【マジレス】スレ立てるまでもない質問・相談 総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
スレ立てるまでもない質問・雑談です
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 06:37:58 ID:wPSF4JrW
質問です。
時々、「20〜30年前は累進課税の最高税率が高く、その時代に社会は安定していたのだから、
最高税率を上げるべきだ」という意見を見ることがあります。
確かに一理あるなぁとも思うのですが実際そうされてないのは、それだと何かよくないことがあるからですよね?
上の意見に反対する意見を教えてください。

あと、実際に日本が最高税率を下げたのは、「外国が最高税率を下げたため、
そのトレンドに乗らないと、高収入の人が節税のために外国に移住してしまい、
結局税収は下がるので、日本も追従するしかなかった」という説明も同時に聞くのですが、
だとしたら、これから全世界が一斉に最高税率を引き上げればいいですよね?
これに対する反論もあると思うので、それも教えてください。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:37:00 ID:6Y4LfQCC
あのーちょっと前の韓リフ先生のところのエントリがなんか非常に重要なことを
さらっと書いてあるように思えるのですが、どうなんでしょう?それと1978年マクロ
ってなに?
 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100102
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:47:24 ID:SBfZvAMT
付加価値/従業員数=労働生産性
と言われますが、
付加価値/労働時間=???
何と言われますか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:55:13 ID:vPdvwbvR
信用創造=シニョレッジと言った人はいるのでしょうか??
居たら教えてください。

あと、
googleで出てこなかった場合に、サイニィで論文検索してるのですが
それでも、見つからなかった場合の有効な探し方を教えてください。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 03:01:07 ID:UzbH567N
マクロ経済学のレポート試験で

ケインズ派と新古典派が両立出来ない理由を答えなさい。ただし次の語句を利用しなさい。
マクロ経済の固有の現象、貨幣経済の不安定性、セーの法則、見えざる手、不完全雇用均衡

労働市場の捉え方に大きな違いがある
ということまではわかるのですが、「両立できない理由」
って?
なんか良いまとめかたあったら意見下さい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:46:36 ID:29uy/oUg
そんなこと簡単で、ケインズ派というのは、経済がデフレ状態の時の経済理論であり、
新古典派というのは、経済がインフレ状態の時の経済理論。

経済というのは、インフレ状態かデフレ状態かのどちらかだから、
インフレの経済理論とデフレの経済理論が、両立できるはずはありませんね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:16:20 ID:NEkv8+pW
スタグフレーションというのがあってだな
フィリップス曲線はまちがいだと
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:13:43 ID:MpQLhyTu
大学で企業論をとっているんですが、

「企業」とは何かを説明しなさい、説明の中で、「資本主義的生産」と「近代的工場制度」
の用語を必ず使うこと。 という過去問があったんですが、
「資本主義的生産」と「近代的工場制度」はどのように用いればいいんでしょうか?


・近代的工場制度が整い、私企業における企業体系も変遷していった。
そして、営利追求していった結果、資本主義的生産を行う株式会社が生まれた。

こんな感じでしか自分では説明できません。
馬鹿です。

どなたか、お願いします…。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:03:42 ID:4NxvS6I+
mkg戦略ってなんですか?
ネットで調べても載っていなくて。どうかよろしくお願いします・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:47:00 ID:o3bu6GOX
10X-X二乗を利潤最大化の一階の条件で計算すると10‐2X=0

になるんですが、どういう風な計算しているんですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:21:29 ID:K3bxL91y
高校の教科書の微分の初歩のところを読むのが一番じゃないか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 02:41:17 ID:3GtWcSnm
連結財務諸表は
会社法、金融商品取引法、どちらに基づき作成されるのでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 04:32:06 ID:HuUai/5I
限界効用、限界費用は、なぜあんな馬鹿な和訳がなされたんですか?
追加効用、追加費用ではだめですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:25:22 ID:daruk7d9
>「企業」とは何かを説明しなさい。

「財・サービスを市場に供給することを目的に設立された組織」
じゃ、ダメなの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:01:14 ID:7TRFNQVd
取引費用の最小化を図るために構築された組織。by ウィリアムソン
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:55:43 ID:2VhYMuV1
サラリーマン→留学修士終了→帰国で職がない場合は
どうすればいいですか? 教えてください。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:56:52 ID:2VhYMuV1
終了→修了
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:01:10 ID:2VhYMuV1
>>9
「資本主義的生産」ってのは、人間を部品とみて利潤をえること
「近代的工場制度」 ってのは、規制や制限も設ける制度を設けること
じゃないの? 相反する問題とそれを克服する事業継続組織体が企業です。
って書けばいいんじゃないのか?
リーマン系なので学者の人が次に書いてくれるだろうよ。
209:2010/01/23(土) 10:54:38 ID:pqvkArDl
>>15
>>16
ありがとうございます。意味的には勿論あってるとは思いますが、
500字程度で説明しなくてはいけないので、私にはそういう書き方ではできません…

>>19
ありがとうございます。参考になりました。

自分で、以下のような答案を作ってみました。

・企業とは資本主義企業であり、資本主義的生産の基本的な経済単位・組織である。
資本主義的生産とは、生産手段の所有者である資本家が多数の労働者を雇用して、
商品を生産し市場で販売することにより、利潤を獲得する生産様式である。
企業は個人会社から合名会社、合名会社から合資会社、合資会社から株式会社へと発展した。
企業は順次より高度の企業形態へと移行することによって、大規模な資金調達を行い、
企業規模の拡大を達成した。
18世紀後期に産業革命が起こり、産業資本主義が成立すると、資本家への生産手段の集積が容易となり、
賃金労働者を雇用し、発達した機械を用い、商品の大量生産が可能となった。
資本主義的生産が可能となり、多くの賃金労働者、生産手段を管理するために、従来の工場制度では
管理できなくなり、近代的工場制度が確立した。

もう少しで納得のいく答案が出来上がりそうなのですが、
近代的工場制度と企業の結びつきの説明が弱いように感じます。

どたなかご教授、ご指摘していただける点がございましたら、よろしくお願いします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:24:18 ID:VuGZIiUu
富岡製糸工場って、女工が歯車みたいに働かされたような話になっているのが
教科書なんかにかいてあるが、フランス色が強かったときには、労働時間や休日
という労働者の権利が現れたガバナンスが行われていた。
歯車のようになったのは、官色が濃くなってから。

講座は、企業倫理・哲学とか労働法とか人間的な経営とかそういうじゃないの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 05:52:03 ID:1K6TMPrw
戦略的顧客満足度獲得競争の3つの要素とはなんでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:42:58 ID:KDAzj1Dr
マクロ経済学において、古典派というのは政府は基本的に何も市場介入しなくていいという認識なんですが、
古典派における政府の役割はなんなんでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:34:26 ID:5G7YPDm5
対外的自立と体内的秩序を維持する本質的機能。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:17:18 ID:ez1siFss
経済学まったく解らないので、教えてエロい人。
現在の我が国で、法人税を下げることは、経済回復につながるのでしょうか?

