小野善康

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
知ってる?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:16:19 ID:E0rneBJa
最近では乗数効果を否定したとか
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:33:39 ID:V1fzca6F
車検の先生でしょ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:58:38 ID:eZfOMJul
10年前の「景気と経済政策」という新書は名著
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:37:54 ID:n2VQOafd
不況とメカニズム」は?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:56:30 ID:J64+Ttc9
佳作
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:14:27 ID:tKWrNedH
浅田が京都造形大に逝った後、関西で経済と言ったらこの人しかいない
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:24:37 ID:dTUMISU7
浅田ってそもそも「経済」の人じゃないじゃん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:31:53 ID:UklVsCCl
浅田ってただの税金泥棒だろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:20:59 ID:tKWrNedH
経済学者でもあるでしょ。たしかにノーベル経済学賞は取ってないけど
あんなのはポール・サミュエルソン程度の人に取らせておけばいいってか?w
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:46:38 ID:UklVsCCl
なんも業績がないけどな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:14:04 ID:dTUMISU7
浅田は経済学者どころか学者でさえなく、思想家(笑)でしょう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 03:46:02 ID:F8TAl6fC
浅田なんとかさんとか学者じゃない「芸人」の話はどうでもいいよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 04:02:41 ID:UoUGGgIM
松竹だっけ?吉本だっけ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:30:22 ID:+TjLtJgw
ガートルード・スタインの詩かなんかを朗読する映像がYOUTUBEに
ヨーデルでも歌いだしそうな雰囲気がww
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:20:23 ID:DS22CTyF
小野さんがヨーデルを!?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:44:10 ID:obqmfiYT
新書の達人
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:10:52 ID:VoAW2hgl
内閣府参与あげ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:42:24 ID:DZdTYgmw
菅政権誕生
菅のカイワレノミクスの実質ブレーンは小野でしょう
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:44:48 ID:kg3YTaSA
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。

財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。

テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。

財務省の宣伝に載せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。

本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。

ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。

年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、
税収も安定し、自ずと財政問題は解決される。


【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1160356262/


21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:18:01 ID:GbH26T13
菅首相の掲げるあやしい「小野理論」
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51429422.html
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:59:36 ID:7RWnw82L
もっとあやしいやつに怪しいって言われてもなぁ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:19:56 ID:a3PzFu3e
【政治】菅首相の経済アドバイザー「定職に就いている労働者への課税を強化すべき」 増税で公共部門に雇用創出せよ
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276000675/
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:53:08 ID:cmHyGLaX
http://blog.hokkaido-np.co.jp/staff/archives/2010/06/post_890.html
なぜか北海道新聞のデスクがブログで小野取材体験記を書いている。
左翼紙の癖にけっこうおもろい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:02:00 ID:/Cy1f1tt
面白いも何も無内容じゃねーか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:08:09 ID:Wawy75HL
まず、不況のメカニズム読め
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 05:53:51 ID:WkUdnXbn
日本がほんとに沈没しそうだから、誰かこのケインジアンを引きづりおろしてくれ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 07:21:29 ID:Am0HMm+s
平蔵よりはまし
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:58:09 ID:6BPobUIM
相対評価で言う必要無いし
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:51:04 ID:Am0HMm+s
ならお前は政策の比較をしないで
どうやって政策評価するの
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 08:00:40 ID:xaLGh31V
なんで日本で政界で重宝されている経済学者は
ケインジアンばかりで供給論者がいないの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:08:15 ID:HFJ4/E4T
供給論者云々は別として、政府の役割を重視する学者の方が、政治家にとっては都合が良いってことだろ。
失敗したら逃げれば良いだけだし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 10:05:06 ID:O/7v6fit
供給論者はいらない。
金くれる財界が同じ主張だから。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 05:17:21 ID:5lZKmioI
ケインジアンって20年も現在は短期的な不況で財政出動が
必要だっていってるよね。古すぎる。もう一回一年生用の
マンキュー読んで現在の日本の没落は短期的な事象じゃない
ってことを確認したら。

>本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
>国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。

