1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
恵まれた出だしから、うんこな内容
3 :
(´-ω-`)y-~(禁煙マスター):2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:np7D3rjZ
>>1 人口の増加が止まれば、必ずしも経済は成長する必要はないでは?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:XdLWnIks
リカードが比較優位に「輸出=輸入」すなわち「外貨を溜めないこと」の条件を付忘れたから現状がある
現状は、世界的に賃下げ、金融緩和、金利安、為替介入競争が熾烈化している、何のためのグローバル化なのか比較優位なのかはなはだ疑問だ
さらにTPPでルールなき無駄な競争に拍車をかけようとしている、馬鹿げたこと、世界経済は間違っている
スミスの「重商主義批判」と「国富論」を踏まえれば世界の誰もが「ウインーウイン」になるのです
そこで2つのルールを提案します、他は各国の自由とする
▽外貨を溜めない、▽労働力不況カルテル
具体的には
「世界の誰もがウインーウインになる経済学-So-net」
>>4 比較優位とは何を意味するのか1〜3行以内で説明せよ(30点)
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:btQR8/G2
>>5 比較優位のメリットはなんですか、
これをご存知ないようですね、これが重要なのです
▼日本の対外純資産は世界ダントツ、この原因は
日本企業は競争力に見合う賃金を払わなかった、すなわち競争力を賃上げに活用しないで輸出を増やし外貨稼ぎに活用したからで、
これ以外には考えられない
賃金上げ競争力に見合う賃金を払えば対外純資産は溜まらなかったはず
これについて反論があればお願いします
>>6 質問に質問で返さないでください
あなたの言う比較優位とは何を意味するのですか
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:btQR8/G2
>>7 比較優位をご存知ないのですか、それで質問ですか
世界のエコノミストは比較優位の本筋を理解していないと思いますよ
だから世界的に賃下げ金利安競争が熾烈化している、それをさらにTPPで無意味な競争に拍車をかけようとしている馬鹿げたことだ
「外貨を溜めないこと」このルールがあれば比較優位の本筋が発揮するのです
すなわち賃金はどんどん上がってくる、世界は豊かになる、これが市場原理、資本主義なのですよ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:btQR8/G2
>>9 比較優位は簡単なことで説明する必要はさらさらない、分からなければご自分で調べれば良いだけ
ただ比較優位の使い方を理解していない方が多いので説明したのです。
反論あるなら質問形式でなく理屈でお願いします
>>10 比較優位は難しいぞ
競争力とか言ってるやつにはわからない概念だからな
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:btQR8/G2
>>12 説明になっています、あなたには理解できないだけ
理屈で話し合いましょう、
「外貨を溜めない」このルールがあれば市場原理で自然と比較優位に産業界は再編されるのです
スミスの重商主義批判もこの機会に認識しましょう
▼理屈のない単なる批判や反論には応えようがないので今後無視します
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:18l/Rcdw
横レスすまん
外貨を溜めない事での経済成長とは他国の経済成長を誘発させて
自国の経済成長を呼び寄せるって意味ですか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:btQR8/G2
>>14 違います
競争力に見合う賃金を払わないから外貨が溜まるのです
すなわち見合う賃金を払えば溜まらず、以上の賃金を払えば対外純資産は赤字になる
これは貿易の原則ではないでしょうか
外貨を溜めないと言うのは
競争力を輸出に活用するのでなくで賃上げに活用すべきということです
すなわち
「外貨を溜めない」は結果として賃上げになり「競争力=賃金(最低時給)」ということになりますね
※国内同時に同額の賃金上げれば内需は増える、だが輸出には不利になる
したがって賃金(最低時給)は輸出で決まると言えるのではないでしょうか
詳細は
「賃金4.5倍増論-so-net」
>>13 まず比較優位は、ある財をほかの国よりも相対的に低い機会費用で生産できること(西村和雄ミクロ経済学入門)
を意味するので、そこに外貨を溜める、溜めないなど関係ありません。
また自然と比較優位のある産業に特化するような産業構造になるか否かについて、
外貨を貯める溜めないが重要という主張は自明ではなく、
詳しい説明が必要です。
なお外貨を貯めないルールがない現実世界の実証研究について例を挙げれば、
各国が比較優位がある財を輸出している財を輸出する傾向があることをBalassaのREStatの実証研究をはじめ多くの研究が追認しており、
国際経済学の教科書でも紹介されているので参考にしていただきたいです。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:PknoFJ2k
>>16 費用には賃金が関係します、外貨を溜めないこと、をベースで賃金を比較すべきです
そもそも賃金が同じなら(外貨を溜めない条件での)比較優位などの知識がなくとも市場原理で費用が嵩む分野は淘汰されるはず
世界経済の発展のためには外貨を溜めないルールを作るべきと思うので提言しているのです
すなわち対外純資産黒字国は最低時給を上げること
※しかるにTPPには精力的なのに「外貨を溜めない」は完全無視、不思議でならない
特に対外純資産世界ダントツの日本では
最低時給年率10%、対外純資産ゼロになるまで上げ続ける、これを提案しているのです
▼外貨を溜めない→競争力を賃上げ(最低時給)に活用することなのです
「賃金4.5倍増論-so-net」より
>>17 >外貨を溜めないこと、をベースで賃金を比較すべきです
べきですと言われても、なぜ?としか思いません
勝手に比較優位の定義を変えないでください。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:qFulmmo7
いま、食料品などは数十%単位で上がっていますから、最低給与も2%どころか
数十%単位で上がらなきゃ国民生活よくならないというのが現状だわな。
現実可能かどうかは、は難しいといわざるえんができなければアベノミクスは
失敗と断言してよいだろう。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:PknoFJ2k
>>18 賃金下げれば輸出は増え外貨が溜まる、賃金上げれば輸出は減り対外純資産は赤字になる
だから賃金の国際比較は「外貨は溜まらない」の条件が必要
したがって「外貨を溜めない」の条件をつけないで2国間で比較優位をやっても、賃金引き下げ競争になり両国双方にメリットある政策にはならない、現状の世界がそうだ、
比較優位は「いずれの国にもメリットがある」これがうたい文句ですよ
これには「外貨を溜めない」→「外貨が溜まる国は最低時給を上げる」
これなら各国とも賃金が上がり内需が増えて景気がよくなる
そもそも外貨は輸入するため、すなわち輸入できれば外貨は必要ないのです
国内消費=国内生産ー(輸出ー輸入)
輸出超過を長年続けるのは(対外純資産黒字国は)安賃金で貢いでいる植民地なのです
日本の対外純資産は世界ダントツ、この要因は海外比較で競争力に見合う賃金、すなわち日本企業は労働力の対価に見合う賃金を払わないで稼いだ外貨なのです
したがって最低時給年率10%、対外純資産ゼロになるまで上げ続けましょう、「GDP(PPP)/人」は世界一になりますよ
現在は25位と低迷(対外純資産は世界ダントツなのに)
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:PknoFJ2k
最低時給年率10%、対外純資産ゼロになるまで、上げ続けましょう
「原価=賃金+原材料費+設備費」これが全てで賃金上がっても他は遅れて上がる、
すなわち比例的には「原材料費+設備費」下がったと同じ
だから国内同時に同額の賃金上げるなら、国内だけなら、内需が増え企業は儲かる
特に賃金上がると分かれば消費は増えるのです
ただ輸出には不利になる、だから対外純資産世界ダントツの日本だから賃金が上げられるのです
最低時給年率10%対外純資産ゼロになるまで上げ続けましょう、「GDP(PPP)/人」は世界トップになる、なのに対外純資産は世界ダントツなのに25位と低迷
▼「外貨を溜めない」(溜まる国は最低時給を上げる)を世界ルールにすべきですね、これなら企業の海外移転にも旨味はなくなりますね
23 :
ショゴス:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:54nUJBDL
またもや横レスすまん
外貨が溜まったら最低賃金を挙げた場合には海外の企業への
仕事の外注が今以上に増加するのでは?