@法人の所得金額などを課税標準として課される税金が法人税だから、
法人税を下げると、必要経費を減らす方向にインセンティブが働く。さらにデフレ
である為、必要経費を減らしやすい。
A日本の法人に課す税(法人税・所得税・消費税・社会保険費・固定資産税等)を考えると
決して高くはない為、多少の下落で投資を呼び込めるのか疑問。
B資本の流入は円の切り上げとして為替を調整し、円高による内需減衰に繋がる。

と考えているので、経済回復に繋がるのかもしれませんが、効果は薄いように思うのですが
いかがでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 03:19:26 ID:83Mfdi3C
定義レベルの低レベルな質問です。

社会政策と経済政策はどこまで違うのでしょう?
例えば、もし仮にアジア諸国でAMFが成立すれば雇用が増え〜
といった問題でも社会政策とはいえないのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 03:25:56 ID:XJOiabHU
JALの破たんをゲーム理論とかDCF価値とか使って説明できる?
スレチだったら申し訳ない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:11:48 ID:h+BVo6cW
相対的購買力平価説って、両国の物価変動率が大きい時に成立するの?
安定している時に成立するの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:49:16 ID:Pc423BBQ
スレチだったらごめん。
でも頼る人がここ以外いないんだ…。

大学のレポート課題なんだけど
必要だと思う公共政策、不必要だと思う公共政策をあげ、理論的に論ぜよ

公共政策のいろはもわからない…。
調べてはみたんだけど理論(〜モデル)がぜんぜんわからん。。

誰かヒントください。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:35:56 ID:6luZj3Mu
代表的な国家の将来GDP予想はあちこちにあるんだけど、
ASEANとかEUとかの共同体全体のGDP予想ってどこでみれる?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 02:42:52 ID:XmsGFsSq
800兆も借金したのに何で不況なの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 03:29:04 ID:iye7f58C
C(Y)=10+0.75Y ,I=10,G=5
この経済のGDPは?

この問の解き方を教えてください。
よろしくお願いします。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:48:35 ID:osiREH+1
>>31
みんな将来不安で使わずに溜め込んでるから。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:11:31 ID:BqMd3AQD
Gの理論
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:51:13 ID:wYE6mXVJ
                        __,、
               , __-,=====〔{〈河
                /_f〆::::::::::::::::::::::弋之ソ::::\
               / jf7::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \:::::\
            / {i7:::::/  i            \:::::ヽ ふ〜ん、株バブル崩壊始まったわ
            ;′ {|::::/    l i    |       ヽ::::: NY株式市場が暴落モードで大変ねぇ
 ト、           ,′ {|:/ l  | ||   | |      |  | Y|  上がるより下がる方がよっぽど早いわよ
 |:::\      |  {|| |  ||l十¬ |   /| |  |    空売り億万長者量産相場ね、うふふっ
\\:::\      |   ゙| |  斤==ミハ ||  /ト、j  |  ||
::::::\\:::\.    |    | |   | {  |  リ| /癶〈| |   ハ
::::::::::::\〉 ::::\  |   | | ヽ \ ̄       〈_,バレ | ,∧|
:::::::::::::::::::::::::::::::\|   || \ \      , ` /! |〃ハ_! -―
::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    l   |  ̄ ー=;-  "/|/″/::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::/ 厂 ̄\   l   l\      イ|l/ーく::::::::::::< ̄ ̄
:::::::::::::::::::::::/ /::.::.\  \ l    l:::::::::r‐<ヘ l 〈::.::.::ヽ\::::::::::::\
::::::::::::::::::::: | l::.::.::.::.::.\__ ヽ l   l::::::::ト\__∧   Y::.::.:l  \::::::::::::\
 ̄>::::::::::::| l::.::/::.::.::.::.::\|::l   l:::::/ ̄ >ヘ    l::.::.j_   :::::::::::::::
::::::/ ̄ ̄j j/::.::.::.::.〈 ̄ ̄}レヘ   ∨       ヘ   l::.l::.::.::〉 〉:::::::::::::
/    〔 L::.::.::.::.::.::.j___ノ::::::ヘ  ',____ _jヘ   V::.::./ /\[\::::
         ` ト  /::.:: ヘ :::::::∧  ∨ー┴;ヱ、::',  ';:.:/ /
        | i く::.:/::.::.::.\/:::::',  i 匸{〈厭くl|  |〈 〈
        | i  \ヽ .::.::.::.::\:::|  |―-ゞーヘ/〉|  |ヽ:i ,
        | i   \\.::.::.::.:ヽ|  | ...::.::.::\/:| / /:l |
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 04:45:36 ID:Eep8nUbT
二番底が抜けたのか?
イギリスは成長率が0.1%で0.4%の予想より低かったから景気は厳しさをますらしいが
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 07:17:49 ID:F6fIrAZM
質問です。
原発企業の東芝が嫌いなんでですがテレビ購入によってどちらに転ぶと考えるのが経済学的に適当なんでしょうか?

A、東芝のテレビを買う → 家電(テレビ)部門の収益率が上がりこちらの部門に力を入れるようになる
B、東芝のテレビを買う → 東芝の収益増になり原発産業にも力を入れるようになる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:00:24 ID:Mal4PHPC
その場合、「どういう答えを出したほうが、担当の教授に評価されるか」だろ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 21:47:47 ID:wmpfEcpA
政治経済学からです

鉄と小麦のの生産価格をp1、p2
貨幣賃金をW、均等利潤率をrとする

貨幣賃金で基準化した生産価格と
均等利潤率の求め方ってどうやるの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:27:59 ID:UOiIlgwP
経済学部の入試には数学が必要ないって聞いたんですが本当ですか?

本当なら日本の経済学部っておかしいんじゃないですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 06:10:24 ID:d+Z0P5Ue
EMUの便益と費用を説明するとしたらどうなりますか?
期末で出されてわけわかんなくて。
よろしくお願いします。
4237:2010/02/04(木) 00:26:31 ID:xuYxWZhY
調べたら原発などの社会インフラ部門が33%、テレビなどの家電部門が9%
ということが分かりました。どなたかAとBどちらが適当なのか教えてください。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:13:57 ID:1OgSdz25
ゲーム理論のmaximizing difference gameって何ですか
ググっても地域によって違いがあるとかでどういうゲームか分かりません><
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:58:32 ID:BXFYwv4t
アメリカでは日本のエコカー減税のように
特定の商品に補助金を出したり減税したりするってことはありますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:59:05 ID:0aRoHPfV
>>40
どこの経済学部のこと言ってんの?
旧帝一橋までなら全部数学必須ですけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:17:28 ID:4emBq0i9
ナイツの真実 公明党 創価学会
http://www.youtube.com/watch?v=2Gs7j4KCCLo
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:09:17 ID:qk/WCIgR
フィッシャーの交換方程式の左右両辺の単位ってなんですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:08:16 ID:eT2wBDMS
円の価値って昔と今じゃ違うけどドルの価値っていうのも違うわけ?大卒の初任給昔は100ドルくらいだったけど今は2000ドルくらいとか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:34:04 ID:og63k5Re
中国の経済成長は高度経済成長と言っていいのでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:03:41 ID:uQ/AibY1
初歩的な質問。
需要曲線の問題で、
価格  需要量10月 11月 12月
25 10,000 ? 16,000
30 8,000 ? 14,000
35 6,000 ? 12,000
40 4,000 ? 10,000
45 2,000 ? 8,000
このグラフの?の量を求め、理由を述べよって問題なんだけど、
11月の量が下がるのはわかるが、理由がよくわからない。
初歩的で申し訳ないが、誰か手伝ってくれないか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:40:46 ID:WKrX3Uon

経営学部の1年生です。。。
大学のレポートでこんな問題が出されました…。
誰か助けてください。

あなたは工場の管理部長です。今年度、唯一の製造ラインで
1. 代価100億円 材料費90億円 固定費の配賦25億円 製品利益−15億円
2. 代価100億円 材料費105億円 固定費の配賦5億円 製品利益−10億円
という案件のうち、1つの案件を選択することができます。どちらの案件を選択すべきでしょうか? その理由も書いて下さい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:06:24 ID:2sW5MKhW
漁業権に課税しろ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:47:54 ID:Ra7BsaA1
利潤のことを経済学ではπであらわすのですが、
どこからこのπはもってきたのでしょうか?

