マクロ経済学 part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大博士
ミクロやホクロ経済学スレはあるのになんたる惨状。。
我輩が経済の基本中の基本であるマクロ経済を
理論的に議論するスレを立ち上げたのであーる。
2(^O^)/:04/08/30 21:15 ID:fBmjPl0+
うんうんちー
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:37 ID:it8QfLYf
この板なら、2ゲットできるに違いない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:05 ID:VqCBGJrn
>>3
あんたこそ真の合理的な愚か者だよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:20 ID:AmBEs4AU
じゃまずは、公認会計士二次試験の今年のマクロ経済学を一年で解けるよーになる方法を学者さんの立場から教えてください
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:27 ID:c5Ln/bqX
>>5
時間という資源が有限で限界生産力が逓減することを考えると
「自分の最も苦手な箇所に努力を集中する」という選択が正しい
(サミュエルソンの教科書の受け売り)。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:32 ID:AmBEs4AU
なんか、
鴨池 治 (カモイケ オサム) 東北大学大学院経済学研究科教授
清野 一治 (キヨノ カズハル) 早稲田大学政治経済学部教授
幸村 千佳良 (コウムラ チカラ) 成蹊大学経済学部教授
西島 益幸 (ニシジマ マスユキ) 横浜市立大学商学部教授

のうちの3人がおいたしちゃって、ほとんど点の取れない問題が出たんですよ


8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:05 ID:BJoYo6dI
マクロ理論の応用分野
経済成長論 国際マクロ経済学 計量経済学 マクロ経済動学 財政学 計量理論全般
ミクロ理論(異時点間の消費モデル)
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:00 ID:c4FJZzq2
計量経済学を勉強しようとしてるのですが、教科書を読んでもさっぱりわかりません。
高校時代は数一数Aに毛が生えた程度しか勉強していません。
教科書はいきなり専門用語とかでてくるので、どうすればいいでしょう?
10t.m:04/08/31 23:48 ID:LlvbqGkq
>>9
とりあえず、確率論や統計学の入門書から出発したほうがいいんじゃない?
数学はそれらの本から適宜勉強するという感じで。

そのあとで、計量経済の勉強を始める。
11t.m:04/08/31 23:52 ID:LlvbqGkq
>>6
限界生産力が逓減するとしても、
もっとも苦手な科目の限界生産力が一番大きいとは限らない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:02 ID:zec78bGd
普通はS字型の生産曲線をイメージされるとよろしいかと。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:05 ID:7sLRYiS0
死ねばいいと思います
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:10 ID:R5qf6mSz
>>9
微分は知っておいた方が良い。
数IIの分野だが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:21 ID:7sLRYiS0
今年の会計士試験はどういう問題でしたか
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 04:44 ID:TAJ9yFNI
>>6
比較優位なら得意なの伸ばすだろ、フツー
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:39 ID:Hg2cN30h
>>16
それは、講義ノートの交換という貿易が行われるからですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:26 ID:DieA8CmU
>>14
高校で数Uを勉強しなかったので、「限界生産」の講義受けた時泣きそうだった。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:43 ID:yIZWXRME
>>18
俺は微分積分習ったけどチンプンカンプン
試験前に丸暗記してなんとか試験パスしただけ
切片の傾きが...
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:38 ID:YtKAUNNh
投資がIだっけ?
Yが所得だったか?
IとかYを使った式を財政学の講義か何かで出てきたがそれすら覚えていない。
俺、4年間何をやってたんだろう…orz
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:50 ID:i/68vz/Q
>>15
知らんから税金経理会計板だっけ?に逝け
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:51 ID:i/68vz/Q
>>7
鴨池先生・・・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:50 ID:7epjaAvY
Y:所得
C:消費
I:投資
T:税金
G:政府支出
X:輸出
M;輸入
Y=C(Y−T)+I+G+X−M
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:46 ID:dDeDX1Gu
23みたいなのテンプレ化したほうがいいな。
25だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/09/03 17:54 ID:5kxoKdMe
Yield
Consumption
Investment
Tax
Governmentalexpenditure
eXport
iMport
26だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/09/04 02:12 ID:xaZGc7Go
>>18
「marginal」の訳語を「限界」にしてる点に問題があるな〜。
いい加減「追加的」とかに変えるべきだな〜。
27 ◆dqWI5wRDjU :04/09/11 04:24:59 ID:SVeSiUgX
というわけで、教科書は中谷の入マクでまたーリ下げ進行で。
コテハンの意味がわかる人は先着13名まで「円卓の騎士」の称号を与えます。

なにかしら経済学に関係のあるコテハンを使うスレになりました。

以下議題↓
『アメリカの主流が古典派(クラシカル)の色彩を強め、
ケインジアンを無き者にせんとすることについてどぎゃん思うか。』

私は「どこが自由の国やねん」と思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:01:28 ID:iyMdx6OH
本によってYが所得だったりIが所得だったり書き方変わっててよく分からない・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 14:12:21 ID:wOB4Uz6a
>>28
マクロでは所得=Y(Yield)
ミクロでは所得=I(Income)
10年前は、確かこうだった。
今は知らん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:51:51 ID:DpcBHe5r
>>26
私経済学部の人間なんですが、社会学部の授業に出てるんです。
で社会学の先生が人々の欲望について講義してときです。

「経済学では人の欲望は限界効用逓減の法則でどんどん
減っていくんだが(よくあるビールの例を挙げて)
近代人の欲望には限界がない!
(その逓減の法則の曲線をy=2xくらいの直線に板書し直して)
近代人は欲望に限界がないんだ!!限界を超えるんだ!

って言ってましたが、この先生限界という意味をmarginalでなく
limitと捉えていたようです。ほんと追加的ってすればいいのに。。


31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:53:34 ID:WDXhJl0f
>>30
ただ仮にy=√xくらいに描いたとしても上限はないんだが(29はそれがわかっているのだろうか???)
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:03:54 ID:S0qcml4z
>>30
いや、違うだろ。限界が逓減せずに一定だと言ってるんじゃないの?
まぁその先生の主張は正直滅茶苦茶だとは思うけど。
33だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/09/12 00:11:43 ID:zkc3XruV
>>30
じゃあその先生にビヤ樽をお中元に送って、「欲望は無限
なんですから今すぐ全部飲んでください」とでも言って
やればよいな〜w

「近代人の欲望に限界がない」から経済成長が可能なのは
確かなんだが、その先生はかなりずれてるな〜。

どっかのスレで「経済学は現実に合ってない!」とか書き
こんでないことを祈るのみだな〜w
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:31:44 ID:huqxiqEO
冗談話をめちゃくちゃとかずれてるとか批判してもな。
35だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/09/12 00:33:48 ID:zkc3XruV
>>34
いや社会学系の奴のあの手の発言はマジだと思うが・・・。
3630:04/09/12 01:18:03 ID:brFDJJsj
>>35
ttp://www.kansai-u.ac.jp/ILS/ILS.Director/index.direc.htm
この人なんです。
とてもユニークで面白い授業を展開する方なんですが。。。
間違いは限界事件だけですよ。名誉のために言っときます。
人間間違えるものなんです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:29:41 ID:K7eB0Umx
>>36
アチャー…
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:50:00 ID:ok27N2Z2
>>36
公共経済学の大家(自称)の野口悠紀雄だって、合成の誤謬とか
全く知らずに、好き勝手テレビで言った挙句、学会でも同じ事をやって
マクロの先生に「学部生でもわかる間違いです」ってたしなめられて
しまったんだから、気にする事はないよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:45:59 ID:lIi1kZb1
>>30
漏れと同じ大学の人間ハケーン
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:04:27 ID:7snG2cKI
今月下旬ゼミでトヨタに行きます。
そこでトヨタの方と議論するのですが、
何かしてほしい質問はございますか?辛辣なものでも結構です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:52:32 ID:S0qcml4z
>>40
下請け企業の実態でも是非聞いてきて頂きたい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:34:44 ID:slqZqvdX
>>40
工員の自殺が多いらしいと噂を聞いたけど、どう?

て、ヨロシコ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:14:08 ID:pQRhLP0P
>>40
奥田会長があちこちから金品をもらって脱税認定されちゃったことに
ついて聞いてきてください。

会社としてはああいう人は迷惑じゃないのか?って。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:15:45 ID:pQRhLP0P
真面目に聞くんなら、カーナビシステムやハイブリッドエンジンは
何時頃から開発していたんですか?って聞くと良いと思うよ。
びっくりするほど昔から開発しているから。多分、面白い話が
聞けると思う。で、ついでに今は何を開発しているんですか?って
聞くと良いかも。教えてくれないかも知れないけど。

あ、カーナビはホンダだったかも。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:36:25 ID:nhriUc++
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:05:32 ID:SbKpAlTj
水産資源について考察する「マグロ経済学」という
理論を構築したいのですが
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:26:11 ID:pQRhLP0P
>>46
そんなあなたにお勧めの一冊
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087201848/

魚河岸マグロ経済学 集英社新書 上田 武司 (著) ISBN: 4087201848
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:27:34 ID:YLv7FTj+
>>30
小野善康のモデルでは、ある程度貨幣を保有するとそれからは貨幣の限界効用が一定になることを想定している。
近代人の欲望には限界がない!という言葉を、貨幣への欲望のみにかぎって言えば間違いとはいえないかもしれない。

その先生にビヤ樽の代わりにビヤ樽分のお金をお中元に送って、「欲望は無限
なんですから今すぐ使って(貯めて?)ください」といってもたぶん断らない
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:57:32 ID:f48eidpJ
増税なければ2025年度には財政破たん・経団連試算

 日本経団連(奥田碩会長)は13日、消費税を引き上げないと2025年度に国の借金である
政府債務残高は国内総生産(GDP)の約5倍、
潜在的国民負担率(国民所得に対する税と社会保険料負担の割合)は100%超となり財政は破たんする
との試算を発表した。

 政府は年金保険料率引き上げなど改革に着手したが、
財源確保や給付抑制など改革の不十分さを裏付ける内容で、
経団連は引き続き消費税引き上げを求めていく考えだ。

 増税を実施せず、政府方針に従って政府規模がGDP比一定で推移し、
公共投資は1990年代以前の水準に抑制するとした場合、
試算では基礎的財政収支(プライマリーバランス)は均衡せず、
25年度には34兆円の赤字(04年度当初予算は19兆円の赤字)に拡大するとしている。

 経団連は03年初に、25年までの将来像を示した「奥田ビジョン」を策定。
04年度から毎年消費税を1%ずつ引き上げ、14年度に16%とすると提言していた。








50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:15:45 ID:H9RIt/Jv
>>48
でも、あれって定常でも非自発的失業が発生するようなモデルにする、
テクニックなだけじゃないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:40:03 ID:y/1KCSDc
何度復習してもラスパイレスとパーシェがごっちゃになる...
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:51:11 ID:80IGbH//
何度勉強しても限界概念と変化率概念がごっちゃになる俺は逝ってよしですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:00:24 ID:XQRWgCxJ

コラ と覚える

固定バスケット ラスパイレス CPI

変動バスケット パーシェ GDPデフレータ
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:01:12 ID:XQRWgCxJ
追加的1単位 = 微小量追加 = 限界的 =
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:57:13 ID:80IGbH//
>>54
要するに量変化と指数変化の違いって事ですかね?
よく、

需要の所得弾力性=(需要変化率)/(所得変化率)=(僖/D)/(儁/M)
        =D’(M)×(M/D)

ってのがあって、計算上ではなるほどって感じなんですが、
これって要するに限界概念に、需要1単位に対する所得を掛けてるって事ですよね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:17:03 ID:oorUsdT8
消費関数:C=cY+A(A>0)
限界消費性向:dC/dY=c
平均消費性向:C/Y=c+A/Y
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:40:03 ID:2Y1zNXpM
>>53
こんなしょうもないボヤキにアドバイスしてくれてありがとう
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:25:37 ID:UUXwKv9L
>固定バスケット ラスパイレス CPI
>変動バスケット パーシェ GDPデフレータ

小腹がすいたー
変なパフェでーた
と覚えるのよいかも


59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:28:07 ID:0qf9zAKO
うわっ
しょーもな
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:06:35 ID:NU/znXnT
マクロといえば金融
金融といえばヴェルナーだな
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:29:39 ID:VxQF+prn
ヴァギナ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 06:40:15 ID:UDQK5ugB

たしか宿題スレあったと思いますが見つけられないので優秀な人多そうなここで質問させてください。
この秋からの新1年生です。初歩的な問題なので、もちろん自分でもするつもりですが、
英語堪能でマクロ経済学得意な先輩方の模範解答いただきたい次第です。よろしくお願いします。

Which would be more detrimental to the economy,
high rates of unemployment or high rates of inflation?
Why?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:52:08 ID:SDBnNzPy
その高失業率および高インフレ率の高がどの程度高いかにもよるし
高失業率、高インフレ率が何が原因で発生しているかにもよる
したがって、どちらが有害となるのかはケース倍ケースだといえる

たとえば
経験則である短期的なフィリップス曲線に従えばある程度高いインフレ率なら
失業率が減少し、短期的にはよい結果をもたらす、しかしその高いが
あまりにも高いならば石油ショック時のように金融政策の先見性のなさも重なって
起こったと考えられるインフレと失業(不況)の増大がともに起こるスタグフレーションが発生する恐れがある
また、高失業率といっても、その高失業率が何が原因で起こっているかにもよる
たとえば、もし、古い産業から新しい産業への移行にともなう構造的な変化や、リストラによる
失業の増加だったらのなら、長期的な視点に立てば経済成長をより増加させる要因になるから、有害とはならない

だから、自分で、まずどの程度高いのか、何が原因で起こっているの定義してから
論述すればいいじゃん
64未来の経済学者:04/10/14 19:11:15 ID:5G/JMgvg
Unemployment statistics is not measured correctly due to: underemplyment,
the discouraged worker effect, and the treatment of part time work as full time.
参考になるかどうか
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:29:35 ID:+UXhEkiW
please answer this;
Is the published GDP(gross domestic production) a good measure of
social welfair?
Discuss validity and realiability of GDP
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:35:22 ID:wI6FKpUg
地面を何回も掘っては埋めをしてもGDPに入るから、生産性のない仕事が入るGDP
は駄目な概念とか本に書いてあったがそんなことはない。地面を掘って埋めてを繰り返す
企業なんてない。限界生産性がプラスの仕事じゃないとおこなわれない。
公害が厚生を損なうだろうという人がいる。しかしGDPが高くて裕福なら公害を
避ける事だってできる。だからGDPは妥当で信頼できるよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:30:12 ID:uFPazRjE
マクロ経済学をマンキューので勉強した人に聞きたいのだけど
各章の最後についてる応用問題は全部解けますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 08:32:06 ID:BxUXw0PJ
緊縮的財政政策の効果をISーLM曲線の図に表すと、どういう風になるんですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:23:25 ID:im8EsfXc
>67
一応、院試の時にときました
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:13:21 ID:5kFhvVSl
>>68
Gが前年比で減だから、ISが左シフト、LM不動
Y低下、r低下かな?

まだ勉強初めて一ヶ月だから、これくらいしか思いつかんですw
あってるといいな
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:50:22 ID:YbZvSkDr
マンキューのマクロやっている人は、「スタディガイドマクロ経済学入門」を演習に使うと良いよ。
相性バッチリ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:32:32 ID:hm6P/TUE
>>70
じゃあ逆に、拡張的な財政政策はIS曲線が右にシフトして、LM曲線は不動ですか?
73 【凶】 70 【40円】 :05/01/01 22:20:11 ID:LVLJowuG
>>72
だと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:11:29 ID:yapW54eX
>>73
そういうのが詳しく載ってるサイトないですかね〜。

75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 11:47:32 ID:6Avh4VlV
> そういうのが詳しく載ってるサイトないですかね〜。

…バカ?
…リアルにバカ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:11:11 ID:4OesfMJ4
IS・LM分析って役に立たないの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:23:28 ID:V3qgGbB+
>>74
ほい。たいがい見つかる。
http://google.co.jp/
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:40:50 ID:IH0DTO+o
>76
ISLMは院では一切出てこない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:21:50 ID:nEOZcYGK
金融の引き締め政策って、利子率上昇・総生産減少。
緊縮的な財政政策って、利子率減少・総生産減少。

これで合ってます?
80ファイ!!! ◆wcca4MDPec :05/01/21 00:17:46 ID:DC80BhCl
俺にマクロ経済学の極意を教えてくれ!!!
一言でかまわん!!!
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:35:38 ID:ekwdLcAQ
>>78

凄いね。MITより難しいだいがくなんだw

http://www.econ.iastate.edu/classes/econ502/tesfatsion/syl502.htm

Course Topics
Introduction
Review and Critique of IS-LM Modelling
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Microfoundations Issues: Consumer Behavior Illustrations
Expectations Modelling and Structural Stability
Coordination Issues
International Aspects

Midterm and Final Exam Review Materials
8281:05/01/21 01:48:04 ID:ekwdLcAQ
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 03:09:53 ID:fQGe19eV
>>81

その教授が特殊なんだろ。MITより相当レベルが低い大学院だったが出てこなかったぞ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 05:04:24 ID:8gtAZqk4
>>81
それは公開講座。
85>>48:05/01/21 09:45:22 ID:8KhxRBVr
「限界効用一定」でも,効用は無限大にとぶと思うのだが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 15:46:47 ID:i3SP2xNQ
critiqueだから批判でしょ
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:14:42 ID:5/t4up1I
ケインズ型によるマクロ計量モデル批判が著しい昨今

ミクロレベルの生産関数からつくられたRBCによるマクロ計量モデル

しかしローマー上級にあるように結局5年以降は予測不可能

ケインズが天動説なら

RBCはそれにも足りない

88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:24:30 ID:RPlhWmfo
no-shirking labor supply functionのno-shirkingって日本語で何て言うの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:39:19 ID:J0BzZ0Fh
非怠業
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:55:39 ID:YMMRV5Gf
景気循環論

ニューケインジアン
価格硬直性によるマネタリー効果の存在

マクロ計量モデル ⇒数百本の方程式より数本の方程式のほうが予測制度が高いというパラドックスが発生

新しい古典派 
実物的景気循環論 価格伸縮性による政策無効

マクロ計量モデル ⇒定常値に対する変動要因に技術ショック以外の物が存在するが何か不明 
              ミクロ的基礎のために式が煩雑

非ワルラス型モデル ⇒複数均衡の存在

政治学派
政治的景気循環論 ⇒米国では政治循環変動が観察されてもそもそも経済学から離れ無意味


結局最も優れたマクロ経済モデルは存在不可能


91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:46:35 ID:kx3K5EvY
「最も優れたモデル」?!
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:18:03 ID:TXVAfBQV
>>91
比較不可能ってことなんだよ、きっと.
彼は人間の選好は完備性を満たせないということを暗に主張しているんだ
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:31:00 ID:hE84UnTA
age
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:23:48 ID:F8vwV/HN
> ミクロレベルの生産関数からつくられたRBCによるマクロ計量モデル

RBCが計量モデルなんですか?嘘はいけません。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 11:50:31 ID:SeYQtYSw
以下の問いに答えよ。
1、今年の給料が去年の給料より上がった。これは生活水準が上がったことになるか?
説明せよ。

2、CPIに大きな影響を与えるのはどちらか?説明せよ。
食べ物の値段が2%あがった。orダイアの指輪の値段が3%あがった。

3、なぜ、生産性が生活水準に関係するのか説明せよ。
回答の中で生産性(Productivity)と生活水準の意味を明確にせよ。
労働生産性を判断させるリストを作りなさい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:43:42 ID:l2bQ+l2n
■抜いて見てくだだい。
http://web1.nazca.co.jp/■hp/cinemano/houan.html
http://www.geocities.co.jp/■AnimeComic-Palette/5592/zinken01.html
みんなとにかくメールを送ろう!官邸でも国連でもホワイトハウスでも
ゲーム会社でもタレント事務所でも出版社でも
あとここに反対の方は"一人一票"お願いしまつ。↓
【人権擁護法 反対大署名 スレッド】 Part3
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/event/1110432013/
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:23:49 ID:tZtR3r/T
"Marginal Productivity" を "限界生産力"ではなく、"辺際生産力"と訳しなおすことに賛成するか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 06:44:10 ID:LjFXK/gD
マクロ経済=マクロ経済政策なの????

