■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1394兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
1スレ目2009/07/02
http://www.logsoku.com/r/eco/1246536341/
1:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木)21:05:41
日本の借金は外国から借りている訳じゃないから
日本は破綻しないって言う人がいるけど
それって本当なの?

前スレ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1393兆円
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1394009888/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 19:33:28.85
参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋

財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgbs/index.html
財務省>国債>国債及び地方債及び借入金並びに政府保証債務高(2013年6月末=国債約1403兆!)
http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/gbb/data.htm 中央1053兆+地方長期200兆地方短期150兆(非公表分)
財務省>国債>出版物>債務管理リポート>債務管理リポート2013 国の債務管理と公的債務の現状
http://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/index2013.html
財務省>予算・決算>毎年度の予算・決算>平成25年度予算
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2013/index.htm
財務省>予算・決算>予算トピックス>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/budget/topics/outlook/index.htm
財務省>予算・決算>予算トピックス>後年度影響試算>国債整理基金の資金繰り状況等についての仮定計算
http://www.mof.go.jp/budget/topics/outlook/sy2401b.htm
財務省>予算・決算>わが国の財政状況>日本の財政関係>財政関係基礎データ(平成25年3月)
https://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201303/index.htm
財務省>財務省の基本情報>審議会・研究会等>国債投資家懇談会(議事要旨等)第51回平成25年9月11日
http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/meeting_of_jgbi/proceedings/index.html
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 19:34:13.29
「消費税」○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&q=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E
「増税」○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&q=%E5%A2%97%E7%A8%8E
「年金」○分前の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&q=%E5%B9%B4%E9%87%91
日銀>資金循環統計(2013年Q2速報)>>(2012年12月末:一般政府債務1126兆円+120(財投債)=公債残高1246兆円?)
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
List of government debt JAPAN=1位/172ヶ国
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_future_gross_government_debt
2010年12月1124兆:GDP比233%
↓↓
2011年12月1202兆:GDP比256%<1年でGDP比23%の財政赤字
↓↓
2012年3月末1229兆:GDP比262%<1年でGDP比6%の財政赤字
↓↓
2013年3月末1403兆:GDP比294%<1年でGDP比32%の財政赤字
↓↓
2014年3月末1550兆:GDP比322%<1年でGDP比28%の財政赤字
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 19:35:01.05
[リアルタイムグラフ=欧州市場連動]

---破綻寸前国家ランキング表 破綻寸前国順-----
(G)ギリシャ国債10年(GGGB10) 8.03%%(前回8.35%)
http://www.bloomberg.com/quote/GGGB10YR:IND
(P)ポルトガル国債10年(GSPT10YR) 6.14%(前回6.27%)
http://www.bloomberg.com/quote/GSPT10YR:IND
(S)スペイン国債10年(GSPG10YR) 3.98%(前回4.26%)
http://www.bloomberg.com/quote/GSPG10YR:IND
-----G7内破綻ランキング-----
(I)イタリア国債10年(GBTP10YR) 4.08%(前回4.17%)
http://www.bloomberg.com/quote/GBTPGR10:IND
(F)フランス国債10年(GFRN10) 2.15%(前回2.35%)
http://www.bloomberg.com/quote/GFRN10:IND
(J)日本国債10年(GJGB10) 0.60%(前回0.62%)
http://www.bloomberg.com/quote/GJGB10:IND
(G)イギリス国債10年(GUKG10) 2.63%(前回2.72%)
http://www.bloomberg.com/quote/GUKG10:IND/chart
(G)ドイツ国債10年(GDBR10) 1.69%(前回1.83%)
http://www.bloomberg.com/quote/GDBR10:IND/chart
(U)アメリカ国債10年(USGG10YR) 2.62%(前回2.58%)
http://www.bloomberg.com/quote/USGG10YR:IND/chart
インド10年 8.68%(前回8.48%)
http://www.bloomberg.com/quote/GIND10YR:IND/chart
インドネシア10年 7.82%(前回7.5%)
http://www.investing.com/rates-bonds/indonesia-10-year-bond-yield
トルコ10年 8.79%(前回8.76%)
http://www.investing.com/rates-bonds/turkey-10-year-bond-yield
#######################################################################

テンプレ以上(古いものをそのまま使いましたので修正があればお願いします)
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 22:47:01.25
経常赤字過去最大か。いよいよだな
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:02:00.33
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:04:02.77
破綻するのは韓国
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:22:36.22
これから3年連続で経常収支赤字とかだろう
いよいよ来たかって感じだな
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:34:00.07
輸入は原油や液化天然ガス(LNG)などの燃料や半導体電子部品などが引き続き拡大。
円安加速もあって、前年同月比では30.3%、1兆8286億円も増えて7兆8620億円となり、
輸出の伸びを大きく上回った。増加は15か月連続。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:36:05.70
馬鹿wwwwwwwww
破綻しねえよ
今年で国債やめて
公務員の給料半分、社会保障費半分、公共事業半分
ぜ〜〜〜〜んぶ、はんぶんこ
な、簡単だろwwwwwwww
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:37:19.06
「1月の経常赤字、初めて1兆円超え1.6兆円に 燃料など入超加速、
円安も影響。」
アベノミックスのおかげで莫大な貿易赤字。これも日本経済に重大な影響を与える。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:37:21.13
通年で経常赤字・・いよいよ終わりの始まりだな。
銭なしニートどもはブルブル震えてるのか?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:40:26.15
1月経常収支は1兆5890億円の赤字、過去最大
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2900520140310

再送-経常収支赤字で財政赤字継続なら、「双子の赤字」になる恐れ=財務省
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0JE01F20140310

〔焦点〕経常赤字リスク、円安進行なら14年度にも 国内ファイナンス不足間近に
http://jp.reuters.com/article/jpmarket/idJPL3N0M70WA20140310

国債市場の安定がいつまでも続くと楽観すべきでないと複数意見、この危機感は私も共有=吉川財審分科会長
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0L402920140310
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:46:11.20
なんで経常赤字が終わりなんだよwwwwwwwww
貿易やめりゃいいんだよ
日本も自給自足の時代だな
だから原発再稼動急げ
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/10(月) 23:47:17.82
>>14
地上最強のバカw
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 00:16:54.12
月経常収支が4カ月連続の赤字となり、2013年度には現行統計で
初めて赤字転落する可能性が出てきた。
同時に政府債務の国内ファイナンスが盤石とも言えないとの声が浮上している。
経常黒字に裏打ちされてきた国内貯蓄超過は、政府総債務残高が家計の純資産を
間もなく上回る状況となり、怪しい雲行きとなってきた。
国内貯蓄の大半は高齢者が保有し、金利の急上昇は起こりにくいとされているが、
大幅な円安進行や、財政信認の崩壊に直面した場合、資産の海外流出が加速する
リスクに注意を促すべきとの指摘も出ている。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 00:20:03.05
金融緩和は、一般市民が直接使えない金に過ぎないから、刷る刷らないは関係ない。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 00:31:34.19
例えば2%→5%と5%→8%では同じ3%アップでも負担は後者のほうがずっと大きいよな。
90年代の消費税アップよりも大きな影響が及ぶのではないかと思っている。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 00:44:38.41
1997年当時とは状況がまるで違うよ
売上もそこそこできてたし、積立金もあった

今は体力も衰えヘトヘトな状態
こんな時に増税はまったく考えられない
狂気の沙汰だよ
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 00:47:19.44
狂気の沙汰ほどおもしろいものはないぞ
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 00:49:33.30
早く平成維新をww
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 01:02:01.64
維新してみたらもっと悪いほうに改革されてしまうってことは歴史的によくあったなあ(涙目)
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 01:16:46.28
トレビアーン スタグフレ
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 01:37:04.01
経常収支赤字化が円安のせいだと思ってる奴!
赤字化の主因は原発停止だ。
お前らメディアに騙されてるんだよ。

天然ガス価格の推移
http://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html

2011年(東北大震災)を境に日本向け天然ガス価格だけが一気に1.7倍になってる。
普通の国ならこれだけで破産してるわ。

2014年1月 各国天然ガス価格(100万バレル当たり)
・日本向価格:$18
・EU向価格:$10.83
・米向価格:$5.97

これで輸出競争に勝てると本気で思うか?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 01:54:30.96
原発停止じゃなくて無駄に高い値段で輸入しているからじゃん
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 02:01:39.74
貿易赤字は

大事な

政策

じゃのぉ(笑)
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 02:13:32.86
>>25
火力発電所を動かさないと電気止まるんだぞ?
足元見られてるに決まってるだろ。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 02:13:44.48
天然ガス価格が高いのはパイプラインがないからなんじゃないの?
ヨーロッパはユーラシア、アメリカは大陸でパイプラインあるだろうけど

日本は船でいちいち積まないといけないんでしょ?その分換算したらどんぐらいになるか
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 02:46:55.77
貿易赤字の拡大要因に関して
LNG輸入増額より電気機器輸入増額の方が大きいんだってよ

海外の電気機器の輸入額が増えていることの方を憂うべきじゃないかね
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 02:50:05.11
>>29
電気機器の輸入額が増えていること
=スマホ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 04:38:17.03
スマホだけじゃねえよ。
日本の半導体産業の崩壊状態を見れば、
かつては国内生産されてた半導体部品は
全て輸入に頼る状態とわかる。
もう部品レベルでも日本の優位性なんて
怪しいのが現実。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 04:42:54.62
既に資産を海外に流出させてる人は頭が良いな。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 06:42:48.86
鉱物性燃料輸入の増加が圧倒的だ。

日本の主な輸出入品
http://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/item.html
(一番下のグラフ)

全くマスコミの洗脳って怖いな・・・
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 06:48:23.68
「すき家」のゼンショーもベア実施 平均3500円
2014.3.10 19:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140310/biz14031019400021-n1.htm
USJ、値下げやめます 10年続いたキャンペーン廃止
2014年3月11日05時48分
http://www.asahi.com/articles/ASG3B4VKRG3BPLFA004.html
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 06:53:11.20
しばらく円安インフレ確定やな
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 06:55:23.71
円安景気で消費税率引き上げも確定的だな
よかよか
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 06:58:26.52
次は年金保険料未納者への取り立て強化、ナマポの現物支給・減額
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 08:32:31.94
キッズwww

原発停止前の2010年から2013年の輸入額増加は
LNGより電気機器なんだってよ
googleの使い方知ってたら調べてみて
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 09:35:50.78
ギリシャは昨年は経常黒字だったらしいぞ。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 09:49:21.50
日本は借金で破綻する。

いつ破綻するの?
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 09:51:59.15
今でしょ!
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 10:02:47.39
で破綻厨のみんなは何をして防衛するのかな?
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 10:26:45.36
ナマポの食い物は賞味期限切れ寸前の廃棄品をスーパーの裏口に取りに行くでいいだろ
一食100円月額9000円くらいで国が契約、廃棄費用削減で環境にも優しい
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 10:33:09.76
他人に嫌がらせをして喜ぶ奴は
やはり、他人から嫌がらせをされる

非正規がいつまでも正規になれない理由
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 10:48:32.15
上海の下落が止まらない〜
中国版鬼平、しゅうきんぺーさんが急速にやりすぎなのかな
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 10:50:55.79
消費税20%でいいから公務員給料30%減、不正ナマポ実刑、年金未納者強制徴収してくれ
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 10:52:23.28
ホームレスの人は炊き出しに並んでるんだからスーパーの裏口に並ぶくらいたいしたこと無いな
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 11:12:41.62
本当におかしな国になったかなりヤバい
実質延命措置なんだよね

それからセンデン何とかしろ
2ちゃんねるから撤退だぞ
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 11:22:03.88
欧米日中新興国、みんな脛に傷持つ状態
為替は相対比較だからなかなか円安にならないね
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 11:37:59.68
アベノミクスの空振りで拡大した「双子の赤字」
「貿易立国」の幻想はもう捨てよう
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40146
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 11:43:39.00
国内投資家で国債消化できなくなれば日銀が買えばいい。間違っても外人から借金しちゃいかん。
日銀に支払った利子は巡りめぐって国庫に入るから実質ゼロ金利
国内投資家に支払った利子見合いを税収で巻き上げればチャラ

消費税20%、相続税80%、海外投資振興、さっさとやりましょう
円安インフレ賃金上昇低金利の今ならできる、慣れれば消費も安定します
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 11:46:43.09
何だかんだでドル買うタイミングのがしてたけど、いい加減買った方がいいか
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 11:48:23.84
>>51
大無理 アホ!
あの程度の賃上げww
インフレ無理だし
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 11:48:42.44
輸出がすぐに伸びないのは仕方が無いこと
ただし円安で交易条件が改善しているのは事実
なので時間をかけて再構築、新たに輸出産業を育てていけば良い
クリントン以来何十年も続いた日本つぶしの円高は終わった
急速な輸出増加にならない現状は他国の批判に晒されないのでラッキー
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 11:52:00.51
目先の1円2円で右往左往する人は結局振らされて敗北するからやめとけ
US$外貨MMFの利回りは限りなくゼロだし
買うなら持ち切り覚悟で長期債
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 12:26:04.85
二者択一論をやってるのは大概銭無し。
金融商品なんて、それぞれメリット・デメリットがあるので、
どれが最高なんて無い。その人の状況・方針によって持つ金融商品や
その分散の仕方は全く違う。MMFにもメリットとデメリット双方ある。
他の金融商品もしかり。二者択一論やってるのは、ほぼ金融商品の
特性を考える必要がない銭無し。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 12:36:56.78
>>51
日銀財政ファイナンス無税国家を主張してるくせに
何故か増税と騒ぐ

分裂症かよ
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 12:42:03.79
とりあえず
国債の余力はまだまだあるので(日銀がいくらでも買える。および日銀当座預金に積み立てられた100兆円)

まずはどんどん円安になっていくんだろうね
そして経団連とかもビビりはじめて
円高介入(笑)をすると。オワリは近い
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 12:47:38.48
>>57
内債が破綻しないなら消費税の廃止くらいして欲しいよ
景気が良くなれば財政も良くなるって散々聞かされたよ
消費税廃止すれば間違いなく景気は良くなるよ
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 12:49:29.14
アホみたいに金融緩和する割りになんで増税分を日銀に受け持たせんのだろう?
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 13:03:11.39
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2014/03/121787.php

焦点:経常赤字リスク、円安進行なら14年度にも
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 13:04:39.32
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 13:06:38.64
財審が5月に報告書、初会合では「双子の赤字」懸念の声も
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYEA2904S20140310

震災から3年、「もろさ」変わらぬ日本市場で漂い始めた停滞感
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTYEA2905R20140311
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 13:07:33.44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014031102000127.html

「輸出で稼ぐ」変化 経常赤字最大 GDP下方修正
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 13:29:56.42
次は
経常収支赤字を防ぐために
国民はもっと節約しましょうと言い出す政治家が若干名現れるに1万ジンバブエドル
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 13:34:22.13
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPL3N0M706420140310

経常収支こうみる:Jカーブ効果なかなか顕在化しない
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 13:59:43.16
>>65
海外製品の非買を促進させようとするが
ISDS条項により国富流出
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:01:29.18
増税だけ、インフレだけ、○○だけ、で今の状態を解消できると思えないわ
あ、政府紙幣1000兆円ならできるか
やっぱり政府紙幣だなアベコインでもいいよ
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:03:21.19
アベコインは生命の危険がありそうだからやらないだろうな
もし実行したら歴史に残る国士と認めよう
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:06:51.22
TPPがあるからね
貿易に関しては今後ノーガード戦法を取ることが義務付けられる
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:08:27.71
その前に社会の膿である不正ナマポ摘発、年金未納者への強制取立て徹底な
納付義務を果たさずに社会に巣食う膿には社会的制裁が必要
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:10:32.32
今まで支払ってこなくて 今から支払い始めても受給資格を得られない未納者から強制執行しよう(ゲス顔)
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:11:52.53
MMFは基本的には待機資金。
これで全て運用を賄うような金融商品ではない。
今みたいな株価は高値圏、緩和縮小で長期債は
値下がりしそうという、どっちも投資をしにくい
状況の時に、とりあえず外貨で持つのが外貨MMF。
ただ、外貨MMFは直接外貨では引き出せない。
外貨で受けとるには、売却して外貨のまま預金口座に
移す必要がある。強みは基本的には外国籍のファンド
なので、政府が没収したりするのはかなり難しいという
利点がある。基本的に直接金融は間接金融より格段に
侵害されにくいという特製がある。元伝説のディーラーの
国会議員が外貨MMFを推奨するのは、そうした特製と、
流動性が他の金融商品より高いから。個人のFX 取引に
規制をかけるより、世界的な存在のMMFに政府が規制を
かけるほうが遥かに難しい。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:14:39.81
収入-支出 のマイナスが問題なんだから解決方法は何通りもあるな
それがわからない人は順列組み合わせから勉強しよう
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:17:35.75
財産税が課せられたら何でも同じだよ
時価換算で課税される
後で発覚したら良くて重加算、悪けりゃ監獄行き

ルクセンブルクなら安心ですとか机上の空論、業者の理論な
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:19:17.72
特製MMFって何?食い物ですか?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:40:26.48
ニートを養う為に財産税など課さないから安心しろ。
ニートなんて助ける価値無いから。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:43:53.30
ネラーって、何故か困れば誰かが助けてくれる前提で考えてるよな。
自分が見捨てられることは考えない。政治家やお役人様が自分達の財産犠牲にして、
ネラーなんて助ける訳ないだろ。どんな助けるメリットあるの?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:53:14.12
ニートがネットで遊んで暮らせる時代も終焉が近いぞ。
そんな生活ができたのは、円の現金が一番価値があり安全だったから。
親の年金や預貯金を頼りにしてれば生きてこれた。財政破綻するかは別にしても、
その生活スタイルは破綻するだろう。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 14:53:41.33
ネラーという括りをすることで自分の仲間がたくさんいると安心したい気持ちはわかる
でも実際は違うんだよ
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:18:48.95
日本は基本的に集中投資型社会なんだよな。
はまった時はもの凄く効果を発揮するけど、状況が変わると
多様性が無いから全く対応できなくなる。集中投資は当たれば
最大効果を発揮するけど、外れればとめどもなく損失が拡大する。

企業の人材の集め方とかも基本的には同じような人材ばかりで固める。
それが良い場合もある。60〜80年代は見事にそれが当たった。しかし、
都合の良い時代が終わると、同じような人材ばかりだから、時代の変化に
対応できない。持ってる弱点も同じ場合が多いから。多様性によりカバーが
できなくなる。皆で同じことをすることで大きな効果を発揮する社会。
しかし、その同じことをすることが時代にそぐわなくなると、とめどもなく
状況が悪くなっていく。昭和初期から戦中迄とか、バブル崩壊後がその例。

集中投資がよいか、分散投資が良いかは一概には言えない。人はそんなに
機敏かつ的確に時代の変化に対応できる訳では無い。そうできない場合が多い。
長い目で見ると、分散投資の方が派手さはなくともトータルリターンは大きくなる。
危機にも強い場合が多い。社会も同じで、多様性の無い社会が強さを発揮できる
期間はあまり長くない。長く繁栄できるのは多様性がある社会。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:26:03.50
80年代後半とからへんは
アメリカ人共が日本のやり方を学べってやってきていたものね
ワロス
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:39:17.58
日本人が自信過剰になると始末に悪い。
間違った方向に行ってることに全く気が付かない場合が多い。
そいつは同じような人間で組織を固めてしまうから。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:40:17.53
>>81
ドル円70円台やリーマン後に同じ事言ってたら認めてあげたけどね
今は馬鹿でも○○んでも、そこらへんのオバサンでも円安株高でプラスだからな
説得力ない、というか業者のやり口そのもの
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:41:42.12
なんか、このスレッドには超円高時に分散投資をしてた猛者がいたとか。

その人凄いね。必死に叩いて自演してた馬鹿もいたけど。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:42:33.98
中身の薄い長文を書く人って基礎的能力に欠けてる自覚が無いんだろうな
日記じゃないんだからさ
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:43:30.32
そうだね、食事代すら稼げない人は基礎的能力は欠けてるよね。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:45:51.83
>>85
後からなら何でも言えるわけで、実際に70円台8000円台ローでリアルタイムに言ってるかどうかだな
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:47:54.17
俺の記憶だと2010年頃からいってたような気がする
というか破綻破綻いいつつ4年も経ってるわけだ
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:48:15.49
こいつ(http://ameblo.jp/forexfund/)はヘッジファンドのトレーダーを自称し「月収20億円!」「世界最強為替トレーダー!」などと怪電波を発する中2病詐欺師野郎です。
あらんことか、このチンカスは「見習いトレーダー募集」と称し、多くの人間にラジオ体操(本当にただのラジオ体操)を日々やらせて洗脳状態にさせた上に彼らのお金をどうこうしようと目論でおるようです。
世の中は広いもので、こんなキ○ガイを信じお金を預けようとするアホが多数おります。
中には旦那が脳内お花畑の暴走状態になってしまい、奥様から苦情と泣きのコメントまで投稿される始末。

詐欺行為が今まさに行われんとしており、もうすぐ新聞や週刊誌のネタになると思います。
アホの見本市をご覧になるのも一興。
詐欺的行為を高みの見物されるのも一興。
2chの総力を挙げて潰す()のも一興。
ネット社会を舐めた男の末路をご観察ください。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:48:25.05
長文君は民間企業の経験がないんだろ
あんな自己陶酔丸出しの駄文でレポート提出したら誰も読まないどころか上司に突き帰されるよ
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:48:38.04
食事代すら稼げない人は経済語っても意味ねえだろ。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:50:18.83
4年も経っても食事代すら稼げてないの?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:51:51.25
チョーブンクンが怒ってるw
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:53:20.23
お金がお金を稼いでくれるのは嬉しいな。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:55:26.29
チョーブンクンの駄文二作目まだですか?
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 15:58:19.62
http://blogos.com/article/82115/

対外純資産300兆円が当てにできない理由
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:01:06.88
そういや、財務省が再び海外に日本国債のPRを始めたとか新聞に書かれてたなあ。

どうやら、本気で国内では消化しきれないと感じ始めたかもね。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:03:13.53
>>97

当たり前の話。
対外純資産で国債など消化できるはずもない。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:04:24.61
日銀当座預金100兆円あるのにね
現在でも海外は80兆円ぐらい国債保有してるようだけど
これ以上海外に売りたいなら金利上がらないと無理だし
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:04:31.03
国債は日銀が買ってくれるから心配ない
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:06:49.77
「いつもの人」が荒れてるな。
かなり恐怖感が増してきたみたい。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:07:29.97
対外純資産を政府に限定すれば
外貨準備100兆円ぐらいに対して 海外が保有する国債等で80兆円だから
純資産20兆円という所だな
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:14:09.68
米国債を担保にして日本国債を買う

実にシュールだ
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:15:26.09
アメリカはスノーデンショックが起きそうな気がするな
ドイツ人の個人情報を収集してるのはもう暴露されたし
そのおかげでドイツや中国でのアメリカ製IT製品の売上が激減
当然日本人の個人情報でもやってるだろうしiCLOUDやヤフーメールグーグルメールの中身も当然監視されてるんだろうけど
スノーデンが発表するだけで日本のアップルmicrosoftのシェアは半分以下になるんじゃね
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:16:59.85
半導体は膨大な電力を必要とするから原発停止で終わるって
このスレで以前予言してたけどそれも当たった
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:18:45.90
外貨準備を大きく増やしたのは1998年-2011年あたりまでで
平均レートが110円当たりだから まだ含み損だな
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:26:00.35
>>100
半分はTBだし影響力ないよ
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:27:25.76
以前貿易赤字ばっか言ってた人最近経常赤字に切り替えたけどやっと理解したのかな
貿易収支は日本企業が海外で生産した製品の輸入も含まれる
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:31:24.60
このスレ常駐3名

・外貨MMF破綻派

経済学の知識は低級、バイトできるレベルのF欄大卒
2000万程度の資金を持つがリーマンショックで多くを失っている
リーマンの件で外貨様を馬鹿にしていたワロタを敵視し粘着し自分の反対意見が全員ワロタに見える病気気質
朝の分散投資という自演キャラを延々続ける

・金利先生(金備蓄破綻派)

かつて金融関係の仕事をしていたというドルもユーロもすべて信じない破綻派
国債のディーリング経験もあり、金融関連の質疑応答も可能
金融や財政破綻についての知識も豊富
危機時には金利を貼り付ける事から金利先生と呼ばれる

・マクロ経済破綻しない派

マクロ経済学の知識を駆使し破綻を否定する破綻しない派
それなりの知識を持っていてかつて金利先生やその他破綻派と議論を交わした事もあるが最近は秋田のか
簿記や数学力があったので理系の人か
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:33:00.53
今日はなんだかレベルが低いわ
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:36:16.19
>>100
TBって意味わかる?
わからないなら教えてあげてもいいよ
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:36:55.78
ビットコイン買ってる人らいないの?

あれこそアナキストとか政府信用できない人が多少買うべきもののような
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:37:45.66
>>112
政府短期証券だ!(ググってみた)
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:38:43.20
>>114
素晴らしい!
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:39:39.11
俺の記憶だと外貨準備は政府短期証券を使って調達だったと記憶しているのだけれど
たったの半分なんだ
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 16:52:02.17
>>85
俺のこと?
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 17:25:01.76
また自演か嘘つきめ
外貨も嘘だろエア外貨様
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 17:34:46.60
「いつもの人」=ワロタ=善アポロン=ブンガク
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 17:46:29.45
今日だから書くが3年前の今日、念の為銀行に行ってドル3000ドル程度交換した
未だに箪笥で眠ってる
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 18:34:38.48
俺も震災直後に海外ファンドを購入したなあ。
やっとの思い出家に辿り着いて最初にしたのが、
パソコン立ち上げて海外ファンドの発注した。

あと、原発の爆発を見て、某外資系銀行にある円預金を
全て米ドルに交換した。今では、その時のドルが資産増加に
寄与している。
122aporonn:2014/03/11(火) 18:42:46.53
金のない奴は俺んとこへ来い。
俺もないけど心配するなよ。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 18:55:20.86
日銀が償還までの期間が長い国債を大量に買い込んでる時点で、
何をしようとしてるかなんて明らか。気が付かないのは馬鹿だし、
それに何か安心を求めてる奴も救いようがない。椅子取りゲームは
早い者勝ち。納得を求める必要なんて皆無。納得したくないなら御自由に。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 19:01:12.34
お前ら黙祷したか?
僕はしたよ。
もちろん。日本人なので
125ブンガク:2014/03/11(火) 19:04:30.75
>>119
昨日久々に来たばかりなのに「いつもの人」認定を頂くとは光栄なのかな…。
昔からこのスレにいる人たちからすれば、ワロタさんがどういう方なのか
知っているだろうし…。

>>124
病院で黙祷しました。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 19:06:46.43
日本人なら これ見よがしに「俺はした」なんて言わない
三橋信者みたいな連中ならともかく
127ブンガク:2014/03/11(火) 19:08:18.23
何故かは知らないけど、日本人としてのアイデンティティを求めている
のではないでしょうかね。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 19:08:33.94
僕はイオンの中でした。
周りは誰もしてなかったけど。
まあ仕方ない
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 19:09:15.81
ネットで都合の良い話の流れにしたくてしょうがないのだろうが、
そんなことで自分の抱えている問題など解決しない。

ニートが納得するかどうかなんて関係ない。世の中の動きに適応できなければ、
生きていくのが困難になるだけ。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 19:19:37.61
毎年税収の70%以上占める公務員への支払いをなんとかしろ
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 19:29:46.17
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140310/fnc14031021000014-n1.htm

過去最大の経常赤字 政府、「双子」の赤字に警戒感
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 19:40:00.28
経常赤字でも財政がこれ程悪く無ければ問題は無い。
ただ、GDP比で240%にもなる政府債務ともなれば大問題。

低金利で支えられてきた財政が成立しなくなる可能性が極大。
おそらく、日銀の異次元緩和が無かったら、金利上昇が大問題になっていた。

そういう意味では日銀の異次元緩和は絶妙のタイミングで問題の先送りをした。
消費税増税のタイミングまで問題を先送りできただけでも成功と言えるだろう。

ただ、生産の海外シフトに関しては甘く見ていた感じはする。これは政府・日銀だけでなく、
ほぼ日本全体が甘く見ていたと思ってよいだろう。経常収支の問題が想定よりかなり前倒しで
起きてしまった。財政計画にも相当な影響がでるのは必至。だから政府・財務省、産業界まで
ビビり始めた。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 19:53:55.86
>>132
異次元緩和の真っ最中に「異次元緩和がなかったら・・」という話はあまりに現実離れしてるな
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 20:04:30.62
864 :名刺は切らしておりまして:2014/03/11(火) 19:48:48.13 ID:PNEvWImYジム・ロジャーズ「日本は2022年ごろに壊滅的な状況になる」 週間ダイヤモンド(2013年8月3日号)
http://blog.jimrogers-fun.com/Entry/526/

あと8年か・・・キャピタルフライトしないとな!
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 20:19:14.04
マレーシア機はそろそろ手掛かりが見つかってもいい
それともこのまま各国だんまりか
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 20:19:44.71
>>38
新聞で情報収集を怠らない常識的な人間ほどそういう結論に至る。
だが事実は違うぞ。

輸入額推移(2013年/2011年)
鉱物性燃料は1.35倍、電気機器は1.15倍。
輸入額はというと圧倒的に鉱物性燃料が多い。

鉱物性燃料の輸入動向(内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2013/0415/1065.html

原発停止が原因で貿易赤字が増加しているのが事実。
が、これは新聞社のイデオロギーに反してるため報道されない。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 20:24:31.05
先々の事まで考えすぎてるとアルシンドになっちゃ〜うよ

