【日本人】次代のHEROは誰だ!?【ノーベル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1駒場ミクロ
プリンストンの人か?
ハーバードの人か?

とりあえず、
駒場の○瀧の講義を廃止して
基礎論を全部○取にお願いすれば、
いつか日本人がノーベル賞を取れると思うのだが。

少なくともノーベル賞は
今テニュアにいる日本人の代では不可能だと思う。

○木も○宮も
かなり頑張ってるとは思うけど。


2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:51:08 ID:0MAFRm7j
いずれにせよマイクロで、さらにいえばゲーマーなんだろうね。
3駒場ミクロ:2006/12/09(土) 15:54:52 ID:NuPgElYM
書き込み
ありがとう

いつからこの流れになったのかな

ノーベル財団が
マイクロ、ゲーマー好き
だから
学界の主流が
マイクロ、ゲーマーなのか?

それとも、
学界の主流が
マイクロ、ゲームだから、
結果として
ノーベル賞受賞者が
マイクロ、ゲーマーに偏るのか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:25:13 ID:GqY7pTHi
青木、雨宮とはっきり書け
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:23:00 ID:0MAFRm7j
http://www.be.asahi.com/20021130/W13/0040.html#hyo

論文を引用された回数の多い日本の経済学者■
雨宮  健 米スタンフォード大教授   2988
青木 昌彦 米スタンフォード大教授   1346
速水佑次郎 政策研究大学院大教授    1332
林  文夫 東京大教授         1167
藤田 昌久 京都大教授          915
青木 正直 米UCLA大名誉教授     835
森嶋 通夫 英ロンドン大名誉教授     828
宇沢 弘文 東京大名誉教授        815
清滝 信宏 英ロンドン大教授       720
伊藤 隆敏 東京大教授          597
根岸  隆 東洋英和女学院大教授     539
浜田 宏一 米エール大教授        490
松山 公紀 米ノースウェスタン大教授   460
神取 道宏 東京大教授          451
ホリオカ,チャールズ・ユージ 大阪大教授  414
金子  守 筑波大教授          351
奥野 正寛 東京大教授          339
佐和 隆光 京都大経済研究所長      332
金本 良嗣 東京大教授          292
小宮隆太郎 青山学院大教授        285
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:51:17 ID:AUlRfTE5
>学界の主流が
>マイクロ、ゲームだから、

えぇ??

>結果として
>ノーベル賞受賞者が
>マイクロ、ゲーマーに偏るのか?

はぁ??

まず過去のノーベル賞受賞者リストをよく見てからスレ立てような。
7age:2006/12/17(日) 04:16:32 ID:j5R2eEmh
>>6

最近10年間の受賞者
ゲーマー>ミクロ≧マクロ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 04:54:29 ID:AF4e5cMC
とりあえず今後、どの程度の連中がノーベル賞を取るかによる。
相当テクニカルなことやってる椰子らがとるようになったら日本人にも
チャンスはある。
ただその場合、ノーベル経済学賞の権威は更に低下して、ふーんって
感じの賞になってる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:26:26 ID:HjyYYTK1
経済学賞じゃなくて、一般科学賞みたいにした方がいいよ。
そうなるとどれほど経済学が受賞できるか分からないけどね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:58:08 ID:SI8lT3Oi
>>8 ここ20年は明らかに実証分析が主流になってきてるから
あと10年ぐらいしたら実証分析家がどんどんもらい始める
そうなったら日本人がもらえるチャンスはさらに遠のくね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:07:56 ID:SI8lT3Oi
政府のデータを統計法で仲間内だけで囲い込んで
海外の手法を日本のデータに当てはめるだけで満足しているような
日本の実証分析からはノーベル賞なんて生まれはしない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:16:36 ID:vVzF7rSf
東大京大一橋阪大神戸慶応筑波横国あたりの将来有望そうな人の名前を挙げてみてよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:19:44 ID:LTm4LZnz
>>6
マクラー乙



ゲーマー>マクラー
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:37:21 ID:t1RbOuXQ
マクラーってはじめて聞いた
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:36:40 ID:ThPsB9FJ
ヒーローの卵ハケーンw

