはさ、生徒をより良い方向に導ける
そんな人間性の良く、気配りができたり、思いやりがあって情熱のある、
まともな人間こそが必要だと思うんだよね。
院逝った頭でっかちな、机上の空論系は必要ないよ。

と、言ったものの
院逝ってる間に突如教職就きたいと思った場合は
まぁしゃあないかななどと思ってみたり。
117実習生さん:03/04/26 22:10 ID:IrOzeL5Z

修士コンプレックスの固まりだなこりゃ。
118実習生さん:03/04/26 23:20 ID:vAM1ZeVL
別に。
修士より2年現場に長くいれるし、自立できるし。
自立できないモラトリアム連中にどうこう言われたくないね。

119実習生さん:03/04/26 23:43 ID:RqHywNhs
>>116さん
修士を優先的に採用する、と表明している県もあります。
大事なのは、学士か修士かとか言う問題ではなく、その間に何をどう学んだかということ
そしてなにより採用試験に合格することです。厳しいようですがそれが現実です。
120116:03/04/27 00:33 ID:xAy1qAa4
>>119さん
なるほど。 自分は私立のみ志望で、公立のことは全く知りませんでした。
そういう県もあるんですね。 それならば仕方がない。

しかしですね、まさに、その間に何をどう学んだかだと思うのですよ。
さらに2年間今更何を学ぶのかと?
本当に院に行く必要があるのかと?
それは現場で働きながらでは無理なのかと?
それ以上に、現場に出れたのに、あえて院に行くとはどうなのかと?
例えれば、高卒でドラフト指名かかったのにプロ行きけって 大学行くのはどうなのかと?
それって本当にやる気があるのかよ?と。
実際に現場に出なければわからない事なんて山ほどあるし
本当にやりたいことなら、チャンスがあるなら、食いついていくんじゃないかと?
そのやる気・情熱がなく、院に行くのはどうなのかと?
そのやる気・情熱がなく、教職が務まるのかと?

採用試験に合格するとか、そんな次元の低い話しをしてるのではないのです。
採用試験に合格するなんて、本当にやる気がある人間なら、当たり前のことでしょう。
全然厳しくなんかありません。

121116:03/04/27 00:34 ID:xAy1qAa4
人間、産まれてから十数年、多くの人はニ十数年 教育ってやつを受けてきます。
しかし、そこで何を教えてもらったか以上に、何をどう学んだか、ですし
それ以上に、どのような人間達と出会ってきたかが一番重要なのではと。
そういう、若者の貴重な出会いの中に飛び込んでいくのですから
それ相応の覚悟と、やる気・情熱が必要不可欠なのではと。

院に行くような、やる気も勇気もない連中には
教職に就いてほしくないと、言いたいのですよ。

あ〜、それにしても暇だ。
もう中間試験もだいたい作り終えてしまったしな〜。
中間後の授業案でも作るかな〜。

やる気とかどうとか言ったけど 教職だって所詮ビジネス。
給料出ない時間外勤務ってしゃくだよな〜。
122実習生さん:03/04/27 22:12 ID:zPs6c7n2
わしは、採用試験と院試に両方受かったので、両方通ってまつ。
123実習生さん:03/04/28 21:11 ID:BMFj2Hle
>院に行くような、やる気も勇気もない連中には
>教職に就いてほしくないと、言いたいのですよ。
 
院に行く=やる気もない連中 となる根拠がまるでわからないのですが…笑
行こうが行かまいが、本人の自由でしょ。
私立校でも院卒じゃないととらない所も多いですよ。いわゆる上位校ですけどね。

>やる気とかどうとか言ったけど 教職だって所詮ビジネス。
>給料出ない時間外勤務ってしゃくだよな〜。

などと言うような、やる気も勇気もない連中には
教職に就いてほしくないと、言いたいのですよ。
だから教師は世間知らずだった言われるんだろ。

124実習生さん:03/04/29 01:02 ID:Yif9SJig
もはや大学院ぐらい出ないと相手にされない時代が来るかもな
125実習生さん:03/04/29 13:44 ID:nX37X8Aw
>>124
俺の実体験ではもう来てると感じる。
教職就職関係の仕事やってるんだが、採用されてるのは
学士より修士のほうが圧倒的に多い。
というか前レスでも出てたけど、学士でなれなかったから
修士へ行ったっていう奴は、本当に多い。
それに私立の場合、学校側にしても専修免許持ってるかどうかでは印象違うからね。
126実習生さん:03/05/09 00:02 ID:grDCuRbD
教員志望者が大学院に行って何の意味があるのか。

特に公立の教職員は、絶えず研究と修養に
努めなければならない、と地方公務員特例法第19条1項に
定められています。つまり、研究は義務であると
言えます。
大学院は研究者養成の為にあります。
大学は研究機関と教育機関の顔を併せ持っていますが、
大学院は確実に研究者養成の教育機関です。
つまり、大学院は、公教員の義務である
研究を行うスペシャリストを養成するのです。
127実習生さん:03/05/09 00:31 ID:2Oek3hnP
>>126
はあ?
128実習生さん:03/05/09 23:34 ID:fgoOEwc1
専修免許とるためってことでいいじゃん
129実習生さん:03/05/10 04:23 ID:kdjzbN0N
130実習生さん:03/05/12 01:06 ID:Ai/uvH+R
おいらはこの4月から院に通ってる。
勤務後だから職場には内緒。
派遣研修で行ければハッピーだったがダメだった。
休職(7割支給)や修学休業(無給)では、
おいらの場合生活できない。
通った理由は単純に勉強して視野を広げたかっただけ。
現場と家の往復だけだと煮詰まってきてた。
免許は関係無い。専修すでに持ってる。
131実習生さん:03/05/12 03:02 ID:6TsCDHyo
>>130

>免許は関係無い。専修すでに持ってる。

それだと、

>派遣研修で行ければハッピーだったがダメだった。

教育委員会は「行け」とは言わないでしょうねぇ。
できるだけ多くの教員にチャンスを与えようとするもの。

>勤務後だから職場には内緒。

こちらも、管理職は「どうぞ」と言いにくいから。

自己研修に励んでいるあなたのような人がたくさんいるといいなぁと思います。

132実習生さん:03/05/12 03:11 ID:6TsCDHyo
修士と学士の違いは、
修士論文を書いたか、卒業論文を書いたかの違い。
卒業論文は(課さないところが増えてきていると聞くが)書いてあれば、可。
修士論文は、その研究分野に貢献するだけの内容が書かれていないと、不可。
という違いがある。

ところで、修論書かなくても専修免許を取得できる大学院はあるのかなぁ?
133実習生さん:03/05/12 03:13 ID:6fQqzbZz
大学院で専門分野をある程度きわめてから教師になった方が、いい授業ができると思う。
昔は学部だけでもよく勉強したんだろうからいいけど…。
134実習生さん:03/05/12 09:30 ID:Z7Uh1JdZ
現職の場合だと、昔は15年勤めれば自動的に専修もらえたそうだ。
今は6年以上勤めて大学等の公開講座を6単位取ればもらえる。
今後は年数に関係なく15単位以上取得しないと行けなくなるらしい。
つまり現職が専修取るのに修論は必要無い。(うらやましい)
よって免許そのものにどれだけの意義があるかどうかは?
135実習生さん:03/05/12 14:43 ID:6TsCDHyo
>>134
専修免許は、管理職への必要条件になっているから、こういう措置をするんだろうなぁ。
136実習生さん:03/05/12 23:07 ID:CodmMbRX
>>131
そうかあ、それで何度申し込んでも教育委員会による書類審査の段階で
落ちてたんですね。納得。
137実習生さん:03/05/13 02:48 ID:WDVCCKZL
特殊教育の分野ならば教育大にある特殊教育専攻科に一年いくだけで
専修免許取れるんですけどねー。
わしはそれで専修免とりましたが。
138実習生さん:03/05/13 07:16 ID:p0fWj9KP
それって夜間主もあるんですか?
あと普通免許しか持ってない人はダメ?
139実習生さん:03/05/13 22:04 ID:WDVCCKZL
>>138
地方の教育大毎に違う部分はあるんでしょうが
基礎免持ってることが受験条件で夜間主なら
養護学校教諭1種免許状がとれます。専修免は分かりません。
昼間中心なら頑張ればいきなり専修免とれるみたいです。

わたしは養護学校1種免許をあらかじめ持ってたので
ちょっとたして専修免取った流れです。
140実習生さん:03/05/14 23:45 ID:jUBCHvaB
逆に、入院してから教員免許取った人はいる?
特にツブシのきかない文系で。
141実習生さん:03/05/15 00:09 ID:zyG0IdoZ
>>140
はい、とりました。文系です。
M1から取り出して、研究やりながら最終的に5年ぐらいかかりました。
取った後、高校へ非常勤で行ったみたら、研究よりも教職が面白くて
進路を悩んでいる日々です…。
142実習生さん:03/05/21 03:23 ID:BaEAS5t/
         
 コーヒーチェーンを展開しているスターバックスコーヒージャパンが20日発表した2003年3月期決算は、
売上高が前期比14・8%増の545億円、純損益は前期7億円の黒字から4億円の赤字に転落した。
純損失の計上は3年ぶり。
 新規出店で増収は確保したものの、ブームが一巡して既存店の売り上げが減少したほか、
不採算店の閉鎖などに伴う特別損失を計上し、赤字に陥った。前期75円だった年間配当は無配とする。
 同社のコーヒーの値段は、ライバルのドトールコーヒーなどに比べ割高感があるが、
会見した角田雄二・最高経営責任者(CEO)は「値下げで売り上げを伸ばそうとは考えていない」とし、
値段を据え置く考えを強調した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030520-00000162-kyodo-bus_all
143山崎渉:03/05/22 01:19 ID:L/sYUE0+
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
144実習生きん:03/05/27 23:15 ID:sydVD7u9
もっとも重要なのは、児童生徒を教育できる力があるか
どうかであろう。
院にいこうが、学士だろうが、教育という崇高な目的を達成しうる
人材が教員として働くべき。
そして、プロとしてのプライドをもち、教育に情熱的に
なれる人のみが教員たる資格を得る
145実習生さん:03/05/28 07:11 ID:OJL2rHAV
>>144
禿同。
でも、最近はまず院卒でないと教員になる
チャンスさえ与えてくれない県があるのが
ホントつらいところなんです。
146山崎渉:03/05/28 15:45 ID:4m1Rg7x3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
147実習生さん:03/06/10 21:50 ID:KcncriGo
age
148実習生さん:03/06/10 22:16 ID:dE/1/kRR
>>1
実際、採用試験に落ちてから、大学院を試験を受けたら
そう思うだろ。
本当に大学院に行きたかったら、教員採用試験受けるなよ。

まあ、痛いところをつかれて、逆切れしてるだけだな。
大学院に行っていたとしても、ろくな研究できないでしょう。
M1でも、もう採用試験受けてるんじゃないの?
149実習生さん:03/06/11 20:07 ID:jwvQDn27
150実習生さん:03/06/13 11:25 ID:7iCss4va
>148
君はまだ青いな。世の中というものは
そんな硬いもんじゃないんだ。
教採落ちてから院行けばいいんだよ。
それでうまく世の中回るんだよ。
それで立派な研究者になれる奴はなれるんだよ。
151実習生さん:03/06/14 15:10 ID:3H6QbhIS
>>150
それに、
教採通って、教員になって、何年か経って、学問したいなという気になったら、大学院に進学すればいいよ。
今は、そうできる制度になっているから。以前ほど自治体の財政が豊かでないから、自腹を切る確率が高くなっているけれど、それが本来の形だしね。
152実習生さん:03/06/14 20:59 ID:1Hh7bwpf
理系の教員は院でてないと辛いな。
153実習生さん:03/06/16 10:09 ID:4RApDqQI
大学を出て2年、高校で講師をさせてもらっているが
授業するたびに思う。
ああ、自分はなんて無知なんだろう。
在学中にもっと勉強しておけばよかったと。

いま猛烈に勉強がしたいよ!
154実習生さん:03/06/17 13:33 ID:TOjr7Kia
>>153
勉強は、一人でもできる。
155実習生さん:03/06/23 06:42 ID:xChqxW8U
154に禿同。
所詮大学院に行きたいとほざく奴なんか
教採に受かる合間に学位が欲しいだけなんだよ。
156実習生さん:03/06/23 13:04 ID:UGFqS8pa
>155
それでいいと思うが・・・
157おめーらは白痴 ◆Bn9Xgl4q4U :03/06/23 13:23 ID:oHAEWsqK
>落ちたから受けるんじゃなくて,勉強したいから院へ行くんだということを大学の教授陣にわかって欲しいです。

おまえのアピール不足だろw
158実習生さん:03/06/25 17:56 ID:bhjHLWql
>>153
>>154

「いま猛烈に勉強がしたいよ」
と思うだけで、勉強せずに、授業をしているとしたら、それは困ったことだ。
知っているから生徒より優位に立てて、授業がうまくいくと言うことはない。
知識伝達型の授業から、問題解決能力養成型の授業に、切り替えていくべし。
そのサンプルとして、自分の 知識のなさや問題解決能力の低さ を生かそう。
その意識をもって大学院に進学するのなら、時間と金と手間が生きるだろう。


159実習生さん:03/06/25 21:09 ID:zBYTw6Uk
なるほど、そうです、ね。
160山崎 渉:03/07/15 12:27 ID:IC6L0HtB

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
161なまえをいれてください:03/07/20 00:17 ID:JJ8DWwtv
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
162実習生さん:03/07/28 17:59 ID:evup8rB2
あの・・申し訳ないんですけど院スレって他にもありますか?
皆さん大学院に詳しいみたいですけど、院試とかも絡めて聞きたくて。。
163veckam:03/07/28 18:25 ID:C+/nHMl+
法科大学院に1年コースがないのが残念だ。
164実習生さん:03/08/02 00:56 ID:5INSVe0g
文系大学院などかつては就職できなかった奴の吹き溜まりだったが。
採用試験現役で受からなかったら講師やるのが妥当。
大学院行ったとして学費は親が出すんだろ?
165ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:00 ID:Fa7UgnAZ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
166実習生さん:03/08/02 10:42 ID:6+mSW9YZ
>>164
金のことだけなら、地域・校種で違いがあるだろうけれど
 
新卒採用の場合
  37(年)x17(ヶ月)x1種免給与(1号俸から)
常勤講師2年後教諭採用の場合
  2(年)x17(ヶ月)x常勤講師給与
  +35(年)x17(ヶ月)x1種免給与(0.5x2年加算で1号俸から)
非常勤講師2年後教諭採用の場合
  2(年)x12(ヶ月)x非常勤講師給与+4x餅代氷代
  +35(年)x17(ヶ月)x1種免給与(0.25x2年加算で1号俸から6ヶ月ずれて昇給)
大学院終了後教諭採用の場合
  35(年)x17(ヶ月)x1種免給与(3号俸から)
  -大学院の授業料(私学200万円・国公立100万円)
非常勤講師しながら大学院終了後教諭採用の場合
  2(年)x12(ヶ月)x非常勤講師給与+4x餅代氷代
  +35(年)x17(ヶ月)x1種免給与(3号俸から)
  -大学院の授業料(私学200万円・国公立100万円)
 
こんな感じ。
「非常勤講師しながら大学院終了後教諭採用」がお薦め。
ただし、週2日非常勤に使うと、大学院の勉強・研究の時間も非常勤の授業準備の時間も不足するので、
週1日がよい。
167実習生さん:03/08/02 12:46 ID:GAkK4308
ここのサイト、美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

(*´Д`)ノ<何故か美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
168実習生さん:03/08/02 14:32 ID:Z5G2ItPQ
母校で教育実習の内諾の条件に、「都道府県の教員採用試験を必ず受験すること。教員採用試験の受験票、一次試験の結果(合否に関わらず)のコピーを提出していただきます」とあった。
これは、要するに、教員第一志望でなければ、教育実習をしてはいけない(教員免許を取得してはいけない)ということなの?
169実習生さん:03/08/02 14:38 ID:8z8kovhD
>>1 何で進学したいのに教採受けるんだよ。聞かれてあたりまえじゃねーか。
170実習生さん:03/08/02 19:03 ID:6+mSW9YZ
>>168
母校が教育実習について「熱心でない」ということでしょう。
 
実習生の数が多くなりすぎるので、セレクトしておこうとか。
教員免許取得だけが目的で、やる気のない実習生は、お断りとか。
 
その母校で教員免許取得だけを目的とした教育実習をしたい場合は、
 都道府県の教員採用試験を必ず受験し
 教員採用試験の受験票、一次試験の結果(合否に関わらず)のコピーを提出し
すればいいだけ。万が一合格しても、簡単に辞退できるから、受けておけばよい。
 
それと、実習は、お願いして、させていただくものなので、
実習先が多少理不尽な受け入れ条件を出しても、従うしかないと思う。
171veckam:03/08/06 22:50 ID:VXfsmpBs
グローバル・スタンダードの時代だ。

日本の一流大学の国際的評価について伺いたい。
172実習生さん:03/08/06 22:52 ID:0B7xNWXk
巨乳好き大集合!
マダムから美少女まで盛りだくさんのおっぱいが・・・
胸フェチ必見。当然モロ見え!
http://55.40.59.72/index.html
173実習生さん:03/08/06 23:10 ID:0adbHNex
東京都の教員の給与についてです。自分も教採で失敗したら大学院に行く予定でした。
幸いにも教採に合格できましたが、そこで初めて給与について分かってきました。
採用されると2号6級から始まります。しかし大学院修士卒業となると2年後ですよね。
当然2年間分給与上乗せと思いきや、2号7級からのスタート。つまりどういうこと
かというと、教員になれる最短年齢(22歳)から2年おきを1級上乗せの計算。
たとえば22歳に大学を卒業し、教採の合格が26歳だったとします。すると、
(26歳−22歳)÷2=2(級) → この数値を2号6級に足すと2号8級から
給与がスタートします。ちなみに今まで知り合った数名の同僚からの話で、1級は
約9000円です。ですので東京都の教員になるには、可能な限り早く採用される
ほうが良いと思います。また東京都は専修免許を持っている教員が管理職採用の
必須かというと、そうではありません。むしろ今は、教務・生活・進路指導の主幹
経験と実績があり、かつ管理職選考の出来が良ければ、採用の確立が高いです。
他県はわかりませんが、東京都はこのような状況です。
大学院は採用されてからのほうが良いです。国公立の教育学部を置いている大学
であれば、研修という名目で1〜2年間は、教員としての在職を保ちながら、大学院
へ通うことが出来ます。その代わり学費は自己負担です。
174実習生さん:03/08/07 22:57 ID:WiyFWqvN
>>173
あんたそれ「号」と「級」が反対だよ。
知ってて書いてんなら別にいいけど。
国や他府県が大学院の期間を1.5倍するのに対して、
東京は0.8倍しかしないということ。
(高専教員には1倍としているが。)
175実習生さん:03/08/08 01:00 ID:jJ/iUMei
そもそも、教員志望者のいく大学院は・・・
教採落ちた奴の吹きだまりだろ。(世間体のために金捨てて院へ行く愚か者軍団)

でもって、院出たからといって、採用に有利になる訳じゃない。
専修免許なんて、現職になってから夏休みに講習受ければ簡単にもらえるだろ。
給料は全然変わらない。

結論=非常勤でもしながら、採用試験の勉強に力を入れるべき。

現場に出てから院卒で得することは何もない。学歴や免許のことなんて話題にもならん。
1よ、わかったか?
176実習生さん:03/08/11 20:23 ID:VPMo6AsB
>>175
「吹きだまり」「愚か者軍団」というような評価語を使えば使うほど、説得力が失われる。

僻み と受け取られる可能性が増大する。

177実習生さん:03/08/11 20:49 ID:aJ0AJ34x
>>176
採用試験落ちて、院へ行ったヤシにだれが僻むの? 採用されてナンボだぞ。
178実習生さん:03/08/11 22:10 ID:nB4BLVqh
現職勤務のままで大学院に進学しました。
専修免許だけなら今年まで6単位で取れたようですが
免許だけじゃなくってもう一度いろいろ勉強だの
研究だのしたかったんです。
内地留学で休職して収入も保証されている人がうらやましく見えますが
仕事しながら来てるというのをいい緊張感の一つだと
思うようにはしています。
ただ、大学院が中途半端になりそうでもったいないような
辛いような。
179実習生さん:03/08/11 22:20 ID:Y2D4zUSW
>>178
現職勤務だとかなりキツイでしょうが、院進学は勉強にはなるんでは。
自前の研究能力を培うには、最低限修士課程は出てたほうがよいと思われ。
180_:03/08/11 22:21 ID:m4lYAsDk
181山崎 渉:03/08/15 20:49 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
182age:03/08/16 00:30 ID:Ph8t2fBC
教員になってから、はっきりとしたビジョンを持って院へ行く方が良いと思うが・・・
採用試験の片手じゃ研究に没頭できないだろ。

採用試験落ちて吹き溜まってる奴とは研究のコンビ組まない方が良いぞ。
いきなり辞めたりするしモチベーッション低いから。
親のスネかじってダラダラすごしているヤシは× (ゴミ箱じゃねーぞ院は)
183元実習生:03/08/16 23:28 ID:BGBiQyoU
>>182
修士課程が試験落ちの吹き溜まりか。世の中も変わったね。
80年代半ばまでは修士修了で一人前の研究者といわれてたのにな。
184ちょっと質問:03/08/17 01:22 ID:2q75uiyC
修士修了して、会社に勤めているます。
理科の中学・高校の一種免許もっていて、
学生のときに専修免許取得の申請をしなかった
んですが、今から大学を通じで教育委員会へ申請
したら免許交付してもらえるんでしょうか?
どなたかお教えいただけないでしょうか?
185大学生:03/08/17 01:28 ID:XVMdqJUl
まぁ俺は大学院に行きたきゃ行けばいいと思うが。
「研究したいことがある」と「教職員になりたい」の選択で、どっちが正しいかわかんないから
両方受けるみたいな...。
186元実習生:03/08/17 09:58 ID:3lBLeZQZ
>>184
現行の教免法に則っていれば申請出来るはずだが。
187ちょっと質問:03/08/17 17:02 ID:aFyCldO3
>>186
ありがとう、調べてみます。
188実習生さん:03/10/22 22:23 ID:4GdLAQf0
教育学科から他大学の非教育学系専攻科に受かりました。
189実習生さん:03/10/22 22:41 ID:bYMe/i7P
母校の教育実習内諾の条件
・都道府県の教員採用試験を必ず受験すること
・採用試験の受験票と一次試験の結果(合否に関わらず)のコピーを提出してもらいます

つまり、教員免許取得希望者は、大学院に行ってはいけないという意味だね。
190実習生さん:03/11/08 17:42 ID:mia7TK8+
>>189
頭、腐っていませんか?
論理が飛躍して、脱線していますが。
191実習生さん:03/12/01 23:49 ID:9JXRFNvP
現在は、大学院休業制度があります。
教職に就いてから、院に行けます。
192実習生さん:03/12/02 02:59 ID:iZDItPS2
最近は大学院出たからって、就職があるわけでもなし、マスター出てもだれも研究者として認めない。
研究者での就職など可能性は限りなく低いし、しかも、課程博士とらないと就職は厳しい。
高校教員とかで就職して趣味で研究するのが楽でいい。くだらない研究してたたかれても別に
関係ないし。
マスター出て、教員になるのはかなり厳しい。修論抱えながら教採の勉強をやってると多分どちらかがつぶれる。
専修免許とるだけなら、20単位取ればいいだけだからそんなに難しくないが。
ただ、そんな気持ちで学校いってると確実に学校で居ずらくなる。
ま、はじめから、教員になるのが第一で研究は第二と割り切っていれば別だが。