兄貴マジ勉強になるッス
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 20:36:57.50
数量2割アップなのに価格は7割アップって・・・  高いのを買わされている
高いとわかっていて買ってるんだろ  経営努力もしないで
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 20:38:33.96
鉱物所資源の輸入額もずいぶん増えたものだ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4921902.jpg
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 20:48:07.06
原料たる燃料費が高騰すれば、利益が増える?ワケワカメな なんたら原価方式
加えて、経常赤字原因の一部と認められれば、余計に再稼動開始圧力になるという構図だから
利権野郎どもにとっては、おいしい状況が加速しつつあるな。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 20:53:42.32
再稼動は無理だ。
どうしてもというのなら
まず"僕"を倒せ
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 21:01:17.52
僕の正体?
それはまだ伏せておく。
まあここでは厄の神と名乗っている。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 21:04:30.75
石油元売会社は安定して利益は出してるみたいね
最大手で年間3000-4000億円ぐらいの利益だしとるみたいね
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 21:16:11.49
原発がいやならメタンハイドレード開発だな。
日本海側のメタンハイドレードは採算が取れる可能性が高い。
埋蔵量も日本の消費の100年分程度が見込まれている。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 21:24:39.93
もう、かつてのように安い化石燃料の時代は来ないでしょ
上がる一方なら、高コストの国産でも対抗しうる可能性も
輸入金額減  国内新規産業の勃興  雇用創出  国内生産象  悪いことはない?
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 21:24:46.46
実際の所、謎の組織のトップである僕が次にどういう動きを仕掛けるのかというのは、
僕自身も知る由ではない。
ただ、"その気"にはなってきた。
つまりいつでも動かせる。
あとはいつ動かすか
それが今後の僕のポイントかな。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 21:40:49.32
深海油田でさえ採算とれなくて放置してるのに
メタンハイドレートとか言ってる奴は真正のバカ
採算とれる可能性がわずかにでもあれば石油メジャーやらが手出してるわな
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 21:45:33.11
>>147
石油メジャーは今竹島で掘ってる。

http://www.asyura2.com/11/bd60/msg/858.html
中・韓の竹島、尖閣侵攻は日本海に眠るメタンハイドレート収奪が目的だった!
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 21:51:45.40
竹島って韓国海兵隊が常駐してんだろ
そんなとこで十分に掘れるのか?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 21:59:46.90
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:02:24.25
竹島にいるのは海兵隊じゃなくて警察だったw
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:06:45.51
日本海側メタンハイドレード開発のボトルネックはマスコミ、政府関係者が米のスパイだらけってことだな。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:12:36.64
エネルギーは利権が確立してるから簡単にはいかない
化石燃料と原発、両方ともあの筋が押さえてるわけで命がけになる
カダフィがユーロで石油代金授受すると言い出してつぶされたとか
眉唾もあるだろうがエネルギーと食い物と金融は大体そんな感じだろう
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:20:09.76
Abegeddon:安倍首相とハルマゲドン(世界の終わり、破滅などの意)をかけた造語。
アベノミクスの語に対応し、安倍首相の経済政策がデフレ脱却と成長ではなく、歯止めのない物価上昇、金利の高騰、資本の流出、日本国債の暴落など破滅的な経済状況をもたらすの意味。
これはアベノミスクを批判する側が指摘している事でもあり、大胆な金融緩和政策が陥る危険性を指す。
 この語は2013年半ばには既に使われているが、日中の尖閣問題を巡る対立が一向に収まらず、2013年12月の安倍首相の靖国神社参拝により、更に対立が深刻になった結果、
日中の武力衝突(または戦争)による破滅的な経済混乱(即ちアベゲドン)が心配されている。
これは2014年1月の香港英字新聞紙のコラムなどで指摘されている。
 その指摘の背景は安倍首相のダボス会議(世界経済フォーラム)での発言であり、イギリスの記者の「日中の武力衝突が考えられますか?」の質問に、
安倍首相は「あるわけない」と答えず、第1次世界大戦前のイギリスードイツを引き合いにだして説明を行った(英独は戦争になった)。
米ウォールストリート・ジャーナル紙は「世界経済を動かす人たちが全面戦争を本当のリスクとして語りだした事自体、心配な動き」と書いた。
安倍首相は日本においてこれは誤訳であると釈明したが、欧米メディア(および経済人)は、
日中関係が戦争に陥る事による破滅的な経済(アベゲドン)がけしてありえない事ではないとの印象を与えた。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:21:27.92
確かに米では、エネルギーが戦略物資扱いだな
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:24:27.03
公務員天国だ 無駄な税金使いすぎ
税収の70%も毎年公務員の俸給に消えていくという事実。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:26:21.47
  
  
  かのギリシャと同じ構造じゃん

  
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:30:52.17
ギリシャは労働者のうち20%が公務員で破綻した
日本は労働者のうち5%が公務員で破綻しそう
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:34:20.63
.>>157
フランスも結構、
役人や公務員天国。
欧州はおおいんじゃないかな。

デフォのギリシャの国民は生活苦しいけど、
前とそんな対して変わらない生活してるがな
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:44:36.59
ギリシャはリーマンショック以降平均-5.2%のマイナス成長を繰り返し
だいたい3/4のGDPになったな
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 22:46:44.15
僕に目を付けられたら終わり(始まり)だ、何事も。
原発は僕に目を付けられてしまった
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 23:10:17.62

財政破綻すると仮定して
このスレの皆はどんな対策してるの?

ちなみに自分は資産分散で
円建て資産は3割程度にして残りを外貨建て資産や現物に転換した
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 23:15:50.24
業者うざい
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 23:16:18.63
>>162
アメ戦争ならドル増刷で円高だぞw
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 23:18:19.68
>>164
円高ならまったく問題ない

困るのはハイペースの円安 
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 23:22:38.61
>>165
いやw 外貨建て資産の方が心配だw
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/11(火) 23:26:54.60
>>165
自分の場合
フローが円建てなので円高になるなら大いに結構

しかし今後はアベノミクスや双子の赤字で
かなりの円安になるリスクがあると読んでるので
資産を外貨や現物などに分散しているよ

分散するのは資産保全の基本でしょ
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:09:50.74
基本は購買力平価だから、容易には円安にならない。
黒田日銀も緩和が足りない。
短期では消費税増税の影響。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:12:06.38
安倍信者のネトウヨの言い分だと
アベノミクスで韓国経済が崩壊する筈だったのに

蓋を開けてみたら韓国の貿易黒字&経常黒字とも絶好調で
むしろ日本が双子の赤字に突入しつつあるという・・

またもネトウヨの予言の真逆になったというw
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:13:18.46
対策はしなくていい
財政破綻したらみんな一緒だから怖くない
ただ死ぬのを待てばいい
自分だけ助かる世の中ではない
たとえ自分だけが助かったとしても殺されて奪われるだけだ
だったら何もないほうがいい
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:16:17.44
韓国の国内景気は良いのか?
韓国は為替介入でウォン安にしているが、
それ以外にも、ギリシャと似た状況がある
のかも。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:25:10.30
経常収支とか指標の数字を見る限り韓国の方が日本より圧勝だな

ただ韓国も格差が酷いので羨ましいとは思わないけど
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:27:41.69
まあ、直近の日本の貿易赤字は消費税の駆け込み需要も
あるだろう。4月以降にどうなるか。
国内不況だと輸出ドライブがかかるとされる。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:27:44.91
ちなみにドルベースでの日本のGDPは大幅に落ちてる

日本は円だから関係無いっていう主張を良くみるけどほとんど全ての
原材料(農業用の燃料/肥料含む)が輸入依存なので、円の価値が落ちる
とコストプッシュインフレに見舞われるんだわ。
(生産業者が価格転嫁しない場合は利益減で付加価値減少)

要は日本全体の購買力が落ちるって事なので、極端な例を出せばジンバブエ
が分かりやすいかと。ジンバブエドル建てのGDPは大幅に増えてるけど、
実際は・・・。

要するに
アベノミクスって

「日本ジンバブエ化計画」の別名だよ
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:29:36.95
なことはない。通貨安は輸出が増える要因。
輸入は抑制される。内需振興。
景気対策には通貨安が一番簡単。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:32:11.55
まぁ…財政破綻するといっても経済破綻ではないから日常生活は変わらないだろうw
貯蓄が吹っ飛ぶだけだ
対策として外貨、金いろいろあるがどれもリスクがあるので五分五分だな
なくなったら困る資産がありすぎて対策したいなら海外に移住するこった
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:36:08.17
ウクライナを見ても、守られるのは自国の通貨。
まっさきに制限されるのは外貨。
まっさにに撤退するのが外資。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:38:25.77
>>176
>財政破綻するといっても経済破綻ではないから日常生活は変わらないだろうw

??

財政破綻の定義にもよるが
極端な通貨安が進行したら超物価高でジンバブエ状態だ

生活に悪影響出まくりなんだが?w
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:43:01.80
日本は先進国だからジンバブエにならない。
ジンバブエとは北朝鮮のような国。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:44:43.94
>>178

それはそのとおり。
俺のは直接的な関係だけだな。
二次被害はもちろんあるだろうな。
ジンバブエももちろん、ストライキ、財政破綻が起因となり生産活動が停止すれば国家破綻だw
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:45:32.64
日本なんて実際には北朝鮮みたいなもんだろ

原発事故後の対応を見てみろよ
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:47:07.20
【アベノミクスまとめ】

・実質賃金低下
・倒産件数増加
・経常黒字過去最小
・経常赤字過去最大
・鉱工業生産マイナス
・生活保護過去最多
・完全失業率増加
・住宅着工件数減少
・国富600兆円消失
・非正規の割合増加
・国の借金過去最大
・休業や廃業をした企業、過去最多

 +

・物価高騰&増税ラッシュ
・外国人労働者大量輸入
・安倍「移民受け入れ議論を」←NEW!
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:50:44.95
原発事故対応は拙いが、東京オリンピックも
招致できる国力、財力はある。
円安で中国、韓国人の訪日も急増。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 00:55:14.73
はやく財政破綻してほしい
胸のあたりモヤモヤする
どうなるんだろうって
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 01:26:22.71
著名な投資家ジム・ロジャーズ氏の予言

「20年後に振り返った時に、安倍晋三氏が日本を崩壊させた人物だと皆が気づく事になるでしょう」
http://www.youtube.com/watch?v=ELJ3B9QEm7Q&feature=youtu.be
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 01:29:54.67
ジム・ロジャーズは基本はポジショントーク。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 01:34:25.07
円安の

恩恵を得るのは

悪魔で

外資

じゃのぉ(笑)
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 01:57:58.44
>>186
例えそうだとしても
「証券会社のエコノミスト(サラリーマン)」やら
「経済評論家(投資だけでは食えない人)」なんかより
実際に稼ぎまくってるジム・ロジャーズの方が余程参考になるね
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 02:04:51.37
>>188
どう、参考にするんだよ。w
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 02:06:28.22
ウニクレディト:8500人削減へ、ウクライナ部門など資産売却も
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2A14U6JIJUX01.html
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 02:07:17.29
ロジャースは最近勝ってるのか不明
ソロスはアベノミクスに今は懐疑的でいざというときは売りに回る
バフェットは日本の株を買ったことがないし、今後もないだろう
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 02:16:56.93
てか1月から日本株や世界の株を売ったのは
ソロス勢だろう。ウクライナ情勢に一番精通。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 03:17:13.79
トーク通りのポジションならロジャースは2013年はボロ負けだったでしょ。
バフェットは確実にボロ儲け。

ちなみに、藤巻氏もトーク通りなら大勝利だったはず。国会議員にもなったし。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 04:12:28.52
破綻詐欺でな。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 05:18:43.96
おはようございます。
私は海外株式50%、海外不動産20%、海外債券30%と若干のコモディティの
割合で国際分散投資をしております。その他、USDとNOKの外貨預金を保有し、
CAD、AUD,USD,NZDの外貨MMFを保有しております。今後は更なる分散投資と外貨保有の
充実を図りたいと思います。

1月の経常収支の数値は衝撃的でした。政財界共に衝撃が大きかった模様で、各方面から
コメントや観測が出されていました。経常収支が徐々に悪化するのは予想されていたことですが、
ここまで急速に悪化するのは衝撃的だったようです。日本の経済・産業構造が大きく変わった
という見方は疑いようがないようです。念のための措置として、備えを厚くして外貨保有を
増やしておきました。備えがあると安心できますが、まだまだやるべき事も多いと思っております。
AUDは既に予定保有金額に到達したので、これからは購入の予定はありません。CADも予定保有金額に
達したら購入を停止し、USD一本に絞って蓄積を進めることにします。分散投資は現時点はあまり
増やす予定はありません。株価が大きく調整した時に若干投資をしてもよいかなと思う程度です。
引き続き皆さんと意見交換を続けたいと思います。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 05:20:17.06
朝から日本が嫌い、日本人が憎い、業者はいらない。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 06:22:03.95
「いつもの人」=ワロタ=善アポロン=ブンガク
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 06:25:25.58
ロジャースも言い方が悪いのか、勘違いなのだか知らないが、
安倍首相の政策だけで日本が終わる訳じゃない。原因はもっと前からあった。
最後の打者がアウトになったら、最後の打者に責任の全てがあると言ってるに等しい。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 06:49:09.36
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140310/mca1403102246016-n1.htm

経常赤字1.6兆円 1月国際収支、輸出伸び悩み響く
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 07:13:00.65
【アベノミクスまとめ】

・実質賃金低下 → コアコアCPIがプラス化=脱デフレの始まり
・倒産件数増加(嘘)   → 減少
・経常黒字過去最小    → 原発停止が原因
・経常赤字過去最大    → 原発停止が原因
・鉱工業生産マイナス(嘘)→ プラス
・生活保護過去最多    → 増加が止まった
・完全失業率増加(嘘)  → 減少
・住宅着工件数減少(嘘) → 増えてる
・国富600兆円消失(?) → 意味不明。円安?
・非正規の割合増加    → 小泉の規制緩和が原因 
・国の借金過去最大    → 日銀引受け除くと減少=利払いは減少

・消費税増税      → 野田(財務省)が原因
・外国人労働者受入   → これは確かにクソ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 07:15:31.85
ロジャースはあんま影響力ないよ。
動かせる金額が知れてるから。普通の富豪レベル。
市場を動かすほどの資金力はない。

バフェットやソロスは動かせる金額が格段に大きい。
ただ、ソロス単独で大きく動かせるかは微妙。同調者が
どんだけいるかだろう。バフェットはバリュー投資なので、
投機的動きに参加しないから、力はあっても相場は攪乱しない。

国会議員になった例の人は、外資系銀行の支店長時代、ヘッジファンドに
対抗できるお金を自分の権限で動かせたと言っていた。やはり大手金融機関が
どう動くかが大きい。だから自分のコメントで市場が動いたりもしたと。しかし、
辞めてしまえば影響力は全く無くなると言っておった。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 07:50:48.95
OECDが緩和継続か拡大しろってよ
世界公認日銀の買い集め
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 07:52:13.90
  
  
  黒 田 が 追 加 緩 和 に 否 定 的 だ っ て よ 
 
  今 後 の 経 済 指 標 に 対 し て 、楽 観 的
 
  
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 08:02:53.25
震災から3年が経った。
僕達は今普通に生きてることに、感謝しないといけない
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 08:03:00.83
>>200
実質賃金低下は脱デフレで良いことってバカじゃね?
こんなので喜ぶのはお猿さんくらいだろ
その他にも、廃業を含めれば倒産数は最大だし
こんなものに騙されるのはよほどのバカだろ
どこの板で拾ってきたコピペなのか気になる
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 08:46:09.99
大企業にぶら下がってない人はアベノミクスの恩恵を得られないんですね
気持ちはわかりますが残念でしたとしか言えません
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 08:51:15.17
吉野家が300円に値上げだってさ
ニートの生活はますます厳しくなりますね
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 09:02:49.13
>>206
貴方はぶら下がっているの?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 09:10:54.21
物価が20%上昇とかだと、親はニートを養うのが困難になる。
ニートなんて連中が存在できたのは、現金の価値が上がる時代。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 09:15:14.39
クロネコヤマトも値上げだってさ
賃上げ値上げ賃上げ値上げでニートのおいてきぼり感が際立ってきましたね
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 09:16:29.46
日本が破綻する前に誰が破綻するのかよーく考えた方がいいですね
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 09:21:36.02
ヒキニートは真っ先に生活破綻。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 09:23:44.06
アベノミクスへの期待で先行して生じた円安・株高で儲けた分を
これから商品・サービスの値上げや増税で吐き出さなきゃならない。
高額商品なんか買ってる場合じゃないな。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 09:32:23.02
ニートって本当にいるのか?
親もそんな余裕あるのか?
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 09:43:29.24
高額商品買ってるのは富裕層で数千万は恩恵得てる方たちですよ
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 09:50:37.85
>>210
まだ 5−> 8% だからな。更に8 −> 10% が控えている。
名目だけは上昇してゆくけど。増税分が、どのように処理されるのか。
上乗せなのか、コストダウン圧力になるのか?
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 10:03:18.58
破綻するのは韓国
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 10:09:40.75
破綻するのは日本の国民生活

低所得層から破綻だろう
生活保護も半額になるだろうし、餓死一歩手前の
国民も増えるだろうね
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 10:12:33.52
>>214
ニートの純血種は身の回りに殆どいないけど、非正規と失業を繰り返してる人はいっぱい知ってる
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 10:14:42.60
みんなアベノミクスは結局失敗みたいなことサラっと言ってるけど、
アベノミクスって破綻寸前の日本を救う
一か八かの賭けだったわけでしょ?
それが失敗に終わったら、もう打つ手なしなんじゃない?
どうすんだよ、この国。
もう脱出しか手はないのか?
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 10:23:42.50
現消費税率5%が短期間に→10%、
これは小学生でも分かる、つまり2倍!!!

今自分は売り上げ3000万に満たない零細事業者ですが
なんとかこの荒波の時代を生き抜いて参りましたが
どう計算してももはや無理です。
税率も大きいけど、それよりも所得の上がりそうもない一般消費者の
買い控え、お店選別が非常に厳しくなるからです。
生き残りをかけて競争が激しくなると思いますが自分はちょっと・・
安倍さんありがとう
一生恨みます
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 10:54:42.57
選挙とは、綺麗事ウソ八百で国民を騙し金を巻き上げるペテン大会 信じたバカが悪い

学習能力の欠片もないバカどもは、次期選挙も騙されてアホ面に涙して「民意を問え」と叫ぶがいいw

民主党が落ちたところで、学習能力の欠片もないバカどもは何度でも騙せばいい
バカどもは選挙権を国民主権だと思っとればいいwww

選挙で選んだ国民の責任!! 手術ミスで死んだのはうちの病院を選んだ患者の責任 !!

バカどもにはこう言って騙せばいいwwwwwwwwww
なんで選挙をするか考えたことあるか?

選挙という大義名分で国民の権力と金を奪うと反乱が起きないからな
民意なんか聞いてられっか バーカ
選挙を素晴らしいものと信じて、決して疑わない低脳どもの哀れな結末w
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 10:55:41.00
アベノミクスに乗って株を始めて、どんどんのめり込んだ
確かに去年は儲かった
約200万円の利益を得て、旅行代や飲食代に使えた
冷蔵庫や冬用タイヤも買った

しかし、今年に入ってからは含み損で動きが取れない
今、全部売ったら200万くらいの損になる

結局、アベノミクスも終わったって気持ちでいるよ
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 10:57:43.72
>>214
もしニートオリンピックなるものがあったら、
メダル候補になりそうな人を何人か知ってる。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 10:59:34.96
ドイツのハイパーインフレの時、
ドイツ人は食うや食わずの生活だったのに、
アメリカ人やフランス人が観光でやってきて、
たらふく食べていたそうだ。外貨だとたらふく
食べられたそうだ。ドイツは少ない金でたらふく
飲み食いできる国として認識されていたそうだ。
まさに外貨様やりたい放題。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:00:45.76
相場が下手な人、会社経営が上手くできない人、自分の能力を恨むしかないな
常に外部環境のせいにする人は何をやっても丁半バクチ、いずれいなくなる
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:02:15.46
戦争で焦土にでもならない限り日本でハイパーなんておこらない
敗戦前後でもハイパーにならなかった
それが日本
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:02:36.06
ロシアが破綻した時も、多くの人が生活破綻してくなか、
外貨建資産があった連中は後にスーパーリッチと呼ばれる富裕層に
なったそうだ。多くのロシア人が食うや食わずの生活してるなか、
悠然と普通に生活していたのがスーパーリッチ。外国になの逃亡などしてない。
悠然と暮らしていたのが現実。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:02:37.76
消費税3%導入すれば、足りないといい、5%に上げるw
消費税5%に上げれば、足りないといい、8%に上げるw
消費税8%に上げれば、足りないといい、10%に上げるw

消費税10%に上げれば、足りないといい、15%に上げると言うwwww

永遠に続く詐欺商法wwww  学習能力の欠片もないバカどもは何度でも騙せばいいww

元はと言えば、政治家・公務員の浪費癖・借金癖のせい。
浪費癖・借金癖のある政治家や公務員に金を渡すのが間違い。
そんなヤツに金を渡しても借金を返さないのは分りきっている。 消費税上げても無駄!!!

なんで借金が少ない時に降参してIMFの管理下にならないかわかるか?
初めからIMFの管理下になったら国民の銀行預金を奪えねーだろ。

バカ国民はそんなことにも気がつかないからなw
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:03:13.79
アベノミクスは株高が売りだったはず

全然、株が上がらなくなった、と言うか下がった
アベノミクスは終わったって、ほとんどの人が感じてるよ
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:04:42.27
次にくるのは社会保障の削減だろう

医療費窓口5割負担とかになるだろ
医者にいけない国民が激増だろう
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:05:42.81
国税38兆円+ 地方税31兆円 = 約69兆円

公務員人件費 35兆円 + 公務員もどき約25兆円 = 60兆円

+ 施設費 + 光熱費 + 消耗品 = 80兆円? 100兆円? 想像がつかねぇー

+ 仕事ができない為に大量の臨時職員雇用 = 120兆円? 余計想像がつかねぇー

公共事業費 約15兆円(材料・施設費・人件費込み) 約400〜500万人 後世に残るもの:社会インフラ

公務員+もどき人件費 60兆円 600万人 後世に残るもの:借金とうんこ

税金をウンコに変えるウンコ製造機!! ウンコ産む員〜

たまには違うの産めー このボケナス−
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:11:06.87
日本国内でドルで買物できるようになるとかありえないよ
ソ連は国家崩壊したが、日本は国家崩壊しないから
大陸の生まれたり消えたりする国家と日本は違うから前例にならないわ
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:12:48.55
>>230
2013年何パーセント上昇したのよ?
あんな爆上げが何年も続くと思ってる方がおめでたいわ
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:13:27.32
日本の借金 = 過去に一度も返済して借金残高減らしたことがない = 返済計画もない = 担保もない = 払うアテもない

多重債務者の頂点を極めますたwwwwwww  ただいま自転車操業中wwwwwwwww
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:14:07.55
ニートは生き残る
今からハイパーデフレ来るから生活費がかからない
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:15:54.73
>>229
詐欺かなあ?
本来もっと早い時期に消費税20%にしておくべきところ愚民の望みどおり据え置いてきたんだろ
その結果今の親子貸借になってきてるわけだ
もまいらがいつまでも親の脛かじっていられないのと同じだよ
正常な税体系にして自立しないとな
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:18:34.35
今、消費税の増税法案がでていて、「年金との一体改革」と言っていますが、これは簡単に言うと「これまで厚労省などが使い込んだ(もしくはダメな団体に融資した)ので、お金が足りなくなり(つまり年金を他の目的に使用してなくなった)、税金で補填する」ということです

100兆円も消えたしなイヒヒヒwww 学習能力の欠片もないバカどもは何度でも騙せばいい
http://blogos.com/article/37918/

スウェーデンより税金の高い国ニッポン

スウェーデンに比べるとクソ福祉のニッポンwww

日本は公共料金や物価も世界一高い。それらは天下り利権のせいだったりするから「見えない税金」を取られているようなもの。
トータルで考えると日本は世界一税金が高い国だろう。日本が息苦しいのは税が高すぎるせいなのでは?
しかも福祉なんてないに等しいからな。日本は「福祉を受けとる層が受け取れる福祉よりも払っている税金の方が多い」唯一の国。
http://0dt.org/000867.html

生活保護の半分しかない国民年金!!乞食レベルの生活しかできないwwww
欧州並みの税金で、生活保護並の社会保障! これがニッポン!

消費税増税で日本の不景気を願おう!! 税収減少でざまーみろと叫ぼう!!
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:21:35.01
文句があるなら海外移住すりゃいいじゃん
中国人はそうしてるぞ
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:22:07.68
インフレになった場合デフレにする方法が公務員の給与削減や社会保障年金削減くらいしかないよな
それやればまあデフレにはなるだろうけど
5%とかのインフレだった場合はしらん
金利が跳ね上がるので引き締めもできんだろう
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:23:21.54
欧州 : 高い税金でセレブ並みの社会保障

ジャポン: 高い税金でみすぼらしい社会保障

>>239
さっさと、海外に出て行けばw 出て行く人間はそっちだw
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:23:40.10
中国人はエリートから順にアメリカへ行くらしいからな
政権崩壊したら死刑になりかねない共産党員が多いんだろうけどさ
中国人ノーベル受賞者は海外に多いが
本来はそういう人材が中国国内で出てこなければいけない
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:26:06.61
クソジジィの気持ち:若者らはワシらのために働いて年金納めろ

若者の気持ち: なんだってー 払う年金より貰う年金が少ない? 誰がクソジジィのために払うかー このボケナスー

払うより貰いが少ない詐欺年金!!
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:27:43.25
インフレ率を超える固定利付き商品は20年以上の国債だけになった
CPI2.0%になれば存在しなくなる
リスクを恐れていては資産は目減りする一方
国債以外の運用に資金シフトしていくんだろう

それが政府日銀の狙い
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:29:07.27
>>241
文句があるなら政治家になって日本を変えてみろ
口だけ大将
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:36:55.63
世の中はどんどん動き出している
流れについていけずに嘆いているだけの奴は更に下へ下へと落ちるだけ

消費税20%、年金20%カット未納者取立て強化、医療自己負担50%、公務員給与30%削減
生活保護は現物支給で配給に並ばせる、賃金上昇物価上昇、円安株価上昇、東京圏一極集中

この国で生きていけるか日本を脱出するか考えるときだ
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:36:57.76
ロシアはすぐさま外貨規制・統制され、一般人が外貨紙幣を買うなどできなくなったよ
外国人は買えるがそれにもかなり税金が取られた

ロシアはマフィアが権力を握りました

>ハンガリー人の億万長者は正当なビジネスで現在の地位を得たものだが、同じリストに
>入っているロシア人 8 名の素性は怪しい者ばかりだ。そのリストを作ってみた。当然のこ
>とながら、1991 年のソ連崩壊前のロシアには億万長者など存在しなかったし、その余地も
>なかった。いかにして、10 年という短期に 10 億ドルを超える個人資産が形成できるのだろ
>うか。巨大エネルギー企業の私物化、これ以外に説明することができない。旧ソ連を除く
>ヨーロッパの旧社会主義国では、外国資本を導入したハンガリーを除き、エネルギー産業
>の民営化は未だ実行されておらず、またそれらの諸国ではあからさまに私物化できる非文
>明的環境はない。ところが、ロシアの場合には、ソ連崩壊のどさくさに紛れ、外人投資家
>を排除し、政治家・新興事業家・官僚との結託によって、巨大エネルギー企業や市場性の
>ある国営企業の民営化(私物化)が実行され、他の諸国では考えられないような巨額の富
>が個人資産に転化された。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:37:06.70
>>227
日本は恐慌前(!)からずっとスタグフレーションに陥ってたからなw
これ以上経済を破壊しようにない状態だった

あと敗戦で社会保障や強制的な国債購入を目茶苦茶に踏み倒してる
そして新円切り替え

国民からの借金を夜逃げして踏み倒すだけ踏み倒したのが大日本帝国
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:38:05.17
年金に対する若者の怒りの矛先は、いつまでも年金制度を改革しない政治に向けるべき
しかし若者の政治離れ(というか元々興味が無い)により、そうはならない
政治家にとっては国民は馬鹿であるほど安泰だから、政治家の勝利といえる状態
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:38:54.42
>>245
ネットなんだから文句もいいじゃん
2ちゃんであつくなるなよw
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:40:38.68
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20140312-00000042-scnf-bus_all

日韓の輸出競争力、韓国は電子や造船で優勢も・・・日本の競争力の高まりに警戒
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:41:47.59
>>246
公務員給与30%削減だけは無いんじゃないかw
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:41:56.79
ああ・・・
韓国が出てしまった

都合が悪くなると韓国・・・・
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:44:35.43
http://blogos.com/article/82013/

いんちき経済学に踊らされた日本経済の行く末
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:44:55.61
問題なのは人口減少じゃなく、高齢者が増えることによる社会保障費の増大
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:45:11.83
内容は韓国の方が競争力があるという話しみたいだが・・・・・
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:46:38.80
韓国韓国・・・

>>248がクリティカルヒットだったようだなw
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:46:59.06
社会保障も年金も減額のペースが遅れてる
公務員給与と同じく減額こそが必要
公務員人口を減らせという人間には日本の公務員人口、人口比データを見せればいい
日本の公務員数は圧倒的に少ない
公務員で削減すべきは給与
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:48:10.98
>>245
サラリーマンが立候補しようものなら・・・・

金は数千万円出せるか?  貧乏人は立候補もさせねーぞ
組織票はあるのか?
会社にはもう戻れないぞ!落選したら、家族は路頭に迷うぞ? 

