【留学】海外の経済学博士号8【Ph.D.】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【留学】海外の経済学博士号7【Ph.D.】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1175169572/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:29:32 ID:2yvvh+c+
2なら3ではない
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:47:23 ID:yCiwNFp4
3げと
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:13:47 ID:5FxQ4qy4
世界大学ランキング2007
http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2007/ARWU2007_Top100.htm

1 ハーバード
2 スタンフォード
・・・・・
20 東京大学
22 京都大学
・・・・
67 大阪大学
76 東北大学

5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:50:32 ID:VnFfED0o
夏が終り・・・
新学期が始まる・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 14:45:01 ID:5BoootK6
age
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:02:02 ID:uUvXWQHk
ageちゃいますよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:05:45 ID:H2wb4r1R
もうみんないい加減飽きてきたんだろ
sageでいいよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:23:10 ID:KkzmXG+h
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 10:33:21 ID:Az4gaiYo
今年は Kふっ○ー○の就職が楽しみですね。 彼くらい業績があるとどこへ行くのかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:27:27 ID:JM4HHbhk
MIT?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:51:47 ID:4SRl0M8w
Y田さんが論文初投稿したってブログにあった
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:14:22 ID:IZMPpZOD
JOEフォーマット変わったんだね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:43:21 ID:Sv3YHo5S
>>10>>12

ブロッグでBE Journal に出た K島氏の論文を紹介してるのって、褒め殺し?
「誰も読まない」且つ3流痴呆州立大以外ではテニュア審査の評価に加えられない
ような雑誌に載ったのをあんなふうに宣伝しなくても・・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 05:26:59 ID:kcYYJ6Wn
>>14
いくら2chとはいえ、感じ悪いですよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:55:16 ID:sTaxwCPf
>>14
いや、その前の文章が言いたいんだろ。

>自分から登録したわけでもないのに
いつの間にか勝手に送られてくるようになった、
名門UCバークレー発行のオンライン・ジャーナル・シリーズ「BE Journal」の宣伝メール。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:18:59 ID:7dVUCzHK
新EVA観てーよー
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:05:48 ID:xYx/a+IG
BE、私のとこにも来ますね。メアドかきあつめたのかな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:53:28 ID:CASsU2a4
BE - 結構ちゃんとpeer review されるし、
たまにいい論文もあるけどね。レフェリーする側としては
注ぐ労力はあんまり変わらないよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 14:41:15 ID:EEspQsot
理論の人が最近の実証志向のせいで
論文の発表の場に困って作った印象がある
だからそんなに質が悪くないというのも納得
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:51:42 ID:18Fovzkg
>>20
実証が強くなってるのは日々感じる。
カリブレーションしただけの論文が
トップジャーナルに載ってると泣きたくなる
まあすごい論文なんだろうけど
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:49:05 ID:aqY9ceoW
マクロなんてほとんど全部そうでしょ(キャリブレーション)
マクロは理論に入らないのかもしれませんが
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 15:41:48 ID:KKVumt72
実証できない理論は存在意義なし。
すべての論文で実証を組み入れるかは別として。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 16:45:48 ID:aqY9ceoW
実証が強くなっているのか
それとも理論が弱くなっているのか
どっちなのでしょう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 16:50:47 ID:MYbrJv03
今まで大量の理論の成果をテストする実証研究が流行ったから
これからは大量の実証分析を整理する理論研究が流行るんじゃない?
ある意味自然科学の方法論に近づいてきたと思う
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 18:37:08 ID:nEY4iTYa
で 「大量の実証分析を整理した理論研究」に分類される自然科学の理論て
具体的に何?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:16:15 ID:1gYYbJDh
相対論にしろ量子力学にしろ、大量の実証の結果として得られた
不思議な発見を説明するべくして生まれた理論な訳だろ。

ここはむしろ「次の理論が目をつけるべき、不思議な現象は何?」
と聞くべきだな。

で、何?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:11:50 ID:nEY4iTYa
論理一貫性を追求する経済学者はなぜ馬鹿にされるのか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:38:37 ID:MYbrJv03
>>27 それを見つけるのが理論家の仕事です
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 02:06:10 ID:30c6ZLTr
理論家ってどんな人種?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 02:15:39 ID:CX7i4JJ7
数論では、生み出された解の矛盾を解くために次々と数を生み出してきた
今のところその体系は甘美と思われ
経済学だって同じだろw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 05:50:05 ID:J7cZmS/g
>>26>>28 大量の実証研究の結果に論理的一貫性を追求するのが実証研究を整理するということ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:47:48 ID:eI440VOk
>>32
オリジナリティがないのでは?サーベイペーパーとどう違うの?
時間かかる割に益が少ない。
大量の敵を作る危険もあり。
やりたくないねえ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 15:34:16 ID:cJRMiW14
>>32 経済学のデータってノイズの入ったデータが多いでしょ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 18:07:11 ID:R1EWGHXR
>>31
つぎつぎってどれだけ種類があるの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 18:46:22 ID:WiUlXW60
自然数⊂有理数⊂実数⊂複素数⊂四元数
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:02:57 ID:sLAZJssr
>>35
ちょっと抽象的すぎるかも知れんが。。。

体の拡大(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%A4%A7

38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:11:43 ID:b2677mZ5
JOE 見にくくない・・・?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:26:19 ID:Jv3SGtLk
「上限金利の引き下げはマクロ経済に大きな影響を及ぼす」などと、
サラ金業界がよろこびそうな論文ばかりを発表してきた
早稲田大学の消費者金融サービス研究所、通称サラ研。
その運営費のほぼすべてが大手・中堅消費者金融会社の
寄付金でまかなわれていることがわかった。

総額5,100万円も寄付した「消費者金融サービス振興協会」の理事長はアコム社長で、
理事4人はプロミス、アイフル、武富士、三洋信販の経営者だ。
サラ金“御用学者”たちが、業界のカネで業界のための論文を量産する−−
そんな、学問の本道を外れた、歪んだ産学連携の姿が見えてきた。

全文はソースで
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=755
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 16:18:08 ID:/cNhetQb
Y田さんがプリン卒業してからこのスレも廃れたな・・・
アンチが多かったけど愛されるべき存在だった
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:22:17 ID:9CiBPTvE
まあ廃れたのは寂しいけど、所詮は大学院生に過ぎない
連中を名指しして、あーだこーだ言うのもなんだしな。
自分が曝されてると思ってみなよ。
こんなところで愛されても研究上も就職上も得にならないだろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:04:23 ID:k3n1rkBt
身になるでしょ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:23:01 ID:lLK+1YVR
今年のジョブマはどんな?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 14:15:02 ID:wn2pzr/U
>>43
K島さんに注目でしょ。AERにリバイス要求されてるね。
すげーよ。
MITと予想
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:16:14 ID:QZGfft5B
ジョブマーケットペーパーが共著っていうのはアリなの?
共著者両方とも同じ大学に応募した時,
個人の貢献度が計れずに困ると思うんだけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:37:50 ID:bSiYR8t3
彼はイケ面だから、そういうときは顔写真で決めとけばいいんじゃない?
イケ面度でいうと、KF、YY>>>>>>>>>>>>絶対超えられない壁>>>>その他東大ゲーマーだよな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:46:13 ID:krSdwNa0
>>45
時々見るのは,マーケットに出てるときは単著としてプレゼンしておいて
就職するや指導教授との共著として投稿するケース.

トップ校でも毎年見かける.
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:22:25 ID:gsOBZO5b
>>47
というか他に業績あれば別にいいんジャマイカ?
K島さんの場合job market paper とかどうでもよさげだが
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:25:09 ID:gsOBZO5b
>>46
神取先生もイケメンな件
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:20:04 ID:cjbnmKTA
>>46
誰が書いているのか知らないけど、寒いネタになってきたな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 08:23:13 ID:KlKGE36u
私の履歴書の青木昌彦の人生波乱万丈だなぁ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 10:40:47 ID:8+97hlhL
なんで海外にいるのに読めるんだよw
あの馬鹿高い日経取ってるのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 10:53:22 ID:Y2iKJXY4
>>52
10年弱前、イギリスで、£2ぐらいで買ってた

日経なんて高いもんじゃないだろ どこにいるんだ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:13:39 ID:8+97hlhL
アメリカ月105ドル
FTなら1年取れるよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 12:14:53 ID:1K/7+aWT
イケ面度的にはマクロな人たちの方がレベル高いと思うけど。
いんじぇねらる。日本人に限らず。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 13:36:35 ID:ajh+WgLr
林教授もイケメンだよな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:09:55 ID:2R08n7Bm
SNSできてからクローズドな空間でコミュするようになったから
ほんと2ちゃんの、(ここで言うなら本職・卵の)中の人度
下がったよな・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:11:31 ID:RaFn5sQn
「中の人」度w  理解するのに5秒くらいかかったよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:10:18 ID:ozwYphMW
大した論文も書いてない奴に限って中の人ぶる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 06:41:47 ID:Vpy28NdJ
女はマクロ系はブスが多いようなきがする。例えば Christina R◯m◯r とか。 レーバーとかapplied micro
にマシなのがそろってる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 08:48:55 ID:eo8NFbie
n○ncy st○key とか結構美人(だった?)
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:16:56 ID:bMrhE9TL
BrownのN○ncy Q○anに一票。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:41:48 ID:c0qPMbcy
ハーバードのGit○はマジで美人
ハァハァしてまつ。すいません
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:46:06 ID:T9pGWxbk
ブサメンにハァハァされるとキモいって言ってましたよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:57:15 ID:c0qPMbcy
>>64
ハァハァくらいさせろよ・・・ちくしょー
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:36:54 ID:Dq4BIaIB
>>64
これがそうでもないんですよ。

誰にあれ肯定的な目でみられるのは、スルーされるより嬉しいのです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:05:14 ID:uACc7nGW
ウォートンのY田氏もハァハァ度高し。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 05:18:58 ID:0W6EcqjG
yasuiさんは?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 07:53:02 ID:WOWqYU9K
ブログやってない個人かつ未就職を晒すのはいくら何でも
趣味悪すぎ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 09:17:50 ID:ZndhhEgd
>>62
ハァハァ度タカスw 抜いたよ・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:37:46 ID:0W6EcqjG
元HBSの易いさんだよ。
ミシガンのおねえさんもはぁはぁ。

>>62
同年代ということにハァハァ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:38:38 ID:0W6EcqjG
日本人でいないのかよ。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 03:13:35 ID:Ge/CN7Hd
>>71
ミシガンのおねぇさんkwsk
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 04:46:42 ID:AyCS9ELi
青木先生の連載読んでると業績を早めに出す事の重要性を
感じるね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 05:34:12 ID:Ge/CN7Hd
>>74
業績を早めに出せば海外の研究者にも名前覚えてもらえるし、
それによって色んなチャンスが生まれるだろうからね。

追伸:今日メトリカレジェクトされますた
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 08:11:23 ID:dBtFWoo9
ハーバードで学位→ミシガンでは?
違ったらごめん。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:28:20 ID:Ge/CN7Hd
>>76
ミシガンのファクルティーをちょこっとチェックしたが
ハァハァ度高い人が見当たらないYO
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:14:17 ID:SRzqSgaB
青木さん、日曜朝の日テレ系列「波瀾万丈」に出演せんかな。
これほど文字通りな人も珍しい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:20:01 ID:AyCS9ELi
青木先生なら、もう少し若ければ情熱大陸でもいけたね。
先生の人生にはドラマがある。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:42:14 ID:SRzqSgaB
以前の話になるが、用があって同志社に出かけた時、青木&林(敏彦)ハケ〜ん。
スタンフォードのセンターの関係か?

流れ星みたいなもんだ。俺に御利益はあるだろうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 02:51:05 ID:H/MFTBdX
日経の連載は読んでないけど、青木昌彦氏の人生ってそんなに波瀾万丈か? 学生運動⇒転向⇒ミネソタ
あたりまでは波乱にとんでたと思うけど、それからはスタンフォード就職⇒テニュアで順風満帆じゃないか?
その後にどんな波乱があった? そりゃ、秀才一直線でやってきたT氏やK氏に比べれば波風があるだろうが、
あれくらいなら、そよ風だろう。

波乱万丈の人生ってのは、Harsanyi や Grilichesの人生をいうんだろう。あと、最近では、文化大革命
で下放されてた USCの Yongheng Dengくらいなら波瀾万丈って感じか?

しかもあの業績でスタンフォードでテニュアってのは時代がよかったんだよね。Chad Jones や Attanasio みたいに
AER, JPE, QJE バンバンパブリッシュしても、テニュアをくれずにマクロではテニュアは不可能(McCurdyは自分は
あのJPEの一本でテニュア獲得したにも関わらず、マクロなんてrigorousじゃないと言ってテニュアに反対したという噂)
って一時言われてたよね。Pistaferriがテニュア取れたのだって、マクロの人間が集まらなくって、危機状態になって
ようやくマクロの奴にもテニュアを、ってことだったんだろう? Jones やAttansioのオリジナルな業績に比べて
Pistaferriなんて、他人がやったことをイタリアのデータで二番煎じしてるのが多いのにな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 06:31:34 ID:+SmWyW97
波乱というのは
ラマヌジャンみたいなのを言うのですよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 07:11:50 ID:B7yVzr0t
>>82
ラマヌジャンの人生には惹きつけられるよな。
映画化されたからナッシュは一般にも広まったけど。
そういやナッシュの息子も同じ病気らしい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 07:45:21 ID:uFlKXIvF
このスレ国内ネタでしか盛り上がらないな・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:48:40 ID:qpasq97g
ビューティフルマインドの最後のシーンは好きだったな。
心の中に色々なストーリーがないと人を感動させられる
ような話ってできないから、なかなかそういう学者って
いないけど、そういうところを目指していきたいね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:50:23 ID:5UZn/6tF
>>81
スタンフォードってそもそもマクロやりたい人が行くところでは
ないでしょ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:03:53 ID:B7yVzr0t
>>86
最近マシュー・ジャクソンがすごい件
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:49:50 ID:3XEa07AK
早大副総長・江夏教授 サラ金業界からの“研究費”を身内企業に還流の疑い  
https://www.mynewsjapan.com:443/kobetsu.jsp?sn=772  
 サラ金業界からの寄付金で運営する早稲田大学消費者金融サービス研究所(通
称サラ研、所長・坂野友昭教授)の研究費をめぐり、早大副総長・江夏健一教授
の親族と疑われる人物が経営し、江夏教授自身も取締役に名を連ねていた身内企
業に、事務委託費名目でカネが還流していることが分かった。大学側が認めた。
一方、停職処分を受けた坂野教授についても、サラ金業界のカネで研究を受託し
ながら報告書が見つからず、研究実態を確認できない事実が発覚した。  
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:23:52 ID:B7yVzr0t
ハーバードのホムペにjob market出る院生一覧出てる
K島さんはやはりずば抜けてるな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:55:10 ID:LMT0/6r0
今年のJob Marketはマクロでは日本人いないの?
やっぱり日本人っていったらミクロでしかだめなのかな
そこそこのレベルでは。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 15:07:27 ID:GqL3Xozo
>>90
そもそも応用計量弱すぎる。
「日本の計量はレベルが低い」
by 某教員
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:01:16 ID:L20PppPE
「日本のインテリは死んだ」
「東大生の学力はアメリカの短大並」

by アメリカ科学芸術アカデミー(アメリカのアカデミア
最高の栄誉)名誉会員
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:05:34 ID:ZCTxbUq4
東大行くとゲーマーになる仕組みをどうにかしろ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:23:36 ID:GqL3Xozo
>>93
ハーバードにまた1人天才ゲーマーが送り込まれてるぞw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:43:19 ID:L+6gO+/7
きゃみw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:10:07 ID:iYvCiHxn
>>94
例によって神取先生経由?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:31:52 ID:L20PppPE
正直言うと東大の場合はもう悪循環が生じてて、教員の
中で凄い人がほとんど全員ゲーマーだから、優秀な
学生が優秀な先生のゼミに行くと、もうその時点で
ゲーマーになっちゃうんだよね。計量は一人スターが
いるけど、ゲーマーに比べるとどうしても戦力が他の分野は
劣るんだよな。そして今年もまた一人、凄いゲーm(ry
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:38:38 ID:L20PppPE
そして、現実社会に大きな影響を与え、人々の運命をも
変えかねないという意味で重要なマクロ・金融の分野では
人材不足が続くのであった・・・
プリンに就職したT君なら必ずや金融政策のスターにも
なれたと思うんだけどなぁ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:50:12 ID:GqL3Xozo
>>96
東大関係者じゃないから詳しくは分からないけど、
松井先生と神取先生は関わってるみたい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:05:37 ID:8bwDmMcw
ゲームは重要じゃないってことですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:08:35 ID:GqL3Xozo
>>97
林先生は弟子は育てないのかな?
あんまり噂聞かないけど・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:53:54 ID:uunakI6n
>正直言うと東大の場合はもう悪循環が生じてて、教員の
>中で凄い人がほとんど全員ゲーマーだから、優秀な
>学生が優秀な先生のゼミに行くと、もうその時点で
>ゲーマーになっちゃうんだよね。

受験勉強の続きみたいなもんだ。
偏差値の高いところにとにかく行くって感じか。


103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:19:16 ID:M76KiaVV
問題は、そのゲームの地位が経済学のなかで地盤沈下してることだ。

あと、ゲームができるような人がマクロや実証で成功するとは限らない。
ゲームはまだ証明されてない問題に答えを出すことがメインだけど、
マクロや実証は新しい問題を設定することがだいじだからね。創造性の
質が違うと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:43:35 ID:bELnT7Gs
>>101
海外のPh.Dコースに行っている人は数人知っている。
国内組は、信州や同志社に就職した人を知っている。

でも、中堅の域に入りつつあるような年代で、林門下って
ぱっと思いつかんな。俺は非計量畑なんで、単に無知な
だけかも知れんが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:44:37 ID:jQpfDgjw
>>103
今回のノーベル賞の流れで、
コネタで受賞者がたくさんでないだろうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:51:11 ID:oQ5qeR7q
ゲームと実証で求められるものが違うというのは納得だけど、
今の日本は才能ある選手のほとんどを内野(外野)に
してしまうようなもんで、マクラーで本当に一流の先生が
日本からなかなか出てこないというのは由々しきことだと
思うよ。
ただ、ゲーマーにしてしまうことだけじゃなくて、
東大って理論こそが命、みたいな雰囲気が非常に
強くて、海外組が圧倒的多数になって世の中との
関わりや実証を大事にする雰囲気が出てくるまでは
みんなゲーマーになっちゃうと思うな。
確かにね、頭良い人にとって理論は魅力なんだよ。
自分の頭の良さを見せつけられるから(悪い意味
じゃないよ)凡人には絶対できないという意味で。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:21:34 ID:VgDpXeMk
>>106 でも海外で通用するような実証・マクロ組は東大なんて
絶対来ないよね。外人なんてアプライすらしないだろうし。
結局チキンエッグ。
今海外で活躍している日本人たちが老後間近にでも東大
に帰ってきたら状況は変わるかも?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:29:58 ID:bELnT7Gs
東大じゃないけど、O垣さんを穫るとか・・・今いくつだっけ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 03:30:39 ID:M76KiaVV
マクロや金融の若手も少ないながら海外できちんとジョブとってるでしょ。
マクロはLSE,UIUC,USCに居るし、FRBやイングランド銀行、カナダ中銀にも
若手の日本人が居る。金融もウォートンにいる。この人たち全員に今の年収
を保証すれば、2〜3人くらいは帰ってくるんじゃないの?それくらいのこと
もできないなら、東大も終わるよ。なんのために独法になったのか。学内の
ことより、自分達の競争力を真剣に心配するべきだよ。

さらに、この中に、東大の経済の出身者は殆ど居ない。マクロや金融に限らず
計量も実証もおなじ。やっぱり、東大はおかしいよ。東大経済の中の人たちは
どう認識してるのか知りたい。神取・松井・松島とかゲームのエライ様に誰か
一回聞いてみてよ。どう考えてんのか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 07:05:51 ID:Fn/X8p8D
マクロはLSE,UIUC,USCに居るし

kosuke aokiのことか。
うちのような2流大卒から天下の東大教授になれるのならなって欲しい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 07:24:41 ID:m7Q91+xz
>>104
誰でも知ってる有名人みたいなのいないよね。
これから有名になるのかもしれないけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 07:27:42 ID:IK2Z5JdX
東大はゲームに限定すれば良いのでは
分野ごとに大学を分ければいい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 07:31:01 ID:m7Q91+xz
>>109
たぶん「ゲームはまだ研究されてない重要な分野がある。
例えば、限定合理性の分野である。」
とか答えるんジャマイカ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 07:57:34 ID:m7Q91+xz
>>110
ホムペチェックしたけど、ちゃんとした業績あるね。
だけど上のレスにもあるように
彼みたいな人は日本には帰らないジャマイカ?
周りにどんな研究者がいるかってのも
その後の研究業績に影響あると思うし
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 08:01:24 ID:VgDpXeMk
東大で給料マッチさせるのも不可能でしょ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 08:24:52 ID:m7Q91+xz
>>112
林先生どうすんだよw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 10:33:59 ID:2fcvIX5C
ゲームの連中のせいにするのはお門違いだろ。

優秀な人材を一切合財持っていってしまっている、
と言う間接的な意味でならそうかもしれないが、
そうしたところで、彼らに「ゲームなんかやめてマクロをやりなさい」と学生に勧めろ、
っつーのはお門違いだ。

あそこのマクロの人たちが自分たちでどうにかすべき問題だ。
まあ無理だろうがw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:11:58 ID:m7Q91+xz
>>117
学生にはゼミを選ぶ権利があるし
彼らがゲームのゼミを選択したんだもんな。
確かにそこに文句は言えない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:12:31 ID:zYod2cnO
ゲームでいいんじゃないの?K島君もいろいろやってるじゃん。彼ならマクロもゲームでやれるよ。問題はそこじゃないよ。
個人的には>>106に同意だな。日本は理論偏重で人材が偏っていて、実証が激しくしょぼすぎw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:42:09 ID:vZtarTYF
東大に理論こそ命という雰囲気はとくに感じられないかな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:01:51 ID:FgSHxdDV
利用可能な資源が比較的豊富な分野に特化するのは、合理的だと思うんだが。
東大がゲーマーの生産に比較優位を持ってるのは確かだろう。
無理に分野間のバランスを取る必要なんてないんじゃないかな。
だいたい、ゲーム以外だって東大は国内レベルでは超一流だし。
(ウチに人材を一人でいいからくれよw)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:20:28 ID:VgDpXeMk
国内のレベルでどうこう言っても始まらないでしょ。
外で通用する学者がいなければ優秀な人はどんどん出て行く。
そして誰も戻ってこない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:20:51 ID:m7Q91+xz
>>121
アメリカのjob marketにも参加しだしたからね。
ところで新たにハーバードに加入したKさんの論文がすごいんですが。
新しい均衡概念な件
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:39:30 ID:M76KiaVV
給料でマッチする以外に東大が非ゲームを強化する方法がある
とは思えない。大体、香港・新嘉坡・韓国どころか大陸にまで
給料で逆転されてるって、やばくないか?アメリカのジョブマ
ーケットまで出かけても、他のオファーがない人しかとれない
でしょ。ましてや、給料の差が激しいシニアなんて。。。

COEみたいな金って、こういうときに給料として使うべきなのに
なぁ。文科省の役人は全然実情がわかってないねぇ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:50:31 ID:M76KiaVV
一生のうち2年くらいアジアに住むのも悪くないかもって思ってる人は沢山
いるだろうから、年収4000万で2年契約、マクロと実証に3人ずつ年齢的に
中堅でトップで活躍してる人を呼べないかなぁ。共著者とペアでなら彼ら
にもいいだろうし、計3億毎年予算つけられれば、かなりのレベルの人を常時
Visitingさせられて、10年も続ければ文字通りCenter of Excellenceになる
と思うけど。2年契約なら学生の面倒も見てもらえるし、優秀な学生は帰る
時に一緒につれてってもらえばいいし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:50:54 ID:m7Q91+xz
>>124
神取先生や松井先生はなぜ帰ってきたんだろう。
アメではティーチングも評価されるからきついとは聞いたことあるけど
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:53:25 ID:m7Q91+xz
>>125
すげー良いアイデアだと思う。
林先生や神取先生がいるんだし、
優秀な研究者を集められなくはないよな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:11:05 ID:VgDpXeMk
林先生や神取先生自体そんなに給料もらってるんだろうか・・・。
しかもアメリカでシニアだったら2000万は軽く超えると思う。
プラス快適なファカルティーハウジング。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:16:22 ID:m7Q91+xz
>>128
東大教授は完全な名誉職らしい。
給料安いらすぃ・・・
林先生や神取先生はいつでもアメのトップスクール行けるんだろうけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:42:24 ID:oQ5qeR7q
東大教授は、日本らしく経済的なものより精神的な報酬が
大きい職業だからね。経済界なんかもそうで、お金だけ
だったら上場したベンチャー企業の社長の方が優に10倍
以上は持っているが、東大教授やら財界人のリアル社会
でのチヤホヤぶりは実際の収入を補ってあまりあるもの
がある。「オレって世の中の支配者の一人だ」って
実感は幸福を得る上で結構大きいみたいだよ。自分が
何かを言えば、それを真摯に聞いてくれる人が必ずいる。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:45:23 ID:YAx1QoIY
だからこそ報酬を高めてより良い研究者を呼び寄せるんジャマイカ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:00:02 ID:h1Fn70oE
大学教授の給料は上げられないよ
文系なら尚更無理。
唯でさえ研究者ではなく教師と世間一般では思われているので
高給を与えると批判を食らう
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:28:21 ID:m7Q91+xz
>>132
今更ながら、経済学を文系カテゴリーに入れるのをやめて欲しいよな。
社会学と文学と同じカテゴリーってのはおかしすぎる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:45:51 ID:M76KiaVV
せめて東大だけでも、日本の他大学は無視して、アジアの競争相手
と互角の条件を提示するようになってほしい。シニアの採用の場合、
前任校での給与を退職まで保証するようにすれば、だれも文句ない
でしょう。はっきりと明確な外部の基準なんだから。独立行政法人
になんだから、その程度の柔軟性があってもいいはず。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:07:51 ID:m7Q91+xz
>>134
実際スターを生み出してるのは東大だけだもんな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:08:04 ID:jZpop7mq
名誉とか抜いても、家族のこと考えれば
アメリカに長くいるのも辛いように思えます。
自分がよくても奥さんや親から帰国のプレッシャーあるでしょうし。

アメリカの人間にしたって、子供いる人は
ランクが若干低くなっても住環境や教育のよいところを取るのですから
生活に対して研究環境の選択が弾力的になるのは仕方ないでしょう。

逆に言えば、日本の大学はそういう点でお得な人を
釣れる可能性があるからこそ、待遇が低いままなのでは。
東大も頑張って外国人を取ったのですが、同じ待遇でも
日本人と外国人とでパフォーマンス違いますよね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:36:21 ID:V06YWSvW
>>134
東大と京大+阪大では母集団の差はとてつもなく大きいとは
思えないが、なぜ東大ばかり・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:45:25 ID:iECD5p90
関西人にとってミクロ経済学は学問じゃなく、常識なので、わざわざ学ぶインセンティブがない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:48:08 ID:nhxP4CqQ
でも、その選好は日本人にしかないから、外人の質が落ちることに
なる。要は、一部日本人研究者だけが持つ“東大効用”
に甘えてるってこと。

あと、それはゲームみたいに日本人がそれなりの数いて、
それなりに成功してる分野でしか通用しない。
この先も、マクロや実証はアメリカにいる若手がなんらかの私的な理由で
帰国せざるを得なくなるのを待つだけ、ってそんなことでいいのか?

140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:48:44 ID:YAx1QoIY
偏差値重視がまずいのです
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:00:23 ID:m7Q91+xz
>>139
マクロや計量も清滝先生や雨宮先生が
日本にいれば少しは変わってたかもしれないよね
あのレベルの研究者はとても呼べないだろうけど
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:29:26 ID:mkv5d4aF
>>137
そこが理工系と違うところ。
不思議。

強い推薦状を描ける大御所の教員を灯台が集めている→学生が一流院に留学

東大教員に若い人が少ないのはそれはそれでいいのかもしれない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:42:06 ID:k5kJJOHi
>>142 優秀な学生は単に留学目当てで東大に行くからね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:50:28 ID:pusCBhw4
》╋|||《数学オリンピック 7》╋|||《
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192082076/

321 名前:昔、予選突破[] 投稿日:2007/10/31(水) 02:17:58
数学オリンピック金メダリスト

初代1992 筑駒 現在明治大学の兼任講師。論文も徐々に溜まってきた。
二代1994 灘高 ◎プリンストン大助教。日本人ゲーム理論学者の新星であ
         り、注目を浴びている。なお、アメリカの博士課程は3
         年で卒業する方が稀であり、また時間がかかっても博士
         論文を良い出来にすることが奏功する場合が多いため、
         4年かかったことは留年とは言わない。論文数も非常に
         多く、恐らくハーバード同年入学の中でトップの出来。
三代1995 開成 京都大学数理科学研究所。
四代1996 フェリス ジャズピアニスト。既婚。
五代1998 開成 京都大学理学研究科数学専攻A。飛び級はしていないが、順調に進んでいる。
六代1999 武蔵 確かに理Vで1年留年しているが、寝坊が原因。
七代2003 灘高 東大院(数理)にそのまま進学。
八代2004 筑駒 東大飛び級して京大RIMS進学。
九代2005 灘高 東大理Vから数学科。
十代2005 早実 推薦で早大理工に。

 なお、金メダリストではないが、1996年東大のI氏(筑駒、情報金、東大
数学、京大助教)、1998年東大のT氏(灘高、銀、東大物理、Princeton PD)
の活躍は著しい。
 他のメダリストの活躍を教えてくれ!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:43:13 ID:ENqkbrWA
> 一生のうち2年くらいアジアに住むのも悪くないかもって思ってる人は沢山
> いるだろうから、年収4000万で2年契約、マクロと実証に3人ずつ年齢的に
> 中堅でトップで活躍してる人を呼べないかなぁ。共著者とペアでなら彼ら
> にもいいだろうし、計3億毎年予算つけられれば、かなりのレベルの人を常時
> Visitingさせられて、10年も続ければ文字通りCenter of Excellenceになる
> と思うけど。2年契約なら学生の面倒も見てもらえるし、優秀な学生は帰る
> 時に一緒につれてってもらえばいいし。

農業問題では貿易自由化を唱導する連中が何をか言わんや。
即刻経済学部の予算を減らして理工系に回すのが筋だろう。
比較優位なき分野はとっとと淘汰しる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:48:49 ID:bELnT7Gs
経済学部の予算削ったところで、ちょいと高価な実験装置がいくつ
買えるか? 本気で言ってんなら、理工振興への実効性は低いよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:51:17 ID:ENqkbrWA
>>146
だから経済学部にもっと予算付けろ、と?w
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:03:02 ID:bELnT7Gs
いやある所から取らんと・・・それに俺は経済学部の人じゃないんだ。

あれだけの予算を取って、ノーベル生理医学賞ひとつ獲得できない、
医学部なんかどうです?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:07:49 ID:ENqkbrWA
148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:03:02 ID:bELnT7Gs
いやある所から取らんと・・・それに俺は経済学部の人じゃないんだ。

ID:bELnT7Gs
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:38:38 ID:Fn/X8p8D
saotruよりもっとすごいのが今中学生くらいにいる。
親は灘高、東大卒で数学者。
小学生で大学院修士レベルまでこなした。
しかし数オリには興味をしめさず。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 04:50:25 ID:U/bE8nPb
>>125

この案はどのくらい効果的かな? 「継続して」ってのが大事だろうな。 Ken Singletonって東大に2年くらい
行ってなかったっけ? 効果はあったんだろうか? その時の学生とかはどうなったの? 彼は奥さん日本人だから、
今でも日本にはちょくちょく行ってるみたいだけど。  David Autor も奥さん日本人だから、日本にちょっとは住み
たい、って感じがあるかもしれんが。 

有名人が単発で来ても結局 (i) critical mass がない、そして (ii) 日本で経済学やる人間の問題意識が変わらない
とダメなんじゃないか? 日本人で優秀な人ってテクニカルなことに走って、経済学の「王道」をやってる人って少ないよね。 
その上、王道をやってる人でも、「誰それがやったペーパーを日本のデータで追試しました。」ってレベルだし。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 06:32:07 ID:AqKZ5SIW
>>150
それがほんとなら数オリなんか興味なくて当然だろ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 06:46:08 ID:3eMkVgID
>>151

だからこそ、一人ではなく、マクロ・実証それぞれで3人ずつ2年間
と提案してみた。つまり、どの時点でも6人は大物のVisitorがいる
状態。これなら、すでに強いゲーム陣営+林+市村とのシナジーで
かなりきっちりCritical Massになる。学生もゲームに偏らなくな
るし。10年も続ければ、世界の見る目は変るよ。

「王道」やってる人が少ないのは、そもそもテーマの設定の仕方、
興味関心の持ち方が、日本の大学院時代に設定されちゃうという
こともあるのでは?

