ミクロの一部として教えれば十分。 ミクロ経済学=経済学となる日は近い。ミクロマクロなんて 言葉はなくなるだろう。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 20:30:21 ID:F2hzjS93
> ミクロの一部として教えれば十分。 君は全然解っていないね。 もう少し考えてから書き込みなさい。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 22:47:21 ID:7LeN0YM3
なくなるわけねぇだろ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 00:27:19 ID:EX0bkoQz
>>2 自分は
>>1 ではないが、すべて賛成とは言わないでも言いたいことは理解できるよ。
それよりも、
>>2 の方が実は学部レベルでは?と思うのだが。
そうでないとすれば、「何をどのように分かっていないのか」説明してくれる?
まさか「マクロの先生が困るから」とか言う話じゃないよね?
あ、あと少なくとも
>>1 の論点を理解した上でそういうこと言っているのか
証明するために、
>>1 がどうして「マクロはミクロの一部」と主張しているのか
>>2 は説明すること。
もとはと言えば根拠を述べない
>>1 が悪いが、単に言葉にだけ反応する
>>2 も悪い。
こういう不毛なやり取りだから2chはイチゴになかなか追いつかないのだよ?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 00:30:34 ID:I9fizUAr
ところが
>>2 は苺のドマクロ原理主義者であったのだ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 00:32:17 ID:EX0bkoQz
ああ、ド○○モン御大でしたか。これはどうも。おしさしぶるです。m()m
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 01:16:27 ID:EX0bkoQz
・・・んなわきゃねーだろw
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/16 03:42:26 ID:YuNz/08V
どざえもん
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/19 12:05:01 ID:EJknhNJt
○系の一部だよ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/19 20:00:33 ID:kEsi9KbZ
じゃあ,君の言う「マクロ経済学」の定義から聞こうか? たとえば,Barro & Sala-i-Martinは?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/19 20:26:06 ID:26cLAHBH
マクロ経済学という応用ミクロの一分野
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/19 20:35:55 ID:SpNz9roM
経済学とはミクロ経済学であり、その応用分野としてマクロ経済学を位置づけるのが たしかに妥当かな。
13 :
10 :05/03/19 21:17:48 ID:kEsi9KbZ
じゃあ,ミクロ経済学のテキストにハミルトニアンの解説載せろよな
14 :
10 :05/03/19 21:19:00 ID:kEsi9KbZ
それじゃ,ミクロのテキストにハミルトニアンの解説載せろよな
15 :
10 :05/03/19 21:21:07 ID:kEsi9KbZ
それから,ここの連中は「マクロ」の概念あっての「ミクロ」経済学だと 言うことを気付いてないんだよな.Lucasは以下略
MWGには動学は載ってたような
17 :
10 :05/03/19 21:21:58 ID:kEsi9KbZ
すいません.これから一生懸命ミクロ経済学勉強します
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 00:28:17 ID:HAvLFwFd
マクロが理解できないやつは、ボルツマンあたりから勉強しよう。 「ボルツマンの原子論」って良い本だよ。
19 :
訂正 :05/03/20 00:33:27 ID:HAvLFwFd
ボルツマンの原子―理論物理学の夜明け
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 02:17:40 ID:e4VQlViV
その昔、マクロ経済学を「所得分析」、ミクロ経済学を「価格分析」といった。 この意味をよーく考えてみよう。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 17:16:17 ID:bQ9L0kKh
??? ????? ??? ??? ???? ??? ???????? ???????????????????????????
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 21:10:10 ID:UfflpEO/
手法的にはマクロはミクロに依存しているし、経済学はただの手法の集まりなので、 手法で分類して、マクロミクロの区別をなくして、ザ経済学でいいんじゃないの?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 04:22:13 ID:FMzB4PeR
相対的に反語として「ミクロ←→マクロ」という分け方はもうどうだろう? つまり、「ミクロの反対語がマクロ、マクロの反対語がミクロ」という イメージでミクロ経済学マクロ経済学はもうとらえられないのではないのか? いまどき経済学で「ミクロ」と言う場合は「micro foundation」を意味する 場合が多いし、その意味で言えば、現代マクロはミクロの一種となる。 その意味での「ミクロ」は合理的な個々の経済主体の行動によって記述された 均衡で経済モデルを考える、って感じの意味だから。 そしてその意味での「ミクロ」の反対語となる「マクロ」という言葉の意味は 存在しない。もし無理に作ろうと思ったらアドホックなものにしかならない。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 12:48:01 ID:MpT7evTG
経済を分析する上で,「要素還元主義」=ミクロ的視点は一つの方法であって, 補完的な分析方法があってもよいと思うんだけど・・・ 合成の誤謬の議論とか・・・最近は流行らないみたいやね.
