■教員採用試験倍率=いまどき2.8倍の驚異

このエントリーをはてなブックマークに追加
98実習生さん:01/12/23 17:41 ID:6I46GBaa
age
99実習生さん:01/12/25 16:40 ID:5aAgqyvu
ほんとにふやすのかね?
100実習生さん:01/12/27 03:44 ID:dnNlZvYp
民間企業でも最終面接では90分ぐらい実施するところもある。
人物重視ならば例えば面接官3人,受験者1人の個人面接を
90分ぐらい実施してもよいのでは・・・大体,その人の性格
とか分かるのでは?
101転職板、職安に求人票出せよ:01/12/27 14:23 ID:wjVs6xRv
多少増やしても、就職氷河期の影響でぜんぜん駄目。リストラ中高年、定員割れ私立大学
の雇用対策に貢献してないぞ!!!。板住人答えよ
102ななしさん:01/12/27 22:03 ID:afd72nOk
千葉県の公立小・中・高を卒業したんですけど、ここで言われるほどやヴぁく
はなかったですよ。教員採用にコネが多いのは事実だけど、それは他地域も
大して変わらないでしょ?DQN教員の割合もそれほど多いとは思わなかったし。
イメージの一人歩きだと思うんだけどなぁ。
103実習生さん:01/12/27 22:49 ID:aDP7G04H
>>102
千葉でも、地域性があるよ。
104実習生さん:01/12/28 02:55 ID:YjBl2oSF
102> 千葉県って千葉市も合同で試験を実施しているのですか?政令指定都市の中には
県と独立して試験を実施しているところが多いので,多分,話題にならないから県と市
合同でやっているのでしょうね。でも,地方生まれの私としては千葉でコネが多いとい
っても,千葉より田舎の地方よりましでしょう。(ただ,中にはまともな教育委員会も
あると思うので,地方のすべての自治体をさしているわけではない)
 まあ,イメージの一人歩きというのがあるので,例えば地方の人間にとっては横浜は
数少ない地方出身者歓迎(実態はそうでもないことが最近判明した)の自治体だと思い
ますし・・・長くなって申し訳ありませんが,コネとかの疑いを晴らすためにも,試験
基準を公開して(試験問題,配点等,評価基準)ほしいです。
千葉は確か,一次試験の教職・一般は公開してなかったですかね。地方に比べれば問題を
公開しようとする意思があるだけいいですよ。中には問題公開したら競争試験になり人物
重視になじまなくなるという自治体が一部ありますが,それこそコネが横行していること
の証明ですから・・・愛媛,愛知,名古屋もいろいろ悪い噂ありますが,まだ問題公開し
ただけでも良い自治体ですね。
105実習生:01/12/29 00:36 ID:Lb9wzUg9
>>104
 104さん、私も、首都圏から見れば地方の政令都市に住んで
 いますが、「まあ,イメージの一人歩きというのがあるので,例
 えば地方の人間にとっては横浜は数少ない地方出身者歓迎(実態
 はそうでもないことが最近判明した)の自治体だと思いますし・・・」
 とありましたが、それはどんなところで感じられたのですか?
 確かに横浜市に受けに行く人は多いですが、そう感じられたところ
 をお話いただけると、ありがたいです。
106実習生さん:01/12/29 00:52 ID:2KmW+B7r
105>実際に今年受験しました。私の勉強不足で一次試験落ちましたが,
地方の人間にとっては良いイメージを持ちました。面接官も丁寧な対応でしたし
地元の県より雰囲気的に良かったです。来年も受験に行きます。
判明したというのは,私自身がそう感じたのではなく,ここの教育版でも議論されてる
ように,若干地元優遇政策になっているということらしいです。書き方が悪かったみたい
ですいません。2次に進めば実態がわかると思いますが・・・
私は現在,首都圏からみれば地方の政令指定都市の隣の市に住んでいるものです。生まれは
もっと地方ですが・・・
ご存知だとは思いますが,一次の問題は公開されてますので・・・その点からみても地方の
一部の自治体が公開拒否しているしている現状をみれば,かなり良いほうだと思っています。
コネ云々に関しては私は一次合格してないので,横浜市に関してはいえる立場ではありません。
107いつでもどこでも名無しさん:01/12/29 02:00 ID:6XabeIDS
神奈川県・横浜市は、最近盛んに叩かれるようになったから
丁寧な対応になったんですよ。(ここ2・3年の話かな)