当選してもたがが1議席でなにができるww
2期目落選しようものなら、ハロワに送り届けてやるわ 財産失って乞食同然の姿を見せしめにしてあげるわw
出来るものならやってみろ バーカwww

と職業政治家から見れば、ざっとこんなもんだろw

えっ 職業政治家? 政党助成金+企業献金+政治資金パーティー
貧乏サラリーマンに何ができるww バーカww

学習能力の欠片もないバカどもには、オマエが立候補して世の中を変えればいいと言っとおけばいいw
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:52:23.67
帝国主義時代の糞ジジィが国民の意思と無関係に勝手に決めた、不可能に近いぐらい変えられない既得権益の法を 現代人に洗脳教育として押し付けた。まるで素晴らしい憲法かのようにw

憲法に不満があるなら、変えたらいい!!! → (変えれるなら変えてみろ ばーかw)

 → 不満があるなら変えたらいい  → (変えれるものなら変えてみろ ばーかw)

 → 不満があるなら変えたらいい → (変えれるものなら変えてみろ ばーかw)

 → 不満があるなら変えたらいい → (変えれるものなら変えてみろ ばーかw)

 → 不満があるなら変えたらいい → (変えれるものなら変えてみろ ばーかw)


これの永遠の繰り返しwwwww  (今日に至るwww)
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:55:17.81
誰だよ 戦後ハイパーインフレ起きてないとかほざいたの?
物価約三倍だぞ それも預金封鎖、新円切り替えと言う荒業やった上での
あのあと高度成長があったからよかったものの、今それが期待できるか?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:55:29.40
日本のアナリストはリスクオフの円高とか連呼するが、
どうも様子がだいぶ変わってきた。明らかに円の上値が切り下がってる。
株価が大きく下げても円があまり値上がりしなくなってきた。
目先数日の値動きばかり見てると、そう見えても、1〜2年位の範囲で見ると、
明らかに円の上値が切り下がってきている。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 11:56:54.11
やっぱり世の中を動かしてるのは

1番:霞ヶ関官僚、特に財務省官僚
2番:経済団体首脳陣
3番:自民党の政治家達
4番:公明党と創価学会
5番:連合と民主党の政治家達

こんな順番だろ
官僚は国家破綻はさせないから、国民から搾取戦略で
底辺国民から餓死だろうな
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:00:02.37
医療費の自己負担比率50%になればなったで無駄な病院通いが無くなるからいいんじゃない
初診料取ったら毎日来てた爺婆が一掃されたとか前例あるし
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:01:25.95
>>262
日本とその他先進国との
今までのインフレデフレ差があるからね
この差が大きくなるほど購買力平価的に上値が切り下がる

それでも信用不安とかそういう流れによってはさらに円安になることもできる
266248:2014/03/12(水) 12:01:36.67
大日本帝国時代に甘い汁吸いながら戦犯として処刑された人以外には、アメリカ様々としか言いようがない
上から下まで庶民から前借り名目で有形無形色々な物を奪って自己利益を得るというやり方で
ファシズム時代を利用した人はそれなりに居る

その借りを敗戦したのに責任を取らず(一族の死しか償う方法はない)に踏み倒したわけだから
アメリカには感謝してもしきれないだろう

ちなみにアメリカはそれを狙ったわけじゃない
アメリカはイギリスの甥であり、日本の上層部の堕落を文化的に想像出来なかっただけ
日本で学んだので、それ以降のファシズム潰しは確実に王を処刑するようになった
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:01:45.15
自己負担比率50%だと、その政権党が高齢者票で潰される
3000万人以上の高齢者票の怒りを買うと、また政権交代になるよ
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:02:39.62
そうなったらニートは全滅だろうね。
ニートも高齢化し、親が養えなくなり、食事もまままならず、
病気になっても当然医者には行けない。ニートは地獄の状態になるね。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:04:16.00
>>261
焦土と化して生産基盤が無くなった=極端な物資不足、加えてGHQが物資調達のために円刷りまくった
その状況ですら3倍しか上がってない。国家存続の危機というのに。
日本国とはそうゆう国なんだよな
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:04:27.57
言うのは簡単だが それらが柏市のあれみたいになるんだぞ
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:07:35.29
大手企業のベースアップラッシュだな
ジワジワとインフレになってきたのは事実だろう
円安も進む可能性が高く、物価高の推移は続く

年金組や非正規雇用者達はいよいよ破綻のカウントダウンだな
格差社会のスピードアップが始まったな
ニートなんて存在さえできない社会になる
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:08:07.56
刷りまくってねーよ 戦前戦時中の日銀国債引き受けのせいだろうが
新円切り替えは凶悪な引き締めだぞ
つか三倍しかってどういう経済感覚だよ、自分の金で生活してないのか?
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:08:48.43
>>267
消費税上げを法律化したのは何党だっけ
そしてその党は選挙公約でなんと言ってたっけ
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:08:57.63
いつもの人が暴れているようだけど
なにかあったの?
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:10:39.81
公式インフレ率を信じてる馬鹿がいるとは驚き。

当時もう成人だった人に直接聞いたけど、実際の物価は
もっと高騰してたって。公式インフレ率も大本営発表と同じ。

1j360円なんて公式レートなんかも、現実にはそんなレートでは
交換できなかったそうだ。ちゃんと裏レートがあったそうだ。1j500円とか
だったらしい。やっぱドルがあったのは米軍関係から物資が調達できたから
かなり有利だったそうだ。
276248:2014/03/12(水) 12:11:38.65
>>269
アメリカから見て日本統治はほとんど失敗だったよ
親米国なのは元からだからね

だから以降容赦が無くなった
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:12:15.91
>>275
ソースだしてみな嘘つき
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:13:04.66
〜だったそうだw
〜だそうだw
〜らしいw
〜だったらしいw

ソースつけろよ低脳
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:16:01.51
>>272
1/3も価値が残ってるじゃん敗戦焦土で物もないのに立派なものだよ
今の日本じゃそうはならないよ
安価な輸入品が大量に供給されるしね
タイ米食ったことあるかな
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:17:58.59
1945-1950年の期間でだいたい100倍のインフレになってるね

まあ戦前のドル円が2円ぐらいで 戦後設定されたドル円が360円

インフレを考慮して設定した価格として妥当だし

どんぐらいのインフレが起こったかわかる
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:18:16.31
>>276
失敗の事例と容赦がない事例を教えてくらはい
282248:2014/03/12(水) 12:18:24.08
愛国中道()の人にわかりやすく言うと
「アメリカの日本統治時代のアメリカ人の感情」は、「大日本帝国の朝鮮半島統治時代の日本人の感情」に近い

「やんなきゃ良かったけど他の国の情勢見るとしょうがない」という諦め・・・
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:19:11.05
ソ連たそ〜
オソロシア
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:19:12.72
旧円と新円を比較しても意味無いと思いますが
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:20:38.09
アメとか日本統治はじめてすぐに
アメの国粋的な議員達が どーして日本のために俺らの軍事力を使って守らなきゃいけないの!何かあったら日本のためにアメリカ人が死ぬってことだろ!(激おこ)
って政府攻撃してたものな
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:21:00.38
裏レートなんて闇市とかでは珍しくない話だよ。
だって、公式レートでは相手も損をしてしまうのだから。

北の国なんかも、政府の公式レートと民間の闇市とではレートは違う。
デノミやって新通貨にしたら、今度は中国商人に取引拒否を食らって更に
インフレが酷くなったというオチまで演じている。

ネラーは預金封鎖・デノミでインフレが抑えられるとか信仰してる人が多いが、
現実には国際市場から蹴り出されて、もっと酷いインフレが待っている。相手が
取引してくれなくなるから。簡単に預金封鎖・デノミができないというのはそれが理由。

少なくとも、主要国に根回しをしてから実施しないと、更に貧乏国になるだけの政策を
簡単にはできないということ。それこそ1j1000円でも取引できる方がマシという判断になる。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:22:11.91
意味ありまくりー

結局モノの値段に見合ったレートにせんと
どちらかに流出・流入して固定相場レートを維持できなくなる
20年もったのはたいしたもんだ
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:22:36.96
インフレ率300%はハイパーインフレとは言えないのかw

これは日本がハイパーになる可能性が有るといくら主張しても
聞く耳持たない訳だ
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:23:37.74
人を説得できると思うな
その人にも情報の積み重ねがあるんや!

意見大交換会か罵りあいしか普通できへんて
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:25:09.21
まあ固定相場レートするように政府はやっちゃうことができるってことは
破綻時には外貨預金も意味を為さないってことだけどね

強制的に没収されるのがオチ
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:26:34.18
勘違いしてる人がいるけど、
日本政府の権限で1j360円に設定できたわけじゃないから(笑)
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:27:57.98
敗戦国で占領されてる国がアメリカ様の意向に逆らった政策など一切できない。

それくらい理解してから歴史を語れよ。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:29:45.68
だ・か・ら・
物がない、製造設備もない、敗戦で国家の危機 にもかかわらず数年で3倍(200%な
今は、製造基盤はあるし輸入もできるから供給面は充分、戦争に負けたわけでもない
だからハイパーなんぞならないってこと
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:31:19.05
ハイパーインフレを起こすのは通貨の信用が主因だから。
預金封鎖・デノミが失敗するのも、結局は国際的な信用がなくなるから。

どっちみち、ニートの生活は大崩壊だろうけど。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:31:21.38
電気代やガソリン代の値上げが一番キツイね

今後は円が110円、120円、130円って流れだろうが
経常収支が常年赤字になると、更に円安要因だからな

アベノミクスで構造変化が早まったよね
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:31:58.23
モノ不足で発生するインフレはせいぜい倍ぐらいだべ

ハイパーは輪転機次第で決まる
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:32:23.16
戦後ハイパー・インフレと中央銀行

1945 年8 月の敗戦から、49 年初めのドッジ・ラインに至るまで、わが国は数
年間にわたって激しいインフレーションに直面した。日本の戦後インフレは、
第1次大戦後のドイツや同時期のハンガリーほどではなかったが、それでも
1934-36 年卸売物価を1 とすると49 年までに約220 倍、45 年の水準からみて
も約70 倍というハイパー・インフレとなった。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:33:56.28
節電すりゃいいんだよ街灯一個おきでいいしパチ屋のネオンいらねえ
マイホーム前年比-30%できたよ
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:35:00.06
たしかに街灯はもう必要ない時代だよね
どうしても欲しいなら各地方自治体か町内会が負担して管理すればええ
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:39:18.24
地方の山村なんかは棄村の時代に入る
集落5世帯のために、道路や橋や電気や下水道の維持やメンテは無理

今後は、限界集落を行政が切る時代に入らざるを得ない
301248:2014/03/12(水) 12:40:38.97
>>292
ところがそうもいかない
本当の意味で逆らうのは確かに無理だったが
失う物や守るべき物はマッカーサーの方が大きかった

この辺も朝鮮半島統治(ry
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:41:39.75
日本の政治とマスコミは地方という言葉を出すと思考停止する。

地方の過疎から切る必要があることを全く理解しようとしない。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:46:21.74
地方切捨てを許さない!

いや都市圏から田舎への搾取ですやん・・・
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:48:03.59
地方を滅ぼそうといっているのではない
地方は自分の収入に見合った社会を作ってくれといっているのだ

ある程度の地方交付税の優遇は構わないが、現状よりはまだ縮小すべきだ
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:48:14.08
>>301

本当に歴史の勉強が不足してる奴だな。

終戦直後でも敗戦間もなくは、アメリカは日本の経済復興など
あまり考えていない。まず考えたのが戦争指導階層の経済基盤の破壊。
そいつが財閥解体やら農地解放、資産課税といった一連の政策。

日本の富の70%以上は財閥や地主といった階層に集中してたから、
戦争の指導階層と見なしていた米国は弾圧した。単に破綻処理でそうしただけではない。

日本の経済復興に政策を転換したのは、東欧や中国の共産主義国家化と
更に共産主義が拡大しそうな勢いだったから。このまま日本の経済界を抑圧すると、
共産主義が勢いを増すと判断した。そういう背景があるんだよ。そこに朝鮮戦争が
起きたから、日本の経済復興が上手く軌道に乗った。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:52:34.28
日本上層は終戦時に物価が大きく下がると予想してたがな
若い男共がかえってきて、生産が一気に回復するのと
軍需がなくなり民需に移管できるので
生産が一気に増えるからと
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:53:33.33
集落から100mも山道を登った先の1戸に、道路、電気、水道、下水
なんて全くの無駄だろ

郵便局員も大変だよな
いずれは、田舎の老人達を集落に集めて、合理的な行政運営が必要だろ
上水道の新管切り替え工事を、たった1戸のためとか不可能になる
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:56:49.55
円安で

とうとう中国の管理職の平均年収が日本の管理職の平均年収を額面で抜き去った。

中国人より貧しい生活を目指してどんどん円安にしていき、ミャンマーやアフリカの生活を目指していく日本人ってどういう思考の持ち主なんだろう。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 12:57:44.77
欲しがりません。死ぬまでは。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:00:08.52
戦後は人口も減ったし、軍隊は解散で支出減ったから
なんで戦後が大丈夫だったから大丈夫と思いたがるんだろうな
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:00:53.65
政府紙幣1000兆出したらインフレになるかも
それでもせいぜい年5%くらいだろう
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:01:55.14
>>309
貧困若年層は、結婚を諦めマイホームを諦め車も既に諦めてる
あと生きるのを諦めたらそれ以上諦めなくても大丈夫だからな
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:02:20.71
供給側に充分余力あるからハイパーにはならん
なりようがない
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:02:25.36
経常収支が年度で赤字転落しそう
アベノミクスの神通力も国債が順調に売れ続けていればこそだが、
それも徐々に厳しい環境になってきた

紫ババアの言うアホノミクスになってしまうのか
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:03:06.48
>>312
働けば先が見えてくる
話はそれからだ
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:04:31.54
>>313
外貨準備高が1兆ドルもあったら供給不足にはならんわな
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:04:34.54
国債が品不足で0.6%になっちゃったよね
1.5%くらいなら適正じゃないかな
318248:2014/03/12(水) 13:06:32.22
>>305
それが私の発言とどう矛盾してるのか・・・?
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:06:46.41
貧困層は子供も貧困になるって理解しているから
結婚もしないしできないんだろうな

結局、負の連鎖を断ち切るには、結婚をしないのが一番だからな
それでも、ジジババの奴隷の一生は確約されている
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:07:54.90
年金支給額が減らされるのに消費が増えるわけ無い。
親の年金で食べてるニートたちは大変だ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:09:58.55
>>319
子供ないから分からんけど、自分の惨めさには何とか耐えられても
子供が惨め思いするのには耐えられないと思うわ
昔は子供がいれば頑張れたんだろうけど、頑張ってどうにかなる時代じゃないみたいだし
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:12:34.05
2ちゃんしかやってない人が豊かになるわけないだろ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:14:21.34
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:14:39.25
アメリカは景気のいい時はドル高、悪くなるとドル安となって
不景気の緩衝材になる、日本の場合好景気の円安、不景気の円高の反対になるから
始末が悪い
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:18:53.72
年収300万では結婚して子供を育てるなんて無理だろう
最低でも500万くらいの年収を正社員で得てなければ
家族を持つ権利さえないのが実情だからね

40歳くらいで年収300万なんて、本当に悲惨だよな
江戸時代の農家の3男坊みたいに、嫁さえ贅沢って言われる

老後も孤独死とか激増するんだろうが、格差社会がスピードアップしているな
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:20:10.95
供給力でインフレデフレが決まるのなら通貨政策は意味ないよね
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:23:31.96
>>325

地方なんてそれで普通に生活してるぞ。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:33:18.36
持ち家で固定資産税も安いから?
都市部の賃貸なんて、バカ高い。食費と居住費が大問題。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:36:44.33
ハッキリ言うと、住宅購入の有る無しなんだよ。

個人の夢だから仕方ないが、マンションや一戸建てを
長い長いローンを払って購入するとなると、それなりの
収入が無いと生活できない。

逆にそうした住宅ローンが生じないと、贅沢しなければ暮らしていける。
住宅ローンがあるから、日本人は意外と自由に使えるお金が少ない。
老齢世代は住宅ローンが終わっていたり、残金が僅かだから自由になるお金が多い。

地方が少ない収入で暮らせるのは、それだけ住宅での支出・ローンが少ないから。
土地代が安いから。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:38:41.94
固定資産税なんて、普通の住宅程度では借家借りるより遙かに安い。
問題なのは住宅価格がバカデカイから。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:41:29.81
少子高齢化で一等地以外は価値が下がって行くのに、
ひたすら住宅ローン完済に向けて払い続けるのが日本人。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:43:21.58
ベースアップは政権に近い一部の大企業だけ
そしてその見返りに法人税減税等の優遇
その分の穴埋めのための負担は国民持ち
笑える話だ
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:44:13.90
バブル時代に地方でマイホームを買ったオヤジ達は悲惨だよな
今が55歳くらいの連中だろうが、地方でも新築建売が
4000万円とかしていたからな

今は同じ新築建売で2000万くらいだから悲惨
バブル時代に買ったオヤジ達っていまだにローンを払ってるよな
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:47:54.59
そうだね。

地方の土地持ちなんて、相続した頃には二束三文だよ。
地方と言わず、ちょっと郊外の東京圏も同じになる。

もう某ニュータウンあたりでも高齢化と過疎が始まっている。
国内資産に大きな期待はせんほうがよいだろう。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 13:53:15.16
ネットで北海道や四国や九州の田舎の住宅とか検索すると
普通に500万とかで売り出されてるよな

もはやマイホームって資産とは言わないな
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:00:17.52
東京でも人口減少が始まると試算されてるしな。
東京圏でも不便なとこの土地は格段に価値が下がるようなると思う。
国内資産でインフレヘッジするのは極めて難しくなっていくだろう。

リスクを取りたくないなら外貨(信用ある国)、リスクを取るなら
海外株、海外REIT、ゴールドとかかな。ゴールドもかなり価格変動が
あるから、安全資産と思い込んではいけない。国内株は、有効な銘柄は
限られていると思う。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:06:21.61
アベノミクスで株が上がったと言われるけど、実は最高値の半値以下。

マスコミはやたらアメリカの経済の問題点は列挙するけど、S&P500なんかは
リーマン前最高値を突破し、既に史上最高値付近。

マスコミの報道の仕方だと、日本は絶好調でアメリカは駄目みたいな印象受けるが、
現実は逆だということを忘れてはいけない。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:13:09.52
35歳で3000万円の住宅ローンを35年返済するパターンで
マイホームを買うのが多いかと思う
途中で繰上げ返済して、退職金で完済
その後は年金で老後をゆったりと暮らす

この日本人のスタンダードが崩壊しつつあるな
家族を持つと、マイホーム購入を迫られるが難しい選択になるよな
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:25:56.55
アベノミクスに続く経済政策をうち出さないと
やがて来るのは、投資家の株の失望売り。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:28:18.71
中東産油国やノルウェーなんかは稼いだ金を運用して将来に備えているのに、

日本は個人の金融資産が1500兆ある、だから国債を発行して使ってしまおうと

考え、実行してしまったバカ政府・官僚・国民。国債の使い道が社会保障費が

大半になってきても、自分達の選択の愚かさに気が付かない。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:32:34.41
外貨(信用ある国)w
海外株w

ろくな情報もなけりゃ分析能力もない人間がそんなものを選別できるのかな
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:35:34.77
愚痴を言っても何も解決しない
現実は着実にやってくる
インフレ,増税,給与上昇,円安,株高,年金減少,医療負担増
ニートのままで生き残れるかよく考えた方がいい
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:46:20.92
>>342
相変わらずアホだね
政府に明らかな動揺が見られるだろうが!
インフレ、株高、給与上昇にはならない。
大増税で不況がやってくる。
経済対策もたかが知れてるね。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:47:41.50
不況が来たら一番最初に切り捨てられるのは誰かな〜
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:56:23.03
下々の層は一度リセットを望んでるよ
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 14:59:05.97
>>345
破綻はあってもリセットはされないだろう
醜く汚い部分だけを背負って再出発しなくてはいけなくなる
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 15:07:09.55
生活保護制度も廃止になればいいのにな
最底辺から破綻スタートだな
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 15:21:16.96
破綻したとしてもリセットされないよ君らの履歴書が何か変わるのかな?
人脈も職歴も無い君らが採用されると思ってるの?
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 15:24:16.59
生活保護は廃止
労働可能なのに意欲が無い人は何も保護されない
それ以外の被保護者は一箇所に収容して炊き出し配給に変わるんだろ

そうでもしなきゃ暴動起こる
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 15:28:59.09
自分がそうなる可能性を考えない奴が
一番そうなる可能性が高いのさ
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 17:25:21.18
スレが伸びてると思ったら なにこれ?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 17:42:12.21
このスレの破綻厨がリセット願望底辺君ということが発覚したわけだ
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 18:00:53.31
で、何か気に食わないことあったの? いつもの人
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 18:26:33.87
取り返しがつかない状態だということに恐怖を感じているのでは?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 18:46:13.91
だからハイパー起きた国は真っ先に外貨取引が規制されてると何度も説明してるでしょう
ハイパーになると信じているのに海外口座でもない外貨預金とか
津波来るとわかってるのに沿岸部に家建てるようなもんだ
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 18:48:28.19
まだ預金口座は何の為に持つかを理解できない「いつもの人」
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 18:54:20.58
しょうがないよ、稼ぎゼロ・金融資産ゼロの人は、
金融資産とは何ぞやなんて考えることないから勉強はしない。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 19:19:36.87
破綻したらナマポとニートは仲良く樹海だろ
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 19:26:03.17
8割の国民がダメになるね
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 19:29:48.36
真っ当に働いていれば大丈夫
ニートは終わり
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 19:40:57.09
ニートは親が死んだらどうすんの?
一応、家と貯金を相続するだろうから
金が無くなるまでは引き篭もるのか?

例えば1000万くらいの現金を残してくれたら
5年くらいは生き延びられるからなぁ
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 19:47:46.78
今の状態だと、あらゆる見通しが甘かったから、財政問題にも相当に響いてくるぞ。

経済成長率が思ったより上向かないだろ。こいつは想定よりも税収が伸びてこない可能性の高さを示す。
経常収支も予想以上に悪化が早い。国内消化余力が想定以上に小さくなっていることを示す。

リフレは避けようがなかったと思うが、あわよくば経済成長で諸問題を解決しようなんて目論見は頓挫する
可能性が高くなっと考えてよいだろう。低成長下でのインフレという経済を頭に入れて行動した方がよさそう。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 19:48:32.64
745 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 17:56:30.22
馬鹿ほど自分が言われたくない悪口を他人にぶつけるからな

某スレで見つけた 結構薀蓄ある言葉だな
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 19:49:57.81
デフレで低成長よりはるかにマシ
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 19:57:25.09
1000万というお金は、
ただ食い潰すだけだとすぐに無くなるが、
働いて自活できる人だと簡単に無くならない。

当たり前の話だけど、毎月収支が赤字にならん人は、
蓄えに手を出す必要がないから、蓄え自体が無くならない。
これって現実社会では実に大きな意味を持つ。

別な見方をすると、蓄えられる時に蓄えられないと、
大概の人は一生蓄えられないで終わる可能性が大きいことを示している。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 19:57:35.94
だからインフレデフレは原因じゃなくて結果だってば
367アベノミクスについて:2014/03/12(水) 20:11:30.65
>>205
今、実質賃金低下は止まってない。
確かに実質賃金低下じゃ全くうれしくない。
が、脱デフレには実質賃金低下という過程を通るってことなんだ。
368アベノミクスについて:2014/03/12(水) 20:12:39.20
【実質賃金】
従業員に支払われた賃金額(名目賃金)をその時点の消費者物価で除して算定した賃金のことを言う。
名目賃金横ばいでも物価上昇すれば実質賃金は下がる。(今これが起こってる)
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:13:03.80
普通の人間が蓄財してくには、蓄える時に蓄える。
支出が多い時は毎月の収支内で生活するというのが鉄則。
当たり前のことではあるが、出来ない人がかなりいる。

こういうのは、その人性格によって決まる場合が多い。
右肩上がりの時代は稼ぐ能力だけでも、ある程度は蓄財できたが、
低成長時代ではより蓄財に適した性格かが資産形成に大きく作用した。

おそらく、日本の経済力衰退時代は、今ある資産を有効に価値を保全できる
先見性や分析力が蓄財に必要になってくる。漫然と貯蓄していても、預金価値が
減価されていく可能性が高いから。

目先の値動きではなく、長期的にどういう資産配分をしとくかという見識が必要になる。
リスクの取り過ぎもいけないが、リスクの取らなすぎもかえって危険だったりと、従来の
リスク回避策が長期的には低リスクとは限らなくなってきている。

難しい時代になってきた。口で言うは易しだけど、実行するのは難しいから。
370アベノミクスについて:2014/03/12(水) 20:13:40.66
今まで状況は・・・

【デフレスパイラル】
・物価下落 → 企業業績悪化 → 給与下落 → 物価下落
負のスパイラルにより物価下落以上に賃金が下がる。
371アベノミクスについて:2014/03/12(水) 20:14:26.57
対処法としては・・・

【インフレスパイラルへ】
・物価上昇 → 企業業績改善 →  給与上昇 → 物価上昇
正のスパイラルに強引に持っていく。アベノミクス3本の矢。
372アベノミクスについて:2014/03/12(水) 20:15:03.60
【アベノミクス】
第1の矢:通貨供給(=実質的に通貨発行)。お金を増やして(消費税を除いた)物価上昇を引き起こす。
第2の矢:財政出動。国が借金をして仕事を作る。主に企業の業績改善を促す。
第3の矢:成長戦略。企業が借金をして仕事をするように促す。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:21:45.73
最近は日本株で損ばかり
今日も含み損が拡大した・・・
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:27:50.61
>>373
ポジポジ病になってるんだべ
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:27:57.22
リフレの成果

○20〜30%もの円安。
○デフレからコストプッシュインフレへ
○月2兆数千億円もの貿易赤字、年間20〜30兆円もの貿易赤字もありえる状況。

○国民資産がドルベースで20〜30%も喪失。恐らく数百兆円規模の喪失。
○このままリフレを続けて円安(通貨価値下落)にしてミャンマー並みの国民の生活水準を目指すのか?

