Ben Bernanke 新FRB議長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 06:52:51 ID:fdg/2BCY
ついに超一流マクロ経済学者が金融政策のトップに。
inflation target 導入するかねぇ?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:41:01 ID:1xNzgP2D
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:56:40 ID:GcwstmVL
日本も一流のマクロ金融専門の経済学者を総裁に!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:21:29 ID:VTefkrDF
浜田御大とかですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:53:37 ID:ZwH7WM5W
ところで、バーナンキってどういう人?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:52:20 ID:kMW50D5f
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 08:16:15 ID:HAR0O4b0
この人ってマクロの教科書をエーベルと一緒に書いてる人だよね?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:26:48 ID:cfeO0H7G
>>1
すると思うよ。まあ、インフレーションターゲットを入れたところで
政策が特に変わるわけではないけど、中央銀行の透明性を高めると
言う観点からね。

彼もやろうと思えば、長い間任期につくことになりそうだけど、
もう学界からは離れるのかなぁ。彼はAERの編集長やっていたけど、
さすがに忙しいから、と言って先だって辞任したけど、惜しいなぁ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:10:36 ID:gTuSNK7C
でもバーナンキ自身のペーパーの中で、(多分nberとかそこら)
日本やアメリカは、インフレターゲッティングの本質的な部分は満たしているから
わざわざ導入する必要無いって言ってた気もする
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:36:59 ID:AVZpKIcN
インタゲ導入には政策後戻りをとめる効果はある。
速水が官邸のごり押しで就任したわけではなく、
日銀の内部事情で出てきた以上、ああいう馬鹿が
二度と出てこない保障はどこにも無く、世紀の
逆噴射が繰り返されない保証も無い。導入には、
本質的な変化である。アメリカの場合には、
テーラールール自体が一種のインタゲだから
変化はあまりないと言えるだろうが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:59:52 ID:V2NNFCIu
>>10
テイラールールはインフレーションターゲッティングとは
本質的に違う。テイラールールは金利をアウトプットギャップと
(期待)インフレ率でルールかしたものだけど、インフレーション
ターゲッティングは設定したインフレ率にすべく裁量を加えてでも
金融政策を行うもの。簡単なDSGEでは金利がインフレ率の関数に
なることも多いけど本質は異なる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:23:53 ID:AVZpKIcN
>>11 その違い>>>>越えられない壁>>>>>>>デフレ下での利上げ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:08:02 ID:voybiJXK
就任上げ

1ヶ月以内に暴落の悪寒
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:14:17 ID:zVqo+1aN
導入すると思うけど、暫くは半クラッチでつなぐだろうねぇ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:39:33 ID:W2837cBO
コレって市場で導かれた均衡価格なの?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000057-jij-int
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:21:40 ID:MDaQBGZ9
RCLICK 41,173
LCLICK 67,198
LCLICK 194,10
LCLICK 194,10
RCLICK 370,175
LCLICK 394,185
LCLICK 380,12
LCLICK 380,12
LCLICK 314,523
RCLICK 175,241
LCLICK 211,279
LCLICK 388,340
LCLICK 454,450
LCLICK 374,15
LCLICK 374,15
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:42:22 ID:shLMybvF
ageておくか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 03:16:46 ID:DhkDE8A0
『Monopoly Men』〜Federal Reserve Fraud〜日本語字幕版
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288
―――――――――――――――――――――――――――――
(01:52-)200年程前 トーマス・ジェファソン大統領は言った
「我々が1度でも通貨の発行を任せてしまったなら 銀行・企業は強大になり
 人々の住む家までも奪い尽す様になるだろう」
米国では いつも誰が通貨を発行するのかで争われて来た
民間の銀行か 人民か つまり民意を受けて国会がするべきか
米国の連邦準備銀行(FRB)は全くの民間銀行で
彼らが紙幣を作る権利を独占している

FRBが100ドル札を刷って100ドルで米国財務省に売ると
米国は100ドル分の借金をした事になる
更に政府は 国債の利子まで払い続ける
ジェファソンの100年後 アブラハム・リンカーンも
同じ問題にぶつかりこう言った
「通貨を製造・発行し 流通させるのは政府の最も大切な仕事であり
 その原則を守れば 納税者は莫大な金利を払わずに済む そして
 人々がお金に仕えるのでは無く お金が人々に仕える様になるのである」〜
―――――――――――――――――――――――――――――
※参考
Money_As_Debt.avi.mp4
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771
Ron Paul : Stop Dreaming (日本語字幕版)
http://video.google.com/videoplay?docid=1094521977173934414
なぜ反ロスチャイルドなのか(1)−お金の仕組み− <Anti-Rothschild Alliance>
http://www.anti-rothschild.net/main/01.html
第四章 お金の秘密 - 日本人が知らない 恐るべき真実
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20050908
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 06:25:10 ID:mDb5ccum
学者馬鹿に経済任せたらあかんね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:21:34 ID:NVBQeMJT
国際金融資本の偉大なる手先、バーナンキ議長は全てをお見通しである。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:47:09 ID:pBHhbhGy
グリーンスパンのほうが有能でした。
22今更だが:2007/12/14(金) 21:53:13 ID:9ItveMvp
金融の本質はマッチポンプなんだな

