☆★☆穀物メジャー☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
カーギルとかが世界の食糧支配を狙ってると聞きました
が・・・。彼等に日本の食糧を任せても大丈夫なんでしょう
か?食い物くらい70%は自給しないとヤバイんじゃないで
しょうか?


N野一新先生はもう退官だから、ソッとしておいてやって下さい。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2001/03/22(木) 16:16
continental grainの買収完了時点で、カーギルが最強か。
4カーギル:2001/03/22(木) 16:54
九州で三井と合弁でごそごそやってたけど清算したんだっけ?
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/22(木) 17:12
清算してるはずです
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/22(木) 18:22
cargillはsalaryが低くて有名との事。
真偽の程は知らないけどね。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/22(木) 21:04
>>1
カーギルとかが世界の食料支配を狙ってるって言うか、>>3さんが言うように
もう既に世界の食料は支配されてしまってるんじゃないんでしょうか。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/22(木) 22:06
糞真面目な社員が多いらしいです、カーギル。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 22:47
カーギルは非公開会社だったよね。
10山師さん:2001/03/22(木) 23:14
>食い物くらい70%は自給しないとヤバイんじゃないでしょうか?

不可能。
化学肥料や農薬を作るには結局は油が必要。
もしもそれらを使わない場合、かなり高コストになる。
関税を高くしたりして自国の野菜等に保護策を講じなければならないが、
そんなことやったら不公正な市場だと叩かれるだろう。

ウンチからクロレラ培養したりして、いざという時の為の栄養源は確保しておいた方がいいかもね。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/22(木) 23:23
>>9
全く公開する気が無いわけでもないみたい
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/23(金) 00:07
>>10
>ウンチからクロレラ培養したりして・・・

これは一体?
ウンチからクロレラが作れるという事かな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 00:09
ロックフェラー一族の中に、
ウンチから食べ物を作り出す研究をしてるのがいたはず・・・。
金があるといろいろできていいよね。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/23(金) 00:14
クロレラはイスラエルで、ユダヤ人とアラブ人のウンコによって
培養されています。これほんと。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/23(金) 00:23
>>14
日曜の昼とかにCMやってるやつ?
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/23(金) 03:39
で、問題はどうしたら日本の食料を守れるかということだ。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/23(金) 04:23
カーギルの買収
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/23(金) 04:24
>>17
どこが買収できんだ?あのコンチネンタルも買収されたのに。
しかも米政府と癒着したコングロだぜ?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/23(金) 04:31
privateな経営形態はどうなんだろ。
秘密主義・保守主義、いろいろ言われてるけど、日本の経営方法としても
非公開は、見習うべきものあるんじゃないですかね?
20Cargill:2001/03/23(金) 05:08
NY市場続落もなんのその。
我は不沈戦艦也。
21商品ドキュソ:2001/03/23(金) 06:14
ドールやデルモンテは?
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/23(金) 14:22
確か、ゴルゴ13の「穀物戦争」で
穀物メジャーの話が出てきましたよね。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/24(土) 12:04
ブンゲage
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/24(土) 13:04
>>22
どんな話かかいつまんで要約しろや
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/24(土) 18:09
穀物メジャーって、日本とはあんまり関係無いんでしょ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 21:18
やはり、全農を通じて南北アメリカの農場を徹底的に買収しよう。
27池田のAAを消すなよ:2001/03/24(土) 21:27
,.-'''´`、
      __,,,,,‐‐--‐,,_   /_,.‐‐...,,,}     ) v,
     {    _,.‐-''''`´~     `''-‐‐ノ ノ,)
     __{   /               =´-‐、
  、-'''´ { /   /     ,  、    、   , ・ i
   ヽ   {|   |  |  }   }  !  ヽ ヽ \`i
    ヽ  /{{   {   }  }   }   }  }  }  } )
     ヽ/ { {  |   _}..,_/ノ  ノ|  }_  }  }  ノ
     /  { ヽ }./ノ...ノ::/_ノ ノ_.ノ'ノ__ソ ノノノ
     //  |ヽヽノ‐ =/:~;;,`    /:~;:`´-´-''´
    //  | /⌒ ´{:;;,,;;:}     {;,;::} /{ {        ____________
    //  | |i ( ヽ  `''-''     、`'''' } {{      /
   /./  | | `・‐'、  ```  --‐' `` /  {{ {もうすぐここは第三創価板になります
   /./  | |  |  \    '、/  /|   {{   <現在第三創価板自治ルールを討議中
  / /  | |  |  |  ヽ、   /  |    {    {みんな創価学会について語り合おう!
  / /  | |  .|   |    `'i'´ |   |    {   \
 / /  | |___|,..‐-'''\    {'''-‐‐...,,,,|___  {     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./ /  / ̄ヽヽヽ    \   ~ヽ    /// \{
/ / /       ヽヽヽ   \   ヽ  ///   }{