おれ、マクロ経済って、
世界経済の流れ、とかそういうことだと思ってた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:19:43 ID:3AIK5sTy
学生が日本銀行職員(特定職)と話す機会があり、
その職員が述べた内容です。以下の通りです。

・これ以上国債を発行すると金利が上がり国債暴落する。
 800兆-1000兆規模になれば政府の信用がなくなる。
 外資も来ない。積極財政はダメ。通貨発行益?そんなん知らん。

・小泉構造改革は正しい。効率性と競争の追求は絶対不可欠。
 亀井的なシャッター商店街説は商店街の親父の努力不足。
 デカいスーパーと戦え。戦いもせずに公共事業で彼らを温存する
 のは間違いだ。競争でものが安く買えたらそれでいい。だって
 残りの金で旅行ができて新たな需要を生むから。 
 
・大衆はバカではない。むしろ賢明。小泉の支持率が落ちないのは
 構造改革が支持されているから。ポピュリズム説は偏った見方。
 大衆政治論はおかしい。またマスコミが大衆を煽動することはない。
 学生さんの君はもうちょっと中立的見方を志向すべき。

・竹中が構造改革を推進している背景には彼の留学時代の影響があるのでは?
 と言えば「それはない。」「個人的勉強の経験で政策は考えない。」「構造改革は
 まっとうな政策。」「競争に晒すのがいい。」と発言。

・プライマリーバランスの黒字化は見込めないし構造改革って失敗じゃないですかね?
 と言えば「じゃ一兆の赤字でも失敗と言える?いえないでしょう?」と現在19兆もの
 赤字を知らぬ顔でいう。もはやソフィスト以外の何者でもない。松原聡級の糞。




100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:46:52 ID:YDHUG0Ee
>>100
安いなハァハア
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:08:34 ID:UYhkmeqF
やっぱ医者は精力絶倫に限るw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:44:18 ID:IcEl51/B
アマゾンでスティグリッツが叩かれている!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334032729/249-2528863-4181912

IMF批判、市場主義批判、新古典派批判、グローバリズム批判、
これらをノーベル賞受賞者がすることに意味があるのであろうが、
この類の批判はもう聞き飽きた。かといってその類の批判が無効で
あるとかを言いたいわけではない。

ところで彼の弟子である藪下氏が最後のあとがきでこういっている。
「スティグリッツはリベラルカレッジであるアマースト大学で物理、
英文学、経済学、歴史、数学を平行して学んだ。」と。

社会学なり社会哲学なりは学んでないのかなと疑問に思った。
私がノーベル経済学賞受賞者の口から聞きたいのは社会思想力
ある言葉だ。民主主義、権利、平等などの近代的価値への健全な
批判を聞きたいが、全く聞かない。思想哲学にはあまり興味が
ないのだろうか。

さて私の中でスティグリッツの位置は情報に関する経済学者で
市場主義の過剰に批判的で、最近のノーベル受賞者のなかでは
まともな方であるという程度にとどまり、所謂大知識人といえる
位置にいない。いつになったら経済を専門にした大知識人が
受賞する日が来るのだろうか。。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:07:11 ID:aqOdLbMk

経済学はよくわかりません。
ぼくちんの知っている社会哲学や社会学の領域と
関係のある言葉で語ってください。
ハイエクとかセンはましだったけど、
経済学者は専門馬鹿だな。
物理?歴史?数学?そんなの知りませんが何か?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:24:07 ID:IcEl51/B
スティグリッツの底の浅さが露呈したか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:03:43 ID:EfPSxX0c
マクロ経済学の問題について質問させてください。

Y=F(K,L)=Kの1/3乗・Lの2/3乗、K=125、L=64
C=(3/4)(Y-T)
I=40-5r、T=20、G=20

のとき、実質賃金率(W/P)はどうやって求めるのでしょうか?3時間くらい考えたけどどうしても解き方がわかりません。
ヒントでもいいんでどうか教えてください!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:41:01 ID:9iJH4eSB
>>106
Y を L で偏微分した値が W/P になる、
と考えたらいいのかな?
とりあえず、C とか I とかの式は要らないと思う。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:50:00 ID:wa6xDVcw
鶴気分のスティグリッツにはぴったしの評価だな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:10:15 ID:g1zcNtcz
>>107
偏微分とは、一体どうすればいいのでしょうか・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:51:18 ID:9iJH4eSB
>>109
微分は分かるんでしょ?
ヒントでもいいってあるから、ヒントしか書かなかったんだけど。
一応、答えは W/P=5/6。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:24:53 ID:K1VaK3Vj
>>109
関数が複数の変数を持つとき
ある変数で微分するのを特に偏微分って言う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 08:30:12 ID:rMNesp0Y
>>110>>111
ありがとうございます!頑張って解いてみます
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:30:21 ID:heoZabfq
>>107
なんでそうなのかの説明もつけたほうが親切でしょう。
完全競争市場では実質賃金率がMPL、実質金利がMPKとなる、ということで。
このモデルを解くにはきっと実質金利も求めなきゃいけないでしょう。

でも痴呆私大文系で微分もよく判ってない学生にこんな宿題出すなんて
教師もなに考えてんだか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:44:29 ID:9ZFEXkrn
ローマーのマクロ上級ってやっぱ数学できないと読みこなせないですかね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:27:19 ID:iJJ4BxeT
>>114
大学の教養課程レベルの数学力があれば十分よ。
高校レベルでも、ちと頑張れば手が届く範囲。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 09:55:46 ID:lSoJvS46
>>114
武隈ミクロや、西村ミクロを理解できるレベルなら読めるでしょう。
ちょっと難しいと感じても、そのまま読み進めていけばよい。そのうち慣れるから。
完璧に理解しようとするとストレスたまるかも。とりあえず最後まで読めば全体像が見えてくるので、そこまで我慢だな。一通り読み終わったら、わからなかったところの復習と、原著と読み比べれば英語の勉強もできる。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 21:18:55 ID:vBv8FD+N
高校の時の数学Uで微分までやれなかったんだが・・これってかなり致命的?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:05:55 ID:xoS44zNT
頑張れば何とかなる。経済数学、しっかりやれ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:53:45 ID:QFKVgxp0
>>115-116
ありがとうございました。今度買ってみようと思います。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:49:56 ID:hheWvFU7
固定為替レート下におけるIS-LMモデルにおいて、
経常収支が黒字または赤字で、IS曲線とLM曲線の
均衡点上にBP曲線が通らないとき、その後各曲線
はどのようにシフトするのですか?

お願いします・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 03:09:28 ID:omnRw985
>>120
つ ヒント)固定相場制の国では、経常収支がマネーサプライに直接的に影響する
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:11:32 ID:iYUwkSpg
政府単位、国際収支で捕捉しきれないグローバル資本や
地下経済の問題を割とアカデミックかつマクロ的に扱っている
研究者とか文献はないでしょうか?
できるだけオカルトじゃないやつで
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 06:11:53 ID:DKPrLbHh
>>122
そのネタ事態がオカルトだから・・・
124ミカンガール69:2005/07/14(木) 00:42:40 ID:19sKX2yC
学校のテストに↓の問題が出ます…。
勉強してなくて分からなぃんです…。
どうにやったらいいか教えて下さい(;д;)

次のような4つの企業だけからなるマクロ経済を考える。

林業  :木を育て伐採して、製材業者に売る(生産額=売上300万円)
製材業 :原木を材木に加工して、建設業に売る(生産額=売上350万円)
建設業 :材木を使って木造住宅を建てて、不動産業に売る(生産額=売上500万円)
不動産業:木造住宅を一般の家庭に売る(生産額=売上550万円)

このマクロ経済における国内総生産はいくらか。

ってぃぅやつで…。ぁたしにゎサッパリなんですょ…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:25:06 ID:48xE1nqN
550万円
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:17:08 ID:NYC5iDvI
G・D・P!
G・D・P!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:45:21 ID:LeUOspzt
付加価値の総額を足しなさい(・∀・)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:48:12 ID:1b6HfVPc
★★集え、勇者達★★
馬鹿のゴミ箱と言われたVIPにも正義が!ワンクリック業者に制裁を下す!
田代砲配布
串配布
ターゲット配布
業者から口座を盗み出し、凍結を狙え!
報道ステーションに我々の勇姿が映るその日まで!

◆◆◆絶対に負けられない戦いがある◆◆◆
とりあえず踏んでみれ?
http://www.geocities.jp/kakuseikyu_tsubusu/member_100.html
http://www.geocities.jp/kakuseikyu_tsubusu/member_1000.html


【口座凍結】VIPPERでワンクリ詐欺サイト撲滅しようぜ!!!!【逮捕】
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1121526439/
一 日 一 凍 結
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:01:26 ID:KEWf31bK
ミクロ経済学やマクロ経済学が説明・解説されているサイトしっている人がいたら教えてください。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:59:18 ID:uzsFVx8z
大学のサイト行けばいいだろ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:53:23 ID:oELKx6DV
以下の語句の説明をせよ。
1、GDP
2、ケインジアンの数量調整
3、ケインズ経済学の特徴
4、民間投資
5、設備投資
6、在庫投資

全部大学のテスト用紙で5〜6行くらいの中論述です。
まだまだ就活中で勉強できません涙
教えてください。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:33:48 ID:1O1W4mrz
以下の語句の説明をせよ。
1、GDP
2、ケインジアンの数量調整
3、ケインズ経済学の特徴
4、民間投資
5、設備投資
6、在庫投資

全部大学のテスト用紙で5〜6行くらいの中論述です。
まだまだ就活中で勉強できません涙
教えてください。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:36:12 ID:dOwxxXpa
以下のIS-LMモデルについて考えなさい。
C=400+0.5YD
I=700-4000i+0.1Y
G=200
T=200
実質貨幣需要(M/P)d=0.5Y-7500i
実質貨幣供給(M/P)s=500

1、IS曲線を求めなさい。
2、LM曲線を求めなさい。
3、均衡実質産出量(Y)を求めなさい。
4、均衡利子率(i)を求めなさい。
5、消費支出と投資支出の均衡値を求めて、C,I,Gを加えて、すでに求めたYの値を
  確認しなさい。
6、政府支出が200から500増えて700に増加したときのY,i,CおよびIを解いて、
  ふたたび均衡でのY=C+I+Gが成立することを確認しなさい。
7、6における拡張的な財政政策の効果を、Y,i,CおよびIに生じたことを述べて
  要約しなさい。
8、すべての変数の値を最初の数値に戻しなさい。貨幣供給が500だけ増加した
  とき、ふたたびY,i,CおよびIを解きなさい。また、均衡でのY=C+I+Gが成立
  することを確認しなさい。
9、8における拡張的な財政政策の効果を、Y,i,CおよびIに生じたことを述べて
  要約しなさい。
大学のテスト問題なんですが、あほなんで解けないです。
教えてください!! 
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:40:14 ID:lofH/rxS
次の中からGDPに入るものを教えてください。
1.二人の主婦がお互い子供の預けあい、その対価としてお互い二万円払う。
2.Aさんの持っているPCをBさんに中古として売る。
3.違法な麻薬取引
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:08:30 ID:Z0/GPgk4
あの、各家計は将来に備えて貯蓄を増加させた。日本全体の貯蓄率も将来増加するのか? 
を、論理的におしえていただけないでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:04:34 ID:0WaF5SCo
現象するんじゃないの?
貯めたのを将来使うわけだから
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:06:55 ID:cfOJbNFt
>>135
つ 貯蓄のパラドックス

ぐぐれ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:22:11 ID:fzN4LdJ+
今マクロ経済学で熱いトピックってなに?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:44:19 ID:6j6gfLB3
↑ リフレ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:29:32 ID:+xdGvx7E
最近ISLMやらなくなってきたって本当?
何で?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:52:17 ID:XkhkmSmk
>>140
時代遅れすぎ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:54:15 ID:+xdGvx7E
>>141
え?どうして?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:40:45 ID:9tPDlEK2
短期の財市場はどのように均衡するのか教えてください。
私は専門用語をまったくわからないので随時専門用語の説明を混ぜて教えていただきたいのですが。。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 16:37:57 ID:bGhpjyt8
>>140
IS-LMは、ケインズの一般理論の内容をわかりやすく説明するには
重宝したツールだけど、モデル設定が恣意的すぎるんだよね。
マクロ諸変数(消費、投資その他)の決定理論もあんまり成果をあげ
ているわけではなし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:32:28 ID:1rg+2X58
>モデル設定が恣意的すぎる

それを言うなら,異時点間の最適化モデルもCRRAとかCARAとか効用関数を
特定化しないと解けない問題多いし,時間に関して分離可能な効用を考えているし,
カリブレーションだって,かなり特定の数値パラメーターを採用しないといけないし,
というわけで,マクロ経済学すべてが恣意的すぎるので,ミクロ経済学の研究しようと
すると,マトリックスの置き方が恣意的すぎることに気が付いてそんなこんなで
大理論は言うに及ばず小論文さえもPUBできないのであった・・・ orz
146るい:2005/11/30(水) 05:51:30 ID:pBJvqk2B
ここ10年で見れば、金融理論におけるニューケインジアンの復興は目覚しいものですよ。
現在もかなり熱い分野です。

ISは>>145さんのおっしゃった問題があるとは言え、現在も普通に使われていますよ。
(大学生で習うような従来のISとはもちろん違いますが・・。)
貨幣需要関数はほとんど使われなくなりましたね。
マネーサプライを自由に設定できるというところにいろいろな問題がありますから。
金融の分野であれば、代わりに政策ルールがよく使われます。

あとマクロでは、最近サーチセオリーが熱いでしょう。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:49:30 ID:CoXql9qc
>>146
当世流行のニューケインジアンは、その実態はニューマネタリスト、百歩譲って新新古典派総合。
こんなものにケインズの名を冠するのは納得いきません。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:43:49 ID:+ZBRxLER
>>147
そういう区別自体が時代遅れになってる事をまず理解した方が良いかと。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 09:39:21 ID:DQscN++V
>>147
「我々は経済理論という一つの言葉を語るようになるだろう」(Lucas)を素朴に信じてるタイプだね。

漏れも数年前まではそう思ってた。
実際ニューケインジアンモデルを使ってみれば分かるが、これは短期の経済変動の現実を描写するモデルではない。
理由は簡単。ニューケインジアンモデルはワルラス均衡に若干の摩擦を取りこんだだけのシロモノであり、ケインズ的数量制約を扱ってないから。
数量制約のない短期モデルは糞。
150老人教授@査読論文年2本:2005/12/07(水) 19:37:46 ID:m5AYuxUB
>>147 Mankiw自身がnew monetaristと呼ばれても良いと表明しているから・・・
まあ,ラベルじゃなくて中身(モデルインプリケーション)が大切ということですな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:45:27 ID:hpkvxDUT
>数量制約のない短期モデルは糞。
なんで?もしかして、Y川センセ?
152149=Y川ではない:2005/12/07(水) 20:21:21 ID:DQscN++V
Y川センセは、古典派的な匂いのする全てを厭うのが信条。古典派に摩擦を入れただけのニューケインジアンに対してY川センセは大昔から反発してた。
漏れは数年前はニューケインジアンな気分だった。したがって別人。

数量制約のない短期モデルは糞な理由はいくつもあるが、一つあげるとすれば。
失業の概念がない、我々のイメージする「GDPギャップ」(=稼働率的な何か)の概念もない。だから糞。
NKモデルでGDPギャップと呼ばれているものは、あれは所謂「GDPギャップ」ではない。
153149:2005/12/07(水) 20:21:57 ID:DQscN++V
ちなみに。漏れがイメージしている数量制約というのは、森嶋通夫「思想としての近代経済学」に出てくる「耐久性のディレンマ」による数量制約。耐久財がレンタル市場と現物市場が重複しているので価格が過剰決定になって数量で調整されるという理論。
それと、ベナシーとかによる非ワルラス経済。経済主体が数量制約を知覚して、そこでクーンタッカー条件がぐっと食い込んで、限界生産力と実質要素価格がズレる感じのやつ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:28:06 ID:hpkvxDUT
モデル分析する以上、説明できない現象があるのは当然でしょ。
失業が出ないというだけで全面棄却せんでもいいんでないの?
自分は使いたくないというのなら分かるが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:32:00 ID:hpkvxDUT
>>153 面白そうだね。森嶋センセの本持ってるけど、そういうこと書いてあったのか。
156老人教授@査読論文年2本:2005/12/07(水) 20:33:40 ID:m5AYuxUB
生粋のケインジアンにとって非自発的失業の存在は大きな論点じゃないかな?
労働者が失業しているのは,労働者の責任ではなく,有効需要の不足の所為だから.

