マンキュー マクロ経済学 第2版〈1〉入門篇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みなさんで1部から3部までの復習問題と応用問題について解答をだしあっていきましょう!きっと力がつきますよ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:05:54 ID:cyG22P5f
2!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:28:13 ID:jiMh4vkD
オーダーカーテンの良さは思い通りに窓辺を演出できると言うことです。
ただ…値段が高いという点が、ちょっとね…。
サンゲツは、オーダーカーテンのメーカー希望小売価格を大幅に改訂しました。
つまり最高のカーテンを、気軽に楽しめる時代がやってきたんです。
あぁ…素晴らしい窓だ…。
お求めやすい価格になりました。

サンゲッツです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:10:16 ID:OEO2TaNk
このスレ、期待してマス。
>>1さん、ヨロシク。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:03:28 ID:+JsCP66W
>>1
ふ〜ん。知らんがな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 15:36:18 ID:FxxjYfEC
まだ始まんないの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 05:35:13 ID:iEISlLVe
スティグリッツのは始まるみたいだよ。
マンキューさんもガンガレ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:01:05 ID:hfJjvO2r
この本判りづらい、氏ね


マンピー マ○コ茎座位学の法がマシ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:35:56 ID:xkYUXK13
俺は社会人になってからマンキューの原書で経済学をはじめたが
こんなわかりやすい本なんて他にはないだろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:59:18 ID:yj7US4Cz
マンキュー買ったけど一向に読む気しない
11:2005/06/12(日) 15:40:07 ID:ZIROA3i/
>>10
久しぶりに来てみた。
何で?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:24:16 ID:n3wwjo3l
>>1お前Q大か?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:53:48 ID:irTN/msH
まんきゅー面白いね。ところで、、

ケーススタディの「黒死病と要素価格」を読んで思ったんだけど、
少子高齢化で人口減少の進む日本では今後、
賃金は上昇して地価は下落するっていうことでOK?

都心部では地価が上昇しはじめているけど、これ読む限り将来は・・・。
14くろしろー:2005/06/15(水) 09:49:31 ID:M1u7At7N
マンキューのこの本すごくわかりやすい。
ミクロもいい。でもこの上が地獄なんだろうなとか思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:54:16 ID:AxfAjc8W
なかなか伸びないね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:06:38 ID:dwlYsJpQ
>>12
マンQ大学であります!
17くろしろー:2005/06/18(土) 21:09:51 ID:ia2t8EyX
>>15
今ミクロ一日一章づつ読んでるから。マクロにはいったら参戦する。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:13:16 ID:O324pFfO
盛りage
19くろしろー:2005/06/20(月) 08:25:52 ID:vYzkTcWu
ミクロ編はものすごくいいよ。配置の仕方が面白い。普通無差別曲線
とか前にすると思うけど一番最後の方にもってきてる。
20くろしろー:2005/06/20(月) 08:27:01 ID:vYzkTcWu
でもこれ読んで次に進む時の数学が大変だろうなあと思う罠。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:04:36 ID:i12Z33TE
>>20
禿同。
すげー読みやすいけどこの本あくまで初級編なんだよね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:59:44 ID:o1pxJbZ2
ミクロ編読み終わったゼイ!!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:03:04 ID:JxoztlXz
俺もこれから読み始めやす。
24ふあああ:2005/06/21(火) 15:36:22 ID:u8QJ4xis
はあああ
25くろしろー:2005/06/21(火) 15:58:44 ID:oPZZTMuC
>>22
おめでとう。俺は独占の所まで終わった。
次はマクロかな? 読み返すのかな。
2622:2005/06/21(火) 16:21:21 ID:o1pxJbZ2
>>25
独占のところだともうすぐおわりですね。ガンガレ!!
僕はマクロ編にはいります。
27くろしろー:2005/06/21(火) 20:16:30 ID:ud8R/jg4
うん一章ずつ読むよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:28:32 ID:wMDB/hTa
>>16 m9(^д^)プギャー

今度の増税はマンキュー的にどう?
29くろしろー:2005/06/23(木) 19:31:17 ID:hQBS4EO/
ミクロの今生産要素のところ読み終えたけど、
マルクスとは資本の意味合いが全然違うね。
不変資本と似てるのかなって気がしたけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:55:40 ID:p24F3otK
第1版と第2版とではどのくらい違うんだ。
第1版持っているけど、あまり違わなかったら参加するぞ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:41:44 ID:eyJ+x4f3
誰も質問しないのか。問いがあったら答えるよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 04:31:44 ID:dSnmjPHp
マンキュー経済学Uマクロ編、237ページの応用問題の
10のaとbが今週水曜提出のレポートの宿題になっているのですが、
どなたか答えのわかる方はいらっしゃいませんか?
aは利子率が上昇、bは投資は減少、公的貯蓄も減少だと思うのですが、
民間貯蓄の変化がわかりません。
あと、レポートを作成するうえで、200ドルという数字に意味はあるのでしょうか?
bの問題を要約すると「政府の借入れが200億ドル増加するとすると、
投資、民間貯蓄、公的貯蓄には何が起こるか、それぞれの変化の大きさを比較しなさい」

偉い方、よろしくお願いします。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 04:38:15 ID:I6BJhJVQ
>>32
> 偉い方、よろしくお願いします。

OK!
任せろ!
3ヶ月以内にこのスレにうぷしようじゃないか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 06:41:38 ID:reruT2qd
>>32
このスレは I 入門篇 関連のものだったと思うが。
もし、応用篇のを質問するんだったら、問題全文うpしてくれないか。
3532:2005/06/27(月) 07:51:40 ID:dSnmjPHp
>>34
内容が初心者向けなので勘違いしてました。
スレ違いで申し訳ないです。

問題は
「来年の政府の借入れが今年よりも200ドル増加するとしよう。
a 需要と供給の図を用いてこの政策を分析しなさい。利子率は
 上昇するだろうか、低下するだろうか。
b 投資には何が起こるだろうか、民間貯蓄には何が起こるだろうか、
 公的貯蓄には何が起こるだろうか。200億ドルの追加的な政府借入れに
 よるそれぞれの変化の大きさを比較しなさい」
です。

aは利子率は上昇だと思います。
bの変化の大きさという表現がよくわかりません。
これが減少するという回答だけでは不十分でしょうか
投資も公的貯蓄も減少すると思うのですが、
民間貯蓄はわかりません。

学部の一年生向けのマクロ経済学入門の授業でかつ一週間
で仕上げるレポートなので、そんなに難しい回答は要求
されていないハズなんですが…
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 08:43:55 ID:reruT2qd
>>35
政府の借り入れ(200億ドル)という場合、政府支出が一定のままなのかそれともその借り入れ
が政府支出に回されるのかのいずれなのかを区別しないといけない。
前者の場合政府の借り入れ200億ドルというのは市中に貨幣を放出する形での国債発行になる
と考えられるから、第一次的には利子率は低下する。
政府支出が一定のままということなら、"クラウディングアウト"(調べてね)が起きないので、
第一次的利子率低下により民間貯蓄は減少する。民間貯蓄の減少は同じ所得のもとでは民間
消費の増大なので均衡国民所得を押し上げ、税収の増加をもたらす。政府支出一定の条件の
もとではこれは公的貯蓄の増加を意味する。
これらのことは第一次的なことで、それらのインパクトが巡り巡るのだが、最終的には定性的
には第一次的変動と同一の結果ということになる。定量的には貨幣市場(債券市場)と財市場
のモデル(おそらく教科書にある)を使って計算すれば良い。


政府支出が増加する場合は、また別の結論になるが、これもモデルに数値をいれれば計算できる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:40:27 ID:hG+Aw774
a) IS曲線の右シフトで利子率上昇
b)国債の利子に充当する目的での借り入れ計画なら投資一定、民間貯蓄増、公的貯蓄は運用益減(利子率低下による)
政府投資に充当する目的での借り入れ計画なら投資増加、民間貯蓄増、公的貯蓄増

それから公的貯蓄ってのは公的年金を指すのであって、政府自体の貯金口座みたいなのをイメージしてはいけない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:21:16 ID:BejDfQQ2
マンキューの本では公的貯蓄は T-G (政府収入-政府支出)。.. I p.84
IS曲線が右シフトするというならその説明をしなければならない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:45:37 ID:hG+Aw774
お、そうなのか。失礼。ま、「公的貯蓄は民間貯蓄と無関係に変化する」とは考えていいんだよね。
まさか制度を前提にしないで政府の財政担当者が最適化行動をとるわけではあるまい?

