188 :
185:2011/01/17(月) 00:27:38 ID:jBP0vaoQ
>>186 サンキュー
>>187 何のこっちゃ?上から目線はいかんよ。
意味不明の原因は、書き込みの表現力の低さか、自分の知識の少なさか、両方の可能性に思いを馳せんとな。
>>184 横レスだが
> 日本の停滞を複雑系なら説得的に分析できるのかね。
> (新古典派が成功しているとはおもわんが)
> どうすればこれから脱却できるのかね。
日本経済の停滞の原因は簡単だよ。新古典派だの複雑系だの以前の単純な問題。
停滞の原因は経済学の根本原理である「一物一価」だ。
労働という「物」の価格、つまり労働賃金が日本は周辺諸国より圧倒的に高い。
これが中華人民共和国程度の賃金に下がるまでは日本の労働者の賃金は下がり続けるし失業も増える。
今はまだ日本の労働賃金が高すぎるので一物一価の原則に従ってどんどん下落している途中。
そして賃金が下がり国民の所得が減少しているから物価も下げ圧力が消えずデフレが続く。
つまりは賃金が高すぎるという歪みを突いた低価格の輸入品によって引き起こされた
賃金と物価とのデフレスパイラルが当分は続く。
この状況から脱却するには周辺諸国では不可能な高付加価値な労働、つまりブルーカラーや一次産業でなく
新しい先端技術やサービスを生み出して実用製品にして高価格で輸出する以外にないが
日本の一般労働者全てがそんな高度に知的な労働に従事できるはずもないので
中国などからの輸入品に極めて高い関税を課して国内生産を保護し
国内の労働需要を維持する鎖国に近い政策(国際的に袋叩きに遭う施策)でも採らない限り
原理的に脱却不可能だね。
長期的には教育をより高度かつ厳しく行って国民の知的水準を現状より大幅に引き上げ
そういう知的作業に従事可能な比率を格段に向上させる事ぐらいしか対策はないだろうな。
(ところが日本はつい最近まで「ゆとり教育」に代表されるように「国民の知的水準を下げる」甘い教育を良しとして来た)
子供が泣こうが喚こうが親が学校を批判しようがどうしようが徹底的に厳しく詰め込み
また徹底的な優勝劣敗の選別を伴った教育をして高校卒業時点での知的水準を現状より大幅に向上させる以外にないね。
そもそも全員を高卒にしてる今の現状が間違いだな。
戦後しばらくのように中卒で低賃金で労働に従事する層がある方が健全だ。
大学も無意味に多すぎる。
2流・3流大学はどんどん倒産させて大卒=エリート=高賃金という構造を復活させる必要があるね。
かつての高卒にも届かないレベルの大卒を生み出すのに膨大な税金(大学への補助金)を費やしてるのは無駄以外の何物でもない。
高卒は中卒の7〜5割程度、大卒は高卒の2〜3割程度になるぐらい徹底的に絞りこんで行き
絞り込みで生き残った者だけに税金を使って徹底的に高度な教育を施すのが日本経済復活には不可欠だろうな。
それでこそ競争力のある高付加価値労働と周辺諸国並みの低賃金とが両立可能になる。
中卒や高卒は当然ながら周辺諸国並みの低賃金で労働に従事させれば良い。
>>189 最後の段落は、日本国民を5割の中卒と4割の高卒と1割の大卒に振り分け、
大卒の豊かな生活のために中卒と高卒は一生貧乏でいろという話ですね。
1割が9割を搾取する案にしか見えませんが、いったい誰のための案ですか?
僕が王様で他の人は僕の奴隷という子供の妄想と五十歩百歩ですよ。
191 :
184:2011/01/17(月) 20:37:54 ID:jBP0vaoQ
>>189 一見、明快に分析しているようだが実は何も分析していない。
「労働賃金が周辺諸国より圧倒的に高」く物価が高いから、これが中国並みに
収斂するまでデフレスパイラルと国民所得に縮小が続く、ということは
新古典派モデルでは起こらんのだよ。
なぜかわかるかな?
新古典派モデルでは為替レートが各国の物価が実質的に等しくなるように調整されるからだ。
つまり日本の賃金や物価が高ければ、諸国間で等しくなるように為替が円安になることが想定される。
それが新古典派の世界だ。
だから「新古典派だの複雑系だの以前の単純な問題」どころではなく、まじめに考えると、
なぜ為替が円安にならんのか、など解くべき問題はいっぱいあるわけ。
経済の相互依存関係を無視すると、経験則で189のような短絡した議論ができるが、
実際には何が本当の原因かということは、日常感覚ではわからんところが
経済現象のむつかしいところだ。
とりあえず偏差値60未満の大学はいらないから潰せ
193 :
あげさげ:2011/02/12(土) 16:26:52 ID:nAg7XrLQ
age
194 :
ちえおくれわかやま:2011/02/12(土) 18:23:21 ID:SEWaCqJ6
>>189 ドアホ!