もともと、破綻寸前の軽工業が完全に破綻するような気がするんだが
中小の製造業が完全に消滅しそうで怖い
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Tnwlf5Ou
>>23 日本最大の問題は「低賃金」これに尽きるのです、派遣法が日本経済を駄目にしたのです
※賃金の絶対額ではないですよ、競争力対比の賃金ですよ、これに日本は気付いていなのです
賃金が上がれば輸入外注が増えるのは当然、現在輸入量は内需によるGDPの1割くらい、これから賃金上げて輸入が1増えれば内需は10増える勘定になる
対外純資産253兆円をゼロにするとは253兆円すべて輸入外注することです、賃金上げて対外純資産をゼロにするとは253兆円の10倍内需が増えることになる。目検討ですがこんな考えを持っているのです
対外純資産ゼロになるまで最低時給を上げ続けましょう、
25 :
ショゴス:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:54nUJBDL
>>24 派遣法は確かに日本をダメにしましたね
ピンハネ制限ゼロの法律が存続するようでは国民のやる気もゼロになります
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Qm/m9wD4
経済成長ってムリでしょ
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:vOnOdKKB
>>26 対外純資産黒字国はゼロになるまで最低時給を毎年上げ続ければ景気は良くなる
競争力に見合う賃金を払わないから対外純資産黒字になったのです。
特に日本の場合は低賃金(絶対額ではなく競争力対比の賃金ですよ)で貯め込んだので対外純資は世界ダントツに膨れ上がった
だから資産ゼロになるまで最低時給年率10%上げ続けましょう「GDP(PPP)/人」世界トップになる
「賃金4.5倍増論-So-net」より
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Qm/m9wD4
クラウドって形で他国に仕事が流れそう
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:k6rS2oGY
自動車メーカーが日本経済を駄目期している、これに国民は気付いていない
EU車が高いので (米国内の2倍も)
▽国産車も国内では高く売れる、それで暴利を得ている、
▽だが海外には高いと売れないから国内より可成り安く輸出している
▽国内では国民を犠牲に利益を得るので輸出は損しても利益を上げている、だから円高の影響も少なく輸出が続けられる、
したがって他産業(テレビなど)が円高で輸出不振にならない限り輸出は減らず円高は続くことになる
このためテレビなど輸出産業が主体に国内全産業は農業も含め自動車メーカーの談合体制の犠牲になっている
すわち自動車メーカーの談合体制が国民を始め他産業も農業も犠牲にし利益を上げている最悪の企業なのです
国民は騙されているのです
▼EU車を国産車と同じ価格にすること(海外並みに)これが日本経済再生には不可欠なのです
公取委を始め関係当局の出番でもあるのです
根拠など詳細は次を参照下さい、販売体制にも問題大有りなのです
「自動車メーカーは国民の癌、日本景気の癌」
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:rE+7oclU
中古で買えば日本車なんて激安やん
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:k6rS2oGY
農業は工業製品の犠牲だ、
360円を80円(現在100円)にも円高にしたのは、競争力に見合う賃金を払わないで輸出して外貨を貯め込んだ自動車を始め工業製品だ
特に自動車は酷過ぎ、国民には高く売りつけ安く輸出して外貨を稼いでいる。
すなわち日本は労働者と農民犠牲の経済政策だ、それがまた日本経済を駄目にしている、これに気付くべきだ
対外純資産をゼロにするまで賃金を上げること、自動車価格は海外と同じにすること、
これ以外に日本経済の再生はない、TPPでも農業は困らない
日本は農産物の輸入大国ですよ、工業製品が競争力に見合う賃金払っていたら360円が更に安くなっていたはず
農業は工業製品の犠牲ですよ
服部先生はブログをがんばっててくださいよ
既存の経済学なんて服部先生に取っては頭の悪いバカの妄想でしょ
さあ、ブログで頑張ってくださいよ!
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:rE+7oclU
>>31 都会では自動車を買わないのがスタンダード
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:2RARrQub
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1373163576/ 自民党や民主党が公務員に少子化対策を任せた所為で日本は滅びる
/::::::::::::::::::::/::::::/<::::::::::::::/):;//::::::}::::}::::ヽ
/:::::::::::::::::::/:::::::/`、::\\:/: : :´: ノ::::::イ::::/、::::::i
/:::/::::::::/:::::::::/:::\\:ィ___: : : : : : :  ̄: : :)ノ: }::::::|
. /://::::/::::/'ニメ::::::::::::::// ヽ.: : : , : : : : : : : : :|::::::|
/ /::/::::::::|.{/::::::::::::/=z,,,ヽ、  ̄ : : : : : : : :|::::::| │ こ ど
//:::::::::::::|/:::::::::::::''! // ゙'t,_ヽ U ィ'~`ー'./;:::::| │ う う
/´ /://::://::::::/ r‐、,' /`、 __,,,.. /::|:::::| │ な し
" /::|::://''/:::/ `Tヘ、_ ./ 7''"7`v/:::::|:::::l| .│ っ て
__,,=-‐‐|/ /:::/i、 u i ` ,' / ノ::::::::::|:::::l.| ! ! た
v、 i::::/ .|ヽ , `cっ/:::::::::::::|:::::| |
\ヾ、 l/ .| ヽ, rz-、_ /:::::::::::::::l:|:::::| .|
\`、、 | \  ̄` ノ:::::イ:::::::::|:|::::| | ←少子化対策担当者
} \ヽ ト、 ー‐一 ''、´/::/ .|::::::::ノ |::::|
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:yiQDVG5L
EU車価格は米国内の2倍、自動車は国際商品で関税はゼロなのに
すなわち輸入車(米国産日本車も含む)の価格は米国の2倍
日本産車でも米国では国内より可成り安く売られている
すなわち自動車メーカーは日本国民には高く売りつけ、暴利を得て海外には安く輸出して
いる
だから円高でも利益が得られ、輸出するから円高が進み日本経済を破滅させている
すなわちテレビを始めた産業は、農業も含め自動車メーカーの犠牲なのです
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:QF684WlT
自動車の販売体制の改革が必要、家電のようにです
自動車メーカー系列販売体制が問題、欧米では独禁法違反
例えば、トヨタ車はトヨタ系列の販売店、それも特定の車種に限られる、
家電のような販売体制に
例えばカローラ、ノート、ゴルフなどが一販売店に並ぶ、
※車 種、形式、型番、が決まれば同 じ物、だから家電のようにどの 店でもネットで販 売しても問 題はないはず
(医薬品のように 薬害などはないのです)
公取委を始め関係当局の出番であるはずなのに、何ら問題にもなっていない不思議でならない
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Myg/tsKd
再分配と景気対策でゆるやかな経済成長は十分可能、供給能力はあるし、需要も増すからね
新自由主義的政策によって格差拡大の末の経済成長は最悪の選択
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:yLtSeSfj
低学歴安倍のバカノミクス賛成派はほんと二枚舌ばかりだよねw
バカノミクスには賛成なのにTPP反対だとかジンジユーシュギガーなんて言ってみたりw
ほんと今のテレビやネットも低学歴の馬鹿が経済をドヤ顔で語る時代だよねw
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:MgPy5yGc
>>31 米国農業の競争力は単にドル安に尽きる
ドルは円に対して1/4.5にも安くなった、競争力がつくのは当然
円ドル逆になったら日本農業は世界ダントツですね
最低時給を上げて対外純資産ゼロにした上で農業評価が筋、
最低時給年率10%、対外純資産ゼロになるまで上げ続けましょう、日本経済は世界一になる
食料自給率は大幅アップ、TPP参加は大賛成
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:smmLtgCc
経済成長はやっぱり無理なんじゃねえのかな?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:h67lRFpZ
経済社会の仕組みを見直し、社会の進歩を享受しましょう
物余り時代で、多量の食べ残し、使える物まで捨てられているのに、もっとものを使え、もっとものを作れ、景気だ景気だの大合唱 、これに矛盾を感じます、
そもそも物による経済成長はは永久に続くはずはないのです、そろそろ限度に来たのではないでしょうか
特にロボット電子化自動化の革新時代に失業者はむしろ増えて当然で、景気では対応できないはず
だが失業と言うより人間の努力の成果でゆとりがとれる時代になったとのです
すなわち、もっと遊ぶ、スポーツ、芸術、ボランティア、に時間がとれる時代になったのです
すなわち社会の仕組みを見直し社会進歩を享受できるのに、従来の景気一辺倒では人間努力が報われず逆に支障が生じるのです、これが現状ですね。
そこで
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:/Su262BS
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:NMXiuYKW
高給ホテルのバーで飲むより
ユースホステルのロビーで缶ビール飲んでるほうが楽しい
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:NMXiuYKW
3ナンバーの高級車のハンドルを握るより
路線バスにのんびり坐ってるほうが嬉しい
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Qhiw/tdD
経済成長は有害なのか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:06:05.46 ID:VlQGZ2TB
経済効果なんて大ウソで
最近ではオリンピックを開催したあとは
どこの国も貧富の差が不自然に開き荒んだ社会状況になっている
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:00:08.19 ID:q9/CxeUP
日本人は会社に入ると
会社のためやお客のためになるように働こうとするけど、
ソーカやミンスやチョンは、
会社の人やお客にバレないように
自分たちのためになって会社のためやお客のためにならないことをするので
本当に職場から追い出さないとマジメないい人や会社やお客を全部ダメにされたうよ。
気に入られるためにウソやお世辞を平気でするから上司や経営者はみんなダマされるんだ。
気がついたときは手遅れでほとんど乗っとられ状態で上司や経営者やお客もつぶされるよ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 06:59:55.32 ID:i9dXmns1
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 06:23:28.31 ID:ISAlAei2
興味深い
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:46:46.51 ID:6pkpJ3hT
TPPやその他の外交交渉等についての「決断」は我が国、日本の政治家、関係官庁は「政財官癒着構造」から決別して、
一般国民、消費者の立場、視点を最重要な価値、決定基準に切り替えなければいけない。
世界、国際基準、国際競争、歴史的判断、公正、公平な社会構築上、「自明の理」である。
政治は特権、利権、利益誘導、政治献金、族議員排除を徹底して、民間自由競争環境を阻害するな。
政治、行政は民間の邪魔をするな。余計なことはするな。利権政治は辞めろ。
保護政策、利権活動を辞めよ。関税は撤廃して自由競争に委ねなさい。
この内容の何処が「反TPP」なのだ?馬鹿者!!この内容は「TPP大賛成」、
「関税撤廃、自由競争大賛成」なのだ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:00:35.88 ID:nO90FzHA
54 :
ショゴス:2013/10/01(火) 07:01:43.06 ID:fxO4sL3q
今の東京の状況は交差点の全信号が青信号になったのと同じ
全てのクルマとヒトが満面の笑みで飛び出したらどうなると思うね?