それを全知全能の政府が修正する.ハーヴェイロード萌え
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:43:53 ID:hpkvxDUT
「ケインズモデルとしては糞」ってことっすか?なら、納得。

>>156さんは老人教授なのに査読論文年2本出してるんすか?
すげーっすね。
センセみたいになりたいっす。
158老人教授@査読論文年2本:2005/12/07(水) 21:07:26 ID:m5AYuxUB
まあ,こんなとこに頻繁にカキコしているというだけで・・・
後は察してくれ ほぉ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:13:41 ID:DQscN++V
>>154
その説明できない現象が、短期モデルとして致命的ということ。
超長期ならいい鴨。定常状態ね。
でも、定常状態からの乖離を線形近似するNKモデルは意味なし。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:17:33 ID:DQscN++V
>>155
ぜひ一読を。
「ケインズ以前の経済学者は耐久財のディレンマに気付かなかった。
 ケインズ以降、耐久財のディレンマを無視する香具師は糞! 」
という過激な本です。薄い新書本くせに大胆。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:19:02 ID:DQscN++V
>>156
NKモデルでは有効需要の不足という概念がないんですよね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:25:49 ID:DQscN++V
ちなみに、ニューケインジアンのフィリップス曲線(カルボ型のね)は定常状態がヘン。
定常状態では、インフレ率が低いほうがGDPが大きくなるんだよ〜。絶対ヘン!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:26:31 ID:hpkvxDUT
>>160 
さすが森嶋センセだ。

ところで、すまんがNKモデルってなに?
誰の論文があるの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:03:04 ID:DQscN++V
>>163
NKモデルってのは New Keynesian Modelの略。勝手に略してごめんなさい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:11:27 ID:BCo7+MJM
森嶋センセのアイデアは満足できる形に定式化されてるのですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:06:49 ID:DQscN++V
>>165
森嶋「思想としての近代経済学」は新書なので、きちんとは定式化されてません。
森嶋通夫著作集第1巻 『動学的経済理論』に「耐久財のディレンマ」という論文が収録されているようですが、未見です。
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/092591+/top.html
167老人教授@査読論文年2本:2005/12/07(水) 23:12:37 ID:m5AYuxUB
>>162 Calvo (1983)モデル自身は定常状態で貨幣の超中立性が成立しておるぞ.
若人のソースは何じゃ? 定常状態の話じゃないじゃろ。勘違いして内科医?

168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:32:53 ID:DEy6ya98
>>167
ビッグネームな論文でダウンロード可能なものとしては、
King and Wolman (1996) "Inflation Targeting in a St. Louis Model of the 21st Century"
http://research.stlouisfed.org/publications/review/96/05/9605rk.pdf
があります。
このOPTIMAL INFLATION POLICY IN THE LONG RUN の章をご参照。

当世流行のニューケンジアンのフィリップス曲線(以下NKPC)は、Calvoを元にしているのですが、Calvoのオリジナルの論文と、90年代後半以降流行しているNKPCとでは少し違うところがあると思います。
・Calvo連続時間なのに対してNKPCは離散時間であること、
・企業の最適化行動からの導出が、Calvoはいい加減なのに対して、NKPCはきちんと導出していること
・Calvoは超中立だけど、NKPCは超中立でないこと。
169るい:2005/12/16(金) 05:22:17 ID:rKp+uIno
久々に来ました。

>>152
>NKモデルでGDPギャップと呼ばれているものは、あれは所謂「GDPギャップ」ではない。
>>159
>でも、定常状態からの乖離を線形近似するNKモデルは意味なし。
Jordi Galiの論文などはご存知ですか?
そんなことはとっくの昔に議論されて、修正する論文もいくつも出てますよ。

>>168
現在のNKPCはまさにCalvoモデルから発展してます。
ちょっと違うのは当然といえば当然でしょうが。
・連続時間で考えても結果は同じでしょう。
・企業の最適化行動はそうでしょうね。
・NKモデルでは、超中立も中立もどちらも仮定次第と思ってますが。
もし違ってたらごめんなさい。

最近は、NKでも実証しきれない価格の硬直性について、ベイズ的な手法でパラメータ推定をすることに関心が高まってます。
(個人的には、インデクセーションなどでも十分説明できると思っていて、もっと問題は別なところにあると思うのですが。)
170るい:2005/12/16(金) 13:47:37 ID:rKp+uIno
読み返したら論点ずれていることに気づきました。

>>159
>でも、定常状態からの乖離を線形近似するNKモデルは意味なし。

1次の近似だけでなく、高次の近似によるNKモデルも沢山ありますよ。
(Kim&kim(2003), Woodford(2003)などなど)
また線形にしなくても、BenhabibなどはNKモデルのDeterminacyについて議論しています。
171るい:2005/12/16(金) 14:06:21 ID:rKp+uIno
よく考えると、1次線形が問題となるのは社会損失関数を考慮する場合ですよね。
別にNKモデルはもともと非線形から導かれて、単に均衡点付近のダイナミクスを調べるために1次線形にしただけですから。

社会損失関数を測るのには1次線形では不十分という意見はありましたから、これについては>>170に書いた論文を参照してください。
172Old Keynesian:2005/12/22(木) 18:54:40 ID:RV4GaPPq
おお、久しぶりに覗いてみたらレスがついていました。

>るい様

私の主張は「NKは短期のダイナミクスとして糞」ということです。
ので、ご指摘の点は、論点が少々ズレているような気がします。
でもせっかくですので、以下レスさせていただきます。
173宣伝です:2005/12/22(木) 19:04:50 ID:ziXhvG80

暗い蛸壺の中でじっとしていても始まらない。

干潟にひしめく蟹のように太陽の光に向かって
穴から這い出してみることだ。

才能は異質な環境との出会いによって開花する。


http://sougei.fc2web.com/
174Old Keynesian:2005/12/22(木) 19:17:07 ID:RV4GaPPq
>>169

Galiの論文はたくさんあるので、どの論文をさしているのでしょうか。
NKをどのように修正しても所謂「GDPギャップ」は出てこないと思います。
NKに出てくるアレはマークアップの逆(実質限界費用)のギャップですから。

それから、おっしゃているベイス推定は、NKモデル全体のパラメーターをガラガラポンと推定する奴のことですよね。
アレはNKの範囲を出るものではないと思われます。
175Old Keynesian:2005/12/22(木) 19:17:39 ID:RV4GaPPq
>>170-171
構造式は1次近似、社会損失は2次近似、というのがメインストリームのようですね。
(Woodford2003とか)。この路線でモデルを大型化するのが最近の流行みたいですね。
構造式も2次近似にする物好きもいるようですが、あまり流行ってないようです。社会損失が2次でないNKは見たことありません。「社会損失関数を測るのには1次線形では不十分」というわけではなく、NKの社会損失はもとから2次ではないでしょか。

とはいえ。1次近似でも2次近似でも同じことです。
私の主張は「NKの短期のダイナミクスは糞」ということですから。
176Old Keynesian:2005/12/22(木) 19:36:42 ID:RV4GaPPq
>・NKモデルでは、超中立も中立もどちらも仮定次第と思ってますが。

中立性に関しては、NKモデルはぜんぶ中立です。
超中立性に関しては、indexationのない通常の価格設定モデルでは超中立性は成り立ちません。
indexation次第では超中立にもなるかもしれません。
例えば合理的に価格改訂できない場合には定常価格上昇率に従って価格を引き上げるというindexationの場合は超中立が成り立つようです。

まぁ、NKにindexationを入れるのは中途半端ですよね。
indexationを取り入れるなら、企業の利潤最大化行動とか関係ないじゃん!、と思います。
177さいれんと ◆hxLEEPhnRg :2006/01/07(土) 16:40:02 ID:FrC7tn+Q
マクロ経済学体系が

Y=C+I+G+Ex−Im,C=20+0,8Y,I=100−1000i

Ex=10+0,1Y+0.2R,Im=100−1000i+500j

M/p=1,8Y−1000i

によって表される。但しiは自国の利子率、jは外国の利子率、Rは為替レートである。

(1)それぞれの方程式の名称とその経済的意味を答えよ。
(2)i=jと仮定する。この仮定の名称とその経済学的意味を答えよ。またR=一定と仮定した時、これはいかなる国際通貨制度を前提としているか答えよ。
(3)上の仮定で下で、G=50,M/p=520,R=50の時の均衡における産出量水準Yと、利子率iを求めよ。
(4)ΔG=ΔT=10の時、均衡産出量は、どれだけ変化するか。
(5)ΔM/p=10の時、均衡産出水準はどれだけ変化するか。

全然わかりません
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:52:45 ID:U2f6l1ef
>中立性に関しては、NKモデルはぜんぶ中立です。

大いに賛成!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 05:13:10 ID:GxLnUTgV
(1)と(2)は教科書に書いてあるでしょ。

(3)C,I,Ex,Imの式及びi=jの仮定をYの式に代入した上で、与えられたG,Rの値を放り込むと
できあがるのが0.1Y=-500i+90
また、M/pの式から520=1.8Y-1,000i
これを連立方程式として解くと、Y=350,i=0.11

(4)C,I,Ex,Imの式及びi=jと家計所得Y-TをYの式に代入して整理すると
0.9Y=-500i-0.8T+40+G
これを差分の式にすると
0.9ΔY=-500Δi-0.8ΔT+ΔG
これにΔG=ΔT=10を入れて、
通貨需要関数の差分の式1.8ΔY=1,000Δiと連立させて解くと、ΔY=1.1

(5)通貨需要関数の差分の式ΔM/p=1.8ΔY−1000ΔiにΔM/p=10を代入して、(4)で作った
Yの式と連立させて解けばΔY=3.9

なんか割り切れないのが気持ち悪いな。あと利子率が妙に小さい。計算間違えたかな。エロい人、チェックしてねんw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 07:39:19 ID:7+rdivOW
中国進出企業株は売りだな・・・危ない 危ない

>中国では民間企業に勤めていても、10年経つと
「親方五星紅旗」の公務員と同じ「生涯安定収入」が保証されるのか!

>中国進出企業は注意したほうがいいね。もう危険領域に入っているみたい。

◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発(2005/12/26)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。
ttp://www.jetro.go.jp/kouhou/

>10年を超えると、中国人雇用者の一生の賃金年金を要求されそう。
>そろそろ中国進出企業は引き揚げ時かも。

181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 12:44:20 ID:TUJw5X26
質問です。
マクロ経済が民間部門・政府部門・海外部門から構成されるとする。
政府部門は2兆円の財政黒字、海外部門は4兆円の黒字だとすると、民間部門のISバランスの値はいくらか。

という問題で、解答は(I−S)+(G-T)+(X-M)=0より、民間部門は−2兆円になる。と書いてあるのですが
G-T=2、X-M=4だとすると、上の式を使うとI-S=−6になりませんか?
それとも、単純な当てはめ問題ではないのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:19:40 ID:X2HTXMmB
>>181
G-Tは財政赤字を表すんだよ。

だから、財政黒字2兆円は、G-T=-2という事になる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:07:18 ID:ThxEVkQt
45度線の分析って重要なのですか?僕にはいまいち重要には思えないのですが・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:57:21 ID:O3kbtgQb
日本のマクロ経済の現状について教えてください!!
(経済成長率、インフレ、為替レート、失業率などで)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:17:21 ID:pGsM1Ovb
>>183
ケインズ経済学の体系は、3つのレベルで整理される。
1.財市場に対象を絞った45度線分析。ここでは利子率の影響を遮断するため、投資水準=一定という仮定を置く。
2.貨幣市場を分析対象に含めたIS-LM分析。ここでは財市場と貨幣市場の同時均衡が扱われる。貨幣市場で決定
  された利子率が投資に影響を与え、そこで決定された国民所得が消費と貨幣需要に影響を与えるという構図。
3.労働市場を対象に含めた、AD=AS分析。所与の賃金水準の元で労働市場が均衡し、雇用量が決定される。そこ
  から生産水準が決まり、総供給曲線が導出される。これと、IS-LM曲線から導出された総需要曲線により経済全体
  の均衡点が決まる。
以上の体系のスタート地点に45度線分析が位置している。確かにチャチな道具だと思うかもしれないが、最初は我慢
しる。2.も少々退屈かもしれないが、3.あたりから面白くなってくるから。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:41:25 ID:C0LdRvTM
金融の量的緩和ってなんですか??
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:45:55 ID:4YyhnWaA
ISバランス式を使って日米摩擦を説明せよっと言われていろいろ調べたのがさっぱりわからない…誰かマジレス頼む
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 10:06:18 ID:onI8Fj67
>>186
伝統的な金利操作による政策ではなく、資金供給量(具体的には日銀当座預金残高)をターゲットにした金融政策。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:55:53 ID:3hY9JbEe
IS-LM分析で期待インフレ率が0%から2%に上がったときの均衡所得を求めるときは、
0%のときの利子率に期待インフレ率を足した利子率の場合の均衡を求めればいいんでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:03:29 ID:6u2yaZe8
>>189
>0%のときの利子率に期待インフレ率を足した利子率の場合の均衡
?? IS-LM分析では、利子率は内生変数ですが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:23:33 ID:3hY9JbEe
>>190
IS-LMで均衡国民所得を出させた上で、
期待インフレ率が当初の0%から2%になるとき、新しい均衡国民所得はいくつか。ただしMは当初のままであるとする。

という問題なんです
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:23:23 ID:PdvRcqC+
>>189
与えられているモデル式の r のところを、r=r'-2で置き換えて、均衡産出量と利子率の計算をやり直せばいいんじゃない?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:45:28 ID:5Ptl72Ga
マクロ経済学を1から勉強するのに良いテキストを教えてください。お願いします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:47:07 ID:8baWAYAB
とりあえず(本当にとりあえずなんだがw)中谷マクロをメインに、公務員試験対策用の薄手の参考書をサブとして併用
する。メインの説明がまどろっこしい、わかりにくい、と感じたら、サブで確認。問題練習もやりながら、進めた方がいい。
経済学はモデルが前提としている仮定が大切だが、問題練習はこういうこともじっくり考えるきっかけになる。漫然と
テキストを読んでいるだけでは、こういうのがどうしてもおろそかになる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:49:42 ID:RpMIsDC5
>>185
学部ではまだそんな教え方をしてるのか…
大学院レベル以上の世界とは全然違う世界だな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:51:15 ID:lU1qPaaB
学部では勉強することを強いられるのに
それ以降では一切使わないという・・・

ある意味第二外国語状態
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:22:16 ID:ZVngLq7v


198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:44:40 ID:moL5B7E+
宿題で日本の消費関数を推定してこい
といわれますた。
データは「国民経済計算」(内閣府のHP内に記載?)と検索すれば出てくるらしいけど
ヘタレなので見つけられないです・・・orz
どなたか、URLを教えてもらえませんか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 06:16:11 ID:CH5ekTn2
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:21:36 ID:Hejd3T7L
>>199
ありがとうございます
201生活必需品普及度100%時代:2006/11/23(木) 15:50:50 ID:IwGGNRGL

1960年代前の経済(生活必需品の普及度20%時代) ⇒ 無限需要と限界供給

1980年代後の経済(生活必需品の普及度100%時代) ⇒ 限界需要と無限供給
202生活必需品普及度100%時代:2006/11/23(木) 18:57:08 ID:IwGGNRGL
>>201 つづき

「無限需要と限界供給」とは、
自動車に例えるなら、アクセルをいっぱい踏み込んでも、馬力が出ない、木炭自動車。

「限界需要と無限供給」とは、
アクセルの踏み込みに応じて、馬力が出る今日の自動車。



203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:11:02 ID:6qhaitSl
マクロ経済を
勉強するのによい問題集を教えて下さいm(__)m
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 04:26:30 ID:QPMwO/IZ
大竹先生の中谷マクロの入門書でいいんじゃない?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 06:19:55 ID:Tomd4dt1
>>202
>アクセルの踏み込みに応じて、馬力が出る今日の自動車。
しかも、リミッターを使わないとオーバースピードになってしまうw
206生活必需品普及度100%時代:2006/11/29(水) 10:45:27 ID:qi3UUnNj
>>205
>オーバースピードになってしまう
公共事業、要らない道路や箱物をつくり続けるのが、それですね。
リミッターは、国民のフットブレーキしかないでしょう。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:04:05 ID:F/94kBMp
授業のテンポが速く、IS-LMさえ怪しいのにAS曲線なるものが出てきて困ってます。
下の問題教えて下さい。<(_ _)>
------------------------------
大震災により国の財の一部が失われ生産力が落ちた場合、物価水準と生産量にはどのような影響を与えるか。AD-AS分析の観点より答えよ。
また、IS-LM分析の観点から考えると、この大震災は利子率にどのような影響を与えると考えられるか答えよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:05:04 ID:F/94kBMp
age
209経済学板向上委員:2007/03/03(土) 11:39:35 ID:viSqqeY4
>>207
出題者の意図を汲んであげると、
「物価が上がって生産が落ちる。利子率は上がる。」という答えだと思います。
真の答えは「このケースにAD-ASを適用するのは間違い」ですね。
出題者のセンスを疑います。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:05:30 ID:F/94kBMp
>>209
解答ありがとうございます。

>>「このケースにAD-ASを適用するのは間違い」
う〜ん、そうなんですか。

>>「物価が上がって生産が落ちる。利子率は上がる。」
この部分に的を絞って答えを書いてみます。

重ねてですが、ありがとうございました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:03:33 ID:+zgZ1wPS
>>209
生産力が落ちるんだから総供給曲線は左にシフトして物価が上がるだろ
生産関数の資本が減少するんだから
んで物価が上がると実質貨幣供給量が下がってLM曲線が左シフトして
利子率は上がるだろ

いくらなんでも嘘を教えるなよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 17:08:35 ID:F/94kBMp
>>211

