1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
おまいら、試験問題はここで聞け。
自分がわかる問題は答えてやれ。
相互扶助の精神でな。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:12:31 ID:dgQpOwqm
乙
スレタイ最高です
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:13:23 ID:dgQpOwqm
乙
スレタイ最高です
需要が少ない…
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:17:41 ID:4bFsz8iC
セイの法則によれば、供給は需要をつくるのだから
まず、だれかが回答シル
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:57:19 ID:5642uCow
誰かペイアメリカーナってなにかおしえてください!!!!
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:30:00 ID:J3caYq4H
経済の不安定性について
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:16:23 ID:jIdn56H1
今だに初心者質問スレに客が流れてるな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:19:32 ID:tvXhd0eU
自演でもした方がいいかな?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:40:19 ID:hb09UUQ7
テスト近いのに全然問題わかんない・・ 助けて・・・orz
1万円で200円の商品Aと1000円の商品Bを買うとき
商品Aの数量を縦軸に、商品Bの数量を横軸にとるとき予算制約式の
傾き(絶対値)を求めなさいって問題はどうやればいいの?
>>10 いくら書き込みが少ないからって言っても、
そこまで自分を落とすことないぞ。
本気だったら…
12 :
き:2005/07/17(日) 17:10:29 ID:2eKEB6sV
3人からなる社会を想定する。実現可能な社会状態が、
(0,0,0),(1,1,1),(2,0,2),(0,2,2),(3,3,3),(3,4,2),(4,0,0),(0,0,4)
(3,2,2),(2,0,4),(4,2,3),(3,3,4)であるとする。パレート効率(最適)な社会状態を答えなさい。
ただし、数字はそれぞれの社会状態における各個人の好ましさの指標である。数値が大きいほど好ましい(満足度が高い)
ことを意味している。
この答えとやり方教えてください・・・・泣
ほんとにわかんない・・・・・
13 :
10:2005/07/17(日) 17:18:59 ID:hb09UUQ7
>>11 漏れ
>>1じゃないです。
さらに1年生で授業サボっていたため何もわかりませんorz
素で教えてくださいorz
>>13 ヒントだけ。まず予算の式は
10000=200A+1000B
となる。これを
A=○B+◎
という式にする。
で求められているのは○に該当する部分が何かだよ
(○は負の値をとるが、絶対値を答えろと言われてる)。
後は算数のレベルなので答えられるはず。がんがれ。
15 :
10:2005/07/17(日) 18:37:24 ID:hb09UUQ7
>>14 少し考えたんだけどわかりません・・orz
予算の式のAとBは個数のことですか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:40:16 ID:jIdn56H1
実は数学苦手だったり?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:50:40 ID:Ioe0zvhW
日本の所得分布の不平等に関する橘木説と大竹説を
説明し、どちらが正しいかを述べよ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:13:37 ID:kRRZVuxc
橘木氏は自分でミスを認めたからボツ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:23:46 ID:OwvMmwR7
2財の消費に関して、所得効果を調べるときに、
まず財1の価格が変化したとすると、
予算制約線が回転して、それに接する無差別曲線が描かれる。
で、そのあと傾きの等しいもう一本の仮の予算制約線を書くんだけど、
2つ可能性があってどっちに書けばいいかわからない。
つまり変化前の傾きの制約線をもう一本書くのか変化後の傾きの制約線を書くのか。
価格が上がったときと下がったとき、あるいは2財ではなくて余暇と消費の選択の
問題とかで、教科書では反対にやっていたり同じようにやっていたり、
両方あるので、いつもどっちにあわせればいいのか迷います。
何かルールはあるのでしょうか?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 02:04:49 ID:x0tLrplE
45線の理論ていうのを少し詳しく教えて。
生産(供給)=所得(需要)になるってのが結論ですか?
21 :
ドトール:2005/07/18(月) 02:43:33 ID:3Mvimg5E
はじめまして。
貿易における、自由化達成度と交渉力のパラドクスについて教えてください。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 08:06:07 ID:kRRZVuxc
>>19 常に変化後の傾き(価格比)でシフトする。とりあえず、意味を考えながら作図せよ。
【例。第一財の価格下落】
まず代替効果で予算制約線の傾きが変化し、その傾きの予算制約線と初期の無差別曲線が接点を持つように、予算制約線を描く。
つまり、とりあえず効用水準を維持。
次に当初の予算でも、まだ効用を上げる事ができることに気付く。
「効用最大化」する家計なら、その傾きのまま予算の限度まで購入して効用を最大化しようと、予算制約線が外側にシフト。
【問】
@予算制約線の傾きとは?
A無差別曲線とは?
【答】
@相対価格比。つまり、ある財ともう一方の財の価格の比。あくまで他方の財と比べた価格がどう変化したか
Aある無差別曲線上のどの点を選んでも同じ効用
23 :
19:2005/07/18(月) 09:15:16 ID:PlP27B4B
価格上昇→新たな予算制約線を描く→もとの予算制約線と平行
かつ新たな無差別曲線に接する線を書く
としています。新世社の入門ミクロ経済学です。
価格効果に関しては教授が
価格低下→新たな予算制約線を書く→それと平行かつ以前の無差別曲線に
接する線を書く
としています。矛盾してます。
現在進行中の日本経済システム転換についてマジレスキボンヌ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:34:57 ID:kRRZVuxc
おれは釣られたようですorz
26 :
私大文系金なしコネなし:2005/07/18(月) 12:24:35 ID:wj9MHtL9
誰か助けて…
以下について論説せよ
○EP・トムソンの労働者階級形成論
○シュンペーターの帝国主義論
以下の問いに答えよ
○均衡国民所得水準が生産物市場において決定されるとき、
貯蓄と投資はどのような関係にあるか。
数式によって説明しなさい。(図形を用いても良い)
○国民総生産と国民所得が、統計上のみならず実際の経済学で
等しくなるのはどのようなときか。またこの点について
古典派経済学とケインズ経済学ではどのように比較されるか。
○貯蓄を増やそうとしても増えないのはなぜか。
また、貯蓄を増やして所得を増やすことができるのはどのような
ときか。
…多くてごめんなさい。どれかひとつでもいいです、
お願いします!!
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:36:44 ID:oELKx6DV
以下の語句の説明をせよ。
1、GDP
2、ケインジアンの数量調整
3、ケインズ経済学の特徴
4、民間投資
5、設備投資
6、在庫投資
全部大学のテスト用紙で5〜6行くらいの中論述です。
まだまだ就活中で勉強できません涙
教えてください。
28 :
19:2005/07/18(月) 14:39:03 ID:tEH8dS9t
>>25 釣りじゃないです・・・レス感謝です。
できれば価格上昇についても教えてください
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:29:19 ID:truh1RDW
クラウディングアウト効果によって減少させられる国民所得について求めよ
C=40+0.6Y:消費関数 I=90−4r:投資関数
L=Y/5-8r+330 P=2 実質貨幣需要関数 予想物価水準=X:4
完全雇用国民所得400
予想物価水準4
総供給関数P=X0.04(Y−完全雇用国民所得)
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:35:53 ID:kRRZVuxc
>>28 いや、初心者質問スレと同じモノを二つ貼ってたから、てっきり。
新世社の読んだけど、あれ分かりづらい。
教授の説明が正しい。
まず、当初の無差別曲線と接するように新しい線を描く。
でも予算オーバーだから。。。
次にその線と平行に、左(内側)にシフトさせる。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:45:23 ID:dOwxxXpa
以下のIS-LMモデルについて考えなさい。
C=400+0.5YD
I=700-4000i+0.1Y
G=200
T=200
実質貨幣需要(M/P)d=0.5Y-7500i
実質貨幣供給(M/P)s=500
1、IS曲線を求めなさい。
2、LM曲線を求めなさい。
3、均衡実質産出量(Y)を求めなさい。
4、均衡利子率(i)を求めなさい。
5、消費支出と投資支出の均衡値を求めて、C,I,Gを加えて、すでに求めたYの値を
確認しなさい。
6、政府支出が200から500増えて700に増加したときのY,i,CおよびIを解いて、
ふたたび均衡でのY=C+I+Gが成立することを確認しなさい。
7、6における拡張的な財政政策の効果を、Y,i,CおよびIに生じたことを述べて
要約しなさい。
8、すべての変数の値を最初の数値に戻しなさい。貨幣供給が500だけ増加した
とき、ふたたびY,i,CおよびIを解きなさい。また、均衡でのY=C+I+Gが成立
することを確認しなさい。
9、8における拡張的な財政政策の効果を、Y,i,CおよびIに生じたことを述べて
要約しなさい。
大学のテスト問題なんですが、あほなんで解けないです。
教えてください!!
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:13:20 ID:kRRZVuxc
>>28 追記
西村和雄【ミクロ経済学】岩波書店
の読みやすいほうを買うことを推奨する。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:20:53 ID:4fsEfbZ4
助けてください!!明日テストなんですがさっぱり分かりません。
問題は
1、消費者余剰の概念を述べて、価格機構の効率性を説明しなさい。
2、外部不経済の解決法としてのピグー的な解決方法と排出権市場の役割を比較して論じなさい。
3、公共財の最適供給と関係させて公共財の自発的供給の理論を説明しなさい。
4、間接税において、最善の課税と次善の課税における超過負担の問題を説明しなさい。
この中から出来れば3つ、出来るだけ詳しく答えていただきたいです。どうかお願いします!!
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:32:56 ID:1O1W4mrz
以下の語句の説明をせよ。
1、GDP
2、ケインジアンの数量調整
3、ケインズ経済学の特徴
4、民間投資
5、設備投資
6、在庫投資
全部大学のテスト用紙で5〜6行くらいの中論述です。
まだまだ就活中で勉強できません涙
教えてください。
費用関数C=x^2+100
C=x^2+200であるとき
それぞれの平均費用関数を求めろって問題なんですが
誰か分る方お願いします
36 :
19:2005/07/18(月) 21:19:56 ID:5lzh14d5
>>39 ありがとうございました。
明日テストなので手遅れですが後日読んで疑問を解消したいと思います。
37 :
19:2005/07/18(月) 21:46:54 ID:5lzh14d5
価格の上昇、賃金率の上昇、利子率の上昇に関しては
所得効果→代替効果
降下については
代替効果→所得効果
という順番でシフトするととりあえずまとめておきます。
教科書はそうなってるんで。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:00:23 ID:kRRZVuxc
>>36のロングパスは私宛てかな?
どっちも代替効果→所得効果だったよな希ガス
まぁ、いいや。混乱させていい?
当初の無差別曲線に接するように描いた新しい予算制約線の傾きは、全効果(価格効果)で描かれる予算制約線の傾きで描くことになる。
39 :
名無し:2005/07/18(月) 23:11:34 ID:gf61oEdA
経済成長率を予想して下さい
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:37:27 ID:02A4juCT
マジで助けてください。お願いします。
1.日米の経済的センスと市場の調整能力について
2.中国における従来と近年の社会主義経済の比較
を3〜5行程度でかけってものなのですが。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:41:10 ID:cwL1ziGv
>>34 明日図書館で経済学辞典ノートに丸写ししとけ
1時間で終わる
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:50:24 ID:kRRZVuxc
つーか、用語説明を求められてもな。辞書引けよ、と。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:11:34 ID:JYy43kuq
試験用ということでこちらにも書き込ませていただきます。
大学の試験の過去問に、教科書を参照してもどうしても分からないものががあるので
どなたか教えてくださいm(_ _)m
1.経済政策と経済過程の関係について一般的に論じ、それをふまえて、
19世紀半ばの自由主義の時代の経済政策の特徴を古典派経済学の経済思想と
あわせて論じよ。
2.現代の経済政策の登場の歴史的な背景を明らかにし、現代の経済政策について
とくに財政政策・金融政策の特徴と意義を論じよ。
よろしくお願いします!
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:27:22 ID:LKsgQDgB
民間の消費CとGDP、Yとの関係がC=20+0.8Y とあらわされるとし、民間の投資は100であるとする。
【1】政府支出がない場合の均衡GDPを求めよ
【2】増税を行わずに政府支出を40だけ増加させる場合、均衡GDPはどれだけ増加するか。
明日試験でまったく経済学わからないから計算問題だれか説いてください!!御願いします!!
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:21:11 ID:HJDNqOzf
>>44 素晴らしい。スレタイどおりじゃないか。
【1】ヒント
@C+I+G AI=民間投資
BY=?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:31:01 ID:JZRdADIF
金融論の問題です
1期と2期の2期間だけ生きる個人を考える。このひとの1期の所得は100万円、2期の所得も100万円
利子率が20%で効用関数がU(c1,c2)=c1c2という形をしているとする。
@このとき得られる効用の値は?
A金融といく仕組みが存在せず、1期の所得を2期に持ち越せないときの効用は?
B金融という仕組みが存在せず、1期の所得を2期に持ち越せる場合の効用は?
C金利が20から40%に上がった場合の効用は?
お願いします!<m(__)m>
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:48:59 ID:LKsgQDgB
44のものですが、自力でやったんですが【1】は600、【2】は800でしょうか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:09:16 ID:JZRdADIF
もう(´Д⊂ モウダメポ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:16:32 ID:HJDNqOzf
>>47 え、あのヒントだけで解けたの?やればできんじゃん。サイコーだよ、おまい。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:25:01 ID:xj/qpcvA
>>46 S1=1期の貯蓄とすると貯蓄=所得ー消費で
S1=100-c1 万円 (1)
となる。
もしも1期の貯蓄を20%の利子で運用できるなら
2期目の所得は
100+1.20S1
となる。2期目の予算制約は
c2=100+1.20S1 (2)
となって,(1)を(2)に代入すると
c2=100+1.20(100-c1)
これを変形すると
1.20 c1+ c2=220
でこれが問題Bの予算制約式。あとは普通の消費者問題だから解けるでしょ
Aは金融がなくて貯蓄できないから各期の所得を全部各期の消費に回して
c1=100, c2=100ね
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:31:03 ID:LKsgQDgB
44あっていましたか!?記号の意味を調べたら解けました!あと、乗数効果についてなんですが、なんだか政府支出乗数だとか、種類がいろいろあるらしいのでその種類と計算式を教えてください!明日テストなのでただいま修羅場です。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:33:17 ID:JZRdADIF
>>50 効用っていうのは、たとえば@だと
92*110=10120
でいいんでしょうか?
そうすると
Aは100*100=10000
Bは100*??←このへんがわかりません
Cは86*120で10320でしょうか?
53 :
50:2005/07/19(火) 02:38:13 ID:xj/qpcvA
問題文を見る限り1と3の違いが良くわからない。
@とBは
c1=110/1.20, c2=110
だからU=10120であってると思う
Aはあってるc1,c2を代入すればよい。4は計算してないからわからん
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:43:45 ID:JZRdADIF
>>53 Bは金利や利子の概念がないパターンみたいです
おそらく、1期に80万消費して
2期に20万持ち越し、120万消費するようなパターンだと思われます
55 :
50 :2005/07/19(火) 02:57:26 ID:xj/qpcvA
>>54 それなら3はc1=100 c2=100だね
c1+ c2=200 が予算制約だから。
ただ今まで物価水準を考えてこなかったんだけど大丈夫そうかな
まあ俺はもう寝ます
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:59:30 ID:JZRdADIF
>>55 どうもありがとう御座いましたm(__)m
物価は考慮にいれないで大丈夫だと思います
ほんと助かります
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 03:31:50 ID:3scC9qqj
クラウディング効果によってへる国民所得の求め方ってなんですか?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 03:57:04 ID:evBdnu0Z
すいません、今日テストなんでお聞きしたいんですが…
『プロブレムチャイルド』とはどういう意味ですか??
どなたか教えてください
>>58 問題児に決まってるだろう。
読んで字の如しだ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:42:12 ID:9TiysJVJ
時間価値を考慮した回収期間法を教えてください。
投資額が1100でネットキャッシュインフローが1年目350、2年目450、3年目550、6年目600で割引率10%なら
350*(1.1)=318.2 450*(1.1*1.1)=371.9 550*(1.1*1.1*1.1)=420.7 で2年目で累積額が91.7なので
91.7/420.7=0.22で2.22年でいいでしょうか?
また、この状況で正味現在価値法で求めよとあるのですが、どうやればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
61 :
60:2005/07/19(火) 16:43:02 ID:9TiysJVJ
91.7は累積額でなくて未回収額でした。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:24:57 ID:Bpq9SxzM
経済史の問題で、語句を使って説明せよ、という問題です。
答えていただけると嬉しいです。
1、産業構造・生産力の発展段階に沿って、
企業形態・競争、景気循環、労使関係、政策が
どのように変容するのかを説明しなさい。
(語句…産業資本段階、独占資本段階、重化学工業化、巨大企業、
独占、景気循環、雇用近代化、耐久消費財、大量生産、大量消費社会、政策)
2、1920年代の日本の独占体系性、労使関係の変容について説明しなさい。
(語句…カルテル、コンツェルン、財閥、労働争議、労働者保護立法、
雇用関係の近代化、日本的労使関係)
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:27:14 ID:ihDP55Bb
>>62 マル経のスレに行って聞いたほうがいいよ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:31:10 ID:Bpq9SxzM
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:48:30 ID:ihDP55Bb
マルクス経済学スレッドね
あなたの取っている授業は意識してないだろうけどマルクス経済学の授業だよ
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:49:04 ID:/N0DswPY BE:41728526-#
マル経って言葉も通じなくなったか
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:10:08 ID:HJDNqOzf
経済学板なのにな。
調査財ってなんですか?
企業の利潤が0のとき生産は必ず停止しますか?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:48:46 ID:P9AWw1Hb
漠然とした問題なのですが、どうも思いつかないのでアドバイス下さい。
この不況の中でどうしたら自分がうまく経済活動が出来るか。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:33:26 ID:l9L145af
財政支出の効果について知っている方いましたら教えてください・・・
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:36:39 ID:l9L145af
消費と貯蓄について誰か教えてもらえませんか・・
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:38:26 ID:l9L145af
72ですが消費と貯蓄の選択についての間違いです。
74 :
助ーけてー:2005/07/20(水) 00:33:21 ID:euomSfcN
・日本の農業保護政策
・キャッチアップ
・中国の格差内題
・日本の労働市場労使関係
について説明してくれる方、またはいいサイトを紹介してくれる方
いたら教えてください。
よろしくお願いします。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:51:34 ID:/tA15XeC
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:03:51 ID:ug0r13zy
地方財政に関するテストでティボーモデルがでるんですが
戦後地方経費の動向をふまえて「足による投票」論が1980年代に復権した背景
およびティボーモデルの政策的含意と現実的問題点を説明しなさい
これが与えられた問題なんですが
足による投票論が1980年代に復権した背景だけどうしてもでてこないので
わかる方いれば教えてください
77 :
70:2005/07/20(水) 01:25:37 ID:Kar+l4Ro
>>75 問題文は、「金融の流れに対して、どうしたら自分がその中でうまく泳ぐことが出来るか。」というモノなんですけど
漠然としすぎて これじゃわかりませんよね?
教えてください
国民所得勘定における国民総生産(Y)は、一国の居住者が1年間に
生産した価値の総額を貨幣で表したものである。
また、国民総生産はC(民間消費支出)、I(民間投資)、G(政府支出)
X(輸出)からM(輸入)を差し引いたもの、の合計に等しい。
従って、Y=C+I+G+X-M と表せる・・・(1)。
また国民総生産は民間消費(C),民間貯蓄(S)、政府税収(T)の合計であり
Y=C+S+T・・・(2)で表される。
(1)、(2)式よりS-I-Dg=Dfを導きなさい。
なおSは貯蓄、Dgは政府の不足額(財政赤字)、Dfは海外部門の赤字(経常収入の黒字)である。
わかる方いたら、お願いします。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:53:45 ID:/tA15XeC
>>76地方財政わからん
>>77じゃあ、逆手にとろうか。論理的に正しい意見を、つまり自分で言ってる事が矛盾しないように意見を作り、好きなように主張するとか
>>78落ち着いて式を変形すれば解ける。それぞれの記号の意味を考えながら解くのがコツ
80 :
76:2005/07/20(水) 02:13:55 ID:ug0r13zy
>>79 自分なりの強引な解釈でなんとかいけそうです。
センセイもおおまかな流れがわかっていて量をかいてあれば
いいとおっしゃったのでおそらくいけると思います
81 :
78:2005/07/20(水) 02:29:59 ID:CZmJBMUZ
>>79 それはつまり高校卒業程度の数学の知識があれば解ける問題って事ですか?
バブル崩壊後の金融政策が不況を呼び起こした。
それに対してどんな政策をとったのかIS-LM曲線を用いて説明しなさい
だれか助けて!!
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 04:32:55 ID:/tA15XeC
>>80がんばってください。できれば最初に結論を考える。ていねいな字で書けば好印象。雑な字は読む気になれないらしい。
>>81もしかしたら高校卒業レベルもいらないかも。
>>82とりあえずググって政策のほうを探したら?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 06:09:09 ID:Bfhgyd9c
貨幣の非貨幣的使用の例を教えてください。
お願いします。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 08:25:20 ID:WLh72wkC
75さん>73ですけど異時点間の予算制約と無差別曲線の考え方でお願いします。
>>84 ・スクラッチカードを削る
・手品のタネ
・記念硬貨
・おみやげ屋でよく売ってる、5円玉で作った置物
あと何かある?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:13:36 ID:1/yc2ts7
>>86 オセロのコマ代わりに使用する
おはじきとして使用する
錘として使用する
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:20:38 ID:z9Tipj6G
質問です。
完全雇用GDPをYfとし、
IS曲線、LM曲線の交点における国民総生産をY*として、
Yf>Y*のとき、両者の差をデフレギャップっていいますよね?
それで、実質貨幣供給量を増やしても
Y*をYfに近づけることができない2つのケースを述べよ。
って問題なんですけど、わかりません。
わかる方いたら、ご教授願います。
>>88 (1) 投資の利子弾力性がゼロの場合(IS曲線が垂直)
(2) 貨幣需要の利子弾力性が無限大の場合(LM曲線が水平)
上記のいずれかのケースでは、拡張的金融政策が無効となる。
つまり、均衡国民所得(Y*)を完全雇用国民所得(Yf)に近づける
ことはできない。
この程度の内容は、マクロ経済学の教科書にのってると思うんだが。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:35:16 ID:z9Tipj6G
>>89 どうもありがとうございます!
助かりました!
それとIS曲線を示す式を導きなさいとか
LM曲線を示す式を導きなさいとかってありますけど、
それってひとつだけじゃないってことですか?
たとえばISだったら、
S−I=G−T(Ex−IM)
だけ書いたんじゃ導いたことにならないんでしょうか?
Y=C+S+Tとかから始めないといけないんですかね
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:06:48 ID:/tA15XeC
>>84マル経わからん
>>85参考、日経文庫「ミクロ経済学入門」奥野正寛
横(x)軸に今年の消費、縦(y)軸に来年の消費とおく。所得は所与。今年消費しなかった分は来年利子がつく。
逆に所得より消費が多ければ借入。借金してでも今買いたいこともあるよな?
ま、ともかく。利子率が上がると代替効果で来年の消費が増える。しかし、所得効果は二通り。
@今年借金した場合。利子率の上昇は所得の減少。預金の利子率が上昇するなら貸出の利子率も上昇。消費減少、貯蓄増加。
A今年貯蓄をした場合。利子率の上昇は所得の増加。消費増加、貯蓄減少。
>>90なんか頑張れ、て思った
92 :
78:2005/07/20(水) 16:14:21 ID:pMU84dFN
考えてみたんですけど、いまいちわかりませんでした。
教えてください!
>>92 考えてもわからないのは、君がバカだからです
もっと深く考えましょう。中学レベルの代数の知識
さえないのですか?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:23:12 ID:WLh72wkC
91さん>85ですけど、詳しい説明ありがとうございます!明日試験なのでこれを手本に回答を書いてきます。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:44:02 ID:/tA15XeC
>>92文字式を復習すること。難しく考えすぎてないか?
a+b=c−dと言ってることは同じ。aとかのかわりに英語の頭文字にしただけ。税(Tax)を表すのに、aよりTのほうがわかりやすい。
>>94かなり説明を削ってるため注意を要する。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:57:33 ID:DcrNUF5x
来期に収益Yをあげるが、そのために今期Iの投資を必要としている
企業がある。いま、既存株主が持ち株を市場で売却して資金調達
する場合、新規株主との持分比率はどのようになるか。
この問題の解き方を教えていただけませんか?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:50:27 ID:/tA15XeC
98 :
96:2005/07/20(水) 18:08:46 ID:DcrNUF5x
えっと、『いま、既存株主が〜』の前に別の問題がありました。
(a)資本コスト(銀行利子率)を(100×r)%とすると、
この企業の今期の価値はいくらか。
この答えは多分、Y-(1+r)Iだと思いますけど、やっぱり
『既存〜』はサッパリ分かりません…本当に写し間違い
なのかも。そうだったらごめんなさい…
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:36:06 ID:FUvd65UR
論述の質問です。
(1) 企業の生産物の需要が増加した際に、価格は上昇するか否かについて。
(2) 生産物の価格が低くなれば、その製品の需要は増加するか否かについて。
理由の説明もしないといけないのにどう書けばいいかサッパリわからなくて。。
どうかわかる方アドバイスお願いします!
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:47:52 ID:yAfBYdVf
経済理論
@商品
A労働生産過程
B貨幣
C労働力商品
D資本
E余剰価値
F資本蓄積
これら7つのことについて、どなたか漏れに説明して下さい
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:29:43 ID:+uh7YCce
ある企業が100億円の投資プロジェクトを実施するかどうかを考えている。
この設備投資は2年間で毎年60億円の収益を生むと予想されている。
利子率が5%のであるとき、このプロジェクトは採用すべきか。
投資の限界効率と利子率の大小を比較して解答せよ。
どうかよろしくお願いします。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:55:25 ID:z9Tipj6G
固定相場制と変動相場制における、
財政政策と金融政策のそれぞれの有効性について述べよ。
わかりやすく説明できる方いたらよろしくお願いします。
教科書のマンデルフレミングモデルに関する記述を参照せよ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:18:12 ID:n5OWi7d5
論述で
内部利益率法における内部利益率を経済学的な意味について説明しなさい。
どなたかよろしくお願いします。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:26:44 ID:ER4CfLZI
教えてください。当方まったくわかりません。 二種類の生産要素を投入して一種類の生産物を産出する生産者を考える。この生産者がもつ生産関数が与えられたとき、それから費用関数を導出する方法を説明せよ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:33:15 ID:zMd/djei
>106は慶應だな
108 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/20(水) 22:39:19 ID:CsyN2i4Q
「市場価格の変化を図で表せ」どなたかお願いしやす。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:51:06 ID:D9yVhgEu
限界代替率が、限界効用の比率と等しくなるのはなぜですか
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:02:11 ID:/tA15XeC
111 :
108:2005/07/20(水) 23:05:37 ID:CsyN2i4Q
>110言葉では説明できますかね・・・?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:23:44 ID:/tA15XeC
>>111漠然としすぎて私には無理です。申し訳ない。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:30:33 ID:pgDTDEja
簡単な価値形態、10エレのリンネルは一着の上着に値する、という式について
説明しなさい
というのを誰か教えてくださいお願いします
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:49:06 ID:VVwB7j9X
お暇な方ドゾー
1.株式公開までのプロセスと株式公開のメリット、デメリットを説明せよ。
2.企業のM&Aについて、「完全子会社」「子会社」「傘下入り」を説明せよ。
3.GDPは、「付加価値の集計」である。「おにぎりの付加価値計算過程」を示せ。
4.GDPの構成要素を挙げよ。
5.限界消費性向を簡潔に説明せよ。
6.財政政策の3つの機能について説明せよ。
7.国民負担率とは何か。
8.以下のキーワードを必ず使って、日本の経済状態を良くするための
経済政策についてのあなたの考えを述べよ。
アダム・スミス、ケインズ、自由放任主義、管理重視主義、小さな政府、夜警国家、
大きな政府、市場の失敗、政府の失敗、減税、増税、社会保障、公共事業
115 :
113:2005/07/21(木) 02:20:26 ID:pgDTDEja
マジで誰かたのみます!
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 03:01:24 ID:eY5mzxuo
>>113そもそも「10エレのリンネル」がわからん。マル経なら尚更わからん。
>>114暇だけど、最後の問いくらいしか面白くない
117 :
114:2005/07/21(木) 03:47:49 ID:VVwB7j9X
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 03:52:14 ID:eY5mzxuo
>>117そうだったな、失礼した。私が言うのも無礼だが、時事問題も絡んでいて良いと思う。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 06:44:29 ID:PwivHt4t
イギリスと日本の工場法の違いって作ったのが工場主か政府かの違い以外になにがあるんでしょうか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 07:40:43 ID:JaTSR50p
(1)これまで人を利用して生産していた企業が,ITを利用して人をコンピュータに代替できるようになった。
これまで人1人で7単位の生産ができ,ITの利用によりコンピュータ1台導入すると人3人を削減できる。
生産量をy,雇用量をL人,コンピュータをK台とすると,この企業の生産関数は( )で表現できる。
労働の限界生産物は人1人対し生産物( )単位であり,資本の限界生産物はコンピュータ1台に対し生産物( )単位となる。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:10:23 ID:PwivHt4t
y=21K+7(L-K)
=7L+14K ??
