Social Choice(社会選択)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マスキン
俺様がMWGのSocial Choice, Welfare Economicsの部分を
チマチマ読むスレ

一見役に立ちそうで全く糞の役にも立たない社会選択だが
何か意見があったら書き込んでくれ
2マスキン:04/10/17 14:24:31 ID:l9MZfUbX
まずMWGでは二つの状態の比較から入っている。
I人の人間がいて、それぞれがA>B, A〜B, A<Bのいずれかの選好を持っている。
iさんがA>Bのときa_i=1、同様にA〜B, A<Bのときa_i=0, -1としている。

定義
1) 写像F:{-1, 0, 1}^I →{-1, 0, 1} を社会厚生(汎?)関数という。
2) 社会厚生関数Fがパレート的?であるとは、F(1)=1, F(-1)=-1を満たすことをいう。



今日の夜あたりにMayの定理を証明。
3ギバード:04/10/17 22:13:50 ID:HAPVb+LX
更新楽しみにしてます。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:46:55 ID:N21s+m7p
鈴村興太郎を読む
5マスキン:04/10/17 23:20:19 ID:8YDjOORx
さて、多数決と呼ばれる社会厚生関数を定義しよう。
a = (a_1, ... , a_I) に対して、
s(a)を1をとっているiの数、すなわちA>Bの人数とし、
t(a)を-1をとっているiの数、すなわちA<Bの人数としよう。

社会厚生関数Fが多数決ルールであるとは、

 F(a) = 1  if s(a)>t(a)
      0  if s(a)=t(a)
      -1  if s(a)<t(a)

であることとする。
6マスキン:04/10/17 23:36:58 ID:8YDjOORx
多数決ルールFは以下の性質を持っている。

1:(対称性) 任意のI文字の置換σに対して、
F(a_1, ... , a_I) = F(a_σ(1), ... , a_σ(n))。
(a_1からa_Iの順序を入れ替えても変わらないということ。
なお、I文字の置換とは、全単射σ:{1, ... , I}→{1, ... , I}のこと)

2:(中立性) F(-a)=-F(a)
(AとBをひっくり返しても変わらないということ)

3:(正の反応性)F(a)≧0のとき、
b_i≧a_i (i=1, ... , I)で、かつb≠aなら、F(b)=1。
(中立のときは一人でもA>Bとすれば、全体としてA>Bとしようということ)

3’:(負の反応性)F(a)≦0のとき、
b_i≦a_i (i=1, ... , I)で、かつb≠aなら、F(b)=-1。

なお、3’は2と3から導出できる(はず)。
実はこれらの常識的な性質を仮定すると、
逆にFは多数決であることが言えてしまう。
7マスキン:04/10/17 23:59:00 ID:8YDjOORx
定理(May(1952).) F:社会厚生関数
 Fが多数決ルール ⇔ Fが1, 2, 3を満たす

証明
(⇒)は自明。(<=)のみ示す。

i) s(a)=t(a)のとき。
性質1より、F(a)=F(1, ... , 1, 0, ... , 0, -1, ... , -1)と並べられる。
(b=(1, ... , 1, 0, ... , 0, -1, ... , -1)とする)
性質2より、F(b)=-F(-b)とできる。
再び性質1より、F(-b)=F(b)であるから、
F(b)=-F(b)となり、よってF(a)=F(b)=0である。

ii) s(a)>t(a)のとき。
c∈{-1, 0, 1}^I を、1の数と-1の数をt(a)にしたものとする。
するとs(c)=t(c)であるから、F(c)=0である。
cをうまく並べ替えると、全てのiでa_i≧d_iで、
かつa≠dというd∈{-1, 0, 1}^I を構成できるので、
性質3より、F(a)=1である。

iii) s(a)<t(a)は同様にして示される。■
8マスキン:04/10/18 00:02:59 ID:SMsm7JF3
次回Arrowの不可能性定理をやる予定です。
鈴村さんの業績はモグリなので良く知りません。
Arrow, Sen と一緒にハンドブック書いてたくらいしか。
9マスキン:04/10/18 00:04:38 ID:SMsm7JF3
あと用語は気分で訳してるんででたらめです。
大抵大丈夫かと思いますが、気をつけてください。
10ギバード:04/10/18 00:09:34 ID:9+FpeB10
なんか読んでると、1、2、3と多数決が同値であるように
社会厚生関数ってものを定義したような気がしてくる。
alternativesがAとBの二つのときだけなの?メイの定理は。

ちまちま更新、期待してます。
11マスキン:04/10/18 00:12:17 ID:SMsm7JF3
あと>>7に直感的説明を入れるとしたら、
まず、性質2は当然の仮定として、
性質1が入ると、それぞれの選好の重みは等しくなりますから、
同数の賛成・反対が出たら社会的には白黒つけ難くなります。
さらに性質3が入るとちょっと賛成が増えただけでも、
社会的に賛成のほうに傾いてしまうわけで、
それで多数決のルールになるわけです。
12マスキン:04/10/18 00:22:27 ID:SMsm7JF3
>>10
まあ、Social Choiceの発想がI人の(序数的)選好関係を
社会全体の選好関係に翻訳しよう、という発想だと思うんで、
その考えの上に乗るのであれば、これ以外のセッティングは
有りえないと思います。

効用の基数性を重視すべきだとか、そもそも社会選択なんて
(コンドルセのパラドックスのような)矛盾に満ち満ちてて
馬鹿らしいというのであれば、話は別だと思います。
13マスキン:04/10/18 00:28:41 ID:SMsm7JF3
>alternativesがAとBの二つのときだけなの?メイの定理は。
MWGを見る限りでは2つだけですね。
3つ以上になると、社会厚生関数がA>B>C>Aのように
循環することもあると思います。
14ギバード:04/10/18 00:29:58 ID:9+FpeB10
まあたしかに現実のPoliticalなVotingは基数性無視の
一人一票だからね。
役立たんとは思わないけど。

なぜ途中から丁寧語?最初は俺様なのに。
眠いから寝ます。
15ナカムラ 1979 IJ of Game Theory:04/10/19 17:25:29 ID:nzJ+VY+l
>>13
交わりが空になるためにはdecisive coalitionsが最低3つは必要。
2つで空ならどちらのcoalitionにしたがえばいいか分からないから。
で,その3という数より少ないのが2個。
16ナカムラ 1979 IJ of Game Theory:04/10/19 17:37:23 ID:nzJ+VY+l
交わりが空になるには最低3つが必要。
で,いくつか条件を満たせばちょうど3つになる。
だから2個。
17コンドルセ:04/10/20 23:03:50 ID:OXH3r6q6
良スレあげ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:01:46 ID:8At+0iQ3



             社会選択理論=学者のオナニー




19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:00:35 ID:sCN0L2Ia
レイプよりはいいだろ。ところで社会選択理論ってそんなに気持ちいいか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 05:41:20 ID:Kmv0VR9r
>>19
社会選択論が今のところ何の政策的インプリケーションを与えていない(つまりオナニー)
であることは認めざるを得ないだろう。
俺も某契約論の人に社会選択じゃ職ないでしょと言われ、産業組織論に鞍替えした。
でもうらでこっそり社会選択もやるつもり。
社会選択、おもしれーよ。センのリベラルパラドックスの系譜などは(政治)哲学
だからね。哲学=役立たない=オナニー=面白いって感じ。
(でもこの前の世界大会はインセンティブの話が半分くらいあった気がしたけど。)
でもやっぱ政策的にも有効なもの作りたいけど。
規範がパレート最適だけじゃ、あまりにさみしいじゃん。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:31:46 ID:sCN0L2Ia
「政策的インプリケーション」って,対象が国家では大きすぎないか。
企業内のルールとか,医学部生インターンのマッチングとかの小さくて具体的な配分問題なら
社会選択理論流の議論がかなり有効。伝統的な社会選択の対象とはややずれるが,
社会選択の一部に入れても少なくとも社会選択理論家側は文句ないだろう。

あと,「規範がパレート最適だけ」というが,それは MWG の 818 ページにあるように,
paternalistic となるのを避けるため効用だけに判断材料を限定するという哲学上
の理由がある。それもある意味では限界に来ているが,マイナスとばかり見るべきではない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:57:58 ID:sLMvsI7p
>>20
>俺も某契約論の人に社会選択じゃ職ないでしょと言われ、産業組織論に鞍替えした。

