人口経済学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
人口経済学スレ
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 02:19:42 ID:+xsQ1Y4s
長期的でかつ急速な人口減少は不可避である。
人口減少社会において、日本は豊かさを失うのか。それとも新たな社会を構築していくことができるのか。
また、政策研究大学院大学教授の松谷氏によれば、高齢化が人口減少の一番の要因とのことだが、これはどういうことか。
3s.t.:04/10/30 07:09:47 ID:dfk2VDo9
高齢化=社会に占める高齢者の割合の増加
→資源(労働)の相対的減少

ということは無関係?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:16:04 ID:ecy7fuIj
5,6年後、日本は移民かロボットに頼るしかなくなるそうだ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:46:50 ID:ecy7fuIj
このまま人口が増え続けたら人類どうなるんだろうね。
本当に火星とか月に移民するのかな。
食料は生産できるのか?資源はなんとなくありそうだな。
エネルギーも太陽光とかで何とか出来そう。
でも、生物が育たない事には食料は確保できないよな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:52:07 ID:PAljomlj
美帆たん フフ
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:54:02 ID:3blk2u9u
     ,-―――――-.
    /          |
   /          |
   /           |
  /   インドカレー |
  l"_ー-―――――--l
  l   i"´  ̄`;;´ ̄`゛i |
  |  |         |  |
  ヽ / ,へ    ,へ ヽ/
  !、/   "゚`  "゚`  |
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < プップッププッププウプウップ
   丶        .ノ    \
    | \ ヽ、_,ノ      \
   . |    ー-イ          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      |
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:54:50 ID:lGUlX2Me
で、人口に着目した経済学的な話題はないの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:13:22 ID:HT2wnkR7
どうしたら日本に多くの子供が生まれる?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 21:51:58 ID:tWWBPWso
結局 これはソローモデルのことだろう

ソローモデルで人口やるだろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:48:32 ID:MoRr+Ejq
日本は合計特殊出生率が極端に低いと言われるが、
世界的にはそれほど特別な数字ではない。
経済が豊かになれば、どんな国でも数字は下がる。
対策は急ぐべきだと思うけどね。

http://dataranking.com/Japanese/po06-1.html
12中3:05/01/10 11:11:17 ID:hB8rPkMJ
世界各国の人口ピラミッドとその推移ってどうやったら解りますか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:17:07 ID:sLie9jW0
例えば、日本は少子化していて、高齢社会とも言われる。そういう情報を持っていれば、形もイメージできるでしょ?
また、アフリカなんかは昔、たくさん子を産んではたくさんの子が死んでいた(多産多死型)。でも近年は医療が発達してきて多産少死型になってきている。つまり、ピラミッドの形そのものなわけ。
ある程度の知識が必要だから何かにまとめたらいいよ。各国別に見るるじゃなくて、先進国、発展途上国といった枠組みで傾向をわけるべし
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:56:58 ID:USXS8ZK1
子供産め
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:26:00 ID:WW4+iBPT
一人一人の生産性をあげて人が少なくても今までと同じだけのものを生産
できるようにすれば豊かに暮らせるんしせゃないかな
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:24:14 ID:QvWuI1PX
「日本の人口は減った方がいい」という議論はこちらでよろしいでしょうか。
それとも、新しくスレを立てたほうが良いでしょうか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:10:50 ID:wtbSBhDm
・生産要素と生産力との間の関係について。
・生産要素である労働人口・生産技術力との間の関係について。

人口とGDPには何らかの関係が認められるかどうか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:55:07 ID:8C6CfBOg
人口減少社会においては、GDPよりも一人あたりのGDPが重要だって
・・・いうじゃない?
だけど、中国・インドの成長を黙視したいだけですから!!
残念っ!!!!



