マンキュー マクロ経済学 第2版〈1〉入門篇

このエントリーをはてなブックマークに追加
190
この問題解ける人います???
 今日はとても暑くバートは喉がからからである。彼はペットボトルの水に以下のような
価値をつけている。
一本目の価値 7ドル
二本目の価値 5ドル
三本目の価値 3ドル
四本目の価値 1ドル
@上の情報を元に需要表を作りなさい。またペットボトルの水に対する需要曲線を描きなさい。
Aペットボトルの水が一本、4ドルのとき、何本購入するか?またそのとき消費者余剰はどれくらいか?
図で示しなさい。
B水一本の価格が2ドルのときの需要量と消費者余剰はどうかわるか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:54:18 ID:v3eoN3jI
たくさんいます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:56:46 ID:KmBB4Ne1
>>190
2番に答えてあげよう。

一本目は7ドルの価値なのに4ドルの価格だから買うだろ
二本目は5ドルの価値なのに4ドルの価格だから買うだろ

3本目が難しいからよく考えろ。
1本目と2本目では合計12ドルの価値をつけたのに、まだ8ドルしか払っていない
だから得した気分になってるだろ?
だから3本目も買う。
じゃ4本目は?そう。買う、だ。
それぞれ7ドル5ドル3ドル1ドルの価値だから合計で16ドルだろ
で、4本買うと16ドル払うだろ
総価値と合計価格が等しくなってるからここで買うのはやめる。

なぜか?推測しろ。このままいくと5本目の価値は1ドル未満になりそうだろ?
そうすると5本買って20ドル払うけど、価値は16ドル+5本目の1ドル未満だ。
これは損だろ?だから4本目でやめるんだ。

このように、価値の合計と支払う価格の合計が等しいことを需給一致という。
欲しいと思う価値=もらいたいものだから需要、支払う金=あげるものだから供給
需給一致の原理は大事な言葉だから覚えておけ。
おさらいだ。需給一致の原理とは、そのバスケットの価値と支払額が一致するまで買うということ。

さて、消費者余剰だが、これは当然0だ。
消費者余剰ってのは、そのバスケットの価値から支払額を引いたもの。
そう、わかるよな?需給一致の原理が働いてるときは常に消費者余剰は0なんだ。
消費者余剰が正の値をとる時は、もっと買おうとしている状態だ。でも買えない。
これはオイルショックのような、買いたいけど在庫がない状況なんだな。
だから、政府や政策決定者は消費者余剰ができるだけ0に近づくように政策を運営する。
言い換えれば、欲しい人のもとに品物が届くように政策を作っていくんだ。
何が善で何が悪かなんてのは哲学的に難しい問いだが、誤解を恐れずに言えば
「消費者余剰が高ければ高いほど、よくない状況である」というイメージだ。

3番は解けるよな?
もちろん4本買う。つまり、需要量は4本。変わらないな。だが、
そうすると、16ドルの価値に8ドル払ってるから消費者余剰は8ドル。
需給一致の原理が働いてないぞ。
ほら、バートはのどがカラカラなのに、もうペットボトルはないんだ。
さながらオイルショックならぬウォーターショックってやつだな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:53:25 ID:ezwARaZm
>>192
釣りなのか。マジだとやばいが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 11:37:22 ID:IKuvLyPT
>>192
ありがとう。 マンキュー!
195192:2007/06/09(土) 17:44:36 ID:TwkbGO+p
>>193
釣りっていうか、冗談だとわかってくれると思うんだが
>>194
最後の「さながらオイルショックならぬウォーターショックってやつだな。」の部分は冗談だから。
ウォーターショックなんて言葉は無いから誤解しないでね。ほかは正しいから。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:10:20 ID:nHJbSpPb
>>195
本当にありがとう。マンキューベリーマッチ!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:15:10 ID:anxVGQes
>>195
他も正しくないんだけど。全部が冗談だろ。
198sage:2007/06/22(金) 14:25:50 ID:5vdezd6J
>>192