上のリストにあった海外にいる若手のマクロや金融の人たちは、
社会人上がりの比率が高いことがそれを証明してる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:17:10 ID:krCWZ08o
かれこれ5年前に卒業した者ですが(ゼミはマクロ系でした)、
東大でマクロの人材がなかなか出てこないのは、
先生方の人間的魅力にも関係するんじゃないかな。

最初の分岐点はゼミ選択だと思いますが、
駒場で授業をした先生の中でも、
K取先生やM井先生は特に人気がありました。

二十歳そこそこの若者が、公の場で、たとえ本当のことだとしても、
「こいつらはアメリカのコミカレ程度」と発言するような
人に師事したいとはなかなか思わないでしょう。
学生の視点で考えた時、無視できない部分だと思います。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:25:06 ID:IjICmFmZ
別にマクロは東大を拠点にしなくてもいいんだがな
東大は東大でゲームの拠点になってもらって
他の大学が別の分野の拠点になればいい
本来はそのためのCOEなんだけど・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:48:02 ID:AqKZ5SIW
>>154
確かに。神取先生や松井先生に学生が集まるのは人柄もあるんだろね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:37:00 ID:77YNbsCC
まるで○先生の人柄が悪いみたいじゃないか。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 10:14:51 ID:KM74ljgF
ゲームも性格悪いというか面倒見ない人いるじゃん
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 10:45:04 ID:AqKZ5SIW
>>158
できる学生を優先して指導し、できない学生は切る。
大学院だと普通だと思うけど
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 10:49:24 ID:REpPOogp

▼『 ロストジェネレーションの逆襲 』▲

     http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31965501

朝日新聞ロスジェネ取材班 朝日新聞社 2007年10月

「ロストジェネレーション(25〜35歳)は政治無関心」というのはウソだ。
2007年参院選挙の安倍・自民大敗の原動力になり、つぎの総選挙のカギを
握っているのが、なにを隠そう、このロストジェネレーション。

朝日新聞の選挙取材チームが調査報道とネット世論調査で裏付けた驚きの事実。
格差社会、リストラ、偽装請負、消えた年金……と、びんぼうクジを引き続け
追いつめられた彼らはもう黙っていない。


▲『 高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 』 ▼

     http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31963465

水月昭道 光文社 2007年10月

非常勤講師とコンビニのバイトで月収15万円。正規雇用の可能性ほぼゼロ。

・高学歴ワーキングプアの生産工程 ・なぜ博士はコンビニ店員になったのか
・大学とそこで働くセンセの実態 どうする? ・ノラ博士行くべきか、行かざるべきか、大学院
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 12:57:16 ID:AqKZ5SIW
>>153
visitorの給料だけ上げるのはまずいってことになるから
林先生や神取先生達もある程度ギャラ上げるべきじゃないか?
松井先生、松島先生、神取先生は優秀な弟子も育ててるし。
てか大学教員の査定に弟子をどの程度育てたかを入れるべきだよね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:22:30 ID:U/bE8nPb
>>153
で、結局、日本の大学がアジ専白人男の漁り場と化したらそれはそれで寒いものがあるな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:25:48 ID:K+I3tlSr
お金でアメリカに対抗するのはそもそも無理があるよ。
格差に対してあんなアレルギー示すような国は、優秀な人材
を失わざるを得ないんだよ。
アメでアカポス見つけた若手が帰って来たがらないのも当然だと思う。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:33:57 ID:AqKZ5SIW
>>162
それは寒いw
「日本の女性はスグにヤラセマスから」
とかって理由で東大にアプライして欲しくないな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:35:24 ID:IjICmFmZ
奥さんが日本人だから日本にいるって人は結構いるんじゃない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:43:54 ID:AqKZ5SIW
>>165
慶應のコリン・マッケンジーはそうみたい。
阪大にいたんだけどね・・・もったいねー・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:45:16 ID:0lfh1MwY
>>163
> アメでアカポス見つけた若手が帰って来たがらないのも当然だと思う。

日本は大学そのものが産業として衰退して縮小しつつあるから、帰ってこないのは当然だと思う。
格差云々とはあまり関係ない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:08:30 ID:K+I3tlSr
ビジネススクールとかロースクールとかでバシバシ稼いで
自分で収入上げて給料上げてくしかないんじゃない?
税金頼みじゃ、結局高給取りは世の中に僻まれる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:18:39 ID:8lHmCAI5
ハーバードの基金3兆
スタンフォード2兆
MIT1兆

日本で基金がトップなのはさすがの慶應で300億以上
東大は130億の基金を募ってます。

先進国の中で対GDP比の教育支出が最低レベル。
韓国以下の日本。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:40:20 ID:AqKZ5SIW
>>169
大学教育に対して興味ないだろな。
スーフリ大学みたいなのがエリート面するんだから
そうなっても仕方ないけど
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:01:14 ID:0lfh1MwY
>>168
ローはともかくビジネスじゃ稼げない。経営学のクォリティの低さは尋常ならざる水準。
どんな素人でも、俺でも出来るんじゃね?と思わせるものがあるだろ。

実際BSの新たな開校は皆無。既に新規参入が途切れるほど市場が飽和して
利潤が低下している証拠だ。

ローはギルドへの加入者証を発行する機関だから、儲かるだろうけど、そういった教育を
いままで外部の専門学校に丸投げしてきた大学がどれほど対応できるのかはまだ未知数だ。

実際一部のLSは司法試験にまったく合格者を出せないという体たらく。

そういった意味でも大学という産業自体が衰退してる。国からの補助も財政難で厳しい。
おまけに唯一の頼みの綱の高校生は減り続けている。

日本では教育自体が斜陽産業だよ。炭鉱の町夕張みたいな感じ。
だから、教育者としての役割しか期待されていない経済学部の給料があがることなんて無い。

すれ違いスマン。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:06:01 ID:Z7iA1fbp
大学に寄付が集まりやすいように、寄付税制を整えましょう
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:11:24 ID:IjICmFmZ
>>172 大学への寄付は控除効くよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:55:39 ID:q2oj/uQV
ここに東大関係者はいないことだけは分ったw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:59:53 ID:8lHmCAI5
東大にBスクールつくれば
今まで海外しか目が向かなかった日本人も
少しは考えなおすかもという記事があったが、当の東大は
「企業の一線級がフルタイムでビジネススクールにくるわけないだろ」
一蹴しました。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:03:31 ID:8lHmCAI5
ちなみに神戸のBSは土曜だけで最短1年半で卒業可をうたい文句に
している。
実際関東から飛行機で土曜朝にきたり、新幹線で通う人もいた。

でもね、そもそもパートタイムで仕事の片手間でやれるプロフェッショナルスクールなんて
おかしいよ。最短で1年半てww
司法修習でも修習期間が2年から1年半に短縮されたことでしわ寄せがきて。
修習を修了できないのが100人にも上るんだがw

エースクラスの社会人なら昼も夜もなく働いている。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:40:26 ID:AqKZ5SIW
>>175-176
東大の対応が正しいよねw
BSで学べることって独学でやれることでしょ
学位が欲しいだけのしょぼいサラリーマンのたまり場になるだけだ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:57:43 ID:Jz/9MhIt
>>173
控除のために大学に寄付するぐらいだったら、
福祉とかマスコミ等に好感のもたれやすい方に行くだろうなあ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:02:37 ID:IjICmFmZ
B-School作らないのは仕事増やしたくないからでしょ
自分で稼ごうとしない国立大学らしい発想だ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:43:35 ID:3eMkVgID
東大はBスクール作るべきでしょう。年の学費500万、銀行と汲んで学費ローン
も充実させる。ネーミングライツでまず4-500億くらいの寄付を大金持ちから
あつめて、Startign Fundにする。東大のBスクールに自分の名前がつくなら、
興味を示す大金持ちいると思うよ。

教育では他のBスクールとはっきり差別化する。入学時からエコノメを徹底して
おしえることで、普通のBスクールの基礎+超Quantitativeな能力ありの学生を
育てる。マーケティングでもファイナンスでもデータをきちんと使えることが
より大事になってるのに、きちんとした教育をうけたビジネスの人は殆ど居ない
から、しっかり宣伝すればアジアどころか、世界から学生を呼べる。

教授陣は学長さえきちんリーダシップの取れる人を選べば10年くらいでなんと
かなるでしょう。少なくとも日本人は行きたがるわけだし、給料高ければ
HKUSTやNUSから根こそぎとってこれる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:21:08 ID:Qd5LQtQi
お得な海外の大学院ってどこだろうか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:25:10 ID:P0nXD5jA
>>180
それはグッド・アイディアだね。
あと問題は卒業生の受け皿だよね。いわゆる一流企業がもっと
弾力的に人を採るようになればね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:41:46 ID:pPubaUvU
アメリカ衰退の原因の1つにBSchoolが挙げられているんだが

対して、のした日独にはBSがあまり発達してこなかった
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:10:54 ID:KDrn/yk6
>>97
計量のスターってあの麻酔科ドクターか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:03:36 ID:X/LOTMHM
>>183
いつの話をしてるんだ? アメリカの衰退? 日本やドイツがのした? 1980年代で外にでなくなったのか?

それとも、Schleifer et al とかの「弁護士が多い国は成長が遅い」って話とからめてるのか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:10:07 ID:pPubaUvU
>>185
長い目で見ればアメリカは没落しているよ。
日独は廃墟だったのよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:13:39 ID:lF2yKR0o
最近のFTのコラムに今回のサブプライムの問題は
トレーダーや銀行がファイナンス理論を過信したせいで
B-schoolにその責任があるってのがあったから
恐らくそのことだと思う
その種の記事は株価がクラッシュするたびに出てくるけどw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:14:33 ID:lF2yKR0o
訂正
>>183を 買いかぶった俺が馬鹿だった・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:18:15 ID:pPubaUvU
BSは大昔からあるのに、
「1980年代で」という限定した話をする非論理性

BSに対する反省から、
入学者に就業経験を要求するようになったってのに。

今はMBAはシグナルとして働かせているだけで、
勉強したことを仕事にいかせる訳ではない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:22:22 ID:pPubaUvU
>>187
バッカじゃないの?
あんたビジネススクールが最近できたとおもってるのか。

そんな時事問題出して。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:41:18 ID:P0nXD5jA
就業経験ある人(すなわち年寄り)をとれば
当然卒業後の給料も高く、何を勉強したかにかかわらず
BSランクアップにつながる。

別に反省どうのこうのっていう話じゃないと思うけど。
なんの反省?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:06:53 ID:X/LOTMHM
そうか、きっと経済学を勉強してないと、convergence をアメリカの没落ととらえるんだろうな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:49:33 ID:ZXEjTfEY
>>187
ファイナンス理論って実証と関係あるの?
俺知らないけどどうも理論先行の印象があるんだけど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 07:53:45 ID:9MiFp8o2
経済学を勉強すると,没落をconvergenceと妥協できるんだよ,それが経済学を勉強するメリット。
没落と捉えて何らかの手を打つか,convergenceと捉えて何もしないか,それは経営学者の判断。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 08:44:08 ID:IXzxcgE/
>>193
サブプライムローンを可能にしたのは金融工学。
GSだかモルスタのクオンツチームが組み立てたものだと聞いてるけど
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:20:34 ID:IXzxcgE/
脱線しちゃったけど、今年もすごいゲーマーが東大にいるらしいよ。
たぶんハーバード行きだろうな〜・・・
ウラヤマシス
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:46:22 ID:pPubaUvU
>>191
BSのランキングなんて存在する前からの話なんだが
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:03:21 ID:rt1ZpkUQ
人柄は大きいんじゃん。(Hは昔は学部生に関わらなかったのでともかく)
F田に比べてK,Mは学生への教育(というか見てくれ?)もよかったし、
学生からの評価も、業績さっぴいても格段によかった。
というか、F田、O瀧は学生対応ひどい上に、
業績がないから余計に誰も付かないということじゃなかったかな。
院に行こうという人は尚更。
そして東大に関しては学部3,4年でデキる子は業績を
積み始めるわけだから、ここで現役のマクロの人が
青田刈りしてないのがまずいんじゃないかな。

あと、2年って腰掛visitingがちょっと長くなった
くらいの年で、プレリム通るかも知らない日本人とやらを
育てるにはイチから短くね?もともと出来るやつは関係なく留学するし。
それ以上にマクロを育てるには、東大で言えば、
学部のゼミや少人数講義から青田刈りしろってことだろうし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:13:23 ID:3z9EGkMf
マクロは分野としての魅力があまりないんだよ
それだけ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:28:50 ID:JkSY/V67
一橋ICSってどうなんだろうな。
英語でのMBAというコンセプトはいいんだけど。
入学者平均GMATが630点くらいなんだと。
スタンフォードが700超えているんだが。
630だとアメリカの下位スクールだろ。
それこそサンダーバードとかレベル。
ICSにいくならそれこそ海外いくだろうな。
ただICSは社費でいけるところもあるので、無職期間をつくりたくない人には
viable optionかもしれん。

たとえ海外で学位とったとしても日本人の英語の授業はネイティブにとっては
ストレスがたまり、日本人にとっては英語は上達しない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:29:21 ID:JkSY/V67
ちなみにICSの中の学生は2CHではマンセーしています。
まったく。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:53:26 ID:F0KHh+nP
しょせん商学部だからな。世が世なら大学でやる学問ですらない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:39:46 ID:IXzxcgE/
「経営は、ありゃもう学問じゃないからね」
by某教員
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:49:21 ID:JkSY/V67
作文書いて優とかもらえんの経営くらいっすよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:27:57 ID:IXzxcgE/
>>204
僕は、〜を読みました。そして経営は効率性が大事と思いました。
とかか?w
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:38:35 ID:9QVukuxw
クルーグマンはマイケル・ポーターを凄く尊敬していて
空間経済学発展の基礎はポーターとの会話から生まれた
って言ってるんだが・・・
物事を評価する目はその人の資質に依存する(良い物を
良いと評価することは難しい)というが、そういう
ことなんだろうか・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:54:32 ID:IXzxcgE/
>>206
経営学者もピンキリってことだろ
ポーターって世界でトップクラスの経営学者だろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:55:37 ID:JkSY/V67
ポーターとかの競争戦略論はミクロの知識が前提だしな。

経営の学生の答案ってこうだよ。

範囲の経済〜
シナジー〜
コスト戦略〜
要するにキーワードかけば単位は取れる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:03:55 ID:LGAdqr/S
手法が違うんだから他の分野の悪口は言わない
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 03:00:32 ID:ObORdCxU
>>200
言いたい事はわからんでもないが、新興MBAが伝統校といきなり張れるわけ
ないのは当たり前の話で。
竹内がほぼ独力で作ったところだから、彼が引退した後さらに迷走しそうな気も
するな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 08:28:49 ID:1nSg84m1
>>198
>というか、F田、O瀧は学生対応ひどい上に、
>業績がないから余計に誰も付かないということじゃなかったかな

O瀧は業績も人格も講義も糞だったが、
F田は学生対応は普通に良かったぞ。業績については何も言うまいw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 08:38:29 ID:1nSg84m1
日本の場合、マクロの実証研究をしようとしたときに
 1)能力のある人がいない
という事情の前に
 2)データもない
 3)予算もない
という事情も無視できない。
2)3)が1)を作り出すという悪循環だね。
学生や学者の指導だけには還元できないよ。

じっさい、実証なんて
アメリカもしくはアメリカ在住の人が母国のことをやる研究
が大半じゃない。

90年代の話だが、上級マクロの講義でN村GK彦は
「能力があったら比較優位で理論研究やるほうが得」と
学生に向かってはっきり言ってたくらいだからな。

だからゲームに人が集まるんじゃなくて、東大はいつも純理論優先なんだよ。
宇沢のころはマクロの純理論がブームだったし。
純理論の中身が変わってるだけ。

90年代までは、
他の事は一橋か慶応にでもやらせとけ、
という雰囲気があったし、実際そういう発言する院生もいたくらいだ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 08:43:49 ID:zeo/UGFl
>>208
経営とか会計系の学術誌って基本的な確率・統計
を間違えて扱ってるのがたくさんあるらしいw
それを見つけて指摘する論文書いてその雑誌に投稿すれば、
パブが増えるからありがたいwって某計量系の先生が言ってたっけ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 08:46:11 ID:zeo/UGFl
>>211
海外査読付雑誌には載せてるしな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 08:49:03 ID:zeo/UGFl
>>212
今は慶應には何も任せられないw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 08:56:55 ID:1nSg84m1
それから、日本のマクロを語るときに、宇沢バリアーを抜きにはできない。
つまり個人的な妄想から
「合理的期待なんかやってるやつは日本に入れない」
っていうアレね。

理論優先の校風なのに、あれによって
マクロではその理論自体が停滞しちゃったんだからな。
宇沢先生の時には最先端で、当時学部生だった岩井先生とかは、
70年頃の学部の講義ですでにハミルトニアンで動学の講義受けてたのに
90年代後半のコースワークで、岩井先生が宇沢本とまったく同じ内容で
講義やってるんだからな。20年間時間が止まってるんだよ。

だから、神取・松島・松井の年代で、
東大の留学前から先端の研究をフォローしたいと思うと、
当時ブームだったのもあるけど、けっきょく自由度の高いミクロの理論に
なっちゃうという悪循環になっちゃうんだよね。

だからあの年代で、国内でマクロやってたO瀧なんか酷いぜ。
90年代後半のコースワークで、ウブな学生相手に
「君たち、RBCで研究したいというやつはいるか!
 そういうやつは本当に不況がないと思ってるのか!」
なんていう恫喝を平気でしてたんだからな。
どういう妄想か知らないけど、自分の不勉強を学生のせいにすんなよと。
ま、教室からも失笑が起きてたけどね。

そんな状況だから、東大でマクロやるやつなんか出てくるわけなかったんだよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:01:10 ID:AsvHoRiH
スレ違いになってきたから東大のことは東大スレでやってクレや
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:32:24 ID:7RTnxD6h
>>217
非東大がなにを語れるの?
日本では東大以外は落ちこぼれでしょ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 11:30:37 ID:mLcu5FBi
ブラウン先生とかは結構学生をマクロのフロンティアに
もってこうと頑張ってるんじゃないの?
ミネソタその他にもたくさん送り込んでるし。
その人たちがどうなるかにかかっているのかもね、日本のマクロ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:23:10 ID:lbcG5I0l
早大副総長・江夏教授 サラ金業界からの“研究費”を身内企業に還流の疑い  
https://www.mynewsjapan.com:443/kobetsu.jsp?sn=772  
 サラ金業界からの寄付金で運営する早稲田大学消費者金融サービス研究所(通
称サラ研、所長・坂野友昭教授)の研究費をめぐり、早大副総長・江夏健一教授
の親族と疑われる人物が経営し、江夏教授自身も取締役に名を連ねていた身内企
業に、事務委託費名目でカネが還流していることが分かった。大学側が認めた。
一方、停職処分を受けた坂野教授についても、サラ金業界のカネで研究を受託し
ながら報告書が見つからず、研究実態を確認できない事実が発覚した。  
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:53:26 ID:zeo/UGFl
>>220
早稲田なんか誰も相手にしてないから貼るなバカ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:46:22 ID:Pg/ROohA

理論も実証もできないとだめだよ

223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:47:57 ID:Pg/ROohA
T大は貨幣論(キヨタキみたいな)
をやっている世界でほぼ唯一の大学
みたいに前言ってたけど あれどうなったんだろう
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:52:28 ID:Pg/ROohA
あと マクロ自体理論的な発展が
停滞しているというのも大きいのではないですか?
だから理論志望の学生がマクロをやりたがらない

経済学の理論的発展はミクロ系でなされているでしょ?
(ファイナンスも発展しているけど)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:57:18 ID:Pg/ROohA
てかマクロの学生も
みんなミネソタに行ってるでしょ
優秀な学生が出てないってわけじゃないでしょ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:06:42 ID:QQ1QryGy
Wikiさん(仮名)らのことか?
もうミネソタで学位穫ったっけ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:41:17 ID:zeo/UGFl
>>225
要は業績なんじゃないか?
マクロをやってますってだけなら東大でも阪大でもやってるわけで
なぜT橋さんやK島さんみたいな業績あげる奴は出てこないんだ
ってのが論点だとオモ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:22:36 ID:N3e6SDyP
これに吹いたwwwwwwwww↓

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【速報】アニメDVDの売り上げを見守るスレ965 [アニメサロンex]
このままではブルーコンコルドがGT8勝してしまう件 [競馬]
【TBSの】出水麻衣に夢中♪Part10【褐色娘】 [アナウンサー]
【FUSO】三菱ふそうバス総合スレッド vol.6 [バス・バス路線]
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:29:51 ID:7RTnxD6h
T君ってそんなに注目されてるの?

東大に毎年いる秀才レベルではなくて?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:04:37 ID:zeo/UGFl
>>229
TさんとKさんは特にずばぬけてるんジャマイカ?
Kさんなんかは東大でも怪物扱いだったって聞いたことあるけど
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:19:50 ID:LPuR02Vb
はっきり言う、日本レベルで見たらTは規格外の天才。
中田英寿並。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:01:15 ID:zeo/UGFl
>>231
イチローでいいんジャマイカ?w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:47:25 ID:ObORdCxU
高校の頃、規格外の怪物扱いの小野伸二は20代にしてレッズでベンチ
ウォーマーの件。
せめてエコノメトリカ連発してから規格外扱いしてもいいんジャマイカ?

もちろんあの二人がすごいのは認めるけど。
ゴルフの王子を持ち上げるのと一緒の、日本人の悪い癖が出てる希ガス。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:52:35 ID:m/GPkcg0
てか、おまえら、あの2人と面識あんの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:01:48 ID:zeo/UGFl
>>234
ないんだぜw
漏れが業績あげたらメールしてみたいんだぜw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:06:56 ID:ol9Nr0bD
>>227 毎年毎年,天才は出てこない.

それに,今はゲーム論の隆盛によって
優秀な人物がゲーム論にひきつけられているのが大きいのでは?

マクロも何かのトピックが隆盛すれば,そこの天才がピックアップされるだけ.
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:11:29 ID:m/GPkcg0
>>235
その前に死ねよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:45:40 ID:zeo/UGFl
>>236
確かに。ゲームってかミクロが重要だしな

>>237
ちょwwwそれはひどいんジャマイカ
今んとこ3本under reviewなんだぜ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:05:52 ID:AsvHoRiH
サマータイム終了
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:03:22 ID:UaN6To5C
>>236

> それに,今はゲーム論の隆盛によって

もりあがってるのか?
ゲーム理論
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:07:46 ID:3MzCyu6c
>>240
全然
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:09:46 ID:UaN6To5C
個人名を書くのは問題だからもう書かないが
彼らの業績を論文(もしくは研究内容)から判断して
すごいかどうか判断している奴がどれだけいるの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:58:20 ID:6U3hGBf1
いい大学に入ることなんて意味ないよ。
ミネソタ入ること自体に何の意味もない。
論文書かないと。論文書けなきゃ、PhDなんて
スサマジイ時間の無駄遣い。
実生活じゃ何の役に立たないんだから。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:19:54 ID:L/Qn0PrN
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html

If you trust these numbers, one of the conclusions is
that the economists are the brightest among the social scientists
(rank 4) who are only followed by philosophers (rank 9).

130.0 Physics
129.0 Mathematics
128.5 Computer Science
128.0 Economics
(以下略)
全体でも4番目。
分野ごとのGREの点数がわかってて、それをIQに変換したらしい。
元のGREの点数自体は
http://www.econphd.net/guide.htm
に。単にGREをIQに回帰させるときにQunatativeが係数的に大きく
効いているだけな気がするけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:30:52 ID:womnYwrU
>>244 計量勉強したほうがいい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:14:51 ID:HBw9HI7f
>>244
Analytical Writing の結果が見たい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:17:39 ID:HBw9HI7f
と思ったらあった
結構高いのだな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:53:01 ID:WUQaF0B5
>>243
ハンセンとかサージェントはめちゃくちゃIQ高そうだよな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 08:39:36 ID:Ucf8KYJN
Tは高校時代高1で銀、2年で金、3年で銀だっけ。
こういうのが経済にこなかったからインパクトを含めて怪物扱いしてるだけじゃないの?

Kについては知らん。どこの高校なの?
Kみたいなのは高校時代も受験ではぶっちぎりだったんだろうか。

灘だと高1で東大実戦でA判定だしたのが理3から数学科へ進学した。
数オリレベルがすごいにしても毎年いるレベル。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 08:40:59 ID:Ucf8KYJN
補足するとTは高校時代のインパクト込みだけど。
実は灘あたりだと毎年その程度はいるレベルなんだよね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 08:56:45 ID:WUQaF0B5
>>250
ペーパーテストでのレベルでしょ?
彼は研究業績あるよ。
巻末に解答が載ってるテキストを読むだけの受験と
研究を同じ目線で見るな!
研究したこともない奴は黙ってろ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 09:31:23 ID:Ucf8KYJN
余談だが
近年日本人のハーバード学部合格者が増えているようだ。
10人程度、韓国の30人に比べるとまだまだ。
先鞭をつけたのが灘卒の人。

彼は推薦状を野依さんにもらったりしていた。
理三に現役で受かるレベルであった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 09:58:41 ID:WUQaF0B5

東大と無関係な話になるが
和田とか慶應行かせるならランク少し低めでも良いから
アメの大学に行かせたいよな<親としては
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 10:05:45 ID:p7yuv75J
今年度(9月以降)になってこのスレ、国内組の脳内留学スレになっちゃったね。
去年までYさんがいた時は、殺伐としてたけど、もうちょっとこれよりマシだったね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 10:15:15 ID:Juk/m7JI
>>254
自己投影?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 10:20:40 ID:WUQaF0B5
>>254
今後留学を考えてる修士とか学部生が
書き込んでもスレチではないと思うけど。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 10:24:13 ID:womnYwrU
おいおい留学考えているのにそんなレベルじゃマズイと思うよw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:46:14 ID:9w2fejY0
>>254
まだ生きてるよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:13:48 ID:WUQaF0B5
Yさん共同研究でプリンに行ってるみたいだな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:37:16 ID:sxVTGKJV
今年のホープは凄いらしいな。本当にゲームだけは凄い。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:52:02 ID:WUQaF0B5
>>260
ハーバードに新加入の人?
あれが修士論文だとしたら信じらんないレベルだよ。
T橋さん、K島さんは久々の日本人テニュアゲッターになり得るし。
某ゲーム研究者とメールでやりとりしたんだけど、
あの量産はすごいって言ってた。
他国にない量産体制だよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:22:08 ID:JG1JU8BZ
真のエリートにはマクロ理論をやって欲しい気もするんだが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:11:10 ID:L8RExWio
マクロとか、そんな泥臭くてインチキ臭い分野に彼らが足を踏み入れて欲しくない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:13:25 ID:Juk/m7JI
真のエリートには数学をやって欲しい
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:14:33 ID:JG1JU8BZ
>>263
なんで、そんな信者みたいになっとんじゃ?

>>264
数理経済学でええやん?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:52:37 ID:sxVTGKJV
アメリカに行った時日本人とわかるとみんなTの話振って
きた正直ビビった。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:57:37 ID:Ucf8KYJN
>>266
それコピペですか?
以前にもあった書きこみですが。
詳しく。どのレベルの大学の先生まで知ってるの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:09:43 ID:Ucf8KYJN
Yasuda君の妹 ハァハァ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:08:45 ID:HbA9XA7o
IQ   分野    (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  情報学
109.0  教育学
106.0  行政学
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:09:58 ID:hDv78HWo
>> 263
自分の分野でない分野の批判は良くないよ。
sounds very superficial and makes you look like an idiot.
271M1:2007/11/06(火) 05:17:48 ID:nFXGq9zG
東大、一橋、阪大、京都大などで修士を取ったあと、そのまま博士に内部進学するか
Ph.D留学するかについて質問したいのですが、ランキングでどのくらいのレベルなら
むしろ国内に残った方がいいと思われるか教えて下さい。

下位校だけどつきたい教授がいるなら・・・と思える下限と、
一般的にこの程度より下なら留学/国内は無差別と思える下限を教えて頂けるとありがたいです
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 05:30:49 ID:qZWzZ3OB
そんなの将来なにしたいのかにもよるだろう。

1.うまく行けばアメリカでアカポスとれたらがんばってみようと思う
2.日本に帰ってきてアカポスをとりたい
3.人生のうち一度はアメリカに住みたいけど、寒い所はいやよ
4.日本に将来はないから、引退はアメリカでするオプションを持っておきたい。
その為には一番の近道は学生ビザでアメリカ留学⇒アメリカでなんでもいいから就職

でいろいろ違ってくるだろう。2だったらOhio State, BU, Michigan State 位が妥当か?
3だったらArizona とか、Lousiana State, Georgia, Hawaii, UC Santa Cruz とか?
4だったら、F1だしてくれる所だったらどこでもいいだろうから、Wyomming とか Nebraska とか、
Washington State-Pullman くらいに行きゃいいんじゃないの? でも4が目的なら、MBAも近道だな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:28:36 ID:HbA9XA7o
>>272
MBAは無理だろ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:16:35 ID:shl37KIH
国内民間企業のMBAホルダーって
いまだにブラック-ショールズありがたがってるからな・・・
すごい論文だから仕方ないんだけど、
そこから発展したモデルにも興味を示してほすぃ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:27:16 ID:SHs2IM1c
>>271 下位校なら国内とか考えているなら修士で就職してもいいんじゃないか
留学準備は時間がかかるから出願する以上必ず留学するつもりでいないと
中途半端に全部落ちて国内博士課程ってなると時間的制約が大変だよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:23:04 ID:YuF8/1mx
てかアメリカ下位で学位とってどうすんの?
それこそくたびれ損のなんとやらだよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:01:39 ID:shl37KIH
>>276
林教授の推薦状の記述よめ。
留学希望者個人のレベルによる。
ハーバードで落ちこぼれの烙印押されるより、
ミシガンで優等の方がチャンスがある
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:08:16 ID:NK7D0XfY
ミシガンは全然下位じゃないから・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:17:52 ID:shl37KIH
>>278
ここでの下位って、もしかしてどん底レベルの下位って事?w
それなら漏れが間違ってた・・・スマヌ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:25:48 ID:YuF8/1mx
今日の日経に東大博士の人が寄稿していた。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:35:22 ID:YuF8/1mx
YとKって高校同期なんだな。
Kが1浪しているのか。
最初華々しくプリンに学部卒でいってリードかと思いきや。
人生って谷ありだね。

Yちゃんは「世界で伍していく研究者になるには東大の院はだめだ、最悪でも修士までだ」と。
「だから僕は学部からプリンなんですよ」と。当時は奨学金もらって意気軒昂としていた。

その後東大修士、ハーバードを経て、プリンに就職をしたT。

アメリカで面接すらしてもらえず、日本に帰国したY。
同級生にも抜かれる。Yちゃんも修士までいってハーバード行ってればあるいは
アメリカで就職できたかもしれん。

社会科学系の日本の研究者なんだが、飛び級により10代で大学を卒業した人がいる。
IQ180とも言われていた。神童だった。
今では平凡な研究者だよ。

早熟であったり、功を急ぐとよくないかもしれんな。有意義な回り道も時として必要かもしれん。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:28:22 ID:WPu2OtP1
>>280 その人は学部は法政大学なんだよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:29:35 ID:YuF8/1mx
>>282
てことは優秀なんだなw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:49:32 ID:cBRlDfPe
どう考えても、経済学的な損得計算によれば、Yさんが一番勝ち組だよ。TさんやKさんは損をしている。
Yさんは、東京の一流大に職を得るだろうし、研究費にも困ることは無いだろうから、プリンストンで得た
人脈をつかって海外出張しまくりながら、生まれ育った東京を生活基盤にして優雅に研究生活を続ける
だろう。豊かな人生だよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:01:54 ID:shl37KIH
>>281
「アメリカで面接すらしてもらえず」
ワロタw
大学としては院までの業績で今後の業績を予想して雇うんだから
当然そうなるよ。Yさんは頭脳明晰だとは思うけど、
論文を書く能力ってのは別のとこにも依存すんだろな。
独創性とか豊かな想像力とか
286M1:2007/11/06(火) 23:33:28 ID:1ZEqHjdn
>>272
アメリカでアカポス取れたらうれしい、日本でも(教育・雑務のみで忙殺ではなく)研究ができるなら可です。
ちなみに専門は応用ミクロ理論です。

>>275
浅はかかもしれませんが、たとえば東大が100位くらいのランキングの場合に
東大から出て150位くらいのところに行くのは特別ファカルティの魅力とかが無い限り意味が無いかと思ったのです。
もちろん上位校に留学してしっかり研究できるようになるよう全力を尽くすというのは当然でしょうけど。

>>276
その場合の「下位」とはどの程度を想定しておられますか?
100位程度でしょうか?それとも30位程度でしょうか?
同程度のランクでも大学によりさまざまでしょうが、一般にどのくらいを考えておられますか?