私が受験したころは圧迫面接で有名なところでした。
108いつでもどこでも名無しさん:01/12/29 02:08 ID:6XabeIDS
ついでにイメージと裏腹ですが、横浜市は情報公開等行政の対応は
県下で最も遅れています。
嘘ではありません。県下の教育関係者ならみんな知ってることです。
(川崎市とは完全に対称的。オープンなのはむしろ川崎市)
あと学校ごとに差がありますが、勤務管理・服装・研修等に関しては
都市部にしては厳しい場所です。あと1つの区内に10年以上は勤務で
きないルールが(多分今でも)ありました。
109いつでもどこでも名無しさん:01/12/29 02:23 ID:6XabeIDS
あ、失礼。
そういう私は現在は隣の某市に勤務してます。
この辺りは、のんびりしてますよ(わら
110実習生:01/12/29 11:24 ID:twkeo2eo
 >>104、106
 105です。どうも、ありがとうございました。おっしゃっていることの
 真意がつかめました。
 >>107、108、109
 とても、参考になりました。自分は、首都圏エリアでは、川崎市の行政
 スタイル(あくまでも、外部から見た程度でしか分かりませんが。)に
 以前からとても共感しています。それで、首都圏エリアなら川崎市を
 考えています。小学校です。横浜市についても考えたことはありますが、
 イメージの面では断然横浜市に劣るかもしれませんが、自分なりに内容
 で選んだつもりです。あと、まあ、首都圏エリアはどの自治体も試験日
 が同一ですが、千葉県・千葉市はやはりこの板で言われているようなと
 ころなのでしょうか?実は、千葉県で教員をやっている人がいて、千葉
 で受験しないかと誘われているんです。ついでと言っては語弊があります
 が、あんまり口にされない埼玉県はどうなのでしょうか?小学校の場合、
 1次試験の際には男女同数の合格者を出しているとか・・・。
111>106:01/12/29 15:28 ID:kcNwE64W
地方から出てきて今年採用された者です。
なんだかんだ言っても、横浜市は他府県の出身者に甘いところだと思いますよ。
同期の半分以上が他府県の出身です。(っていうか地元出身者の方が珍しいぐらい・・・)
それから試験官がいいかんじだとおっしゃいましたが、それはそうじゃないとやっていけないからです。
自分も採用されたなら、それぐらいの対応を心がけないと駄目だということです。
つまり簡潔に言うなら、保護者(市民)がうるせーってことです(笑
来るならそれなりに覚悟はいると思うよ。同期にもすでに結構やめた人いるし。
それから学校は意外にイメージとは違って管理的です。(これは他の人もかいてたかな?)
112実習生さん:01/12/29 18:12 ID:tVY3LOLV
教員としての処世態度によるかな。
研究とか教育行政にバリバリ関わって行きたい人には、横浜市は
おすすめかも知れないけど、子どもたちと家族主義的な結び付き
を求めるなら横浜市なんて絶対やめるべきだよ。すぐにセクハラ
だとか虐待だとか言ってくるDQNヤンママが多いから……。

川崎市は勤務管理等は超ゆるいけど、研修・出張・研究が異様に
多いから、児童返してすぐにバタバタする毎日でもいいなら…
正直、横浜市は小学校だけで300校もあるし、基礎自治体として
は余りに大き過ぎて融通が利かないんだよね。川崎のほうがどち
らかと言うとおすすめかも。

あと政令指定都市の義務教育は、行政に対する教員の地位が相対
的に低いことも知っておいたほうがいい。圧倒的に行政優位だよ。
「連中には犬でも飼わせておけばいい」っていう横浜市教育委員会某
課長の有名な言葉をみなさんご存知ないかな(わら
113実習生さん:01/12/29 18:48 ID:tVY3LOLV
試験官が丁寧なのは、多分もともとは県庁が引き起こした
あの人権問題が影響してると思うけど、特に横浜市が丁寧
だとかではなく、川崎市も神奈川県も今は全国的にどこも
丁寧だと思う。(最近は各学校にまで接客マニュアルのお
達しが来ますよ)
114>105:01/12/29 23:16 ID:s/H1BA9m
 >>106(111)
 106さんの同期で、「すでに結構やめた人もいるし」とは、
 「保護者(市民)がうるせーってこと」とやはり関係がある
 のでしょうか?また、「学校は意外にイメージとは違って管理的
 です」というのは、上からの締め付けなどがきついということ
 ですか?