ケインジアンやマルキストの主張って怖いね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:17:48 ID:/YWs/Pv2
マンキュー読みのマンキュー知らず
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:57:21 ID:b8h0CoKL
介護で雇用創出とかいってんのか?
何の生産性も無い事業で雇用創出してどうするの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 17:14:50 ID:rLlCVoXY
生産性の意味も分からずにw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 17:16:26 ID:b8h0CoKL
介護職なんて増やしてどうすんだ?いやマジで
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 17:20:32 ID:s2ciKQw1
>35 >37 は経済学わかってないから単に
字面を批判しているだけ。

ただ
介護職の増大→介護していた優秀な人が働きに出れる
という意味で生産性はあがるよ。これって政府の
やること?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:48:36 ID:rLlCVoXY
無知蒙昧w
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:24:48 ID:/J3npYsV
>>31-32 小泉、安部あたりのころは
ずっと供給論者がはばきかせてたじゃねーか。竹中とか本間とか。
なに言ってんの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:36:15 ID:3fZzE0eK
第サンの道
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:52:01 ID:k9hfLzDz
橋本の頃は井堀だったかな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 10:43:39 ID:xOe0HbT/
経済学の実証性の低さをまた露呈することになるだろうな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:45:53 ID:QNkNiWDv
"日本の"経済学の実証無視だろ

竹中とかみたいなアホは論外として
小野さんは実証無視してDSGEいじくれば
どんなアクロバティックな畸形理論も作れるっていう見本だな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:00:25 ID:sL0xIxGb
小野信者アホなのはわかった
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:15:50 ID:fpI6ABW9
ひどすぎage
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:32:56 ID:beTIHoYl
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 07:32:32 ID:ForPxkB0
リバース・ラッファーカーブことオノ・カーブを示してほしい。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 09:31:23 ID:O6zRE01x
「強い経済、強い財政、強い社会保障」は神野直彦氏の言葉。けっこう新政権に経済学は影響与えてるんですね。マル経だけど。
私がほめてると思った人もいるみたいだけど、「強い社会保障で強い経済をつくる」なんて無内容な政治的スローガン。因果関係は逆で、経済が回復しない限り社会保障を充実することはできない。
神野氏は法人税引き下げに反対で、税調でもめてるようです。『「分かち合い」の経済学』は「新自由主義」の罵倒ばかりで、経済学なんかどこにもない。こんなのにまかせてたら、菅政権の「財政再建」もめちゃくちゃになるんじゃないの。
こんな時期に、国民負担率70%のスウェーデンが理想だという人物を税調の専門委員長にする民主党のセンスはどうなってるんだろうか。日本の国民負担率はまだ40%弱だから、倍増しろとでもいうのか。
RT @takero_doi: 日本財政学会http://bit.ly/JIPubF 昨年の全国大会のシンポジウムでやっています。東大の井堀先生が疑義を呈しましたが、小野先生は意に介さず我田引水という感じでした。 RT @masa_nyan: 小野氏の発言理解できない
小野氏は「不完全雇用のときは公共事業の機会費用はゼロである」と明示的に書いています。こういう財政理論ってあるんでしょうか。 http://ow.ly/21Yjy
池田信夫 blog : 「強い社会保障」の虚妄 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51436211.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 11:14:44 ID:zNnq+WOU

BSフジ 出演

『増税でも成長できる? 菅ブレーン・小野善康』 6/23/2010
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d100623_0
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:48:37 ID:a8T8LEVP
有識者からも素人からも苦笑いされてる人
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:05:06 ID:UzAOt72z
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:05:45 ID:BhLNK3b/
テレ朝見てたけど、円天・波和二以来の逸材だね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:12:30 ID:GOQte0FW
小野理論って、失業者を税で雇用すると経済が回るんだろ?
税で雇用される人=公務員

乞食やニートを公務員として雇い、それどころか、海外から移民、難民どんどん入れて
公務員数億人くらいにすれば、日本は世界一の経済大国になれるぞ!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:16:43 ID:Pa3WgwWk
スタジオの空気が変になり
コメンテーター一同( ゚д゚)ポカーン
最後は苦笑