>>279
私の質問の意図は、東大一橋京大阪大等の修士課程を終えた学生が留学して意味があるのは
どのくらい下位まででしょうかということです。底辺でもいいからと考えているわけではありません。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:43:33 ID:uQ+dKgbd
>>276,286
指導教官から「北米に行くなら
30位以内の学校に行かなければ留学する意味がない」
と言われた記憶があります。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:15:05 ID:ZBGAl5OT
>>271
30位じゃ
ただ、そのレベルの修士院生なら
30位には通るよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:17:40 ID:ZBGAl5OT
ここでまじめに答えた自分が馬鹿だった
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:33:00 ID:dm7z/o8B
親が弁護士のYさんと
一家医者一家で資産家のTさん。
祖父は医学部教授。

なんかスタート地点からして違うぞぉ。
勝ち組がさらに勝ち組。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:35:26 ID:dm7z/o8B
アメリカ留学ってお金はあるの?
村田奨学金をとれる算段はあるんでしょうか。

ちなみにT,Yといい奨学金必要ない連中があえて奨学金をかっぱらって
いくので。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:42:03 ID:dm7z/o8B
ちなみに地方の町弁のパートナーが30歳くらいで年収3000万到達していた。性格には30手前でだ。
したがって、老舗の渉外事務所のパートナーやって、現在リンクなんちゃらの
パートナーならば年収1億くらいはいくだろうな。
金融資産は10億はあるとみるが>Y家
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:42:48 ID:PVOqQbbf
>>291
奨学金って優秀であることの証みたいなとこもあるからね。
彼らの場合は「まあ落ちてもいいけど応募してみっか」
みたいな感じだろ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:43:35 ID:qGV0TE+s
なんだよこの流れ。
さすがにヤメレ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:47:33 ID:zqe4Y/ae
K島の親は何やってるの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:47:46 ID:hkXiMeUN
>>286 今は修士1年なんだから,まずはその学年でTop3に入ることを目指せばいい
そうすれば(英語がちゃんとできていれば)20位には入れるでしょ
アメリカで就職しようとしたらそのぐらいの覚悟は必要だよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:12:49 ID:VkJtk38E
>281
>Kが1浪しているのか。
>社会科学系の日本の研究者なんだが、飛び級により10代で大学を卒業した人がいる。
妄想wwwwww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 02:35:03 ID:4vLF7uPG
アカポス取得に関する不平等、格差の実証で一本。。。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 05:05:50 ID:eUf9B8jB
>>286
まじめにレスすると、まずアメリカのアカポスにもたくさんあるわけで、
就職先としてトップ80とか100位以下でティーチングが多少(または
すごく)多くて給料が低いのを厭わないとすると、ちゃんとした英語力が
あって、ティーチングの評価に自信がある限りで、トップ50以内のPhD
でもチャンスがあるんじゃなかろか。リサーチは、ローエコとか、「制度」
とかその辺のニッチを狙う方向で。

専門が「応用ミクロ理論」となると(最近の傾向が今後5年以上続くとすれば)、
トップ10とかでPhD を取ってないと、リサーチ中心のジョブは取れないよ。
英語力がネイティブ並でなかったら、このルートしかないけど。

日本の就職は、(特にトップスクール以外の場合は)どれだけコネクションを
残しておけるかじゃないかな。知り合いがいたら「どのくらいのPhDが必要か」
聞いてみたらいいと思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 05:42:27 ID:qGV0TE+s
まだ取り返しが効く段階(修士一年)なら林文夫さんの
ホームページの推薦状に関する文章を逆手にとって、
どういう推薦状が一番アメリカでは信用されるのか
を考えて戦略を立てると良いよ。身も蓋もない話が
書いてあるが、否定できないものがあるのも事実。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 06:27:55 ID:atb2Oagr
かなり下の学校だから可能性がなくなるわけではないと思う。
どんな論文書いて、どんな営業をするか次第じゃないの?
John ListやAmitabh Chandraの出身校なんて、殆ど誰もしらない
ところだけど、シカゴとハーバードまで上り詰めてるわけだし。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 06:43:45 ID:p2Q9NeUo
>>専門が「応用ミクロ理論」となるとトップ10でPhDを取ってないとジョブは取れない。

俺も安易に専門を選んだ。今から分野を選ぶならば何がいい?

303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 07:34:18 ID:0pJRvzf3
アメリカで流行っていて日本で流行ってない分野
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:16:22 ID:QfhlyQft
実証IOの構造推定。コンピュテーショナルマクロ。医療経済学。
実証ファイナンス。実証Political Economics(財政)。

マクロ以外、このリストの分野やってる海外帰りの日本人を殆ど
知らない。日本人は理論(ミクロ・応用・計量含む)ばっかりだ
から、理論以外のことをやるだけで差別化できると思うよ。まし
てや、理論が出来る人があえて実証をやれば、構造推定とかでは
大分有利になりそう。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:53:02 ID:hkXiMeUN
日本での専攻を捨てるってのもいい戦略かもね
卒業は少し遅れるかもしれないが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 09:33:27 ID:h5a9FCBV
> かなり下の学校だから可能性がなくなるわけではないと思う。
> どんな論文書いて、どんな営業をするか次第じゃないの?

それは、語学の問題以前に日本で教育を受けた人には不可能な
高いレベルのプレゼン、営業スキルを要求されると思う。そうやって
実際に無名校から這い上がった人と話をすると本当にそう思うよ。

分野だと、計量理論は安定して需要があるし(もちろん流行を
追わなければだけど)、ゲームと違って目立たないけど、
アメリカのアカポスと言うことであれば日本人にとって良いかも。

実証でも、やっぱり構造推計とかテクニカルなところがねらい目
だろうね。もっともアカポス的に需要が多いとは限らないけど。

自分の経済センスに自信があるなら、誘導形でもともかく
面白いトピック見つけて、面白いデータセット作って、
という方向も当然あるけど、やっぱり人間関係とか政治力とか
必要なことが多いしね。結構「総合力」が要求されそう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 09:35:10 ID:h5a9FCBV
> 流行を追わなければだけど

失礼。「流行を追えば」でした。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:59:17 ID:PfMpIJ1S
マクロやってればFedとかビジネススクールとかでジョブ
得やすいんじゃない?ごてごて理論に比べたら。
309M1:2007/11/07(水) 14:53:59 ID:FjZKIdXD
>>287
レスありがとうございます。たしか留学用の有名なサイトでも31位がトップスクール出願生の
滑り止め下限として紹介されてましたね。

>>288
レスありがとうございます。やはり30位なのですね。
ただ”そのレベルの修士院生”という場合、学年でトップ5とかを想定しておられるでしょうか?
その大学で博士進学を許された学生で下半分のレベルでは難しいですかね。

>>296
レスありがとうございます。情けないですがトップ3どころか博士進学予定者の中でまんなか程度です。
顔ぶれを見るとトップ5くらいはもう決まっている雰囲気ですけど少しでも上目指してがんばります。

>>299
レスありがとうございます。そうですよね、アメリカのアカポスというだけでは漠然としてますよね。
ということは50位程度のPh.Dだと専門の方向性で狙っても就職先はあまり望ましくないとなりそうですね。

>>300
もう後期になってしまいましたが、2年になって後悔しないように「まだ取り返しが効く」と思ってがんばります。
レスありがとうございました。

みなさん、漠然とした質問に答えてくださってありがとうございました。
前期試験でトップ5に入れなかったのでもう終わったと思っていましたが、
まだ取り返しが効くと思い込んでがんばろうと思います。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:59:34 ID:Qz2JPxq4
計量とミクロでゴリゴリやるアメリカ式の会計学とかも面白そう
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:39:33 ID:VkJtk38E
>300 指導教官はもう選んだの?
指導教官でなくても、来年のアシスタント、
あるいは今学期と来年前期の授業で
きちんと海外でも信用される人の
(いくら偉くても現役退いてたら微妙だと思うけど)
推薦状取れるように、いろいろ動いてみなよ。

院の成績、writing sample等は推薦状に比べたら
屁みたいなものだから。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:35:50 ID:vFfcpwlk
経済はどうなんだろう。似たようなもんか。

230 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:2007/11/07(水) 21:25:51
上のほうにもあったけど、この業界は893の業界と多分一緒だから、
親分の器量次第で子分の運命は変わる。

使いっパシリの鉄砲玉であえなく散るか、ひとかどの893になれるかは
杯貰った親次第。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:05:30 ID:PVOqQbbf
>>312
有名な教員の下につけば食いっぱぐれないってか。
まあ、そういう部分もあるだろうけど、格好悪さ100%って感じだな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:23:44 ID:Y/VbmiBA
なくもないけど、あくまで親分は舞台にあげてくれるのを手伝ってくれる
だけで、そこで活躍できるかは実力次第だね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:48:22 ID:PVOqQbbf
>>314
パブなしで「俺は〜の弟子だぜ!!!」みたいなのは誰も相手しないだろうしな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:04:43 ID:gKI5xMg0
親分次第ってのは正直ないよ。アメリカと、日本の一流どころ
で生きて行こうと思ったら。「で、業績は?」の世界だから。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:24:43 ID:+xr66mPq
そう考えると、慶応は二流になってしまったなぁ。。。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:27:22 ID:p9smcAI6
>>317
世間一般では優秀だと思われてるよね。 <慶應経済
学生自身もそう思ってるんだろうけど、
業績なし教員ばかり揃えて学生を育てられるわけない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 03:31:35 ID:loJyPQDq
>>281
> Kが1浪しているのか。
そうか?w

> Yちゃんは「世界で伍していく研究者になるには東大の院は
> だめだ、最悪でも修士までだ」と。「だから僕は学部からプリン
> なんですよ」と。当時は奨学金もらって意気軒昂としていた。

こんなえらそうなこと言ってたんだY君。
もし本当なら、見損なった。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 04:01:18 ID:p9smcAI6
>>319
Yさんの発言部分は>>281の妄想でしょw
Yさんってそういう風に誤解されやすいだけだと思うけど<多分w
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 04:06:57 ID:gKI5xMg0
リアルでは仲良さそうにして密かに悪口書いてる人
いるだろ某掲示板軍団の中で。そういうのはやめとけ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 04:10:12 ID:gKI5xMg0
短い人生、表面的にはライバルでも取り合うほどポストも
少ないわけではなし、気にしなければ、
誰かが幸せになれば誰かが不幸せになるわけでもなし、
仲良くいこうぜ、裏表なく。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 04:27:32 ID:SvxmlzaL
>>316
親分が重要なのは、
国内アカポスも難しい生き残れるか死ぬかの人だな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 04:54:44 ID:EW08gr0k
>>315
いっぱいいるんジャマイカ? 一橋とか慶応くらいに。
業績なくっても、「ハーバード出てるんだぜ〜」とか、聞いてもないのに、「スタンフォードです」
とか、「俺がイェールにいた頃はね」とかね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 06:10:54 ID:p9smcAI6
>>324
いるとは思う。ただ「すごいですね〜」
と言われてるが相手にされてない所に着目したい。
神戸大にも結構いるらすぃ。
女とヤルためだけに学位とっただけのウンコ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 07:35:22 ID:1J/XTVsI
>>319
北米板でs500というハンドルで書きこみしていたはずだ。

「意外といっては失礼だが、こっちでTAやってて思ったんだけど、東大の学部は世界的に見て
レベルが高いことをやっている。真面目にやれば相当力がつく。真面目にやれば」。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 07:46:13 ID:1J/XTVsI
>>319
その書きこみは北米板でだよ。
当時この人は東大を一段低く見るが、有言実行なんだなと思った。

Kが浪人しているか?ってのは
大学でトップはYちゃんなんだろ。
あの書き方では、高校時代話したこともないとあり、大学でも付き合いがなさそうだったから。
仮に同期だとしたらYちゃんがトップで大内賞受賞で2位がK氏だったんだろうか。
だとしたら抜かれたってのは当たらずとも遠からずなのでは。w

>>297
どの部分が妄想?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:02:31 ID:p9smcAI6
>>327
なんで今は学年が1つ違ってんだ?
大内賞ってたしかKさんも受賞してるだろ。
てかKさんは学部の時に書いた論文がJETに載ったんじゃなかった?
それで松井先生がホクホク顔で「いや〜あいつはまだまだですよ。」
みたいな事言ってたって聞いたことあるぜ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:15:05 ID:SRVKThu1
駒場でだぶったんだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:49:04 ID:/2MWiKQ5
お前らくだらなすぎ。そんな暇あるなら論文書けよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 09:06:08 ID:Zefk7IG+
K島さん以外に今年は日本人でジョブマーケットの人いないのか?
少しずつでも日本人のファカルティが増えていけば、
PhDの学生増にもつながるし、長い目でみていいんだけどね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:32:37 ID:Nq/exIhP
>>317
>そう考えると、慶応は二流になってしまったなぁ。。。

「なってしまった」のではなく、元からじゃないの?
私大の経済学部が二流でない状態なんてイメージできない。

慶應といえば、優先枠制度、新司法試験導入と司法試験制度をいじるたびに、
法学部が躍進している。


>>318
>世間一般では優秀だと思われてるよね。 <慶應経済

学問的には「いいえ」でしょう。
実業界では結構がんばっているジャン、って認識。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:11:23 ID:7zLU6Us+
>>331
来年PhD取って卒業しようとしてる日本人なら10人くらいはいそうだけどね…
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:30:30 ID:w/YxsdLD
来年マジで多そうだな
10人どころじゃないと思う
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:54:18 ID:DvSimCRu
>>315
それってMaskinの弟子だぜ!!とブログに書きまくってる人への当てつけ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:09:25 ID:p9smcAI6
>>335
そこまで考えてないwてかアンチでも何でもないw
でも「〜の弟子だぜ。」って言ってる人達って、
弟子だから覚えられているのであって
研究者として 意識されてない事に気付いてないよな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 13:34:44 ID:1J/XTVsI
>>335
すごいな。アンチっているんだw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 13:49:00 ID:1J/XTVsI
356 名前: S500 投稿日: 02/10/20 12:50

>>351
北米海外生活板からきました。

東大の教授の8割くらいは海外PhD。
僕のゼミの先生は3人ともそうだった。
本気で研究者を目指して研究するならアメリカのトップ校がベストだと思い去年出願。
運良くいくつかの大学に合格して、今年から留学。
(先生方も留学を勧めて下さいました。)
東大の院よりもクラスメートのレベルは高いし、大御所教授も多い。
いずれ論文を英語で書くことを考えると、英語の授業も意味がある。
コースワークも東大のほぼ2倍の量で泣きたいくらいの充実ぶり。
まさに、修行中といった感じの生活。。
今のところこっちの生活(学業に関して)は相当刺激的!

東大の生活が「ぬるい!」と感じたら留学を考えるといいかも。
林先生なんか去年の最初の挨拶で
「研究者になりたかったらこんな大学にいないで今すぐ留学しろ!」
と言っていたらしいし。
(そんなこと言うならもっと積極的に教え子を送り出してくださいよ〜
とツッコミたくなるけど、、、)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 13:50:39 ID:1J/XTVsI
360 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 02/10/21 20:54

林先生は,福田・照山を使っているみたいですね.
昔駒場のマクロを英語でやったという話がありますが,
今年はどうなんでしょう?

神取先生は,今年もまたギボンズ中心でそれにMWGやKreps,
岡田章などを補足的に,という感じでやるつもりのようです.



361 名前: 358 投稿日: 02/10/21 23:38

>>360
私も、昔は英語で授業やったという噂を聞いて恐れていたのですが・・・。
後輩の話では、今年は日本語で授業してくれているようです。

「灯台の教授はたいしたことないから、独学でできるやつは独学でやれ」と
言ったそうです。自分の講義も出なくてよい、と。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 13:57:31 ID:1J/XTVsI
701 名前: S500 投稿日: 02/10/11 04:32 ID:RjOmtF9b

>>697
>あらためて日本の大学の経済学部ってなに?と思ってしまう。
学部のレベルは相当高い気がしますが。。。
少なくとも東大の学部で学べる内容は世界的にも高水準だと思います。
問題は大学院では??

>>696
最終的に経済をやるつもりなら、修士の2年間を数学に使うよりも経済の
勉強に使った方がいいと思います。
(数学科の教授の推薦状だけでは経済の院にそうそう受かるとは思えないし)
数学のバックグラウンドがあるのはかなりプラスですが、それでも合格のための
十分条件ではないですよ。。
それに数学の学士は十分なシグナリングになるハズですよ。。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:03:16 ID:Zefk7IG+
>>334 K島氏以外にスターになれそうな人は?
パブある人いる(ウンコジャーナル除く)?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:13:00 ID:1J/XTVsI
824 名前: S500 投稿日: 02/10/24 09:52 ID:awzzXpvg

>>822
僕の場合GPAは3.7強と、あまり高くなかったし(日本の大学だと「優」
をそろえるのは楽なのに)、GREもAnaliticalは満点では無かった。。
多分、ある一定以上をクリアしていれば本当に「完璧」でなくても関係ない
し、たいしてアピールにもならないのでは?と思います。
(多分、最初に足切りに使っているんでしょう)
あと、エッセイはほとんど関係ないと聞きました。
やはり、推薦状ですね。。

>>823
>外部の奨学金では村田などの有名なのをとると上位に合格しやすいですね
ウワサには聞いたことがあるのですが、本当にこのような因果関係があるので
しょうか??確かに、願書には奨学金について書く欄が必ずありますが学部の
採用とどこまで関係しているか疑問です。
(僕はどこからも奨学金をもらっていなかったし)
個人的には、村田などの奨学金を取れる人はもともと優秀かつ強力な推薦状を
もらっている場合が多いので、「結果的に」トップ校に合格しているだけな気
がします。間違っていたらゴメンナサイ。。

しかし、Blue=「最良線形不偏推定量」→厳しい現実に戻されます。
明日の計量のテストどうなるのかな??
まさにブル〜><
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:15:12 ID:1J/XTVsI
833 名前: Y田へ 投稿日: 02/10/25 17:05 ID:fVJ4Mj1a

こんなところで遊んでないでしっかり勉強しろよ。バカがうつって
しまうぜ、2chにいると。ここはゴミの巣窟だからな。

せっかくアメリカにまで行ってるんだから頑張れよ。陰ながら応援
してるぞ。



834 名前: 名無しさん 投稿日: 02/10/25 23:41 ID:QE6Q+KZl

↑禿同
ここに来ている人はS500の親切な発言に感謝しているのが半分、発言に対して
嫉妬や嫌悪感をもっているのが半分だと思いますよ。
今はかなりまともなやり取りだけど、なにかあるとワッとくるから。
あと、はじめの学期は非常に大切だから、掲示板に書き込む時間を惜しむほど
勉強したほうがいいと思います。
Ph.Dの人で、掲示板で一学期目はいい大学に入ったし威勢がよかったんだけど、
一学期目の成績が出たとたんにグウの音も出なくなって書き込まなくなる
パターンをよく見ています。
日本の代表として、トップの大学でがんばってください。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:07:34 ID:Nq/exIhP
>>338
なつかしー
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:15:50 ID:p9smcAI6
>>341
パブなしだけどシカゴの人(東大数学科卒?)とかいるよ。
今年はKさんが全米トップのjob marketファイターなんジャマイカ?
他と比べるのが間違いというくらいずば抜けてる。
来年はY本さんに注目
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:03:46 ID:1J/XTVsI
>>344
Yさn乙。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:17:12 ID:w/YxsdLD
何も知らないウザイ奴ばかりだな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:24:36 ID:p9smcAI6
>>347
海外組の方ですか?
アメのjob marketの事なんか知ってるなら
教えてYO
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:37:59 ID:w/YxsdLD
お前らには関係なんだからせめてフライアウトが始まるまでは静かにしてろよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:38:53 ID:w/YxsdLD
×関係なんだから
○関係ないんだから
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:45:38 ID:5e+pL0nB
日焼けしたサッカー愛好家は留学後の伸び悩みを
悲しく思っているそうだ。がんばれ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:29:20 ID:K3o0nF2J
>>335

某掲示板住人ハケーン
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 06:17:46 ID:5e+pL0nB
ちょwwwさとるのかーちゃんwww
2ちゃん見てるってwww
悟君はアメリカでも凄く注目されていますよ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:38:10 ID:VHWxB5/g
>>351
それ松井先生w?
K島さんまたパブ増えるみたいだな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:35:47 ID:VHWxB5/g
さとるくんのかーちゃん見てるー
(´ω`)ノシ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 14:21:29 ID:sYfM1uxH
すまん 
久しぶりに見たが
もうここ見るのはやめるは
この流れはひどい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:02:45 ID:sYfM1uxH
ていうか
反感を持つ人もいるかもしれないが
留学に関して彼の言っている人は正しいよ
そうでなくては毎年何人も留学していかないし
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:06:50 ID:4CFRDv89
>>357 意味わけわかんないんですけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:17:48 ID:sYfM1uxH
わからないなら良いよ
なんか過去の発言持ち出してまで
叩いているけど、その発言は
正しいよってこと。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:34:48 ID:ZsO/163m
ようするに灯台院はクラスメートとの刺激が少ない。
世界で通用する研究者になるにはアメリカのトップの院へ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:40:38 ID:ZsO/163m
615 名前: S500 投稿日: 02/08/31 13:58 ID:XnnjOBHg

研究者になるならどの大学のPhDかは重要!
いい指導教官、大学名はjob marketでも有利なハズ。
ただ、IVYであることは必ずしもトップスクールであること
を意味しないから、そんなにIVYどうこうは気にしないのでは??
まあ、ハーバードやプリンストンは多くの分野で強いと思うけど。。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:51:33 ID:ZsO/163m
846 名前: S500 投稿日: 02/10/28 15:21 ID:grQwv5Dp

>>845
>経済学部の大学院って大丈夫なんですか?
文系の学生でも大丈夫か?という意味でしょうか??
確かに、大学院レベルになると数学の苦手な人は相当厳しいと思います。
アメリカでは、日本と違って受験に際して理系・文系といった分け方をしないせ
いか、経済学に関してもいわゆる文系科目といった感覚は無いようです。
(学部生の何人かと話した感じだと理系と文系の中間みたいな認識だと思う)
PhDに関しても、数学の能力は相当重視されていて、そもそも数学ができない
(と思われるような)人はまず合格できません。
それでも、比較的数学が弱いアメリカ人学部卒組は入ってからかなり苦労する
みたいですが。。。

ちなみに日本の大学院場合は、数学がそれほど得意ではない人も何とか乗り切れる
という感じがします。僕はこちらに来る前に、日本の大学院にも半年在籍していた
のですが(今も休学していることになってるけど)数学が苦手そうな人も実際結構
いました。
まあ、そういう人のどの位が博士に進むのかは知らないですが。。。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:53:34 ID:ZsO/163m
ちなみに日本の大学院場合は、数学がそれほど得意ではない人も何とか乗り切れる
という感じがします。

↑東大では数学が苦手でも乗り切れるそうです。

僕はこちらに来る前に、日本の大学院にも半年在籍していた
のですが(今も休学していることになってるけど)数学が苦手そうな人も実際結構
いました。

↑まぁ東大の院生のレベルが低いってことだね。てか上から目線だなぁ。


まあ、そういう人のどの位が博士に進むのかは知らないですが。。。

↑おいおい、東大修士の院生にだめだしかよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:50:20 ID:4CFRDv89
確かにどの発言も事実だよね。
でももうどうでもいいから、今のPhDの現状とか
就職とかもっと面白い話題はないのかな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:53:32 ID:VHWxB5/g
>>364
とりあえず国内の就職状況は悪い。
東大、京大、阪大、筑波に就職(私は筑波関係者ではない)
したければ業績が必要。
有名私立(早慶)はコネで決まる。
コネって意味では海外Ph.dとるのも悪くないかもな。
業績なしで就職するやつもいるし
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:24:03 ID:zz9Dey/B
コネとか就職だけが目的ならPhDは究極の時間の無駄じゃない?
逆に経済が本当に好きなら、5−6年研究に打ち込めるのは
それだけで価値があるのでは?
日本のどうでもいい大学にしか仕事見つけられなくても
それはそれで幸せでしょ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:53:11 ID:KdcudLi1
つまるところ
いい大学の学位、いい大学への就職

上昇志向の強い連中なんだな。

まぁほんとに自分の思い通りになるのは東大でも一握りなんだよ。
どこで折り合いをつけるか。

日本に負けて戻ってきてもいいじゃない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:54:05 ID:o8hgtCNK
>>363
彼の時代は今より楽だったらしい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:54:47 ID:o8hgtCNK
>>365
業績なしが普通
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:55:48 ID:o8hgtCNK
>>366
> コネとか就職だけが目的ならPhDは究極の時間の無駄じゃない?

コネはあまり関係ない。

就職だけが目的なら北米の良いところに何としてでも行くべき
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:57:07 ID:o8hgtCNK
イギリスでもよいか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:09:00 ID:KdcudLi1
>就職だけが目的なら北米の良いところに何としてでも行くべき

就職がうまくできないと周囲の人から
「運不運がある」
「専攻に左右される」と
暖かい励ましの言葉をかけてもらえるわけですね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:24:53 ID:9NxyhCnh
>>369
海外Ph.dの人で業績なしで帰ってくる人は恥ずかしくないんだろうか?
国内院生で業績あげる人も少数だがいるんだぜ。
それで「俺は〜の弟子だ。」とか
「シカゴではベッカーの授業は素晴らしかった。」 とか もう死ねと。
ハーバードやプリン、シカゴの院生ってだけで地方州立大学の研究者よりデカい態度とって
業績なしってどんだけやねん。
ウジ虫にも劣る
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 02:28:05 ID:y29z1Yod
>>371
金有るなら
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:58:18 ID:opVmZjS6
>373
www
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 06:22:41 ID:9aVRoeR1
>>373
なにそんなに怒ってるんすか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 06:34:35 ID:DZ+FRE3t
国内で業績のある院生は、海外院生のことなんて気に掛けない。
つまり>>373は業績も何もない国内院生。一番惨めなパターン。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 08:41:42 ID:VDS38v8s
> ハーバードやプリン、シカゴの院生ってだけで地方州立大学の研究者よりデカい態度とって
地方州立大学って例えばどこだ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:04:21 ID:9NxyhCnh
>>377
業績なしなら国内院生も海外院生も同じって事だろ?
海外院生で業績なしって何のために海外で
その分野の権威についたのかわかんねーだろ
ちなみにunder reviewだからもうちょっと待ってろウンコ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:36:33 ID:WRJOD4Ut
Ohio State, Michigan State, UC Berkeley, U of Maryland とかとか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:36:54 ID:Bv1OhezK
海外でPhDをやることの良い点は、大学に雇われる学者になる
ことが唯一の道ではない、というのがよく分かることだと思います。
同級生でPhD取ってIMFとかマッキンゼーとか中央銀行に
勤めてる人たちいますけど、少なくとも(とりあえず日本の外に
ある大学に雇われてる)自分より文句なしに頭が良いですし。
彼らが「夢敗れた人」とか「負け組」とは理屈上思えません。

もちろん、アカデミックな世界でお金を得ている以上、私自身は
業績で評価され、勝負しなくてはなのですが、そういう小さい、
特殊な世界にいる自分を少しは相対化できるのは、自分と同じような
トレーニングを受けながら、アカデミアの外で活躍している級友が
いるからだと思います。

日本の学部・院で教員にどうにか認められようと死にものぐるいで
勉強していたころも、そんなことは頭では分かっていたんですが、
やっぱり実際に優秀で、かつアカデミアから出ていく人々と直に
接することで認識を新たにしたような気がします。

以上、よく言われることではあると思いますが・・・。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:55:31 ID:o8hgtCNK
>>373
それはもちろん
業績のある人の方が上だよ、当たり前でしょ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 12:22:22 ID:IsyVmt+3
>>379
Publication可能なレベルであることがPhD取得のrequirement。
従って、在学中にPublishする必要がありません。

>>381
たしかに。PhDの取得とは自分のOptionを増やすこと。
国際機関やコンサルで働くためには、PhD取得が(実質的な)Requirementとなっている。
PhDの取得は、そこで働くためのパスポートを取得したに過ぎない。
海外の学生は、国際機関、民間、アカデミアを含めて、
PhDをいうパスポートをどういかすかについてよく考えている。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:03:02 ID:VDS38v8s
ハーバード、プリンストン、シカゴで学位を取り日本に帰国した人たちが
オハイオ州立大、ミシガン州立大、バークレー、メリーランドで学位を
取った人たちよりも威張っているのだろうか。そんな話は寡聞にして知らない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:19:22 ID:y29z1Yod
>>384
バークレーは前者に入れるべきだろ
いずれにしても日本人でバークレーPh.D.は皆無だけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:20:18 ID:9NxyhCnh
>>383
なるほど。
ではパブが未だにないトップクラスのPh.dコース修了者はどう説明するんだ?
指導教官にまともに相手してもらえない奴は、
指導教官に「まぁ、こいつはこれでいっかw」と思われて
修了したんジャマイカ。
そんな奴の博士論文がパブできるレベルのはずない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:52:52 ID:f9hYQ+L5
カリカリしたら敗けだよ。まあ、日本の大学院だってもってけドロボーみたいな感じで出す学位もあるし。
特に中国人とか留学生の場合怪しいからな。
情報の非対称性をうまく使ってレントをかすめ取る奴は万国共通だよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:14:22 ID:zz9Dey/B
IMFはPhDがパスポートだけど一線での研究は
あきらめざるを得ないよね。
ワーキングペーパーは既存の方法をコンゴのデータに
アプライするとかばっかだし、読む価値のある物
はまずない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:27:33 ID:KdcudLi1
コンサルはPhd無くても入れるし。
MBA卒でもいい。
日本でプリンシパルやってんのは修士レベル。
大前さんが学位持ってるけど。

マッキンゼーが全世界で400人くらい学位持ちがいるのは事実としても
パスポートというには代償が高くつくのでは。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:44:56 ID:y29z1Yod

>>389
大前はengineeringだから、また話が違う。(話が違う=就職選択肢が広い)
実際、いったん、日立に就職しているし。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:39:55 ID:yU7K3mXv
>386
フィールドジャーナルとか半端なジャーナルに
パブリケーションすると、却ってその人の限界を伝えて、
ネガティブなシグナルになりうる。
そもそもパブリケーションにこぎつける方に手間をかけるよりも、
JMPだとか次の論文とかを準備して、自分の「可能性」を
大きく見せたほうがいいとも考えられる。
もちろん優秀な人はそれでもパブリッシュするだろう。

本来のファカルティーの取り方とは、
これまでに出来ている人へのご褒美ではなくて、
これからこの大学で出来そうな人を見つけるのが趣旨。
日本がパブリッシュ重視なのは(特に下の方ほど)、
あまりにファカルティーのバラエティーが広すぎるから
(マル経や制度とか実務家とか)、
教授会で説得するために仕方ないのだろうが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:54:02 ID:M44fgzUn
オーラが見えるとかそういう話か
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:30:49 ID:xnYolkli
>>391
いいたいことは分かるけど、Ph.Dとって、3〜4年以内にパブが無い人は、
その後も、フィールドジャーナルすらパブがないケースが多い気がする
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:39:33 ID:o8hgtCNK
>>391
> >386
> フィールドジャーナルとか半端なジャーナルに
> パブリケーションすると、却ってその人の限界を伝えて、
> ネガティブなシグナルになりうる。

半端なジャーナルにパブリッシュあり>>>>パブリッシュなしだよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:40:34 ID:o8hgtCNK
単なるいいわけだろそれ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:43:51 ID:o8hgtCNK
やばい つられたかも
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:58:30 ID:coZG60ZK
>>389
日本のレベルが低いんだって
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:13:09 ID:9NxyhCnh
>>393
ハゲドウ。日本に帰って来た奴は特に
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:46:59 ID:KdcudLi1
また弟子へのあてつけですか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:04:52 ID:FCvtnX7r
ばらすと日本国内某私大の公募採用はどうしてもPh.Dが欲しかったため、
Ph.D Candidate→どんなアフォでも採用
国内博士→pubがいくつあろうが不採用
という予定だった。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:07:14 ID:FCvtnX7r
国際関係学部とか、いかにもな学部ではよくある話なのかもしれないが。

コンスタントにトップ50に入ってる学校ならGoでいいと思うよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:07:38 ID:axJj7NRE
>>391って アメリカだと普通のアドバイスだと思うけど
前半に関しては俺も何人かの教授から同じ事といわれているし

日本では>>394と同じことを指導教官に言われていたけど
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:22:19 ID:9NxyhCnh
>>402
君にアドバイスした殆どの教員は院生時代から活躍してたかもしれない。
単にアメリカ流の慰めともとれますが
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:23:46 ID:9NxyhCnh
>>402
はらたいら「慶應に3000点」
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:28:25 ID:axJj7NRE
はらたいらは点数賭けないだろw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:53:16 ID:9NxyhCnh
>>405
そうだったw
はらたいらは答えるだけだったwスマヌ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:23:57 ID:g0LxYmR0
しかもはらたいらは慶應には賭けないだろう。LOL
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:25:40 ID:g0LxYmR0
でも実際のところトップ10か20以内に就職する
PhDで在学中のパブ・ゼロってのはいないんじゃない?
6年もやってればforthcomingか2nd revisionくらいは
あるでしょ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:36:41 ID:og8gUuLL
掲載される確率が 40%
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:50:07 ID:Q+ZZRbDU
で結婚できんの?
おたくら。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 02:06:38 ID:1v1HnxsB
>>409
どんな雑誌だよw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 02:35:05 ID:og8gUuLL
>>411
お前にはこの皮肉がわからんのか…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 02:48:38 ID:1v1HnxsB
J.MONE.ECONを購読しようか迷ってるんだが
何年前の論文まで見れるんだろう
教えて!エロい人
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:00:09 ID:8jTvAlqd
東大教授が名誉職という人がいるが、同年齢の官僚の出世頭ぐらいはもらっているだろう
院生の間は無給なので生涯賃金という意味では低いが、日本にいる限り勝ち組だ

アメリカと年収だけで比べてもしょうがないよ、社会的責任も違うんだから・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:37:13 ID:CSwcI8rc
露出するのが嫌じゃないタイプなら、東大教授は副収入が
凄いよ。講演一本100万で年間100回以上講演してる
先生とかいるし。ただゲームは厳しいね、社会的需要が
ないから。
某先生なんか本給は年収1200万くらいなはずなのに
なぜか2億円のタワーマンショn(ry

こういうこと言うとまたさとるのところにかーちゃんから
メールが言っちゃうだろうか(冗談
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 07:55:42 ID:g0LxYmR0
>> 講演一本100万で年間100回以上講演

妄想でしょ。誰よ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 08:09:32 ID:bG4BcXUx
>>414
いや、そんなにもらってないって愚痴ってたぞ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:22:00 ID:l6p5KEx4
>> 講演一本100万で年間100回以上講演

そういう荒稼ぎが可能かつ本当にそれだけの回数こなしている東大教授って、
かつての安藤忠雄とか、それくらいじゃね?
今の経済学部で、一般的なネームバリュー持ってて、企業・団体・マスコミ
等からお座敷の掛かりやすい人と言えば、伊藤さんか井堀さん辺りだろうが、
講演料も回数もそこまでいくまい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:01:54 ID:T1dE05nv
松山か清滝にでもなった気分の椰子がいるみたいだな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:09:46 ID:l6p5KEx4
では、俺は雨宮にしよっとw
私学出身だしぃ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:32:56 ID:1v1HnxsB
>>415
かーちゃん「Dearさとる

東大でもええでー

Sincerely yours」
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:54:28 ID:gaYZll7G
N谷さんは講演とかすごいけど、
その分だけ接待(ゴルフ?)とかやんなきゃいけないみたいで
大変だって、他の先生経由で聞いた。

講演100万ってそんなにありえない金額じゃないんじゃん。
http://kouen.com/index.php/cPath/31_97/page/1/sort/4d
水谷とかって銀行系シンクタンクの人で65万だから、
N谷、平蔵、元重レベルなら。回数はともかく。
どうでもいいけど結構このリストはきれいな女多いな。

しかし政府の審議会があれで日給1,2万じゃなかったっけ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:08:34 ID:CWwhO9Ck
>どうでもいいけど結構このリストはきれいな女多いな。
だまされた。。。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:19:27 ID:CSwcI8rc
講演料は分野の差も大きいよ。例えば、ソ連経済史とか
だとそもそも年間に一回も民間からの講演依頼がかからない
のが普通らしい。
純理論研究の人達もその世界だけにはまりこむと講演依頼が
あっても、一回謝礼5万で勉強会の講師をみたいな話に
なっちゃうだろう。

その点、金融やマクロ、財政学の売れっ子はかなりウハウハで
大企業絡みのセミナーで大御所だと一回二時間200万なんて
人達もいるみたいで、平蔵先生、元重先生のリッチぶり
は凄いよ。東大経済だと元重先生が副収入はダントツ
だろうね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:02:11 ID:V7JIzt1b
元重、中谷、武隈、西村あたりはテキストの印税が凄そう
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:17:07 ID:1v1HnxsB
>>425
その中で唯一業績なしのN谷先生は、
「テキストで家を建てた」
と言われ多くの研究者にバカにされている件
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:39:18 ID:4dSelA/R
>>424
>>平蔵先生

イヤミか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:56:36 ID:VKAWzvA7
>>426
T隈もN村もロクな業績ないだろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:09:18 ID:1v1HnxsB
>>428
N村は引用されるような論文を書けないと言う意味では、同意。
パブはたくさんあるが、お近くのある大学の教員から
「カス」と罵られている
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:14:07 ID:4dSelA/R
>>391

JMP って何だ?ってちょっと悩んだ。  Juhn−Murphy−Pierce か?でもここって理論偏重で
労働なんてやってる人いなさそうだしな。 もしや、SAS のプログラムか?とか思ったりした。
結局解らずじまいで、寝たんだが、翌朝、ジョブマーケットペーパーのことであろう、って解った。
うれしい。 
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:15:06 ID:Q+ZZRbDU
公務員試験のテキストになるとバカ売れするんだっけ。

wikiに林先生の車がBMWだとかかれている。

某国立もベンツ、BM、アルファと外車のオンパレード。
高級住宅街に家を新築しているし。なぜか同じようなところに複数の先生が。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:27:37 ID:yV5ilh9e
産業について知りたいんだが、第一次産業から経済が発展するにつれ第三次産業が多くなるらしいけど
第一次産業ってもっとも大事なのに何で減るの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:43:46 ID:az8vD9Jo
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html
IQ   分野    (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  対人コミュニケーション
109.0  教育学
106.0  行政学
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:38:58 ID:gaYZll7G
>423
おそらく30才超えてるんだろうけど、そうすると3人くらいは良くない?
スレが違うか。

>431
まさかHayashiを読む公務員受験者はいないだろうさ。
年収1000万円台で共働き・子なしなら、BMWくらい買えなくないか?