つーか「公的貯蓄」の定義があいまいだから問題が解けないだけだろ?実際。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:11:17 ID:E5Kck5ZZ
ネット右翼を告発するために(南雲和夫)05/6/25
http://www.linkclub.or.jp/%7Esazan-tu/readers/0506/r0506_8.html
2005/06/25 南雲和夫 30代 大学講師
 ネット右翼の跳梁跋扈が著しい「2ちゃんねる」を告発する会を作ろうと考えています。
以下、当方のブログのアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/dabamyroad
 なお、いずれは法的措置を彼らに対して取ることも検討しながら、連中の犯罪行為
を収拾していくつもりです。

「2ちゃんねる」を告発する会(仮称)結成へ向けて
http://blog.goo.ne.jp/dabamyroad/e/d9cb37a13bdf8ac78816cf66503d74ea
41質問者@携帯:2005/06/27(月) 14:28:04 ID:R2aje/SS
>>36-39
ご返答ありがとうございました。自分でもいろいろ調べている最中です。

IS曲線という言葉が出てきましたが、他の参考書には必ず出てきているようですね。
でもなぜか自分が教科書として使用している
マンキュー本で現在講義を受けている時点ではIS曲線はでてきておらず、
本の最後のほうにIS方程式がコラムとしてチョロッと説明してあるだけでした。
この本は相当な初心者向けの本ではないかと思います。

この問題が出題されている章の説明では、需要と供給の図が
縦軸に利子率、横軸に貸付資金量で表されていています。
国民貯蓄=民間貯蓄+公的貯蓄。
財政赤字になると、公的貯蓄はマイナスになり、国民貯蓄が減少する。
つまり政府が財政赤字埋め合わせのために借入れすると、家計や企業の
投資に利用可能な貸付資金供給量が減少する。したがって財政赤字は
供給曲線を左方にシフトする。よってその図からも利子率が上昇することが
わかる!みたいな書き方がしてありました。

利子率の上昇により、貸付資金需要者は投資意欲を失うクラウディングアウトが起きる。
本文に「財政赤字が発生すると公的貯蓄はマイナスになり」とあるので公的貯蓄は減少するのかなと思います。
そのあたり、民間貯蓄の変化についての記述は見当たらず。
ただ「財政赤字の穴埋めに民間部門の貯蓄の一部を使うことにより、
政府は新しい資本に投資されるはずの資金をみずから振り向けるので将来
世代の生活水準が圧迫される」とあるので、民間貯蓄も減少するのではないかと思ってます。
200億ドルという数値しか与えられてないので計算できないです。
変化の大きさってなんだろ・・・
経済学マタークわからんので、とりあえずマンキュー教科書にそって考えてみました。

長文スマソ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:00:47 ID:JWAx23ny
こちらでは"マンキュー経済学Uマクロ編"というのは持っていないのでよくわからない
(持っているのはスレタイどおりの"マンキュー マクロ経済学 I入門篇")のだが、>>41
説明だとどうやら財政赤字に伴っては"貨幣増発"はないものとしているようだね。
そこが>>46での説明と想定が異なる。

本文にその貸し付け資金市場の数値モデルがどこかにあるのではないかな。その数値
モデルに当てはめたら答えは出ると思う。

なおIS曲線とは財市場を均衡させるような利子率と国民所得水準とのあいだの関係を
示す曲線で、投資(I)=貯蓄(S)となるような組の曲線という意味で省略してIS曲線というもの。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:40:22 ID:hG+Aw774
IS-LMモデルを作ったヒックスが晩年、不確実性を重視するケインズの考えを誤解していたとして
IS-LM理論の誤りを認め、1985年頃にケンブリッジ大学でジョーン・ロビンソンがこのことを述べ、
広く一般化した、というのが関係してんのかね。いやWIKIの引き写しなんだけどw


勝手に理論作られて、勝手に自己否定された日にゃ、学生にはたまったもんじゃねーな!!ww
ま、そういうことかと思われます。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:04:36 ID:6/ODjNzK
↑ IS-LMモデルでの分析は第一次近似としては通用する。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:27:36 ID:6/ODjNzK
このページではところどころドイツ語のコメントが挿入されているが、これがIS-LMモデルの原典だ。

http://www.keynes-gesellschaft.de/pdf/Hicks.pdf
(pdf ファイル)
46くろしろー:2005/06/29(水) 19:06:31 ID:ztUZPs44
ふうう、明日かあさってにはミクロ読了か?
47質問者@携帯:2005/06/29(水) 22:45:22 ID:k+HUkGCS
とりあえず今日、マクロの課題を提出しました。
親切に説明してくださった偉い方々、ありがとうございました。
48おまんQ@PC:2005/06/29(水) 23:06:36 ID:If0U8VUs
>>47
礼には及ばんよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:18:59 ID:gm3+zN4s
おまん子なにさまww( ´_ゝ`) ww
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 05:21:22 ID:gm3+zN4s
>45 I.章だけ読んだ。ウハHicks性格わりwww

学者ってみんなこんな感じだったんかね。いや、今でもそうか。2chとマジ変わんねー( ´_ゝ`)ー!
51くろしろー:2005/06/30(木) 19:12:25 ID:7a6dPE7c
今飯を食い終わったぜ。飯の後マンキューは頭に地が回るから、
「ロード・オブ・ザ・リング」でも見ることにして、おわったら
マンキューミクロ最終章だぜ。時間があったら数学もやるぜ。
共産趣味者の俺にとっては謹啓を学ぶのはかなりスリリングだぜ。
もともと不眠なのにサラに寝れなくなりそうだぜ。
52くろしろー:2005/07/01(金) 16:40:16 ID:VtIFkGbQ
マンキューミクロ読了、構成ががユニークでわかりやすかった。
入門書としては一番いいだろう。さてマクロも読むかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:16:59 ID:/qXYXtYD
公務員テキストと伊藤のミクロ、マクロだ〜〜〜!!

マンキューでも良かったんだが表紙が硬い本嫌いなんだ・・・漏れ・・・
電車の中でハリーポッターみたいな児童文学を読んでるみたいでしょ・・・

公務員テキストはテスト対策・・・
さっさと終わる〜〜
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:45:38 ID:Dn7xQ9KU
ハリーポッターみたいだからハードカバーが嫌いと言ってたら
勉強なんて出来ないじゃないか
MWGはペーパーバックが出てるがBlanchard-Fischerや
Romerのマクロは確かハードカバー版しかないぞ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:23:39 ID:zEl8H2X2
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 05:37:53 ID:b6iszdYR
マクロの短期に入ったら難しくなってきちゃったよーん。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:22:33 ID:b6iszdYR
読み終わったけど・・・ヒトいないのか・・・orz
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 04:52:23 ID:g4Wico/b
たまたま訳本があるからこんなつまらん教科書を大勢読んでいるんだね。
著者は、学派的にはかなり怪しいし、正統派ではないよ。もっと良い英語の
教科書はたくさんなるから、直接良い教科書の原書に当たることをお勧め
する。それにしても、日本では訳書が売れれば有名学者になれるし、金儲け
になるんだね。どこかおかしい?!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 05:27:43 ID:Uh5XwUBm
>>58
この本のおかしなところ、具体的に教えて。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:40:18 ID:pvkDG99V
>>58
コピペだろこんなの
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:36:32 ID:Zf+VMfLs
すぐれた教科書を書くということとすぐれた論文を書くということは結果として分業となっている
場合が多く、優れた論文を書く学者が良い教科書を書くということには普通ならない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 11:00:43 ID:4KFCaX+n
他人の教科書をコピペして自分の教科書を書く人とか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:58:35 ID:ixD1Qszk
中○巌先生のことを言ってはいけません
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:38:57 ID:fNk9VvvM
国から俸給を貰いつつ翻訳に勤しむ国立大学の教官に共感する?
もう今は教官はいないそうですかああそうですか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:21:34 ID:GPxYgGJM
岩波「マクロ経済学1」だろ。
この話題ふると、すりらんかが暴れだすからヤメレ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:43:28 ID:OHaYgcnb
 表象は感染するらしい。最低の鞍部で。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:06:23 ID:zt/0RhNQ
新古典派とケインジアンでは、物価水準とGDPの水準が決定されるメカニズムがどのように違いますか?

経済学が苦手すぎて死にそうです。どなたか助けて下さい(つД;)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:58:28 ID:yBcAJfcO
超単純化すると
ケインジアン=短期の分析、よって価格は固定されている
新古典派=長期の分析、よって価格は変動する
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 08:01:39 ID:soWagY7G
新古典派.. 価格調整
ケインジアン.. 数量調整
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:41:54 ID:nYyKg/4B
今マンキュー経済学マクロII編やってる
赤いやつ
やっと購買力平価説まできたぜ

マンキューは似た名前の本いっぱいあるなぁ
71おまんQ@PC:2005/07/11(月) 23:57:56 ID:Jzo3KMZ0
マンキュー先生ってまず名前がいいよね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:54:51 ID:nxb4cjUv
マクロ編読み終わったゼイ!!フォーーー!!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:46:29 ID:AvBWw7OL
>>72 何かネタを出してよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:22:48 ID:nxb4cjUv
この本を読んで疑問がわきました。急激なインフレは好ましくない
ことはよく分かりましたが、急激なデフレとなるとどうなるのでし
ょうか?日本もデフレで不況なんてマスコミがいってましたが、実
際のところデフレってそんなに悪いことなんでしょうか?
エライ人教えてください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:39:12 ID:ukFjyKVa
わしはエライひとだが、おしえてやらん!
かんがえてはならん。ただフォースの力をかんじるんだ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:39:57 ID:IcXYZLHr
マンキュー経済学〈2〉マクロ編