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 12:52:55 ID:MpT7evTG
>現代マクロはミクロの一種となる。 これは正しいと思うけど,集計値を算出するときに,「代表的個人」を 想定するんだよね.もちろん,異質性を考慮したエージェントを考える 人もいるんだけど.そうなるとそうなったで数学的処理が難しくなる(笑) コンピューターを勉強しよ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 12:54:31 ID:lx5iZ+xZ
If you open a money mutual funds account at your commercial bank, you are a demander of investments. True or False?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 13:17:23 ID:MpT7evTG
False
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 13:36:29 ID:lx5iZ+xZ
why?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 13:45:19 ID:lx5iZ+xZ
256 :Linux kernel 2.6:2005/03/21(月) 13:08:53
You may lose value of what you invest money.... because mutual funds are not FDIC insured.
So, it's true.
259 :名無しさん@英語勉強中 :2005/03/21(月) 13:21:06
>>255 demander of investment
=borrower
=supplier of bonds
=demander of loanable funds
hence
FALSE statement
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 13:45:47 ID:lx5iZ+xZ
261 :Linux kernel 2.6:2005/03/21(月) 13:27:49
>255
It depends on money market. You may gain more money than regular saving account.
However, if money market goes down, your funds also go down.
Therefore, it's true.
Please read Bank of America Mutual Funds page, then you decide either true or false.
http://www.bankofamerica.com/mutualfunds/
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 15:46:09 ID:MpT7evTG
Oh, it's my mistake! :-)
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/22(火) 11:28:19 ID:JlN8P65E
マクロ経済学って複雑系の経済学なんだよね。 だから複雑系の中に解消されちまうんじゃないか?
複雑だったから単純化したのにねぇw まぁ、単純化し過ぎた反動なんでしょうな そのうち別れた元の女房のところにも戻って来るわ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/23(水) 01:23:56 ID:XzUImFUh
複雑系って学問分野として確立しているの? 経済物理学は盛んに研究されているらしいけど・・・ 複雑系の定義ってなんやネン?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/23(水) 13:03:46 ID:H2ZftilY
> 複雑系の定義ってなんやネン? 確定的な構造からランダムな現象を生成する系、だっけ? ピリオド3のテントマップでもこれでいいでしょ? > もうマクロ経済学なんて無くしていいだろ 貨幣という特殊な財が存在して、そいつをミクロの中で 扱いきれないからマクロ経済学は残しておかないとだめだわ。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/23(水) 14:25:41 ID:XzUImFUh
>ピリオド3のテントマップでもこれでいいでしょ?
複雑な挙動を示すが,テントマップ自体は単純明快な数式!
よって,
>>36 はカオスと複雑系を混同しているに1票.