○円安にしても生産基盤が海外に移転した以上、日本から輸出は劇的に増えない。

(結論)
そもそも雇用や投資を国内に増やすのは、市場や需要が増えると期待されるかどうかが最も重要。
日本は少子高齢化、人口減少を解決しない限り、どんな財政・金融政策をしても中長期的に衰退するのみ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:30:45.79
コストプッシュインフレは、内需企業の利益にならず、賃金にも回らない無駄な値上げ。
コストプッシュインフレの内訳は、
・消費税→公務員による利益の横盗り。
・輸入コスト増大→海外流出増大
無駄な値上げによる物価上昇は、横盗りと海外流出を増やすだけ。
また、無駄な値上げが売上不況を招き、横盗りと流出で付加価値益を棄損し、GDP失速に繋がり、賃金も下がる。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:31:29.29
最近は株式投資を全くしとらん。
といっても、日本株には前から投資してないけど。

海外株も暫くは頭打ちが、調整の下落があるだろう。
調整の下落時にちょっと投資を再開しても良いかなといった程度。

かといって長期の海外債券も頭打ちか下落傾向だろう。
アメリカの緩和縮小は続くし、緩和停止も視野に入っている。

自然と短期債中心の投資になってしまう。外貨MMFが素晴らしいのではなく、
こういう状況だと、円高に振れた時にチビチビ外貨MMFを増やしていくという
選択になってしまう。
378アベノミクスについて:2014/03/12(水) 20:40:44.94
現在賃金引き上げは大企業のみ。
中小企業も価格添加できれば、中小企業も賃上げ。

国民の購買意欲が上昇してさらなる物価上昇

インフレスパイラル

つまり物価上昇はデフレ脱却に必要だが、過渡期には実質賃金はさがる。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:50:01.81
財政破綻のパターンは3種類
1借金を消費税で返済
消費税は20%〜30%になって国民生活が破綻
2借金はインフレで相対減
最終物価上昇率は100%に昇って国民生活が破綻
3借金返済は拒否
預金が紙くずになり国民生活が破綻
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:51:28.44
クルーグマンから言わせれば
借金の一部棒引きとかそういう事いってたべ
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:57:33.35
>>371

それは健全なインフレゆえに机上の空論
現実は
・強制物価上昇 → 一部企業業績改善 →  一部給与上昇 → カオス
一部以外は死にましょうw
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 20:58:36.92
>>380
バカだな、こいつw
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:00:15.35
だから、政府の動きをみれば、
インフレと消費税アップの併用で政府債務圧縮を
意図しているのは明らかだろ。

元々増税だけで債務の圧縮なんて無理なレベルだし、
インフレだけでも強烈なインフレが必要になる。

だからインフレと増税が併用しての政府債務の圧縮を意図している。
後は意図通りの結果になるかだけ。増税は消費税と課税最低限度の引き下げがメイン。
更に歳出の削減が加わる。生活保護はターゲットにされるだろ。誰が見ても働けないという
レベルじゃないと受付なくなるだろうな。物資の配給みたいな現物支給がメインに移行する。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:01:55.09
>>379
生産性がすっぽ抜けてる。。。
借金そのものが問題なんじゃない。
増え続ける借金が問題なだけ。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:07:03.24
財政破綻は国債が叩き売りが起こるってこと。
そうすると金利はグングン上がっていく。

しかし、金利が2%まで上がると、日本株の保有者が国債買いに回る。総額は447兆円。
日本株の配当が2%前後だからね。

実際には国債売っても他に買うものがない現状、売り浴びせは起きるとは思えない。
逆に日銀が国債市場で買いオペしても銀行が手放さないってことが起こってる。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:08:30.33
>>384

生産性は実は論外だよ
生産性でインフレできればすでに日本は100%インフレしているだろう
それができないのが日本の生産形態なんだよ
君の理論は非現実的なんだよ
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:10:00.91
>>385
一気に売り浴びせだろ
金利の上昇はリスクの上昇なんだから
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:14:41.91
売り浴びせなんてのは危機の最終段階近いとこで発生する話。

最初に問題になるのは買い手が少なくなること。国債なんて普通に大量に
売り買いされている。買いも多いが、売りも多い。ただ買いの方が今までは
優勢だったというだけの話でしかない。

普通に売り買いされている中で、徐々に買い手が減ってくると、金利がジリジリと
上昇を開始する。売り浴びせなんてのは、買い手の減少が決定的な時に起きることで、
危機の初期段階では発生しない。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:15:58.94
海外の銀行口座を持っておいて悪いことはない
決済機能にしか注意が向かない奴には理由はわからないだろうけど
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:16:28.77
>>386
アホ過ぎるwww
生産性なくてどうやってインフレして来たんだww
日本の経済成長っていままで生産性の無いインフレ=バブルだったのかw
しらなかったww

政府が生産性より借金しようとしてるのが問題なんだよ。

ある一点での借金はなんの問題も無いw
生産活動で帳消しに出来るw
問題は借金し続けることww
基本、赤字国債は法律で禁止されてるw
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:19:08.38
日銀の動向次第

国債は日銀の余力で持っているだけ
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:22:32.78
意図的に大量の売りなんてしなくても、危機は発生してくる。
例えば、今まで100の国債を購入してたのが、95にしようという連中が
増えるだけで危機が始まる。

債務規模が小さい時は問題にならないが、日本の場合は僅かな購入減でも、
全体の動きになると大きな問題になる。他の国では問題にならない程度の金利上昇でも、
日本の場合は大きな問題になってしまう。

新規の国債の発行がゼロなら、何とか危機は止められる可能性はあるけど、
日本の場合は大量に新規の国債が毎年市場に出てくる。それだけ国債の買い手が増えないと
金利上昇がよりキツくなる。

現在は日銀が大量に国債を買い取ることで危機の先送りをしている。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:23:07.38
>>390

アホとかやめたほうがいいよ
生産性があると君がどうしても主張するなら
なぜ借金が増え続けるか答えられるかい?
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:31:26.93
>>393
借金が増える理由が生産性があるなしと関係ないのは、わかる?
生産性あっても借金は増えるよ?
むしろ生産量が借金量をうわまってれば問題ない。

今の日本の問題は生産性以上の借金をし続けようとしてる事。

わかる?
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:32:08.50
突き詰めると世界中の投資家の(集団)心理なんだから、日本国債だけみてても・・・ ね
他に適当なのがなければ、(短期なら)見限るだけというのもどうだろ?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:35:09.60
生産性があるか ないか。
Low か High か の2値論理回路か???
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:36:30.71
>>392
ヘッジファンドの空売りのことかな?
空売り仕掛けるにしても全部日銀に買い取られたら高値で買い戻すことになって大損害。
通貨が発行できる日銀とヘッジファンドの対決。
ヘッジファンドに勝ち目はないと思う。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:38:24.45
>>394

その一文はわかるけど先にそれができないのが日本の生産形態なんだよと述べているからね
基本的に意見は一致する
違うのは君が述べるのは理想だってところかなw

わたしが非現実的としたのには理由がある
じゃあ君が政府に要望すれば政府はすぐに赤字国債をやめられるのかい?
絶対やめられないと思うんだ
その点が現実的でないんだよ

でも君の理論は現実的でないと思うけど内容は正論です
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:38:40.51
国債の買い手がいなくなれば・・・・ればたらなら何でも妄想できるからなあ
現実には国債は足りなくて最高値圏ですよね。需給は締まってる。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:39:43.53
>>397
現状日銀は通貨発行で国債は買ってないんじゃないか?
少量ならしらんけど、、基本そんな事はしないかと。。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:40:53.69
>>394

それからごめんよ
非現実的といったのはわたしが煽りすぎた
返答も別に間違ってはいないと思ったしわたしは冗談半分で投稿してるから許しておくれw
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:41:02.94
>>391
日銀は刷ればいいだけだから余力ほ無限大w
アメリカの格付け機関は日本国債の格付けをすでに落としてるよね
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:42:08.23
2ちゃんは極論のぶつけ合いをしたがるが、
僅かに国債購入を減らすという動きが広がるだけで大きな
インパクトがあるというのが問題。

2ちゃんは際限なく買ってくれるか、全て叩き売るかの二者択一みたいな
非現実的な話をしたがるけどな。極端に買いが無くなるなんてことでもなくとも、
債務規模が大きいと、僅かな買いの減退だけでも大きなインパクトになる。

ネラーは空想・妄想の中でしか考えなから、そういう現実に最もありそうな話には
全く関心を持とうとしない。現実に、震災以降、これ以上国債購入は増やせないという
動きが顕在化したから、日銀が年限が長い国債まで大量に買い取る政策が取られた。

現在は、海外勢を中心に、大いに日銀政策に疑惑を持ちながら、お手並み拝見という様子見に
よる小康状態といったところ。これで財政ファイナンスを続けるしかないと確信された時点で、
かなり大きな動きが為替から始まるでしょう。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:42:18.10
>>398
今の借金は政治問題だよ。
日本の生産形態の問題じゃない。
それは、政治問題から目をそらさす言いわけでしかない。

赤字国債は基本違法だから。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:42:58.09
>>401
いや、気にしてない。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:44:41.95
>>399
日銀が金利を操作してるだけ
個人が株価操作をすると犯罪だが
政府がするぶんには合法w
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:46:18.52
>>404

赤字国債のおかげで日本人の所得も上がったと思うよ
そういえば違法だったね。でも赤字国債の恩恵はわたしたちも受けてるよたぶんね
だからそれを返さないといけないから国民の借金とも言われてしまうんじゃないかな
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:48:01.66
日本の国債”市場”は、短期ものに限れば、完全に市場原理に従っているってこと?
ホントかよ?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:48:30.11
国債先物の空売りは最後に適格債の現物渡さなければいけないので大変難しいと思います
保有する現物のヘッジとして行うのであればわかりますが
現物持っていないと最後は踏まされてえらい事になるのではないでしょうか
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:50:07.88
どうだろ日銀が介入しまくってる状態で 完全に市場原理といえるかどうか

市場原理ってなんだっけ
とにかく売れてはいるが
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:52:00.49
やっぱ消費税減税が一番景気に効果がありそうな気がする
ここはリフレ派やアゲ潮派の言う内債最強伝説を信じて、財政再建一時棚上げで消費税減税いってみようよ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:52:21.51
>>407
現状国債の原資は国民のお金な分けだから、増えたように見えるだけだよ。
極論言うと未来日本人のGDPを前借してるだけ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:52:26.72
国債は官製市場だからね

いつまでもつか、の問題
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:53:03.46
日本の国債のほとんどは日本人が買っていると云うが
外国人が敬遠したくなるほど危ないんだろうな
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:53:17.31
>410
だよね 

操作されてるから あの値なんでは?
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:56:31.27
>>412

さすがだね2ちゃんねらーといっていいのか悪いのか
そうです
わたしインターネット掲示板でこんなに意見が合う人がたくさんいると思わなかったアルよ
増えたように見えてるだけだから減らさなくちゃいけないんです
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:56:55.11
外国人も80兆円は日本国債買ってるけれどね

俺がアメリカ人とか欧州人なら
ドルやユーロを円に変えて 金利0.6%の国債を買う気にはならんなあ

今でも外国人は日本国債を買おうと思えば買えるけれど80兆円程度しか買っていない
ということは日本国債の信用は外国人と日本人で大きな違いがあるってことだな
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:57:09.17
国債バブルって言われてる
バブル崩壊は有る
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:57:14.31
生保年金のラストリゾートである国債の価格を上げて(利回りを下げて)、
リスク資産への資金シフトを促そうとしているんでしょ。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:57:25.95
訂正×日本国債
○ 政府債務
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 21:57:59.60
>>417
半分はTBだからさ
上のどこかに書いてある
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:00:47.33
>>416
借金やめるしかないね。。

すぐ解決というわけにはいかないけど。
これが一番の解決法。

ただ時間かかる。
いままでの20年のツケだな。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:01:24.32
>>420
そうね。
正しい。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:02:40.08
海外が保有する日本政府債務
2013年9月末
国庫短期証券45.5兆円
国債・財融債33.0兆円
地方債0.2兆円

合計78.7兆円
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/

国庫短期証券かあ
あのくそ安い金利でなんで買うかわからない
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:02:48.95
メガバンがJGBディーリング縮小したからビッグプレーヤーの寡占率が更に高まってる
株式なんかと違って非常に限られた参加者で構成される日本国債村
外から見ててもわからない世界
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:04:15.26
>外国人も80兆円は日本国債買ってるけれどね
現在の保有総額だよね  全体から較べたら・・・ ね
80が急にゼロまでいったら激ヤバだけど、例えば誰かが10兆手放しても
日銀が介入すれば・・・ 屁でもない?
問題は、いつまでそれが続けられるかだけど。大規模緩和開始前でも、談合やってた
らしいから、直ちには問題にならないが。それより、緩和終了したら金利が
物価上昇率より上にいかないとおかしい、と。それを投資家どもがどう評価するか、かな?
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:04:22.33
>>414
そんなことはない。
世界的な危機が起きれば、外国人は日本国債を買う。
各種通貨危機、各種戦争、東日本大震災(日本国内なのに・・・)
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:04:41.92
資金循環統計によると
ここ1年で 国内銀行は政府債務保有額を19兆円減らしてるんだよな
んで日銀当座預金に突っ込むと

いったいやつら何を考えてるんだ
(国債金利上昇による国債価格下落にビビってんのか)
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:04:59.17
TB転がして長期投資とか無いし
余裕資金の短期運用でしょ
セカンダリーで売り買いしてさ
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:06:37.72
>>426
とにかく日銀も含めて
誰でもいいから日本国債を買い続ければいいんだけれどね

だけれど日銀以外が皆逃げ出すようだと困る。 まあゆうちょ銀行と年金基金は政府に従うからそれらは逃げないだろうけれど
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:07:14.24
>>426
だから半分はTBなんだってw
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:07:58.41
>>430
さる雑誌報道によれば、三菱もやる気だけはあるらしい  公式見解だけど
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:08:21.89
>>422

いやあそのとおりですよ大将
借金やめただけじゃ返済計画立たないでしょうから
消費税やインフレをこれからもドンドン導入するのでしょう
そして国民生活は破綻するでしょうww

有意義なでぃすかっしょんができました
ありがとう
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:09:33.50
生保と農林系も国債から離れられないでしょ
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:10:21.48
まあ財務省もまじやべえと思ってるんだろ

んで足掻くと 消費税上げまくると。
プラスアルファ国際競争力!とか投資呼び込む!という経団連理論もねじ込まれて法人税とかはどんどん下げつつもやったりすると

どんな日本になることやら
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:11:08.76
保険は230兆円政府債権保有してるからね
どでかいね
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:11:52.45
破綻破綻というが結構な贅沢してるぞ今の日本は
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:11:54.32
 
 最後の延命行為みたいなものかな。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:12:58.10
>437
冷蔵庫内で放置されて捨てられる食品とかね
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:14:36.22
>>437

日本人は勤勉であることに変わりない
一生懸命働くし真面目で逆らわない
奴隷になりやすい欠点もあるけど
金の破綻はしても物の破綻はしないと思う
日本人がキレない限り
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:14:57.98
生保も銀行も国債手放してリスク性資産の運用に変えるわけに行かないんだろう
バーゼルの自己資本規制とかいろいろあるんでしょうし
国債と株式/社債/貸付金じゃリスクウエイトが違うんでしょ詳しく知らないが
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:15:40.92
>>439
曲がったきゅうりは売り物にならないとかね
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:15:51.03
>>433
赤字借金やめれば緩やかなインフレで問題ない。
むしろ緩やかなインフレは生産性がある国ではいたって正常むしろ望む所。
日本のデフレがおかしい。。。

ただその借金出来ない期間が長くなるから、
その分国財政が大変なだけ。。。。

ざっくりいうと、毎年100億使ってるものを50億にしないといけないからね。
緊縮反対派が猛反発する。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:17:30.78
すでに都銀は国債を売りまくって海外投資に切り替えている訳で、
この流れが地銀、生保等に広がればジエンド。
日銀の買いが事態を覆い隠して歪みを蓄積させているおかげで
何かショックを与えられると一気に大激震となって国債バブル崩壊、
大恐慌の憂き目にあうリスクも高まっている。

普通に考えて世界史的に見てもほとんど未踏領域のGDP比250%を
超える債務残高、経常赤字化も目前、長期金利が2〜3%になっただけで
財政の継続性に黄色信号が灯る状況でまだ毎年40兆円も50兆円も借金続ける
馬鹿国の信頼性が5年も10年も持つ訳がないのはまともな思考能力のある人間
なら分かる話。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:20:35.94
>>426
実質金利をマイナスにして円安インフレの回転にする、というのが異次元緩和の側面
コアだかコアコアだかが数年間2.0%で定着しない限り継続でしょうね
すなわち金融抑圧、インフレ税でわからないように収奪するという穏便な政策
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:20:40.23
日本の銀行達は
日本の円を預かって運用するんだもの
外貨に換えて別の国で運用とか、金利を約束している以上危なすぎる
100円が90円になることはありえる。資産の大部分を外貨系にしたら、あっという間に債務超過に陥る危険がある
(実際財政が危ない危ない既に言われていた10年前にそんなことしたら120円→80円だからな。確実に破綻してる)

「円で預金してもらう以上、円経済圏で運用しないと為替リスクを背負うから海外で大部分運用することはできない。」

海外で運用するなら為替リスクを顧客に押し付ける外貨預金と投資信託等で行わないと
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:20:56.06
>>441
半年前だが 長期国債手放したはいいが 何に投資していいやら???
っていうほんとかどうかわからないけど 某大手銀行の方の発言が記憶に残っている
どれもリスクが大きいだろうから。
それと私見では 長年国債ばかりに頼ってたのは安定した結果を残すのには
役立ったげと 投資「スキル」 を低下させたってことはないかな?
ああいうのは 経験にプラスして 勘は無関係?  競馬じゃないかw
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:23:06.82
>>444
地銀生保にそんなリスク運用できるわけないよ
というか経営的に危険だろそんな金融機関
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:23:44.14
>>443

涙が出ますよ
やはり同じように考える方はおられるのですね
国の財政が大変になれば国民生活も大変でしょうから
やばそうですwww
その痛みは政府が調整して国民全体に行き渡らせるよう平らにすると思っておりますが。
日本政府はそれが消費税だと睨んだようですw
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:24:18.97
>>444
海外投資するにはドルに両替する必要があるが、円は別に消えるわけじゃなく国内に残る。
余った円をどうするかっていうとやっぱり国債を買うしかない。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:24:33.20
>>444
2015年のPB赤字半減国際公約クリアの予定らしいが、借り換えぶんに関しては
そうはいかないし、ね。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:26:03.72
>>444
日銀が公式に格付け会社に通貨発行権がある国の国債が破たんしないって反論してるだろ。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:26:41.91
日銀当座預金に蓄えられた100兆円
こいつらを海外で運用するとかで移し始めたら
地獄だな
だいたい1兆円外貨を買うと0.5〜1円円安になる
100兆円分だと50円〜100円円安になる。全額は無理だから50兆円としても25-50円の円安

パニックになるんじゃね
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:27:35.43
歴史的に内債破綻は
今までに70回ほど起こってるそうだけれどな
外債破綻は250回
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:28:44.99
>>449
平等な借金(国債)平等な痛み(増税)のようにみえるけど、、
問題はその借金して得た金はどこに行ったか?
なんだよな。。。

緊縮反対派の懐に転がりこんでたら、
そりゃw不公平だわなw
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:29:14.45
2%のインフレになっても
インフレ以上の国債金利にならないって不思議だな
なってもらっても困るが
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:29:48.82
>>447
メガバンなら海外運用のスキルもあるんでしょうけれど日本国債のディーリングに比べたら難しいんでしょうね
一つ間違えばサブプライムみたいなものに引っかかるし、ぎりぎりファニーメイ買った農林系は無傷とか。
リスク判断や管理が大変そう。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:32:54.04
ビットコイン買ってる人いないの?
俺買ったけど

日本政府が破綻するという予想の下では
ビットコインはとてつもなく値上がりするはずなのだけれど

キプロスごときが崩壊しただけで10倍になったのだから

まあ日本にはもう取引所潰れて400億円ほど巻き添えにして消えうせたが
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:33:31.88
>>443

少し気になったので読み返してみました
本当にその理論が実現できれば、借金しないでどのくらいあるのかはわたしには未知数ですが
生産性は確かにあるのでその方法を取れば財政破綻は避けられると思います
もしこれがさっきの>>384の方がそのつもりで発言していたなら非現実的というのは取り下げます
しかしそれを国民が受け入れる用意がなくては成り立ちませんよ
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:38:44.49
>>453
三井三菱は国内影響おかまいなしに投機で大儲けした歴史があるから絶対無いとは言えない。
だけど当局も馬鹿じゃないので公共性の高い法人の行き過ぎた投機行為は規制するでしょ
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:42:07.32
ビットコインの市場の厚みがどんなものなのか
たかが総額1兆円でしょ
ちょっとしたビットが入れば価格急上昇で操作も楽勝だと思うし
日米欧中露じゃ使えないとなれば潮が引くように換金されるんじゃないかな
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:43:39.90
>>459
そりゃそうだけど、

借金する時は国民の用意なんて無かったでしょ。
政治家が国民の準備云々関係なく予算通した。


無借金も政治家が赤字国債の予算を通す法案に同意しなければいいだけ。
そもそも赤字国債は違法なんだから、予算に反対をすればいいだけなのに、、、やらない。

今の日本の問題は生産性でも国民の準備でもない、政治問題なんだよ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:43:53.86
ビットコインは政府に楯突いてる
規制されれば地球上から消えうせる

実際中国やロシアやインドやインドネシアでは禁止されている
これだけで世界の半分では既に禁止されている代物

日本でも強い規制をしそうな流れ、アメリカでも規制するといっている

規制を乗り越えられなければ死あるのみ
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:46:13.30
>>458

達人の投資にあまり口を挟みたくないですが
日本に住んでるなら日本円がいいと思います
通貨が破綻するとしてもです
外国に住んでるならその国の通貨がいいと思います
他の通貨の場合、もっと早く破産する可能性があります
あなたみたいな投資の達人しか生き残れません。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:50:23.70
>>464
>通貨が破綻するとしてもです

深いな。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:50:52.96
てか、この二十五年足らずでここまで借金が膨らんで、二十五年前には後進国だった国々が力つけて日本を追い越してって、
生産力や技術力もいつの間にか消え去ってて、国債の利払いでヒーヒー言ってて、年金の破綻を誰もが知ってて、
それでも爺婆は素知らぬ顔で年金もらってて、どう考えても若者が一番犠牲になってて、少子化対策に有効的な対策もなく、

……それでも赤字国債続けてる官僚と政治家は何なんだろうな


国の財政に合わせて公務員の給料は減らすべきだし、老人に対する福祉より、若者に対する支援を厚くすべきだし、
小が大を支える年金制度を少子化の今も存続させる意味がわからないし、なんかもうどうしようもないな
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:53:57.07
>>462

その結論に達したわけですね
たしかに政治家も悪いというのは否めません
借金できなくなる日は迫っていますから、わたしがいくら破綻すると主張していても
その日にならないと政治家がどうするかわからないのが本音です
了解しました
同じ人か違う人かわかりませんが有意義なでぃすかっしょんができました
ありがとうございます
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:54:46.32
国が衰退するときって
そういう時だよね
最近で言えばソ連が内部のグダグダ不均衡を解消できないばかりかグダグダが悪化することが原因でさらなる悪化を誘発するスパイラルに

その前でいえばイギリスやフランスが第一次世界大戦以降の植民地主義への固執と足掻き、そして独立に対する弾圧をしながら、数十年無駄に予算を使い国民を疲弊させ足掻いて衰退していった

だいたいそんな感じ
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 22:55:41.78
クソであるがゆえに さらにクソになる法則(国家バージョン)
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:01:57.28
>>457
それなりのスキルあるにしても、国債代替の投資先に、国債レベルの莫大な
金額をぶち込むのは、失敗したときを考えると損失が途方も無く大きい。
専門家に頼むにしても、ね。年金機構が前身の時代に、バブル期にやらかした
大失敗のようにウヤムヤというわけにはいかないし。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:02:37.75
若者が「年金の負担は嫌だ!健康保険料の高負担は嫌だ!」って叫んでも
一切の声を取り上げないね

言論封鎖のようだな
年金制度の現状維持は無理なのを、国民全員が薄々理解してるのに
全くそ知らぬ感じで流している
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:03:19.56
>>466
借金繰り返す底辺DQNと同じ。
借りられるから借りる。

思考は停止してる。
予算委員会は完全形骸化してる。。

政治家じゃない。
ただの借金製造機だよ。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:07:50.51
定年70歳導入でもしない限り厳しいな
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:10:56.15
財政が極限まで悪化する前に、年金医療介護の
膨張を抑えるためにも、一律40%カットが必要だね

3700万人の高齢者に年金暮らしさせるには、今の若者が
奴隷になるしかない
これでは報われないだろう
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:15:55.15
なーに 今の若者が高齢者になる頃には
年金給付と生活保護は統合されて
生活が困難になった人は生活保護受給するようになるよ
ただし審査は厳しいし、3親等以内の扶養強制もあるだろうけれど
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:17:09.40
>>475
甘い!
ニート君か?
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:19:40.13
>>472
予算委員会で野党もどうでも良い質問してるしな
真面目にやれよ

>>471
自分の実感として、若者は生活がキツくて、政治にまで手を出せないんだよな
で、ネットで他国sage自国ageを見たり書いたりして、政治に参加してる気分になってる
駄目だよな、この流れ
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:24:18.23
若者の収入って本来は自分の未来の為や
家族や子供の為に必要な大事なものだろ

家族や子供に回すべき収入が、ジジババに
強制的に回されて、自分の生活は厳しくされている

この辺りを改善しないと全てがダメなんだけどね
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:39:39.54
財政破綻するのはなぜ…
その質問の答えが借金できなくなるから、であればすべての原因は国が借金しているのに個人金融資産が増えないからではないか
ずっと1500兆円あたりをうろうろしているのはなぜ…
個人金融資産さえ増えれば赤字国債発行限度額も増え財政破綻しないのは明白
しかも日本はこの10年インフレせずデフレで金利も低い
貨幣価値が下落するどころか上昇していた
国が借金してまで市場に流した金は預金にならずにいったいどこへ流れておるのか
個人資産が増えてないということはタンスか外国へ流れておるのか
けしからん!
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:40:39.39
後5〜6年内に50兆円ぐらい増税か歳出削減しないと破綻だよ。
そんな事、馬鹿愚民が認める訳ないから破綻は確定だよ。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:41:05.77
>>478
そうそう
未来のための予算・政策がねえんだよな
基本、今と数年先と爺婆しか見てない

年金の積立金消失もそうだし、天下りもそうだが、官僚に対して厳格な法律がないと駄目だよな、と切に思うわ


ところで、赤字国債発行せずに予算を組んだとして、今までの生活って維持できるのかな?
社会保障費カット、公務員給与カット、公共事業カット、ODAや支援金、国際機関への供出金もカット、他諸々カットで、生活にどんな影響があるのだろう
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:42:19.74
>>479
今は1600兆円ね
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:43:59.32
誰かの借金は
誰かの資産の原則により

個人金融資産が増えてないのだったら誰かがせっせと借金返してるんだべ

キミのことだよ、企業たち
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:50:04.26
>>482
そうだっけ
個人資産が増えていればその分国債は発行できるはずだし破綻しないんじゃね
個人資産の増加と政府債務の増加はどっちが速いんだっけ?等加速度運動でなければいけない
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:52:00.27
>>480
やったね今年度予算も90兆円超えだよ!……馬鹿じゃねーか

そう言えば、男女平等参画社会って、結婚機会は減るし、未だに結婚後は男性が稼いで女性が家事っていう固定観念があるのに、肝心の男性の雇用機会を減らしてるよな、となんとなく思った

>>484
利払いもあるじゃん……
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:55:18.62
>>483
厳密には資産増えてる個人と増えてない個人がいるわけで、
増えてる個人の資産の原資はどこから?
見たいな所が真実を見えなくしてるマジックだよね。

自由経済の中で仕事して得たお金ですって言えるもんな。
その意味じゃ公務員はかわいそうだなんだよな、、、自由経済の中で競争で得たお金とは言えないから叩かれやすい。

まあ、緊縮反対派は必死だろうね。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:56:13.89
株を除けば(資産・負債共に)1998年以降で企業郡は420兆円借金を減らした

同一期間で政府は666兆円借金を増やした

そして個人金融資産はこの株を除いて266兆円個人金融資産を増やした
計算はだいたいあうのう
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:56:17.74
利払いで破綻しかかっておるのか
政府!しっかりしなさい!けしからん!カーッ!
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:59:45.74
ガラガラポンになって一番困るのは財務官僚である政財界だから起こらない起こさない
増税、マクロスライド発動、医療負担増、追加緩和でリフレ推進なんでもやるでしょう
結果、生活水準は下がるが将来の展望は見えてくる
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/12(水) 23:59:52.32
高齢者の激増が始まってるね
団塊世代の尻尾の昭和24年生まれが
続々と65歳入りしている

今年で団塊世代800万人の全員が65歳入りする
いずれ3700万人に迫る高齢者数だから
新規赤字国債も60兆、65兆、70兆、80兆・・・
と、際限なく増える
また、消費税も15%、20%、25%とこちらも際限ない
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:00:08.23
>>487
お金を貯めたはずが実は何も増えてないよ!不思議!!って事か
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:02:14.62
>>486
金融資産の増える仕組みはいくつかあるけれど
債権系ならば、返済能力がある存在(現実にはなくてもそのような認知でもよい)がお金を借りて、何かしらにお金を使った結果
使われた企業が儲け それが分配された結果、金融資産総額が増大するから、原資は誰かがお金を借りたことだ
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:02:26.19
年金で食う高齢者が増えるのは怖いな
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:02:36.24
>>490
そうゆう時代に生まれたからしょうがないね
徴兵も無い平和な時代でもあるしトータル幸せな方でしょう
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:03:49.13
>>491
企業がせっせと借金を返済しないで、せっせと何かしらの投資に回している(お金を使うと)と
企業が借金を返済しない分金融資産は、返済しない時と比べて増大している
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:04:16.96
これからは年金だけじゃ食えないよね
都市圏の自宅処分して田舎に引っ込むのかな
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:07:47.75
年金は 平均利回り4.1%になるという前提の下で設計されているのだから
そしてその利回りは達成できないだろうし
まあ詭弁で無理やりやっただけで
原資を使い果たす事になるから給付水準をさらに大きく減らすことになっていく
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:09:10.27
相続税を爆上げしとけば、団塊世代の親世代がバタバタ死んで一時的に税収上がるんじゃね?と思ったけど急いでやらないと間に合わないな

地味に政治家の高齢化も問題だよな
判断力や思考能力が鈍ってないとはお世辞にも言えない
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:10:10.08
やっぱり、爺さん婆さんに負担してもらうしかないだろうね
常識の範囲内で財政運営するには、高齢者の負担を増やすしかないね

医療費も窓口5割負担とか、せざるを得ないだろう
高齢者に優遇政策をできるのもあと2年か3年くらいだろうね
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:10:37.67
>>491

それだと日本の資産は0ってこと?
外国から稼いだもんは別で
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:11:30.88
団塊世代がバダバタ亡くなるのは
15年後当たりからだぜ
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:12:31.52
不謹慎だけど団塊世代がお亡くなりになってくれれば財政破綻ないってこと?
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:14:42.65
アベノミクスの失敗が見えてきたけど、リフレ君は息してるのかな?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:15:12.37
順番はまず年金未納者の収納率Up、消費税Up、年金支給減、最後に医療費負担だろうなあ。
医療費払えない人は死ねというわけにはいかんだろし
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:15:15.94
>>501
いや、団塊世代の親世代ね
すでにバタバタ死んでるから相続税上げるには遅いけどね
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:15:29.78
日本の人口ピラミッドの最悪ピークは2040年だよ
最悪時に向かってあと25年走り続けるわけ
団塊と団塊ジュニアが共に高齢者だからね

2040年が過ぎれば、次は急速に人口減が進む社会だよ
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:17:40.12
>>506
政治家の年齢を50位に下げれば、自分たちの老後に直撃するからそこらへんの20年〜30年後の事も考えてくれると思うんだけどなあ
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:17:54.86
もう結論は出てるから。
増税も歳出削減も認めない馬鹿愚民の国で起こる必然の悲劇。
ハイパーインフレ。預貯金、金融資産がすべて紙くずにになって
日本はまた文無しからやり直しだよ。社会保障も消えてなくなる。
貧乏人はさっさと氏んでね。といういつか来た道に逆戻り。
全ては自業自得。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:19:42.29
個別に見れば、金融資産持ってる人・企業・政府がある
持っていない人・企業・政府がある
借金まみれの人・企業・政府がある

全部ひっくるめると、かなりのプラスになる
債権系の金融資産は裏におおむね同等額の負債があるけれど

日本銀行が刷ったものや、株は 裏に負債がないから
(便宜上日本銀行が刷ったものも、株も負債と見なす(資金循環統計上)、現実には負債ではない)
そういう金融資産分だけプラスになる。だいたいプラス600兆円ぐらい
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:20:34.96
いろいろ参考にすると
一時的に相続税を100%にすれば財政破綻ないんじゃなかろうか
お国のためになら国庫に寄付してくれそうだが、おじいさんおばあさんはやっぱり嫌なのか
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:20:37.99
2040年には90歳の人口の方が20歳の人口より多い社会だよ

痴呆症老人の方が、小学生層総数より多い社会

厚生労働省も将来予測は出してるけど、怖くて報道できないレベルだってさ
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:20:56.51
>>505
なるほど。勘違いした
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:22:29.37
>>508
リーマンブラザーズやギリシャやキプロスごときであれほどの自体になったのに

日本がやらかしたらどれほどの自体になるか
世界中の世界史の教科書に永久に記載されるレベル
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:24:24.41
戦後の日本って団塊世代を中心に回ってた感じだよね
彼らが死んでいくと、日本も衰退して縮小していくから
正に戦後の代表世代だよな
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:25:34.59
600兆円もあるから財政破綻しないってみんな言ってたのか
なんとなく財政破綻なさそうだけど…
少ないのか多いのかよくわからん
600兆円で事足りるんか
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:25:42.54
数十年前までの話、エスキモーの老人はある日自分が決めた日にお茶飲みながらライフルで自殺することが多い。
途中で誰も止めないらしい上手くできてる
日本でもそうゆう人は結構いるとおもう
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:27:18.54
年に60兆の新規赤字国債を発行すると
10年で600兆円になる

実際はマーケットが騒ぎ出すから、10年はもたない
金利上昇が最大のリスク要因だね
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:29:21.00
現状は年40兆円ほどの赤字
今年は30兆円ほどの赤字になる模様
利払い費も加味して

まあどんどん膨らみますこと
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:31:27.16
国債のデフォルトや暴落を破綻というならばそれは絶対にない。
なぜなら日銀が買うから、それが日銀の使命であるから。
インフレと低金利により貯金の価値がパーになることを破綻というなら、それはありうる。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:32:03.30
>>515
財政破綻するかどうかは

国債を誰かが買い続けてくれるかどうかだけの一点のみで決まる

国債は資産だから、売ることができる。皆が一斉に売りに出せば、値が付かないほど下落するし
利率も跳ね上がる。l

皆が一斉に売りに出さないようにする事ができるかどうかだけ(日本銀行も購入してもいい)
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:33:03.33
>>511
よし、ベビーブームを起こすしかないな
・託児所、保育園、幼稚園、小中高大学校を完全無料
・子供の数次第で減税・給付
・託児所、保育園の数を倍増
・育休に対する国の支援強化

これだけやれば流石に増えるだろう
結局、問題は教育費と生活への影響だしな

>>517
赤字国債発行を止めるかガツンと減らさないと、どうしようもないな

>>518
なんでこの流れを官僚も政治家も止めないんだろうね
いくら借金しても破綻しないからOK、って自分のガキが言ったら、みんなぶん殴ると思うんだけどな
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:33:26.34
国債残高が多すぎて金利耐性が急速に弱っている
おそらく、長期金利1%超えあたりから世の中が騒然としてくるレベル                
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:35:02.81
◎財政破綻(日本国債のデフォルト)は日銀が買い支えるためない。

よってこれからの論点は

◎日銀の国債買取により引き起こされるインフレは制御可能か否か?