あと、別に院試で進路理由を聞くのは当然。
教職を第一で考えてる人間と研究を第一と考えてる人間が
同じぐらいの点数だったら、将来性という観点から研究第一の人間をとる。
193実習生さん:03/12/03 00:41 ID:39gRN42m
過去レスにあったらスマソ。
ちんけな学卒教員の意見で恐縮だが、
現場と関わりのない研究なんぞ、こと教育に関してはあまり意味が無いのでは?
と、思えて仕方が無い。
現場経験の無い院生(教育実習などは経験のうちに入らん!)に
えらそうな事を学会とかで発表されたくないし、
現場で苦労した経験の無い教授や研究者から理想論を説かれても、
少なくとも漏れにとってはありがたくも何とも無い。
194実習生さん:03/12/03 02:17 ID:TP9R/oPl
>193
現在,教員系の大学院M1に通ってるものです。
たしかに,院では授業をする機会はほとんどありません。
昨年の教育実習では,大学での研究があまり役にたたないことも痛感しました。
来年の学会では私も発表をする予定です。
発表内容は基礎研究がほとんどだと思います。
しかし,それでも今は将来教員となったときに役にたつと信じたいです。
195実習生さん:03/12/03 03:47 ID:iUvG60El
現在院生です。教員志望の院生ではないんだけど、
院に入って思ったのは、学部の勉強は学問とは呼べないということ。
学部の卒論などたいした勉強しなくてもやっつけで
書けてしまう、周りもみなそんな感じだった。
院に入ってから、学部よりも専門分野をかなり限定的にしっかり決めて
そこの約束事の中で意味のある発言をするべくいろいろやっていると、
学部までの勉強は一般教養のレベルで済ませることができてしまっていたと
痛感した。学部と修士で「勉強」は質も量もガラッと変わりました。
講師も学部生の勉強は学問的なものとしては見なしていません。
一人でできる勉強というのは、要するに趣味と同じでしょう。
指導者やライバルのいない勉強は、教養にはなっても緊張感に
欠けるし、しょせんは自己満。
社会人がつねに評価にさらされているように、勉強するものもまた
評価にさらされるところにたつのとそうでないのとではえらい違いだと思う。
といっても、別に院をすすめるわけでもなんでもありません。
ただ、志を持って入れば、院の勉強は学部までとははっきりと
一線を画するものだということが分かるし、こちらのやる気しだいで
講師も環境も応えてくれます。
僕は教員志望者が院に進学することはまったくもっていいことだと思います。
腰掛け気分で進学して金の無駄に終わろうが、そんなのは自己責任だし
他人がどうこう言うような話じゃないと思う。
ただ入るからにはひとつちゃんと研究してびしっと論文書いて、
それから堂々と教師になるのが望ましいっていうだけじゃないですか。
このスレで叩かれているのも、要するに心構えが中途半端な人でしょう。
気の持ちようだと思います。
196実習生さん:03/12/05 01:13 ID:Fuze9KGc
>>195
今は修士まで行かないと「勉強」にならないのか…。
昔は学士で必死に勉強したもんだが…。
モラトリアムが25歳までになったんだな…。
197実習生さん:03/12/05 03:20 ID:uy1lAhrb
>>196
>今は修士まで行かないと「勉強」にならないのか…。

個人的には、モラトリアムの延長として、喜ばしい風潮では無いと思います。
>>195さんの意気込みはわからないでもないですが、「せめて修士ぐらいは行って一人前」
という風潮が、結果的に学部生・教官双方の緊張感を薄れさせ、学部の空洞化を招く一因に
なっていることは否めないでしょう。
(個人的に、院重視の風潮が、人為的に作られたうさんくさいものだと感じ
 ているせいもありますが・・・)

極めて常識的ですが、学部・院、どこで切り上げるにせよ、教員になってからも学
び続けることが大事でしょう(それが学界的学問であるか否かは別にして)
198実習生さん:03/12/05 03:31 ID:6fwcMVNN
モラトリアムの延長っていう感覚で研究しないでほしいものだ。
199実習生さん:03/12/05 18:55 ID:+8OmumWR
こんなヤツが教師になるんだな・・・

元気だぞ鳴教生1号!って鳴門教育大かよ。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/1180/1063333106/
200195:03/12/06 01:06 ID:i+q9YEQO
>>196
それは正直、当たっているかもしれません。
別にモラトリアムのつもりで学部はのらくらしていたわけじゃないですが、
結果的には、前の世代の人よりも許されていた部分はあると思います。
>>197
>「せめて修士ぐらいは行って一人前」

誤解しないでくださいね!べつにそういうことを言いたい訳じゃないので。
僕は学部まででも別に学問ができないとは思わないし、
大学が学問だけともまったく思いません、勉強というのは結局
何かひとつのことを突き詰めて結果的に知恵を得るという行為だと
思うので、それが部活であろうが労働であろうがかまわないし、
要するに与えられた場でベストを尽くせるかどうかだと思っています。
僕は個人的に勉強が好きだから学問の話になっただけで。
学部の空洞化に関するご意見はもっともだと思います。
実際僕の指導教官も、かつての高校/大学間の壁が
今は大学/大学院の間にシフトしてきている、とはっきり言っていました。
大学は試験を簡単にして、大学院の入試を難しくしてしまうとか
したほうがいいのかもしれませんね。
201実習生さん:03/12/13 01:10 ID:juNT2gFQ
教員で今はやりの専門職修士を取っても意味無いかな…?
202実習生さん:03/12/17 00:23 ID:4dCBi+9D
>>201
我が国の産業社会や国際社会を担うビジネスエリート等の養成に特化
ということなら、日本版MBAということで、社会科とか商業科ならけっ
こう箔がつくかも。
ただ、教員の経験を「実務」としてカウントしてくれるかなぁ?
203実習生さん:03/12/17 02:11 ID:gve0UpPl
教師は世間知らずとか言うやつってホントむかつく。
やってから言えって感じ。
どんな世界でもプロになれば視野が特化されてくるのは当たり前なのに。
教員だって立派に実務でしょう。
204実習生さん:03/12/17 22:44 ID:4dCBi+9D
>>203
被害妄想か?
 
我が国の産業社会や国際社会を担うビジネスエリート等の養成
 
に必須の「実務」としてカウントするかということ。
205実習生さん:03/12/18 02:06 ID:0xNc4qmR
>>204
ちょっと文脈違ったね。そういう「実務」としてならカウントされないんだろう。
206実習生さん:03/12/18 06:59 ID:UYmJR/Bv
>>1
10年ぐらい一般企業で働いて
その後試験を受ければいいのでは?
それとも安定を求めているなら教員よりも
市町村公務員の方がいいんじゃないの?
207実習生さん:03/12/18 19:17 ID:f9S869fK
教育学は不毛。精神医学や心理学、少年法学などなら価値はあるかも。経験なき
口だけの評論家的左翼教授の指導など、うけるべきだろうか?
208実習生さん:03/12/18 20:24 ID:sS9nm/df

「落ちて、もっと勉強しなければいけないと思い
貴院の受験を決意しました!!」っていえば?
ま、100万かけてノホホン院生活をとるか
臨採で地味に頑張るか決めるのは自分だが
採用者の立場で考えると、院は給料上がるし
現場で働いていた人のほうが有利のような気がするけど。
209実習生さん:03/12/19 23:24 ID:t9/ukdEG
>>207
日本の教育学者は無知無能。と、遠回しに断言しているページ。
ttp://home.m05.itscom.net/kashi/three/zwei.html

こんな教育学部・教育大を経て、多くの人間が教師になります・・・不毛な光景だ。
210実習生さん:03/12/20 10:14 ID:RgEfkmZv
そのとおりである。日本の教育学者をすべて解雇しても問題はない。
心理学者などは大切だ。
性善説しか信用しない偏った左翼思想の教授陣を一掃しても良い。
これからの大学は優秀な元校長や現役教諭などを
教授・講師にし、大学教育学改革を図ったほうが良いと思います。
211実習生さん:03/12/20 10:28 ID:pNyBsktf
>>210
>心理学者などは大切だ。

心理学もまた、研究ではとにかくデータばかり。別に実践の役には立たない。
その成果を手に入れるだけなら、(怪しげなモノが混じるが)一般向けの啓蒙書で充分。

>優秀な元校長や現役教諭

大学の人間に言わせると、論文の1本も書けない連中を大学に入れても仕方がないらしいよ。
実際、教育界との人脈をつなぐためだけに大学に入れられた元教育者って多いらしいし。

研究者・教育者になるか否かは別として、研究的思考、論理的思考を学ぶために院(教育学に限らず)
に行くのはいいかもしれない。しかし、大した期待はしない方がいいのだろうね。
結局、職業的研究者も、別に教養人ではなく、多くは職人だしね。職人だから、腕
のいい人もいれば、悪い人もいる、ということに過ぎなかった。

誤解の危険性はあるが、結局は独学に限るのでは? と、つくづく思う。
212実習生さん:03/12/20 12:39 ID:QymummX7

大学院は採用されたからでも行ける。

ようするに、 就職先の無かった人の墓場でしょ。 

親も良くこんな奴らのために金だすよな。。。
213実習生さん:03/12/20 13:16 ID:2BDzA3jC
>>212
日本の大学院は、日本人の学校信仰(「勉強」とは、権威の高い学校に貢ぐことを意味する)
を利用した、極めて巧妙な詐欺。あるいは、合成の誤謬。

例えば大学教官は、学生に渇を入れようとして(?)しばしば言う「学部のレベルは所詮は基礎。
研究・学問ではない」と。贅沢を言わず、今は刻苦勉励に励め、と言いたいらしい。

しかし、だからといって院に行ったところで・・・ねえ? 
とくに近年は、誰がどう言い訳しようと、大学と文科省が、財務省から予算を引き出すために
重点化による大学院ブームを演出し、重点化大学以外もこれに追随したことは明らかなのだが・・・。

結局、学問に甘い夢を見たマジメちゃんと、就職できないモラトリちゃんの保育園
になる。救われないぜ。
(もっとも、日本の学歴主義が、「エリートは博士号程度は持っている」という欧米の
 学歴主義とは、何が同じでどう違うのか、そこまではよくわからんですたい)
214実習生さん:03/12/21 03:45 ID:6KNKEqZw
>学問に甘い夢を見たマジメちゃんと、就職できないモラトリちゃんの保育園

そうかな・・・?
後者はともかく、そこまで一方的に学問を否定する自信が
いったいどこから来るのか謎だ。
215実習生さん:03/12/21 09:52 ID:db0muxxx
>>214
単純に崩れた人が多いからじゃないの? あるいは、自分も崩れちゃったとか。

「学問」の本来的意義と、「産業(職業)としての学問」は、分けて考えるべきなのかもしれない。
前者は尊いかもしれないが、後者には近づかない方がいい。という話ならわからないでもない。
216実習生さん:03/12/28 08:45 ID:27mYMtEH
今や、学歴は金で買うもの。院や留学で、親から
金を出してもらえたかどうか。
ひ弱なもやしは、現場では不要です。院なんて、教師になってから
で十分でしたよ。
217実習生さん:03/12/29 11:50 ID:O16VIAly
>>216 に禿同。
漏れはちょっと前に6年以上勤務+公開講座6単位で
専修取っちまったのが裏目に出て、いくら休業や研修を申請しても
院に通うのを認めてもらえない。しょうがないから勤務時間後に通ってる。
めちゃくちゃ忙しいし、自分ではそんなつもり無く頑張っていても
やっぱり多少は周りに迷惑かけてしまっていると思う。
でも、すごく楽しい。学ぶことが考えることが悩むことが充実してる。
それだけでも十分生徒に還元できてると思う。
もちろん、卒業してからは確実にその成果を活かせると思う。
218実習生さん:03/12/29 15:49 ID:0u0fbAUh
教員になって働きながら院にいきましたが
金さえ払って試験受かれば置いてくれるし、社会性ゼロでも、やっていける
なんて生ぬるい世界なんだ
と驚いた。実際、皆ちゃんと卒業してたし。仕事に比べりゃ、天国。
実際、プライドだけ高くなった院生は、その後ぷータ路ー。
こっちは、仕事があるので就職なんか考えずに、勉強できて最高でした。
219実習生さん:03/12/30 09:30 ID:2Sto6y4E
院に行くより講師した方が、金は入るし勉強になる。
220実習生さん:03/12/30 14:37 ID:z1WzK78D
>>219
大学院で勉強しながら、アルバイトで講師すると……
221実習生さん:03/12/30 18:24 ID:cQRbuIlw
プライドが高くなるだけ。
222実習生さん:03/12/30 22:11 ID:wio03vv/
>>1
院試に合格したのならば、それは大学側の責任で受け入れる義務があると思う。
院を修了すれば専修免許はとれる。それは制度として決められている事だから
「専修欲しいから院へ行く」このゴセツごもっとも。
でも、現役の院生として言わせたもらえば。

「こないで」
特に国公立、旧帝にはこないで。お願いだから。
教員志望で院に来る奴らハッキリ言って税金の無駄づかいシテイルとしか思えん。

大学院というところは研究を行うところです。就職の為に来るところではありません。

223実習生さん:03/12/30 23:00 ID:r3uCZ9Yr
教員になった場合、本物の最先端について研究したことはプラス
になると思います。

なぜなら、今の児童生徒には「考える力」が不足しています。

考える力は「まだ答えがわかっていない問題」に具体的に
直面し積極的に取り組まなくては育まれない力です。
予め答えが用意だれている問題ばかりに取り組んでいる
人間にはその力が育まれる機会がとても少ないです。

(まともな)大学院に進学すれば、必然的にその機会に直面します。
その直面した問題に具体的に取り組んだ大学院卒の教員は「考える力」
の重要性を経験から知っている分、児童生徒に具体的な根拠を示しす
ことができるので魅力がある存在だと思います。

だから、(特に理数系の教員は)まともな大学院で学んでください。

あと、修士以上だからといって、専修免許を自動的に取得できるわけ
ではありません。大学院でも、教免取得に関する講義の単位をきちん
と取らないと、一種免許のままです。
224実習生さん:03/12/30 23:18 ID:0CG+T30E
高校では修士がわりと普通になってきたし、社会人経験者を
増やせという社会的要望もあるし(当然その場合、修士過程で
リカレント教育という形での教員養成だろうし)、教員の大学院卒化
の流れはあるよ。
225実習生さん:03/12/31 00:18 ID:2t16ZjcZ
>224

流れは本当にあるのか?
院を出た教員のほうが現場では優秀なのか?
教員になってから目的を発見してから院に行ってはダメなのか?


この論調じゃ、不合格者自己弁護&甘えにしか思えない。
226実習生さん:04/01/02 10:17 ID:IWY2JNRp
>>225
確かにうちの県でもそういう流れはある。
でも優秀かどうかは全然別。
教育委員会しては、在職中に研修とか休職とかで
専修を取りに行かせなくて済むからという感覚なのでは?
という気もする。いくら学費は個人負担といっても、
そいつがいない間の講師とか臨任の人件費がバカにならない。
227実習生さん:04/01/02 20:20 ID:SdEgFlDZ
修士(専修)持っている高校教員だけど、管理職予備軍という扱いみたいだ、
俺の場合。上からは幹部候補生といわれるし、研修などの話も来る。

県によって違うと思うけど、管理職になる気なら修士持っていた方が良いと思う。
高校ならヒラでおわる気でも、修士(専修)もっておいて損ではないと思う。
228227:04/01/02 20:34 ID:SdEgFlDZ
教員として生徒に指導するのなら、まず自分がみっちり勉強すべき。
高校ならなおさら。
229実習生さん:04/01/02 22:24 ID:ZCdkgIPl

でさ、現場では専修免許持っている人のほうが有能なの?

@2年間学費払って院へ行く

A2年間臨時教員等で毎月20万近く稼ぐ。

@とAの差は一生埋まらないの??
230実習生さん:04/01/02 22:49 ID:ldwe/edt
専修持っていたら一種の同年齢よりは少し給料がいい。その差が生涯賃金
でどのくらいなのかは、計算したことがないので勘弁。

現場で有能云々は、どの仕事も一緒だと思うが、就職したらその後は本
人の努力次第。現場に出たら資格の一つくらいだと思った方がいい。管
理職になる気なら、これからは持っておいても良いかも。

有能と言う話なら、教員にとって教科指導・専門性は当たり前。最近は
特に生徒指導をかなり要求される。
231実習生さん:04/01/02 23:08 ID:ZCdkgIPl

東京は院初任者でも、現職で2年経験しても3年目の教員でも給料が一緒です。

専修免許があるなしよりも、大学院や専攻過程で学んだ分が現職経験と同じ扱いになるだけだと思うのですが?

詳しい情報キボンヌ。
232実習生さん:04/01/03 14:04 ID:a53E6Sp8
>>231
過去スレにもあったろ。東京では8割換算なんだよ!
だから院に2年行くと、2×12×0.8=19.2ヶ月。
3ヶ月単位の切捨てで18ヶ月。
すなわち、一年半分の経歴としかみてくれないんだよ。
東京の場合はもともと大卒以上には初任者6短がついてるから、
それを足して二年分になる。しかし、それは現職と比べて
6ヶ月昇給が遅くなってしまうということなんだよ。
その上、東京の場合は後で院出ようが出まいが関係無し。お分かりか?
ちなみに漏れは組合員とかではないぞ!
自分がどれぐらい給料をもらえるかよく調べてから就職を決めるのは当然。
233実習生さん:04/01/03 16:28 ID:39zhNr4s
>>232

スンマソ&ありがとう。安心しますた。
やっぱり、院での研究より現場のほうが重視ということですな。

特定分野で深く研究しただけで、院卒だからって授業が上手なわけじゃないもんな。
234実習生さん:04/01/03 19:05 ID:3sW47FJj
東京都、院行っても何のメリットなかった。
知人は、働きながら行ったが、担任拒否して
M教員になった。
235実習生さん:04/01/03 19:29 ID:17Dee28l
院に行くメリットは都道府県によるみたい。
236実習生さん:04/01/03 19:56 ID:nawjV0Mq
東京の場合は勤務時間の後に通えるところが物理的にたくさんある。
よって、院に行ってるぐらいでだから何?となる。
他県は物理的に至難の業。よって、もともと出てるか特別待遇で行くしかない。
だから重きが違うのでは?
237実習生さん:04/01/03 20:06 ID:5j60/i+F
漏れの知ってる輩でK総合科学高校のM澤というのがいるが、
そいつは定時制勤務なのを良いことに、「5時から出勤」と「研修」を駆使して
堂々とW大の昼間の院を出て、現在は未だに教員の身分を確保しながら、
W大の客員助教授や文科省メディア教育開発センターの客員助教授になってる。
現場の仕事を全くやらない奴が、全国で能書きをタレている恐ろしい現実。
238実習生さん:04/01/03 23:17 ID:XRyrCH+Q
定時制を希望する香具師にはたまにそういうのが居るね。
教委もなぜかそういう希望は認め易い。
でもさ、そういう香具師がいると真剣に生徒指導に取り組んでいる教師にとっちゃやり難いんだよな。
どうせ、そういう香具師は定時制なんて腰掛程度にしか思ってないし・・・・。
自分が関わるのが面倒だから、生徒にも甘ちゃんで対応しようとするし・・・。
教職員間の生徒指導の申し合わせも無視するし・・・。
結局こいつらのケツふきまでしなくちゃいけなくなって余計仕事が増えるんだよ。

自分が院行きたいのは構わんが、定時制勤務を希望するなよ。
無給休職で行けよ、と言いたいね。
239実習生さん:04/01/03 23:27 ID:iNcepIg7
結局、院に行っても給料も上がらんし(むしろ換算で下がる)ので
メリット無し。

院に行くと給料が上がるのは大間違い。
240実習生さん:04/01/03 23:42 ID:zPVJzz9Y
そう、お金(将来の給料)を目当てに大学院へいくのは
時間とお金のムダです。
それと、院出たら給料あがるかも?と発想する人は
教員の適性があるのかどうかあやしいよ。
241実習生さん:04/01/03 23:46 ID:39zhNr4s

採用に関係なし、給料も上がらない、その後現場でても年下の先輩たくさん。

院に行ったら家に金いれるほど収入ないもんな。
院に行ったときの出費(学費等)と
臨時教員等働いた場合での収入の差は2年間で1000万程度いくかもね。
かなりの親不孝者だ。

自慰研究の好きな人が行けばいいんだね。
俺も、もう少しでスネかじって院へ行くところだった。あぶなかったよ。

俺にとって院は金と年齢を捨ててプライドだけ高くなる施設か。。。
242実習生さん:04/01/04 02:51 ID:waqpZ0AV
結局、他の方も何度もおっしゃってますが、こと教員にだけ限って言えば
高専、短大、大学の教員になりたいような奴が院に行くべき。
小中高養の教員は、まずなってある程度現場で揉まれてから
行くべきでは?
別に院に行ったって採用試験の勉強をするわけではないのだし、
最初から専修免許状を持ってなくたって教壇に立てるのだし。
243実習生さん:04/01/04 19:46 ID:rTLnT9rH
現職教員で教委派遣じゃなく、自費ででも院へいきたがる香具師は何か学校でも浮いてて、ある意味現実逃避したいんじゃないかな?
これは、教員に限らず一般企業在籍の社会人院生にも言えることだけど・・・。
もちろん、全員とは言わないよ。

何かきっかけがあれば高校教員なんか辞めてしまいたいんじゃないか?

244実習生さん:04/01/05 01:48 ID:2IcQqrUx
>>243
バレた?
245実習生さん:04/01/05 01:58 ID:/XBfQw4n
>>244
「全員とは言わないよ。」って言ってくれてるから書くんだけど、
漏れの場合は工業高校教員で、自分が学部の時に学んだ知識や技術の大半が
すでに陳腐化してしまった。もちろん研修は常にしてるけど、
手っ取り早く強制的に最新の技術を頭や体に叩き込むのは
やっぱり学校に通って学ぶのが一番。
でも、卒業したのと同じ学部学科には編入が出来ないので院に行った。
今の時代、修士を出たぐらいじゃ研究職に就けるわけが無いのは
十分わかってる。あくまでも自己研鑽の延長線上。
246245:04/01/05 01:59 ID:/XBfQw4n
ごめんなさい。
>>243 でしたね。
247TT問題:04/01/05 19:26 ID:Y1v9iOVR
院に行って、上を目指すことは構わないのでは。
現実は厳しいけれど。むしろ、現場を踏んでない大学
の教育系の先生が、現場に来てえらそうなことを言うほうが
腹が立つ。実際、現場教員にとっちめられているよ。すなわち
教育系は、現場経験してから、論文を書いたりモノを言え。
248実習生さん:04/01/06 01:50 ID:XEYtHpfq
>>247
話はズレるが、教科調査官とはいったい何者だ? 自分は教員ではないんだが、指
導要領策定に主導権を持ち、その割にはメディアに露出せず、文科省の中と大学教官
を行き来する、外から見ていると奇異で仕方がない存在なのだが・・・。

教科調査官は文科省サイドだとして、教育学界・教育行政界にも、やはり左右の派閥
や人脈があるのですか? 
さらに、大学及び役所の周辺には、さまざまな院(研究科)や研究機関が存在するが、
これらが何のために存在するのか、門外漢にはさっぱりわからない。

彼らはいったい、何のメカニズムに奉仕しているのか・・・?
249実習生さん:04/01/06 02:48 ID:VfgX9Uhu
1の受けた面接って、よくある圧迫面接じゃん。
この程度の面接でショックを受けてるようだと、大学院に進学して学会でボロクソに
言われた時どうするの??