ASとADで図を描いたら価格の上昇は分かってきました。
利子率の上昇はなんとか理解出る範囲だったので、これでスッキリです。

ありがとうございました!
213経済学板向上委員:2007/03/03(土) 20:01:29 ID:viSqqeY4
>>211
あなたの書いてることと
私の「物価が上がって生産が落ちる。利子率は上がる。」
は同じことだと思うのですが。
何で私が嘘つき呼ばわりされるのでしょうかね?
214経済学板向上委員:2007/03/03(土) 20:10:46 ID:viSqqeY4
>>211
あなたの書いていることと、
私が>>209で書いた「物価が上がって生産が落ちる。利子率は上がる。」 という結論は
同じことだと思いますが。
なぜ私が嘘つき呼ばわりされるのでしょうか?
215経済学板向上委員:2007/03/03(土) 20:14:57 ID:viSqqeY4
連投すまそ

ちなみに、「このケースにAD-ASを適用するのは間違い」 の理由。
AD-ASは名目貨幣供給一定を仮定しておるのですが、その仮定が現実に合ってないからです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:59:06 ID:J3OePgdu
>>213-215
もう黙っとけ
217経済学板向上委員:2007/03/04(日) 02:35:06 ID:P05Irnv7
>>216
黙る理由は?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 06:07:34 ID:Q+3hYGRo
>>213
AD−ASを適用するのが間違いってのも間違ってるし
物価が上がって生産が落ちるってのも因果関係を混同してる
経済学分かってないなら黙っとけって
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 06:12:43 ID:Q+3hYGRo
>>215
それとこの問題のどこに名目貨幣供給量の変化があるの?
しかも名目貨幣供給量が外生的に変化してもAD−ADモデルにおける
均衡の変化は分析できるよ
名目貨幣供給量が増加すればAD曲線は右にシフトするんだから
220207:2007/03/04(日) 06:28:26 ID:p8NfXARE
209さん、211さん、
私の投稿した問題ですが、もともとはA4半分くらいに書かれた震災の記事を元にマクロ経済の動きを問うた問題だったので私がココで聞く際にはしょりすぎた感もあります。
私の文章が不完全でしたので議論の余地が残ってしまったようです。申し訳ありませんでした。

お二人のおかげで理解が深まりました。
ありがとうございました。
221経済学板向上委員:2007/03/04(日) 09:51:35 ID:P05Irnv7
>>218
「鼻が詰まって熱が出た」と書いてあっても、「鼻が詰まって」と「熱が出た」の間に因果関係はありません。
「物価があがって」と「生産が落ちる」の間に因果関係を感じたのはあなたの思い込みなのですが。
思い込みで批判されても困っちゃう。

222経済学板向上委員:2007/03/04(日) 10:20:46 ID:P05Irnv7
>>219
AD-ASは、名目貨幣供給が変わらないことにミソがあります。
実際には、震災がおこると、中央銀行がそれに対応して貨幣供給を変化させるのが普通ですから、AD-AS通りにはならない。
例えば、AD-ASでは金利が上がることになりますが、金利がどうなるかは政策反応次第です。現実の中央銀行は、震災ショックに対しては、金利を一定に保つか、むしろ下げるでしょうね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:09:30 ID:Ox3zFUXS
>>222
AD-ASについて、何か誤解をしていませんか。名目貨幣供給量の変化はADのシフトで分析するのですが。
224経済学板向上委員:2007/03/04(日) 12:25:42 ID:P05Irnv7
>>223
AD曲線とAS曲線が互いに独立に描けるということは、それぞれが独立の要因によって決まっていることを意味しています。
震災ショックに伴うAS曲線のシフト対して、金融政策の反応によってAS曲線がシフトするようであれば、
AD曲線とAS曲線を描くことの意味がありません。
つまり、AD-AS分析は意味をなしません。ただのバッテンの絵です。
225経済学板向上委員:2007/03/04(日) 12:30:42 ID:P05Irnv7
端的にいってしまえば、

>んで物価が上がると実質貨幣供給量が下がってLM曲線が左シフトして
>利子率は上がるだろ

みたいな考え方は、AD-ASの閉じた世界では正しいのですが、これを現実に応用するのは間違いということです。
226経済学板向上委員:2007/03/04(日) 12:49:23 ID:P05Irnv7
224に誤字があります。
訂正します。
× 金融政策の反応によってAS曲線がシフトするようであれば、
○ 金融政策の反応によってAD曲線がシフトするようであれば、
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:17:20 ID:Q+3hYGRo
>>224
んなこと言い出したらキリがないでしょ
開放経済だったら?
不均衡だったら?
などなど

特定のモデルの枠組みで考えろって言ってるんだから。

んで、君が言ってるのはLM曲線の変わりにテイラールール型の政策反応関数を入れるっていう
ニューIS−LMモデルみたいなことを言ってるんだろうけど、
別に政策反応関数をIS曲線に代入してAD曲線とAS曲線(またはフィリップスカーブ)を
二次元のグラフに描いても分析はできるよ
AD曲線とAS曲線が同時にシフトすればグラフにする意味がないってどういう根拠?
228経済学板向上委員:2007/03/04(日) 14:02:25 ID:P05Irnv7
>>227
ようやくマトモなレスを頂戴しました。

>んなこと言い出したらキリがないでしょ

ですから、私はがいっているのは「震災によって利子率が上がるや否や、といった問題にAD-ASを使うのは間違い」という限定した話です。キリなくありません。

>別に政策反応関数をIS曲線に代入してAD曲線とAS曲線(またはフィリップスカーブ)を

それで構いませんが、
ただ、そこまでしたら、学生さんがお勉強しているIS-LMやAD-ASとは全然別物になってますよ。

>AD曲線とAS曲線が同時にシフトすればグラフにする意味がないってどういう根拠?

別々の要因によってたまたま同時にシフトする分にはいいんですが。
ある曲線を特定の位置に描くという行為自体、その曲線が他の曲線とは独立であることを前提としているのであって、だからこそ、曲線間の相互作用を曲線の交点としてビジュアル化できるわけです。
曲線間の相互作用によって曲線の位置がシフトしまうのであれば、曲線を描いてビジュアル化する意味はないと思われます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:37:12 ID:Q+3hYGRo
>>228
「震災によって利子率が上がるや否や、といった問題にAD-ASを使うのは間違い」
ってのは単なる君の主観でしょ?
だったら為替レートの影響を受ける日本経済では閉鎖経済体系は無意味とも言えるし
政策反応関数の通りに中央銀行当局が政策を行うかは分からない。
単にLM曲線を採用するかテイラールールを採用するかの違いで
この問題ではLM曲線を採用してるってだけ。
どちらが間違ってるかという議論はまた別の話でしょ?

それと一次従属の関係と同じ外生変数に依存する関係ってのを混同してない?
同じ変数に依存してても一次独立なら違う曲線になるんだよ?

曲線間の相互作用って何?
合成関数のことを言ってるの?
合成関数なら一次従属になるってわけでもないし。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:53:28 ID:ytwAIc8Q
231経済学板向上委員:2007/03/04(日) 17:47:37 ID:P05Irnv7
>>229
震災がおきても名目貨幣供給を一定に保つ、というのも一種の政策反応なのですが、そうした政策反応を想定することは、現実に照らしてみて間違っているのは確かですよね。
もちろん、これに替わる政策反応を提示しているわけではなけれど、名目貨幣供給一定の想定が誤っていることだけは確かだと思います。
まず確認したいのは、この点に、異論があるのですか?

現実を描写しつくす理論モデルが存在しないは確かです。
「理論モデルの中に閉じ篭っている限り、そのモデルは正しいのダ」というスタンスをとるのも自由です。
ただ、今は震災の金利への影響を云々するという、現実への応用を考え始めてる段階です。
現実を描写しつくしせていない単純な理論モデルの中から、もっともらしいものを取捨選択しなければなりません。
金利の動向を問うている時に、金利の決定に直接関わる金融政策反応の想定は慎重に検討しなければなりません。
確かに、どんなモデルを持ってきても現実を描写しつくせるわけはないのですが、だからといって、震災おきても名目貨幣一定という明らかに誤った想定が正当化されるわけではありません。
232経済学板向上委員:2007/03/04(日) 17:48:40 ID:P05Irnv7
>>229 続き
1次従属・1次独立は、線形関係のお話であって、今の文脈ではちょっと出てこないと思います。合成関数も関係ないと思いますが。

「曲線が互いに独立」というのは、同じ外生変数の影響を受けない、という意味で使ってますが。
「2本の曲線を引いて両曲線の交点で決まります」的な初等経済学でお馴染みの説明方法は、両曲線が同じ外生変数の影響を受けない場合でないと、あまり意味がありません。

相互依存関係については、「曲線同士が相互依存関係にある」という私の表現はマズかったかもしれません。
相互依存関係にあるのは内生変数同士ですね。AD-ASの例でいえば、物価水準と生産水準は相互依存関係ある、と。これは、因果関係にない、という程度の意味です。内生変数の間にはたいてい因果関係はないですけどね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:17:17 ID:8CHraLk+
4月から大学生になる者ですがこのスレに書かれてることが
殆ど理解できないので不安になってきました…
皆さんは大学に入ってからこういった勉強をされたのですか?
234経済学板向上委員:2007/03/04(日) 19:30:33 ID:P05Irnv7
>>233
高校の政治経済の授業ではやらないでしょうから、
普通は大学で勉強するものだと思います。

IS-LMとかAD-ASといった入門レベルのマクロ経済学は、それほど難しい話ではない(大学入試のほうがよっぽど大変)ですから、大丈夫だと思います。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:34:50 ID:Q+3hYGRo
>>231
別にAD−ASでも名目貨幣供給量を外生的に変化させることはできるんだが。
外生的に扱う=一定でなければいけない
わけではないよ。
裁量的、もしくはテイラールールなどによるルール上の金融政策がない限りは
物価が上がり、利子率も上がるという結論で何も問題はないと思うが。

それからテイラールールを適用するならどうしても動学モデルにしなきゃいけないし、
その場合は長期的には所得も回復してインフレ率も改善されていくという結果になる。
だから震災の影響は長期的にはほとんどゼロになってしまう。
これじゃ問題の意味がないでしょ。


>>232
二つの曲線が同じ外生変数に依存してても分析上全く問題ないですが。
曲線ってのは元を正せば単なる連立方程式なんだから、
同じ変数に依存してても正方行列であり一次従属でなければ解は一意的に存在する。
グラフなんてものは方程式を視覚的に表すものなんだから、グラフにして意味がないというのは
方程式として意味がないというに等しいわけ。
方程式として意味がないって意味不明でしょ?
計量の場合は現実に得られるデータから識別問題が生じるけど、
普通の理論モデル上では識別問題はないから外生変数が異なる必要はない。


>内生変数の間にはたいてい因果関係はないですけどね。

何を言ってるかさっぱり分からなくなってきたけど、
経済モデルにおけるそれぞれの構造方程式は内生変数間の因果関係を表したものなんだが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:36:44 ID:VQVPOUZp
固定為替相場制で資本移動がある場合で政府が支出を削減した際、経済がどのような動きをするかを考える宿題なのですが

まずISショックで:
G(減少)→C(減少)→AD(減少)→Y(減少)
Y(減少)→貨幣供給過剰→利子率(減少)

と、このあとが分かりません。(上も違ってるかもしれませんが。。)
このスレはレベルが凄く高そうですので、お伺いするのがお恥ずかしい内容かもしれませんが、どうぞ教えてください。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:37:34 ID:VQVPOUZp
age
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:04:59 ID:ZK3vMfui
G減少→IS左シフト→国内利子率低下、Y減少→低金利を嫌がって(海外の高金利債券を目指して)国内資本流出→
LM左シフト→国内利子率上昇、Yさらに減少
(結果)国内金利は元の水準に戻り、Yが減少
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:49:36 ID:VQVPOUZp
>>238
ありがとうございます。
だんだん分かってきました。

もうう少しですっきりしそうなのですが、"国内資本流出→LM左シフト" の因果には非借入準備(NBR)が関係すのでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:50:07 ID:VQVPOUZp
age
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:15:12 ID:VQVPOUZp
>>263 は小国(BP=0に影響を受ける)ケースでした。
(238さんはその前提でお答え頂いたので問題ないと思いますが)

LMカーブを左にシフトさせる力は何なのか、分かる方教えてください。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:15:45 ID:VQVPOUZp
age
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:14:46 ID:VQVPOUZp
age
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:33:22 ID:NlxNjKyE
国内資本流出→自国通貨安圧力→しかしレートは固定されているので、そのレート維持のため
通貨当局は外貨売り・自国通貨買い介入を実施→自国通貨が買い介入で回収されるので
ベースマネー減少・マネーサプライ減少→LM左シフト

この程度のことは教科書に書いてあるじゃん。教科書持っていないのか・・・。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 09:44:17 ID:azxoELCR
>>244

ありがとうございました。

確かに反対のケースは載ってました。
IS-LMのときもそうだったのですが、まだまだレベルが低いので、内容がある程度繋がってくるまで全然手におえないです。

やさしく教えてください。一応♀です。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:06:03 ID:NlxNjKyE
>>245
どうもまだマンデルフレミングには早いような。IS-LMの練習を嫌というほどやってからの方が
いいと思う。それにしてもNBRなんて高級な言葉よく知ってるねぃ。参考までに使用教科書は何?
247経済学板向上委員:2007/03/07(水) 00:03:22 ID:JXq5Mr8R
>>255
>外生的に扱う=一定でなければいけない わけではないよ。

私が「名目貨幣供給一定」といっているのは将に「名目貨幣供給外生」という意味です。そして、震災ショックに対して名目貨幣供給を増減させる場合、名目貨幣供給は内生であって外生ではありません。

名目貨幣供給を外生的に与えるというもの政策ルールの一種です。k%ルールとか。
震災が利子率に与える影響を考えるうえで、問題となるのは、想定する政策ルールの現実的妥当性です。
名目貨幣供給外生ルールでは現実的妥当性がないから、これを現実問題に応用するのは間違いである、と私は申してます。

それと、震災の短期的影響を考えるときに、短期のダイナミクスを面倒がっていてはマズイのではないでしょうか。
248経済学板向上委員:2007/03/07(水) 00:08:43 ID:JXq5Mr8R
>>247のレス番を間違いました。>>247>>235に対するレスです。
以下も>>235に対するレスの続きです。少々脱線してますが。

グラフ化すること意味について。
ゴールデン・クロスなグラフは、単に方程式を視覚化しただけのものではありません。
外生ショックによって片方の曲線がシフトするときに、もう一方の曲線が不動だからこそ、交点がもう一方の曲線に沿って動くことになるので、交点の動く方向が分かるという意味があります。
同じショックによって曲線がどっちも動くのであれば、グラフ化することにあまり意味がありません。むしろ、あまり意味のないことをしているのに、意味があると思い込んでしまうリスクがあります。

>経済モデルにおけるそれぞれの構造方程式は内生変数間の因果関係を表したものなんだが。

個々の構造方程式の内生変数間に「因果関係」はありません。
(因果関係という言葉には厳密な定義はありませんが、因果関係という言葉をどのように解釈したとしても、です。)
おそらくこの点は経済学をやるうえで非常に重要だと思います。
未決の内生変数の間に因果関係はありません。
未決の内生変数と因果関係があるのは、外生変数などの先決変数です。
たとえば、AS曲線あるいはフィリップス曲線は、物価と生産を未決の内生変数とする構造方程式ですが、物価と生産の間の因果関係を示すものではありません。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:30:20 ID:udw/9Lrl
元問題の投稿者がもう去ってるってのに、いつまでも何やってんだか・・・。

>>207の問題の行間には、「なお、前提として金融政策は不変とする」っていう一文があぶり出しで
わかりにくく紛れ込ませてあるんだってば。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:22:50 ID:u3IQxFBW
>>245

自分でも消化不良は十分自覚してるんですが、授業が進んでいってしまうんです。。

教科書は、マクロ経済学〈上&下〉 シーエーピー出版
広松 毅 (著), スタンレー フィッシャー (著), ルーディガー ドーンブッシュ (著), Stanley Fischer (原著), Rudiger Dornbusch (原著)

めずらしいですよね?こんな本使ってるのって。
原著は非常に有名のようですし、教授はアメリカで学位をとったようなのでそれが理由だと思います。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:11:39 ID:MoQeVWWP
マクロはミクロに勝てないって師匠がよくいってた
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:24:31 ID:93S4qAJM
勝つとか負けるとかそういう話じゃあ・・・w

そもそもマクロミクロっていう区別も既にあまり意味ないんだし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:25:43 ID:vNnD5D/j
相当馬鹿だなお前の師匠
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:57:02 ID:yp38tbMP
だな
255修行中:2007/03/07(水) 17:08:56 ID:ULn4cyl4
資本移動が自由な小国のカントリーリスクが減少すると、為替と利率はどのように動くのでしょうか?

