1 :
経済楽優:
私は「経済 楽優(けいざい らくゆう)というペンネームで
イラストでわかりやすくミクロ経済学を解説する本を
出版します。(7月下旬以降だろうけど)
こういう本が出版されたらみなさん買おうと思います?
マジレス希望。
2 :
経済楽優:2001/06/19(火) 06:04
内容の一部紹介(実際にはグラフも描かれています。貼り付けられないため)
コラム@・ ・ ・需要曲線のシフトによる変化と需要曲線上の変化
1980年代、日本は空前のバブル景気に浮かれていた。
土地の値段は 年率数十パーセントもの率で上昇を続け、地価には
まさに天井が存在しないかのようであった。当時、銀行は子会社の住専(=住宅金融専門会社)を通じて巨額の
不動産融資を続けていた。不動産会社は地上げとゴルフ場、ホテルなどの大規模なリゾート開発等
を通じて市場に大量の不動産を供給しつづけていた。ミクロ経済学の理論では「供給が増えれば価格は下がる」はずなのに
当時は供給の増大とは裏腹に急激な価格上昇を続けていた。ミクロ経済学の法則は現実の経済実態にはそぐわないのであろうか?
じつは、この疑問をとくカギがまさに「需要曲線のシフトによる変化と需要曲線上の変化の違い」なのである。
需要曲線のシフトによる変化を表すと以下のグラフのようになる
当時は土地の需要を増大させるようないくつかの要因が存在した。
1985年のプラザ合意により円高不況が進行し、この対策のための
公定歩合引き下げによって金が市場にあふれたこと、地価は上がりつづけるという
「土地神話」、マイホームへの夢・ ・ ・
こうした数々の要因によって需要曲線は右にシフトしつづけたのである。
上のグラフからもわかる通り、需要曲線が右にシフトすると価格の上昇とともに
その需要増に答えるための供給量の増加も進行する。
つまり、需要曲線の右シフトの付随的作用として価格の上昇と供給量の増大が起こったのである。よって、「供給量が増加したのに価格が上昇した」という表現は誤りである。
バブル期の異常な地価上昇は「需要曲線のシフトによる変化」で説明ができるのである。
これに対して、「需要曲線上の変化」はどうであろうか?
需要曲線上の変化は以下の図である。
この現象を説明するのに最適なものは、バブル崩壊による地価の下落であろう。
バブルが崩壊すると銀行は多額の不良債権を抱えこんだ。
不良債権の処理のためにやむなく抵当権を実行し、抵当不動産を裁判所で競売に
かけた。
銀行だけでなく企業全体でも不況対策のためのリストラの一環として自社の保有資産の
売却をだいたいてきに進めた。
こうしたことによってバブル崩壊後は土地の供給が急激に増大したのである。
すでに見てきたように供給が増える原因が発生すれば供給曲線は右側にシフトする。
供給曲線が右側にシフトすればその付随的作用として価格の低下と供給量の増大が起こる。
上図のP0→P2の価格変化とX0→X2の供給量の増大がそれである。
このようにして「地価は供給が増加すると低下する」という状態を説明することができるのである。
バブル崩壊後の急激な地価下落は「需要曲線上の変化」によって説明されるのである。
3 :
経済楽優:2001/06/19(火) 08:50
所得効果と代替効果の
ところをもっとも力を入れて解説しました。
表なんかが挿入されててとても理解しやすい
はずですよ。
5 :
きき:2001/06/19(火) 15:27
経済楽優=細野真宏?
6 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/19(火) 16:16
ペンネームがダサイです。
もうちょっとセンスのあるのに変えてください。
7 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/19(火) 20:56
パンダかわいい
8 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/19(火) 21:48
>バブル崩壊後は土地の供給が急激に増大したのである。
すでに見てきたように供給が増える原因が発生すれば供給曲線は右側にシフトする。
というのがおかしいのでは?
なんか説明的には、蜘蛛の巣モデルの話みたいだから、需要がへって、
超過供給が生じて、豚なら次の年に少なく供給するで済むが一度作って
しまったマンションは少なく供給するわけにはいかないから、
需要曲線がバブルがはじけてあと左にシフトすることと相まって、
マンションの価格は下がったままだ でいいんじゃないですか?
あとベストセラーの作りかたですが、一番売れている本ってあるでしょ?
それを文章はまったくそのままで、価格を下げてうれば絶対売れると思います。
だって同質財なら、価格の低い方がすべての顧客をとるわけでしょ。
9 :
きき:2001/06/20(水) 13:09
age
10 :
きき:2001/06/20(水) 21:57
11 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/20(水) 22:06
12 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/21(木) 00:22
>11
持ってる本を友達に売って、別の同じ内容の
安いバッタモンを買えば得をする場合もあります
13 :
参照だ優:2001/06/22(金) 00:25
>12
まれにしかない。中古本と新品の本では価格が違う。
その前に著作権法違反だが。
14 :
参照だ優:2001/06/22(金) 00:28
>1俺は買うよ!!