>さて、消費者余剰だが、これは当然0だ。
笑うところか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:21:46 ID:bE/hyQuv
4ドルなら3本目買う意味なくね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:13:20 ID:feQzLPPQ
ないよ。
あほに釣られるなw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:35:50 ID:BqxTS+qL
4章失業の応用問題2と5分かる方いらしたら教えてくださいm(_ _)m
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:21:16 ID:BqxTS+qL
age
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 05:57:28 ID:RwY3AT8f
ニューケのマンキューを採用してわかったよ。ブッシュはケインジアン、ニクソンみたいなもんだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:02:20 ID:tLTZKbYY
age
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:06:51 ID:kfmCCEfW
P260 4 中央銀行にとって、供給ショックよりも需要ショックのほうが対応しやすいのはなぜか?
という問題ですが、私の理解では需要ショックの場合はインフレを起こさずに均衡点に戻す政策を
取れるからですがそれいいんでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:54:34 ID:fZU2DO0p
マンコキューとつねって、みたい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:42:49 ID:TvlosBR7
これの原著って4版にあたるんですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:27:30 ID:/yKDslVT
これは経済学の良いセンスが身につくな。
確かにこれは入書〜初級レベルだが、ぜひ大学院レベル以上の人も時間があれば読んでいいと思う。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:54:06 ID:0w3vBTUa
この書物だけで、国立大学院入試のミクロ・マクロ経済学に対応できますか?
やはり、入門レベルですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:38:21 ID:jgNE2UKG
大学院の入試自体が入門レベルだから、この参考書でも対応できる。
もちろん、計算などの実践対策は別にやる必要はあるが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:45:51 ID:ppltaCLt
ありがとうございます。
法学部2年ですが、これでミクロマクロの勉強したいと思います。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 09:41:50 ID:m74mCWuI
マンキュー経済学をじっくり読み込んでみたいと考えているのですが、全4冊はどういう順序で読むのがいいんでしょうか?
マクロが名前が少しずつ違ってどれから読んだらいいのかわからないんです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:28:56 ID:4OM+1nag
ここは人いませんよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:50:33 ID:m74mCWuI
そうですか(汗)マルチになりますが、他スレで聞いてみますね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:30:52 ID:rBunjpGi
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:42:17 ID:VEuHmEis
応用問題などの解答サイトを造ろうと思うんだけど、どういう風にするのが賢いかな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:31:10 ID:C9MvnL8Y
賢くなくてもいいからとりあえず作れ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:50:39 ID:VEuHmEis
了解!じゃあある程度できたらまたくるよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:17:58 ID:iAwW8j9X
漠然と答えを教えてくれじゃなくて、この解答どう?とかのほうがいいな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 09:43:16 ID:0t8Zkk3L
とりあえず問題文出すからみんなで検討しようか
221220:2008/06/13(金) 17:58:03 ID:61UDPM+h
第一章<復習問題>
1.自分の生活の中で重要なトレードオフを三つあげなさい。
2.映画を見ることの機会費用はなにか。
3.水は生きるために必要である。コップ一杯の水の限界的な便益は大きいか、小さいか。
4.なぜ政策立案者はインセンティブを考慮すべきなのか。
5.なぜ諸国間の貿易は勝ち負けのあるゲームと異なるのか。
6.市場の「見えざる手」は何をしているか。
7.市場の失敗の主要な原因を二つ説明しそれぞれの例をあげなさい。
8.生産性はなぜ重要なのか。
9.インフレーションとはどのようなものか。その原因はなにか。
10.インフレーションと失業との間には、短期的にはどのような関係があるか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:53:32 ID:ePNCA/Fh
あげ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:13:37 ID:wGZ+xch+
1.@経済学の学習に1時間費やすと、心理学の学習を1時間断念することになる
A収入を家族旅行に使うと、その分の収入は貯蓄できない
B産業廃棄物の排出量を減少させる法律は、財・サービスの生産費用を高める。など
2.アルバイトをすること、学習すること、など。
3.砂漠のような水が手に入らない環境では、便益は大きいが、一般生活で簡単に水が手に入る場合、便益は小さい。
4.政策が人々のインセンティブを変えると、人々の行動も変わってしまうから。
5.たがいに貿易することで便益を得ることができ、それぞれの国は競争相手であると同時に取引相手であるから
6.経済活動を導く手段である価格を、社会全体の構成を最大化するような結果へと導く。
7.外部性:1人の行動が無関係な人の経済的福祉に及ぼす影響
  市場支配力:1人の個人が市場価格を過度に左右できる能力
8.生産性の向上が生活水準の向上に結び付くから。
9.貨幣供給量の増加により、経済において価格が全体として上昇すること。
10.トレードオフ関係にある。


どうかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:32:07 ID:19yXl1kn
経済学門外漢のオッサンなんですが、これで勉強しています。
聞ける先生がいないので、誰かアドバイスしてください。
ミクロ編の七章、の3.市場の効率性の所で
自由市場は、消費者余剰と生産者余剰の合計を最大化すると書かれています
また、定義として
消費者余剰は、需要曲線の右側の上三角形面積
生産者余剰は、需要曲線の右側の下三角形面積
と読めます、この定義だと均衡取引量で、上記合計余剰は最大にはならないと思います。
それに、需要の価格弾力性0とすると、面積は無限大になりますし・・・
均衡点以外の場合の面積計算範囲を勘違いしているようにも感じます。
どうなっているのでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:56:14 ID:ZevStG7G
あなたの頭はどうなっているのでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:23:15 ID:9a9HSRc9
強烈に過疎ってんな・・・とほほほ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:41:41 ID:4bE6KeLU
あげ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:02:14 ID:eKGa7fva
マンキュー照代の地下鉄漫才
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:52:19 ID:VOFA4RWQ
マンキューにしてもスティグリッツにしても章末にある問題って呆れるほど簡単じゃん。
あんなもん章の内容サラっと読むだけですぐ解けるようになるだろ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:39:17 ID:VOFA4RWQ
そもそも入門編いらんし。
ミクロマクロから読み始めたほうがいい。
入門編からやるのは時間の無駄
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:59:06 ID:URa4kOiR
ああすごいですね
あなたは頭がいいんですね
感心しました
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:27:53 ID:JiiubDxN
俺は「マンキュー経済学 第2版 T ミクロ編」 と 「マンキュー経済学 第2版 U マクロ編」をネットで注文してしまった

これは良い本なのか?教えて下さい。     但しすでに注文してしまいました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:39:10 ID:GoEdV1WP
ミクロならマンキューやスティグリッツよりもクルーグマンのほうが良いだろ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:03:36 ID:6+T/lDz1
初めて経済学を勉強する人がこの本(マンキューの教科書)から
学ぶのは、経済学の正統な流れから言えば邪道です。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:29:36 ID:LiVzmHeP
なんでマンキューの教科書はあかんの
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:23:04 ID:d5F7vawG
マンキューのは構成が他の教科書と変わってるんじゃない?
需要と供給から始めて、消費者理論が後のほうにあったような覚えがある。
最初は驚いたけど、新鮮だったし、何より分かりやすかった。
まぁ教科書が合う合わないは人それぞれだけど俺には合ってたよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:06:20 ID:nmBjfX/W
マンキューマクロ経済学 第2版<U>入門編について質問です。