私は下のように考えたのですが、どーもすっきりしないので違ってるんだと思います。
ハイレベルな皆様l、どうか教えてください。

カントリーリスク↓ ==> リスク・プレミアム↓ ==> 利率↓
利率↓ ==> 投資↑ ==> 需要↑ ==> 総生産↑

利率↓ ==> 国内資本流出&外国資本減少 ==> 外貨供給↓ ==> 為替↓

為替↓ ==> 輸出↑& 輸入↓ ==> 国内需要↑ ==> 総生産↑
総生産↑につられて利率が国際水準に引き上げられ、元の点にまで戻る。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:05:16 ID:ULn4cyl4
age
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:01:15 ID:vNnD5D/j
ageすぎだって
どんだけ切羽つまってんのよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:58:27 ID:rXXmsjpv
>>255
マンデル・フレミングモデルだと元には戻らないんじゃないかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:56:15 ID:Q8YAsfy5
>>258
え、そうなんですか。。
次のクラスの予習問題なので、まだ種は分からないんです。
260経済学板向上委員:2007/03/08(木) 21:37:25 ID:oQkvBdkU
>>249
火であぶってみても「名目貨幣供給量は不変とする」という一文は浮き上がってこなさそうです。
第一、そんな一文が浮き上がってくるようでは、現代経済とはいえないと思います。
貨幣供給が相当固定的であった江戸時代の震災を考察するのであればいいですが。
江戸時代でも案外信用創造してるようですけどね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:38:22 ID:Kztis9mp
君の言う名目貨幣供給量が内生化してるモデル何か一個あげてくれ
IS-LMやAD-ASは学部生が基本的な考え方を学ぶツールだろ・・・
第一君の考えだと震災起きたらまずは復興事業で財政政策も内生化せにゃあかんだろ
問題文にAD-ASとIS-LMの枠組みで考えろっていってるんだから余計なこと言わなくていいんだよ
262経済学板向上委員:2007/03/08(木) 23:07:47 ID:oQkvBdkU
>>261

>君の言う名目貨幣供給量が内生化してるモデル何か一個あげてくれ

今までさんざん話題に上っていますが、
たとえば、テイラールールと組み合わされたニュー・ケインジアン・モデル。
(私の好みではありませんが、よく使われる例として。)

>IS-LMやAD-ASは学部生が基本的な考え方を学ぶツールだろ・・・

IS-LMやAD-ASは学部生の教育用ツールとして不適切だと思いますよ。
まず、これまで話題にしていたように、名目貨幣が外生なのが現実的であるという思い込みに陥ります。名目貨幣外生の仮定は簡単化のための方便にすぎません。それで現実描写を意図するのは明らかに誤りです。
このほか、実質概念と名目概念を混同する悪いクセがついてしまいます。ISの金利が実質金利なのにLMの金利が名目金利だということに気がつく学生諸子はそう多くはありません。

>第一君の考えだと震災起きたらまずは復興事業で財政政策も内生化せにゃあかんだろ

財政政策を内生化しても定性的な答えは変わらないと思いますので、必ずしもその必要はないと思われます。

>問題文にAD-ASとIS-LMの枠組みで考えろっていってるんだから余計なこと言わなくていいんだよ

大学の試験や資格試験のために問題さえ解ければいいという姿勢であれば、それでも構いませんが、それは「経済学」とは少し違うと思います。経済学の対象は経済であって試験問題ではありません。
そしてここは経済学板です。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:21:16 ID:Kztis9mp
>>262
テイラールールは貨幣供給量じゃなくて金利を直接コントロールするモデルだぞ
君が言ってるのはほとんど主観だから議論したいのであればいちごにでも行ったほうがいい
初学者の質問に答えるのはやめたほうがいいよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:30:23 ID:vM+CPaqg
>IS-LMやAD-ASは学部生の教育用ツールとして不適切だと思いますよ。

そういう大所高所からの議論をしたいんなら、こんなところでクダ巻いてないで、もうちょっと人目のつくところで
大上段に振りかぶって発表した方がいいんじゃないかと思うけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:45:59 ID:DOREnuEN
あえていえば今の大学の授業ではIS-LMとかは昔ほど熱心に教えません
266経済学板向上委員:2007/03/09(金) 00:02:54 ID:hd3v0Z6R
>>263
>テイラールールは貨幣供給量じゃなくて金利を直接コントロールするモデルだぞ

テイラールールで金融政策が描写される場合でも、
貨幣供給量は裏で内生的に変化しています。

>君が言ってるのはほとんど主観

あなたのいう主観と客観の区別もよく分かりませんが。

>議論したいのであればいちごにでも行ったほうがいい

ローカルルールではこの板は「学術的に議論する板です。」とされています。

>初学者の質問に答えるのはやめたほうがいいよ

ここは初学者質問スレではないと思いますが。
267経済学板向上委員:2007/03/09(金) 00:06:13 ID:hd3v0Z6R
>>264
学部生教育ツールに関する議論が大所高所からの議論とは思えません。
どちらかというと、学生目線に合わせて視線を低くした議論ではないでしょうか。
教育ツールのあるべき論を大上段に発表する場なんてありませんし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:14:39 ID:GUr5f75m
>教育ツールのあるべき論を大上段に発表する場なんてありませんし。

いや、教科書を書けばいいんじゃない?前書きとかで「AD-ASなんてダメダメ」とやれば
立派に発表したことになるよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:18:23 ID:rvFinsGl
>>207は明らかに初学者だと思うが・・・
テイラールールは金利を直接政策変数にしてるから
裏にも表にも貨幣供給量は出てこないよ
そもそもテイラールールは現実的には世界中の中銀の多くがマネーサプライとか
マネタリーベースじゃなくて金利を政策変数とした政策運営をやってるからってことで
出てきたんじゃないか。。。
ちゃんと論文読んだのかよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:32:10 ID:rvFinsGl
AD−ASやIS−LMは名目貨幣供給量を政策変数としてるからこそ
外生的に扱ってるのよ?分かる?
外生的にコントロールできない変数は政策変数じゃないから。
ちなみにテイラールール型の金融政策というのは、
誤差項にショックを入れて外生的にもコントロールできるというやり方。
271経済学板向上委員:2007/03/09(金) 00:47:34 ID:hd3v0Z6R
>>269
逆です。
テイラールールと組み合わされるモデルでは裏に殆ど必ず貨幣供給と貨幣需要が出てきます。
貨幣が表に出てこないことは多々あります。
その典型例が、オイラー方程式&フィリップス曲線&テイラールールの3本式(いわゆるNew IS-LM)ですが、
その場合でも貨幣需給は裏でこっそり動いてます。学術論文では普通そのことが明記されています。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:03:54 ID:rvFinsGl
参考文献挙げてくれる?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:30:11 ID:rvFinsGl
>>271
New IS-LMには3本目の金融政策の式として
金利を政策変数とするテイラールールと
マネーサプライを政策変数とするLM曲線の二通りが考えられる。
そんで、New IS-LMの場合は政策的にマネーサプライを増やしても
名目金利が下がらない、つまり流動性効果が確認されないわけだが
これをしてNew IS-LMが正しいか、通常のIS-LMが正しいかは
学会でも論争になっているわけだ。
だからどっちが正しいかは今のところ主観に過ぎないわけ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:27:53 ID:MnQG57vq
>>273
同じ構造モデル=New ISLMモデルで、政策ルールとして
マネーをコントロールするか金利をコントロールするか
どちらのオプションも選べるということでしょう。
テイラールールのバージョンでもLM曲線は存在しているけれども、
完全に受動的にしか変動しないから見る意味がないだけ。
だから、>>271の言っていることが正しい。

>>272
参考文献って日本語では一冊しかないよね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:57:43 ID:Cwo8ut0m
New-ISLMの場合はオイラー条件からマネー保有が決まるから、
中央銀行が政策的にマネーを増減させるのとは違うよね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:24:24 ID:MnQG57vq
家計の動学的最適化の結果、供給されたマネーが全額保有されるように、
金利や消費が決まるわけでしょ。

NewIS曲線はオイラー方程式&市場一掃条件(y=c)の組み合わせだからね。
ちゃんと市場が一掃されるように金利が決まるわけ。
逆に中銀が金利を決めちゃえば、同じく市場を一掃するようにマネーを
受動的供給するしかないわけよ。

教科書よく読んでみ。
277経済学板向上委員:2007/03/09(金) 20:24:06 ID:hd3v0Z6R
>>272
教科書としては、
Woodford“Interest and price,”,2003.
Walsh“Monetary Theory and Policy,”2nd Ed.,2003.
などがありますね。
日本語で、しかもネット上で読める、易しいものとしては・・・。
矢野浩一さんという人による、上記Walshのお勉強ノートはどうでしょう。

「New IS-LM に関するノート」
http://koitiyano.hp.infoseek.co.jp/econ/newKeynesianRevised.pdf
278経済学板向上委員:2007/03/09(金) 20:25:29 ID:hd3v0Z6R
>>273

>そんで、New IS-LMの場合は政策的にマネーサプライを増やしても
>名目金利が下がらない、つまり流動性効果が確認されないわけだが

意味が分からないのですが、噛み砕いていただけないでしょうか。

>これをしてNew IS-LMが正しいか、通常のIS-LMが正しいかは
>学会でも論争になっているわけだ。

現在では、通常の(伝統的な)IS-LMが学会で論争の対象となることはありません。学会には「最適化行動にあらずんば理論にあらず」というような嘆かわしい潮流があるからです。
279経済学板向上委員:2007/03/09(金) 20:26:13 ID:hd3v0Z6R
>>274 >>276
私の舌足らずな点を補ってくださってありがとうございます。

一点、教えてください。
>参考文献って日本語では一冊しかないよね。
とは何でしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:59:37 ID:QOcS3KHw
なんだNew IS-LMって
中央銀行の反応を入れたただのAD−AS じゃん
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:32:59 ID:SkaufpxI
>参考文献って日本語では一冊しかないよね。

年末に出たアレですか?
282経済学板向上委員:2007/03/10(土) 19:21:22 ID:+m+XY1Ue
>>280
言葉の問題ですが、
いわゆるニューIS-LMといのは、
政策反応ではない構造式、すなわち、
・いわゆるニューIS式(異時点間の代替っぽい式)と
・いわゆるニューケインジアンフィリップス曲線
です。政策反応が入ってない部分をニューIS-LMというのだと思いますよ。
また、政策反応をくっつけたとしても、入門教科書的なAD-ASとは全然別物です。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:03:43 ID:a/980YtP
>>281
アレですね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:43:23 ID:a/980YtP
>>279
動学的一般均衡モデルでぐぐってみ。
285経済学板向上委員:2007/03/12(月) 23:46:05 ID:Tltf12Pi
>>284
これですね。日銀の人が書いたやつ。
加藤涼『現代マクロ経済学講義―動学的一般均衡モデル入門』東洋経済新報社

立ち読みしたっきり買ってませんが、なかなか評判いいようですね。
日本語では、これしかないんですかね・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:04:37 ID:quWwACO+
New IS-LMの家計の予算制約式にある
一期のみ債券というのが意味が分からないんだけど
この債券はどこで借り入れられてどこで使われるの?
期末には返還されるの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:38:30 ID:Koeisc9E
中谷の『入門マクロ経済学』の経済成長の章を読んでもよく理解できないのですが、
経済成長論についてわかりやすく解説したテキストないですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 04:20:18 ID:sbNBjknY
マクロの実証とかをやってみたいんですけど、
理論に対応するデータとかって
どうやって選ぶんですか?
もし参考文献などあったら教えてほしいです
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 04:32:42 ID:7NgzFDX+
>>288 もう少し具体的に書いてくれないと誰も答えられないよ
どの理論をテスト・計測したいのよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:35:49 ID:9JKUeq5F
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:16:29 ID:KUkGNt0a
>>287
そんなのじゃなくて、普通にマンキューとかじゃだめなの?
あるいは、こんなのとか。
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=13176

>>288
とりあえず、計量の講義をとってください。話はそれから。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:43:58 ID:quWwACO+
マンキューの応用編が一番いいと思うな
バカ谷の教科書なんて読んだらダメよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:51:00 ID:eO8bN9Ym
>>285
IMFでしょ?
294経済学板向上委員:2007/03/13(火) 20:03:10 ID:e5M9+mPg
>>286
たいへん鋭い疑問だと思います。
NewIS-LMの債券は消費者が発行するか政府が発行します。買うのは専ら消費者です。

でも、消費者が代表的個人だったら、消費者が自分で発行した債券を自分で買うというのはおかしいですよね。
で、政府が債券を発行する場合を考えると、
その場合、政府はリカーディアン政策というものをやってないと、いろいろ面倒なことになります。
リカーディアン政策というのは、直感的には、債券発行を増えたら、それを返済するために増税を行うような感じの政策です。(逆は逆)。
普通に金融政策をやっているのに、財政がリカーディアン政策でないと、物価が安定しません。
ということで、リカーディアン政策は「物価安定の財政要件」とされます。
295経済学板向上委員:2007/03/13(火) 20:04:02 ID:e5M9+mPg
>>293
加藤氏は日銀からIMFへ出向中だったと記憶しています。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:40:49 ID:7TW/CDBt
すみません
近々某銀行の面接を受けるのですが、
先輩の話によると「アナタはケインジアンか新古典派か?」とか
聞かれるらしいのですが。。。

さっぱり解答の方向性がわかりません

どなたか出題の意図などよめますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:05:38 ID:eLSxj8OB
答え:「我々はみなNKだ。」
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:12:06 ID:iM1xOCqx
>>296
つまり、どちらの政策スタンスを支持するか?って聞いてるんだろ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 10:14:32 ID:3gOvw3LT
マジ回答するなら、「いまどきそんな問いは意味がない」ということになるだろうが
質問設定者の知識レベルが不明なので、ひとつの戦略としては、内定ゲット者が
どう答えたかについて、情報を集めればいいんじゃないかと。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:21:22 ID:uWeo8rRN
>>296
いまどきそんな質問するひといるんですかね。
質問に意味がないことをちゃんと説明できれば合格なのでは?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:45:01 ID:BcADM3Wm
回答案:「そういう質問は、年末に出た例のあれを読んでからにしてください。」
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:01:57 ID:1FkMi3PO
214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/24(土) 13:30:17 ID:8jisi4gg
>>211
最近じゃなくても、マクロなんて昔からそうだろ。Y=C+I+Gと何が違うんだ。
そのうちまたデータの動きに合わなくなるだけ。カリブレーションはパラメーター
推定してるだけなのに、最近も糞もあるかよ。

もしそれを最近だと信じてるなら、研究のセンスはゼロだな。皆無。
さっさと転職したほうがいいよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:40:15 ID:4HkWtGn/
来週までにレポート書いて提出しろと課題を出されました。
部活だなんだいろいろあって時間を確保できないので手身近に済みそうなネタってないですか。
“マクロ経済”のイロハも知らないのにいきなりこんな課題出してこられたんですけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:23:26 ID:r7QGZEF5
とりあえずどんな課題なのか書かないと話が先に進まないな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:21:04 ID:N3yzb7z2
あ、ごめんなさい。
漠然とマクロ経済学の新聞記事のことをレポートして書いてこいとだけ言われています。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:37:54 ID:IktwlopV
図書館に行く。2月21、22マクロ経済学に関連する新聞記事という理解でいいかな。ならば、図書館に行き、2月21、22日頃の新聞から、日銀の金融政策会合関連の記事を探す。いくつかの新聞を読んでまとめる。で、いいんじゃないか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:41:31 ID:IktwlopV
すまん。ミスッた。冒頭の「図書館に行く。2月21、22」は削除してくれ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:43:59 ID:c7eu/MwL
どうやって削除するん?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:36:09 ID:+5lcGK3W
ワロタwwww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:59:54 ID:0C57Xh3B
<訃報> 元経団連会長の平岩外四氏が死去 92歳

日本経団連会長(通称:財界総理)

初 代  石川  一郎    東京帝大   日産化学工業
第2代  石坂  泰三    東京帝大   東京芝浦電気
第3代  植村  甲午郎  東京帝大   経団連事務局
第4代  土光  敏夫    東京工業大 東京芝浦電気
第5代  稲山  嘉寛    東京帝大   新日本製鉄
第6代  斎藤  英四郎  東京帝大   新日本製鉄
第7代 ★平岩  外四    東京帝大   東京電力
第8代  豊田  章一郎  名古屋大   トヨタ自動車
第9代  今井   敬    東京大学   新日本製鉄
第10代  奥田   碩    一橋大学   トヨタ自動車
第11代  御手洗 冨士夫  中央大学   キヤノン

元経団連(現日本経団連)の第7代会長で、東京電力の社長、会長を務めた平岩外四(ひらいわ・がいし)氏が22日、心不全のため死去した。
愛知県出身。1939年東大法卒、同年東京電力の前身東京電灯に入社。
76年に社長に就任、84年に会長に就き、93年に相談役、02年に顧問になった。
東電会長時代の90年12月に故斎藤英四郎氏から経団連会長を引き継ぎ、94年5月まで務めた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20070522zz23.htm
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:38:24 ID:p+iU3WTU
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:39:43 ID:V6Pm/3uh
「上限金利の引き下げはマクロ経済に大きな影響を及ぼす」などと、
サラ金業界がよろこびそうな論文ばかりを発表してきた
早稲田大学の消費者金融サービス研究所、通称サラ研。
その運営費のほぼすべてが大手・中堅消費者金融会社の
寄付金でまかなわれていることがわかった。

総額5,100万円も寄付した「消費者金融サービス振興協会」の理事長はアコム社長で、
理事4人はプロミス、アイフル、武富士、三洋信販の経営者だ。
サラ金“御用学者”たちが、業界のカネで業界のための論文を量産する−−
そんな、学問の本道を外れた、歪んだ産学連携の姿が見えてきた。

全文はソースで
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=755
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:30:12 ID:JrdgNW1P
質問なんだけど、
NEWIS−LMモデルをわかりやすく解説したテキストってないですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:23:13 ID:3PdL9EqG
加藤氏のやつ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:01:59 ID:nLcUMB21
加藤氏の本よりももっとくわしいのを希望してるのですが・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:29:48 ID:3PdL9EqG
一ツ橋の金融経済論 I の講義に潜るとか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:31:41 ID:Azz2+PHN
NEWIS−LMモデルってLM曲線はないよね?
LM曲線ってもう必要ないってこと?
でももしそうなら貨幣市場はどうやって表されるの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:43:08 ID:uafgTjmO
国民がどの政治家や政党に投票するかというのも一種の経済であり市場行動だと思う。
マクロ経済学はそういう人間行動まで明らかにしないと一国の経済を論ずるのに片落ちになる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:02:42 ID:FVsKvYv/
今卒論で、排出権取引と炭素税の比較をしていて、
教科書でよく見る「ここが余剰です」ていう図を使って説明したいのですが、
どのグラフを利用して作成すればいいか分かりません。
どなたかご教授よろしくお願いします。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:08:54 ID:mIRnpN92
>>317
貨幣はない。価値尺度としてあるだから
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:59:38 ID:v1quMri6
NEWIS−LMモデルの開放版ってあるんですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:26:15 ID:VKH82Az6
>>319
炭素税はともかく、排出権の方は
製品の副生産物として二酸化炭素の
需要曲線と供給曲線描いてみたらどうかなぁ。
で、需要曲線は排出権の量にあわせる。
憶測では二酸化炭素の排出量が同じだったら
経済厚生は同じっぽい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:08:26 ID:7OEx8BXc
・国内の家計による土地の購入額
・政府による公共事業の支出額
はGDPに含まれますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:22:44 ID:zx1DFlBV
家計pが今後直面するであろう2次非バースト定数∝が非線形Ω地点W¨Tr<Φでミッドナイト寄与率逓増し、その結果ボーセケス帯域での収束密度βを定常解として、受け入れるからワルラス大域的安定過程η-υ|θ。若しくわ、漸次ベクター誘導数δは低下しない。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:39:13 ID:zx1DFlBV
セーションγが任意∠31゚を描く場合、発散出力は高騰し懸念関数は{P=(∂|+∫θ2)Qε}。…期待形成∀を導く為の基礎的等価ёは制約因子ηをモジュライ限界だからη-β¨φ¨Qε…ζ・σ。フルーベンヌイガレス標準系は準劣後ω。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 06:32:09 ID:96lJ6iAI
マクロ経済学についての質問です。貨幣の流通速度は一定であり、実質GDPは年率y%...