とりあえず適当に答えてみた。下はわかんね。
コンピュータ1台でp単位の生産ができるとする。
y=7L=7(L-3K)+pK
p=21
y=7L+21K
労働の限界生産物=∂y/∂K=7
資本の限界生産物=∂y/∂L=21
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:31:53 ID:lUh3Qg3Q
arg max U
ってどういう意味でしたっけ?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:33:34 ID:LODeh7W6
x=arg max U(x)
はU(x)を最大化させるxの値
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:38:59 ID:lUh3Qg3Q
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:49:08 ID:kgKx9fvq
ミクロ経済学の問題で質問なのですが、
1973年の第一次石油危機の際に起きた
トイレットペーパーの価格急騰は「ギッフェン財」なのでしょうか?
また、上の件をふまえて、
1.買い急ぎ
2.売り惜しみ
の二つの与件が変化する前後では価格と数量にどのような影響がもたらされるのでしょうか?
全然わからないです、どうかよろしくお願いします。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:27:34 ID:aOLZmzRY
マンデルフレミングモデルについて
わかりやすく書いてあるサイトってないですかね?
教科書だといまいちイメージがわきません…。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:45:07 ID:DIAN9aDT
レポート、聞いちゃっていいですか??
明日のテストに出る正誤判定の問題なんですが、
問
恋愛関係になぞられて、企業と銀行の関係を例えた時、「企業の浮気」とは
メインバンク以外の銀行から資金を借りることである。
これって○ですか?×ですか?教えてください。
×の場合、理由も教えていただけるとうれしいです。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:00:57 ID:XE+f084n
誰か1920-30年代東南アジアの域内産業連鎖について教えてください!!
質問です。
完全競争企業の限界収入は市場価格に等しい事を示しなさい。
完全競争企業の直面する需要曲線はどのような形状でしょう?
また需要の価格弾力性はどのような値か答えなさい。
わかる方いましたら、ご教授願います。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:19:56 ID:dEcWJoNo
すいません。どなたかお願いします。
IS曲線についてなのですが、
消費関数 C=0.6Yd+20
政府支出 G=70
租税 T=40
投資関数 I=120−3r
とあるとき、この経済のグラフを書けって問題なのですが、
租税をどう代入していけばいいのですか?
D=C+I+Gに代入していくみたいなのですが、Tをどうしていいのか
分かりません・・。
おねがいします!!
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:24:23 ID:F6iRkoF1
普通はYd=Y-Tと考える。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:45:16 ID:Vxz/Nhdv
>>131 総収入(TR)=価格(P)*販売数量(Q)==>限界収入(MR)=dTR/dQ=P
各企業が面する需要曲線=水平
需要の価格弾力性=∞
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:47:21 ID:dEcWJoNo
>>133 ありがとうございます!!
まじ助かりました!
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 03:48:51 ID:GqWbgTq2
129至急お願いしますm(._.)m
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 03:51:14 ID:D6Z7sSzD
>>135 133の場合、YdをDisposal Income(税引き後の所得)の意味で
解釈しているけど、場合によってはYdが需要サイド(Demand)
の国民所得を表すこともあるから、やっかいだよね。
混乱を防ぐために、今回のケースではYd=Y-Tという式がきちんと
入れられているべき。問題が悪い。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 04:45:21 ID:dEcWJoNo
>>137Ydとはそういう意味だったのですね^^
IS曲線はなんとなく分かった(とにかく代入していくw)ので、
次にLM曲線をやってるのですが・・さらに分からない・・。
貨幣需要関数 L=0.1Y+40-4r(rは利子率で%表示)
貨幣供給 M=40 (Mは貨幣供給量)
この経済のLM曲線を求めよ、とあるのですが、
これって単純にL=Mにして解くんですか??
たびたび申し訳ないのですが、助け舟をお願いしますm(__)m
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 05:24:24 ID:Eyl3Ahr/
>138
LM曲線は貨幣需要と貨幣供給のバランスがとれている時のrとYの
関係だから、L=Mにすればよいよ。
蛇足だけど、物価水準を考えなければいけないときにはL=M/Pになる。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 06:05:49 ID:dEcWJoNo
ありがとうございます^^
これでとりあえず0点は回避してきます!
ほんと助かりました><
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:31:47 ID:xj6yqQHd
アダム・スミスに対するあなたの賛成・反対意見を教えてください。
重農主義に対するあなたの賛成・反対意見を教えてください。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:35:51 ID:RfbxJp1n
中立だ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:44:54 ID:hD80bJLd
産業革命期のイギリスの労働者の生活について
詳しく書いてあるサイトありませんか?!!
なかなか労働者の生活だけ書いてある所がなくて・・・
論述なので長く書きたいのでお願いします!><
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:52:44 ID:3BTIvIz9
変動相場制を前提としたマンデル・フレミングモデルにおいて、
クレジットカードの普及で現金の需要が減退したときの
所得、利子率、名目為替レートの変動をのべよ。
と言う問題で、
利子率一定は解るのですが、
所得と為替レートが減少、という説明になってしまいます。。
解る方、よろしければ教えてください!
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:54:22 ID:I++8vvqb
>>144 日常の取引が100%クレジットカードで行われたら
所得、利子率、名目為替レートの変動はどうなるんでしょう?
先生、勘違いしてないか?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:44:31 ID:2eFjw1vk
・統制貿易政策としての重商主義がイギリス経済学に及ぼした影響について
・財政政策としての重商主義がイギリス経済に及ぼした影響について
経済史はすれ違いでしょうか?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:35:30 ID:X4RY0nrw
すみませんが「監査人の職業倫理」について説明し独占禁止法の精神との関係について教えてください><
独占禁止法の精神とはどのようなものでしょうか?
質問です。
短期の限界費用曲線、平均費用曲線
長期の限界費用曲線、平均費用曲線
それぞれの関係を答えなさい。
どなたかわかる方いましたら、ご教授願います。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:51:53 ID:z9gZf6Tf
>> 146
1.重商主義に反対する立場からスミス・リカード・ミルが自由貿易理論を発展させる
彼らの理論が当時の市民階級を後押しして,穀物法が廃止された
2.は わからないな
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:53:25 ID:294uLRj1
>>147会計士板へ行ってみれば?
>>148短期平均費用曲線の最低点を短期限界費用曲線が通る。長期も同じ。
長期平均費用曲線の最低点で短平=長平=短限=長限。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:58:59 ID:agEmLyZq
YESプログラムって将来役にたちますかね?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 04:46:11 ID:XDfAqWBB
国内総生産 300兆円
外国からの所得の受け取り 10兆円
外国への所得の支払い 5兆円
固定資本減耗 2兆円
間接税−補助金 4兆円
このとき、
○国民総生産
○国内総生産
○国民純生産
○国内所得
○国民所得
はいくらになりますか? よろしくお願いします。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 06:21:18 ID:NarRvSwd
今期と来期があるとし、各期の所得y@、yAは所与とする。
このときrを利子率とすると、所得の割引現在価値はy@+yA/1+r
で与えられるのはなぜか。
主体は各期の消費c@+cAに対して、無差別曲線を持つ。
消費の現在価値もc@+cA/1+rで与えられ、それは所得の
割引現在価値に等しい。この時貯蓄はどのように決まるか。
どなたかよろしくお願いします。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:30:49 ID:xnbekz8Z
>>153 例えば100円づつ所得があったとして、2期目の100円は今期では
100/(1+r)円の価値しかない。逆に言えば、今期100/(1+r)円を
貯蓄すると来期(2期目)に100円になる。
よって、所得の割引価値はy@+yA/1+r、
同様に、消費の現在価値もc@+cA/1+r
この場合の予算制約線は
c@+cA/1+r=y@+yA/1+r。
総所得y@+yA/1+r=Mとおき、今期消費の価格P1=1、
来期消費の価格P2=1/1+rとおけば、通常の2財の予算制約と同じ
P1*c@+P2*cA/1+r=M
となるでしょ?
で、この条件の下で消費の最適化を図れば
MU(c@)/MU(cA)=1+r
となる。
効用関数が与えられてないから正確には導けないけど、
上から求められる最適のc@の水準が今期所得を下回れば
(y@−c@>0)、その分が貯蓄、上回れば(y@−c@<0)
その分、借り入れを行うことになる。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:45:46 ID:RVoSj57k
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:53:03 ID:asV3vtpG
政府は存在しないとする。
消費の限界性向は0.8とする。
投資乗数はいくらか。
政府は存在するとする。
その場合の国民所得の決定式を書け。
政府は均衡予算を保つとしよう。
この時、政府支出と租税を1増やすと、国民取得も1だけ増える。
なぜか。(なるべく詳しく)
これはどうでしょうか
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:46:14 ID:XDfAqWBB
国内総生産 300兆円
外国からの所得の受け取り 10兆円
外国への所得の支払い 5兆円
固定資本減耗 2兆円
間接税−補助金 4兆円
このとき、
○国民総生産
○国内総生産
○国民純生産
○国内所得
○国民所得
はいくらになりますか? テスト一時間前。よろしくお願いします。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:49:58 ID:XDfAqWBB
>>157ですが、
途中式がほしいのです。
305、298、303、294、299なのは分かっているのですが…
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:50:53 ID:z5Dg4t/E
とても大変な御願いをしていることは分かるのですが、
誰か御願いします。問題は「ロックの利子論について
現代の問題とかかわらせながら関連させて述べよ」
です。御願いします
160 :
159:2005/07/23(土) 11:00:07 ID:D5J73nhZ
追加です。字数は800字以内です
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:00:05 ID:3d1JDdqz
>158
今見た。回答してもいいけど、もうテスト始まってるね…。
がんがれ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:02:40 ID:DgaKefIN
161まだ始まってない頼む
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:05:28 ID:3d1JDdqz
ほれ
国民総生産=国内総生産+海外からの純所得
国民純生産=国民総生産ー固定資本減耗
国内所得=国内総生産−固定資本減耗−固定資本減耗
国民所得=国民総生産−固定資本減耗−固定資本減耗
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:06:47 ID:3d1JDdqz
コピペ間違えた
国内所得=国内総生産−固定資本減耗−(間接税−補助金)
国民所得=国民総生産−固定資本減耗−(間接税−補助金)
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:14:23 ID:DgaKefIN
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:25:29 ID:/T39MxLY
>>156 消費性向をcとする。
(1)政府がない場合
Y=C+I
C=cY (簡単化のため基礎消費は抜く)
I=I
==>Y=cY+I ==>(1−c)Y=I ==> Y=1/(1-c)I
つまりIを1増やすとYは1/(1-c)増える。これが投資乗数。
(2)政府がある場合
Y=C+I+G
C=c(Y-T)
I=I
==>Y=1/(1-c)[G+I-cT]
この式から、政府支出を1増やすとYは1/(1-c)増え、
税金を1増やすとYはc/(1-c)減ることがわかる。
均衡予算のもとではG=Tよって、Yの変化分は
1/(1-c)-c/(1-c)=1
167 :
146:2005/07/23(土) 12:29:36 ID:2eFjw1vk
>>148 ありがとうございます。選択式の論述なので1で頑張ってみます
168 :
159:2005/07/23(土) 14:03:11 ID:ny4gjZk2
自分でもやっているんですがなかなか資料が集まらなくて・・・
だれかやっていただけませんでしょうか?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:48:14 ID:asV3vtpG
>>166 ありがとうございます。
信じてぶっこみます
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:16:29 ID:I8FnBrQO
不等価交換論について分かりやすく教えていただけませんか?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:20:43 ID:oBGsG3Wa
他スレにも書いたんですが…
限界消費性向が0.65
政府支出100
和税収入90
デフレギャップ20兆円
政府支出をいくら増大すれば完全雇用達成となるか。
答えは20兆円らしいんですがどうしても20兆円になりません。
自分では 20=1/1-0.65 *X で解いて7兆円になりました。
和税収入90ていうのが引っ掛かってるのかなと思うんですけど…
誰かわかる人いたら教えて下さい。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:53:19 ID:xQAhQQbl
現在の均衡国民所得Y*として、完全雇用国民所得をYfとすると
デフレギャップが発生している時はYf>Y*だけど、Yf-Y*の差が
デフレギャップなのではなくて、Yfの水準における総供給と総
需要の差をデフレギャップという。
つまり、Yfのところで垂直の線を引いてみて、45度線と総需要
曲線の差。
この差を解消するためには、総需要曲線を差額分だけ平行移動
すればいい。よって20兆円。
この時、国民所得が20兆円以上増えるというのが政府支出乗数の
考え方(Yf-Y*が20兆円以上ある)。
173 :
ケインズ:2005/07/23(土) 21:34:31 ID:nd3cF/Mz
失業者が300万人、
一人あたり年間人件費(賃金+諸手当+社会保障企業負担分+企業内厚生費)が1000万円、
労働投入係数が0.2、投資乗数が2のとき、
どれだけの財政支出が必要か?
7.5億で合っていますか?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:38:56 ID:hgwwMz3M
レポートの課題なのですが,全然わかりません。
よろしくおねがいします。
ある個人の"選択”とその他の個人の"選択"が市場および市場外においてどのように関係しているか,
という点が経済学の一つのテーマと考えられる。
「ある朝あなたは,コンビニでパンとコーヒーを買い,ラッシュアワー時間帯をバイクで通学。
パソコンのタイプが得意なあなたは,大学でクラスメートの期末レポートをタイプしてあげる代わりに,
バイクに詳しいそのクラスメートにバイクの整備をお願いした。」
上記の例であなたが具体的にどのような"選択"を行い,その結果,他の個人の厚生(満足度)に
どのような影響(正?負?)を及ぼしたと考えられるか,述べなさい。
その際,以下のキーワードを必ず用いること。
(キーワード:外部性,機会費用)
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:44:59 ID:294uLRj1
>>174 で、どこまで書けたの?白紙の香具師には答えねーぞ
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:53:02 ID:xXi3yXkr
円高のときに海外旅行をすることが日本の景気に与える作用について教えてください!
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:55:34 ID:hgwwMz3M
>>175 友達にバイクを整備してもらったことで,業者に払うはずだった費用は払わなくても済んだ。
しかし業者に整備してもらうと,お金はかかる代わりに故障は絶対に見つけてもらえるという正の外部性も生じる(?)
バイクで通学したことで,ラッシュアワーに電車やバスなどを使ったら生じていたはずの私ひとり分のスペースが空いたので,
正の外部性が生じる。
などは考えてみたのですが,うまくまとまらない上にコンビニでの買い物をどうからめればいいのか
いまいちわかりませんorz
ミクロのスクリーニングの所の問題がわかりません
問題
(1)ある財に関して3000円の評価をする買い手が50人、
5000円の評価をする買い手が50人いるとします。
スクリーニングしないとき、売り手の収入を最大にする価格はいくらか?
(2)第1期に高い価格で売り、第2期に低い価格で売る。
ただし第2期売買が成立した場合、第1期に比べて
売り手の価値は70%、買い手の価値は50%になると仮定する。
このとき、第1期と第2期の価格をいくらにすれば売り手の
収入を最大にすることができるしょうか?
という問題です。
どなたか教えてください
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:32:19 ID:k1+tHbWe
貨幣乗数の定義と意味を教えてください
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:48:39 ID:k6lG/3oi
単一製品を製造している企業で、売上原価に対する変動比率30%、固定費21,000円である。
希望売上利益率10%のときの売上高を求めなさい。
損益分岐点売上高が30,000円を使うのだろうとはなんとなくわかるのですが、どう活用すればいいのか
サッパリです。よろしくお願いします。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:53:33 ID:ieZK3X/1
>>178 (1)3000円の評価をする人は3000円以上なら買わない。
なので、売り手の選択肢は二つ。
@3000円にして全員に買わせる。利得は3000×100=300000
A5000円にして高い評価の買い手のみに買わせる。
利得は5000×50=250000
よって@の方が利得が大きいから、利得最大価格は3000円。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:59:46 ID:ieZK3X/1
>>178 (2)
一期に高い価格で高評価の人だけに売って、
二期で低くして低評価に売る。
なので一期価格5000で、二期価格3000としたいところ。
しかし、二期価格3000だと、高評価の人が
一期に買わず二期に買った時の利得は5000-(3000×0.5)=1000
で一期ではなく二期に買ってしまう。
なので方法は(スクリーニング)
→1期の価格から1000円を引いてあげれば、高評価の人は
二期で買わない。なぜならどっちにしろ1000円の利得だから。
よって一期価格=4000、二期価格=3000
売り手の利得は4000+(3000×0.7)=6100
注:二期価格の値段を高くする方法もあるが、
この場合は低評価が買わなくなり、高評価のみが一期に買う。
売り手の利得は5000。よって先の方法のほうが望ましい。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:02:18 ID:ieZK3X/1
>>178 あー失礼。人数かけるの忘れてました。
4000×50+(3000×0.7×50)ですね。
計算してみてください。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:53:03 ID:yerbxf6z
176です。どなたかぜひ教えてもらえませんでしょうか?煮詰まっています。お願いします。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 03:26:29 ID:q8dW1YZj
水は生活に欠かすことのできない財であるが、日本における水道水の価格は非常に安い。
この現象を、需要曲線、供給曲線、均衡価格などの言葉を用いて説明しなさい。
誰かホントにお願いします。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 04:52:41 ID:C5OLJbxK
>>174 自由度の高いテーマだな。いくらでも思い浮かぶ。
@コンビニでパンとコーヒーを購入
・・・朝食あるいは昼食を作ることが機会費用。コンビニの儲けが正の外部性
Aラッシュアワー時間帯をバイクで通学
・・・機会費用は電車賃。また電車内が一人分空きができるという正の外部性。
排気ガスでみんな迷惑、負の外部性。
Bレポートのタイプとバイク整備の交換
・・・この場合、自分はクラスメートと比較してタイプの機会費用が少なく、また、クラスメートはバイク整備の機会費用が少ない。
お互い少ない労力で目標達成できたのだから、全体の厚生に正の影響
C担当教授が学生の不正を見抜くためネットをチェック、このレスを発見。
・・・私のアドバイスが負の外部性w
187 :
174:2005/07/24(日) 06:27:53 ID:D7G/O8ak
>>186 ありがとうございます!!
その解答を参考にしてやっとレポート完成させることができました。
本当にありがとうございました。
あとは教授が見てなければ・・・w
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:22:27 ID:zcjRMJT+
家族ができて物事の見方・感じ方が変わったんやろな。
189 :
178:2005/07/24(日) 12:11:30 ID:GCkldXWi
181さんどうもありがとうございました
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:25:46 ID:lv7vMOqK
経済のテストヤバイ・・・誰か教えて。。
@今年レタスは豊作で市場の売り値は去年より半分に近い。
農家は、豊作したレタスを大量出荷するよりも多くなった分をつぶす。
これはなぜか?需要と供給原理を持って説明せよ。
A資本主義経済・社会主義経済の特徴は?
経済とかホント分からないんで誰か答え求む!!
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:16:53 ID:tkr6wo2I
>>190 @は常識で考えろw
レタスが安くなりました。じゃあ需要が増えると思ってんのか?食卓にレタス料理が増えるのか?
需要曲線は固定。供給曲線のみシフトでレタスが売れ残る。来期に販売しようとしたら腐る。したがって潰すしかないだろうが。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:29:13 ID:4SlvM6VS
寄与度の出し方が分かりません。増加率までは理解できたのですが・・・。
ビール 日本酒 計
3月→ 100 50 150
4月→ 130 60 190
増加率(30%) (20%) (26.7%)
寄与度(20%) (6.7%)
こんな感じの例だと、寄与度の計算はどうやってするんですか?
お願いします↓
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:49:30 ID:q8dW1YZj
185を誰かお願いします。。。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:05:23 ID:6z6wsuy0
定率補助金と定額補助金の効果の違い、人々の厚生に与える効果の違いについて教えてください。お願いします。
他のスレでも質問したのですが、これがわからなくてかなり苦労してます
もしお暇な方がいればこの問題の回答お願い致します(__)
○スミスにおける分業論・自然価格論と独占(重商主義)批判と関連
○資本主義の危機をめぐるマルクスとケインズの共通性と異質性
以上の二つを自由に論じなさい
との問題です
どうぞよろしくお願いします。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:29:41 ID:oOnL9uJ8
「オープンエコノミー、クローズドエコノミーそれぞれにおいて、
ISLM財政金融政策(ポリシーミックス)にどのような違いがあるか」
をお願いします
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:42:41 ID:vEkG1zAB
絶対額の意味がわかりません!だれかおねがいします
下の問題の答え合わせしたいんで教えてください(>_<) 間違えちゃったかも・・・。
(ア)から(キ)のうちに戦後の日本経済に大きな影響を与えた出来事が五つある。
それを年代順に並べ、そ れと関係の深い事柄を一つずつ(A)から(G)の中から
選びなさい。
(ア)6ニクソン・ショック (イ)ポツダム宣言 (ウ)ドッジ・ライン
(エ)プラザ合意 (オ)石油危機 (カ)2・26事件 (キ)バブル崩壊
(A)日米経済摩擦 (B)戦後インフレの収束 (C)金融危機 (D)円切り上げ
(E)スタグフレーション (F)傾斜生産方式 (G)円高の急進
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:59:05 ID:C1Co6vTz
リカードモデルに基づいて以下の問いに答えなさい
(1)X国では小麦の生産に1単位の労働力を必要とし、パソコンの生産に10単位の労働力を必要とする。
Y国では小麦、パソコンとも1単位の労働力を必要とする。
パソコンの生産に比較優位をもつのはどちらの国か。
(2)上記の条件の場合、X国に100万単位の労働力が存在し、
Y国には10万単位の労働力が存在するなら両国あわせて最大限に生産可能なパソコンは何台か。
(3)両国が比較優位に基づいて、生産に特化した場合の
世界全体の生産可能性曲線を図示せよ。
(4)X国、Y国の2国から成り立つ世界の代表的な消費者は、小麦とパソコンを1:1の割合で常に消費すると
両国の国際分業のパターンはどのようになるか、グラフを使って説明せよ。
(5)両国の間で労働力の移動が自由になった場合、(4)の消費者を仮定して
どのような生産パターンのグラフになるか説明せよ。
あと
国民所得X
消費関数C=200+0.9Y
輸入需要関数M=0.5Y
投資50
輸出50
のとき均衡国民所得と経常収支を求めよ。
よろしくお願いします。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:12:54 ID:MW/kaVlt
市場メカニズムと価格メカニズムの違いについて答えよ。
これって同じ意味じゃないんですか?
どなたか教えてください。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:16:02 ID:TDWu7OHN
日本の産業革命について詳しく出てるサイト知りません?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:25:51 ID:tbwNshuG
(1)実質賃金とは何か?
(2)実質賃金の大きさはどうのように決定されるか
(3)労働生産性の上昇が実質賃金の上昇に結びつかない場合があるがそれはなぜか
アフォな漏れをたすけてください
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:28:10 ID:aDdQAwxG
1)需要曲線とは何か、わかりやすく説明せよ。
2)ゲーム理論とは何か、わかりやすく説明せよ。
3)ゲーム理論における囚人のジレンマとは何か、わかりやすく説明せよ。
4)エイジェンシーの理論とは何か、わかりやすく説明せよ。
5)モニタリングとインセンティブについて簡潔に説明せよ。
6)フォワード・プライジングとは何か、わかりやすく説明せよ。
7)スイッチング・コストとは何か、わかりやすく説明せよ。
8)ロス・リーダーとは何か、わかりやすく説明せよ。
9)略奪的ダンピングとはどういう意味か、わかりやすく説明せよ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:29:39 ID:aDdQAwxG
205 :
明日テストです。お願い助けて:2005/07/24(日) 21:56:58 ID:uKE4t0lD
問一 経済の仕組みを資本主義ととらえる事によって現代の経済の経済の問題を解消することができるのか?自分の考えを述べよ。
問二 こういった社会経済学的な考え方が、現代の経済に有効であるかどうか自分の考えで答えよ。
問三 どうして経済学には、一つの解答がないのか?
問四 様々な経済理論の中で現代においても役に立つとおもわれる分析装置は何か?
問五 為替レートが貿易黒字、赤字がどうしたら発生するか?
問六 新古典派と社会経済学を比較しろ。
ほんとうによろしくお願いします。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:40:11 ID:MW/kaVlt
なんかすげーな。
207 :
明日です:2005/07/24(日) 22:56:56 ID:+U/plfYs
・経済が成長するとはどういうことか
・昔の理論で今も役立つ理論は何か
この2問が、教科書読んでも見当がつかないです。
ネットで検索してみたんですけど、それでもイマイチ・・・。ご存知の方、お願いします。
208 :
明日テストです。お願い助けて:2005/07/24(日) 23:09:33 ID:uKE4t0lD
207さん関大ですか?
209 :
助けてください!!お願いします。。:2005/07/24(日) 23:43:05 ID:efy2WKny
シャルル・フーリエが考えた社会における「家族」のメリットを今の家族と対照させながら説明せよ。ってのが問題なんですけど、なんのこっちゃさっぱりです。みなさんたすけてください。。。
210 :
207:2005/07/25(月) 00:23:12 ID:Gk9azVMT
208さん、関大ですか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:47:04 ID:MvKCF7zy
新古典派成長理論、モデル、図を明示。
1、生産関数 Y=AK^α×L^1−α A>0 0<α<1
定常状態への収束を説明。原点は定常状態ではない。
2、定常状態における一人当たり資本、一人当たり所得を求める。
3、『資本蓄積の黄金律』の意味と、それが成立する条件を1の生産関数で
計算する。
明日テストです。自分で調べたんですがさっぱりです。
どなたかわかる方、教えてください。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:51:08 ID:TDl+ESck
世界システム論とは。中心、半周円、周辺、外周円の言葉を用いて説明せよ。それと16世紀以降における中心の移動について説明せよ。
よろしくお願いします。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:02:30 ID:fyg7IGB2
すげー必死だな深夜帯は。
たしか、ケインズ型消費関数は今でも通用するだろ、短期に限って。
214 :
明日テストです。お願い助けて:2005/07/25(月) 01:22:30 ID:g+jeq+tC
208は関大です。お願いやから誰か205の答え教えて。
215 :
203人斬りのまんこさん:2005/07/25(月) 01:27:19 ID:Fio58AS9
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:45:38 ID:F4K0OyzW
A財を下級財B財を上級財として無差別曲線をかき予算が増えたら最適消費点がどーなるか図に表せ
お願いします
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:52:40 ID:qfb9udLD
>>216 ちょっと事情あってテキストがありません。
おながいします。
ミクロ?
最初は簡単だけど4辺りからわからん・・・
公務員テキストを越えるとなんも知らんし・・・
つうか、ゲーム理論取ってねえよ・・・
と無意味な横槍入れてみたり・・・・
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 03:06:50 ID:gIwP+9uo
ミクロなんですけど
需要曲線がD=100-2P、供給曲線がS=4P-20で与えられとする
【1】市場価格と均衡取引量を求めよ
【2】消費者余剰、生産者余剰、社会的厚生を求めよ
【3】政府が介入して価格を30にした時の厚生損失を求めよ
この3問がわかりません。どなか教えてください
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 03:10:09 ID:jt3yYLh5
先生がかわいそうだ…
223 :
203:2005/07/25(月) 03:17:18 ID:wBMvelsi
>>203です
わかるやつだけでいいですので、本当によろしくおながいします。
>>221 計算だるいからしないが・・・
価格を30にしたときに交点より上に来る場合
価格30の横線とD(需要)の交点をcとする
Cから垂線を引いて「左側の台形」は余剰、「右側〜交点までの三角形」が損失。
下の場合は市場で勝手に均衡するから関係ナッシング。
まだ起きてる人いるかな・・・
IS曲線とLM曲線がよくわからないんですけど、どなたかお願いします
試験範囲がミクロだけだと思ってたらマクロも入ってて授業流して聞いてたんでワカラナイ+参考書類が無い・・・
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 05:47:15 ID:Fio58AS9
経済用語のマージン、リベートについて教えてください。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:25:56 ID:snQPYhel
さすが試験前やな。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 09:37:54 ID:dqUqQnEq
国債の現在の利回りを4.8%とする。一方、ここ50年間における国債の平均利回りが
3.8%で、かつ同期間の株式の平均リターンを13.8%であったとする。
こうした条件の下、現在の株式への期待リターンはいくらになりますか?
おねがいしまふ」
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:55:57 ID:htfvbL6Z
M2+CDの計算に、商品券等の発行高は含むんですか?
こんなことすら分かりません・・・
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:39:46 ID:cpUvK9OI
バブル経済崩壊後、いろんな金融政策やってるんだけどなかなか効果が
現れないのは、どうしてだと思う??