机上の空論以前のトンデモ理論だった
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:57:30 ID:W3YyL0pU
小野理論は、失業率がゼロになるまで大増税しまくれば経済成長すると
言ってるように聞こえるよな。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:22:03 ID:hu3rokRH
日本国民全員公務員なんて
どっから財源もってくるんだよ
資源も無い国でどうやって

UAEじゃあるまいし
日本国民みんな公務員で
底辺労働者はみな外国人っていうのが
ある意味理想かもな!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:31:28 ID:wngeLkJr
お前ら素人が抽象論でギャーギャー騒いでも阪大教授という肩書きの説得力にすら届かない現実
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:38:48 ID:ysmBZ0Xd
>>59
所詮、ネットの浅はかな理解といい加減な解釈だからね。
ちゃんと学位持ってて、学術的にも認められて学者やってる人がここにいるカスの論考ごときで
覆されるものではないことぐらいはわかるよ。
この板つい少し前は過疎気味だったけど、そこらへんわかってたからだろうね。
つい最近になって新参か知らないけど、アカデミズムを無視した馬鹿のレスが増えてるけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:14:29 ID:yC0rsu74
>>60
わかったからさ、自民党が土建屋にばらまいて
底辺層の仕事を作り出してきたのとどう違うか
お前の人生全てをかけてきちんと説明してみろやw

出来なきゃ博士号返上しなよw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:17:04 ID:wngeLkJr
今日経済学者を格付けしてる本読んだけど
小野先生はスティグリッツやバーナンキを圧倒する高得点だったよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:43:36 ID:gdj02ci9
>>61
どう違うかって、
まず公共投資の調達源泉と対象が違えば違うのは当たり前な気がするがw
どんな効果があるかは別にして少なくとも同じではないだろ。
なんで最近になってこんな馬鹿がこの板には増えたのか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:24:48 ID:cEdtqOeO
で?結局、富の再配分あるいはバラマキなんだろ?
そして中抜き用の特殊法人やら利権団体がまた増殖するんだろ?
自民党が土建屋にばらまいてたのと本質的に同じじゃんw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:10:36 ID:W3YyL0pU
増税分の家計の負担は、家計の所得の増収でまかなえる、という点は乱暴すぎる
よな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:22:44 ID:FJLUGqGM
あたりまえすぎるほどの再配分の話してるだけじゃん
「ほんとの話、経済成長しなくても幸せじゃないか」って、言ってるし
新しいサービス、、新しい価値の商品、技術が生まれないと成長しない
どの成長産業にどういう形で税金使うかは難しい話だよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:30:02 ID:hwAd5a1T
国民全体での話なら正しいでしょう。
単純な話なので。
ただ、個人個人で見れば損している人もいれば得している人もいる
から、納得できない人もいるってのはわかるけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:30:54 ID:hwAd5a1T
>>67>>65へのレスです
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:50:27 ID:cEdtqOeO
>>67
>国民全体での話なら正しいでしょう

いや、正しくないよ。
実際には中抜きする組織が内部に溜め込む分を差し引いた分しか還元されない。
それにこれに関わる公務員の人件費その他も引かれるしね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:07:29 ID:W3YyL0pU
>>59
あのな、経済学部とは関係ない人間の方が多いんだよ。
肩書きを妄信するアホは寝とけよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:22:55 ID:uKcpRMms
dabukase 視聴者はこれ見たら誰も小野理論を支持しないと思いますよ。酷すぎます。  http://nico.ms/sm11174048 RT @ikedanob: 小野理論は、きわめて危険だと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:47:56 ID:8Flg6qRo
どうせ学術的な裏付けもなにもないんだろ
所詮ネットの低学歴がなにほざいても何十年と研究を積んだ名門国立大の教授に
勝てるわけないw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:51:42 ID:8Flg6qRo
彼は理系出身だっけ?
経済学部があまりにもアホだから経済学の担い手も理系になりつつあるのかw
日本のノーベル記念賞の最有力候補も数学科出身だしねw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:53:03 ID:R9aa/JCt
日本の経済学部ってカスだよね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:02:23 ID:uN7esswR
>>69
それをどれだけ出させるかがカギっつーか、トップがどこまでやれるかなんじゃねーの。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:06:59 ID:E2Hnu+d0
理系出身阪大教授を叩く文系経済学部生(笑)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:56:04 ID:TEcJgZVs
>>75
権力と寝る為に既に役人に魂を売り渡した管総理にそれは無理
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:36:12 ID:7ZWyNn0n
>>63
えらいねぇ博士さんw
だから、結果としてどう違ってくるのか説明しろやw
できねぇなら樹海いけw
つまんねぇ人生やなw
79小野理論:2010/06/28(月) 10:59:52 ID:YvqpaPEw
消費税UP分は、労働者の収入にお返ししますよー。
下請け企業に勤めるAさんから徴収した消費税100円の内、
                   公務員関係の事務経費 40円
                   大手 側    企業 30円
                   使途不明金      10円
                   下請      企業 15円
                   Aさん        5円
が現実的じゃないのか。
                      