マクロモデルでは頭文字が使われてたりしてわかりやすいのですが、
πだけ納得できません。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:15:53 ID:Zqgle8VG
利潤=profit
パイ=古代ギリシア語では「ピー」と発音
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 06:02:01 ID:e0G5oV7v
AHPについて述べよって出たんだが、AHPの説明をするときに
一々例題まで示して結果を出さないといけないのかな?

もっと簡潔に要点を抑えている説明をしたいんだが・・・。
教えてくださいエロイ人。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:46:36 ID:tKieik+n
土木工学出身のリーマンです。
教養を身につけがてら、マクロ・ミクロ関係の本読みたいでんすが、
何がよろしいですか?

とりあえず、八田達夫氏のミクロ経済学は買ってみたんですが・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:19:14 ID:u5O+VzH3
>>54
ありがとうございます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 08:56:41 ID:mU7GGZDE
>>56
とりあえず八田のミクロ読んで間違いはないと思う。
たしかその本にリーディングリストが付いていたはずだから、
読み終わったらその中から興味あるの読んだら。
59Jonathan:2010/02/19(金) 23:25:42 ID:peROqicz
八田達夫氏の『ミクロ経済学U』の巻末に、経済学初心者のための周到なリーディングリストがあります。その他では、毎年4月頃に『経済セミナー』が、その時点での最新のリーディングリストを載せます。
6056:2010/02/20(土) 08:34:22 ID:wCzYMZwG
>>58,59
ナイスな、アドバイスありがとうございます。

なんと、リーディングリストがあるじゃないですか。
とりあえず、八田氏のあとはマンキュー読んでみます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:48:26 ID:XDM4qn/A
>>49
それは中国政府の発表する数字を信用出来ると前提しての質問だろうが、少なくとも高度成長ではない。
ちなみに中国の国内事情に詳しい人で、中国政府の発表を信用する人はいない。
6249:2010/02/23(火) 02:53:07 ID:NPASvUtS
高度経済成長の定義ってなんですか?
経済的な成長が長期間起こればそう呼んでいいのでしょうか

特に高度の意味がなんなのかになると思うんですが
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:35:37 ID:2MEeMweZ
GNPとかGDPとかの指標はいつ頃から使われ始めたのですか?
19世紀の各国GDPとかいうのは予想ですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:45:29 ID:+S/60iQg
経済学部に進むんですが
数Vがいるらしいんですがどの程度いるんですか?
あと、英語力もどの程度いるのか教えてください。
というかそもそも経済学に英語要るんですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:57:31 ID:vHCeIx5z
>>61
正直数字の信用性なんてどうでもいいけど、高度成長かどうかは
投資と減価償却の乖離度を見て評価すべきだろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:02:23 ID:yLqKLoVi
>>53
pieで辞書
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:53:58 ID:yLqKLoVi
>>64
微積分学と線形代数は普通教養課程でやる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:19:38 ID:cu8MKOq7
経済の度素人なんだけど、
まず、日本には数百兆円のお金が回らずに事実上死んでるというのは本当?
そうだとしたら、それをそこそこ(5%、10%?)使えば日本経済が上向くと考えて良いよね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:22:24 ID:cu8MKOq7
「上向く」ではなく、「一気に景気回復する」と訂正します。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:29:57 ID:1AxcvbE5
教科書には、自動車輸出自主規制で日本は交易条件が改善したとありますが、
本当にそうでしょうか?

@たしかに日本の車の価格は上がりますが数が減る。
A日本では車の製造減少分が他の輸出品の増産にまわりその価格が低下する。
B日本車の減少分を他の国が増産して輸出するから、他の国の日本への
車以外の輸出品の製造が減少し価格が上がる。

以上のことを考慮すると交易条件が下がる可能性が高いのでは?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:15:12 ID:yVb2USTm
「中国は依然として大きな経常黒字を出しているが、ドルペッグ制を
採用していることから、為替水準を維持するため外貨買い/元売り介入
を余儀なくされ、この元売りがマネーサプライの増加要因となってしまう。
一方では貸出抑制をしながら、介入によるマネーの供給を増やすという矛盾
が生じている」と斎藤氏は指摘する。
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-14294820100311?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
とありますが、元売り外貨買いでどうしてマネーサプライが増えるのかいまいち
わかりません。介入の原資は債券発行でまかなうので、その分マネーが吸収
されてしまうんではないかと思ったのですが・・・。どなたかご教示ください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:45:22 ID:kbFVJiCZ
>>68 どうやって使わせるかが難しいのでは
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:25:22 ID:Gn+CZp1l
>>72
お金をいっぱい刷って使ったらいいのでは?
その前にお金の価値が下がると分かれば使うかもしれないけど、、、。
いずれにせよ、いつ関東大震災みたいな大災害があるかわからないんだから、
そうなったらハイパーインフレ必至。
ハイパーインフレになる前に景気良く使っちまった方がいいと思うけど、、、。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:47:07 ID:1AxcvbE5
>>71
国債もマネーサプライに含まれるんですよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:24:51 ID:qCcXllyk
マネーサプライって日本語に訳せない用語なの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 02:37:51 ID:ilGmZDnG
経済板で物足りなくて来てみたけど廃墟だね。

アカデミックなイメージだったけど、大学の同窓会みたいなのと
経済板と同様のスレしかなくて、交易条件とか書いてもなんのこっちゃって
感じだな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:17:32 ID:fAOa8x5M
家賃とか光熱費とか払って、残って自由に使えるお金を何といいますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:02:28 ID:mGpBIUo1
質問させてください。
複合商業施設に入っているテナント。そのテナントの売り上げが悪く、採算が取れなければ、
テナント経営者としては撤退をするしかありませんよね。そうやって店が一軒ずつ消えていくのは分かります。
あるいはその商業施設全体の経営が悪化して、建物全体が閉鎖に追いやられるというのもまあ分かります。

しかし、施設そのものは営業が続くのに、ある階だけ、全てテナントがいっせいに店仕舞いをしてしまうなんてど
ういう状況なのでしょう?

例えば、岡山県岡山市のクレドという商業ビルの6階にあるレストラン街が、この3月末で全部
閉店(既に閉店しているところもある)なのですが、経済的にはどういった理由が考えられるでしょうか?

さすがに、ある階の、お互いに資本関係のないテナント全てが同時期に経営状態が限界に達するというのも
考えにくいと思いまして。(前述の通り、一軒ずつ店をたたんでいって、そして誰もいなくなったというのなら
わかりますが。)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 04:16:50 ID:iUWjw8/P
大学の編入試験で経済学が出題されるんだけどもちろん数学は使うのはわかってるんだけどどの程度の範囲を扱うのか教えてください。
いわゆる経済数学ってやつ?
当方文系一筋で数学は高校でIAしかやったことありません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 04:28:17 ID:OvHHAEAZ
編入の経済学の問題は、数学というよりも公務員試験のような問題解き

例題で学ぶ初歩からの経済学
でもやれ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 04:33:26 ID:OvHHAEAZ
>>78
改装の可能性もあり。
レストラン街なら、その施設にレストランは似合わないと消費者が判断したとも
考えられる。
いくつか店が撤退しても、照明など、やはりそのフロアすべてのものをつけて
おかなければならない。するとお金がかかる。ビル側がテナント料をあげたいと
申し出て、それを多くのところにことわられると採算があわないから、その
フロアすべてを閉鎖とビル側が考えるということもある。
いろんな理由があるでしょうね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 04:34:06 ID:OvHHAEAZ
残余
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:46:03 ID:iUWjw8/P
>>80
サンキュー
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:35:57 ID:iQ3blIw4
どういたまして
8578:2010/03/21(日) 10:49:49 ID:w0/DAkGm
>>81 なるほど。ありがとうございます。
例のクレド岡山のレストラン街は、町の中心にあり、便利で利用客も多かったので
閉店が残念至極。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 02:16:22 ID:g20SQnWO
需要曲線:D=200-4p
供給曲線:S=p
従量税を課したとき、税収最大となるような税率tは?