どう考えたって次の瞬間には阿鼻叫喚の地獄絵図じゃないのかな
バブル期にはどうしようもないようなクズ不動産が信じられない値段で売れたけど
アベノミクスで良く似た状況が出ているような気がするな
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 02:05:45.20 ID:7ts8S7Pn
現実には経済成長は困難だと思う
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 05:40:42.99 ID:+Dcj3PgY
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:44:07.23 ID:dxAzmAIP
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:18:41.31 ID:elUbKzig
生命操作を自由化すれば経済成長は可能だと思う
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:54:41.94 ID:/RFKLXiD
確かにな
経済成長は可能かって、現にしてるだろ。
永遠に可能かなんて想定なら不可能だが
日本という国家が永遠に存在できるかと言ってるのと同レベル。
小学生の思いつき並に無意味な想定。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:36:46.92 ID:GHkwfMTU
面白い
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:59:08.41 ID:zg8k2hby
安定低成長(含むマイナス成長)は可能か
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:37:53.86 ID:EJlspgWq
経済成長の話してれば、60レスのうち成長理論の話が出てもおかしくないのに
>>60←こいつみたいな小学生の思い付きレベルの低レベルな経済板並のレスばかりで吐き気がする
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:58:32.15 ID:asbKnsPr
供給過剰時代にGDPに頼るのは間違い、これに気付かないのが不思議でならない
人間の努力で勝ち得た国富を活用すべきで、国富とはお金でなく供給と技術と社会資本
▼特に人減らし技術は人間努力の最大の成果なので積極的に活用しましょう
素晴らしい社会が作れるのです
▼人減らし技術の活用
労働力の供給制限で労働力の売り手市場にする、
そのために失業者で求職を希望しない者のみに失業保険料を支給する、現行の正反対
次よ
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
>>1 格差が広がれば経済成長ができなくなるなら
格差の拡大に比例して大きく経済成長してきた中国や
日本よりも遥かに格差社会のアメリカが経済成長している理由の説明ができない。
サッチャーの有名な言葉に
「格差を無くしたからって貧乏人が豊かになるわけじゃない」ってのがあるが
問題は格差それ自体にあるんじゃないんだよ。
資本主義社会は無限の消費のために無限の労働を強い続ける社会。
それが止まると崩壊してしまうシステム。
もうこれ以上消費しなくてもいいから働かなくても暮らせる社会を!という需要、
そういう人間の欲望に対してはまったく無頓着。
人間の欲望を解放するのが資本主義だというのは大嘘。
人間のもっているある意味最大の欲望を圧殺するシステム。
っていうかお前らマジか
産業革命以降、資本主義の発展は
同時に富の集中と格差を生んできたのが歴史的事実だろ。
経済発展を遂げた国のなかで
格差が生じなかった国ってどこかあったのか?
一億総中流といわれた日本が特別だっただけで
先進国はどこも格差の問題を抱えながら発展したきただろ。
経済学以前に、まず常識に基づいて主張してくれないと。
そもそも経済成長の話題で累進課税云々とか
程度が低すぎるため無視が妥当として
格差の話に戻ると
戦後の高度経済成長時代の格差は
不況の現代より少なかったかといえば
ほとんど変わらない。
日本の格差は戦後ほぼ横ばいに推移している。
そして格差が拡大すると経済縮小するような相関があるのかどうか。
80年代以降、上位1%の所得シェアが倍以上にまで急拡大したアメリカが
順調に経済成長を遂げている事実により容易に否定できる。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:50:41.56 ID:zMgnkHGO
あげ
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:00:08.19 ID:MS0QVMxJ
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:36:15.41 ID:po9Oj6h2
経済成長は必要なのだろうか、必要とすれば何のためだろうか、
成長しないとすれば社会はどうなるのだろうか
こんなことも考える必要がありますね
77 :
ショゴス:2013/12/10(火) 06:13:38.16 ID:MMdAjO18
>>76 経済成長よりも財政再建を優先すべきかも?
今のままでは財政破綻しちゃいますよ
78 :
アダム・スミス:2013/12/10(火) 15:12:37.28 ID:tJvyytYa BE:894480252-2BP(0)
>>77 財政再建は容易なことですよ(消費税増は必要ないのです)
「所得税+資産税」(地方税を含む)
が米国と同じなら18兆円税収増になる、フランスなら28.4兆円、スウェーデンなら63兆円税収増になる
日本は金持ち優遇税制の結果で財政赤字になっている、だから米国など他国の税制を見習えば問題ないのです
▼国民は洗脳されているのです、
財務省のデータより算出、詳細は
http://6238.teacup.com/newbi/bbs 「国家予算日米比較」参照
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:41:51.86 ID:pXE5eyei
>>76 供給過剰時代に「失業対策に仕事を増やす」は馬鹿げたこと
ロボット自動化電子化の革新での人減らし技術は人間努力最大級の成果
しかるに仕事が減って失業者が増えたからと仕事を増やす政策は馬鹿げたことですね
仕事が減ったことは人間最大級の成果で享受すべき、このための「労働力の供給制限」なのです
▼「労働力供給制限」(労働力不況カルテル)で労働力の売り手市場に、ベーシックインカム(BI)の改革案
http://6238.teacup.com/newbi/bbs?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 07:23:47.12 ID:4TPhOiJf
理想的なのは旅館の一室みたいな人生だと思う
多少の手荷物がある以外は家具も電化製品も自分の所有物じゃない
勿論、建築物が己の所有物である筈などあり得ない
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 06:24:38.96 ID:trM83pPZ
マイカーやマイホームなんていらね
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:01:09.70 ID:50TkuSt/
同意
日本は貯蓄を溜め込んでいる高齢者から
取って行く制度にする必要がある。
所得税なんて若者が苦しくなるだけで
高齢者は払わないで済むんだから、上げるなんてとんでもない。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:47:26.93 ID:Xl04bASt
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1389564016/ 印鑑証明は基本的に今の時代には適さない
セキュリテイ)
実印は誰が押しても同じ印影だし、たびたび実印を変更する訳にもいかない。
パスワードなら本人しか知らないし、ワンタイムでの変更すら可能。
スピード)
印鑑証明を急に入手する事など絶対に不可能
パスワードなら地球の裏側でも利用可能だし24時間利用も技術的に可能
コスト)
今の公的な個人認証制度では膨大なランニングコストが必要だし
手続きも冗談か?と言いたくなるぐらいに煩雑で難解(一般国民のスキルでは到底利用不可能)
パスワードなら既存の簡素な技術で十分だし、コストも激安
85 :
佐藤光:2014/01/21(火) 00:37:56.32 ID:2CRuWdEp
急激でなければ経済成長とは呼べない、という風潮
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:30:07.52 ID:K9C1AqZs BE:2146752364-2BP(0)
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 06:26:51.75 ID:/vDpOQAX
興味深い
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:57:22.22 ID:e+5jN7ms
生命操作を規制緩和したら?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:17:22.43 ID:e7vZWe+8
面白い結果が出るかもな
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:19:41.54 ID:xx6N0Vti
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:02:13.42 ID:ehq/EbpF BE:5635224779-2BP(0)
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 02:40:02.21 ID:OJiS75T3
>>91 あべこべ。
所得税の最高税率が日本より低く、最低税率が日本より高いのがアメリカだ。
社会保障も薄く、貧乏人は医療もマトモに受けられない。
アメリカの方が貧乏人に厳しい社会であるのは自明の理だろ。
>>92 自明なんてものはないんだよ。
貧乏人は厳しい生活をしなくては
いけないから不幸だと考えるのは
まちがっている。なぜなら、天国は
その人たちのものだから。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 06:46:53.13 ID:fGzSEZ7J
あげ
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 07:45:35.66 ID:AavkXz9W
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:15:37.37 ID:hBegtG7q
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:52:18.80 ID:f/ljG1bN
相対的貧困率で見ると、日本とアメリカは先進国の中では際立って格差の高い国。
格差拡大速度では、過去二十年間、日本がダントツ一位。
消費の低迷は、格差不況ともいえる。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:13:33.09 ID:NqwfZCE+
動物虐待者リスト
犯罪者◆樋口昭彦(44)◆日本興業銀行行員◆東京都世田谷区砧3◆猫を洋弓銃で殺害
犯罪者◆北田哲生(33)◆さくら銀行行員◆川口市栄町二◆猫の頭部切断して玄関先に放置
犯罪者◆大久保雄路(21)◆中卒無職◆宇都宮市清住1◆ハムスター20匹以上殺した後、飼い犬、猫を蹴りやゴルフクラブで撲殺
犯罪者◆森山博人(37)◆無職◆神戸市須磨区東落合1丁目◆自宅のベランダから猫6匹を投げ落とし殺す
犯罪者◆長谷川正宏(33)◆那覇市立神原中学校教諭◆那覇市樋川のマンション8階◆猫をマンション8階から投げ捨て
犯罪者◆上原宏之(38)◆川崎市建設局土木管理部主査◆東京都大田区西六郷2◆猫を粘着テープ巻きにして車に放置猫23匹殺
犯罪者◆松原潤(27)◆九州大学工学部卒無職◆広島県呉市焼山西3丁目◆ネットに猫虐殺写真公開
犯罪者●栗山龍(40)●猫虐殺が出来るSMクラブ経営者(検索おすすめ)
犯罪者●松本誠(28)●無職●大阪鶴見花博公園で猫を岩に叩き付け池に投げ殺す
犯罪者●村元隆俊(32)●飼い犬を虐待死火を点けて殺す、止めに入った祖母も灯油をかけ殺害
犯罪者●増田和春(57)●農業●犬の悲鳴に気がついた、無職女性の飼い犬の首を切って殺す。
犯罪者●館山祐子(50)●北海道苫小牧市、元ペットショップ経営●犬計6匹餓死させる「エサをやったが食べなかった」
犯罪者●松葉聡・酒出ひろまさ(13)(15)●白鳥撲殺犯人●見川中学校
栗田隆史・森山慎一・高柳政男・高橋新一・廣瀬勝海・新倉弘章・高森泰亘・西野智強・上利友一・石原外喜男・金田拓也・田中一成・林竜也(18) 佐藤忠志・東海林勝男・尾崎武久
鏑木敬・立花亮太・本忠雄・小俣純雄・シミズカズタカ(鈴木大介)・長島隆・田中善行・豊永哲郎・増田昇・秋山康博・初芝徳幸・堂地唯・土田博行・高見明美・加藤哲啓
野田誠・石井典子・舟串恵子・八島えり子・メアリー・ ベール・鯨豊明・稲垣銀次郎・伊達恵・ 新井浩志・松本知子、バーナード・マルソネク、ローラ・カンリフ、
子猫を踏み殺した中学3年男子(14)子猫を踏み殺した警備員男(59)猫4匹をボーガンで撃ち殺した高知大1年の男子学生(18)
60名以上逮捕者が出ています。まだいますので、お楽しみに!