          
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:09:36 ID:fwXj37JN
>>53
クソワロタwww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 13:18:39 ID:TEcJgZVs
>>79
そうだよなあ・・・
しかも、

>公務員関係の事務経費 40円
>大手 側 企業  30円
>使途不明金       10円

の合計80円は、貯蓄等に回るだけだから、実際に市場に出回る額は
20円だけだよな。まあ、その割合に変動はあるにしても、結局、この
システムでは、循環を繰り返すごとに“生き金”が減っていくよな。
大丈夫なのか、この理論???
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:39:49 ID:SmN2FrBj
100円の内、
40円
30円
10円
15円
5円

どっから出してきた数字なの?w
計量的な実証分析から得られたデータならともかく、「そんな気がする」レベルだろw
だから経済学部は馬鹿扱いなんだろw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:44:47 ID:TEcJgZVs
>>82
じゃあ、おまえが想定する数字を言ってみろやw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:58:39 ID:TEcJgZVs
木を見て森を見ず・・・
根本的な論旨がわからず、枝葉にしか反応できない糞信者www

どうあがいたって、このシステムの循環で生き金が減っていくのは自明w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:38:41 ID:V/YIbw9T
生き金が減るのは当たり前。
いくら減るのかが最大の問題なんであって、そうした定量的な把握が
あってはじめて議論ができるんだろ。
理系様のやってる科学というのはそういうものじゃないの?
全く根拠もない、いい加減な数字を前提にして議論してて、それを社会科学なんて
言ってるから経済学部は馬鹿にされるんだよ。
木を見て...以前の問題。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:19:08 ID:TEcJgZVs
>>85
>生き金が減るのは当たり前

おまえ、何言ってるんだ?
そもそもこのシステムに乗せなければ、1円も減らないだろ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:21:54 ID:TEcJgZVs
>>85
おまえのように、議論どころかまともな会話すらできない
奴がいるから経済学部は馬鹿にされるんだよw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:26:33 ID:TEcJgZVs
>>85
しかも、小野自身が、“100の税があれば、100社会に還元する”とテレビで
何度も断言してるんだがwww
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:24:28 ID:BimCcCkM
そもそもこのシステムってなに?
財政再建じゃないの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 03:27:32 ID:FzZkMKo7
ただの詐欺システム。
100%社会に還元するから流通貨幣が減らないというのは嘘で、
実は中抜きや配分時の所得税等で役所に金が溜まる仕組み。
だから最初から正直に単なる増税だと言えばいい話。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 04:13:00 ID:FzZkMKo7
要するに、金が止まってると税金が取れないので、無理やりにでも
循環させて、各種税収を発生させようという事。
第三の道とか言ってるが、第一の道(公共事業)と原理的には同じ
で、配分対象が土建業から介護その他に変わっただけ。
やはり経済波及効果のある業種に配分しなければ、“財政再建と
経済発展の両立”は難しいだろう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 04:16:29 ID:FzZkMKo7
土建業でも、道路や橋ではなく、住宅その他の建築環境産業に配分すべき
だな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:35:09 ID:BimCcCkM
>>91
経済波及効果のある業種ってなに?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:46:03 ID:hXSfeQLg
>>93
土建業
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:59:35 ID:zgm3bNNF
なわけないw
だったら96年の大規模な財政拡大以降の経済を説明できないだろ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:05:41 ID:zgm3bNNF
>やはり経済波及効果のある業種に配分しなければ、“財政再建と
>経済発展の両立”は難しいだろう。