みんなの考えを教えてw
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:48:31 ID:zOHvcE/A
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:20:57 ID:GbQKCFrW
生産量の増加が雇用を増加させるということの関係式教えてください
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:59:14 ID:cFsw3cHy
ゲーム理論で質問です…
A、B、Cと3人がいてそれぞれタクシーを利用し帰宅する。
Aだけの場合料金は1200円、Bだけは1500円、Cだけは2400円。
A&Bは1800円、B&Cは2400円、A&Cは2400円。
A&B&Cは2400円の料金となる。
3人で負担する場合のそれぞれの負担額は?と問題です。
お願いします。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:14:30 ID:PqE00J5C
・不況時に、新古典派が引き締め政策を主張し、企業家が賃金抑制、費用削減を追及するのはなぜか
・国債発行拒否(財政均衡主義)、増税による国債償還義務という考え方の問題点は何か
12問中10問は必死で解いたんだけどこの2問だけワケワカラナサス
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:15:52 ID:kTUnx9oo
>>233 いや800円やん・・・大学にもなってこんなのわからないの?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:53:43 ID:qh4mNbKS
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:53:50 ID:cFsw3cHy
>>
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:54:54 ID:cFsw3cHy
>>233 自己解決したわ。
ABCそれぞれの負担額=(450.600.1350)
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:54:55 ID:fyg7IGB2
>>233 条件がわからないから、割り勘で800円ずつ負担
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:10:09 ID:fyg7IGB2
>>238 もしよかったら、解法を教えてくれない?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:22:33 ID:cFsw3cHy
>>240 布争いの原理?を使った。
A&Bのときの料金1800円。Cの料金=A&B&Cの金額2400円-A&Bの料金1800円=600円とする。
このときの内訳はAが750円、Bが1050円。
そのとき方は・・・Aが左端、Bが右端として1800円の数直線を書く。
このとき両者が共有する900円を2でわる。そして共有していない(A:300円、B:600円)を足す。
こんな感じでA&BのときのCの金額、B&CのときのAの金額、A&CのときのBの金額を求め、平均をだす。
すると≫238の回答になった。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:24:51 ID:cFsw3cHy
平均はABC別々での値です。
ちょっとわかりにくいがこんな感じ。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:51:47 ID:fyg7IGB2
>>241-242 ふーん。時間無いのにありがとね。この夏はゲーム理論をやってみよっかな。手始めにアクセルロッドあたりから。。。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:56:39 ID:Qv491SqT
ある機械が製造する部品の母集団不良品率をpとし、そこからN個の無作為
標本を抽出して検査する。不良品の個数をXとして不良品率が1%である時
その機械は正常に稼動しているものとする。機械が正常に稼動しているか
どうか検定する方法を論述せよ。おねがいー
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:20:08 ID:BX2524zm
独占禁止法の精神ってなんでしょうか?
監査人の職業倫理の精神と関係するらしいのですが・・・
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:24:02 ID:OwF0vdbo
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:25:06 ID:BX2524zm
独占禁止法の精神についてだれかおしえてください
おねがいです
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:30:02 ID:OwF0vdbo
法律に精神は関係ないと思う…まさか立法趣旨?
まさかね。
ホテリングモデルでプレーヤーが3人のときのナッシュ均衡はなんでしょうか?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:55:55 ID:VhMCRX+p
1.次の表式を説明せよ。
c+v→c+v+m
@1000+1000→1000+1000
A1000+1000→1000+1000+1000(+
2000+2000→2000+2000+1000
剰余価値発生の根拠は何かの説明を入れること。
2.経済学的に見てピラミッドの存在は何を意味するか。
お願いします。
わからん。次の人
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:06:46 ID:OwF0vdbo
こっちもマル経かよorz
わからねぇ。マルクス先生、出番です。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 05:37:08 ID:IIFemtCz
>>176 よくわからないけど。
円高の時は海外旅行に行きやすいよね。
海外の財の価格が相対的に国内財より安いのだから。
というと、もし円高になった場合、
それは海外財が国内財に比して安くなったことを示します。
よって価格が変化した時の二つの効果、代替効果と所得効果が考えられます。
@代替効果
海外旅行が安くなったのだから国内旅行はやめてハワイに行こうとか
新しいテレビ買うのはやめてハワイ行こうとか
国内財ではなく海外財(海外旅行)を買おうとします。
これは国内景気にマイナスの効果。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 05:38:46 ID:IIFemtCz
上からの続き
A所得効果
もともと海外旅行に行こうとしていた人などはお金が余るよね。
余ったお金で箱根行こうとか、新しい家具買おうとかします。
つまり安くなる分余ったお金の一部が国内で使われる。
これが所得効果で、国内景気にはプラスに働きます。
思いっきり経済学な授業での問題ならこういう感じではないの?
そういう授業で無いなら、旅行代理店とか国内旅行減少とか
うんぬんするのだろうけど、それはわからん
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:09:42 ID:hDx59mlg
B氏は、年間500万円が30年間支払われる宝くじに当たった。
宝くじの発行元は、500万円×30年=15000万円の宝くじと宣言しています
年利=6%とすると、この宝くじの本当の価値はいくらですか?
1年目の500万円は割り引くのかなぁ?よくわからん
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:27:40 ID:bzdWiF0Z
国内総生産あるいは所得をY、消費をC、投資をI、政府支出をG、税金をT、限界消費性向をc
所得0の時の消費をC。 とするとき
Y=C+I+G C=C。+c(Y-T)
この2式からYを決定する式を導け。
お願いします
ちょまwww
厨房の数学からやり直せ。
259 :
頼んます。:2005/07/26(火) 12:37:56 ID:azYzmDTm
次の空欄をうめよ
資本は( )と( )によって生産され、消費財の生産に用いられる( )である。
それは( )あるいは( )とも呼ばれる。
今日のように資本が、元手としての資本、つまり、貨幣の形態をとる場合は( )ま
たは( )と呼ばれる。しかしなが、経済学において生産要素としての資本として用
いる場合には、中間生産物をイミしている。生産要素としての資本は( )と呼ばれ
る。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:26:16 ID:+6hOFLDK
現在の支払い準備高が10%である場合、ある人が1000万円の貯金を
した。この際、信用創造によって生まれる貸出額は最初の貯金額の
何倍か?式を教えて下さい。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:27:08 ID:l0PVe8w+
はじめまして・・経済学のテストが明日あるわけなんですが、問題は一問だけらしいのですが
まったくどんなのが出るのがわからないわけです。教科書、プリントなんでも持ち込みありな
んですが、未知すぎて不安です・・
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:36:29 ID:+6hOFLDK
1、今期の1株当たりの利益が150円でPER(株価収益率)が
10.0の企業の現実の株価を導く式を教えて下さい。
2、利子率が4%の現在、約束された金利5%の国債を額面100億円
保有している。かりに利子率が3%に下がった場合、国債の時価総額は
いくらあがることになるか導く式を教えて下さい。
>>262 1
PERの数値は、株価を企業の1株あたりの利益で割って求めます。
株価Pとすると
10.0=P/150
∴P=1500
2
利回りが5%-4%=1%から5%-3%=2%と2倍になるから時価増額も2倍になると思われる。
>Y=C+I+G C=C。+c(Y-T)
>この2式からYを決定する式を導け。
おい。冗談か?
どのテキストにも載ってるぞ。ってかこんな試験問題はありなのか?
Yd=C+I+G
C=C0+c(Y-T)
Ys=Y
財市場が均衡にあるとき(Yd・Ys曲線が交わっている時)、
Yd=Ys=Yが成立していることから、Yに関する関数は
Y=C0+c(Y-T)+I+G であるといえる。
また各変数項とYとの関係は次のように表すことができる。
Y=C0+c(Y-T)+I+G=C0+cY-cT+I+G
Y-cY+cT=C0+I+G
(1-c+T)Y=C0+I+G
Y=(1/1-c+T)*(C0+I+G)
つまりIやGの変化は(1/1-c+T)の乗数を通ってYに影響を与える。
>現在の支払い準備高が10%である場合、ある人が1000万円の貯金を
した。この際、信用創造によって生まれる貸出額は最初の貯金額の
何倍か?式を教えて下さい。
D=(1/a)*d
D=預金総額、a=準備率、d=本源的預金(つまり預ける金)
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:38:17 ID:+6hOFLDK
>現在の支払い準備高が10%である場合、ある人が1000万円の貯金を
した。この際、信用創造によって生まれる貸出額は最初の貯金額の
何倍か?式を教えて下さい。
D=(1/a)*d
D=預金総額、a=準備率、d=本源的預金(つまり預ける金)
答えは10倍ですか?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:50:44 ID:+6hOFLDK
2、利子率が4%の現在、約束された金利5%の国債を額面100億円
保有している。かりに利子率が3%に下がった場合、国債の時価総額は
いくらあがることになるか導く式を教えて下さい。
263様
利回りが5%-4%=1%から5%-3%=2%と2倍になるから時価増額も2倍になると思われる。
答えは200億円?
>>266 「信用創造によって生まれる貸出額」
⇒預金総額から本源的預金を除いた分が、信用創造によって新たに生まれる貸出金。
=信用創造額=D-d=1000-100
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:18:29 ID:fx7woZb6
Y=生産C=消費I=投資G=政府支出
X=輸出M=輸入とするとき
Y=Cとなる理由
Y=C+Iとなる理由
Y=C+I+Gとなる理由
Y=C+I+G+Xとなる理由
Y+M=C+I+G+Xとなる理由を書けって問題なんだけど理由わからないのよorz
助けてエライヒト
270 :
263:2005/07/26(火) 15:24:56 ID:h7XUf1yz
>>267 時価総額=国際価格*発行数だよな、条件がこれだけならわからないと思います。
>>269 理由
モデルがそうだから。モデルについては
>>264。
財市場の総需要と総供給と市場の均衡について勉強を。
それから、各項を考慮するかしないかの差。
国民所得の勘定の仕方のルール、GDPの計算方法。
各項がGDP勘定のなににあたるか。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:26:53 ID:gkNbi5B9
1.現在進行中の日本経済のシステム転換について述べよ
2.金融ビッグバンについて説明しなさい
3.地方分権の経済的基盤形成について論じなさい
この3つについて聞きたいのですがみなさんならどうやって答えるかどなたか7〜10行ぐらいで教えて下さい。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:43:46 ID:OwF0vdbo
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:57:33 ID:+6hOFLDK
先ほども問題記入しましたが、
現在の支払い準備高が10%である場合、ある人が1000万円の貯金を
した。この際、信用創造によって生まれる貸出額は最初の貯金額の
何倍か?
今期の1株当たりの利益が150円でPER(株価収益率)が
10.0の企業の現実の株価を導く式を教えて下さい。
利子率が4%の現在、約束された金利5%の国債を額面100億円
保有している。かりに利子率が3%に下がった場合、国債の時価総額は
いくらあがることになるか導く式を教えて下さい。
発行株数などの条件はないです。
解答と答えを教えて下さい。 明日に提出で、経済学は必須なので
すみません、皆さんのお力を貸して下さい。
>現在の支払い準備高が10%である場合、ある人が1000万円の貯金を
>した。この際、信用創造によって生まれる貸出額は最初の貯金額の
>何倍か?
=信用創造額=D-d=1000-100=900
信用創造額=X*元金
900=X*100
X=
式を書けっていったから式を書いた。
そこから先はただの算数だからできるとの判断からだ。少しは頭を使え。
答えは自分で考えろ。
Fランクの法学部の俺にに教えてもらうような屈辱的なことは今後無い様に勉強しろ。
テキスト見れば公式載っているだろうに。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:34:03 ID:HRezHm0D
254
176です。ありがとうございます!すごくわかりやすくてレポートをしあげることができました(>_<)
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:39:56 ID:+6hOFLDK
275
274です。ありがとうございます。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:42:46 ID:OwF0vdbo
279 :
259:2005/07/26(火) 21:19:14 ID:azYzmDTm
解る奴いないのか
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:53:34 ID:HC2lL+0S
ケインズ乗数の出し方教えて下さい
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:03:35 ID:OwF0vdbo
>>259=
>>279 このスレの「答える人」は近経ばかりみたいだから、他のスレに行ったほうがいい。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:41:12 ID:azYzmDTm
正常利潤とは、LMC=LACで成り立つ利潤のこと?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:00:59 ID:2glraJoy
「完全競争の条件を説明し、完全競争における企業の利潤最大化行動を論述しなさい。
損益分岐点と操業停止点についても説明しなさい」
誰かお願いします・・・
利子率が上昇する時、株価が減少する。
その理由を株価の理論値を正確に計算しつつ答えよ。
・・・・だれかタスケテorz
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:06:11 ID:xXHkw/Zs
損益分岐点はMC=ACで操業停止点はMC=AVC。完全競争の条件は市場に参加している経済主体が価格受容者であるってことね。利潤最大化だから費用最小化に努めないとね。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:10:29 ID:O2LHix+g
生産価格と均等利潤率の関係を説明せよ。
誰かお願いします。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:19:34 ID:2glraJoy
>>286 助言ありがとうございます。自分なりに文章まとめてみます。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:45:43 ID:TyL0Vcy3
経済統計学の問題なんですが…
「統計の誤用の原因と誤用を防ぐ手段について述べよ」
という問題があるのですが、どのように解答したらよいのでしょうか?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:35:44 ID:d77MTnX1
>>284 >>286に補足説明する形になるけど。
【完全競争の条件】
@多数の需要者と供給者
A取引される財の同質性
B情報の完全性
C参入と退出の自由
A需要者は特定の供給者の製品をヒイキしない。「あそこの製品しか買わない」なんてない。
B価格や財についての情報が一瞬で全員に渡る。「あっちの店の方が安かった」なんてない。
【完全競争の下での、企業の利潤最大化行動】
プライス・テイカーだから限界収入MR=P
(短期)限界利潤MTP>0なら生産量増やせば利潤増。MTP<0なら生産量減らせば利潤増。つまりMTP=0のとき利潤最大。
MTP=MR−短期限界費用SMC。したがってMR=SMCのとき利潤最大。故に条件はMR=Pから、P=SMC。
(長期)短期では固定的だった生産要素を増やし、生産費用を小さくする。
よって条件はP=長期限界費用LMC(同時にP=SMC’)
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:53:14 ID:YVKkq2XJ
IM-SLの違いを教えてくださいm(__)m
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:55:41 ID:GfM1GNOg
IM−SLって何?
293 :
284:2005/07/27(水) 02:56:22 ID:2glraJoy
>>290 丁寧な補足ありがとうございます。多謝。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:11:22 ID:d77MTnX1
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:17:29 ID:YVKkq2XJ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:26:08 ID:GfM1GNOg
>>284 補足w
損益分岐点はMC=AC(平均費用)となる理由
・・・はいらないか。P=MCで生産量を決定するんだから。
つまり、AVC×生産量=P×生産量となるから、MC=AC。
操業停止点がMC=AVC(平均可変費用)となる理由
AC=AVC+AFC(平均固定費用)
もし、MC=ACで生産を止めたら、固定費用が丸々残ってしまうけど、
P=MC>AVCのあいだは生産を続ければAVCを全部払えた上、固定費用も少し払えるから企業は赤字を出しながら生産を続ける。
どっちも短期の場合な。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:28:24 ID:GfM1GNOg
>>295 そんな気がしてたw
で、違いっていうからには比較対象があるわけで?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:42:54 ID:YVKkq2XJ
MBTのケースとRCTのケースとか書いてあるんですけど・・
ISは財市場の均衡?
自分もノートよく理解できていなくて、わけのわからない質問してしまって
すみません!
あと、バブルがはじけた理由も教えてほしいのですが><
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:50:42 ID:+QtRBnXN
文化経済論
文化と経済の関係について具体的な経験にもとづき論じよ・・・
なにをどうすりゃいいのかまったくわかんない;
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 04:03:31 ID:GfM1GNOg
>>298 ISは財市場の需給均衡
LMは貨幣市場の需給均衡
バブルがはじけた理由はググれば出てきそうだが。
ポイント・企業と銀行の関係、転換社債・ワラント債による過剰な資金調達
バブル経済の時、企業はエクイティファイナンス、つまり新株発行を伴う資金調達をした。
資金需要を遥かに超える、使うアテが無いほど調達してしまった。銀行から大量の借入金をしてな。
しかし、借入金が多いと国際的評価が低くなる。。。
あとはググってくれ。投機もキーワードの一つ。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 04:07:41 ID:WcYGTkQD
明日テストなんですがまったっくわかりません:
助けてください!!
地方分権の経済的基盤形成について論じなさい。
これがわかる方教えてください!!!
>>301 俺と100%同じ大学だ
俺にも教えてくれw
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 06:52:28 ID:iMkKkrRW
130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:00:57 ID:XE+f084n
誰か1920-30年代東南アジアの域内産業連鎖について教えてください!!
仲間がいた!!
東南アジアの地域的国際分業形成史という見地から、1920−30年代東南アジアの
域内産業連鎖について論じなさい。
って問題なんですが・・・
1920−30年代って言われても・・・って感じです。
助言もらえると助かります。
1 IS-LM分析に関わる諸理論のうち3理論を概説しなさい。
2 次の投資計画について限界効率を求め評価しなさい。計画 初期投資
額100億円、年当たり予想収益5億200万耐用年数30年の設備、残存価格な
し、但し、30年はほぼ無限期間と解釈する。
3 カルドア型景気変動論について説明せよ
皆様のお力を貸して下さい!!!!
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 10:17:44 ID:o7H3SAuo
298>>さん
ありがとうございました!
バブルはググったらさまざまな理由があって困っていたので
それを元にやってみます!
ケインズ乗数ってどうやって出すのか教えてくれー。お願いします
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:29:33 ID:X2E/aSrd
>>303
金融ビックバンについて教えてください!!
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:35:08 ID:t93nlqvH
価格変動の代替効果と所得効果について詳しく論述しなさい。
よろしくお願いします・・・それぞれの意味はわかるのですがうまく文章にできず困っています。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:29:59 ID:eC5K7lrL
誰か頭のいい人で貨幣論レベルでインフレを説明できる人〜??それか変動相場制の開始時期をいつに設定すればいーかわかる人〜??
312 :
名無し:2005/07/27(水) 15:46:55 ID:V84YaEmb
ケインズの有効需要の理論とはなにか?
どなたかお優しい方お願いしますm(__)m
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:59:38 ID:d77MTnX1
>>312 失業や遊休設備の存在する経済においては、国民所得水準は有効需要(貨幣支出をともなう需要)の大きさによって決まる
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:05:02 ID:DyfXgJcY
投資乗数 政府支出乗数 輸出乗数を教えてください、お願いします。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:10:22 ID:d77MTnX1
>>315 【投資乗数】独立投資の変化1単位に対する国民所得の変化の大きさ
【政府支出乗数】政府支出の変化1単位に対する国民所得の変化の大きさ
317 :
名無し:2005/07/27(水) 16:23:22 ID:V84YaEmb
あざーす!
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:28:24 ID:d77MTnX1
>>317 噛み砕いて言うなら「カネ払って購入すれば、経済は良くなるんだよ」
別名「大不況の経済学」
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:13:05 ID:ON3z2WB1
現代日本の経済政策は、ケインズ的有効需要創出策と市場主義の考え方の間を揺れ動いてきた。
この二つの政策にはそれぞれどのような問題があるかを明らかにし、今後の日本経済にとって望ましい
経済政策の方向性について、どなたか所見を述べていただけませんでしょうか?
テーマが「産業革命と自由主義の経済政策」と「重商主義の古典的規定(定義)を批判的に検討せよ」なんですが
一言程度で良いので教えて頂けないでしょうか?
特に、前者は漠然としすぎていてネットで調べようにも調べられない・・orz
305に書いたものです!1,3はなんとか自力で解決したんですが、
2 次の投資計画について限界効率を求め評価しなさい。計画 初期投資
額100億円、年当たり予想収益5億200万耐用年数30年の設備、残存価格な
し、但し、30年はほぼ無限期間と解釈する。
この問題だけはどうしても分からないんです、どなたか助けてください。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:10:06 ID:GrT7ekvv
>>320 まず自由主義とかどういうものかを調べる。
そしてその特徴が産業革命にどんな影響を与えたのか、
逆もまたしかり
>>319 詳しくは分からないけど、前者は不況下での経済学で、後者は不況でないときの経済学だった気がする。
>>322 なるほど。そういうふうに関連付けて書くのか・・
参考になりますた!
324=320です
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:56:17 ID:ru6ZxtkL
C=10+0.6Y(消費関数)
I=80-6i(投資関数)
この2つの条件からIS曲線を導出せよ、
って問題なのですが、条件不足してませんか?
327 :
助っ人:2005/07/28(木) 01:08:20 ID:OOlRoNUq
まあ単純にY=C+Iに、その値を代入しなよ
Yとiの関係式ができるでしょ?だったら、縦軸i横軸Yを取れば、グラフ書けるでしょ?
328 :
助っ人:2005/07/28(木) 01:10:36 ID:OOlRoNUq
>>325 324=320は数の比較であるなら、間違ってるよ324>320が正しいだろうね
しかし324と320が書き込んだ人が同一であると言うことだったら正しいね
329 :
助っ人:2005/07/28(木) 01:12:53 ID:OOlRoNUq
330 :
助っ人:2005/07/28(木) 01:16:04 ID:OOlRoNUq
>>321 30年は無限期間とするということは、30年は無視しろってことだね
限界効率ってなにか知ってるかい、(一年後の利子)/投資額でだいたい間違って
ないじゃないか?簡単だよ5億200万/100億つまり限界効率は5.2%って
ことだね
331 :
助っ人:2005/07/28(木) 01:20:23 ID:OOlRoNUq
自由主義はね、小さな政府を目指そうとしてるんだよ。政府が公共事業、橋建てるとか
道路工事とかしなかったり、環境税とかつけなかったりして、市場の失敗に介入しない
んだな。つまり自由主義ってのは、市場の価格メカニズムにまかせるということだよ
332 :
助っ人:2005/07/28(木) 01:26:09 ID:OOlRoNUq
>>319 市場主義の考え方ってのは、簡単に言うと、市場に何も手を加えないで、落ち着く価格が
最適な社会の満足度を満たすということだよ。市場主義の考え方だと、市場に手を加える
と社会的な満足が低下するということなんだけど、ケインズは、市場がうまく機能してな
いときには、市場に介入すべきと考えたんだね。明らかになったかな?
市場がうまく働いてるか、いなかを見極めて、働いていないなら、どのようにして、市場
の原理が作用するか考えるべきだね。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:28:03 ID:dje1/MM8
334 :
助っ人:2005/07/28(木) 01:28:34 ID:OOlRoNUq
>>318 そうだね、Y(言い換えればお給料)=〜需要の式の中にCは入ってたね
335 :
309:2005/07/28(木) 01:29:49 ID:iumyaTNt
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:34:31 ID:dje1/MM8
助っ人氏、面白いな。
陰ながら応援させてもらおう。これからも時々書き込んでくれよ。
337 :
お願いします:2005/07/28(木) 01:42:11 ID:rplgjDVG
変動相場制の開始時期をいつに設定するか? というのがどうしてもわかりません。
助けてください(><)
338 :
助っ人:2005/07/28(木) 01:52:01 ID:OOlRoNUq
>>335 言葉だけで説明は難しいので、x財、y財を上級財として、それぞれ購入量をx軸y軸
にとって、図書いて説明しるべきであると氏は思う
339 :
お願いします:2005/07/28(木) 01:59:58 ID:rplgjDVG
貨幣論レベルでインフレを説明せよ。という問題です。立て続けについません(><)
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:08:29 ID:8R2gb554
試験まであと数時間…
このウ"ァカなボクをだれか助けてください(´・ω・`)ショボーン
企業Aを先導者、企業Bを追従者とし両企業の生産量をそれぞれyA、yBとする。また、市場価格をpとすると、市場の需要曲線DDと企業A、Bの費用曲線cA(yA)、cB(yB)、企業Bの反応曲線rBは次で与えられる。
_
DD:p=y‐yA‐yB
cA(yA)=2yA
cB(yB)=2yB
_
rB:yB=(y‐yA)/2
_
ただしy=10とする。
(1) 先導者である企業Aの利潤を最大とする生産量とそのときの利潤を求めよ。
(2) 追従者である企業Bの生産量と利潤を求めよ。
(3) (1)と(2)から求まる均衡を、企業Aを先導者とする( )均衡という。
341 :
助っ人:2005/07/28(木) 02:18:01 ID:OOlRoNUq
>>339 氏は氏じゃなくなり、死になりつつある。永眠が近い。その物に対する需要が増せば
価格は上がる、インフレする。マネーサプライ減らして、lm曲線左シフトさせれば
価格上がってインフレってことじゃねー?
lm曲線を左シフトさせる要因を書き連ねて、その場合インフレが起こりますにすれば
以上
寝る
>>340 (1)生産量3、利潤45/4
(2)生産量11/4、利潤187/16
(3)シュタッケルベルク均衡
て、あれ?なんか間違えたかな。
間違えたから再計算する。
(1)生産量3、利潤9/2
(2)生産量7/2、利潤21/4
>>340 企業Bの反応曲線ってyB=(8-yA)/2じゃね?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:42:46 ID:8R2gb554
>
>>344 寝てる間にありがとうございます!
>
>>345 書いた通りですが、yの上にバーがあるのですがズレてる…
ほかは間違いないです。。
347 :
法学部@全く分かりません。:2005/07/28(木) 09:00:55 ID:ouDxGKrO
@生産者の技術が効率的になるとなんで供給曲線が右に移動するんですか?
A価格が150円から110円に下がったら需要が60から70に増えた。
この時の価格弾力性って何ですか?
B個別の総余剰は取引価格に影響されないがなんでですか?
C完全競争市場ではなぜ総余剰が最大化されるのか?
D貿易をすると国の余剰がなぜ増大するのか?
どなたかよろしくお願いします。
オープン取ったの失敗でした・・・
スプリットレーティングって何ですか?
>>347 @同じ価格でも多く生産できるようになったから。試しに、ある価格で水平線書いてごらん。
A−{10/(−40)}=1/4
Bこれくらいは自分で考えてごらん。
C独占のケースと比較検討すればいいよ。
D国際価格が国内均衡価格より高い場合、輸出をするとどうなるかな?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:41:48 ID:DWE/qs4+
銀行破綻の定義とは?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:48:21 ID:lLve/9tP
>>349 嘘書くな
A-(10/60)/(-40/150)=5/8
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:57:11 ID:USoW0JPn
日本の租税制度や社会保障制度などの再分配政策の特徴を述べた上で、
それらの限界と今後の再分配政策の課題を述べよ。
よろしくお願いします
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:58:09 ID:USoW0JPn
投票のパラドクスってなんですかね(?_?)
あと10分でテスト始まる…
>>351dクス
そーだよね、変化率だもんね。両方の分母を書き忘れた挙げ句、そのまま計算したようだorz
いや、なんともお恥ずかしい
355 :
ミチロウ:2005/07/28(木) 14:59:18 ID:+sfiRxyz
事実上の経済統合について教えてください。
お願いします。
356 :
ミチロウ:2005/07/28(木) 15:03:07 ID:+sfiRxyz
あと、すいませんがリカードの比較生産費説について
教えてもらえないでしょうか?
>>352 何かうちの大学の講義3つのテスト内容を1つに統合した内容だな。
いや、どうでも良くてスマソ
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:20:11 ID:PAnEBe08
「グローバリゼーションに対するアメリカのジレンマについて論じなさい。」
論点1.アメリカ経済にプラスかマイナスか
論点2.自由化と反自由化の双方の立場の主張
このジレンマってのが良く分かりません。
おそらく、トレードオフの関係にある2つを選べずにってことだと思うのですが、
具体的にはさっぱりorz
片方は自由化のプラスの側面で、他方はマイナスの側面なのかもしれませんが、
アメリカにとっての自由化のマイナスって無いような。。。
あるとしたら、経済的弱者の途上国の反発??テロの危険性??
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:21:15 ID:GXSGmSHK
>>358 自由化はアメリカにとって必ずしも得策とはいえませんよ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:25:51 ID:PAnEBe08
>>359 お願いします。
アメリカの自由化することの負の側面ってどういったものですか?
全然ピントこなくて
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:22:54 ID:+9wL+/bd
>>360 超初心者的に言えば、貿易摩擦によって国内の産業が低迷するとか
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:56:29 ID:AH6aXtXs
いっそのことジレンマはないって答えちゃえよ
俺ならそう答える。
それでも単位来るだろ その授業なら
誰かお願いします☆
3 (a11 a12) (0.1 0.3)
投入係数行列が、A=(a21 a22)=(0.4 0.2) で与えられている時、
最終需要ベクトルd=(d1)=(10)を確保するための適切な産出量水準を求めよ。
(d2) (20)
364 :
法学部@全く分かりません。:2005/07/29(金) 12:53:51 ID:T1/kSz7e
>>349 >>351 ありがとうございます。
さすがにこれではまずいと思い。
ミクロの本買ってきて勉強してみたらある程度のことは分かりました。
ありがとうございました。
>>360 アメリカが損するということは誰かが得すると言うことだ。
それが誰か、ピンと来ないか?
366 :
法学部@全く分かりません。:2005/07/29(金) 21:37:39 ID:T1/kSz7e
>>365 関係ないおれが。
誰かというのは日本ですか?
貿易摩擦の再来みたいな??
違うかな。まったく論外だったりして(笑)
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:37:14 ID:ocALBZzw
>>365 経済はゼロサムじゃありませんことよ。
ゼロサム前提で文章を書いた時点で0点くらうの必定
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:33:24 ID:bHcBHbjA
>>358 金子勝の『反グローバリズム』にそれに関することが書いてあった気がする・・・
>>366 あたりw
WTOのウルグアイラウンドとかで散々揉めたのもそれだ。
あと最近は中国もでかくなってきている。
>>367 だといいんだけどw パイは確かに少しづつでかくなる。
でも、その少し大きくなったパイなんて実際はないに等しい。
残念ながらそんな小さいパイを仲良く切り分けられるほど人間は理性的じゃない。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:54:38 ID:ocALBZzw
>>369 伝統的な国際経済学では、貿易の拡大による生産拠点のシフトで
パイがどんどん大きくなると示されておりますことよ。
>>370 それは理屈だろ。
あと国際経済学はあまりやってないけど、
需要まで大きくなったっけ?