調子に乗っちゃいました。スマソ





19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:20:56 ID:bZqIIj17
人口減少と経済の関係をきちんと研究してる人いる?
20& ◆Mch1MElHro :2005/03/29(火) 00:59:24 ID:/ZZ5ScRd
Solow modelってTFPのことでしょ?それと人口は関係ないんじゃ?結局、昔はMalthusが主流だったけどね。マルサス危機とかね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:51:51 ID:+JUpMHCr
>>19
ゼミでやってます。
ちなみに高齢化が起こって人口減少が起こるという理論は筋違いです。
政策研究大学の方は皆さんそれをおっしゃいますが…
中には高齢化→人口減少の構図は間違いないが科学的根拠はわからないなんて本も。
高齢化→人口減少は短期間でしか言えない構図です。それは松谷氏の本にも書いてありましたが。
人口減少は間違いなく少子化によって起こるものなので。
ではこの人口減少が経済に与える影響は…
とてもここでは書ききれませんが
一言で言えば「拡大経済から縮小経済への転換」でしょう。
縮小経済も悪くないものなので調べてください。(板違いなので)
以上、長くてごめんなさい。
2221:2005/05/05(木) 14:56:31 ID:+JUpMHCr
http://www.stat.go.jp
にいろいろデータはのってます。
が、本一冊読めばもっと色々分かるでしょう。
間違ったこと書いてある本も多いので注意してねーw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:17:50 ID:kdDl9bZc
松谷氏『人口減少経済の新しい公式』読みました。
おもしろかったです。
人口減少や高齢化に関するその他の本でいいのがあれば教えてください
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:17:43 ID:kRmPoYa2
ケインズ全集で「人口減少の経済的帰結」というのがあるから読んでみそ。
和訳されてないけどね。

ケインズによれば人口減少によって「マルサスの悪魔U」が鎖から解き放たれるとのこと。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:33:28 ID:EibgZMYf
>>23
その本でGDPは減少するけど1人当たりのGDPは増えるって主張は本当かね?
会社の売上は年々減るのに給料だけは増えるなんてことある?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 08:11:39 ID:kBUTe7Xl
>25
民間で働いたことがない人だから(ry
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:16:41 ID:jOW2Zfa9
>>24
和訳されていないんですか・・・それは厳しい!!
マルサスの悪魔U?なんだかおもしろそうですが、
日本文じゃないなら僕には到底読めるものじゃないですね・・・

残念です
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:35:45 ID:jOW2Zfa9
>>25
あの本自体がかなり人口減少社会に楽観視したものでしたが、
GDPが減少しても、一人あたりのGDPが増えることはあると思いますよ。
極端な話、給料として100万円社員に与える会社に、
10人の社員がいたとしたら、一人の給料は10万円じゃないですかぁ。人口減少の結果その会社の売上が80万円に減ったとしても、
人口減少の結果労働者が減ったり、リストラをすることで、
社員の人数を8人以下にすることができれば、前と同額または前以上
の給料がもらえる訳じゃないですか?
本の中では、生産技術をあげることで、労働人口が減る分を
補っていこうとか、書いてありましたっけ?
だからさっきの例でしたら、会社の社員数を四人にしても、
生産技術を工場させて四人で八人分の仕事ができれば、
会社の売上が80万に減っても、給料は20万円で、その前の段階
の十万円の二倍にできるわけですよ。
(あくまで極端な例ですよ・・・)

松谷氏の本を読んだのがだいぶ前なので、内容を忘れてきてしまって
いて本の内容とはぜんぜん違ったかもしれませんが、
そのときはすいません!!


29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:58:17 ID:oEQhqgBR
>>25

売り上げや利益が増えてても従業員がそれ以上に増えてたら、給料は減る。
人口減少で消費も減るが、労働者も減るので、適切な金融政策を採るかぎり失業が増えたり、労働力不足にはならないはず。
高齢化と同時に少子化が進むなら、人口減少率と労働者人口減少率の差は小さいので、全体の労働力率も大きく変わらないはず。
ちなみに今人口が減少してるロシアや東欧はプラス成長。

>>18

ルクセンブルクとかはどう思ってるの?国の規模を比べたって仕方ないだろ。
それに中後k中はすでに人口置換水準を下回ってるし、インドも出生率は減少してる。
両方とも永久に成長できるわけじゃない。
毎回下方修正されてる国連の予測では、世界人口自体が今世紀中には減少に転じる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:35:50 ID:Mw2xJsVf
>>29
>ちなみに今人口が減少してるロシアや東欧はプラス成長。

一回限りの高成長がありうるのに、
高成長してないのは人口減故
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:30:17 ID:xbbP9pKE
社会主義やってた国…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:25:48 ID:inpSzYW4
>>30

人口増えながらの高成長は一人当たりでみたら、たいしたことないのでは?
人口減りながら、数%のプラス成長が続くのと、一人あたりでは同じくらいかもよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:37:26 ID:RGq+tEIO
「プラス成長」が普通なんだけどな

それでもって東欧が景気良いみたいなとらえ方してしまう日本の悲しさ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:38:34 ID:RGq+tEIO
>>32
日本は明治維新時2600万だったわけですが。

人口がゆるく増えた方が一人あたりでもデカイ成長をする。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:38:04 ID:jgc2M8L1
>>34

日本も中国もNIESも一人当たりでかい成長したのは出生率が急落してから。
出生率が急落するとそれから数十年一時的に就業率が上がる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 10:33:29 ID:tAi21+zS
だから「ゆるく」とあるだろ。 
急落してゆるくなった。
34説を裏付ける35。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:12:09 ID:Tw9b2EhV
>>36