まったくもって意味がわからん。
国債を刷ってのばらまきが1/(1-c)倍(c:限界消費性向)の効果があるんであって、
土建屋にばらまいてもそれが税収に等しければ効果は1だよ。(実際は1以下)
どこが波及効果なのやら。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:06:52 ID:FzZkMKo7
土建業と一口に言うけど、日本の公共事業はほとんど道路・ダム・橋梁といった
土木中心だから経済波及効果がないんだよ。
先進国中最悪と言われる日本の都市環境を抜本的に見直す(建築基準法の見直し
も含め)方針を出し、新たな都市住環境産業に傾注すれば、建築・電気・機械・化学工業
・ハイテクその他膨大な範囲の産業が恩恵を受ける事になる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:18:08 ID:FzZkMKo7
それと、ベンチャー企業や先端科学産業をもっと積極的に応援する体制も
必要だな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:59:21 ID:aN6H+Exp
国家が介入したところで経済成長が起きるわけではない。
そんなものは計画経済の発想。
そもそも政府がこれから収益力が上がる産業など予測し得るはずもない。
少なくとも経済成長理論はそんな知見など与えない。
減価償却と粗投資が均衡するまで資本ストックが成長する。
それだけのこと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:07:20 ID:aN6H+Exp
よく自民党が経済成長を主導したという輩がいるが、
そんな奴はマルクス経済学の信奉者であることを免れ得ない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:16:44 ID:9jKESDWE
「強い社会保障で強い経済」という幻想〜菅政権の奇妙な経済理論
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3860
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:07:34 ID:OXvHhPwl
>>101
>税調の専門家委員会には神野氏の弟子筋のマルクス経済学者が集まり・・・

要するに官僚が自分らに都合のいい御用学者ばかり集めてるんだろ?
社会が共産主義化すればする程、役人の権力が増大するからな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 16:35:46 ID:Km2V6xby
池田信夫の記事か
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:15:24 ID:MTq9V0dq
ブレーンwというよりは、増税のための世論向けチンドン屋といったところかね
菅災人ならではの基地外人選ですわなw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:20:30 ID:sBrAfikk
増税するのはどこも一緒だろ。
社民共産ぐらい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:05:58 ID:ffzQRgNC
理系出身名門国立大学教授>>>>>文系経済学部生(笑)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:08:02 ID:MRWfpBYC
日本の経済学部生はゴミ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 11:03:23 ID:nyq48nyL
一橋経済だけど教授優秀だが
一橋出身な
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:52:26 ID:iLF+XicL
>>107
まぁそうだろうな。
理系はよく勉強するし、研究も世界的に高水準だけど文系はねぇ。
特に日本の経済学なんて大して注目されてないしね。
ノーベル賞の最有力候補も東大や京大の数学科出身だったしね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:17:09 ID:kQSKRJyi
菅政権のもとで、強い経済が実現したら、
やはり小野先生の名は、全世界にとどろきわたるんだろうな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 07:01:16 ID:EACk5OQi
無駄な公共事業に投資しても特定団体にカネが流れるだけだし、
有益な公共事業に投資したとしても有益なぶんマシだが
仕事を貰った既存の就業者の消費を喚起したとしても消費する人間の
絶対数は増えないから、公共事業をするにしても失業者を新規に雇い、
雇ったぶんの消費を喚起させるというのが小野さんの言ってることの全てじゃないの?
なんか、ごくごく当たり前のことを言っているような気がするんだが・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 13:58:07 ID:eK2pjZR5
>>111
実に当たり前だと思うが、一般受けするかどうかだろうね