マンキュー マクロ経済学 第2版〈1〉入門篇
マンキューマクロ経済学(第2版)II応用篇

って内容ほぼ一緒?
7774:2005/07/13(水) 10:17:42 ID:uG8iyvaM
>>75
感じてみた。下からフォースが湧き上がってきた。
ヤベッ、ピュッ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 09:44:01 ID:xEKECSRM
♪ご招待〜リアルキチガイは管理人も放置(藁 記念真紀子ヨロ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1121259242/l50
今、社会世評板でもっともアツいクソスレ。「高卒は知的障害者」シリーズ(part85 !!)
凄まじきゴキ大卒たちが、昼夜を問わず暴れまくる!
なんでもかんでも高卒と結びつけて書きまくるDQNぶり。
彼らの正体は、今流行のヒキオタニート。厨房も敵わぬ屁理屈に
あなたは果たして勝てるのか?(゜_゜;)反論者は全て低学歴と
みなす彼ら独特の訂正不可能な妄想は今日も健在!諸君の健闘を祈る!!ニヤリ(コピペ汁)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:51:34 ID:FhMRrZEZ
>>74
本当に読んだの?デフレの弊害についての記述は、入門篇にいくつか載ってるけど
というわけで再読をすすめる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:28:29 ID:7EkkXM0i
>>76
全然違う
マンキュー経済学〈2〉マクロ編: 経済学入門講義の教科書

マンキュー マクロ経済学: マクロ経済学の教科書
81上に補足:2005/07/16(土) 14:37:44 ID:njtFzX4r
 マンキュー経済学1・2の原題はPrinciples of Economics アメリカの大学の
大学一年生の経済学入門講座の講座名。ミクロ・マクロの初めの一歩を丁寧に解説
してる。ただ、1・2で全く同じ記述の部分が初めのほうにかなりの部分ある。
個人的には一冊で出してほしかった。ちなみにこのスレは本違いが多すぎる。
 マンキューマクロ経済学は原題Macroeconomics 学部卒レベルの標準的な教科書と
いえるのでは。Principlesと重なる部分もあるけど、レベル的にはひとつ上でしょう。
ただ、日本の高校の教科書(数学も含む)をまともに読めるだけ(覚えてなくても)の
識字能力があれば、普通に読めるでしょう。他にも、ブランシャールやら、
ドーンブッシュ&フィッシャーやら、ホール&テイラーやら、スティグリッツやら、
エーベル&バーナンキと、マクロ経済学はやたら翻訳書が揃っている(版は古いけど)
から、かなり暇なら読み比べてもいいかもね。ほとんど同じ内容だけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:02:07 ID:7EkkXM0i
Abel & Bernankiも訳本出てたのか・・・
官僚は英語読めないのかな
8376:2005/07/20(水) 19:17:06 ID:sHG/VHKs
>>80-81
どうもありがとうございました
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:57:13 ID:B+bSmVeo
Y=C+I+G
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:26:07 ID:e/16en/y
GDPデフレーター= 名目GDP
          ーーーーーーー×100
            実質GDP
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:55:47 ID:EHpgrqyY
久しぶりにきてみたage
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:51:14 ID:Qo31KUB4
入門編をまだ読んでもいないのに、応用編も買ってみた。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 03:03:27 ID:mYl3owD2
よくあるw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:42:50 ID:0W23nPJe
私は入門編をとりあえずざっと読んでみた初学者なんですが、
「流動性の罠」についての記述、説明がなかった点に不安を覚えるのですが、
やはり別のマクロの教科書も読むべきなんでしょうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 07:28:54 ID:hxy21GKy
消費関数で
限界消費性向ってあるじゃないですか?
それが0.7だと貯蓄は0.3Yだと書いてあるけど
基礎消費ってなんなんですか?
C=0.7Y+A
Y=C+S=0.7Y+0.3Y
なのに
これじゃ
Y=0.7Y+A+0.3Yになってしまいます。

あと乗数理論のY=C+I・・@ Y=C´+S・・A
でまずCとIでYができてそのYからC´使いS貯蓄する
となってるのに
Y=C+I・・B Y=C+S・・Cみたいに
どうしてCがおなじになってる方程式があるのかがわかりません
乗数理論ならY=C+I→Y=C´+Sって順番があるじゃないですか
BCのっ式はどういう順序を経てるんでしょうか?Y=C+I→Y=C+S
でもY=C+S→Y=C+Iでも不可能にみえますが

91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:28:10 ID:2Vbcrm0y
これって洋書のスタディガイドとかないの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:01:21 ID:meO3NkDO
age
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:30:28 ID:XxjFgUfR
とりあえず三章と四章の復習問題の漏れの答えを書き込んでみる。
つっこみよろ。

第三章
1.資本と労働力
2.労働力はMDLと賃金が等しくなるまで追加投入され、
  資本はMPKがレンタル料と等しくなるまで追加投入される。
3.
4.消費は可処分所得が、投資は実質利子が決定する。
5.政府購入はダムの建設や下水道の整備などのことで、
  民間ではまかなうことのできないサービスや財を政府が提供することである。
  移転支払いは、失業手当や生活保護制度のことで、
  富の偏在を防ぐために、税の一部を低所得者などに分け与えることである。
6.利子率の変動
7.可処分所得が減少するため消費が減少し、
  国民貯蓄が増大するので利子率が低下して投資は増大する。

第四章
1.離職率および就職率
2.摩擦的失業とは、労働力の需給関係の変動や、
  労働者が最適な職場を探すのにかかる時間によって生じる失業のことをいう。
  一方、長期的失業とは硬直的な賃金と均衡水準との賃金とのギャップによって
  生じる失業者の事を言う。
3.・政府が最低賃金を定めるため
  ・労働組合が独占的で強力な交渉能力を有しているため
  ・均衡水準より高い賃金を支払うことによって、企業は労働者の能力を高め、
   労働者が職場を変えることによるリスクをなくそうとするため(効率賃金仮説)
4.データの見方によって答えが変わるため、どちらとも言えない。
  失業者の人数にしめる割合は短期失業者のほうが多いが、
  総失業時間にしめる割合は長期失業者のほうが多い。
5.ひとつは、ベビーブームによって、ほかの世代より失業率が高い若年層が増えたためであり、
  もうひとつは、オイル・ショックなどによって新しい産業へ労働力がシフトしたため、
  摩擦的失業が増大したからである。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:09:33 ID:EuAji1+z
age
95ミミ:2005/09/28(水) 12:13:04 ID:bf2cy7dl
初めてなんですけど、質問です!
移民が増えて労働力が増えると、実質賃金率と実質レンタル料はどうなりますか?

私は、W/Pは下がって、R/Pはあがると思うんです・・・
どう思いますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:32:31 ID:IL67MWft
そもそもマンキューって?
スティグリッツと違うの?
素人ですまん
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 04:42:02 ID:igr3adGK
>マンキュー経済学〈2〉マクロ編: 経済学入門講義の教科書

の第二版が書店に並んでたので買ってみました

>>96
写真が↑にあるのでスティグリッツと比べると面白いですわ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:41:22 ID:lofH/rxS
次の中からGDPに入るものを教えてください。
1.二人の主婦がお互い子供の預けあい、その対価としてお互い二万円払う。
2.Aさんの持っているPCをBさんに中古として売る。
3.違法な麻薬取引
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:14:53 ID:usLslj73
>>89
原著の第五版(これが最新?)の十一章には流動性の罠についての説明(というかコラム)が載ってるみたいだよ
ttp://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/mankiw/macro-5.htm

俺も翻訳でしか読んでないから(今出てる邦訳は原著の第四版)原著読まなきゃ駄目かも
100万級:2005/10/26(水) 16:51:43 ID:4Fuz4KVq
マンキューマクロ(1)入門編の第三章の応用問題の解答を教えてくれ〜!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:59:48 ID:zqkgKgEE
マンキューマクロ1第3部短期分析第8章の応用2,3,4、5
お願いします
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:45:19 ID:HwwVw9gd
解答つけるなり
スタディガイド翻訳しろ
103:2006/01/08(日) 18:32:57 ID:giltZTZl
>>93
師匠とお呼びしてよろしいですか?
今日、3章を読んだのですがどうも復習問題もできずに
弱ってしまいました。そこに師匠のレス。
相当できる方だと思いました。
ぜひとも他の章の回答もお願いします。
104:2006/01/08(日) 19:07:20 ID:giltZTZl
3章の3
についてですが、収穫規模と同じ比率で
所得分配される。

ではどうでしょうか?
105:2006/01/08(日) 19:10:55 ID:giltZTZl
>>98
1番ではないでしょうか。
違法な商取引と中古はGDPに加算しないはず。
106:2006/01/08(日) 19:12:45 ID:giltZTZl
>>104
ちょっと変えましょう

以前の所得分配と同じ比率で所得分配される。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 09:44:21 ID:uL+YW4Ms
失業の所まで読みました。失業の下方硬直性のとこで
最低賃金法のことが書かれていましたが、それだったら
年齢に応じて最低賃金を変化させればよいのではないで
しょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 09:57:22 ID:uL+YW4Ms
それとこの文脈を考えると、最低賃金法、労働組合、効率的賃金
をなくしてしまえばいいと短絡しそうな市場現理主義者が言い出し
そうですが、人件費は、長期にわたって変化するので、やはり何ら
かの保険が必要だと考えます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:01:25 ID:iRm/1Bca
>年齢に応じて最低賃金を変化させればよいのではないでしょうか?
事務的にかなり煩雑になりそうやね。

>やはり何らかの保険が必要だと考えます。
失業保険じゃだめなの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:33:12 ID:zVYoej6T
>>109
全年齢では無く10代の若者だけをターゲットに
すればいいと思います。