日本の理論経済学の中ではもっとも生産的な分野でそれ故
就職も充実している分野だと思われるが。周りにSCを専攻している
人がいないようだが、適切な助言を与えてくれる人を
探した方が良いと思われ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:23:02 ID:hxCy5tm1
ミクロ理論自体が就職辛くないか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 02:09:14 ID:tFFFbhd+
>>23
同意。
社会選択、ゲーム、契約なんてミクロ理論の中の差だから、
全部まとめて厳しい。中堅校以下では他にネタがないと。
(ゼミ開くことを想像すればわかるだろう。)
産業組織系はありと思われ。実証からめたら少しは受けそう。
25某国立大院生:04/10/24 04:22:23 ID:Fl5vAP3Q
ミクロはやくにたたない特に理論に特化してるやつは使えないし
役にも立たない学問だから就職なんぞあるわけがない
それにきづけ

26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 04:43:47 ID:tFFFbhd+
>>1
なんかいま上の方きちまってるけど、落ち着いてきたら
ちまちまsageでいこうや。
27某国立大院生:04/10/24 04:52:50 ID:Fl5vAP3Q
いやさミクロ経済学っていう糞役に立たない学問やってるときに
おもったよなんでおれはいつも数学やってるんだろうねって
なんでいちいち数学の証明やらなきゃらんのだよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:19:21 ID:Zj0XzP3c
しかも その数学が 理学部数学家で使う
数学の劣化版だから どうしようもない

アクセンチュアにもなれんよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:23:11 ID:/m6bsiJ8
  |                ヽ|/
  |              / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  |             /         ヽ
  |            /  \,, ,,/    |
  |            | (●) (●)|||  |
  Jアクセンチュア   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
               |  | .l~ ̄~ヽ |   |
               |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
               |    ̄ ̄ ̄    |
30某国立大院生:04/10/24 11:44:51 ID:Fl5vAP3Q
劣化版だったのか
絶句
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:31:09 ID:esGLR9sG
Social Choiceを院で学び何故か電通に就職ぷげら
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:08:28 ID:UNke6WNN
電通なら別にマクロや実証でも直接役にたたなかったね。
社会選択で逆によかった気がしない?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:39:09 ID:eO4pDJMb
学歴ロンダしてまで
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:53:18 ID:jDkgtlro
でも面白いじゃん 集合的選択って
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:07:43 ID:62EXVViL
ようするにオナニーしに淫に行ったてことだな
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 02:04:00 ID:Q+rGlO3b
どんな仕事もしょせんはオナニーだろ
本当に役にたつ仕事をするのは、各業界100人に1人ぐらいだよ
それ以外は、組織の歯車や企業の歯車や学界の歯車として一生を終えていく・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:48:15 ID:VOXtYq0n
>>36  そのとおりだね まあ歯車も大事とは思うが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:07:08 ID:E3Vozwkz
ぶっかけものの汁男優はオナニーかなぁ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:38:46 ID:MA0kfyEV
アメリカでは民主的でないルールの下で民主的でない大統領が
選ばれたわけだが,社会選択の人はこの結果をどう解釈するの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:30:49 ID:4Zk/eMji
別にいいんじゃない。
何か決めるとき、結局いつも多数決つかうでしょ。
それに、見ている限り社会選択の人は現実の世界に利用しうるルールの
発見を目指して研究しているようじゃなさそうだし。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:09:21 ID:+LylWO4/
ブッシュ大統領は能力もあるし,信仰もあるし,現代がどういう時代か分かっている点で尊敬できる。レーガンには及ばないにしても,素晴らしい大統領だ。
4239:04/11/06 22:16:15 ID:LwVZHAx/
>>40 現実の「社会選択」に応用するのではないとしたら何のために研究するの?
数式遊びかい.高尚だけど現実には役立たない研究という何の意味があるんだ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:48:35 ID:BDp3mwlB
数式遊び以外の何があるっての?
今の経済学部は、経済に関心のない人が集う「逆説の組織」なんですが・・・。
44最尤法:04/11/07 00:04:47 ID:GhjgA1jB
>>42
うーん。結局、序数的な世界から基数敵な世界に入ってこないと実社会
で役に立たない分けでしょうが、奇数的な世界に入ると理論が破綻する
事が厚生経済学の分野では既に閉めされれているからね。
結局、理論の整合性に目をつぶってえいやってやるか、理論的整合性を
求めて実社会への応用を諦めるかのいずれかを選ぶしかないんやない。
4539:04/11/07 00:13:31 ID:uGTpx1G1
>>理論の整合性に目をつぶってえいやってやるか、理論的整合性を
求めて実社会への応用を諦めるかのいずれかを選ぶしかないんやない。

いいこというじゃん!
「えいや!」とやって役立つことを政策提言するよりも
理論的整合性を追及した方が同業の経済学者から認められる風潮
がイクナイ
経済学のための経済学はもう要らない
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:52:51 ID:DXcj7jC7
>>45
「えいや!」とやってもうまくいかない場合が(かなり)あるってのがこれまでの理論的帰結だろ。
理論で否定されてることを「えいや!」でやるのが政策提言なのか?
そんなの「直感で決めました」ってのと同レベルな気がするけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:30:58 ID:Ij1bb39l
「えいや」といって政策提言しても、それが役立つ例はほとんどない罠。
むしろ、理論的な地道な研究の知見の方が政策には役立っていることが多い。


第3 世代携帯電話用の周波数帯のオークション
シャプレーのアルゴリズムによる研修医の配属先の決定
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:04:03 ID:6tkmQG9P
>>39の日本語って変だな。そもそも何をもって「民主的」って言ってるのか
不明だし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:50:01 ID:2TUfndzN
>>47
携帯電話でなくてラジオの話じゃなかったか?
50社会選択 = 無力:04/11/07 03:58:56 ID:M4NjUA9a
お前らそんなことやってて、将来どうすんだ?

社会選択とかメカニズムデザインって役に立たないだけでなく、
もうすでに相当な数の研究がされてるだろ?お前らそれでも貢献
できる新しいアイデアとかがあるわけ?

もっと先をみろよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:57:19 ID:2TUfndzN
貢献できる奴なんてほんの一握り。
もっとまたーり行こうや
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 07:56:16 ID:0SV+tWEW
アローの定理って
不可能性定理  一般不可能性定理
どっちの名称が正しいの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:24:45 ID:M4NjUA9a
>52

ここで一句。


   そんなこと  
          知ってどうする 
                   ヴァカ野郎

54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:24:38 ID:3vGf7Q9W
Social ChoiceやMicro毛嫌いする奴らは単にコアで数学できなくて
腹立ち紛れに意味ないっつってるだけのような気が。
そういう自分が何の研究してんのか知りたい。どんな研究にも
けちつけようと思えばつけれる。

限定市場という意味でのオークションメカニズムの研究が
盛んになったのはせいぜいここ十数年でまだまだ理論、実証、そして
実際の設計でやれることあるし、メカ・デザイナーが現実制度
の設計にかかわった例はいくらでもある。

どうせ当たらない次年度GDP予想とかしている人よりはまし
だと思うが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:33:50 ID:WRdtqE0w
>よりはましだと思うが。

下方比較で研究の対象を決めてもロクナ結果は出ないぞ.
オークションメカニズムの研究は10年前に終わってる.
今は実用化の時代.
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:04:38 ID:erzH5IJB
>>メカ・デザイナーが現実制度の設計にかかわった例はいくらでもある。
例えば? 例をあげてみて
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:33:46 ID:3vGf7Q9W
>>47
の研修医配属についての例は有名だけど、
アメリカの周波数分配オークションはMilgrom、Wilson(Stanford大学)
の提案にほぼ沿っている。
アメリカの各種排出権オークション(二酸化硫黄など)の制度的批判、提案
もメカデザイナー(より広義にはミクロ理論家)によるもの。
そもそも多くのオークションで使われているsealed-bid second-price方式は
メカデザインのさきがけの一人でもあるVickley(もち財政学者でもあるが)
が理論的に考えたものだし。
シンガポール政府の中古自動車オークションデザイン(Mao)なんてものも
ある。例のアカロフのレモンに対応するためのデザイン。
5856:04/11/07 23:45:40 ID:QA4Vv+WI
>>57 いろいろ役立っているんだにょ〜
ところで社会選択論が役立っている例ってなんかあるかにょ〜
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:43:51 ID:KlydZpZT
アンチ経済学の人ってどこか教条的なところがあるから、
>>57 のような成果でも
「そんなもの役に立たないはずだ、だって経済学は役に立たないはずなんだから」
とか言って批判しそうなものだけどな。

