>>951 学問は実践に応用できてなんぼ。
実践にそのまま使える学問なんて漏れも知らない。
でもまぁ会社経営について学ぶなら
経営学か経済学で間違いないだろうな。
って言うかむしろどちらもで、あと法律も勉強した方が良い。
>>947 金儲けがしたいのなら、東大に入って、語学勉強して、コネ作って…あとは運。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:20:35 ID:VPdmj8sy
言ってしまえば
「金=権力」
政治学においても金=権力をめぐっての考察がされている。
圧力団体やら、利益誘導政治やら、政党やら。
結局、実生活と金は密着していて、
場面によって、「金」の捉え方が違ってくる。
どの学問でも金に関係してくるところはあると思うが、
実務的なものや、「金」そのものについての分析をしている学問を俺も知らない。
もう少し具体的にイメージを伝えてくれれば・・
経営っぽいきがするが・・
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:49:17 ID:OkCwmVAu
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 08:26:00 ID:BPJbL4YB
全くの素人ですが、疑問があります。
現在の日本国内の現金(円:紙幣+貨幣)の流通量は、30年前のそれより明らかに
多いですよね。その差分はどうやって世の中に出回ったのでしょうか?
単に新札を貸し付けるだけだと、円の価値がどんどん下がってしまうと思うのですが...。
どなたか分かり易くご教示下さい。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:18:25 ID:MgljCuRK
ミクロの競争市場の問題なんですけど、わからないのでだれか教えてください。
P*=100とする。
C=10+10I^2のときの最適な生産量を求めよ。
I C MC
1 20 10
2 50 30
3 100 50
4 170 70
5 260 90
6 370 110
・
・
というところまでやったんですけど、どれが正解なのかわからないんです。
x=5のときか6のときのような気がするんですけど。
お願いします。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:48:07 ID:FOrZ/Vrv
>>957 基本的には、中央銀行(日銀)が民間銀行に貸し付けることによって増えます。
経済規模が大きくなるに従い、必要なマネーの量は増えます。そうしないと、
生産されるモノの量の方は年々増えていくので、貨幣の価値だけが上昇、つま
りデフレになってしまいます。金本位制の時代(貨幣量が保有する金の量で制
限される)には実際にそうなって、恐慌になってしまいました。
(実は今の日本でも…)
もちろん、必要以上に増やしてしまうとおっしゃるように高インフレ(=通貨の
価値が低下)になりますが、中央銀行はそういうことにならないように、イン
フレ率を見ながら調整しています。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:05:30 ID:A+4dAfXR
所得支出モデルで、限界消費性向が大きいほど乗数が大きくなることってグラフではどう表されるんですか?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:15:25 ID:VPdmj8sy
>>958 p=mc
答えはX=5
MCの処理間違っていないか?
MC=20Xになったぞ
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:22:21 ID:8dU9Vqsd
「地方政府は国庫補助金を受け取ると自主財源の使途が特定されてしまう」
それはなぜなのでしょうか?
わかる方はいらっしゃいますか?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:12:01 ID:BPJbL4YB
>>960 ありがとうございます。
貨幣価値は日銀次第ということですね。
2年来の疑問が溶けました。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:26:53 ID:7IhnX6qU
>>870、遅くなりました。
有難うございます。現在別問題に取りかかっています。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:31:40 ID:TvbpxQaN
>>965 870だが、おつかれさん。
無事にできたか?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:31:45 ID:P8zzM++y
経済学の範囲も到達点も何も分からぬまま質問です。
最近「社会的共通資本」っての読んでスゴク面白かったんですけど
これって経済学全般の中で、今どういう位置にあるんですか?