保険は市場原理主義者はそういった保険を全部
なくしてしまうと思いますので、失業保険や
生活保護、障害者年金があればイイと思いますが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 06:17:42 ID:pgiZgpX+
そんなことしても結局同じだよ。企業は最低賃金が設定されている10代の採用を回避して、20代前半の
若者で代替する。むしろ世代間の不公平感が大きくなるだけ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:59:46 ID:m60VhN86
>>111
いやそれは逆です。私は最低賃金を10代にはかけず、
それに含まれない層にかければいいと思うのですが
それだと今度は10代が優遇され他の層のギャップが
でるとは思いますがもともと労働力をかけねばなら
ない10代以外の層には当然の最低賃金が必要ですか
ら。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:59:23 ID:/Yn32Too
いや、だからさ、企業が雇いたくない(あるいは雇えない)ような賃金水準を強制したって駄目なんだってば。
そのしわ寄せは絶対他に出る。企業は慈善事業やってんじゃないんだから。そんな筋の悪い政策を考える
より、ケインズ型労働市場の分析から明らかなことは、何らかの方法で物価水準を引き上げさえすれば、
均衡点が上昇して、非自発的失業はなくなるってこと。マイルドなインフレ、これだけでいい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:31:24 ID:7JekI0Qn
原著は新しいのが出るみたいですね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:53:46 ID:ZfmLExVy
次回は「翻訳では割愛」はなくして欲しい
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:23:32 ID:yFGd+vZF
>>115
それは翻訳してる教授に言えばいい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:35:38 ID:PLcWNAU+
>>114
いまが5th Editionだけど、6thが出るってこと?
118117:2006/01/21(土) 15:40:14 ID:PLcWNAU+
検索したら出てきたw
ttp://www.worthpublishers.com/book.asp?id_product=1149000468&disc=ECON

前に5th買っちゃったけど、6th買って勉強するか…
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 05:16:10 ID:ZjWBYJ8e
俺も完璧に答えられるわけじゃないけど、暇だし問題でも出すよ。
「古典派の2分法(ヴェール観)が貨幣賃金の下方硬直性により成立しなくなることを答えよ。」
詰まらん問題だが暇ならドゾ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 03:44:29 ID:GOpmUrxz
すみません。マンキューなんですが、どうしても
貯蓄S=投資I
が納得できません。

貯蓄とはお金を使わずに残しておくこと。
投資とは新たな生産物をつくるための費用。

これらがどうして=なのでしょうか。
全くわかりません
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 09:11:09 ID:qSQYRftJ
>投資とは新たな生産物をつくるための費用。

うん、で、その投資をするためにはお金が必要だよね。そのお金をどこから持ってくるかというと、

>貯蓄とはお金を使わずに残しておくこと。

これが元手になる。


っていう説明じゃだめ?w
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:21:51 ID:9ZlGzgje
>>121なんとなくわかりました。ありがとうございます。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:41:20 ID:N/4i4wpC
あー、漏れもなかなか納得できなかったなぁw
貯蓄は銀行に預けると考えて
銀行は利潤最大化の為にすべてを企業などに貸し付ける。
もちろん金利を調節して。
と考えて何とか飲み込んだよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:57:14 ID:l4sfMLDg
マンキューのマクロ(ミクロも)を購入したのですが
みなさんは、どういう形で勉強してますか?
やはり通読されてるんでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:47:03 ID:rRcijY91
最初から順番どおり読まなきゃいけないってもんでもないからね。
授業の進度に合わせて、とか興味の持てるところから虫食い的に、とかでもいいんじゃない?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 08:04:17 ID:xqhabV8o
原書と順番変えてたりするんだけど、正直読みにくく感じるのは僕だけでしょうか・・・
127くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/02/13(月) 12:11:38 ID:Nvp+SpsK
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
くろしろー経済学16アップしました。
もてないあなたにも朗報が!
今は丸だが、そのうちミクロ・マクロ・財政なんかもやるよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:43:52 ID:LmaZ5eC0
公務員試験板かここは?

もっと勉強しなきゃまずいだろ。
129くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/15(水) 22:32:55 ID:eSR9eWp2
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
いよいよ念願のマンキュー・マクロに入れます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 04:29:42 ID:BlOMDZPh
資本蓄積っていう語を使ってるのが気になった。あれってマル経の用語じゃないっけ・・・
131くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/16(木) 20:52:26 ID:d10rKzSw
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
ついにマンキューマクロに突入/マルクス・ミクロ・マクロ・
金融・財政をドキュンに突き進んでます
132くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/17(金) 21:48:30 ID:XdF3+x4i
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/

非常に疲れました。マクロ編です。
133くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/18(土) 22:27:04 ID:DjTb0DOy
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/

今日は失業です。
134くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/19(日) 18:52:08 ID:YAZ2WguB
>>130
資本の本源的蓄積のことだと思いますが、ここは○でも電波じゃない所で、
別にあってもおかしくはないです。
135くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/20(月) 19:57:55 ID:cdI93s1t
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
昨日の続きです。
136くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/21(火) 22:13:07 ID:jdRUHM66
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/

疲れました。マクロは全然知らないのでマンキューじゃなきゃ
絶対無理だ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:13:50 ID:CPXO6nBX
138くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/22(水) 20:04:02 ID:0vvMnKsa
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
くろしろー経済学マクロ編アップします。
今回は大国開放経済
139くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/23(木) 22:29:08 ID:dLIONauR
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
今日もマクロにはまっちまった。真っ黒にな。。。
140くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/24(金) 21:58:22 ID:edOsSuTc
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
量は大したこと無いけど疲れた。
141くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/26(日) 23:13:43 ID:B7IM5MDw
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1
さあみんなマクロもだんだん調子付いてきたよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:04:55 ID:MbPq/9P0
まぁマル経やるくらい暇ならミクロマクロ財政にまわして公務員でも狙ったほうがいい罠。
素人なりに政策判断とかできて面白いし
143くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/30(木) 23:17:23 ID:az8cR3gu
>>142
そうですね。マルクスの資本論はそれほど
価値があるとは思えませんし、やはり古さ
があって現状のモデルとはいえませんしね。
一応教科書見てこういうモデルもあるんだな
位でイイと思います。

そういうわけで
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
マンデル・フレミング・モデルです。
144くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/03/32(土) 15:58:10 ID:3l8sCcf+
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
大国開放経済です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 17:37:10 ID:aEvvHFRj
宣伝乙
146くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/04/04(火) 10:21:31 ID:/cwqmiaI
>>145これからもごひいきに。
http://d.hatena.ne.jp/kurosiro1/
マクロ入門編をついに終わらせました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 14:30:52 ID:hUyNdm3/
>>146

まとめノートだけじゃなくて問題の解答も書いてくれよ・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 16:03:45 ID:SgM++/Xq
だって考古果物
149くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/04/07(金) 19:09:25 ID:DkgRNENH
>>147
すいませんね。大学受験のときの影響で、答をまず見て、問題を覚える
癖でして、答の載ってないものは問題すらみないんですよ。
応用編も面白いですね。人口、技術革新、減価償却で所得がさがちゃう
分けですから。資本論の機械かと思っちゃいました。それよりもマルクス
読んでるんですねマンキューは。利潤率低下の法則の話が出てきましたが、
もうちょっと踏み込まないと、面白くないですね。
でもマンキューは教科書作りの才能あると思います。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:11:27 ID:+PNefEuv
原書で勉強してる漏れも仲間に入れてもらえますか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:42:17 ID:wpra7Uau
 大 歓 迎
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:25:37 ID:KmgRIJ/5
原著は六月に新しい版が出るよ
153150:2006/05/14(日) 20:27:05 ID:+PNefEuv
そんな・・・_| ̄|○
154仕切り直し ◆I.hJAyb0pE :2006/06/29(木) 15:29:31 ID:F46+XJBW
 勝手に疑問の提示・問題解答・その他をやりますので、悪しからず。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:37:06 ID:h4guwzuh
マンキュー読んでるんですけど、小門とか復習問題ってやっぱり解くべきですか?
今はそういうのを無視して、書いてあることを読んで理解しようと思ってるんですが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:08:20 ID:IxhS91FW
問題練習はやった方がいい。理解の確認になるし、教科書を漫然と読んでいただけで分かった気に
なっていたのが、問題をやってみると理解の浅さに気づかされる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:20:05 ID:8k3uBSDN
>>156
やはり解くべきですか。わかりました、せめて小問と復習問題だけでも解いてみます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:02:42 ID:LtyTnWej
下がってるので上げさせていただきますね。
二章35のフロー循環図ですが…生産要素市場の買い手と売り手は誤植でしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:41:22 ID:xqy76syG
誤植。同じく128ページも逆になってる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 09:55:29 ID:Ng4OIWmj
>>158 >>159
誤植ではないと思う。
161俺様:2006/11/17(金) 20:34:17 ID:ijYesHxd
マクロ経済学のプロである俺様がきましたよ。
仕事がえりに街角の図書館に寄ったらマンキューのマクロがあったから借りてみたよ。
ここは過疎みたいだけど、もしナニか質問があったらプロの俺様に聞いてみたまえ。
ズバット解決して進ぜよう。2週間後に返却なのでそれまでにね。
162俺様:2006/11/17(金) 20:39:11 ID:ijYesHxd
ところで、>>158-160 のあたりで話題になっているページをみてみたけど、
俺様が借りてきた本はそのページは別のことが書いてあった。なんか違うの?
ちなみに本の奥付は
 マンキュー マクロ経済学(第2版)I
 2003年4月9日 第1刷発行
 2005年2月10日 第5刷発行
となってけど、これでいいんだよね・・・?
163俺様:2006/11/23(木) 23:15:49 ID:AQ7+NfXM
誰か来たかな? …って誰もおらんのね…。