全員精神異常者です
今も生きている鬼畜共です
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:14:22.30 ID:NqwfZCE+
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 05:20:12.79 ID:X+pUPsWo
格差もなあ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 05:08:48.86 ID:vFZxlSnB
どうなるのかねえ
102 :
名無し:2014/04/25(金) 19:25:11.28 ID:GFEbcFGv
小黒一正・金正恩同一人物説を提唱しています。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:20:30.02 ID:phq+VnlX
企業優遇政策が経済成長を妨げてると思う
人間は金に余裕があればできるだけいいものを買おうとする 企業優遇ではなく
労働者優遇した方が経済成長の余地は有る
安いものが売れるというのは嘘 無理やり理屈を押し付けているだけ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 07:40:03.99 ID:CfoPwGTB
所得税を75%にまで増税して
税収入をばらまけば経済成長は可能になるかもな
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:45:53.12 ID:HbJuKx03
経済が成長するって事は、生産性が伸びるって事。
現在の低成長や、日本のデフレは不労所得の増加で説明できるし。
アメリカが高格差でも問題が生きないのは、富裕層の消費性向の異常な高さで説明できる。
技術革新が有る限り、少なくとも成長が止まることはない。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:47:42.35 ID:HbJuKx03
日本がデフレ脱却高成長を達成するなら格差は大敵。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 05:47:41.97 ID:AxOJ5om/
ピンハネ屋を再禁止すれば良いんでは?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:45:53.54 ID:Dk7YkgEF
日本で一番大規模なピンハネは、非正規雇用だね。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:34:37.43 ID:qHkIJxIn
民主党が導入した「派遣会社のピンハネ率開示義務」をなくすよう自民党の規制改革会議が提案
★規制改革会議「派遣会社の利ざや開示撤廃を」
2013/10/3 23:42日本経済新聞 電子版
政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は労働者派遣制度で、
派遣会社がマージンを開示する義務をなくすよう厚生労働省に提案する。
当時の民主党政権が昨年10月に労働者の待遇改善のため導入したが、
派遣会社にとって重要な経営情報を公開するのは好ましくないと判断した。
4日の会合で決定し、厚労省が2014年の通常国会に提出する労働者派遣法改正案に盛り込むよう求める。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0303T_T01C13A0PP8000/
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:28:51.49 ID:3MM1Z6nQ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:46:28.33 ID:3MM1Z6nQ
生活必需品は行き渡っただろうから、高級品を使う
文化を醸成するといい。安いものを大量生産大量消費する
とゴミが出ていかん。腕時計でも30万くらいするのを
5年に一回3万くらいかけてオーバーホールして大切に使う。
高くてもおいしくて安全な食品なら売れる。上を目指せば
まだまだ経済成長できる。キーワードは「本物」だ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 06:23:12.44 ID:ZNx6MNHs
問題は高級品と低級品の性能差が殆どないんだよね
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:08:54.22 ID:Mi26k0oT
>>114 家電の話か?w お前の見識の狭さに驚いた
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 07:05:42.94 ID:o0n2Nfs1
>>115 腕時計で言えば30万円のブランド品も108円の品も
時間を知るって意味では性能は同じだろう
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 06:25:36.92 ID:OYGxB6g2
興味深い
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 06:23:59.03 ID:gQKQgGx8
経済成長はもう無理だろう
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 18:58:59.67 ID:AVY1IPPr
無理もクソもずっと経済成長してるだろ
去年の実質GDP成長率は2.3
先進国としては悪くない水準だな
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:36:50.01 ID:86DPiHHO
水野和夫の本読んだ?
資本主義滅ぶみたいだな。
近代も崩壊するらしい。笑わせるな。
吉野家コピペを思い出したよ。
はっはっは。。
そんなオカルティストがブレーンやってたんだから
民主党政権がいかに狂ってたかだよ
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 16:46:20.67 ID:8qKv75Mw
水野さんはオカルトではないと思う。ただ政策立案能力はどうか?
論理的にはグローバル経済は国民国家を超えている。ならば国民国家連合しかあるまい。
水野
水野に比べたら竹中平蔵が超優秀に思えてくる
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:15:04.94 ID:8qKv75Mw
どこら編が超優秀か書いてくれ。読むから。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:22:22.54 ID:/9YjiHNy
>>107 >>108 移民や外国人労働者を規制すれば、将来の労働力不足を予想した企業は労働力を確保する為に正規雇用を増やすので、人材派遣業は縮小していくでしょう。
>>125 経歴だけでも竹中と水野では月とスッポン
竹中は海外労働者の受け入れとか雇用規制の緩和とか
手段については批判されるが
あくまで経済面で見れば
成長の為の極めて合理的な主張をしている。
反面、水野は経済面でも
デフレ脱却は不可能だとかゼロ成長戦略だとか
世界経済な常識からいって発狂しているとしか思えないような珍説。
それが民主党政権の経済失政に繋がっているわけで。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 15:58:08.60 ID:3I9uztQh
>>127 オーソドックスな経済学という意味か
その点でいうと水野の批判に対する反批判というものを
竹中は有していない。水野の批判も検討に値するものと考える。
ただし水野は政策で弱い。最新刊を読んだが答えらしい答え
は出ていない。歴史家的で批評家だがヴィジョンがない。
それでは政治家のブレーンとしてはだめだと思う
もっとヴィジョンがないと。
>>128 水野理論なんて検討するまでも無いと思うよ。
借金をやめた所で
物価が下がれば借金も増え続けるんだから。
デフレ容認、ゼロ成長なんかじゃ
財政一つとっても悪化する一方で解決などできない。
現に、世界でそんな異様なドクトリンを採用してる国なんて一国も無い。
日本だけあんまり変なことをするのは良くないわな。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:58:04.79 ID:L/xwYA8X
水野理論の魅力は元ネタのウォーラスティン的な中央ー周辺のモデルがどれだけ当てはまるか
ということだよ。政策には魅力がない。中央ー周辺のモデルはマルクスの搾取の不可能性ではなく
資本主義がつむのかということだから。ここはマルクス好きな人間にとってはたまらない。
また金融資本と雇用者の利益が離反する傾向を示してるのも検討に値すると思う。
なぜ成長しても金が中間層に流れず、むしろ没落し格差が広がるのか。
これは既存の経済学では説明つかない。成長すればトリクルダウンがあるはずだけどない。
結局国民国家の枠組みではもうダメだろうという。国民国家税連合、再分配連合がないと
金融資本を制御できないと思う。これは水野の政策だはないけど。
そういう絵空事が重要になってくる。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 21:21:48.83 ID:L/xwYA8X
水野などの悲観論を総括するとこうなる。
マクロ的な成長は終わったのかもしれない。
しかし個人の快楽製造の変わりはない。
快楽を生み出せるレベルで快楽を求めればいいのだ。
マクロ的な問題はもはや関係ない。
個人の快楽を追求するべきだ。
その一つとしてオナニーがある。オナニーして満たされる範囲で
マクロのことも考えれば良い。
そもそも経済なんて全く知らない奴の方が楽しく生きている。
オナニーできる範囲でマクロの現象はしればよいのだ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 22:05:38.93 ID:L/xwYA8X
成熟社会になったのなら再配分にせいを出せばいいだけのことだ。
しかし本当に成熟社会になったのか?
ものを欲しいと言えばものがもらえる社会
例えば女でも欲しければもらえるのか?
そういうものではないと思う。
例えば宮台真司なども同じ成熟社会を訴えながら、
それでは満たされない性交を題材にしていたが、
本物の成熟社会とはやりたくなったらやれる社会ではないのか?
個人的には全く当てはまらない。
成熟社会ではなく製品の成熟社会の疑いではないのか?
そうすると製品にはならない非製品の分配という問題が横たわる。
非製品の問題は経済の問題ではないから、そういう問題では成熟
社会と一概に片付けるのは違和感がある。
もしお万個が量産されていたとして、再分配されることなどあるのか?