私が読んだ感じ、かなり特殊な人が研究されてるように思ったのですが。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:04:21 ID:7IhnX6qU
>>966、なんとか。
現在、リアルテスト同等問題を解いています。
教授に怒鳴られながらやっていたのですが、
ともかく、理論は別として解けることは解けるようになりました。
その問題が、
需要関数 X=-P+310 価格P 数量X
供給関数 X=2P-2
1需要関数をグラフ上に描きなさい
(2)価格Pが200円のときの需要量を算出しなさい
3価格Pが200円で(2)出解凍した需要量だけ購入した際の支出額を算出しなさい
4価格Pが200のときの消費者余剰を算出しなさい
5供給関数をグラフ上に描きなさい
6価格Pが200のときの供給量を算出しなさい
7価格Pが200円のときの生産者余剰を算出しなさい
8座標軸上に(1)(5)のグラフを描き、市場均衡における数量と価格を算出しなさい。
9市場均衡価格よりも高い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。
10市場均衡価格よりも低い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。
11市場均衡における消費者余剰と生産者余剰を算出しなさい。
12重量税9を課したときの供給関数を算出しなさい
13(8)のグラフ上に(12)のグラフを書き入れなさい。
14課税時の市場均衡を求めなさい。
15課税時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。
16政府の税収を求めなさい。
17死過重を求めなさい
18消費者負担額と生産者負担額を求めなさい。
19課税後の市場均衡における需要の価格弾力性の値を求めなさい
20課税後の市場均衡における供給の価格弾力性の値を求めなさい
っと、ゆう、20問です。
全問題解けるようになったのですが、正直解けるだけ解けるが、理解は別。
っといった箇所が複数あり、また、数字を変えられると本当に解けるのか?っと心配しております。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:20:48 ID:TvbpxQaN
>>968 よく全部書いたね。
経済学部の試験問題を始めてみるけど、
数が多いね。俺は法学系だけど、1題で論述がほとんどだよ。
理論は3時間じっくり本でも読めば理解できると思うぞ。
まあ、がんばってくれ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:37:36 ID:7IhnX6qU
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:39:06 ID:7IhnX6qU
>>969、有難うございます。
救われます。その一言で。
この形式で90点以上取らなければ単位が。
職を見つけ卒業だけなのですが、よもや。こんなことになるとは。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:09:43 ID:7IhnX6qU
11市場均衡における消費者余剰と生産者余剰を算出しなさい。
8より。310-104=206 206×206×1/2=21218消費者余剰
8より 104-1=103 103×206×1/2=10609生産者余剰
12重量税9を課したときの供給関数を算出しなさい
5よりP=1/2X+1(+9) P=1/2X+10
13(8)のグラフ上に(12)のグラフを書き入れなさい。
http://yaguyagu.u-sa.net/imgboard/img-box/img20050131014658.jpg 14課税時の市場均衡を求めなさい。
-X+310=1/2X+10 -2/2X+-1/2=10-310 -3/2X=-300 3X=600 X=200
P=-X+310 P=-200+310 P=110 X=200 P=110
15*課税時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。
310-110=200 200×200×1/2=20000 消費者余剰
110-10=100 100×200×1/2=10000 生産者余剰
16政府の税収を求めなさい。
10-1=9 9×200=1800
17死過重を求めなさい
10-1=9 206-200=6
9×6×1/2=27
18*消費者負担額と生産者負担額を求めなさい。
110-104=6
6×200=1200消費者負担
10-1=9
110-9=101
104-101=3
3×200=600生産者負担
http://yaguyagu.u-sa.net/imgboard/img-box/img20050131020427.jpg 19*課税後の市場均衡における需要の価格弾力性の値を求めなさい
P=-X+310
-(-1)×110/200=110/200=11/20
20課税後の市場均衡における供給の価格弾力性の値を求めなさい
X=2P-2
2×110/200=110/100=11/10
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:19:32 ID:7IhnX6qU
全問といてみましたが、
問題番号の後ろに*
っが書いてあるのが、問題に時間がかかったり、疑問があったりするところです。
4*っは、時間のかかりすぎ。
9*市場均衡価格よりも高い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。
超過需要
10*市場均衡価格よりも低い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。
超過供給
9、10っと、答えを書いていますが、これは、一般的にでしょうか?