マンキュー・マクロをざっと眺めた感想。
マクロ経済学の近年の流行に沿ってる教科書ですな。マンキュウー自身が流行の発信源の一人だもんね。
索引に「有効需要の原理」という言葉が載ってないのが印象的。有効需要の原理は無視されてる模様。これでいいのか…?
164りおちん:2006/11/24(金) 22:03:55 ID:T7LlfJK+
あっそうそう
これ作って見たんだど、見てみて
(・_・)
http://jns2.netfarm.ne.jp/~ab000587/5/i/ks/top3.htm
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 14:12:55 ID:xb/823u3
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:54:59 ID:6yP4SLbo
これと第2版Uマクロ編と何が違うのでしょうか?
内容全然違ったりするのでしょうか?
店頭でどっちがいいのか迷ってしまって
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:32:05 ID:hlLmLsb+
景気後退になった時に減少するマクロ経済変数を二つ上昇する変数を一つ。
優しい方教えてください。お願いします!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:37:34 ID:n8IF1lWO
政府支出の増加の方が減税政策よりも
景気対策として有効である理由を教えてください。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:57:37 ID:wRBsuvU6
入門篇の第7章の総需要曲線ってなんで数量方程式から導いてるの?
意味なくね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:15:34 ID:ra4mroz5
始めて経済学を勉強した者です。質問させてください。
今度転部試験でIS-LM曲線がでるっぽいのですが
マンキューには載っていませんでした。
試験のレベルは経済学の入門程度pということなのですが
マンキューに乗っていないという事は
IS-LM分析はレベルが高いということでしょうか?
もしそうでしたら、それだけ勉強するには
どの本を買うのがいいのでしょうか?
どなたかお願いします
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:32:02 ID:+k0vo8O/
>IS-LM分析はレベルが高いということでしょうか?

いや、超がつくほどの常識。

>それだけ勉強するには
>どの本を買うのがいいのでしょうか?

初心者が手っ取り早くポイントを掴むには、公務員試験対策系本がいいかもしれない。
といっても、予備校製ではなく、大学教師が書いたものの方がいい。
例えば 実務教育出版の「はじめて学ぶマクロ経済学」などはどうか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:38:22 ID:VNPLvpXA
IS-LM載ってるだろマンキューw
IS-LM学ぶのに一番いいのがマンキューだよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:21:35 ID:rWekoHIO
PrinciplesもIS-LMのってるか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:30:41 ID:S7ASRLVc
>171
ありがとうございます。見てみます。
>172
もしかして別の名称で載っているのでしょうか?
だとすると、マンキューだとどれに相当するのでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:34:23 ID:VNPLvpXA
マンキューのマクロ入門編だと第8章に載ってるよ
普通にIS-LM分析って書いてあるよ
これが載ってないマクロの入門書なんてありえない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:03:43 ID:ja7yB1Mc
マンキウ教授の教科書とスティグリッツ教授の教科書とで
どちらが現時点で世界的にポピュラーであり、かつ今後
10年間その地位を保持しうると考えられるでしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:06:09 ID:/bgRFBf+
似たようなもの。10年後も似たようなもの。10年のうちに何度か更新される
からそのでき次第という部分もあるし何とも言えない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:48:33 ID:9bEGPQX1
>>176
米でポピュラーなのは圧倒的にマンキューのprincipleだよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:33:53 ID:ja7yB1Mc
principleって入門の本ですよね?
早稲田の藪下教授が書かれた光文社新書では
ステォイグリッツ『経済学』は巷にあふれる
経済学教科書に飽き足らずに「経済学原理」
を著した、と紹介されており スティグリッツ
なりの「新しい経済学」思想が体現されている
ものとかんがえていたので、スティグリッツ
「経済学」は次元の高い経済学書として米国
でも高い評価を得ているものとばかり思って
いましたが、圧倒的にマンキウプリンシプル
の方が使われているのですか・・・。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:15:35 ID:wYTKoaZm
>今後10年間その地位を保持しうると考えられるでしょうか?

意味のない質問だな。そもそもマンキューにしてもスティグリッツにしても、入門用教科書と言う点は
同じなんだから、こんな段階でどっちにするかなんてこだわってないで、どっちでもいいからさっさと
読み終えて早いとこ中級に進んだ方がいいよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:49:40 ID:qKFQcGTt
>>179
藪下はスティグリッツの直弟子。
いわば信者ですからw
マンキューもスティグリッツもレベル変わらないし>>180の言うようにさっさと中級へ行くべき。
日本語版の読みやすさは圧倒的にマンキューだな。
消費者理論後回しにしたのは革命的。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:04:07 ID:P2/Kp4Eg
中級に進むことを目的としない教科書の
読み方もあると思います。
入門→初級→中級→上級というニリアな
教科書の流れに沿うのであれば、
<マクロ>
@入門 マンキウプリンシプル
A初級 マンキウマクロ
B中級 ローマー上級マクロ
C上級 ブランチャード&フィッシャー
<ミクロ>
@入門 マンキウプリンシプル
A初級 ヴァリアン入門
B中級 バリアン分析
C状況 マスコレル

という教科書例があることはレスをみて
承知しているつもりです。
しかし、そこまでにたどりつくためには
数学の強化が避けて通れず、そのために
数学の教科書を読むことをしてまで中級
以上の本を読むことに意味を見出せない
人もいることは事実です。
入門、初級の教科書でオシマイという
経済学徒の方が中級、上級まで行き着く
人たちよりも1000倍多い訳ですから。
その999人の入門、初級どまりの人たち
の勉強は打ち止めになるからといって否定
されるべきものではないと考えます。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 07:54:54 ID:WdiswVst
一度書いてみたかった。

マンキューベリーマッチ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:21:34 ID:3tRR/ulu
初級で止まるならマンキューのほうがよいと思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:57:08 ID:QGPrf8ml
>>184
ありがとう! 参考になったよ! マンキューベリーマッチ!
186チャンネル桜が今日から無料放送に!!:2007/04/03(火) 17:19:33 ID:gDEJfIj5

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:42:42 ID:4p5gOmHj
9Pの、限界的な費用はこの乗客が機内で消費するであろうピーナッツ1袋と炭酸飲料1本分の費用だけなのである。
ってどーいうこと?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:51:53 ID:E23AQR7I
あと一人乗せる乗客を増やしたとしても、それにかかる費用はピーナッツと炭酸飲料くらいで、
燃料とか、乗務員の給料とか、その他巨額な飛行機を飛ばす費用は最初から決まっていて
同じだってこと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:49:30 ID:AYY4ls1H
マンキューのミクロやってる人いない?

復習問題と応用問題の答え出し合ってみたい
というか採点してくれ〜合ってるかどうか気になるんだよーーーーー
190:2007/06/04(月) 22:17:34 ID:QtN62oEq
この問題解ける人います???
 今日はとても暑くバートは喉がからからである。彼はペットボトルの水に以下のような
価値をつけている。
一本目の価値 7ドル
二本目の価値 5ドル
三本目の価値 3ドル
四本目の価値 1ドル
@上の情報を元に需要表を作りなさい。またペットボトルの水に対する需要曲線を描きなさい。
Aペットボトルの水が一本、4ドルのとき、何本購入するか?またそのとき消費者余剰はどれくらいか?
図で示しなさい。
B水一本の価格が2ドルのときの需要量と消費者余剰はどうかわるか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:54:18 ID:v3eoN3jI
たくさんいます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:56:46 ID:KmBB4Ne1
>>190
2番に答えてあげよう。

一本目は7ドルの価値なのに4ドルの価格だから買うだろ
二本目は5ドルの価値なのに4ドルの価格だから買うだろ

3本目が難しいからよく考えろ。
1本目と2本目では合計12ドルの価値をつけたのに、まだ8ドルしか払っていない
だから得した気分になってるだろ?
だから3本目も買う。
じゃ4本目は?そう。買う、だ。
それぞれ7ドル5ドル3ドル1ドルの価値だから合計で16ドルだろ
で、4本買うと16ドル払うだろ
総価値と合計価格が等しくなってるからここで買うのはやめる。

なぜか?推測しろ。このままいくと5本目の価値は1ドル未満になりそうだろ?
そうすると5本買って20ドル払うけど、価値は16ドル+5本目の1ドル未満だ。
これは損だろ?だから4本目でやめるんだ。

このように、価値の合計と支払う価格の合計が等しいことを需給一致という。
欲しいと思う価値=もらいたいものだから需要、支払う金=あげるものだから供給
需給一致の原理は大事な言葉だから覚えておけ。
おさらいだ。需給一致の原理とは、そのバスケットの価値と支払額が一致するまで買うということ。

さて、消費者余剰だが、これは当然0だ。
消費者余剰ってのは、そのバスケットの価値から支払額を引いたもの。
そう、わかるよな?需給一致の原理が働いてるときは常に消費者余剰は0なんだ。
消費者余剰が正の値をとる時は、もっと買おうとしている状態だ。でも買えない。
これはオイルショックのような、買いたいけど在庫がない状況なんだな。
だから、政府や政策決定者は消費者余剰ができるだけ0に近づくように政策を運営する。
言い換えれば、欲しい人のもとに品物が届くように政策を作っていくんだ。
何が善で何が悪かなんてのは哲学的に難しい問いだが、誤解を恐れずに言えば
「消費者余剰が高ければ高いほど、よくない状況である」というイメージだ。