 >>112
 勤務管理の度合いが違うことは、はじめて知りました。同じ
 県内の自治体にもかかわらず、隣同士でそういうことがある
 とは・・・。「政令指定都市の義務教育は、行政に対する教員
 の地位が相対的に低いことも知っておいたほうがいい。圧倒的
 に行政優位だよ」ということも、初耳です。これは、12政令都市
 と東京都の、どこでも同じ傾向なのでしょうか?たとえば、同じ
 政令指定都市でも、横浜市と神奈川県は別枠採用を行っている
 んですよね。そういう自治体と、一方では千葉県と千葉市は同じ
 試験を行っていて、県と市が別々に採用を行っていません。こういう
 ケースでも、全体としての政令指定都市として「行政優位」は一般的
 なのでしょうか?何だか理屈っぽくて恐縮ですが、横浜は組合が強い
 と聞きますが、それでも「行政優位」は揺るがないのでしょうか?
 「組合が強い」にもかかわらず「行政優位」というところが合点が
 いかないのですが・・・。あと、「連中には犬でも飼わせておけばいい」
 という言葉は知りませんでしたが、ひどいものですね。

 >>113
 「県庁が引き起こしたあの人権問題」とは、どういうこと
 ですか?以前、ネット上でも語られていたのを目にした
 ことがありますが、詳細がよく分かりません。かいつまんで、
 要点だけでも教えていただけると、ありがたいです。

 
115aaa:01/12/30 01:09 ID:mXEt8P+l
>114
馬鹿じゃないの?
組合が強い所なんて、もうありません。
神奈川県も、横浜、川崎も、すべて、教育委員会様のいいなりです。
特に、校長、教頭は、踏み絵を踏まされて、教育委員会様の下部にならないと、
いけません。本当におもしろいほどイエスマンですよ。
金日成様に対する、某国民のようです。
校長、教頭の番犬教師も大量発生中です。
教育委員会様に楯突ける教員など、組合などどこかにあります?
どこにもありません。
116実習生さん:01/12/30 06:14 ID:OkpmyhLg
115>横浜市,川崎市でもそういう状況なんですね?びっくりしました。地方人としては
117106:01/12/30 06:43 ID:aU8VQXto
>105

関係大です。やめる人の理由は、ほぼ100%クラスが荒れたからです。
クラスが荒れる→親が騒ぐ(ここの騒ぎ方が田舎とはレベルが違う)→辞めざるをえなくなる
このパターンでしょうね。
組合は今は加入率が高いだけです。力なんてほとんどありません。教委も管理職も結構管理的ですよ。
表面のイメージだけで決めないほうがいいですよ。表面の対応がよいということは、内部は管理的だということが世間では多いですよ。
外資系のファミレスとか表面上はめちゃくちゃサービスがいいでしょ。いつも笑顔だし。どれだけの教育が影でなされているか・・・。
しかし、給料は高いし研究に力を入れてるので、やりがいはあるかもね。
わたしは、しばらくはがんばるつもりです(田舎者にはつらい環境だが・・・)
118実習生さん:01/12/30 07:09 ID:QkMrGxiR
>「県庁が引き起こしたあの人権問題」

一応フォローしとくと、勤労学生に向かって「ぷーたろー」とか余計
な事を言ったのは知事部局であって教育庁ではないそうです。それに
しても西日本だったら、一発でクビが飛びかねない暴言ですがね。
119実習生さん:01/12/30 10:14 ID:Pfa0Jb+z
>>117
組合が弱いなんてどこの都道府県もおなじだろ。
愛知県の教員組合は、愛教大の学閥に支配されている出世コース組合。
何かあっても組合は助けてくれない。それどころか管理職側についていっしょになって
組合員教師を責めるよ。
愛知県で一番笑えるのは学閥でない人たちが、学閥の組合立候補者を一生懸命応援し、当選するとえらく喜ぶ
こと。自分たちが出世できないのに他人の出世を喜ぶアホッているか。
だから何か問題が起きたらやめざる得ないケースが出てくる。その場合でも愛教大出身者や赴任地区の地元出身者に対しては
とにかくかばってもみ消していくが、ちょっとした批判分子や学閥外の人に対しては待ち構えたかのようにそれをネタにして責めてくる。
愛知県の教員試験は合格しやすいですが、やめていく人も多いことを承知しておいてください。
120117:01/12/30 10:55 ID:aU8VQXto
>119