それとも、この問題の場合、9では、超過需要が起こり、10では超過供給が起こるのでしょうか?
15に関しては、生産者余剰がなかなか。課税前の市場均衡点と見分けが付かず迷う。
18、これが、問題の中では最も迷います。まず、110-104をしてやるのがなかなか考えれない。
次に、税分を引いてやり、110-9にして、101をだし、さらに、104-101にしてやる。
これがなかなかでてこないです。
そして、問題19問目と、20問目。
税後の市場均衡における需要の価格弾力性の値
-(需要の傾き)×価格/数量
20課税後の市場均衡における供給の価格弾力性の値
供給の傾き×価格/数量
っと、公式があるのですが、この、それぞれの、傾きを入れる場合、
最も基本となる、需要関数 X=-P+310 供給関数 X=2P-2 っを、
どの場合でも、基本となる、需要関数、及び、供給関数の、傾きを、入れるのでしょうか?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 07:41:38 ID:ZbE4r6Xc
social capital?
論文の中で見かける。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:08:49 ID:8WI4Cztc
米の二重価格制度を需給理論の分析手法、具体的には消費者余剰、
生産者余剰、社会的余剰、厚生損失などの概念を用いて説明せよ
って問題なんですけど僕にはさっぱりわからなくてこれができない
と単位がもらえないんでいきなりで申し訳ないんですけど誰か僕を
助けると思って教えてください。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:48:58 ID:6i8BCUjo
株式交換による企業買収が海外の企業にも開放されるそうですが
なんだかどこの解説を見ても日本企業が買収されてしまう!もうダメポ。
ケケ中氏ね!とかいう意見ばかりなのですが、実際のところ日本の利益は
どこにあるのですか?
やっぱ日本の株価が上がることを期待しているのですか?
>>976 株価を上げないと買収されるわけだから躍起になって株価を上げようとするだろう。
財務のバランス改善とかね。
だいたい日本の企業だってアメリカとかに企業を買収してるわけだしね。
IBMなんか中国企業に買収されたわけだし。
海外から見れば変なプロテクトがあるのは不公平この上ないだろう。
ぬるま湯につかってちゃいかんと思うですよ。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:49:37 ID:B3eFLBVc
「古典派経済学の資本の概念」とはどういったものだったのでしょうか?
アダム・スミスしか思い浮かびません。どなたか教えてください
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:18:43 ID:MDe/g+av
マルクスは社会学板で聞くのがいいのでは?
ここでは板違いかも
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:22:33 ID:B3eFLBVc
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:19:04 ID:TChnwf7G
9*市場均衡価格よりも高い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。
超過需要
10*市場均衡価格よりも低い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。
超過供給
このように書いたのですが、これは間違えでしょうか?
