123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:38:24 ID:0idE2TDn
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:40:52 ID:0idE2TDn
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:44:16 ID:2m3dm9o1
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:45:47 ID:2m3dm9o1
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:48:01 ID:2m3dm9o1
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:49:15 ID:2m3dm9o1
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:51:22 ID:2m3dm9o1
為替レート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 一般に、為替レートはその制度いかんに関わらず経済情勢の変化によって変動する。
ある通貨Aに対して、通貨Bの価値が増大した場合、BはAに対して増価したという。
また、AはBに対して減価したという。
中央銀行などの介入(為替介入)や固定相場レートの変更などで、為替相場の水準が人為的に変更された場合は、
自通貨が増価した場合を切り上げ、減価した場合を切り下げと呼ぶ。
旧実効為替レート(名目・実質)の解説
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm 実効為替レート(名目・実質)の基本的な考え方:
実効為替レートは、特定の2通貨間の為替レートをみているだけでは分からない為替レート面での対外競争力を、単一の指標で総合的に捉えようとするものだ。
具体的には、円と主要な他通貨間のそれぞれの為替レートを、日本と当該相手国・地域間の貿易ウエイトで加重幾何平均したうえで、基準時点を決めて指数化する形で算出する。
これが名目実効為替レート。
また、対外競争力は、為替レートだけでなく、物価の変動によっても影響を受ける。
例えば、日本の名目実効為替レートが不変でも、貿易相手国・地域の物価上昇率が日本の物価上昇率を上回っている場合には、日本の相対的な競争力は好転する。
こうした点を考慮に入れた物価調整後の実効為替レートが実質実効為替レートだ。
具体的には、円と主要な他通貨間のそれぞれの為替レート(名目為替レート)を、当該相手国・地域の物価指数に対する日本の物価指数との比を乗じて実質化(実質為替レートを算出)した上で、
それぞれの実質為替レートを貿易ウエイトで加重幾何平均して、基準時点を決めて指数化する形で算出する。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:54:24 ID:2m3dm9o1
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:58:09 ID:2m3dm9o1
ハイパワードマネー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC ハイパワードマネー(high-powered money)とは、現金通貨と民間金融機関が保有する中央銀行預け金の合計のこと。
日銀の統計では、マネタリーベースと呼ばれており、実際に金融業界でもこの名称が使われる。
ベースマネーとも呼ばれる。強力通貨、高権貨幣などと訳される。
日本の場合、現金通貨とは、日本銀行券と硬貨の合計であり、中央銀行預け金としては、金融機関が保有している日銀当座預金残高がこれに当る。
マネタリーベース統計とは何ですか。
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/faqbase.htm#1 マネタリーベースは、別名「中央銀行通貨」とも呼ばれ、中央銀行等の通貨性の負債を合計したものです。
具体的には、世の中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計額です。
マネタリーベース統計の公表は、合計値並びにその主要内訳項目につき月中平均残高の形で行なっています。
また、月末残高については、「マネタリーベースと日本銀行の取引」で公表しています。
なお、マネタリーベースは諸外国(他えばユーロエリア)では「ベースマネー」とも呼ばれています。
また、経済学の教科書では「ハイパワードマネー」と呼ばれることもあります。
各種金融統計の位置付けや定義などを体系的に取りまとめたIMF金融統計マニュアルでは、マネタリーベースの基本概念について「中央銀行および政府の通貨性負債」であり、「通貨、信用を増加させる基礎となる金融手段」と位置づけています。
マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:00:57 ID:6PZQ6Rmo
マネーサプライ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4 マネーサプライ(money supply、通貨供給量)またはマネーストック (money stock、通貨残高)とは金融機関と中央政府を除いた経済主体(一般法人、個人、地方公共団体等)が保有する通貨の合計として定義される。
