948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:04:39 ID:dgQpOwqm
>>940 そこで生産を止めたら、固定費用を全額払わなければならないから、たとえ赤字であろうと固定費用を減らせるのであれば、企業は生産を続けるだろう、と。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:11:25 ID:BR4qKL2m
>>947 置き換えただけだから、答えは同じになる。
でも俺にはわかんね。まあやれるところまでやってみなよ。
ってか他の条件ないの?
「各財は1人分しかない、各人は1財のみを消費することができる」とか。
知らんから適当に。
当てにしないでね。
第一個人C>B>A Cの効用=3 Bの効用=2 Aの効用=1
第二個人C>A>B Cの効用=3 Aの効用=2 Bの効用=1
第三個人A>B>C Aの効用=3 Bの効用=2 Cの効用=1
A財について、第三個人がこれを消費してもだれも文句は言わない。
他の2人にとってC財の方が高い効用であるから。∴第3個人はA財
問題は残る二人。二人ともC財が欲しい。しかし一人しか消費できない。
これをエッジワース・ボックスで考えるなら、
1人のみの消費は契約曲線状の上に位置している為に、パレート最適といえる。
ではどちらが消費すべきか。
それは、残ったB財の消費に二人のうちの高い効用を得られる方、
つまり第一個人にB財を消費させるべきであり、第二個人にはC財を消費させるべきである。
→3人の効用の積=Aの効用3*Bの効用*Cの効用=3*2*3=18
もしこれより効用の高い組み合わせがないならこれが最適?
みたいにできたらあっという間なんだけどね。
>>939 そこまで疑問を持つんなら、S(Y)=I(r)+(G-T)となることくらいわかるでしょ。
Gは定数だから、Tも定数と仮定すると、I(r)曲線のシフトで表現できるようになる。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:24:53 ID:BR4qKL2m
>>940 ある社長の頭の中
工場建設のために初期費用を大量に出しちゃった。もう後には引けない。
他のやりたいこともすべて諦めたんだ、そう簡単に引くわけにはいかない。
総売上<平均費用では確かに赤字であるが、
固定費用<総売上であるうちは、少なくとも固定費用分は返している。
短期的には赤字かも知れんが、長期的に景気が良くなるかもしれんし、
技術革新により生産の要素の価格を抑えられ、
可変費用を抑えれば黒字になるかもしれん。すべて諦めてこの事業をやっているんだから
〜たら・〜ればは止そう。
でも固定費用>売り上げになってしまったらさすがに考えるな。
やるだけ損なわけだし。。。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:54:33 ID:dgQpOwqm
初心者質問スレなのはわかってるけどさ。
質問の幅が広いよな。明らかに参考書を読んでない香具師から初心者ならではの壁に直面してる香具師。
前者は果たして「嘘を嘘と見抜ける」のだろうか。
955 :
939:2005/07/16(土) 11:51:01 ID:npCfOCJg
>>951 ありがとうございますw(__)w
投資関数を勉強してみます。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:04:44 ID:7EkkXM0i
試験問題は新たにスレ建ててそっちでやったほうがいいのかもな
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:45:02 ID:TGujdDH7
>>949 パレート最適(効率的)をみたせばいいのなら、各人の効用の積やら和やらは
考えなくていいでしょ。
1:C, 2:B, 3:A でもパレート最適になっているよ。
959 :
私大文系金なしコネなし:2005/07/16(土) 18:28:53 ID:gxr7Gtoy
誰か助けて…
以下について論説せよ
○EP・トムソンの労働者階級形成論
○シュンペーターの帝国主義論
以下の問いに答えよ
○貯蓄パラドックスとはなにか。
○均衡国民所得水準が生産物市場において決定されるとき、
貯蓄と投資はどのような関係にあるか。
数式によって説明しなさい。(図形を用いても良い)
○国民総生産と国民所得が、統計上のみならず実際の経済学で
等しくなるのはどのようなときか。またこの点について
古典派経済学とケインズ経済学ではどのように比較されるか。
○貯蓄を増やそうとしても増えないのはなぜか。
また、貯蓄を増やして所得を増やすことができるのはどのような
ときか。
○政府支出の増加と同時に同額の増税を行なうことを
均衡財政という。均衡財政の乗数が1であることを証明しなさい。
また、それはどのような意味か。
…多くてごめんなさい。どれかひとつでもいいです、
お願いします!!