>>58
小学校では民主主義がさも絶対的な存在のように教えられるけど
社会選択でのいくつかの否定的な結果を一般市民が知ることはすごく重要なんじゃないかな。
「現在の技術では、タイムマシンやどこでもドアはできない」ってちゃんと教えるようなもんだ。
役立つってのは、積極的な政策提言以外にもいろんな形がありえると思うな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:57:01 ID:XK/ySBpC
>>39とか>>56って、研究室で「お前の研究は無意味」だとか
虐められてそう。ここで鬱憤を晴らすのは別にいいけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:57:14 ID:9mzFKoMh
>>52
アロー自身は「一般可能性定理」と言ったが,
「不可能性定理」でも「一般可能性定理」でもお好きなように。
名前は通じればいいのだ。
「一般不可能性定理」もまちがいではないが,聞かないなあ。
可能かどうかという性質に関する定理なので「可能性定理」,しかし
ネガティブな結果なので「不可能性定理」と。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 10:56:25 ID:UB9VcWwj
>>57
その結果、厚生はどうなったのかの実証すれば論文5本出来上がりですな
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:08:19 ID:i5oR/A4K
>57のドアホへ

オークションは、確かに理論が成功したフィールドだといえる。
だが、Second price sealed bid auctionを実際に使うには大きな
問題+失敗例がある。詳しくはwww.paulklemperer.orgで、論文
読み漁ってみろや。ヴァカ。

あとオークション以外で、メカニズムデザインが役立ってる例出すの
わすれんなよ。
6463:04/11/08 14:14:10 ID:i5oR/A4K
そうそう、周波数オークションへの理論の導入にしたって、デザインの
段階で実験にも世話になってるだろ(CalTechのPlottなど)。つまり実験
という裏づけがあって、初めて導入されたわけだ。

理論の数学的な美しさとかにかまける前に、実証分析することをお忘れなく。
合理性に固執しすぎると、痛い目にあうぜ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:05:51 ID:XK/ySBpC
>>64
>合理性に固執しすぎると、痛い目にあうぜ。

これ言っちゃうと、結局進○経済学な人達のアホ言説と
変わらん。
6652:04/11/08 18:50:24 ID:DoasFfeW
>>61

丁寧なお答え、さんきゅです。
鈴村こーたろーの本に「一般不可能性定理」って書いてあって、
経済学大辞典に「一般可能性定理」って書いてあって、
ネットで調べたら「不可能性定理」って書いてあって、
ん??って思ってますた。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:16:57 ID:bCHAc5vO
民主主義が不可能だの可能だの研究室にこもって数式コネクリ回している連中には
ミャンマーで民主主義の実現のために命を張っているアウン・サン・スーチー女史の
爪の垢でも飲ませてやりたい
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:29:52 ID:nahE41ZN
なんで?主義主張は自由でしょ?
それに民主主義的制度をよりよいものにするために研究している人だっているでしょ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:03:39 ID:uUaOtfM3
>>63 がなぜここまで攻撃的なのか分からん。学内でミクロ理論系が
幅利かせているのが気に入らないのか?その動機を知りたい。

>実証分析することをお忘れなく。
この助言から察するに、ミクロ理論家は実証は無意味と考えてるとでも
いうのだろうか。少なくとも大半はそうではない。
(能力+時間で限界は当然あるが。)

>問題+失敗例がある。
現実にヴィックリーから派生した方式が使われている事までは否定
しないよな?(57の書き方が悪いと言いたいのか?)
理論が即に使えないことくらい、周波数オークションの歴史を少しでも
読めば誰でも分かる。なぜ問題、失敗例があることがマイナスなんだ?
それで理論研究が即無意味とはならないだろ。マクロの歴史だって
フリードマンを持ち出すまでもなく大失敗の連続だ。
70つづき:04/11/09 01:04:59 ID:uUaOtfM3
実験は俺もデザインしたことがあるし、重要だと思っている。
ちなみに実験に最も興味を持ち、協力的なのはミクロ理論家。
(実験で何がわかるかを考えれば当然だが。)63が例に挙げた他ならぬ
Plott自身が元々は社会選択を含むミクロ理論家。

62がいうようにミクロ実証のネタにもなっているわけだし。

>あとオークション以外
既にマッチングの例が出ている。

まあ1がこのスレ投げ出した時点で、このスレが無意味になりつつある
のは確かだが。くだらない言い合いに乗っている俺も悪いけど。
人少ないし、経済学板はまともなまったりsageスレは成り立たないな。
67のような信じがたいXXも出てきたし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:30:22 ID:SDRtOp6Q
無意味な研究をしている奴(また周りからそう言われて馬鹿にされている
奴)ほど厚生経済学なり社会選択なりを叩いて悦に入ってるのは昔からの
傾向だから気にすんなって。
72%8e?%ef%91I%91??_%89%c6:04/11/09 09:48:43 ID:Yj0DuZfF
>>39 「アメリカでは民主的でないルールの下で民主的でない大統領が
選ばれたわけだが,社会選択の人はこの結果をどう解釈するの?」

選択肢が2つのばあいの社会選択はほとんど問題ありません。
今回は,選挙人も投票総数も過半数を獲得しており,
無理にでなければ文句のつけようがない。ほぼ得点が同数だったのも,
(さまざまな争点が一直線に集約されるとしたときの)社会選択理論が予想する帰結です。
アイスクリーム屋台の立地問題として有名な注意投票者定理。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:16:21 ID:nahE41ZN
>>72
>選択肢が2つのばあいの社会選択はほとんど問題ありません

何も知らないんだな
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:09:18 ID:zP0jykNs
アローのパラドックス解いたらノーベル賞とれる?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:15:16 ID:QDVsuuwd
>>73 米国民が2人だけだとする
国民1の選好 ブッシュ>ケリー
国民2の選好  ケリー>ブッシュ
投票の結果 決まらない・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 02:34:07 ID:sOrreRYE
>>75投票者すうじゃなく選択肢なんだけど・・・

>>72あなた早稲田か法政でしょ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 06:34:53 ID:F2sFMBWT
とりあえずお保美しよう。
7872:04/11/10 11:49:12 ID:ObbPFlIh
>>76
早稲田はなかなかいい線だが,なぜ法政?

じゃ,中位投票者定理を高次元に一般化しよう。
本邦初公開かもと思ったが,これって Plott の定理だな。

n次元空間でボールの内側に一様に投票者が分散しているとする。
人々は自分の位置にいちばん近い候補者に投票するとする。
二人の候補者がボールの中に自分の位置を決める。
すると二人の位置を結ぶ線を2等分する直行超平面によって投票行動が
分離される。で,票の最大化を狙う候補はボールの中心に来るはずだ。

だから72で争点が一次元に集約されるという仮定はなくてもよかった。
7976:04/11/10 21:06:42 ID:5zDRVEQj
俺は早稲田なんだがある先生の11/9にち授業で72サンのいったことと同じことやったから。
まあ、偶然かも知れないけど。で、その先生が法政の人
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:55:25 ID:pp/Dy8pf
いよいよこのスレも終わり・・・?
8167:04/11/11 00:57:05 ID:R7gK8YGn
>>78 プッw