N谷はやっぱり教科書の印税よりも、それに付随して
知名度上がって講演増えたってのが大きい気がするんだけど。
印税200円として年1万部売れても200万程度だし。
でもほんとに印税だけで家建てたなら
累積で10万部以上売れてるのかなあ。どんなもんなんだろう?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:08:56 ID:Q+ZZRbDU
まぁT、Yのように元から金持ちって人が大学院いくんだろ。

Y先生は六本木あたり在住らしいが、日本ハムから阪神へ移籍する
金村の今季年俸が1億8000万。
Y家の年収も1億というのも遠からず。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:47:52 ID:gaYZll7G
東大でも他の文系だと貧乏人でも大学院行ってるけど、
なんで経済は少ないんだろう。印象論だけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:14:26 ID:1v1HnxsB
>>435
Yさんって最高の勝ち組だな・・・
「投稿中の論文がアクセプトされたら留学しよっかな・・・
でも金ねーし・・・」
とか考えてる貧乏人の俺からみるとうらやましい人生だ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:44:30 ID:Q+ZZRbDU
ちなみに金村はヒルズ族ね。
億単位の年収がないとあのあたりのファミリー向けマンションは無理でしょ。

Tさんなんて一家で唯一MD PhdないのがTさんだけじゃなかった?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:50:06 ID:AvzmvGua
うちも母がマスターでそれ以外はPh.D.持ちだが、貧乏な家だったと思う
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:06:06 ID:j+bMA0mB
消費税が20%になってもいいから、相続税率90%にならないかなw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:21:04 ID:1v1HnxsB
>>440
遺産動機が急激に低下する→消費増加
→原因を解説してもらうために経済学者がテレビ出演
→Yさんが抜擢される
→Yさんウハウハ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:07:17 ID:PBDfkt5n
アメリカのどこの大学で Ph.D. とったとか、
アメリカのどこでこれから、Ph.D. を取ればいいとか、アメリカの
どこの大学の博士課程にはいればいいとか、どの先生が「偉え!」とか
アメリカの大学の後塵を拝してる日本国内の大学で、どの大学が
アメリカに最も近くて、そこにどれだけの「偉え!」先生がいるとか、
そんなことばっかり。

経済学のジョークに、

「経済学の目的は何か」

と問われたとき、

「Ph.D. を取ることです」

というのがあるけれども、これを地で行っているのではないか?

物理や数学や化学の掲示板見てごらんよ。こんな話題は少なくとも、
上位記事には見られないよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:28:07 ID:jEAkcpJZ
あんたが理系にいけばいいだけじゃん。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:44:18 ID:/XHBQ9pg
>>443
文系の掲示板も経済学とは違う。こんな話題は見られない。

経済学というのは、社会科学の中でもっとも論理実証主義を
追求する学問ではないの?
したがって、俗世間の権威を崇拝するのは、絶対にしては
いけないことなのでは?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:59:45 ID:ksbRHRw9
単に国内と海外の差が一番激しく、かつその差が国内で認識
されてる学問だからでしょう。
(社会学とかは差がありすぎて、きちんと認識されていない)

そして、書き込んでる国内院生がクソ過ぎる。
ここの書き込み、異常だよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:36:00 ID:8M2mZiNR
パブあり国内院生>>>>越えられない壁>>パブなし海外院生
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 02:19:23 ID:CzZEEDFn
人間として一番大事なことって嫉妬しないことと人の
幸せを素直に喜べることだと思う。これができる人って
多分20%くらいしかいないんだけど、これができるように
なるとほんと人脈広がるよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 02:44:39 ID:prWzmfjS
>>447
またそういう調査したことも無い数字を書くから理系に馬鹿にされる・・・
博論で実証してみたら?実証できたらJPEでもAERでもどこにでも載るし
多分ノーベル賞も取れるよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 03:01:03 ID:prWzmfjS
>>444
権威を崇拝しているんではなくて
俗世間が崇拝している権威を利用して儲けようとしているんでしょ
ただそういう人たちは学問では成功しないから別に問題はない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 03:23:10 ID:/XHBQ9pg
>>449
けれど、そういう人たちのほうが、一般受けするよ。
儲けようとしている人たちに至っては、すごすぎて
コメントのしようがないのでおいといて、
研究してない人とか研究やめた人とか研究の駆け出しの人とか
は、「発見」よりもずっと「権威」を崇拝する傾向があるよ。
それに、そういう人たちのほうが、研究に忙殺されないから
声が大きいし、プレゼンテーションや文章も一般受けすると
きている。そういう人たちの影響力のほうが甚大だよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 03:28:55 ID:NH4g+hsD
>>448
お気持ちはわかるが、実証しろとかせまるのも
2ch限定の話にしといたほうがいい。
現実社会でそんなこといってるとコミュニケーションがとれない人と思われるよ。
てか不満があるのなら言葉でなく行動で示したらいいのにね。
国内の大学に就職して学部生の教育をきちんとするとかさ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 03:47:34 ID:vw8hAJc7
>>450
publish or perish が実現していないからそうなってるんだろう。
大学・大学院で9年間もある。Ph.d修了時点でpubなしなら
国内院生、海外院生にかかわらず民間企業にでもいくべき。
pubないのにアカデミアに残ってしまい、世界的権威の弟子であることを
強調したり、東大の有名教員の論文はスゴイ!!などとわざとらしく
ゴマをする行為はあまりにも見苦しい。
publish or perish であれば、研究者全てが研究業績のみで判断される
わけであり、それによって研究業績のないものは淘汰され、結果研究能力
の高い教員の授業を受ける機会が増える。
そうすれば、また優秀な研究者が輩出される可能性も高まるであろう。
国内院生、海外院生という括りがそもそもの間違いで、どちらも院生に過ぎず、
業績をあげれないなら、自分の才能に見切りをつけるべき。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:16:44 ID:/XHBQ9pg
>>452
>>publish or perish
このシステムですらまともにしているのか/するのかすらあやしい。
雑誌を同人誌化してしまったら、その雑誌の編集者の手先に
なって、その雑誌の編集者の喜びそうなこと書けば、採択されるに
決まってるじゃん。

それに、特定権威者の書いた論文を批判するのはやめろとか
言われることって結構ない?そのときには、つけてもあまり
意味がないかもしれないけど、Although xxx is a pioneering
work, ... みたいに書かなきゃいけないって言われたことない?
提灯持ちとか nepotism とかが横行したら、publish or perish
なんてまともに機能するわけないじゃん。

>>452 に書かれたことなんて理想の理想だよ。

学術科学の進歩には、建設的批判がもっとも必要なのでは
ないの? publish or perish がまともに機能するとは
とても思えないけどね。どこどこの、偉い先生の論文を論破した
とかいうよりも、どこどこの偉い先生の論文を賞賛絶賛した
結果を示しているというような論文が大量に量産されるだけ
なんじゃないの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 08:56:30 ID:4tdg1eHc
>>444
>文系の掲示板も経済学とは違う。こんな話題は見られない

そうですか

そういうことです

それ以上でもそれ以下でもありません

「掲示板」で世の中を測らないで下さい
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:17:37 ID:3ZfpR+er
>>453

そう、そしてそれはアメリカでも同じ、ってのをみんな知ってる。だからQJE みたいなジャーナル
がのさばる。

昨日、Stevenson & Wolfers のUnilateral divorce lawのペーパー読んだけど、酷いな、って思った。
彼女らの結果をみると、女性の自殺率が減ったのが統計的に有意に出てくるのは法律が変わってから7−8年後なのに、
本文のなかではそんなことにはおくびにもふれず、"Table I sows tha tthere is a large and statisticallysigniicant
reduction in the female suicide rate following the change to unilateral divorce." (p. 276)とか書いてあるだけだし。

タイポも多いし、ロバストネスチェックもちゃんとしてない。こんなのこいつらがハーバード卒じゃなかったらフィールド
ジャーナルでもトップに出せないもんだな、と思った。データをコンパイルした努力は認めるけど、アイデア自体もDonohue-
Levittの中絶ペーパーからの派生、って感じなだけだし。チェックしたら、なんだ、メインアドバイザーはLarry Katzか。どりでな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:32:02 ID:vw8hAJc7
>>453

たしかに理想論かもしれない。しかし、入り口だけでもそうすれば、つまり、
アカデミアに残れるのはPh.d 修了までに何らかの業績をあげたものだけ
にすれば、その後の採用にはその人たちも関わるわけで変化していくはず。
というか、日本は無駄な大学が多すぎるから無駄な研究者も多い。。。
国公立だけにしてあほ私立は潰してもいい。

>>455
QJEは最悪だな。たまにすごい論文ある(Laibson etc.)んだが
仲間内でctationをしまくって、結果「俺たちの学術誌が、citation ranking
一番上だぜ、AERを超えたぜ!!!」
俺はQJEはあまり引用しないし、読まない(もちろん、どうしても必要な場合は読むが)。
ハ大の有名教員のできの悪い弟子の就職のための雑誌。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:39:48 ID:vw8hAJc7
>>453

>それに、特定権威者の書いた論文を批判するのはやめろとか
言われることって結構ない?そのときには、つけてもあまり
意味がないかもしれないけど、Although xxx is a pioneering
work, ... みたいに書かなきゃいけないって言われたことない?

聞いたことはあるが、つい最近finance 分野の権威のある認識
認識を否定した論文を投稿した。
「○○と××については同意見であるが、△△には反論したい。」
と書いた。←ビビリ
間違った証明を正すとか、反論のベースになるモデルがガッチリしていれ
ば大丈夫ではないかと思うんだが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:56:50 ID:zGNdeq4u
俺は
In his seminal work (or paper) on ~(内容), △△△(人名) studied the ~.
と持ち上げておいて、その研究の問題点を書くことにしてる。

一連の研究のスタートになったような文献をあげるときは、
○○(人名) conducted a ground-breaking study on ~
みたいにして褒める。

卑しいかもしれないが、投稿先のエディター一覧を見て、レフェリーの選定に関わりそうなエディターを褒める。
たとえ自分の論文とあまり関係がなくても、footnoteに関連研究として挙げて、褒める。
その人の著書があれば、出来るだけ引用して褒める。

リジェクトされたらブログで貶す。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:15:08 ID:tWXyBUgv
まあ変に喧嘩売るような言い方は気をつけろってことだろう。
QJEのゆがみっぷりはともかく。
元が442,444みたいな外野からの茶々から始まった話だから、
まだヲチしてる外野からすると経済学ってのは
結局は学内政治に左右されて意見をゆがめるような
学問じゃないかと見られるぞ。
それはおまいらの本心でもあるまい。

ところで、かなりどうでもいいが、
さっきブラジャーのCMで"Gravity is no longer my enemy"って言ってた。
アメリカすげえな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:19:37 ID:tWXyBUgv
ところで
>"Table I sows tha tthere is a large and statisticallysigniicant
ってのは455の手が震えたからなのか、それともそのタイポの一部なのか?
457も認識って二回繰り返してるし、
458もおまいさんのブログを探させるようなことを言ってるし。
おちつけ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:49:43 ID:hVqjH0AV
JPE も最近地に落ちてない?
レビットとかに裁定下されたくないよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 15:07:20 ID:vw8hAJc7
>>461
JPE に投稿しちまった。分野によるだろうけど、ファイナンスだったら
Piazzesi(綴りまちがったらスマヌ)がco-editorに入ってるから
ある程度金融工学のtopic扱っても良いだろうけど、
QJEと一緒ではないことを祈る。
でも、ハ大のKさんやTさん達もQJEに関しては思うところあるんではないか
と勝手に推測するが。
彼らがAERやメトリカに挑戦している間に、ハ大の院生ってだけで
アホみたいな論文がQJEにアクセプトされて、しかも「QJEはAERを超えてるから」
などとバカな考えを持つ院生がいるかもしれない。
実際、彼らにとっても苦々しいのではないか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:49:05 ID:/XHBQ9pg
>>454
>>「掲示板」で世の中を測らないで下さい

掲示板は、各学問分野の行動様式の縮図と言っても過言ではないのでは?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 17:12:38 ID:/XHBQ9pg
経済学の掲示板が異常なのは、個人名が頻繁に出てきて、
どこそこの大学に「偉え!」先生がいる、どこそこの大学に
「スター!」教員がいる、どこそこの「偉え!」先生は、
アメリカの「すげー!」大学でPh.D. を取っている、だの
そんな話題ばかりが目に付く。

その「偉え!」先生がどういう研究して、どういう貢献が
具体的にあるのか、理系の掲示板にあるように卑近な言葉を
使ってでもいいから、分かりやすく説明するということが
ほとんどなされていないのではないか。それとも
「最先端の!」経済学は深遠すぎて、一般大衆に簡単に
説明することは不可能だと考えているの?経済学ってのは、
「権威擁護学」の一種じゃないかって誤解している人たちも
結構いるんじゃないか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 17:43:13 ID:4tdg1eHc
>>463
さあ?
掲示板好きな層って偏っていると思うけど。


>>464
人名がやたら出てくるのは、法学や社会学でも同じだよ。

文系の学問ってのは、
「○○学派」でしか語れない、宗教みたいなもん。

実験で正否が検証できないので、
結局正しいと信じているものが正しいとしかいいようがない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:48:08 ID:5FsS6nBl
>>465
しょーもない人事絡みの下世話な話は便所のトビラか2chくらいにしか
書けないんだからしょうがないだろ。
先端研究の一般人への紹介なんか、新聞から依頼でもあったときやりゃ
いいよ。こんなところでやってもしょうがない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:15:07 ID:8M2mZiNR
>>464
まず、スターに注目が集まるのは当然だろ。
スターになる人物を輩出したかどうかが大学院の名声にも関わる<林先生のホムペより
だから、それは仕方ない。
次に、最近の研究がどうこうって書き込みをする必要があるのか?
研究分野が違えば、読む論文も違うし。
数学板では分野ごとにスレが立ってるからそういう話が出ているわけで、
経済板に「ゲーム専用」とか 「応用計量〜マクロ専用」とか
あればそうなるんジャマイカ?
「金融工学スレ」はもうあるし、色んな議論してたみたいだけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:20:25 ID:ac6cdlI3
IVYでPh.D取って、今シンクタンクで研究員やってる者です。
大学から誘いもあったけど上で書かれているような権威主義というのに辟易して民間に進んだよ。
このスレに書きこんでいる人ってどんな層が多いのかな?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:00:07 ID:prWzmfjS
このスレは人物をCVでしか判断できないような人たちの集まりなんでしょ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:20:58 ID:/XHBQ9pg
>>467
>>次に、最近の研究がどうこうって書き込みをする必要があるのか?
>>研究分野が違えば、読む論文も違うし。
>>数学板では分野ごとにスレが立ってるからそういう話が出ているわけで、
>>経済板に「ゲーム専用」とか 「応用計量〜マクロ専用」とか
>>あればそうなるんジャマイカ?

必要はないが、「ゲーム専用」とか 「応用計量〜マクロ専用」とかの
スレッドがなかなか立たないで、教員のCVに関係したようなこと
ばかりが強調されている気がすること自体が、経済学の縮図なの
ではないか?さらに付け加えさせてもらうと、巷の話では、
どこそこの経済学者は、「数学!」があんなにできるから、
「すげー!」頭がいいとか、そんな話題も結構あるみたいだけれどね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:30:48 ID:u6GccLjj
>>469
わざわざ
>IVYでPh.D取って
だとか
>大学から誘いもあったけど
だとか書く権威主義者
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:32:29 ID:u6GccLjj
アンカーミス
× >>469
○ >>468
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:51:38 ID:EwGO8krV
>>464
それは日本の経済学研究レベルが低すぎるからなんですよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 02:18:13 ID:n9zvevhJ
まぁ所詮文一いけないカスですから
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 02:53:00 ID:BTMAHcal
政治学や法学よりはよっぽどましだがな、、、
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 03:20:19 ID:n9zvevhJ
バカでもできるって意味ですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 06:51:05 ID:r6eP5l6w
研究のレベルがましだってこと。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 07:06:08 ID:l/qNFQwQ
はじめまして。

私は高校2年に上がれず、中退してしまいました。

留学は夢だったし、中退者でも行くことのできるニュージーランドの公立高校正規留学しようと考えています。

けれども経済的にちょっと不安に思っています。語学学校では奨学金は出ないようですが、この場合、奨学金制度はきくのでしょうか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 13:49:58 ID:MbAYQYgz
>>470
そうは言ってもごく一部を除き雑誌でそこそこの研究レベルが測れる
のも事実だろ。すげー数学ができなくてもいい研究やって尊敬されて
いる人はいっぱいいるじゃねーか。レヴェットとか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:19:17 ID:bnDFvpb9
フリーク・レビットはいい例ではないよ・・・。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:59:38 ID:hck9e7J5
ID:/XHBQ9pgの煽りから一気に加速して収束つかなくなってるな。
でも、このスレが海外PhDスレである以上は、
誰に付くか、どうやって成功するかに関心が行くのは当然じゃないか。
もっとも研究に関するスレってのも現況の経済学板にはないわけだけど。
でも、それもぶっちゃけそんなまともな話なぞ、便所の落書きしてる
暇あったら、自分の研究のほうに活かすさということで健全ではないか。

外部の人間からは不満だろうけど、ここでうだうだ書いても
何の得にもならない。自分の研究ノートを人に晒すことの
意義というのは、雑誌に書いて素人相手に原稿料稼ぐか、
ある程度出入りの閉じているサイトで自分以上の人間にそのまとめの
正否を確かめてもらうという以外には思いつかない。
(もっと実際経済のトピックなら、非経済学者から情報を引き出す
ために掲示板に書き込むということもあるが。)
あとはせいぜい「アルファブロガー」になるくらいか。
それを暗にタダで要求する442の神経がそもそもおかしい。

数学とかの板でまともな?議論が2chみたいな便所でなされているのは、
それだけPD,ODの層が分厚いせいだろう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:00:19 ID:hck9e7J5
ID:/XHBQ9pgはなんなら経済学的な議論になるような
ネタをふっかければいい。

一応付け加えると、数学ができるから
かっこいいというより、「直感的」議論ができるからかっこいいと
されるのが経済学の一般ではある。J.Math EconやMath Soc.Sciは
頑張ってるし、後者はトピック的にも面白いけど、
人気はないんじゃないのか。

ただそれが院生に学ばせる態度としては
まずいとは個人的には思うのだが。(結局、数学が分からないと
数式が読めなくて、「直感」もおぼつかなかなくなる。)閑話。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:03:59 ID:hck9e7J5
まとめると、こんなところの議論の方向で、
経済学を量ろうとするのはおかしいということだ。
便所の落書きを見て、この◎+棒があの秘所で、
ここをいじくれば汁が出ちゃうのか、とか思ってるようなもんだ。
単に数学板とかは独男さんが多いから、ディテールに凝った
落書きが多いってだけ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:21:20 ID:DbU0J8fT
>>482
J. Math. Econ はマニアックな方向に進んじゃったな。
Prescottとかが全盛の頃は超一流雑誌だったんだろうけど。
JETのcitationもかなり少なくなってきてるようだ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:23:44 ID:DbU0J8fT
>>459

>ところで、かなりどうでもいいが、
さっきブラジャーのCMで"Gravity is no longer my enemy"って言ってた。
アメリカすげえな。

亀だがワロタw 
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:35:07 ID:hck9e7J5
気のせいかもしれないけど、JETってこの数年で
たくさん号数出してない?最近なんか1issuesで1volとか。
何あれ?

マクロの教授が、「取り合えずこの成果って、
数学的な拡張に過ぎないけど、あそこなら載るから、
そっち方向でごり押しするべや」とか言ってた。
(まあ結構有名なモデルだから、結果をまとめておくのも、
ノート的に有用だろうということだけど。)
中西部の某日本人教授の論文も、あからさまに
そんなん(連続バージョンをJET,言いたいことはエコノメトリカ)
じゃなかったっけ。

それでもいい論文はあるとは思うんだけど(やはりミクロ理論は)、
玉石混合過ぎて、マメにチェックする気が失せる…。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:36:00 ID:hck9e7J5
>485
ありがとー
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:53:16 ID:DbU0J8fT
>>486
かなり出してるw
以前サブミットしてレジェクトされたんだがorz
そのときのレフリーレポートに「650のsubmitがあり、10percent
を切るようにしている。」
という記述があった。
裏を返せば、採択率は10percent程度。年間で65本も採録している
ことになる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:19:12 ID:hck9e7J5
ミクロの純粋理論だとエコノメトリカ,RES,JETだめだと、
GEB,TEとかだっけ?
今はGEB,TEとJETって(わざわざ見るってところでバイアスあるけど)
面白さは同じくらいかもって思ってしまう。
ちょっとフィールドジャーナルに落とすにはもったいないかなあ
ってところでJETが救ってるようにも見えるけど。
中途半端な感想でスマソ。

あと、疑問なのはなしてvolumeを年度内でそんなに区切るかって
ことなのねん。前はシンポジウムだかなんかで区切るってのは
あったような気(定かでない、issueレベルかもしれない)は
するけんども。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:32:30 ID:DbU0J8fT
>>489
B.E journal と IJET もあるぜwww。

>フィールドジャーナルに落とすにはもったいないかなあ

採録数を増やしているのはそういう意図もあるかもしれないね。
でも、あまりに増えすぎるとちょっとなぁ。。。
ゲームの人にはGEBがあるんだけど、きつくなってるのかもね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:40:47 ID:hck9e7J5
TE挙げる位なら、B.E journalとIJETも挙げなければいけなかったのかな。

JETが名実ともに"Economic Theory"畑の人のフィールドペーパー
になるのはいいんだけど、応用含めたmicro theoryとして
取り合えず目を通す価値のあるセレクションがエコノメトリカ、
RESとGEBとかの間にあってもいいとは思う。 

ID:DbU0J8fTはありがとう。そろそろうちのタイムゾーンだと
寝る時間なので、失礼します。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:48:41 ID:bfuI4eZU
ここって、規範経済学の方のためのスレッドなんですね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:50:48 ID:DbU0J8fT
>>491
こちらこそ楽しかったです。おやしみ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:34:55 ID:bfuI4eZU
ところで、みんなタイポスのチェックってどうやってる?
何回見ても細かいところに数学記号のミスが見つかって
やんなるんだけど。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:13:18 ID:n9zvevhJ
てか数学板でも
数学オリンピックスレというのがパート4,5くらいまでいってるんだがw

いいとししたおっさんが真面目に議論してるぞ。
メダリストの末路が話題になっている。
T氏は数少ない成功例だ。

メダリストで数学の学位とれず情報系に流れた人とか(理3蹴り、後期京大理の人)

学位とれなくて崩れてしまって2chにいそしんでいるのでは?w
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:51:44 ID:TULBHEcA
>>494 数式はネイティブチェックかけられないから困るね

そもそもの数式と記号を減らす。
Texを使うのを辞めてScientific WorkplaceなりWordなり視覚的なソフトを使う。

この二つで随分減った
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:08:53 ID:qPAoNz9P
>>496
Latex使うと数式書くのは楽なんだがな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:23:39 ID:8si6I96m
コースワークで計量やってると思うし、今日本で一番
頭の良い若手としてさとるに聞きたいんだけど、正直な
ところ経済学で言う「実証」ってどの程度の信頼に
足るものなの?
「実証、実証って言うけどあんまりあてにならない。
少しいじれば結果が変わる」みたいなこと言う人も
いるけど、プロとしてはどのようにお感じですか?
ここに書きこむのが抵抗あれば(書いてるような気も
するけどw)某掲示板に返答して下さるとすごく
嬉しいです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:23:10 ID:RQHPq35N
さとるは実証屋じゃないから、質問する相手として不適当。
聞かれる方も困る。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:57:53 ID:TULBHEcA
データを信じなければ何を信じるんだ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:00:29 ID:kpkucVFu
モデルがなければデータは何も語らんよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:09:51 ID:Ev/jYmUs
>>464
これだけはいえる

同業者に馬鹿が多いと助かる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 05:43:15 ID:+4Mp0Lpj
>>502

マジかよ? きっと研究が楽しくないからこんなこと考えるんだろうな。
ベッカーやルーカスのおかげで我々の人間や経済に対する理解が深まったって思わない?
まわりにできる人間が多いと、刺激を受けて自分の研究もいいアウトプットがだせると思わない?

「同業者に馬鹿が多いと助かる」ってマジ思ってるんなら、社会学か心理学やれよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 06:03:32 ID:4yDmFpt/
>>498

なんでさとるに聞くのか、理解不能。こんなこと書くとは、さぞ
できの悪い院生なんだろう。

まず、実証の論文読んで見ろ。Robustness Checkをいろいろやって
るよ、普通は。実証の論文もレフェリープロセスでいろいろと突っ
込まれるから、それなりにロバストな結果でないとまともなとこに
パブリッシュはできない。

まぁ、レビットみたいに微妙な人は言葉巧みに無理やりパブリケー
ションにもちこんどいて、後から再検証屋に突っ込まれてヤバくな
る、ということもあるが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:34:34 ID:7l3bAONV
>>503 ベッカーやルーカスは馬鹿じゃないだろ。
その言い方は、社会学や心理学に失礼だし。

>>494 数式で終わる行にはピリオドを忘れずに
今読んでる論文、数式終えるのに必要なピリオドがまったく無いので読むの疲れた。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 08:01:01 ID:yz7mUYOc
レビットは理論家に嫌われそうなタイプですね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:58:17 ID:yJT9L/0H
>>495
あのスレは出場したかったのに予選通過すら出来なかった
奴が、コンプ丸出しでメダリスト達を粘着ストーカーしてるだけ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:47:37 ID:DBchKWhj
しょうもないスレを見てるんだなあ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:18:37 ID:+4Mp0Lpj
>>505

言いたいことの意味が伝わんなかったか。同業者に馬鹿が多いと助かる、なんて思ってるやつは
研究がおもしろくないんだろうな、ってことで。経済学の研究やってたら、ベッカーやルーカスの
ように「スゲエ!」人間がいてくれて、我々の理解を深めてくれるのを「嬉しい」って思うのが
普通だと思ったんだけどね。だから、同業者はできる人間がいっぱいの方が嬉しいって思うのが
普通とちゃうんかね?ってのが言いたかったんだけど。

何処をどう読んだら、ベッカーやルーカスを馬鹿だと言ってるように読めるんだろう?