ちょうどこれからミクロ経済やろうって思ってたとこだし。
15 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/22(金) 00:33
>13
たしかにそうだが、古本屋にも行ったことがない
友達に、
「使っていた本だから安く譲ってあげる」と
いって売ることは可能だよ。
たくさんそんな友達をもってたら、古本屋で本を仕入れて
「使っていた本だから安く・・・・」と言って
定価の3割引きで売りつけて、マージンを得て新本を
買うこともできるでしょうね
16 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/22(金) 01:59
>>2 もしかして、このひと、フローとストックの区別が出来てないんでは?
なんて言う本ですか?僕はネタ系の本を読むの好きなので出版社とか教
えて下さい。
17 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/22(金) 02:09
18 :
学生:2001/06/22(金) 02:24
対外関係を捨象して一国の経済が次のモデルで記述される
消費関数;C=0.6Y+500
投資関数;I=200−4i
租税関数;T=10+0.1Y
貨幣需要;L=0.25Y−10i
名目貨幣供給;M=400
一般価格水準;P=1
(1)実質政府支出G=0の時のIS曲線の方程式
(2)LM曲線の方程式
(3)実質政府支出G=0の時の均衡GDPと均衡利子率
(4)完全雇用政策Yf=2000を政府の財政支出の拡大よって実現
するためには政府支出をいくらにすればよいか
(5)完全雇用国民所得Yf=2000を政府の金融政策によって実現
するためには名目貨幣供給Mをいくらにしなければならないか
これ、わかりやすく説明お願いできますか?
19 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/22(金) 03:39
マルチポスト禁止
20 :
俺も学生:2001/06/29(金) 23:54
>>18 (1)〜(3)
代入しろ。
(4)(5)
デルタ使え。
前にもでてたけど
消費の一部と税金が二重払いになってる駄目モデル。
22 :
経済楽優:2001/06/30(土) 02:30
>>16 「もりもり出版」
という出版社から出版される
予定です(藁
23 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/30(土) 02:32
マクロも出して欲しい。
24 :
経済楽優:2001/06/30(土) 02:35
>>23 のちに出す予定です。
出版社は、「うんこもりもり出版」
です。(藁
25 :
あげ:2001/06/30(土) 02:36
あげ
26 :
経済楽優:2001/06/30(土) 02:53
私は、上智大学経済学部を優秀な成績で
卒業した。
大学時代は、独自に編み出した勉強法により
「楽々と優を連発」していた。
ペンネームはこのことに由来する。
したがってペンネームを変更することは
考えられない。
なぜなら、それが私の原点だから。
この本を読めばだれでも「楽々と優を連発」できるように
なることを約束する。
書籍のタイトル(予定)は
イラスト式−「ミクロ経済学」が分かりたいやつは読め!
です。
あくまでも予定ですので変更する可能性が
十分にあります。
念のため。
27 :
あげ:2001/06/30(土) 02:54
あげ
28 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/06/30(土) 03:01
ところでミクロ経済って何の役にたつの?マクロは多少役にたつのが
わかるんだけど・・・
29 :
経済楽優 :2001/06/30(土) 03:33
メルマから
メールマガジンを発行中です。
みんな登録してね!
30 :
あげ:2001/06/30(土) 03:34
あげ
バカがバカを育てていくということだな。
32 :
金持ち名無しさん:2001/07/01(日) 00:51
ホテリングの限界費用価格形成原理
に関して質問です。この理論をそのまま
適用すると企業は赤字になってしまうんで
いくつかの次善の策があったはずです。
その中でグリーンの次善案というのはどういうものだったか
教えてくれますか。
当方、昔ミクロ経済をやっていたものです。
現在は教科書等一切なし。年齢30代後半
大学では価格理論という根岸らの教科書を使ってました。
33 :
意味:2001/07/01(日) 05:15
やっぱり経済学やろうと思った理由が,戦間期の人って多
いのかな.ぼくは高校時代受験生君と全く同じ理由で経済
に行くことにしました.ぼくの場合は昭和金融恐慌・大恐
慌と湛山の小日本主義の話を知ったところが大きいかな.
でもバブル期に較べるとなぜか「経済学」への関心は以上
に高まってますよね.お手軽入門書が書店に並び,それな
りに売れたりしてる.その意味では,高校生が「経済学部
へ逝こう」と考える機会は多いかもね.3年次や院から経
済という人は理論体系がきれいだからって人も結構多いみ
たいですよ.
34 :
@@@:2001/07/02(月) 12:11
age
36 :
@@@:2001/07/03(火) 15:17
age
37 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/03(火) 15:38
ミクロつまんねえよー
マクロがいいよー
38 :
@@@:2001/07/03(火) 16:13
39 :
経済楽優:2001/07/04(水) 19:42
40 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/07/06(金) 20:29
楽勝で優がとれる本なのか。
これからのミクロのテキストに求めることは、
やっぱ、財務諸表関係のとこをくわしめにしてほしいのう。
今の所、応用ってことで最後に少し出て来るだけだけどさ、
やっぱ、重要だと思うよ、企業分析って実はミクロの基本じゃない?