信用創造は詐欺システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
wikiから抜粋


たとえば100万円の現金が預金されたものとする。
準備率が10%であれば、この100万円の現金を日銀当座預金に回した上、
借り手の口座に預金900万円を創設することにより、900万円を融資することができる。
この結果、預金額は1000万円となる。尚、バランスシートの上では、
負債の側では預金された現金100万円+創設された預金900万円、
資産の側では日銀当座預金100万円+融資残高900万円となる。


元々もっていないお金を貸せること事態おかしい。
これだと、必然的に借金を返せない人が出てくる。
貨幣は一定の量だからね。

こんな借金本位制はおかしいだろ!

2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:31:41 ID:QVzklq9B
>>1
預金の振り替え、つまり実体の無いお金でも返済できますよ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:37:14 ID:bKPulmBL
>>2
借りた個人は、実際に市場から現物で集めてこなきゃならないだろ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:48:57 ID:QVzklq9B
>>3
給与って振込みじゃないの?w
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:42:30 ID:sxehmjPE
>>4
会社からの振込みだから、実際の現物だろ。アホか。
6デタラメしかいえない:2008/09/01(月) 09:35:12 ID:4/6MIopx
>>5

社会通念上、現物とは本人の前で客観的に確認可能な現実存在物のこと。
会社から手渡しで支給される現物給与支給がこれに該当する。

相手側に対し、アホを言う前に、社会通念なる社会的常識情報を習得せよ。
7デタラメしかいえない:2008/09/01(月) 09:37:32 ID:4/6MIopx
>>6補注

> 現物給与支給

いわゆる実物貨幣のこと。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:33:19 ID:CPIpNB3T


銀 行 券 (笑)



        
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:58:47 ID:LwMCb1bG
信用創造が次の信用創造を生み
雪の上を転がした雪だるまのようにふくれたところで
破綻する
という点からはスレタイは

「信用創造はネズミ講」

が良かったかも
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:41:44 ID:8BIodfae
信用創造の問題点は3つ

1)国家に負債を負わし国民に重税を課す

 中央銀行と市中銀行が無から紙幣を創り、国家、企業に利子付きで貸し付けます
 借り手は元金+利子分の紙幣を市中からかき集め返済しないと担保を全て合法的に奪われます
 しかし利子分の紙幣を銀行は発行しません、これを繰り返せば紙幣は必ず足らなくなります
 それは国民の資産(循環している紙幣)が銀行の借金と利子としてが銀行家のポケットに
 吸い上げられ行くからです、結果市中で使える紙幣が無くなり金詰りが起きます、
 国家は市中の紙幣が足らなくならないように中央銀行に借金として紙幣を発行してもらい、
 一時的に紙幣を市中に流します、これを繰り返し国家の借金は増え続けます、
 結果、国家は莫大な負債を抱え国民に重税を課す事になります。

2)紙幣が循環しない
 
 紙幣は全て借金として発行されています、全て銀行家のポケットに入ります紙幣が無くなれば破産です
 それまでに国家又は企業が新規のローンを組み続けなければなりません、経済成長を続けなければ成り立たない
 システムです、しかし成長も国土、人口に限界があります、限界が来たら終わりです(紙幣の流れ、銀行→借り手→銀行)
 
3)利子の問題
 
 元金のみを貸し付け存在しない利子を取る、回収できれば資産は利子+元金になります
 その増えた資産をまた貸し付け存在しない利子を取る
 これを繰り返せば全て奪われます、現在は銀行のみが信用創造で無から紙幣創り出せますので
 簡単に全てを奪えます、借り手は返済出来なければ全ての資産を担保として合法的に銀行に奪われます
 しかし無から紙幣を創る銀行はリスクはありません。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:54:36 ID:8BIodfae
現在は中央銀行と市中銀行が信用創造で無から紙幣を借金として創ります
現在どの国も借金を背負っています、売国奴共は「借金を返済しなくてはならない」
「歳出削減」と言いますが、「税金を下げます」とは言いません、何故でしょうか?
それは出来ないからです、現在、紙幣は借金として発行されます、
莫大な借金をすれば市中に紙幣が溢れ一時的に景気が良くなります「が」
全て借金なので返済すればするほど使える紙幣がなくなり破産します
紙幣が循環しないからです(紙幣の流れ、銀行→市中→銀行)
結果返済をすればするほど経済が悪化します、借金0=経済破産と言う不思議な状態になります

国家が発行したらこの問題は解決します。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:57:24 ID:v/4gk4xp
>>6
だから、架空のお金じゃないでしょ。お前の意味でいう現物じゃないとしても
なんの問題があんだよw信用創造が詐欺システムなのには変わらないだろw
給料が振り込みだとしても、それはデータ上だけの数字じゃなくて
ちゃんと裏付けのあるお金だし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:03:58 ID:v/4gk4xp
>>6
後、俺は現物をそのまま振り込んだって意味で使用したから。

>>4は給料振込みもデータ上だけの数字だと思って発言したと思ったから、
わかりやすいように現物と発言しただけ。
今度からお前みたいな、頭のかたいやつにもわかるように、現物をそのまま
振り込んだって発言するようにするよw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:19:03 ID:vcmlAdup
>>12 >>13
>>6は最近この板に出没するようになった基地外。
以前はLogyとか名乗っていた。
あちこちのスレでデタラメを書き散らかしている。
まじめに相手にする必要はない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:05:09 ID:5ep2mflk
>>12-13
データ上だけの数字だよ。
だって、その給料を銀行はすでに誰かに貸し付けてるかもしれない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:40:27 ID:MQAvfoFW
>>14
どこがデタラメなのか具体的なソースを示せ。
悪口ばかり言うな。そおいう腐れ根性の文は、誰も読まない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:05:23 ID:4m1iZjm0
ユダヤFRBがプリントゴッコで”銀行券ドル”を好き放題に乱刷する。

ユダヤ銀行に超低利で”銀行券ドル”を貸す。

ユダヤ銀行がそこそこ低利で、ユダヤ系投資会社に”銀行券ドル”を貸す。

ユダヤ系投資会社が、東京証券取引所等に”銀行券ドル”をつぎこむ。


もとでは、無尽蔵のFRB。    すべては銀行券幻想。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:46:58 ID:jDXxje3S
>>15
いや俺の言ってることはそういう意味じゃなくてさ…
別に振り込たれた給料を貸付ようが、どうでもいいんですよ。
なぜか、それは振り込まれた給料は裏付けのあるお金だから…
元々紙幣として世に出回っていたお金だから。

だけど、信用創造は違うんだよねー。だって、持ってもないものを
打ち込んじゃってる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:47:46 ID:UdOeau5X
そこで貴金属の出番だ!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:48:02 ID:jDXxje3S
>>16
すでにお前がデタラメなことは、このスレでお前自身が証明して
みせただろ(
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:08:40 ID:ozSpuLQ6
>>1
>>元々もっていないお金を貸せること事態おかしい。
これだと、必然的に借金を返せない人が出てくる。
貨幣は一定の量だからね。

>>こんな借金本位制はおかしいだろ!

俺らの生活は『信用』の上で成り立ってるんだよ。
そうしないとカネが流通しないだろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 08:47:07 ID:eZapBtKM
>>20
名前が ”デタラメしかいえない ” というネームだから全部デタラメ
に違いない・・・。と思ったんだろうけど、思慮と精査能力がねえんじゃ
ねえの?
おれには、デタラメ氏の全部もしくは99%が大正論だと判断したが、何か
問題ある?
それよりよお、煽り・中傷・誹謗が多くねえ?それって冒頭の注意書きの
ローカル・ルール違反じゃねえ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:56:20 ID:SEKkt+TC
アーロン・ルッソ(Aaron Russo、1943年2月14日 - 2007年8月24日)

2006年には、ドキュメンタリー映画『America: Freedom to Fascism』(日本未公開)を自ら製作・監督。
同作では、連邦準備銀行 (FRB) が政府機関ではない民間の銀行であり、そもそも中央銀行の存在自体、合衆国憲法に違反していると主張した。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:11:56 ID:s+883aVP
>>22
は?そんなころで、でたらめと思うわけねーだろ・・・
↑に書いてあるだろ。意味が。それよめよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:36:11 ID:ocXQ2JQD
>>24

私も拝見しましたが、遊び心で[デタラメしか言えない] の仮名を思いついたのでしょう。
あなたは、一体何を言いたいのでしょうか?
100%で完全な論理を投稿しなければならないのですか?
息が詰まりそうですね。
みんながローカル・ルールを守り、楽しく見て読める掲示板。
これこそ、各掲示板の目的であり、主旨ではありませんか?

あなたの投稿内容は、自分を論破した合理論主張者なる相手
を潰すために中傷・誹謗・正規証明でない言いがかりをしている
だけです。
本当に吐き気をもよおします。
いつまでも、しつこいですね?
あなた、女性でしょう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:32:53 ID:ocXQ2JQD
>>24

> そんなころで・・・

?”そんなところで ”じゃあないの。 [と]
がぬけてねえ?

国語力ねえなあ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:36:50 ID:s+883aVP
>>25
男性ですが、女性と疑っているのですね。女性に偏見のあるかたなのですね。
あなたは私の伝えたい真意を理解しようとしていません。
人の揚げ足をとる暇がおありなら、ぜひ信用創造についてひとつ、
ご意見が欲しいものです。

前にも書き込みましたが、現物→現物をそのまま振り込んだもの。に訂正します。

>正規証明でない言いがかりをしているだけです。

だから、スレをもう一度読みかえしてみてください。
訂正しているでしょう。正常な人ならば、現物だけでも通じるんですけどね。
現に通じてる方も、スレの上部の方にいらっしゃいますし。
現物をそのまま振り込んでいるのだから、現物と言い換えても相手に
真意が伝わると思ったんですけどね。

吐き気をもよおすなら、わざわざ必死になって書き込みしなくてもいいですよ。


28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:39:23 ID:s+883aVP
>>26
ころ×
こと○

タイプミスで国語力が乏しいw揚げ足、乙ですw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:43:53 ID:PlMIw0wj
>>26
”の使い方間違えてる時点でお前も同類だな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:22:52 ID:ocXQ2JQD
>>29
同類だってか?
勘弁してくんねえか。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:34:07 ID:ocXQ2JQD
>>27
他スレで登場してるスレ荒らしの迷惑者だと思いました。
当方の勘違いを、お詫びいたします。
今後とも信用創造のスレ投稿頑張ってください!

私もなにかアイデアがひらめいたら、ここに参加したいです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:10:14 ID:IW9awmYN
>>21

>これだと、必然的に借金を返せない人が出てくる。
>貨幣は一定の量だからね。

そのとうり、だから中央銀行が発行を止めれば何時でも恐慌を起こせると言う事なんだよ
しかも銀行は元金しか創らない利子分は存在しない、利子分を取る弊害が理解できたか?

生き残る方法は経済成長を続ける事だ、簡単に言えば紙幣が足らなくなる前に
誰かがローンを組む事で辛うじて生き残れると言うシステムだ、借金が無くなれば破産する
経済成長が止まれば利子分が返せなくなり借金のみが増え続ける、走り続けないと利子に追い越されて
破産する、しかも走る速度は速くなる限界が来たら終わりだ。


33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:21:13 ID:IW9awmYN
日本の紙幣に「日本銀行券」と書いてある、単なる「銀行券」なんです
日本政府が株を55%持っているらしいが(公表しない)所詮は株式会社だ
「日本銀行」と言う名前と株を55%?持っていると言うだけで政府の紙幣でも何でもない
単なる「銀行券」なんです、当然、政府は「銀行券」を発行してもらう為に担保として「国債」を発行し
借金として「日本銀行券」を借りるのです、国家が発行したら借金は0になります

例えば日本政府が三菱UFJの株を55%持ってUFJを中央銀行と認めたら
日本のお札には「三菱UFJ銀行券」となるだけです、皆さん簡単なペテンに気付いてください
これは単なる詐欺なんです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:36:49 ID:IW9awmYN
銀行券がマネーとして認められ政府券が認められないのは何故でしょうか?
それは皆さんがこの簡単なペテンを教えてもらえないからです、彼等銀行家は
マスコミと教育を支配して情報を管理しているからです

中央銀行も市中銀行も政府や企業・個人の求められた金額分を帳簿上書き込むだけで
政府からは担保として国債の額面額と額面額分の利息(これは我々の税金を徴収して支払う)
企業・個人からは土地、建物、車等を取ります、支払えなければ合法的に奪う事ができます
借り手はリスクを負いますが、信用創造で無から紙幣を創る銀行は一切リスクはありません。

単なるペテンです、破産にしか進みません、皆さん気付いてください。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:58:22 ID:vpdg6vW/
>>18
給料だって、会社の借入金によって支払われているかもしれない。
その借入金は誰かの預金だったりする。
あなたの言う、信用創造って何?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:09:47 ID:NJoc5xnc
紙幣=日本銀行券←ペテンであり単なる搾取システムです、日本銀行は市中銀行と何ら変わりません
名前が「日本銀行」で政府が株を55%持っている?だけの(何故か株の内訳を公表しないw)民間銀行です
日銀は日本政府の求めに応じ紙幣を信用創造しを帳簿上発行するだけです、しかしそれは全て借金です、
日本政府は借金返済の為国民に重税を課す、このシステムが存在する限り税金は高くなり続けます
重税から開放される方法は政府が紙幣を発行すれば良いだけです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:20:15 ID:UEsGdE2S
そのとおり!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:55:13 ID:uqUo0pSq
発券銀行に直接借金してるのは銀行だよ。
日本政府は直接日銀に借金しないよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:48:07 ID:35KM/bFV
>>34
それはFRBの話でしょ?
日銀は事情が違うじゃん。

日本の場合は
紙幣発行=国債
ではないでしょ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:38:38 ID:tMIkBjxg
>>1の誤解はね、信用創造って言葉に騙されてるのよ。

信用創造って言うのは、取引を円滑に行うためには取引額よりも少ないお札を準備
すればいいってことです。

つまり、AさんとBさんが取引をするとして、AさんとBさんがお互いに必要なものを
もっているならば物々交換すればいいわけ。

でも、この二人だけで取引が完結するわけはないよね。
つまり、Aさんが欲しいものをBさんが持っていたとしても、逆は成り立たない場合がある。
こういう時は、貨幣を媒介させて取引をするわけね。

でも、世の中にある財が100だとして、貨幣も100準備しておかなくてもいいのよ。
何故かといえば、全ての取引が同じタイミングで直接貨幣を交換する形で行われるわけ
ではないから。また、直接貨幣を使わないで帳簿上で処理することも可能なのね。

ついでに書いておくと、企業などにお金を貸すのは、将来の財と交換してるってことね。
ただし、リスクもあるので利子が必要になる。

となると、取引に対してお金がどれだけ必要かってのがでてくるよね。
これがマネーサプライであり、それは普通は取引総額より少なくて、そのため速度って
問題になる。

ただ、銀行が関係すると、これをもっと少なくできるのね。
なぜなら銀行が仲介してくれることで、大数の法則を利用してよりシステマティック
に処理できるから。

信用創造で無から紙幣を作っているわけではないのよ。
取引の裏づけと、大数の法則で紙(幣)を使う量は少なくていいよってことね。

ということで、信用創造なんてのは大したシステムじゃないから、(まあ資本主義的には
大切だけどね)そんなに必死にならなくていいよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:12:32 ID:SkKXMoBD
>>40
工作員乙
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:18:23 ID:uH3BjrcS
>>38

では何故日本政府は800兆円と言う巨額の借金をしているのですか?
誰から借りたのですか?誰に返すのですか?

>>39

全く同じシステムだ、中央銀行は政府の国債を担保に銀行券を借金として貸す
中央銀行は国債を保有するだけで利息が貰え貸し付けた銀行券の利子と
元金までも手に入れることが出来る、国家に残るのは借金だけです、
結果国家は借金返済の為に国民に重税を課す、
しかし中央銀行は信用創造で銀行券を刷るだけで掛かる費用は紙とインク代だけ。

興味のある方はこちらも見てく書き込んでください、分からない事があれば質問してください
スレの住人が答えてくれます
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 2 【信用創造】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1221245621/l50
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:51:47 ID:2mKBBcOH
>誰から借りたのですか?誰に返すのですか?

個人・組織投資家だよ
国内外の

>中央銀行は政府の国債を担保に銀行券を借金として貸す

それはFRB
日銀は市中銀行に貸し付けてる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:29:08 ID:VkcAi5z9
>>43

>個人・組織投資家だよ国内外の

誰ですか?800兆円の利息だけでも莫大ですよね、その人は長者番付に乗っていますか?

>中央銀行は政府の国債を担保に銀行券を借金として貸す

では政府には日本銀行券を無償で発行しているのか?
日銀は何所から資金を持ってきているの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:30:37 ID:VkcAi5z9
>>39

>日本の場合は 紙幣発行=国債ではないでしょ

ではどの様な仕組みになっているんですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:48:35 ID:VkcAi5z9
>>38

>発券銀行に直接借金してるのは銀行だよ。
>日本政府は直接日銀に借金しないよ。

直接借金していないと誤魔化しているだけですね
発行する中央銀行に全て吸い上げられる構造は何も変わらないw

発行元は無から銀行券を借金として貸し付けるから、直接だろうが、第三者を経由しようが
発行元に変える仕組みになっている・・・少し考えればペテンと解る
お前達がFRBだけを叩くのか理解が出来たw

FRBの構造=悪
中央銀行の構造少し違うから(実際は同じw)=悪じゃないw







47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:04:09 ID:VkcAi5z9
>>40

そんな長文書いて屁理屈言わなくて良いよ

そんな面倒な事しなくても政府が政府券を発行したら良いだろう?
国債は銀行券と交換できるんだからそのまま発行したら良いだけでしょう?

現在は国債→銀行券→紙幣(国債を担保にする事で銀行券に価値が付く)こうなっている
何故か無駄な一工程がある、これを省く国債→紙幣こうしても何ら問題はない

無駄な一工程を省くだけで借金を背負わなくて良くなる事が解る

銀行券に付いて理解すべき事は新規に発行される銀行券自体には価値が無いという事です
だから銀行は本当に価値のある土地や資源から出来ている車等を担保に取る

担保を取った時点で銀行券に価値が付くだけなんです、だから銀行は額面額分の担保を取る訳です
単なるペテンなんです。



48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:25:14 ID:GmSMoUxc
>>47
国債と交換するだけなら物価・景気の調整ができない。
なんでそんなに借金にアレルギーがあるのかなぁ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:38:56 ID:haJrzs2S
>国債を担保にする事で銀行券に価値が付く

現在は国債を担保にする必要は無い

ここの住人は善悪判断でものを言ってるから
説得力が無い

FRBは民間銀行なんだから
通貨発行益が丸々金融資本家の懐に入ってるのは
明らかだが
日銀はそうじゃない

とはいっても
日銀が金融政策を通じて
日本経済をつぶして
間接的に国際金融家に奉仕してるのも事実

ただし
日本の場合は
通貨の発行そのものが金融家の利益になってるわけじゃない
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:42:51 ID:GmSMoUxc
なんかレス見てると極論と極論だねw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:47:01 ID:DN627LfZ
>>47

 40が理屈ぽいことを言ってる割に何もわかってないのが
 わかった。 サンクス!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 08:38:37 ID:GmSMoUxc
理屈っぽいというか>>40は信用創造の理論の基本だよ?
ってかこれすら理解しないで批判してたというのがむしろ驚き。
単なる先入観で批判してるだけにしか思えないね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 10:52:37 ID:nn9EPM+x
>>47>>51

>>40 って、屁理屈じゃないだろう!
というか、大学でマクロをやって信用創造を勉強したら教わることが書いてあるだけでは。

それに対して>>1 は
>元々もっていないお金を貸せること事態おかしい。
>これだと、必然的に借金を返せない人が出てくる。
>貨幣は一定の量だからね。

と書いてる、「元々もっていないお金を貸せること事態おかしい」って発想がおかしい。
これに賛同する人も含めて、大学で経済学の教育を受けたことないのがわかるんだけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:59:42 ID:t9QCg/4B
>>40がほとんど正しい。
ただ、陰謀論とかペテンとか唱えているアホの言うことが、全くわからないわけではない。
彼らは、「政府」や「国家」に信頼を置きすぎている。「政府」が貨幣の発行主体になれば、システムが良くなると信じている。まるで「政府」というbenevolentな個人がいるかのような議論。ま、共産主義なんだろうな。

中央銀行(民間でも良いよ)と、政府、のどちらがまともな貨幣発行を行うかというインセンティブ構造を考えてみたら、前者の方がまだマシだってのが、普通の議論。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:09:04 ID:nn9EPM+x
>>47
ついでに書いておくと、あなたが言うように「政府が政府券を発行」してもいいよ。
でも、その場合も信用創造によって、政府券の発行額は取引額よりも少なくなる。

>>40は通貨の発行(その際に必要な相対資産)については触れていないけど、>>47
「通貨の発行」と「信用創造」の言葉の違いがわかってないでしょ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:39:21 ID:PHAfEChw
>>52 >>53

>>40はそれによって何が起きるかを書いていない、問題だらけなんだよ
発行される銀行券は借金なんだよ?お前達はこの問題に触れない。
57ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/20(土) 21:41:39 ID:PHAfEChw
>>52>>53

君達は必ずこの問題を隠す

信用創造の問題点は3つ

1)国家に負債を負わし国民に重税を課す

 中央銀行と市中銀行が無から紙幣を創り、国家、企業に利子付きで貸し付けます
 借り手は元金+利子分の紙幣を市中からかき集め返済しないと担保を全て合法的に奪われます
 しかし利子分の紙幣を銀行は発行しません、これを繰り返せば紙幣は必ず足らなくなります
 それは国民の資産(循環している紙幣)が銀行の借金と利子としてが銀行家のポケットに
 吸い上げられ行くからです、結果市中で使える紙幣が無くなり金詰りが起きます、
 国家は市中の紙幣が足らなくならないように中央銀行に借金として紙幣を発行してもらい、
 一時的に紙幣を市中に流します、これを繰り返し国家の借金は増え続けます、
 結果、国家は莫大な負債を抱え国民に重税を課す事になります。

2)紙幣が循環しない
 
 紙幣は全て借金として発行されています、全て銀行家のポケットに入ります紙幣が無くなれば破産です
 それまでに国家又は企業が新規のローンを組み続けなければなりません、経済成長を続けなければ成り立たない
 システムです、しかし成長も国土、人口に限界があります、限界が来たら終わりです(紙幣の流れ、銀行→借り手→銀行)
 
3)利子の問題
 
 元金のみを貸し付け存在しない利子を取る、回収できれば資産は利子+元金になります
 その増えた資産をまた貸し付け存在しない利子を取る
 これを繰り返せば全て奪われます、現在は銀行のみが信用創造で無から紙幣創り出せますので
 簡単に全てを奪えます、借り手は返済出来なければ全ての資産を担保として合法的に銀行に奪われます
 しかし無から紙幣を創る銀行はリスクはありません。
58ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/20(土) 21:48:17 ID:PHAfEChw
>>55

>その場合も信用創造によって、政府券の発行額は取引額よりも少なくなる。

銀行券=国債だろう?屁理屈言ってんじゃないよw国債→紙幣で良いんだよ
お前銀行券に価値があると思ってるの?

銀行券自体には価値が無いだから担保を取る、国債や土地を担保に取るから
銀行券に価値が生まれる訳だ、だったら逆に土地を担保に紙を発行しても良いだろう?
国債を担保に政府券を発行したら良い、何も無い銀行が何の価値も無い銀行券を発行する
ここが問題なんだよw

政府券(国債)は国家=国民=土地=技術=知恵=地下資源の裏打ちがある
だから銀行は国債を担保にする、単なるペテンなんだよ。
59ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/20(土) 21:54:43 ID:PHAfEChw
>>49

よ〜するに要らないだろう?問題だらけだろう?国借金背負うだろう?
日銀は政府に銀行券を無償発行してる訳じゃないんだろう?
銀行券の発行元の中央銀行に全て奪われる搾取システムは変わらないよw
だから政府が発行したら良いと言ってるんだよ
60ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/20(土) 23:26:35 ID:PHAfEChw
>>53

>と書いてる、「元々もっていないお金を貸せること事態おかしい」って発想がおかしい。

お前の発想がおかしいよwなんの価値も無い銀行券を無償でくれるなら良いよ?
土地や車を担保に取られるんだぞ?そして銀行券を返す為に労働する

>これに賛同する人も含めて、大学で経済学の教育を受けたことないのがわかるんだけど

大学は混血ファミリーに支配され馬鹿を育成する機関になっています
その場かを育成する機関の卒業生(馬鹿の烙印)が国家の要職に付き
国家と言う船を操縦し国家と言う船を転覆寸前にしているんです
現在の社会問題はその大学卒業者が作り出した物です、大学卒業者=賢者ではない

「大学で経済学の教育を受けた」=出鱈目を教えられた馬鹿と言う事だよw
「大学で経済学の教育を受けたことないのがわかるんだけど」=無知なだけ、知らないだけ




61ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/20(土) 23:28:53 ID:PHAfEChw
>>53=出鱈目教育を4年以上勉強し卒業した方ですw

思考が違うのは仕方が無い4年以上も出鱈目教えられたんだから仕方負が無い
カルトみたいなものだからなw抜け出すのは大変だw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:25:45 ID:qm6BfURY
たしかに
今の通貨システムは
借金を前提にしてるのはわかった。

じゃあ仮に
現在国民が負ってる負債を全部帳消しにして
財務省から通貨を無償で市場にばら撒いたらどうなるのだろうか?

金利はともかく
通貨が貸し出しという形で供給されるのは
いずれはそれを回収することによって
インフレを防ぐのが狙いだと思うのだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 03:04:29 ID:q//qYzLu
なんで「借金=悪いもの」って価値観入れて話してるんだ?

どこぞのワイドショーのリョウシキ派のコメンテーターじゃあるまいし
64ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 03:58:10 ID:S5u4bglZ
>>62

屁理屈言うなよw刷りすぎたらインフレが起きるのは同じ事だよ
>>57を見ろよ

>通貨が貸し出しという形で供給されるのはいずれはそれを回収することによって
>インフレを防ぐのが狙いだと思うのだが。

それが出鱈目なんだよw逆に循環せず市中で使える金が無くなるんだよ
借金額の利子分より市中にある紙幣が少なくなるんだよ>>57を見ろよw
止まれないんだよ、成長をし続ける経済は不可能だ>>57を見ろw

>>63

>なんで「借金=悪いもの」って価値観入れて話してるんだ?

弊害があるからに決まってるだろうw利子を隠すなよ
信用創造の流れを理解してるよな?
「市中に流れる銀行券は全て銀行が借金として発行する
 銀行は元金しか発行しない利子分は何所にあるの?」←弊害あるだろう
100−110=破産ですよ?経済学と言うカルトを学んだ者はこの程度の事もわからんのか?
もう一度>>57を見ろ
65ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 04:09:00 ID:S5u4bglZ
>>62

紙幣が必要量循環したら刷る必要は無い、現在のシステム循環しないから足らなくなる
だから刷るしかない状態なんだよ、全て誤魔化しだ
そして全て銀行家のポケットに入る、銀行家はそれで好きな物を買う
単なる搾取システムなんだよ。

政府が借金としてではなく無償で発行すれば、紙幣は循環する
余れば金利を上げたり税金を上げて回収すしたらインフレは防げる
足らなければ刷れば良い、簡単だろう?

お前達は金融システムをワザと難しく言い誤魔化す、実は大学なんかで教えるレベルの事じゃないんだよw
大学で学ぶ事は程度の低い事を小難しく難解に言うテクニックを学ぶペテン師育成場でしかないw
66ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 04:16:28 ID:S5u4bglZ
>>57←の問題点を考えて出した解決策だ↓問題点あったら指摘してくれ。

国家のみが紙幣を発行管理出来るようになったら、国家が議会で発行量と金利を決めます(現在は中央銀行が決めている)
この状態なら銀行が準備率100%(信用創造の権利剥奪)又は国家から紙幣を借りて貸し出し業務を行う
企業投資、住宅ローン位ならOK、株式投資等のマネーゲームは禁止、本来の利ざやで儲ける業務に戻ります
銀行が国家に借りた紙幣を企業に貸し出し回収出来れば国家の収入になります
国家はその資金を国家運営に回す(インフラ整備、社会保障等)金利と税金はインフレ防止の調整されます
この状態になれば紙幣は循環し国家は負債を負わず国民に重税を課さなくてもよくなる。

利子に付いては預金者が考え方を改め、マネーゲームを禁止すべきです
混血銀行家ファミリーの洗脳工作の「銀行に預けたら資産が増える」「運用しないと損をする」と言う考えを改め
「銀行に預けた資産は維持か少し減る」に改めるべきです、現在ATMでお金を下ろすと手数料が取られます
他にも色々手数料が取られます、銀行は其処だけ本来の金庫管理業に戻っています、預金者が利子を必要としなければ
銀行は低金利又は手数料だけで紙幣を貸し出す事が出来ます。

銀行の謳い文句の(現在は嘘)個人のお金を集めて必要な人(企業等)に資金を流す心臓の役割に戻るべきです
信用創造で無から創ったデジタルの紙幣を借金として貸し付けるやり方では心臓の役割は出来ません
血(紙幣)が循環せず常に輸血(借金)を続けないと貧血(金詰り)になり、やがて死(破産)に至ります
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 05:54:23 ID:qm6BfURY
ああ
言わんとすることはわからないでもないな

ようするに
貸す側は無いものを貸すことができるけど
返す側は無いものをあるといって返すことができないから
信用創造された分と金利の分のお金を
すべて労働によって価値を創造して返し続けなきゃいけないということか

しかも今持ってるお金の9割以上?が信用創造によるものだから
自分が持ってるお金自体に利子をつけて返さないといけないのか

そもそも今持ってるお金は誰かが借金したものだから
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:58:39 ID:mh3OOy9e
>>57
1)借金は返すのが前提になっているようだが、その前提がまずおかしい。
大手企業でも借金しっぱなしのケースは多い。財務諸表でも見れ。
2)紙幣が循環しないというのならそれ以上に貸し付ければ良いのでは?
そうするときに経済成長を続けなければ成り立たないというのが良く分からない。
3)銀行はリスクが無いというけど、リスクはある。
担保だって値下がる可能性はあるし、すべての貸付金に担保があるわけでもない。
ねーのなら明日から預金を誰かにバンバン貸し付けて漏れも銀行家になるw

>>65
信用創造云々の話は金融システムの現状を言ってるまででしょ?
難しいかどうかは人それぞれの判断基準によるが。

>>66
んー?誰かが借金して何かモノ買うとするよね?
そのモノを売った人は銀行に預けた時点で信用創造がなされると思うんだけど?
69ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 14:45:04 ID:AyAF12qu
>>68

苦しくなってきただろう?経済学と言うカルトの信者さん
仕組みは簡単なんだ大学で4年間も勉強するレベルでも何でもないんだよw
君達は出鱈目を教えられたから解らないんだよw

だから俺の質問に曖昧な答えしか出せないw君達はその曖昧な答え方を4年間学んだだけw
ペテン師育成=大学w
70ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 14:52:58 ID:AyAF12qu
>>68

>2)紙幣が循環しないというのならそれ以上に貸し付ければ良いのでは?
>そうするときに経済成長を続けなければ成り立たないというのが良く分からない

>>57を見ました?循環せず銀行家のポケットに入るから借りないと市中の金が足らなくなって
金詰りが起きるだろう?誰かがそれまでにローンを組まないと成り立たないんだよ
でも資金が足らないのは市中だけで銀行家のポケットには大量にある
無駄に刷っていることになりインフレが起きる、それを防ぐ為に経済が成長しないと
成り立たない、税金を上げないと成り立たないんだよ、行き着く先は破産しかないんだよ

しかも破産のスイッチは混血銀行家ファミリーが握っている。
71ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 14:55:53 ID:AyAF12qu
>>68

バブル崩壊して小渕が市中に緊急対策として借金してまで銀行券をばら撒いた意味解る?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:00:20 ID:mh3OOy9e
>>70
銀行は貸し渋るのが前提みたいな言い方だけど何で?
銀行は誰かに貸し付けないと儲からないでしょ。
預金者に利息も支払わないといけないし。
73ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 15:13:45 ID:AyAF12qu
>>72

このスレでその程度の質問をするとは・・素人ですか?

銀行は信用創造して貸しての求める額面額の銀行券を作って渡すだけだ
預金者の銀行券を貸している訳ではない。

貸し渋ったり過剰供給して経済をコントロールしているだけだよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:32:49 ID:mh3OOy9e
>バブル崩壊して小渕が市中に緊急対策として借金してまで銀行券をばら撒いた意味解る?
これ何のこと?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:37:24 ID:mh3OOy9e
>>73
銀行だけでは信用創造できないよ?
最大で預金額などから準備金を差っ引いた分だけを貸し出すだけなのだが。
貸し出すのは利益のため。そうじゃないと・そうしないと株主が納得しない。
>預金者の銀行券を貸している訳ではない。
そんなこと分かってるよ。
76ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 18:41:16 ID:a0SgsSGO
>>74

経済学を学んだんでしょう?何故バブルが崩壊して崩壊後小渕が日銀から
銀行券を借りて市場にばら撒いたのか知らないの?勉強した方が良いよ

>>75

ワザとのらりくらりと下らん質問して誤魔化してやがるw

>銀行だけでは信用創造できないよ?

そうだよ、企業、個人、国家がローンの契約書にサインをしたら銀行券を創る事が出来る

>最大で預金額などから準備金を差っ引いた分だけを貸し出すだけなのだが。

もっと簡単言いえよwペテン育成学校でそう言えば誤魔化せるからwと言われたんだろう?w
預金を元に銀行券を創る事が出来る、預金は貸し出してないよw

>貸し出すのは利益のため。そうじゃないと・そうしないと株主が納得しない。

だから無から創った紙幣なんだから掛かる費用はインクと紙代だけだよ?
そして元金と利息を取る権利を持っている借り手が支払えなければ担保を奪える
貸し出せば必ず儲かるんだよwだから貸し渋る事自体がおかしいだろう?w

>そんなこと分かってるよ。

全く解ってないじゃないかw
77ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 18:45:40 ID:a0SgsSGO
>>75

素人か経済学と言うカルトの信者さんか解らんが
>>57を見てくださいね、問題点が書いてあるから
それ読んで対策の>>66を見てください。
78ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 18:49:40 ID:a0SgsSGO
>>75

信用創造のペテンの構造は↓を見ると解りますよ

Money As Debt(日本語字幕版) 反ロス同盟オリジナル翻訳 第一弾
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en

Zeitgeist(時代の精神) 反ロス同盟オリジナル翻訳 第四弾
http://video.google.com/videoplay?docid=3110632096599506988



79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:39:03 ID:mh3OOy9e
>>76
>何故バブルが崩壊して崩壊後小渕が日銀から
>銀行券を借りて市場にばら撒いたのか知らないの?
だから何のこと?地域振興券のこと?日本語は正確に書いてほしいなぁ。

>そうだよ、企業、個人、国家がローンの契約書にサインをしたら銀行券を創る事が出来る
銀行券って何のこと?日本銀行券のこと?

>預金は貸し出してないよw
預金を元に借りた人の口座へ振り替えをするのを「貸し出す」と言うんだけど。

>だから無から創った紙幣なんだから掛かる費用はインクと紙代だけだよ?
>そして元金と利息を取る権利を持っている借り手が支払えなければ担保を奪える
>貸し出せば必ず儲かるんだよwだから貸し渋る事自体がおかしいだろう?w
発券銀行について言えば、発券は現金収入にはなるが利益ではない。
それを元に貸し出して、その貸し出した利息などが利益になる。
発券銀行は運転資金がなくなって潰れることは無いが損失を計上する可能性は幾らでもあるよ。

それにしても何でこの人こんなに興奮してるんだろ?
80ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/21(日) 21:53:01 ID:a0SgsSGO
>>79

さすが経済学を学んだだけの事はあるw誤魔化しは上手いw

>だから何のこと?地域振興券のこと?日本語は正確に書いてほしいなぁ。

知ってるんだろう?だったら問題なし

>銀行券って何のこと?日本銀行券のこと?

馬鹿なのか?札に何て書いてある?

>発券銀行について言えば、発券は現金収入にはなるが利益ではない。
>それを元に貸し出して、その貸し出した利息などが利益になる。
>発券銀行は運転資金がなくなって潰れることは無いが損失を計上する可能性は幾らでもあるよ

だから誤魔化していうなよw無から創った紙切れだろう?

>それにしても何でこの人こんなに興奮してるんだろ?

冷静な文章を書いてるけど焦っているのがよく解るw
だから>>77>>78をスルーするw



81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:23:24 ID:JckHonnx
>>80
>>だから何のこと?地域振興券のこと?日本語は正確に書いてほしいなぁ。
>知ってるんだろう?だったら問題なし
いや、地域振興券であってるかどうか聞いてるんだけど?

>馬鹿なのか?札に何て書いてある?
日本銀行券のことならそれは国が刷ってるんだけど?

>だから誤魔化していうなよw無から創った紙切れだろう?
無から作った貨幣でも上記のようなルールがある。
ってか利益とキャッシュフローの違いくらい分かるよね?

>>57>>66は読んだよ。それを正確に理解したいなぁと思って質問しててね。
特に経済学とかと見解の相違があるから、それを中心に。
あと日本語は正確に書いてください。無用な誤解で混乱を招くのは時間の無駄です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 04:31:56 ID:OAF4USjB
竹中平蔵の銀行イジメって
たとえばどんなのですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 05:16:27 ID:6JILr9Dw
銀行家は必ず、足らなくなる事を見込んで
少なめに刷る。

当然利子分払わなくてはならないから、足らなくなり
国は、銀行に刷る様にたのむ。
しかし、銀行券には価値が無いので、担保を要求し、貸し付けるという形で
価値を生み出し。借金という形で利子を加える。

国や国民は担保に取られた分取り戻そうとする。
そしてまた… と言う事か?w
84ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/22(月) 14:26:20 ID:HvCCa17m
>>81

>いや、地域振興券であってるかどうか聞いてるんだけど?

知らん、あってるのか?

>日本銀行券のことならそれは国が刷ってるんだけど?

日本銀行を国有と思ってるの?単なる株式会社だよ?
>>36で説明しただろう?都合が悪い事は見ない悪い癖は止めろw見ろ

以下は単なる誤魔化し専門用語を言ってるだけw答える必要も無い

>>83

そそ、簡単な事なんです、借りなきゃ成り立たないんです
返済は理論上出来ないし、返せば市場の銀行券が無くなる金詰りになる
仕方が無いから銀行券を刷ってもらう、破産しかないんですよ。
>>81はその事に付いて「政府が無駄に借りるから悪い」と言うw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:45:27 ID:4+/ivSv7
アメリカの場合だと実際に金を刷っても、債務者の担保から創造しても
どちらも借金として存在するようになってるからなぁ
FRBが100ドル札を刷って政府がそれを借りると利子付きで100+利子を
返すとかいう狂ったシステムになってる。
借金がない=お金が存在しない、借金のほうが実際に在る金の総額より
大きい。国民が全員ビルゲイツでも返済できない奴が絶対出る仕組み

日本の場合はアメリカほど無茶苦茶ではないもののやはり構図は
同じ、貨幣発行権も創造権も日銀が持ってるからね。
先行投資的な準備預金高制度は確かに経済が発展する上では大事だが
あくまで経済が永続的に成長し続けることを前提とした上で
有用な物であってそんなことは不可能なのは分かりきってる
先進国が不況になるのは当然、なんせ成長が鈍れば後は銀行に
どんどん富を吸い上げられるだけの欠陥システムだから

しかもその金が民間企業の銀行の懐に転がり込むとかいうのが有り得ん
日本の場合は日銀の株の55%を政府が所有することが法律で義務づけられて
45%は一体誰が所有しとるのか?とりあえず日銀の国有化は最優先事項
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:57:42 ID:4+/ivSv7
口座に「1おくえん」って打ち込むだけで1億円+利子がノーリスクで
手に入るとか狂ってると思わないか?
紙とインクを用意して「1まんえん」って印刷するだけで1万+利子が
ノーリスクで手に入るとか狂ってると思わないか?
この錬金術のような糞詐欺システムが世の中の災厄の諸悪の根源なんだよ
何百兆円とかいう日本の借金とやらもこの糞詐欺システムで生み出された
ものなんだよ、この糞ペテンを暴いて銀行家血祭りにあげて
借金なんぞ踏み倒すんだ、なんせあいつらは実際の金なんか貸してないんだからな
それをシコシコ働いて返済してる現代人はマトリックスの家畜人類と変わらん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:33:26 ID:Iw5dB4Y/
>>84
>>バブル崩壊して小渕が市中に緊急対策として借金してまで銀行券をばら撒いた意味解る?
>知らん、あってるのか?
何のことか分からないのに、その意味なんか解からないよ。これ笑うとこ?w


>日本銀行を国有と思ってるの?単なる株式会社だよ?
日本銀行券を刷ってるのは国立印刷局。紙幣に書いてあるでしょ。
古いのは財務省(大蔵省)印刷局かもしれないけど。日銀とは全く別。
あと、日銀は株式会社じゃないよ。株券の代わりに出資証券はあるが
株券と比較すれば共益権はないし自益権もかなり制限されたもの。

あと、キャッシュフロー云々は簿記の話。
ってか簿記の基礎知識も無いのに金融云々語れることがちょっと理解できない。
言っておくけど経済学の話なんて殆どしてないよ。貨幣制度の話はしてるけど。
どうもレスを見てると今の日本の貨幣制度・日銀を正しく理解してないようにみえるねぇ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:40:25 ID:6JILr9Dw
>>87
今の日本の貨幣制度・日銀を正しくご講義してください
89ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/23(火) 01:22:49 ID:nxNmTFXr
>>87

日本銀行は単なる株式会社だと言う事が理解できたか?w
>>85さんの方が解りやすく伝えてくれるだろう?
君みたいなペテン師はインテリを気取って専門用語や誤魔化し構造を
織り交ぜて「経済学は難しいものなんだ」と思わせてるだけw
極めてシンプルなんだよw理解した者にペテンは通用しない。

>日本銀行券を刷ってるのは国立印刷局。

刷ってるのは印刷局だから何?「自分ですれよw」と突っ込みたいよw
する費用も出さないのか?刷る機械も無料じゃないんだぞw
「帳簿上発行する日銀は無償で発行してるのか?」←ここ答えろよw

>今の日本の貨幣制度・日銀を正しく理解してないようにみえるねぇ。

お前が言っても無駄だよw

四面楚歌状態になってきたw苦しくなってきたぞwもう一押しだw
90ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/23(火) 01:32:39 ID:nxNmTFXr
>>85

>日本の場合は日銀の株の55%を政府が所有することが法律で義務づけられて
>45%は一体誰が所有しとるのか?

政府の機関であろうが何であろうが
借金としてのみ発行されてるんだから全く意味が無い事ですからね
発行元は帳簿上数値を書き込むだけですからリスクは全く無いw

中央銀行擁護派は苦しくなると「政府無駄遣いをしただけだ」「借りる奴が悪い」と言うよww
借りなきゃ成り立たない蟻地獄なのにねw
91ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/23(火) 01:38:19 ID:nxNmTFXr
>>82

ケケ中は混血ファミリーの完全支配下になっていない銀行を虐めてるだけですよ
バブル崩壊とゴミズミ政権で完全支配下になった、マークが目玉に変わった銀行も出てきたw

市中銀行が支配完了になったからケケ中は「中央銀行は国家から分離独立すべき」と言い始めた
無茶苦茶だw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:44:21 ID:fexUaPOd
>>89
>日本銀行は単なる株式会社だと言う事が理解できたか?w
株式会社じゃないよ。日本銀行法で認可法人だと明記されている。
株式会社だというならソースちょうだい。

>織り交ぜて「経済学は難しいものなんだ」と思わせてるだけw
>>87には経済学に関することは何も書いてないよ。
出資証券の法律上の特性は書いたけど。

>「帳簿上発行する日銀は無償で発行してるのか?」←ここ答えろよw
質問の意図が良く分からない。
日銀が日本銀行券の発券業務を行うときに、
経費はかかるのかどうかって聞きたいの?
そもそも「日本銀行券を刷ってるのは国立印刷局だ」という事実の提示から
なんでそういう流れになるの?

専門用語で誤魔化すってよく言うけど、
自分が理解できないものはすべてそう言うつもりなの?

あと「銀は民間銀行で利益を吸い上げられる」
みたいなレスが散見できるけど、日銀はそこいらの民間銀行じゃないし、
そもそも日銀の利益は国庫に入るのを知らないの?

>>88
認識を間違えてそうなところは突っ込みのレス入れてるんだけどね。
それを、専門用語の誤魔化しだって聞く耳持たない人がいるんだなぁ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:44:56 ID:fexUaPOd
×「銀は民間銀行で利益を吸い上げられる」
○「日銀は民間銀行で利益を吸い上げられる」
94ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/24(水) 01:19:43 ID:Zai7+ptc
>>92

>株式会社じゃないよ。日本銀行法で認可法人だと明記されている。

認可法人?だから何?w誤魔化すなよw株式会社と変わらんよw
政府が株を55%保有してるだけの民間銀行を認可法人と言ってるだけだよw
仕組みは変わらんよw

>質問の意図が良く分からない。

解ってるくせに〜w国が日銀に銀行券を無償で貸すのか?俺に無償で貸すのか?
と聞いてるんだよw

>>そもそも日銀の利益は国庫に入るのを知らないの?

だったら何で政府が借金を背負ってるんだよwおかしいだろう?
発行元の日銀は銀行券は日銀に必ず戻るんだよ?しかも利息分も手に入る
理屈が合わないだろうw少し考えろよインテリw


95ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/24(水) 03:15:01 ID:Zai7+ptc
>>94
訂正

国が日銀に銀行券を無償で貸すのか?×
日銀が国に銀行券を無償で貸すのか?○

認可法人=銀行券を独占して発行する権利を認可
違いはそれだけwwwww単なる銀行w

96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 05:07:41 ID:2msK8mAy
だから
FRBと日銀を混同するなよw

>>92の言うとおり日銀の利益は国庫に入る
それぐらいググればわかるだろうに

>だったら何で政府が借金を背負ってるんだよ
財政支出で国債発行してるんだろ?
歳入じゃ足りないから

基本的な事実を確認してから
ものを言ったほうがいいと思うぞ


97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 05:11:19 ID:2msK8mAy
>国が日銀に銀行券を無償で貸すのか?俺に無償で貸すのか?

日銀は市中銀行に貸し出してるだろ
金利つきで
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 08:59:19 ID:DVtiTz8v
こいつは簿記の基礎知識何たらが決まり文句の工作員か馬鹿
以前に俺が同様の質問書き込んだ時にも同じ返答書き込んでただろ
簿記の基礎知識なんぞなくてもこれが詐欺かそうでないかぐらい誰でも分かるわw
ましてや経済にお詳しいはずの貴方がこの詐欺に気づかないなんてね
99ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/24(水) 14:56:42 ID:1KFtuR3t
>>97

そんな事は知ってるよw「国には無償で貸すのか?」と聞いてるんですよ?
しかも市中銀行も信用創造が出来るという無茶苦茶なシステム、いらないだろうw
>>57の問題点見ろよ、だから国国民が苦しんでんだよ。

>>98

屁理屈言ってるだけですからねw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:00:48 ID:1oHCWd1/
>>98
詐欺と思うなら矛盾してると思ったところを指摘してね。

>>94
>認可法人?だから何?w誤魔化すなよw株式会社と変わらんよw
じゃぁ、株式会社とどういう点で同じなの?
利益を追求するところといいたいのかな?

>日銀が国に銀行券を無償で貸すのか?
日銀の利益には国債の利息が含まれるから、
まぁ経費を差っ引いたら実質的にはそう言っても差し支えなさそうだね。

>だったら何で政府が借金を背負ってるんだよwおかしいだろう?
>発行元の日銀は銀行券は日銀に必ず戻るんだよ?しかも利息分も手に入る
戻ってくる以上の貨幣を供給してるから。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:24:52 ID:tNfi6aUd
>>1は国が通貨発行するべきだって言ってるけど、
確かに今の国家財政の惨状見てれば
そう思わないこともないけど、
もし国が使いたいだけ金を刷って使ってたら、
今よりもっと公務員または公共事業業者最強の時代になる。
さらに政府がどんどん金を刷ることがわかったら、
通貨の価値を維持できず、ハイパーインフレになる。
もちろん国が責任を持って、
通貨価値を維持する努力が出来るなら、
またそのために自らを律して民のために公に徹することが、永久に出来るなら、
通貨発行権を国が持ってもかまわないと思う。
102ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/25(木) 01:09:43 ID:UJbrdTeZ
>>100

>詐欺と思うなら矛盾してると思ったところを指摘してね。

経済学自体が矛盾だらけ←指摘完了  

>利益を追求するところといいたいのかな?

メガトン級の馬鹿なのか?発行元が無から創った銀行券を借金として貸すんだよ?
勝手に利子付きで帰って来るんだよw目的は価値の無い銀行券で土地や権利を奪う事だ

>>戻ってくる以上の貨幣を供給してるから

国が勝手に供給出来るの?日銀に借りないといけないんだろう?
借金が増えるカラクリ解ったよw政府が株を55%持っている
利益の55%しか手に入らないから借金だけが増えるwなるほどw
現在は55%も持ってないんだろうなw単なるペテンだw




103ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/25(木) 01:15:31 ID:UJbrdTeZ
>>101

>もし国が使いたいだけ金を刷って使ってたら、

そんな事をしたらインフレになるよアホw

>今よりもっと公務員または公共事業業者最強の時代になる。

今は銀行家最強の時代だけど?変えるの嫌?

>もちろん国が責任を持って,通貨価値を維持する努力が出来るなら、

何上から目線なんだよ日銀職員w

>またそのために自らを律して民のために公に徹することが、永久に出来るなら、
>通貨発行権を国が持ってもかまわないと思う。

今は銀行家の言う事を聞かないと首になるから公に徹せないんだよw
やっぱりお前日銀職員だったんだね、再就職の準備しとけよ。

104ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/25(木) 01:21:18 ID:UJbrdTeZ
混血ファミリーが何故中央銀行制度と信用創造を支配し利用しているのか
を知る事が重要、「紙切れで土地、権利を奪い支配する事」←これだけ
利益なんか目的じゃないんです、奪って支配する事

最終目標は「現秩序の破壊後の世界支配」です、だからこの欠陥だらけのペテンシステム
を採用させ世界をに負債を負わせ破壊する。
105ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/25(木) 01:23:46 ID:UJbrdTeZ
>>101

>確かに今の国家財政の惨状見てればそう思わないこともないけど、

誰でもそう思うよw無茶苦茶にして国の責任にするなよ・・日銀職員
この様な惨状になるシステムなんだから仕方が無いんだよアホw
106ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/25(木) 01:33:01 ID:UJbrdTeZ
>>100

>>日銀が国に銀行券を無償で貸すのか?
>日銀の利益には国債の利息が含まれるから、
>まぁ経費を差っ引いたら実質的にはそう言っても差し支えなさそうだね

お前頭大丈夫か?

質問するからYesorNoで答えろインテリ

国は国債を担保に銀行券を発行するが銀行券を日銀に返さなくて良いのですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:27:23 ID:Vz7J263L
>>101
なんでお金の創造権については触れないの?
金だけバカスカ刷ったらインフレになって自分達が所有してる金の価値まで
下がるから意味ないんですよ、そんなの小学生だって分かる
だから彼らは在りもしない架空の金を借金として貸し付けて政府や企業、国民から
強奪している。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:59:42 ID:jNlP/eTB
お前だけ金本位制でやってろw 想像君w
109Logyちゃん♪ (‘0‘@)~ ◆B0gvDPNxVM :2008/09/25(木) 15:31:50 ID:VHD7jkr+
走象君も頑張ってるね。
何かと論客が多いようで大変だね。

あっしには、関わりのねえごどでござんすなのだ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:09:46 ID:oF+3m4fz
>>102
>経済学自体が矛盾だらけ
経済学の具体的にどういう点が?それで指摘が完了するなら漏れも
「ソーゾー君さんは矛盾だらけ」のレスで終わっているねw

>勝手に利子付きで帰って来るんだよw目的は価値の無い銀行券で土地や権利を奪う事だ
日銀法では土地は買えないね。買うとすれば総理大臣か財務大臣の許可が要る。

>利益の55%しか手に入らないから借金だけが増えるwなるほどw
だから出資証券には株券に比べて自益権に制限があるって言ったでしょ?
額面に対して配当は5%まで。つまりトータルで500万円までしか
配当という形では支払えない。残りの利益は国庫。

>>106
Yes
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:19:47 ID:oF+3m4fz
>>103-104
土地や権利を奪うのが日銀の目的というのなら、
日銀も銀行券を発行しまくって日本中の土地・権利を買い占めるんじゃないの?
もっとも土地は日銀法で簡単に買えないんだけど。
112ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/26(金) 01:37:18 ID:ZjrY6qrR
>>110

>>106
>Yes

返さなくて良い?担保に取られた国債は銀行券返さないと帰ってこないんだろう?
銀行に国債の利息払い続けるんだろう? おまけに国は借りた銀行券の利子を取られるんだろう?

返さないと死んでしまうだろうw

>>111

>日銀も銀行券を発行しまくって日本中の土地・権利を買い占めるんじゃないの?

買い占める?お前馬鹿か?そんな事する必要ないだろうw
中央銀行も市中銀行も担保取ってるだろう?返せなければどうなるの?
そもそも銀行券自体に価値がないから借り手から担保を取るのに
借りた銀行券を返せないと担保を奪われる事自体がおかしいんだよw

113ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/26(金) 01:55:17 ID:ZjrY6qrR
価値の無い銀行券を借りる為に何故担保が必要なのか?
銀行は借り手と契約した額の銀行券を刷っているだけなのに

其れは合法的に価値ある物を奪う為です

>>111は日銀法で買えないと言います単なる誤魔化しです
買う必要はないんです、銀行は銀行券を貸し付ければ合法的に価値ある物を
担保に取り奪う事が出来るんです、銀行は元金しか発行しません
利子分が足りません、必ず脱落者が出るんです。

3人に1000万円貸して合計3千万を市中に流し元金1000万+利子分100万
を3人共返す事が出来るのでしょうか?答えは簡単ですね、誰かが担保を奪われる
3人とも助かる方法があります、4人目が現れ銀行に1000万借りれば辛うじて3人は
助かりますが4人目は大変です市中のお金は最初から700万しかないw400万足らないw
5人目が来るのを祈りましょうw

この無限の負のループ何人目で終わるかな?速度は速くなるね
成長しないと成り立たないシステムとは可能ですか?インテリ君w
114ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/26(金) 02:45:50 ID:ZjrY6qrR
補足

この無限の負のループをとめる事が出来るのも銀行だw止める魔法は「貸し渋る」だw
続けたければ「信用創造して貸せば良い」、しかし無限には続かない借金は増え
速度が速くなる、経済成長し続けなければならない、利息分が増えるので税金を上げなくてはならない
大衆は給料から何%税金として奪われる事許せるだろうか?10%30%50%
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:21:57 ID:wiErkJai
>>113
>価値の無い銀行券を借りる為に何故担保が必要なのか?

一言だけ言っておく。担保が必要なかったら、それこそ価値が無い銀行券になってしまうだろ。
土地などを担保しても銀行券を借りたいということ事態、銀行券に価値があるということだろ。

頭弱いようだけど、わかるか?