開発経済学アプローチではでかくなるけど、時間がかかる。
というか一企業単位ではこれまた無理。影響はないに等しい。
貿易による需要拡大の例 吉野家で牛丼が食えるようになる
あとユニクロとかな。
アメリカじゃあ、燃費のいい自動車に乗れるとか。
牛肉も繊維も車も貿易自由化で幾度と揉めたのばっかりだなぁw
いずれも国内産業の圧力からだ。パイが奪われるから。
経済厚生、消費者厚生はどうか知らんけど、
それは理屈。財務諸表に数字は出ない。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:44:22 ID:/feoVUUa
独占企業が利潤を最大化にする価格と数量はいくらかっていう問題があるんですが、
どのようにやればいいのでしょう?
とりあえず企業の線の傾き二倍
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:04:43 ID:VUN1zLQD
外国為替について自分の意見を述べよっていう問題なんですがどんなテーマで書いたら書きやすいでしょうか?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 06:03:24 ID:oQQLnQbF
>>374 安い牛肉はアメリカから輸入して、国産の高級牛肉を輸出すればいいんだよ。
日本の課題は、農家・畜産家が(一部の例外を除いて)企業化されていないので、
計画的に販売を行う手段が無く、そのため輸出という選択肢の存在を忘れてしまって
いるケースが多いことだな。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:37:34 ID:EGfm/WL8
食肉流通がハンナンみたいな解放系企業に独占されてるのが致命的なんだよね。
まだ乳製品のほうが救いがあるかもね。
>>378-379 そのためにも規制緩和がいるな。
最近の農業は輸出マインドを持ってきてるし。
ただ、残念なことに霜降り牛はアメリカではあまり人気がなかったと思う。
神戸牛ぐらいだな人気があるのは
吉野家は、米国の牛肉農家に、吉牛専用仕様の肉を作らせていたわけだろ?日本の農家もそれくらいの根性を
見習うべきだ。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:03:03 ID:xFqGWcHF
ラショナルチョイスセオリーって何?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:28:33 ID:dhBWT51u
↓お願いします。
max_{f(i)}π(i)={a-x(i)-x(j)}x(i)-cx(i)-{f(i)-x(i)}^2
s.t. x(i)={3(a-c)+8f(i)-2f(j)}/15
ただし、i=1,2 j=1,2 i≠jであるとする。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:33:25 ID:Z2DxDm7T
明日テストなんですが
「国の総需要が総供給を上回る場合、国はどのような対策をとるべきか」
というのがでます。
どういう風に書いたら良いでしょうか?
お願しますm(_)m
(1)現代ポートフォリオ理論をふまえたうえで、投資信託の役割について
論述せよ。
(2)株式の流通市場、発行市場の機能を踏まえたうえで、証券会社の業務
について、論述せよ。
教えてくださいm(_)m
いや、調べればすぐにわかるだろ。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:18:05 ID:BZ0mOWf6
有価証券の評価方法の償却原価法がわかりません。
>>387 供給不足なんだから、規制緩和、貿易自由化などで産出を増やす。
政府の歳出を減らす。
ぐらいしか思いつかん。
産業政策は下の下なのでおすすめしない。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:10:29 ID:Tm6Imb0N
>>390 そりゃ経済学じゃなくて会計だ
会計版へGo
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:33:30 ID:wEHPCDze
複占についての問題です。企業i(i=1,2)が利潤を最大にするとき
最適な設備投資f(i)を求めよ。
価格:p=a-x(1)-x(2)
費用:c(i)=cx(i)のとき、
max_{f(i)} π(i)={a-x(1)-x(2)}x(i)-cx(i)-{f(i)-x(i)}^2
s.t. x(i)={3(a-c)+8f(i)-2f(j)}/15
ただし、i=1,2 j=1,2 i≠jであるとする。
ここから先がうまくいきません。どなたかお願いします。
s.t.は最適反応戦略だよなぁ?
条件同じだし、どうせx(i)=x(j)、f(i)=f(j)だろうから、
これでx(i)、f(i)の連立方程式解けば出てくるんじゃないの?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:20:32 ID:wEHPCDze
>>395 はい、その通りです。でも、うまく微分ができないんです…
所得効果と代替効果って何でしょう?
ググってみたけどよく解りません…。
どうか教えてください。
>>397 テキストを嫁。
所得効果は、ある財の価格変化により実質所得が増加することによる。
代替効果は、ある財の価格変化により、相対的に価格が上昇した財から、相対的に価格が下降した財へ(ry
>>398 すいません。
教科書の後ろの方に用語集が載ってました…orz
所得効果と代替効果が働くと正常材の場合は需要が
減るが下級財の場合は需要が増えるのでしょうか?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 03:07:58 ID:hYwRBfbU
テスト近いのですが、分かりません。お願いします。
模範解答のない予想問題です。
生産関数がy=L^1/2で与えられているとする。生産物価格をP、賃金をw=1とする。
Cfを固定費用とする。このとき、
1.可変費用関数を求めなさい。
2.利潤Πを表しなさい。
3.限界費用と平均費用を求めなさい。
4.利潤最大の生産量をP=MCの条件から計算しなさい。
5.価格が上昇すると生産量が増加することを示しなさい。
6.価格が平均費用と等しくなる点(損益分岐点)でのPとCfの関係を示せ。
Cfが大きくなると、Pが大きくないと平均費用をカバー出来ないことを確認できるか。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:14:02 ID:0nFeJAOC
age
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:35:11 ID:NnffymaV
すいません、武隈の演習ミクロ経済学の27ページの問1.3の
(2)財と労働時間の限界代替率−dC/dLについてなのですが、
(U=C(24−L))
これを解くと、
MUc=24−L
MUL=C
よって−dC/dL=−(24−L)/C
になるのかと思ったのですが、解答では
−dC/dL=(儷/凾k)/(儷/冂)=−c/(24−L)になっています。
どうして自分の解答では答えが逆数になっているのでしょうか?
解かる方いらしたら、教えてください
お願いします
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:38:53 ID:NnffymaV
402
馬鹿すぎました
すいません、
自己解決しました
逝ってきます
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 04:58:42 ID:hMY9Gl6h
急募です
リカードが穀物法に反対した理由を述べよ
スミスとマルサスの貧困克服ビジョンの対比
405 :
???:2005/08/03(水) 05:43:22 ID:jouoGn6C
明日ピーコック=ワイズマンの「転位効果』仮説についてのテストが
あるんですが全く分かりません。。。誰か教えてください。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 07:35:34 ID:ffXA3IBC
転位効果:経費の膨張は普遍的なものではなく、世界大戦の時期に急激に集中的に起こり、終了後も高原状に移行する。
戦時などの非常事態において、納税者は新たな租税負担や経費の増大に心理的に同意しやすいことが原因。
Basic 現代財政学 有斐閣
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:33:38 ID:QH4zFqmR
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:44:47 ID:Wf1x9MHM
以下のC社の今期(0期)末の株価を評価してください。
C社は、次の2年間(1期と2期)、DPSは年率18%で成長し、3年目は15%、
その後は6%での定率成長が期待されている。尚、同社の今期のDPSは10.00円であったとする。
また、同社への要求利回り=資本コスト=12%とする。
よろしくお願いします。。
409 :
408:2005/08/04(木) 11:43:52 ID:MvB7Mx9z
今日中に提出です、、マジお願いします。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:39:51 ID:Pgbn2ydb
計量だが
一次元の空間自己相関モデルにおける誤差構造も、通常の自己相関と本質的におなじと考えていいの?
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:56:33 ID:zJ81EuwW
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:56:35 ID:GGY87Wp5
市場リスクプレミアムが7.5%、リスクフリー金利が5.7%と仮定する。
G社の期待リターンは16.2%である。G社のβはいくらになりますか?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:22:19 ID:GGY87Wp5
>411
同志社です。とりあえずお願いします。
414 :
408:2005/08/04(木) 14:24:29 ID:GGY87Wp5
412はできました。
>>408をとりあえずお願いします。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:06:00 ID:21DlSG1B
へー株の評価とかおしえる講義があるんやね。
同志社っていまひとつパッとせん感じ(学生、卒業生の質だけでもってる)
印象があったけどけっこうガンガッテンねやね。
>>415 株価の理論値は経済学の理論でもあるだろ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:15:44 ID:s8MmnVJw
産業組織論で
限界費用を2ドルで一定とします。(また固定コストもないとします)この場合、
平均費用はいくらか?
という問題のとき、どのような公式をつかってもとめたらいいでしょうか?
それ産業組織論というかミクロじゃねぇか?しかも相当基礎の。
419 :
417:2005/08/08(月) 00:57:47 ID:DS8WGRDU
>>418 サボり倒しててまったく授業聞いてなかったんです・・
すみません、誰か教えてください
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:49:35 ID:VsNW6vCB
>>417 俺、独学でミクロの本を読み始めたところなんだけど、この場合、
平均費用=限界費用で、2ドルなんじゃねえの?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 03:46:28 ID:j+LUBEjI
2XをXで割ったら2=平均費用
2XをXで微分したら2=限界費用
かなり昔の経済学部生なんだが、違うかな
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:47:25 ID:F3KlQ863
「消費者の効用関数を
u(X1,X2)=X1-X2 (X1が財1 X2が財2のつもりです)
とする。p1、p2を財1、2の価格、Iを消費者の所得とする。
この消費者の間接効用関数を求めよ」
という問題なんですが、
普通に最適化してやっても需要関数すら求まりません(p1=−p2といった答えしか出てきません)
完全に行き詰りました。
すみません。誰か教えて下さい…。
423 :
417:2005/08/08(月) 15:19:04 ID:tN5iqTU0
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:27:42 ID:M6QyipT5
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。
http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif これマジだよ!!信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
>>422 u2<0 なんだから X2=0 が最適解なんじゃないの?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:56:57 ID:wUNovpvC
>>425 レスありがとうございます!
つまり、x1>0、x2=0で
u=x1
p1x1=I
x1=I/p1
がx1の需要関数で、x2は需要すらされない(効用が負のため)。
結果間接効用関数は
V=I/p1で第一財の需要関数と消費者の間接効用関数が一致するというのが
答えになるのでしょうか…?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:17:24 ID:bmDrUOHT
尻の穴をなめさせろ
>>428 ありがとうございます!
こういったタイプの効用関数は初見だったので混乱していました。
素直に定義に戻るベキだったんですね。
ありがとうございます。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:47:05 ID:XsU0yM4k
お前ら!
分かってないみたいだから警告するぞ
今回の総選挙の焦点は
民 主 党 を 落 と せ る か
この一点に尽きる
亀井がどうだの族議員がどうだというのも大事だが
民主+公明の連立売国政権が樹立してしまうのが一番怖い
民主+公明連立政権になれば
■人権擁護法
■外国人参政権
は電光石火の速さで通るぞ。
他にも
■靖国参拝中止・A級戦犯分祀
■中韓への永久的な謝罪、賠償の確約
が必ず実現するだろう
そして
■国家主権委譲 ←これマジで民主が掲げてる。狂気の沙汰。
まで行ってしまえば日本は中国様の植民地という訳だ。
お前らとお前らの家族、友人全てが中共による富の搾取の対象となる。
もう一度警告しよう。 ヤバイのは民主党だ。
問題を矮小化し伝える売国マスコミを信頼するな。
奴らの正体を真実の目で見極めろ。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:12:56 ID:OpfabIU1
これは試験に出た問題なのですが、未だに良く分かりません。
誰か、これに答えられる人はいませんか?
因みに東海大学の経済学特講CD(日本の財政政策がテーマ)での期末試験です。
問題:過去数十年のほとんどの期間、アメリカの利子率は日本の利子率を上回り続けている。
にもかかわらず1971年のニクソン・ショック以降、全体的に円高・ドル安が続いている。
この事実を踏まえたうえで、なぜ1980年代前半のレーガノミクス下のアメリカの高金利が
ドル高を引き起こしたか、理論的に説明せよ。
なお、「資金は金利の低い国から金利の高い国に流れる。ゆえに金利の高い国の通貨価値
(為替レート)は上昇する」といったことだけを述べた答案は全部、0点とする。
という問題です。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:42:01 ID:cWk62NTC
じゃあ、ボクも去年わからなかった問題を
「ある消費者の財1財2の需要関数をそれぞれx1(p1,p2,I) x2(p1,p2,I)
によって与えられている。
このとき以下表現の具体的数値を求めよ。
x1(1,1,10)+x2(5,5,50) 」
全然解りませんでした。誰かわかるのなら教えて下さい。
お願いします
433 :
kenn:2005/08/09(火) 04:54:01 ID:VbHJh/Le
リスクや不確実性が人間生活に与える影響について教えて〜!
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:00:21 ID:TzXnKZ/O
市役所模試、5択のハロッド=ドーマーの問題です。
肢5.ハロッド=ドーマーの成長理論は、
正解 ケインズ経済学が見落としていた投資の生産能力の増大効果を
考慮したものであり,「投資の二重効果」を定式化したものである。
消去法でも正解肢探しでも当てれたのですが、
どうしても引っかかることがあります。
確かにケインズ経済学では、投資の変化を需要の変化と捉えて、
生産力の変化とは捉えていないのですが、
それは見落としたのではなくて単純化したためであると思うのです。
それに、ケインズ経済学は静学的分析が目的であって
もともと投資の生産力増大効果が表れてくる前までの期間を対象にしているのではと。
「見落とす」の表現は言い過ぎではないかと思いますが、
皆さんはどう思われますか?
>>434 うはー ハロッドのナイフエッジ定理とか考えたらその答えはありえない
補償成長率以上に貯蓄したら全然成長しないじゃん
良かったら残りの4択と,模試作った予備校教えてw
436 :
魔方陣:2005/08/09(火) 14:07:31 ID:LWymq67U
リスクや不確実性は、常識を前提とする社会生活を否定的にする。当たり前と思っている事が当たり前ではなくなると言うことである。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:57:20 ID:TzXnKZ/O
>>435 434です。模試を作ったのはLECです。
国Uや地上の模試に比べたら受験生も少ないので、
作成にもあまり力を入れていないように思います。
もしかしたら予備校講師ではなく合格者のバイトが作っているかもしれません。
肢1.資本の完全利用を実現する成長率を保証成長率といい、
減価償却率が0であれば、保証成長率は資本係数と貯蓄率の和によって示される。
肢2.労働の完全雇用を実現する成長率を自然成長率といい、
労働節約的な技術進歩がある場合は、これがない場合と比べて自然成長率は低くなる。
肢3.資本と労働が代替的であるという前提の下で、
要素価格の変化に伴う資本労働比率の変化により
保証成長率と自然成長率は長期的には一致することになる。
肢4.ハロッド=ドーマーの成長理論は、
現実の経済成長率と保証成長率と自然成長率必ず一致しないという
「不安定性原理」を明らかにした。
肢5.ハロッド=ドーマーの成長理論は、
○ ケインズ経済学が見落としていた投資の生産能力の増大効果を
考慮したものであり,「投資の二重効果」を定式化したものである。
肢1〜3は速攻で切って、肢4は「必ず一致しない」が言い過ぎで、
偶然の一致を考慮していない為に正解候補から外すものの、まだマトモ。
試験的な用語の使い方で一番マトモな5を選んだというわけです。
なんかやっていて気持ち悪かったですw
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:06:24 ID:TzXnKZ/O
追加。
肢4についての解説。
ナイフエッジの定理は、各成長率は一致する保証は無いとするものである。
したがって偶然の結果としての一致の可能性はあり、
必ず一致しないという記述は誤りである。
肢5についての解説
そのとおり。現実の成長率が保証成長率に一致するということは、
投資により拡大された生産能力が完全に利用される状態を示すものであり、
「投資の二重効果」を定式化したものといえる。
なんか微妙な問題だったな。解説もなんか。。
>>434 であってると思うよ 100%同意
俺も
>>437と同じように解くと思う
問題作成者は単にケインズ経済学=IS/LMと思っているんでしょう
試験勉強その調子でがんばってください
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:24:55 ID:TzXnKZ/O
>>439 アドバイスどうもです。
俺も、問題作成者がケインズ経済学=IS/LMと思っていると仮定を立てて
仕方なく選んだ感じです。
今年の地上・国U落ちですが、9月市役所試験目指してがんばります。
ありがとうございました。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:08:21 ID:S5YNjHpa
いきなりすみません。
「今後の日本経済の厚生を高めるためには、消費者余剰と生産者余剰の合計の結果である社会的厚生の大きさをどのようにすれば拡大できるのか」
これについてホントにお願いします。。。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:37:52 ID:Sa9MyonR
>>439 LECを擁護するつもりは全く無いけど、試験問題というのは、回答者のレベルを想定して
作られるケースもあるわけで、それで答えが分岐してしまうの良い問題とは言えないかなと。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:11:40 ID:OQCfy8Q6
偏向マスコミは報道しない小泉政権の3年間の成果
・構造改革特区導入により、「海水温度差発電」の開発が20年ぶりに動き出す。 いろいろ問題はあるけど。
同じく、死者すら出した、「どぶろく」を利用した「どぶろく特区」があっさり許可。 他多数の特区誕生。
・外政で安心感を見せたので、日本に信頼が高まり技術確保も兼ねて日本本国に最先端技術の機能を各企業が戻し、雇用増加。
・ハンセン病控訴断念
・長年、中国による対日外交圧力カードにされていた靖国参拝を事実上の無効化
・ハンナンへ捜査のメスを入れるように指示、命がけで部落利権へ大きく切り込む→西日本以西では革命同然
・田中マキコを利用して鈴木宗男を葬る
・野中、宮沢、中曽根など、自民党を牛耳る老害議員を事実上強制的に引退に追い込む。
・瀋陽事件に絡み、外務省刷新。
・フセイン拘束直前に自衛隊派遣を決断、高く評価される
・「竹島は日本のものですけどね」と発言
・イランの油田権益獲得に成功
・北支援を表明しておきながら、北からのコメ支援要請を蹴ってトウモロコシに。 入札制度が整わないからと引き伸ばしに引き伸ばす(渡す気ゼロ)
・東シナ海の海底資源試掘提言
444 :
432:2005/08/09(火) 23:40:22 ID:3SarPymo
この問題って具体的な需要関数抜きでこたえなきゃいけないみたいなんですけど…。
まったく解りません。
財1の需要関数に入る数値が財2に入る数値が五分の一なのが怪しいんですが…。
こんな良いスレがあったとは。
次のテストでは参加したいと思います
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:13:27 ID:NAfYxHci
質問があるんですが、どうぞよしくおねがいします。。
減税政策の効果をIS-LMモデルを用いて説明しろ、って言う問題なんですが、
減税をIS曲線に関係させて考えるのかと思ったのですが、
どのように動くかわからないです。
あと貨幣需要が利子率に敏感でないときLM曲線は
「傾きが急になる」で正しいですかね?
>>432,444
需要関数は0次同次なんで、
x1(1,1,10)+x2(5,5,50)
= x1(1,1,10)+x2(1,1,10)
p1=p2=1,I=10ということなので、
p1*x1+p2*x2=I
x1+x2=10
つうことで、10です。
>>446 そのくらい、どのマクロの入門書にも書いてあるべ。
>>447 ありがとうございました!
ちゃんと定義を確認するべきでした…。
450 :
さい:2005/08/20(土) 18:07:01 ID:OEudhBVv
もうすぐ試験です。ぜひお願いいたします!!!
一国の均衡はY=c(Y-T)+G+I+X-mYである。
1、海外の生産物に対する政府支出が1単位増えると、当該国のGDPおよび経常収支尻はどのように変化するか。
2、当該国生産物に対する政府支出が1単位増えると、当該国のGDPおよび経常収支尻はどのように変化するか。
3、海外の輸出額が1単位増える場合はどのように変化するか。
急ぎますので、ぜひともお願いいたします。
451 :
お願いします:2005/08/21(日) 15:00:31 ID:ZurqBm7f
「需要の変化」という場合、「需要曲線上の移動」と「需要曲線それ自体の移動」の2つの場合がある。
「需要曲線上の移動」はどのような場合に起こるか、また、「需要曲線それ自体の移動」はどのような場合に起こるか。それぞれの場合の原因を挙げ、両者を比較しなさい
452 :
お願いします。:2005/08/25(木) 00:31:09 ID:BgwxB2bE
金融ビッグバンについて教えてください!お願いします!!
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:51:26 ID:qIv8v/mB
>>450-451 そのくらい、どのマクロの入門書にも書いてあるべwwwww
pupupu
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:15:37 ID:vo26bvqc
もうすぐテストなんですけど、調べても見つからないんでお願いします。
「乗数プロセスを図を利用して説明せよ」
って問題なんですけど、先生に配られたプリントには図が省略されてたんで。
どういう図を書いたら大丈夫ですかね?
>>454 授業をさぼってたのかね?
原点を通る45度線を引く。
それよりも緩い傾きの、切片が正の平行な直線を2本引く。
最後に階段を書く。
そんな図をテキストやらウェブやらで探してね。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:19:18 ID:vo26bvqc
>>455さん
ありがとうございます☆
授業は出たんですけど、先生が適当な人で図を書いたけど読めなくて(^_^;)
教えて頂いたから頑張ります!
457 :
r:2005/08/27(土) 23:02:23 ID:X+PIdMbb
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:09:55 ID:vo26bvqc
均衡国内所得の決定式の公式を教えてください。
また、均衡国内所得が増加する様子を図示せよ、と問題があるんですがどのような図が正しいのでしょうか?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:30:10 ID:rmK9+H9s
産業革命は何故革命と呼ぶか
色々キーワード検索したが出てこず…orz
どなたかヒントでも良いので教えてください
一国の均衡はY=c(Y-T)+G+I+X-mYである。
1、海外の生産物に対する政府支出が1単位増えると、当該国のGDPおよび経常収支尻はどのように変化するか。
2、当該国生産物に対する政府支出が1単位増えると、当該国のGDPおよび経常収支尻はどのように変化するか。
3、海外の輸出額が1単位増える場合はどのように変化するか。
本当にわかりません。ぜひ教えてください!
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:11:32 ID:zCjjF9q5
「経済の不安定の原因について言及した上で、経済の安定化効果に役立つしくみや経済政策について説明しなさい。」
っていうのがテストに出るんです。9月に入ってすぐあるんでわからなかったらヤバイんです。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:24:27 ID:nb5mkCAS
>>461 マクロの問題であれば、企業の設備投資動機が何によるものなのかをあげて、
動学的な不安定性を指摘するべし。
その上で、経済政策については金融・財政政策での積極的な景気安定化を、
経済の安定化に役立つ仕組みについては、財政でのビルトインスタビライザー
効果(税制と社会保障)を説明すればいいんではないかなと。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:03:10 ID:zCjjF9q5
>>462さん
ありがとうございます!どうしても落とせない試験なんで、すごい助かります!
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:01:10 ID:d5HyQJpO
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 04:52:14 ID:LzxLo18s
ワルラスの経済理論に関係することだと思うのですが、
「タトマン」とは一体なんでしょうか?検索しても
二、三件ほどしかヒットしなくて困ってます。
ご存知の方、どうか教えてください。お願いします。
>>465 タトマン?????
「タトヌマン・プロセス」のことじゃないのか?
簡単に言えば,均衡にいたる過程
(交換経済における「交換」は均衡に達してはじめて
その均衡価格でなされるという過程)
の描写ということでしょう.
>>466様
ありがとうございます。試験の過去問を見ていたら
ワルラスの調整過程をタトマンを用いて説明せよというのが
ありまして、わからなくてビビッていたのですが、
おかげで助かりました。正式には(?)タトヌマンなのですね。
簡潔な説明まで付けていただき本当にありがとうございました。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:25:36 ID:9uWUFqVI
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 05:26:35 ID:ihXURA0w
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:36:21 ID:JPk1oqeq
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:08:05 ID:OP/Nj5kV
>470
いわゆるワンクリ詐欺サイトですわ。
こういうキチガイも経済のベンキョーに興味をもったりするんやね。
やれやれ(´Д`;)
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:40:50 ID:9ZhPoqpo
『乗数の公式を3つ書き内容説明せよ。また、乗数が1になるケースについても触れよ。』
『近郊国内所得の決定式を書いた上で、需要の独立要因を4つ指摘し、それらが増加する要因に簡単に触れたあと、均衡国内所得の増加する様子を図示せよ』
今度の月曜にテストなんです。ヒントでもいいんでお願いします。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:06:00 ID:nfkPFD2V
完全競争化での均衡においても適正利潤は企業は得られる
という説明が分かりません。どう考えてもこじつけのような
気がするのですが私の頭がわるいだけなのでしょうか?
競争が起これば利益はゼロになるというのは実感として
わかるのですが、、、
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:22:52 ID:tVkDxglh
ヒント:機会費用
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:01:39 ID:cfWYtet/
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:53:06 ID:yEA32IxX
財政赤字の効果をIS-LM曲線を使っておしえてもらえますか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:30:45 ID:0dUChXyV
『消費者物価が大幅に上昇し、国内経済にマイナスの影響を与えているとき、
日銀はどのような金融政策をとるべきか。
考えられる3つの手段を理由を付けて述べよ』
3つの手段っていうのが、公定歩合操作、預金準備率操作、債権・手形オペレーション
だというとこまではわかったのだが、理由がわからない orz
『11/29現在、1ドル119円である。
仮に3ヵ月後1ドル150円となり、その水準が1年間は続くものとすると、
この間の国内経済にどのような影響を及ぼすか述べよ』
レポート明日締切なのにまだ1文字も書いてないや…
助けてください、お願いします
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:13:19 ID:jXwMIXFK
「医療保険が強制加入となっている
のは、そうしなければ保険者の間
で逆選択が発生するから」だそうですが
そうなる理由を「リスク・プレミアム」
という概念を使って説明するには
どのように書けばいいんでしょうか?
普通にしとくと、病気がちの人たちばっかり集まってしまい、保険金支払いがかさんでしまう。
そこで保険会社はそれを見越して保険料を高く設定することを余儀なくされる。それを「リスク
プレミアムを加算する」って言えばいいってことかな。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:51:39 ID:2Zr6i5U0
社会的決定について教えてください
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:35:59 ID:p7TQKlDe
>>479 >公定歩合操作
公定歩合上げれば,世の中に出回ってる
資金の量が減るよね?
>預金準備率操作
預金準備率上げれば、世の中に(ry
>債権・手形オペレーション
売りオペで資金を吸い上げれば(ry
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:21:50 ID:yiroB6Un
45度線の理論を語る上での重要条件って何だか分かります?
投資及び利子率を一定とみなす事?
この問題がまったくわかりません。
おねがいします。
2はグラフの概形とグラフ上に示すべき点だけ教えて頂ければ結構です。
アメリカのある田舎町の映画館のオーナーが、学生と社会人の二種類の消費者にどのように
映画料金を課すかを考えている。学生、社会人それぞれの逆需要関数は以下のとおりである。
p、xはそれぞれ価格と観客数であり、添え字sとaはそれぞれ学生、社会人を表す。
学生:ps = 4.5 − 0.02xs (単位ドル)
社会人:pa = 10.5 − 0.1xa (同上)
限界費用(観客一人当たりの清掃費)は一定で0.5ドルである。
最初にオーナーが二種類の消費者に対して価格差別ができるものとする。
1.利潤を最大にする学生・社会人それぞれに対する価格、それぞれの観客数、利潤を
求めよ。(3点)
次に学生が社会人に安いチケットを転売してしまうことにより、価格差別ができない
状況を考える。
2. 市場全体の需要曲線を式及び図で表せ。(ヒント:直線ではない。価格が4.5ドル
未満と4.5ドル以上10.5ドル以下でどうなるかを考えよ。)(3点)
3. 利潤を最大にする価格と観客数、そして利潤を求めよ。なぜ社会人だけでなく学生もチ
ケットが買える価格にすることが利潤を最大にするかを、問1の答えも使って説明せよ。(4点)
公務員試験対策用の教材に、類似問題がいくらでも出てそうな気が・・・。
>>486様
持ってないんです。
どうかおねがいします。
よくありがちな価格差別と2市場合成の問題じゃないの?
標準的なミクロの教科書になら解説あるでしょう。図書館行くべし。
MR=MCの呪文も忘れずに。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:19:59 ID:BFOwecIp
ネットワークの外部性がある産業の需要曲線を消費者の合理性を前提としながら導きだせ。
その需要曲線の上で、安定的である均衡点と安定的でない均衡点があることを図上で示せ。
という問題でとても困っているので誰かわかる人いたら教えてください!
レギュラシオン・アプローチを読んで書評なんだが
なんて書けばいいか教えてください。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:15:50 ID:+jpO+hBD
今の日本経済って、投資の利子弾力性高い低いどっちか分かります?
貨幣需要の利子弾力性は流動性の罠があるからすぐに高いと分かるのですが
>>491 実証してみよう。金利を組み込んだ設備投資関数を主要国5カ国分くらい推計して国際比較。
問
完全競争、複占、独占それぞれの場合の生産者の意思決定と
どのような違いがあるかを答えよ。
特に価格と産出量水準の大小高低を比較せよ。
という問題がわかりません。教えてください。
494 :
nanashi:2006/01/08(日) 23:17:48 ID:6aoceut6
投資の利子弾力性。低い。
ゼロ金利でも設備投資が盛り上がらなかったわけだから。
日本の設備投資関数を推計した結果でも、利子率の係数は
有意にならない結果が多いはず。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 03:02:15 ID:jmAaZh9t
需要の価格弾力性の求め方ってわかりますか?
限界/平均
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:25:56 ID:z9qOjNY4
すいませんくだならいんですが、質問させてください。
Q.企業の最適規模とは何ですか?
