リフレ派 田中秀臣参上 反リフレ諸君 質問どうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加
159名無しさん@お腹いっぱい。
SAPIO2010年11月24日号
http://www.news-postseven.com/archives/20101117_5954.html

日本が移住しやすくなれば外国人労働者流入し多様な人材育つ
(田中秀臣・上武大学ビジネス情報学部教授)

日本の「タックスヘイブン化」計画が実行できれば、日本経済はダイナミックに変わる。
では、その先にはどんな社会ができあがるのか。
『エコノミスト・ミシュラン』(太田出版刊、共著)、『不謹慎な経済学』(講談社刊)など、独自の視点で経済を斬る
田中秀臣・上武大学ビジネス情報学部教授は外国人労働者の流入が本格化すると語る。

現在、日本の中小企業では、単純労働者(非熟練労働者)の数が足りていない。
特に福祉関係である。

日本がタックスヘイブン化し移住しやすい環境が整えられれば、
たとえ低賃金でも、喜んで仕事をする人が海を渡ってやってくる。
そうすると、日本の労働市場は様変わりする。
派遣の日本人が外国人労働者に排除されると思うかもしれないが、そうはならない。

逆に、良いスパイラルの中では、より高度な労働市場が生まれ、さらに働き口が見つかることになる。
国籍や世代を超え、多様な人材が育まれる社会になっていくだろう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:01:00.91 ID:lyaKvTxL
田中秀臣 ?@hidetomitanaka
http://twitter.com/hidetomitanaka
『SAPIO』のタックスヘイブンネタかw あれはデフレを脱却して経済が安定化し、経済がはるかさきに少子高齢化のピークをむかえたら
という架空の状態で、所得税とか法人税をゼロにしたらどうなるか、というおとぎ話で話せと言われたものだよな。なんだか基地外さんが必死にコピペしてるけど笑。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
そういう架空設定なので、実際の経済(つまり今現在)は、タックスヘイブンどころか重税国家なので、そんな外国人労働者をどんどんいれろとか思わないし、
そもそも外国人労働者をいれる前に、まず女性の労働参加率を高めた方がいい。つまり女性(だけでなく男性含めた)働きやすさを改善するのが先決。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
おバカさんや悪意のある人が多いので、そういうタックスヘイブンを利用して僕をこきおろそうとしているみたい 笑。
そもそも消費税増税が問題化しているいまの日本がタックスヘイブンのわけないだけどね。仮の設定(=SF未来予測)だと気が付くのが正常な人間なんだが 笑。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
同じ起こりそうもない未来予測なら、数週間前にやった北朝鮮の生活水準の半分に日本経済が2050年になるにはどうなるのか? 
というものを『週刊ポスト』用に考えた。『SAPIO』もそうだけど、小学館ってわりとそういうトンデモ未来経済予測が好きなんだよね。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
さすがにそんな2050年に北朝鮮並みになるなんて未来予測はトンデモ設定すぎるなあ、
と雑誌の人にいったら、その設定はモリタク先生のところに 笑。僕はもっとマイルドなトンデモ未来予測を書いたけどね。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
今日の夜のトークイベントにも関連するだろうけど、外国人労働者についての自分の過去の発言をググったら、その架空設定のタックスヘイブンネタがヒットした。
まさかあの架空設定を本気にして、それで僕を非難している人がいるとは驚き 笑。いまの日本がタックスヘイブンのわけないじゃん笑

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
しかしいまの日本をタックスヘイブンだと思って、それをコピペして、僕を非難って 笑。与太話と気が付けよ 笑。いまの日本がタックスヘイブンのわけないだろうに。笑。
バカはやはりバカを自覚できないんだなあ。しみじみ。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
しかしいまの日本がタックスヘイブンだと思い込んで、僕を誹謗中傷するバカってww 面白すぎて朝からずっと苦笑している。
本当にただ単に僕をこきおろしたい幼児性が先走ってて、自分の脳味噌が垂れてるのに気が付かない 笑。SF話を真にうけてかわいそうすぎる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:21:14.61 ID:4k9LMb+a
必死だな、ハゲw
それだけクドクドと説明してたら、
まわりの人にも間違いなくそう見えてるよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 14:51:36.36 ID:dReyTovo
>>160
抜けてる部分を時系列で追加

田中秀臣?@hidetomitanaka

さすがにそんな2050年に北朝鮮並みになるなんて未来予測はトンデモ設定すぎるなあ、と雑誌の人にいったら、
その設定はモリタク先生のところに 笑。僕はもっとマイルドなトンデモ未来予測を書いたけどね。

田中秀臣?@hidetomitanaka

ともかく一部の人たちは視野狭隘というか単純脳というか、英国のエコノミスト誌の『2050年の世界』で、
韓国の方が日本よりはるかに生活水準が高くなる予測を書いているというと、まずやるのは韓国叩きや予測者を叩くこと。
この予測の胆は、日本がいまの政策を続ける愚かさに気づくことなんだけどね

田中秀臣?@hidetomitanaka

今日の夜のトークイベントにも関連するだろうけど、外国人労働者についての自分の過去の発言をググったら、
その架空設定のタックスヘイブンネタがヒットした。まさかあの架空設定を本気にして、
それで僕を非難している人がいるとは驚き 笑。いまの日本がタックスヘイブンのわけないじゃん笑

田中秀臣?@hidetomitanaka

で、外国人労働者については、さっきも書いたけど、まずは日本人の(特に女性の)雇用環境の改善が最優先。
ここらへんの基本的な提言は、後藤純一氏の「少子高齢化時代における外国人労働者問題」を読むと一番いい。
pdfでみれる。http://www.esri.go.jp/jp/others/kanko_sbubble/analysis_03_10.pdf