というレスはガイシュツですか?
250実習生さん:04/01/06 17:48 ID:cmSBst6S
この世には「丸山真男」の名前すら知らない教員がいるらしい・・・・・・・・・
251実習生さん:04/01/07 00:35 ID:eS2t2Rdy
>>247
「教育系は、現場経験してから、論文を書いたりモノを言え。」禿同。

>>248
博士号まで取っていて、下手すりゃ教授とか総括研究官までやった奴が
文部官僚のコマ遣いに成り下がってる憐れな姿だ。
252実習生さん:04/01/10 15:21 ID:D1k/RFb7
ヤフーの教員掲示板で「院行ってるヤツ馬鹿」って
煽る阿呆、誰からも相手にされてないのが笑える。
253実習生さん:04/01/24 02:10 ID:t+klN2+b
別に研究者とか教授になりたいわけじゃなくて、
教職の講義を非常勤で教えたいので院に通ってます。
最低でも修士以上じゃないとやらせてもらえないから。
もちろん漏れは現職の教員だよ。
254実習生さん:04/01/25 09:44 ID:i5cQ+Qa/
勝手にどうぞ。
今まで、そういう輩、院でたくさん
みたけど、ほとんど非常勤にすらなれてないから。
255実習生さん:04/01/25 10:20 ID:ouYzvfSZ
>>253-254
教育学部が無い大学は教職科目を非常勤に丸投げしてる場合が多い。
特に、高校の職業科免許には必修の○○科教育法なんかだと、
県立高校の校長や指導主事だったような奴が教えてたりするから、
そういう科目についてはコネさえあれば無理な話ではないと思う。
256実習生さん:04/01/25 10:40 ID:umDSWry7
だれか教育工学っていうの知らない?
名前しか知らないんだけど、どこで何をやってるのか知ってる人がいたら教えてくだしゃい。
257実習生さん:04/01/25 10:53 ID:umDSWry7
>248
>教科調査官は文科省サイドだとして、教育学界・教育行政界にも、やはり左右の派閥
>や人脈があるのですか?
どこにでも、少しはあるでしょうが、工学とか実学系に近くなるほど左右の区別っていうのはなくなってるんじゃないかな。
虚学というか、空理空論系の学部ほどそういうイデオロギー色は強いと思うよ。

>さらに、大学及び役所の周辺には、さまざまな院(研究科)や研究機関が存在するが、
>これらが何のために存在するのか、門外漢にはさっぱりわからない。
ひとつには、役所が何か政策を立案するときのどこかの
“調査とか学識意見とかに基づいて”ってことにするから、まあ、権威付けというか批判がでたときの言い訳づくりがそもそもの目的だろうけど、
かつて予算が潤沢にあったときに、予算消化の一貫で設立したものもかなり多いので、
今はそのほとんどが整理合理化対象だと思うよ.
258実習生さん:04/02/03 19:30 ID:0992VB6n
結局、院卒や専修免許取得者でも給料が上がらないのが現実。
259実習生さん:04/02/03 21:06 ID:S0wQODmZ
それは県によって違うんだよ。
260実習生さん:04/02/03 21:16 ID:KW2Y6ZZH
政治経済音楽以外に丸山真男論価値なし
261金八:04/02/03 21:25 ID:lAdLcJOL
私の県では、大学院を2年で修了した場合、大学出て3年教員を経験したものとして給料表がカウントされています。
262教諭・・・博士(教育学):04/02/03 21:39 ID:Pf0Im/mW
>>256
以下を参照してください。
「教育工学会」
http://www.japet.or.jp/jet/
じつは、日本の学会は下記のアメリカの猿真似で立てた
高校教員の「レポート」発表会のようなレベルの低いところです。
「Educational Technology & Society」←こっちが本家
http://ifets.ieee.org/periodical/
最近ホットな話題のキーワードは「SCORM」だそうです。
http://www.adlnet.org/index.cfm?fuseaction=scormabt

(専門ではないので、改めて調べればもっと有用なものもあります。)
263教諭・・・博士(教育学):04/02/03 21:44 ID:Pf0Im/mW
まっ、そもそも大学院は「研究」の場なので、
「勉強」のためにいくなら、「放送大学大学院」
あたりが適当かと・・・
(勤務にも影響なく修了できますし・・・)
「研究目的」がなく、学びたいなら「専門学校」のほうが適当かな・・・
264はじめまして:04/02/03 22:40 ID:WrDLOvg7
教師になってから給料が上がるかどうかではなく、
専修免許を持つ事で採用率が上がるから、
という理由で大学院に行く人も多いのではないでしょうか。

更に授業料を払ってでも、
専修免許を取り、
教師になるために大学院に通うというのは、
批難される事ではないと思います。

教員志望者だと言うならば、
「純粋に勉強したい」というより、
「教師になりたいから、専修免許を取りたい」
という方が説得力があると思います。
265実習生さん:04/02/04 08:03 ID:tM6Vd0PF
>「教師になりたいから、専修免許を取りたい」
院試の面接でこんな事いったら落ちる事うけあい。

>「研究目的」がなく、学びたいなら「専門学校」のほうが適当かな・・・
理由は↑

>教師になるために大学院に通うというのは、
>批難される事ではないと思います。
実際に批難されているかどうかはしらないが、批難されても仕方がないと思うYo

>「教師になりたいから、専修免許を取りたい」
教育養成の大学院に行くならば問題ないかもしれない
266実習生さん:04/02/05 22:19 ID:ECFEYe5t
ってか院逝っても、給与メリットないだろ。
東京や大阪でも給与上がんないんだがら。

ってか、給与あがるトコあるの?
267実習生さん:04/02/05 22:38 ID:K65bzPwl
ほとんどの県は国の基準に合わせてる。
国は修士は学卒の3年分。博士は学卒の7年分。
268実習生さん:04/02/05 22:58 ID:4XUP/wbO
>262 教諭・・・博士(教育学)

教育工学について情報サンクス。
実際、日本の教育学ではどういう存在なんですか?
なんか、OHPやスライドの使いかたしかやってないのではないかと思うんだけど...。
269教諭・・・博士(教育学):04/02/05 23:14 ID:7kQqZlRn
>>268
どう致しまして。
所属していないので、詳しくは申し上げられませんが、
年会誌や発表草稿を拝見すると、「CAI」「CAL」「CBT」「WBT」
等のキーワードが多いことから、主にコンピュータを
活用した教育法術に関する研究が主です。
学術的な評価は厳しいですが、最近話題の「コンピュータ活用教育」
の実践研究や調査研究を現職教師も含めて行っているので、
研究成果は、学校での教育実践に役立つ内容が多いです。

「日本の教育学ではどういう存在なんですか?」
本音を言うと、現在の教育学系の学会では、学術的評価が得られない
学会です。(つまり、研究業績には結びつきにくい・・・)
(ただ今後発展する可能性も大いにあります。)
所属している方がいらっしゃったら、外野から名誉を傷つける発言を
お許しください。
270教諭・・・博士(教育学):04/02/05 23:20 ID:7kQqZlRn
>>268
追伸・・・
「なんか、OHPやスライドの使いかたしかやってないのではないかと思うんだけど...。 」
ここは、言及を避けようと思いましたが・・・
けっこう痛いものも、「教育工学」の「工学」の言葉にかこつけて、ありますねぇ〜
271教諭・・・博士(教育学):04/02/05 23:31 ID:7kQqZlRn
学会について・・・
外からは見えにくいのですが、学会も千差万別で、
大学で言うところの、「東大」クラスから「酒田短大」クラスまで
いろいろあります。
学会員でなくとも、「レポート」クラスのものを受理してくれる、学会から、
論文を査読するのは当たり前、学会に入会する基準(推薦人等・・・)
すら敷居の高いものも存在します。
272実習生さん:04/02/06 01:13 ID:wLbxVysn
学歴主義社会の崩壊
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1074838505/44

44 名前:教諭・・・博士(教育学)[] 投稿日:04/02/05 23:59 ID:7kQqZlRn
>>42
今まで、学歴を中傷するのは極力控えましたが、
あなたは、いいとこ「大東亜帝国」出身の方でしょ・・・
私立最高って「早慶・・・」
(とても海外の大学は無理なわけだ!)
受験期に英語で悩んだり・・・
(あり得ないでしょう・・・最高を目指した人な
ら文理どちらにしても・・・)
「入試のときに培った根性と集中力、卒論完成あた
るための集中力や分析力ってのは、今でも役に立っている。」
以前、青山大学の学部生がネイチャー掲載論文を書いたが・・・
あなたがその人なら認めますが・・・
「卒論」で頭を悩ますのは、低脳な方でしょう・・・
本来、書きたい衝動にかかれますけど!
273実習生さん:04/02/06 17:35 ID:nbnUpb9p
>>01よ、甘えるな!
>「純粋に院でもっと勉強しようと心に決めた」
と、そのまま答えればいいだけの話だ。

質問でシドロモドロになるのは「採用試験を受け
るまでの腰掛け一時しのぎの」香具師だけ。
274実習生さん:04/02/06 19:31 ID:Jco2xYvi
>>273
受ける前なら良いのだが、現職で逃げるように
「研修」で行かれるのもいかがなものかと
275教諭・・・博士(教育学):04/02/06 20:00 ID:WOfcE00n
>>274
「現職で逃げるように「研修」で行かれるのもいかがなものかと」
最近ありますね・・・
特に国立の教育学系で、公立教員を対象にしたプログラムが・・・
教育学系の大学は淘汰されるのを恐れて必死に間口を広げてます。
(夜間とか社会人優遇入試とか・・・)
現職は、1年目は休職し必要単位をとり、2年目から復職して
修論作成・・・
とんでもないのは修士1年過程とか・・・
なんか、最近出てきた「専門職大学院」にすべき内容かと
思います。
ほんと・・・大学院が「研修」の場に成り下がってますね。
276実習生さん:04/02/06 22:34 ID:G0+lJLri
>>274
去る者は追わず。
戦力であったなら、「逃げるように」ではないだろうからね。
277実習生さん:04/02/06 22:36 ID:G0+lJLri
>>275
教育学系?
教員養成系ではないのか?
もしそうなら、「専門職大学院」でいいじゃん。
278実習生さん:04/02/08 01:22 ID:GhNoZEHx
>教諭・・・博士(教育学)
自分で名乗っている通り、博士号を取った人だと思うので聞きたいのだが、
教育論って空理空論ばかりのような気がするのだが、
博士まで行った者の感想としてどうよ?
279実習生さん:04/02/08 10:36 ID:JjbbEf25
現職院生は、
専修免許をとって、大学院を卒業しないのと、
大学院を卒業して、専修免許をとらないのと、どっちがいいのでしょうか?
280教諭・・・博士(教育学):04/02/08 16:42 ID:zRupGHeX
>>278
以下は2000〜2001年度に東京大学で「博士(教育学)」を授与された
方々の博士論文タイトルです。
(webで要旨を公開しているので、興味があったらご覧ください。)

「状況的実践 : テクノロジー、学習、社会の相互的構成の分析」 
「類似に基づく思考と学習に関する認知科学的研究 」
「韓国における高等教育機会と学歴社会の構造に関する社会学的考察 : 社会階層とジェンダーを中心に」 
「幼児の日常生活叙述の発達過程」

タイトルを見て、これらを空理空論と言い切れますか??
もちろん教育学で研究する対象は広いので、必ずしも
初等中等教育に即した限定的な理論だけではありませんが、
少なくとも、現職教員の方々よりは、真剣に「教育」について
研究しております。
ここには、大学院について、考えられている教員の方も
いらっしゃると思いますが、大学院は「勉強」や「研修」
の場ではなく、「研究」する能力を身に付けるところです。
281教諭・・・博士(教育学):04/02/08 16:48 ID:zRupGHeX
>>279
「専修免許をとって、大学院を卒業しないのと」
大学院修了が免許用件では・・・
「大学院を卒業して、専修免許をとらないのと、」
修了すれば、免許要件は満たしているかと・・・
大学院の専攻が自分の持っている1種免許と違うなら
確かに専修免許は取れませんが・・・
どのような状況なのですか??
282実習生さん:04/02/08 17:46 ID:/YipDpqn
学歴で差別するようになるので、いってはいけない

学歴主義社会の崩壊
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1074838505/44

44 名前:教諭・・・博士(教育学)[] 投稿日:04/02/05 23:59 ID:7kQqZlRn
>>42
今まで、学歴を中傷するのは極力控えましたが、
あなたは、いいとこ「大東亜帝国」出身の方でしょ・・・
私立最高って「早慶・・・」
(とても海外の大学は無理なわけだ!)
受験期に英語で悩んだり・・・
(あり得ないでしょう・・・最高を目指した人な
ら文理どちらにしても・・・)
「入試のときに培った根性と集中力、卒論完成あた
るための集中力や分析力ってのは、今でも役に立っている。」
以前、青山大学の学部生がネイチャー掲載論文を書いたが・・・
あなたがその人なら認めますが・・・
「卒論」で頭を悩ますのは、低脳な方でしょう・・・
本来、書きたい衝動にかかれますけど! 
283実習生さん:04/02/08 18:21 ID:zp/lhnpM
>>1
大学院第一志望ならどうして教員採用試験受けたの?
んでもし受かってたらどうするつもりだったの?
284278:04/02/08 20:36 ID:SjEKSnfj
>教諭・・・博士(教育学)

博士論文のタイトルを挙げてくれたみたいだけど、
オレの言った教育論っていうのは、文科省とかがよくいう「ゆとり教育」とか
「生きる力」のことだったんだけどな。

まあ、あんたが挙げたのも暇があったら読んで見てもいいけど、
全部はとても読むきがしないから、アブストラクトのURLがあったら教えといて。
ただ認知科学とかより、文科省とか日教組のこと書いた論文の方がいいなぁ。

>タイトルを見て、これらを空理空論と言い切れますか??
タイトルだけを見て何を判断できるんだか知らないけど、
“言いきれますか”っていうのがいきなり瀬戸際外交だね。
空理空論だっていうのも、まあ、ハズレじゃないってことなのかな。
285実習生さん:04/02/08 20:54 ID:p5iaZe1/
>>281
専修免許は単位をそろえるともらえます。
院で決められた科目の中から24単位だったかな?

だから単位をそれえてしまえば中退しても専修免許は取得でき、
免許取得のための規定の単位以外で卒業要件を満たすと免許なしの修士です。
286実習生さん:04/02/08 21:55 ID:hjHKndLH
>>280
研究する能力って、アンケート結果を分析したり
他人が書いた本や論文をパクッたりすることなの?
少なくとも教育に関しては、自分で直接実践したり
検証してない事なんて意味が無いと思う。
287実習生さん:04/02/08 22:34 ID:lnPvCmKW
>オレの言った教育論っていうのは、文科省とかがよくいう「ゆとり教育」とか
>「生きる力」のことだったんだけどな。

研究者と現場の考えの違いは良くある事。

文部官僚が研究できるとは思えないけどね。
つまり高だが学部卒業した人間が無い頭ひねって方針を決定している
だけでしょ?ゆとり教育等々に関してはバックグラウンドに学術的な
根拠があるとは思えない。
288教諭・・・博士(教育学):04/02/08 23:16 ID:zRupGHeX
はぁ〜
ここは「教員志望者は大学院へ行ってはいけないのか」
という論題のスレッドですよねぇ〜
少なくとも大学院に興味がおありなら、
学術研究とはどういうものかご理解されるのが先ですね・・・
289278:04/02/08 23:18 ID:SjEKSnfj
>287
>ゆとり教育等々に関してはバックグラウンドに学術的な根拠があるとは思えない。

いや、だからさ、教育学を研究している側からは文科省の言ってることに何か提言したりしているのか、
とか、その研究が教育行政にどう関わってるのかとかを聞きたいんだよ。
まあ、教諭・・・博士(教育学)の登場を待つかな。
290278:04/02/08 23:27 ID:SjEKSnfj
>教諭・・・博士(教育学)

おいおい、レスが前後したようだが、
スレが違うからって、少しぐらい答えてくれよ。
話しが発展しそうなら別スレたてるからさ。
291実習生さん:04/02/08 23:31 ID:lnPvCmKW
>学術研究とはどういうものかご理解されるのが先ですね・・・

このギャップは感じていた
研究者の目で語れる人はわずかでしょう。
(学者と書かずに研究者と書いた事は何をいみするか・・・・)

292教諭・・・博士(教育学):04/02/08 23:57 ID:zRupGHeX
「研究が教育行政にどう関わってるのかとか」
教育と国に関することを研究している方もおります。
(成果は学会で示されるものであって、行政機関に直言するものでは・・・)
また、文科省傘下の機関、研究者、初等中等教育機関が一体になったプロジェ
クトもありますよ・・・
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20030617/
(シンポジウムはすでに終わってますが・・・)
行政VS教育者(研究者)?
なんてものは、組合でやればいいこと・・・

293実習生さん:04/02/09 00:05 ID:rZepqU3e
学歴で差別するようになるので、いってはいけない

学歴主義社会の崩壊
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1074838505/44

44 名前:教諭・・・博士(教育学)[] 投稿日:04/02/05 23:59 ID:7kQqZlRn
>>42
今まで、学歴を中傷するのは極力控えましたが、
あなたは、いいとこ「大東亜帝国」出身の方でしょ・・・
私立最高って「早慶・・・」
(とても海外の大学は無理なわけだ!)
受験期に英語で悩んだり・・・
(あり得ないでしょう・・・最高を目指した人な
ら文理どちらにしても・・・)
「入試のときに培った根性と集中力、卒論完成あた
るための集中力や分析力ってのは、今でも役に立っている。」
以前、青山大学の学部生がネイチャー掲載論文を書いたが・・・
あなたがその人なら認めますが・・・
「卒論」で頭を悩ますのは、低脳な方でしょう・・・
本来、書きたい衝動にかかれますけど!
294教諭・・・博士(教育学):04/02/09 00:06 ID:wADW1vbr
そもそも、研究者は下記のところから
助成も受けたりしているので・・・
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html
行政の施策を覆すような「直談判」はしません・・・
(そうしたいなら、代議士に転向するでしょうね!)
295278:04/02/09 00:25 ID:XgLvkw8f
>292 教諭・・・博士(教育学)
オーレス、サンキュー。
別に行政vs研究者なんて対立させたいわけじゃなくて、
教育を研究してるって言うなら、当然文科省の方針なんかには興味持っててしかるべきだから、
どう思うのか聞いてみたかったんだよ。
もちろん学者の成果は学会で発表するんだろうけどさ、
経済学者が実際の経済現象や経済政策についてコメントしたりするように、
教育学者は文科省の方針とかにどういう意見を持ってるのか聞きたいんだよね。

それで、紹介してもらったURLだけど、−先進的科学技術・理科教育用デジタル教材の…なんたらかんたらだった。
オレの聞きたいのはかなり違うから、できたら284で書いたようなことに関する論文とかがあったら教えてほしいな。
「ゆとり教育」とか「生きる力」とかに関するのがあったらベストだけど。

ところで、「…」がちょっと多いような気がするんだけど。
あッ、気に障ったらごめんね。
296実習生さん:04/02/09 00:32 ID:XgLvkw8f
>294
>そもそも、研究者は下記のところから
>助成も受けたりしているので・・・

ははは、あーそっかー。まあ、そういうこともあるよね。
ただ、いくら助成金もらってても国の方針に異を唱える学者はいるよね。
真っ向から反対しなくても、お役所向けのチョウチン論文を書いたり、
コメントやら改善意見を言ったりするのは、むしろ普通のことだと思うけどなぁ。
教育学者の場合はそういうのないのかな?
297実習生さん:04/02/09 00:40 ID:OkSCLNff
>>285
一番の違いは、修論を書くか書かないかの違いでしょう。

書く→修士
書かないで単位→専免

まあ、書いて単位とるのが一番だけど、実際の現場では修士より専免の方が
良さそうな気もする。
298教諭・・・博士(教育学):04/02/09 00:50 ID:wADW1vbr
>>295
「ゆとり教育」とか「生きる力」
以下でよろしいですか?
http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/cgi-bin/edmarsql.cgi?dbloc=/kyouiku/kyouiku?BID=419223
http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/cgi-bin/edmarsql.cgi?dbloc=/kyouiku/kyouiku?BID=651788

「教育学者は文科省の方針とかにどういう意見を持ってるのか」
いい施策を作案する方もいらっしゃいますが、
仰るとおり成果は「学会」で公表されます。

一度、以下に足をお運びいただければ有意義かと・・・
http://www.ndl.go.jp/
299実習生さん:04/02/09 00:52 ID:OkSCLNff
↑あのさ、直リンはやめた方がいいと思うよ。
300教諭・・・博士(教育学):04/02/09 01:02 ID:wADW1vbr
>>296
「コメントやら改善意見を言ったりするのは、むしろ普通のことだと思うけどなぁ。」
学術研究ではなく、一般書籍ならあると思いますよ・・・
(暇つぶしと、宣伝の意味で、エッセイ的なものが・・・)
「教育学者の場合はそういうのないのかな?」
行政施策の歴史的分析や考察なら、ありますけど・・・
(もちろん広く国際的な比較分析ですが。)
望まれているような文献もないわけではありませんが、
一般に批判的な立場にたった論文は少ないですよ・・・
(あっても、主観が強いことから、駄作扱いされますね・・・)
301実習生さん:04/02/09 01:03 ID:XgLvkw8f
>298 名前:教諭・・・博士(教育学)

上の2つのURLは文献の情報だけで中味は読めないみたいだね。
しかも、「生きる力」ではなく「生きがい」だった。
そして1番下のは、国会図書館だった……………

博士まで行った人なら、少なくとも文献ぐらい紹介してもらえるものと思ったけど。
教育学者というのは、国の政策とかには全く思考停止なのだろうか?