第4章 応用問題10
ベーグルにはクリームチーズを縫って食べることが多いので、この2財は補完財である。
a.クリームチーズの均衡価格が上昇し、ベーグルの均衡取引価量が増加したとしよう。
 このような変化を引き起こす原因として何が考えられるだろうか。
 小麦粉(ベーグルの原料)の価格がの下落だろうか。
 それとも牛乳(クリームチーズの原料)の価格の下落なのだろうか。
 図を用いて答え、説明も加えなさい。
b.今度は、クリームチーズの均衡価格は上昇したが、ベーグルの均衡取引量は減少したとしよう。
 このような変化を引き起こす原因として何が考えられるだろうか。
 小麦粉の価格上昇だろうか。
 それとも牛乳の価格上昇だろうか。
 図を用いて答え、説明も加えなさい。

この問題を完答できる方いましたら教えていただきたいです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:20:13 ID:A0i9gMqL
S = I は恒等式なんだから、定義によって成り立つわけだろ?
つまりアプリオリな真理であり、経験的事実とは関係なく成り立つ
一方、貯蓄と投資は金利を通じたメカニズムによって一致すると説明されている
これって矛盾してないの?
中卒の俺に分かるように説明してくれ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:09:41 ID:C4STLGDy
ベーグルはレンジでチンして食うと美味い。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:58:47 ID:iyxeHMRF
日本の学者が書いた本ってわかりづらくね?
数学できるやつじゃないと拒否反応起こすようなのばっか。
それに対してスティグリッツマンキュークルーグマンなどのアメリカ経済学者たちの本はわかりやすいよな。数式にはあまり触れてないみたいだけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:55:06 ID:p5/ekEgO
>>240
分厚いけど、アメリカの教科書の方がたしかに分かりやすい。
なんでやろうな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:05:48 ID:OrbUTcLK
そりゃあ、あんた、アメリカの(平均的には)理解力が優れているとはいえない学生にも
わかるように、かんで含めるように、かつ先生の解説なしで(それ1冊だけで)自習書
がわりにも使えるようにページ数に糸目をつけずに書いてるからだよ。
わかってる人にはうっとおしいくらい冗長な書きっぷり。そのおかげで全部読み通すには
体力が必要なくらい分厚くなる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:14:39 ID:rQlbkH0M
ってゆうか、マンキューなんかのアメリカの教科書はいろんな例え話なんかを使ってるからな気がする。
日本のテキストはただ、理論を淡々と並べてるだけで、イメージが沸きにくいし、
面白くないので薄くても苦痛に感じてしまう。
あと、マンキューは読者に語りかけるノリで話を進めていく。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:29:29 ID:d2n1P6D+
集中力がないのが問題
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:49:10 ID:KNi/IPHY
実際経済学を研究するのはとても楽しいので、
それで給料を貰えることでさえ驚きだ。

みたいなこと書いててマンキューかわいいな、と思った。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:46:35 ID:V//jFufQ
>>240-243
物理や化学の教科書もそうですな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:00:01 ID:Pf4NtjNh
日本人にも読みやすい英語だって言うから原書で読もうと思うんだけどMankiwの著作って

Macroeconomics
Principles of Economics
Principles of Macroeconomics
Principles of Microeconomics

の四冊?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:56:32 ID:qIb/CK8W
近々、マンキューが第7版だすってよ

下はマンキューのブログとその該当部分
http://gregmankiw.blogspot.com/2009/04/macro-7e.html
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:28:50 ID:78Uo1kx+
Mankiwの本って日本の大学では使われてないの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:41:06 ID:O4wLlSew
Principles of Macroeconomics
Principles of Microeconomics

Principles of Economics
から一部を抜き出したものなのか
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:13:17 ID:xwrn0ANB
>>249
古本屋で購入したマクロの応用編に名前と一緒に神戸大学大学院経営学研究科
なんて書いてあった。神戸大学では使っていたのかね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:40:38 ID:GKw0cgjO
少し読んだけど当たり前すぎてつまらないね。
やっぱり偉い人の原書読むのが一番だな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:50:23 ID:yxlWVCAv
マンキューの応用篇のスレはないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:32:10 ID:4hELuIE5
神戸大ではマンキューの本をテキストに使ってるけど、他の大学はどうなん?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:36:09 ID:AHlrtEai
実質GDPが下落して名目GDPが上昇する例ってどのようなものが挙げられるの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:35:08 ID:pmTCa39B
>>255
スタグフレーションかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:20:34 ID:x+sKG84w
普通どんな本でも分かりきったところは斜め読みや読み飛ばしするもんじゃないの?