なんでゆるく増えたら、一人当たり成長率が上がるんだ?
出生率が落ちたら、就業率が上がって、一人当たりGDPが増えるという理屈や
人口が減ると、労働者一人当たりの資本投下が増えて、生産性が上がるという理屈ならわかるが、
人口が緩やかに増えたら、成長率が高まる理屈がわからない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:57:27 ID:f0rzUFZF
>>37
かような演繹的な結論でなく、
実際に先進国でここ100年間ゆるく増えたからだよ。
人類史上例外的なレベルでの高度成長の100年だろ。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 03:25:36 ID:2O3+QhtN
>>37
知識生産のスピードが上がるから
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:20:43 ID:2JXwhrnH
>>39

なんで急速に増えた場合や減る場合より知識生産のスピードが上がるのかがわからないんだが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:00:54 ID:5QLfn2Ev
人口減しつつ、1人あたりGDP増えつづた例はある?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:23:43 ID:2JXwhrnH
>>41

今のロシアは人口減少しながら全体の成長率はプラスだから、一人当たりは増えてるのでは?
ヨーロッパでも労働者人口が減ってるのに、一人当たりGDPが増えてる国はある。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:33:34 ID:sqer5v6A
>>42
ロシアの統計はわかんないなー
「労働者人口」の減少は生産性の上昇でカバーできるから、
問題となるのは「消費者人口」 マーケットが小さくなる
ほ乳瓶から葬儀代まで



44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:23:38 ID:cC7UK/Pi
>>43

消費者人口の減少だって、生産性の上昇に応じて一人当たりの消費を増やせばカバーできる。
金融政策を適切に運営すれば需給は調節できる。
今の日本のデフレギャップだって金融政策の失敗によるものだろうし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:27:28 ID:4HBncUHN
人口減少→市場縮小→企業の競争激化→人件費削減→給料の減少→消費減退
         ↑                                    ↓
          ←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:47:37 ID:x3kPm+bB

★今度の総選挙で、こんな暗い日本を、少しは良くしましょうよ!!★

 12日の閣議に提出した05年版の国民生活白書「子育て世代の意識と生活」

  若年層の夫婦の就業形態では「フルタイム同士」が減り、 「パートタイム
  同士」が増え続けており、将来の見通しが立たないことも 子どもを育てる
  余裕を持てない要因と分析している。 白書では「所得格差を 固定化させ
  ないこと」を提言。(1)正社員かパート、アルバイトかの二者択一では
  なく短時間勤務が可能な正社員など多様な働き方を認める(2) 職業能力
  を向上できる教育訓練プログラムをもうける、などを提案している。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:42:24 ID:vETE0kT4
環境科学研究科平成18年度募集 入試説明会の開催について

環境科学研究科では、来年の春季入試の説明会を下記の要領で開催します。

  日 時: 平成17年12月3日(土)13:00〜16:00
  場 所: 大手町サンケイプラザ  東京都千代田区大手町1−7−2(JR丸の内北口徒歩7分)
  URL: http://www.kankyo.tohoku.ac.jp/nyushi-setsumeikai051203.htm
  問い合わせ先: 環境科学研究科教務係 TEL: 022-795-4504 E-mail: [email protected]
             〒980-8579 仙台市青葉区荒巻青葉6-6-20
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 02:08:51 ID:caGTKFBs
ほんざん
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:03:22 ID:oNXl4ND/
1人の女性が生涯に産む子供数の推定値である合計特殊出生率が、5年連続
で過去最低を更新し2005年は1.25となったことが1日、厚生労働省の人口
動態統計(概数)で分かった。わずかな減少にとどまった03―04年と比べると
減少幅が0.04ポイントと大きく、政府の対策にもかかわらず少子化に歯止め
がかかっていないことを示した形。