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:58:28 ID:BR4qKL2m
>>959 テキストにすべて載っているはず。
載ってなければぐぐれ。
○均衡国民所得水準が生産物市場において決定されるとき、
貯蓄と投資はどのような関係にあるか。
数式によって説明しなさい。(図形を用いても良い)
Yd=C+I
Ys=Y
均衡国民所得水準において、Yd=Ysが成立しているから
Y=C+I これを変形して
(Y-C)=I 所得から消費を除いたもの=貯蓄
S=I
○貯蓄パラドックスとはなにか。
貯蓄を増やそうとして消費を減らして貯蓄を(貯蓄性向を上げる)増やしても、
Yd=Ysで均衡する財市場においては均衡国民所得を下げるだけ。
45度線分析では、貯蓄性向をあげても消費性向が下がるから、
貯蓄はかわらないのに、消費だけが下がるような(均衡国民所得)変な結果が待っている。
@も同じ結論。消費性向が下がるから。
@貯蓄を増やそうとしても増えないのはなぜか。
Aまた、貯蓄を増やして所得を増やすことができるのはどのような
ときか。
Aパス
○政府支出の増加と同時に同額の増税を行なうことを
均衡財政という。均衡財政の乗数が1であることを証明しなさい。
また、それはどのような意味か。
乗数の問題
テキストに載っている。
貯蓄パラドクスは、いつ聞いても納得いかないよなーw
なんつーか、貯金したらダメみたいなふいんきが気にくわない。
結局、先行き不安だから消費を控えて(結果的に)貯蓄が増えると、
それは(その景況自体が)消費不振で国民生産が減少になる。
でも肝心なのは生産が減少しても、即所得が減少してるワケじゃないような
気がしてしかたがない。いや頭では理解してるつもりなんだけどねww
たぶん経営者が自分の貯蓄を切り崩して(貯蓄率↓)給料をしはらってるという
ニュアンスまで総合して、なおかつ貯蓄率↑なら、均衡国民所得↓って
ことなんでしょうな。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:16:44 ID:U+LqpH3P
中国と韓国における反日運動に共通する経済的要因
はなんですかね??
964 :
私大文系金なしコネなし:2005/07/16(土) 21:58:50 ID:gxr7Gtoy
>>961 さんくす。
それが、テキストもないし、参考書二冊調べてものっとらんのよ。
基礎がわかってないから、調べ方が悪いのかもしれんが。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:00:41 ID:5642uCow
誰かこのおばかなおれに古典派貿易理論とはどのようなものかかんたんにおしえていただけないでしょうか、、、、、
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:08:49 ID:4bFsz8iC
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:57:10 ID:5642uCow
965ですが966さんありがとうございます。絶対生産費説のほうもそうですか?古典派貿易モデルとの違いもできたらおしえてほしいです。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:52:57 ID:5642uCow
誰かペイアメリカーナおしえてください
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:51:22 ID:1b6HfVPc
ギッフェン財の定義と具体例を教えて下さい。低レベルな質問ですいません。
>>961 Y=C+I+G
C=co+c1(YーT)
T,G,Iは所与
としたとき
政府支出乗数:(1/1-c1)
税収乗数:(-co/1-c1)
同額aの支出増加と増税が行われたときに増加する国民所得は
a(1/1-c1)+(-co/1-c1)=a
つまり、均衡乗数1。
意味は、特にない。
あと、参考書より標準的なマクロ経済学入門書読めば、
たいていの答えが書いてある。図書館行くとよいよ。
間違えた。
税収入の乗数:(-c1/1-c1)
増加する国民所得a【(1/1-c1)+(-c1/1-c1)】=a
ぎっふぇん財:所得効果が−である(=下級財)。
価格が低下したときに、所得効果が代替効果(+)を上回るほど大きく、
結果的に需要の低下が見られる財。
>>967 絶対生産費説(スミス)→比較生産費説(リカード)へと発展していった
双方含めて古典派の貿易理論だと思うよ。
スミスは単純に商品を安く作れる国がそれをつくる国際分業体制を進めることを
主張したのに対し、リカードは重要なのは絶対費用ではなく相対費用であり、
相対的費用の安い財にそれぞれが特化し、生産物を交換(貿易)すれば世界
全体の福祉水準が高まるといった。おおむねこんなところで、肉付けしてください。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:31:57 ID:8Uzr/std
すみません、付加価値が形成される時には不変資本と可変資本はどういう役割をしているのでしょうか?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:04:15 ID:jIdn56H1
マル経っすか?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:37:25 ID:OADHhsRy
リテールマーケットってなに?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:12:45 ID:jIdn56H1
リテール品ばっか販売してるんじゃないっすか?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:10:04 ID:GSgL5c2C
2財の消費に関して、所得効果を調べるときに、
まず財1の価格が変化したとすると、
予算制約線が回転して、それに接する無差別曲線が描かれる。
で、そのあと傾きの等しいもう一本の仮の予算制約線を書くんだけど、
2つ可能性があってどっちに書けばいいかわからない。
つまり変化前の傾きの制約線をもう一本書くのか変化後の傾きの制約線を書くのか。
価格が上がったときと下がったとき、あるいは2財ではなくて余暇と消費の選択の
問題とかで、教科書では反対にやっていたり同じようにやっていたり、
両方あるので、いつもどっちにあわせればいいのか迷います。
何かルールはあるのでしょうか?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:11:11 ID:GSgL5c2C
実質的な所得の変化による効果を調べるのはわかるんですが、
2通りあるじゃないかと。
>980
変化後。そしてそれが価格変化後の実際の予算制約線になる。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:34:32 ID:GSgL5c2C
でも賃金率の上昇に関しては変化前に合わせているんですが
どういうことなんでしょう?