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/23(水) 21:34:10 ID:FGtObfOu
バカだな君は。 単純明快な数式で複雑な振る舞いを示すものを 複雑系というのだよ。サンタフェ系のセルラ・ オートマトンでもでもブラッセラレータでも いいから調べなよ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 16:27:23 ID:ROrXfdQ+
>ミクロ経済学=経済学となる日は近い。ミクロマクロなんて 言葉はなくなるだろう。 すでに実質的にはない。
役に立つかどうかは知らんが、少なくともミクロって面白くないよな・・・
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 17:46:38 ID:WQKBVd0G
貨幣価値=1/平均価格水準である以上、財の集計化と貨幣理論は不可分であり マクロ経済学は不滅www
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 22:28:14 ID:pEqWOLMo
>>1 そして、成果は部族社会に戻ったのであった。
共産主義に通じるものがあるな。ナウシカにも。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 11:07:54 ID:vlxTDfzf
>>41 ミクロ⇔マクロ
という図式で、対等に扱われるのはあまり適切とは思えませんが
特に、ミクロよりもマクロを先に教える大学もあるが、それは最悪だと思う
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 12:49:50 ID:dHppEZXX
>>43 一般均衡まで教えるならミクロ先が当然。しかし、部分均衡(含むゲーム)
しか教えないで「マクロ不要」とか言ってる椰子が大杉
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 13:06:34 ID:vlxTDfzf
学部生にどう教えるのが適切かは別として、研究のレベルでマクロミクロを意識して区別することに意味はないと思います。 学部で教えるときにも、1・2年でしっかりミクロ(特に価格理論)をやって、3年で2期間モデルなどを使って動学の初歩(実質的には価格理論の応用)を教えるのがいい IS-LMは教える必要ない。せいぜい経済思想史のケインズのところで触れる程度でいいのでは?
政策現場でIS-LMもしくはAD-ASが使われている以上 それらを学部で教えるのは当然でしょう 非現実的なモデルでも,例えば厚生経済学の基本定理のように どこがおかしいのか理解することで得るものも多いはずです
ミクロ・マクロと言う言葉がミスリーディングであることには同意 昔のように価格理論・国民所得論・経済成長論 のように扱う対象に即した名前にするべきでしょう
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 14:33:27 ID:dHppEZXX
閉鎖経済で民間部門の過剰貯蓄=財政赤字という、要するにワルラス法則から 導かれる常識が、常識として通用しない日本の現実に目を背けて、マクロ経済学は ないとか、不要とか騒いでも無意味。
何はともかく国民所得会計はしっかりと教えるべきでしょうね ミクロを勉強する人も知っておくべきでしょう
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 15:12:34 ID:vlxTDfzf
>>48 ワルラス法則は価格理論の中で教えるべきでしょ?
>>50 本来はそう。だからミクロで一般均衡までチャンと教えるなら
それで良いと言ってる。
だが、価格理論でもミクロ経済学でも良いけど、マクロのようないい加減な
科目ではないちゃんとした経済学とやらで、現実にそこまで教えている大学が
どれだけある?トップ3とか5くらいなもんでしょう?
その結果、貯蓄投資バランスの意味もわからないのが大量生産されているわけ。
皇帝:ミクロ(理論) 絶対的な権力者 大臣:ゲーム理論 皇帝のブレーンとして不可欠な存在 貴族:経済数学 皇帝の血族 --------------支配階級の壁-------------------- 農:マクロ(理論) 様々な勢力がひしめきあい、外部からの圧力も厳しく金にもならず貧しい暮らしをしている。 工:計量経済学 影が薄い。堅実。 商:応用ミクロ・マクロ実証 地位は低いが景気(流行)もあって結構いい思いをしている。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 23:06:03 ID:vlxTDfzf
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 23:35:33 ID:vlxTDfzf
>>46 >政策現場でIS-LMもしくはAD-ASが使われている以上 それらを学部で教えるのは当然でしょう
使うから不適切でも教えるというのは賛成できない。
教えるから使う人が出てくる。
使っている人たちは マクロ=IS-LM みたいに教わった人たちで、
代替的な思想をあまり知らないんじゃないだろうか。
また、財政政策→利子上がる、国民所得上がる というように公式的に暗記しているだけの人もたぶん多い。
>>55 それはザエコノミクスで教育しても同じ。もの考えないで受験突破だけの椰子は
どんな教科書でも暗記するよ。
>>55 代替的な考えを教えることが重要でしょ
ミクロだけ教えるのでは失業を考えない人が同じように大量発生するだけ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/07(金) 10:24:19 ID:qZVgOAP0
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/07(金) 12:53:00 ID:cuFJnCjT
>>43 ウチはマクロが先どころかマクロしか教えてもらってない・・。
一応ミクロも少しやったがナッシュ均衡と情報の非対称性のレモンの原理しかやってねーや。
学部教育でIS-LMはいいんじゃね.Intertemporal Dynamic Macroでも ほぼ同じ結論が出るわけやし.IS-LMはマクロ経済学的素養を涵養してくれる. まあ大学院で知的レベルがIS-LMどまりでは進歩がないね.