⇒少子化対策といってもピントがずれているしね。ニッポン、もうダメぽ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:55:12 ID:EB9ApJ/o
勘違いされているのは女性の労働参加率が高くなったから、結婚しない、当然子も産まないという論。
「昔は女が働いてないから、結婚しないと生きていけなかったけどさー」
日本の女性の労働参加率は大昔から先進国屈指の高さ。
昔の女性は結婚して子供もうんで、なおかつ働いていた。
51少子化問題は男性差別問題と表裏一体:2006/06/02(金) 15:46:48 ID:FzP+Qy1R
男性差別大国日本 http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1149207900/
★男性差別社会における人口減少・・・現在のロシアに見る「男性寿命の異常な低さ」!
<<主要各国の男女別平均寿命>>
   日 伊 仏 米 英 独 露
男  77 75 74 74 74 73 58(←余りにも酷すぎる!)
女  84 81 82 79 79 70 71
差  7  6  8  5  5  3 13
主要先進国の男性の寿命が70台で並ぶ中、なんとロシアの男性は戦時中並みの衝撃の「50代」。
男女の寿命差も「13歳」・・・。ロシアの出生率は日本をさらに下回る「1,17」。
さらに年間自殺者が「5万人」、交通事故死が3万人に上る。・・・なぜこんなことになるのだろうか。
交通事故に関しては、もちろんインフラや交通マナーに起因するものだが、
それ以外の点で、極めて深刻な「男性が置かれた厳しい環境」つまり「男性差別」が存在する。
ロシアには1000万の就労女性が存在するが、 しかし男性に目を向けると、2000万の労働可能男性のうち、
100万人は刑務所に収監されており、400万人は軍役に就かされており、500万人が失業中であるのだ。
ここから読み解けるのは、「男性ばかりが早死にする・自殺したくなるような厳しい世界で生きることを余儀なくされてる」という現実だ。
さらには日本同様、女に社会進出の権利を与えたのに、 女は男性子供を養う義務は果たさないため、
男性は権利を一方的に奪われると言う形になり、女性に職を奪われたのに主夫として養われない
→結婚できない→女性も結婚できない→子供産めないの悪循環になっている。
ロシアは深刻な出生率の低さに追い討ちをかける形で この男性寿命の低さがあるため、ついに昨年1年間で人口が
「マイナス73万5000人」と言う驚異的な減り幅を記録した。これはさらに急速に拡大する。
「男性差別型社会」と言うのがいかに社会を破壊するかがよく分かるだろう。
しかしさらに問題なのは、どの国でも「男性差別」が原因だと言うことまで、 男性差別・女優遇でメディアや政府が口にできないことだ。
日本もロシアと似た男性差別型社会を構築しており、 ロシアに次いで女性と男性の寿命格差が大きいことからも、
社会が急速に歪んでいっているのがよく分かるだろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:29:12 ID:ycW4Le8m
マルサスの人口論が有名だけど、今は食料も生産性が飛躍的に上がり人口増を
カバーしている。だが、それはあくまで先進国での話。後進国では今でもマルサス理論が
生きているように思うのだが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:18:27 ID:5F2EcHSR
世界のマクロバランス保つには生産性が高い国の人口増は必要不可欠。
減少食い止めどころではない。日本人1人でナイジェリア人を10人はやしなえる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:24:22 ID:zoP3WBaH
人間がいなければ、ロボットを働かせればいいじゃない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:31:08 ID:5F2EcHSR
ロボットを作る人が必要。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:17:08 ID:CDiiHHRQ
安倍ちゃんが「美しい国へ」でロボットの必要性説いているな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:14:14 ID:E0ohokEM
先進国での人口減は自然の摂理で上手くできているのです
資源を食い荒らし環境を破壊する先進国で人口が増えたら地球はお陀仏です。
米国の出生率は2.05とか、むしろこのことが非難されるべきですね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:44:40 ID:viiFqM+z
人口減っても、ペットやカブト虫が増えるので、景気には問題ないようです。
次から
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/989.htm
下記の関西学院大学の国際交流・国際協力支援団体 クラブ ジョーディー(CLUB GEORDIE)
の裕福な医者の娘さんは、
日頃はブランド物を重装備してボルボを乗り回したりしておりますが、
貧困問題や難民問題に関する活動を行うときは きちんと地味な格好を装っている
たいへん良識ある女性です。
そして、とても熱心で頑張り屋さんの金ヅルです。
また、高橋の愛ちゃんらの陰口を言いふらして追いこんでいた たいへん心優しい女性です。

★TPOに合わせてブランド物と地味な格好を使い分けているか、みんなで注目しましょう!
★熱心に金ヅルになっているか、みんなで注目しましょう!
★人の陰口を言っているか、みんなで注目しましょう!!



> 関西学院大学 クラブ ジョーディー副代表:原田摩耶(病院勤務)

関西学院大学 クラブ ジョーディーHP http://www.club-geordie.com/
原田整形外科HP http://www.hh.iij4u.or.jp/~ryhara/
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:54:30 ID:UdQ3fWep
>>58
hattonin2000ってここまで馬鹿だったんか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:10:55 ID:33MTH/tn
少子化対策は小梨税で:第2ラウンド

小梨、非婚が大嫌い【育児板】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182073494/l50

62名無しさん@お腹いっぱい。