たぶんまだわかんねーだろうな。利子がどうとか言うんだろうなw

いいか?お前一人「銀行券は無価値だ!そんなもののために希少性のある土地を担保にするなんてまっぴらごめんだ!詐欺だ!」と思うなら、それはお前が借りなければ良い話だろ。

他の人は、銀行券に価値を見いだしてるんだよ。
そして、その利子よりも大きなリターン(収益でも効用でもいい)を得ようとしてるんだよ。

>3人に1000万円貸して合計3千万を市中に流し元金1000万+利子分100万を3人共返す事が出来るのでしょうか?

この文章に、アホさがあふれてる。
116ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/26(金) 10:51:20 ID:jz8ghljV
>>115

出た〜困った時の「借りなきゃ良いだろう」「借りる奴が悪い」w
借りなきゃ成り立たないんだよwアホw

>一言だけ言っておく。担保が必要なかったら、それこそ価値が無い銀行券になってしまうだろ。
>土地などを担保しても銀行券を借りたいということ事態、銀行券に価値があるということだろ。

ペテンがばれて、無茶苦茶な理論を展開中だなw
そうなんだよ銀行は価値が無い紙切れを発行しているだけなんだよ
何で俺の価値のある資産を担保に取る事が当たり前なんだよw
本来は銀行自体が発行する為に銀行券に何か担保を付けて銀行券を貸し出すべきなんだよw

>いいか?お前一人「銀行券は無価値だ!そんなもののために希少性のある土地を担保にするなんてまっぴらごめんだ!詐欺だ!」と思うなら、
>それはお前が借他の人は、銀行券に価値を見いだしてるんだよ。
>他の人は、銀行券に価値を見いだしてるんだよ
>そして、その利子よりも大きなリターン(収益でも効用でもいい)を得ようとしてるんだよりなければ良い話だろ。

銀行のペテンを大衆が知らないから価値があると思い担保を差し出すw大衆が知ればペテンは終わりだ。

117ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/26(金) 11:00:02 ID:jz8ghljV
>>115

>>3人に1000万円貸して合計3千万を市中に流し元金1000万+利子分100万を3人共返す事が出来るのでしょうか?
>>この文章に、アホさがあふれてる。

アホさがあふれて分かりやすいだろう?でも事実だろう?w
君達みたいに専門用語塗り固めた何が言いたいのか分からない文章より分かりやすいだろう?
仕組みは簡単だ担保を取れば奪える訳だw
3000万しかないのにを3300万返す事は不可能なのは小学生でも分かるよw

銀行家の目的は価値のない紙切れを貸し付け担保を奪う事
紙切れで買う事必要はないw

118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:12:29 ID:b03F42do
>>115
担保を元に存在しないお金を創造できてそれを貸し付ける
そして返済には本当に価値のある経済活動で生み出された
お金を手に入れることができる。或いはそれに相当する資産。

そこで貴方にお聞きしますが銀行がお金を融資する際に
彼らは自分達が所有している本当に価値のあるお金(経済活動で
生み出されたお金)を貸しているんですか?

我々は担保という実際に価値のある資産を返済できなかった場合に
差し押さえられるリスクを背負っていますが銀行はどうなのですか
「ただ単に紙とインクで紙幣を印刷」か「債務者の口座に
金額を打ち込んでいるだけ」はとてもその額に見合った経済活動
だとは言えませんよね?

銀行は本当に価値のあるお金を用いて貸し付けているんですか?




119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:51:15 ID:3j0UyxES
もしも世の中の金利が全部0であれば
経済成長しなくてもだいじょうぶということになるんですか?

120ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/27(土) 01:15:31 ID:Wci19XZ7
>>119

金利0だけではダメです、「借金として銀行券を発行する事」と「紙幣が循環しない事」が問題なんです
逆に金利、税率の上げ下げはインフレ、デフレのコントロールに必要なんです。

>>57>>66を参考にしてください。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:46:26 ID:Kp4UfBVD
信用創造は経済成長し続けなければならない
というのは
誰かが銀行から借りたお金は
経済成長によって新たに別の誰かが借りたお金で返さないといけない
という話ですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:39:20 ID:kInWCnTk
>121
あなたはまだわかっていないみたいだね
まずお金という単語を使うのを止めてみたらどうだろうか
自分のお財布をあけて紙幣をよく見て欲しい
なんて書いてある?





そう、日本銀行券だ
だからもうお金と呼ばずに、日本銀行券と呼んでみて欲しい
さて、日本銀行券を入手するにはどんな方法があるだろうか?
銀行に何か担保を差し出せば、入手することができるね
これはよく知ってると思うけど、個人ならば土地や建物を差し出すわけだ
一方、株券を担保に銀行が銀行券を貸してくれることは絶対に無いよね
日本政府が銀行券を入手するには? これても知ってるだろうけど、国債を差し出してるよね

123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:49:32 ID:kInWCnTk
>121
あなたやあなたが投票した政府が銀行券を手に入れるためには、
銀行が担保として認めるものを、銀行に差し出さなければいけない
大抵の場合それは土地や建物、債券だ 
ただし個人発行の債券は、銀行は欲しがらないwwww 銀行が欲しがるのは国債だ
こうして世の中に銀行券が出回るようになりました

さて、銀行券は大抵の場合利子がついてるよね?
あなたやあなたが投票した政府は、担保と引き換えに銀行券を利子つきで借りる契約書にサインをしてしまっているよね??
しかも、銀行券の利子は時間の経過と共に増える契約になっているよね???
じゃあ利子の分はどうやって銀行に返しますか 銀行券が足りないのはもう明らかだ
そうすると、物納ということになる
銀行が担保として認めたものや、あるいは物納で勘弁してやると認めたものを
決して払いきれない利子分の銀行券のかわりに、銀行に納めることになる

つまり、「銀行券を決済手段として使え」という法律と、利子の仕組みがある限り
世の中の誰も銀行には絶対に勝てないのです 銀行こそがこの世界唯一の勝者なのです
1つ2つ銀行が倒産するのは世間への目くらましで、かわりに別の銀行が勢力を伸ばしている

銀行券を使うのを止めたいって?
殊勝な心がけだが、銀行券のかわりに政府紙幣を印刷して使おうとすると
どんな目に遭うかは、JFケネディさんの末路をみればわかるよね
124121:2008/09/27(土) 10:10:00 ID:Kp4UfBVD
>>113の説明に対する質問なのですが
間違ってますか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:49:04 ID:kInWCnTk
レス面倒だし、工作員認定しながら適当に各課

>115は3流工作員
法律により日本銀行券には強制通用力があるため、日本国内で生活する場合は
日本銀行券の受け取りを拒否できない このことに意図的に触れていない

>110=>111 これは1流のエリート工作員
ちなみに日本銀行券と引き換えに日本の土地を買うという以外の収奪方法
当然知ってると思うけど、ROMで知らない人の為にここに書いておこう
それは 日本銀行券→米国債→FRB→FRBの株主→配下の企業→ジャップの土地と優良企業買いまくり という経路
日本は米国債を売れないから、評価損を抱えたまま最期の時を迎える
ちなみに国民全員が銀行に預けてある銀行券を引き出そうとすれば、現実が明らかとなる

>108
銀行券の手口がバレそうになった時に、2流以下の工作員は
「じゃあ金本位制に戻すのか?」と口走る傾向がある 聞いてもいないのに金本位制の話を必ず持ち出す

>101
ヒント:政府発行紙幣制度への移管+通貨流通量のリアルタイム透明化(情報公開)+地域通貨制度の併用
公に徹するのが永久なんてあるわけない アメリカの憲法を見ればわかるが
権力は必ず腐る、だから力をある程度分散させること 今は中央銀行が世界最強で、誰も逆らえない

>86
お金という言葉を止めて「日本銀行券」という言葉を使うようになれば、目覚めます
兆円とか借金とかいう単語も止めてみてね
100兆円 → 日本銀行券が1000×1000×1000×1000×10枚あること
借金 → 銀行から日本銀行券を借りている状態(たいていは利子つき、つまり時間の経過と共に返すべき銀行券の枚数が増えていく)
ね、これだとマトリックスが見えるようになるでしょ

>85 工作員はこういう書き込みに対してレスができないのか、ふむふむコピペ候補ね

>54は2流か3流か判別不能 
ちなみに共産主義というレッテル張りは工作員がよく使う手段

>47はマトリックスの赤い薬を既に飲んでいる
一方>55は銀行家一派の2流工作員 
この程度は一瞬で見抜けないと2ちゃんねらーとは言えない 
このスレROMってる人は練習だと思ってね

>40は信用創造を擁護する為の手法の1つ

>1乙

ふーこれで全部か
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:56:09 ID:kInWCnTk
>124
間違ってるなんて書いてないよ わかりきっていないだけ
レス呼んで実行してみた?
まず自分のお財布から紙幣を取り出して「日本銀行券」って書いてあるだろうから
それを声に出して読み上げてみてね 声に出すんだよ 
お坊さんがナムアミダブツって言うのと同じだ 声に出すと理解できるようになる
ドル札を持ってるならそっちでもいいよ 何て書いてあるか探してみれば

次に、自分の書き込みを見返して
お金 → 日本銀行券
に置き換えてみて 脳内置換でなく、必ずそのようにタイピングすること
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:53:39 ID:taKv34Pz
銀行から100万借りて1000億の金鉱掘り当てたら、銀行に勝てるじゃん
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:12:18 ID:taKv34Pz
もう少し現実に近づけると
銀行から100万借りて、年間400万相当の米を生産する田んぼ作ったら、銀行に勝てる。
銀行は、自分の100万を消費して飯は食えない。
可哀そうだから利子ぐらいくれてやる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:39:06 ID:ztpLXqBe
またわかっていない話ですか・・・
翻訳してあげようか

まず銀行から銀行券”諭吉”を100枚借りるんですね、利子つきで
次に田んぼを作るんですか
その田んぼで取れるコメは、市場において年平均で銀行券”諭吉”400枚と交換できるんですか

じゃ、その市場から手に入れた銀行券”諭吉”400枚は
そもそも最初どうやって市場に流通したのですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:42:32 ID:taKv34Pz
銀行券”諭吉”400枚と交換可能な米が生産できたけど、
銀行券”諭吉”400枚が市場にあるかどうかは別の話です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:45:00 ID:ztpLXqBe
>銀行券”諭吉”400枚が市場にあるかどうかは別の話です

はい、疑問が2つに増えました
銀行券”諭吉”は、一番最初どうやって市場に流通したのか?
銀行券”諭吉”が市場に無い場合、何をどうやってコメの価値を評価すればいいのか

132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:00:14 ID:taKv34Pz
@銀行券”諭吉”は、銀行が、村の長老から借りて流通するようになりました。
 村の長老は銀行券を魔法でつくることが出来ますが、以下のルールがあります。
 ・長老は銀行券を消費できません。
 ・銀行に利子つきで貸すことは出来ます。

A例えばコメで、コメの価値を評価できます。
 この仕事は1日かかるので、コメ一日分だなーとか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:10:23 ID:ztpLXqBe
>長老は銀行券を消費できません
これは困った、長老だけは市場でコメや野菜を買えない・・・

>銀行に利子つきで貸すことは出来ます
利子つきで貸したら、利子の分を上乗せして返す必要がありますね
でも利子の分だけ多めに銀行券が必要だけれど、その分の銀行券はまだどこにも存在していないですね

一番初めに、長老が銀行券諭吉100枚を魔法でつくって太郎銀行に貸したとしたら
その瞬間、この世には100枚分しか存在していません
もしも次の借り手が現れなかった場合、太郎銀行はどうやって利子分の諭吉を長老に返すのでしょうか


>この仕事は1日かかるので、コメ一日分だなーとか
これは素敵な社会ですね
134ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/28(日) 07:21:03 ID:O164agnD
>>124

合ってますよ^^
足らなくなるから誰かが借金して市中に流さないと成り立たないんです
銀行は元金しか発行しないから1000万借りても利子分の100万は無いんです
毎月100万返済したとすると11ヶ月以内に誰かが借金をしないと成り立った無い
経済成長しなければ簡単に言えば10人目で終了してしまう馬鹿みたいなシステム
経済成長とは借りる人が増えると言うだけなんですw借金が減る事はないんです。

Aさんが1000万借りる10ヵ月後にBさんが1000万借りてAさんは1100万返済完了←経済停滞市中の紙幣が無くなりやがて破産
Aさんが1000万借りる10ヵ月後にBさんとCさんが1000万合計2000万借りる←経済成長、借金増大利子が返せずやがて破産

借りる人が増え続けないと成り立たない馬鹿げた経済・・
135ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/28(日) 07:49:40 ID:O164agnD
>>124

この様に借りなきゃ成り立たないふざけた経済なのに
中央銀行擁護派(職員w)は「借りる奴が悪い」「借りなきゃ良いだろう」と言う
そして論破され逃げ出したw何時もの事ですがw
136ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/28(日) 09:33:03 ID:O164agnD
現在ペテンシステムによりアメリカでサブプライムローン(罠)が破綻し
55%もの人が銀行に資産を差し押さえられました。

このペテンシステムは必ず脱落者が出るように出来ており担保を合法的に奪えるように出来ています
一気に奪いたい時は経済を破綻させれば良い、銀行券を過剰に貸し付けバブルを作り大衆を借金漬けにし
銀行券の供給を停止(貸し渋り)したら良いだけです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:47:28 ID:nnJ0wjcf
金本位制の時代は
今と比べて
信用創造のあり方に違いがあったんですか?
138ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/28(日) 10:06:09 ID:O164agnD
>>137

金本位制にしたのは混血銀行家ファミリーが金を独占する為と$を基軸通貨にする為の罠だったんですw
$機軸通貨にし金を奪ったから兌換廃止しましたw

違いは発行量に制限が付く事とインフレが無いwだけど混血ファミリーが独占してるから発行量は
誤魔化せるw金の裏打ちがあっても借金として発行され利子を取るから紙幣が循環しない・・
結果は同じ紙幣が足らなくなるw>>113と同じ事がおきます。

金を奪う手順ww
http://video.google.com/videoplay?docid=3110632096599506988

139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:16:09 ID:JC3nEDp6
>>137
そもそもね、今の紙幣の起こりは、鍛冶屋に金を保管するときに発行された預り証だったの。
すべての預り証は金の量に裏打ちされてなきゃいけないから、信用創造なんかできないの。
この辺はMoney as Debtを見てね。
質問は1913年にFRBが設立されて以降、何十年も建前は金本位制だったのに、信用創造は
行われてたが、廃止以後の信用創造とどう違うのかとういうこと?
ペテンの違いを論議したってしょうがない。それでペテン経済学の論文一本書きたかったら
どうぞ勝手に書いてくれ。その時にはフォート・ノックスについても書くんだぞw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:41:35 ID:ztpLXqBe
>>133
再掲
>これは困った、長老だけは市場でコメや野菜を買えない・・・

>もしも次の借り手が現れなかった場合、太郎銀行はどうやって利子分の諭吉を長老に返すのでしょうか

こうして、銀行券を貸して利子を取り、利子が返済できない奴からは
何かの資産を取り立てるという仕組みが世間に明らかになったのです。
中学生でも理解できる簡単な話になってよかったですね
めでたしめでたし

141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:12:14 ID:ztpLXqBe
信用創造は詐欺システム
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1220133956/
お金はどこから来るんだぜ?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1148896499/
【円の支配者】リチャードヴェルナー【虚構の終演】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1099232698/
■■これでいいのか 中央銀行■■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1103308572/
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:43:23 ID:nnJ0wjcf
>>139
金貨の時代にも
他人の金貨を勝手に貸し出して
信用創造してたんじゃないんですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:49:02 ID:JC3nEDp6
>>142
金貨の時代の話なら、金の量は一定だから「創造」はできない。
金だと偽って他の金属使ってたとかなら話は別だがw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:44:49 ID:nnJ0wjcf
結局問題なのは
紙幣の供給が全て貸し出しによって行われてることに
原因があるということでしょうか

だとすると
世の中の借金を一度全部棒引きにして
政府が紙幣の発行を行って
さらに
経済成長分の紙幣は
無償で市中にばら撒く
ということであれば
解決になるのでしょうか。


145ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/28(日) 18:16:10 ID:Rebjcox1
>>144

簡単に言えばそうです、「ばら撒く」と言う表現は良くない「必要量発行する」です

「金本体制戻せば問題が解決する 」と言ってる奴は馬鹿か工作員しかいないw
借金として発行したら必ず利子分が足らなくなる、結果経済成長しないと成り立たない経済になる
146ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/28(日) 18:26:07 ID:Rebjcox1
>>139

>すべての預り証は金の量に裏打ちされてなきゃいけないから、信用創造なんかできないの。

金の総量より発行してますよw預り証で取引するようになって金庫の金は動かないから
預り証を乱発して取り付け騒ぎが起こったんですよ?金庫の中の金と預り証の量が同じかどうか
正確な量を知っているのは金を預かり預り証を発行する鍛冶屋だけですからw
金の総量発行したとしても利子分は何所から来るのですか?必ずおかしな事になる。

マネーは物を交換する為に生まれたものです、運用して増やす為のものではないんです
そんな事をしたら必ず弊害が出る。
147ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/28(日) 18:32:22 ID:Rebjcox1
>>141

工作員が沢山いるスレを紹介して誘導する気ですか?
「金本体制に戻せ」と言ってる馬鹿がいるスレでは話にならんw

ここをなんで紹介しないの?
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 2 【信用創造】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1221245621/l50
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:18:10 ID:nnJ0wjcf
もしも
借りたお金と金利以上の価値を創造したら
その余剰分の価値はどうなるんですか?
149ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/28(日) 21:23:54 ID:Rebjcox1
>>148

必要量以上に刷ればインフレになり価値が下がります、国民が信用せず使わなければ
価値が落ちます、$依存している発展途上国の通貨の価値が上がらない理由は国民が使わないから
決済通貨として使えないから、何故使わないのか?決済通貨として使えなのは何故?
それは混血ファミリーが通貨管理をし価値を決めているからです。

$の様に基軸通貨にし石油の決済通貨にすると必要にされているうちは良いけど
使われなくなればインフレになるw世界は$に依存しているドミノ理論は完成している
アメリカ経済破綻→日本経済破綻→世界恐慌です。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:51:45 ID:ztpLXqBe
>>148
まず、銀行券が存在しない世界を構築してそこでシミュレーションすればわかること
外界と交流の無い村があり、そこの人々はある一定量の貝を通貨として活用していると仮定してくださいな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:53:19 ID:ztpLXqBe
>>132>>133にレスをお願いします
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 04:29:34 ID:d7rRGolX BE:420628234-2BP(0)
銀行家は全員氏ねよw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:05:36 ID:HGR00405
マネーを生みだす怪物を読めば
全部わかりますか?
154ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/30(火) 16:50:19 ID:sCkyZYW2
>>153

聞く前に読めば良いよw一回読んだだけじゃ理解出来ないかもしれない(俺がそうだったw)
解らん事があればここで質問したら良い。
155ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/09/30(火) 17:03:05 ID:sCkyZYW2
中央銀行と信用創造擁護派で経済学と言う名のカルト信者は>>118に答えないの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:34:59 ID:eEFyCs9/
>>112
>返さなくて良い?担保に取られた国債は銀行券返さないと帰ってこないんだろう?
>銀行に国債の利息払い続けるんだろう? おまけに国は借りた銀行券の利子を取られるんだろう?
口座の振り替えで返せるよ。

>そもそも銀行券自体に価値がないから借り手から担保を取るのに
>借りた銀行券を返せないと担保を奪われる事自体がおかしいんだよw
>>113
>買う必要はないんです、銀行は銀行券を貸し付ければ合法的に価値ある物を
>担保に取り奪う事が出来るんです、銀行は元金しか発行しません
日銀法で土地は担保に取れないんだけど。合法って言うけど非合法だよ。

>>125
一流認定ありがとう。声を出して喜んだよw
>日本銀行券→米国債→FRB→FRBの株主→配下の企業→ジャップの土地と優良企業買いまくり
日銀が米国債買うなら日本銀行券発行されるよね?ならいいんじゃないの?

>>145
>借金として発行したら必ず利子分が足らなくなる、結果経済成長しないと成り立たない経済になる
それはいつ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:35:51 ID:6cnEYdHF
>>153
その本は詳しいけど難しい
まずは新発売の「金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った」徳間書店 を読むべし
最初のほうにていねいな図解で書いてある
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:18:10 ID:TVkJ1FLA
しかしこのふざけた仕組みを知っててそれに加担する工作員が
信じられないよ、自分は支配者の側にいるんだなんて思ってるの?
下っ端ネット工作員なんて奴隷としての一般人と区別すらされてないと
思うよ、エリート銀行員ですらそうなのは最近の流れを見れば分かるだろうに
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:35:26 ID:swoPUWTm
信用創造自体は
経済成長に必要だった
という理屈が成り立つとしても

FRBの構造は
どう説明するつもりなのだろうか

何万人という経済学者たちは
わかってて何も言わなかったのか
なにもわかってなかったのか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:04:08 ID:5FZ4bzeb
シオンの議定書に書いてあったけど、

人間の数に合わせて、通貨の発行するってのがいいんじゃない。
人間が増えると、通貨も増える。


161ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/01(水) 20:19:32 ID:dgjTK18Q
>>156

やっと出てきたかwインテリ君w>>118の簡単な質問に答えろよw

>口座の振り替えで返せるよ

何が言いたいのかよく分からんw

>日銀法で土地は担保に取れないんだけど。合法って言うけど非合法だよ。

国債は取れるだろう?それに仲間の市中銀行は担保に取れるだろう?
日銀=民間銀行だグルって事は分かってるんだよアホw

>日銀が米国債買うなら日本銀行券発行されるよね?ならいいんじゃないの?

ちゃんと読め良い訳ないだろうw

>それはいつ?

それは混血ファミリーに聞けよw貸し渋り出したらヤバイと言う事だw

162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:19:58 ID:I9u4kxxu
>>158
そのふざけた仕組みを指摘している
ソーゾー君さんに突っ込みどころが多すぎるよ。
日銀は株式会社だとか言うし、土地を担保に合法的に取れるとか言うし。
163ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/01(水) 20:23:00 ID:dgjTK18Q
>>160

要するに必要量発行するって事ですね、そんな事はみんな知っています
現在は銀行が銀行券を借金としてのみ発行するから問題なんです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:25:07 ID:oX5VbYGx
このスレなにげに面白いな。勉強になるよ。
ソーゾーくんは大学行ってないのによく勉強してるよ。ただその学歴コンプレックスむき出しなのは利口じゃないな。
俺はこれだけ頭がいいんだ!俺はこれだけ能力があるんだ! って主張すればするほど採用担当者は(こやつはバカだな、不合格)
ってなるからね。
165ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/01(水) 20:26:43 ID:dgjTK18Q
>>162

株式会社じゃないか政府が55%持っている(らしいw)のは何?
銀行は土地を担保に取れるだろう?

日本のシステムも変わらんよw屁理屈言ってんじゃないよw
166ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/01(水) 20:33:38 ID:dgjTK18Q
>>164

その様に見えるのは君がコンプレックスがあるからだ
大学に行ってる行ってないは大した違いは無い
大学以外では勉強してはならないと言う法律は無いんだからね
167ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/01(水) 20:36:39 ID:dgjTK18Q
>>164

>ソーゾーくんは大学行ってないのによく勉強してるよ

この一文は君の偏見だ
大学行かない=勉強しない←単なる偏見だ
勉強とは何を指すの?数学?英語?←俺はこれらは全く出来ないし興味が無い
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:45:37 ID:I9u4kxxu
>>161
じゃぁ、>>118について
価値のあるお金ってのが良く分からんなぁ。
銀行は預金者に利息を支払わなきゃいけないし、
当然貸し付けた相手にだって貸し倒れされる危険性だってある。
土地なりなんなりを担保にとって貸付できるなんて相当レアなケースじゃないかなぁ?
小額の手形や社債なんかも買ってるわけだし。
まして、そういった貸付金を全て回収できてるなんて無いだろうね。

>何が言いたいのかよく分からんw
だから口座の振り替えで済むから実物の銀行券は要らない。

>国債は取れるだろう?それに仲間の市中銀行は担保に取れるだろう?
国債は担保に取れるけど、国債は現預金しか戻ってこないからね。
市中銀行は担保取れるけど、市中銀行の担保を日銀は取れないよ。

>ちゃんと読め良い訳ないだろうw
あぁ、日銀は土地を得るのが目的だといいたかったんだね。
でも合法的には得られないよ?


ちょくちょく、
・日銀か貸した以上のお金を日銀に返さないといけないからいつか金詰りを起こす
なんて聞くけど、これが一番良く分からないんだよね。
1兆円貸して、500億円の利息がついて戻ってきたとするよね?
この500億円はまず、一部が日銀の経費になって市中に、
一部が出資証券の配当になってこれまた市中に、残りの利益は国庫に入る。
金詰りを起こすという主張が一番良く分からんね。
日銀法でもヤバイ時は総理大臣命令で資金供給をしなければならないと定めてるしね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:47:51 ID:I9u4kxxu
>>165
上で言ったでしょ。出資証券だって。
株券と違って日銀をコントロールできる力はないし、
配当だって全ての出資証券合わせて500万円までしか支払えない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:48:20 ID:Ev0H+pK+

君がとつぜん銀行を名乗ってですね、
「土地を担保にしたら、この『子供銀行券』を貸すよ」
と言ったところで、誰も借りようとはしないでしょ?

銀行が貸すことができるのは、貨幣に信用があるからです。
なぜそんなインク代しかないものが信用されるのか?
それは、貨幣の価値を安定させようとする中央銀行の姿勢が信用され、かつ、他の国民もそれを信用していると信じているからです。

ちなみに、>>118のいうように、実際の経済活動に見合った分しか貸し付けられないと、大変なことになります。
貨幣が不足するのです。
なぜって?
みんな流動性を好むから、実物資産より貨幣を持ってしまうからです。
そうすると貨幣が流通しなくなってしまいます。
だから、我々の流動性選好や、期待に合わせて、貨幣の量をかなり多くしなくてはいけなくなります。もちろん多すぎてもだめですが。

担保なしに、貨幣をまわせばいいじゃんなんていうのは論外です。そんな貨幣、誰も受け取りません。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:52:52 ID:Ev0H+pK+
ソーゾー君、その厳しい眼差しがあれば、ちゃんと経済学と金融を勉強すると、立派な大人になれると思います。
経済に限らず、世の中には「陰謀論」を振りかざしておかしな思想をまき散らす偏屈な人がよくいるものです(地球は平たいと言っている人もいますね。NASAの陰謀だとか)。
それにだまされない目を、持ってほしいものです。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:00:11 ID:Ev0H+pK+
最後に。ソーゾー君は、「銀行家のポケットに入り…」という言葉を使っていますが、

銀行家のポケットが、貨幣のゴールですか?

借り手が現れなければ、銀行家のポケットはどうなりますか?

木を見て森を見ず、は、いけませんよ。
173ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/01(水) 21:00:25 ID:dgjTK18Q
>>168

銀行が帳簿上又は発行する銀行券に価値があるか聞いてるだけなのにw
何か言ってるなw

返さないと利子が取られるだろうと聞けば、実物の銀行券は要らないと言う
デジタルでも返さないと利子が取られるのにw

中央銀行は土地を担保に取れないと強調し、仲間の市中銀行は取れる事を必死で無視するw

>>169

コントロールできない!?政府の機関じゃないの?誰の意志で動いてるの?

墓穴掘ったなw苦しくなって来ただろう?w単なるペテンなんだよw
174ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/01(水) 21:05:47 ID:dgjTK18Q
>>170

そのとうり!単なるペテンなんです良く解ってるね^^
俺はその銀行のペテンを広めてるのw

>>171

レッテル貼りは終了?次はどんなレッテルか楽しみだw

>>172

簡単だその時は破産だ、意味分かる?世界を破壊する為にこのシステムを導入してるんだよ?
借りなきゃ成り立たないんだよw何を今更言ってんだよアホw

お前まっこうだろう?w
175横浜ライト:2008/10/01(水) 21:17:08 ID:qGcy4z1Z
>>158
その通り、この馬鹿げた銀行券の仕組みを擁護する人というのは
「自分は勝ち組側だ」と思っているのです
馬鹿でしょう? でもあんまり笑えない
たとえば原爆落とされた癖に非武装平和主義とか唱えてる人達、沢山いるよね
人間は結構馬鹿なんです
ある程度以上の馬鹿は、自分が搾取されているということに最後の最後まで気づかない
かつて学生紛争の時代に搾取反対とか言っていた人達は、
結局「この世界の覇者は、中央銀行を支配している連中≒銀行家だ」ということに気づくことができなかった

銀行券と利子と信用創造、そして法律に裏打ちされた強制通用力、これらのセットが
銀行家の勝利を絶対のものにする仕組みだと、理解できなかった

>>159
信用創造ってのはただ単に「手持ちの銀行券よりも多くの銀行券を他人に貸す」というだけのことです
銀行券という単語を使えば一発でわかること、馬鹿らしいでしょ?
ただの詐欺なんです
手持ちよりも多くの銀行券を貸したら、みんなが一斉に返しにきたときに返し切れないじゃないですか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:26:15 ID:kZjCGww1
ソーゾーくん、まぁ、そんなにあっちゃこっちゃに噛み付かないで。 
みんなソーゾーくんを暖かい眼で見守ってるよ。
多分若いんだろうけど、世の中に対して非常に強い問題意識をもっている。今の若いやつにはこれがないからなぁ。 
さっき採用担当者は不合格とか言ったけど、スマンね。こういう若者が世の中を変えていくんだろう。

もうね、おっさんになると信用経済の根本的な疑問なんか考えている余裕がないんだよな。目の前の自社のCDS関連処理で手一杯だ。 
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:28:34 ID:qNyyoDTj
米国の金融安定化法案

否決⇒金融恐慌 金価格高騰
可決⇒米国債・米ドル暴落 金価格高騰
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:49:07 ID:cRhaKKu8
>>176
これだから団塊は
179横浜ライト:2008/10/02(木) 04:56:32 ID:5oHSi2+f
>>169
>株券と違って日銀をコントロールできる力はないし
つまり日銀は政府機関では無いんですね?
銀行券の流通量を決める重大な組織が政府ではなく民間だということは
重大な問題だと思うのですが
>>170
「貨幣」という単語を使わずに、銀行券という単語を使いましょう
出直してきなさい

>>160
それじゃまだ、洗脳から解けてないよ
通貨という単語を使うのを止めたとき、はじめて洗脳から解けるのです
そして、ただ1つのシステムの正解があるのではなく、選択肢は無数にあることがわかるのです
さあ、キミも通貨や貨幣ではなく「銀行券」という単語を使いましょう

>>159
ダメリカの議員でもFRBを無くせといってる人はいますよ
日本では報道されないだけで
180横浜ライト:2008/10/02(木) 06:37:28 ID:5oHSi2+f
>>160
付け足すと、銀行券はマネーの1つの形態でしかないってことだよ
ゴールドでも貝殻でもタバコでも何でもマネーにすることができる
明日にでも日本銀行券は紙切れになるかもしれないが
金属を含んだコインは、相変わらず価値(それは他のモノとの交換レートのことだ)を一定範囲に保ったままだろう

おっと、そういえば造幣局を民営化する案が出ていたんだっけ
バンカーは全てを民有化させ、そして全てを所有しようとするから、当然の策略だよね

銀行家は、銀行券だけが唯一の決済手段となるように法律を変える
それに対して立ち向かうか、それとも無抵抗のまま奴隷になるのか、どちらがお好き?
181横浜ライト:2008/10/02(木) 06:41:17 ID:5oHSi2+f
造幣局・印刷局など、独立法人20以上民営化
http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64783850.html

「独法の民営化推進を目指す渡辺行政改革相ら」

中にはインチキ法人もあるだろうけど、マネーに関わる部分を民営化するのは
国をバンカーに売り渡すってことになるね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 07:40:49 ID:kZjCGww1
団塊じゃねーよ!
30代後半やっちゅーねん!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:48:42 ID:AlQtwX7H
>>181
あのさ、造幣局ってのはお札をする印刷屋さん(現業)ね。
そこに、お札をいくらするとかいう決定権もなんもないんだが。

ただ、すったお札をネコババするなどの危険や、原版の管理みたいなのも
あるのと、昔からの流れで国がやってる。

民営化してそういう部分でリスクが発生する可能性もあるが、記念硬貨の
珍しいのを優先的に手に入れてたみたいな話も以前にあったし、公務員に
やらせててもモラルの面では大差ない気もするな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:07:03 ID:Xkd90MJg
credit creationでぐぐると
かなり出てくるんですが
英語でも信用創造っていうんですか?

フラクショナルリザーブと、どう違うんですか?
185ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/02(木) 17:23:12 ID:GKY1mfdM
>>176

お前30代後半なのか?wモロ被害受けるぞw
混血ファミリーの計画を知らないのか?日本に飢餓が来るぞ。
186ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/02(木) 17:31:19 ID:GKY1mfdM
>>183

お前の考えは民営化でも国営でも変わらないと思っているようだな
それなら国営で良いと思わない?民営になると儲けないと成り立たない
刷る度に無駄な経費が掛かるよ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:39:35 ID:AlQtwX7H
>>186
んとさ、ゴミ処理って、自治体が独自にやってる場合もあれば、委託してる場合もあるよね。
で、委託して民間にやらせると、自治体がやるよりも無駄な経費がかかる?

これと同じでしょ。
188ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/02(木) 19:11:53 ID:GKY1mfdM
>>187

だから何?委託して金払ってるんだろう?同じじゃないか
変わらないなら変える必要ないだろう?何故変えたいの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:30:25 ID:+NiIuSv2
>>168
>銀行が帳簿上又は発行する銀行券に価値があるか聞いてるだけなのにw
ん?ないよ。みんなが価値あるものだと思ってるから価値があるだけだよ?

>返さないと利子が取られるだろうと聞けば、実物の銀行券は要らないと言う
>デジタルでも返さないと利子が取られるのにw
>>106
>国は国債を担保に銀行券を発行するが銀行券を日銀に返さなくて良いのですか?
という質問に答えただけだよ?
返事はNo。実物の銀行券は必要なくて口座の振り替えですむ。何が聞きたいの?

>中央銀行は土地を担保に取れないと強調し、仲間の市中銀行は取れる事を必死で無視するw
無視してないよ。でもソーゾー君さんは最初、日銀法無視して
日銀は土地を合法的に担保にとって云々って言ってたじゃん。
その間違いを指摘したまでで。それに、日銀は土地を得るのが目的といいたいんでしょ?
市中銀行が幾ら土地を担保にとって土地を得ても日銀は手に入れられないんじゃないの?

>コントロールできない!?政府の機関じゃないの?誰の意志で動いてるの?
日本銀行法

>>175
>その通り、この馬鹿げた銀行券の仕組みを擁護する人というのは
漏れも入ってるのかな?一流の工作員と認定されてるらしいしねw
だとしたら一言注文つけておこう。
漏れは法律の条文に書かれていることか質問くらいしかしてないよ?

>>179
>つまり日銀は政府機関では無いんですね?
>銀行券の流通量を決める重大な組織が政府ではなく民間だということは
>重大な問題だと思うのですが
何を持って政府機関とするが知らんが、日銀法があるの知らない?

>>180-181
造幣・紙幣印刷と発券は違うよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:31:25 ID:+NiIuSv2
間違えた
×返事はNo。
○返事はYes。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:44:41 ID:+NiIuSv2
>>186
民営化すると国営よりも無駄な経費がかかる
と言いたいの?それは初耳だね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:40:01 ID:Xkd90MJg
FRBがドルの発行と同時に
国債を購入して
利子がまるまる民間銀行に入るのは分かったんですが
元本部分はどうなるんですか?
193横浜ライト:2008/10/02(木) 23:37:36 ID:5oHSi2+f
>>189
日銀法をググってきた
で、「2   前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限に通用する。 」

これなんだが、疑問がある
1 国内で法貨として無制限に通用するのは、日本銀行券ただ1つだけなのか? 
  (日本政府券とか、みずほ銀行券とか、横浜ライト券は法貨として通用するのかどうか)
2 出資者原簿の閲覧が可能なのは誰か?


あと日銀が土地を取る云々の話は
>>125「日本銀行券→米国債→FRB→FRBの株主→配下の企業→ジャップの土地と優良企業買いまくり という経路」
これに付け加えればいいんじゃないかな
「日銀(日本銀行券)→市中銀行が信用創造で増やす→企業の資産を担保に利子付で銀行券を貸す→
当然返せない→資産ぼっしゅーと→競売→国際金融資本家配下の企業が買い付け→ループ」
で、金融資本の莫大な資金源は資金源は当然FRBね
194横浜ライト:2008/10/02(木) 23:40:21 ID:5oHSi2+f
>192
FRBの本読んだらわかるんじゃない
マネーを生み出す怪物か民間が所有する中央銀行
最低2冊買って1冊は地元の図書館に寄付してね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:07:43 ID:TakZOcdo
>>188
おいおい、「何で変えたいの?」じゃなくて、もともとは>>181
>マネーに関わる部分を民営化するのは国をバンカーに売り渡すってことになるね

って書いたんだよね。
どっちでも一緒なら、何で「バンカーに売り渡すってことになる」の?

つまり、「一緒なら変えなくてもいい」とかいう話じゃなくて、一緒なら>>181
発想って意味ないんじゃないのってこと。
196ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/03(金) 04:53:37 ID:MBquDpiP
>>189

最終的には「日銀法がある」「日銀法に書いてある」日銀法を見ろ」と言うw
では聞くがそれを守っていると言う証拠は?良い事を教えるよ「黒幕は銀行家」スレでね
日銀総裁が何月何日に決まるかを予想し当てて自慢してた人がいたんですよ
その人が言ってました「日銀総裁はフリーメイソンが決める」とねw
日銀法に「総裁は外国人が決める」って書いてある?


>>195

お前が一緒だと言ったからだよ、俺は民営化はしなくても良いと考えている
発行権だけでなく刷る権利も売り渡す事になるのは事実だ
一緒じゃないよ、変えなくても良いだろう?
197ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/03(金) 05:00:51 ID:MBquDpiP
>>189

後ね君の大好きな「日銀法」を作ったのは外人の混血銀行家ファミリーだよ
正確に言えば混血銀行家ファミリーに教育を受けた馬鹿が日銀法を作ったんだ

日本銀行を支配しているのは混血銀行家ファミリー
日本銀行と市中銀行を使って負債を負わせ土地と権利を奪う
「日銀が奪う」では言葉足らずだったかな?「日銀を使って奪う」←これで理解できた?
198ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/03(金) 05:12:44 ID:MBquDpiP
>>192

元本は発行元のA銀行から仲間のB銀行に流れB銀行の資産が増えます
返済されればA銀行に戻ります、銀行を右左移動してるだけw
銀行カルテル内でグルグル回って発行すればするほど
銀行の資産は増え無尽蔵に発行する事が出来ます
「銀行の発行出来る量は借り手が返せなくなるまで」←これでOK

だから準備率は100円でも貸せば貸すほど銀行カルテルの資産は増え続けます
まさに錬金術。

199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:11:12 ID:QmimR8H6
銀行株を買えということですね。分かります。

嗚呼、買えない低学歴低収入が酸っぱい葡萄してるだけか。ソウゾーミジメw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:15:41 ID:QmimR8H6
銀行株を買えということですね。分かります

嗚呼、買えない低学歴低収入が酸っぱい葡萄してるだけか。ソウゾーミジメw
201横浜ライト:2008/10/03(金) 09:10:32 ID:qhjkJkcD
今はバンカーが信用縮小させてる状態なんだから
ペーパーアセットは真っ先に毀損するじゃん
株を買う奴は樹海逝き志願者でしょう
それでも、どうしてもゴールドでなく株が欲しいならバフェットと同じ銘柄でも買えば?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:06:09 ID:TLJXarb5
>国内で法貨として無制限に通用するのは
コインは政府が発行してる
しかも法的には紙幣でもおk
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:23:16 ID:iZ6zUzHG BE:630941663-2BP(0)
>>201
今は株を買わず、株を空売りしてれば誰でも儲かりますよ。
ウマウマです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:30:36 ID:EvSCXXTK
振り込め詐欺は日本の陰謀

http://love.45.kg/mo02/2/15.html

それで、小口に分けた大量の送金で、資金トレースが
切断されるように工夫したのが、「振り込め詐欺」の実態だ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:45:13 ID:TakZOcdo
>>196
>発行権だけでなく刷る権利も売り渡す事になるのは事実だ

あほ、民営化することと、上記の内容はちがうぞ。
印刷業務を民営化して外注することが、印刷量を外注先に決定させることになるって話に
何でなるのか教えてくれ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:57:26 ID:TLJXarb5
1913年以前にも
連邦準備銀行が12の地区にそれぞれあったみたいなんですが
その時代は株式会社じゃなくて
完全な政府機関だったということでしょうか?
207ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/03(金) 19:24:59 ID:8ln9+RdJ
>>205

現在発行権は民間業者にある刷る権利も民間業者に渡せば
銀行券の管理は国家から完全に独立し手が出せなくなるだろう?
銀行家勢力が中央銀行を国家から分離独立させようと行作為してるのを知らないのか?
エージェントのケケ中も言ってるよ

それと民営化と業務委託は違うよ?権利を手放すと言う事だ。

>>199

銀行株?何を言ってるの株の話じゃないぞ?何話題を変えてるの?
黒幕の混血ファミリーに触れるのは不味い?w
本性が出て来たなインテリ君w
208ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/03(金) 19:38:36 ID:8ln9+RdJ
中央銀事制度と信用創造問題点は
中銀と市中銀行がグルになって無尽蔵に信用創造が出来る事

政府が銀行券を借りるには国債と交換しなければならない
結果国家は銀行に国債の利息の支払いと銀行券の利子と元金を借金として背負う
しかし市中銀行は中央銀行に100万準備金として預ければ1000万中銀から借りることが出来る
市中銀行はその1000万を資産とし1億円まで信用創造出来る権利を得る
1億貸し出せばその1億は仲間の銀行に移動し資産が増え10億信用創造出来るようになる
貸し出せる上限は「借り手が返せなくなるまで」

このシステムは仲間が信頼出来ないと行えない詐欺行為です
だから彼等は血縁関係を結んだ者しか信用しない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 19:44:25 ID:QmimR8H6
市中銀行の株買えばいいだろ。頭悪いな低学歴( ^ω^)
210ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/03(金) 19:51:39 ID:8ln9+RdJ
中銀と市中銀行がグルになって「銀行券を借金として発行する」
この為に大きな問題が起きる、中銀も市中銀行も元金しか発行しないので
利子分が足らなくなる

1000万借りると借り手は1000万+利子を返さなければならない
しかし市中には1000万しかないから破産する
破産を防ぐ方法は他の誰かが銀行から銀行券を借りる事で辛うじて回っている

経済成長=ローンを組む人が増え続けないと成り立たない経済なんです
少し成長率が悪くなれば脱落者が出ます、脱落者の担保は銀行の物になります
一気に奪いたければ経済成長をさせ景気を良くさせ借金漬けにして
貸し渋ってローン返済を求めれば全てが簡単に奪えます。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:16:13 ID:Q6eYfs5x
何をもって詐欺と呼ぶのかという問題は別にあるよね?

>>210
借金する人は常に複数人いる。他の人から利子分を奪い合えばいい。
利子分どころか元本すら返済できない人は担保の差し押さえを食らう。
こういうのが競争原理というやつじゃないの?世の中万人が幸せになるようには出来てない。
しかも銀行が差し押さえた担保価値も市場環境次第というわけでしょ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:59:31 ID:+l/UcOU2
>>210
インターバンクも知らないの?馬鹿なの?
213ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/03(金) 23:19:55 ID:8ln9+RdJ
>>211

発行元にリスクがあるのか?

>借金する人は常に複数人いる。他の人から利子分を奪い合えばいい。

脱落者が出るように出来ているんだよ、返済したくても足らないから出来ないんだよ
発行元はリスクがあるのか?

>こういうのが競争原理というやつじゃないの?世の中万人が幸せになるようには出来てない。

すごい思想だなw中央銀行制度はそれが目的で導入されたのか?
「万人が幸せになれるように」「恐慌が起きないように」「経済安定のため」じゃないの?

>しかも銀行が差し押さえた担保価値も市場環境次第というわけでしょ?

銀行が発行する銀行券に何か担保を付けて貸し出すのか?
違うだろう?借り手の担保を取るから銀行券に価値が付くんだろう?
214ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/03(金) 23:24:23 ID:8ln9+RdJ
>>209

何が言いたいんだ?なんで株を買わなければならないんだ?

>>212

詳しく説明してくれよインテリ君w
215ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/03(金) 23:28:11 ID:8ln9+RdJ
>>211

>何をもって詐欺と呼ぶのかという問題は別にあるよね?

何の価値も無い銀行券又はデジタル上の数字を入力し貸し付けるだけなのに担保を取る事←これ
詐欺と思わないか?
216横浜ライト:2008/10/03(金) 23:28:41 ID:qhjkJkcD
>212
あのー、インターバンクというのは単に銀行間の取引のことではなくて?
>>206は>194の本を買ってよし
>211
利子というのは人を支配する罠なのです
宗教はあまり好きじゃないが、宗教の教えが利子を否定していたのは納得

というかなんでたかが銀行券ごときと引き換えに実体資産を担保に出さなければいけないのか意味不明だな
既にループし尽した話だけど、まだ足りない人もいるようで、、、
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:35:27 ID:+l/UcOU2
>>214
株券と出資証券の違いも分からない低学歴低収入にはには難しいかな?

君がけしからんと言いがかりをつける市中銀行の大部分は株式市場に株式を公開しているわけだがw
FRBの株式を保有する市中銀行を保有する株主様に誰でも簡単になれるのに搾取とか馬鹿なの?

嗚呼、あのブドウは酸っぱいだね★
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:36:44 ID:+l/UcOU2
>>216
利子というのは人を支配する罠なのです

貸し倒れリスクを考慮してないの?馬鹿なの?
219211:2008/10/04(土) 00:01:43 ID:wtYwxWgB
>違うだろう?借り手の担保を取るから銀行券に価値が付くんだろう?

担保は銀行券の価値を裏打ちするものの"一部"だと思うけどなあ。
それに市中銀行は複数ある。優良な貸出先をどこも欲しがってる。
優良とは確実に返済してくれる、かつ確実に返済可能な融資枠を今後拡大してくれる見込みがある。
健全な競争が働いて銀行が優良顧客を開拓してる段階では、何も問題ないと思うんだけど。

それにそーぞーさんは銀行券とは担保を毟り取るために発行される
というようなことを言うけど、もし銀行が担保だけが欲しいなら融資したその次の日に
資金を回収すればいいじゃん。でもそんなことはしないでしょ?
担保だけを集めても銀行には1文の得にもならないし、差し押さえるのは
返済の見込みがなく、かつ担保価値がこの先下落する可能性が高い(この意味では
そーぞーさんが銀行券の価値を裏打ちする唯一のものが担保と強調するのは分かる)
ときだけでしょ。

最後に中央銀行が資金を市場に放出して、担保価値が上がる=通貨価値が落ちる
という方向に持っていくのはなんとなく分かるとしても、そういう政策がいつどういう
タイミングで実行されるのか、市中銀行は知らないでしょ。
知っていたら銀行間の競争は働かないし。

だから
>中銀と市中銀行がグルになって
これはちょっと疑わしいと思ってます。もちろん完全に無関係ではないですけど。。
ちょっと市中銀行を擁護してみました。
220ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 00:06:48 ID:65tCJQSV
>>217

なるほどw株主になれって事か?そんな事出来るならとっくの昔にやってるよ
それをやれば行方不明か心不全になるよ、お前やってみるか?
それに無事株主になっても潰されるよ

>>218

銀行が預金者の資産を貸してると思ってるのか?馬鹿なの?
このスレの名前は何?馬鹿なの?
221ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 00:16:56 ID:65tCJQSV
>>219

価値が無い事を隠せなくなってきただろう?諦めろよ。

>というようなことを言うけど、もし銀行が担保だけが欲しいなら融資したその次の日に
>資金を回収すればいいじゃん。でもそんなことはしないでしょ?

チビチビ奪っていたら警戒されて担保を取れなくなるだろう?信用させて纏めてゴッソリ奪わないと
支配できないだろう?実際に恐慌の時にゴッソリ奪っただろう?
銀行券を過剰に発行して株式市場を沸かせてバブルを作り借金漬けにし
貸し渋ってローン返済を求めたらゴッソリ根こそぎ奪えるシステム

>これはちょっと疑わしいと思ってます。もちろん完全に無関係ではないですけど。。
>ちょっと市中銀行を擁護してみました。

グルだよ、三菱、三井=フリメ

だから政府が発行したら良いだろう?何か問題あるか?
中央銀行制度と信用創造必要か?
222横浜ライト:2008/10/04(土) 00:22:06 ID:lH1/qILj
>>218
複利じゃないならOKって考え方もあるけどね 自分は反対
利子っていうのは他人を永久に支配する奴隷契約なのです 複利は極悪度が高い

いきなり利子絶対不可ってのも難しいだろうから
まず現実的な解は単利+担保としてコモディティを認めるってことかな

つまり、銀行券100枚を借りる時に「返せなかったら土地よこせ」ではなくて
「銀行券を返せなかったらかわりに米100俵」みたいなコモディティによる物納を認めることとする
例えば漁師だったら獲れた魚で返済とみなすw

結構面白いことになると思うのだけど
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:40:38 ID:eiL8pOFy
>>220
プッ、低学歴低収入ってミジメwww
そんなにイソップのキツネしたいのねwww
すでに株主様だけど何?

つーかインターバンク市場も知らずに信用創造を語るって馬鹿なの?
信用創造って言いたいだけちゃうの?
お金が紙幣と硬貨だけだと思ってるのか?

貧 乏 人 乙 w



224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:46:06 ID:eiL8pOFy
>>222
貸し倒れリスクを知らないの?馬鹿なの?
自己破産って知らないの?馬鹿なの?
有限責任って知らないの?馬鹿なの?
225211:2008/10/04(土) 00:48:01 ID:wtYwxWgB
>>221
>チビチビ奪っていたら警戒されて担保を取れなくなるだろう?信用させて纏めてゴッソリ奪わないと

これにとくに異論があるわけではないです。
でも現実はもう少し複雑でぐちゃぐちゃしてるんじゃないでしょうか?

ところで90年代の金融機関は不動産価格がもちなおすまで不良債権を抱えたまま辛抱していようと
考えていたと思いますが、これが最終的に果たせなかったのはなぜだと思いますか?
90年代後半、不良債権を吐き出させられたことが外圧によって行われたと見るのは間違いないと思いますが、
その前の80年代バブルの段階では、銀行はいずれ不動産価格は金融政策によって持ち直すだろうから
過熱気味ではあっても積極的に融資しても構わないと考えていたのでしょうか?
だとすると国際金融団だか分かりませんが、世界の金融を握っている人たちに騙されたような形なんでしょうか?
バブル期における融資の競争みたいなものを思い出すと、あれが誰の意思でそうさせられていたのか
不思議でなりません。市中銀行なんぞ、所詮中央銀行に騙されるだけの存在ではないですか?
生き残ったメガバンクだけが最初からグルだったと言うならよく分かります。
226横浜ライト:2008/10/04(土) 00:50:10 ID:lH1/qILj
>>224
よく嫁
担保あるいは銀行券の代わりになるものを広く認めるべきというのがレスの骨子
法律で強制的に、担保というか広義のマネーとして認めるものを
コモディティにまで広げてしまえばいい

銀行家の抵抗は必死だろうがw
このほうが健全な社会制度だと思う
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:51:56 ID:eiL8pOFy
このすれはソーゾー君の醜いルサンチマンをヲチするスレですね。わかります。
228ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 00:52:21 ID:65tCJQSV
>>223

お前株主なのかwそれはよかったね頑張って搾取してくれよ
一応株主なんだからもう少し言葉遣いに気を付けた方が良いよ
銀行のイメージが悪くなるよ?信用が第一の仕事でしょ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:53:33 ID:eiL8pOFy
>>226
流動性って知らないの?馬鹿なの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:55:20 ID:eiL8pOFy
>>228

貸す側=悪
借りる側=善
なのか?馬鹿なの?

貸し倒れリスクを知らないの?馬鹿なの?
自己破産って知らないの?馬鹿なの?
有限責任って知らないの?馬鹿なの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:56:18 ID:eiL8pOFy
>>228
低学歴低収入はサラ金で金借りて高い金利を払い続けてくださいw
232ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 00:59:58 ID:65tCJQSV
>>225

>でも現実はもう少し複雑でぐちゃぐちゃしてるんじゃないでしょうか?

単純だよ
日銀と市中銀行とマスコミと政府要人がグルになって煽れば景気を簡単操作できる。

以下の文章は簡単だ、当時の日本の銀行は支配されていない銀行が沢山あった
だから支配していない銀行ごと潰し合併し支配完了、アメリカ恐慌と同じなんだよ
単純だ、政策云々は中銀と政府が支配され脅されて逆らえないからだよ。
逆らった人ので有名人はJFK・・結果どうなったか知ってるよね?

233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:02:24 ID:eiL8pOFy
>日銀と市中銀行とマスコミと政府要人がグルになって煽れば景気を簡単操作できる。

政府が貨幣を発行すべきと言いながら…馬鹿なの?
234ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 01:10:56 ID:65tCJQSV
>>229

今のシステムの為に市中の銀行券が足らなくなり循環しないの知らないの?何故隠蔽するの?w

>>230

金の貸し借りに善悪はない弊害があるから禁止したんだよ
信用創造で銀行券を作ってる事を何故無視するの?
信用創造で作った紙を大衆に貸して貸し倒れはしない自己破産も痛くも痒くもない、
市中銀行が借金してるのは中銀だけ中銀が市中銀行を潰せる唯一の機関
市中銀行は意図的に倒産する時があるw目的は奪う事だからw

有限責任を詳しく教えてくださいw

235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:10:59 ID:HLdP2rlw
スレタイをアンチロスチャイルドは詐欺集団に変更したほうがいいね。
236横浜ライト:2008/10/04(土) 01:11:18 ID:lH1/qILj
>>229
マネーの定義を広げればいいじゃん
銀行券を唯一のマネーとする今がおかしい

どうやら厳密には、今の日本の法律でも
政府紙幣の発行は可能なようだけどね
237ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 01:15:00 ID:65tCJQSV
>>233

残念な事に通貨発行権を握られて政府の主要なポストは支配されている
政治家は自民の性和会こいつ等を落として、銀行のペテンを広め
政府発行に戻さないと支配が続く。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:18:19 ID:wtYwxWgB
>>232
なるほど
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:23:01 ID:HLdP2rlw
市中の銀行『券』

(´Д`)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:25:21 ID:HLdP2rlw
信用創造を語るくせにインターバンク市場を知らない馬鹿がいるのは(笑)
241横浜ライト:2008/10/04(土) 01:30:46 ID:lH1/qILj
>121
あなたやあなたが投票した政府が銀行券を手に入れるためには、
銀行が担保として認めるものを、銀行に差し出さなければいけない
大抵の場合それは土地や建物、債券だ 
ただし個人発行の債券は、銀行は欲しがらないwwww 銀行が欲しがるのは国債だ
こうして世の中に銀行券が出回るようになりました

さて、銀行券は大抵の場合利子がついてるよね?
あなたやあなたが投票した政府は、担保と引き換えに銀行券を利子つきで借りる契約書にサインをしてしまっているよね??
しかも、銀行券の利子は時間の経過と共に増える契約になっているよね???
じゃあ利子の分はどうやって銀行に返しますか 銀行券が足りないのはもう明らかだ
そうすると、物納ということになる
銀行が担保として認めたものや、あるいは物納で勘弁してやると認めたものを
決して払いきれない利子分の銀行券のかわりに、銀行に納めることになる

つまり、「銀行券を決済手段として使え」という法律と、利子の仕組みがある限り
世の中の誰も銀行には絶対に勝てないのです 銀行こそがこの世界唯一の勝者なのです
1つ2つ銀行が倒産するのは世間への目くらましで、かわりに別の銀行が勢力を伸ばしている

銀行券を使うのを止めたいって?
殊勝な心がけだが、銀行券のかわりに政府紙幣を印刷して使おうとすると
どんな目に遭うかは、JFケネディさんの末路をみればわかるよね
242横浜ライト:2008/10/04(土) 01:35:18 ID:lH1/qILj
>241はコピペミス失礼
>240解説よろ
>239銀行券をお互いに交換し合う世界って楽しいですねw

>そーぞー君
自分のレスでよさげな奴を保存しといてちょ
全部見きれない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:57:26 ID:eiL8pOFy
>>234

>信用創造で銀行券を作ってる事を何故無視するの?
>信用創造で作った紙を大衆に貸して貸し倒れはしない自己破産も痛くも痒くもない、

信用創造を理解してない低学歴低収入乙w
『紙』を刷るのが信用創造ってw
流通している金で一番多いのは紙幣でも硬貨でも無いんだけどな〜w

Aさんがロックおフェラー銀行本店に10,000ドル預ける

資産
10,000ドル
負債
10,000ドル

ロックおフェラー銀行本店に口座を持つB社に9,000ドル貸し出す

資産
10,000ドル
9,000ドル(B社への貸付金)
負債
10,000ドル(Aの預金)
9,000ドル(B社の預金)

ロックおフェラー銀行本店に口座を持つC社に8,100ドル貸し出す

資産
現金
10,000ドル
貸付金
9,000ドル(B社)
8,100ドル(C社)
負債
10,000ドル(Aの預金)
9,000ドル(B社の預金)
8,100ドル(C社の預金)

以下繰り返し。何処で『紙』刷ってるの?w

>市中銀行が借金してるのは中銀だけ中銀が市中銀行を潰せる唯一の機関
インターバンク市場を知らない低学歴低収入乙w
市中銀行は中央銀行から金を借りることもあるし、インターバンク市場で銀行間で貸借もするし、社債市場で社債も発行するし、株式を発行したり、預金者から集めたりあらゆる手段で資金調達をすることもある。
預金者の払い出しに対応できれば何の問題もないだろwもちろん借りた金は返さないといけないのは市中銀行も同じ。

>市中銀行は意図的に倒産する時があるw目的は奪う事だからw
誰が何を誰から奪うの?倒産したときの残余財産は債権者におそらく債権よりずっと小さい額が分配されるんだけど。これを奪うと言うのか?