302実習生さん:04/02/09 01:07 ID:XgLvkw8f
>300
なんかレスが前後するな。>301は早まったレスだったかも。

>学術研究ではなく、一般書籍ならあると思いますよ・・・
>行政施策の歴史的分析や考察なら、ありますけど・・・

それでもいいよ。教育学者が書いたものなら。

>望まれているような文献もないわけではありませんが、
>一般に批判的な立場にたった論文は少ないですよ・・・
>(あっても、主観が強いことから、駄作扱いされますね・・・)

主観が強くちゃしょうがないね。一応、論述してくれないと。


303教諭・・・博士(教育学):04/02/09 01:18 ID:wADW1vbr
>>301
ちなみに博士論文の全文はしかる機関に行かないと
読めませんよ・・・
(稀にWebで全文を公開していますが)
一応、博士論文は出版過程を踏む場合が多いですが、
入手は、学術文献を所蔵している機関に行かないと・・・
はぁ〜
>>299さんのごもっともな、ご忠告もありますし、
あとは、ご自分で「研究」なさることをお勧めいたします。
304実習生さん:04/02/09 01:26 ID:XgLvkw8f
>303
>ちなみに博士論文の全文はしかる機関に行かないと読めませんよ・・・
うんにゃ。アブストラクトを読めるようにしてるところはあるよ。教育学じゃないが。

>あとは、ご自分で「研究」なさることをお勧めいたします。
いやいや、もともと教育学で博士まで行った人が今の「ゆとり教育」とか「生きる力」とか、
日教組とかについて、どう考えてるのかを聞きたかったんだけど、
文献紹介しだしたのはあんたの方だよ。
305実習生さん:04/02/09 01:36 ID:XgLvkw8f
>教諭・・・博士(教育学)
結局、教育学者は教育施策に興味はないし、
教育行政側も教育学者の言うことなんか相手にしてない、
というのが本当のところなのかなぁ。

まあ、あなたの意見だけでも聞きたかったが…………
306実習生さん:04/02/09 01:39 ID:k+aY/h1O
教諭・・・博士(教育学)
スレ荒しは氏ね
307実習生さん:04/02/09 01:48 ID:k+aY/h1O
教諭・・・博士(教育学)

氏ね
308教諭・・・博士(教育学):04/02/09 01:56 ID:wADW1vbr
>>304
「アブストラクト」は論文の要旨です。
それで、研究成果のすべては理解できませんよ・・・
文献を探すための、宣伝文のようなものです・・・
はぁ〜
「教育行政側も教育学者の言うことなんか相手にしてない」
はぁ〜・・・
「まあ、あなたの意見だけでも聞きたかったが」
他の大学院を目指している方のお邪魔になるので、
差し控えさせていただきます。
309実習生さん:04/02/09 01:57 ID:k+aY/h1O
教諭・・・博士(教育学)
スレ荒しは氏ね

310実習生さん:04/02/09 02:00 ID:XgLvkw8f
>308
>「アブストラクト」は論文の要旨です。
そうだよ。博士論文全部読むほどのマニアはそんなにいないよ。
特に空理空論系の学問は字数稼ぎが多いからね。

>差し控えさせていただきます。
うん。君にはちょっと無理そうだね。
311実習生さん:04/02/09 02:27 ID:lC0na1wK
>>310
「教育学」の無効を、事実上、宣告しているサイト。
ttp://home.m05.itscom.net/kashi/three/zwei.html

>しかし、現状を見てみると、アカデミズムは学力調査を行っていないという以前に、学習指導要領や教科書といった、具体的な
>教育内容に関わる研究を十分に行っているとは言えないのである。

>学力問題や教育課程に直接関わる研究は、教科教育関係の学会ですら、戦後のある時期から廃れてしま
>い、現在ではほとんど行われていないのである。
312実習生さん:04/02/09 02:29 ID:lC0na1wK
>大学による教育課程の研究が低調であることの原因のひとつは、教育学部の大学人のほとんどが小、中、高において授業を
>もった経験がほとんどない事がある。現場教員のように実践経験がないため、生徒の知的水準や授業における反応、授業の早
>さや教える順番、方法などカリキュラムのこなし方などはほとんどわかっていないから研究が難しいのである。
>そしてもうひとつは、現在の小、中、高の教育に対して、大学人が問題意識を感じていないことが考えられる。大学は西村氏
>などが指摘するように「受験」というかたちで学校教育に絶大な影響力を握っていることもあるが、ほとんど大学人の思惑どおり
>の教育課程ができているために、大学アカデミズムとして研究の価値が消失しているのではないかと作者は考えている。

つまり、現実には何もやってないらしいですね。
313実習生さん:04/02/09 02:57 ID:XgLvkw8f
>311,312

なるほどね。そんなこったろうと思ったけどね。

>教諭・・・博士(教育学)
そうすると、「君には無理そうだ」と言ったのはかわいそうだったかな。
教育学そのものせいみたいだから。
君が終始回答を避けていたのもわかる気はするが、
実際何もやられていないことを直視しないで、

>他の大学院を目指している方のお邪魔になるので、

こういう理由で、逃げてしまうのはいただけないな。

314教諭・・・博士(教育学):04/02/09 18:11 ID:wADW1vbr
>>311>>312
「論考空間」サイトの引用ですか・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「教育学」の無効を、事実上、宣告しているサイト。
ttp://home.m05.itscom.net/kashi/three/zwei.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、研究熱心な「理科の先生」サイトですね・・・
(教育学研究者の意見ではないので誤解のないよう・・・)
有益な調査や論点も見受けられますが、ここでその一部を
都合よく転載しても・・・
それも、主観的な発言の一部を・・・
ここでご指摘されている点は、多数派ではないにしても、
専門分野として研究されております。
学力調査不十分の点を都合よく引用しておりますが、
これも、長年調査されております・・・
「小、中、高の教育に対して、大学人が問題意識を感じていないことが」
全文を読んでください・・・「ではないかと作者は考えている。」
作者が主観であると言及しています。
・・・はぁ〜
315実習生さん:04/02/09 18:12 ID:UaM+I4Y/
ロースクール制度は大金を払えば法曹資格が貰えるのと同じ制度。
現にロースクール経由でしか受けられない新試験の合格率は3倍程度。
合格率3%の現行司法試験の約10分の1。

ロースクールへ行くには金が1000万円程度かかるため、普通の所得の人はなかなか行くことができない。
親の介護をしている人なども、家を離れられないためロースクールへ通うことが出来ない。
努力家で実力があっても金がない人間は弁護士になれず、能無しのボンボンでも金さえ払えば楽に弁護士になれる。

あまり知られていない事実だが、そもそも、ロースクールは大学の復権のために作られた制度で、
全く必要性のない制度。↓を見てもらえばそのことが明らかに分かる。大学教授の権威を復活させるために
大学関係者が無理やり成立させたものだ。ローができれば大学は受験料・入学料でウハウハだ。

司法制度改革審議会会長・法科大学院創始者の佐藤幸治先生と民主党の枝野・中村議員
との法務委員会での質疑応答 (1時間9分から)
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=13925&media_type=rn

これを見て少しでも怒りを感じた方は、このコピペをコピペするか、↓に文句を言ってやりましょう。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html

316教諭・・・博士(教育学):04/02/09 18:28 ID:wADW1vbr
>>315
仰るとおり。
大学は、存続をかけて、いろいろな手を考えます。
修士1年コース、博士2年コース、社会人入試、夜間大学院、
・・・専門職大学院!!
学部の定員減を補うため、本来研究手法を身につける大学院を
社会人の「生涯学習センター」に変える気ですかねぇ〜
しかも、この多様化した大学院は、一流私大から有名国立まで
開設しております。
特に、有名私大はその「ブランド名」をたてに、法外な授業料
を要求する傾向がありますね・・・
317実習生さん:04/02/09 19:37 ID:UVNCyMkE
でも、まあ、教育学は虚学中の虚学だよ。
中身がないから、研究者にしかわからないとかってもったいぶるしかないんだな。
中身のこと話たら空虚なことがばれちゃうからね。

国の教育政策には異議どころかコメントさえしないだろう。
318実習生さん:04/02/09 22:37 ID:g/vvUKto
>>314
>ここでご指摘されている点は、多数派ではないにしても、
>専門分野として研究されております。
>学力調査不十分の点を都合よく引用しておりますが、
>これも、長年調査されております・・・

だったら、ここにソースを出すなり、あのサイトの掲示板に突撃すればいいやんか?

ということで、>>313さんのリクエストに早く答えろよ。
319実習生さん:04/02/09 23:22 ID:RevTKKjF
>317
教育学が分かるのは研究者だけだろうね。
素人がいくらあがいても理解できないだろう。
分かりたかったら研究者になるしかないね。
それは、研究者にだけ意味がある学問だからさ。
つまり、研究者以外にはまったく意味の無い学問だよ(w
320実習生さん:04/02/09 23:28 ID:1WqeQapa
教諭・・・博士(教育学)

うぜえ、糞野郎
321実習生さん:04/02/09 23:42 ID:4iCqUZzU
>1WqeQapa
あ、あんたこっちにもいるの?粘着ガキだな、お前は。
322実習生さん:04/02/09 23:48 ID:1WqeQapa
教諭・・・博士(教育学)


本の書き写しはやめてください
323実習生さん:04/02/09 23:56 ID:KaDBJJn/
粘着質なのも研究者として必要な素養なんだろうな。きっと。
324教諭・・・博士(教育学):04/02/10 00:01 ID:kH0pxJVL
>>321
こちらでも、擁護してくださり有難うございます。
あちこちで、「>>402=1WqeQapa」
の類が議論に水をさすんですよねぇ〜

たまに「本の書き写しはやめてください 」
などと、私の私的な意見が、出版に耐えると
宣伝してくれますが・・・
325実習生さん:04/02/10 00:02 ID:cl71f09u
学歴主義社会の崩壊
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1074838505/44

44 名前:教諭・・・博士(教育学) 投稿日:04/02/05 23:59 ID:7kQqZlRn
>>42
今まで、学歴を中傷するのは極力控えましたが、
あなたは、いいとこ「大東亜帝国」出身の方でしょ・・・
私立最高って「早慶・・・」
(とても海外の大学は無理なわけだ!)
受験期に英語で悩んだり・・・
(あり得ないでしょう・・・最高を目指した人な
ら文理どちらにしても・・・)
「入試のときに培った根性と集中力、卒論完成あた
るための集中力や分析力ってのは、今でも役に立っている。」
以前、青山大学の学部生がネイチャー掲載論文を書いたが・・・
あなたがその人なら認めますが・・・
「卒論」で頭を悩ますのは、低脳な方でしょう・・・
本来、書きたい衝動にかかれますけど!
326実習生さん:04/02/10 00:05 ID:oxiEXATw
教師は被害者なの?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1039683155/138

138 名前:教諭・・・博士(教育学) 投稿日:04/01/31 01:58 ID:kPNg+hMZ
そもそも、立場上「生徒」と「教師」の社会通念上の
上下関係は、100年以上前から明白です。仮に教師が、
「レイプ」されたとしても、事件現場が「学校」なら
レイプされた教師の業務上の「注意義務違反」にこそなれ、
生徒に対して「強姦罪」は成立しがたいです。
327実習生さん:04/02/10 00:13 ID:/jZmS3gN
同じようなコピペしやがって。
このカキコがなんだっつーんだよ?

この通り魔野郎。
328実習生さん:04/02/11 02:21 ID:a369m0i2
教育で大学院に行って、学位をもらってハクがつく、という以外に、
勉強したこと自体は役に立ちますかね?
ここスレ見るとなんか否定的な感じがしてきますが…
329実習生さん:04/02/11 21:39 ID:ZiqTrgB2
>>328
役に立つこととしては、モノの見方、考え方が拡がる側面はある。
330実習生さん:04/02/12 01:14 ID:XVzTk/wr
>>319

がんばれ
331実習生さん:04/02/12 01:17 ID:4BBovRdx
昔、学生時代の医学部の友人(男)にモーションをかけてきたのが、教育学部の院生(女)
だった。その子からプレゼントされた教育学者の論文集か何かを、その友人が勉強の息抜きに
豪邸のリビングでぱらぱらめくっていたら、会食から帰ってきた医学部教授(当時。
彼とは別の大学)の父親が入ってきて、

「この手の論文は医学の素人が医学に首を突っ込んでいい加減なこと言ってるのがほとんどだから、
 たとえ気晴らしにでも読んではいけない。頭が腐るぞ。ピンポンパンを見ていた方が有意義だ。」

って諌められたそうです。
332実習生さん:04/02/12 07:02 ID:zPn++0Hy
酒井ゆきえお姉さんに萌え!
333教諭・・・博士(教育学):04/02/14 02:40 ID:Fyy0FLEp
本論に戻します。
「教員志望」だったら大学院に行く必要はないです。
「研究」したいなら、大学院を目指してください。
334実習生さん:04/02/14 03:59 ID:NHE7ykS8
おいおい、そりゃ困る。
みなさん、どんどん大学院へ来てください。
激務をこなしながら、文句の一つも言わずに、論文を書きまくって、
転職・アカポスゲットに成功した親友が食えなくなるじゃないか。
335実習生さん:04/02/17 23:08 ID:9J34dUY6
>激務をこなしながら、文句の一つも言わずに、論文を書きまくって、
>転職・アカポスゲットに成功した親友が食えなくなるじゃないか。

教員志望者にとって教育学は役に立たないのなら、
教育学は研究者の生活のためだけにある、と言ってるようなものだよ。
結局、この関係は、
学校は生徒の教育には役に立たず
ただ、教師の生活のためだ、というのと一緒だな。

教育関係機関に蔓延するこのたかり体質はどうにかならないのかね。
はぁ〜。

336教諭・・・博士(教育学):04/02/17 23:19 ID:80uhdUJS
主観・極論のきわみですねぇ〜
「教員志望者」はすぐにでも採用試験の勉強に専念し、
非常勤でも現場に出て、教育実践を積むべきです。
その上で、「研究したい」課題が見出されたら、それについて
研究する。研究手法がわからなければ大学院に入る。
と言うのであれば、真っ当です。
しかし、採用試験に落ち、予備校代わりに大学院に行くのであれば
苦労するだけで、大成しません。
大学院は「研究したい」人が行くところであって、一時凌ぎの場では
ありません。
337実習生さん:04/02/17 23:36 ID:9J34dUY6
そう、だから教育学の成果(があるのかどうか知らんけど)は
社会の役にたつわけでもなく、教師の役に立つわけでもないわけ。
ようするに研究ゴッコをしたい人がいけばいいわけ。
だから、教育学の大学院はゴッコをしたい人の生活のためにあるわけですね。

はぁ〜。
338実習生さん:04/02/18 07:07 ID:K0m3A6zo
禿同
339実習生さん:04/02/18 07:31 ID:Mf1GeDkj
「ようするに研究ゴッコをしたい人がいけばいいわけ。
だから、教育学の大学院はゴッコをしたい人の生活のためにあるわけですね。

これは俺も思うぞー、  (うらやまし、俺に任せろ、それ以上の成果出したる)
こういうのに税金までもが使われてるんだよなー。
340実習生さん:04/02/18 07:32 ID:Mf1GeDkj
趣味と遊びと金が貰えて  イイー
341実習生さん:04/02/18 23:43 ID://qoW0sC
オレも大学時代教職課程をとって、教員免許をもってるけど、
教職過程で特別なことを学んだという記憶はないね。全くない。
教育実習ぐらいかな。あれは、まあ、教職過程をとってないと得られない体験ではあるかもしれん。
それでも塾でバイトしたことのある奴からみれば、どうってことないのだろうがね。

こういうと、また、研究者にしかわからないとか言われるのかなぁ?
342実習生さん:04/02/19 13:38 ID:YFOri8yg
院出て、専修免許とって教員にも研究者にもならない(なれないヤシ)は、どの道で食っていけばいいの?
343実習生さん:04/02/20 07:39 ID:H1VS/Oxp
研究者だろ
344実習生さん:04/02/21 13:00 ID:v5kRE7Mb
研究者の口は減っています。特に教育学は必要ないので。
345実習生さん:04/02/22 01:27 ID:9J/qSUiE
院でても給与あがらん
346実習生さん:04/02/22 22:02 ID:jfXs43sd
>>345
過去ログ読めよ。都道府県によるんだよ。何度もその話するな。
347実習生さん:04/02/28 17:07 ID:0SAEjBoQ
>>346
プっ じゃあどこの都道府県が上がるの?
年齢給意外でね
348実習生さん:04/02/28 23:47 ID:ydcqibvq
>>347
福島県
同じ年齢でも学士卒の同僚よりも修士卒の自分は1号給高い。
給料表を見ると博士卒であれば同じ年でもさらに号給が高くなる模様。

349実習生さん:04/02/28 23:53 ID:j1+gyDn2
愛知県も
350346:04/02/29 12:23 ID:TxzYIyrj
>>348-349
おい、347。分かったか?
もともと国の基準で、
修士2年は3年分。博士5年は7年分に相当するんだよ。
だからそれに合わせてるところが大半だし、
東京都とかそうした基準に合わせてないところもある。
それだけの話。
351実習生さん:04/02/29 14:15 ID:usqsgSN3
(`Д´)教師にやられた暴力や暴言(`Д´)
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1074681990/

結局教師なんて、こんな事やる奴ばかりな罠。
352実習生さん:04/03/03 07:41 ID:mvoJzUXX
専修免と修士ってどっちが価値が高いの?
353実習生さん:04/03/03 08:48 ID:jPtYi+l1
給与が変わるのは修士で、専修免は管理職になるために必要。
ただし高校の管理職のみ。でもいつかは、小中でも管理職になるとき専修免が必要に
なってくるかもと、小中の校長が言ってた。でもその人たちは学部卒でした。
修士はただ大学院を修了すればいいけど、専修免をとるためには修了規定の単位より、
少し多めに単位をとらないといけないと思います。
354実習生さん:04/03/03 10:13 ID:gVeAGMn6
>>1を読む限り研究計画の類の言及が無いね。
それと筆記試験はどうだったの?
俺は教員になったときに有用で実践的な研究がしたいのと、専修免状が取りたいと言ったら
普通に合格したよ。
まぁマーチから都内の国立なんで偉そうな事は言えないが。
355実習生さん:04/03/03 19:49 ID:U59OEGgV
>353
現職教員が通信か夜間課程で修士とった時は、号俸上がるのですか?
356実習生さん:04/03/05 00:22 ID:1mPxqJjS
それと現職教員が通信か夜間課程で専修免だけとった時は、号俸上がるのですか?
357実習生さん:04/03/10 21:50 ID:svn1jD87
>>355
国の基準では上がるが、道府県次第。

>>356
国基準では上がらないが、これも道府県次第。
358実習生さん:04/03/10 22:49 ID:NuYn4yOj
お前ら、そんな給料の計算なんてどうだっていいんだよ。
結局、税金じゃねーか。
教育学を教師が大学院で学ぶと、納税者にどういう利益があるのか考えてみる奴はいないのか?
バカか?お前らは?
359実習生さん:04/03/10 23:45 ID:jMRQ3t67
正直に口頭試問で「専修免状が欲しい」と言ったら理解してくれたよ。
某国立大学教育学研究科で。
360実習生さん:04/03/12 22:26 ID:c+BcdzK1
>>358
そなたが教員なら、至急給料を返上されたし。
納税者のご子息に還元すべくキャリアアップに努めた経費を
給料に求めるのは当然。それとも面接で350万要求するのかい?
361実習生さん:04/03/13 22:51 ID:XKTAtC4e
>360
>納税者のご子息に還元すべくキャリアアップに努めた

オレはさ、こう↓聞いたんだよ

>358
>教育学を教師が大学院で学ぶと、納税者にどういう利益があるのか考えてみる奴はいないのか?

教師が教育学を学んで、納税者にどういう利益があるのか言ってもらおうじゃねーか。
単なる箔付け以外(それも教師の間にしか認められない)、に何があるのか教えてもらおうじゃねーか。
362実習生さん:04/03/14 15:03 ID:/mg9+wSh
↑お互いムキになって釣ったり釣られたり。バカみたい。
 これだから教員って・・・。
363あさ:04/03/14 15:33 ID:j116cO1D
>362
何言ってんだ
364359:04/03/15 12:02 ID:M0loigWr
そういうわけで4月から院生だけど、私学教員はほとんど院卒でしょ。
学部卒の方が珍しい。公立でも院卒が増えてる。

教育学研究科じゃ微妙だけど、一例として、地歴教員で史学研究科なら役立つと思う。
自分の高校時代の世界史の先生、東大から東大院卒で、指導書編纂もしてるよ。
それに学会にも論文出したり、某大学で非常勤講師もしてる。
ただ残念なことに、その指導書は詳細で難解ゆえ普通の公立の教員じゃ理解できないらしい。
教員にもレベルの格差があるのは自明の理だから仕方ないところかな。
とはいえ、研究してきたことが役立つようなレベルの学校に赴任しなきゃ無駄になるという指摘もあるが・・・

自分は就活で必要かなと思ってTOEIC受けたけど、全然勉強してなくても740超えた。
院試の外国語のレベルを考えるとちょっと低いかもしれないが・・・
しかし今現役の英語教員でも650すらいかない人多いらしい。
そういう現実を見ると、果たして学部卒でいいのかと思ってしまう。
365実習生さん:04/03/15 14:05 ID:A8mGYDFg
税金の無駄使いとしか言えませんな!
院に行って、人生の暇つぶしでもやる気か?
暇つぶしに行っても構わんが、税金のお世話に
なるってことを自覚してくれ。

366実習生さん:04/03/16 03:48 ID:s75gq0SZ
>364
>教育学研究科じゃ微妙だけど、一例として、地歴教員で史学研究科なら役立つと思う。
>自分の高校時代の世界史の先生、東大から東大院卒で、指導書編纂もしてるよ。

あのさ、何回も言うけどオレは、こう↓聞いたんだよ

>358
>教育学を教師が大学院で学ぶと、納税者にどういう利益があるのか考えてみる奴はいないのか?


ようするに、オレは教育学そのものが意味あるのかって聞いてるの。
だからいくら指導書出そうが、論文書こうかが関係ないの。

それに、

>ただ残念なことに、その指導書は詳細で難解ゆえ普通の公立の教員じゃ理解できないらしい。

なんだよ、これは?他人が理解できないもん書いて喜んでんのか?バカかお前は?

367実習生さん:04/03/16 03:51 ID:s75gq0SZ
>364
しかし、教員に理解できないもんを書いて喜んでるようじゃ、
生徒に分かり易い授業なんてしないんだろうなぁ。

税金つかってこんなことする意味あんの?

>自分は就活で必要かなと思ってTOEIC受けたけど、全然勉強してなくても740超えた。

自腹でノバでも行けよ、このボケ!

368実習生さん:04/03/16 03:53 ID:s75gq0SZ
>364
でも、院に行く教師の考えが分かってよかったわ。
とりあえず、あんがと。


でも、税金使って自己マンゾクじゃどうしようもないけどね。
369実習生さん:04/03/16 06:48 ID:rzcYKfQi
土日や夜間に自費で行くのなら、税金とは別だから構わないの?
370実習生さん:04/03/16 09:49 ID:7J1xlgAN
>369
そりゃそうでしょ?
休みに映画見に行くのに文句いう奴いるか?
371実習生さん:04/03/16 20:57 ID:BGevFFvK
出どこは税金だろうが、給料としてもらったものをどう使おうと
他人にとやかく言われる筋合いは無いしな。
372実習生さん:04/03/16 21:27 ID:FfqZI1Bo
ただし、教育学を大学院で学んだ人を雇うことにより税金の支出が多くなる(つまり、教師の給料が上がる)のなら、
その効果についての説明がなければならない。
373実習生さん:04/03/16 22:23 ID:nnFKjj46
不適格教員で再研修している人、院卒の人の割合が高いんだよね。
実際、教科指導ができるからいいって訳じゃないし。
フットワークの良さとかチームワークとかの方が重要な場面も出てくるわけ。
そういうことが出来ずに、専門的な知識ばかりもっていても無駄じゃない?
374実習生さん:04/03/17 00:48 ID:cj4t7laj
「大学院にいきますた!」って言って無意味なプライドだけぶら下げて教室に来るからじゃない?
教育学そのものに内容がないから実際には役に立たないのに、プライドだけは一丁前だからな。
375実習生さん:04/03/17 05:13 ID:GIXWiNxh
まぁマーチや日東駒専のアホ教員が箔つけるために国立の院へ行くケースもあるわけでな。
まともな頭してりゃ修士なんてそんな難しくないし、それで給料上がるならおいしいもんだ。

とはいえ、、、ここ、院すら行けなかった低脳のオナニースレになってないか?
376実習生さん:04/03/17 05:15 ID:GIXWiNxh
↑は在職しながらね。
現役で院行った奴は別の話だな。
院でも教育学だけに絞るのも何かなぁ・・・
お前らそれしか話題ないの?
377実習生さん:04/03/17 05:20 ID:GIXWiNxh
>>366
>>ただ残念なことに、その指導書は詳細で難解ゆえ普通の公立の教員じゃ理解できないらしい。
>なんだよ、これは?他人が理解できないもん書いて喜んでんのか?バカかお前は?

難解な指導書あるぞ、結構。研究者のオナニーみたいなやつ。
でもそれって学部でも院でも専門にしてりゃある程度分かるんだが、
私学適性あたりの問題でもまともに解けない教員がいるらしいからな・・・
その程度の頭で教員やっていいのかとも。
てか院卒だろうが学部卒だろうが、生徒指導・学習指導等全てにおいて教員の質の向上が課題だと思うけどね。
自分が理解していないものを教えるなんて恐ろしいわ。

しかし何だかんだで肩書きに拘ってる奴ばかりだな。そんなに負い目なんかね。

378 :04/03/17 11:46 ID:UYMbDQdv
ここのサイトでパンツを下ろした
美人お姉さんのオマ○コが見れますた!(*´∀`*)ハァハァ
http://www32.ocn.ne.jp/~satchel/net_bijin/

つるつるオマ○コがHでつ。(*´∀`*)ハァハァ
379実習生さん:04/03/17 13:58 ID:bIQ3NrmH
>377

>366
>>ただ残念なことに、その指導書は詳細で難解ゆえ普通の公立の教員じゃ理解できないらしい。
>なんだよ、これは?他人が理解できないもん書いて喜んでんのか?バカかお前は?