そうでもないよ。
三重や広島などでは、組合がやりたい放題だよ。(最近かなりたたかれているが)
横浜も過去には、組合が強かった時期もあったらしいが・・・。
121実習生さん:01/12/30 11:26 ID:vF9SmEim
横須賀市・鎌倉市・藤沢市辺りは、組合が好き放題やってるよ。
あくまで地域限定で、全県的ではないにせよね。

横浜・川崎なんて、まだ御用組合じゃん。
122aaa:01/12/30 13:48 ID:heru3BHI
>121
本当に神奈川県のこと知らないんじゃないの?
横須賀市・鎌倉市・藤沢市?
知ってるの?
神奈川県は、完全に、県教委に制圧されました。
上記の3市共に、好き放題などと聞いたことありません。
神奈川県民以外が、神奈川県民のふりするな。
現状では、神奈川県の組合は、ご用組合にすらなっていません。
123121:01/12/30 18:17 ID:SznVRpBw
>>122>神奈川県民以外が、神奈川県民のふりするな。
氏んでくれ。
何を根拠に神奈川県民じゃないと言い切れるか。湘南地区で過
去に臨時で勤務した経験があるんだよ。

>>115の>馬鹿じゃないの?
という発言といい、お前は不必要にアグレッシブすぎるんだよ。
お前のように根本的にコミュニケーションスキルが低い奴が教員
やってる事が恐ろしいね。冬厨はカルシウム飲んでさっさと寝ろ。
124121:01/12/30 18:29 ID:SznVRpBw
>>122
ついでに過去といっても、ほんの数年前だが、
じゃあお前は一体何者なんだ。湘南地区について
何を知ってるのか具体的に書けよ。「制圧された」
というが、それ以前に日教組の質そのものが極左分
離や自民党と和解等の路線転換で、根本的に大きく
変化してるだろうが。

それなら広島・三重の教組だって若年層の減少なども
あり、相対的には力は低下してるはず。それでも世間
一般の水準から見れば「好き放題」やってることには
なるだろう。
125ababa:01/12/31 15:05 ID:/UUR5u1U
すいません。
採用試験合格してから、発言して下さい。
臨任はあるばいとですので、フリーターの意見きいても
しょうがありません。
そして、藤沢工業高校で教師やってから発言して下さい。
以上
以上
126124:02/01/03 12:18 ID:Fl7ykGTF
>>125
馬鹿のひとつ覚え。
殺し文句のつもりなら、かなり痛いぞ。

数年前脱サラして臨時始めたが、今は政令都市の学年主任だよ。

藤沢工業なんてDQN校に配属されて自慢してんじゃねーよ、バーカ。
127124:02/01/03 12:36 ID:Fl7ykGTF
やけくそになって、臨任はフリーターとか言ってる奴に限って、何年も浪人経験してるケースが多いからな(w 俺の回りでも
128実習生さん:02/01/04 13:13 ID:6ikJ3ki9
>>125
お前さんは現役の厨房か工房?
確かに講師は正式採用試験に受かっていない場合が多いのは事実だよ。
でも、きちんとした免許は持ってるんだよ。
また、十年前を今の採用人数なんかの事情も違うんだよ。
採用試験に受からん講師=アルバイト、能力が劣る講師
     と決め付けるまえにもっと教員採用事情を調べてから書きなよ。
ひとついえることは何十年も前に採用試験に受かった人と今の採用試験は比べ物にならんほど違うんだよ。
又、公務員の制度も勉強しなよ、なんであほな先生が首にならんのかを・・・・。
129実習生さん:02/01/05 17:02 ID:VgcOnP1I
age
130実習生さん:02/01/06 00:44 ID:WE8qW8rl
128>それに,講師の人でも現場で一生懸命,授業,部活動に取り組んでいても
2次試験で落とされる。そしてなぜか,まじめに仕事をしてない奴が合格した
りする。だから教員試験に関しては実力,人間性だけでなく,その他の要素が
非常に大きい試験であること,基本的に公平な試験でないことを付け加えておく。
多分,教員試験を何度も受験している人ならば,ほとんどの人が試験制度への
不満をもっているかもしれない
131実習生さん:02/01/06 02:34 ID:nJ1zY95S