田中秀臣?@hidetomitanaka

また外国人労働者問題に、比較静学や動学的枠組み、さらに市場の硬直性や資本との関係などで考えたのが、
故清野一治さん。僕もかってはカズハリスト(笑)なので、大学院のときに清野さんの外国人労働者問題の論文は
ほぼ全部読んだ…というか読まされた。とてもクリアな論文ばかり。

田中秀臣?@hidetomitanaka

例えば今日の夜の韓国トークイベントになぜ外国人労働者問題が関係するかといえば、
参加される安田浩一さんの一連の外国人労働者、外国人研修生問題のルポや、
過去の「朝鮮人強制連行」を歴史的に検証した外村大氏の業績なんかに関連すると思ったから。
外村氏の分析は非常に興味深い。

田中秀臣?@hidetomitanaka

外村氏の『朝鮮人強制連行』(岩波新書)を読むと、先ほどの後藤氏や
(まだ中味の紹介してないが)清野さんの論文の含意を共通する主張が、歴史分析の帰結としてかかれている。

田中秀臣?@hidetomitanaka

簡単にいうと、海外(植民地)から労働者を入れるのは日本(当時の日本&植民地)の経済厚生を低下させる可能性が大きい。
むしろ日本(本土)の既存の労働者を十分活用することが先決である、というもの。

田中秀臣?@hidetomitanaka

清野一治さんの国際労働移動についてのほぼすべての貢献は、以下の調査書に収録されている
(リンク先の一番下の全文へのリンク明記)。http://db.jil.go.jp/db/seika/2000/E2000012576.html
ちなみに清野論文を日韓アイドル市場になんちゃって応用したこともある(笑)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20110819#p3

田中秀臣?@hidetomitanaka

しかしいまの日本をタックスヘイブンだと思って、それをコピペして、僕を非難って 笑。与太話と気が付けよ 笑。
いまの日本がタックスヘイブンのわけないだろうに。笑。バカはやはりバカを自覚できないんだなあ。しみじみ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 14:53:16.53 ID:dReyTovo
>>162
しかしいまの日本がタックスヘイブンだと思い込んで、僕を誹謗中傷するバカってww
面白すぎて朝からずっと苦笑している。本当にただ単に僕をこきおろしたい幼児性が先走ってて、
自分の脳味噌が垂れてるのに気が付かない 笑。SF話を真にうけてかわいそうすぎる。

田中秀臣?@hidetomitanaka

しかしエコノミストの2050年予測も、日本よりも上になると予測された中韓叩きに一生懸命で、
肝心の日本がなぜ衰退すると思われたのかに注意がいかない。なんかなあと思う。

田中秀臣?@hidetomitanaka

エコノミスト予測での衰退予測は、日本がデフレ脱却すればほぼ回避できるくらいの予測内容。
だがデフレ脱却が日銀の抵抗でできないままもう10数年。日本経済の問題ではなく一組織の衰退問題。

田中秀臣?@hidetomitanaka

また日本は創意工夫をもった発想を大事にしないから停滞とエコノミストは書いてるが、そうかなあ?
むしろデフレ命みたいな「独創的」な中央銀行を許す自由な環境だからこうなってるんだが

田中秀臣?@hidetomitanaka

ネット右翼とかその手の類にげんなりしているので楽しみ 笑:
/ “10月9日(火曜日、午後7時半開演)阿佐ヶ谷ロフトAで日韓関係をめぐるトークイベントに出ます”http://htn.to/kEd9wR

田中秀臣?@hidetomitanaka

インフレターゲット論は単独だと経済が不安定になり、公共事業と組み合わせると総需要増加に貢献する??
なんだその奇怪きわまる論理って 笑。論評以前のただのトンデモ。

田中秀臣?@hidetomitanaka

しかし公共事業の生産や消費への効果があってもごく短期だけ(危機的な状況の下支えにはなる)で、
ほとんど不況を安定的に脱却する上で効果がないのは、多くの実証分析で等しく指摘されている。
他方でこれを否定しているのは、ただの発言単位か、宍戸氏のシミュレーションだけ(実証ではないので注意)

田中秀臣?@hidetomitanaka

そこで工夫が必要だ、といっても聞く耳をもたない 笑。
恒久的な財政政策としては、公共事業よりも恒久的な減税や給付が一番望ましい(社会的コストが少ない)。
もし減税や給付だとお金を使わないというなら、一時的&恒久的な公的雇用(これは減税などに比べると社会的コスト発生しやすいが)。

田中秀臣?@hidetomitanaka

で、社会資本整備(新規&更新)については、やる必要のあるものはやればいい。
そのときに費用便益分析に頼りすぎるのは危険。どうも高橋洋一さんの発言を完全に誤読している人が多いので焦るが、
高橋さんの費用便益率3発言は、費用便益という基準をそれほど信じてないから出てくるんだが。

田中秀臣?@hidetomitanaka

費用便益分析をそれほど信じてない点では、藤井聡氏と高橋洋一さんでは同じ。
しかしその結果、みている方角はまったく逆。
簡単にいうと、藤井氏はもっとお金くれという珍しいパターン、高橋さんはお金をできるだけ効率的に使う。
日本の経済学者の多くは立場(リフレデフレの区別なく)ほぼ後者。

田中秀臣?@hidetomitanaka

日本の実証分析で、財政政策が一時的な効果以外に、生産や消費などに有意に影響したという論文があれば
あげればいいだけだが、それができないのが公共事業中心の人たち。