あと、社会学や心理学はマジ、馬鹿が多いから、失礼でも構わないと思う。もし社会に
対してpolicy implication のある発言したいんだったら、identification ちゃんとやれ!
って言いたい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:30:03 ID:911EjIzH
>>509 あと、社会学や心理学はマジ、馬鹿が多いから

自分の知っていることを知らない人を馬鹿扱いするのは
あまりよくないと思うよ。
違う分野の批判は慎重にしたほうがいい。
経済のなかでのサブ分野に関するコメントも同じ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:32:14 ID:JPuAkQWL
>>509
もしかして釣りか?
ベッカーやルーカスを例に挙げてるけど、この2人の色々なモデルは
経済や社会についての個人的理解を深めたり自分のもともとの疑問に答えるより
むしろ経済学界での地歩を固めるためにしか役に立たないものと思うけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:34:43 ID:JPuAkQWL
特に犯罪やら結婚についてのベッカーモデルは
実証論文では毎度申し訳のように引用されてるけど
本文には全く影響を与えてないような。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:13:32 ID:/UzKRZmw
>>512
一応入れとかないとまずいんだろ
一応な
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:16:55 ID:sTBiLVbh
自分の専門は労働経済ではないが
ベッカーの論文は読んで面白いと思う
特に彼が若い頃の論文は凄く刺激的だよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:58:31 ID:WT5dxUNz
他の分野を下に見てる人は
自分が同僚からカス扱いされることを受け入れるってことだねw
理系から経済学の研究者は
バカしかいないと言われても理解は示せるんだろう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:04:42 ID:/UzKRZmw
>>515
正直バカにされる理由がわからん。
ゲームや金融工学は理系と変わらんと思うし。
文系にも理系にもバカはいますって認識でイイとオモ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:34:51 ID:3yKe1E7S
>>512,513 ベッカー入れておかないと,editor/refereeに「ベッカーciteしろよ」言われてたりして。

>>516 経済学 ∈ college of (liberal) arts = teaching collegeって意味で
下に見る理系研究者がアメリカにもいないことも無い。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:25:25 ID:2S5i0GHk
俺の冬コミで出す雑誌に投稿しないかい?同級生3名の査読つき!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:00:16 ID:xALQeIXe
正直言って
経済学者と言うか経済学院生かな
は心理や社会学よりもレベルが低いよ
学問としての人気が無いから、研究者になりたがる人が少ないって言うのが理由なんだけど
例に挙げた2つの分野は生き残るの大変だよ
(レベルと言うか、絶対的な優秀な人の数。および、同一レベルの大学での
院生のレベル)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:02:48 ID:xALQeIXe
ただ、それが分野を見下すことにはならないでしょ
まぁ金融工学(現代ファイナンスかな)は明らかに
理系でやってる人たちの方がレベルは高いと思います

てか、経済学が心理学に屈服しつつあるという意味ではどうでしょう?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:13:52 ID:/7FZhfX8
人数が多いとレベルが上がるってのはどうなんだろ>社会、心理
一般論としてレベルを底上げするには学部レベルだと極論では定員削減するべきだと言われているが。

研究者を希望する母数が異なるだけじゃないか。
もしくはバカでもネコでも研究者になれる領域というだけでは>社会学、心理
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:28:27 ID:xALQeIXe
いや逆だよ馬鹿でも猫でも
研究者になれる、という表現を使うなら
それは経済
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:29:32 ID:xALQeIXe
つーか、国内上位2校でも
とんでもなく基本的な数学をしらない院生とかいるし
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:34:45 ID:RBRnupzL
てか、なんで、2回ずつ連投するのん?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:41:54 ID:RBRnupzL
あ〜でも、とんでもなく基本的な数学すら知らない院生の数なら、社会学とか心理学のほうが多いな。

ところで日本の心理学の半分は輪唱審理だよ。おまえはモノを知らなさすぎる。あれはすごい。人文系
では社会学のポスモダ・カルスタと並ぶDQNの双璧であり終着駅。これに○経崩れのなんちゃって思想家
と歴史家もどきをくわえると、日本の文系三大DQN巨頭が出揃う。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:01:02 ID:/7FZhfX8
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 03:42:57 ID:o7F0Migz
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【TBSの】出水麻衣は恋人募集中♪Part11【褐色娘】 [アナウンサー]
ZEROの白雪姫☆鈴江奈々★踊るミス慶応 Dance21 [アナウンサー]
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 07:34:33 ID:AlgDCe0i
社会学は無駄なところにアタマを使ってる気がしてならない。
構造機能分析の全盛期の余韻で、宮台・大澤はたしかに賢い、
というか理論的な面で面白かったけど、
カルスタは実証としては半端だし、日本発だと理論構築がないし
(たとえマルクス方面でも)、ルサンチマンな感想文を
わっかりにくく書けばOKになってる気がした。
もちろんカルスタであっても、本来は賢くできると思うけど。
(人類学とか他の人文系でも、ポスモダ・ポスコロのせいで、
硬派な理論が廃れて、おバカ率が高くなってる気がする。)

そもそも生き残るのが大変なのも、人文系な段階でそもそも
論文書くこと知らないうちから院進学決めて、
それで修士終わったときに抜けようと思っても中高・塾の先生しか
口がないとか、そもそもポストが経済より激しく少ない
(院進学は一時の社会学ブームで増えてそうだけど)って問題じゃん。
ある意味、社会学に進学した段階で、身の振り方としては
賢くない気がする。

って、社会学板で言えって話か。
なので、話を経済学に戻したら?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:16:54 ID:8yFsmTU6
このスレは経済学phDの話以外になると盛り上がるね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:23:27 ID:BCngbI25
そうか?
あぷらいねたが一番盛り上がると思うけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:40:45 ID:ecC7DJnY
過去数年のジョブマーケットを検証するってのは如何か?

成功した人だけみてもいみないよね。分布全体を見るには、うまく
行った人とそうでなかった人がどうなったかも知るべきだと思うが。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:51:40 ID:F8vYxbvG
>>531
成功か失敗かの見分け方が難しいよね。
T橋さんなんかはおもっきし成功だけど、
小樽商科大の若井さんもアメリカでjobゲト
じゃないけど成功してるし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:07:01 ID:o7F0Migz
アメリカでジョブゲトすることが成功かにゃ?
どこであれ最初のジョブ後3年くらいの業績が勝負だと
思うけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:42:52 ID:F8vYxbvG
>>533
確かに。
院出た後途端に論文書けなくなる人いるもんな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:57:27 ID:o7F0Migz
Tenureのプレッシャーがあるうちにどれだけ
量産できるかだよね。
ジョブマーケットは終わりじゃなくて始まりだから。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:45:50 ID:49NuQbb6
>>534
それってなんでなんだろう?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:08:18 ID:/7FZhfX8
結局ハーバードPhdに行くことが将来の成功の蓋然性は高いと思う。
かつ修士から留学だな。
学部からストレートでいくのはどうかな。

ハーバードとプリンの間には分水嶺があるんだろうか。
失敗例が蓄積できたことは良いケーススタディとなる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:15:25 ID:xALQeIXe
>>531
実証研究した人がいたよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:16:27 ID:xALQeIXe
>>534
院在学中にかける人は出た後もかけるでしょ

在学中もかけない、出た後もかけない じゃなくて」?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:34:39 ID:mrnRsyFi
ファイナンス分野で3年で博士号をくれる(可能性がある)大学ってありますか?
学校によって4年とか5年とか、微妙に違いがあるのですが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:43:14 ID:F8vYxbvG
>>539
そうも言えないんだわ。
自分でテーマを探せない奴は途端に書けなくなる。
つまり、指導教官がいて助言がもらえたから書けてたって奴はダメになる。
それに、大学院で得た知識はどんどん古くなる。
自分でテーマ見つけて、研究に必要な勉強をできる奴はコンスタントに結果出せる。
俺の学部時代の指導教官は「僕は院生の時の財産だけでやってるんですよ」って言ってたが、
こういうのは勘違い野郎。院出た後に継続して最前線の研究に食いついていかないとダメ。
事実、その指導教官は院出て10年足らずで論文ピッタリ止まった。
T橋さんやK島さんレベルなら心配無用だろうけど。
でも、彼らでさえ必死にやってることを忘れてはいけない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:53:24 ID:+mm+0R0b
>>541
数学を多用する分野は、年を取ると、体力がなくなってあまり
かけなくなる。

また、業績がバスタブ曲線(横軸が年齢、縦軸が3年単位くらいの論文数)
型の人もいる。若い時期の院生から研究員くらいのときに論文を
たくさん書いて、そのあと中年時代に論文を書かなくなって、50を
過ぎたあたりから、また論文がたくさん出てくる。
これは、どうしてでしょう。

ヒント:共著
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:02:45 ID:NKJRq/Px
20〜30才代に覚えた知識を50才代で使い回すんだよ。

544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:18:31 ID:+mm+0R0b
>>541
>俺の学部時代の指導教官は「僕は院生の時の財産だけでやってるんですよ」って言ってたが、
>こういうのは勘違い野郎。院出た後に継続して最前線の研究に食いついていかないとダメ。
>事実、その指導教官は院出て10年足らずで論文ピッタリ止まった。

このひとだって、 >>543 の理論に基づく
bathtub researcher かもしれないじゃん。
「大器は晩成す」って感じで暖かく見守ってやれよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:21:02 ID:F8vYxbvG
>>544
バスタブ・リサーチャーってw
まあ、研究のやり方は人それぞれだしな。
個人的には単著で勝負し続ける研究者が理想なんで、
阪大の青柳先生みたいな。
ダンディーだぜ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:59:56 ID:xALQeIXe
>>542
> >>541
> 数学を多用する分野は、年を取ると、体力がなくなってあまり
> かけなくなる。
>

contrrovesialなところだな

ここで意見を述べるのは控えるが。話し始めると結構楽しい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:55:36 ID:RBRnupzL
>>546
controversial

データを大量に扱う実証は、年を取ると、体力がなくなってあまり
かけなくなる。

実は>>545みたいなのが一番短命。でも、>>545みたいな理想を言う奴は
だいたい現実には理想とはまったく逆なので、共著をいっぱい持っている。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:59:58 ID:hLFnWiyY
年を取るとpc関係で付いて行けなくなる人も出て来る

知ってる爺先生は未だにワープロ使ってるし
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 03:10:52 ID:icPEzsXV
研究者なら、ちょっとは文献調べてみればいいのに。。。

Creative Careers: The Life Cycles of Nobel Laureates in Economics
http://www.nber.org/papers/w11799
Bruce A. Weinberg, David W. Galenson

This paper studies life cycle creativity among Nobel laureate economists.
We identify two distinct life cycles of scholarly creativity. Experimental
innovators work inductively, accumulating knowledge from experience.
Conceptual innovators work deductively, applying abstract principles. We
find that conceptual innovators do their most important work earlier in
their careers than experimental laureates. For instance, our estimates
imply that the probability that the most conceptual laureate publishes
his single best work peaks at age 25 compared to the mid-50s for the most
experimental laureate. Thus while experience benefits experimental innovators,
newness to a field benefits conceptual innovators.
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 03:23:05 ID:icPEzsXV
あと、上の論文でリファーされてるこれもおもしろい。

Age and Great Invention
http://www.nber.org/papers/w11359
Benjamin F. Jones

Great achievements in knowledge are produced by older innovators today
than they were a century ago. Using data on Nobel Prize winners and great
inventors, I find that the age at which noted innovations are produced has
increased by approximately 6 years over the 20th Century. This trend is
consistent with a shift in the life-cycle productivity of great minds. It
is also consistent with an aging workforce. The paper employs a semi-parametric
maximum likelihood model to (1) test between these competing explanations and
(2) locate any specific shifts in life-cycle productivity. The productivity
explanation receives considerable support. I find that innovators are much less
productive at younger ages, beginning to produce major ideas 8 years later at
the end of the 20th Century than they did at the beginning. Furthermore, the
later start to the career is not compensated for by increasing productivity
beyond early middle age. I show that these distinct shifts for knowledge-based
careers are consistent with a knowledge-based theory, where the accumulation
of knowledge across generations leads innovators to seek more education over
time. More generally, the results show that individual innovators are productive
over a narrowing span of their life cycle, a trend that reduces -- other things
equal -- the aggregate output of innovators. This drop in productivity is
particularly acute if innovators' raw ability is greatest when young.

551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 04:31:03 ID:6K+Nrvb/
>>542
バスタブは関西の大学に多い傾向か
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 06:56:30 ID:+plrbhuR
>年を取るとpc関係で付いて行けなくなる人も出て来る
>知ってる爺先生は未だにワープロ使ってるし

こないだたまたま見かけた清滝の論文が
普通にtexっぽくてたまげた。
やればできる子なんじゃん、って共著者がやったのか。
爺でもないが、子でもないな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 11:07:14 ID:cJ5WNriK
経済学は五十歳までは基礎を一所懸命勉強して、自分のものにしなくてはならない。普通基礎というと、初心者のうちに修得してしまったと思っているが、これは大変な間違いであって、そのため基礎を頭の中にしまい込んだままの人が非常に多い。
私は経済学の基礎を体で覚えるのに五十年かかった。
私の経済学は五十を過ぎてから本当の修行に入った。心で研究をしようとしたからである。
六十歳になると頭脳が弱くなる。その弱さを補うのは心である。心を働かして弱点を強くするように努めた。
七十歳になると身体全体が弱くなる。こんどは心を動かさない修行をした。心が動かなくなれば、モデルの心がこちらの鏡に映ってくる。心を静かに動かされないよう努めた。
八十歳になると心は動かなくなった。だが時々雑念が入る。心の中に雑念を入れないように修行している。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 11:30:26 ID:AJzzGAqA
>>553
うまいなwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:17:27 ID:yBz3ICa3
孔子の修行みたいやな。w
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:38:54 ID:yImBmnad
数学や理論物理以外の理科系だと若い人使ってずっと研究できる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:57:13 ID:EMaFLZMY
理論系は30〜35までに質の高い論文を
何本書けるかが一つの勝負の分かれ目だよな。
ゲームや金融工学は特に。
年をとったら簡単なモデルで
面白いインプリケーションを出すように工夫する。
これが王道
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:04:50 ID:sjnuM8Oo
簡単なモデルで面白いインプリケーション…
それ俺の理想だわ…(まだ20歳代の若造だけど)

そういう研究者って、どんな人がいるっけ?
それ系で好きなのはHarvardのGlaeserかな…。

教えてエロい人!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:26:14 ID:EMaFLZMY
>>558
バローとかロゴフなんかも(学部生にも分かる)簡単なモデルでパブあるよ。

「優秀な研究者は問題の難しさで重要性を判断しない」
BY リチャード・ベルマン
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:30:56 ID:Rg1Tr6f5
バスタブ研究者って、日本語で、
「浴槽型研究者」って訳していいんですか?

「より高いところに跳躍するために、いったん身を屈めて、
なりを潜める。」

逼塞の30台40台を過ぎれば、論文がじゃんじゃん生産できる、
黄金経路に乗れるということですね。

こういったことをいっていた理論を開発経済学か何かの
論文で読んだ記憶があるような。

名前がついていたような気がするんだけど、忘れてしまった。

教えて浴槽の人!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 15:28:40 ID:Rg1Tr6f5
バスタブ研究者(浴槽型研究者)の行動を説明するのに、
蛙跳び仮説(Leapfrogging)というのを使うといいのかもしれません。

開発途上国が、先進国が通ってきた艱難辛苦の道筋(失敗に
つぐ失敗の非効率的な技術獲得、金のかかるR&D、技術者や労働者に
禁欲を強いる搾取)をスキップして、いきなり進歩した技術や産業を
獲得する、ことがうまくやればできるかもしれないという理論
らしいです。(正確でなかったらごめんなさい。専門の人、
補足して下さい。)← wikipedia 英語版に説明があります。

若年の段階で、論文をある程度生産して、ある程度、自分の分野を
鳥瞰して、この後、十分に分野や研究環境がいろいろな面で整備される
のを10年から20年くらい待って、より高い次元で十分に整備された
段階になったのがわかるや否や、論文をわんさと生産する、というよう
な感じでバスタブ研究者の行動を説明できますかね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:13:29 ID:5gX4OeMU
>>561 若年の段階で、論文をある程度生産して

これが厳しいんだよね・・・。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:27:15 ID:Rg1Tr6f5
バスタブ研究者は、

「ミネルヴァの梟は夕暮れになってはじめて飛翔する」

というヘーゲルの格言の実践者ということでいいですか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:14:45 ID:PPtuQkjN
>>533wwwwwwwwwwww Nice boat
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:25:58 ID:AJzzGAqA
>>563
衒学趣味、下品だよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:23:02 ID:/01+eyZA
しかも全く使い方間違ってるよな。

泣いて馬謖を斬るの用法を間違ったどっかの国の首都の知事みたいだ。恥ずかしいね。

知りたい人は

泣いて馬謖を斬る 石原都知事

でググってみよう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:27:48 ID:XvqJwAPG
>>553
これ元ネタわかるひとすごいな。
俺はわかった。
ニコニコで剣道のみてごらん。
剣聖持田の言葉だから。
最後の10段。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 03:18:55 ID:mp8PRzCq
>>558
Glaeserってかなり強引って感じがするけど。
Kremerとかは?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 04:34:39 ID:vijSXpIe
Kremerファンです。論文面白い。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 04:41:19 ID:CD8z3STp
Kremerはアイデアが先に頭にあって
モデルを組んでいるからあれだけ単純になるんだろうね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 05:44:42 ID:mhfavq3s
Glaser 人間的にサイテーじゃないか? 論文もちょっとdishonestって感じがするし、
QJEでも知らない大学に所属する人間からのペーパーだと「時間の無駄」と言って速攻リジェクトする、
って公言してるし。同じ理由で、ハーバードのアングラの学生に授業の一こままるまる使って、「君らのように
時間のopportunity costの高い人間が投票に行くのは時間の無駄だから投票しないように」って説得しようと
したらしいし。

Kremer はその点やってることが実際に役に立つ、って感じでいいよね。AIDS にしても、ワクチンのことにしても。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 06:48:53 ID:kwiGURxZ
学問分野ごとの掲示板の記事をぱっと見ですが、見てみたところ、
ほとんどが学問分野に関連した(一部たわいもない)記事ですが、

機械・工学と情報システムは、特定のメーカーごとの記事がかなり多く、
農学は、大学ごとの記事(大学名がでてくる)が相当多いです。

経済学も大学名が出てくる記事が少なからずありますが、そこに注目すると
発想などの点で農学と経済学って結構関係があるんじゃないかと思って
しまいます。日本の大学の農業経済学科出身で、アメリカの大学でPh.D.を
取得したり、日本の大学院を出たりしている教員が経済学部に結構いるんじゃ
ないかと思います。発想が同じだから、掲示板に同じような現象が表出して
くるというのは、考えられないでしょうか。農学がどういう発想をするのか
よく分からないのですが、農学の掲示板の記事の学校名の出方はちょっと
すごいですね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 06:48:54 ID:TjfYU0k1
>授業の一こままるまる使って、「君らのように
時間のopportunity costの高い人間が投票に行くのは時間の無駄だから投票しないように」って説得しようと
したらしいし。

まるまる一個つかう会損失>投票にいくことの機会損失

こんなこともわからんのかww
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 07:06:25 ID:EnFeX3Bz
若者が政治にコミットし、citizenとして育つことのベネフィットを完全に無視した馬鹿。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 07:15:42 ID:ZL1A1kvh
>>571

>QJEでも知らない大学に所属する人間からのペーパーだと「時間の無駄」と言って速攻リジェクトする、
って公言してるし。

まじかよwww おhる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 07:57:36 ID:EnFeX3Bz
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:39:49 ID:BRt+n383
>>571
正直、去年ハ大job market に出てた
えみ・○村の論文が載った時は枕営業かと思った。
バカすぎる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:04:40 ID:p5u57ZyY
日本の文系学問の存在価値:0%
----
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で
世界をリードする例が多く見られるが、
工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が
文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、
1999〜2004年に発行されたもののうち、
引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、
英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、
特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。
生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。
一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また精神医学・心理学、社会科学、経済学は 0 % だ っ た。
                           ^^^^^^ 
(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
----

幾らなんでも0%って凄すぎだろ…>文系
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:27:41 ID:kwiGURxZ
>>578
言語が学術科学を支配するんだって。
特に、文系の場合はそう。経済学だって、数学とか記号論理学
を多用する分野なんてごく一部。ほとんどが言葉で説明しなきゃ
ならない。微妙なニュアンスを言おうとしたりや含みを持たせた
ことを言おうとしたら、母国語でなければほとんど不可能。
いや、ちょっとしたことだって、母国語でなければ違和感なく
言うことはできない。英語と日本語が極めて似ていて、小さい頃から
英語を勉強していれば、少しはましになるでしょうが。
将来、日本語を(微妙なニュアンスなども含めて)ほぼ完全に英語
に変換できるソフトが開発されたら(これは、十分可能性がある、
そんな遠い未来ではないかもしれない)、状況はまた変わってくるだろう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:38:52 ID:kwiGURxZ
>>579
それと、さらに言うと、英語を読む場合もそうですね。
特定の分野の英語の論文は比較的すらすら読めるのに、
ちょっと分野が変わると読めなくなるって人がいますよね。
日本語で読んだ場合、そんなことはなくて、文章だけで
書いている場合、まあ、何をやっているかぐらいは他分野のことでも
分かるよね。これは、英語が母国語でないから起こる現象でしょう。
読解力に関しても当てはまる。だから、他分野の考え方を
英語の論文から取り込むということがなかなか難しく、そうすると
自分のやっている学問に拡張性がなくなり、蛸壺化してしまう。
英語から日本語へ完全に翻訳できるソフトも早く開発してほしいですね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:48:54 ID:TjfYU0k1
角谷、谷村、志村、伊藤と
日本人は認められている。
問題なのは優秀なのが経済にいかないこと。
文一、文2を廃止し、文系でひとくくりにするよう入試が変わるのでそれまで待て。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 10:50:49 ID:h4NrjZSL
578-560>これって前からあるコピペだけど、
元々理系の各分野間の比較のためのリサーチで、
たとえば「経済学」といってもコーポレートガバナンスしか
見てないので、そもそもこんなので文系理系比較するのがアホって話だよ。
釣られないように。
元の報告書見ろって。まあ、なかなか痛い回帰分析してたけど。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:24:14 ID:kwiGURxZ
文系の学問は、言語障壁があるからあまり国別に比較できない
ということでいいですか。

それでも、AER、JPEをはじめとしたトップ30くらいの雑誌には、
少なくとも最近は、日本人の名前の論文なんてあまり出てこないぞ。
数学・記号論理学多用の論文にもそれほどみかけない。中国人とか
韓国人みたいな名前は比較的見かけるけど。昔は、日本人が結構
こういうの席巻していたの? >>578 に書かれていることって、結構
図星なんじゃないかなあ。こういうの分析している人、最近、
実際のところどうなんですか。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:28:25 ID:CD8z3STp
GlaeserのCV見たら高校名まで書いてあってワロタw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:30:07 ID:CD8z3STp
そんな心配してないで自分でAERに載せる論文書きなよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:13:41 ID:bQf8wpd1
>>580

> 特定の分野の英語の論文は比較的すらすら読めるのに、
> ちょっと分野が変わると読めなくなるって人がいますよね。

俺の場合、読むのは特に問題ない。ジャンルの壁は多読することで乗り越えられる。
もともと英語の小説とか読むのが苦にならない人だったってのもあるけど。

でも、聞くのは無理だな。特定分野の英語の発表はなんとか聞き取れるけど、
ちょっと分野が変わると、まったく聞き取れない。

やはり、脳科学的に言語の認識には壁があるという意見には同意。

ここで話題になるTさんやKさんは慣れない言語で不自由してると思う。日本語で研究できたら、
もっと成果を出すと思う。でも彼らと対等に研究の議論ができる日本人なんて数えるほどしか
いないし、一箇所に集まることもないから無理だろう。

数学などの理系を例に出す人がいるけど、例えば数学でも、日本語ベースで日常会話のように
議論できる一定の数学者人口を明治から150年もかけて作り上げてきたんだから、前提条件が
違いすぎる。まあゆとり教育で崩壊寸前までに追い詰められてるけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:44:39 ID:JPpSABHN
>>579
>言語が学術科学を支配するんだって。

理科系が凄いがんばっている、ととらえるべきだよな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:44:53 ID:BRt+n383
>>584
日本だったら
開成卒 とか書くのと同じだよな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:08:02 ID:JPpSABHN
しゃれで小学校から書いている人も結構いるよ
アメリカ人には少ないけど

マイナーな国出身者に多いかな 自分の出自をアピールしたいのか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:59:10 ID:BRt+n383
>>586
プリンはK島さん狙わないのかな?
ナッシュの母校だけあってゲームに力入れてるよね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:27:42 ID:GvO9JKYR
経済学=コーポレートガバナンスという考えが理解できない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:09:48 ID:BRt+n383
>>591
ハゲドウ。
神取先生の確率進化ゲームの論文はめちゃくちゃ引用されてるし、
林先生のトービンのQ(1982)は不朽の名作。
つい最近、引用した論文サブちゃんした。
それに雨宮先生や林先生のエコノメのテキストはよく引用されてるだろ。
日本人研究者の貢献が0パーセントとはシンジラレナーイ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:14:38 ID:h4NrjZSL
583前半>研究者なんだから、元の報告書、見なさいよ。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/rep100j/pdf/rep100j.pdf
別に文系は比較できないとかいうことじゃなくて、
この報告書では(俺もこのコピペ出たときに見たので不確かだけど)、
なんか理系のはやりものの分野ってのが最初に決められて、
それに近いところでだけ文献が収集されてるわけ。
だから経済に限らず、理系でもその分野群に遠いところは評価されてない。
で、たまたま経済だと(多分ベンチャーがらみで)コーポレート
ガバナンスだけひっかっかたという話。
4月だか5月ごろのログにもうちょっと書いてあったよ。

そりゃコーポレートガバナンスで日本の寄与度が小さいというのは言えても、
経済学全体の話に伸ばしてるから痛い、というかバカな報告書。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:14:38 ID:EnFeX3Bz
>>592
日本国内しかしらないの? 
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:18:38 ID:h4NrjZSL
591,592>信じられないってところから、きちんと元の資料に当たろうよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:51:11 ID:aivLlO4l
>>595

だったら、日本の経済学部のランキング見てごらんよ。(以下参照)

ttp://www.le.ac.uk/economics/research/rankings/econ-rankings.html

それに、上位にきているのも占めている割合もほとんどアメリカだよね。
そのアメリカの大学に日本人の研究者が何人いるのか考えてみたら?
これが真実で現状なんだよ。

ここでのランキングのつけ方もおかしいとでもいうの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:56:46 ID:y9bydy/r
トップの大学にも日本人は何人かいるけど、裾野が
ないんだよね。
日本人はずば抜けて研究がデキないとアメリカでのアカポスは難しい。
2nd tier もしくは、へぼ大学でとりあえず始めて何年かして
いい研究ができたらトップに引き抜かれるってのがほとんど
ありえないからね。
日本に帰ると雑事に追われて結局ろくな研究できずに人生終わり。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:00:43 ID:aivLlO4l
>>597
それと、イギリスやカナダや香港はいうまでもなく、スウェーデン、オランダ、
ベルギー、キプロス(多分)、イスラエル(多分)、インドなんかはほとんど
英語が母国語並みに通じる地域といっていいでしょう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:21:23 ID:aivLlO4l
>>597
ずば抜けて研究がデキないのも、アメリカでのアカポスを取れないのも
日本人が英語ができないからでしょう。
数学や記号論理学を多用する経済学にどれだけの研究者が参加している
のか考えてみればいいでしょう。(経済学者全体と日本人の経済学者
で比較して。)

凡人の場合、英語が日本語とほぼ同程度にできないと、文系の学問の
場合、アメリカのアカデミズムで活躍するのはほぼ不可能だと思う。
その意味では、女はひょっとしたらそれなりに活躍できるかもしれない。
また、日本研究とか日本史とか漢文とか中国史とか考古学の一部に
関連した分野だったら、活躍できる可能性はあるかもしれない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:55:01 ID:BRt+n383
松山先生や清滝先生は奇跡って事か。
林先生は松山先生はペンシルベニア大、神取先生はプリン
で教鞭とってたんだっけ。
エコノメトリック ソサエティーのフェローレベルでないとアメで研究続けるのはミリか・・・。
最近は海外でjobゲトのケースは増えてるんだけどね。
O原さんとかT橋さん、あとLSEのA木さんとか。
K島さんはjobゲトほぼ確実だと思うし。イェールの北村先生とかすげーと思う。
国内でも一流誌に載せれるなら別に構わないと思うけど、
既出のQJEの選考基準とかみると海外の方がチャンスあるんだろな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:05:32 ID:aivLlO4l
もともとあまりいないところで、増えてるっていたって、
そりゃ増加率は高いでしょう。
開発途上国の成長率が景気がよければ高いのと同じで。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:49:58 ID:h4NrjZSL
596>いやいや、俺もそりゃ日本の経済学はそんなに高いとは
思わないけど、元の報告書がおかしいのに
それを受け入れてしまうのはなんかなと。

598>院の友人を見ると、上に挙げてる国の中でも
英語ができない人はいるよ。細かいツッコミけど。
香港とか、中華系は日常会話は中国語やろ。
しかしキプロスとはマイナーなところを突いたね。
そちらの院の同僚?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:59:35 ID:h4NrjZSL
599>友人でその方面のやつがいるけど、
それは英語も出来て研究も日本語でだけどある程度やってたおかげで、
留学のアプリケーションは強かった。俺らの感覚から言うと、
トップ10軒並み合格という感じ。

ただ問題はその分野の大概の院生は、そもそも留学考えないし、
英語もできないってことじゃないかな。

さて、英語の勉強するか。(てか、その前にもう寝よう。)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 19:15:56 ID:h4NrjZSL
あと家庭の問題(結婚、子育て、介護)って、
ここでのジョブの噂話で無視されてるけど、
実際には大きいんじゃないかな。
プライベートに突っ込むことになるから
個別には話題に出来ないにせよ。
PhD取るまで、あるいは1st jobまでは奥さんだの
我慢してくれるとしても、ずっと待つってことはないわけでしょう。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 19:29:53 ID:aivLlO4l
>>602
>元の報告書がおかしいのに
>それを受け入れてしまうのはなんかなと。
こういうのは、科学的態度としてはいいのだが、常識で
考えてみてほしい。それに、1つの分野が全体の縮図に
なっているということはよくあることである。

>上に挙げてる国の中でも
>英語ができない人はいるよ。
できないといったって、そんなの日本人ができないっていうのと
比較にならない。上に挙げている国の母国語のなかで、英語と語順が
違うものって、どこがあるの?インドの一部くらいでしょう。
それに、それらの国の出身者の知っている英単語の量は日本人とは
比べ物にならないくらい多いよ。abnegate とか irrigation とかいう
単語の意味を日本人の留学生と以上に挙げた国の留学生に聞いてみろよ。
前者はほとんど答えられないのに対して、後者は即座に正しく答えるぞ。

>香港とか、中華系は日常会話は中国語やろ。
前にテレビで見たけど、香港の小学校で、英語で各教科を
教えていたような気がするんだけど、返還後はやめたの?
それに、中国語なんて語順が英語とほぼ同じで、両方とも
単語の位置だけで文章の構造を作っている言語でしょう。
格変化というものがない。英語も昔は格変化があったみたいだけど、
中国と交流してから格が消えたんでしょうか?
また、中国語は抑揚が激しく音の数も多いので、中国人は
英語を聞き取るのが日本人よりもはるかにやさしく、発音も
話すのもうまい。中国人は日本人よりもはるかに苦労なく
英語ができるようになると思う。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 19:53:38 ID:ZL1A1kvh
>>604
だいぶ前のレスにもそれに似たようなこと書かれていたけど、
それはかなり大きいと思う。
嫁さんが日本人の場合は特に。ずっとアメリカで過ごすってのはきついだろうね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:20:57 ID:h4NrjZSL
aivLlO4lも暇だなあ。俺は日本の嫁さんに合わせて、
今起きてるんだけどさ。もう寝たいけど。
まあ、大筋では、英語がネックになってるってのは合意するよ。
細かいところで突っ込むポイントがあるってだけで。
でも、おまいさんはそれで日本人は英語が出来ないから
経済学がダメなんだ、しかもそれは日本語そのものが
英語と違いすぎるからってまで言っちゃうとすると、
その先はどう議論を持って行きたいんだい?

あと、もうひとつ、あのバカ報告書だけど、
そもそも歪んでるんだから縮図としてもおかしいよな。
常識として結論はいいが、だからといって流されるってのが、
仮にもPhDスレの住人としてはまずいと思うんだよな。

分野としては、ガバナンスが確かに、実体経済に比べて
応用分野が弱いという意味で日本の経済学の弱さを表すとは思うのだが、
そこをお前さんはいきなり英語のほうに持っていってしまったから、
なんだかなと思うんだよ。
社会科学だから言語の闘いだとか、そういう漠然とした
ことじゃなくてさ。それだったら、別に上に上がってる人々って
英語うまくないぞ。もちろん言いたいことはわかるけど、
お前さんが求めるような、文法・発音の類似性にまでいかないと
得られないようなところまで英語を極めてるわけじゃない。

さらに細かく言うと、アクセント激しいだけだと、
英語うまくは聞こえないです。俺もアクセントをかなり
強めてるんだけどやりすぎてると言われたし、
中国人で聞き取りにくいやつって、やっぱりそうだし。
有名人だと、日本で見たIn-Kooとか聞き取りにくかったな。

それとスティーブン・ピンカーとかの言語の話を聞くと、
小学校では遅いというか、お前さんの言う文法・発音の構造の
違いはもう埋められなさげな感じがする(言語学者じゃないので
断言は出来ない)。語順似てるから学習楽は正しいと思うけど。

>それらの国の出身者の知っている英単語の量は日本人とは
比べ物にならないくらい多いよ。
あのさ、単に俺らはGREのVなめてるからってことじゃない?
単語レベルだと別に似てないでしょ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:21:28 ID:h4NrjZSL

まとめると、言いたいことはわかるんだけど、
立証の仕方がいろんなことをまとまりなく言いすぎなんだって。
どれかクリティカルなものにまとめなよ。
言語で行くにしても、言語構造の話と努力・教育の話が
ごっちゃになってる。
んで、英語が大事だ、日本人は英語がひどい、
ってだけなら、当たり前すぎるし、
それがネックでなんてPhDやってる人からすると当たり前すぎて、
そんな段階は議論にならんと思うのだけど。
なんで、経済学でそんなに英語が大事なのか、ってのは
まだ議論になると思うんだけどさ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:33:54 ID:h4NrjZSL
aivLlO4lはそこまで日本人が英語が出来ない理由を列挙して、
それが経済学での地位向上の妨げになると一生懸命言ってるのだから、
きっと個人的にはそこを打開するなにか秘策を持ってるんだろ。
それを公表してくれ。
わりと俺は切実なんで。

言語構造の点で言うと、スティーブン・ピンカーで、
日本語が英語の対極として出るたびに絶望的な気持ちになった。

んで、そんな解決不可能なところに持って言っちゃうと、
結局、逆に、ああ俺らは数学に特化するしかないやねえってことじゃん。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:08:02 ID:h4NrjZSL
彼女とネットでチェッカーってのをやってるんだが、
wikipediaでルール探したら、そこにゲーム理論で
evenが均衡になるって書いてあって、
それを紹介したら、「へえ、ゲームに詳しいんだ」じゃなくて、
「いろいろ相手に影響を及ぼすってこと」ってどんぴしゃな
答えをしてくれた。
こんな勘のいい相手とはもう結婚したほうがいいっすか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:15:41 ID:kwiGURxZ
>>609
1)英語と日本語の間を微妙なニュアンスを含めてほぼ完全に違和感がなく
翻訳する翻訳ソフトの開発。
2)小学校1年生からの英語教育(会話、聞き取り、音読も含める)。
さらには、小学生1年生の教科書から高校の教科書まで、数学、理科、社会、
国語に至るまで専門用語に英語名を付記。(それを試験などに出して
覚えさせる。)
3)日本語を国際語にするように国際機関・海外への草の根のロビーイング。

1)、2)、3)を同時に実行して、相互に影響を与えられるようにして
1)、2)、3)を強化していき、最終的に究極の翻訳機の開発、
日本人の英語力の強大化、英語と並ぶ世界共通語としての日本語の地位確立。
これら3つを成し遂げる。3)は少し難しい(それでもやり方はある)
けれども、1)と2)は技術的にそんなに難しいことではないだろう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:02:17 ID:CD8z3STp
言いたい事の要点をまとめてわかりやすく説明する訓練が日本人には足りない
このスレの流れを見てオモタ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:24:39 ID:kwiGURxZ
>>612
日本語は膠着語だから仕方がない。
言葉をどんどんつなげていって文を作ることができるから、まとまりが
なくなってくる傾向がある。それは、整理という観点では欠点であるが、
発展性、創造性という観点では有利に働く。
ドイツ語も膠着語的な性質が強い。第二次大戦前、
「ドイツの科学力は世界一ィ!」といわれていたのは人口に膾炙
していることだろう。現在でも余勢を保っている。
戦後の米ソの冷戦もドイツの技術、ドイツ人技術者無くして
成立しなかったといっていい。

ところで、なんで経済学の人はアメリカにばっかり留学してたの。
どうせ留学するんだったらドイツに留学してればよかったのに。
ドイツは少し前まで大学の授業料が無料だったみたいだよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:01:58 ID:V23y4iP6
ドイツの経済学って財政とゲームくらい思いつかねぇよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:54:17 ID:oN0f+IVJ
microeconomics=ミクロ経済学って言うぐらいだから
ドイツばっかに留学していた時期があるのでない?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 04:01:42 ID:fXYw2VvK
(日本にとっての)産業度
工学>理学>医学>>>>>法学>経済学>史学

なので、
国策として経済学を冷遇してきたとは思う
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 05:51:28 ID:xo6ddoej
英語のできない皆さん、私の最終兵器をお教えしましょう。

Ann Cook American Accent Training は目から鱗でした。

CD+本をアマゾンで買って、車を運転中にCDを何遍も聞いて、アドバイスを取り入れて
みたところ、学生に「なんて言ったの?」って聞き返されることがなくなりました。 今では
スーパーでのスモールトーク、チットチャットも「?」って顔されること無くなって、スムーズ
になりました。日本で英語を教えてた彼も言語学のバックグラウンドが無かったので、これを
聞いた時は目から鱗だって言ってました。

これでインタビューを乗り越えよう!