>有限責任を詳しく教えてくださいw
ググレチンカス
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:59:05 ID:eiL8pOFy
>>241
無担保融資もあるけど、馬鹿なの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:03:40 ID:eiL8pOFy
>>241
じゃあ利子の分はどうやって銀行に返しますか

銀行券が足りないのはもう明らかだ

そうすると、物納ということになる

なんですかこの論理展開www
白痴ですね。わかります。

それで
貸し倒れリスクを知らないの?馬鹿なの?
自己破産って知らないの?馬鹿なの?
有限責任って知らないの?馬鹿なの?

誰にも勝てない『銀行』は誰でも買えるのに、馬鹿なの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:04:40 ID:eiL8pOFy
ほらほら酸っぱいブドウですよw
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=%B6%E4%B9%D4&d=v1&k=c3&h=on&z=m&esearch=1
247横浜ライト:2008/10/04(土) 02:17:59 ID:lH1/qILj
>>245
たがか銀行券を貸してるだけなのにリスクって何があるの?
銀行は銀行券を好きなだけ印刷できるじゃん
いやマジでw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:21:26 ID:HLdP2rlw
印刷出来ませんけど何か?馬鹿なの?( ^ω^)
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:22:27 ID:HLdP2rlw
印刷を比喩で言ってるのかガチで言ってるのか、後者ならマジで頭大丈夫ですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:26:00 ID:HLdP2rlw
お金=紙幣、硬貨

しかないと思ってる時点で白痴確定。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:32:21 ID:HLdP2rlw
つか市中銀行なのか中央銀行なのかくらいいえや白痴。
252ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 09:09:06 ID:KZQctRMM
屁理屈言ってるだけで銀行が圧倒的に強い事は変わらない
借り手は何かを出さないといけないからな

>>248

銀行は印刷すらしないからほぼ無料で帳簿上負債を負わせる
印刷代ぐらい出せよと言いたくなるよねw

>>247

帳簿上発行するから政府が紙を必要量刷らなくてはならない
費用は政府持ち・・ふざけてるねw
253ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 09:10:25 ID:KZQctRMM
なんか擁護派がファビョりだしたぞ?
インテリ紳士を気取ってたけどどうしたの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:57:09 ID:eiL8pOFy
>>252
>屁理屈言ってるだけで銀行が圧倒的に強い事は変わらない
>借り手は何かを出さないといけないからな

それで
貸し倒れリスクを知らないの?馬鹿なの?
自己破産って知らないの?馬鹿なの?
有限責任って知らないの?馬鹿なの?

与信にかかるもろもろの費用を無視してるのは馬鹿だから?
その借り手が出すべきものを出さないことが頻発している事実は無視ですか?

誰にも勝てない『銀行』は誰でも買えるのに、馬鹿なの?

>帳簿上発行するから政府が紙を必要量刷らなくてはならない
>費用は政府持ち・・ふざけてるねw

その政府に銀行も税金払ってるわけだがw
低学歴低収入の君よりもねw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:12:27 ID:eiL8pOFy
低学歴だから銀行員にはなれないし、低収入だからオーナーにもなれない。

だから酸っぱいブドウしてるんですねw
わかりますw
256横浜ライト:2008/10/04(土) 12:34:11 ID:lH1/qILj
今日、皆がお金と呼んでいるものが、ただの銀行券であることに
もう多くの人が気づき始めているのです
銀行がかつての両替商に帰る日が近いのです
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:40:33 ID:eiL8pOFy
>>256
銀行『券』なのか?馬鹿なの?
258横浜ライト:2008/10/04(土) 13:18:58 ID:lH1/qILj
いま慌ててお財布の中にあるお札を確認したけれど
間違いなく日本銀行券と書いてありました 
ところで、みずほ銀行券や東京スター銀行券はどこにあるんだろ?

ちなみに千円札を透かしてみたら、野口の目が富士山とピッタリ被ってました
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:59:19 ID:eiL8pOFy
>>258
お前がいうお金は紙幣と硬貨しかねーの?もっと大量に流通してるお金があるわけだがw
馬鹿なの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:00:08 ID:qycQ3kW4
信用創造は詐欺システムだと思うのですが
もしも
信用創造を一切なくしたらどうなるんですか?

銀行が手持ちの現金だけを貸し出すとしても
利子がついている限り
借金をすべて返すことはできない気がするのですが

261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:53:07 ID:eiL8pOFy
>>260
詐欺だと思う根拠はw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:22:45 ID:qycQ3kW4
無いものを課してるから
263ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 15:41:14 ID:Sr7EdfwH
>>260

信用創造と利子によって起きる問題は>>57を参考にしてください

>利子がついている限り借金をすべて返すことはできない気がするのですが

だから旧約聖書では利子を付けて金を貸す事を禁止したんです、必ずそうなるから
本来お金と言う物は物流を便利にし活性化させるために発明された人類の知恵でした
物々交換は何かと面倒な問題が事が多いですから、その問題を解消する為に発明されたものなんです
お金からお金を生み出す為に発明されたものではないんです
しかし混血銀行家ファミリーが洗脳しマネーゲームを正当化させてしまった

その問題点を解決する1つの案です>>66を参考にしてください
264ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 15:46:04 ID:Sr7EdfwH
しかし銀行擁護派は必死になって「銀行もリスクを負う」と思わせる工作をしているが
リスクを負う訳がない、帳簿上数字を入力した銀行券を借金として貸し出してるんだから
掛かる費用は何銭かな?w1000万と入力し100万帰って来ただけでもウハウハw
しかも担保も手に入る、銀行が損をすることは一切無い、借り手は必ず損をする。
265ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 15:47:52 ID:Sr7EdfwH
>>258

中銀擁護派は日本銀行券と言われるのが嫌いなようだなw
書いてあるのにねw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:52:24 ID:qycQ3kW4
金貨の時代に
金持ちが余ってる金貨を利子つきで貸し出しても
問題はない気がするんですが

信用創造は別として
267266:2008/10/04(土) 15:54:18 ID:qycQ3kW4
キリストやムハンマドの時代は
金貨だったんですよね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:06:21 ID:eiL8pOFy
>>264
貸し倒れリスクを知らないの?馬鹿なの?
自己破産って知らないの?馬鹿なの?
有限責任って知らないの?馬鹿なの?

低学歴低収入には難しいのかな?

低学歴だから銀行員にはなれないし、低収入だからオーナーにもなれない。

だから酸っぱいブドウしてるんですねw
わかりますw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:10:20 ID:eiL8pOFy
信用を創造した時点で銀行にも預金者へ預金を払い戻すという『債務』が生じるわけだが、ソーゾー君は帳簿上とか言いながら簿記も知らない馬鹿なの?
270ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 16:11:10 ID:Sr7EdfwH
>>267

金貨で問題があるから禁止したのです

金貨1000枚かして利子10枚取る、市中の金貨が10枚無くなったと言う事です
返してもらえれば1010枚になるそれをまた貸す、これを繰り返せばやがて全て奪えます
紙を信用創造したらもっと効率的に奪えますw
何度も言いますがお金は物と交換するために発明されたものです、
お金がお金を生む為に発明されたものではない。

信用創造は逆に利子が必要になる、紙だから必要量以上有ると価値が下がる
金貨は余っても価値は下がりません金ですからw回収する方法は税金か金利しかない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:13:11 ID:eiL8pOFy
>>270
借りたほうが夜逃げするというリスクは考えないの?馬鹿なの?
272ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 16:14:36 ID:Sr7EdfwH
>>269

>信用を創造した時点で銀行にも預金者へ預金を払い戻すという『債務』が生じるわけだが

俺預金者なんだけど何が起きるの?預金は増えてないぞ?金利の事?
あの程度の僅かな金利を払い戻すとは言えないぞwもっとクレよw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:14:38 ID:eiL8pOFy
>>270
銀行最強なら銀行経営すればいいじゃん。低学歴だから無理なの?w
銀行株買えば銀行のオーナーにもなれるよ。低収入だから無理なの?w
274ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 16:15:44 ID:Sr7EdfwH
>>271

紙切れを持って逃げただけだろう?担保は逃げるのか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:16:32 ID:eiL8pOFy
>>272
帳簿上とか言いながら簿記も知らない馬鹿なの?

預金は銀行からすると債権、預金者からみると債務だろw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:17:23 ID:eiL8pOFy
正 : 預金は銀行からすると債務、預金者からみると債権だろw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:17:55 ID:eiL8pOFy
>>274
担保割れも知らない馬鹿なの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:19:06 ID:eiL8pOFy
                __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|   日経平均勃起アゲ祈願
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
279ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 16:19:20 ID:Sr7EdfwH
ID:eiL8pOFyh←誰も賛同者がいない事に気付かない馬鹿w

散々説明しただろう?何がしたいの?
そんな馬鹿な文章を書いて銀行擁護派の信用を落とす為の工作なのか?
お前は擁護派を装ってるだけの味方なのか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:21:30 ID:eiL8pOFy
>>279
貸し倒れリスクを知らないの?馬鹿なの?
自己破産って知らないの?馬鹿なの?
有限責任って知らないの?馬鹿なの?

低学歴低収入には難しいのかな?

低学歴だから銀行員にはなれないし、低収入だからオーナーにもなれない。

だから酸っぱいブドウしてるんですねw
わかりますw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:22:02 ID:qycQ3kW4
>預金は銀行からすると債権、預金者からみると債務だろ

え!?
逆じゃないんですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:24:04 ID:Q/BPqBUi
>>279
存在しない敵味方を作って何をしたいの?w

貸し倒れリスクを知らないの?馬鹿なの?
自己破産って知らないの?馬鹿なの?
有限責任って知らないの?馬鹿なの?

低学歴低収入には難しいのかな?
だから支離滅裂な文章を書き散らしているんだろw

低学歴だから銀行員にはなれないし、低収入だからオーナーにもなれない。

だから酸っぱいブドウしてるんですねw
わかりますw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:24:50 ID:Q/BPqBUi
>>281
訂正したけど何か?すまんこ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:30:25 ID:qycQ3kW4
>>283
すいません、流れが早くて気づきませんでした

>>270
だとすると
金持ちが生活費を稼ぐ程度の利子であれば
問題ないということですよね?

まあ
金持ちがそれで満足するわけはないんですが
285ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/04(土) 16:40:26 ID:Sr7EdfwH
>>284

>金持ちが生活費を稼ぐ程度の利子であれば問題ないということですよね?

それが大問題なんですよ、金は働いて稼げば良い、本当は「働いて稼ぐ」は正しくない
「労働力と紙幣を交換する」←これが正しい、何かと交換する為に生まれたのがマネーです
稼ぐ為に利子を取る事は禁止されています。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:45:08 ID:qycQ3kW4
貸すという行為は
労働にならないんですか?

同じ程度の労働は他にもありそうなものですが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:47:24 ID:qycQ3kW4
一定の手数料ならいいのでしょうか
288横浜ライト:2008/10/04(土) 22:53:48 ID:lH1/qILj
>>259
銀行の帳簿に書いてある数字のことですか?
あれはタテマエは預金ってことになってるけど
現実には存在しない架空の数字だから、ちょっとねえ、、、

ATMから引き出すことによって
はじめて銀行券としてこの世界に登場するのです
それまでは架空の存在です
皆が信じているからそこにある、神様と一緒ですねですねですね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:28:41 ID:ItYvZme9
>>288
債権債務として存在してるし、決済機能も持っててどうして詐欺なの?馬鹿なの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:39:52 ID:ItYvZme9
>>288
預金者が引き出す時点でその分だけの現金を払い出せばOKだろ。
どこが詐欺なんだよ。馬鹿なの?
291ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/05(日) 11:42:57 ID:2twUsrcP
>>286

>貸すという行為は労働にならないんですか?

労働になるとかならないとかじゃない弊害があるからですよ
何度も説明したでしょう?お金とお金以外を交換するから成り立つものなんです

銀行も仕事だから僅かな手数料ならOKでしょう>>66を見ましたか?
292ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/05(日) 11:48:52 ID:2twUsrcP
>>290

>どこが詐欺なんだよ

価値の無い銀行券を借金として貸し付け担保を取る事

銀行にとっては紙切れだ夜逃げしょうが借金を返せず倒産しようが
大したリスクは無い借りた側は重大なペナルティを背負うがね。

>債権債務として存在してるし、決済機能も持っててどうして詐欺なの?

全てペテンだよwなんで銀行券のみが決済機能を持ってるんだよw
293横浜ライト:2008/10/05(日) 12:58:37 ID:TA8yYVJw
>>289
1000万円以上は保護されないつまり踏み倒しアリってことじゃん
これも詐欺でしょ

銀行券を利子つきで国に貸すところから詐欺が始まって
信用創造つまり手元にある以上の銀行券を貸し出すことで詐欺が拡大して
さらに銀行券を沢山げっとした人が銀行にあずけたら、諭吉1000枚以上は
返却するかどうか保障が無いなんて詐欺の極地
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:08:15 ID:ItYvZme9
>>293
持ってないくせに心配しなくてもいいだろw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:29:42 ID:ItYvZme9
>>292
貸し倒れリスクを知らないの?馬鹿なの?
自己破産って知らないの?馬鹿なの?
有限責任って知らないの?馬鹿なの?

低学歴低収入には難しいのかな?
だから支離滅裂な文章を書き散らしているんだろw

低学歴だから銀行員にはなれないし、低収入だからオーナーにもなれない。

だから酸っぱいブドウしてるんですねw
わかりますw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:15:15 ID:JCD0gEZR
ただの一般人が銀行の株主、まして筆頭株主になって
銀行の経営に口を挟めるわけなんかないじゃん。
政治が悪いならお前が総理大臣になれみたいな馬鹿な話。
そんなこと誰もできないことがわかってて言ってるんだよな。
297ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/05(日) 18:03:56 ID:lB6mmLNV
>>293

日本がペイオフと0金利を行っているのはアメリカに日本資産が流れるようにする為
大衆の銀行に預けた預金や生命保険等の保険料は殆ど日本より金利の高い欧米に流れ
運用されている、そしてサブプラ崩壊等のマネーゲームの埋め合わせをしている・・
しかも海外の銀行に預ければで税金が免除されるから日本の金持ちは海外に資産を移した

日本はお金を儲ける事が出来てもその儲けたお金が海外に行き国内で使えない、
大衆の生活が苦しくなりウォール街やロンドンの金融市場で働く者だけが
笑う世界構造になっている、リーマンは倒産したが社員の預金は数億円ある
単なる計画倒産だ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:09:59 ID:ItYvZme9
>>296

>ただの一般人が銀行の株主、まして筆頭株主になって
>銀行の経営に口を挟めるわけなんかないじゃん。
>政治が悪いならお前が総理大臣になれみたいな馬鹿な話。
>そんなこと誰もできないことがわかってて言ってるんだよな。

能力も財力もない雑魚が何言ってるの?身の程を知ったほうがいいぞマジでw
ぼろ儲け(しているらしい)銀行の利益は差益や配当として株主に還元されるわけだがw
小銭持ってれば例えボンクラであってもだ。それを考えれば搾取なんて言ってるバカは頭大丈夫かってこと。

ああ、貧乏だから単元株に手が届かないんだw
だから酸っぱいブドウしてるんですねw
わかりますw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:13:13 ID:ItYvZme9
>>297
国内に資金需要が無いから海外に資金が逃げるのは至極当たり前のことだろw

そんなことも分からない馬鹿だから酸っぱいブドウしてるんですねw
わかりますw
300横浜ライト:2008/10/05(日) 22:59:28 ID:TA8yYVJw
>>299
レスまちがえてますよ

もうちょっとレベルの高い工作員はいないのかなぁ、、、
経済板にはいるっぽいけど、あっちはIDが出ないからなんだよね 自演も逃亡も簡単だから
基本的に銀行券の出発点が詐欺なのは誰の目にも明らかだから
この点は一流校索引であっても防戦不可能
よって銀行券が流通したあとのマクロっぽい話で煙に巻くしかできないんだ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:20:26 ID:ItYvZme9
>>300
>誰の目にも明らかだから

そう思ってるのはお前だけだろw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:23:24 ID:ItYvZme9
>>300
銀行最強なら銀行経営すればいいじゃん。低学歴だから無理なの?w
銀行株買えば銀行のオーナーにもなれるよ。低収入だから無理なの?w
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 04:48:30 ID:mB1wspJ/
マスコミ使って取り付け騒ぎをわざと煽って、大恐慌にする
元々は紙くずのはずの紙幣を国民にガッチリ握らせる
この間に金融機関は不動産を大量購入する
頃合を見計らって中央銀行は世論に押される形で紙幣を大増刷→インフレ
これで銀行大儲け?そんな簡単じゃないか
304ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/06(月) 11:22:46 ID:iyQWd9S6
>>299

>>国内に資金需要が無いから海外に資金が逃げるのは至極当たり前のことだろw

違うよw日本国内で資金が回ると都合が悪いから0金利にしてるんだよアホw
資金需要を無くし海外の銀行に預けさせ混血ファミリーが好きなように運用したいからだよ。
305ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/06(月) 11:35:19 ID:iyQWd9S6
>>303

少し違うよw

混血ファミリー一派は銀行券で株を買い漁ってマスコミを使って好景気を煽る、
中銀と市中銀行もそれに乗り資金供給を増やす、大衆は煽られて借金してでも株を買い
株式市場は大賑わい、混血ファミリー一派が高騰した株を売ってぼろ儲けw株を売ったら
マスコミと中銀と市中銀行がグルになって「景気低迷を煽って」「貸し渋って」
株を大暴落させ恐慌を起こし暴落した株・土地建物を無料同然で買い漁り
支配する。

最後の止めは>>303です、農地を支配し食い物で支配する。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:03:26 ID:okit3FRX
>>193

>1 国内で法貨として無制限に通用するのは、日本銀行券ただ1つだけなのか? 
日本銀行券以外は法貨としては通用しないだろうね。
法律で法貨と定めているのは日本銀行券なんだから。

>2 出資者原簿の閲覧が可能なのは誰か?
日銀に聞けば?出資証券は証券市場で売買が自由だから
リアルタイムな名簿を知るのは不可能だと思うけど。

>「日本銀行券→米国債→FRB→FRBの株主→配下の企業→ジャップの土地と優良企業買いまくり という経路」
それじゃぁ日銀の目的だという土地を日銀自身が手に入れることができない。目的を果たせないじゃん?

>>189
>では聞くがそれを守っていると言う証拠は?良い事を教えるよ「黒幕は銀行家」スレでね
>日銀総裁が何月何日に決まるかを予想し当てて自慢してた人がいたんですよ
日銀の職員か何かじゃないの?守っている証拠を出せなんて悪魔の証明だね。
これも笑うところかな?w 守ってない証拠出してよ。

>>197
>後ね君の大好きな「日銀法」を作ったのは外人の混血銀行家ファミリーだよ
>日本銀行を支配しているのは混血銀行家ファミリー
どっちもソース頂戴。そもそも「合法的に土地を奪える」なんて言うくらい
日銀法の内容も知らなかったのになんでそんな情報だけ知ってるの?
その混血銀行化ファミリーってのが支配してる件についても、
政策委員会が買収されてるとか面白いことは言うなよw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:16:18 ID:okit3FRX
>>306
>日銀の職員か何かじゃないの?
は日銀総裁の決定についてね。
>日銀総裁が何月何日に決まるかを予想し当てて自慢してた人がいたんですよ
>その人が言ってました「日銀総裁はフリーメイソンが決める」とねw
こんな、どこの馬の骨か知らない人の情報を鵜呑みにしてもねぇ。
関係者じゃなくても人海戦術で考えられる組み合わせを全て言ったらどれかあたるっしょ。
308横浜ライト:2008/10/06(月) 23:11:57 ID:jRAfMSX0
>>306
>土地
自分の視点としては「国際金融資本が、各国からFRBへのルートを経由して利子の分だけマネーを奪う」
なので、日銀が土地を奪うとはちょいとスタンスが違います

あと日銀法について
太平洋戦争開始後になってようやく、大蔵省が55%株を持てるようになったという事を知っていた?
日銀の生い立ちは完全に民間銀行だよね
戦争始まってようやく国有化できたと
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:57:39 ID:otfsdMcO
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 01:00:09 ID:IVhaKn1z
昭和金融恐慌ってアメリカ大恐慌の予行演習だったの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 01:07:36 ID:otfsdMcO
>>310
>昭和金融恐慌
ユダヤの犬が日本を売って、日本の金が流失。(ユダヤに騙されたという見方もあるが、個人的地位と言う実利の利益もえているので売国だろう)

そのときも銀行は売国して利益をあさった。
百姓は銀行ユダヤによって一気に転落した。
まるで、今の姿。(ユダヤの奸知はいつの時代でも繰り返す。)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 01:17:17 ID:IfTpHvj4
俺の貯金は誰かの借金
流通している通貨以上の貯金があるじてんでネズミ●みたいなもん
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 02:34:23 ID:GECobTpp
ゴールドと交換できない通貨は信用できない
314ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/07(火) 02:47:12 ID:KTe2Ei+j
>>306

頼みの綱の「日銀法」も無駄だっただろう?w
次は困った時の「ソース」「証拠は?」と来たかw
少し前に日銀が0金利維持に付いておかしな発言をした
「0金利維持は自民に言われた訳ではなく日銀が判断し決定した」
おかしな発言だと思わないか?金利を決めるのは日銀の独裁?日銀法に何て書いてある?
315ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/07(火) 02:52:11 ID:KTe2Ei+j
>>308

>>戦争始まってようやく国有化できたと

国有化してないよw株式を55%持ってるだけでコントロール出来てないw
それに現在は株式を公開しない戦争始まる前は55%戦争に負けた現在は何%?
何故公開しないんだろうねw

ようやく国有化できた×
ようやく民間銀行の株主になれた○
316ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/07(火) 02:56:54 ID:KTe2Ei+j
>>306

>>「日本銀行券→米国債→FRB→FRBの株主→配下の企業→ジャップの土地と優良企業買いまくり という経路」
>それじゃぁ日銀の目的だという土地を日銀自身が手に入れることができない。目的を果たせないじゃん?

日銀自身って日銀は企業だよw日銀を支配してる連中が欲しい物を手に入れるんだよw
銀行券の発行元を支配して経済をコントロールして>>305の手口を使い手に入れる
317ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/07(火) 03:01:11 ID:KTe2Ei+j
>>307

その当てたと自慢してたのが君達と同じ銀行擁護派だから可笑しくてねw
それを自慢した後に「総裁は衆参で決めると日銀法に書いてある」と頓珍漢な事を言いましたw
318横浜ライト:2008/10/07(火) 04:00:51 ID:kWkiFtnH
あーそうだ55%と言い張ってるだけで
その証拠は無いんだった
なんせ日銀の株主構成が開示されてないんだから>>315
日本ぜんぜんだめじゃん
戦争中の一時期だけ、かろうじてマネーを押さえたってレベルか
明治維新もイギリスのメイソンの息がかかってたわけだし
薩長閥は未だに政府内にあるそうだし(首相出身者の地域)
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 06:20:17 ID:NJXZEEFi
だから空売りすれば儲かるだろ。ソーゾーはアホか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:03:45 ID:otfsdMcO
団琢磨   井上準之助
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:07:15 ID:otfsdMcO
アシュケナジー・ユダヤ=人種的にはカザール人

ユダヤ教に改宗した人
(ほとんどの宗教で倫理道徳人道上貸し金や信用創造は禁止されている。)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:23:37 ID:otfsdMcO
民政党=三菱財閥=井上準之助蔵相=米モルガン財閥=英ロスチャイルド財閥》の流れと、《政友会=三井財閥=高橋是清蔵相=米クーン・ローブ商会・独ワーバーグ商会=米ロックフェラー財閥》の流れ

覚ますべし
民主主義とはユダヤ至上主義のことなり。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:46:15 ID:otfsdMcO
>誰が一番得をしたかを考えれば犯人はすぐに分かります。

『ユダヤは利子の思想に基づく金融資本を作り上げ、
それを通じて連合国経済を内部から支配する地位を手に入れた。

最後には、株式保有という詐欺を通じて生産拠点の大部分を所有するようになり、
さらには証券取引所を利用して徐々に公的な経済生活を支配していき、
ついには生活をも支配するようになってしまった。』

>カーギルじゃ

『ユダヤ支配の手段となっているのが、日教祖を使った百姓への知的汚染であり、
ユダヤ依存となった新聞業界である。』

>イランのアフマディナジャド大統領は、ナチス

による「600万人のユダヤ人ホロコースト」の数字は事実ではあり得ないと主張しています。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 10:07:10 ID:NJXZEEFi
お前らがどうこう発言しようと、真実を知ってる俺らが莫大な金を
稼がなきゃ意味がないの。

だから、銀行の動向で反応するセクター株を見つけて仕込めよ。
カスども。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:10:41 ID:otfsdMcO
百姓ねらー 「売国銀行員・金融関係者氏ね」
売国賊1「俺たちは別に― 悪いことしてませんがね・・・」
ユダヤさん「まァまァ・・・ そんな事もあろうかと思ってねー」 サッ
ユダヤさん「ドル札プリンティングごっこを携行してきたんだ・・・キミ  $700,000,000,000刷ってくれ。」
わんわんお「ハイ!」
売国賊2 まァ「よかった・・! これでゲームが続行できるな。」
百姓ねらー 「・・・こんなに簡単に印刷されると有難味が減ってくるな・・!」  ウ〜ム
百姓ねらー 「しかし世界に通用するのはドル札だけですから仕方がなすなァお」 
FEDさん「ボクは世界の通貨を供給する役だからね」
ウラジミールさん チャベスさん 子均等さん アフマディネジャドさん
「ユダ公は節度がなさすぎる!」  そーそー  そーぞー  ぞーおぞーお
アメリカ百姓1「そんなにプリンティングごっこを使うのはやめてくれ・・・ドル札の価値が
どんどん下がってしまうじゃないか!」
アメリカ百姓2「このプリンティングごっこがあるから、ユダヤさんと世界中の銀行家売国賊は非道をして開き直っているんだわ! 
ー こうしてやる!」  ガチャン

アメリカ百姓3「やった!! ーいいぞ。 ユダヤドル札よさらばだ! これからは金(きん)で決済する事にしよう!
そうすれば自ずから節度が出てくる・・・!!」
売国賊1「一度にドル札よさらばという訳にはいかないよ。
みんながドルを手放したらドルが暴落して大恐慌だ。 −俺が貯め込んだドルも紙切れになってしまう・・!」
FEDさん「有難う・・  −ゴ・イ・ム(はあと)」




326ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/07(火) 14:39:18 ID:SisaKbJ4
>>324

お前達手先は真実を隠して富を独占しようとしてるだけじゃないかw
混血ファミリーに利用されてるだけだよw
327ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/07(火) 14:41:22 ID:SisaKbJ4
擁護派は銀行のペテンを隠せなくなって来たなw
ファビョって何か言い始めたw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:37:35 ID:nEzLKdYh
英国の王位に就いたオランダ将軍=ウィリアムは、英国大蔵省を説得して125万ポンドの金を、
自らを英国に送り込んだユダヤ人銀行家から借金させた。
金貸し業者は融資の際の条件を提示した。

・英国銀行設立の特許状を与えられること。
・英国銀行理事に金本位制を確立する法的権限が与えられること。
・金庫室に保管されているゴールド1ポンド等価で10ポンド相当まで貸付け可能とすること。

金本位制が採用された結果、例えば英国銀行理事は抵当物として保管されているゴールド100ポンド等価で、
1000ポンド相当の貸付けを行うことが出来たということだ。
利息はまるまる1000ポンドにかけられたから、利息5%で年間50ポンドが取り立てられ、
それによって最初の1年が終わった時点で、彼らは抵当金額の50%を回収できた。
また、貸付けの際には不動産、株券、債券など貸付け等価以上の抵当物を求め、
元金・利息が払えなかった場合には、貸付額の何倍もの資産を手に入れた。

国債銀行家には、英国に国家負債を完済させるつもりなど毛頭無かった。
関係国家すべてを借金状態に追い込む国際状況の現出を計画していた。
英国の国家負債は増加の一途を辿り、1694年から98年にかけての5年間で、
100万ポンドから1600万ポンドまで膨れ上がった。
すべては戦争のためだった。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:21:22 ID:wm3Jmwwv
>>308
当時は兌換紙幣だから今と状況が違う。
利子分だけマネーを奪うというのを詳しく。

>>314
根拠のない話はオカルトやトンデモと同じだよ。
詭弁でいくらでも都合のいい事実を作れるからね。
それに国は普段の金融政策はコントロールしてないよ。
これは日銀に限らず管理通貨制度な国はどこでも同じ。
あと株と出資証券は違うって何回言ったらわかるの?人の話聞いてる?

頼みの綱かなんか知らないけど、日銀法に書いてあることすら
知らないで物言ってるように見えて仕方ない。
推論よりも先に事実関係の把握をするのが普通でしょ。
確からしい事実関係を把握できない推論はタダのオカルト。
そういう推論が許されるなら、ソーゾー君さんは尤もらしい理由で
日銀を完全国有化させて、その上で国債を買わせまくって
公共工事で土建屋とつるんで私腹を肥やすことを目論む議員さん、
なんてのも筋が通る話になるね。
根拠がないからそういう風に断定するつもりはないけど。

>>305
株式の大きな支配は独占禁止法に引っかかるよ。
公取委に届出が必要だったと思う。認可するかどうかは公取委次第。

>>318
だから株式と出資証券は違う。
330横浜ライト:2008/10/07(火) 22:40:38 ID:kWkiFtnH
>>329「違法のFRB」でググること

>>318
だから株式と出資証券は違う。

てことは、最初から日銀は民間銀行だったということですね


というか長文は全く不要なんだなー
だって国債と銀行券を引き換えにするのって、馬鹿馬鹿しいことだと誰でもわかるじゃない
銀行家だけだよ、国債と銀行券を引き換えることを真面目に話そうとするのは
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:25:29 ID:F0UbnLIC
>>330
お前の存在の方がバカバカしいぞ。まだ詐欺だと呼ばれてる信用創造というシステムの方が世の役に立ってるだろw
332ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 00:50:45 ID:ulbPOSVj
>>331

何所が役に立ってるんだよ・・問題だらけじゃないか
FRBに支配されたアメリカの現状を見てみろ、日本の借金は返済可能か?
全て信用創造の為に生み出されたものじゃないか。

>まだ詐欺だと呼ばれてる

詐欺だよw

>>330

擁護派の長文は単なる誤魔化しで答え無しだからねw
読む価値なしw

333ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 01:00:07 ID:ulbPOSVj
>>329

おいおい・・>>314で書いた日銀の発言は事実だぞ?オカルトも糞もない
日銀法に「日銀が独裁で金利を決める」と書いてあるの?
守ってなければ意味無いよ?

お前達銀行家の神が言った名言だ
『通貨の発行と管理を私に任せてくれそうすれば誰が法律をつくろうとも私の知った事ではない』
      --- マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド 銀行家 ---

通貨の発行と管理が出来たら法律なんかどうでもいいんだよw



334ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 01:07:27 ID:ulbPOSVj
『私たちの国家通貨は、銀行の思いのままに操られている。銀行はお金を貸すのではなく
 自分たちが持っていないお金の供給をただ約束するにすぎない。』
      --- アーヴィング・フィッシャー 経済学者 作家 ---

『私たちの貨幣システムというのはそのシステムの中に借金がないとしたらそこにはお金が存在しないのです。』
       --- マリナー・S・エクルズ 連邦準備理事会 会長 ---

『私たちの準備預金制度について、ひとつ十分に理解しなければならないことは
 子供の椅子取りゲームのように 音楽が流れている限りはそこには敗者は生まれないことです。』
        --- アンドリュー・ゴーズ 歴史家 ---
      音楽が止まれば終わりw椅子なんか無いんですw

『私たちの国において、お金をコントロールする者が産業や商業の頭となっています
 あなたがシステムの頂点にいるほんのわずかな力ある人間によってとても簡単に管理されている
 ことに気づく時如何にしてインフレや不況が起こされてきたかを知るでしょう』
     --- ジェームズ・A・ガーフィールド 元アメリカ副大統領 ---
           ↑暗殺されました・・






335ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 01:13:18 ID:ulbPOSVj
『政府は消費者の購買力と政府の消費力を満足させるために必要とされるすべての通貨やクレジットを
 創造 発行 そして流通させるべきでありますこれらの法則の採用によって 納税者は
 膨大な金利の支払いから救われるでしょう、通貨の創造・発行の特権は 唯一政府の至高の特典である
 だけではなく 政府による最も偉大な有意義な機会なのです』
      --- アブラハム・リンカーン 暗殺された元アメリカ大統領 ---
              ↑暗殺されました・・
この発言は素晴しい

『通貨とクレジットの管理が政府に返還され そしてそれがもっとも際立った神聖な責任として認められるまで
 議会主権と民主主義について話すことは無効で無益なものである
 一旦 国がクレジットの管理を手放したなら国の法律を誰が作るとかは問題ではない
 一度 高利貸しの手に入ってしまったらどんな国でも破壊されてしまうだろう』
     --- ウイリアム・リオン・マッケンジー・キング 元カナダ首相
              (カナダ銀行を国営化した) ---

俺が目覚めた名言中の名言、通貨管理を出来ていない状態で国家は存在しない
中央銀行日本支店です、通貨は国家独立の証、国家が存在している証、それが管理出来ていない
状態は国家では無い、皆さん国家を取り戻そう日本国を取り戻そう。



336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:18:09 ID:uqPv9bOI
ただの貸借が詐欺なの?馬鹿なの?インターバンクも知らない馬鹿が妄想垂れ流してるだけだろ。

大半は翌日返済する金だぞ。銀行間でぐるぐる金が回ってるだけなんだが。
337横浜ライト:2008/10/08(水) 01:20:51 ID:035gLsRQ
そういや日銀総裁って首相が勝手にクビできないんでしょ
すごい権限だねー 閣僚より上とは
338ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 01:21:33 ID:ulbPOSVj
>>336

帳簿上書き込んでるだけの価値の無い銀行券で担保を取る事だよ
こんな時間まで粘着お疲れさんw早く寝ろよ銀行員w
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:33:52 ID:YqHqs7it
>>1
仮に詐欺システムだとしても構わないと思う
理由は、それが嫌ならお金を使わなければ良いから
自給自足の生活やお金以外の財としか交換に応じない生活でも良い
物々交換する際、必ずお金を媒介することを強要されない限り問題ない

それに、お金も物々交換の「物」の一つにすぎないと思う
他の財との交換に応じてもらいやすいこと自体を"売り"にした稀有な財
お金を媒介にしたとしても、広義では物々交換に変わりはない
他の財において、人気の無い財が交換に応じてもらい難いのと同様、
人気の無いお金(最早お金とは呼べないかもしれないが)は交換に応じてもらい難いだろうから
340横浜ライト:2008/10/08(水) 01:34:34 ID:035gLsRQ
しかし今の銀行券は、受け取りを拒否できないと法律できまっていますね
341ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 01:38:18 ID:ulbPOSVj
>>339

だから中央銀行制度の廃止と銀行の信用創造の権利を剥奪し
政府が政府券を発行したら良いだけだ、紙幣は必要だからねw

何か問題ある?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:51:02 ID:uqPv9bOI
ツケ払いも禁止ですか?身近な信用創造だけど。

クレジットは?
リースは?

おまえの弱い頭で理解できないから詐欺なの?馬鹿なの?
343ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 01:58:29 ID:ulbPOSVj
>>342

>>ツケ払いも禁止ですか?身近な信用創造だけど。

良い表現だw合ってるよwだけど付け払いに利子は付かない担保も付かない
本当の「信用」だね^^

でも銀行は・・・・詐欺だねw
344横浜ライト:2008/10/08(水) 02:23:55 ID:035gLsRQ
何らかの借用証書というのはマネーなのです
銀行券と全く同じです 大げさに言えばね
なにしろ、どちらも紙にインクで文字が書いているわけですから

これが理解できたら、あなたもマトリックスの世界から目覚め
エージェントを倒すことができます
345ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 02:30:07 ID:ulbPOSVj
>>342

>>ツケ払いも禁止ですか?身近な信用創造だけど

少し違ったな・・本当に価値のある酒や食い物を喰ったのにツケ払いだから
食った者が圧倒的有利なのに無担保で無利子・・信用だねw

でも銀行は・・・詐欺だねw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:34:06 ID:LhBEkGAh
>元々もっていないお金を貸せること事態おかしい。
金を持っているとは何か?

一万円札を持っていることは金を持っていることになるのか?
一万円と書いてある紙きれを持っているだけなのに
>>1
が思ってる持ってる金と言うのは所詮は共同幻想の産物なのである
実態が有ろうが無かろうが金が有ると皆が思えば金が有ることになるのである。


つまり一人でそんなこと心配してると禿るだけだと言う事である。
347ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 02:49:04 ID:ulbPOSVj
>>346

その価値があるのか無いのか良く解らん紙切れなのに
借金として貸し付けられ実際に返さないと価値有るものが奪われるから問題なんだよw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:17:27 ID:LhBEkGAh
>>347
はて?その価値あるものとはなんであろうか?
家族、友人、信用、家、命?

それが価値あると言うのもこれまた共同幻想だ
金と言う共同幻想から解脱したいのならば
その他の共同幻想も捨てればよろしい

つまり樹海に行けば全て解決w
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 06:34:52 ID:bn3pXelu
>>347
お前の罪を引き受けてやるから、価値があるのかよくわからん紙切れを俺に寄付しろ。
低学歴低収入だから大して持ってないだろうけどなw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:14:28 ID:aCDRIGtC
百姓ねらー 「売国銀行員・金融関係者氏ね」
売国賊1「俺たちは別に― 悪いことしてませんがね・・・」
ユダヤさん「まァまァ・・・ そんな事もあろうかと思ってねー」 サッ
ユダヤさん「ドル札プリンティングごっこを携行してきたんだ・・・キミ  $700,000,000,000刷ってくれ。」
わんわんお「ハイ!」
売国賊2 まァ「よかった・・! これでゲームが続行できるな。」
百姓ねらー 「・・・こんなに簡単に印刷されると有難味が減ってくるな・・!」  ウ〜ム
百姓ねらー 「しかし世界に通用するのはドル札だけですから仕方がなすなァお」 
FEDさん「ボクは世界の通貨を供給する役だからね」
ウラジミールさん チャベスさん 子均等さん アフマディネジャドさん
「ユダ公は節度がなさすぎる!」  そーそー  そーぞー  ぞーおぞーお
アメリカ百姓1「そんなにプリンティングごっこを使うのはやめてくれ・・・ドル札の価値が
どんどん下がってしまうじゃないか!」
アメリカ百姓2「このプリンティングごっこがあるから、ユダヤさんと世界中の銀行家売国賊は非道をして開き直っているんだわ! 
ー こうしてやる!」  ガチャン

アメリカ百姓3「やった!! ーいいぞ。 ユダヤドル札よさらばだ! これからは金(きん)で決済する事にしよう!
そうすれば自ずから節度が出てくる・・・!!」
売国賊1「一度にドル札よさらばという訳にはいかないよ。
みんながドルを手放したらドルが暴落して大恐慌だ。 −俺が貯め込んだドルも紙切れになってしまう・・!」
FEDさん「有難う・・  −ゴ・イ・ム(はあと)」
351ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 14:13:28 ID:oNfS6Ghz
>>348

だから責任を持って政府が発行するんだよw問題ある?

>>349

おかしな方向に進めたいのか?ここは信用創造を議論する場所だよ?
宗教関係の方は他スレでお願いしますw
352ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/08(水) 14:30:36 ID:oNfS6Ghz
>>348

>はて?その価値あるものとはなんであろうか?家族、友人、信用、家、命?

土地だよw土地から全てが生まれる、だから彼等は農地を支配する
ゴールドでは腹は膨れない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:37:11 ID:bI9/DvQy
こんなスレあったんだ。
で、>>1はちょっと勘違いしてね?

>創設された預金900万円
これは日銀から借りてくるものだろう。
だから返済する必要がある。

一方、日銀では、貸出金に対する負債が発生する。
だから、返済してもらわないと日銀が潰れる。

信用創造は、むしろ銀行にとってリスキーな装置。
実際、バブル期に不良債権となったのも、市中銀行が信用創造
し過ぎたからだしね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:48:24 ID:eiYzVwm/
>>330
>>329「違法のFRB」でググること
貨幣の鋳造は政府がやるのと矛盾してるって言いたいのかな?
原文読んでないから分からないけど、紙幣印刷・造幣と発券は別だよ。
日本でも紙幣印刷は印刷局がやると独立行政法人国立印刷局法で定めている。

>てことは、最初から日銀は民間銀行だったということですね
なんでそうなるの?株式会社のシステムは日銀には全く通用しないよ。

>>333
>おいおい・・>>314で書いた日銀の発言は事実だぞ?オカルトも糞もない
その発言は事実だろうね。
>日銀法に「日銀が独裁で金利を決める」と書いてあるの?
Yes。政策委員会で手形の割引率とかの決定権限持ってるし。
貴方の主張の根拠はそれで全てなの?
355横浜ライト:2008/10/08(水) 22:42:50 ID:ZzxMmh4b
面倒だから再掲
レスよろしく

337 名前:横浜ライト[] 投稿日:2008/10/08(水) 01:20:51 ID:035gLsRQ
そういや日銀総裁って首相が勝手にクビできないんでしょ
すごい権限だねー 閣僚より上とは
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:41:10 ID:LhBEkGAh
>>352
土地からすべてうまれるってオマイは畑で採れたのか?w
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:44:04 ID:lsZK73/E
>>356
>>352の言ってることは、あながち嘘ではないと思う
「土地」を「地球」と言い換えれば解りやすい
人間の体も地球上の原子・分子から構成されてるから
物財も同様。サービスの財も原子・分子から構成された人間から派生している
古典本にやたらと土地とか地代とかが出てくるけど、本質的な意味の一部が解ったような気がする
358ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/09(木) 01:12:26 ID:wngnZbYT
>>354

発言は事実だぞ調べて見ろよw

>政策委員会で手形の割引率とかの決定権限持ってるし

政策委員会?誰が決めるんだこいつ等を
日銀独断で金利を好きなように決めれるわけか・・
日銀が独断で経済を動かしている事が解ったよありがとうw

中央銀行要らないなw

>>355

民間銀行の社長を首相がクビには出来ませんw日銀は国家の機関じゃありませんからw
これで答えが出ましたねwもう政府は株主ですらないようですw
359ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/09(木) 01:18:35 ID:wngnZbYT
>>357

難しく言う必要は無いよw

土地から食い物が出来る、土地の地価に資源がある、土地の上に木が生える
最も重要な物は食い物だ、経済が成り立ってる時はゴールドや石油に価値があるが
崩壊した時に最も必要な物は食い物と水だゴールドを山ほど持っていても食い物が無ければ
餓えて死ぬ、やつ等は知っているから銀行券で農地を買い漁っているんだよ

銀行券と石油とゴールドは支配の一つの道具、本当の武器は食い物。

日本の自給率が何故低いのかこれで解りましたか?
360ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/09(木) 01:25:26 ID:wngnZbYT
>>353

出鱈目ですねw

>信用創造は、むしろ銀行にとってリスキーな装置。
>実際、バブル期に不良債権となったのも、市中銀行が信用創造
>し過ぎたからだしね。

何所が銀行にとってリスキーなんだよw好き勝手に銀行券を乱発して勝手に潰れたんじゃないかw
そのお陰で日本経済がどれ程被害を受けたか知ってるのか?それで中銀は借金を背負ってるのか?
総裁は何か責任を取ったのか?被害を受け、借金背負ったのは政府と国民だけじゃないか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:08:30 ID:KdfEuOTf
>>360
セントラルバンカーと市中銀行を一色単にしちゃあ、おかしくなるで。
バブル時代の頃、市中銀行は、日銀に煽られて信用創造しまくったわけ。
その結果が不良債権。

勘違いというか誤解していけないのは、信用創造そのものが詐欺とか悪ではなく、
信用創造の使い方を悪用してはいけないということ。

陰謀論者には、どういうわけか短絡的に物事考える傾向がある。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:02:06 ID:MuZQIAKd
日銀も都市銀もユダヤの犬をすな

http://j_coffee.at.infoseek.co.jp/kinkaikin.html
363横浜ライト:2008/10/09(木) 23:43:09 ID:arjyJje3
えっ信用創造ってただの詐欺じゃないの?
なにしろ、持ってないものを貸し出しているわけだから

ためしに、みんな一斉に銀行に行って
預けてある銀行券を引き出してみればいい
銀行が本当に銀行券を持っているのかどうか、はっきりするでしょ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:20:04 ID:TGoEqUs/
市中銀行がより金のあるところの意向に従うのはしょうがない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:30:29 ID:LM1s8oNA
板違い。オカルト板に逝け。
366ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/10(金) 01:41:40 ID:Vuys12RE
>>361

>>バブル時代の頃、市中銀行は、日銀に煽られて信用創造しまくったわけ。

日銀が原因だろう?要らないだろう?

>勘違いというか誤解していけないのは、信用創造そのものが詐欺とか悪ではなく、
>信用創造の使い方を悪用してはいけないということ。

使い方を悪用してるから詐欺なんだよwて言うかその為に信用創造を発明したんだよw
帳簿に数字を書き込むだけなのに担保を取る←詐欺だろう?

政府が発行したら良いんだよw

>陰謀論者には、どういうわけか短絡的に物事考える傾向がある。

陰謀論じゃない事実だよ?中央銀行は存在するぞ?
擁護派は誤魔化す為に陰謀論と言うw

367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 06:53:58 ID:TGvxJS1v
>>366
> >>バブル時代の頃、市中銀行は、日銀に煽られて信用創造しまくったわけ。
> 日銀が原因だろう?要らないだろう?
> >勘違いというか誤解していけないのは、信用創造そのものが詐欺とか悪ではなく、
> >信用創造の使い方を悪用してはいけないということ。
> 使い方を悪用してるから詐欺なんだよwて言うかその為に信用創造を発明したんだよw

>>1を読むと、信用創造そのものが詐欺とある。それは間違いということ。

> 帳簿に数字を書き込むだけなのに担保を取る←詐欺だろう?
君は日銀だけをターゲットに話しをしているのかね?
市中銀行に限っていえば、帳簿に数字を書き込んだだけというのは、
ちょっと違う。数字を書き込んでも実際に負債になる。

> 政府が発行したら良いんだよw
政府だろうが、日銀であろうが、悪用されたら同じ。
現システムの問題は、公正さに欠ける、政府が国債を発行(利息を払う)する点だと思う。
ここが改善されない限り、政府だろうが日銀だろうが似たようなことになる。

> >陰謀論者には、どういうわけか短絡的に物事考える傾向がある。
> 陰謀論じゃない事実だよ?中央銀行は存在するぞ?
> 擁護派は誤魔化す為に陰謀論と言うw
それは失礼。
ただね、陰謀論的なことを言う連中には、短絡的に白黒つけたがる人が多い。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 06:59:57 ID:TGvxJS1v
>>366
> その為に信用創造を発明したんだよw

それとlこれは違う。
結果的に信用創造は、元々は教科書通りの説明のように、一つの現象だった。
それと景気の実体は、金利とかではなく、マネーの創出量が重要。
だから通貨の量をコントロールすれば景気をコントロールできる。
信用創造そのものは悪ではないということ。

それともう一ついえば、非生産的信用創造はいずれ破綻するので、これもよくない。
現在の世界的な金融恐慌も非生産的信用創造のなれの果て。

信用創造も使い方を正しくすれば、今ほどの混乱などの問題は無くなるだろう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:09:03 ID:TGvxJS1v
それと信用創造が本丸の問題点ではないということ。

通貨が、兌換紙幣でなくなったのも原因。

それとこれはほとんど指摘されていないが、会計メカニズムにも問題がある。
帳簿記載の簿記のシステムに欠陥があるってことだ。

信用創造は、簿記上のシステム上に成り立っているところがある。

370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:24:21 ID:c7MrJ3W0
米国ユダヤの大会計事務所は粉飾決済を当たり前のようにやっているからな。
371ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/10(金) 14:38:36 ID:cZUNfO9D
擁護派は屁理屈ばかりだなぁ〜
要するに銀行が信用創造し借金として貸し付け担保を取るから問題なんだよ
通貨発行権を持ってるから帳簿記載も無茶苦茶している

発行権を剥奪したらいいだろう?
372ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/10(金) 14:40:55 ID:cZUNfO9D
擁護派に質問だ

@銀行のみが紙幣を発行しなければならない理由

A政府が紙幣を発行管理したら何故ダメなのか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:48:13 ID:CSVavO6z
早く答えろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:58:22 ID:eecEqEad
明治政府は太政官札を発行した経験があるのに
なんでわざわざ日銀を作ったのだろうか

世界に例がなかったからか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:07:24 ID:c7MrJ3W0
明治十四年の政変の真実については、福沢諭吉と勝安房がちょこっと書いている。
どうやらユダヤとその犬の裏があるらしい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:09:42 ID:c7MrJ3W0
フルベッキの弟子である大隈重信
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:12:59 ID:c7MrJ3W0
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:15:12 ID:c7MrJ3W0
フルベッキを頂点とする、明治初年の数百人の「御雇外国人」は、ほとんどユダヤ=フリーメーソン
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%80%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4&lr=
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:22:07 ID:c7MrJ3W0
380横浜ライト:2008/10/10(金) 22:37:31 ID:o3tvqG+y
>>355について>>358
そして日銀の株は「出資証券」らしいので議決権は無い
よって日銀は完璧に民間企業ですね

民間企業が、国家主権の1つと見られる通貨発行を行っていると
こんな大事なことを学校じゃ習わない まさにマトリックスの世界ですね
381横浜ライト:2008/10/10(金) 23:06:15 ID:o3tvqG+y
このタイミングで自分の神レスをコピペしとくか

175 名前:横浜ライト[] 投稿日:2008/10/01(水) 21:17:08 ID:qGcy4z1Z
>>158
その通り、この馬鹿げた銀行券の仕組みを擁護する人というのは
「自分は勝ち組側だ」と思っているのです
馬鹿でしょう? でもあんまり笑えない
たとえば原爆落とされた癖に非武装平和主義とか唱えてる人達、沢山いるよね
人間は結構馬鹿なんです
ある程度以上の馬鹿は、自分が搾取されているということに最後の最後まで気づかない
かつて学生紛争の時代に搾取反対とか言っていた人達は、
結局「この世界の覇者は、中央銀行を支配している連中≒銀行家だ」ということに気づくことができなかった

銀行券と利子と信用創造、そして法律に裏打ちされた強制通用力、これらのセットが
銀行家の勝利を絶対のものにする仕組みだと、理解できなかった
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:37:05 ID:Yn4MNSfc
$紙屑化しているサブプライムローン証券を、米政府がかなりの高値で、
 総額100兆円くらい強制的に買い上げる。
$日本円にして公金100兆円くらいを米政府が銀行に強制的に資本注入。

 この2案をブッシュJrが断行すれば・・・
たったの200兆円を米政府が使うだけで、世界から消失するかもしれない
1000000兆円の富を救う事が出来る。
そしてその政策の必要性を最も知っているのは、18年間も闇の中で苦しみ
続けた我らが日本国だっ!!!!

 G7開催。さあ、中川Jrっ!!!!!!!
おまえが米・財務長官とFRB議長を説得するんだっ!!1!!!

 さあ、2ちゃんねら〜〜っ!!上の文章を連投規制くらってでもコピペしまくってくれっ!!
それは政府高官&中央銀行高官を動かすかもしれないっ!!!
我ら2ちゃんねら〜〜が、世界を救うんだっ!!!!
383通りすがり:2008/10/10(金) 23:42:38 ID:TuEydoHQ
384横浜ライト:2008/10/10(金) 23:49:19 ID:o3tvqG+y
>>382
たかが銀行券が増えたり減ったりしてるだけじゃないですか
ダメリカは熱い鉄板の上で猫踊りでもさせておけばいいんです

あ、ドルの場合は”連邦準備券”だけど
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:26:22 ID:kCGipnua
386ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/11(土) 01:06:26 ID:CS6KqTwC
>>378

おおwフルベッキが出てきたかw明治維新が単なる茶番と言う事がよく解るw
フルベッキの写真は茶番劇の俳優が総出演だねw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:46:46 ID:PAZfL9Ra
日本百姓の郵便貯金

ユダヤ会計事務所粉飾決算

リーマン計画倒産

ユダヤに円ががっぽり(しかもロンダ済み)

日本百姓の貯金ぶんどられ済み(ユダヤマスコミ報道管制)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:49:30 ID:PAZfL9Ra
Right now! Right now! フルベッキ here Right now♪
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:05:01 ID:ZL5Qw3f/
>たったの200兆円を米政府が使うだけで、世界から消失するかもしれない
>1000000兆円の富を救う事が出来る。

消えるのか? 移動するだけだろ。 でどこに移動するんだろ?
俺のところにガッポガッポ移動してこないかなー。


390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:10:13 ID:NX8a04mJ
リチャードっていうから
てっきりウォール街のエリート日系人かとおもたw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:14:24 ID:PAZfL9Ra
江戸時代にあった金(キン)大判小判は消えたのか。いな。 ユダヤにだましとられた。 消えずにユダヤがもっている。
昭和金融恐慌・井上準之助の金解禁で日本にあった金(キン)は消えたのか。いな。 ユダヤにだましとられた。 消えずにユダヤがもっている。
小泉竹中・郵貯リーマン売り渡しで日本にあった国民の貯金は消えたのか。いな。 ユダヤにだましとられた。 消えずにユダヤがもっている。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:18:00 ID:PAZfL9Ra
すべてのパワーの源は「信用創造」にいきつく
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:27:38 ID:uvB78exO
資金ショートで破産したがそれまでは「地上げ」でボロ儲けしていたアーバンコーポレイション、
アーバンの地上げに加担しておこぼれをもらっていた日本流動化信託、そして日本流動化信託のような悪徳会社を
信託会社として登録した金融庁の「黒い関係」も、この際明白にしてもらいたものだ。
 金融庁の役人の杜撰さややる気のなさは目に余る。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:48:53 ID:3PaprL/y
>>355
>>358
日銀役員はすべて政府機関の任命が必要。任期は長くて5年。
それに総裁が絶対的な権限を持ってるわけでもない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:52:20 ID:3PaprL/y
>>380
議決権の代わりとなる権限は政府機関にあるよ。

>>381
自分の意見が唯一無二の絶対的な事実であり正義とでも言いたいの?
396横浜ライト:2008/10/11(土) 13:00:32 ID:Qm7HGMSf
代わりとなる権限って具体的になんだろう
あと首相は日銀総裁を任命できる癖に罷免できないってのは確定でいいんだよね?