宇宙船の軌道計算にニュートン力学使いますか?
ミクロよりマクロの方が研究対象としては重要だろ。 国家運営にダイレクトに関わってくる
>>61 ふつうの動学的一般均衡では乗数効果は出てこないぞ。
政府支出の増大は消費をクラウドアウトする。
IS-LMとはだいぶ違ったものではなかろうか。
宇宙船の軌道計算に量子力学使いますか? とやっとけばまだ意義があったのになw
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 07:25:22 ID:T8avCX2S
メガ経済
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 20:45:29 ID:T6qVI2hS
>4はただ大学院レベルのマクロをかじっただけの視野の狭い人 >25客観的ですばらしいね
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 22:32:08 ID:HS+/N73c
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 10:25:15 ID:2bPZiNwT
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 19:05:14 ID:M3+hZkBw
>70 ここのレスのほとんどがそうじゃんw
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/17(木) 15:32:24 ID:jCjSZq7o
ミクロ経済学はさらに要らない。
とりあえず微分してゼロでいいじゃん
ゲーム理論以外いらない
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/19(土) 15:06:30 ID:GxpMCPgg
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当 するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章) それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その 利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、 単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。 さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀 を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが 分かるだろうと思う。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/19(土) 16:13:41 ID:zSjwYGlP
おまえが何を言おうとも 国際は銀行が儲かるからやっているのである。 儲からないのにやっているなどと想像するやつは ただのメンヘル
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 11:13:12 ID:5ueF0N18
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 16:36:32 ID:WsFLnN8K
>>75 日本銀行券は日銀からみれば紛れもない負債であるのだが。
日銀を吸収合併すると、日銀保有の国債は消滅するが、代わりに日銀券という負債を政府は背負い込むことになる。
などとコピペにレスしても無駄なことであるが。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 23:00:43 ID:Y3io+YVe
徳政令を出せば吸収合併なんてする必要も無い。 強制合併ってことは負債を踏み倒すだけでなく相手の資産をも没収する。 やっぱヒットラーかスターリンを蘇らせないと財政問題は解決しませんな。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 23:02:15 ID:tccSv4wE
そう。。。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 16:26:37 ID:GzdcxEeV
国民所得はフィクションではないか。
>>75 国債なんていざとなれば踏み倒せる借金
まで、読んだ
マクロはトンデモ。科学はミクロに基礎をおくべき。
方法論的にミクロにちゃんと基礎を置くのが自然科学 ミクロを無視してマクロ理論をもてあそぶのが人文(人間)科学
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/03(水) 01:11:10 ID:kHAmGEPt
ISLMなんかを使わないのは、政策がかわっても同じ消費関数を使ったり しているからだろ。 政策が変われば消費者の消費態度も変わるからそういうことを考えないと いけないのに、回帰分析で得た式を使って、別の政策の効果を考えようと しても無駄だよね。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/03(水) 01:12:24 ID:kHAmGEPt
マクロは財の次元が無限だから難しい。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/03(水) 03:17:46 ID:K5UToQUy
>>86 あほですか? 異時点間の動学的最適化モデルでも,
効用関数不変(パラメーター不変)のモデルだろうが.
つまり,政策が変わっても同じ消費関数を使っていることになるだろが.
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/03(水) 21:54:31 ID:qBR3NNz6
消費態度というあいまいな言葉は効用関数に限定されないだろうな。
政策が変わると変わる態度というのは、消費関数が価格の関数でも
あればことたりるわけで。というわけで
>>88 は知識のないDQN
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/04(木) 10:31:59 ID:J6yK1EjZ
政策が変わると変わる態度というのは、消費関数が価格の関数でも あればことたりるわけ AHO
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/04(木) 12:25:50 ID:18Fovzkg
>>89 理論の人間だけど、
確率変動的な動的最適化問題を解いて
消費関数を導出する。
計量の人たちはそれを推定モデルにするわけでしょ?
もし政策変更による効果を分析したいなら、ストッキャスティックプロセススイッチングモデルにすべきでは?