成熟社会だの再分配だの
結局は新左翼の成れの果てでしかないからな。
共産主義と表立って言い出せなっただけで
言っていることは資本論の焼き直しでしかない。
こういう手合いが二言目に言い出すのが
「資本主義が行き詰っている」
云々というものだが
こいつらは100年前から同じ念仏唱え続けているわけで。
ちっとも行き詰っているようには見えない。
発展途上国や高度経済成長前の中産階級が
現代日本の労働者階級より貧しい生活しているのを見ても
発展が全ての階層に恩恵を与えている事は疑う余地もない。
ゼロ成長戦略とかキチガイ沙汰。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:51:54.69 ID:L/xwYA8X
俺も共産趣味者だが共産主義には行き所がない。もうアボんされるかもしれない
だが再分配には賛成だな。
トリクルダウンだけでは格差に対抗できない。
世界総中流ができるって保証があるなら何も言わないが。
市場と世界的再配分だな。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:02:51.52 ID:3x0hx/V7
ちなみにウオーラースティンの論理だと
資本論はダメになる。
つまり不等価交換を前提にしてるがゆえに、
資本論体系は成り立たなくなる。
これは一読してから資本論には批判的な俺の意見と一致する。
つまり流通でも剰余価値は出る。
ただしそれが格差を全てトリクルダウンできるかというと非常に疑わしい。
やっぱり再配分しないとダメだろ。
そもそも金融資本家に努力でなれる労働者はどこにもいない。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:13:34.92 ID:3x0hx/V7
俺も90年代の頭ならば共産主義は死んだ、資本主義でOKでまずよかっただろう。
ところが90代半ばから何かおかしい、やはり資本主義でOKではダメなのではないか
と思い始めた。それから色々学んだがやはり資本主義は修正しないとダメだろとおもう。
特に分配の件で。90年代はまだ格差がそれほどでもなかったからな。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:19:03.63 ID:3x0hx/V7
それよりも重要なのは共産主義がセックスの平等を保証しなかったことだよ。
これはおかしい。経済のみを進歩と信じる発想は疑われるべきだな。
セックスの保証と再配分がないと俺は納得しない。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:29:47.01 ID:3x0hx/V7
そうだやっぱり俺の考える理想の社会はセックスできて金がある社会だと
書いていて確信した。これ意外になにかあるか?
健康もそうだな。資本主義社会が俺を破壊したことは疑いない。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 17:37:30.53 ID:S4aqmMvm
わかったぞ。労働に対価を求めるからいけないんだ労働に求めるのは奇跡だ。
この宗教は俺だけのもの。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:31:24.83 ID:jgZLEZdO
水野理論はマルクスよりたちが悪い。
マルクスの場合長期利潤率の低下とか予測がつく、対応策もなんとかわかる。
水野は危機が理論的にわかってるわけじゃないもの。この不安感はなんなんだろう。
誰か俺を安心させろ。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:40:33.25 ID:jgZLEZdO
そうかそれは資本主義商法にはまっちまったわけか、こんなんどうしようもねえ
と腹をくくんないとダメだな。滅びようが生き残ろうがどっちでも俺には対して関係ない。
マルクスは共産主義とセット販売、水野は不安感だけか。要するにあまりまともに考えない方がいいな
飛行機が落ちるとかとおんなじだ。
>>137 セックスの平等?
共産主義は家族制度の解体と
婦人共有を宣言しているだろ。
平等というか、フリーセックスを目指しているんだよ。
フリーセックスは競争であり
モテか非モテかで不平等が発生するじゃないかって話なら
共産主義社会が実現したら
相手を差別せずに誰とでも寝るのが
健全な男女の関係ということになるだろ。
なにせ競争の無い社会では
人は健全な欲求しか持たなくなるらしいからな。
>なにせ競争の無い社会では
>人は健全な欲求しか持たなくなるらしいからな。
共産主義の考えではという意味な。
人間の性格は全て後天的に作られる
なんて説が流行ってた時代にできた思想だからな。
現代心理学では完全に否定されている。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 06:13:10.44 ID:FvYRRqgd
経済成長はもう無理
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 09:27:45.98 ID:hMS9n1W9
無理もクソも
現に今経済成長しているだろ
この世のすべて、森羅万象が解明されたら、経済成長は止まるだろうね。
そうじゃない限り、科学技術は発展しちゃう。
ここ経済学の板だろ。
先進国だってGDP成長率は概ねプラスであるという
中学生レベルの常識すら知らん馬鹿がいるの?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 15:49:12.27 ID:5muyV50V
経済成長はもう無理
これ以上欲しい物、売れる物ないから
>>148 なら何でそれらの国々の財政悪いのよ
世界中デモや暴動だらけじゃねーか
>>149 論外。
最低限の知識水準にも達していない。
アメリカが双子の赤字と言われる
巨額の財政赤字に見舞われるようになった1980年代から
アメリカの実質GDPは堅調に成長を続け
現在では3倍近くに成長している。
経済成長すれば税収も増えるが
逆に財政支出が拡大すれば経済成長を促すため
財政の良し悪しは経済成長をはかる指標とならない。
さすがに「これ以上欲しい物が無い」云々はただのキチガイ沙汰。
だったら何で皆宝くじなんて買うんだよ?
金さえありゃ幾らでも使い道あるわ。ドアホが。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 13:39:05.53 ID:bhyn2wiw
>>150 じゃあ何のために成長するんだ
アメリカ超絶格差でスラムだらけじゃねーかw
日本もそうなればいいってか?
安倍はやる気満々だがw
>>151 その金はどうやって稼ぐんだよ
言ってみろw ドアホはお前だww
大企業、富裕層が金ため込んで使わないから不況なんだろうが!
とりあえず、俺の遅いランチをなににするかお前ら教えろ。
>>152 そういう強弁は全く無意味。
経済成長して世界でもっとも格差が少なくなった北欧のような地域もある。
ジニ係数などの統計を見れば
成長に応じて格差が広がるなんて主張が
事実に反したデタラメであることは即座に判明する。
明らかに、先進国よりも途上国の方が格差が大きい。
経済規模に応じて国際的発言力も左右される。
世界経済はずっと成長し続けているのに
日本のみが成長しないということは
国の地位そのものが落ちる事を意味する。
成長すれば国内投資は活性化し
全体として生活水準も増す。
リーマンショック時のように成長が止まった状態というのは、その逆。
デメリットしかない。
成長する必要はないなんて言ってる奴は
ただのキチガイと言っても差し支えない。
>その金はどうやって稼ぐんだよ
働いて稼げばいいだろ。
去年一年で労働者人口は90万人も増加した。
失業率はバブル期以来の低水準となった。
国民全体に支払われている給与の総額は大幅に増加している。
稼ごうと思いさえすれば、誰にも職につけ稼げる状態になったということ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 16:43:27.26 ID:LFY+Tfsu
非正規奴隷が90万人も増えたって?
正規雇用は減る一方なんだけどなw
失業率はニートや諦めた人、働く気がない人等はカウントされてない
正社員解雇規制緩和、サービス残業合法化で一億総奴隷化はもうすぐだ!
>>156 非正規であれ、一銭も稼がず社会に何の貢献もせず
国費から保護もらってる無職と比べると話しにならんほどプラスだわな。
失業率が大幅に下がったというのは
働く気のある人間に職場ができた事を示している。
今では求職者より求人数が多くなっているんで
残りの失業者も、選り好みさえしなければ職につくことができる状態。
人足らずの状況は長期的に雇用条件の改善に繋がっていく
非常に良い傾向と言っていい。
>正社員解雇規制緩和
そもそも日本で正規社員と非正規社員との格差が大きいのは
正規社員の雇用が、異常なまでに保護されている事が要因となっている。
「日本の雇用慣行の硬直性は、国際比較でも群を抜いている。
世界経済フォーラムの2012年のリポートによると、社員の採用と
解雇のやりやすさに関するランキングで日本は144カ国中134位」
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96B01G20130712?sp=true 景気が良いときは良いが、悪化しても解雇できないから
好景気だからといって正規社員の雇用には消極的にならざるをえない。
高度経済成長時代のように
国内需要が急激に膨張している状況でしか
通用しない雇用形態なんだよ。
ちなみに、世界で最も格差が少ないといわれる北欧では
雇用規制は非常に緩い。
簡単に解雇できる変わりに
気軽に雇用もできるので流動性が非常に高い。
終身雇用できるほど国内経済は成長してない状況なら
正規社員の保護を緩和して、非正規社員は無くすべき。
そうすれば経営を圧迫するほどの保護は無くなる代りに
誰でも最低限の保護は受けられる。
大事なのは格差を無くすことであって
高度成長時代のシステムを墨守することではない。
>>160 世界経済フォーラムにおける解雇や雇用の柔軟性を示すランクは
↓の「Hiring and firing practices」の項目にある。
ttp://www3.weforum.org/docs/WEF_GlobalCompetitivenessReport_2012-13.pdf そして、OECDの評価項目は以下のもの。
・解雇通知の手続
・解雇通知までに要する期間
・解雇予告期間の長さ
・解雇手当金
・不当解雇の定義
・不当解雇の際の原職復帰の可能性
・出訴できる期間
・集団解雇の定義
・労働組合・行政機関への通知
単に不当解雇された際の法的保証を示す指標ということ。
つまり、法的に日本は他の先進国のそれと大きな差はない。
しかし、日本の場合は法的規制以外に
欧米には無い社会慣行としての終身雇用の常識がある。
正社員として雇った時点で、特別な事情がない限り
定年まで面倒みるのが前提となった雇用契約になっているわけで。
そういった社会慣行による実質的な硬直性も含め
解雇や雇用の流動性が144カ国中134位という
世界経済フォーラムの評価になっている。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 11:43:14.97 ID:ybqXwqV/
日本は20年経済成長してないのに無理だって早く気づけ!
アメリカもEUもリーマンショック後、デフレに片足突っ込んでるし
日本の後追いになってるな
>>162 だから、人の書き込みを読んでないのか?