    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) < 俺のウンコ知らない?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 06:32:56 ID:pp/Dy8pf
       O O
      O    O
      O     O
     。 ピュッ  O
  ./⌒Y⌒ヽ    O
  (  人  )   O
   |   |   O
   |   |  O
   ( ・∀・)  0  >>67>>78 ま、茶でも飲んでゆっくり議論しろや。
    )  っ⌒ヽ。
   (__Y_).且~ 且~且~ 且~且~ 且~且~ 且~且~ 且~  
8372=78:04/11/11 09:49:35 ID:j4TV+WYL
>>79
そうか公共選択という隣接分野を忘れていた。黒川和美 公共選択学会会長のことかな。
応用分野の学者と同じことを言ってたというのは,光栄だ。
ちなみに早稲田には須賀 Koichi Suga などの社会選択理論家もいる。
>>67
スーチーさん年上だけどかわいいよ。爪のあかでもいい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:24:57 ID:9RRM0bR8
公共選択と社会選択がどこが違うんだ?
同じ選択のもんだいだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 05:20:05 ID:DMfEyTBm
ぜんぜん糞1よ、お前MWGちゃんと読んでんのかよ。

責任とって削除依頼だしとけよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 09:40:59 ID:ErRV6x58
       ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>1
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:48:23 ID:DMfEyTBm
>86
ワロタ。

このスレももうおしまい。暇な香具師は祭り候補スレッドにいけ↓
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1100171675/l50
8872=78:04/11/12 15:44:20 ID:tWHbbibk
>>84
公共選択は,官僚が自己利益の最大化をするという仮定,部分均衡分析,非数学的,
現実解明的などが特徴。やっているのは日本でも米国でも都内私立やフロリダとかの
中堅大学の学者が大部分。
社会選択は,公理論的分析,規範的,理論上の可能性不可能性追求,現実軽視,ゲーム理論
も好き,などが特徴。中堅以下の大学に専門家はあまりいない。
国内では学者は小樽から高松にかけてばらばらに分布。札幌や福岡を忘れてたらすまん。
8984:04/11/13 08:56:00 ID:5uo+fhQ7
>>88 めっちゃ具体的な説明 感動した
社会選択の説明の「現実軽視」「小樽から高松にかけてばらばらに分布」
なんかワラタ. 高松は個性的なあの人か!?

ところで,>>88の説明だと社会選択よりも公共選択の方が役立ちそう
90最尤法:04/11/13 09:20:35 ID:s3i5q+J8
小樽の人も結構個性的だと思いますが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:10:37 ID:VWm0FxNr
>>88
フロリダではなくてバージニア学派でしょう。
北大にも非協力ゲーム理論で比例代表制の分析をやってる若手がいますよ。
公共選択とも社会選択とも重なる,合理的選択新政治経済学ってやつ。
西の方は,やはり高松が限界か。それ以西で発見したら教えてくださいませ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:38:37 ID:xwL94fHF
再び「松本人志結婚報道」…母・秋子さんは完全否定

 人気お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(39)=写真左=
と女優、常盤貴子(31)=同右=の結婚が15日、一部で報じられた。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:06:49 ID:+QyXCWDP
ダヨナー
 ∧_∧__∧_∧ __  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,, ・∀・)::::::::(´∀` ):::::::::| < Social Choice同様、糞スレだね。
 (    )::::::⊂     ):::::::::|  \__________
_∧  ∧_∧ ̄ ̄ ̄,///|
  ) (    )  /┃| | |
  ̄ ̄ ̄\ )_/;;;;;┃|_;;|/
::::::::::::::::::::::|| ┃
::::::::::::::::::::::::|_,).┃
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:52:16 ID:FTBbw3aF
社会選択とは社会に無関心な人が社会の選択について考える分野です
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:33:24 ID:6Wocrghi
>>1
削除依頼だしとけ。あと、2度と糞スレ立てるな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 13:15:55 ID:e6Aq0266
糞スレじゃねえ!
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 02:36:02 ID:DEUiimnN
>>96

どうみても糞スレだろ。

違うというなら、あとは喪前が責任もってスレ守れや、アフォ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:54:45 ID:u/Ik+Lsx
社会選択論って、本当に使い道がないんですか?応用例とかないっすかね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:21:41 ID:JZMyuTo5
>>98
不可分財配分問題のあたりは近年目覚しい発展を遂げており、
いくつかの実用化が提案されています(で、間違いなくこれからも
増え続ける)。例えばT.Sonmezたちによる効率的腎臓移植マッチングの
研究は、オランダかデンマークだか忘れたが、どっかで採用される見通しらしい。
ちなみにいっこの腎臓はふたつにわけると価値がなくなるので不可分財です。
あと、効率的な腎臓移植って、助かる人命が増えるということなので、
とても大切なわけです。関心あったら彼のHPで関連論文漁るといいです:
http://home.ku.edu.tr/~tsonmez/

あとは、単峰性や単交差性を用いた政治経済学(最近多めの
多数決による政治経済動学とか)の研究は、社会選択論の結果の
応用ですね。アロー不可能性を避けよう避けようとちまちま
頑張った結果、Rothstein (1990,SCW)が決定的に使いやすいのを
出してくれた。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:35:28 ID:hEipCqMR
オナニィ理論
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:45:25 ID:fbG3yd/U
何だかんだいって100越えたね。オメ
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:22:15 ID:pGrzoDo8
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:17:54 ID:h5vx+Etr
あな〜る理論
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:47:09 ID:low5rqnm
ハワイでは津波で苦しんでいる人もいるのに
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:59:11 ID:9rjSyT91
>>104
昔○系が哲学や経済学否定したのと同じ理屈だな…。

津波で苦しんでいる人もいるのにあんたは2chか。
106セン:04/12/29 09:37:48 ID:3vouwgM/
最初は良スレと思っていたら荒れてきたな
冬休みで暇なので,途中で終わった「1」氏の続きカキコします
本職の方 よろしこ
役に立つ立たないの議論は荒れるのでinfeasibleです

まずおさらいから

107セン:04/12/29 09:50:12 ID:3vouwgM/
WG 21章社会選択理論 789頁〜 

個人がI人いてて,選択肢はxとyの2つがあります
 α_i=1  xがyよりよい
 α_i=0  xとyは同じくらいよい
 α_i=−1 yがxよりよい
とα_iを定義すると社会全体の選好は(α_1,...,α_I)∈R^I
と表されます.

テキストではxが現状,yが検討中の公共プロジェクトと説明してある
これだとα_i=1は公共事業賛成,α_i=-1だと反対となります.

第三の選択肢や選好の強度といった要因は上の定式化では単純化のために
除外されますね.
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:50:12 ID:xCd3CDK/
ウンコ
109セン:04/12/29 10:03:29 ID:3vouwgM/
上で賛成と反対いきなり逆でした,失礼w

定義21B1  社会厚生関数はすべての(α_1,...,α_I)∈{-1,0,1}^Iに
F(α_1,...,α_I)∈{-1,0,1}を割り当てるルールである.

上の意味は個人が3人として(1,1,-1)だとすると(個人1と2が公共事業に反対,
個人3は賛成),あるルール(例,多数決)の下ではF(1,1,-1)=1となって
公共事業は中止となります.また別なルール(例,個人3は王様)のときは
F(1,1,-1)=-1となって公共事業は実施となります.