>唯一無二

正義とか悪とかいう価値観は邪魔です それは宗教的対立に行き着くからです
この世に絶対はありません あらゆるものは周囲との関係の中で成立しているからです
だから自分にとって有利か不利かで考えればいいのです
今の銀行券の仕組みというのは、銀行の支配者だけが圧勝するようにできている
負け組の人でこれを支持するのはよほどの自虐史観の持ち主ではないかと
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:09:28 ID:PAZfL9Ra
そもそも維新後の行政機関はユダヤ人フルベッキがつくったんだろ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:14:08 ID:/CON1+4A
ふるぼっき
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:19:54 ID:OpchuLWX
こうなったら札を見合い資産なしに増やすしかない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:28:25 ID:PAZfL9Ra
1976年8月18日
東京拘置所から仮釈放された田中角栄の第一声は
「ユダヤにやられた。ユダヤに気をつけろ」であった。

http://www.marino.ne.jp/~rendaico/kakuei/rokiido_zikennogaiyo2.htm
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 10:58:08 ID:fq0d46R2
夢中で400レスを読んだ
陰謀云々に関してはこれから色々勉強して考えてみたいが
券発行権を国が持つべきというのは当然だと納得した
こんな単純な事を何故評論家やら知識人という人たちが話題にしないのか
ただ馬鹿(自分が昨日までそうだったように)なだけなのか
それほどまでに言論は支配されているのか
後者だとするとどうすればこの現状を変革できるのか
402横浜ライト:2008/10/12(日) 11:43:15 ID:H5y500ba
ここは2chでも数少ないお金の真実に迫るスレ
たどり着いたあなたは運がいいですね
それでは旅の扉にご案内


【円の支配者】リチャードヴェルナー【虚構の終演】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1099232698/
円の支配者★リチャード・ヴェルナーW★虚構の終焉
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1182185123/
地域通貨ってどーよ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1034177345/
国際金融財閥の動向を語るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1137301591/
政府貨幣の発行は可能か?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1181884472/
 ユダヤが解ると、アメリカ経済が見えてくる 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1213792124/
■■これでいいのか 中央銀行■■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1103308572/
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 2 【信用創造】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1221245621/
信用創造は詐欺システム
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1220133956/
お金はどこから来るんだぜ?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1148896499/

『アメリカ:自由からファシズムへ』
その1
http://video.google.com/videoplay?docid=6151715899324004105&hl=en
その2
http://video.google.com/videoplay?docid=-5987548287308161774&hl=en
その3
http://video.google.com/videoplay?docid=-5027144445168035825&hl=en
その4
http://video.google.com/videoplay?docid=2822743861153246905&hl=en
その5
http://video.google.com/videoplay?docid=-1834419195483711220&hl=en
403横浜ライト:2008/10/12(日) 12:31:09 ID:H5y500ba
>>369
簿記システムの欠陥とやらをkwsk
>>394
総理は日銀総裁を任期中にクビにできないのは確定でいいですね?
>>401
ちなみにですね、マトリックスの世界から目覚めてネオになる
簡単な方法があります 赤い薬を飲まなくてもいいんです
お財布に銀行券が入ってますよね? それ取り出して破いて下さい
ただし貨幣損傷は違法らしいので、ついうっかりやって下さい
(厳密には、貨幣≒硬貨であり紙幣≒日銀券とは違うのですが
紙幣にもこの法が適用される可能性はあります)
これであなたもネオになれます
諭吉でうっかりするといい感じですが、
そこまでの伊達と酔狂が無い場合は英世でやるといいでしょう
透かして見ると英世の目と富士山のてっぺんが被ってるのは勿論偶然です
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:13:40 ID:sQAXuz51
銀行はもともと持ってないお金を貸し出してるのに
貸し倒れが続くと倒産するのはなぜですか?
405横浜ライト:2008/10/12(日) 20:40:22 ID:vQUNjGXg
銀行だって例えば従業員の給料払わないといけないです
先行投資でATMぼこぼこ作ったらその分の支払いもあるし

新銀行東京ペイオフで連鎖倒産
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080311/lcl0803112039004-n1.htm

完璧に手持ちゼロから銀行券を創造できるのではなくて
例えば最初に1万円もってたら100万まで貸せるみたいに倍率があります
えーっと日銀の準備率見るといろいろあるけど0.1%とかあるな
 ということは1万円預かったら1000倍の1000万円貸し出せると どうみても詐欺ですね

ところで銀行の倒産件数の統計ってないんですかねー
ないとしたら、なぜなのかなと
それは銀行だけが特別な商売だからですね 法律で裏付けられた強制力のあるマネーを扱う特殊な商売
406404:2008/10/12(日) 23:17:18 ID:sQAXuz51
ありがとうございます

そういえば
英世の右半分って誰ですかね
ユダヤ人ぽいとは言われてるみたいですけど
具体的なモデルがいると思うのですが
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:54:24 ID:R73L1stM
>>405
1万円もってたら100万まで貸せるみたいに

99万は銀行の借金だぞ。頭大丈夫なのか?
408横浜ライト:2008/10/12(日) 23:58:27 ID:vQUNjGXg
借金? それは不思議ですね
手元に1枚の諭吉があれば、99枚分を帳簿上の操作で新規に生みだせる&貸し出せるというのが
信用創造だと思いましたが違いますか?
で、利子つきで99枚の諭吉を貸すわけですから、銀行側の借金とは言えないでしょう
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:04:25 ID:+Pm4wCgb
インターバンクで借りた金を貸し出してるに過ぎないのだが。頭悪いの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:33:10 ID:redtZsl4
ユダヤってユダヤの犬にしか貸さないよね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:37:48 ID:+Pm4wCgb
おまえがサラ金からしか借りられないからってそれはいいすぎだろ。常識的に考えて。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:10:46 ID:redtZsl4
ちなみに, 今や世界一の金融グループとなった香港上海銀行ですが,
ロスチャイドという錚々たる麻薬貿易商人が設立時の役員として名を連ねています.

· つまり, 中国へ売りつけた阿片の代金をイギリスに送金するためにつくられたのが香港上海銀行です.
ジャーディン マセソンが資金を出して, · グラバーが手引きをし, 1863年には伊藤博文や井上馨など五人の
長州藩士が英国に密航しています.

また, 1865年には五代友厚ら17人の薩摩藩士も英国に密航させています.
のちに彼らが明治政府の要人とな るわけですね.
武器商人であるグラバーは, 坂本龍馬の亀山社中を通じて薩長に武器弾薬を提供しました.
グラバーは英語教師もやっていて, 教え子であった岩崎弥太郎と共に三菱財閥の基礎もつくっています.
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:51:16 ID:+Pm4wCgb
富国強兵万歳ですね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:24:35 ID:AwvpkALL
「国際金融危機」「衆議院選挙」☆ 勉強会 2008-10-05
http://video.google.com/videoplay?docid=8859621154139184876
勉強会 2008-09-20
http://video.google.com/videoplay?docid=7871893797534145420
  ギャラリー
 http://dokuritsutou.main.jp/newversion2/video.html
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 12:18:10 ID:i0RvpoVy
1から414まで読んだけど、なんで最近世界中でユダヤが叩かれているんだか
さっぱりわからない。
なんでですか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:05:20 ID:Pl/aIS3I
酸っぱい葡萄
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:02:15 ID:InRMA3ZQ
>>396
日銀総裁は首にできないみたいね。
まぁ、犯罪やらかしたときや自己破産したときはできるけど。
ちょっとは日銀法読んだら?

>正義とか悪とかいう価値観は邪魔です それは宗教的対立に行き着くからで
ならいいんだけど。漏れは基本的に現行制度に照らし合わせて
明らかに矛盾している点を指摘してるだけなんでね。
前提が間違いだらけじゃその主張もあってるかどうか当然怪しくなるわな。

>>405
準備率が0.1%なら1万円預かったうち貸し出せるのは9,990円まで。
信用創造を思いっきり誤解してるよ。

>>404
銀行は預金者から借金をしているから。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:11:44 ID:InRMA3ZQ
>>408
ぜんぜん違うね。

>>415
以前からユダヤにまつわるオカルトの話は多いからね。
ユダヤ人は元から金儲けが上手で妬まれやすいのかな?
儲け方がえぐいときもあるし。シェイクスピアでもフルボッコされてるねw
419ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/15(水) 01:04:39 ID:LL0dFvr6
>>415

混血銀行家ファミリーの手先の自称ユダヤ人(タルムードユダヤ教徒)が金融を支配しているからです
混血ファミリーにとってはこれもシナリオの内、叩くべきは米政府でも自称ユダヤ人でもない
全ての原因は中央銀行の支配者の混血銀行家ファミリー。
420ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/15(水) 01:08:18 ID:LL0dFvr6
擁護派の皆さんは何時になったら>>372の簡単な質問に答えるのかな?
421横浜ライト:2008/10/15(水) 01:28:37 ID:jayyLYoc
>>417
つまり日銀総裁は閣僚より偉いってことですね
さすが日本経済の支配者だけあるなっと

>準備率云々
http://www.findai.com/yogow/w00321.htm
>>>たとえば、最初の預金100円、法定準備率10%なら、90円が銀行から貸し出されます。その場合
、預金通貨は10倍に膨らみます。
 最初の銀行に100円を預金し、次の銀行に90円、その次の銀行に81円…。
これをずっと合計していくと、預金は、100+90+81+72.9+65.61+59.049…=1000円になるのです。


どう見ても詐欺です 
単なる帳簿上の数字をお金だと信じている人達ってあら不思議
422ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/15(水) 01:36:49 ID:LL0dFvr6
>>421

何にせよ銀行券の発行元の中央銀行の株式会社日本銀行は借金背負わないんだから詐欺だってw
この元を支配したら後はどうにでもなりますw

しかも準備率0.1%ってwwwそんな事したら銀行が貸し渋って破産だねw
銀行は本当の資産(俺達の預金w)を貸すのはリスクがあるからしませんw
しかし準備率0.1%を例えに出すとはw擁護派も中々やるねぇ〜w目から鱗w
423ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/15(水) 01:40:35 ID:LL0dFvr6
>>417

準備率0.1%では信用創造出来ませんw本来の利ざやで儲ける銀行業ですね^^
信用創造を思いっきり誤解してるよww
424横浜ライト:2008/10/15(水) 01:46:11 ID:jayyLYoc
>423
あれ日銀の準備率って0.1%くらいじゃなかったっけ??
425ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/15(水) 02:14:24 ID:LL0dFvr6
>>424

準備率0.1%を考えると・・・
中央銀行に1万準備金を預けて市中銀行が中央銀行に借りれるのが9990円
この9990円は信用創造で作ったものだwwwwwwwww


詐欺だと言う事は変わらんw・・擁護派に騙された・・俺もまだ甘いw

中央銀行に資産を集め始めたと言う事か・・やばいな・・
426横浜ライト:2008/10/15(水) 02:36:18 ID:jayyLYoc
最近、反ロック系と思われるブログの複数で
世界が良い方向に向かいだしたとか楽観視する記事が増えてるんですよねー
いまだ中銀支配が絶対のものであるのに、何を楽観してるんだかと思ってましたが
既に買収されてるのかもね、そういう所は

ロックロス対立論とかいう茶番に乗せられるレベルのサイトはもはや戦力外だ
427ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/15(水) 03:19:37 ID:LL0dFvr6
>>417

>銀行は預金者から借金をしているから。

何勝手に借金して倒産してるんだよw被害受けるのは何時も預金者じゃないかw
有りもしない金を信用創造するからだよ・・しかも勝手にサブプラ関連の株を預金で運用
(博打)して負債をだす・・横領・・銀行は何がしたいの?
信用創造の権利は剥奪しないとイカンな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 07:37:51 ID:Pl5piqfd
質問なんですが
日本が保有している米国債の金利は
毎年入ってきてるんでしょうか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:41:14 ID:fyRSzQOI
ユダヤ人が遺伝的に優秀だからって嫉妬する童貞キモ無職公務員フリーターマジキモイ
430ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/15(水) 14:48:47 ID:1gi+iM2O
>>428

あれ程膨大な国債の金利が入ってくるなら日本は資金が循環して国民の生活は良くなるでしょうね
現状見たら解るでしょう?

>>429

旧約聖書意で言われているユダヤ人はいないよ?自称ユダヤ人でしょ?
タルムードユダヤ教徒の人達です民族ではありません、少しユダヤについて勉強してから書き込みましょう
差別になりますよ?

アメリカ経済の現状を見たら優秀と思えないのですが・・
「可哀想な人達だなぁ〜」と思います。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:36:33 ID:4TFKeP7k

モラルハザード・赤信号みんなで渡れば怖くない。
432428:2008/10/15(水) 18:07:07 ID:Pl5piqfd
>>430
割引債とかじゃなくて
普通の利子付き債権には間違いないんですよね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:20:17 ID:zWGuCQwh
>>421-422
>つまり日銀総裁は閣僚より偉いってことですね
意味がわからない。何を持って偉いの?偉いからどうなの?

>どう見ても詐欺です
なにが?
各々の銀行は預け入れた紙幣を預金額×準備率を残して
他所に貸し出しているだけだよ?
預かった紙幣は貸し出すなと言いたいの?

>>422-423
発券した日本銀行券は債務だよ。

>しかも準備率0.1%ってwwwそんな事したら銀行が貸し渋って破産だねw
まず、準備率0.1%で計算したのは>>405の文中にあったから。
で、0.1%で貸し渋るとか意味わからない。何%なら貸し渋らないの?

>準備率0.1%では信用創造出来ませんw
信用創造の理屈から言うと出来る。


>>425-426
>中央銀行に1万準備金を預けて市中銀行が中央銀行に借りれるのが9990円
>>417の例だと準備金は10円。どこから1万円が出てきた?

>>427
>何勝手に借金して倒産してるんだよw
預金=銀行の借金と言いたいんだけど?

>信用創造の権利は剥奪しないとイカンな。
これは笑うところかな?w そんな権利ないよ。
銀行は預金を元手にお金を貸してるだけ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:39:20 ID:zWGuCQwh
あぁ、見逃してた。擁護派じゃないが。

>>372
まず、問題の間違いの指摘。
銀行券を発券できるのは日本の場合、日本銀行のみ。
@もAも同じ理由。
政府が中央銀行をコントロール、若しくは政府そのものが紙幣発行すると、
政治力で金融政策が左右されやすくなる。
具体例を挙げると、選挙での人気取りのために
国債を日銀に買わせて(=紙幣の発行)そのお金で公共工事発注しまくったりとか。
際限なく紙幣を発行すればインフレになるのは、小学生でもわかる所。
個人的には政策委員会も選挙か何かをすればいいのだと思うが、
民意と金融政策のあるべき姿(≒通貨価値安定・景気対応)と
一致するのかかなり疑問ではある。かと言って福井は頓珍漢な事言って大嫌いだし、
白川もよく分からん。この辺り、何とかならんかなとは思うが、
今の中央銀行のシステムがまぁ比較的マシなんだろうとは思うね。
435横浜ライト:2008/10/15(水) 20:41:01 ID:jayyLYoc
あのー、そろそろもうちょっとレベルの高い工作員にチェンジして頂けないでしょうか、、、
だんだん飽きてきた

今興味があるのは、属国日本が買い込んだ決して元本が返ってこない米国財務省証券分のお金の行方
この分のお金で、FRBの支配者は一体何を買ってるんだろうね
自分だったら、まずジャップどもの土地を買うだろう
でも派手に買ったり株を買い占めたりするとバレるじゃない
何かバレにくい方法で、傘下の複数の企業を使って買い占めているはずなのだが、、、

彼らがゴールドばかりを買うとは思えない
銀行券が紙切れであることを熟知しているのだから、まず土地そして工場や経済の核となる会社の株を買うはず
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:07:37 ID:NiK4AprO
>今興味があるのは、属国日本が買い込んだ決して元本が返ってこない米国財務省証券分のお金の行方

サブプライムの貸し出しに使われて、焦げ付いてるじゃないか。何を今更分かりきったことを。
437横浜ライト:2008/10/15(水) 23:13:16 ID:jayyLYoc
ん? まさか米国債担保にしてドル円相場に介入とか?
438ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 00:43:15 ID:cWfMQT+s
421

>準備率云々
http://www.findai.com/yogow/w00321.htm

このサイト出鱈目だな・・準備率30%ならいくら創れる?0.1%ならいくら創れる?計算できる?

準備率10%と言うのは中銀に1万円預けたら市中銀行は中銀から10万借りられると言う事
それを誤魔化す為に出鱈目な計算を後付しただけ、普通に考えたら解るw
90円は90円ですwどう動いても増える事は無いw
準備率0.1%は中銀に1万円預けたら市中銀行が中銀から千円借りる事が出来ると言うだけw
貸し渋って終わりだ・・ヤバイな・・「欧米の銀行から借りろ!」と言う意味かな?w
439ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 00:48:28 ID:cWfMQT+s
>>434

期待どうりの答えだ・・馬鹿の一つ覚えだな・・下らん
@を答えられないだろう?@とAは同じ?ちがうだろうw
政府が国民の顔色を見てくれないから現在の状態なんだ意味解ってる?
政府が発行すると言う事は政府は借金がなくなるという事だ?意味解る?

@を答えろよw
440ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 00:58:38 ID:cWfMQT+s
90円を動かして1000円になったと言う事は誰かが910円奪われたと言う事
普通に考えたらおかしいよな?全体の資産は増えない移動しただけ
増えたとは言えないwwwww誰かが発行して増やしているw
銀行券を発行出来る機関は何所かな?
441ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 01:09:12 ID:cWfMQT+s
>>433

>で、0.1%で貸し渋るとか意味わからない。何%なら貸し渋らないの?

現在のシステムの問題点を理解してるかい? >>10を見たらよい
君は信用創造の構造を理解していない>>438を見たらよい

銀行は利ざやでチマチマ儲ける馬鹿らしい商売はやりたくないの株(博打)で
一発ドデカク儲けたいから準備率が減れば貸し渋るよw
株で遊ぶには価値有る預金者の銀行券しか使えないからねw
銀行に言わせれば
「預金者の預金は誰かが俺達に借りた銀行券だから博打を打って何が悪い?
 持ち主は俺たちだよw」
442ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 01:16:48 ID:cWfMQT+s
>>435

>>銀行券が紙切れであることを熟知しているのだから、まず土地そして工場や経済の核となる会社の株を買うはず

担保に取れるから心配要らないw景気が悪くなれば我先に銀行券を借りに来る破産したくないからねw
その時銀行券と交換したら良いwまだこのペテンシステムを理解してないの?
そして擁護派は「借りるから悪い」と言うw「借りなきゃ成り立たないです」
「成長し続けないと破産する経済なんです」「借金が無くなれば資産が無くなるんです」
443横浜ライト:2008/10/16(木) 01:47:40 ID:HYU6zaIe
んーじゃあ買収とかやってるのは中銀システムとは遠い下っ端なの?

先月くらいに、イスラエルの会社が日本の中小企業で超硬工具つくってるメーカーを買収したとか見た記憶があったので
うまいところに銀行券を突っ込んでくるなーと思った
444ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 01:52:10 ID:cWfMQT+s
>>443

買収や株売買してる連中は下っ端だよwお小遣いを上げないと従わないでしょう?
主要な所は既に支配下にあります(種、肥料、石油、鉄などなど)
原料抑えてあるから何時でも壊せるw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:34:43 ID:8b4JHfXB
友達から紹介されたんですけど、経済思考が身につく本で
じゃんけんはパーを出せ!って読んだ人います?
http://forestpub.co.jp/amazon/janken/
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:23:30 ID:HXMKrcbV
米国債の利子は
外貨準備として取ってあるんですか?
447ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 18:35:55 ID:LF5SN6Pf
>>446

米国債の利子って・・今のアメリカの状態でどうやって利子を工面するんですか?
単なる爆弾ですよ米国債は一蓮托生、アメリカ崩壊=日本の崩壊
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:58:53 ID:dNhetMWe
>>438
>このサイト出鱈目だな・・準備率30%ならいくら創れる?0.1%ならいくら創れる?計算できる?
信用創造で創造される現預金の額を計算するには
等比数列の和を解くだけ。たかが高校数学の問題。
借り入れた90円で商品Aを買った。その商品Aを売った人は
90円を当然手に入れる。90円を銀行に預け入れる可能性はあるでしょ?

>>439
>政府が国民の顔色を見てくれないから現在の状態なんだ意味解ってる?
選挙になると顔色伺うよ。特に短期的な眺望の政策で。
>政府が発行すると言う事は政府は借金がなくなるという事だ?意味解る?
発券した銀行券は債務扱いだよ。
>@を答えろよw
銀行と国以外どこが発券すると言うの?

>>441
>銀行は利ざやでチマチマ儲ける馬鹿らしい商売はやりたくないの株(博打)で
銀行は預金運用で株券買っちゃいけないんだけど。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:06:19 ID:dNhetMWe
>>441
>現在のシステムの問題点を理解してるかい? >>10を見たらよい
>>10は信用創造とまったく関係ないね。
信用創造は別に金貨でも可能だよ。

>君は信用創造の構造を理解していない>>438を見たらよい
準備金は銀行が残しておかなくちゃならない現金。
その準備率が減ったら運用できるお金が減ると
>>441から読み取れるんだけど。
450ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 22:41:56 ID:/zh31aY2
>>448

>借り入れた90円で商品Aを買った。その商品Aを売った人は
>90円を当然手に入れる。90円を銀行に預け入れる可能性はあるでしょ?

だから90円だろう?90円貸して帰ってきたら90円+利子だろう?
何で1000円に増えるんだよw札は勝手に増殖するのか?誰かが発行しなければ増えないよw

>発券した銀行券は債務扱いだよ。

政府は借金背負うだろう?

>銀行と国以外どこが発券すると言うの?

国が発行できないから問題なんだよw

>>銀行は預金運用で株券買っちゃいけないんだけど。

預金者に運用進めてるだろう?

451ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 22:50:16 ID:/zh31aY2
>>449

>信用創造は別に金貨でも可能だよ。

銀行は何故金貨で信用創造しないんだろうな?w

>準備金は銀行が残しておかなくちゃならない現金。

準備金は残すよ当たり前だろうw
準備金1万円預けたら準備率10%だと10万円信用創造できると言う事だ
>>438の情報が出鱈目なんだよ、後付で出鱈目書いただけだ
90円が動くだけで全体の資産が増える訳無いだろう?発行しなければ増えないだろう?
市中の紙幣が1万円あって90円を動かして儲けて1000円になる訳じゃない


452ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 22:58:30 ID:/zh31aY2
A銀行がB企業に90円貸してA銀行に戻ったらA銀行の資産は10+90+利子だろう?
A銀行がB企業に90円貸してB銀行に振り込まれたらB銀行の資産は90円になる
A銀行の資産は10円だろう?B企業がA銀行に90+利子を返せば10+90+利子になる
B銀行の90円はA銀行の資産だよ?増えてないよ?何故か別の資産として計算してしまうw
>>438の計算はおかしいだろうw

誰かが発行しなければ増える事は無いんだよw誰が発行してるんだよw
453ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 23:06:35 ID:/zh31aY2
なるほどwこの下らんイカサマ計算式を元に経済学を学んだから頓珍漢な事を言うのかw
グルグル回っても90円が動いてるだけだよw90円は90円なんだよw紙幣の総量は増えないよw
この程度のペテンも気付けないレベルなのか?

信用創造はそんな下らん計算は一切必要ないw準備率10%なら1万円を準備金に預けたら10万まで作れる
と言う事だw簡単だろう?シンプルだろう?腹立つだろう?だからその頓珍漢な計算式を持ち出した訳ですねw

ライトさんは何故こんな下らん計算式をわざわざ引っ張り出してきたのかな?
何がしたいの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:11:44 ID:wxWW6ZmA
日本の国家予算の内、何十%がユダヤ金融への借金返済にあてられているんですか?
455横浜ライト:2008/10/16(木) 23:26:51 ID:HYU6zaIe
>>453
ん?あのサイトは単に「準備率」でググったら上のほうにあったから
それをコピペしただけですよ 特に深い意味は無いです 

本当のマネーの仕組みに関するサイトってあんまり無いでしょ
探してくるの面倒なんだもん 必要なら貼るけど

http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/junbi.htm
農林中央金庫 定期性預金
(譲渡性預金を含む) 0.05
↑これだと、2000倍に膨らんでるっていう理解でいいはず
456ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 23:27:10 ID:/zh31aY2
>>454

言う事聞いてれば多少融通は利かしてくれるんじゃない?逆らえば・・ドカーン
ユダヤ金融は存在しないよ?現在は自称ユダヤ人しか居ませんから

このシステムでは借金が無くなれば資産もなくなります、
混血銀行家ファミリーの目的は国家に負債を負わす事です時期が来たら破産させ全てを奪います、
儲ける為ではありません支配しコントロールし時期が来たら奪う為です、だから担保を取るのです。
457ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/16(木) 23:34:38 ID:/zh31aY2
>>455

>>本当のマネーの仕組みに関するサイトってあんまり無いでしょ

確かに少ない、だけど出鱈目なサイトを貼る必要は無いでしょう?
あのサイトの計算式を現実の世界に当てはめれると思いますか?

市中に1万円あってその中で90円を運用し1000円になったのなら
それは誰かの910円を奪ったという事です、しかしそのサイトでは
市中の資産が11000円になると書いてあるそんな事はありえない
11000円になったのなら誰かが銀行券を1000円発行したという事ですよ?
458横浜ライト:2008/10/16(木) 23:49:44 ID:HYU6zaIe
じゃあマトリックスの世界に生きているROMの人達のために
経済の教科書は教えてくれない本当の信用創造の仕組みを書いておくか

================================================
預金準備率とは、そこらへんの銀行が日銀(≒日本のセントラルバンク)に預けるお金の割合
銀行が1000万円を預かるとして、準備率が0.1%の場合、1000×0.1=1で銀行は日銀に1万円を預ける必要がある。
つまりこの1万円は人質みたいなもんです。
そうすると、残りの999万円は貸し出せる、、、あれ?別に詐欺っぽくない穏やかな話ですねおかしいな


じゃあ書き方をかえてみましょう
銀行が誰かから1000万円を預かります、全部を日銀に預けたとすると、銀行が貸し出しに使えるマネーは幾らになるでしょうか?
準備率は0.1%です 0.1%=1/1000です



正解は、1000万÷(1/1000)=100億 で、 100億ー1000万=99億9000万円です   1000万円は日銀に預けるから引きます
つまり99億9000万円のマネーを、銀行は「俺は持ってるぞ」と言い張って誰かに貸し出しできるようになるのです
えーっと、これ詐欺じゃないですか? 少なくとも素人の自分には詐欺に見えます
試しにみんなでATMから銀行券を引き出してみましょうか? きっと現実がはっきりしますよね
というわけで、学校では教えてくれない信用ソーゾーの仕組みのお話でした
================================================
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:01:36 ID:cEFgn9FI
ハイダー党首は 
生前のテレビ討論会で、(アメリカを中心とした」)金融界を
世界中に毒を振りまいた単一の巨大なマフィアと呼んだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=OYtor_MPJ3E
動画の最後の発言者は
「我々はウソをつかなければならない」だと。
だれがハイダー党首を極右主義者にしたいのか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 14:27:20 ID:pUZh/FcV
そもそも預金って何?
預かった現生?他行からの振込み?同一銀行内での決済?
最後のは素人でもさすがに違うと分かるけど、2番目のはどうなの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:33:03 ID:vNceSHQK
>>450-451
>だから90円だろう?90円貸して帰ってきたら90円+利子だろう?
>90円が動くだけで全体の資産が増える訳無いだろう?発行しなければ増えないだろう?
商品Aを売った人が90円銀行に預け入れたら、
全ての預金額は190円、現金100円でしょ?
また銀行が9円をさらに準備金にして81円を貸し出す。また借金した人に
商品売ったらその人が81円手に入れて銀行に預金する。
そうすると全ての預金額は271円、現金は100円。資産額は増えてるよ。
買った人と売った人別ってのはわかる?
売った人が銀行に預け入れたわけだから買った人の借金を返済したわけじゃない。

>何で1000円に増えるんだよw札は勝手に増殖するのか?誰かが発行しなければ増えないよw
信用創造では別に現金は増えないよ。今更何言ってるの?

>政府は借金背負うだろう?
なんでそんな話出てくるの?日銀が発券した銀行券は債務扱いだと言っている。

>>銀行と国以外どこが発券すると言うの?
>国が発行できないから問題なんだよw
じゃぁ@とAの理由は同じでいい?国が発券hしちゃいけない理由があれば
銀行でしか発券しちゃいけない理由になるし。

>預金者に運用進めてるだろう?
それは投資銀行。投資銀行に預け入れたお金は信用創造の対象じゃない。

>銀行は何故金貨で信用創造しないんだろうな?w
金貨が通貨じゃないから。それに銀行は信用創造しない。単に預金を貸し出してるだけ。

>>452
B企業に90円の債権(=資産)がある。まさか債権は資産じゃないとか言い出さないよね?

>>458
>正解は、1000万÷(1/1000)=100億 で、 100億ー1000万=99億9000万円です   1000万円は日銀に預けるから引きます
>つまり99億9000万円のマネーを、銀行は「俺は持ってるぞ」と言い張って誰かに貸し出しできるようになるのです
預金額が1000万円しかないから999万円までしか貸し出せないよ。
正解でもなんでもない。信用創造は預金を担保に日銀から借金することではない。
1000万円預かれば999万円までしか貸し出せない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:22:31 ID:cEFgn9FI
510 :名無しさん@3周年:2008/10/01(水) 21:24:40 ID:4EKAHqA9
◇◆ 時価会計のせいで日本株だけ下がり続ける(笑) ◆◇
*9月29日→アメリカで金融安定化法案否決→米株大暴落
*9月30日→日本株が釣られて大暴落
日本株が暴落した日に注目。9月30日は日本企業の上半期決算の基準日である。
現在の「時価会計」制度では、企業は所有する株の価値をこの日の時価で算定し直して報告する。
日本企業は、アメリカの事情で大暴落した日の株価を基準として、決算の数字を出さなければならない。
決算は、その後の株価に大きく影響する。よって、アメリカで株価が回復しても、日本株だけが下がり続ける可能性が大きいのである。
陰謀論を別にすれば、9月30日に暴落したのはただの偶然である。
偶然、他国の事情で暴落した日の株価を基準に決算報告しなければならないという、「時価会計」とは本当に合理的な制度なのだろうか。
日本株だけ下がり続ければ、無責任なマスコミは「日本は改革が足りないからだ」などと言うかもしれない。
しかし、問題の「時価会計」もまた、改革の一環として日本に導入されたのである。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:25:12 ID:cEFgn9FI
>>460
ワコールの塚本幸一の自伝を読むと、
それを利用して株式会社化するときに、無から資本金100万円分の預金額を
つくりだして、株式会社化したことがでているよな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:15:55 ID:FRPPFgtH
>>460
銀行の姉ちゃんが入力した誰かの借金データ
465ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/18(土) 01:05:32 ID:N/MfGuXs
>>461

なるほどね・・信用創造のペテンがばれる→元凶は中銀と言う事がばれる
そして最初に戻ったか・・得意のループでしかもリセットw

その出鱈目計算はありえないだろう?お前は馬鹿か?
では聞くが市中全体の紙幣の量が何故増えるんだ?(デジタル上も含む)
466ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/18(土) 01:28:19 ID:N/MfGuXs
>>460

とりあえず貴方が今持っていると言うだけ、誰かが銀行に借りた借金です
貴方の物ではないんですw貴方の預金の本当の持ち主は銀行ですw
467ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/18(土) 01:45:30 ID:N/MfGuXs
>>461

>国が発券hしちゃいけない理由があれば
>銀行でしか発券しちゃいけない理由になるし。

何だこの回答は・・ちゃんと答えろよw

発行したリンカーンとJFKが消されたのは何故?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:47:09 ID:APOcdYka
>>465
>その出鱈目計算はありえないだろう?お前は馬鹿か?
なにがどう出鱈目なんだ?矛盾点はなに?

>では聞くが市中全体の紙幣の量が何故増えるんだ?(デジタル上も含む)
だから、信用創造では紙幣の量は増えない。デジタル上の紙幣って何?

>何だこの回答は・・ちゃんと答えろよw
>>372の質問に答えようとしただけだよ。質問内容は
紙幣発行主体が銀行じゃなきゃいけない理由と、
紙幣発行主体が政府ではいけない理由、でしょ?

>発行したリンカーンとJFKが消されたのは何故?
また根拠もなしにユダヤって言いたいの?w
469ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/18(土) 18:15:15 ID:Af+b5Jzt
>>468

http://www.findai.com/yogow/w00321.htm

100+90+81+72.9+65.61+59.049…=1000円

A銀行がB企業に90円貸すA銀行の資産は10円B企業がA銀行に90円返せば
A銀行の資産は90+10+利子だよ?

A銀行がB企業に90円貸すA銀行の資産は10円B企業がB銀行90円振り込む
B銀行は9円残して81円貸し出すC銀行に流れるC資産は81円
A銀行の試算は10円B銀行の資産は9円C銀行の資産は81円
10+9+81+利子だよ?全体の総量は変わらないよ?BC銀行の資産は別だよ?

A銀行に90円+利子が返ってくるが市中全体の資金は増えないだろう?
90円を誰かから奪ったと言う事だ、誰が発行してるんだよ?

そして君は>>457を避ける解りやすいねw
470ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/18(土) 18:18:52 ID:Af+b5Jzt
>>468

>紙幣発行主体が銀行じゃなきゃいけない理由と、
>紙幣発行主体が政府ではいけない理由、でしょ?

現在は銀行のみが発行してるだろう?
「銀行のみが借金として発行しなければならない理由は?」と聞いてるんだよ

>また根拠もなしにユダヤって言いたいの?w

発行してるだろう?発行して何故か直ぐ消される
それにユダヤではないよ自称ユダヤのタルムードユダヤ教徒
そいつ等に指示したのが中央銀行の支配者混血ファミリーだよ。
471ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/18(土) 18:22:19 ID:Af+b5Jzt
>>468

>だから、信用創造では紙幣の量は増えない。デジタル上の紙幣って何?

出鱈目サイトにも増えると書いてあるだろう・・何を言ってるんだ

http://www.findai.com/yogow/w00321.htm

準備率10%は100÷0,1=1000だとさ・・
準備率1%は100÷0,01=10000だとさ・・
準備率0,01%は100÷0,001=100000・・・
472ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/18(土) 18:24:11 ID:Af+b5Jzt
ライトさん・・貴方が出鱈目サイトを出すからループしたぞ・・
何がしたいの?
473横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/18(土) 23:19:10 ID:Rm9sEtX0
>>458で完璧な説明してるからいいでしょ
というかもっと真面目に書いてあるサイトないのかね
あるならそこを土台にすればいいだけなので
基本的にB級以下の工作員はループして時間を稼ぐことが目的なので(おそらくそういう指示を受けてるんでしょう)
あんまり真面目に相手しても意味ないですよ
過去のやりとりをコピペで使い回せば事足りるはず
自分で過去の自分のレスのうち、有用と思えるものを抽出しておく癖をつけてくださいな

>>460
単なる帳簿上の数字ですよ この世には存在しません
試しにみんなで銀行にいってお金を下ろしてみればわかります
474横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/18(土) 23:26:27 ID:Rm9sEtX0
ググったら反ロスさんのサイトが出たw

日本銀行のヒミツ
http://www.anti-rothschild.net/material/05a.html

以下のように文中にあるけど、これで完璧じゃない?
「最初にあなたが預けた銀行は、100万円を全額準備預金として日銀に入れる。
そして、これを1%にして、残り99%にあたるおカネ、つまり9900万円を誰かに貸し出すことができるのだ。」

ただしこのページの以下の部分は非常に納得できない
「「信用創造」によって経済の血液が増え、経済全体のパイが拡大する。
いま、回復のカギを握っているのは、日銀の「信用創造」と民間銀行の
信用創造を回復させることだけだといって間違いない。」
なわけないだろうと突っ込みたい。国債と引き換えに発行される銀行券の仕組みをさっさと御取り潰しにして、
政府紙幣に切り替えろと

反ロス同盟にもマルチ商法の工作員が潜入してるって指摘があったので、
そういう人達が手を入れてるのかなー
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:47:57 ID:lCzet6NK
政府に発行権を与えちゃうと発行を抑制するインセンティブが弱いからすさまじいインフレが起きるだろ。
支持率の為に幾らでもばら撒きますよっとw

ソウゾーと横浜ライトは反ユダヤの国家社会主義者ですね。根拠は無いけどw
476横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/19(日) 01:09:25 ID:7XXUwEc7
発行量が完全に透明化されていればインフレも制御できるはずでしょ
というか負債と引き換えの券にする必要も無いし・・・前も書いたけどコモディティに裏付けられたマネーにすればいい
その他いくらでもアイデアはあるはず

そもそも「政府に発行権を与えちゃう」というのは、政府より民間企業のほうが信用できると言いたいのかな?
議員は選挙でクビにできる
日銀総裁はクビにできますか? できませんね だって民間企業なんだから
477ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/19(日) 01:58:54 ID:ZnMuOqr2
>>475

>インセンティブが弱いからすさまじいインフレが起きるだろ。

今も起きてるだろう・・馬鹿なのか?

>支持率の為に幾らでもばら撒きますよっとw

ばら撒けないよそんな事したらインフレになるよ?通貨価値を維持出来ない
与党は次必ず負けるよ?でも日銀総裁は関係ないねw

>ソウゾーと横浜ライトは反ユダヤの国家社会主義者ですね。根拠は無いけどw

俺が何時ユダヤを批判した?スレ読み返してみろよ、確かに根拠が無いねw
478横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/19(日) 02:00:39 ID:7XXUwEc7
ついでに工作員さんに質問なんだけど
日本銀行券って債券の一種だよね?
479ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/19(日) 02:12:22 ID:ZnMuOqr2
>>474

>「最初にあなたが預けた銀行は、100万円を全額準備預金として日銀に入れる。
>そして、これを1%にして、残り99%にあたるおカネ、つまり9900万円を誰かに貸し出すことができるのだ。」

「これを1%にして」と言う所が詐欺だなwそして貸し付けると言い↓の文章になるw

>「信用創造」によって経済の血液が増え、経済全体のパイが拡大する。
> いま、回復のカギを握っているのは、日銀の「信用創造」と民間銀行の
> 信用創造を回復させることだけだといって間違いない。」

言ってる事は間違っていないが借金として発行れる為に生じる問題を無視するとは・・
この程度で出版出来なくなるとは・・久しぶりに呼んでみたが肝心な事は書いていないし
良く見ると擁護しているな、「良い中銀」と「悪い中銀」何てありえんw


480横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/19(日) 02:17:41 ID:7XXUwEc7
信用創造に仕掛けられた何重にもわたるトリックについて
http://www.anti-rothschild.net/material/06.html

こっちは文体が違う、妙な中銀擁護は無い
やはり、反ロスの中にもエージェントが潜入しているようだな・・・
481ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/19(日) 02:44:32 ID:ZnMuOqr2
>>480

反ロスは「中銀の借金として発行する銀行券を廃止し政府が政府券を発行すべき」
と言わないからね、防衛策の地域通貨を使えとは言うが、地域通貨を発行するのが
中銀なら何の意味も無い、誰が発行するのかをあまり言わない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:47:32 ID:g4xwlbr+
地域通貨を発行する連中がまた胡散臭いんだよね。反ロスみたいな。
483ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/19(日) 18:00:00 ID:OVRRtd2p
>>482

え?民間団体の反ロス自体が地域通貨を発行しようとしてるの?それ意味無いな・・
だから反ロスは「地域通貨を政府が管理発行発行しろ」と言わない訳か
「銀行券を廃止し政府が政府券を発行しろ」と何故言わないのかな?と思ったが納得

反ロスは何故パスを使ってしか書き込めないのかな?閉鎖的に活動している理由が分からん
銀行家の秘密のカルテルと同じだ。
484ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/19(日) 18:43:22 ID:OVRRtd2p
金融関係の仕事に勤める擁護派の皆さん、信用創造がペテンである事は理解しましたか?
(現在ループで2回目論破中w彼等が認める事は無いwスレを読み返せば解りますw)
銀行は借り手が求める額の担保を所有していれば価値あるものを担保にとり通帳に数字を書き込むだけです
価値が有るのは銀行券ではなく借り手の担保なのです
銀行券は借金としてのみ発行され>>10の問題が発生します

そこで質問です

@銀行のみが紙幣を発行しなければならない理由
485横浜ライト:2008/10/19(日) 18:53:49 ID:0JUelYdx
こっちもぜひぜひ

478 名前:横浜ライト ◆glBHMsdlMA [] 投稿日:2008/10/19(日) 02:00:39 ID:7XXUwEc7
ついでに工作員さんに質問なんだけど
日本銀行券って債券の一種だよね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:09:45 ID:5zXw4jGH
一度でいいから見てみたい。 ユダヤでない銀行・金融機関。  郵貯以外で。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:54:58 ID:rH49s5Cx
まあどうでもいいが、「信用創造」は名前が悪い。

貨幣経済が信用で成り立っているのは事実だが、その「信用」は
・政府の安定度
・経済の発展度
・国民の幸福度
などに比例するものであって、銀行の貸し出しによって「創造」されるような
ものではない。銀行の貸し出しでマネーを「水増し」しているのだから、経済
実態によってはかえって有害な場合があるはずだ。
「貨幣水増し」制度とでも名付ければ混乱がなかったのではないか。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:35:24 ID:RDaR84X4
J.F.Kennedy was the only modern President who was going to abolish the Federal Reserve-he had it in writing but was assassinated three weeks after he had written down how it was to be dismantled.

Obama is closer to Kennedy than any President we have had since and he to may try to abolish the Federal Reserve.

I hope he gets a chance, and has the guts to do it!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 05:54:31 ID:lYt1mdAQ
FRBに関してなんですが
FRBは政府が赤字国債を発行するときだけじゃなくて
普通に銀行に対して通貨供給するときにも
それと同じ額の国債を政府から購入して担保にしているんですか?
490横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/20(月) 22:30:22 ID:fyq6E9gr
>487 水増しとは上手い言い方ですね 使わせてもらうかも
>488 小浜は99%バンカーのエージェントでしょう しかし政治家は行動で評価されるべきです
     もしかしたら大統領命令11110を実行するかもしれないし
>489 今手元にあるユース足すマリンズの本だとp。384かな
    連邦準備銀行が手形や証券を購入すると民間通貨を増加とあるので
    この場合は国債関係ないでしょう
   3行目「銀行に対して通貨供給」とご自身で書いていますが、引き換えにするモノが抜けてますね
   ちなみに何と引き換えにすると思っていましたか?
491489:2008/10/21(火) 00:52:57 ID:uJl0qF7Q
FRBがドルを発行するときには
とりあえず政府から同じ額の国債を買って
それから銀行へ供給したり公共事業に使ったりするのでは
ないんですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:49:06 ID:U/uoY6pD


一般にアメリカの“国立中央銀行”だと思われている
「連邦準備銀行」は、驚くことにアメリカ政府の所有する機関ではない。

民間が所有する民間会社である。しかも、アメリカ政府はこの「連邦準備銀行」の
株を1株も持っていないし調査などの権限もない。政府がその株式を55%以上
取得することが義務付けられている「日本銀行」とは異なる銀行である。

(つまり、アメリカは、純粋な民間会社がドルを発行し、金利を設定
したり、ドルの供給や価格をコントロールしているのである)

現在、この「連邦準備銀行」を実質的に支配している株主は、
欧米のロスチャイルド系やロックフェラー系の大銀行であるが、
様々な「問題点」が研究家によって指摘されている。
493ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/21(火) 02:03:30 ID:14z7wp52
>>492

>政府がその株式を55%以上取得することが義務付けられている
>「日本銀行」とは異なる銀行である。

本当は何も変わらないんだけどねw55%保有していたのは第二次大戦前と戦中だけ
その前は当然民間銀行だった、敗戦後は何故か株を公開しなくなったw
「55%持ってます」と言ってるだけ、銀行券と書いてある時点で答えは出ている。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 06:52:13 ID:YU6VpFen
元ネタはツァイトガイスト?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:14:14 ID:ogMH4cb9
民間だと何でダメなの?無職のおじちゃん教えて
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:54:48 ID:XaHsPybP
1億円分の札を縦に並べると1メートルの高さになる。
1兆円分の札を縦に並べると10キロメートルの高さになる。

さて、今回、FRBが無から生み出したドル札は、どのくらいの高さになるでしょうか?
497ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/22(水) 01:24:04 ID:59gTL0sY
>>495

質問に対して質問で返してくるとはw流石に辛いみたいだなw

簡単ですよ、現在の起きている色々な問題が起きるからですよ^^
民間銀行が借金として銀行券を貸し付けるから>>10の問題が起きるのですよ^^
解りましたか?^^

さて質問です^^

銀行のみが銀行券を発行しなければならない理由は?
498ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/22(水) 01:31:48 ID:59gTL0sY
>>491

FRBが$を発行するのではなく政府の求めに応じて銀行券を借金として発行します
政府はその額面額の国債を担保としてFRBに預けます、そして政府が市中銀行(犯人)
を救済しますw負債を負うのは政府と国民です・・

そして擁護派は「政府が勝手に借りたから借金は政府の責任と言います」
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:46:19 ID:me48GGOe
FRBのバランスシートを見ると
ドルの発行残高と米国債の保有額がほぼ同価なんですが
ということは
政府が赤字国債を発行するときだけじゃなくて
FRBが市中銀行にドルを供給する場合にも
担保として認められるのは米国債だけ
ということになりますよね?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 08:49:09 ID:MMwT6iN2
>>499
いいえ、法律で制限はされていると思いますが、国債だけではありません。
JPモルガンへの貸し出しという形でドルを供給したり、
CPを買ったりしています。
現FRB議長のバーナンキは、日銀にケチャップを買えと言ってましたね。
基本は、なんでもいいわけです。
しかし価値が無いものを買ってしまえば、
資金吸収が難しくなりインフレリスクが高くなります。
(だから、デフレの日本にあまり価値のないケチャップを買えという
冗談をバーナンキは言っていたわけです。)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:28:56 ID:ALtyAU/2
日本で大人になるとはユダヤの手先になること。
それに適応できない人間はおちこぼれて、自殺するか、
新興宗教に走る。だが、そこはユダヤ、そのガス抜きに、新興宗教もユダヤがつくっていて、
決して、矛先がユダヤに向かわないように綿密に計算されている。
502ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/22(水) 18:07:22 ID:mepynBgz
>>501

それがバレた今は自称ユダヤに怒りが向くように誘導する混血銀行家ファミリー
ユダヤ人存在しない自称ユダヤしか存在しない、民族問題ではなく宗教集団の宗教問題
最終的には大衆と手先の自称ユダヤを争わせ自称ユダヤはいなくなる
大衆も酷い傷を負う、そこに混血ファミリーが救いの手を差し伸べるw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:08:57 ID:Tizo87/H


504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:11:16 ID:Tizo87/H
>>469
>A銀行がB企業に90円貸すA銀行の資産は10円B企業がA銀行に90円返せば
>A銀行の資産は90+10+利子だよ?
だから、B企業は借りたまま。C企業からモノを買って
C企業がその売上金をA銀行に預けることを考えてっていってるの。
B企業が借りてそのまま返済するなら信用創造でもなんでもないよ。

>>470
>現在は銀行のみが発行してるだろう?
>「銀行のみが借金として発行しなければならない理由は?」と聞いてるんだよ
で、発行するのは銀行か、銀行でなければ国でしょ?

>それにユダヤではないよ自称ユダヤのタルムードユダヤ教徒
>そいつ等に指示したのが中央銀行の支配者混血ファミリーだよ。
この根拠がない。

>>457
信用創造は利子で現預金を増やすことではない。
まして市中の資産も増えるとも言ってない。

>>471
だから現預金でしょ、それは。

>>474
>「最初にあなたが預けた銀行は、100万円を全額準備預金として日銀に入れる。
>そして、これを1%にして、残り99%にあたるおカネ、つまり9900万円を誰かに貸し出すことができるのだ。」
預金として預かった現金を担保に日本銀行から借金することじゃない。
何回言わせる気だ?

>>476
>発行量が完全に透明化されていればインフレも制御できるはずでしょ
現金量と準備率が一定なら、現預金量も一定。

>>477
>今も起きてるだろう・・馬鹿なのか?
せいぜい1%程度。企業物価はもうちょい上か。
これは主に素材価格の高騰によるもの。通貨量はあまり関係ない。

>ばら撒けないよそんな事したらインフレになるよ?通貨価値を維持出来ない
>与党は次必ず負けるよ?でも日銀総裁は関係ないねw
日銀総裁の任期は5年。任命権は国会にある。



>>478
日本銀行に対する債券な。

>>493
>本当は何も変わらないんだけどねw55%保有していたのは第二次大戦前と戦中だけ
根拠は?そもそも出資証券は議決権がないから
所有比率は関係ないと何回言えばわかるんだ?

>>497
だから、日本銀行の利益は国庫に入ると言ったでしょ。
なのになんで紙幣が循環しなくなるんだ?
505ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/22(水) 20:24:43 ID:fJZvWjc1
>>504

堪らず出てきたかw何度出鱈目言うのかな?w今はループの2回目だよ?
信用創造は借り手が望む額の担保を持っていたらその額を帳簿に書いて担保を交換する
詐欺だと論破しただろう?そして中銀の問題に移行した訳だよ?スレ読み返してね^^

>せいぜい1%程度。企業物価はもうちょい上か。

今はなw必死に誤魔化して1%か・・昭和初期の初任給と今の初任給は違うよね?
あれはインフレだよな?高額紙幣発行で経済が豊かになったと出鱈目を言うなよ?w

銀行券は借金としてのみは発行され>>10の問題が起きる

銀行のみが借金として発行しなければならない理由は?

市中の紙幣の量が何故増えるの?誰が増やしてるの?

早く答えろよ
506ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/22(水) 20:33:14 ID:fJZvWjc1
>>504

>だから、日本銀行の利益は国庫に入ると言ったでしょ。なのになんで紙幣が循環しなくなるんだ?

銀行券が無償発行されないからそして利子を取るから
国庫に入ると言っても日本政府は株式会社日銀の株を持っていません
利益の大半はオーナーのポケットに入ります、国庫に入るのはごく僅かです
銀行券が借金として発行し国債の利息と利子を取る日銀の利益は元金+利子+利息
そして市中銀行に貸し付けた元金+利子
これが全て国庫に入るなら国家は黒字のはず何故赤字になるんだ?
507横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/22(水) 23:13:16 ID:hqySOGle
>>504
工作員さんがいらしたようなので再度質問

銀行券って、銀行が発行する債券だよね?


「日本銀行に対する債券」←これは言葉の意味がよくわからない


あとつけたしで、日銀総裁を総理が罷免することはできないよね
日銀総裁って偉いんだねー
508銀座3丁目:2008/10/22(水) 23:49:24 ID:me48GGOe
>>506

>国庫に入ると言っても日本政府は株式会社日銀の株を持っていません
ソースは?
今でも日銀株の55%は政府が安定的に保有してるとされてるはずだが
それがうそだといいいたいの?

>利益の大半はオーナーのポケットに入ります、国庫に入るのはごく僅かです
調べれば1分でわかることだが
日銀の剰余金は内部留保と最大500万円の配当金を除いて
全部国庫に返納されてる
それがウソだといいたいのか?

日銀の出資者には議決権もないし
解散した場合にも
資産の分配請求権がない





509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:57:34 ID:OMXDYPUR
>>508
日銀の職員は「他行並み」とかほざいて高額のサラリーもらってるからなあ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:09:39 ID:LHAceWk9
>>505-506
>信用創造は借り手が望む額の担保を持っていたらその額を帳簿に書いて担保を交換する
>詐欺だと論破しただろう?そして中銀の問題に移行した訳だよ?スレ読み返してね^^
じゃぁ、少なくとも経済学とかで定義している「信用創造」と
ソーゾー君さんが想像している「信用創造」はまったく別物なわけだ。
じゃぁ、ややこしいから別のいい方してくれるかな?
あとその「信用創造みたいな何か」は経済学の範疇でもないから板違いだね。

>銀行券が無償発行されないからそして利子を取るから
その利子は国庫に入る。

>国庫に入ると言っても日本政府は株式会社日銀の株を持っていません
>利益の大半はオーナーのポケットに入ります、国庫に入るのはごく僅かです。
>>508でもあるけど、ソース出してよ。
あと、利益が上がれば国庫に収めろと日銀法に書いてある。
出資証券(株じゃない)の出資割合にかかわらず。これも既に言った。
人の話聞いてる?

>>507
>「日本銀行に対する債券」←これは言葉の意味がよくわからない
いくらなんでも債券って言うのは分かるよね?日本銀行券は日本銀行の債券。

>あとつけたしで、日銀総裁を総理が罷免することはできないよね
出来ると上で言った。あと合議制だし。総裁の独断で行動できない。
511銀座3丁目:2008/10/23(木) 00:12:19 ID:txZyQn5M

第123回事業年度(平成19年度)決算

(3)剰余金処分の状況
 
剰余金の処分については、日本銀行法第53条第1項に基づき、
法定準備金を320億円(当期剰余金の5%)積み立てたほか、
同条第4項に基づき、財務大臣の認可を受け、
配当金(500万円、年5%の割合)を支払うこととし、
この結果、残余の6,087億円を国庫に納付することとした。

http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/kaikei/zaimu/zai0805a.htm


512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:20:15 ID:LHAceWk9
>>505
>今はなw必死に誤魔化して1%か・・昭和初期の初任給と今の初任給は違うよね?
それは日銀の独立性が低かった旧日銀法の話だよね?
独立性を以前よりも明確にした現日銀法下の日銀のほうか通貨安定してるんじゃないの?

>銀行のみが借金として発行しなければならない理由は?
>>現在は銀行のみが発行してるだろう?
>>「銀行のみが借金として発行しなければならない理由は?」と聞いてるんだよ
>で、発行するのは銀行か、銀行でなければ国でしょ?
先にこれに答えてよ。YesかNoで。

>市中の紙幣の量が何故増えるの?誰が増やしてるの?
印刷局が印刷、日銀が発券してるから。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:31:38 ID:LHAceWk9
>>509
損益計算書では給与等が490億。職員数が5000人弱。
単純計算で平均年収1000万。結構なるねぇw

出典が個人のブログで申し訳ないが、三井住友銀が1100万程度。
三菱UFJ銀は1000万程度。日銀は820万だそうな。
http://rh-guide.com/money_db/archives/2005/07/post_6.html
514ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 02:16:40 ID:KqViMkGL
>>508
>ソースは?