高付加価値の製品作ってる時点で一物一価なんて成り立ってへんやろ!
しかもサービスみたいな非貿易財で一物一価が成り立つわけないやろが!
>>191 >「労働賃金が周辺諸国より圧倒的に高」く物価が高いから、これが中国並みに
>収斂するまでデフレスパイラルと国民所得に縮小が続く、ということは
>新古典派モデルでは起こらんのだよ。
>なぜかわかるかな?
日本は発展したのでエネルギーや資源消費が多い。たとえば、食料一つにしても
輸送や低温保存、加工のために多くのエネルギーを必要としていて、その分コストを
高めている。それで、いくら人件費だけを下げても、それに比例して食料品価格が
下がるわけではないという答えではダメ?
>>194 >>194 184,191だが、189の名誉のためにコメントすると、
国内労働力のほとんとが一物一価の法則からまぬがれている分野で働いていれば
中国からの圧力はない。だが、現実に、
@中小企業の仕事は人件費の安い中国に奪われているとい中小企業経営者の嘆きは
聞こえる
A実際にメーカーは工場建設を国内から中国等新興国にシフトしており、その分国内の
雇用吸収力は低下している、
のは事実であろう。(@が中小企業経営者の被害妄想と言わない限り)
だから、一物一価の法則が成立しない分野もあるが、国内労働力が新興国労働力
と競争関係にあるのも事実で、なぜ、円安によりそのことが調整されない(新古典派流にいえ
ば均衡が回復しない)のかという点である。
ちなみに企業の新興国シフトは最近の80円台で始まったことではなく数年前の100円前後
から始まっていたよ。
他の不思議な点は、日本は経常収支は黒字だが、これは新古典派理論でいえば
その為替水準で価格競争力があるということで失業はありえない。
新古典派の世界では他国に比べコストが高いと輸入超過になり国内労働市場で失業が発生するからだ。
日本の長きにわたる停滞の原因は、目に付く現象を列挙するだけではわからん、
ということがわかったかな。
経済現象は多くの変数の相互依存関係のなかで発生するため、
因果関係の解明は難題である。
相互依存関係の分析に新古典派は均衡分析を適用するがうまくいかず、
複雑系はそれにかわるものを提出できていないということだ。
>>195 あなたの言っている内容は理解できる(投入構成の変化により人件費の影響は小)が、
そのことを何の答えにしようとしていのかがわからない。
197 :
195:2011/02/20(日) 15:26:55.25 ID:wwad9A3W
>>196 すみません。スレ流れ読まないで書いたモノですから。(素人なんで、スレの流れは全然
理解してないんですよ^^;)
というわけで、関係ないままに話しちゃうんですけど、今の日本は新興国の追い上げで
競争力が低下している。となると人件費も下げないとやっていけない。ところが、人件費
下げられると、高い物価のため生活ができなくなってしまう。
機械化をすすめれば、雇用(国内人件費)を減らしコストダウンが可能だが、肝心の国民の
給料が下がるので生活ができなくなる。
国内人件費の割合を増やし、エネルギー、資源、海外生産物の輸入を減らすことが、日本と
して望ましいことだ。
そのためには、多すぎる輸送力や建物、その他を適正量に減らし、エネルギーコストなどの
低減をしたほうが良いはずである。
国内人件費は無駄みたいに思われることが多いが、これは国内に支払われる金であり、
国全体としては目減りしない金なのだ。対して、輸入にたよるエネルギーコスト等は、
外貨を海外に支払うことになり、目減りするお金である。いつまでも貿易黒字であるわけ
ではないので、そろそろ輸入量を減らす施策が必要になるだろう。
・・・と、思ったわけです。
198 :
195:2011/02/20(日) 15:33:35.07 ID:wwad9A3W
それともういっこ。
今の日本は貿易収支黒字なのに、庶民の生活は苦しい。ナンデダヨー?って思います。
日本はハイテクが進んだので、カメラ工場みたいにもうなんでも無人でモノが作れるようになっている。
そのおかげで海外との競争力が保たれている反面、雇用が減り、企業が利益を独占する
という形になってしまった。つまり、貿易黒字とは言っても、一部の金持ちがお金を独占して
いるだけなので、庶民には金が回ってこないのだ。
ついでに言うと、庶民に金がないからモノが買えないので、不況になるという一面もあります。
お金が一部に流れてしまうと、金の流動性がなくなる。僕は環境論者なのでそれを
「金のヒートデス」と呼んでます(笑)
>>198 一行目から経済学板に来るのなら教科書読んでからにしろと言いたくなるような低レベルなw
200 :
195:2011/04/05(火) 07:00:18.49 ID:ieQC071Q
>>199 僕の話は、経済の専門家の人たちから見れば間違いが簡単に分かるというレベル
なのだと思いますが、何が間違っているのか具体的に説明していただければ
ありがたいです。
僕は、これまで日本経済は拡大政策をずっととり続けてきたが、どれも失敗し、
かえって悪化しているように思えます。