そのまんま東氏「談合は必要悪」と発言
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061223-134187.html
16sage:2006/12/25(月) 16:51:22 ID:Zeh+4cjR
東大ってどういう基準で採用してんの!?
大瀧とか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:12:36 ID:eVhXzJyU
>>7
1997年 ロバート・マートン、マイロン・ショールズ →ファイナンス
1998年 アマルティア・セン  →ミクロ
1999年 ロバート・マンデル →マクロ
2000年 ジェームズ・ヘックマン、ダニエル・マクファデン  →ミクロ計量
2001年 ジョージ・アカロフ、マイケル・スペンス、ジョセフ・E・スティグリッツ  →ミクロ
2002年 ダニエル・カーネマン、バーノン・スミス →ファイナンス
2003年 ロバート・エングル、クライヴ・グレンジャー  →マクロ計量
2004年 フィン・キドランド、エドワード・プレスコット  →マクロ
2005年 ロバート・オーマン、トーマス・シェリング  →ゲーム
2006年 エドモンド・フェルプス →マクロ

ゲームはあんまりいない気がするが
18yyykkkk:2007/03/14(水) 00:01:25 ID:Qn5FWRpC
構造推定学派>ゲーム>比較制度学派
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:24:58 ID:Wx2lhfjU
【マスコミ】 TBS、“2ちゃんねるっぽい掲示板”の「捏造」認める…「今後はイメージ映像とちゃんと表示」と釈明(?)★7
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173801115/
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 07:37:12 ID:7pFzHOIZ
2002年 ダニエル・カーネマン、バーノン・スミス →ファイナンス

It is wrong
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:56:05 ID:vISBM3Vr
ノーベル経済学賞は、正式には、ノーベル賞ではない。実際は、ノーベル記念賞。日本受賞者が無くてもかまわない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:57:34 ID:xabzZlQM
>>21
It is wrong
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:48:54 ID:VVRrgQzi
>>20
行動ファイナンスと実験?
Thalerも同時受賞してもよかったときか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:47:31 ID:tfumlWi+
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999〜2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。

生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。

一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また【精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%】だった。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:43:00 ID:mPzq3t3c
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:43:51 ID:V6Pm/3uh
「上限金利の引き下げはマクロ経済に大きな影響を及ぼす」などと、
サラ金業界がよろこびそうな論文ばかりを発表してきた
早稲田大学の消費者金融サービス研究所、通称サラ研。
その運営費のほぼすべてが大手・中堅消費者金融会社の
寄付金でまかなわれていることがわかった。

総額5,100万円も寄付した「消費者金融サービス振興協会」の理事長はアコム社長で、
理事4人はプロミス、アイフル、武富士、三洋信販の経営者だ。
サラ金“御用学者”たちが、業界のカネで業界のための論文を量産する−−
そんな、学問の本道を外れた、歪んだ産学連携の姿が見えてきた。

全文はソースで
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=755
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:25:40 ID:4KLyCagZ
高橋和之先生か木村光江先生だと思います。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:26:27 ID:P0lRnvix
京大の山中教授でしょう。生理医学賞。経済学?知らん。ノーベル賞の名語る人類の敵。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:38:39 ID:P0lRnvix
アメリカン金融資本の為にあるような賞に日本人が選ばれる事は日本の恥である。ノーベルの名前のもとに世界中に毒をバラまいた。この被害は莫大なものである。まさしく、人類の不幸、悪、利己主義の叡智を集めた賞

30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 02:46:34 ID:squwnK+o
スレ違いで申し訳ないが、大瀧てなんで評判わるいの?
彼の著書読んだ限りでは、それなりの学者だと思うんだけど。
授業が下手なの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:22:01 ID:l5oNB91A
>>28 テレビで話題だから中身も知らずに言っただけって感じだな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:22:11 ID:wEVRCjwd
小宮隆太郎東大名誉教授って大家?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:15:38 ID:LQVlXGyz
小宮隆太郎東大名誉教授ってどうなの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:13:42 ID:cW2bYp8s
小宮隆太郎東大名誉教授ってどうなの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:57:12 ID:YwZSaVHB
今テキサス州立大で助教授やってる林貴志はどうなの?
あの人の書いたミクロの本大学院で使うんだけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:28:09 ID:Fs/3X1s6
高校時代は理科系で天然パーマ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:33:56 ID:69AQa+TV
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:21:14 ID:OtPArjZV
>>35
浦井研出身者だよね。
浦井先生の弟子で一番優秀。