これは、教育学そのものに意味が無いということを言っているのだと思われ。
結局、難解だろうがなんだろうが、納税者にどういう利益があるのかという点には誰も答えられませんね。
今の、教師が無能なのは雇用条件なんかもあるけど、教育学の無意味さも一役買っていると思う。
教師が成果の問われない権威主義的職業だから、
教育学も中身の無い、権威だけのガクモンになるのかな。
権威を維持するために難解にするからね。
380359:04/03/17 16:05 ID:tPR19pW0
>>368
>院に行く教師の考え
俺まだ大学四年なんだが・・・4月から院生だ。
何か論理の飛躍が多数見られるんだが。

「教員志望者は大学院へ行ってはいけないのか?」
というスレタイからして、スレ違いネタが続いていると思うのは俺だけ?
ここは「教員志望者」が大学院へ行くことの是非についてのスレじゃないの?
それが現職がどうの、納税者がどうの(これ最高に意味不明)、教育学は意味がないだのって
低脳丸出しだと思うわけだが。
実学である教育学が無意味だと思うのは結構。大学時代実践論を展開してなかった証拠だなw
是非彼我の卒論見たいわwいや、よっぽどのFランク低学歴か・・・

以後放置でいい?それとも削除依頼出しておく?
381実習生さん:04/03/17 23:31 ID:GIXWiNxh
>>379
何で教育学そのものに意味がない、となるのか分からないな。
本当に指導書見たことあるのか?見たことあるとしたら、因みに何の科目の指導書見たの?
指摘もあるしこの辺で止めておこう。
>>380
放置してください。削除依頼はご自由に。
382実習生さん:04/03/18 00:01 ID:oySKZWFU

教育学は虚学だと思われてるからでしょう。
学部生の間にそれに気がつかずに、院まで行く奴の気が知れない、というところか。



その通りだと思うけどね。

383実習生さん:04/03/18 00:56 ID:QTBIrKo9
>>381
分かりました。放置で行きましょう。
タイトル通りに戻すと、、、
>「教員採用試験に落ちたから院を受けるのか?」という質問をされました
こんなこと聞かれるのはやはり研究計画に問題があったのでは?
で、受かったのでしょうか。内部進学は出来なかったのかな?
384実習生さん:04/03/18 01:02 ID:oySKZWFU
>380
>ここは「教員志望者」が大学院へ行くことの是非についてのスレじゃないの?
>それが現職がどうの、納税者がどうの(これ最高に意味不明)、教育学は意味がないだのって
>低脳丸出しだと思うわけだが。

教員志望者が大学院へ行くことの是非についてのスレなら、現職がどうの、納税者がどうの(院卒の奴の方が人件費が掛かるならね)、
教育学は意味がない、っていうのは、スレに合ってるのでは?
385実習生さん:04/03/18 01:17 ID:HON21y8z
365 名前: 実習生さん 投稿日: 04/03/15 14:05 ID:A8mGYDFg
366 名前: 実習生さん 投稿日: 04/03/16 03:48 ID:s75gq0SZ
370 名前: 実習生さん 投稿日: 04/03/16 09:49 ID:7J1xlgAN
>>358からおかしくなってるな。書き込み時間から見てこいつら(同一人物?)どうせヒキコモリだろうが。

>>384
教員志望者→曲がり間違っても「現職」ではない
納税者→公立か?私学助成金か?公立で給与に関しては院卒のほうが年齢高いんだから必然的に高くなるよな。
ひょっとしてこんなことも分からないのか?

教育学は〜→>>1のどこにも「教育学」とは書いていない。何故大学院進学=教育学、なんだろうか。

ただの低脳荒らしみたいだし、もう放置した方がいいね。
高卒か、院にすら行けなかったアホ(教育学志望)が意味不明に粘着してるとしか思えない。
スレに合ってないので消えてください。
386実習生さん:04/03/18 02:28 ID:oySKZWFU
>385
お前、匿名掲示板で犯人探ししてるわけ? しかもサゲで(w
そんなに興味あんなら、オレの名前でも当てて見ろよ(w

>何故大学院進学=教育学、なんだろうか。
教育板で家政学部の話ししたほうが自然だとでも?おもしろい奴だなぁ。
387実習生さん:04/03/18 02:32 ID:oySKZWFU
>385
でもさ、お前の気に入らないレスは他にもまだ沢山あるぞ。よく見ろよ(w
388実習生さん:04/03/18 08:49 ID:thoSqnhB
地理学専攻でも物理学専攻でも何でも、教育学以外の教員志望者はどうするんだろうね。
別に家政学専攻でも話題としておかしくないと思うが。
とりあえず教育学が不要だとか納税だとか言ってるスレ違いバカは納得の放置ということで。
久々のキチガイだったなw
389実習生さん:04/03/19 02:26 ID:EWxhxanw
みなさん、教育学をお勉強していたのではなかったのですか?
いや〜オレはてっきり、みんな教育学専攻かと思ってました(w

そうだよね。教育学なんて、何の役にも立たないもんやっても、
時間と金をムダにするだけだもんねぇ。やる奴はいないよ。
教育学の大学院いってましたなんて、却って恥じかいちゃうもんな。
ここの人はみんな教育学専攻だと思って、うっかりバカにしてしまいました。ごめんね(w
390実習生さん:04/03/19 03:59 ID:VMthYCjc
今年から某国立大の院生です。国語専攻。
児童文学に興味もって院に入った。

やっぱり究極は自分のしたいことをどれだけできるか、だと思う。
教員だって一人間だし、知的欲求があれば許す限りの研究・勉強をする権利はあるわけだ。
税金云々をどうたら並べ立てるなんてナンセンス。
勉強したいという人間がいるんだからさせてやればいいんだよ。
それを妨げるように「院なんてダメだ」なんて、教育学を志す者の発言とは思えない。

院にいくのに「価値」なんてないんだよ。
価値ってのは自分と周囲にそれが見出せて初めて生まれるものだろ?
自分が院にいくことに価値を求めるなんてバカげてるよ。

給料が変わらないから。税金が無駄だから。教員は現場で勉強すべきだ。
こんなことを言ってるお前たちが、はたして子どもたちを教育できるのか?
知的好奇心旺盛な子どもに対して自信をもって接することができるのか?
391実習生さん:04/03/19 09:33 ID:It+0h9bn
>>390
俺も4月から院生。地方国立蹴って都内私立院に進学。
もともと都内私立からだけど。
研究だけじゃなく、専修免状取りに行くという目的もあるけどな。
勿論研究計画通り研究するよ。
あと、ひきこもりは相手にしない方がいいよ。異常に視野が狭いからさw
今私学教員は院卒だらけなのを知らないんだよ。
まぁ俺の母校じゃ、実習中に認められて東工大の人が学部卒で採用された稀な例もあるが。
たまたま数学教員が足りなかったという現状も助けになったようだ。

>>1の話題に戻すと、
>勉強したいから院へ行くんだということを大学の教授陣にわかって欲しい

わかってもらえないから「教員採用試験に落ちたから院を受けるのか?」なんて聞かれるんだよ。
俺3校受けて一度もそんなこと言われなかったぞ。因みに全部受かったが。
よっぽどいい加減な研究計画書出したか、口頭試問が別の日で、筆記の結果見てそう聞いたとか。
392実習生さん:04/03/19 11:23 ID:GYMggWzg
漏れは今年卒業だけど、
院試のとき馬鹿正直に「研究好きだし、専修欲しいです」つったら逆に印象良かったっぽ。
まぁ二流国立のエスカレーター的院試だけどね、受けりゃほぼ受かるし。
393392:04/03/19 11:33 ID:GYMggWzg
あ、ちなみに自然科学系ね
394実習生さん:04/03/19 14:52 ID:CxzxXp+g
>やっぱり究極は自分のしたいことをどれだけできるか、だと思う。
>教員だって一人間だし、知的欲求があれば許す限りの研究・勉強をする権利はあるわけだ。
>税金云々をどうたら並べ立てるなんてナンセンス。
>勉強したいという人間がいるんだからさせてやればいいんだよ。

自分の趣味的なことを追求するのは結構。ただ、それと給料は別のことだな。
誰も院に行くなとは言ってないと思うけど、
そこでの勉強の成果が仕事に反映されて給料として跳ね返ってくる、
というのが普通の考え方だよ。
だから、税金のことを意識するのはナンセンスではないだろう。
395実習生さん:04/03/19 15:15 ID:4uOcQzgP
スレ違いネタは無視ね。
396実習生さん:04/03/19 16:24 ID:VMthYCjc
>>390
>教員だって一人間だし、
そっくりそのまま返して、教員だって人間なんだから金を気にするに決まってるだろが。
397実習生さん:04/03/26 01:01 ID:PdXVzKLP
>390
>やっぱり究極は自分のしたいことをどれだけできるか、だと思う。

自分の金でだよなぁ、もちろん。 税金を自分の趣味に使っちゃいけないよな。
そのくらいのことは、いくら教師だって、教育学出身だってわかるよな
398実習生さん:04/03/28 23:54 ID:H8gU9Pnc
近畿地方で、小学校の教員免許を取得できる大学院はどこですか?
大阪教育大学以外にもありますか?
399398です:04/03/28 23:56 ID:H8gU9Pnc
国公立大学のみでお願いします。
400実習生さん:04/03/29 10:31 ID:969N3Jv6
そんなことも探せないのなら、大学院に行かないほうがいいぞ
401実習生さん:04/03/29 23:05 ID:J4Hkszng
>小学校の教員免許を取得できる大学院
基本的にどこも取れないのでは?俺国立の院蹴ったけど、そこは不足単位のみしか取れないとさ。
しかも2年間で12単位までw
どこも単位数の制限があるはずなんだが。
例えば学部生時代に取りきれなかった場合のみ。一から取るのは不可能。

阪教大の院はできるのか?
http://www.bur.osaka-kyoiku.ac.jp/kyomu/daigakuin/menkyo.htm
これみても載ってないが?専修免許状は一種取得が必須だよ?
通信で取った方がいいと思われ。

>>400
禿げ同。
402実習生さん:04/03/29 23:07 ID:J4Hkszng
てか一種・二種の免許は学部の講義に出なきゃならないわけで、
大学によっては俺の蹴ったところみたいに12単位以下しか認めないところもある。
それに院は結構忙しいよ。
403実習生さん:04/03/31 12:55 ID:YbmdsaNB
>398

兵庫教育 の3年コース

 修士+1年で小学校専修免許のはず

 OBなんだけど、こんなの出来ますって、昨年届いた
404実習生さん:04/04/03 16:10 ID:LTzW+T/V
そりゃ、長期履修制度ってやつだよ。
通常だったら大学院のマスタって2年だよね。
これを最初から3年でできるようにするんだ。
だから授業料も2/3ですむ。
 
 #もっとも単位がいくら足りても2年では
 #卒業できないが

2年の分を3年でとるんだから、かなり時間
的に余裕ができるよね。このあいた時間に教
職に必要な学部の授業をとれっていうことだ。

制度の隙間をうまくついた制度だよ。
405ナルコ:04/04/04 04:41 ID:UUekmsqi
教師志望者にとって大学院は敷居が高い感じがするね。
406実習生さん:04/04/17 00:20 ID:0VPqom6a
漏れは大学院から教員免許取得目指してるぜ。
407実習生さん:04/04/17 01:56 ID:qdmSK0XW
>>405
んなことないっしょー。むしろ俺は薦められたけど。
408実習生さん:04/04/17 04:28 ID:+IzvUZND
大学院行くよりも2年くらい社会で働いてみたほうがいいんじゃない?
教師ってずっと学校しか知らないから偏った人多いと思うんだよね。
409実習生さん:04/04/17 09:51 ID:LMo50wWZ
変にプライド高いと困るんだよね。教師って究極サービス業。
自分の方が優れているとか、TOEIC740とか偉そうにほざいていると
生徒や保護者に嫌われる。我の学校では、引率 TOEIC900なんて
いっぱいいる。
410実習生さん:04/04/17 12:21 ID:TU92gdNb
教員志望ならマスタくらい出ておくのは良いことだと
思うけど、失敗したら年齢的に取り返しのつかないことに
なりそうやのがねえ。
教員志望じゃ、大学淫での専攻も教育科学やら歴史やら自然科学
やらのアカデミックなもので、MBAだとか工学だとか企業に高く
評価してもらえるようなものでないだろうし。

そう考えると教師になってから大学に戻るのが良いとおもう。その
ときには問題意識も高まってるはずだし。ただ、2年3年の休職
を許す環境なのかどうかはなあ。
411実習生さん:04/04/17 19:08 ID:bSf4/6df
我は就職してから英語系修士とった。でもね、苦労してレベルの低いとこじゃなんも
役立たなかったよ。レベルの高い所行ったら、物凄く役立った。だけど基本は、
生活指導力とサービス精神。院で学べることの限界かな。
412実習生さん:04/05/14 07:46 ID:fdR3/jtY
ただ勉強をしたいだけじゃ、教員志望者じゃなくても院にはいけないよ。
具体的に研究したいことを言わないと入れてくれないよ。
413実習生さん:04/05/16 20:18 ID:oupG7vex
教員採用試験落ち→仕方なく院がほとんど。いまどきの院名前書ければ誰でもいける。
414実習生さん:04/05/18 01:43 ID:q6eCs1Hq
というFランク卒の無職が苦し紛れにスレあげています。
単発質問スレだし、利用価値無いから削除依頼出しておくか。
415実習生さん:04/05/29 15:33 ID:3XXPTefv
でも実際試験を落ちたから院に行く人多いよね。
416実習生さん:04/06/01 17:09 ID:TyJo5+Nm
そう。墓場と化している。修了しても今は大学での専任なんかほとんど採用
ないし、私立高校受かっても冷酷な職場が待っている。
でも、そういう以前に対人関係のできない人が多かったなあ・・・。
院生の無礼な態度を見ていて、大学の先生も大変だな、と思う。
417実習生さん:04/06/01 21:53 ID:gTY2uCPd

要するに、教員志望者にとって 院は墓場なのか・・・
418実習生さん:04/06/01 22:02 ID:XCTRMcZ1
教育学で院に行ってもしょうがないだろうな。
中身のない学問だから、変なプライドが身につくだけ。
419実習生さん:04/06/02 00:21 ID:wZ+A6UUF
ねえ。院入ってから免許取れる。
420実習生さん:04/06/02 00:39 ID:R7qHfAKo
最近の大学生ってどれくらい勉強してるんでしょうか?

「西江雅之」を知らない東大の言語学専攻の学生、
「養老猛司」を知らない解剖学実習中の東大医学部生、
「木村資生」を知らない東大の分子生物学専攻の学生に遭ったことがあります。

まだ見たことは無いですがケインズやマルクスを知らない東大経済学部生や
井上毅や江藤新平を知らない東大法学部生もきっといるにちがいないです。
421実習生さん:04/06/02 02:14 ID:gMqJXLk5
mmange
422実習生さん:04/06/13 23:30 ID:GMQnD3XH
ペスタロッチ、上田かおる、かりやを知らない教育学院生
423実習生さん:04/07/20 20:35 ID:H7Taq4Pd
>>422
俺も知らない。
424実習生さん:04/08/16 22:32 ID:Rxn2heQq
もともと教育学部で教員になる気はないが就職したくないために
院に進むってどう思いますか?卒業後就職できますか?
ちなみに女です。
425実習生さん:04/08/16 23:23 ID:FWHm5bCj
>>424
自分が経営者になったつもりで考えてみれば?

426実習生さん:04/08/16 23:27 ID:Rxn2heQq
まあ 普通企業側はとりたくないでしょうね。
今じゃ院なんて結構楽に入れてしまう。
年齢とプライドは高いが、社会経験が無い。
就職できなくて院行った親不幸者も多いみたいだし。
427実習生さん:04/08/17 07:59 ID:ID11UgeZ
国立大院であれば行く価値はあります。宮廷・駅弁なら迷わずGO!
428実習生さん:04/08/17 14:02 ID:l4f1TE/P
院に入って即休学。
で、教員採用の勉強する。これ最強。
429実習生さん:04/08/17 18:59 ID:MqKpyWWU
国立大院出て、卒業後アルバイトってのはどう思う?
430実習生さん:04/08/17 19:21 ID:LmGDBS3l
>>420
さあ? いまはどこでも、大学の勉強も受験勉強の延長としか思ってない学生が大半だから、
そんなに高い(?)期待をしても仕方がないんじゃないの?

東大生だって進振があるからシケタイには頑張ってるでしょ?
431実習生さん:04/08/27 22:23 ID:9rkt0r4m
教職4年目が終わったところで大学院(教育大)に行きたいのですが、どのような
方法があるのでしょうか? やはり休職しなければならないのでしょうか? 
数年前、回覧で「新教育大学派遣〜」(当時はよく見ていなかったのでタイトルは
忘れましたが…)というのがまわってきたのですが、今年は目にしていません。
大学院に行く制度について、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
432実習生さん:04/08/27 22:40 ID:u//ubmEq
>>431 マジレスだよ↓

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuugyou/syuugaku.htm

休職中の生活費や滞在費を貯金しないと。
っていうか、大学院行っても現場ではあまり役立たないと思うが・・・
433チープトリック ◆SUVxCNA.dM :04/08/27 22:41 ID:75sek18v
そもそも狂死になろうとする時点で
人間としての意味は無くなったから。
434実習生さん:04/08/28 02:02 ID:/flEk/5a
432さん
ありがとうございます。
新教育大学と言えども、やはり今のご時世、お金貯めて休職してでないと
大学院就学は難しいのですね。
435学籍番号:7743:04/08/28 02:15 ID:s5CWZNV5
そもそも教師及び教育者は聖職であり、ビジネスではない筈なのにどうしてこんなになったのか。
教職を公務員と同等に扱う時点で日本の教育が善くなる事なんて無い。
淫逝く暇在るんなら現場で実力附けたほうがマシだと思う。
436実習生さん:04/09/02 18:52 ID:POUkSRNT
院なんて教員になってからいけばいいんじゃないの
437実習生さん:04/09/11 10:16:49 ID:vGhoaEva
age
438実習生さん:04/09/11 10:52:19 ID:BjieWjhY
>>429
うちの会社でも国立院出のバイトは時々見かけます。
439実習生さん:04/09/11 11:29:11 ID:vGhoaEva
そんな人いるんだぁ・・・そのバイトの方は文系卒ですか?
女性ならまだしも男性ではいないですよね??
そんな時代なんだなぁ
440実習生さん:04/09/11 18:50:05 ID:vGhoaEva
age
441実習生さん:04/09/12 09:45:17 ID:6cbTXYwN
専修免許もってるとどのくらい差がでてきますか
442実習生さん:04/09/23 21:19:23 ID:eP8ZPhne
>>441
実際現場では差はないですし、持ってても持ってなくても一緒かな
443実習生さん:04/09/23 21:48:44 ID:qsfpYkPs
>>441
あきらめるな!2次までいけば絶対有利!!!
444実習生さん:04/09/26 11:46:23 ID:Omr4DRmH
院に入った人は、どれくらいの割合で採用試験合格しているのでしょうか?
あと、もし院卒業時に採用試験に受からなかったら、やっぱり臨採の道を
歩むのでしょうか?
445実習生さん:04/09/26 11:54:25 ID:TgJg/f3T
>専修免許もってるとどのくらい差がでてきますか

あるわけないじゃん、教員免許もってる奴ともってない奴の差だってないんだから(w
446実習生さん:04/09/26 14:42:44 ID:Omr4DRmH
いやいや、教員免許持っているのと持っていないのは全然ちがうから
447実習生さん:04/09/26 21:55:14 ID:Omr4DRmH
そうそう
448実習生さん:04/09/27 19:05:53 ID:oCAuSrHy
現役東大生の塾講バイトの方が非常勤よりも全然儲かっている事実。
449実習生さん:04/09/30 19:58:14 ID:e4J8isNa
教員免許が欲しいので院に進学したいんですけど、簡単に入れる関東圏の大学院
ありますか?
450実習生さん:04/10/03 19:23:54 ID:9DIDMosS
教員免許を持ってなくて、院に入ってから初めて取るのは難しい。
学部の講義などを取れるかどうか確認したほうが良い。
免許だけなら通信や聴講で取れるところもある。
教員養成系の大学院だと、免許を持ってない者に対して
最近は修士3年で免許を授与する制度を始めたところもある。
451実習生さん:04/10/05 19:03:51 ID:fWv65Fw3
院での研究が授業で役立つことってあまりないのでは?
そんなマニアックなことやるぐらいなら
普段の授業ペースを落として、真のゆとり教育やった方がよくね?
452実習生さん:04/10/10 19:42:25 ID:LoQ88g7m
自分の学校には院卒はいません
453実習生さん:04/10/10 20:22:21 ID:Mm8r8lEN

教育学そのものが意味ないんだから、大学院に行ってやったことが役に立つわけないだろ。
修士になると免許の名前が違ったり、給料が違うという制度があるだけで、
実際の授業に役に立つことなんて一つもありません(w
454実習生さん:04/10/11 11:31:04 ID:2xhdJy7n
それを言ってしまえば、確かに授業で役に立ったかもしれないと思うのは
○○科教育法ぐらいだな。他のは採用試験にさえ役に立たなかった。
教職教養ランナーとか、あの手の参考書の方が採用試験には役立った。
455実習生さん:04/10/11 12:00:50 ID:awACmIB/
大学院に入院するための勉強と、教員採用試験のための勉強とを比べると、
それぞれには天地ほどの差がある。
前者は求道のための創造的作業なのに対し、後者は実利的な暗記中心の機械的
作業に近い。
この差が実に多くの不幸を生み出してきたように思う。
大学院で学問を創造する者が、教員採用のための無価値な暗記作業に果たして
没頭し続けることができるであろうか?
また、当初学問を創造しようと思っていた人間が、無価値な暗記作業によって
明け暮れることによって学問創造の意欲を失わないであろうか?
すなわち両者は両立しがたい。
また、大学院を出たものがつきたい職業として、研究者以外に何がある
だろうか? 教職ぐらいが現実的ではないか? しかしそこでは多くが
学問創造など考えていないのだ。
当然、大学院卒の行くところはほとんどないということがわかる。
456実習生さん:04/10/11 17:21:00 ID:J+JlrA/N
>>455
下から3行目の 教職ぐらが〜以降が意味不明。
457実習生さん:04/10/11 19:43:53 ID:UZkJgNmI
>>455
でも、教員を目指すものに対して教員免許を授与するために
必要とされている科目なんだろ。やっぱ教わって役に立たない講義
を聴かされてもねぇ・・・。
458実習生さん:04/10/14 00:16:02 ID:ETQcjb31
教育学部や教員養成系の大学の教員で、教員免許持ってないとか
教員採用試験受けたこと無い奴って、マジでウソ臭い。まあどうせ、
「研究と実践は別」だとか「論文書けないバカに言われたくない」
なあんて逃げるんだろうがな。
459実習生さん:04/10/25 19:58:54 ID:3jD8qufv
教員にも専門職大学院を作るって話が出てるけど、行く価値あるのかなあ・・・。
460実習生さん:04/10/27 12:41:52 ID:SGLcn/f/
>>459
作る側は、意義があると考えて作る。
次は、利用する側が意義があるかないかを考える番だ。

>行く価値あるのかなあ・・・。
と否定的に評価するのも、もちろんありだ。
論証していないから、説得力は全くないが。
461実習生さん:04/10/27 12:44:39 ID:SGLcn/f/
>>458
教員免許持っていても
教員採用試験受けたことあっても
5年程度の義務教育or高校の教員歴がない奴は、嘘くさい。
462実習生さん:04/10/29 18:56:14 ID:6+eMgQYM
>>461 禿同