↓途中までできたんですが過程はあってるでしょうか?
また、あってれば続きはどう解けばいいでしょう?
http://imepita.jp/20100323/862700/0879
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:54:53 ID:g20SQnWO
>>86取り下げます
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 12:03:51 ID:Kz8DWmnI
『日本銀行は信用できるか』って本を読んでて疑問に思ったんだけど、
『日銀が伝統的金融政策にこだわるあまり、デフレを絶対に阻止する意思がないなら、米英が及び欧州中銀が今後一層の量的緩和を進めることも考慮すると、一層の円高が進むと予想される』
ってあるんだけど、なんでデフレ傾向にある円が円高になるの?

ちなみに、経済学部ってこういうこともみっちり教えてもらえるんだろうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:29:28 ID:3S7TO4+u
ちゃんとまとな経済理論を勉強してからそういった本を読むことを薦めます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 19:46:35 ID:JId04fGU
いま大学3回生で非経済学部の者です。また、経済の知識は全くといっていいほどありません。
院に行って経済学を一から学ぼうと思うのですが、これまで第二外国語を敬遠してきたため、
当該の院に入るためには英語以外に何か一つ外国語が欲しいというアドバイスを頂きました。
しろうと考えで申しますとマルクスやシュンペーターのドイツ語が一つあげられると思いますが、
みなさんの考えをお聞かせ願えればと思います。

ふと考えてみると、スミスにしてもケインズにしてもポーターにしても英語圏の方が多いんですね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:05:04 ID:mdVGoQPF
英語以外不要。
アドバイスした人はあなたを奈落の底に突き落としたい人なんじゃないのか?
院に進学したら?とすすめた人がその人なら、やめときな。進学自体。

それとは別に第二外国語を勉強したければこう考えたらどうでしょう?
1)今英語の覇権だけど、これからは中国の時代がくる。だから中国語をやって
おくと将来ためになる。
2)アメリカではスペイン語を話す人が英語を話す人についで多い。だから
スペイン語を話すと将来やくにたつかもしれない
3)韓国語は日本語と言語的に近いらしくて、日本人にとってはとても学びやすい
言語だと聞く
4)フランス語とイタリア語はどちらもラテン語の子孫で、その言葉は
英語に多くとりいれられている。
5)ドイツ語についてはこう。ドイツの海辺の人たちがたくさんイギリスに移住して
英語の原型ができた。古英語というやつです。アングロサクソンの人たちの言葉です。
低地ドイツ語に古英語は近い。英語の先祖なのでドイツ語を勉強すると英語をより
深くしることにもつながる。
6)ラテン語:イギリスのパブリックスクールにはいるのにラテン語の試験が
あるほどで、教養のあるひとたちはラテン語を学んできました。
7)ケルト語:アイルランドでまだつかわれているんじゃないのかな?
8)パシュトー語、ウルドゥー語、ヘブライ語、アラビア語、タイ語、タガログ語、ウイグル語、
チベット語とかいろんな言語があるけど、将来なにをやろうかと考えるとマイナーな言語
でもそれを選ぶのが一番いいという場合もある。個人的にはアラビア語とタガログ語がおすすめ


92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 01:00:28 ID:/38e7XQe
>>75
通貨供給量

市場における流動資産といった感じかな。
間違ってたらごめん。

>>77
可処分所得では?

>>78
新築や改築からそれほど年数がたってない場合、更新時期が同じであることが多いです。
そうすると、撤退の意志がある店子は更新料が発生する時期に撤退する事が多いです。

ただ、あくまで私の憶測ですが、該当物件は99年2月竣工のようですので、
おそらく12年以内に撤退する場合は保証金の償却額が大きくなる、
もしくは改装スケジュールがあらかじめ決まっていて、2011年2月までで更新不可、
などの取り決めがあったと思われます。(特に飲食は設備の老朽化が進みやすいのです)


93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:37:27 ID:+LNmMaIX
ここで良いのか分かりませんが、相談させてください。

日本にバカンス制度を導入する関係のことが書かれた本や論文などはありませんか?
あと、幸福度(GNH)に関してのそれもおすすめがあると嬉しいです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:41:26 ID:+LNmMaIX
あと、民主党が2002年に「長期休暇制度創設法案」をだしていたかと思いますが、
それはどうなったか分かりますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:31:28 ID:Ud544U1v
こよくわからないのでここで質問します。
引っ越す前の書店で見た本で、気になった本が引越し先の書店で見当たりません
本のタイトルや著者名も全然覚えてないのですが、確か
最初の方に需要曲線と供給曲線についての説明をしていて、
「200円だったら買う人が5人いる、100円だったら買う人が8人いる」みたいな説明のしかたをしていたと思うのです。
そしてその後数十円のお菓子か何かが値段を保っていられる理由を書いていたと思います。
情報少なすぎてすいませんが、心当たりのある人いませんか?

あと、心当たりがなくても、もしよければこんな自分にオススメの初歩的な経済学の本を教えてください。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 09:18:54 ID:1VqL29G0
>>90
経済学やるならドイツ語かフランス語が必要。
文献読めないよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:39:14 ID:FoXAKbKB
高校生なのですが、よくわからないので質問させてください

外部経済と外部不経済って具体的にどのようなものが当てはまるのですか?
市場を通さないもの、という事はわかったのですが…。
調べてもよくわからなかったので教えていただけるとうれしいです
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:40:34 ID:pwtJaUOq
>>97
電子辞書より

外部経済:ある経済主体の行動が、その対価を受け取ることなく、
他の経済主体に対して便益や利益を与えること。例えば、鉄道とその沿線にある行楽地は
行楽地の存在により鉄道の利用者が増え、鉄道の存在により行楽地を利用しやすくなるために
行楽客が増えるという付随的な利益をもたらす。

外部不経済:ある経済主体の行動が、その費用の支払いや補償を行うことなく、
他の経済主体に対して不利益や損失を及ぼすこと。例えば、騒音問題が出てきたとすると、
その周辺の住民はその公害がなかったときに比べ不愉快な生活を強いられることになる。
住民にとって公害は、なんら市場原理に基づかない経済的不利益をこうむることになるので
外部不経済となる。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:07:22 ID:xuSt9mec
不況で仕事がないはずなのに残業や休日出勤で忙しい
今のこの状況が良くわからないのですが
不況→仕事が無くなる→リストラ・減給したくない→仕事の単価を安くする→仕事が増える
→増えすぎて1人あたりの仕事量が増えている(単価は安いので仕事量と収入は見合ってない)
ってことですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:05:53 ID:TAf3+1N2
>>98
ありがとうございます
わかったようなわからないような…?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:05:55 ID:8KEWYTXg
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:24:27 ID:TAf3+1N2
>>101
おぉ、わかりやすい
ありがとうございます!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 04:13:53 ID:uJ2uipq6
日本は人口が減少した方がいいということは議論されていますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 05:08:04 ID:Ts0iJHOt
University of ConnecticutのIDEASに若手経済学者Top200人のRanking
が出ているのですが、日本人らしき名前の方が数名入っています。
多くの日本人若手経済学者が世界で活躍できたら良いですね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:14:08 ID:WAXH0rlr
あと2年で卒業なんだけど、なにすればいい?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:10:50 ID:Z/HkTRFy
>>105
大雑把に行きたい業界決めて合同説明会とかあったら顔だしておけ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:26:12 ID:WAXH0rlr
今更ながらなんか資格でも取っておくべきだったとorz
院覚悟で会計でも目指そっかなorz
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:19:23 ID:WP64/Oh1
税理士の試験うかるのがいいんじゃない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:16:51 ID:WP64/Oh1
>>101
その人すごいね。立命館からニューヨーク市立大というのもすごい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 06:50:06 ID:bZC5bjW7
世代重複モデルで、貨幣を導入すると結局どうなるのか教えてください。
経済まとめ@wiki - 世代重複モデルと無限期間モデル
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/pages/73.html
 