マクロ経済学についての質問です。
貨幣の流通速度は一定であり、実質GDPは年率y%、貨幣ストックは年率m%伸びており、名目利子率はi%である場合、実質利子率rをy、m、iで表す場合、どのようになるのでしょうか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 06:36:50 ID:RPazVSc9
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:59:13 ID:ydxVjk4M
終了
329ゆず:2008/01/23(水) 20:38:35 ID:qlvkkWJt
I=SとI≡Sの違いについて教えてください。 
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:48:34 ID:pVt/IK+V
政府支出乗数、投資乗数、不変価格表示とはそれぞれ何なのかを教えてください。
よろしくお願いします。
331ゆず:2008/01/23(水) 20:53:26 ID:qlvkkWJt
すみません。政府支出乗数等は関係なく、この違いだけってわかりますか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:54:18 ID:uXIv4ovh
終了
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:57:40 ID:lFIimS6d
国民所得について論述せよって、何書けばいいと思う??
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 08:52:40 ID:SJAazetz
ウィキれ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:33:35 ID:Zh/qTChl
【明解要解】「大学は出たけれど…」中国で就職氷河期
ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/071220/chn0712200803001-n1.htm



高度成長期にあるはずの中国でも就職氷河期ってマクロ経済学的にいったいどういうこと?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 16:13:39 ID:ITIastH7
終了。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:04:57 ID:hMwDbDvL
>>335
雇用のミスマッチ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:55:48 ID:srXT5OTN
>>337
だーからなぜそのミスマッチがマクロ経済学的にみて起こるのですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:17:46 ID:lHdP0BDH
企業側が求めている人材の能力と、働きたいと思っている労働者の能力が一致しない。
記事の中にも、今の中国で求められているのは単純作業労働者であって、大卒は必要な
いって書いてあるじゃん。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:00:11 ID:Zn336w4r
だからそれはどうして起こるの? マクロ経済学の範囲を超えた問題?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:00:50 ID:AIenPR3G
>だからそれはどうして起こるの?

情報の非対称性。

>マクロ経済学の範囲を超えた問題?

マクロ経済学の範囲って何?そもそも、「マクロ経済学」なんて既に消滅したかもしれない
枠組みをわざわざ持ち出さなければならない理由がわからない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:04:34 ID:zM2cnw4+
エコノミストの声

国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:03:29 ID:9FiAcvp/
今までの流れに沿わないと思うんだけど
ミクマクはどっちを最初にとるべき??
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:10:32 ID:ifUM132Y
ってか、マクロいらないから。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:16:01 ID:9FiAcvp/
ミクロ→マクロでいいんですかね?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:11:52 ID:KUnwRvji
>>344
言い過ぎ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:33:00 ID:uvV/dmGT
学部レベルならどちらが先か意味はない。
過剰にこだわる人間がいるが,そんな奴は
女性が処女かどうかにこだわるパラノイアと同じ.

どうせ,最終的にはミクロもマクロも勉強した状態になってんだろ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:29:09 ID:ovP3FgI7
つか、マクロな人はミクロの存在意義を認めているのに、
ミクロな人は、ミクロ至上主義なんだよな。

マクロ経済学のフレームワークって、ミクロの理論とぜんぜん合わない
癖に、現実との妥当性が高い。そこで、マクロのフレームワークがアド
ホックなのに目をつぶっていまだに使われている。

マクロ屋さんは、それじゃ気持ち悪いから、ミクロ的な基礎が欲しいと
願っている。

が、ミクロ屋さんは、理論が正しくて現実が間違っていると、しばしば
主張なさる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:08:13 ID:KmmiOeJz
経済学に、マクロもミクロもない。あるのは、「ザ・経済学」だけ。

以上、終了。

350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:47:07 ID:FJzwVRVg
IS曲線って直線じゃないんですか?直線ですよね。なんで曲線っていうんですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:05:36 ID:oy7TYSaP
一般には直線じゃないよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:18:02 ID:FJzwVRVg
不勉強でした・・・ありがとうございます
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:58:46 ID:0Ir4r5AU
みんな、凄いなあ〜。経済学って難しいですね。
小生は、63才。建築のエンジニアをリタイアしたところです。
全部を、興味深く読みました。もっと続けて下さい。
小生が理解できることは、>23と>25のレベルです。
数学をもっともっと勉強しておくべきでした。
建築の構造は、お任せの人生だった、事が悔やまれます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:01:52 ID:YiGFw+9/
公務員給与削減をマクロ経済で考え直せ?
笑わせるな。
日本の就労者人口は4000万人。そのうち公務員は全部で400万人と1割だ。
公務員給与10%削減したからといって国民の総給与は1%しか変わらん。
しかもその削減した分を社会保障費などに回したほうが遥かに高い
経済効果が得られるって統計も有る。
しっかり現実見つめていこうや。超赤字大国日本!




355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:29:35 ID:gziKAfBB
公務員は足りないよ。
キャリア官僚の忙しさは尋常じゃない。
本当は増員しないといけないのに、バカな国民さんは何でも公務員のせいにして公務員を減らせと言う。
国民さんは無政府国家をお望みなのだろうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 05:17:25 ID:pxevfjCS
そうだよ。
国と県、県と市、二重行政多すぎだしね。
あと半分減らせよ。

公務員の中のほんの一部のキャリアが忙しいことが仮に本当だとして、
これを一般の公務員削減の話とさりげなく結びつけるところが、
悪者官僚のよくやる手口だよな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:25:31 ID:LxfDUX1T
キャリア官僚のしごとをノンキャリにもやらせればいいじゃん
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:22:13 ID:wioeCvcN
無限期間の効用最大化って本当に人々はしているのでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:10:15 ID:rO8YbcS9
個々人がしているのは、せいぜい予測可能な将来まで見据えた上での最適化(これ
さえも妖しいという話もあるが)。

しかしそれを、まず、生涯にわたっての最適化ということにする。さらに各個人の集合
体を「代表的個人」ということにすると、それは無限期間を生きる仮想的個人、というこ
とになる。これらを合わせると、あたかも国民全体が、永続的に生きることを前提に
無限期間の最適化を行う一人の個人のように見なせる、というだけの話。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:56:44 ID:NiuLW9Tb
>>355
たぶん国家公務員と地方公務員の違いすら
わからない馬鹿ばっかりなんだよ。
361堀江:2008/06/10(火) 19:13:17 ID:7wmRrZqy
こんにちわ。質問があります。

http://cruel.org/krugman/euroj.html

に対して、

ドルを債権としか見ていないところに誤り。米ドルのお札自体が利息なし&
返済期間無限の債権としての役割を果たしているから、アメリカが消費活動を
続けている以上は、有効な借金だ。・が、アメリカの消費自体が崩れると世界
経済にしわ寄せがくる。その事態に備えるべくユーロやアジア統一通貨を作っ
て備えなければならない、と言われたのですが、この理屈ってどこかおかしく
ないですかね?
362堀江:2008/06/10(火) 19:39:25 ID:7wmRrZqy
・ドルの下落に国運を左右されないために必要なのは、ドル以外の安定
“通貨”であって“通貨圏”ではない。結果的にユーロは安定通貨とな
りつつあるようだが、別にそれはイギリスポンドでもドイツマルクでも
構わなかったのでは? ドルに変わる安定通貨を→ヨーロッパやアジア
に統一通貨圏をというのは論理の飛躍ではないのか。

・例えドル以外の通貨を利用していてもドルが下落すれば、対米輸出が
減少するので、自国の経済が影響を受けるのは変わりないのでは?

・ついでに地域格差が大きいアジアで統一通貨なんて夢物語もいいとこ
では?東京とチベットとクアラルンプールで同じ通貨を使用し、同じマク
ロコントロールの下に置くというのは非現実的。

・アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカでブロック経済圏を作るの
は自由貿易の原則に反する。比較優位の効果が目減りするので経済に悪
影響。
363堀江:2008/06/10(火) 19:40:40 ID:7wmRrZqy
・ドルの下落に国運を左右されないために必要なのは、ドル以外の安定
“通貨”であって“通貨圏”ではない。結果的にユーロは安定通貨とな
りつつあるようだが、別にそれはイギリスポンドでもドイツマルクでも構
わなかったのでは? ドルに変わる安定通貨を→ヨーロッパやアジアに統
一通貨圏をというのは論理の飛躍ではないのか。

・例えドル以外の通貨を利用していてもドルが下落すれば、対米輸出が
減少するので、自国の経済が影響を受けるのは変わりないのでは?

・ついでに地域格差が大きいアジアで統一通貨なんて夢物語もいいとこで
は?東京とチベットとクアラルンプールで同じ通貨を使用し、同じマク
ロコントロールの下に置くというのは非現実的。

・アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカでブロック経済圏を作るの
は自由貿易の原則に反する。比較優位の効果が目減りするので経済に悪
影響。
364sage:2008/09/11(木) 19:43:08 ID:R1+TsJgR
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:26:56 ID:XKTTn9gK
DSGEモデルの良い洋書テキスト知りませんか?
366デタラメしかいえない:2008/09/12(金) 03:14:53 ID:yPwnFOUE
マクロもいいが、マグロもいいぞ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:00:00 ID:Je22+oi1
宮尾 龍蔵
マクロ金融政策の時系列分析 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4532133157/

林 文夫
経済停滞の原因と制度 (経済制度の実証分析と設計)
http://www.amazon.co.jp/dp/4326548517/

齊藤 誠
先を見よ、今を生きよ―市場と政策の経済学
http://www.amazon.co.jp/dp/4535552940/
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:51:40 ID:XUOEyMnK
今回のリーマンショックで、シカゴ学派・マネタリストも
時代遅れになったんだなぁと思いました。

いくら、貨幣供給量を増やしても、信用が収縮しているから、
ぜんぜん市場には供給量が増えない。

金利と貨幣供給量の管理だけやっときゃいいという考えが
名実ともに古くなったんですねぇ。

ケインジアンにも寿命あったし、マネタリストの寿命もこんなもんですかねぇ。
僕の先生もシカゴで学んだシカゴ学派員でした。

2chだし、「経済」というとっつきやすいネタだけあって、
経済学板も荒れ放題で、まともなスレは少ないようですねー。
しゃあないか。

経済学士(1・2回生レベルの理解に留まる)より
※ネット・検索エンジンが不調で根本的誤解があったらスマソ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:35:17 ID:5dAX1dX8
>>368
経済関係は ichigo bbs 覗いたほうがいいんじゃないか
370368:2008/12/07(日) 09:14:43 ID:d7bXWFiT
>>369
はじめて、ichigo bbs の存在を知りました。
のぞいたところ、(ネット上の掲示板特有の独特なノリはあるものの)
経済関係について、確かに2chより
はるかに真面目な議論がされているようです。

議論したいことがあったら、閲覧・投稿してみます。
ありがとうございました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:00:40 ID:zuw0Yr0Y
経済学それ自体は社会を改善する事など要求していない。
経済学の目的は不幸の最小化でも無いし幸福の最大化でも無い。

経済学の目的は経済現象のモデル化の一点のみ。
それ以外の目的は無い。
そこから先は経済政策の問題であって経済学の問題では無い。

そもそも他の学問も同じ。
学問の目的は事象を分析しモデル化する事だけ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:11:30 ID:TVZZ0SfL
こんばんは。タイトルが懐かしくてカキコします。
6年前、Dを満期退学したものの、希望就職先がなく、運輸系企業に勤めた者です。
質問ですが、いまのマクロ経済学のホットな分野・テーマはどんなところでしょう?
僕が勉強していた頃でも、マクロは各分野で統一した理論がなく、ミクロの最大化・最小化原理によるような一貫した体系化はなされていませんでした。
相変わらず、ミクロに基礎を置いて、なんとかマクロに一貫した体系を持たせようという研究者の方がいますか?
お邪魔しました。学部生・院生の方、研究頑張ってください(^O^)/。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:55:01 ID:NGXD+XDK
>>371
俺もそう思うよ・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 03:29:15 ID:8sf/86hu
>>371
>>373

経済学の根本的思考が間違っている。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:23:02 ID:YSG4LBH2
>>371 頭おかしいんじゃない?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:41:28 ID:wluDPJVw
371はコピペだろ
なにマジレスしてんの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:49:36 ID:0MJY6nI3
>372
Ivan Werningでググろう。ラムジー問題ホットイシューだよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:47:28 ID:mfshcwcp
マクロ経済学のテキストを書かれている中谷巌先生の近著に
感激。こりゃ、経済学はあかんーわ。

379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:01:16 ID:3xSAAnNn
リカードの罠の内容を教えて下さい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:35:43 ID:FYovIB4i
中谷先生の何ていう本?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:41:42 ID:opkE9EaQ
マンキューがラジオ番組のインタビューでオバマの経済政策に不賛成の意見を述べていたが、自分が現政権の
経済顧問として何をしてたのかを尋ねられたとたんに、早口でまくしたてて防戦に出たのには笑った。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:43:03 ID:opkE9EaQ
マンキューがラジオ番組のインタビューでオバマの経済政策に不賛成の意見を述べていたが、自分が現政権の
経済顧問として何をしてたのかを尋ねられたとたんに、早口でまくしたてて防戦に出たのには笑った。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:13:31 ID:sgycQFNd
>>380
『資本主義はなぜ自壊したのか』っていう本でしょ。

あの人、本当に反省したのかな?
それとも、世の中の流れがこれからこうなると読んでいるのかなぁ・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:56:32 ID:vEeUBUDB
名目金利がゼロより小さくはならないときはテイラールールは経済を安定化させる働きはないんですか?教えてください
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:51:03 ID:cVlvYsn8
u 失業率
uN 自然失業率とします

この場合以下の質問にお答えください

1:なぜ「u < uN」で超過需要となるのでしょうか?
2:「u=uN」の状態はどういう状態であるか
3:「u > uN」は超過供給であるのか?


よろしくお願いいたします
ちなみに設問の書き方が宿題っぽいですが、
宿題とかじゃありません
マクロ経済の勉強をしていて疑問に思った点が出たので質問させていただきます
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:47:29 ID:JoPfCtXP
期末試験対策はお断りします
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:07:06 ID:mqSpk/q3
わからないんですね
ありがとうございました
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:26:13 ID:uF1eDKld
イギリスでも1000万羽がいなくなったそうな
調査しる

【調査】 スズメ、激減…1990年以降で最大80%も減る★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233732206/
【生物】スズメ 国内生息数、半世紀前の1割に 全国調査で判明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233646320/

携帯電話の電磁波を浴びていると、ニワトリの卵の半分が孵化しないという
論文が三つある。日本の論文が一番古く、フランスから二つ論文が出ている。
 ショウジョウバエに携帯電話の電磁波を与えていると、産卵能力が落ちると
いう論文を2004年、パナゴプウロスが発表した。さなぎの平均数を数えて調べ
た。非変調電磁波でもさなぎの数が減ったが、変調電磁波だと、さらに減った。
 スペインの2005年の論文では、シュバシコウというコウノトリの仲間の鳥の巣
を調べた。携帯タワーの周辺200m以内の巣でヒナがいなかったのが40%もあった。
300m以上離れた巣では、ヒナがいないのは3.3%、つまり30の巣のうち一つだけだった
(Electromagnetic Biology and Medicine,24:109-119,2005)。

長野県伊那市より、植物の奇形発生報告
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209083035/13
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:12:37 ID:ZP1a7S1R
AS曲線が右シフトするときの要因を教えてください。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:54:32 ID:w93OyU9K
>>389
AS曲線をどうやって引くか考えなさい。
そのとき考慮した要因の中に、答えがあります。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:13:05 ID:sXAige+l
マクロ経済における

≡ ← この意味は何ですか?

たとえば
△ABC≡△DEF
だったら普通に面積が一緒って意味ですよね?


マクロ経済学で
M≡CC+DP
M:マネーサプライ
CC:現金通貨
DP:準備金
とかあった場合、
M=CC+DP
と何が違うのか教えてください
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:07:52 ID:41syTjHn
>>391
恒等式ジャマイカ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:22:28 ID:sXAige+l
なるほど
恒等式って合同記号使うのか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:09:56 ID:w93OyU9K
>>393
合同ってのは、同じって意味でしょ。
で、中身が(本質的に)一緒なものをあらわしているので数学的には合同。

別にマクロ経済学における特殊な使い方じゃないよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 05:04:11 ID:PtNdkmp+
経済学のけの字も知らないんだけど、マクロとミクロってどっちを先に学んだら効率的なんだっけ

どっかでミクロからってレスを見たような気がするようなしないようなんだが
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:24:22 ID:k49mJC1B
>>395
FAQだけど、どっちからでもいいんじゃないの?
ミクロが基礎になるけど、初心者ならマクロの方が取っつきやすい気がする。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:28:51 ID:4fH+C+3g
普通はミクロだろボケ。
基本中の基本、需給曲線や無差別曲線も理解しないでいきなりマクロで
AD-AS曲線やるんかいIS−LM曲線やるんかい
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:58:39 ID:DVskBfIy
普通はミクロだけど、社会人とかで実際の経済についての知識があるなら
マクロからでもいい。
学生の場合は、社会についての知識がほとんどないので、マクロもミクロも
どっちが取っつきやすいってのはなくて、そうだとすると前提知識のあまり
いらないミクロのほうが楽。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:24:29 ID:PtNdkmp+
ほー
よく、物事ってのは巨視的に見ていって、そこから細かく掘り下げるっていう手法を取るけど、こと経済学は逆なのか〜
サンクスでした
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:41:06 ID:k49mJC1B
社会人になってからはマクロに関心を持つよね。
特に今のような景気状況になると。

ミクロは数学的にきれいだけど、空理空論と思われがちなのが残念。
ミクロはミクロで、結構役に立つ。
401393:2009/02/08(日) 11:53:36 ID:gRfuENN7
>>394
いや、それはそんな素人くさい意味不明な説明いらないからw
普通に恒等式をあらわしてるって意味で解決しました
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:07:22 ID:eAde+GRB
>>401
素人くさいんじゃなくて数学的に位相を表現するときの分類とその表現方法が
元になって、その記号(≡)を使ってるの。

>>391
>△ABC≡△DEF
>だったら普通に面積が一緒って意味ですよね?