1/2 「ロスチャイルドさえも、今、日本の覚醒を待望している!」
http://www34.atwiki.jp/madmax_2007/pages/439.html
16、(33:54-) 〜で、私最初調べたのは、やっぱり、ロスチャイルドと
いう銀行の家族(ロスチャイルド家) ロスチャイルドっていうのは、
大体ナポレオン時代の一寸前から、お父さん(マイアー・アムシェル・
ロートシルト(1744-1812年))1人いまして、5人息子がいたんです
けども、そのお父さんがドイツのある王様(ヴィルヘルム1世(ヘッセン
選帝侯)(1743-1821年))と仲良くなりまして、で、その人も銀行マン
・・・金融担当マンになりまして、で、戦争の為にお金貸すんです で、
戦争でお金貸して、儲かって、今度、各地にですね、その兄弟を置いて、
〜情報網使って、他より情報(を得るのが)早かったんですよ で、
戦争ある度に両側にお金貸す それでどっち転がっても儲かる、という
仕組みで、あの、イギリス人はアングロサクソンが、敗北かどうか判ら
ないですけど、「ウォータールー」(ワーテルローの戦い)・・・って或る
意味アングロサクソンの敗北だったんですよ どういう事かといいますと、
あの、イギリスの取引企業、非常にナーバスだった  「若しイギリスが負
けたらもう、全部パー、チャラになるんじゃ無いか?」 と 〜「あいつら
情報早いから、どう見ていいのか?」 と皆見ていたら、いきなりロス
チャイルド(ネイサン・メイアー・ロスチャイルド(1777-1836年))が、
部下に 「全部何もかも売れ」 →そしたら100だったものが5まで下がる
皆もう〜パニクって、でもパニクり終った時に、部下に 「全部買え」
→そしたら 「実は(イギリスが)勝ったんだ」 という情報が入りまして、
100だったものが200近くに跳ね上がったんですよ(「ネイサンの逆売り」)
→で、勿論ロスチャイルドは、王室とグルになってやってたんですよ
―――――――――――――――――――――――――――――
※動画 http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=611062
※ニュース速報+ 【国際】住宅ローン担保証券(RMBS)に対する「逆張り」で4480億円の利益…サブプライム問題を予見 - 米ゴールドマンサックス
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197609891/l50
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:36:14 ID:0alRYaiD
>>1
超一流マクロ経済学者とやらも実務の世界では通用しないことが露呈されてしまいましたね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:49:33 ID:HMlUgzZE
だからといって経済学素人に任せる日本よりまし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:50:31 ID:HMlUgzZE
↑変な日本語になったな

ま、わかるだろ

東大法、しかも学部卒なんぞで日銀に入ってくるな 総裁になる以前に
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 04:52:35 ID:sNqNDpxW
>>21
おれもそう思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 15:20:37 ID:KmVP+Yfk
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:42:45 ID:C27JXZJx
FRBは民間の銀行。
アメリカの国で買い取れ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:28:59 ID:V34iGVhs
このレススピードは流石バーナンキと言わざると得ないでしょう
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:17:31 ID:HiWlOPCD
>>25
学部卒で入るのは構わんでしょ
しかし法学部偏重なのは問題だよね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:10:55 ID:ct7KuVry
age
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:26:07 ID:UxSdAH68
age
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:48:53 ID:dajCdc2m
age
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:03:11 ID:mRM8yNUC
あげ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:15:22 ID:7QZ2mKba
記念カキコ
36名無しさん@お腹いっぱい。
ロックフェラー
‐ 愛国主義の根絶、
‐「国連中心主義」による国際共産主義の確立
‐ 世界からの永遠の略奪


FRBがドル紙幣を乱発したことが
すべての悪の根源になっているわけです。
FRBがドル紙幣を乱発したのは、アメリカの工業力、もっと平たくいえば
アメリカの社会の力が落ちたからです。
それを当面ごまかすために
FRBは紙幣輪転機を回し続けた。