28名無しの歌:2001/03/25(日) 00:37
ドレフェス、ガーナックage
自作自演は面白くないぞ、反創価あらしくん。
心配しなくてもこの板の住人はレベルが高いので、層化の実体くらい
理解している。

創価−>共産−>議員−>経済の順に板の機能停止を狙っている
板荒らしです。無視してください。

気がついたらコピペをして置いてください、
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/25(日) 06:40
モンサントってどうなったよ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 06:48
アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド。
謎が謎を呼ぶ会社。

東食って、カーギルの子会社だよねえ。
あそこって、国内の基盤はどうなんだろ?
スーパーとかコンビニとかには強いのかなあ?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/25(日) 06:56
>>28
東食は結局カーギルに買われちまったな。
もうダメってのがわかってたからどうでもいいんだけど。
カーギルのアメリカ内の基盤は、一言でいって農家搾取ってところか。
スーパー・コンビニ系の流通っていうか、食品そのものの流通が
強い。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/25(日) 17:45
創価−>共産−>議員−>経済の順に板の機能停止を狙っている
板荒らしです。無視してください。

気がついたらコピペをして置いてください、
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/26(月) 00:34
なんで日本って、自給率がこんなに低いのかな。
昔から(江戸時代とか)、自給率って低かったわけ?

自給率が低いと、いざって時に困るのは明白な事実だと思うんだけど、
農水省の人達って、どのように考えてるんだろう。まさか、何も考えてない、
ってなこともないだろうし。それとも、いくら日本が国際的に孤立した状況
で飢餓なんかに陥っても、商魂たくましいメジャーがいろいろ売ってくれると
思ってるのかな。でも、それには金がまず第一だろうし、、、今の日本の経済状態、
最悪だしな。。。

だれか、どうすればいいのか教えて。
35名無しさん:2001/03/26(月) 00:38
>34
ただ日本経済は全体として貿易依存率は低いよ。
いざという時ってどんなとき?
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/26(月) 01:33
>>35
34です。あんまり思いつかないんですけど、国際社会で孤立した時とかかな。
その、貿易依存率が低いって、どういうこと?じゃあ、なんで自給率低いの?
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/26(月) 14:53
>34
食料自給率をどうやって上げるっていうんだ?
農薬や化学肥料使わないのか?
結局は石油が必要だろ。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/26(月) 14:56
石油は必要だろ。いずれアルコール燃料に切りかえるとしても、
いずれにせよ輸出入が止まったら日本人は餓死するでしょ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/26(月) 15:04
>>36
貿易依存率が低いというのはGNPに対する輸出入の割合が低いということでしょう。
それにも関わらず日本の食料時給率が低いのは単に農業生産物がとっても安いからです。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/26(月) 15:09
海外の農業生産物に関税を高くしたりする?
保護主義色の強い貿易?
そんなことやったら避難轟々だな。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/26(月) 15:26
農業を企業化して、企業の株を農民に割り当てるといいと思うんだけど、
先に農業保護を打ちきってこらしめてからじゃないと無理かな?
4222:2001/03/26(月) 15:27
>>24

日本の大手商社「丸菱」の社員で農家出身の
「藤堂」が、日本を穀物メジャーのくびきから
脱するために画策する。しかし、その計画が
カーギル一族など穀物メジャーの知るところとなり、
デューク東郷に藤堂のプロジェクトの破壊工作を依頼する。

――というのがあらすじ。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/27(火) 02:34
>>40
そんな非難は無視して結構。どうせ非難する国のエゴだろ?
日本にとって、保護主義的政策が有益ならば、そうするのが
政府の国民に対する義務だろ。国内の農家と海外の農家の
どっちが大切なんだ?