これが間違いで、>>401が記号の意味をわかってないから、>>394を書いたの。

君のように、面積が一緒の時に≡をつかうとか、恒等式だから≡って覚えるもの
じゃないのよ。
そもそも、恒等式の意味って何?
△ABC≡△DEFは面積が一緒って意味なの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:54:46 ID:eIe/6YQs
なんだこのバカ
≡記号と位相なんて関係ねーし
△ABC≡△DEFってのは△ABCと△DEFの形が同じって意味だから
△ABCと△DEFがピッタリ重なりあわさることの意味を表してる

それは図形での話しだろwバカすぎ
記号の意味くらい覚えよう

んでマクロ経済における使い方はまた別
マクロ経済っていうか図形以外の≡記号は恒等式の意

例えば
俺がいったようにMがあってCC+DPって式があるとすると
=で結ばれてたら、単なる計算の途中であったり、方程式としての意味ととられることがある
わざわざM≡CC+DPって書いてるのは こう定義してるという
常になりたつという定義付けの意

全くバカとは話にならんよ
もうアンカーとかつけなくていいよ 気持ち悪いからストーカー
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:38:20 ID:NJyo8VBj
教科書何回も読み直したんですが、
「資産需要(投機的動機に基づく需要)」の意味がわかりません。
これは、

「債券を買うための資金にするための貨幣需要」

なのでしょうか?
それとも

「資産を債券ではなく流動的な現金で保有するための貨幣需要」

のどちらでしょうか?
個人的には教科書を読んだ結果、後者が正しいと思うのですが、どうでしょうか。

流動性の罠で金利がある一定のラインを超えて下がると、債券価値も天井をうつため
人々が債券価格の値上がりをこれ以上期待できず、結果として流動性のある現金として
保有する傾向になる。こういうことでよろしいですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:54:39 ID:19auLgHm
火を見るよりも明らかに前者の意味です
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:53:29 ID:OtFjRj7j
ステイグリッツ入門経済学の図8−10で、総供給曲線が垂直になる理由を説明している脚注の意味が分かりません。

労働市場で需給が均衡するように実質賃金を調整するっていうのは、具体的にどういうことでしょうか??
単純に完全雇用モデルでは労働量が一定だから、総供給も一定、ということかと思ったのですが違いますかね・・・。

物価Pが変化するとき、図8−6の労働需給曲線から決まる均衡実質賃金w/Pはどのように変化しますか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:49:20 ID:em691pvn
求人より求職が多い(買い手市場)場合→安い給料で人を雇える。(実質賃金の調整)
その逆もしかり。
物価が上がれば実質賃金は下がります。
その逆もしかり。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:15:26 ID:SvprjjD+
ここで語られてるほとんどの内容が実社会ではなんの応用もされないんだろうなぁ・・・
実用的な学問ないかなぁ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:15:58 ID:VA+dc04L
>>407
コメント有難うございます。
物価が上がれば実質賃金が下がるということは、名目賃金wが一定という仮定があると言うことでしょうか?

でも、労働供給曲線は実質賃金に非弾力的だから、労働市場での均衡における経済全体の総労働量は変わらない→生産物市場の総供給も一定、と。
こんな解釈で大丈夫でしょうか。。。
410404:2009/02/09(月) 16:34:42 ID:Itl0aW8E
>>405
え?釣りですよね?
だったらなんで流動性の罠で金利が低金利の天井越えると資産需要(投機的動機に基づく需要)
が無限大になるんですか?


「低金利」と「債券が高い値をつける」は同値なのは自明ですよね?
つまり、低金利のときは債券が高い値をつけている状態であって、そのとき人は
「この債券の値段はここが天井だろう、よってこの債券はあとは安くなる道しかない」
と人が思い込むことによって債券で資産を保有するよりも、キャピタルロスなどの心配のない
現金を資産としてみんなが保有する、つまり流動性選好が強まるってことじゃないんですか?

前者の意味だったら、流動性の罠におちいった状態の社会で債券に需要が集中することになるんですが…
ありえないですよね そんなこと
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:22:15 ID:VA+dc04L
>>407
ちょっと考えたけど、
>物価が上がれば実質賃金が下がる
ってところにやっぱり納得がいかないです。

物価が上がれば企業の「名目」収益は増加するはずだから、名目賃金ベースの労働需要曲線は高賃金側にシフトするのではないですか?
412404:2009/02/09(月) 22:55:26 ID:Itl0aW8E
このスレバカ多いね
がっかりした
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:59:15 ID:cJmtZZQe
経済学の基本さえわかってないバカがなにいってんだか
414404:2009/02/10(火) 21:29:49 ID:/2h8EQrz
それはお前だろクズw

資産需要(投機的動機に基づく需要)

「資産を債券ではなく流動的な現金で保有するための貨幣需要」
なのに

お前は
「債券を買うための資金にするための貨幣需要」
が正しい

とか言ったんだもんなw
低学歴すぎるwwwww
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:32:38 ID:cJmtZZQe
別に俺はお前のことをいったわけじゃないんだが、やはり自覚があるのかw
低学歴くん
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:33:16 ID:/2h8EQrz
お 低学歴が反応したw
図星だったかw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:34:35 ID:cJmtZZQe
自分にレスするなよ
418404:2009/02/10(火) 21:36:47 ID:/2h8EQrz
あまりに低学歴すぎるwwwwwwwお方なのでNGIDに入れときましょwwwwww
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:38:35 ID:cJmtZZQe
だから自分にレスするなっていうのに
日本語も不自由みたいだな
420404:2009/02/10(火) 21:41:48 ID:/2h8EQrz

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/02/08(日) 21:54:39 ID:19auLgHm
火を見るよりも明らかに前者の意味です




このバカのせいでこのスレの存在意義が消えた件w
経済学のケの字も知らないやつらがアドバイスするスレでした
まあ、資産需要(投機的動機に基づく需要)って聞くと、投機的動機?株買う動機?債権買う動機?
とか勘違いしちゃうわなー


資産需要=投機的動機に基づく需要=貨幣保有動機に基づく需要

すなわち、貨幣市場で債券と対を成す貨幣を保有する動機に基づく貨幣需要
流動性選好の話なんだわw


まあ、NGIDに入れちゃったからもう議論もできなくなっちゃったけどw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:55:22 ID:cJmtZZQe
公務員試験受験勉強中の 桃山学院大学3年生ID:/2h8EQrz 氏の演説でした
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:34:34 ID:gp8/T/me
404うざいね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:48:07 ID:okLiJ//+
日本の経済学者でユニークな研究してるひと誰
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:50:32 ID:/1Uez1Xc
いません
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:12:03 ID:Bzl7oCjr
>物価が上がれば企業の「名目」収益は増加するはずだから、名目賃金ベースの労働需要曲線は高賃金側に
>シフトするのではないですか?

そのスティグリッツの本持ってないんだけどさ、労働需要関数が何を説明変数としているかだね。

労働需要がw/pのみの関数で、物価が上がって実質賃金が下がるのなら、需要曲線上の変化であって、
曲線のシフトじゃない。あるいは、物価の上昇で企業の売り上げが増えて、生産量も増加するというルート
を考えるとしても、生産量が増えれば労働の限界生産物は低下する。実質賃金は労働の限界生産物に
等しいところで決まるといういわゆる古典派の第一公準に従えば、やはり実質賃金は低下していることになる。

労働需要曲線がシフトするってことは、賃金以外に労働需要の決定要因がまだあって、その要因の変化が曲線
のシフトをもたらすってことになるけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:32:10 ID:zyN1MsGe
>>425
コメントありがとうございます

>労働需要関数が何を説明変数としているかだね。
おっしゃるとおり、本文で説明されている労働市場の需給曲線はw/pに対する労働量になっています。

この本によると、労働市場で需給が均衡するように実質賃金が調整される場合、生産物市場における総供給は物価に依存しない、
という結論が導かれていますが、この部分のイメージがわかなくて困っています。

物価p、名目賃金wは独立に変化し、実質賃金w/pが一定でない(上述の文章にあるとおり)という一般の場合の完全雇用モデルを考えたとき、
生産物市場での総供給が物価に依存しないのは何故でしょうか?

>やはり実質賃金は低下していることになる
物価が上がるとき、実質賃金は必ずしも下がると言えるのでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 02:48:23 ID:iV6/hDVs
>労働市場で需給が均衡するように実質賃金が調整される場合、生産物市場における総供給は物価に依存しない、
>という結論が導かれていますが、この部分のイメージがわかなくて困っています。

あぁ、その話ね。古典派の基本的なフレームワークだ。労働市場の需給が均衡するように伸縮的に実質賃金が動
くのなら、そこで実現する雇用量は、常に完全雇用。その賃金で働きたいと思っている人が全員仕事を得ている状
態。そしてその雇用量を投入して生産される産出量が完全雇用供給量。P-Y平面には垂直線しか描かれない。

>物価が上がるとき、実質賃金は必ずしも下がると言えるのでしょうか?

この枠組みでは、物価と実質賃金は別々に決まる。物価水準は、貨幣数量説によって実物経済とは関係ないとこ
ろで勝手に決定。一方、賃金水準は、「実質賃金w/p」という出来上がりの状態で労働市場で決定。だから、物価と
実質賃金が別々に決まった後で、結果として名目賃金水準がわかる。物価と実質賃金を関連付けて考えてはいけ
ない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:11:25 ID:EpHBoBEj
>>423
429某修士:2009/03/01(日) 02:52:59 ID:lZKRmqd/
中谷巌の「入門マクロ経済学」と、荒さん、塩野谷さんの教科書を
読み直し、都銀から国際協力銀行に転籍いたします。
430某修士:2009/03/01(日) 02:55:20 ID:lZKRmqd/
でも、3読したのはマイケル・トダロなんだよね。
アミン、ハイエク、ケインズを読み返しながら。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:45:25 ID:TPF6ga17
つうか入門マクロ経済学のテキスト完璧すぎだろ
完璧っつってもあくまでも入門にはだけど…
これとテキスト集組み合わせたら、独学でほとんどこなせちまう
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:47:12 ID:poXy30mX
多分基本的過ぎてネットに情報がないみたいなので、
教えて下さい。

財市場におけるIS曲線の金利は企業・家計が銀行から借りるお金の利子で、
金融市場におけるLM曲線の金利は債券の利回りってことでいいでしょうか?

それが正しいとすると、
IS-LM分析で両者を同じ金利として扱っていることが納得いきません。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:25:39 ID:6sBquyEp
どこにそんなことが書いてあったの?それともあなたの妄想?

入門レベルのマクロ経済学においては、銀行預金金利も貸し出し金利も存在しない。
抽象化された「利子率」1本のみ。そしてそれは「債券」の利回りに相当するが、
現実世界の債券とは違う。貨幣以外の全ての資産、それが「債券」である。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:43:55 ID:btJ2+/DP
つか、「抽象化された利子率」ってのは、リスクプレミアムゼロと仮定した
債券なので、現実市場で考えるんなら自国の国債の金利だな。
435432:2009/06/23(火) 07:14:20 ID:2ZXvA7ty
>>433
回答ありがとうございます。
今「コンパクト マクロ経済学」という本で勉強しています。
「金融市場における金利」=「債券の利回り」
は明確な記述がありますが、
「財市場における金利」=「貸し出し金利」
はおっしゃる通り妄想かもしれません。
とすると、財市場において企業は銀行貸し出しではなく債券のみで資金調達していると考えているということでしょうか?
そう考えれば(非現実的という感じは否めないとしても)筋は通ります。

>>434
リスクプレミアムゼロだと企業投資が金利の減少関数ということが納得出来なくなってしまいます。
また悩みが増えてしまいました><
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:29:28 ID:GIVDmQfJ
企業投資が金利の減少関数ってのをどうやってリスクプレミアムで説明するのか知りたい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 14:42:31 ID:btJ2+/DP
>>435
あ、I(r)の引数がrだって事か?
細かいことを気にするな。禿げるぞw

というか、まあ、リスクプレミアムが分析対象期間に渡って
一定だと仮定して、それが各企業の個々の投資関数に組み込ま
れていて、閉鎖経済全体で全企業の投資関数が加算されたもの
がI(r)だと思えばよいのさ。

いちいち企業ごとにリスクプレミアム加算された別の金利
指標もってきて、I1(r1)+I2(r2)+…=ΣIn(rn)なんて計算して
たら式が複雑すぎてわけわかめだろ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 06:22:03 ID:Jhe0n+U+
質問です

土地の資産価格を求める時に利子率が出で来るんですけど、土地の利子ってなんですか?イミフ…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 07:53:41 ID:Jhe0n+U+
あと、もう一つ質問です。
地価Pに対して1%の土地保有税、地代を15万円、2.5%の市場利子率、収益(地代)の成長率が3%、リスクプレミアムが3.5%の時、
1)税が課されていない時の地価はいくらか。
2)税が課された場合の地価はいくらか。
って問題で、答えは500万円と375万円なんですけど、先生が実際の計算では、2)は
P=15万円-0.01・500万円/0.03=333万3333円

P=15万円-0.01・333万3333円/0.03=388万8889円

P=15万円-0.01・388万8889円/0.03=370万3703円

って感じで段々375万円に近づいていくって言って
たんですけど意味がわかりません。誰か教えてくださいm(__)m
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:58:02 ID:QwsupnB/
とりあえず、割引現在価値についてちゃんと理解してから出直してくるように。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 08:10:41 ID:prok7vqU
>>440
>>438はわかりましたが  >>439について教えて下さい。お願いします!
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:15:11 ID:Jmb2I7+s
>>439
全然分かりませんw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:29:26 ID:PDjbEWui
>>435
銀行貸し出しも「銀行が債券を買っている」と考えれば?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:00:07 ID:N0uZNrEA
オイこそが444へと〜
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:47:03 ID:9cAjfzP0
【政治】藤井財務相「意図的に円安に振った時期もあった。そのことに対して私は反省している」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256049713/
内需転換ってのは生活水準おとすことにならないの?
くわしいひとおしえて・・

俺らが日々消費している物資は加工輸出でもうけた金で買ったものだよな?
国内に資源からっきしないんだし・・
そして内需を拡大するということは国内での消費を増やすことだよな?

イメージとしては今まで(海外から)汲んできた水を
水はけの良い(海外への流出速度の速い経済環境)土に水を必死で蒔いていたのを
水を蓄える土(身内でのやり取りを増やし流出速度が抑えられた経済環境)にかえるってことだよな?
しかも円安容認ってことは汲んでくる水は減らすということだよな

汲んでくる水を減らしてしまったらこれから水を飲むばかりの老人が増える現状 干上がる未来しかみえないんだが・・・
外国人労働者入れたところで円高容認内需重視じゃ外国人労働者がすべき仕事うまれないし・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 01:21:08 ID:3BW12p38
内需主導がいいなんて本気で考えてるやつは霞が関にはいないから安心して。
とち狂った政治家が人気取りのために言ってるだけ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 01:34:08 ID:QvXQ24Qz
その場合、トチ狂ってるのは霞ヶ関で、政治家がまともだと思うが。

今の政権は、政治家も霞ヶ関も本石町もトチ狂ってるので、最低でも
10年は諦めろってのは、普通の市場の認識だよね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:17:18 ID:8dCOEQzL
霞ヶ関も怪しいもんだよ
財務省出身のサカキバラの視野狭窄振りを見ると
どんなもんかね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:55:09 ID:BL342z52
すみません。初心者に教えてください。

ある時点tにおける資本ストックKtと資本の限界生産性MRKとの間に
には、MRK=1/Kt おいう関係がある。
市場利子率5%、資本減耗率20% 
資本ストック1単位あたりの価格は1である。

1)この時の望ましい資本ストックの水準Kt*を計算せよ。
2)前期t-1における資本ストックKt-1は、1の水準にあったとする。
この時、新古典派の投資理論に基づいて、望ましい資本ストックを瞬時に
達成する粗投資Itはどれだけになるか。
3)市場利子率が20%へ上昇した時、
(2)の粗投資Itはどれだけになるか
4)調整費用が存在する場合、時間をかけて望ましい資本ストックの水準を
達成することが企業にとっても好ましい。そこで、しょる現存の投資関数を
考え、その調整速度λが0.2であるとする。
この時の各期の粗い投資Itはどれだけになるか。

以上なんですが、マクロ勉強始めたばかりでまったく手がでません。。
ご教授よろしくお願いします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:40:41 ID:qIpAI1iP
>>449
亀レス。

1)利潤極大化するためには市場利子率=MRKが条件となり
0.05=1/KtだからKt=1/0.05=20
2)It-0.2Kt-1=Kt-Kt-1だからKt-1=1としてIt=19.2
3)Kt=1/0.2=5となるからIt=4.2
4)It-0.2Kt-1=0.2(Kt-Kt-1)からIt=0.2Kt

多分この計算問題は(1)MRK=市場利子率(2)粗投資と純投資の違い
(3)ストック調整原理を理解させることにあるはず。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 06:18:50 ID:jrjPRLjP
勉強始めたばかりでわからない問題があったので、
教えてもらえるとうれしいです。

日本人のAさんは米ドル預金と日本円預金を持っています
円預金からの利子収入は(1)のGDPに貢献し、
ドル預金からの利子収入は(2)のGNPに貢献します

1、2をしりたいのですが、参考する資料もなく、
ネットでさがしてもみつからなくこまっています

簡単な問題だとおもいますがお願いします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:14:28 ID:ayZYthUd
経済学に詳しい方、考え方を教えてください。

最近、政府が環境分野に投資をすべき、もしくは環境関連産業を振興する政策(買取規制など)を設けるべきという論調が強くなってきています。
環境関連技術は地球環境の保全という意味では有用ですが、排出権取引によるペイバックを考慮しても、既存技術と比較すると、利用者に同じ便益をもたらすためのコストは高くなります。

他国に先んじて、日本国内において高コストな環境関連技術を利用するインフラを整備することは国益に叶うのでしょうか?
中国が環境負荷の大きい低コストインフラによって急成長する中、日本人だけが投資採算性の低い環境インフラに投資していて、取り残されてしまわないでしょうか。
将来は経済規模は中国のほうが間違いなく大きくなるため、日本だけが環境インフラに投資をしても地球環境全体への貢献度は限られています。

環境インフラへの肯定的な意見として考えられるモノは、以下の2点だと思いますが、
@将来エネルギー価格が高騰した時には、既存技術よりも低コストになる可能性がある
A将来他国が環境技術を開発しようとしたときに先行開発していれば日本の技術を販売できる、もしくは特許戦略上優位になる

高コストインフラを国を挙げて整備することが、果たして日本人を豊かにすることなのか、よく分かりません。
ここにいる皆様のご意見を聞かせてください。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:43:31 ID:7iK50jlX
経済よりも環境は大切。国のプライドを掛けても京都議定書で決まったものを
実行することは日本にとって大切
温暖化は地球に住むすべての生物にとっての危機。もう遅すぎるとの声もあるが
それでも出来る限りのことをしなければいけない。経済なんてちゃちなものの
ためにではない。人類の、地球上のすべての生命のために必要なことなんだ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:55:24 ID:ukANfFJ7
>中国が環境負荷の大きい低コストインフラによって急成長する中、日本人だけが投資採算性の
>低い環境インフラに投資していて、取り残されてしまわないでしょうか。

中国だって、いずれ環境制約にぶち当たる。早晩必要になるんなら、早めに着手してリードしといた
方が有利でしょうが。

オイルショック後の自動車の低燃費技術と同じ図式。日本メーカーはがんばったけど、
米国メーカーはそういう技術開発を怠ったから、結局GMみたいなことになった。

ところで、「取り残される」ってどういうこと?