正解は、
Q市場均衡価格よりも高い価格水準では超過需要または超過供給のうち、
どちらが発生しているか。
超過供給
Q市場均衡価格よりも低い価格水準では超過需要または超過供給のうち、
どちらが発生しているか。
超過需要
こちらでしょうか?どちらが正解か、教えてください。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 04:17:45 ID:iQLOPKxg
自由主義と民主主義を折衷すると何主義になるのでしょうか。。
両立しなぃはずの二つが両立することを発見したのは誰でしょうか。。
だれか教えてください。。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 05:53:08 ID:nx+xn/u6
釣りか?まあいいか。
自由民主主義。A.ド・トクヴィル 1830「アメリカにおけるデモクラシー」
当時
自由主義:個人の自由、とりわけ財産権、
民主主義:個人の平等、とりわけ財産的平等、参政権
政治学的分析
民主主義の起源
古代ギリシャのポリス。制限選挙。法の支配。直接民主主義制。
しかし衆愚政治の危険がある。ポリティアでなければならない。
民主主義の採用
市民革命により成金ブルジョワと貴族が、
世襲制であった絶対王政の制度を壊し、権力の座に着くが、
彼らには正当性があるとは言えず、いつ反乱が起き引きずり落とされるか分からない。
そこで考え出されたのが民主主義のシステム。
支配者と被支配者の同一性。選挙による民意の集約。選挙権を与えることで発言権を与える。
彼らは自分らに正当性を付与させるためにこの制度を利用した。
選挙権が与えられたのはいわゆる「大衆」ではなく、教養と財産をもつ「市民」
しかし一応は国民主権。
自由主義と民主主義の両立を指摘
トクヴィルは1830代アメリカの当時のジャクソニアン・デモクラシーを観察して、
自由主義と民主主義の両立可能性を指摘すると同時に両者の緊張関係も指摘。
民主主義の暴走により、多数の専制になることを恐れていた。
背景として、民主主義の理念は平等。社会主義への接近の恐れがあった。
というのも不況や産業革命以後の社会構造の変容から貧富の差が激しい状況から、
「自由主義はマズイ」という懸念があったため。
しかし個人の財産や自由を重視した自由主義派の政治学者は、民主主義との両立を目指した。
トクヴィルの指摘の正当性は歴史が証明するとおり。マスメディアの発達などにより、
大衆も取り込んだ政治がなされるようになった。
19世紀初めのベンサムやミルといった功利主義、自由放任主義への批判として、
積極的自由を唱えたT.H.グリーンというひともいる。
少し適当だけど、こんなもんで。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:00:03 ID:nx+xn/u6
訂正
トクヴィルは1830代アメリカの当時のジャクソニアン・デモクラシーを観察して、
自由主義と民主主義の両立可能性を指摘すると同時に両者の緊張関係も指摘。
民主主義の暴走により、多数の専制になることを恐れていた。
『トクヴィルが渡米した』背景として、
民主主義の理念は平等。『当時』社会主義への接近の恐れがあった。
985 :
982:05/02/01 07:49:20 ID:iQLOPKxg
>>983 あぁぁぁ。。助かります
こんなに詳しく解説してくださって本当にありがとう*゜
経済学に詳しい人たちの間では常識なのでしょうか・・
ネットで調べてもコトバの使い方が微妙でわけわからなくなって
困ってたところなんです。。
よく読んで理解したいと思います。お手数かけました(^ω^)
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 09:03:07 ID:1wPvmgnD
質問させてください。
現在、貿易ではドル建てとユーロ建て、どちらが多いのでしょうか?
あと、何故円建ては世界的に使われないのでしょうか?
また、確か円が日本以外の場所で使われるとユーロ円と呼ばれる、
とか何とか聞いた事があるんですが、それは何故でしょうか?
お願いします。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 11:47:53 ID:F8PaN8mU
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:11:31 ID:fceJ4min
マクロ経済やらミクロ経済って難しいですか???春から大学で経済に行くモノです
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:24:57 ID:SXWHpAvY
マス紳士で、ネット右翼の朮〜〜厶ラ`ノ糸及ノ/ヽ``力である
エセ保守管理人の思想と行動。
@反左翼・反朝日が知的であるという思い込み。バカなのにw
A国際政治論に興味シンシン。ホッブズの前提に惚れこんでいる。p
B経済論議と法解釈の議論は全く不可能(プクス
Cスレ延命が目的。彼はエイズ問題のときのサヨクと同類だったw
D反露中韓北。産経読売諸君正論を愛読。産経抄で一日が始まる。
E中曽根、石原、小泉、チルドレンを信奉。ネット右翼丸出し。