でいいかな?
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:35:36.81
インフレに伴って国債金利が上がるだけで破綻しかねない状態(皆が逃げ出す状態)

インフレ以上の国債金利なんて自然な話なのに、その自然な状態が許されない状態というのは
とてもとても危ないことなのでした
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:36:21.88
日本銀行が購入し出すと普通の間隔だとかなり国債価格下落するのでは
それと円安インフレ。日銀は危険じゃね
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:36:49.83
役所の経済再生モデルだと2020年長期金利4.0%なんですが・・・
実際には1.5%くらいでうろちょろでしょ、他に運用先が無いし
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:37:56.78
インフレでも長期金利は上がらないんだよ
それが金融抑圧政策というもの
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:39:31.58
日本の戦後の金利は
インフレ期ならば大部分
インフレ>預金金利って時代だったので

インフレ以下の預金金利というのは自然な話
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:39:35.19
一応市場通すでしょ。
新発を落札したら速攻で買いオペに応札して鞘を抜く簡単な仕事
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:40:40.29
ひっかかるのは
ハイパーインフレしないんだったら国債は全部日銀でいいでしょ
政府がやらねえってことは…
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:40:51.63
国債の日銀購入はどのタイミングで雪崩を起こすかわからないから危険信号っていう事だとすると、
>◎財政破綻(日本国債のデフォルト)は日銀が買い支えるためない。
は余りにも楽観的過ぎるな
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:41:16.96
増税によるインフレはあっても
紙幣バラマキによるインフレなんてないみたいだが
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:41:19.90
日銀のパワーも限界は来るよ
5年、10年、20年って続かない

財政ファイナンスだから、綻びが出ると一気に破滅だよ
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:41:26.43
そして日銀当座預金に振り込まれたお金は
そのまま保持して
日本国債の2年債よりは高い金利収入を得る銀行たち
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:44:46.28
で、破綻するとどうなるんですかね?(すっとぼけ)
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:45:28.70
借金の積み上げと、超高齢社会への突入が同時なのが厳しい
10年後には国債残高が極限まで膨らんでいる中で
高齢者の費用も激増中となる

年金医療介護も10年後には倍増しているだろうしね
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:46:25.99
>>531
雪崩と言うのは国債の投売りってことかな?
投売りをすべて日銀が買い取ったらデフォルトしないよね?
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:47:45.42
破綻は一気に紙くずになってインフレは徐々に紙くずになっていくんじゃないw
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:48:05.54
国債デフォルトということは、政治家役人すべてクビということで、既成勢力には不都合極まりないんだよ。
だからありえないです。
楽観もなにも通貨発行権が日銀にある以上、買わない理由が無い。
その前に、財産税でも消費増税でもなんでもやると思うよ
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:49:29.11
投売りが始まったら
価格があっという間に下落するけれど
その下落した価格で売るのは勇気がいるよな

政府・日銀がなんとかしてくれそうで、売ったら大損しそうで売れない
そもそも売れない ゆうちょ、年金基金もあるし
政府が睨んでいる、メガバンク、保険 この当たりも投売りは無理そう
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:52:35.33
国債を売って得た現金を寝かしてたら生保は破綻するし
そもそも値崩れ起こしたら、喜んで買うことはあっても、損切りはありえない
欧州に学ばなきゃ
ギリシャ国債を買い支えたECBが大儲けしたじゃない
中央銀行とは強いものなんだよ
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:53:38.24
一夜にして60兆円ばらまいたECBな
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:53:58.69
日銀が全力で買い支えして、第二の波、第三の波、第四の波が
次々と襲い掛かってくる

その間、リーマンショックや東日本大震災レベルの衝撃があれば
日銀最強説なんて無理だろうな

世界中に財政ファイナンスを宣言し続けるのも限度があるしな
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 00:57:29.89
2度の大規模震災は、まさに泣きっ面に鉢だったね
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:01:09.51
そういや破綻否定派のコメントにはいっつも日銀が国債買っちゃう財政ファイナンスって言葉がよく出てくるが実際にやったらやべえだろw
無事で済むとは思えないけどなぁ…
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:01:55.60
最強とかじゃなくて、通貨発行権があるから変えちゃうんだよ
ドル建て債じゃなくて円債だからね
財政ファイナンスといわれないように市場から買うし
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:02:06.68
>>543
どんな大災害・大戦争があっても日銀は無限にお金を刷れる。
財政ファイナンスしてるって世界中から言われたって日銀は無限にお金を刷れる。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:03:38.36
新発を落札したら速攻で買いオペに応札して鞘を抜く簡単な仕事・・・この意味がわかってないのかな
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:03:44.66
JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは、「2、3年後には、労働市場の逼迫化を受けた
賃金引き上げの動きがより顕在化するだろう。中小企業で始まり大企業にも波及する」と予想。
賃金上昇は持続的な物価上昇を促し、「2017年にはいかにしてインフレを抑えるかに議論の焦点が変わってくる可能性もある。
火は一度点火されると広がるのが早い」という。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:04:27.49
ある程度の投売りには対応できるよ

ヨーロッパでも欧州中央銀行がいくらでもやったるで!
って言い出したら財政問題は終わってしまったではないか

だから中央銀行はいくらでもやったるで!と宣言し、実際にやる事で安定が測れるのは事実
だから日銀もいくらでもやったるで!と宣言して、何か起こったら実際にやることでかなり大きめな変動でも耐えれる

ただそれも一定の限度内の話だね。想定外の津波がきたら原発だって爆発するものさ
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:06:42.87
JGB市場は日銀と周辺のメジャープレーヤー数名で構成される非常に閉じた村なんだよね
そこがわかってないと、株の暴落みたいなイメージで考えちゃいがち
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:07:08.39
日銀買取は一種の賭けだな
勝負師が多いんだなココは
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:07:23.17
手段が日銀頼りってのは事実だろうね
しかし、健全財政と180度違う政策だね

赤信号が点滅中の道路を延々と走るようだね
国債先物市場の動きも激しくなるだろうな

人類史上未踏の財政運営になるが、10年20年30年って
持続可能な財政運営ではないな
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:07:36.43
>>548
新規国債発行。銀行等入札に参加できる組織が国債購入。国債価格が日銀の買いオペのため価格上昇中。売れば儲かるから売る
ってことじゃろ。新発でなくても手持ちの国債売却でもいいと思うけれどね
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:09:28.10
>>545
そんなんやり出したら流石にならず者国家扱いだと思うんだけどな……
 
>>550
ギリシャとは規模が違うからどうなるかな

>>553
出来たとしてもやっちゃいけない方法だよね
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:10:45.19
先延ばしできるなら先延ばししたほうがよくないかby手遅れ派
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:15:03.61
実際に金利が上がり始めたら1〜2年内にも50兆円60兆円規模の増税歳出削減が必要になる。
それを認めるような物わかりのいい国民ならこんな事態にはなってない。
結局、日銀が刷れるだけ刷って財政ファイナンスとばれた瞬間に日本は終わる。
それだけの事。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:18:49.89
野放図な日銀買い増しはないだろう。
財政規律を守るために必要な対応を講じる事を求めることになる。
対応策は色々複合的にあるわいな。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:19:54.50
ユーロ圏を徘徊するデフレの妖怪  By Martin Wolf
2014.03.13(木) Financial Times(2014年3月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40171
欧州中央銀行(ECB)は、物価の安定という自らの目標を達成できずにいる。
困ったことに政策理事会は、主に各国の方針の相違のために、効果的な対策
について合意を形成できない恐れがある。これはかなり危険なことかもしれない。
 功績は功績として認めよう。ECBが2012年夏に打ち出したアウトライト・マネタ
リー・トランザクション(OMT)プログラムは――そして、それに先だってイタリア人の
マリオ・ドラギ総裁が行った、ECBは単一通貨を維持するために「必要なことは
何でもやる」という発言は――市場に対する人々の信頼感を回復させた。
 ECBは大砲を1発も撃つ必要のないまま勝利を収めた。OMTの発表の後、
イタリアやスペインの国債利回りは、それまでよりもずっと容認できるレベルに
下がっていった。
ECBの目標に遠く及ばない超低インフレ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40171?page=2
日本で3度見られたデフレ突入の直前*1にも、長期の期待インフレ率は安心で
きるほど大きなプラスだった。短期のインフレ期待の方が悲観的で、それが物価
や賃金の下落につながってデフレを根付かせてしまったのだ。
1つショックが起きればデフレ突入
第3に、超低インフレはそれ自体高くつく。競争力を回復しなければならない国々
にとっては、特にそうだ。
物価が下落すれば競争力は高まるだろうが、民間部門と公的部門が抱える債務
の実質的な負担は重くなる。そうなれば、新たな金融ストレスが生まれる恐れがある。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40171?page=3
ECBは、深くて容易に抜け出せないスランプにユーロ圏を陥らせてしまった。
需要喚起とインフレ率引き上げのためにすべきこと
また量的緩和策を実行し、ユーロ加盟国の国債を購入すべきである(その内訳は、
各国のECBへの出資比率に応じて決めればよい)。さらに、中小企業への信用供
与の流れが滞らないようにするための長期リファイナンスオペを打ち出すべきだろう。
これ以外の可能性、例えば預金金利をマイナスにすることなども検討に値しよう。
問われるECBの真価
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:20:01.77
>>557
金利が上がらないようにするのが日銀の仕事だよなあ
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:20:55.70
財政ファイナンスを連発したら、じきに親分アメリカが乗り出してくるだろう
年金医療介護の大削減と、公務員給与の半減、新規赤字国債の発行禁止

結局、黒船アメリカによる2度目の占領だろうな
白人から見たら、自分達では解決できない民族だって見るだろ
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:23:07.91
問題はその対応策をいつやるかだな

今以上の国債利払いはなくなる事を考えれば、やるなら早いほうが良いよね
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:24:11.22
>>561
アメリカから借金してないだろう
韓国みたいに短期貿易債務が払えないわけでもない
誰かが乗り込んでくるとか無いから安心してね
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:26:51.71
今、新規赤字国債の発行を来年度は20兆まで絞りましょう!って
政治家がいたら救国の士だね

数年先の日本ではなくて、せめて20年後くらい先を見据えて
今の小学生達の未来を語れる政治家が必要だな
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:29:20.59
>>564
誰か緊縮派の人で神輿に担げるような人いないのかな
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:29:45.25
そうだよね20年くらいの計画を語って欲しい。2〜3年で解決する問題じゃないんだし
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:31:19.43
全く噛み合わない。
実は財政破綻派におちょくられてる?
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:34:42.21
正論として、新規赤字国債の発行を止めましょう!
歳入から予算を組んで運営しましょう!って言う政治家が必要だね

今が良ければいいって考えで、20年間借金を続けた結果がこれだからね
全てを削減して、消費税も20%にする!
そのかわり、借金は止めますってね

今の大人には嫌われても、小学生中学生は拍手喝采だろうな
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:38:15.41
>>568
「あなたの子供のために!」ってフレーズも少子化だとあんまり魅力がないから、まずは「あなたの孫のために!」って言って老人の社会保障費を少子化対策にまるっと回すか
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:41:01.42
老人の年金から、子育ての費用にって大キャンペーンを張って
年金医療介護の大削減をアピールするとかね

高齢者費用10兆を子育て世代や子供に投入したら
日本再生になるからね
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:43:23.74
はてさて
まっこと
うまくいきますことやら
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:44:25.61
実際に緊縮を始めたら、また強いバッシングが起きるだろうね。
愚民とは、どこまでも愚民です。

小泉郵政選挙に熱狂し、痛みに耐えられず民主政権に期待し、閉塞感に辟易としてアベノミクスに幻想を抱き、再び存在しない起死回生の一手を夢想する。

もう、選択肢は残されていない。
来るべき日を粛々として待つ。
今出来る事は、それだけでしょう。

まさかの戦争だけは、勘弁して欲しいけど。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:48:41.64
2016年頃には安倍政権は総退陣だろうから、次期総理大臣が
破綻の鍵を握る人物だな

アベノミクスも失敗ってレッテルだろうから緊縮路線しかない
新規赤字国債20兆の年度予算を国民が耐えられるか、だが
耐えるしかないだろうね
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:52:34.44
【経済】労働力人口、2060年に1170万人減…内閣府試算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394635422/

こりゃあかんわ
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:55:45.96
だから、一人当たり生産性を上げればいいだけ。
誰も、その話をしないが。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:59:17.31
物が売れない日本で生産性を上げても需要ないから意味なくね
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 01:59:47.10
高齢者中心の社会になるからね
街のどこもそこも高齢者だらけ

犯罪者も高齢者が増えるだろうから
80歳の爺さんが強盗とかあるだろうね
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:05:52.46
いいや、需要が一定として、労働人口が減れば
供給が減るのが普通だが、生産性を上げれば
供給は不足しない。
生産=供給=需要
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:06:16.12
>>575
どうやって上げるんだい?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:06:36.21
>>578
補足。長期の話。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:06:56.30
僕の4545ティッシュ生産したから誰か100万円で買ってくれん?的な
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:09:00.17
労働人口が減れば需要も変化するよな
老人社会では当然需要も異なってくる
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:09:02.54
>>579
いくらでも、あらゆる分野であるでしょ。
例えば多すぎる地方銀行の再編。
安全性が必須だがネットの広範囲な
利用等。
朝までやっても終わらないから、今日はここまで。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:10:44.73
二人で100万円分のテイシュを生産していたら
一人で生産するようなこと。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:12:31.28
生産性ねえ
営業マンにとっての生産性って ゴミのような商品であっても売りつける能力みたいなもんじゃろ

なんか生産性って個人レベルでは合成の誤謬が多発しそうな概念だよな
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:13:27.36
ビットコインのようなp2p通貨が成功したら
銀行に支払ってる毎年5兆円のATM使用料やクレジットカードの取り分が大きく減るから
効率化するよな
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:14:39.56
すでに必要な物は持っている70歳の爺さんが消費意欲なんてないだろ

新車やマンションや家具や海外旅行も、30歳代がメインであって
70歳以上の高齢者中心社会では消費は減退する
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:14:59.77
>>586
単純に言うと、そういうことだね。
長期的には。それが正しい成長。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:15:07.78
ネット荒らしはサディストの快楽追求? カナダ調査

2014.02.12 Wed posted at 14:22 JST
http://www.cnn.co.jp/tech/35043761.html
(CNN) ネットの掲示板やコメント欄で暴言を吐くなどして荒らす「トロール」と呼ばれるユーザーは、
他人の苦痛に快楽を感じるサディズムや、反道徳的なマキャベリズムなど「暗黒の4要素」と呼ばれる
人格的特徴をもつ傾向が強いという調査結果を、カナダの研究チームが学術誌に発表した。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:16:25.10
>>587
企業年金もらってる年寄りは月20万超えるのもいるよ
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:16:42.12
個人は貯蓄は問題ない。
重要なことは企業等の(革新的な)投資。
そのための原資が家計の貯蓄。
成長とは企業の投資。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:17:31.29
う〜ん、効率化ってある意味危ないんだよなあ
正社員が削られて非正規社員ばっかしで働かせるようなもん
仕事もたいへんになったりするとやめたり、過労死したり
綿味とか社員に生産させまくって社長はあれなんでしょう???
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:18:55.20
売れるものを以前よりも安く作れるようになる進歩→失業率が増大するが、その失業者が何かしらの生産をまた行う。再就職すれば 全体として成長
新たに売れるものを創出(例えばタブレットPC)→職のみが増大するので、そのまま成長となる。ただし、性質が近い別商品の売上が低下する場合がありその部分はマイナス(この場合はノートPCやデスクトップPC)

効率化にも色々と分けて考える余地がある
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:22:01.50
企業経営者からしたら、経営幹部と管理職が正社員で
実働部隊は非正規が理想だろ
社会保険費や税金も正社員だと高いしな

100人の企業なら、20人が正社員で80人が非正規ってのが理想だろ
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:22:04.12
社会全体として 従業員を以前よりも安く使うと、需要が低下し、生産能力ほどモノが売れなくなり、さらに従業員の給料や労働条件を悪くの悪循環になることがあるね

これは企業レベルでは効率化してるし、最適行動だけれど
全体として見た場合はデフレスパイラルのような合成の誤謬が発生している状態

ミクロレベルの効率化の積み重ねによってマクロな効率化が必ずしも行えるわけではないね。そうした時は政府の出番な訳だけれど、政府がかえって助長してしまったりすることが割とある
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:23:52.45
非正規を増やしたら国の長期的生産性は上がらない。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:24:20.72
今はだいたい4割が非正規の時代になったな
最新報告では正規従業員数が80万人ほど減少したし
>>594のような社会に近づいていってるね。

企業にとっては正しい選択。他の企業が行っているのに自分だけ行わなかったらその会社は淘汰される
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:24:31.41
同じ仕事を正社員に年収500万出すなら、非正規で300万に
抑えるのが経営者心理だろ

退職金とか払わなくて済むしね
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:27:46.46
これからは70歳前後の高齢者が、コンビ二の深夜バイトとか
運送業とか販売員とかやらざるを得ないな

学生と高齢者がバイトの面接でライバルとかな
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:29:06.02
学生が圧倒的に有利そうだねw
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:31:17.16
ヨボヨボの爺さんが真夏にランニング姿で誘導員やってる姿を見た時には悲しくなったけど、それが常態化するのか……嫌な時代だな(´・ω・`)

まあ、テレビと通院くらいしかやることなかった爺婆が社会に出るようになるって考えると、良いことかもしれんが……
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:31:58.17
>>595
コスト削減をしなけりゃそもそも社会主義体質になり破綻
利潤を追い求める企業の集合体が資本主義自由主義
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:33:56.62
非正規が増えるのは正規職員の解雇が容易に出来ないから
リーマン後の派遣大量解雇あったろ
あれが容易にできれば正規を余分に雇える
ドイツでは規制を緩和し、失業率が長い目では減った
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:34:26.47
まあ勝手な見方かもしれんがこの国が破綻しそうになっているとすればそれは
企業が効率化を誤った形で進めたことによって非正規社員を朝から晩まで
働かせれば企業だけは儲かるみたいになっちゃって
マクロ的には生産性が後退していってそう
非正規社員がまた増えたとニュースで知ったがこれでは財政破綻しても不思議でない気はする
正社員を増やすことが長期的な破綻回避にもつながるのではと個人的に思うが…
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:34:26.81
>>602
資本主義、自由主義成分以外の成分もある程度いれた方がよろしいようだけれどね
(ただ国家に権力が与えられるので暴走し、かえって悪い結果を招くようになったりすることもある。)
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:36:32.63
だから賃金あげたけりゃ阿部が最低賃金引き上げればいいだけだよ
政治がリスクを犯さないからこうなる
政治の怠慢
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:36:33.36
解雇をほぼ完全に自由にした状態で

リーマンショックのような事が国内で発生したら、ものすごい量の失業者が発生し連鎖的に悪化してしまうのではないだろうか
1929年の世界恐慌以前は定期的な恐慌と高失業率が見られたし、

各企業にとっては良い選択が全体にとっては恐ろしい結果を招くようなことは防ぎたいのう
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:37:09.08
>>604
非正規でも最低賃金がもう少し高くて求人倍率がある程度あれば、まだなんとかなる気はするけどな
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:38:31.28
マクロ的に見た時に
正規9割非正規1割だった時代と

正規6割非正規4割の現状は

どちらの方が生産能力が高いのだろう
一般的には待遇とやる気・責任は関係があるそうだが
正規従業員がビシバシアルバイトを監視してやらせてたら、まあそれなりに働きそうでもあるが
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:39:25.51
世界恐慌は金融で問題が発生したのに金融を潰しまくったからああなった
対処が真逆だったんだよ
金融に税金を即座に注入することが必要だった
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:41:42.44
>>610
そうだね。あの世界恐慌は色々と真逆の政策が見られた(他にも関税を大幅に高めるとか)
リーマンショックも放っておいたらああなっただろうしね
そしてそれは資本主義成分以外を放り込む必要性がある事も意味する
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:41:58.71
右肩上がりの時代は正規でよかったが
不良債権問題や円高不況になって下がり貴重になってるのに人員を切れない事によって事態が悪化したんだよ
結果が若い世代のみの非正規化
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:43:31.08
その若い世代がじわじわと40代50代になっていくに連れて
日本人の大部分が非正規になる社会になるんだね
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:47:37.53
正社員の待遇なら非正規社員ではできなかったことができるようになるし
マクロでモノもカネも動きそうなんだがなあ。
企業はどうしても企業利益と役員報酬ばっかし上げようとするからなあ
財政破綻で全て崩れ落ちるかもしれないがねえw
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:49:18.14
>>612
若者が生きにくすぎるんだよな
金はなく、仕事もなく、未来もない
最悪だ
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:52:03.39
>>614
今年もっとも業績がよかった企業がトヨタだけれど
24000億円の営業利益を出したトヨタの賃上げは4000円
従業員数(非正規含み)でかけると144億円だから

取り分は従業員1;企業165

の割合だからな
業績がもっとも良い企業でこれなのだから・・・
残念ながら・・・
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:53:47.85
車はまだましだが電気産業はコストカットできなけりゃ死んでたよ今頃
危機感持った方がいい
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:56:19.40
電気産業は数が大杉。
本来は再編すべきだった。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 02:58:50.32
各企業が買い叩いている状態では
どの企業も従業員はできるだけ買い叩くべきだから、電機産業も買い叩くのが最適な戦略になった

一方で全体としてみると従業員の給料は需要になるのだから、特に労働者の総賃金がその国の需要の大部分を決めるのだから
そちらの低下で売上は下がり、結局利益も増えないということになる

モノが売れなければ値段を下げつつ、生産能力を落として、また従業員の給料を減らして、を繰り返すはめになるし
実際そうなった

企業にとっては正しい選択だからそういうのを防ぐのは政府や経団連の役割になるはずなんだけれど
うまくできなかった
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:00:15.46
もう10年前にぐらいかもしれないが、
その時点で日本の電気産業の投資金額より
サムソンの投資金額が多かった。
EUのレポートでも。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:01:34.46
そるはお前が
若い非正規ニートだからだよ
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:04:14.11
モノが売れないのだから投資金額は減らすべきだものね
当然の選択だけれど、とんでもない結果になった

20年前大抵の電気産業は皆 サムソンよりもずっと多くの人材・資源・技術を持っていたのだから
やりようによってはサムソンよりもずっと発展できた。
だけれどモノが売れないならば生産能力も落として、技術開発も少なめにする守りの経営が最適になる
その結果こうなった。給料を少なくし、モノが売れなくなった結果、投資額も少なくする戦略を取るはめになって、結果電機産業はお陀仏モードになった
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:07:11.82
無職に経営の事はわからないだろ
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:07:43.77
いや、ガラパゴス携帯でも指摘されていたし、
日本は数が多く、投資金額が少なく
消耗戦を強いられた。
デフレ円高もあったが。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:10:44.77
効率化は寡占化・独占化が必要だものね
互いに同じ研究をしないで済む

だけれど寡占・独占の行き着く先もあまりよろしくない(バランス感覚むずいね)
まあ産業の大部分は今は寡占・独占産業になっているけれど
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:14:58.93
サムスンは、韓国内で随一のシェアを誇ってるからこその強みだよな
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:18:34.33
韓国の社会は今日本が目指してる社会の行き着く先だよね

従業員の労働条件をキツメにやりまくりつつ、財閥がすごい力を持ってるので
格差はすごい。そして内需は残念なことになるので外需に頼ることで社会を回すシステム

そのやり方でもあそこらへんまで伸びてきた
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:21:02.43
>>627
韓国を見習え、か
時代は変わるなあ
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:33:33.68
韓国のやり方の弱点は
1.未来に絶望した人らが自殺しまくるようになる(日本の1.3倍)
2.やる気のうせた軟弱ニートが驚異的に増えていくことだね

>最終学歴が専門学校・短大以上の非経済活動人口は307万8000人と、
前年に比べ3.2%増えた。非経済活動人口は、満15歳以上のうち就業者と失業者を差し引いた人口で、
就職を断念したり休んだりするなど求職活動をしていない人も含む。2000年は159万2000人だったが、2004年に200万人を超え、それから9年で300万人を突破した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/02/03/2014020300774.html

韓国4大卒の就職志望者 正社員就職は10% バイト40% 無職50%

3.キツメ社会なので子供も作らなくなる(1.18)

これらに対処するため、とりあえず移民を1200万人ほど入れる計画を財閥が率先して行っているみたいね
うまくいくかは知らないけれど
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 03:34:31.49
日本も2000万人ほど移民入れるって話出てきてるし

韓国が日本の先を行っている国だと実感する
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 04:19:57.37
韓国も破綻すんじゃないか(いつもの人じゃないよ)
日本は破綻するけど韓国が破綻しないかってとそうでもないと思うね
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 04:33:44.52
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N29ZLH6JIJVC01.html

398%リターンの「クレージーなファンド」−日本株高に賭ける
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 04:35:13.56
お客のお金でギャンブルタイム
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 05:23:36.82
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWTYEA2B03A.html

EIAが14年米天然ガス生産見通しを引き上げ、4年連続で過去最高へ
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 05:26:30.36
韓国は日本のいい所も悪い所も真似した結果、
日本より基礎体力がないもんだから日本より先に破綻した。
韓国は日本の未来の姿ではあるが学ぶべき対象ではない。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 05:39:24.01
資産があると心強い(*^▽^*)

資産が無いと不安です_| ̄|○
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 06:29:42.94
実は中国、台湾、シンガポール、韓国、日本で
一番出生率が高いのが日本。
中華圏は今後、急速な高齢化に対処出来ずみんなまとめて没落する可能性が高いのだよ。
右翼は中国人や韓国人を馬鹿にしているけど所詮、穴の狢という事。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 06:41:08.66
韓国人に一番気質が近いのが実はネトウヨなんだよね。
キレやすく、やたら自己過大評価で自尊心が強く、
他者に対する攻撃性が異常なまでに高い。
事実の曲解や嘘までついて他人を貶めようとする。
同レベル同士じゃないと喧嘩は起きないって言うからな。
ネトウヨの祖先は間違いなく韓国人だろう。
まさに同じ穴の狢。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 06:43:22.10
今年の賃上げ率は正規従業員で0.4% 非正規で0.2%という所かな

http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

平均年収は405万円当たりになると予想
2013年は今の所-0.7%という話が
2013年賃金構造基本統計調査から出てるようなので

2012年が408万円
2013年が405万円
で2014年が406万円当たりになりそうな感じ
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 06:47:41.53
トヨタの今回の賃上げは2700円で決まったようだね
だけど2014年から月2750円老後のための積み立てに徴収するので
実質トヨタは21年後払いだな(トヨタの平均年齢から)

2.4兆円の利益あげた企業でこれか
まあそういうことだ
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 06:54:28.51
インフレ率からして実質賃下げじゃね?
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 06:56:22.87
こうしてみると、運用益は大事だな。
確実に収入アップに貢献している。自分は
福利効果を狙って使わないけどな。

日本の衰退・弱体化は避けられないから、
早目に手をうってよかったよ。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 07:00:27.56
そだよんw
プラス消費税3%がくるから
と復興特別所得税がくるから

2014年は実質賃金ではマイナス3.5%ぐらいになるだろうね

だけど大丈夫。そうなると売れないから値段下げるしかなくなる。
だからモノの値段は下がり始めるよ。
そして生産能力を維持するのにお金がかかるから生産能力も下げる。(投資を減らす)

政府も賃上げが要と認識してるように、おそらくデフレスパイラルに戻ると思われる
この莫大な借金がどう絡んでくるかはわからない

デフレは円高要因。お金刷り、信用の低下は円安要因
あわせたらどうなるかよくわからん
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 07:32:47.12
>>643
「流動性の罠」
金利が著しく低いため、債券の代わりに貨幣で保有することのコストがゼロとなり、投機的動機に基づく貨幣需要が貨幣供給に応じて無限に増大する。

つまりいくらお金刷っても全部貯蓄に回る(デフレ円高継続)
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 07:35:21.28
先に書いておくか

「ベア解答 7割」って日経の記事
よくみたら合計101社の社長アンケートの結果かよ
101ってワンちゃんか? 学級新聞のアンケートにじゃあるまいし
一面の見出しに持ってくるなボケ
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 07:42:04.70
>>644
その予測に対してどんぐらい自信ある?
FXでレバレッジ5倍ぐらいで円高にかけるぐらい自信ある?