高度経済成長期に人格を形成し、バブル前バブル前を味わっている人
これが官民を問わず、意思決定権を握り、その下で働く人も彼らの考えを前提にする
だから、彼らの考えが経済界の常識となる

日本が経済成長し、企業が儲かり、その労働者の給与ボーナスに反映するというサイクル
これが固定観念のようにへばりついている人が多いだろう

だから、経済成長の絵が見えにくいと魅力を感じないという以前に、拒絶反応を起こすだろうな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:15:33 ID:aAUYr549
>強い社会保障で強い経済をつくる

皇居は潰して、その跡地に貧民用公営住宅を大建設!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1277605288/

国民の住生活を蔑ろにして、何が天皇陛下だ!

そもそも「皇室」とは、誰のための皇室だ?  皇室が存在することで、誰に恩恵がある?
皇室を守りたいというのはどんな立場の人々なのだ?
あるいはどんな生活苦であろうとも、天皇陛下のためなら犠牲を惜しまないというのが、
憲法で言う議会制民主主義で決めた日本国民の総意なのか?
俺はこれだけ東京都営住宅への応募者が殺到してるのに、皇室一味だけを優遇しなければ
いけない理由というのを、どうしても見出すことができない。皇居が国民の総意であるなら、
皇居を公営住宅化しないのは国民の大多数が天皇のためなら死ねる覚悟でいる証拠なのか?
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:40:53 ID:o9It1kJy
大阪大学社会経済研究所 これはどういう機関なのだ?wikiには何も掲載が無いが
権威ある機関なのだろうか?

1999年4月 大阪大学社会経済研究所教授・所長(2001年3月まで)
2007年4月 大阪大学社会経済研究所副所長(2001年3月まで)
2009年4月 大阪大学社会経済研究所所長
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:06:25 ID:4KXOnC5w
wikiに載ってるかどうかで判断しちゃうところがいかにも経済学部生って感じだね^^
レポも卒論もwikiのコピペ^^
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:27:19 ID:sSW6Bc6w
国立大の付属研究所がなにかの知識もないというオチか?
ネットで調べればすぐでるぞ。
117名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:53:06 ID:o9It1kJy
>>116
所長自ら、こんな事を平気で言わなければいけない機関なのか?
なんなんだ、このダイヤモンドオンラインの
多数決で成長産業を決めるのが民主主義って
これが日本の経済学者の意見なのか 驚愕の嵐だぞ
http://diamond.jp/articles/-/8668?page=3
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:13:47 ID:lB7Olohm
@iwmtyss乗数効果をめぐる議論は別系統のようです。専門家向けは
http://ht.ly/29BiB (PDF) RT @yagena: 巷で耳にする「小野理論」とは何のことを
指しているのだろう?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 00:38:02 ID:4vD/kRJ3
小野さんのおかげで日本が生き延びそうです
ありがとう
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 10:50:46 ID:n3Mfsctf
確かイタリアって、失業者対策でワークシェアリングで公務員の数を増やしてた
けど、その結果が今のPIGSなんだろう?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:56:57 ID:r1rTfeDb
>>117
日本は、極端から極端にぶれるからね

ただ、いわゆる市場原理至上主義の新自由主義よりはまともなことを言っているように思うが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:58:55 ID:8ookHuy3
ここまでROMってきて初めて書きこむが、
2chの経済学関係の板には、経済学を全く知らないと思われる人間の書き込みが多いんだね。
経済学部を蔑んだり、小野氏のことを盲信しているような人は阿呆学部の方ですかね?