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 07:04:31 ID:3UigaayB
全くの素人なんですがマクロ、ミクロ、マルクスのそれぞれ入門書を読むに際して
どれから始めるのがいいでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:13:48 ID:1OrT1/V0
質問させてください。
大手メーカーが販売店の種類を複数持つ場合があるのは、経済学的にはどのような理由が考えられますか?

例えばトヨタ自動車の販売店は
トヨタ店
トヨペット店
ネッツ店
トヨタカローラ店とあるようですが、なぜこんなにたくさん必要なのでしょうか?

親玉のメーカー(この場合はトヨタ)としては、複数の種類の販売店を相手にしなければならない。
客からすると、自分の欲しい自動車はどの販売店で取り扱っているのか調べなければならない。
(簡単に調べられると言えばそれまでですが、極端な話、トヨタカローラに行って「クラウンあります?」 「ありません。」)
なんて事に。)
その一方で、販売車種が被っている、又は全ての取扱店で扱う車種がある。  つまりマンドクセ。

例えば最初からトヨタ店一種類だけとし、そのトヨタ店でセルシオからカローラまで、トヨタ車なら全部ありまっせ、
とすればメーカー・販売店・客の3者とも楽できるのではと思うのです。

そうしないのは経済的に何らかの理由があるのではと思った次第で、質問させていただきました。



113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:11:16 ID:yJlyEt6d
>>111
いまからおもうと、何をつかって勉強してもかまわないとおもう。
定評のあるテキストはたくさんの人が使っているから、話のネタになると
おもうけど、自分で勉強する分にはなにを勉強しても平気だとおもう
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:53:36 ID:DaVB6tRk
>>112
理系ですが質問にお答えしましょう。
各販売店の詳細について知らないため憶測の域を出ませんが
おそらく、トヨタ、トヨペット…それぞれターゲットとする顧客層が違いませんか?
たとえば高所得者向け、一般家庭向けなどと
一般に、販売側があれもこれもと手を出して、店舗イメージが曖昧になってしまうよりも
ターゲットとする顧客層をはっきりさせ、それに沿った店舗イメージ、理念を打ち出すほうがより良い売上をあげることが知られています。
もちろん、上記の理由だけではないと思いますが、トヨタ側も多少のコストはかかっても上記の原則にそった経営をおこなっていると考えられます。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:04:04 ID:Z9Ew8icK
>>114さんとおなじことをかくけど、

トヨタは急須も作ってます。スコップも、ホーロー鍋も、歯磨き粉も作っています。
それぞれ、カムリ、カローラ、レクサス、ボクシーっていうんです。別々の商品
なんです。小売りはトヨタが直接やっているわけではありません。うちの商品を
それぞれ、瀬戸物屋、荒物屋、鍋専門店、大型スーパーに卸してるんですよ。
って感じでトヨタは小売りに卸しているんだけど、
全部を荒物屋におろすよりも、それぞれの専門店に卸した方が売れそうじゃない?
えっ、似た商品を違う店に卸しているだけじゃない?それで高い値段で売りつけようっての?
そうおもうなら買わなくてよろしい。自分で組み立てて乗ってください
116112:2010/05/04(火) 18:33:46 ID:m6nGE51d
なるほど、そういうことでしたか。ありがとうございます。勉強になりました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:06:21 ID:MNpcSdXA
まんま組織論の話じゃないの。
まぁ素人でも何となく考えつくものだから経営学ってあれだよね・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:50:05 ID:xnWH2nWy
リカード・モデルが今一判らん。
言いたい事は判るんだけど、実際問題として圧倒的絶対優位にある商品が、
例え比較優位で無いからといって、輸入財になる可能性ってあるのかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:21:49 ID:VPfDEarq
あるっていうかそうなるだろ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 07:33:22 ID:a4PMuNM8
日本は人口が減少した方がいいということは議論されていますか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:32:55 ID:6jW1SzS7
リスクプレミアムの計算についての質問です

ある個人の効用関数は
U=Xの1/3乗 U:効用 X;所得

この個人の所得が0.5の確立で64、0,5の確立で216となるものとする。

この個人が危険回避的か危険愛好的かを見分けるには
どこに着目すればよいでしょうか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:45:23 ID:wfA/kraZ
質問失礼します。

経済の本を読んでいて、ふと疑問に思ったのですが、
日本は不良債権処理について90年代初頭に先送り政策がなされていますが
他国で先送り政策がとられている国などはあるのでしょうか?

検索しても見つからなかったため、書き込みされて頂きました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:18:37 ID:hg0eZfa9
スウェーデンの財政、というか
税政について質問です

消費税率は20%程に設定ですが、
垂直的公平の観点から見ると、
日本などと相対的に見て、公平が
保たれない(低所得者の負担率が高い)
のではないかと思います
それなのに国民は福祉等に対しても
満足度は高いそうなのですが
どうしてなのでしょうか...?

また、それが理想の税政だとしたら
日本などの他諸国がそれに倣った
税政を実施しない・出来ない理由に
何があるのでしょうか?

乱文、長文で失礼します。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:46:00 ID:AHEzvgJV
HOモデルがいまいち良くわからないです。
かなり大雑把に言うと
とにかく比較優位性のある財を生産して、優位性のない財は輸入しろってこと?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:39:37 ID:cu8nd+gK
>>124
うーん、それ言い出したのはリカードで、HOはそれ踏まえて、
日本の給料が下がったのは中国のせいって言ったんじゃなかったけ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:20:50 ID:he/thxW8
貨幣の本質は何か? 
貨幣は有体物なのか?抽象的現象なのか?