同じ事をこれからも繰り返すことが良いのでしょうか。
201 :
不完全システム:2011/05/04(水) 23:39:37.39 ID:xoWF+k7W
貨幣は無限に作り出せる。ところが資源は有限である。この矛盾を解決しない限り、貨幣というのは
不完全なものである。いつの日にか資源はなくなるのだから。つまりだ、貨幣社会というのは、
そもそもが欠陥であり、そこに人間が上手くやっていく方法というものは見つからないわけである。
脱貨幣社会の構築方法、拡張プラウト主義という持続型循環社会の構築方法のPDFを無料配布中。
【無償ダウンロード】
http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p
test
久保田哲夫先生は、
指導教授に論文を目の前でゴミ箱行きにされた過去のある優れた才能の方であり、
先輩だった安保則夫教授の死去により総合政策学入門を幸運にも受け持ち
この本を執筆出版するに至ったラッキーマンです
この久保田哲夫先生の 『総合政策学入門 共生時代のディシプリン』 を読んで
関西学院大学 総合政策学部のレベルの高さを思い知りなさい!!
test
___
/. . ..))ノヽ
.|ミ. ._. _. .i.)
(^'ミ. .・.〈.・...リ
.しi ....r、_)
| ...`ニニ'
ノ `ー―i´
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:33:53.55 ID:2O0Dumjg
新制度派のスレとして再利用です
限定合理性すごすぎる。
取引コスト理論その一
市場によって経済主体とされている企業は一点のように解され、粗再帰として説明されていない。
たとえば企業を組織として詳しくみるならば、この中での人事的資源配分は市場を介さず、限定合理的な
人事によって配分される。
さらに企業にしろ市場にしろ限定合理性のもとでは取引コストがかかる。
まず市場では相手にだまされないための探索コスト、契約コスト、モニタリングコストがかかる。
同時に企業内でも経営者と従業員の間に駆け引きが生じ組織内取引コストがかかる。
このように市場での取引コスト、組織での取引コストを比較して総取引コストが一番低い点で企業は産まれる。
粗再帰−>組織
取引コスト理論その二
全ての人間は自分の利益のため悪徳的に行動する可能性がある。
〈機会主義という、これは効用最大化、利己的な仮定と基本的には同じ)
全ての人間は情報の収集、情報の計算処理、情報の伝達能力で限定合理的である。
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よって上記一のように限定合理性と相手にだまされないために探索コスト、契約コスト、モニタリングコスト
がかかる。これらを相承して取引コストと呼ぶ。企業内でも同じ。
取引コスト理論その三
このように取引コスト理論は何でアレ、かかるが増減する。
「資産特殊性」がある場合
一般的な資産であればぶっちゃけ競争市場で取引コストは下がる。
詰まり財がたくさんあり、其れを供給する主体もたくさんいる。
限定合理性の元でも取引コストは下がり、機会主義的に相手をだまそうとしても
経済主体がたくさんいるのでうまくいかない。要するにだまそうとする相手を出し抜こうと
正直という戦略を使う人間も出てくるので。
ところが扱う財が特殊で少数の供給しかない場合取引コストは高くなる。
探索コスト、契約コスト、モニタリングコスト共に限定合理性のもと機会主義
的な人間にだまされないように取引を行うのはコストが多大にかかる。
「不確実性」がある場合
情報が不確実な度合いに応じて取引コストは増減する
「頻度」
取引頻度に比例して一般的には取引コストが下がる。
でも経営コンサルタントなどは何をもってその理論としてるのかわからないから
頻度によっても財により差があるって事。
この際にウィリアムソンが重要視したのは
「資産特殊性」である。
資産特殊性をkとしよう
k=0の一般資産の場合競争市場の市場価格Mpで取引される。
k>0の特殊資産で組=ガバナンス(G)が無い場合(g=0)
高い市場販売価格Mgpで取引される。
k>0 g>0の場合
自分で製造刷る組織がありg>0 それなりにやすい組織の価格
Gpで自家生産できる。
このとき取引コストを節約するガバナンス制度は市場システム、
市場と組織のハイブリットシステム、組織システムに分類され
資産特殊性が低い場合は市場システム
資産特殊性が中程度ではハイブリットシステム
資産特殊性が高い場合二は組織システムが望ましい〈効率的)
根本的変容
資産の特殊性が一般的な財の取引(スポット契約)の元で、財の競争力
強化から資産の特殊性を増す根本的変容が起きる、動学的な事態をウィリアムソン
は指摘、研究が待たれる。そろそろ書けなくなるのでこれで今日はあがる。
215 :
くろしろー:2011/09/12(月) 18:37:00.63 ID:UtURQp9A
私は上部構造下部構造と言う用語は嫌いだし、マルクス自体資本論を労働価値説