3番は解けるよな?
もちろん4本買う。つまり、需要量は4本。変わらないな。だが、
そうすると、16ドルの価値に8ドル払ってるから消費者余剰は8ドル。
需給一致の原理が働いてないぞ。
ほら、バートはのどがカラカラなのに、もうペットボトルはないんだ。
さながらオイルショックならぬウォーターショックってやつだな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:53:25 ID:ezwARaZm
>>192
釣りなのか。マジだとやばいが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 11:37:22 ID:IKuvLyPT
>>192
ありがとう。 マンキュー!
195192:2007/06/09(土) 17:44:36 ID:TwkbGO+p
>>193
釣りっていうか、冗談だとわかってくれると思うんだが
>>194
最後の「さながらオイルショックならぬウォーターショックってやつだな。」の部分は冗談だから。
ウォーターショックなんて言葉は無いから誤解しないでね。ほかは正しいから。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:10:20 ID:nHJbSpPb
>>195
本当にありがとう。マンキューベリーマッチ!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:15:10 ID:anxVGQes
>>195
他も正しくないんだけど。全部が冗談だろ。
198sage:2007/06/22(金) 14:25:50 ID:5vdezd6J
>>192

>さて、消費者余剰だが、これは当然0だ。
笑うところか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:21:46 ID:bE/hyQuv
4ドルなら3本目買う意味なくね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:13:20 ID:feQzLPPQ
ないよ。
あほに釣られるなw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:35:50 ID:BqxTS+qL
4章失業の応用問題2と5分かる方いらしたら教えてくださいm(_ _)m
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:21:16 ID:BqxTS+qL
age
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 05:57:28 ID:RwY3AT8f
ニューケのマンキューを採用してわかったよ。ブッシュはケインジアン、ニクソンみたいなもんだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:02:20 ID:tLTZKbYY
age
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:06:51 ID:kfmCCEfW
P260 4 中央銀行にとって、供給ショックよりも需要ショックのほうが対応しやすいのはなぜか?
という問題ですが、私の理解では需要ショックの場合はインフレを起こさずに均衡点に戻す政策を
取れるからですがそれいいんでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:54:34 ID:fZU2DO0p
マンコキューとつねって、みたい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:42:49 ID:TvlosBR7
これの原著って4版にあたるんですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:27:30 ID:/yKDslVT
これは経済学の良いセンスが身につくな。
確かにこれは入書〜初級レベルだが、ぜひ大学院レベル以上の人も時間があれば読んでいいと思う。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:54:06 ID:0w3vBTUa
この書物だけで、国立大学院入試のミクロ・マクロ経済学に対応できますか?
やはり、入門レベルですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:38:21 ID:jgNE2UKG
大学院の入試自体が入門レベルだから、この参考書でも対応できる。
もちろん、計算などの実践対策は別にやる必要はあるが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:45:51 ID:ppltaCLt
ありがとうございます。
法学部2年ですが、これでミクロマクロの勉強したいと思います。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 09:41:50 ID:m74mCWuI
マンキュー経済学をじっくり読み込んでみたいと考えているのですが、全4冊はどういう順序で読むのがいいんでしょうか?
マクロが名前が少しずつ違ってどれから読んだらいいのかわからないんです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:28:56 ID:4OM+1nag
ここは人いませんよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:50:33 ID:m74mCWuI
そうですか(汗)マルチになりますが、他スレで聞いてみますね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:30:52 ID:rBunjpGi
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:42:17 ID:VEuHmEis
応用問題などの解答サイトを造ろうと思うんだけど、どういう風にするのが賢いかな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:31:10 ID:C9MvnL8Y
賢くなくてもいいからとりあえず作れ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:50:39 ID:VEuHmEis
了解!じゃあある程度できたらまたくるよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:17:58 ID:iAwW8j9X
漠然と答えを教えてくれじゃなくて、この解答どう?とかのほうがいいな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 09:43:16 ID:0t8Zkk3L
とりあえず問題文出すからみんなで検討しようか
221220:2008/06/13(金) 17:58:03 ID:61UDPM+h
第一章<復習問題>
1.自分の生活の中で重要なトレードオフを三つあげなさい。
2.映画を見ることの機会費用はなにか。
3.水は生きるために必要である。コップ一杯の水の限界的な便益は大きいか、小さいか。
4.なぜ政策立案者はインセンティブを考慮すべきなのか。
5.なぜ諸国間の貿易は勝ち負けのあるゲームと異なるのか。
6.市場の「見えざる手」は何をしているか。
7.市場の失敗の主要な原因を二つ説明しそれぞれの例をあげなさい。
8.生産性はなぜ重要なのか。
9.インフレーションとはどのようなものか。その原因はなにか。
10.インフレーションと失業との間には、短期的にはどのような関係があるか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:53:32 ID:ePNCA/Fh
あげ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:13:37 ID:wGZ+xch+
1.@経済学の学習に1時間費やすと、心理学の学習を1時間断念することになる
A収入を家族旅行に使うと、その分の収入は貯蓄できない
B産業廃棄物の排出量を減少させる法律は、財・サービスの生産費用を高める。など
2.アルバイトをすること、学習すること、など。
3.砂漠のような水が手に入らない環境では、便益は大きいが、一般生活で簡単に水が手に入る場合、便益は小さい。
4.政策が人々のインセンティブを変えると、人々の行動も変わってしまうから。
5.たがいに貿易することで便益を得ることができ、それぞれの国は競争相手であると同時に取引相手であるから
6.経済活動を導く手段である価格を、社会全体の構成を最大化するような結果へと導く。
7.外部性:1人の行動が無関係な人の経済的福祉に及ぼす影響
  市場支配力:1人の個人が市場価格を過度に左右できる能力
8.生産性の向上が生活水準の向上に結び付くから。
9.貨幣供給量の増加により、経済において価格が全体として上昇すること。
10.トレードオフ関係にある。


どうかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:32:07 ID:19yXl1kn
経済学門外漢のオッサンなんですが、これで勉強しています。
聞ける先生がいないので、誰かアドバイスしてください。
ミクロ編の七章、の3.市場の効率性の所で
自由市場は、消費者余剰と生産者余剰の合計を最大化すると書かれています
また、定義として
消費者余剰は、需要曲線の右側の上三角形面積
生産者余剰は、需要曲線の右側の下三角形面積
と読めます、この定義だと均衡取引量で、上記合計余剰は最大にはならないと思います。
それに、需要の価格弾力性0とすると、面積は無限大になりますし・・・
均衡点以外の場合の面積計算範囲を勘違いしているようにも感じます。
どうなっているのでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:56:14 ID:ZevStG7G
あなたの頭はどうなっているのでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:23:15 ID:9a9HSRc9
強烈に過疎ってんな・・・とほほほ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:41:41 ID:4bE6KeLU
あげ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:02:14 ID:eKGa7fva
マンキュー照代の地下鉄漫才
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:52:19 ID:VOFA4RWQ
マンキューにしてもスティグリッツにしても章末にある問題って呆れるほど簡単じゃん。
あんなもん章の内容サラっと読むだけですぐ解けるようになるだろ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:39:17 ID:VOFA4RWQ
そもそも入門編いらんし。
ミクロマクロから読み始めたほうがいい。
入門編からやるのは時間の無駄
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:59:06 ID:URa4kOiR
ああすごいですね
あなたは頭がいいんですね
感心しました
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:27:53 ID:JiiubDxN
俺は「マンキュー経済学 第2版 T ミクロ編」 と 「マンキュー経済学 第2版 U マクロ編」をネットで注文してしまった

これは良い本なのか?教えて下さい。     但しすでに注文してしまいました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:39:10 ID:GoEdV1WP
ミクロならマンキューやスティグリッツよりもクルーグマンのほうが良いだろ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:03:36 ID:6+T/lDz1
初めて経済学を勉強する人がこの本(マンキューの教科書)から
学ぶのは、経済学の正統な流れから言えば邪道です。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:29:36 ID:LiVzmHeP
なんでマンキューの教科書はあかんの
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:23:04 ID:d5F7vawG
マンキューのは構成が他の教科書と変わってるんじゃない?
需要と供給から始めて、消費者理論が後のほうにあったような覚えがある。
最初は驚いたけど、新鮮だったし、何より分かりやすかった。
まぁ教科書が合う合わないは人それぞれだけど俺には合ってたよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:06:20 ID:nmBjfX/W
マンキューマクロ経済学 第2版<U>入門編について質問です。

第4章 応用問題10
ベーグルにはクリームチーズを縫って食べることが多いので、この2財は補完財である。
a.クリームチーズの均衡価格が上昇し、ベーグルの均衡取引価量が増加したとしよう。
 このような変化を引き起こす原因として何が考えられるだろうか。
 小麦粉(ベーグルの原料)の価格がの下落だろうか。
 それとも牛乳(クリームチーズの原料)の価格の下落なのだろうか。
 図を用いて答え、説明も加えなさい。
b.今度は、クリームチーズの均衡価格は上昇したが、ベーグルの均衡取引量は減少したとしよう。
 このような変化を引き起こす原因として何が考えられるだろうか。
 小麦粉の価格上昇だろうか。
 それとも牛乳の価格上昇だろうか。
 図を用いて答え、説明も加えなさい。

