汝は如何にして新古典派信徒となりし乎

このエントリーをはてなブックマークに追加
86名無しさん@お腹いっぱい。
東証:個人・一般の皆様へ http://www.tse.or.jp/individuals/index.html
証券用語辞典 http://www.shokenquest.jp/html/dictionary/aa.html

内部金融[ないぶきんゆう]http://www.nomura.co.jp/terms/japan/na/naibukin.html
資金調達の方法には内部金融と外部金融がある。内部金融とは、自社内で資金調達をすることをさす。自己金融ともいう。
社内の努力である内部留保による資金調達のことで、売上を上げれば資金を得ることができ、経費を削減すれば手元に残る資金が増加する。

内部資金=内部留保+減価償却費
    =税引き後利益−株主への配当+減価償却費

外部金融[がいぶきんゆう] http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ka/gaibukin.html
資金調達の方法には内部金融と外部金融がある。外部金融とは、自社以外の外部から資金を調達することをさす。
外部金融は、大きく直接金融と間接金融の2つに分けられる。
直接金融:金融市場から直接資金を調達することをさす。株式や債券などを発行して投資家から資金を調達する方法がこれにあたる
間接金融:銀行等の金融機関を経由して、金融市場から間接的に資金を調達することをさす。一般にいう融資とか借入がこれにあたる
直接金融http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E9%87%91%E8%9E%8D
直接金融(ちょくせつきんゆう:Direct finance)とは金融の一形態で、自らが所有する資金を、受ける側へ直接的に供給(出資、融資など)する仕組みのこと。対義語は間接金融。
間接金融http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E6%8E%A5%E9%87%91%E8%9E%8D
間接金融(かんせつきんゆう:Indirect finance)とは、金融の一形態で融資する側と受ける側の間に間接的に資金を貸し借りする機関が存在する仕組みのこと。対義語は直接金融。
市場型間接金融http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%9E%8B%E9%96%93%E6%8E%A5%E9%87%91%E8%9E%8D
銀行等の金融機関が融資をする点では間接金融と同じだが、株式・債券・現物資産(不動産など)を証券化したもので運用する金融であり、ビークル(システムの介在)により、リスクを分担させる。
貸出債権を証券化して投資家に販売するため、リスクが金融機関に集中せず、分散されるというメリットがある。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:21:46 ID:7smEZxI6
長・短期プライムレート(主要行)の推移
http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm

内部留保
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E7%95%99%E4%BF%9D
内部留保(ないぶりゅうほ)とは、企業が経済活動を通して獲得した利益のうち、企業内部へ再投資することで蓄積された部分、
あるいはそのように利益を蓄積することである。社内留保、社内分配とも呼ばれる。
過去から累積した利益の留保額全体を指す場合と、単年度ごとに生じる利益の留保額を指す場合とがあるが、
本項では特に断りがない限り、前者として扱う。
減価償却
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4
減価償却(げんかしょうきゃく)は企業会計に関する購入費用の認識と計算の方法のひとつである。
長期間にわたって使用される固定資産の取得(設備投資)に要した支出を、
その資産が使用できる期間にわたって費用配分する手続きである。
英語で有形固定資産にかかるものをdepreciation、無形固定資産にかかるものをamortization という。
損益分岐点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E7%9B%8A%E5%88%86%E5%B2%90%E7%82%B9
損益分岐点(そんえきぶんきてん、break-even point)は、管理会計上の概念の一つ。
売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高または販売数量を指す。
前者を損益分岐点売上高といい、後者を損益分岐点販売数量という。