から説くことでその論理的可能性をつぶしていますが、生産に思考が左右されることは
当然よくあり得るわけで、私がアカポスをあきらめて社会人修士という商品の消費者
になろうかシランと言う事はまさにそうですね。比較制度分析の入門を見ると
岡崎さん何かはまさしくそうみたいですね。お勧め本のスレ見て書きました。
私が残念に思うのはマルの概念でも有意義な物資本、商品化、等々マルクス崇拝者のうちにて
捨てられつつあることです。ただ私自体学部の勉強をまずせねばなりませんから、
週末に参加させていただきたいと思います。
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
test
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 15:12:20.65 ID:d1BVuTld
職場の人妻OLちゃんとどうしてもやりたい
子供産んで35歳くらいなのに細くていいケツして超可愛い顔してる
毎晩妄想でセックスしてる
どうにかしてやりてえなあ
219 :
ninja!:2012/03/04(日) 13:36:05.57 ID:H30zZO9a
てすてす
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:15:24.32 ID:yQogQ4wE
あげる。進化経済学の基礎ってダメじゃないか?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:31:04.39 ID:GWiwu4zq
age
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:03:59.67 ID:kEzA1cAe
ほう こんなスレあったんだ。
でも、複雑系経済学なんてやれる教授いるの?
そもそも物理できんの?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:26:17.16 ID:QNeJke8g
こういう進化/複雑/比較制度分析
みたいなので数学のテンプレ作ってくれよう。
統計、ベイズ統計、確率、微積、線形代数、カオス、確率過程、
微分方程式
やってるけど意味あるんだろうなあ,レベル
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:00:56.65 ID:tQRanwPA
で 進化の主流派のミクロマクロの対案プロジェクトは進んでいるのかね?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 14:59:22.49 ID:aQNtZfqA
>>223 > やってるけど意味あるんだろうなあ,レベル
深くやってれば意味あるけど、
どうせ本買って、途中まで読んで、後は積ん読だろ?
それは全くの無駄。
意味はない。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 15:30:21.84 ID:iJUmM/Nf
いや最後までやるよん。今度こそは
毎日少しづつだから無理ないし。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 15:34:29.81 ID:iJUmM/Nf
まあ反復が大事。時間はかかるけどね
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:08:02.50 ID:EAUDDSb9
複雑系とゴミ箱モデルとどういう関係があるかな?
ゴミ箱モデルって「偶然によって意思決定される」つまり「自己組織化」ではないという意味だよね?
でもゴミ箱モデル自体の構造は複雑系だと思うんだ。
混乱中...
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:53:50.78 ID:z1lpLHeC
ほい
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 04:15:49.02 ID:bCdUCUNT
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 23:12:29.08 ID:3I9uztQh
塩沢先生、新古典派に変わるモデルはいつできるの?
俺は思うのだが、新古典派のモデルを使わなければならないことこそ
限定合理性なんじゃないの?
どうしても正統派経済学を否定する事やりたかったら経済物理でもやるしかないんじゃない?
あれなら物理学会の枠内では「科学」として保護されてるし、一般の人にとっては
物理>>>>経済なので「経済学は似非科学」とでかい声でいえるよ
実際経済物理やってる人ってそう思ってるわけだし
テス
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 06:42:21.85 ID:eXa4ulqr
とりあえず、あげ。(・_・)