でも書くのは別ね。書くのはアメリカ人でもちゃんとトレイニングされてないと
酷いのを書くし、日本人でもちゃんとした英語をかける人もいる。結局、経済学
の論文に使う英語なんて、こった修辞を使う必要はないのだから、英語の論文の
書き方のルールを覚えて、そのルールに沿うように書けばいいと思うのですが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:06:37 ID:6XiBtv4z
>>611
>さらには、小学生1年生の教科書から高校の教科書まで、数学、理科、社会、
>国語に至るまで専門用語に英語名を付記。(それを試験などに出して
>覚えさせる。)

こんなことは、技術的にきわめて簡単なことなのに、どうして
やらないのか。それは、どこからか圧力が働いているとしか
思えない。日本人のほぼ全員が(まあ他の国でもそうだろうけど)
高度な科学技術・学術英語を知ってしまって、英語の専門書や
英字新聞をすらすら読めるようになってしまったら、困るような
人たちって結構いるんじゃないの。日本人が英語ができないことで
いろんな意味でのレントを得ている人たちって結構いるんじゃないの。

八百屋のおっさんが、暇な時間に英字新聞をすらすら読んでて、
外人が買い物に来たら、英語で商品の詳しいところまでジョークを
織り交ぜながら商品説明をする、なんて状況になったら困る人たち結構出てくるんじゃないの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:00:58 ID:nFXJfKO7
>>618
>八百屋のおっさんが、暇な時間に英字新聞をすらすら読んでて、
>外人が買い物に来たら、英語で商品の詳しいところまでジョークを
>織り交ぜながら商品説明をする

久しぶりにスレ見たけど、朝から笑い杉で腹痛ぇぇー
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:28:59 ID:L+6xWiAV
>また、中国語は抑揚が激しく音の数も多いので、中国人は
英語を聞き取るのが日本人よりもはるかにやさしく、発音も
話すのもうまい。中国人は日本人よりもはるかに苦労なく
英語ができるようになると思う。

英語は短母音長母音合わせて26、日本語は5。
子音あわせると英語はたしかに音が多い。
中国語はイントネーションで意味かわるらしいし、言語構造も英語に似ている。
そしてなにより考えかたが欧米と似通っている。 北京語と広東語という国内にいながらバイリンガルであったりする。

実は日本人でトップクラスとされる国連英検特A級クラスでもネイティブに比べれば抑揚が全然たりない。
それが音声学で実証されている(というかグラフで一目瞭然)。
てことは一般の日本人はより一層抑揚をつけないとダメだということ。

アイビーなんかの学生だと高い授業料払って英語の下手糞な日本人TAに教えられた日にゃぁ。そりゃ文句いいたくなるわ。
日本人だって中国人の先生(滞日歴の長い)でさえも、得られる情報量が少ないと感じるでしょう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:51:43 ID:L+6xWiAV
日本人の理系でノーベル候補にあがるのはたしかに
アメリカの機関で研究していたりしているのが多い(ロックフェラー大学院大学やら)けど、現在(受賞時)の所属は東大、京大、阪大、名古屋だったりする。
実際受賞者って日本の大学所属でしょ?彼らは博士は国内のはずだが。

日本の大学をひとからげにダメというのもどうかと思う。

ただ文系はだめ。ウンコ。文系こそ学部の授業の英語比率をあげ、study in Englishにするべきだと思う。
東大なんかは英語教育の改革にとりくんでいるんだろ?
教師の一部をアウトソーシングしたりと。

日本人が英語をはなせないのは、英語教育が話す教育になってないから。
明治以降、海外の書物から情報を得るための手段としての英語教育。
つまりリーディングのための教育。
こうした教育なんだから会話ができないのはそもそも当たり前だのクラッカーなんだよw(じじいとかいうなよ)

最近はGPプログラムに採択された英語プログラムなんかはちょっとやる気あんじゃんと思うが、なんでそれもっと早くやんないんだよ。

一つのソリューションとして卒業要件にTOEFL250(今の新世代トフルは受けてないが、今だと厳しいんだろうな)とかを要求する。
あるいは必修に英語での授業を課すといったガチガチのスパルタ教育をすればいいよ。言語の違いなんてわかってること。
だけど日本人の能力はあると思う(高校卒業時点がマックスだからね)。
要はやれば底上げはできると思うんだ。ただそれをしないから改善されない。
対GDP比の教育支出が最低レベルだからしょうがないか。

初等、中等という学校教育、義務教育だと予算の制約、時間的制約。学校間、地域間格差の是正といった各種制約がある。
だから大学でやれって話にもなる。
この点は元上智の学長のクラーク氏がいってるんだが、日本人すべてが英語を学ぶ必要はない。
ただ大卒には卒業要件を厳しくしてふるいにかけ、英語が出来ない人材は卒業できない仕組みをつくるべきだと。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:55:36 ID:6pPjOWC4
>>621
国内で研究しているときになされた発見がほとんどだよ
理系のノーベル賞も

賞のうちの一つしか詳しくないけどさ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:58:40 ID:L+6xWiAV
湯川の阪大時代とかね。
医学系は利根川、トロント大増川、神戸大西塚、といったラスカー受賞者(日本人)は全員
ロックフェラーで研究していたよ。

国策として明治以降100年以上
理系偏重なんだからな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:59:57 ID:L+6xWiAV
増川なんて日本では不遇で甲南高校で教えてたりしてんだろ。それで日本がいやになって
カナダに行き、日本国籍まで捨てたと。

海外いくんならこれくらいの覚悟がないとね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:09:53 ID:dR7N2kqc
甲南大学でしょ。増川。
甲南高校でも、今で言う大高連携教育みたいなので、教えていたのかも
知れないけど。それは、中高を擁する大学なら、やっていることは昔から
あって、某大数学者が、中高の教員をやっていたのとは違うと思う。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:11:19 ID:6XiBtv4z
>>621
>この点は元上智の学長のクラーク氏がいってるんだが、
>日本人すべてが英語を学ぶ必要はない。

ID:L+6xWiAV は権威を利用して、エリート以外英語を学ぶ必要はないと、
いっているだけだと解釈できるが違うのか。根拠は何なんだよ。
クラーク氏がそういったところで、なんで、
日本人すべてが英語を学ぶ必要はないんだよ。
クラーク氏が本当にそんなことを言ったのかよ。
文章全体のごく一部を取り上げてそこだけを
強調しただけじゃないのかよ。
「生む機械」発言とかと一緒で。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:21:38 ID:ufWaE14P
また経済学に関係ない話ばかり盛り上がるな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:21:48 ID:L+6xWiAV
てか日本人すべてが英語必要だと証明できますか?

まぁ俺に挙証責任があるんだろうが。
英語学校通ってる日本人なんてカルチャーとしてやってる。
ほんとに英語が必要な日本人は少ない。

629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:22:54 ID:L+6xWiAV
エリート以外英語を学ぶ必要はないと、
いっているだけだと解釈できるが違うのか。根拠は何なんだよ。


いちおう大学生ね。エリートかどうか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:23:58 ID:L+6xWiAV
>>625
どうも甲南高校で教えていたこともあったようだ。ソースは2chだがw
それくらい不遇。でブチきれたと。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:29:23 ID:6XiBtv4z
>>629
4年制大学進学率は40%超くらいなので大学生はエリートといえると
思う。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:29:28 ID:ufWaE14P
英語英語言う前に英語で議論しろよw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:38:54 ID:6XiBtv4z
>>628
経済学で、アメリカで一旗あげて、アメリカのトップ大学の
教員になりたいという人がいるならば、その人の英語力を
高めるために周囲の人たちは、英語のある環境を整備して
やらなきゃならないのでは、ないのですか。その人の英語の
会話相手、英語の修正者、英単語力の強化者など。

ようするに、一人の超エリートを生み出すためには、層の厚さ
と周囲の環境が必要だということだよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:40:49 ID:L+6xWiAV
>>632
まずはおまえからだ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:43:07 ID:L+6xWiAV
>>633
じゃあ親がインターいかせれば?
あるいはアングラからハーバードとか
まさかその超エリートさんは学部からハーバードにいけないレベルなんじゃないんだろうな。
灘からもハーバードいってるぜ。
それとも他人に英語まで依存してんのか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:44:08 ID:L+6xWiAV
補足するとそうした超エリートならば周囲の環境以前に
自分でなんとかできるだろうよってこと。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:46:34 ID:L+6xWiAV
40パーでエリートってのもなぁ。
昭和22年生まれて大卒はエリートだと思うが。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:47:02 ID:fXYw2VvK
Ph.D.コースで出来が良い学生は非アメリカBA取得者ばっか。
アメリカのUGにいくのって学問的にはお勧めできない。英語力はつくだろうが。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:51:24 ID:L+6xWiAV
で日本人はT,Kくらいなんだろ。
ばっかってヨーロッパとかじゃねぇの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:52:53 ID:L+6xWiAV
昔Y,Nあたりはnear-nativeでないとアカポスゲットできないとか。
Yなんかは日本人は英語のハンデあるのでアカポス難しいなと予防線張ってたわけだがwww

まぁその通りになったな。wwwww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:55:35 ID:L+6xWiAV
人に根拠はときいといて
自分は40パーでエリートだと思うかよwww
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:58:35 ID:6XiBtv4z
>>641
形式上(笑)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:01:57 ID:L+6xWiAV
なにが笑だよ。
つまんねぇぞ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:47:53 ID:wpXWh3S4
なんか経済学PhDの英語がひどいというところから、
ついには国の英語教育を帰るというところまで来たか。

院生iの英語の習熟することによるベネフィットを
B(ei;B) = b*F(ei;E)と置こう。
ここで、
b:英語で意思疎通できたときのベネフィット。
(iの経済学者としての素質に依存するけど、無視−@。)
F:英語の学習関数。iの英語力はEi=F(ei;E)
ei:iの英語習得の努力、
E:周りの英語の出来具合
(本当はこの「周り」だってiに依存する−A)、
c:努力のコストをc(ei)としようか。
(本来は語学のセンスに依存。やはり同質だと仮定。)

問題はmax B(ei;B)-c(ei)となるわな。

普通なら、なぜeiが過小になるかって個人の問題を論じてから、
じゃあパレート効率的な均衡があるなら、
それにどうやって移せるかを政策だので言うわけだろ。
なんで、経済学者なのに個人のインセンティブの問題をすっ飛ばすんだよ。

で、インセンティブの問題としては@、Aを外すと面白いと思うし、
そこでわざわざここで論ずるだけの具体性が出てくると思うんだが。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:48:26 ID:wpXWh3S4
あ、ごめん、B(ei;E)です。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:07:31 ID:ZY5G5aVU
話ずれてすまんが、tenure clock ってアメリカで
普通何年?6年?7年?
日本の大学(東大?)ではそういう概念あるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:53:10 ID:ygT1WV/V
>>641
> 自分は40パーでエリートだと思うかよwww

40%はエリートのマジックナンバーだよ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:18:28 ID:6XiBtv4z
話がずれますが。

最近、思うんだけど、あまりにも日本語が読みやすくて理解しやすくて
書きやすい言語だから、日本語を使っている人たちは、英語ができない
のじゃないかなあと思うんだけど。

文系の学問の場合、微妙なニュアンスとか書きにくいことってあるでしょう。
そういうのを巧妙にカムフラージュできるから、便利だよね。

いくら日本語がすばらしい言語でも、日本人のほとんどが英語を
ネイティヴ並にできるようにならないとだめだね。そうすると、
日本語に対する理解がもっともっと深まるから。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:10:24 ID:Wwq8XF0U
日本語は速く読める。スキャンしやすい。
が、会話には不向きと思う。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:56:25 ID:wpXWh3S4
>文系の学問の場合、微妙なニュアンスとか書きにくいことってあるでしょう。
経済学PhDスレなんだから、経済学の場合でどういうときか挙げてよ。
ここんところの流れは、
なんか経済学と関係ない人が、英語教育論したいがために
食いついている気がする。

俺は(数式で押すところ以外でも)、
経済学の文章は英語のほうが書きやすいと思うけど。
英語にしっくりくる分野だし、
そういう微妙なニュアンスとかでごまかすところが
落とせるから。

>いくら日本語がすばらしい言語でも、日本人のほとんどが英語を
ネイティヴ並にできるようにならないとだめだね。
とかコストベネフィット考えてモノを言ってくれ。
やっぱり経済学者じゃないだろ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:58:38 ID:gglcG7uD
>>650
>経済学の文章は英語のほうが書きやすいと思うけど。

それは、ちゃんとした日本語をあまり書いていないからじゃなかろうかと。。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:19:31 ID:+iYZ5biu
>646
どんな時計だ?
だいたい6年
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:56:28 ID:L+6xWiAV
40パーがエリート 大笑
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:35:04 ID:ufWaE14P
そもそも研究する時何語で考えてやってる?
俺はグラフ(または視覚的なイメージのようなもの)が中心で
その次は数式かな
英語・日本語は分析時には補助的にしか用いない

英語・日本語を使わなければならないのは結果が出て人に説明するために形にする時
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:00:43 ID:JDbgRyZe
>>650
>とかコストベネフィット考えてモノを言ってくれ。
>やっぱり経済学者じゃないだろ。
経済学者って、飯食うときの咀嚼の仕方までコストベネフィットを
考えてしなければならないの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:06:07 ID:JDbgRyZe
>>654
それは、数学・記号論理学を多用してる経済学の
一分野しかやってないからじゃないの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:43:28 ID:JDbgRyZe
>>650
>文系の学問の場合、微妙なニュアンスとか書きにくいことってあるでしょう。
経済学PhDスレなんだから、経済学の場合でどういうときか挙げてよ。

規範経済学をやっている方ですか?
Economic theory とか Journal of economic theory とか
Journal of mathematical economics とかへの投稿が目標の
方ですか?だったら、考え方を共有できないかも。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:48:50 ID:RwH1JeEh
だれか >644 の相手してやれよw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:57:07 ID:JDbgRyZe
>>649
それよりも、中国語の方が読みやすいというか、読んでて楽しい。
あんまり、中国語がよく分からないんだけど、漢字から大体意味を
類推できる。

林文夫の Econometrics の中国語版読んでるんだけど、ぱらぱら
めくってるだけで楽しい。早く読めるし、何回も読み返して、
頭の中に入れようって気になる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:12:48 ID:YgO4Fn2m
>>655
釣りか? それともこんなレベルのコメントする奴がこのスレに書き込んでのか。

経済学勉強したことない者、留学考えていない者はここへ狂な。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:50:51 ID:4IDmkVsC
低レベルの書き込みはスルーの方向で
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:47:47 ID:uIqC55xa


あのぉ 記号論理学って
何を指して言っているのですか?w
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:04:00 ID:5Z1HKyoi
∈が出てきただけで記号論理学なんじゃね?w
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:32:54 ID:k/OSq7eH
>>577
やっぱりそうなのか・・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:55:48 ID:xCHDuK3B
>>661 >>662

A ∧ B, A ∨ B, ¬A, A ⇒ B みたいなのをたくさんつかってるもの。

以上のような記号とか∈が出てくる論文をほとんど読まないから。
たまに出てくるのだって申し訳程度のものしか出てこないやつしか
読まないから。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:44:04 ID:nh4NAX7X
そろそろアプリケーションの話で院生が書き込む時期かな?
Princetonはそろそろじゃなかったかな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 04:24:24 ID:S+saELkc
記号論理学って,モデル理論とか計算可能性理論とか公理的集合論とか様相理論だろ。
ひろめにいえば計算複雑性あたりもはいらなくもないが。

668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 04:25:44 ID:S+saELkc
様相論理のあやまり。金子守とかは関係する。

669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 04:41:51 ID:oTPOZnzf
>>665
んなもん、自然言語で書いたら長ったらしくなってかえって分かりにくくなるから
記号を使って短くしているだけ。記号論理学などというほどのものではない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 06:51:58 ID:0gW+vfUL
>>644 はネタだとしても

しかし、644みたいなのを関数やらに置き換えて、
何の意味があるんのかね。こういうクソ応用モデルは飽きたよ。

実証か、数理・理論か、どちらかにしてほしい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 08:35:23 ID:O7h4fbrf
>>669
文系で、記号を使って短くして論文を書いている人たちはごくわずか。
経済学では、少し多いくらい。
理系でも、数学や情報科学のごく一部。しかし、特に情報科学は
アプリケーションに密接に結びついていることをお忘れなく。

経済学やってるほとんどの凡人は、記号を使って短くして論文を
読む機会なんかないよ。

「記号を使って短くしている」分野なんて、経済学のごく一部で、
主流を占めているわけでもないんだから。

それでも、記号を使って短くしている論文や数学を多用している論文が
主要な位置を占めている実証分析の推定モデルの導出に非常に有用で
あるなら、必死になって解読する動機は働くけど、「記号を使って
短くしている論文」でそんなの俎上にのぼったことなんか今まであるの?
数学の多用の論文では確かにあるけど、解読してみて、どうして、
凡人がもっと簡単に分かるようにモデルを簡単にするとか、導出法を
もっと直感的に分かるように書いてくれないのかとか、と思うのが
ほとんどだけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 08:41:30 ID:O7h4fbrf
>>671
>理系でも、数学や情報科学のごく一部。
これは、どう解釈するかにもよるけど、ごく一部とはいえないかもしれない。
まあ、多いといっといたほうが無難でしょう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 09:47:35 ID:NkcziH1M
いまどき理論と均衡概念を背後に持たない、
完全なmeasurement without theoryの方が
経済学では少数派だろ。

理論と均衡概念が介在する限り、AERみたいな一般向けの
論文ですら、最低限の数式・集合論的記法は出てくる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:05:34 ID:O7h4fbrf
>>673
「最低限の」ってみずからみとめてるようなもんじゃん。
ほとんど言葉で説明しているでしょう。

それとも、AERとかJPEとかに掲載している著者は、
「記号がたくさん出てくる論文」を読んでて、内容も
しっかり理解できてて、AERとかJPEの想定している
読者も「記号がたくさん出てくる論文」を読むことができる
人たちなの?

AERやJPEにどれくらい、「記号がたくさん出てくる論文」
が引用されていて、それが、どれくらい主要なものなのか調べて
みたいね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:11:42 ID:NkcziH1M
>「最低限の」ってみずからみとめてるようなもんじゃん。
>ほとんど言葉で説明しているでしょう。

そんなの当たり前でしょう。
数式を使うのは、
あくまで「その方が自然言語で説明するよりも簡単」である場合
に過ぎないんだから。

ただ、あなたの場合、「どちらの方が簡単か」の境目が
‘no model’で働く人たちの側にえらく偏ってる。
ひょっとしてケーススタディ屋さん?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:32:14 ID:NkcziH1M
例えばさ、以下の3本は最新のAERの巻頭3本なわけだけどさ、
これらはあなたにとっては「記号がたくさん出てくる論文」 なの?

http://elsa.berkeley.edu/~botond/refdep_risk.pdf
http://robert.shimer.googlepages.com/mismatch.pdf
http://www.economics.harvard.edu/faculty/Weitzman/papers/Subjective-AER.pdf

The American Economic Review
Vol. 97, No. 4, September 2007
http://www.aeaweb.org/articles/issue_detail.php?journal=AER&volume=97&issue=4&issue_date=September%202007
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:41:54 ID:O7h4fbrf
>>675
no model というよりも simple model ですな。
人間の能力には限界があるので、複雑なモデルを
扱えないという立場に立っている。特に、経済学
なんかだと、研究チームを組んで、作業するって
ことが少なくて、ほとんど個人でやっている場合が
多いので、節約の原理が働くんですよ。

それに、論文は個人で書かないと自分の主張が通らない。
他人に妥協するとろくなことがないと考えているから。

ただ単に、「記号がたくさん出てくる論文」を書く分野は、
経済学全体のあくまで、一分野であるということを肝に銘じて
もらいたいだけ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:47:14 ID:O7h4fbrf
>>676
ぱっと見ただけだけど、普通の論文じゃないの?

679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:49:12 ID:NkcziH1M
これを普通だと思うなら、
理論系の論文が「記号多すぎ」とそしられるいわれはないと思うがw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:54:05 ID:O7h4fbrf
>>679
「イフ・アンド・オンリーイフ」とかよくいってる分野。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:56:01 ID:NkcziH1M
ある経済現象の起こる十分条件・必要条件、必要十分条件を
分析によって明らかにするのはきわめて全うなアプローチですけど。
いったい何が不満なの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:08:52 ID:O7h4fbrf
>>681
記号が多すぎて読めないの。
というよりも、経済学やっている多くの人が分からないと
思うんだけど。

内容が分からなくて、目に見える結果が出てこないから、批判も
できないし、それでいて、あの人、あの雑誌載ったからすげー、
といわれてもねー。

それに、>>676 だって、もっと数式減らせばもっと読者を獲得
できそうなかんじがするんだけどね。解読に時間とコストが
かかるんですよ。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:20:22 ID:O7h4fbrf
>>681
>ある経済現象の起こる十分条件・必要条件、必要十分条件を
>分析によって明らかにするのはきわめて全うなアプローチですけど。

しかし、このコメントは目から鱗。
「記号がたくさん出てくる論文」を書いている人たちの
アプローチと考え方と目的が分かった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:22:57 ID:NkcziH1M
いくらなんでも、それぐらいの数式フォローしろよ、
と言いたくなる。

数式を用いる理由は、

1:「自然言語でやるよりもその方が簡単だから」
に加えて、

2:「自分のreasoningはこうした仮定に依存してます」ということを
explicitにすること;
3:「自分はreasoning において‘ズル’してませんよ」ということを
demonstrateすること
にもある。

自然言語だけだと、うまくゴニョゴニョとつなげて誤魔化すことを排除
できない。

特に3の問題がある以上、いくら分かりやすくったって自然言語のみ
による論文は受付不可能。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:24:19 ID:NkcziH1M
>しかし、このコメントは目から鱗。

それはどうもありがとうw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:40:18 ID:NkcziH1M
とはいえたいていの場合、
1の目的と3の目的はトレードオフの関係にあるから、
3の目的で書かれた部分は飛ばし読みできるようになっている。
あるいはスッパリと付録にしてしまう。

まあ、その区分けが不明瞭な論文だと困るのだが。。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:44:35 ID:NkcziH1M
連投で申し訳ないが、
上の説明は、
「問題の性質上、‘ホントーに’数学の必要な」論文があることを
決して排除してないので。念のため。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:14:05 ID:7aVj/sva
日本文学とかなら、源氏物語にでてくる助詞○の頻度と用法を数え上げて分析すれば論文になるよ。
読んだことあるし。AERとJPoliEとEconometoricaにでてくる数学記号の頻度を統計分析してよ。
結構面白いと思うよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:37:39 ID:m6C91/Tc
数式や言葉よりもグラフによる証明が理想だと思う
数式よりもわかりやすいし言葉のようにごまかせない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:29:13 ID:mJu41bj6
このスレはなんなの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 14:23:26 ID:0gW+vfUL
>>671 にちょっと同意しつつも、あとになって、
O7h4fbrf さんには、諸ボーンになってしまいました
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 14:28:01 ID:0gW+vfUL
>>681
> ある経済現象の起こる十分条件・必要条件、必要十分条件を
「経済現象」なんですか!? そこで一気につなげるから批判される。

モデルのなかの「A」という命題が真であるための十分条件・必要条件、
必要十分条件を調べているだけですよね。
で、その「A」なりをどう解釈するかは、人によって違うわけで。

693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 14:46:07 ID:NkcziH1M
もちろん、定立されたモデルの制約下での話だよ。
universalな意味で十分・必要・必要十分だなどとは言っていない
(てゆーか、それじゃあただの条件の言い換え・同値変形だ)。

>だけですよね。

「だけ」っていうけど、testable implicationを持つモデルでもって
それをやるから意味があって、単に条件の同値変形をしているのではない。
まあそんな論文も多いは多いが。。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:33:17 ID:El/3eUn2
数学=記号論理学

だと思ってるバカなんだろ

はっきり言っちゃって悪いけどさ。

基礎論ならそうかも知れんが、数学者が聞いたら笑うよw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 18:24:31 ID:Jhu/kaRJ
>>694

数学者の人から聞いたのですが、物理学、工学で使っている数学についても
いろいろ文句を言いたい部分があるらしいです。かなり、あいまいらしいです。
おそらく、経済学の論文なんてほとんどの数学の使用にけちがつけられるのでは
ないでしょうか。だからといって、それで、物理学も工学も発展していて
学問として成立しており、きちんと実社会に貢献しています。数学者に
笑われたところで、なにか困ることでもあるんですか。

記号論理学は数学の応用の一分野ですが。

人のところをバカバカ言う癖は、やめたほうがいいですよ。
恥ずかしくないのですか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 18:33:34 ID:El/3eUn2
335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/11/20(火) 17:39:41 ID:ibXXjBCL


残念ながら、そうでもないだな・・・・(^^)

ハバド ある程度以上でないと・・  無職
飯台  どこでもいいから・・・   就職ゲット

が実際。労働経済学を少し勉強したら分かるよ。ハバドが恥も外聞を捨てれば
飯台なんか吹っ飛ぶけど・・・。

あなたは自分を捨てられますか?

大学の雇用環境も、社会を反映しているだよ。

飯台生の名誉のために言っておくが、就職という実績を元手に、数年で
上のクラスにトラバーユしているのが多いよ。ネットで大学教員の履歴
調べればすぐ分かることさ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:13:05 ID:S+saELkc
わが大学には Oxford Harvard の博士がいます。英米トップ校の大学院生のみなさん,
わが大学をよろしく
http://www.mic.ac.jp/01/02.html

698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:18:47 ID:S+saELkc
ダメ大学の条件

教員の個人ページを持たせない


699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:38:31 ID:mJu41bj6
林って学部生でジャーナル載せてたんだっけ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:06:46 ID:WnUWDXrj
>> 698

本当にその通り。

少なくとも、教員紹介ページに学位の書いていない大学なんてヘボ大の証拠
ですよ。

何故書かないって? 教授連中が、学位がないというのが丸わかりだから。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:14:04 ID:inUApHtC
半数近くしか学位を持っていないってのがすごいな
それも怪しい学位 怪しい大学なんだろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:51:40 ID:hXtlW9Qj
Gale=Shapleyの論文は数式使ってないと聞いて、
「ほーら数学分からない人でも読めるでしょ」ということかと思ってた。
でも実際は、「俺の議論は数学的なんだけど?
数式だのグラフ使うことに文句言ってる奴は、
どうせ付いていけなかったでしょ。バーカwwww」って言ってる。

もう少し詳しく言うと、「論理が何段階も積み重なると、
とたんにおつむがぷっつんしちゃうバーカwww」ということですた。

挑発じゃなくて、我々はGale様、Shapley様ほどは賢くないので、
こういう驕った態度を取っちゃならんということです(棒読み)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:10:48 ID:PDRICVO5
graph
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:47:03 ID:r27WEFdk
Gale and Shapley(1962)は完全に数学の論文だと思うけど・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 17:26:33 ID:8AfkoL/E
奥井亮ってなかなか男前だね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 17:49:35 ID:w5i/K4tr
>>705
写真か表舞台でしか知らないでしょ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 09:13:16 ID:OpEjuGDN
ジョブマーケット、パケットはもう全部発送したか? 

GRIPSに申し込んだ香具師、このスレで何人くらいいるのかな? ちなみに俺、申し込みました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 09:24:28 ID:x6D1951s
>>707
yさんの同僚になるんですね。。。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:47:22 ID:qCpoDiC9
流れを切って申し訳ないのですが、プログラムについての
疑問にどなたか答えていただけませんか。

1.行列A=(a_{ij})に対しその各列の最大値を求めるときに、
Fortranでループ組んで各列ごとに評価するのと、
matlabのmax関数でまとめて評価するのとどっちのほうが速いのか
ご存知な方いらっしゃりませんか?
(関係あるのか分からないけど、うちのPCに入れたコンパイラはSalford FTN77)

2.あと、どの要素で最大値を取ってるか知りたいときに、
matlabの[max, index_argmax]=max(A)みたいに、
fortranでも一発で探すことって出来ますか?
(最大値と一緒に見つかる必要はない。)

3.そもそもfortranでグラフ書きたいときって、
結果の数値データをファイルに出力して
エクセルとか他のソフトでグラフ化するのですか?
パッケージ化されたサブルーチンとかあったら教えてもらえませんか。
たとえば3Dで視点変えたいとか望むと、やはりmatlabですか?

ベルマン解いていてmatlabではプログラム書いたことあるのですが、
fortranはあまり経験がありません。
ただRAの上司がfortran推奨で(ただし本人は使ってなく、共著者に合わせて)、
それになんとなくmatlabはソフト自体が重いんじゃないかという気もして、
fortranのほうが速いならこれを機に使ってみようかと。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 04:50:19 ID:4ggPt6Vi
>>709 FORTRANの方が100倍早いよ。
check MAXLOC MAXVAL for max
can easily find them by searching the index...
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:46:29 ID:PuDNPVQL
>710
maxval,maxlocは手元の教科書になかったので
知りませんでした。どうもありがとうございます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 11:32:27 ID:OsvtXSKT
そんな状態でfortranのRAなんてできるのか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:14:08 ID:PuDNPVQL
心配どうも。
まあfortranは使えるようになったらいいんじゃないという程度なので。
結局Matlabで結果出してしまったけど。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:25:37 ID:ftpe9JH6
fortran77だと全部自分で書かなきゃいけないからめんどくさそう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:38:24 ID:OsvtXSKT
フォートランとかの方が
早いからさぁ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:46:58 ID:9XYvn1+O
>>709
>3.そもそもfortranでグラフ書きたいときって、
>結果の数値データをファイルに出力して
>エクセルとか他のソフトでグラフ化するのですか?