とあるんですが、これでよいのでしょうか?↓
A.長期平均費用が低下している局面では、過剰設備となり、
逆に、長期平均費用が上昇している局面では、過少設備となる。
このような状況になるときに企業は最適規模である。
って質問の意図と違う?(汗)
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:19:51 ID:hSU+Wi+I
ギッフェン財とはどのような財か教えてください。
『来年度は12年ぶりにデフレ脱却が見込まれます。
ただし、経済が正常化しても、デフレ突入以前の日本が戻ってくるわけではありません。
デフレの12年間で日本の経済・社会がどのような構造変化を起こし、
デフレによって結局誰が利益を得て、誰が損をしたのかを書きなさい。』
という問題が出されました。
どのような答えを書くべきか教えてください。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:59:15 ID:qn/J7E5Y
すみません、教えてください!!
GDE(国内総支出)を構成する、
民間住宅投資、民間設備投資、民間在庫投資は、
企業が行う投資のことですか?
住宅は家計だよ。設備と在庫は企業。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:02:43 ID:FszrnN3m
>>495 −需要の変化率/価格の変化率 です。
ミクロ経済学の教科書に載っています。
デビット・ヒュームの自由貿易論について詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
ぐぐってだいたいのあたりをつけ、図書館で詳しく調べてください。
よろしくお願いします。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 07:32:18 ID:7+rdivOW
中国進出企業株は売りだな・・・危ない 危ない
>中国では民間企業に勤めていても、10年経つと
「親方五星紅旗」の公務員と同じ「生涯安定収入」が保証されるのか!
>中国進出企業は注意したほうがいいね。もう危険領域に入っているみたい。
◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
●上海発(2005/12/26)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。
ttp://www.jetro.go.jp/kouhou/ >10年を超えると、中国人雇用者の一生の賃金年金を要求されそう。
>そろそろ中国進出企業は引き揚げ時かも。
506 :
500:2006/01/10(火) 09:29:49 ID:bJARX9tJ
>>501 ありがとうございます。
本当に助かりました!!感謝です☆
507 :
けいすけ:2006/01/10(火) 12:53:31 ID:LqzmZ/MW
C=100+0.8Yd I=30 G=70 T=-20+0.1Yのとき
Tが5増加したときの均衡国民所得は?
誰か計算の仕方を・・・・・
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 13:56:07 ID:XxA5xhSW
デビット・ヒュームの貨幣数量説にもとづく自由貿易論について詳しく述べなさい、という問題なんですが
みなさんならどう答えるか教えてください。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 15:38:41 ID:vlFZejcn
エンロンスキャンダルの概要を教えてください。
もしくは、エンロンスキャンダルについて詳しく説明されてるサイトを教えてください。
ぐ ぐ れ 馬 鹿
クリオメトリックスとは何か。またその特徴はなにか
さらにその意義と、問題点について論ぜよ
誰かお願いします
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:53:04 ID:nRET9fD7
1、単純な消費関数のモデルについて説明しなさい。
45度線法による均衡国民所得の決定について説明しなさい。
2問も尋ねてしまって悪いのですが、助けてくださいm(_ _)m
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:53:47 ID:nRET9fD7
1、単純な消費関数のモデルについて説明しなさい。
2、45度線法による均衡国民所得の決定について説明しなさい。
2問も尋ねてしまって悪いのですが、助けてくださいm(_ _)m
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 21:32:29 ID:qwRaPVu7
>>513 2はいくら何でも参考書見れ
1はC=c+c0Y(もしくはa+bY)について解説すりゃいいのか?
『来年度は12年ぶりにデフレ脱却が見込まれます。
ただし、経済が正常化しても、デフレ突入以前の日本が戻ってくるわけではありません。
デフレの12年間で日本の経済・社会がどのような構造変化を起こし、
デフレによって結局誰が利益を得て、誰が損をしたのかを書きなさい。』
という問題が出されました。
どのような答えを書くべきか教えてください。
「AIDMA」モデルを利用して企業が、1台50万円する高級防犯カメラを個人客向けに
販売し、購入してもらうためのプロモーションミックスを具体的に提案しなさい。
という問題です。
お願いします。
>>507 Y=C+I+Gに順次代入していってYを出せばいいだけだと思うのだけれど。
3級の簿記問題なんだが
期首資本・売上原価・当期純利益・期末負債の出し方を大至急おしえてくれ
お願いします。
国Aの経済は次のモデルによって表される。
C = 100 +0.8Yd C=消費 Yd=可処分所得
I = 30 G = 70 I=投資 G=政府支出
T = -20 + 0.1Y T=租税
1.投資乗数を求めよ。
2.均衡国民所得を求めよ。
3.均衡国民所得は次の場合どう変化するか?
a.政府が財政政策を実施し、Gが10増加したとき。
b.Tが5増加したとき。
よろしくお願いします。
>>519 さすがにそれくらいは教科書を見ようよ。みたいな。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:54:19 ID:+0qox9/K
わかりません。
公式だけでも教えてください。計算は自分でします。
523 :
519:2006/01/11(水) 23:04:28 ID:+0qox9/K
やめたくてもやめられない。
2が1000っていうけっこうでがい数字なんだけどあってます?
あってます^^
525 :
119:2006/01/11(水) 23:35:14 ID:+0qox9/K
T入れたら、
5400/7 になったんですけど、どっちが正しいですか?
最初に正しいと思ったほうを選択するのがセンターのコツですよ。
527 :
j:2006/01/11(水) 23:49:20 ID:QQ/f2wlZ
>526そんなわけねーだろ馬鹿。死ねカス
>>527 先に馬鹿って言ったほうが馬鹿なんですよ^^
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:01:06 ID:WMtXm+fs
○○乗数ってどんな単位で答えるの?
つ〔教科書〕
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:06:41 ID:aD3D0PxS
すいません!
国民所得Yは消費Cと投資Iの和である。
消費関数は国民所得の線型関数として、C=0.8Y+30で表す。
投資を10としたときの国民所得はいくらか?
おねがいします。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:08:15 ID:xi152DJp
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:10:18 ID:RYGZFrR1
ミクロのテスト問題の質問です。
完全競争市場において製品を販売している企業が利潤を最大にするような生産を行うとき、製品の市場価格と限界費用が等しくなるような生産が行われます。その理由を説明しなさい。
ってのを誰がといてください!
ここって釣堀だったのか・・・orz
537 :
533:2006/01/12(木) 00:20:25 ID:RYGZFrR1
テキストないっす。
>>537 テキストの購入はあなたの生涯通じて効用を最大化するのに
重要な手段であることが期待できます。高々1000円、2000円ほどなので
そのくらいの対価を支払うのは大きなコストにならないと思います。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:31:12 ID:rDvDetCp
財政再建問題の難しさをゲーム論の立場から説明してください。
お願いします。
540 :
531:2006/01/12(木) 00:39:36 ID:aD3D0PxS
すいません書き忘れました。
自分では80と思っています。
ただ単純すぎるために自信がなくて。
本当に大学生なの?
違うよ。もう一回計算してみよう。
543 :
542:2006/01/12(木) 00:44:56 ID:LU11au9r
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:29:54 ID:xi152DJp
C=40+0.8(Y-T),T=0.1Y,I=50,G=100
このとき均衡の所得水準というのは代入すればいいんでしょうか?
すると 40+0,8(Y−0,1Y)+150 で
0,28Y=190??
545 :
533:2006/01/12(木) 01:47:59 ID:RYGZFrR1
いやその授業はテキスト使ってないんですよ!
教えてもらう側の俺がいうのもあれだけど、
ここちょっと冷たすぎない?答える気がないならスルーしたほうがいいと思うよ。
多少なりとも期待してここに書き込んでるわけだからさ。
そもそも自分でできればここにこないわけだし。
せめてヒントくらいください。教科書何回渡されるのよ。
のまネコに怒ったもの同士なんだからやさしくしてくれよ。
>>546 あほらし。
UNIX板なんかは、質問者に対してもっと厳しいぜ。
548 :
544:2006/01/12(木) 02:09:31 ID:xi152DJp
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨ おねがいします
(__)_)
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 02:11:36 ID:rDvDetCp
いま日本で出されている財政再建のための諸方策について主なもの5つあげてください。
お願いします。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 02:46:44 ID:Hmth06wD
変動相場制で、資本移動が完全に自由な場合に金融・財政政策はどんな効果を生じさせるか、お願いします。
この問題まったくわかりません。
おねがいします。2はグラフの概形とグラフ上に示すべき点だけ教えて頂ければ結構です。
アメリカのある田舎町の映画館のオーナーが、学生と社会人の二種類の消費者にどのように
映画料金を課すかを考えている。学生、社会人それぞれの逆需要関数は以下のとおりである。
p、xはそれぞれ価格と観客数であり、添え字sとaはそれぞれ学生、社会人を表す。
学生:ps = 4.5 − 0.02xs (単位ドル)
社会人:pa = 10.5 − 0.1xa (同上)
限界費用(観客一人当たりの清掃費)は一定で0.5ドルである。
最初にオーナーが二種類の消費者に対して価格差別ができるものとする。
1.利潤を最大にする学生・社会人それぞれに対する価格、それぞれの観客数、利潤を
求めよ。(3点)
次に学生が社会人に安いチケットを転売してしまうことにより、価格差別ができない
状況を考える。
2. 市場全体の需要曲線を式及び図で表せ。(ヒント:直線ではない。価格が4.5ドル
未満と4.5ドル以上10.5ドル以下でどうなるかを考えよ。)(3点)
3. 利潤を最大にする価格と観客数、そして利潤を求めよ。なぜ社会人だけでなく学生もチ
ケットが買える価格にすることが利潤を最大にするかを、問1の答えも使って説明せよ。(4点)
(1)
π=PsXs+PaXa−0.5(Xs+Xa)
foc
-0.02Xs+4.5−0.02xs-0.5=0
∴Xs=100,Ps=2.5
-0.1Xa+10.5−0.1Xa−0.5=0
∴Xs=50,Ps=5.5
π=は計算して
(3)
Ps=4.5−0.02X
Pa=10.5−0.1X
Ps=Pa
より
x=75
Ps=Pa=3
π=3×75−0.5×75=計算して
需要の価格弾力性の高い
需要曲線がより平らになる
少しでも価格が高くなると需要が大きく減少する
学生には低料金を請求する。
需要の価格弾力性の低い
需要曲線がより垂直になる
少し価格が高くなっても需要があまり減少しない
社会人には高料金を請求する。
これで良いのかな?
変動相場制で
資本移動が完全に自由な場合
金融・財政政策はどんな効果を生じさせるか?
財政政策を行うと利子率が上昇するので海外から資金が流入して為替レート
が自国高になり国際収支が悪化し財政政策の効果を相殺する。
金融政策を行うと利子率が低下するので海外へ資金が流出して為替レート
が自国低になり国際収支が改善されて金融政策の効果を増加させる。
詳しく分からない。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:05:14 ID:pXjVNR0p
現在、米の小売り価格が1キロ1000円、消費量が1000万トンだとし、米の輸入自由化が実施されると、価格がキロ500円に下落し、需要が200万トン増えると予測される。では米の需要の価格弾力性はいくらか? すいませんが教えてもらえませんか?お願いしますm(__)m
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:20:27 ID:pXjVNR0p
産業に対する規制緩和によってその産業が生産する商品の価格が下がると、規制緩和以前に比べ、消費者余剰が増加する。では、企業の参入が制限されている産業について、参入を自由にするような規制緩和がなされた場合どのような効果がうまれることが期待されますか?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:28:00 ID:NHMuwllR
>557
-0.4
>558
消費者余剰が増加する。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:35:53 ID:pXjVNR0p
消費者余剰が増加する。がそのまま解答になるんですか?
(3)
Ps=4.5−0.02Xs
Pa=10.5−0.1Xa
Ps=Pa=P
X=Xs+Xa
より
X=(-50P+225)+(-10P+105)=-60P+330
だから
π=PX−0.5X
Foc
−(1/60)X−(1/60)X+5.5−0.5=0
X=150、P=3、π=375
こっちかな?
(2)
X=Xs+Xa より
X=(-50P+225)+(-10P+105)=-60P+330
が総需要曲線になる。
個別の需要曲線
Ps=4.5−0.02Xs
Pa=10.5−0.1Xa
を水平方向に右側に足す(X=Xs+Xa)と
総需要曲線X=-60P+330になる。
こうかな?
ミクロなんですが…
市場にn個の企業が存在し各企業は費用関数C(y)=y+4を持ち、その直面する
需要曲線がD(p)=100/n-pであるとする。
(1)n個の企業が存在する時の(短期)独占的競争均衡における各企業の生産量
と市場価格を求めよ。
(2)長期独占的競争均衡における企業数、総生産量、市場価格を求めよ。
わかるかたお願いします…
自由化前
価格p:1000円/kg、量x:1000kg
自由化後
(p,x)=(500円/kg、1200kg)
逆需要曲線
p-1000=(1000-500)/(1000-1200)×(x-1000)
p-1000=-2.5×(x-1000)
p=-2.5x+3500
需要曲線
X=−0.4P+1400
点(p,x)=(1000,1000)における需要の価格弾力性は
-(dx/dp)/(x/p)=-(-0.4)/(1)=0.4
>>563 武隈慎一「演習ミクロ経済学」p188例題5.6に同様の問題がある。
頭のいい人で暇な方、回答よろしく。
できるつもりでもやってみると案外できない。
>>556 ありがとうございます!本当に助かりました。試験ではいっぱい書かなければいけないので556さんのアドバイスを基に調べていこうと思います。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:03:12 ID:/YF6Rkod
わからないので誰か教えて下さい。
Y=C+I+G C=20+0.8Y I=100-1000i M/P=Y-1000i
問1 それぞれの方程式の名称と経済学的意味を答えよ
問2 IS曲線及びLM曲線を求めよ
問3 均衡産出水準及び利子率を求めよ
問4 今、△G=100だけ政府支出の増加があったときの新しい均衡産出水準とそのときに生じたクラウディングアウトの量を求めよ
問5 同様に△(M/P)=100だけの実質貨幣供給量が生じた後の新しい均衡産出水準と利子率を求めよ
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:08:10 ID:bZDzeIEH
>>568 問1・2は教科書・参考書を読むのがいいと思うけど…どうかな。
問3はIS曲線の式とLM曲線の式を連立させてYとiを求めればOKな気がする。
問4の前半は問3と同じでいいのかな?後半は、政府支出の増加によってシフトした後のIS曲に増加前の利子率を放り込んでYを出し、
これと新しい均衡算出水準との差を求めればよいでしょ。多分。
問5も問3と同じかな。自信ないけど…。
日本の大学生って本当に勉強しないんだなって思わせてくれるスレだね。
経済学部生ならミクロマクロ1冊ずつぐらい読んどけよ・・・。
毎日サークルやってても1期中に2000頁ぐらい理解込みで読めるだろうに。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:04:32 ID:RUelCMCU
>>571 卒業して2年もすれば、どうせ学部レベルの勉強内容なんか完全に忘れるよ
その程度のものだってこった。
573 :
本物だけが全てだ。:2006/01/13(金) 05:02:43 ID:F51Pt3L4
素直に物理学科に入り直せよ若いうちに。数理分析が好きなら。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 05:12:58 ID:MbKKp01y
>名目金利の上昇が信用リスクの増大、ひいては実質金利の上昇によって生じないようにする必要がある
この意味がようわからんのですが、、
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 05:17:36 ID:dZvdz4aQ
「収益と原価経過の「四局図面式」について述べ、両者の関係について言及しろ」
まったくわからないので助けてください
局面1〜4までに細分してその特徴を答えればいいのですが、
総収益曲線の四曲図面式の時とは違い
グラフを見てもまったくなんのことだかさっぱりわかりません。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 06:20:21 ID:BgmjKmZ1
供給独占MR=MCの理論について教えてください
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 06:58:33 ID:GhI8o3t6
今日テストなのですが、なんとなくわかるのですが論述できない典型例なんですが、
わかる方、少しご教授いただけないでしょうか
ある企業は価格が100円のときに生産量は50個で、利潤が0になるという。
この企業の状況を、AC,MC,AVCなどを用いて説明しろ。
完全競争のとき価格は所与、企業家が意図して変更できない。
供給独占のとき価格は量の関数:P=P[Q]
独占力を持つ企業家は意図して価格と量を操作できる。
このとき企業家の利潤は
π=P[Q]×Q−C[Q]
利潤最大化の第1階の条件より
P'[Q]×Q+P'[Q]−C'[Q]=0
∴P'[Q]×Q+P'[Q]=C'[Q](MR=MC)
を満たす量と価格を設定することができる。
すみません…マジでわからないので。。
マクロ経済が民間部門・政府部門・海外部門から構成されるとする。
政府部門は2兆円の財政黒字、海外部門は4兆円の黒字だとすると、民間部門のISバランスの値はいくらか。
という問題で、解答は(I−S)+(G-T)+(X-M)=0より、民間部門は−2兆円になる。と書いてあるのですが
G-T=2、X-M=4だとすると、上の式を使うとI-S=−6になりませんか?
それとも、単純な当てはめ問題ではないのか…どこをどうしたら−2になるのかどうしてもわかりません…
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:04:35 ID:OiHLpakS
「資本主義の長所と短所を、社会主義と比較しながら説明しなさい」
すいませんお願いします
582 :
579:2006/01/13(金) 13:12:43 ID:TUJw5X26
>>581 あぁ…まじでアホでした。G-T=−2ですね…すいません。
amazonの工夫してる点についてレポださなきゃ
いけないんだけど、詳しいサイト誰か知りませんか?
>>568 つーかね、GとM/Pの初期値が与えられてないので解けないよ。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:18:17 ID:3jJvxUvV
高度経済成長期の金融政策の有効性ってどのようなものだと思いますか?
質問が漠然としててすみません。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:23:54 ID:JlLa5iPK
日本のマクロ経済の現状について教えてください!!
(経済成長率、インフレ、為替レート、失業率などで)
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:59:19 ID:3HBfb+cK
ISバランス式を使って日米貿易摩擦を説明しなきゃいけないんですが
教科書読んでも分かりません。助けてください。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 08:16:08 ID:8NqFnico
インターネットの普及に伴いセグメントではなく個人を狙ったマーケティングが可能になるとされているが、こうした主張は現実的なものだろうか?自身の意見を論理的に述べよ。
これ試験問題の一つなんだけどどっちがいいですかね?BTOパソコンは個人を狙ったものに入りますか?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 13:28:04 ID:IZzjVx21
どうかお願いします
1.民間にもリスク分散機能やリスク軽減機能があるにもかかわらず、
政府が社会保障制度を行わなければならない理由を答えなさい
2.日本の年金制度は賦課方式とは似て非なる制度を採用している、
その制度の名前は?
明日までによろしくお願いします
↑月曜まで待ちます
(1)私的保険と区別される公的保険制度の必要性
医者と患者および第三者(民間保険会社)との間に医療サービス(診断・治療)
に関する情報の非対称性が存在し、このために私的保険が効率性が損なわれるから。
ある社会的条件の下で政府は私的保険に未加入の患者を救済せざるをえない。
このときに発生するただ乗り問題に対応しなければならないから。
(2)は?
あれだろ。修正積立方式ってやつ。
談合がなぜ行なわれなぜ好ましくないのか?
囚人のジレンマを使って説明する問題なんですが
どなたかわかる方お願いします。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:45:19 ID:uYbJ6TzR
>>596 二つのガソリンスタンドあるとする。
両方とも?当り80円でガソリンを仕入れているとしよう。
そして両方とも同じ値段の100円で売っているとする(この状態が談合なわけね)
本当は90円でも採算がとれるんだけど談合して100円で売る。
なぜ談合をするか?100円で売った方が利益が大きいってのも理由のひとつだろうが、ここでは別の理由がある。
もし、どちらかが談合を裏切って90円に値下げしたとしよう。
値下げした当初は客がいっぱい来て100円で売ってた時より儲かるだろう。
しかし明日にはライバル店も値下げしてくるだろうから、そうなれば客足も元に戻る。
一度値下げしてしまうと、値上げができないから(客がこなくなるから)
両方とも90円で売り続けることになる。談合してた時のほうが儲かるわけだ。
談合を裏切って、一時的に儲けても長い目でみれば、談合してた方が得ってことだ。
なぜ好ましくないかは多分、社会的余剰が減るからじゃね?
内容はそれでグッドだけど、念のため定番キーワードも入れといたほうがいいと思うよん。
「寡占市場」と「繰り返しゲーム」。
599 :
592:2006/01/15(日) 00:07:32 ID:0fPeDzxx
ありがとうございます!!
600 :
592:2006/01/15(日) 00:39:44 ID:rz/RRVVD
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 05:20:22 ID:nKPOXXIY
企業の最適規模って何ですか??
ケインズの必要概念をもとに
豊かさはなぜ幸福と結びつかないかを答えなければいけないんですが
どなたか教えてください
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:07:04 ID:4YyhnWaA
失業をかくすための金融政策、財政政策の効率をISLMモデルを使って説明お願いします
>>豊かさはなぜ幸福と結びつかないか?
阪大の大竹文雄という先生が「幸福度」の研究をやっているから
短い論文を探して読むといいかも
金融政策:マネーサプライ増加→LM曲線右下シフト→均衡産出量増加、均衡利子率低下
財政政策:政府支出増加→IS曲線右上シフト→均衡産出量増加、均衡利子率上昇
上記いずれの政策でも産出量が増加するので、雇用量は増加、失業は減少。
でも、隠すだけだったら、政府が統計を誤魔化すのが手っ取り早いのかな。
フリーター人口の統計データを探しているのですが
厚生労働省のどれを見ればいいのかわかりません。
どこのどれを見ればいいのでしょうか?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:00:13 ID:T0NuUnyh
すいません。神様仏様皆様
予算制約線が200=10X+20Y 効用関数が(X、Y)=X、Yで与えられてる時、効用が最大となる条件は( )となり、この条件と予算制約線を連立させX、Yを解きX=( )Y=( )となり。
功用の大きさはU=( )となる。ただしMUx=Y MUy=Xである。‥‥わからないです。教えてください。OTL
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:11:55 ID:l1WkuEqI
社会病理学の授業なんですが、ストレンジ・アトラクタについて
説明しなさいと言われたんですが、わかりません・・・。
軽い説明では、マッツァが、人間行動が、カオスの縁では尊法行動と
違法行動をドリフトする(ドリフト理論)って言ってて、どーもつながりません。
どなたかお願いします。
>>効用関数が(X、Y)=X、Yで与えられてる時
ここの意味が分からない
U[X,Y]=XYでは?
612 :
608の一年生:2006/01/16(月) 00:10:33 ID:he+vXwom
やはり、U[X、Y]=XYですね。どうりで教科書にも書いてないなぁと‥
しかしこれでもわからないです。自分が一番悪いのでスが答えかヒントを教えていただけないでしょうか。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:22:52 ID:8zciDJza
多国籍企業の生産ネットワークについて、もしくは多国籍における日系企業についての特徴を教えてください(>_<)
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:55:30 ID:0SXGxHeZ
ISモデル式を使って日米摩擦の説明お願いします
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:57:09 ID:0SXGxHeZ
ISバランス式を使って日米摩擦の説明をお願いします
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:16:57 ID:9QgQ3oEc
みんな人に聞いてばっかいないで勉強しようよ・・・
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:34:31 ID:8zciDJza
質問スレやろが!そんなをゆうこと自体スレ違い。きえろ
618 :
ゆう:2006/01/16(月) 01:39:30 ID:GgKO05qD
経済開発論っていう授業の試験問題で、
経済開発の目的と方法について書きなさい。
ずぅっと調べてるんだけど分かりません(涙)
明日試験です(涙)どなたか分かる方、教えていただけませんか?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:54:38 ID:06CjWKRZ
サービスの輸入と輸出の具体例を教えてくれ。
例:外国人がJAL利用、日本人が海外旅行。
もう日米(経済 or 通商)摩擦なんて存在しないでしょ?アメリカにとっての最大の貿易赤字国は今は中国
なんだから。まぁ、そういう課題が出てるんならしょうがないけど。
日本:家計が資金余剰、企業も資金余剰、政府が資金不足、従って、全体では海外部門が資金余剰
(=経常収支黒字)となる。
アメリカ:家計が資金不足、企業が(確かw)資金余剰、政府が資金不足、全体では海外部門が資金不足
(=経常収支赤字)となる。
で、黒字・赤字とか言ってるけど、この場合、企業や家計の黒字や赤字とは全く意味合いが違っているとか、
一国の経常収支が黒字であろうが赤字であろうが、それ自体は良いとか悪いとかの問題じゃなくて、単に
その国の経済構造の一環に過ぎないとか、例えば巨額の経常収支黒字が計上されていても、その瞬間に
それを埋め合わせる資金流出が生じていて、資本収支も含めれば均衡しているので問題ないとか、ISバラ
ンス式は事後的には常に成立している恒等式に過ぎなくって、行動方程式でもなんでもないとかの話を盛り
込めばいいのかな。
あるいは、80年代後半〜90年代初頭の通商摩擦の歴史的背景・経緯を絡ませるとか。その辺は図書館で
調べてくださいとしか言いようがないけど。小宮・赤羽論争とかなつかすいなw
おや、ぐぐってたら、こんなレジュメが・・・
ttp://rio.andrew.ac.jp/araki/econom2001/intl2.pdf
>>607 当然のことながら公式統計が存在するわけではない。役所に数字があるとすれば、調査分析の一環として、こんな
カンジで試算してみました、くらいのもんだろう。とりあえずここ4〜5年の労働白書をひっくり返せばデータはある
はずだよん。
622 :
607:2006/01/16(月) 10:47:12 ID:U5f/a3yk
なるほど。
他のサイトでいっぱいでてきている417万人って数でやってきます。
>>608 MRS=Px/Pyと予算制約線を連立させろ。ていうか、きちんと授業出ろ。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:42:08 ID:S6BQR/pq
ストックフロー経済を 応用例を挙げて答えろって問題なんですが
誰か教えてください
あと、勝ち組のイトーヨーカ堂、負け組みのダイエー について詳しい事教えてください
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:55:32 ID:DkCAv6dl
統計学のデータを標準化するって何ですか?
質問のレベルが低すぎるんだよな・・・。
まぁ7割近くが釣りだろうけど。
いや、だってそういうスレだし
こんなのテストや課題で出ないだろってぐらいの問題ばっかだしな。
どんだけ低レベルな大学通ってんだろ。
設問
「経済学のテスト問題を試験間際に聞きまくるスレ」に低レベルの質問ばかりが集中してしまう現象を
逆選択の概念を使って説明せよ。
すんません、提出締め切り明日なんです。ヒントだけでもおながいします!!
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:49:14 ID:5CdajWjk
>>630 経済学部のテストにはこんな低レベルな問題は出ない。
でも他学部の人の選択科目の授業なら
当然問題は基礎ばっかりなんではないかと。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:06:13 ID:OKyBDgu6
インフレギャップの意味とその解消方法について教えてください。
あと、投資の決定要因となるストック調整について
その投資手法と加速度原理を導く過程について
教えてください。お願いします。
>インフレギャップの意味とその解消方法について教えてください。
インフレギャップ=現実産出量マイナス均衡(潜在)産出量。需要抑制政策をとって、均衡産出量水準まで
経済を減速させる。
>加速度原理を導く過程について
今期の生産量をQ、それに対応した望ましい生産設備ストックの水準をKと置くと、
K=vQ (vは定数)
これを差分の式にすると、僵=v儔
であるが、Kの増分はその期の設備投資であり、Qは国民経済レベルで考えるとGDPにあたるので
I=v兀
以上、設備投資は産出量の増加分に左右される。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:44:31 ID:jIO9BrQl
作文問題とか誰か考えてくれたらいいのになあ
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 11:56:43 ID:A7c1Xfg3
今から憲法9条を書き換えることができます。
では、書いてください。
っと言われたらDOかく?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:27:51 ID:LEM1lNUj
河上肇の経済学について論じろ
てのが明日試験ででます。誰か教えてくれませか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:51:33 ID:w0nK1XY9
・毎月30000円の積み立て(一ヶ月複利、年利2.4%)を五年間続けると
五年後の元利合計はいくらになるか。
・4%の複利運用を行い、終期に元利合計で3500万を達成することにする。
毎年200万積み立てると計画達成までにいくらかかるか?
の二つです!
積み立ての場合の計算方法が分かりません!誰かボスケテ・・・・
>>640 積み立てじゃない場合は
30000(1+0.002)^60
でいいんですよね?ここに後60をどこかに掛けるような気がするのですが分からないです・・・
教科書見てもちょっと・・・馬鹿ですんません・・・
>>641 月利が 2.4% ÷ 12 = 0.2% になるのかあやしいが、
30000(1+0.002) + 30000(1+0.002)^2 + 30000(1+0.002)^3 + …
+ 30000(1+0.002)^60
だろ? そしたら、ひたすら計算するか、
数Iの教科書見て等比数列の和の公式を探せ。
>>642 エクセルで計算するのが一番早いな。関数もあった気がする。引数をいれるだけ。
まあそんなもんなくてオートフィルでサムしたら終わりだけど。
>>642-
>>643 「等比数列」で電撃的に思い出しました!
本当にありがとうございます!!
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:42:45 ID:Af8IaCzo
費用関数:C(y)=y二乗+5
において操業停止点を求めよ。
MCとAVCが交わるのは生産量0だよね?じゃ操業できないじゃん…
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:18:05 ID:WV5hiE8h
一般教養問題がさっぱり分からないので教えていただけないでしょうか?