ここで重要なことは,Fは-1,0,1の中からどれか一つを社会の選択として
選ぶということだけで,どれを選ぶかはどうでもよいということでしょうね
極端な話F(1,1,1)=-1という社会厚生関数もアリですね

訳してまとめてみると思っていたより面倒だw


110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 10:18:41 ID:xCd3CDK/
尼ー茶セソ
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:02:37 ID:EnWnCK4/
>訳してまとめてみると思っていたより面倒だw

長続きしなそうですね(藁
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:07:50 ID:tWBW/IU+
ギバート=サタスウェイトの定理


まっ論理学みたいなもんだな 暇つぶしにやるにはいいかも
論理学だけではメシ食ってる先生もいることはいるが肩身狭い
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:23:26 ID:J3lVNWm3
それを言ったらマクロもただの微分方程式。
そこにどういうインプリケーションを見るかでしょ、理論経済学なんて。

もうソーシャルチョイスと聞くとびびっちゃう数学できない
かわいそうな子が多いからsageつづけてつぶしちゃっても
いいんじゃないの。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:22:22 ID:JJ4KSRyw
>>113

多分ヴァカばかりですので、あなたのような優秀な方が、Social Choice理論
のインプリケーションを説明していただくと助かります。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:36:09 ID:4qD1lkF+
>>114
113ではないが、それくらい馬鹿でも検索したら調べられると思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 08:46:45 ID:JJ4KSRyw
>>115
いやいやあなたのようなDQNがいるから、そういう人のために113さん
のような人にわかりやすく解説していただけたらって思ってるのです。
1171よ、責任もてや。:05/01/07 17:18:23 ID:aGHEdg3Z
くそスレあげ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:08:58 ID:4ZGXK7Rc
public choice
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:04:12 ID:m1Qzu8nR
社会選択っていまいち何に使われてるか分からん。

オナニーっていわれてもしょうがないような・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:39:57 ID:Cb2L+Hw8
あなたがわからないものはオナニーになってしまうのですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 08:03:44 ID:m6KUKX2a
なんでそんな古いテーマばっか扱おうとするかなぁー
日本人の悪いクセだ
122sage:05/01/14 01:40:26 ID:6xKqHvV3
おまえら批判するなら具体例あげて個別に批判すれ。
119とか121とか、おおいに期待してるぞ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:37:20 ID:z4IuV7Vn
>>122
他人に期待する前に自分に期待しれ
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:44:25 ID:7iHvvbNC
お前が上から物事を他人に期待を表明できるような立場かペッツ!
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:44:03 ID:8dDpzlM9
他人期待効用理論をつくりますた。ノーベル賞、ください。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:17:06 ID:028hThXI
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:08:38 ID:GVH9+1LI
うまくできてるな
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:32:01 ID:cOFtk+II
>>1

ちゃんと責任とってMWG読み進めろや。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:52:35 ID:isarjzpN
       ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>1
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 05:50:45 ID:N5mkC5LU
社会選択ではないけど正義論、規範理論は
最近のAER、JELにも載っているよ
131q:05/02/12 19:37:18 ID:u0bbCaGW
>>130
具体的に挙げてくれ。どの論文のことを言ってるのか分からん。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:35:44 ID:r75t4AAu
>>125 とりあえず論文アップしてくれ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:31:39 ID:W+oCiV8Q
いよいよ盛り上がってきましたねぇー。

ある大御所経済学者が言ってましたよ。これからはSocial Choice
が盛り上がってくるって。誰が言ったかは、ちょっと教えられませんが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:34:46 ID:G636DF2E
だれかはいいけど,根拠を300字以内で述べよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:46:08 ID:B2Ci3jHa
>>134

(一字の答えだ。)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:57:18 ID:G636DF2E
>>135 税?Tax? 分からんオレがアホなのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:34:39 ID:W+oCiV8Q
>134
根拠=大御所が言っていたこと

よってお前に教える必要は無い(w

>135
違います(ww
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:43:12 ID:9GWTdNFf
>>137

Who is oogosho? Is kotaro suzumura?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:10:08 ID:h5azn5dF
「誰が言ったかは、ちょっと教えられませんが。」がよめない
オヴァカさんですか、138は?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 09:58:06 ID:J2SO6tG0
>>137
大御所が言っていたというだけである主張の根拠になると思うほど経済学者はアホではない。
俺たちは法学者じゃないんだ。偉い先生の学説だからというだけで,中身がないものを
持ち上げる連中といっしょにするな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 06:55:16 ID:S9IxOKNe
>>140

早起きしたから見てみたら、何だこの書き込みは。笑かすな、ヴォケ。「俺たちは法学者
じゃないんだ」だと?「経済学者」でもないだろ。書き忘れるな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:38:21 ID:POibanLQ
>>140,141
どうでもいい
お前ら両方キモイからどっか行け
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 20:36:39 ID:BvFDnaUO
大御所とか関係なくさ、出来ることが多ければ、やりたい人が多ければ、盛り上がるもんなんじゃないの?
で、煽りあってる人達個人はどう思ってんの?
俺は只の厨だが、漠然と面白い分野だとは感じてる
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:17:33 ID:XLifPNI9
>>143
確かに面白い分野だと思うけど、
正直、参入障壁が高すぎる気がする
細かい研究が非常に多くて文献全部カバーできない。
それでいて受けがいまいち・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:39:09 ID:oIi4AaLu
>>144
数理経済以外ではこの分野がいちばん数学使うんじゃないかな。だから、ある定理の
証明とか、その内容の吟味とか、そういう論文が多くて、やりにくいことは確かなようだね。
でも、アローとかセン、その哲学的背景とか見てると面白そうなんだよな・・・。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:53:32 ID:Yo32L5x4
>>145
ホントにいろいろあって面白そうなんだけど、
逆に色々ありすぎる面もあるから、
しっかりと軌道修正してくれる先輩なり師匠がいないと回り道してしまいそう。
哲学に踏み込んだら功利主義の歴史にも踏み込みたいし、
アメリカでのロールズ以後の論争なんかも触れたくなるだろうし、
一方で数学的側面を強めないと不安になるかもしれないし、
はたまた現実の経済問題へも応用したくなるかもしれないし・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 03:18:13 ID:KcyTd+PS
モデルを構築して、ある結論が導きだされるだろ?社会選択の分野で、有名な定理なり
理論っていうのはどういうのがあるの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 04:10:16 ID:vRKaiTQh
Handbookから興味のある章を選んで読んだらどうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 04:12:56 ID:vRKaiTQh
Handbook of Social choice and Welfare
Forthcoming: Volume 2
Volume 1
Edited by: Kenneth J. Arrow, Amartya K. Sen and Kotaro Suzumura

Preface - Kenneth Arrow, Amartya Sen and Kotaro Suzumura
Introduction - Kotaro Suzumura

Part 1 - Arrovian Impossibility Theorems

Chapters
1. Impossibility Theorems in the Arrovian Framework - Donald E. Campbell and Jerry S. Kelly
2. Categories of Arrovian Voting Schemes - Fuad Aleskerov
3. Domain Restrictions - Wulf Gaertner

Part 2 - Voting Schemes and Mechanisms

Chapters
4. Voting Procedures - Steven J. Brams and Peter C. Fishburn
5. Implementation Theory - Eric Maskin and Tomas Sjöström
6. Axiomatic Cost and Surplus Sharing - Hervé Moulin

Part 3 - Structure of Social choice Rules

Chapters
7. Positional Rules of Collective Decision-Making - Prasanta K. Pattanaik
8. Game-Theoretic Analysis of Voting in Committees - Bezalel Peleg
9. Representative Democracy as Social Choice - Norman Schofield

Part 4 - Welfare, Justice and Poverty

Chapters
10. Social Welfare Functionals and Interpersonal Comparability - Claude d'Aspremont and Louis Gevers
11. Utilitarianism and the Theory of Justice - Charles Blackorby, Walter Bossert and David Donaldson
12. Inequality, Poverty and Welfare - Bhaskar Dutta


150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:46:18 ID:Yo32L5x4
たまたま今日の朝日新聞の1面右下に勁草書房の広告が出てて、
↓この本が出てたんだが、知ってる人の感想キボンヌ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326502665/qid%3D1113723907/249-3700114-7189963
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:25:19 ID:IuLtBBYR
東大の松島さんとかも広い意味ではソーシャルチョイスっつっても
いいのだろうか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:01:20 ID:1NuUbP0o
>>151 ハンドブックに 5. Implementation Theory が
ある通りもちろんそうだよ.
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:01:48 ID:hzmbrjxt
>>150 わざわざ craven でやることはないと思う。
MWG の21章かAusten-Smith and Banks でオーケー。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:29:16 ID:Yo32L5x4
>>153
thx
そのくらいの内容なんだ・・・。わざわざ訳すならもっといい本訳して欲しいな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:34:49 ID:HmGAgZLK
あと鈴村先生の「経済計画理論」が手軽に手に入る
ようにして欲しい。
156153:2005/04/18(月) 18:58:26 ID:Sy8x2MH5
>>154 Craven はページ数が少なくて日本の大学では使いやすいかもしれない。
工学系の富山という訳者は Craven をべつの本で良書だと言っているので,好きなんでしょう。
大学院生にはレベルが低いし,あまり売れた本でもないと思う。
参照する程度なら持っていてもいいかもしれない。
自分のばあいは,MWG やAusten-Smith and Banks とちがって,craven は
押し入れの奥に眠る本になってしまったが。