この問題を完答できる方いましたら教えていただきたいです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:20:13 ID:A0i9gMqL
S = I は恒等式なんだから、定義によって成り立つわけだろ?
つまりアプリオリな真理であり、経験的事実とは関係なく成り立つ
一方、貯蓄と投資は金利を通じたメカニズムによって一致すると説明されている
これって矛盾してないの?
中卒の俺に分かるように説明してくれ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:09:41 ID:C4STLGDy
ベーグルはレンジでチンして食うと美味い。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:58:47 ID:iyxeHMRF
日本の学者が書いた本ってわかりづらくね?
数学できるやつじゃないと拒否反応起こすようなのばっか。
それに対してスティグリッツマンキュークルーグマンなどのアメリカ経済学者たちの本はわかりやすいよな。数式にはあまり触れてないみたいだけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:55:06 ID:p5/ekEgO
>>240
分厚いけど、アメリカの教科書の方がたしかに分かりやすい。
なんでやろうな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:05:48 ID:OrbUTcLK
そりゃあ、あんた、アメリカの(平均的には)理解力が優れているとはいえない学生にも
わかるように、かんで含めるように、かつ先生の解説なしで(それ1冊だけで)自習書
がわりにも使えるようにページ数に糸目をつけずに書いてるからだよ。
わかってる人にはうっとおしいくらい冗長な書きっぷり。そのおかげで全部読み通すには
体力が必要なくらい分厚くなる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:14:39 ID:rQlbkH0M
ってゆうか、マンキューなんかのアメリカの教科書はいろんな例え話なんかを使ってるからな気がする。
日本のテキストはただ、理論を淡々と並べてるだけで、イメージが沸きにくいし、
面白くないので薄くても苦痛に感じてしまう。
あと、マンキューは読者に語りかけるノリで話を進めていく。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:29:29 ID:d2n1P6D+
集中力がないのが問題
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:49:10 ID:KNi/IPHY
実際経済学を研究するのはとても楽しいので、
それで給料を貰えることでさえ驚きだ。

みたいなこと書いててマンキューかわいいな、と思った。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:46:35 ID:V//jFufQ
>>240-243
物理や化学の教科書もそうですな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:00:01 ID:Pf4NtjNh
日本人にも読みやすい英語だって言うから原書で読もうと思うんだけどMankiwの著作って

Macroeconomics
Principles of Economics
Principles of Macroeconomics
Principles of Microeconomics

の四冊?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:56:32 ID:qIb/CK8W
近々、マンキューが第7版だすってよ

下はマンキューのブログとその該当部分
http://gregmankiw.blogspot.com/2009/04/macro-7e.html
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:28:50 ID:78Uo1kx+
Mankiwの本って日本の大学では使われてないの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:41:06 ID:O4wLlSew
Principles of Macroeconomics
Principles of Microeconomics

Principles of Economics
から一部を抜き出したものなのか
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:13:17 ID:xwrn0ANB
>>249
古本屋で購入したマクロの応用編に名前と一緒に神戸大学大学院経営学研究科
なんて書いてあった。神戸大学では使っていたのかね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:40:38 ID:GKw0cgjO
少し読んだけど当たり前すぎてつまらないね。
やっぱり偉い人の原書読むのが一番だな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:50:23 ID:yxlWVCAv
マンキューの応用篇のスレはないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:32:10 ID:4hELuIE5
神戸大ではマンキューの本をテキストに使ってるけど、他の大学はどうなん?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:36:09 ID:AHlrtEai
実質GDPが下落して名目GDPが上昇する例ってどのようなものが挙げられるの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:35:08 ID:pmTCa39B
>>255
スタグフレーションかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:20:34 ID:x+sKG84w
普通どんな本でも分かりきったところは斜め読みや読み飛ばしするもんじゃないの?

アメリカの大学は基礎(中身だけじゃなくそれに対するアプローチの仕方)を大事にするから
うらやましい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:49:06 ID:gVJ5Rczv
こんな訳本に大金を投ずるよりも、原書を買って読んだほうがいいよ。
259お願いします。:2009/07/07(火) 21:55:53 ID:3ojUju5N
「クルーグマンマクロ経済学」のテキストを持っている方がいらっしゃったら、
8章〜16章までの章末問題の解答を教えてください。
試験が近いのに答えあわせが出来なくて非常に困っています。
どうか、よろしくお願いします!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:32:02 ID:o1LuWLDQ
タダで?w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:53:26 ID:uSDrtbrj
長い期間で板チョコが10セントから60セントに上昇し、同じ時期に消費者物価指数が150から300に上昇した。インフレを調整すると板チョコはいくらになる?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:22:58 ID:9tGuAByg
貨幣の息づかいを感じられない才能なきものが経済学をやっても無駄

戦士がメラミ覚えようとするなよ
263あしべ〜:2009/07/18(土) 23:32:08 ID:8jdq/6Xs
マンキュ〜^^
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:47:34 ID:Dr/kxNXd
スレ違いかもしれませんが、この問題を教えてくれる猛者はいらっしゃいますか?
最適消費モデル難しい・・・


2期間の最適消費モデル(ロビンソン クルーソー モデル)が次のように与えられている。
maxU=Coの3乗×Ciの2乗            ロビンソンの効用関数
Co+K≦100                    制約条件
Ci≦2K

ただし、Co;0期の消費、Ci;1期の消費、K;0期の投資(貯蓄)である。
この時、ロビンソンの効用を最大にする最適な消費の組み合わせ(Co,Ci)と
その貯蓄率を計算しなさい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:43:12 ID:EjZfmT2g
>>264
普通の最適消費の問題。
CoとCiは60と80、Kは40なので、貯蓄率は0.4
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 04:05:14 ID:yxF6FeMd
経済学はマンキューが一番。コレと他の経済学の本を併用すればイイかも知れない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:56:28 ID:0b0YoEEu
ISで投資関数のiゼロが変化した時ってどうなりますか?
傾きだけ変化?
268名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 13:30:02 ID:AcHhVBG+
日本版を持っていないので、わかりませんが、Mankiw Macroeconomics 6th editionの
章末問題ならば、一応勉強したので答えられると思います。質問あればどうぞ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:13:57 ID:bTUffwcS
p54の応用問題6と7の計算式、計算方法がわかりません。
教えていただけるでしょうか(*_*)
270何語で名無しますか?:2009/07/27(月) 12:50:39 ID:QCFsJUv1
日本版がないのですが、第何章ですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 14:10:27 ID:23CFkT4x
>>270
第二章ですm(__)m
272名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 23:52:06 ID:du/pdnAX
とりあえず、問題6のみ書いておきます。
6:
a) 1)名目GDPは、現在価格で計った財とサービスの総額なので、
数量=Q, 価格=Pとして
2000年の名目GDP=(2000年の車のP x 2000年の車のQ)+(2000年のパンのP
x 2000年のパンのQ)=$50,000x 100+$10 x 500,000=$10,000,000
2010年の名目GDP=(2010年の車のQ x 2010年の車のQ)+(2010年のパンのP
x 2010年のパンのQ)=$60,000 x 120+ $20x 400,000=$15,200,000

2)実質GDPは、一定価格で計った財とサービスの総額なので
2010年の実質GDP=(2000年の車のP x 2010年の車のQ)+(2000年のパンのP
x 2010年のパンのQ)=$50,000x 120+ $10 x 400,000= $ 10,000,000
また、2000年の実質GDPは、2000年を基準年とするので、上記の2000年の
名目GDPと同じとなる。
従って、実質GDPは2000年も2010年も同じとなる。
つまり、2000年の価格デフレーターは2000年の名目GDP/2010年の実質GDP=1
3)2010年の価格デフレーターは、2010年の名目GDP/2010年の実質GDPとなるので、
=$15,200,000/$10,000,000=1.52
4)2000年のCPIは、2000年が基準年なので=1
2000年を基準年とした2010年のCPI(消費者物価指数)は、
(2010年の車のP x 2000年の車のQ)+(2010年のパンのP x 2000年のパンのQ)
(2000年の車のP x 2000年の車のQ)+(2000年のパンのP x 2000年のパンのQ)
=($60,000x 100+$20 x 500,000)/($50,000x 100+$10x 500,000)=$16,000,000/$10,000,000
=1.6
b) The implicit price deflator is a Paasche index because it is computed with a changing basket of goods; the CPI is a Laspeyres index because it is computed with a fixed basket of goods. From
the implicit price deflator for the year 2010 is 1.52, which indicates that prices rose by 52 percent
from what they were in the year 2000. From (5.a.iv.), the CPI for the year 2010 is 1.6, which
indicates that prices rose by 60 percent from what they were in the year 2000. If prices of all
goods rose by, say, 50 percent, then one could say unambiguously that the price level rose by 50
percent. Yet, in our example, relative prices have changed. The price of cars rose by 20 percent;
the price of bread rose by 100 percent, making bread relatively more expensive. As the
discrepancy between the CPI and the implicit price deflator illustrates, the change in the price
level depends on how the goods’ prices are weighted. The CPI weights the price of goods by the
quantities purchased in the year 2000. The implicit price deflator weights the price of goods by
the quantities purchased in the year 2010. The quantity of bread consumed was higher in 2000
than in 2010, so the CPI places a higher weight on bread. Since the price of bread increased
relatively more than the price of cars, the CPI shows a larger increase in the price level.
c). There is no clear-cut answer to this question. Ideally, one wants a measure of the price level
that accurately captures the cost of living. As a good becomes relatively more expensive, people
buy less of it and more of other goods. In this example, consumers bought less bread and more
cars. An index with fixed weights, such as the CPI, overestimates the change in the cost of living
because it does not take into account that people can substitute less expensive goods for the ones
that become more expensive. On the other hand, an index with changing weights, such as the
GDP deflator, underestimates the change in the cost of living because it does not take into
account that these induced substitutions make people less well off.
273名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 09:38:48 ID:Pq8s++KQ
7:
a) P1 Q1 P2 Q2
green  $2  0 $1 10
red $1 10 $2 0