>>36
天然パーマっていう情報を入れる理由が分からんがwww
同級生なの??
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:19:58 ID:XYf1QrDp
アヤシは禁煙しろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:33:09 ID:XYf1QrDp
浦井先生のお弟子さんって結構東海岸で見かけたなー
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:18:18 ID:gKlSINCB
>>40
urai 研→ロチェはガチ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:46:10 ID:QkK7rkyE
HさんはNotes, Comments, and Letters to the Editorで活躍中
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:02:22 ID:E/H+Xaez
ちゃんと同じ号にregular articleも載せてるじゃろがコラ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:27:00 ID:97iIud/k
Economics Bulletinよりかマシかも。。。

ってか、Economics Bulletinの再投稿可能なNotesやPreiminary researchがArticleになるのか?
最近JERもNotes類を載せるようになったが。
多くの日本人経済学者のHPでは、わざとボヤカシテPublicationsとしているけれど、玄人だって調べなければ判別できない。
大学公認のHP、または、正式なリンクなら、偽業績と指摘されること必至。学位商法と同様だなw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:40:44 ID:lOpGEiVV
>>42
あれnoteばっかなの?
でもアメリカでjobゲド戦記できてるし…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:16:01 ID:VVn5jVs+
JETやeconometricaの場合、noteとregular articleの差って長さ以外
なにかあるのか?refereeの数とかも変わらないし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:42:40 ID:m/nK1gzL
Economics Bulletinはやばい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:48:46 ID:lOpGEiVV
>>46
メトリカのnoteはスゴイのあるよね
Carroll&Kimballとか有名だし
JETはシラネ…

>>47
あれってまとめnote集でしょ?
誰も業績だとは思ってないよ
載せた本人たちも含めて
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:26:46 ID:ZNhI2jv6
高橋悟と小島武仁と安藤肇の対談でもやってほしいものだ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:37:11 ID:lOpGEiVV
いずれ実現しそうだね。
対談だけじゃなくて講演もキボンヌ
最後には聴衆からの質問タイム
司会はYさん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:43:57 ID:1sKzcSLz
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:25:42 ID:fbS357k8
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:10:43 ID:izwhpV2g
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:56:07 ID:a2bNElw1
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:23:08 ID:DCTKxOux
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:03:29 ID:frems1Rn
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:54:26 ID:qXU7LE62
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:26:03 ID:1C1HgtFi
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:24:09 ID:qou9GXo4
粘着乙
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:49:01 ID:2tajOoBh
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:39:52 ID:QZwqCNwj
大津泰介
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:11:34 ID:5tVrgV2B
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:03:38 ID:URbIfyDR
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?

64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:07:45 ID:6nMA3cQl
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:20:17 ID:Nn27RVTX
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:12:52 ID:tAsugG8X
小宮隆太郎東大名誉教授って評価どうなの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:17:56 ID:5LM8cIxL
評価 excellent


これで満足か?WWW
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 04:54:04 ID:u7wfXHma
いや、こいつはきっと何を書いても満足しないw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:56:22 ID:swHBrumf
NG指定で自動あぼーんされるだけだから
毎度文句変えたらいいのに
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:50:33 ID:/0kTwZTX
故・村上泰亮東大教授って評価どうなの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:55:40 ID:EyNnXdB2
故・村上泰亮東大教授って評価どうなの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:35:07 ID:5JxMpHRp
故・村上泰亮東大教授って評価どうなの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 04:04:02 ID:xUAtpyJF
故・村上泰亮東大教授って評価どうなの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:03:56 ID:O88u9daH
故・村上泰亮東大教授って評価どうなの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 04:19:26 ID:/qW3CVaw
故・村上泰亮東大教授って評価どうなの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:17:12 ID:G/SS01Ck
故・村上泰亮東大教授って評価どうなの?
77金洪鰤:2009/06/11(木) 21:05:03 ID:41RKil4r
もう日本人のノーベル賞受賞者はでないだろう。 物理で二、三いるかどうか。
化学、医学、生物学はゼロだ。
もちろん文学賞はいない。
78名無しさん@お腹いっぱい。
Economics Bulletinは評価低いの?