●●●女子校教員募集中

法政大学付属高校教諭の公募について↓
http://www.hosei.ac.jp/new/gh-011210.html
132実習生さん:02/01/10 14:16 ID:rZdcfRHs
教員の新卒採用は見送り=田中知事が意向(時事通信)
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20020110-6
133実習生さん:02/01/13 00:09 ID:dt9Md1mz
age
134実習生さん:02/01/15 19:43 ID:JbR+UbHH
hozen
135不審船サルベージ:02/01/22 03:43 ID:aYRJ+T8/
うわ、
136実習生さん:02/01/25 18:57 ID:rKNTpGiB
hozen
137実習生さん:02/01/29 02:02 ID:an4G/MB/
千葉県は管理教育と言われるけど、最近の採用試験の問題傾向は
進歩主義教育路線だよ。

「問題解決学習」とか「個性尊重」とかよく出題される。
もともと手塚岸衛とか千葉大附属にゆかりが深いしね。
138実習生さん:02/01/31 23:18 ID:lSr9+S0t
教職員の「採用方法見直し」指摘 ボランティア経験評価

元中学教諭による中1少女監禁致死事件を受け、県教委が昨年10月に設置した
「教職員の資質向上に関する懇話会」は提言をまとめ、座長の新野幸次郎・
元神戸大学長が29日、武田政義・県教育長に報告書を手渡した。教諭が
ストレスを感じる職場の現状などを分析し、研修の充実や医療的支援の必要性など
を訴えている。県教委は今後、提言を具体的施策に盛り込む作業を行う。
(毎日新聞)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020130-00000001-mai-l28
139実習生さん:02/02/06 02:48 ID:v3M5Wq89
138>少し,事件がおこるとすぐボランティア・ボランティアとアホみたいに
叫ぶ自治体があるから困る。そもそもボランティア体験があろうがなかろうが
教員採用には関係のないことだ。どうもボランティアの本質を履き違えていないか。
もはやこうなるとただの偽善だぞ。
この批判は,138さんに言っている訳ではなく,兵庫県教育委員会に疑問を投げかけた
ものである。
140実習生さん:02/02/18 18:42 ID:0OZSPFHW
age
141実習生さん:02/02/18 21:18 ID:xNCAtPcP
>>130
公平に点数順にするからいい先生と言われる講師は落ちる。
生徒が学校から逃げ出して、他の先生が右の方へ探しにいったら参考書抱えて
左の方へ走ってどっかで隠れて勉強するって位やらないと学科はパスしない。
142実習生さん:02/02/22 14:59 ID:2myXPhPA
ほんとにふやすのかね?
143この県に限らないけど:02/02/23 19:45 ID:ccLk7qhs
第3時大量採用時代だとか。時事通信社の教員採用
最新版4月号みなよ
144実習生さん:02/02/23 20:01 ID:/ULZ6ZQa
東京都は退職教員をどのくらいかわからんが、再雇用するらしい。
新卒を採用するより安上がりだから・・・

って、ふざけんじゃねえ!!!
145実習生さん:02/02/23 20:17 ID:Jzrh+ocL
新採は、定年までの雇用しなければならないけど、
再雇用や非常勤なら一定期間で済むからね。

東京の勤務はひどそうだね。
146実習生さん:02/02/25 12:24 ID:v5gRHBZS
>>144
安上がりうんぬんより、年金支給年齢の引き上げによる退職教員の生活確保のためでしょ。
定年延長にならなかっただけ、マシかも・・・。
147朝日新聞「アエラ」今週号みよ
受験受難世代、団塊ジュニア世代ピーク人口
205万人、30歳突入目前も未だ長期安定
雇用に就労できず。少子化は歯止め係らず!!。