生徒指導も進路指導も特別活動も、一通り担任を経験しないと語れない。
463実習生さん:04/10/30 13:16:51 ID:Yr3RAs4x
>>458
教員養成系大学の教員公募とかでも最近は博士号持ってないとダメだったりする。
そうすると、なおさら現場の事を知らない奴じゃないとなれないんだろうな。
464マスター:04/10/31 02:08:00 ID:CJMIeBNZ
突然失礼します。
講師として働いているんですが
博士号をとりたいと思っています。
そこで質問なのですが、関西で博士号を
建前でなく本当にだしてくれる大学院を
教えていただけないでしょうか?
465実習生さん:04/10/31 09:03:27 ID:qFf6pSS/
論博じゃダメなの?
466マスター:04/10/31 11:49:16 ID:MylEjgEH
>465さん

それは、ほぼ絶望的ではないかと思います。
修了式のときも一人しかいませんでしたし。
                    
467マスター:04/11/02 15:00:11 ID:f0y5goyS
464と466はなぜかIDが違ってますが同一人物です。
エッヂから書き込むとこうなるのかもしれません。
468実習生さん:04/11/02 20:41:27 ID:003hvGgN
すぐ欲しいの?
課程じゃないなら、やっぱ論博しかないでしょ。
469マスター:04/11/03 07:41:25 ID:PnysTWv9
5、6年で(課程への在籍を含めて)ほしいと思っています。
「課程じゃないなら」というのは論文博士がいなかった
と書いたのを読みまちがえられたんでしょうか?
470実習生さん:04/11/04 00:03:30 ID:3zHcb06O
up
471実習生さん:04/11/04 02:03:46 ID:NwUTxuJb
自分は教育学部ではないが教職志望の学部3年です。
専門的分野から現在の教育を学ぶ必要もあるなと思い、他大院に入ってから教師になろうと思っていたんですけど・・・
なんかここ読んでると、院ってそういう場所ではないみたいですね。

でも専修免許ほしいなぁ・・・
研究ではなくて現場寄りの研究してるとこってないかなぁ。すごい抽象的な表現だけど。
教育学って、現場と研究の温度差が激しいと思うし。
正直、教職科目で習う机上の空論はうんざり。
役に立ちそうなのは教育相談くらいかも。あと強いて言えば教育心理学。

結局現場に立たないと、わかんないことなんて腐るほどあると思うし・・・

気に障ったらごめんなさい。
472実習生さん:04/11/04 02:14:51 ID:NwUTxuJb
↑ちょっと訂正。
うちの大学は教育学部がないが、免許は取れるタイプの大学です。

訂正ついでに追記
やっぱ生徒って学歴みるよね。とくに進学校。
自分は地元ではそこそこしれた進学校だったんだけど、やっぱそういうのネタにしてた記憶あるし。
たいしたことねぇなーとか。けっこうすごいんだなーとか。
俺3流大学だから、学歴が欲しくて院にいきたいっていうのも正直ある。
そういうのでなめられたくないし。
もちろん、仕事はきっちりこなす自信はあるし、勉強もしてますよ。
473実習生さん:04/11/04 03:53:07 ID:a7HBCK37
その「〜し。」で終わる言い方しているうちは高学歴者にはナメられるぞ
474実習生さん:04/11/04 07:51:28 ID:42PibuXP
1番良いのは院行きながら非常勤。
院だけは問題外。
院に行って現場に出るのを2年我慢できる程度の情熱の奴はイラネ。
475471:04/11/04 10:36:55 ID:lw7oxQw3
>>473
これは失礼。

>>474
急いてはことを仕損じるというのも事実だとおもいます。教育学部外の人間なので。
474さんはなんでそこまで院だけに行く人を否定するんでしょうか?
個人的な主観ですが、教育現場でその情熱がから回りしてる人をよく見ます。
今働いてる塾でですけども。
もちろんやる気無しの人は論外だと思いますけど、情熱だけでは生徒の満足いく教育は出来ないと思います。
476マスター:04/11/04 15:28:28 ID:p/5HDBvb
大学院重点化が唱えられても博士課程に行く人は
さすがに少ないんでしょうか?
477実習生さん:04/11/04 15:43:17 ID:hs4OrsX1
「Dr course」でて教員・・・ってのもいるが・・・
周りはアフォだし、5年も研究していたのに、中等教員じゃ〜
まともな研究活動もできないし・・・
せめて研究できても、学会は同じアフォ教員(中等教員)が
うじゃうじゃいて、独りよがりなエッセイが「論文誌」?と
なっているのが現状だ!!!
478マスター:04/11/05 11:54:09 ID:VdpSHE5C
477さん回答ありがとうございます。
それでも博士号は絶対に欲しいと思っております。 
479実習生さん:04/11/07 18:37:32 ID:HtVNph/B
>>475
@教育学部だったから、院に行ったからって良い教師になれるとは限らない。
 475さんは教育学部を過大評価しすぎですね。
 いや、コンプレックスなのかな。
 わかってるようだけど、教育学ってのはほぼ机上の空論だから
 それをわざわざ院に行ってまでってのは時間の無駄だよ。
 院行くなら、将来教える科目のに行った方がまだまし。

A学校と塾は全く性質の違う場所。
 塾での情熱なんてウザイだけでしょ。
 塾には受験テクを教わりに来てるんだから。
 全然話が違う。

B知識量と情熱は大前提、当たり前。
 知識は院に行かねば習得できないってものじゃない。
 独学で十分学習できるし、教職就いてから夜間で院行く人も大勢いる。
 そういう意味で、情熱(やる気)が足りない、あるいは自分に甘いというのです。

何にしろ、学校という現場に出た時点がスタートラインなのです。
そして現場で経験を積むことでしか、良い教師にはなれない。
現場2年間で得られる貴重な経験と、院だけの2年間ではお話にならない程差がついてしまう。
そして、くどいが、現場に出た時点がスタートライン。
それ以前にそれなりの知識量を習得しているならば、院に行ってようが学部卒だろうが関係ない。
あと
生徒の満足いく教育をって考え方をしているようでは、まだまだ。
生徒にとって必要な事物を与えていくのであって、それが必ずしも生徒の満足感につながるとは限らない。
生徒が嫌がっても教えこまねばならないこともある。
480479:04/11/07 18:54:17 ID:HtVNph/B
もう一言。
現場でどのような能力が必要で、それを鍛えるためには何をすれば良いか
この両方を理解することが重要なのです。
院だけでも、これが理解できて実践でき教師としての能力が向上するならば、反対はしません。
481471:04/11/09 12:59:07 ID:AW2cVt6i
>>479
仰りたいことはだいたいわかりました。
コンプレックスではないですけど・・・教職免許とるのに40単位も必要ないわけじゃないですか。詳しい数字忘れましたけど。
教育学部を出るには120単位以上必要なわけで・・・じゃぁその差80単位余りはなにをやってるんだろうと思うわけですよ。
教養を除いても、専門科目で教育の専門的な講義をうけてるわけですよね?
そういうのを知ってる必要は無いのかなと思うわけです。
いまから学部にはいると時間がかかりすぎるので、大学院で少しでも吸収できるのではと思ったわけです。

どうやらそうでもないみたいですが・・・机上の空論ですか。

塾も学校も根本はおなじだと思いますよ。
生活指導とかはあまりないけど、間違いなく言えるのは勉強する気満々の子供がきてるわけではないということ。
親に強制させられたりでやる気の無い子もいっぱいいます。そういう子の指導は学校と通じる部分もあると思います。
もちろん全てではないですけどね。

生徒の満足いく〜ってのは言葉が足りなかったですね。もちろん将来的にってことです。
その場限りで満足いかせるだけだったら遊んでればいいだけの話。
嫌がってる子に勉強やらせるのは塾でちょっとはレベルアップしたかな・・・。

まぁ自分の中で大学院というモラトリアムを求めていた可能性はありますね。
現場の重要性はわかりました。
今後もっと情報収集して決めたいと思います。
ありがとうございました。
482479:04/11/10 00:20:54 ID:y6M3Pqv2
あら、叩かれるかと思ってたら感謝されちった。
ではもう少し、漏れの卒業した教育学部の話を。
(東京学芸大学 D類(特別教科教員養成課程)/つまり高校教員養成)

卒業単位は120強。
内訳はだいたい、教養20,教職系20,自由20,専攻系60。
高校教員養成なこともあり、専門科目重視のカリキュラム構成になっていました。
(専攻系は他大学他学部と同程度の講義及び卒論など)

483479:04/11/10 00:28:10 ID:y6M3Pqv2
漏れの実感としては、他学部と全く同じ。
他学部と同じように専門を勉強し、研究し、卒論書いた。
ただ、教職系20が最初から卒業単位に含まれているぶん
専門もそれほどやらずに済み、むしろトータルで楽だった。

教職系の講義は全然役にたたない机上の空論ばかり。
しかも必修でほとんどの学生がやる気ゼロでもしかたなく受講。
教える側も必修ということもあり成績をかなり甘くつけ、単位のプレゼント。
教員養成大学で、必修にしてしまった結果、弊害がもろに出てましたね。
484479:04/11/10 00:32:57 ID:y6M3Pqv2
教育学は教育を研究し追及する学問。
学問したいのであって現場で役立てようとはあまり考えていない。

哲学もそうでしょ。
やってることは過去の哲学者についての研究ばかり。
その研究してる本人は全く哲学やってない。
それと一緒。

だから教育学は机上の空論になると。
やっても現場に出る教師には意味ないということ。
485479:04/11/10 00:41:55 ID:y6M3Pqv2
中学校教員養成課程は高校のと同じような構成。

小学校教員養成になるとだいぶ違ってた。
詳しくは知らないが、対象がお子様で全教科教えることになわけだから
そのぶん、それに関する教職系の単位がかなり多かったかな。
でもそれ以外は大差なかったよ。

そして、小〜高校どの養成課程の人々も
教育実習を終えての感想の1つに
「教職系の授業は全く役にたたないし関係なかった。教科教育法ですら意味なかった。」
と多くの人がグチをこぼしていた。

そんな現実を漏れは見てきました。
連続カキコスマソでした。
486実習生さん:04/11/10 18:47:47 ID:rUyeLMqF
>>482-485
他学部だと教職が卒業単位に認定されないわけだけに、
お主は高校教員としては手抜き教員ということだな。
487>>482-485:04/11/11 07:24:50 ID:dkWcYn39
>>486
全くその通りです。
我ながらどうかと思っております。

よって、中高免許に限っては他学部でしか取れないように改定すべきです。
小学校や障害児に関しては教育学部での方が良いでしょうが。
488実習生さん:04/11/11 20:45:45 ID:fyYgFJAp
>>487
中学は小学校と隣接しているから教育学部でも良いと思うが。

それを言うと高校は中学と隣接しているが、中高一貫教育も増えつつあるので、
その場合には、やはりよりいっそう幅広い専門性が求められるだろうな。
489実習生さん:04/11/11 21:49:44 ID:hSMgE9yS
04/11/08 日経 経済教室 「教育バウチャー実施を」より抜粋

―教員養成専門職大学院についての個所―

政府関与に多くの失敗
教員の資質向上のために、教員養成のための大学院を設置するなどという構想があるが、
「教師の指導力不足は大学院レベルの教育がないせいだ」などと、誰が本気で信じているのだろうか。(w
そもそも教員養成系の大学学部すら終了していない塾・予備校講師などが
多くの生徒・学生を惹きつけているのはなぜだろうか。
ましてやこの種の学歴を免許や採用で優遇するなどの措置は、
有害な参入規制そのものであって論外である。


490実習生さん:04/11/12 15:30:13 ID:bLf+5Dvj
教師は、教育実習の延長であると思っている
教員志望の痛い院生がいるんだけど、どうよ?
放置しておくのが一番いいですよね。
しかも、家庭教師でなれてるから高校教師になるのも
楽勝だとか言うんですよ。。 
家庭教師や塾は勉強だけ教えておけばいいけど、教師は
そうはいかんのにね。
491実習生さん:04/11/12 15:47:07 ID:tc8r+OtW
漏れの教育実習先
内諾の条件が
・都道府県実施の教員採用試験を受験すること
・教員採用試験の受験票と一次試験の結果(合否に関わらず)のコピーを
 提出していただきます。

だった。
つまり、大学院に行ってはいけないという意味だろうね。
492実習生さん:04/11/12 16:04:54 ID:9r+hROXi
>>489
「教師の指導力不足は大学院レベルの教育がないせいだ」などと、誰が本気で信じているのだろうか。(w
493実習生さん:04/11/13 23:07:43 ID:ytjbLWHM
>>490
一生死ぬまで非常勤やらせとけば?
494実習生さん:04/11/21 01:22:41 ID:bPjzn7wS
院には行きなさい。英語科教員は院どころか、留学しなさい。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1100966980/l50
495実習生さん:04/11/21 01:25:37 ID:ddRyzIGS
院なんて行かなくて良いから、人間性を磨けよ。
これ以上世間知らずになってどうするんだよw
496実習生さん:04/11/21 01:50:41 ID:5i0WIyXX
>>489

>「教師の指導力不足は大学院レベルの教育がないせいだ」などと、誰が本気で信じているのだろうか。(w

禿同w
497実習生さん:04/11/21 11:21:34 ID:F/6L/6eU

院卒なら、不良生徒も一瞬のうちに鎮圧してくれるのかなぁ??
498実習生さん:04/11/22 15:33:36 ID:WB3rYVoV
>>495
 お言葉ですが、私は院に行ったことにより、自分の非力さに気付き、人間
としても一皮むけた(自分で言うのもなんだけど)と思います。
 院のレベルに比べたら、学部生のころに勉強していたことは初歩の初歩だ
なぁと思いました。大学を卒業したぐらいで、専門を極めたなんて考えてい
る人がいるとしたら、それは違うと思います。学部卒は、その分野で仕事を
し、飯を食っていくための一通りの基礎を身につけたというくらいのレベル
にすぎないと思います。
 院行かなくても採用試験通っちゃえば教員にはなれるけど、院に行った人
はその経験を何らかの形で現場に生かしていくことはできると思います。院
卒でも学部卒でも、教員にはいろんな経験を持ったいろんな人間がいてもい
いと思うし、またそうであるべきだと私は思います。院卒だから頭でっかち
で良くないとか、学部生だからレベルが高くないとかいう議論はナンセンス
だと思います。まぁ、>>490のような院生は論外ですが。

>>497
 なわけないでしょう。院卒といえどもスーパーマンじゃないんだから。
499実習生さん:04/11/22 15:39:46 ID:WB3rYVoV
>>498
 ひとつ付け加えるけど、学部卒でも、一通りの基礎を身につけたというレ
ベルにすら達してないというケースも多いという現実もあるんだよね。これ
が今の大学教育の問題点だと思う。
 別に院卒だから偉いとか、学部卒だからどうだとか言おうとしてるわけで
はありません。
500実習生さん:04/11/22 16:12:01 ID:pMEl9m5d
うーん…高校時代の事思い出すと院卒の先生の物理英語が分かりやすかったな。しっかりした実力があるからなのかな。
501実習生さん:04/11/23 20:34:14 ID:DrXmpLIc
>>498
気付くの遅すぎw学部にいる段階で普通気付くって。

それに教員の専門ってのは「授業というやり方で教えること」ですよ。
いかにやる気を出させるかだったり、しつけだったりといったね。
あと学級経営とかもか。

それが専門であって院レベルの学問レベルはおまけ中のおまけぐらいの存在にすぎませんよ。
教師としての専門ができないうちから小難しいこと教えようとするから
頭でっかちとか言われてしまうのです。
身につけるべき能力の順序が違うのですよ。

あ、でも専門知識を部活でなら活かせますね。
頑張って。
でも部活で顧問にあーだこーだ言われるのってウザイですけどw
502実習生さん:04/11/24 22:45:11 ID:4jvmwcRn
院なんか出てると、周りはお手並み拝見って感じで見る。
知らない事や出来ない事があると「そんなことも・・・」と思われる。
学部卒のようには許してもらえない。残念だが、これは逃れられない宿命。
そのぐらいのプレッシャーがかかっている事を自覚して日々取り組んで欲しい。
503実習生さん:04/11/24 23:08:30 ID:abBso6c/
教員になるのに大学院での専攻は、何がよいのですか?
英語の教員なら、英文学・米文学・英語学・言語学・音声学などありますが、
どれを専攻するのが、現場で役立つでしょうか?
それよりも、大学院の主専攻は教育学や教育心理学の方が、よいでしょうか?
やはり、中学校で修士課程、高校で博士課程は、教員として要求されますか?
504実習生さん:04/11/25 08:00:22 ID:n6UTqA4h
>>503
>>471あたりから読み直してみ。
505実習生さん:04/11/26 21:44:27 ID:aNeM9kHx
言語学は、役立った。第2言語獲得も。
文学は、関係なし。
教育学は、現場に入ってからでも間に合うような。
心理なんかやると、教育相談担当決定。(好きならどうぞ。)
修士も、博士も持っていたに越したことなし。でも、同僚には内緒で。
506実習生さん:04/12/08 04:02:32 ID:FHuf5tv/
第2回 水原克敏教授
東北大学大学院教育学研究科
総合教育科学専攻

日本の学校をより良くするには
http://www.istu.jp/movienews/movie_list/movienews_no3.html

 私自身の研究は大きく分けて2つあります。 ひとつは教員養成についてで、良い教師を作るにはどうしたらいいかということを研究しています。
  もうひとつの研究は学校のカリキュラムについてで、文部科学省の学習指導要領、学校の教育課程における基準など、カリキュラム全般の基準をどうしたらよいか検討しています。
 最終的には、良い教師を養成するには、どのようなカリキュラムがよいか、多くの大学の教員養成の事実から究明したいと考えています。
507実習生さん:04/12/09 19:50:31 ID:sydtdyA1
学校現場の教師をしたこと無い奴に
偉そうな事言われたくないんだけど。
508実習生さん:04/12/09 20:13:52 ID:nB2bQyUH
>>507
生徒にナメ嫌われてる人は教師とはいいません。
職業選択に失敗した、ただのオッサンです。
もちろん講師もね。
509実習生さん:04/12/10 02:09:45 ID:65I6GeEz
他スレでも、ただでさえ教育学部の学生は専門の学力が足りないと言われて
る。だから院進学は奨励されるべきじゃない?
510実習生さん:04/12/10 13:45:21 ID:RFsLunO9
院へ行こうが行くまいが、教師が駄目駄目君の集まりであることは変わらん
だろ。
511実習生さん:04/12/10 23:15:05 ID:mRDh4s+9

院に行くと学力が上がるのか?? 

社会人としては、デビューが遅れ同じ年齢の先輩が増えるが・・・
512実習生さん:04/12/10 23:21:33 ID:mqn7f8R0
学力(藁

普通B以上で扱う内容について学力なんぞという表現はせんわなあ
513実習生さん:04/12/11 02:41:01 ID:hPqSjwof
>>512
Mはマスターの略ってわかるけど、Bって何の略ですか。
初歩的な質問ですみませんが、教えてください。

>>511
>社会人としては、デビューが遅れ同じ年齢の先輩が増えるが
それを言われると、耳が痛いところではあるな。
514実習生さん:04/12/11 03:19:23 ID:2NJKCIdM
BというのはひょっとしてBachelor's Degree(学士)ってことかな?
515実習生さん:04/12/11 03:24:17 ID:2NJKCIdM
専修免許については、管理職とかを人生設計に?w入れてるんなら
必要なのかもしれない。
ただ、専修免許を持っていようと、2種免許であろうと、教諭として授業やその他諸々の
指導などが出来るかどうかだろうな。
それに、専修免許を持つ者以外は教諭になれないということは、今のところないかもしれないな。
第一専門性といったって、どこまでつかえる専門性なのかわからないのが実情じゃないかな?
現場は研究者ではなく、あくまでも教職員を求めるだろうしね。

ただ、院卒はプライドが高いと思われている節は否めないかもしれんが。

ま、あくまでも個人的に思い込みかもしれないけどね。ごめん。
516実習生さん:04/12/11 08:31:04 ID:VY8uZGwt
いままでの教科教育学がロクなもんじゃないから、院に入れても大した専門性が
身に付かなかったってことやね。
517おめーらは白痴:04/12/11 08:31:27 ID:LTAFknC7
>>515
素人に負ける専門職なんだから

専門性なんてもんははなっからない

518実習生さん:04/12/11 19:18:04 ID:EfH7pfG+
だいたい教科教育法を教えている先生が教育学を知らなかったりする。
519実習生さん:04/12/12 01:31:55 ID:TPXUbHZ7

学問としての教育と、現場は別だよ。

院卒が優秀なんなら、荒れた学校や大変なクラスは院卒者をどんどん配置しよう。
520実習生さん:04/12/12 01:57:05 ID:UvF3mlm/
>>519
>院卒が優秀なんなら、荒れた学校や大変なクラスは院卒者をどんどん配置しよう。
あなたが言っていることは、単に院卒者への嫌がらせとしか思えない。
521実習生さん:04/12/12 10:37:19 ID:8cZcYUT9
>>520
「嫌がらせ」って…。
仕事だろ?
どんな学校クラスだろうと文句言っちゃいけない。
522実習生さん:04/12/12 10:53:10 ID:Z93D+7xy
実際問題として専修免取得したら永遠に底辺校貼り付けなら、誰も専修免なんか
取らないだろうけどな。
523実習生さん:04/12/12 12:00:42 ID:TPXUbHZ7

やっぱり院卒なんだから、大卒の人よりすごいんだろ?

だから、困難な職場に配置されるのは当然と思うが。適材適所だろ?
524実習生さん:04/12/12 16:06:42 ID:ykoRJCkr
はっきり言って院卒のメリットは

「見栄え」

ってことなのか?
ほら、大学院へいったセンセイよー!!って保護者もうっはうっはとか?

そんなこたーね-と思うがどうよ?
525実習生さん:04/12/13 07:53:54 ID:xRKmoyAj
ネタにマジレスしとくと、これからの流れとしては専修免を持っている教師は
上位校に集中させて進学実績を上げるような政策のほうが増えると思うよ。
底辺校や障害児学校の切り捨てをいかに巧妙にやるかが新自由主義政策のポイントだから。
526実習生さん:04/12/13 20:06:01 ID:jpwZariF
>>525
確かに、そのほうが大学合格者数とかの進学実績上がって都道府県教委にも保護者
にもいいことずくめだもんな。
527実習生さん:04/12/13 20:58:03 ID:/LfU6DOl
けどさ、絶対的に生徒が減るわけでしょ?
母集団から相応の優秀な人材をピックアップしようとすれば
どうしたってその数も減るよな。

そのような理由で専修免許保持者が多く必要とも思えないんだよな。





と意味不明のことをつぶやいて見る。
528実習生さん:04/12/13 22:34:28 ID:b2aQ/V4U
院卒を集めると、進学率上がるのか???

院生は特定分野の研究してるけど、受験勉強については?でしょ。
上位校ほっといても自分で勉強するから。(教師のおかげではないよ)

底辺校の生徒をどれだけ伸ばすかが、院卒者の力のみせどころと思うが?
529おめーらは白痴:04/12/13 22:37:32 ID:3B2CGBhQ
現状では
院に行っても無意味
これ以上の答えはないだろ
530実習生さん:04/12/13 22:39:52 ID:/LfU6DOl
まあ、今時の院卒は、ある意味就職非難組、もしくはていのいい小間使い&使い捨て組み
などと揶揄されていると聞きますがどうなんでしょう?
ちなみに自分は院生大激増直前に修士になった。
ま、実際自分の場合は今の状況に似たようなものだったので大きなことは言えませんがw

531実習生さん:04/12/13 22:58:46 ID:/H9npP91
>>527
制度を上手く使えばもちろん教育を受ける期間が長い方が良い。
いまの教科教育学大学院に期待するものはないが、北欧みたいな超スパルタの
修士課程なら期待出来る。
>>528
進学校と底辺校しか無いわけではないがな。それに中等教育の目的は
大学進学とDQN処理だけでもないし。付け加えると、学部教育をメタレベルで
理解するにはやはり最低でもMの経験が要る。大学進学の指導も本来なら
大学教育の本質を理解している人物が当たるべきだと思う。
>>530
就職避難組は人社、ソルジャーは理系。教員養成系の場合、教採に的を絞ると
極めて高い確率で院卒後数年以内に採用されている印象がある。言い換えると
院進組で一番就職実績が良いのが実は教員養成系かもしれんということ。
工学系を除けばだが。
532実習生さん:04/12/14 02:23:05 ID:cMPVn6co
>>530
>ちなみに自分は院生大激増直前に修士になった。
確かに、昨今の就職難で院生も大衆化してきているようですからね。
533実習生さん:04/12/14 11:35:14 ID:8dRN6dAs
>>531
>学部教育をメタレベルで理解するにはやはり最低でもMの経験が要る。

はあ?