それが一番手軽だし、結果見ながらグラフをあれこれいじるのに適していると思う。
matlabが便利だと思うけど、フリーのものが良ければGNU PLOTを使えば3Dグラフも描ける。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:32:38 ID:GV1Qzw2a
いっちょ前の口利くのは
まともな返しができてからにして欲しいんだが
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:57:37 ID:Ih0Tkh12
>714 だとするとMAXLOC,MAXVALはfortran90のみということことですか?
フリーのコンパイラで見つけたのってfortran77なので。
(学校にはあるだろうけど、夜の冷え込みが酷いので家で作業したいし。)
>715 やっぱりそうですか。取り合えず今はmatlabでも思ったより早く
(普通にPCの問題だった分がでかくて)できてるので、
少しずつ勉強しながらfortranに移していこうと思ってます。
>716 どうもありがとうございます。GNUPLOTは大昔に使ったので、
記憶を取り戻して試してみます。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:50:39 ID:RkEp9q8I
私は経済学の新しいパラダイムを確立できるような一流経済理論家ではない。もし私のような凡庸な研究者にできることがあるとすれば、
確立された国際経済学の体系を少しでも整備・拡充させていくことであると考えている。整備・拡充ということ自体非常に重要な仕事であると確信している。そのような貢献、
もし可能なら少しでも大きい意味を持つ貢献を行うことが国際経済学の理論家の端くれとしての私の長期的目的である。

下村和雄

この人パブの数はあるみたい。謙虚なんだな。
お亡くなりになったけど。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:29:52 ID:sIiusAFU
誰かと思ったら下村耕嗣ね。
惜しい人を亡くしたものだ。
働き過ぎも考えもの。

合掌。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:33:25 ID:LGpPpjHU
業績あげて謙虚になれるってのはすごい。
若い人はあげる前からやれアメリカの大学に就職だと息巻いているがw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 12:59:51 ID:NNuubMTb
業績・業績って・・・
ちゃんと読んで判断してるのか?
そんなんじゃ故人がうかばれないぞ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:58:58 ID:/kQQD3ML
>>720
調べたけど相当すごいね。。。
本当に惜しい人をなくした。
合掌

↓下村教授の業績
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ResearchStaff/shimomura3-j.html
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:35:23 ID:LGpPpjHU
置塩さんの弟子では一番できる人らしいが。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:41:33 ID:LGpPpjHU
下村先生亡き後、神戸の国際経済学ひっぱんてんのは
経営学部の出井先生という方らしい。

726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:05:40 ID:LGpPpjHU
オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学の Murray C. Kemp名誉教授 (写真左から2人目) と、
アメリカ・ロチェスター大学の Ronald W. Jones教授 (同3人目) が11月22日、野上智行神戸大学長を表敬訪問しました。
ケンプ教授は2001年、 ジョーンズ教授は2002年に、神戸大学名誉博士号を授与されています。

お2人は経済経営研究所主催の「グローバリゼーション、
国際貿易、 動学経済に関するコンファレンス」に参加するため来日されました。同コンファレンスは、
故下村和雄 (耕嗣) 神戸大学教授追悼の意味をこめて世界中から50名以上の著名な経済学者の参加のもとに、 11月22日から3日間の日程で開かれました。
http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2007_11_26_02.htm

727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:32:15 ID:+dtXJd41
なんで名前がふたつあるの?香川大の人と同じような理由?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:19:23 ID:12YspB4d
小田 宗兵衛もそうだ。宗教上の名前と俗世の名前。

729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:28:03 ID:12YspB4d
Ken'Ichi Shimomura, Kobe U

730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:53:26 ID:P3Ws7w0Y
>>728
あれ、宗教上の理由だったの?ペンネームなのかと思ってたよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:56:25 ID:qZAQYyEj
>>730
F. ふじお じゃないんだからw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:08:53 ID:CooX+AKz
藤原先生は父親との確執だよな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:15:05 ID:LbfSBfRd
知り合いの東大経済学部の院生に、
俺が 「経済学って、実証はあまり重視されてないの?
経済学って、仮説を立てるばっかりで、検証が弱いよね」
とつっこんだら、そいつは
「虚心坦懐になることが大事です」とか言ってた。
もうね、馬鹿かと、アホかと。
経済学は科学ではないね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:57:43 ID:spQXxzbC
>>733

そいつがあほなだけ。東大は盲目的に理論ばっかりやってるけど、
アメリカにいけば実証の方が遥かに重視されてる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 04:01:26 ID:lIbyRHGx
>>734
なぜ実証が弱いのか小一時間(ry
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 04:23:30 ID:MjGgNnhi
こんなこといったら失礼かもしれないけど、実証分析を
全面的に信用してる人なんてまともな人だったらほとんど
いないんじゃないかな。
以前、理論をサポートするような結果を出せば雑誌に載りやすいですよ、
といわれたことがあって、研究をやめようかと思ったことがある。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 06:09:41 ID:zPQx9KHN
理論なき実証なんて意味ないし、実証不可能な理論なんて
意味ないし。
どっちが大事か決めようとすること自体意味ないんじゃ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 06:15:50 ID:nSCnoiFl
>>736
それは自然科学でも同じでは?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 06:24:56 ID:oaawdzoz
>>736
なんていうか、理論も多くの研究者が納得するような
set up ならば、その解のシミュレーションとかカリブレーションで
有意義なインプリケーション出せたりする。
正直実証のほうが難しい。思ってるとおりの結論が出ないことなんて
良くあるし、結論がしょぼくなったときと徒労感を考えるとつらい。
理論で業績をあげれる人は理論に流れやすいよね。
東大ゲーマーも別に計量が重要でないと考えてるわけじゃなくて、
理論でいけるからやってるってだけじゃないかな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 06:54:19 ID:BYOU+aRS
久々に見たら、くだらなすぎる話題ばっかで伸びてて思わず苦笑したよ。

今このスレを伸ばしてんのは日本にいる奴だけ。
you know what i'm talking about if you are in the states
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 07:04:09 ID:VTWdcqFB
>>728,730
そういえば西村清彦のGって、洗礼名だっけおじいさんだかの名前だっけ?
いずれにせよ、下村さんのほうはKazuo Nishimuraとの差別化では
ないんだろうが。(ちょっとは頭によぎるはずだ。)

731のF.ふじおからOkuno-Fujiwaraにもっていった732は
もっと評価されていい気がする。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 07:56:48 ID:lIbyRHGx
>>740
Iが小文字になってますよ><
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:08:45 ID:nSCnoiFl
>>742
right...what a fu*king big deal....that's why we KNOW that you're in Japan.
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:54:02 ID:lIbyRHGx
>>743
Yes,I'm in Japan.
アメリカに行っても業績あげれない奴
は山ほどいるじゃんw
アメリカで金を垂れ流して、
帰国するやつらより
国内で業績あげてからアメリカ行く奴
のが魅力的な人物に見えるが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:07:04 ID:SowSRMRY
>>743
you look like a stupid undergrad who pretends to be a grad student.
you may write a broken english, but i doubt that you can write any kind of academic english.
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:18:14 ID:zPQx9KHN
>>745 i agree. most likely he's in ESL of a
college with no friends to talk to. too bad.
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:37:22 ID:oaawdzoz
>>746
>>743 is no friend man. Oh... he lives under deplorable conditions.
His paper will be awful, and then he will not be able to submit
his paper to academic journals.
Maybe, he is a boomerang economist. In Japanese, DEMODORI economist.
The best you can do is to grovel to yyasuda.
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:09:50 ID:PKFRSudx
2ch でまで英語にされると在米組としては辛くなってくるので、
やめてくれないでしょうか、お願いします...
749743:2007/12/01(土) 13:14:24 ID:nSCnoiFl
>>745

LOL, 'A' broken English? Go back to school, moron.

Anyway, I'm in the States and have a Ph.D. already.
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:59:03 ID:EuZogpZq
>>749
アメリカで日本人教授と英語で話すとき,アホ話ができないタイプと見た。

751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:22:54 ID:mUjqOvvI
>what a fu*king big deal

こんなこと言う奴はPh.Dとっていようがレベルは小学生。恥を知れ。  


752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:31:11 ID:LbfSBfRd
276 名前:m.c.F・X ◆794RMsV1wo [sage] 投稿日:2007/12/01(土) 09:23:53.01 ID:HlUw6gCe
>>272
経済学の院生なんて遊んでるっていう印象しかないけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:42:01 ID:LbfSBfRd
しかしおまいらの英語じゃそりゃアメリカの大学でTAなんかやったら
学部生からいちゃもんつけられるな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:47:48 ID:zPQx9KHN
>what a fu*king big deal

てかPhDとって今なにやっていらっしゃるのか
心よりお尋ねしたい。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:25:49 ID:LbfSBfRd
f-word使ったら人格疑うとか単純すぎるぞ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:31:27 ID:t9SCdRYg
i は小文字だろうね、こういうところだと。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:31:56 ID:NOJOh/V3
>>755
品性下劣だよ.
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:41:28 ID:XTzIEOLG
>>753 TAで文句つけられる人は英語よりもプレゼンテーションの問題だと思う
宿題の解説するだけだから英語は大して必要じゃないし
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:23:45 ID:5kKE63Hn
ちなみにアメリカ在住なら
cartoon networkで masked rider dragon knightが放映されてますが、
評判どうですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:56:33 ID:4x02iwXb
>>755
一応経済学板ですよここは。
院生同士でもそんなに使わないでしょうに。
moronとかもね。

ところでアメリカでph.d出す大学って山ほどありますよね。
トップ50以下でph.d取ってコミカレで教えていたって、
in the States with Ph.D in econですよねw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:36:44 ID:bsCvYrTe
f***はよく使うよ
思い通りの結果が出なかった時に
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:28:42 ID:MUHsKHQf
nonnativeが書き英語でf-word。ただただ痛々しい。

>f***はよく使うよ
>思い通りの結果が出なかった時に

みっともないからやめとけ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:35:15 ID:Fdrtqou6
>>762

シッ! 761は、「f***言ってる俺って格好いいぜ」って思って
使ってるんだから,温かく見守ろうよ.
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:30:58 ID:fTg95ce1
そういえば学部のころ交換留学から帰ってきた友達がスラングの罵り系言葉連呼してたなぁ
1ヶ月もしたら使わなくなってたけど、やっぱ嬉しいんだろうね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:21:22 ID:mTvJwW7Q
>>764
アメリカにかぶれちゃうんだろなw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:56:29 ID:Aj7jKPHi
大丈夫アメリカではクラスの隅にいたんだからw。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:29:19 ID:Aj7jKPHi
Hの最大の売りは世界一の(研究目的の)医学部
経済と経営(MBA)は別物、後者は学問ではない(前者も?)
経済はHとMが隣同士で有名教授の引っ張り合いでしのぎあっているらしが
こんな悩みをしてみたい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:30:57 ID:Aj7jKPHi
■■ 有力教授のDQN子息の不祥事: (他にもありますか?)
(有力経済学教授のDQN息子) U沢: DQN論文3本で教授、COEリーダー、F原と詐欺申請共犯?
(有力化学教授のDQN息子) K沢: 捏造Pten論文、特許申請
(有力法学教授のDQN息子) 7戸: 親密交際中の女子院生が研究室の窓から奇怪な飛び下り自殺
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 08:23:59 ID:h4fInjoM
経済学の話以外だと盛り上がるね このスレ
770743:2007/12/03(月) 12:34:28 ID:nrrJ7aes
>>769
まさしく。F言葉でここまで盛り上がるって、どこのお子ちゃま?っておもた。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:19:05 ID:RGIAcWeJ
Ph.D.アメリカでとりましたよ、英語もできますよ、
よし英語書いちゃうぞ、僕すごいでしょ、みたいなね。

どこのお子ちゃま?って感じだわな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:51:12 ID:Aj7jKPHi
もてない男っぽいなw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:55:06 ID:JTzeveEO
またPh.D.僻みの馬鹿が出た。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:05:44 ID:+IFB5t7N
アプリケーションの時期なのに
そっち系の話題が全く出てないな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:38:38 ID:Z1wswrtY
おまえはほんとにその話が三度の飯より大好きだな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:34:33 ID:7yk2M+xR
>>747
deplorable conditions. とか to grovel to yyasuda. とか
よくこういう言葉知っているな、と思う。
辞書引いてかいたんじゃねーの、日本から。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:16:44 ID:bfv5FVyy
>>771
まあまあw
こんなこと書いちゃうってちょっとかっこ悪いと思いませんか?

>>772
このスレに出入りする人なんてみんな喪男でしょ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 06:27:28 ID:FzgKl5GN
>>777
いいこと逝った。
779740:2007/12/04(火) 12:10:38 ID:blQUQ//9
お前らのあまりに期待通りの反応にワロタ
ちょっと英語でレスされたら涙目でギャーギャー騒いじゃうなんて
英語コンプレックスってレベルじゃねーぞ(笑)

this completes the proof that most of the people who come to this forum are living in japan.

don't be afraid to speak english! believe me, it's not that hard!
nobody cares about you in the first place, and so nobody cares about how terrible your english is!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:28:02 ID:ikJW6169
ほんと脳内留学生ばかりだな 今宵はSamurai Xでもみるか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:03:59 ID:EEW+t8A5
↑決まり文句
2chやりすぎだろ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:15:28 ID:ikJW6169
まあお膣け それよりNew Orleansの話しようぜ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:23:57 ID:p76wpP8v
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 02:19:10 ID:H0pqFLWl
>>779
うるせー、低学歴w
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:02:31 ID:JH/zxmec
あーあ、読んでるヨ!

出て来れるなら、実名で、
出て来いよ!

【うじむし】くん!


【卑怯者】たちの集まりだから、
怖くて、【匿名】じゃないと、出て来れないだろ?

どこの誰だか、名乗れないだろー?

(^O^)/

【ほんに、お前は、屁のような。音は、すれども、姿は見えず!】


※2チャンネル
経済板
【海外の経済学博士号8】

の、書き込みに対する返答です。
こーいった、【匿名】を利する【ばか】に、
つける薬が、欲しいものです!
※お前らみたいな弱虫なんか、怖かねーや!
※と、ゆーか、オレの書いたもの、読むなよ!
お前らなんか、メーワクなだけで、相手したくねーから。
※シャビーな奴ら!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 02:12:28 ID:+icvgH40
>>785 自分のことは棚にあげておいてw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:16:07 ID:ZLoi6+99
新EVAはいつ来るんだ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:20:08 ID:ndq3uNbQ
>>786
これ書いたの早稲田法卒な?
ほんとバカだよな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:22:23 ID:W/OAWOv/
>>785
何か日本語らしきものが書いてあるんだけど、不自然すぎる。
どう読んだら良いんだ?
どこか縦読み?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:36:14 ID:ndq3uNbQ
平口良司 銀  東大経卒→東大院経修→Johns Hopkins院経→Stanford院経在
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:59:04 ID:KmfkV1tT
なんか今年、寒くない?今晩とか0F台なんだけど。
西海岸とか冬でも10℃行くと聞いて激しく悶えた。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:09:12 ID:ORVo/s49
去年が異常に暖かかっただけ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 04:49:41 ID:Lc6eGja0
しもやけが
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:35:55 ID:mIRnpN92
>>790
???
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 08:10:01 ID:Q0C+Q9Jq
>BoA 留学、米デビュー…夢を語る
>向学心がある。10代のころは経済学の勉強をしたいとも言っていた。
(12月9日11時19分配信 産経新聞)

おまいらの韓国人クラスメートがBoAだったかもしれんわけだ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 09:59:56 ID:jZrsUH0P
昔歌手になりたいと思っていた韓国人クラスメートなんてどこにでもいるだろう
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:14:52 ID:kT6Wn2k4
796>>どんだけ〜?
ってか、その逆で
昔「経済学を学びたい」と思っていた韓国人アイドル
ってのがどこにでもいるのかってのが問題。
ユンソナは要らないけどさあ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:16:14 ID:kT6Wn2k4
あのさ、ここにいるやつって
本当にアメで骨うずめる覚悟なの?
特に嫁さんがいる人って、それで説得できる?

799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:04:47 ID:BSbTlTym
>>798
他人に聞くことか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:43:01 ID:kT6Wn2k4
>>798
説得無理。この冬の課題:結婚するかしないか。
うまくいってる人というのは、やはり嫁が帰国子女だったり、
長い付き合いだけど、うちはそんなに長くないし(でも好きだお)、
英語も夫婦共々苦手だし。
研究としてはアメ来て幾分かは載ってきた所だけど…。

むしろ状況をexplicitに説明できる他人に聞きたいところ。
嫁からの圧迫で、もうこのペーパーが刊行できたら
いいかなって思わなくない?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:48:31 ID:kT6Wn2k4
ごめん、上の「むしろ」というのは、
リアルで相談してる友人以外で、むしろ、という意味。
正直、アメリカ疲れた…。
研究も応用のラフな話は、自分がそれ以外のことを100%分かってれば、
日本語のほうが楽だし。(逆にだからこそ下らない応用に行きかねんが。)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:53:52 ID:BSbTlTym
わけわからん展開

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[RIETI] 投稿日:2007/12/10(月) 20:16:14 ID:kT6Wn2k4
あのさ、ここにいるやつって
本当にアメで骨うずめる覚悟なの?
特に嫁さんがいる人って、それで説得できる?

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/12/10(月) 22:43:01 ID:kT6Wn2k4
>>798
説得無理。この冬の課題:結婚するかしないか。
うまくいってる人というのは、やはり嫁が帰国子女だったり、
長い付き合いだけど、うちはそんなに長くないし(でも好きだお)、
英語も夫婦共々苦手だし。
研究としてはアメ来て幾分かは載ってきた所だけど…。

むしろ状況をexplicitに説明できる他人に聞きたいところ。
嫁からの圧迫で、もうこのペーパーが刊行できたら
いいかなって思わなくない?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:56:05 ID:Rh4rpCbv
>>800 >>801

お前のその拙い日本語見てると、いかにお前が出来ない奴かが良くわかるぜ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:56:08 ID:l0U4df8+
ここのほうが給料高いから
喜んできてくれるのではないでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:00:21 ID:BSbTlTym
>>797-798>>800-801さんの日本語能力以前に、
なんで自分で質問して自分で答えるのかわからない。

>>798 「説得できる?」
>>800 「説得無理」
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:10:23 ID:9wE4l9ER
>>805
日本語、そんなに変だとは思わん。
きっとさ、SOって概念を知らんのだろう。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:11:36 ID:9wE4l9ER
お、そういう展開だったのか。>>798 \neq >>800 だと思ってた。orz
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:43:33 ID:jMmB9i9/
>>804 待遇次第だよね
2流・3流大学で嫁は説得できないだろうな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 02:17:22 ID:5a8N9YIF
日本の大学に戻ってくるってのはだめなの?
トップクラスの大学の学生しか教える自信がないんでしょ。
日本の私立のアホ大学なんて授業成り立つのかね。
0x100がわからんらしい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 07:50:24 ID:ph9fyaC8
>>810
教える自信というより、なんでわざわざ低い給料もらって
子守しなきゃいけないのかわからん。同僚にも紀要しか
書いてない人がいたりとか、理解できんぜ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:14:12 ID:+fAa6h2M
>>800
いや、よくわかる。
うちの場合は説得できるできないって言うよりも、
嫁は理解してくれてるけど精神的に参っちゃってる感じ。
離婚しても良いって言うんだったら話は別なんだが、
それは嫌だし。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:33:29 ID:HTsBGTWR
>>811
なんで自分の投稿にレスするの?

「って」、「だし。」の文末等、
全く同じ文体だから、>>800と同じ方でしょ?


813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:48:59 ID:wM5+tTsA
こういうおおっぴらな自演があると、
何か深い意味があるのかと勘繰ってしまう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:26:42 ID:2+NXMYZ+
いや 頭のネジが緩んでしまった人がいる という事実のみ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:47:34 ID:D+CKPvyj
この程度の話で自演するのか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:57:46 ID:HTsBGTWR
何せ、IDが同じだからなー
817811:2007/12/12(水) 00:38:09 ID:wMj/+TOJ
いやマジで798と800とは別人なんだが、
書けば書くほど胡散臭くなりそうだからまあどうでも良いや。

でも812にはむかついたから一応言っとくわ。
DQN院生氏ねよwwwwww
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:51:19 ID:7obhtAxU
今年のジョブマーケットはどうなんだろな。
K島さん以外はダメぽか・・・
俺たちはできるんだオーラを身にまとった奴らがpgrされる
ときの悲しみって計り知れないだろうな。
pubなしの場合は特に
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:29:31 ID:JDhqcCss
k島さんてH大学の方ですよね。

というか、彼ぐらいの業績がないとアメリカで
職探しって無理なんでしょうか?

彼の業績を見ていると、日本の有名大学の教授でも
彼並みの業績を残している人って少ないんじゃ。。。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 02:49:25 ID:8FDw7sOw
>>819
あんな人アメリカでも稀でしょ?
でもパブなしはキツいのではと思う。
分野にも依存しそうだよね。
理論でパブなしはキツそうな感じ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 03:27:24 ID:Sa+hUWMH
> でもパブなしはキツいのではと思う。

これはアメリカのジョブマーケットの思想と対極だろ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 06:17:48 ID:8FDw7sOw
>>821
JMP重視って建て前の話じゃないのか?
実際にはパブありの院生が各大学から目をつけられやすい、
というか自分の大学のオススメグループに入れてもらえる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 07:36:28 ID:sppX4Kwr
インタビューこええええええええええよおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 09:01:54 ID:urslap+5
俺マーケットまであと1年だけどいまからカグブル。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 09:05:33 ID:3nSHnrmw
今日トップ15の大学の採用担当と話したんだけど、
Kさん、パブ関連で見られるのは、AER の R&R と JET だけ
だってさ。それ以外(AER のノートを含む)はカウントされない
とのことでした。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 10:07:19 ID:B4RkGnqM
サブプライムショックのジョブマーケットへの影響ってあるんだろうか?
各大学の基金も相当痛手を受けていると思うんだが・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 10:14:04 ID:Daq/Rqp2
今年のリクルートの予算はもう整ってるから関係ないんじゃない?
むしろテニュアとか来年?  IRみたいなの出してないのかな、大学って。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:55:13 ID:7obhtAxU
>>825
GEBもカウントされないのか。
結構厳しいね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:10:01 ID:MzHoMc62
>>817
>いやマジで798と800とは別人なんだが、

無茶言うなよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:18:23 ID:OrSFhyoj
>>819
そんなことはないよ
そこまで目立たないが
残っている人もいる。

有名大学(トップ5とか)じゃなくても
認められて残れる人もいるよ

残れなくても国内ならポストあるしね.....
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:19:14 ID:OrSFhyoj
逆にアメリカ人とかだと
帰国の選択肢はないわけで

と、続きを書こうとしたが中国とかで英語使ってもいいから
来てほしい大学とかがあるのかな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:03:43 ID:7ABFWRxy
>>831
研究環境とかはやっぱりアメリカのほうが良いよね?
アメリカでジョブゲド戦記したいぜ・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:32:03 ID:CMSeSP+t
>>830
>残れなくても国内ならポストあるしね.....

20年前の話だろ?アメ帰りでも国内で簡単にジョブをゲット
できないのは、常識になりつつあると思うが。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 05:14:27 ID:GaNipshR
>>833
だな。かえって敬遠されるんだろうな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 05:53:29 ID:7ABFWRxy
>>833
yyasuda氏は好例だね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:51:20 ID:ZgSDYx3o
東京の機関で納得できるところがあそこなんだろ>Y氏
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:21:22 ID:7ABFWRxy
>>836
他の東大ゲーマーとの差が悲しいな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:10:20 ID:ZgSDYx3o
自宅からチャリで通えるんだぞ。
QOL重視なんだよ彼は。
他の東大ゲーマーっていっても同年代で彼より上ってそれほどいますか?

彼の場合は修士まで東大にいてハーバードにいくべきだった。
学部卒でプリンに受かったのなら修士経由だとスタンフォード、ハーバードも可能だったと思う。
当時は学卒での留学が「かっこよい」響きがあったんだろう。
目先にとらわれるとこうなる。
まぁ彼がいるから後のものは反面教師にできる点は評価してあげなきゃ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:11:15 ID:ZgSDYx3o
彼はルックスがいいからこの季節はホクホクだね。
歌舞伎俳優のような顔立ちだね♪
母親が美人なんだろう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:13:03 ID:ZgSDYx3o
それからここで給料の話があったけどそんなに給料欲しければ
学位とって戦略系コンサルに就職すればいいのに。
アソシエイト待遇のはずなので初任給が1200万+サインアップボーナスだよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:48:19 ID:TtpKdbFU
>>833
どの程度のランクのところに留学するかと
専門分野によると思う

留学組が就職できないんじゃ
誰が日本語環境でポストをとれるのでしょうか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:49:28 ID:TtpKdbFU
学位とってコンサルタントならもっとなんじゃないですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 02:17:57 ID:n3Nfk3Or
>>840 戦略系コンサルなんてそれこそ家庭崩壊への道だ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 05:02:55 ID:xpd74ljY
Yさんは国内の大学の選考落ちたのか?
でなければ彼をどうこういってもしかたあるまい。
ヤフーリサーチに書類選考で落とされるプリンの学位って何?と言われれば
あれだがw
学位持って会ってすらもらえないならなんなんだろうね。
maturityの問題かぬ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 06:13:01 ID:vrq5qqDP
>>840
日本のコンサル馬鹿だからねー。アメリカのコンサルPhDは
一応アカデミアのトップがどんなにすごいかを知っていて、
自分たちの位置づけをわかっているけど、日本のコンサルは
BAかせいぜいMAの馬鹿が、大学は「象牙の塔」とか言ってる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 06:57:38 ID:bmxA4swY
>>838

y氏は勝ち組に決まってるだろう。 アメリカやカナダに就職してたら、今頃ティーチングで
ヒーヒー言ってたろうし、学生とのグレードの攻防に無駄な時間使ったりして、腹立ててただろう。

それに比べてGRIPSはティーチングロード軽そうだし、学生も大人だから扱いやすいだろうし、
あれだけ出張にバンバン出られる、ってことは研究資金も潤沢にあるんだろう。

アメリカの学会なんて、「所属がどこか」で出方変えてくる奴いぱ〜いいるだろう。もし、
アメリカでアカポスゲット、なんて言っても、Kentucky とか North Carolina くらいだと、
ハーバードやノースウェスタンでやってる人間には「その程度の人間なんだ」って思われる
のが関の山だが(それより下の大学だと、口も聞いてもらえないとか?)、(日本人が)
日本の大学に所属してるのはアメリカ人にとっては、シグナルの意味が無いから、「
プリンPh.D.」ってシグナルで評価されて結構対等の扱いを有名大の人間からもしてもらえる
んじゃないか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:54:38 ID:ISMlKr3U
>>846

おまえ、日本の院生だろ。North Carolinaなめすぎ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:13:45 ID:oJDfdPQb
>>846
大学で差別っていうか、出方を変える研究者ってそうとう程度低い
気がするけど。
州立大でも業績ある人には敬意払われるでしょ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:18:04 ID:rOCm+Rmb
高橋悟という超人がいるだけに大変やね、周りも。
中田英寿がいるとJリーガーは霞んで見てしまう
というか。
今の時代業績で露骨に出世が決まるだけに、なかなか
難しいもんだ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:47:11 ID:XddA6viS
阪大PhD持ちのインドネシア政策大学助教授と
兵庫県立大学PhD持ちの甲南大学助教授では
あなたはどちらを信頼しますか。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:06:12 ID:bmxA4swY
>>848

そりゃ「業績がある」=「名前を知っている」人間にはちゃんと対処するよ。でも、
(学会の同じ分科で顔を合わす⇒分野が同じ⇒でも名前知らない⇒業績ない⇒大学どこだ?
⇒バッジみる⇒なんだ、テネシーか(ホッ))で態度変える経済学者、いっぱいいるぞ。
学校名のシグナルの話をしてるんだから、「業績がある」とか別の話を持ってきても、
お話にならない。

海外の学会でたことあるんなら、わかるだろう? 会話の最初は、「どこでPhD取ったの?」
だよ。 They are sizing you up (so are you)!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:00:53 ID:UIRDmGIe
>>850
なるほど、そういうことか。

いずれにしても関西人なら信頼しない。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:54:58 ID:9LhG65x+
>>844
ヤフーリサーチは面接まで行ってたんじゃなかったっけ?
たいがいの金融、コンサル系なら彼のCVで書類審査はフリーパスだと思われ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:58:24 ID:4s8i4G9L
ほんとうにくだらんな。

ところで、ニューオリンズの日本人飲み会っていつやるの?
土曜日希望なんだけど。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:28:57 ID:Id0xhyft
>>844
Yahoo researchは研究者としての採用だったのでは?念のため、
ttp://research.yahoo.com/Econ_and_Social_Sys
新卒っぽいのはCSからのような感じもするけど。

日本のノンアカデミックジョブで就職したいなら、
学部の留学生と同様に、
秋のボストンキャリアフォーラムから活動始めるの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:42:57 ID:gbN/IjcH
y氏勝ち組は間違いない。

>>838
目先に囚われてないだろ。彼は最初の(おそらく最後の)学部卒プリン留学を果たしたわけだろ。
先人が営々と積み重ねて発生していたレントを根こそぎクリームスキミングしていったわけだよ。
そのチャンスを見逃さない彼の洞察力には感服すべきだよ。

彼には幸運の女神の前髪を確実に最小コストで掴む力があると思う。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:22:47 ID:djNfHbG+
>>845

理科系の学位を持ってる人達なら
コンサルに雇われているからw
よく分かっているのかもしれないよw

日本の院生に問題があるのかもしれないw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:23:41 ID:djNfHbG+
>>844
> Yさんは国内の大学の選考落ちたのか?

落ちてないでしょ、国内メインの就職活動はしてないのでは
個人についていろいろ言うのは良くないが

プリストんで学位とって国内にポストがないってことはあり得ないよ
元々
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:37:31 ID:djNfHbG+
それにこの世界なら
学歴や業績で判断されるのは当然のことで
それが嫌なら退場するしかないよ
後者なんて特にだよ
当たり前でしょ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:34:01 ID:xpd74ljY
Y氏のブログのエントリー作成時は、トップフォーには日本人がアクセプトされるのは
厳しいとあったけど。
悟氏らの活躍によって東大→ハーバードが定石化しつつあるんじゃないか?