その予測に基づくなら、一旦外国資産は引き上げておいたほうが良さそうになるけれど
そうなると儲かるな
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 07:48:14.32
>>646
財政出動がインフレ円安要因。
複合的に考えると良く分からない。

現地点で確定してる財政出動が小さすぎて消費税増税分すら補えてないからデフレ継続と予想するが・・・
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 07:51:39.05
>>647
なるほど。参考になった
色々な要因が合わさってるものなあ
そう簡単にはいかないね
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 08:55:13.19
>>647
「確定してる財政出動が小さすぎて」ってこれ黒田の言う異次元金融緩和とは
リンクしてないのかな
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 08:59:11.02
消費税上げは10%まで上がれば終わり、インフレ賃上げは今後何十年の期待値
単年度で比較しても意味無いよ、傾向としてデフレ賃下げからインフレ賃上げに変わったことに意味があるんだよ
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 09:10:55.58
また無茶な理屈を
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 09:41:48.28
かつて賃上げが当たり前の時代があった
庶民の暮らしは今より貧しいものだったが将来の夢を抱いて心は豊かであった
これからそうゆう時代がやってくる

大企業で働いていればだけどね
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 09:51:02.48
高度成長期成長よもう一度
成功体験ほど恐ろしい罠はない
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:03:13.08
ネトウヨなんて2ちゃんだけの毎日の穀潰しだろ?
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:04:39.86
【いまFXやらないやつはバカ】ドル高/円安の103円付近
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-1286.html
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:15:19.84
なんか、豪ドルと乳ドルの対円レートが、
あんま差がなくなってきたな。ちと乳を過大評価し過ぎでは?
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:23:57.31
>>573
そのときは政権交代だろ ばいばいアフィノミクス

【全力】アフィカスが自民党批判の投書をした人の個人情報を中傷レス付きで拡散させていると話題に (85)
http://i-ikioi.com/th/poverty/1354811959/
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:27:08.36
円安株高インフレ賃上げ 全部成功してる最中に失敗失敗と言われてもなあ
変なドラッグでも飲んでるのか
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:28:43.75
太陽の勇者

破ッターン
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:32:11.77
本当に全部成功しているのなら
いつもの人は必死にならんわな
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:32:45.49
【原発問題】 4月の電気料金(標準家庭)、大震災前の30%増…東京電力 「再稼働がずれ込むようなら、再値上げせざるを得ない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394438027/
はやくせんとさらに企業が出て行くぞ
原発全可動すれば国内生産呼び戻せる
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:33:12.20
親からの援助が切られるニートが今後増えるだろ。
行政も助けてくれなくなるし。せいぜい炊き出しに
ありつけるかといったとこか。例の事件の人は、
親からの援助が切られたらしい。高齢ニートを親が養うのは
限界がくるな。本人は若者のつもりだけど。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:34:04.00
>>658
お前が薬にやられてるとしか思えん
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:35:38.71
株価一時的に無理矢理つり上げて「成功だ成功だ」とやろうとしても時期が悪いよな
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:35:46.19
高齢はニートと言わんらしいよ
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:37:16.57
バリエーションという言葉知ってるかい 知らないだろうなあ
PKOってやってるのかな やってないだろうなあ
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:38:56.45
年金がなくなって助かりそうな老人を知らないな
破綻したら年金が吹っ飛ぶわけだろ
動ける体がないだけの人間なのに
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:39:04.09
そのうち円安になっても株が下がりつづけるんだろうな・・・・
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:41:36.00
ニートができるのも若いうちだけだからせいぜい楽しんでおこう
つけは将来まとめてやってくる
国民の義務を果たしてない人を国が助ける筋合いは無い
いくら2chで吼えても何も変わらない
勝手に転んで勝手に地底に落ちる
全て自己責任
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:44:21.58
ニートのツケは福利効果らしいな。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:45:33.81
円安=企業収益増加
金融抑圧してるから株価は下がらんよ
円建てで利回りとれるものが殆ど無い状況だからな
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:48:17.38
昼間はレベルが低いなあ
今はニートだけど勉強してていずれ羽ばたこうと頑張ってる奴はいないのか
いないだろうなあ 便所の落書きだしなあ
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:48:30.21
なんで株高で低金利なのか
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:49:42.62
ニートはお前だろ
こんな時間に何してんだw
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:53:01.32
全ての相場は金利から始まる
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 10:55:02.48
年金暮らしの僕が来ましたよ
すいませんね若い人の労働エキスをチューチューさせていただいてます
これからもよろしくね
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 11:06:08.70
週2回の社交ダンス、月1回のゴルフ、孫に好かれる為のお土産
これらは若い人の年金保険料によって支えらてます
老人の楽しみを支えてくれて有難うございます
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 11:14:33.60
ニートはニートを叩く習性があるんだな。
近親憎悪ってやつかね。
同じ仲間なんだから仲良くすればいいのに。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 11:25:55.34
ニート歴5年
最近やっと働こうと思わなくなった
最初は焦ってたけど
もう日本終わるから今のうちに楽しもう
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 11:27:53.36
ベアの話しを見てると、今後はインフレでそれなりの企業の
正社員は給料も上がりそうだね

逆に非正規や年金高齢者や生活保護は、収入が固定されてて厳しいね
公務員も簡単には収入を上げられないだろうから厳しい

インフレ指数外の生鮮野菜なんかが激上げしているから、下層の暮らしは
すでに追い詰められてるし、消費増税でとどめだろうな
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 11:59:19.56
>>680
でもこの程度のベアじゃ、たかが知れてるでしょ?
賃金上昇<増税+物価上昇+各種支払い増大‥
さらにこれだけ不安定な社会情勢を耳目に触れれば貯蓄も増やすだろうし
GDPは下降の一途じゃないかな。
消費税10%を控えて家を建てたり車を購入するとかの第二次駆け込み需要も
大した事はないだろう。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 12:01:16.26
債券先物が一時急落、日銀買いオペ「10年超」減額−誤発注との見方も
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2B8VC6TTDSC01.html
更新日時: 2014/03/13 10:53 JST
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:01:57.67
インフレオタクは消費税のせいにしているけど消費税引いた
物価上昇率だけでも賃金上昇率より上だろw
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:02:26.98
結構当たってるっぽい

ジムロジャースの10年前の本を読んだ 2ちゃんねる
http://www.youtube.com/watch?v=v9EmMbLxGUA
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:23:19.00
原発はすんなり再稼動してたのに。
僕の動きがそれを邪魔した
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:24:59.49
原発に関しては僕が圧倒的正義。
叩く相手がいる限り、僕の正当性は揺るがない。ハハハ
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:34:09.39
ニートの特徴は共通している。

都合の良い話に執着し、どんなにデータや
証拠が出てきても、その都合の良い話を
かたくに主張する。そして、その執着は、
都合の良いことが起きるから、自分は何も
しないという言い訳に使われる。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:36:13.01
おまいらニートに親でも殺されたのか?
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:37:44.67
自分もニートだからニートを叩くんだよ
そういう
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:45:20.08
かたくなというのは同意
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:47:16.90
かたくなというより、
現実逃避がしたいだけでは?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 13:50:33.45
破綻するのは韓国
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 14:21:34.86
>>687
昔のデータや大本営発表の統計を鵜呑みにするおばかさん
時代に即して問題を考えないとなんの解決策も見いだせない
過去のデータを反面教師として捉えるならいいけどね
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 14:32:20.44
過去のデータは所詮過去のデータ
鵜呑みにするも反面教師にするもどっちも偏ってまっせ
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 14:32:40.65
僕の組織(八咫烏)が原発再稼動を阻止する
まあ結果的にはそうなる。うん。結果的には。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 14:34:21.72
物事に偶然はない。
全ての物事は必然。
全ての出来事は仕組まれてる。始めからね。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 14:38:00.92
>>684
藤巻、日本総研、武者 に比べればましかな
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 16:04:21.26
中国、民間機撃墜命令?=北京中枢狙うテロ警戒−人権団体
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031000020&rel=j&g=int&relid=1_1

中国は不明マレーシア機捜索を熱心にやっているなと思っていたげど
これが理由だったのか
NYみたいに、乗っ取った航空機で突っ込まれることを警戒していた
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 16:11:12.17
スカイツリーに来なくてよかった
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 16:33:26.01
来るなら靖国神社だろうな
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 16:45:26.12
気に入らない情報は受け付けないとかダメでしょ。
そんなことだから食事代すら稼げなくなる。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 17:26:39.77
とりあえず海外債権かっとけばOKかね?
703宇都宮メルヘンタウン ウサギの女の子:2014/03/13(木) 17:31:01.86
歴代内閣総理大臣の通信簿 2014/3/1

【AA】伊藤博文(トップ)、桂太郎、原敬(2位)、吉田茂、池田勇人
【A+】山県有朋、鈴木貫太郎、東久邇宮稔彦王、幣原喜重郎、大平正芳、小渕恵三
【A】黒田清隆、西園寺公望、山本権兵衛、加藤友三郎、加藤高明、岸信介、福田赳夫
【B+】松方正義、高橋是清、田中義一、犬養毅、佐藤栄作、三木武夫、細川護熙、橋本龍太郎
【B】浜口雄幸、斎藤実、岡田啓介、片山哲、鳩山一郎、石橋湛山、森喜朗
【C+】若槻礼次郎、田中角栄、中曽根康弘、竹下登、宮沢喜一、安倍晋三(暫定)、福田康夫
【C】寺内正毅、清浦奎吾、米内光政、芦田均、海部俊樹、小泉純一郎、麻生太郎、野田佳彦
【C-】大隈重信、広田弘毅、林銑十郎、平沼騏一郎、阿部信行、小磯国昭、鈴木善幸、宇野宗佑、羽田孜
【不可】近衛文麿、東条英機、村山富市、鳩山由紀夫、菅直人

異論は大いに認める。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 17:41:18.02
この手のランク付け どこぞの大川思い出すな
厨二の行き着く先か
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 17:41:43.91
これ、また円高不況で
日経4千円くらいになって
日本終了だろ
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 17:54:24.34
円高不況だったらマシだよ
怖いのは円安で不況という 新興国と同じ状態になること
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 17:56:18.21
海外債券も選択肢の1つだが、
あんま1つの対象に片寄らせないことだ。
1つの対象に固めるのは賭と同じ。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 18:17:28.13
投資先の国情も知らないのによくできるな
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 18:24:06.90
ニートよりは知ってるだろ(笑)
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 18:28:46.62
諦めろって、ニート人生を選んだ時に、
全ての可能性が失われなた。後はツケを払うだけ?
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 18:50:24.33
その通り
体は大人、心はガキになるまで生きれたことに感謝しつつ
餓死・孤独死するだけだろう
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 19:08:08.57
日本という国家自体が
ニートみたいなもんだろうに

主権は無く、アメリカの言いなり
やがては、ポイ捨てされる

日本の主権者など威張れる立場には無いって
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 19:12:14.97
自分の食事代すら稼いだことない人は論外。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 19:30:48.43
一人一人が主権者だ
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 19:31:17.11
債務者の間違いじゃないか?
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 19:32:08.07
【A+】山県有朋、鈴木貫太郎、東久邇宮稔彦王、幣原喜重郎、大平正芳、小渕恵三←とりあえずこれはない
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 19:39:00.68
どうお金を使うか
どの情報を選ぶか
いずれも個人の自由。
もちろん
どう生きるかも
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 19:46:05.62
しかし自由といっても
結局脳内にあるいくつかの主要な感情に基づいて行動しているに過ぎない
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 19:56:45.63
感情でやるのか計算でやるのか
唯一人間は理性を持ってる
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 19:59:27.35
財政破綻にとらわれすぎかも
財政破綻スレだしそれでいいけど
破綻の定義って財政破綻だけじゃねえよな
ここ見てる奴が
ニートであったり非正規社員であったり
普通以上の社会的地位ってのがなけりゃ
もうそいつの世界は日本と相対的に破綻してる
天地がひっくり返っても
ニートが億万長者になったり非正規雇用が正規雇用にならない
正社員でも将来リストラされればそいつの世界はその時点で破綻する
日本の財政破綻は只一つの指標にすぎず
破綻するしないは各々の立場で違うんじゃねえか
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:02:22.88
>>719
感情がなければ
719の書き込みすら行わなくなる
感情なくして目的は存在しない

感情を因子とする目的の設計に論理が使われたり、その目的達成のために論理が使われることはある
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:07:30.45
>>720
自身のおかれた立場によって
世界観は変わるよね
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:11:06.48
親の年金が減る
親の介護が必要になる
相続税率が上がる
生活保護がもらえない
物価が上がる
飯が買えない
病院に行けない
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:13:06.24
もう戻れない もう帰れない
太陽の牙 ダグラム
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:13:33.72
日本の政府や日本の財政ってのは
その各々の国民を破綻させないように支援しているわけで
国民の中で破綻したり破綻しない奴がいる
財政破綻というのはその支援ができなくなるわけで
支援なしでやってける奴は破綻しない
支援なしでやってけない奴は破綻する
やってけない奴が突然覚醒して柏の通り魔みたいになったら困るし
だから最近は政府内で安楽死が検討されてるんじゃねえの
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:17:09.69
どちらかというと収容所送りが検討されている
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:20:01.35
支援なしでやってけない奴って誰だろう
政府から給料が出される公務員と年金生活者と生活保護者はまずもって危ないな
で公共事業で食ってる会社も危ないな
農家や海外に事業を展開してる会社は支援なしでも強いか
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:23:06.55
住む家が無くなる
ネット代が払えない
就職が出来ない
バイトが長続きしない
年下にこき使われる
友達がいない
近所付き合いが出来ない
親戚と疎遠
兄弟と交流はない
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:23:07.42
>>726

収容所もタダじゃない
日本の刑務所の維持費は高い
安楽死でないと内戦になる
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:27:23.62
>>729
いや政府が検討っていったから
どっちが正しいかじゃなくて
政府がどう考えているかだろ?
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:28:05.03
>>649
金融緩和は日銀が行う。
財政出動は国会が行う。
セットで行うのがアベノミクス。

問題は財政出動は国会を通さないといけないので理論的な必要額より小規模になることが多いこと。
金融緩和ないし財政出動を(消費税除く)持続的な物価上昇率2%達成前に緩めるとデフレを抜けられずに債務が積み上がる。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:34:43.81
安楽死が効率的且つ合理的で一番安い
自発的に安楽死を選んでもらえるようにすべし
犯罪を犯した場合は安楽死が適用できないようにすれば
犯罪を減らしつつ安楽死で日本を再生できる可能性は高い
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:39:48.13
>>730

安楽死の良いところは自発的に来てくれるのと生活維持が必要ないことにある
収容だと反発は必至で逮捕する警官の給料まで高いのと収容した後の食事代や衣服に金がかかる
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:40:48.74
毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140313/plc14031319260010-n1.htm

ニートは安楽死させて中国人とか韓国人をたくさん入れれば社会としては回っていくと思うし
財政破綻させないために方針は変えていかないと
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:45:06.85
>>734

ニートだけでなく非正規社員も安楽死を選べるようにすべし
正社員や公務員にも適用できるように拡大していくと効果は高まる
65歳以上は誰でも可
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:45:57.15
タダメシ食いの日本人よりも、労働して納税してくれる外人ですな
中韓はいらないが
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:47:34.81
>>734
どうゆう試算だよ
酷すぎる

試算では、2012年に8973万人だった20〜74歳人口が、現状のままであれば2110年に2578万人に減る
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:48:47.84
日本人同士で叩くのは止めた方がいい。

政治家叩き   →国の外交力低下。国民の意見が反映されなくなる。
公務員叩き   →国のサービス低下。公務員の購買力低下。
生活保護削減  →治安悪化。低所得者の購買力低下。
(電力・土建・農業・医療)産業叩き →生活水準の低下。

すべて国力低下、デフレを招く。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:49:47.29
実際問題
日本は日本人のモノではないでしょ

日本という形態を維持する人々が必ずしも日本人である必要はない
重要なのは日本を維持することであって、日本人自体は重要ではない
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:51:14.14
>>738
ちょっと確認したいのだけれど
民主党議員とか共産党議員であっても叩いたらまずいの?
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:54:08.68
財政破綻する前に安楽死は合法化すべき
それが一番平和的で経済的
日本の人口が半分の6000万人に収まっていけば
少子高齢化の心配も解消する
安楽死は日本の再生の特効薬になるだろう
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:57:39.10
>>740
どの政治家も信用できないってスタンスがやばい。
別の党を支持してるなら民主・共産を叩いてもいいと俺は思うがね。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:59:21.01
政治家や官僚が信頼できないのに、
国債だけは信用できるなんてことは有り得ない。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:01:03.53
>>742
なるほど。了解
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:03:15.59
>>738

安楽死導入でそれら心配は解消する
安楽死は死にたい人を死なせてあげるんだから平和的且つ経済的
残った人は生きていく意思が強い人だから
日本の国力は上昇・デフレも回復していく
デフレというのは所得が少ない人がどうしても死ねないから
国内が所得の多い人や生きていく意思が強い人だけになれば
おのずとインフレになる
安楽死は様々な面で効果が期待できる
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:05:49.78
>>739
確かに「日本という形態を維持する人々」であれば人種は問わない。
「グローバリスト」とか言って日本で商売してる輩は日本民族でも日本人とは認識しないけどね。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:10:44.78
かくいう俺も安楽死させてくれるなら喜んで安楽死したい
死にたいけど恐くて死ねない人が国内だけで100万人はいると思う
痛い自殺でさえ毎年3万人いる日本
安楽死は限定しないでほしい
国民の権利として安楽死を認めるべき
少子高齢化解消で財政は健全になるしインフレにもなる
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:11:15.71
>>739
在日かよ
日本国は日本人のものに決まってるでしょ
韓国は韓国人のものじゃないのか?
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:17:09.16
北朝鮮は将軍様のものだけどな
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:22:48.50
>>747
同意
昔苦しかった頃に「就寝して朝に目が覚めなかったらどんなに幸せだろう」と思った事あるわ
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:23:39.09
まあ外国人受け入れるなら外国人とわかるようにする法律にすべきだな
タイは中国人に中国名捨てさせて乗っ取られてるし
アメリカは移民の国だが基本どこ系っていうのがはっきり明記させる国だからな
通名廃止はやるべきだな
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:25:31.39
親類に年金生活の年寄りがかなり少ないな
これからの人が多いが
うちの親類は今破綻してもマシな部類になるだろう
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:25:45.94
>>750

安楽死・尊厳死を公約にしてくれる政党があれば共に投票致しましょう
石原さんなんかがやってくれそうなので期待してます
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:29:24.13
親戚にナマポ受給者っている?
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:33:18.57
親戚にはいないが貸家の店子にいる
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:34:47.59
  
  
   今、話題の政府が移民導入の件
    ↓  安倍ちゃん GJ
        ↓
 
739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 20:49:47.29
実際問題
日本は日本人のモノではないでしょ

日本という形態を維持する人々が必ずしも日本人である必要はない
重要なのは日本を維持することであって、日本人自体は重要ではない
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:39:30.99
ちゃんと国民年金払えよ

将来ナマポは勘弁
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 21:48:24.82
厚生年金がベスト
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 22:07:52.45
払わないのがベストだな
年金は国債に化けてるんだから
払ってない記録は残るが知ったこっちゃない
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 22:12:33.23
基礎年金の保険料納付「64歳まで」厚労省が延長検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140313-00000013-asahi-pol
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 22:29:20.21
年金保険料は税金だからな
払わない奴からの強制収納は当然強化される
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 23:17:27.37
各社のベアでアベノミクスが好循環に入るようなプロパガンダが盛んだが
仮に
正社員を中心に1000万人が毎月2000円アップしたとすれば
ボーナスへの反映を加えても税や社会保険料などを控除すれば 
せいぜい年間2万円程度のアップ
2万×1000万=2千億円
乗数効果を無視すれば消費拡大は2000億円アップ
GDPの0.04%分でしかない。
なんか、マスコミは大ウソをついているんとちゃうか?
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 23:22:59.98
単年度の話ではなくて傾向の転換を注目してるのでしょ
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 23:31:20.34
転換とか大げさな表現を好むのが特徴だな
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/13(木) 23:50:44.03
1997年 | 467万円
1998年 | 465万円
1999年 | 461万円
2000年 | 461万円
2001年 | 454万円
2002年 | 448万円
2003年 | 444万円
2004年 | 439万円
2005年 | 437万円
2006年 | 435万円
2007年 | 437万円
2008年 | 430万円
2009年 | 406万円
2010年 | 412万円
2011年 | 409万円
2012年 | 408万円
2013年 | 405万円(予測、賃金構造基本統計調査参考)
2014年 | 402万円(予測、労務行政研究所の予測と現実との乖離参考) これが転換の結果

もう少しぬるい予測するなら2014年は406万円になるように思えるが
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 00:03:02.28
賃金の結果次第で
デフレかインフレかが継続するかが決まるから
財政にも関連のある事項だよね

今年はだいたい実質賃金で-3%〜4%当たりになるだろうし
政府の支出も少なくなる予定(=財政赤字を少なくする)からその分GDP伸びないだろうし

ただおそらくいい結果でないとわかって後から大型の補正予算組むだろうから
公的支出によってゴリ押しでなんとかプラスにもっていきそうな感じだなあ
それでも最低でもマイナス-0.5%とかそんぐらいのGDP成長率になりそうだ
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 00:19:58.79
だけど
名目GDPはマイナスだろうけれど
実質GDPはプラスなんじゃないかな

商品の価格弾力性によって、名目GDPは悲しいが(デフレだが)
実質GDPの低下を防ぐ効果はある
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 00:39:33.20
バブル起こせばデフレが解消して日本が復活するなら
アメリカ住宅バブルの時に日本は復活してる。
あの時、日本は今よりよっぽど景気が良かった。
企業収益もバブル期を超える伸びを示した。
しかしデフレ解消も賃金上昇もなかった。

金融緩和など所詮は需要を先食いしているだけで
生産性の上昇を伴わない景気過熱は後にバブル崩壊をもたらすだけ。
何でこんな簡単な理屈が分からないのか。馬鹿なのか。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 00:51:06.03
日本を復活させるのも人
日本を崩壊するのも人
人は創造と破壊を繰り返す
そのうち貧乏人が金持ちを殺しにかかるさ
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 01:02:54.30
バブルは消費性向の低い投資家・企業たちに富をもたらすけれど

消費の主体は労働者で
生産の主体も労働者だから、需要不足の場合は彼らをないがしろにしても意味が乏しいね

結局需要不足→給料減少の流れは止められない
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 01:06:48.88
アベノミクスで株価が上がり、株時価総額が200兆円増大に対して名目GDPの伸びが2.8%
2014年度も同じような伸びをしないといけなくなる。だけどそれには限界がある。GDPに対する時価総額が大きくなりすぎる
資産はどう扱おうが原則自由。リスク資産回避のための売りが始まれば止められない
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 01:41:30.60
金持ちの老人には年金支給を全て中止する。
これで、かなり政府の年金負担減るはず。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 01:49:41.56
>>768
>生産性の上昇を伴わない景気過熱
>‥馬鹿なのか

生産性の妨げになるのは明らかに消費税だよね

馬鹿→政治家のアホなのは置いといて、官僚の思惑は明瞭
やはり諸悪の根源は財界か?
経団連に代表される大企業の経営者や実業家が己の利益追求、資産保全のためだけに
政治を上手に利用してるのだろう。
普通ならここが(マスコミ等も含め)消費税増税に対して反対するべきなのに、
諸手を挙げて賛成に回るだからね、どうしようもない。
昔から生産者側は立場が弱い。あの程度のベアで喜んでいるようでは景気好循環など無理。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 01:51:59.91
消費税の問題は
新しい将来すごく生産性が高くなるけれど
その時点では生産性が少ない商品・サービスの目を摘んでしまうことだ
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 01:53:44.12
法人税は儲かった時に取り分を奪われるタイプの税金
消費税は儲かろうが儲からなかろうが奪われるタイプの税金
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 02:52:47.36
今のは完全に不意打ちだったorz
災害は忘れた頃にやってくる。
今の地震で少し心の準備が出来た。(本震を警戒)
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 03:01:41.32
市場でも

本震を警戒

じゃのぉ(笑)
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 03:12:09.61
ずいぶん株下がったね
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 03:58:39.33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1363968318/678
↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 04:42:35.17
中古マンションの価格、財政破綻すると、大きく上昇するのかな?
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 04:52:09.78
>>772
そだね
一定以上の資産がある老人から資産税を取る
金持ち老人は海外に出ちゃうか

そこで出国税、海外送金税で半分没収
非居住者の資産税を高率にする
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 07:09:53.69
また円高
もうダメだ日本は
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 07:12:48.01
円高なうちはまだ大丈夫だよ
何度も円安にしようとして繰返すうちに 今度は円安が止まらなくなる
それがアウトの時点
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 07:36:20.08
金持ち老人は放置でも問題ない。
死ねば遺産は同じ日本人に相続される。
■問題は日本に金儲けに来てる外国人(とその手先)

破産した企業に国が金を入れたところで外国人が買い取る。
外国人が株主となり労働者を奴隷にする。
小規模の事業者は潰してその市場を奪う。
莫大な株配当。
官民ファンドを作り、さらに金を補充。リスクは国。
法人税減税、株取引減税により莫大な利益は国に還元されない。

複雑な搾取構造になってる。
当然、外国人は日本が財政破綻しないことを理解している。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 08:34:47.36
反日左巻きが荒ぶってるな
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 08:35:34.87
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:05:37.68
破綻は決定的だよこれじゃ
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:19:12.29
  
  もうアレだ
  払い込んだ年金総額の、例えば2倍を貰ったら
  給付終了にでもしないと
  働けなくなったら、預金がなくなったら
  そこで人生終了
  他に道はない
  
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:19:55.84
こんな国じゃ死にたくなるよ
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:21:59.87
株価急落で嘆き節、わかりやすくて良いなもまいら
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:25:54.21
2015年PB赤字半減まではいい。そこから更に増税しないと。それを防ぐには
国内需要増か輸出増がないと2020年目標達成は不可だし。
その頃には政権が変わってるだろうが。

日本をブチ壊した安倍の名前は、歴史に名を刻むことになろう。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:36:13.45
手術だよ手術
本来生きられない寄生虫をたたき出す手術
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:39:12.36
虫下し飲めよ
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:44:37.12
上げ潮のASEAN中間層向けの通販ビジネスとかまだまだいけそうな気がする
誰かやってみない?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:49:24.77
>>783
俺も株為替が同時安じゃなければ大丈夫と思ってる
今日の下落は中国債権絡みかな?
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 09:55:01.07
同時安なんかかけらも起きてないから
そんな幻想追いかけてると大損するぞ
中国?ウクライナ情勢に決まってるだろ
それすらわからないなら相場はやめておくのがよろし
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 10:20:49.05
ウクライナ情勢は軽視できない。
欧米vs.ロシアが深刻化すればEU経済に影響する。
EUの景気後退は中国経済をさらに悪化させる。
日本は輸出減と消費増税で再び景気低迷。
来年度の消費税アップ見送りと大型補正予算で財政はさらに悪化。
消費税10%を先送りにすれば、新規国債50兆円突破は避けられない。
早ければ2016年度予算編成あたりから財政危機が表面化してくるだろう。
だから、ウクライナ情勢から目が話せない。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 10:45:29.79
紛争事案はドンパチ前が一番下がって、いざ始まると上がるんだよなあ
ドンパチなしに平和解決しても上がる
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 11:03:22.99
EUが景気後退とかニュース見てるの?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 11:12:31.32
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140312/387680/

貿易赤字が長引く日本経済、構造変化に対応した「創造的破壊」を
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 11:21:01.27
あんまり報道されてないけど、竹中先生が指摘しているように、
アメリカは貿易収支も財政も急速に改善している。不思議なことに、
経済ニュース系でも扱いが非常に小さいのが不思議なくらい。
アメリカを賛美する必要がないけど、世界経済に最も影響がある国の
動向に、経済ニュースでも扱いが小さいようでは、日本人の世界経済への
見方が歪むのは当たり前だろう。金融政策もあるけど、貿易・経常収支の面でも、
ドルが海外に出にくくなっている状況なのは見といた方がよいだろう。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 11:26:39.39
市場筋はちゃんと見てるから心配するな
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 11:40:18.83
それがちょっと違うのだよね。
交易条件の要因が影響するのはにはタイムラグがある。
例えば、震災以降に貿易赤字が拡大したけど、為替は
むしろ円高に動いた。これは貿易・経常収支と為替が
無関係ということではない。影響が出始めるのは1年以上先。
2012年晩秋あたりから円安に動いている。金融政策の発表は
きっかけで、円安に動く要因がその間醸成されている。

リーマンショックで円高に動いたと思いがちだが、それだけでもない
状況が交易条件でもわかる。アメリカは05〜07年に大いに貿易・経常収支が悪化した。
反対に日本は大きな貿易・経常黒字を記録していた。それなのに比較的円安だった。
交易条件の為替への影響は1年以上先に出るので、ちょうどリーマンショック前後に影響が
出てくる。大きく円高に振れる条件が醸成されていた。貿易・経常収支が為替に無関係と
勘違いすると長期での読みを間違える。交易条件による影響は1〜2年先に影響が出てくる。
経常収支の急速悪化の影響は必ずもう少し先に出てくる。目先の値動きで影響軽微とか
勘違いすると、かなり痛い目にあうでしょう。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 11:53:51.68
何が言いたいかというと、市場関係者というのは三ヶ月先くらいしか考えない。
交易条件の影響は1〜2年先に出てくる。目先の取引による値動きと、実体経済の適正水準に
乖離が生じてくる。市場が過大評価ないし過小評価が蓄積され、それが修正される時に短期間で
大きな動きになりやすいということ。パリバショック以降や2012年秋の急速な為替の変動を見ると
だいたいわかると思う。市場関係者は短期勝負だから、あんまりそういうことには目を向けない。
ましてマスコミに出てあらかじめ説明しない。目先の値動きをチャートで解説するだけ。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 12:03:13.42
  
  
  
  
  10%への増税を検討するときに
  どんな指標を弄るんだか?
  上げられるような数字は出てこないだろ
  それでも、無理やり持っていくのだろうな
  
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 12:12:02.93
少しアベノミクスの弁護をしてあげると。
1年程度の円安では、生産の海外シフトが進んだ場合は、
簡単に輸出ドライブなんて出やしない。数年間続いた円高の
影響が数年間出てくる。だから円安のせいで貿易赤字が増えた、
円高に戻せとかは間違い。円高のままなら更に生産が海外にシフトし、
その影響が一気にある時点で強烈に出てしまう。ハードクラッシュになる
可能性が大きくなる。実体経済に合わない通貨高は結局は大きなツケを
払わされる。そういう意味で実態経済に合わせた為替の修正が起きたのは
歓迎すべきということ。経済の実力に合わない通貨高は、必ず大きなツケを
最終的に払わされることを忘れてはいけない。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 12:48:50.86
実態に合わせるのなら海外資産を買い漁れば良いだけだろ
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 13:31:40.12
>>805
検討するのか?すでに法律で決まってるんだよ
天変地異でも起きなきゃ法律どおりですよ
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 13:35:03.98
>>804
市場関係者っていっても色々いるからな
長期で何兆円も動かす人もいれば、せいぜい5000億で飛んだりはねたりしてる人も
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 15:11:27.34
S&P500が1750割り込んでくれないかな?