メタレベルで理解してどうすんの?

ようは実践で生かせないと意味無いだろ
534実習生さん:04/12/14 11:55:25 ID:YgLKfRQk
その実践の一貫として進学指導もあるわけだが、学部や学科、教官に関する表面的な
情報から生徒に最適な進学先を判断するには、学部教育をメタレベルで理解できる
方が有利、という意味。わかったかな?
535実習生さん:04/12/14 14:48:46 ID:w6jVt3Io
教育学が有効か否か、などという論議自体もともと不毛なのだよ。
536実習生さん:04/12/14 16:07:10 ID:YgLKfRQk
ザクとは違うのだよザクとは。
537実習生さん:04/12/14 19:57:49 ID:B/BX+xH2
>>534
それは机上の屁理屈になる危険もある。

進路指導というのは何も上位学校進学という意味ではない。
大切なのは、子どもなり生徒なりが自分の資質と夢や希望、そして現実を見つめ
人間として自立するために自ら歩みを進めようとすることだろ。

これだらかおぼちゃまお譲ちゃん教師は使えないといわれるわけだ。

ま、院卒教師であろうとなかろうと、現在の進路指導はある意味形骸化しているよな。
修士・博士の皆さん、エリートとしてここんとこ議論しましょうよ。
538実習生さん:04/12/14 20:30:28 ID:YgLKfRQk
なんか表現の端々にルサンチマンをいっぱい感じちゃうねw
539実習生さん:04/12/14 20:38:37 ID:B/BX+xH2
今時ルサンチマソって・・・・・・・・・・・・・・すなふきんですか?
540実習生さん:04/12/14 21:08:46 ID:YgLKfRQk
そうやって反応するから厨房って言われちゃうんだよ( ̄ー ̄)

まあ自分が「使える」非エリートと思ってるなら、その限りで頑張れば?

541実習生さん:04/12/14 23:13:46 ID:xUQZuZ8H

でさ、院卒になるとなにか得するの??
542実習生さん:04/12/15 19:16:48 ID:ugCGKWvM
過去レスにもあったけど、専修免許状がもらえるのだよ。
管理職になるには、この免許を有していることが望ましい。
あと、修士2年分の経歴を3年と換算してくれる。(東京都除く)
同じ年齢の大卒教員と比べて月給が1万円ぐらい高い。だけ。
543実習生さん:04/12/15 19:23:37 ID:POa50J7I
よそ者だけど・・・でも出世に関わるんじゃ?
544542:04/12/15 21:35:11 ID:ugCGKWvM
>>543
よく読んで!管理職になるには・・・ですから。
なる気ないなら、今のところ関係無し。
院卒なんていうと、周囲のオバチャン&オジサン教員も
普通の学部卒とは違う目で見るから、プレッシャーがかかるよね。
545実習生さん:04/12/15 22:52:00 ID:L8Xdv0hL
管理職なんて、土日出勤も多いし保護者の苦情受付係じゃん?職員には日々猛反発されてさ・・・

院卒や専修免許って採用試験の合否には関係あるの? 院卒でも採用されなきゃ意味なしだよね?
546実習生さん:04/12/15 22:54:30 ID:ZTIHKkwr
手っ取り早く引率になりたきゃ、放送大学。

547実習生さん:04/12/15 23:24:30 ID:+XP6lMEF
マジレスすると今のところ院卒は管理職にならない人が多いよ。
また、少なくとも東京都には優先されることはないようだね。
まぁ、受験者そのものが大したことがないから、ちょっと勉強すれば
誰でもうかるよ。
ただ「管理職を目指して教職志望」と言うヤツはちょっとヤメテ欲しいけど。

それからついでに、現職の立場から言わせてもらうと、院卒か学卒かなんて
現場では誰も気にしてないから。あるのは使える同僚かどうかと言う点。
シビアなんだよ。

548実習生さん:04/12/16 14:34:23 ID:DMKW5Kzi
スレの趣旨から外れることは承知ですが、
同じ教員でも大学教員志望者なら院を出ておくことがほぼ必須条件になるので
その場合はむしろ院に行くほうが良いでしょう。
ただし旧帝かそれに次ぐクラスの大学の院でないと話にならない。
549実習生さん:04/12/16 17:30:11 ID:gLkmkPUf
絶妙な外し球だ
550実習生さん:04/12/17 22:03:28 ID:8+Sh575X
>>548
大学教員が院出てるのは当然だろ!
それとも、将来は大学教員になりたい奴という意味か?

と、釣られてみる。
551実習生さん:04/12/17 22:37:38 ID:gzvZ43N/
昔はおおらかで良かったよな。
院なんか卒業しなくても
業績があれば教授職になれることもあったのにな。
しかも、そういう教授はいい味出してた。
なんか最近の教授職の方々って、口は立っても
人間的な面白さというか、濃さがある人少なくなってないかな?
特に40代。どう?あ、すれちがいスマソ。
552実習生さん:04/12/19 00:42:20 ID:EVxWwJup
大学院・・・就職できなかった人の吹き溜まりか?

本気で研究したい人少ない。

親のスネかじって・・・親もよくこんな子どもに金かけるな・・・
553実習生さん:05/01/03 21:09:01 ID:3xz8S4be
中国文学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
H.T教授・・・・・授業中に当時の首相の暴言を擁護した。
          数年前まで、
          「中国のことなんか本だけ読んでいれば全部分かる。だから中国まで行く必要は全くない」
          と豪語していたはずなのに、大学の仕事で実際に中国に行った途端に、
          「本に書かれている中国と実際の中国は全く違う。だから皆もできるだけ早いうちに実際の中国を観ておくように」
          と主張を180度転換させた。
          試験を受けなかった学生に「B」評価を与えた。
W.Y助教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、H.I(N大教授)、I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国文学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化に入学・編入を考えている皆さんは、
中国文学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
554実習生さん:05/01/03 21:21:31 ID:Onx0euxH
大学、大学院と教育大ですが採用試験に落ちつづけています。もうすぐ30です。教員にはなれないし、他に就職するところもないし・・・。
555実習生さん:05/01/03 22:35:00 ID:/9i/TWyG
>>554
講師経験はあるのか?
556実習生さん:05/01/03 22:58:47 ID:8frWTYN6
日本の大学院って負け組み9割:赤ポス真剣狙い1割ぐらいの比率だよね。
基本的に就職活動の敗残者の吹き溜まりっていう側面があるからなあ。
>>1 だから、その負け組みの吹き溜まりにすら入れなかったらコトだぞ・・・
がんばれよ。
557実習生さん:05/01/04 01:23:41 ID:GG7RFP7O
>>556
思うんだが、95年辺りより前の院卒はまだましだろ。
それ以降は、ねえ。
558実習生さん:05/01/05 08:08:37 ID:GssXGvBk
そんな古い話はわからないよ。ぼくには。
559実習生さん:05/01/05 08:13:50 ID:6gYx/ZaG
院卒が優秀なんなら、荒れた学校や大変なクラスは院卒者をどんどん配置しよう。
560実習生さん:05/01/05 12:58:02 ID:kzEwBu4d
教育大の院は、くさってんじゃないの?所詮、試験落ちた奴の集まり。
くだらねぇ〜、教育学修士!!実践できるのって感じ。頭でっかちで、
何もできない管理職養成機関。
561実習生さん:05/01/05 14:34:24 ID:x408Phps
負け犬の犬小屋=大学院
562実習生さん:05/01/05 14:36:17 ID:x408Phps
だからこそ、教員採用試験受験者にこそ大学院に進んでほしい。
563実習生さん:05/01/05 15:15:56 ID:u2L/FzDM
( ゚Д゚)ハァ?↑
564実習生さん:05/01/05 20:30:00 ID:LN5iYywE
>>562
563に禿同。
そんなことしたら、その後に二度とその自治体では合格できなくなるぞ!
565実習生さん:05/01/06 23:13:43 ID:QTmjW1NR
>>562の言う「だからこそ」っていうのは、
教員採用試験受験者である時点で「負け犬」だから
「負け犬の犬小屋」に行ってくれという意味だろう?
野良犬がうろついたら世の中が臭くなるから犬小屋に
引きこもってくれっていうことなんじゃないか?
>>563>>564は頭が悪すぎて>>562の真意が分からなかったんだろう・・・。
>>563>>564はがんばって院受験でもすれば?
つまり、ちゃんと犬小屋に入れば?
っていうようなことじゃないのか?
マジレスすまそ。
566実習生さん:05/01/07 02:20:18 ID:4Aa52TIn
>>565

>>562の言う



>>562で言う

せめてこのくらいのテンションでいったほうがかもナ(・∀・)ニヤニヤ
だって、そこまでマジレスできるのは・・(ry

なんていってみたりするw
567実習生さん:05/01/09 04:48:21 ID:rzVusRll
院修者は専修免許が取得できるんで得だよ。
568実習生さん:05/01/09 15:10:45 ID:PxoPgXbh
大学院卒業と、専修免許取得

これを分けて考えられないのは、ちょっと…(ry
569実習生さん:05/01/11 00:59:31 ID:AfKTAH/f
院出ても専修免許の取得申請をしなければ良いのでは?
570実習生さん:05/01/11 01:08:13 ID:E0yFCGWK
そうじゃなくて(ry

571実習生さん:05/01/11 20:22:45 ID:pFJaWxEM
専修免許を取得するのに院を修了する必要はない。
院で必要単位を取れば良いだけ。
よって科目等履修生になって単位を取得すれば済む話。
572実習生さん:05/01/11 22:24:33 ID:E0yFCGWK
>>571
そうそう。
GJ!
573実習生さん:05/01/27 18:34:11 ID:+Ajcrw0u
age
574実習生さん:05/01/27 20:23:45 ID:n7cJ49AA
>専修免許を取得するのに院を修了する必要はない。

専修免許って「修士了であること」が取得条件じゃないの?
(つまり院を修了後でないと手に入らない)
院に入って「教科or教職科目20単位」を取得した時点で申請すれば在学中でももらえるものなんですか??

教えてください偉い人。
575実習生さん:05/01/27 20:38:28 ID:EkMbo+gn
↑自分もそう理解しているけど。みんな勘違いしてるんじゃないの?
576実習生さん:05/01/28 00:07:04 ID:126Q9G9d
577実習生さん:05/02/11 12:21:25 ID:I1xsDlS0
大学院も大衆化した証拠のようなスレッドだなあ。
漏れは45歳。後期課程中退の予備校講師。
578実習生さん:05/02/13 17:07:51 ID:1PGgpyvg
修士の学位なんてなんの役にもたたないぞ。
博士なら留学先でいろいろ便宜も与えられるが。
579ちと:05/02/13 17:10:00 ID:MrEXG2nz BE:40406764-
>>574
もらえますよ。
580おめーらは白痴:05/02/13 17:22:33 ID:iJOpW++h
>>578
専修免許はもっててもしょうがないけどな

まあ出世コースには乗りやすいというメリットはあるけど
581ちと:05/02/13 17:24:41 ID:MrEXG2nz BE:40406483-
校長や教頭や指導主事や教育センターや附属学校にいくのに役に立つ程度かな。
582おめーらは白痴:05/02/13 17:28:22 ID:iJOpW++h
大学院へ行って修士号とか専修免許とるくらいなら
アウトソーシング企業とか人材企業なんかに2年間研修という形で出ていってちっとは世間を知る方が

よ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−っぽど役に立つ。
583ちと:05/02/13 17:43:28 ID:MrEXG2nz BE:82496977-
アウトソーシングよりもベンチャービジネスで集ね。
584おめーらは白痴:05/02/13 17:44:30 ID:iJOpW++h
>>583
それもいいですね

でもシビアなベンチャーが狂死ごときを受け入れてくれるとは思えないけどね
585ちと:05/02/13 17:46:54 ID:MrEXG2nz BE:67344858-
たしかに、受け入れるとつぶれるかもねww
586おまえは白痴:05/02/14 06:33:49 ID:l1M86u6V


:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、:: >ハクチ
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;

587おまえは白痴:05/02/14 06:34:27 ID:l1M86u6V
          __________________
         ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
         /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
        ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  |
       /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / <  ・・・・・・プッ!ハクチ
      /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /   \_________
     ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  /
    |      『プッ』詰め合わせ      | /
    |________________ |/

588実習生さん:05/03/01 09:04:09 ID:zHhxqzpM
>>556
文系はそうだろうな。
589実習生さん:05/03/01 09:26:32 ID:fjisMkVC
教員養成学部から理学研究科に進んだけど、学部4年の時は風当たり強かった。教育実習先では「教師になる気無いのか?」と問い詰められたり、「どうせ
通用しない」と決め打ちされたり・・・。
590実習生さん:05/03/01 16:53:22 ID:VslNv7Ck
へえ、漏れなんか法学部→法学研究科だったけど、
なんで先生なんかになるんですか?もいったいない!
と実習先の生徒たちに何度も言われた。
591おめーらは白痴:05/03/01 17:56:37 ID:nBKS7sPQ
>>590
うん、
もったいない

592実習生さん:05/03/02 01:47:15 ID:1N69kexH
もいったいないね、たしかに! もいったいない!
593実習生さん:05/03/02 04:21:34 ID:AfSqopdB
むしろ、行かなければいけない。
とくに高校教諭は
594実習生さん:05/03/02 04:41:16 ID:HaGDKXEP
教師は修士までなら行ってもいい。最近は多い。
しかし決して博士に憧れてはならない。
俺の友人に高校教師を辞めてまでして修士→博士と進んだヤツがいて、
相当優秀な研究者であることは誰もが認める所であったが、
博士号を取った後にはアカポスなどの就職口が全く無くて、
今は高校の非常勤講師をやっているらしい。
博士に進むことで収入ランクが落ちる事は院の常識。
博士号を取ってもキャリアアップには絶対にならない。
博士課程はぶっちゃけ金持ちの道楽の世界です。
むしろ実社会の実利を語ると怒られます(爆
595実習生さん:05/03/02 19:17:13 ID:FIlRgtJ2
>>594
今は辞める必要が無くなって助かる。
そいつは人柱になってくれたんだな。
596実習生さん:05/03/04 18:00:09 ID:Hg7QGLlW
30 :五十川卓司:04/12/18 12:06:59 ID:tiWt4rC+

奈良富雄小学校1年生児童誘拐殺人事件において、携帯電話端末
の網絡側の発信位置記録が話題の焦点とされていますが、郡村部
での位置記録の精度と、都市部での位置記録の精度とでは相当に
違異しているのであり、都市部での位置記録の精度を報告して、
その記録が漏洩する危険について告知する責任が、携帯電話会社
には有りそうです。

大衆媒体でも、その位置記録の危険について告知する努力を懈怠
してしまっていますが、位置記録の漏洩により、女性を追跡して、
偶然を偽装して接近し、「運命の出会」を「演出」して篭絡し、
適当に性逢遊戯をしておいて失恋させ、その心傷の「契機」から
苦界に転落させるような犯行の多発が懸念されるところです。
597おめーらは白痴:2005/04/05(火) 18:40:54 ID:5qNeMYzx
教員養成と教員免許資格

 昨2004年10月、中山文部科学大臣は中央教育審議会(中教審)に「今後の教員養成・免許制度の在り方について」諮問し、
「教員養成における専門職大学院の在り方」と「教員免許更新制の導入」の検討を求めた。

 こうして俄(にわ)かに、専門職大学院の在り方や教員免許更新制についてマスコミや教育界などで論じられつつある。

 本紙の論説もこの問題提起をうけて「教員免許更新制は必要」(平成16年10月29日)として「指導力だけでなく、
教員としての品性に欠けたケースも県内でなくならない」という現状を踏まえ、また「学校も先生も選ぶことはできない」ことも踏まえて、
「免許更新制の導入はやむを得ない」と述べている。私はこの論説の述べていることに一面理解しつつも
、この問題はもっと教員養成の在り方そのものにメスを入れて検討すべきものではないかと受けとめている。

ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20050403/ronsetu.html
598実習生さん:2005/04/15(金) 19:11:20 ID:lJ7jCR8t
物理学科卒なんですけど(高校理科免許所持)
教員志望でもっと教育について考えたくて教員養成系の院に行きたくなりました。

関東の国公立の教員養成系の大学院って難しいですか?素人でも受かるかな・・・
599おめーらは白痴:2005/04/15(金) 21:42:54 ID:pXhN4Qob
>>598
>教員養成系の院に行きたくなりました。

良く意味がわからないのですが
大学院に教員養成もクソもありませんが

ひょっとして教科教育の専攻科のことをいっているのかな?

まあどっちにしろ、大学院は大学入試みたいに学力だけを見ているわけではありませんので

大学院入試では主に以下の2点を見ています
@大学院での専門課程についていけるだけの最低限学力(専門に関する基礎知識、海外文献読解のための英語力など)があるかどうか
A専攻したい専門がなんなのか?(その大学院であなたが専攻したい専門を教えられるスタッフがいるかどうかの確認)
600実習生さん:2005/04/15(金) 21:52:48 ID:2hseYI3Z
いきたきゃいけばいい。いきたくなければいくな。

人に聞いている時点で迷いがあるな。迷うぐらいなら金の無駄だ。

行かなきゃいい。個人的にメリットがあると思えばいけばいい。
601実習生さん:2005/04/15(金) 22:14:02 ID:BGAFtYeK
なんか知らんが
えらく息巻いてる寒いヤシがいる…気のせいか?

別に院に行くか行かないかウダウダ悩んでいる奴がいたっていいと思うが…
602実習生さん:2005/04/18(月) 20:55:59 ID:pIkJFiVR
教員志望じゃないけど、教諭・講師に関わらず教職を5〜10年ぐらいして、
大学院や留学する人が増えたねえ。
だいたい教諭だと休職してというのが、多いのだけど、このご時世に
そんなことが出来るのは教員の世界ぐらいなものかねえ。
俺のとこなんか困難校一歩前で、保護者の経済力が年ごとに落ちているのを
見ると、そんなこと別世界だねえ。
603おめーらは白痴:2005/04/19(火) 00:42:05 ID:Bcvw3Rc9
>>602
いわゆる現職派遣ってやつだよ
専修免許とらせるために各自治体が毎年何人か大学院に送り込んでいるんだよ










まあ、意味はないけどな
604実習生さん:2005/04/19(火) 19:49:31 ID:nHX7jRJl
派遣で行けるのは、ごくわずか。
大学院修学休業という制度ができたのが大きい。
でも無給だし学費も自腹。
605教員免許取得プログラム:2005/05/08(日) 19:47:02 ID:JTt7J5n4
今高級駅弁大学理系の4年ですが、小学校の教員を目指そうと思ってます。
通信2年でも免許取れるんですが、
せっかくなんで教員養成系大学院に3年通って一気に専修免許とろうと思います。
もちろん院の研究についても興味はあって、若いうちに是非とも研究の作法を身につけたいと思っています。

こんな自分に有難き天からのお言葉があったらおっしゃってくださいエロい人。
606実習生さん:2005/05/08(日) 19:58:06 ID:s3OoMyyO
寒い人・・・
このひとのことだね(w
62 :おめーらは白痴:2005/05/08(日) 19:54:40 ID:6BoeQcOK
俺の経歴を教えてやるよ。おまえら凡人とは違うんだよw

1/東京のとある大学の教育学部で教育心理学とやらを専攻した

2/学生時代は塾のバイトした

3/もちろん教育実習にも行った、ただし小学校の

4/そして「犬かき」と「ネコふんじゃった」を必死に練習して東京都の小学校教員採用試験を受けたがすべった

5/やむなく塾に就職

6/塾の講師をしながら株に手を出す

7/採用されなかったうらみが徐々につのり、2ch内で帝大教育学部をこきおろす

8/塾の講師をしながら、必ず地元の授業参観や大学時代の友人の学校へは視察をする

9/自分の優越さを2chで誇示してバトル


607実習生さん:2005/05/08(日) 20:02:33 ID:s3OoMyyO
>>604
ほう、県によって違うのだな。
s県は院に派遣中も給与全額支給、最大2年間学費も県持ちだぞ。







ハクチ君の空白改行からは何か邪念が感じられる(w
608実習生さん:2005/05/08(日) 22:30:17 ID:E6qIN9B2
>>607
 同じだ。まさか、同じ県か?

>>606
 ハクチ君は、そういう経歴の持ち主だったの? 知らなかった。
東京都なの? てっきり、A県かと思っていた・・・。駅弁出身で、
院卒だとばかり・・・。
 学部卒だったのか。
609実習生さん:2005/05/08(日) 22:31:30 ID:jyfiJJsu
>>607
大学院修学休業は都道府県教委による派遣制度と違う。
教特法に定めているから全国共通、公立私立一緒の話。
610実習生さん:2005/05/08(日) 22:56:13 ID:ST00dA7s
公立中学

僻地で満期→次の異動で希望の学校へ。

大学院修学休業or派遣→卒業後、教育困難校へ異動。

これが院流れへのある程度の抑えになってる。
たまに大学教員を夢見て申し入れる人がいるが、その進路は当然ありえず、教育困難校へ。
611実習生さん:2005/05/09(月) 14:13:27 ID:1w1D60ol
>>610
大学教員目指す香具師は現職再教育機能の大学院へは普通行かんでしょ。
博士課程のある院へ行くでしょ。その場合は休職はできん。
漏れの県じゃ、夜間定時制高校希望してドクター行く人が多いが・・・。
ドクター出とけば、なんかの間違いで教科専門の非常勤講師くらいに呼ばれるかも知れんが・・・。
ただ、その場合でも夜間定時制勤務とか条件合わんと難しいでしょうね。
612実習生さん:2005/05/09(月) 19:24:02 ID:R/QJYXXP




東アカ長崎校裁判のサイト
http://www.geocities.jp/tanagasakijp/

東アカ大阪校裁判のサイト
http://www.geocities.jp/ollonine/


613おめーらは白痴:2005/05/09(月) 20:37:01 ID:By81g9yf
>>605
>もちろん院の研究についても興味はあって、若いうちに是非とも研究の作法を身につけたいと思っています。
教員になるか、研究者になるかどっちかにしたら?
小学校教員志望だったら、研究技法なんて身につけても無意味だよw

>せっかくなんで教員養成系大学院に3年通って一気に専修免許とろうと思います。
しかも何で3年なのかと・・・

>>608
ウソ八百並べてるだけだから相手にしない方がいいよw
ああやって煽ってかまって欲しいだけだから・・・
614613:2005/05/09(月) 20:53:05 ID:QKxhrMI9
>>613
レスありがとう!
教員になるんだけど、研究の姿勢も学校の中でちょっぴり維持したい。
実践の中でアクションリサーチのような研究活動はできると思う。
まぁ研究は道楽程度で。
三年っていうのは大学院の教員免許取得プログラムが三年で設定されているから。
大学院で2ねんで一から取れるところがあれば一番いいが、おそらく無いと思われ。
615605:2005/05/09(月) 20:54:12 ID:QKxhrMI9
↑名前間違い
613→605
616おめーらは白痴:2005/05/09(月) 21:53:02 ID:By81g9yf
>>614
>実践の中でアクションリサーチのような研究活動はできると思う。
>まぁ研究は道楽程度で。

そもそも専門は何なのかと・・・
617実習生さん:2005/05/09(月) 22:11:44 ID:pmYTVBFV
漏れの知ってるヤツが、
困難工業(初任・4年勤務)⇒修学休業(工学系大学院大学)⇒科学技術高(二校目)
を果たした。
そいつは、初めての担任で学年の行事担当になりながらも、遠足や修学旅行の下見には一切行かず、
学校のUNIXサーバーだけを育てていた。
618ヌルハチ:2005/05/10(火) 06:50:06 ID:Yum0wXcM
ウソ八百??
自分で教育心理を専攻してて専門ですと言ってたのはだれでしたっけ??