大学院生以上が社会選択をやるならば,MWG21&23をふくむミクロ理論を普通に勉強すればいい。
それだけでペーパーはだいたい読めるようになる。ある問題に関してバックグラウンドが欠けている場合は,
Handbook of Social Choice を参照すればいい。ただし研究対象に薦められる章は一部だけ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:33:19 ID:qAryLv6o
数学的な美しさは認めるが、まるで役に立ってないのが現状。

残念!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:50:46 ID:xl0oJNu+
いつも思うことだが、amazonのページって訳本の原著の情報も表示して
くれないものか。cravenの本の原著のタイトルさえわからんし、cravenで
検索したら918件もヒットした。まあこんなところで愚痴ることもないが。
159153:2005/04/19(火) 09:08:17 ID:OfObo5uQ
Social Choice: A Framework for Collective Decisions and Individual Judgements
John Craven
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 15:23:41 ID:GjWS1f74
Austen-Smith and Banks って、
Positive Political Theory の1だけ読めば良いですか?
翻訳は出てないんでしょ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:20:08 ID:m3ygHB3Y
>>159
THX!
162153:2005/04/21(木) 03:08:51 ID:C1Te+gJW
>>160 ふつうの古典的な理論を知りたければ4章まで。実証政治理論の基礎までやりたいなら
全部の章を読むといい。堅い本なので,社会選択を本格的にやるつもりがなければ MWG 21 で
じゅうぶん。PPT II や翻訳は出ていないと思う。
U of Rochester の John Duggan のページに II に替わりそうなノートが出ていたこともあるが,
今はリンクがおかしくなってる。
Rochester といえば William Thomson がいるが,彼の講義ノートが手に入るならばそちらを
おすすめする。古典的な社会選択理論ではなく,公理的方法のなかでも最近の進展が著しい分野を
扱っているはずだ。
163153:2005/04/21(木) 03:12:11 ID:C1Te+gJW
ちなみに Jeff S. Banks は若くして亡くなりました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:00:22 ID:cbbewvym
>PPT II や翻訳は出ていないと思う。
IIは最近出たみたいですよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0472068946/qid%3D1114040914/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F1/

テキストではありませんが、関連書籍として日本人の著者による
『きめ方の論理―社会的決定理論への招待』佐伯 胖
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130430173/qid%3D1114041196/
という本が出ており、アマゾンでのレビューを見る限りよさそうな印象を受けるのですが
この本はいかがでしょうか?もし何かご存知であれば教えていただきたいです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:40:20 ID:v/M57seW
>>164
ホントだ。こちらで章立てが出てます
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/booksea.cgi?ISBN=0472068946

俺がやろうとしてることやられちゃったよ。

佐伯さんの本は入門書で、厳密な証明とかは書いてないよ。
佐伯さんなりのコメントがあって面白いことは面白いから、
買っても損は無いと思うけど。
それなりのリファレンスもついてたような気がする
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:28:38 ID:cbbewvym
>>165
早速のレスどうもです。
Social Choiceをディープに研究する予定はないので、読み物として佐伯さんの
本を眺めてみようかと思います。

>こちらで章立てが出てます
2章の「Strategy-proofness」に関しては芹澤先生が『現代経済学の潮流2003』
に寄稿されたサーベイ「戦略的虚偽表明を防止する社会的意思決定の方法:効率性と
平等性の追及vs.戦略的虚偽表明の防止 」も参考になるかもしれません。
少なくとも自分は結構読みやすい印象を受けました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:09:38 ID:N9qc9MXF
頼むから机上の空論で遊ぶのはやめてくれ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:02:05 ID:Z2d7/1v+
>>167
おまえ、Social Choiceやったことないだろ?これがまた意外と応用が利くんだな。
>>166に出ている「戦略的虚偽表明を防止する社会的意思決定の方法:効率性と
平等性の追及vs.戦略的虚偽表明の防止 」なんてのは、なんらかの社会制度を構築する際に
非常に大事になってくる。
実際、アメリカでの「排出権市場」が戦略的にうそをつけば得をしてしまうという研究
が発表され、EPA(環境保護庁)があわてて制度を変えたことがあるくらいだ。
机上の空論っていう前にどこで役に立ってるのか、をもっと勉強しよう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:16:42 ID:N9qc9MXF
>>168
その研究のこと、もうちょっと詳しくかけや。論文の題名とか。
170153:2005/04/23(土) 02:12:33 ID:dIMZx0oO
>>164
Thanks. 死んでもなお本出すとは Banks も恐るべし。目次を見たけど,
以下の古典的話題は経済学者も知っておいていいね。
chapter 2 Strategy-Proof Collective Choice
chapter 3 Implementable Collective Choice
MWG 23のほうがいいかもしれないが。I にはなかった Gibbard-Satterthwaitee theorem も
のってるんじゃなかろうか。4章以降のわりと新しい部分は,まさに実証政治理論をやりたい
経済学者・政治学者向けだと思う。

>>164 佐伯はおもしろくて,彼の個人的な考えにしたがってまとめた読み物という点で際立って
いる。ただ,きちんと数理的に勉強するにはすすめない。戦略的な観点からの考察がほとんどない
のが古い感じがする。研究のアイディアは,かえってこういう本にもらえるかもしれない。
171153:2005/04/23(土) 02:22:23 ID:dIMZx0oO
ちなみに佐伯というひとは認知心理学者。彼の本のおかげで,社会選択理論家が
心理学者の学会なんかに行くと,うら若き女性心理学者にモテモテになる。
そういう意味では社会選択を勉強するとひじょうに役に立つ。
(一部不正確な記述あり。)
172164:2005/04/23(土) 05:33:01 ID:vZ7RxDG9
>>170
>I にはなかった Gibbard-Satterthwaitee theorem も
>のってるんじゃなかろうか。
図書館においてあったPPTIIを眺めてみたのですが、バッチリ載ってましたよ。
全体的に記述が丁寧で分かり易そうだったので早速アマゾンでオーダーしました。
1〜3章をじっくり読んでみたいと思います。
あと、図書館で発見した『Social Choice Mechanisms』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3540431055/qid%3D1114201774/
を借りて少しずつ読み始めています。
数学的にはしっかりしているように思えますが、ちょっと無味乾燥な感じがします。

>ちなみに佐伯というひとは認知心理学者。彼の本のおかげで,社会選択理論家が
>心理学者の学会なんかに行くと,うら若き女性心理学者にモテモテになる。
佐伯先生はネ申っすね。僕も早く佐伯本を読まないと!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 13:33:48 ID:9+52b+F+
Social Choice は Political Economicsに取って代わられたんじゃないの。
Normativeなアプローチよりも、やはりScienceたるもの実証があって何ぼ
だとおもう。その点はPolitical Economicsは近年発展が著しいとおもう。
さえき本なんて読む暇があれば去年のAERのPersson-Tabelliniでも読んどけ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:28:32 ID:x13seWPU
(´-`).。oO(どっち読んでもいいじゃん)
175sage:2005/04/26(火) 18:58:19 ID:ZavyMIsc
もやもやとしたものをはっきりさせるには規範アプローチはいいとおもうけどなあ
社会科学の対象はカチっとしたものや、どろどろしたものだけじゃないでしょ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:06:26 ID:kuFUkHdH
>>175
それはpositiveに対するnormativeということ?
規範アプローチでも、はっきりしないものははっきりしないよ。
177& ◆2F1nYDgaQo :2005/05/05(木) 23:55:14 ID:HVZBAbCn
>>1
削除以来だしておけ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 23:26:48 ID:TJw5B84B
About study includes study where it lives and study to have died. The former is political economy, the latter is social choice.
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 23:47:05 ID:TJw5B84B
Without positive approach of an economy, no one take normative approach ,
because object of studies cannnot be recognized.
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:28:52 ID:k+vKnMX7
なんちゅうひどい英語だ。留学してる香具師かもしれんが、相当のアフォだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 02:32:06 ID:GqGIOxbO
この英語じゃどこにも留学できんだろう。言いたいことが分からんから
なおしようがない。最初の文章からして意味不明だよ。文法も間違いだらけ、
というより、英語の体をなしてないもん。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:30:56 ID:aWGNo+kn
文法なんて間違ってても、意味さえ通じればいいと思うけど。
他人の英語をイチイチ馬鹿にするのは、我々日本人の悪いクセだと思うなあ。
こういう雰囲気じゃみんな積極的に英語使ってみようなんて思えず、
いつまでたっても実践的な英語力が身につかない、という悪循環を生んでる気がする。