マネーストック
http://www.boj.or.jp/theme/research/stat/money/ms/index.htm 「マネーストック」の解説
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exms.htm マネーストックとは、基本的に、通貨保有主体が保有する通貨量の残高(金融機関や中央政府が保有する預金などは対象外)です。通貨保有主体の範囲は、居住者のうち、一般法人、個人、地方公共団体・地方公営企業が含まれます。
このうち一般法人は預金取扱機関、保険会社、政府関係金融機関、証券会社、短資等を除く法人です。
マネーストック統計の各指標(M1、M2、M3、広義流動性)の定義は、以下の通りです。
M1: 対象金融機関(全預金取扱機関):M2対象金融機関、ゆうちょ銀行、その他金融機関(全国信用協同組合連合会、信用組合、労働金庫連合会、労働金庫、信用農業協同組合連合会、農業協同組合、信用漁業協同組合連合会、漁業協同組合)
M1=現金通貨+預金通貨
現金通貨:銀行券発行高+貨幣流通高
預金通貨:要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備)−調査対象金融機関の保有小切手・手形
M2: 対象金融機関:日本銀行、国内銀行(除くゆうちょ銀行)、外国銀行在日支店、信金中央金庫、信用金庫、農林中央金庫、商工組合中央金庫
M2=現金通貨+国内銀行等に預けられた預金
M3: 対象金融機関:M1と同じ。
M3=M1+準通貨+CD(譲渡性預金)
準通貨:定期預金+据置貯金+定期積金+外貨預金
広義流動性: 対象機関:M3対象金融機関、国内銀行信託勘定、中央政府、保険会社等、外債発行機関
広義流動性=M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:03:31 ID:6PZQ6Rmo
貨幣
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3 貨幣(かへい)とは、経済学上、「価値の尺度」「交換の媒介」「価値の保蔵」の機能を持ったモノである。
かつて貨幣は本位貨幣(本位金、銀貨)を指す言葉であり、政府紙幣や銀行券とは区別していた。
現在の日本における法令用語としての「貨幣」は、もっぱら補助貨幣の性格を持つ硬貨のみを指し、「紙幣」及び「銀行券」とは区別されている。
一方で、慣習的な用法として、法令用語の意味における貨幣と紙幣・銀行券をあわせた通貨を貨幣(=お金)と呼ぶことが多い。
経済学の中では貨幣という用語は、銀行の当座預金や普通預金などの預金通貨や、定期預金などの準通貨を含むより広い意味で用いられることが多い。
貨幣数量説、貨幣乗数などの用語における貨幣は、こうした用例である。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:05:21 ID:6PZQ6Rmo
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:09:31 ID:6PZQ6Rmo
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:25:10 ID:6PZQ6Rmo
財務省 国際収支状況
http://www.mof.go.jp/1c004.htm 国際収支Q&A 〜項目の解説(経常収支)
http://www.mof.go.jp/bpoffice/qa/current.htm Q 「経常収支」とはなんですか。
経常収支とは、居住者と非居住者との間の取引のうち、金融資産に係る取引以外の経常取引を計上する項目です。
経常収支は、貿易収支、サービス収支、所得収支、経常移転収支の4項目から構成されています。
また、貿易収支とサービス収支を合せたものを「貿易・サービス収支」といいますが、これはGDP(国内総生産)統計の外需、すなわち「財貨・サービスの純輸出」とほぼ一致します。
(1) 「貿易収支」とはなんですか。財務省関税局が発表している貿易統計と国際収支統計の貿易収支とはどのように違うのですか。
貿易収支は、財貨に係る輸出入の計数を計上する項目です。
貿易収支は、財務省関税局が発表している貿易統計(以下「貿易統計」といいます)を基礎資料として作成しています。
しかし、両統計には以下のように、計上する範囲や時期などの基準が異なるため、国際収支統計に計上する際には、IMFの基準に従って所要の調整を行っています。
○輸入建値の違い
貿易統計として公表される輸入金額は、我が国通関地点における貨物価格(CIF:Cost, Insurance and Freight、貨物代金に加えて、仕向地までの運賃・保険料が含まれた価格)を集計したものです。
他方、国際収支統計においては、物の取引と、サービスの取引とは区別して計上することを原則としているため、貿易収支には、輸出国における船積み価格(FOB:Free On Board、本船渡し価格)を計上し、運賃・保険料等の諸経費については、サービス収支に計上しています。
○計上範囲・時点の違い
貿易統計は、我が国の税関における貨物の通関という観点に立ち、物の輸出入を物理的に捕らえ、税関を通過した時点(関税境界)を計上する時期・範囲としています。
しかし、国際収支統計は、税関を通過したかどうかに関わらず、居住者と非居住者の間で所有権が移転した貨物を計上しています。
このようにすることにより、他の収支項目と計上時期の整合性を確保しています。