学生時代に塾のバイトしていたと言ってたのはだ〜れで〜すかぁ〜??

それなのに教員採用試験を受けたのか受けてないのか、まったく答えられないのは、、だれかな???

教育を専攻してて、先生にもならず経済関係に詳しいのはなぜ??????

あえて自分の職業は投資関係だと答えたのは何、何、何?????

1/東京のとある大学の教育学部で教育心理学とやらを専攻した

2/学生時代は塾のバイトした

3/もちろん教育実習にも行った、ただし小学校の

4/そして「犬かき」と「ネコふんじゃった」を必死に練習して東京都の小学校教員採用試験を受けたがすべった

5/やむなく塾に就職

6/塾の講師をしながら株に手を出す

7/採用されなかったうらみが徐々につのり、2ch内で帝大教育学部をこきおろす

8/塾の講師をしながら、必ず地元の授業参観や大学時代の友人の学校へは視察をする

9/自分の優越さを2chで誇示してバトル

この中でウソというのは南蛮かこたえよ
619実習生さん:2005/05/10(火) 19:52:06 ID:5y0PKCIJ
で、院卒だと採用が有利な県って具体的にどこ?
620実習生さん:2005/05/14(土) 06:57:45 ID:mp+Zsl6s
院卒じゃない方が採用に有利な県なんか無いんだから分かるでしょ。
621実習生さん:2005/05/14(土) 07:18:55 ID:6Jyv9btS
>>620
え、どういう事ですか?

院卒が有利って、必ずしも専修免許持ってなくても、また、担当科目の修士じゃなくても
(たとえば経済学専攻で英語や数学の教師とか)
有利なんですかね
622実習生さん:2005/05/14(土) 07:32:03 ID:f3oI3enX
>>621
進学校(もしくはそれに準ずる)に言えるらしいですが
保護者の高学歴傾向に対応するためには、求められている事が
あるそうです。
623実習生さん:2005/05/14(土) 10:03:48 ID:6Jyv9btS
>>622
それ、たとえば東京だと国立とか日比谷とか戸山とか、
公立の進学校に赴任する際も、院卒だと有利なんですかね
いや、修士っつっても私大なんですが
624実習生さん:2005/05/14(土) 10:11:52 ID:HrtP62f+
>>618
やや、おひさしぶりです!ヌルハチ先生!
お元気でしたか!いやぁ連絡がないのでどうしているのかと思っていましたよ。
コテハン出したり引っ込めたりしないでくださいよう〜期待してますんで。

       謹呈   byハクチとその賛同者一同寄り

625実習生さん:2005/05/14(土) 11:30:47 ID:5NYrvhLA
>>623
都立高校は院卒増えてますよ。
採用選考で同じ評価なら院卒取るでしょう。
だって生涯賃金が少なく済むんですから。
東京は他県や国立のように院卒有利な初任給じゃないんです。
他県や国立が、院の学歴分を150%換算してくれるのに対して、
東京は8割換算なんですから。(ホント)
将来、派遣とか休業で院に行かせる必要も無いしね。
626実習生さん:2005/05/14(土) 16:00:59 ID:6Jyv9btS
>>625
ありがとうございます。
つまり、いずれの都道府県でも、院卒の学歴は学部卒に比べ
屁のつっぱりくらいにはなるから採用試験頑張れ、ということですね。

もし、特に院卒を率先して採用している都道府県があれば
教えていただけたら、と思ったんですが。
627実習生さん:2005/05/23(月) 00:26:26 ID:FgIxq7kI
修士 でてると、配属でかなり有利だよ。
つまり、底辺校ではなく、学力上位校へ配属される
確率が高いんだよ。
628実習生さん:2005/05/23(月) 00:58:20 ID:ZBIoBR6t
学部卒業するんですが、非常勤やりながら昼夜開講の院に行って
修了したら地元の採用試験受けようと考えているのですが、それって可能でしょうか?
629実習生さん:2005/05/23(月) 06:13:42 ID:XKI1WTxL
可能だと思いますが。何かマズイことでも?
そもそも昼間の修士に行った時に非常勤やってるのもザラ。
630実習生さん:2005/05/23(月) 10:05:23 ID:QSzK//Lg
>修士 でてると、配属でかなり有利だよ。
>つまり、底辺校ではなく、学力上位校へ配属される
>確率が高いんだよ。

これは嘘
まぁ願望みたいなものだろうね

そういえば底辺校を渡り歩いている人で
何かというと院卒をアピールするのがいたなぁ
631実習生さん:2005/05/23(月) 10:13:09 ID:QSzK//Lg
今は異動が機械的になってきたけど
ちょっと前までは院卒、研究者志向の教員は夜間定時制に集中してました

昼間は研究または大学、夜は生徒からかいつつマターリ授業
夜間定時制再編成でいまやこんな学校は絶滅寸前ですけどね

こういうアジールみたいなところ残しておかないと
ますますつまらない教員ばかりになっていくんじゃないかな
632実習生さん:2005/05/23(月) 17:58:07 ID:ZBIoBR6t
>>631
それイイ!
633実習生さん:2005/05/24(火) 06:28:09 ID:bzZzdVxL
やっとハクチがいなくなった

ほっ
634実習生さん:2005/05/24(火) 16:32:29 ID:nSBaFzKk
院って何年で卒業するんですか?
635実習生さん:2005/05/25(水) 02:44:27 ID:kUDOOsIw
院は修了か単位修得退学なので卒業できません。
636実習生さん:2005/05/25(水) 20:59:01 ID:BIpsOr1f
>>631
これなんか、はっきり言って同僚教員の妬み・僻みがマスコミ動かし、世論を煽った典型的なケースですね。
(夜間)定時制の所定勤務開始はだいたい12時30分〜13時の間でしょ、本来は・・・
でも、管理職等例外的な人以外はおおむね、15時とか16時とかに来ればOKというケースが大半だったのです、数年前までは・・・
事実上のヤミ協定だったわけ、で何十年もこのような馴れ合いが続いてたけどね。
特に数年前から出勤時間管理の厳密化が始まり、今までいいかげんな事してた教員はきちんと勤務せざるを得なくなった。
が、正規の大学院通学組だけは引き続き職免で遅刻が認められたわけ。
これが気に食わないその他大勢が、そもそも自分勝手に院逝こうとする香具師の便宜図るな、そんな動機で定時制異動希望認めるなゴルァー と
言うことになったからね。
637実習生さん:2005/05/25(水) 22:14:14 ID:PAVU0CJw
修士課程を取得して、教員になっても博士課程をとることはできるんですか?
学校で働きながら、大学院に通う・・みたいな感じで。
よく分からなくて変な質問になってすみません。
638実習生さん:2005/05/25(水) 22:38:07 ID:ykMwcS+q
社会人ドクターで可能じゃない?
639実習生さん:2005/05/25(水) 22:42:59 ID:Mdq8D/ol
>>637
学校によっても違うが、そんな余裕があるかというと難しいと思う。
うちの学校でも院卒の先生が、教頭に「研究論文を書く暇があったら、
校内の仕事をしろ」って言われてました。
640実習生さん:2005/05/26(木) 01:24:47 ID:L/FY1LwR
>>637
殆ど通わなくても大丈夫なドクターコースはあるよ(ぬるいとか抜け穴いうわけではなく、
制度的に問題ないようなシステムにしてる)。

その気になれば職場に内緒で博士号が取れるのかも知れない。

とはいえ、殆ど登校せずに(=例えば、演習で切磋琢磨することもなく)取った学位なので、
よほどの哲人でない限り、内実が伴っているとは思えませんが。
641実習生さん:2005/05/26(木) 06:48:20 ID:sgQSVEtt
例えば論博だって、院に通ったわけじゃないけど博士は博士ですしね。
いいんじゃないですか。博士取りたい人は勝手に取れば。しょせんは自己満足なんですから。
世のため人のため生徒のためって言い張るなら、ホント今いる立場の仕事をキッチリして!
642実習生さん:2005/05/26(木) 22:55:50 ID:iWa9/W80
東京都と大阪府の採用者のうち院卒の割合が年々高くなってる。
それでもまだ学部卒が圧倒的だけどね。
中央教育審議会も教員免許を院卒にのみ与えることを検討しだしたし、
将来は教育大卒と専門分野を納めた院卒のみ採用する方向で動いているんじゃない?
643実習生さん:2005/05/26(木) 23:28:03 ID:s7JFN5+I

 これ参考に♪


             ■■■■難関私立大学 最新格付け 2006■■■■


1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史と伝統を誇るが、学生の気質は、案外ぱっとしない人が多い。
2位 : 早稲田・・・「私学の雄」を謳う「六大学」の中核的存在。しかし下品ネタの宝庫ゆえ蔑称「スーフリ大学」。
3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には不人気の国際派大学。
4位 : 明治大・・・早稲田と法政を「永遠のライバル」視する、各スポーツ種目の強豪校。御茶ノ水を聖地とする。

5位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りあり。「西の立教」。
6位 : ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立された、三鷹にある外国スタイルの大学。過大評価されやすい。
7位 : 立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダーで、米国聖公会宣教師の私塾が起源。 新座校舎は不人気。
8位 : 法政大・・・日本最古の法律学校が前身で、政財界に多数の人材を輩出。元バンカラ系・人種の坩堝的な大学。

9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。歴史はあるが、存在感が薄い。理系学生限定に高評価。
10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生は急増。関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の高さ」を売る、多摩の森大学。
12位 : 青学大・・・女子受験生(限定)に絶大な「ブランド」を誇るが、実績に難あり。明治学院の姉御的存在。

13位 : 学習院・・・「皇室御用達」のみが看板の、小規模な学校。同格の「武蔵」「成蹊」「成城」とつるむ。
14位 : 関学大・・・最近凋落著しく、首都圏では「西の関東学院」とも…。 今も昔も人気は関西限定。
15位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高く、大阪私大の雄。「難関私大最後の牙城」。
========= ========= ======== ======== =========

その他
644実習生さん:2005/05/27(金) 22:52:37 ID:RQ4dfTOL
院で教職採り始めた人いますか?
645実習生さん:2005/06/03(金) 22:24:45 ID:7qEkkGJI
642
646実習生さん:2005/06/23(木) 02:11:02 ID:g7bEG+A1
現在、大学の学部四年で教職課程をとり始めました。だから教育実習などはどうしても在学中に取りきれません。
そこで、大学院に進学してそこで教職課程を取り続けようと思っています。

現在は経済系の学部なのですが、教育学の大学院のほうに進学すべきか今の学部の院に進むかどうか悩んでいます。
やはり大学院から教員を目指すなら教育学系のほうがいいのでしょうか?
今の専攻を続けてもいいのですが、教職に有利になるほうに進学したいと思っています。
民間就職はとくに考えていません。

大学院で専修免許を取った方にぜひアドバイスをいただけたらと思います。
647実習生さん:2005/06/23(木) 15:34:27 ID:itLgUZ4x
国立の博士課程卒業後、同大学の先生を希望し試験を受けたが駄目だった中国人の知り合い。結局 中国へ帰国し、中国の大学で先生になっているらしいが・・
わざわざ日本へ来て博士課程取得しても能力がなければねえ・・。
648おめーらは白痴:2005/06/23(木) 21:54:08 ID:5jvcCJUL
>>646
小、中、高どれになりたいんだ?

教育学系へ行くのは無意味。経済学系大学院へ行くべし。
649646:2005/06/24(金) 01:23:35 ID:2s8EHTFZ
>>648
中高どちらでもいいです。今地歴社会しかとれないんで、かなり悩んでるのです。
650実習生さん:2005/06/24(金) 12:55:12 ID:6rnlciQY
>>647わざわざ異国までお疲れ様でした
651実習生さん:2005/06/25(土) 16:51:55 ID:LXP1bmSb
 
652おめーらは白痴:2005/06/25(土) 18:01:51 ID:Zt7JMFA5
>>649
地歴?
まあ現社が必須になったとはいえ公民も就職はないが・・・

そうすると可能性として一番高いのが中学の社会か

教授学習指導が学べるんなら教育学系の大学院へ行く価値はなくもないが
653実習生さん:2005/06/27(月) 16:51:14 ID:txQT2Ax5
社会は厳しいよなぁ
654教諭・・・博士(教育学):2005/06/27(月) 17:52:52 ID:PQx0uZcN
>>646
専修免許を取得するなら、教育or経済どちらの大学院
でも大差はありません。(必要単位を履修するだけです)
一種免許はどちらも、取りにくいです。(時間的に・・・)
ただし、教師として学校教育や教科教育の研究がしたいのなら
教育学、ご自分の専門(経済)を研究したいなら経済学でしょう。
修士課程とはいえ、一応研究成果を求められるので、やりたい
研究分野が重要かと思います。
655実習生さん:2005/06/27(月) 21:08:03 ID:ciYSWta7
ここにもハクチがわいてたか

      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )<ハクチです
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>  )   狂死は専門職かって?
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧ <ハクチです
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >  .)     狂死は素人です
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`) <ハクチです
          /    ̄,ノ'' >   )    ぼくは「ADD」って言葉も知らないけど、心理学専攻の引率です
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー! そんな心理学、どこにあ!る!ーっ!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ <ハクチ 
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉     バレバレだなぁ、ハクチィ、はやくなんとか言えよぉぅ    
            \__)_)



656実習生さん:2005/06/27(月) 23:18:24 ID:sDxfOrFV
>>655
コピペ荒らしウザイ氏ね
657実習生さん:2005/06/27(月) 23:20:17 ID:DDoCQmj4
ニート早く働けよw
658646:2005/06/28(火) 00:20:50 ID:ZD+76ZEn
>>654
ありがとうございます。
教育学研究科でなくても大差がないということが分かっただけでもよかったです。
659実習生さん:2005/06/28(火) 00:22:22 ID:2/49zhWc
これ見て!

       ■最大手予備校=河合塾 入試難易ランキング 2006■【最新版】


70.0: ICU(教養-国際) 早稲田(法・政) 早稲田(経) 慶応義塾(法)   

67.5: 中央大(法) 早稲田(商)  慶応義塾(経) 上智大(法)   

65.0: 立教(社会) 上智(経) 上智(総合人間) 上智(外国語) 
    同志社(法) 立命館(国)  同志社(文) 慶應義塾(文)
    早稲田(一文) 早稲田(教育) 早稲田(国際教養) 早稲田(社会科学) 

62.5: 法政(法) 上智(文) 立教(法)  立教(営)  立教(文) 立教(心理) 
    明治(政) 明治(文) 立命館(文) 立命館(産業社会) 立命館(政策)
    慶応義塾(商) 同志社(社会)

60.0: 法政(文) 法政(社会) 立教(経) 明治(経・商・営) 明治(法) 
    学習院(法) 学習院(経) 学習院(文) 中央(商) 青山学院(国) 
    同志社(商) 立命館(法)  関西学院(文)

57.5: 同志社(政) 同志社(経) 同志社(政策) 法政(経・営) 
    立教(観光) 立教(福祉) 中央(経) 中央(文) 青山学院(法) 青山学院(経・営) 
    津田塾(学芸) 関西学院(法) 関西学院(商) 関西学院(社会)
    関西(法) 関西(社会) 関西(経・商) 立命館(経・営) 早稲田(二文)
 
55.0: 関西学院(経)

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/05eikan/vol1/rank/

660教諭・・・博士(教育学):2005/06/28(火) 00:35:17 ID:RgxvNN1r
>>658さん今後の御健闘をお祈りいたします。
最近の私立学校は大学院卒の採用も積極的に推奨しております。
また、本格的な研究活動は、初等中等教育活動において、厚みのある
教育実践に繋がりますのでおおいに歓迎されることとおもいます。
深い学識のある教員が教壇に立ち、更なる教育界の向上を祈念いたします。
661658:2005/06/28(火) 00:58:17 ID:ZD+76ZEn
>>660
アドバイスありがとうございます。
現在の専門である、経済史関係の研究科を受験してみることにします。研究ももちろんですが、がんばって受験勉強と両立させたいと考えています。
教育学修士のほうが教員採用には有利なのかな、と思っていたので安心しました。
662実習生さん:2005/07/02(土) 10:05:12 ID:soLRXjfN
社会はマスター
663実習生さん:2005/07/05(火) 03:06:33 ID:frpxjjSg
そもそも専修免許ってやくにたつのか?
664実習生さん:2005/07/05(火) 04:54:11 ID:hJEDRdhN
203 名前:みんなユダヤだ 投稿日: 2005/07/04(月) 10:53:39 [ AB33UfTM ]

>>202
http://www.pressnet.tv/log/view/6172

小泉政権崩壊
665おめーらは白痴:2005/07/06(水) 01:56:06 ID:c8TqDtwG
>>663
校長になるには・・・

といわれているが

取得コストが発生するし

まあ実質的には全く意味はないわけだが
666実習生さん:2005/08/06(土) 00:05:56 ID:Xgr3/nj7
>>663
難解極まりない言語学の授業をとり続けて取ってはみたが(当方英語)、
そこでの知識は、ダイレクトには学校での授業に役に立つとは思えないよ。
心得ておけば、いざという時に使えるかな、という程度のもの。
667実習生さん:2005/08/12(金) 00:20:55 ID:MS7fbHY4
あげ
668実習生さん:2005/08/12(金) 00:21:36 ID:oUdk/BLE
はげ
669実習生さん:2005/08/12(金) 21:08:03 ID:pS1XYNp1
私は教育大学、大学院の卒業者ですが、東京都の採用試験の不合格V・・・最低でした。
670実習生さん:2005/08/15(月) 11:07:28 ID:toaGopcd
結局机上のお勉強ができても駄目って事ですね。

671実習生さん:2005/08/15(月) 12:09:11 ID:htrGhouo
てか、採用試験に合格してから春入試で院にいけばいいんじゃないの?
おれは両立してるけど。ちなみに、教育系ではなく会計学。
672実習生さん:2005/08/21(日) 15:01:37 ID:jVInlAml
いまどきヒマと金さえあれば教育系院なんてだれでも行ける。
就職が先でしょう。
673実習生さん:2005/08/27(土) 11:14:50 ID:7dxxu5VP
>>670
私も教育大学の院卒ですが、私は院に行って物事に対する考え方、
特に教育に関してはかなり見方が変わったし、色々な方面から物事を考えようという姿勢になりました。
確かに机上のお勉強だけできてもダメですけど、そこから学ぶことも多かったです。
あくまでも私の個人的な話なので、他の方はどう思われるかわかりませんが。
でも、院に行って何の意味があるんだという声はやはりちらほら聞こえてくるので、
そういうイメージを払拭するためにも頑張らなきゃ、と思っているのです。
ちなみに私は某県の2次試験受けますが、自信なし…(/o\)
674実習生さん:2005/08/27(土) 11:25:47 ID:YYEWVk6m
院に行って具体的に何を勉強したのですか?

675実習生さん:2005/08/27(土) 14:03:53 ID:VtFaCbv6
>>674
 自分は何も知らんと言う事じゃね? 漏れは特にそれを勉強したね。
後は文献の調べ方や調査の仕方などの研究手法、また、その教科の
トップクラスの研究者は誰でその師匠や弟子が誰なのかということ。
 前者はもちろん割と直接的に役立つし、後者は新しい文献が出た時に
「誰々系ならばきっとこんな感じの研究だろうな」と予想できるというメリットがある。
 何事も必要以上にありがたがらなくて済むし、必要以上にバカにする事ももちろんなくなる。
どっちも自分にプラスにはならんことだからな。

>>673
 行って良かったよ、きっと。漏れもそう思っている。文面からすると
女の人? 院卒が少ない職場だと、就職してから「女のくせに」発言が
ジジイ達からされるかもしれんが、先輩立てときゃ数年後には関係なくなる。
今は院卒も相当数いるから、そんなことはないかもしれんがな。漏れの職場は
博士も数名いるぞ。修士なんて珍しくなくなった。いいことだ。
 
676実習生さん:2005/09/26(月) 12:42:08 ID:yPuC9xA7
>>675
それは学部の間でも、現場に出た後でも学べることなのでは?

要するに教育系院逝くヤシは発達段階がまだ未熟なんだよ。
まぁそんなヤシがすぐ現場出ても周りも生徒も迷惑だから、院逝ってもいいんじゃね?
677実習生さん:2005/11/01(火) 21:57:54 ID:LcGlJ06L
あげ
678実習生さん:2005/12/05(月) 17:02:00 ID:LQPf4d11
http://blog.livedoor.jp/daigakuin1/archives/cat_50001993.html

ここ読めよ。首都圏有力大学の教員が色々面白い発言してるぞ
679実習生さん:2005/12/06(火) 20:15:37 ID:kxzoR1V6
あげ逃げ
680実習生さん:2005/12/06(火) 20:33:32 ID:xMtvSX+w
>>1
院で専門みにつけたいというわけでもないからだろ
ようは目が氏んでたの目が
わかる?
もう一回言おうか??
681実習生さん:2005/12/06(火) 21:44:31 ID:pcoTQel0
もう大学院修了してるだろ、1は
682実習生さん:2005/12/10(土) 08:59:56 ID:IJ7aBHuY
教育学部に行っていたのですが、大学院へ進もうと考えています。
国語科の教師になろうと考えているので文系の大学院がいいかなぁと思っているのですが・・・
683実習生さん:2005/12/10(土) 09:53:11 ID:pKM+vJ4L
結局さ
教育大学院行ってる人って、採用試験落ちでしょ?
オレも来年から行くんだけどマジレス希望
684実習生さん:2005/12/10(土) 11:11:50 ID:RjqHH9yA
大学院行っても、生活指導や保護者対応がうまくなるとは思えないよ・・・
685実習生さん:2005/12/10(土) 11:27:03 ID:OPf0KP27
>>683
東京学芸大学の友人は採用試験受かったけど大学院いったよ。
686実習生さん:2005/12/10(土) 11:53:39 ID:pKM+vJ4L
>>685
どうも
学芸大学は生徒のレベルが高いから採用ならいつでも受かるって感じかな?
私立とかで採用落ちた人は、院行ってそう
687実習生さん:2005/12/11(日) 01:06:02 ID:EBD5XCGg
いや、学芸大は不合格者の溜まり場になってるよ・・・
院卒で採用試験受かっても、学部時代の後輩が職場の先輩になってたという話聞くよ。
通知票のつけかたや、成績処理、進路指導など、大学時代の後輩から指導を受けてる・・・って
688実習生さん:2005/12/11(日) 02:21:19 ID:IPYLNr75
そんなガキみたいなプライドが邪魔するなら教師じゃなくて
生徒として再入学すればいいのにね
689実習生さん:2005/12/11(日) 09:47:43 ID:0cRa6t+a
>通知票のつけかたや、成績処理、進路指導など
まあ、この辺はやっぱ現場に出てる者が学部先輩とはいえ教師後輩には教えるべきでしょ

学芸大が不合格者の溜まり場とは意外
オレは志の高い者が行ってるとばかり思ってた
たしか、学芸大って講師も特別枠があるんだよね
690実習生さん:2005/12/13(火) 18:12:53 ID:0tVBnM2V
教員免許関係の単位が始めから卒業単位に含まれている教育学部は糞。
よって学芸大出身の教員のほとんども糞。
691実習生さん:2006/01/01(日) 15:26:51 ID:OiipRlaj
あげ
692実習生さん
--------悪徳行政処分------------

  
  ≪ベスト21≫の教材!
  http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒http://www.shousen.org/index.html