ただし、>>178>>179は意味がわからんが。could you explain it?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:09:10 ID:25+RmYIi
>>181
これくらいの英語を書くやつ、某R大学(+卒業生)にはいっぱいいるぞ(w
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:15:11 ID:cc42QvOi
I am not "aho"!!
I intend in >>178-179 that social choise and political economics
are not substitute but compelement approach.
Criticism is not productive.
In order to improve society, it is interesting
that itself whether to use a social choice or to use political
economics is a social choice itself.
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:52:47 ID:GqGIOxbO
>>182
たしかにそうなんだけど、それは会話の場合。ニュアンスが伝わるからね。
だけど、ここは学問板。英語で意見表明するならそれなりのことは身につけてて
欲しいもんだけど、>>184これまたひどい英語だな。まあ、スペルのミスは
ご愛敬としても、後半の3行なんて全くもって意味不明。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:00:14 ID:pYwbd0ZF
You are!
You intend in >>184 that social choiCe and political economics
are not complementARY but substitutive approach.
Criticism is productive.
The rest is too shitty that I cannot even mock...
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:45:45 ID:k+vKnMX7
GEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEET LOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOST

FUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUKIN' ASSHOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOLES!
188あろー:2005/05/08(日) 21:56:04 ID:3xqMH+Ab
In a capitalist democracy there are essentially two methods by
which social choices can be made: voting, typically used to make
"political" decisions, and the market mechanism, typically used to
make "economic" decisions.
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:56:18 ID:k+vKnMX7
>188

あなたの英語力ではFです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:43:02 ID:+JrDj0xN
まあ、他人の英語の批判を日本語でしている奴ほど
見苦しいものはないな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 05:18:27 ID:769rerJc
沒有,是日語在別人的英語的批判的東西
那樣 不好看的東西。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:21:07 ID:MsEIW1CP
「韓国・朝鮮と日本人」 若槻泰雄 1989 原書房

続発した不法行為

総人口わずか1%以下の在日朝鮮人の公務執行妨害は21%(1949年)、
騒擾のごときは83%(1948年)、そして密造酒は全密造酒の30%近く(1953,54年)、
ことに覚醒剤の販売量では全量の60〜70%を占めるという有様であった。(1953,54年)

公安調査庁坪井豊吉氏は、終戦後間もない頃の在日朝鮮人の犯罪状況について
『法務研究』に次のように書いてある。
本期における大きな傾向としては、個人的感情にもとづく報復的詐欺、脅迫、暴行などの
一般犯罪のほか、いわゆる親日派民族反逆者への監禁、暴行、あるいは・・・・・帰国問題に
起因する不穏行動、各地の保安隊、警備隊(朝連の自衛組織)などの警察類似行為、
主食の集団要求や買出し、彼ら同士の派閥抗争などがみられた・・・・・またそれらの中の
主な事件は、各地における集団強窃盗、官公署への横暴な態度と不当な要求、建築物の
不法占拠、汽車、電車、バスなどの不法乗車、生産管理、人民裁判などであった・・・・・。
彼らの不法行為は、敗戦による日本側当局の無気力と消極的な処置に乗じてやたらと増長され、
戦後の混乱をいっそう助長するところとなった・・・・・敗戦の混乱におびえるに日本の
一般社会人心は極度に不安な環境におちいり、一時は全く無警察状態が各方面に現出された。
彼らの不法行為が、一般日本人はもちろん、在留外国人の間にまでも、彼らの性格が
事大主義で、遵法精神が薄く、感情的で、極端な凶暴性をもっているとの深い印象を植え付けた
ことだけは、まぎれもない事実のようである。
この時代は、特にその初期は右翼と称される民団、建青などによっても数々の不法行為が
敢行されていた・・・・・

騒擾(そうじょう=不平分子が集まり騒いで社会の秩序を乱すこと 『騒擾罪』 )
民団(在日朝鮮居留民団→大韓民国居留民団)、建青(朝鮮建設促進青年同盟)

謝 罪 す る の は 鮮 人 の 方 だ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 21:28:09 ID:+tIxqMag
>>189
   >>188はアローのSocial Choice and Individual Valuesの
   1ページ目からの引用である件について 
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:03:00 ID:qSuvTI8F
社会的選択理論と情報科学の交流があるらしい。
http://theorist.blog6.fc2.com/blog-entry-18.html
この交流についてなにか知る人はいないか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:53:51 ID:4hAqUESF
>>194 こ、これってもしかしなくてもRさんのHPか?高松の大学って…。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:25:14 ID:4wdhEFPy
>>195
ブログからのリンクはないけど、Rさんのページからはリンクされてる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 03:43:49 ID:nvwpUm/j
>>193
つか、アロー、あんまり文章うまくない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 08:09:17 ID:3iWp9V6T
>>197
お前頭、大丈夫?日本人のお前に英語の文章の巧拙がどれだけわかんの?
どこがどううまくないのか言ってみろよ、
そしてお前ならどう書くのか、具体的に英文書いてみろ、ハゲ。
199197:2005/05/14(土) 23:44:51 ID:qZwkB5dJ
>198
まぁそんなに熱くなりなさんな、Retard君。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:34:06 ID:mDp+TDbQ
>>198
それを英語で書いてくれたら君の評価も上がるのに。
自分でこの板での社会的立場を有利にするための合理的選択だよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:44:15 ID:v0RRoDLo
日本がピンチです・・・おまいらの力を貸してくれ!

【日韓】韓国人への観光ビザ免除を恒久化〜6月の日韓首脳会談で表明へ★4[05/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116131592/
202sage:2005/05/29(日) 20:55:46 ID:DD+lPesV
Rさんはいいなあ
フアンになったよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:40:50 ID:oIDZvQew
1のアフォウぶりを永遠に・・・。






プギャーm9(^Д^)(^Д^)(^Д^)c9mプギャーーーッ!!
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:20:55 ID:lGhCYdVL
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:48:35 ID:pUKMbSWW
花火ってコリアが発祥だよ。
釜山近郊に咲く花、ハムビが語源。
日本人は歴史に疎いから知らないかな^^;
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:02:47 ID:h+ItakGu
民主主義の原則は多数決と教えられましたけど,万能なのかなぁ???
ロビー活動やマイノリティー,決裂,テロなど不都合はかなり有るような...

そもそも多数決の結果を批准するかは各国・各人の自由なのでは?
NHK受信料や年金の不払いとか...
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:03:04 ID:AfIeAzxJ
>>206
それって「不都合」って言うのか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:23:19 ID:dV8/czYB
多数決された結果としての制度に不都合がある場合とか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:29:35 ID:TTI/ANmA
保守
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:39:38 ID:ZKwGlzPO
Rational Choice = らっちょ
Social Choice = そっちょ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:14:54 ID:YFKh+bOM
>>206
NHK受信料については多数決どうのというよりフリーライダーの問題じゃないのかな。
あれは全員に強制的に払わせることに意義があるのであって、
その手段として多数決が用いられたに過ぎない。少なくとも
>そもそも多数決の結果を批准するかは各国・各人の自由なのでは?
を考えるときの好例だとは思わないが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:31:47 ID:RIRT2uf1
最新の scw に古い話がいっぱい
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:49:14 ID:yLS6f9ii
新年age
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:21:00 ID:OZfV2tcV
心狸系大学院は、学歴Launderingに使われる事が多いのですが、
【らら】というヤシが経済で学歴Launderingに成功して、
なぜか心狸板で舞い上がっています。

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1140448753/
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1140537092/