そうしたら海外株投資を再開するのだけど。
できれば1700位まで調整して欲しい。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 15:20:44.57
  
 法律の作成と運用の区別もつかないバ〇もおります

     ↓
 808 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 13:31:40.12
>>805
検討するのか?すでに法律で決まってるんだよ
天変地異でも起きなきゃ法律どおりですよ
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 15:32:05.81
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
てんぷら総理のアホノミクスの円安のせいで
 
化石燃料価格が高騰して、史上最大の貿易赤字をまねきました
 
自作自演、自業自得のオウンゴール!恐るべしアホノミクス
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 15:51:44.56
円高なら貿易赤字が増えないで大丈夫だったというのもバカ論議なんだよね。
まだある国内生産も更に海外シフトが進むわけだし。目先は何とも無いように見えても、
気が付いた時には国内はスッカラカンということになる。事実、日本人の多くは、
経常収支まで赤字転落が見えてきて、始めて産業の空洞化の脅威をやっと認識できた程度。
本当に国内がスッカラカンになると、限界になると通貨高も維持できなくなり、その代償を
まとめて支払うことになる。日本が今やってるのがそれ。自分が今体験してることからも
学べないのは愚かなこと。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 15:52:33.05
>>806
ここ数日で一番纏まってて的を得てるレスだと思われる
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:11:34.50
アベノミクスに賛成というわけではない。
しかし、、もうそれ以外に手立てもないのが実情なんだよ。
手立てといっても最大数年程度の延命になるだけだけど。
もし、日銀の大規模国債買取が実施されてなかったら、今頃は
相当に金利上昇と金融不安の話が出てたはずだよ。なにせ、緩和が
始まる直前の金融機関の平均採算ラインが長期金利1.1%だったから。
金融機関が国債を大規模売却などしないにしても、買いを僅かに絞るだけで
保有国債が含み損が出る状態だった。それでいて新規の国債はドシドシ市場に
押し込まれてくる。貿易・経常収支も悪化してきていたから、かなり深刻だった。

円高が維持できたかというとそれも無理。貿易収支の悪化は円高が進んでいた2011年から
始まっている。アベノミクスによって貿易赤字に転落して訳ではない。かりに円高がもう少し
続いたとしても、更に生産の海外シフトが進んだ後に、通貨高が維持できなくなり円安転換
することになる。遅かれ早かれ1j80円を切る円高はアメリカの状況の改善あって維持は困難。
そこら辺を全く理解できない人がいる。97円位までは、緩和が始まる前になっている。つまり、
緩和とはほとんど無関係の円高の修正だった。実態経済に合わない通貨高が崩れた時は、短期間の
20円位の減価なんて簡単に起きるということ。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:18:20.47
国内銀行はここ1年間で政府債務を20兆円も保有額を減らしているもの
銀行達もビビってる
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:24:06.18
今注目しとかないといけないのが、日本の報道の仕方だと悪い印象を持つけど、
アメリカの経済の回復ぶりは結構良い。しかも、貿易・経常赤字が改善傾向であり、
財政も急速に改善してきたいる。それに対して、日本は予想よりも経済成長していない。
貿易・経常収支も予想以上に悪化している。財政の健全化の目処は全く立っていない。
目先はリスクオン・オフとかいう話で為替等が動いているけど、実態経済と目先の相場の
乖離が始まっていることに注目しないといけない。これといった成長戦略も策定されてないから、
日本は通貨安・株安、更に債券安の時代が見えてきていることを頭に入れとかないといけない。
目先のリスクオン・オフなんて話を鵜呑みにすると、気が付いた時は最悪状態になるから注意が必要。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:29:07.69
最悪状態って
連鎖的な売りのことかな
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:30:32.67
今の状態で債権安になるとしたら日銀がいくらでも買い取るしかない
だけれど限界額が270兆円でそれをさらに増やすには議会通さないといけないから
その時間差によっては危ないような
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:44:48.21
こんな感じでしょう。

日銀が国債が買わないと金利が大きく上昇してしまう。
それだと国の利払い負担が跳ね上がり、財政危機が始まってしまう。
日銀が更に国債を買い続けると、金利を抑圧することは可能かもしれないが、
財政ファイナンスと見なされて円が売り込まれてしまう。
増税だけで債務の圧縮は無理だから、結局は財政ファイナンスのインフレと
段階的な増税で債務を圧縮していくという課程に入っていく。デフォルトは回避する
だろうから、円がドンドン減価して、通貨安によるインフレで国民経済が圧迫されるという
パターンがメインシナリオかな。ドイツやジンバブエ並みのインフレになるかは大袈裟かも
しれないけど、かなりの生活水準の低下は覚悟した方がよいだろう。途上国並にまで低下も
十分あり得ると想定しておいた方が無難。

2ちゃんでは預金封鎖でリセットみたいな話を好む人が多いけど、経済の国際化した社会では
そんなに都合の良い話ではないのは実証済み。デノミでインフレ抑制なんて話は、経済が一国だけで
完結している場合以外は成立しない。むしろ信用喪失による国際取引の停止の影響の方が遙かに甚大。
効果が無い上に、代償がやたらに大きい政策を敢えてやる可能性はあまり高くない。特に、資源が
ほとんどない日本の場合は致命的になる。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:45:28.65
いや政府の許可なんてなしに日銀内部の会合でいくらでも刷れるだろう
ただ状況判断に1ヶ月とかかかったりするかもしれんが
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:49:45.33
>>820
なるほどなあ。そのシナリオだと
最悪の場合現在ある政府債務1000兆円。うち日銀保有分除いて800兆円ほど
買い入れる必要性があるな。
となるとベースマネーは現状の5倍ぐらいか

しかも日本国債・円の信用が毀損しまくってる状態での買い入れだから
恐ろしいペースの円安になるね

後は円の著しい価値毀損で政府の円による徴税がうまくいかなくなって、また政府債務プラス日銀の買いオペに頼るはめになったら
今度はもう止められない。しばらく荒れ狂う
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:53:17.78
だけど歴史が証明してるように政府は常に妥当な判断をする訳ではないから
特に緊急事態の時に問題をうまく理解できなくて
適切な対応ができない政治家・官僚はいるわけだし

政権内部で封鎖が一番マシなんじゃね?とりあえず外貨預金あたりから。ホラインドも数年前に外貨預金を強制的にルピーに変えさせたし
とかそういう判断を政府上層でする と決断されれば、止められない。しかも正しい判断だと認知しているのだし
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:56:51.47
オリンピックどうなるんだろう
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 16:57:36.63
というわけで、「地震は円安要因」というのは単なる思い込みだ。
実際、阪神淡路大震災の時には円安どころか円高になったし、今年2月のニュージーランド地震でも、
NZドルはいったん下落したのち、すぐに反騰している。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:01:22.44
小松左京のSF小説『日本沈没』のように、日本全部が沈没して消滅するなら、円を持っていても意味が
ないので円は暴落するだろう。だが、どんな巨大地震でも日本は沈没せずに、大部分の経済活動は行われる。たしかにサプライチェーンなどが寸断されるので一時的に生産活動は低下するが、ゼロになるわけでない。

 というわけで、「地震は円安要因」というのは単なる思い込みだ。実際、阪神淡路大震災の時には円安
どころか円高になったし、今年2月のニュージーランド地震でも、NZドルはいったん下落したのち、すぐに反騰している。
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/5022
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:02:02.18
そんなに外貨預金が怖いなら、それこそMMFにでもしとけば大丈夫でしょう。
直接金融に手を付けるのは、社会主義革命レベルじゃないとほとんど無理だし。
だから、藤○氏が外貨MMFを推奨している。あの人は外貨預金しろとは言わないのは
その為。ここの海外投資組が海外ファンドやらMMFを持つのもその為。直接金融は
没収という手立てしか手を出せない。下手な海外預金以上に政府は手を出しにくい。
それが可能なら、全企業国有化とかになるだろうね。それは社会主義主義革命。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:06:10.69
2ちゃんニートの特有の考え方は、
自分の人生の全てである、困ったたら閉じこもれということしかない。
これが預金封鎖を連呼する最大の理由。閉じこもれば助かると思いたいのだろう。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:07:49.60
ビットコインを多少(財産の数%)
購入しといた

日本がお陀仏するシナリオならとてつもない上昇が見込まれるため
預金封鎖されようがないし、usbとかに放り込んでバックアップもいくらでもできるし

ビットコインそのものが世界各国の規制でお陀仏する危険があるけれどアメリカでは免許制で大丈夫そうだし
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:17:53.82
>というわけで、「地震は円安要因」というのは単なる思い込みだ。

程度も考えずに単純に決め付けるのはただの ×ホ
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:21:39.38
長期金利終値、0・620%に低下
2014.3.14 16:47
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140314/fnc14031416480012-n1.htm
日経平均株価が大幅下落したため、安全資産とされる
日本国債が買われて利回りが下がった。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:26:10.56
4月以降の経済指標悪化は誰にとっても予想通りだから、特段の変化は現れないだろ?
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:31:01.11
日本で最悪だったのは、リーマンショック〜震災時に麻生・鳩山・管の三内閣だったことかな。

麻生も自分が首相だった時は、バリバリの国債による資金調達、それをバラマキするだけの政策だったし、
鳩山内閣も無理なバラマキを実行しようとするから、とにかく国債に資金を集めることを最優先にされた。
比較的緩やかなインフレで政府債務を圧縮していくというシナリオは、この三内閣で完全に潰れた。

小沢とかも最悪の政治家だったね。震災時も役立たずの豪腕だったし。所詮、政争だけしかできない政治家。
国民の為に豪腕が役立ったことは皆無。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:35:52.32
>>827
海外ファンドやら外貨MMFにしても
日本国内の会社で買ったら意味ないよな
海外の会社から直接買っても一緒だろう
金融庁か国税庁あたりがマネーロンダリング防止を口実に
日本人の海外資産のリストを作ってだろうよ
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:39:21.80
電子的に取引される国内金融商品は捕捉が容易だから危機時には真っ先に狙われるだろう。
資産保全は海外口座に外貨外国商品。海外の資産は外交問題になるから日本政府も手が出せない。
預金封鎖対策は外貨現物が基本だね。
金地金などの貴金属は危機時には偽物が多く出回って使い物にならなかったという証言が多い。
流通性の高いドルやユーロが有望だけど日本が破綻となるとドルも相当危なくなりそうだから
ユーロの方がマシかな。スイスフランとかでもいいけど、日本では希少すぎて
流通コストが嵩みそう。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:49:43.28
バカがいますね。
なんで外貨MMFがマネーロンダリングと関係してるの?

金融庁も国税庁も、ニートを養うことなど考えてないから安心しろ。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:51:11.67
貧乏人はとりあえず小麦を1人1トンほど備蓄しておけば死にはしないだろう。
時価で20万円ぐらいか。余裕があればマルチビタミン剤も買っとけ。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 17:58:59.73
国内の金融機関が保有している限り外資系だろうと外貨資産だろうと
国内法が適用されて円や国債への強制転換、あるいは資産税の対象になる。
円預金と大差ない。海外の破綻事例でも実際に行われている事。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:16:33.78
海外ファンドとかが没収された事例なんてほとんど無いだろ?

まして、ニートを養う為の資金として資産没収なんて行われていない。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:18:52.95
政治家も官僚も、
ニートを助ける義理も言われもない。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:37:47.35
預金封鎖より財産税だよな
あるとすればだけど
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:38:42.60
国内金融機関で米ドルMMFだ海外ファンドだ藤巻だと言っているのはいつもの馬鹿。
てかお前ひとりだけ。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:41:46.30
2ちゃんではアメリカ経済崩壊とかいう話が大好きだけど、
現実の世界ではドルは強いぞ。2ちゃんの話が世界の常識と勘違いしない方がよい。

外貨で運用するとか言っても、ほとんどは米ドル。ユーロとかもあるけど、
選べる金融商品とかは圧倒的に米ドルが多い。日本の左巻き報道が刷り込まれと
事実の誤認をするから気をつけた方がいい。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:42:02.28
破綻するのは韓国
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:44:59.97
藤巻とか名前を出す時点でわかってない
普通は恥ずかしくて言えない
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:47:55.70
このスレの二大教祖さまが藤巻に三橋だからな
さすが2ちゃんw
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:49:57.82
ニートがどんなに叩こうと、
米国株・米ドルは爆上げで運用大成功、
国会議員にまでなった人は勝ち組。

自分の生活費すら稼げない人は
2ちゃんで吠えるだけ。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:51:28.96
反論すると、なぜかニートが出てくる
他人の受け売りですぐ煽る、頭がおかしい
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:52:59.93
ニートねた禁止にしようぜ
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:53:56.12
よっぽど悔しかったのだね。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 19:59:37.43
ニートが嫌なら
自分でニートをNG登録にしろ
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:00:17.20
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2014/03/122209.php

焦点:米石油戦略備蓄の試験売却、エネルギー大国への第一歩
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:00:39.76
預金封鎖したら決済機能は麻痺してえらい事になるわ
マイナンバーで名寄せできるようになれば資産税だよな
当然海外口座は自己申告で、漏れていれば国内資産差し押さえ
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:04:37.05
はい、はい、
ニートの頭の中では都合の良い事が起きるのだよね。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:09:41.94
歴史的に 内債務破綻が70件、外債破綻が250件あったそうだけれど、(コノ前問題起こしたThis Time Is Different)
結構封鎖してるよな。これ
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:14:18.57
>>855
>内債務破綻が70件
内債破綻国の債権国、債務国比率が分かれば面白い
内債&債権国はそれなりに安心だと思ってる
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:16:17.33
封鎖の可能性はゼロじゃないよ。
ただ、そう簡単にできないのも事実なんだな。
ネラーが考えているより困難だし、メリットもない。
それと、預金封鎖は資産没収ともちと違う。
そこら辺も理解できてない人がいるみたいだけど。
だから、ロシアでは預金封鎖したけど、国内で普通に
暮らしている人も存在した。海外逃亡などしなくても。
むしろ、国内で資産を残した連中が圧倒的に強くなった。
だって、多くの人が食うや食わずの時に、一部の資産保全した
連中は二束三文で没落・貧窮した連中の資産を安値で買い叩けるから。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:19:45.14
藤巻信者をアホというのはやめないよ
こっちが恥ずかしくなるくらいのアホなんだもん
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:21:22.65
日本の居住者は、海外の金融機関に口座を作るのが難しくなっている
ちょっと前は郵送で開設できたのに、
今は本人が現地に行かないと開設できない
もしくは、非居住者は開設不可
あと、開設を手助けする仲介業者も激減
海外に資産を流出させないために圧力がかかってるとか
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:21:48.28
マスコミなんかも、自分の懐が痛まない時は
弱者救済・格差是正なんて叫ぶけど、自分の懐が痛む時は掌返すだろう。
左巻きの連中も同じ。自分達の懐が痛まない時だけ弱者の味方。
当然、政治家や官僚なんて弱者の味方なんかじゃないし。
本当に困った時、そういう連中はネラーみたいな連中を助けようとはしない。
むしろ、なんで働かない、もっと他に助けるべき人がいるとかいって見捨てる
方向に世論を誘導しだす。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:24:55.77
>>856
長期推移だから、債権国比率のデータはないけど
俺の今までの知識をフル回転させて、各国が債権国か債務国か勝手に判断した結果だと
70件のうち5件だな債権国だけど破綻したのは。イギリス4回 アメリカ1回
ただどれも破綻といっても、アメリカの1回はパナマに対して運河通行料を支払わない。という外交・紛争的事項と
イギリスは債務を金利を0.5-1%程度強制的に減らすという行為で大きな混乱を起こしたものではないな

だから俺の見た限り、債権国が内債によって破綻してその国が大打撃を受けたという事は
歴史上存在しない
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:27:29.55
ここでいう内債、外債はどの通貨建てかという事ね
自国通貨建てなら内債、他国通貨建てなら外債

ギリシャとかキプロスは自国通貨建てではあるけど、自由にコントロールできないから
外債的性質が強いもんだな
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:29:18.22
第一次世界大戦後のドイツは 賠償金としてドイツGNPの20倍のゴールド払いだから外債だろうし
第二次世界大戦後の日本は、おそらく債務国だろ。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:29:45.13
>>852
いよいよ復活だな 米
持ってる国は強い

対する日本は、緩和からの脱出は、ほぼ不可能
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:42:04.44
アメリカは何十年も前から、未開発の石油資源があるとは言われていた。
アラスカのことらしいけど。まあ、基軸通貨をフル活用し、先に他国の石油を
使うだけ使おうという、ある意味えげつない政策をしていた。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:48:26.36
アメリカはあと海の中の石油採掘だっけをかなり制限してたよね
最近掘り始めたんだっけ
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 20:50:58.26
海底資源は

まだまだ

手付かずの様

じゃのぉ(笑)
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 21:19:05.14
 
 アメリカのオバカ大統領の中国接近がひどいから
 もうイランから石油 買えよ

 松岡のように椅子をけって立ち上がれ
  
 
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 21:31:56.00
浜田教授:日銀の長期国債買い入れ倍増は「可能」−追加緩和5月にも
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2EUA06JIJVL01.html
3月14日(ブルームバーグ):
安倍首相のブレーンである浜田宏一・米エール大名誉教授は、日本銀行は消費税率引き上げの影響が深刻だと判断すれば、5月中にも追加緩和を実施すべきだと述べた。
具体的な手段としては、長期国債の買い入れペースを倍増し、新規に発行された長期国債を全て買い入れることも可能との見方を示した。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 21:40:44.34
どこまで積み増しできるのか???
楽しみだな
 
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 21:41:28.34
 
  
  これは大社会実験だ
  NHKで特集
  
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 21:43:57.43
歴史としては面白いよな

世界で実質初めての純資産国の財政破綻とかが起これば
経済の理解に役立つし、経済学が進歩する
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:03:35.35
こんなストレステスト可能なのも日本だからこそ
埃に思う
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:06:26.27
この国も
もう終わりだけど
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:07:20.62
ただここまで債務が膨張しても 破綻していないという事実をもって
内債はとても破綻しづらいことを証明しているように思えるけれど

ただし何事も一定の限度の範囲内で有効な概念に過ぎないから
これからどうなっていくか楽しみだ
GDP比500%になっても1000%になっても大丈夫なのか?
政府債務が増えるに連れて、例えば海外が買わざるを得ないような状況に追い込まれることで破綻という形態をとるのか
そもそも破綻はあり得ないのか(実質的な意味で)

いくつかのストーリーの内どれが正しいものになるのか分からないから面白い
ここで分かっていたら投資・投機で大儲けもできるのだろうけれど
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:12:13.43
破綻で全国民死亡だよ
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:15:00.00
破綻で全国民しんだ国など存在しないし
人間にはゴキブリ並みの生命力があるのだ
(ニート・無職を除く)
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:15:16.97
財政問題に加えて 移民20万とか南海トラさん 首都直下とか  もうカオスだな  日本
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:17:54.13
浜田教授:日銀の長期国債買い入れ倍増は「可能」−追加緩和5月にも
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2EUA06JIJVL01.html

安倍側近発言だから結構やるかもしれんね

GDPの4-6月期は間違いなく悪い結果になるので
そこらへんでしっかり対策打ちましたアピールが欲しいはず
これをやると年間120兆円国債を買い増しで
日銀が保有する国債が320兆円になるはず

じゃんじゃんいくぜ!
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:19:06.29
浜田さんの言うとおりにやると
1ドル120円〜140円も見えてくるな
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:21:36.91
>>875
俺も内債がどこまで有効なのか是非知りたい
今一番興味があるのは、緩和縮小の時に長期国債金利が変動するとどうなるのか
破綻は心配してないけど、大量に持ってる金融機関はちょっと困るんじゃないかな
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:22:42.40
嬉しい!。

ようやく、真っ当なシナリオに、意見が収斂してる。
そうです。
もう、不可避な道に対して、適応するしか無いんですよね。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:26:03.62
今のGDPの1000%というと5000兆円ですか
利払い1.0%で50兆、2.0%で100兆円

それだけ金が出回れば相当な円安1ドル300円、3倍インフレにはなってるだろうな
GDP1500兆円、予算200兆円、税収200兆円なら上出来
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:32:15.09
>>881
以前日銀が売りオペして減らしたのは
2005年末あたりから2008年の終り頃までだけど
その期間の国債金利は概ねさがり続けているね

http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020QQ.35.20140314222629.01.html
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:32:31.60
破綻させず好景気にする方法は
いくらでもあるんだね
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:33:54.80
歴史上最大規模の債務を背負わされたのは
第一次世界大戦後のドイツたんのGNP20倍分。ゴールド2万トン払い

ちな破綻した。
日本でいうと1京円の借金を外債で背負わされたようなもの
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:39:04.36
もう無理だよ
円高が止まらない
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:39:24.22
まあ円高に向かっているうちは安心だが
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:40:05.81
アベノミクスに賛成というわけではない。
しかし、、もうそれ以外に手立てもないのが実情なんだよ。
手立てといっても最大数年程度の延命になるだけだけど。
もし、日銀の大規模国債買取が実施されてなかったら、今頃は
相当に金利上昇と金融不安の話が出てたはずだよ。なにせ、緩和が
始まる直前の金融機関の平均採算ラインが長期金利1.1%だったから。
金融機関が国債を大規模売却などしないにしても、買いを僅かに絞るだけで
保有国債が含み損が出る状態だった。それでいて新規の国債はドシドシ市場に
押し込まれてくる。貿易・経常収支も悪化してきていたから、かなり深刻だった。

円高が維持できたかというとそれも無理。貿易収支の悪化は円高が進んでいた2011年から
始まっている。アベノミクスによって貿易赤字に転落して訳ではない。かりに円高がもう少し
続いたとしても、更に生産の海外シフトが進んだ後に、通貨高が維持できなくなり円安転換
することになる。遅かれ早かれ1j80円を切る円高はアメリカの状況の改善あって維持は困難。
そこら辺を全く理解できない人がいる。97円位までは、緩和が始まる前になっている。つまり、
緩和とはほとんど無関係の円高の修正だった。実態経済に合わない通貨高が崩れた時は、短期間の
20円位の減価なんて簡単に起きるということ。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:40:58.14
>>878
それに加えて、中国バブル崩壊、再来年に朝鮮半島から米軍撤退。
叩けば埃だらけの政治屋が押し切られてTPP敗戦。
不安定要素目いっぱい。投資家も右往左往だな。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:41:44.49
こんな感じでしょう。

日銀が国債が買わないと金利が大きく上昇してしまう。
それだと国の利払い負担が跳ね上がり、財政危機が始まってしまう。
日銀が更に国債を買い続けると、金利を抑圧することは可能かもしれないが、
財政ファイナンスと見なされて円が売り込まれてしまう。
増税だけで債務の圧縮は無理だから、結局は財政ファイナンスのインフレと
段階的な増税で債務を圧縮していくという課程に入っていく。デフォルトは回避する
だろうから、円がドンドン減価して、通貨安によるインフレで国民経済が圧迫されるという
パターンがメインシナリオかな。ドイツやジンバブエ並みのインフレになるかは大袈裟かも
しれないけど、かなりの生活水準の低下は覚悟した方がよいだろう。途上国並にまで低下も
十分あり得ると想定しておいた方が無難。

2ちゃんでは預金封鎖でリセットみたいな話を好む人が多いけど、経済の国際化した社会では
そんなに都合の良い話ではないのは実証済み。デノミでインフレ抑制なんて話は、経済が一国だけで
完結している場合以外は成立しない。むしろ信用喪失による国際取引の停止の影響の方が遙かに甚大。
効果が無い上に、代償がやたらに大きい政策を敢えてやる可能性はあまり高くない。特に、資源が
ほとんどない日本の場合は致命的になる。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:42:08.12
円安要因 円高要因
未確定に発生する諸事情

読みにくいわ
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:47:54.09
購買力平価は良い感じで円安に向かいそうな気がする
http://www.iima.or.jp/Docs/ppp/doll_yen.pdf
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:50:04.81
少しアベノミクスの弁護をしてあげると。
1年程度の円安では、生産の海外シフトが進んだ場合は、
簡単に輸出ドライブなんて出やしない。数年間続いた円高の
影響が数年間出てくる。だから円安のせいで貿易赤字が増えた、
円高に戻せとかは間違い。円高のままなら更に生産が海外にシフトし、
その影響が一気にある時点で強烈に出てしまう。ハードクラッシュになる
可能性が大きくなる。実体経済に合わない通貨高は結局は大きなツケを
払わされる。そういう意味で実態経済に合わせた為替の修正が起きたのは
歓迎すべきということ。経済の実力に合わない通貨高は、必ず大きなツケを
最終的に払わされることを忘れてはいけない。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:50:32.79
日銀の国債購入という形で円を増やすと、日銀当座預金が莫大となる
その保有者(銀行達)の行動次第かな。土地、株、外貨(円安要因)、海外株(円安要因) 
現在はあまり使われていない。ベースマネー増大(73兆円)に対して日銀当座預金の増大量(68兆円)
の大きな流れの中で資産保有者の富保有率が圧倒的となる一方で