下記の選択肢から当てはまるものを選ぶってやつです。
2.は計量経済学でしょうか...。
1. 理論に基づき「...であるべき」といった望ましい社会状態を提案する分野。
2. 経済現象を統計学の観点から考察する分野。
3. 「今の経済状況は...である」といった現実の経済現象を評価する分野。
しばしば(1)が提案する内容が正しいことを主張するために用いられるが、
全く正反対の結果を導くことがある。
4. 失業率や経済成長率といった集計されたデータに基づき、
経済全体ではなにが起きているか考察する。
5. 人々の行動を戦略と見立て、どのような戦略をとれば自己にとって
最も望ましい状態になるか分析する。
6. 経済学は科学のような実験室を持たないが、経済事情を解明するためにしばしば、
(5)の手法を使って仮想的な市場を作り、模擬実験をすることがある。
規範経済学 検証経済学 ゲーム理論 マクロ経済 統計経済学 計量経済学
実正経済学
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:23:39 ID:1RSit5rM
MC=2y AVC=y ==>www
コーリン・クラーク3つの産業概念(第一次産業・第二次産業・第三次産業)がどのよ
うに変化していくのか
これを要約して書けという論述形式の試験なのです。
お忙しい中、恐縮ではありますが、どなたかお答え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
アンチ・マネジリアルレヴォリューションとはいったいどういうことですか??死にそうですorz
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:38:18 ID:00cNHgeu
「近年の日本銀行の金融政策」って試験問題です、
誰か教えてください
お願いしますorz
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 00:00:11 ID:FaIHEv9Y
1労働の供給曲線また貯蓄の供給曲線で、所得効果と代替効果が互いに相殺し合う場合を説明しなさい。
(技術進歩が実質賃金を低下させる場合があるだろうか)
お願いしますお願いしますおながいします。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 00:31:39 ID:cycDPNN5
月曜試験なんですが
マルクスとケインズの恐慌について
この二つのことが
@どのような現象としてとらえられ
Aその原因がどこにあり
B克服するために何をしたか
について比較しながらまとめまくてはいけないのに
考えても全くわかりませんorz
どなたかわかりやすく教えていただけませんか?
654 :
きな:2006/01/21(土) 00:44:41 ID:k9W0K+db
ICバランスの意味をKWSK教えてください。
ISバランス=貯蓄・投資バランス
生産・分配面からみたGDP
GDP=消費+貯蓄+租税
支出面からみたGDP
GDP=消費+投資+政府支出+経常収支
上記2式より
消費+貯蓄+租税=消費+投資+政府支出+経常収支
整理すると
貯蓄-投資 + 租税-政府支出 =経常収支
上式は
国内民間部門の資金過不足+政府部門の資金過不足=経常収支
を示しており、これは常に成立する恒等関係である。
>>650 近年の日本銀行の金融政策ってオマイは俺かwww
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:44:59 ID:1WOykGPr
国民負担率と潜在的国民負担率の違いって何ですか?
>>646 1.規範経済学 5.ゲーム理論 4.マクロ経済 5.統計経済学 2計量経済学
6は実験経済学ね 3は検証経済学かな?普通は実証分析ってよぶけど
訂正
>>646 1.規範経済学 5.ゲーム理論 4.マクロ経済 2計量経済学
6は実験経済学ね 3は検証経済学かな?普通は実証分析ってよぶけど
>>657 334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:42:42 ID:1WOykGPr
すいません。超初心者が質問です。
国民負担率と潜在的国民負担率の違いって何ですか?
マルチいってよし
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:06:59 ID:1WOykGPr
いちいち調べてんの?暇人のお前が逝ってよしだよ。ww
>>661 たまたま目に付いたんだろ。ていうかさ、そこは謝っとけよ。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:47:19 ID:baue1YO1
1980年代に欧米の人たちによって経済大国と呼ばれていた理由とか
分かる人いますか?たぶん経済のみが発達して他が発達してないみたいな
感じだと思うんですが詳しくお願いします。
664 :
ガリガリX:2006/01/21(土) 19:48:02 ID:nO2ziqqV
ヒックスは、商人的経済にとって特に必要なことは、主に財産保護の必要性と、契約保護の必要性であると言ったんです。
この2つの必要性についてそれは「何か」と「何故か」を教えて下さいな。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:37:40 ID:Zqqh/a6f
ピーコック、ワイズマンの集中化過程って何かわかりませんか??月曜テストなんですけど、教えてください。お願いします。
ヒックスは、商人的経済にとって特に必要なことは、主に財産保護の必要性と、契約保護の必要性であると言ったんです。
この2つの必要性についてそれは「何か」と「何故か」を教えて下さいな。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:10:19 ID:7u8MDQuB
わが国における人口減少社会到来の背景と経済的影響と対応。その際、福祉国家累計論の観点を参考にして述べよと言う問題が出たんですがわかりません・・・。福祉国家累計論を調べても全然出てきません。もうお手上げ状態です
f(x)=e^0,05t f(z)=e^0,01tであると仮定する。y=xのとき、y(x)の成長率を求めよ。
0,05t=linf(x)をどうすればいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:08:22 ID:t4uavFpE
流通環境のうち、一般環境要因(タスク環境要因以外)の実例をあげ
それが商業の仕組みにどのような形の影響を与えているのか。
直接的な答えが知りたいですが、自分で勉強して理解できそうな
サイトがあったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:30:24 ID:Ny2U1ci0
対数をとって時間で微分
dln[f(x)]/dt=0.05 ==>5%
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:34:26 ID:7XmG9meq
>>663 本当に経済大国だったから。
>>667 福祉国家累計論・・・そんなんで出てくるわけないだろ。
基地外か、帰国子女のDQN中学生か、なんなんだお前は。世も末だな。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:37:33 ID:7XmG9meq
>>664 何か・・・財産を守る必要性と契約を守る必要性。
何故か・・・経済学を何も知らなくても、ちょっと考えればバカでもわかると思うが。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:40:23 ID:pQjvA2lY
完全市場価格において、ある財の需要曲線と供給曲線が、
D=100−2P
S=P−20
で与えられている。市場均衡での消費者余剰と生産者余剰はいくらか。
答えは消費者余剰が100、生産者余剰が200らしいんですが、
計算過程がわかりません。わかる人いたらお願いします。
674 :
きな:2006/01/22(日) 16:41:44 ID:i4vDwG+k
アミノ酸配列の指定法ってなんですか?教えてください。
675 :
673訂正:2006/01/22(日) 16:41:53 ID:pQjvA2lY
×完全市場価格において
○完全競争市場において
です。
ミクロ、マクロの観点から証券価格の変動について述べよって問題なんだが・・・分かる人いますか?よろしくお願いします。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:09:54 ID:bMHvSunx
>>675 >消費者余剰が100
これに同意しかねる・・・俺の計算が間違ったのかも
>>674 それ経済学か?w
メッセンジャーRNA上のアデニン、グアニン、シトシン、チミンの
4アルファベット、3文字の組み合わせとリボソームで合成される
タンパク質のアミノ基の対応という意味なら解る。
678 :
673:2006/01/22(日) 17:12:51 ID:pQjvA2lY
>>677 自分が答えを写し間違えてるかもしれないです。すいません。。
計算の過程を教えて欲しいです。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:19:41 ID:bMHvSunx
支払い許容曲線
f(Q) = 50 - 0.5Q
費用???曲線
g(Q) = Q + 20
F(Q) = ∫(50-0.5Q)dQ = 50Q - 0.25Q^2
G(Q) =∫(Q+20)dQ = 0.5Q^2 + 20Q
とおく
D = S のとき D = S = 20 =(Q)
P = 40
なので
消費者余剰 = F(20) - 20*40 = (20*50-0.25*20*20) - 20*40 = 900 - 800 = 100
生産者余剰 = 20*40 - G(20) = 800 - (0.5*20*20+20*20) = 800 - 600 = 200
あってたw
日常生活における囚人のジレンマの具体例教えてください。
思い浮かばん・・・
681 :
679:2006/01/22(日) 17:32:39 ID:bMHvSunx
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:43:31 ID:DVZDeWpf
初心者には難しいな。
市場の均衡点では需要と供給が一致する。
縦軸P横軸Qとし、市場均衡の点から水平な線を引く。
消費者余剰=需要直線と市場均衡の水平線とY軸で囲まれた三角形の面積
生産者余剰=供給直線と市場均衡の水平線とY軸で囲まれた三角形の面積
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:45:29 ID:7XmG9meq
>>680 以前に友達とやった集団万引きとか輪姦とかが
もし警察にばれて捕まったときのことを思い浮かべればいいのでは?
684 :
673:2006/01/22(日) 17:59:19 ID:pQjvA2lY
>>679 100と200で合ってると思います。
紛らわしいこと言ってすいませんorz
>>682 いわゆる消費者余剰の三角形の一番上の頂点のところの、
縦軸と需要曲線が交わる点はどのように出したらいいんですかね?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:09:19 ID:Sq9ZSsX9
どなたかお願いします
クラウディング・アウト現象についてグラフも併せて説明せよ
って問題なんですけどお願いします
686 :
679:2006/01/22(日) 18:17:17 ID:bMHvSunx
>>683 君は心にモンスターを飼っているね・・・
A君、B君、Cさんの3人で仲良しサークルをやってました。
A君もB君のどちらもCさんのことが(女の子として)たまらなく好きですが、A君、B君どうしもとても仲の良いお友達です。
CさんはA君とB君以外に友達はいないので、部活ではいつも恋愛感情はありませんがA君、B君に甘えてばっかりです。それでA君、B君ともにハァハァです。
なお、Cさんはとても人見知りで心が弱いので、A君とB君のどちらか一方から告白されたら一発でオチてしまうと思われますが、
2人に同時に告白されたらショックでひきこもってしまうでしょう。A君B君ともにそれは理解しています。
今、どちらも告白せずに仲良しサークルを続けていること(協調)によって
A君、B君が得られる効用をそれぞれ、(40,40)とします。
今Cさんはもっさりした髪型で牛乳瓶メガネをかけているので、あまり可愛くは見えず
A君、B君がもし一方に内緒でCさんに告白して付き合う(片方裏切り、片方協調)こととなっても、
告白した方は友達を裏切ることとなってしまうので得られる期待効用は
A君、B君どちらが告白しても30しか得ることができず、裏切られた方は
これから仲良しサークルをやっていられなくなるので期待効用は0となります。
また、もしA君B君両方が同時に告白(両方とも裏切り)した場合はCさんはヒキこもってしまいますが、
A君、B君は友達でいられるので、お互いが得られる期待効用は(20、20)です。
今の状態では、両方とも協調しているのが最も合理的なので、A君、B君は現状維持を続けます。
ところが、春になってCさんがイメチェン(髪をショート&コンタクトにして露出の大きい服装)して石原さとみ並にマブくなりました。
これによって仲良しサークルを続けていることによる効用も(60,60)にうpしましたが、
A君、B君ともにCさんをゲトすることによって得られる効用が30から100へと増大しました。
これにより、一方が裏切り(告白)し、一方が何もアクションを起こさない(協調)するとき、
裏切った側の期待効用は100,裏切られた側の期待効用は変わらず0となります。
なおCさんイメチェン後も両方が同時に裏切り(告白)し、Cさんをヒキこもらせてしまった場合の
期待効用もA君とB君は友達でいられるのでお互い(20,20)と変わりません。
このとき、A君、B君両方の効用の総和を最大化するためには、Cさんのイメチェン後も
両方とも我慢(告白しない)して、仲良しサークルを続けるべきなのですが、
もしもう一方に先に告白されて(裏切)しまった場合、同時に告白してCさんをヒキこもらせてしまった
ときよりも期待効用が下がってしまうので、A君B君ともにCさんに告白することとなります。
SNEG!SNEG!SNEG!
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:21:57 ID:LzJtoUvB
D=100−2P だからP=-D/2+50
50が縦軸との切片。
てか釣られた?
688 :
679:2006/01/22(日) 18:22:04 ID:bMHvSunx
>>685 投資がグラウンド・アウトされるってことだろ、
AS−ADモデルで政府購入Gを増加させると、
完全雇用が実現されてないのであれば、国民総所得Yが増加するんだけど、
それと同時に実質金利rも上がってしまうから、投資が抑制されるってこと。
Gを国債発行と考えてもG=Tで増税の分でキャンセルさせても同じ。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:44:50 ID:pmibCX32
「需要・供給分析」「消費者行動の理論」「財・サービスの売り手の理論」のいずれかについての問題を、自分でつくりなさい。但し設問を4つ置くこと。っていう問題が明日んぼテストで出題されるんですが誰か助けてくださいorz
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:45:00 ID:Sq9ZSsX9
>688早速ありがとうございます
私は法学部の一回生で現代の経済という授業を履修しているのですがAS-ADモデル、クラウディング・アウト自体がよくわかりません。
よろしかったら教えていただけないでしょうか?
692 :
690:2006/01/22(日) 18:45:55 ID:pmibCX32
んぼ=「の」ですタイプミスりましたorz
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:00:04 ID:bMHvSunx
>>690 あのね、物理板とか必死で途中まで考えても「丸投げは放置」、「教科書嫁」
「華麗にスルー」とか書かれるんだよ、酷いと思わない?(´;ω;`)
ところで、君が講義で何をやったかすら解らなかったら何も書けないと思わないかい?
>>691 まず、企業の投資行動の決定についての仮定は理解している?
てかちゃんと講義出ろw
694 :
680:2006/01/22(日) 19:00:09 ID:kVB0vas9
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:17:44 ID:Sq9ZSsX9
>693講義は全て出ていたのですがグラフばかりでわからなくなってしまいました
前期は用語説明だったのに…
>>691 IS-LM分析のグラフは思い浮かべられるよね?
まず、政府支出を増加させると、IS曲線が右にシフトする。つまり、国民所得が増えるわけだ。
でも、LM曲線が動かないとすれば、利子率も上昇しちゃうよね。
ここで、投資は利子率の減少関数だということを思い出そう。
つまり、政府支出の増加によって国民所得は増えるのだけれど、それに伴う利子率の上昇は民間の投資を抑制してしまう。
結果、国民所得はIS曲線のシフト幅(つまり、利子率が変わらないとしたときの国民所得の増加分)ほどには増加しない。
これがクラウディング・アウト。だと思う。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:25:35 ID:3dFJ3/or
別スレに誤爆したのでここに書き直します。
プロダクト・マネジメントの問題です。よろしくおねがいします。
新製品のトライアル購買を予測するモデルであるBassモデルを説明しなさい。潜在購買者の
全体に対する割合が0.8で、イノベーション効果が0.02、イミテーション効果が0.68であるとして、Bass
モデルを用いて、第3期目のトライアル購買者を計算しなさい。
計算の途中経過も必ず記入すること、小数点4位以下は無視しなさい。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:07:09 ID:Sq9ZSsX9
>696ありがとうございます
今乗換えの駅なので家に着いたらやってみます
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:22:39 ID:JmkqqE1B
>>687 釣りじゃないです。文系アホの質問でした。。
ありがとうございます!
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:47:15 ID:JmkqqE1B
>>679 計算してみたんですが、
どうしても生産者余剰が400になりますorz
グラフ上の生産者余剰の三角形の面積で求めようとしたのですが、
均衡価格=40
均衡生産量20
なので、
40*20/2=400
うーん、でも答えは200なんですよねorz
何度も聞いて申し訳ないです。
>>700 計算間違いだよ。682で示されている三角形の面積は
(均衡価格-供給直線のY切片)*均衡生産量*0.5
>40*20/2=400
ここやね。20×20/2が正しい。SとDのグラフをちゃんと書きましょう。中学生レベルの一次関数なんだから。
703 :
700:2006/01/22(日) 21:23:22 ID:JmkqqE1B
なるほど!供給曲線が原点から出てるものだと勘違いして計算してたんですね。。
供給曲線の切片が20だから、均衡価格−供給曲線の切片=40−20=20
それで20×20÷2=200になるんですね!
すっきりしました〜本当にありがとうございました!
ちょっと聞いていい?
>>700ってさ、どういう立場で経済学取ってるの?経済学部の1年生ってこたぁないよね?
ミクロの通年講義だったら、余剰分析はどう考えても前期試験の範囲だから。でも、他学部の教養の経済学だ
としたら、余剰グラフの計算問題ってちょっとオーバースペックのような・・・。
いや、答えたくなかったらいいんだけどさ、ちょっと疑問に思ったもんだから。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:49:49 ID:U0vpd6qa
(問一)ベンチャービジネス(ベンチャー企業)と中小企業とは、
よく混同されるが、異なっている。それぞれの定義をしっかりと区別し、
両者の相違点を比較しなさい。
(問2)企業が債務超過に陥ったとはどのような状態を指すのか、
説明しなさい。債務超過に陥った場合を事後的に統制する方法と、
債務超過に陥る前に事前的に統制する方法の違いについて説明しなさい。
早く答え教えてください
>>704 全然オーバースペックじゃないと思うけどなぁ…。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:53:41 ID:kUdQ1joO
電子機器製造受託サービスについて説明しなければいけないのですが、教科書をみてもうまくまとめる事ができません。
どなたか説明できる方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
>>670 ありがとうございます。
tがtimeなんですね。
おかげで理解できました。
消費C=100+0.7Y-1000r+0.4e
輸出X=20+0.2e
輸入Q=80-0.1Y-0.4e
貨幣需要L=2Y-1000r
貨幣供給500
国際利子率0.02
政府支出30
民間投資10
r:国内利子率
e:自国通貨建て為替レート
変動相場制で均衡為替レートをもとめよ
国際利子率の扱い方がわかりません。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:03:28 ID:kUdQ1joO
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:30:42 ID:JmkqqE1B
>>704 自分は経済学部ではなく、いわゆる学際学部に通っています。
なので経済以外にもいろいろやるわけです。
授業はミクロ経済を主にやる教養科目をとっているのですが
生まれてこのかた歴史マンセー・数学ダメポで来たので試しにとってみたのですが、
経済学部はここまで前期でやってしまうんですね…orz
ちなみに、経済学部の方達は一年でミクロ経済のどこまでやるのですか?
713 :
691:2006/01/22(日) 22:45:59 ID:Sq9ZSsX9
>696度々すいません
>>でも、LM曲線が動かないとすれば、
は何故動かないのでしょうか?そこが自分ではよくわからないのでお願いします。
というか、何故動く。金融政策は行ってないのに。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:37:06 ID:v1nejEf0
ハイパワードマネーと支払準備率が一定のとき、人々の銀行に対する信頼が失わ
れ、現金預金比率が上昇したとしよう。このとき、マネーサプライはどうなるか?また、
IS-LM モデルによれば、このことは経済にどのような効果をもたらすか?
この問題はどう応えれば良いのでしょうか?どなたかお願いしますm(-_-)m
問題出たんですが、訳もできずに困ってます。助けてください!!
A corporation interested in signaling high expected profits might
a.issue stock
b.reinvest an unusually high percentage of its earnings
c.borrow at very high interest rates
d.have a high dept to equity ratio
お願いします。
次の問を図示し、経済用語をできるだけ多く用いて文章で説明しなさい。
1.小売店でたまごっちが売り切れ、ネット上での高値の取引が続いている。
2.オリンピックの為、プラズマテレビが好調に売れている。
図示はできていますが、経済用語を多く用いて・・ってのが引っかかります。
自分では良く分からないのでどうか教えていただけると幸いです。
>>715 Ms = マネーサプライ C = 現金通貨
D = 預金残高 R = 支払い準備金
rr = 支払い準備率 cd = 現金預金比率
Ms = M1 (現金通貨+預金通貨(=普通預金+当座預金))のときを考えると
Ms = C + D ←定義
H = C + R ←これが制度的制約ね
rr = R/D
cd = C/D
よって
Ms =
これより、MsをHとrr, cdで表すと、
rr + cd = (C+R)/D = H/D
D = H/(rr+cd)
Ms = (H - R) + D
= H - D*rr + D
= H + (1 - rr)*D
= H + H*(1 - rr)/(rr+cd)
( = H*(1+cd)/(rr+cd) )
よって
Ms = H + (1-rr)/(rr+cd)
今、H,rrが一定なので、
ΔMs/Δcd = -H*(1-rr)/(rr+cd)^2
定義よりrr < 1 は明らかなので、
ΔMs/Δcd < 0
よって現金預金比率が上昇すればマネーサプライは低下する。
また、物価水準が変化しないと考えれば、マネーサプライが低下することで
LM曲線は左(上)にシフトする。IS曲線が変化しないのであれば、
これにより国民所得Yは減少し、利子率rは増大する。
↑じゃだめかな?
ごめ、ちょっと変
Ms = マネーサプライ C = 現金通貨
D = 預金残高 R = 支払い準備金
rr = 支払い準備率 cd = 現金預金比率
Ms = M1 (現金通貨+預金通貨(=普通預金+当座預金))のときを考えると
Ms = C + D ←定義
H = C + R ←これが制度的制約ね
rr = R/D ←定義
cd = C/D ←定義
これより、MsをHとrr, cdで表すと、
rr + cd = (C+R)/D = H/D
D = H/(rr+cd)
Ms = (H - R) + D
= H - D*rr + D
= H + (1 - rr)*D
= H + H*(1 - rr)/(rr+cd)
( = H*(1+cd)/(rr+cd) )
よって
Ms = H + (1-rr)/(rr+cd)
今、H,rrが一定なので、
ΔMs/Δcd = -H*(1-rr)/(rr+cd)^2
定義よりrr < 1 は明らかなので、
ΔMs/Δcd < 0
よって現金預金比率が上昇すればマネーサプライは低下する。
また、物価水準が変化しないと考えれば、マネーサプライが低下することで
LM曲線は左(上)にシフトする。IS曲線が変化しないのであれば、
これにより国民所得Yは減少し、利子率rは増大する。
↑じゃだめかな?
自分のためにLM曲線のところまで詰めるか。
ケインズ卿の考えでは、貨幣に対する需要は
取引的動機、予備的動機、投機的動機の3つによって成り立つと仮定でき、
取引的動機と予備的動機による貨幣需要を...L1
投機的動機による貨幣需要を...L2
としたとき、
L1 + L2 = Ms/P (Pは物価)
で表すことが出来る。今、各貨幣需要の定義より
取引的動機と予備的動機による貨幣需要(L1)は国民所得に正の相関があり、
投機的動機による貨幣需要(L2)は利子率rに対し負の相関があると考えられる。
(ここら辺の詳しい定義や説明は教科書で)
上の式を変形するとL1(Y) = -L2(r) + Ms/P 、L2(r) = -L1(Y) + Ms/Pとなる、
つまり仮に利子率rが減少すると投機的動機による貨幣需要L2は増加するため、
取引的動機による貨幣需要L1が減少する、これにより国民がお金を貯めてしまうことになるので、国民所得Yは減少する。
反対に利子率が増大するとL2が減少するため、L1は増大する、これにより国民がより多くのお金を取引につかえるようになるので、国民所得Yは増加する。
逆に、国民所得Yが減少したとすると、取引のために多くの貨幣を保持している必要が
無くなるため、取引的動機による貨幣需要L1が減少し、投機的動機による貨幣需要L2が増加する。
これにより、より多くの貨幣が銀行に預けられるになるため、利子率rは減少する。
また、反対に国民所得Yが増加したとすると、取引のためにより多くの貨幣を保持する必要が
でてくるため、L1が増大し、その分L2が減少する。L2が減少すると銀行の預金残高が
減少するので、それによって利子率rは増大する。
この貨幣需要に注目した利子率rと国民所得Yの関係をLM曲線としてプロットすると、
国民所得は利子率に対して正の相関を持つので、LM曲線は右上がりの曲線となる。
↑
この認識はいかがなものか。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:56:12 ID:upXy0EIW
解放経済における政府購入の増大が引き起こす影響の問題だと
ケインジアンの交差図を使った説明で十分でしょうか?
>>717 1はよくわからんが、2は産業連関の波及とかその辺りをつつけばいいと思う
そういう問題は調べ甲斐があって面白いと思うけどな。そういう先生がいいな。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:39:56 ID:Q8RijTWn
試験問題とその解答について添削をお願いしたいのですが
よろしいですか?
カナダの牛肉産業の狂牛病の衝撃を
需要曲線と供給曲線という言葉を使って説明しなさい。
なんて書いたらいいか分かりません
>>723 書いてみればいいんじゃない
>>724 超簡単にいうと、狂牛病の結果、需要曲線がシフトし、牛肉の価格が下がり、
経営ができなくなり、牛肉産業は衰退する。
>>725 お願いします!!
問題
投資の金利弾力性が大きく、貯蓄が小さいときの金融政策の効果について説明しなさい
解答
金融緩和政策の状況をIS−LMモデルで分析するとすれば、
金融緩和政策によって実質マネーサプライが増加する(Δm/p)。
マネーサプライが増加したときに利子率(r)に変化がなければ、
より大きな国民所得(Y)が同一利子率に対応する(LM曲線の右方シフト)。
要するに、金融政策は、財政政策と違ってLM曲線のシフトを通じて
国民所得と利子率に影響を与えているということである。
IS曲線はシフトしないから、短期的に利子率は下落し(緩和政策)、
引き締めなら上昇する。
このため、投資の金利弾力性が相対的に大きい場合、
または、貯蓄が少ない(貯蓄性向が低い)場合は、IS曲線は、
利子率の変化に敏感な国民所得の影響を受けるためフラットになる
(少しでも利子率が変化すると、国民所得に大きく影響を与える)。
本件は、金利弾力性が大きく、貯蓄が少ない(貯蓄性向が低い)場合であるから、
IS曲線はフラットであり、ここで金融緩和政策を行うと、
金利弾力性の小さい場合に比べ、同一量のLM曲線のシフトでも
国民所得の増大幅は大きくなる。よって、投資の金利弾力性が大きく、
貯蓄が小さいときの金融政策の効果は高くなると考えられる。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:25:23 ID:Zrsfb2zd
誰か教えて下さい。
以下のケインズモデルを考える。
Y=C+I+G
C=a+b(Y-T)
a=50 b=0.8 I=50とする
1、G=100、T=100の時、YとCを求めなさい。
2、G=120、T=120の時Y、Cを求めなさい。
3、均衡予算乗数を求めなさい。
誰か教えて下さい!
>>727 1,2... GとTの値をぶちこんで連立方程式を解く。
3... G=T として ΔY/ΔG を出す。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:46:19 ID:F74EyEC6
すいません、質問なんですけど、
ハイパワードマネーと支払準備率が一定っていう条件のもとで、
庶民の銀行に対する信頼が失れた場合、現金預金比率が上昇するって
考えられますね?このとき、マネーサプライはどうなるんですか?
あとIS-LMで考えた場合、これって経済にどういう影響を及ぼすんですか?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:55:13 ID:nc5PJdup
貿易輸入の増加により失業が発生した場合の政策
関税、輸入規制かけるとかでいいんでしょうか?
731 :
730:2006/01/23(月) 16:58:13 ID:nc5PJdup
追加なんですが1番有効なものと次に有効なものを論ぜよ
てあるのでおしえてください
>>726 貯蓄が小さいってのは限界貯蓄性向が低いっていう意味なのか。
自分は、「貯蓄が小さいならそれに見合う投資額も低くなるはず。。。」
なんて考えちゃったよ。
それはさて置き、概ねいいと思うけど、もう少しすっきり書けるでしょ。
以下、修正案。
「投資の金利弾力性が大きく、貯蓄が小さい」場合、導出されるIS曲線の傾き
が小さいことを意味する。ここで、例えば金融政策を緩和した場合、通貨供給量
の増加を通じてLM曲線は右にシフトする。本ケースでは、IS曲線の傾きが緩やか
であるという想定であるので、LM曲線のシフト幅の大部分が国民所得の増加に反
映される。逆に金融を引き締め、マネーサプライを減少させた場合は、LM曲線が
左にシフトするがここでもそのシフト幅がほぼそのまま国民所得の減少につなが
る。以上から、本ケースの場合、金融政策の効果は大きいと考えられる。
733 :
732:2006/01/23(月) 17:46:43 ID:6aR/YJa6
失礼、最後の部分を差し替え。
やっぱり
>>726の原案にあるとおり、「弾力性の小さい場合に比べ」ってのを強調しといた方がいいね。
以上、 IS曲線の傾きが小さい場合、それが大きい場合に比べて、同一量のLM曲線のシフトでも
国民所得の増減幅は大きくなるため、本ケースの場合、金融政策の効果は大きいと考えられる。 。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:07:18 ID:alXqqbQI
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:30:12 ID:Zrsfb2zd
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:36:41 ID:Zrsfb2zd
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:59:30 ID:n1vepQY5
>>729 715の人ですか・・・
>>719-720 で答えたつもりなんですが、お気にめしませんでしたか?
>>736 手ぐらい動かせよ・・・
Yd=C+I+G
C=a+b(Ys-T)
a=50 b=0.8 I=50であり、Yd=Ysで均衡しているので
Y=50+0.8(Y-T)+50+G
-> 0.2Y =100-0.8T+G
-> Y = 500-4T+5G
1、G=100、T=100の時、YとCを求めなさい。
Y = 500 - 4*100 + 5*100 = 600
C = 0.8(Y - T) = 0.8(600-100) = 400
2、G=120、T=120の時Y、Cを求めなさい。
Y = 500 - 4*120 + 5*120 = 620
C = 0.8(Y - T) = 0.8(620-120) = 400
3、均衡予算乗数を求めなさい。
Y = 500 - 4T + 5G なので、均衡予算が保たれている(T=G)のであれば、
Y = 500 + G
よって、政府購入を一単位増加させたときの国民所得の増加 dY/dG は
dY/dG = 1 となる。死ね死ね。
738 :
& ◆/p9zsLJK2M :2006/01/23(月) 19:04:27 ID:j3905KAU
1970年代初頭まで存在した外国為替取引と貿易・投資との関連性
がどうしてなくなったか教えてください。
問題4:経済が流動性のワナにあるとき、金融緩和政策が景気浮揚の効果を持たないこと
を説明しなさい。
問題5;累積する国債のストックは、マクロ経済にどのような効果を与えるか説明しなさ
い。
ラスト2問が分からないんですがどの様な効果を与えるんでしょうか?