学歴4回転ジャンプ・学歴三回転コルサー・学歴イナバウアー
いろいろ披露しています。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:00:34 ID:19dcy9/6
age
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:57:39 ID:yFZubeQ+
アローの定理って要するに何なのさ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 10:10:39 ID:sW9e95nf
独裁者がいないと意見はまとまりませんってことだよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:09:29 ID:ezwnqzQH
民主主義的な条件を満たす社会的厚生関数は存在しないってことだろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:16:15 ID:3d4kWnD7
会社選択でオレは迷っている
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:38:39 ID:avcJjxDU
佐伯さんの本読んだが、テクニカルな話はまったく理解できなかった・・・
アローの定理難しすぎ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:42:47 ID:bRBjrXaQ
手を動かしてみるんだ!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:53:11 ID:APe1thnv
おーっっ,イッた!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 02:16:03 ID:47WLKUp2
数理社会学会の人で、使わなくてもいいのに、なにかにつけ社会選択理論的表記を使いたがる人がいるよね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 04:58:25 ID:APe1thnv
悪かったね,ほっといてくれ

225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:52:37 ID:Qvj5+iVD
>>223
Y国大のS田とそのパートナーさんですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:34:51 ID:I5+CO39m
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:36:43 ID:ckVblBMI
社会選択理論
アローの定理
で不可能なことはなにもない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:27:29 ID:Blvpi4q8
これと実験経済学の関係を教えてくれませんか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 11:54:32 ID:Ek7vri4h
普通の実験経済学の本を見ればたいてい社会的選択と密接な関係を持つ
メカニズムデザインの実験が載ってるよ。

社会的選択論の本にも載ってるし
http://www.oup.com/us/catalog/general/subject/Economics/Social/?view=usa&sf=toc&ci=9780199297511

230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:16:45 ID:G867xxaT
アローの定理って不可能なんですか?

231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:36:03 ID:z7KKUvOO
議論好きなインド人―対話と異端の歴史が紡ぐ多文化世界 (単行本)
アマルティア・セン (著), 佐藤 宏 (翻訳), 粟屋 利江 (翻訳)
明石書店 (2008/07)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 03:40:16 ID:x+qF/Mbw
「社会的選択」におけるアローの定理なども全く論理的な結果で、現実への適 用が出来るわけでは
ない。しかし、アローのリサーチプログラムに従うことにより、社会的選択論は飛躍的な発展を遂げ、
適用可能な結果がいくつも導かれてい る。このようなリサーチプログラム的研究は、現実を説明でき
るような事例がいくつかあれば、暫定的には自己正当化できるであろう。現実世界での直接の便益 が
技術的に得られることを必ずしも要求しないのである。

http://www.valdes.titech.ac.jp/~nkoba/essay/kogaku.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:43:15 ID:vT2xOZul
選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか? (単行本)
ウィリアム パウンドストーン (著), 篠儀直子 (翻訳)
内容紹介
【内容】選挙で候補が3人以上いると、ときに、多くの人が望んでいなかった、とんでも
ない候補が選ばれることがある。公平な投票のはずなのに……その理由は何故なのか?
ゲーム理論、社会的選択理論など、いま最も注目を浴びる学問諸分野の知見を総動員し、
アメリカ史上の大統領選や知事選などを主な例に、そのパラドクスの仕組みを解き明かすとともに、
真に投票者たちの志向を反映した投票のあり方を考える。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 07:47:45 ID:5pKbloz4
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:22:26 ID:q7ADIeo6
>>228


Behavioral Social Choice: Probablistic Models, Statistical Inference, And Applications Bernard Grofman、A. A. J. Marley、Ilia Tsetlin、 Michel Regenwetter (ペーパーバック - 2006/5/30)
新品: ¥ 3,833 (税込)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Regenwetter+social+choice&x=0&y=0

236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:26:35 ID:tR04PgeY
週刊文春にて広末涼子がアローの不可能性定理に言及してる件
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:08:07 ID:1hzKUBGE
えええっっ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 05:19:32 ID:2bIQ17op
歴史学者がコースの定理に言及してる件

239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:17:01 ID:WUJ3vxSX
その歴史学者の名前とか言及した文脈を知りたい件
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 06:16:38 ID:PNV+RP0C
それは多すぎる件
Google Scholar で

241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 08:35:01 ID:EyHcdgI5
hiroyukikojimaの日記の
最近出版されたメカニズム理論本の推薦理由がイカガワしい件
そして
池田や田中を持ち上げることで信頼性が下がっている件
ついでにhiroyukikojimaを絶賛するyの信頼性も下がっている件
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:54:16 ID:6LpJ4bYI
「ここで重要なのは、運営者がどういう状態を望ましいと考えるかではなく、多様な個人の選好を
集計する合理的なルールがあるかどうかという問題だ。これについて、もっとも弱い条件(支配戦略
均衡)ではそういうルールが存在しないというのがアロウの不可能性定理で、これをゲーム理論で
証明したのがGibbard-Satterthwaite定理である。

この条件をもう少し強めて、人々が互いの選好を知っているとすれば、彼らにとって望ましい状態
(ナッシュ均衡)を実現できるルールが存在することを証明したのが、去年ノーベル賞を受賞した
Maskinで、この必要条件はMaskin単調性と呼ばれる。これは超簡単にいうと、「嘘をついても得
にならない」ことだ。」

分かってないんじゃ?

243デタラメしかいえない:2008/09/08(月) 16:34:51 ID:hOH6m6pQ
>>242
なるほど。
そおいう文章を、もつと書いてください。
みんな、貴方が書きかきした内容に飢えてるんです。
久しぶりに、この掲示板で納得できるスレ文を見た。
(頑張れよ〜♪)

うしししし。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:14:05 ID:Kn/4jaV8
お前が納得できるスレ文を書け。
245デタラメしかいえない:2008/09/08(月) 17:19:15 ID:hOH6m6pQ
>>244

やだ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:54:45 ID:6LpJ4bYI
>>242

まず,アローの定理では戦略的行動は除外されているので「戦略」を語っても
しかたがない。選好表明自体は戦略とみなすこともできるが,そういう問題を
アロー定理があつかってるわけではない。
以下のように書き直せばなんとか意味はとおる。

「そういうルールが存在しないというのがアロウの不可能性定理である。
一方,そもそも個人は選好を正しく報告するかという耐戦略性問題について
否と証明したのがGibbard-Satterthwaite定理である。
耐戦略性はゲーム理論の言葉で言えば正直な報告がもっとも弱い条件(支配戦略均衡)
になることを要求するものとみなせる。」

Maskin 単調性のほうは許せないほどひどいまちがいではないが,
ウソをついても得にならないという解釈は単調性自体の解釈としては
よろしくない。単調性と論理上近い概念の解釈としては許せなくはない。

とにかくこういうデタラメな議論を展開する池ダッチを支持する
ブロガーには注意したいものだ。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:57:37 ID:6LpJ4bYI
もっとも弱い条件とされる支配戦略均衡になることを
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:59:42 ID:6LpJ4bYI
行け! ダッチ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:30:17 ID:HXNrbqLR
こういうのをサ○○○という
http://atpedia.jp/word/アローの定理

250文明の守護者ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2009/03/18(水) 23:23:28 ID:i1hY4Lar BE:241416768-2BP(210)
■■■■■■小沢氏の第七艦隊発言でCIAが動いている模様■■■■■■                  
 民主党の主張するように、政治献金の単なる形式違反に過ぎないものであり、政治的混乱を招いた検察側には事件の説明責任がある。
 なぜならば、今回の逮捕は同時に、検察内部の意図的な政治撹乱の疑いがあり、我が国にとってより重大な問題が提起されたからである。
 すなわち、国民の利益を考えれば、先ず民主党の主張を優先し、検察内部の背任・収賄容疑を疑って検察側はその説明責任を果たすべきなのである。
 そして我々は、事実上の米国情報工作機関CIAにおける莫大な対日政治工作費の存在を忘れてはならない。
 我々敗戦国は常に傲慢な国の被害者を強いられてきたのである。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 17:34:11 ID:EN1IkOD5
>>246
同意

要するに、アロー定理は
いくらかの経済政策が誰かしら1人以上の表明に適えば
その政策たちを順位付けできないし、比較もできないという話だろう
252名無しさん@お腹いっぱい。
ほんまでっかあ?