アメリカの大学は基礎(中身だけじゃなくそれに対するアプローチの仕方)を大事にするから
うらやましい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:49:06 ID:gVJ5Rczv
こんな訳本に大金を投ずるよりも、原書を買って読んだほうがいいよ。
259お願いします。:2009/07/07(火) 21:55:53 ID:3ojUju5N
「クルーグマンマクロ経済学」のテキストを持っている方がいらっしゃったら、
8章〜16章までの章末問題の解答を教えてください。
試験が近いのに答えあわせが出来なくて非常に困っています。
どうか、よろしくお願いします!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:32:02 ID:o1LuWLDQ
タダで?w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:53:26 ID:uSDrtbrj
長い期間で板チョコが10セントから60セントに上昇し、同じ時期に消費者物価指数が150から300に上昇した。インフレを調整すると板チョコはいくらになる?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:22:58 ID:9tGuAByg
貨幣の息づかいを感じられない才能なきものが経済学をやっても無駄

戦士がメラミ覚えようとするなよ
263あしべ〜:2009/07/18(土) 23:32:08 ID:8jdq/6Xs
マンキュ〜^^
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:47:34 ID:Dr/kxNXd
スレ違いかもしれませんが、この問題を教えてくれる猛者はいらっしゃいますか?
最適消費モデル難しい・・・


2期間の最適消費モデル(ロビンソン クルーソー モデル)が次のように与えられている。
maxU=Coの3乗×Ciの2乗            ロビンソンの効用関数
Co+K≦100                    制約条件
Ci≦2K

ただし、Co;0期の消費、Ci;1期の消費、K;0期の投資(貯蓄)である。
この時、ロビンソンの効用を最大にする最適な消費の組み合わせ(Co,Ci)と
その貯蓄率を計算しなさい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:43:12 ID:EjZfmT2g
>>264
普通の最適消費の問題。
CoとCiは60と80、Kは40なので、貯蓄率は0.4
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 04:05:14 ID:yxF6FeMd
経済学はマンキューが一番。コレと他の経済学の本を併用すればイイかも知れない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:56:28 ID:0b0YoEEu
ISで投資関数のiゼロが変化した時ってどうなりますか?
傾きだけ変化?
268名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 13:30:02 ID:AcHhVBG+
日本版を持っていないので、わかりませんが、Mankiw Macroeconomics 6th editionの
章末問題ならば、一応勉強したので答えられると思います。質問あればどうぞ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:13:57 ID:bTUffwcS
p54の応用問題6と7の計算式、計算方法がわかりません。
教えていただけるでしょうか(*_*)
270何語で名無しますか?:2009/07/27(月) 12:50:39 ID:QCFsJUv1
日本版がないのですが、第何章ですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 14:10:27 ID:23CFkT4x
>>270
第二章ですm(__)m
272名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 23:52:06 ID:du/pdnAX
とりあえず、問題6のみ書いておきます。
6:
a) 1)名目GDPは、現在価格で計った財とサービスの総額なので、
数量=Q, 価格=Pとして
2000年の名目GDP=(2000年の車のP x 2000年の車のQ)+(2000年のパンのP
x 2000年のパンのQ)=$50,000x 100+$10 x 500,000=$10,000,000
2010年の名目GDP=(2010年の車のQ x 2010年の車のQ)+(2010年のパンのP
x 2010年のパンのQ)=$60,000 x 120+ $20x 400,000=$15,200,000