ということを問う学問は、マクロ経済学? ミクロ経済学? それとも、どっちとも言えない?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:14:32 ID:slzvgRU/
各国の国債のCDS指標のデータを見たいのですが、どこで調べられますでしょうか?
国内企業のデータなら東京金融取引所で見れるみたいなんですが、国債が見つからないです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:11:14 ID:Njqybgy6
ゼロサムについて質問です。
FXがゼロサムだと書いてあるのですが、これの理屈って(手数料などは無視する)

1ドル100円のときにAさんが10000ドル「買い」、Bさんが10000ドル「売り」の注文をする。
その後、1円円安になり101円となる。このときAさん、Bさん両方とも決済注文をする。
Aさんは10000円の利益、Bさんは10000円の損が発生する。Aさんに支払われる利益
10000円は、Bさんの損金10000円から回ってきたものだからゼロサムになる

っていうこと?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:36:14 ID:qPS2sXMR
そう
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 23:23:53 ID:LnX6uo9n
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 23:54:03 ID:N34042mO
>>128
手数料を入れてもゼロサムだよ。
胴元が金を集めて、特定のルールも下でその金を再配分する
仕組みの博打は、全てゼロサムになるよ。
手数料は、胴元の寺銭になる訳だから、その金自体も客から出ている。
そのルールから言えば、客は常に寺銭分負け続ける事になる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:51:34 ID:3Z9HEa8x
初心者です。大学のテストで次の問題を論述しなくてはいけません。教えてください。
「預金の安全性」および「貸出債権の非市場性」は、「銀行中心のシステム」に、これらの資産の価値を市場価格に基づいて絶えず評価しなおす「価格シグナル」のメカニズムが欠如していることを意味します。
あなたは、こうした「銀行中心のシステム」における「価格シグナル」の欠如を問題と考えますか、それともかんがえませんか? また、その理由は何ですか?
600字で書かなきゃいけないけどよく分かりません。教えてください。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:26:46 ID:nyKBtsW9
金本位制というものがわかりません。
これって金の産出量が貨幣供給量になるんですか?
そもそも産出した金って誰のものなんですか?
あと中央銀行が兌換紙幣を発行した場合、その発行額は負債の部にカウントされるんですか?
だとすると一番初めの金はどうやって調達するんですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 02:55:02 ID:yXpSpUst
日本は銀が主な交換手段でした。だから銀を売って金を買いました。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 02:57:27 ID:yXpSpUst
産出した金は産出した企業のものです。
南アフリカでしょ。
兌換紙幣を発行して金を購入します。だから、いつでも兌換に訪れたなら
交換しますよ、だったわけでしょ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:47:25 ID:i7zu+eMR
>>122
現在、中国がそうだと言われている。
不動産バブルでかつての日本の不良債権問題に似た構造にあるようだ。
東洋経済やダイヤモンド、エコノミストなどの経済誌によく特集されている。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:58:47 ID:Fny2cRP9
>>134
>>135
レスしたの忘れてました。
ありがとうごさいました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:18:10 ID:TCq8YUUD
損益分岐点、操業停止点、すでに固定費用を払っている企業の供給曲線を図を用いて説明しなさい。
っていう問題が出てるんですけど、分かりません。教えてください。お願いします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 02:46:23 ID:zej/+gJp
固定費払ってしまってたら、損が出てても、まあ日銭がかせげるんならええか
いうて、まだ働き続けるわけやから、もっともっと操業停止点は低いもんなんやな。
平均費用いうんも2つあって、固定費込みのもんもあるし、そうやないもんも
あるけど、たいていはU字に書いとるわな。その性質上最低点で限界費用と
一致せなあかへんわ。たほうで、価格と限界費用が等しくなる生産をするから、
結局、操業停止点は固定費を含まんU字型の一番したのとこ、損益停止点は
固定費含んどるそれとのあれやろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 03:47:52 ID:7WrIqfMl
すまんがこの質問に答えてくれないか。わからん。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5955210.html
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 03:48:34 ID:TAEd8h1a
AVCの一番低い点より上のMCが供給曲選ってことですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 15:49:00 ID:oyOBvdGk
マクロ経済学で疑問が湧いたんですが……
公共事業ってケインズ・モデルでの「政府支出」に含めて良いんですか?

だって「事業」だし、実際やってる事って供給側の事じゃないですか
それで過剰供給になったら、ミクロ経済学で言うところの「損失」が発生しますよね

ケインズ・モデルの「政府支出」って需要の増加を起こす物であって、供給の増加を
起こす事とは正反対だと思うんですが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:42:56 ID:USyblZKE
>>142
え?
供給するのは民間で、需要するのが政府だよ。
例えばダムや道路。
土建屋が造って、政府が買い取る。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:15:12 ID:oyOBvdGk
>>143
成程、と言いたいところですが……
じゃあそのダムや道路がいわゆる「無駄な道路」とかだったらどうですか?
それって過剰供給になるじゃないですか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 03:28:25 ID:Ua1DsTyA
そのダムや道路がなければ、民間が何か別の解決策を考え出したとすれば、過剰供給とも言えるのかもしれん。
何の役にも立ってない=過剰供給ではない。
郵政みたいな民業圧迫は、過剰供給といえるのかも。
しかし「ユニバーサルサービス」の名の下に、コストに合わない需要を掘り下げているのも確か。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:12:16 ID:re7mfnvM
「π=Py-wN(π利潤 P価格 y産出量 w賃金 N労働量)において
πをNで微分してゼロとおくことによって利潤最大化を求めると
dy/dN=w/P となる」

なぜこうなるのか教えてください
特に二行目の意味がよくわかりません
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:09:42 ID:2wWzE3Uy
高校の微分積分をおさらいしましょう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 03:22:17 ID:ZUlpcbQJ
まぁわからんだろ。
yがちゃんと定義されてないから最大じゃないかもしれないし…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 13:57:09 ID:EvQsGgwM
日銀が円を刷ればデフレ解消、って意見ありますけど、
実際そういうふうに増やした円は具体的にどうやって市場に流すんですかね。
日銀が国債を引き受けまくる、とかですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:59:57 ID:4leaS9Vt
なんでgoogleの急上昇ワードに「収穫逓増」が出てんの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:08:32 ID:ljLE3wJl
>>148
途中で頭がおかしくなるも抜けてるし…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:28:52 ID:6r1oLzBy
最近、経済学を勉強しだしたものです。
GDPの定義はその年に生まれて市場で取引された付加価値を足し合わせた
ものですよね。
私は今マンションに住んでるのですが、私の家賃はGDPに反映されているのですか?
マンションは今年生まれたものではないですし。
どなたか教えて頂けませんか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:34:44 ID:qGxcynQe
おまえらこればらまいてから言え
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 03:32:44 ID:00CN0lYp
>>152
GDPはフロー
家賃もフロー
マンションはストック

