汝は如何にして新古典派信徒となりし乎

このエントリーをはてなブックマークに追加
372名無しさん@お腹いっぱい。
インフレ目標政策とは、民間銀行の準備預金に対して、コール・レートより低い金利を払います。
中央銀行は民間銀行から証券(株券と債券)を買い取り、
翌日物の資金を民間銀行へ送金するときはコール・レートより高い金利を課します。
ニュージーランド銀行のインフレ目標政策は1989年12月から実施されていますが、
下記のニュージランド準備銀行のURLのリンク先を見ていただければ分かっていただけると思いますが、
インフレ目標政策の期間中である1994年3月から2000年3月の6年間の間にインフレ率が下落しているのが分かります。
ニュージーランドのインフレーション・ターゲティング 
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmagainfltarget.html
What is Inflation?http://www.rbnz.govt.nz/monpol/about/0053316.html
アジア各国の実質GDPと名目GDP、インフレ率 http://www.bsp.gov.ph/statistics/spei_new/tab61a.htm
エキサイト翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/

無裁定条件の成立の下では、外国銀行の円転コストと外貨調達コストがマイナスに推移すれば、
日本銀行はコール・レートをマイナスにしなければならなくなるので、
インフレーション・ターゲッティングは成立しない場合があります。
量的緩和政策下におけるマイナス金利取引:円転コスト・マイナス化メカニズムに関する分析
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/wp04j10.htm
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/data/wp04j10.pdf
流動性の罠 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%BD%A0