2)実質GDPは、一定価格で計った財とサービスの総額なので
2010年の実質GDP=(2000年の車のP x 2010年の車のQ)+(2000年のパンのP
x 2010年のパンのQ)=$50,000x 120+ $10 x 400,000= $ 10,000,000
また、2000年の実質GDPは、2000年を基準年とするので、上記の2000年の
名目GDPと同じとなる。
従って、実質GDPは2000年も2010年も同じとなる。
つまり、2000年の価格デフレーターは2000年の名目GDP/2010年の実質GDP=1
3)2010年の価格デフレーターは、2010年の名目GDP/2010年の実質GDPとなるので、
=$15,200,000/$10,000,000=1.52
4)2000年のCPIは、2000年が基準年なので=1
2000年を基準年とした2010年のCPI(消費者物価指数)は、
(2010年の車のP x 2000年の車のQ)+(2010年のパンのP x 2000年のパンのQ)
(2000年の車のP x 2000年の車のQ)+(2000年のパンのP x 2000年のパンのQ)
=($60,000x 100+$20 x 500,000)/($50,000x 100+$10x 500,000)=$16,000,000/$10,000,000
=1.6
b) The implicit price deflator is a Paasche index because it is computed with a changing basket of goods; the CPI is a Laspeyres index because it is computed with a fixed basket of goods. From
the implicit price deflator for the year 2010 is 1.52, which indicates that prices rose by 52 percent
from what they were in the year 2000. From (5.a.iv.), the CPI for the year 2010 is 1.6, which
indicates that prices rose by 60 percent from what they were in the year 2000. If prices of all
goods rose by, say, 50 percent, then one could say unambiguously that the price level rose by 50
percent. Yet, in our example, relative prices have changed. The price of cars rose by 20 percent;
the price of bread rose by 100 percent, making bread relatively more expensive. As the
discrepancy between the CPI and the implicit price deflator illustrates, the change in the price
level depends on how the goods’ prices are weighted. The CPI weights the price of goods by the
quantities purchased in the year 2000. The implicit price deflator weights the price of goods by
the quantities purchased in the year 2010. The quantity of bread consumed was higher in 2000
than in 2010, so the CPI places a higher weight on bread. Since the price of bread increased
relatively more than the price of cars, the CPI shows a larger increase in the price level.
c). There is no clear-cut answer to this question. Ideally, one wants a measure of the price level
that accurately captures the cost of living. As a good becomes relatively more expensive, people
buy less of it and more of other goods. In this example, consumers bought less bread and more
cars. An index with fixed weights, such as the CPI, overestimates the change in the cost of living
because it does not take into account that people can substitute less expensive goods for the ones
that become more expensive. On the other hand, an index with changing weights, such as the
GDP deflator, underestimates the change in the cost of living because it does not take into
account that these induced substitutions make people less well off.
273名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 09:38:48 ID:Pq8s++KQ
7:
a) P1 Q1 P2 Q2
green  $2  0 $1 10
red $1 10 $2 0