例えば、日本がアメリカ製の人工衛星を購入し、アメリカで打ち上げるケースについては、人工衛星の所有権がアメリカから日本に移転した時点で国際収支統計の貿易収支には計上されますが、人工衛星は関税境界を越えませんので、貿易統計には計上されません。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:27:31 ID:6PZQ6Rmo
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:36:50 ID:PzJgj5/7
(2) 「サービス収支」とはなんですか。
サービス収支とは、国際間のサービス取引に係る費用の受取及び支払を計上する項目です。
「財貨」と「サービス」との違いは、財貨の取引は、財貨の生産とは分離して行われますが、「サービス」の取引は、サービスの生産と密接に関連している点が上げられます。
サービス収支は、輸送(海上輸送・航空輸送)、旅行、その他サービス(通信、建設、保険、金融、情報、特許等使用料、その他営利業務、文化・興行、公的その他サービス)から構成されています。
(3) 「所得収支」とはなんですか。「再投資収益」とはなんですか。
所得収支とは、「雇用者報酬」、「投資収益」の受取・支払を計上する項目です。
○雇用者報酬
雇用者報酬には、居住者による非居住者労働者に対する報酬の支払と、居住者労働者が外国で稼得した報酬の受取が計上されるほか、居住者(非居住者)が運航する船舶・航空機で働いている非居住者(居住者)乗務員等の給与の受払が含まれます。
○投資収益
投資収益には、居住者・非居住者間における対外金融資産・負債に係る利子・配当金等の受取・支払が計上されます。
ただし、対外金融資産・負債について実現したキャピタル・ゲインあるいはロスは資本収支に計上されるため、投資収益には含まれません。
投資収益は、投資の内容に従って、「直接投資収益」、「証券投資収益」および「その他投資収益」に区分されます。
このうち、「直接投資収益」は、直接投資家が海外にある企業に投資を行うことから生じる所得(配当金・利子等)のことをいい、
「再投資収益」とは、直接投資収益の内訳のひとつで、直接投資企業に留保された未配分収益のことをいいます。
実際には再投資収益は送金されませんが、国際収支統計では、再投資収益が一旦直接投資家に配分されたあとに、
その直接投資家によって再び資本投下されたものとみなして所得収支に計上するとともに、同額を投資収支の「直接投資」にも計上することになっています。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:49:03 ID:PzJgj5/7
(4) 「経常移転収支」とはなんですか。「資本移転」とどのように違うのですか。
「移転」とは、居住者・非居住者間で、片方が見返りなしで実物資産または金融資産を提供する取引で、
見返りとなる経済的価値が存在しないため、国際収支統計の複式計上が可能になるように設けられる項目です。
提供された取引の内容により「資本移転収支」と「経常移転収支」に分けられますが、
このうち、相手国の資本形成に対する投資・贈与等に係る取引を「資本移転収支」といい、
「経常移転収支」には、資本移転以外の全ての移転取引が計上されます。
具体的には、「資本移転収支」には、固定資産の所有権の移転や債務免除等が計上され、
「経常移転収支」には、政府の食料援助や、医療援助、災害援助等の無償資金協力や、
国際機関の分担金、労働者送金、個人・慈善団体等による贈与、生命保険以外の保険金の受取・支払等が計上されます。
参考URL:
ホーム > 統計データ > 世界の統計 > 第10章 国際収支・金融・財政
http://www.stat.go.jp/data/sekai/10.htm Balance of Payments Manual
http://www.imf.org/external/np/sta/bop/bopman.pdf International Financial Statistics
http://www.imfstatistics.org/imf/
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:50:15 ID:PzJgj5/7
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:52:08 ID:PzJgj5/7
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:53:44 ID:PzJgj5/7
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:56:12 ID:PzJgj5/7
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:02:46 ID:PzJgj5/7
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:06:13 ID:Y3HvEwxT
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:08:07 ID:Y3HvEwxT
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:09:25 ID:Y3HvEwxT
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:11:04 ID:Y3HvEwxT