OECDと世界経済フォーラムは評価の基準が違うと説明してるだろうが。
OECDがどういう基準で評価しているか、もっと具体的に例示してみると
【解雇通知の手続】
日本は請求されない限り解雇理由の証明書を出さなくていいため、OECD平均よりも緩い。
(平均3 日本2)
【解雇通知までに要する期間】
日本は解雇を決めてから通知するまでに必要な期間が定められていないため、平均より極めて緩い。
(平均1 日本0)
【解雇予告期間の長さ】
日本では30日であり、平均水準。
(平均2 日本2)
【解雇手当金】
日本では解雇保証金は法律で定められておらず、極めて緩い。
(平均1 日本0)
等々あくまで法律で規制しているか否かを評価しているのであって
解雇される率がどれだけかなど
実際に社会でどのように運用されているかを評価しているわけじゃない。
つまり、法的には日本はそれほど細かく定めているわけではないが
社会慣行上は解雇など滅多にできず
実際に社会で運用されているところの
雇用・解雇の流動性が144カ国中134位だという話。
故に法的にはそれほど規制は厳しくないにも関わらず
実際には正規と非正規で大きな雇用条件の格差が生まれてしまっているわけ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:56:32.18 ID:ybqXwqV/
中小零細企業は解雇規制守ってないだろうけど一定の歯止めにはなってるだろ
大企業も追い出し部屋つくってリストラしてるし
>>164 どーもどーも。
目新しいこともなさそうなので、もういいよ。
>>166 自分から意見を求めておいて
礼の一つもなく、なんだこのクズは?
>>167 どうもって言ってるじゃん。後はループしてるだけなので、もういいよってことで。
素人なので、初歩的な質問かとは存じますが
経済成長=GDP成長(率)ということでよろしいのでしょうか?
もしそうなのでしたらその考え方のもとになる根拠がありましたら教えていただけますか?
GDPも結局は金額で表示するしかないとは思うのですが、基準となる貨幣価値とそれに対する人間(社会)から見た価値は一定ではないですよね
実質GDPで考えればその辺りは気にせず扱ってよいのですか?
実質○○という調整さえすれば10年前の価値を現在の尺度できっちり比較できているのですか?
他にも、成長したといってもいろいろで、全身使うようなスポーツで右腕だけパンパンに鍛え上げてトータルで2%成長しましたーとは考えないですよね
その成長の仕方で本当にパフォーマンスが上がってないのなら、それは「成長した」とは考えられないのでは?とか
そんな具合にGDPを基準に経済は成長していると考える方法には、いろいろ疑問点があるのですが…
経済学的にはそういったことは説明できるのでしょうか?それともそういうことは考えないようにして話を進めているということでしょうか?
>>169 まさしく「経済」成長率なのでね。経済学とは経済的な豊かさを追求する学問なので、
心理的な豊かさや、文学的な豊かさ、それ以外の社会的な豊かさは、それぞれ心理学、文学、社会学などが扱うってだけ。
GDPさえ増えれば豊かと言えるかどうかは、それ自身問題ではあるけど、
逆にGDPが低かった頃の生活水準の凄まじさは尋常じゃなかったからね。娘を売りに出したりね。
今でも世界には貧困国があって、開発経済学などを含めて経済学者も頑張ってはいるよ。
>>166 何がループだよ。
OECDの数値は法的手続きの複雑さなどを評価したものであって
解雇の困難さを示した数値ではないと解説したにも関わらず
「OECDの数値とは違う、OECDでは規制は緩い」だのと
説明済みの事を繰り返してループさせたのはお前だろうが?
まず、お前が先のデータの意味をちゃんと理解してから、話が次に進むんだよ。
違うデータなんかを持ち出すから話が脱線しただけで
OECDは加盟国毎の実質的な「解雇の困難さ」についても
ちゃんと調べて公表している。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved= 0CB8QFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.oecd.org%2Fels%2Femp%2FUpdated%2520time%2520series.xls&ei=2aO9U5bpOMP68QWdg4DwBA&usg=AFQjCNFBiDlw_aHjY6fiM4
UtcPhNNkhGBg&sig2=U2FkDSKDNPHH5jeq6HjxyA&bvm=bv.70138588,d.dGc
OECDが発表しているこのエクセル文書の目次を見ると
「Level 3 Sub-components」というシートの「Regular3」の項目は
「Difficulty of dismissal」、つまり解雇の困難さを示したデータであることが分かる。
このうち直近である2008年の数字を見てみると日本の数字は3.80(アメリカ1.67 ドイツ2.60 イギリス1.40)
OECD加盟国の中では最高であって、飛びぬけている。
つまりOECDも、日本の正社員は
世界基準から見ても飛びぬけて解雇が難しいことを認識していて
そのため、度々日本に正社員の解雇規制を緩めるよう勧告しているわけ。
「正規労働者に対する実効的な雇用保護を減らすといったことを含む包括的な取組みが必要である」
ttp://www.oecd.emb-japan.go.jp/suggestion/pdf/Overview_Japan_2011_JAP.pdf
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 15:39:28.76 ID:S8N8wSEm
>>151 > さすがに「これ以上欲しい物が無い」云々はただのキチガイ沙汰。
>
> だったら何で皆宝くじなんて買うんだよ?
> 金さえありゃ幾らでも使い道あるわ。ドアホが。
こんなレベルの低い話してない。ドアホはクソして寝てろ!
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 15:40:54.85 ID:NTBjptdi
金持ちは常に強いものの味方でどう転んでも生き残れる だから平気で雇用の流動化
や移民とかいえる 国がだめになったら大丈夫な国に逃げるだけ 会社がダメなら
資金を引き上げて他の強者に投資するだけ TPPはそのためのもの
>>176 むしろ貧乏人こそ雇用の流動化が必要だろ
正社員になれないから保護の無い非正規社員になるしかないんで
緩くされるにせよ、保護される正社員になれる道を広げる方が
底辺をすくい上げる事になるわな。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:49:33.44 ID:bWekj7CM
底辺貧乏人が正社員になれないのは能力が低いから
雇用の流動化しても非正規が正社員になれる訳じゃない
特に今みたいな不景気時は失業者が増えるだけ
能力のある人は今でも正社員になってるよ
>>178 デタラメ。
1990年代まではほとんど非正規社員などいなかった。
能力があろうとなかろうと
ほとんどが正規社員になっても社会が機能することは事実が証明している。
日本において正規社員と非正規社員の格差が
世界水準からみても著しく大きく
またどんどん非正規の比率が大きくなっているのは
社会構造に根ざした問題でしかない。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 20:19:38.87 ID:gwF524Sb
>>179 90年代まではまだ会社は社員のものだったが小泉改革で会社は資本家のものに
改革されたからだ
90年代まで日本人だからってだけで能力以上の賃金もらえたが、能力主義に改革された
小泉や安倍に投票して非正規で生活が苦しいって言ってる奴は真性バカ
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 00:09:23.49 ID:9n6ptGhW
>>180 禿同 アメリカの金融界の圧力に負けて金融ビックバンや構造改革をやった結果
労働者環境の悪化をもたらした 自由化を進めている議員や政党に一般人は投票してはダメ
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 12:15:58.50 ID:/Gm9O4Qg
>>179 かつての日本型資本主義、終身雇用、年功序列を
アメリカ型の弱肉強食、労働者は使い捨て只のコストへ改革中だ!
今頃なに言ってるんだ!馬鹿!
安倍が正社員解雇規制緩和、サービス残業合法化って言ってるだろ!
一億総ワーキングプアにするって事
集団的自衛権も他国の資源を分捕る鬼畜米英の侵略戦争へ参加するって事だ!
ユダ金や多国籍大企業の利益の為に命がけで奉仕しろって事!
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 08:51:38.49 ID:z72qeSrP
>>151 いくら金融緩和しても有効需要がないので市場に金が出てかない
世の中に金がまわってないて事を言ってる訳で、
お前みたいな低能は論外w
自律恒久的な経済成長は無理
>>183 へえ。
金融緩和しても当座預金に滞留して貸し出しに回らないのは
発展し尽し成長の止まった、需要のない社会だからというわけか。
これまた凄まじい珍説が登場したなw
じゃあ聞くが
潜在的成長率の高い発展途上国においても
同様に滞留が起こる事実をどう説明するんだ?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 17:56:31.72 ID:kgjx77zV
日本や先進国の事を言ってるのに市場がまだ未開拓な新興国に話をすり替えウザい
アスペルガーの論点すり替え、屁理屈、揚げ足取り超ウザい!
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:56:14.41 ID:z72qeSrP
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || <
>>184を迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
>>185 障害者の頭でも分かるほど簡単に言うと
「先進国に特有の原因で起きていることなら、途上国にも同じような事が起きるのはおかしくないですか?」
これは単に、お前の論理が破綻している事を突っ込まれているだけ。
それが「論点すり替え」に思えるなら
お前は日本語能力すら怪しいキチガイというだけのこと。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:24:44.10 ID:7SUxvS1N
経済が成長するって事は、要するに、「国民一人当たりの生産性×人口」が増えるって事。
生活水準で言うなら、「国民一人当たりの生産性」そのもの。
労働者一人あたり生産性上昇率よりも、経済成長率が低いって事は、不労所得が増えているって事。
経済が株主の利益だけを追求するようになれば、低成長になるのはむしろ自然なことでしょう。
消費の十分に増えない社会で設備投資だけが増え続けるわけがないんだから。
>>187 それはそれでまた他の理由があるんじゃねーの?と言われるだけじゃね?