もちろん、海外の諸国の主張もわかる。だが、いつも日本が
外圧に従った政策をとってるんじゃ、こら国民は納得できん。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/27(火) 02:41
貿易立国の日本は保護主義的政策が有益じゃないだろ。
国内の農家と非農家のどっちが大切なんだ?
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/27(火) 13:41
>>43
保護主義貿易やって、逆に日本の製品に対して関税をかけられてみぃ。
ちぃっとは頭使えやごるぁ。
まあ農家の切り所だな。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/27(火) 15:33
>>22
俺その話好きです。特にメジャーを手玉に取った所が好き。
4822、42:2001/03/27(火) 17:49
>>47
高校生のとき、この話を読んで純粋に「メジャーって
すごいんだ」と感動しました。藤堂が最後にメジャーに
一泡ふかせるところは圧巻ですね。あの話では、業界の長
はカーギルのように書かれていましたね。
49 :2001/03/27(火) 18:18
藤堂は農民なのさ霜が降りる時はタイヤを燃やすのさ。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/27(火) 18:29
現代みたいな飽食社会だと平常時の食料自給率30%程度でも切りつめれば食っていけそうな気がする。。。
5148:2001/03/27(火) 19:52
藤堂ってその後のエピソードでデューク東郷
から大金もらうんですよね。
新しい板ができました
政治・経済板
http://ch212.ouchi.to/hokkaido/economy/index.html
http://ch212.ouchi.to/
つーか、"politics, an Economic board"だなんて
板名からして変すぎ。カッコ悪すぎ。ま頑張って。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/28(水) 03:07
戦争でもしないかぎり、自給率をあげる必要はあるのか?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/28(水) 06:38
中国の人口が爆発的に増えたらどうするよ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/28(水) 13:51
>>55
それが日本と何の関係があるのよ。
・日本が外貨獲得の為に中国に食料を輸出している
・日本人一人当たりより中国人一人当たりの方が食料輸入に裂ける外貨が多い。
・日本の食料輸入は中国に依存している。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/28(水) 15:17
食料生産量が変化せずに、中国の食料消費量が爆発的に増加したら、
日本にも余波が及ぶんじゃない?
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/28(水) 15:22
>>57
中国に先ず影響が行くんじゃないの。文化大革命のきっかけになった飢饉でも、
確か何千万人は餓死してるでしょ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/28(水) 15:28
援助は全くしないのか?
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/28(水) 15:30
中共?人口爆発より核爆発の方が可能性高いんだよ。
わかったか?小僧。
中国文明は4000年かかってやっとラーメンを作り上げたのに。。
憐れかな〜。
あ?ラーメンは日本の文化だって?
お前バカだよなー。バカなんだよな。かつて無いほどバカだよな。
ラーメンマンはニーハオ人だろ?
っと,ま〜こう言うわけよ。南無さん!
ニーハオは滅亡どころか滅七するぜ。
どうだよ?字が似てんだろよ?
やっぱ,ファキンジャップくれーわかんだよ。バカヤロー。
61デフォルトの名無しさん:2001/03/28(水) 15:31
>援助

なんで援助するの?
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/28(水) 15:53
>>60
おっしゃる通りです、参りました。
核爆発によって、日本でも放射能汚染が進んで仕舞うんですね。

今度から、こころおきなくラーメンの汁を捨てることにします。

許してください。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/28(水) 16:38
らあめんの汁を捨てないことで餓死を免れる中国人・インド人・アフリカ人の人数を考えなさい。
日本人の実力では、彼等よりちょっとだけ豊かな生活を送る以上の事は出来ることはないのです。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/29(木) 14:07
majorについて語れよ。
65TRON:2001/03/29(木) 20:45
ゴルゴ13のはなし、面白かったです。

サンクス
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/30(金) 11:57
ゴルゴスレです。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/03/30(金) 15:50
今回のビックコミックのゴルゴの
話もすごかったですね。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/01(日) 23:20
商社にお勤めの方のお話も聞きたいな
69無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 02:00
日本の食糧自給率が低いのは、肉を生産するためにトウモロコシや麦を食わせている
からだよ。1キロの牛肉を生産するのに、7キロの穀物飼料が必要。
だから、カロリーベースになると肉のカロリーって高いから、
日本産の物は40%にしかならないわけ。