Fインテリぶってるわりに(社会)哲学に疎い。西部の本は読めない。
Gスレが立たないと依頼を出してまで立てる。ネット社会の患者。
H議論しても最後は開き直りで逃げるチキン君。そして発行部数バカ。
I反米になりすまし燃料投下というヒキに典型の趣味。Mr燃料。
J2ちゃんねるは偉大だと思い込んでいる。彼に人間関係はない。
Kゴーマニズム板に「(´Д`)y─┛~~」のキャラで出張。アホ。
Lゴー宣ワシズムの愛読者。小林に多大に影響を受けたコヴァでもある。
M童貞オナニスト。彼女イナイ暦=年齢(推定30歳のフリーター説がある)。キモ。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:28:37 ID:nx+xn/u6
>>982 俺経済学部じゃないわ。法学系で公務員の勉強しているから政治も経済もかじってて。
補足
>19世紀初めのベンサムやミルといった功利主義、自由放任主義への批判として、
>積極的自由を唱えたT.H.グリーンというひともいる。
功利主義、自由放任主義≒「小さい政府」≒「機会の平等」
積極的自由≒「大きい政府」≒「結果の平等」
と置き換えてもとりあえずは大丈夫。
現在の日本は「小さい政府」を基本として、「大きい政府」で補填している。
北欧の所得税は5割前後らしいから、相対的に比べたら日本は「小さい政府」といえる。
なんか違和感あるけどね。累進課税や年金などの所得再分配は「大きい政府」の表れだと思う。
福祉国家、行政国家(議会<行政)は「大きい政府」といえるが、
政府が肥大化すると公共事業をがんがんやったり、地域振興とか画一的な政策を全国にやったりで
あまり良いことない。政府による政策には、問題認識や実施までのラグがどうしてもでる。
敏速でないってことだけど、・・・で地方分権が言われるようになったり、今日の議会制民主主義の限界が言われるようになったりしてくるわけだが、この辺は調べて。
19世紀では
「大衆」は非合理的で情緒的、教養も財産もなく私利私欲に囚われるような、大多数の一般人を指し、
「市民」は院卒級の教養と、働かなくても生きていけるほどの財産と余暇があり、私利私欲に囚われることがなく、常に合理的な判断が期待されるような、金持ちエリートを指す。
大衆の貧富の差が激しく、食べる自由すらろくにない状況で「自由放任主義は悪」と思われるようになった。
自由であるより「平等であることが善」と思い始めるなか、トクヴィルらが立ち上がったと。
991 :
976:05/02/01 19:31:17 ID:cbRvGM+8
>>977 解説ありがとうございます。
やたらと悲観論ばかりなんで気になっていたのですよ。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:56:19 ID:r63ynEQ/
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:58:58 ID:PPkh7w2k
とあるサイトに
「地方財政計画に計上された歳出は、すべて交付税総額の拡大要因となってしまう」
ってあったのですが、これってどういう意味ですか?
どうして財政計画に計上された歳出が交付税の拡大要因となるのでしょう?
誰か教えてください。 お願いします。
994 :
文一:05/02/01 23:56:41 ID:Ssb7/PN1
早稲田うけよーかな?
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:57:46 ID:r63ynEQ/
もう願書締め切ってるよ。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:24:04 ID:kad/C1h7
経済学部って勉強難しくて留年する人でますか?Fランク大学の経済で
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:26:11 ID:oih3qveC
a国がb国の領土Xを獲得したいと考えていると仮定する。
以下の条件のときa国とb国の間で戦争は起きるのか。
その理由を数式と文章で説明せよ。
b国の戦争コストが一定でないことに充分注意しなさい
<条件>
a国が勝つ確率(p):0.7 領土Xの価値:10
a国の戦争コスト(Ca):5 b国の戦争コスト(Cb):2以上
よろしくおねがいします。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:40:31 ID:CxtYAGQy
>>996 大学と、教授による。
俺Fランクだが、授業に出ていれば楽に取れた。
教授は生徒の上層ではなく、中下層にあわせて授業をするだろう。
理論を勉強して、この板に1年住んで討論できるレベルになれば試験は楽じゃない?
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:45:13 ID:CxtYAGQy
999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 05:23:34 ID:qEMhO2IV
1000ゲット。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。