1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:12:14 ID:d6sU8tZi
マクロ経済学ってあまりに無力。
日本の経済・金融政策の基はやはりマクロ。だが、全く景気は回復
しないじゃないか。
一体なんなんだよ、マクロって。そんな無力なもん勉強する香具師は
カスだな。
2(σ´∀`)σゲッツ!!
景気の安定≠景気の回復
ひどい一般人はマクロ=経済学とおもってるよね
(合理的選択とか見たことも聞いたこともない)。
少しましな人でもマクロを何かミクロと並列する対等なものとおもってる
マクロがなかったら 今の政府は存在しない罠
ニュートリノ=完全に無力
とか書くと必死に反論してくるw
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:49:21 ID:8n2ykdTk
1930年代の世界恐慌の時には、マクロの政策が有効だったかもしれないが、
今の不況には、マクロの政策は役に立たない。
だかた、ミクロの政策が必要なんじゃないの?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:31:07 ID:ANIvNOTr
いやいや
東京湾を一旦埋め立てて再び掘り起こせば有効需要は生まれるよ。
諫早湾でもいいやこの際。
アフォか? その埋め立て分の予算を土木作業員と埋め立て会社に配れよ。
(財政支出>減税、あの乗数効果の式はわかった上で言っている)
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:41:49 ID:JGNyCHqZ
いやいや,「政府」が1兆円の現ナマ印刷して,僕にください.
そのうちの2000万円は私的流用しますが,あとの9000億円超は
世のため人のために使うことを誓約します(笑)
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:35:11 ID:sSPI6y3s
残りの8000万は俺にください
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:45:49 ID:vzmeCUP3
なら残りの9億円でいいのでくらはい。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:22:16 ID:amLLwG6K
マクロ⊃ケインズ政策
他にも色々マクロ政策はあるんだけどな。
というか、個人的に集計してみたところ、1995年以後(バブル後2番底と
言われている時期から現在に至るまでの期間)、景気回復に役立つような
政策よりも、はるかにたくさん景気が悪化する効果を持つ政策を行って
いるよ。
マクロが無力なんじゃなくて、政治の前では経済学が無力ってだけのこと。
とりあえず、古典だろうがポストだろうが、
ケインジャンていう人たちが電波だということはわかった。
15 :
Representative Thread Consumer:04/09/26 22:17:34 ID:4RKb6iTP
古典派はケインジアンじゃないんだけど。
というか、君が電波なのは良くわかったw
んじゃ、
ケインジャン=電波
ってことで。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:47:32 ID:5ehDZdlH
生まれの不幸を呪うがいい!
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:56:28 ID:HBm3R+H+
>>13 小泉は完全にそうだが、土光臨調の悪影響なのか、アメリカ留学帰りの連中が持ち込んだのか、
80年代に政財官で育った世代の新自由主義型行政改革(構造改革)への執着が強過ぎる。
経済対策よりもまず「改革」、完全に本末転倒化。そういう連中が大学・NPO・メディアな
どで改革を布教しまくっている。民主党も同様に「改革」病患者が多し。
故石井鉱基さんとかいう変わり者もいたね。石井さんが奇人なのは、日本は財政破綻する、という思い込み
に取り憑かれていて、しかも故松本清張などの暴露小説の読み過ぎなのか、天下りや利権などの「悪」を
追い出せば日本経済は良くなる、というバカバカしい正義感の虜になっていたこと。
むろん、破綻はしない(むしろ破綻を煽る方が危険を招き、危機を実体化させる。現在がこの状態)
「悪」を追い出しても、それが経済と直結しているというわけでもない。
利権・天下り・無駄遣いが許せないなら、コツコツ代議士として戦ってくれ、としか言い様がない。
「官制経済が日本を食い尽くす」とかハルマゲドン陰謀論で世間を惑わすのは、猪瀬直樹
たちと同類の流言飛語だったと思う。ベンジャミン・フルフォードも同様。半分まで本当で結論が大間違い。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:58:51 ID:HBm3R+H+
アメリカ政府の規制緩和・構造改革の要求も凄まじく強い。これは密室の陰謀ではなく、
公の書面でそういう要望書が出ている(アメリカ大使館のサイトにあります)
中では改革病、外からは外圧、もう追いつめられてます。2ちゃんも「ゴム印は死ね」「官か
ら民へ、小泉は甘い、もっとやれ」「小さな政府・民営化マンセー」な人ばかりにな
ってしまったし、極論すれば今のメディアの論調はみなそうだ。
みんなで仲良くクビが絞まれば怖くない!?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:59:56 ID:jvdFGJ/S
マグロ女 = 完全に無力
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:51:32 ID:L1vMfCSB
ト、 /ヽ /\ _
/|\ | ヽ 〈三ヽ /三/| / ! /!ヽ
| l ヽ | ヽ !\ / _| / | ,' / !
| ヘ ! ヽ ( )){ }( )) ,' !_/ / j ジャンケンしようぜ
', ヽ | l トイ`|i|⌒ Y=} ! ', / /
', ヽ!≡ l { ヽ || r‐'リ -i ! ≡ ! /
ヽ ≡ ! | ミ )!!= 彡-ノ_ l ≡ ! ,.'
\ ≡ | ,.-ノ / ! ト、トく `メ、_', = / /
\ ≡ ! /てノしイ_人人ノ、 ヽ /
\― |/ヽ ,イ- 、ヽ / イ´ ̄ ̄ヽ_/
\ ヽ/ l ヽi / ̄`!
 ̄ 〉―く ァ―‐‐j
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ● ● / / ‐ /
\ __ l | ||___|| / l __ /
\ \/ \ /
/\| |/\ かかってこいや
//\| |/\\
//\| |/\\
/ /\_____/\ \
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:38:51 ID:6yvDnZW4
バブル後政府がやったことは、景気を劇的に悪化させなかっただけでも成功。
バブル後日本はもっとひどい不況に見舞われても仕方なかった。
しかし、財政出動のおかげでこれくらいでとどまっている。
景気が回復しないのは、景気の悪化を必死で止めていたから。
日本が破綻しなかっただけでも、マクロの有効性は証明されている。
とクーさんは言ってる。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 06:35:04 ID:M1F4mjMw
木をみて森をみていないミクロも無力
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:36:04 ID:tWr4OuZi
a
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 02:31:13 ID:GL98bhln
>>1 日本のマクロ経済学ってなに?
そもそも日本で政策担当している役人たちで
マクロ経済学をきちんと履修した人ってどんだけいるの?
超少数派でしょ。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 04:43:09 ID:e140htXM
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:10:54 ID:iqBb/mB0
ケインズさんが出てきてから恐慌がなくなったらしいから、
きっと本当は役に立っているのだと思う。
「上限金利の引き下げはマクロ経済に大きな影響を及ぼす」などと、
サラ金業界がよろこびそうな論文ばかりを発表してきた
早稲田大学の消費者金融サービス研究所、通称サラ研。
その運営費のほぼすべてが大手・中堅消費者金融会社の
寄付金でまかなわれていることがわかった。
総額5,100万円も寄付した「消費者金融サービス振興協会」の理事長はアコム社長で、
理事4人はプロミス、アイフル、武富士、三洋信販の経営者だ。
サラ金“御用学者”たちが、業界のカネで業界のための論文を量産する−−
そんな、学問の本道を外れた、歪んだ産学連携の姿が見えてきた。
全文はソースで
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=755
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
国民がどの政治家や政党に投票するかというのも一種の経済であり市場行動だと思う。
マクロ経済学はそういうところまで人間行動を明らかにしないと片落ちになる。