でもさ、米も10年で関税率が300%にまで落ちるっていうし、
カリフォルニアだとかオーストラリアだとか、日本向けにどんどん米輸出
してくる。そうなると外食産業だとか全部向こうの米使うし、
実際味なんて判別できないし、農薬使用量も向こうのほうが少なかったりするから、
日本のコメは一部の有機ブランド米をのぞいてだめになるね。

野菜もセーフガードが発動されたことからも分かるようにもうダメだし、
20年以内に、日本から農地はほとんどなくなるでしょう。ということで、
風景も激変しますね。で、食糧自給率は限りなくゼロに近づくわけ。

で、地球温暖化で気候変動が起きたり、地下水の汲み上げすぎで水不足になったり、
アジア諸国が食糧輸入国に転じたりして、食糧確保が政治問題にまで発展。
こうなると、日本はもうダメだね。いまの通商政策なんて、20年後のことなんて
全然考えてない。目先のことだけ。全部そうだよ。ノンビリ生きているけど、
日本て、本当に将来もの凄く暗いよ。
70心配:2001/04/02(月) 07:53
69氏の終わり部分、そこを穀物メジャーが狙っているのでは
71波動マン:2001/04/02(月) 08:37
日本の食料自給率は決して低くは無い。
例えば、農家では作った作物の全てを
出荷する訳ではありません。
味や形の悪いものは売り物にならない
ので捨ててます。
漁業でも売り物にならない小魚などは、
肥料などにしてます。
こうした、喰えることは喰えるが、売り物
にならないで処分される食料を含めれば、
とりあえず日本人が餓死しないくらいの
食料生産力はあります。
あくまで食文化を無視して、とりあえず
食べれる食料の場合ですけどね。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/02(月) 18:12
ageja!
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/03(火) 20:05
>>69
さらに、日本から金の流出が起きて、貧乏国家への道を辿れば、穀物メジャーからも
見捨てられますね。それは、現在の最貧国の中に、飢餓が蔓延している国が有る事からも
明らかです。メジャーは金の無い所には、食料を渡しません。

>>71
ソースは?
74無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 23:03
野菜とか米とか、食糧自給率支えてきたもの、
全部自由化されているよ。ま、20年以内に自給率は
20%以下になるんじゃない?で、ドカンと気候変動が世界を
おそうわけ。米国一国頼みでさ、どうすんの?

前みたいに「コメないからちょーだいよ」ってせがんでも、
その国の市場を大混乱に陥れて、また嫌われるだけだよ。
穀物市場が急騰するのは、日本が食糧を自給できないせいだったりする。

ふむ。まあ、戦後まもなくは大根生でかじったりしても
生きていたわけだから、しぬこたーないでしょ。
みなさん、お覚悟のほどを。
75マジレスさん:2001/04/03(火) 23:17
日本はいわゆる田舎といわれる農村漁村部分と都市部に2極分化
している。
そのほうが効率がよいからそうなっている。
食料危機なる事態におちいったら疎開ということになるだろう。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/04(水) 01:20
>>75
その農村漁村部がひ弱で、疎開の受け入れ態勢もままならないから
問題なんじゃないか。それに、食糧危機で疎開なんて聞いたことないぞ。
77無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 02:06
あはは。食糧危機で疎開してどうすんだよ。
疎開するりゆうがねーべよ。
78マジレスさん:2001/04/04(水) 03:41
最悪のとき、輸入、輸送が止まれば人々は自給自足を強いられる。
過去の大戦の際、東京の人々は食べられる雑草を探しもとめた。
今、アスファルトに覆われた都市、高層団地に住む多くの人々はどうなるか。
田舎に疎開するしかなかろう。
歴史が証明している。ありえないことではない。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/04(水) 03:50
80いもがある:2001/04/04(水) 04:25
いざとなりゃ芋を食う。
備蓄で1年超えりゃ、翌年から芋でなんとかなる。
米の増産は急には無理だが、芋ならなんとか。
それよか、やっぱ石油。石油がなけりゃ
農業が成り立たん。
81意地悪@生物屋:2001/04/04(水) 05:43
>>80
ゆっくり数十年かけて食糧不足になるなら
奇跡的な政治家とその政治家を支える有権者がいれば
奇跡的に日本国民は助かるけれども