公式などを使わなければ説明つかないんでしょうか・・
>>737さん
多分違う人だと思います。
うちの学校の経済学の問題なんです・・
741 :
sage:2006/01/23(月) 19:57:08 ID:+ax+UrJL
「資本の過剰蓄積とは」って課題が出たんですけどテキストを見てもよくわかりません。誰か
わかりやすく教えてほしいです。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:46:14 ID:BU/01++a
域際収支について細かく教えて欲しいです。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:38:12 ID:8zoDhleW
『2つのニクソンショックについてその目的と国際社会に及ぼした影響を答えなさい。』
って問題なんですけど、2つのニクソンショックって『ドル変動為替制への移行』と『米中和解』でいいんでしょうか?そして米中和解の影響は何と答えれば?
調べてるつもりなんですが分かりません。分かる人誰か教えてくださいm(_ _)m
744 :
726:2006/01/23(月) 22:51:25 ID:Q8RijTWn
>>732 添削ありがとうございます!
>貯蓄が小さいってのは限界貯蓄性向が低いっていう意味なのか
いえ、私の推測というか、もとより専門ではないので合ってるかどうかは…
一字一句余すことなく拝見させていただきました。
過不足なく、見事に適当な分量でまとめられていてすごいです!
私のと比較してみても、その差は一目瞭然です。
こんなにスッキリするんですねえ…
何はともあれ、
>>732さんのおかげで考えがまとまりました!
本当にありがとう!!
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:03:02 ID:n1vepQY5
>>741 >「資本の過剰蓄積とは」って課題が出たんですけどテキストを見てもよくわかりません。誰か
>わかりやすく教えてほしいです。
深いな。マル経スレじゃね?
ここ基本的にスタンダードなミクロマクロ国際経済、産業組織論、あたりメインだし。
effective worker と worker はどう違うんでしょうか。
問題で、ソローモデルにおいて、
the steady-state growth in output per の次にeffective worker と worker の二種類
が別個に出てきているのですが、有効労働者と労働者では違いがわかりません。
どなたか宜しくお願いします。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:23:19 ID:z4udLmg2
質問です!
明日のテストでわからないとこがあったので、
どなたか教えてください!
@ベンチャーキャピタル
ニュービジネスが行う( )活動に必要な( )資金であり、それを提供する人は
ベンチャーキャピタルと呼ばれている。
それと同時に資金そのものを( )、ベンチャーキャピタリストを( )と呼ぶ。
A新興企業店頭市場として40年以上の歴史のあるJASDAQが、平成16年12月に証券市場に転換。
ジャスダックはナスダックを習った形で作られ、ナスダックは( )に設立された。
ナスダックは取引に()をとり入れている。
Bジャスダックのメリットとデメリットはなにか?
穴埋め問題なんですがわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
利潤率の低下について説明しなさい。
というテスト内容が出されました
利潤率の傾向的低下の法則から読み取っていけばいいのでしょうが、
テキストを読んでもいまいち要領が掴めませんでした。
どなたか利潤率の傾向的低下の法則についてわかりやすくご教授していただけないでしょうか?
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:58:40 ID:Ua5jB5//
Aナスダックは(?年、北アメリカ?)に設立された。
ナスダックは取引に(マーケットメイク方式)を取り入れている
B
メリット
上場基準が東証等に比べて緩やかに設定されているために、未成熟な将来性の
高い企業に投資できる機会を広く一般投資家に提供できる点。
デメリット
財務上の安全性、収益性が東証上場銘柄に比べて、低く、投資リスクが高い。
また未成熟な新興企業が多い故に発行済み株式数も少なく、値動きが軽いために
投機対象になりやすい。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:16:42 ID:hgv9CCjb
「財政学の歴史(ドイツ官房学、ドイツ財政学etc)を元に、今日の日本の財政について自分の意見を述べよ」
このようなお題なのですが・・・。今の日本財政、どう思いますか?宜しくお願いします!
そろそろ首を括りたくなる頃だね!
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:05:50 ID:wmaL+dzZ
レーガノミックスとアメリカの貿易赤字の関係がわかりませんorz
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:23:57 ID:XBeJm/1P
所得効果と代替効果が互いに打ち消しあう場合ってどんな場合でしょうか?
>>751 東大の神野先生の本か金子勝の本をよめばいくらでも書いてある。
757 :
726:2006/01/24(火) 07:30:13 ID:oQIttUof
乗数効果についての説明を考えてみました。
よろしかったら添削をお願いします。
乗数効果とは、わずかな投資や、政府支出の増加が国民所得の増加
をもたらす効果である。景気低迷の際、公共投資や政府支出を増加させ
る財政政策により、国民所得や雇用量を増加させることができる。
これを「所得=消費+投資」という生産活動の視点から、数式を用いて
考えてみる。
消費関数が
C=c(Y-T)+A
均衡の式(Ys=Yのとき)は
Y=C+I+G
ここに消費関数を代入すると
Y=1/(1-c) × (-cT+A+I+G)
となる。
このときの1/(1-c)が乗数であり、cは消費性向(0<c<1)のことである。
すなわち、消費性向が大きいときに乗数も大きくなり、よって所得が増加
することになる。
また、これを同様の視点から、具体的に考えてみる。
例えば、政府が国民に対して1兆円減税し、家計は浮いたお金の何割か
(ここでは80パーセントとする)を消費に回すとすれば(ここでは八百屋で
野菜を買うとする)、八百屋の主人には1兆円の80%、すなわち8000億円
の所得が発生する。さらに、その主人がそのうち80%を飲み屋で消費する
と、飲み屋の主には6400億円の所得が発生する。その主も高級ブランド品
店で…とその流れは続く。そうすると、1兆円の減税が4兆円のGDP増加を
生む。このプロセスのことを乗数効果というのである。ただし、この場合は、
減税後の財源はどこから持ってくるのか、という問題がある。
公共投資でも同様のことが可能だが、公共投資の方が同じ1兆円でも有
効需要分が大きいため、効果は高い。ただし、短期は妥当するが、長期は
妥当しない。
以上
758 :
726:2006/01/24(火) 07:32:53 ID:oQIttUof
ちなみに般教の試験です。
専門ではありません。
よろしくお願いします。
759 :
726 ◆trFpcfZy1c :2006/01/24(火) 08:37:49 ID:oQIttUof
私と同じ大学で、私と同じ試験を受ける方が
別のスレで同じ問題について質問されており、
その方に私の解答を見られ、そのまま使用される可能性がありますので
これらが私の解答であることを客観的に証明するため
また、その者に警告する意味で、鳥をつけておきます。
これは、万が一不本意な採点をされた場合に
証拠として採点者に提出するものですので、
皆様方は気になさらないでください。
スレ汚し失礼しました。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:43:27 ID:9dNuIfel
経済統計の問題です。
ある連が工場では、一日に製造されるレンガの破壊強度は近似的に正規分布に従って
分布することを、過去の経験から知っていた。
またそれぞれの日に製造されるレンガの平均強度は、
日によって多少変化するが標準偏差は大体一定で20であることもわかっていた。
この生産者がある日製造されたレンガの平均破壊強度を推定するために、
25個のレンガを無作為に選んで検査した結果、300を得た。
信頼度95%で、信頼区間を推定しなさい。
私が計算すると300±(1.96×20)で300±39.2になってしまうのですが、
答えでは300±8となっています。
すみませんがどなたか計算の仕方を教えてください。
>726
大体いいんじゃない。ちなみにcは限界消費性向。
先生が限界と平均にこだわる人なら、消費性向と
だけ書いても満点もらえないかもね。
あと、具体例の方は読んでない。政府にとって収入が同じだけ
-になる場合、例えば1兆円の減税と1兆円の政府支出増加の場合でも、
国民所得に与える効果が異なるということに触れた上で、その
例を八百屋を使って考えればよいのではないかな?
>762
標準偏差/(サンプル数^0.5)
で計算してごらん
↑760 でした。
764 :
760:2006/01/24(火) 11:07:42 ID:9dNuIfel
>763
すると、25^0.5=5で、
20÷5=7.84 四捨五入して8でしょうか?
ありがとうございます!!!
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:25:50 ID:4Bbw71ol
間違えました
20÷5=4
4×1.96=7.84です
>証拠として採点者に提出するものですので、
つまり、解答をインターネットの掲示板で教わったっていう証拠をわざわざ提出するわけね?w
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:34:56 ID:0BqpmkrY
給与収入1100万の人の給与所得控除と給与所得を計算しなさい
給与所得 控除率
180まで 40%
180から360 30%
360から660 20%
660から1000 10%
1000以上 5%
答えいくらになります?
給与所得875万で給与所得控除225万であってますか?
誰か教えて下さい
>>761 ありがとうございました!
試験にも間に合いまして、バッチリ書けました。
本当にお世話になりました。
>>766 解答を見ていただいて、直すところを指摘していただいただけで
解答は教えてもらったわけではありませんよ^^
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:13:29 ID:a/inxjAO
私も教えてください。
アダムスミスとケインズの(考えの)共通点て何ですか??
どうしてもよくわからなくて・・・。
どなたかよろしくお願いします。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:15:07 ID:lIxZ8adw
独占の携帯電話事業者があったとして、
需要 Q=300-3P (Q-分 P-通話料/分)
MC=30
この状況で利益最大化のために二部料金を設定するとき、
基本料と通話料をいくらに設定すれば
いいのかという問題なのですが、
手持ちの参考書などには載っていなくて・・・。
分かる方がおられましたらお願いします。
指針だけでもかまいません。
疑問なんだけどこうゆう料金設定って経済学で決めてるもんなの?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:57:52 ID:tWpAtI6J
完全雇用が実現するうえで
1、労働需要量は実質賃金低下すればどうなる?
2、労働需要関数は実質賃金を縦軸、労働需要がを横軸となったとき何下がりのグラフになる?
3、労働需要量と実質賃金の何が等しくなるところまで労働量を投入する?
4、これをケインズは古典派の何公準と呼んだか?
教科書・参考書を読もうよ…。
すいません質問です。古典派と新古典派の特徴や考え方を誰か教えてください…(´・ω・`)
>1、労働需要量は実質賃金低下すればどうなる?
増加する。
>2、労働需要関数は実質賃金を縦軸、労働需要がを横軸となったとき何下がりのグラフ>になる?
左下がり。
>3、労働需要量と実質賃金の何が等しくなるところまで労働量を投入する?
>4、これをケインズは古典派の何公準と呼んだか?
第一公準のことだと思うけど、3.の言い方が変。
「実質賃金と労働の限界生産力が一致するように労働需要が決定される」くらいかな。
教えてください!
バブル崩壊後1990年代の日本で財政政策、金融政策が有効でなかった理由ってなんですか?
明日テストです、誰か助けて!
バケツのそこに不良債権という名の穴があいていたから。
いくら水(財政政策、金融政策)を注いでも水はたまらない。
マルチすんません。こっちで聞くべきだったかもしれません。
需要曲線D=100−2P
供給曲線S=2P
Dは需要Pは価格
消費者余剰と生産者余剰がいまいちわかりません。
誰か教えてください。
779 :
644:2006/01/25(水) 15:50:51 ID:CNHTdGFg
>>777
??ちょっと考えます。
>>778 D=Sと置いて解くと、均衡価格は25、供給量は50。消費者余剰は需要曲線と価格の線で
囲まれた三角形の内側なので、50*25/2=625、生産者余剰は供給曲線と価格線で囲まれ
た三角形の内側なので、以下同様に625。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:54:08 ID:y53EcC9W
質問です
米の自由化についての部分的均衡論的説明をせよ
という問題なんですが「米の自由化」とはどういった意味なのか分かりません
誰か教えて下さい。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:18:56 ID:CfQwq58M
GDPとGDEが、何故一致するのかわかる方いますか?
総固定資産形成が関係し、ヒントは「在庫投資を投資とカウントするから」
という、問題です。
どうかお願いします。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:05:22 ID:xyUXGvZm
ケインズの長期的には皆死ぬ、というのはどういう意味なんでしょうか?
検索しても出てきません、誰か教えてください。お願いします。
784 :
781:2006/01/25(水) 21:57:59 ID:y53EcC9W
自己解決しました
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:02:15 ID:ZxfZ+Tij
1国ベースでの保護貿易政策と
数カ国からなる地域ベースでの保護貿易政策との
経済効果の違いって何でしょうか?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:18:25 ID:CPJ2A/9y
Y=C+I+G
C=30+0.7Y
I=50-6r
G=10
M=L
L=160-8r+0.4Y
M=200
物価水準は一定。
(1)政府支出が12増加すると財市場だけを考慮すると(利子率は不変)
国民所得はどれだけ増加するか?
(2)貨幣市場の制約を考慮すると、国民所得の増加はどうなるか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:59:02 ID:FQ+RqYaR
>>786 (1)6(Y=200r=5・0からY=206r=5・3に増加)
(2)貨幣市場の制約って何?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:01:19 ID:v31x5S+C
書き方に誤解与えそうだな。
Y=200、r=5.0からY=206、r=5.3 に増加
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:07:19 ID:v31x5S+C
あ、ちょっと待てよ
俺の計算思いっきりLMを考慮してるじゃん。ついでに制約ってのはこのLMの
事言ってたのか。そうすると
>>788の答えは(2)に当てはまるのか。こりゃ失敬
てゆー事は(1)の答えはそのまんま12になる、でいいのかな
保障はしないが
>>786 IS曲線は0.3Y=90-6r
LM曲線は40=0.4Y-8r
これを解いて、均衡国民所得はY=200、均衡利子率はr=5
(1)
さて、この状況でGを10増やすので、ISは0.3Y=102-6rに変わる。
利子率不変という前提なのでr=5を放り込んでY=240が求まる。
(2)
(1)で求めた変化後のISと従来のLMを連立させて解けばY=220
(別法)
増分だけを求めればいいので、差分の式を使えばもっと早い。
(1)
0.3Y=90-6rを差分の式にしたうえで、利子率不変、僭=12という
条件を放り込めば、0.3兀=12。これを解いて兀=40
(2)
0.3兀=-6凾窒ニ0=0.4兀-8决を解けば兀=20
791 :
790:2006/01/26(木) 00:58:29 ID:6iu/g633
×この状況でGを10増やすので
○この状況でGを12増やすので
書き違い、すんまそん。計算結果は変更なし。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:02:56 ID:cC71nLyb
『ユーロ地域の内部において特定地域をショックが襲った場合、均衡回復のプロセスとして考えられることを列挙し、そのなかで最も有効と思われるものを指摘しなさい。』
という問題です。どうかお願いします。
独占企業を考えて逆需要関数がp=a-bq 費用関数がC(q)=cq
利潤関数π(q)=(a-bq)q-cq 利潤を最大にする生産量q=(a-c)/2b
利潤を最大にするときの価格p=(a+c)/2b L=a-c/a+c
794 :
786:2006/01/26(木) 01:11:48 ID:vlG/H4Hn
>>787、788、790さん
ありがとうございます。
助かりましたー。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:12:11 ID:ejUPc0vf
↑すいません途中で間違えて押しちゃいました
ラーナーの独占度L=a-c/a+c
消費者余剰がCS=1/2(a-(a+c/2))(a-c/2b)=(a-c)2乗/8b
になるんですけどなんでどこからこの消費者余剰が出てくるか
分かりません。もし分かる人いたら是非教えて下さい。おねがいします
796 :
タケノコ:2006/01/26(木) 01:49:09 ID:cVKVZZ8y
経済学部なのですが、とうとう卒論というものに取り掛からなければなりません。専門は金融ですが、
別に興味のあることがなく、テーマ決めに戸惑う今日この頃。みんな、どんな卒論を書くのだろう…。
>>793 独占企業の場合の需要曲線、供給曲線(=MC)、限界費用曲線、および利潤最大化となる供給量と
それに対応する価格水準のグラフを、教科書で確認してください。
その上で、消費者余剰は価格線と需要曲線で囲まれた三角形の内部の面積なので、
価格水準と供給量の座標、需要曲線のy切片が分かれば計算できる。
価格は(a+c)/2、供給量は(a-c)/2b。
三角形の面積は小学校でやったように、底辺×高さ÷2。
底辺=(a-c)/2b、高さ=a-(a+c)/2=(a-c)/2なので、
>消費者余剰がCS=1/2(a-(a+c/2))(a-c/2b)=(a-c)2乗/8b
という結果になる。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:34:23 ID:kGBhbbRT
バロー=リカード効果について500字程度で論述(説明)するんですが、
500字とまでは言いませんが、要点だけでも教えてもらえないでしょうか?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:53:52 ID:ejUPc0vf
>>797 分かりやすい説明心底感謝いたします。
ありがとうございました
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:56:53 ID:kGBhbbRT
すいません、財政政策の総需要効果についての説明もお願いできるでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
801 :
787:2006/01/26(木) 02:59:11 ID:v31x5S+C
何だヲイ、俺間違えてたかorz
Gの増加分は最初に出た財市場の均衡条件の式に加える事になっていて、
直接綺麗に直したIS式(この場合Y=-20r+300)には加えてはいかんみたいですね・・・
>>798 東大の井堀教授の本読めば。
たとえ、政府が消費拡大のために減税し、それを国債発行で埋めるならば、
家計は将来の負担を予想し、消費は増えない。
簡単に言うとこんなんかな
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:04:45 ID:b+m+pySg
ふと、疑問に思ったのですが、
財政政策と金融政策の違いって明確に定義できますか??
>>798 言い忘れたけど、リカード効果とリカードの中立命題と
バローの中立命題とリカード=バローの中立命題(公債の中立命題)
って違うよ。
ちなみにバロー=リカード効果って言葉は聞いたことないけど、
公債の中立命題について聞いてるんだよね?
>>803 全然違う。
財政政策は予算を動かして所得再分配、資源配分、経済の安定化を
計る手法だが、金融政策はそうではない。
ある企業の需要曲線は、P=204−Qであり、費用関数がTC=1000+4Qである。pは価格、Qは数量である。
(1)限界費用を求めなさい。
(2)この独占企業が利潤を最大化する場合の最適な生産量を求めなさい。
(3)利潤を最大化した場合に得られる独占利潤の金額を求めなさい。
(4)政府が限界費用価格形成原理にもとづく価格を設定した場合に、この企業の生産量はいくらになるかを求めなさい。
すみませんがだれか解説してくれる御仁を探しております
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:37:56 ID:kGBhbbRT
>>804 恐らく公債の中立命題についてだと思われます。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 05:10:11 ID:h8RPJvAq
人口減少社会到来の背景と社会経済的影響とその対応策について福祉国家類型論を参考にして述べよ。という社会政策についての問題の解答を教えてください。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:00:49 ID:fwImsRoI
テストの答えがわからないんでだれかおしえてください><
ある国が世界市場の価格受容者であるとその国の国内価格が世界価格よりも下回った場合どうなるだろうか?
またその逆は?
下の語句を使い文章を完成させろ。
均衡価格 均衡取引量 生産者余剰 消費者余剰 総余剰 需要 供給 輸出国 輸入国
>>806 1)MC = ΔTC/ΔQ
2)MC = MR ( MR = Δ(P・Q)/ΔQ )
3)π= P・Q - TC
4)P = MC
でいいのかな?よく分かんないや。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:01:16 ID:iMoCrIIp
教えてください。よろしくお願いします。
1.ある財の数量をxとし、消費者の提供する労働力の量をL(0≦L≦24)とする。
彼の効用関数はU(x,L)=8√x+24−Lである。彼の初期保有量は労働力24単位のみである。
また、xを生産する企業が一つ存在して、その生産関数は消費者の提供する労働力の関数として、
f(L)=2√Lで与えられる。賃金率を1としたときの、財xの市場均衡価格を求めなさい。
2.mを貨幣(私的財)の数量、xを公共財の数量とする。
消費者A、Bの効用関数がそれぞれ、
Ua(x,m)=3√x+m
Ub(x,m)=β√x+m
で与えられている。
また、各消費者は初期において15単位の私的財のみを保有している.
公共財の費用関数はC(x)=xである。消費者Bのβの真の値がβ=5であるなら、
パレート最適な状態における公共財の供給量はいくらになるか?
また、消費者Bが正直に行動した場合、リンダール均衡における各消費者の公共財の費用負担率を求めよ。消費者Bがβを偽って報告し、β=3としたとする。これによって消費者Bは、リンダールメカニズムにおいて正直に行動した場合に比べてどのくらい多くの効用をえることが
できるか?
>>806 >ある企業の需要曲線は、P=204−Qであり、費用関数がTC=1000+4Qである。pは価格、Qは数量である。
独占企業の供給量と価格決定方法、及び需要曲線と限界収入曲線、あるいはこれに平均費用曲線が絡んできた場合
のグラフを教科書で確認してください。
まず、この企業の総収入曲線は、P×Q=(204-Q)×Q=204Q-Q^2。これを微分して、限界収入曲線MR=204-2Q
>(1)限界費用を求めなさい。
費用関数の接線の傾きを求めると、4
>(2)この独占企業が利潤を最大化する場合の最適な生産量を求めなさい。
MC=MRと置いて、4=204-2Qを解けばQ=100
>(3)利潤を最大化した場合に得られる独占利潤の金額を求めなさい。
Q=100の時の利潤最大化価格はP=204-QよりP=104
AC曲線は費用関数よりAC=1000/Q+4,よってQ=100の時のACは14
この時の利潤=(104-14)×100=9000
>(4)政府が限界費用価格形成原理にもとづく価格を設定した場合に、この企業の生産量はいくらになるかを求めなさい。
MC=P=4としてP=204-QからQ=200
>>783 ケインズが「雇用・利子・貨幣の一般理論」を執筆していた当時、世界経済は不況に見舞われていました。当時の経済学
の主流派だった新古典派の主張は、「価格メカニズムが作動して、いずれは供給に見合った需要が作り出される。長期
的には均衡が達成され、均衡実質賃金率で働きたいと思っている求職者は全て雇用されるので、失業者はいなくなる」
というものでした。
しかし、目の前で大量の失業者が苦しんでいるという厳然たる現実に対し「いずれ長期均衡が達成されるから、それまで
少しの間我慢してねん♪」という処方箋では、何もしないに等しい。「いずれ均衡が達成されるにしても、それまでの道の
りがあまりに辛く厳しいものであるなら、社会的コストを勘案し、政府が需要を創出することによって早期に失業者を吸収
すべき」という考え方です。
>>800 消費関数がC=C0+cY、海外部門を捨象という前提のもとで政府支出を増加させれば、
1/(1-限界消費性向)倍の最終需要拡大効果がある。
ただ、これは財市場均衡のみに考察を限定した場合で、貨幣市場均衡も考慮すると利
子率の上昇によってその効果は一部減殺される。
IS-LM分析の枠組みで言えば、政府支出拡大→IS曲線右シフト→均衡国民所得増加&
利子率上昇という結果になる。利子率上昇によるクラウディングアウト分を相殺したい場
合は、同時に金融緩和政策を発動してLM曲線を右シフトさせれば、利子率上昇を防ぐこ
とができる。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:42:04 ID:LIm0Zm6+
社会全体では、金融資産と金融負債は均衡している。
というのはなぜですか?
物凄いスレにも質問したんですけど、解答がないんでお願いします。
10分程度で回答が無いとか言わないでよ…。基本的に過疎気味な板なんだし。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:39:10 ID:tf24x7N2
明日テストです…。“市場の情報機能とはどういうことか”っていう
問題なんですが全然分かりません。誰か教えていただけないでしょうか?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:33:59 ID:IbMpdrv/
19世紀後半〜第一次世界大戦期の世界経済についてなんですが、
「多角的決済機構」って何ですか?
いろいろ調べてみたけど、さっぱりです><
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:59:47 ID:PJ9+HO8L
>>818 経済学史はあまり詳しくないけど、多角的(貿易)決済機構はイギリスの
東インド会社が行った三角貿易とか国際金本位制が資金循環を円滑にするべく
機構を支えるとそんな感じだったかと。
まぁそこらへんを読んだらわかると思います。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:20:02 ID:H5seb8Y4
外部不経済の内部化について外部不経済がもたらす例を用いて説明しなさい
って問題なんですけど、どうやって説明するのがベストでしょうか?
すみません教えてくださいorz
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:22:02 ID:IbMpdrv/
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 03:46:40 ID:HCvrBvxz
1・経済主体の合理的行動から消費関数を導出しなさい。
2・企業にとっての最適な配当政策というものが存在しうるか否か論じなさい。
どのように答えればいいと思いますか?
教えてもらえませんか?お願いします。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 03:50:09 ID:BzXmeQTJ
>>820 企業が公害を発生させた場合、公害防止策など費用を負担し、
商品の価格に組み込むことで外部不経済の内部化をはかる
みたいな感じでいいのでは?
アバウトですいません
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 09:43:26 ID:jOawv+d/
822
予算制約と効用(利潤)関数を定義してとく
たしか完全競争市場では配当も、内部留保も株価に対する影響変わらんはず
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:40:20 ID:Wqmds5He
モテ度関数
C=a+bY
C=総合価値
a=資産・社会的権力
b=ツラの良さ
Y=性格
但しa≦bY
b>1 は第一印象良い
b<1 は第一印象悪い
フリータは a<0
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:11:17 ID:eLD4oyKJ
>>822 >どのように答えればいいと思いますか?
自分が図書館の文献をいくつか当たって調べたことを
わかりやすくまとめて、自分の考えを加えて答えればよい。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:30:23 ID:Dvob0H8l
ケインズの投資決定理論について詳しく教えてください
お願いします
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:48:05 ID:C+UBzbPA
↑ そんぐらい自分で教科書でもよめや。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:49:15 ID:Dvob0H8l
教科書読んでも分かりませ><
830 :
名無しさん:2006/01/28(土) 03:48:27 ID:69ZR2REu
ハフモデルとライリーコンバースの法則について教えてください
>ケインズの投資決定理論
金利があがれば投資が減る。金利が下がれば投資が増える。結論はそれだけのこと。
確かに投資関数の導出過程まで含めて理解しようと思ったら、設備の限界効率とか、
割引現在価値とか、等比数列の和の公式とかあって、いろいろちょっと面倒だけど。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:11:58 ID:8j4Q0SDs
生産関数および費用関数を用いて、企業の短期供給曲線を導出しなさい。
という試験問題が分かりません。
教科書やネット、図書室の本など探しても詳しく載っていませんでした・・。
どうかよろしくお願いします。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:25:02 ID:MFnvFeMz
限界費用が100円なら、価格も100円なんですか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:46:47 ID:4ey5KKPp
GDPとGNPの詳しい説明お願いします
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:11:04 ID:qRjKtyE6
ハロッドとソロウの違い負いしえて下しア><
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:32:09 ID:xsOFrc5V
>>824 >>826 解答ありがとうございます!
あと、やっぱり
「2・企業にとっての最適な配当政策というものが存在しうるか否か論じなさい。」
がよく分かりません。教えてください、お願いします。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:00:34 ID:T4dPgkUg
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:20:46 ID:VmHKLMtY
・流動性リスク最小化の金融メカニズムを論ぜよ。
・「ベルサイユ体制とワシントン体制の蝶番国家としてのアメリカ」とは、どういうことか?
解説お願いします
>>833 完全競争下では、そのようにすれば利潤を最大化できるっていうだけ。
>>834 一定の期間中に、一国で生産された付加価値(生産額マイナス中間投入)の合計。
GDPは、生産者の国籍は問わず、国内で生産されれば計上。GNPは、日本人による
もののみを計上。日本人が海外で稼いだ分も足し合わせる。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:47:44 ID:5aYT+usH
資本論の第二巻て現在の資本主義を分析するうえでどう役立っているのでしょうか?
どなたか教えてください。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:52:37 ID:T4dPgkUg
何の役にも立ってません。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:00:17 ID:xXBTceUD
>>841若干でもなんかないっすかね?笑
ここ数日間の経済板質問系スレをみて改めて思ったんだが、まだまだ○系の教員って生き残ってて、
それなりに授業受け持ってるんだね。っていうか、学生諸君、他に取れる講義の選択肢はないの?
マル経も別に悪くないだろ。
近経がすべてを分析できるわけじゃない。
近経ばかりとってるが二単位程度はマル経を取ってる。
今期は価値論をとったな。
マル経の面白いところは価格≠価値ということ。
スミスでいえば水にあたる使用価値の部分な。
冷静に考えてみればそうだ。独占状態では価格が上昇するが
使用価値までも上昇したわけじゃない。
じゃぁその使用価値は何だというと近経はほとんど理論がない。
とは言え、同じ経済を分析している以上近経と似たような理論もあったり、
市場メカニズムでしか説明できないとか投げやりな部分もあったり。
教授陣でさえ互いに相手を小学生みたいに罵り合ってるが、
一つの考えに凝り固まるのはどうかと。役に立つかどうかは別として。
845 :
wisconsin:2006/01/29(日) 05:01:52 ID:jtgCAW8i
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:02:37 ID:e5LPpt0J
自己利子率の定義について教えて頂けますか?また、短期利子率と長期利子率
の関係を簡潔に定式化しなさいとゆう問題もできればお答え頂ければ
と思います。
マネー資本主義とはどういうことですか?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:05:36 ID:uf+KMhie
新古典派の価格理論と目標利潤設定について教えていただきたいですm(__)m
どなたか教えてください。お願いします!