トップフォーはすごい。
だから自分はすごいといいたいだけのエントリーかもしれない。
あのエントリーでは日本人が苦戦する理由は
かつてBOJ、官庁からの派遣留学の人らがパブと呼べない学位論文を出して
早々日本へ帰っていった沿革があるからだとあった。

まぁ就職活動前のエントリーとは言え、上から目線だよな。
まさかあの時点では自分も日本へ帰るとは思ってもみなかったのだろうw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:52:30 ID:xpd74ljY
フォローしとくと
Yさんは経済学者としてはダントツの男前だな。
最新エントリーの写真見て、おいどこの福山雅春だよと思った。
さっそくグレー婆を篭絡してるしw
オバサンキラーだな。

学者にしとくにはもったいない。
テレビ受けするからマスコミに露出して欲しいな。
朝まで生テレビとかに出演して欲しいです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:58:22 ID:n3Nfk3Or
そろそろインタビューの電話も揃った頃だね
日本人PHDのジョブマーケットの成功を祈って
Happy holidays!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:02:05 ID:gbN/IjcH
>>861
同意、得難い人材であることは間違いない。

I藤M重とF原M彦のハイブリッド+αを目指して欲しいよな。ぶっちゃけ、もう本業はやらなくても大丈夫でしょ。
そもそも、ここでクダを巻いてる下賎の人々と同じ土俵に上がる必要は無い。

とりあえず専門のスタイリストを雇って、エステにかようべきだと思う。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:55:00 ID:UIRDmGIe
Top 4なんて括り方、あのブログでしか聞いたことが無い。

「"Top 5"といえば、必ずこの5校を言います」と言いつつ、
この話題で必ずのように違う5校が挙がる経験多々。
(どれも、MIT, Harvard, Chicago, Stanford+○○というパターンだが)
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:08:32 ID:v90UotQ2
ほんと、しょーもねー内容のすれだなw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:38:35 ID:rOCm+Rmb
ここは2ちゃんだから良いけど、おまえらのなかに本当の
院生がいるなら日本の感覚引きずって海外で話しない
方がいいぞ。
この前も若手のアメリカ人の女の子と話したけど、
日本人は殺人的に話がつまらんと嘆いていたぞ。
ポリティカル・コレクトネスに配慮すること、
知的好奇心を良い意味で満足させるような話が
できること(このあたりは梅田望夫氏あたりに
学ぶところが大きいか)、あと最後は、アメリカで
特に顕著だけど、人間の「善」に訴えかけられるような
魅力あるストーリーを展開できるだけの小説とか映画なんかの
教養に裏打ちされた魅力ある人間性を築くことが大事。

アメリカのエリート層はなんだかんだで美しい話が好きだし。
〜ちゃんがカワイイだ、金がどうのだ、そんな話しかできない
日本人は人間としてつまらんと向こうの人達に内心思われてる
のは忘れない方が良い。確かに日本人の話のつまらなさは
アメリカ人と比べると歴然としているので仕方ないのだが。

ポリティカル・コレクトネス、ユーモア(本人は現実主義的
なつもりで身も蓋もない話をして、so what?と思われてる
ことにそろそろ気づいた方が良い)、教養、この三点が
世界で活躍するには必須の要件。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:44:49 ID:UIRDmGIe
>>866
世界、アメリカ、海外

いろんな概念がごっちゃだな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:46:37 ID:n3Nfk3Or
>>866 そういうような説教をユーモアを交えて語れないところがいかにも日本人的だね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:52:29 ID:UIRDmGIe
「世界」といいつつ、アメリカの話、アメリカ人の話をする奴

こういう輩は世界で戦えない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:17:40 ID:85TGYRlE
どういう人が好かれるかを知りたいなら「ハーバードからの贈り物」
だけは外人と話す前に、「読もう」なんて2ちゃんで言わなくて
良いからコッソリ読んでおいた方が良い。
アメリカ人に限らず、イギリス人でもフランス人でも、
「日本人は話がつまらん」と思われてるのはガチ。
学歴とか年収とか日本人は表面的な記号の話が好きだけど、
外形的な話はキリスト教圏の国の人と話す時は、
むしろso what?を誘発して終わりがちなことは
知っておいた方が良いよ。
「あなたはどう生きるのか」「あなたにとって大切なものは何か」
「あなたにとって生きる上での原理原則って何か」そういう
次元の話ができないと中身のある人間関係を築くのはキリスト教圏の
国ではなかなか難しい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:37:18 ID:GVrHAmJs
>>870
ところで、そういうお前は中身のある人間関係を築いたの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:50:49 ID:xMEjrlQP
そんな難しいこと言ってると嫌われるよ

Simpler is better.
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:57:09 ID:zpMT7h0k
まあ、アメリカ人でも、経済学やってる人にはつまらん人、というか
教養の無い人多いよ。あと、「世界」ちゅうことで言うと、ヨーロッパの
インテリと話すときは

> 「あなたにとって生きる上での原理原則って何か」そういう
> 次元の話ができないと中身のある人間関係を築くのはキリスト教圏の
> 国ではなかなか難しい。

こういう(「原理原則」が好きな)アメリカ人を上手に相対化して
バカにできる態度が大切だね。ついでにとってもアメリカな概念である
political correctness もバカにできると尚よろしい。

まあ、たくさん映画を見て(例えばウディ・アレンとか「マイノリティな
インテリのアメリカ観」みたいなところで、すごく役立つ)、音楽を聴いて、
美術館に行って、ニュースを見て、小説読んで(これは日本語ネイティブな
おいらもつらいが)、なにか気の利いたことを現地の言葉で表現できれば、
大丈夫だよ。ネイティブの経済学者だって、経済学以外の文系学者からは
そういう知的な会話ができないってバカにされてるんだから。

「原理原則」とか「キリスト教云々」とか気負いすぎるのは
なんか変だよ。そういうアジア人多いけど。んで、アメリカでは好かれる
みたいだけど。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:59:58 ID:ua5wYubU
こういうことを本当に信じていて学力が足りずに強制退学
させられた友人を数多く知っている。そのアメリカンの女
の子ってスーザンエーシーみたいな経歴の人じゃないの?
それって大阪の人に、おとんとかおかんとか関西弁使わない
ほうがいいよ。品が問われるよって言っているようなもの。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:40:11 ID:0ObhA+3u
>スーザンエーシーみたいな経歴の人

エイシーは萌える。ただそれだけが言いたい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:59:30 ID:p0Y6D7mE
>870
日本人が学歴や年収の話が好きかなー?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 03:22:11 ID:R9XU4Do+
年収の話なんてみんな好きに決まってるでしょ。
アメリカにいるけど、あなたはどう生きるか、なんて
会話誰もしてないって・・・。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 03:55:54 ID:0ObhA+3u
>>877
ゴールドマンサックスとかモルガンに勤めてるアメリカ人は
お金大好きでしょw
相手にしないほうがいいよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 04:11:58 ID:P2/pQuxb
てかアメリカ人の女の子と話をしてもらう前に
鏡を見たら?
チビ、ブサイク、出っ歯が教養語っても笑われるだけ。
日本国内で一生を終えろよw

Y氏みたいなイケメンだとアメリカ人の老若男女問わずリレーションシップを構築できる。
教養を身につけろといって抽象論に終始する人が多いがここで良書を紹介しよう。
三品和広「経営戦略を問い直す」ちくま書房
元HBS助教授だ。アメリカの11年ほどいた。学位もHBSから取得。
上記の本の「文系学生へのメッセージ」以降の最後の部分を読むといいよ。

日本人の経営者はしばしば歴史小説が趣味といって司馬遼太郎とかを挙げる人が
多いがそういう経営者に限って時間のない社会人から歴史をかじったにすぎない。
時間のある学生時代に教養を身につけず、時間のない社会人になって教養を得ようとするところに
戦略機会があると。要するに時間のある学生時代に教養を得ておけということだ。
彼は教養を具体論まで落とし込んでいる。それは経済史と経営史を学びなさいということだ。

これは「経営職」を目標に据える学生のためのメニューだ。
まずロンド・キャメロンとラリー・ニールの共著、次にリチャード・テッドロウの著著を読む。

結局社会に出て経営職になった人間ならば、20数年の業務の中で仕事に必要な知識では
差がつかない。差がつくのは世の中を見渡す嗅覚、ビジョン。そういうのは教養がものをいい、
日本の経営職は欧米のそれに比べて教養が劣っている。

ホンダの役員の話を聞く機会があったが、彼も大学時代は専門の勉強はもちろんのこと教養を身につけて
くださいとおっしゃっていた。なぜならば、社会人になると利益を上げることばかりになり、そうした教養を学ぶ
ことが困難になるため、時間的に機会が得られないからだ。


まぁ東洋から来たブサイクの話なんて聞いてもらえない。君らが偉くなれば話を聞いてもらえるようになるよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 05:29:14 ID:7mikoIyo
y氏の容貌をとやかく言うのはかまわないが、ちょっと可哀想じゃないか?

確かに、アメリカで成功しているアジア人経済学者って不細工は少ないよね。林先生
も東宝時代劇みたいだし。 他の人もイケメンではないとしても、見栄えが
いいとか。 Hamermesh-Biddleでも示されたように、外見ってのはジョブを
ゲットするのに有意に効いてくる。

とするとだ、イケメンなのにアメリカでジョブをゲットできなかったy氏は
よっぽどリサーチの中身が悪かった、ってことにならないか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 05:34:34 ID:0ObhA+3u
>>880
Maskin教授が本気出して、推薦すればinterviewは受けれそうだけどな。
というか理論で売るのはy氏だけじゃなく誰でもきついと思うよ。
今、実証が重視されてきてるし。satoru さんとか、kosimaさんみたいに
pubしてsignalingしないと。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 06:21:02 ID:85TGYRlE
よっぽど現実でひどい目に遭ってる人がいるんだな。
何かを凄い勢いで否定するのはそこに囚われがある
証拠なんだが、アメリカのエスタブリッシュメントは
少なくとも日本人みたいに差別的な発言はしないし、
実際、何かの属性をもって話を聞かないっていう
度量の狭い人は会ったことがない。
外見がどうのとどうしても言いたい人がずっと前から
一人いるみたいだけど、アメリカ人の桁外れの度量の
広さを知らないと見える。誰とは言わんが、日本では
完全に奇人・変人扱いされてる人でも、アメリカでは
にこやかに話かけてくれる人が沢山いる。

ギークなんか典型で、日本では正直とっつきずらいなぁ
みたいに思われがちな人でもシリコンバレーに行くと、
「hi!○○○!」みたいな感じであっという間に輪ができる。
日本人は外見にコンプレックスがある人が多いから、
外見外見って言う人が多いけど、物凄い高学歴なナイスガイ系
の人が学歴のない人をけなさないように、何かに囚われてる人
ほど、その属性を持っている人はそうじゃない人を排除
するように考えがちだけど、劣等感の無い側は実はそんな
属性に大して意味を感じてなかったりするんだよ。

これは片思いにもありがちで、日本人はアメリカ大好きで
アメリカのことを凄いよく知ってるけど、アメリカ人は
エリートでも「日本って中国のどの辺?」とか言われたり
する位日本のことをあまり知らなかったりする。
2ちゃんでマジレスもあれだけど、外見に凄いこだわりが
ある人ってアジア系の人だけな気がするなぁ。
学歴談義も、そこに全然コンプレックスのない人は
ほとんど偏見持ってないのとおんなじで。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 06:43:57 ID:85TGYRlE
某BMW先生の文章を見て、「アメリカってめっちゃやな奴の集まり
なんじゃないの」みたいに思ってる人がいたら心配することないよ。
アメリカって超おおらか(=かなり色んな意味で良い加減)かつ
対人関係能力の高さは半端じゃないから。特に雰囲気の良い空間での
初対面の人へのフレンドリーさは正直腰を抜かす。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 06:44:34 ID:P2/pQuxb
歯並びは重要ですよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 06:53:18 ID:85TGYRlE
歯並びはあるかも。今まで会ったことのあるアメリカ人
とロシア人にいたなぁ。日本人の一部の人が
強迫神経症的に外見にこだわりを見せるのと
同じ勢いで、歯並びを気にしてた。あれは
笑ったけど。ってかなにこの流れw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 07:04:58 ID:R9XU4Do+
アメリカ人は
エリートでも「日本って中国のどの辺?」とか言われたり

couldn't be an elite...
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 07:06:19 ID:4LWw+pxV
自分の国の感覚では外国は捉えられないと思うよ。
アメリカだと小さな頃から「違うことは良いことだ」って教わってるから、いじめも小学校がメインでそれ以降はほとんどなくなるし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 07:12:33 ID:4LWw+pxV
俺の実体験だと、
アジ専じゃない人
だと、エリート
でもアメリカ人
の日本理解は
ヤバいよ。
ついこの間も
小泉退陣を知ら
ないことを前提に
質問されたし。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 07:19:42 ID:xUPggO0F
ほんと恐ろしいほどつまらんスレと化したな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 07:23:41 ID:4LWw+pxV
日本人のso what?度合いは世界でも凄く高いらしいので(笑)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:01:42 ID:P2/pQuxb
このスレはYYASUDA応援スレですw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:07:13 ID:7mikoIyo
>>887

おいおい・・・アメリカの高校のいじめ見てみろよ・・・
数年前に Showtime で放映された Bang Bang You're Dead をみたら、
日本のいじめなんかとは比べ物にならないくらい暴力的ないじめが横行してる、
ってのがよくわかるよ。 もとの脚本は実際にあった出来事に基づいてるんだし。

「違うことはいいことだ」とアメリカ社会を考えるのは表面的な捉え方だな。
(金儲けマンセー、アメリカ一番!アメリカ特別!歯並び完璧!歯真っ白!
デブでもかまわん!女は胸が大きいほうがいい!をすべて受け入れた上で)
「ちょっとくらい違うのは許容される」ってだけだろう。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:21:46 ID:4LWw+pxV
アメリカは年収240万以下の貧困層が3000万人以上いて、殺人発生率も日本の6倍以上の国だからどんな分野でも「一番悲惨な事例」で考えると凄いことになる訳で・・・
ただ日本人のエリート層が接するような中の中以上の人達に関しては日本より遥かに多様性への理解と共感は深いと思うけどなぁ。
いじめにしたって真ん中より上の階層が住む地域では15歳以上でいじめがあるなんて自分の経験に照らしても考えられないけどなぁ。
日本人と比べると同調圧力は全然ないし、差異を優劣でしか捉えられないような発想の貧しい人も富裕層では見たことがない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:42:19 ID:70m2Tp2t
俺流日米文化論みたいな流れはもうごめん。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:56:13 ID:fDAKcLGx
>>887
>「違うことは良いことだ」って教わってる

この事実があやしいんだが、
仮にそれが真だとして、

>いじめも小学校がメインでそれ以降はほとんどなくなるし。

となるのが謎
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:57:30 ID:P2/pQuxb
111 :さとる:2007/11/02(金) 03:00:07
経済学海外PhDスレは、東大ゲームヲタネタで盛り上がってるね。
最近は、そんなにゲームばっかりって感じはしないんだけど。
東大→ハ大ルートはガチだけどw

ちなみに、プ大はやばい。
今年のジョブキャンディデート、理論が5人もいる。
decision theoryで2人、繰り返しで2人、その他ゲームで1人。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:59:15 ID:P2/pQuxb
H大ルートに乗れるかが分岐点なんだろうな。
乗れないのなら降りるべき。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:03:59 ID:P2/pQuxb
さとる師はたしかIMOの最終問である第6問を模範解答載せていたんだよな。
高校生当時に。第5問が最終問だったかな。10年以上前でも最後が難しかったし、今でもそうらしい。
他の出場者はちょいと手がつけられなかったこの問題を解いてみせたってので将来すごい人材になると
言われていた。俺の周囲数人だがw

数オリだと桜蔭の中1は大数の常連だし、灘中でもk君という逸材がいる。
そして灘高ではS君というこれまた灘最強レベルの子がいる。

彼らは理系にいくんだろうが。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:35:31 ID:70m2Tp2t
俺は、アメリカがどうのとかいった漠然とした一般論より、例えば、
「Aシーは、母親になって、ますますエロくなってないか?」という
ような具体的で論点のはっきりしたことを話題にしたほうが良いと思う。
あと、Yさん、および彼の周辺への粘着も、いい加減うざいし、つまらない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:37:16 ID:85TGYRlE
「やたらフレンドリーだが、こういった雰囲気が好きになって
きた私は、アメリカにかぶれているのだろうか。」
大橋弘昌(ニューヨーク州弁護士)
http://diamond.jp/series/negotiation/10008/?page=3
====
色んな人を見てて思うけど、こういうアメリカの雰囲気を
「なんていい加減な国なんだ」って見るか、「すんごい
アバウトだけど、みんな笑顔でフレンドリーで、うは
なんか楽しいかもw」と思えるかが、アメリカを好きに
なるかならないかの大きな分岐点な気がする。
ちなみに俺は西海岸派だけど凄い好きだな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:59:48 ID:70m2Tp2t
>>900

どこの業界にも、俺流日米文化論を語りたがる人はいるものですね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 12:00:45 ID:P2/pQuxb
>>899
粘着というより礼賛してるんだがw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:13:09 ID:P2/pQuxb
23 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2007/12/14(金) 20:43:02
数学オリンピックで金メダルを獲ると15年後まで語り継がれるだけでなく
生涯彼女が出来なくなるという悲劇が待っている
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:30:07 ID:P2/pQuxb
Yさんをエコノ王子の命名する
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 05:50:56 ID:CLsHGGmv
>>904
yさんってマジな話コネがすごそうだよな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 06:28:41 ID:9Luy809N
Yさんへの粘着とか、俺流日米文化論とか、彼女や嫁がどうのとかという、
何の役にも立たない話題ではなく、俺が提案したいのは、このスレを
非日本人の経済学者についての個人的な情報(つまりゴシップ)や
研究者稼業の職業的情報の交換という、建設的な場にするということだ
(ただし、ジャーナル関係は別の当該スレで)。キワモノ系も常識の
範囲内なら構わないかもしれないが、基本的には、セミナー後の夕食や、
コンファレンスなどのカクテルパーティなどで話して差し支えないような
話題を念頭に置いてくれ。例えば、あのペーパー、あのジャーナルの
ケツの穴エディターにリジェクトされたから、このジャーナルに逝った
とか、どこそこのミーティングスでのあの研究者のプレゼンはひどかった
とか。コースワークに苦しんでいる諸君やジョブマーケットに出ている
諸君にも、近い将来役立つことだろう。

まずは、隗より始めてみよう。「ルー○スとス○ーキーは実は籍を入れていない」
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:17:16 ID:VoXHh7/X
>>906
ご提案ご立派だと思いますが、そのネタは上の文のどれに該当するのでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:48:12 ID:npPR+h/0
隗より始めよだからさ、まずはほめてやらないと。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:58:41 ID:Y/8vm/ME
>>906
英語で書ける?
留学に関係するんなら英語でやりとりしないと「もったいない」よねぇ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:18:45 ID:agYpy04J
そんなあなたは英語力向上スレッドに。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:26:59 ID:9Luy809N
>>907

「非日本人の経済学者についての個人的な情報(つまりゴシップ)」
のつもりだったけど、違う?

>>908

さんくす
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:33:59 ID:npPR+h/0
>>909
日本語でコミュニケーションとれるんだから、日本語で書かないともったいない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:34:33 ID:npPR+h/0
せっかく日本語でコミュニケーションとれるんだから。という意味さ、わかる?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:45:49 ID:jkOJyZJk
まえもかいたけど、こちとら在米で英語はなすのに苦労してるんだから、
ここでぐらい日本語でゴシップを喋らせてください!!!!!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:24:12 ID:9Luy809N
「隗より始めよ」第2弾

昔、今年ノーベル記念賞をもらったM--nさんのプレゼンを聞いたことがあるが、
論文中の定理を貼り付けただけの小さいな文字がちりばめられたスライドで、
とても分かりにくかった。

俺は、しばらくは、このくらいにしておくよ。あとは、皆さん夜露四苦!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:43:53 ID:CMG7eY1R
英語も得意だけど、英語で話されると
理解できないからやめて
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:22:42 ID:0bNJbJa3
まあ、たしかにY氏は「王子」と呼ぶにふさわしいな。
これから、この板では彼を王子と呼ぶことにしよう。と提案しておく。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:21:10 ID:Y/8vm/ME
だよな。おれが王子の提唱者だが。
ハンカチ王子よりリックスはいいと思う。
で何王子にする?

econo王子

エコナ王子

王子ブログの写真でジャケットと下Tシャツ着ているんだけど、寒いだろ。
はやいとこ衆院選挙立候補しなよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:23:32 ID:Y/8vm/ME
ルックスでした。
彼が本業以外で輝きますように。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:41:01 ID:CLsHGGmv
>>919
たまには素直に応援してやれよwww
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:43:18 ID:CLsHGGmv
>>918
satoru 数学王子
fuhito revision王子
yasuda econo斬り王子
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:07:31 ID:8k9TlHdN
>>914
某K先生が言っていた、毎晩チャットとかで話しているせいで全然英語が
上達しないだめ留学生の典型だな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:24:41 ID:ROY9fvBu
前に進むのに役立つコンテンツを見たい人にお薦め。
ハーバード在学者のブログ
ttp://harvardmedblog.blog90.fc2.com/
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 07:40:38 ID:YoHJpBGQ
ルックスが伴わない者は王子ではないw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 10:25:18 ID:LcKh0nuk
>>924
satoru 数学玉子
fuhito revision王子
yasuda econo斬り王子
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:31:36 ID:YoHJpBGQ
27 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2007/12/17(月) 01:37:41
N本将樹さんは天才でしょう。
受験勉強は1日1時間

それでも東大実戦1回目34位、2回目13位で理VA判定
東大実戦の理系数学で史上初の高1から3年連続1位(満点)
センター入試は767点、本番は数学満点
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:08:02 ID:eJpfncv4
安田さんと東大の同期か前後のODやPDあたりの根性は腐ってるってのが
よくわかるな、このスレ見てると
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 07:09:58 ID:Ottb0JTH
王子本人はどうよ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 10:40:22 ID:M/F1TahV
>>927

もしかしたら、東大の教授が書いてるかもしれないだろう。「けっ、あいつのこと気に入らなかったんだよ
学部生の時から。留学してプリンストンでても、アメリカでは職とれないか。東大には戻ってくるなよ!」
とか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:35:40 ID:Ottb0JTH
それはさすがにない。
彼がうまく東大経済のポストゲットできるといいな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:14:09 ID:bGxN0wPf
>>925 生卵吹いた。
メガネと髪型のせい。ガンガレ

>>930 先生お久しぶりです。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:36:47 ID:Ottb0JTH
宇沢さんも身長180くらいもっとある?
足長くてスタイルいい。
やっぱ外見は大事だよ。
K取先生みたいに戎さん似でも実績があればなんとかなるけど、
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:37:51 ID:Ottb0JTH
王子はさっそく慶應のグレー婆と共同研究かよw
オバサンキラーだぬ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:41:42 ID:UNWy47Cu
>>933
グレーバとの共同研究のメリットが分からん
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 02:52:08 ID:XQ37sZZl
なんで?ゲーマー同士じゃん

ってか、特定人の噂話ばっかすんなよ

他にblog更新が盛んな経済学者がいないが故に、必然注目浴びちゃうんだろうけど
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:11:08 ID:kWdL7oW7
今さら「噂話ばっかすんなよ」とか、アホくさいなお前

こんな匿名掲示板で噂話以外に何話すんだよボケ

研究の話?パブリッシュ済みの論文の話なんてしたら速攻個人特定されるし、
アイディア段階の話なんてこんなところでしたらわざわざ他人に飯のタネ
くれてやるようなもんだろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:15:25 ID:XQ37sZZl
>>936
>こんな匿名掲示板で

ここがよくわからない
非匿名の掲示板、あるいは匿名の非掲示板(blog?)ならば、
噂話は(匿名掲示板と比較して)不向きなわけ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 06:27:13 ID:mxYJZ493
>>937
936じゃないが、そりゃ不向きだ。
非掲示板で自分でblogとか持てば、
コテハンみたいなもので情報が溜まるうちに、
発信者が特定される。
で、噂話ってのは、誰が言ったかわからんから噂話。

っていうか、そこはツッコむところじゃないです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 06:46:28 ID:mxYJZ493
>>935
注目浴びてるのはblog以前から。
そして、ここでの話題はblogとあまり関係ない。
他の二人の王子はblog持ってない。おそらく。

いずれにせよ、院生の段階で噂するのはかわいそうだ(った)。

>>932
本人はカッコいいと思ってるのだろうから、
戎さんはかわいそうだ。
"Beauty and Geeks"の前シーズンで最後のほうまで残った
ハバドの学生が、若干K取先生ぽかった。
Geekから「イケメン」への変身後で評価して。

ていうか、「なんとかなる」は何が?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 09:12:01 ID:sq6lJmn6
あくまで一般論として質問したいのですが、日本語のfirst nameが英語だと
変に聞こえる名前の場合、English Nameをつけたほうが良いんでしょうか?
Davidみたいな。俺の上級生で2年生からEnglish Nameで呼んでもらうように
したという人とか、Job Marketに出るときにつけたという人(いずれも中国人・韓国人)
いるのですが。

そういえば、日本人でEnglish Nameを持っている人はほとんどいないですね。
俺は、このことについては、もっと中国人や韓国人を見習うべきだと思う。
短期的には日本人のアイデンティティーを捨てているように見えるが、結局
日本人のプレゼンスが世界に浸透して、長期的に世界における日本の存在感を
高めることになるんじゃないかなあ。。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 09:46:33 ID:k1e/Y84v
>>日本語のfirst nameが英語だと変に聞こえる名前

どんなのがある? 美穂 (Me Ho) とか 志穂 (She Ho) とか女の名前だと
「それはやめといた方が」ってあるけど、男の名前ではちょっと思いつかん。

それとも、英語綴りにすると絶対アメリカ人に読んでもらえなくなる名前のこと?
りょう(Ryo)とか絶対ライオゥって読まれるだろうし、 けんや(Kenya)は
アフリカの国の名前だとおもわれるし、って言う風な例のこといってんの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:21:59 ID:JZuNkNE9
>>940
>変に聞こえる名前の場合、English Nameをつけたほうが良いんでしょうか?

まず英単語を覚えろ。

>日本人のプレゼンスが世界に浸透して、長期的に世界における日本の存在感を
>高めることになるんじゃないかなあ。。

英単語を大量に覚えろ。

ろくに英語もできない日本人が、名前だけメリーだのジョンだのに
変えたら、それこそ世界中の笑いものになる。

存在感を高めたかったら、日本人のほぼすべてが、英語をネイティブ
なみにできるようにすることである。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:34:14 ID:B/1fhD26
>>942
確かにw
なんか、なんちゃって英語をつかうラッパーみたいになっちゃうもんなw
名前だけアメリカ人みたいな呼び方して、結局英語力はゼロという
なんとも悲しいアーティストみたいな。
お塩学の「テンカオッ(thank you)」のようなのは本当にやめて欲しい。
あれこそ日本人の恥。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:45:54 ID:xsAA/GID
発音しにくい名前のやつが良い論文書いたら、それだけ日本の名前が世界に浸透するということなんじゃないの?
個人的つきあいならファーストネームだろうけど、論文で知る名前はあいかわらず名字でしょ。読みにくい名字もあるけど、English 名字を付けるなんてきいたことない
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:32:36 ID:XQ37sZZl
>>938
同様に匿名掲示板も不向き不適切と思うけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:06:53 ID:JLWzG/xb
ポーランド人に比べリャ
日本人の名前なんてつづりやすい方
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:55:52 ID:YM4Nku0D
Y王子の話をしとくのが一番無難なんだよ。天気の話みたいなもんだろ。
魔女っぽいのじゃなくて、もうちっと姫っぽいのと共同研究してほしいね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:26:51 ID:LrUnE6hU
とりあえず本気でアメリカで勝負したいなら数学力磨け。
コースワークだけでヘロヘロになってる日本人留学生
多すぎ。
ゆとり世代だから自己責任じゃないところでハンデ
負ってるのはほんとかわいそうではあるけど、ここ10数年の
経済学徒の小粒化はマジでヤバイ。
中・韓の院生よりも存在感なくなってきてるのが実情。
インド・ロシア人に完敗なのは言わずもがな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:47:13 ID:LrUnE6hU
あと、良くも悪くもアメリカのアカデミアは業績至上主義で
「引用回数こそが全て」と、どれだけ権威のあるジャーナルに
どれだけアクセプトされてるかっていう極めてシンプルな原理
以外のものが介在する余地はないから、本筋以外のところには
エネルギー割かずに地道に頑張った方が良いよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:48:13 ID:p6Rww94m
>>948 ここ10数年の経済学徒の小粒化はマジでヤバイ。

何寝言いってんだ、このカスw
いつから日本の経済学会はそんなに偉かったのかね?
そもそも経済学でアメリカや海外で著名になったのはほんの数名で、
経済学学しかやってないのが大半だろ
寝言いうな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:33:20 ID:z0TXsIVb
ところで他の王子なんていうのは語弊がある。
ルックスのともなわない人たちに王子呼ばわりはY王子に失礼w

王子のロンゲ時代の写真みたけど、あれはだめだ。
短髪が良く似合う。
ロンゲは「ロンヤス」とでも言うべきなんだろうが、どうみてもホモですw
ロンヤス時代の彼はナルシストだよな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:35:04 ID:z0TXsIVb
王子といっしょに写真写ってる人らはまさしくヲタルックス。
あれで英語ネームなんてつけたら俺は笑いころげるね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:45:03 ID:z0TXsIVb
プリンストン→プリン→プリンス

やっぱ王子じゃねぇか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:58:17 ID:s826I5Iq
>>945
952の発言は匿名掲示板でないと言えないだろう。
ただそういう噂話が適切というか許されるかが問題。

ってか、かわいそす…

一応うちの院の女子に見せたら、
sも知性的でモテそうと言ってた。

こういうフォローも匿名でないとできない。
実名だとsにその女子を紹介せなあかん。

949>> 本筋以外とは具体的には?
blog、掲示板、就職してからの学外活動はもちろんとして、
何か他に注意するべき点があったら。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:03:39 ID:Hv2DmDWo
>>948

統計力>>>>数学力

だと思う。統計力なんて言い方はないがw

理論はすこし停滞している印象があるよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:17:18 ID:z0TXsIVb
王様がいるんなら王子だよなぁ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:57:46 ID:z0TXsIVb
F氏はちょっとダルビッシュ似だな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:20:13 ID:YLJpFUn9
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:41:29 ID:heM6UCjf
z
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 07:09:26 ID:WjtmmScq
>>959
??
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 09:04:41 ID:EYRMzH3x
>>958 乙。
しかしホームページの写真のほうがよくないか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:26:11 ID:+seg/u7k
研究以外のことで個人特定してあれこれ書くなよ…。お前ら卑屈だな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:31:43 ID:OZRJCFrh
ネットにオープンにしておくほうが悪いと思うんですが。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:56:13 ID:NmQDOdmX
ネクタイの結び目が気になって仕方ないのは俺だけ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:36:35 ID:c/RdGzsp
イケメン度なら2人は互角だが、オシャレさも加味すると、Y王子がぶっちぎりだ。
東京の六本木でますます磨きがかかるだろう。

誰もがひれ伏す経済学業界の王子様だな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:38:47 ID:wIhb19tG
日本人基準だと顔立ち整っているけど、
アメリカ人やフランス人にはどう映るんだろう?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:51:34 ID:OZRJCFrh
王子はファッションセンスもいい。
彼ならユニクロの二束三文のジャケットでも着こなしてしまう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:29:49 ID:PuHrD/JA
>>963

>>962
が言っているのは、
>>959
のことじゃねーか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:33:39 ID:OKccW15X
エコノ王子にもうメロメロですぅ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 02:47:04 ID:MMJkuhFh
クリスマスプレゼントとして王子の妹公開希望でつ。
きっと美人なんだろうな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 02:51:43 ID:MMJkuhFh
http://www.grips.ac.jp/profiles/yasuda,yosuke/yasuda,yosuke.htm

この写真もかっこいいな。
妻武器みたいだ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 04:39:20 ID:MMJkuhFh

工学系マスターを出て民間に就職し、現在私大経済に籍をおく者です。国立大の大学院経済学研
究科で非常勤をしたことがあります。M, D, ドクターとって助手している人など取り混ぜて講
義を聞いてくれたけれど、彼らは2次式の微分が怪しかった。英語のテキスト訳させると、It〜
that構文、関係代名詞、仮定法が訳せなかった。日本の資産総額、GNPや円-ドル為替レートの
概数が答えられなかった...。これを目の当たりにしたときには、目が宙を彷徨った。

こっちはもちろん経済の学位なんかないのに(工学のマスターしかない)、なんだかなぁ。経済
の大学院生は、いったい何を勉強してるんでしょう?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:12:05 ID:58M//DKA
>>972
そうか工学の学位得て、経済なんかで講義するなんてご苦労なことだ。
で、あんたの研究って経済的になんか面白いの?
面白ければこんなところでルサンチマン語らないよね。
まあ日本の資産総額、GNPや円-ドル為替レートの
概数が答えられなかったってのは、酷いと思うけど、
要するにあんたはその程度の大学の非常勤だったってことだよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:20:47 ID:aSMYX4NK
2次式の微分が怪しいって時点で院生って言っても底辺の集まる院なんだから
底辺でこんなの発見したって言ってもしょうがない。底辺に期待するほうがおかしい
あるいは経済学史の専門家たちだったのかも。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:56:18 ID:oQFYlLIL
>>973
>まあ日本の資産総額、GNPや円-ドル為替レートの
概数が答えられなかった

俺の学部時代の教員がそうだった
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:59:41 ID:Z2vu20IJ
しかし今時GNPってw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:01:31 ID:mAPbBZ79
答えられなくても問題ないと思うが。むしろ強調構文を関係詞節と間違えて訳すほうがやばい。はるかにやばい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:29:21 ID:PuHrD/JA
>>610
>>800
>>940
は同一人物のような希ガス。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:39:54 ID:Oj5avIvr
>>973
ファイナンスじゃないの?
それ以上に可能性が高いのは
民間の人を講師として招いている
大学もあるでしょ

980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:30:24 ID:hYmYpd9G
>>978はその知人な希ガス。
そういうじゃれ合いはよそでやってくれ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:05:57 ID:HE3dhDi9
コピペにマジレス乙。
ほんとルサンチマン抱えてるな。w
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:36:39 ID:HE3dhDi9
アメリカのトップクラスの博士いけるのは
極々少数でしょ。
残りはどうすんの?
そいつらも「俺もひょっとしたらプリンかも」と淡い期待を持って入学するが
BUがせいぜいとかなんだろ。オハイオとか。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:38:48 ID:HE3dhDi9
ほんと大漁だw
経済の院生がふぁびょってるな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 03:00:23 ID:t3mmSHbs
BUとかオハイオとか行ければ十分じゃん
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 03:42:42 ID:8m9uRuQJ
bu ohio 最近はとくにいいとおも
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 03:52:01 ID:HE3dhDi9
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader544259.jpg

君たちってこんなレベルなんでしょw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 04:58:58 ID:mxI6WRUw
そもそもBUやオハイオ以下の大学しか日本に無いのが終わってる
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 05:55:56 ID:HE3dhDi9
だからハーバードいけよ学部からでも。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:53:06 ID:fesRnCnv
ID:HE3dhDi9
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:44:17 ID:SVSxaWg1
アメリカのBAは酷い
結果、優秀な院生は外国人に多い。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:05:35 ID:HE3dhDi9
東大のBAが優秀なのか?
だったらアメリカの院にもっといってもよさそうなんだけどな。

>>989
おいポンコツ。
IDだけで何もいえない喪男なのかよ。
君みたいな内向的なのは社会で苦労するぞ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:19:37 ID:HE3dhDi9
>>990
前段と後段では論理的帰結としては?だな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:59:06 ID:HE3dhDi9
東大経済学部経済学科4年のバカ女が差別発言したらしいな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:11:20 ID:HE3dhDi9
・あふじゃで研修中元ミス東大の高島美紀子氏が自信のブログ『あふじゃで研修中』にて
 「こじきのくせに」という差別的な発言を書き込んだことからコメント欄が大炎上。
 気になる投稿内容はインドでのできごとを書いたもの。下記がそのブログの記事内容だ。

こじき探してたら、こうゆう時に限ってこじきに出会わない
いつもはそこらじゅうにいるくせに、今日だけいないの
で ようやく見つけた子供のこじきにコロッケあげるよって言ったら
拒否・・・
いらんって
せっかく恵んでやろうと思ったのに
ってか いつも食べ物くれって言ってくるくせに
こじきのくせに
(※一部引用)
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:18:46 ID:HE3dhDi9
424 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/22(土) 16:33:40 ID:9GmtWMbW0
>>367
いや例え中卒DQNの発言でも叩くぞ
学歴は関係ない

それとは別に
後期入学で文2→経済が東大の最下層なのは単なる事実w
996名無しさん@お腹いっぱい。
http://www2.e.u-tokyo.ac.jp/~swdsemi/prof.html

東京大学澤田ゼミ所属

この高島っていうバカなんとかしろよ。