たいていの食糧危機は予告なく突発的にやってきて、
運悪く一切、輸入が不可能になるとまともな危機管理はできないよ。
地球全土で穀物が不作になる可能性はあるんだよ。

80番さんの考えは、空想エロ小説のシナリオと同じで
どこから突っ込みを入れてよいかわからなくなるくらいばかげてる。
だから、細かい突っ込みは入れないけど、
食糧問題に関しては馬鹿げているということだけ言っておきます。
82無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 09:05
まあ、食糧危機が来て餓死者続出は絶対ないけど、
問題は上流から下流を含めた「食」に関する産業が
カイメツ的打撃を受けちゃって、経済的にもヤバイってことで。
12兆円産業っすからね。なんていっても。

失業者あぶれだしでさ、治安も悪くなるよ。
だから、食糧問題って、ケッコーやばかったりするんだよね。
工業強化のために、農業が犠牲にされているんだけど。
まあ、農民もテメーの利益最優先のおバカちゃんがおおいけどね。
あ、これはどこの業界でも一緒か。
83nanasshi:2001/04/06(金) 09:56
北朝鮮は、国際社会で見放されている様で、そうではない事実を
ここに付け加えさせていただきます。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/06(金) 18:54
1キロの牛肉を生産するのに、7キロの穀物飼料が必要。

7キロの穀物資料を生産するのに、7トンの水が必要。

1キロの牛肉を食べるのを止めれば、7トンの水を節約したことになる。
これ即ち、立派な環境対策です。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/06(金) 19:55
自給率向上への先進諸国の努力とは?
http://www.jcp.or.jp/akahata/20007/0710/2000710_faq_syokuryou_.html
日本の穀物自給率が異常に低いとは?
http://www.jcp.or.jp/Day-akahat/9910/991030_faq.html
21世紀の食料不足の予測とは?
http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1029/201029_21seiki_syokuryou.html
2001年度予算案の焦点(8)農林水産 縮小、崩壊に追いやる予算
http://www.jcp.or.jp/akahata/20101/0118/210118_2001_yosanan_8.html
食糧の供給8割が不安 低い自給率、輸入依存 総理府世論調査
http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1008/201008_syokuryo.html
農業でも、自給率を低下させてきた自民党政治の責任は明白
http://www.jcp.or.jp/rosen/kaigi_2000/2000519_tyoukaigi_fuwa.html
日本経済とくらし(5)食料自給率の異常な低下 食料・農業
http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1026/201026_data_90nen_5_nougyo.html
食・農・環境守って10周年 食健連がシンポジウム 21世紀は、安全・安心、伝統
http://www.jcp.or.jp/akahata/20011/1127/201127_10syuunen_sinpo.html
86無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 20:57
いまの農業の問題点てね〜、ホント農民が恥も外聞もない選挙民
になっているわけよ。まじ、ひどいよ。おれ、あるつてで
政治家を囲むゴルフ大会に参加したことあるもんね。
まあ、農民は散々ただで飲み食いして、政治家の演説なんて
1つも聞いてない。笑っちゃうよね。

まあ、選挙民化はKSDなんかもそうだったように、色んな業界に
広がっているんだけどね。宗教団体もそうだし。
本当にこの国をよくしたいんだったら、政治家と選挙民の関係を
なんとかせにゃならん。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/06(金) 21:27
『駅で見かけるホームレスのおっちゃんが、さっき買った1箱のタバコ代からも徴収されている機密費横領問題』『近所の中小業者のおっちゃんが、家族の食費代を削って毎月納めた会費が政党に流れたKSD問題』に続く世界一級野党(wの共産党が、又、大手柄か? 今度は農家のおっちゃんか?