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:52:27 ID:p991+w5D
公共経済学のクラーク税計算問題です。
共同部屋に住む3人(AとBとC)が,1台30,000円のストーブを買うべきかどうかをクラーク税の導入によって決めようとしている。
ストーブを購入したときに各人が得る効用は,AとBがそれぞれ8,000円,Cが20,000円であるとしたとき,Aのクラーク税とCのクラーク税はどれだけか。
ただし,ストーブの負担は,1人10,000円とする。
また,効用の総計が費用負担を上回るときは,ストーブを購入し,効用の総計が費用負担を下回るときは,ストーブを購入しないものとする。
どなたか教えてください。お願いします!
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:46:03 ID:bpIJbeXb
地方交付税についてその算出方法を簡単に述べるとともに交付税制度の問題点とその改革の方向性について論述しなさい。
考えたのですがわかりません。どうか助けてください。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:15:13 ID:dGXM/Cnb
誰か助けてください!!!商法に規定されている会社にはどのような種類があるのか。それぞれの特徴にあわせて説明しなさい。教えてもらえたらものすごくたすかります。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:18:34 ID:Ev1a1L7E
外部機会の利得の大きさがどのように交渉に影響を与えるか
説明しなさい。
one
>新古典派の価格理論と目標利潤設定について教えていただきたいですm(__)m
完全競争を前提にすれば、p=mcとなる点に供給量を設定すれば利潤が最大になる。ただそれだけ。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:37:12 ID:qCd3nov3
日本の金融システムが市場中心のシステムに移行していくとき、あなたの日々の生活や
人生のプランにはどのような変化が現れると考えますか?
だれか助けて!
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:42:02 ID:cdIXF10J
BTAとGDEって何の略ですか?
教えてください!
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:50:53 ID:cdIXF10J
GDTの意味も教えてください!連カキスマソ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:53:50 ID:FWVAjvTF
企業の費用関数がc(q)=q^3/3-12q^2+150qであるときの供給関数を求めよ。
なおp≧6とする。
MC=AVCよりq=18は分かったんですけど、
p=MCを産出量に関して解けません。
どうやるんですか?
858 :
閣下:2006/01/31(火) 04:15:09 ID:GigIu773
GDEは国内総支出です。ちなみにGDE=GDPが成り立ちます。後はわかりませんすんまそん( ´Д`)ノ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 04:19:23 ID:cdIXF10J
いえいえ、閣下さんありがとうございますm(__)m
860 :
閣下:2006/01/31(火) 04:39:34 ID:GigIu773
q^2-24q+150にq=18代入して解いたらP=42(P=MCだから)じゃないんすかね?多分。
あと供給曲線はAVCより上のMC曲線のことだから供給曲線はq^2-24q+150(P≧42,q≧18)だと?MCは違うかも。
産出量に関してっていう質問の意味が良くわからないんで(+_+)
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 07:19:02 ID:hT8hHlxN
携帯からスマソ
IS曲線:0.4Y+200i=50
LM曲線:0.8Y-400i=60
(1)政府支出Gが28から30に増加したときのYはいくらになるか?また、乗数の値(ΔY/△G)はいくらか?
(2)この乗数が財市場のみを考えたときの乗数(△Y/△G=1/0.4=2.5)より小さいのはなぜか?
(2)がさっぱりわかりません。お願いします!
>>861 どれがC(消費)でどれがI(投資)でどれがGとかが分かったらわかるけど。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 10:00:47 ID:hT8hHlxN
>>861 T=30、C=20、I=20
↑
こんなんです。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:11:17 ID:Ssdc3N6S
計量経済モデルって何ですか?
863さんへ
条件(与件)はそれだけでしたか?C=20とかの条件が
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:43:09 ID:hT8hHlxN
>>862、
>>865 条件文が分かりにくいんでちょっと変えてみます。
Y=C+I+G
C=0.6(Y-T)+30
I=-200i+10
M/P=L
L=0.8Y-400i
T=30
G=28
これで分かりますでしょうか?
どっか数字間違ってない?なんかiとYが同時に消えちゃって解けないような・・・。
あと、M/Pの数字は与えられてないの?
868 :
閣下:2006/01/31(火) 15:42:30 ID:GigIu773
M/Pは最初の式から60なんじゃないかな?俺は一応解けたけど結局(2)は分かりませんでしたすみません(-_-;)
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:43:06 ID:hT8hHlxN
>>867 L=60です。抜けてましたね。
上の方程式で合ってるはずなんですけど…こっちがおかしいんですかね?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:49:13 ID:RN/4qyUq
ちゃんと解いてないけど、(2)のポイントは
クラウディングアウトじゃないの?
>(2)この乗数が財市場のみを考えたときの乗数(△Y/△G=1/0.4=2.5)より小さいのはなぜか?
貨幣市場で利子率が上昇するから、財市場での投資がその分抑制される。いや、要するにクラウディングアウトって
ことです。
>>869 すんまそん、係数を見間違えてた。変化後のYは102.5、元々のYは100、△Y/△G=2.5/2=1.25やね。
873 :
閣下:2006/01/31(火) 17:18:21 ID:GigIu773
クラウディングアウトに清き一票入れます( ´Д`)ノ
874 :
閣下:2006/01/31(火) 17:20:15 ID:GigIu773
クラウディングアウトに清き一票を投じます( ´Д`)ノ
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:46:59 ID:hT8hHlxN
みなさんレスサンクソです!もう完璧に理解しますた。
漏れもクラウディングアウトに清き一票をぶちこみます( ´Д`)ノ
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:00:04 ID:6NWadqYv
どうか馬鹿な私に教えてください!
公債の残高が増加していく事が、経済にどういう影響を与えるか
論述せよ。(用いなければならない式などがありましたら是非それも)
だれかお優しい方おねがいしますー!
リカードの中立命題を書けばいいんじゃないの?
878 :
こまったさんのカレーライス:2006/01/31(火) 23:09:23 ID:gjmqkd6p
日本の果物需要について500字で述べてみて
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:29:01 ID:6NWadqYv
>877
ありがとうございます!
よろしければ、具体的にどう書くかまで教えて下さいー!
ついでに、金利平価条件とは何か分かり易く教えて下されば
カキコ奉仕いたしますー!
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:35:56 ID:cdIXF10J
エンゲル係数の低下傾向を弾性値を使って表現せよ。誰か教えて下さいm(__)m
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:23:43 ID:pAEUyv54
HHIについての詳しい解説お願いします!
独禁法とからめて教えていただけるとありがたいです。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 14:27:58 ID:MLHs7tn9
「短期あるいはクロスセクションデータをとった場合の消費関数の推計と、
長期の時系列データをとった場合の消費関数の推計について、これから見出だされた差異を述べよ」
という問題にどなたか答えてください
お願いしますm(__)m
>短期あるいはクロスセクションデータをとった場合の消費関数の推計と、
>長期の時系列データをとった場合の消費関数の推計について、
講義中に計量分析実習をやったか、あるいはそうでなくても、実際のどこかの国の消費関数の
推計結果について、統計量の読み方とともに担当教官から解説があったんじゃないの?。それ
を書けばいんじゃない?
講義の内容がわからない部外者からは、これ以上アドバイスしようがないw
それともあれかね、アメリカの消費関数は長期ではC=cYになって、定数項がゼロになるとかいう
あの話のことなのかしらん。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:34:32 ID:KOx2efXg
@非労働所得が50万円、時給が1000万円、時間の賦存量(与えられた時間の合計)
が年間4000時間である個人の予算制約線を、横軸に労働時間、縦軸に消費財の消費量
をとった図の上に図示せよ。所得税、消費税等はないものとする。
A労働者の最適点における無差別曲線の傾きはいくらになるか。
そのようになる理由も説明すること。
テストに出るらしき問題なのですが、解法の糸口が掴めません。。
ヒントとなるサイトだけでも教えてくれれば、と思っています><
親切な方どうか教えてください、よろしくお願いしますm(_ _)m
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:36:30 ID:RvlWSsIg
>>879 ちょwwwwwwwwwwwwwwお前もしかしてA大学?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:48:35 ID:kEoJuUkt
給与収入が1100万円の人の給与所得控除と給与所得を計算する問題で
給与収入1000万円以上の人にかかる控除率が5%だとすると
1100万円×0.5%=550万円
550万円+170万円=720万円←給与所得控除
でいいのでしょうか?
それと給与所得の計算を教えていただけませんか?
>>886 そんだけじゃわからんと思う。
しかも1100万の5%は66万
国債を減らし、国を豊かにする政策を具体的にBつ考ぇなさぃ。非社会的、反社会的な発想、非現実的な発想のモノゎ無しとします…
どうかみなさんお助けください。宜しくお願いします
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:18:28 ID:kEoJuUkt
給与収入 控除率
180万円以下 40%
180万円超360万円以下 30% +18万円
360万円超660万円以下 20% +54万円
660万円超1000万円以下 10% +120万円
1000万円超 5% +170万円
↑場合 給与収入が1100万円の人の給与所得控除と給与所得を計算する問題です。
計算し直したんですが
給与所得控除は225万円で給与所得は875万円ということでよろしいですか?
>>888 @地域通貨(共同体の再興)
A産業構造の変換
B地方分権
>>889 あー上で66万なんて書いてるよ。55万なんだけど。
それでいいんじゃない。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:48:20 ID:kEoJuUkt
ありがとうございます。
全く分からないのが次の問題です・・・
課税所得 税率
330万円未満 10%
330万円〜900万円 20%
900万円〜1800万円 30%
1800万円以上 37%
の場合ですと
課税所得1000万円の人の所得税額はいくらになりますか?
最後に教えていただけないでしょうか?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:58:21 ID:kEoJuUkt
表になければ「控除額」などは差し引きしないんでしょうか?
すいません。
>>893 だって給与収入から控除額をひいたものが課税所得でしょ。
まず言葉の定義を調べた方がいいと思うよ。
そうしないと悩む
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:09:12 ID:M9kFR4um
わざわざ教えてくださってありがとうございました!
勉強になりました。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:34:54 ID:3F2w+i0B
20世紀初頭においてマーケティングが誕生した理由について
経済発展と関連づけて論じなさい
とのこと。卒業かかってます…ほんとお願いします
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:02:05 ID:/neiylrt
>>896 どんなバカでも図書館で30分も調べればそれなりに答えられる問題だと思うが・・・
つーかそれ経営学じゃね?
>>884 1.なんか、時給1000万円ってすごい夢があるなぁ…。
予算制約式は、1000万*L + 50万 = P*Qでいいんじゃないかしら。ただし、( 0<=L<=4000 )ね。
2.無差別曲線の接線と予算制約線が一致するから、接線の傾きは 1000万/P かな?
質問させていただきます。
問:「資源物資が配給切符によって割り当てられているとする。この配給切符が当人どおしで取引可能とする。この配給は効率的といえるだろうか?理由を持ってこたえよ。」
自分はこれは貿易が自由かされるのと同じで供給量が増え、互いに不要なものを交換でき満足度は増すので効率的であると考えたのですが評価は×でした。
ご指導よろしくお願いします。
っていうか、そもそも「配給」されちゃってる時点で非効率なんでは?
配給された後は自由に取引できるにしても。
>供給量が増え
これが不味いんではないだろうか?
取引量が増えても供給量が増えるわけではない。だから目当てのものも手にいれづらくなり満足度も下がる。よって非効率的だといえる。となるのでしょうか?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:57:43 ID:Fr594BtC
教えてください。
C=0.8(Y-T)+150
T=0.1Y+150
I=100
G=150
Yf=1200
で、政府支出の増加を、租税全体の同額の増税でまかなう事後的な均等税制(ΔG=ΔT)と考える。
(4)財市場の均衡条件式において、租税関数の定数項ををT0,政府支出をGとおく。このとき、この式の
Y,T0,Gについての変化分をとり、さらにΔG=ΔTを考慮することにより、ΔYとΔGの間の関係式を求め
なさい。
という問題です。
解答によると、
このときの財市場の均衡条件式は
Y=C+I+G
=0.8(Y-(0.1Y+T0))+100+G と表される。
とあります。
何故、Y=0.8(Y-(0.1Y+T0))+150+100+G とならないのでしょう?
基礎消費を考えなくていい理由がわかりません。
誰か説明していただけないでしょうか?
たぶんミスプリ。
>Y,T0,Gについての変化分をとり、さらにΔG=ΔTを考慮することにより、ΔYとΔGの間の関係式を求め
>なさい。
差分をとるんだから、定数項は当然消える。
っていう説明でわかりにくかったら、
政府支出増加前の式を(1)、増加後の式を(2)として、
(2)から(1)を引けば、定数項は消える。
問題パターンによっては、均衡国民所得水準(政策発動前と後)ではなく、
本聞のように僭に対応した変化分兀だけを求めさせる問題もある。そう
いう場合は直接差分の式を立てる解法を覚えておくと計算時間の節約にな
るよ。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:34:39 ID:Fr594BtC
>>906 ありがとうございます。
では何故I=150に関しては消えてないんでしょう?
これも実質は消えてしまう分なので無くてもいいんでしょうか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:45:04 ID:Oor6iPFl
>>907 失礼、最終的に差分の式で定数項が消えるのは上で書いたとおりなんだけど、
おっしゃるとおり、通常のIS式を立てる場合は定数項も含めて全部書き込まないといけない。
なので、その教材の解説で
>このときの財市場の均衡条件式は
>Y=C+I+G
> =0.8(Y-(0.1Y+T0))+100+G と表される。
となっているのは、
>>905が書いているとおり、ミスプリじゃないかと思います。訂正しますね。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:18:27 ID:Fr594BtC
>>909 そうなんですか。
ありがとうございました。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:14:11 ID:4nDHPlvs
教えてください。
ある完全独占企業の平均費用曲線が AC=40q2-325q+1100,需要曲線が p=1100-100q
(q:数量)で与えられている場合,この企業が最大利潤を得ることができるときの価格は次のうちどれか.
(1) 750 (2) 725 (3) 700 (4) 675 (5) 650 (地方上級)
(2)。
うん。2。ていうか、試験間際じゃないだろって気が。
914 :
おまけ:2006/02/05(日) 03:09:40 ID:z+ZbHyYB
max p*q - cost*q
q
= max (1100 - 100q)*q - (40q^2 - 325q + 1100)*q
q
= max (-40q +225)*q^2
q
qについて微分して2q(-40q + 225) -40q^2 = 0
q= 0, 3.75 (最大値を与えるのは後者、図をかけばわかる)
だからp = 1100 - 100*3.75 = 725
上限価格と下限価格って何ですか?
政府か何かが規制した価格。
っつか授業か教科書にあるだろ。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:51:29 ID:4nDHPlvs
>>912-914 分かりました!最後の微分忘れてました…
あと、これも分からないのですが・・・費用関数が意味不明です。
ある独占企業が2つの異なった市場において差別価格を実施することが可能であるとき,それぞれの市場における需要関数を
p1=400−8x1 p2=280−4x2 (p=価格,x=数量)
とし,費用関数を,c=5000+16(x1+x2)とする.このとき独占企業が差別価格を採用する場合には,均一価格を採用する場合に比べて最大利潤をいくら増大させることができるか.
(1) 100 (2) 150 (3) 200 (4) 250 (5) 300
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:30:52 ID:zWcVTciP
政府の国家官僚の数が減るとどうなるんですか?至急返事ください。お願いします!!
920 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/05(日) 22:38:10 ID:mGYn7N9+
明日がテストです!
お願いします!!
労働の需要曲線、供給曲線がそれぞれ以下のように示されているものとする
L=1500−0.4w
L=0.5w−200
ここで、Lは労働時間、wは一時間あたりの賃金(単位は円)である。
社会保険税が労働市場の均衡にどのような影響を与えるかを考えよう
(1)社会保険税がゼロであるとしたときの、均衡での賃金と雇用量を計算せよ。
答えだけでなく、導出の過程も示すこと
(2)労働一時間当たりに100円の社会保険税が課されるとしよう。
税が課された場合の均衡での賃金と雇用量を計算せよ。
ちなみに労働経済学です
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:44:06 ID:kpntEeTR
経済学の試験で答案用紙に一言『国家官僚が減ったらどうなるか?これにつ
いて述べろ。』
っというのが出題されます。今までなんちゃらの計算とかなんちゃらの理論
とかをしていたのですが、、、具体的過ぎてさっぱりわかりません。
答えられる人大募集します。おねがいします。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 04:37:07 ID:AxX6Kqij
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 06:27:14 ID:NYei7o67
漏れ、H大生でまったく同じ問題のことたずねようとして
>>920見て吹いた。
>>922見てさらに吹いた。バレバレなのめ。
でもわかんないよー。だれか
>>920に答えてください。あと6時間半後にテストがー
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 07:55:13 ID:AxX6Kqij
俺からもお願いします><
>>920の問題誰かお願いします!!
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:24:49 ID:0YKDXwXj
H大って
北大?法政?
ハーバードじゃね?
一橋だろ
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:11:29 ID:DawNmcq7
テスト問題ではないのですが度忘れしてしまったので質問させて下さい。
個人もしくは個々の企業が他人、他社を考えずに利益を追求すると、
社会全体としてはマイナスになる。これって何ていうでしたっけ?
漢字二文字で難解な漢字だったと思います。
合成の誤謬?
>>929 それだ!喉まで出掛かっていたのがお陰で出ました。
ありがとう
931 :
H大:2006/02/06(月) 16:42:46 ID:21mxBauV
テスト終わった。
意外とできたよね?>>少年達
いきなりでスイマセン
明日のテストの問題なのですが、もし分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします
1974年、75年大不況後の日本経済の「例外的回復」をもたらした
要因は何か。またその「要因」がどうじに生み出した問題点とは
何か説明せよ。
1980年代のアメリカ経済における「双子の赤字」とはなにか。
それは如何にして生み出され、
どのような関連をもって80年代後半の日本の「資産価格高騰」を
招いたか説明せよ。
高度成長期から80年代まで日本社会を統合してきた
「強力な企業社会+利益誘導型政治と未熟な福祉国家」体制
とは何か。また90年代以降の日本社会が目指している
「多国籍企業+構造改革政治と民営化、営利化、商品化される福祉」体制
とは何か。それぞれ説明せよ。
ご指導よろしくお願いします。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:18:08 ID:bHdphoq/
助けてください。
1.企業にとって最適な配当政策というものが存在しうるか否かについて論じなさい。
2.財政政策と金融政策とでは、どちらがどのような場合により効率的になるのか説明しなさい。
1はサッパリわかりません。
2はだいたい分かるのですが結局財政政策も投資や消費が非弾力的ならば無効だとかなんとかで
結論に至りません。抑えるべきポイントだけでいいので教えてください
あと「経済主体の合理的な行動から消費関数を導出しなさい」というのもいまいち…
単に、所得が増加すれば消費も増加するってことだけでしょうか?
基本的なところばっかで悪いのですがどーか教えてください。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:12:53 ID:/RBl7xBC
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:26:55 ID:2RPd5rgP
おまいら、大学で何勉強してきたんだYO!
きちんと大学で経済学を勉強している椰子は、こんなところで質問なんかしないだろう。
自己解決するなり、先生のところに質問しに行くはずだ。
逆に、ここで質問する(しかない)椰子は、仕方なく教養科目で経済学を取っているか、
あるいは経済学部生でも、ものすごくモチベーションの低い集団。
従って、
>大学で何勉強してきたんだYO!
という問いかけは意味がない。もともと(あくまでも経済学というものに関して)
やる気のない人々なんだから、こんなことを言っても聞く耳を持つはずがない。
以上、質問系スレは基本的に「レモン市場である」w
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:24:32 ID:Pg31yXoD
助けて〜!超基本問題だけど私参考書持ってないからわかんない(泣)
何方か答え教えてくださ〜い。
1.現在の為替レートは1ドル=105円である。日本の物価が5%上昇し、
アメリカの物価が10%上昇すると同時に、為替レートが1ドル=100円に
なった場合、日本の国内生産物の相対価格はどうなるか。数字で示せ。
2.今1ドル=100円であるとする。国内の物価が10%上昇し、外国の物価が20%
上昇すると同時に、1ドル=110円になったとしよう。その結果、国内生産物の
相対価格は何%下落または上昇するか。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:37:08 ID:mzOhiHNG
需要が少ない…
基本的に季節モノだからね、ここは。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:31:53 ID:OTgCKzeC
予算制約式
P1・X1+P2・X2=Iで
効用関数が
U(X1・X2)=5・X1・X2
であっても結果が変わらないことを理由を考えて説明しなさい。
誰かお願いします。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:32:59 ID:TifiKr4K
【問】
今年の秋に自民党総裁選が行われる。
この総裁選の争点が外交問題になるといわれている。
以下の語句を使って、争点となった理由とこの争点の内容を具体的にのべよ。
(靖国神社・中国・政冷経熱・A級戦犯)
>>940 問題文、一部略してない?意味が通じないよ。
943 :
940:2006/05/19(金) 00:03:58 ID:ORI4YJJL
問1、予算枠Iが与えられていて財二種類でそれらの価格を(p1.p2)とし、購入数量をそれぞれ、X1.X2と表すものとすれば、予算制約式は
p1・X1+p2・X2=I
のように表される。
効用関数
U(X1.X2)=X1・X2をむっている人が、予算制約式のもとで効用を最大化する購入メニューを微分法を用いて求めること。
問2、次に、効用関数が
U(X1.X2)=5・X1・X2であっても結果が変わらないことを自分で理由を考えて説明せよ。
問2がわからません。
お願いします。
問1と同じ方法で問2をといたら同じ答えになるんじゃないか?
限界代替率がどっちの効用関数でも一緒だからとでも書いとけ。
945 :
942:2006/05/19(金) 13:15:08 ID:ORI4YJJL
ありがとうございます!
グラフ書いたら明らかだろ、ボケ
とかいう答えでおk
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:46:09 ID:vBCJKtta
2000年以降に起きた主要な日本の産業構造の変化について、自分の興味のある事柄について述べよ
具体例をば…
>自分の興味のある事柄
これが示されないことには回答不能だ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:54:29 ID:pO8HC/jj
すみません。
なんて言いますか、「主要な産業構造の変化」って漠然としててよくわからないんです。
企業の合併だとか提携も「変化」と捉えても良いんでしょうか…??
わかりにくい質問でごめんなさい。
急速に成長した産業がある一方で、衰退した産業もある。わかりやすいところで言えば携帯電話
(2000年以降ということなので、時期的にやや微妙だが)。
同じ通信でも、固定電話は衰退組やね(電話としての用途だけじゃなくて、ブロードバンドのイン
フラとして捉えれば違った風景になるかもしれないが)。
金融なんてどう?業界地図が大きく塗り変った。銀行の数は激減したし、保険会社も、原型を
とどめているのは少数で、なくなった会社、合併した会社・・・。証券会社も今はネット証券が
主流で、株を買うために支店に出向く人はほとんどいない。
>、「主要な産業構造の変化」って漠然としててよくわからないんです。
>企業の合併だとか提携も「変化」と捉えても良いんでしょうか…??
確かに漠然としてるね。テーマを文字通り解釈すれば、産業ごとの大きなくくりで起きた変化を
扱わないといけない感じだが、それにしては2000年以降というのはいささかタイムスパンが短すぎる
ように思う。上で書いたような業界内変化でもいいっていうことになれば、ネタはいくらでもある。
その辺は、講義の内容の延長線上で考えるか、先生から示唆なり指示があったんじゃないの?
>>949 不況で結構会社がパタパタ潰れたり統合したりで
勢力図が結構変わりましたしねぇ。
図書館に日経新聞などのバックナンバー調べるとかはどんなもんでしょ?
細かい指示がなければ何か変化のあった産業であれば
何でも良いような気がしますです。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:29:25 ID:YwzHa11Y
>950
なるほど!普段何気なく流れているニュースなどでもネタがありそうな感じですね・・・
その先生、普段の講義もすっごい適当というか、薄っぺらいというか↓↓示唆もクソもなかったんです。。。
>951
たしかに・・・手っ取り早そうですね!
ご回答して頂きありがとうございました!ぜひ参考にさせていただきます!!
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:50:32 ID:7VSjyPvH
1990年の「地球温暖化防止行動計画」、1998年の「地球温暖化対策推進大綱」と2002年に改訂された新「大綱」、そして2005年の「京都議定書目標達成計画」に共通する特徴を、その原因・理由とともにまとめなさい。
特徴の原因・理由って何??
それ以前に共通する特徴もさっぱりわかりません・・・・・・
どうかどうか、どなたか教えてください!!!!!
明日まで提出のテストレポートなのにピンチすぎます!!!
政経のテスト勉強もぅいやだぁぁぁぁぁぁ!!!!
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:09:09 ID:qCzaILVj
っていうか、政経自体がいやだ・・・
教えてください!
問 無差別曲線および予算線を利用して、上級財、下級財、ギッフェン財を
説明すること。
ほんとにわからなくて困っています。
>>956 まともな教科書なら図入りで解説があるよ。どうせ経済学の教科書なんかにお金使いたくない
んだろうけど、図書館行くくらいの努力はしてもいいんじゃない?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:47:24 ID:4VHfql3z
●消費関数がC=100+0.75(Y-T)のとき、政府支出の乗数はいくらか。
答え;1/(1-0.75)=4
…であってますか?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:48:56 ID:uwMNGWfv
>>959 閉鎖経済、固定税のとき政府支出乗数=1/(1−c)
だからアッテール
>>960 ありがとうございます!!
授業で7.5とか言ってたらしくて不安だったんで…
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:26:29 ID:oghJSWTK
gdpの成長率を予測するためには何を読み取ればよいのですか?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:47:33 ID:vnWPClLd
教えて下さい。
xを需要量、pを価格とし、需要曲線が、x=1.2a-bp(a、bはプラスの定数)
で与えられている。このとき需要の価格弾力性が0.2であるためには、xの
大きさは係数のパラメーターa、bでどのように表されるか。
お願いします。
>>962 家計調査、大型小売店、百貨店、乗用車販売、投資財出荷、機械受注、住宅着工、建設受注、
通関輸出入、鉱工業生産など。
経済学初心者です、教えてください
ワールドカップを行うとF=1の新規最終支出が行われるといわれている。これらの産業にどのような経済効果が生まれるか?
それぜれの産業の総生産を実現するのに第一産業は200千人、第二産業は100千人必要だった。ワールドカップは何人の新規雇用を生み出すか?
お願いします。
F=1って何ですか?
超初心者の者です。本当に基礎中の基礎ですが、教えて下さい。
問 無差別曲線と予算線を利用して需要曲線が右下がりになることを説明せよ。
お願いします。
>>976 まず、予算制約式と効用関数を特定化する。そうすると、効用最大化のもとでその個人の最適消費量が
求まる。それを前提に、(例えば)第一財の価格を連続的に変化させていった場合の第一財の最適消費
量をプロットしていけば、右下がりの曲線が描かれる。
っていうか、この程度の需要曲線の導出の説明は、まともなミクロの教科書なら載ってるはずだけど。
969 :
968:2006/06/08(木) 00:02:29 ID:VNx0ienS
>>968 ありがとうございます!!
恥ずかしながら、実は今4回生です。就活で授業にあまり出られず、
はじめての経済学で基礎部分からいきなりつまずいてしまい、
恥ずかしい話ですが、正直テンパってます。
でも、教えてくださってほんと助かりました。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:15:18 ID:KcVaRX4L
需要曲線が右下がりになる事を無差別曲線と予算線でどう説明すればいいのか教えて下さい(>−<)
>>971 財1と財2に関する無差別曲線と予算線をかき、
さらに財1の価格が上昇したときの予算線をかき、
ジッと図を睨んでいれば、財1の需要量が減少
することがわかるでしょう。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:13:48 ID:In1pYJju
初心者です 教えてください
コブダグラス型生産関数Y=ALαK1-αでは、労働の限界生産力はどのようになるか?
ここで、Kは資本投入量、Lは労働投入量、Yは生産量、A、α(A>0、0<α<1)は定数を表す。
どのように求めてどのように答えを出すのかさっぱりで・・・
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:44:46 ID:Y8m/Y5Un
びぶんで考えろ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 18:59:02 ID:LhxCAUW2
高度経済成長について研究しています。今後の経済成長を促進させるサービスという議題でレポートを書こうかと思っていますが、みなさんはどうお考えでしょうか?参考文献などがあればよろしくお願いします。ちなみに私のオススメは「最新日本経済入門」です
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:15:53 ID:x/P3WMaa
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 04:29:02 ID:mzkLkusV
>>975 日本経済―その成長と構造 (単行本)
中村 隆英
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:47:28 ID:mzkLkusV
生産関数をLで微分すればいい.すると
∂Y/∂L=AαL^(α−1)K^(1-α)=Aα(K/L)^(1-α)
になるね.これが限界生産力.
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:01:35 ID:zOggLMdh
三面等価が事後的な意味で等しいってどうしてですか?説明お願いしますo(_ _*)o
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:10:50 ID:1YSQuFlx
スミマセン。教えてください!貸借対照表ってなんですか?
>>979 そのように定義をし、統計もそのように作成しているから。
>>980 ある1時点における、企業の財産と借金の状況を記録した書類。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
979ですけど、もう少し詳しく教えて下さい。