CPI2=(P2 red x Q1 red)+(P2 green x Q1 greed)/(P1 red x Q1 red)+ (P1 green x Q1 green)
=($2 x 10)+ ($1 x 0)/($1 x 10)+ ($2 x 0)=2
従って、CPIによれば価格は倍になったことをしめしている。
b) 名目支出2=(P2 red x Q2 red)+ (P2 green x Q2 green)=$2 x 0 + $1 x 10= $10
c) 実質支出2=(P1 red x Q2 red) + (P1 green x Q2 green)= $1 x 0 + $2 x 10 = $ 20
従って、Abbyの実質支出は$10から$20に上がった。
d)価格デフレーター2=名目支出2/実質支出2=$10/$20=0.5
従ってデフレータによれば、価格は半分になったことを示している。
The reason for this is that the deflator estimates how much Abby values her apples using
prices prevailing in year 1. From this perspective green apples appear very valuable.
In year 2, when Abby consumes 10 green apples, it appears that her consumption
has increased because the deflator values green apples more highly than
red apples. The only way she could still be spending $10 on a higher consumption
bundle is if the price of the good she was consuming feel.
e). If Abby thinks of red apples and green apples as perfect substitutes, then the cost
of living in this economy has not changed?in either year it costs $10 to consume
10 apples. According to the CPI, however, the cost of living has doubled. This is
because the CPI only takes into account the fact that the red apple price has doubled;
the CPI ignores the fall in the price of green apples because they were not in
the consumption bundle in year 1. In contrast to the CPI, the implicit price deflator
estimates the cost of living has halved. Thus, the CPI, a Laspeyres index, overstates
the increase in the cost of living and the deflator, a Paasche index, understates
it. This chapter of the text discusses the difference between Laspeyres and
Paasche indices in more detail.
274269,271:2009/07/28(火) 15:28:57 ID:sWpe8hgO
>>272、273
長文ご丁寧にありがとうございました。今これを見ながら問題を解いていたのですが
2つ疑問点があります。
2000年の価格デフレーターは『2000年の名目GDP/2010年の実質GDP』
とありますが、『2000年の名目GDP/2000年の実質GDP』ではないのですか??
なぜ2010年の実質GDPがでてくるのかがわからないです。
それから、2000年を基準年とした2010年のCPI(消費者物価指数)は、
(2010年の車のP x 2000年の車のQ)+(2010年のパンのP x 2000年のパンのQ)
(2000年の車のP x 2000年の車のQ)+(2000年のパンのP x 2000年のパンのQ)とありますが
自分は、
(2010年の車のP x 2010年の車のQ)+(2010年のパンのP x 2010年のパンのQ)
(2000年の車のP x 2000年の車のQ)+(2000年のパンのP x 2000年のパンのQ)という式になるのではないかと思いました。
2010年のCPIなのに、なぜ2000年の車とパンのQをかけるのかがわかりません。
ご回答宜しくお願いします。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:34:51 ID:zCy2LN2Y
自分も質問あります。お願いします!!
第2章4
【問題】以下の取引はそれぞれ、(アメリカの所得勘定の)支出の4項目―消費、投資、政府購入、純輸出―のどれに分類されるだろうか。
a.ボーイング社が空軍に航空機を販売した。
b.ボーイング社がアメリカン航空に航空機を販売した。
c.ボーイング社がエールフランス社に航空機を販売した。
d.ボーイング社がアミリア・エアハート女史(アメリカの女性飛行家)に航空機を販売した。
e.ボーイング社が翌年に販売するために航空機を製造した。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:39:42 ID:7yCPqMzY
>>275
a. 政府支出G b. 投資I c. 純輸出NX d. 消費C e. 投資I
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:12:35 ID:OvvDtwrr
ボーイング社が、販売するつもりで航空機を生産したものの、途中で気が変わって
本社屋を訪れる人々の目を楽しませるために、オブジェとして展示することにした場合、
どの項目に計上されるんですかね?気になって、夜も眠れません!
278名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/29(水) 01:37:02 ID:8po8ZTm1
>>277
とりあえず、ボーイング社の在庫になっているのだから、投資Iでしょう。
279名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/29(水) 19:33:25 ID:8po8ZTm1
age
280名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/30(木) 00:56:40 ID:rM48cJ7S
マンキューをテキストとしたマクロの講義内容のURLを見つけた
ので書いておきます。このchap01.pdfなどを見ると英文ですが、
すべての問題の回答が開けます。
http://www.cba.ua.edu/~jlee/macro/
281名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/30(木) 01:04:05 ID:rM48cJ7S
マンキューをテキストとしたマクロの講義内容のURLを見つけた
ので書いておきます。このchap01.pdfなどを見ると英文ですが、
すべての問題の回答が開けます。
http://www.cba.ua.edu/~jlee/macro/
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:35:37 ID:1EFseCly
>>278
販売する気をなくしたっていうんだから、在庫じゃないことは確かだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:20:30 ID:5wvgou4s
>>282
販促費は投資に分類されるはず。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:37:57 ID:EbOylA/D
>>280
ありがとうございます。
どうやって見つけたんでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/01(土) 22:59:17 ID:jgAx2ioK
>>282
販売する気があろうがなかろうが、販売か除却されるまでは会計上
在庫になるんだよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:23:26 ID:WP403cj+
本社のオブジェにしたんでしょ?なら本社の備品。