資産インフレ経由の消費インフレという形で労働者にインフレが行くわけで
さらに賃金上昇率はインフレよりもずっと小さい値になると思う(企業優位より)
となるとここで格差は一気に拡大する局面になるわけだな
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:52:25.06
どうして いつもの人は検索して見つけたグラフをそのまま出すのか?
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:53:40.50
>>879 読んだけど、追加緩和を推奨してるくせにインフレは2%
以下でいいっておかしくない?
すでにドル円100円超えてから消費税便乗値上げもあいまって
燃料、食料に関してはインフレ率10%超えてるでしょ。
円が140円とかになったら生活必需品の高騰がすさまじいはずで、
かなりはっきりと内需不振が見えてきて、株も騰がらないどころか
下落するかも。
おまけにこのまま輸出不振が続けば、経営収支がひどいことになり、
緊縮財政をせざるをえない。
でもアベクロだから追加緩和はほぼかなり無茶苦茶になるまでやるだろうね
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 22:55:17.87
  
>>894とかコピペがウザいぞ
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:03:26.35
消費者向けメーカーは馬鹿じゃないから
コスト上昇分をまるまる製品価格に転嫁して販売落ち込むような愚行はしない
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:05:45.44
売れなくなったらモノの値段を下げるしかないものな
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:06:32.75
いや談合で過小供給する手もあるか
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:08:19.17
いや、質量を減らすとか品質を落とすとかじゃないの
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:11:14.24
ミスドのドーナツが見えなくなっちゃうよ
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:11:59.36
後家計貯蓄率がどうなるかも気になるな
現在0.9%なんだけど
消費税3%上げたら
それだけで-2.1%になるんじゃね
他にプラス要因がないし。(賃上げはごく小規模にとどまっている。全体として見たらマイナスになってる(2013年は))
貯蓄率がマイナスになったらついにかあと思ってしまうね

反論としては
貯蓄率というのは貯蓄資産の価値の値上がりを計算に入れていない(株価上昇による利益など)
から問題がない。貯蓄率を使う人は経済がわかっていない的な指摘が予想されるけれど
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:12:46.82
同じ値段でも100グラムを90グラムにして売るだろ
今までと同じ手法で乗り切るだろ

実質、値上げだね
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:13:40.23
そっかグラム数減らしてうればいいわけだ
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:16:23.67
メタボが減って医療費減るな
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:17:44.97
いい効果ももたらす分だねw
物事は多面的だなあw
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:22:25.36
株価の下落が致命的になるかもね
株の利益で高額商品が売れていたが、ほとんどの株が含み損になった

このまま4月からの増税不況を迎えると、日経は11000円くらいまで
下落するだろうね
日銀も動きに制限があるみたいだし、抜本的改善は不可能だろう
安倍総理の支持率も、ここにきて下げが目立つ
消費税増税で潮目が変わるだろうな
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:23:03.48
不味い米に不味い魚までは我慢できるが、抗生物質まみれの肉と、遺伝子組み換えアメリカ野菜は買いません
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:25:25.33
かといって、日経先物で売りができるかっていうと
そう単純でもない
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:27:19.42
4月〜6月の不況を乗り越えられないだろうね
一度、消費が冷え込むと気分も冷え込むから
容易には景気回復は無理だろう
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:31:23.54
4-6の消費税駆け込みの反動減は誰もが予想してること。
7-9がどうなるかがポイントだが今の流れでは早めに手を打つだろうな。
追加緩和でリスク性資産買取を増やし、補正を組む。
6月の成長戦略がしょぼければ7-9の頭にでも動くでしょ。
諸外国は異次元緩和推進論だしやらなきゃ批判を浴びる。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:32:19.35
4-6で落ち込むのはわかるけれど

マスコミ報道とかでは 全体としてはそれほど落ち込んでいないのでは?みたいな感じに報道する傾向が強そう
強い順に 産経>日経>読売>中日>毎日>朝日
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:34:50.63
肝心の成長戦略ってものが無いんだよ

成長戦略ってのは絵に描いた餅であり
成長戦略あるある詐欺だったんだよ

実際、自民党総裁選挙に勝利した1年6ヶ月前から
成長戦略は出ていないだろ
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:35:41.72
経営のセンス無いやつに金融政策やらせるのは無理。
悪くなったら躊躇なく緩和するって、悪くなったことが分かって
からやるなら小学生でもできるでしょ。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:38:26.11
日本は年金生活者が増えすぎたからね
彼等はインフレが一番怖い

年金生活者が増えていく社会で消費が増えることはない
株価上昇での、不労所得を与えれば良いが、すでに株価の
ピークは過ぎ去ってるしな

今後は縮小経済に推移していくだろうね
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:38:33.26
成長戦略なんてそう簡単に出てくるものじゃないよ
民主党の時も何も出せなかっただろ
安倍さんはインフラをトップセールスしてるとかまだ頑張ってる方だと思う
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:39:51.18
さんw
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:42:18.78
自由主義的には
政府が主導してやると余計な事ばっかりしてかえって逆効果だから、各企業にまかせてくれ的な概念からいくと
政府よ余計な事しない方がいいんじゃ・・・

となると規制緩和。それによる新規参入の促進等になるわけだけれど、それは政府のもっとも苦手とする事だな
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:42:33.55
>>889
>日銀の大規模国債買取が実施されてなかったら、今頃は
>相当に金利上昇と金融不安の話が出てたはずだよ。

それは疑問だ。
国債を売って何を買う?
なぜ札割れが起こる?
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:43:18.25
全世界の投資家が一番重要なアベノミクスの柱が成長戦略

これがない、って分かると後は逃げ去るだけでしょ

例えば農協解体、農地法廃止なんてのも成長戦略だが100%無理
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:46:08.53
10年国債利回りが0.6%に張り付いてる状況だと投資家が買うものが無い
Per14倍の日本株、利回り4.0%のReitは割高ではない
経済が曇れば追加緩和に支えられるという保険つき
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:46:59.00
財界がヘタレ。安倍ちゃんが不憫。
何で安倍ちゃんに言われてベアアップするわけ?
企業としての理念もガバナンスも無いの?
安倍ちゃんに言われないと動かないなら社長なんていらん。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:50:41.97
かつて「金持ちのほうがたくさん消費し、貧乏人は節約して貯金するから市場は縮小する」というトンデモ理論が
正論としてとおった。
今から考えるととんでもないペテンだ。実際には金持ちは消費を全部はせず、資産運用だけして、
社会全体の消費は縮小した。
そして貧乏人は貯金ゼロなんてゴロゴロになり、うかつに買い物できない有様になっていっそう消費をしなくなる。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:52:13.58
成長策もないのに成長を前提とした政策を取ってはいけないって話ですな
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:54:01.76
そうだね。アベノミクスといいつつ

具体的に世界の投資家達にどこに投資してほしいんだろうね

工場でも日本に建ててほしいのか?(GDP20%相当)→ライバル企業激おこ。作れば国内でも売るから。(というかそれが目的)
電気産業・水道(GDPの10%相当)→ふざけんな。これは安全保障上無理だ
農業→そもそも企業が農業するのも大規制中ですが何か
不動産業(GDPの10%相当)→日本の土地の買いあさりを許さない!
医療(GDPの10%相当)→外国の薬の認可はそう簡単に許さないぞ!日本の製薬会社が儲からない!
電波・放送・新聞→外国に洗脳させることは許さない!
通信・携帯→新規参入は許さない!
建築・土建→政府べったりの状況でこれるもんなら来てみろw非関税障壁。知ったことか

日本株→外国企業が日本を買収するのは許さない!指図は許さない!

なんというか日本の産業で完全競争的である産業は全体の15%程度(適当)そこでの参入なら認める感じかなあ
寡占・独占産業系。政府べったり系の参入は許さないだろう。

完全競争的な産業ならきてもいいよ。飲食とかそういうの。後株は買ってもいいけど、買収とか文句は言うな。経営に口出しするな
こんな感じになってるような
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:56:22.63
2月から早速、注文住宅市場が壊れた
全国各地の住宅展示場が全く客が来なくなり閑古鳥だよ

今は完成引渡し時期だから報道も皆無だが、新規来場客が
全く来ない状況になった

増税は消費の先食いだが、若い層の住宅新築できる層は
ボリュームも細く、回復までには相当な年月が必要だろうな
各住宅メーカーも銀行も、増税商戦を煽り過ぎたな
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:57:39.10
貯金ゼロだったら所得以上の消費は無理だものな

後ある程度の貯蓄は個人にとっての色々な問題に対処できるから
あったほうが、その個人の生産性を長期的に高める(一歩踏み外すと破綻みたいになると生涯生産量が低下する)
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/14(金) 23:59:33.55
3月までの増税前特需+株上がれ所得で上がりきった状況から4月からの増税での消費減少
非正規契約終了の嵐が始まるなあ。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:00:49.06
>>927
TPPで競争力の無い簡保をズタズタにしてくださいって世界の投資家
に魅力的アピールしてるじゃん。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:05:19.47
>>895
>ベースマネー増大(73兆円)に対して日銀当座預金の増大量(68兆円)
>の大きな流れの中で資産保有者の富保有率が圧倒的となる一方で資産インフレ経由の
>消費インフレという形で労働者にインフレが行く
これは疑問。
流動性の罠に陥り、投資する先がないのに資産インフレが起こる?
財政出動に伴う設備投資が数少ない投資先だと思うが、5兆円程度。インフレを起こすには不十分じゃないか?

>さらに賃金上昇率はインフレよりもずっと小さい値になると思う(企業優位より)
インフレなら労働者優位じゃないか?
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:06:21.54
全く報道されていないが、輸入系産業はズタズタだよ
全ての輸入素材が大幅に値上がりしているからね

春から輸入企業の経営危機が頻発するだろうね
1億で仕入れてた物が1億2千万必要になったわけだからね
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:06:43.31
>>931
アーフラック!
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:12:01.97
いままで輸出産業がズタズタだったのが立場変わっただけでしょ
万人がハッピーな為替変動とか無いからしょうがない
急激な変化だと付いていけないところが多くなるから拙いということではある
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:15:21.22
今後10年間を目標に政府債務2000兆円を目指して財政出動しよう
最初は減税で消費税を廃止しよう
毎年10兆円の財政出動(というか税収減)
外国人が嫌がる財政出動をしよう
富国強兵 法人税は上げて国債金融資本の収入を減らす
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:20:25.05
新スレ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1395兆円
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1394809737/
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:20:51.76
極常識的に見て、日銀の買い圧力は増し、いずれ財政ファイナンスとして
全世界に認識されるだろうね

次に円の棄損が発生し、円安とインフレが同時進行していく
円安なのに極度の財政不安から、日本株安へと連鎖していくだろうね

この辺りの流れは、ほとんどの人が予想しているだろう
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:21:10.03
>>932
そうだね。流動性の罠に陥っているからこそ
ベースマネー増大73兆円の内、日銀当座預金(溜め込み)の増大が68兆円になっているわけだね。
その日銀当座預金保有してる存在がさっきのべた資産に投資されれば100兆円も溜め込んでるわけだし
それが大きく動けば(当座預金を使って投資すれば)、短期的には必ず利益になる
起こる条件として、日銀当座預金をもっともっと溜め込むほどに日銀が買いオペしまくれば、流れるんじゃないかなと。日銀が今年予定してる270兆円で足りるかは知らないけれど

>インフレなら労働者優位じゃないか?
労使関係次第かと。例えば今回2%のインフレをやろうとしてるのに、実際のよくて賃上げは0.3%とかそんなもん(俺予測>>765)
労働者は年収150万円とか200万円とかでも生きていけるから、労使関係で企業有利な場合は、インフレは労働者の実質賃金を下げ
逆に資産インフレ経由の消費インフレは資産家の方が労働者層より優位になる(資産家層と労働者層はある程度被ってはいる。)

今回がいい事例じゃない?アベノミクスという期待と日銀の大量発行による投資行動の変化により
円安。株高。
円安による労働者の賃金上昇率よりも大きい(2013年はマイナス0.7%(2013年賃金構造基本統計調査))

物価上昇。アベノミクスに乗っかった株保有者の資産は200兆円値上がり。
資産インフレ(株上昇と円安)経由の消費インフレで資産保有者優位で労働者の地位は相対的に低下

後円安はコストプッシュインフレにもなるね抜けていた
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:23:50.02
基本的に外国人の投資はシャットアウトするべきと思う。
無駄に円高を助長するし、基幹産業の株式を半分以上取られたら実質IMF管理されてるようなもの。
円がジャブジャブに余ってるのに植民地支配されるのは馬鹿らしい。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:25:11.73
鎖国かい
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:27:07.45
北朝鮮化
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:28:02.35
やっぱインフレだな
債務者に優しいインフレ
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:29:03.92
日銀当座預金は金利が付くから、民間融資より安心安定

いくらでも積み上がっていくだけ
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:30:45.08
年金組や公務員はデフレの方が生活が楽
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:43:28.79
2年国債よりも高い金利の日銀当座預金w
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 00:49:01.62
>>939
>その日銀当座預金保有してる存在がさっきのべた資産に投資されれば100兆円も溜め込んでるわけだし
>それが大きく動けば(当座預金を使って投資すれば)、短期的には必ず利益になる
>起こる条件として、日銀当座預金をもっともっと溜め込むほどに日銀が買いオペしまくれば、流れるんじゃないかなと。
金融緩和をさらに大規模にしたとしても銀行は貸したいが企業が借りてくれない。という状況がじゃないか?今は。
つまり金融緩和で貸し出しが増える条件は、例えば小泉政権のときのようにアメリカ住宅バブルで需要があるときに限られると思う。
もしくは十分な財政出動。少なくとも(消費税を打ち消すためにも)10兆円規模は必要と推測する。

>労使関係次第かと
確かにそうかもね。
投資増大による(健全な)インフレじゃないと賃金上昇率が負ける可能性が高いな。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 01:09:41.40
>>947
企業貸出金利は低下してるしその通りだね(貸出金利)は0.887%(2014年1月)
貸出は供給が増えるほど、金利が下がる(利益が減る)金融資産で
土地、株、外貨、外国株等は大規模に投資するほど、値上がりするタイプの資産

だから、日銀当座預金を積み重ねお金を莫大にしていくほどに
貸出意欲よりも自身で土地、株、外貨(円安影響)、外国株等(円安影響)に投資する意欲が高まっていく代物だと思う
こういうのはバネタイプの変動だと思う。均衡点を越えると買いが買いを呼ぶ。売りが売りを呼ぶ。劇的に変化をもたらすタイプ。
ためてためてビヨーン(そういう変動は経済においてはいくつかある)

>もしくは十分な財政出動
今年はたぶん大型補正予算がくると思うわ
2014年度の財政赤字が当初予算案で30兆円(政府の予測。消費税増収効果も加味)
2013年度は補正込みで40兆円の赤字
この10兆円の財政健全化分だけ、政府がお金流さないことにより
現時点でGDP比でマイナス2%の直接的な悪影響があるから
それで悪い結果が出て、やばいってことで大型の補正予算を組むことになると思う
その時には公共事業や先駆的投資戦力とかいいつつ、政府が認めた企業の有効な技術に対する支援。東日本大震災の悲劇を繰り返さないための安全を大きく高めるための投資が行われていくことになると思う
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 02:37:36.38
うーん、家計をカードローンでやり繰りしてるような今の状況はおかしいってテレビでも声を大にして言うべきだと思うんだがなあ

普通に考えて、今のような借金まみれな状況なら、収入に合わせて生活レベルは下げて、少しずつ返済をするべきでしょ

それでGDPが下がるのであれば、それが衰えた日本の真の国力なわけだから、それを受け入れるしかないよ
GDPが高い≒金がある、ってことで国際関係の中での出費もでかいわけだし

社会保障費カット、人件費カットもやむを得ないよ
無い袖は振れないわけだし


で、自分たちの現状に気がついたら、そこからまた巻き返しを図るしかないよね
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 02:43:02.47
そうだねえ。
国力を高めようと借金を用いて足掻いても、余計に悪い結果になった

持続可能な社会システムを構築した前提で
生産性を高め、その高まった生産性の消費物をきちんと消費しきる社会を作っていきたいものだ
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 02:51:56.40
借金増やしたのは消費税増税を嫌がった国民の自業自得で、自民は10年以上前から増税しようとしてたろ
竹中などの上げ潮派をのぞけばな
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 02:57:07.00
>>939
実質賃金なんか石油値上がりも含める数値だから
コアでもコアコアでもないただの物価なんだよな
原油値上がりで下がる
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:02:11.02
消費税による税収アップをしよって話じゃなくて、単に使う金を減らせと言いたい

日本の財政赤字はこんなにも積み上がってるのに、他国はなんでこんな事になってないのか?日本と他国の予算編成はどう違うのか?そのあたりについて詳しい人いたら教えて欲しい
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:20:55.32
これから見ていて滑稽な事になるだろうな

財政再建のために消費税増税をしたのに、それで財政赤字が縮小された結果、
経済に悪影響があり、それを補うほどの財政支出を補正予算で行うことになるのだろうからw

そして政府の景気対策としての分配は偏りがあるので、富の偏在を助長し、以前よりもさらに非効率な状態へと陥っていく
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:22:46.55
減らせない予算が多すぎる。
例えば国債費。利払いと借換等で20兆前後は減らすことができない。
事業仕分けとかで見たとおり、無駄の削減は大事ではあるが、何十兆という
お金が湧いて出てくる訳ではない。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:24:50.53
利払い10兆円はどうやってもはずせないものな。
残り40兆円で予算を作れれば均衡予算になるわけだけれど
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:25:30.90
あ 日銀が国債買い取ればはずせるか
既に10兆円の内2兆円ははずしてるし
今年の終りには3兆円も利払い費を少なくできているだろう
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:27:36.79
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2F1HW6JTSEF01.html

ロンドン外為:円上昇、クリミア懸念−ゴールドマン円安予想
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:28:07.53
>>953
国力に対する税収が少なすぎなんよ日本はね
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:29:46.90
穀潰しの食事代やネット代、光熱費を全てカットすれば、
親の生活も楽になる。たぶん実施されるだろうな。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:37:11.67
相続税100%にしようぜ

>>959
なんでだろうね
バブル期の最高値の税収からして60兆だし
ただ、国外に比べて税金が安いとも思えないんだよな


歳出減らすと歳入が減る悪循環になって酷い不況になる、って主張は実感としてわかるけど、でもその不況こそが真の国力なんじゃねーの?って思うんだよな
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:45:42.12
課税最低限度を引き下げくるよ。
日本は税金を払ってない奴が多すぎるから。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:52:47.95
安定して取れるのは消費税
消費税を考えたやつは天才
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 03:54:02.97
恐るべきはゴールドマン
孔明のようなポジションにいやがる
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:02:06.84
リスクオフの円高と騒ぎ立ててるのは日系金融機関のアナリストくらい。
シティバンクあたりも、中長期的には円安とレポートには書かれている。

まだハッキリは言わないが、どうやら欧米系金融機関は、出口のない緩和になると
内心は思っているみたいだな。日本が手詰まりになるのをヨダレ流しながら待ってるみたい。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:03:21.00
円買ってるのは中国人じゃないかって思えてくるな
円安になったら輸出減るから
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:07:52.11
>>965
海外メデイァも同じ。円は安全資産。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:09:03.13
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2EUA06JIJVL01.html

浜田教授:日銀の長期国債買い入れ倍増は「可能」−追加緩和5月にも




とうとう本性が段々出てきたな。発行された新規国債を全て日銀が買い取ることも可能とか
コメントを始めた。こいつも、何が起きるかわかった上で言ってる可能性大。デフレ脱却を
口実にした、財政ファイナンス論者だろう。解らないで言っているのではない、わかって
言っている可能性が大きい。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:14:41.37
デフレなんだから、財政ファイナンスは必要。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:18:04.49
消費税増税→景気冷え込み、円高(90円-95円)→5-6月頃。日銀追加緩和決定、日本政府補正予算検討開始→強いレベルの円安(120円程度)→日本政府外貨準備による円高介入
→一旦収束したかに見えた(110円ほど)が1ヶ月程度を経てかえって、日本の円が危機的にあると認知され円売り再開→10-12月頃。一ドル140円ー160円

よろしくないストーリとなるとこんな感じかなあ

この期間の株価は追加緩和まで値下がり 追加緩和後値上がり 円高介入後変わらず その後の円売りでは株価大幅上昇
債券市場は至って平穏(日銀のごり押し)

外貨買い系と株買い系が強くて土地は多少強い
こんなもんかのう
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:21:22.72
基本は購買力平価だから、120円になるのは容易でない。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:22:06.60
140円160円は夢の夢
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:28:44.40
個人的には輸出物価の方が実際のレートに近いと思うけれど
http://www.iima.or.jp/Docs/ppp/doll_yen.pdf

ただ輸出物価指数を使うと購買力平価よりもさらに120円にはなりづらいことになるね

ただJカーブ曲線が効かないとなると、購買力平価だろうが輸出物価指数だろうが意味がないってことじゃないかな
なぜなら、購買力平価や輸出物価指数の根幹は貿易収支・経常収支による調整によってその為替に収束していくということだから
(日本が過度に円安なら日本に旅行しよう。日本の商品を買おう)みたいな感じの効果で輸出物価の為替に収束していく

その根幹のJカーブが効かないのだから数年単位では購買力平価や輸出物価指数に囚われない為替変動をするように思えるのう
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:33:47.79
円安になればJカーブ効果が効いてくる。
円安になっても効いてこないというコメントをする人がいるが、
購買力平価では見れば、円安になっていない。
過度な円高が是正だれただけ。
それでも、中国韓国人の訪日は急増。
国内生産の輸出品は絶好調。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:36:01.29
消費増税するとその国の通貨は強くなるんだぜ
デフレ圧力がでるんだから
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:36:36.19
ああ
だけどその理屈でも
自動車産業は過去最高益を更新し続けることになるな
んでそれはほぼ内部留保になると

自動車産業以外でも輸出で利益を上げたところは軒並み過去最高益になるわけか
それが内部留保に大部分回ったとして どういう結果をもたらすのだろう
ふーむ
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:37:47.62
>>974
そうだね。Jカーブは確実にある
ただそれが効いてくるまでの年数で学者達や政府は見誤ったってだけだね(俺も)
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:39:11.44
短期的には稼働率の上昇によってJカーブが
長期的には新生産施設の増産によってJカーブが起こるはずなんだ
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:46:57.90
となると内需系企業は苦しくなりつつ、労働者は苦しくなりつつ
一方で輸出系企業は利益を出しつつ、しかも還元は全然されないから
内需がダメになりつつ、外需の重要性が増していくと。

んーでもその理屈だと内需がダメになって輸入をあんましなくなってくるから貿易収支が改善され始める理屈になるのう
貿易収支等の改善は円高要因になってくる。そこまでいくのに一体何年ぐらいかかるかってことか

後何年も円安ならさすがに日本に輸出用の新規投資はされるはずだ。だが、輸出企業郡は円高非効率日本から羽ばたこうという認識があり
その考えをどでかさ故に1年2年(今年)では捨て去ることができない。となると今年はまだ外需企業郡が日本に対する新規投資をする見込みは薄い
だけど来年当たりなら多少方針転換する企業も出てくるかもしれないなあ
そして工場を新規に運用するまで半年〜1年かかるから、本格的にJカーブが輸出用新規投資によってなされるのは2016年からということになるな

総合すると2014年-2015年はまだJカーブが効いてこないように思うのう。そしてそれは経常収支赤字→円安→経常収支赤字悪化→円安の連鎖を生むことになる

ここに財政問題を絡めて考えるとどうなるだろうか
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:49:41.74
円安でコストが下がっただけで、
国内製造業の設備投資は伸びてないだろう。
今更多少円安になったからって海外に移転した工場が
国内に帰ってくる事はない。
日本人の労賃が東南アジア人並みになれば話は別だが。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:52:42.53
消費税増税の駆け込み需要も大きいが、今のところ
内需も回復傾向だったでしょ。
輸出企業が内部留保を溜め込んだとしても、それは貯蓄が
増えることだから、それ自体で大問題になることはない。
そしてマイルドインフレを維持していれば、現預金を持つのは
損だから借金という投資が、やがて増えてくる。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:53:31.10
輸出数量も伸びてないらしいからねえ。
円安効果で利益でたって言って給料上げたら
その利益も消し飛んじゃうし。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:55:12.10
円安効果が一巡する今年6月以降はインフレ率も急激に落ちる。
元々輸入インフレ効果が大半だったんだから当然だが。
インフレ率が落ちたらアベノミクスとはなんだったのか。
って話になってくる。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:55:14.59
政府・日銀はおかまいなしにJカーブが効かない状態でもバンバン国債買いをしてくるだろう。現状予定されている270兆円を上回る緩和もするというかもしれない
Jカーブがあまり効かない期間に移動自由の資産を日銀当座預金に150兆円200兆円と積み立てられていくわけだ
それが外国資産買いに走り始めたら止まらないように思えるけれどのう。いや起こったら止まらないのは当たり前だ
だからそれがそもそも起こるかどうかが大事なのだ
日銀・ゆうちょ・年金は状況に対応した行動をしないだろうし
保険もしない。国内銀行は多少既にやっている(1年間で20兆円分)

やらかしうるのは国内銀行、在外銀行、ファンド、個人、企業
これぐらいか。日銀当座預金を持ってるのは国内銀行だけか。それ以外は国内銀行がこうするだろうという期待によって投資行動を変化させるに過ぎないが
それでもこれだけ株価は上がった。国内銀行が今年は何十兆円やるかによるか40兆円とかやるならかなりのもんだが
外国買いは為替リスクのため、外貨預金とかで対処したいだろうから、だからこそ起こっていないというところか
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 04:58:05.36
いや国内銀行がこうするだろうという予測ではないな
ただ単にベースマネーが増えてじゃぶじゃぶになるはずだから円売り、株買いだ程度の認識だな
国内銀行という限定した行動に投資・投機する人々が注目しているわけではない
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:02:50.45
>>983
追加緩和はするんだろうけどちょっとやそっとじゃ効きそうにないね。
それこそ資産買い入れ額を倍増するとかすれば短期的には
効果があるだろうけど長期的には日本の死期を早める事になりそう。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:03:40.50
4月以降の増税によって消費は確実に冷え込むけれど
経常収支が赤字になるところまではいけないのかいけるのかが分岐点の一つのような気がしてきたなあ
結局消費行動の冷え込みは輸入の冷え込みに繋がるはずで、それは貿易を改善させる効果を持つ。
一方で外需企業は溜め込み使わないので、輸出額はそのままで、輸入額だけ減るという効果を持つはず。
となると4月は貿易収支がいくらか改善するのは間違いないわけだ(海外の別要因による何かが起こらなければ ウクライナや中国リスク)

その結果としてまだ貿易赤字or経常収支赤字であり続けるか
それとも貿易黒字or経常収支黒字になるのか

でだいぶストーリーが変わってきそうという考えになった
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:04:06.69
朝のうんこしたか
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:07:50.65
もしも貿易赤字・経常収支赤字ならば駆け込み需要の冷え込み後でかつ増税という状況であってすらも赤字なら
Jカーブの効かない自体はとても深刻と思われ、Jカーブが効いてくるまでだいぶ時間がかかるようだから、その期間にものすごい円安になるように思える。(日銀の刷りによってもおおいに助長され)

4月に貿易黒字・経常収支黒字になるようならば、日本の需要の落ち込みはめちゃくちゃ深刻である事が示され、円高デフレ不況に逆戻りになる

どちらも過激な予測にならざるを得ないのは、前者はここまでやらかした政府債務の額が莫大であったことで
後者は日本が1998年以降から顕著になったデフレ不況をものすごく長引かせたことに由来する
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:11:30.07
円安は工場の海外移転を遅延させる効果はあっても
国内回帰させる効果はないだろうね。
中国ですら高いから東南アジアや南アジアに工場移転しようと
しているのに今更日本に工場が帰ってくるとか夢みすぎだよ。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:13:12.90
>>990
企業は投資効果がもっとも高い所に投資しようとするものね
地球全体として見た時はプラスかもしれんが、日本にとってはマイナスだ
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:13:23.03
だから、為替決定要因は政府の債務でない。
対外純資産で見るべき。
事実上破産したウクライナを支援するのはIMFを
通した日本。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:14:11.15
Jカーブは効いてくる!
日本が中国よりも貧しい貧困国になるぐらいに衰退すれば
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:21:32.93
日本は人件費以外にも色々高いものがあるからのう

土地が高く、政府の手続きが面倒で、既得権益が強く、電気代など色々なものが高い
そんな所に工場を建てるアホウがいるだろうか

日本からアメリカなど海外にはたくさんの工場を建てたが 海外が日本に工場を建てたことが今までにあっただろうか

例えば日本は海外にたくさんの自動車工場を建てたのに
海外の自動車会社はなぜ日本に一度も自動車工場を建てなかったのか

アメリカでは今でも日本の自動車会社が新規に増産もしてるのに、日本には建たない
アメリカは日本よりも工員の賃金が高いというのに

それが日本の厳しい現実を示している。人件費以外の非関税障壁が日本での投資を他先進国と比較していかにやりづらいかを教えてくれる
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:23:23.10
>>992
円安、円高どっちになるの?
対外純資産なら円高でいい?
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:25:42.81
結局アベノミクスで輸出は伸びず輸入額だけが膨れ上がって経常赤字が恒常化。
そして落ちたインフレ率を回復しようと更に無理な緩和をして・・・・。
行き着く先は破綻しかなさそうだね。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:27:13.84
まああの額の債務だったんだから
安倍の責任は少ないでしょ
今までの積み重ねの大いなるツケを
安倍のチャレンジで爆発させるだけのこと
でもいずれ爆発してたから仕方ないと思う
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:28:37.72
>>995
対外純資産が大きければ円高要因でしょ。
経常収支が赤字なら減ってくるわけだが。
日本場合、当分は、円は安全資産。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:32:09.57
モウアキラメロン
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/15(土) 05:33:25.45
1000なら1年後俺大金持ち
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。