 谷津義男農水相は19日の参院予算委員会で、土地改良区による自民党費の肩代わりが栃木、新潟両県の計3カ所であったことを認めたうえで「公共性の強い土地改良区が政党の党費を支出することは違法だ」と指摘した。同日付で都道府県に同様の事例の調査と報告を求める文書を出したことも明らかにした。
 土地改良区とは、農地と水という地域資源を営々と管理してきた農家による自主的な組織であり、灌漑・排水・区画整理及び土地改良施設の維持管理それに伴う負担金の徴収等、農業生産政策のみならず、農業政策も管理「土地改良法」に基づいて認可された公共法人。この事業はその大部分に国の補助金が入り、又、農業予算の半分以上を占める公共事業費がこれにあてられてる。
 現在全国に約7,600地区、組合員数は延べ約450万人、カバーする農地面積は延べ約310万haに及んでいます。受益面積100ha以上の基幹的な農業水利施設に限っても、その現在価値は22兆円と膨大なものとなっていますが、そのほとんどの施設を土地改良区が管理している。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/ksd/200103/20-1.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/20103/0320/210320_151_tochi.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/20103/0321/210321_jimin_kairyoku.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/20101/0112/210112_jimin_gurumi_senkyo.html
88 :2001/04/06(金) 21:27
『駅で見かけるホームレスのおっちゃんが、さっき買った1箱のタバコ代からも徴収されている機密費横領問題』『近所の中小業者のおっちゃんが、家族の食費代を削って毎月納めた会費が政党に流れたKSD問題』に続く世界一級野党(wの共産党が、又、大手柄か? 今度は農家のおっちゃんか?

 谷津義男農水相は19日の参院予算委員会で、土地改良区による自民党費の肩代わりが栃木、新潟両県の計3カ所であったことを認めたうえで「公共性の強い土地改良区が政党の党費を支出することは違法だ」と指摘した。同日付で都道府県に同様の事例の調査と報告を求める文書を出したことも明らかにした。
 土地改良区とは、農地と水という地域資源を営々と管理してきた農家による自主的な組織であり、灌漑・排水・区画整理及び土地改良施設の維持管理それに伴う負担金の徴収等、農業生産政策のみならず、農業政策も管理「土地改良法」に基づいて認可された公共法人。この事業はその大部分に国の補助金が入り、又、農業予算の半分以上を占める公共事業費がこれにあてられてる。
 現在全国に約7,600地区、組合員数は延べ約450万人、カバーする農地面積は延べ約310万haに及んでいます。受益面積100ha以上の基幹的な農業水利施設に限っても、その現在価値は22兆円と膨大なものとなっていますが、そのほとんどの施設を土地改良区が管理している。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/ksd/200103/20-1.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/20103/0320/210320_151_tochi.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/20103/0321/210321_jimin_kairyoku.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/20101/0112/210112_jimin_gurumi_senkyo.html
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/06(金) 21:43
つーか、過保護もどうかな
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/07(土) 01:25
そのものズバリ「穀物メジャー」って本があったと思うよ。>1
10年ぐらい前に読んだかな。小さな本だった。
内容は忘れた。(苦笑 スマソ)
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/07(土) 03:15
>>90
読んだ。岩波・新書・黄版。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/07(土) 03:23
京都大学大学院経済学研究科教授中野一新先生の得意分野であります。わ
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/07(土) 10:25
age
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/08(日) 20:58
あふぇ
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/09(月) 19:28
カーギルには飽きたよ、ヤレヤレ
96波動マン:2001/04/09(月) 22:02
日本は実のところ食料に恵まれた国です。
周囲は海で魚はいくらでも泳いでいるし、日本の気候に
あった作物ならいくらでも増産ができる。
日本が食料に乏しい国だというイメージは、戦時中や江戸
時代から来てるんですが、戦時中は食料を軍隊が徴収してたか
ら貧しかったのだし、江戸時代はサムライが年貢を取り捲った
から貧しかったんです。
97マジレスさん:2001/04/10(火) 00:39
東京に限って言えば食料には恵まれてませんわな。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2001/04/10(火) 00:42
>周囲は海で魚はいくらでも泳いでいるし
漁業の現状知ってる?
99波動マン:2001/04/10(火) 20:44
98番さん。
高い値段で売れる魚を楽に大量に取るのは難しくなってる
としても、売り物にならない小魚などは腐るほど取れるよ。
97番さん。
東京のコンクリートをはいで、東京の気候、地質にあった
作物を蒔けば、いくらでも生えてきます。
100作動方:2001/04/17(火) 05:56
カーギル減収!
101