CPI2=(P2 red x Q1 red)+(P2 green x Q1 greed)/(P1 red x Q1 red)+ (P1 green x Q1 green)
=($2 x 10)+ ($1 x 0)/($1 x 10)+ ($2 x 0)=2
従って、CPIによれば価格は倍になったことをしめしている。
b) 名目支出2=(P2 red x Q2 red)+ (P2 green x Q2 green)=$2 x 0 + $1 x 10= $10
c) 実質支出2=(P1 red x Q2 red) + (P1 green x Q2 green)= $1 x 0 + $2 x 10 = $ 20
従って、Abbyの実質支出は$10から$20に上がった。
d)価格デフレーター2=名目支出2/実質支出2=$10/$20=0.5
従ってデフレータによれば、価格は半分になったことを示している。
The reason for this is that the deflator estimates how much Abby values her apples using
prices prevailing in year 1. From this perspective green apples appear very valuable.
In year 2, when Abby consumes 10 green apples, it appears that her consumption
has increased because the deflator values green apples more highly than
red apples. The only way she could still be spending $10 on a higher consumption
bundle is if the price of the good she was consuming feel.
e). If Abby thinks of red apples and green apples as perfect substitutes, then the cost
of living in this economy has not changed?in either year it costs $10 to consume
10 apples. According to the CPI, however, the cost of living has doubled. This is
because the CPI only takes into account the fact that the red apple price has doubled;
the CPI ignores the fall in the price of green apples because they were not in
the consumption bundle in year 1. In contrast to the CPI, the implicit price deflator
estimates the cost of living has halved. Thus, the CPI, a Laspeyres index, overstates
the increase in the cost of living and the deflator, a Paasche index, understates
it. This chapter of the text discusses the difference between Laspeyres and
Paasche indices in more detail.
274269,271:2009/07/28(火) 15:28:57 ID:sWpe8hgO
>>272、273
長文ご丁寧にありがとうございました。今これを見ながら問題を解いていたのですが
2つ疑問点があります。
2000年の価格デフレーターは『2000年の名目GDP/2010年の実質GDP』
とありますが、『2000年の名目GDP/2000年の実質GDP』ではないのですか??
なぜ2010年の実質GDPがでてくるのかがわからないです。
それから、2000年を基準年とした2010年のCPI(消費者物価指数)は、
(2010年の車のP x 2000年の車のQ)+(2010年のパンのP x 2000年のパンのQ)
(2000年の車のP x 2000年の車のQ)+(2000年のパンのP x 2000年のパンのQ)とありますが
自分は、
(2010年の車のP x 2010年の車のQ)+(2010年のパンのP x 2010年のパンのQ)
(2000年の車のP x 2000年の車のQ)+(2000年のパンのP x 2000年のパンのQ)という式になるのではないかと思いました。
2010年のCPIなのに、なぜ2000年の車とパンのQをかけるのかがわかりません。
ご回答宜しくお願いします。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:34:51 ID:zCy2LN2Y
自分も質問あります。お願いします!!
第2章4
【問題】以下の取引はそれぞれ、(アメリカの所得勘定の)支出の4項目―消費、投資、政府購入、純輸出―のどれに分類されるだろうか。
a.ボーイング社が空軍に航空機を販売した。
b.ボーイング社がアメリカン航空に航空機を販売した。
c.ボーイング社がエールフランス社に航空機を販売した。
d.ボーイング社がアミリア・エアハート女史(アメリカの女性飛行家)に航空機を販売した。
e.ボーイング社が翌年に販売するために航空機を製造した。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:39:42 ID:7yCPqMzY
>>275
a. 政府支出G b. 投資I c. 純輸出NX d. 消費C e. 投資I
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:12:35 ID:OvvDtwrr
ボーイング社が、販売するつもりで航空機を生産したものの、途中で気が変わって
本社屋を訪れる人々の目を楽しませるために、オブジェとして展示することにした場合、
どの項目に計上されるんですかね?気になって、夜も眠れません!
278名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/29(水) 01:37:02 ID:8po8ZTm1
>>277
とりあえず、ボーイング社の在庫になっているのだから、投資Iでしょう。
279名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/29(水) 19:33:25 ID:8po8ZTm1
age
280名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/30(木) 00:56:40 ID:rM48cJ7S
マンキューをテキストとしたマクロの講義内容のURLを見つけた
ので書いておきます。このchap01.pdfなどを見ると英文ですが、
すべての問題の回答が開けます。
http://www.cba.ua.edu/~jlee/macro/
281名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/30(木) 01:04:05 ID:rM48cJ7S
マンキューをテキストとしたマクロの講義内容のURLを見つけた
ので書いておきます。このchap01.pdfなどを見ると英文ですが、
すべての問題の回答が開けます。
http://www.cba.ua.edu/~jlee/macro/
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:35:37 ID:1EFseCly
>>278
販売する気をなくしたっていうんだから、在庫じゃないことは確かだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:20:30 ID:5wvgou4s
>>282
販促費は投資に分類されるはず。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:37:57 ID:EbOylA/D
>>280
ありがとうございます。
どうやって見つけたんでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/01(土) 22:59:17 ID:jgAx2ioK
>>282
販売する気があろうがなかろうが、販売か除却されるまでは会計上
在庫になるんだよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:23:26 ID:WP403cj+
本社のオブジェにしたんでしょ?なら本社の備品。

消耗品として今期の費用で落とすなら、企業内消費(=中間投入)でGDP統計には計上されない。
減価償却対象として資産計上したなら、設備投資扱い。

在庫は、あり得ん。販売目的じゃないんだから。

>>285
日商簿記3級からやり直した方がいいよ。
287名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/03(月) 14:23:07 ID:EHxbE/hk
>>277
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1014051.html
が参考になるのでは?販売目的が完全にないのなら、減価償却資産として
計上かな?-->「投資」扱い。
消耗品に扱いにして費用処理するのは無理があると思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:21:32 ID:3Zhodp3C
マンキュー照代の地下鉄漫才

地下鉄はどこから入ったのか?

それが気になって夜も眠れません。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 02:31:20 ID:fy7J8OrY
銀座線の場合、稲荷町の近くにトンネルと地上基地みたいなのがある。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 21:01:13 ID:H6KdYQ6e
アマから7th Edition届いた。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:21:32 ID:gyp8Vdq7
ブックオフから2050円でマクロ編を買った。
2日で160ページ読んだ。
馬鹿な俺でも理解できるとはなかなか良い教科書だと思った。
経済学に親しみが湧いた。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:50:10 ID:6kYxJ/hm
2050円なら普通に新品買えばいいのに…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:20:47 ID:UMNM/gUJ
マクロ編を550ページまで読んで挫折した。
580ページは長すぎる。数式がないのに読めた。
数式がないと俺には理解できないと思っていたので良い教科書だった。
他の教科書で意味がわからなかった文章も理解できた。
しかし、教科書によって書き方が違うので、まだ頭が混乱している。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:50:38 ID:bfClCERC
計量経済学そのものは概念を説明するためのツールに過ぎないから、
数式に囚われては大事なことが理解できなくなる

経済学ではむしろヘーゲル弁証法による認識・思考法を身に着けるべきなのでつ

でないとマンキューもそうだしハイエクも理解できないことになる
経済学者の間にもハイエクの主張とフリードマンの主張を混同して批判してる人がいるし
両者は根本的なところで全く別のものなのに
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:43:06 ID:tFxGaQtk
江頭進小樽商科大学准教授の『F・Aハイエクの研究』(日本経済評論社)は
なかなかの力作。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:43:43 ID:WOm5Xo79
そんなもんよりハイエク全集、できれば英語勉強して英語版を読むべし。
特に景気循環のお話はとても勉強になる。
Prices and ProductionとThe Pure Theory of Capitalを読めば、
もはやその後のケインズもフリードマンも頓珍漢で低い次元の話に過ぎないことがわかる。

オーストリア学派の系統の経済政策をやってる国は勝ち組になる。
297 ◆1qEyz5zaeNoE :2010/04/13(火) 22:22:37 ID:b7hWlviS
経済まとめ@wiki - リフレ派
298 ◆1qEyz5zaeNoE :2010/04/13(火) 22:23:34 ID:b7hWlviS
経済まとめ@wiki - トップページ
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:49:59 ID:4IkIpkhL
マンキュー入門編をマスターするには、数学知識は何が必要ですか?
まったく数学ができない初心者です。一次関数だけでわかりますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:44:34 ID:TUFucjqx
少なくとも微分は必要だと思う。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:39:28 ID:Od4aNKQf
2chにいるハイエキアンって
なんで上から目線の奴が多いんだ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 04:24:18 ID:zh6dWFmx
至急、お願いします!
どこで復習問題と応用問題の解答があります?お願いします!
ありがとう!
303名無しさん@お腹いっぱい。
いえいえ