190 :
佐藤光:2014/07/17(木) 02:08:29.42 ID:hdqPGRyp
単純に企業が社員の給料上げれば良いよ
生産性上がるし、個人消費も増えるし良いことずくめ
問題は、個人消費が海外に向かうことだけ
景気が良くなると海外からの売り込みが激しくなるから
191 :
佐藤光:2014/07/17(木) 02:18:51.43 ID:hdqPGRyp
企業が競争力付けようと思ったらこれはもう人件費増やすしかないのに、日本の企業は何故か人件費切り詰めようとするからね
それで国力が下がる
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 10:19:44.14 ID:8P1axfIq
世界中、商品もサービスも供給過剰で余りまくってる。
第三次世界大戦で都市や工場を破壊して供給を減らして需要を作らないかぎり無理やな。
>>190 会社は資本家のものだとあれほど・・・
>>191 多国籍企業に国境などただの邪魔な障壁・・・
面倒なんで省略!
>>189 あるんじゃーのじゃ話にならんわな
何があるのか論理的に論証できなきゃ鼻糞ほどの価値もないレス
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 11:59:24.74 ID:kQsjA8RZ
反論されるのを怖れてるのか知らんが
ヒントとか誤魔化しでなく、ハッキリと主張しろ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 20:11:45.23 ID:Zp8iTw0U
リーマンショックで先進国の需要急減、中国が内需を拡大し世界経済をけん引してきたが
出来たのがゴーストタウンでアメリカ金融緩和縮小懸念も相まって投資引上げ。
今後新興国もドミノ倒しで破綻するかも
>>193 まあね。論証しなければ意味が無いのはその通りだが、
だったら、滞留してるのは同じ理由であり、よって成長率の違いと滞留は無関係だと自ら論証してみれば?
あるいは滞留している社会は成長率が高いことを論証するか。じゃないと、目くそ鼻くそ。
>>197 アホか。
そんなもん経済の常識さえ知っていれば論証するまでも無い話。
先進国でも景気のいい時は滞留なんて起きないのはなんでだ?
金利が高いからだろうが。
何が成長率だよ。
どっからそんな連想したのか知らないが、頭がおかしいとしか思えんぞ。
>>198 常識だからじゃ、目くそ鼻くそ。
一方、発展途上国も金利は基本的に高いが、その上お前の話じゃ滞留してるんだろ?w
成長率が低い=滞留してるから
に対して、
成長率の高い発展途上国でも、滞留してるからというのがお前のロジックだろ?それが頭おかしいの?
自虐的だなw
>>199 金利が低いと貸し出しを増やしてもさして利益にならないんだよ。
貸し倒れのリスクも考えれば
滞留させて利息を貰った方がマシだという話になる。
不景気になると国債が買われるのと同じ理屈。
景気がよくなれば貸し出しが増えていく。それだけの話。
>一方、発展途上国も金利は基本的に高いが、その上お前の話じゃ滞留してるんだろ?w
高金利の国って基本的にインフレ率も高いからな。
日本から見りゃ高くても、インフレ率を考えると低いなんて事は当たり前にある。
滞留しているよ。
途上国でも先進国でも
量的緩和してから貸し出しが増えるのにはタイムラグがあるからな。
緩和した瞬間に一挙に貸し出しが増えるなんてことは
そもそもありえない。
>>202 滞留してるからってだけじゃ、成長率が低いとは言えないが、高いとも言えない。
それだけじゃ論証にならないという意味では、目くそ鼻くそ。
成長率の高低に別の理由があるというのなら、途上国も滞留してることを持ち出しても反証にならない。
とはいえ全銀協の統計を見れば貸出も着実に増えてるけどな。
同じ理由で滞留しているのか。他方でインフレ、他方でデフレで同じ理由なのか?
>>203 何の話をしてるんだ、お前は?
もともとこの話は
先進国がこれ以上経済成長できない理由として
もう「買う物が無い」状態だからと主張する輩がいて
「資金が当座預金に滞留している」のがその根拠ということだった。
しかし、発展途上国でも滞留するんだから
この論理は破綻しているわけ。根拠が根拠となってない。
その時点でこの話は終わってしまっている。
先進国とか途上国とか関係なく
単に経済原理で貸出が増えたり滞留したりするだけのこと。
滞留したからといって
「買う物が無い状態」なんて馬鹿な話は全くありえない。
>>206 別の理由で滞留しているのなら、途上国で滞留してることを持ち出しても反証にならない。目くそ鼻くそ。
その経済原理とやらをさっさと自分で説明すればいいんだよ。じゃないと論証にならない。
っていうか、これ以上何も出てこないならもういいよ。つまらん。
>>207 世の中には2通りの馬鹿がいる。
一つは論理性には問題はないが、知識の足りない馬鹿。
もう一つは論理性から欠落している馬鹿。
前者には知識を得るという救いがあるが、後者の馬鹿は救い難い。
お前は後者の方だな。
論点から分かってない。
手元にある論理学の本から例を出すと
「ここ二、三年、パズルの本の売り上げが増加している。したがって、世は哲学ブームであるといえる」
この主張に対する反論は
「哲学ブームでない時にパズル本の売り上げが増加することもある」
ことを示すのが正しい答えだが
論理性の欠落した人間にかかると、これが反論になる理由が分からない。
「違う理由でパズル本の売り上げが増加しているのなら、それを持ち出しても反証にならない」
なんて意味不明なことを平気で言い出す。
もはや馬鹿レベルが究極であって、処置無し。
哲学ブームでもパズル本が売れて、違う理由でパズル本が売れるケースだって十分考えられる。
風邪の時にも熱が出て、風邪じゃない他のの理由でも熱が出るケースはある。
後者を示せば、風邪で熱が出ることは否定できるか?反証になるのか?
>>210 だから論理性の欠落した馬鹿だっつうんだよ。お前は。
論理というのは根拠と結論の結びつきの正しさのことであって
そこが間違っていれば、仮に結論が正しくても、それは間違った論理だ。
お前が言っているのは『未知論証』という典型的な論理破綻のケース。
議論できる水準の知性に達していない。
>>211 未知?それぞれ論証できる話だろ?自分でやればいい。
あるいは、風邪と熱のケースのどこが未知論証なのか、論証してごらんw
経済学やってるとわかるのだけど、同じ1つの現象に対して、複数の原因があることがある。
それぞれ成り立つね。
>>212 ほんと馬鹿だな。
「熱がある。故に風邪である」
これは間違った論理だ
風邪でなくとも熱がでることはある以上
実際にそいつが風邪であったとしても、論理が破綻している。
「否定するなら風邪でないことを証明せよ」
これは悪魔の証明という。
風邪であると主張する側が証明するべきものだ。
「風邪でないことの証明が無いから風邪である」
これが未知論証という論理破綻。
>>213 >風邪でなくとも熱がでることはある以上
これは俺が言ってるんだけどw
>「否定するなら風邪でないことを証明せよ」
こんなこと主張してない。
じゃ、お前の主張を真似て、俺がお前に逆に聞こう。
俺が、風邪以外の原因で熱が出ることを論証できれば、
風邪で熱が出ることは否定できるのか?反証になるのか?
答えてみろ。
>>214 凄いな。ネットやって長いが
お前ほど激烈な馬鹿に遭遇することは滅多に無いぞ。
>俺が、風邪以外の原因で熱が出ることを論証できれば、
>風邪で熱が出ることは否定できるのか?反証になるのか?
否定になってないな。そもそも否定する必要がない。
熱があることをもって風邪と結論できるかどうかが論点であって
風邪で熱が出ることがあるかどうかなんて
論点でもなんでもないからな。
しかし風邪と熱では一定の因果関係は認められるが
需要がなくなるほど経済成長すると資金が滞留する、なんてのは
「ピコピコ星人だから熱が出ている」
と言っているようなもの。
前提条件自体が根拠も何も無いファンタジーだからな。
「地球人でも熱は出ますよ」とでも反論すれば十分。
それに対してお前は
「地球人も熱がでることを論証できれば、ピコピコ星人が原因で熱が出ることを否定できるか?」
なんて意味不明な発狂しているのと同じ。キチガイ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 09:49:40.19 ID:ADhWVMbn
>>184が潜在的成長率の高い発展途上国においても
同様に滞留が起こる って一方的な決めつけなんなの?
典型的なアスぺルガーの思い込み決めつけ、論点のすり替え議論する価値なし!
>>215 >否定になってないな。
了解。俺は否定できないって主張をずっとしているのでこれで十分だ。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:33:17.83 ID:ADhWVMbn
発達障害アスぺの会話
@文句
A愚痴
B弱音
C言い訳
D屁理屈
E自慢
F中傷
Gホラ
H自己擁護
I詭弁
聴くだけ時間のムダだから、無視が一番。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 21:28:05.55 ID:UX6Kv9Ju
小林裕貴(城西川越高校、群馬大学)は童貞でエイズ。親がエイズなのにやっちゃったんだってさ(笑)。こいつには近づかないほうが良い。エイズは近づいただけでもうつるから(笑)
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:16:56.90 ID:ki0qGYa3
>>206「買う物が無い状態」なんて馬鹿な話は全くありえない。
先進国は需要が一巡してるので利潤の出せる投資先がないって意味なんですが・・・
言葉を額面通りにしか受け取れない人ですか?
>>220 投資って株式?設備投資?