マンションはそれができた年にはフロー
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 06:26:14 ID:2hVwsRn0
日本は人口が減少した方がいいということは議論されていますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:11:42 ID:gigOgpQq
「期間限定」と書いてあれば売り上げが伸びる現象を表す用語ってある?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:48:09 ID:MjsTMROh
限定効果ですよー
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:21:03 ID:N90WjHRR
世界経済はゼロサムじゃないの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:31:05 ID:UYN9ldO4
>>158
亀井退場は、ホールだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 16:45:30 ID:Y+xaSbm5
経済初心者なのですが質問があります。
「Y-(C+I+G)=NXかつ限界消費性向は通常1以下だからYが増加する間はNXも増える」
というのは正しいのでしょうか?
一見正しそうなのですが頭が混乱しています。
どなたか教えていただけないでしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 04:12:27 ID:Peg84cXH
ただしいよ。左辺でYが1あがるとCがたとえば0.7あがる。すると0.3だけ左辺はあがる。
左辺は右辺に等しいので右辺は0.3あがる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:39:37 ID:tlHaR1HW
生保の会社は基本的に相互会社の形を取っているのに、
なぜ損保会社は株式会社にして上場しているところが多いのですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:01:54 ID:AjVC9rIf
>>162
法律で、生命保険は金融資産にカウントされてると思う
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:04:32 ID:UxQBYYrQ
レポート課題があって、本やらネットやらで調べてみたものの、
結局wikipediaが自分の知りたいことを簡潔かつ的確に語ってくれていたわけだ。
しかし、困ったことにその教授はwikipedia嫌いで、アレはクソだの信憑性がないだの罪深いだの言ってた。
ここで自分が、教授がその記事を知らないことを願って、そいつをちょいと拝借することが好手なのか悪手なのか
意見を伺いたい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 19:48:54 ID:JH1x8inC
わざわざ名指しで嫌っているんだから学生が引用しているかチェックしてるはず
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 07:20:10 ID:wYIWsdoB
日本は人口が減少した方がいいということは議論されていますか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 09:52:09 ID:sLYGbWTO
質問です。いま論文で使いたくてBorensztein(1998)
How does foreign direct investment affect economic growth?
を読んでいます。ここではGDPの成長率の説明変数としてFDIと人的資本の
交差項を使っているのですが、何故かそこからある一定以上の人的資本がないと
FDIの効果が正に働かない境界値が求められています。何も説明されていないのですが
交差項から、このような境界値を求めることは可能なのでしょうか?
また、どうやってやるのでしょうか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:27:51 ID:ok7ltGus
投入量をa、産出量をb、生産性をcとして
c=b/aから冂/c=冀/b-兮/aを導く計算過程を教えてください
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:08:37 ID:ZKS0dIs5
Qualifying通りました。レベル低い州立大です。Placementは、アカだと国外か経済以外(Healthとか)ばっかです。
とにかく、早く書くもの書いて出たいんですが(アカでもノンアカでもなんでもいい)、就職しやすい分野はあるのでしょうか?
自分の興味があるのは、ミクロ的な開発経済学(金融含めて)、Health、ゲームです。
母子家庭かつ、フィアンセが居て、早く稼ぎ始めないとならないと焦っています。
すぐ就職するというオプションもありますが、研究内容のアドバイスのほうお願いします。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 03:55:03 ID:fdqeVNGm
レギュラシオン理論ってなんなの?
教えて賢い人。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 19:10:37 ID:c/A5u+h4
短期名目金利がゼロ金利制約に引っ掛かり(つまり短期名目金利がほぼゼロになると)、
短期国債とマネーの区別がつかなくなって、「もし短期金利がゼロになると、現金は短期債務の完全な代替物になる。
そしてマネーサプライをいかに増やそうとも、債務もまったく同じだけ増加することで、
すべての効果は打ち消される」状態=「流動性の罠」
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20090305/p1

代替になるとか、文章の意味がよくわからないのですが、わかりやすい解説お願いします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:48:47 ID:svK/nD04
家計と個人消費って意味はおなじようなものですか??
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:58:58 ID:QSeCSH9z
弱点克服 大学生のミクロ経済学 ってどう?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:32:12 ID:rKIxX/OG
碌に専門知識もないバカが次々やってくるんだがいい方法教えて

http://barpeachpit.blog86.fc2.com/
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:35:47 ID:PWOkEkHU
「私も単なる素人なので難しいことはわかりませんので。失礼」
と言って放置すればよい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:46:47 ID:HKKkN4d9
名目賃金1000円のとき1時間働けば100円のパンは10個買えるが、
物価が上昇しパンの価格が200円になると1時間働いても5個のパンしか買えなくなり、
名目賃金の価値は下落する。

この文は正しいですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:57:14 ID:5nxG9G0o
なんかただしそう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:47:06 ID:G6EyF2vH
リーマンショック以降、よく日本は内需主導型の経済を目指すべきという論調を耳にします。
平成21年度「年次経済財政報告」によると、2008年度の財貨・サービスの輸出のGDP比は16%であり上昇傾向であるが
国際比較すると必ずしも日本の輸出依存度は高いとは言えないとあります。
当たり前な感じがするのですが、日本(ほとんどの国?)は元々内需主導型の経済ではないのですか?
言うなれば内需拡大型の経済を目指すではないのでしょうか?
レベルの低い質問ですいませんが、内需主導型経済の意味とそれを目指す意義を教えてください。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:10:54 ID:v8qUkyXb
ここの人達は安価付けることを知らないの?
馬鹿なの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 03:07:48 ID:LOo8mIw1
なんしにきたんだ? 文句いうなら二度と来るな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:23:05 ID:7QVU3G+T
公共経済学の問題なんですが、

1.「多数決投票金均衡における公共財の水準が、効率的な公共財の水準を上回る」
という結果の直感的な理由を言葉で説明しなさい

2.マスグレイブ主義政策論の限界について答えなさい

どちらか一方でもいいので、わかる方お願いします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:21:05 ID:Rd5Cme3z
>>178
言葉の定義が必ずしも明確ではないが、おそらく
内需主導型=経常赤字国を指しているのでは?
その意義は、おそらく
1.貿易不均衡による国際的批判の回避
2.輸出以外の国内産業の育成
3.公共事業の正当化
こんなとこじゃないですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:36:17 ID:eYxok6s7
海外との取引のないとき国内最終需要が50パーセント増加したときの雇用の変化を求めよ。

    第一部門 第二部門 国内最終需要 総産出
第一部門   40    50      70  160
第二部門   80    10      10  100
付加価値   40    80      10  100
総産出    160   100

第一部門
1万人/単位

第二部門
0.5万人/単位


全然わかんないんだがおしえてくだしゃあ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:55:18 ID:4GEtzwtC
まず、連関表を書き写しまちがえてませんか?下のようになると思うのですが
    第一部門 第二部門 国内最終需要 総産出
第一部門        50       
第二部門        10     
付加価値        40
総産出        100
そのうえで話をすすめます
まず、この状態で、雇用者数は
第一部門
1万人/単位 ×160単位=160万人
第二部門
0.5万人/単位×100単位=50万人

ここで、投入係数を求めておきます
総産出量は生産物の投入と最終需要の和で決まります。
最終需要が変化しても、産出量1単位あたりの必要投入生産物は変わらないわけです
すなわち投入係数は以下のようになります
    第一部門 第二部門 
第一部門  0.25    0.5 
第二部門   0.5    0.1
第一部門、第二部門の総産出量をx1,x2とおくと、
x1=0.25x1+0.5x2+70
x2=0.5x1+0.1x2+10
が成り立つことになります。
最終需要は定数ですから、ここが50%増加したとき、
x1=0.25x1+0.5x2+105
x2=0.5x1+0.1x2+15
が成り立つことになります。
これを解くと
x1=240
x2=150
となります 
よって第一部門、第二部門の雇用者数はそれぞれ
1×240=240万人、0.5×150=75万人で、結局
(240-160)/160=50%,(75-50)/50=50%雇用が増加することになります
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:51:23 ID:4GEtzwtC
>>171
オレも意味わからん、ってかその人流動性の罠の解釈間違ってる
現金には流動性プレミアムがある分、名目的にも短期国債利回りはゼロにはならない
そう言っては元も子もないのでやや強引に説明

普通、中央銀行がベースマネーを増やす(国債買いオペなど)と、中央銀行は通貨を発行します(中央銀行にっとては債務)
一方、国債を買い取ってもらった預金銀行は、その分現金が増えます
その現金を貸し出しに回せば、信用創造メカニズムによって、理論的には最大で1/(預金準備率)倍だけ市場に資金が供給されます(マネーサプライの増加)
ところが、貸出先がないと、銀行は安全資産である国債を買うか、現金で持つしかなくなります
そうすると信用創造が働きません
したがってベースマネーの増分=中央銀行の債務の増分=預金銀行の国債+現金の増分=マネーサプライの増分
これが流動性の罠のおおざっぱな解釈かと