455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:08:16 ID:ayZYthUd
高コストなだけの環境技術に投資するよりも、他の生産性を高める技術に投資したほうが
有利になるのではないかという意味です。
取り残されるとは究極的には日本人の作ったものが売れなくなり、日本人の所得水準/物価水準が下がることをさしています。

Aの理由で、他国が環境技術を熱望する世の中になれば、先にリードしていたら有利ですよね。
逆に考えると他国へ環境インフラを売るような模索をしなければ、つまり日本国内だけのインフラ整備を頑張っているだけの状態では
環境インフラ投資はしないほうがいいのでしょうか。
それとも、ケインズの乗数理論的な考え方でピラミッドであろうとも公共投資をすることには意味があるのでしょうか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:53:04 ID:CrBZcLVt
環境に優しい基準をクリアしてたり環境にやさしい評価の車が売れる世の中だよ
炭素排出量を制限したくないなんてアメリカや中国みたいなことを言ってはいけない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:56:45 ID:yidcr1tN
今日学校で教授に限界消費性向は0.6〜が普通で0.4とかは普通はない、といわれました。
納得いかなかったので、総務省の家計調査の資料を基に(過去10年分ぐらい)出してみると、
どんなに高いのでも0.4程度にしかなりません。
ひどいときは0.25という数字も出てきたのですが、
限界消費性向が0.3とか0.4ってそんなにおかしいですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:01:55 ID:nr1J/1Yi
ここにいる人たちには簡単すぎる問題なんだろうがFランの俺にはきつすぎる問題で答えられん頼むといてくれないか?


プレミアムビールの市場を考える。
このビールに対する市場の需要関数は、
 Qd=40−2×P
とする。ただし、Qdは需要量(消費量)、Pは価格である。
また、このビールの市場の供給関数は、
 Qs=−2×Y+2×P
とする。ただし、Qsは供給量(生産量)である。
(なお、×はエックスではなく、「かける(乗じる)」記号である
 この課題ではエックスは一箇所も使用していない)。
供給関数は、
 Qs=−2×7+2×P=−14+2×P
となる。
問題2 均衡数量を求めよ。
問題3 均衡価格を求めよ。
問題4 消費者余剰を求めよ。




以下の問いに答えよ。

iPhoneが、アメリカで100ドルで売られており、
日本では、Y×1,000円で売られているとする。
(なお、×はエックスではなく、「かける(乗じる)」記号である
 この課題ではエックスは一箇所も使用していない)。

Yが7であるから、日本でのiPhoneの価格は、
  7×1,000円=7,000円(7千円)
となる。
問題2 1ドルは何円になるかを書け。

これ学校で出たんだがまるでわからない・・・
たすけて
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:05:55 ID:vFewkynA
>>457
国民経済計算の数字ではだめなのですか?

家計調査はもともとの調査目的からサンプルにバイアスがかかっています。
また,web上の数値をみてみたのですが,総世帯の消費支出の数字は見つけられたものの
可処分所得の数字を見つけることは見つけられませんでした。
どの世帯の可処分所得と消費支出とを回帰分析したのでしょうか?
対象とする世帯によって極端に異なる消費関数が推定されると思います。
(家計調査を一見したところデータが名目値なのか実質値なのかよくわかりませんでした)

googleで検索して読むことができる神戸大学の谷崎氏の実証結果ではケインズ型消費関数が
Ct=-3939.60+0.864339Ydt
と推定されています。

長文スマソ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:35:05 ID:xZVqgUom
可処分所得のデータがとれるのは勤労者世帯だけ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:49:57 ID:+QIGFPr0
>>460
ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m
勤労者世帯について名目値で可処分所得と消費支出をH17−H20で拾うと
DI,398856,400137,402116,402932
C,296790,285057,289821,291498
であまりよい推定ができないような数値です。

古いのですが,検索したら,家計調査と国民経済計算に関する問題で貯蓄についてですが
以下の論文がありました。
岩本・尾崎・前川著
『家計調査』と『国民経済計算』における家計貯蓄率動向の乖離について(1)
概念の相違と標本の偏りの問題の検討
大蔵省財政金融研究所「フィナンシャル・レビュー」May,1995
要約より引用

『国民経済計算』の家計貯蓄率は1981年以降低下傾向にあるが,『家計調査』の勤労者世帯黒字率は逆に上昇傾向にあり,
1990年には両計数の乖離は10.6%ポイントに達した。本稿とこれに続く研究は,この乖離の原因は何か,を検討する。
この乖離は,両統計のどちらかあるいは両方がわが国の家計貯蓄の「真」の姿をとらえていないことにあると考えられる。
われわれは,乖離の原因を以下の4種類に分類する。
1.『家調』とSNAの統計の概念に差異がある。2.『家調』の標本に,何等かの問題がある。
3.『家調』に,回答上の誤差の問題がある。4.SNAの推定に,何等かの問題がある。

なお,続編は
『家計調査』と『国民経済計算』における家計貯蓄率動向の乖離について(2)
ミクロデータとマクロデータの整合性
大蔵省財政金融研究所「フィナンシャル・レビュー」January,1996

引き続き長文スマソ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 10:58:09 ID:fwAAwbP8
公務員の可処分所得を10%減らして、介護労働者や生活保護者の可処分所得を増やすとマクロ経済的にはどうなるのだろう。
日本の繁栄のために涙をのんで公務員の可処分所得を上げるために増税すると日本経済はどうなるのだろうか。
もし良くなるのなら、俺も増税されたい。誰か教えてくれ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:11:47 ID:spJN+odv
とりあえず、日本全体で公務員が何人いるのか、日本全体の就業者のうち公務員は何%を占めるのか、
公務員の給与に日本全体でいくらかかっているのか、それは日本の財政規模からみてどの程度の
割合なのか、そしてその額は日本全体の社会保障費と比べてどうなのか、を調べてみよう。話はそれから。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 05:41:32 ID:3zoUhjWN
小泉政権発足直後に中谷巌が「ロンドン大学に留学した小泉首相に全権委任で株価2万円回復だ」
という論考を載せていて、コイツとんでもないDQNだなと思ったことを思い出した。

>>431 には中谷巌のテキストは完璧すぎるって書かれているけど、いい教科書を書ける人が
現実経済に関してはトンデモ説を主張する原因というのは何なんだろうか?

465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:19:51 ID:1r7Hv4fP
新古典派成長論みたいに、すぐれたテキストを書こうとすると収束する、つまり内容が似たようなものになるようだ
所詮人間は似たり寄ったりなんだな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:26:27 ID:1r7Hv4fP
財と貨幣と債権の三つの均衡理論なんだよ
もっとたくさんの種類の資産を考えたいならどうぞご自由に。トービンが昔書いたのがあるよ
ケインズは何をやりたかったんだろう
結局はISLMだろ
誉めて後でちがうといっても説得力ゼロだよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:05:53 ID:V0Cb5f4E
>>466

×債権 ○債券

1960年代のネオ・オーストリア主義宣言でヒックスはIS-LMって
本当にやりたいことじゃなかったって言ってたんだっけ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:10:16 ID:1r7Hv4fP
サージョンになったからね
後期ヒックスの始まり
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:38:47 ID:ueRCdvNm
>いい教科書を書ける人が
>現実経済に関してはトンデモ説を主張する原因というのは何なんだろうか?

だって、昔の版はドーンブッシュ=フィッシャー、現在のはマンキューのコピペですから。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:37:14 ID:a3vpEj2g
【ニュー速経済学部】マクロについて語れるの?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264552763/l50
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:51:22 ID:uzkgME1P
これ期待できそう。
目次を見ると初級から中級レベルまで範囲が広そうだ。

New Liberal Arts Selection
マクロ経済学
齊藤 誠 (一橋大学教授),岩本 康志 (東京大学教授),太田 聰一 (慶應義塾大学教授),
柴田 章久 (京都大学教授)/著

第1部 マクロ経済の計測
 第1章 第1部のねらい:われわれはどのようにマクロ経済を理解するのであろうか?
 第2章 国民経済計算の考え方・使い方
 第3章 資金循環表と国際収支統計の作り方・見方
 第4章 労働統計
第2部 マクロ経済学の基本モデル
 第5章 第2部のねらい:マクロ経済モデルの基本的な考え方
 第6章 閉鎖経済の短期モデルの展開
 第7章 閉鎖経済の中期モデルの展開
 第8章 開放経済のモデルの展開
 第9章 労働市場の長期モデル
 第10章 閉鎖経済の長期モデル
第3部 経済政策とマクロ経済学
 第11章 安定化政策
 第12章 財政の長期的課題
第4部 マクロ経済モデルのミクロ的基礎づけ
 第13章 第4部のねらい:なぜマクロ経済モデルにミクロ的基礎が必要なのか?
 第14章 金融市場と貨幣市場
 第15章 消費と投資
 第16章 マクロ経済と労働市場
 第17章 新しいケインジアンのマクロ経済モデル
 第18章 経済成長
数学付録

472 ◆1qEyz5zaeNoE :2010/04/13(火) 22:18:01 ID:b7hWlviS
経済まとめ@wiki - トップページ
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 20:39:09 ID:LS4jOSKH
多期間の効用最大化についてかんがえていたらわけがわからなくなってきた。
誰かおしえてくん

経済まとめ@wiki - ライフサイクルモデル
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/pages/72.html
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:38:14 ID:SCw28aWj
dfghj
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 03:24:31 ID:Z5MTC42E
32:名無しの心子知らず 2010/04/24(土) 08:30:01 ID:ptKMe72X
兵庫県尼崎市に住む50歳代とみられる韓国人男性が、養子縁組したという554人分の子ども手当約8600万円(年間)
の申請をするため、同市の窓口を訪れていたことが分かった。

尼崎市こども家庭支援課の担当者によると、男性は22日昼前に窓口を訪れた。
妻の母国・タイにある修道院と孤児院の子どもと養子縁組をしていると説明し、タイ政府が発行したという証明書を持参した。
証明書は十数ページに及び、子どもの名前や出生地、生年月日などが1人につき1行ずつ書かれていた。

担当者が「養子はどの子ですか」と聞くと「全員です」と答え、男女で計554人と説明したという。
  

毎日新聞 2010年4月24日 2時31分(最終更新 4月24日 2時46分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100424k0000m010117000c.html


アホ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:44:14 ID:eRpN3tXG
でも行政訴訟起こされたら…
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:33:21 ID:ljYJeACU
院での研究内容として動学マクロやる場合
確率統計の知識は必須だよね?
それと、あくまで数学として学ぶとき、この分野を重点的にやっておけってのはある?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:51:41 ID:LtZ6yQRJ
>>477
漏れは門外漢だけど,真水系なら頭山を頑張る事になるのでは。
例えば以下のところが参考に。

ttp://www.econ.hokudai.ac.jp/~kudoh/Writings/Macroeconomics.htm

そこでは書かれてないけれども,斎藤誠先生や脇田成先生の本とかも参考になるはず。

青木正直先生のとかも面白そうだけど,主流じゃないからなあ。

物理屋にナメられないように頑張って下さい。

Beyond Professor Kiyotaki!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:49:38 ID:4Kb041Fn
【経済】『経済学』の復活はなるか?--存在価値を問われ始めた"マクロ経済理論" [04/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272357117/
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:26:32 ID:BmbFwcsX

■【激震2010 民主党政権下の日本】金融政策に無関心な経営者たち…ミクロの成功体験が落とし穴に
(前略)ミクロ経済学の基礎にあるのは、個々の人や企業が「より良くなろう」という気持ちであり、自分に置き換えて考えられるので、比較的理解しやすい。
ところが、マクロ経済学は、その基礎になる考え方がはっきりしない。
個々の人にとって倹約するのは正しいとしても、全部の人が倹約し出すと不況になってしまう
とかいう奇妙な話(これは、合成の誤謬〈ごびゅう〉というもの)をすると、
ますます混乱してしまう。経済学の用語が輸入物であるので、しっくりこないというのもあって、学生は得心できない。
そのときの不完全燃焼からなのだろうか、卒業後、経営者になった人にもマクロ経済学はすこぶる不人気である。
特に、マクロ経済学のうち最も重要な金融政策に関して企業経営者はほとんど無関心である。
デフレが問題であり、その解消のために日銀はもっとお金を刷るのが基本セオリーだ。
デフレというのは、モノ・サービスと比べてお金が相対的に少ない時に起こることだからだ。
こんなことは、日銀の子供向けホームページ「にちぎん☆キッズ」にも書かれている。
ところが、企業経営者は、日々の商売に追われ、身の回り半径1メートルの世界に没頭しなければいけない。
一国経済全体まで考える余裕はない人が多いだろう。
さらに、企業競争に勝った経営者は、自らの才覚で生き残ってきたわけであるので、政府や日銀のマクロ経済政策に頼ったなんて決して言わない。
もし彼らが言うとすれば、政府はくだらない規制をするので、いないほうがいいという話だ。
その威勢があるから、金融政策でデフレから脱出できるという話は絵空事にみえる。
そしてデフレから脱却するためには、自分のような有能な経営者がもっと必要だと考えがちだ。
彼らの成功体験は、ミクロ的な具体例であるので、デフレ克服というマクロ経済現象もミクロ事象の積み上げのはずだと思う。
ただし、金融緩和がないと、一部の人だけが成功し、多くの人が成功しないという点は見落としてしまう。
これも一種の「合成の誤謬」だ。日本では経営と経済がごっちゃになりがちだ。経営者は経営のプロでも、経済のプロではない。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100511/plt1005111601001-n2.htm
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:47:54 ID:LpDTb3X7
主流派マクロ経済学の信仰喪失
主流派の信仰喪失 NickRowe 2010年5月17日
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20100518/1274160623

■[経済]M.トーマ(orソーマ)「成長政策 vs安定化政策」

●Mark Thoma, “GrowthPolicy versusStabilizationPolicy”(moneywatch.com, May 25, 2010)
http://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20100527#p1

482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:49:39 ID:ygslvS54
2時点間の限界消費性向って、所得の増加分に占める消費の増加分でいいんだよね?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 17:43:26 ID:R0+Wbac+
国内要素所得の求め方はわかるのですが、
小麦生産農家、製粉会社、製パン会社の値が与えられているとき、
この3つのどの数値を使えばよいのでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:51:05 ID:v4pGgXFl

学習性無力感に囚われたマクロ経済学
●Paul Krugman,“Learned HelplessnessIn Macro”(PaulKrugman Blog, June 29,2010)
http://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20100630#p1


485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 16:06:13 ID:+LpqLIln
334 :名無しがお伝えします:2010/07/01(木) 15:42:19 ID:TXvWxmaV0
前に出会い系の架空請求が着て、消費者センターに一度、問い合わせたんだけど、


相手にしなくていい



と。
前に遊んでて、その請求かと心配なされるんだって。
相変わらず、スパムは着てるが。
着信料を取られるんだよね・・・
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:25:35 ID:IrPcwSbS

価格粘着性の経済学
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100711/rowe_on_sticky_price

Nick Rowe

完全競争と労働賃金の粘着性

独占的競争と物価の粘着性

不況と貨幣への超過需要

487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:11:49 ID:7Pq+v2KI
時間非整合性について例をあげて、わかりやすく教えていただけませんか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:11:54 ID:h9HR98Gy
日本の金融政策について論じよ(500文字)

マクロ経済学の試験で↑の問題が出るんですが
どのテーマについて書くのがベストでしょうか。教えてください<m(__)m>
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:48:09 ID:r8O0syo4
学部っしょ? 政策金利についてが一番簡単。
490488:2010/07/21(水) 16:57:21 ID:/rPJzZbP
ありがとうございます<m(__)m>

経営ではなく法学部なんですが教養科目でマクロをとってます
ではさっそく調べてみます
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:17:32 ID:ssubPd0B
いいや、そのテーマが出た時点で政策金利じゃなくて
日銀のデフレターゲット付いて論じろという事
492名無しさん@お腹いっぱい。
労働生産性の伸び率の計算式教えて!!