無いというのは発展途上国と比べて少ないという意味なのか
それとも全く存在しないという意味なのか
その辺をソース付きで説明する必要がある。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 14:26:57.19 ID:ki0qGYa3
>>221 利潤が生みだせないからゼロ金利がずっと続いてる
株は投機で上がってるだけ
安倍黒田は無理やり株を上げてバブルでバブルを清算しようとしてるが無理
早晩破綻する
前よりもっと悪くなる
>>222 それじゃ話にならないな。
ゼロ金利なんて主要先進国でも日本だけだろ。
アメリカはリーマンショック以降は低金利だが
それ以前の好景気の頃は超高金利だったしな。
途上国が高いというのも
CDSと期待インフレ率でほとんど説明がついてしまう。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 17:08:16.45 ID:ki0qGYa3
>>223 住宅バブル崩壊でアメリカもゼロ金利、欧州に至ってはマイナス金利じゃねーか
そんな初歩的な事も知らない馬鹿が経済を語るなw
>>224 欧米はゼロ金利といっても
日本がいざなみ景気でゼロ金利解除した頃水準の政策金利は維持しているけどな。
いずれにせよ長らくゼロ金利政策が続いているような国は日本だけ。
EUもアメリカもリーマンショック前は
今のASEAN諸国と差の無いほどの高金利だった。
リーマンショック前は途上国だったというのならともかく
そんな馬鹿な事はないわけで。
単に不況時にとられているだけの金融政策を
先進国の恒常的な問題にすり替えるのが間違いの元。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 20:11:58.30 ID:V8fd/+sR
欧米も日本の後追いで完全にデフレに突入したな
資本主義は行き詰った
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 02:57:37.06 ID:r87M49AC
いざなみ景気とはなんだったのかw 失われた20年に含まれているんだがね
デフレだったから不景気だったんだろ
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 05:53:17.72 ID:+vgwrR2G
小林裕貴(城西川越高校、群馬大学)は三流大学のバカ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 10:21:26.64 ID:PXrn9UjS
>>227 いざなみ景気は欧米の住宅金融バブルに乗っただけ
バブルは必ず弾ける
自律恒久的な経済成長は無理
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 13:13:42.84 ID:OICrq4qf
自律恒久的な経済成長が無理だから国が国債発行して国民から借金して
公共事業等で無理やり仕事つくってる
借金1000兆でそろそろ限界
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 16:13:55.56 ID:dBKVhAkr
浜矩子先生も榊原英資先生も水野和夫先生も経済成長は無理って言ってたよ
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:44:18.54 ID:6Z7/4Ry2
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 15:14:43.75 ID:TTcwSS+q
>>232 70億人全員が先進国の生活するには資源が足りないから無理!
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 06:11:25.58 ID:QNn8i6Bd
経済成長は無理?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 08:06:59.21 ID:zBSucyFk
せいやまかずお
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 22:04:39.34 ID:FvdjTJPW
やっぱり生命操作?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 10:15:28.19 ID:FHOvdFuh
理念的実在というのは、
理念的に、実在するということです。
大学の卒業要件から、他人の心、法人、法律、神まで、
包括的に、包括しうる概念?です。
なお、盛山和夫が、「世界」に対して、
どういう「仮定」を持っているかは、
社会学者の探究課題であると言えるでしょう。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 06:34:47.38 ID:0671zIHz
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 06:50:49.93 ID:Um0xIGbx
日本は黄昏の時代に入る、ハイテク化、多民族化した60年代って感じになるんじゃないのかな?
春は家族と満開の河原で卵焼き弁当330円をほお張る、花吹雪が美しい
同僚に気をつかって大嫌いな酒を満面の笑顔で吐くまで飲む花見が義務だった時代があったらしい。
夏は海水浴にお出かけ、フナムシやカニの観察会、イソギンチャクやケヤリムシで花見するのも夏の風物詩
強い日差しと抜けるように青い空の下、岩に座ってセミの声を聞くのも悪くない
太陽熱温水器やソーラーパネル以外の屋根は真っ白で、道ゆく人々の殆どは半ズボン・サンダル
真っ黒な屋根の家で冷房をガンガン効かせネクタイ、スーツ、革靴が当然な時代があったらしい。
秋はヒガンバナ・バラ・ホテイアオイ・コスモス・菊・紅葉と見るモノが多すぎて大忙し
マイカーって概念が殆ど消滅状態なので公共交通を全面活用、バスや電車はびっくりする程に充実
家やクルマの為にローンを組んで支払いに生涯を捧げ、お出かけもせずに暮らすのが社会常識だった時代もあるらしい
冬は室内で厚着すればどうって事ない、クリスマスは商店街のツリーを楽しみ、バレンタインは手づくりの菓子でお祝いだ
真冬に暖房をガンガンきかせて大汗かいて、全館暖房が常識だった時代があるそうだ
そんな社会になるんだろう(地獄と感じるか天国と感じるかはヒトによって違うだろう)
水野和夫の経済成長無理論は2000年の財で全てのイノベーションが止まってしまう
と錯覚していることにある。イノベーションが続けば経済成長は続くし、
低開発国の経済成長もある。そこらへんを吟味しなければならないだろう。
またこれをマルクスの利潤率低下傾向と結びつけるのは、資本の剰余がマージン、
消費者搾取、貢納でもでることを考えないマルクス狂信である。
経済成長を促さない制約条件としては資源制約、イノベーション制約がある。
資源も太陽光発電を本気で考えれば成長曲線上可能ではないかと考える。
イノベーションはすぐに止まるのだろうか?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:37:32.78 ID:HgS8VMfI
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 06:08:17.24 ID:KPCvg1Ih
移民嫁で経済成長
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:19:30.62 ID:jiFcbq1r
同意
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 04:35:07.36 ID:R2i9v843
労働賃金を上げればいくらでも成長できる 金持ちを優遇しても別荘や車を増やす
のも限界がある 需要が無ければ投資先も無くなる 労働者は賃金が増えれば
家を買い 車を買い 家電も今もっているものよりいいものがほしくなる
必ず需要が増えて景気がよくなり経済成長する
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 00:03:13.63 ID:YFrz7mkj
>>248 それはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる
技術革新で生産性が向上することが格差の原因だと思う。
例えば、ネットショッピングの登場で、従来の店舗型の小売の売上は落ちる。
店舗型の小売よりも、ネットショッピングの方が人的コストが低いため、雇用があぶれる。
ここで新たな産業が生まれて雇用を吸収すればいいが、新たな産業など中々生まれるものではないし、生まれたとしても新しい産業もネット、コンピュータ、機械化で人的コストを限りなく圧縮するバイアスがかかるため、雇用は吸収しきれない。
結果的に、参入障壁の低い業種に人が流れ、競争激化して、低賃金化していく。
生産性の向上による雇用の減少が、新たな産業の雇用の増加を上回り続けることで、格差が拡大するんだと思う。
今後、自動運転技術、再生医療、人工知能などの技術革新は社会を豊かにする反面、多くの雇用を奪うことになる。
自由主義経済は、この矛盾解決する機能を持っていないと思う。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 07:28:40.71 ID:hUmaN/Dt
日本は黄昏の時代に入る、ハイテク化、多民族化した60年代って
感じになるんじゃないのかな?
春は家族と満開の河原で卵焼き弁当をほお張る、花吹雪が美しい
同僚に気をつかって大嫌いな酒を満面の笑顔で吐くまで飲む花見が
義務だった時代があったらしい。
夏は海水浴にお出かけ、フナムシやカニの観察会、イソギンチャクやケヤリムシで花見するのも夏の風物詩
強い日差しと抜けるように青い空の下、岩に座ってセミの声を聞くのも悪くない
太陽熱温水器やソーラーパネル以外の屋根は真っ白で、道ゆく人々の殆どは半ズボン・サンダル
真っ黒な屋根の家で冷房をガンガン効かせ、ネクタイ、スーツ、革靴が当然な時代があったらしい。
秋はヒガンバナ・バラ・ホテイアオイ・コスモス・菊・紅葉と見るモノが多すぎて大忙し
マイカーって概念が殆ど消滅状態なので公共交通を全面活用、バスや電車はびっくりする程に充実
家やクルマの為にローンを組んで支払いに生涯を捧げ、お出かけもせずに暮らすのが社会常識だった時代もあるらしい
冬は室内で厚着すればどうって事ない、クリスマスは商店街のツリーを楽しみ、
バレンタインは手づくりの菓子でお祝いだ
真冬に暖房をガンガンきかせて大汗かいて、全館暖房が常識だった時代があるそうだ
そんな社会になるんだろう
(地獄と感じるか天国と感じるかはヒトによって違うだろう)
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:25:17.13 ID:ooSt8LgJ
経常赤字ではなく金融政策による円安では国内産業が促進されにくいし、日本は過去に貯めた外貨があるし、少子高齢化による労働人口の制約があるので、無理やり円安にしてまで安価な労働力が必要な産業に拘らない方がいいでしょう。
仮に経常赤字で外貨が減っていけば円安になって外需でも内需でも国産品の競争力が回復していくので、多子化を促してそれまでに労働人口の割合を高めればいいです。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:02:10.51 ID:/y3103vy
移民嫁を年間10万人以上受け入れれば経済成長するかも
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 10:33:56.57 ID:PtrbNVdr
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:25:05.18 ID:r9S/4vBj
1番いいのは、米国債を全部 今のうちに売りつくす!!
政府の借金が首を絞めているのです〜〜〜〜〜〜〜!!
消費税UPしても、社会保障費は減額!闇の者からの意向で
それらのお金は使われ消え去ります!
米国債を全部、今スグ 売ってしまいましょう〜〜〜〜!!
TVでモルガン・スタンレー証券のフェルドマンが言ってました〜御尤も〜〜〜!!
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:58:09.95 ID:Q6msR8Qd
>>255 アメリカ国債を売ったら中国が買い占めるよ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:07:38.25 ID:Idu/vX/S
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:12:28.78 ID:9mSpMBOD
たぶん
札幌 ビッ●カメラ
副店長 佐藤伸弦 暴行犯。