小野氏も研究分野では業績を残しているが、政策的センスが感じられないのが残念だ。
しかし、小野氏が掲げるモデルは経済成長政策ではないのに、菅直人やその支持者に
長期的な経済成長のモデルだと勘違いされてるのも酷いな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:46:25 ID:UJTM9eKv
今CNBCにでてて熱論してるんだけど、大丈夫このひと?
数字だけで簡単に言いまくってるけどズレまくってるよ?
こんなのが財務大臣のブレーンって、推したの誰だよ・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:00:12 ID:fqD8iIJH
自分もCNBC見たけど、むちゃくちゃだよね。
逆にむちゃくちゃすぎてやってみたらどうなるんだろ?
って興味がわくけどwww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:55:23 ID:mzj4UCz2
小野さんの意見はまとも過ぎて、理解されないのか?逆に理解できない人の
頭の構造が理解できないほど。政策として介護を取り上げたのもいいと思う。
人手を必要とするし、生産性もそんなに上がることもないし、今後ますます必要ではあるが、
そんなに儲かる仕事でもない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 17:43:58 ID:whlMABjf
日本経済学会の井堀先生も批判的だ。P31からご一読を

http://www.esri.go.jp/jp/forum1/010521/gijiroku.pdf

>>125
小野理論を理解できるのは小野先生と大竹文雄先生だけかもしれない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:18:00 ID:hxRcUN6q
岩本さんも認めてるよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:08:40 ID:CbQOZzDu
サンキュー戦犯
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:29:28 ID:HwTIcY4n
自民としては消費税アップという汚れ役を民主にしてもらってから
交代がよかったけど、これで向こう3年消費税アップは難しくなった。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 05:54:32 ID:aMr+gnoM
>>127
誰?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:10:15 ID:JKAdefkR
10年近く前のフォーラムを読ませていただきました。井堀先生は何言ってるのか
よく分からん。小野理論というほどの理論ではないと思うが、分かりやすいのでは?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:53:26 ID:fv8V/Lzy
恵まれた情勢から糞みたいな状況にたたき落とすブレーン(59)
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:54:56 ID:fv8V/Lzy
真の国士(59)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 02:26:44 ID:UW7DL9na
>>129
まぁ自民に消費税UPを主張する資格なんてそもそもないからねw
ここまで財政を滅茶苦茶にして、保守の面をかぶって日本の財産を食い荒らした張本人が財政健全化なんて言えば失笑を買うだけだしねw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:23:35 ID:6SKL46pt
>>130
東大の若手(一応40代)の教授。
専門は財政学・社会保障・公共経済学。
ツイッター、ブログ等でもよく意見を述べている。

>>127
ソース教えてくれ。
どんな論評か知りたいんだが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:30:30 ID:3htLgB8A
理論的には正しいのかもしれないが、マスコミを説得できない時点で
失格だ。菅さんは、この人を表に出すタイミングを間違えた・・・。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:39:19 ID:3htLgB8A
やはり政治は理論より人で判断するべきだ、
竹中ほどの胡散臭さはないような気がする。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:37:29 ID:da0KKgPD
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:04:52 ID:EcNn5qsN
>>138
初めて小野さん見た
なんか池田信夫そっくりなんだが...
二人で対談やってほしいなw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:43:15 ID:ZFtANLe6
民主負けたせいで当分税金アップはできない。

つまり、当分小野理論の実践は無理。

理論が正しいのか正しくないのかは闇の中。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:49:22 ID:k+JoRbOq
小野理論をひらたく言えば、有益な公共事業を行えば有益という
あたりまえの話。
問題は現実には損失を拡大する公共事業ばかりなこと。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:28:54 ID:SAzypx+P
>>141
で、介護を特に強調しているのは菅首相の独自の判断による

ただな、介護で雇用を創設するといっても、
一般人を動かすほどの魅力がないんだな

テレビドラマか何かで、介護をやるって素晴らしいというイメージを植えつけるとか
かつて、売春婦同様の扱いを受けていた看護師ですら、
ナイチンゲールという象徴的な人物の登場でいいイメージになったから可能だろうけどな
143玄界灘:2010/08/03(火) 15:07:54 ID:gYvGMKJK
介護を成長産業のごとき扱いにするのは間違い
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 03:32:04 ID:oslzLa2y
選挙は老人しか行かないんだから政策は老人向けになるのは当たり前
若者優遇を言っても勝てないからね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 08:17:17 ID:6iFayPWk
「小野理論」批判のよくある誤解
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20100812
146名無しさん@お腹いっぱい。
「小野理論」批判のよくある誤解 自体が正しいのやらまちがっているのやらよけいわからない。