株式を公開しないから
逆に聞きたいよ持ってると言うソースある?

>日銀の剰余金は内部留保と最大500万円の配当金を除いて
>全部国庫に返納されてる

>>506をもう一度読めよ、では何故国に借金があるんだよ?日銀は借金背負うのか?
もう一度言いますよ?「日銀は借金を背負うのですか?」「日銀は何所から銀行券を持ってきたのですか?」

515ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 02:24:58 ID:KqViMkGL
>>510

>じゃぁ、少なくとも経済学とかで定義している「信用創造」と
>ソーゾー君さんが想像している「信用創造」はまったく別物なわけだ。

経済学自体が出鱈目だからね実際は信用創造とは俺の言う事をしているんだよ

何故市中のお金は増えるのですか?誰が発行しているのですか?

>あと、利益が上がれば国庫に収めろと日銀法に書いてある。
>出資証券(株じゃない)の出資割合にかかわらず。これも既に言った

株を55%政府が持っていて残りの45%誰が持っていると言うソースを出してくれよ、
「公開せずに言ってるだけだろう?」
だから>>506をもう一度見ろ、では「何故政府は借金を背負うんだ?」
「日銀は何所から銀行券を持って来たんだ?」

>で、発行するのは銀行か、銀行でなければ国でしょ?
>先にこれに答えてよ。YesかNoで。

質問し続けて誤魔化す気だろうなw一切答えない気だなw
銀行でなければ国でしょ、国が発行すべきと俺は言ってるだろう
銀行じゃ無ければ国に決まってるだろう・・

>印刷局が印刷、日銀が発券してるから。

日銀は無償発行ですか?

516ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 02:29:39 ID:KqViMkGL

>独立性を以前よりも明確にした現日銀法下の日銀のほうか通貨安定してるんじゃないの?

お前は何も解ってないな・・(意図的に隠してるんだろうけどw)
安定させる事も壊す事も政府に権限が無いと言う事が問題だと言ってるんだ
BISで総会をすること自体おかしいんだよ。
517ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 02:36:36 ID:KqViMkGL
>>511

>この結果、残余の6,087億円を国庫に納付することとした。

で幾ら国に貸し付けたの?擁護派の言ってる事が正しいなら
日銀の利益は国にから得た利益は元金+利子+国債の利息と市中銀行に貸し付けた元金+利子になる
これを全て国庫に収める訳には行かない日銀の経費と政府発表が正しとして残り45%の株主に配当を払い
残った額を国庫に収める、これで赤字になるのなら日銀は必要ない赤字の原因は日銀になる。
518銀座3丁目:2008/10/23(木) 03:33:47 ID:txZyQn5M
>>514
>>515
>>516

落ち着けw

政府が紙幣を発行すれば借金を負わずに済むのは事実だが
だからといって
日銀が利益を国庫に返還していないということにはならないだろ?
話をそらすなよw

>株を55%政府が持っていて残りの45%誰が持っていると言うソースを出してくれよ、

仮に君が言うように政府が日銀株を持っていないとして

「同条第4項に基づき、財務大臣の認可を受け、
配当金(500万円、年5%の割合)を支払うこととし、 」

これはどう解釈するんだ?
日銀がウソを言ってると言いたいの?
外国資本が100%持ってるとしたって
500万円じゃ、政府の赤字の原因にはなりえないだろ?

中央銀行の存在に異議を唱えてるのはわかるが
だからといって
日銀がうそをついてることにはならないのはわかる?

519銀座3丁目:2008/10/23(木) 03:40:13 ID:txZyQn5M
そもそも
政府の赤字の直接的な原因は
歳入以上に歳出するからだよw

政府紙幣うんぬん以前に
土建行政を推し進めた政治家が問題なんだよw

中央銀行があろうとなかろうと
公正な予算編成を組んでいれば
必ずしも赤字になるとは限らなかったということ
520ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 03:52:26 ID:KqViMkGL
>>518

話を逸らしてるのはお前だろう?発行元は日銀だよ?
歳出を増やそうが減らそうが日銀は借金背負わないだろう?何を言ってるんだ?
擁護派言ってる事が正しいなら日銀の利益は国庫に全て入るんだろう?
歳出を増やしたら日銀の利益は増えて相殺だろう?
で国に幾ら貸し付けて残余の6,087億円を国庫に納付したんだ?幾らピン撥ねしてるんだと聞いてるんだよ?

>中央銀行があろうとなかろうと公正な予算編成を組んでいれば
>必ずしも赤字になるとは限らなかったということ

君は>>518と言い>>519と言う
「政府が紙幣を発行すれば借金を負わずに済むのは事実だが」

頓珍漢なこと言って恥ずかしくない?
521ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 03:57:00 ID:KqViMkGL
>>518

>これはどう解釈するんだ?日銀がウソを言ってると言いたいの?
>外国資本が100%持ってるとしたって500万円じゃ、政府の赤字の原因にはなりえないだろ?

だから赤字になる事自体がおかしいだろう?国に幾ら貸し付けて幾ら国庫に帰ってくるんだ?
1兆貸し付けて6000億帰って来て来る状態が健全な状態と思うのか?成り立つと思う?
残りの4000億は国の赤字になり何所に行ったんだ?答えれる?
522ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 03:59:51 ID:KqViMkGL
>>519

>>歳入以上に歳出するからだよw

10万しか歳入がないのに100万をどうやって歳出するんだよ?
523ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 04:06:00 ID:KqViMkGL
>>518-519

>>517を避けててるなw>>517以外は君と無関係なのにw

貸出額を言わず国庫に入れた金だけを言うw
524銀座3丁目:2008/10/23(木) 04:28:25 ID:txZyQn5M
「政府が紙幣を発行すれば借金を負わずに済むのは事実だが」

頓珍漢なこと言って恥ずかしくない?


これは税収以上に歳出できる可能性があるということ
経済成長分の話

>だから赤字になる事自体がおかしいだろう?国に幾ら貸し付けて幾ら国庫に帰ってくるんだ?
1兆貸し付けて6000億帰って来て来る状態が健全な状態と思うのか

だから、それが何をさして言ってるのかがわからない
まさか
FRBと同じように
日銀券の発行=国債の増発 だと思ってるのか?
それとも赤字国債のことを言いたいの?

>残りの4000億は国の赤字になり何所に行ったんだ?答えれる?
国債の利子は国庫に返還するが
国債そのものは当然日銀の保有だろう





525ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 04:33:31 ID:KqViMkGL
>>524 堪らず出てきたかw

さて質問だ。

@日銀はどの様にお金を発行してるのですか?

A無償で発行してますか?

B日銀は借金を背負いますか?

C日銀は銀行券を何所から持って来たんですか?
526銀座3丁目:2008/10/23(木) 04:35:33 ID:txZyQn5M

信用創造のように
現在の貨幣制度の問題と
政府部門が赤字を抱えてる
527ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 04:35:38 ID:KqViMkGL
D歳入以上の紙幣を政府はどの様に工面するのですか?
528銀座3丁目:2008/10/23(木) 04:38:28 ID:txZyQn5M
言っておくが
信用創造のように
現在の貨幣制度の問題と
政府部門が赤字を抱えてる問題とは別の問題

それはわかる?
30兆円の歳出超過を繰り返さなければ
こんなことにはならなかったし

それは日銀のせいじゃなくて
予算を考えた政治家と官僚の問題

529ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 04:42:42 ID:KqViMkGL
>>528

はいはいw銀行券を発行してるのは日銀だろう?>>525>>527の質問に
早く質問に答えてよw何故>>517を避けたの?君の関係あるのは517だよ?
516じゃないよ?w
530銀座3丁目:2008/10/23(木) 04:47:37 ID:txZyQn5M
だから>>517は意味がよくわからない
貸し付けたというのは
具体的に何のこと?
531ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/23(木) 05:06:59 ID:KqViMkGL
>>530

銀行券を帳簿以上書くだろう?(これを書かないと印刷局は政府と言いやがる)
つまり発行すると言う事、日本銀行券だよ(ここだけ質問してきたと言う事は何か意図がある何と言うのか楽しみだw)
早く>>525>>527を答えろよw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:43:44 ID:fVXzzvCj
市中に流通する日本円のうち現金が占める割合を知らないバカが騒ぐスレはここですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:48:29 ID:LHAceWk9
>>515
>経済学自体が出鱈目だからね実際は信用創造とは俺の言う事をしているんだよ
経済学などで言う信用創造のどの辺りが出鱈目なの?
現金は増えないでも預金は増える。十分ありうることじゃないの?

>株を55%政府が持っていて残りの45%誰が持っていると言うソースを出してくれよ、
>「公開せずに言ってるだけだろう?」
政府が55%出資証券を持っていると言うのは法律で定められている。
それ以上に何がいるの?あと出資証券は公開されているよ。
証券取引所で売買可能でしょ。

>銀行じゃ無ければ国に決まってるだろう・・
国が発行しちゃ駄目って理由は言ったよね?
二者択一なら銀行しかないじゃん。

>日銀は無償発行ですか?
>日銀の利益は国にから得た利益は元金+利子+国債の利息と市中銀行に貸し付けた元金+利子になる
紙幣購入にかかる金額が20円強だったかな?
まさか、紙幣発行そのものが利益になるとでも思ってるの?
紙幣発行額は債務だと言ったでしょ。バランスシート見ろよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:48:40 ID:fVXzzvCj
つーか株式ではなくて出資証券ね。議決権の無い。
分配も上限決まってるから持ってたって大したインパクトは無い。

しかも出資証券は店頭公開してるから誰でも買えるんだが。

悔しかったら買い占めてみろよ。
535横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/23(木) 23:20:16 ID:vgIquGUU


政府は55%の「出資証券」を持ってるということは
政府は日銀の議決権を持ってないってことですねー

罷免もできないし 日銀総裁は日本の支配者だ!!

ふう、もうループ飽きた
536横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/23(木) 23:23:59 ID:vgIquGUU
>>510
何をどうすれば日銀総裁を罷免することができるのか、是非是非教えてくださいな

それから、日本銀行券は日本銀行が発行する債券という理解でいいんですよね
じゃあ、ふつう債券を発行するときって発行する人は「利子つけるからだれかこの債券をひきとって!!」と言うと思うんですが
どうして日本銀行券には利子がついてないんでしょ
日銀は日本銀行券という債券を沢山発行しているのに、利子払ってないですよねー
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:00:11 ID:KZejNzp0
ユダヤを察知し、ついにユダヤにおとしめられて殺された西郷隆盛

命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るもの也。
命もいらず、名 もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るもの也。
この仕末に困る人ならでは、 艱難を共にして国家の大業は成し得られぬなり。


命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は始末に困るものだが、この始末に困る人でなくては、艱難をともにして国家の大業を成し得るものではない。
538ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 01:39:25 ID:FK3wMZAQ
>>532

そんな事は解ってるよ、全て刷る訳無いだろう・・
早く>>525>>527を答えろよw >>517は日銀は帳簿上貸し付けるだろう
銀行券を刷るのは政府だけどな

539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:49:52 ID:FK3wMZAQ
>>533

>経済学などで言う信用創造のどの辺りが出鱈目なの?
>現金は増えないでも預金は増える。十分ありうることじゃないの?

増えると言ってるなwだけど全体の量が一緒なら移動したと言う事だ
誰かが損をし誰かが得したと言う事だ、あの出鱈目計算が正しいなら
銀行の利益は莫大なものになるよ?全て銀行に奪われる事になるよ?
俺の預金は誰のもの?

>政府が55%出資証券を持っていると言うのは法律で定められている

早くソース出せよw

>国が発行しちゃ駄目って理由は言ったよね?

理由になってない現在の問題点は>>10だ、通貨発行が支配されている
から脅されて従っている連中が馬鹿な事をしているだけだ

>紙幣購入にかかる金額が20円強だったかな?

日銀は帳簿上書いた額面上の紙幣購入額を国に支払っているのか?

国庫に収めたものは何かね?日銀はどの様に利益を上げてるのかね?

早く>>525>>527を答えろよw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:02:45 ID:sm+6dDaU
>>525

@日本では中央銀行が国債を直接引き受ける事が出来ない(以下ry
既出だから省くけど間に民間いれて同じ事する。であってる?
A何でもイイから買い上げるので無償じゃないのでは?
ちなみにマネーを引き上げる事を信用破壊と言うらしい
90年代には創造どころか破壊をした事もあったらしい
B韓国の中央銀行は赤字らしいよw
日本は25円で諭吉作れるんだからあり得ないw
Cfrom nothing
541ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 02:06:30 ID:FK3wMZAQ
擁護派は日銀の利益は国庫に全額入ると言う、しかし幾ら貸し付けたのかを言わない
1000円貸して100円帰って来たら900円は国の赤字となり900円分の国債は日銀が保管し利息を得る、
その900円何所に居たのかな?この様に貸し出し額より国庫に入る額の方が少ない状況は不健全極まりない
擁護派さん答えてください幾ら貸し付けて国庫に残余の6,087億円帰ってきたんですか?

http://www.findai.com/yogow/w00321.htm
そして擁護派は↑このサイトの計算が正しいと言う、100円準備率10%でどれだけ増えるか計算すると
100÷0,1=1000円となるそうだ、そう考えると発行元の日銀の利益は莫大な物になる
発行額よりも遥かに多い金額を利益として手に入れる事が出来る、それを国庫に入れると言う
それなのに国は何故か負債を負う・・国が日銀に10億借りても日銀の利益は100億程になる
100億とは行かないにしても10億より多いはず・・何故赤字になるんだ?不思議だねw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:17:59 ID:sm+6dDaU
>>525に頑張って答えたよぉ
次の問題出して〜
>>527はまた借金する!であってる?
543ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 02:19:26 ID:FK3wMZAQ
>>540

@実際に国債保有してるでしょ?詳しく教えてくれ

A無償ではない?借金として貸さないのか?借り多額より安く提供してもらっていたら
 日銀の利益は国庫に入るから国が赤字になる事はない、赤字が増えるシステムは必要ないし
 成り立たないと思わない?政府が発行した方が良いと思わない?

B韓国は破産してIMFから金借りたからじゃないの?中銀が赤字になる訳が無いw
 韓国中銀は何か価値ある物を売ら付けして発行してたのかな?

C帳簿上に数字を書き込むだけですね、
それを国債と交換する、何で韓国中銀は赤字になるの?ww

D>>527を答えてくださいw

544ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 02:22:29 ID:FK3wMZAQ
>>542

>はまた借金する!であってる?

あってる?って何?質問してるのは俺だよ?俺に聞くなよw
曖昧な答えは工作員認定しますよw

誰からどの様に借金するの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:34:03 ID:sm+6dDaU
>>543
@実際に保有してるみたい
でもね、直接引き取れない法律があるのよ
発行から一年後には流通市場から購入出来る
これメカニズム難しい ただね、やってる結果は国債を買い上げてるって事デおkだと思うけど
勉強しないとだよ よく分かってない
A中央銀行システム自体が悪なんだから
国立か私立かはどっちでも同じだと思うな
国立にしてきちんとやってくれるなら話は別よ?
兌換紙幣にするのが1番良いと思うけどダメ?
金本位制って奴?ロンポールだよwやっぱ金、銀の裏付け!
もうこれ以上マネーサプライ要りませんしw
B2ちゃんで見た ウォンを看取るスレってのがどっかにあるよ vipだったかなw
Cは‥ うん、、、あってたね
D借金借金
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:39:44 ID:sm+6dDaU
>>544
おそらく勘違いがあると思うけど
国際情勢から来ただけだから
工作員やっつける目的なら
相手探したほうがいいよ
どっちかと言うと自分はあなたサイドだからw

自分なりに勉強して理解出来てきたきがしたので
普段ROM専だけど熱いから参戦て見てきただけだから
でもなんかもう終わってるみたいだったので書き込んでみた
547ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 02:48:41 ID:FK3wMZAQ
>>546

>A中央銀行システム自体が悪なんだから国立か私立かはどっちでも同じだと思うな
>国立にしてきちんとやってくれるなら話は別よ?

そんな事を解ってますよw俺の主張を見てないの?中銀は要らないと言ってるでしょう?
政府が直接発行したら良いだけだ。

>兌換紙幣にするのが1番良いと思うけどダメ? 金本位制って奴?ロンポールだよwやっぱ金、銀の裏付け!
>もうこれ以上マネーサプライ要りませんしw

兌換紙幣は良いと思うけど金はダメだ金は混血ファミリーが支配している
先ずすべき事は「政府のみが唯一の通貨を発行出来ると言うルールを作る」これを先ずしないと
話しにならない、ライトさんが主張してる米、麦、大豆を裏付けする兌換紙幣の方が良い
自給率も上がって一石二鳥でしょ?ゴールドだけ持ってても餓えて死ぬよ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:50:34 ID:7L+PEsZn
単なるロスチャイルドのマッチポンプだろ。
ソウゾーは踊らされてる馬鹿w

549ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 02:55:38 ID:FK3wMZAQ
>>545

>金本位制って奴?ロンポールだよwやっぱ金、銀の裏付け!
>もうこれ以上マネーサプライ要りませんしw

幻想だ騙されてるだけだ・・餓えた時の事を考えたら良い
食い物が十分にあり経済が成り立ってる時は金や銀に価値があるだろう
飢饉が来た時ジャガイモ1個が信じられない量のゴールドと交換される事もある
昔は珍しい胡椒は高価な物として今では考えられない額で取引されていた
価値なんか直ぐに変わる、最終的に必要な物は水と食い物だ。
550ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 03:00:15 ID:FK3wMZAQ
>>548

おw出てきたかw質問に答えず二行のレッテル貼りか・・
もう直ぐ3回目ループに突入準備だなw
早く質問に答えろよ>>525>>527を答えてください
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 03:00:29 ID:sm+6dDaU
>>547
こーゆーやりとり見てるだけでも勉強になるんだよ
ソーゾー君さん、飽きないで偉いね

国債を直で引き受けられない法律はね
財政法ってやつだね
1965年に改正されたらしいよ
情報として知っておくといいかも

552ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 03:06:02 ID:FK3wMZAQ
>>551

飽きる?君は何がしたいの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 03:09:39 ID:sm+6dDaU
>>552
自分みたいの相手にしてくれてるからね
スルーでもいい訳じゃん?
何がしたいって聞かれても困る、、、勉強中なので勉強と言うのが1番正確かな
554ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 03:15:19 ID:FK3wMZAQ
>>553

世界革命行動計画を見たら良い、手口が解る。

それと初代ロス茶が言ってる名言だ
「通貨発行権さえ握れば法律はどうでも良い」とね
法律は守らなければ意味が無い。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 03:25:59 ID:sm+6dDaU
>>554
周囲の人に尋ねて答えが来るもんでもないから
生きてる人と議論っぽい事してみたかったし
為になりました
本とネットだけだとどうもって思っていたので
どうもありがとう
556ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 03:34:38 ID:FK3wMZAQ
>>555

知人に貴方の知識を話て伝えてください、周囲の人に聞けばよい大半の人が知らないが、
話題をフレば議論も出来るようになるマスコミ、教育機関、政府が支配され情報が
統制されてるから周囲の人は知らないだけです、彼等が最も恐れる事は「大衆に知られる事」です

話をしていけば向うから質問をしてくる、この問題に気が付いた貴方が周囲の人に話さなければ
周囲の人達は彼等の操り人形のままです。
557ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 03:43:17 ID:FK3wMZAQ
さて擁護派の皆さん俺は忘れてないよ^^

早く質問に答えろよw>>525>>527を答えてください

(さてどの様な動きが出るかで誰がサバタイか解るw)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:37:14 ID:iheXn5x2
部外者ですが、お答えします。

@日銀はどの様にお金を発行してるのですか?
通常は、日銀当座預金の数字を増加させるだけです。

A無償で発行してますか?
いいえ。
民間金融機関が通貨を欲しいときは、
民間金融機関の所有する財と日銀の通貨を交換します。

B日銀は借金を背負いますか?
通貨自体が日銀の負債です。

C日銀は銀行券を何所から持って来たんですか?
銀行券は印刷機からでしょう。

D歳入以上の紙幣を政府はどの様に工面するのですか?
国債を発行します。

日銀は、政府が発行する国債を使いやすくしているだけだ。
何か問題あるの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 14:46:21 ID:KZejNzp0
560ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 15:03:42 ID:bTSmFAww
>>558

部外者??

>民間金融機関の所有する財と日銀の通貨を交換します。

交換するだけではなく借金として貸すのでしょう?何故それを言わないの?

>通貨自体が日銀の負債です。

上手く言い方変えたねw通過自体が日銀に対する負債でしょ?
日銀は帳簿上数字を書くだけと@で貴方言ったでしょう?

>国債を発行します。

国債を発行するだけ?国債を発行して日本銀行に帳簿上数字を書き込んでもらう
のでしょう?その数字が国に対する借金になるのでしょう?そして利子を取るのでしょう?

>日銀は、政府が発行する国債を使いやすくしているだけだ。
>何か問題あるの?

国債を発行しやすくなる?発行しなければ資金が無くなるから国債を発行してるんでしょ?
問題あるに決まってるだろう?中銀は元金を借金として発行するから利子分が足らなくなる
>>10の問題が起きるだろう?



561ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/24(金) 15:05:55 ID:bTSmFAww
擁護派は日銀の利益は国庫に全額入ると言う、しかし幾ら貸し付けたのかを言わない
1000円貸して100円帰って来たら900円は国の赤字となり900円分の国債は日銀が保管し利息を得る、
その900円何所に居たのかな?この様に貸し出し額より国庫に入る額の方が少ない状況は不健全極まりない
擁護派さん答えてください幾ら貸し付けて国庫に残余の6,087億円帰ってきたんですか?

http://www.findai.com/yogow/w00321.htm
そして擁護派は↑このサイトの計算が正しいと言う、100円準備率10%でどれだけ増えるか計算すると
100÷0,1=1000円となるそうだ、そう考えると発行元の日銀の利益は莫大な物になる
発行額よりも遥かに多い金額を利益として手に入れる事が出来る、それを国庫に入れると言う
それなのに国は何故か負債を負う・・国が日銀に10億借りても日銀の利益は100億程になる
100億とは行かないにしても10億より多いはず・・何故赤字になるんだ?不思議だねw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:12:08 ID:6BWR5l4i
>>560

>交換するだけではなく借金として貸すのでしょう
違います。お互いの同意した比率で交換しているだけです。

>通過自体が日銀に対する負債でしょ?
これも違います、通貨は日銀の負債です。


>国債を発行して日本銀行に帳簿上数字を書き込んでもら
いいえ、国債発行は日銀の帳簿にはなんら関係ありません。

>国債を発行しやすくなる?

>>国債を使いやすく
といいましたが、言葉足りずでしたね。
お金(マネー)の定義は曖昧なんです。
定義によっては、国債もマネーの一つです。

一般の人には国債だとマネーとして使い難い(流動性が低い)ので、
よりマネーとして使いやすい(流動性の高い)通貨という商品を作って
売っている(交換に応じてる)だけです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:33:22 ID:6BWR5l4i
>>560

>>10
ですが、色々と間違いがあります。

1)
>国家は市中の紙幣が足らなくならないように中央銀行に借金として紙幣を発行してもい、
まったく違います。
国債は、別の目的で政府から発行されます。
市中の通貨が足りなくなったら、
日銀が国債を買い切ってしまって市中の通貨の量を増やします。

日銀が買い切ってしまった時点で、政府は事実上国債滅却義務(借金)がなくなります。

2)の答えも同様です。通貨は日銀によって調整されます。

3)も同様です、利子分の通貨が無いなんてことはありません。
それは、通貨を増やしているからです。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:02:46 ID:FAZCQFdX
FRBが国債と引き換えにドルを発行している
その具体的なプロセスが書かれてる本やサイトって
ありますか?

マリンズの本には
具体的には書かれてないみたいなので

それとも国債がどうのという話は
発行したドルと同じ額の国債を最終的に保有するように
帳尻を合わせるという程度の意味なのでしょうか
565横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/24(金) 23:56:52 ID:ULI+TLiO
工作員の方は>>536の疑問に答えてくださいな

>>551
飽きずに同じことを続けるというのは才能なんです
お金の仕組みがだいたいわかったら、あとは真面目に工作員の相手するの面倒になるもん
それでもやるのは才能です

日本における国債と銀行券の流れをわかりやすく矢印にできないかな
あと帳簿上の(銀行券の)数字と、実際に引き出された紙幣の行方を簡単に図示できないだろうか
ロス金の本だといまいちな記憶が
566ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 00:45:36 ID:uIJIZTyb
>>562

>違います。お互いの同意した比率で交換しているだけです。

交換してそれを借金として貸すんだろう?交換する事は知ってるよw

>これも違います、通貨は日銀の負債です。

は?日銀は誰から借りたの?帳簿上数字を書くだけだろう?

>いいえ、国債発行は日銀の帳簿にはなんら関係ありません。

帳簿に書くのは国債じゃないよw帳簿上数字を入力し国に借金として貸すそれを国が
印刷局で刷ったものが銀行券として世に出る、殆どはデジタル上の国の借金になる

>一般の人には国債だとマネーとして使い難い(流動性が低い)ので、
>よりマネーとして使いやすい(流動性の高い)通貨という商品を作って
>売っている(交換に応じてる)だけです。

何だこの屁理屈?国債=政府券でも変わらんよアホかw
それに売ってないだろうw借金として貸し付けるだろう?

567ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 01:07:54 ID:uIJIZTyb
>>563

で現状は悲惨な状況だろう?意図的に苦しめてるのか?
中銀は何がしたいの?
中銀は政府に帳簿上書いた数字を借金として貸すんだろう?と聞いてるんだけど
何故か答えない・・交換するとか無償じゃないとか誤魔化すばかり・・

>日銀が国債を買い切ってしまって市中の通貨の量を増やします。
>通貨を増やしているからです。

増やす?国債=銀行券と言う事でしょう?流動性云々講釈たれてたけど出鱈目だねw
日銀は保有する国債の額面額分の銀行券を帳簿上書く権利を得ると言う事ですね

そこで質問です

@銀行券の発行元は日銀なんですね?

@日銀は市中の通貨の量を増やすと言いますが無償で発行しますか?借金として発行しますか?




568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:50:32 ID:Z310u/1N
>>564
マンキューにわかり易く載っていた気がするのですが、
今手元にないので確認できません。図書館か本屋で見てみてください。
サイトも見つけたら書き込みます。

中央銀行が、市中の貨幣が増やしたいとき(多くの場合)国債を
買い(貨幣と国債を交換して)市中の貨幣量を増やします。
帳尻を合わせているのではなく、合ってしまってる感じです。
569ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 02:33:04 ID:uIJIZTyb
>>568

市中の貨幣量をどの様に増やすの?無償で発行するの?借金として発行するの?
どっち?
570ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 02:45:23 ID:uIJIZTyb
>>563

>日銀が買い切ってしまった時点で、政府は事実上国債滅却義務(借金)がなくなります。

「事実上」と言う言葉が気になるがw買い切れば借金が無くなるんだな?
国債と交換に銀行券が作れる、その銀行券でまた国債を買う、買いきれるよね?何で買わないの?
直接国債を日銀に売ったら(法を変えて)借金は無くなると言う事?
+日銀の利益が国庫に入るから黒字になる?


571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:47:46 ID:bXf2aO1w
単に中銀が市中銀行から国債を買い入れ、代金として貨幣を渡すだけ。無償でもないし、借金でもない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:06:05 ID:Z310u/1N
>>566

>交換してそれを借金として貸すんだろう?交換する事は知ってるよw
違います。買いオペで交換した通貨を民間金融機関は、日銀に返す義務はありません。
だから俗に言う借金ではありません。

>は?日銀は誰から借りたの?帳簿上数字を書くだけだろう?
通貨は昔、金を交換しました券だったわけです。
今は、(多くの場合は)国債と交換しました券です。
日銀は民間金融機関から国債を借りたということになります。

昔は、通貨と金を再交換しなければなりませんでしたが
現在は、通貨が同様の価値になるように法律で縛られているだけです。
詳しくいうと(日銀資産の大部分である)国債は、
状況によって通貨に再交換(売りオペ)するように法律で縛られています。
再交換の必要性があるので負債としています。

>帳簿に書くのは国債じゃないよw帳簿上数字を入力し国に借金として貸すそれを(略
まったく意味がわかりません。
まず、借金というのが曖昧です。国というのも曖昧です。

>借金として貸し付けるだろう
そして上にも書いたように、
中央銀行は通貨を民間金融機関に貸し付けてるわけじゃありません。
民間金融機関は、通貨を中央銀行に返す義務がありません。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:06:47 ID:Z310u/1N
>で現状は悲惨な状況だろう?意図的に苦しめてるのか?
具体的にどのようなことを言っているの?


>中銀は何がしたいの?
物価の安定です。そして、それは法律で義務付けられています。

>中銀は政府に帳簿上書いた数字を借金として貸すんだろう?
違います。政府は国債を発行し、民間金融機関がそれを引き受けます。

>何故か答えない・・交換するとか
違うといっています。
通貨のことを考えているのに通貨が媒介していることが仮定されている
売買や借金などの言葉を使って曖昧になってるから、交換という言葉を使っている。
売買や借金というのは、すべて交換に置き換えられる。

>無償じゃないとか誤魔化すばかり・・
だって、民間金融機関と日銀が国債と通貨を交換しているのだから無償じゃない。

>国債=銀行券と言う事でしょう?
完全に一致しているわけじゃありません。
しかし、定義によっては同じマネーとして扱われます。

>流動性云々講釈たれてたけど出鱈目だね
と言われても、流動性選好は成り立っています。

>日銀は保有する国債の額面額分の銀行券を帳簿上書く権利を得ると言う事ですね
違います、ただお互いが望む比率で交換しているだけです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:07:39 ID:Z310u/1N
>@銀行券の発行元は日銀なんですね?
はい。
>日銀は市中の通貨の量を増やすと言いますが無償で発行しますか?
いいえ。
>借金として発行しますか?
いいえ。

無償と借金は、相反する関係ではありません。
無償でないというのは、相手の持っている財と自分の持ってる財を交換することです。
それと借金はまったく関係ありません。
例えば、同意の上であなたのPCと私が持っている本を交換したとしましょう。
これは、無償ではありません。
でも借金でもありません。
575ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 03:12:37 ID:uIJIZTyb
>>571

代金として貨幣を渡すだけなんだろう?交換だな
国債は日銀が保有するのか?日銀が国債を買い貨幣と交換したら無くなるのか?
で国債を買い切ったら借金が無くなるんですよね?何故買わないの?買えるでしょう?
直接国債を日銀に売れるように法を変えた方が良くない?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:14:53 ID:Z310u/1N
>>569

>>571さんが言ってるとおりで、詳しくは>>574

>>570
はい、買い切ったら無くなります。
しかし、市中に出回るマネーの量が増えるのでインフレになります。

日銀は物価を安定させる事を目的としています。
577ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 03:20:13 ID:uIJIZTyb
>>574

>>相手の持っている財と自分の持ってる財を交換することです。

国債も紙だけど国債を保有していると利息を手に入れれるでしょう?
銀行は銀行券を帳簿上書くだけでしょう?持ってても何も手に入らないよ?
財でも何でもないよ?
政府の赤字の原因は国債の利息分の為に膨らんでいると言う事か?
原因が国債の利息支払いの為なら成り立たないシステムだと思わない?
578ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 03:24:59 ID:uIJIZTyb
>>576

日銀は誰にも借金として貸さない訳ですね?交換するだけですね?
日銀の利益は国庫に入ると言うがどの様に利益を出すの?職員の給料は何所から出るの?
収入は国債の利息ですか?
579ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 03:35:07 ID:uIJIZTyb
>>573

>>売買や借金というのは、すべて交換に置き換えられる。

それは無いわw売買は売買だよw借金と一緒じゃないよw「借りている」と「買った」は違うだろう?w
・・・・チョト待てよスレ読み返すと・・お前達の「交換」と言う意味は「売って借金として貸す」て事だなw

さすが詐欺師だw上手い騙される所だったw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:36:23 ID:bXf2aO1w
>代金として貨幣を渡すだけなんだろう?交換だな
そう、単なる交換。無償ではないし、借金でもない。

>国債は日銀が保有するのか?
そう、日銀が保有する。日銀のB/Sに資産として計上される。

>日銀が国債を買い貨幣と交換したら無くなるのか?
その時点ではなくならない。 日銀のB/Sに資産として計上される。ただし、国債が償還を迎えれば、消滅。

>で国債を買い切ったら借金が無くなるんですよね?
全て買い切り、それが償還を迎えた時点でなくなる。
国債の中銀による全額買い切りは、「バーナンキの背理法」として有名な話。
実現すれば無税国家の誕生。めでたし、めでたし。

>何故買わないの?買えるでしょう?
買える。 ただし、インフレになる。

>直接国債を日銀に売れるように法を変えた方が良くない?
戦時下にそれをやってインフレになったので、法律で禁止した。
581ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 03:42:42 ID:uIJIZTyb
現在の金融システムを整理してみた

日本銀行は国債を買うとその額面を政府に借金として貸す
そして国債の利息を手に入れる

市中銀行は国債を買うとその額面を企業等に借金として貸す事が出来る
そして国債の利子を手に入れる、それだけではないw日銀に国債を売るとその額面の銀行券
を帳簿上手に入れる(日銀に対する借金として手に入れる?)

そりゃ赤字になるわなw
582ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 03:49:15 ID:uIJIZTyb
>>580

買い切っても無駄だなw国債の利息分赤字になるwアホらしいw
銀行券は保有してても利息はもらえないw国債は保有してると利息がもらえるw
どっちが損してると思う?w

>「バーナンキの背理法」として有名な話。

最強の搾取機関のFRBの人でしょう?罠って事だなw

>戦時下にそれをやってインフレになったので、法律で禁止した。

内部のエージェントが意図的に起こしたか外圧による物だからどうでも良い
意図的に人工的に起こされただけですw
583ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 03:59:30 ID:uIJIZTyb
擁護派にルールーを設けます(一般的な常識です守ってね^^)
「売買や借金というのは、すべて交換に置き換えられる。」←これはありえないからw
分けてシステムをもう一度説明してくれw
交換=売買は所有者が変わる返さなくても良いでしょう?所有権も購入者に移動する、
借金や借りた物と言うのは所有者は変わらないし何時か返さなければならないでしょう?
返さなければペナルティがあるでしょう?

584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:03:58 ID:0Gb5eX7e
だから
国債を発行したから赤字なんじゃなくて
赤字だから国債を発行したんだろ?

何度言ったらわかるんだよ

>そして国債の利息を手に入れる
だから国庫に返還してると何度もいってるだろ

つりか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:06:05 ID:bXf2aO1w
>持ってても何も手に入らないよ?
>財でも何でもないよ?
銀行券それ自体には価値がないが、他の価値あるものと交換できる。
世間ではそれを「買い物する」と言う。

>政府の赤字の原因は国債の利息分の為に膨らんでいると言う事か?
違う。現在の国民の働きが悪くて、自分達の消費する社会サービスのための資金が足りなくなったので、
将来の自分達から借金をした。それが政府の債務となって表れる。政府というのは、国民の単なる代理人。

>日銀は誰にも借金として貸さない訳ですね?交換するだけですね?
日常業務として、買いオペの他に、求められれば民間銀行に貸し出しも行う。
その利息収入が日銀の収益になる。


586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:06:45 ID:bXf2aO1w
>日本銀行は国債を買うとその額面を政府に借金として貸す
違う。国債の直接引き受けは法律で禁じられている。

>市中銀行は国債を買うとその額面を企業等に借金として貸す事が出来る
国債を買ったら、現金が銀行から出て行くので、貸し出しはできなくなる。

>(日銀に対する借金として手に入れる?)
違う。日銀に国債を売って手に入れた銀行券に何ら返済義務はない。

>そりゃ赤字になるわなw
政府の財政赤字は、民間の資金不足、需要不足を肩代わりしただけ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:07:50 ID:bXf2aO1w
>銀行券は保有してても利息はもらえないw国債は保有してると利息がもらえるw
>どっちが損してると思う?w

銀行券はすぐに使えて、望む財を消費できる。国債の利子を手に入れるには、
例えば10年国債なら10年間保有し続けなければならない。その間の我慢料
が利子。すぐに使いたい人は現金を好むし、利子をもらえるまで辛抱できる
人は国債の方が良い。損も得もない。

>擁護派に

擁護派って何の擁護?自分はただ、おかしなことを言っている人がいるので
親切にご注意申し上げているだけ。
588ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 04:08:49 ID:uIJIZTyb
>>584←話術ペテンがばれて切れた馬鹿ペテン師w

国債を発行しないと銀行券が発行できないでしょう?w
この欠陥システムの為に赤字が出るんだよwそうなるように出来てるんだよw

>だから国庫に返還してると何度もいってるだろ

で・・・国に幾ら貸し付けたんだと聞いてるんだよw貸した額より少なかったら意味無いだろうw
借金が増えるだけだろうw原因は日銀じゃないかw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:14:41 ID:bXf2aO1w
>国債を発行しないと銀行券が発行できないでしょう?w

違う。国債発行と日銀券の発行に関係はない。国債の発行は民間の銀行や証券会社が引き受ける。
新規に日銀券を発行する必要はない。「国債発行=日銀券の発行」となるのは国債の中銀による
直接引き受け。これは法律で禁止されている。
590ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 04:19:57 ID:uIJIZTyb
>>585-587←借金=売買=交換と言うペテン師人w

寄生虫が国民(宿主)の働きが悪いと言い出しやがったw虫下し飲むから覚悟しとけよw

>例えば10年国債なら10年間保有し続けなければならない。その間の我慢料
>が利子。

馬鹿だなw借金(交換w)として貸してるじゃないかw銀行券は帳簿上書くだけだろう?
費用はほぼ無料w元金+利子でウハウハだから10年後の利息は大して嬉しくないかな?w

要するにこれでOKだね^^少し訂正w

現在の金融システムを整理してみた

日本銀行は市中銀行から国債を買うとその額面を政府に借金として貸す
そして国債の利息を手に入れる

市中銀行は国債を買うとその額面を企業等に借金として貸す事が出来る
そして国債の利子を手に入れる、それだけではないw日銀に国債を売るとその額面の銀行券
を帳簿上手に入れる(日銀に対する借金として手に入れる?)

そりゃ赤字になるわなw



591ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 04:24:17 ID:uIJIZTyb
>>589←借金=売買=交換と言うペテン師人w

金の作り方は分かってるよw国債を発行しないと始まらないだろう?
間省いただけだよwそれより売買と借金は別だと言う事を理解したか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:40:49 ID:bXf2aO1w
>>>585-587←借金=売買=交換と言うペテン師人w
借金と売買が同じだなんて一言も言っていない。

>市中銀行は国債を買うとその額面を企業等に借金として貸す事が出来る
国債を買ったら、現金が銀行から出て行くので、貸し出しはできなくなる。

>日銀に国債を売るとその額面の銀行券
>を帳簿上手に入れる(日銀に対する借金として手に入れる?)
日銀に国債を売った代わりに手にした銀行券に返済の義務はない。

>国債を発行しないと始まらないだろう?
その理屈でいくと、財政黒字の国では中央銀行が存在できないことになる。
別に国債がなくても中銀は資金供給可能。民間の手形、CPを買い入れ対象にすればよい。


593ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 04:45:43 ID:uIJIZTyb
>>592

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:06:47 ID:Z310u/1N
君の仲間の↑コイツだw

で・・借金として貸すんだろう?
594ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 05:00:39 ID:uIJIZTyb
現在の金融システムを整理してみた(これで完璧)

日本銀行は市中銀行から国債を買うとその額面を政府に借金として貸す事が出来る
民間の手形でも貸し出し可能 そして国債の利息を10年後手に入れる。

市中銀行は国債を買うそれを日銀に売ると売った国債の額面額の銀行券を帳簿上貰える
それを企業に借金として貸し付けて担保を取る、国債を売らずに保有していれば10年後に
利息が手に入る。

中銀、市中銀行共に帳簿上数字に書き込むだけで費用はほぼ無料それを貸し付けるので
利益は元金+利子+国債の利息を手に入れる、日銀は国に貸し付けた額より遥かに少ない
額を国庫に収める、市中にばら撒かれる紙幣は全て中銀と市中銀行に対する借金なので
>>10の問題が発生する。

国が政府券=国債を発行したら良いだけだなw日銀は市中銀行に格下げが良い?叩き潰す?
どの様に政府が発行するかは後日発表する。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 05:55:43 ID:znTlYskM
市中銀行が問屋なんですね
国債の流れが
政府→証券会社、市中銀行→中央銀行

投資家など

マネーの流れは矢印が逆になればいい訳ですね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 05:59:38 ID:znTlYskM
>>595の矢印失敗なので訂正
市中銀行が問屋なんですね
国債の流れが
政府

市中銀行証券会社→投資家など

中央銀行
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:52:35 ID:Z310u/1N
>>583 ソーゾー君へ

>>572-574
です。ID見ればわかると思いますが
>>580 >>584-587
スタイルも言ってることも似ていますが別人です。


>「売買や借金というのは、すべて交換に置き換えられる。」
モノを売る:自分の所有しているモノと相手の通貨を交換する。
モノを買う:自分の所有している通貨と相手のモノを交換する。

借金をする:将来自分が相手に通貨を渡す権利(多くの場合権利書と)
      現在の通貨を交換する。

交換=売買ではなく、売買も交換の一つだと言っている。
あえて言うなら交換⊃売買。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:53:03 ID:Z310u/1N
>国債を発行しないと銀行券が発行できないでしょう?
残念ながら国債ゼロの国というのは見た事ありませんが、
もしそうなったら、二種類の方法があります。

1.中央銀行が政府に減税をするように求め、その分を国債でまかなう。
国債は、民間金融機関の通貨と交換される。
そして、中央銀行はそれと通貨を交換して市中の通貨量を増やす。
何度も言っていますが、
こうなった時点で政府は通貨を誰かに返却する義務を事実上失います。
借金はチャラです。

2.国債以外のもを中央銀行が買う(小額ですが今もやってます)。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:53:46 ID:Z310u/1N
>>594
結構わかってきてるじゃん。第二パラグラフまではほとんどあってる。

>中銀、市中銀行共に帳簿上数字に書き込むだけで費用はほぼ無料それを貸し付けるので
民間金融機関が日銀に通貨を返済する義務はない。
貸した借りたじゃなく国債と通貨を交換しただけ。

>日銀は国に貸し付けた額より遥かに少ない額を国庫に収める
経費を引いた分は、国に返却される。
経費はこみこみ(印刷費、国庫管理費)で年額2000億円です。
国債発行額の1%以下です。

>市中にばら撒かれる紙幣は全て中銀と市中銀行に対する借金なので
さっきから言ってるいるがここが違う。
民間金融機関は、一度国債を日銀に売って通貨を手にいれたら
(通貨と国債を交換したら)
その通貨を返す義務はない。だから、借金じゃない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:54:22 ID:Z310u/1N
> >>10の問題が発生する。
もうあんたの理解でも、市中のマネーの量が増減するのだから>>10の問題は発生しないだろ。

>>国が政府券=国債を発行したら良いだけだな
それをやっても経費はほとんど減らない。
印刷や国庫の管理は誰かがやらなきゃいけないからだ。
日銀が経費としていた分を政府の経費として増える。

それに、>国が政府券=国債を発行 
していた時代は多くの国でハイパーインフレが発生した。
もう昔やって失敗したことなんだよ。
だから、独立性を持たせて、物価の番人をやらせている。
601横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/25(土) 11:37:33 ID:GA0aY2Xk
工作員さん、ぜひコメントをお願いします
日銀総裁を罷免する方法と、
日本銀行券という債券に利子がついていない問題についてです


536 名前:横浜ライト ◆glBHMsdlMA [] 投稿日:2008/10/23(木) 23:23:59 ID:vgIquGUU
>>510
何をどうすれば日銀総裁を罷免することができるのか、是非是非教えてくださいな

それから、日本銀行券は日本銀行が発行する債券という理解でいいんですよね
じゃあ、ふつう債券を発行するときって発行する人は「利子つけるからだれかこの債券をひきとって!!」と言うと思うんですが
どうして日本銀行券には利子がついてないんでしょ
日銀は日本銀行券という債券を沢山発行しているのに、利子払ってないですよねー
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:17:08 ID:Z310u/1N
>>601
工作員ってきっと僕の事ですよね・・・

>日銀総裁を罷免する方法
法律のことは専門外で詳しいことはいえませんが、
基本的には誰かが解任を命じることはできないと思います。
日銀法をコピペしておきます。

(役員の身分保障)
第3章第25条  日本銀行の役員(理事を除く。)は、第23条第6項後段に規定する場合又は次の各号のいずれかに該当する場合を除くほか、在任中、その意に反して解任されることがない。
一   破産手続開始の決定を受けたとき。
二   この法律の規定により処罰されたとき。
三   禁錮以上の刑に処せられたとき。
四   心身の故障のため職務を執行することができないと委員会(監事にあっては、委員会及び内閣)により認められたとき。
2   内閣又は財務大臣は、日本銀行の役員が前項各号に掲げる場合のいずれかに該当する場合には、当該役員を解任しなければならない。
3   前項の規定によるほか、理事については、財務大臣は、委員会からその解任の求めがあったときは、当該求めがあった理事を解任することができる。

この保障は、中央銀行が(おそらく国内最高権力を持つ)国会や政府と
時として対立しなくてはならないため、与えられているものだと思います。
603横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/25(土) 12:44:56 ID:GA0aY2Xk
おお、はやり解任できないということですね
つまり日銀総裁は、総理と並ぶ国内最高権力者だということになります
しかも選挙の洗礼が無いし、内閣支持率で叩かれることも無いから
実質的には総理を超える国内最強の存在かもですねー

戦後の日本の総理大臣の数と日銀総裁の数を数えたらなんとなくわかりました
どちらの権力が強いのか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:51:14 ID:Z310u/1N
>>601
>どうして日本銀行券には利子がついてないんでしょ
流動性、すなわち他のモノとの交換性が一番良い債券だからです。
多くの人が通貨を持っていると交換に応じてくれて便利だから
金利ゼロでもみんな持ちたいと思います。

逆に、一般の債券は通貨とくらべて交換性が低くなります。
その代価として利子を支払っています。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:55:30 ID:RdY103wS
【円ブロック】

支那事変が勃発した原因と収拾つかなくなった原因は、

アメリカが銀の価値を2倍にし、銀兌換の支那人の富を奪い困窮させたことと、
イギリスが同時期に支那の幣制改革を断行し、それに反発する内乱で全土がターモイル状態になったことにある。

帝国陸軍が、満洲と、内モンゴル、翼東、北京で独自紙幣を発行したからである。

華北の連合準備銀行券 VS 上海を経由した国民党政府の法幣

いろいとと、つきつめてみれば、FRBがなければ、戦争は起こらなかっただろう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:00:22 ID:RdY103wS
ユダヤ詐欺にひっかからないように、円ブロックをつくると暴力とピカドンがくる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:05:47 ID:RdY103wS
華北連合銀行(仮称)設立要綱
昭和12年11月26日 閣議決定
http://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt00152.htm
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:10:36 ID:RdY103wS
1938年3月、華北の日本占領地域では中国連合準備銀行(連銀)が樹立され、
朝鮮銀行券の代わりに連銀券が流通することになりました。
一方、華中では日銀券に代わり、軍票の流通を拡大するという政策が採られます。


> ユダヤFRBがドル刷り放題で、そのドルを世界中に拡散させ続けたら世界はとんでもないことになると
> 察知した枢軸国。  ヒント: 国際収支  ドル建て決済
609横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/25(土) 13:27:54 ID:GA0aY2Xk
>>604
なるほど、日銀券というのはきわめて流動性の高い債券ということですね

では、日本国債の額面を1000とか1万とか100とか50とか細かくしてしまえば
日本銀行券は不要になりますね
しかも交換性が高まるから、国債の発行に対して利子をつけなくてもいいですよね
こうしてみんな、日本国債を日常の売買に使えばいい


ついに日本銀行券は不要になる筋道が見えました、めでたしめでたしー


>>605
円ブロックという概念ははじめて知った
勉強になった
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:50:57 ID:Z310u/1N
>>609
それの制度の下で何度も人間は失敗してきて、
今のシステムになったわけです。
このシステムを守っている国は、
数十年の間、極端なインフレデフレにはなっていません。

自分が、
「少々の経費削減のために、極端な物価変動がある大昔のシステムに戻すべき」
と主張していることがわかっているなら、別に私が文句を言うことじゃないでしょう。
ただし、多くの国民は納得しませんよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:52:38 ID:Qf0XwgBZ
信用創造よりももっと大きな謎なのが、
ここのスレの奴らは、どうして頭の弱い ソーゾー&ライト コンビのために、貴重な時間と労力を費やしているかということだ。
こいつら、永遠に理解できないよw いや、理解しようとしないんだよw
612横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/25(土) 14:02:49 ID:GA0aY2Xk
>>610
インフレやデフレが問題の核心ではないのです
各国の中銀に支配された銀行システムがFRBに献金していること
FRB通貨発行益は国家でなくFRBの保有者の下へ流れていることが問題なのです

インフレがくるぞ、デフレが来るぞ(だからマネーの事は銀行に任せるべきだ)
という詐欺的な議論は既に通過した段階なので、、、

>>611
むしろ不思議なのは、工作員の人たちは自身が将来NWOで消滅する運命にあるのに
なぜわざわざ詐欺的な銀行システムを必死になって擁護するのかという点ですね

脱藩官僚キャラで売り出し中の人とか、ああいうのは工作員の中でもエリートなので
NWO後の世界でも奴隷たる日本人を支配・指導する立場がある程度約束されているはずです
613横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/25(土) 14:07:56 ID:GA0aY2Xk
うわ、とちゅうなのに
続き↓

>>610
繰り返すようですが、「政府にマネー発行をやらせるとハイパーインフレになるぞー」
というバンカーの言いようは、既に自分にとっては過去のものなのです
擁護するにしても、もうちょいレベルの高い内容を頼みます

>>611
ほとんどの工作員は下っ端であり、
NWO後の世界では生きているかどうかすら怪しいわけですが
それなのになぜ現状の詐欺的なマネーシステムを擁護するのか、本当に理解できないわけです
ひょっとして自殺志願者なのか?と思ってます

自分は問題点を理解しているので、食料もエネルギーも確保して助かるつもりですが
工作員の方々はどうするつもりなんですかね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:13:11 ID:Z310u/1N
>>611
二日前からやっているのですが、さすがに疲れて気ました。。

>>612 >>613

>「政府にマネー発行をやらせるとハイパーインフレになるぞー」
あなたの>>609の提案だと、
国債が無くなることによる金融システムの大混乱を抜きにしても
新しい通貨が毎年30兆円がマネーストックとして市中に流れます。
確実に物価を押し上げるでしょう。
そして、物価が安定させるためには増税して新しい通貨を回収して
燃やす法案を通しておかなければなりません。
物価が上昇したら、
今期はxx兆円増税して燃やしますという予算案を通さなければなりません。
選挙で決まる国会議員には、難しい仕事です。

日銀という別組織を作ることの維持費を節約する為に
日本国民は、このような未知の世界に飛び込む賭けをしなくてはなりません。



615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:19:27 ID:Z310u/1N
>>613
ソーゾー君とライト氏は、
国債は借金であり悪いもので、日銀があるせいだと考えているようですが、
その考え方が違います。
トヨタだってグーグルだって株主や銀行、個人から借金しています。

そして現状の制度だって
日銀が買いオペの量を増やせば何の問題ない。
616横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/25(土) 15:29:24 ID:GA0aY2Xk
>>615
利子つきの日本国債と、利子無しの日本銀行券(決済に関する強制通用力あり)を
交換してから流通させるプロセスが問題だと書いているのです
あなたはこのシステムを、おそらく私よりも正確に理解しているはずです

それから借金という単語を使うのはやめてほしいですね 語句の混同こそが狙いなのはもう理解しているので
どうしても使うなら「負債証明書と引き換えに、銀行券を借りること」とでもしたらいかがでしょうか

>>614
>新しい通貨が毎年30兆円がマネーストックとして市中に流れます
この行の意味を詳しく解説きぼん
この行が理解できないため、それ以後の行がすべて理解できません

これからガイシュツするからゆっくり書いてね♪
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:56:17 ID:dqvcvSw4
>>615
無から作り出したマネーを借金させて利子をとってるだろがw
お前は倫理というものがないのか?w
618銀座3丁目:2008/10/25(土) 17:29:33 ID:0Gb5eX7e
>新しい通貨が毎年30兆円がマネーストックとして市中に流れます

これは現行制度で毎年出してる赤字分の支出を
無償でばら撒くことになるということでしょう


>無から作り出したマネーを借金させて利子をとってるだろがw

FRBのように中央銀行が完全な民間銀行である場合と
まがりなりにも日銀のように国の規制を受けてる場合とでは
180度意味が違う

少なくとも日銀が保有する国債は借金じゃないのは
上のレスにあるとおり

619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:53:03 ID:y+xKOafp
ソーゾーくんは細部ではおかしなところがあるが本質はいいところをついてる
よ。
620ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 21:25:12 ID:ETdbe1Bm
>>597←別人と言う仲間の戯言w

いいえ違いますw借金は返さなければなりません、出鱈目を言うのは止めてください
借金と売買は違うから交換として一纏めにしてペテンシステムを説明するのは止めましょうねw

>>619←擁護派を装い上から目線で擁護しない人w

だったらあんたが説明して見ろよ、何も説明できないのに上から眼線で物事言うな
「俺は全て理解してる」と言う貴方がこのペテンシステムの流れを詳細に説明せよw
そしてその問題をどの様に解決出来るか説明せよw
621ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 21:30:15 ID:ETdbe1Bm
日本の金融システムはこの様になっている、FRBとは少し番う、健全と言えば健全だ
しかし借金として貸すことで不健全極まりない構造になる
何故政府は赤字になるのかを説明しよう擁護派が>>10を嫌う理由が分かったw

@日本銀行は市中銀行から国債を買うとその額面を政府に借金として貸す事が出来る
民間の手形でも貸し出し可能 そして国債の利息を10年後手に入れる。

A市中銀行は国債を買うそれを日銀に売ると売った国債の額面額の銀行券を帳簿上貰える
それを企業に借金として貸し付けて担保を取る、国債を売らずに保有していれば10年後に
利息が手に入る。

中銀、市中銀行共に帳簿上数字に書き込むだけで費用はほぼ無料それを貸し付けるので
利益は元金+利子+国債の利息を手に入れる、日銀は利益を国庫に収める、
市中にばら撒かれる紙幣は全て中銀と市中銀行に対する借金なので
>>10の問題が発生する。

622ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 21:42:59 ID:ETdbe1Bm
>>612のシステムで国の借金額はFRBより少ない運がよければ?(そんな事あるのか?)
国が借りた額=国庫に入る金額になる時もある←これを擁護派は「日銀はFRBより堅実だ」と言う

しかし中銀と市中銀行は元金しか発行しないので利子分が足らなくなる、
これを防ぐ方法は企業が新規に借りるか(経済成長)政府が国債を発行し市中銀行買う
→中銀に売る事→政府借金として銀行券ゲットwで借金として銀行券をばら撒くしかない、
ここで問題が発生する借金の利子分の為に国債を発行しているので日銀が国債を全て買い切ればインフレが起きる
日銀の仕事は「通貨の価値の維持」があるので全ては変えないw政府は発行しすぎた国債の利子分の損をする、
国庫に入る日銀の利益も赤字、発行しすぎた国債分の利息支払いで赤字になるように出来ている