代替とは、現金と国債が完全に無差別になる時、現金で持ってても国債で持ってても一緒じゃん、てことかと
でも現金は何にでも使え、国債はそうでないことを考えると
国債にはその流動性制約の分、金利を付けないと無差別にはなりえない
したがって、現金の流動性プレミアム=国債利回り
これがほんとの流動性の罠かと
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 02:59:45 ID:Pbd74nCC
>>185
よくわかりません。
wikipedia「金利が著しく低いため、債券の代わりに貨幣で保有することのコストがゼロとなり、
債券と貨幣の間に選好のトレードオフが発生せず、投機的動機に基づく貨幣需要が貨幣供給に応じて無限に増大する。
マネーサプライをいくら増やしても、民間投資や消費に火がつかないため、通常の金融政策は効力を喪失する。」
流動性の罠とは。金利が低くなりすぎて現金も国債も同じ代替え物になる。現金ばかりの需要になる。
「マネーサプライをいかに増やそうとも、債務もまったく同じだけ増加する」
ベースマネーの増分=中央銀行の債務の増分=預金銀行の国債+現金の増分=マネーサプライの増分
貸出先がない、信用創造が働かないというのがポイントですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 03:13:18 ID:Pbd74nCC
流動性の罠という状態があるわけなのかな。
貸出先がないとか、貨幣が好まれるとか、などなど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:11:55 ID:Yo2JXB0b
>>186-187
>貸出先がない、信用創造が働かないというのがポイントですか?
>流動性の罠という状態があるわけなのかな。
貸出先がないとか、貨幣が好まれるとか、などなど。

おっしゃるとおりです。
ちなみにマネーサプライの定義からすると、厳密には
国債にも供給資金が回らず、現金だけが増えると考えた方が正しそうですね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:20:36 ID:Uu6C0GNc
>>188
まったく見当もつかない話でしたが、解説を読んでなんとなくわかるようになりました。
「債務」って日銀の債務のことだったんですね。
ありがとうございます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 16:17:12 ID:MrxlHDVB
元本割れの意味を教えてください
投資した金額よりも少ない金額しか返ってこない=元の金額を割ってしまうから元本割れというのでしょうか?
外貨預金は元本割れする可能性があるってどういう意味なのでしょうか?例えば今日円を売ってドルを勝ったら、翌日にはドルが円よりも高くなっているかも?つまり元本割れ(?)するかもってことですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:53:51 ID:3+Gnqv2n
日本は人口が減少した方がいいということは議論されていますか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:05:29 ID:9e5zgKHp
マクロ経済の質問です。
マンデルフレミングモデルにおいて、関税率を引き下げた場合に
固定相場、変動相場制度にどのような影響があるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:14:55 ID:GSh0NEpG
>>190
元本割れの定義はおっしゃるとおり、投資した金額よりも少ない金額を受け取ることで、正しいです。
ただ、外貨預金の部分が間違っております
単純に、今日の為替レートを1ドル=100円とします
この時、1万円分の円を売ってドルを買うと、100ドル買えます。
明日、ドルが円よりも高くなる(=ドル高円安)とし、例えば1ドル=110円になったとします
この時、100ドル=11,000円ですから、元本は増えてます。
逆に、ドル安円高に(例えば1ドル=90円)なれば、元本割れ、ということになります
実際の外貨預金にはここに金利が加わり、手数料が差し引かれる形になります
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:29:16 ID:GSh0NEpG
>>192
固定相場制の場合
関税率の引き下げで輸入増加→純輸出の減少で、IS曲線の下方シフト=金利の低下
→自国通貨売り、外貨買いが起き、マネーサプライの減少=LM曲線の上方シフト
よって、均衡国民所得の減少
変動相場制の場合
関税率の引き下げで輸入増加→純輸出の減少で、IS曲線の下方シフト=金利の低下
→為替レートが減価し、純輸出の増加
よって、均衡国民所得は不変
でどうでしょう?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:50:05 ID:9e5zgKHp
>>194
うわー非常にわかりやすいです!
ありがとうございました!!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:03:43 ID:Dpj1VOAY
修士論文でグリーンニューディールについて書くとしたら、
アプローチやテーマでおすすめありませんか?
また、おすすめの文献教えてください。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:31:21 ID:AuB7lubq
失礼します社会学部に通う大学1回生です。
経済学に興味があったので、経済の授業を履修したのですが、思いのほか授業がハイレベルすぎて私には付いていけなくて・・・
この度、その論述テストがあるのですが、どう論じて良いのか困っています。
どなたか、手を貸していただけたら嬉しいです。

・予算制約のもとで消費者の効用最大化について論ぜよ
・所得効果と代替効果について説明せよ

また、グラフや具体的な値段を用いて解答しても良いとのことです。
よろしくお願いします(>_<)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 16:24:50 ID:P31EUI5R
ある講義を聞いていて知らない言葉が出て来たので教えてほしいのです。
M&Aの話の中で、ベトウケン(と聞こえた)という言葉が出てきたのです
が、調べても全然出てきません。
話の流れは、「株価の低い時に買って、上がった時に売り逃げて・・
33.4を残してベトウケンだけ持って自社の看板をかけさせる」
って話でした。
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 11:31:08 ID:3NsyFE1e
人民元切り上げをアメリカが求めてるけど
元が米ドルに対して割安なら、
ドルを大量に持ち発行する権限まで持ってるアメリカとしては
元をその分多く買えて嬉しいんじゃないんですか?
中国産のものも安く買えるし
なんでアメリカが元の切り上げを求めるんですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 20:10:22 ID:+kS2g+09
家計と個人消費って意味はおなじなんですか??
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 01:29:26 ID:2H+7reGd
経済学を学ぶには大学はどこがいいですか?
主に政策とか、開発経済とかをやりたいんですけど
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 01:32:12 ID:ijCijiLo
ここって質問に答える率が限りなく低いなw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 18:01:17 ID:OsDg1zvZ
要素価格均等化定理はなぜ間違いなんですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 12:35:46 ID:Qd/T/0yo
スタグフレーションとは不景気で需要<供給にも関わらず物価が上がってる状態の事を
言うと思いますが、なぜ物価をあげてしまうんでしょうか?そうなる原因とか背景は?
去年原油高騰でガソリンの値段が跳ね上がったアレもスタグフレーションの一種ですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 00:39:06 ID:ER1PM+3J
あげ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 17:41:54 ID:gJrNcNaF
なんでこの板人少ないの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:43:29 ID:cDQpTKK0
技術進歩、人口成長の存在しないソロー型成長モデルにおいて、
初期の産出量の水準に関わらず長期的には産出量がある特定の水準
に落ち着く(収束する)ことを示しなさい

この問題の解答アプローチを教えてください
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 01:23:31 ID:ybgrKYZa
求められてる解答の水準にもよる

均衡の安定性の証明なのか
それとも単にソローモデルの説明なのか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 01:36:39 ID:G5S69PGr
sf(k)=nkのときの
労働者一人当たり資本ストックk(kは定常値)
において経済が定常状態になる
というのは単にソローモデルの説明になっちゃいますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:01:48 ID:ybgrKYZa
そうね

つか人口成長ないならδkでしょ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:25:43 ID:Q89KWEXW
円の価値が高くなるし円高の方がいいんじゃないの?

だって円高の方がドルの価値に円が近付いて、
円の価値が高くなる。
円が世界の基軸通貨になるか、そこまで行かずとも強まるには、
とにかく、どんどん円高になった方がいいんじゃないのですか?

なんで、「価値が高くなる」と、
国は、価値を低くしようとするんですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。
いわゆるファットテールやボラティリティスマイルが
常に解消されない状態というのは、マーケットの持続的な
非効率性を示すものであるように思うのですが、こうした現象について
効率的市場仮説ではどのように説明をしているのでしょうか?