対象によって違う?
読み間違えたかな。
【手順】
価格低下→新たな予算制約線を書く→それと平行かつ以前の無差別曲線に
接する線を書くとすると間違いおこさない。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:36:20 ID:GSgL5c2C
価格上昇に関してもやはり変化前です。
価格降下に関しては変化後です。
そんなわけない。
価格上昇と低下で違うのは予算線が内向きに回るのか外向きに
回るのかだけで、他の取り扱いかたは一緒だよ。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:49:02 ID:hb09UUQ7
1万円で200円の商品Aと1000円の商品Bを買うとき
(1)商品Aの数量を縦軸に、商品Bの数量を横軸にとるとき予算制約式の
傾き(絶対値)を求めなさい
(2)商品Aを30個、商品Bを3個それぞれ購入する消費計画は、効用を最大化する最適な状態といえるか?
その理由もあわせて30時以内で
(3)予算が2万円に増加したとき商品Bの購入量は減少した。このとき商品Bの特徴を表す1語を記せ。
(4)商品Aは正常財であり、予算が1万円のままで商品Bの価格のみが1個2000円に値上がりしたとき、商品Aの購入量が増加した。このような商品Bの価格変化によって、商品Aの購入量が増加した理由について2種類の概念を元に100時以内で説明せよ。
問題解こうとしたら初心者なんで何もわかりませんorz 誰か優しい人教えてください・・
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:50:34 ID:GSgL5c2C
価格上昇→新たな予算制約線を描く→もとの予算制約線と平行
かつ新たな無差別曲線に接する線を書く
としています。新世社の入門ミクロ経済学です。
価格効果に関しては教授が
価格低下→新たな予算制約線を書く→それと平行かつ以前の無差別曲線に
接する線を書く
としています。矛盾してます。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:27:47 ID:jIdn56H1
最初に予算制約線の、価格が変化したほうの財の切片が動いて、その後、初期の無差別曲線に接するように予算制約線がシフトするんじゃ?
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:39:41 ID:QiYsHYGV
大学の試験の過去問に、教科書を参照してもどうしても分からないものががあるので
どなたか教えてくださいm(_ _)m
1.経済政策と経済過程の関係について一般的に論じ、それをふまえて、
19世紀半ばの自由主義の時代の経済政策の特徴を古典派経済学の経済思想と
あわせて論じよ。
2.現代の経済政策の登場の歴史的な背景を明らかにし、現代の経済政策について
とくに財政政策・金融政策の特徴と意義を論じよ。
よろしくお願いします!
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:45:39 ID:jIdn56H1
試験用にスレができたから、そっちでも聞いてみたらどうか。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:41:27 ID:oELKx6DV
以下の語句の説明をせよ。
1、GDP
2、ケインジアンの数量調整
3、ケインズ経済学の特徴
4、民間投資
5、設備投資
6、在庫投資
全部大学のテスト用紙で5〜6行くらいの中論述です。
まだまだ就活中で勉強できません涙
教えてください。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:28:03 ID:tTAYJlWA
厚生ロスって何ですか?
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:34:28 ID:1O1W4mrz
以下の語句の説明をせよ。
1、GDP
2、ケインジアンの数量調整
3、ケインズ経済学の特徴
4、民間投資
5、設備投資
6、在庫投資
全部大学のテスト用紙で5〜6行くらいの中論述です。
まだまだ就活中で勉強できません涙
教えてください。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:29:33 ID:kRRZVuxc
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:24:30 ID:dfIGHaDd
どなたか、簡単でよいので現在進行中の日本経済のシステム転換について教えてくださいm(__)m
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
テストスレにも書きましたが金融論の問題なんですが
1期と2期の2期間だけ生きる個人を考える。このひとの1期の所得は100万円、2期の所得も100万円
利子率が20%で効用関数がU(c1,c2)=c1c2という形をしているとする。
@このとき得られる効用の値は?
A金融という仕組みが存在せず、1期の所得を2期に持ち越せないときの効用は?
B金融という仕組みが存在せず、1期の所得を2期に持ち越せる場合の効用は?
C金利が20から40%に上がった場合の効用は?
この辺がわかりません(´Д⊂
マジお願いします!!