擁護派はこの状態になった理由を「国民の働きが悪い又は国が国債を乱発したから」と言う

623ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 21:45:52 ID:ETdbe1Bm
訂正

612×

621○
624ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 21:54:13 ID:ETdbe1Bm
>>610

失敗してないよ、失敗させられただけw
今のシステムの方が不健全だよ、必要の無い国債を乱発しないと成り立たないw
625ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 21:56:45 ID:ETdbe1Bm
>>618

>少なくとも日銀が保有する国債は借金じゃないのは

「負債証明書と引き換えに、銀行券を借りること」←これでOK
626ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 22:34:55 ID:ETdbe1Bm
>>618

>これは現行制度で毎年出してる赤字分の支出を
>無償でばら撒くことになるということでしょう

30兆円政府に無償で提供するのか?毎年30兆円ずつ借金減るって事か?
それよりも誰に政府は借金してるんだよ?w
627銀座3丁目:2008/10/25(土) 23:27:29 ID:0Gb5eX7e
たしかにソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro は
いい線を行っている

あとは信用創造の問題と中央銀行の問題とを
区別して考えられるようになれば
完成といっても差し支えないだろう
628ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/25(土) 23:34:25 ID:ETdbe1Bm
>>627

完璧だろう?中銀要らないだろう?政府が発行したら良いだろう?
信用創造とは銀行券を帳簿上創る事です、国債の発行と同じ事だw
違いは持っていているだけで利息が貰えるか貰えないかの違いですw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:52:16 ID:y+xKOafp
ソーゾー君、1つのモデルとして銀行の貸し出しが決して借用者を
信用せず、必ず貸し出し額と同等の「金=ゴールド」を担保に取る
という制度にした場合、それは詐欺ではないと考えるの?
630横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/26(日) 00:02:49 ID:8vZIwQUJ
またゴールド本位制か、、、その話題も秋田
でも所見の人もいるのか仕方ないな

>>618
日本は米国財務証券を無茶苦茶買いまくることで
アメリカ様の本尊であるFRBにたいして上納金を支払っている(しかも売ろうとしたら脅される)わけですが
これについてコメントをおながいします


借金=「負債証明書と引き換えに、銀行券を借りること」
でOKですね? 反論が無いようなので


>>620
お金という単語をやめて銀行券という単語を使うようにしたのとおなじで
「借金」という単語も使うのを控えたほうがいいと思う
大半の末端工作員は時間稼ぎだけを指示されているようですが
語句の混同こそが議論をループさせる罠になっているので
631ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 00:31:47 ID:VjGMCmkZ
>>629

中銀は要らないと言ってるんですよ、
「国債を買い銀行券を創る」は「ゴールドを担保に銀行券を創る」とは全く違います
国債を発行し利息を払うのは国家です、中銀は国債を買うと同額の銀行券を帳簿上書く事が出来る
ので何の損益もありません、これは市中銀行も同じです、銀行は一切のリスクが無いのです

この一切リスクが無い物で担保、利子を取る行為を詐欺だと言ってるだけです
金貨を貸しその同額の担保を取るのは良いでしょう、しかし利子取る行為は弊害が生まれます(>>10参照)
金兌換紙幣又は金貨を貸したとしても担保を取るのは認めますが利子はダメです手数料ならOK

政府発行になっても銀行は貸し出し業務をする事は出来ます(信用創造は禁止)、
貸した政府券に見合う価値ある物を担保に取り手数料を取ると言う商売になります
預金者は保全の為に銀行に紙幣を預け、降ろしたり振込みをしたら手数料を払います
当然預金の金利は0預けても一切増えません寧ろ僅かですが減ります、これで銀行はやっていけます
マネーの循環の為に働けるようになるのです本来の銀行業に戻るのです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:51:49 ID:UrFUrUiF
>利子はダメです手数料ならOK
これってイスラム銀行の論理だよね。
633ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 01:02:11 ID:VjGMCmkZ
>>632

イスラム教は旧約聖書の教えを守っているからね、利子の弊害を知ってるのでしょう
ユダヤ教もキリスト教も昔は禁止されてたんですよ(現在も聖書には禁止と書いてあるw)
3つの宗教共に聖書に担保と手数料ならOKですが利子はダメと書いてあります

現在は帳簿上書いた数字を借金として貸し付け担保を取り利子を取る・・
昔、金貨でも禁止されていた事を銀行は帳簿上の負債で担保利子を取っています
詐欺です、銀行員に敬虔なキリスト教信者はいないw旧約聖書のユダヤ教も禁止している
タルムードユダヤ教徒だけは認めている「貸して奪え!」と書いてあるw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:13:46 ID:UrFUrUiF
しかし事実上「利子=手数料」でしょう。
手数料と言い換えれば悪徳が消えるの?
635横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/26(日) 01:26:55 ID:8vZIwQUJ
時間の経過と共に負債が増える仕組みが駄目なんです
宗教が禁止してるくらいだからよほどのことだ

特に複利は禁止すべきですね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:39:39 ID:UrFUrUiF
参考まで。
イスラム銀行
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%8A%80%E8%A1%8C

現代の世界金融市場の主役の一つとなっているヘッジファンドや、先物取引のような
金融システムは、イスラムにおいては基本的に認められない。イスラム銀行の立場とし
ては、実体経済と遊離したデリバティヴ(金融派生商品)は「言語道断」であり、同時に
先物取引もクルアーン(胎内にいる子の価値を見越して母ラクダの売買をしてはならな
いという規定)により禁止されている。
637ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 01:44:43 ID:VjGMCmkZ
>>634

>しかし事実上「利子=手数料」でしょう

また上手い解釈をするな・・何でもかんでも一緒にする・・
俺の言う手数料と言うのは1000円貸す時に手数料として10円払ってもらうだけ
お金を動かすと手数料を取る、借り手は1010円返せば良いだけ増えも減りもしない
この10円が銀行の利益になる。

利子は1000円に対して1%利子が付く利子だけ返し続けても元金が減らない
返さなければ増え続け、2000円になる事もある、現在の債務者はみんなこれ

全く違うでしょう?理解できましたか?
638ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 01:53:10 ID:VjGMCmkZ
>>636

IMFが触手伸ばしてるみたいだから、何か理由つけて利子取るようになるだろうなw
サバタイ派の手口で内部から壊し乗っ取ればよい

預金者に利息を払おうとするから出来ないだけだ、預金者の金は増えない減るだけ
みんな欲で欧米の銀行に資金を預けるのだろうな・・法律で禁止してやればよい
それが無理なら外国の銀行に預けたら重税をかけてやれば良い、外国の銀行に預ける事で
損するなら資金は国内で循環する。

彼等は欲を巧みに利用する、奪われていると言う事も知らずに・・
639銀座3丁目:2008/10/26(日) 02:03:20 ID:LNTdKirt
いわれてみれば
時間とともに返済金額が膨れ上がっていく
利子というシステムが
当たり前のように受容されているのは異常だな

銀行家はどういう論理で
利息を正当化しているつもりなのだろうか
640銀座3丁目:2008/10/26(日) 02:25:22 ID:LNTdKirt
むしろ問題なのは
信用創造よりも利子の存在のほうじゃないのだろうか
641ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 02:27:54 ID:VjGMCmkZ
>>639

資産を貸してるからリスクがある、だから利子をとっても良いんじゃない?
と言い出したんだよw
個人で自分の金貨を貸してる時にこう言い始めたんだけどなw
自分の価値ある財産を貸してるんだからそう言われれば気持ちは解らんでもないが
ちゃっかり担保は取ってるんだから利子は要らんのだよw僅かな手数料だけで良いんだよ
返せなけりゃ担保を取れるんだからwと当時の人も同じ事を言ったと思うw

だから彼等は奪った金を貴族に貸したり貢いで貴族を飼い犬にし
「正当化」したと言うより「正当化させた」だけ
後は法律を変えてしまえば完全に正当化させられると言うわけだw

理屈も論理も無いw
642ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 02:33:24 ID:VjGMCmkZ
>>640

銀行が信用創造し借金として貸し付けるから問題なんだよ
信用創造自体はそこまで問題じゃない国債発行も信用創造だからね

政府のみが通貨を管理発行出来るよんする事
政府が発行した通貨が唯一の決済通貨である事
この2つが重要銀行は国家に借りる状態になる訳だ、だから擁護派が嫌がるw
富を出せるのは国家のみ銀行は企業に手数料で貸すだけw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 05:32:56 ID:nicDniwP
国家社会主義ワロス

軍靴の音がしますね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 05:36:31 ID:nicDniwP
銀行株買えば中央銀行を間接保有出来るから全て解決ですね。搾取とか頭悪すぎだろ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 05:43:06 ID:nicDniwP
政府発行の通貨って国債と同じだろ。

モウソー君の論理だと詐欺ですね。紙刷るだけなんだから。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 08:37:22 ID:WD3IyXNa
>>630 >>640
これから長々と書くことが、信用創造の流れです。
途中で何か足りなくなったり、問題が発生しているか考えてください。

次のような世の中を考えます。
現金が1000あり、そのうち100は銀行設立時に銀行株主によって出資され
残り900は、預金者によってはその銀行に預金されている。
以下の表は、銀行のバランスシートとそれが誰のものなのかを表している。

預金者 銀行株主 労働者 企業
現金 1000 預金 900 900 0 0
資本 100 100

企業は、株1000を発行し銀行に買い取ってもらう。
さらに銀行に1000借りるて開業する。このとき信用創造がおこなわれている。


貸出金 1000 預金 2900 900 0 2000
株 1000 資本 100 100
現金 1000
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 08:46:14 ID:WD3IyXNa
>>646はめちゃくちゃ見難いですね。直してみました。
大丈夫かな・・・

現金が1000あり、そのうち100は銀行設立時に銀行株主によって出資され
残り900は、預金者によってはその銀行に預金されている。
以下の表は、銀行のバランスシートとそれが誰のものなのかを表している。

預金者 銀行株主 労働者 企業
現金 1000 預金 900 900 0 0
資本 100 100

企業は、株1000を発行し銀行に買い取ってもらう。
さらに銀行に1000借りるて開業する。このとき信用創造がおこなわれている。

貸出金 1000 預金 2900 900 0 2000
株 1000 資本 100 100
現金 1000
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 08:47:39 ID:WD3IyXNa
>>647
うわ、だめだ・・・
ちょっと書き直してくる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:10:38 ID:WD3IyXNa

現金が1000あり、そのうち100は銀行設立時に銀行株主によって出資され
残り900は、預金者によってはその銀行に預金されている。
以下の表は、銀行のバランスシートとそれが誰のものなのかを表している。

                         預金者 株主 労働者 企業
現金   1000   預金   900      900       0   0
            資本   100          100      
                        
企業は、株1000を発行し銀行に買い取ってもらう。
さらに銀行に1000借りるて開業する。このとき信用創造がおこなわれている。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:12:39 ID:WD3IyXNa
>>649
の続き、これが限界みたいです。見難いですが読んでみてください。

企業は、株1000を発行し銀行に買い取ってもらう。
さらに銀行に1000借りるて開業する。このとき信用創造がおこなわれている。

                          預金者 株主 労働者 企業                       
貸出金    1000   預金   2900      900      0   2000
株       1000   資本   100         100      
現金      1000                     

企業は労働者に賃金500を払い、生産活動を開始する。
第一期開始。
                         預金者 株主 労働者 企業                        
貸出金   2000   預金   2900      900      500   1500
株      1000   資本   100         100      
現金     1000                     
 
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:14:03 ID:WD3IyXNa
企業は生産物を650(預金者200+労働者450)で売る。

                         預金者 株主 労働者 企業
貸出金   2000   預金   2900      700      50   2150
株      1000   資本   100         100      
現金     1000                     

企業は銀行に元本500+利子100(=1000*10%)を返済する。
利子は利益として計上される。

                         預金者 株主 労働者 企業                        
貸出金   500   預金   2300      600      50   1650
株     1000   資本   100          100      
現金    1000   利益   100               

利益は、預金者への利子(2300*4%)と自己資本に分配される。
第一期終了。

                         預金者 株主 労働者 企業                        
貸出金   500   預金   2392      624      52   1716
株     1000   資本   108          100      
現金    1000    
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:15:00 ID:WD3IyXNa
企業は労働者に賃金500を払い、生産活動を開始する。
第二期開始。

                         預金者 株主 労働者 企業                        
貸出金   500   預金   2392      624      552   1216
株     1000   資本   108          108      
現金    1000                     

企業は生産物を650(預金者200+労働者450)で売る。

                         預金者 株主 労働者 企業                        
貸出金   500   預金   2392      424      102   1866
株     1000   資本   108          108      
現金    1000                     

企業は銀行に元本500+利子50(=500*10%)を返済する。
利子は利益として計上される。

                         預金者 株主 労働者 企業                        
貸出金     0   預金   1842      424      102   1316
株     1000   資本   108          108      
現金    1000   利益   50             
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:16:10 ID:WD3IyXNa
企業が解散。残っていた預金は株と交換。
企業預金額-株発行額(1316-1000=316)が銀行の利益として計上される。

                         預金者 株主 労働者 企業                        
現金   1000   預金   526      424      102   0
            資本   108          108      
            利益   366               

利益は、預金者への利子(526*4%)と自己資本に分配される。
第二期終了。

                         預金者 株主 労働者 企業                        
現金   1000   預金   547.04    440.96      106.08   0
            資本   452.96         452.96      

ここで銀行が解散すれば、預金はそれぞれに現金として渡され、
銀行株主には銀行資本452.96が現金として渡される。
銀行株主、預金者、労働者の持つ現金合計は1000で最初と何もかわらない。


途中で何か足りなくなったり、問題が発生していますか?
654横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/26(日) 11:14:50 ID:8vZIwQUJ
>>646
長文を書かれたのに大変申し訳ありませんが、まず「現金」という単語を使うのを止めて下さい
現金とはいったい何のことなのかさっぱりわからないので
以下のような単語どれかに置き換えて、全て書き直してください


大英帝国製の1グラムのゴールドコインが計1000個
○×銀行券が1000枚(額面は全て1銭)
農家がつくったお米が1000粒
江戸幕府鋳造の銀子が1000枚
名無しさん@お腹いっぱい。が手作りで作成した借用証書、額面「1ひろゆき」が1000枚
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:37:11 ID:WD3IyXNa
>>654

この場合、中央銀行がつくったお金でも政府がつくったお金でも、
その正解でお金と認識していれば成り立ちます。

簡単のために、日本銀行券で読み替えてください。
単位も何でもいいですけど、xxx万円としてください。

金利分のお金が足りないとか、
そういう話にはならないのがわかります。
656横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/26(日) 11:39:36 ID:8vZIwQUJ
では日本銀行券を使うとして
その日本銀行券は一番最初にどういったプロセスで発券されたのかを教えて下さい
この世に1枚目の日本銀行券がはじめて誕生する部分をお願いします
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:52:28 ID:BMnE6BJ9
>>650
準備預金を無視するのはまずいんじゃない?その点を置くとしても

>企業は、株1000を発行し銀行に買い取ってもらう。

この時点での銀行の仕訳:
株式 1000 / 現金 1000

上記を反映させた銀行のB/Sは、
資産側が株式1000、負債側が預金2900、資本100

このままだと、企業に貸し出す現金がないけど。

             
 
                    


658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:55:06 ID:WD3IyXNa
>>656
最初から持っていたとかで問題ないと思いますが、
どうしても考えたいなら以下のように考えてください。

>>649で預金する人と銀行の株を買う人が何らかの財を持っていたとします。
政府がこれらの財を欲し、国債を発行し、すべて日銀が買い切ります。
こうすることで政府は1000万円分の日銀券を手に入れ、
>>649で預金する人と銀行の株を買う人とから財を買います。

これで>>649の状態になります。

なおこれは、政府が日本政府券1000万円分を直接発行しても同じです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:55:16 ID:BMnE6BJ9

×上記を反映させた銀行のB/Sは、
資産側が株式1000、負債側が預金2900、資本100

○上記を反映させた銀行のB/Sは、
資産側が株式1000、負債側が預金900、資本100

すんまそん。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:07:04 ID:WD3IyXNa
>>657
準備金はほとんど影響しないよ。
現金(日本銀行券)の一部が、日銀に預けられるだけ。
そういう意味もあって、現金という少しアバウトな言葉を使いたかったのですが。

>上記を反映させた銀行のB/Sは〜
これこそ信用創造じゃないですか。

私が書いた表の最初二列はバランスシートに近い形になっています
(一列目は資産、二列目は負債と資本)。
現金を渡すのではなく、
企業の預金額を増加させることで株を買っています。


661横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/26(日) 12:09:36 ID:8vZIwQUJ
>>658
>最初から持っていたとかで問題ないと思いますが、
この発想が理解できません、なるべく詳しく説明してください

>>649で預金する人と銀行の株を買う人が何らかの財を持っていたとします。
>政府がこれらの財を欲し、国債を発行し、すべて日銀が買い切ります。



政府発行の国債を日銀が引き取って、その代わりに日銀が日銀券”諭吉”1000枚を
政府に渡した、、、ということですか?

じゃあ聞きますが、その政府発行の国債は利子つきですか?無しですか? 額面は何て書いてあるのですか
それから交換される日銀発行の日銀券も債券の一種だと思うのですが、利子つきですか?無しですか?


半日くらいゆっくり考えて書いてくださいね
自分はガイシュツするのでw
あとはソーゾー君ほかの名士の方々におまかせします論点はわかってると思いますが
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:37:44 ID:WD3IyXNa
>>661
残念ながら、僕も外出します。
>>661も含め、お答えしますので書いといてください。
私の昨日のIDは、ID:Z310u/1Nだったので、それに対してでも結構です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:46:01 ID:Kr2mHVBh
複式簿記は、資産をもとに重税をかして、税のために企業を銀行の負債にたよらさせる。
複式簿記は、国際銀行家の罠だ。
664銀座3丁目:2008/10/26(日) 14:31:57 ID:LNTdKirt
株にからくりがありそうだが
665銀座3丁目:2008/10/26(日) 15:05:08 ID:LNTdKirt
なんだ

結局、
利子は預金者が「最初から持っていた」財から出てるんじゃん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:07:35 ID:3lO7xKws
株は実態とは違うからな。

あくまで「企業から配当を得る権利を紙にした」だけ。
その配当は企業の業績と配当総額に左右される。

しかも業績は決算されるまではハッキリしないし、
利益のどれだけを配当に回すかは企業次第。

だから配当そのもので利益を出そうとする人より、
株を売り買いする時の利ザヤで稼ごうとする。

利ザヤを意図的に操作できるようにカラ売りやらなんやら色々
テクニカルな事をし出すから実際にその株がいくらなのか分からない。

常に思惑含み。

チキンレースと謂われる所以。
667銀座3丁目:2008/10/26(日) 15:19:12 ID:LNTdKirt
>>651
預金者
700

預金者
600
668銀座3丁目:2008/10/26(日) 15:23:03 ID:LNTdKirt
やり方などがせこい
(やり方が)きたない ・ えげつない ・ 浅ましい ・ いじましい ・ 姑息な ・ こすい ・ こすっからい ・ みみっちい ・ こずるい ・ こざかしい
669銀座3丁目:2008/10/26(日) 15:26:15 ID:LNTdKirt
まさに
時間泥棒
670ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 17:10:44 ID:zRbhtU95
現在のシステムで銀行は単なる負債を生み出す装置となっているだけ
発行元の銀行は一切損をしない帳簿上書くだけですからね、
そしてそれを借金として貸し付けて利子を取る事も擁護派は避けて議論する

発行元以外は負債を負うシステムという事だ。

国債発行→市中銀行国債を買う→中銀に売る→市中銀行と中銀は国債分の紙幣を帳簿上手に入れる
国債の額より2倍銀行券が多くなると言う事、それを借金として貸し付け国債の利子も手に入れる
簡単に言えば国債と引き換えに、銀行券を借りる事となり国は負債を負う事になる
国債は銀行の物になるが銀行券だけは貸すと言う不利な交換?(交換といえるのか?)
671ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 17:38:12 ID:zRbhtU95
>>649

で・・銀行券は何所から持ってきたの?
企業の株券分の銀行券を帳簿上書いただけじゃないのか?
企業の株を持てば配当金が貰えるし保有量が増えれば経営に口出しできる
企業は株券と引き換えに、銀行券を借りる事になるんだろう?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:49:56 ID:haxissQ0
http://t-koma.ddo.jp/cgi/monkey_banana/monkey.cgi
↑2010年に世界大戦争が起きる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:57:03 ID:YMhMOygK
怪しげなリンクですね
踏んでも大丈夫ですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:09:46 ID:HoNv5kHT
>>536
>何をどうすれば日銀総裁を罷免することができるのか、是非是非教えてくださいな
犯罪を犯したときとか、自己破産したときとか。
ってか日銀法くらい把握したら?単なる教えて君じゃん。

>日銀は日本銀行券という債券を沢山発行しているのに、利子払ってないですよねー
はらってないよ。だから?

>増えると言ってるなwだけど全体の量が一緒なら移動したと言う事だ
>誰かが損をし誰かが得したと言う事だ、あの出鱈目計算が正しいなら
>銀行の利益は莫大なものになるよ?全て銀行に奪われる事になるよ?
貸し倒れがないなら、
キャピタルゲイン=貸付金の利息−預金で支払う利息
銀行制度があるときからそうだよ?


>>政府が55%出資証券を持っていると言うのは法律で定められている
>早くソース出せよw
日本銀行法 8条2項

>理由になってない現在の問題点は>>10だ、通貨発行が支配されている
>から脅されて従っている連中が馬鹿な事をしているだけだ
選択肢が二つで国が駄目なら、銀行が発行するしかない。何を答えてほしいの?
>>10だって言ってることめちゃくちゃじゃん。
中央銀行は合法的に担保を取れないって言ったでしょ?

>国庫に収めたものは何かね?日銀はどの様に利益を上げてるのかね?
>日銀は帳簿上書いた額面上の紙幣購入額を国に支払っているのか?
印刷局に紙幣購入額の20円強を支払っているだけだよ。
紙幣を発行してそれを運用したものって上でも言ったでしょ?
利息収入なり市場で安く買えた手形の利益なり。

>>525 >>527
@何を聞きたいのか分からない。印刷方法か?
A上述のとおり
B上述のとおり 発行紙幣額は債務だし、市中銀行の当座預金も債務。
C印刷局
D国債発行 そもそも当座預金で済むから必ずしも紙幣は必要ない

>>554
>擁護派は日銀の利益は国庫に全額入ると言う、しかし幾ら貸し付けたのかを言わない
聞かないからだよ。笑うとこか?w
日銀の財務諸表でも見たら?

日銀の言い分を把握したら?
日銀サイトからのコピペで済む質問が多すぎるよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:09:30 ID:xFMpbH2a
というかさ
日銀が株式会社の時点でおかしいと思うよね普通
株式会社である必要がどこにもない
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:54:02 ID:nicDniwP
おかしいと思うのがおかしい。つか特別認可法人な。
677ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 22:09:39 ID:x9TdnW64
>>674

何も答えてくれないw
「はらってないよ。だから?」 ←少し切れだしたぞw 政府は払うだろう?w
盗人猛々しいとはこの事だなw

>日本銀行法 8条2項←ソースになりませんwwwwwwww

書いてあるだけじゃないかw守ってなけりゃ意味無いだろうw
残りの45%は誰が持ってるの?そのソースを出せと言ってるんだよw

>>10だって言ってることめちゃくちゃじゃん。
>中央銀行は合法的に担保を取れないって言ったでしょ?

国債と引き換えに、国に銀行券を貸すだろう?何を言ってるんだよw

>>676

株式会社である事がばれたら次は特別認可法人と言い擁護にならない擁護を言うw
認可法人と言うのは「認可した銀行の銀行券を唯一の通貨と認める事」ですねw
株式会社であろうが特別認可法人であろうが必要ないw
678ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 22:12:02 ID:x9TdnW64
>>674←質問しても都合の悪い事は一切答えないペテン師

>聞かないからだよ。笑うとこか?w日銀の財務諸表でも見たら?

何度も聞いてるだろう?wスレ読み返せ2回は質問したぞw
早く答えろよw
679横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/26(日) 22:13:30 ID:8vZIwQUJ
>>674
日銀総裁は総理が罷免できないことは、そろそろ確定してもよさそうですね
めでたしめでたし

日銀券という債券は、国債と交換されるのに利子は国債だけ払う義務があるのがおかしいということです
債券同士の交換なのだから、両方に利子がつくか両方ともつかないのが平等というものでしょう
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:21:01 ID:UrFUrUiF
みんな根本に戻って考えようぜ。

お金は人間が使う道具に過ぎない。人間がもっとも幸福に暮らせる程度に
流通させればよい。多すぎても少なすぎてもいけない。お金に人間が使わ
れてはならない。

な、簡単だろ。
681ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/26(日) 22:30:33 ID:x9TdnW64
>>680

お金に人間が使われるようにしたのが発行元を抑えている中銀の支配者混血銀行家ファミリー
政府が発行管理し人間がお金を使える世の中に変えなければならない
利子を取る事、マネーゲームは禁止、お金は物と交換の為に使う
682銀座3丁目:2008/10/26(日) 23:26:10 ID:LNTdKirt
ところで
>>651
預金者
700

預金者
600

の部分で
700のままでも最終的には現金合計は1000になるような
気がするのだが

つまり問題なのは
「最初から」現金を持っている人の存在であって
日銀が国債を引き受けた場合には
政府が直接紙幣を発行したことと
結果的には同じことになる
ということだよ

だから現実には
必ずしも全ての紙幣が借金として発行されてるわけじゃないと
いえるかもしれない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:51:26 ID:mvqEPCPI
>>662 です。色々ミスがありました、申し訳ありません。

>>667さん のご指摘通り間違えてます。
結果も>>682さんのご指摘通りです。
最終結果>>653は以下のようになります。
                         預金者 株主 労働者 企業                        
現金   1000   預金   655.20    549.12      106.08   0
            資本   344.80         344.8  

預金者と株主の配分が違ってきますが、現金1000はかわりません。

また、>>650 >>651 で貸出金が2000になっているところがあります。
これは単純なタイプミスで、計算には影響しません。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:53:14 ID:mvqEPCPI
>>661
>>最初から持っていたとかで問題ないと思いますが、
>この発想が理解できません、なるべく詳しく説明してください

有史以来、人類が貨幣を持っていなかった期間はごくわずかだからです。
通常、その社会で使える貨幣が存在しています。
それは、国や政府・その当時の支配者が定める場合も多々ありますが
誰が定めたわけでもなく何かが貨幣として使われるようになることもあります。

第二次世界大戦下のドイツ捕虜収容所でタバコが貨幣として使われた話は有名です。

だから、人が暮らしていて経済活動をしていればなんらかの貨幣があると思って問題ありません。
それに、誰が作ったどんな貨幣なのかは信用創造の仕組みには影響しません。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:55:35 ID:mvqEPCPI
>その政府発行の国債は利子つきですか?無しですか? 額面は何て書いてあるのですか?
よってこれらの事は、信用創造に関わりありません。
政府と中央銀行は貨幣を与えただけで、それ以降は関わっていないからです。

関係ないとわかった上で、どうしてもやれというなら以下のようになります。

1.政府は、1期物国債を額面100円を950万円分表面利率10%で売り出します。
これを日銀が1000万円で購入します(応募者利回り4.5%)。
この日銀券を使い預金者と銀行株主がもっている財(以降、財とします。)
を購入します。

       日銀                 政府
国債 1000  日銀券 1000   財 1000  国債  1000
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:56:15 ID:mvqEPCPI
2.つぎに政府は財を日銀に売り出します。日銀は新しく日銀券を発行してそれを購入します。

       日銀                   政府
国債 1000  日銀券 2000   日銀券 1000  国債  1000
財  1000  

3.最後に、新しく得た日銀券で政府は国債を買って消却(買入消却)します。

       日銀                   政府
財  1000  日銀券 1000

これをある程度短期間に行います。
一期後に1045万円になる国債を1000万円で政府が買うなんてお得な話はありえないと思うかもしれませんが、
それだったら一期後に1045万円なる国債を1000万円で日銀が買うなんてお得の話もありえないということになります。
ある程度の短期間で衝撃的な事がなければ、国債でなくても債券は同額で売り買いができます(絶対ではありません)。

大切なのは、日銀が財なり国債なりを日銀発行額と同額持っていることです。
だから、上の1と3の状態は大して変わりません。
加えて言うなら、最初から日銀が財を民間から買い入れても同じです。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:49:27 ID:Y+UUtolC
無から印刷機プリンティングゴッコで札をすり放題。 使い放題。
身内でばら撒き放題。 搾取し放題。  世界はユダヤの天下。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:09:41 ID:RZ9JVREQ
いずれにせよ
いわゆる利子の分が
「預金者」がはじめから持っていた財を
削ることによってもたらされてるということになる

たしかに国債を日銀が引き受けることで
ある意味無償で紙幣が供給されることになるのは事実のようだが
とはいっても
現在供給されてる紙幣の圧倒的大部分は
貸し出しによる負債なわけだから
やはり利子の分が足りなくなるという主張は正しいはず

だから
もし>>653のモデルに最初から資本を持っている人が存在しなかったら
利子の分は不足することになるわけで
>>653のモデルはあくまで特殊なケースといえる


689銀座3丁目:2008/10/27(月) 12:14:49 ID:RZ9JVREQ
むしろ>>653のモデルは
利子の分が足りていないことを示す好例であって
国民が利子を返すには
実物の財を削ること返済するより他に方法がないことを
あらわしていると言えるだろう
690銀座3丁目:2008/10/27(月) 12:16:21 ID:RZ9JVREQ
○実物の財を削ることによって返済する
691銀座3丁目:2008/10/27(月) 12:29:53 ID:RZ9JVREQ
つまるところ
国民が保有している実物資産は
最終的には全て銀行に持って行かれる
ということになるんじゃないか?
692銀座3丁目:2008/10/27(月) 12:36:05 ID:RZ9JVREQ
×ある意味無償で紙幣が供給されることになるのは事実のようだが
○借金なしで紙幣が供給されることになるのは事実のようだが
693銀座3丁目:2008/10/27(月) 13:00:25 ID:RZ9JVREQ
>>653のモデルが何を言おうとしているのかよくはわからないが

日銀券の発行額と日銀が保有する国債の額がほぼ同じということであれば
いわゆる現金としての日銀券は、国民にとって借金にはならないのかもしれない

ただ
市中銀行が信用創造によって作り出した「お金」は
これは間違いなく国民にとっての借金ということになるだろう

だから日銀と市中銀行とは
区別して考えないといけないのかもしれない


連投すまん

694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:00:40 ID:32s3y1as
>>691
金貸しにとっては紙幣はもちろん、不動産にも興味はないでしょ
大事なのは力を保持し続けること。目に見える何かを所有することじゃなくて。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:48:37 ID:okwobzgy
中央銀行は需要があり、必要と判断した時に
市中銀行は需要があり、必要と判断した時に
中央銀行に預けている準備金によって
無からマネーを創造する事が出来ます
需要が貸出依頼の場合、無いマネーを創造し貸し付け
利息を科す事が出来ます

日銀の持っている国債は全体の10%前後
日銀は直接政府から国債を引き受ける事が出来ません
なので市中銀行や証券会社など債権市場を通じて買う事になります
この時の取引は売買であり、担保をとっての貸し付けではありません
目的はハイパワードマネーを増やす事です
売り手に代金を支払うので支払準備が増えます、よって市中銀行の信用創造による貸出を増やす事が出来ます
これが買いオペです、逆を売りオペと言います
利子利息などが生まれるのは日本銀行貸出です
市中銀行の手形や債権を担保に貸し付けます
この時、適用されるのが公定歩合です
国債には利回りがあります
満期になって、市中銀行や個人投資家などが国債を保有している場合、利回りによって利益が出ます
日銀が保有している場合
利回りによる利益や、その他業務の利益は国庫返納が義務です

FRBは先月のみで一年分以上の信用を創造したようです
対して先月、日銀は前年比+0.9%だそうです

以上は私が間違いの無いと考える事実です
信用創造に興味のある方の力になれればと思い書きました
















696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 15:04:24 ID:okwobzgy
国債の保有割合は以下を参照下さい
http://www.mof.go.jp/qa/seimu/seimu034qa/kokusai02.htm
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 15:31:22 ID:okwobzgy
>>695 一部訂正(最後の部分です
>以上は私が間違いの無いと考える事実です
何処かに間違いがあるかも知れませんが
私が事実だと考える事、です

何処かに事実と違う事柄があれば
教えて頂けるとありがたいです


698横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/27(月) 21:47:15 ID:q4pfFTc7
>>684
意味がわからない・・・今は石器時代でも無いわけで
銀行券が印刷して世の中に出回る最初の最初のプロセスを描いてみてくださいな
詳しいんでしょ?

>>695
市中銀行は、政府から国債を手に入れるときに
かわりに何を差し出すのかを書いてくださいな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:01:13 ID:okwobzgy
>>698
日銀券です
そしてその日銀券は日銀が発行しています
その日銀券は買いオペによる売買で
流れた日銀券かも知れません(国債は満期まで待たなくとも売買出来ます
日銀貸出によるものかもしれません
内訳を見ると年金が使われているのが分かります
我々は望まずとも間接的に買っている状態です



700横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/27(月) 23:38:20 ID:q4pfFTc7
そうすると、市中銀行が一番最初の最初に日銀券を入手したときはどうやったのでしょうか?
最初の1枚目の諭吉を、市中銀行が入手するにはどうすればいいのでしょ
諭吉を印刷して配れるのは日銀だけですね、
日銀は、一番最初何と交換にして市中銀行の人に諭吉を1枚渡したのでしょうか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:48:06 ID:okwobzgy
>>699
最初の銀行券と言う質問なら
オペ、もしくは貸出になります
どこかのレスにありましたが
究極、何でもいいんです

ただし国債の最初の購入者となると話は変わります
日本国政府が国債を発行出来る様になったのは
実は最近の事でして1965年だったと思います
1965年となると既に中央銀行システムがほぼ成り立ってしまっています
なので既にどの市中銀行にも日銀券は用意されてる状態だったはずです

そして最初の日銀券は誰〜となると
正直分かりません

702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:51:45 ID:okwobzgy
>>700
>>701が返答です

ちなみに銀行間で日銀券の移動は
大部分が日銀内の口座で済ませているはずなので
電子化された日銀券と言うともっと正確です
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:36:07 ID:wv79re61
なんか下らん議論だな。管理通貨制度なんだから信用創造が詐欺であろう
となかろうと政府は事実上勝手にベースマネーを増減できるんだろ?
管理通貨制度が詐欺だというほうがよほど現実的じゃないの?
もちろん金貨なんていう土くれの固いのだって詐欺なわけだが。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:03:12 ID:f/5jyg+A
>>698
>今は石器時代でも無いわけで
そうです、だから日銀や政府ができるとき、
それ以前の体制下での貨幣が存在しています。
だから、日銀は旧体制下での貨幣を適当な比率で日銀券と交換することで
日銀券を流通させることができます。
そうすることで、最初から日銀券をもっていたのと同じことになります。
705銀座3丁目:2008/10/28(火) 01:13:24 ID:rVzc+eL3
でも
最初から日銀券を持ってる人なんてのは
その後の人口の増加とか経済成長を考えたら
無視できるような割合でしょう
706ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/28(火) 01:30:42 ID:XIqn09kV
なんか中銀は銀行券を貸さない無償発行だと誤魔化そうとしてるw
全て市中銀行の責任にして何とか中央銀行制度を維持しようと工作中w
俺は騙されんぞw

擁護派さん↓で合ってるでしょう?

@日本銀行は市中銀行から国債を買うとその額面額の銀行券を帳簿上手に入れる事になる
つまり政府は「国債と交換し銀行券を帳簿上借りる事」になる
民間の手形でも貸し出し可能 そして国債の利息を10年後手に入れる。

A市中銀行は国債を買うそれを日銀に売ると売った国債の額面額の銀行券を帳簿上貰える
それを企業に借金として貸し付けて担保を取る、国債を売らずに保有していれば10年後に
利息が手に入る。

中銀、市中銀行共に帳簿上数字に書き込むだけで費用はほぼ無料それを貸し付けるので
利益は元金+利子+国債の利息を手に入れる、日銀は利益を国庫に収める、
市中にばら撒かれる紙幣は全て中銀と市中銀行に対する借金なので
>>10の問題が発生する。
707ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/28(火) 01:40:08 ID:XIqn09kV
擁護派に質問だ君達は交換=売買=借金と一緒にするから良く解らないw

>>706のAに付いてなんだけど
市中銀行が国債を中銀に売ると言う事は「国債と交換し銀行券を借りる」と言う事?
「国債と交換し銀行券を無償で手に入れるの?」
708ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/28(火) 01:43:20 ID:XIqn09kV
>>703

正論だなwだけど少し違うよw政府が負債を負うから問題なんですよw

>>701

で・・帳簿上書いただけでしょう?間違ってるか?


709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:17:44 ID:cVrRNmk+
>>706
ID:okwobzgyです
一応、気を付けて書いたつもりですが
オペと書いてある場合は売買です
八百屋さんでニンジン下さい
ハイ毎度〜
これと同じだと思っていただいていいです
金利利子利息など一切無いです(この時点では
なので売買=交換でいいと思います
交換と言う単語を私は使っていませんがおそらく

オペの他に貸付もしています
これは公定歩合が適用されます
ココがオペと違う所です
無償で貸していません、担保をとります

>>706のつまり政府は「国債と交換し銀行券を帳簿上借りる事」になる
利回りを支払う約束を『借りること』と表現しているのであれば
間違っていません
結局政府は手にした日銀券より多くの日銀券を支払う事になるのですから

上記のこの時点ではの理由です
買いオペの逆にハイパワードマネーの減少を目的とした
売りオペがあります
その場合、日銀は所有している国債を売ります
これも売買です 無償です
売られた国債は利回りの約束がありますから
これもまた政府の支払義務の対象です
一年に1度の利子支払と(この辺りは間違っているかも知れません
満期になったら額面通りの償還です

上記がやはり私が事実と考える事柄です


これ書いておかないと勘違いされるので書いておきますが
擁護派ではありません
おそらく間違ってはいないであろう自分の知り得る事柄を書いているだけです

なので間違っている事があったら教えて貰えるとありがたいと最初に書きました




710ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/28(火) 03:08:00 ID:XIqn09kV
>>709

やっと答えたかwで・・借りてるんだから「利子」を払うんだろう?
俺や貴方が銀行から借りると利子払うでしょう?政府も借りてるんだから利子払わないといけないんでしょう?
払わないと借金増えて行くでしょう?

>結局政府は手にした日銀券より多くの日銀券を支払う事になるのですから

損してるって事だろう?発行元より多くどうやって支払うの?また国債発行するの?

後の文はどうでも良い政府の借金の原因は日銀でOKでしょ?

>>706合ってるでしょう?>>707に答えてね^^
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:55:06 ID:cVrRNmk+
>>710
>>709の一年に1度の利子支払と(この辺りは間違っているかも知れません
この事ですね?
この利子は利回りの事です
国債発行を借金だと捉えて無かったもので
お互いに噛み合わないんですね
既に>>695で同じ事を書いたつもりだったものですから、すいません
>利子利息などが生まれるのは日本銀行貸出です
>市中銀行の手形や債権を担保に貸し付けます
>この時、適用されるのが公定歩合です
>国債には利回りがあります
>満期になって、市中銀行や個人投資家などが国債を保有している場合、利回りによって利益が出ます
>日銀が保有している場合
>利回りによる利益や、その他業務の利益は国庫返納が義務です


なので言い換えますと
政府は国債を通じて税収以外の方法で日銀券を集めます
国債には利回りの約束があるので
政府は保有者に利子を支払わなければなりません(一年、もしくは半年に一度程の割合だったと思います
満期には額面を償還しなければなりません

>>707
>市中銀行が国債を中銀に売ると言う事は「国債と交換し銀行券を借りる」と言う事?
につきましては
借りません、売買もしくは交換です
日銀券によって売買もしくは交換された市中銀行の準備金になります
準備金が増えると市中銀行は信用創造によって貸付を増やせる様になります
個人的にはやはり>>695で書いたつもりだったので言葉足らずだったかもしれません

>「国債と交換し銀行券を無償で手に入れるの?」
これにつきましては
やはり>>695ですね
オペと呼ばれる完全な売買もしくは交換と
日銀貸出、貸付と呼ばれる担保をとる貸付があります
オペは売買です 利子無しです
貸出の方は公定歩合が適用されます
なのでこれは利子付きと言う事です


712ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/28(火) 04:14:36 ID:XIqn09kV
>>711

違うよ・・国債の事は一切聞いてないよ、帳簿上借りた銀行券の事だよアホw
>>710を読め、政府は手にした銀行券よりも銀行券を多く返すんだろう?
お前が書いた事だぞ?>>706で合ってるだろう?

>日銀貸出、貸付と呼ばれる担保をとる貸付がありますオペは売買です
>利子無しです貸出の方は公定歩合が適用されます
>なのでこれは利子付きと言う事です

なるほど・・この様に中央銀行は政府や経済をコントロールする訳ですか
生かすも殺すも中銀しだいと言う事ですね、原因は中銀だねw

>言葉足らずだったかもしれません

うんw意図的にねw物事ははっきり言えよw君は政治家になれるよw



713ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/28(火) 04:20:18 ID:XIqn09kV
>>711

>満期になって、市中銀行や個人投資家などが国債を保有している場合、利回りによって利益が出ます
>日銀が保有している場合
>利回りによる利益や、その他業務の利益は国庫返納が義務です

市中銀行と個人投資家に支払う分が余分な訳だなw銀行券は保有しても利息貰えないのにねw
政府が国債を1万円、5千円、千円と分割し発行したら良いだけだね
保有しても利息は払う必要は無い、それで好きな物が買えるのだからw
銀行券を保有しても利息貰えないから同じだね^^

政府券発行を反対してるのは投資家達なんだね^^
714ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/28(火) 04:24:23 ID:XIqn09kV
>>709

ID:okwobzgyです←こんなめんどくさい事してないでコテハン使えよ
都合が悪くなると「別人ですw」と言われるの腹立つしループするから
コテハン使ってね^^
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 04:27:39 ID:cVrRNmk+
>>712
>やっと答えたかwで・・借りてるんだから「利子」を払うんだろう?
国債発行を借金と認識していなかった為に起こった行き違いです

>俺や貴方が銀行から借りると利子払うでしょう?政府も借りてるんだから利子払わないといけないんでしょう?
国債利回りを支払ます(私の言葉
利子を支払います(あなたの言葉

>払わないと借金増えて行くでしょう?
もう火の車です 皆様ご存知の通りです

>>結局政府は手にした日銀券より多くの日銀券を支払う事になるのですから
>損してるって事だろう?発行元より多くどうやって支払うの?また国債発行するの?
また国債を発行します

>後の文はどうでも良い政府の借金の原因は日銀でOKでしょ?
中央銀行システムその物が借金本位です



716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 05:10:00 ID:cVrRNmk+
>>715追加
利子だの利回りだのは私個人がこだわってるだけなので
読み替えて頂いていいと思います
実際私も利子と書いてますね
>>714
ただひとつ気持ちを言わせて頂きますと
>>695から色々と書きましたが
以前のいわゆる擁護派で無い方々の議論は
私個人の印象ですが『それは違うのでは?』と思う事が多々ありました
国債発行→中央銀行へ直行と言う様な
中央銀行が全て引き受けてる様な印象が特にありました
なので日銀保有割合から始めたのです
仮定として私のレスが全て正確だとすると
『中央銀行システムが問題』だと言うロジックが
とても強固に組めるのではないでしょうか
なので気を付けて自分の気持ちをレスに書かないようにしたつもりです
事実のみと考える事を書きました
もし私を工作員だと思わずにレスを読み返せるのなら
気持ちをニュートラルにして
>>695〜見てみて下さい(何処にも煙幕はないと思うのですが
そして私が工作員で無い証拠に
私はあなたに同意しています、いつでも逃げられるのに逃げませんでした
特にIDが変わった後も名乗りました(コテではありませんが
>>10に関しては突き詰めて勉強してないんですよね
私自信の考える問題はもう少し違うトコロなので
そして私個人としては少しでも新たな知識を得たと思って頂けたらありがたいです
どの様な問題が起こるかはあなた達に任せます レス数多いみたいですし
何が行われているかを私自身が伝えたかっただけです

>>712の違うよ・・国債の事は一切聞いてないよ、帳簿上借りた銀行券の事だよアホw
アホ呼ばわりは良くないですね

おそらく最後になるでしょうが繰り返します
私の書き込みについては全て
何処かに間違いがあるかも知れませんが
私が事実だと考える事、です

『これは違うのでは?』『出鱈目だ!』と言う事があれば
教えて頂けるとありがたいです














717ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/28(火) 06:03:49 ID:XIqn09kV
>>716

どうでも良いからはっきり物事言ってねw政治家になるならそのままで良いと思うけどw
貴方普段話す言葉も文章と同じ?「で・・何が言いたいの?」と言われない?

>>10は簡単だよ中銀も市中銀行は元金を帳簿上借金として貸す
そして利子を取るよね?銀行券はほぼ借金としてのみ発行される
利子分は足らないでしょ?市中に1000円しかないのに1100円返せないでしょ?
返せないと破産になる、それを防ぐ為に政府が国債を又は企業が新規にローンを
組まないと成り立たないんですよ、無い物は逆立ちしても返せないでしょ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:08:02 ID:f/5jyg+A
>>677
君が
1.出資者には議決権の行使が認められていない
2.出資者に対する配当率の決定は、財務大臣の認可を要するほか、
その率は年 100分の 5を超えてはならないと定められている

の事は、法律で決まっているが守られておらず
残り45%の出資者が議決権を行使することで日銀を操り
国民の富を吸い上げていると思っているなら、君が出資者になればいい。

JASDAQに上場されている。
http://www.jasdaq.co.jp/ir/show.do?stock=8301&type=00&lang=J
大和証券とかから買えるらしい(私は口座をもってないので確認してません)。

JASDAQに問い合わせてみればわかると思う。
http://company.nikkei.co.jp/chart/chart.aspx?scode=8301&ba=9&type=3month
三ヶ月でほぼ半値になっているから、買い時かもしれない。
719ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/28(火) 14:51:48 ID:RV9GgShs
>>718

アイスランドが中央銀行を国有化したらイギリスが金融戦争し掛けて
アイスランド経済がえらい事になった訳だがその事を知らんのか?

それに議決権はないと言っただろう?国にも無いと言う事だ
出資者に議決権がないなら55%保有しようが0%だろうが意味が無い
国家の命令を聞かない事が問題だと言ってるんだよ
国有化は株を保有する事じゃない国家の下に中銀を置くと言う意味だ
中銀を国家が支配すると言う意味だ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:42:41 ID:hQJ2nAg/
このスレは非常に面白い。
ところで、一つ疑問なのですが、
日銀が国債を買いオペして、
その国債の償還期限が過ぎた場合、
その償還代金を日銀はどこから貰うのでしょうか?
単純に考えれば、国から貰うのでしょうが、
日銀が得た利益は国庫返納されるのでしょう?
ということは国が国債を発行して借金している
相手は国(自分自身)というこなのでしょうか?
なんだか、無限ループに入ってしまいそうですw。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:07:21 ID:VGr3yI4s
話は単純。  プリンティングごっこで、無から札をすり放題で、そこから常に利潤を強奪する犯罪集団が
世界を金の力で支配していて、罪悪感もなく、聖人づらしていることがおかしい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:09:38 ID:VGr3yI4s
国が、年間に何もしない銀行家への借金返済のために、どれだけの予算を組んで、
国民にどれだけ重税をかすことになっているかを調べると楽しい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:38:48 ID:IhagUYai
【地域】野菜で強盗撃退?「強盗が一番恐れたのは黒いぼきゅうりだった」
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1223375038/
724横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/28(火) 22:38:01 ID:FBveWAtw
よむのめんどー 適当レス
>>704
とても重要なことを書いている気がする
つまり日銀は最初の最初一定期間だけ、それいぜんの時代のマネーを
日銀券と一定比率で交換したわけですね!!!
こうして出回った日銀券は(国債と引き換えの流通では無いから)利子が設定されていないということになる

しかし、それ以後に国債と引き換えに出回った日銀券はすべて、
国債が利子つきだから負債としてのお金の役割を果たしている

世の中に流通している日銀券は実は「負債と引き換えで無いもの」「負債と引き換えのもの」
の2パターンあるという主張ですな これは要チェックや

>>701
真相は藪の中ですかそうですか
>>716
日本の市中銀行が米国財務省証券を買っている件について解説を希望
売りたくても売れないんでしょ?
そこ正直に

>>718
日銀に議決権つきの株が存在する証拠を挙げてください

>>720
一見何の問題も無いシステムに見えるそこに罠が
まず売れない米国債の買いだめを市中銀行に暗黙の指示
あと日銀内に監査入りまくらないと、会計信用できないでしょ?
公表されてる給与のほかに、余計な手当てをつけまくってるかもしれないし
どっかの官庁みたいに機密費でワインを買い込んでるかもしれないし

公務員じゃない癖に公務員ぶった、国営の組織ぶったフリをしているそれが日銀です
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:53:45 ID:NrYatdNX
ソーゾー氏は意外と頭がいいことがわかった。
できれば庶民にもわかりやすいブログとか作ってほしいな。

銀行家の詐欺が人目でわかるような感じの。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:53:13 ID:xy9VMQgm
>アイスランドが中央銀行を国有化したら

国有化されたのは中央銀行じゃないと思う。まぁ、どうでもいいっちゃどうでもいいけど。
727ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/29(水) 00:56:16 ID:r/VfYuV3
>>725

ソーゾー氏は意外と頭がいいことがわかった←腹立つな・・上から目線のお前が
ペテンを暴露してくれよwwブログ作れよw低脳の俺がが頑張って議論してるんだ
何度工作員の話術に引き込まれそうになったか見たら解るだろう、支援してくれよ・・
そして君の優秀な頭脳を駆使し知人に伝えてくれ・・頼むわ・・

>>726

新聞見たら市中銀行でしたね・・残念、市中銀行を民営化しただけで資産凍結
混血銀行家ファミリーの自作自演かな?
728ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/29(水) 01:08:14 ID:r/VfYuV3
>>720

国債の利息は国庫に入るけど日銀の必要経費を引かれた状態の額だから
やはり国は損をする、それに国債を保有してる市中銀行と個人投資家に
支払わなければならない・・これだけ考えても大損
そこに来て国債と交換に銀行券を帳簿上貸し利子を取る訳だから成り立つ訳がない
市中の通貨が足らなくなり>>10になる。

>国債を発行して借金している相手は国(自分自身)というこなのでしょうか?

日銀に対してですよ、国が国債を発行し日銀に銀行券を帳簿上借りる
返済は国民の財布から奪った税金で支払うシステムです、成り立つ訳がない。
729横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/29(水) 01:10:54 ID:1/CVQAX4
>日銀の必要経費
必要経費というと、人件費とかシステム維持費だけを真面目に引いた金額みたいに勘違いしやすいが、
実は日銀が裏金つくりまくりってことはないのかね

市中銀行に米国債の購入を強要してる疑惑とかそういうのは別にしてさ
730ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/29(水) 02:06:09 ID:r/VfYuV3
>729

>実は日銀が裏金つくりまくりってことはないのかね

真面目に引いただけでも損してる、そこに裏金使いまくられたら大損だわなw
秘密のカルテルだからそんな事は日常茶飯事でしょうw株主も秘密w秘密が大好きw

番頭さんの名言
「その国の通貨の発行を私に任せてくれ、そうすれば誰が法律を作ろうが私は気にならない」
こんな事堂々と言ってるんだから何してるか想像が付きますねw日銀法も当然「気にならない」

731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 11:33:27 ID:n09iuF38
松方正義の銅像除幕 子孫や住民260人が参列/鹿児島市

明治政府で大蔵大臣や内閣総理大臣を歴任した鹿児島市の松方正義(1835−1924年)の銅像が全国で初めて、生誕地近くに建立され、1日除幕式があった。
松方の子孫や地元住民など約260人が参列。

日本銀行を創設するなど「日本資本主義の育ての親」といわれた松方の功績をたたえた。

費用の約4000万円は、青少年育成などに取り組む米盛誠心育成会(米盛庄司理事長)と米盛理事長個人が負担。
銅像は同日、鹿児島市に寄贈された。

 松方の孫にあたる松方峰雄さん(76)=神奈川県藤沢市=は「みなさんに親しんでもらい、鹿児島に松方のことを知る人が増えてほしい」と話した。
http://373news.com/_photo/2008/06/20080602N00-07.jpg
http://373news.com/modules/pickup/topic.php?topicid=54&storyid=10956
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:15:15 ID:p8LEWQl+
酸っぱい葡萄ワロタ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:27:21 ID:EMU9bXTp
日本銀行の概要

・資本金および出資
 日本銀行の資本金は1億円と日本銀行法により定められています。
 そのうち55,045千円(平成17年3月末現在)は政府出資であり、
 残りは民間等の出資となっています。

 なお、日本銀行法では、
 「日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、五千五百万円を下回ってはならない。」
 と定められています。

 日本銀行の出資者に対しては、経営参加権が認められていないほか、
 残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。
 また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。

http://www.boj.or.jp/type/exp/about/expboj.htm#shihon

734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:35:59 ID:n09iuF38
1929年 世界大恐慌

急落する株価は小投資家を破滅させたが、ウォール街の最高『部内者(インサイダー)』はそうではなかった。
ポール・ワーバーグ〔FRBの仕掛人。ドイツ系ユダヤ人〕は1929年3月に、暴落が近づいているという内部情報を出している。
その前にジョン・D・ロックフェラー、バーナード・バルーク、ジョセフ・P・ケネディその他の大金融家たちは、株取引から手を引いている。

そして株取引から素早く手を引いた彼らは、そのことで財産を保持しただけでなく、
底値のときに二束三文で全株式を買占め、莫大な利益を上げることができたのである。
735ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/30(木) 03:06:51 ID:LWrSpjoD
>>724

>つまり日銀は最初の最初一定期間だけ、それいぜんの時代のマネーを
>日銀券と一定比率で交換したわけですね!!!

これ強盗だろう?一定比率と言えば聞こえが良いが帳簿上書いた数字を
政府に貸し付け政府が銀行券を刷り世に出た物だよ?それと金貨を交換だよ?
これはFRBがやった手口と同じ「金の強奪詐欺」だな

ついでに擁護派に質問

政府が国債を発行し市中銀行と個人投資家が買うよね?

@外国の銀行や外国人投資家も買うの?

A幾らで買うのですか?

B何で支払うの?
 
C売るも売らないも市中銀行と個人投資家に権限がある?

D市中銀行と投資家は買った額より高く日銀に売る?

E市中銀行と投資家が一気に売り始めたら国債は暴落する?

F国債の利息は幾ら?国債保有者が文句言えば上がる?


736ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/30(木) 03:14:04 ID:LWrSpjoD
>>733

正当化しようとしても無駄だよ、現に政府が背負った借金が証拠だ
このシステムが国に負債を負わし国民に重税を貸す為に作られた欠陥品である証拠

政府が発行したら良いだけ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:08:36 ID:kVHVYAur
信用創造と中央銀行の仕組みに疑問を感じる方、長くなりますが以下の説明を読んでみてください。
>>649 モデルの拡張版です。
>>649を呼んでいない方は、読んでからのほうがわかりやすいかもしれません。

1.資産家が1000億円の日銀券をもっている状態を考えます。
この1000億円の日銀券は、旧体制下で使われていた旧貨幣を日銀が交換したものと考えてください。
資産家は、100億円を出資して民間銀行を設立し、900億円を預金をします。
日銀・政府・民間銀行の擬似的なバランスシートと資産家・労働者・企業の預金・資本の持分を
以下のように示します。

        日銀              政府            民間銀行    資産家 労働者 企業  
旧貨幣 1000 日銀券 1000 |             | 日銀券 1000 貯金 900 | 900    
                   |             |           資本 100 | 100    

738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:09:23 ID:kVHVYAur

2.政府は何らかの理由で労働者に200億円の援助をすることを決定します
(その代償として、預金に税金を課します。詳しくは後ほど)。
政府は、一期物国債(額面100円表面利率10%)1.9億枚(190億円分)を発行します(以下この国債を国債1とします)。
その国債を民間銀行が200億円で買います(応募者利回り4.5%、国債1の償却には、209億円の日銀券が必要)。
政府に200億円の日銀券が移動することで、民間銀行の日銀券は減少します。
政府は、手に入れた200億円の日銀券を民間銀行に戻すことで、労働者の貯金を200億円増加させます。

        日銀              政府            民間銀行      資産家 労働者 企業  
旧貨幣 1000 日銀券 1000 |       国債1 200| 日銀券 1000 貯金 1100 | 900 200   
                   |       資本 -200 | 国債 200   資本 100  | 100    

3.民間銀行が、株を1000億円で購入することで企業ができます。さらに企業に1000億円を貸し出します。
続いて日銀は、国債9.5億枚を(民間銀行が国から買った価格より3億円高い)103億円で
民間銀行から購入(買いオペ)します。民間銀行は、3億円の利益がでるので資本に計上します。

        日銀              政府            民間銀行    資産家 労働者 企業     
旧貨幣 1000 日銀券 1103 |        国債1 200| 日銀券 1103 貯金 3100 | 900 200 2000 
国債1 103            |        資本 -200 | 国債1 100  資本 103  | 103    
                   |               | 株 1000            |     
                   |               | 貸付金 1000         |     
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:10:07 ID:kVHVYAur
4.企業は、労働者に500億円を支払うことで生産を開始します。
生産物を、労働者が400億円、資産家が300億円で購入します。
労働者は500-400=100億円の貯金を増加、企業は-500+400+300=200億円の貯金を増加、
資産家は-300億円の貯金を増加(300億円の貯金の減少)させます。

        日銀              政府            民間銀行    資産家 労働者 企業
旧貨幣 1000 日銀券 1103  |       国債1 200| 日銀券 1103 貯金 3100 | 600 300 2200
国債1 103            |       資本 -200| 国債1 100  資本 103  | 103    
                   |              | 株 1000            |     
                   |              | 貸付金 1000         |     

5.企業は650億円(元本500億円+利子150億円)を民間銀行に返済します。
民間銀行は150億円の利益を資産に計上します。

        日銀              政府            民間銀行    資産家 労働者 企業   
旧貨幣 1000 日銀券 1103 |        国債1 200| 日銀券 1103 貯金 2450 | 600 300 1550
国債1  103           |        資本 -200| 国債1 100  資本 253  | 253    
                   |               | 株 1000           |     
                   |               | 貸付金 500         |     
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:10:48 ID:kVHVYAur
6.民間銀行は、資本を減少させることで預金に対して5%の利子を支払います。
しかし、そのうち4%は預金税として政府に日銀券を渡すことで納入します。
税金は合計2450*0.04=98億円になり、預金者は実質1%利子をもらうことになります。
民間銀行は、2450*0.05=122.5億円の資本を減少させたことになります。

        日銀              政府                民間銀行     資産家 労働者 企業  
旧貨幣 1000 日銀券 1103 | 日銀券 98 国債1 200| 日銀券 1005 貯金 2474.5 | 606 303 1565.5 
国債1 103           |         資本 -102| 国債1 100 資本 130.5   | 130.5    
                  |                | 株 1000             |     
                  |                | 貸付金 500           |     

7.政府は、国債1を償却するために日銀券209億円が必要です。
国債を発行し、民間銀行に売ることで209-98=111億円の日銀券を増加させます。
{詳しく書きますと、額面100円表面利率10%の国債を1.14億枚(105.5億円)を発行し、
民間銀行が111億円で購入(応募者利回り約4.55%)します。償却には116.05億円が必要です。}

        日銀              政府                民間銀行      資産家 労働者 企業   
旧貨幣 1000 日銀券 1103  | 日銀券 209 国債1 200| 日銀券 894 貯金 2474.5 | 606 303 1565.5 
国債1 103            |          国債2 111| 国債1 100  資本 130.5  | 132.5    
                   |          資本 -102| 国債2 111          |     
                   |                 | 株 1000            |      
                   |                 | 貸付金 500          |     
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:11:33 ID:kVHVYAur
8.政府は、日銀券を使って国債1を償却します。
日銀は、政府から104.5億円を受け取り1.5億円の利益を出します。
この利益を、経費(賃金)として0.5億円労働者に日銀券を渡し、残り1億円を政府に渡します。
民間銀行は、104.5億円の日銀券を受け取り4.5億円の利益を資本に計上します。

        日銀                 政府            民間銀行       資産家 労働者 企業  
旧貨幣 1000 日銀券 1000 | 日銀券  1 国債2 111 | 日銀券 999  貯金 2975 | 606 303.5 2065.5 
                   |         資本 -110 | 国債2 111  資本  135 | 135    
                   |                 | 株 1000            |     
                   |                 |貸付金 1000          |     

お疲れ様でした。ここでモデルを終了させます(計算ミスがあったらご指摘ください)。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:12:19 ID:kVHVYAur
2で政府が国債を発行し、7で国債を再度発行して償却したのに、日銀券の数はかわりません。
「利子分の日銀券が不足する」なんてこと発生していません。
ここの方々が、これらのシステムに疑問を感じるのは以下の事を意識していないからかもしれません。
「利子等の利益は、最終的には家計(このモデルの資産家や労働者)に入る。」
8で日銀を操る悪い資産家がいて、政府に渡すべき1億円を横取りしたとしても結局は、日銀券1000億円になります。
誰かが持っているから変わらないわけです。

またこのモデルでの日銀券は正確にはハイパワードマネー、民間銀行の預金はマネーストック(マネーサプライ)です。
合わせて考えてみてください。


日銀の独立性の度合いとシステムの欠陥は別問題です。
国債を発行すればするほど日銀券が減るということはありません。
しかし中央銀行の独立性の問題は、他国でも議論の中です。
多くの他国では、中央銀行の独立性を増加させるために、インフレターゲットを導入したり導入を検討しているようです。
日本では、昨今中央銀行の独立性を減少させるために、インフレターゲットを導入するべきだという議論があります。

日銀の独立性の度合いとシステムの欠陥は別問題です
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:06:14 ID:NytdCHC/
言い忘れたけど
>>649のモデルで問題なのは
「銀行が解散」することを想定していること

現実には銀行が解散することはなくて
最初から財を持っていた預金者の資産が
利子として銀行家の懐に移転するということでしょう

そもそも反信用創造派は
利子の分の現金が世の中から消えてなくなると言っているわけではなくて
利子という名目で国民の財が
一部の銀行家の財産として一方的に蓄積されていって
国民に還元されないことが問題だと言ってるんだと思うのだが
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:06:24 ID:kVHVYAur
すみません・
>>737以降の書き込みの貯金はすべて預金に読み替えてください。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:11:03 ID:NytdCHC/
わかってると思うけど
企業が支払う利子というのは
結局はその商品を買う消費者が払うことになるのだから
>>649のモデルで言えば
最初から財を持っていた預金者がそれを負担してることになる

つまり>>649のモデルは
反信用創造派の主張を裏書しているに過ぎないんだよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:47:44 ID:NytdCHC/
したがって
現実には、一方的に国民の財が
利子として削り取られていくわけで
最終的には>>649のモデルでいう「最初から財を持っている預金者」は
存在しえなくなるんだよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:47:14 ID:0Qo7CrEu
>>743

銀行家というのは
>>649でいう(銀行の)株主、>>737の資産家のことですよね?
旧時代では、株主は銀行(企業)が解散しなければ
銀行の資産をマネーに換えることができませんでした。
しかし、現代では株主は株を売ることで銀行の資産をマネーに換えられます。

それとも銀行家とは、銀行で働く労働者ですか?
銀行で働く人は高給取りですが、国のバランスを崩すほどではないですよ。
http://www.poor-papa.com/test.htm#age&income
(信頼性の高いHPではありませんが、一般的な数値です)

統計に表れないだけですごく銀行からマネーを貰っている人がいても
その人は人なんです。
だから、金融システムによって誰も財を持っていない状態できません
(核戦争とかなら可能ですが)。



748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:53:44 ID:0Qo7CrEu
>>745
>企業が支払う利子というのは
>結局はその商品を買う消費者が払うことになるのだから
はもちろんその通りですが、その利子は銀行の利益になり
一部は預金の利子として、一部は銀行に働く人の賃金、
一部は銀行の資産になり株主に分配されます。
どっちにしても人に分配されます。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:08:17 ID:jfbR7SP1
よって銀行株を買えや貧乏人という結論に達します。しかし現実はそうはいかないわけだ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:39:40 ID:kVHVYAur
>>749
実はその結論も微妙です。
以下のデータを見てください。

三菱UFJ
配当利回り 2.22% 純資産倍率(連) 0.87倍
三井住友
配当利回り3.14% 純資産倍率(連) 0.90倍

トヨタ自動車
配当利回り 3.59% 純資産倍率(連) 1.03倍
ホンダ
配当利回り 3.12% 純資産倍率(連) 1.05倍

ソニー
配当利回り 1.10% 純資産倍率(連) 0.66倍
東芝
配当利回り 3.28% 純資産倍率(連) 1.24倍

(すべてhttp://quote.yahoo.co.jpより

銀行の配当利回りや純資産倍率は、
他の業界と比べて極端な値をとっていません。
結局、銀行だろうが一般企業だろうが潰れるかどうかわからない開業当時に
株を買わないと大儲けできません。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:26:08 ID:jfbR7SP1
よってモウソー君の主張は妄想に過ぎないっと
752横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/31(金) 00:20:03 ID:iWj/16m4
またなんか長文が、、、3行くらいで要点plz
>>733議決権の無い株の話ですか?
>>734大恐慌→戦争まで何年だっけ
>>730 >>735基本的に、各国の銀行システムは米国債を買うことによって
FRBに献金するという流れでいいんだよね? つまり献金分だけ各国に負債がふえてく(なぜなら米国債を売れないから)
日銀自体が経費を上積みして搾取してるのもあるのかもしれないが
目に見えて確実なのは米国債のほうだ

日銀の会計処理が完璧に透明だったと仮定した場合は、(米国債も一切買わず、国内市場のみで銀行券が循環すると仮定)
本当に日銀マンの必要経費以外は全て国庫返納(つまり帳簿上の貸し借りが消滅)となるのだろうか?
753横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/31(金) 00:23:23 ID:iWj/16m4
そうそう、仮想日銀モデルで、(最初の最初、日銀が銀行券と引き換えに国債を直接引き受けたとする)
利子つき国債と引き換えに銀行券が市中に流通した段階において
それら銀行券を一斉に焼却処分した場合ってどうなるの?

つまりさ、市中に流通した銀行券が全部いっぺんに蒸発したと考えて
その場合でも、国債負担は依然として残るよね

この話、何か間違っているかな?
754ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/31(金) 01:53:57 ID:cpAUT9gx
擁護派に質問

政府が国債を発行し市中銀行と個人投資家が買うよね?

@外国の銀行や外国人投資家も買うの?

A幾らで買うのですか?

B何で支払うの?
 
C売るも売らないも市中銀行と個人投資家に権限がある?

D市中銀行と投資家は買った額より高く日銀に売る?

E市中銀行と投資家が一気に売り始めたら国債は暴落する?

F国債の利息は幾ら?国債保有者が文句言えば上がる?
755ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/31(金) 02:00:05 ID:cpAUT9gx
国家支配のカラクリが解ってきたw
日本の中央銀行制度はFRBの様な強力な搾取システムではないのは確かだなw
>>745の質問は都合が悪いだろう?新日銀法は彼等の手先が作った物だねw
当時日本が中銀を国営化しようとしたから新日銀法を作って支配力だけは維持した
と言う事だねwだから国債を日銀が直接買えないようにしたw

国債暴落=銀行券暴落になる、市中銀行から国営化して国債を買い支えさせないと
始まらない訳ですね、郵政民営化やアイスランドに対する金融戦争の意味が解ったよw
756ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/31(金) 02:00:42 ID:cpAUT9gx
擁護派にもう一つ質問

何故政府は借金があるの?
757横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/31(金) 02:05:08 ID:iWj/16m4
>>755
郵政の民営化は、国際を買い支えているゆうちょを彼らが手にいれるのが目的だったっけ
仮に、郵便事業はJRみたいに民営化してもいいかもしれないが
ゆうちょは国営のままでないとまずいことになる もう手遅れか?
758ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/31(金) 03:10:39 ID:cpAUT9gx
>>757

国営の銀行が国債を必死に買えば、国は資金を手に入れる事が出来る
この銀行券は丸々政府の物、保有させた国債の利息も国営企業だから国の利益になり循環する
それをしていたのが郵貯、現在は郵貯が国営で無くなり市中銀行や個人投資家が国債を買う
国債を一気に売られたら暴落させられる、政府は彼等の言う事を聞くしかないと言う事
FRBも買ってるんじゃないの?民間銀行だからw
ロシアやベネズエラは市中銀行を国営化させている

>郵政の民営化は、国際を買い支えているゆうちょを彼らが手にいれるのが目的だったっけ

郵貯の預金が狙いだと言う連中は沢山いますが、本当の目的は国債だと思うよ


759745:2008/10/31(金) 03:29:52 ID:PRNWp2EP
>その利子は銀行の利益になり
一部は預金の利子として、一部は銀行に働く人の賃金、
一部は銀行の資産になり株主に分配されます。
どっちにしても人に分配されます。

銀行の大株主って
ユダヤ国際金融財閥ではないのかな?w
銀行家の株を持ってるのは銀行家じゃないのかい?

760ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/10/31(金) 03:30:35 ID:cpAUT9gx
>>755

訂正

>>745×

>>754
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 08:45:48 ID:eX7caVTX
銀行株が市中で買えるのはスルーか?モウソー君。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:00:46 ID:pL3BD4CE
>>754
@外国の銀行や外国人投資家も買うの?
はい、日銀に取引を認められてる機関であればできます。

A幾らで買うのですか?
その金融機関が買いたい値段で買います。

B何で支払うの?
普通、日銀当座預金の増減で支払われます。
 
C売るも売らないも市中銀行と個人投資家に権限がある?
はい、もちろんです。

D市中銀行と投資家は買った額より高く日銀に売る?
必ずしもそうではありませんが、
売りたい時に売りたい価格で日銀が買ってくれたら売ります。


E市中銀行と投資家が一気に売り始めたら国債は暴落する?
はい。長期国債の利回りが上昇します。

F国債の利息は幾ら?国債保有者が文句言えば上がる?
買ってしまったものは上がりません。
国債の利回りの計算は>>738に書きました。

>一期物国債(額面100円表面利率10%)1.9億枚(190億円分)を発行します
>その国債を民間銀行が200億円で買います(応募者利回り4.5%、国債1の償却には、209億円の日銀券が必要)。
この例ですと、国債一期後に110円貰える券です。
その券を、100円で買えば利回りは10%になります。
この例では、105円前後で金融機関が買ったことになります。

この様に、国債保有者は買う時に利回りを決定できます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:03:22 ID:pL3BD4CE

>>756
税金(収入)以上に使ったからです。
すべてが無駄遣いだったわけじゃありません。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:45:32 ID:pL3BD4CE
>>759
三菱UFJ http://www.mufg.jp/stock/stockinformation/
三井住友 http://www.smfg.co.jp/investor/stock/capital_shares.html
みずほ http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/stock/holder.html

これを見る限り、単独で絶大な影響力を発揮できるほどの大株主はいません。
(日本企業を含め数%程度しか持っていません。)
外国法人の比率も20から40%程度で、他の国際的な企業とさほど変わりません。

また>>750にも書きましたが、株主をそれほど優遇していわけではありません。
この暴落時にでも、2,3%です。
765横浜ライト:2008/10/31(金) 12:22:29 ID:9VDfSd9a
753がまたおいてけぼりです
工作いんのかたはレスして下さい 
766745:2008/10/31(金) 12:28:13 ID:PRNWp2EP
>>764
うーん
ということは
日本の場合はアメリカほど直接的に搾取されてないということか

つまりロックフェラーの日本人資産略奪の方法としては
日本の政治家や官僚を買収して金融の自由化をし
日銀にバブルの発生と崩壊をやらせて
日本の銀行を二束三文で買い叩く
ということであって
基本的には間接的なやりかたなんだな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:04:01 ID:eX7caVTX
そもそも搾取云々が与太話
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:49:20 ID:dk+g/0CJ
>>753
>>756

>(最初の最初、日銀が銀行券と引き換えに国債を直接引き受けたとする)
まず、これは旧体制の下に貨幣が無いという超特殊の場合を考えています。

その上
>それら銀行券を一斉に焼却処分した場合ってどうなるの?
>つまりさ、市中に流通した銀行券が全部いっぺんに蒸発したと考えて
はほとんどありえない仮定です。
自分の財と交換した券を全ての人が焼くなんて、ほとんどありえません。

しかし、それでも
>その場合でも、国債負担は依然として残るよね
残っていません。政府と中央銀行は財と(新たに発行した)日銀券を交換することで
日銀券を手に入れ、買入焼却をしているので問題ありません。

それもできない状態でしたら、
日銀は物価安定のためにゴミでも石でもいいので買います。


加えて、簡単のために日銀券としていますが実際にはハイパワードマネーに対応しています。
焼かれる心配はありません。
核戦争が起きて、全ての貨幣も預金口座のデータがなくなれば
この金融システムは破綻するでしょう。
しかし、だからと言ってこの金融システムに欠陥があるとは言えません。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:27:20 ID:rHDgVoh3
>>768
かなり詳しい様ですね。もし良ければ教えて下さい。

90年代に日銀が行った政策の結果、ソーゾー氏とライト氏の言う
市中の銀行券が借金を返済するには不足していた状態に
なってしまっていたのではないのでしょうか?
770横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/10/31(金) 23:34:51 ID:iWj/16m4
>>768
>政府と中央銀行は財と(新たに発行した)日銀券を交換することで
日銀券を手に入れ、買入焼却をしているので問題ありません

これの意味がわからないので何か具体例をあげてくださいな

>実際にはハイパワードマネーに対応
ハイパワードまねーという帳簿上の数字?と、発券され流通している銀行券は明確に区別が可能ですか?
771ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/01(土) 01:42:35 ID:3wBjgCgh
>>762

なるほど、国債保有者に国がコントロールされてるって事だね
だから国債を買い支えてた国営の郵貯を民営化させたわけか・・
105円ぐらいで国債買って利息を110円手に入れる・・・国家の負債の原因これじゃないの?
成り立たない・・

>>763-767←出鱈目を言うペテン師

>>762を見たか?搾取されてるだろう?
「歳入以上に使ったから」と言う出鱈目を何時まで言うんだ
どの様に銀行券が生まれるか解った連中に通じないよw
歳入以上に使うには国債を発行し銀行券を獲得しなければならないんだよw
国債を売って手に入れる額より利息の方が多いから赤字なんだよw

767
772ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/01(土) 01:44:16 ID:3wBjgCgh
>>766

思いっきり搾取されてるよw蟻地獄だw
773ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/01(土) 01:50:08 ID:3wBjgCgh
>>764

>外国法人の比率も20から40%程度で、他の国際的な企業とさほど変わりません。

その文章だけでも支配されてるじゃないかw国際的と言う言葉で騙すなよw
多国籍企業は混血銀行家ファミリーの会社だろうがw
外国企業と金融関係の企業は仲間だろうがw
70〜80%は支配されてるじゃないかw政府1%じゃ話しにならないw
774横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 01:50:59 ID:uilG6kdr
連レス指定だと>>765が巻き添えです><
ID指定がよさげ ID:eX7caVTX こんなふうに
Janeだとレス表示されるし

>>762
A幾らで買うのですか?
その金融機関が買いたい値段で買います。

タダでもらえるの?
775ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/01(土) 01:58:04 ID:3wBjgCgh
>>764

政府及び地方公共団体0.06%、金融機関29.95%、証券会社0.98%、
その他の法人20.10%、外国法人等39.56%、うち個人0.00%、個人その他9.35%

金融機関と証券会社と外国法人は100%仲間だw分けるなよw
こいつ等だけで60%超えてるじゃないかw


776ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/01(土) 02:01:43 ID:3wBjgCgh
>>774

>その金融機関が買いたい値段で買います。

>タダでもらえるの?

無料は無いだろうけど1円で買って利息110円もらえる
買う値段は買い手が決めるw搾取だなw
777横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 02:06:31 ID:uilG6kdr
>1円で買って利息110円もらえる
え、こんなお得な話だったらいくらでもゲットしようとするでしょ
罠にもほどがある
何かしらブレーキのかかる仕組みがあるはず、、、
778ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/01(土) 02:19:14 ID:3wBjgCgh
>>777

そこまで酷くはないだろうねwだけど買値より利息の方が多いから
政府の負債が増えて行くと言う事、だから国債を買い支えていた国営の郵貯を民営化させた
アイスランドこの搾取構造に気が付いて国債を買い支えさせる為銀行を国営化した
だからイギリスは国営化した銀行の資産を凍結、アイスランドに入れ知恵をしたのは
ロシアだよ、ロシアは市中銀行を国営化している

>何かしらブレーキのかかる仕組みがあるはず、、、

市中銀行を支配しているのは彼等だよブレーキなんか無い
ブレーキがあっても政府を脅してブレーキを掛けさせない
逆らえば日銀職員の娘を拉致したら良いからね
779横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 02:26:29 ID:uilG6kdr
横田さんの娘を拉致って、そして日銀の中の誰かキーマンを脅したのかなあ
「おたくの社員の中に子供がさらわれた人がいますよね」とかいって
ガクブルだね

>アイスランド
すると、日本も郵貯だけはさっさと国営に戻すべきか
銀行券から政府紙幣に切り替わるまでの間を持たせないと、、、
麻生はもう駄目だけど選挙が来ないと何もかわらない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:31:33 ID:FK9yeMS7
お前等マジで言ってんのか?
それとも、アレか?わざと馬鹿なフリしてるとか?
少しでも勉強したら?ネットでもいいし、本を読むでもいいが
信じられない程に酷すぎる
親切な人間がいくらか現れてお前等の馬鹿な質問に
答えてくれてるのに理解しようともしてない
せっかく返事があっても歪曲して理解する
しかもこれが最初ではない
質問ばっかりで工作員だと騒ぐ
お前等が論破してみろよ
ここがこの様に違う。とかやってみたら?
ソーゾー君と横浜ライトお前等2人な
少しは勉強してからにしろ
話のレベル下げてるのお前等だからな


781横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 02:34:56 ID:uilG6kdr
ちょうどいいところに >>770 にレスをくださいな
782ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/01(土) 02:35:14 ID:3wBjgCgh
>>779

核心部分を突いた様だw>>780←馬鹿が出てきたのがその証拠w

>>780よ拉致について詳しく説明してやろうか?w
横田滋が日銀職員と知った時、俺は拉致の本当の理由が分かったよw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:51:39 ID:FK9yeMS7
>>781
よく今までハイパワードマネーも分からないのに
やっていけたな
これで今までは答えがきたのだろうけどな
検索しなよ、スグ分かるから
恥ずかしいなホントに
>>782
あのね?俺もどちらかと言うと陰謀論者
だけどお前等馬鹿過ぎて
こっちからすると
陰謀論者はこんなに馬鹿でーす
と言う事をやってる工作員にしか見えない訳よ
だからもう止めてくれ
止められないなら是非とも勉強してくれ
それだけ
お前等のレス見た善意ある人々が周囲に情報を発しようとしても
簡単に論破されるか、スグに間違いを指摘されて終わり
情報拡散してほしいんだろ?
ろくに勉強もしてないアホ情報流すくらいなら黙れ
予測でものを語るな
784ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/01(土) 03:03:15 ID:3wBjgCgh
>>783

>陰謀論者はこんなに馬鹿でーす

君の文章こそまさに「それ」だねw

>お前等のレス見た善意ある人々が周囲に情報を発しようとしても
>簡単に論破されるか、スグに間違いを指摘されて終わり

真相を知るのは君達工作員しかいないw君達と遊べば少しずつ真相が見えてくるw
日本の通貨制度のシステムと搾取支配の方法がはっきり見えた情報拡散して行くよ
ありがとう^^ 拉致問題が本当にあると言ってる陰謀論者は似非だよw
911は自演と言い、拉致は自演と言わないw「北は500人拉致した!」理由は?何の為?
日本には在日(スパイ)がいるし朝鮮総連(スパイ機関)もある、出鱈目と言う事がアホでも解るねw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 03:37:05 ID:FK9yeMS7
>>784
拉致問題が本当にあると言ってる?
何処に書いてある?コピーしてくれ
もちろん>>780>>783からな
苦し紛れにいい訳もいいけど心当たりあるんだろ?
知らない事だらけなのに騒ぎ放題
このスレのやりとりで知った事実って沢山あったんじゃねえの?
それを言ってんだよ いい加減な事と言われないように例を出すと
最近だと国債だ 今も理解してるか知らないが
ROMならそれでいい、お前等カキコミしまくるだろ
それ以前のは間違いだって事だぞ
嘘情報流しっぱなしだったって事だ
どっかの動画見て全部分かった気にになってるだけって事だ
人のレスにケチ付けないで勉強してくれ
例えば>>755
>>745の質問は都合が悪いだろう?新日銀法は彼等の手先が作った物だねw
当時日本が中銀を国営化しようとしたから新日銀法を作って支配力だけは維持した
と言う事だねwだから国債を日銀が直接買えないようにしたw
1新日銀法のは平成10年
2国債発行に関する財政法は昭和40年
3新日銀法のお陰で日銀は、より独立した機関として力を付けた
上記3点を知っている奴の文章とは思えない
他もつっこみどころ満載
な?分かったろ?
勉強しろ
911と違って銀行関連はビデオだけじゃ無理だから
それと国債のシステムくらいは見ておけ
検索でスグ出るだろ、それで充分とは言えないがましになる


786745:2008/11/01(土) 06:16:44 ID:WZt/pEO8
たしかに
金融機関と証券会社と外国法人は名前が違うだけで
元をたどればロスチャイルド=ロックフェラーだよ

それに彼らは日銀のときと同じように
日本の市中銀行の開業時からの株主じゃないかと思う
推測だが
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:35:00 ID:f1jpPtYX
>>783
>よく今までハイパワードマネーも分からないのに
わざと分かりにくい単語使って煙にまくためだろw
曲がりなりに学問というなら、コール・レートとか独自のナンチャッテ
カタカナ用語使うのやめてマシな日本語訳使えよ。西洋の学問取り入れたときに
日本語訳が果たした役割を今更言わんでも分かるだろ。
冥王星問題のときに日本天文学界で「惑星」という日本語について
真剣に議論した人達の足の爪の垢でも飲めよ。

日銀法とか細部をつつく工作員もいい加減にしろよ。日銀法を守ってるか
見守る監査組織でもあるというのか?世界がFRS方式でまわってるのに
日本は違うとでも本気で思ってるのか?日銀、日本政府が本気で
立ち向かえるとでも思ってるのか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:03:09 ID:xl7HgZSQ
>>769

>市中の銀行券が借金を返済するには不足
この意見はずれています。
というか、何を言っているかわかりません。

しかし、90年代の初めに日銀と政府がマネーサプライを急激に抑制をおこない
その後の金融緩和の遅れたのが、失われた15年の原因の一つです。

しかし主原因は、バブルです。
グリーンスパンの言葉を借りれば、
「長い間続く陶酔感が突如恐怖感にかわる人間の本性」が引き起こすものです。
金融機関がなくても、それこそこチューリップがあるだけで、
バブルは発生してしまいます。

そのバブルを潰すべきか、無理やり潰さないほうがいいのかは答えがでていません。
無理やり潰さなかったのが今のアメリカで、
(しかも国民の支持の下で)政府・日銀が一体となって無理やり潰したのが90年代前半の日本です。
政府も日銀も、自ら潰したのに、潰した後に適切な処理ができませんでした。
しかし、彼らが言うように信用創造や国債発行自体に大きな欠点があるというの誤りです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:15:51 ID:xl7HgZSQ
>>770
例は示しますが、
人間が暮らしているのになんら貨幣が存在しないとう
長特殊な仮定をこれ以上続けても意味があまりないですよ。

国債を発行することで、
日銀から日銀券を手に入れた政府は、国民から財を買います。
政府は、手に入れた財を日銀にうることで国債を焼却します。


ハイパワードマネーというのは、日銀当座預金と発行済み通貨のことです。
誤差がでやすいのは、発行済み通貨のほうでしょう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:59:52 ID:xl7HgZSQ
>>771

>国債保有者に国がコントロール
できません。
理由は、一致団結できないからです。

同様の理由で、
>>774 >>776 >>777
ができません。
競争入札なので、
国債が一致団結(談合)していれば理論的には応募者利回り100%で落札可能でしょう。
しかし、誰かが裏切り出し抜いたり、談合が監視されていたりするので現実世界では難しく
ほぼ適正な水準の応募者利回りになっています。



>>763を書いたのは、>>762を書いた私です。
歳入以上に使わないと国債を発行する必要はありません。
そして、国債を発行して、日銀が買いオペをしても
搾取されるという状況にはなりません。
791横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 11:02:17 ID:uilG6kdr
>>789
>政府は、手に入れた財を日銀にうることで国債を焼却します

具体的に政府はどんな「財」を日銀に渡して、利子つき国債を返して貰ったのか教えてください
冷めたピザや石ころを日銀に渡した事例があるといいのですが、、、

>ハイパワー土間ねー
発行済みの日銀券&硬貨の合計量と、市中銀行が日銀口座にもってる帳簿上の数字たる日銀券の合計
これであってますか?
発行済みの日銀券&硬貨は、日銀・印刷局・造幣局あたりが完璧に正確な数値を持っているはずですね

さて、発行済みの日銀券と硬貨は国民に使われる間に
道路に落ちたり竹やぶに隠れたり燃えたりして流通量が減っていくと思います
流通量が減ったのを知る方法は、物価の変動を調べるということでいいですか
で、流通量が減った場合に「発行済みの日銀券が誰かに燃やされた」と判定して
利子つき国債の増発無しに、再度その燃やされて減ったぶんだけ銀行券をタダで配る仕組みはありますか?
792横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 11:09:01 ID:uilG6kdr
>>663
スルーされてるけど非常に重要なことを書いてる気がする
複式簿記こそがバンカーの罠なんですねくわしく
>>763
政府の借金を消す方法として一番カンタンなのが
政府が保有する土地に落ちている石ころを財とみなして、1個あたり”1万諭吉”換算で
日銀のビルに投げつけて、その代わりに発行済みの利子つき国債を引き取ることだと思います
どうしてこれをやらないのでしょうか?
793横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 11:23:55 ID:uilG6kdr
>>787
国のチェック組織である会計検査院って、過去に日銀にガサ入れしたことあるんですかね? 
領収書見せろゴルァとかいって たぶん無いですよね

用語の問題については、借金とか資金とか「金」という名前がついている経済用語を
全て「銀行券」あるいは「硬貨・コイン」と置き換えるのが第一です

>>785
国債システムが中学生程度にもわかりやすく書いてあるURLを教えてください
あと文引用したときは>とか>>とか「」とか>>(・・・)>>とかそれっぽい記号つかって

>>780
FRBに会計監査が入ったことがあるかどうか
日銀に会計監査が入ったことがあるかどうか
知っていたらぜひぜひ教えてください

>>788
かなり詳しいようなので、マネーがまだ存在しないアリさんとキリギリスさんの社会を仮定して
アリさんを国民、女王アリを政府、キリギリスさんを銀行員に例えて、
女王アリ債券(≒国債・利子つき)とキリギリス券(無利子)を交換して
アリの社会にキリギリス券が流通するお話をつくって下さい


今思いついた台本だけど、かなりナイスでしょ 
ROMってる他の誰でもいいからこの台本でマネーが流通する最初の仕組みを解説してくださいな
台本を考えた著作権は主張しませんw
ちなみにキリギリスさんは灰色の服を着ているものとします あと利子は複利です
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:26:38 ID:xl7HgZSQ
>>766 >>773 >>775

陰謀論と経済学は別に考えてください。

仮定の実現確率を無視すれば、
陰謀論は最強で、仮定した時点ですべて片付いてしまうからです。
そういう意味で、神と似た存在なんです。

我々のには、実態がつかめない団体が存在し
それらが強大な力を持ち、見えないところで我々を支配している。
神様と似ているでしょ?

そして、調査やデータにはそんな結果はでてないよ?というと
「強大な力を持っている彼らが隠しているに決まってるだろう」とか
「これもこれも、彼らの仲間だ」とか反論する。

仮定の実現確率させ無視すれば、上の反論はありえることなんです。
しかし、確率的にはものすごく低い。
だから普通、どんな学問でも無視します。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:27:08 ID:xl7HgZSQ
仮定の実現確率させ無視すれば、上の反論はありえることなんです。
しかし、確率的にはものすごく低い。
だから普通、どんな学問でも無視します。


このスレでよくされているのが「これもこれも、彼らの仲間だ」と言う議論です。

しかし、この実現確率は極端に低い。
多くの人・団体が存在すれば、例え血がつながっていようとも
各々の利益は高い確率で相反します。
だから高い確率で一致団結して仲間になることができません。
(スタートレックのボークこれができる種族として、人類の敵として描かれています)

だから陰謀論が話したいなら、

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 2 【信用創造】 [国際情勢]
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:29:21 ID:xl7HgZSQ
だから陰謀論が話したいなら、

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 2 【信用創造】 [国際情勢]
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 2 【信用創造】 [国際情勢]
08年10月14日 巨大宇宙船アラバマが姿を現す!17 [オカルト]
【フリーメーソン】ユダヤの陰謀【イルミナティ】27 [国際情勢]
【龍ヶ崎】学校法人 日通学園・流通経済大学【新松戸】 [大学学部・研究]

等のスレで話してください。
797横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 12:14:23 ID:uilG6kdr
工作員の方でもそうでないかたでも
>>792の後半と>>793へのレスをお願いします
せっかくのいい天気なので急ぎじゃなくてかまわないです
798745:2008/11/01(土) 13:36:29 ID:WZt/pEO8
FRBに会計監査が入ったことは一度もなくて
法人税も免除されてるという話

ちなみにロックフェラーが税金を払っていないのは
公然の秘密

>その代わりに発行済みの利子つき国債を引き取る
引き取るって?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:03:04 ID:i2kb9R5x
ここは なんていう陰謀サークル?
どこの中学校のサークルかな?w
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:15:00 ID:xl7HgZSQ
>>787

>>783 ではありませんが、
学問をやるのに専門用語を避けて通ることはできません。

その度に説明していたら、文が長くなり、論点がわからなくなるからです。
「ハイパワードマネー」「日銀当座預金と発行済み通貨の合計量」がなんて
言い換えたら長い。それに日銀当座預金だって専門用語だから置き換えなくちゃいけなくなる。

極端に難しい専門用語は避けるべきだけど、
ここは経済"学"板の板なんです、経済学の入門書に出てくる用語くらい使わせてくだし。

あとハイパワードマネーを無理やり日本語に直せば、強力通貨量です。
特にわかりやすくなりません。


801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:02:47 ID:xl7HgZSQ
>>791

普通は旧体制の下使っていた旧貨幣を、政府か日銀が銀行券と交換する。
日銀券を発行・物価の調節をつくるために政府は日銀を作ったわけで、
最初の日銀券の普及というステップまでは、同意しています。
だから別に、国債なんて発行せずに財(旧貨幣)と日銀券を交換してしまってもいいの。
それを日銀が直接やっても同じです。

君はどうしてもここが気になるようだけど、
貨幣が無く民間銀行がない状態を考えてもあまり意味ありませんよ。

>利子つき国債の増発無しに、
>再度その燃やされて減ったぶんだけ銀行券をタダで配る仕組みはありますか?
新規発行しなくても、国債が市場になるのが普通です。
だから発行済み国債を買いオペし続けるのが普通です。
本当になくなってしまったら、CPでもなんでも別なものを買えばいいだけです
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:03:30 ID:xl7HgZSQ
>政府が保有する土地に落ちている石ころを財とみなして、
国債の直接引受とほとんど一緒です。
現実に近いことをやっています。
また、民間のゴミを日銀が買っても同じです。


ただし、ハイパワードマネーの増加はマネーサプライの増加を引き起こし
インフレになります。
国にインフレ率は、どの程度が適切なかは結論がでておらず、
国際的に見ると、日銀が考えているインフレ率が1%低いので
その点でいろいろ批判を受けています。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:30:55 ID:f1jpPtYX
>>800
>専門用語を避けて通る
>専門用語だから置き換え
専門用語を使うなとは言ってないだろ。ナンチャッテカタカナを使うのを止めろ
と言ってるんだよ。安倍の「レジーム」連発にみたいに頭悪く見えるからw

>特にわかりやすくなりません。
訳には工夫が必要なんだよ。それを避けて通ってるからわかりやすくならないんだよw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:10:33 ID:nZ27Hlxx
新しいネタですよー
当座預金に金利が付く
義務づけられた預け入れ金額を超えて預けた分に
年0.1%の金利を付ける
11月中旬〜来年4月までとの事
新制度の名称は補完当座預金制度
805横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 22:33:51 ID:uilG6kdr
>>804
日銀当座預金に金利をつけるのか
疑問
1 金利分の銀行券(=帳簿上の数字)はどこからどうやって調達するのか
2 当座預金に金利をつけるということは、市中銀行は当座預金額を増やすと考えられる
そうすると市中に流通する銀行券が減るので信用創造という名のマネーの水増しも減り、、、
つまりはデフレがよりきつくなるということですね
よりいっそう、国民同士がお互いに銀行券をめぐって戦うようになるわけか
バトルロワイヤルっていう映画みたいになるんですね日本は
806横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 22:43:56 ID:uilG6kdr
>>802
近いことといいますが、具体的に日銀が何を買っているのか実例を教えてくださいな

あと日銀が国債を買いオペしまくらないのはなぜですか
100兆円分くらい国債を買えばそれだけ銀行券が市中に流通するんでしょ
そうするとデフレが解消するではないですか

>>798
FRBに会計監査ってはいったことないんですよね
さて日銀はどうなのかな ここんところ、どうやら工作員の人は答えたくないみたいです
>引き取る
書き直すと「政府が保有する土地に落ちている石ころを財とみなして、1個あたり”1万諭吉”換算で
日銀のビルに投げつけて、その代わりに日銀が保有している政府発行の利子つき国債を丸ごと取り返すこと」
引き取る→取り返す に変えればわかりやすいかな

>>792の後半と>>793の監査の件について引き続き詳しい方のレスまち
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:21:00 ID:nZ27Hlxx
当座預金の金利はもちろん信用創造ですよー
金利によりハイパワードマネーが増えると信用をより多く創造出来るので
市中銀行は銀行券は増やす事が出来るようになりますよー
808横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/01(土) 23:30:40 ID:uilG6kdr
へーそうなんだ
でも市中に銀行券を増やすのが目的なら
買いオペやりまくり国債引受まくりでいいじゃない
どうしてわざわざ回りくどいことをするの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:42:16 ID:nZ27Hlxx
日銀ついこの間、金利さげたでしょ?
あれは世界各国の流れに乗ったとゆー事なんだけど
これもFRBとECBが既に行っている政策で
追随したって事じゃないのかなー
日本だけが協力してないってなるとまずいじゃない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:44:18 ID:nZ27Hlxx
今日の日経にあった記事だよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:03:44 ID:wXhrhKsT
>>806
>具体的に日銀が何を買っているのか実例
実際は、国債がたくさんあるので国債を買っている。
あとはCP(コマーシャル・ペーパー)も買っています。
http://www.boj.or.jp/oshiete/seisaku/02201001.htm

株も買っている時期がありました。
http://www.boj.or.jp/type/law/kabu/kyoryo1.htm

>あと日銀が国債を買いオペしまくらないのはなぜですか
今でも買切り分だけでも1兆円以上(おそらく1.2兆円)買っています。
あとは今月買いオペした効果が来月表れるかというとそういうものでもなく
いつ効果がでるのか予測するのが難しい。
それでも、もっと金融緩和はするべきだと思っています。

しかしそんなこと言っているうちに、原油高でCPIは2%近くまで上昇したので
一概には、どんどん金融緩和しろとは言えなくなってきた。
この水準を保つのがベストだと思う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:17:27 ID:wXhrhKsT
>>803
>専門用語を使うなとは言ってないだろ。
>ナンチャッテカタカナを使うのを止めろ

ハイパワードマネーは我慢してください。
これが日本語の専門用語として定着しています。
言い換えるとしたらベースマネーです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:52:52 ID:wXhrhKsT
>>806

>>792
について言い忘れましたが、
日銀は、政府の財政を助けてはいけないことになっています。

助けられるのに助けないのが日銀の基本方針のために、
日銀と政府は、対立関係にあります。

その政府が、日銀に役員を送りこむことで日銀を監視しています。
特に、監事が日銀を監視することになっています。

>>804 については、
http://www.boj.or.jp/type/release/adhoc/mok0810f.pdf
を見てください。
これ以上でもこれ以下でもないと思います
814横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/02(日) 09:53:57 ID:/xOnkcOF
>助けられるのに助けない
助けられるというのは、言い換えると
日銀はいつでも政府の借金を帳消しにできるということですね
では、もしも仮に日本が貿易を一切行わない閉じた国であり
日本国債が国内だけで循環していると仮定した場合には
政府が幾ら国債残高を膨らませようが一向に構わないということになりますね?
なぜなら、政府は、日銀への借金である国債+利子分の支払いについて
「政府保有の土地の石ころを日銀のビルに投げつけて(買わせて)負債を帳消しにする」
ということが可能だから


それから会計検査院による日銀へ会計監査が行われたことはありますか? ありませんか?
これは決定的に重要なことだと思うのですが
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:25:15 ID:wXhrhKsT
>>814

>「政府保有の土地の石ころを日銀のビルに投げつけて(買わせて)負債を帳消しにする」
法律変える前提なら、もちろん上記のこともできますが
国債を直接引受のほうが手間がないかと。

>それから会計検査院による日銀へ会計監査が行われたことはありますか? ありませんか?
あります。調べてみたら↓のような指摘をうけていました。
http://report.jbaudit.go.jp/org/h17/2005-h17-0384-0.htm
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:41:12 ID:on/O/YmJ
>>815
旅費とかw
あんたらの「学問」では日銀がかなりのウェイトを締めてるのに「日銀法によると」を
繰り返すやつは何なの?学問の前提が本当にその通りかを調べるのが学問の
始まりじゃないの?「ことになっています」>>813でまさか終わりじゃないでしょ。
日銀法を持ち出すと、前提が完成する学問ですか?
817横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/02(日) 10:45:45 ID:/xOnkcOF
日銀が政府の国債を買うのと
政府の石ころを買うのはだいぶ違うと思うのですが
>「国債ちょくせつ引き受けのほうが手間がない」
手間があるか無いか程度の違いですか?

あと会計監査はこんな記事はっけん
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/164/syuh/s164023.htm
>会計検査院は、適時適切な検査を日本銀行に対して行っているのか否かを明らかにされたい。
818横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/02(日) 10:54:38 ID:/xOnkcOF
いまのところ疑問点は

 日銀総裁というのは、任期中に総理が「こいつ罷免したいなー」と思ってもできない、
  かなり最強の存在でしかも選挙の洗礼も無い
 日銀職員は国家公務員試験に合格したわけではない
 日銀はマネーの流通元ということで、毎年毎年会計監査をされまくりでもおかしくないはずなのに、
  >>817の記事にあるみたいに、ちゃんと監査されているのかどうか怪しい状況ぽい
 日銀は政府機関であるかのように振舞っているが、日銀役員は国家試験合格者では無いらしい
  >>813 >「特に、監事が日銀を監視することになっています」
  ↑つまり、役員のうち政府側の人間はごくごく少数らしい

もう1つ
 日銀は国債でなく石ころと引き換えに日本銀行券を流通させてもいいはずだが、なぜかそうしないらしい
 国債は利子つきだが、石ころなら利子はつけられないだろう
 だから石ころと引き換えに銀行券を流通させたほうが健全だというのが素人考えだが、なぜそうならないのかな
819ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/02(日) 11:42:57 ID:2FOFydGo
>>790

>>理由は、一致団結できないからです。

は?出来るに決まってるだろうw買うのは個人投資家と銀行だよ?

>国債が一致団結(談合)していれば理論的には応募者利回り100%で落札可能でしょう。
>しかし、誰かが裏切り出し抜いたり、談合が監視されていたりするので現実世界では難しく
>ほぼ適正な水準の応募者利回りになっています。

簡単に談合出来るなw金融は彼等が支配している、国債を100円で売って110円支払うから赤字になるんだよw
100−110=?←計算できる?

>>794←そして困ると陰謀論と言うw




820ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/02(日) 11:49:34 ID:2FOFydGo
>>794

>>766 >>773 >>775←全て事実じゃないかw頭大丈夫か?
君は頭が良いのか悪いのか良く解らないなw100−110=?←計算できる?
赤字の原因が解ったでしょ?
821745:2008/11/02(日) 11:56:00 ID:3hCSQz4t
別のスレでも書いたんだけど
そもそも管理通貨制度における日銀券は
実質的には日銀にとっての資本であって負債じゃない

日銀券には貸し手もいなければ返済期限もないわけで
バランスシートがどうであれ
どう転んでも日銀が破産することもない

バーナンキが日銀にケチャップを買え、といったとかは
おそらくそのことを裏付けてると思う

だから結局のところ
一国の通貨の信頼性は
その国の政府の財政政策の信頼性によるんであって
もし日本が財政を黒字化させて赤字国債の発行がなくなったら
日銀の資産が石ころであろうとなんだろうと
円の信頼性はゆるがないと思う

したがって
一度きりの約束で、数百兆円すべての国債を日銀が
直接引き受けたとしても
大混乱にはならないんじゃないかと思う
822横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/02(日) 11:56:26 ID:/xOnkcOF
いい天気ですね 工作員のかたは
>>818>>814
「日本国債が国内だけで循環していると仮定した場合には
政府が幾ら国債残高を膨らませようが一向に構わないということになりますね?」

これにレス4649 特に急がないのでゆっくりどうぞ
823ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/02(日) 12:15:16 ID:2FOFydGo
>>809

アメリカの金利より日本の金利を上げると日本に世界の資産が集ってしまう
だから下げただけw
824ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/02(日) 12:23:43 ID:2FOFydGo
>>821

「日銀法」により国債を直接日銀は買えません、国債は市中銀行と個人投資家の談合により
言い値で買い叩かれ、国債保有者が日銀に幾らで売るかを決めます
当然売らずに保有する事も可能です
この様に彼等が作った「日銀法」を利用し日本をコントロールし搾取しています

市中銀行を国営化し政府と国営銀行が談合しなければ健全な財政は計画出来ません
現在のシステムは不正の中でしか成り立たないのです。

825745:2008/11/02(日) 12:51:28 ID:3hCSQz4t
国会で決議すれば
そのつど直接引き受けさせることができるでしょ
たしか
826745:2008/11/02(日) 12:56:27 ID:3hCSQz4t
対外債務がないのに
IMFということになるわけないよね
827ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/02(日) 13:05:15 ID:2FOFydGo
>>825

混血銀行家ファミリーの賛同が得られれば出来るでしょうね
だけど直接引き受けさせても借金として借りてたら意味無いよ?
2重3重に罠が仕掛けてある、市中銀行を国営化しないと無理
一気に政府紙幣発行に持っていけばハイパーインフレを起こされる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:55:06 ID:/reXJC11
>>816

>学問の前提が本当にその通りかを調べるのが学問の
>始まりじゃないの?

少なくても、日銀が法律を無視しているかどうか調べるのは
経済学者の仕事ではありません。

通常、法律があればそれが守られていることを前提としています。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:56:20 ID:/reXJC11
>>817 >>818

それは質問書です。こちらが答弁です。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/164/touh/t164023.htm
>会計検査院は、会計検査院法(昭和二十二年法律第七十三号)に基づき、日本銀行に対し、
>毎年度会計実地検査を行うなど適時適切に会計検査を実施していると承知している。

上でも言いましたが、経済学では特別な理由が無い限り法律が無視されていると考えません。
もし、法律が無視されているなら、それは経済学の問題ではないからです。
司法の問題です。

もしかしたら、あなたが言うように年に何度も監査したほうがいいかもしれませんが、
それも司法や行政の問題で、経済学の問題ではありません。

>任期中に総理が「こいつ罷免したいなー」と思ってもできない、
という組織をつくるために、中央銀行を作りました。
独立の度合いを調整するために、インフレターゲット論争などがあります。
僕もインフレターゲットを支持しています。


>日銀は国債でなく石ころと引き換えに日本銀行券を流通させてもいいはずだ
石ころでは駄目な理由は、人々が石ころと日銀券を交換してくれないので、
売りオペができないからです。
デフレ下でも、資金需要などは安定しておらず、その安定のために日銀は日々
売りオペもしています。
加えて将来、インフレになる可能性もあるので売りオペができない石ころを買うのはリスクが高い。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:57:24 ID:/reXJC11
>>819
>>理由は、一致団結できないからです。
>は?出来るに決まってるだろうw買うのは個人投資家と銀行だよ?

国債の数量は決まっているので、どの主体もできるだけ安い価格で多くを手に入れたいと思っているので
一致団結できません。実際にそうなっていません。

>国債を100円で売って110円支払うから赤字になるんだよ
その支払った分は、消えてなくなるわけじゃなく家計に入ると何度説明したらわかるの?
>>737読んでください。

>>822
>「日本国債が国内だけで循環していると仮定した場合には
>政府が幾ら国債残高を膨らませようが一向に構わないということになりますね?」
インフレにならない程度であればそうです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:58:16 ID:/reXJC11
>>820 >>827
ユダヤうんぬんは、陰謀論だと思われています。
wikiに載っているから正しいわけではありませんが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
にもちろん載っているほど、一般的にそう思われていますし、
http://en.wikipedia.org/wiki/Conspiracy_theory
World domination by Jews, one of the oldest extant conspiracy theories
(often incorporating various existing or historical secret societies and most major conspiracy theories)
と書かれているほど、国際的にそう思われています。

陰謀論をすべて否定するわけではありません。
しかし、経済学ではないので↓のスレで話してください。

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 2 【信用創造】 [国際情勢]
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 2 【信用創造】 [国際情勢]
08年10月14日 巨大宇宙船アラバマが姿を現す!17 [オカルト]
【フリーメーソン】ユダヤの陰謀【イルミナティ】27 [国際情勢]
【龍ヶ崎】学校法人 日通学園・流通経済大学【新松戸】 [大学学部・研究]

私も遊びにいきますので、できればそのコテのままで書き込んでください。
832ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/02(日) 19:36:20 ID:2FOFydGo
>>830

>国債の数量は決まっているので、どの主体もできるだけ安い価格で多くを手に入れたいと思っているので
>一致団結できません。実際にそうなっていません。

安く買い叩こうとしてるんだろう?w一致団結してるじゃないかw

>その支払った分は、消えてなくなるわけじゃなく家計に入ると何度説明したらわかるの?

家計?国庫の事?日銀の事を言ってるんじゃないよ?
市中銀行や個人投資家が100円で買って110円手に入れるだろう
市中銀行や個人投資家の儲けも国庫に入るの?それにその10円は何所から持ってきたんだよ?w

>>831

おいおい・・俺は「ユダヤ」と一言も言った事はないだろう
混血銀行家ファミリーといってるだろう?陰謀論と言って逃げるなよw
暫くは陰謀論と言って誤魔化すのですねw

833ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/02(日) 19:44:53 ID:2FOFydGo
>>828

>少なくても、日銀が法律を無視しているかどうか調べるのは

娘が拉致されたりするんだよ?そんな甘い世界じゃないの
銀行家と言えば聞こえが良いが元は金貸しだからねw金貸しの取立ては
恐ろしいでしょう?ゴロツキが取り立てに来るでしょう?
金貸し=闇金=銀行、違いは信用創造(詐欺)が出来るか出来ないか
法律で認められてるか位かなw実際は同じ金貸しなのw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:45:08 ID:u3zucov9
>>832
入札=談合ってホントに呆れるよ
歪曲して理解するなって 何でも悪い方に持って行くなって
談合だって日本の良い文化なんだから
談合のお陰で日本の戦時復興は早まった所もあるのだぞw

国債の利子支払を含む政府の支出はこれで確認しな
もう人にあまり噛み付かないでさ
教えてくれる人、あんまりいないんだから
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/002.htm

ユダヤだの混血ファミリーだのどっちでもいいよ
ID:/reXJC11の人の説明スゴイ分かりやすいぞ
国際情勢に遊びに行くって言ってくれてるんだから
そっちでやりな
頭ごなしに否定したり挑発したり自分のレス見てごらん
ひどいもんだぞ 少し落ちつけ
それから、俺にレスしないでいいから
あっても返さないし議論するつもりも無いので

関係の無い方々、ホントにスレ汚し申し訳無い
835横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/02(日) 23:47:48 ID:/xOnkcOF
>>830
てことは日本は対外黒字なんだから
国債残高が幾らあろうがそんなの関係ねぇってことですよねめでたしめでたし
どうして首相や大臣はこのことをはっきり言わないのでしょうか?

「ハイパーインフレがくるぞー」というのがバンカーの手口なのはだいたいわかりましたが
では次にハイパーインフレを沈めるほうほうは何がいいのかな

>>829
ではFRBに会計監査が入らない疑惑も別に経済学的にはOKってことですかね
>売りオペ
売りオペというのは日銀が持っている国債を市中銀行に売ることでよかったですかね
市中銀行が日銀の国債を入手し、変わりに手持ち銀行券を手放すメリットはなんでしょうか?
利子がつくから?

>>809
なんで日本が協調しないとまずいんですか?
グローバルな競争の時代だってダメリカさんがついこないだまで威勢よくいってたでしょう
だったら日本は金利を上げて、金利の低いダメリカからマネーを奪い
ついでに円高にしまくって米国資産を買いあさり
さらにそのあとで中国と一致団結して怒涛のごとく米国債を売り浴びせ
ダメリカを3竜国家に転落させてもいいわけじゃないですか

なんでグローバル化だ競争だと言われていたのに、
中銀の政策金利は国際協調しないといけないんですか?
836ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/02(日) 23:57:26 ID:2FOFydGo
>>834←同一人物

>歪曲して理解するなって 何でも悪い方に持って行くなって
>談合だって日本の良い文化なんだから
>談合のお陰で日本の戦時復興は早まった所もあるのだぞw

日本人同士の談合と外国人の談合は違うだろうw今は国内の談合だけ叩いて
銀行家の談合を叩かないからこんな事になってるんだよw

>国債の利子支払を含む政府の支出はこれで確認しな

支払いだけ見ても意味無いだろう?幾らで売って幾ら利子を払ったのかが解らないと意味無いだろう?
国債を100円で市中銀行に売って利息110円払ってたら赤字だろう?計算できるよね?
日銀に国債を100円で売って利息110円払ったら日銀の利益は国庫に入る(これでも損をしているがw)
市中銀行や個人投資家は儲けの為に国債を買う必ず安く買い叩く(談合するw)と言う事だ

君達はもう詰んでいる諦めなさいw


837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:59:35 ID:Az5t9/uU
〜〜以降このスレは モーソー&ライト兄弟の交換日記となります!お楽しみに!〜〜
838横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/03(月) 00:03:40 ID:/xOnkcOF
なんで政府は国債の利子を市中銀行に対して支払わないといけないの?

