◆日本で厳格化のコレステロール値 250mg/dlでも健康の根拠
日本では「コレステロールは体に悪い」というのが“常識”になっている。
専門医からなる日本動脈硬化学会は、脂質異常症(血中にコレステロールや
中性脂肪が多すぎる病気)の人に対して食事療法を推奨。
同学会がまとめた「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」(2012年版)では、
食事からのコレステロール摂取を「1日200mg以下」に制限している。
この摂取制限は非常に厳しい。鶏卵1個(コレステロール含有量252mg)、
鶏レバー1人前60g(同222mg)でもアウトとなる。
2007年版の同ガイドラインでは基準は1日300mg(治療初期の場合)までOKだったから、
この数年で大幅に厳格化が進んだことになる。
だが、日本での厳格化の流れを真っ向から否定する見解がアメリカで示された。
「食事からのコレステロール摂取を制限しても意味がない」というのである。
2月19日、米厚生省と農務省が5年ごとに改訂する「米国人のための食生活ガイドライン」
作成に向けた栄養、医療、公衆衛生の専門家からなる諮問委員会の報告書が公表され、
「コレステロールは過剰摂取を懸念すべき栄養素とは見なさない」との見解が明らかになった。
アメリカでコレステロール摂取制限が撤廃された背景には、かつて医学界で信じられていた
「コレステロールは悪」という考えを見直す大きな流れがある。
大前提として、健康診断などで示されるコレステロールの数値を下げても意味がないとする
新たな潮流が生まれている。
つまり、「コレステロール悪玉論」自体が間違いだった可能性が高まっているというわけだ。
米国心臓病学会(ACC)や米国心臓協会(AHA)などは、「血中コレステロールが高いと
動脈硬化が進む」という仮説を長く支持してきた。
ところが、2013年にACCとAHAが策定した新ガイドラインでは「『悪玉』と呼ばれている
LDLコレステロールを下げても心筋梗塞などの心血管疾患が治療・改善される根拠はない」
として、管理目標値を撤廃したのである。
これまでの方針は完全に覆された。
一方、日本では摂取制限と同様に基準値を巡っても対立がある。
厳格派の動脈硬化学会のガイドラインをもとにした健康診断基準では
LDLコレステロール120mg/dl以上を保健指導の対象としている。
総コレステロールは学会で正式な基準値としては採用されなくなったが、
多くの健診ではかつての基準に則り200mg/dl以上を指導対象としている。
一方で疾患の予防にも治療にも数値目標は必要ないという米学会の最新見解と
同じ立場をとるのが、疫学者や薬学者、栄養学者などで構成される日本脂質栄養学会だ。
「長寿のためのコレステロールガイドライン(2010年版)」を策定し、
「コレステロール値が高い群ほど癌や脳卒中、全死因による死亡率が低い」ことから、むしろ
「高コレステロール値は長寿の指標」であり、「コレステロール低下医療は不適切」と主張。
動脈硬化学会と真っ向から対立してきた。
果たして、日本人の本当の「コレステロール基準値」はどれくらいなのか。
東海大学名誉教授の大櫛陽一・大櫛医学情報研究所長らのグループは、
全国の健診実施機関から集めた約70万人の結果を解析し、健康な人の健診数値を導き出し、
2004年の日本総合健診医学会で発表。LDLコレステロールの基準範囲を示した。
30代前半の男性で170mg/dlまでが「健康」で、加齢とともに上限は高くなり、
60代前半の男性で183mg/dlまでが基準範囲と示された。
総コレステロールについてはそれぞれ250mg/dl、267mg/dlだった。
専門医の学会には黙殺されたが、昨年「血圧147は健康」で話題となった人間ドック学会の
150万人のデータに基づく新基準範囲でも、男性は総コレステロールでは254mg/dlまでは
健康とされ、異なる調査による数値の見事なまでの一致が脚光を浴びた。
つまりアメリカでの基準見直しの動きと合わせて考えて「総コレステロールは250mg/dlでも
健康」が、現状最も根拠ある数値といえそうである。
週刊ポスト 2015年3月13日号
http://www.news-postseven.com/archives/20150304_307007.html http://www.news-postseven.com/archives/20150304_307007.html?PAGE=2