IS-LMとか間違った理論は教えるべきじゃないと思うんだ たとえ学部でもさ もはや問題があるとわかっているものを教えるのは 害にしかならないでしょ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/04(木) 18:39:17 ID:nEY4iTYa
完全競争を前提にした「厚生経済学の定理」を教えるのも害だよなw 規制緩和・民営化さえ唱えれば、日本経済が良くなると思っている政治が増えて困るからw
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/04(木) 18:40:01 ID:nEY4iTYa
>>92 具体的に何が間違いなの?
>>93 それは単に理解が浅いだけでしょ?
別に経済学に限った話じゃない。
>>93 ケインジアン乙
穴掘って埋めればいいと思う政治家が増えるより100億倍マシだって。
DSGEでも結局は名目賃金の硬直性が一番現実経済を説明する上で 重要なファクターであって情報の非対称性とか金融仲介機能の不全とかは 大して問題じゃないってことが証明されたからやっぱりケインズは正しいっていう 揺り戻しが起こってるけどね
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/05(金) 00:21:39 ID:30c6ZLTr
よくわからないな。 消費は所得の他に価格が変わっても変わるだろう。 政策を変えると価格が変わるから消費が所得の関数 としている消費関数は前に推定したものとは 違ってくるだろう。なんかおかしいことを書いているか?
おかしいというか意味不明
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/05(金) 07:06:17 ID:vBXp+EfF
>>99 同意
>>98 消費関数は最適化問題の解でしょ?
外生変数が影響するのは当然
上の話は政策変更の効果を分析したいって事だから
確率過程が変化するモデルを組むべきじゃないの
っていってるんだけど
実証やると 古いIS-LMの成績が良いから困る
>>97 TFPという
たんなる統計上の余りものファクターが重要というのも
困る
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/05(金) 19:57:15 ID:fnjn+Fe4
>古いIS-LMの成績が良いから困る どういう意味でいいんでしょうか?
>>103 「実証」ってんだから、現実のデータに良く当てはまるってことでしょ。
でもマクロのデータの収集自体がISLM前提で収集してるよね。 他のモデル専用にデータ集めてるの?ISLM用のマクロデータ を加工して使ってるだけでしょ。
>>105 >でもマクロのデータの収集自体がISLM前提で収集してるよね。
たとえば、どういう点が?
「上限金利の引き下げはマクロ経済に大きな影響を及ぼす」などと、
サラ金業界がよろこびそうな論文ばかりを発表してきた
早稲田大学の消費者金融サービス研究所、通称サラ研。
その運営費のほぼすべてが大手・中堅消費者金融会社の
寄付金でまかなわれていることがわかった。
総額5,100万円も寄付した「消費者金融サービス振興協会」の理事長はアコム社長で、
理事4人はプロミス、アイフル、武富士、三洋信販の経営者だ。
サラ金“御用学者”たちが、業界のカネで業界のための論文を量産する−−
そんな、学問の本道を外れた、歪んだ産学連携の姿が見えてきた。
全文はソースで
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=755
早大副総長・江夏教授 サラ金業界からの“研究費”を身内企業に還流の疑い
https://www.mynewsjapan.com:443/kobetsu.jsp?sn=772 サラ金業界からの寄付金で運営する早稲田大学消費者金融サービス研究所(通
称サラ研、所長・坂野友昭教授)の研究費をめぐり、早大副総長・江夏健一教授
の親族と疑われる人物が経営し、江夏教授自身も取締役に名を連ねていた身内企
業に、事務委託費名目でカネが還流していることが分かった。大学側が認めた。
一方、停職処分を受けた坂野教授についても、サラ金業界のカネで研究を受託し
ながら報告書が見つからず、研究実態を確認できない事実が発覚した。
国民がどの政治家や政党に投票するかというのも一種の経済であり市場行動だと思う。 マクロ経済学はそういうところまで人間行動を明らかにしないと片落ちになる。
実証政治経済学という分野があってだな…。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/05/23(金) 02:59:56 ID:HrE6GnRF まあある程度経済学やった奴ならマクロがミクロの応用にすぎないことはわかる罠。