対外債務が無いのだから、日銀に政府の土地の石ころを買わせて
それで入手した銀行券でもって、政府は銀行の保有している国債を買えばいいよね
なんでそうしないの
839ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/03(月) 01:15:19 ID:WqnvOVcR
>>838

パレード中に狙撃されたり、家族が拉致されたり、
犬を飼ってないのに散歩用の紐で首を吊る事になるからです。
840横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/03(月) 01:16:51 ID:A8K8uwqP
ひょっとしてある日突然、ばんそうこうを顔に貼ることにもなりますか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:56:01 ID:WAzso9N+
>>835

>「ハイパーインフレがくるぞー」というのがバンカーの手口なのはだいたいわかりましたが
マネーも通常の財同様、大量に発行したら相対価値が減少します。
ハイパーになるかどうかは定量的な予測は難しいですが、
マネーを大量発行すれば高インフレになることは間違いありません。

>市中銀行が日銀の国債を入手し、変わりに手持ち銀行券を手放すメリットはなんでしょうか?
>利子がつくから?
基本的にはそうです。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:57:45 ID:WAzso9N+
>>835

>ではFRBに会計監査が入らない疑惑も別に経済学的にはOKってことですかね
はい、疑惑ですから。それに情報公開法
(FOIA:連邦政府が保管する公文書や情報に国民がアクセスする権利を与える法律)
によってFRBは色々な団体や国民から監視されています。

http://en.wikipedia.org/wiki/Federal_Reserve_System
>In 1993, Rep. Henry Gonzalez confirmed that the Fed did have
>tapes and transcripts of the meetings and could have complied with the FOIA requests
と書かれていますし、実際

http://www.federalreserve.gov/generalinfo/FOIA/anrpt_2003.htm
>The following information is submitted to the U.S. Department of Justice
>by the Board of Governors of the Federal Reserve System (Board)
>in accordance with the requirements of the Freedom of Information Act (5 U.S.C. § 552(e)) (FOIA)
のようにFOIAに則って情報が提出しています。
どのように情報公開を求めればよいのかもHP載っています。
http://www.federalreserve.gov/generalinfo/foia/request.cfm

以上のようにFRBは名義上民間企業なのに、FOIAに則って情報公開をする必要があります。
これだけしても人によっては疑惑は晴れないでしょう。
しかし疑惑であって、経済学の問題ではありません。
843横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/03(月) 11:06:52 ID:A8K8uwqP
なるほどよくわかりました
>>「てことは日本は対外黒字なんだから
国債残高が幾らあろうがそんなの関係ねぇってことですよねめでたしめでたし
どうして首相や大臣はこのことをはっきり言わないのでしょうか?」
こっちも4649 急がないのでゆっくりどうぞ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:13:04 ID:WAzso9N+
>>843

>国債残高が幾らあろうがそんなの関係

>>841で言ったように、インフレリスクがあるからです。
それに国民の支持が得られないでしょう。

私は、国債をすべて買い取れとは言いませんが、
日銀は現在の2%前後のインフレ率を保つように努力すべきだと思っています。
加えて一番大切なのは、国民が日銀の行動が景気や物価に大きく影響を与えると
認識することでしょう。

どうでもいいことですが、暇な時に下のゲームやってみてください。
http://www.frbsf.org/education/activities/chairman/index.html
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:34:41 ID:UgnUaK+3
>>829
>それも司法や行政の問題で、経済学の問題ではありません。
自分のやってる学問が砂上の楼閣かもしれないのは気にならないのか?w
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:19:07 ID:WAzso9N+
>>845
どんな学問でも仮定の上に成り立っています。

例えば理学の世界では、
原子を最小の単位とする分子力学計算が現在でも行われています。
もう少し精度の良い計算は、それに電子を加えた量子力学計算です。

対象の最小単位を仮定していますが、ご承知の通り間違っていますよね。
原子は素粒子でできていて、素粒子は何でできているのかわかっていません
(電子は素粒子の一種ですが)。

でも、原子を最小単位とした計算も計算対象によっては有効なんです。
それは、原子を最小単位と仮定しても誤差が少ないからです。
仮定がなりたちそうな計算対象にはその仮定を使い、
本当の最小単位は他の専門家たちに任せています。

同様に、経済学では普通は法律は守られていると仮定しています。
それは、法律が守られていると仮定しても誤差が少ないからです。
加えて日銀の場合、他分野の専門家(行政や司法)の報告を見る限り、
大きく誤差を発生させるほど日銀法を破っているとは考えられません。

だから法律は守られているという仮定を使っています。
847名無しさん:2008/11/03(月) 17:11:18 ID:5VC9EUGS
ハイパワードマネーではないお金で国債を買えますか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:41:51 ID:UgnUaK+3
>>846
>本当の最小単位は他の専門家たちに任せています。
だから経済学でも日銀を徹底的に調査する専門家がいてもいいじゃない。
いないの?

>他分野の専門家(行政や司法)の報告を見る限り、
>大きく誤差を発生させるほど日銀法を破っているとは考えられません。
そういう判断をすることになった判例なり、報告書を貼ってよ。
旅費>>814とか、ウィキペディアのFRBの項目とかじゃなくて。
もちろん汚染米のときのような役所がウソをつくケースも想定して。
日銀のあり方を決めている法律が遵守されているかどうかに影響を受けないというのは
信じがたいなぁ。
自然科学でまだそういう知識、技術が手の届くところにないというのとは違って
目に見える形で存在してしかるべき人よって調べられるものを、「誤差が少ない」
とか言って調べるのに意味が無いかのように言うのは、社会科学である以上、怠慢にしか
聞こえないがなぁ。徹底的に調べて自分達の思うとおりだったらそれでいいじゃないか。
なぜそうしないの?
849横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/03(月) 22:16:26 ID:A8K8uwqP
再掲
838 名前:横浜ライト ◆glBHMsdlMA [] 投稿日:2008/11/03(月) 00:03:40 ID:/xOnkcOF
なんで政府は国債の利子を市中銀行に対して支払わないといけないの?

対外債務が無いのだから、日銀に政府の土地の石ころを買わせて
それで入手した銀行券でもって、政府は銀行の保有している国債を買えばいいよね
なんでそうしないの


そもそもなんで国債を利子つきで発行するの?
最初から政府マネーを発行すればいいじゃない
「政府が腐敗してハイパーインフレになる」ってどういうこと?
インフレは市中に銀行券がありすぎることだから重税をかければ簡単に回収できるよね
あとそんな駄目政治家は選挙で落選できるよね
日銀にまかせろって?日銀職員は国家公務員試験に合格していないよね
日銀の役員は選挙の洗礼を受けていないよ
そんな人たちが政府の職員より信用できるの?おかしいね
日銀と市中銀行がグルになって政府に負債を負わせる心配はないの?
850ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/04(火) 01:08:39 ID:p69h5HQ6
銀行が腐敗している事を隠蔽する擁護派w

国債買う時に安く買い叩く為に談合する銀行家w

仕組みは解ったので解りやすく説明しますね^^
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:59:19 ID:/o4oOIqX
1は借金本位制という言葉を使っているけれど
信用の価値を支えているのは、未来においてより活発な商取引が存続しつづける
という期待なんだから、成長(幻想)本位制の方が記述としては正確じゃないか?
852ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/04(火) 02:45:02 ID:p69h5HQ6
>>851

ローンを組んだんだから成長(幻想)をすると言う名目で
帳簿上数字を書き込んで「借金として貸す」から「借金本位制」です

成長に対し必要量紙幣を発行するのは何も悪い事ではありません
その紙幣を借金として貸すから問題が出てくるのです。
853ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/04(火) 03:06:48 ID:p69h5HQ6
要するに擁護派は日銀法や法律があるから銀行や中銀は不正や談合はしていないから
法律ではこの様になっており健全であると言うw
しかし政府や企業は法律があるのに談合や不正があると言う
だから政府は法律があっても政府紙幣を発行してはならないと言う

頭大丈夫か?銀行家は元々金貸しだぞ?ゴロツキだぞ?w取立ては地の雨が降るぞ?
返さなければ見せしめに痛め付けて腕をへし折って行くような連中が
法制化されて銀行になり銀行家と言われるようになっただけなんだよ?
歴史を勉強しろよw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 03:33:53 ID:bAyvy5bh
政府紙幣を発行すると、どんないいことがあるの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 05:07:53 ID:z7FL5hB9
>だから経済学でも日銀を徹底的に調査する専門家がいてもいいじゃない。
>いないの?
日銀ウオッチャーやら会計検査院やらが調査する専門家です。
その人たちはマスコミや証券会社の社員や公務員ですが、経済学に属する人かどうかは関係ありません。
物理と化学と生物を厳密に分けてあまり意味がないのと一緒です。
とにかく日銀は、誰かしらに研究・検査されています。


>そういう判断をすることになった判例なり、報告書を貼ってよ。
>>815の旅費は、下記で調べた結果出てきた報告書です。
http://report.jbaudit.go.jp/top.html
団体名日本銀行で調べるとそれを数件でてきますが、どれも細かいことです。

以上から、
1.日銀は、旅費の不正が見つかるほど細かい監査をうけている。
2.一般的な日銀ウオッチャー等の専門家は、日銀が(経済学に大きく誤差を与えるほど)
日銀法に違反しているとは言っていない
(例えば、http://veritas.nikkei.co.jp/bojwatcher/)。
と判断し、通常は日銀が日銀法に(経済学に大きく誤差を与えるほど)違反していないと仮定してもよい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 05:09:00 ID:z7FL5hB9
>>848

>ウィキペディアのFRBの項目だけじゃなく
>>842に、FRBそれをどう処理したかの報告書のリンクを張っています。
その報告書には、
>The Board's contact person for questions about this report is Ms. Jeanne M. McLaughlin,
>Manager, Freedom of Information Office, Mail Stop 132, Board of Governors of the Federal Reserve System,
>20th Street and Constitution Avenue, NW, Washington, DC 20551;
>Tel: 202-452-3684;TDD 202-263-4869; FAX: 202-872-7565.
と質問先まで詳しく書いてありますし、
>1. Number of requests pending as of end of FY 2002: 60
>2. Number of requests received during FY 2003 1,354
>3. Number of requests processed during FY 2003: 1,365
>4. Number of requests pending as of end of FY 2003: 49
のように請求の数まで示されています。
他にも請求を断った理由なども書かれています。
FRBも、FRBウォッチャー等に監視されているわけで、通常はこの数字が嘘だと判断しません
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 05:09:59 ID:z7FL5hB9
>もちろん汚染米のときのような役所がウソをつくケースも想定して
「通常は〜」「普通は〜」などと言っていますが、
別にあなたをが言うような仮定して、その仮定の実現確率が高く信憑性もあり、
うまく経済データを説明できれば問題ありません。
しかし、私はみたことありませんし、
少なくても教科書に載っているような主流派の意見ではありません。

>日銀のあり方を決めている法律が遵守されているかどうかに影響を受けない
例えば、日銀職員が10億円くらい多めに日銀券を刷って使っていたとしたら
世紀の大事件ですが、経済に与える影響はほとんどありません。

>目に見える形で存在してしかるべき人よって調べられる
突き詰めていくと、人がどのように判断したかを調べることになり
それを完全に調べることは不可能です。

>意味が無いかのように言うのは
じゃなく誰かが調べてるから、それを見ればいいと思ってるだけです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 05:44:12 ID:fgmvOX4K
>とにかく日銀は、誰かしらに研究・検査されています。
>(例えば、http://veritas.nikkei.co.jp/bojwatcher/)。
>一般的な日銀ウオッチャー等の専門家は、日銀が(経済学に大きく誤差を与えるほど)
>日銀法に違反しているとは言っていない
アホかw
インタビューして違反してるなんて言うわけないだろw
これでは証言を一方的に信じろと言ってるのと同義だよ。
ヴェリタスとか記者クラブとかもう持ち出すな。

>FRBも、FRBウォッチャー等に監視されているわけで、通常はこの数字が嘘だと判断しません
通常は学問の信憑性を問う議論にWikipediaなど持ち出しませんw

>経済に与える影響はほとんどありません。
学問の態度が問われているのに、まだ勝手に10億とかの値をもちだして細部の話に持ち込む
のは止めて下さい。

>それを完全に調べることは不可能です。
どの学問でも完全に近づくように努力します。まだあなた達の態度の問題だというのが
分かりませんか?

>それを見ればいいと思ってるだけです。
Wikipediaですか?
859ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/04(火) 06:27:17 ID:p69h5HQ6
>>857

>例えば、日銀職員が10億円くらい多めに日銀券を刷って使っていたとしたら
>世紀の大事件ですが、経済に与える影響はほとんどありません。

経済に影響を与えない?バレなければ良いって事?
インタビューで「不正してません」と言えば不正は無いと言う事になるのか・・
すごい理論だw

で・・・・・不正や談合してるんだろう?w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 07:10:21 ID:bAyvy5bh
日銀券を止めて政府紙幣に変えるとどんなメリットがあるの?
861横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/04(火) 09:11:36 ID:JdvvzZLm
はいぱーいんふれになって銀行券と政府紙幣の両方が同時に紙切れになるというメリットがあります
そのあとで諭吉とか一葉にかわって大きな単位の政府鋳造コインを流通させれば
みんながお札でなくコインを使うようになります
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:29:49 ID:z7FL5hB9
>>858
>ヴェリタスとか記者クラブとかもう持ち出すな
マスコミだけでなく、証券会社のエコノミスト
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/market-insight/MI060309.pdf
やらも研究しています。
一部経済学者も研究していています。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006183861/

>通常は学問の信憑性を問う議論にWikipediaなど持ち出しませんw
>Wikipediaですか?
だから、その後に公的文書へのリンクを張りました。
見れませんでしか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:30:31 ID:z7FL5hB9
>学問の態度が問われているのに、まだ勝手に10億とかの値をもちだして細部の話に持ち込む
>のは止めて下さい。
申し訳ありませんでした。
しかし、経済学に大きく誤差をあたえるほどの不正を発見したことはなく、
例をあげるとすべて作り話になっていまします。

>どの学問でも完全に近づくように努力します。まだあなた達の態度の問題だというのが
>分かりませんか?
近づくように研究している人たちとそれを成り立つ仮定として使い研究をしている人がいます。
例えば>>846いいましたが、、
量子力学計算というより精度の良い方法があるのに未だに分子力学計算が行われていたりします。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18973356

あなたのご専門は何ですか?
できるだけそれに近い例をあげます。教えてください。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:31:47 ID:fgmvOX4K
>マスコミだけでなく、証券会社のエコノミスト
埼玉のやつは読めないので、みずほのやつを眺めたが、別に日銀の行動内容が
その通りであるとか精査したという類の論文じゃないじゃないか。それどころか
裏も取らずに総裁とか副総裁の言葉を引用してる。
あとなー、なんでオマエらはナンチャッテカタカナ使うのが好きなの?スパイラル
とかファクターとか、十分日本語で置き換えが可能でしょ。流行語大賞狙ってるのか
知らんが、オペとか短縮したものまで使ってるし。マヒしてるのかもしれんが、
本当に頭悪そうに見えるよ。日本語があまり分からない帰国子女が節々に
英単語混ぜて話してる感じと言ったら分かるかな。

>だから、その後に公的文書へのリンクを張りました。
これのこと?
>http://report.jbaudit.go.jp/top.html
こんな一緒くたにされてるデータベース出されてもね。

>例をあげるとすべて作り話になっていまします。
そんな話をしろとは言ってないでしょ。>>848
>そういう判断をすることになった判例なり、報告書を貼ってよ。
みずほ社員のやつとめやめてねw

>近づくように研究している人たちとそれを成り立つ仮定として使い研究をしている
>人がいます。
子供みたいに「他の人もやってるじゃん」はやめようよ。>>848
>徹底的に調べて自分達の思うとおりだったらそれでいいじゃないか。
>なぜそうしないの?
865ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/04(火) 15:09:33 ID:zWJ1gm42
日銀総裁は村上ファンドに資金を運用させていたね?これ違法だよ?
法律守ってないよ?

>経済学に大きく誤差をあたえるほどの不正を発見したことはなく、
>例をあげるとすべて作り話になっていまします。

不正をしていないと言う作り話を信じてるからだよアホw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:41:19 ID:qJOi2W5G
>>864
日本の教科書に全部そうやって書いてあるんだよw
カタカナ苦手なの?

学問とは〜 とか姿勢とか偉そうな事言ってるけど何の研究やってるの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:17:50 ID:bAyvy5bh
>はいぱーいんふれになって銀行券と政府紙幣の両方が同時に紙切れになるというメリットがあります

ここのコテハンの人たちはそうなってほしいってことなんですね?ということは、巨額の借金を抱えていて、
インフレによる棒引きをたくらんでるから、こんなところで妙なプロパガンダを行っているわけですね?

>みんながお札でなくコインを使うようになります

それで何か世の中が良くなったりするんですか?
868横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/04(火) 23:45:07 ID:JdvvzZLm
>>867
レスをきちんと読んでください
政府の(国内に対する)借金は重大なことではないのです
政府紙幣によっていつでも帳消しにできます
(どうして国債の利払いをしなければいけないんですか
全部国債を回収して、最初から政府マネーにすれば政府は利子の負担を負わずに済みます)

>インフレによる棒引き
ドルを見てくださいインフレですよね完全に
通貨発行権は巨大な権力であり、それを手にしたものは当然無駄遣い&インフレによって勝ち逃げしようとします

しかし! いいですか政府はあなたと、国民と一体なのです
私達は選挙で政治家を選んでいるんです インチキ電子投票ではなくて
紙に名前を書いて、割とまともな選挙管理システムによって大よそインチキ無く政治家が当選しています
(マスコミの偏向報道とかは除いて、開票・カウントの仕組みにズルがなさそうってことね)

民主的な政府は、かつての絶対王政などとは違って
政府は自分達下っ端の国民と一心同体であり、一蓮托生です 
民主政府≒自分の分身 です この考えの凄さがわかりますか? 
たとえば戦前生まれの女性なら、選挙権を得た事の重大さがきっと身にしみてわかるはずです

しかし政府も腐敗することがあるでしょうだからアメリカ合衆国憲法では
国民が武器を取って戦う権利をうたっているのですとても素晴らしいですね
自由は自らの手で勝ち取るものだという建国の父の理想が伝わってきます

いいですかこのスレをもういちどよく読んでください
中央銀行は政府機関ですか?
政府が発行する政府紙幣と、政府から独立している銀行が発行する銀行券、
国民によって信用できるのはどちらですか?

さあ答えを出してください

そしてその次にコインの話題が来るのです
マネーは何でもいいんです でも紙幣とコイン、両方あったらどちらをマネーとして使いたいですか?
たとえ日本がもういちど戦争に負けて紙幣が紙切れになったとしても、コインは流通し続けると思いませんか?
誰もが、物々交換よりは何らかのマネーを使うのが楽だということを知っているからです
かつて金属は貴重であったため、コインの大量鋳造は難しかったのかもしれません
でも現代なら、ほらゲーセンですらメダルを使ってます、パチンコ屋を見てください山ほど金属の玉が使われています
だから紙切れのお金よりも、金属の形をしたお金を使ったほうがいいと思いませんか
コインのほうがフェアなんですよ そして通貨の発行者が、インチキをしにくいんです
869横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/04(火) 23:49:54 ID:JdvvzZLm
>>847
経済学者の方もそうでない詳しい方でも、>>847に答えてくださいよろしくです
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:03:56 ID:qTup42ao
>政府の(国内に対する)借金は重大なことではないのです

いや、別に政府の借金なんてワタシにとってはどうでもいいのです。嫌になったら海外に逃げればいいと
思ってますし。

>政府紙幣によっていつでも帳消しにできます

わかります。ここのコテハンさんたちは銀行家に借金をしていて、それを棒引きしてもらいたいんですね?

>私達は選挙で政治家を選んでいるんです

いやぁ、選挙なんていったこともないし、仮に行ったとしても自分の意思がとても
反映されるとも思えませんし、政治家なんて不正ばっかしてるじゃないですか。

>中央銀行は政府機関ですか?
>政府が発行する政府紙幣と、政府から独立している銀行が発行する銀行券、
>国民によって信用できるのはどちらですか?

いや、別にどっちだっていいですよ。普通に生活できれば。借金もありませんし。

>でも現代なら、ほらゲーセンですらメダルを使ってます、パチンコ屋を見てください山ほど金属の玉が使われています

いやぁ、普段そういうところ行かないんで、そんなしょうもない例出されてもw

>だから紙切れのお金よりも、金属の形をしたお金を使ったほうがいいと思いませんか
>コインのほうがフェアなんですよ そして通貨の発行者が、インチキをしにくいんです

どうしてそう言い切れるんですか?コインの方が明らかに安っぽそうですけど。
金貨とかなら別ですけど。そもそもコインと紙幣、原価率で差があるんですか?
871横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 00:25:37 ID:uZ1zHJUw
なるほど、政治家よりも銀行家のほうが信用できるタイプの人ですね
世の中にはそういう人もいます
いいんです

最後の瞬間になって、自分が騙されていたと気づいた時はもう遅いのですがそれも自己責任です

>嫌になったら海外に逃げればいいと思ってますし

これは全くその通りですね
政府が嫌なら海外に逃げればいい 素晴らしい発想です
ところで、日本政府は新型インフルエンザのワクチンを1000万人分以上準備するそうですが
それを接種してから日本を脱出しますか?それともしませんか?

>コインと紙幣

これは小学生のほうが良い答えを出すと思います
大人になると、まっすぐに物事を見る事ができなくなるので、、、
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:36:57 ID:qTup42ao
>なるほど、政治家よりも銀行家のほうが信用できるタイプの人ですね

いや、別に銀行家とも付き合いありませんからw
借金棒引きされたがってる人たちと違って、借金ないんで。

>最後の瞬間になって、

それって一体いつ来るんですか?もしかしてその後千年帝国ができあがるんですか?

それはさて置き、
>コインのほうがフェアなんですよ そして通貨の発行者が、インチキをしにくいんです
どうしてこう言い切れるのか、納得の行く説明をお願いできませんかね?
コインだろうが紙幣だろうが不正なんてやろうと思えばいくらでもできそうですけどww

>これは小学生のほうが良い答えを出すと思います

えっ、あなた小学生なんですか?それは将来楽しみですね。。。
873横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 00:42:59 ID:uZ1zHJUw
とてもシンプル過ぎて、ヨコシマな心を持った人にはわからないんです
紙に数字が書いてあるものと、金属の塊に同じ数字が書いてあるものと
どちらが価値を持つだろうか?ってね

マネーとは何か?それは人間が作り出した幻想です
価値とは何か?それは人間が作り出したマボロシです
しかし価値あるモノは現に目の前にあるのに、これは何?

あなたはどんなものでもマネーにできる
無からマネーを生み出せます

チラシの裏に「10000ライト」と書いて
そのチラシを市中に流通させたならば、それはマネーなんです
数字を書かなくてもいいんです
「ジャガイモ3個と交換できるライト券」これでもOK これも立派なマネーです

ではもう一度、
紙と金属があって、どちらも表面に同じ数字が書いてあります
あなたが欲しいのはどちらですか?

唯一絶対の正解は無いですよ
でもこれがマネーというものなんです
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:58:43 ID:qTup42ao
>チラシの裏に「10000ライト」と書いて
>そのチラシを市中に流通させたならば、それはマネーなんです

なるほど、その発行の胴元にあなたがなれば、借金棒引きできますね。
そういえば反ロスとかいうサイトでもお布施を呼びかけてたけど、同じことなんですね。

>紙と金属があって、どちらも表面に同じ数字が書いてあります
>あなたが欲しいのはどちらですか?

箸より重いもの持ったことないんで、軽い方がいいですw

>でもこれがマネーというものなんです

いや、そんなことはわかってるんで、コインの方が不正しにくいってのを早いとこ
立証していただけませんか?
875ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 01:14:39 ID:qT67A0S+
>>874

>いや、そんなことはわかってるんで、コインの方が不正しにくいってのを早いとこ
>立証していただけませんか?

コインであろうがゴールドであろうが紙であろうが不正は簡単に出来る
通貨には不正は付き物なんだ、だからこそ政府が管理しなければならないんだ
現在は銀行家が発行管理し不正をし政府に負債を負わしているから問題なんだ
政府が発行したら借金は踏み倒す必要は無い簡単に返せるw政府が銀行に負債を負わせる事になるからだw
発行権は絶大な力があると言う事だ、少しは理解出来たか?

この制度の為に殆どの国が負債を抱えている、負債を抱えていない国はロシアだ
逃げるならロシアに逃げた方が良い。

876横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 01:17:49 ID:uZ1zHJUw

紙よりも、コインのほうが価値があると人間が思い込みやすいんです 溜めておきたいと思いやすいんです
だから同じ数字が書いてあっても、紙よりコインのほうがいいんです

特に金銀銅など純度が高く人間が頻繁に使う金属ほどマネーに向いていますが
流通量の問題もあるのでアルミとかでも仕方ないでしょう
そうだ、紙のかわりにスチールを薄く延ばして数字を刻印してもいいですよ
コインのほうが、マネーとしての価値 交換価値を減じにくいのです


>反ロス
あそこは既に内部破壊者が潜入してますね
中央銀行に関する文章が巧妙に書き換えられてしまっています
あなたは気づいていると思いますが、、、
877ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 01:20:18 ID:qT67A0S+
>>872←話題を変える為の工作かな?

>借金棒引きされたがってる人たちと違って、借金ないんで

このスレ読めw政府の借金=国民なんだよ?個人の借金は関係ないのw
馬鹿みたいな政府の借金の為にインフレや恐慌が起きたら君の資産は0になる
逃げ場は無い、逆に借金ある奴は逆に大喜びだろうwみんな0になる。
878横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 01:24:38 ID:uZ1zHJUw
>>875
市中に流通するのが純粋な金属硬貨のみになった場合のほうが
民間バンカーが信用創造(=マネーの水増し)しにくいだろうと思ったのですが
そうでもない他の方法があるんですかね

そうか、単に通貨発行益の割合が減るだけなのか
まどのみち中央銀行があるなら変わらない
あっち向きの話題だったかな
879ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 01:24:53 ID:qT67A0S+
>>876

紙の方が良いよ、コインの方が不正が多い、紙を堂々と政府が発行し儲ければ良い、
儲けた金を公共事業や福祉に回せば良い。

紙に米を裏付けしたら良いだけですよ、食料>鉱物等の地下資源=紙です
880横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 01:31:35 ID:uZ1zHJUw
>紙に米を裏付けしたら良いだけですよ、食料>鉱物等の地下資源=紙です

あーなるほど、納得した
賢いですね
というかコモディティに裏付けられたマネーって
前に自分で書いていたのに自分でその意味をよく理解していなかったw

鉱物という裏づけを持った金属硬貨よりも
食料という裏づけを政府が持たせた紙切れのほうがいいって話か

じゃ、政府硬貨にコモディティを裏付けた場合は?
やっぱり、硬貨の場合だと単に通貨発行益が紙のときよりも減るだけだな
あとは変化無しか
じゃあ金属資源の有効活用というエコ的な視点から見ると
マネーは人間が生み出した幻想なのだから、
金属を人から人へと渡すよりも紙切れやりとりしていたほうがエコってことかw
それでマネーを減価させれば完璧
881ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 01:32:46 ID:qT67A0S+
>>878

不正云々考えた物々交換が一番健全ですよ?そんな事無理でしょ?
昔の人は物々交換では不便だから統一の価値あるものマネーを発明した
マネーの条件は「時間が立っても腐らない」「持ち運びが便利」この2つ
ゴールドの価値は所詮幻想でしょ?飢餓の時はジャガイモに殺到する
本当に価値あるものは食い物です、だけど食い物は腐るし持ち運びは不便
だから紙に裏付けして政府が発行したら良い、国民は価値を認めて使えばよい

882横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 01:37:00 ID:uZ1zHJUw
またひとつ勉強になった
プランターでジャガイモ栽培して、それに裏付けて紙幣を発行しようかなw


あと、工作員の方は>>847に答えてくださいよろしくです
883ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 01:44:05 ID:qT67A0S+
>>880

>それでマネーを減価させれば完璧

減価マネーは利便性が理解出来ない、昨日大根売って100円手に入れる
今日90円になると困るよ?-10円損するよ?価値は維持してもらわんと
困るw利子なくして税金でインフレをコントロールした方が良いと思うよ
大衆にとってインフレ放置も税金を取られるのもあまり変わらないよ?

米を裏付けしてあるから外国との貿易もやり易くなる。

減価マネーは借金本位の現システムの対抗策として考えたものなんじゃない?
政府発行なら減価マネーは要らないよ?決済しにくすぎる
884ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 01:47:25 ID:qT67A0S+
日銀総裁が村上ファンドに資金運用させていた事に付いて
擁護派はどう思いますか?不正してるでしょう?w
885横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 01:56:12 ID:uZ1zHJUw
>減価
長期保存可能な最強食品、玄米ですら永遠に持つわけではないでしょう
3年か5年か知らないけど、それくらいで食べないといけない 超低温で湿度もコントロールすればもっと持つか
だからマネーも、ゆっくりと減価させたほうが理にかなっているのではないですか

お米が100俵収穫できたら2008年度米として保存します
それを裏づけに2008年度産のマネーを印刷しますw
お米が劣化するのと同じくらいのペースで
2008年度産の政府紙幣も交換価値を劣化させるといいんじゃないかなと
でも口座に入って帳簿上の数字になってるときは困るなー
やっぱ駄目なのかな

細かく煮詰めたわけではないですよ良いかもという直感です
シルビオ・ゲゼルの減価マネーは何か本になってるのだろうか
886ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 01:58:10 ID:qT67A0S+
>>882

>プランターでジャガイモ栽培して、それに裏付けて紙幣を発行しようかなw

発行するのは政府のみです、それ以外は絶対認めない
政府が発行管理している紙幣のみがマネーです
銀行や企業や個人の発行は禁止です。
887横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 02:04:29 ID:uZ1zHJUw
個人でもマネーを発行できますよ
それは債券と呼ばれています(肩たたき券と呼ばれることもあります)
でもマネーです 単に流通範囲が違うだけです
タバコ屋のおばちゃんは、債券なんて受け取りませんからね

政府紙幣の流通範囲を国内全般、全ての決済に有効
(つまり銀行券を置き換える存在)
とします、それ以外のマネーについては
法律でその適用範囲を定めればいいんです

今もあるんだろうな、自分が法律知らないだけで
会計での扱いを厳密に決めればいいのかしらん
888ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 02:06:32 ID:qT67A0S+
>>885

通貨の価値が明日無くなると解ったらその紙幣は使えないでしょ?
そんな紙幣と貴方の持ち物と交換するのは嫌でしょう?計算できないでしょう?
やはり通貨の価値は維持しないと意味無いよ、インフレやデフレは仕方が無い事ですが
通貨の価値が時間と共に下がると商売できないよ?

米の裏打ちは新しい米がまた取れるから古い米は関係ない
米は循環し古い米は飼料や安く国民に売ればよい、政府は米を一定量維持し
米の価格を維持する=通貨の価値となる、1000円に対し米数g保障しますと言う事です

自給率も上がって一石二鳥です。
889横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 02:14:38 ID:uZ1zHJUw
光速が一定でないと困るってのと同じ話なのかな
ひとまず続きは向こうにかいた
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 02:15:11 ID:qTup42ao
>通貨には不正は付き物なんだ、だからこそ政府が管理しなければならないんだ

政府が管理すれば完璧で、絶対間違いがないんですか?政府だって不正するんでしょう?

>政府が発行したら借金は踏み倒す必要は無い簡単に返せるw政府が銀行に負債を負わせる事になるからだw

政府が自分で紙幣を増刷して返すってことですか?そんなことしたら、もう誰も引き受けてくれなくなって、
アイスランドみたいになるんじゃないですか?

そう言えば、なんでアイスランドは自分で政府紙幣発行しないで、ロシアだのIMFだのに助けを求めてるんですかね?
ソーゾーさん、多く見積もっても参加者5人くらいしかいないようなこんな過疎スレで毎晩毎晩クダ巻いてないで、あの国
にアドバイスしてあげたらいいんじゃないですか?

>発行権は絶大な力があると言う事だ、少しは理解出来たか?

うん、このセリフをそのままアイスランドへ。
891ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 02:34:01 ID:qT67A0S+
>>890

>政府が管理すれば完璧で、絶対間違いがないんですか?政府だって不正するんでしょう?

政府の借金は無くなり銀行に負債を負わせる事ができる様になるw(利子なしで貸すから心配知るなw)
残念ながら不正はあるだろうなw派手にやって経済がぶっ飛んだら選挙で引きずり下ろして
地獄を見せてやれば良い、現在銀行が不正談合をしまくって政府に負債を負わせてるから問題なんだよ?

>政府が自分で紙幣を増刷して返すってことですか?そんなことしたら、もう誰も引き受けてくれなくなって

ロシアが既にしておりますwロシアは市中銀行を国営化し政府と談合し
紙幣を増刷しておりますw所詮紙だ様は「信用するか」「しないか」だよw

>アイスランドみたいになるんじゃないですか?
>そう言えば、なんでアイスランドは自分で政府紙幣発行しないで、
>ロシアだのIMFだのに助けを求めてるんですかね?

それはね混血銀行家ファミリーに反抗したからだですよ
アイスランドは国債を買い支える為に市中銀行を国営化しようとした
市中銀行を2〜3行(多い方が良い)国営化し談合すれば政府の負債が簡単になくなるのw
それされると混血銀行家ファミリーは困るからイギリスを使ってアイスランドの資産を凍結すると言う
金融テロを起こしたんですw

>多く見積もっても参加者5人くらいしかいないようなこんな

参加者を相手にしてるんじゃないよwこのスレを見てる人に対して書いてるんだよw
お前と遊んで論破して伝えてるんだよwアホw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 02:45:39 ID:qTup42ao
>政府の借金は無くなり銀行に負債を負わせる事ができる様になるw(利子なしで貸すから心配知るなw)

ここは具体的にどういう手続きでやるんですか?実際の手順を示してもらえませんか?

>残念ながら不正はあるだろうなw派手にやって経済がぶっ飛んだら選挙で引きずり下ろして

あぁ、なんだ、政府がやっても結局経済はぶっ飛ぶんですね?じゃあ今と何も変わらないんですね?
でも、銀行家に借金がある人は、棒引きしてもらえるからいいのかな。

>それはね混血銀行家ファミリーに反抗したからだですよ

結局その「混血銀行家ファミリー」に邪魔されるんですね?じゃあ、政府紙幣発行は永遠に実現しないんですね?

>アイスランドは国債を買い支える為に市中銀行を国営化しようとした
>市中銀行を2〜3行(多い方が良い)国営化し談合すれば政府の負債が簡単になくなるのw

えっ、国営化なら既にやってるはずですけど。。。

>お前と遊んで論破して伝えてるんだよwアホw

毎晩毎晩ごくろうさまですね。昼間はご登場なさいませんが、働いてらっしゃるんで?
でも深夜まで書き込みしてたら寝る時間ないですね。もしかして昼間は寝てるだけ?
893ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 02:56:51 ID:qT67A0S+
>>892

>ここは具体的にどういう手続きでやるんですか?実際の手順を示してもらえませんか?

また今度書くよw風呂は言って寝るw

>あぁ、なんだ、政府がやっても結局経済はぶっ飛ぶんですね?

期待どうりの解釈だなw可能性があると言う事だ、銀行家は意図的にぶっ飛ばす気だから
困ってるんだよw銀行家に借金している人はお前だよw何も解ってないんだなw

>結局その「混血銀行家ファミリー」に邪魔されるんですね?

邪魔してくるよwアイスランドが良い例だなw国内の市中銀行国営化し
その後政府券を発行と言う流れになるだろうな

>えっ、国営化なら既にやってるはずですけど。。。

国営化して政府と談合して借金返済する為の不正談合を働こうとしたら
資産凍結されて潰されたんだよw

>毎晩毎晩ごくろうさまですね。昼間はご登場なさいませんが、働いてらっしゃるんで?

夜中の24時まで仕事なんだよwだからこんな時間に書き込むんだよw
お前こそ何してるんだよw書き込む事が仕事なのか?
894ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/05(水) 03:07:08 ID:qT67A0S+
>>892

>>891
>ロシアが既にしておりますwロシアは市中銀行を国営化し政府と談合し
>紙幣を増刷しておりますw所詮紙だ様は「信用するか」「しないか」だよw

ここに借金返済の答えが出てるだろう?スルーするなよw
君は理解しているのに意図的に無知を演じているw何時もの事だがなw
ロシアは外国銀行のロシアでの業務を禁止したようだw
理由は「テロリストに資金を提供するから」と本当の事を言ってしまったw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:00:27 ID:qTup42ao
>期待どうりの解釈だなw可能性があると言う事だ、

えっ、でも過去レスを拝見しますと、なんか政府が紙幣発行するだけで世の中断然良くなってすべてばら色、
心配なし、みたいなおっしゃり様ですけど。

>銀行家は意図的にぶっ飛ばす気だから困ってるんだよw

意図的にぶっ飛ばして、政府に公的資金注入されて、経営に介入されるなどという自分にとって不利益なこと
どうしてするんでしょうね?

>銀行家に借金している人はお前だよw何も解ってないんだなw

いや、私には借金ありませんから。それともあれですか、日銀券はいずれ返済の必要があるっていうあの話ですか?
でも一度も督促受けたことないですけど。

>国営化して政府と談合して借金返済する為の不正談合を働こうとしたら
>資産凍結されて潰されたんだよw

資産凍結されようが、凍結された分だけ改めて政府紙幣を発行すればいいだけなんじゃないんですか?

>夜中の24時まで仕事なんだよwだからこんな時間に書き込むんだよw

それはご苦労さまですね。でもこんな革命的なことお書きになってる人が夜中の12時までちまちま働いてちゃあ
いけませんね。革命家は革命家らしく、どっかから資金を引っ張ってくるなり、お布施を騙し取るなりして、
もっと優雅に活動なさいませんとねぇ。

>お前こそ何してるんだよw書き込む事が仕事なのか?

あたしは、ただのケチな遊び人ですからw

>ここに借金返済の答えが出てるだろう?スルーするなよw

借金返済はご同慶の至りなんですけどね、海外資本が流出して株価やルーブルは大暴落してますね。
こんなんでいいんでしょうか?あぁ、要するにソーゾーさんは、海外との交流を断ち切り、全て国家の権限の
元に置けっていう主張なんですね。なんだそれなら最初から言ってくださいよ、社会主義革命だって。






896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:27:32 ID:jfKnCB20
>>832
>>864

他人がひそひそ声で話していると
「自分の悪口を言っているのではないか?」
「自分の都合の悪い事いっているのではないか?」
と思った経験、誰しも一回くらいあるよね。
今の君らもこの状態だから。

簡単な英語もできないから
外人が話していることや書いていることが
自分の都合の悪い事実に思えてしまう。

詳しそうな日本人の意見を聞いても
カタカナアレルギーと家計もわからん君らには
専門用語がわからなくて、ひそひそ声で話しているように聞こえるだろう。

他人がひそひそ声で話していて
「自分の悪口を言っているのではないか?」
と度々思うようになったら、統合失調症だから気をつけろよ。
897横浜ライト ◆glBHMsdlMA :2008/11/05(水) 23:19:49 ID:uZ1zHJUw
>>847 >>849 にれすください
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:28:50 ID:atWXtiBk
「ゼロ成長」「マイナス成長」
印象操作もいいとこだろ
成長なんてしてないのに
899ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/06(木) 01:41:43 ID:B2BEFKIB
>>895

>意図的にぶっ飛ばして、政府に公的資金注入されて

世界が$離れし始めてドミノ理論で破壊出来なくなると困るので
サブプラショック起こして世界経済をぐら付かせてもう一度$依存させようと
企てたみたいだけど上手く行かなかったようだなwロシアは経済不安を名目に
銀行を国有化して行ったw企業も国有化しているwそして外国銀行・企業を買収
又は追放している、日本や欧米は資金だけ投入して銀行を救済する・・国有化してしまえば良いのに
何故しないんだろうな?w不思議だねw
900ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/06(木) 01:54:55 ID:B2BEFKIB
>>895←日銀総裁が村上ファンドに資金を任していた事を隠す工作担当w

>なんか政府が紙幣発行するだけで世の中断然良くなってすべてばら色

借金は無くなるよ、だけど混血銀行家ファミリーが恐慌を起こしたり
インフレを起こして邪魔をしてくる可能性がある、ぶっ飛ぶ可能性の99%は
混血銀行家ファミリーの嫌がらせで起こされているだけだ、普通に発行してたら
起きる事は先ず無いwアイスランドの金融危機は人工的だろう?

>いや、私には借金ありませんから。それともあれですか

君が単なる話題を変える為に下らない質問をしていることが良く解りましたw
まー付き合ってあげようw督促状も来ないよだけどインフレや恐慌と言う形で
被害を受けると言う事だ、銀行券の価値が無くなると言う事だ。

>革命家は革命家らしく、どっかから資金を引っ張ってくるなり、

2チャンに書き込むのは無料だから良いだろう?お前が気にする事じゃないだろう?
遊び人さん=工作員w

>借金返済はご同慶の至りなんですけどね、海外資本が流出して株価やルーブルは大暴落してますね。

人工的に起こされてる事だから防ぎようが無いわなwだけどロシアは借金はありませんw黒字です
アメリカや日本を見てみろよ借金幾らあると思ってるんだ?アメリカは赤字だぞ?その$に何故価値があるんだよw
現在&は金兌換では無いんだぞ?w



で・・日銀総裁は村上ファンドに資金運用させてたよね?憲法を守ってるのか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:26:24 ID:h3J388mq
昨日より遅いお帰りで?残業ですか?大変ですねぃ。

>>>895←日銀総裁が村上ファンドに資金を任していた事を隠す工作担当w

ソーゾーさんこそ、しょっぱなから話そらそうとしてるように見えるんですけどw

>借金は無くなるよ、だけど混血銀行家ファミリーが恐慌を起こしたり
>インフレを起こして邪魔をしてくる可能性がある、

じゃ、ダメじゃないですか。実現不可能な革命を叫んでも、無駄だと思うんですけど。

>督促状も来ないよだけどインフレや恐慌と言う形で
>被害を受けると言う事だ、銀行券の価値が無くなると言う事だ。

あれ?上の方で書いてらした、「日銀券=債券」=「いずれ返済せねばならない」説は引っ込めたんですか?

>だけどロシアは借金はありませんw黒字です

えっ、対外債務が4700億ドルくらいあったはずでは?

>アメリカや日本を見てみろよ借金幾らあると思ってるんだ?アメリカは赤字だぞ?その$に何故価値があるんだよw
>現在&は金兌換では無いんだぞ?w

いや、ご自分で
>所詮紙だ様は「信用するか」「しないか」だよw
って書いてらっしゃいますけど。

>で・・日銀総裁は村上ファンドに資金運用させてたよね?憲法を守ってるのか?

いや、別に日銀総裁が何しようがどうでもいいんですけどね、結局私が伺いたかったのは1点のみ、
「日銀券を政府紙幣に切り替えて、どんないいことがあるんですか?」ということ。
でも、お話を聞くと、どうもそれをやろうとしても邪魔が入ってできなさそうなんで、がっかりです。

ところで昨晩の、
>>ここは具体的にどういう手続きでやるんですか?実際の手順を示してもらえませんか?
>また今度書くよw風呂は言って寝るw
はどうなりました?
902ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/06(木) 02:44:07 ID:B2BEFKIB
>>901

>じゃ、ダメじゃないですか

そこで大衆が原因が政府ではなく混血ファミリーが起こした事と知っていれば
苦労するが乗り越えられるよ、大衆が元凶の連中と起こされる事を知ってしまえば
起こせないwと言う事だ彼等が最も恐れる事は「大衆に知られる事」だw
だから書き込んでるんだよw

>えっ、対外債務が4700億ドルくらいあったはずでは?

談合して返せば良いだけだよ、ルーブルでな

>あれ?上の方で書いてらした、

何を言ってるんだ?お前が借金ないから関係ないと言ったから説明したんだよw

>いや、ご自分で >所詮紙だ様は「信用するか」「しないか」だよw
>って書いてらっしゃいますけど。

あのな〜$離れの為に$は刷り過ぎで余ってるんだよw信用されなくなった状態なのw
赤字大国で金兌換でない紙切れを刷り過ぎたらどの国もこうなるのw
政府が必要量刷り国民が信用すれば良いと言う事だ

>「日銀券を政府紙幣に切り替えて、どんないいことがあるんですか?」ということ

政府のみが富を出す事が出来銀行に対する負債から開放されると言ってるだろう?
頭大丈夫か?w
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:59:15 ID:h3J388mq
>起こせないwと言う事だ彼等が最も恐れる事は「大衆に知られる事」だw
>だから書き込んでるんだよw

いやぁ、こんなとこでちまちま書き込んでても、大衆は一向に気が付かないと思いますけどw

>談合して返せば良いだけだよ、ルーブルでな

なぜそれを今しないんですか?

>何を言ってるんだ?お前が借金ないから関係ないと言ったから説明したんだよw

えっ?でも結局督促も来ないし、ハイパーインフレも起きないんですよね?

>あのな〜$離れの為に$は刷り過ぎで余ってるんだよw信用されなくなった状態なのw

その信用されないドルに対してルーブルは安くなってるんですよね?おかしくないですか?

>政府のみが富を出す事が出来銀行に対する負債から開放されると言ってるだろう?

えっ、一国の富ってのは政府が作るもんなんですか?国民が商売したり、働いたりして稼いで
蓄積するものではないので?

で、結局
>>ここは具体的にどういう手続きでやるんですか?実際の手順を示してもらえませんか?
>また今度書くよw風呂は言って寝るw
はどうなりました?
904ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/06(木) 03:00:13 ID:B2BEFKIB
>>901

>>ここは具体的にどういう手続きでやるんですか?実際の手順を示してもらえませんか?

ロシア政府と国営銀行の談合で無くなる←で解らないか?w

政府の銀行券の手に入れ方は
@国債を市中銀行や個人投資家に売る
A中銀が市中銀行や個人投資家から国債を買えばその額面分の銀行券を
政府が借金として借りる(たまに無料の時もあるそうだw)

日本の借金の原因は国債を市中銀行や個人投資家に利息分より安く売るからなんだ、
市中銀個や個人投資家は儲ける為に買う(談合w)から、売値<利息←こうなる

市中銀行を複数(国内全て出来れば完璧w)国営化し日本政府と談合し
国債を買えば良いw国債利息<売値←この様になるように買うw政府の儲けは
借金返済に当てれば良い、借金が無くなれば国債の売値は国営銀行と談合して調整すれば良い
国営銀行の利益は国の利益になるし国営銀行の資産が増えれば信用創造の量も多くなる
資産が多くなればなるほど混血銀行家ファミリーの影響力は無くなる。

国営企業郵貯が国債を買い支えていたと言う事だ、政府は欲しい時に欲しい量の銀行券を手に入れる事が出来る
国営銀行は信用創造し銀行券を創り出す事が出来るw政府が富を生み出せるようになると言う事だw
混血銀行家ファミリーの力を削ぎ次のステップの政府紙幣へ移行する。

905ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/06(木) 03:09:18 ID:B2BEFKIB
>>903

>大衆は一向に気が付かないと思いますけどw

君が粘着している事が答えになってるよw

>なぜそれを今しないんですか?

今は国内の企業を国営化する為にそちらに使ってるからだよ
国内の銀行家勢力を駆逐中

>でも結局督促も来ないし

わざとわからないフリそしている事が解ったからもう良いよw

>ドルに対してルーブルは安くなってるんですよね?

>一国の富ってのは政府が作るもんなんですか?国民が商売したり、働いたりして稼いで
>蓄積するものではないので?

富が政府に集り政府が富を出すと言う事だ、今は大半が銀行に吸い上げられている


で・・・日銀総裁が村上ファンドに資金運用させてたよね?違法だよね?インサイダーになるよね?



彼等が操作して無理やり$を上げてるからなw信用出来るのはルーブルの方だよ
金兌換も無い借金大国の刷り過ぎた$に価値があるほうがおかしいと思わんのか?w
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:19:05 ID:h3J388mq
>売値<利息←こうなる

具体的に、最近の取引例だと売値はいくらで、利息はいくらなんですか?

>国営銀行の利益は国の利益になるし

この場合の国営銀行の利益ってどこから生じるんです?

>国営企業郵貯が国債を買い支えていたと言う事だ、政府は欲しい時に欲しい量の銀行券を手に入れる事が出来る

郵貯を使ってそんなことが可能なら、なぜ政府はそれをしなかったんですかね?

>政府が富を生み出せるようになると言う事だw

いや、富というより国債っていう紙を印刷してるだけのような気がしますけどw
っていうか、その紙を国民に買わせるんですよね?要するにソーゾーさんは、政府の借金をなくせるとか
言いながら、国民から搾取するシステムを企んでるんですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:19:41 ID:h3J388mq
>君が粘着している事が答えになってるよw

粘着だなんて人聞きの悪い言い方しないでくださいな。私はただソーゾーさんのアイディアに興味を引かれた
だけなんですから。

>今は国内の企業を国営化する為にそちらに使ってるからだよ
>国内の銀行家勢力を駆逐中

でも要するにルーブル紙幣を増刷すればいいだけなんですよね?大したことないような気もしますが。

>で・・・日銀総裁が村上ファンドに資金運用させてたよね?違法だよね?インサイダーになるよね?

日銀総裁が何しようが興味ないし、私には関係ありませんよ。

>彼等が操作して無理やり$を上げてるからなw信用出来るのはルーブルの方だよ
>金兌換も無い借金大国の刷り過ぎた$に価値があるほうがおかしいと思わんのか?w

もしかして、ドル売り・ルーブル買いのトレードで大損出してます?w
908ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/06(木) 03:46:16 ID:B2BEFKIB
>>906

>具体的に、最近の取引例だと売値はいくらで、利息はいくらなんですか?

知らない、政府は何故か国債利子の支払い額をを言うが幾らで売ったのかを言わない?
お前が国債を買うなら何の為に買う?儲ける為に買うだろう?
利息が100円しか貰えないのに120円で買うか?何せよ政府に借金があるのがその証拠だ

>この場合の国営銀行の利益ってどこから生じるんです?

国債の利息>買値で買った儲けと信用創造で企業に貸し付けて得た利益

>郵貯を使ってそんなことが可能なら、なぜ政府はそれをしなかったんですかね?

それをやってたのw日本政府はそれで何とか踏ん張ってたんだよw
だから銀行家の手先のゴミズミとケケ中が民営化させたんだよw

>富というより国債っていう紙を印刷してるだけのような気がしますけどw

銀行は帳簿上書くだけだぞ?どう思う?それを借金として国や企業・個人に借金として
貸すんだよ?国債は保有すれば利息を貰えるんだよ?全く違うよ?

>国民から搾取するシステムを企んでるんですか?

あほ?今も国民から搾取しているだろう?その搾取した国から銀行が搾取し国民に還元しない
から問題なんだよw国が必要量吸い上げ国がまた富を必要量出すだけだ、
もう一度スレを読み返せ
909ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2008/11/06(木) 03:54:55 ID:B2BEFKIB
>>907

>でも要するにルーブル紙幣を増刷すればいいだけなんですよね?

どの様に銀行券が創られるか知らんのか?>>904を読め
国債を買うと銀行の資産は減る、銀行は準備率10%なら資産の10倍まで
銀行券を帳簿上創る事が出来る資格を得る準備率0,1%なら100倍だそうだw
だけどこれには制約がある、誰かがローンを求めないと創れないんだ
誰もローンを組まなければ銀行の資産は増えないし儲けが無いんだ
混血ファミリーがロシア経済を叩くから国民がローンを組まないから
簡単には行かないのよw

>日銀総裁が何しようが興味ないし、私には関係ありませんよ。

関係あるよ?こいつ等が金利を決めるんだよ?君がニートでも働いている親に関係が出てくるよ?

>もしかして、ドル売り・ルーブル買いのトレードで大損出してます?w

俺はマネーゲームは禁止しろ言ってるんだよ?スレ読み返せ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:25:56 ID:h3J388mq
>知らない

知らないってそんな無責任な・・・w

>国債の利息>買値で買った儲け

でも、その利息って政府が払うんですよね?単に違う部署で付け替えてるだけだと思いますけど、
そんなの儲けって言えるんですか?

>それをやってたのw日本政府はそれで何とか踏ん張ってたんだよw

でも、日本の財政赤字は増えましたよね?踏ん張ってたとはとても言えないレベルに見えますけど。

>国債は保有すれば利息を貰えるんだよ?全く違うよ?

でも、その利息の原資は国民の税金ですよね?単に還流してるだけでは?っていうか、それ以前に、
もうこの段階では国の借金はなくなるんですよね?そしたら国債も全部消滅してるはずですけど。

>国債を買うと銀行の資産は減る

いや、減りはしないでしょう。現金が同額の国債に置き換わるだけの話で。

>誰かがローンを求めないと創れないんだ
>誰もローンを組まなければ銀行の資産は増えないし儲けが無いんだ
>混血ファミリーがロシア経済を叩くから国民がローンを組まないから
>簡単には行かないのよw

いや、別に信用創造の話じゃなくて、対外債務をルーブルでなぜ返せないかという話ですよね?
大量に印刷して、借入先に渡せばいいだけでは?銀行だの国民のローンだのは関係ないでしょう。

>こいつ等が金利を決めるんだよ?

でも、1%未満の政策金利でちまちまやってるだけですよね?そんなの影響があるとはとても思えませんが。
911ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro
>>910

>知らないってそんな無責任な・・・w

「知らない」の後の文章について答えろ

>でも、その利息って政府が払うんですよね

国営だから国の利益になるだろう?私立銀行なら丸々持ってかれるだろう?

>その利息の原資は国民の税金ですよね?

だからこそ政府が政府券を発行した方が良いと思わない?
国債→銀行券だから無駄に国民から税を取らないと成り立たないんだよ?
国債=政府券でOKでしょ?政府券は国債と違って保有しても利息は貰えないけど
利息の支払いは元々国民の税金何だから無しでもOKでしょ?君はもう詰んでるよ?

その政府券をいきなり発行するのは難しいから市中銀行を国営化させて
政府と談合し借金を無くし、混血銀行家ファミリーの影響力を削いでから
政府券を発行したら良いこれだけで無駄な税金は必要無くなるんだよ?

>いや、別に信用創造の話じゃなくて、対外債務をルーブルでなぜ返せないかという話ですよね?

銀行家がルールー作ってるからなwルーブルではダメと言われたら無理なんだw
銀行家の力が無くなれば不思議な事に対外債務は0になるんだろうなw

>でも、1%未満の政策金利でちまちまやってるだけですよね?

金利を上げ下げ出来ると言う力の意味が解らんのか?欧米より日本の金利が上がったら
海外の資金が日本に流れるぞ?アメリカは確実に崩壊するぞ?何故日本が0,3%なのか理解出来た?
それに日銀達中銀は日本の経済や世界経済の動向を一番早く知る連中だ
金利や公定歩合を決めれるからね、その総裁が自分の資産を村上ファンドで運用させていたと言う意味
の重大性が解らんのか?経済の動向が決める連中とインサイダーしていたんだよ?
自分達の為に金利を上げ下げしたりするよ?これ犯罪だよ?