消耗品として今期の費用で落とすなら、企業内消費(=中間投入)でGDP統計には計上されない。
減価償却対象として資産計上したなら、設備投資扱い。

在庫は、あり得ん。販売目的じゃないんだから。

>>285
日商簿記3級からやり直した方がいいよ。
287名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/03(月) 14:23:07 ID:EHxbE/hk
>>277
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1014051.html
が参考になるのでは?販売目的が完全にないのなら、減価償却資産として
計上かな?-->「投資」扱い。
消耗品に扱いにして費用処理するのは無理があると思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:21:32 ID:3Zhodp3C
マンキュー照代の地下鉄漫才

地下鉄はどこから入ったのか?

それが気になって夜も眠れません。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 02:31:20 ID:fy7J8OrY
銀座線の場合、稲荷町の近くにトンネルと地上基地みたいなのがある。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 21:01:13 ID:H6KdYQ6e
アマから7th Edition届いた。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:21:32 ID:gyp8Vdq7
ブックオフから2050円でマクロ編を買った。
2日で160ページ読んだ。
馬鹿な俺でも理解できるとはなかなか良い教科書だと思った。
経済学に親しみが湧いた。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:50:10 ID:6kYxJ/hm
2050円なら普通に新品買えばいいのに…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:20:47 ID:UMNM/gUJ
マクロ編を550ページまで読んで挫折した。
580ページは長すぎる。数式がないのに読めた。
数式がないと俺には理解できないと思っていたので良い教科書だった。
他の教科書で意味がわからなかった文章も理解できた。
しかし、教科書によって書き方が違うので、まだ頭が混乱している。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:50:38 ID:bfClCERC
計量経済学そのものは概念を説明するためのツールに過ぎないから、
数式に囚われては大事なことが理解できなくなる

経済学ではむしろヘーゲル弁証法による認識・思考法を身に着けるべきなのでつ

でないとマンキューもそうだしハイエクも理解できないことになる
経済学者の間にもハイエクの主張とフリードマンの主張を混同して批判してる人がいるし
両者は根本的なところで全く別のものなのに
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:43:06 ID:tFxGaQtk
江頭進小樽商科大学准教授の『F・Aハイエクの研究』(日本経済評論社)は
なかなかの力作。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:43:43 ID:WOm5Xo79
そんなもんよりハイエク全集、できれば英語勉強して英語版を読むべし。
特に景気循環のお話はとても勉強になる。
Prices and ProductionとThe Pure Theory of Capitalを読めば、
もはやその後のケインズもフリードマンも頓珍漢で低い次元の話に過ぎないことがわかる。

オーストリア学派の系統の経済政策をやってる国は勝ち組になる。
297 ◆1qEyz5zaeNoE :2010/04/13(火) 22:22:37 ID:b7hWlviS
経済まとめ@wiki - リフレ派
298 ◆1qEyz5zaeNoE :2010/04/13(火) 22:23:34 ID:b7hWlviS
経済まとめ@wiki - トップページ
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:49:59 ID:4IkIpkhL
マンキュー入門編をマスターするには、数学知識は何が必要ですか?
まったく数学ができない初心者です。一次関数だけでわかりますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:44:34 ID:TUFucjqx
少なくとも微分は必要だと思う。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:39:28 ID:Od4aNKQf
2chにいるハイエキアンって
なんで上から目線の奴が多いんだ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 04:24:18 ID:zh6dWFmx
至急、お願いします!
どこで復習問題と応用問題の解答があります?お願いします!
ありがとう!
303名無しさん@お腹いっぱい。
いえいえ